JP2002521722A - 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材 - Google Patents

吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材

Info

Publication number
JP2002521722A
JP2002521722A JP2000561609A JP2000561609A JP2002521722A JP 2002521722 A JP2002521722 A JP 2002521722A JP 2000561609 A JP2000561609 A JP 2000561609A JP 2000561609 A JP2000561609 A JP 2000561609A JP 2002521722 A JP2002521722 A JP 2002521722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
microperforated
sound
absorbing material
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000561609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108933B2 (ja
JP2002521722A5 (ja
Inventor
ビー. ウッド,ケネス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002521722A publication Critical patent/JP2002521722A/ja
Publication of JP2002521722A5 publication Critical patent/JP2002521722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108933B2 publication Critical patent/JP4108933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24306Diamond or hexagonal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 微小穿孔ポリマーフィルム、ならびにそのようなフィルムを使用する吸音材を提供する。微小穿孔ポリマーフィルムは、比較的薄く可撓性であってもよく、フィルム厚さ未満の最小直径と、最小直径より大きな最大直径とを有する穴をさらに具備えることができる。吸音材の微小穿孔ポリマーフィルムは、比較的大きなフリースパン部分を有することもでき、一部の実施態様ではこれは入射音波に応答して振動してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、一般に吸音に関し、特に、吸音用微小穿孔ポリマーフィルムならび
にそのようなフィルムを使用した吸音材に関する。
【0002】発明の背景 吸音材は、音を吸収するために多くの異なる分野で幅広く使用されている。最
も一般的な吸音材は繊維を主成分としており、ガラス繊維、連続気泡ポリマーフ
ォーム、主としてポリウレタンから誘導される材料に繊維を吹き付けたもの、お
よび防音タイル(繊維状材料および/または粒子状材料の凝集物)などの繊維状
材料を使用している。このような繊維系吸音材は、音響エネルギーの間隙におけ
る摩擦的散逸に依拠するものであり、比較的広帯域の吸音に好都合に使用するこ
とができる。広帯域の吸音という利点を有するのであるが、繊維系吸音材は固有
の重大な欠点を有する。このような吸音材は、粒子状物質を放出しやすく、周囲
環境の空気の質が低下して有害となることがある。また一部の繊維系吸音材は、
熱または火に対して敏感であり、および/または耐熱/耐火性を付与するための
高価な処理が必要となる。その結果、多くの状況において繊維系吸音材は使用が
制限される。
【0003】 穿孔シートも吸音材として使用されている。通常、これらのシートは穿孔した
比較的厚い金属などの材料であり、比較的大きい穴径(例えば、1mmを超える
穴径)を有する。一般に穿孔シートは2種類の方法で使用される。穿孔シートを
単独で反射面に使用して、比較的トーンのある音の狭帯域の吸音性が得られる。
穿孔シートは、より広いスペクトルにわたって吸音性を得るために繊維状材料の
表面仕上材としても使用される。後者の場合、通常穿孔シートは保護の役割を果
たし、繊維状材料とともに吸音性を付与する。微小穿孔シート系吸音材も、吸音
性が得られると示唆されている。従来の微小穿孔シート系吸音材は、金属製また
はガラス製の比較的厚く(例えば、2mmを超える)硬質の穿孔シート、または
入射音波を受けたシートの振動を減少させる補強条片で外部から支持または補強
して提供されるより薄い穿孔シートのいずれかで使用される。
【0004】 例えばFuchsは米国特許第5,700,527号において、2〜20mm
のガラスまたは合成ガラスの比較的厚くて硬質の穿孔シートを使用する吸音材を
教示している。Fuchsは、比較的硬質の合成ガラスのより薄いシート(例え
ば厚さ0.2mm)を使用し、入射音がシートの振動を引き起こさないような方
法で厚くしたり条片に接着したりしてこれらのシートを補強することを提案して
いる。この場合、補強した薄いシートは、下にある反射面から24インチの位置
に配置される。Mnichは米国特許第5,653,386号において、航空機
エンジンの音響減衰構造の修復方法を教示している。音響減衰構造は一般に、一
方の面に穴の開いていない裏材料シート、もう一方の面には穿孔アルミニウムシ
ート(開口部直径約0.039〜0.09インチ)が接着され、さらに穿孔アル
ミニウムシートに接着された多孔質ワイヤークロスを有するアルミニウムハニカ
ムコアを具備する。Mnichによると、この音響減衰構造は、ワイヤークロス
の破損箇所を除去し、下にある穿孔アルミニウムシートに微小穿孔プラスチック
シートを接着することによって修復可能である。この方法では、微小穿孔プラス
チックシートが穿孔アルミニウムシートによって外部から支持されて複合積層構
造が形成され、元のワイヤークロスと穿孔シートの積層構造体と同様の吸音性が
得られる。
【0005】 これらの穿孔シート系吸音材は繊維系吸音材に固有のいくつかの欠点を克服す
ることができるが、これらは高価であるか、多くの用途で利用が制限されうる。
例えば、非常に厚いおよび/または非常に固い材料の使用、あるいは穿孔シート
のための補強条片または外部支持体の使用が原因となって、このようなシートを
使用する吸音材は使用が制限される。厚さ/剛性または条片/外部支持体を必要
とすることも、穿孔シートの製造が高価となる理由となる。最後に、穿孔シート
は、費用のかかる小さな直径の穿孔が必要となるか、さもないと有階調音を含む
制限された状況で使用する必要がある。例えば、広帯域の吸音を実現するために
、従来の穿孔シートでは高いアスペクト比(穴の深さと穴径の比)の穿孔を設け
る必要がある。しかし、このような小さな穴径の形成に使用されるパンチング法
、スタンピング法、またはレーザー穿孔法は非常に費用がかかる。従って、吸音
業界において、安価で用途の広い吸音材がなお求められている。本発明はこれら
とその他の要求を解決する。
【0006】発明の要約 本発明は一般に、吸音のための比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルム
とそのようなフィルムを使用する吸音材とを提供する。本発明の実施態様の1つ
による吸音材は、表面と、該表面の近くに配置される曲げ剛性が107dyn・
cm以下の微小穿孔フィルムとを具備し、該フィルムと該表面の間には空隙が形
成される。微小穿孔フィルムは、複数の微小穿孔と、空隙の少なくとも一部にわ
たるフリースパン部分とを具備する。一部の実施態様では、フリースパン部分は
可聴可聴周波数スペクトルの特定周波数の入射音波に応じて振動可能であり、同
時に吸音材は音を吸収する。
【0007】 本発明の1つの実施態様による吸音材に使用される微小穿孔ポリマーフィルム
は、厚みがあり内部に複数の微小穿孔が形成されたポリマーフィルムを含む。微
小穿孔のそれぞれは、フィルム厚さ未満の最小直径を有し、最小直径より大きな
最大直径を有する。最小直径は例えば、10〜20ミルもしくはそれ以下の範囲
となりうる。この微小穿孔ポリマーフィルムは、比較的薄くかつ可撓性であって
もよい。
【0008】 本発明の上記要約は、本発明のそれぞれの図示した実施態様およびそれぞれの
実施を説明することを意図するものではない。以下の図面および詳細な説明によ
ってこれらの実施態様がより具体的に例示される。
【0009】 本発明は種々の変型および代替形態に適用可能であり、それらの特定のものは
図示の例によって示したものであり、以下に詳細に説明する。しかし、説明する
特定の実施態様に本発明が限定されるのではないことを理解されたい。逆に、本
発明は、添付の請求の範囲によって定義される本発明の意図および範囲に含まれ
るすべての変型、同等物、および代替案を包含している。
【0010】詳細な説明 図1は、穿孔シート系吸音材を概略的に示している。一般に吸音材100は、
反射面120の近傍に配置する穿孔シート110を含み、これらの間に空隙13
0が規定される。一般に穿孔シート110は、直径がdhで長さシート110の
厚さに対応するl(エル)hの複数の穿孔または穴112を含む。後述するが、
穴径dhと長さlhならびに空隙の深さdcおよび穴112の間隔hsは、吸音材1
00の吸音性能に強い影響を与える。概念的には吸音材100は、質量成分とし
ての穴112を往復して振動する空気の栓(プラグ)114、そしてばね成分と
しての空隙130内の空気の剛性を含む共鳴系として可視化することができる。
入射音波に応答して、空気栓114が振動し、それによって音響エネルギーが運
動する空気栓114と穴112の壁面との間の摩擦により散逸する。
【0011】 図2は、穿孔シート系吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。一般に吸
音スペクトル200は、周波数の関数としての吸音材の吸音率(α)で表される
。吸音率αは、以下の関係: α(f)=1−Aref(f)/Ainc(f) [1] で表され、式中、Ainc(f)は周波数fの音波の入射振幅であり、Aref(f)
は周波数fの音波の反射振幅である。一般に吸音スペクトル200は、第1ピー
ク202における周波数Fpのピーク吸音率(αp)と、第2ピーク204と、第
1ピーク202と第2ピーク204の間で吸音率αが相対的に最小になる節の周
波数Fnとを含む。吸音スペクトルの特色または性能は、吸音率αが0.4以上
となる周波数範囲f1〜f2と、吸音率αが0.4未満となる第1ピーク202と
第2ピーク204の間の周波数範囲f2〜f3を用いて特徴づけることができる。
通常、第1ピーク幅比f2/f1(Rp)が最大化され、第一節幅比f3/f2(Rn )が最小化されることが望ましい。
【0012】 図3は、吸音に対する穴径の影響を示す表である。図3に示す垂直入射吸音率
は、IngardのNotes on Sound Absorption,C
hapter 2に示される硬質穿孔フィルム系吸音材のモデリング法を使用し
て求めた。特に、周波数の関数としての垂直入射吸音率は、穴径hd、穴長さhl (フィルムの厚さに相当する)、空隙深さcd、および穴間隔hs(例えば、図1
に図示したようなもの)のパラメータに基づいて計算した。図3は、各穴径につ
いてのピーク吸音率αp、ピーク吸音率αpが得られるピーク周波数Fp、周波数
範f1およびf2(これらの間ではαが0.4以上となる)、その幅比Rp、周波
数f2およびf3(これらの間ではαが0.4未満となる)、およびその幅比Rn
を示している。これらの結果は、穴長さすなわちフィルム厚さを10ミル(0.
25mm)として求めた。各穴径について、ピーク吸音率と最も広範囲の吸音ス
ペクトル(比Rpに基づく)を含むように穴間隔を変動させた。
【0013】 図3に見ることができるように、穴径が減少すると、吸音スペクトルの質が向
上する。従って、穿孔シートを使用する吸音材の場合、広帯域の吸音性(例えば
、Rp2.0)を得るために穿孔の直径を小さくすることが望ましい。しかし公
知の吸音材では、非常に高価なものを除けば広帯域の吸音性が実現できていない
。例えば、前述のように、従来の微小穿孔シート系吸音材では、小さなアスペク
ト比を実現するために費用のかかるレーザー穿孔による穴が必要であり、さらに
非常に固いおよび/または非常に厚い材料も必要となるか、あるい外部支持構造
または補強条片を使用して穿孔シートを補強しその振動をなくす必要がある。本
発明はこれらの不備を克服し、薄く可撓性の微小穿孔フィルムを含み広帯域の吸
音が可能である微小穿孔フィルムと、安価で広範囲の用途に使用できる吸音材と
を提供する。本明細書を読むにあたって、入射音波に応答してフィルムが振動す
ることを防止するためのフィルムの外部支持体または補強条片によるフィルム補
強を実質的に使用せずに、比較的薄く可撓性の吸音用微小穿孔ポリマーフィルム
の使用の妥当性を教示し証明することによって、本発明が従来の見識に挑むもの
であることを強調し言及しておく。
【0014】 図4は、本発明の実施態様の1つによる比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマー
フィルムを使用する例示的吸音材を示している。この例示的吸音材400は通常
、反射面420の近くに配置する比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマー反射面4
10を具備し、これらの間で空隙430が規定される。微小穿孔ポリマー反射面
410は通常、実質的に穿孔、間隙の空間、または蛇行した経路の空間を実質的
に含まない固体で連続的なポリマー材料から作製される。通常、フィルムは曲げ
剛性が約106〜107dyn・cm以下、厚さが80ミル(2mm)未満、さら
には約20ミル以下である。微小穿孔ポリマー反射面410は通常、反射面41
0の厚さ未満の最小直径の微小穿孔または穴412を含む。反射面410のポリ
マーの種類、ならびに具体的な物理的特性(例えば、厚さ、曲げ剛性、表面密度
、穴径、穴間隔、穴の形状)は後述のように変動させることができる。通常、反
射面410は、フィルム全体にわたって厚さが実質的に均一である。すなわち、
フィルムは補強または厚膜化条片が不要であり、微小穿孔近傍で発生しうる変動
を除けば厚さが均一であり、これは後述の微小穿孔形成および/またはスキン薄
層除去方法、および製造工程の通常の変型によって得ることができる。
【0015】 微小穿孔ポリマー反射面410は、多くの異なる方法によって反射面420の
近くに配置することができる。例えば、反射面410は、反射面420を含む構
造体に取り付けることができる。この場合、反射面410は構造体の端および/
または内部に取り付けることができる。反射面410は、反射面420近傍の構
造体からカーテンのようにつり下げることもできる。好都合には、この構造体で
は、外部支持体なしに微小穿孔反射面410が比較的広い面積に及ぶことができ
る。ある場合には、フィルムのフリースパン部分(すなわち、フィルムが外部構
体と接触していないフィルムの範囲)が入射音波に応答して振動するが、振動が
発生してもそれが吸音には大きく影響しないことが分かった。限定するものでは
ない例を挙げると、好適なフリースパン部分は、約100ミル(2.5mm)か
ら周囲の環境によってによって単独に決定される上限までの範囲をとることがで
きる。さらに、図示した反射面420は平坦であるが、本発明がそれに限定され
るわけではない。反射面420の輪郭は、その用途に依存して変動させることが
できる。
【0016】 前述したように、多数の要因が吸音材の吸音特性に影響する。この実施態様は
主として、穴の形状やフィルムの物理特性などの微小穿孔反射面410の特性に
関する。穴間隔、空隙深さ、および反射面420の特性などの他の要因は、特定
の用途に最適化することができる。例えば、空隙深さおよび/または反射面42
0は、任意の特定の種類の微小穿孔ポリマーフィルムの場合に吸音スペクトルを
最適化するために適合させることができる。吸音に関係する最も一般的な周波数
範囲(おおよそ100〜10000Hz)では、平均空隙深さとして0.25イ
ンチ〜6インチを選択することができる。吸音スペクトルを広くするために、空
隙深さを変動させることができる。また、ある場合、特に非垂直入射音を含む場
合では、裏材料(バッキング)の空隙を分割すると有用なこともある。所与の微
小穿孔ポリマーフィルムの場合に吸音スペクトルを最適化するために、穴間隔も
変動させることができる。多くの用途の場合、穴間隔は通常約100〜4,00
0個/平方インチの範囲である。希望するなら特定の穴のパターンを選択するこ
とができる。例えば、正方形の配列を使用することができ、あるいは互い違いの
配列(例えば、六角形の配列)を使用することもでき、これによって微小穿孔フ
ィルムの引裂き強さを向上させることができる。希望するなら穴の大きさおよび
/または間隔もフィルム全体で変動させることができる。
【0017】 穴412に関して述べると、穴412は通常、フィルム厚さよりも小さい最小
直径を有し、通常は20ミル未満である。穴の形状および断面を変化させること
ができる。穴600の断面は、例えば円形、正方形、六角形などであってもよい
。非円形の穴の場合、本明細書において直径という用語は、非円形断面と同じ面
積を有する円の直径を意味するために使用される。穴412は、従来技術と同様
に穴の長さ全体で比較的一定の断面を有することができる。ある実施態様による
と、穴412はフィルム厚さ未満の最小直径から最大直径までの範囲で変化する
直径を有する。決して網羅的なものではないが、穴の形状の具体例を図5A〜図
5Cおよび図6に示す。
【0018】 図6は特に、本発明の実施態様の1つによる例示的テーパー穴600を示して
いる。前述の穴412もこのような形状をとることができる。穴600は一般に
テーパー端部606を有し、フィルム厚さtf未満である最小直径(dn)602
と、最小直径602より大きい最大直径(dw)604とを有する。これによっ
て、穴600のアスペクト比(例えば、tf:dn)は1を超え、希望するなら実
質的に1を超える。後に詳述するが、テーパー穴(および他の穴)を安価に作製
可能な製造工程について検討する。この製造方法では、レーザー穿孔またはボー
リングなどの費用のかかる方法を使用せずに高アスペクト比を実現することがで
きる。
【0019】 例示的な穴600は通常、最小直径602近傍で縁608を形成するテーパー
端部606を一般に含む。後述するが、縁608は製造工程の結果得ることがで
きる(例えば、スキン薄層の除去の間)。通常はいくぶん不揃いであるが縁60
8は通常、長さl(エル)が4ミル以下であり、より多くの場合約1ミルであり
、その平均直径は最小直径602とほぼ等しい。穴600の最小直径602と最
大直径604は変化させることができ、これはテーパー端部606の勾配にも影
響し、最小直径602は通常フィルム厚さ未満であり、例えばフィルム厚さtf
の約50%以下、さらには35%以下にすることができる。絶対的な値で言うと
、最小直径は希望に応じて、例えば、20ミル以下、10ミル以下、6ミル以下
、さらには4ミル以下にすることができる。最大直径604はフィルム厚さtf
と比べて、小さくても、大きくても、等しくてもよい。ある実施態様では、最大
直径は最小直径602の約125%〜300%の範囲となる。
【0020】 例示的な穴600は、高アスペクト比および形状の他の特徴の両方の結果とし
て、従来の穿孔より有意な利点が得られる。この利点を説明するために、図7に
、曲げ剛性1.7×105dyn・cm、厚さ20ミルの微小穿孔ポリマーフィ
ルムで、テーパー穴600の穴間隔65ミル、最大直径32ミル、最小直径7ミ
ル、縁(リップ)約1ミルの場合について、周波数の関数としての吸音率スペク
トル700を示す。微小穿孔ポリマーフィルムの直径28mm(1120ミル)
の部分をインピーダンス管を横断するように広げることにより、公知のインピー
ダンス管試験を使用して、このスペクトル700を得た。具体的には、フィルム
が入射音に対して垂直に配置するように、両面テープを使用してフィルムの端を
インピーダンス管のフランジに接着した。インピーダンス間の密封した末端部分
によって、反射面が得られ、空隙の深さが規定された。次にフィルム試料に垂直
入射音を当て、ASTM 1050Eプロトコルを使用して周波数の関数として
の吸音率を求めた。実験的に求めた吸音率スペクトル700を前述のIngar
dのモデルを使用して作成したモデル曲線702と合わせて示しており、このモ
デル曲線は硬質微小穿孔フィルム系吸音材で、同じ空隙深さ(0.8インチ)お
よび穴間隔を有し、最小直径7ミルとフィルム厚さおよび穴の長さ1ミルを使用
したものである。図から分かるように、図7は実験データ曲線700とモデル曲
線702が非常によく一致していることを示している。図7の微小穿孔ポリマー
フィルムは、広帯域の吸音が得られ、幅比Rpが約5.5である。
【0021】 図8は、テーパー穴600の利点をさらに説明する表である。図8は、例示的
スペクトル700とIngardの式を穴断面A〜E(図6に示される)に関し
て使用して求めたモデルスペクトルとの両方について、ピーク吸音率αpとαが
0.4以上となる周波数範囲f1〜f2を示している。穴の断面A〜Eについて、
穴長さ(すなわち、穴の断面と最小直径を有する面との距離)および記載の穴断
面の平均穴径の数値をIngardモデルに代入した。例えば、穴断面Aの場合
は穴長さ20ミル(この場合、フィルムの厚さと一致する)および穴径19ミル
(記載の長さの平均穴径に対応する)を使用した。図8は、最小直径7ミルで縁
が1ミルのテーパー穴600が、直径7〜9ミルで長さ1〜5ミルであるまっす
ぐな壁面の穴と同様の特性を有することを示している。従って、例示的な穴60
0は、フィルム厚さ(20ミル)よりはるかに小さい穴長さ(例えば、1〜5ミ
ル)で有効となる。
【0022】 有効穴長さと比べて厚いフィルム厚さにすると、非常に好都合となる。例えば
、短い穴長さの音響性能を、希望するなら厚いフィルムの強度および耐久性と組
み合わせることができる。これによっていくつかの実際的な利点が得られる。例
えば、長さ10ミルで直径4ミルのまっすくな壁面の穴の場合、最適穴間隔(例
えば、1>0.4および高1p)は約20ミルである。これは、1平方インチ当
り約2500個の穴密度で、最小穴径に基づく開口面積率が約3%に相当する。
最小直径4ミルで縁1ミルのテーパー穴を使用すると、上記のものと実質的に同
等となる「最適」吸音スペクトルは、穴間隔35ミルで得ることができる。これ
は、穴密度が約800個/平方インチで、開口面積率約1%に相当する。所与の
吸音性能では、テーパー穴の使用によって可能となる非常に低い穴密度によって
、はるかに費用効果の高い製造が可能となる。また、開口面積が減少することに
よって、微細穿孔フィルムを液体の水、水蒸気、油、塵や破片などのバリアとし
て、より効果的に使用することができる。
【0023】 フィルム厚さ、表面密度、および曲げ剛性などの微小穿孔ポリマー反射面41
0の物理的特性も、吸音材を設計するための用途に依存して変動させることがで
きる。特に、ある状況ではフィルムの物理的特性によって、入射音に応答してフ
ィルムが振動しうるが、一方、振動が減少するように特性を選択することができ
、あるいは補強条片または接着剤付き条片をポリマーフィルムに取り付けなくて
もフィルムの振動する周波数を変化させることができる。後述するが、例えばポ
リマーに添加剤を混入して、反射面410の物理的特性を希望のものに変えて、
フィルムの振動を減少させたり、関心のある範囲から外れた周波数に反射面41
0の共鳴周波数をシフトさせたりすることができる。添加剤の使用によって、例
えば、フィルムの振動特性を変更しながら、実質的に均一な厚さの微小穿孔ポリ
マーフィルム(例えば、分離した材料の条片を使用せずに)を作製することがで
きる。
【0024】 図9〜図13は、種々の穴の特性および物理的特性を有する比較的薄く可撓性
の微小穿孔ポリマーフィルムを使用した吸音材の吸音スペクトルを示している。
他に明記しない限り、それそれの吸音率スペクトルは、微小穿孔ポリマーフィル
ムの直径28mmの円形部分を前述と同様の方法でインピーダンス管に広げるこ
とにより、公知のインピーダンス管試験法を使用して測定した。28mmのフリ
ースパンの使用は、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。逆に
、前述のように、フリースパンが100ミル以上の範囲の比較的薄い微小穿孔ポ
リマーフィルムを使用した吸音材も使用することができる。全体的な特性の詳細
についていは後述するが、試験したフィルムの穴には通常、前述の穴600と同
様にはテーパーが付けられていることをさらに明記しておく。一般に、図9〜図
13は、比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルムが吸音のため幅広い用途
に使用可能であり、例えば、補強条片は実質的な外部支持体をまったく使用せず
に広帯域吸音用途に使用可能であることを示している。
【0025】 図9は、曲げ剛性1.7×105dyn・cm、フィルム厚さ約20ミル、最
小直径約6ミル、縁の長さ約1ミル、穴間隔53ミルの微小穿孔ポリプロピレン
フィルムの吸音率スペクトルを示している。吸音スペクトル902、904、お
よび906のそれぞれは、記載の異なる空隙深さにおける吸音率スペクトルを示
している。図10は、いくぶん曲げ剛性が低く(5.4×104dyn・cm)
、フィルム厚さ約15ミル、最小直径約4ミル、縁の長さ約1ミル、穴間隔約4
5ミルの微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペクトルを示している。図
10の吸音スペクトル1002〜1010も、記載のように空隙深さを変化させ
たものである。図9および図10のそれぞれにおいて、吸音スペクトル406お
よび1002〜1010の第1ピーク中のノッチ920および1020は、フィ
ルムの振動(すなわち、フィルムの運動エネルギーと曲げに関するフィルムのポ
テンシャルエネルギーとの間の共鳴伝達によるフィルムの動き)のために発生し
、通常はフィルムの基本共鳴周波数(以下「共鳴周波数」とよぶ)において発生
する。フィルムの運動が、微小穿孔の壁面に対する空気の栓の運動をわずかに減
少させ、そのためその周波数における吸音率がわずかに減少することによって、
ノッチが発生すると考えられる。特に図9では、ノッチ920は約1600Hz
で発生し、図10ではノッチ1020は約1000Hzしている。
【0026】 図9および図10は、フィルムの共鳴による小さな異常であるノッチが発生す
るにもかかわらず、微小穿孔ポリプロピレンフィルムが優れた吸音性を示すこと
をはっきりと示している。例えば、図9のスペクトルはピーク幅比(Rp)が約
6〜7の範囲であり、図10のスペクトルはピーク幅比(Rp)が約5〜8の範
囲である。さらに、入射音に応答したフィルムの振動は通常、特定かつ限定され
た周波数範囲(例えば、通例フィルムの共鳴周波数において)の吸音にのみ影響
し、関心のある周波数範囲の大部分では吸音性は低下しない。例えば、図9およ
び図10、ならびに図7において、微小穿孔ポリマーフィルムによって、ノッチ
が発生するにもかかわらず比較的広帯域の吸音性が得られる。
【0027】 さらに、微小穿孔ポリマー反射面410は、非常に可撓性のフィルム(例えば
、曲げ剛性が約105dyn・cm以下のオーダー)から作製し、実質的な外部
支持体または補強ストリップを必要とせずに十分な吸音性を得ることも可能であ
る。用途に依存して、曲げ剛性のより低いフィルムでさえも、より固いフィルム
よりも優れた性能を示すことが可能である。図11は、例示的可撓性微小穿孔ポ
リウレタンフィルムの吸音スペクトルを示している。この例示的例示的ポリウレ
タンフィルムは、曲げ剛性が約4×103dyn・cm、フィルム厚さが20ミ
ル、最小直径が8ミル、縁の長さが約1ミル、穴間隔が65ミル、空隙深さが0
.8インチである。非常に可撓性の可塑化弾性ポリ塩化ビニル(PVC)フィル
ムを使用しても同様の結果が得られた。吸音率スペクトル1400から分かるよ
うに、この非常に可撓性のポリウレタンフィルムによって広帯域の吸音性が得ら
れ、Rp比として約4を得ることができる。さらに、例示的な非常に薄く可撓性
のポリウレタンフィルムの吸音率スペクトル1400では、フィルムの振動に特
徴的なノッチがみられない。振動が非常に小さいか、吸音率の低い周波数にフィ
ルムの共鳴周波数があるためにこのようなことが起こるものと考えられる。
【0028】 基本共鳴周波数でさえフィルムの振動は吸音に実質的に影響を与えないことも
あるが、場合によると、所与の周波数でのフィルム振動を小さくする、フィルム
の基本共鳴周波数をシフトさせる、または関心のある周波数範囲ではフィルムの
共鳴運動が起こる可能性の低い構成にフィルムを配置することが望ましい場合も
ある。本発明は、当技術分野で提案される強化条片を使用せずにこのような修正
を実現するための、ポリマーフィルムの物理的特性の変更方法を提供する。微小
穿孔ポリマーフィルムの振動は複雑であり、微小穿孔によって形成される空気の
経路、ならびにフィルム曲げ剛性、フィルム質量または表面密度、フィルム損失
係数(すなわち、フィルム損失弾性率と弾性率の比)、およびフィルムがどのよ
うに支持されるかなどの境界条件を含めた多数の異なる要因に依存する。フィル
ムまたはパネルなどの固体材料は、図22に示すように材料の性質および周波数
の関数として、入射音に対して異なる応答を示しうる。このような挙動は透過損
失または透過率で通常は評価され、透過損失または透過率は、材料が動くことに
よって固体材料を透過する入射音のパーセンテージを測定した値である。このよ
うな透過パラメータは穿孔材料の場合には定量的に正確ではないが、材料が微小
穿孔を含んでも含まなくても、入射音による材料の動きやすさの一般的表現とし
てこれらのパラメータを使用することができる。図22に示されるように、代表
的な3つの挙動形態が見られる。第1の形態は「剛性支配」形態と呼ばれる。こ
の形態では、フィルムの曲げ剛性に、フィルム質量と、フィルムの搭載方法によ
って設定される境界条件とを組み合わせたものが、フィルムの振動する傾向を支
配する。前述したように、通常この形態における主な振動はフィルムの基本共鳴
振動である。第2の形態は「質量支配」形態と呼ばれ、フィルム質量がその振動
特性を支配する傾向にある。最も高い周波数で発生する第3の(「臨界周波数」
)形態では、フィルムの振動の傾向は再び曲げ剛性によって支配されるが、「剛
性支配」形態とはいくぶん異なる機構によって支配される。
【0029】 挙動の種々のモードを考慮すると、フィルムの吸音スペクトルに関してのフィ
ルム振動の影響が修正されるように、微小穿孔フィルムの特性を選択的に変化さ
せることができる。例えば、剛性支配形態で作用するような方法でフィルムが配
置される場合には、フィルムの曲げ剛性が重要な役割を果たしうる。小さな穴を
無視すると、フィルムの曲げ剛性(Bs)は以下の関係に従う: Bs=Fm/(12t3) [2] 式中、Fmはフィルムの曲げ弾性率であり、tは厚さである。弾性率および/ま
たはフィルム厚さを変化させることで、曲げ剛性を変化させることができ、共鳴
周波数をシフトさせることもできる。フィルムの厚さを減少させて曲げ剛性を低
下させると、フィルムの共鳴周波数が低い方にシフトする。図9〜図10および
図12〜図13を比較することによって説明できる。前述のように、図9は曲げ
剛性が約1.7×105dyn・cmの微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音
率スペクトル902〜906を示しており、図10は曲げ剛性が約5.4×10 4 dyn・cmのより剛性の低い微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペ
クトル1002〜1010を示している。これらの図から分かるように、図10
のノッチ1020は図9のノッチ920よりも低い周波数で発生している。図1
2および図13は、さらに薄くそのためより剛性の低い微小穿孔ポリプロピレン
フィルムの吸音スペクトルを示している。図12では、ノッチ1220は800
〜1000Hzまで下がった。図13ではノッチ1320は約600Hzまで下
がった。
【0030】 フィルム曲げ剛性を変化させると吸音スペクトルのノッチの周波数をシフトさ
せることができるが(前述の通り)、ノッチの大きさにも影響を与えることがで
きる。例えば、図10のノッチ1020は、図9のノッチ920よりも明確であ
る。従って、微小穿孔フィルムの曲げ剛性は、フィルムの共鳴周波数がシフトす
るように選択することができるし、あるいは共鳴周波数におけるフィルムの振動
の大きさを変化させるように選択することもでき、それによって所望の用途にお
ける最適吸音率スペクトルを得ることができる。
【0031】 前述の議論を考慮すると、フィルムの基本共鳴周波数の周波数をシフトさせた
りあるいは大きさを変化させたりするために、曲げ剛性を操作することができる
。実際、可聴範囲において質量支配的にフィルムが作用するような低周波数でフ
ィルムの基本共鳴が発生するように、曲げ剛性を選択することができる。最後に
。フィルムの臨界周波数が可聴範囲よりもはるかに高くなるように、曲げ剛性を
選択することができる。当技術分野の教示とは対照的、非常に低い曲げ剛性(例
えば、<105dyn・cm)のフィルムでも良好な得られることにさらに言及
しておく。さらに当技術分野とは対照的に、非常に低い曲げ剛性を有する柔軟で
可撓性のフィルムは、曲げ剛性のより高いフィルムよりも優れている場合がある
。例えば、この機構による振動の影響を受けそうにない当技術分野の厚く硬質の
フィルムとは対照的に、本発明のフィルムは可聴範囲で臨界周波数振動を示す可
能性が低い。
【0032】 最も一般的には表面密度(単位面積あたりの質量)で表される固体材料の質量
は、入射音に対する材料の応答においても重要な働きをしうる。表面密度の要用
な働きについては、図11と、図12および図13を比較することによって容易
に理解できる。これらのフィルムの曲げ剛性(103〜104dyn・cmの範囲
内)は同程度であるが、図11の20ミルのポリウレタンフィルムは表面密度が
0.05g/cm2であり、図12の10ミルのポリプロピレンフィルムの0.
02g/cm2および図13の5ミルのポリプロピレンフィルムの0.01g/
cm2よりも表面密度が高い。これらを比較すると、図11の高表面密度ポリウ
レタンフィルムはノッチが発生しないが、図12および図13の2種類のより表
面密度が低いポリプロピレンフィルムではノッチが発生していることがはっきり
と分かる。図12および図13のフィルムはピーク幅比Rpが図13のフィルム
よりも高いが、これは表面密度の差というよりは穴系の差によるものである。
【0033】 フィルム質量の役割のさらなる詳細について、図22を参照にしながら議論す
る。ある条件において、固体材料の質量が入射音の応答の主要な決定要因となり
うる。「質量支配」挙動と呼ばれるこの挙動は、一般に低剛性および/または大
きなフリースパンの場合により起こりやすい。所与のフィルムの場合、質量支配
形態は剛性支配形態よりも高周波数で起こる。このような場合のフィルムの応答
は図14を参照しながら議論することができ、この図は周波数と表面密度の関数
としての透過率の表を示している。透過率は、固体フィルムが動くことによって
固体フィルムを透過する入射音のパーセンテージを表している。微小穿孔フィル
ムを透過する音の具体的なパーセンテージを定量的に使用することはできないが
(音響エネルギーは空気の穿孔も通過可能な場合)、このような方法によって、
入射音による所与の表面密度のフィルムの動きやすさの程度を、周波数の関数と
して示される。透過率はフィルムの表面密度を基準としており、質量支配形態に
おいて非常に重要であることを理解されたい。
【0034】 図14にさらに示されるように、全表面密度において、周波数が増加すると透
過率が急激に低下する。従って、高周波数範囲における吸音が最も重要である場
合は、比較的低い表面密度のフィルムで振動が最小となり、そのため優れた吸音
性能が得られる。図14は、より表面密度の高いフィルムを使用するとすべての
周波数でより低い透過率(すなわち、振動が少ない)が得られることも示してい
る。すなわち、表面密度の高いフィルムほど、入射音によって動く傾向が低くな
る。この要因は質量支配形態のより低い周波数部分のおいてさらに重要であり、
その理由はより高い周波数では、より表面密度の低いフィルムでも十分高い質量
インピーダンスを得ることができるからである。より周波数の低い場合などでは
、フィルムの質量インピーダンスを増加させるために、高表面密度のフィルム(
例えば、フィルム厚さおよび/または比重を増加させることによって)を使用す
ると好都合となりうる。しかし、フィルムを厚くすることによる表面密度の増加
は、フィルムの曲げ剛性にも影響を与えることに注意されたい。フィルム剛性を
増大させると、入射音によってフィルムが動く傾向をさらに小さくすることがで
きるが、場合によっては剛性の増加により、関心のある周波数範囲での容認でき
ない剛性支配振動が発生することがある。従って、より厚いフィルムは多くの場
合望ましくなりうるが、あらゆる場合について最良の方法であるとは言えない。
【0035】 上記の議論を考慮すると、表面密度は、微小穿孔フィルムの性能を最適化する
ための非常に有用なパラメータであることが分かる。例えば、フィルムの基本共
鳴周波数を希望の通りにシフトさせるために、表面密度を操作することができる
。あるいは、フィルムが質量支配形態で使用されるような条件の場合、入射音に
応答してフィルムが動く可能性を減少させるために表面密度を操作することがで
きる。
【0036】 フィルムの減衰能力または内部摩擦も、入射音波に応答してフィルムが振動す
る傾向に寄与する。フィルムの機械損失係数は、フィルムの内部摩擦の程度を表
し、フィルム損失弾性率とフィルム弾性率の比として定義される。高い損失係数
によって共鳴による振動振幅の減少、自由振動のより急速な減衰などのいくつか
の効果を得ることができ、これらは本発明の用途において非常に好都合である。
高損失係数(例えば、≧0.1)のフィルムは自己減衰性であり、入射音によっ
て励起されると、フィルムの運動が熱として散逸される。吸音材のフィルムは、
使用温度において十分に高い損失係数が得られるように選択することができる。
多くの用途では、少なくとも1相のガラス転移温度(Tg)が70℃以下である
ポリマーフィルムか、ミクロ不均一フィルム構造をもつように作製したポリマー
フィルムが好適である。これは、コポリマーまたはブレンドなどの材料を適切に
選択することによって可能となる。また、フィルム曲げ剛性およびフィルム表面
密度と同様に、フィルムの損失係数の向上のために、添加剤をフィルムに加える
ことができる。
【0037】 曲げ剛性、表面密度、およびフィルムの損失係数は、フィルム厚さを変化させ
ずに調節することができる。これは、フィルム厚さが設計の制限となる用途に非
常に好都合である。これらのフィルム特性は、ポリマー材料の選択および/また
は添加剤の使用によって調節することができる。場合によると、これらの特性を
独立的に変更することができる。これによって、フィルムの特性をさらにより細
かく最適化することができる。ほとんどの場合、添加剤は、程度は異なるが各特
性に影響を与える。これらの場合では、添加剤は、関心のある周波数範囲の容認
できない剛性支配または質量支配共鳴を避けるために調節される。例えば、フィ
ルム質量とフィルム剛性の両方がフィルム振動に寄与する中間周波数範囲でフィ
ルムを使用する場合、ポリマーフィルムの表面密度と曲げ剛性の両方を増大させ
るために好都合となりうる。
【0038】 表面密度に関しては、微小穿孔ポリマーフィルムの比重は、厚さを変化させず
に微小穿孔ポリマーフィルムの表面密度および周波数特性を修正するための高度
に調節可能なパラメータとなる。高比重のポリマーとしては例えばポリウレタン
およびPVCが挙げられ、一方ポリエチレンなどのポリマーは通常はより低い比
重を有する。炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸鉛カルシウム、石英、および/
またはクレイなどの添加剤を、例えば加工中のフィルムに選択的に混入して、比
重を変化させることができる。曲げ剛性に関しては、ポリマーフィルムの弾性率
が、フィルム厚さを変化させずに微小穿孔ポリマーフィルムの曲げ剛性および周
波数性能を修正するための高度に調節可能なパラメータとなる。フィルムの弾性
率を変化させるための好適な方法としては、カーボンブラック、ヒュームドシリ
カ、ガラス繊維、および種々の無機充填剤などの添加剤、ならびにその他の物質
を加工中のフィルムに混入することが挙げられる。フィルム損失係数に関しては
、本質的に高い損失係数をもつフィルム材料(例えば、ガラス転移温度が使用温
度付近の材料)を選択することができる。あるいは、要求される用途の温度で高
い損失係数が得られるように、添加剤をフィルム材料に混入することができる。
このような添加剤としては、ミクロ不均一構造が好都合に得られる添加剤、特に
1つ以上の相で本質的に高い損失係数が得られる添加剤を挙げることができる。
特に好都合であるのは、所与のポリマー材料のガラス転移温度を変化させるため
に使用することができる可塑剤として一般的に知られる添加剤を使用して、使用
温度において高い損失係数を得ることである。
【0039】 微小穿孔ポリマーフィルムのフリースパンも、任意の物理的制約に加えて所望
の吸音スペクトルを考慮して選択することができる。例えば、フィルムのフリー
スパンを増減させて、関心のある範囲の外にフィルムの基本共鳴周波数をシフト
させたり、質量支配形態と剛性支配共鳴形態の間でフィルムが運動するようにし
たりすることができる。図15は、異なるフリースパンにおけるフィルムの吸音
スペクトル1502および1504を示している。図より分かるように、より大
きなフリースパン(104mm)のフィルムのスペクトル1502はノッチが見
られないが、より小さいフリースパン(28mm)のフィルムのスペクトル15
04は約1000Hzでノッチ1520が見られる。フィルムの共鳴周波数を変
化させるために、多くの異なる方法でフリースパンを操作することができる。例
えば、フィルムとスペーシング構造体の間を周期的に接触させてフリースパンを
制御して、フィルムを固定化せずに共鳴周波数を操作することができる。これは
、例えば、フィルムを希望の大きさのより大きな枠に取り付けるか、所望の間隔
のグリッド、メッシュ、格子、または枠組みなどのスペーシング構造体とフィル
ムが接触するように配置することによって実施することができる。必ずしも必要
ではないが、希望するのであればフィルムをスペーシング構造体と接着すること
ができる。
【0040】 要約すると、本発明は、フィルムの動きによる性能の低下を最小限にしながら
吸音材として効果的に機能させるために操作可能な多数の可変部分を提供する。
これらの可変部分としては、厚さ、曲げ剛性、表面密度、および損失弾性率など
のフィルム特性、ならびにフリースパンなどの境界条件が挙げられる。これらの
可変部分の間の関係は複雑で相関がある場合もあることに注意されたい。例えば
フィルム厚さを変えると、曲げ剛性と表面密度が変化しうる。これらの可変部分
のどれが最も影響があるかは、さらに別の可変部分、例えば系のフリースパンに
依存しうる。従って、最適の設計を実現するためにこれらの可変部分は用途およ
びその他の制約(例えば、価格、重量、周囲条件に対する耐性など)を考慮に入
れて選択するべきである。
【0041】 例えば、架橋または加硫するポリマーなどの熱硬化性ポリマーなどの多くの種
類のポリマーフィルムから微小穿孔フィルムを作製することができるが、微小穿
孔フィルムを作製するための特に好都合な方法ではプラスチック材料を使用する
。図16は、本発明の実施態様の1つによる吸音用微小穿孔プラスチックポリマ
ーフィルムの製造の例示的方法を示している。ブロック1602はプラスチック
材料の作製を表している。これは、プラスチックおよび添加剤(添加する場合)
の種類の選択を含むことができる。好適なプラスチックとしては、多くの用途の
ための、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン、ポリプロピレン、およびポリ塩化ビニルを挙げることが
できる。コポリマーおよびブレンドも使用することができる。添加剤の種類およ
び量は変化させることができ、通常は所望のフィルム吸音特性、ならびにフィル
ムの他の性質、例えば、色、印刷適性、付着性、耐発煙性、難加熱性/難燃性な
どの性質を考慮に入れて選択される。前述のような添加剤は、プラスチックの曲
げ剛性および表面密度を増大させるために加えることもできる。
【0042】 プラスチック材料および添加剤の種類は、所望の穴径の均一性を考慮して選択
することもできる。例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィンでは、本明細
書に記載の方法を使用して微小穿孔フィルムを作製した場合に非常に規則的で均
一な穴が形成されることが多い。対照的に、一部のPVCプラスチックフィルム
では、不揃いの端を有する非常に不規則な穴が形成されうる。比較的大きな粒子
の添加剤を使用したプラスチックフィルムでも、不揃いの端を有する非常に不規
則な形状の穴が形成されうる。平均直径が同じである不規則な穴または規則的な
穴の吸音特性は通常は同様となることを言及しておく。実際、場合によっては、
不規則な壁面の穴が好ましい場合さえある。さらに、良好な吸音特性は、ガラス
繊維などの多いな粒径の添加剤を含むフィルムで得ることができる。添加剤の粒
径が穴径の大きさを超えることもでき、一方フィルムの吸音性能を大きく損なう
ことなしに穴の形成を調節することもできる。しかし、場合によっては、正常で
均一な穴が形成されると好都合となることがある。例えば、空気の質が特に重要
である環境では、比較的均一で正常な穴であれば、破片および粒子状物質の発生
が少なく、そのためより正常な環境が得られるため好都合である。
【0043】 ブロック1604は、プラスチック材料に穴を形成するために成形され配列し
た複数のポストを有する工具をエンボス加工可能なプラスチック材料と接触させ
ることを表しており、これによって吸音材に使用する場合に所望の吸音性が得ら
れる。エンボス加工可能なプラスチック材料は、例えば、押出エンボス加工、ま
たは圧縮エンボス加工を含むエンボス加工などの多数の異なる方法を使用した工
具と接触させることができる。エンボス加工可能なプラスチック材料は、溶融押
出物の形態で工具と接触させても、予備成形された形態のフィルムを加熱したの
ちに工具と接触させてもよい。通常は最初にプラスチック材料をプラスチック材
料の軟化点、融点、またはポリマーのガラス転移温度より高温に加熱してエンボ
ス加工可能な状態にする。続いてエンボス加工可能なプラスチック材料をポスト
工具と接触させ、工具とエンボス加工可能なプラスチックがほぼ適合させられる
。一般にこのポスト工具は、ポストが延在する基底面を含む。ポストの形状、大
きさ、および配列は、材料に形成される穴の所望の性質を考慮して適宜選択され
る。例えば、図7に示す穴のようなテーパー穴を形成するために、ポストは、所
望のフィルム厚さに対応した高さで、最大直径からポストの高さ未満の最小直径
までテーパーが付けられた端部を有するものであってもよい。
【0044】 ブロック1606は、プラスチック材料を固化させて、ポストに対応する穴を
有する固化プラスチックフィルムを形成することを表している。通常はプラスチ
ック材料を固化させながら、ポスト工具と接触させる。固化させた後、ブロック
1608に示すように固化プラスチックフィルムをポストツールから取り外す。
場合によっては、さらに加工しなくても固化プラスチックフィルムが吸音材への
使用に適していることもある。しかし、多くの場合では固化プラスチックフィル
ムは、1つ以上の穴を覆ったり部分的にふさいだりするスキン薄層を含んでいる
。これらの場合では、ブロック1610に示されるように、通常は固化プラスチ
ックフィルムから穴を覆ったり部分的にふさいだりするすべてのスキン薄層を移
動させる処理を行う。
【0045】 スキンの除去は、例えば、強制空気処理、熱風処理、火炎処理、コロナ処理、
またはプラズマ処理などの多くの種類の方法を使用して実施することができる。
このような処理では、スキン薄層と比較してフィルムのバルク部分が比較的質量
が大きいため、フィルムのバルク部分に影響を与えずにスキンが移動し除去され
る。除去処理の種類に依存して、例えばスキンは半径方向に移動して外縁を形成
するか、破片として穴から吹き飛ばされるかしてもよい。後者の場合、清浄化方
法を効率的に使用して、移動したスキンから発生するどんな小さな残留物でも除
去することができる。
【0046】 スキンを移動させるために火炎処理などの熱的移動処理を使用する場合、その
熱エネルギーはフィルムのスキンを有する側から通常は適用され、一方ヒートシ
ンクとして作用する金属面(例えば、ロール)を反対側の面と向かい合うように
配置してバルク部分から熱を奪うことができ、それによってフィルムのバルク部
分が熱的移動処理の間で変形しないようにすることができる。熱エネルギー処理
の間に、穴の開放に役立つように、フィルムを熱エネルギー処理中および/また
は処理後に張力をかけた状態で維持することができる。これは、例えばフィルム
の一方の面に陽圧または陰圧を適用することによって行うことができる。
【0047】 図17は、本発明に実施態様の1つによる微小穿孔プラスチックフィルム作製
のための例示的押出エンボス加工システムの概略図である。この例示的な押出エ
ンボス加工システム1700は一般に、エンボス加工可能プラスチックフィルム
1703が押出される押出ダイ1702を備える。一般に平坦な外面1707を
有する第1ロール1706と、外面にポスト1709を有する第2ロール170
8とを備えるニップロールシステム1704と流体的に接続された状態で押出ダ
イ1702が配置する。一般にエンボス加工可能プラスチック1703はロール
1706と1708の間を流れ、ポスト1709と適合し、固化する。次にフィ
ルム1705は、ニップロールシステム1704から貯蔵容器1712に移動さ
せられ貯蔵される。貯蔵容器1702は、例えば固化フィルムが巻取られる巻取
りロールであってもよい。あるいは、貯蔵容器1712はプラスチックフィルム
1705のカットシートを貯蔵するシート容器であってもよい。例示的システム
1700は、穿孔を覆うスキンを移動させる移動処理システム1710をさらに
備えることができる。図に示すように移動システム1710は、ニップロールシ
ステム1704と貯蔵容器1712の間にインラインで設置することができる。
あるいは、移動処理システム1710は、ラインから外れたシステムであっても
よい。この場合、貯蔵容器1712から貯蔵微小穿孔プラスチックフィルムを、
移動処理システム1710を有する別の組立ライン移動させる。ロールを主とす
る工程は非常にコストが軽減されるが、例えば、ニップロールシステムではなく
シート様の工具ポストシステムを使用する段階的工程を代わりに使用することも
できる。
【0048】 これまで議論した微小穿孔ポリマーフィルムと加工技術は多くの利点を有する
。従来の繊維状材料および穿孔シート材料と比較すると、前述の微小穿孔ポリマ
ーフィルムは製造が比較的安価であり、より広範囲の用途で使用できる。ポスト
成形の使用は、高アスペクト比の穴を形成するための比較的安価な方法である。
またポスト成形の使用は、フィルムに穿孔を形成する他の方法よりも有意に品質
に優位性が見られる。例えば、ポスト成形は、例えば、機械的パンチング法、ド
リリング法、またはボーリング法よりも破片や粒子状物質の発生が有意に少ない
。前述の方法は、連続的加工も可能であり、従来の加工方法よりも有意にコスト
を軽減することができる。
【0049】 前述の微小穿孔ポリマーフィルムは、空気の質に非常に敏感な環境や熱または
火炎への依存性が高い環境などのより広範囲の環境にも適している。例えば、多
種多様の添加剤を微小穿孔ポリマーフィルムに混入して、難燃性、耐熱性、UV
耐性などの所望の性質を得ることができる。さらに微小穿孔ポリマーフィルムに
よって、費用のかかる穴形成加工を必要とせずに、広帯域吸音性を含む効率的な
吸音性を得ることができる。比較的可撓性である性質のフィルムも、使用の自由
度が増大する。例えば、比較的可撓性のフィルムは、フィルムの他の構造体への
取り付けおよび/または取り外しが容易になる。このフィルムは、空隙および/
または空隙を規定する反射面を横断するように着脱自在に使用することもできる
。フィルムを透明にすることもでき、そのため空隙または反射面を目で見て点検
することができる。
【0050】 微小穿孔ポリマーフィルムを使用する吸音材の多くの用途の中のいくつかにつ
いてこれから議論する。しかしながら、以下に議論する少数の実施例に本発明が
限定されるものではないことを理解されたい。微小穿孔ポリマーフィルムを使用
する吸音材は、微小穿孔ポリマーフィルムと、反射面と、フィルムと反射面の間
を所望の間隔に保つスペーシング構造体とを具備するパネルなどの1つのユニッ
トとして製造することができる。あるいは、同様の吸音材パネルを反射面を使用
せずに作製することもできる。この場合は、微小穿孔ポリマーフィルム系吸音材
パネルを既存の反射面の近くに配置することができる。スペーシング構造体は、
微小穿孔フィルムの端部および/または内部と接触する単なる壁であってもよい
。他の実施態様では、既存の面とスペーシング構造体を使用して微小穿孔フィル
ム系吸音材を作製することができる。例えば、例えば自動車のボンネットの面の
一部(例えば、端部)を支持体として使用し、ボンネット面の一部(例えば、内
部)を反射面として使用して、自動車のボンネットの裏面(例えば端部)に接着
することによって微小穿孔ポリマーフィルムを取り付けることができる。さらな
る実施態様では、複数の層の微小穿孔ポリマーフィルムを、反射面付近に間隔を
あけて配置して音を吸収させることができる。
【0051】 微小穿孔ポリマーフィルムの特に好都合な使用法は、繊維状材料と組み合わせ
ることである。図18は、反射面1804の近傍に配置する微小穿孔ポリマーフ
ィルム1802を具備し、これらの間で空隙1806が規定され、空隙1806
の少なくとも一部に繊維状材料1808が配置する吸音材1800を示している
。繊維状材料1808の種類は変化させることができ、限定するものではないが
米国特許第4,118,531号および第5,298,694号に記載の種類の
ものであってもよい。繊維状材料1808は、反射面1804とフィルム180
2の間に単に配置するだけでもよいし、あるいは希望するなら微小穿孔ポリマー
フィルム1802と接着させてもよい。接着は、例えばカレンダー加工などによ
って材料を互いに部分的に溶融させて行ってもよいし、適用した接着剤を使用し
て行ってもよい。
【0052】 図19は、テーパー穴を有し、フィルム厚さ21.6ミル、最小直径4ミル、
縁1ミル、穴間隔45ミル、空隙深さ1.7インチで米国特許第5,298,6
94号に記載の熱可塑性繊維状材料が充填された吸音材1800の吸音スペクト
ル1902を示している。図19には、厚さ1.7インチの熱可塑性繊維状材料
単独の吸音スペクトル1904と、ポリマーフィルム単独の吸音スペクトル19
08も示している。図から分かるように、微小穿孔ポリマーフィルムと繊維状材
料の複合体は、繊維状材料単独または微小穿孔フィルム単独のものよりも低周波
数の吸音性が向上する。
【0053】 一般に繊維状材料1808は空隙1806内部の音速を低下させ、それによっ
て有効な空隙深さが増大し、吸音スペクトルがより低い周波数にシフトさせる。
低周波数の性能を向上させることに加えて、繊維状材料1808は、微小穿孔ポ
リマーフィルム1902の第1節付近の吸音性を増大させることもできる。空隙
1808内での繊維状材料1806の使用によって、フィルム振動を最小限にす
ることもできる。例えば、図19において、微小穿孔フィルム1802の100
0Hzにおいてノッチ1920が発生するという特性は、繊維状材料1806を
併用した場合には見られない。この場合、当技術分野の教示する硬質化支持体で
はなく繊維性材料によって振動を減衰させることによって、フィルム振動の振幅
が減少することに注意されたい。従って、優れた吸音性を備えた非常に可撓性で
適合可能な構造体を作製することができる。また、微小穿孔ポリマーフィルムと
繊維状材料の複合体は、繊維状材料を単独で使用する場合の欠点のいくつかを克
服している。例えば、微小穿孔ポリマーフィルム1802は難燃性付与のために
使用することができるし、繊維状材料1806からの粒子状汚染物質を防止する
ことができる。別の実施態様では、繊維状材料1806は、反射面1804から
離して微小穿孔ポリマーフィルム1802の外面に設置される。難燃性や汚染物
質の調整などのいくつかの利点が失われることがあるが、この実施態様ではより
高い周波数での吸音性を向上させることができる。
【0054】 図20は、本発明の別の実施態様による例示的なバリア吸音材を示している。
バリア吸音材2000は、反射面2004の近傍に配置する微小穿孔ポリマーフ
ィルム2002を備え、これらの間で空隙2006が形成され、さらに音響透過
性であり十分なバリア特性を有する比較的薄い非穿孔フィルム2008も備える
。フィルム1908は例えば、液体または粉塵粒子に対するバリアとなりうる。
このフィルム2008に使用されるポリマー材料の厚さは通常、必要な表面密度
を考慮することで選択される。一般的には、バリアフィルム2008は、十分な
音響透過性を得るために、表面密度が約0.01g/cm2以下である。好適な
厚さは通常は約5ミル以下である。フィルム2008に適した材料としては、ポ
リ塩化ビニリジン(PVDC)(例えば、Saran WrapTMであり、通常
は厚さが4ミル以下である)などのポリマー、およびポリプロピレン、ポリエチ
レン、ポリエステルなどのその他の材料が挙げられる。希望するのであれば、こ
の微小穿孔ポリマーフィルムを変化させることができる。
【0055】 通常、非穿孔バリアフィルム2008は、反射面2004と向かい合う微小穿
孔ポリマーフィルム2002の外面に配置される。この配置によってより良好な
吸音性が得られるが、希望するのであればバリアフィルム2008を微小穿孔ポ
リマーフィルム2002の内面に配置することもできる。図21は、saran TM バリアフィルムPVDCの4ミルのシートと、テーパー穴を有し、フィルム厚
さ16ミル、最小直径8ミル、縁1ミル、穴間隔65ミル、空隙深さ0.8イン
チの微小穿孔ポリプロピレンフィルムとを有する吸音材2000の吸音スペクト
ル2102を示している。図から分かるように、スペクトル2102は優れた吸
音性を示しており、特に多くの状況で好都合となりうるより低い周波数において
吸音性が優れている。より高い周波数の吸音性を望む場合も、そのような高周波
数の吸音性が得られるように微小穿孔ポリマーフィルムの特性を最適化すること
ができる。
【0056】 微小穿孔フィルム2002の近傍にバリアフィルム2008を設置する方法は
、バリアフィルム2008が振動できる状態である限り、様々に変えることがで
きる。例えば、2枚のフィルム2002および2008は、2枚のフィルム20
02および2008の間、通常は2枚のフィルム2002および2008の周辺
部分に積層用両面接着剤2010を使用して互いに取り付けることができる。あ
るいは、例えば、微小穿孔ポリマーフィルム2002の上からバリアフィルム2
008を接着することができる。どちらの場合でも、比較的類似した吸音スペク
トルが得られる。2枚のフィルム2002および2008の材料は、2枚のフィ
ルム2002および2008の間の相互作用を考慮して通常は選択される。特に
、材料の種類は、バリアフィルムの振動に決定的に影響を与える付着または固着
などの2枚のフィルム2002および2008の間の相互作用が最小限になるよ
うに選択される。例えばPVDC/PVCおよびPVDC/ポリウレタンの組み
合わせは通常避けられる。フィルム間のある程度の接触は吸音性能に悪影響を与
えない場合があるが、固着または浸潤の形態のフィルム間の密接な接触で、特に
フィルム面の大部分で接触する場合は、バリアフィルム1908が振動して音を
透過させる能力の減少が起こりうることを理解されたい。従って、これによって
吸音材の吸音性が減少し、音の反射が増加する。
【0057】 2枚のフィルム2002および2008が固着または付着する傾向は、フィル
ム表面の特性にも依存する。通常、より粗い面は2枚のフィルム間の付着または
固着を減少させる傾向にある。従って、通常バリアフィルム2008は、フィル
ム2002の最小直径を有する面よりも粗い、微小穿孔フィルム2002の最大
直径を有する面に対して配置される。
【0058】 以上に述べたように、本発明は、多数の異なる種類の微小穿孔ポリマーフィル
ム、およびそのようなフィルムを使用した吸音材に適用可能である。従って、本
発明は、前述の特定の実施例に限定されるものと見なされるべきではなく、むし
ろ添付の請求の範囲において明記される本発明のすべての態様を網羅するもので
あると理解されたい。本発明を適用可能な種々の変形、等価の方法、ならびに種
々の構造は、本明細書を検討することによって本発明に注意を向ける当業者には
容易に明らかとなるであろう。請求の範囲はこのような変形、方法、および構造
を対象とすることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の穿孔シート系吸音材を示している。
【図2】 穿孔シート系吸音材の例示的な吸音スペクトルを示している。
【図3】 吸音に対する穴径の影響を示す表である。
【図4】 本発明の実施態様の1つによる例示的吸音材を示している。
【図5A】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図5B】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図5C】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図6】 本発明の別の実施態様による例示的穴断面を示している。
【図7】 テーパー穴を有する微小穿孔ポリマーフィルムの例示的吸音スペクトルを示し
ている。
【図8】 種々の吸音スペクトル特性を示す表である。
【図9】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材
の例示的吸音スペクトルを示している。
【図10】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材
の例示的吸音スペクトルを示している。
【図11】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した吸音材の例示
的吸音スペクトルを示している。
【図12】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材
の例示的吸音スペクトルを示している。
【図13】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材
の例示的吸音スペクトルを示している。
【図14】 周波数と表面密度の関数としての透過率の表を示している。
【図15】 本発明のさらに別の実施態様による例示的吸音スペクトルを示している。
【図16】 本発明の実施態様の1つによる微小穿孔ポリマーフィルムの例示的工程を示し
ている。
【図17】 本発明の別の実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムの製造のための例示的
製造システムを示している。
【図17A】 図17の一部の拡大図である。
【図18】 本発明の別の実施態様による例示的吸音材を示している。
【図19】 本発明のいくつかの実施態様による例示的吸音率スペクトルを示している。
【図20】 本発明による別の実施態様による例示的遮断吸音材を示している。
【図21】 本発明のさらなる実施態様による種々の吸音スペクトルを示している。
【図22】 ノイズ(騒音)透過と周波数の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 2E001 DF04 GA23 HD11 JA00 JD04 KA05 LA04 MA04 4F100 AK01A AK01C AK01D AK07 AK15 AK16 AK51 AT00B BA02 BA03 BA04 DC11A DG06C GB08 GB33 JA13D JB16C JH01 JK01A YY00A YY00D 4F209 AG01 AG03 AG05 AH48 5D061 AA06 AA25 BB01

Claims (54)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面と、 曲げ剛性が107dyn・cm以下の微小穿孔ポリマーフィルムであって、該
    フィルムと該表面によってそれらの間に空隙が規定されるように該表面の近傍に
    配置される微小穿孔ポリマーフィルムと、を具備し、該フィルムは複数の微小穿
    孔と、該空隙の少なくとも一部を埋める比較的大きなフリースパン部分と、 を含む、微小穿孔ポリマーフィルム吸音材。
  2. 【請求項2】 可聴周波数スペクトル内の特定周波数の入射音波に応答して
    、前記吸音材が音を吸収し、前記微小穿孔フィルムの前記フリースパン部分が振
    動する請求項1に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  3. 【請求項3】 前記特定周波数が前記フィルムの基本共鳴周波数である請求
    項2に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  4. 【請求項4】 前記基本共鳴周波数における前記吸音材の吸音率が0.4以
    上である請求項3に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  5. 【請求項5】 前記フィルムの振動によって、前記フィルムの吸音スペクト
    ルにノッチが生じる請求項2に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  6. 【請求項6】 前記微小穿孔フィルムの厚さが80ミル未満である請求項1
    に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  7. 【請求項7】 前記微小穿孔のそれぞれの直径が最小直径20ミル以下であ
    る請求項1に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  8. 【請求項8】 前記微小穿孔フィルム全体にわたって前記微小穿孔フィルム
    の厚さが実質的に均一である請求項7に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  9. 【請求項9】 前記微小穿孔のそれぞれの最小直径が前記フィルム厚さより
    小さい請求項7に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  10. 【請求項10】 前記微小穿孔のそれぞれの最小直径が10ミル以下である
    請求項7に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  11. 【請求項11】 前記微小穿孔のそれぞれの最小直径が6ミル以下である請
    求項7に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  12. 【請求項12】 前記比較的大きなフリースパン部分の長さが100ミル以
    上である請求項1に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  13. 【請求項13】 前記微小穿孔にテーパーが付けられている請求項1に記載
    の微小穿孔フィルム吸音材。
  14. 【請求項14】 前記微小穿孔のそれぞれが最大直径と最小直径を有し、該
    最小直径が前記微小穿孔フィルムの厚さよりも小さい請求項13に記載の微小穿
    孔フィルム吸音材。
  15. 【請求項15】 前記フィルムの曲げ剛性が106dyn・cm以下である
    請求項1に記載の微小穿孔フィルム。
  16. 【請求項16】 前記フィルムの曲げ剛性が105dyn・cm以下である
    請求項1に記載の微小穿孔フィルム。
  17. 【請求項17】 前記フィルムの表面密度が約0.025g/cm2以上で
    ある請求項16に記載の微小穿孔フィルム。
  18. 【請求項18】 室温および可聴周波数において前記フィルムの機械損失係
    数が0.1以上である請求項1に記載の微小穿孔フィルム。
  19. 【請求項19】 前記フィルムが、ガラス転移温度が70℃以下である少な
    くとも1つの相を含む請求項1に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  20. 【請求項20】 前記微小穿孔フィルムが前記表面から間隔を置くようにす
    るための、前記微小穿孔フィルムと前記表面の間に配置されるスペーシング構造
    体をさらに含む請求項1に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  21. 【請求項21】 前記スペーシング構造体と、前記表面と、前記微小穿孔フ
    ィルムとが一体型ユニットである請求項20に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  22. 【請求項22】 前記微小穿孔フィルムと前記スペーシング構造体とが一体
    型ユニットである請求項20に記載の微小穿孔フィルム吸音材。
  23. 【請求項23】 前記空隙の深さが約0.25〜6インチである請求項1に
    記載の微小穿孔吸音材。
  24. 【請求項24】 厚さを有するポリマーフィルムと、 該ポリマーフィルム内で規定される複数の微小穿孔とを含み、該微小穿孔のそ
    れぞれは、該フィルムの厚さよりも小さい最小直径と、最小直径よりも大きい最
    大直径とを有する吸音材に使用される微小穿孔ポリマーフィルム。
  25. 【請求項25】 前記最小直径が前記フィルム厚さの約50%以下である請
    求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  26. 【請求項26】 前記最大直径が前記最小直径の約125%以上である請求
    項24に記載の微小穿孔フィルム。
  27. 【請求項27】 前記最大直径が前記最小直径の約200%〜300%であ
    る請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  28. 【請求項28】 前記穿孔の穴密度が約100〜4,000個/平方インチ
    である請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  29. 【請求項29】 前記フィルムの曲げ剛性が107dyn・cm以下である
    請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  30. 【請求項30】 前記フィルムの曲げ剛性が106dyn・cm以下である
    請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  31. 【請求項31】 前記フィルムの曲げ剛性が105dyn・cm以下である
    請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  32. 【請求項32】 前記フィルムの表面密度が0.025g/cm2以上であ
    る請求項31に記載の微小穿孔フィルム。
  33. 【請求項33】 前記微小穿孔のそれぞれが、前記最小直径を規定する縁を
    具備する請求項24に記載の微小穿孔フィルム。
  34. 【請求項34】 前記縁の厚さが約4ミル以下である請求項33に記載の微
    小穿孔フィルム。
  35. 【請求項35】 前記最小直径が約20ミル以下である請求項24に記載の
    微小穿孔フィルム。
  36. 【請求項36】 前記フィルム全体にわたって前記フィルム厚さが実質的に
    均一である請求項35に記載の微小穿孔フィルム。
  37. 【請求項37】 前記最小直径が約10ミル以下である請求項24に記載の
    微小穿孔フィルム。
  38. 【請求項38】 前記フィルム厚さが80ミル以下である請求項24に記載
    の微小穿孔フィルム。
  39. 【請求項39】 前記フィルム厚さが40ミル以下である請求項24に記載
    の微小穿孔フィルム。
  40. 【請求項40】 厚さを有する微小穿孔ポリマーフィルムであって、該フィ
    ルムの厚さ未満の最小直径と、最小直径よりも大きな最大直径とをそれぞれが有
    する複数の微小穿孔を規定する微小穿孔ポリマーフィルムと、 表面と、を有し、該フィルムと該表面とがそれらの間に空隙を規定するように
    該表面の近傍に該微小穿孔フィルムが配置される吸音材。
  41. 【請求項41】 吸音材用の微小穿孔プラスチックフィルムの作製方法であ
    って、 特定の吸音スペクトルが得られる微小穿孔を提供するために成形され配置され
    た複数のポストを有するポスト工具を提供する工程と、 該ポスト工具上でプラスチックをエンボス加工して、該ポストの形状に該プラ
    スチックを適合させる工程と、 該プラスチックを、該ポストの形状の複数の微小穿孔を有する固化プラスチッ
    クフィルムへと固化する工程と、 を含む方法。
  42. 【請求項42】 前記プラスチックの固化の後で、前記穴に形成されたすべ
    てのスキンを移動させる工程をさらに含む請求項41に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記フィルムの入射音に対する応答を調節するために、前
    記プラスチックの性質を選択に調節する工程をさらに含む請求項41に記載の方
    法。
  44. 【請求項44】 前記フィルムの性質を変化させる添加剤を前記プラスチッ
    ク中でさらに使用する請求項41に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記フィルムの厚さを均一に維持する添加剤を使用するこ
    とを含む請求項44に記載の方法。
  46. 【請求項46】 表面と、 該表面の近傍に配置される微小穿孔フィルムであって、該フィルムと該表面に
    よってその間に空隙が規定されるように配置し、該フィルムが複数の微小穿孔を
    含む微小穿孔フィルムと、 該微小穿孔フィルムに隣接して配置される繊維状材料と、 を具備する吸音材。
  47. 【請求項47】 前記微小穿孔フィルムの、前記表面に対向する側に前記繊
    維状材料が近接する請求項46に記載の吸音材。
  48. 【請求項48】 前記微小穿孔フィルムの、前記表面に面する側に前記繊維
    状材料が近接する請求項46に記載の吸音材。
  49. 【請求項49】 前記繊維状材料が熱可塑性繊維状材料である請求項46に
    記載の吸音材。
  50. 【請求項50】 前記微小穿孔フィルムと前記繊維状材料とが一体型ユニッ
    トである請求項46に記載の吸音材。
  51. 【請求項51】 表面と、 該表面の近傍に配置される微小穿孔ポリマーフィルムであって、該フィルムと
    該表面によってその間に空隙が規定されるように配置し、該フィルムが複数の微
    小穿孔を含む微小穿孔ポリマーフィルムと、 該微小穿孔フィルムに配置される非穿孔バリアフィルムと、 を具備する吸音材。
  52. 【請求項52】 前記微小穿孔ポリマーフィルムの、前記表面に対向する側
    に前記バリアフィルムが配置される請求項51に記載の吸音材。
  53. 【請求項53】 前記バリアフィルムの表面密度が約0.01g/cm2
    下である請求項51に記載の吸音材。
  54. 【請求項54】 前記バリアフィルムの厚さが5ミル以下である請求項51
    に記載の吸音材。
JP2000561609A 1998-07-24 1999-01-18 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材 Expired - Lifetime JP4108933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/122,240 1998-07-24
US09/122,240 US6617002B2 (en) 1998-07-24 1998-07-24 Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
PCT/US1999/000987 WO2000005707A1 (en) 1998-07-24 1999-01-18 Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521722A true JP2002521722A (ja) 2002-07-16
JP2002521722A5 JP2002521722A5 (ja) 2006-03-09
JP4108933B2 JP4108933B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=22401534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561609A Expired - Lifetime JP4108933B2 (ja) 1998-07-24 1999-01-18 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6617002B2 (ja)
EP (1) EP1101218B1 (ja)
JP (1) JP4108933B2 (ja)
AU (1) AU2323299A (ja)
CA (1) CA2337614C (ja)
DE (1) DE69902276T2 (ja)
WO (1) WO2000005707A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013028850A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 3M Innovative Properties Company Acoustic decorative material
JP2013537945A (ja) * 2010-09-14 2013-10-07 サン−ゴバン グラス フランス 吸音パネルを製造するための方法および装置
JP2016198907A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 平岡織染株式会社 吸音不燃シート
WO2016199681A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 旭硝子株式会社 フィルムおよび吸音構造体

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977109B1 (en) 1998-07-24 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
EP1202874B1 (de) 1999-08-11 2004-02-25 HP-CHEMIE PELZER RESEARCH & DEVELOPMENT Ltd. Bauteil mit hoher absorptiver wirkung über einem breiten frequenzbereich
WO2001019528A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Aradigm Corporation Pore structures for reduced pressure aerosolization
AU3300900A (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Newmat, S.A. Flexible sheet fabrics for tensile structures, method for making same, tensile false ceilings comprising same
US6598701B1 (en) 2000-06-30 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
JP5000837B2 (ja) * 2000-09-09 2012-08-15 エイチピー−ケミー ペルザー リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド 騒音低減効果の大きいフロアカバー
JP2003241762A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Koei Chemical Kogyosho:Kk 吸音マットとその製造方法
US20070292675A1 (en) * 2002-09-17 2007-12-20 Hout Penne J Polymeric foam composites that meet factory material 4880 requirements
JP4083068B2 (ja) * 2003-05-09 2008-04-30 名古屋油化株式会社 難燃性吸音材
WO2004107313A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Rion Co., Ltd. 遮音・吸音構造体、並びにこれらを適用した構造物
DE10337110A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Zeuna-Stärker GmbH & Co. KG Abgasschalldämpfer
US7314114B2 (en) * 2004-02-11 2008-01-01 Acoustics First Corporation Flat panel diffuser
JP4001588B2 (ja) * 2004-04-09 2007-10-31 株式会社林技術研究所 自動車用成形敷設内装材
ES2245240B1 (es) * 2004-06-03 2007-03-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas. Unidades de insercion microperforadas para su uso como absorbentes acusticos.
US20060065481A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lear Corporation Perforated hard trim for sound absorption
FR2881765B1 (fr) * 2005-02-08 2007-04-13 Brevetix Sarl Ensemble acoustiquement absorbant
NO322685B1 (no) * 2005-03-23 2006-11-27 Deamp As Plateelement
CN101151417B (zh) * 2005-03-30 2011-05-04 松下电器产业株式会社 吸音结构体
US20060254855A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Loftus James E Fibrous material having densified surface for improved air flow resistance and method of making
KR100645824B1 (ko) * 2005-06-14 2006-11-14 김영옥 흡음판넬
US20070012508A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Demers Christopher G Impact resistance acoustic treatment
US7276839B1 (en) * 2005-11-30 2007-10-02 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Bondable fluoropolymer film as a water block/acoustic window for environmentally isolating acoustic devices
WO2007127891A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Methods of making structured films
BRPI0710925A2 (pt) * 2006-04-27 2011-05-31 3M Innovative Properties Co pelìculas estruturadas que têm propriedades de absorção acústica
US7520370B2 (en) * 2006-05-17 2009-04-21 William Orlin Gudim Combination acoustic diffuser and absorber and method of production thereof
DK2054562T3 (da) 2006-08-10 2013-05-27 Brevetix Lydabsorberende indretning
DE102007051408A1 (de) * 2007-10-25 2009-05-28 Prelatec Gmbh Verfahren zum Bohren von Löchern definierter Geometrien mittels Laserstrahlung
DE202007017699U1 (de) * 2007-12-19 2009-02-26 VS Vereinigte Spezialmöbelfabriken GmbH & Co. KG Trennwandelement
KR101840581B1 (ko) * 2008-04-14 2018-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 흡음 시트
WO2009131855A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Hybrid sound absorbing sheet
BRPI0912585B1 (pt) * 2008-05-05 2019-03-26 3M Innovative Properties Company. Compósito acústico e método para fornecer absorção acústica e perda de transmissão
KR101709353B1 (ko) * 2008-05-22 2017-02-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 메시 층을 포함하는 다층 흡음 구조물
EP2373975B1 (en) * 2008-12-19 2020-04-01 3M Innovative Properties Company System and method for processing samples
CN102301220B (zh) 2008-12-19 2014-06-25 3M创新有限公司 用于浓缩样品的系统和方法
FR2948457B1 (fr) * 2009-07-24 2013-08-09 Canon Kk Procede de determination d'un profil d'absorption, dispositif et programme d'ordinateur associes
TWI506070B (zh) 2009-12-14 2015-11-01 3M Innovative Properties Co 微穿孔聚合物薄膜及其製造方法與用途
EP2653017A4 (en) * 2010-12-16 2017-04-26 Taras Kowalczyszyn Improved housing for containing electronic components therein
WO2012086680A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Kitamura Yoshiharu 気流を阻害しない防音板
WO2013003308A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces
WO2013003309A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces
US9194124B2 (en) 2011-12-09 2015-11-24 3M Innovative Properties Company Acoustic light panel
US8418806B1 (en) 2012-01-13 2013-04-16 Janesville Acoustics, a Unit of Jason Incorporated Sound attenuating device using an embedded layer for acoustical tuning
JP6233796B2 (ja) * 2012-07-31 2017-11-22 インターマン株式会社 携帯端末用ブース
DE102012216500A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 Hp Pelzer Holding Gmbh Mehrlagiger gelochter Schallabsorber
JP5230855B1 (ja) * 2012-09-21 2013-07-10 善治 北村 気流を許容する防音板及び防音デバイス
US9752494B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Kohler Co. Noise suppression systems
US9388731B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Kohler Co. Noise suppression system
EP2858066A3 (en) * 2013-10-03 2015-04-15 Kohler Co. Noise suppression systems
US9168476B2 (en) 2013-10-11 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Air filter comprising a microperforated film, and method of using
DE102013226792A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur akustischen und/oder fluidtechnischen Perforation eines aus einem Faserverbundkunststoff hergestellten Bauteils
FR3018384B1 (fr) * 2014-03-04 2016-03-11 Scherrer Jean Marc Ensemble d'absorption acoustique a hautes et basses frequences
NO337032B1 (no) * 2014-04-29 2016-01-04 Deamp As Lydabsorberende film
EP2945153B1 (en) * 2014-05-14 2018-10-31 Pregymix S.r.l. Rail acoustic attenuator device
DE102014214547A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von akustischen Widerständen
CN106715849B (zh) 2014-09-09 2019-10-22 3M创新有限公司 声学装置及使用其来衰减气载声能的方法
DK178443B1 (en) * 2014-12-01 2016-02-29 Dampa Aps Sound absorbing dry erase board
US10563578B2 (en) * 2015-02-18 2020-02-18 Mra Systems, Llc Acoustic liners and method of shaping an inlet of an acoustic liner
US9747883B2 (en) 2015-04-14 2017-08-29 Cadillac Products Automotive Company Acoustic insulator mat with liquid applied sprayable coating and method for making the same
DE102015209105A1 (de) 2015-05-19 2016-11-24 Hp Pelzer Holding Gmbh Leichtes akustisches Bauteil
KR102522668B1 (ko) * 2015-09-02 2023-04-18 쿠퍼스탠다드오토모티브앤인더스트리얼 주식회사 차량용 소음기
US10068563B2 (en) 2015-11-18 2018-09-04 Rpg Acoustical Systems Llc Sound absorbing panel with wedge-shaped cross-section micro-slits
US10460714B1 (en) 2016-02-05 2019-10-29 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Broadband acoustic absorbers
JP6376167B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-22 マツダ株式会社 吸音材
US11104098B2 (en) 2016-05-31 2021-08-31 Cadillac Products Automotive Company Fibrous vehicle underbody shield
WO2018037959A1 (ja) 2016-08-23 2018-03-01 富士フイルム株式会社 防音構造体、および、開口構造体
US11608291B2 (en) 2016-11-04 2023-03-21 Corning Incorporated Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
US10294596B2 (en) 2016-11-21 2019-05-21 Milliken & Company Process for forming a nonwoven composite
US10062371B2 (en) 2016-11-21 2018-08-28 Milliken & Company Nonwoven composite
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite
US10792870B2 (en) 2016-11-29 2020-10-06 Milliken & Company Process for forming a nonwoven composite
JP6757462B2 (ja) * 2017-03-27 2020-09-16 富士フイルム株式会社 防音構造体、ならびに、吸音パネルおよび調音パネル
US11402123B2 (en) 2017-06-28 2022-08-02 3M Innovative Properties Company Microperforated conduit
CN111263961A (zh) 2017-10-19 2020-06-09 3M创新有限公司 声学制品和相关方法
US10611116B2 (en) 2018-05-17 2020-04-07 Milliken & Company Nonwoven composite
EP3826845A4 (en) 2018-07-23 2022-03-09 3M Innovative Properties Company THERMAL INSULATION MATERIALS AND METHODS THEREOF
CN112714976A (zh) 2018-09-07 2021-04-27 3M创新有限公司 防火制品及相关方法
US20220165242A1 (en) 2019-04-25 2022-05-26 3M Innovative Properties Company Acoustic Articles and Methods Thereof
US11869474B2 (en) * 2020-02-10 2024-01-09 Lumenwerx Ulc. Sound absorbing light fixture
US11446980B2 (en) 2020-06-10 2022-09-20 Denso International America, Inc. HVAC system noise control
US20230290326A1 (en) 2020-09-11 2023-09-14 3M Innovative Properties Company Acoustic absorbing filler and related acoustic article
WO2022053976A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 3M Innovative Properties Company Acoustic absorbing filler and related acoustic article
EP4233043A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and assemblies
CN116830377A (zh) 2020-12-28 2023-09-29 3M创新有限公司 电池组件和方法
US11982391B2 (en) * 2021-01-14 2024-05-14 Versus Llc Percussive pressure damper
US20230027875A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Whirlpool Corporation Scrim layer on insulation
WO2023042016A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and methods of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH08166787A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nok Megurasutikku Kk 吸音材の製造方法
JPH08314468A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd 防音材
JPH09323363A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nissan Motor Co Ltd 筒部を有する成形品の成形方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621934A (en) * 1970-05-18 1971-11-23 Goodrich Co B F Acoustic wall coverings
US3782495A (en) 1972-06-08 1974-01-01 M Nassof Ceiling tile
AU1457276A (en) * 1975-06-04 1977-12-08 Scott Paper Co Perforated, embossed film to foam laminates
US4287962A (en) 1977-11-14 1981-09-08 Industrial Acoustics Company Packless silencer
SE500334C2 (sv) 1990-02-08 1994-06-06 Rockwool Ab Krökt akustikelement
US5459291A (en) 1992-09-29 1995-10-17 Schuller International, Inc. Sound absorption laminate
DE4315759C1 (de) 1993-05-11 1994-05-05 Fraunhofer Ges Forschung Schallabsorbierendes Glas- oder transparentes Kunstglasbauteil
US5560967A (en) * 1994-07-25 1996-10-01 The Excello Specialty Company Sound absorbing automotive water deflector
US5653836A (en) 1995-07-28 1997-08-05 Rohr, Inc. Method of repairing sound attenuation structure used for aircraft applications
DE19626676A1 (de) 1996-07-03 1998-01-08 Kaefer Isoliertechnik Vorrichtung zur Verminderung von Schallpegeln in Gebäuden
US5962107A (en) * 1997-10-29 1999-10-05 Johns Manville International, Inc. Perforated cellular sound absorption material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259081A (ja) * 1993-01-21 1994-09-16 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 不織布防音ウェブおよびそれにより防音する方法
JPH08166787A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nok Megurasutikku Kk 吸音材の製造方法
JPH08314468A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd 防音材
JPH09323363A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nissan Motor Co Ltd 筒部を有する成形品の成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537945A (ja) * 2010-09-14 2013-10-07 サン−ゴバン グラス フランス 吸音パネルを製造するための方法および装置
KR20130111538A (ko) * 2010-09-14 2013-10-10 쌩-고벵 글래스 프랑스 흡음 패널의 제조 방법 및 장치
KR101986387B1 (ko) * 2010-09-14 2019-06-05 쌩-고벵 글래스 프랑스 흡음 패널의 제조 방법 및 장치
WO2013028850A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 3M Innovative Properties Company Acoustic decorative material
JP2016198907A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 平岡織染株式会社 吸音不燃シート
WO2016199681A1 (ja) * 2015-06-09 2016-12-15 旭硝子株式会社 フィルムおよび吸音構造体
US10706831B2 (en) 2015-06-09 2020-07-07 AGC Inc. Film and sound-absorbing structure

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337614C (en) 2005-04-26
EP1101218B1 (en) 2002-07-24
JP4108933B2 (ja) 2008-06-25
DE69902276D1 (de) 2002-08-29
CA2337614A1 (en) 2000-02-03
US20010050197A1 (en) 2001-12-13
US6617002B2 (en) 2003-09-09
WO2000005707A1 (en) 2000-02-03
EP1101218A1 (en) 2001-05-23
AU2323299A (en) 2000-02-14
DE69902276T2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521722A (ja) 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材
US6977109B1 (en) Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
US6598701B1 (en) Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
EP2311028B1 (en) Multilayer sound absorbing sheet and method of absorbing sound
US6345688B1 (en) Method and apparatus for absorbing sound
JP2009034998A (ja) 超軽量トリム複合物
US5545861A (en) Membranous-vibration sound absorbing materials
JPH11259076A (ja) 吸音材構造
CN110249382A (zh) 隔音结构
US20120145479A1 (en) Sound absorbing body
JP2005099789A (ja) 吸音構造体およびその製造方法
JP2004037582A (ja) 吸音構造体
CA2493358A1 (en) Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
JP2007030268A (ja) 吸遮音材
JP2004117567A (ja) 防音材
JP2000081084A (ja) 振動低減方法及びディスクドライブ
JPH1088689A (ja) 吸音フィルムを部分的に貼り合わせた吸音構造体
TW201923200A (zh) 複合式吸音板
JP3727308B2 (ja) 吸音遮水マット
JP3521582B2 (ja) 吸音材
JP2016097854A (ja) 車両用トリム材による吸音構造
JP2008037214A (ja) 車両用吸音材、車両用吸音材の製造方法及び車両ルーフ部の吸音構造
JP2000062067A (ja) 振動低減材
JP2010237418A (ja) 吸音材
JP2000081083A (ja) 振動低減方法及びディスクドライブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term