JP2002527435A - 新規なヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類 - Google Patents

新規なヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類

Info

Publication number
JP2002527435A
JP2002527435A JP2000575860A JP2000575860A JP2002527435A JP 2002527435 A JP2002527435 A JP 2002527435A JP 2000575860 A JP2000575860 A JP 2000575860A JP 2000575860 A JP2000575860 A JP 2000575860A JP 2002527435 A JP2002527435 A JP 2002527435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
alkyl
straight
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000575860A
Other languages
English (en)
Inventor
フオイラー,アヒム
シユトラウプ,アレクサンダー
フルストナー,シヤンタル
シユタシユ,ヨハネス−ペーター
ペルツボルン,エリザベート
ヒユツター,ヨアヒム
デムボウスキ,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002527435A publication Critical patent/JP2002527435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/12Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by acids having the group -X-C(=X)-X-, or halides thereof, in which each X means nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium, e.g. carbonic acid, carbamic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規ヘテロシクリル-メチル-置換ピラゾール誘導体、それらの製造法、及びそれらの医薬としての、特に心臓血管疾患の処置のための医薬としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規ヘテロシクリル−メチル−置換ピラゾール誘導体、それらの製
造法および医薬としてのそれらの使用、特に心血管疾患の処置のための医薬に関
する。
【0002】 1-ベンジル-3-アリール-縮合ピラゾールが血小板の凝集を阻害することはすで
に知られている(欧州特許出願公開第677 345号明細書を参照にされたい)。
【0003】 本発明は、一般式(I)
【0004】
【化23】
【0005】 {式中、R1は、3個までの窒素原子を有する、6員の芳香族複素環を表し、
この複素環は、 水素、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト;6個までの炭素原
子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルキルチオ
又はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、ハロゲン、フェニルで同
じように又は異なるように2回まで場合により置換され、 そして/又は式 -NR4R5 [該式中、R4及びR5は同一であるか又は異なっていると共に、水素又は6個
までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル又は6個までの炭素原子
を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアシル又はアルキルは3個乃至
6個の炭素原子を有するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、又は5個まで
の炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はア
ルコキシカルボニルで場合により置換されている。)を表すか、 又は R4及びR5は窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に不飽
和の複素環を形成しており、この複素環は酸素又は硫黄原子又は式-NR6 (該式中、R6は水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
アルキルを表す)の基を場合により追加的に包含してもよい。] の基で置換され、 そして/又は6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル[こ
のアルキルはヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、カルボキシル;5個までの炭素
原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル又はアシルアミノ、又は式-OR7(該式中、R7は5個までの炭素原子
を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル又は式−SiR8R9R10の基を表し、ここで
8、R9及びR10は、同一であるか、又は異なっており、6乃至10個の炭素原子
を有するアリール又は6個までの炭素原子を有するアルキルを表す。)の基で置
換されてもよい。]で置換され、 そして/又は式
【0006】
【化24】
【0007】 又はS(O)cNR1213 [式中、b及びbは同一であるか、又は異なっており、そして数字0、1、2又
は3を表し、 aは、数字1、2又は3を表し、 R11は、水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
を表し、 cは、数字1又は2を表し、そして R12及びR13は、同一であるか又は異なっており、水素又は10個までの炭素原子
を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは3個乃至8個の炭素
原子を有するシクロアルキル、又は6個乃至10個の炭素原子を有すると共にハロ
ゲンで置換されてもよいアリールで場合により置換されている。)を表すか、又
は 6個乃至10個の炭素原子を有すると共にハロゲンで場合により置換されているア
リールを表すか、又は 3個乃至7個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、 又は R12及びR13は、窒素原子と一緒になって、5員乃至7員の飽和複素環を形成し
、この複素環は更なる酸素原子又は基-NR14(該基中、R14は、水素、4個まで
の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は式
【0008】
【化25】
【0009】 の基を表すか、又はベンジルもしくはフェニルを表し、ここで、環系はハロゲン
で場合により置換されてている。)を場合により含んでもよい] の基で場合により置換されており、 6員の芳香族複素環R1(このR1 は3個までの窒素原子を含む。)は、 (A)7個乃至20個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、又は
20個までの炭素原子と1個乃至2個の二重結合を有する、直鎖の又は枝分れした
アルケニル、 20個までの炭素原子と1個乃至2個の三重結合を有する、直鎖又は枝分れしたア
ルキニル、 (ここで、アルケニル及びアルキニルは複素環R1の結合箇所に二重結合又は三
重結合を有する。) 3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルコキシ、 又は6個乃至10個の炭素原子を有する、場合により置換されたアリールで同じよ
うに又は異なるように1回乃至3回置換されており、 [ここで、上述のアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルコキシ及びア
リール基は、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、
シアノ、アジド、ハロゲン;6個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖の、枝分
れした又は環状のアルキル、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ
、アルコキシカルボニル; 6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールはハロゲン、1個乃
至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシで場合により置換され
ている。); N、O、S、SO、SO2の系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する5員乃
至6員のヘタリル(このヘタリルは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子をそれ
ぞれ有するアルキル、アルコキシで場合により置換されている。) そして/又は式 -NRaRb (式中、Ra及びRbは、同一であるか又は異なっており、水素又は10個までの炭
素原子を有する直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至8個の炭素原子を有する
環状アシル、10個までの炭素原子を有する直鎖の又は枝分かれしたアルキル又は
3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここでこれらはヒドロ
キシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又は5個までの炭素
原子をそれぞれ有する直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシ
カルボニルにより場合により置換されているか、 又は RaおよびRbは窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に不
飽和の複素環を形成し、この複素環はヒドロキシルで場合により置換されると共
に、酸素又は硫黄原子もかくは式-NRc(該式中、Rcは水素又は4個までの炭素
原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合により追加
的含んでいる。) の基、 そして/又は 式 -ORd (該式中、Rdは、5個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル
又は式-SiReRfRg(該式中、Re、Rf及びRgは同一であるか又は異なっており、
6個乃至10個の炭素原子を有するアリール又は6個までの炭素原子を有するアル
キルを表す。)の基を表す。) の基で場合により、また、アリールがフェニルの場合には強制的に置換されても
いる。]、 そして/又は (B)3員乃至14員の複素環で置換されており、この複素環は飽和又は不飽和で
あり得ると共に、N、O、S、SO、SO2の系列からの1個乃至4個のヘテロ原子
を含み、且つハロゲン、フェニル、シアノ;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ
有するアルキル、アルコキシ、-NRhRiで場合により置換されており、 [ここで、Rh及びRiは同一であるか又は異なり得ると共に、水素;6個までの
炭素原子を有する直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表すか、
又は Rh及びRiは窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和又は部分的に不飽和
の複素環を形成し、この複素環は酸素又は硫黄原子、又は式−NRj (該式中、Rjは、水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
たアルキルを表す。)の基を場合により追加的に含む。]、 そして/又は (C)6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルで置換され
ており、 [このアルキルは下記の基の中の1個以上の基で強制的に置換されている; ホルミル、メルカプチル、ニトロ、シアノ、3個乃至14個の炭素原子を有する環
状アシル、6個乃至14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、6
個乃至14個の炭素原子を有するアルコキシ、6個乃至14個の炭素原子を有するア
シルアミノ、6個乃至14個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、14個まで
の炭素原子を有するアルキルチオ、3個乃至14個の炭素原子を有する環状アルキ
ル;ハロゲン、6個までの炭素原子を有するアルキル又は6個までの炭素原子を
有するアルコキシで場合により置換されたフェニル;N、O、S、SO、SO2の系
列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル(このヘ
タリルはハロゲン、6個までの炭素原子を有するアルキル又は6個までの炭素原
子を有するアルコキシにより場合により置換されている。);-NRkRl(この場合
、基Rk及びRlの一方は水素であってもよく、また、他方又は双方は互いに独立
して、10個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至14
個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又はRkおよびRlは窒素原子と一
緒になって、3員乃至7員の飽和又は部分的に不飽和の複素環を形成し、この複
素環は酸素又は硫黄原子もしくは式-NRm(該式中、Rmは、水素又は4個までの
炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)を場合により追加
的に包含する。)]、 そして/又は (D)6個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、 [このアルコキシはヒドロキシル、-NRnRoで置換されており、ここでRnおよび
oは同一であっても異なってもよく、水素、又は6個までの炭素原子をそれぞ
れ有する直鎖の、枝分れした又は環状のアルキルもしくはアシルを表すか;又は
nおよびRoは窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に不
飽和の複素環を形成し、この複素環は酸素又は硫黄原子もしくは式-NRp(該式中
、Rpは、水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキ
ルを表す。)の基を場合により追加的に包含する。] そして/又は (E)14個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、14個までの
炭素原子を有するアシルオキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアリールチオ
により置換されており [ここで、アリール基は、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有する
アルキル、アルコキシ、ヘテロアリールチオ、N、O、S、SO、SO2の系列から
の1個乃至3個のヘテロ原子を有する5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは
、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖又は枝分れしたアルキル又
はアルコキシにより場合によっては置換されている。)で場合により置換されて
いる。]、 そして/又は (F)式-SO2Rq又は-SORrの基で置換されており、 [ここで、Rq及びRrは、1個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れ
したアルキル、3個乃至14個の炭素原子を有する環状アルキル、6個乃至10個の
炭素原子を有するアリール(このアリールは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原
子を有するアルキル、又は1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシにより場
合により置換されている。) 又はN、O、S、SO、SO2の系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、
5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは、ハロゲン、1個乃至4個の炭素原子
を有する直鎖の又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシで場合により置換されている。)を表す]、 そして/又は (G)基-SO3Hで置換され、 そして/又は (H)基-CON=C(NH2)2又は-C=NH(NH2)により置換され、 そして/又は (I)基-CONRsRtで置換されており、 [ここで、Rs及びRtは同一であるか又は異なり得ると共に、水素又は1個乃至
14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至14個の炭
素原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有す
るシクロアルキル;ヒドロキシル,アミノ、6個までの炭素原子をそれぞれ有す
る直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシカルボニル;6個乃
至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは、ハロゲン、1個乃至6個
の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至14個の炭素原子
を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで場合に
より置換されている、);又はN、O、S、SO、SO2の系列からの1個乃至3個
のヘテロ原子を有する、5員乃至な6員のヘテロシクリル(このヘテロシクリル
はハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する直鎖又は枝分れしたアルキル、3
個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有す
るアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置換されている。)
、 そして/又は RsおよびRtは6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは、ハ
ロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3
個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有す
るアルコキシで場合により置換されている。) を表し、 そして/又は RsおよびRtはN、O、S、SO、SO2の系列からの1個乃至5個のヘテロ原子を
有する、3員乃至10員の飽和、部分的に不飽和又は完全に不飽和のヘテロシクリ
ル(このヘテロシクリルは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する直鎖の
又は枝分れしたアルキル、3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、1
個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)を表
し、 そして/又は RsおよびRtは、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和又は部分的に
不飽和の複素環を形成し、この複素環は酸素又は硫黄原子又は式-NRu( 該式中、Ruは、水素、又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
たアルキルを表す。)を場合により追加的に包含する。]、 そして/又は (J)式-NRvRwの基で置換されており、 [ここで、RvおよびRwは同一であるか又は異なり得ると共に、7個乃至14個の
炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原子を有
する環状アシル、1個乃至4個の炭素原子を有する-SO2-アルキル、ヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル、5個までの炭素原子を有するアルコキシカルボニル
、全部合わせて8個までの炭素原子を有するアルコキシアルキル、アシル基部分
に6個までの炭素原子を有するアシルオキシメチル(好ましくはピバロイルオキ
シメチル)又は下記の基
【0010】
【化26】
【0011】 (該式中、RxおよびRyは同一であるか又は異なっていると共に、水素又は4個
までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 mは、数字0、1又は2を表し、そして RZは、6個までの炭素原子を有する直鎖の又は枝分れしたアルキル、又は3個
乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、又は 基Rv及びRwの一方は場合により水素であってもよい。) を表す。]、 そして/又は (K)式-PO(OR)(ORの基で置換されており、 [ここで、R及びRは同一又は異なると共に、8個までの炭素原子を有する、直
鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、又は6個乃至10個の炭素原子を有するア
リール又はベンジルを表す。]、 R2およびR3は、二重結合を含んでおり、フェニル環を形成すると共に、R2
よびR3は、ホルミル、メルカプチル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;
6個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキル
チオ、アルコキシ、アルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、ハロゲン
、フェニル;又は6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
(このアルキルは、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル;5個までの炭素原子
をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカ
ルボニルにより置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように3回ま
で場合により置換されているか、又は式-S(O)c 1213(該式中、c、R12およびR1 3 は上記のc、R12およびR13の意味を有しており、R2及びR3に対しては同じで
あるか又は異なっている。)の基で場合により置換されており、 Aは、フェニル又はS、Nおよび/又はOの系列からの3個までのヘテロ原子を
含む、5員乃至6員の芳香族又は飽和の複素環を表し、このフェニル及び複素環
はメルカプチル、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル;6個までの炭素原子
をそれぞれ有する直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオキシ
アシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、トリフルオロ
メチル、アジド、ハロゲン、フェニル;又は6個までの炭素原子を有する、置換
の又は枝分れしたアルキル(このアルキルはヒドロキシル、カルボキシル;5個
までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニルで置換されてもよい。)で同じように又は異なるように
3回まで場合により置換され、そして/又は 式-(CO)d-NR15R16 [式中、dは数字0又は1を表し、 R15及びR16は同一であるか又は異なっていると共に、水素、フェニル、ベンジ
ル;又は5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
又はアシルを表す。] の基で置換されている。} の新規ヘテロシクリル-メチル-置換ピラゾール類およびそれらの異性形および塩
類ならびにそれらのN−オキシド類に関する。
【0012】 本発明の一般式(I)の化合物は、それらの塩の形態で存在することもできる
。一般に、有機又は無機塩基又は酸との塩をここで挙げることができる。
【0013】 本発明の内容において、生理学的に許容され得る塩が好適である。本発明の化
合物の生理学的に許容されうる塩とは、本発明の物質と鉱酸、カルボン酸又はス
ルホン酸との塩であることができる。特に好適な塩は、例えば塩酸、臭化水素酸
、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒
石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸または安息香酸との塩である。
【0014】 同様に生理学的に許容されうる塩は、遊離のカルボキシル基を有する本発明の
化合物の金属又はアンモニウム塩であることができる。特に好適であるのは、例
えばナトリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウム塩、ならびにまたアン
モニアあるいは例えばエチルアミン、ジ−又はトリエチルアミン、ジ−又はトリ
エタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、アル
ギニン、リシン又はエチレンジアミンのような有機アミンに由来するアンモニウ
ム塩である。
【0015】 本発明の化合物は、像又は鏡像(鏡像異性体)のいずれかとして挙動する、あ
るいは像又は鏡像(ジアステレオマー)としては挙動しない立体異性体形で存在
することができる。また本発明は鏡像異性体又はジアステレオマーの両方、なら
びにそれらの個々の混合物に関する。ジアステレオマーのように、ラセミ体は既
知の様式で立体異性体的に均一な成分に分離することができる。
【0016】 本発明の内容において、置換基は一般に以下の意味を有する: 最高20個の炭素原子を有するアルキルは一般に、上記の置換基に依存して、直
鎖又は分枝鎖の1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基を表す。挙げることがで
きる例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オ
クチルおよびイソオクチル、ノニル、デシル、ドデイル、エイコシルである。
【0017】 最高20個の炭素原子を有するアルケニルは一般に、上記の置換基に依存して、
直鎖又は分枝鎖の2〜20個の炭素原子および1以上、好ましくは1又は2つの二
重結合を有する炭化水素基を表す。挙げることができる例は、アリル、プロペニ
ル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、
ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘプテニル、イソヘプテニル、オクテニル、イソ
オクテニルである。
【0018】 アルキニルは一般に上記の置換基に依存して、直鎖又は分枝鎖の2〜20個の炭
素原子および1以上、好ましくは1又は2つの三重結合を有する炭化水素基を表
す。挙げることができる例は、エチニル、2-ブチニル、2-ペンチニルおよび2-ヘ
キシニルである。
【0019】 最高10個の炭素原子を有するアシルは一般に、上記の置換基に依存して、カル
ボニル基を介して結合している1〜9個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の低
級アルキルを表す。挙げることができる例は:アセチル、エチルカルボニル、プ
ロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、ブチルカルボニルおよびイソブチ
ルカルボニルである。
【0020】 アルコキシは一般に、上記の置換基に依存して、酸素原子を介して結合した1
〜14個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を表す。挙げることがで
きる例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソ
ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘプト
キシ、イソヘプトキシ、オクトキシ又はイソオクトキシである。用語「アルコキ
シ」および「アルキルオキシ」は、類義語的に使用する。
【0021】 アルコキシカルボニルは、例えば式
【0022】
【化27】
【0023】 により表すことができる。
【0024】 この場合のアルキルは、1〜13個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水
素基を表す。挙げることができる例は以下のアルコキシカルボニル基である:メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル又はイソブトキシカルボニル。
【0025】 シクロアルキルは一般に、3〜8個の炭素原子を有する環式炭化水素基を表す
。シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが好適である。挙げる
ことができる例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシ
クロオクチルである。
【0026】 アリールは一般に、6〜10個の炭素原子を有する芳香族基を表す。好適なアリ
ール基は、フェニルおよびナフチルである。
【0027】 本発明の内容においてハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を表す。
【0028】 本発明の内容において芳香族の飽和および不飽和の複素環は、上記の置換基に
依存して、一般にS、Nおよび/又はOから成る群から最高4個のヘテロ原子を
含有し、そして場合によっては窒素原子を介して結合され得る3-ないし10-員又
は5-ないし6-員の複素環を表す。挙げることができる例は:ピリジル、チエニ
ル、フリル、ピロリル、ピロリジニル、ピペラジニル、ピリミジル、チアゾリル
、オキサゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、モルホリニル又はピペリジルで
ある。ヘトアリールは、芳香族複素環式基を表す。
【0029】 本発明の内容においてシクロアルコキシは、炭化水素基がシクロアルキル基で
あるアルコキシ基を表す。シクロアルキル基は一般に、最高8個の炭素原子を有
する。挙げることができる例は:シクロプロピルオキシおよびシクロヘキシルオ
キシである。用語「シクロアルコキシ」および「シクロアルキルオキシ」は、類
義語的に使用する。
【0030】 本発明の好適な化合物は、般式(I)、式中、 R1が式
【0031】
【化28】
【0032】 の基を表し、これらの基は、水素、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル;5
個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又
はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、弗素、塩素、臭素、フェニ
ル、及び/又は式-NR4R5 [式中、R4及びR5は同一であるか又は異なっていると共に、水素、又は個まで
の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、又は4個までの炭素原子を
有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシル、アミ
ノ、又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシで場合
によっては置換されている。)を表すか、又は R4及びR5は、窒素原子と一緒になって、モルホリン環又は式
【0033】
【化29】
【0034】 の基を形成する。] の基で同じように又は異なるように2回まで場合により置換され、 そして/又は5個までの炭素原子を有する、直鎖又は枝分れしたアルキル[この
アルキルは、ヒドロキシル、アミノ、弗素、カルボキシル;4個までの炭素原子
をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキシカル
ボニル又はアシルアミノ、又は式-OR7(該式中、R7は4個までの炭素原子を有
する、直鎖の又は枝分れしたアシルを表す。)の基で置換されてもよい。]で置
換され、 そして/又は式
【0035】
【化30】
【0036】 [式中、bおよびbは同一であるか又は異なっていると共に、数字0、1、2又
は3を表し、 aは、数字1、2又は3を表し、 R11は、水素又は3個まての炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
を表す。]、 の基で場合により置換されており、 そしてR1の項で上述した6員の芳香族複素環は (A)7個乃至14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、14個
までの炭素原子を有し且つ、二重結合を有する直鎖の又は枝分れしたアルケニル
、14個までの炭素原子と三重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキニル(
ここで、アルケニル及びアルキニルは複素環R1に対する結合箇所に二重結合又
は三重結合を含有する。)、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキルオ
キシ又は置換フェニルで同じように又は異なるように1回乃至3回置換されてお
り、 [ここで、前述のアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルオキシ
基は、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、シアノ、アジド、
弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖の、枝分れした又
は環状のアルキル、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルコ
キシカルボニル;6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは弗
素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキ
シで場合により置換されている);N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテ
ロ原子を有する5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは弗素、塩素、臭素;1
個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシにより場合により
置換されている。)、 そして又は 式 -NRaRb (式中、RaおよびRbは、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は6個
までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原
子を有する環状アシル、6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたア
ルキル、又は3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここで、
これらはヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又は
4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシ
ル又はアルコキシカルボニルにより場合により置換されているか、 又は RaおよびRbは、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し
、この複素環は酸素又は硫黄原子もしくは式-NRc(該式中、Rcは水素又は3個
までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合
により追加的に包含する。)の基、 そして/又は式 -ORd (式中、Rdは4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシルを表
す。) の基で場合により(フェニル基は強制的に)置換されている。]、 そして/又は (B)3員乃至8員の複素式環により置換されており、この複素環は、飽和又は
不飽和であり得ると共に、N、O、Sの系列からの1個乃至4個のヘテロ原子を
含み、そして弗素、塩素、臭素、フェニル、シアノ;1個乃至6個の炭素原子を
それぞれ有するアルキル、アルコキシ;-NRhRiの基で場合により置換されており
、[ここで、RhおよびRiは同一であるか又は異なり得ると共に、水素、4個ま
での炭素原子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表
すか、 又は Rh及びiは、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し、こ
の複素環は酸素又は硫黄原子又は式−NRj(該式中、Rjは、水素又は4個までの
炭素原子を有する、直鎖の又は分枝鎖アルキルを表す。)の基を場合により追加
的に包含する。]、 そして/または (C)6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルで置換され
ており、 [このアルキルは下記の基の1個以上の基により強制的に置換されている: メルカプチル、ニトロ、シアノ;3個乃至8個の炭素原子を有する環状アシル、
6個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、6個乃至10個
の炭素原子を有するアルコキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアシルアミノ
、6個乃至10個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、10個までの炭素原子
を有するアルキルチオ、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アルキル;フェニ
ル(このフェニルは弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子を有するアルキル、
又は6個までの炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。);
N、O、S系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタ
リル(このヘタリルは弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子を有するアルキル
又は1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。
); -NRkRl、(ここで、基RkおよびRlの一方は水素であってもよく、そして他方又
は双方は互いに独立して6個までの炭素原子を有する、直鎖又は枝分れしたアシ
ル、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又はRkおよびRl は窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し、この複素環は
、酸素又は硫黄原子又は式-NRm(該式中、Rmは、水素又は4個までの炭素原子
を有する直鎖の又は分枝鎖アルキルを表す。)の基を場合により追加的に包含す
る。)]、 そして/又は (D)6個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、 [このアルコキシはヒドロキシル、-NRnRo(ここで、Rn及びRoは同一であるか
又は異なり得ると共に、水素又は5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の
、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表すか、又はRn及びRoは窒素原
子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し、この複素環は酸素又は
硫黄原子もしくは式-NRp(該式中、Rpは、水素又は3個よでの炭素原子を有す
る、直鎖又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合により追加的に包含する
。] そして/又は (E)10個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、10個までの
炭素原子を有するアシルオキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアリールチオ
で置換されており、 [ここではアリール基は弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ
有するアルキル、アルコキシ;ヘテロアリールチオ;N、O又はS系列からの1
個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは弗
素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分かれしたア
ルキル又はアルコキシで場合により置換されている。)により場合により置換さ
れている。]、 そして/又は (F)式-SO2Rq又は-SORrの基で置換されており、 [ここで、RqおよびRrは1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分か
れしたアルキル、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アルキル、6個乃至10個
の炭素原子を有するアリール(このアリールは弗素、塩素、臭素;1個乃至6個
の炭素原子を有するアルキル又は1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシに
より場合により置換されている。)、 又はN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員
のヘタリル(このヘタリルは弗素、塩素、臭素;1〜4個の炭素原子を有する、
直鎖の又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
で場合により置換されている。)を表す。] そして/又は (G)基-SO3Hで置換され、 そして/又は (I)基-CONRsRtにより置換されており、 [ここで Rs及びRtは同一であるか又は異なり得ると共に、水素、1個乃至10
個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至8個の炭素
原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで、前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有
するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ;5個までの炭素原子をそれぞれ有
する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシカルボニル、6
個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは弗素、塩素、臭素;1
個乃至5個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至8個
の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキ
シにより場合により置換されている。);又はN、O、Sの系列からの1個乃至
3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘテロシクリル(このヘテロシクリ
ルは弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
たアルキル、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の
炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置換
されている) そして/又は Rs及びRtは6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは弗素、
塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を
有するアルコキシシで場合により置換されている。)を表し、 そして/又は RsおよびRtはN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、3
員乃至8員の飽和ヘテロシクリル(このヘテロシクリルは弗素、塩素、臭素;1
個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至8個
の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキ
シで場合により置換されている。)を表し、 そして/又は RsおよびRtは、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し
、この複素環は、酸素又は硫黄原子もしくは式-NRu(該式中、Ruは水素又は4
個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す、)の基を場
合により追加的に包含する。]、 (J)式-NRvRwの基で置換されており、 [ここで、RvおよびRwは同一であるか又は異なり得ると共に、7個乃至10個の
炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原子を有
する環状アシル、1個乃至4個の炭素原子を有する-SO2-アルキル、ヒドロキシ
メチル、ヒドロキシエチル、5個までの炭素原子を有するアルコキシカルボニル
、全部で8個までの炭素原子を有するアルコキシアルキル、アシル基中に6個ま
での炭素原子を有するアシルオキシメチル(好ましくはピバロイルオキシメチル
)、又は下記の基
【0037】
【化31】
【0038】 (基中、Rx及びRyは同一であるか又は異なっていると共に、水素又は3個まで
の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 mは、数字0、1又は2を表し、そして RZは、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、シクロ
プロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。) を表し、 また、基Rv及びRwの一方は場合により水素であってもよい。]、 そして/又は (K)式-PO(OR)(ORの基で置換されており、 [ここで、R及びRは同一であるか又は異なっており、6個までの炭素原子を有
する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、又は6個中乃至10個の炭素原子
を有するアリール、又はベンジルを表す。]、 R2およびR3は、二重結合を含んでおり、フェニル環を形成し、R2およびR3
、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;5個までの炭素原子をそれ
ぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニ
ル;ニトロ、シアノ、アジド、弗素、塩素、臭素;フェニル、又は5個までの炭
素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシ
ル、アミノ、カルボキシル;4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は
枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニルにより置換され得る。
)で同じように又は異なるように3回まで場合により置換されており、 Aは、フェニルを表すか、又はテトラヒドロピラニル、フリル、テトラヒドルフ
リル、モルホリニル、ピリミジル、ピペラジニル又はピリジルを表し、これらは
ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル;4個までの炭素原子をそれぞれ有する
直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオキシアシル、アルコキ
シ又はアルコキシカルボニル;弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオ
ロメチル;又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(
このアルキルは、ヒドロキシル、カルボキシル、4個までの炭素原子をそれぞれ
有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニルに
より置換されてもよい。)で同じように又は異なるように2回まで場合により置
換され、 そして/又は式-(CO)d-NR15R16 [該式中、dは数字0又は1を表し、 R15およびR16は同一であるか又は異なっていると共に、水素、フェニル、ベン
ジル又は4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
又はアシルを表す。] の基で置換されている化合物、それらの異性形及び塩類ならびにそれらのN−オ
キシド類である。
【0039】 本発明の一般式(I)の特に好適な化合物は、式中、 R1が式
【0040】
【化32】
【0041】 の基を表し、 ここで、示した6員の芳香族複素環R1は、水素、ホルミル;4個までの炭素原
子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシ
カルボニル;メチルアミノ、アミノ、弗素、塩素、臭素、シアノ、アジド又は4
個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルはヒ
ドロキシル、カルボキシル、アミノ;3個までの炭素原子をそれぞれ有する、直
鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アシルアミノ
で置換されていてもよい、)で同じように又は異なるように2回まで場合により
置換され、 そして/又は式
【0042】
【化33】
【0043】 の基で場合により置換されており、 そしてR1の項で上に示した6員の芳香族複素環は、 (A)7個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、 6個までの炭素原子と1個の二重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアルケニ
ル、 6個までの炭素原子と1個の三重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキニ
ル、 (ここで、アルケニル及びアルキニルは、複素環R1に対する結合箇所にそれら
の二重結合又は三重結合を有する。) 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキルオキシ、 又は置換フェニル、 で同じように又は異なるように1回乃至3回置換されており、 ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル基、シクロアルキルオキシ基お
よびフェニル基は、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、弗素、塩素;3個ま
での炭素原子をそれぞれ有する直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、アシル
、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、フェニル
(このフェニルは弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子をそれぞれ有するアルキ
ル、アルコキシで場合により置換されている。);N、O、Sの系列からの1個
乃至3個のヘテロ原子を有する5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは弗素、
塩素;1個乃至4個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシで場合に
より置換されている。)、 そして/又は式 −NRaNb [式中、 Ra及びRbは、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は4個
までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原
子を有する環状アシル、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたア
ルキル、又は3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここでこ
れらは、ヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又は
5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシ
ル又はアルコキシカルボニルで場合により置換されており、 また Ra及びRbは窒素原子と一緒になって、式
【0044】
【化34】
【0045】 の複素環を形成する。] の基、 そして/又は式 -ORd [式中、Rdは、3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシルを
表す。] の基で場合により(フェニル基の場合は強制的に)置換されており、 そして/又は (B)5員乃至6員の複素環で置換されており、この複素環は、飽和又は不飽和
であり得ると共に、そしてN、O、Sの系列からの1個乃至4個のヘテロ原子を
包含しており、また弗素、塩素、フェニル、シアノ、1個乃至4個の炭素原子を
それぞれ有するアルキル、アルコキシ;-NRhRiで場合により置換されており、 [ここで、Rh及びRiは同一であるか又は異なり得ると共に、水素、3個までの
炭素原子を有する直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表すか、
又は Rh及びRiは窒素原子と一緒になって、式
【0046】
【化35】
【0047】 の基を形成する。] そして/又は (C)6個までの炭素原子を有する直鎖又は枝分れしたアルキルで置換されてお
り、このアルキルは下記の基の中の1個以上で強制的に置換されている; シアノ、3個乃至6個の炭素原子を有する環状アシル、6個までの炭素原子を
有するアルキルチオ、3個乃至14個の炭素原子を有する環状アルキル、フェニル
(このフェニルは、弗素、塩素;4個までの炭素原子を有するアルキル又は4個
までの炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)、 N、O
、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル
(このヘタリルは弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル又は1
個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)、-N
RkRl、[ここで、基Rk及びRlの一方は水素であってもよく、または他方又は双
方は互いに独立して、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシ
ル、3個乃至6個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又はRk及びRl
窒素原子と一緒になって、式
【0048】
【化36】
【0049】 の複素環を形成する。]、 そして/又は (D)4個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、[このアルコ
キシはヒドロキシル、-NRnRo(ここでは、Rn及びRoは同一であるか又は異なり
得ると共に、水素又は4個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖の、枝分れした
又は環状アルキル又はアシルである得、また、Rn及びRoは窒素原子と一緒にな
って、式
【0050】
【化37】
【0051】 の複素環を形成する。)で置換されている。] そして/又は (E)6個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、6個までの
炭素原子を有するアシルオキシ又はフェニルチオで置換されており、[ここでフ
ェニル基は弗素、塩素;1個乃至4個のC原子をそれぞれ有するアルキル、アル
コキシ;N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至
6員のヘタリル(このヘタリルは弗素、塩素;1〜4個の炭素原子を有する、直
鎖の又は枝分れしたアルキル又はアルコキシで場合によっては置換されいる。)
を有するヘテロアリールチオで場合により置換されている。] そして/又は (F)式-SO2Rq又は-SORrの基で置換されており、 [ここで、Rq及びRrは、1個乃至3個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れ
したアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有する環状アルキル、フェニル(この
フェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル又は1個乃
至3個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている、)、又はN
、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタ
リル(このヘタリルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の
又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合
により置換されている。)を表す。] そして/又は (G)基-SO3Hで置換されており、 そして/又は (I)基-CONRsRtで置換されており、 [ここで、Rs及びRtは、同一であるか又は異なり得ると共に、水素、1個乃至
6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至6個の炭
素原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで、前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有
するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ;4個までの炭素原子をそれぞれ有
する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシカルボニル;フ
ェニル(このフェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖
の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル、
1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。);
又はN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する5員乃至6員の
ヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、弗素、塩素;1〜4個の炭素原子を有
する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有するシクロ
アルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されて
いる。)で場合により置換されている。) そして/又は Rs及びRtはフェニルを表し(このフェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭
素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有
するシクロアルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシにより場合に
より置換されている。) そして/又は Rs及びRtはN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する3員乃
至6員の飽和ヘテロシクリルを表し、(このヘテロシクリルは、弗素、塩素;1
個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個
の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキ
シで場合により置換されている。) そして/又は Rs及びRtは窒素原子と一緒になって、式、
【0052】
【化38】
【0053】 の基を形成する。]、 そして/又は (J)式-NRvRwの基で置換されており、 [ここで、Rv及びRwは同一であるか又は異なり得ると共に、ヒドロキシメチル
、ヒドロキシエチル、1個乃至4個の炭素原子を有するSO2-アルキル、5個まで
の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、全部で8個までの炭素原子を有する
アルコキシアルキル、アシル基中に6個までの炭素原子を有するアシルオキシメ
チル(好ましくはピバロイルオキシメチル)又は下記の基
【0054】
【化39】
【0055】 (該基中、Rx及びRyは同一であるか又は異なり得ると共に、水素又は1個乃至
4個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 RZは、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル;シクロ
プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はアリールを表し、そして mは、数字0、1又は2を表す、) を表すか、 又は基Rv及びRwの一方は場合により水素であってもよい。] そして/又は (K)式-PO(OR)(ORの基で置換されており、 [ここで、R及びRは同一であるか又は異なっていると共に、4個までの炭素原
子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状アルキル、又はフェニル又はベンジル
を表す。] R2及びR3は、二重結合を含み、フェニル環を形成し、R2及びR3はホルミル、
カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;4個までの炭素原子をそれぞれ有する、
直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニル;ニトロ、
シアノ、弗素、塩素、フェニル、又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は
枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル;
3個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖又は枝分れしたアシル、アルコキシ
又はアルコキシカルボニルにより置換されていてもよい)で同じように又は異な
るように2回まで場合により置換されており、 Aはフェニル又はテトラヒドロピラニル、テトラヒドルフリル、フリル又はピ
リジルを表し、これらはホルミル、カルボキシル;3個までの炭素原子をそれぞ
れ有する直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオキシアシル、
アルコキシ又はアルコキシカルボニル;弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル;又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたア
ルキル(このアルキルは、ヒドロキシル、カルボキシル、3個までの炭素原子を
それぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように2回まで場合
により置換され、 そして/又は式-(CO)d-NR15R16 [式中、dは数字0又は1を表し、 R15及びR16は同一であるか又は異なっていると共に、水素又は3個までの炭素
原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又はアシルを表す。]の
基で置換されている化合物、それらの異性形及び塩類ならびにそれらのN−オキ
シド類である。
【0056】 一般式(I)の特に大変好適な化合物は、式中、 R1が式
【0057】
【化40】
【0058】 の基を表し、ここで上述のピリミジル基は、メチル、エチル、イソプロピル、弗
素、アミノ、シアノ、メトキシ、塩素、ヒドロキシメチルにより、又は式
【0059】
【化41】
【0060】 の基で、同じように又は異なるように2回まで場合により置換され、そして上述
のピリミジル基R1は、式-SO2CH3の基又は式-PO(OH)2、-PO(OMe)2、-PO(OEt)2
はPO(OiPr)2の基で同じように又は異なるように1回乃至3回置換されており、
2及びR3は、二重結合を含んでおり、一緒になってフェニル環を形成し、そし
て Aは、弗素又はシアノで場合により置換されたフェニルを表す、 の化合物、それらの異性形及び塩類ならびにそれらのN−オキシド類である。
【0061】 さらに本発明の一般式(I)の化合物の製造法が見いだされ、この方法は [A]一般式(II)
【0062】
【化42】
【0063】 式中、 R1、R2及びR3は上記に示す意味を有する、 の化合物を、一般式(III) D−CH2−A (III) 式中、 Aは、上記に示す意味を有し、そして Dは、トリフラート又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を表す、 の化合物と、不活性溶媒中で場合により塩基の存在下で反応させるか、 あるいは [B]一般式(IV)
【0064】
【化43】
【0065】 式中、 A、R2及びR3は、上記に示す意味を有し、そして Lは、式-SnR17R18R19、ZnR20、ヨウ素又はトリフラートを表し、 式中、 R17、R18及びR19は同一又は異なり、そして4個までの炭素原子を有する
直鎖又は枝分れしたアルキルを表し、そして R20は、ハロゲンを表す、 の化合物を、一般式(V) R1−T (V) 式中、 R1は、上記に示す意味を有し、そして L=SnR17R18R19又はZnR20ならば、 Tはトリフラート又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を表し、 そして L=ヨウ素又はトリフラートならば、 Tは、式SnR171819、ZnR20又はBR21R22の基を表し、 式中、 R17、R18、R19及びR20は、上記に示すR17、R18、R19及びR20の意味
を有し、そしてそれらと同一又は異なってもよく、 R21及びR22は同一又は異なり、そしてヒドロキシル、6〜10個の炭素原子
を有するアリールオキシ又は各々が5個までの炭素原子を有する直鎖の又は枝分
れしたアルキル又はアルコキシを表すか、あるいは一緒になって5員乃至6-員
の炭素環式環を形成する、 の化合物と不活性溶媒中で、パラジウム-触媒化反応で反応させ、 [C]一般式(VI)
【0066】
【化44】
【0067】 式中、 A、R2及びR3は、上記に示す意味を有する、 のアミジンを、一般式(VII)
【0068】
【化45】
【0069】 式中、 R1'は6-員の芳香族複素環R1の上記に示す置換基の1つを表し、そして Zは、ジメチルアミノ又はヒドロキシルのような適当な脱離基を表す、 のエナミン反応させ、 そして場合にR1、R2、R3及び/又はAで示す置換基を常法に従い、好ましく
は還元、酸化、保護基の除去により、及び/又は求核性の置換により変更するか
、又は導入することを特徴とする。
【0070】 本発明の方法は、以下の反応スキームによる例示により具体的に説明すること
ができる:
【0071】
【化46】
【0072】 この内容において方法の個々の工程[A]、[B]及び[C]に適当な溶媒は
、反応条件下で変化しない不活性有機溶媒である。
【0073】 これらはジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、DME、ジオキサンのよう
なエーテル、メタノール及びエタノールのようなアルコール、ジクロロメタン、
トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタ
ン、テトラクロロエタン、1,2-ジクロロエタン又はトリクロロエチレンのような
ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサ
ンのような炭化水素、又は石油留分、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、ア
セトン、アセトニトリル又はヘキサメチルホスホラミドを含む。溶媒の混合物を
使用することも可能である。テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、トル
エン、ジオキサン又はジメトキシエタンが特に好適である。
【0074】 本発明の方法に使用することができる塩基は一般に、無機又は有機塩基である
。これらは好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカリ金
属水酸化物、水酸化バリウムのようなアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム又は炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムのようなアル
カリ土類金属炭酸塩、あるいはナトリウム又はカリウムメトキシド、ナトリウム
又はカリウムエトキシド、又はカリウム tert-ブトキシドのようなアルカリ金属
又はアルカリ土類金属アルコキシド、あるいはトリエチルアミンのような有機ア
ミン類(トリアルキル(C1-C6)アミン)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(D
ABCO)、1.8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(DBU)、ピリジン、ジアミノ
ピリジン、メチルピペリジン又はモルホリンのような複素環を含む。塩基として
水素化ナトリウムのようなナトリウム及びそれらの水素化物を使用することも可
能である。炭酸ナトリウム及びカリウム、トリエチルアミン及び水素化ナトリウ
ムが好適である。
【0075】 塩基は1モルの一般式(II)の化合物に基づき、1モル〜5モル、好ましくは
1モル〜3モルで使用する。
【0076】 反応は一般に、0℃〜150℃、好ましくは+20℃から+110℃の温度範囲で行う
【0077】 反応は常圧、加圧又は減圧(例えば0.5〜5バール)下で行うことができる。
一般に常圧で行う。
【0078】 環化に適当な酸は、一般的なプロトン酸である。これらは好ましくは塩酸又は
硫酸のような無機酸、あるいは場合により弗素、塩素及び/又は臭素により置換
されてもよい酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸又はプロピオン酸のよう
な1−6C原子を有する有機カルボン酸、あるいはメタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸のようなC1−C4アルキ
ル基又はアリール基を有するスルホン酸を含む。
【0079】 触媒的水素化は、一般に水中又はアルコール、エーテル又はハロゲン化炭化水
素のような不活性有機溶媒中、又はそれらとラニーニッケル、パラジウム、獣炭
担持パラジウム又は白金との混合物、あるいは適当ならば触媒の存在下で不活性
溶媒中の水素化物又はボランとの混合物で水素の手段により行うことができる。
【0080】 塩化は一般に、PCl3、PCl5、POCl3又は元素の塩素のような通例の塩化剤を使
用して行う。本発明の内容では、POCl3が好適である。
【0081】 式-S(O)cNR12R13及び-S(O)c 1213の基を導入するならば、対応する非置換前駆
体を最初に塩化チオニルと反応させる。さらなる工程で、アミンとの反応を上記
の1つのエーテル(好ましくはジオキサン)中で行う。c=2の場合、酸化を常
法に従い行う。反応は0℃〜70℃の温度範囲及び常圧で行う。
【0082】 求核性の置換及びフィルスマイヤー反応は、通例の公開されている方法に従い
行う。
【0083】 還元は一般に還元剤、好ましくはカルボニルをヒドロキシル化合物に還元する
ために適当である還元剤を使用して行う。本内容では、適当ならばトリアルキル
ボランの存在下で不活性溶媒中にて金属水素化物又は錯体金属水素化物を用いた
還元が特に適当である。還元は好ましくは、硼水素化リチウム、硼水素化ナトリ
ウム、硼水素化カリウム、硼水素化亜鉛、トリアルキル硼水素化リチウム、水素
化ジイソブチルアルミニウム又は水素化リチウムアルミニウムのような錯体金属
水素化物を使用して行う。還元は特に大変好ましくは水素化ジイソブチルアルミ
ニウム及び硼水素化ナトリウムを使用して行う。
【0084】 還元剤は一般に、還元される1モルの化合物に基づき、1モル〜6モル、好ま
しくは1モル〜4モルの量で使用する。
【0085】 還元は一般に、DIBAHの場合には-78℃から+50℃、好ましくは-78℃から0℃
の温度範囲で、NaBH4の場合には0℃から室温で進行する。
【0086】 還元は一般に常圧で進行するが、加圧又は減圧で作用させることも可能である
【0087】 方法[B]に適する溶媒は特に:ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン、
DME、ジオキサンのようなエーテル、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テト
ラクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン
、1,2-ジクロロエチレン又はトリクロロエチレンのようなハロゲン化炭化水素、
ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサンのような炭化水素、
又は石油留分、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、アセトン、アセトニトリ
ル又はヘキサメチルホスホラミドである。溶媒の混合物を使用することも可能で
ある。テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、トルエン、ジオキサン又は
ジメトキシエタンが特に好適である。
【0088】 反応は一般に、0℃〜150℃、好ましくは110℃〜150℃の温度範囲で行う。
【0089】 反応は常圧、加圧又は減圧(例えば0.5〜5バール)で行うことができる。一
般には常圧で行う。
【0090】 本発明の内容において適当なパラジウム化合物は、一般にPdCl2(P(C6H5)3)2
パラジウム ビス-ジベンジリデンアセトン(Pd(dba)2)、[1,1'-ビス-(ジフェニル
ホスフィノ)フェロセン]-パラジウム(II)クロライド(Pd(dppf)Cl2)又はPd(P(C6H 5 )3)4である。Pd(P(C6H5)3)4が好適である。
【0091】 一般式(IV)の化合物は既知であり、そして常法に従い製造することができる
【0092】 方法[C]は、55℃〜120℃、好ましくは80℃の温度範囲で行う。
【0093】 方法[C]において、いずれかの遊離アミジン塩基を使用する。この場合エナ
ミンは溶媒として機能する。あるいはアミジンをそれらの塩の状態、好ましくは
塩酸塩で塩基、好ましくはナトリウムメトキシド又はカリウムtert-ブトキシド
の存在下で、アルコール、好ましくはメタノール又はtert-ブタノール中で反応
させる。
【0094】 エノールの使用は不活性溶媒、好ましくはトルエン中で遊離アミジン塩基と反
応させる。
【0095】 方法[C]は常圧、加圧又は減圧(例えば0.5〜5バール)下で行うことがで
きる。一般には常圧で行う。
【0096】 一般式(VI)のアミジンは新規であり、したがって本発明のさらなる主題であ
る。それらは一般式(VIII)
【0097】
【化47】
【0098】 式中、 A、R2及びR3は上記に示す意味を有する、 の化合物を、ナトリウムメトキシドと反応させて、一般式(IX)
【0099】
【化48】
【0100】 式中、 A、R2及びR3は上記に示す意味を有する、 の化合を得、次の工程でこれらをアルコール中でNH4Cl及び氷酢酸との反応によ
り対応する式(X)
【0101】
【化49】
【0102】 式中、 A、R2及びR3は上記に示す意味を有する、 のアミジンHCl塩に転換し、そして最終工程でこれらを塩基、好ましくは炭酸ナ
トリウムで処理する。
【0103】 ニトリルのイミノエーテルへの転換は、HCl/アルコール混合物のような酸中
及びメタノール/ナトリウム メトキシドを使用するような塩基性条件下の両方
で行うことができる。
【0104】 ピリミジンの製造は、常法に従い行う。
【0105】 これと関連して、イミノエーテルから出発し、そしてこれを例えば適当なエナ
ミンと反応させる両方が可能である。しかしイミノエーテルは最初にアンモニア
又はその塩によりアミジンに転換し、そしてこれを遊離塩基又は塩としてエナミ
ンと反応させることもできる。
【0106】 式(VII)のエナミンの代わりに、アセタール、アミナル、エノール エーテル
、アルデヒド又はエノールのような他のアルデヒド均等物を使用することも可能
である。
【0107】 エナミンはアセトニトリル誘導体のような例えばC-H酸性化合物から、既知の
方法に従い、ビス(ジメチルアミノ)-tert-ブトキシメタン、ジアルコキシ-ジア
ルキルアミノ-メタンのようなジメチルホルムアミド誘導体との反応により製造
することができる。
【0108】 一般式(IX)→(X)の化合物の反応に適当な溶媒は、メタノール又はエタノ
ールのようなアルコールである。メタノールが好適である。
【0109】 反応は、0℃〜40℃の温度範囲、好ましくは室温で行う。
【0110】 反応は、常圧、加圧又は減圧(例えば0.5〜5バール)下で行うことができる
。一般には常圧で行う。
【0111】 ヒドロクロライド(X)から遊離アミジン塩基を放出するために適当な塩基は
、無機又は有機塩基である。これらは例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物、水酸化バリウムのようなアルカリ土類金属水
酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、炭酸カ
ルシウムのようなアルカリ土類金属炭酸塩、カリウム tert-ブトキシドのような
アルカリ金属アルコキシドを含む。炭酸ナトリウム及びカリウムtert-ブトキシ
ドが好適である。
【0112】 反応は、0℃〜40℃の温度範囲、好ましくは室温で行う。
【0113】 反応は、常圧、加圧又は減圧(例えば0.5〜5バール)下で行うことができる
。一般には常圧で行う。
【0114】 一般式(VII)の化合物は新規であり、そして式(XI)
【0115】
【化50】
【0116】 の化合物を、式(XII) Q'−CH2−CN (XII) 式中、 Q'は、上記R1の置換基の1つを表す、 の化合物と、80〜120℃の温度で反応させることにより製造することができる。
【0117】 一般式(XI)及び(XII)の化合物は既知であり、そして常法に従い製造する
ことができる。
【0118】 一般式(IX)及び(X)の化合物は新規であり、そして上記のように製造する
ことができる。
【0119】 式(VIII)の化合物は、対応する3-シアノ-インダゾールを一般式(XIII)
【0120】
【化51】
【0121】 式中、 Aは、上記の意味を有する、 の化合物と不活性溶媒中、好ましくはテトラヒドロフラン中で塩基、好ましくは
水素化ナトリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
【0122】 一般式(XIII)の化合物は既知であり、そして常法に従い製造することができ
る。
【0123】 本発明の一般式(I)の化合物は、予期せぬ、価値ある薬理学的作用スペクト
ルを有する。
【0124】 本発明の一般式(I)の化合物は、血管緊張低下、血小板凝集の阻害及び血圧
の低下、ならびにまた冠状血流の増加を引き起こす。このような作用は、溶解性
のグアニル酸シクラーゼの直接的刺激及び細胞内cGMPの上昇を通して媒介される
。さらに本発明の一般式(I)の化合物は、EDRF(内皮由来弛緩因子)、NO供与体
、プロトポルフィリンIX、アラキドン酸又はフェニルヒドラジン誘導体のような
cGMPレベルを上昇させる物質の作用を強化する。
【0125】 したがってそれらは高血圧及び心不全、安定及び不安定な狭心症、末梢及び心
臓血管疾患、不整脈の処置のような心血管疾患の処置に、心筋梗塞、発作、一過
性脳虚血発作、末梢循環障害のような血栓の梗塞疾患及び虚血の処置に、血栓崩
壊療法、経皮経管動脈形成術(PTA)、経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)、バ
イパス後のような再狭窄の防止に、ならびに前立腺肥大、勃起障害、女性の性機
能障害及び失禁のような尿生殖器系の動脈硬化及び疾患の治療のための医薬に使
用することができる。
【0126】 さらに、本発明は本発明の一般式(I)の化合物と有機硝酸塩及びNO供与体と
の組み合わせを含む。
【0127】 本発明の内容において有機硝酸塩及びNO供与体は一般に、NO又はNO種の放出に
よりそれらの治療的作用を現す物質である。ニトロプルシドナトリウム、ニトロ
グリセリン、イソソルヒドジニトレート、イソソルヒドモノニトレート、モルシ
ドミン及びSIN-1が好適である。
【0128】 本発明はさらに、サイクリックグアノシンモノホスフェート(cGMP)の分解を
阻害する化合物との組み合わせを含む。これらは特に、ホスホジエステラーゼ1
、2及び5のインヒビターである:Beavo及びReifsnyder(1990),TiPS 11 pp.150
の命名法による。このようなインヒビターにより、本発明の化合物は効力を増し
、そして所望する薬理効果が増大する。
【0129】 心血管作用を測定のために、以下の調査を行った:血管起源の細胞に関するイ
ンビトロの調査では、グアニル酸シクラーゼ−依存的cGMP形成に及ぼす影響を、
NO供与体の有無で試験した。抗凝固作用は、コラーゲンで刺激したヒトの血小板
について示した。血管緊張低下作用は、フェニルエフィリンを用いて前以て収縮
したウサギの大動脈環について測定した。高血圧作用は、麻酔をかけた、及び意
識のあるラットについて調査した。初代内皮細胞中の溶解性アデニル酸シクラーゼの刺激 初代内皮細胞は、コラゲナーゼ溶液で処置することによりブタの大動脈から単
離した。次に細胞を培養基中、37℃/5% CO2でコンフルエンスに達するまで培
養した。調査のために細胞を継代し、24穴の細胞培養プレートに接種し、そして
コンフルエンスに達するまで(〜2×105細胞/穴)継代培養した。内皮グアニ
ル酸シクラーゼの刺激には、培養基を吸引し、そして細胞をリンゲル溶液で1回
洗浄した。リンゲル溶液を除去した後、細胞を37℃/5% CO2で10分間、刺激バ
ッファー中にてNO供与体(ニトロプルシド ナトリウム、SNP又はDEA/NO 1μM)
の有無でインキューベーションした。この後に試験物質(終濃度 1μM)をピペ
ットで細胞に加え、そしてインキューベーションをさらに10分間続行した。イン
キューベーション時間の終わりに、バッファー溶液を吸引し、そして冷却停止バ
ッファー(4℃)を細胞に加えた。次に細胞を-20℃で16時間、溶解させた。細
胞内cGMPを含有する上清を取り出し、そしてcGMP濃度をcGMP-SPAシステム(アマ
ーシャム ブッヒュラー、ブランスウィック)により測定した。インビトロでの血管緊張低下作用 ウサギは首を強打し気絶させ、そして放血させる。大動脈を取り出し、付着し
ている組織を除き、1.5mm幅の環に分割し、そして別々にプレテンション(prete
ntion)下で、以下の組成(mM)の炭素源(carbogen)を通気したクレブス-ヘンゼラ
イトを含有する暖めた(37℃)5mlの器官浴に入れる:NaCl:119;KCl:4.8;CaCl2
×2 H2O:1;MgSO4×7 H2O:1.4;KH2PO4:1.2;NaHCO3:25;グルコース:10。収
縮力は、Statham UC2細胞を使用して測定し、増幅し、そしてA/Dコンバーターに
よりデジタル化し(DAS-1802 HC、ケイトレイ インスツルメンツ(Keithley Inst
ruments)、ミュンヘン)、そして平行してリニアレコーダーで記録する。収縮の
生成については、フェニルエフィリンを浴に漸次的に加えて濃度を上げる。多数
の対照サイクル後、調査する物質は各々の場合で各々のさらなる継代で用量を増
加させ、そして収縮の高さを直前の継代で達成された収縮の高さと比較して調査
する。これから、対照値の高さの50%まで下げるために必要な濃度を算出する(
IC50)。標準的な添加容量は5μlであり、そして浴溶液中のDMSO含量は0.1%に
相当する。
【0130】 このリマインダー(remainder)で、実施例の化合物は<10μMのIC50値を示す
麻酔をかけたラットの血圧測定 300〜350gの体重のオスのウィスター(Wistar)ラットにチオペンタール(100mg/
kg、i.p.)で麻酔をかける。気管切開後、血圧測定のためにカテーテルを大腿動
脈に挿入する。試験物質は経口的に、Transcutol、Cremophor EL、H2O(10%/2
0%/70%)中で1ml/kgの容量で投与する。意識のある自然な高血圧ラットの平均血圧に及ぼす作用 24時間にわたる連続的な血圧測定は、自由に運動ができ、そして体重200〜250
gの自然な高血圧のメスのラット(MOL:SPRD)で行った。このために、圧力変換器
(データ サイエンス社(Data Science Inc.)、セントポール、ミネソタ州、米
国)を、動物の下行腹大動脈に常習的に埋め込み、そしてそれに付随する送信器
を腹部孔に固定した。
【0131】 動物は個別にIII型のゼージに維持され、これを個別の受信場所に配置し、そ
して12時間の明/暗サイクルに慣らした。水と餌は自由に与えた。
【0132】 データを測定するために、各ラットの血圧を5分毎に10秒間記録した。この測
定は各々の場合で15分間の測定値を集め、そしてこれらの値から平均値を算出し
た。
【0133】 試験化合物は、Transcutol(10%)、Cremophor (20%)、H2O(70%)の混
合物中に溶解し、そして2ml/kg体重の容量で経口的に胃管により投与した。試
験用量は0.3〜30mg/kg体重の間であった。インビトロでの血小板凝集の阻害 血小板凝集を測定するために、健康な男女の個体からの採血を使用した。抗凝
固剤として、9部の血液を1部の3.8%濃度のクエン酸ナトリウム溶液と混合し
た。血液を900rpmで20分間遠心した。得られた血小板濃度が高い血漿のpHはAC
D溶液(クエン酸ナトリウム/クエン酸/グルコース)を使用してpH6.5に調整
した。次に血小板を遠心により取り出し、そしてバッファーに溶解し、そして再
遠心により取り出した。血小板の沈殿をバッファーに溶解し、そしてさらに2ミ
リモル/リットルのCaCl2で処理した。
【0134】 凝集の測定には、血小板懸濁液のアリコートを37℃で10分間、試験物質とイン
キューベーションした。次に凝集はアグレゴメーター中でコラーゲンの添加によ
り誘導し、そして37℃でBornによる比濁法(Born,G.V.R.,J.Physiol.(London),1
68,178-195,1963)により測定した。
【0135】 本発明に記載する一般式(I)の化合物は、NO/cGMP系の障害を特徴とする中枢
神経系の疾患を制御するためにも活性な化合物である。特にそれらは認知障害の
除去に、学習及び記憶力の向上に、そしてアルツハイマー病の処置に適している
。それらはまた、不安、躁及び鬱状態、性機能障害及び中枢神経系が関係してい
る睡眠障害のような中枢神経系の障害の処置に、ならびに食料、嗜好品、飲料及
びタバコ及び常習性薬物の摂取の調節のために適している。
【0136】 さらに活性化合物は、脳の循環の調節にも適し、すなわち片頭痛の制御にも効
力がある薬剤である。
【0137】 それらはまた、発作、脳の虚血及び頭蓋脳外傷のような脳梗塞(脳卒中)の後
遺症の予防及び制御にも適する。本発明の一般式(I)の化合物は、痛みを伴う
症状に制御にも使用することができる。
【0138】 また本発明は、医薬組成物の調製も含み、これは非毒性の不活性な医薬的に適
当な賦形剤に加えて、本発明の一般式(I)の化合物、及びこのような組成物の
調製法を含む。
【0139】 活性化合物は、場合により上記の1以上の賦形剤中でマイクロカプセル化され
た状態で存在してもよい。
【0140】 一般式(I)の治療用活性化合物は、上記の医薬調製物中に全混合物の約0.1〜
99.5、好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で存在するべきである。
【0141】 本発明の一般式(I)の化合物とは別に、上記の医薬調製物もさらなる医薬的
に活性な化合物を含むことができる。
【0142】 一般に所望の結果を達成するためには、ヒト及び獣医学的薬剤の両方において
、24時間毎に本発明の活性化合物(1つ又は複数)を全部で約0.5〜約500、好ま
しくは5〜100mg/kg(体重)で、適当ならば幾つかに分けた用量で投与することが
有利であると示された。個々の用量には本発明の活性化合物(1つ又は複数)を
約1〜約80、特に3〜30mg/kg(体重)の量で含む。
【0143】
【実施例】出発化合物 実施例1A 1-(2-フルオロべンジル)-3-シアノイダゾドール
【0144】
【化52】
【0145】 12.0g(83.9ミリモル)の3-シアノインダゾールを、100mlの無水THFにアルゴン
下で溶解し、そして20.6g(109ミリモル)の2-フルオロベンジルブロミドを加えた
。2.55g(100ミリモル)の水素化ナトリウム(95%)を数部に分けて氷冷しながら加
えた。室温で一晩撹拌した後、混合物はロータリーエバポレーターで約1/4の
容量に濃縮し、そしてH2O及び酢酸エチルを用いて処理した。水性相を再度、酢
酸エチルで抽出した。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、そしてロータリー
エバポレーターでの蒸留により溶媒を除去して生成物を得た。 収量:19.5g(93%) Rf:0.69(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)実施例2A 1-(2-フルオロべンジル)インダゾール-3-アミジニウム クロライド
【0146】
【化53】
【0147】 190mg(8.26ミリモル)[欠落]から調製したナトリウムメトキシド溶液及び30ml
の無水メタノールを、20.0g(79.9ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)-3-シアノ
インダゾール溶液(200mlのメタノール中)に加え、そして混合物を40℃で22時間
撹拌した。0.46mlの酢酸及び4.30gのNH4Clを加えた後、混合物を40℃でさらに24
時間撹拌し、そして次にロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。この残渣を
アセトンに溶解し、そして沈殿残渣を吸引濾過して生成物は高真空下で乾燥した
後に淡いベージュ色の粉末状で得た。 収量: 20.5g(84%) 融点: >230℃ MS-EI: m/z(%)=268(31,有利塩基のM+)、251(15)、109(100) 2-置換 3-ジメチルアミノアクリロニトリルの一般的製造法
【0148】
【化54】
【0149】 50.0ミリモルの2-置換アクリロニトリル誘導体を水と冷却しながら、5.95g(50
.0ミリモル)のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール溶液(25mlの無水
メタノール中)に加え、そして混合物を室温で1時間撹拌する。 スルホン:沈殿物を吸引濾過し、そして高真空下で乾燥させる。 ホスホン酸エステル:溶液は最初に40℃及び20ミリバールでロータリーエバポレ
ーターにて、次に室温で高真空下にてメタノールを除く。実施例3A
【0150】
【表1】
【0151】実施例3B
【0152】
【表2】
【0153】出発化合物4A 1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨードインダゾール
【0154】
【化55】
【0155】 20.0g(82.0ミリモル)の3-ヨードインダゾールを200mlの無水THFにアルゴン下
で溶解した。2.49g(97.6ミリモル)の水素化ナトリウム(95%)[欠落]を加え、そ
して室温で45分間撹拌した。18.6g(98.4ミリモル)の2-フルオロベンジルブロミ
ドを加え、そして室温で一晩撹拌した後、混合物を酢酸エチル及び飽和NaCl溶液
で処理した。有機相を水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、そしてロータリーエバ
ポレーターで濃縮乾固した。 収量:29.0g(100%、GCによる純度:80%) Rf:0.78(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)出発化合物5A 1-(2-フルオロベンジル)-3-(トリメチルスタンニル)インダゾール
【0156】
【化56】
【0157】 23.6g(67.0ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)-3-ヨードインダゾール、66.4
gのベサメチルジチン(203ミリモル)及び8.00gのPd(PPh3)4を、アルゴン雰囲気下
にて680mlの1,4-ジオキサン中で一晩、加熱還流した。室温に冷却した混合物を
、200mlの1M 水性KF溶液及び酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSO4上で乾燥さ
せ、そしてロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。精製はシリカゲルのクロ
マトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:1)により3部で行った。 収量:16.6g(64%、GCによる3バッチの純度:79〜94%、残り:PPh3) Rf: 0.95(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1) 融点:71℃出発化合物6A 4-アミノ-2-クロロピリミジン-5-カルボキサミド
【0158】
【化57】
【0159】 1.00gの2,4-ジクロロピリミジン-5-カルボニルクロライド(4.73ミリモル)を、
アルゴン下で10mlの1,4-ジオキサンに溶解し、そして10℃で15分間、アンモニア
を通した。室温で2日間静置した後、沈殿を吸引濾過し、少量の水で洗浄し、そ
して高真空下で乾燥させた。 収量:700mg(86%) Rf: 0.06(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1) MS-EI: m/z(%)=172(100,Cl,M+)、156(71,Cl),137(22),120(28),68(31)製造例 実施例1 3-[4-アミノ-5-(2-ピリジル)-2-ピリミジル]-1-(2-フルオロベンジル)インダゾ
ール
【0160】
【化58】
【0161】 350mg(2.00ミリモル)のナトリウムメトキシド溶液(30%、メタノール中)を、
アルゴン下で5mlの無水メタノール及び610mg(2.0ミリモル)の1-(2-フルオロベ
ンジル)インダゾール-3-アミジニウムクロライドで処理した。室温で5分間撹拌
した後、346mg(6.00モル)の2-(2-ピリジル)-3-ジメチルアミノアクリロニトリル
を加え、そして混合物を還流下で一晩加熱した。室温に冷却した後、沈殿を吸引
濾過し、そしてペンタン中で撹拌した。沈殿を再び吸引濾過し、そして高真空下
で乾燥させて生成物の淡い色の個体状で得た。 収量:315mg(40%) MS-EI: m/z(%)=396(100,M+),395(49),301(28),109(28).実施例2 3-[4-アミノ-5-メタンスルホニル-2-ピリミジル]-1-(2-フルオロベンジル)イン
ダゾール
【0162】
【化59】
【0163】 304mg(1.00ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-アミジニウム
クロライド、174mg(1.00ミリモル)の2-メタンスルホニル-3-ジメチルアミノカル
ボニトリル(これは2-メタンスルホニルアクリロニトリルを出発化合物として使
用して実施例3Aに準じて製造できる)、5mlのtert-ブタノール及び123mg(1.2
0ミリモル)のカリウム tert-ブトキシドを、80℃で一晩撹拌した。生成した沈殿
を吸引濾過し、水及びペンタンで洗浄し、そして高真空下で乾燥させた。 収量:215mg(54%) MS-EI: m/z(%)=397(60,M+)、302(30),109(100).実施例3 3-[4-アミノ-5-(2-ピリジルスルホニル)-2-ピリミジル]-1-(2-フルオロベンジル
)インダゾール
【0164】
【化60】
【0165】 304mg(1.00ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-アミジニウム
クロライド、237mg(1.00ミリモル)の2-(2-ピリジルスルホニル)-3-ジメチルアミ
ノアクリロニトリル、5mlのtert-ブタノール及び123mg(1.20ミリモル)のカリウ
ム tert-ブトキシドを、80℃で一晩撹拌した。生成した沈殿を吸引濾過し、シリ
カゲル上に吸着させた。生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより単離す
ることが可能であった(シクロヘキサン/酢酸エチル 20:1→0:100)。 収量:120mg(26%) MS-EI: m/z(%)=460(18,M+)、396(47),395(47),287(30),109(100).実施例4 4-ジエドヒルアミノ-2[1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-イル]ピリミジ
ン-5-ホスホネート
【0166】
【化61】
【0167】 609mg(2.00ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-アミジニウム
クロライド、464mg(2.00ミリモル)のジエチル 1-シアノ-1-(ジメチルアモノ)メ
チレン-メタンホスホネート(これは2-(ジエトキシホスホリル)-アセトニトリル
から実施例3に準じて製造することができる)、10mlのtert-ブタノール及び246
g(2.40ミリモル)のカリウム tert-ブトキシドを、80℃で一晩撹拌した。混合物
をシリカゲル上に吸着させ、そして生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーに
より単離した(シクロヘキサン/酢酸エチル 30:1→1:1)。 収量:167mg(18%) 融点:152℃ MS-EI: m/z(%)=445(100,M+)、109(91).実施例5 ジイソプロピル 4-アミノ-2-[1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-イル]ピ
リミジン-5-ホスホネート
【0168】
【化62】
【0169】 304mg(1.00ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-アミジニウム
クロライド、260mg(1.00ミリモル)のジイソプロピル 1-シアノ-1-(ジメチルアミ
ノ)メチレン メタンホスホネート、5mlのtert-ブタノール及び123mg(1.20ミリ
モル)のカリウム tert-ブトキシドを、80℃で一晩撹拌した。混合物をシリカゲ
ル上に吸着させ、そして生成物をシリカゲルでクロマトグラフィーにより単離し
た(シクロヘキサン/酢酸エチル 20:1→1:1)。 収量:171mg(35%) 融点:182℃ MS-EI: m/z(%)=483(44,M+)、109(100).実施例6 4-アミノ-2-[1-(2-フルオロベンジル)インダゾール-3-イル]ピリミジン-5-カル
ボキサミド
【0170】
【化63】
【0171】 638mg(1.64ミリモル)の1-(2-フルオロベンジル)-3-(トリメチルスタンニル)イ
ンダゾール 282mg(1.64ミリモル)の4-アミノ-2-クロロピリミジン-5-カルボキ
サミド及び69.0mg(0.10ミリモル)のPd(PPh3)2Cl2を、アルゴン下にて150℃で一
晩、17mlのDMF中で撹拌した。室温に冷却した混合物を水で処理し、そして酢酸
エチルで抽出した。MgSO4上で乾燥させた有機相をシリカゲル上に吸着させ、そ
してクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 50:1→1:1→0:100)を
行い、生成物を含有する画分をRf=0.06で単離し、これをさらに調製用HPLCに
より精製した。 収量:42mg(7,1%) Rf:0.06(シリカゲル:シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1) MS-EI: m/z(%)=362(100,M+)、267(25),109(81).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 403/04 C07D 403/04 C07F 9/6558 C07F 9/6558 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 D−51368 Leverkusen,Ge rmany (72)発明者 シユタシユ,ヨハネス−ペーター ドイツ・デー−42651ゾーリンゲン・アル フレート−ノベル−シユトラーセ109 (72)発明者 ペルツボルン,エリザベート ドイツ・デー−42327ブツペルタール・ア ムテシヤーブツシユ13 (72)発明者 ヒユツター,ヨアヒム ドイツ・デー−42349ブツペルタール・テ シエンズートベルガーシユトラーセ13 (72)発明者 デムボウスキ,クラウス ドイツ・デー−42115ブツペルタール・ビ スマルクシユトラーセ85 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC29 DD12 DD22 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 DA38 GA07 GA08 MA01 NA14 ZA36 ZA55 4H050 AA01 AA03 AB23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 {式中、R1 は、3個までの窒素原子を有する、6員の芳香族複素環を表し、 この複素環は、 水素、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプト;6個までの炭素原
    子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルキルチオ
    又はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、ハロゲン、フェニルで同
    じように又は異なるように2回まで場合により置換され、 そして/又は式 −NR45 [該式中、R4 及びR5 は、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は6
    個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル又は6個までの炭素原
    子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアシル又はアルキルは、3個
    乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、又は5個
    までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又
    はアルコキシカルボニルで場合により置換されている。)を表すか、 又は R4 及びR5 は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に
    不飽和の複素環を形成しており、この複素環は酸素又は硫黄原子又は式−NR6
    (該式中、R6 は、水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
    たアルキルを表す。)の基を場合により追加的に包含してもよい。] の基で置換され、 そして/又は6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル[こ
    のアルキルは、ヒドロキシル、アミノ、ハロゲン、カルボキシル;5個までの炭
    素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキ
    シカルボニル又はアシルアミノ、又は式−OR7 (該式中、R7 は5個までの炭
    素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル又は式−SiR8910の基を
    表し、ここでR8 、R9 及びR10は、同一であるか又は異なっており、6個乃至
    10個の炭素原子を有するアリール又は6個までの炭素原子を有するアルキルを
    表す。)の基で置換されていてもよい。]で置換され、 そして/又は式 【化2】 又はS(O)C NR1213 [式中、b及びb´は同一であるか又は異なっており、数字0、1、2又は3を
    表し、 aは数字1、2又は3を表し、 R11は、水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
    を表し、 cは数字1又は2を表し、そして R12及びR13は、同一であるか又は異なっており、水素又は10個までの炭素原
    子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、3個乃至8個の
    炭素原子を有するシクロアルキル、又は6個乃至10個の炭素原子を有すると共
    にハロゲンで置換されていてもよいアリールで場合により置換されている。)を
    表すか、又は 6個乃至10個の炭素原子を有すると共にハロゲンで場合により置換されている
    アリールを表すか、又は 3個乃至7個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、 又は R12及びR13は、窒素原子と一緒になって、5員乃至7員の飽和複素環を形成し
    、この複素環は更なる酸素原子又は基−NR14(該基中、R14は、水素、4個ま
    での炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は式 【化3】 の基を表すか、又はベンジルもしくはフェニルを表し、ここで、環系はハロゲン
    で場合により置換されている。)を場合により含んでいてもよい。] の基で場合により置換されており、 そして、 6員の芳香族複素環R1 (このR1 は3個までの窒素原子を含む。)は、 (A)7個乃至20個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、又
    は20個までの炭素原子と1個乃至2個の二重結合を有する、直鎖の又は枝分れ
    したアルケニル、 20個までの炭素原子と1個乃至2個の三重結合を有する、直鎖又は枝分れした
    アルキニル、 (ここで、アルケニル及びアルキニルは複素環R1 の結合箇所に二重結合又は三
    重結合を有する。)、 3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルコキシ、 又は6個乃至10個の炭素原子を有する、場合により置換されたアリールで同じ
    ように又は異なるように1回乃至3回置換されており、 [ここで、それらの部分について記載されたアルキル、アルケニル、アルキニル
    、シクロアルコキシ及びアリール基は、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル
    、メルカプチル、ニトロ、シアノ、アジド、ハロゲン、6個までの炭素原子をそ
    れぞれ有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、アシル、アシルアミノ
    、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル; 6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールはハロゲン、1個乃
    至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシで場合により置換され
    ている。); N、O、S、SO、SO2 の系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5
    員乃至6員のヘタリル(このヘタリルはハロゲン、1個乃至6個の炭素原子をそ
    れぞれ有するアルキル、アルコキシで場合により置換されている。)、 そして/又は式 −NRab (式中、Ra 及びRb は、同一であるか又は異なっており、水素又は10個まで
    の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至8個の炭素原子を
    有する環状アシル、10個までの炭素原子を有する直鎖の又は枝分れしたアルキ
    ル又は3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここでこれら
    はヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又は5個ま
    での炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又は
    アルコキシカルボニルで場合により置換されているか、 又は Ra 及びRb は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に
    不飽和の複素環を形成し、この複素環はヒドロキシルで場合により置換されてい
    ると共に、酸素又は硫黄原子もしくは式−NRc (該式中、Rc は、水素又は4
    個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場
    合により追加的に含んでいる。) の基、 そして/又は 式 −ORd (該式中、Rd は、5個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル
    又は式−SiRefg (該式中、Re 、Rf 及びRg は、同一であるか又は
    異なっており、6個乃至10個の炭素原子を有するアリール又は6個までの炭素
    原子を有するアルキルを表す。)の基を表す。) の基で場合により、また、アリールがフェニルの場合には強制的に置換されてい
    る。]、 そして/又は (B)3員乃至14員の複素環で置換されており、この複素環は飽和又は不飽和
    であり得ると共に、N、O、S、SO、SO2 の系列からの1個乃至4個のヘテ
    ロ原子を含み、且つ、ハロゲン、フェニル、シアノ;1個乃至6個の炭素原子を
    それぞれ有するアルキル、アルコキシ、−NRhi で場合により置換されてお
    り、 [ここで、Rh 及びRi は同一であるか又は異なり得ると共に、水素;6個まで
    の炭素原子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキルもしくはアシルを
    表すか、 又は Rh 及びRi は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に
    不飽和の複素環を形成し、この複素環は、酸素又は硫黄原子、又は式−NRj
    (該式中、Rj は水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキルを表す。)の基を場合により追加的に含む。]、 そして/又は (C)6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルで置換され
    ており、 [このアルキルは下記の基の中の1個以上の基で強制的に置換されている: ホルミル、メルカプチル、ニトロ、シアノ、3個乃至14個の炭素原子を有する
    環状アシル、6個乃至14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル
    、6個乃至14個の炭素原子を有するアルコキシ、6個乃至14個の炭素原子を
    有するアシルアミノ、6個乃至14個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル
    、14個までの炭素原子を有するアルキルチオ、3個乃至14個の炭素原子を有
    する環状アルキル;ハロゲン、6個までの炭素原子を有するアルキル又は6個ま
    での炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されたフェニル;N、O、S
    、SO、SO2 の系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員
    のヘタリル(このヘタリルは、ハロゲン、6個までの炭素原子を有するアルキル
    又は6個までの炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。);
    −NRkl (ここで、基Rk 及びRl の一方は水素であってもよく、また、他
    方又は双方は、相互に独立して、10個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝
    分れしたアシル、3個乃至14個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又
    はRk 及びRl は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的
    に不飽和の複素環を形成し、この複素環は酸素又は硫黄原子もしくは式−NRm
    (該式中、Rm は水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキルを表す。)を場合により追加的に包含する。)]、 そして/又は (D)6個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、 [このアルコキシは、ヒドロキシル、−NRno で置換されており、ここでR n 及びRo は、同一であっても異なっていてもよく、水素、又は6個までの炭素
    原子をそれぞれ有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキルもしくはアシル
    を表すか;又はRn 及びRo は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽
    和又は部分的に不飽和の複素環を形成し、この複素環は酸素又は硫黄原子もしく
    は式−NRp (該式中、Rp は水素又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又
    は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合により追加的に包含する。]、 そして/又は (E)14個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、14個ま
    での炭素原子を有するアシルオキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアリー
    ルチオで置換されており、 [ここで、アリール基は、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有する
    アルキル、アルコキシ;ヘテロアリールチオ;N、O、S、SO、SO2 の系列
    からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル(このヘタ
    リルは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖又は枝分れしたアル
    キル又はアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置換されてい
    る。]、 そして/又は (F)式−SO2q 又は−SORr の基で置換されており、 [ここで、Rq 及びRr は、1個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝
    分れしたアルキル、3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、 6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは、ハロゲン、1個
    乃至6個の炭素原子を有するアルキル、又は1個乃至6個の炭素原子を有するア
    ルコキシで場合により置換されている。)、 又はN、O、S、SO、SO2 の系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する
    、5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは、ハロゲン、1個乃至4個の炭素原
    子を有する、直鎖の、又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有
    するアルコキシで場合により置換されている。)を表す。]、 そして/又は (G)基−SO3 Hで置換され、 そして/又は (H)基−CON=C(NH22 又は−C=NH(NH2 )で置換され、 そして/又は (I)基−CONRst で置換されており、 [ここで、Rs 及びRt は、同一であるか又は異なり得ると共に、水素又は1個
    乃至14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至1
    4個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有す
    るシクロアルキル;ヒドロキシル、アミノ、6個までの炭素原子をそれぞれ有す
    る、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシカルボニル;6個
    乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは、ハロゲン、1個乃至
    6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至14個の炭
    素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで
    場合により置換されている。);又はN、O、S、SO、SO2 の系列からの1
    個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘテロシクリル(このヘテロ
    シクリルは、ハロゲン、1個又は6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
    たアルキル、3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個
    の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置
    換されている。)、 そして/又は Rs 及びRt は、6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは
    、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
    、3個乃至14個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子
    を有するアルコキシで場合により置換されている。) を表し、 そして/又は Rs 及びRt は、N、O、S、SO、SO2 の系列からの1個乃至5個のヘテロ
    原子を有する、3員乃至10員の飽和、部分的に不飽和又は完全に不飽和のヘテ
    ロシクリル(このヘテロシクリルは、ハロゲン、1個乃至6個の炭素原子を有す
    る直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至14個の炭素原子を有するシクロア
    ルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されてい
    る。)を表し、 そして/又は Rs 及びRt は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の、飽和又は部分的に
    不飽和の複素環を形成し、この複素環は、酸素又は硫黄原子又は式−NRu (該
    式中、Ru は、水素、又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキルを表す。)を場合により追加的に包含する。]、 そして/又は (J)式−NRvw の基で置換されており、 [ここで、Rv 及びRw は、同一であるか又は異なり得ると共に、7個乃至14
    個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原子
    を有する環状アシル、1個乃至4個の炭素原子を有する−SO2 −アルキル、ヒ
    ドロキシメチル、ヒドロキシエチル、5個までの炭素原子を有するアルコキシカ
    ルボニル、全部合わせて8個までの炭素原子を有するアルコキシアルキル、アシ
    ル基部分に6個までの炭素原子を有するアシルオキシメチル(好ましくは、ピバ
    ロイルオキシメチル)又は下記の基 【化4】 (該基中、Rx 及びRy は、同一であるか又は異なっていると共に、水素、又は
    4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 mは数字0、1又は2を表し、そして Rz は、6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、又は3
    個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表すか、 又は基Rv 及びRw の一方は場合により水素であってもよい。) を表す。]、 そして/又は (K)式−PO(OR)(OR´)の基で置換されており、 [ここで、R及びR´は、同一又は異なると共に、8個までの炭素原子を有する
    、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、又は6個乃至10個の炭素原子を有
    するアリール又はベンジルを表す。]、 R2 及びR3 は、二重結合を含んでおり、フェニル環を形成すると共に、R2
    びR3 は、ホルミル、メルカプチル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;6
    個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチ
    オ、アルコキシ、アルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、ハロゲン、
    フェニル;又は6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
    (このアルキルは、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシル;5個までの炭素原子
    をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカ
    ルボニルで置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように3回まで場
    合により置換されているか、又は式−S(O)C´NR12´ R13´ (該式中、
    c´、R12´ 及びR13´ は、上述のc、R12及びR13の意味を有しており、R 2 及びR3 に対しては同じであるか又は異なっている。)の基で場合により置換
    されており、 Aは、フェニル、又はS、N及び/又はOの系列からの3個までのヘテロ原子を
    含む、5員乃至6員の芳香族又は飽和の複素環を表し、このフェニル及び複素環
    は、メルカプチル、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル;6個までの炭素原
    子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオ
    キシアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、トリフル
    オロメチル、アジド、ハロゲン、フェニル;又は6個までの炭素原子を有する、
    直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルはヒドロキシル、カルボキシル;
    5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキ
    シ又はアルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)で同じように又は異な
    るように3回まで場合により置換され、そして/又は 式−(CO)d −NR1516 [式中、dは数字0又は1を表し、 R15及びR16は、同一であるか又は異なっていると共に、水素、フェニル、ベン
    ジル;又は5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキ
    ル又はアシルを表す。] の基で置換されている。} のヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類、及びそれらの異性形及び塩類並び
    にそれらのN−オキシド類。
  2. 【請求項2】 R1 は、式 【化5】 の基を表し、これらの基は、水素、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル;5
    個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ
    又はアルコキシカルボニル;ニトロ、シアノ、アジド、弗素、塩素、臭素、フェ
    ニル及び/又は式−NR45 [式中、R4 及びR5 は、同一であるか又は異なっていると共に、水素、又は4
    個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、又は4個までの炭素
    原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシル
    、アミノ、又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ
    で場合により置換されている。)を表すか、又は R4 及びR5 は、窒素原子と一緒になってモルホリン環又は式 【化6】 の基を形成する。] の基で同じように又は異なるように2回まで場合により置換され、 及び/又は5個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル[この
    アルキルは、ヒドロキシル、アミノ、弗素、カルボニル;4個までの炭素原子を
    それぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキシカルボ
    ニル又はアシルアミノ、又は式−OR7 (該式中、R7 は4個までの炭素原子を
    有する、直鎖の又は枝分れしたアシルを表す。)の基で置換されていてもよい。
    ]で置換され、 そして/又は式 【化7】 [式中、b及びb´は同一であるか又は異なっていると共に、数字0、1、2又
    は3を表し、 aは数字1、2又は3を表し、 R11は、水素、又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキ
    ルを表す。] の基で場合により置換されており、 そして、R1 の項で上述した6員の芳香族複素環は、 (A)7個乃至14個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、4
    個までの炭素原子を有し、且つ、二重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアル
    ケニル、14個までの炭素原子と三重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアル
    キニル(ここで、アルケニル及びアルキニルは複素環R1 に対する結合箇所に二
    重結合又は三重結合を有する。)、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアル
    キルオキシ又は置換フェニルで同じように又は異なるように1回乃至3回置換さ
    れており、 [ここで、前述のアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキルオキシ
    基は、カルボキシル、ヒドロキシル、メルカプチル、ニトロ、シアノ、アジド、
    弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の、枝分れした
    又は環状のアルキル、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アル
    コキシカルボニル;6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリール
    は弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アル
    コキシで場合により置換されている);N、O、Sの系列からの1個乃至3個の
    ヘテロ原子を有する5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは弗素、塩素、臭素
    ;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシで場合により
    置換されている。)、 そして/又は 式 −NRab (式中、Ra 及びRb は同一であるか又は異なっていると共に、水素又は6個ま
    での炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原子
    を有する環状アシル、6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアル
    キル、又は3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここで、こ
    れらはヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ;又は4
    個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル
    又はアルコキシカルボニルで場合により置換されているか、 又は Ra 及びRb は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し
    、この複素環は酸素又は硫黄原子もしくは式−NRc (該式中、Rc は水素又は
    3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を
    場合により追加的に包含する。)の基、 そして/又は式 −ORd (式中、Rd は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシルを表
    す。) の基で場合により(フェニル基は強制的に)置換されている。]、 そして/又は (B)3員乃至8員の複素環で置換されており、この複素環は、飽和又は不飽和
    であり得ると共に、N、O、Sの系列からの1個乃至4個のヘテロ原子を含み、
    そして弗素、塩素、臭素、フェニル、シアノ;1個乃至6個の炭素原子をそれぞ
    れ有するアルキル、アルコキシ;−NRhj の基で場合により置換されており
    、[ここで、Rh 及びRj は同一であるか又は異なり得ると共に、水素、4個ま
    での炭素原子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表
    すか、 又は Rh 及びRj は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し
    、この複素環は、酸素又は硫黄原子又は式−NRj (該式中、Rj は水素又は4
    個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場
    合により追加的に包含する。]、 そして/又は (C)6個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルで置換され
    ており、 [このアルキルは下記の基の中の1個以上の基によって強制的に置換されている
    :メルカプチル、ニトロ、シアノ;3個乃至8個の炭素原子を有する環状アシル
    、6個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、6個乃至
    10個の炭素原子を有するアルコキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアシ
    ルアミノ、6個乃至10個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、10個ま
    での炭素原子を有するアルキルチオ、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アル
    キル;フェニル(このフェニルは弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子を有す
    るアルキル、又は6個までの炭素原子を有するアルコキシで場合により置換され
    ている。); N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘ
    タリル(このヘタリルは、弗素、塩素、臭素;6個までの炭素原子を有するアル
    キル、又は1個乃至6個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されて
    いる。); −NRkl (ここで、基Rk 及びRl の一方は水素であってもよく、そして他
    方又は双方は相互に独立して6個までの炭素原子を有する、直鎖又は枝分れした
    アシル、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又はRk 及び
    l は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し、この複
    素環は、酸素又は硫黄原子又は式−NRm (該式中、Rm は水素又は4個までの
    炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合により
    追加的に包含する。)]、 そして/又は (D)6個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、 [このアルコキシはヒドロキシル、−NRno (ここでRn 及びRo は同一で
    あるか又は異なり得ると共に、水素又は5個までの炭素原子をそれぞれ有する、
    直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表すか、又はRn 及びRo
    は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し、この複素環
    は、酸素又は硫黄原子もしくは式−NRp (該式中、Rp は水素、又は3個まで
    の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基を場合によ
    り追加的に包含する。]、 そして/又は (E)10個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、10個ま
    での炭素原子を有するアシルオキシ、6個乃至10個の炭素原子を有するアリー
    ルチオで置換されており、 [ここで、アリール基は弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子をそれぞれ
    有するアルキル、アルコキシ;ヘテロアリールチオ;N、O又はSの系列からの
    1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは
    弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキル又はアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置換され
    ている。]、 そして/又は (F)式−SO2q 又は−SORr の基で置換されており、 [ここで、Rq 及びRr は1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れ
    したアルキル、3個乃至8個の炭素原子を有する環状アルキル、 6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは弗素、塩素、臭素
    ;1個乃至6個の炭素原子を有するアルキル又は1個乃至6個の炭素原子を有す
    るアルコキシで場合により置換されている。)、 又はN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員
    のヘタリル(このヘタリルは、弗素、塩素、臭素;1個乃至4個の炭素原子を有
    する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有するアル
    コキシで場合により置換されている。)を表す。]、 そして/又は (G)基−SO3 Hで置換され、 そして/又は (I)基−CONRst で置換されており、 [ここで、Rs 及びRt は、同一であるか又は異なり得ると共に、水素、1個乃
    至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至8個
    の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで、前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有
    するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ;5個までの炭素原子をそれぞれ有
    する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル又はアルコキシカルボニル、6
    個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは、弗素、塩素、臭素
    ;1個乃至5個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至
    8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアル
    コキシで場合により置換されている);又はN、O、Sの系列からの1個乃至3
    個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘテロシクリル(このヘテロシクリル
    は、弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れし
    たアルキル、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の
    炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)で場合により置換
    されている。)、 そして/又は Rs 及びRt は、6個乃至10個の炭素原子を有するアリール(このアリールは
    、弗素、塩素、臭素;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキル、3個乃至8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭
    素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)を表し、 そして/又は Rs 及びRt は、N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、
    3員乃至8員の飽和ヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、弗素、塩素、臭素
    ;1個乃至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至
    8個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至6個の炭素原子を有するアル
    コキシで場合により置換されている。)を表し、 そして/又は Rs 及びRt は、窒素原子と一緒になって、3員乃至7員の飽和複素環を形成し
    、この複素環は、酸素又は硫黄原子もしくは式−NRu (該式中、Ru は水素又
    は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表す。)の基
    を場合により追加的に包含する。]、 そして/又は (J)式−NRvw の基で置換されており、 [ここで、Rv 及びRw は、同一であるか又は異なり得ると共に、7個乃至10
    個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原子
    を有する環状アシル、1個乃至4個の炭素原子を有する−SO2 −アルキル、ヒ
    ドロキシメチル、ヒドロキシエチル、5個までの炭素原子を有するアルコキシカ
    ルボニル、全部合わせて8個までの炭素原子を有するアルコキシアルキル、アシ
    ル基中に6個までの炭素原子を有するアシルオキシメチル(好ましくはピバロイ
    ルオキシメチル)、又は下記の基 【化8】 (基中、Rx 及びRy は、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は3個
    までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 mは数字0、1又は2を表し、そして Rz は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、シクロプ
    ロピル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表す。) を表し、 また、基Rv 及びRw の一方は場合によっては水素であってもよい。]、 そして/又は (K)式−PO(OR)(OR´)の基で置換されており、 [ここで、R及びR´は、同一であるか又は異なっており、6個までの炭素原子
    を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、又は6個乃至10個の炭素
    原子を有するアリール、又はベンジルを表す。]、 R2 及びR3 は、二重結合を含んでおり、フェニル環を形成し、R2 及びR3
    、ホルミル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;5個までの炭素原子をそれ
    ぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニ
    ル;ニトロ、シアノ、アジド、弗素、塩素、臭素;フェニル、又は5個までの炭
    素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシ
    ル、アミノ、カルボキシル;4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は
    枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニルで置換され得る。)で
    同じように又は異なるように3回まで場合により置換されており、 Aは、フェニルを表すか、又はテトラヒドロフラニル、フリル、テトラヒドロフ
    リル、モルホリニル、ピリミジル、ピペラジニル又はピリジルを表し、これらは
    、ヒドロキシル、ホルミル、カルボキシル;4個までの炭素原子をそれぞれ有す
    る、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオキシアシル、アル
    コキシ又はアルコキシカルボニル;弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフ
    ルオロメチル;又は4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキ
    ル(このアルキルは、ヒドロキシル、カルボキシル、4個までの炭素原子をそれ
    ぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニ
    ルで置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように2回まで場合によ
    り置換され、 そして/又は式−(CO)d −NR1516 [該式中、dは数字0又は1を表し、 R15及びR16は、同一であるか又は異なっていると共に、水素、フェニル、ベン
    ジル又は4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル
    もしくはアシルを表す。] の基で置換されている、一般式(I)の請求項1に記載の化合物、及びそれらの
    異性形及び塩類並びにそれらのN−オキシド類。
  3. 【請求項3】 R1 は式 【化9】 の基を表し、 ここで、示した6員の芳香族複素環R1 は、水素、ホルミル;4個までの炭素原
    子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシ
    カルボニル;メチルアミノ、アミノ、弗素、塩素、臭素、シアノ、アジド又は4
    個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、
    ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ;3個までの炭素原子をそれぞれ有する、
    直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アシルアミ
    ノで置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように2回まで場合によ
    り置換され、 そして/又は式 【化10】 の基で場合により置換されており、 そして、R1 の項で上に示した6員の芳香族複素環は、 (A)7個乃至10個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、 6個までの炭素原子と1個の二重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアルケニ
    ル、 6個までの炭素原子と1個の三重結合を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキニ
    ル、 (ここで、アルケニル及びアルキニルは複素環R1 に対する結合箇所にそれらの
    二重結合又は三重結合を有する。)、 3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキルオキシ、 又は置換フェニル で同じように又は異なるように1回乃至3回置換されており、 ここで、前記アルキル、アルケニル、アルキニル基、シクロアルキルオキシ基及
    びフェニル基は、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、弗素、塩素;3個まで
    の炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、アシル
    、アシルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、フェニル
    (このフェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子をそれぞれ有するアル
    キル、アルコキシで場合により置換されている。);N、O、Sの系列からの1
    個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル(このヘタリルは、
    弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、アルコキシで
    場合により置換されている。)、 そして/又は 式−NRab [式中、Ra 及びRb は、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は4個
    までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、3個乃至6個の炭素原
    子を有する環状アシル、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたア
    ルキル、又は3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキルを表し、ここでこ
    れらは、ヒドロキシル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、又は
    5個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシ
    ル又はアルコキシカルボニルで場合により置換されており、 また、 Ra 及びRb は窒素原子と一緒になって、式 【化11】 の複素環を形成する。] の基、 そして/又は式 −ORd [式中、Rd は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシルを表
    す。] の基で場合により(フェニル基の場合は強制的に)置換されており、 そして/又は (B)5員又は6員の複素環で置換されており、この複素環は、飽和又は不飽和
    であり得ると共に、N、O、Sの系列からの1個乃至4個のヘテロ原子を包含し
    ており、また、弗素、塩素、フェニル、シアノ、1個乃至4個の炭素原子をそれ
    ぞれ有するアルキル、アルコキシ;−NRhi で場合により置換されており、
    [ここで、Rh 及びRi は、同一であるか又は異なり得ると共に、水素、3個ま
    での炭素原子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル又はアシルを表
    すか、 又は Rh 及びRi は窒素原子と一緒になって、式 【化12】 の基を形成する。]、 そして/又は (C)6個までの炭素原子を有する直鎖の又は枝分れしたアルキルで置換されて
    おり、このアルキルは下記の基の中の1個以上で強制的に置換されている: シアノ、3個乃至6個の炭素原子を有する環状アシル、6個までの炭素原子を有
    するアルキルチオ、3個乃至14個の炭素原子を有する環状アルキル、フェニル
    (このフェニルは、弗素、塩素;4個までの炭素原子を有するアルキル又は4個
    までの炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)、N、O、
    Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘタリル
    (このヘタリルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル又は
    1個乃至4個の炭素原子を有するルコキシで場合により置換されている。)、−
    NRkl 、 [ここで、基Rk 及びRl の一方は水素であってもよく、また、他方又は双方は
    相互に独立して、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、
    3個乃至6個の炭素原子を有する環状アルキルを表すか、又はRk 及びRl は窒
    素原子と一緒になって、式 【化13】 の複素環を形成する。]、 そして/又は (D)4個までの炭素原子を有するアルコキシで置換されており、[このアルコ
    キシは、ヒドロキシル、−NRno (ここでRn 及びRo は、同一であるか又
    は異なり得ると共に、水素又は4個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の、
    枝分れした又は環状のアルキル又はアシルであり得、また、Rn 及びRo は窒素
    原子と一緒になって、式 【化14】 の複素環を形成する。)で置換されている。]、 そして/又は (E)6個までの炭素原子を有する、ハロゲンで置換されたアシル、6個までの
    炭素原子を有するアシルオキシ又はフェニルチオで置換されており、[ここでフ
    ェニル基は弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子をそれぞれ有するアルキル、ア
    ルコキシ;N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃
    至6員のヘタリル(このヘタリルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有
    する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又はアルコキシで場合により置換されてい
    る。)を有するヘテロアリールチオで場合により置換されている。]、 そして/又は (F)式−SO2q 又は−SORr の基で置換されており、 [ここで、Rq 及びRr は、1個乃至3個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分
    れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有する環状アルキル、フェニル (
    このフェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有するアルキル又は1
    個乃至3個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)又は
    N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6員のヘ
    タリル(このヘタリルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖
    の又は枝分れしたアルキル又は1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場
    合により置換されている。)を表す。]、 そして/又は (G)基−SO3 Hで置換されており、 そして/又は (I)基−CONRst の基で置換されており、 [ここで、Rs 及びRt は、同一であるか又は異なり得ると共に、水素、1個乃
    至6個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又は3個乃至6個の
    炭素原子を有するシクロアルキルを表し、 (ここで、前記アルキル又はシクロアルキル基は、3個乃至6個の炭素原子を有
    するシクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ;4個までの炭素原子をそれぞれ有
    する、直鎖の又は枝分れしたアルコキシ、アシル、又はアルコキシカルボニル;
    フェニル(このフェニルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素原子を有する、直
    鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有するシクロアルキル
    、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置換されている。)
    ;又はN、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する、5員乃至6
    員のヘテロシクリル(このヘテロシクリルは、弗素、塩素;1個乃至4個の炭素
    原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を有す
    るシクロアルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合により置
    換されている。)で場合により置換されている。)、 そして/又は Rs 及びRt はフェニルを表し、(このフェニルは弗素、塩素;1個乃至4個の
    炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至6個の炭素原子を
    有するシクロアルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで場合によ
    り置換されている。)、 そして/又は Rs 及びRt は、N、O、Sの系列からの1個乃至3個のヘテロ原子を有する3
    員乃至6員の飽和ヘテロシクリルを表し、(このヘテロシクリルは、弗素、塩素
    ;1個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル、3個乃至
    6個の炭素原子を有するシクロアルキル、1個乃至4個の炭素原子を有するアル
    コキシで場合により置換されている。)、 そして/又は Rs 及びRt は窒素原子と一緒になって、式 【化15】 の基を形成する。]、 そして/又は (J)式−NRvw の基で置換されており、 [ここで、Rv 及びRw は、同一であるか又は異なり得ると共に、ヒドロキシメ
    チル、ヒドロキシエチル、1個乃至4個の炭素原子を有するSO2 −アルキル、
    5個までの炭素原子を有するアルコキシカルボニル、全部合わせて8個までの炭
    素原子を有するアルコキシアルキル;アシル基中に6個までの炭素原子を有する
    アシルオキシメチル(好ましくはピバロイルオキシメチル)又は下記の基 【化16】 (該基中、Rx 及びRy は、同一であるか又は異なり得ると共に、水素、又は1
    個乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 Rz は、4個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル;シクロ
    プロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はアリールを表し、そして mは数字0、1又は2を表す。) を表すか、 又は基Rv 及びRw の一方は場合により水素であってもよい。]、 そして/又は (K)式−PO(OR)(OR´)の基で置換されており、 [ここで、R及びR´は、同一であるか又は異なっていると共に、4個までの炭
    素原子を有する、直鎖の、枝分れした又は環状のアルキル、又はフェニルもしく
    はベンジルを表す。]、 R2 及びR3 は、二重結合を含み、フェニル環を形成し、R2 及びR3 はホルミ
    ル、カルボキシル、ヒドロキシル、アミノ;4個までの炭素原子をそれぞれ有す
    る、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカルボニル;ニト
    ロ、シアノ、弗素、塩素、フェニル、又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の
    又は枝分れしたアルキル(このアルキルは、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシ
    ル;3個までの炭素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アル
    コキシ又はアルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)で同じように又は
    異なるように2回まで場合により置換されており、 Aはフェニル又はテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、フリル又はピリ
    ジルを表し、これらは、ホルミル、カルボキシル;3個までの炭素原子をそれぞ
    れ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルキルチオ、アルキルオキシアシル
    、アルコキシ又はアルコキシカルボニル;弗素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ、
    トリフルオロメチル;又は3個までの炭素原子を有する、直鎖の又は枝分れした
    アルキル(このアルキルは、ヒドロキシル、カルボキシル、3個までの炭素原子
    をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアシル、アルコキシ又はアルコキシカ
    ルボニルで置換されていてもよい。)で同じように又は異なるように2回まで場
    合により置換され、 そして/又は式−(CO)d −NR1516 [式中、dは数字0又は1を表し、 R15及びR16は、同一であるか又は異なっていると共に、水素又は3個までの炭
    素原子をそれぞれ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又はアシルを表す。]
    の基で置換されている、一般式(I)の請求の範囲1に記載の化合物、及びそれ
    らの異性形及び塩類並びにそれらのN−オキシド類。
  4. 【請求項4】 R1 は式 【化17】 の基を表し、ここで上述のピリミジル基は、メチル、エチル、イソプロピル、弗
    素、アミノ、シアノ、メトキシ、塩素、ヒドロキシメチル 又は式 【化18】 の基で同じように又は異なるように2回まで場合により置換され、そして 上述のピリミジル基R1 は、式−SO2 CH3 の基又は式−PO(OH)2 、−
    PO(OMe)2 、−PO(OEt)2 又は−PO(Oi Pr)2 の基で同じよ
    うに又は異なるように1回乃至3回置換されており、 R2 及びR3 は、二重結合を含んでおり、一緒になってフェニル環を形成し、そ
    して Aは、弗素又はシアノで場合により置換されたフェニルを表す、一般式(I)の
    請求項1に記載の化合物、及びそれらの異性形及び塩類並びにそれらのN−オキ
    シド類。
  5. 【請求項5】 [A]一般式(II) 【化19】 [式中、R1 、R2 及びR3 は上でのべた意味を有する。] の化合物を、不活性溶媒中、場合により塩基の存在下で、一般式(III) D−CH2 −A (III) [式中、Aは上でのべた意味を有し、 そして Dはトリフラート又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を表す。] の化合物と反応させるか、 又は [B]一般式(IV) 【化20】 [式中、A、R2 及びR3 は上でのべた意味を有し、 そして Lは、式−SnR171819、ZnR20、ヨウ素又はトリフラートを表し、ここ
    で、R17、R18及びR19は、同一であるか又は異なると共に、4個までの炭素原
    子を有する、直鎖の又は枝分れしたアルキルを表し、 また R20はハロゲンを表す。] の化合物を、不活性溶媒中でのパラジウム触媒反応で、一般式(V) R1 −T (V) [式中、R1 は上で述べた意味を有し、 そして L=SnR171819又はZnR20の場合には Tはトリフラート又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素を表し、 また L=ヨウ素又はトリフラートの場合には Tは式SnR17´ R18´ R19´ 、ZnR20´ 又はBR2122の基を表し、 (ここで、R17´ 、R18´ 、R19´ 及びR20´ は上で述べたR17、R18、R 19 及びR20の意味を有すると共に、相互に同じであか又は異なっている。)、 R21及びR22は、同一であるか又は異なっていると共に、ヒドロキシル、6個乃
    至10個の炭素原子を有するアリールオキシ、又は5個までの炭素原子をそれぞ
    れ有する、直鎖の又は枝分れしたアルキル又はアルコキシを表すか、又は、一緒
    になって5員又は6員の炭素環式環を形成する。] の化合物と反応させるか、又は [C]一般式(VI) 【化21】 [式中、A、R2 及びR3 は上で述べた意味を有する。] のアミジン類を、一般式(VII) 【化22】 [式中、R1´は、6員の芳香族複素環R1 に関して上述した置換基の一つを表
    し、そして Zはジメチルアミノ又はヒドロキシル等の適切な離脱基を表す。] のエナミン類と反応させ、 そして、場合によりR1 、R2 、R3 及び/又はAの項で示した置換基を、通例
    の方法に従って、好ましくは還元、酸化、保護基の除去及び/又は求核置換によ
    って変えるか又は導入することを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の
    化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の一般式(I)の少なくとも1種の化合物を
    含む医薬。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の一般式(I)の少なくとも1種の化合物と
    、少なくとも1種の有機硝酸エステル又はNO供与体との配合を含んで成る調合
    製剤。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の一般式(I)の少なくとも1種の化合物と
    、環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解を抑制する化合物との配合を含ん
    で成る調合製剤。
  9. 【請求項9】 医薬製造のための、請求項1に記載の一般式(I)の化合物
    の使用。
  10. 【請求項10】 心血管の疾病治療用医薬を製造するための、請求項9に記
    載の使用。
  11. 【請求項11】 脳卒中のような脳梗塞(脳出血)の後遺症、脳貧血及び頭
    蓋と脳に対する衝撃の予防並びに抑制用の医薬を製造するための請求項9及び1
    0の一方の使用。
JP2000575860A 1998-10-09 1999-09-29 新規なヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類 Pending JP2002527435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19846514A DE19846514A1 (de) 1998-10-09 1998-10-09 Neue Heterocyclyl-methyl-substituierte Pyrazole
DE19846514.9 1998-10-09
PCT/EP1999/007202 WO2000021954A1 (de) 1998-10-09 1999-09-29 Neue heterocyclyl-methyl-substituierte pyrazole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002527435A true JP2002527435A (ja) 2002-08-27

Family

ID=7883905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000575860A Pending JP2002527435A (ja) 1998-10-09 1999-09-29 新規なヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1119566A1 (ja)
JP (1) JP2002527435A (ja)
AU (1) AU6330099A (ja)
CA (1) CA2346698A1 (ja)
DE (1) DE19846514A1 (ja)
WO (1) WO2000021954A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504233A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧の治療のための眼科用組成物
JP2014531465A (ja) * 2011-10-06 2014-11-27 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft 過増殖性疾患の処置におけるbub1キナーゼ阻害剤として使用するための置換ベンジルインダゾール類
KR20190138661A (ko) * 2017-04-11 2019-12-13 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 불소-치환된 인다졸 화합물 및 이의 용도

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057751A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Neue Carbamat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
JP4295505B2 (ja) 2000-11-22 2009-07-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 新規なラクタム置換ピラゾロピリジン誘導体
AR031176A1 (es) 2000-11-22 2003-09-10 Bayer Ag Nuevos derivados de pirazolpiridina sustituidos con piridina
DE10057754A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Neue Sulfonamid-substituierte Pyrazolopyridinderivate
DE10122894A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Bayer Ag Neue Sulfonat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
DE10132416A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-16 Bayer Ag Neue Morpholin-überbrückte Pyrazolopyridinderivate
WO2003076408A2 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Abbott Laboratories Indazole derivatives that are activators of soluble guanylate cyclase
DE10220570A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
DE10232572A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag Neue 2,5-disubstituierte Pyrimidinderivate
DE10232571A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Bayer Ag 4-Aminosubstituierte Pyrimidinderivate
DE10244810A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-08 Bayer Ag Neue Morpholin-überbrückte Indazolderivate
CN101370775A (zh) 2006-01-13 2009-02-18 惠氏公司 作为5-羟基色胺受体配体的经磺酰基取代1h-吲哚
DE102006043443A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007026392A1 (de) 2007-06-06 2008-12-11 Bayer Healthcare Ag Lösungen für die Perfusion und Konservierung von Organen und Geweben
CN103450077B (zh) 2007-06-08 2016-07-06 满康德股份有限公司 IRE-1α抑制剂
DE102007028319A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028407A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028406A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
DE102007028320A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
EP2138178A1 (en) 2008-06-28 2009-12-30 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxazolidninones for the treatment fo chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and/or asthma
DE102008063992A1 (de) 2008-12-19 2010-09-02 Lerner, Zinoviy, Dipl.-Ing. Neue aliphatisch substituierte Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
UY33041A (es) 2009-11-27 2011-06-30 Bayer Schering Pharma Aktienegesellschaft Procedimiento para la preparaciòn de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1h-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}carbamato de metilo y su purificaciòn para el uso como principio activo farmacèutico
ES2524826T3 (es) 2009-11-27 2014-12-12 Bayer Intellectual Property Gmbh Procedimiento para la purificación de {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobencil)-1H-pirazolo[3,4-b]piridin-3-il]pirimidin-5-il}metilcarbamato de metilo
CA2799154A1 (en) 2010-05-12 2011-11-17 Abbvie Inc. Indazole inhibitors of kinase
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
EP2716642B1 (en) 2011-05-30 2016-07-20 Astellas Pharma Inc. Imidazopyridine compound
DK2782914T3 (en) 2011-11-25 2018-11-26 Adverio Pharma Gmbh PROCEDURE FOR PREPARING SUBSTITUTED 5-FLUOR-1H-PYRAZOLOPYRIDINES
EP2847228B1 (en) 2012-05-10 2018-07-25 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibodies capable of binding to the coagulation factor xi and/or its activated form factor xia and uses thereof
TW201439090A (zh) 2012-11-30 2014-10-16 Astellas Pharma Inc 咪唑並吡啶化合物
AU2014220801A1 (en) 2013-02-21 2015-09-10 Adverio Pharma Gmbh Forms of methyl {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate
WO2016042084A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Benzyl substituted indazoles as bub1 inhibitors
EA201891416A1 (ru) 2015-12-14 2018-12-28 Айронвуд Фармасьютикалз, Инк. ПРИМЕНЕНИЕ СТИМУЛЯТОРОВ sGC ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ДИСФУНКЦИИ ЖЕЛУДОЧНО-КИШЕЧНОГО СФИНКТЕРА
US20190381039A1 (en) 2016-12-13 2019-12-19 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF ESOPHAGEAL MOTILITY DISORDERS
US20210177846A1 (en) 2018-07-11 2021-06-17 Cyclerion Therapeutics, Inc. USE OF sGC STIMULATORS FOR THE TREATMENT OF MITOCHONDRIAL DISORDERS

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023036A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia
JP2928079B2 (ja) * 1994-02-14 1999-07-28 永信薬品工業股▲ふん▼有限公司 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリール)縮合ピラゾール類、その製造法及びその用途
DE19642255A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Verwendung von 1-Benzyl-3-(substituierten-hetaryl) -kondensierten Pyrazol-Derivaten
DE19642320A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Neue 1-Methyl-heterocyclyl-substituierte Pyrazole

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504233A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高眼圧の治療のための眼科用組成物
JP2014531465A (ja) * 2011-10-06 2014-11-27 バイエル・ファルマ・アクチェンゲゼルシャフトBayer Pharma Aktiengesellschaft 過増殖性疾患の処置におけるbub1キナーゼ阻害剤として使用するための置換ベンジルインダゾール類
KR20190138661A (ko) * 2017-04-11 2019-12-13 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 불소-치환된 인다졸 화합물 및 이의 용도
JP2020516632A (ja) * 2017-04-11 2020-06-11 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッドSunshine Lake Pharma Co.,Ltd. フッ素置換されたインダゾール化合物及びその使用
JP7090639B2 (ja) 2017-04-11 2022-06-24 サンシャイン・レイク・ファーマ・カンパニー・リミテッド フッ素置換されたインダゾール化合物及びその使用
KR102615821B1 (ko) * 2017-04-11 2023-12-21 선샤인 레이크 파르마 컴퍼니 리미티드 불소-치환된 인다졸 화합물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
DE19846514A1 (de) 2000-04-20
CA2346698A1 (en) 2000-04-20
EP1119566A1 (de) 2001-08-01
WO2000021954A1 (de) 2000-04-20
AU6330099A (en) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527435A (ja) 新規なヘテロシクリル−メチル置換ピラゾール類
US6451805B1 (en) Substituted pyrazole derivatives for the treatment of cardiocirculatory diseases
US6833364B1 (en) Substituted pyrazole derivatives
JP4422800B2 (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JP4309653B2 (ja) 新規なスルホンアミド置換ピラゾロピリジン誘導体
JP4295505B2 (ja) 新規なラクタム置換ピラゾロピリジン誘導体
US6743798B1 (en) Substituted pyrazole derivatives condensed with six-membered heterocyclic rings
JP4295506B2 (ja) 新規なカルバメート置換ピラゾロピリジン誘導体
JP2004521872A (ja) 新規なピリジン置換ピラゾロピリジン誘導体
TWI293301B (en) A1 adenosine receptor antagonists
JPWO2004050088A1 (ja) Jnk阻害剤
JP2006503854A (ja) 新規モルホリン架橋インダゾール誘導体
KR20100031610A (ko) 아데노신 A3 수용체 리간드로서의 트리아졸로[1,5-a]퀴놀린
TW201315731A (zh) 菸鹼乙醯膽鹼受體之新穎正向異位調節劑
MXPA01000991A (en) Substituted pyrazole derivatives condensed with six-membered heterocyclic rings