JP2002525060A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002525060A5
JP2002525060A5 JP2000570334A JP2000570334A JP2002525060A5 JP 2002525060 A5 JP2002525060 A5 JP 2002525060A5 JP 2000570334 A JP2000570334 A JP 2000570334A JP 2000570334 A JP2000570334 A JP 2000570334A JP 2002525060 A5 JP2002525060 A5 JP 2002525060A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opgl
polypeptide
nucleic acid
animal
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000570334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002525060A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/DK1999/000481 external-priority patent/WO2000015807A1/en
Publication of JP2002525060A publication Critical patent/JP2002525060A/ja
Publication of JP2002525060A5 publication Critical patent/JP2002525060A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 - 自己タンパク質である動物のOPGLポリペプチド又はそのサブ配列、又
- OPGL類似体を用いる動物の免疫化が動物のOPGLポリペプチドに対する抗体の産生を誘導する修飾が導入された、動物のOPGLポリペプチド由来するOPGL類似体
、該動物においてOPGLをダウン-レギュレートすることにより骨粗鬆症又は過剰な骨再吸収によって特徴付けられる他の疾患を治療、予防又は改善するための医薬組成物の製造のための使用
【請求項】 修飾により、結果としてOPGL B-細胞エピトープの実質的フラクションが保持され、
- 少なくともひとつの外来Tヘルパーリンパ球エピトープ(THエピトープ)導入され、及び/又は
- 抗原提示細胞(APC)又はB-リンパ球に修飾分子の標的化をもたらす少なくともひとつの第一分子導入され、及び/又は
- 免疫系を刺激する少なくともひとつの第二分子導入され、及び/又は
- 免疫系への修飾OPGLポリペプチドの提示を最適化する少なくともひとつの第三分子導入される
請求項による使用
【請求項】 修飾が、OPGLポリペプチド又はそのサブ配列における適切な化学基への共有的もしくは非共有的な結合による側基として、前記外来THエピトープ及び/又は第一及び/又は第二及び/又は第三の分子の導入を含む請求項による使用
【請求項】 修飾が、アミノ酸の置換及び/又は欠失及び/又は挿入及び/又は付加を含む請求項3による使用
【請求項】 修飾により融合ポリペプチドが提供される請求項による使用
【請求項】 アミノ酸の置換及び/又は欠失及び/又は挿入及び/又は付加の導入により、OPGLポリペプチドの全体的な三次構造が実質的に保持される請求項又はによる使用
【請求項】 修飾が、少なくともひとつのOPGL B-細胞エピトープの複製及び/又はハプテンの導入を含む請求項1〜6のいずれか1つによる使用
【請求項】 外来T-細胞エピトープが動物で免疫優勢である請求項2〜7のいずれか1つによる使用
【請求項】 外来T-細胞エピトープがMHCクラスII分子の大部分に結合し得る請求項2〜8のいずれか1つによる使用
【請求項10】 少なくともひとつの外来T-細胞エピトープが、天然のT-細胞エピトープ及び人為的なMHC-II結合ペプチド配列から選択される請求項による使用
【請求項11】 天然のT-細胞エピトープが、P2又はP30のような破傷風トキソイドエピトープ、ジフテリアトキソイドエピトープ、インフルエンザウイルス血球凝集素エピトープ及びピー・ファルシパルム CSエピトープから選択される請求項10による使用
【請求項12】 第一分子が、B-リンパ球もしくはAPC上にそれに対する受容体があるハプテン又は炭水化物のような、B-リンパ球の特異的な表面抗原又はAPC特異的な表面抗原に特異的な結合パートナーであり、及び/又は第二分子が、サイトカイン、ホルモン及び熱ショックタンパク質から選択され、及び/又は第三分子が、パルミトイル基、ミリスチル基、ファルネシル基、ゲラニル-ゲラニル基、GPIアンカー及びN-アシルジグリセライド基のような脂質の性質である請求項2〜11のいずれか1つによる使用
【請求項13 前記修飾が、OPGLポリペプチド又はそのサブ配列が、位置170-192のいずれか1つ、位置198-218のいずれか1つ、位置221-246のいずれか1つ、位置256-261のいずれか1つ又は位置285-316のいずれか1つ(アミノ酸番号はSEQ ID No: 4、6及び12のいずれか1つの番号による)で修飾されるか、又はOPGLポリペプチドが、位置171-193のいずれか1つ、位置199-219のいずれか1つ、位置222-247のいずれか1つ、位置257-262のいずれか1つ、又は位置286-317のいずれか1つ(アミノ酸番号はSEQ ID NO: 2の番号による)で修飾されるが、動物のOPGL B細胞エピトープの実質的フラクションが保持されることを含む、請求項の1〜12のいずれか1つによる使用
【請求項14】 修飾が、外来のTHエピトープを含む同等又は異なる長さのアミノ酸配列で、請求項13に定義する位置内における少なくともひとつのアミノ酸配列を置換することからなる請求項13による使用
【請求項15】 外来のTHエピトープを含むアミノ酸配列が、SEQ ID NO: 4にみられるアミノ酸256-261及び/又は288-302及び/又は221-241、又はSEQ ID NO: 2もしくはCys-221に相当するシステインSerで置換されたポリペプチドにみられるアミノ酸257-262及び/又は289-303及び/又は222-243を置換する請求項14による使用
【請求項16】 請求項1〜15のいずれか1つで定義されるOPGLポリペプチド、OPGLポリペプチドのサブ配列又はOPGLアナログをエンコードする核酸フラグメントの、動物においてOPGLをダウンレギュレートすることにより骨粗鬆症又は過剰な骨再吸収によって特徴付けられる他の疾患を治療、予防又は改善するための医薬組成物の製造のための使用。
【請求項17】 請求項16で定義される核酸フラグメントを有するベクターの、動物においてOPGLをダウンレギュレートすることにより骨粗鬆症又は過剰な骨再吸収によって特徴付けられる他の疾患を治療、予防又は改善するための医薬組成物の製造のための使用。
【請求項18 ベクターが自律複製しうる請求項17による使用
【請求項19 ベクターがプラスミド及びウイルスからなる群から選択される請求項17又は18による使用
【請求項20 ベクターが、5'→3'方向及び操作可能な連鎖において、請求項16で定義される核酸フラグメントの発現を駆動するためのプロモーター、任意に、請求項16で定義される核酸フラグメントによりエンコードされるポリペプチドフラグメントの分泌又は膜中への組み込みを可能にするリーダーペプチドをエンコードする核酸配列、請求項16で定義される核酸フラグメント、及び任意に転写終結区を含む請求項1719のいずれか1つによる使用
【請求項21 前記ベクター中のプロモーターが真核細胞及び/又は原核細胞での発現を駆動する請求項20による使用
【請求項22】 請求項17〜21のいずれか1つで定義されるベクターを有しかつ発現する非病原性形質転換細胞の、動物においてOPGLをダウンレギュレートすることにより骨粗鬆症又は過剰な骨再吸収によって特徴付けられる他の疾患を治療、予防又は改善するための医薬組成物の製造のための使用。
【請求項23 前記形質転換細胞が菌である請求項22による使用
【請求項24】 細菌が、マイコバクテリウム‐ボビスBCG.、ストレプトコッカス種、大腸菌、サルモネラ種、ビブリオ・コレラ及びシゲラからなる群より選択される請求項23に記載の使用。
【請求項25 形質転換細胞が、請求項1〜15のいずれか1つで定義されるOPGLポリペプチド、OPGLポリペプチドサブ配列又はOPGL類似体を分泌するか、又はその表面に有する求項24による使用
【請求項26】 - ペプチド合成又は遺伝子工学技術によって、動物種の非修飾OPGLのアミノ酸配列にアミノ酸加、入、欠失又は置された相互に異なる修飾OPGLポリペプチドのを製造し、それによって、前記組において動物種に外来のT-細胞エピトープからなるアミノ酸配列を生じさせるか、又は相互に異なる修飾OPGLポリペプチドの前記組をエンコードする核酸フラグメントの組を製造し、
- 非修飾OPGLに対するヒト以外の動物種による抗体産生の誘導能力について、修飾OPGLポリペプチド又は核酸フラグメントの前記組のメンバーを試験し、かつ
- その種において非修飾OPGLに対する抗体産生を著しく誘導する修飾OPGLポリペプチドののメンバーを同定して、任意に単離するか、又はその動物種における非修飾OPGLに対する抗体産生を著しく誘導する核酸フラグメントののメンバーによってエンコードされるポリペプチド発現産物を同定して、任意に単離する
ことからなる、ヒト以外の動物種において自己タンパク質である非修飾OPGLに対する抗体を誘導し得る修飾OPGLポリペプチドの同定方法。
【請求項27】 - ペプチド合成又は遺伝子工学技術によって、動物種の非修飾OPGLのアミノ酸配列にアミノ酸加、入、欠失又は置された相互に異なる修飾OPGLポリペプチドのを製造し、それによって、前記組において動物に外来のT-細胞エピトープからなるアミノ酸配列を生じさせ、
- 非修飾OPGLに対するヒト以外の動物種による抗体産生の誘導能力について、前記組のメンバーを試験し、かつ
- 非修飾OPGLと反応性である、ヒト以外の動物種において抗体産生を著しく誘導するのメンバーを、医薬的かつ免疫学的に許容される担体及び/又はビヒクルと混合し、任意に医薬的かつ免疫学的に許容される少なくともひとつのアジュバントと組合わせる
ことからなる、ヒト以外の動物種において自己タンパク質である非修飾OPGLに対する抗体を誘導できる少なくともひとつの修飾OPGLポリペプチドからなる免疫原性組成物の製造方法。
【請求項28 前記組のメンバーの製造が、各配列が請求項16で定義される核酸配列である相互に異なる核酸配列の製造、該核酸配列の適当な発現ベクターへの挿入、適当な宿主細胞のベクターでの形質転換、及び核酸配列の発現、任意にその後の発現産物の単離からなる請求項26又は27による方法。
【請求項29】 核酸配列及び/又はベクターの製造が、PCRのような分子増幅技術又は核酸合成によってなされる請求項28による方法。
JP2000570334A 1998-09-15 1999-09-13 オステオプロテゲリンリガンド活性をダウンレギュレートする方法 Pending JP2002525060A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA199801164 1998-09-15
US10289698P 1998-10-02 1998-10-02
US60/102,896 1998-10-02
US199801164 1998-10-02
PCT/DK1999/000481 WO2000015807A1 (en) 1998-09-15 1999-09-13 Method for down-regulating osteoprotegerin ligand activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002525060A JP2002525060A (ja) 2002-08-13
JP2002525060A5 true JP2002525060A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=26065320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000570334A Pending JP2002525060A (ja) 1998-09-15 1999-09-13 オステオプロテゲリンリガンド活性をダウンレギュレートする方法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6645500B1 (ja)
EP (1) EP1114166B1 (ja)
JP (1) JP2002525060A (ja)
KR (1) KR100671036B1 (ja)
CN (1) CN1318105A (ja)
AT (1) ATE291628T1 (ja)
AU (1) AU754971B2 (ja)
CA (1) CA2343654A1 (ja)
CZ (1) CZ2001789A3 (ja)
DE (1) DE69924392T2 (ja)
EE (1) EE200100149A (ja)
ES (1) ES2239457T3 (ja)
HK (1) HK1040261A1 (ja)
HR (1) HRP20010188A2 (ja)
HU (1) HUP0103578A3 (ja)
ID (1) ID28386A (ja)
IL (2) IL141588A0 (ja)
NO (1) NO20011304L (ja)
NZ (1) NZ510508A (ja)
PL (1) PL196790B1 (ja)
PT (1) PT1114166E (ja)
SK (1) SK3062001A3 (ja)
TR (1) TR200100737T2 (ja)
WO (1) WO2000015807A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
EA003636B1 (ru) * 1997-04-16 2003-08-28 Амген Инк. Остеопротегеринсвязующие белки и рецепторы
CN1318105A (zh) * 1998-09-15 2001-10-17 M&E生物技术公司 负调节Osteoprotegerin配体活性的方法
GB9908263D0 (en) * 1999-04-13 1999-06-02 Binding Site The Limited Eliciting improved immune responses
WO2000067777A1 (en) * 1999-05-07 2000-11-16 Biofan Pty Ltd A method of prophylaxis and treatment and agents useful therefor
US6673771B1 (en) 1999-07-28 2004-01-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of inhibiting osteoclast activity
ATE448781T1 (de) * 1999-07-28 2009-12-15 Univ Pennsylvania Methoden zur hemmung der aktivität der osteoklasten
AU7615600A (en) * 1999-09-27 2001-04-30 Eli Lilly And Company Osteoclast differentiation factor regulatory region
AUPQ314799A0 (en) * 1999-09-29 1999-10-21 University Of Western Australia, The Bone cell factor
WO2001062284A2 (en) * 2000-02-21 2001-08-30 Pharmexa A/S Novel method for down-regulation of amyloid
KR100879810B1 (ko) * 2000-02-21 2009-01-22 하. 룬드벡 아크티에셀스카브 아밀로이드의 하향-조절을 위한 신규한 방법
CA2400929C (en) 2000-02-23 2011-05-31 Amgen Inc. Antagonistic selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
US20030103978A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-05 Amgen Inc. Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
JP2003534022A (ja) * 2000-05-26 2003-11-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Rankリガンド介在障害の治療に有用な抗−rankリガンドモノクローナル抗体
JP2004520011A (ja) * 2000-08-21 2004-07-08 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Rankリガンド介在障害の治療において有用な抗−rankリガンドモノクローナル抗体
AU2001288094A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Method of regulating osteoclast formation
DE01973455T1 (de) 2000-09-22 2004-04-22 Immunex Corp., Seattle Screeningverfahren für agonisten und antagonisten des rezeptoraktivators von nf-kappa b
US7128911B2 (en) 2001-01-19 2006-10-31 Cytos Biotechnology Ag Antigen arrays for treatment of bone disease
CA2441538A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-17 Barnes-Jewish Hospital Stimulation of osteogenesis using rank ligand fusion proteins
AU2002253133B2 (en) 2001-04-03 2008-02-28 Societe Des Produits Nestle S.A. Osteoprotegerin in milk
PT2087908T (pt) * 2001-06-26 2018-07-16 Amgen Inc Anticorpos contra opgl
MY144532A (en) * 2001-08-20 2011-09-30 Lundbeck & Co As H Novel method for down-regulation of amyloid
US20030109444A1 (en) * 2001-10-12 2003-06-12 Jonathan Lam Bone anti-resorptive compounds
JP4336467B2 (ja) * 2001-10-15 2009-09-30 株式会社林原生物化学研究所 破骨細胞形成抑制因子の産生を調節し得る物質のスクリーニング方法
WO2003057856A2 (en) 2002-01-04 2003-07-17 Xencor Dominant negative proteins and methods thereof
US7381792B2 (en) 2002-01-04 2008-06-03 Xencor, Inc. Variants of RANKL protein
EP1560843A4 (en) * 2002-01-04 2006-09-06 Xencor Inc NEW VARIANTS OF RANKL PROTEIN
AU2003243139B2 (en) * 2002-04-05 2007-06-21 Amgen Inc. Human anti-OPGL neutralizing antibodies as selective OPGL pathway inhibitors
US6921538B2 (en) * 2002-05-10 2005-07-26 Allergan, Inc. Therapeutic treatments for neuropsychiatric disorders
EP1578305A4 (en) 2002-12-10 2008-08-27 Schering Plough Ltd DOG RANKL AND MANUFACTURING AND USE METHOD THEREFOR
US20070248617A1 (en) * 2004-06-02 2007-10-25 Bachmann Martin F Medical Uses of Carrier Conjugates of Non-Human Tnf -Peptides
US20080107597A1 (en) * 2006-01-12 2008-05-08 Anaptys Biosciences, Inc. Isolation of antibodies that cross-react and neutralize rankl originating from multiple species
WO2008088594A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Anaptysbio, Inc. Isolation of antibodies that cross-react and neutralize rankl orginating from multiple species
CN101434656B (zh) * 2007-11-16 2011-12-14 首都医科大学 Opg-hsp70融合蛋白的制备方法及用途
JP5866601B2 (ja) * 2008-06-18 2016-02-17 ザ テキサス エーアンドエム ユニバーシティ システムThe Texas A&M University System 医薬組成物の製造方法
WO2011128892A2 (en) * 2010-04-12 2011-10-20 Protea Vaccine Technologies Ltd. Modified forms of pneumococcal surface immunogenic protein b (psipb)
CN107286245B (zh) * 2016-04-11 2021-10-08 北京普纳生物科技有限公司 Pd-l1和pd-l2重组蛋白及其用途
CN107286244B (zh) * 2016-04-11 2021-10-08 北京普纳生物科技有限公司 抗免疫检查点pd-l1和pd-l2肿瘤疫苗
CN108498786A (zh) * 2018-02-13 2018-09-07 南昌大学第二附属医院 载骨保护素的缓释纳米粒及其制备方法和应用
KR102154637B1 (ko) * 2018-11-12 2020-09-10 조선대학교산학협력단 Rankl의 돌연변이체, 및 이를 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2024054566A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-14 The Regents Of The University Of California Treatment of cancer by blockade of osteoprotegerin

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237764B (it) * 1989-11-10 1993-06-17 Eniricerche Spa Peptidi sintetici utili come carriers universali per la preparazione di coniugati immunogenici e loro impiego per lo sviluppo di vaccini sintetici.
DK96493D0 (da) * 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
WO1995005879A1 (en) 1993-08-27 1995-03-02 The Dow Chemical Company Process for the separation of enantiomers
AU7353094A (en) * 1994-04-01 1995-10-23 University Of Utah, The Molecular cloning and expression of a gamma-interferon inducible activator of the proteasome
US6340459B1 (en) * 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
US6369027B1 (en) * 1995-12-22 2002-04-09 Amgen Inc. Osteoprotegerin
EP0948530A2 (en) * 1996-12-13 1999-10-13 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
EP0951551B9 (en) * 1996-12-23 2012-12-26 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of tnf superfamily
US5843678A (en) * 1997-04-16 1998-12-01 Amgen Inc. Osteoprotegerin binding proteins
EA003636B1 (ru) * 1997-04-16 2003-08-28 Амген Инк. Остеопротегеринсвязующие белки и рецепторы
CN1318105A (zh) * 1998-09-15 2001-10-17 M&E生物技术公司 负调节Osteoprotegerin配体活性的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002525060A5 (ja)
Theisen et al. Antigenicity and immunogenicity of recombinant glutamate-rich protein of Plasmodium falciparum expressed in Escherichia coli
JP4087898B2 (ja) 免疫原性に乏しい抗原と合成ペプチド担体との結合体およびそれらからなるワクチン
CN108778322B (zh) 铜绿假单胞菌pcrv连接的抗原疫苗
KR860700090A (ko) 어드헤신(Adhesin)항원
Dale et al. Type-specific immunogenicity of a chemically synthesized peptide fragment of type 5 streptococcal M protein.
JP2793673B2 (ja) 組み換えフラジエリンのワクチン
JP2003506325A5 (ja)
EP0429816A1 (en) Vaccine composition with non-immunosuppresive T-cell epitope component
Nashar et al. Current progress in the development of the B subunits of cholera toxin and Escherichia coli heat-labile enterotoxin as carriers for the oral delivery of heterologous antigens and epitopes
WO1992020805A1 (en) Recombinant dna coding for signal peptide, selective interacting polypeptide and membrane anchoring sequence
CN113329762A (zh) 用于合成肽免疫原作为免疫刺激剂的人工混杂t辅助细胞表位
ES2236718T3 (es) Proteina portadora de efecto adyuvante, complejo inmunogenico que la contiene, su procedimiento de preparacion, secuencia nucleotidica y vacuna.
Roberts et al. Protection of mice against respiratory Bordetella pertussis infection by intranasal immunization with P. 69 and FHA
EP0365646B1 (en) Synthetic peptides from streptococcal m protein and vaccines prepared therefrom
US5824309A (en) Recombinant gas vesicles and uses thereof
Rauly et al. Carrier properties of a protein derived from outer membrane protein A of Klebsiella pneumoniae
WO1997020854A9 (en) Recombinant gas vesicles and uses thereof
JP2006503017A5 (ja)
JP2002518343A (ja) ヘリコバクター感染に対する非経口的免疫処置法におけるltおよびct
ZA200302628B (en) Method for down-regulating IgE.
AU2006228872A1 (en) Immunogenic EGFR peptides comprising foreign Tcell stimulating epitope
AU2003285280A1 (en) Targeting single epitopes
WO2004024183B1 (en) Immunization against autologous ghrelin
Del Giudice In vivo carrier effect of heat shock proteins in conjugated vaccine constructs