JP3389411B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3389411B2
JP3389411B2 JP11310396A JP11310396A JP3389411B2 JP 3389411 B2 JP3389411 B2 JP 3389411B2 JP 11310396 A JP11310396 A JP 11310396A JP 11310396 A JP11310396 A JP 11310396A JP 3389411 B2 JP3389411 B2 JP 3389411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
chemical formula
light emitting
compound
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11310396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09279136A (ja
Inventor
祐次 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11310396A priority Critical patent/JP3389411B2/ja
Publication of JPH09279136A publication Critical patent/JPH09279136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389411B2 publication Critical patent/JP3389411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ホール注入電極と電
子注入電極との間に、少なくとも有機材料を用いたキャ
リア輸送層と発光層とが積層された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に係り、特に、キャリア輸送層や発光層
において有機材料が結晶化することなく、均一で十分な
輝度を持つ光が安定して発光される有機エレクトロルミ
ネッセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化等にともなっ
て、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費
電力が少なく容積の小さい平面表示素子のニーズが高ま
り、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロル
ミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目さ
れている。
【0003】そして、このようなEL素子は、使用する
材料によって無機EL素子と有機EL素子とに大別され
る。
【0004】ここで、無機EL素子は、一般に発光部に
高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光
中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光
させるようになっている。これに対し、有機EL素子
は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子
とホールとを発光部内に注入し、このように注入された
電子とホールとを発光中心で再結合させて、有機分子を
励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に
戻るときに蛍光を発光するようになっている。
【0005】そして、無機EL素子の場合には、上記の
ように高電界を作用させるために、その駆動電圧として
100〜200Vと高い電圧を必要とするのに対して、
有機EL素子の場合には、5〜20V程度の低い電圧で
駆動できるという利点があった。
【0006】また、上記の有機EL素子の場合には、発
光材料である螢光物質を選択することによって適当な色
彩に発光する発光素子を得ることができ、マルチカラー
やフルカラーの表示装置等としても利用できるという期
待があり、さらに低電圧で面発光できるために、液晶表
示素子等のバックライトとして利用することも考えられ
た。
【0007】そして、近年、このような有機EL素子に
ついて様々な研究が行なわれ、有機EL素子としては、
ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送層と
発光層と電子輸送層とを積層させたDH構造と称される
三層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との
間にホール輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層さ
れたSH−A構造と称される二層構造のものや、ホール
注入電極と電子注入電極との間にホール輸送性に富む発
光層と電子輸送層とが積層されたSH−B構造と称され
る二層構造のものが開発されている。
【0008】ここで、このような有機EL素子において
は、発光層やキャリア輸送層を形成するにあたり、真空
蒸着法等によって均一な層を形成するようにしている
が、この発光層やキャリア輸送層に使用されている従来
の有機材料は一般に安定性が十分ではなく、時間が経過
するに連れて、これらの有機材料が次第に結晶化して、
発光層やキャリア輸送層に結晶が析出し、これにより有
機EL素子に短絡等が生じ、有機EL素子全体において
均一で十分な輝度の光が得られなくなる等の問題があっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ホール注
入電極と電子注入電極との間に、少なくとも有機材料を
用いた発光層やキャリア輸送層が形成された有機EL素
子における上記のような問題を解決することを課題とす
るものであり、発光層やキャリア輸送層に使用した有機
材料が、時間が経過するに連れて次第に結晶化して発光
層やキャリア輸送層に結晶が析出するのを防止し、長期
にわたって均一で十分な輝度の光を安定して発光できる
有機EL素子を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明における有機エ
レクトロルミネッセンス素子においては、上記のような
課題を解決するため、ホール注入電極と電子注入電極と
の間に、少なくとも有機材料を用いたキャリア輸送層と
発光層とが積層された有機エレクトロルミネッセンス素
子において、上記のキャリア輸送層と発光層の少なくと
も一層に、前記の化1に示す複素環化合物を配位子に持
つキレート化合物を含有させるようにしたのである。
【0011】また、この発明における上記の有機EL素
子において、キャリア輸送層と発光層の少なくとも一層
に含有させる前記の化1に示す複素環化合物を配位子に
持つキレート化合物としては、前記の化2に示すような
構造のものを用いるようにする。
【0012】ここで、前記の化1に示す配位子及び化2
に示すキレート化合物中において、(Y)に対してオル
ト位に水酸基が結合された芳香族化合物若しくは複素環
化合物の基である(A1)としては、下記の化3に示す
芳香族化合物や複素環化合物の基の他に、(Y)に対し
てオルト位に水酸基が結合されたピリミジン,トリアジ
ン,フェナジン,カルバゾール等の複素環化合物の基が
用いられる。
【0013】
【化3】
【0014】また、前記の化1に示す配位子及び化2に
示すキレート化合物中において、(X),(Z)が結合
した各炭素と結合して芳香族化合物若しくは複素環化合
物を構成する(A2)としては、下記の化4に示す基の
他に、(X),(Z)が結合した各炭素と結合してピリ
ミジン,トリアジン,フェナジン,カルバゾール等の複
素環化合物を構成する基が用いられる。
【0015】
【化4】
【0016】また、上記の(A1)及び(A2)には置
換基が結合されていてもよく、これらに結合される置換
基としては、例えば、−(Cn2n+1),−N(Cn
2n+12 ,−F,−Cl,−Br,−I,−O(Cn
2n+1),−COO(Cn2n+1),−NO2 ,−CN,
フェニル基等が挙げられる。なお、上記の各基における
nは0〜10である。
【0017】そして、この発明における有機EL素子の
ように、キャリア輸送層と発光層の少なくとも一層に含
有させる有機材料として、前記の化1に示す複素環化合
物を配位子に持つキレート化合物を用いると、このキレ
ート化合物が安定していて結晶化しにくいため、従来の
有機EL素子のように発光層やキャリア輸送層に用いた
有機材料が次第に結晶化し、発光層やキャリア輸送層に
結晶が析出して短絡等が生じるということがなく、長期
にわたって均一で十分な輝度の光を安定して発光できる
ようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、この発明における有機E
L素子の実施形態について説明する。
【0019】ここで、この発明の有機EL素子は、図1
に示すように、ホール注入電極2と電子注入電極6との
間にホール輸送層3と発光層4とが積層されたSH−A
構造のもの、図2に示すように、ホール注入電極2と電
子注入電極6との間に発光層4と電子輸送層5とが積層
されたSH−B構造のもの、図3に示すように、ホール
注入電極2と電子注入電極6との間にホール輸送層3と
発光層4と電子輸送層5とが積層されたDH構造のもの
の何れの構造のものであってもよい。
【0020】そして、この有機EL素子においては、前
記の化1に示す複素環化合物を配位子に持つキレート化
合物を、ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5の何
れの層に含有させるようにしてもよく、また発光層4に
使用する場合には、発光材料として使用する他に、他の
発光材料をドープさせるホスト材料として用いるように
してもよい。
【0021】また、上記の有機EL素子においては、そ
のホール注入電極2に金やインジウム−スズ酸化物(以
下、ITOという。)等の仕事関数の大きな材料を用い
る一方、電子注入電極6にマグネシウム等の仕事関数の
小さな電極材料を用いるようにし、発光層4において発
光された光を取り出すために、少なくとも一方の電極を
透明にする必要があり、一般にはホール注入電極2に透
明で仕事関数の大きいITOを用いるようにする。
【0022】
【実施例】次に、この発明における有機EL素子につい
て、実施例を挙げてより具体的に説明する。
【0023】(実施例1)この実施例1における有機E
L素子においては、発光層4に使用する発光材料とし
て、下記の化5に示すNBTZが亜鉛に2つ配位して構
成された下記の化6に示すキレート化合物(以下、Zn
NBTZという。)を用いるようにした。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】ここで、上記の化6に示すZnNBTZを
合成するにあたっては、200mlのナス型フラスコに
上記の化5に示すNBTZを0.8g(2.88mmo
l)、溶媒のメタノールを40ml入れ、これに酢酸亜
鉛2水和物を0.32g(1.44mmol)加えた
後、上記のフラスコに冷却管を取り付けて6時間還流さ
せた。
【0027】そして、析出した沈殿物を濾別して乾燥さ
せた後、これをトレイン・サブリメーション法を用いた
昇華精製装置[H.J.Wagner, R.O.Loutfy, and C.K.Hsia
o ;J.Mater. Sci. Vol. 17 ,P2781 (1982) ]によって
精製して上記のZnNBTZを得た。なお、このZnN
BTZの発光ピーク波長は594nm、半値幅は114
nmであった。
【0028】そして、この実施例1においては、図1に
示すように、ガラス基板1上にITOで構成されて膜厚
が2000Åになった透明なホール注入電極2を形成
し、このホール注入電極2上に、下記の化7に示すN,
N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以
下、TPDという。)で構成されて膜厚が500Åにな
ったホール輸送層3と、上記のようにして合成したZn
NBTZで構成されて膜厚が500Åになった発光層4
と、マグネシウム・インジウム合金で構成されて膜厚が
2000Åになった電子注入電極6とを順々に形成し
て、SH−A構造になった有機EL素子を得た。
【0029】
【化7】
【0030】次に、この実施例の有機EL素子を製造す
る方法を具体的に説明すると、先ずITOで構成された
ホール注入電極2が表面に形成されたガラス基板1を中
性洗剤により洗浄した後、これをアセトン中で20分
間、エタノール中で20分間それぞれ超音波洗浄し、さ
らに上記のガラス基板1を沸騰したエタノール中に約1
分間入れて取り出した後、このガラス基板1をすぐに送
風乾燥させた。
【0031】次いで、このガラス基板1上に形成された
ホール注入電極2の上に、前記のTPDを真空蒸着させ
てホール輸送層3を形成した後、このホール輸送層3上
に前記のZnNBTZを真空蒸着させて発光層4を形成
し、さらにこの発光層4上にマグネシウム・インジウム
合金を真空蒸着させて電子注入電極6を形成した。な
お、これらの真空蒸着は、何れも真空度1×10-6To
rrで、基板温度を制御しないで行なった。
【0032】そして、この実施例の有機EL素子におけ
るホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電
圧を印加すると、16Vの電圧で最高輝度が1800c
d/m2 で、発光ピーク波長が592nmになったZn
NBTZによる高輝度な橙色の光が得られた。
【0033】また、この実施例の有機EL素子を封止し
て室温下で放置した場合、1か月経過後においても、電
圧を印加させると良好な発光が得られ、またこの有機E
L素子を顕微鏡で観察したところ、結晶の析出もなかっ
た。
【0034】(実施例2)この実施例2における有機E
L素子においては、発光層4に使用する発光材料とし
て、下記の化8に示すtOc−BTAZが亜鉛に2つ配
位して構成された下記の化9に示すキレート化合物[以
下、Zn(tOc−BTAZ)という。]を用いるよう
にした。
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】ここで、上記の化9に示すZn(tOc−
BTAZ)を合成するにあたっては、200mlのナス
型フラスコに上記の化8に示すtOc−BTAZを3.
0g(9.28mmol)、溶媒のメタノールを40m
l入れ、これに酢酸亜鉛2水和物を1.02g(4.6
4mmol)加えた後、上記フラスコに冷却管を取り付
けて6時間還流させ、析出した沈殿物を濾別して乾燥さ
せた後、これを前記の昇華精製装置を用いて精製してZ
n(tOc−BTAZ)を得た。
【0038】そして、この実施例2においては、図2に
示すように、ガラス基板1上にITOで構成されて膜厚
が2000Åになった透明なホール注入電極2を形成
し、このホール注入電極2上に、上記のようにして合成
したZn(tOc−BTAZ)で構成されて膜厚が50
0Åになった発光層4と、下記の化10に示すオキサジ
アゾール誘導体(以下、OXD−7という。)で構成さ
れて膜厚が500Åになった電子輸送層5と、マグネシ
ウム・インジウム合金で構成されて膜厚が2000Åに
なった電子注入電極6とを順々に形成して、SH−B構
造になった有機EL素子を得た。
【0039】
【化10】
【0040】そして、この実施例の有機EL素子におけ
るホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電
圧を印加すると、25Vの電圧で、最高輝度が144c
d/m2 になったZn(tOc−BTAZ)による緑色
の光が得られた。なお、この緑色の光の色度はX=0.
311、Y=0.583であった。
【0041】また、この実施例の有機EL素子を封止し
て室温下で放置した場合、3週間経過後においても、電
圧を印加させると良好な発光が得られ、またこの有機E
L素子を顕微鏡で観察したところ、結晶の析出もなかっ
た。
【0042】(実施例3)この実施例3における有機E
L素子においては、電子輸送層5に使用する有機材料と
して、下記の化11に示すBTZが亜鉛に2つ配位して
構成されてなる下記の化12に示すキレート化合物(以
下、ZnBTZという。)を用いるようにした。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】ここで、上記の化12に示すZnBTZを
合成するにあたっては、200mlのナス型フラスコ内
に上記の化11に示すBTZを2g(8.80mmo
l)、溶媒のメタノールを30ml入れ、これに酢酸亜
鉛2水和物を0.97g(4.40mmol)加えた
後、上記フラスコに冷却管を取り付けて6時間還流さ
せ、析出した沈殿物を濾別して乾燥させた後、これを前
記の昇華精製装置を用いて精製して上記のZnBTZを
得た。
【0046】そして、この実施例3においては、図3に
示すように、ガラス基板1上にITOで構成されて膜厚
が2000Åになった透明なホール注入電極2を形成
し、このホール注入電極2上に、下記の化13に示すト
リフェニルアミン誘導体(以下、MTDATAとい
う。)で構成されて膜厚が400Åになったホール輸送
層3と、前記の化7に示したTPDからなるホスト材料
に下記の化14に示すルブレンが5重量%ドープされて
膜厚が400Åになった発光層4と、上記のようにして
合成したZnBTZで構成されて膜厚が400Åになっ
た電子輸送層5と、マグネシウム・インジウム合金で構
成されて膜厚が2000Åになった電子注入電極6とを
順々に形成して、DH構造になった有機EL素子を得
た。
【0047】
【化13】
【0048】
【化14】 そして、この実施例の有機EL素子におけるホール注入
電極2を+、電子注入電極6を−にして電圧を印加する
と、15Vの電圧で、最高輝度が76000cd/m
2 、発光ピーク波長が562nmになったルブレンによ
る高輝度な黄色の光が得られた。
【0049】また、この実施例の有機EL素子を封止し
て室温下で放置した場合、3か月経過後においても、電
圧を印加させると良好な発光が得られ、またこの有機E
L素子を顕微鏡で観察したところ、結晶の析出もなかっ
た。
【0050】(比較例1)この比較例1における有機E
L素子においては、上記の実施例3の有機EL素子と電
子輸送層5を構成する材料だけを変更させ、この比較例
においては、下記の化15に示すオキサジアゾール誘導
体(以下、tBu−PBDという。)を用いて膜厚が4
00Åになった電子輸送層5を形成するようにした。
【0051】
【化15】
【0052】そして、この比較例の有機EL素子におけ
るホール注入電極2を+、電子注入電極6を−にして電
圧を印加すると、14Vの電圧で、最高輝度が8000
cd/m2 、発光ピーク波長が562nmになったルブ
レンによる黄色の光が得られた。
【0053】しかし、この比較例の有機EL素子を封止
して室温下で1日放置した場合、上記のような発光が得
られず、この有機EL素子を顕微鏡で観察したところ、
結晶が析出して、有機EL素子が破壊されていた。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
有機EL素子のように、キャリア輸送層と発光層の少な
くとも一層に含有させる有機材料として、前記の化1に
示す複素環化合物を配位子に持つキレート化合物を用い
ると、このキレート化合物が安定していて結晶化しにく
いため、従来の有機EL素子のように発光層やキャリア
輸送層に用いた有機材料が次第に結晶化し、発光層やキ
ャリア輸送層に結晶が析出して短絡等が生じるというこ
とがなく、長期にわたって均一で十分な輝度を持つ光を
安定して発光できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る有機EL素子の実施形態を示
し、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送
層と発光層とが積層されたSH−A構造の有機EL素子
の概略説明図である。
【図2】この発明に係る有機EL素子の実施形態を示
し、ホール注入電極と電子注入電極との間に発光層と電
子輸送層とが積層されたSH−B構造の有機EL素子の
概略説明図である。
【図3】この発明に係る有機EL素子の実施形態を示
し、ホール注入電極と電子注入電極との間にホール輸送
層と発光層と電子輸送層とが積層されたDH構造の有機
EL素子の概略説明図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ホール注入電極 3 ホール輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 電子注入電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/22 C09K 11/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホール注入電極と電子注入電極との間
    に、少なくとも有機材料を用いたキャリア輸送層と発光
    層とが積層された有機エレクトロルミネッセンス素子に
    おいて、上記のキャリア輸送層に、下記の化1に示す複
    素環化合物を配位子に持つキレート化合物が含有されて
    いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素
    子。 【化1】 なお、上記の化1中において、(X),(Z)はC,
    S,Se,Te,N,Pから選択される何れかの元素、
    (Y)はC,Pから選択される何れかの元素で、また
    (A1)は上記の(Y)に対してオルト位に水酸基が結
    合された芳香族化合物若しくは複素環化合物の基であ
    り、(A2)は上記の(X),(Z)が結合した各炭素
    と結合して芳香族化合物若しくは複素環化合物を構成
    し、(A1)及び(A2)は置換基が結合されていても
    よく、これらに結合される置換基は、 −(C n 2n+1 ),−N(C n 2n+1 2 ,−F,−C
    l,−Br,−I, −O(C n 2n+1 ),−COO(C n 2n+1 ),−NO
    2 ,−CN,フェニル基であり、上記の各基におけるn
    は0〜10である。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、上記のキレート化合物が下記
    の化2に示す構造を有していることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。 【化2】 なお、上記の化2中において、(X),(Y),
    (Z),(A1)及び(A2)は上記の化1に示したも
    のと同じである。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、上記のキレート化合物
    における中心金属イオンが周期律表第2族の金属イオン
    であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
JP11310396A 1996-04-10 1996-04-10 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3389411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310396A JP3389411B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11310396A JP3389411B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09279136A JPH09279136A (ja) 1997-10-28
JP3389411B2 true JP3389411B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=14603568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11310396A Expired - Lifetime JP3389411B2 (ja) 1996-04-10 1996-04-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389411B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643079B2 (ja) * 2001-09-11 2011-03-02 シャープ株式会社 電界発光素子
US9130177B2 (en) 2011-01-13 2015-09-08 Universal Display Corporation 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode
KR102312855B1 (ko) 2007-03-08 2021-10-14 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 물질
KR20120004778A (ko) 2010-07-07 2012-01-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 재료 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
US10008677B2 (en) 2011-01-13 2018-06-26 Universal Display Corporation Materials for organic light emitting diode
EP3031805B1 (en) 2013-08-09 2021-08-25 Kyushu University, National University Corporation Organic metal complex, luminescent material, delayed phosphor and organic light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09279136A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1323808B1 (en) Organic Electroluminescent Device
JP4154145B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP5601409B2 (ja) エレクトロルミネッセンス材料
JP3968933B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP4129745B2 (ja) 有機電界発光素子用フェニルピリジン−イリジウム金属錯体化合物、その製造方法及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3691101B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000182772A (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
JPH0812600A (ja) フェニルアントラセン誘導体および有機el素子
JP4798011B2 (ja) エレクトロルミネッセンス材料
WO1998051131A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
JP2721441B2 (ja) 電界発光素子
JP3389411B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3454532B2 (ja) 電界発光素子
JP3490879B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899907B2 (ja) 発光素子
JP2786038B2 (ja) 電界発光素子
JP3082284B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2828821B2 (ja) 電界発光素子
JP3615374B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05295361A (ja) 有機電界発光素子
JPH04320485A (ja) 有機電界発光素子
JPH04308689A (ja) 有機電界発光素子
JP3354248B2 (ja) 電界発光素子
JPH10308279A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3146619B2 (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term