JPH09176569A - 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物 - Google Patents

常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物

Info

Publication number
JPH09176569A
JPH09176569A JP7349536A JP34953695A JPH09176569A JP H09176569 A JPH09176569 A JP H09176569A JP 7349536 A JP7349536 A JP 7349536A JP 34953695 A JP34953695 A JP 34953695A JP H09176569 A JPH09176569 A JP H09176569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
isocyanate
curing agent
agent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7349536A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishii
明 石井
Toshiharu Sato
俊治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP7349536A priority Critical patent/JPH09176569A/ja
Publication of JPH09176569A publication Critical patent/JPH09176569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可使時間の延長された速硬化性常温硬化型ポ
リウレタン塗膜材組成物を提供する。 【解決手段】 TDIとポリオールとの反応によって得
られるイソシアネート末端プレポリマーからなる主剤と
ジエチルトルエンジアミンを主成分とする芳香族ポリア
ミン架橋剤、可塑剤および無機質充填剤を含有する硬化
剤とを施工現場で混合し、塗工して硬化せしめる常温硬
化型ポリウレタン塗膜材において、この硬化剤中に合成
ナトリウムアルミノ硅酸塩系吸着剤を配合して好ましい
可使時間を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温で硬化するポ
リウレタン塗膜材(防水材、塗り床材)に関し、更に詳
しくは、特に手塗り塗工に適した可使時間(塗工可能時
間)を保持した可使時間延長用速硬化性ポリウレタン塗
膜材組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン塗り床材、防水材は従来か
らビルディングの屋上、ベランダ、廊下などの防水、ス
ポーツ施設の弾性舗装などの用途に大量に使用されてい
る。かような塗り床材、防水材の製造方法は、ポリオキ
シプロピレンポリオールなどのポリオールとトリレンジ
イソシアネート[以下TDIと略記する]との反応によ
って得られるイソシアネート末端プレポリマーを主剤と
し、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)
[以下“MOCA”と略記する]およびポリオキシプロ
ピレンポリオールをイソシアネート反応成分としてこれ
に有機金属鉛なとの触媒や必要に応じて可塑剤を配合し
て硬化剤とし、上記の主剤と硬化剤の2液を施工現場で
混合した後、コテ、ヘラまたはレーキ等を用いて手塗り
塗工して硬化せしめるのもである。
【0003】この従来方法において、硬化剤中のイソシ
アネート反応成分の主成分として使用するMOCAは、
化審法の指定化学物質であるための安全性に問題があ
り、また常温では固体で結晶性が高いため可塑剤への溶
解安定性が悪く取り扱い難いものであるにもかかわら
ず、イソシアネートとの反応が比較的緩やかであり、塗
り床材、防水材として特に必要とされる可使時間(2液
混合後これを支障なく塗布できるまでの時間であり、一
般に、混合後に粘度が10万センチポイズに達するまで
の時間とされている)が得られ、更にウレタン塗り床
材、防水材に必要とされる各種物性を保持できるので、
この分野で使用可能なほとんど唯一の芳香族ポリアミン
架橋剤であった。
【0004】一方、高反応性のジエチルトルエンジアミ
ン(以下DETDAと略記する)を芳香族ポリアミン架
橋剤の主成分として含有する硬化剤と、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート系のイソシアネート成分
を含有する主剤とからなる高反応性2液型ウレタン材料
を、高圧衝突混合機により瞬間的に混合しスプレー塗工
し、速硬化させるウレタン塗り床材、防水材が普及して
来ている。然しながらかような高反応性ウレタン材料
は、2液混合からゲル化まで10秒前後と超速硬化であ
るため手塗り塗工に望ましい可使時間がまったく得られ
ず、スプレー塗工時にミストが飛散して周辺を汚染し、
更に塗工面のレベリング性が悪いなどの欠点がある。
【0005】また最近本発明者らは、TDIプレポリマ
ーをこのDETDAを用いて常温硬化させることによる
塗膜防水材の製造方法を開発した。然しながらこの方法
では夏場(高温時)において、特に複雑な作業を伴う役
物まわりや立面部の施工で可使時間を確保することが困
難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、指定化学物
質であるMOCAに代わる安全性の高い芳香族ポリアミ
ンが使用でき、夏場の、特に複雑な作業を伴う施工にお
いても可使時間が充分に確保でき、冬期においても硬化
性が良好で、年間を通して安定な施工ができる速硬化性
常温硬化型ポリウレタン塗膜材(防水材、塗り床材)の
開発を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々の検討
の結果、従来から使用されているTDIプレポリマーを
主成分とする主剤と、DETDAを主成分とする芳香族
ポリアミン架橋剤、可塑剤および炭酸カルシウムのよう
な無機質充填剤からなる硬化剤とを、常温で混合、塗
工、硬化せしめるポリウレタン塗膜材において、硬化剤
中に合成ナトリウムアルミノ硅酸塩系吸着剤を若干量配
合することにより可使時間が延長できることを見出し、
本発明を完成させたのである。
【0008】すなわち本発明は、TDIとポリオールと
の反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマ
ーを主成分とする主剤と、DETDAを主成分とする芳
香族ポリアミン架橋剤、可塑剤および無機質充填剤を含
有する硬化剤とを、混合して塗工、硬化せしめる常温硬
化型ポリウレタン塗膜剤において、該硬化剤中に、イソ
シアネート末端プレポリマーの使用量100重量部に対
し0.1〜10重量部の合成ナトリウムアルミノ硅酸塩
系吸着剤を配合することを特徴とする、可使時間延長用
速硬化性常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物である。
【0009】本発明において主剤の主成分となるイソシ
アネート末端プレポリマーは、過剰のTDIとポリオー
ルとの反応によって生成される点は従来と同様である。
この場合、得られたイソシアネート末端プレポリマー中
に遊離の状態で残存するTDIの量はできるだけ少ない
ほうが好ましい。このためにTDIとポリオールの仕込
時におけるNCO基/OH基の当量比は通常の2近傍前
後で反応させることが好ましいが、たとえTDIを過剰
に仕込んで反応させても、反応終了後に減圧蒸留のよう
な方法で遊離のTDIを除去したプレポリマーも使用す
ることができる。
【0010】イソシアネート末端プレポリマーの製造に
用いる原料TDIとしては、市販品として入手可能な
2,4−異性体含有率が65〜100重量%のものが使
用できる。然しながら2,4−異性体含有率の少ないT
DIを原料として製造したプレポリマーを主剤の主成分
として使用すると可使時間を短くする傾向があるので、
本発明の分野では2,4−異性体含有率が80重量%以
上のTDIを使用するのが好ましい。
【0011】イソシアネート末端プレポリマーの製造に
用いられるもう一方の原料であるポリオールとしては、
ポリオキシプロピレンポリオールまたはポリオキシエチ
レンプロピレンポリオール、ポリオキシテトラメチレン
グリコール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエス
テルポリオールなど通常のウレタン原料として一般に知
られているポリオールが使用できる。これら一般のポリ
オールのうち本発明の分野では、粘度あるいは低温での
結晶性の点においてポリオキシプロピレンポリオールま
たはポリオキシエチレンプロピレンポリオールを使用す
るのが好ましい。
【0012】イソシアネート末端プレポリマーのNCO
含有率は1.5〜7重量%とすることが好ましい。7重
量%を越えると本発明で用いる硬化剤と組合わせた場合
所望の可使時間を確保することが困難となり、一方1.
5重量%未満のものを使用するとポリウレタン塗膜材と
して所望の物性が得られなくなる。最も好ましい範囲は
2.0〜5.0重量%である。
【0013】本発明の組成物において、硬化剤中の芳香
族ポリアミン架橋剤の主成分として使用するDETDA
は、3,5−ジエチルトルエン−2,4または2,6−
ジアミンであり、異性体含有率の異なるものが市販され
ている。市販品としては例えば“エタキユア100”
(エチルコーポレーション社製商品名。2,4−異性体
/2,6−異性体の重量比80/20)などが使用でき
る。このDETDAは我国においては既存化学物質とし
て登録済みであり、従来技術のMOCAとは異なり安全
であり、製造や使用に際しての制約がない。
【0014】本発明で使用される可塑剤は、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸ブチルベンジル、アジピン酸ジオクチル、塩素化
パラフィン、トリス−β−クロロプロピルホスフェート
等の、主剤中のイソシアネート末端プレポリマーのNC
O基と反応性のない通常の可塑剤が使用できる。
【0015】硬化剤中の可塑剤の使用量は、イソシアネ
ート末端プレポリマーの使用量100重量部に対して2
0〜130重量部の範囲にあることが望ましい。20重
量部以下では所望の可使時間が保持し難く、130重量
部を越えると塗膜の表面に可塑剤がブリードする傾向が
激しくなり、また硬化塗膜が所望の強度を保てなくな
る。
【0016】本発明の組成物の硬化剤中には、稠度調
整、品質の向上または増量を目的として無機質充填剤が
配合される。無機質充填剤としては、炭酸カルシウム、
タルク、カオリン、ケイソウ土などが使用されるが本発
明では炭酸カルシウムが主として用いられる。炭酸カル
シウムは製法により、重質、軽質、無処理品、有機処理
品など種々のものが知られているが、目的に応じてこれ
らを使い分けることが出来る。無機質充填剤の使用量
は、硬化剤の総量に対して2〜75重量%であることが
好ましい。
【0017】本発明の組成物の硬化剤中に配合する合成
ナトリウムアルミノ硅酸塩系吸着剤は、モレキュラーシ
ーヴ(分子篩)または合成ゼオライトなどとも呼ばれ、
結晶構造中の金属塩の種類または分子篩とも呼ばれるよ
うに微細な孔の径の異なる種々の製品が市販されてい
る。たとえばバイオリットTまたはL(バイエル社製、
商品名)ゼオラム(東ソー(株)社製、商品名)などを
使用することができる。かような合成ナトリウムアルミ
ノ硅酸塩は、通常主としてガスまたは水分の吸着用に用
いられ、ポリウレタン組成物にもこの目的(たとえば発
泡防止用)のために使用する例が知られている。ところ
がこのものは本来塩基性であるので、ポリウレタン組成
物中に配合すると硬化反応が促進されて可使時間を短縮
する傾向を示すのが常識とされていた。本発明の硬化剤
のようにDETDAという高反応性のポリアミン架橋剤
の使用のもとに、かような塩基性ナトリウムアルミノ硅
酸塩系吸着剤を併用して可使時間の延長が達成できるこ
とは予想もできないことであった。本発明で硬化剤中に
配合する合成ナトリウムアルミノ硅酸塩系吸着剤は、主
剤中のイソシアネート末端プレポリマーの使用量100
重量部に対し0.1〜10重量部の範囲で使用される。
0.1重量部以下では可使時間延長の効果が認められ
ず、10重量部以上配合してもその量に比例して可使時
間を延長させることが出来ない。この範囲の所要量を硬
化剤中に配合することによって複雑な作業を伴う役物ま
わりや立面部(特に夏場)においても充分に余裕をもっ
て施工ができる程度に可使時間の延長が達成でき、DE
TDAという高反応性の芳香族ポリアミン架橋剤の使用
と相伴って年間を通じて安定した施工が可能となるので
ある。
【0018】従来のMOCA−ポリオール併用系硬化剤
中の架橋剤成分として使用されていたポリオールは、本
発明の組成物の硬化剤中では不可欠成分ではなく、配合
する必要がない。しかしながらDETDAよりも反応性
が低く、特に硬化初期過程においてはDETDAの反応
を遅延させる可塑剤と同様の作用を有するため、ポリオ
ールが最終的にイソシアネート反応する、しないに拘ら
ず、ポリオールを可塑剤的に小量配合することもでき
る。
【0019】本発明の組成物においては、DETDAと
いう高反応性の芳香族ポリアミン架橋剤を使用するの
で、従来から慣用されている硬化促進触媒は不可欠成分
ではなく、原則として使用しない。しかしながら厳冬期
の施工の場合または硬化剤中にポリオールを併用する場
合のように必要に応じて鉛オクトエート、鉛ナフテネー
トなどの有機金属触媒、またはオクチル酸、オレイン酸
などの有機酸の如き硬化促進触媒を小量使用することが
できる。例えば鉛オクトエート(鉛含有量20重量%)
を使用する場合、硬化剤中に3重量%以下の小量を添加
することにより、厳冬期の施工でも速硬化が達成でき
る。この程度の触媒量であれば硬化塗膜の耐熱性が劣化
することがない。
【0020】本発明の組成物の硬化剤中には、必要に応
じて酸化クロム、ベンガラ、酸化鉄、カーボンブラッ
ク、酸化チタンなどの顔料、ヒンダードアミン系、ヒン
ダードフェノール系、ベンゾトリアゾール系等の安定剤
を添加することができる。
【0021】本発明の塗膜材は、TDIとポリオールと
の反応によって得られるイソシアネート末端プレポリマ
ーを主成分とする主剤と、所定量のDETDAを主成分
とする芳香族ポリアミン架橋剤、可塑剤、無機質充填
剤、合成ナトリウムアルミノ硅酸塩系吸着剤および必要
に応じて触媒、顔料、安定剤等を配合した硬化剤とを、
主剤中のNCO基と硬化剤中のNH2基との当量比が
0.8〜2.0となるように施工現場で混合し、対象面
に手塗り塗工し、硬化せしめることによって得られる。
主剤中のNCO基と硬化剤中のNH2基との当量比が
0.8未満では所望の可使時間が確保できず、物性が低
下し、遊離のアミンによる黄変性が激しくなり、一方
2.0を越えると硬化性が遅くなり過ぎ、速硬化性を示
さなくなる。塗膜物性も含めて最も好ましい範囲は0.
9〜1.7である。主剤と硬化剤とを上述したような所
定の割合で混合することによって施工環境温度(通常の
ウレタン防水材、塗り床材では5〜35℃)下で、30
分以上120分以下といった可使時間を保持することが
できる。
【0022】本発明の塗膜材組成物の施工は、手作業に
よる混合、塗工に適しているが、可使時間およびレベリ
ング可能時間が長くとれるため、スタチックミキサーあ
るいはダイナミックミキサー等の自動混合装置を使用し
た機械塗工によっても行なうことができる。また、無機
質充填剤の選定または有機質ダレ止め材の配合などによ
り、立面、壁面、曲面等をローラー、リシンガン、エア
レスガン等の方法で施工することも可能である。また本
発明の塗膜材は、従来からの防水材、塗り床材の用途で
もある廊下や階段等の発音性低下、モルタル保護、防塵
性を目的とした床材、金属等の腐食防止のための防錆
材、コーキング材としても使用できる。施工の際には作
業性に応じてキシレン、トルエン等の溶剤を若干量加え
ることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに説明する。
【0024】実施例1 2リットルのガラスコルベンに、148.2gの2,4
−TDIを仕込み、681.4gのアクトコールP−2
020(分子量2000のポリオキシプロピレンジオー
ル、武田薬品工業社製)と170.4gのアクトコール
P−3030(分子量3000のポリオキシプロピレン
トリオール、武田薬品工業社製)を徐々に加え、80℃
に加熱し撹拌しながら90〜100℃に昇温し、この温
度で5時間保ち反応を完結させ、NCO含有率3.5重
量%のイソシアネート末端プレポリマー(主剤)100
0gを調製した。
【0025】これとは別に、3リットルの円筒型開放容
器に62gのエタキュア100(DETDA)、738
gのフタル酸ジオクチル(大八化学工業所社製)、11
95gの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製)および
5gのバイリットL(合成ナトリウムアルミノ硅酸塩系
吸着剤、バイエル社製、主剤のプレポリマー100重量
部に対し0.5重量部)を仕込み、室温でデイゾルバー
にて15分撹拌して2000gの硬化剤を調製した。
【0026】上記で調製した主剤と硬化剤とをそれぞれ
2分し、20℃の雰囲気で2時間以上静置した後、この
雰囲気で主剤および硬化剤を重量比1対2(NCO基/
NH 2基の当量比1.2)の割合で混合し、1部を用い
て粘度測定により可使時間(10万センチポイズに達す
るまでの時間を分で示す)をチェックし、他方をガラス
板上に厚さ1〜2mmになるように流延し、タックフリ
ー時間(指触による)を測定した後、7日間放置して硬
化させ、物性測定(JIS A−6021に準ずる)用
に供した。
【0027】その結果、可使時間は56分であり、後述
の比較例(硬化剤中にバイリットLを配合しないもの)
に比較して可使時間がかなり延長した。タックフリー時
間は4.5時間で、速硬化であった。7日硬化後の塗膜
物性は、硬さ(JIS A硬度)は55、破断伸び75
0%、引張り強度53kgf/cm2、引裂き強さ22
kgf/cmであり、塗膜防水材として好適な物性を示
した。
【0028】比較例 主剤は実施例1と同じものを使用した。硬化剤はバイリ
ットLを配合しないことを除いて実施例1と同様に調製
した。(但しこの場合は炭酸カルシウムを1200g配
合した) 実施例1と同様に主剤と硬化剤とを重量比1対2で混合
し、可使時間、タックフリー時間をチェックしながら、
物性測定用試験片を作製した。その結果、可使時間は4
5分であり、バイリットLを使用した実施例1より短
く、複雑な作業を伴う夏場の施工など、場合によっては
施工に困難を来すことがあり得ることを示した。タック
フリー時間は4時間で速硬化性であり、7日硬化後の塗
膜物性は、硬さは55、破断伸び750%、引張り強度
55kgf/cm2、引裂き強さ21kgf/cmと良
好な物性を示した。
【0029】実施例2 主剤は実施例1と同じものを使用した。硬化剤は、バイ
リットLを20g(プレポリマー100重量部に対し2
重量部)配合した以外は実施例1と同様に調製した。
(但しこの場合は炭酸カルシウムは1180g配合し
た) 実施例1と同様に主剤と硬化剤とを重量比1対2で混合
し、塗工、硬化させたところ、可使時間は65分であ
り、比較例に比べて大幅に延長し、夏場の、役物まわり
や立面部の作業においても、充分に余裕をもって施工が
可能となり得ることを示した。タックフリー時間は5時
間とやや遅くなるが充分に速硬化であり、7日硬化後の
塗膜は、硬さ54、破断伸び760%、引張り強度52
kgf/cm2、引裂き強さ21kgf/cmであり、
塗膜防水材として好適な物性を示した。
【0030】
【発明の効果】以上の説明からわかるように本発明によ
れば、TDIとポリオールとの反応によって得られるイ
ソシアネート末端プレポリマーを主成分とする主剤と、
DETDAを主成分とする芳香族ポリアミン架橋剤を含
む硬化剤とを、主剤中のNCO基と硬化剤中のDETD
AのNH2基との当量比が所定範囲内となるように施工
現場で混合し、塗工して硬化させる際に、合成ナトリウ
ムアルミノ硅酸塩系吸着剤を配合することによって所望
の可使時間が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリレンジイソシアネートとポリオール
    との反応によって得られるイソシアネート末端プレポリ
    マーを主成分とする主剤と、ジエチルトルエンジアミン
    を主成分とする芳香族ポリアミン架橋剤、可塑剤および
    無機質充填剤を含有する硬化剤とを混合して、塗工、硬
    化せしめる常温硬化型ポリウレタン塗膜剤において、該
    硬化剤中に、イソシアネート末端プレポリマーの使用量
    100重量部に対し0.1〜10重量部の合成ナトリウ
    ムアルミノ硅酸塩系吸着剤を配合することを特徴とす
    る、可使時間延長用速硬化性常温硬化型ポリウレタン塗
    膜材組成物。
  2. 【請求項2】 前記硬化剤中の可塑剤の使用量を、前記
    イソシアネート末端プレポリマーの使用量100重量部
    に対し20〜130重量部とし、前記主剤中のプレポリ
    マーのイソシアネート基と前記硬化剤中の芳香族ポリア
    ミン架橋剤のアミノ基との当量比が0.8〜2.0とな
    るように混合、塗工し、硬化せしめる請求項1記載の可
    使時間延長用速硬化性常温硬化型ポリウレタン塗膜材組
    成物。
JP7349536A 1995-12-22 1995-12-22 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物 Pending JPH09176569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349536A JPH09176569A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349536A JPH09176569A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09176569A true JPH09176569A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18404392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349536A Pending JPH09176569A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09176569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
WO2009047962A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Emulsion Technology Co., Ltd. ウレタン系接着剤組成物
CN111548720A (zh) * 2020-06-11 2020-08-18 三棵树涂料股份有限公司 一种生物基单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017819A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Hodogaya Chem Co Ltd ポリウレタン塗膜材の製造方法
WO2009047962A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Emulsion Technology Co., Ltd. ウレタン系接着剤組成物
JP5394929B2 (ja) * 2007-10-12 2014-01-22 株式会社イーテック ウレタン系接着剤組成物
US8846809B2 (en) 2007-10-12 2014-09-30 Emulsion Technology Co., Ltd. Urethane adhesive composition
CN111548720A (zh) * 2020-06-11 2020-08-18 三棵树涂料股份有限公司 一种生物基单组分聚氨酯防水涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688892A (en) Process for producing rapidly curable cold-setting polyurethane coating waterproofer
JP2005314681A (ja) 1液湿気硬化型ポリウレタン塗膜防水材
JPH1046103A (ja) ポリウレタン塗膜防水材用常温硬化性二液型組成物
JP3445371B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP3592479B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン防水材の製造方法
JP3957779B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材
JP3445364B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JPH09176569A (ja) 常温硬化型ポリウレタン塗膜材組成物
JP3675945B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2005048118A (ja) ポリウレタン系塗膜用組成物
JP3813649B2 (ja) 速硬化性ポリウレタン塗膜防水材の製造方法
JP4416526B2 (ja) 塗膜防水材
JP3445363B2 (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2003313538A (ja) ポリウレタン塗膜防水材
JP3835858B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP4582556B2 (ja) ポリウレタン塗膜材の製造方法
JPH0841156A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JP3325367B2 (ja) 常温硬化型ポリウレタンエラストマー組成物
JP2004189816A (ja) ウレタン樹脂組成物
JPH0710949A (ja) 湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JP2018171613A (ja) 手塗り塗工用無溶剤ウレタンプライマーの塗工方法
JPH06157700A (ja) ウレタン組成物
JP2000073008A (ja) 速硬化常温硬化型ポリウレタン塗膜防水材および補修材並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110