JP2002518979A - 電気モータを備える構成体 - Google Patents

電気モータを備える構成体

Info

Publication number
JP2002518979A
JP2002518979A JP2000555359A JP2000555359A JP2002518979A JP 2002518979 A JP2002518979 A JP 2002518979A JP 2000555359 A JP2000555359 A JP 2000555359A JP 2000555359 A JP2000555359 A JP 2000555359A JP 2002518979 A JP2002518979 A JP 2002518979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
motor
potential
value
voltage divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518979A5 (ja
JP4298169B2 (ja
Inventor
カルヴァート、アルノ
ホルンバーガー、イェルク
イエスケ、フランク
ラッペネッカー、ハーマン
カルテンブルナー、ハンスイエルク
Original Assignee
パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー filed Critical パプスト−モトーレン ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー
Publication of JP2002518979A publication Critical patent/JP2002518979A/ja
Publication of JP2002518979A5 publication Critical patent/JP2002518979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298169B2 publication Critical patent/JP4298169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/21Open loop start
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/291Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation with on-off control between two set points, e.g. controlling by hysteresis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33119Servo parameters in memory, configuration of control parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/903Protective, e.g. voltage or current limit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/904Stored velocity profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気モータ(10)を備えた構成体が、少なくとも1つのモータ機能を制御するためにマイクロコントローラ(12)を有する。さらにこの構成体は、少なくとも1つの変数を前記モータ機能に対する設定として記憶するために不揮発性記憶素子(13a)を有し、さらに少なくとも1つの変数、例えば電流限界値(Iref)を前記記憶素子(14)から、またはこれへ、マイクロコントローラ(12)と共働で作用して伝送するためのデータ線路(13)に対するインターフェース(13a)を有する。前記伝送は場合により内部データバス(15)を介して行われる。ファングループに適用でき、同様に電気モータ(10)を起動する際のプログラム制御電流制限も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、電気モータ、とりわけ電子整流ないし転流(コミュテーション)式
モータ(ECM)に関する。
【0002】 このようなモータに対する例として出願人による以下の刊行物がある。
【0003】 DE4441372A1 EP0658973B1 DE−U29606939.6 DE19515944A1 EP0741449A1 EP0744807B1 DE19518991A1 DE19647983A1 EP0780962A2 これら刊行物の膨大な内容をまとめた形で説明するのは不可能であり、したが
ってそれらの内容を全面的に援用する。
【0004】 本発明の課題は、電気モータを制御するための新たな装置および新たな方法を
提供することである。
【0005】 本発明によればこの課題は請求項1の対象によって解決される。プログラム制
御により起動(立上り)を緩慢に(いわゆるソフトスタート)、またはできるだ
け短時間で行うことができる。このことは、起動時間の間に電流制御のための投
入点(開始点)を引き上げることにより行う。これにより起動中にモータ電流を
後続の通常動作時よりも高めることができる。
【0006】 有利な方法は請求項11の対象である。この方法は非常にフレキシブルにユー
ザの必要性に適応することができる。なぜなら、限界値をプログラム制御して調
整することができるからである。
【0007】 前記課題の別の解決手段は請求項23の対象である。このようにして簡単に、
電気モータを有するこのような装置をユーザの必要性に適応することができる。
このことは所望の値を、インターフェースを介して装置の不揮発性メモリに記憶
する(またはこのメモリ素子から読み出す)ことにより行う。このことは基本的
に全てのモータ値、例えば回転数、電流限界値、温度、起動時間、定常状態での
回転トルク、動作時間数等に当てはまる。記憶過程は工場で行うことができるが
、後の時点でモータを顧客の必要性に適応するため行うこともできる。特に有利
にはこれはファンを駆動するモータの場合である。なぜならこのようなファンで
はユーザの必要性が大きく異なる場合があり、このようなファン装置を非常に簡
単に使用者の必要性に対して最適化することができるからである。これについて
は例えば図22に示されている。
【0008】 本発明のさらなる詳細および有利な改善形態は、以下の説明および図面に示さ
れ、決して本発明の限定として理解すべきではない実施例、並びにその他の従属
請求項から明らかとなる。
【0009】 図1は、本発明の装置の第1実施例を示す。この装置によりプログラム制御し
て、電気モータ10における電流を可変電流限界値Irefにより制限することが
できる。
【0010】 この装置はマイクロコントローラ22を有する。マイクロコントローラは場合
によりバスインターフェース13aおよびこれに接続可能な外部双方向性バス1
3を介して計算器(図12)または別のモータと交信する。ここでは例えば(シ
リアル)I2Cバスを使用できるが、他の公知の形式のシリアルバスまたはパラ
レルバスを使用することもできる。I2Cバスについては、例えばPhillips, IIC
Peripherals, IC12 Phillips Semiconductors, 1995 を参照されたい。
【0011】 マイクロコントローラ12とは、同じように(内部)I2Cバスを介してシリ
アルEEPROM14、すなわち不揮発性メモリが接続されている。このメモリ
にはモータ10の駆動のためのデータが記憶されていて、バス13を介して外部
から変更することができる。ここでEEPROM14への、およびこれからのデ
ータ通信はマイクロコントローラ12により制御され、マイクロコントローラは
さらにモータ10の機能、例えばその整流(コミュテーション)(後で図11に
基づき説明する)を制御する。マイクロコントローラ12はしたがって内部バス
15と関連してマスタの機能を有している。すなわちマイクロコントローラ12
はそこで伝送を制御する。マイクロコントローラ12はまた外部バス13との関
連でスレーブの機能も有している。すなわち外部バス13上でのデータ伝送は外
部機器11,例えば通常のデスクトップコンピュータ、ラップトップ、または専
用機器により制御される。図12または図20を参照。
【0012】 あるいは、マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサは組み込まれた(
一体化した)EEPROMを使用することもできる。このことはプログラミング
を簡素化する。このようなマイクロコントローラは市販されている。
【0013】 マイクロコントローラ12は出力端子Aを有し、この出力端子Aは3つの切換
状態を取ることができる。これについては後で図2から図4に基づいて詳細に説
明する。出力端子Aには高抵抗17を介してノード点18が接続されている。こ
のノード点は抵抗20を介して制御された正電圧Vcc、例えば+5Vと、また抵
抗22を介してアースと接続されている。
【0014】 ノード点(タップ)18はコンパレータ28の非反転入力端子(+)26と接
続されており、その出力端子30は抵抗32を介して(切換ヒステリシスを調整
するため)入力端子26、並びにマイクロコントローラ12の入力端子Eと接続
されており、さらに抵抗33を介して電位Vccと接続されている。出力端子30
はまたモータ構成体(アセンブリ)10の入力端子34と接続されている。(以
下の図6と図9はこのようなモータ構成体に対する2つの実施例を示す)入力端
子34での信号が低い場合には、モータ構成体10へのエネルギー供給は遮断さ
れる。
【0015】 モータ構成体10は低抵抗の測定抵抗36と直列に接続されており、測定抵抗
の一方の端子はアース24と接続されている。モータ電流iにより抵抗36に電
圧uが得られ、これが抵抗38を介してコンパレータ28の反転入力端子(−)
40に供給される。(コンパレータ28の)入力端子40はコンデンサ42を介
してアース24と接続されている。
【0016】 抵抗38はコンデンサ42と共に1次のローパスフィルタを形成し、このフィ
ルタは帰還抵抗32と共に電流限界の周波数、例えば15から20kHzを決定
する。この周波数は有利には人間の可聴最高周波数よりも上にある。
【0017】 構成素子の典型値 マイクロコントローラ12 COP842CJ(National Semiconductor) (図10は例として、このマイクロコントローラ12の製造者接続端子記号1〜
20と、出願人により使用されたポート符号、例えばOUT1,OUT2等を示
す。) EEPROM14 2ワイヤシリアルCMOS EEPROM AT24C01A(ATM
EL) 抵抗22 47kΩ 抵抗17,20,33 100kΩ 抵抗32 1MΩ 抵抗36 1Ω 抵抗38 1kΩ コンデンサ42 22nF コンデンサ45 33nF コンパレータ28 LM2901
【0018】 動作態様 まず単なる説明のために抵抗17が無限大(∞)の値を取ると仮定すると、出
力端子Aの電位はノード点18の電位に影響を与えない。このノード点の電位は
この場合、抵抗20と22の比によってだけ決められる。
【0019】 電流iがモータ10で上昇すると、測定抵抗36の電圧uも上昇する。そして
この電圧uがコンパレータ28の非反転入力端子26の電位を上回ると、コンパ
レータ28の出力はハイレベルからローレベルへ変化し、これによりモータ構成
体10を流れる電流が遮断される。
【0020】 このことにより電圧uが低下すると、コンパレータ28の反転入力端子40は
再び非反転入力端子26よりも低くなり、その結果コンパレータ28の出力30
は再びハイレベルに切り替わり、モータ構成体10を流れる電流が再びスイッチ
オンされる。
【0021】 したがってモータ電流iが、コンパレータ28が切り替わるほどに高くなると
、モータ電流iはパルス幅変調(PWM)の形式で常時スイッチオン・オフされ
、これによりモータ電流iは所定の値Irefに制限される。この値はノード点1
8の電位により設定される。
【0022】 マイクロコントローラ12の出力Aは有利にはいわゆるトリステート(3レベ
ル)出力である。図2は、出力Aが内部スイッチ44(トランジスタ)を介して
正電圧Vccと接続されている状態Iref=1を示す。この正電圧Vccはコンデン
サ45を介してろ波される。このことは、高抵抗17(100kΩ)が抵抗20
(100kΩ)に対して並列に接続されており、これによりノード点18の電位
が高まることを意味する。すなわち電流制限はこの場合、モータ電流iの比較的
高い値で初めて始まる。この状態はモータの始動時に所望される。なぜならここ
ではモータ電流が短時間、非常に大きくなることがあり、したがって電流制限は
モータ10を迅速に起動させるために比較的高い電流値で初めて開始すべきだか
らである。
【0023】 図3は状態Iref=0を示す。ここではマイクロコントローラ12でスイッチ
44(トランジスタ)が導通しておらず、その代わりにスイッチ46が導通して
いる。このスイッチ46は出力端子Aをアース24に接続する。これにより抵抗
17は抵抗22に並列に接続され、これにより点18の電位は低くなる。すなわ
ち、電流制限はこの場合、モータ10の比較的低い電流で開始する。この状態は
、モータ10が機械的影響により制動されるかまたはブロックされるときに所望
される。なぜならこの場合にはモータは電気的損失によってはオーバヒートされ
ることがないからである。
【0024】 図4は状態Iref=TST(トリステート)を示す。この状態ではマイクロコ
ントローラ12の2つの内部スイッチ44,46が非導通状態であり、そのため
出力端子Aは高抵抗である。この場合、抵抗17はノード点18の電位に何の影
響も及ぼさない。すなわちこの電位はIref=1の場合より低く、Iref=0の場
合より高い。この状態はモータ10の通常運転に使用することができる。
【0025】 マイクロコントローラ12のスイッチ44,46はトランジスタであり、マイ
クロコントローラ12のプログラムにより制御される。すなわち値Irefはこの
実施例ではプログラム制御で3つの異なる値0,1,またはTSTに調整するこ
とができる。
【0026】 図5は例として典型的なプログラム経過を示す。ステップS50でモータ10
は初期化され、スタートされ、起動を開始する。この起動(立上り)の持続時間
TsはEEPROM14から取り出され、例えば3sである。この値は、バス1
3を介してマイクロコントローラ12に、バス15を介して外部からEEPRO
M14に入力することができる。初期化の際(ステップS50)にこの値は他の
値と共にEEPROM14からマイクロコントローラ12のRAMに読み込まれ
る。
【0027】 ステップS52では、モータが起動時間Ts内にあるか否かが監視される。起
動時間内あれば、ステップS53でIref=1にセットされる。すなわちスイッ
チ44は閉成され、スイッチ46は開放される。これに続いてプログラムはステ
ップS56(リターン)へ進み、新たな実行が開始する。
【0028】 ステップS52で起動時間Tsが経過していれば、プログラムはステップS5
4へ進む。ここではモータ回転数nが所定の最小回転数nminより下にあるか否
かが監視される。下にあると言うことは、モータがブロックされているか、また
はモータが過度に緩慢に回転(ストール)していることを意味する。ステップS
54で応答が肯定(Y)であれば、ステップS55でモータは遮断される。これ
は例えば図9では、2つの信号OUT1とOUT2をゼロにすることにより行わ
れる。回転数nminは初期化の際にEEPROM14から取り出される。この回
転数はバス13を介して変更することができ、nminに対して別の値がEEPR
OM14にロードされる。
【0029】 ステップS57が実行されると、ここではモータは例えば5sの無電流休止に
置かれる。続いてステップS58で起動(S52参照)に関する時間Tがゼロに
リセットされ、プログラムはステップS56(リターン)を介してスタート(S
50)に戻り、モータの新たな始動が試行される。
【0030】 ステップS54で応答が否定(N)であれば、すなわちモータが通常領域の回
転数nで回転していれば、プログラムはステップS59へ進む。そこでは常時、
先行する1秒(図7参照)の全持続時間にわたって入力端子Eに電流制限信号が
存在しているか否か、すなわち電流制限が先行する1秒の間、アクティブであっ
たか否かが検査される。アクティブであった場合には、プログラムはステップS
60へ進み、そこでIref=0がセットされる。すなわちモータ電流iはこの時
点から比較的に低い値に制限され、これによりモータ10がモータ電流によって
過度に加熱されることがない。引き続きプログラムはステップS56(リターン
)へ進む。
【0031】 ステップS59で電流制限の作動が検出されなければ、プログラムはステップ
S62へ進み、ここでIref=TSTにセットされる。すなわち電流制限が、通
常動作に適した値(トリステート;図4参照)に調整される。
【0032】 図6は、モータ構成体に対する簡単な実施例を示す。ここでは直流コレクタ(
整流子ないしブラシ)型モータ70により例えば(象徴的に示した)ファン73
が駆動される。この直流コレクタ型モータは電力MOSFETトランジスタ72
と直列に接続されている。フリーホイールダイオードが74により示されており
、モータ70に対して逆並列に接続されている。トランジスタ72の制御のため
に、npnトランジスタ75とpnpトランジスタ76が用いられ、それらのエ
ミッタは相互に、かつトランジスタ72のゲートと接続されている。トランジス
タ75のコレクタはVccと接続されており、トランジスタ76のコレクタはアー
ス24と接続されている。トランジスタ75と76のベースは相互に、かつ図1
または12の端子34と接続されている。
【0033】 入力端子34に低電位が印加されるとき、トランジスタ75は阻止され、トラ
ンジスタ76が導通する。これによりMOSFET72は阻止され、モータ70
への電流が遮断される。
【0034】 入力端子34が高電位を有すると、トランジスタ75が導通し、トランジスタ
76が阻止される。これによりMOSFET72が導通し、電流iはモータ70
へ流れる。この電流は78に示されている。78の図示は、電流制限が有効であ
状態に当てはまる。図6の回路は、モータ電圧UBが電圧Vccに依存しないとい
う利点を有する。
【0035】 図7は、時間Tsの間の高電流限界値Iref=1、およびこれに続く通常動作時
の限界値Iref=TSTを示す。
【0036】 時点tでモータ10がブロックされ、1秒後に電流制限はIref=0に切り替
わり、これによりモータの電流はプログラム制御されて低い値に制限される。
【0037】 図8は、電流限界値Irefを時間に依存して、プログラム制御(EEPROM
14の値により)によりどのように3つの値間で切り換えることができるかを示
す。このことにより図8に示すように、いわゆるソフトスタート、すなわち低電
流による緩慢な始動をプログラミングすることができる。
【0038】 2つのトリステート出力端子A,A’を備えたマイクロコントローラ12を使
用すれば、図1に示したように比較的に大きな電流限界値を形成することができ
る。このことは、出力端子A’を抵抗17’を介して同様にノード点18に接続
することにより行われる。ここで抵抗17’は、通常は抵抗17とは異なる抵抗
値を有することとなる。調整可能な限界値は、3を出力端子の数でべき乗した数
である。例えば2つのトリステート出力端子A,A’を有するマイクロコントロ
ーラの場合、3^2(=3×3)=9の異なる限界値が調整可能あり、3つの出
力端子A,A’およびA”の場合は27の異なる限界値が調整可能ある。
【0039】 本発明では、バス13ないしEEPROM14を介してマイクロコントローラ
12に、電流制限の制御に対する任意の状態と時間を非常に有利に設定できるこ
とが判明した。シリアルバス13を介して伝送されるデータはEEPROM14
に記憶され、電圧Vccの遮断後もそこに記憶されたままであり、後でのモータ駆
動のために使用することができる。このことによりモータをそれぞれの駆動タス
クに対して最適にプログラミングすることができ、その際にこのモータの回路で
抵抗またはその他の素子を変更する必要がない。
【0040】 図9は、図6の変形実施例として、ブラスレス直流モータ10’を有する実施
例を示す。このモータは有利にはファンの駆動に使用される。DE234638
0C3はこのようなモータに対する典型的な機械的構造例を示す。先行図面と同
じ部材または同じに作用する部材には同じ参照符号が付してあり、再度説明しな
い。外部バス13とそのインターフェース13aは図9には図示されておらず、
図13に示されている。EEPROM14とそのバス15は図9では概略的にの
み示されている。詳細については図13を参照されたい。
【0041】 モータ10’は2つの巻線相90,92を有し、これらはそれぞれ一方の端子
により例えば48Vのプラス線路94に接続されている。永久磁石ロータは96
で象徴的に示されている。モータが回転すると、モータはその磁界によりホール
発生器98を制御する。ホール発生器は図9の左側にも示されている。電流制限
はブラシレス直流モータのいずれの形式でも適用できることを述べておく。した
がって2相のモータだけでなく単相または3相等のモータでも適用することがで
きる。
【0042】 巻線相90の他方の端子はnpnダーリントントランジスタ100を介してノ
ード点102に接続されており、巻線相92の他方の端子はnpnダーリントン
トランジスタ104を介してノード点102に接続されている。ノード点102
とアース24との間には既に説明した電流測定抵抗36が接続されている。
【0043】 2つのダーリントントランジスタ100,104に対して逆並列にフリーホイ
ールダイオード100’、104’が接続されている。トランジスタ100が導
通すると電流i1が流れる。トランジスタ104が導通すると電流i2が流れる。
2つの電流は既に説明した電流制限構成によって(可変の)値Irefに制限され
る。
【0044】 マイクロプロセッサ12の端子と接続図は図10に詳細に示されている。マイ
クロプロセッサ12の出力端子G1はAND素子108の端子106に接続され
ており、このANDゲートの出力端子は抵抗110を介してトランジスタ100
のベースと接続されている。
【0045】 マイクロプロセッサ12の出力端子G2はAND素子114の入力端子112
に接続されており、その出力端子は抵抗116を介してトランジスタ104のベ
ースと接続されている。
【0046】 AND素子108の第2の入力端子118と、AND素子114の第2の入力
端子120とは抵抗122(例えば100kΩ)を介して正電圧Vccと接続され
、さらにマイクロプロセッサ12の入力端子Eおよびコンパレータ28の出力端
子30と接続されている。
【0047】 コンパレータ28の出力端子30がローであるとき、これは両方のAND素子
108,114を阻止し、信号OUT1=1(ポートG1の)がトランジスタ1
00をスイッチオンすること、または信号OUT2=1(ポートG2の)がトラ
ンジスタ104をスイッチオンすること、を阻止する。したがって電流制限を投
入する際には、ちょうど導通しているトランジスタ100または104がコンパ
レータ28の出力端子30の信号によって阻止され、入力端子Eを介してこの信
号はマイクロプロセッサ12で評価される。図5のステップS58を参照。
【0048】 図9は124に水晶発振子を示す。この水晶発振子はマイクロプロセッサ12
の端子CK0とCK1に接続されており、そのクロック周波数、例えば4MHz
を規定する。リセット入力端子RESはコンデンサ126を介してアース24と
、また抵抗128を介して+Vccと接続されている。この両方の構成素子は通常
のように投入接続時にパワーアップリセットを形成する。
【0049】 ホール発生器98,例えばHW101A型は電流供給のため抵抗130(例え
ば3.3kΩ)を介して+Vccと、またアース24と直接接続されている。その
出力信号UHはコンパレータ132(例えばLM2901D)の両方の入力端子
に供給される。コンパレータ132のVcc入力端子には例えば33nFのろ波コ
ンデンサ134が配属されている。コンパレータの出力端子はフィードバック抵
抗135(例えば100kΩ)を介して非反転入力端子(+)と、またいわゆる
プルアップ抵抗136(例えば33kΩ)を介して+Vccと接続されており、さ
らにマイクロプロセッサ12のポートINT(図10)と直接接続されている。
これによりマイクロプロセッサでは動作時に信号HALLを得ることができ、こ
の信号はロータマグネット96により制御される。したがってこの信号は常に最
初の180゜elのロータ回転の間、値HALL=0を有し、続く180゜elの
回転の間、値HALL=1を有する。
【0050】 図11は、マイクロプロセッサ12によるモータ10’の整流ないし転流(コ
ミュテーション)を示す。ステップS140でスタート、例えばモータ10’の
投入接続、EEPROM14からの値により初期化等が行われる。
【0051】 ステップS142でホールポートINTが問い合わされる。このポートの信号
が“0”であれば、プログラムはステップS144へ進み、OUT1=1とOU
T2=0がセットされる。すなわちトランジスタ100がスイッチオンされ、ト
ランジスタ104がスイッチオフされ、これにより巻線相90に電流i1が流れ
る。ステップS144の状態は、信号HALLの変化が検出されるまで保持され
る。
【0052】 引き続きプログラムはステップS146へ進み、ここでは例えば図5のルーチ
ンが実行される。そしてプログラムはループS148を介してステップS142
に戻る。
【0053】 ステップS142でHALL=1が検出されると、プログラムはステップS1
50へ進み、ここでOUT1=0(トランジスタ100がスイッチオフされる)
とOUT2=1(トランジスタ104がスイッチオンされる)がセットされ、電
流i2が巻線相92を流れる。
【0054】 測定抵抗36を流れる電流iが過度に高くなると電流制限が投入され、それぞ
れ導通しているトランジスタ100または104が阻止される。
【0055】 マイクロコントローラ12の出力Aを(内部で)切り換えることにより、電流
限界値Irefをプログラム制御して3つの異なる限界値Irefに切り換えることが
できる。これについては既に詳細に説明した。
【0056】 図1から図4で2つの抵抗17と20が値100kΩを有し、抵抗22が値4
7kΩを有し、電圧Vccが+5Vであると仮定すれば、点18は、図2では電位
2.5V、図4では電位1.6V、そして図3では電位1.24Vを有する。
【0057】 これらは比較的高い電圧であり、したがってモータ電流iが流れる測定抵抗3
6での電圧uが前記の電位(1.24V、1.6Vまたは2.5V)よりも大き
くならねばならず、これにより電流制限を作動するためには、測定抵抗36も相
応に大きくなければならない。
【0058】 このことにより動作時には相応の損失が抵抗36に常時発生するが、このこと
は不所望のことである。なぜならモータの力率が低下するからである。
【0059】 一方、抵抗22を抵抗20よりも格段に小さくすれば、高抵抗の抵抗17が低
抵抗の抵抗22と並列に接続される図3の状態で非常に小さな力率しか得られな
い。(抵抗17は高抵抗でなければならない。なぜなら、マイクロコントローラ
12を流れる電流は所定の非常に小さな値を上回ってはならないからである。)
【0060】 図12の回路はここでの改善をもたらす。なぜならここでは測定抵抗36での
損失が比較的に小さくなるからである。すなわち測定抵抗36に比較的小さな抵
抗値を設定することができる。先行の図面と同じ部材または同じに作用する部材
には図12で同じ参照符号が付してあり、再度説明しない。
【0061】 ノード点18はここではコンパレータ28の非反転入力端子(+)26と直接
接続されるのではなく、第2の高抵抗の分圧器160を介して接続される。この
分圧器は、第1の抵抗162をノード点18とコンパレータ28の非反転入力端
子26との間に有し、第2の抵抗164を非反転入力端子26とアース24との
間に有する。この第2の分圧器160のタップ163は、非反転入力端子26に
直接接続されている。例えば抵抗162を1MΩに、抵抗164を100kΩに
選択すれば、非反転入力端子26の電位は点18の電位のわずか約1/11であ
り、したがって測定抵抗36の値を図1から図4の場合に比較して約1/10に
低減することができる。これによりこの抵抗での損失も低減し、モータの力率が
相応に改善される。抵抗162と164は合わせて1.1MΩの値を有し、これ
に対して抵抗22は例えば僅か47kΩであるので、分圧器160によって点1
8の電位レベルはほとんど影響を受けない。
【0062】 図12に対する数値例 マイクロコントローラ12 COP842CJ(National Semiconductor)
(図10はこのマイクロコントローラ12の製造者端子接続図1〜20,ならび
に出願人により使用されたポート符号、例えばOUT1、OUT2等を示す。) EEPROM14 2ワイヤシリアルCMOSEEPROM AT24C01A(A
TMEL) 抵抗22 47kΩ 抵抗17,20,33,164 100kΩ 抵抗32 1MΩ 抵抗36 0.1Ω 抵抗38 1kΩ コンデンサ42 22nF コンパレータ LM2901 抵抗162 1MΩ 抵抗164 100kΩ
【0063】 作用動作は図1に説明したのと同じである。しかし抵抗36がこの実施例では
格段に小さな値を有することができる。なぜなら、高抵抗の分圧器160によっ
て、非反転入力端子(+)26での調整可能な比較電圧が格段に低減され、この
実施例では約0.12V、0.16V、または0.25Vの値に低減されるから
である。これにより電流制限は、測定抵抗36の電圧uが、マイクロコントロー
ラ12により調整された低い電圧を非反転入力端子26で上回るときに開始され
る。
【0064】 図13は図9を補充するものである。すなわち図9には図13の所定の構成が
スペース不足のため図示されていないかまたは概略的にだけ図示されており、反
対に図13には図9の所定の構成で図示されていない部分がある。図9は実質的
にモータ部に関するものであり、図13はバス接続に対するインターフェース1
3a並びにEEPROM14の端子に関するものである。先行図面と同じ部材ま
たは同じに作用する部材には同じ参照符号が付してあり、再度説明しない。
【0065】 EEPROM14はそのデータ入力端子(SDA)190に、マイクロコント
ローラ12のポートL3(図10参照)からの信号ESDAを受け取る。同様に
そのクロック入力端子(SCL)192はクロック信号ESCLをマイクロコン
トローラ12のポートL4(図10)から受け取る。入力端子190は抵抗19
6を介して、入力端子192は抵抗194を介してVccと接続されている。
【0066】 EEPROM14の書き込み保護入力端子(WP)は線路CS(=チップセレ
クト)を介してマイクロコントローラ12のポートLO(図10)と接続されて
いる。LOでの信号がハイであるときだけ、データをEEPROM14に書き込
むことができる。この信号がローであると、EEPROM14は書き込み保護さ
れる。図示のようにEEPROM14の端子VSS,AD,A1およびA2はア
ース24と接続されており、入力端子VCCは電圧Vccと接続されている。
【0067】 線路ESDAとESCLはEEPROM14のシリアルバス15を表し、これ
らの線路を介してデータがEEPROM14とやり取りされる。通常の場合、(
モータに組み込まれた)EEPROM14は工場で一度(シリアルバス13を介
して)プログラミングされ、引き続きその端子198はモータの全寿命を通じて
低電位に留まる。しかし基本的にはいつでも書き込み保護を停止すれば、EEP
ROM14の新たなプログラミングまたは再プログラミングが可能である。
【0068】 図13は外部バス13(図1)へのバスインターフェース13aの詳細も示す
。インターフェース13aにはデータ線路210(DATA)が導かれており、
このデータ線路は抵抗212を介してマイクロコントローラ12のポートSI(
図10)に接続されている。ポートSIからは抵抗214がVccへ、コンデンサ
216がアース24へ導かれている。さらにポートSIはpnpトランジスタ2
20のエミッタと接続されており、このトランジスタのコレクタはアース24と
、ベースは抵抗222を介してマイクロコントローラ12のポートSO(図10
)と接続されている。
【0069】 インターフェース13aはさらにクロック線路(CLOCK)を有し、このク
ロック線路は保護抵抗228を介してマイクロコントローラ12のポートSK(
図10)と接続されている。マイクロコントローラもまた抵抗230を介してV
ccと、コンデンサ232を介してアース24と接続されている。
【0070】 バスインターフェース13aは規則的にマイクロコントローラ12で、そこに
信号変化が存在するか(スレーブ動作)否かが問い合わされる。そして信号変化
が存在する場合には、マイクロコントローラ12で相応の経過が開始される。こ
れについては後で図14から図18に基づいて詳細に説明する。
【0071】 シリアルデータ伝送のためにこの実施例で使用されるマイクロコントローラ1
2(COP842CJ)は、クロック線路SCL(シリアルクロック)、データ
入力線路SI(シリアルIn)およびデータ出力線路SO(シリアルOut)を
備えたシリアルインターフェースを有する。したがってこれは3線システムであ
る。一方、I2Cバスは2線でのみ動作する。すなわちデータに対する線路21
0(SDA)とクロック信号に対する線路226(SCL)である。
【0072】 3線システム(SO,SIおよびSCL)を2線システム210,226に変
換するために、pnpトランジスタ220を使用する。このトランジスタはデー
タ出力端子SOを、コレクタ回路を介してデータに対する線路210と接続する
。pnpトランジスタ220を使用するのは、ポートSOの出力信号が反転され
ないようにするためである。
【0073】 データ入力端子SIは、保護抵抗212を介してデータ線路210と直接接続
されている。プルアップ抵抗214,230は、線路210,226に常に所定
の電圧レベルが存在することを保証する。
【0074】 このようにしてここでは非常に有利にはI2Cバスがスレーブ動作で実現され
る。
【0075】 図13の典型的数値例 マイクロコントローラ12 COP842CJ(National Semiconductor)
(図10は、このマイクロコントローラ12の製造者端子接続図1〜20,なら
びに出願人により使用されたポート符号、例えばOUT1、OUT2等を示す。
) EEPROM14 2ワイヤシリアルCMOSEEPROM AT24C01A(A
TMEL) トランジスタ220 BC856B 抵抗194,196 22kΩ 抵抗214,230 47kΩ 抵抗222 100kΩ 抵抗212,228 47kΩ コンデンサ216,232 33nF
【0076】 図13の作用動作 内部バス15でのデータ伝送はI2Cバスのプロトコルにしたがって行われる
。これは冒頭に示した参考文献に記載されている。ここではマイクロコントロー
ラ12がマスタであり、EEPROM14がスレーブである。新たなデータをE
EPROM14に記憶することは、線路CSの信号がハイであるときだけ可能で
ある。この信号がローであるときは、記憶されているデータをEEPROM14
からマイクロコントローラ12へ伝送できるだけである。このことは主として、
モータの投入接続後の初期化の際に行われ、ここでは必要なデータがEEPRO
M14からマイクロコントローラ12のRAM330(図20)に伝送される。
【0077】 図14は、I2Cバスのプロトコルに対する例を示し、ここでSはスタート条
件、Pはストップ条件である。スタート条件Sは、データ線路(SDA)210
がハイからローへ変化する際に、同時にクロック線路(SCL)226がハイで
あるときに設定される。このとき通信バッファ(図20のバッファメモリ332
)は消去され、通信はアクティブ状態へセットされる。バイトカウンタはリセッ
トされる。(通信バッファ332とバイトカウンタはマイクロコントローラ12
のRAM330にある。)
【0078】 ストップ条件P(図14)は、データ線路(SDA)210がローからハイへ
変化する際に、同時にクロック線路(SCL)226がハイであるときに設定さ
れる。マイクロコントローラ12への書き込みアクセスの際には、データが該当
する通信バッファ332(図20)に書き込まれる。ストップ条件の後、通信状
態は非作用状態となる。それから初めてデータがRAM330またはEEPRO
M14に書き込まれる。
【0079】 図15は、I2Cバス上での伝送の際のビット流を示す。ここでは、 MSB=最上位ビット LSB=最下位ビット A=確認 S=スタート条件 P=ストップ条件 を意味する。 400と402でそれぞれ受信器の確認(パルス)が到来する。404ではバ
イトが完全に伝送されている。
【0080】 図16では、a)に送信器により形成されるデータ410が、b)に受信器に
より形成されるデータ412が示されている。図16b)で、HIGH=確認なし、
そしてLOW=確認を意味する。
【0081】 図16c)はマスタからのクロック信号SCL414を示す。ここで第9番目
のクロックパルス416は確認Aに対するものである。
【0082】 通信モード“受信”ではクロック線路(SCL)226上の上昇エッジの後に
相応のデータビットがデータ線路(SDA)210から受信され、読み込まれる
【0083】 通信モード“送信”ではクロック線路(SCL)226上の下降エッジの後に
次のビットがデータ線路210に出力される(トランジスタ220を介して)。
【0084】 図17は、通信経過420“オブジェクト書き込み”を示す。ここでは図18
と同じように、 S=スタート条件(図14参照) P=ストップ条件(図14参照) べた塗り部:マスタからスレーブへ 白抜き部:スレーブからマスタへ A=確認(データ線路SDA210、ロー) A/=確認なし(データ線路SDA210、ハイ)
【0085】 オブジェクトがスレーブに送信される完全な通信は、スタート条件“S”24
0からなり、この条件後に8つのビット242が受信される。この8つのビット
は場合により確認信号A244により確認される。この8ビット242は7ビッ
トのスレーブアドレスと、読み出し−書き込みビット243からなる。読み出し
−書き込みビットはここでは値“0”を有している(書き込みのために)。スレ
ーブアドレス242が機器アドレス(図20の324)と一致すれば、確認Aが
送信され、次にオブジェクトアドレス246が受信され、247で確認される。
図19のオブジェクトテーブル280には、(コラム286に)オブジェクト長
についての情報が示されている。この情報はオブジェクトアドレス246に配属
されている。ここから、いくつのデータブロック(バイト)を伝送しなければな
らないかの情報が得られる。
【0086】 相応数のデータブロック248,249とストップ条件“P”250が伝送さ
れる。その後、オブジェクトテーブル280から明らかなように、そのコラム2
88,290に示されている(図19)メモリにデータが転送される。
【0087】 機器のアドレス324(図20)は、バイトシステム内でマスタ11(図20
)により自由に割り当てることができ、該当するモータ10または10’のEE
PROM14に不揮発性に記憶される。
【0088】 図18は、“オブジェクト読み出し”の際の通信経過を示す。この経過を以下
、図20と関連して詳細に説明する。図17と一致する図20の部分には同じ参
照符号が付してある。
【0089】 図19はオブジェクトテーブル280の例を示す。このテーブルはマイクロコ
ントローラ12のROM336(図20)に固定的に、有利にはマイクロコント
ローラ12のハードウエアの構成部として記憶されている。
【0090】 ここでそれぞれのフィールドが意味するのは次のとおりである。 AA オブジェクトアドレス BB オブジェクト名 CC バイト数 DD 記憶媒体 EE ハードウエアアドレス そしてコラム284(オブジェクト名)に示されたフィールドの意味するのは次
のとおりである。 B1 制御ワード Init B2 状態ワード B3 目標回転数 B4 実際回転数 B32 製造者 B33 ソフトウエアバージョン
【0091】 オブジェクトテーブル280は、オブジェクトアドレスのコラム(段)282
,オブジェクト名のコラム(段)284,該当するオブジェクト長のコラム(段
)(1または2バイト)、記憶媒体についてのコラム(段)288(ここでは:
RAM、ROMまたはEEPROM)、そしてハードウエアアドレスのコラム(
段)290を含む。
【0092】 例えば機器に使用されるソフトウエアのバージョンはオブジェクトアドレス“
33”、オブジェクト名“ソフトウエアバージョン”(フィールドB33)、そ
して1バイトの長さを有する。これはマイクロコントローラ12のROM(33
6)に存在し、ハードウエアアドレス“0X01”をROM336に有する。有
利にはハードウエアアドレスは16進語の形態で記述される。
【0093】 信号“HALL”から得られる瞬時の回転数は、オブジェクトアドレス“04
”、オブジェクト名“実際回転数”(フィールドB4)を有し、2バイトの長さ
を有する。これは(マイクロコントローラ12の)RAM330に存在し、そこ
にハードウエアアドレス“0X01”(同様に16進語の形態)を有する。
【0094】 一般的に、第1のオブジェクトをEEPROM14に、アドレス“0X00”
の下でファイルし、第2のオブジェクトを“0X01”の下にファイルする。R
AMでも同じようにして、第1のオブジェクトが16進アドレス“0X00”を
、第2のオブジェクトが“0X01”を有する。オブジェクトテーブル280は
ROM336で適切な固定のアドレスで始まることができる。
【0095】 オブジェクトテーブル280からオブジェクトのハードウエアアドレスが読み
出されると、すなわち16進語が読み出されると、このオブジェクトがRAM3
30,ROM336,またはEEPROM14に記憶されているか、または記憶
すべきかについての情報が得られる。さらにオブジェクトテーブル280から、
アドレシングされたオブジェクトの長さが得られる。
【0096】 図20は、機器(ファン)に存在するメモリへの種々のオブジェクトの分散的
配置を非常に概略的に示す。
【0097】 使用される符号の意味するものは以下のリストに示されている。 A1 バッファA A2 バッファB A3 バッファC A4 バッファD A5 バッファE A6 バッファF A10 状態ワード A11 実際回転数 A12 Iref A13 駆動時間 A14 アドレス機器 O1 製造者 O2 ソフトウエアバージョン O3 オブジェクトテーブル X1 アドレス機器 X2 目標回転数 X3 駆動時間 X4 製造番号 X5 制御ワードInit X6 Irefスタート Y1 プロセッサ
【0098】 EEPROM14には、機器のアドレス(X1)324,目標回転数(X2)
、駆動時間数(X3)、製造番号(X4)、制御ワードInit(X5)、スタート
のための電流限界値Iref(X6)、およびその他のデータが存在する。
【0099】 モータ10のスタート時、および各リセット過程時に初期化が行われる。ここ
ではI2Cバス15を介して種々のデータがEEPROM14からマイクロコン
トローラ12のRAM330へ伝送される。これは例えば上記のように駆動時間
の数(A13)、機器のアドレス324(A14)、およびスタートのための電
流限界値Irefである。これらは主として、モータがその始動前に必要とする値
である。
【0100】 RAM330にはバッファメモリ(通信メモリ)332も存在し、これは例と
して示したバッファA(A1)からバッファE(A6)である。これらバッファ
のそれぞれが1バイトを記憶することができる。さらにそこには状態レジスタ3
34が存在する。状態レジスタは、瞬時の値SDAとSCL(線路210ないし
226上の)と、さらに先行する問い合わせで得られた値SDA−AとSCL−
Aを含む。
【0101】 動作時にI2Cバス15の線路210,226は常時、例えば0.5msまた
は1s毎に問い合わされ、線路上で信号変化が生じたか否かが検出される。この
ような変化はこの場合、バス13を介してマスタとして動作するコンピュータ1
1から到来し、規則的に実際回転数の問い合わせがマイクロコントローラ12の
RAM(330)で行われる。毎秒の問い合わせ数はバス13上の伝送速度、例
えば1000Bdを決定する。これは適用の必要性に応じて設定される。例えば
機器がその寿命中一度だけプログラミングされるなら、ここでは伝送速度は重要
ではない。制御システムで適用する場合には、1000Bdの伝送速度で通常は
十分である。もちろんバス13に接続された機器の数が大きく関与する。機器か
らの、および機器へのデータ伝送はバス13を介して行われる。すなわち、図1
3の2つの線路210,226によって行われる。
【0102】 図21は、この線路の問い合わせの際のフローを示す。ステップS300はス
タートである。ステップS302で、線路210,226上の瞬時の値SDAお
よびSCLが読み出され、ステップS304で状態メモリ334にある値SDA
−AおよびSCL−Aと比較される。これらの値は先行する実行ループで記憶さ
れたものである。ステップS304で、SDAをSDA−Aと、SCLをSCL
−Aと、夫々比較する。
【0103】 図14が示すように、値SDAが“1”から“0”へ変化することは、値SC
Lがこのとき値“1”を維持していればスタート条件Sを意味する。この種の変
化はステップS304で検出され、評価され、そしてジャンプテーブルS306
に供給される。このジャンプテーブルは、例えばスタート条件“S”が検出され
た場合にはステップS308へ進み、このステップ308はプログラムにおいて
機能“スタート条件”をトリガ(レリース)する。同じようにプログラムはジャ
ンプテーブルS306からストップ条件“P”(S310)へ進む。これについ
ては同様に図14で説明した。またはプログラムは図16bで説明した確認“A
”(S312)、またはS314での“バイト送信”、またはS316での“バ
イト受信”へ進む。ステップS310からS316はそれぞれプロセッサ12で
相応の経過をトリガする。すなわちそこで相応の機能が呼び出される。
【0104】 引き続きプログラムはステップS318へ進み、ここでSDA−AとSCL−
Aの値が状態レジスタ334で更新される。次にステップS320でリターンさ
れ、このルーチンを終了する。
【0105】 したがって図21の各ステップは次のとおりである。 S304 SDAをSDA−Aと、SCLをSCL−Aと比較 S306 ジャンプテーブル S308 スタート条件 S S310 ストップ条件 P S312 確認 A S314 バイト送信 S316 バイト受信
【0106】 図20で実際回転数がPC11により問い合わされれば、このPCは図18に
従い通信をスタート条件240により開始する(図18は過程442、すなわち
“オブジェクト読み出し”に関するものである)。後続の第1のバイト242は
ビット1から7にアドレシングされた機器のアドレスを含み、ビット8(最下位
ビット243)には“書き込み”に対して“0”を含む。
【0107】 ビット1から7、すなわちアドレスはマイクロコントローラ12でRAM33
0中のアドレスと比較される。部分242のビット1から7がアドレス324と
一致すれば、続いてビット8が検査される。アドレスが一致しなければ、マイク
ロコントローラ12はバス13上での通信から自らを遮断する。(バス13には
他のアドレスを有する他の機器、例えば20の他の機器が接続することができ、
これらは図20に示した機器と並列動作でき、必要に応じてPC11により各別
にスイッチオンおよびスイッチオフされ、または他のやり方で制御できる。)
【0108】 アドレス242が検査され、(“書き込み”に対する)ビット243がコント
ロールされると、マイクロコントローラ12は確認信号“A”(図18の244
)を送信する。信号244を受信するとPC11はオブジェクトアドレス、ここ
では例えば図19のオブジェクトアドレス“04”(実際回転数)、すなわちP
C11が引き続き読み出したいと欲するオブジェクトを送信する。(マイクロコ
ントローラ12からの)確認信号“A”247の後、PC11は図18に250
により示したストップ条件“P”を送信する。
【0109】 次にオブジェクトアドレス246に基づきオブジェクトテーブル280から、
オブジェクト、ここでは例えば実際回転数が2バイトからなることが検出され、
マイクロコントローラ12で実際回転数の2つのバイトが相応のバッファメモリ
332へ転送され、これによりこれらのバイトはそこで次の伝送のために準備さ
れる。
【0110】 次にPC11は図18に従い新たにスタート条件252と、バイト242のよ
うな同じ機器アドレスを有する第1のバイト254と、256で示したビット8
の“読み出し”のための値“1”を送信する。アドレスおよびビット8の検査の
後、PC11はデータブロック258,262が相応のバッファからバッファメ
モリ332へ伝送されるのを待機する。これらは順次I2Cバス13を介してP
C11に伝送される。PCはバイト258の後に確認“A”を送信する。これは
図18には260により示されており、マイクロコントローラ12により検査さ
れる。最後のバイト262の後、PCは263で確認を送信しない PC11が両方のデータバイト258と262を得ると、PCはストップ条件“
P”264を送信する。これは伝送されたデータバイト258,262の数が検
査され、正しいことを意味する。
【0111】 EEPROM14への書き込み これは図17の過程420、すなわち“オブジェクト書き込み”である。PC
11はマスタであり、通信をスタート条件“S”240により開始する。図17
参照。引き続くバイト242はそのビット1から7に機器アドレスを含んでおり
、最下位ビットのビット8に読み出し過程を行うかまたは書き込み過程を行うか
についての情報を含んでいる。この場合この8ビットはゼロである。すなわちコ
ンピュータ11はデータを、例えばRAM330またはEEPROM14に書き
込むことになる。どこへ書き込むべきかは、オブイジェクトアドレス246およ
びオブジェクトテーブル280から明らかとなる。
【0112】 まずビット1から7のアドレスがマイクロコントローラ12のRAM330に
ある機器アドレス324と比較される。これら伝送された7ビットが機器アドレ
ス324と一致しなければ、機器は通信を遮断する。アドレスが一致すれば、ビ
ット8が制御される。続いてマイクロコントローラ12は確認信号“A”244
を送信する。
【0113】 それからPC11は次のバイト246,すなわちオブジェクトアドレスを送信
する。このアドレスに基づいて、オブジェクトテーブル280から引き続き伝送
すべきオブジェクトについての情報が取り出される。オブジェクトが例えば目標
回転数であれば(コラム284のテーブル値B3“オブジェクト名”)、オブジ
ェクトアドレス“03”から、目標回転数が2バイトを含んでおり、EEPRO
M14にアドレス“0X01”の下で記憶されていることが明らかになる。した
がって2バイトを伝送すべきであることが分かり、2バイトより少ないかまたは
多いバイトが伝送された場合にはエラーが発生したことが分かる。バイト246
の受信後、247で示された確認信号“A”が再び発生する。次にPC11から
このオブジェクトのデータバイト248,249が、RAM330にある所属の
バッファ332に伝送される。このとき各バイト毎にマイクロコントローラ12
により確認信号“A”が送信される。
【0114】 PC11が全てのバイトを送信し、それぞれ確認信号“A”を受け取ると、P
C11はストップ条件“P”250を送信する。次にマイクロコントローラ12
で、バイトの予期された数が伝送されたか否かがコントロールされる。この数が
合っていなければデータは破棄される。数が合っていれば、データは検出された
アドレス“0X01”でEEPROM14に書き込まれる。このために、I2
バス15のEEPROMへの伝送ルーチンが呼び出される。このルーチンはまず
、データをEEPROM14のどこへ書き込むべきかのアドレス(“0X01)
”を必要とする。次にルーチンは、(PC11からの)受信時にRAM339の
データバッファ332にファイル(格納)されたデータを伝送する。ルーチンは
、まずデータバイト248を備えたバッファ332のデータを、引き続きデータ
バイト249を備えたバッファ332のデータをEEPROM14へ送信する。
オブジェクトテーブル280のコラム286から取り出されたオブジェクトのバ
イト数に基づいて、ルーチンはどのバッファを読み出しないし伝送しなければな
らないか、またいくつのバッファ332を読み出しないし伝送しなければならな
いかを知る。
【0115】 EEPROM14への伝送後、伝送されたデータは場合により再度、読み戻さ
れる。これは送信されたデータと比較し、これにより伝送の正当性を検査するた
めである。
【0116】 EEPROM14からのデータの出力 この伝送も、マイクロコントローラ12のRAM330でにあるバッファメモ
リ332を介して実行される。すなわちPC11(マスタ)の第1の命令(図1
8の上部)が、データをEEPROM14から該当するバッファメモリ332へ
伝送させ、第2の命令(図18の下部)がこのデータを該当するバッファメモリ
332からPC11へ伝送させる。
【0117】 この伝送もまたマスタとして動作するPC11により開始される。PCはスタ
ート条件“S”240に後、機器アドレスを備えた第1のバイト242と、ここ
ではゼロを含むビット243を送信する。すなわちここでは書き込み命令が実行
される。バイト242でのアドレス検査がうまくいくと、ビット243が検査さ
れる。引き続きマイクロコントローラ12は244で確認信号“A”を送信する
。これに基づきPC11はバイト246で、引き続き読み出したいと願うオブジ
ェクトのオブジェクトアドレスを伝送する。この伝送はマイクロコントローラ1
2により確認信号“A”247により確認され、引き続きPC11は250でス
トップ条件“P”を送信する。
【0118】 オブジェクトアドレス(バイト246)によってオブジェクトテーブル280
(図19)から、どのオブジェクトに関するか、これがどれほどの長さであり、
どこに記憶されているかが明らかとなる。例えばオブジェクトアドレスが“03
”であれば、長さ2バイトのオブジェクトB3“目標回転数”に関し、これはE
EPROMにアドレス“0X01”で記憶されている。このデータによってこの
オブジェクト、ここでは目標回転数がEEPROM14からRAM330の相応
のバッファ332に伝送される。
【0119】 次にPC11は新たに252でスタート条件“S”を送信し、引き続き254
で、機器アドレスと、ここでは読み出し過程に相応する値“1”を有するビット
256を備えたを第1のバイトを送信する。新たに機器アドレス(バイト254
の)がRAM330のアドレスと比較され、これらが一致する場合、ビット25
6が検査される。検査が成功すれば、マイクロコントローラ12は257で確認
信号“A”を送信する。引き続きマイクロコントローラ12はデータをRAM3
30のバッファメモリ332から転送する。まず、第1のバイト258が到来し
、このバイトは260でPC11により確認信号“A”で確認される。次に第2
で最後のバイト262が到来する。このバイトでは後続のストップ条件(P)2
64の前で確認は行われない なぜならこの場合、伝送されたオブジェクトは2バイト258,262を含んで
いるからであり、したがって264でPC11からストップ条件“P”が送信さ
れる。なぜなら、PC11が2つのバイトを受信したからである。
【0120】 したがって動作時にモータは、初期化の際にマイクロコントローラ12のRA
M330に記憶されたデータにより動作する。例えば電磁障害による、リセット
の後、これらのデータは失われる。この理由から各リセット過程後、および機器
のスタート後に、RAM領域330が新たに初期化される。すなわち、動作に使
用されるデータがEEPROM14からバス15を介してマイクロコントローラ
12のRAM領域330にロードされる。
【0121】 動作時には既に上に述べたように、データをEEPROM14から読み出し、
また反対にEEPROM14に書き込むことができる。付加的にデータ、すなわ
ち例えば実際回転数(図20のオブジェクトA11)をRAM330から、また
はROM336から(例えば製造者、図20のオブジェクトO1)読み出すか、
またはそのようなデータをRAM330に書き込むことができる。例えば所望の
目標回転数をこれがマスタ11により設定されるなら書き込むことができる。ど
こにデータを書き込むか、またはどこからデータを取り出すか(RAM330,
ROM336,またはEEPROM14,およびそこのアドレス)は、オブジェ
クトテーブル280から求められる。このテーブルは機器に固定的に記憶されて
いる。このオブジェクトテーブルを使用することにより、書き込み命令または読
み出し命令で詳細なアドレスデータを伝送する必要がなくなる。すなわちここで
は間接アドレシングの形式が使用される。なぜならオブジェクトの重要なデータ
は全てオブジェクトテーブル280に、有利には恒久記憶(ROM)の形態で格
納されているからである。
【0122】 バッファメモリ332の介在によっていずれの場合でも、読み出しの際にはデ
ータがバッファメモリ332から読み出され、書き込みの際にはデータが第1の
データとしてこのバッファメモリ332に書き込まれるようになる。その結果、
相応のアドレス情報を命令において省略できる。これにより全体的に構造が簡単
になり、命令の処理が高速になる。その結果、単純で安価なマイクロコントロー
ラ12により処理することができ、このマイクロコントローラは付加的に別のタ
スクを実行することができる。例えば: A/D変換、 電流制限、 回転数制御、 モータ10’(図11)の整流(転流)制御、 およびその他である。伝送の際に、バッファ332の数より大きなデータ量をバ
ス13または15を介して伝送しなければならないときには、伝送は複数回の伝
送に分割される。すなわちパケット伝送される。
【0123】 図22は、どのように機器ファン340がインターフェース13aとシリアル
バス13を介してプログラミングのためにラップトップ11と接続されているか
を示す。このようにしてファン340のEEPROM14にあるデータをそれぞ
れの条件に適合することができる。続いてファン340はバス13から分離され
、自立的ユニットとして駆動される。なぜなら入力されたデータはEEPROM
14に記憶されたままだからである。動作時間は連続的にEEPROM14で計
数され、ラップトップ11を新たに接続することにより読み出すことができる。
【0124】 図23は、3つの機器ファン340A,340B,340Cを有するいわゆる
ファングループ(セット)を示す。機器ファンの各々は固有のEEPROM14
A,14B,14Cを有しており、これらはそれぞれシリアルバス15を介して
そこにあるマイクロコントローラと接続されている。
【0125】 3つのファン全てはバス13を介して中央ユニット11,例えばPCと接続さ
れている。EEPROM14には例えばファン340AのアドレスAが記憶され
ており、さらにスタート時の電流制限に対する値Iref、時間TSA(図5のステ
ップS52参照)、すなわちファン340Aに対する時間TSが記憶されている
【0126】 同じようにEEPROM14Bと14Cも、ファン340Bおよび340Cの
(機器)アドレスBないしCを含んでいる。さらにこれらのEEPROMはそれ
ぞれのファンの電流制限に対する所属値Iref、および時間TSBないしTSCを含
んでいる。このようにして3つのファンのスタートを時間的に段階ないし程度付
けて(staffeln)、例えばファン340Aを最大電流によりスタートさせ、ファ
ン340Bを中程度の電流により、ファン340Cを比較的に小さい電流により
スタートさせ、これにより3つ全てのファンの(図示しない)電流供給部をスタ
ート時に過負荷にしないようにすることができる。或いはまた、3つのファンを
時間的に差を付けて投入接続することもできる。
【0127】 中央ユニット11が3つ全てのファンの回転数を常時監視することにより、例
えばファン340Bがブロックされたことを検出することができ、このような場
合、中央ユニット11はバス13を介してファン340Aと340Cの回転数を
相応に上昇させ、故障を補償することができる。この場合このために、バス13
を介してファン340Aと340Cに対して比較的に高い目標回転数が設定され
る。これは前に既に詳細に説明した場合と同じである。
【0128】 温度が低い場合には中央ユニット11はバス13を介して1つまたは複数のフ
ァンを遮断することができる。
【0129】 図24は図23に類似の構成を示す。ここで説明したバス13は非常に簡単で
安価の構造形式であるので、例えば4mの、比較的短いケーブル距離しか許容で
きないから、中央ユニット11を能力の高いバス346を介してサーバ344と
接続することができる。これは例えば、CANバス、またはLONバス、または
Interbus-Sとすることができる。同じように任意のバス348を介して中央ユニ
ット11Aと通信することが可能であり、この中央ユニット11Aは場合により
別のファンを制御し、バス350を介して中央ユニット11Bと通信し、この中
央ユニット11Bは同様に別のファンまたはその他の機器を制御することができ
る。3つのファン340A,340B,340CのEEPROMは図23のもの
と同じとすることができ、したがって図24には再度示されていない。
【0130】 もちろん本発明は、ファンでの適用に制限されるものではないが、これは非常
に有利な適用領域である。なぜならファンには多数の変形が存在し、これらを適
用例に応じて調整しなければならないからである。
【0131】 種々多様のバスシステムが存在し、したがって実施例のシリアルバスは単に本
発明の有利な実施形態であることを再度述べておく。その他にも本発明の枠内で
多種多様の適用と変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の装置の基本回路図である。
【図2】 図1を説明するための回路図である。
【図3】 図1を説明するための回路図である。
【図4】 図1を説明するための回路図である。
【図5】 図5は、図1から図4の装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】 図6は、図1の装置に使用することのできるモータ装置の例としての概略図で
ある。
【図7】 図7は、図5を説明するための概略図である。
【図8】 図8は、本発明を説明するための別の概略図である。
【図9】 図9は、本発明を電子コミュテーション式モータ10’と関連して例として示
す概略図である。
【図10】 図10は、マイクロコントローラCOP842CJの端子図である。
【図11】 図11は、図9を説明するためのフローチャートである。
【図12】 図12は、電子コミュテーション式モータによる、図1から図4の有利な変形
例を示す概略図である。
【図13】 図13は、図9に類似する回路図であり、ここには不揮発性メモリの電気端子
とシリアルデータバスが示されており、このシリアルデータバスは電子データを
このメモリへ、またはこのメモリから伝送するために用いる。
【図14】 図14は、シリアルバスを介して伝送する際のスタート条件Sとストップ条件
【図15】 Pを説明するための概略図である。 図15は、シリアルバスを介した典型的なデータ流の概略図である。
【図16】 図16は、送信器(図16a)、受信器(図16b)、およびマスタから出力
されたクロック信号(図16c)のバス出力を示す概略図である。
【図17】 図17は、オブジェクトをシリアルバスを介して書き込むために使用される命
令語およびデータ語の概略図である。
【図18】 図18は、オブジェクトをシリアルバスを介して読み出すために使用される命
令語とデータ語の概略図である。
【図19】 図19は、機器に恒久的に記憶されているオブジェクトテーブルの例を示す概
略図である。
【図20】 図20は、本発明の装置、装置のメモリ、およびこのメモリに記憶されるデー
タの概略図である。
【図21】 図21は、下位の機器(スレーブ)をメイン機器(マスタ)と接続するバスシ
ステムの問い合わせに対するフローチャートである。
【図22】 図22は、ファン340がバス13を介してラップトップ11に接続されてお
り、ファン340を適用例の必要性に応じてプログラミングする様子の概略図で
ある。
【図23】 図23は、3つのファンを有するファン群(組)の概略図であり、それらは共
通の中央ユニット11によりシリアルバスを介して制御される。
【図24】 図24は、図23に類似する概略図であり、ここで中央ユニット11は広範囲
のバスシステムを構築するため強力なバス346を介してサーバ344と接続す
ることができる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月13日(2000.7.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ホルンバーガー、イェルク ドイツ連邦共和国 D−72280 ドルンシ ュテッテン ノッテンタール 1 (72)発明者 イエスケ、フランク ドイツ連邦共和国 D−78112 ザンクト ゲオルゲン フリートリッヒ−エバート −シュトラーセ 13 (72)発明者 ラッペネッカー、ハーマン ドイツ連邦共和国 D−78147 フェーレ ンバッハ クランケンハウスシュトラーセ 26 (72)発明者 カルテンブルナー、ハンスイエルク ドイツ連邦共和国 78052 ファウエス− ファッフェンヴァイラー グルントラッヘ ン 22 Fターム(参考) 5H560 AA01 DC12 GG04 TT01 TT07 TT13 XA12

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータ(10;10’)を備える構成体であって、 マイクロコントローラ(12)またはマイクロプロセッサ(以下単にマイクロ
    プロセッサと称する)を、少なくとも1つのモータ機能を制御するために有し、 マイクロプロセッサ(12)の出力端子(A)はプログラム制御して、ハイレ
    ベルまたはローレベルに切り換え可能であり、 前記出力端子(A)には抵抗(17)を介して、第1の分圧器(20,22)
    のタップ(18)が接続されており、 これにより当該分圧器タップ(18)の電位は、前記レベルの変化によりプロ
    グラム制御して少なくとも2つの値間で切り換えることができる、 ことを特徴とする構成体。
  2. 【請求項2】 前記抵抗(17)は高抵抗に構成されている、請求項1記載
    の構成体。
  3. 【請求項3】 前記抵抗(17)の値は50kΩ以上である、請求項2記載
    の構成体。
  4. 【請求項4】 マイクロプロセッサ(12)の前記出力端子(A)はプログ
    ラム制御して、第3の高抵抗状態(図4)に切り換え可能である、請求項1から
    3までのいずれか1項記載の構成体。
  5. 【請求項5】 第1の分圧器(20,22)の(第1)タップ(18)の電
    位は、モータ(10;10’)の特性量を制御するために使用する、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の構成体。
  6. 【請求項6】 前記第1の分圧器(20,22)の分岐路(22)に並列に
    、(第2)タップ(163)を備えた第2の分圧器(160)が設けられており
    、 後者の(第2)タップ(163)の電位がモータ(10;10’)の特性量を
    制御する、請求項1から5までのいずれか1項記載の構成体。
  7. 【請求項7】 前記第2の分圧器(160)は、並列に接続された第1の分
    圧器(20,22)の分岐路(22)と比較して、比較的に高い抵抗を有してい
    る、請求項6記載の構成体。
  8. 【請求項8】 第2の分圧器(160)の分圧比は、該第2分圧器の(第2
    )タップ(163)の電位を比較電位として使用する場合、比較的低い値が該比
    較電位に対して得られるように選定されている、請求項6または7記載の構成体
  9. 【請求項9】 第1および/または第2の分圧器(20,22;160)の
    タップ(18;163)の電位は、モータ電流(i)を制限するための電流限界
    値(Iref)を設定する、請求項1から8までのいずれか1項記載の構成体。
  10. 【請求項10】 不揮発性記憶素子(14)を有し、 該不揮発性記憶素子は少なくとも1つの時間値(Ts)を記憶し、 該時間値の経過後、プログラム制御してマイクロプロセッサ(12)の前記出
    力端子(A)の切り換えが行われる、請求項9記載の構成体。
  11. 【請求項11】 電気モータの始動制御方法であって、 該電気モータにはマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサ(以下マイ
    クロプロセッサと称する)が制御のために配属されている方法において、下記ス
    テップ: モータの投入接続後、起動時間(Ts)を監視するステップと; 該起動時間(Ts)中、プログラム制御して構成体の電流限界値(Iref)をモ
    ータ電流(i)の制限のために第1の値(Iref=1)に調整するステップと; 前記起動時間(Ts)の経過したことが検出された場合、プログラム制御して
    電流限界値(Iref)を、前記第1の値とは異なる第2の値(Iref=TST)に
    切り換えるステップと を有することを特徴とする制御方法。
  12. 【請求項12】 第2の電流限界値は第1の電流限界値より小さい、請求項
    11記載の方法。
  13. 【請求項13】 起動時間(Ts)の経過後、所定の時間間隔を越える時間
    間隔の間、モータの電流限界値が作用しているか否かを監視し、 作用している場合には、電流限界値(Iref)をプログラム制御して第3の値
    (Iref=0)に切り換える、請求項11または12記載の方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも起動時間(Ts)を不揮発性記憶素子(14)
    に記憶し、 当該値はデータバス(13,15)を介して入力および/または変更可能であ
    る、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 マイクロプロセッサ(12)は、電流限界値(Iref)を
    プログラム制御して切り換えるために少なくとも1つの出力端子(A)を有し、 該出力端子は少なくとも高信号レベルと低信号レベルとの間で切り換え可能で
    あり、これにより電流限界値(Iref)を制御し、 前記信号レベルは、モータ(10;10’)の起動時にプログラム制御して変
    更可能である、請求項11から14までのいずれか1項記載の方法を実施するた
    めの構成体。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの出力端子(A)は高抵抗状態、いわゆる
    トリステート状態へ切り換え可能である、請求項15記載の構成体。
  17. 【請求項17】 電流限界値を切り換えるために用いる出力端子(A)は抵
    抗(17)を介して第1の分圧器(20,22)の(第1)タップ(18)と接
    続されており、 該(第1)タップ(18)の電位を、モータ電流(i)の流れる測定抵抗(3
    6)での電圧(u)と比較するために使用し、 該電圧(u)が当該電位に対して所定の関係に達するとき、前記モータ電流(
    i)を遮断する、請求項15または16記載の構成体。
  18. 【請求項18】 第1の分圧器(20,22)の分岐路(22)に並列に、
    (第2)タップ(163)を備える第2の分圧器(160)が設けられており、 後者の(第2)タップ(163)の電位は、モータ電流(i)の流れる測定抵
    抗(36)での電圧(u)と比較するために用いられ、 該電圧(u)が当該電位に対して所定の関係に達したとき、モータ電流(i)
    が遮断される、請求項17記載の構成体。
  19. 【請求項19】 第2の分圧器(160)は、並列に接続された第1の分圧
    器(20,22)の分岐路(22)と比較して比較的に高い抵抗を有する、請求
    項18記載の構成体。
  20. 【請求項20】 第2の分圧器(160)の分圧比は、該分圧器の(第2)
    タップ(163)の電位を比較電位として使用する場合、比較的低い値が該比較
    電位に対して得られるように選定されている、請求項18または19記載の構成
    体。
  21. 【請求項21】 測定抵抗(36)の電圧(u)は、前記電位との比較の
    前にローパス素子(38,42)によってろ波される、請求項17から20まで
    のいずれか1項記載の構成体。
  22. 【請求項22】 該ローパス素子は1次のローパス素子(38,42)とし
    て構成されている、請求項21記載の構成体。
  23. 【請求項23】 とりわけファン(73)を駆動するための電気モータ(1
    0;10’)を備える構成体において、 マイクロコントローラ(12)またはマイクロプロセッサ(以下マイクロプロ
    セッサと称する)を少なくとも1つのモータ機能を制御するために有し、 不揮発性記憶素子(14)を、少なくとも1つの変数を前記モータ機能に対す
    る予設定として記憶するために有し、 電気モータに配属されたインターフェース(13a)を、前記少なくとも1つ
    の変数を不揮発性記憶素子(14)へおよび/またはこれから伝送するためのデ
    ータ線路(13)に対して有する、 ことを特徴とする構成体。
  24. 【請求項24】 マイクロプロセッサ(12)は、データ線路(13)に対
    するインターフェース(13a)と接続されており(線路210,226)、 不揮発性記憶素子(14)からのおよび/またはこれへのデータ伝送はマイク
    ロプロセッサ(12)を介して行われる、請求項23記載の構成体。
  25. 【請求項25】 データ線路はシリアルデータバス(13,210,226
    )として構成されている、請求項23または24記載の構成体。
  26. 【請求項26】 マイクロプロセッサ(12)に記憶されたリスト(280
    )が配属されており、 該リストは、データ線路(13,210,226)を介して伝送可能なオブジ
    ェクトについて所与のパラメータ(286,288,290)を当該オブジェク
    トの伝送のために含んでいる、請求項25記載の構成体。
  27. 【請求項27】 該記憶されたリスト(280)は、伝送可能なオブジェク
    トの長さについての情報(286)を含む、請求項26記載の構成体。
  28. 【請求項28】 該記憶されたリスト(280)は、該当するオブジェクト
    が不揮発性記憶素子(14)に記憶するためのものであるか、または揮発性記憶
    素子(330)に記憶するためのものであるかについての情報(288)を含む
    、請求項26または27記載の構成体。
  29. 【請求項29】 該記憶されたリスト(280)は、オブジェクトを記憶素
    子(14,220)にアドレシングするための情報ないし表示(290)を含む
    、請求項26から28までのいずれか1項記載の構成体。
  30. 【請求項30】 該記憶されたリスト(280)は、マイクロプロセッサ(
    12)に配属されたメモリ(336)に不揮発性に、とりわけ持続的に記憶され
    ている、請求項23から29までのいずれか1項記載の構成体。
  31. 【請求項31】 該記憶されたリスト(280)はマイクロプロセッサ(1
    2)のハードウエアの構成部である、請求項30記載の構成体。
  32. 【請求項32】 マイクロプロセッサ(12)に配属された揮発性メモリ(
    330)には少なくとも1つのバッファメモリ(332)がデータ線路(13;
    15)とのデータ交換のために設けられている、請求項23から31までのいず
    れか1項記載の構成体。
  33. 【請求項33】 不揮発性記憶素子(14)はシリアルバス(15)を介し
    てマイクロプロセッサ(12)と接続されている、請求項23から32までのい
    ずれか1項記載の構成体。
  34. 【請求項34】 不揮発性記憶素子(14)は線路(CS)を介してマイク
    ロプロセッサ(12)と接続されており、 該線路はマイクロプロセッサ(12)により制御されて、不揮発性記憶素子(
    4)の書き込み保護を制御する、請求項33記載の構成体。
  35. 【請求項35】 マイクロプロセッサ(12)は、データ線路(13)を介
    して供給されるアドレス(図17:242;図18:254)を記憶するための
    所定の記憶素子(332)と、アドレシングすべき装置のアドレス(324)を
    記憶するための装置(14,330)と、前記2つのアドレスを比較するための
    比較装置とを有する、請求項23から34までのいずれか1項記載の構成体。
  36. 【請求項36】 マイクロプロセッサ(12)には、伝送すべきオブジェク
    トを表す変数(図18,19:246;図18:254)を記憶するための記憶
    素子(332)が配属されており、 前記変数を用いて、装置に記憶されたリスト(280)から前記オブジェクト
    をさらに処理するため当該オブジェクトの標識が取り出し可能である、請求項2
    3から35までのいずれか1項記載の構成体。
  37. 【請求項37】 前記標識は前記オブジェクトの長さ(286)である、請
    求項36記載の構成体。
  38. 【請求項38】 前記標識は前記オブジェクトのハードウエアアドレス28
    8,290)である、請求項36または37記載の構成体。
  39. 【請求項39】 ファン(73;340)を駆動するモータ(10;10’
    )である、前記請求項のいずれか1に記載の構成体および/または方法の使用法
  40. 【請求項40】 ファンは機器ファン(340A,340B,340C)で
    ある、請求項39記載の使用法。
JP2000555359A 1998-06-13 1999-06-10 電気モータを備える構成体 Expired - Fee Related JP4298169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826458.5 1998-06-13
DE19826458A DE19826458A1 (de) 1998-06-13 1998-06-13 Anordnung mit einem Elektromotor
PCT/EP1999/003992 WO1999066633A1 (de) 1998-06-13 1999-06-10 Anordnung mit einem elektromotor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518979A true JP2002518979A (ja) 2002-06-25
JP2002518979A5 JP2002518979A5 (ja) 2006-03-09
JP4298169B2 JP4298169B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=7870839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555359A Expired - Fee Related JP4298169B2 (ja) 1998-06-13 1999-06-10 電気モータを備える構成体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6825625B1 (ja)
EP (2) EP1467476A2 (ja)
JP (1) JP4298169B2 (ja)
AT (1) ATE276598T1 (ja)
AU (1) AU4510899A (ja)
CA (1) CA2334674C (ja)
DE (2) DE19826458A1 (ja)
WO (1) WO1999066633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218240A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tamagawa Seiki Co Ltd モータコントローラシステムおよびモータシステム
US8078335B2 (en) 2007-12-27 2011-12-13 Fujitsu Limited Storage system, storage system control method and storage system control apparatus

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107441A3 (de) 1999-12-01 2002-09-25 Papst-Motoren GmbH & Co. KG Elektronisch kommunierter Gleichstrommotor
EP1107447B1 (de) 1999-12-08 2009-12-23 EMB-Papst St. Georgen GmbH & Co. KG Elektonisch kommutierter Gleichstrommotor
DK176631B1 (da) * 1999-12-20 2008-12-08 Danfoss Drives As Programmering af en motorstyring
US6611117B1 (en) * 2000-04-21 2003-08-26 Minebea Co., Ltd. Drive circuit for a brushless DC motor
ATE439694T1 (de) * 2000-05-09 2009-08-15 Tennant Co Steuerstruktur fur eine lineare betatigungsvorrichtung
DE10040440B4 (de) * 2000-08-18 2004-12-09 Rittal Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlregelung von DC-Lüftern
DE50114339D1 (de) 2000-08-30 2008-10-30 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Zur durchführung eines solchen verfahrens
WO2002019511A1 (de) 2000-08-30 2002-03-07 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Lüfteranordnung
WO2002019510A1 (de) 2000-08-30 2002-03-07 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Gleichstrommaschine mit einer steuerbaren strombegrenzungsanordnung
DE10101744C1 (de) 2001-01-16 2002-08-08 Siemens Ag Elektronische Schalteinrichtung und Betriebsverfahren
EP1413044B1 (de) * 2001-10-10 2010-03-17 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Verfahren zum betreiben eines elektronisch kommutierten motors, und motor zur durchführung eines solchen verfahrens
US6864653B2 (en) 2001-11-26 2005-03-08 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Equipment fan
DE10245242A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überstromerkennung eines elektrischen Antriebes
US7151349B1 (en) * 2004-04-08 2006-12-19 Analog Devices, Inc. Fan speed control
FR2871589B1 (fr) * 2004-06-10 2006-09-22 Leroy Somer Moteurs Dispositif de transfert de donnees pour la mise a jour de la programmation d'un systeme de controle d'une machine tournante electrique
US7460918B2 (en) 2004-06-10 2008-12-02 Moteurs Leroy-Somer Devices and methods for updating the programming of a system for controlling an electric rotary machine
EP1608064A1 (de) * 2004-06-14 2005-12-21 Delphi Technologies, Inc. Treiberschaltung für Pulsbreitenmodulation
DE102006045000A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-19 Danfoss Compressors Gmbh Verfahren und Regelsystem zum Starten eines Motors zum Antrieb eines Verdichters
US7248026B2 (en) * 2005-11-28 2007-07-24 Micrel, Incorporated Single-pin tracking/soft-start function with timer control
US20090146112A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Fujitsu Limited Composite material and method of producing the same
US8122159B2 (en) 2009-01-16 2012-02-21 Allegro Microsystems, Inc. Determining addresses of electrical components arranged in a daisy chain
US8461782B2 (en) * 2009-08-27 2013-06-11 Allegro Microsystems, Llc Linear or rotational motor driver identification
US8421390B2 (en) * 2011-04-27 2013-04-16 Cooler Master Co., Ltd. Fan motor control device
DE102012203663A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Steuervorrichtung für einen Kühlerlüfter, Kühlerlüfteranordnung und Verfahren
US9048777B2 (en) * 2012-12-31 2015-06-02 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for integrated circuit interface and associated methods
CN104300838B (zh) * 2013-07-18 2016-12-28 协禧电机股份有限公司 风扇正反转缓启动电路
US8907607B1 (en) * 2013-07-30 2014-12-09 Adda Corp. Soft start circuit for a forward/reverse rotation fan
DE102013108721A1 (de) * 2013-08-12 2015-02-12 C. & E. Fein Gmbh Verfahren zum Steuern eines Elektrowerkzeuges mit einem elektronisch kommutierten Elektromotor
US9762153B2 (en) * 2013-10-18 2017-09-12 Black & Decker Inc. Cycle-by-cycle current limit for power tools having a brushless motor
US9172565B2 (en) 2014-02-18 2015-10-27 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9787495B2 (en) 2014-02-18 2017-10-10 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
US9634715B2 (en) 2014-02-18 2017-04-25 Allegro Microsystems, Llc Signaling between master and slave components using a shared communication node of the master component
DE102017107737A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 Panasonic Industrial Devices Europe Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines mindestens einen Aktor aufweisenden Systems durch Benutzereingabe
US10747708B2 (en) 2018-03-08 2020-08-18 Allegro Microsystems, Llc Communication system between electronic devices
CN114123864B (zh) * 2020-08-27 2024-02-09 致新科技股份有限公司 缓启动电路
DE102021103610A1 (de) * 2021-02-16 2022-08-18 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektromotor, Elektronikmodul für einen Elektromotor, Verfahren zur Einstellung einer Referenzspannung und Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von Elektromotoren

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873897A (en) 1972-05-25 1975-03-25 Papst Motoren Kg Collector-less D-C motor
DE2417659B2 (de) 1974-04-11 1977-01-13 Steuerung des anfahrmomentes von zum antrieb von maschinen mit grossem last- oder losbrechmoment dienenden stromrichtergesteuerten gleichstrommotoren mit strombegrenzung
US5075608A (en) * 1974-06-24 1991-12-24 Erdman David M Control system, electronically commutated motor system, draft inducer apparatus and method
US4162436A (en) * 1975-04-23 1979-07-24 Lindsey E. Waldorf Motor speed controller
US4030363A (en) 1975-10-28 1977-06-21 Electromedics, Inc. Electronic thermometer
US4240015A (en) * 1977-08-15 1980-12-16 Exxon Research & Engineering Co. Control system and method for operating a DC motor
US4506312A (en) 1982-03-09 1985-03-19 Ford Aerospace & Communications Corporation Apparatus for controlling the speed of a rotating body
CA1196997A (en) 1982-03-09 1985-11-19 Fred N. Chan Apparatus for controlling the speed of a rotating body
US4642537A (en) * 1983-12-13 1987-02-10 General Electric Company Laundering apparatus
US4528486A (en) 1983-12-29 1985-07-09 The Boeing Company Controller for a brushless DC motor
US4636936A (en) 1984-04-19 1987-01-13 General Electric Company Control system for an electronically commutated motor
US4736347A (en) * 1984-05-18 1988-04-05 Bernard Goldberg Multiple stacking and spatial mapping of seismic data
US4675583A (en) * 1984-12-20 1987-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Circuit arrangement for driving an electronically commutated DC motor
US5268623A (en) 1985-03-05 1993-12-07 Papst Licensing Gmbh D.c. motor with a current-limiting arrangement
DE3607014B4 (de) 1985-03-05 2007-03-15 Papst Licensing Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zur pulsbreitenmodulierten Ansteuerung eines Gleichstrommotors
US4626750A (en) 1985-09-10 1986-12-02 Curtis Instruments, Inc. Solid state d.c. motor control
US4628235A (en) 1985-09-19 1986-12-09 Gulf & Western Manufacturing Company Control circuit for motor driver
US4816937A (en) * 1985-10-17 1989-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording and/or reproduction apparatus capable of retaining start up information
GB8528587D0 (en) 1985-11-20 1985-12-24 Drallim Ltd Transducer interfaces
US4831509A (en) 1986-04-16 1989-05-16 Byrne & Davidson Doors (N.S.W.)Pty. Limited Door operation control apparatus
US4833628A (en) * 1986-10-16 1989-05-23 Square D Company Up to speed detector for an electric motor using measured values of the current lag; and voltage ramp controller using the up to speed indication
DE3702947C2 (de) 1987-01-31 1995-02-23 Behr Thomson Dehnstoffregler Kühleinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE3709168A1 (de) * 1987-03-20 1988-09-29 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum betreiben eines mehrphasigen synchronmotors an einem gleichspannungsnetz
US4893067A (en) 1987-05-06 1990-01-09 Black & Decker Inc. Direct current motor speed control
US4772829A (en) * 1987-05-21 1988-09-20 Caterpillar Industrial Inc. Apparatus for interactively accelerating an electric drive vehicle
US4743815A (en) 1987-09-01 1988-05-10 Emerson Electric Co. Brushless permanent magnet motor system
US4959797A (en) 1987-12-11 1990-09-25 Tensor Development, Inc. System for tightening threaded fastener assemblies
GB2215148B (en) 1988-02-18 1992-04-08 Fenner Co Ltd J H A monitoring system
US5448442A (en) 1988-06-22 1995-09-05 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller with instantaneous trip protection
US5206572A (en) 1988-06-22 1993-04-27 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
CA1329827C (en) 1988-06-22 1994-05-24 Samir F. Farag Motor controller
US4958269A (en) 1988-07-27 1990-09-18 Eaton Corporation Current control for microprocessor motor drive
DE3834259A1 (de) 1988-10-08 1990-06-07 Broadcast Television Syst Schaltung zur erzeugung eines dreipegel-impulssignals
JPH082732B2 (ja) 1988-12-15 1996-01-17 日産自動車株式会社 自動車用空調装置
JP2559850B2 (ja) 1989-05-26 1996-12-04 三菱電機株式会社 制御用プロセッサ
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5281956A (en) * 1989-08-11 1994-01-25 Whirlpool Corporation Heater diagnostics and electronic control for a clothes dryer
US5216343A (en) * 1991-04-30 1993-06-01 Seagate Technology, Inc. Motor construction and method for limiting spin-up time in a hard disk drive
DE4117815C3 (de) * 1991-05-31 1999-03-18 Bosch Gmbh Robert Regelungsanordnung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4130040A1 (de) 1991-09-10 1993-03-11 Heidelberger Druckmasch Ag Schaltungsanordnung zur ueberwachung einer elektromagnetisch betaetigten kupplung
DE4132881A1 (de) 1991-10-03 1993-07-29 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Ansteuerschaltung fuer buerstenlose gleichstrommotoren
US5331258A (en) 1992-03-30 1994-07-19 Solaria Research Enterprises, Ltd. Synchronous-rectification type control for direct current motors and method of making
DE4219775A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Motorsteuerung durch Pulsmodulation
US5592058A (en) * 1992-05-27 1997-01-07 General Electric Company Control system and methods for a multiparameter electronically commutated motor
US5492273A (en) 1992-05-27 1996-02-20 General Electric Company Heating ventilating and/or air conditioning system having a variable speed indoor blower motor
US5473229A (en) * 1992-05-27 1995-12-05 General Electric Company Interface between programmable electronically commutated motor and personal computer and method of operation
US5410229A (en) 1992-07-31 1995-04-25 Black & Decker Inc. Motor speed control circuit with electronic clutch
DE4231347C1 (de) 1992-09-18 1993-10-07 Siemens Ag Multiprozessorsystem zur Steuerung und Regelung eines Umrichters
US5317245A (en) 1992-10-29 1994-05-31 Mfm Technology, Inc. Brushless DC motor control network
US5275012A (en) 1993-01-07 1994-01-04 Ford Motor Company Climate control system for electric vehicle
US5418438A (en) * 1993-02-26 1995-05-23 General Electric Company Draft inducer air flow control
US5455934A (en) 1993-03-23 1995-10-03 Eclipse Technologies, Inc. Fault tolerant hard disk array controller
US5486747A (en) 1993-07-29 1996-01-23 United Technologies Motor Systems General purpose motor controller
DE59405829D1 (de) 1993-09-15 1998-06-04 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Anordnung mit einem über eine Halbleiteranordnung kommutierten kollektorlosen Gleichstrommotor
ATE226769T1 (de) 1993-10-22 2002-11-15 Valtac Alex Beaud Übertragungssystem
US5845045A (en) 1993-11-28 1998-12-01 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for DC motor speed control
DE4340769A1 (de) * 1993-11-30 1995-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung elektrischer Geräte mittels einer Pulsweitenmodulations-Einrichtung
US5590235A (en) 1993-12-03 1996-12-31 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg DC motor control with periodic reset
JP3555187B2 (ja) 1994-04-25 2004-08-18 株式会社デンソー 空調装置
US5616269A (en) * 1994-09-07 1997-04-01 Robertshaw Controls Company Control system for a microwave oven and method of making the same
DE19513528C2 (de) * 1995-04-10 2001-09-13 Somfy Feinmech & Elektrotech Steuereinheit mit einem Steuergerät zur Steuerung einer elektrischen Antriebseinheit
DE59610209D1 (de) * 1995-05-02 2003-04-17 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Elektronisch kommutierter Motor, und Verfahren zur Ansteuerung eines solchen Motors
US5847523A (en) 1995-05-25 1998-12-08 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method of limiting current in a DC motor and DC motor system for implementing said method
WO1997015111A2 (en) 1995-10-17 1997-04-24 Fasco Industries, Inc. A brushless dc motor assembly
DE19647983A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Regeln einer physikalischen Größe und Anordnung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
DE19612596A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Anschlags- und Blockiererkennung bei einem Elektromotor
US5744921A (en) * 1996-05-02 1998-04-28 Siemens Electric Limited Control circuit for five-phase brushless DC motor
US5903462A (en) 1996-10-17 1999-05-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Computer implemented method, and apparatus for controlling a hand-held tool
US5744926A (en) * 1996-11-04 1998-04-28 Industrial Technology Research Institute Servo motor positioning control and position recording chip device
US6037732A (en) 1996-11-14 2000-03-14 Telcom Semiconductor, Inc. Intelligent power management for a variable speed fan
DE19705543C5 (de) 1997-02-14 2005-11-03 Prettl, Rolf Torantrieb
DK173772B1 (da) 1997-02-20 2001-09-24 Vkr Holding As Mikroprocessorstyret operatorenhed til elektrisk manøvrerbare indretninger
DE19716520B4 (de) 1997-04-19 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Als Schaltung ausgebildete Vorrichtung zur Erfassung von Betriebsgrößen von Elektromotoren sowie Elektromotor
US6249885B1 (en) 1997-05-13 2001-06-19 Karl S. Johnson Method for managing environmental conditions of a distributed processor system
DE19744729A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Fahrzeugklimaregelung Gmbh Vorrichtung für den Anlauf eines Motors
US6318965B1 (en) 1999-04-13 2001-11-20 Degree Controls, Inc. Intelligent internal fan controller
US6188602B1 (en) 2000-01-25 2001-02-13 Dell Usa, L.P. Mechanism to commit data to a memory device with read-only access

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218240A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Tamagawa Seiki Co Ltd モータコントローラシステムおよびモータシステム
US8078335B2 (en) 2007-12-27 2011-12-13 Fujitsu Limited Storage system, storage system control method and storage system control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE276598T1 (de) 2004-10-15
AU4510899A (en) 2000-01-05
WO1999066633A1 (de) 1999-12-23
EP1088387A1 (de) 2001-04-04
EP1467476A2 (de) 2004-10-13
DE19826458A1 (de) 1999-12-16
CA2334674C (en) 2009-12-29
CA2334674A1 (en) 1999-12-23
US6825625B1 (en) 2004-11-30
US7038412B2 (en) 2006-05-02
JP4298169B2 (ja) 2009-07-15
DE59910527D1 (de) 2004-10-21
EP1088387B1 (de) 2004-09-15
US20050035733A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518979A (ja) 電気モータを備える構成体
US6392372B1 (en) Brushless DC fan module incorporating integral fan control circuit with a communication port for receiving digital commands to control fan
WO2001076057A2 (en) Cooling module incorporating communication port and related circuits
CN101123410B (zh) 负载驱动设备和使用该设备的电器
JP2002518979A5 (ja)
US6819069B2 (en) Arrangement with an electric motor
JP2003500993A (ja) 電気モータの少なくとも1つの駆動データ値を不揮発性に記憶するための方法、およびこの方法を実施するための電気モータ
US6970093B1 (en) Method for configuring the alarm device of an electrical motor and motor for implementing said method
JPH11178303A (ja) エンコーダ装置及びそのパラメータ設定装置
JP2002528029A (ja) 電子コミュテーション式モータ
JP2014165969A (ja) モータ判別装置
WO2017163304A1 (ja) 電動機、空気調和機、制御装置、及び電動機の製造方法
MXPA06007551A (es) Aparato y metodo para controlar la temperatura.
JP6993198B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動システム、モータ駆動制御装置の制御方法、及びモータ駆動制御装置の制御プログラム。
US6829706B2 (en) Device containing a functional unit that stores function data representative of its properties and a data processing program for operating with required function data
WO2020008924A1 (ja) モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法
JPH0229286A (ja) ミシンの制御装置
JP3422888B2 (ja) インバータ装置
JP2001025278A (ja) 指示回転数変更機能付きブラシレスモータの制御装置及びブラシレスモータコントローラ
WO2020008904A1 (ja) モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法
CN105226955B (zh) 变频器
WO2019035402A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置、その診断処理方法および自己診断装置
JP2002325478A (ja) Dcモータ駆動回路
JPH0767305B2 (ja) 三相半波モータ駆動回路
JPH1028394A (ja) ブラシレスモータの回転状態検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees