JP2002522917A - 磁気抵抗性素子、および磁気抵抗性素子をメモリ素子としてメモリセル装置で使用する方法 - Google Patents

磁気抵抗性素子、および磁気抵抗性素子をメモリ素子としてメモリセル装置で使用する方法

Info

Publication number
JP2002522917A
JP2002522917A JP2000565547A JP2000565547A JP2002522917A JP 2002522917 A JP2002522917 A JP 2002522917A JP 2000565547 A JP2000565547 A JP 2000565547A JP 2000565547 A JP2000565547 A JP 2000565547A JP 2002522917 A JP2002522917 A JP 2002522917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic layer
layer element
ferromagnetic
magnetic
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000565547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650735B2 (ja
Inventor
シュヴァルツル ジークフリート
Original Assignee
インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002522917A publication Critical patent/JP2002522917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650735B2 publication Critical patent/JP3650735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/155Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements with cylindrical configuration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁気抵抗性素子は第1の強磁性層エレメント(11)、非磁性層エレメント(13)、および第2の強磁性層エレメント(12)を有しており、非磁性エレメント(13)は第1の強磁性層エレメント(11)と第2の強磁性層エレメント(12)との間に配置されている。第1の強磁性層エレメント(11)および第2の強磁性層エレメント(12)はほぼ同じ材料を有しており、これらの層エレメントは非磁性層エレメント(13)への界面に対して平行なそれぞれの断面が異なっている。これは層エレメントが少なくとも1つの次元で異なるサイズを有することにより達成される。この磁気抵抗性素子はセンサ素子としてもメモリセル装置のメモリ素子としても適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 磁気抵抗性素子とも称されるMR素子は、センサ素子としてもまたメモリセル
装置いわゆるMRAMのメモリ素子としてもますます頻繁に使用されるようにな
ってきている(S.Mengel, Technologieanalyse Magnetismus Band2, XMR-Techno
logien, Herausgeber VDI Technologiezentrum Physilkalische Technologien,
August 1997 を参照)。磁気抵抗性素子とは、当技術分野では、少なくとも2つ
の強磁性層とその間に配置された非磁性層とを有する構造のことである。層構造
を用いた構成形態に応じて、ここではGMR素子、TMR素子、およびCMR素
子の区別がある。
【0002】 GMR素子の概念は、当技術分野では、少なくとも2つの強磁性層とその間に
配置される導電性の非磁性層とを有し、いわゆるGMR効果(giant magnetores
istance effect)を示す層構造に対して使用される。GMR効果とは、GMR素
子の電気抵抗が2つの強磁性層内の磁化状態が平行に配向されているか反平行に
配向されているかに依存することを意味する。GMR効果はいわゆるAMR効果
(anisotropic magnetoresistance effect)に比べて大きい。AMR効果とは磁
化された導体の抵抗がそれぞれ異なり磁化方向に対して平行または垂直であるこ
とを意味する。AMR素子は強磁性の単層で発生する体積効果である。
【0003】 TMR素子の概念は、当技術分野では、少なくとも2つの強磁性層とその間に
配置される絶縁性の非磁性層とを有する層構造の磁気抵抗トンネル作用に対して
使用される。絶縁性の層はここでは、2つの強磁性層の間でトンネル電流が発生
する程度の薄さである。こうした層構造は同様に、これはスピン分極したトンネ
ル電流が2つの強磁性層の間に配置された絶縁性の非磁性層を通って作用する磁
気抵抗効果を示す。この場合にもTMR素子の電気抵抗は2つの強磁性層内の磁
化状態が平行に配向されているか反平行に配向されているかに依存する。相対的
な抵抗変化量はこの場合約6%〜約30%である。
【0004】 他の磁気抵抗効果として、その大きさ(室温での相対的な抵抗変化量100%
〜400%)のためにCMR効果(collosal magnetoresistance effect)と称
される効果は、高い保磁力により磁化状態をスイッチングするための高い磁界を
必要とする。
【0005】 米国特許出願第5477482号明細書ではCMR素子の強磁性層および非磁
性層を環状に構成することが提案されており、ここでこの環は相互に積層される
か、または相互に同心に配置されている。
【0006】 GMR素子ないしTMR素子をメモリ素子としてメモリセル装置で使用するこ
とが提案されている(例えば S.Tehrani et al, IEDM 96頁〜193頁、D.D.Tang e
t al, IEDM 95頁〜997頁を参照)。メモリ素子は読み出し線路を介して直列接続
されている。これに対して横断方向にワード線が延在しており、この線路は読み
出し線路からもメモリ素子からも分離されている。ワード線に印加される信号は
ワード線を流れる電流により磁界を発生し、この磁界が充分な強さを有する場合
下方に存在するメモリセルが制御される。このメモリセル装置では2つの強磁性
層の磁化状態が相互に平行に配向されているか反平行に配向されているかに応じ
てメモリ素子の抵抗が異なることを利用している。したがって情報を書き込む際
には、一方の強磁性層の磁化方向を固定し、他方の強磁性層の磁化方向をスイッ
チングする。このために交差する線路に信号を印加し、交点で磁化のスイッチン
グに充分な磁界が発生するようにする。交差線路はxy線路と称され、書き込む
べきメモリセルの個所で交差している。
【0007】 一方の強磁性層での磁化方向の固定は、磁化状態を保持する隣接の反強磁性層
によって行われる(D.D.Tang et al, IEDM 95頁〜997頁を参照)か、または異な
る層厚さの強磁性層によって行われる(S.Tehrani et al, IEDM 96頁〜193頁を
参照)。ここで反強磁性層は、磁化状態を保持すべき隣接の強磁性層とは別の材
料組成を有している。
【0008】 2つの強磁性層の厚さが異なると、一方の強磁性層で磁化方向を制御するため
に他方の強磁性層の磁界よりも高い磁界が必要となる。情報を書き込む際には、
この磁界は2つの強磁性層のうち一方の層の磁化方向のみが制御されるように選
定される。他方の強磁性層の磁化方向はきわめて高い磁界でしかスイッチングさ
れず、制御されないまま保持される。
【0009】 強磁性層の層厚さは、一方では製造技術上の理由から約5nmの最小の層厚さ
を下回ってはならず、他方ではGMR素子またはTMR素子の強磁性層の最大の
層厚さも所定の磁化方向が層の平面に対して平行に存在しなければならないこと
によって制限されている。したがってこの場合スイッチング磁界の正確な調整が
要求される。
【0010】 本発明の基礎とする課題は、半導体プロセス技術の分野において良好な効率で
製造可能であり、かつスイッチング磁界の調整に関して過敏でない磁気抵抗性素
子を提供することである。
【0011】 この課題は本発明の請求項1に記載の磁気抵抗性素子により解決される。本発
明の別の実施形態は従属請求項から得られる。
【0012】 磁気抵抗素子は特に有利にはメモリセル装置のメモリ素子として使用可能であ
る。さらに磁気抵抗性素子はセンサ素子として使用可能である。
【0013】 磁気抵抗性素子は第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメント、および第
2の強磁性層エレメントを有しており、非磁性エレメントは第1の強磁性層エレ
メントと第2の強磁性層エレメントとの間に配置されている。ここで非磁性エレ
メントは第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントに対してそ
れぞれ界面を有している。第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレ
メントはほぼ同じ材料を有している。第1の強磁性層エレメントと第2の強磁性
層エレメントとは非磁性層エレメントへの界面に対して平行な少なくとも1つの
次元で異なるサイズを有する。
【0014】 第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントを異なる形状に構
成することにより、強磁性層エレメントの磁化方向をスイッチングするのに必要
な磁界も異なる。こうした効果を形状異方性と称する。それぞれの層エレメント
では層厚さに対して垂直なサイズが層厚さよりもはるかに大きいので、本発明の
磁気抵抗性素子ではS.Tehrani et al, IEDM 96頁〜196頁で提案されている素子
の層厚さよりも大きなサイズの差が得られる。このように大きなサイズの差が得
られることにより、それぞれの層の磁化方向をスイッチングするのに必要な磁界
強度を相互に著しく相違させることができる。これにより磁気抵抗性素子はスイ
ッチング磁界の正確な調整に関して過敏とならない。
【0015】 第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントはほぼ同じ材料か
ら成るので、磁気抵抗性素子は半導体プロセス技術の分野、特に約450℃の温
度負荷が発生するシリコンプロセス技術の分野で製造することができる。この温
度領域では磁気抵抗性の層系に含まれる元素、特にFe、Co、Cuなどの拡散
運動に基づいて拡散を考慮しなければならず、これにより強磁性層エレメントの
特性が変化する。拡散をおそれて材料組成を界面領域で変更すると、元素の磁気
抵抗効果の基礎となるスピンに依存する電子輸送が損なわれる。したがって1n
m〜5nmの範囲の到達距離の僅かな拡散による材料移動でも界面を越えると磁
気特性および電気特性の著しい変化をもたらすことが予測される。反強磁性層を
強磁性層の磁化方向を保持するために使用する手法も、反強磁性層が材料組成の
点で強磁性層とは異なっていなければならず、隣接する層間の拡散過程によって
材料組成の変化を考慮しなければならない問題点を有する。
【0016】 この問題点は、本発明の磁気抵抗性素子で2つの強磁性層をほぼ同じ材料から
形成し、2つの強磁性層の間に濃度グラジエントを発生させないことにより解決
される。2つの強磁性層の間に濃度グラジエントが存在しないことにより、非磁
性層エレメントを越えた拡散による材料輸送の駆動力は消失する。
【0017】 非磁性層エレメントへの界面に対して平行に強磁性層エレメントが任意の断面
を有していてもよい。
【0018】 本発明の構成によれば、第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメント、お
よび第2の強磁性層エレメントは平面形の層エレメントとして構成されており、
これらは積層体としてまとめられている。この場合層シーケンスの方向に対して
垂直な少なくとも1つの次元で第1の強磁性層エレメントのサイズと第2の強磁
性層エレメントのサイズとは異なっている。ここで本発明では第1の強磁性層エ
レメントおよび第2の強磁性層エレメントは層シーケンスの方向に対して垂直な
次元でほぼ同じサイズを有する。
【0019】 有利には第1の強磁性層エレメントの厚さは2nm〜20nmである。層厚さ
に対しての垂直方向では第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメ
ントのサイズは50nm×80nm〜250nm×400nmであり、所定の次
元では少なくとも20%〜30%の差が存在する。第1の強磁性層エレメントお
よび第2の強磁性層エレメントの断面はここでは有利にはほぼ矩形である。ただ
しこの断面は円形、楕円形または多角形の形状であってもよい。
【0020】 本発明の別の実施形態によれば、第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメ
ント、および第2の強磁性層エレメントはそれぞれ環状に構成されている。ここ
で第1の強磁性層エレメントの環の幅と第2の強磁性層エレメントの環の幅とは
異なっている。第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメント、および第2の
強磁性層エレメントは中空円筒の形状を有しており、これらの層は中空円筒の主
軸線の方向で積層されている。スイッチング磁界の形状異方性は、異なる環の幅
、すなわち第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの中空円
筒の外径と内径の差の1/2を有する幅を構成することにより実現される。第1
の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの厚さはそれぞれ2nm
〜20nmである。第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメント
の外径は50nm〜400nmの範囲にあり、ここで第1の強磁性層エレメント
の外径および/または内径と第2の強磁性層エレメントの外径および/または内
径とは20%〜50%異なっている。
【0021】 本発明の別の実施形態によれば、第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメ
ント、および第2の強磁性層エレメントはそれぞれ中空円筒として構成されてお
り、相互に同心に配置されている。ここで非磁性層エレメントは第1の強磁性層
エレメントと第2の強磁性層エレメントとの間に配置されている。第1の強磁性
層エレメントと第2の強磁性層エレメントとはこの場合円筒軸線に平行な高さに
関して相互に異なっている。
【0022】 第1の強磁性層エレメントの高さは有利には50nm〜250nmであり、第
2の強磁性層エレメントの高さは80nm〜400nmである。ここで高さの差
は30nm〜150nm、少なくとも20%〜30%存在しなければならない。
【0023】 有利には強磁性層エレメントは元素Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Gd、D
yのうち少なくとも1つを有する。非磁性層エレメントは導電性であっても非導
電性であってもい。有利には非磁性層エレメントは非導電性に構成され、材料A
、NiO、HfO、TiO、NbOおよび/またはSiOのうち
少なくとも1つを有し、強磁性層エレメントへの界面に対して垂直な方向のサイ
ズは1nm〜4nmである。この場合の磁気抵抗性素子はTMR素子であり、G
MR素子と比べて高い電気抵抗をトンネル層に対して垂直な方向で有する。
【0024】 これに代えて非磁性層エレメントは導電性材料、例えばCu、AuまたはAg
から実現することができ、強磁性層エレメントへの界面に対して垂直な方向のサ
イズは2nm〜4nmである。
【0025】 以下に本発明の実施例を図に則して詳細に説明する。
【0026】 図1のaには、第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの
磁化方向に対して垂直なサイズが異なっている平面形の層エレメントを備えた磁
気抵抗性素子の平面図が示されている。図1のbには図1のaのIb−Ib線で
切断した断面図が示されている。図2のaには、第1の強磁性層エレメントおよ
び第2の強磁性層エレメントの磁化方向に対して平行なサイズが異なっている平
面形の層エレメントを備えた磁気抵抗性素子の平面図が示されている。図2のb
には図2のaのIIb−IIb線で切断した断面図が示されている。図3のaに
は相互に積層された外径の異なる中空円筒形状の層エレメントを備えた磁気抵抗
性素子の平面図が示されている。図3のbには図3のaのIIIb−IIIb線
で切断した断面図が示されている。図4のaには相互に同心に配置された高さの
異なる中空円筒形状の層エレメントを備えた磁気抵抗性素子の平面図が示されて
いる。図4のbには図4のaのIVb−IVb線で切断した断面図が示されてい
る。図5にはメモリ素子としての磁気抵抗性素子を備えたメモリセル装置の部分
図が示されている。
【0027】 第1の強磁性層エレメント11、非磁性層エレメント13、第2の強磁性層エ
レメント12は積層体として上下に並べられて配置されている(図1のa、bを
参照)。第1の強磁性層エレメント11はほぼ矩形形状を有しており、サイズは
130nm×250nmである。層シーケンスの方向でこの第1の強磁性層エレ
メント11は10nmの厚さを有する。非磁性層エレメント13も同様にほぼ矩
形の断面を有しており、サイズは130nm×250nmである。この層は層シ
ーケンスの方向で2nmの厚さを有している。第2の強磁性層エレメント12は
ほぼ矩形の断面を有しており、サイズは200nm×250nmである。この層
は層シーケンスの方向で10nmの厚さを有する。
【0028】 第1の強磁性層エレメント11および非磁性層エレメント13は第2の強磁性
層エレメント12と同じ長さを有しているが、第2の強磁性層エレメント12よ
りも幅がせまい。第1の強磁性層エレメント11および非磁性層エレメント13
は第2の強磁性層エレメント12の幅の中央に配置されている。第1の強磁性層
エレメント11にも第2の強磁性層エレメント12にも、それぞれの層エレメン
ト11、12の長さに対して平行な優位の磁化方向が存在する。この磁化方向は
図1のaに双方向矢印で示されている。
【0029】 第1の強磁性層エレメント11および第2の強磁性層エレメント12は同じ材
料組成を有する。これらの材料はCoから成る。非磁性層エレメント13はAl から成る。
【0030】 第1の強磁性層エレメント11は第2の強磁性層エレメントよりも高いスイッ
チング閾値を有する。
【0031】 第2の実施例では、第1の強磁性層エレメント21はCoから成り、非磁性層
エレメント13はAlから成り、第2の強磁性層エレメント22はCoか
ら成り、これらは上下に並べられて配置されている(図2のa、bを参照)。第
1の強磁性層エレメント21はほぼ矩形の形状を有しており、長さ250nm、
幅130nm、厚さは層シーケンスの方向で10nmである。第2の強磁性層エ
レメント22も同様にほぼ矩形の断面を有しており、長さ200nm、幅130
nm、厚さは層シーケンスの方向で10nmである。非磁性層エレメント23は
第2の強磁性層エレメント22と同じ断面を有しており、厚さは層シーケンスに
対して平行に2nmである。
【0032】 第1の強磁性層エレメント21および第2の強磁性層エレメント22ではそれ
ぞれの磁化状態は各層エレメント21、22の長さに対して平行な磁化方向で取
得される。この磁化方向は図2のaに双方向矢印で示されている。
【0033】 第2の強磁性層エレメント22および非磁性層エレメント23は長さの方向で
第1の強磁性層エレメント21の中央に配置されている。こうした構成により第
1の強磁性層エレメントは第2の強磁性層エレメント22よりも高いスイッチン
グ閾値を有する。
【0034】 第3の実施例では、磁気抵抗性素子はNiFeから成る第1の強磁性層エレメ
ント31、NiFeから成る第2の強磁性層エレメント32、Alから成
る非磁性層エレメント33を有しており、これらはそれぞれ円筒形状の断面を有
している(図3のa、bを参照)。第1の強磁性層エレメント31、非磁性層エ
レメント33、第2の強磁性層エレメント32は中空円筒の主軸線の方向で積層
体として配置されている。ここで非磁性層エレメント33は第1の強磁性層エレ
メント31と第2の強磁性層エレメント32との間に配置されており、円筒の軸
線はそれぞれ一致している。
【0035】 第1の強磁性層エレメント31および第2の強磁性層エレメント32はそれぞ
れ主軸線に対して平行に10nmの厚さを有している。第1の強磁性層エレメン
ト31および第2の強磁性層エレメント32では環状の磁化状態が発生し、この
磁化状態は時計回りまたは反時計回りの方向で配向される。
【0036】 非磁性層エレメント33は主軸線に対して平行に2nmの厚さを有する。第1
の強磁性層エレメント31の外径は200nmであり、第2の強磁性層エレメン
ト32の外径は250nmであり、全層エレメントの内径は130nmである。
【0037】 こうした構成により第1の強磁性層エレメント31は第2の強磁性層エレメン
ト32よりも大きなスイッチング閾値を有する。
【0038】 同様に上下に並べられた積層体となるように配置された中空形状の層エレメン
トはそれぞれ内径または内径および外径が異なっていてもよい。
【0039】 第4の実施例では、磁気抵抗性素子はNiFeから成る第1の強磁性層エレメ
ント41、Alから成る非磁性層エレメント43、およびNiFeから成
る第2の強磁性層エレメント42が設けられており、これらはそれぞれ中空の円
筒形状を有し、かつ相互に同心に配置されている。ここで非磁性層エレメント4
3は第1の強磁性層エレメント41と第2の強磁性層エレメント42との間に配
置されている(図4のa、bを参照)。
【0040】 第1の強磁性層エレメント41は外径約270nm、内径約260nm、中空
円筒の主軸線に対して平行な高さ180nmを有する。非磁性層エレメント43
は外径約260nm、厚さ2nmであり、中空円筒の主軸線に対して平行な高さ
は少なくとも180nmである。第2の強磁性層エレメント42は外径約258
nm、内径約250nm、中空円筒の主軸線に対して平行な高さ250nmを有
する。第1の強磁性層エレメント41および非磁性層エレメント43は高さに関
して第2の強磁性層エレメント42の中央に配置されている。
【0041】 第1の強磁性層エレメント41でも第2の強磁性層エレメントでも磁化状態は
環状であり、時計回りまたは反時計回りに配向されている。この磁化状態は図4
のaに双方向矢印で示されている。
【0042】 こうした構成により第1の強磁性層エレメント41は第2の強磁性層エレメン
ト42よりも高いスイッチング閾値を有する。
【0043】 メモリセル装置、すなわち図1のaから図4のbに示されているようにメモリ
セルSとして磁気抵抗性素子を備えた装置の構造に対して、メモリ素子はラスタ
状に配置されている(図5を参照)。各メモリ素子Sは第1の線路L1と第2の
線路L2との間に接続されている。第1の線路L1は相互に並列に延在し、かつ
同様に相互に並列に延在する第2の線路に交差している。メモリ素子Sへの書き
込みを行うために、対応する線路L1および対応する第2の線路L2はそれぞれ
第1の線路L1と第2の線路L2との交点、すなわちメモリ素子Sが配置されて
いる点に充分な磁界を発生させる電流を印加し、これにより第2の強磁性層エレ
メントの磁化方向がスイッチングされる。各交点で作用する磁界はこの場合、電
流によって第1の線路L1で誘導される磁界と第2の線路L2で誘導される磁界
とが重畳されて得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの磁化方向に対し
て垂直なサイズが異なっている平面形の層エレメントを備えた磁気抵抗性素子の
平面図および断面図である。
【図2】 第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの磁化方向に対し
て平行なサイズが異なっている平面形の層エレメントを備えた磁気抵抗性素子の
平面図および断面図である。
【図3】 相互に積層された外径の異なる中空円筒形状の層エレメントを備えた磁気抵抗
性素子の平面図および断面図である。
【図4】 相互に同心に配置された高さの異なる中空円筒形状の層エレメントを備えた磁
気抵抗性素子の平面図および断面図である。
【図5】 メモリ素子としての磁気抵抗性素子を備えたメモリセル装置の部分図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月25日(2000.5.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 この課題は本発明の請求項1、4または7に記載の磁気抵抗性素子により解決
される。本発明の別の実施形態は従属請求項から得られる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 本発明の別の実施形態によれば、第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメ
ント、および第2の強磁性層エレメントはそれぞれ環状に構成されている。ここ
で第1の強磁性層エレメントの環の幅と第2の強磁性層エレメントの環の幅とは
異なっている。第1の強磁性層エレメント、非磁性層エレメント、および第2の
強磁性層エレメントは中空円筒の形状を有しており、これらの層は中空円筒の主
軸線の方向で積層されている。スイッチング磁界の形状異方性は、異なる環の幅
、すなわち第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの中空円
筒の外径と内径の差の1/2を有する幅を構成することにより実現される。第1
の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントの厚さはそれぞれ2nm
〜20nmである。第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメント
の外径は50nm〜400nmの範囲にあり、ここで第1の強磁性層エレメント
の外径および/または内径と第2の強磁性層エレメントの外径および/または内
径とは20%〜50%異なっている。別の実施形態では第1の強磁性層エレメン
トの外径は75nm〜300nmであり、第2の強磁性層エレメントの外径は1
00nm〜400nmである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 第1の強磁性層エレメントの高さは有利には50nm〜250nmであり、第
2の強磁性層エレメントの高さは80nm〜400nmである。ここで高さの差
は30nm〜150nm、少なくとも20%〜30%存在しなければならない。
別の実施形態では、第1の強磁性層エレメントの外径は70nm〜400nm、
内径は60nm〜390nm、円筒の主軸線に対して平行な高さは35nm〜1
80nmである。第2の強磁性層エレメントの外径は60nm〜390nm、内
径は50nm〜380nm、円筒の主軸線に対して平行な高さは50nm〜40
0nmである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の強磁性層エレメント(11)、非磁性層エレメント(
    13)、および第2の強磁性層エレメント(12)が設けられており、非磁性エ
    レメント(13)は第1の強磁性層エレメント(11)と第2の強磁性層エレメ
    ント(12)との間に配置されており、非磁性エレメント(13)は第1の強磁
    性層エレメント(11)および第2の強磁性層エレメント(12)に対してそれ
    ぞれ界面を有しており、 第1の強磁性層エレメント(11)および第2の強磁性層エレメント(12)
    はほぼ同じ材料を有しており、 第1の強磁性層エレメント(11)と第2の強磁性層エレメント(12)とは
    非磁性層エレメント(13)への界面に対して平行な少なくとも1つの次元で異
    なるサイズを有する、 ことを特徴とする磁気抵抗性素子。
  2. 【請求項2】 第1の強磁性層エレメント(11)および第2の強磁性層エ
    レメント(12)はそれぞれ元素Fe,Ni,Co,Cr,Mn,Gd,Dyの
    うちの少なくとも1つを有しており、 非磁性層は材料Al,NiO,HfO,TiO,NbO,SiO のうち少なくとも1つを含みかつ1nm〜4nmの範囲の厚さを有しているか、
    または材料Cu,Ag,Auのうち少なくとも1つを含みかつ2nm〜4nmの
    範囲の厚さを有する、 請求項1記載の磁気抵抗性素子。
  3. 【請求項3】 第1の強磁性層エレメント(11)、第2の強磁性層エレメ
    ント(12)、および非磁性層エレメント(13)はそれぞれ平面形の層エレメ
    ントとして構成されており、積層体として上下に並べられて配置されており、 第1の強磁性層エレメントおよび第2の強磁性層エレメントは積層体の層シー
    ケンスに対して垂直な次元でほぼ同じサイズを有する、 請求項1または2記載の磁気抵抗性素子。
  4. 【請求項4】 第1の強磁性層エレメント(11)は層シーケンスに対して
    垂直に50nm〜250nm×80nm〜400nmのサイズを有しており、層
    シーケンスに対して平行に2nm〜20nmの厚さを有しており、 第2の強磁性層エレメント(12)は層シーケンスに対して垂直に65nm〜
    350nm×80nm〜400nmのサイズを有しており、層シーケンスに対し
    て平行に2nm〜20nmの厚さを有しており、 第1の強磁性層エレメント(11)のサイズと第2の強磁性層エレメント(1
    2)のサイズとは層シーケンスに対して垂直な次元で少なくとも20%〜30%
    異なっている、 請求項3記載の磁気抵抗性素子。
  5. 【請求項5】 第1の強磁性層エレメント(31)、非磁性層エレメント(
    33)、第2の強磁性層エレメント(32)はそれぞれ中空円筒形状に構成され
    ており、第1の強磁性層エレメント(31)の外径および/または内径と第2の
    強磁性層エレメント(32)の外径および/または内径とは異なっており、 第1の強磁性層エレメント(31)、非磁性層エレメント(33)、および第
    2の強磁性層エレメント(32)は中空円筒の主軸線の方向で積層されている、
    請求項1または2記載の磁気抵抗性素子。
  6. 【請求項6】 第1の強磁性層エレメント(31)の外径は75nm〜30
    0nmであり、該第1の強磁性層エレメント(31)の厚さは円筒の主軸線に対
    して平行に2nm〜20nmであり、 第2の強磁性層エレメント(32)の外径は100nm〜400nmであり、
    該第2の強磁性層エレメント(32)の厚さは円筒の主軸線に対して平行に2n
    m〜20nmである、 請求項5記載の磁気抵抗性素子。
  7. 【請求項7】 第1の強磁性層エレメント(41)、非磁性層エレメント(
    43)、第2の強磁性層エレメント(42)はそれぞれ中空円筒として構成され
    ており、 第1の強磁性層エレメント(41)、非磁性層エレメント(43)、第2の強
    磁性層エレメント(42)は相互に同心に配置されており、非磁性層エレメント
    (43)は第1の強磁性層エレメント(41)と第2の強磁性層エレメント(4
    2)との間に配置されており、 第1の強磁性層エレメント(41)と第2の強磁性層エレメント(42)とは
    円筒の主軸線に対して平行な高さに関して異なっている、 請求項1または2記載の磁気抵抗性素子。
  8. 【請求項8】 第1の強磁性層エレメント(41)の外径は70nm〜40
    0nm、内径は60nm〜390nm、円筒の主軸線に対して平行な高さは35
    nm〜180nmであり、 第2の強磁性層エレメント(42)の外径は60nm〜390nm、内径は5
    0nm〜380nm、円筒の主軸線に対して平行な高さは50nm〜400nm
    である、 請求項7記載の磁気抵抗性素子。
  9. 【請求項9】 請求項1から8までのいずれか1項記載の磁気抵抗性素子を
    メモリ素子としてメモリセル装置内で使用する方法。
JP2000565547A 1998-08-12 1999-08-02 磁気抵抗性素子 Expired - Fee Related JP3650735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836568.3 1998-08-12
DE19836568 1998-08-12
PCT/DE1999/002387 WO2000010178A1 (de) 1998-08-12 1999-08-02 Magnetoresistives element und dessen verwendung als speicherelement in einer speicherzellenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522917A true JP2002522917A (ja) 2002-07-23
JP3650735B2 JP3650735B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=7877320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000565547A Expired - Fee Related JP3650735B2 (ja) 1998-08-12 1999-08-02 磁気抵抗性素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6577526B1 (ja)
EP (1) EP1105890B1 (ja)
JP (1) JP3650735B2 (ja)
KR (1) KR100369721B1 (ja)
CN (1) CN1182552C (ja)
DE (1) DE59903851D1 (ja)
TW (1) TW455880B (ja)
WO (1) WO2000010178A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
JP2013187257A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Corp 磁気メモリ
WO2014006898A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 株式会社デンソー 磁気センサ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100427183B1 (ko) * 2000-12-16 2004-04-17 한국전기연구원 고감도 자기 저항 소자 및 그 제조 방법
JP3661652B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-15 ソニー株式会社 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP4016101B2 (ja) * 2002-08-22 2007-12-05 国立大学法人大阪大学 磁性メモリ、磁性メモリアレイ、磁性メモリの記録方法、及び磁性メモリの読み出し方法
JP3788964B2 (ja) * 2002-09-10 2006-06-21 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3893456B2 (ja) 2002-10-18 2007-03-14 国立大学法人大阪大学 磁性メモリ及び磁性メモリアレイ
US6956257B2 (en) * 2002-11-18 2005-10-18 Carnegie Mellon University Magnetic memory element and memory device including same
JP3866649B2 (ja) * 2002-11-28 2007-01-10 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP3987924B2 (ja) * 2002-12-13 2007-10-10 国立大学法人大阪大学 磁性メモリアレイ、磁性メモリアレイの書き込み方法及び磁性メモリアレイの読み出し方法
US7027321B2 (en) * 2004-01-10 2006-04-11 Honeywell International Inc. Tunneling anisotropic magnetoresistive device and method of operation
US7120048B2 (en) * 2004-06-21 2006-10-10 Honeywell International Inc. Nonvolatile memory vertical ring bit and write-read structure
US7116575B1 (en) * 2005-03-23 2006-10-03 Honeywell International Inc. Architectures for CPP ring shaped (RS) devices
KR100647334B1 (ko) * 2005-09-01 2006-11-23 삼성전자주식회사 강유전성 정보 저장 장치 및 정보 저장/재생방법
US7868404B2 (en) * 2007-11-01 2011-01-11 Nve Corporation Vortex spin momentum transfer magnetoresistive device
DE102010055754A1 (de) * 2010-12-22 2012-06-28 Sensitec Gmbh Magnetoresistives Sensorelement
WO2021127970A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Megnetoresistive random access memory

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012444A (en) * 1990-04-04 1991-04-30 Honeywell Inc. Opposed field magnetoresistive memory sensing
US5477482A (en) 1993-10-01 1995-12-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra high density, non-volatile ferromagnetic random access memory
JP2940640B2 (ja) * 1994-11-21 1999-08-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 磁気抵抗センサ
US5541868A (en) 1995-02-21 1996-07-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Annular GMR-based memory element
US6111784A (en) * 1997-09-18 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic thin film memory element utilizing GMR effect, and recording/reproduction method using such memory element

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060236A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 磁気メモリ素子、その動作方法及びその製造方法
JP2013187257A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Corp 磁気メモリ
US8830742B2 (en) 2012-03-06 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
WO2014006898A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 株式会社デンソー 磁気センサ
JP2014029988A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Denso Corp 磁気センサ
US9823315B2 (en) 2012-07-05 2017-11-21 Denso Corporation Magnetic sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650735B2 (ja) 2005-05-25
EP1105890A1 (de) 2001-06-13
EP1105890B1 (de) 2002-12-18
US6577526B1 (en) 2003-06-10
KR100369721B1 (ko) 2003-01-30
TW455880B (en) 2001-09-21
WO2000010178A1 (de) 2000-02-24
CN1323442A (zh) 2001-11-21
KR20010085371A (ko) 2001-09-07
CN1182552C (zh) 2004-12-29
DE59903851D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3650735B2 (ja) 磁気抵抗性素子
KR101623882B1 (ko) 자기 메모리 소자
US6577124B2 (en) Magnetic field sensor with perpendicular axis sensitivity, comprising a giant magnetoresistance material or a spin tunnel junction
JP5297075B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法、並びに電流検出方法および電流検出装置
US7348589B2 (en) Low power consumption magnetic memory and magnetic information recording device
KR20210084624A (ko) 전압 제어 층간 교환 결합 자기저항 메모리 디바이스 및 그의 동작 방법
EP1911031B1 (en) A magnetoresistive device
US20020154455A1 (en) Magnetic device with a coupling layer and method of manufacturing and operation of such device
CN101861622A (zh) 具有减小的电流密度的磁性元件
JP3699954B2 (ja) 磁気メモリ
US7799581B2 (en) Methods of forming magnetic memory devices
JP2006040960A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004111887A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリデバイスならびにそれらの製造方法
US6574138B2 (en) Memory cell configuration and method for operating the configuration
EP3786957A1 (en) Tunnel magnetoresistance (tmr) element having cobalt iron and tantalum layers
WO2003032336A1 (en) Magnetic elements with magnetic flux closure, production method and memory application
KR20230117352A (ko) Z축의 자기장을 감지하기 위한 자기 저항 요소
US6967386B2 (en) Magnetic memory device
JP5057338B2 (ja) 反平行結合膜構造体、トンネル磁気抵抗素子および磁気デバイス
KR100576927B1 (ko) 자기저항 소자
CN110828657A (zh) 自旋阀和包含所述自旋阀的自旋电子器件
EP3975184A1 (en) Magnetic random access memory cell comprising a ferrimagnetic free layer
JP4899347B2 (ja) 磁気メモリ
EP3385741B1 (en) Magnetic sensor cell for measuring one- and two-dimensional magnetic fields and method for measuring said magnetic fields using the magnetic sensor cell
KR20240021190A (ko) 자성 적층막 및 자기 저항 효과 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees