JP4108933B2 - 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材 - Google Patents

吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材 Download PDF

Info

Publication number
JP4108933B2
JP4108933B2 JP2000561609A JP2000561609A JP4108933B2 JP 4108933 B2 JP4108933 B2 JP 4108933B2 JP 2000561609 A JP2000561609 A JP 2000561609A JP 2000561609 A JP2000561609 A JP 2000561609A JP 4108933 B2 JP4108933 B2 JP 4108933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sound
sound absorption
perforated
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000561609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521722A (ja
JP2002521722A5 (ja
Inventor
ビー. ウッド,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2002521722A publication Critical patent/JP2002521722A/ja
Publication of JP2002521722A5 publication Critical patent/JP2002521722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108933B2 publication Critical patent/JP4108933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/15Sheet, web, or layer weakened to permit separation through thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24306Diamond or hexagonal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、一般に吸音に関し、特に、吸音用微小穿孔ポリマーフィルムならびにそのようなフィルムを使用した吸音材に関する。
【0002】
発明の背景
吸音材は、音を吸収するために多くの異なる分野で幅広く使用されている。最も一般的な吸音材は繊維を主成分としており、ガラス繊維、連続気泡ポリマーフォーム、主としてポリウレタンから誘導される材料に繊維を吹き付けたもの、および防音タイル(繊維状材料および/または粒子状材料の凝集物)などの繊維状材料を使用している。このような繊維系吸音材は、音響エネルギーの間隙における摩擦的散逸に依拠するものであり、比較的広帯域の吸音に好都合に使用することができる。広帯域の吸音という利点を有するのであるが、繊維系吸音材は固有の重大な欠点を有する。このような吸音材は、粒子状物質を放出しやすく、周囲環境の空気の質が低下して有害となることがある。また一部の繊維系吸音材は、熱または火に対して敏感であり、および/または耐熱/耐火性を付与するための高価な処理が必要となる。その結果、多くの状況において繊維系吸音材は使用が制限される。
【0003】
穿孔シートも吸音材として使用されている。通常、これらのシートは穿孔した比較的厚い金属などの材料であり、比較的大きい穴径(例えば、1mmを超える穴径)を有する。一般に穿孔シートは2種類の方法で使用される。穿孔シートを単独で反射面に使用して、比較的トーンのある音の狭帯域の吸音性が得られる。穿孔シートは、より広いスペクトルにわたって吸音性を得るために繊維状材料の表面仕上材としても使用される。後者の場合、通常穿孔シートは保護の役割を果たし、繊維状材料とともに吸音性を付与する。微小穿孔シート系吸音材も、吸音性が得られると示唆されている。従来の微小穿孔シート系吸音材は、金属製またはガラス製の比較的厚く(例えば、2mmを超える)硬質の穿孔シート、または入射音波を受けたシートの振動を減少させる補強条片で外部から支持または補強して提供されるより薄い穿孔シートのいずれかで使用される。
【0004】
例えばFuchsは米国特許第5,700,527号において、2〜20mmのガラスまたは合成ガラスの比較的厚くて硬質の穿孔シートを使用する吸音材を教示している。Fuchsは、比較的硬質の合成ガラスのより薄いシート(例えば厚さ0.2mm)を使用し、入射音がシートの振動を引き起こさないような方法で厚くしたり条片に接着したりしてこれらのシートを補強することを提案している。この場合、補強した薄いシートは、下にある反射面から24インチの位置に配置される。Mnichは米国特許第5,653,386号において、航空機エンジンの音響減衰構造の修復方法を教示している。音響減衰構造は一般に、一方の面に穴の開いていない裏材料シート、もう一方の面には穿孔アルミニウムシート(開口部直径約0.039〜0.09インチ)が接着され、さらに穿孔アルミニウムシートに接着された多孔質ワイヤークロスを有するアルミニウムハニカムコアを具備する。Mnichによると、この音響減衰構造は、ワイヤークロスの破損箇所を除去し、下にある穿孔アルミニウムシートに微小穿孔プラスチックシートを接着することによって修復可能である。この方法では、微小穿孔プラスチックシートが穿孔アルミニウムシートによって外部から支持されて複合積層構造が形成され、元のワイヤークロスと穿孔シートの積層構造体と同様の吸音性が得られる。
【0005】
これらの穿孔シート系吸音材は繊維系吸音材に固有のいくつかの欠点を克服することができるが、これらは高価であるか、多くの用途で利用が制限されうる。例えば、非常に厚いおよび/または非常に固い材料の使用、あるいは穿孔シートのための補強条片または外部支持体の使用が原因となって、このようなシートを使用する吸音材は使用が制限される。厚さ/剛性または条片/外部支持体を必要とすることも、穿孔シートの製造が高価となる理由となる。最後に、穿孔シートは、費用のかかる小さな直径の穿孔が必要となるか、さもないと有階調音を含む制限された状況で使用する必要がある。例えば、広帯域の吸音を実現するために、従来の穿孔シートでは高いアスペクト比(穴の深さと穴径の比)の穿孔を設ける必要がある。しかし、このような小さな穴径の形成に使用されるパンチング法、スタンピング法、またはレーザー穿孔法は非常に費用がかかる。従って、吸音業界において、安価で用途の広い吸音材がなお求められている。本発明はこれらとその他の要求を解決する。
【0006】
発明の要約
本発明は一般に、吸音のための比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルムとそのようなフィルムを使用する吸音材とを提供する。本発明の実施態様の1つによる吸音材は、表面と、該表面の近くに配置される曲げ剛性が107dyn・cm以下の微小穿孔フィルムとを具備し、該フィルムと該表面の間には空隙が形成される。微小穿孔フィルムは、複数の微小穿孔と、空隙の少なくとも一部にわたるフリースパン部分とを具備する。一部の実施態様では、フリースパン部分は可聴可聴周波数スペクトルの特定周波数の入射音波に応じて振動可能であり、同時に吸音材は音を吸収する。
【0007】
本発明の1つの実施態様による吸音材に使用される微小穿孔ポリマーフィルムは、厚みがあり内部に複数の微小穿孔が形成されたポリマーフィルムを含む。微小穿孔のそれぞれは、フィルム厚さ未満の最小直径を有し、最小直径より大きな最大直径を有する。最小直径は例えば、10〜20ミルもしくはそれ以下の範囲となりうる。この微小穿孔ポリマーフィルムは、比較的薄くかつ可撓性であってもよい。
【0008】
本発明の上記要約は、本発明のそれぞれの図示した実施態様およびそれぞれの実施を説明することを意図するものではない。以下の図面および詳細な説明によってこれらの実施態様がより具体的に例示される。
【0009】
本発明は種々の変型および代替形態に適用可能であり、それらの特定のものは図示の例によって示したものであり、以下に詳細に説明する。しかし、説明する特定の実施態様に本発明が限定されるのではないことを理解されたい。逆に、本発明は、添付の請求の範囲によって定義される本発明の意図および範囲に含まれるすべての変型、同等物、および代替案を包含している。
【0010】
詳細な説明
図1は、穿孔シート系吸音材を概略的に示している。一般に吸音材100は、反射面120の近傍に配置する穿孔シート110を含み、これらの間に空隙130が規定される。一般に穿孔シート110は、直径がdhで長さシート110の厚さに対応するl(エル)hの複数の穿孔または穴112を含む。後述するが、穴径dhと長さlhならびに空隙の深さdcおよび穴112の間隔hsは、吸音材100の吸音性能に強い影響を与える。概念的には吸音材100は、質量成分としての穴112を往復して振動する空気の栓(プラグ)114、そしてばね成分としての空隙130内の空気の剛性を含む共鳴系として可視化することができる。入射音波に応答して、空気栓114が振動し、それによって音響エネルギーが運動する空気栓114と穴112の壁面との間の摩擦により散逸する。
【0011】
図2は、穿孔シート系吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。一般に吸音スペクトル200は、周波数の関数としての吸音材の吸音率(α)で表される。吸音率αは、以下の関係:
α(f)=1−Aref(f)/Ainc(f) [1]
で表され、式中、Ainc(f)は周波数fの音波の入射振幅であり、Aref(f)は周波数fの音波の反射振幅である。一般に吸音スペクトル200は、第1ピーク202における周波数Fpのピーク吸音率(αp)と、第2ピーク204と、第1ピーク202と第2ピーク204の間で吸音率αが相対的に最小になる節の周波数Fnとを含む。吸音スペクトルの特色または性能は、吸音率αが0.4以上となる周波数範囲f1〜f2と、吸音率αが0.4未満となる第1ピーク202と第2ピーク204の間の周波数範囲f2〜f3を用いて特徴づけることができる。通常、第1ピーク幅比f2/f1(Rp)が最大化され、第一節幅比f3/f2(Rn)が最小化されることが望ましい。
【0012】
図3は、吸音に対する穴径の影響を示す表である。図3に示す垂直入射吸音率は、IngardのNotes on Sound Absorption,Chapter 2に示される硬質穿孔フィルム系吸音材のモデリング法を使用して求めた。特に、周波数の関数としての垂直入射吸音率は、穴径hd、穴長さhl(フィルムの厚さに相当する)、空隙深さcd、および穴間隔hs(例えば、図1に図示したようなもの)のパラメータに基づいて計算した。図3は、各穴径についてのピーク吸音率αp、ピーク吸音率αpが得られるピーク周波数Fp、周波数範f1およびf2(これらの間ではαが0.4以上となる)、その幅比Rp、周波数f2およびf3(これらの間ではαが0.4未満となる)、およびその幅比Rnを示している。これらの結果は、穴長さすなわちフィルム厚さを10ミル(0.25mm)として求めた。各穴径について、ピーク吸音率と最も広範囲の吸音スペクトル(比Rpに基づく)を含むように穴間隔を変動させた。
【0013】
図3に見ることができるように、穴径が減少すると、吸音スペクトルの質が向上する。従って、穿孔シートを使用する吸音材の場合、広帯域の吸音性(例えば、Rp2.0)を得るために穿孔の直径を小さくすることが望ましい。しかし公知の吸音材では、非常に高価なものを除けば広帯域の吸音性が実現できていない。例えば、前述のように、従来の微小穿孔シート系吸音材では、小さなアスペクト比を実現するために費用のかかるレーザー穿孔による穴が必要であり、さらに非常に固いおよび/または非常に厚い材料も必要となるか、あるい外部支持構造または補強条片を使用して穿孔シートを補強しその振動をなくす必要がある。本発明はこれらの不備を克服し、薄く可撓性の微小穿孔フィルムを含み広帯域の吸音が可能である微小穿孔フィルムと、安価で広範囲の用途に使用できる吸音材とを提供する。本明細書を読むにあたって、入射音波に応答してフィルムが振動することを防止するためのフィルムの外部支持体または補強条片によるフィルム補強を実質的に使用せずに、比較的薄く可撓性の吸音用微小穿孔ポリマーフィルムの使用の妥当性を教示し証明することによって、本発明が従来の見識に挑むものであることを強調し言及しておく。
【0014】
図4は、本発明の実施態様の1つによる比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルムを使用する例示的吸音材を示している。この例示的吸音材400は通常、反射面420の近くに配置する比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマー反射面410を具備し、これらの間で空隙430が規定される。微小穿孔ポリマー反射面410は通常、実質的に穿孔、間隙の空間、または蛇行した経路の空間を実質的に含まない固体で連続的なポリマー材料から作製される。通常、フィルムは曲げ剛性が約106〜107dyn・cm以下、厚さが80ミル(2mm)未満、さらには約20ミル以下である。微小穿孔ポリマー反射面410は通常、反射面410の厚さ未満の最小直径の微小穿孔または穴412を含む。反射面410のポリマーの種類、ならびに具体的な物理的特性(例えば、厚さ、曲げ剛性、表面密度、穴径、穴間隔、穴の形状)は後述のように変動させることができる。通常、反射面410は、フィルム全体にわたって厚さが実質的に均一である。すなわち、フィルムは補強または厚膜化条片が不要であり、微小穿孔近傍で発生しうる変動を除けば厚さが均一であり、これは後述の微小穿孔形成および/またはスキン薄層除去方法、および製造工程の通常の変型によって得ることができる。
【0015】
微小穿孔ポリマー反射面410は、多くの異なる方法によって反射面420の近くに配置することができる。例えば、反射面410は、反射面420を含む構造体に取り付けることができる。この場合、反射面410は構造体の端および/または内部に取り付けることができる。反射面410は、反射面420近傍の構造体からカーテンのようにつり下げることもできる。好都合には、この構造体では、外部支持体なしに微小穿孔反射面410が比較的広い面積に及ぶことができる。ある場合には、フィルムのフリースパン部分(すなわち、フィルムが外部構体と接触していないフィルムの範囲)が入射音波に応答して振動するが、振動が発生してもそれが吸音には大きく影響しないことが分かった。限定するものではない例を挙げると、好適なフリースパン部分は、約100ミル(2.5mm)から周囲の環境によってによって単独に決定される上限までの範囲をとることができる。さらに、図示した反射面420は平坦であるが、本発明がそれに限定されるわけではない。反射面420の輪郭は、その用途に依存して変動させることができる。
【0016】
前述したように、多数の要因が吸音材の吸音特性に影響する。この実施態様は主として、穴の形状やフィルムの物理特性などの微小穿孔反射面410の特性に関する。穴間隔、空隙深さ、および反射面420の特性などの他の要因は、特定の用途に最適化することができる。例えば、空隙深さおよび/または反射面420は、任意の特定の種類の微小穿孔ポリマーフィルムの場合に吸音スペクトルを最適化するために適合させることができる。吸音に関係する最も一般的な周波数範囲(おおよそ100〜10000Hz)では、平均空隙深さとして0.25インチ〜6インチを選択することができる。吸音スペクトルを広くするために、空隙深さを変動させることができる。また、ある場合、特に非垂直入射音を含む場合では、裏材料(バッキング)の空隙を分割すると有用なこともある。所与の微小穿孔ポリマーフィルムの場合に吸音スペクトルを最適化するために、穴間隔も変動させることができる。多くの用途の場合、穴間隔は通常約100〜4,000個/平方インチの範囲である。希望するなら特定の穴のパターンを選択することができる。例えば、正方形の配列を使用することができ、あるいは互い違いの配列(例えば、六角形の配列)を使用することもでき、これによって微小穿孔フィルムの引裂き強さを向上させることができる。希望するなら穴の大きさおよび/または間隔もフィルム全体で変動させることができる。
【0017】
穴412に関して述べると、穴412は通常、フィルム厚さよりも小さい最小直径を有し、通常は20ミル未満である。穴の形状および断面を変化させることができる。穴600の断面は、例えば円形、正方形、六角形などであってもよい。非円形の穴の場合、本明細書において直径という用語は、非円形断面と同じ面積を有する円の直径を意味するために使用される。穴412は、従来技術と同様に穴の長さ全体で比較的一定の断面を有することができる。ある実施態様によると、穴412はフィルム厚さ未満の最小直径から最大直径までの範囲で変化する直径を有する。決して網羅的なものではないが、穴の形状の具体例を図5A〜図5Cおよび図6に示す。
【0018】
図6は特に、本発明の実施態様の1つによる例示的テーパー穴600を示している。前述の穴412もこのような形状をとることができる。穴600は一般にテーパー端部606を有し、フィルム厚さtf未満である最小直径(dn)602と、最小直径602より大きい最大直径(dw)604とを有する。これによって、穴600のアスペクト比(例えば、tf:dn)は1を超え、希望するなら実質的に1を超える。後に詳述するが、テーパー穴(および他の穴)を安価に作製可能な製造工程について検討する。この製造方法では、レーザー穿孔またはボーリングなどの費用のかかる方法を使用せずに高アスペクト比を実現することができる。
【0019】
例示的な穴600は通常、最小直径602近傍で縁608を形成するテーパー端部606を一般に含む。後述するが、縁608は製造工程の結果得ることができる(例えば、スキン薄層の除去の間)。通常はいくぶん不揃いであるが縁608は通常、長さl(エル)が4ミル以下であり、より多くの場合約1ミルであり、その平均直径は最小直径602とほぼ等しい。穴600の最小直径602と最大直径604は変化させることができ、これはテーパー端部606の勾配にも影響し、最小直径602は通常フィルム厚さ未満であり、例えばフィルム厚さtfの約50%以下、さらには35%以下にすることができる。絶対的な値で言うと、最小直径は希望に応じて、例えば、20ミル以下、10ミル以下、6ミル以下、さらには4ミル以下にすることができる。最大直径604はフィルム厚さtfと比べて、小さくても、大きくても、等しくてもよい。ある実施態様では、最大直径は最小直径602の約125%〜300%の範囲となる。
【0020】
例示的な穴600は、高アスペクト比および形状の他の特徴の両方の結果として、従来の穿孔より有意な利点が得られる。この利点を説明するために、図7に、曲げ剛性1.7×105dyn・cm、厚さ20ミルの微小穿孔ポリマーフィルムで、テーパー穴600の穴間隔65ミル、最大直径32ミル、最小直径7ミル、縁(リップ)約1ミルの場合について、周波数の関数としての吸音率スペクトル700を示す。微小穿孔ポリマーフィルムの直径28mm(1120ミル)の部分をインピーダンス管を横断するように広げることにより、公知のインピーダンス管試験を使用して、このスペクトル700を得た。具体的には、フィルムが入射音に対して垂直に配置するように、両面テープを使用してフィルムの端をインピーダンス管のフランジに接着した。インピーダンス間の密封した末端部分によって、反射面が得られ、空隙の深さが規定された。次にフィルム試料に垂直入射音を当て、ASTM 1050Eプロトコルを使用して周波数の関数としての吸音率を求めた。実験的に求めた吸音率スペクトル700を前述のIngardのモデルを使用して作成したモデル曲線702と合わせて示しており、このモデル曲線は硬質微小穿孔フィルム系吸音材で、同じ空隙深さ(0.8インチ)および穴間隔を有し、最小直径7ミルとフィルム厚さおよび穴の長さ1ミルを使用したものである。図から分かるように、図7は実験データ曲線700とモデル曲線702が非常によく一致していることを示している。図7の微小穿孔ポリマーフィルムは、広帯域の吸音が得られ、幅比Rpが約5.5である。
【0021】
図8は、テーパー穴600の利点をさらに説明する表である。図8は、例示的スペクトル700とIngardの式を穴断面A〜E(図6に示される)に関して使用して求めたモデルスペクトルとの両方について、ピーク吸音率αpとαが0.4以上となる周波数範囲f1〜f2を示している。穴の断面A〜Eについて、穴長さ(すなわち、穴の断面と最小直径を有する面との距離)および記載の穴断面の平均穴径の数値をIngardモデルに代入した。例えば、穴断面Aの場合は穴長さ20ミル(この場合、フィルムの厚さと一致する)および穴径19ミル(記載の長さの平均穴径に対応する)を使用した。図8は、最小直径7ミルで縁が1ミルのテーパー穴600が、直径7〜9ミルで長さ1〜5ミルであるまっすぐな壁面の穴と同様の特性を有することを示している。従って、例示的な穴600は、フィルム厚さ(20ミル)よりはるかに小さい穴長さ(例えば、1〜5ミル)で有効となる。
【0022】
有効穴長さと比べて厚いフィルム厚さにすると、非常に好都合となる。例えば、短い穴長さの音響性能を、希望するなら厚いフィルムの強度および耐久性と組み合わせることができる。これによっていくつかの実際的な利点が得られる。例えば、長さ10ミルで直径4ミルのまっすくな壁面の穴の場合、最適穴間隔(例えば、1>0.4および高1p)は約20ミルである。これは、1平方インチ当り約2500個の穴密度で、最小穴径に基づく開口面積率が約3%に相当する。最小直径4ミルで縁1ミルのテーパー穴を使用すると、上記のものと実質的に同等となる「最適」吸音スペクトルは、穴間隔35ミルで得ることができる。これは、穴密度が約800個/平方インチで、開口面積率約1%に相当する。所与の吸音性能では、テーパー穴の使用によって可能となる非常に低い穴密度によって、はるかに費用効果の高い製造が可能となる。また、開口面積が減少することによって、微細穿孔フィルムを液体の水、水蒸気、油、塵や破片などのバリアとして、より効果的に使用することができる。
【0023】
フィルム厚さ、表面密度、および曲げ剛性などの微小穿孔ポリマー反射面410の物理的特性も、吸音材を設計するための用途に依存して変動させることができる。特に、ある状況ではフィルムの物理的特性によって、入射音に応答してフィルムが振動しうるが、一方、振動が減少するように特性を選択することができ、あるいは補強条片または接着剤付き条片をポリマーフィルムに取り付けなくてもフィルムの振動する周波数を変化させることができる。後述するが、例えばポリマーに添加剤を混入して、反射面410の物理的特性を希望のものに変えて、フィルムの振動を減少させたり、関心のある範囲から外れた周波数に反射面410の共鳴周波数をシフトさせたりすることができる。添加剤の使用によって、例えば、フィルムの振動特性を変更しながら、実質的に均一な厚さの微小穿孔ポリマーフィルム(例えば、分離した材料の条片を使用せずに)を作製することができる。
【0024】
図9〜図13は、種々の穴の特性および物理的特性を有する比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルムを使用した吸音材の吸音スペクトルを示している。他に明記しない限り、それそれの吸音率スペクトルは、微小穿孔ポリマーフィルムの直径28mmの円形部分を前述と同様の方法でインピーダンス管に広げることにより、公知のインピーダンス管試験法を使用して測定した。28mmのフリースパンの使用は、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。逆に、前述のように、フリースパンが100ミル以上の範囲の比較的薄い微小穿孔ポリマーフィルムを使用した吸音材も使用することができる。全体的な特性の詳細についていは後述するが、試験したフィルムの穴には通常、前述の穴600と同様にはテーパーが付けられていることをさらに明記しておく。一般に、図9〜図13は、比較的薄く可撓性の微小穿孔ポリマーフィルムが吸音のため幅広い用途に使用可能であり、例えば、補強条片は実質的な外部支持体をまったく使用せずに広帯域吸音用途に使用可能であることを示している。
【0025】
図9は、曲げ剛性1.7×105dyn・cm、フィルム厚さ約20ミル、最小直径約6ミル、縁の長さ約1ミル、穴間隔53ミルの微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペクトルを示している。吸音スペクトル902、904、および906のそれぞれは、記載の異なる空隙深さにおける吸音率スペクトルを示している。図10は、いくぶん曲げ剛性が低く(5.4×104dyn・cm)、フィルム厚さ約15ミル、最小直径約4ミル、縁の長さ約1ミル、穴間隔約45ミルの微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペクトルを示している。図10の吸音スペクトル1002〜1010も、記載のように空隙深さを変化させたものである。図9および図10のそれぞれにおいて、吸音スペクトル406および1002〜1010の第1ピーク中のノッチ920および1020は、フィルムの振動(すなわち、フィルムの運動エネルギーと曲げに関するフィルムのポテンシャルエネルギーとの間の共鳴伝達によるフィルムの動き)のために発生し、通常はフィルムの基本共鳴周波数(以下「共鳴周波数」とよぶ)において発生する。フィルムの運動が、微小穿孔の壁面に対する空気の栓の運動をわずかに減少させ、そのためその周波数における吸音率がわずかに減少することによって、ノッチが発生すると考えられる。特に図9では、ノッチ920は約1600Hzで発生し、図10ではノッチ1020は約1000Hzしている。
【0026】
図9および図10は、フィルムの共鳴による小さな異常であるノッチが発生するにもかかわらず、微小穿孔ポリプロピレンフィルムが優れた吸音性を示すことをはっきりと示している。例えば、図9のスペクトルはピーク幅比(Rp)が約6〜7の範囲であり、図10のスペクトルはピーク幅比(Rp)が約5〜8の範囲である。さらに、入射音に応答したフィルムの振動は通常、特定かつ限定された周波数範囲(例えば、通例フィルムの共鳴周波数において)の吸音にのみ影響し、関心のある周波数範囲の大部分では吸音性は低下しない。例えば、図9および図10、ならびに図7において、微小穿孔ポリマーフィルムによって、ノッチが発生するにもかかわらず比較的広帯域の吸音性が得られる。
【0027】
さらに、微小穿孔ポリマー反射面410は、非常に可撓性のフィルム(例えば、曲げ剛性が約105dyn・cm以下のオーダー)から作製し、実質的な外部支持体または補強ストリップを必要とせずに十分な吸音性を得ることも可能である。用途に依存して、曲げ剛性のより低いフィルムでさえも、より固いフィルムよりも優れた性能を示すことが可能である。図11は、例示的可撓性微小穿孔ポリウレタンフィルムの吸音スペクトルを示している。この例示的例示的ポリウレタンフィルムは、曲げ剛性が約4×103dyn・cm、フィルム厚さが20ミル、最小直径が8ミル、縁の長さが約1ミル、穴間隔が65ミル、空隙深さが0.8インチである。非常に可撓性の可塑化弾性ポリ塩化ビニル(PVC)フィルムを使用しても同様の結果が得られた。吸音率スペクトル1400から分かるように、この非常に可撓性のポリウレタンフィルムによって広帯域の吸音性が得られ、Rp比として約4を得ることができる。さらに、例示的な非常に薄く可撓性のポリウレタンフィルムの吸音率スペクトル1400では、フィルムの振動に特徴的なノッチがみられない。振動が非常に小さいか、吸音率の低い周波数にフィルムの共鳴周波数があるためにこのようなことが起こるものと考えられる。
【0028】
基本共鳴周波数でさえフィルムの振動は吸音に実質的に影響を与えないこともあるが、場合によると、所与の周波数でのフィルム振動を小さくする、フィルムの基本共鳴周波数をシフトさせる、または関心のある周波数範囲ではフィルムの共鳴運動が起こる可能性の低い構成にフィルムを配置することが望ましい場合もある。本発明は、当技術分野で提案される強化条片を使用せずにこのような修正を実現するための、ポリマーフィルムの物理的特性の変更方法を提供する。微小穿孔ポリマーフィルムの振動は複雑であり、微小穿孔によって形成される空気の経路、ならびにフィルム曲げ剛性、フィルム質量または表面密度、フィルム損失係数(すなわち、フィルム損失弾性率と弾性率の比)、およびフィルムがどのように支持されるかなどの境界条件を含めた多数の異なる要因に依存する。フィルムまたはパネルなどの固体材料は、図22に示すように材料の性質および周波数の関数として、入射音に対して異なる応答を示しうる。このような挙動は透過損失または透過率で通常は評価され、透過損失または透過率は、材料が動くことによって固体材料を透過する入射音のパーセンテージを測定した値である。このような透過パラメータは穿孔材料の場合には定量的に正確ではないが、材料が微小穿孔を含んでも含まなくても、入射音による材料の動きやすさの一般的表現としてこれらのパラメータを使用することができる。図22に示されるように、代表的な3つの挙動形態が見られる。第1の形態は「剛性支配」形態と呼ばれる。この形態では、フィルムの曲げ剛性に、フィルム質量と、フィルムの搭載方法によって設定される境界条件とを組み合わせたものが、フィルムの振動する傾向を支配する。前述したように、通常この形態における主な振動はフィルムの基本共鳴振動である。第2の形態は「質量支配」形態と呼ばれ、フィルム質量がその振動特性を支配する傾向にある。最も高い周波数で発生する第3の(「臨界周波数」)形態では、フィルムの振動の傾向は再び曲げ剛性によって支配されるが、「剛性支配」形態とはいくぶん異なる機構によって支配される。
【0029】
挙動の種々のモードを考慮すると、フィルムの吸音スペクトルに関してのフィルム振動の影響が修正されるように、微小穿孔フィルムの特性を選択的に変化させることができる。例えば、剛性支配形態で作用するような方法でフィルムが配置される場合には、フィルムの曲げ剛性が重要な役割を果たしうる。小さな穴を無視すると、フィルムの曲げ剛性(Bs)は以下の関係に従う:
s=Fm/(12t3) [2]
式中、Fmはフィルムの曲げ弾性率であり、tは厚さである。弾性率および/またはフィルム厚さを変化させることで、曲げ剛性を変化させることができ、共鳴周波数をシフトさせることもできる。フィルムの厚さを減少させて曲げ剛性を低下させると、フィルムの共鳴周波数が低い方にシフトする。図9〜図10および図12〜図13を比較することによって説明できる。前述のように、図9は曲げ剛性が約1.7×105dyn・cmの微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペクトル902〜906を示しており、図10は曲げ剛性が約5.4×104dyn・cmのより剛性の低い微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音率スペクトル1002〜1010を示している。これらの図から分かるように、図10のノッチ1020は図9のノッチ920よりも低い周波数で発生している。図12および図13は、さらに薄くそのためより剛性の低い微小穿孔ポリプロピレンフィルムの吸音スペクトルを示している。図12では、ノッチ1220は800〜1000Hzまで下がった。図13ではノッチ1320は約600Hzまで下がった。
【0030】
フィルム曲げ剛性を変化させると吸音スペクトルのノッチの周波数をシフトさせることができるが(前述の通り)、ノッチの大きさにも影響を与えることができる。例えば、図10のノッチ1020は、図9のノッチ920よりも明確である。従って、微小穿孔フィルムの曲げ剛性は、フィルムの共鳴周波数がシフトするように選択することができるし、あるいは共鳴周波数におけるフィルムの振動の大きさを変化させるように選択することもでき、それによって所望の用途における最適吸音率スペクトルを得ることができる。
【0031】
前述の議論を考慮すると、フィルムの基本共鳴周波数の周波数をシフトさせたりあるいは大きさを変化させたりするために、曲げ剛性を操作することができる。実際、可聴範囲において質量支配的にフィルムが作用するような低周波数でフィルムの基本共鳴が発生するように、曲げ剛性を選択することができる。最後に。フィルムの臨界周波数が可聴範囲よりもはるかに高くなるように、曲げ剛性を選択することができる。当技術分野の教示とは対照的、非常に低い曲げ剛性(例えば、<105dyn・cm)のフィルムでも良好な得られることにさらに言及しておく。さらに当技術分野とは対照的に、非常に低い曲げ剛性を有する柔軟で可撓性のフィルムは、曲げ剛性のより高いフィルムよりも優れている場合がある。例えば、この機構による振動の影響を受けそうにない当技術分野の厚く硬質のフィルムとは対照的に、本発明のフィルムは可聴範囲で臨界周波数振動を示す可能性が低い。
【0032】
最も一般的には表面密度(単位面積あたりの質量)で表される固体材料の質量は、入射音に対する材料の応答においても重要な働きをしうる。表面密度の要用な働きについては、図11と、図12および図13を比較することによって容易に理解できる。これらのフィルムの曲げ剛性(103〜104dyn・cmの範囲内)は同程度であるが、図11の20ミルのポリウレタンフィルムは表面密度が0.05g/cm2であり、図12の10ミルのポリプロピレンフィルムの0.02g/cm2および図13の5ミルのポリプロピレンフィルムの0.01g/cm2よりも表面密度が高い。これらを比較すると、図11の高表面密度ポリウレタンフィルムはノッチが発生しないが、図12および図13の2種類のより表面密度が低いポリプロピレンフィルムではノッチが発生していることがはっきりと分かる。図12および図13のフィルムはピーク幅比Rpが図13のフィルムよりも高いが、これは表面密度の差というよりは穴系の差によるものである。
【0033】
フィルム質量の役割のさらなる詳細について、図22を参照にしながら議論する。ある条件において、固体材料の質量が入射音の応答の主要な決定要因となりうる。「質量支配」挙動と呼ばれるこの挙動は、一般に低剛性および/または大きなフリースパンの場合により起こりやすい。所与のフィルムの場合、質量支配形態は剛性支配形態よりも高周波数で起こる。このような場合のフィルムの応答は図14を参照しながら議論することができ、この図は周波数と表面密度の関数としての透過率の表を示している。透過率は、固体フィルムが動くことによって固体フィルムを透過する入射音のパーセンテージを表している。微小穿孔フィルムを透過する音の具体的なパーセンテージを定量的に使用することはできないが(音響エネルギーは空気の穿孔も通過可能な場合)、このような方法によって、入射音による所与の表面密度のフィルムの動きやすさの程度を、周波数の関数として示される。透過率はフィルムの表面密度を基準としており、質量支配形態において非常に重要であることを理解されたい。
【0034】
図14にさらに示されるように、全表面密度において、周波数が増加すると透過率が急激に低下する。従って、高周波数範囲における吸音が最も重要である場合は、比較的低い表面密度のフィルムで振動が最小となり、そのため優れた吸音性能が得られる。図14は、より表面密度の高いフィルムを使用するとすべての周波数でより低い透過率(すなわち、振動が少ない)が得られることも示している。すなわち、表面密度の高いフィルムほど、入射音によって動く傾向が低くなる。この要因は質量支配形態のより低い周波数部分のおいてさらに重要であり、その理由はより高い周波数では、より表面密度の低いフィルムでも十分高い質量インピーダンスを得ることができるからである。より周波数の低い場合などでは、フィルムの質量インピーダンスを増加させるために、高表面密度のフィルム(例えば、フィルム厚さおよび/または比重を増加させることによって)を使用すると好都合となりうる。しかし、フィルムを厚くすることによる表面密度の増加は、フィルムの曲げ剛性にも影響を与えることに注意されたい。フィルム剛性を増大させると、入射音によってフィルムが動く傾向をさらに小さくすることができるが、場合によっては剛性の増加により、関心のある周波数範囲での容認できない剛性支配振動が発生することがある。従って、より厚いフィルムは多くの場合望ましくなりうるが、あらゆる場合について最良の方法であるとは言えない。
【0035】
上記の議論を考慮すると、表面密度は、微小穿孔フィルムの性能を最適化するための非常に有用なパラメータであることが分かる。例えば、フィルムの基本共鳴周波数を希望の通りにシフトさせるために、表面密度を操作することができる。あるいは、フィルムが質量支配形態で使用されるような条件の場合、入射音に応答してフィルムが動く可能性を減少させるために表面密度を操作することができる。
【0036】
フィルムの減衰能力または内部摩擦も、入射音波に応答してフィルムが振動する傾向に寄与する。フィルムの機械損失係数は、フィルムの内部摩擦の程度を表し、フィルム損失弾性率とフィルム弾性率の比として定義される。高い損失係数によって共鳴による振動振幅の減少、自由振動のより急速な減衰などのいくつかの効果を得ることができ、これらは本発明の用途において非常に好都合である。高損失係数(例えば、≧0.1)のフィルムは自己減衰性であり、入射音によって励起されると、フィルムの運動が熱として散逸される。吸音材のフィルムは、使用温度において十分に高い損失係数が得られるように選択することができる。多くの用途では、少なくとも1相のガラス転移温度(Tg)が70℃以下であるポリマーフィルムか、ミクロ不均一フィルム構造をもつように作製したポリマーフィルムが好適である。これは、コポリマーまたはブレンドなどの材料を適切に選択することによって可能となる。また、フィルム曲げ剛性およびフィルム表面密度と同様に、フィルムの損失係数の向上のために、添加剤をフィルムに加えることができる。
【0037】
曲げ剛性、表面密度、およびフィルムの損失係数は、フィルム厚さを変化させずに調節することができる。これは、フィルム厚さが設計の制限となる用途に非常に好都合である。これらのフィルム特性は、ポリマー材料の選択および/または添加剤の使用によって調節することができる。場合によると、これらの特性を独立的に変更することができる。これによって、フィルムの特性をさらにより細かく最適化することができる。ほとんどの場合、添加剤は、程度は異なるが各特性に影響を与える。これらの場合では、添加剤は、関心のある周波数範囲の容認できない剛性支配または質量支配共鳴を避けるために調節される。例えば、フィルム質量とフィルム剛性の両方がフィルム振動に寄与する中間周波数範囲でフィルムを使用する場合、ポリマーフィルムの表面密度と曲げ剛性の両方を増大させるために好都合となりうる。
【0038】
表面密度に関しては、微小穿孔ポリマーフィルムの比重は、厚さを変化させずに微小穿孔ポリマーフィルムの表面密度および周波数特性を修正するための高度に調節可能なパラメータとなる。高比重のポリマーとしては例えばポリウレタンおよびPVCが挙げられ、一方ポリエチレンなどのポリマーは通常はより低い比重を有する。炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸鉛カルシウム、石英、および/またはクレイなどの添加剤を、例えば加工中のフィルムに選択的に混入して、比重を変化させることができる。曲げ剛性に関しては、ポリマーフィルムの弾性率が、フィルム厚さを変化させずに微小穿孔ポリマーフィルムの曲げ剛性および周波数性能を修正するための高度に調節可能なパラメータとなる。フィルムの弾性率を変化させるための好適な方法としては、カーボンブラック、ヒュームドシリカ、ガラス繊維、および種々の無機充填剤などの添加剤、ならびにその他の物質を加工中のフィルムに混入することが挙げられる。フィルム損失係数に関しては、本質的に高い損失係数をもつフィルム材料(例えば、ガラス転移温度が使用温度付近の材料)を選択することができる。あるいは、要求される用途の温度で高い損失係数が得られるように、添加剤をフィルム材料に混入することができる。このような添加剤としては、ミクロ不均一構造が好都合に得られる添加剤、特に1つ以上の相で本質的に高い損失係数が得られる添加剤を挙げることができる。特に好都合であるのは、所与のポリマー材料のガラス転移温度を変化させるために使用することができる可塑剤として一般的に知られる添加剤を使用して、使用温度において高い損失係数を得ることである。
【0039】
微小穿孔ポリマーフィルムのフリースパンも、任意の物理的制約に加えて所望の吸音スペクトルを考慮して選択することができる。例えば、フィルムのフリースパンを増減させて、関心のある範囲の外にフィルムの基本共鳴周波数をシフトさせたり、質量支配形態と剛性支配共鳴形態の間でフィルムが運動するようにしたりすることができる。図15は、異なるフリースパンにおけるフィルムの吸音スペクトル1502および1504を示している。図より分かるように、より大きなフリースパン(104mm)のフィルムのスペクトル1502はノッチが見られないが、より小さいフリースパン(28mm)のフィルムのスペクトル1504は約1000Hzでノッチ1520が見られる。フィルムの共鳴周波数を変化させるために、多くの異なる方法でフリースパンを操作することができる。例えば、フィルムとスペーシング構造体の間を周期的に接触させてフリースパンを制御して、フィルムを固定化せずに共鳴周波数を操作することができる。これは、例えば、フィルムを希望の大きさのより大きな枠に取り付けるか、所望の間隔のグリッド、メッシュ、格子、または枠組みなどのスペーシング構造体とフィルムが接触するように配置することによって実施することができる。必ずしも必要ではないが、希望するのであればフィルムをスペーシング構造体と接着することができる。
【0040】
要約すると、本発明は、フィルムの動きによる性能の低下を最小限にしながら吸音材として効果的に機能させるために操作可能な多数の可変部分を提供する。これらの可変部分としては、厚さ、曲げ剛性、表面密度、および損失弾性率などのフィルム特性、ならびにフリースパンなどの境界条件が挙げられる。これらの可変部分の間の関係は複雑で相関がある場合もあることに注意されたい。例えばフィルム厚さを変えると、曲げ剛性と表面密度が変化しうる。これらの可変部分のどれが最も影響があるかは、さらに別の可変部分、例えば系のフリースパンに依存しうる。従って、最適の設計を実現するためにこれらの可変部分は用途およびその他の制約(例えば、価格、重量、周囲条件に対する耐性など)を考慮に入れて選択するべきである。
【0041】
例えば、架橋または加硫するポリマーなどの熱硬化性ポリマーなどの多くの種類のポリマーフィルムから微小穿孔フィルムを作製することができるが、微小穿孔フィルムを作製するための特に好都合な方法ではプラスチック材料を使用する。図16は、本発明の実施態様の1つによる吸音用微小穿孔プラスチックポリマーフィルムの製造の例示的方法を示している。ブロック1602はプラスチック材料の作製を表している。これは、プラスチックおよび添加剤(添加する場合)の種類の選択を含むことができる。好適なプラスチックとしては、多くの用途のための、ポリオレフィン、ポリエステル、ナイロン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリプロピレン、およびポリ塩化ビニルを挙げることができる。コポリマーおよびブレンドも使用することができる。添加剤の種類および量は変化させることができ、通常は所望のフィルム吸音特性、ならびにフィルムの他の性質、例えば、色、印刷適性、付着性、耐発煙性、難加熱性/難燃性などの性質を考慮に入れて選択される。前述のような添加剤は、プラスチックの曲げ剛性および表面密度を増大させるために加えることもできる。
【0042】
プラスチック材料および添加剤の種類は、所望の穴径の均一性を考慮して選択することもできる。例えば、ポリプロピレンなどのポリオレフィンでは、本明細書に記載の方法を使用して微小穿孔フィルムを作製した場合に非常に規則的で均一な穴が形成されることが多い。対照的に、一部のPVCプラスチックフィルムでは、不揃いの端を有する非常に不規則な穴が形成されうる。比較的大きな粒子の添加剤を使用したプラスチックフィルムでも、不揃いの端を有する非常に不規則な形状の穴が形成されうる。平均直径が同じである不規則な穴または規則的な穴の吸音特性は通常は同様となることを言及しておく。実際、場合によっては、不規則な壁面の穴が好ましい場合さえある。さらに、良好な吸音特性は、ガラス繊維などの多いな粒径の添加剤を含むフィルムで得ることができる。添加剤の粒径が穴径の大きさを超えることもでき、一方フィルムの吸音性能を大きく損なうことなしに穴の形成を調節することもできる。しかし、場合によっては、正常で均一な穴が形成されると好都合となることがある。例えば、空気の質が特に重要である環境では、比較的均一で正常な穴であれば、破片および粒子状物質の発生が少なく、そのためより正常な環境が得られるため好都合である。
【0043】
ブロック1604は、プラスチック材料に穴を形成するために成形され配列した複数のポストを有する工具をエンボス加工可能なプラスチック材料と接触させることを表しており、これによって吸音材に使用する場合に所望の吸音性が得られる。エンボス加工可能なプラスチック材料は、例えば、押出エンボス加工、または圧縮エンボス加工を含むエンボス加工などの多数の異なる方法を使用した工具と接触させることができる。エンボス加工可能なプラスチック材料は、溶融押出物の形態で工具と接触させても、予備成形された形態のフィルムを加熱したのちに工具と接触させてもよい。通常は最初にプラスチック材料をプラスチック材料の軟化点、融点、またはポリマーのガラス転移温度より高温に加熱してエンボス加工可能な状態にする。続いてエンボス加工可能なプラスチック材料をポスト工具と接触させ、工具とエンボス加工可能なプラスチックがほぼ適合させられる。一般にこのポスト工具は、ポストが延在する基底面を含む。ポストの形状、大きさ、および配列は、材料に形成される穴の所望の性質を考慮して適宜選択される。例えば、図7に示す穴のようなテーパー穴を形成するために、ポストは、所望のフィルム厚さに対応した高さで、最大直径からポストの高さ未満の最小直径までテーパーが付けられた端部を有するものであってもよい。
【0044】
ブロック1606は、プラスチック材料を固化させて、ポストに対応する穴を有する固化プラスチックフィルムを形成することを表している。通常はプラスチック材料を固化させながら、ポスト工具と接触させる。固化させた後、ブロック1608に示すように固化プラスチックフィルムをポストツールから取り外す。場合によっては、さらに加工しなくても固化プラスチックフィルムが吸音材への使用に適していることもある。しかし、多くの場合では固化プラスチックフィルムは、1つ以上の穴を覆ったり部分的にふさいだりするスキン薄層を含んでいる。これらの場合では、ブロック1610に示されるように、通常は固化プラスチックフィルムから穴を覆ったり部分的にふさいだりするすべてのスキン薄層を移動させる処理を行う。
【0045】
スキンの除去は、例えば、強制空気処理、熱風処理、火炎処理、コロナ処理、またはプラズマ処理などの多くの種類の方法を使用して実施することができる。このような処理では、スキン薄層と比較してフィルムのバルク部分が比較的質量が大きいため、フィルムのバルク部分に影響を与えずにスキンが移動し除去される。除去処理の種類に依存して、例えばスキンは半径方向に移動して外縁を形成するか、破片として穴から吹き飛ばされるかしてもよい。後者の場合、清浄化方法を効率的に使用して、移動したスキンから発生するどんな小さな残留物でも除去することができる。
【0046】
スキンを移動させるために火炎処理などの熱的移動処理を使用する場合、その熱エネルギーはフィルムのスキンを有する側から通常は適用され、一方ヒートシンクとして作用する金属面(例えば、ロール)を反対側の面と向かい合うように配置してバルク部分から熱を奪うことができ、それによってフィルムのバルク部分が熱的移動処理の間で変形しないようにすることができる。熱エネルギー処理の間に、穴の開放に役立つように、フィルムを熱エネルギー処理中および/または処理後に張力をかけた状態で維持することができる。これは、例えばフィルムの一方の面に陽圧または陰圧を適用することによって行うことができる。
【0047】
図17は、本発明に実施態様の1つによる微小穿孔プラスチックフィルム作製のための例示的押出エンボス加工システムの概略図である。この例示的な押出エンボス加工システム1700は一般に、エンボス加工可能プラスチックフィルム1703が押出される押出ダイ1702を備える。一般に平坦な外面1707を有する第1ロール1706と、外面にポスト1709を有する第2ロール1708とを備えるニップロールシステム1704と流体的に接続された状態で押出ダイ1702が配置する。一般にエンボス加工可能プラスチック1703はロール1706と1708の間を流れ、ポスト1709と適合し、固化する。次にフィルム1705は、ニップロールシステム1704から貯蔵容器1712に移動させられ貯蔵される。貯蔵容器1702は、例えば固化フィルムが巻取られる巻取りロールであってもよい。あるいは、貯蔵容器1712はプラスチックフィルム1705のカットシートを貯蔵するシート容器であってもよい。例示的システム1700は、穿孔を覆うスキンを移動させる移動処理システム1710をさらに備えることができる。図に示すように移動システム1710は、ニップロールシステム1704と貯蔵容器1712の間にインラインで設置することができる。あるいは、移動処理システム1710は、ラインから外れたシステムであってもよい。この場合、貯蔵容器1712から貯蔵微小穿孔プラスチックフィルムを、移動処理システム1710を有する別の組立ライン移動させる。ロールを主とする工程は非常にコストが軽減されるが、例えば、ニップロールシステムではなくシート様の工具ポストシステムを使用する段階的工程を代わりに使用することもできる。
【0048】
これまで議論した微小穿孔ポリマーフィルムと加工技術は多くの利点を有する。従来の繊維状材料および穿孔シート材料と比較すると、前述の微小穿孔ポリマーフィルムは製造が比較的安価であり、より広範囲の用途で使用できる。ポスト成形の使用は、高アスペクト比の穴を形成するための比較的安価な方法である。またポスト成形の使用は、フィルムに穿孔を形成する他の方法よりも有意に品質に優位性が見られる。例えば、ポスト成形は、例えば、機械的パンチング法、ドリリング法、またはボーリング法よりも破片や粒子状物質の発生が有意に少ない。前述の方法は、連続的加工も可能であり、従来の加工方法よりも有意にコストを軽減することができる。
【0049】
前述の微小穿孔ポリマーフィルムは、空気の質に非常に敏感な環境や熱または火炎への依存性が高い環境などのより広範囲の環境にも適している。例えば、多種多様の添加剤を微小穿孔ポリマーフィルムに混入して、難燃性、耐熱性、UV耐性などの所望の性質を得ることができる。さらに微小穿孔ポリマーフィルムによって、費用のかかる穴形成加工を必要とせずに、広帯域吸音性を含む効率的な吸音性を得ることができる。比較的可撓性である性質のフィルムも、使用の自由度が増大する。例えば、比較的可撓性のフィルムは、フィルムの他の構造体への取り付けおよび/または取り外しが容易になる。このフィルムは、空隙および/または空隙を規定する反射面を横断するように着脱自在に使用することもできる。フィルムを透明にすることもでき、そのため空隙または反射面を目で見て点検することができる。
【0050】
微小穿孔ポリマーフィルムを使用する吸音材の多くの用途の中のいくつかについてこれから議論する。しかしながら、以下に議論する少数の実施例に本発明が限定されるものではないことを理解されたい。微小穿孔ポリマーフィルムを使用する吸音材は、微小穿孔ポリマーフィルムと、反射面と、フィルムと反射面の間を所望の間隔に保つスペーシング構造体とを具備するパネルなどの1つのユニットとして製造することができる。あるいは、同様の吸音材パネルを反射面を使用せずに作製することもできる。この場合は、微小穿孔ポリマーフィルム系吸音材パネルを既存の反射面の近くに配置することができる。スペーシング構造体は、微小穿孔フィルムの端部および/または内部と接触する単なる壁であってもよい。他の実施態様では、既存の面とスペーシング構造体を使用して微小穿孔フィルム系吸音材を作製することができる。例えば、例えば自動車のボンネットの面の一部(例えば、端部)を支持体として使用し、ボンネット面の一部(例えば、内部)を反射面として使用して、自動車のボンネットの裏面(例えば端部)に接着することによって微小穿孔ポリマーフィルムを取り付けることができる。さらなる実施態様では、複数の層の微小穿孔ポリマーフィルムを、反射面付近に間隔をあけて配置して音を吸収させることができる。
【0051】
微小穿孔ポリマーフィルムの特に好都合な使用法は、繊維状材料と組み合わせることである。図18は、反射面1804の近傍に配置する微小穿孔ポリマーフィルム1802を具備し、これらの間で空隙1806が規定され、空隙1806の少なくとも一部に繊維状材料1808が配置する吸音材1800を示している。繊維状材料1808の種類は変化させることができ、限定するものではないが米国特許第4,118,531号および第5,298,694号に記載の種類のものであってもよい。繊維状材料1808は、反射面1804とフィルム1802の間に単に配置するだけでもよいし、あるいは希望するなら微小穿孔ポリマーフィルム1802と接着させてもよい。接着は、例えばカレンダー加工などによって材料を互いに部分的に溶融させて行ってもよいし、適用した接着剤を使用して行ってもよい。
【0052】
図19は、テーパー穴を有し、フィルム厚さ21.6ミル、最小直径4ミル、縁1ミル、穴間隔45ミル、空隙深さ1.7インチで米国特許第5,298,694号に記載の熱可塑性繊維状材料が充填された吸音材1800の吸音スペクトル1902を示している。図19には、厚さ1.7インチの熱可塑性繊維状材料単独の吸音スペクトル1904と、ポリマーフィルム単独の吸音スペクトル1908も示している。図から分かるように、微小穿孔ポリマーフィルムと繊維状材料の複合体は、繊維状材料単独または微小穿孔フィルム単独のものよりも低周波数の吸音性が向上する。
【0053】
一般に繊維状材料1808は空隙1806内部の音速を低下させ、それによって有効な空隙深さが増大し、吸音スペクトルがより低い周波数にシフトさせる。低周波数の性能を向上させることに加えて、繊維状材料1808は、微小穿孔ポリマーフィルム1902の第1節付近の吸音性を増大させることもできる。空隙1808内での繊維状材料1806の使用によって、フィルム振動を最小限にすることもできる。例えば、図19において、微小穿孔フィルム1802の1000Hzにおいてノッチ1920が発生するという特性は、繊維状材料1806を併用した場合には見られない。この場合、当技術分野の教示する硬質化支持体ではなく繊維性材料によって振動を減衰させることによって、フィルム振動の振幅が減少することに注意されたい。従って、優れた吸音性を備えた非常に可撓性で適合可能な構造体を作製することができる。また、微小穿孔ポリマーフィルムと繊維状材料の複合体は、繊維状材料を単独で使用する場合の欠点のいくつかを克服している。例えば、微小穿孔ポリマーフィルム1802は難燃性付与のために使用することができるし、繊維状材料1806からの粒子状汚染物質を防止することができる。別の実施態様では、繊維状材料1806は、反射面1804から離して微小穿孔ポリマーフィルム1802の外面に設置される。難燃性や汚染物質の調整などのいくつかの利点が失われることがあるが、この実施態様ではより高い周波数での吸音性を向上させることができる。
【0054】
図20は、本発明の別の実施態様による例示的なバリア吸音材を示している。バリア吸音材2000は、反射面2004の近傍に配置する微小穿孔ポリマーフィルム2002を備え、これらの間で空隙2006が形成され、さらに音響透過性であり十分なバリア特性を有する比較的薄い非穿孔フィルム2008も備える。フィルム1908は例えば、液体または粉塵粒子に対するバリアとなりうる。このフィルム2008に使用されるポリマー材料の厚さは通常、必要な表面密度を考慮することで選択される。一般的には、バリアフィルム2008は、十分な音響透過性を得るために、表面密度が約0.01g/cm2以下である。好適な厚さは通常は約5ミル以下である。フィルム2008に適した材料としては、ポリ塩化ビニリジン(PVDC)(例えば、Saran WrapTMであり、通常は厚さが4ミル以下である)などのポリマー、およびポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどのその他の材料が挙げられる。希望するのであれば、この微小穿孔ポリマーフィルムを変化させることができる。
【0055】
通常、非穿孔バリアフィルム2008は、反射面2004と向かい合う微小穿孔ポリマーフィルム2002の外面に配置される。この配置によってより良好な吸音性が得られるが、希望するのであればバリアフィルム2008を微小穿孔ポリマーフィルム2002の内面に配置することもできる。図21は、saranTMバリアフィルムPVDCの4ミルのシートと、テーパー穴を有し、フィルム厚さ16ミル、最小直径8ミル、縁1ミル、穴間隔65ミル、空隙深さ0.8インチの微小穿孔ポリプロピレンフィルムとを有する吸音材2000の吸音スペクトル2102を示している。図から分かるように、スペクトル2102は優れた吸音性を示しており、特に多くの状況で好都合となりうるより低い周波数において吸音性が優れている。より高い周波数の吸音性を望む場合も、そのような高周波数の吸音性が得られるように微小穿孔ポリマーフィルムの特性を最適化することができる。
【0056】
微小穿孔フィルム2002の近傍にバリアフィルム2008を設置する方法は、バリアフィルム2008が振動できる状態である限り、様々に変えることができる。例えば、2枚のフィルム2002および2008は、2枚のフィルム2002および2008の間、通常は2枚のフィルム2002および2008の周辺部分に積層用両面接着剤2010を使用して互いに取り付けることができる。あるいは、例えば、微小穿孔ポリマーフィルム2002の上からバリアフィルム2008を接着することができる。どちらの場合でも、比較的類似した吸音スペクトルが得られる。2枚のフィルム2002および2008の材料は、2枚のフィルム2002および2008の間の相互作用を考慮して通常は選択される。特に、材料の種類は、バリアフィルムの振動に決定的に影響を与える付着または固着などの2枚のフィルム2002および2008の間の相互作用が最小限になるように選択される。例えばPVDC/PVCおよびPVDC/ポリウレタンの組み合わせは通常避けられる。フィルム間のある程度の接触は吸音性能に悪影響を与えない場合があるが、固着または浸潤の形態のフィルム間の密接な接触で、特にフィルム面の大部分で接触する場合は、バリアフィルム1908が振動して音を透過させる能力の減少が起こりうることを理解されたい。従って、これによって吸音材の吸音性が減少し、音の反射が増加する。
【0057】
2枚のフィルム2002および2008が固着または付着する傾向は、フィルム表面の特性にも依存する。通常、より粗い面は2枚のフィルム間の付着または固着を減少させる傾向にある。従って、通常バリアフィルム2008は、フィルム2002の最小直径を有する面よりも粗い、微小穿孔フィルム2002の最大直径を有する面に対して配置される。
【0058】
以上に述べたように、本発明は、多数の異なる種類の微小穿孔ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを使用した吸音材に適用可能である。従って、本発明は、前述の特定の実施例に限定されるものと見なされるべきではなく、むしろ添付の請求の範囲において明記される本発明のすべての態様を網羅するものであると理解されたい。本発明を適用可能な種々の変形、等価の方法、ならびに種々の構造は、本明細書を検討することによって本発明に注意を向ける当業者には容易に明らかとなるであろう。請求の範囲はこのような変形、方法、および構造を対象とすることを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の穿孔シート系吸音材を示している。
【図2】 穿孔シート系吸音材の例示的な吸音スペクトルを示している。
【図3】 吸音に対する穴径の影響を示す表である。
【図4】 本発明の実施態様の1つによる例示的吸音材を示している。
【図5A】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図5B】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図5C】 本発明の1実施態様による例示的穴断面を示している。
【図6】 本発明の別の実施態様による例示的穴断面を示している。
【図7】 テーパー穴を有する微小穿孔ポリマーフィルムの例示的吸音スペクトルを示している。
【図8】 種々の吸音スペクトル特性を示す表である。
【図9】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。
【図10】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。
【図11】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。
【図12】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。
【図13】 本発明の1実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムを使用した種々の吸音材の例示的吸音スペクトルを示している。
【図14】 周波数と表面密度の関数としての透過率の表を示している。
【図15】 本発明のさらに別の実施態様による例示的吸音スペクトルを示している。
【図16】 本発明の実施態様の1つによる微小穿孔ポリマーフィルムの例示的工程を示している。
【図17】 本発明の別の実施態様による微小穿孔ポリマーフィルムの製造のための例示的製造システムを示している。
【図17A】 図17の一部の拡大図である。
【図18】 本発明の別の実施態様による例示的吸音材を示している。
【図19】 本発明のいくつかの実施態様による例示的吸音率スペクトルを示している。
【図20】 本発明による別の実施態様による例示的遮断吸音材を示している。
【図21】 本発明のさらなる実施態様による種々の吸音スペクトルを示している。
【図22】 ノイズ(騒音)透過と周波数の関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 反射面を含む構造体に取り付けられる吸音材であって、該吸音材が、
    微小穿孔ポリマーフィルムであって、該ポリマーフィルムと前記構造体の表面によってそれらの間に空隙が規定されるように前記構造体の表面の近傍に配置され、かつ最小直径20ミル以下である複数の微小穿孔であって、該微小穿孔のそれぞれは、前記ポリマーフィルムの厚さよりも小さい最小直径と、最小直径よりも大きい最大直径とを有し、かつその際、前記最大直径は、前記最小直径の125%以上である微小穿孔を含む微小穿孔フィルムと、
    前記空隙の少なくとも一部に前記微小穿孔フィルムに隣接して配置された熱可塑性繊維状吸音材料と、
    を含む、吸音材。
  2. 厚さを有するポリマーフィルムと、
    該ポリマーフィルム内で規定される、最小直径20ミル以下である複数の微小穿孔とを含み、該微小穿孔のそれぞれは、該フィルムの厚さよりも小さい最小直径と、最小直径よりも大きい最大直径とを有し、かつその際、前記最大直径は、前記最小直径の125%以上である、吸音材に使用される微小穿孔ポリマーフィルム。
  3. 請求項2に記載の微小穿孔ポリマーフィルムの作製方法であって、
    特定の吸音スペクトルが得られる微小穿孔を提供するために成形され配置された複数のポストを有するポスト工具を提供する工程と、
    該ポスト工具とプラスチック材料を接触させて、該ポストの形状に該プラスチック材料を適合させる工程と、
    該プラスチック材料を、該ポストの形状の複数の微小穿孔を有する固化微小穿孔プラスチックフィルムへと固化する工程と、
    前記プラスチック材料の固化の後で、前記穿孔に形成されたすべてのスキンを移動させる工程と、
    を含む方法。
JP2000561609A 1998-07-24 1999-01-18 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材 Expired - Lifetime JP4108933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/122,240 1998-07-24
US09/122,240 US6617002B2 (en) 1998-07-24 1998-07-24 Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
PCT/US1999/000987 WO2000005707A1 (en) 1998-07-24 1999-01-18 Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521722A JP2002521722A (ja) 2002-07-16
JP2002521722A5 JP2002521722A5 (ja) 2006-03-09
JP4108933B2 true JP4108933B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=22401534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561609A Expired - Lifetime JP4108933B2 (ja) 1998-07-24 1999-01-18 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6617002B2 (ja)
EP (1) EP1101218B1 (ja)
JP (1) JP4108933B2 (ja)
AU (1) AU2323299A (ja)
CA (1) CA2337614C (ja)
DE (1) DE69902276T2 (ja)
WO (1) WO2000005707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043765A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Interman Corp 携帯端末用ブース

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977109B1 (en) 1998-07-24 2005-12-20 3M Innovative Properties Company Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
EP1202874B1 (de) 1999-08-11 2004-02-25 HP-CHEMIE PELZER RESEARCH & DEVELOPMENT Ltd. Bauteil mit hoher absorptiver wirkung über einem breiten frequenzbereich
WO2001019528A1 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Aradigm Corporation Pore structures for reduced pressure aerosolization
AU3300900A (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Newmat, S.A. Flexible sheet fabrics for tensile structures, method for making same, tensile false ceilings comprising same
US6598701B1 (en) 2000-06-30 2003-07-29 3M Innovative Properties Company Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
JP5000837B2 (ja) * 2000-09-09 2012-08-15 エイチピー−ケミー ペルザー リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド 騒音低減効果の大きいフロアカバー
JP2003241762A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Koei Chemical Kogyosho:Kk 吸音マットとその製造方法
US20070292675A1 (en) * 2002-09-17 2007-12-20 Hout Penne J Polymeric foam composites that meet factory material 4880 requirements
JP4083068B2 (ja) * 2003-05-09 2008-04-30 名古屋油化株式会社 難燃性吸音材
WO2004107313A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Rion Co., Ltd. 遮音・吸音構造体、並びにこれらを適用した構造物
DE10337110A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-17 Zeuna-Stärker GmbH & Co. KG Abgasschalldämpfer
US7314114B2 (en) * 2004-02-11 2008-01-01 Acoustics First Corporation Flat panel diffuser
JP4001588B2 (ja) * 2004-04-09 2007-10-31 株式会社林技術研究所 自動車用成形敷設内装材
ES2245240B1 (es) * 2004-06-03 2007-03-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas. Unidades de insercion microperforadas para su uso como absorbentes acusticos.
US20060065481A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lear Corporation Perforated hard trim for sound absorption
FR2881765B1 (fr) * 2005-02-08 2007-04-13 Brevetix Sarl Ensemble acoustiquement absorbant
NO322685B1 (no) * 2005-03-23 2006-11-27 Deamp As Plateelement
CN101151417B (zh) * 2005-03-30 2011-05-04 松下电器产业株式会社 吸音结构体
US20060254855A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Loftus James E Fibrous material having densified surface for improved air flow resistance and method of making
KR100645824B1 (ko) * 2005-06-14 2006-11-14 김영옥 흡음판넬
US20070012508A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Demers Christopher G Impact resistance acoustic treatment
US7276839B1 (en) * 2005-11-30 2007-10-02 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Bondable fluoropolymer film as a water block/acoustic window for environmentally isolating acoustic devices
WO2007127891A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 3M Innovative Properties Company Methods of making structured films
BRPI0710925A2 (pt) * 2006-04-27 2011-05-31 3M Innovative Properties Co pelìculas estruturadas que têm propriedades de absorção acústica
US7520370B2 (en) * 2006-05-17 2009-04-21 William Orlin Gudim Combination acoustic diffuser and absorber and method of production thereof
DK2054562T3 (da) 2006-08-10 2013-05-27 Brevetix Lydabsorberende indretning
DE102007051408A1 (de) * 2007-10-25 2009-05-28 Prelatec Gmbh Verfahren zum Bohren von Löchern definierter Geometrien mittels Laserstrahlung
DE202007017699U1 (de) * 2007-12-19 2009-02-26 VS Vereinigte Spezialmöbelfabriken GmbH & Co. KG Trennwandelement
KR101840581B1 (ko) * 2008-04-14 2018-03-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 흡음 시트
WO2009131855A2 (en) * 2008-04-22 2009-10-29 3M Innovative Properties Company Hybrid sound absorbing sheet
BRPI0912585B1 (pt) * 2008-05-05 2019-03-26 3M Innovative Properties Company. Compósito acústico e método para fornecer absorção acústica e perda de transmissão
KR101709353B1 (ko) * 2008-05-22 2017-02-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 메시 층을 포함하는 다층 흡음 구조물
EP2373975B1 (en) * 2008-12-19 2020-04-01 3M Innovative Properties Company System and method for processing samples
CN102301220B (zh) 2008-12-19 2014-06-25 3M创新有限公司 用于浓缩样品的系统和方法
FR2948457B1 (fr) * 2009-07-24 2013-08-09 Canon Kk Procede de determination d'un profil d'absorption, dispositif et programme d'ordinateur associes
TWI506070B (zh) 2009-12-14 2015-11-01 3M Innovative Properties Co 微穿孔聚合物薄膜及其製造方法與用途
FR2964677B1 (fr) * 2010-09-14 2013-06-28 Saint Gobain Procede et dispositif pour fabriquer un panneau absorbant acoustique
EP2653017A4 (en) * 2010-12-16 2017-04-26 Taras Kowalczyszyn Improved housing for containing electronic components therein
WO2012086680A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 Kitamura Yoshiharu 気流を阻害しない防音板
WO2013003308A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using microstructured surfaces
WO2013003309A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces
JP6110056B2 (ja) 2011-08-25 2017-04-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 吸音材
US9194124B2 (en) 2011-12-09 2015-11-24 3M Innovative Properties Company Acoustic light panel
US8418806B1 (en) 2012-01-13 2013-04-16 Janesville Acoustics, a Unit of Jason Incorporated Sound attenuating device using an embedded layer for acoustical tuning
DE102012216500A1 (de) 2012-09-17 2014-03-20 Hp Pelzer Holding Gmbh Mehrlagiger gelochter Schallabsorber
JP5230855B1 (ja) * 2012-09-21 2013-07-10 善治 北村 気流を許容する防音板及び防音デバイス
US9752494B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Kohler Co. Noise suppression systems
US9388731B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Kohler Co. Noise suppression system
EP2858066A3 (en) * 2013-10-03 2015-04-15 Kohler Co. Noise suppression systems
US9168476B2 (en) 2013-10-11 2015-10-27 3M Innovative Properties Company Air filter comprising a microperforated film, and method of using
DE102013226792A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur akustischen und/oder fluidtechnischen Perforation eines aus einem Faserverbundkunststoff hergestellten Bauteils
FR3018384B1 (fr) * 2014-03-04 2016-03-11 Scherrer Jean Marc Ensemble d'absorption acoustique a hautes et basses frequences
NO337032B1 (no) * 2014-04-29 2016-01-04 Deamp As Lydabsorberende film
EP2945153B1 (en) * 2014-05-14 2018-10-31 Pregymix S.r.l. Rail acoustic attenuator device
DE102014214547A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von akustischen Widerständen
CN106715849B (zh) 2014-09-09 2019-10-22 3M创新有限公司 声学装置及使用其来衰减气载声能的方法
DK178443B1 (en) * 2014-12-01 2016-02-29 Dampa Aps Sound absorbing dry erase board
US10563578B2 (en) * 2015-02-18 2020-02-18 Mra Systems, Llc Acoustic liners and method of shaping an inlet of an acoustic liner
JP6464412B2 (ja) * 2015-04-08 2019-02-06 平岡織染株式会社 吸音不燃シート
US9747883B2 (en) 2015-04-14 2017-08-29 Cadillac Products Automotive Company Acoustic insulator mat with liquid applied sprayable coating and method for making the same
DE102015209105A1 (de) 2015-05-19 2016-11-24 Hp Pelzer Holding Gmbh Leichtes akustisches Bauteil
CN107615374B (zh) * 2015-06-09 2021-02-05 Agc株式会社 膜和吸音结构体
KR102522668B1 (ko) * 2015-09-02 2023-04-18 쿠퍼스탠다드오토모티브앤인더스트리얼 주식회사 차량용 소음기
US10068563B2 (en) 2015-11-18 2018-09-04 Rpg Acoustical Systems Llc Sound absorbing panel with wedge-shaped cross-section micro-slits
US10460714B1 (en) 2016-02-05 2019-10-29 United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Broadband acoustic absorbers
JP6376167B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-22 マツダ株式会社 吸音材
US11104098B2 (en) 2016-05-31 2021-08-31 Cadillac Products Automotive Company Fibrous vehicle underbody shield
WO2018037959A1 (ja) 2016-08-23 2018-03-01 富士フイルム株式会社 防音構造体、および、開口構造体
US11608291B2 (en) 2016-11-04 2023-03-21 Corning Incorporated Micro-perforated panel systems, applications, and methods of making micro-perforated panel systems
US10294596B2 (en) 2016-11-21 2019-05-21 Milliken & Company Process for forming a nonwoven composite
US10062371B2 (en) 2016-11-21 2018-08-28 Milliken & Company Nonwoven composite
US10607589B2 (en) 2016-11-29 2020-03-31 Milliken & Company Nonwoven composite
US10792870B2 (en) 2016-11-29 2020-10-06 Milliken & Company Process for forming a nonwoven composite
JP6757462B2 (ja) * 2017-03-27 2020-09-16 富士フイルム株式会社 防音構造体、ならびに、吸音パネルおよび調音パネル
US11402123B2 (en) 2017-06-28 2022-08-02 3M Innovative Properties Company Microperforated conduit
CN111263961A (zh) 2017-10-19 2020-06-09 3M创新有限公司 声学制品和相关方法
US10611116B2 (en) 2018-05-17 2020-04-07 Milliken & Company Nonwoven composite
EP3826845A4 (en) 2018-07-23 2022-03-09 3M Innovative Properties Company THERMAL INSULATION MATERIALS AND METHODS THEREOF
CN112714976A (zh) 2018-09-07 2021-04-27 3M创新有限公司 防火制品及相关方法
US20220165242A1 (en) 2019-04-25 2022-05-26 3M Innovative Properties Company Acoustic Articles and Methods Thereof
US11869474B2 (en) * 2020-02-10 2024-01-09 Lumenwerx Ulc. Sound absorbing light fixture
US11446980B2 (en) 2020-06-10 2022-09-20 Denso International America, Inc. HVAC system noise control
US20230290326A1 (en) 2020-09-11 2023-09-14 3M Innovative Properties Company Acoustic absorbing filler and related acoustic article
WO2022053976A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 3M Innovative Properties Company Acoustic absorbing filler and related acoustic article
EP4233043A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and assemblies
CN116830377A (zh) 2020-12-28 2023-09-29 3M创新有限公司 电池组件和方法
US11982391B2 (en) * 2021-01-14 2024-05-14 Versus Llc Percussive pressure damper
US20230027875A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Whirlpool Corporation Scrim layer on insulation
WO2023042016A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 3M Innovative Properties Company Acoustic articles and methods of making the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621934A (en) * 1970-05-18 1971-11-23 Goodrich Co B F Acoustic wall coverings
US3782495A (en) 1972-06-08 1974-01-01 M Nassof Ceiling tile
AU1457276A (en) * 1975-06-04 1977-12-08 Scott Paper Co Perforated, embossed film to foam laminates
US4287962A (en) 1977-11-14 1981-09-08 Industrial Acoustics Company Packless silencer
SE500334C2 (sv) 1990-02-08 1994-06-06 Rockwool Ab Krökt akustikelement
US5459291A (en) 1992-09-29 1995-10-17 Schuller International, Inc. Sound absorption laminate
US5298694A (en) 1993-01-21 1994-03-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acoustical insulating web
DE4315759C1 (de) 1993-05-11 1994-05-05 Fraunhofer Ges Forschung Schallabsorbierendes Glas- oder transparentes Kunstglasbauteil
US5560967A (en) * 1994-07-25 1996-10-01 The Excello Specialty Company Sound absorbing automotive water deflector
JPH08314468A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Toyoda Gosei Co Ltd 防音材
JP3306610B2 (ja) * 1994-12-13 2002-07-24 エヌ・オー・ケー・ビブラコースティック株式会社 吸音材の製造方法
US5653836A (en) 1995-07-28 1997-08-05 Rohr, Inc. Method of repairing sound attenuation structure used for aircraft applications
JP3346451B2 (ja) * 1996-06-06 2002-11-18 日産自動車株式会社 筒部を有する成形品の成形方法
DE19626676A1 (de) 1996-07-03 1998-01-08 Kaefer Isoliertechnik Vorrichtung zur Verminderung von Schallpegeln in Gebäuden
US5962107A (en) * 1997-10-29 1999-10-05 Johns Manville International, Inc. Perforated cellular sound absorption material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014043765A (ja) * 2012-07-31 2014-03-13 Interman Corp 携帯端末用ブース

Also Published As

Publication number Publication date
CA2337614C (en) 2005-04-26
EP1101218B1 (en) 2002-07-24
DE69902276D1 (de) 2002-08-29
JP2002521722A (ja) 2002-07-16
CA2337614A1 (en) 2000-02-03
US20010050197A1 (en) 2001-12-13
US6617002B2 (en) 2003-09-09
WO2000005707A1 (en) 2000-02-03
EP1101218A1 (en) 2001-05-23
AU2323299A (en) 2000-02-14
DE69902276T2 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108933B2 (ja) 吸音用微小穿孔ポリマーフィルムおよびそれを用いた吸音材
US6977109B1 (en) Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
US6598701B1 (en) Shaped microperforated polymeric film sound absorbers and methods of manufacturing the same
JP3553614B2 (ja) 音波の吸収および/または減衰装置
EP2311028B1 (en) Multilayer sound absorbing sheet and method of absorbing sound
JP3242931B2 (ja) 可変帯域幅を有するλ/4吸収器
JP2009034998A (ja) 超軽量トリム複合物
US6498700B2 (en) Damping material, damping method and disc drive
GB2264895A (en) Membranous sound-absorbing materials
EP2469508B1 (en) Sound-absorbing body
JP4291760B2 (ja) 吸音構造体およびその製造方法
JP2005098067A (ja) 吸音板および吸音方法
JP2003122371A (ja) 吸音制振材
JP2008203542A (ja) 吸音体
JP5130255B2 (ja) 吸音板
CA2493358A1 (en) Microperforated polymeric film for sound absorption and sound absorber using same
Subramonian et al. Acoustics and forming of novel polyolefin blend foams
JP2004190723A (ja) 防音材の取付方法、防音配管およびその製造方法
JP2000081084A (ja) 振動低減方法及びディスクドライブ
JPH09134180A (ja) 吸音材
JP2010014888A (ja) 吸音構造体
JP2006161416A (ja) 吸音板および吸音方法
TW201923200A (zh) 複合式吸音板
JP3525569B2 (ja) 防音材
JP3521582B2 (ja) 吸音材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term