JP2002521527A - スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用 - Google Patents

スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用

Info

Publication number
JP2002521527A
JP2002521527A JP2000562329A JP2000562329A JP2002521527A JP 2002521527 A JP2002521527 A JP 2002521527A JP 2000562329 A JP2000562329 A JP 2000562329A JP 2000562329 A JP2000562329 A JP 2000562329A JP 2002521527 A JP2002521527 A JP 2002521527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
use according
polyurethane dispersion
dispersion
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000562329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521527A5 (ja
Inventor
テンメ・ヴェルネル
ラルフ・ベルグズ
ハンス・ヘーベルレ
アロイス・マイエル
Original Assignee
コニカ・テクニック・エージー
エスケーダブリュー・バウケミー・ジーエムビーエイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7875499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002521527(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コニカ・テクニック・エージー, エスケーダブリュー・バウケミー・ジーエムビーエイチ filed Critical コニカ・テクニック・エージー
Publication of JP2002521527A publication Critical patent/JP2002521527A/ja
Publication of JP2002521527A5 publication Critical patent/JP2002521527A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/06Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003
    • E01C13/065Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003 at least one in situ layer consisting of or including bitumen, rubber or plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6659Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6692Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/34Filling pastes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

(57)【要約】 本発明は、30重量%以上の固形分含量および10重量%以下の溶剤含量を有するイソシアネート非含有ポリウレタン水性分散液の、スポーツ床被覆材用配合物中での使用に関する。本発明のポリウレタン分散剤は、弾性層用接合剤、弾性または剛性体の表面へのスプレー塗膜またはフロー塗膜、接着促進剤およびプライマー塗膜、細孔をシールするための充填材、予備形成した可塑塗膜の接着またはスポーツ床被覆材のシールのための接着剤として好適に使用される。さらにスポーツ床被覆材としての機械的特性、耐UV性、色相安定性を改良される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用に関
する。
【0002】
【従来の技術】
従来、運動トラック床材、学校用スポーツ施設、多用途スポーツ床被覆材、テ
ニスコート又は球技用コート、人工芝下部弾性層、運動場、歩道、小遊技場、体
育館、屋内フィールド及びトラックジムならびに多用途ジムの製造・建造には、
通常、ポリウレタン液体合成物が使用されている。特定の用途に応じて、透水性
または不透水性床被覆材が施工される。
【0003】 屋外および屋内用ポリウレタン系スポーツ床被覆材は、アスファルト、セメン
ト底面、木材および木質複合床面等の種々の表面上に形成される。特に、これら
被覆材は、遊離イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーから成る被
覆上部構造を構成し、湿分硬化型一成分配合物、又は所定割合の混合物としてポ
リオール及び/又はアミン系二成分配合物の形で硬化・被覆される。
【0004】 特に、スポーツ床被覆材用配合物の成分としては、後述する以下の製品が使用
される。1)弾性層用接合剤。2)接着促進剤およびプライマー塗膜。3)スプ
レー塗膜。4)フロー塗膜。5)充填材。6)接着剤。7)シーラント。
【0005】 1)弾性層用接合剤: 通常、これら接合剤は、多官能性ポリアルコール(例えば、ポリエーテル及び
/又はポリエステルアルコール)及び多官能性イソシアネート(例えば、MDI
、TDI、IPDI、HDI)から成るポリウレタンプレポリマーである。一般
に、これら接合剤は、湿分硬化型、即ち、湿気曝露により硬化し、尿素橋掛け構
造を形成することにより弾性フィルムを形成する。特に、ゴム粒状体接合用の接
合剤は、スポーツ床被覆材の製造に重要である。ベース層には、主に黒色のリサ
イクル粒状物または繊維が使用され、好ましくは、着色EPDM粒状物が、可視
(ビジブル)表面用に使用される。弾性層には、以下の特徴を有する系が使用さ
れる。
【0006】 ・例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)粒状物、エチレン・プロピレ
ン・ジエン共重合体(EPDM)粒状物、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)粒状物、若しくは粒径0.5〜50mmのリサイクル粒状物または繊維長0
.1〜50mmの繊維から成る、広い意味でのゴム粒状物塗膜またはゴム繊維塗
膜。この塗膜は、球技用施設、学校体育館、運動場またはテニスコートの表面用
として、若しくは透水性または不透水性スポーツ床被覆材または人工芝被覆下側
の不可視弾性層として使用される。
【0007】 ・例えば、SBR、EPDM、EVA、若しくは粒径0.5〜50mmのリサ
イクル粒状物または繊維長0.1〜50mmの繊維、並びに粒径1〜20mmの
ミネラル添加剤から成るゴム粒状物チップ被覆層。これら被覆層は、とりわけ、
人工芝または歩道用被覆材を支持する弾性層として使用される。
【0008】 ・コルク、PVC、ポリウレタン、PU発泡体、複合発泡積層体またはこれら
の繊維等の他の粒状材料から成る被覆層。
【0009】 ・リサイクル及び合成粒状体または繊維から成る組合わせ被覆層。
【0010】 ・耐UV性封止構造を有する粒状体被覆層。
【0011】 2)接着促進剤およびプライマー塗膜: スポーツ床被覆材を、アスファルト面、セメント面、木材面または複合床面等
の表面に十分に接着させるために、度々、スポーツ床被覆材の施工前に、前記表
面に接着促進剤またはプライマー塗膜を塗布・形成する必要がある。接合剤と同
様に、これら接着促進剤は、通常、底面への浸透性を向上するため、相当量の有
機溶剤を含有する湿分硬化型ポリウレタンプレポリマーから成る。また、ポリオ
ール系配合物中に所定割合で含有され硬化するポリイソシアネート又はプレポリ
マーから成る二成分接着促進剤またはプライマー塗膜を使用することもできる。
更に、非溶剤系接着促進剤またはプライマーも公知である。
【0012】 3)スプレー塗膜: 添加剤(例えば、微粉砕ゴム粒状体)を充填したポリウレタン塗膜は、通常、
アスファルト、好ましくは、ポリウレタン接合剤により接合されたゴム粒状体マ
ット等の弾性表面にスプレー塗布される。このスプレー塗膜は、通常、透水性被
覆層、及び底面を前以て封止することにより不透水性を付与された構造の被覆層
を保護する。一成分および二成分配合物系構造スプレー塗膜は、いずれも湿分硬
化型であり、スプレーを容易とするため、相当量の有機溶剤を含有する。現在市
販されるスプレー塗膜には、上記した反応性物質および溶剤の他、充填材、顔料
、触媒およびチキソトロープ剤が含まれる。
【0013】 スプレー塗膜としては、以下の特徴を有する系が挙げられる。
【0014】 ・前記弾性層または局所に形成された弾性層、若しくは予備形成弾性層または
他の表面(例えば、アスファルト、セメント接合面、木材面等)上に、未充填ス
プレー塗膜を、直接スプレー塗布したもの。このスプレー塗布後に、弾性粒状体
(例えば、EPDM)により表面を形成するか、または過剰量の弾性粒状体を振
掛け塗布してもよい。
【0015】 ・(通常施工具を使用して)局所に形成された前記弾性層、若しくは予備形成
弾性層または他の表面(例えば、アスファルト、セメント接合面、木材面等)上
に、(SBR、EPDM、PVC粒状体、PUチップ等の)構造充填材5〜80
重量%を充填したスプレー塗膜を噴霧塗布したもの。この方法で形成された床被
覆材は、一般に、運動場、学校スポーツ施設および球技施設用の透水性スポーツ
床被覆材として有用である。
【0016】 ・局所に形成した前記弾性層表面または孔閉塞用充填材で封止された予備形成
弾性層上に、(SBR、EPDM、PVC粒状体、PUチップ等の)構造充填材
5〜80重量%を充填したスプレー塗膜を塗布したもの。このスプレー塗膜は、
運動場、学校スポーツ施設および球技施設に使用可能な不透水性スポーツ床被覆
材を形成する。
【0017】 4)フロー塗膜: フロー塗膜は、必要に応じて接着促進剤の塗布後、アスファルト、セメント接
合面、木材面、混成床材、通行可能ポリウレタン塗膜又は封止ゴム粒状物マット
上に直接塗布される。その後、前記フロー塗膜表面は、保護のため封止されるか
、又は(フロー塗膜が液状である間に)過剰量のゴム粒状物を振掛け塗布するこ
ともできる。
【0018】 従来技術では、二成分硬化型ポリウレタン被覆が知られており、その一成分は
、通常、一つ以上の高級アルコール(例えば、ポリエーテルアルコール及び/又
はポリエステルアルコール)、充填材、顔料、触媒、及び脱気、流れ及び展開を
規制する添加剤から成る。イソシアネート成分は、通常、芳香族ポリウレタンプ
レポリマーから成る。通常、非溶剤系ポリウレタンフロー塗膜が、使用されるが
、場合によって、フロー塗膜は軟化剤を含有していてもよい。
【0019】 フロー塗膜としては、以下の特徴を有するものが挙げられる。
【0020】 ・上記のように充填材で封止し、(通常施工具を使用して)局所に形成された
前記弾性層または予備形成弾性層上に、フロー塗膜を直接塗布したもの。前記フ
ロー塗膜表面は、次いで、(所定量または過剰量の)弾性粒状体(例えば、EP
DM)を振掛け塗布することもできる。更に、(平滑または振掛け塗布した)表
面を、顔料含有または非含有ポリウレタン系シーラントで保護することもできる
。上記の不透水塗膜形成法は、耐スパイク性競技動場または多用途スポーツ施設
、又ジム床材用として広範囲に使用できる。
【0021】 ・ポリウレタン被覆は、粒径0.1〜10mmのゴム粒状体5〜80重量%と
混合した後、例えば、ローラー、噴霧器またはスキージーにより、充填材で封止
した上記弾性表面に、直接塗布することもできる。その後、塗膜表面は、封止さ
れてもよい。
【0022】 ・平滑封止面を有するか又は表面を粒状体で振掛け塗布された単層フロー塗膜
。この系は、主に、球技用施設またはテニスコートに使用される。
【0023】 ・場合により封止されてもよい、平滑封止面を有するか又は表面を粒状体で振
掛け塗布された多層フロー塗膜。各層は、それぞれ構造充填材で振掛け塗布され
てもよい。かかる系は、運動場(競技トラック)、多機能スポーツ施設、更には
多機能ジムおよび屋内トラック施設用に使用される。
【0024】 5)充填材: 充填材は、予備形成ゴム粒状体被覆または局所形成被覆、若しくはフロー塗膜
が以後に塗布されるかまたは不透水性構造スプレー塗膜が形成される他の表面を
封止する。現在市販される充填材は、二成分系である。その一方のA成分は、通
常、1つ以上の多官能性ポリアルコール(例えば、ポリエーテルアルコール及び
/又はポリエステルアルコール)、充填材、顔料、触媒およびチキソトロープ剤
から成る;また、B成分は、芳香族イソシアネート系のポリイソシアネート又は
ポリウレタンプレポリマーから成る。通常、非溶剤系のポリウレタン充填材が使
用される。
【0025】 6)接着剤: スポーツ床被覆材の製造において、接着剤は、アスファルト及びセメント接合
底面上に、弾性マット、例えば、予備成形ゴム粒状体マットを接着するのに使用
される。接着剤は、湿分硬化型一成分または二成分接着剤として調合されること
ができる。接着剤は、充填材に加えて、接着促進剤および触媒(二成分接着剤の
場合)、また多官能性ポリアルコール(例えば、ポリエーテルアルコール及び/
又はポリエステルアルコール)を含有することができる。イソシアネート成分と
しては、多官能性のものが使用され、多くの場合、芳香族ポリウレタンプレポリ
マーである。更に、軟化剤または溶剤を、配合物の成分として添加することがで
きる。
【0026】 7)シーラント: 多くの系では、スポーツ床被覆材の製造における最終作業工程で、耐摩耗性、
耐候性、色相安定性または薬品安定性を向上させ、表面光沢および耐スキッド性
を付与するために、シーラントを塗布する。通常、シーラントは、二成分配合物
として構成され、ポリアルコール(例えば、ポリエーテルアルコール及び/又は
ポリエステルアルコール)、艶消し剤、顔料および脱気、流れ及び展開の抑制用
添加剤と共に、A成分として相当量の有機溶剤を含有する。硬化成分は、通常、
変性脂肪族イソシアネートから成る。
【0027】 これら全てのポリウレタン系配合成分の欠点は、これら製品がイソシアネート
を含有しかつこれら成分の一部が多量の溶剤を含むため、健康および環境に相当
の脅威を与え、それ故、これらを処理する際、安全対策と共に、環境を保護する
ための特別の対策が必要であると言う事実である。更に、前記イソシアネート含
有配合物が、低温で極めて緩慢に硬化するため、度々空気中の湿気との副反応に
起因して所望の特性を劣化させてしまうという欠点を有する。
【0028】
【発明の開示】
本発明の目的は、上記の従来技術における欠点を克服し、環境適合性が良好で
かつより容易に処理可能な、スポーツ床被覆材用のポリウレタン系配合成分を開
発することにある。本発明によれば、前記目的は、30重量%以上の固形分含量
および10重量%以下の溶剤含量を有するイソシアネート非含有ポリウレタン水
性分散液を、スポーツ床被覆材用配合物中で使用することによって達成される。
驚くべきことに、これらポリウレタン分散液は、環境的により安全でかつより容
易に処理可能であるだけでなく、更に、例えば、機械的特性(引張強さ、伸び率
等)、耐UV性および色相安定性等の対応するスポーツ床被覆材の製品特性を部
分的に改良することができる。更に、予想外に、従来のイソシアネート含有湿分
硬化性系に比して、より厚みのある層を塗布形成することができる。
【0029】
【発明の実施形態】
本発明のイソシアネート非含有ポリウレタン水性分散液は、30重量%以上、
好ましくは40〜70重量%の固形分含量、かつ10重量%以下、好ましくは5
重量%未満の溶剤含量を有する。本発明の実施形態によれば、非溶剤系ポリウレ
タン分散液が特に好ましく使用される。本願明細書において、前記用語「イソシ
アネート非含有」とは、非溶剤系ポリウレタン分散液のイソシアネート含量が、
0.1%未満、好ましくは0.01%未満であることを意味する。特に好ましく
は、非溶剤系ポリウレタン分散液は、イソシアネートを全く含まない。
【0030】 ポリウレタンポリマーの平均粒子径は、光子相関分光法(PSC) による関
連データによれば、100〜500nm、好ましくは200〜400nmの範囲
である。かかるポリウレタンポリマーは、通常、25,000〜100,000
ダルトン(原子質量単位)の平均分子量を有する。上記データは、ゲル透過クロ
マトグラフィー(GPC)測定により得られた数平均値(Mn)である。
【0031】 かかるポリウレタン水性分散液は、既に公知であり、好ましい非溶剤系ポリウ
レタン分散液およびその製造方法は、ドイツ特許出願第198 12 751.
0号に記載されている。この製造法は、以下の特徴を有する。
【0032】 a)ポリイソシアネートと反応可能な2つ以上の水酸基を有しかつ250〜2
0,000ダルトンの分子量を有する高分子量ポリオール成分(A)(i)10
〜50重量%、及びポリイソシアネートと反応可能な2つ以上の水酸基を有しか
つ60〜250ダルトンの分子量を有する低分子量ポリオール成分(A)(ii
)0.5〜5重量%を、2つ以上の脂肪族または芳香族イソシアネート基を有す
る少なくとも1つのポリイソシアネート同族体から成るポリイソシアネート成分
(B)5〜25重量%と、必要に応じて触媒の存在下に、反応させてポリウレタ
ンプレアダクトを生成する工程。
【0033】 b)工程a)で得られたポリウレタンプレアダクトを、ポリイソシアネートと
反応可能な2つ以上の水酸基およびポリイソシアネートに対し不活性な1つ以上
のカルボキシ基を有する低分子量かつアニオン変性可能なポリオール成分(A)
(iii)0.5〜5重量%と反応させる工程。前記カルボキシ基は、塩基の存
在下に、完全または部分的に、カルボキシレート基に変換されて対応するプレポ
リマーを生成する。
【0034】 c)工程b)で得られたプレポリマーを、中和成分(C)0.25〜2.5重
量%と反応させて、カルボキシ基の全部または一部を中和する工程。
【0035】 次いで又は同時に、d)工程c)で得られた中和プレポリマーを、必要に応じ
て充填材、顔料、軟化剤、繊維材料および他の通常添加剤から成る配合成分(F
)を10〜70重量%含む水10〜60重量%に分散させる工程。
【0036】 e)工程d)で得られた分散液を、ポリイソシアネートと反応可能な1つ以上
のアミノ基を有する少なくとも1つのポリアミンから成る連鎖延長成分(D)0
.25〜2.5重量%と反応させる工程。
【0037】 f)必要に応じて、工程e)で得られた分散液を、ポリイソシアネートと反応
可能なアミノ基を有する少なくとも1つのモノアミンから成る連鎖停止成分(E
)0.05〜0.5重量%と反応させる工程。
【0038】 上記成分(A)(i)は、ポリイソシアネートと反応可能な2つ以上の水酸基
を有しかつ250〜20,000ダルトンの平均分子量(数平均値Mn)を有す
る少なくとも1つの高分子量ポリオール成分から成り、特にポリエーテル及び/
又はポリエステルポリオール系化合物が好適である。好ましくは、ポリアルキレ
ングリコール類、脂肪族または芳香族ポリエステル類、ポリカプロラクトン類、
ポリカーボネート類、マクロモノマー類、テレケリックポリマー類又はエポキシ
ド樹脂またはこれらの混合物等のポリオールポリマーが挙げられる。ポリアルキ
レングリコールは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド
、テトラハイドロフラン等のモノマーを、三フッ化ホウ素の存在下に重合するこ
とにより、またこれらモノマーを、水、アルコール、アミン又はビスフェノール
A等の反応性水素原子を有する開始化合物へ付加重合させることにより得られる
。この場合、モノマーの混合物を、同時または順次使用することもできる。
【0039】 好適なポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール(例えば、ダウ社のボラノール型)、エチレンオキシド及び
プロピレンオキシド系混合ポリグリコール、更にはポリテトラメチレングリコー
ル又はポリテトラヒドロフラン(例えば、BASF社のポリTHF2000)を
使用することができる。好ましくは、3,000〜4,000ダルトンの平均分
子量(数平均値Mn)を有する直鎖または二官能性ポリプロピレングリコールが
使用される。脂肪族または芳香族ポリエステルポリオールは、二価または多価ア
ルコールと二価または多価カルボン酸、無水カルボン酸、カルボン酸エステルと
の重縮合および/または付加重合反応により得られる。
【0040】 例えば、1,2−エタンジオール又はエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール又は1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール又は1,6
−ヘキサメチレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール又
はネオペンチルグリコール、更には1,6−ヘキサン二酸またはアジピン酸、及
び1,3−ベンゾールジカルボン酸またはイソフタル酸(例えば、ポリオールキ
ミカ(Poliolchimica)社製のベステル(Bester)型)の縮
合物を、脂肪族または芳香族ポリエステルとして好適に使用することができる。
好ましくは、1,000〜3,000ダルトンの平均分子量(数平均値Mn)を
有する直鎖または二官能性脂肪族または芳香族ポリエステルポリオールが使用さ
れる。
【0041】 同様に、上記ポリエステルとしては、ポリカプロラクトン類(例えば、ソルベ
イ・インタロクス(Solvay Interox)社製のカパ(Capa)型
)及びポリカーボネート類(例えば、バイエル社製のデスモフェン(Desmo
phen)C2000)を使用することができる。前者は、ホスゲン又は例えば
、ジフェニルカーボネート又はジエチルカーボネート等の脂肪族または芳香族カ
ーボネートを二価または多価アルコールと反応させることにより得られる。後者
は、例えば、ε−カプロラクトン等のラクトン類を、水、アルコール、アミン又
はビスフェノールA等の反応性水素原子を有する開始化合物に付加重合させるこ
とによって製造される。また、ポリエステル類、ポリカプロラクトン類およびポ
リカーボネート類を合成的に組み合わせることもできる。同様に、マクロモノマ
ー類、テレケリックポリマー類又はエポキシド樹脂も、好適に使用できる。
【0042】 マクロモノマー類およびテレケリックポリマー類としては、例えば、α−ω−
ジヒドロキシポリブタジエン、α−β−ジヒドロキシ(メタ)アクリル酸エステ
ル、α−ω−ジヒドロキシ(メタ)アクリル酸エステル又は、α−ω−ジヒドロ
キシポリシロキサン等のポリヒドロキシオレフィン類が挙げられる。エポキシド
樹脂としては、ビスフェノールAジグリシドエーテル(BADGE)の誘導体が
好ましい。
【0043】 上記成分(A)(ii)は、ポリイソシアネートと反応可能な2つ以上の水酸
基を有しかつ60〜250ダルトンの分子量を有する少なくとも1つの低分子量
ポリオールから成る。好適な低分子量ポリオールとしては、例えば、1,2−エ
タンジオール(エチレングリコール)、1,2−プロパンジオール(1,2−プ
ロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール(1,3−プロピレングリコ
ール)、1,4−ブタンジオール(1,4−ブチレングリコール)、1,6−ヘ
キサンジオール(1,6−ヘキサメチレングリコール)、2−メチル−1,3−
プロパンジオール(アルコケミカル社からの市販品:MPDiol Glyco
l(登録商標))、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(ネオペンチ
ルグリコール)、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン(シクロ
ヘキサンジメタノール)、1,2,3−プロパントリオール(グリセロール)、
2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパノール(トリメチロールエ
タン)、2−エチル−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(トリ
メチロールプロパン)、及び2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1,3−プロ
パンジオール(ペンタエリトリトール)が挙げられる。
【0044】 上記成分(B)は、少なくとも1つの脂肪族または芳香族ポリイソシアネート
、ポリイソシアネート誘導体、または2つ以上のイソシアネート基を有するポリ
イソシアネート同族体から成る。特に好ましい化合物としては、ポリウレタン化
学で公知のポリイソシアネート類又はこれらの組合わせが挙げられる。好適な脂
肪族ポリイソシアネート類としては、具体的に、1,6−ジイソシアネートヘキ
サン(HDI)、1−イソシアネート−5−イソシアネートメチル−3,3,5
−トリメチル−シクロヘキサン(IPDI)、ビス(4−イソシアネートフェニ
ル)メタン(H12MDI)、1,3−ビス(1−イソシアネート−1−メチル−
エチル)ベンゾール(m−TMXDI)、又は各脂肪族ポリイソシアネートの工
業的異性体混合物が挙げられる。
【0045】 好適な芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、2,4−ジイソシアネー
トトルエン(TDI)、ビス(4−イソシアネートフェニル)メタン(MDI)
、及び場合よって、その高分子量同族体(MDIポリマー)又は各芳香族ポリイ
ソシアネートの工業的異性体混合物が挙げられる。更に、原則的には、ビス(4
−イソシアネートシクロヘキシル)メタン(H12MDI)、1,6−ジイソシア
ネートヘキサン(HDI)及び1−イソシアネート−5−イソシアネートメチル
−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン(IPDI)系の「ラッカーポリイ
ソシアネート類」として公知の化合物も、好適に使用できる。ここで、「ラッカ
ーポリイソシアネート類」とは、アロファン酸エステル、ビウレット、カルボジ
イミド、イソシアヌレート、ウレジオン又はウレタン基を有するこれらジイソシ
アネートの誘導体を示す。なお、従来技術によれば、モノマー性ジイソシアネー
トの残存含量を最小限に抑制している。更に、例えば、1,6−ジイソシアネー
トヘキサン(HDI)系「ラッカーポリイソシアネート類」の親水化変性物等の
変性ポリイソシアネート類も、同様に使用できる。この内、脂肪族ポリイソシア
ネート類が、芳香族ポリイソシアネート類に比して好ましい。更に、反応性を変
化させたイソシアネート基を有するポリイソシアネート類が好ましい。
【0046】 第1反応工程a)は、比較的広い反応条件で行うことができる。好ましくは、
ポリウレタンプレアダクトは、成分(B)を、成分(A)(i)及び必要に応じ
て成分(A)(ii)に数分〜数時間で添加または投与し反応させるか、或いは
成分(A)(i)及び必要に応じて成分(A)(ii)を、成分(B)に、数分
〜数時間で添加または投与し反応させる。
【0047】 成分(A)(ポリオール)及び成分(B)(ポリイソシアネート)のNCO/
OH当量比は、好ましくは、1.5〜2.5、特に好ましくは1.8〜2.2の
範囲に調整される。反応開始は、付加重合反応の発熱を利用し、60〜120℃
、好ましくは80〜100℃の温度で計算又は理論NCO含量が達成されるまで
、不活性ガス雰囲気中で攪拌しながら反応を行う。反応時間は、約数時間でよい
が、成分の反応性、成分の化学量論量および温度等の反応パラメーターにより変
化する。
【0048】 反応工程a)における成分(A)及び成分(B)の反応は、ポリイソシアネー
ト類の付加重合反応に代表的な触媒系の存在下に行うことができる。必要に応じ
て、これら触媒は、反応開始成分に対し、0.01〜1重量%の量で添加される
。ポリイソシアネート類の付加重合反応で通常使用される触媒としては、例えば
、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズジラウレート(DBTL)、トリエチル
アミン、スズ(II)オクタエート、1,4−ジアザ−ビシクロ[2,2,2]
オクタン(DABCO)、1,4−ジアザ−ビシクロ[3,2,0]−5−ノナ
ン(DBN)、1,5−ジアザ−ビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(D
BU)等が挙げられる。
【0049】 次の反応工程b)において、反応工程a)で得られたポリウレタンプレアダク
トを、成分(A)(iii)0.5〜5重量%との反応させることにより、対応
するプレポリマーが得られる。この際、好ましくは、150μm未満の粒径を有
する微粉砕ポリオール成分(A)(iii)を、反応工程a)から数分〜数時間
内に、ポリウレタンプレアダクトに添加または投与する。
【0050】 成分(A)(iii)は、ポリイソシアネートと反応可能な2つ以上の水酸基
、及びポリイソシアネートに対し不活性な1つ以上のカルボキシ基を有する少な
くとも1つの低分子量かつアニオン変性可能なポリオールから成る。前記カルボ
キシ基は、塩基の存在下に、全部または一部が、カルボキシレート基に変換され
る。前記低分子量かつアニオン変性可能なポリオールとしては、2−ヒドロキシ
メチル−3−ヒドロキシプロパン酸(ジメチロール酢酸)、2−ヒドロキシメチ
ル−2−メチル−3−ヒドロキシプロパン酸(ジメチロールプロピオン酸)、2
−ヒドロキシメチル−2−エチル−3−ヒドロキシプロパン酸(ジメチロール酪
酸)、2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−3−ヒドロキシプロパン酸(ジメ
チロール吉草酸)、クエン酸、酒石酸等が挙げられる。この内、100〜200
ダルトンの分子量を有するビスヒドロキシアルカンカルボン酸が好ましく、2−
ヒドロキシメチル−2−メチル−3−ヒドロキシプロパン酸(ジメチロールプロ
ピオン酸:マリンクロー社(Mallinckrodt)からの市販品「DMP
A(登録商標)」として公知)がより好ましい。
【0051】 かかるポリウレタンプレポリマーを生成する重付加反応においては、高NCO
/OH当量比、特に1.5〜2.5、好ましくは1.8〜2.8の範囲であるこ
とが要求される。更に、均一性に優れたより狭い分子量分布を達成するためには
、反応性を変化させたイソシアネート基を有するポリイソシアネートの使用が好
ましい。よって、二官能性ポリオール及びポリイソシアネート成分から成る直鎖
構造を有するポリウレタンプレポリマーが好ましい。
【0052】 反応工程b)に従ったプレポリマーの製造は、好ましくは、60〜120℃、
特に好ましくは80〜100℃の温度で行う。ポリウレタンプレポリマーは、比
較的低い粘度を有し、この粘度は、使用されるポリオール及びポリイソシアネー
ト成分の構造には殆ど影響されない。それ故、粘度の低下またはポリウレタンプ
レポリマーの分散特性を向上するための溶剤添加を必要としない。特定構造のプ
レポリマーを使用することによって、極めて高い固形分含量を有する生成物を製
造することができる。更に、ポリウレタンポリマー中のカルボキシ基および/ま
たはカルボキシレート基の均一な分布に起因して、対応して得られるポリウレタ
ン分散液は、最小の電荷密度により安定化され得る。
【0053】 反応工程b)で得られたポリウレタンプレポリマーは、後続の反応工程c)で
、中和成分(C)0.25〜2.5重量%と反応させて、カルボキシ基を完全ま
たは部分的に中和する(直接中和)。中和成分(C)は、好ましくは、ポリウレ
タンプレポリマーの遊離カルボキシ基に対する中和度が、70〜100当量%、
好ましくは80〜90当量%となるような量で使用する。中和により、カルボキ
シ基は、カルボキシレート基に変換され、この結果ポリウレタン分散液は、アニ
オン変性および/または安定化される。或いは、中和成分(C)は、反応工程d
)で分散媒中に存在させることもできる。
【0054】 中和成分(C)は、カルボキシ基を完全または部分的に中和し得る1つ以上の
塩基から成る。好適な塩基としては、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−
メチル−ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルイソプ
ロパノールアミン、N−メチル−ジイソプロパノールアミン、トリイソプロピル
アミン、N−メチル−モルフォリン、N−エチル−モルフォリン、トリエチルア
ミン等の第三級アミン、アンモニア、又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の水酸化アルカリが挙げられる。この中で、第三級アミンが好
ましく、特に、トリエチルアミンが好ましい。
【0055】 反応工程c)で得られた中和ポリウレタンプレポリマーは、後続の反応工程d
)で、必要に応じて、充填材、顔料、軟化剤、繊維材料、分散促進剤、レオロジ
ック酸、消泡剤、接着促進剤、不凍剤、難燃剤、殺菌剤、防菌剤、保存剤または
他のポリマー及び/又はポリマー分散系から成る配合成分(F)10〜70重量
%を含む水10〜60重量%中に分散させる。分散液中において、中和ポリウレ
タンプレポリマーは分散媒中に転化されて、ポリウレタンプレポリマー分散液が
形成される。中和ポリウレタンプレポリマーは、表面に安定カルボキシレート基
および内部に反応性イソシアネート基を含有するミセルを形成する。アニオン性
カルボキシレート基に対する全てのカチオン性対イオンは、分散媒中で溶媒和と
なる。ここで、「分散:dispersing 及び/又はdispersio
n」とは、ミセル構造の分散成分と共に、溶媒和および/または懸濁成分を含む
。ポリウレタンプレポリマーの水性相への転化のため、当該ポリウレタンプレポ
リマーを、分散媒中に攪拌・混合してもよいし、また分散媒を、ポリウレタンプ
レポリマー中に攪拌・混合してもよい。反応工程d)は、30〜50℃、好まし
くは約40℃の温度で行う。
【0056】 更に、上記方法の別の方法としては、以下のものが挙げられる。反応工程c)
及びd)は、次のように簡略化することができる。即ち、反応工程d)に従って
未中和ポリウレタンプレポリマーを分散した水に、中和成分(C)を添加する(
間接中和)。また、当該製造方法に悪影響を与えないかぎり、分散以前に、反応
工程d)に従った配合成分(F)の全部またはその一部を、ポリウレタンプレポ
リマーに攪拌・混合してもよい。
【0057】 以降の反応工程では、反応工程d)から得られたポリウレタンプレポリマー分
散液を、連鎖延長剤(D)0.25〜2.5重量%と反応させ、更に必要に応じ
て、反応工程f)において、連鎖停止剤(E)0.05〜0.5重量%と反応さ
せる。
【0058】 連鎖延長剤(D)は、ポリイソシアネートと反応可能な2つ以上のアミノ基を
有する少なくとも1つのポリアミンから成る。好適なポリアミンとしては、例え
ば、アジピン酸ヒドラジド、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジ
プロピレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン、イソホロンジア
ミン、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエタノール、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパン−1−スルホン酸(AMPS)の塩とエチレンジアミンと
の付加物またはこれらポリアミンの組合わせが挙げられる。これらの中で、二官
能性第1アミンが好ましく、1,2−ジアミノエタン及び/又はエチレンジアミ
ンが特に好ましい。
【0059】 連鎖停止剤(E)は、ポリイソシアネートと反応可能なアミノ基を有する少な
くとも1つのモノアミンから成る。好適なモノアミンとしては、例えば、エチル
アミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルア
ミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン又はこれらモノア
ミンの組合わせが挙げられる。これらの中で、単官能性第1アミンが好ましく、
2−アミノプロパン及び/又はイソプロピルアミンが特に好ましい。
【0060】 好ましい実施形態によれば、連鎖延長剤(D)は、ポリウレタンプレポリマー
の遊離イソシアネート基に対する連鎖延長度が、50〜100当量%、好ましく
は70〜80当量%となる量で使用される。連鎖延長剤(D)及び連鎖停止剤(
E)の使用時、これら成分は、反応工程d)のポリウレタンプレポリマーとの混
合物として、順次または同時に添加することができる。ポリウレタンプレポリマ
ー分散液の連鎖延長により、ミセル内の分子量が増大し、高分子量ポリウレタン
ポリ尿素分散液が形成される。この際、連鎖延長成分(D)は、水よりもはるか
に速く上記反応性イソシアネート基と反応する。ポリウレタンプレポリマー分散
液の連鎖停止により、ミセル内の分子質量増大が中断され、低分子量ポリウレタ
ン・ポリ尿素分散液が形成される。連鎖停止成分(E)は、水よりもはるかに速
く上記反応性イソシアネート基と反応する。反応工程e)及びf)に引き続き、
残存遊離イソシアネート基は、水との反応により、完全に連鎖延長で消費される
ことができる。
【0061】 本発明のイソシアネート非含有ポリウレタン水性分散液により、スポーツ床被
覆材を形成する全てのポリウレタン系製品を置換することができる。始めにポリ
ウレタン分散液に充填材および/または顔料を分散し及び/又は液体成分と混合
することにより、上記製品を形成することができる。或いは、ポリウレタン分散
液の製造を、現場配合により直接行うこともできる。即ち、先ず充填材および顔
料、次いでポリウレタンポリマーを、蒸留水中に分散する。この方法により、充
填材を、ポリウレタン粒子内に混入することができるため、低減価償却を示す特
に有用な製品を得ることができる。更に、ポリウレタン分散液の現場配合により
、従来のポリウレタン分散液の配合法で不可能であった、比較的低粘度での非常
に高い固形物含量を達成することができる。
【0062】 本発明のポリウレタン水性分散液は、特に、スポーツ床被覆材製造における配
合成分として好適であり、特には下記の応用に好適である。
【0063】 1.特に、SBR、EPDM、EVA、若しくは粒径0.5〜50mmのリサ
イクル粒状物または繊維長0.1〜50mmの繊維から形成されたゴム粒状体ま
たは繊維から成る弾性層用接合剤として。場合によって、これら弾性層は、更に
、粒径1〜20mmのミネラル系添加剤を含んでいてもよい。
【0064】 2.弾性底面(例えば、ゴム粒状物マット)又は剛性底面(例えば、アスファ
ルト)上のスプレー塗膜として。前記スプレー塗膜は、必要に応じて、(例えば
、SBR、EPDM、PVC粒状体、PUチップ等の)構造充填材5〜80重量
%を含んでいてもよい。
【0065】 3.弾性底面(例えば、ゴム粒状物マット)又は剛性底面(例えば、アスファ
ルト又はコンクリート)上のフロー塗膜(流れ塗膜)として。この応用において
は、1つ以上の層が形成されてもよく、また、必要に応じて、粒状体(特に、粒
径1〜4mmのEPDM粒状体)が、振掛け塗布されてもよい。
【0066】 4.スポーツ床被覆材の底面(例えば、アスファルト、セメント接合底面、木
材または複合床面等)上の接着促進剤またはプライマー層として。
【0067】 5.次工程でその上にフロー塗膜または不透水性構造スプレー塗膜を塗布形成
するためのスポーツ床被覆材の底面(例えば、予備形成ゴム粒状体被覆または局
所形成ゴム粒状体被覆)の小孔封止用の充填材として。
【0068】 6.予備形成弾性層(例えば、予備形成ゴム粒状体マット)を、スポーツ床被
覆材のアスファルト又はセメント接合底面上に接着する接着剤として。
【0069】 7.耐摩耗性、耐候性、色相安定性または薬品安定性を向上させるため、及び
/又は所望の光沢および耐スキッド性を付与するために、(必要に応じて、顔料
を添加された)スポーツ床被覆材を封止するシーラントとして。
【0070】 ヒンダードアミン系UV安定剤を、配合物の全量に対し0.1〜1.0重量%
の濃度で使用することにより、ポリウレタン分散液系配合物の耐チョーキング性
および耐水性(約50℃の温水使用時)を、著しく向上させることができる。こ
の効果は、極度の天候条件(強度の紫外線、高温、同時降雨)下に、この目的の
ために設計された装置試験片により立証されている。また、同様に処理された従
来(イソシアネート含有)被覆材においても、相当の特性向上が見られた。
【0071】 使用可能なUV安定剤としては、例えば、デカン二酸の1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジニルエステル(HALS(I))又はデカン二酸の
2,2,6,6−テトラメチル−1−イソオクチロキシ−4−ピペリジニルエス
テル(HALS(II))等のHALS型(ヒンダードアミン系光安定剤)が挙
げられる。これらの中で、HALS(I)型が好ましい。また、HALS型UV
安定剤と組み合わせて、例えば、置換ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類
、ヒドロキシベンゾフェノン類、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン類等のU
V吸収剤、及び置換2,6−ジ−t−ブチルフェノール類等の酸化防止剤を使用
することもできる。
【0072】 本発明に従って調製されたポリウレタン分散液は、利用分野に応じて、弾性ま
たは剛性底面上に、0.1〜50mmの合計厚で層状に塗布することができる。
この目的のために、通常、配合ポリウレタン分散液の塗布量は、被覆面1m2
たりかつ一作業サイクル当たり、0.1〜10.0kgの範囲である必要がある
。本発明の配合ポリウレタン分散液は、一成分または二成分法のいずれで使用さ
れてもよいが、作業の簡便性の観点から、一成分系が好ましい。
【0073】 更に、スポーツ床被覆材用配合剤中で、本発明のポリウレタン分散液と従来の
ポリマー分散液の混合物を、バインダー材として使用することもできる。これら
ポリマー分散液としては、例えば、(メタ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニ
ル等のエチレン不飽和モノマー系の水性エマルジョン重合体が挙げられる。
【0074】 更に、作業性改良および非常に良好な環境性に加えて、本発明の水性ポリウレ
タン分散液は、対応するスポーツ床被覆材に関する以下の優れた製品特性を示す
ことができる。
【0075】 ・製品フィルムの機械的特性(引張強度、伸び率)は、予想外に優れているか
、又は少なくとも予想通りであり、通常、イソシアネート含有系に比して、明確
に優れている。
【0076】 ・ポリウレタン分散液組成を変化させることにより、広範囲の製品特性を得る
ことができ、この結果、従来の出発材料を使用した場合に比して、より柔軟な被
覆材を得ることができる。
【0077】 ・全ての系は、非常に良好な耐UV性および色相安定性を示すので、未被覆の
着色弾性層は、封止を必要としない。これに比して、従来の市販系は、耐UV性
および耐候性に極めて劣る。
【0078】 ・イソシアネート含有湿分硬化型系に比して、より厚みの大きな層を塗布形成
できる。
【0079】 ・本発明品の粘度は、従来系に比して、温度依存性が低い。
【0080】 ・後の架橋工程なしでも、予想以上に高い加水分解安定性を示す。
【0081】 ・上記系の各層内において極めて高い接着性を得ることができる。
【0082】 ・通常系に比して、着色強度が高く、チョーキング傾向が著しく低減される。
【0083】 ・接着促進剤、フロー塗膜、スプレー塗膜、接合剤、接着剤および充填材の配
合を、屋外で行うことができる。安定性、耐UV性、層接着、耐水性、耐候性等
を屋外試験したところ、実験室試験での良好な結果が追認された。
【0084】 ・構造スプレー塗膜において、各スプレー工程後の乾燥が、通常の溶剤含有お
よびイソシアネート含有構造スプレー塗膜の乾燥(約24時間)に比して、より
速く完了した(条件に応じて約2〜6時間)。それ故、適当な大きさの表面は、
2回のスプレー作業で一日以内に容易に被覆することができる。作業員は、大幅
に時間を節約でき、設置コストがより低減される。これは、(2,000m2
満の)小面積表面に関し特に重要である。
【0085】 ・本発明のポリウレタン分散液から形成した被膜が、極めて良好な機械的特性
を有することから、屋内および屋外スポーツ場において層厚を極めて小さくした
(より薄い層を有する)新たな系を形成することが可能となる。
【0086】
【実施例】
以下、本発明を、実施例により更に詳細に説明する。
【0087】 製造実施例1<ポリプロピレングリコール1000系高固形分非溶剤系ポリウ
レタン分散液>: 攪拌機、還流冷却器、温度計および窒素取入れ口を備えた四つ口フラスコに、
ヒドロキシル価112.2mgKOH・g-1を示すポリプロピレングリコール(
商品名:ボラノールP1000、ダウ社製)100.00g及びイソホロンジイ
ソシアネート(商品名:ベスタナートIPDI、ヒュルス(Huels)社製)
59.39gの混合物を添加し、窒素雰囲気下に温度80〜90℃で2時間攪拌
した。
【0088】 得られたプレアダクトに、微粉砕ジメチロールプロピオン酸(商品名:DMP
A、マリンクロー(Mallinckrodt)社製)4.50gを添加した後
、得られた混合物を、計算NCO含量(NCO/OH=2.00)が得られるま
で窒素雰囲気下に温度80〜90℃で攪拌した。反応経過は、酸滴定法に従って
記録した。付加重合反応の完了時に、NCO含量が、6.88重量%(理論値:
6.85重量%)であることが確認された。50℃に冷却後、得られたプレポリ
マーを、90当量%のトリエチルアミンで直接中和した。
【0089】 次いで、中和プレポリマー160.00gを、強く攪拌しながら、脱イオン水
110.77gに分散し、次いで80当量%のエチレンジアミンで連鎖延長し、
ポリウレタン分散液を得た。
【0090】 得られたポリウレタン分散液は、以下の特性を示した。
【0091】
【表1】 外観: 乳白液 固形分: 約60重量% pH: 7.0 ブルックフィールド粘度: 6mPa・s(20℃) 平均粒径: 232nm
【0092】 製造実施例2<分子量2,000ダルトンを有するポリカーボネートポリオー
ル系高固形分非溶剤系ポリウレタン分散液>: 攪拌機、還流冷却器、温度計および窒素取入口を備えた四つ口フラスコに、ヒ
ドロキシル価51.1mgKOH・g-1を示すポリカーボネートポリオール(商
品名:デスモフェンC200、バイエル社製)100.00g及びイソホロンジ
イソシアネート(商品名:ベスタナートIPDI、ヒュルス(Huels)社製
)47.09gの混合物を添加し、窒素雰囲気下に温度80〜90℃で2時間攪
拌した。
【0093】 得られたプレアダクトに、微粉砕ジメチロールプロピオン酸(商品名:DMP
A、マリンクロー(Mallinckrodt)社製)7.50gを添加した後
、得られた混合物を、計算NCO含量(NCO/OH=2.00)が得られるま
で窒素雰囲気下に温度80〜90℃で再び攪拌した。反応経過は、酸滴定法に従
って記録した。付加重合反応の完了時に、NCO含量が、5.76重量%(理論
値:5.79重量%)であることが確認された。50℃に冷却後、得られたプレ
ポリマーを、90当量%のトリエチルアミンで直接中和した。
【0094】 次いで、中和プレポリマー155.00gを、強く攪拌しながら、脱イオン水
106.62gに分散し、次いで80当量%のエチレンジアミンで連鎖延長し、
ポリウレタン分散液を得た。
【0095】 得られたポリウレタン分散液は、以下の特性を示した。
【0096】
【表2】 外観: 乳白液 固形分: 約60重量% pH: 7.0 ブルックフィールド粘度: 6mPa・s(20℃) 平均粒径: 232nm
【0097】 製造実施例3<ポリプロピレングリコール2000系高固形分非溶剤系ポリウ
レタン分散液>: 攪拌機、還流冷却器、温度計および窒素取入口を備えた四つ口フラスコ内に、
ヒドロキシル価56.1mgKOH・g-1を示すポリプロピレングリコール(商
品名:ボラノールP2000、ダウ社製)100.00g及びイソホロンジイソ
シアネート(商品名:ベスタナートIPDI、ヒュルス(Huels)社製)3
5.49gの混合物を添加し、窒素雰囲気下に温度80〜90℃で2時間攪拌し
た。
【0098】 得られたプレアダクトに、微粉砕ジメチロールプロピオン酸(商品名:DMP
A、マリンクロー(Mallinckrodt)社製)4.00gを添加した後
、得られた混合物を、計算NCO含量(NCO/OH=2.00)が得られるま
で窒素雰囲気下に温度80〜90℃で攪拌した。反応経過は、酸滴定法に従って
記録した。付加重合反応の完了時に、NCO含量が、4.86重量%(理論値:
4.81重量%)であることが確認された。50℃に冷却後、得られたプレポリ
マーを、90当量%のトリエチルアミンで直接中和した。
【0099】 次いで、中和プレポリマー140.00gを、強く攪拌しながら、脱イオン水
95.85gに分散し、次いで80当量%のエチレンジアミンで連鎖延長し、ポ
リウレタン分散液を得た。
【0100】 得られたポリウレタン分散液は、以下の特性を示した。
【0101】
【表3】 外観: 乳白液 固形分: 約60重量% pH: 7.0 ブルックフィールド粘度: 75mPa・s(20℃) 平均粒径: 309nm
【0102】 配合実施例1〜9: なお、以下の配合例において、「%」は、「重量%」を示す。
【0103】 配合実施例1<弾性層用接合剤>:
【0104】
【表4】 (1)46.9% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2)51.3% ポリウレタン分散液2(製造実施例2) (3) 0.5% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (4) 1.0% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (5) 0.3% ポリウレタン増粘剤
【0105】 全ての成分は、液体であり、上記の順序で混合した。ポリウレタン増粘剤を添
加後、系の粘度増加が記録されなくなるまで、低ずれ速度で分散を行った。物性
を以下に示す。
【0106】
【表5】 20℃粘度: 4,000mPa・s フィルム引張強度: 22N/mm2 フィルム破断点伸び率: 500% フィルム引裂強さ: 30N/mm2
【0107】 なお、従来の1−K接合剤(例えば、Conipur 322)の代表値は、
それぞれ、4,000mPa・s、15N/mm2及び400%である。
【0108】 配合実施例2<接着促進剤>:
【0109】
【表6】 (1)70.0% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2)27.0% 脱イオン水 (3) 2.0% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (4) 0.5% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物)
【0110】 全ての成分は、液体であり、上記の順序で混合した。低ずれ速度で分散を行っ
た。物性を以下に示す。
【0111】
【表7】 20℃粘度:40mPa・s
【0112】 配合実施例3<構造スプレー塗膜(タイプ1)>:
【0113】
【表8】 (1)71.5% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 0.6% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (3) 0.5% 分散添加剤(顔料親和性を示す基を有する共重合体) (4) 0.3% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (5)24.0% 充填材(炭酸カルシウム) (6) 2.0% 顔料(酸化鉄類) (7) 1.0% 熱分解ケイ酸 (8) 0.1% ポリウレタン増粘剤
【0114】 液体成分(1)〜(4)は、装置に投入し、5分間均質化した。次いで、得ら
れた混合物に、成分(5)、(6)及び(7)を、高ずれ速度で分散した。10
分後、成分(8)を添加し、最終粘度に達するまで分散した。この調製に使用し
た温度は、40℃以下であった。物性を以下に示す。
【0115】
【表9】 20℃粘度:3,000mPa・s フィルム引張強度:16N/mm2 フィルム破断点伸び率:300% フィルム引裂強さ:25N/mm2
【0116】 従来の1−Kスプレー塗膜(例えば、Conipur 217)又は2−Kス
プレー塗膜(例えば、Conipur 216)の代表値は、それぞれ、1,0
00mPa・s、8N/mm2及び400%である。
【0117】 配合実施例4<構造スプレー塗膜(タイプ2)>: また、別の方法では、上記配合物は、既製品として、即ちスプレー粒状体と既
に混合されたものであっても、それぞれを所定の局所に添加したものであっても
よく、この配合により、施工箇所での取扱いが非常に簡単になる。この方法では
、単に、塗工前に混合物を短時間均質化するだけでよい。
【0118】
【表10】 (1)42.8% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 0.4% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (3) 0.3% 分散添加剤(顔料親和性を示す基を有する共重合体) (4) 0.2% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (5)14.4% 充填材(炭酸カルシウム) (6) 1.2% 顔料(酸化鉄類) (7) 0.6% 熱分解ケイ酸 (8) 0.1% ポリウレタン増粘剤 (9)40.0% 粒径0.5〜1.5mmのEPDM粒状体
【0119】 基本成分(1)〜(8)は、配合例B.3に記載の方法に従って配合された。
次いで、ゴム粒状体(9)を、得られた配合物に注意深く攪拌・混合した。
【0120】 配合実施例5<フロー塗膜>:
【0121】
【表11】 (1)65.7% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 1.0% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (3) 0.5% 分散添加剤(顔料親和性を示す基を有する共重合体) (4) 0.3% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (5)30.0% 充填材(マイカ) (6) 2.0% 顔料(酸化鉄類) (7) 0.5% 熱分解ケイ酸
【0122】 液体成分(1)〜(4)を、装置に投入し、5分間均質化した。攪拌しながら
、成分(5)、(6)及び(7)を添加した。40℃以下の温度に保持しながら
、混合物を20分間分散した。物性を以下に示す。
【0123】
【表12】 20℃粘度:2,700mPa・s フィルム引張強度:13N/mm2 フィルム破断点伸び率:250% フィルム引裂強さ:35N/mm2
【0124】 従来の2−Kフロー塗膜(例えば、Conipur 210)の代表値は、そ
れぞれ、3,600mPa・s(混合物)、2N/mm2及び150%である。
【0125】 配合実施例6<充填材>:
【0126】
【表13】 (1)58.5% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 0.2% 分散添加剤(顔料親和性を示す基を有する共重合体) (3) 0.4% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (4)37.7% 充填材(バライト) (5) 2.0% 顔料(酸化鉄類) (6) 1.0% 熱分解ケイ酸 (7) 0.2% ポリウレタン増粘剤
【0127】 液体成分(1)〜(3)を、装置に投入し、5分間均質化した。次いで、成分
(5)を、続いて10分間隔で成分(6)及び(7)を、系が最終粘度に達する
まで、高ずれ速度で分散液中に添加した。この工程を通じて、配合物の温度を、
40℃以下に保持した。物性を以下に示す。
【0128】
【表14】 20℃粘度:チキソトロープ性 フィルム引張強度:6N/mm2 フィルム破断点伸び率:130% フィルム引裂強さ:25N/mm2 従来の2K充填材(例えば、Conipur 203)の代表値は、それぞれ
、チキソトロープ性、3.5N/mm2及び80%である。
【0129】 配合実施例7<接着剤>:
【0130】
【表15】 (1)60.0% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 0.5% 架橋剤(シリコン界面活性剤) (3) 0.5% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (4)38.9% 充填材(バライト) (5) 0.1% ポリウレタン増粘剤
【0131】 液体成分(1)〜(3)を、混合して、低ずれ速度で5分間均質化した。次い
で、成分(4)を、添加し、10分間隔で高ずれ速度で分散した。成分(5)を
添加後、最終粘度に達するまで、分散を行った。この工程中、配合物の温度を、
40℃以下に保持した。物性を以下に示す。
【0132】
【表16】 20℃粘度:チキソトロープ性 フィルム引張強度:6N/mm2 フィルム破断点伸び率:130%
【0133】 配合実施例8<スポーツ床被覆材用シーラント>:
【0134】
【表17】 成分A: (1)48.7% ポリウレタン分散液2(製造実施例2) (2)47.8% 脱イオン水 (3) 0.5% 脱気剤(破泡ポリシロキサン混合物) (4) 3.0% 艶消し剤 (凝集沈殿ケイ酸) (5) 0.4% ポリウレタン増粘剤 成分B: 100% 水乳化性イソシアネート
【0135】 配合成分(1)〜(5)を、装置に投入して、高ずれ速度で20分間分散した
。後者の架橋剤成分を、配合剤の塗布直前に、穏やかに攪拌しながら添加した(
混合比: 100:2)。系の処理時間は、20℃で約40分であった。物性を
以下に示す。
【0136】
【表18】 20℃粘度:約40s(DIN4mmビーカー) 乾燥/硬化:約30分後にダスト乾燥し、約16時間後に上を歩行可能となる
【0137】 配合実施例9<充填材中のポリウレタン分散液およびアクリレート分散液から
成る混合物>:
【0138】
【表19】 (1) 65% ポリウレタン分散液1(製造実施例1) (2) 19% アクリレート/スチレン分散液 (3) 14% 充填材(チョーク、マイカ) (4) 1% 顔料(例えば、酸化鉄類) (5) 0.2% 脱気剤(ケイ素系) (6) 0.2% 架橋剤 (7) 0.5% 分散添加剤 (8) 0.1% ポリウレタン増粘剤
【0139】 物性:
【0140】
【表20】 20℃粘度:チキソトロープ性 フィルム引張強度:10N/mm2 フィルム破断点伸び率:600%
【0141】 応用実施例1〜16:
【0142】 応用実施例1<弾性層用接着促進剤および接合剤としての応用>: 10mm径透水性EPDM粒状体被覆の形成
【0143】
【表21】 底面:アスファルトコンクリート 組成および塗布量: 0.2kg/m2 配合実施例2のPU分散液系接着促進剤 9.5kg/m2 1〜4mm径EPDM粒状体 3.2kg/m2 配合実施例1のPU分散液系接合剤
【0144】 ローラー塗布またはスプレー塗布された接着促進剤の硬化後、EPDM粒状体
および接合剤の混合物を、所定厚に塗布して、粒状体被覆を形成した。
【0145】 応用実施例2<ゴム粒状体チップ被覆用接合剤としての応用>: 人工芝下側の35mm厚ベース層の形成
【0146】
【表22】 底面:アスファルト又はコンクリート、未舗装底面 組成および塗布量: 29.0kg/m2 3〜5mm径石英砂礫または2〜5mm径チップ 11.5kg/m2 SBR粒状体繊維混合物 3.4kg/m2 配合実施例1のPU分散液系接合剤
【0147】 応用実施例3<リサイクル及びEPDM粒状体から成る組合わせ被覆用接着促
進剤および接合剤としての応用>: 15mm厚2層組合わせ被覆(各層厚:9及び6mm)の形成
【0148】
【表23】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 配合実施例2に従ったPU分散液系接着促進剤 5.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.9kg/m2 配合実施例1のPU分散液系接合剤 6.0kg/m2 1〜3mm径EPDM粒状体 1.9kg/m2 配合実施例1に従ったPU分散液系接合剤
【0149】 応用実施例1と同様にSBR粒状体から形成した弾性層を、EPDM粒状体か
ら形成した別の層により被覆した。
【0150】 応用実施例4<スプレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚透水性構造スプレー塗膜の形成
【0151】
【表24】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.5kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.2kg/m2 配合実施例3のPU分散液系スプレー塗膜 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体
【0152】 2工程サイクルにより、小粒径EPDM粒状体を有するスプレー塗膜混合物を
、前以て施工した通行可能な(歩行可能な)ゴム粒状体被覆上に噴霧した。物性
を以下に示す。
【0153】
【表25】 引張強度:0.55N/mm2 破断点伸び率:45%
【0154】 応用実施例5<接着促進剤、接合剤およびスプレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚透水性構造スプレー塗膜の形成
【0155】
【表26】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 配合実施例.2のPU分散液系接着促進剤 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 2.3kg/m2 配合実施例1のPU分散液系接合剤 1.2kg/m2 配合実施例3のPU分散液系スプレー層 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体
【0156】 応用実施例6<プレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性構造スプレー塗膜の形成
【0157】
【表27】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.5kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 充填材(従来型)、例えば、Conipur203 1.2kg/m2 配合実施例4のPU分散液系スプレー塗膜 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体 不透水性スポーツ床被覆材を得るため、スプレー塗膜の塗工前に、ゴム粒状体
被覆の小孔を、充填材で封止した。
【0158】 応用実施例7<充填材およびスプレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性構造スプレー塗膜の形成
【0159】
【表28】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.5kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 配合実施例6のPU分散液系充填材 1.2kg/m2 配合実施例3のPU分散液系スプレー塗膜 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体
【0160】 応用実施例8<接着促進剤、接合剤およびスプレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性構造スプレー塗膜の形成
【0161】
【表29】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 実施例B.2のPU分散液系接着促進剤 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 2.3kg/m2 実配合実施例1のPU分散液系接合剤 1.5kg/m2 配合実施例6のPU分散液系充填材 1.2kg/m2 配合実施例3のPU分散液系スプレー塗膜 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体
【0162】 応用実施例9<フロー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性フロー塗膜被覆の形成
【0163】
【表30】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.5kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.4kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 充填材(従来型)、例えば、Conipur203 2.5kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 2.5kg/m2 1〜4mm径EPDM粒状体
【0164】 小孔を封止するため、充填材を、歩行可能な前以て施工されたゴム粒状体被覆
に塗布した。硬化時に、フロー塗膜を塗布し、フロー塗膜が液状である間に、そ
の上に過剰量のEPDM粒状体を振掛け塗布した。未付着のEPDM粒状体を、
被覆硬化後に拭き払い、再利用した。
【0165】 応用実施例10<充填材、フロー塗膜被覆およびシーラントとしての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性封止フロー塗膜被覆の形成
【0166】
【表31】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.5kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.4kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 配合実施例6のPU分散液系充填材 2.5kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 2.5kg/m2 1〜4mm径EPDM粒状体 0.3kg/m2 配合実施例8のPU分散液系シーラント
【0167】 過剰量のEPDM粒状体を拭き払った後、応用実施例9と同様にして製造した
スポーツ床被覆材を、2回のスプレーサイクルで封止した。物性を以下に示す。
【0168】
【表32】 引張強度:0.90N/mm2 破断点伸び率:62%
【0169】 応用実施例11<接着剤、充填材およびフロー塗膜被覆としての応用>: 予備形成ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性フロー塗膜被覆の形成
【0170】
【表33】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 1.0kg/m2 配合実施例7のPU分散液系接着剤 10mm厚予備形成ゴム粒状体マット 0.5kg/m2 配合実施例6のPU分散液系充填材 2.5kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 2.5kg/m2 1〜4mm径EPDM粒状体
【0171】 底面を接着促進剤により下塗りした後、下塗層上に予備形成ゴム粒状体マット
を貼着し、その小孔を充填材で封止し、更に、上記と同様にして、フロー塗膜被
覆を塗布形成した後、EPDM粒状体を振掛け塗布した。
【0172】 応用実施例12<フロー塗膜被覆としての応用>: 4〜5mm不透水性封止塊状被覆
【0173】
【表34】 底面:アスファルト 3×2.0kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 0.3kg/m2 ポリウレタンシーラント(平滑または耐スリップ性) 例えば、Conipur63HE、Conipur64HE
【0174】 3塗工サイクルによりフロー塗膜被覆を形成し、硬化完了時に、2回のスプレ
ー/スプレーサイクルによりフロー塗膜被覆を封止した。
【0175】 応用実施例13<充填材、フロー塗膜被覆およびシーラントとしての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性封止フロー塗膜被覆の形成
【0176】
【表35】 底面:アスファルト 3×3.0kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 3×2.5kg/m2 1〜3mm径充填材粒状体 3.0kg/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆 2.5kg/m2 1〜4mm径EPDM粒状体 0.3kg/m2 配合実施例8のPU分散液系シーラント
【0177】 3作業サイクルによりフロー塗膜被覆を形成した。この際、各層の硬化時に、
充填材粒状体の振掛け塗布および過剰量の拭き払いを行った。フロー塗膜被覆の
第4層には、EPDM粒状体を振掛け塗布し、硬化時に過剰量を除去した。塗膜
表面は、2回のスプレーサイクルにより封止した。
【0178】 応用実施例14<接着剤、充填材および薄層状フロー塗膜被覆としての応用>
【0179】
【表36】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 1.0kg/m2 配合実施例7のPU分散液系接着剤 10mm厚予備形成ゴム粒状体マット 0.5kg/m2 配合実施例6のPU分散体系充填材(小孔封止用) 0.6kg/m2 配合実施例6のPU分散体系充填材 (ドクターリング用、後工程でローラー掛けを行う) 150g/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆
【0180】 応用実施例15<充填材および薄層状フロー塗膜被覆としての応用>:
【0181】
【表37】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.5kg/m2 SBR粒状体 1.4kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 配合実施例6のPU分散体系充填材(小孔封止用) 0.6kg/m2 配合実施例6のPU分散体系充填材 (ドクターリング用、後工程でローラー掛けを行う) 150g/m2 配合実施例5のPU分散液系フロー塗膜被覆
【0182】 応用実施例16<充填材およびスプレー塗膜としての応用>: ゴム粒状体被覆上への13mm厚不透水性構造スプレー塗膜の形成
【0183】
【表38】 底面:アスファルト又はコンクリート 0.2kg/m2 接着促進剤(従来型)、例えば、Conipur70 6.9kg/m2 1〜4mm径SBR粒状体 1.5kg/m2 ポリウレタン接合剤(従来型)、例えば、Conipur322 1.5kg/m2 配合実施例9のPU分散体およびアクリレート/スチレ ン分散体系充填材 1.2kg/m2 配合実施例3のPU分散液系スプレー塗膜 0.8kg/m2 0.5〜1.5mm径EPDM粒状体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 175/04 C09J 175/04 C09K 3/10 C09K 3/10 D R 3/18 101 3/18 101 (72)発明者 ラルフ・ベルグズ ドイツ連邦共和国 ゴットマディンゲン ディー−78244 スタイネル・ヴェグ 53 (72)発明者 ハンス・ヘーベルレ ドイツ連邦共和国 ゴットマディンゲン ディー−78244 ベルグストラッセ 34 (72)発明者 アロイス・マイエル ドイツ連邦共和国 エンゲルスベルグ デ ィー−84549 マデルレヒネルストラッセ 7 Fターム(参考) 4D075 AA01 AC12 BB92Z CA03 CA12 CA32 CA36 CA37 CA38 DA06 DA32 DB12 DB21 DB35 DC02 DC05 EA06 EA10 EA35 EA39 EA41 EB12 EB13 EB14 EB19 EB20 EB22 EB33 EB35 EB38 EB52 EB57 EC11 EC13 EC22 EC47 EC54 4H017 AA02 AA31 AB05 AD06 AE03 4H020 BA02 4J038 DG001 KA08 KA20 MA08 MA10 MA14 PB05 4J040 EF001 JA03 LA01 LA03 NA12

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形分含量が30重量%以上で、溶剤含量が10重量%以下
    であるイソシアネート非含有ポリウレタン水性分散液の、スポーツ床被覆材への
    使用。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン分散液の固形分含量が、40〜70重量%であ
    る請求項1に記載の使用。
  3. 【請求項3】 ポリウレタン分散液の溶剤含有量が5重量%未満である請求
    項1又は2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 ポリウレタン分散液が、非溶剤系である請求項1又は2に記
    載の使用。
  5. 【請求項5】 ポリウレタンポリマーのミセル体の平均粒子径が、100〜
    500nm、好ましくは200〜400nmの範囲である請求項1〜4の何れか
    に記載の使用。
  6. 【請求項6】 ポリウレタンポリマーが、25,000〜100,000ダ
    ルトンの平均分子量を有する請求項1〜5の何れかに記載の使用。
  7. 【請求項7】 ポリウレタン分散液が、ゴム粒状体または繊維、及び任意に
    添加剤から成る弾性層用接合剤として使用される請求項1〜6の何れかに記載の
    使用。
  8. 【請求項8】 ポリウレタン分散液が、スポーツ床被覆材の底面上に形成さ
    れる接着促進剤またはプライマー塗膜として使用される請求項1〜6の何れかに
    記載の使用。
  9. 【請求項9】 必要に応じて構造充填材を含有するポリウレタン分散液が、
    弾性または剛性底面上に、スプレー塗膜として塗布される請求項1〜6の何れか
    に記載の使用。
  10. 【請求項10】 ポリウレタン分散液が、弾性または剛性底面上に、フロー
    塗膜として塗布される請求項1〜6の何れかに記載の使用。
  11. 【請求項11】 ポリウレタン分散液が、スポーツ床被覆材の底面の小孔を
    封止する充填材として使用される請求項1〜6の何れかに記載の使用。
  12. 【請求項12】 ポリウレタン分散液が、スポーツ床被覆材用の予備形成弾
    性層を接着する接着剤として使用される請求項1〜6の何れかに記載の使用。
  13. 【請求項13】 必要に応じて顔料で着色されたポリウレタン分散液が、ス
    ポーツ床被覆材の封止に使用される請求項1〜6の何れかに記載の使用。
  14. 【請求項14】 ポリウレタン分散液が、ヒンダードアミン系UV安定剤を
    、配合物全量に対し0.1〜1.0重量%の量で含有する請求項9、10及び1
    3の何れかに記載の使用。
  15. 【請求項15】 配合ポリウレタン分散液が、弾性または剛性底面上に、合
    計厚0.1〜50mmの層を形成するように塗布される前記請求項の何れかに記
    載の使用。
  16. 【請求項16】 配合ポリウレタン分散液が、被塗工面1m2当たり及び1
    回の作業サイクル当たり0.1〜10.0kgの量で塗布される前記請求項の何
    れかに記載の使用。
  17. 【請求項17】 配合ポリウレタン分散液が、一成分配合物として塗布され
    る前記請求項の何れかに記載の使用。
JP2000562329A 1998-07-28 1999-07-27 スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用 Pending JP2002521527A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833819.8 1998-07-28
DE19833819A DE19833819B4 (de) 1998-07-28 1998-07-28 Verwendung von wäßrigen Polyurethan-Dispersionen in Formulierungen für Sportbodenbeläge
PCT/EP1999/005384 WO2000006521A1 (de) 1998-07-28 1999-07-27 Verwendung von wässrigen polyurethan-dispersionen in formulierungen für sportbodenbeläge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521527A true JP2002521527A (ja) 2002-07-16
JP2002521527A5 JP2002521527A5 (ja) 2006-08-24

Family

ID=7875499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000562329A Pending JP2002521527A (ja) 1998-07-28 1999-07-27 スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7255897B2 (ja)
EP (1) EP1098862B1 (ja)
JP (1) JP2002521527A (ja)
AT (1) ATE248787T1 (ja)
CA (1) CA2336963A1 (ja)
DE (2) DE19833819B4 (ja)
DK (1) DK1098862T3 (ja)
ES (1) ES2205869T3 (ja)
PT (1) PT1098862E (ja)
WO (1) WO2000006521A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522711A (ja) * 2015-05-15 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ラミネータへの材料送達システム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10006539A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-16 Conica Technik Ag Schaffhausen Verwendung von wässrigen Polyurethan-Dispersionen in Formulierungen für rissüberbrückende Beschichtungssysteme
DE10134200B4 (de) * 2001-07-13 2005-01-05 J. S. Staedtler Gmbh & Co. Kg Verwendung einer Kunststoffdispersion als Bindemittel für lose Feststoffe
JP2004027084A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Three M Innovative Properties Co プライマー組成物及び接着構造体
US7199183B2 (en) * 2002-06-27 2007-04-03 3M Innovative Properties Company Primer composition and bonded structure
JP4106996B2 (ja) * 2002-07-19 2008-06-25 Dic株式会社 ポリウレタン樹脂水性分散体及び水性接着剤
DE10315175A1 (de) 2003-04-03 2004-10-14 Degussa Construction Chemicals Gmbh Elektrosterisch stabilisierte wässrige Polyurethan-Harze, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE10328620B4 (de) * 2003-06-25 2006-02-23 Siemens Ag Verfahren und Netzknoten zur Wegesuche in einem paketvermittelnden Kommunikationsnetz
US7482420B2 (en) * 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
NZ550027A (en) * 2004-03-26 2009-03-31 Celgene Corp Systems and methods for providing a stem cell bank
US20060229409A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Ilmenev Pavel E Method for preparing polyurethane dispersions
KR100672027B1 (ko) * 2005-04-19 2007-01-19 (주)디피아이 홀딩스 자기유화형 우레탄 수분산체의 제조방법 및 이를 사용한코어쉘 에멀젼 수지 조성물의 제조방법
FR2886654B1 (fr) * 2005-06-02 2014-07-04 Elastisol Revetement de securite pour aire de jeu notamment.
WO2007027921A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Dow Global Technologies Inc. Solvent free polyurethane dispersions for hard surface coatings
EP2060591A4 (en) * 2006-09-14 2011-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd URETHANE EMULSION
US20080213538A1 (en) * 2006-11-21 2008-09-04 Michael Gasparovic Cushion tennis court surface
CA2697046C (en) * 2007-09-14 2017-02-21 Nils Mohmeyer Method for producing mineral-bearing cover layers for floor coverings
US20110059319A1 (en) * 2007-10-11 2011-03-10 Tse Industries, Inc. Method for spray forming high modulus polyurethane structures
US20100068423A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Abul Hashem Molla Single component moisture-cure polyurethane adhesive for synthetic turf installations
GB0901217D0 (en) * 2009-01-26 2009-03-11 Matthews Joyce A flooring system
US8968502B1 (en) * 2009-11-06 2015-03-03 John H. Bearden Method for coating a tufted athletic turf backing
JP5385772B2 (ja) * 2009-12-15 2014-01-08 住化バイエルウレタン株式会社 屋外施設用舗装体の製法およびそれに用いられる表面仕上げ材、並びにそれによって得られる屋外施設用舗装体
BR112012015034A2 (pt) * 2009-12-18 2016-08-23 Du Pont composição de revestimento à base de água, uso e processo para o revestimento de múltiplas camadas de substratos
ITMI20092293A1 (it) * 2009-12-23 2011-06-24 Ivano Rossi Rivestimento per superfici murali e di pavimenti e relativo metodo di applicazione
US20120107508A1 (en) * 2010-10-08 2012-05-03 Ecolab Usa Inc. Polyurethane floor finishes with hybrid performance
US20120201963A1 (en) * 2010-10-08 2012-08-09 Ecolab Usa Inc. Polyurethane floor finishes with hybrid performance
US20130052345A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Frank Bowers Porous elastomeric infills
DE102015202200B4 (de) 2015-02-06 2018-10-18 FALA-Werk Chemische Fabrik GmbH Verfahren zur Herstellung eines schüttfähigen Materials umfassend eine Vielzahl separater Kern-Hülle-Partikel
JP7214194B2 (ja) * 2016-06-22 2023-01-30 ウニベルジテート バイロイト セラミック系複合材及びその製造方法
EP3480230A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-08 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Pu-prepolymer mixture derived from a co2-based polyol
CN108330774A (zh) * 2018-04-13 2018-07-27 深圳市航天新材科技有限公司 一种健身绿道用高强耐磨复合弹性地坪系统及其制备方法
US20200123304A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Covestro Llc Chemical resistance in polyurethane dispersions by neutralization with amine
CN109553747B (zh) * 2018-12-05 2021-06-08 长春工业大学 一种高固含可生物降解水性聚氨酯的制备方法
CN110983912B (zh) * 2019-12-25 2021-11-16 山东森盟工艺制品有限公司 软木预聚体的制备方法及其应用和软木地面的施工方法
EP4293059A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-20 Basf Se Debondable compact pu materials

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165420A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd Production of water-dispersed urethane polymer
JPS6323972A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Mitsui Toatsu Chem Inc フロアーポリッシュ組成物
JPH01301762A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性被覆剤組成物の製造方法
JPH02227478A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Dainippon Ink & Chem Inc 床仕上げ用塗料、これを用いた床構造、床材及び床仕上げ方法
US5137967A (en) * 1990-07-06 1992-08-11 Reichhold Chemicals, Inc. Hydrazine extended aqueous polyurethane
JPH06234912A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Yuho Chem Kk 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH07268208A (ja) * 1994-01-14 1995-10-17 Ucb Sa 水性ポリウレタン組成物
JPH08301964A (ja) * 1995-05-05 1996-11-19 Arco Chem Technol Lp 低モノオール含有量のポリエーテルポリオールを基礎とする水性ポリウレタン分散体
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
JPH09316394A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 水性被覆剤組成物
JPH1046103A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性二液型組成物
JPH1095955A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hodogaya Chem Co Ltd 常温硬化型ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH10110093A (ja) * 1996-08-16 1998-04-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7328721U (de) * 1972-09-13 1974-01-17 Deutsche Semperit Gmbh Bodenbelag
DE2515098A1 (de) * 1975-04-07 1976-10-21 Horst Schramm Drainage-stallboden-belag
DE2623534C3 (de) * 1976-05-26 1983-01-27 Fa. Josef Wilms, 8714 Wiesentheid Elastischer Sportboden
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
DE3534165C2 (de) * 1985-09-25 1994-08-11 Balsam Ag Sporthallenbodenbelag
DE3700100C1 (de) * 1987-01-03 1988-01-21 Teroson Gmbh Fluessige,Ioesungsmittelfreie oder Ioesungsmittelarme,haertbare Polyurethan-Bitumen-Weichmacher-Einkomponenten-Zusammensetzung,Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3735305A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Voigt Soehne Fa C Verfahren zur herstellung eines belags und seine verwendung
DE3835832A1 (de) * 1988-10-21 1990-04-26 Zeus Gmbh Verfahren zur herstellung eines bei raumtemperatur wasserhaertenden elastomer-materiales
DE3839986C2 (de) * 1988-11-26 1996-04-04 Frankonia Handels Und Vertrieb Verfahren zur Herstellung einer härtbaren Formmasse und Verwendung derselben
JPH0892529A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Yuho Chem Kk フロアーポリッシュ用組成物
DE19634902A1 (de) * 1996-08-29 1998-03-12 Berleburger Schaumstoffwerk Verfahren zum Herstellen von Bodenbelägen und Bodenbelag, bestehend aus einer Trägerschicht und einem Oberbelag
ZA981836B (en) * 1997-03-17 1999-09-06 Dow Chemical Co Continuous process for preparing a polyurethane latex.
DE19812751C2 (de) * 1998-03-24 2001-11-22 Skw Bauchemie Gmbh Lösemittelfreie Polyurethan-Dispersion
US6218500B1 (en) * 1998-06-03 2001-04-17 Tennant Company Urethane resins

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165420A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd Production of water-dispersed urethane polymer
JPS6323972A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Mitsui Toatsu Chem Inc フロアーポリッシュ組成物
JPH01301762A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc 水性被覆剤組成物の製造方法
JPH02227478A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Dainippon Ink & Chem Inc 床仕上げ用塗料、これを用いた床構造、床材及び床仕上げ方法
US5137967A (en) * 1990-07-06 1992-08-11 Reichhold Chemicals, Inc. Hydrazine extended aqueous polyurethane
JPH06234912A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Yuho Chem Kk 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JPH07268208A (ja) * 1994-01-14 1995-10-17 Ucb Sa 水性ポリウレタン組成物
JPH08301964A (ja) * 1995-05-05 1996-11-19 Arco Chem Technol Lp 低モノオール含有量のポリエーテルポリオールを基礎とする水性ポリウレタン分散体
JPH09157342A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nof Corp ポリウレタン樹脂の水系分散物、ポリウレタン樹脂グラフト重合体の水系分散物および水系塗料組成物
JPH09316394A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Dainippon Ink & Chem Inc 水性被覆剤組成物
JPH1046103A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 I C K Kk ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性二液型組成物
JPH10110093A (ja) * 1996-08-16 1998-04-28 Nippon Parkerizing Co Ltd 水系ウレタン樹脂組成物及びそれを含む水系金属表面処理組成物
JPH1095955A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Hodogaya Chem Co Ltd 常温硬化型ポリウレタン塗膜材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522711A (ja) * 2015-05-15 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ラミネータへの材料送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000006521A1 (de) 2000-02-10
PT1098862E (pt) 2004-01-30
CA2336963A1 (en) 2000-02-10
DE19833819A1 (de) 2000-02-03
DE59906888D1 (de) 2003-10-09
EP1098862A1 (de) 2001-05-16
DK1098862T3 (da) 2003-12-01
ES2205869T3 (es) 2004-05-01
ATE248787T1 (de) 2003-09-15
US7255897B2 (en) 2007-08-14
US20020004553A1 (en) 2002-01-10
EP1098862B1 (de) 2003-09-03
DE19833819B4 (de) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002521527A (ja) スポーツ床被覆材用配合物へのポリウレタン水性分散液の使用
US6787596B1 (en) Solvent-free polyrethane-polymer-hybrid-dispersion and use thereof
EP1263826B1 (de) Verwendung von wässrigen polyurethan-dispersionen in formulierungen für rissüberbrückende beschichtungssysteme
JP4733014B2 (ja) エレクトロステリックに安定化されたポリウレタン分散液、その製法及びその使用
JP6706887B2 (ja) 高強度2液型環境対応手塗り用ウレタン防水材組成物およびウレタン防水工法
CA2539599C (en) Two-component composition for the production of polyurethane gel coats for epoxy resin and vinyl ester resin composite materials
CN105694693A (zh) 基于硅封端聚合物的液体薄膜
CA2149652A1 (en) Room temperature curable silane-terminated polyurethane dispersions
KR20190074932A (ko) 친환경 폴리우레아 방수 시공방법 및 그 방수 구조
JP3920500B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、塗料、シーリング材及び硬化物の製法
US3908043A (en) Method for making seamless flooring and the like
KR102379056B1 (ko) 친환경 폴리머 모르타르 바닥재 조성물 및 이를 이용한 바닥재 시공방법
JPH09183942A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP4440417B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、塗料、シーリング材及び硬化物の製法
JPH11349656A (ja) 土木・建築用ポリウレタン組成物及びポリウレタン塗膜
JP2004250647A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2006028485A (ja) 2液型プライマ組成物、及びその施工方法
JP2003166202A (ja) 舗装材
EP4015553A1 (en) A method for preparing a moisture-resistant polyurethane primer
JP2006137890A (ja) 接着剤組成物
JPH09176569A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物
JP2002020425A (ja) オキサゾリジン含有ポリ(メタ)アクリレート樹脂および一液湿気硬化性樹脂組成物
JPH093430A (ja) 一液型湿式硬化性ウレタン接着剤
JP2002004211A (ja) ポリウレタン弾性舗装材
JP2003335833A (ja) ウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413