JP2002524008A - 電子モータを有する装置 - Google Patents

電子モータを有する装置

Info

Publication number
JP2002524008A
JP2002524008A JP2000565596A JP2000565596A JP2002524008A JP 2002524008 A JP2002524008 A JP 2002524008A JP 2000565596 A JP2000565596 A JP 2000565596A JP 2000565596 A JP2000565596 A JP 2000565596A JP 2002524008 A JP2002524008 A JP 2002524008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
motor
temperature
electronic motor
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000565596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002524008A5 (ja
Inventor
ホルンベルガー、イェルク
イェスケ、フランク
カルテンブルンナー、ハンスイェルク
カルヴァート、アルノ
ラッペンエッカー、ヘルマン
ドゥフナー、トマス
Original Assignee
パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2002524008A publication Critical patent/JP2002524008A/ja
Publication of JP2002524008A5 publication Critical patent/JP2002524008A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/34Modelling or simulation for control purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子モータ(9)の回転数を制御器(6)により制御し、この制御器はその目標値を特性曲線機能部(23)から受け取る。特性曲線機能部(23)は、A/D変換器AD(10)によりデジタルに変換された、元はアナログの量A(2)から制御器(6)に対する目標値を、メモリ(4)に記憶されている特性曲線の支持値“MEM+DATA”を用いて計算する。ここで支持値により設定されていない値は補間により計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は、電気モータおよびとりわけ特性曲線機能部を有する電気モータに関
する。
【0002】
【従来の技術】
このようなモータに対する例として出願人による以下の刊行物がある。 DE4441372A1 EP0658973B1 DE−U29606939.6 DE19515944A1 EP0741449A1 EP0744807B1 DE19518991A1 DE19647983A1 EP0780962A2
【0003】 これら刊行物の膨大な内容をまとめた形で説明するのは不可能であり、したが
ってそれらの内容を全面的に援用する。
【0004】 DE4441372A1には、電気モータの回転数特性が特性曲線n=f(T
)により示されており、ここでは各温度Tに目標回転数nが割り当てられている
。例えばファンでは、温度が上昇するときに回転数も高められる。ここでは回転
数/温度特性がアナログ構成素子によって決めされる。
【0005】
【課題】
しかしここでは構成素子の製造公差により高精度を達成することはできず、ま
た別の特性への切り替えも大きなコストを掛けずには不可能である。
【0006】 したがって本発明の課題は、新たな電気モータ、およびこの電気モータを駆動
するための方法を提供することである。
【0007】
【解決手段】
本発明の第1の側面(ないし視点)によればこの課題は次のような電気モータ
によって解決される。すなわち、回転数が可変物理量、とりわけ温度により制御
され、デジタル個別値の形態で記憶された特性曲線マップと、マイクロコントロ
ーラまたはマイクロプロセッサとを有する電気モータであって、前記特性曲線マ
ップは前記物理量の値を電気モータの相応する回転数値に割り当てるものであり
、前記マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサは記憶されたデジタル個
別値にアクセスする形式の電気モータによって解決される。このような電気モー
タには非常に多様性がある。なぜなら、記憶された特性曲線マップによりその回
転数特性を可変物理量の関数として容易に変更できるからである。ここではデジ
タル個別値を少なくとも部分的にベクトル形態で記憶すると特に有利であること
が判明した。なぜならこれにより個別値の処理が格段に簡単になるからである。
【0008】 本発明はさらに物理量、とりわけ回転数を制御するための方法に関し、以下の
ステップを有する: a)デジタル形態の物理量に対する所望の値、および同様にデジタル形態の物理
量に対する実際値から、制御偏差を検出するため差を形成するステップ; b)この差の符号および絶対値を検出するステップ; c)前記符号に依存してアナログ記憶素子を充電または放電するステップ; d)充電または放電をそれぞれ、検出された差の絶対値の大きさ(量)に実質的
に比例する持続時間で行うステップ; e)アナログ記憶素子の充電に依存する値により調整素子のデューティ比を制御
するステップ;この調整素子はその出力信号により被制御物理量を制御する。こ
のようにして制御偏差を検出する際のデジタル精度が、この制御偏差を物理量の
制御にために引き続き処理することと非常に有利に結合される。
【0009】 前記課題の別の(側面における)解決手段は、以下のステップを実行して電気
モータの回転数を温度に依存して制御するための方法によって解決される: a)メモリに特性曲線/規定点の値集合を記憶するステップ;この値集合は、所
定の温度を表す少なくとも1つの値とこの温度に配属された回転数情報を含む。 b)モータ回転数を制御する温度を表す瞬時値を、時間的間隔をおいて検出する
ステップ; c)この検出された値を、記憶された前記温度を表す値と比較するステップ;こ
の記憶された値は記憶した値集合に含まれている。 d)瞬時値に隣接して記憶された値を検出するステップ; e)この隣接した値から出発する補間により、検出された瞬時値についての回転
数情報を検出するステップ; f)この補間された回転数情報から導出された値を、目標回転数の設定のために
電気モータの回転数制御器に供給するステップ。このように少数の値集合を記憶
することによりモータの回転数特性を温度に依存して設定することができる。
【0010】 さらに本発明の別の側面において、温度に依存する抵抗を含む分圧器を備えた
装置でのA/D変換方法に関し、ここでこの分圧器のタップはコンパレータの一
方の入力端での電位を設定し、コンパレータの他方の入力端での電位はコンデン
サにより決められ、このコンデンサは定電流源を介して充電可能である。この方
法は以下のステップを実行する: a)まずコンデンサを放電するステップ; b)続いて、コンデンサを定電流源により充電する際に前記他方の入力端の電位
に達するため必要とする時間を測定するステップ; c)この時間を温度に依存する抵抗の温度に対する尺度として使用するステップ
。この方法により簡単にマイクロコントローラによって、電気モータの機能を制
御ないし調整することができる。このマイクロコントローラは、ステップa)で
コンデンサを放電させ、ステップc)での時間測定に用いることができる。これ
により全体で非常に簡単な方法が得られる。
【0011】 前記課題のさらに別の(側面における)解決手段は、離散値をメモリに記憶し
た電気モータによって得られる。この離散値は支持値の形態で温度/回転数特性
曲線を定義し、離散値は、電気モータの外部に配置された入力装置へのデータ接
続を介して変更することができる。これによりこのようなモータを種々異なる顧
客要求に簡単に適合することができる。
【0012】 前記課題の別の(側面における)解決手段は、電子コミュテーション式モータ
の駆動方法に関する。このモータはマイクロプロセッサまたはマイクロコントロ
ーラ、およびこれに配属されたプログラムを有する。このプログラムは種々異な
る優先度にある多数のモータ機能を制御するために用いられ、以下のステップを
実行する。 a)モータの駆動に対して必要であり、要求可能な多数のルーチンを設定するス
テップ; b)要求可能なルーチンが必要であるときに、相応の要求信号をこのルーチンに
対してセットするステップ; c)上位のプログラム機能により、要求されたルーチンのうちどれが最高の優先
度を有しているか検査し、この最高優先度のルーチンを第1に実行するステップ
; d)この最高優先度のルーチンを実行した後、このルーチンに配属された要求信
号をリセットするステップ。このような方法は、マイクロプロセッサまたはマイ
クロコントローラの既存の計算能力を非常に有効に利用し、時間的にクリティカ
ルな所定の問い合わせ等を、所定の持続時間を上回らない間隔で繰り返すことを
可能にする。これは例えばデータバスの問い合わせであり、このバスを介してモ
ータにデータまたは命令が供給される。ここでこの方法は有利にはループの形式
でモータの運転中に常時繰り返される。また要求されるルーチンの形式に応じて
ループには種々異なる経過が生じる。プログラムで実行すべき要求可能なルーチ
ンがその実行中に、別の実行すべき要求可能なルーチンに対する要求信号を形成
できると特に有利である。これによりルーチンの密な連結が可能になり、ルーチ
ン間でそれぞれ時間的にクリティカルなプログラムステップを実行することがで
きる。
【0013】 前記課題のさらに別の(側面における)解決手段は、マイクロプロセッサまた
はマイクロコントローラと、バスとを有するモータに関する。このモータではマ
イクロプロセッサまたはマイクロコントローラがバスとモータを制御する。この
ようなモータは電子構成部材の低減により非常に安価であり、さらなる電子構成
部材を回避することによりモータの構造を非常に小型化することができる。モー
タ制御全体をマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラに移すことにより
、モータでの変更はソフトウエアだけを変更すればよい。
【0014】 本発明のさらなる詳細および有利な展開形態は以下の説明および図面に示され
た、本発明の制限として理解すべきではない実施例、並びに従属請求項から明ら
かである。
【0015】 特性曲線機能部の概観 図1は、本発明の装置の基本構成を示す。モータ9のドライバ7は回転数制御
器6により制御される。制御器6は、モータ9の回転数実際値8aを回転数発生
器8から受け取り、目標値23aを特性曲線機能部23から受け取る。特性曲線
機能部23は、A/D変換器10によりデジタルに変換され、元はアナログであ
るパラメータA2に基づき回転数制御器6に対する目標値23aを、メモリ4に
記憶された特性曲線“MEM+DATA”の支持値を用いて計算する。ここで支
持値により設定されない値は補間により計算される。
【0016】 電気モータの概観 図2は、本発明の電気モータの有利な実施例を概略的に示す。このモータはマ
イクロコントローラ(μC)11により制御される。A/D変換器10は、μC
11に存在するコンパレータ20を使用して構成されており、NTC(負の抵抗
温度係数)抵抗18を介して検出された温度をデジタル化する。コンパレータ2
0は反転入力端子21と非反転入力端子22を有する。反転入力端子は以下、C
P−またはCMPIN−とも称する。また非反転入力端子は以下、CP+または
CMPIN+とも称する。これらの入力端子はμC11のプログラムによって制
御することができ、これについては以下に説明する。
【0017】 固定抵抗16がNTC抵抗18と直列に、正線路2とアース(GND)100
との間に接続されている。その接続点21aは反転入力端子21と接続されてい
る。
【0018】 同じように定電流源12がコンデンサ14と直列に、正線路2とアース100
との間に接続されており、その接続点22aはコンパレータ20の非反転入力端
子22と接続されている。
【0019】 反転入力端子21の電位はNTC抵抗18における温度により定められ、その
抵抗値は温度が上昇すると減少する。従いその電位は温度が上昇すると低下する
【0020】 非反転入力端子22の電位はコンデンサ14の電圧uC14により定められる。
非反転入力端子22がプログラム制御されてアース100と接続されると、uC1
4=0となり、続いて非反転入力端子22が高抵抗状態(トリステート)に切り
替えられると、コンデンサ14は定電流源12を介して定電流により充電される
。その結果、uC14は線形に上昇する。
【0021】 点22aの電位が点21aの電位に達すると、コンパレータ20はその出力端
子20aをHIGHに切り替える。したがってコンデンサ14がuC14=0Vか
ら出発して、出力端子20aがHIGHに切り替わるまで充電される時間は、温
度に対する尺度である。この時間は、μC11で任意に選択可能な特性曲線に従
ってモータ9の回転数に対する目標値に変換される。
【0022】 このために特性曲線(関数)機能部23が使用される。この特性曲線機能部は
、A/D変換器10によりデジタル化された温度値からモータ目標回転数23a
を検出する。このために特性曲線機能部は、EEPROM機能部24を介して設
定値を不揮発性メモリ、ここではEEPROM26から受け取る。EEPROM
26は通信機能部28とバスインターフェース30を介して新たな特性曲線に対
する値を受け取り、これによりモータの温度特性を変更する。
【0023】 特性曲線機能部23は、検出された目標回転数23aを回転数制御器6にさら
に出力し、この回転数制御器はモータ通流電流を制御する。このことは例えば、
パルス幅変調発生器(PWM発生器)34の制御部またはブロック制御部45を
介して行うことができる。ブロック制御については、例えばDE4441372
.6を参照されたい。
【0024】 PWM発生器34は、回転数制御器により制御された調整信号33,三角信号
発生器35,およびコンパレータ120を有する。例としてのPWM発生器34
の作用動作については図19を参照されたい。
【0025】 簡単な例として図2には、ただ1つの巻線相38を有する電子コミュテーショ
ン式モータ9が示されている。この巻線相38の通流は、ここではフルブリッジ
回路37の形態のトランジスタ段36により行われる。ホール発生器40は駆動
機能部42に、ロータ39の瞬時位置についての情報を送出する。駆動機能部4
2はモータ9の正しいコミュテーションを行い、例えばモータ9が過負荷の際に
も確実に駆動させる。
【0026】 電流制限部44は、ただ1つの巻線相38を流れる電流が過度に大きいとき、
例えばモータのスタート時に出力段36の通流電流を低減する。
【0027】 本明細書の末部には、個々の図面で使用された電子構成素子に対する有利な値
が記載されており、これを参照されたい。
【0028】 図3は、実施例で使用される、National Semiconductors社のCOP842C
J型マイクロコントローラ(μC)11のピン配置図を示す。μC11内の表示
は製造者の表示に相当し、それぞれの線路のその他の表示は主として本願で使用
される符号を示す。位置を識別するために左上には黒い四分円が示されており、
これは以下の図面でも使用される。
【0029】 図4は、A/D変換器10(図1と図2)の詳細な回路図であり、A/D変換
およびホールセンサ40のホール信号を処理するための構成部材を有する。ホー
ル信号はモータ回転数の実際値を送出する。
【0030】 水晶発振子97はμC11の端子CK0とCK1に接続されている(図3参照
)。この水晶発振子は例えば10MHzのクロック周波数を設定する。リセット
入力端Res(図3)はコンデンサ99を介してアース100と接続されると共
に、抵抗101を介して+Vccと接続されている。これら2つの構成素子は通
常のように、スイッチオン時にパワーアップリセットを形成する。
【0031】 例えばHW101A型のホール発生器40は電流供給のため、抵抗106を介
して+Vccと、またアース100と接続されている。その出力信号uHはコン
パレータ108(例えばLM2901D)の2つの入力端子に供給され、コンパ
レータのVcc入力端子にはろ波コンデンサ110が配属されている。コンパレ
ータ108の出力端子はフィードバック抵抗112を介してコンパレータ108
の非反転入力端子と、またいわゆるプルアップ抵抗114を介して+Vccと接
続されている。さらにコンパレータ108の出力端子はマイクロプロセッサ11
のポートHALLと直接接続されている。これによりこのマイクロプロセッサで
ロータマグネット39により制御されるホール信号を得る。この信号は常に、1
80゜elのロータ回転の間、値HALL=0を有し、引き続く180゜elの
回転の間、値HALL=1を有する。この信号の評価については後で図17に基
づいて説明する。HALL=1からHALL=0への各変化、またはその反対の
各変化はμC11での割込過程を引き起こす。
【0032】 A/D変換器10のNTC抵抗18は一方の側ではアース100に接続されて
いる。他方の側では抵抗16と接続されており、この抵抗は他方の側で+Vcc
と接続されている。NTC抵抗18と抵抗16との間の接続ノード21aは、保
護抵抗89と、コンデンサ90および抵抗91からなるろ波素子とを介してμC
11の出力端子CP−(図3)と接続されている。コンデンサ14は一方の側で
アース100と接続され、他方の側で抵抗96と接続されている。この抵抗は他
方の側で+Vccと接続されている。コンデンサ14と抵抗96との間の接続ノ
ード22aは定電流源12および入力端子CP+と接続されている。定電流源1
2はpnpトランジスタ95(例えばBC8568)を有し、このトランジスタ
のベース電圧は抵抗92と93により定められ、その電流はエミッタ側で抵抗9
4により制限される。
【0033】 A/D変換 図5は、A/D変換のフローチャートを示す。 図5のステップS100で、μC11のウォッチドッグタイマWDCNT79
(図6)に16進数0xFFがロードされ(16進数は前桁の0xにより示され
る)、ビットWDRENの1へのセットによりスタートする。ウォッチドッグタ
イマWDCNT79は、固定のタイムステップでその値を減分し、ゼロに達する
ときに内部リセットをμC11でトリガするモードで駆動される。このリセット
過程を阻止するためには、ウォッチドッグタイマWDCNT79をプログラムに
より周期的に後ロード(再ロード)しなければならない。これにより確実性が向
上する。なぜならμC11が例えばプログラム停止の際に後ロードされないと、
自動的にリセットを受け取り、再スタートするからである(ウォッチドッグ機能
)。
【0034】 S102で2つのカウンタCNT_LB82とCNT_HB81(図6)が0
にセットされる。
【0035】 コンパレータ20の入力端子CP−とCP+(図2および図3参照)はS10
4でコンフィギュレート(状態を規定)される。CP+はLOW(低電位、アー
ス)にセットされ、これによりコンデンサ20が放電される。CP−はTRIS
TATE(トライステート)にセットされ、抵抗16およびNTC抵抗18によ
り定められた電圧がCP−に印加される。ポートの状態TRISTATEは、こ
のポートが+Vccでもアース100でもなく、アイソレート(絶縁)されてい
ることを意味する。
【0036】 ウォッチドッグタイマWDCNT79により形成されたメインループはS10
6で開始する。ウォッチドッグタイマWDCNT79には(S100と同様に)
値0xFFがロードされ、WDREN:=1によりスタートする。以下に説明す
るステップS108からS118を通過した後、ステップS120で、ウォッチ
ドッグタイマWDCNT79がすでに値0xFBに達したか否かが検査される。
すなわち4回、減分したか否かが検査される。減分されていれば(Y=YES/
JA)、2つのバイトCNT_LB82とCNT_HB81から形成されるカウ
ンタCNT80(これを(CNT_HB,CNT_LB)として示すことができ
る(図6参照))がステップS122で増分され、S106へリターンジャンプ
する。S120でウォッチドッグタイマWDCNT79が0xFBより大きけれ
ば、S108へリターンジャンプされる。ウォッチドッグタイマ79は256μ
sのステップで減分されるから、0xFBまでのこの4つの減分ステップは10
24μsの時間に相応する。したがってCNT_LB82とCNT_HB81か
ら形成されるカウンタCNT80は1024μs=1.024msの分解能を有
する。
【0037】 図6は、CNT_LB82とCNT_HB81から形成されたカウンタCNT
80の構造を概略的に示す。2つの8ビットカウンタCNT_HB81とCNT
_LB82は共働して16ビットカウンタCNT80として使用される。ここで
はCNT_LB82が低位ワード(ローバイト)であり、CNT_HB81が高
位ワード(ハイバイト)である。各バイトの最下位ビットはそれぞれLSBによ
り示されており、最高位ビットはMSBにより示されている。各バイトは8ビッ
トである。
【0038】 ウォッチドッグタイマWDCNT79は例えば256μs毎に1だけ減分され
る。図5のS106とS120で、例えば4:1の分周により、カウンタCNT
80は1.024ms毎に増分される。これは約1000Hzの周波数に相当す
る。CNT_LB82の増分時にオーバフローが生じると、すなわちCNT_L
B82が値0xFFを有して、増分されると、CNT_LB82は値0x00を
受け取り、オーバフロービット(キャリービット)がセットされる。CNT_L
B82の増分の後、CNT_HB81にはオーバフロービットを考慮してゼロが
加算される。すなわち各256毎に加算される。CNT_LB82の増分はCN
T_HB81を増分させ、したがってCNT_HB81は約256msの分解能
を有し、最大時間値は約65.5sである。2つの8ビットカウンタCNT_H
B81とCNT_LB82から構成されてなるカウンタCNT80は16ビット
カウンタとして作用し、ウォッチドッグタイマWDCNT79のそれぞれ4減分
ステップ後に1だけ増分される。
【0039】 CNT_LB82とCNT_HB81とはカウンタCNT80として共働する
が、これらは複数の異なる機能を有する: ・CNT_LB82はA/D変換の際に次の時間に対するカウンタとして用いら
れる。すなわち、コンデンサ14がトランジスタ95を介して、CP+22の電
圧がNTC抵抗18によるCP−21での温度に依存する電圧と同じ高さになる
まで放電するのに必要な時間に対するカウンタとして用いられる。すなわちその
カウンタ状態はNTC抵抗18の温度に対する尺度である。 ・CNT_HB81は、順次連続するA/D変換間の時間に対するカウンタとし
て用いられる。この時間は例えば1秒に調整することができる。 ・CNT_HB81の最下位ビット(LSB)は付加的に、A/D変換中におけ
るCNT_LB82のオーバフローの指示として用いられる。
【0040】 次に、ウォッチドッグタイマループ(図5)の下部で実行されるステップS1
08からS120について説明する。
【0041】 S108で、CNT_HBが値0x00を有している否かが検査される。有し
ていれば、S110で先行のNTC値NTC_VALがNTC_OLDに確保さ
れ、CNT_HBが0xFCにセットされ、CP+22がTRISTATEにセ
ットされる。これによりコンデンサ14は、抵抗92,93および94と定電流
源として接続されたトランジスタ95(図4)を介して充電され、CP+22の
電圧は線形に上昇する。そしてコンパレータ20がCMPEN:=1によりスタ
ートする。レジスタCNT_LBは、CNT_HBが0x00へリターンした後
、同様に値0x00を有する。したがってこれは、CP+22に印加される電圧
がCP−21に印加される電圧と同じ大きさになるまでの時間に対するカウンタ
として作用する。
【0042】 レジスタCNT_HBを0xFCにセットすることにより、個々のA/D変換
間の時間(間隔)が設定される。レジスタCNT_HBは約256msの分解能
を有しているから、それぞれ4増分(0xFCから0xFD、0xFE、0xF
F、そして0x00へ)後、すなわち約1秒後に、新たなA/D変換が行われる
。0xFCの代わりに他の値を選択することもできるが、この値は0x00より
大きくなければならず、その最下位ビット83(図6)は0でなければならない
。これは、前者は新たなA/D変換を直ちにはスタートさせないためであり、ま
た後者は、A/D変換中におけるCNT_LB82のオーバフローの指示として
使用することができるようにするためである。
【0043】 定電流源12(図2)から充電されるコンデンサ14により定められるCP+
22での電圧が、CP−21でのNTC抵抗18による温度依存性の電圧に達す
るまで、図5の下部はS108とS112を介して実行され、他のステップは実
行されない。CP+22の電圧がCP−21の電圧に達すると、コンパレータの
コンパレータ読み出しビット(CMPReadBit)がHIGHに切り替わり
、S112での比較からS114へジャンプする。
【0044】 S114では、CNT_HB81の最下位ビット83(LSB)に基づいて、
A/D変換中にCNT_LB82のオーバフローが生じたか否かが検査される。
CNT_LB82の値領域0x00から0xFFはできるだけ完全にD/A変換
のために使用すべきである。したがってコンパレータ回路の製造公差内で、上側
領域の値に対して、すなわち比較的低い温度に対してさらにオーバフローの生じ
ることがあり得る。このオーバフローは次のように識別できる。なぜなら、最下
位ビッット83がCNT_HB81のセットの際にS110で値0を受け取って
いるからである。CNT_LBのオーバフローが生じたなら、CNT_HB81
の最下位ビット83が値1を有する。そのような場合、CNT_LBにはS11
6で最大値0xFFが割り当てられ、それ以外の場合、S114から直接S11
8へジャンプされる。
【0045】 S118でCNT_LBの値が反転され、レジスタNTC_VALにファイル
される。反転はCNT_LBを値(255−CNT_LB)にする。これにより
今や、比較的小さなNTC値NTC_VALが比較的低い温度に、比較的大きな
値NTC_VALが比較的高い温度に相応する。コンパレータはCMPEN:=
0によりストップし、CP+22がLOWにセットされる。これによりコンデン
サ14は次のA/D変換の前に放電される。後者は、CNT_HBが値0に達す
るときに行われる。
【0046】 図7は、A/D変換のタイムチャートを示す。CNT_HB81は、個々のA
/D変換の間の時間に対するカウンタとして用いられる。初期値は0xFFであ
り、CP+22はLOWであり、コンデンサ14は放電されている。
【0047】 時点84ないし84’でCNT_HB81は0x00にリターンする。これに
よりA/D変換がスタートする。CNT_HB81は次のA/D変換までの時間
を設定するために0xFCにセットされ、CP+はコンデンサ14を充電するた
めにTRISTATEにセットされる。
【0048】 時点85ないし85’で、コンデンサ14の電圧uC14はノード点21aの電
位86に達し、変数CMPReadBit(読出ビット)がその状態を0から1
へ変化する。そしてCNT_LB82のオーバフローが生じたか否かが検査され
、コンパレータ20(図2)が遮断され、CP+がLOWに切り替えられ、コン
デンサ14が再び放電される。次のA/D変換は、CNT_HBが0xFFから
0x00へ増分するとき、すなわち時点84’で行われる。
【0049】 ヒステリシス機能およびセンサ故障機能: 特性曲線機能部による目標回転数の本来の計算の前に、ヒステリシス機能およ
びセンサ故障機能が実施される。
【0050】 図8は、ヒステリシス182(細い破線)を有する特性曲線180(細い実線
)を示す。この特性曲線には、温度の経過例184と目標回転数(太い実線)が
プロットされている。
【0051】 目標回転数n_sは温度が上昇するとき、点185から実線の特性曲線180
に沿って点186まで経過する。
【0052】 温度が下降するとき、目標回転数は破線のヒステリシス曲線に点187で達す
るまで一定に留まる。これに続き目標回転数は、この温度に対して実線の特性曲
線により定められる目標回転数に点188で跳躍する。
【0053】 温度が上昇するとき目標回転数は特性曲線180に沿って点188から点18
9へ経過し、この点で経過例184は終了する。ヒステリシスは回転数の振動に
対抗的に作用する。なぜなら温度が下降するとき回転数は、温度が所定の最小値
だけ降下してから初めて低減されるからである。
【0054】 図9は、ヒステリシス・フローチャートを示す。このヒステリシスは、A/D
変換器によりデジタル化された温度値NTC_VALを先行の前もって記憶され
た値NTC_OLDと比較することにより達成される。NTC_VALがNTC
_OLDより大きければ、このNTC_VALが目標回転数n_sの計算に対し
て使用される(S210)。なぜなら温度が上昇したからである。応答が「否定
」であれば、ステップS212でNTC_VALがNTC_OLDから減算され
る。この差がヒステリシス値HYSTより大きければ、ヒステリシスルーチンを
去り、値NTC_VALによりさらに処理される(S212)。それ以外の場合
、値NTC_VALに古い値NTC_OLDが割り当てられる(S214)。ヒ
ステリシス値HYSTはモータのコンフィギュレーション(状態設定)時にμC
11のRAM領域にロードすることができ、したがって任意にプログラミングす
ることができる。モータはヒステリシス機能により静粛な回転経過を得る。
【0055】 図10は、センサ故障機能のフローチャートを示す。センサ故障機能は、NT
C抵抗18(図4)ないしその端子が損傷した際、すなわちいわゆるセンサ故障
の際に、いわゆるセンサ故障回転数を目標回転数として設定する安全機能である
。例えばNTC抵抗が故障し、この抵抗が無限大の抵抗値を有すると、非常に小
さなNTC値NTC_VALが生じる。したがってセンサ故障温度値T_SAが
定義され、T_SAより小さい全てのNTC値NTC_VALではセンサ故障の
存在することが仮定される。
【0056】 前に説明したA/D変換から得られたNTC値NTC_VALがS200で、
同じように1バイトの大きさ(例えばT_SA:=0x38)であるセンサ故障
温度値T_SAと比較される。NTC_VALが大きければ、目標回転数n_s
の計算は以下の図面に示されるように継続される(S202)。しかしNTC_
VALが小さければセンサ故障が存在し、目標回転数計算は完全に迂回され、目
標回転数n_sに対してセンサ故障回転数n_SA(通常はモータの最大回転数
)が、使用される(S204)。
【0057】 値T_SAとn_SAはモータのコンフィギュレーション時にμC11のRA
M領域にロードされるものであり、したがって任意にプログラミング可能である
【0058】 特性曲線機能 A/D変換により求められたNTC値NTC_VALは次に目標回転数に換算
される。
【0059】 図11は例として、4つの特性曲線規定点(数字1から4の付された黒点)に
より定義された特性曲線n=f(T)を示す。例えば0℃(点1)の温度は回転
数2000回転/分に相応し、30℃(点2)の温度も同じである。60℃(点
3)の温度は回転数4000回転/分に相応し、100℃(点4)の温度も同じ
である。温度−回転数点1,2,3および4の間はこの実施例では線形に補間さ
れる。所要の中間点の計算はμC11により行われる。
【0060】 特性曲線を少数の特性曲線規定点により定義することは、多くのメモリを節約
し、新たな値を有する点を記憶することにより特性曲線の簡単な変更を可能にす
る。センサ故障機能が使用されるならば、最低温度の規定点はセンサ故障温度T
_SA(図10のS200参照)に続く温度T_SA+1に選択される。センサ
故障機能が使用されないなら、最低温度の規定点は測定可能な最低温度(特性曲
線温度値0x00は例えば−62℃の温度に相応する)に選択される。
【0061】 最高温度の規定点は、最高可能温度として選択することができる(バイトメモ
リスペースでの0xFF)。あるいは、最後の規定点より大きな全ての温度値に
対して最後の規定点の回転数を選択する。このようにすれば、最後の規定点もよ
り低い温度値を0xFFとして有することができる。
【0062】 図12は、図11の特性曲線の各特性曲線規定点Pに対して記憶された温度値
および回転数値を示す。これらの値はそれぞれ物理量およびプログラミング量と
して示されている。各温度値Tはメモリの1バイトを占有し、所属の回転数値n
は2バイトを占有する。場合によりさらに、2バイトの所属の勾配S=Δn/Δ
Tが記憶され、これにより補間を迅速化する。勾配の2バイトの最高位ビットは
ここで(+,-)符号ビットとして用いられ、したがって負の勾配も可能である。
プログラミングされた温度記憶値(0x00から0xFF)と物理的外部温度と
の対応関係はA/D変換器の回路構成に依存する。したがって例えば0x10の
温度記憶値が、−10℃の負の物理的温度に対応することもできる。
【0063】 図13は、目標回転数計算ルーチンに対するフローチャートを示す。特性曲線
規定点はこの実施例ではそれぞれ1つの温度値、回転数値および勾配を有する。
この勾配は、1つの特性曲線規定点から次の特性曲線規定点までの領域に対して
の勾配である。μC11のスタート時に、温度値T(図12)がEEPROM2
6から読み出され、μC11のRAM領域に書き込まれる。これは高速アクセス
を可能にするためである。回転数値および勾配値はそのままEEPROM26に
留まり(RAMメモリが制限されているため)、必要な際にそこからロードされ
る。EEPROM26には、全ての温度値が1つのブロックに順次記憶されてお
り、回転数値および場合により勾配値も別のブロックに順次記憶されている。R
AMメモリが十分に存在する場合には、回転数および勾配もμC11のRAMメ
モリにロードすることができる。
【0064】 目標回転数計算ルーチンへジャンプするとき、ステップS300(以下”S”
はステップを示す)でカウンタNが1にセットされる。温度値はテーブルT(N
)としてファイルされ、S302でN番目の温度値T(N)がNTC_VALよ
り小さいか否かが比較される。小さい場合にはS301へジャンプし、Nが1だ
け高められる。これに続いて再びS302へジャンプする。NTC_VALがT
(N)よりもはや大きくなくなると、NTC_VAL=T(N)であるか、また
はT(N)とT(N−1)との間にあることがわかる。S304で等しい場合に
ついて検査される。等しければ、目標回転数n_sに特性曲線規定点Nの目標回
転数値n(N)が配属され、終了へジャンプする。
【0065】 S304でT(N)=NTC_VALでなければ、S306で変数Aに値N−
1が配属される。したがってAは、特性曲線規定点Nに先行する特性曲線規定点
に相応する。
【0066】 S307で最後に目標回転数n_sがNTC_VALに対して計算される。
【0067】 図14は、値NTC_VAL159に対する例を示す。この値は、特性曲線の
第2規定点と第3規定点との間にある。Aはしたがって値2を有する。
【0068】 温度T(A)とNTC_VALとの間の間隔Xは減算により求められる(S3
07)。NTC_VALに所属する目標回転数n_sは、勾配S(N)とXとの
積を点Aの回転数n(A)に加算することにより求められる。すなわち、n_s
:=n(A)+X*S(N)である。
【0069】 この形式の補間に対する可能な変形は、勾配を左へ、すなわちそれぞれの特性
曲線規定点Nから特性曲線規定点N−1の方向へ定義することである。この場合
、n_sの計算(S306,S307)は、点N−1からではなく点Nから行わ
れる。
【0070】 図15は、特性曲線規定点が勾配と共に記憶されていない場合に対する目標回
転数計算を示す。図13のS300からS305までは同じように実行される。
しかしS304でT(N)=NTC_VALでなければ、S306’でNTC_
VAL159(図14)を取り囲む2つの特性曲線規定点A:=N−1とB:=
Nが定義される(再び図14参照)。次にS307’で、点AとBとの間の勾配
が点Aから計算される。温度差D_T(ΔT)は、T(A)をT(B)から減算
することより計算され、回転数差D_n(Δn)はn(A)をn(B)から減算
することにより、勾配SはD_nのD_Tによる除算により計算される。NTC
_VALと温度値T(A)との間の間隔Xおよび目標回転数n_sは図13のよ
うに計算される。
【0071】 図15の説明から、各特性曲線規定点について勾配を記憶することは、S30
7(図13)での計算の一部を省略でき、したがってプログラムコードおよびプ
ログラム処理時間を節約できることがわかる。
【0072】 目標回転数の“ホール長”HL_sへの換算 図16は、μC11(図4)のポートINTに印加されるホール信号HALL
(図4)、OUT1,OUT2(図19)に対する所属の値、およびホール割込
の発生に対する時点を示す線図である。信号HALLに基づき、信号OUT1と
OUT2(図19)がモータ9の制御のためにコミュテーション(整流ないし転
流)され、実際ホール長(パルス幅ないしパルス立上り幅)HL_iが計算され
る。このコミュテーションと計算は実施例に示すように行われる。HALLの各
変化は、μC11でホール割込をトリガする。このホール割込は図16にYによ
り示されている。コミュテーションは、モータが静粛に回転するよう非常に精確
でなければならないから、この割込はモータの他の全ての過程に優先される。す
なわちこの割込は、ちょうど実行中の他のプロセス全てを中断する。但しちょう
ど動作中の命令はさらに実行され、それに引き続きこの割込の命令シーケンスが
実行され、次いで以前に中断されたプロセスが再び継続される。
【0073】 図17は、ホール割込時に実行される例としてのホール割込ルーチンを示す。 S320でホール長HL_iが検出される。瞬時のタイマ値t_Aがタイマか
ら読み出され、先行のタイマ割込の時点からの記憶されたタイマ値t_Oを減算
することにより、ホール長HL_i:=t_A−t_Oが計算される。これに続
いて瞬時のタイマ値t_Aがt_Oに記憶される(S320)。この実施例で使
用されるタイマの分解能は1μsであり、したがってホール長HL_iはμsで
提示される。このホール長はモータ9の回転数(単位時間当りの回転数即ち回転
速度)に対する尺度である。
【0074】 後続のステップでコミュテーションが実行される。S322で、HALL=1
(HIGH)であるか否かが検査される。HALL=1であれば、S324でO
UT2がLOWにセットされる。今や、OUT1とOUT2がLOWであるので
、S326で時間的なコミュテーションギャップ(休止期間)が挿入され、これ
によりコミュテーション時にブリッジ回路37での短絡が阻止される。コミュテ
ーションギャップは例えば50μsの持続時間である。S328でOUT1がH
IGHにセットされる。S329で続いて、ポートHALLがどのエッジでホー
ル割込HALL_INTをトリガすべきかをコンフィギュレートされる。エッジ
は、HIGHからLOWへの移行時(下降エッジ)に割込をトリガするか、また
はLOWからHIGHへの移行時(上昇エッジ)でトリガするように調整できる
。分岐S324からS329ではホール信号がHIGHであるから、ポートHA
LLは下降エッジでの割込、すなわちHIGHからLOWへの移行時の割込に調
整しなければならない。これにより次のホール変化の際に再びホール割込がトリ
ガされる。
【0075】 S322でHALL=0(LOW)であれば、S330からS335で同様に
反対方向のコミュテーションが行われ、HALL_VALの反対方向のセットが
行われる。コミュテーション時点の時間的シフトの実現については、DE197
00479.2を参照されたい。
【0076】 単位が回転数/分である目標回転数n_sの“ホール長”HL_sへの換算を
以下に示す。秒単位でのホール長HL’に対しては HL’=T/P が妥当し、Tはロータ1回転に対する周期持続時間(s)、Pはロータのポール
数である。 T=1/f f=n/60 により、 HL’=60[s]/(n/[min-1]P) が得られる。ここでfは周波数Hz、nは毎分の回転数である。 ホールセンサを介して測定されたホール長はμsで提示されるから、HL’を
HL_sに再度正規化する。 HL_s=1000000HL’
【0077】 P=4に対して、すなわち4極ロータに対して、 HL_s=15000000[μs](n/[min-1]) が得られる。
【0078】 所望の回転数n_=2870min-1には、例えば次の“ホール長”HL_sが
相当する。 HL_s=15000000μs/2870=5226μs。 マシン内部の16進表現では0x146Aである。HL_iとHL_sの評価に
ついては図20を参照のこと。
【0079】 EEPROM機能 図18は、EEPROM26およびバスインタフェース30に関する回路の一
部を示す。μC11のピン配列はここでも図3からわかる。同じ部材および同じ
に作用する部材には先行の図面と同じ参照符号が付してある。EEPROM26
は例えばタイプ“2-Wire Serial CMOS EEPROM AT24C01A”(ATMEL)である。
【0080】 EEPROM26はそのデータ入力端子SDAにμC11の信号ESDA(図
3)を受け取り、その入力端子SCLに信号ESCLを受け取る。2つの線路は
抵抗172,173を介して+Vccと接続されている。
【0081】 EEPROM26の書き込み保護入力端子WPはμC11のピンCS(チップ
セレクト)と接続されている。CSがHIGHであれば、EEPROM26は書
き込み保護され、CSがLOWであれば、データをEEPROM26に書き込み
ことができる。EEPROM26の端子VSS,AD,A1およびA2はアース
100と接続されており、EEPROM26の端子VCCは+Vccと接続され
ている。
【0082】 したがって線路ESDAとESCLは、μC11とEEPROM26との間の
シリアルバスであり、IICバスとして駆動することができる。
【0083】 通常、EEPROM26は工場で一度だけバスインタフェース30を介してプ
ログラミングされる。しかし再プログラミングはいつでも可能である。EEPR
OM26も例えば動作データメモリとして、例えばスイッチオンサイクル、最大
発生温度、作動(運転)時間(Betriebsstunden)および製造データのために用
いることができる。
【0084】 バスインタフェース30はIICバスと共に動作する。端子160を有するデ
ータ線路DATAが設けられており、このデータ線路は抵抗162を介してμC
11の端子SDAと接続されている。端子SDAからは抵抗165が+Vccに
接続されており、コンデンサ167がアース100に接続されている。さらに端
子SDAはpnpトランジスタ168のエミッタと接続されており、そのコレク
タはアース100と、そのベースは抵抗169を介してμC11の端子N16と
接続されている。
【0085】 さらにバスインタフェース30は、端子161を備えたクロック線路CLOC
Kを有し、このクロック線路は抵抗163を介してμC11の端子SCLと接続
されている。μC11の端子SCLからは抵抗164が+Vccに、コンデンサ
166がアース100に接続されている。
【0086】 pnpトランジスタ168を有する回路は、μC11の出力端子N16と入力
端子SCLとをIICバスの双方向線路DATAと接続するために用いる。
【0087】 EEPROM26,バスインタフェース30、およびそのプログラミングにつ
いてのさらなる説明についてはDE19826458.5(intern:D215)を参
照されたい。
【0088】 パスワード保護を次のようにして実現することができる。すなわち、2つの順
次連続する特別のバイトを外部IICバス30からμC11に伝送するとき、す
なわち例えばバイト0xFAと0x4Aを伝送するとき、μC11でビットB_
ACCESSがメモリ個所ACCESSでセットされ、B_ACCESSがセッ
トされると、パラメータを変更するための付加的機能、およびEEPROM26
を読み出し/書き込みするための付加的機能を使用することができるようになる
。このようにして例えば、特性曲線を顧客が不許可で変更することに対する保護
が得られる。
【0089】 さらにバス30を介して、動作時間カウンタを問い合わせることができる。こ
のカウンタは次のようにして実現される。すなわち、ファンのスタート時に3つ
のバイトからなる24ビット値WRK_TIMEをEEPROM26からμC1
1にロードし、A/D変換の各10番目の開始の際に、すなわち前の実施例では
各10分ごとに、24ビットカウンタWRK_TIMEを1だけ増分し、EEP
ROM26に書き戻すのである。このようにすれば値WRK_TIMEを例えば
バスIICバス30を介して問い合わせることができる。A/D変換の10の計
数は別のカウンタWRK_10を介して行われる。
【0090】 モータの制御 図19は、モータの制御および駆動に重要な回路部分を示す。μC11の端子
の配置は図3から理解される。μC11の出力端子OUT1およびOUT2は、
Hブリッジ回路37として接続されたnpnトランジスタ141,142,14
3および144を制御する。OUT1がHIGHにそしてOUT2がLOWにセ
ットされるか、またはその反対にセットされた後、電流は固定子巻線38を介し
て一方または他方の方向に流れる。OUT1とOUT2の切り替えの間に、短時
間だけ両方ともLOWになる。これは、ブリッジ37での短絡を阻止するためで
ある。コミュテーションは電子的に行われ、ロータ39の位置はホールセンサ4
0を介して検出される。ホールセンサについては図4で詳細に説明した。
【0091】 μC11の出力端子RGLは抵抗123を介してコンデンサ124に接続され
ている。RGLがHIGHにセットされると、コンデンサ124は充電される。
RGLがLOWにセットされるとコンデンサは放電され、RGLがトライステー
トTRISTATEであるとコンデンサ124はRGLから遮断され、その電圧
を維持する。下に説明する電流制限部44なしで、ノード点125はコンパレー
タ120の非反転入力端子と直接接続することができよう。
【0092】 npnトランジスタ150が導通していなければ、電流制限部44はしたがっ
て非アクティブであり、抵抗126を介して比較的に小さなコンデンサ127に
コンデンサ124と同じ電圧が調整される。したがってμC11の出力端子RG
Lを介してコンパレータ120の非反転入力端子での電圧を調整することができ
る。
【0093】 コンパレータ120の反転入力端子には、三角波発振器35により形成された
三角信号(三角波信号)が印加される。三角波発振器35はコンパレータ130
を有する。コンパレータ130の出力端子P3は、正帰還抵抗132を介してそ
の非反転入力端子に接続され、同様に負帰還抵抗131を介してコンパレータ1
30の出力端子P3はコンパレータ130の反転入力端子に接続されている。コ
ンデンサ135はコンパレータ130の反転入力端子とアース100との間に接
続されている。コンパレータ130の出力端子はさらに抵抗133を介して+V
ccと接続されている。コンパレータ130の非反転入力端子は夫々2つの抵抗
134、136を介して+Vccないしアース100と接続されている。
【0094】 三角波発生器35の作用を説明するため、図19には3つの電位点(ノード)
P1,P2,P3がプロットされている。装置をスイッチオンすると、P1は放
電されたコンデンサ135によってアース100に接続され、P2は134を介
して+Vccに接続され、したがってP1より大きくなる。したがってコンパレ
ータ出力端子およびP3はHIGHとなる。これによりコンデンサ135は抵抗
133と131を介して充電され、P1の電位およびひいては三角波信号は上昇
する。値P2は、 a)抵抗134,133および132の並列回路、および b)下部の分圧抵抗136から得られる。
【0095】 コンデンサ135の充電によりついには、P1はP2より高くなり、これによ
りコンパレータ130の出力P3はLOWに、すなわちアースに切り替わる。し
たがってP3はゼロへ移行する。したがってコンデンサ135は抵抗131とコ
ンパレータ130を介して放電を開始し、これは三角信号の下降部分となる。値
P2は、 a)抵抗132と136の並列回路、および b)分圧抵抗134から得られる。
【0096】 コンデンサ130の放電により、P1がP2より下に降下すると、コンパレー
タ130は再びHIGHに切り替わり、P3には再び+Vccが印加される。こ
のようにして例えば25kHzの三角信号が発生する。
【0097】 この三角信号の電圧が供給されるコンパレータ120の反転入力端子(-)に
おいて、コンパレータ120の非反転入力端子(+)の基準信号よりも下にあれ
ば、コンパレータ120の出力端子OFFはHIGHである。そして下部トラン
ジスタ141ないし143は論理AND素子147ないし148を介して、OU
T1ないしOUT2によりスイッチングすることができる。三角信号の電圧が基
準信号の電圧よりも高ければ、コンパレータ120の出力端子OFFはLOWで
あり、したがって固定子巻線38には通電しない。
【0098】 コンデンサ124およびひいてはコンデンサ127の電圧を介していわゆるデ
ューティ比を調整することができる。デューティ比とは、三角信号の一周期中に
コンパレータ120の出力がHIGHである期間と全体期間との割合である。こ
のデューティ比は0%から100%の間とすることができる。モータ回転数が過
度に高い場合、コンデンサ124はRGLを介して放電され、これによりデュー
ティ比は減少される。この制御全体はパルス幅変調(PWM)と称される。プル
アップ抵抗128は、コンパレータ120のオープンコレクタ出力端子OFFが
HIGHのときに+Vccまでプルアップするのに用いる。
【0099】 モータのスイッチオン時にモータがスタートすることができるようにするため
、コンデンサ124が初期化時に所定の時間だけRGLを介して充電され、これ
によりコンデンサ127の電圧はブリッジ37のスイッチオンに必要な最小値に
達する。
【0100】 電流制限部44の作動は、固定子巻線38の電流が測定抵抗140を介してア
ースへ流れることにより実現される。抵抗140を流れる電流が大きければ大き
いほど、抵抗140での電圧も高くなり、したがってノード点149での電位も
高くなる。
【0101】 149の電位が所定の値に達すると、トランジスタ150が導通し、コンデン
サ127の電圧を低下させ、コンパレータ120の出力端子におけるデューティ
比はこれにより小さくなる。抵抗126は、大きなコンデンサ124が電流制限
の際に共に放電し、電流制限が進行するのを阻止する。なぜなら小さなコンデン
サ127は急速に放電することができるからである。アクティブな電流制限が終
了した後、比較的に小さなコンデンサ127はコンデンサ124により再び充電
され、その電圧にセットされる。したがって抵抗126とコンデンサ127は電
流制限部44の優先度を規定する。
【0102】 電流制限部44は、抵抗151およびコンデンサ152からアースへ至るフィ
ルタ素子を有する。このフィルタ素子はnpnトランジスタ150によって、そ
のベースに十分に高い電圧が印加されるとき、コンパレータ120の非反転入力
端子をアースに引き込むように作用する。その後方には、別の抵抗153と15
5およびコンデンサ154からなるろ波素子が配置されている。
【0103】 電流制限部のその他のとりうる形態の説明については、DE19826458
.5を参照されたい。電流制限部はそこに記載のように、コンパレータによって
も構成でき、かつプログラム制御することができる。
【0104】 制御ルーチン 図20は、μC11により実現されるモータ回転数の制御を示す。 S404で制御偏差がホール長(ホール信号幅)HL_sおよびHL_i(図
16参照)から計算される。この計算は図21で詳細に説明する。結果は、制御
偏差の量(絶対値)に対する正の調整量CNT_Rであり、符号VZ_Rはモー
タが過度に高速(VZ_R=0)であるか、または過度に緩慢(VZ_R=1)
であるかを指示する。
【0105】 S418でVZ_R=1であるか否かが検査される。VZ_R=1であればモ
ータは過度に緩慢であり、コンデンサ124(図19)を充電しなければならな
い。このためにS422でポートRGL(図3,図19)がRGL:=1により
HIGHにセットされる。同じようにVZ_R=0の場合、すなわちモータが過
度に高速である場合は、S420でポートRGLがRGL:=0によりLOWに
セットされる。
【0106】 ポートRGLのセットの後、図20の例では、制御偏差の量CNT_Rに比例
する時間だけ待機される。そしてこの時間の間にコンデンサ124およびひいて
はコンデンサ127(図19)が充電ないし放電される。
【0107】 このためにS424でループが開始される。CNT_Rが1だけ減分され、例
えば10μsだけ待機される。これに続いてS426で、CNT_R>0か否か
が検査される。肯定であれば、ループカウンタとして使用される値CNT_Rは
まだ処理されない。そしてS424にリターンジャンプする。S426でCNT
_R=0であれば、ループを合計CNT_R回通過したことになり、このときC
NT_Rとは、S404で計算された元の値CNT_Rの意味である。
【0108】 ループ(S424とS426)の終了後、S428でポートRGLが再びTR
ISTATEにセットされ、コンデンサ124の充電ないし放電は終了する。
【0109】 図21は、調整量CNT_Rと符号VZ_Rを制御偏差から計算する際、すな
わち図20のS404での計算の数値例を示す。S440で、目標回転数に相応
する「ホール長」HL_sと測定されたホール長HL_i(図16)との差D_
HLが計算される。例として目標回転数が1000回転/分であるとする。この
目標回転数は、15000μsの「ホール長」と、ひいては0x3A98の2バ
イト表現に相応する。実際回転数はここでは1100回転/分である。これは1
3636μsのホール長と、0x3544の2バイト表現に相応する。したがっ
て差D_HLは0x0554であり、S440では2進で表現されている。
【0110】 S442で、差D_HLが正であるか否かが検査される。正であれば、S44
4でVZ_Rがゼロにセットされ、それ以外の場合、S446でD_HLは反対
の差(HL_i−HL_s)により計算される。したがって答えは正であり、符
号VZ_Rが1にセットされる。
【0111】 S448でD_HLは3回右へシフトされる。このときHBの最高位ビット(
MSB)には常にゼロがシフトされる。シフトを行うのは、調整量CNT_Rが
1バイトの大きさしかなく、制御偏差H_DLはしばしば過度に大きいからであ
る。3回右へシフトすることは、余りを考慮しない8による整数割り算に相当す
る。シフトの際にLBの最下位3ビットの情報は失われてしまう。S440から
の例としてのシフトは2進表現で示されている。
【0112】 S450で、3回右へシフトした後、HB=0であるか否かが検査される。否
定であれば、シフトされたD_HLは相変わらず1バイトより大きく、CNT_
RがS458で最大値0xFF(2進:11111111)にセットされる。S
450でHB=0であれば、S452でLB=0であるか否かも検査される。L
Bが0でなければ、S456でCNT_RはLBにセットされる。上の例ではC
NT_Rは0xAAにセットされ、これは10進で170に相応する。S452
でLB=0であれば、S448でのシフトの前であっても制御偏差がLBの下位
3ビットに存在することが可能である。長い間小さな制御偏差を維持しないよう
にするため、CNT_RはS454で0x01にセットされる。符号VZ_Rと
値CNT_Rとは図21のルーチンの最後で、図20での制御のために使用され
る。
【0113】 図22は、PWM(パルス幅変調)信号OFFをRGL=TRISTATEの
場合に対して示す。図23は、信号OFFを調整コンデンサ124の充電時で、
図24は信号OFFを調整コンデンサ124の放電時で示す。
【0114】 図22A,23A、および24Aは制御回路を示す。三角波発振器35はコン
パレータ120の反転入力端子(-)と接続されている。出力端子RGLは、μ
C11内部の等価回路により、それぞれの状態RGL=TRISTATE、RG
L=HIGHおよびRGL=LOWについて示されている。電流制限抵抗123
を介して調整コンデンサ124はRGLによって、変化しないままか(図22)
、充電されるか(図23)または放電される(図24)。出力端子OFFには、
電圧U_Cにより定められるデューティ比を備えたPWM信号が存在する。
【0115】 図22B、23Bおよび24Bは電圧U_Cの時間経過を、出力端子RGLの
それぞれの状態において示す。ここで図23Bと24BにおいてRGLは、時点
194でRGL=TRISTATEからHIGH又はLOWに切り替わる。
【0116】 図22C、23Cおよび24Cは、それぞれ電圧/時間線図に、三角波発振器
35により形成された三角信号の電圧U_Dと調整コンデンサ124の電圧U_
Cとを出力端子RGLのそれぞれの状態において示す。ここでは三角電圧U_D
の瞬時値が常に値0より大きいことに注意すべきである。
【0117】 図22D、23Dおよび24Dは、図22C、23C、24Cから生じたPW
M信号OFFを示す。図22Dでデューティ比は時間(の経過)に対して等しく
、図23DではU_Cが上昇するにつれて大きくなり、図24CではU_Cが減
少するにつれて小さくなる。
【0118】 図23Eは、図23Bの一部192を拡大して示す。コンデンサU_Cの電圧
の上昇は断えず(何度も)中断される。これは、図29で説明するように制御が
小さな時間部分または小片に分割されているためである。図29で制御の各呼び
出しの際にRGLはHIGHにセットされ、コンデンサ124は短時間だけ充電
される。制御を去る前にRGLは再びTRISTATEにセットされ、コンデン
サ124の電圧U_Cは一定に留まる。図23Eには充電が記号”CH”により
示されており、一定のインターバルが記号”N−CH”により示されている。
【0119】 図24Eは同様に図24Bの一部193を拡大して示す。ただしここではコン
デンサ124は放電され、同様に図29にしたがって経過する。
【0120】 図25は、制御の全体経過を示す。温度がS500で温度依存性のNTC(負
の抵抗温度係数)抵抗NTCにより検出される(図2と図4)。A/D変換A/
Dを介してS502でNTC抵抗の電圧U_NTCからデジタル温度値NTC_
VALが検出される(図2,4,5,6,および7)。S504で特性曲線のヒ
ステリシスHYSTが実現される(図8と9)。センサ故障機能ではS506で
、A/D変換器A/Dの故障が存在するか否かが検査される(図10)。センサ
故障YESの場合には、目標回転数の計算を迂回し、S508で固定のセンサ故
障回転数n_SAが選択され、ホール長計算“CALC HL_s”にS512
でジャンプする。(センサ故障NOのとき)ヒステリシス機能HYSTからのN
TC値NTC_VALにより、S510で特性曲線関数“f(NTC_VAL)
”を介して目標回転数n_sが計算される(図11,12,13,14および1
5)。目標回転数はS512でホール長計算“CALC HL_s”により“ホ
ール長”HL_sに換算される。モータの実際回転数はS514で、信号HAL
Lを送出するホールセンサを介して検出される(図4,16,および17)。信
号HALLによりトリガされたホール割込を介してS516(“MEAS HL
_i”)で、2つのホール割込間のホール長HL_iが測定される(図16と1
7)。目標値および実際値に対する2つのホール長を用い制御器“CALC”が
S518で、HL_sとHL_iの差の大きさに対する調整値CNT_Rを、ま
た符号VZ_Rを計算する(図21)。CNT_RとVZ_Rに基づいて、OU
Tにおいてコンデンサ124の電圧U_CがS520で上昇されるかまたは減少
される(図19と20)。コンデンサ124の電圧U_Cを介してPWMS52
2でPWM信号のデューティ比が調整される(図19)。PWM信号のデューテ
ィ比を介してS524で最後にモータの速度が制御される。
【0121】 機能マネージャ 図26は、μC11で実行されるプログラム全体の可能な実施例のフローチャ
ートである。ファンのスイッチオンの後、μC11で内部リセットがトリガされ
る。S600でμC11が初期化(INIT)される。例えばパラメータがEE
PROM26から読み出され、PWM制御のコンデンサ124(図19)が最小
値に充電され、ウォッチドッグタイマWDCNT79がA/D変換のためにスタ
ートする。
【0122】 初期化の後に、いわゆる機能マネージャ190へジャンプする。機能マネージ
ャはS602で開始する。機能マネージャは個々のサブプログラムの経過を制御
する。
【0123】 最初に、時間的にクリティカルで各実行の際に処理しなければならない機能が
処理される。これにはS602での通信機能COMMが含まれる。なぜならII
Cバス30(図18)を例えば2kのボー速度の場合には250μs毎に検査し
なければならないからである。S604でA/D変換(S502,図25)が呼
び出され、S606でモータ回転数の制御RGLが行われる(図25のS518
およびS520)。
【0124】 図27は、例としての機能レジスタ195を示し、ここでは各別の機能に対し
て1ビットがリザーブされる。 この実施例では機能レジスタ195は1バイトの大きさである。これは最下位
ビット(LSB)から始まって、要求可能な機能に対する以下の要求ビットを定
義する。これについては下に説明する: ・ヒステリシス機能およびセンサ故障機能に対するFCT_FILT ・特性曲線点規定機能に対するFCT_PT ・回転数補間機能に対するFCT_IPOL ・HL_sの計算のためのホール長計算機能に対するFCT_HL
【0125】 残りのビットは別の要求可能な機能のためにリザーブされ、この機能は機能マ
ネージャ190に依存することができる。機能レジスタ195は、この実施例で
は1バイトを占有するが、さらに別のバイトだけ拡張することもできる。
【0126】 所定の要求可能な機能が別の機能または割込ルーチンにより要求される場合に
は、要求された機能のビットが1にセットされる。次回、機能マネージャ190
が実行の際に、比較的に優先度の高い別の要求可能な機能を呼び出さなければ、
この機能が実行される。
【0127】 要求された機能の処理が終了したなら、この機能はそのビット(図27)を再
び0にセットする。これにより、実行時に処理できない機能が可能になる。なぜ
ならこの機能は例えば過度に長い時間を必要とし、分割して複数の呼び出しで処
理すべきだからである。
【0128】 図26でS606の後、所定の順序で最重要の要求可能な機能から始まってそ
れぞれ、それらの要求ビットがセットされているか否かが検査される。1つの機
能において肯定であれば、この機能が実行され、これに続いて再び機能マネージ
ャ190の開始S602へジャンプする。機能レジスタ195の検査順序は要求
可能な機能の優先度を設定する。機能マネージャ190においてより高いランク
の機能はより高い優先度を有する。
【0129】 ここで呼び出された機能は、その処理時間を常に実行される機能S602から
S606に追加しても、IICバスの2つの問い合わせ間の最大許容時間を決し
て上回らない長さでなければならない。2kボー速度と、最大許容時間が250
μSである上記の例では、S610からS624で呼び出される機能(複数)に
対する最大処理時間は約100μsである。したがって図25で実行される機能
は通常、時間的に短い区間に分割しなければならない。
【0130】 図26による機能の分割は単に1つの有利な実施例である。 S610で、フィルタ機能に対する要求ビットFCT_FILTがセットされ
ているか否か、すなわち値1を有するか否か検査される。セットされていれば、
FILT、S612へジャンプし、ヒステリシス機能(S504,図25)とセ
ンサ故障機能(S506とS508,図25)がFILTで実行される。これら
はフィルタ機能と称される。なぜならヒステリシス機能により値NTC_VAL
の負方向への小さな変動がろ波され、センサ故障機能により不可能な値NTC_
VALがろ波されるからである。さらにNTC_VALの先行値についての平均
値形成(変動平均)が可能である。
【0131】 S610でFCT_FILTがセットされていなければ、PT、S614でF
CT_PTがセットされているか否かが検査される。セットされていれば、計算
変形に応じて、測定された値NTC_VALを取り囲む特性曲線規定点の1つか
たは2つがPT、S614で検出され、ロードされる(S510の一部、図25
)。
【0132】 S610とS614でFCT_FILTもFCT_PTもセットされていなけ
れば、S620でFCT_IPOLがセットされ、IPOL,S622で、値N
TC_VALに所属する目標回転数値n_sの計算が実行される(S510の一
部、図25)。
【0133】 S610からS620で検査されたビットがいずれもセットされていなければ
、S624でFCT_HLがセットされ、目標回転数n_sからHL、S626
で「ホール長」HL_sが計算される(S512,図25)。これに続いて再び
S602へジャンプする。
【0134】 S624までのいずれの問い合わせでも要求ビットがセットされていなければ
、アクションなしでS602へリターンジャンプし、機能マネージャ190の各
実行の際に実行される機能が新たに呼び出される。 機能マネージャにより、μC11のリソースを最適に使用することができる。
【0135】 以下に種々の機能間の共働作用に付いて概観する。 S602の通信機能がこの実施例(図26)では第1に実行される。外部II
Cバス30(図18)が読み取られ、ないし書き込まれ、またはデータがEEP
ROMに書き込まれ、ないしこれから読み出される S604のA/D変換も同様に機能マネージャの各実行の際に呼び出される。
【0136】 図28は、図26の機能マネージャのために変形された、図5のA/D変換を
示す。S100からS104の初期化部197は、メインプログラムのS600
の初期化部INITで実行される。A/D変換へのジャンプはS106とS10
8との間の点Aで行われる。比較WDCNT>0xFBの結果(S120)が否
定(N)であれば、点Bで再びA/D変換を去る。ステップS106を忘れてい
るわけではない。S120でもはやWDCNT>0xFBでなければ、図5に示
すようにS122で(CNT_HB81,CNT_LB82)から形成されたカ
ウンタCNT80が増分され、これに続いてS106でウォッチドッグタイマW
DCNTが再び0xFFにセットされ、ウォッチドッグタイマが新たにスタート
される。
【0137】 各A/D変換の終了後、したがってS118で新たな値NTC_VALが存在
すると、S118で要求ビットFCT_FILTが1にセットされ、これにより
次に可能な際にS612(図26)でフィルタ機能が実行される。 S606(図26)では、制御RGL(S518とS520,図25)が呼び
出される。
【0138】 図29は、機能マネージャ190に適合された制御RGLの実施例を示す。こ
こでは図20から出発する。図20と同じ部分または同じ作用の部分には同じ参
照符号が付してあり、再度説明しない。
【0139】 CNT_RとVZ_RのS404での計算は多くの時間を必要とし、制御は計
算の直後に去る。このことはフラグFLAG_Rの導入により達成される。S4
00でFLAG_R=1でなければ、制御が新たに呼び出される。S402でF
LAG_R:=1によりFLAG_Rが1にセットされ、制御がアクティブであ
ることが通知される。これに続いて図20のように、制御計算がS404で実行
され、制御からジャンプする。
【0140】 制御の次の呼び出しの際、FLAG_R=1であり、したがって制御はアクテ
ィブであり、図20のステップS418からS428のようにコンデンサ124
を充電ないし放電しなければならない。
【0141】 コンデンサ124の充電ないし放電は小さなブロックに分割しなければならな
い。なぜなら、PWM制御のコンデンサ124(図19)の充電ないし放電はし
ばしば100μsをこえる長さを必要とするからである。
【0142】 このために図29に従い制御が変更され、コンデンサ124は制御の各呼び出
しの際(図26のS606)に部分的に充電ないし放電される。これにより制御
の呼び出しが、IICバスによる最大許容時間、例えば100μsをこえること
を必要とすることがない。
【0143】 このためにS418(図29)での決定の前に、2つの別の変数TMP_Rと
NおよびステップS410からS416が導入される。S410では変数TMP
_Rに値(CNT_R−8)が配属される。すなわち調整量値CNT_Rは数8
だけ減少される。TMR_R>0であれば、S412でS416へジャンプし、
それ以外の場合はS414へジャンプする。S416では、すなわちCNT_R
が8より大きい場合には、カウンタ変数Nに値8が配属され、CNT_Rに値T
MP_Rが配属される。これにより新たな調整量CNT_Rが制御の次の呼び出
しの際に既知である。S414では、すなわちCNT_Rが8以下の場合、カウ
ンタ変数Nに値CNT_Rが配属され、FLAG_Rが0にセットされる。なぜ
ならCNT_Rは制御のこの呼び出しの際に完全に処理されるからである。
【0144】 ステップS418からS428では、図20と同じように符号VZ_Rに依存
してコンデンサ124がループの実行中に充電ないし放電される。しかしこのル
ープは、図20とは異なり、CNT_R回実行されるのではなく、N回、すなわ
ち8回実行される。このためにS424’とS426’でCNT_RはNにより
置換される。
【0145】 次に図26からの種々の機能の共働作用についての概観を説明する。 S604(図26)のA/D変換によりFCT_FILTをセットすることに
よって、新たなNTC_VALが存在する場合には、次の機会にS610(図2
6)からヒストリシス機能(図9)およびセンサ故障機能(図10)が呼び出さ
れる。
【0146】 S612でヒステリシス機能およびセンサ故障機能が実行されれば、FCT_
FILTは再び0にセットされ、S612でFCT_PTは1にセットされる。
これによりS614への次のジャンプの際に特性曲線検出機能S618が呼び出
される。
【0147】 S618で特性曲線検出機能が終了すると、これはFCT_PTを0にセット
し、FCT_IPOLを1にセットする。S620への次のジャンプの際に、さ
らにS622が呼び出される。回転数補間機能がS622で終了すると、これは
FCT_IPOLを0に、FCT_HLを1にセットする。
【0148】 次にS624で、FCT_HL=1であるから、ホール長計算S626が呼び
出され、その終了時にFCT_HLは再び0にセットされる。S626では「ホ
ール長」に対する目標値HL_sが計算される。
【0149】 機能マネージャには場合により別のサブプログラムを追加することができ、こ
のときにIICバス30により規定される時間制限を簡単に満たすことができる
。さらにサブプログラムと割込ルーチンを別のサブプログラムにより簡単に呼び
出すことができる。
【0150】 機能マネージャの形態でのメインプログラムの構造は、バスを制御し、他のタ
スク、例えば自動車モータの制御を行うマイクロコントローラまたはマイクロプ
ロセッサを有する全ての機器に適する。
【0151】 以下の表に使用される構成部材の値を典型例としてあげる。 コンデンサ: 135 1.5nF 127,152 10nF 14,90 22nF 99,110,166,167 33nF タンタルコンデンサ: 124 3.3μF 抵抗: 140 3Ω 162,163 47Ω 94,153,155 1kΩ 133,136 2.2kΩ 106 3.3kΩ 164,165 4.7kΩ 123,131,132 10kΩ 170 22kΩ 92,114,126 33kΩ 134 47kΩ 16,91,93,96,101,112,128,169:100kΩ NTC抵抗: 18 NTC100kΩ npnトランジスタ: 150 BC846 pnpトランジスタ: 95,168 BC856B コンパレータ: 108,120,130 LM2901D ホールセンサ: 40 HW101A EEPROM: 26 2-Wire Serial CMOS EEPROM AT24C01A(ATEMEL) マイクロコントローラ: 11 COP842CJ(Nat. Semicond.)
【図面の簡単な説明】 図1は、本発明の装置の基本回路図である。 図2は、本発明の実施形態の概略図である。 図3は、μC COP842CJのピン配列図である。 図4は、A/D変換およびホール信号処理のための構成部材を示す回路図である
。 図5は、A/D変換のフローチャートである。 図6は、A/D変換に使用するカウンタの構造図である。 図7は、A/D変換経過のタイムチャートである。 図8は、ヒステリシスを有する特性曲線である。 図9は、ヒステリシス機能のフローチャートである。 図10は、センサ概要のフローチャートである。 図11は、4つの規定点を有する特性曲線の規定例を示す線図である。 図12は、図11の特性曲線の規定点の表である。 図13は、目標回転数を規定特性曲線から計算するためのフローチャートである
。 図14は、所定の温度に対して補間された点の特性曲線である。 図15は、規定特性曲線から目標回転数を計算するための変形実施例のフローチ
ャートである。 図16は、ホール信号および配属されたモータ信号の概略図である。 図17は、ホール割込ルーチンのフローチャートである。 図18は、EEPROMの制御とバスを介したアクセスに重要な部材の回路図で
ある。 図19は、電気モータの調整と駆動に重要な部材の回路図である。 図20は、回転数調整の基本経過に対するフローチャートである。 図21は、図20の調整に対する目標値と符号の計算のフローチャートである。 図22Aから図22Dは、正しい回転数でモータを調整するための概略図である
。 図23Aから図23Eは、比較的に低い回転数でモータを調整するための概略図
である。 図24Aから図24Eは、比較的に高い回転数でモータを調整するための概略図
である。 図25は、調整の全体フローチャートである。 図26は、機能マネージャの有利な実施例の概略図である。 図27は、機能マネージャで使用される機能レジスタの概略図である。 図28は、機能マネージャに対して変形されたA/D変換ルーチンのフローチャ
ートである。 図29は、機能マネージャに対して変形された調整ルーチンのフローチャートで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G05B 11/28 G05B 11/28 11/36 501 11/36 501F 13/02 13/02 C H02K 29/08 H02K 29/08 H02P 6/06 H02P 7/67 A 7/67 6/02 341Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (72)発明者 イェスケ、フランク ドイツ連邦共和国 D−78112 ザンクト ゲオルゲン フリードリッヒ−エーベルト −シュトラーセ 13 (72)発明者 カルテンブルンナー、ハンスイェルク ドイツ連邦共和国 D−78052 ファオエ ス−プファッフェンヴァイラー グルント ラッヘン 22 (72)発明者 カルヴァート、アルノ ドイツ連邦共和国 D−78628 ロットヴ ァイル グロスホーフェンシュトラーセ 10 (72)発明者 ラッペンエッカー、ヘルマン ドイツ連邦共和国 78147 ヴェーレンバ ッハ、クランケンハウスシュトラーセ 26 (72)発明者 ドゥフナー、トマス ドイツ連邦共和国 78136 ショナッハ、 コンラット−アデナウアー−シュトラーセ 17 Fターム(参考) 5H004 GA15 GA31 GA32 HA08 HB01 HB08 KA22 KA47 KC32 MA05 MA09 MA20 MA36 MA42 MA58 5H019 BB01 BB05 5H550 BB02 DD01 GG03 GG10 HB16 JJ03 JJ07 JJ16 JJ17 KK06 LL05 LL35 LL37 LL51 MM09 5H560 DA02 DB06 GG04 JJ16 JJ18 JJ19 UA02 XA04 XA10 XA12 XA15 5H572 BB10 DD05 DD09 GG02 HB08 JJ02 JJ17 KK05 LL03 LL09 LL34 MM09 MM12

Claims (68)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転数が可変物理量(2)、とりわけ温度により制御される
    電子モータにおいて、 デジタル個別値の形態で記憶された特性マップを有し、 該特性マップは前記物理量を電子モータの相応の回転数に割り当て、 マイクロコントローラ(11)またはマイクロプロセッサを有し、 該マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサは、前記記憶されたデジタ
    ル個別値にアクセスする、 ことを特徴とする電子モータ。
  2. 【請求項2】 前記デジタル個別値は少なくとも部分的にベクトル形態で記
    憶されている、請求項1記載の電子モータ。
  3. 【請求項3】 マイクロコントローラ(11)またはマイクロプロセッサに
    は、特性マップに記憶されたデジタル個別値の間を補間するためのプログラムが
    配属されている、請求項1または2記載の電子モータ。
  4. 【請求項4】 アナログ物理量(2)をデジタル値に変換するためのA/D
    変換器(10)を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の電子モータ
    (9)。
  5. 【請求項5】 A/D変換がオーバフローしたか否かを検査する装置を有す
    る、請求項4記載の電子モータ。
  6. 【請求項6】 オーバフローが発生した場合には、A/D変換時に発生した
    デジタル値を先行のデジタル値により置換する、請求項5記載の電子モータ。
  7. 【請求項7】 A/D変換の後にヒステリシス機能(S504)が接続され
    、 該ヒステリシス機能では、物理量の変化が小さい場合に、先行のA/D変換に
    より検出されたデジタル値を維持し、モータの回転数変動を低減する、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の電子モータ。
  8. 【請求項8】 該ヒステリシス機能は、一方の方向に物理量が変化するとき
    にのみ作用し、反対の方向に変化するときは作用しない、請求項7記載の電子モ
    ータ。
  9. 【請求項9】 A/D変換の後に妥当性検査機能(S506)が接続され、 該妥当性検査機能は、A/D変換の際に検出されたデジタル値を妥当性につい
    て検査し、妥当性のないデジタル値を先行のデジタル値により置換する、請求項
    1から8までのいずれか1項記載の電子モータ。
  10. 【請求項10】 電子モータには回転数制御器(6)が配属されており、 A/D変換の際に形成された信号を、前記回転数制御器に対する目標値信号の
    形成のために使用する、請求項1から9までのいずれか1項記載の電子モータ。
  11. 【請求項11】 電子モータのロータが所定の回転角を通過するのに必要と
    する時間に実質的に比例するデジタル信号を実際値信号として用いる、請求項1
    0記載の電子モータ。
  12. 【請求項12】 A/D変換の際に検出されたデジタル値を、ロータ(39
    )が所定の回転角を通過するのに必要となる時間に対する値に変換する(S51
    2)、請求項10または11記載の電子モータ。
  13. 【請求項13】 デジタル目標値信号とデジタル実際値信号との差、または
    その反対の差を形成し、これにより制御偏差の尺度に対するデジタル偏差信号(
    CNT_R)および当該デジタル偏差の符号に対するデジタル符号信号(VZ_
    R)を得る、請求項12記載の電子モータ。
  14. 【請求項14】 電子モータの制御のためのPWM調整器が設けられており
    、 該PWM調整器のデューティ比は、コンデンサ(124)の電圧により制御可
    能であり、 該コンデンサは、前記デジタル偏差信号の絶対値に実質的に比例する時間の間
    、充電または放電され、 前記符号信号により、コンデンサが充電されるかまたは放電されるかが制御さ
    れる、請求項13記載の電子モータ。
  15. 【請求項15】 特性マップのデジタル値を記憶するために不揮発性メモリ
    (26)が設けられている、請求項1から14までのいずれか1項記載の電子モ
    ータ。
  16. 【請求項16】 不揮発性メモリ(26)に記憶されたデジタル個別値の少
    なくとも一部は変更可能である、請求項15記載の電子モータ。
  17. 【請求項17】 端子(30)を有し、 該端子は、値を不揮発性メモリ(26)に入力するための入力装置と接続可能
    である、請求項16記載の電子モータ。
  18. 【請求項18】 データバスへの接続路が設けられており、 該データバスを介してデータが不揮発性メモリへ伝送可能である、請求項16
    または17記載の電子モータ。
  19. 【請求項19】 不揮発性メモリ(26)へのおよび/または不揮発性メモ
    リからのデータ伝送は、電子モータのマイクロプロセッサまたはマイクロコント
    ローラ(11)により制御可能である、請求項17または18記載の電子モータ
  20. 【請求項20】 モータのマイクロコントローラ(11)またはマイクロプ
    ロセッサは、外部入力装置とのデータ接続のためにデータ接続のいわゆるスレー
    ブとして構成されている、請求項19記載の電子モータ。
  21. 【請求項21】 動作時間が計数される、請求項1から20までのいずれか
    1項記載の電子モータ。
  22. 【請求項22】 動作時間は外部から問い合わせ可能である、請求項22記
    載の電子モータ。
  23. 【請求項23】 デジタル個別値は少なくとも部分的に、所属の勾配を有す
    る点として記憶されている、請求項1または2記載の電子モータ。
  24. 【請求項24】 物理量、とりわけ回転数を制御するための方法において、 a)デジタル形態の物理量に対する所望の値、および該物理量に対する実際値か
    ら、同様にデジタル形態で差を形成し、制御偏差を検出する工程; b)前記差の符号および絶対値を検出する工程; c)前記符号に依存してアナログ蓄積素子を充電または放電する工程; d)前記充電または放電の持続時間が、検出された差の絶対値量に実質的に比例
    するように行う工程; e)前記アナログ蓄積素子の充電に依存する値により調整素子のデューティ比を
    制御する工程、 該調整素子はその出力信号により被制御物理量を制御する工程(図20)、 を含むことを特徴とする物理量の制御方法。
  25. 【請求項25】 アナログ蓄積素子の電荷変化の過程を時間的に別個の少な
    くとも2つの過程に分割し、 当該過程の間で少なくとも1つの別のプロセスを実行する(図29)、請求項
    24記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記別のプロセスは比較的に高い優先度を有するプロセス
    である、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 該調整素子としてPWM調整器を使用し、 アナログ蓄積素子の電荷に依存する値により、前記PWM調整器のデューティ
    比を制御する(図22,23および図24)、請求項24から26までのいずれ
    か1項記載の方法。
  28. 【請求項28】 制御偏差として検出された差を定数、とりわけ1より小さ
    い定数と乗算する(図21)、請求項24から27までのいずれか1項記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 前記乗算を、2進値として存在する数をレジスタでシフト
    することにより行う(図21)、請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 制御偏差として検出された差を、所定の大きさを上回る場
    合、先行する値により置換する(図21)、請求項24から29までのいずれか
    1項記載の方法。
  31. 【請求項31】 差を形成する際に、所定の最大値を上回る値が発生するか
    否かを検査し、上回る値が発生する場合には当該差を所定の値により置換する(
    図21)、請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 乗算過程により、差に対して値ゼロが得られたときは、当
    該値をゼロとは異なる値により置換する(図21)、請求項28または29記載
    の方法。
  33. 【請求項33】 電子モータの回転数を温度に依存して制御する方法におい
    て、 a)メモリに特性曲線規定点の値集合を記憶する工程であって、該値集合は少な
    くとも、所定の温度を表す値と、該温度に配属された回転数情報とを含む工程; b)モータ回転数を制御する温度を表す瞬時値を、時間間隔をおいて検出する工
    程; c)当該検出された値を、記憶された前記温度を表す値と比較する工程であって
    、該温度を表す値は記憶された値集合に含まれている工程; d)前記瞬時値に隣接する記憶値を検出する工程; e)前記隣接する値から出発する補間によって、検出された瞬時値についての回
    転数情報を検出する工程; f)当該補間された回転数情報から導出された値(H_L)を目標回転数の設定
    のために電子モータの回転数制御器に供給する工程(図25)、 を含むことを特徴とする制御方法。
  34. 【請求項34】 補間された回転数情報を線形補間により求める(図14)
    、請求項33記載の方法。
  35. 【請求項35】 少なくとも1つの特性曲線規定点に対して、所定の温度を
    表す値と当該値に配属された回転数情報とに加えて、線形補間のために勾配を記
    憶する(図12)、請求項34記載の方法。
  36. 【請求項36】 メモリに記憶された値は変更可能である(図18)、請求
    項33から35までのいずれか1項記載の方法。
  37. 【請求項37】 温度を表すために検出された値を、先行する検出の際に温
    度を表すために検出された値と比較し、 温度が上昇した場合かまたは温度が所定の最小値だけ減少した場合にだけ、目
    標回転数の設定に用いる値を変更する、請求項33から36までのいずれか1項
    記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記所定の最小値は変数として記憶する、請求項37記載
    の方法。
  39. 【請求項39】 前記所定の最小値は、バスを介して不揮発性メモリで変更
    可能である(図18)、請求項38記載の方法。
  40. 【請求項40】 温度を表すために検出された値を妥当性について検査し、 当該検出された値が、実際には発生しない温度、とりわけ過度に低い温度に相
    応する場合、所定の回転数目標値を形成する(図10)、請求項33から39ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  41. 【請求項41】 発生しない温度に対しては最低温度とみなし、当該温度以
    下の全ての温度に、所定の回転数情報を配属する、請求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 所定の最低温度と所属の回転数情報とを不揮発性メモリに
    記憶し、変更可能とする(図18)、請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 温度を表すために検出された値が実際には発生しない温度
    に相応する場合、電子モータをその最大回転数に調整する、請求項42記載の方
    法。
  44. 【請求項44】 モータ回転数を制御するためにパルス幅変調を使用し、 当該パルス幅変調では、コンパレータの一方の入力端子に印加される三角信号
    と、コンパレータの他方の入力端子にコンデンサにより設定される電圧とを使用
    し、 該電圧はマイクロコントローラにより変更可能である、請求項33から43ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  45. 【請求項45】 コンデンサの電荷の変化は、少なくとも一度、別のプロセ
    スにより中断される(図29)、請求項44記載の方法。
  46. 【請求項46】 温度に依存する抵抗を含む分圧器を備えた装置でのA/D
    変換方法であって、 前記分圧器のタップがコンパレータの一方の入力端子における電位を設定し、 コンパレータの他方の入力端子における電位はコンデンサにより定められ、 該コンデンサは定電流源を介して充電可能である形式の方法において、 a)まずコンデンサを放電させる工程; b)続いて、定電流源による充電の際にコンデンサが他方の入力端子の電位に達
    するまでに必要な時間を測定する工程; c)当該時間を温度に依存する抵抗の温度に対する尺度として使用する工程(図
    7)、 を含むことを特徴とする方法。
  47. 【請求項47】 前記工程a)でコンデンサを充電させ、工程c)で時間測
    定に用いるマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサが設けられている(
    図4)、請求項46記載の方法。
  48. 【請求項48】 支持値の形態で温度/回転数特性曲線を定義する離散値が
    記憶装置に記憶された電子モータであって、 前記離散値は、電子モータの外部に配置された入力装置へのデータ接続路を介
    して変更可能である、 ことを特徴とする電子モータ。
  49. 【請求項49】 該記憶装置は不揮発性メモリ(26)である、請求項48
    記載の電子モータ。
  50. 【請求項50】 該記憶装置はEEPROM(26)である、請求項49記
    載のモータ。
  51. 【請求項51】 外部バスへの接続路を有するマイクロプロセッサまたはマ
    イクロコントローラが設けられており、当該マイクロプロセッサまたはマイクロ
    コントローラは、離散値を外部バスから不揮発性メモリへさらに出力するよう構
    成されている、請求項48から50までのいずれか1項記載のモータ。
  52. 【請求項52】 マイクロコントローラ(11)には、外部バスを介したア
    クセスに対するパスワード機能が配属されている、請求項51記載のモータ。
  53. 【請求項53】 マイクロコントローラは、記憶装置に記憶された離散値に
    対してチェックサム機能を有している、請求項51または52記載のモータ。
  54. 【請求項54】 電子コミュテーション式モータの駆動方法であって、 該モータには、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラと、これに配
    属されたプログラムとが配属されており、 該プログラムは、優先度の種々異なる複数ないし多数のモータ機能を制御する
    ために用いると共に、以下の工程; a)モータの駆動に必要な多数の要求可能なルーチンを設ける工程; b)要求可能なルーチンが必要な場合、相応の要求信号を当該ルーチンに対して
    セットする工程; c)上位のプログラム機能によって、要求されたルーチンの位置のどれが最高の
    優先度を有するか検査し、優先度が最高の当該ルーチンを第1に実行する工程; d)最高優先度の当該ルーチンを実行した後、該ルーチンに配属された要求信号
    をリセットする工程(図26); を含むことを特徴とする方法。
  55. 【請求項55】 ループの形式に応じて、モータの運転中に常時繰り返す(
    図26)、請求項54記載の方法。
  56. 【請求項56】 プログラムで実行すべき要求可能なルーチンがその実行中
    に、別の実行すべき要求可能なルーチンに対する要求信号を形成する、請求項5
    4または55記載の方法。
  57. 【請求項57】 上位のプログラム機能は、それぞれ要求されたルーチンの
    処理後に、モータの駆動に必要であり、かつ時間的にクリティカルなプログラム
    ステップのシーケンスを実行し、次に要求されたルーチンをスタートする(図2
    6)、請求項54から56までのいずれか1項記載の方法。
  58. 【請求項58】 上位のプログラム機能は、要求可能なルーチンの処理後に
    、モータに設けられたデータバスへの接続をそれぞれ問い合わせする(図26)
    、請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 要求可能なルーチンの最大持続時間を、データバスを介す
    るデータ伝送の所望のボー速度により設定する(図26)、請求項58記載の方
    法。
  60. 【請求項60】 モータのコミュテーションを、瞬時のプログラム経過を中
    断するそれぞれの割込中に行う(図17)、請求項54から59までのいずれか
    1項記載の方法。
  61. 【請求項61】 ちょうど実行中の命令を、瞬時のプログラム経過の割込に
    より行われる中断前に処理する、請求項60記載の方法。
  62. 【請求項62】 ロータ位置を検出するためホール発生器を有する電子コミ
    ュテーション式モータに対して適用し、ホール発生器の出力信号の所定形式の変
    化によって割込をトリガする、請求項60または61記載の方法。
  63. 【請求項63】 要求された機能は、これが完全に処理されると直ちにその
    要求信号をリセットする(図26)、請求項54から62までのいずれか1項記
    載の方法。
  64. 【請求項64】 マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)
    とバスとを有し、マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)はバ
    スとモータの両方を制御することを特徴とするモータ。
  65. 【請求項65】 マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)
    は付加的に、モータに供給されるアナログ信号のA/D変換を制御する、請求項
    64記載のモータ。
  66. 【請求項66】 マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)
    は付加的に温度/回転数特性曲線を実現する、請求項64または65記載のモー
    タ。
  67. 【請求項67】 マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)
    は、少なくとも1つの機能へのバスを介したアクセスに対するパスワード保護機
    能を有する、請求項64から66までのいずれか1項記載のモータ。
  68. 【請求項68】 マイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ(11)
    は動作時間カウンタを有する、請求項64から67までのいずれか1項記載のモ
    ータ。
JP2000565596A 1998-08-14 1999-07-21 電子モータを有する装置 Pending JP2002524008A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836882.8 1998-08-14
DE19836882A DE19836882A1 (de) 1998-08-14 1998-08-14 Anordnung mit einem Elektromotor
PCT/EP1999/005186 WO2000010240A2 (de) 1998-08-14 1999-07-21 Temperaturabhängige drehzahlregelung eines elektromotors mit einem mikroprozessor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002524008A true JP2002524008A (ja) 2002-07-30
JP2002524008A5 JP2002524008A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=7877531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565596A Pending JP2002524008A (ja) 1998-08-14 1999-07-21 電子モータを有する装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6496340B1 (ja)
EP (3) EP1253707B1 (ja)
JP (1) JP2002524008A (ja)
AT (2) ATE360275T1 (ja)
AU (1) AU768817B2 (ja)
CA (1) CA2339933C (ja)
DE (3) DE19836882A1 (ja)
WO (1) WO2000010240A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089313A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Densan Corp ブラシレスdcモータ
KR20150135435A (ko) * 2013-03-27 2015-12-02 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 전자 회로에 의한 시리얼 통신을 위한 시스템 및 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545438B1 (en) 2000-03-31 2003-04-08 Ljm Products, Inc. Cooling module and related control circuits useful therefor incorporating a communication port for receiving digital command signals to control module
US6392372B1 (en) 2000-03-31 2002-05-21 Ljm Products, Inc. Brushless DC fan module incorporating integral fan control circuit with a communication port for receiving digital commands to control fan
FR2812982B1 (fr) * 2000-08-11 2002-10-18 Valeo Equip Electr Moteur Alternateur pourvu de moyens perfectionnes d'interface entre un dispositif de controle moteur et son circuit regulateur, et interface correspondante
ATE297072T1 (de) * 2001-12-22 2005-06-15 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Verfahren und anordnung zur digitalisierung einer spannung
JP3939642B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 アクチュエータ用駆動制御装置
US20040232864A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Hideki Sunaga Apparatus for controlling motor
US7202624B2 (en) * 2004-04-30 2007-04-10 Minebea Co., Ltd. Self calibrating fan
NL1029587C2 (nl) * 2005-07-22 2007-01-23 Electrische App Nfabriek Capax Van een microprocessor voorziene regelschakeling voor een elektromotor.
DE102007016872A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-23 Klaus Thissen Wandler zum Umwandeln von magnetischer Energie in kinetische Energie und/oder elektrische Energie sowie Verfahren zum Umwandeln von magnetischer Energie in kinetische Energie und/oder elektrische Energie mittels eines Wandlers
US7747146B2 (en) * 2007-08-08 2010-06-29 Allegro Microsystems, Inc. Motor controller having a multifunction port
US7590334B2 (en) * 2007-08-08 2009-09-15 Allegro Microsystems, Inc. Motor controller
US8374716B1 (en) 2008-04-16 2013-02-12 Minebea Co., Ltd. System and method for reconfigurable fans
US8093844B2 (en) * 2009-03-12 2012-01-10 Allegro Microsystems, Inc. Braking function for brushless DC motor control
FR2959711B1 (fr) * 2010-05-06 2012-07-20 Ece Circuit et procede de commande pour moteur electrique, notamment d'entrainement d'essuie-glace
IT1401145B1 (it) * 2010-07-27 2013-07-12 St Microelectronics Srl Circuito di controllo di un motore elettrico con compensazione dei ritardi di misura e sistema di motore comprendente il circuito
DE102010049856B4 (de) * 2010-10-27 2016-08-18 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Regelschaltung und Verfahren zur Drehzahlregelung, Datenverarbeitungsvorrichtung und Programmcode
DE102012103245A1 (de) * 2012-04-13 2013-10-17 Lenze Automation Gmbh Vereinfachte Inbetriebnahme von Antrieben mit individuellen Motordaten
AU2014101549A4 (en) 2013-02-08 2015-08-27 Techtronic Floor Care Technology Limited Battery-powered cordless cleaning system
US9166505B1 (en) * 2013-05-29 2015-10-20 Marvell International Ltd. Protection circuits for motors
GB2515083B (en) 2013-06-13 2017-02-22 Dyson Technology Ltd Reducing the power consumption of a brushless motor
US8907607B1 (en) * 2013-07-30 2014-12-09 Adda Corp. Soft start circuit for a forward/reverse rotation fan
JP6300649B2 (ja) * 2014-06-04 2018-03-28 山洋電気株式会社 ファンモータの在庫管理システム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4030363A (en) 1975-10-28 1977-06-21 Electromedics, Inc. Electronic thermometer
CA1147798A (en) 1979-02-08 1983-06-07 Yoshio Nagakubo Helical scan recorder having capstan motor speed responsive to a frequency of a command signal
US4375667A (en) * 1980-08-14 1983-03-01 Buchan Roy M Personal air sampling system
CA1196997A (en) * 1982-03-09 1985-11-19 Fred N. Chan Apparatus for controlling the speed of a rotating body
US4506312A (en) 1982-03-09 1985-03-19 Ford Aerospace & Communications Corporation Apparatus for controlling the speed of a rotating body
US4528486A (en) * 1983-12-29 1985-07-09 The Boeing Company Controller for a brushless DC motor
US4636936A (en) * 1984-04-19 1987-01-13 General Electric Company Control system for an electronically commutated motor
US4736347A (en) * 1984-05-18 1988-04-05 Bernard Goldberg Multiple stacking and spatial mapping of seismic data
US4626750A (en) * 1985-09-10 1986-12-02 Curtis Instruments, Inc. Solid state d.c. motor control
US4628235A (en) * 1985-09-19 1986-12-09 Gulf & Western Manufacturing Company Control circuit for motor driver
GB8528587D0 (en) * 1985-11-20 1985-12-24 Drallim Ltd Transducer interfaces
DE3702947C2 (de) * 1987-01-31 1995-02-23 Behr Thomson Dehnstoffregler Kühleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE3711392C1 (de) 1987-04-04 1989-01-12 Behr Thomson Dehnstoffregler Kuehleinrichtung fuer eine Brennkraftmaschine und Verfahren zur Steuerung einer solchen Kuehleinrichtung
US4893067A (en) * 1987-05-06 1990-01-09 Black & Decker Inc. Direct current motor speed control
US4743815A (en) * 1987-09-01 1988-05-10 Emerson Electric Co. Brushless permanent magnet motor system
US4959797A (en) * 1987-12-11 1990-09-25 Tensor Development, Inc. System for tightening threaded fastener assemblies
US5206572A (en) 1988-06-22 1993-04-27 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
US5448442A (en) 1988-06-22 1995-09-05 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller with instantaneous trip protection
US4958269A (en) * 1988-07-27 1990-09-18 Eaton Corporation Current control for microprocessor motor drive
JPH082732B2 (ja) * 1988-12-15 1996-01-17 日産自動車株式会社 自動車用空調装置
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5386183A (en) 1990-01-03 1995-01-31 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for sensing a ground fault in a motor control system
FR2664024B1 (fr) * 1990-07-02 1993-07-09 Cogema Procede et installation de reglage du debit d'air dans un reseau de conduites.
DE4025263A1 (de) * 1990-08-09 1992-02-13 Laschet Maschinenbau Gmbh & Co Verfahren zur steuerung von elektromotoren fuer werkzeug- und handhabungsmaschinen
DE4132881A1 (de) 1991-10-03 1993-07-29 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Ansteuerschaltung fuer buerstenlose gleichstrommotoren
US5331258A (en) * 1992-03-30 1994-07-19 Solaria Research Enterprises, Ltd. Synchronous-rectification type control for direct current motors and method of making
DE4212319A1 (de) 1992-04-13 1993-10-14 Fichtel & Sachs Ag Steuervorrichtung
US5492273A (en) 1992-05-27 1996-02-20 General Electric Company Heating ventilating and/or air conditioning system having a variable speed indoor blower motor
US5410229A (en) * 1992-07-31 1995-04-25 Black & Decker Inc. Motor speed control circuit with electronic clutch
US5317245A (en) * 1992-10-29 1994-05-31 Mfm Technology, Inc. Brushless DC motor control network
US5275012A (en) 1993-01-07 1994-01-04 Ford Motor Company Climate control system for electric vehicle
US5455934A (en) 1993-03-23 1995-10-03 Eclipse Technologies, Inc. Fault tolerant hard disk array controller
US5449275A (en) * 1993-05-11 1995-09-12 Gluszek; Andrzej Controller and method for operation of electric fan
US5486747A (en) * 1993-07-29 1996-01-23 United Technologies Motor Systems General purpose motor controller
DE59405829D1 (de) * 1993-09-15 1998-06-04 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem über eine Halbleiteranordnung kommutierten kollektorlosen Gleichstrommotor
US5845045A (en) * 1993-11-28 1998-12-01 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for DC motor speed control
JP3555187B2 (ja) 1994-04-25 2004-08-18 株式会社デンソー 空調装置
US5736823A (en) 1994-05-27 1998-04-07 Emerson Electric Co. Constant air flow control apparatus and method
US6768279B1 (en) * 1994-05-27 2004-07-27 Emerson Electric Co. Reprogrammable motor drive and control therefore
US5447414A (en) 1994-05-27 1995-09-05 Emerson Electric Co. Constant air flow control apparatus and method
US5616269A (en) * 1994-09-07 1997-04-01 Robertshaw Controls Company Control system for a microwave oven and method of making the same
US5610484A (en) * 1995-05-04 1997-03-11 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Auto reverse power closure system
WO1997015111A2 (en) * 1995-10-17 1997-04-24 Fasco Industries, Inc. A brushless dc motor assembly
DE19647983A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Regeln einer physikalischen Größe und Anordnung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE19600243A1 (de) * 1996-01-05 1997-07-10 Fichtel & Sachs Ag Steuerung der Energiezumessung bei einem Fahrzeug mit elektrischem Antrieb
US5744921A (en) * 1996-05-02 1998-04-28 Siemens Electric Limited Control circuit for five-phase brushless DC motor
JP3701415B2 (ja) 1996-11-08 2005-09-28 株式会社三社電機製作所 アーク溶接機用電源装置
US6037732A (en) 1996-11-14 2000-03-14 Telcom Semiconductor, Inc. Intelligent power management for a variable speed fan
US5930736A (en) * 1997-01-21 1999-07-27 Dell Usa, L.P. Fan monitoring system
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
KR100382636B1 (ko) * 1998-07-15 2005-09-20 삼성전자주식회사 컴퓨터의냉각팬제어장치
US6318965B1 (en) 1999-04-13 2001-11-20 Degree Controls, Inc. Intelligent internal fan controller
US6188602B1 (en) 2000-01-25 2001-02-13 Dell Usa, L.P. Mechanism to commit data to a memory device with read-only access

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007089313A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nippon Densan Corp ブラシレスdcモータ
KR20150135435A (ko) * 2013-03-27 2015-12-02 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 전자 회로에 의한 시리얼 통신을 위한 시스템 및 방법
JP2016518095A (ja) * 2013-03-27 2016-06-20 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 電子回路によるシリアル通信のためのシステムおよび方法
KR102082166B1 (ko) * 2013-03-27 2020-02-27 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 전자 회로에 의한 시리얼 통신을 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080709A1 (en) 2003-05-01
AU5618899A (en) 2000-03-06
ATE450922T1 (de) 2009-12-15
EP1105960B1 (de) 2007-04-18
AU768817B2 (en) 2004-01-08
EP1253707B1 (de) 2009-12-02
CA2339933A1 (en) 2000-02-24
DE19836882A1 (de) 2000-02-17
US6819069B2 (en) 2004-11-16
WO2000010240A2 (de) 2000-02-24
DE59914304D1 (de) 2007-05-31
DE59915107D1 (de) 2010-01-14
EP1278300A1 (de) 2003-01-22
EP1105960A2 (de) 2001-06-13
US6496340B1 (en) 2002-12-17
EP1253707A1 (de) 2002-10-30
ATE360275T1 (de) 2007-05-15
WO2000010240A3 (de) 2000-06-02
CA2339933C (en) 2008-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002524008A (ja) 電子モータを有する装置
JP4408571B2 (ja) 電子コミュテーション式モータ
US7759884B2 (en) Method and arrangement for commutating an electronically commutated motor
US6879120B2 (en) Speed control circuit of brushless DC fan motor
US20040104695A1 (en) Direct current machine with a controllable arrangement for limiting current
KR100283292B1 (ko) 브러시레스 모우터의 구동제어장치
US6970093B1 (en) Method for configuring the alarm device of an electrical motor and motor for implementing said method
JP2002518979A (ja) 電気モータを備える構成体
KR19980067568A (ko) 센서리스 브러쉬리스 직류모터
JP2000515355A (ja) 物理量の制御方法、およびこの方法を実施するための装置
CA2346118C (en) Electronically commutated motor
JP2018121512A (ja) モータ駆動の集積回路及びモータ装置
JP2014165969A (ja) モータ判別装置
JP4077995B2 (ja) ブラシレスモータのソフトスタート機能付きモータ制御装置
JP4142815B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2010104115A (ja) モータ制御回路及びこれを備えたモータ装置ならびにモータ制御方法
JP4015324B2 (ja) ロック判定機能付きブラシレスモータの制御装置
JP2024142847A (ja) モータ駆動制御装置、アクチュエータ、およびモータ駆動制御方法
US9344017B2 (en) Driving circuit and driving method thereof
JP2000262084A (ja) ブラシレスモータの制御装置
CN116780869A (zh) 带转换速率控制电路的微控制器
JPH11220896A (ja) ブラシレスモータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516