JP2002525216A - カード型データキャリヤ及びその製作方法 - Google Patents

カード型データキャリヤ及びその製作方法

Info

Publication number
JP2002525216A
JP2002525216A JP2000570719A JP2000570719A JP2002525216A JP 2002525216 A JP2002525216 A JP 2002525216A JP 2000570719 A JP2000570719 A JP 2000570719A JP 2000570719 A JP2000570719 A JP 2000570719A JP 2002525216 A JP2002525216 A JP 2002525216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermoreversible
card
data
data carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570719A
Other languages
English (en)
Inventor
リッパート、ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skidata AG
Original Assignee
Skidata AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26048776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002525216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19851836A external-priority patent/DE19851836A1/de
Application filed by Skidata AG filed Critical Skidata AG
Publication of JP2002525216A publication Critical patent/JP2002525216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/309Photographs

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、キャリヤ層(2)上に印刷層(6)を有し且つ前記印刷層(6)上に熱可逆性カラー層(4)を設けた透明フィルムを有するカード型データキャリヤに係わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特許請求の範囲請求項1の前文において記載した、熱可逆性層を有
するカード型データキャリヤ及びその製作方法とに係わる。
【0002】
【従来の技術】
現在ますます多く使用されている識別カード(Identification card)や利用権
承認カード(Authorization card)は、カード所有者に対して、例えばスキーリフ
トなどの交通輸送手段、ローカル交通輸送手段、レンタカー、スポーツ施設、自
動車駐車場、公衆電話などの極めて多様なサービスの利用を可能ならしめるスマ
ートカードである。チップは通常はクレジット残高を記録し、当該サービスを利
用する都度、例えば入力の都度読み書き装置によって相当する金額が、これに借
方記帳されるのである。利用可能なクレジット残高を常時可視状態にするために
は、当該カードの部分領域に熱可逆性層を設け、これに読み書き装置に接続した
感熱式プリントヘッドが具体的なカード残高を記録するようにする。この熱可逆
性層に感熱式プリントヘッドで記録されたデータは、当該層が不透明である場合
は不透明であるか又は半透明である。そこでデータを更に可視状態とするために
、この熱可逆性層を暗色であるか又は金属光沢を有するバックグラウンド層に適
用配設するのである(例えばEP-A-0 405 054及びWO 96/11451と比較すること)
【0003】 さらには、利用権承認カードが市販されているが、このカードは、熱可逆性のカ
ラー層を白色のキャリヤフィルムに設けまた保護層をその熱可逆性カラー層に設
けたものである。公知の利用権承認カードの熱可逆性層は、例えば青色など可視
カラー状態に感熱式プリントヘッドで書き込み可能である。
【0004】 識別カードや利用権承認カードには、その他に例えばカード発行者のロゴ、宣
伝など永久データ画像が印刷されている。このような目的のために、熱可逆性記
録フィールドを除いてカードの最も大きな部分を占める印刷層を、公知の利用権
承認カードの熱可逆性層又はその保護層に適用配設するのである。
【0005】 スマートカードは、多機能カードとしてますます多く使用されつつある。即ち
、一枚のカードで、複数の異なる利用権承認を許可するはずのものである。例え
ば、一枚の同一カードを、ある一つのスキー場での年間スキーパスと別のスキー
場でのポイントチケットとして設計することが出来るし又はあるスキー場のポイ
ントチケットと屋内水泳プールのポイントチケットとして設計してもよく、また
同時にローカル交通輸送の時限承認カードとして設計することも出来る。このよ
うな多機能カードに係わる多くの個別の利用権承認について具体的なクレジット
残高、異なる有効期限などを熱可逆性層に可視状態で記録することを可能ならし
めるには、それに応じた広い領域がカードに設ける必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は従って、永久データや画像のためのカード領域を縮小させたり
又はカード自体を拡大させる必要を一切伴うことなく、大量のデータ及び/又は
画像を広い領域で熱可逆的に記録することを可能ならしめる熱可逆性層を有する
カード型データキャリヤ、特に識別及び/又は使用権承認カードを提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このことは、本発明に従えば特許請求の範囲請求項1で特徴づけられたカード
型データキャリヤによって実現される。特許請求の範囲請求項2乃至8は、本発
明のデータキャリヤの有利な実施態様を記載するものであり、一方請求項9は、
本発明に従ったデータキャリヤを製作するための好ましい方法を記述しており、
かかる方法は、請求項10及び11に記載する方策によって有利な態様で形成・
発展される。
【0008】
【発明の実施の態様】 本発明に従ったカード型データキャリヤは、キャリヤ層を有しており、このキ
ャリヤ層には印刷層が好ましくは全面に渉って適用配設される。熱可逆性層は、
透明なフィルムとして形成されており、好ましくは印刷層の全面に適用配設され
る。
【0009】 キャリヤ層は、従来プラスチックカードに使用されているように熱可塑性樹脂
、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)又はPVC(ポリ塩化ビニル)
、ポリエチレンなどから構成すればよい。
【0010】 印刷層は、例えばスクリーン印刷又はその他の印刷プロセスによってキャリヤ
層に適用配設されるが、カードの永久(消去不可能な)データ及び/又は画像を
保持するものである。かかるデータや画像としては、例えばカード発行会社のロ
ゴ、宣伝又はスキーカードの場合は特定のスキー場の概略地図などが挙げられる
。必要に応じてカードの表面全体が利用可能である場合は、カードには、このよ
うな永久状態で適用した情報を最大限付与してもよい。
【0011】 熱可逆性層には、消去可能なデータ及び画像を付与する。本発明に従ったデー
タキャリヤの熱可逆性層は、透明なフィルムとして形成されており、好ましくは
熱可逆性のカラー層を適用配設した透明なキャリヤフィルム及び当該熱可逆性カ
ラー層に適用配設された保護層とから構成される。かくして熱可逆性層を形成す
る透明フィルムは、印刷層は別として、実質的に冒頭に記載した使用権承認カー
ドの構造に相当する構造を有する。但し、キャリヤフィルムが透明設計であるの
に対して、冒頭に記載した使用権承認カードでは白色である。
【0012】 透明な熱可逆性フィルムは、例えば厚さが10乃至50ミクロンであり、また
この透明な熱可逆性フィルムのキャリヤフィルムは、例えばPETフィルムであ
ってもよい。熱可逆性カラー層の可視カラーは、感熱式プリントヘッドによる記
録の過程で発色するのであり、冒頭に記載した公知の使用権承認カードにおける
と同様に青色であってもよい。
【0013】 熱可逆性フィルム上での可視カラーでの書き込み及びデータ及び/又は画像の
消去は、種々の態様で行えばよい。即ち、熱可逆性のフィルム又は層は、第一の
温度において感熱性プリントヘッドによって可視カラー状態にデータ及び/又は
画像を書き込み可能とし、かかるデータ及び/又は画像は、第二の温度において
透明状態への転移により消去すればよい。第一の温度、即ち熱可逆性カラー層が
透明から可視状態、つまり青色に変化する温度は、上記したような公知の使用権
承認カードにおけると同様に例えば70乃至90℃であり、一方可視状態即ち青
色が透明状態に戻り、記録されたデータ及び画像を消去する第二の温度は、例え
ば100乃至130℃であればよい。熱可逆性層での記録は、感熱式プリントヘ
ッドにより行うが、消去バー又はローラーを消去のために設けてもよい。
【0014】 しかしながら、可視カラーを書き込む温度と消去のためのより高い第二の温度
である二種の温度を適用することは必要ではない。むしろ、冷却時間が異なるこ
と、即ち書き込みのために急速冷却また消去のために緩徐冷却を利用して、書き
込みと消去を行うために同一の温度を使用することが出来るのである。即ち、熱
可逆性層を急速に冷却すれば、感熱式プリントヘッドで加熱された個所で可視カ
ラーが生じ、また他方熱可逆性層は、感熱式プリントヘッドで加熱した後で緩除
冷却を行うと直ちに透明状態に移行するのである。
【0015】 本発明に従ったデータキャリヤにはその片面又は両面に、印刷層と印刷層に適
用配設した透明な熱可逆性フィルムとを有するキャリヤ層を設ければよい。
【0016】 熱可逆性層に記録されたデータ及び画像は、例えばカード保有者の氏名又は同
様の個人識別化データ、カード所有者の写真、カードの有効期間、ポイント数や
それ以外の種類のクレジット残高などであれよい。
【0017】 本発明に従ったデータキャリヤの印刷層が保持する永久データや画像及び熱可
逆性層に記録されたデータや画像は、相互に一体化して、感熱式プリントヘッド
で熱可逆性層に記録したデータや画像の領域において、印刷層が、これらとコン
トラストを生じるバックグラウンドを形成するようにしてもよい。このようなこ
とは、例えばデータや画像が熱可逆性層に記録されている領域、例えばカード所
有者の写真が熱可逆性層に記録されている領域などにおいて当該印刷層を鮮明明
瞭化することによって行うことが出来る。
【0018】 更に印刷層にはその熱可逆的に記録したデータや画像の領域において、紙幣や
有価証券類などの偽造防止の目的に使用されているようなセキュリティ機能、例
えばカラーパターンやカラー効果、UV−反射性文字、ホログラムなどを設けて
、透明な熱可逆性フィルムでの承認を受けずに加えられた改竄を可視状態にして
もよい。
【0019】 本発明に従った透明な熱可逆性フィルムはまた同時に、印刷層のための優れた
機械的、熱的且つ化学的保護機能とUV線からの保護機能をも併せて兼ね備える
【0020】 本発明に従ったデータキャリヤには、好ましくは熱可逆性層に記録したデータ
やそれ以外のデータを保存するためのチップ及び/又は磁気ストライプを設ける
。このチップは、非揮発性の再書き込み可能なメモリを有する。かかるデータキ
ャリヤは、接触型及び/又は非接触型のチップ、例えばスキーリフトやローカル
列車などの交通輸送手段のための非接触型チップや例えばホテル客室への入室資
権利付与などための接触型チップを有していてもよい。このうような使用権承認
カードは、チェックカード、クレジットカードやテレホンカード又はアクセス権
利付与カードであってもよい。かかる権利付与は、個人的権利付与であってもよ
く、イベント依存及び/又は価値依存のいずれであってもよい。またかかる権利
付与・承認は、例えば有効期限付きの身分証明書又は運転免許証であってもよい
。これによって、新しいカードを作成することなく住所変更を熱可逆性層に記録
することが出来る。
【0021】
【実施例】
以下に本発明に従ったデータキャリヤの一つの実施態様を図面に言及して実施
例として更に詳細に説明することとする。
【0022】 図2に従えば、データキャリヤは、キャリヤ又はカバー層2に適用配設せしめ
た透明な熱可逆性フィルム1で作製されたカードKから構成される。
【0023】 透明な熱可逆性フィルム1は図3によれば、例えばPETなどの透明なキャリ
ヤフィルム1、熱可逆性カラー層4及び保護層5とから構成される。
【0024】 例えばPETなどから成るキャリヤ又はカバー層には、熱可逆性フィルム1に
向かい合う面に、スクリーン印刷などで例えばカード発行者のロゴ7と共に適用
配設される印刷層6が設けられるが、この場合、図2に従った印刷層は、例えば
カード発行者のロゴ7、鮮明明瞭化された領域8及び更に鮮明明瞭な、セキュリ
ティ機能を付与した領域10を有する。
【0025】 図1によれば、カード所有者の写真12は、印刷層6の鮮明明瞭化された領域
8において熱可逆性フィルム1の表面にプリントヘッドで記録され、また印刷層
6の領域10には例えばスキー場Aの有効期限やカフェテリアBのクレジット残
高が記録される。
【0026】 カードKは、非接触型のスマートカードとして設計されが、この目的のために
内側層14には、図2に従えばフレーム15が設けられ、この中においてアンテ
ナコイルを付けたチップモジュール(図示していない)がプラスチック材料16
に埋め込まれている。また別のカバー層17が、別の面でカードKを封止するが
、このカバー層にも印刷層が設けられていてもよく、また前記印刷層には別の熱
可逆性の透明フィルムが配設されていてもよい。
【0027】 図2に従ったカードを作成するためには、キャリヤ又はカバー層2に対して、
先ず第一段階で印刷層6を設ける。次いで、印刷層6を設けたカバー又はキャリ
ヤ層に熱可逆性で透明なフィルム1をホットラミネートする。同様に、カバー又
はキャリヤ層17にも印刷層を設け、その後ホットラミネーションにより熱可逆
性の透明フィルムを設ける。単数又は複数の熱可逆性フィルムを有するキャリヤ
又はカバー層2及び17は、次いでコールドラミネーションによって、即ち内側
層14の材料16を接着剤として形成せしめることによって内側層14と接着結
合する。
【0028】 かかる印刷層は、キャリヤ層2に適用配設するのではなく、熱可逆性の透明フ
ィルムの下側に適用配設させ、これを次にブランクのキャリヤ層に積層ラミネー
トする。
【0029】 セキュリティ機能、例えばホログラムなどを含む別のフィルムも、かかる熱可
逆性透明フィルムと当該キャリヤ層との間に積層ラミネートしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】データキャリヤの平面図を示す。
【図2】データキャリヤの分解図を示す。
【図3】透明な熱可逆性フィルムをよぎる断面図を示す。
【符号の説明】
1 透明フィルム 2 キャリヤ層 4 熱可逆性カラー層 5 保護層 6 印刷層
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月5日(2000.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 識別カードや利用権承認カードには、その他に例えばカード発行者のロゴ、宣
伝など永久データ画像が印刷されている。このような目的のために、熱可逆性記
録フィールドを除いてカードの最も大きな部分を占める印刷層を、公知の利用権
承認カードの熱可逆性層又はその保護層に適用配設するのである。 US-A-5719850によれば、データの記録と読取りを行う光学的層及び光学的層の
下に設けた印刷層とから成るカード型の光学的記憶媒体が開示されている。この
印刷層においては、一部領域が熱可逆性層として形成されており、その結果例え
ば当該光学的層の残余領域を可視状態とすることが出来るのである。かかる熱可
逆性領域には、光学的層を貫通して光ビームで書き込みを行うのである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S Fターム(参考) 2C005 MA33 MB02 MB07 MB10 NA08 PA03 PA04 PA15 PA21 QB03 TA22 2H111 HA07 HA18 HA23 HA35 3E044 BA04 DC01 DC05 5B035 AA06 BA05 BB09 CA01 CA06 CA23

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明状態への遷移により消去可能なデータ及び/又は画像を
    感熱式プリントヘッドにより可視カラーで書き込み可能である熱可逆性層及び固
    定データ及び/又は画像を印刷した印刷層を一つずつ有するカード型データキャ
    リヤにおいて、 該印刷層(6)をキャリヤ層(2)と透明フィルム(1)として形成した該熱
    可逆性層との間に適用配設してなることを特徴とする、前記カード型データキャ
    リヤ。
  2. 【請求項2】 該熱可逆性透明フィルム(1)が、透明キャリヤフィルムの
    上に熱可逆性カラー層(4)層をまた該熱可逆性カラー層の上に保護層(5)を
    それぞれ有することを特徴とする、請求項1において記載されたデータキャリヤ
  3. 【請求項3】 該印刷層(6)を、当該カード(K)の片面又は両面の全面
    に適用配設することを特徴とする、請求項1又は2において記載されたデータキ
    ャリヤ。
  4. 【請求項4】 該熱可逆性透明フィルムを当該カード(K)の片面又は両面
    に設けた印刷層(6)の全面に適用配設することを特徴とする、請求項1乃至3
    の内のいずれか一項において記載されたデータキャリヤ。
  5. 【請求項5】 該熱可逆性層が、第一の温度において該感熱式プリントトヘ
    ッドで書き込み可能であり、また該データ及び/又は画像が、より高温の第二の
    温度において透明状態への遷移により消去可能であることを特徴とする、請求項
    1乃至4の内のいずれか一項において記載されたデータキャリヤ。
  6. 【請求項6】 該熱可逆性層が、同一温度において該感熱式プリントトヘッ
    ドで書き込み可能であり且つ消去可能でありまた冷却時間を消去の場合よりも書
    き込みの場合に長くすることを特徴とする、請求項1乃至4の内のいずれか一項
    において記載されたデータキャリヤ。
  7. 【請求項7】 少なくとも該熱可逆性フィルム(1)に適用配設されたデー
    タ及び/又は画像の領域において、該印刷層(6)が、該フィルムとコントラス
    トを形成するバックグラウンドを有することを特徴とする、請求項1乃至6の内
    のいずれか一項において記載されたデータキャリヤ。
  8. 【請求項8】 該印刷層(6)にセキュリティ機能(9)を設けることを特
    徴とする、請求項1乃至7の内のいずれか一項において記載されたデータキャリ
    ヤ。
  9. 【請求項9】 該セキュリティ機能(9)を該熱可逆性フィルム(1)に記
    録された該データ及び/又は画像の領域においてを設けることを特徴とする、請
    求項8において記載されたデータキャリヤ。
  10. 【請求項10】 データキャリヤを非接触型スマートカードとして設計し
    てなる、請求項1乃至9の内のいずれか一項において記載されたデータキャリヤ
  11. 【請求項11】 該熱可逆性フィルム(1)をホットラミネーションによ
    ってキャリヤ層(2)に適用配設することを特徴とする、請求項1乃至10の内
    のいずれか一項において記載されたデータキャリヤを製作する方法。
  12. 【請求項12】 該スマートカードのチップモジュールとアンテナコイル
    とを内側層(14)に配置し且つ該内側層(14)の両側面をカバー層(2)で
    積層するに際して、該二つのカバー層(2)の内の少なくとも一層は、キャリヤ
    層として形成させて、印刷層(6)及び熱可逆性フィルム(1)を設けることを
    特徴とする、請求項7において記載された非接触型スマートカードを製作するた
    めの、請求項11において記載された方法。
  13. 【請求項13】 該チップモジュールと該アンテナコイルとをプラスチッ
    ク材料(16)内に埋め込み且つ該カバー層(2、17)を内側層(14)の該
    プラスチック材料(16)にコールドラミネ―ションによって接続することを特
    徴とする、請求項12において記載された方法。
JP2000570719A 1998-09-10 1999-06-24 カード型データキャリヤ及びその製作方法 Pending JP2002525216A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19841431 1998-09-10
DE19841431.5 1998-09-10
DE19851836A DE19851836A1 (de) 1998-09-10 1998-11-10 Kartenförmiger Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19851836.6 1998-11-10
PCT/EP1999/004413 WO2000016256A1 (de) 1998-09-10 1999-06-24 Kartenförmiger datenträger und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002525216A true JP2002525216A (ja) 2002-08-13

Family

ID=26048776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570719A Pending JP2002525216A (ja) 1998-09-10 1999-06-24 カード型データキャリヤ及びその製作方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6572021B1 (ja)
EP (1) EP1090373B1 (ja)
JP (1) JP2002525216A (ja)
AT (2) ATE214181T1 (ja)
CA (1) CA2339829A1 (ja)
DE (1) DE29824520U1 (ja)
ES (1) ES2177299T3 (ja)
WO (1) WO2000016256A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040113420A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Wenyu Han Cards with enhanced security features and associated apparatus and methods
US20020052843A1 (en) * 2000-08-04 2002-05-02 Canon Eduardo Gomez Smart card for and method of executing transactions
DE10052444A1 (de) * 2000-10-23 2002-05-08 Avery Dennison Corp Pasadena Verwendung eines RFID-Etikettes zum Kennzeichnen eines zu transportierenden Gegenstandes hinsichtlich seines Zielorts sowie System, Verfahren, Drucker und Anhänger hierfür
EP1351205A4 (en) * 2001-01-11 2006-06-07 Denaro Co Ltd ADVERTISEMENT DIFFUSION SYSTEM
US20020195812A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Gary Hewson Method and apparatus of presenting map indicia
CA2469956C (en) * 2001-12-24 2009-01-27 Digimarc Id Systems, Llc Contact smart cards having a document core, contactless smart cards including multi-layered structure, pet-based identification document, and methods of making same
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US20050134036A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Trimble Michael A. Method and apparatus for manufacturing a laminated identification card
US20050289345A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Brady Worldwide, Inc. Method and system for providing a document which can be visually authenticated
US7223460B2 (en) * 2005-01-12 2007-05-29 Nova Chemicals Inc. Rubber modified styrenic copolymers and their use in disposable card applications
US7628336B2 (en) * 2007-05-25 2009-12-08 Target Brands, Inc. Transaction card with thermochromic feature
US9224695B2 (en) * 2013-02-28 2015-12-29 Infineon Technologies Ag Chip arrangement and a method for manufacturing a chip arrangement

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907004C2 (de) * 1979-02-22 1981-06-25 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Ausweiskarte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3051195C2 (de) * 1980-08-05 1997-08-28 Gao Ges Automation Org Trägerelement zum Einbau in Ausweiskarten
DE3213315C2 (de) * 1982-04-08 1986-10-09 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Ausweiskarte
EP0405054A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-02 Telenorma Gmbh Tragbarer Datenträger mit einem optischen Anzeigebereich
US5262374A (en) * 1989-11-17 1993-11-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Thermoreversible recording medium, apparatus utilizing the same and method for fabricating the same
CN1022542C (zh) * 1990-07-26 1993-10-27 北京大学 钙钛矿型稀土复合氧化物燃烧催化剂
EP0749614B1 (de) * 1991-05-14 1999-07-14 SkiData AG Kartenförmiger datenträger
JPH05217030A (ja) * 1991-08-07 1993-08-27 Ricoh Co Ltd カード処理方法
US5719850A (en) * 1991-10-03 1998-02-17 Olympus Optical Co., Ltd. Optical storage medium with first layer containing optically readable information overlying second layer containing visible information
US5310611A (en) * 1991-10-04 1994-05-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Thermoreversible recording material, thermoreversible recording medium and recording method
CA2107907C (en) * 1992-02-07 1999-05-11 Keiki Yamada Rewritable recording device
JP3258359B2 (ja) * 1992-03-19 2002-02-18 株式会社リコー 感熱記録体の記録装置
US5643851A (en) * 1992-04-13 1997-07-01 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording label and reversible thermosensitive recording card
US5448065A (en) * 1992-06-30 1995-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image recording method
US5424764A (en) * 1992-08-24 1995-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal recording apparatus for recording and erasing an image on and from a recording medium
US5448279A (en) * 1992-11-30 1995-09-05 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Rewriteable card, printing apparatus for printing the card and a method of judging the life of the same
US5471044A (en) * 1993-02-08 1995-11-28 Ricoh Company, Ltd. Information recording card, and information recording and recognition methods using the card
EP0689160B1 (en) * 1993-10-19 2003-03-26 Ricoh Company, Ltd Method for recording information and picture on card having information recording section and picture recording section
AT399409B (de) * 1993-10-19 1995-05-26 Skidata Gmbh Vorrichtung zum lesen und kennzeichnen von bedruckbaren, kartenförmigen datenträgern
JPH082116A (ja) * 1994-03-15 1996-01-09 Nitto Denko Corp 可逆性感熱記録媒体および磁気カード
FR2721732B1 (fr) * 1994-06-22 1996-08-30 Solaic Sa Carte à mémoire sans contact dont le circuit électronique comporte un module.
US5625524A (en) * 1994-07-28 1997-04-29 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method of producing the same
JP3493482B2 (ja) * 1994-08-29 2004-02-03 株式会社リコー 熱可逆記録媒体及びこれを用いた画像記録消去方法
AT403222B (de) * 1994-10-10 1997-12-29 Skidata Gmbh Vorrichtung zum lesen und kennzeichnen eines bedruckbaren, kartenförmigen datenträgers sowie mit dieser vorrichtung verwendbarer datenträger
DE29502080U1 (de) * 1995-02-09 1995-03-23 Interlock Ag Vorrichtung zur Herstellung von Ausweiskarten und danach hergestellte Ausweiskarte
US5700746A (en) * 1995-03-06 1997-12-23 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
DE19509233A1 (de) * 1995-03-19 1996-09-26 Melzer Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Herstellen von Elektronik-Komponenten enthaltenden Kunststoffkarten
US6036099A (en) * 1995-10-17 2000-03-14 Leighton; Keith Hot lamination process for the manufacture of a combination contact/contactless smart card and product resulting therefrom
JPH09131912A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Ricoh Co Ltd 感熱ヘッドの温度制御方法及び温度制御装置
US5978348A (en) * 1995-12-20 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for production thereof
EP0794509A3 (en) * 1996-03-05 1998-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium and process for production thereof
US5916841A (en) * 1996-05-16 1999-06-29 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording material
US6111506A (en) * 1996-10-15 2000-08-29 Iris Corporation Berhad Method of making an improved security identification document including contactless communication insert unit
JPH10217610A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Toshiba Corp 書換え型多色感熱シート、これを用いた書換え型カードおよび記録装置
JPH1158986A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Mitsumura Insatsu Kk 感熱転写フィルム並びに該フィルムを用いた感熱記録媒体
JP3674824B2 (ja) * 1997-12-27 2005-07-27 株式会社リコー 印字・消去方法
FR2776232B1 (fr) * 1998-03-23 2001-05-18 Ricoh Kk Support d'enregistrement thermosensible reversible et procede de formation et d'effacement d'images l'utilisant
JP2000132648A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Star Micronics Co Ltd リライタブルカードの処理方法およびその装置
US6375784B1 (en) * 1999-03-26 2002-04-23 Kyodo Printing Co., Ltd Method of manufacturing reversible heat-sensitive recording medium and reversible heat-sensitive recording medium manufactured thereby

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000016256A1 (de) 2000-03-23
AT4806U1 (de) 2001-11-26
EP1090373B1 (de) 2002-03-06
EP1090373A1 (de) 2001-04-11
ES2177299T3 (es) 2002-12-01
ATE214181T1 (de) 2002-03-15
CA2339829A1 (en) 2000-03-23
US6572021B1 (en) 2003-06-03
DE29824520U1 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672891A (en) Method of producing an identification card
US5857709A (en) Anticounterfeit documentation with see-through and write-able hologram
US5844230A (en) Information card
US4544184A (en) Tamper-proof identification card and identification system
RU2267406C2 (ru) Способ изготовления надпечатываемых с помощью лазера носителей информации, изготовленный этим способом носитель информации и заготовка для его изготовления
JP2002513174A (ja) 一体式拡大レンズを有する札入れカードを作成する方法
JP2002525216A (ja) カード型データキャリヤ及びその製作方法
JP4011894B2 (ja) 情報記録部と可逆表示部とを有するカード、およびそれを用いる発行方法
JPH06262777A (ja) 携帯可能記憶媒体とその処理装置
EP0676715A2 (en) Identity card with optical memory
DE19851836A1 (de) Kartenförmiger Datenträger und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3489773B2 (ja) 感熱記録カード
GB2229963A (en) Security card
JP2001175838A (ja) 情報書込可能媒体とその書込方法
JPH04303678A (ja) 感熱情報記録媒体
JP2005132061A (ja) カード及びその製造方法
JP2000172820A (ja) リライタブルカード
JPH0620627Y2 (ja) 磁気カ−ド
JP3047529B2 (ja) 感熱記録体
JPH0347900Y2 (ja)
JPH08112987A (ja) 感熱記録型カード
JP3764268B2 (ja) リライト型非接触式icカード
JP3605524B2 (ja) リライタブルカード
JPH03219432A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
JPH0995053A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519