JP2002520407A - 異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療に有用な環状化合物、医薬組成物および製造方法 - Google Patents

異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療に有用な環状化合物、医薬組成物および製造方法

Info

Publication number
JP2002520407A
JP2002520407A JP2000560117A JP2000560117A JP2002520407A JP 2002520407 A JP2002520407 A JP 2002520407A JP 2000560117 A JP2000560117 A JP 2000560117A JP 2000560117 A JP2000560117 A JP 2000560117A JP 2002520407 A JP2002520407 A JP 2002520407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
aryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000560117A
Other languages
English (en)
Inventor
ジァン−ジァク ベルテロン、
ダニエル ゲリィエ、
エリク ラスペ、
ジァン−ジァク ゼイエ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002520407A publication Critical patent/JP2002520407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/081,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

(57)【要約】 本発明は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療において使用することができる環状化合物と、これら化合物を調製する方法に関する。本発明の化合物は、式(I): 【化1】 式中、基X、Y、R、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は、請求項1中に与えられている意味を有する;に対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療において使
用することができる環状化合物、それらを含む医薬組成物およびこれらの化合物
を調製する方法に関する。
【0002】 本発明はまた、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療用の医
薬品を生産するための、これらの化合物の使用にも関する。
【0003】 ほとんどの国では、循環器疾患は、依然として、主要な疾患の1つであり、主
要な死亡原因である。男性の約3分の1は、60歳前に主要な循環器疾患を発症
するが、女性はより低い危険率(1対10の比)示すのみである。この疾患は年
齢と共に一層広まっていく(65歳以後では、女性も、男性と同程度に循環器疾
患に罹患し易くなっていく)。冠動脈疾患、脳血管障害、再狭窄および末梢血管
疾患などの血管疾患は、依然として全世界を通じて死亡ならびに身体障害の主要
な原因である。
【0004】 食事と生活習慣が、循環器疾患の発症を促進することは確かであろうが、異脂
肪血症をもたらす遺伝的素因は、循環器発作および死における重要な因子である
【0005】 アテローム性動脈硬化の進行は、血漿中のリポ蛋白質の濃度異常を意味する異
脂肪血症と主に関連があるものと考えられる。この機能障害は、冠動脈疾患、糖
尿病および肥満において、特に顕著である。
【0006】 アテローム性動脈硬化の進行を説明することに向けられた考え方は、主にコレ
ステロールの代謝およびトリグリセリドの代謝に集中されてきた。
【0007】 しかし、Randle et al.(Lancet、1963、785〜7
89)による研究以降、トリグリセリドとコレステロールに関して、脂質の代謝
とグルコースの酸化との間の平衡調節を説明する、グルコース−脂肪酸サイクル
またはRandleサイクルという独創的な考え方が提案されてきた。この考え
方に従って、本発明者らは、脂質およびグルコースの代謝に対して同時に作用す
る新規の化合物を見出すことがその目的である、独自の目論見を発展させた。
【0008】 フィブレートは、「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体」を介した作用機
序を有する、周知の治療薬である。これらの受容体は、肝臓における脂質代謝の
主要な調節因子である(PPARαアイソフォーム)。ここ10年間、チアゾリ
ジンジオンは、動物および人間における、強力な血糖降下剤と述べられてきた。
チアゾリジンジオンは、PPARのもう一つの形態:PPARγの強力な選択的
活性化因子であることが報告された(Lehmann et al., J.B
iol.Chem., 1995, 270, 12953〜12956)。
【0009】 本発明者らは、PPARαとPPARγの両アイソフォームの強力な活性化因
子である新しい型の化合物を見出した。この活性に因って、これらの化合物は実
質的に脂質低下および血糖降下効果を有する。
【0010】 本発明の化合物は、下記式Iの化合物:
【0011】
【化8】 式中、 XおよびYは、互いに独立して、メチレン基、酸素原子もしくは硫黄原子、ま
たは−NRa−を表し、そこで、Raは、水素原子、(C1〜C7)アルキル、(C 6 〜C10)アリール基、またはO、SおよびNから選択される1〜4個の環内ヘ
テロ原子を含んでなる3〜10員の複素環を表し、前記アリール基ならびに前記
複素環は、1個以上の、下に定義される基Zで任意に置換されていてもよい; Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、フタルアミド(C1〜C7)アルキ
ル基、(C3〜C12)シクロアルキル、pが0〜6の整数であり、Rbは水素原子
または(C1〜C7)アルキル基である基−(CH2p−COORb、(C6〜C10 )アリール基、O、S、およびNから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含
んでなる3〜10員の複素環、(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキル基
を表し;そして、R中に存在するアリール基ならびに前記複素環は、下に定義さ
れる基Zおよび(C1〜C7)アルキレン鎖から選択される1個以上の置換基で、
任意に置換されていてもよいと理解される; R1は、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C1〜C7)ヒドロキシアルキ
ル、下に定義される1個以上の基Wで任意に置換されてもよい(C6〜C10)ア
リール基、R8とR9は独立して水素原子または(C1〜C7)アルキル基である基
−P(O)(OR8)(OR9)、tが0〜6の整数であり、Rcが水素原子また
は(C1〜C7)アルキル基を表す基−(CH2t−COORc、R10とR11が独
立して水素原子、(C1〜C7)アルキル基、RdがHまたは(C1〜C7)アルキ
ルを表すRdO−CO−(C1〜C7)アルキル基を表すか、代わりに、R10およ
びR11が一緒に、rが4、5または6の整数である鎖−(CH2r−を形成する
かの基−CONR1011を表し; R2およびR3は、独立して、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C3〜C1 2 )シクロアルキル、(C6〜C10)アリール、(C6〜C10)アリール(C1〜C 7 )アルキル基、O、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含
んでなる3〜10員の複素環、またはフルオレニル基を表し、R2またはR3中に
存在する前記アリール基、前記複素環および前記フルオレニルは、下に定義され
る1個以上の基Zで任意に置換されていてもよい; あるいは、代わりに、R2とR3が一緒に、rlが2、3、4または5の整数で
ある鎖−(CH2r1−を形成する、 あるいは、代わりに、R2とR3が一緒に、式(a)の基:
【0012】
【化9】 式中、A1およびA2は、独立して、(C6〜C10)アリールまたはN、Oおよ
びSから選択された1〜個の環内ヘテロ原子を含んでなる5〜10員の芳香族複
素環を表し、前記アリール基および前記複素環は、置換基R12およびR13に加え
て、下に定義される基Zから選択される1個以上の置換基を任意に有してもよく
;また、R12とR13は、一緒に、 −(CH2m−E−(CH2n− あるいは、 −CHR14=CHR15−の鎖
:そこで、mおよびnは、独立して0から6の整数であり、Eは、結合、O、S
、Reが水素原子または(C1〜C7)アルキルを表している−NRe−を表す、あ
るいは、代わりに、Eは、(C1〜C7)アルキレンまたは(C6〜C10)アリー
レン鎖またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んで
なる3〜10員の二価の複素環基を表し;また、R14およびR15は、独立して水
素原子、(C1〜C7)アルキルおよび(C6〜C10)アリールから選択される;
を形成してもよい、 R4、R5、R6およびR7は、独立して水素原子、(C1〜C7)アルキル基、下
に定義される1個以上の基Zで任意に置換されてもよい(C6〜C10)アリール
、またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んでなる
3〜10員の複素環を表し、前記複素環も下に定義される1個以上の基Zで任意
に置換されてもよい; Zは、水素原子、ヒドロキシル基、ニトロ、シアノ、フェニル、フェニル(C 1 〜C7)アルキル、トリフルオロメトキシ、1個以上のハロゲン原子で任意に置
換されていてもよい(C1〜C7)アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、(C1
7)アルキルチオ、(C2〜C7)アシルチオ、(C1〜C7)アルキルスルホニ
ル、(C1〜C7)アルキルスルフィニル、カルバモイル、N−(C1〜C7)アル
キルカルバモイル、N,N−ジ(C1〜C7)アルキルカルバモイル、(C1〜C7 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)アルキルアミノ、Rfが水素原子または(C1 〜C7)アルキル基を表し、Aが(C1〜C7)アルキレン、(C2〜C7)アルケ
ニレン、アルキレン鎖がCOORf基と結合する(C1〜C7)オキシアルキレン
を表すか、または、代わりに、Aは何も存在していないかである基−A−COO
f、あるいは、Bは、前記Aに付与された定義の何れかであり、RxとRyは、
独立して、前記Rfに付与された定義の何れかである基−B−P(O)(ORx
(ORy)から選択される; Wは、Gは、(C1〜C7)アルキレン、(C2〜C7)アルキニレン、そのアル
キレン鎖はCOORg基と結合する(C1〜C7)オキシアルキレンを表すか、ま
たは、代わりに、Gは何も存在していないかであり、また、Rgが水素原子また
は(C1〜C7)アルキル基を表す−G−COORgを表す、 あるいは、代わりに、Wは、Dは、Gに付与された上の定義の何れかであり、
また、RZとRtは、独立して、Rgに付与された上の定義の何れかである−D−
P(O)(ORz)(ORt)を表す; ならびに、その製薬学的に許容される塩、 なお、それは、 (i)R2、R3、R5およびR7が水素原子を表し、XおよびYが酸素原子を表
し、R4がメチルを表し、R6が水素原子またはメチル基を表す際には、R1およ
びRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、以下の二価の基のいずれをも
形成せず、
【0013】
【化10】 また、 (ii)R4、R5、R6およびR7が水素原子を表し、XおよびYがOを表し、
Rがピリジル、ピペリジルまたは置換ピペリジルを表す際には、R1は、任意に
置換されていてもよいフェニルを表していないものと理解される。
【0014】 式Iは、式
【0015】
【化11】 の化合物の幾何異性体および立体異性体の型全てを包含する。
【0016】 式(I)の化合物の生理学的に許容される塩は、金属、特にアルカリ金属、ア
ルカリ土類金属および遷移金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシ
ウムまたはアルミニウムなど)と、あるいは、水性アンモニアまたは第二級また
は第三級アミン(ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン
またはモルホリンなど)などの塩基、または塩基性アミノ酸(リジンやアルギニ
ンなど)、またはオサミン(メグルシンなど)、またはアミノアルコール(3−
アミノブタノールや2−アミノエタノールなど)と形成された塩を含む。
【0017】 本発明では、「アルキル」の用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、へキシルまたはヘプチ
ルなどの、直鎖または分岐の炭化水素に基づく基を意味する。アルキル基が1個
以上のハロゲン原子で置換される場合、それは、好ましくはペルフルオロアルキ
ル、例えば、ペンタフルオロアルキルを示される。
【0018】 「アルコキシ」の用語は、酸素原子と連結された先に定義したアルキル基を意
味する。この一例は、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ブトキシおよ
びヘキシルオキシ基である。
【0019】 「シクロアルキル」の用語は、単環または多環であってもよく、3〜12個、
好ましくは3〜8個の炭素原子を含んでもよい飽和炭化水素に基づく基を意味す
る。そのより目立って好適な基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロへキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シク
ロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシルなどの単環シクロアルキルで
ある。「ハロゲン」の用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を表す。
【0020】 「アリール」の用語は、フェニルまたはナフチルなどの、6〜10個の炭素原
子を含む単環または二環の芳香族炭化水素を基づく基を表す。
【0021】 「複素環」の用語は、例えば、アジリジニル、オキシラニル、オキサゾリル、
フリル、テトラヒドロフリル、ベンゾチアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル
、ピペリジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、フタラ
ジニル、プリニル、インドリル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニルおよ
びピロリル基などの、3〜10の環員子を含み、その内の1〜4は、酸素、硫黄
および窒素から選択される同一または異なるヘテロ原子によって占められている
。芳香族または非芳香族性の単環または二環の環を意味する。
【0022】 「複素環」の用語は、好ましくはチエニル、フリルまたはピロリルを意味する
【0023】 フタルアミド(C1〜C7)アルキル基は、好ましくは式
【0024】
【化12】 の基を意味する。
【0025】 Rが(C6〜C10)アリール、(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキルま
たは複素環を表す際には、そのアリール基および複素環は(C1〜C7)アルキレ
ン鎖で置換されていてもよい。この場合、前記アルキレン鎖の2個の遊離原子価
は、それぞれ、アリール基の、または複素環の2つの員子に連結されている。ア
リール基または複素環をCで示す際、その形成される構造は、以下のように表さ
れることができ、
【0026】
【化13】 式中、n’は1、2、3、4、5、6または7を表す。
【0027】 R1が、R10およびR11が一緒に鎖−(CH2r−を形成する−CONR101 1 基を表す際には、R10、R11およびそれらを置換基としている窒素原子は、一
緒に、一つの環内窒素原子を含んでなる5〜7員の含窒素環を形成する。
【0028】 R2またはR3がフルオレニルを表す際には、9−フルオレニル基であることが
好ましい。
【0029】 R2およびR3が一緒に鎖−(CH2r1−を形成する際には、R2およびR3
よびそれらを置換基としている炭素原子は、一緒にシクロプロピル基を形成する
ことが好ましい。
【0030】 ベンジル基を、好ましい(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキル基とし
て挙げてもよい。
【0031】 R2およびR3が一緒に、(a)基:
【0032】
【化14】 式中、A1、A2、R12およびR13は上に定義された通りである、を形成する際に
は、A1およびA2は、少なくとも1個のエチレン性不飽和>C=C<を含んでな
る炭化水素を基にする環、または複素環で、それぞれ、少なくとも基R12、また
はR13を置換基として有するものの、先に定義される基Zから選択される他の置
換基を有することもできる。
【0033】 A1およびA2については、1〜4個の置換基Zで任意に置換されてもよいフェ
ニルを表すことが好ましい。
【0034】 上記するA1およびA2の模式的表記は、A1およびA2は、炭素−炭素単結合(
それぞれ、結合1−2、または1−2’)を介して同一の炭素原子(炭素1)に
連結されており、環A1の、あるいは環A2の、この結合に関わる炭素原子(それ
ぞれ、2、または2’)は、それぞれ、Sp2型であること、すなわち、α位に
位置する、隣接している炭素原子(それぞれ、炭素3または3’)と二重結合を
形成することを意味することを注記しておく。
【0035】 置換基R12は、環A1上の任意な位置を占めることができ、同様に、R13はA2 の任意の環員子を介して環A2と結合される。なお、R12およびR13に関しては
、それぞれα位のsp2炭素、すなわち、上の式に表される(3ならびに3’)
型の炭素を置換することが好ましい。
【0036】 本発明においては、(a)基の好ましい意味は、
【0037】
【化15】 である。
【0038】 「アシル」の用語は、(C1〜C7)アルキルカルボニル基を意味し、「アシル
チオ」の用語は、式
【0039】
【化16】 の(C1〜C7)アルキルチオカルボニル基を意味する。
【0040】 本発明においては、さらに、「アルキニレン」基の用語は、例えば、−CH=
CH− または
【0041】
【化17】 あるいは
【0042】
【化18】 などの1個以上のエチレン性二重結合を有する炭化水素を基にした二価の基を意
味する。
【0043】 「カルバモイル」基は、式−CO−NH2の一価の基を意味する。「(C1〜C 7 )アルキルカルバモイル」基は、窒素原子上に(C1〜C7)アルキル基を置換
したカルバモイル基を意味し、また、「ジ(C1〜C7)アルキルカルバモイル」
基は、窒素原子上に2個のC1〜C7アルキル基を置換したカルバモイル基を意味
する。
【0044】 「(C1〜C7)アルキルアミノ」基は、窒素原子上に(C1〜C7)アルキル基
を置換したアミノ基を意味し、また、「ジ(C1〜C7)アルキルアミノ」基は、
窒素原子上に2個の(C1〜C7)アルキル基を置換したアミノ基を意味する。
【0045】 米国特許第4056540号は、抗痙攣活性あるいは抗不整脈活性を有する、
ベンゾジオキサン環の2位にカルボキシル官能基を有する4−フェニル−1,3
−ベンゾジオキサンなどの化合物を記載している。
【0046】 さらに最近、抗高脂血症活性を有する[4H]−1,3−ベンゾジオキサン−
2−カルボン酸ならびにエステル類が、Eur. J. Med. Chem. Ther., 1983, 67に記述された。
【0047】 しかしながら、これらの化合物のベンゾジオキサン構造は、本発明の化合物の
構造とは全く異なっている。
【0048】 Tetrahedron Asymmetry, Vol.3,No.8,
1075〜1086, 1992は、キラルなケタールの不斉合成、ならびに、
特には、式:
【0049】
【化19】 式中、R0は−COOCH3または−CH2OHを表す;の特定の化合物の合成を
記載している。
【0050】 しかし、この文献は、これらの化合物の薬理学的価値に関して全く言及してい
ない。加えて、J. Med. Chem., 1969, 51は、2−アリ
ール−2−α−ピペリジル−1,3−ジオキサン型の抗炎症性化合物を記載して
いる。これら化合物の中では、以下の式:
【0051】
【化20】 式中、R’は、水素原子、塩素原子またはメトキシ基を表し、R0 1およびR0 2 は、水素原子、アルキル基またはアリール基のいずれかを表し、R0 3は、メチル
基またはメトキシ基を表す;の何れかに対応するものは、本発明の化合物と比較
的に近い。
【0052】 しかし、これらの化合物の抗炎症活性は、本発明の化合物の抗高脂血症および
血糖降下活性とは全く比較にならない。
【0053】 本発明の化合物の中でも、特定のものが好ましい。
【0054】 好ましい化合物の第1の群は、そのXおよびYが酸素原子を表す、上で定義し
た式Iの化合物から成る。
【0055】 好ましい化合物の第2の群は、そこでのR4、R5、R6およびR7が水素原子を
表す、式Iの化合物から成る。
【0056】 好ましい化合物の第3の群は、式Iの化合物であって、 式中、 Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、フタルアミド(C1〜C7)アルキ
ル基、(C3〜C12)シクロアルキル、式Iにおいて上で定義されている複素環
、(C6〜C10)アリール基、または(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキ
ル基を表し、R中に存在するアリール基および前記複素環は、(C1〜C7)アル
キレン鎖、ハロゲン原子、フェニル基、1個以上のハロゲン原子で任意に置換さ
れてもよい(C1〜C7)アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、あるいは、Aなら
びにRfは式Iにおいて先に定義されている基−A−COORfから選択された1
個以上の置換基で任意に置換されていてもよいと理解される; R1は、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、tとRcは式Iにおいて上で定義
されている−(CH2t−COORcを表し、 R2およびR3は、独立して水素原子、(C6〜C10)アリール基または(C6
10)アリール(C1〜C7)アルキルを表し;R2およびR3に存在するアリール
基は、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子で任意に置換されてもよい(C1
〜C7)アルキル基、(C1〜C7)アルコキシ、N−(C1〜C7)アルキル−カ
ルバモイル、(C1〜C7)アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ならびに、Aおよ
びRfは式Iにおいて上で定義されている−A−COORfから選択された1個以
上の基で任意に置換されていてもよい; あるいは、R2およびR3は一緒に、式Iにおいて先に定義されている(a)基
を形成し、その式中、A1およびA2はフェニル基を表し、R12およびR13は一緒
に、m、nとEが式Iにおいて上に定義されている鎖−(CH2m−E−(CH 2n−、またはR14およびR15は式Iにおいて先に定義されている鎖−CHR14 =CHR15−を形成する;あるいは、R2およびR3が一緒に、r1が2、3、4
、または5の整数である鎖−(CH2r1−を形成する; ものから成る。
【0057】 好ましい化合物の第4の群は、式Iの化合物であって、 式中、Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C3〜C12)シクロアル
キル、pおよびRbが式Iにおいて先に定義されている−(CH2p−COORb 、(C6〜C10)アリールまたは式Iにおいて先に定義されている複素環を表し
、前記アリール基および前記複素環は、ハロゲン原子、(C1〜C7)アルキル基
、(C1〜C7)アルコキシ、またはAおよびRfは式Iにおいて先に定義されて
いる−ACOORfから選択される1個以上の置換基で任意に置換されていても
よいと理解される; R1は、(C1〜C7)アルキルまたはtおよびRcは式Iにおいて先に定義され
ている基−(CH2t−COORc;R10およびR11は式Iにおいて先に定義さ
れている基−CONR1011を表し、 R2およびR3は一緒に、式Iにおいて先に定義されている(a)基であって、
式中、A1およびA2はフェニルを表し;R12およびR13は一緒に、mおよびnが
0を表し、Eが結合を表す鎖−(CH2m−E−(CH2n−を形成する; ものから成る。
【0058】 これらの化合物の中でも、 Rは、水素原子;(C1〜C4)アルキル;pが1、2または3を表し、Rb
水素原子または(C1〜C4)アルキルを表す−(CH2p−COORb;ハロゲ
ン、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、Aが(C1〜C4)アルキ
レンまたは結合を表し、RfがHまたは(C1〜C4)アルキルを表す−A−CO
ORfから選択された基で任意に置換されていてもよいフェニル;フリル;チエ
ニル、またはピロリルを表し、 R1は、(C1〜C4)アルキル基、あるいはtが0、1、2、3または4を表
し、Rcが水素原子または(C1〜C4)アルキルを表す−(CH2t−COORc を表し、 R2およびR3は一緒に、式Iにおいて先に定義されている(a)基であって、
1とA2はフェニルを表し、R12およひR13は一緒に、結合または(C1〜C4
アルキレン鎖を形成する;ものを形成している、 ものが特に好ましい。
【0059】 好ましい化合物の第5の群は、式Iの化合物であって、 式中、Rは、ハロゲン原子で任意に置換されていてもよい(C6〜C10)アリ
ールを表し、 R1は、Rcは式Iにおいて先に定義されている−COORcを表し、 R2およびR3は一緒に、式Iにおいて先に定義されている(a)基であって、
式中、A1とA2がフェニルを表し、R12およびR13は一緒に、mおよびnが0を
表しEが結合、OまたはSを表す鎖−(CH2m−E(CH2n−を形成する、
ものを形成する; ものから成る。
【0060】 好ましい化合物の第6の群は、式Iの化合物であって、 式中、Rは、ハロゲン原子で任意に置換されていてもよい(C6〜C10)アリ
ールを表し、 R1は、Rcは式Iにおいて先に定義されている−COORcを表し、 R2およびR3は一緒に、式Iにおいて先に定義されている(a)基であって、
式中、A1とA2はフェニルを表し、R12およびR13は一緒に、R14とR15は式I
において先に定義されている鎖−CHR14=CHR15−を形成する、ものを形成
する; ものから成る。
【0061】 好ましい化合物の第7の群は、式Iの化合物であって、 基RまたはR1の少なくとも1個は、任意にエステル型またはアミド型であって
もよいカルボキシル基を有する、ものから成る。 これらの化合物の中で、好ましい化合物は、Rは、−(CH2p−COORb
省略]を表し、Rbは、式Iにおいて先に定義されている;あるいは、代わりに
、Rは、(C6〜C10)アリールまたは(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アル
キルを表し、そこで、R中に存在するアリール基は、AおよびRfが式Iにおい
て先に定義されている基−A−COORfで置換されている; あるいは、代わり
に、R1は、tおよびRcが式Iにおいて先に定義されている−(CH2t−CO
ORcを表す; あるいは、代わりに、R1は、GおよびRgが式Iにおいて先に定
義されている−G−COORgで置換された(C6〜C10)アリールを表す;ある
いは、代わりに、R1は、R10およびR11が式Iにおいて先に定義されている−
CONR1011を表す; ものである。
【0062】 好ましい化合物の第7の群の中で、以下の条件の少なくとも一つを満たすもの
が特により好ましい。
【0063】 −XおよびYが酸素原子を表す; −R4〜R7は水素原子を表す; −基RまたはR1の1個だけが、任意にエステル化されるか、またはアミドの
型であってもよいカルボキシル基を有し、他方は、好ましい化合物の第3の群に
おいて定義されているものであり、また、R2およびR3は、好ましい化合物の第
3の群において定義されているものである; −基RまたはR1の1個だけが、任意にエステル化されるか、またはアミドの
型であってもよいカルボキシル基を有し、他方は、好ましい化合物の第3の群に
おいて定義されているものであり、また、R2およびR3は、好ましい化合物の第
4の群において定義されているものである。
【0064】 Rが、任意にエステル型であってもよいカルボキシル基を有する際には、−C
OOH;Aは(C2〜C6)アルケニレンを表し、RfはHまたは(C1〜C4)ア
ルキルを表す−A−COORf;または(C1〜C4)アルコキシカルボニルで置
換されたフェニルを表すことが好ましい。
【0065】 R1が、任意にエステルまたはアミドの形態であってもよいカルボキシ基を有
する際には、tが0、1、2、3または4であり、RcがHまたは(C1〜C4
アルキルである−(CH2t−COORc;あるいは、代わりに、R10およびR1 1 が式Iにおいて先に定義されているものであるものの、R10とR11は一緒に鎖
−(CH2r−を形成しない−CONR1011を表すことが好ましい。
【0066】 本発明の化合物の例は、以下のものである。 2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸メチル
2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサ
ン−2−カルボン酸 2−(4−メトキシフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−カルボン酸エチル 2−(4−メトキシフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−カルボン酸 2−(4−メチルフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸エチル 2−(4−メチルフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸 5,5−ジフェニル−2−チオフェン−2−イル[1,3]ジオキサン−2−カ
ルボン酸エチル 5,5−ジフェニル−2−チオフェン−2−イル[1,3]ジオキサン−2−カ
ルボン酸 5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル 5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2,5,5−トリフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル 2,5,5−トリフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−カルボン酸エチル 2−(4−フルオロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−カルボン酸 5,5−ジフェニル−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル
2−フラン−2−イル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボ
ン酸エチル 2−(3−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸エチル 2−(3−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸 2−イソプロピル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸
エチル 2−フェネチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エ
チル 2−フェネチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−ビフェニル−4−イル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カ
ルボン酸エチル 2−(3,4−ジクロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン
−2−カルボン酸エチル 2−(3,4−ジクロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン
−2−カルボン酸[欠落] 2−ビフェニル−4−イル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カ
ルボン酸 2−[2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン
−2−イル]酢酸エチル 2−[2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン
−2−イル]酢酸 2−シクロヘキシル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン
酸エチル 2−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)安息香酸エチル 2−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)安息香酸 5,5−ジフェニル−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−フラン−2−イル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボ
ン酸 2−(1−ナフチル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボ
ン酸 2−(1−ナフチル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボ
ン酸 2−イソプロピル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸
[2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−イル]メタノール 2−シクロヘキシル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン
酸 [2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2
−イル]1−ピペリジルケトン 2−[(2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)メ
チル]イソインドール−1,3−ジオン 5−[4−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)フェニル]
−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸エチル 5−[4−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)フェニル]
−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸 2−(エトキシカルボニルメチルアミノカルボニル)−2−(4−クロロフェニ
ル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン 2−カルボキシメチルアミノカルボニル−2−(4−クロロフェニル)−5,5
−ジフェニル[1,3]ジオキサン 5,5−ジフェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−[1,3]ジ
オキサン−2−カルボン酸エチル 2−[4−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)フェノキシ
]−2−メチルプロピオン酸 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオ
キサン−2−カルボン酸 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]ジオキサン−2−カル
ボン酸エチル 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]ジオキサン−2−カル
ボン酸 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(4−フルオロフェニル)−[1,
3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(4−フルオロフェニル)−[1,
3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル
)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル
)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)スピロ[[1,3]ジオキサン−5,5’−5’H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−2−カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)スピロ[[1,3]ジオキサン−5,5’−5’H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)スピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−キサン
テン]−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3−ジオキサン−5,9’−キサンテ
ン]−2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)−5−(9H−フルオレン−9−イル)−[1,3
]ジオキサン−2−カルボン酸エチル 2’−(4−クロロフェニル)スピロ[シクロブタン−1,5’−[1,3]ジ
オキサン]−2’−カルボン酸エチル 2’−(4−クロロフェニル)スピロ[シクロブタン−1,5’−[1,3]ジ
オキサン]−2’−カルボン酸 5,5−ジベンジル−2−(4−クロロフェニル)−[1,3]ジオキサン−2
−カルボン酸 2−メチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カル
ボン酸メチル 2−メチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カル
ボン酸 2−(2−メチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2
−イル)酢酸エチル 2−(2−メチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2
−イル)酢酸 2−(2−メトキシカルボニルエチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’
−フルオレン]−2−イル)酢酸メチル 2−(2−カルボキシエチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオ
レン]−2−イル)酢酸 4−(2−メチルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2
−イル)安息香酸メチル スピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カルボン酸ブチ
ル スピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カルボン酸 2−フェニルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カ
ルボン酸メチル 2−フェニルスピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−2−カ
ルボン酸 2−[4−メチルフェニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレ
ン]−2−カルボン酸エチル 2−[4−メトキシフェニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオ
レン]−2−カルボン酸エチル 2−[4−メトキシフェニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオ
レン]−2−カルボン酸 2−[4−クロロフェニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレ
ン]−2−カルボン酸エチル 2−[4−クロロフェニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレ
ン]−2−カルボン酸 2−[2−チエニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−
2−カルボン酸エチル 2−[2−チエニル]スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレン]−
2−カルボン酸 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]オキサジナン これらの化合物の中でも、以下のものが特に好ましい。 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−
カルボン酸 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]ジオキサン−2−カル
ボン酸エチル 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]ジオキサン−2−カル
ボン酸 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレ
ン]−2−カルボン酸エチル 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3]ジオキサン−5,9’−フルオレ
ン]−2−カルボン酸 本発明の化合物および先の点(i)および(ii)で規定されるものは、以下
の方法のいずれかを使用して調製することができる。
【0067】 一般に、式Iの化合物は、式
【0068】
【化21】 式中、X、YならびにR2〜R7は、式Iにおいて先に定義されており、Xまたは
Yは、基Raの前駆体である官能基で置換された窒素原子を表してもよいと理解
される; の化合物の、 式III RCO−R1 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定義されている; のケトンとの反応
によって調製することができる。
【0069】 式Iにおいて、XおよびYが酸素である際には、方法A、B、CまたはDを使
用することもできる。
【0070】 方法A 式II
【0071】
【化22】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されている;のジオールは、 式III RCO−R1 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定義されている;のカルボニル誘導体
と反応させ、XおよびYが酸素原子を表す式Iの化合物を得る。
【0072】 使用される反応は、環化反応である。この反応は、標準条件下において、 S.Fukusawa et al.、Synlett、1995、1077. G.C.G.Pals、J.Chem.Resarch、1996、426. B.P.Bandgar、Synth,Commun.、1997、27(4)
、627. K.Ishihara、Synlett、1987、839. S.B.Lee、Synthesis、1991、368. に記載されているように特定の触媒の存在下、あるいは、 F.A.J.Meskens、Synthesis、1981、501. H.Suemune et al.、Chem.Pharm.Bull.、19
90、38(11)、3155. に記載されているように触媒の非存在下で実施することができる。
【0073】 反応は、典型的には、トルエンなどの、水と共沸物を形成する非プロトン性溶
媒中で、50〜150℃、さらに好ましくは90〜120℃の温度で、過剰量の
化合物IIIの存在下で、実施される。ジオールIIに対する化合物IIIのモ
ル比は、1.1と2との間、例えば、1.3と1.7との間であることが好まし
い。
【0074】 収率を上げるためには、反応液から水を除去しつつ、パラ−トルエンスルホン
酸などの酸触媒の存在下で、ジオールをカルボニル化合物と反応させることが推
奨される。
【0075】 一例として、このジオールIIは、カルボニル誘導体IIIと、ディーン−ス
ターク装置中、トルエンの還流点において、0.2当量のパラ−トルエンスルホ
ン酸の存在下、6〜8時間反応させるてもよい。
【0076】 変法として、反応はルイス酸の存在下、15〜30℃との間の温度で、ハロゲ
ン化脂肪族炭化水素中において実施することもできる。この場合、ジオールII
のカルボニル誘導体IIIに対するモル比は、1.5と3との間、より好ましく
は1.8と2.2との間であることが好ましい。
【0077】 一例として、ジオールIIは、2当量の誘導体IIIと、塩化メチレン中にお
いて、1当量のBF3−エーテル錯体の存在下、室温で、12〜48時間反応さ
せるてもよい。
【0078】 方法B XおよびYが酸素原子を表す式Iの化合物は、式II
【0079】
【化23】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されている;のジオールのアルカリ金
属またはアルカリ土類金属塩の、 式IV
【0080】
【化24】 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定義されており、また、Xはハロゲン
原子を表す;のジハロ化合物との反応によって調製することもできる。
【0081】 試薬として使用されるジオールIIの金属塩は、2個のヒドロキシル官能基は
、アルカリ土類金属の同じ金属カチオンM2+、あるいはアルカリ金属の二個のカ
チオンM+との塩とされている塩である。この反応は、アルカリ金属塩、特には
ナトリウム塩を用いて開始して、実施することが好ましい。
【0082】 本発明の好ましい実施の形態では、この金属塩は、式IIのジオールに対する
金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)の作用によって反応媒質中において
、系内で形成される。
【0083】 ジオールIIの塩の化合物IVとの反応は、エーテルなどの極性非プロトン溶
媒中において、15〜30℃の間の温度で、好ましくはジオールIIの金属塩を
僅かに過剰にして、実施することが好ましい。
【0084】 収率を上げるために、この方法は、例えば、Eur.J.Med.Chem.
Chim.Ther.1983、67に教示されているクラウンエーテルの存在
下で実施される。
【0085】 一例として、1.1〜1.5当量のジオールIIを、Xが塩素を表す化合物I
Vと、溶媒として無水ジオキサン中において、水素化ナトリウムならびに18−
クラウン−6の存在下、室温(20℃)で反応させる。
【0086】 方法C XおよびYが酸素原子を表す式Iの化合物は、また、トランスアセタール化反
応、より具体的には、式II
【0087】
【化25】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されている;のジオールの、式V
【0088】
【化26】 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定義されており、また、R16およびR1 7 は、独立して(C1〜C7)アルキルを表すか、または、一緒にr’が4、5ま
たは6の整数である−(CH2r'−型のアルキレン鎖を形成するかする; の
ケタールとの反応によって得ることができる。
【0089】 この反応は、好ましくは、トルエンなどの、水と共沸物を形成する非プロトン
性溶媒中において、80〜150℃との間の温度、例えば、90〜120℃との
間の温度で実施する。収率を上げるためには、過剰量の式IIのジオール(1.
5〜3当量、好ましくは1.8〜2.2当量)ならびにパラ−トルエンスルホン
酸などの酸触媒の存在下で、この方法を実施することが望ましい。
【0090】 J.Am.Chem.Soc.1958、80、6613の示唆に従ってもよ
い。
【0091】 一例として、2当量のジオールIIを1当量の化合物Vと、ディーン−スター
ク装置中、還流下のトルエン中において、0.2当量のパラ−トルエンスルホン
酸の存在下、1〜4時間反応させる。
【0092】 方法D XおよびYが酸素原子を表す式Iの化合物は、以下の反応スキーム3に従い、
中間体シリル誘導体を形成することによって、式IIのジオールから合成するこ
とができる。
【0093】 スキーム3
【0094】
【化27】 このスキームにおいて、RならびにR1〜R7は、式Iにおいて先に定義されて
おり、また、T1〜T3は、独立して(C1〜C7)アルキルを表す。
【0095】 この方法では、ジシリル誘導体XIは、常法に従い調製される。これを実施す
るために、当業者は、例えば、Tetrahedron 1994、50、42
、12143ならびにChem.Lett.1994、263を参照するとよい
。このジシリル誘導体XIは、好ましくは、形成された際、それが反応するケト
ンIIIの存在下、系内にて形成される。この場合、これら2種の反応は、ハロ
ゲン化脂肪族炭化水素などの極性非プロトン溶媒中において、実施することが好
ましい。ジオールIIに対するケトンIIIのモル比は、1.1と2との間、よ
り好ましくは1.3と1.7との間とすることが好ましい。シリル化は、例えば
、(アルキル部分がC1〜C6である)アルコキシトリアルキルシラン誘導体の作
用によって実施される。好ましくは、大過剰量のアルコキシトリアルキルシラン
を、ジオールIIと、触媒としてトリフルオロメタンスルホネートの存在下で反
応させる。ジオールに対するアルコキシトリアルキルシランのモル比は、例えば
、2と6との間、より好ましくは3と5との間とする。
【0096】 反応液の温度は、通常は、−40〜−10℃との間に維持する。
【0097】 一例として、1当量の式III[誤記]のケトンを1.3当量のジオールII
と、無水塩化メチレン中において、4当量のイソプロポキシトリメチルシランの
存在下、約−20℃の温度、0.01当量のトリメチルシリルトリフルオロメタ
ン−スルホネート0.01当量の存在下において反応させることができる。反応
時間は、典型的には約3時間である。
【0098】 式III、IVおよびVの化合物は、市販されているか、あるいは、有機化学
の標準的方法を実施することによって活性化化合物から容易に調製される。
【0099】 式Vのアセタールの合成については、当業者は、また「Synthesis
1983、203」を参照してもよい。
【0100】 ある種の式IIのジオールは、文献に記載されている。
【0101】 式IIの化合物は、以下の方法a)、b)またはc)のいずれかを実施して得
ることもできる。
【0102】 方法a) この反応スキームは、以下に表される。
【0103】 スキーム4
【0104】
【化28】 このスキームにおいて、A1、A2、R12およびR13は、式Iにおいて先に定義
されており、また、Alkは、(C1〜C6)アルキルを表す。
【0105】 ケトンVIIIからエポキシドVIIを合成するために、当業者は、 J.Am.Chem.Soc.1958、80、6389またはJ.Am.Ch
em.Soc.1931、53、205に記載された研究の示唆に従ってもよい 例えば、式VIIIのケトンは、式IX
【0106】
【化29】 式中、Grpは、(塩素原子などの)脱離基を表し、また、Alkは、(C1
6)アルキルを表す;の化合物と、アルカリ金属水素化物またはアルカリ金属
アルコキシドなどの塩基の存在下、反応させることが可能である。好ましくは、
反応は、エーテルなどの極性非プロトン溶媒中において、45℃を超えない温度
で実施する。場合によって、反応が発熱性である際には、反応中、反応液を冷却
しなくてはならない。化合物VIIIに対して過剰量の化合物IXを使用するこ
とが有利である。1.2と2との間の、化合物VIIIに対する化合物IXのモ
ル比が適切である。
【0107】 一例として、化合物VIIIを1.5当量のクロロ酢酸エチルと、水素化ナト
リウムまたはナトリウムエトキシドの存在下、テトラヒドロフラン中において、
反応液を45℃以下の温度に維持しつつ、反応させる。
【0108】 式VIのアルデヒドは、エポキシドVIIから、常法により得られる。例えば
、J.Med.Chem.1968、11、380を参照することが可能である
【0109】 一般に、式VIIのエポキシドは、段階2において、水酸化カリウムなどの塩
基で、15〜120℃との間の温度で処理される。例えば、Alkがエチルを表
す際には、エポキシドVIIを、KOHの存在下、8時間還流させる。
【0110】 得られた式VIのアルデヒドを式IIのジオールに変換するために、J.Me
d.1969、12、462ならびにJ.Am.Chem.Soc.1949、
2031に示唆されているように、この工程を実施するとよい。
【0111】 一例として、ジオールIIは、アルデヒドVIを(1.2から2当量のホルム
アルデヒドの)ホルムアルデヒドの水性溶液で、(1から2当量の)炭酸カリウ
ムなど塩基の存在下において、処理することによって得られる。反応温度は、1
5〜130℃との間、好ましくは80と120℃との間が有利である。
【0112】 式VIIIのケトンは、市販されているか、あるいは、市販化合物から容易に
調製される。
【0113】 方法b) この工程を実施する他の方法を、以下のスキーム5に図示する。
【0114】 スキーム5
【0115】
【化30】 ケトンVIIIから出発して、J.Org.Chem.1972、35、25
、4075に例示されたものと同様な工程の実施に拠って、中間体エポキシドX
を形成することによって、アルデヒドVIは調製される。アルデヒドVIを式I
Iのジオールに変換するためには、方法a)において、前述した方法を実施する
。典型的には、アルデヒドVIは、例えば、0.2molの37%ホルムアルデ
ヒド水溶液と、エタノール中において、炭酸カリウム(0.05mol)のよう
な塩基の存在下、20時間還流して反応させる。エタノールの量の約1/5に相
当する水を、溶液に添加することが有利である。
【0116】 方法c) 第3の変法では、式IIのジオールは、以下の反応スキーム6に従って得るこ
とができる。
【0117】 スキーム6
【0118】
【化31】 式中、Alkは、(C1〜C6)アルキルを表し、また、A2、R12およびR13
、式Iにおいて先に定義されている。
【0119】 エステルXIは、ブチルリチウムの作用によって、テトラヒドロフラン中にお
いて、−70と−30℃との間の温度で金属化することができる。次いで、この
反応混合物を、0と25℃との間の温度で気体のホルムアルデヒドと反応させる
ことで、α−ヒドロキシメチル誘導体が与えられる。この化合物は、適切な還元
剤の作用で、常法によって還元される。水素化リチウムアルミニウムを、還元剤
として挙げることができる。この場合、反応液を10℃以下の温度に維持すると
、反応は2時間後には完了する。
【0120】 式IIのある種の化合物は新規である。その態様の1つに従い、本発明は、 −2,2−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1,3−ジオール; −2,2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオ
ール; −5−ヒドロキシメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イ
ルメタノール;ならびに −(9−ヒドロキシメチル−9H−キサンテン−9−イル)メタノール から選択される、新規である式IIのジオールに関する。
【0121】 式XIのエステルは、市販の製品であるか、または、市販の製品から容易に調
製される。
【0122】 以下の方法Eは、XがOを表し、YがSを表す式Iの化合物の生成を可能とす
る。
【0123】 方法E この方法では、式XII
【0124】
【化32】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されている;の化合物を、式III RCO−R1 III のケトンと反応させる。
【0125】 この反応は、式XIIの化合物の調製についても例示している、以下の出版物
、 E.L.Eliel et al.、J.Am.Chem.Soc.、196
2、84、2377 A.J.Liepa et al.、Aust.J.Chem.、1986、
39、1747 R.Caputo et al.、Synthesis、1987、386 B.Burczyk et al.、Synthesis、1982、831 F.E.Ziegler et al.、Tetrahedron Lett
.、1978、31、2767 に記載されている方法に準じて、実施することもできる。
【0126】 Caputo et al.、Synthesis、1987、386に記載
されるものに基づく技法は、アセトニトリルなどの極性非プロトン溶媒において
、ポリスチリルジフェニルヨードホスホニウムヨウ化物の存在下、10と40℃
との間の温度、好ましくは室温(約20℃)での、ケトンIIIの化合物XII
との反応によりなっている。20℃で、無水アセトニトリルを用いると、反応は
30分〜2時間以内に完了する。
【0127】 XおよびYが基−NRa−である式Iの化合物の合成については、以下の方法
Fが、使用可能である。
【0128】 方法F この方法では、ジアミンXIIIを、
【0129】
【化33】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されており、また、R18およびR19
、独立して式IにおいてRaに与えられた意味の1つを有するか、あるいは、こ
れらの意味を持つもののいずれかをもたらす前駆体基を表す; 式III RCO−R1 III のケトンと反応させる。
【0130】 この反応を実施するための操作条件は、この方法を実施する可能性のある当業
者により、例えば、 P.M.Hardy et al.、J.Chem.Soc.、Perkin
Trans.1、1977、1954 T.Araki et al.、Macromolecules、1995、
21(7)、1988 Carpentier et al.、Tetrahedron、1985、
41(18)、3803 R.Gosmini et al.、Synlett、1991、111 A.Alexakis et al.、Synlett、1991、625 M.Gray et al.、Synlett、1991、729 T.Okawara et al.、J.Chem.Soc.、Chem.C
ommun.、1990、20、1385 中の教示に従い、容易に決定することができる。
【0131】 典型的には、XIIIのIIIとの反応は、芳香族炭化水素などの非プロトン
溶媒中において、80〜150℃、好ましくは90〜120℃の温度で実施され
る。
【0132】 XIIIに対するIIIのモル比は、1と5の間、より好ましくは1と3の間
とすることができる。反応速度および収率を増加させるために、この反応はパラ
トルエンスルホン酸などの酸触媒の存在下で、好適に実施することができる。
【0133】 一例として、1当量のXIIIを1〜3当量のケトンIIIと、還流トルエン
中において、ディーン−スターク装置中、0.2〜2.2当量のパラ−トルエン
スルホン酸の存在下、6から24時間反応させる。
【0134】 R18またはR19が、Raの前駆体である基を表す際には、XIIIのIIIと
の反応に次いで、得られた化合物を式Iの化合物に変換する段階を行う。
【0135】 この変換の操作条件は、その各人の一般知識に拠って、当業者は容易に決定で
きる XIII型の化合物は、例えば、H.P.Kaufmann et al.、
Chem.Ber.、1959、2810に記載されているスキームに従って、
合成することができる。
【0136】 XがOを表し、Yが−NRa−を表す式Iの化合物の合成については、以下の
方法Gを実施してもよい。
【0137】 方法G 以下の化合物XIVを、
【0138】
【化34】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されており、また、R20は、先にR17 に与えられた意味の1つを有する; 式IIIのケトン: RCO−R1 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定
義されている; と反応させる。
【0139】 RaがH以外である式Iの化合物は、RaがHである対応する式Iの化合物から
N−アルキル化によって得ることができる。N−アルキル化は、それ自体当業者
にとって既知の手法、例えば、ヨウ化アルキルまたは硫酸ジアルキルの作用によ
って、実施することができる。
【0140】 化合物XIVのケトンIIIとの反応の操作条件は、この種の反応技法に通常
に使用される条件である。それらは、以下の出版物、 W.Schneider et al.、Arch.Pharm.Ber.D
tsch.Pharm.Ges.、1966、299、997 G.Bernath et al.、Pharmazie、1983、38、
2、89 E.D.Bergmann et al.、J.Chem.Soc.、196
3、3736 E.Biekert et al.、Chem.Ber.、1961、166
4 のいずれかから推定することも可能である。
【0141】 一般に、方法Fにおいて規定した操作条件は、適切であろう。
【0142】 一例として、アミノアルコールXIVを1〜3当量のケトンIIIと、還流ト
ルエン中において、0.2〜1.2当量のパラ−トルエンスルホン酸の存在下、
ディーン−スターク装置中で、4〜10時間反応させることができる。
【0143】 アミノアルコールXIVは、例えば、C.A.Grob et al.、He
lv.Chem.Acta、1972、501に記載されたスキームに従って、
調製することができる。
【0144】 前記に引用した出版物は、また、式XIVのアミノアルコールの調製について
も例示している。
【0145】 XおよびYがSを表す式Iの化合物は、以下の方法Hを実施することによって
調製してもよい。
【0146】 方法H この方法では、式XVのジチオールを、
【0147】
【化35】 式中、R2〜R7は、式Iにおいて先に定義されている; 式IIIのケトン: RCO−R1 式中、RおよびR1は、式Iにおいて先に定
義されている; と反応させる。
【0148】 この方法は、好ましくは、エーテルなどの極性非プロトン溶媒中において、1
5〜30℃の、より好ましくは18〜25℃の温度で、僅かに過剰量のケトンI
IIの存在下で実施する。
【0149】 化合物XVの化合物IIIに対するモル比は、通常、1と2との間、好ましく
は1.3と1.7との間である。
【0150】 この反応を遂行するに当たって、より一般的には、 I.Shahak et al.、J.Chem.Soc.1966、100
5 G.A.Olah et al.、Synthesis、1981、282を
参照することが可能である。
【0151】 一例として、化合物XVを1.2当量のケトンIIIと、ジオキサン中、20
℃で、反応が完了するまで(一般的に5分から2時間で十分である)、反応させ
る。
【0152】 式XVのジチオールは、特には、J.Houk et al.、J.Amer
.Chem.Soc.1987、6825〜6836およびE.L.Eliet
et al.、J.Amer.Chem.Soc.、1976、3583〜3
590に例示される、それ自体公知な方法で調製される。
【0153】 本発明の化合物の脂質低下活性および血糖降下活性は、それらのPPARαお
よびPPARγ型受容体を活性化させる能力の結果である。PPARα受容体の
活性化は、実施例4の化合物の場合、ラット初代肝細胞を使用して検証された。
【0154】 より詳細には、脂質代謝(アシルCoAオキシダーゼ)、または脂質輸送(ア
ポA−I、アポC−III)に関係する遺伝子発現に対する、本発明の化合物の
効果は、BerryおよびFriendの最初の方法(Berry M、Fri
end D.1969、J.Cell.Biol.43:506〜520)の既
報の変法(Berthou L、Saladin R、YaQoob P、Br
anellec D、Calder P、Fruchart JC、Denef
le P、Auwerx J、Staels B.1995.Eur.J.Bi
ochem.:232、179〜187)に従って得られた、ラット肝細胞の初
代培養のモデルで研究した。これらの遺伝子は、PPARによって同調的に調整
され、したがって、肝組織に主に発現するPPARαの活性化の良いマーカーと
なる(Braissant O、Foufelle F、Scotto C、D
auca M、Wahli W;1995.Endocrinology:13
7、354〜366)。肝細胞は、コラゲナーゼの「その場での」肝注入によっ
て単離し(体重が200と250gとの間の範囲のWistarラット)、組織
をホモジネートし、ナイロンで濾過して、低速で遠心分離し、(トリパン・ブル
ー試験による推定生存率が90%を超える場合)プレート当たり107細胞の割
合で接種した。この細胞は、接種開始時から、牛胎児血清10%、ウシ血清アル
ブミン(BSA)0.2%(質量/体積)、グルコース3g/lおよび重炭酸塩
26mM、グルタミン2mMおよび抗生物質を補ったL15培地中で、(DMS
Oに溶解した化合物により)刺激を与えた。5%CO2/95%空気の湿潤な雰
囲気中、37℃で24時間インキュベートした後、細胞をチオシアン酸グアニジ
ン溶液で溶解して、RNAをフェノール(pH4/クロロホルム)で抽出し、分
光光度計でアッセイし、膜に移行させ(ドット・ブロット、ノーザン・ブロット
)、以前に記載された手順(Steals B、Van Tol A、Andr
eu T、Auwerx J;1992.Atherioscler.Thro
mb.12:286〜294)に従って、特異的な分子プローブでハイブリダイ
ズさせた。その組織発現が安定な、ヒトPO酸性リボゾームリン蛋白質をコード
するクローン36B4のcDNA(Masiakowski P、Breath
nach R、Bloch J、Gannon F、Krust A、Cham
bon P;1982.Nucl.Acids Res.10:7895〜79
03)を対照プローブとして使用した。
【0155】 cDNAプローブは、Boehringer Mannheimから販売され
ているキットによって、ランダムプライマーを使用して32Pで標識した。膜は、
既に記載された方法(Staels B、Van Tol A、Andreu
T、Auwerx J;1992。Atherioscler.Thromb.
12:286〜294)に従って、各プローブ1.5×106cpm/mlでハ
イブリダイズした。それらを、0.5×SSC緩衝液およびSDS0.1%で室
温で10分間1回、および同緩衝液で65℃で30分間2回洗浄し、次いで、オ
ーロラジオグラフィー(X−OMAT−ARフィルム、コダック)を行った。こ
のオートラジオグラフィーを、濃度計(Biorad GS670濃度計)で分
析した。 肝遺伝子発現に対する実施例4の化合物の効果を研究した。
【0156】 ACO遺伝子の肝発現は、実施例4の化合物(25μM)を用いる24時間処
理によって増加する。この応答は、肝細胞をARαリガンドおよび活性因子であ
る(Devchand P、Keller H、Peters J、Vasqu
ez M、Gonzales F、Wahli W.;1996。Nature
;384:39〜43)フィブレートで処理した際に、既に観察された典型的な
効果である(Berthou L、Saladin R、YaQoob P、B
ranellec D、Calder P、Fruchart JC、Dene
fle P、Auwerx J、Staels B.1995.Eur.J.B
iochem.:232、179〜187)(Staels B、Vu−Dac
N、Kosykh V.A.、Saladin R,Fruchart J.
C.、Dallongeville J.、Auwerx J.;1995。J
.Clin.Invest.95:705〜712)。これらの結果は、本発明
の化合物は、PPARαを介して作用することを示唆する。同様の結果が、2つ
の独立した実験でも再現された。
【0157】 実施例4(25μm)の化合物を用いて24時間処理した、初代培養のラット
肝細胞における、ACO遺伝子をコードするmRNAの発現。
【0158】 値は、基準値に対して、相対値(%)で表している。
【0159】
【表1】 PPARγの活性化も、実施例4の化合物の場合に、同様に検証した。
【0160】 PPARγの活性化の解析は、PPARγを発現する細胞におけるPPAR制
御下でのレポーター遺伝子(CAT(クロラムフェニコールアセチルトランスフ
ェラーゼ))の発現を可能にするDNAのトランスフェクションに基づいている
。既に記載されたレポーター・プラスミドJ3TkCAT(Fajas L、A
uboeuf D、Raspe E、Schoonjans K、Lefebv
re A.M.、Saladin R、Najib J、Laville M、
Fruchart J.C.、Deeb S、Vidal−Puig A、Fi
ler J、Briggs M、Staels B、Vidal H、Auwe
rx J.;1997.J.Biol.Chem.272:18779〜187
89)は、プラスミドpBLCAT4の単純ヘルペスウイルスのチミジンキナー
ゼ遺伝子のプロモータの上流にクローニングされた、ヒトアポA−II遺伝子の
PPAR応答因子の3個のコピーを含んでいる(Staels B、Vu−Da
c N、Kosykh V.A.、Saladin R、Fruchart J
.C.、Dallongeville J、Auwerx J.;1995.J
.Clin.Invest.95:705〜712)。使用する細胞は、SV4
0ウイルスによって形質転換され、PPARγを発現する、ミドリザルCV1細
胞およびCOS細胞である(Forman B、Tontonoz P、Che
n J、Brun R、Spiegelman B、Evans R.;199
5.Cell.83:803〜812)。これらの細胞は、皿(直径5cmのプ
レート皿)当たり、300000細胞の割合で接種し、既に記載された方法に従
ってレポーターDNA500ngでトランスフェクトした(Fajas L、A
uboeuf D、Raspe E、Schoonjans K、Lefebv
re A.M.、Saladin R、Najib J、Laville M、
Fruchart J.C.、Deeb S、Vidal−Puig A、Fi
ler J、Briggs M、Staels B、Vidal H、Auwe
rx J.;1997、J.Biol.Chem.272:18779〜187
89)。5〜6時間後、細胞をPBSで2回洗浄し、牛胎児血清10%を含んだ
新鮮培地(DMEM)で36時間インキュベートした。トランスフェクション後
、細胞を溶解して、既に記載された方法に従ってCAT活性を測定した(Faj
as L、Auboeuf D、Raspe E、Schoonjans K、
Lefebvre A.M.、Saladin R、Najib J、Lavi
lle M、Fruchard J.C.、Deeb S、Vidal−Pui
g A、Flier J、Briggs M、Staels B、Vidal
H、Auwerx J.;1997.J.Biol.Chem.272:187
79〜18789)。これを、対照値に対する相対値で表した。
【0161】 実施例4の化合物の効果を図1に示した。
【0162】 J3TkCAT構築体でトランスフェクトしたCos細胞のCATレポーター
遺伝子の活性は、これらの細胞を実施例4の化合物の存在下でインキュベートす
ると増加する。一方、 Cos細胞をPPAR応答因子を欠損したpBLCAT
4プラスミドでトランスフェクトした際には、実施例4の化合物は不活性である
【0163】 図1では、Tは各レポーター(TkCATまたはJ3TkCAT)の対照値を
表している。
【0164】 最後の試験では、実施例4の化合物の脂質低下活性および血糖低下活性をdb
/dbマウスで評価した。
【0165】 2月齢のdb/dbマウスを、15日間毎日実施例4の化合物(100mg/
kg/日)で経口的に処理した。各評価群は7匹の動物で構成される。処理の3
日後(D3)および15日後(D15)に、軽く麻酔し、絶食しないで、眼窩後
方試料を採取した。
【0166】 以下の測定を行った。
【0167】 D3およびD15における糖血症(グルコースオキシダーゼ)およびD15に
おける血清の脂質パラメータ(COBAS):トリグリセリド、総コレステロー
ル(CHOL)、HDLコレステロール(HDL−C)および遊離脂肪酸(FF
A)のアッセイ(BioMerieuxおよびWako Chemicals製
のアッセイキット)。
【0168】 得られた結果を以下の表に示した。この表中の示す測定値は、平均値±標準誤
差)である。
【0169】
【表2】 本発明の対象は、さらに、上述の式Iの化合物、式XVIの化合物、
【0170】
【化36】 式中、RおよびR1は一緒に、下記の基の一つを形成する;
【0171】
【化37】 2、R3、R5およびR7は水素原子を表し; XおよびYは酸素原子を表し; R4はメチルを表し; R6は水素原子またはメチル基を表す; ならびにこれらの化合物の薬剤学的に許容される塩、これらより選択される少な
くとも一つの活性成分の有効量を、少なくとも1種の薬剤学的に許容される賦形
剤と組合わせて含む医薬組成物である。
【0172】 これら組成物は、速放性または徐放性顆粒、ゼラチンカプセルまたは錠剤の形
態で経口的に、注射溶液の形態で静脈内に、接着性経皮吸収デバイスの形態で経
皮的に、または液剤、クリームまたはジェルの形態で局所的に投与することがで
きる。
【0173】 経口投与のための固形組成物は、充填剤ならびに、適宜、結合剤、崩壊剤、潤
沢剤、色素またはフレーバ増強剤を活性成分に添加し、そして、かかる混合物を
錠剤、コーティング剤、顆粒、散剤またはカプセルに形成することによって調製
される。
【0174】 充填剤の例は、ラクトース、コーンスターチ、シュクロース、グルコース、ソ
ルビトール、結晶性セルロースおよび二酸化シリコンを含み、また、結合剤の例
は、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルエーテル)、エチルセルロース、
メチルセルロース、アラビアゴム、トラガカントゴム、ゼラチン、シェラック、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン
酸カルシウム、デキストリンおよびペクチンを含む。潤沢剤の例は、ステアリン
酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカおよび硬化植物油を
含む。色素は、医薬品における使用が認可されたものは、いずれも使用できる。
フレーバ増強剤の例は、ココアパウダー、標品状ミント、香料パウダー、油状ミ
ント、ボルネオールおよびシナモン粉末を含む。言うまでもないが、この錠剤ま
たは顆粒は、糖、ゼラチンなどで適切に被覆することができる。
【0175】 活性成分として本発明の化合物を含む注射可能な形態は、適宜、前記化合物を
pH調整剤、緩衝液、懸濁剤、溶解補助剤、安定化剤、緊張剤および/または保
存剤と混合し、そして、かかる混合物を標準的方法に従って静脈内、皮下または
筋肉内への注射用形態に変換して、調製する。適切ならば、得られた注射形態は
標準的方法で凍結乾燥することができる。
【0176】 懸濁剤の例は、メチルセルロース、ポリソルベート−80、ヒドロキシエチル
セルロース、アラビアゴム、粉末トラガカントゴム、カルボキシメチルセルロー
スナトリウムおよびポリエトキシ化モノラウリン酸ソルビタンを含む。
【0177】 溶解補助剤の例は、ポリオキシエチレンで凝固したヒマシ油、ポリソルベート
−80、ニコチンアミド、ポリエトキシル化モノラウリン酸ソルビタンおよびヒ
マシ油脂肪酸のエチルエステルが含まれる。
【0178】 さらに、安定化剤は、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウムおよびエーテ
ルを含み、一方保存剤は、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息
香酸エチル、ソルビン酸、フェニル [脱字]、クレゾールおよびクロロクレゾ
ールを含む。
【0179】 本発明の対象は、さらに、先に定義した式Iの化合物、上に定義した式XVI
の化合物、式XVIIの化合物、
【0180】
【化38】 式中、XおよびYは酸素原子を表し、 R4、R5、R6およびR7は水素原子を表し、 Rは、ピリジル、ピペリジル、式Iにおいて上で定義した基Zから選択された
1個以上の基で置換されていてもよい、(C1〜C7)アルキレン鎖置換のピリジ
ル、および先に定義された基Zから選択された1個以上の基で置換されていても
よい、(C1〜C7)アルキレン鎖置換のピペリジルを表し、 ならびに R1は、式Iにおいて上で定義される基Wの1つ以上で置換されていてもよい
フェニルを表す; ならびにこれら化合物の薬剤学的に許容される塩から選択される活性成分の、異
脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の予防または治療目的の医薬品を
調製するための使用である。
【0181】 続く実施例は、非限定的に本発明を説明する。
【0182】 以下の略語は、プロトン核磁気共鳴(NMR)データにおいて、sは単一線、
dは二重線、tは三重線、qは四重線、oは八重線、およびmは多重線を示すた
め用いている。化学シフトδは、ppmで表している。m.p.は融点を表し、
また、b.p.は沸点を表す。
【0183】 実施例1 2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸メチ
ル 2,2−ジフェニル−1,3−プロパンジオール22.8g(0.1M)およ
びピルビン酸メチル100g(0.98M)の混合物を、500mlの丸底フラ
スコ中、窒素雰囲気下で70℃に加熱する。P2522.4g(0.156M)
を数回に分けて添加する。発熱反応が起こり、温度は98℃まで上昇する。この
混合物を、室温に戻るまで放置し、そして、ゆっくり氷冷した水中に注ぐ。混合
物を、塩化メチレンで抽出し、抽出物を水酸化ナトリウムおよび水で洗浄する。
抽出物を濃縮して、残渣をフラッシュクロマトグラフィ(70CH2Cl2/50
シクロヘキサン溶出液)にかける。次いで、生成物をジイソプロピルエーテル4
0mlより再結晶する。融点116℃の生成物7gが得られる。
【0184】 実施例2 2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 2−メチル−5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸メチ
ル7gを、NaOH2.6gの存在下、メタノール120mlおよび水30ml
の混合物中において還流する。反応が終了した時点で、溶媒を濃縮し、そして、
得られた固形物を水300mlに溶解する。HClで酸性にした後、析出した白
色固形物を濾別する。シクロヘキサン50mlおよびジイソプロピルエーテル5
0mlの混合物から、それを再結晶する。融点148〜150℃の生成物4.1
gが得られる。
【0185】 実施例3 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]−ジオキサン−
2−カルボン酸エチル 2−オキソ−2−(4−クロロフェニル)酢酸エチル 42.5g(0.2M
)を、500ml反応器中のCH2Cl2400mlに入れる。2,2−ジフェニ
ルプロパン−1,3−ジオール 22.8g(0.1M)と、さらに、BF3
Et2O 14.2g(0.1M)を添加する。この混合物を、室温で72時間
攪拌して反応を継続させる。その反応混合物を、NaHCO3溶液に注ぎ入れる
。有機層を、飽和NaCl溶液で洗浄する。Na2SO4で乾燥した後、濃縮し、
非常に濃厚な油状物が得られる。イソプロピルエーテル150mlを添加すると
、白色析出物が形成する。濾過後、156〜158℃で融解する生成物30gが
得られる(収率:71%)。
【0186】
【化39】
【0187】
【表3】
【0188】
【表4】
【0189】
【表5】
【0190】
【表6】
【0191】
【表7】
【0192】
【表8】
【0193】
【表9】
【0194】
【表10】
【0195】
【表11】
【0196】
【表12】 実施例42 5−[4−(5,5−ジフェニル[1,3]ジオキサン−2−イル)−フェニ
ル]−3−メチルペンタ−2,4−ジエン酸エチル 以下のものを、ディーン−スターク装置に装着した250mlの反応容器中に
入れる:トルエン70ml、5−(4−ジエトキシメチルフェニル)−3−メチ
ルペンタ−2,4−ジエン酸エチル3.5g(0.011M)、2,2−ジフェ
ニルプロパンジオール5.0g(0.011M)および最後にパラトルエンスル
ホン酸0.5g。
【0197】 蒸留した最初の画分は除去するが、混合物を1時間還流する。室温まで冷却し
た後、反応液をNaHCO35%溶液で洗浄する。静置した後、有機層を分取し
、Na2SO4で乾燥する。濃縮乾燥後、濃厚な油状物が得られる。
【0198】 かかる生成物は、95シクロヘキサン/5酢酸エチルの混合物を溶出液として
フラッシュ・クロマトグラフィにより精製する。
【0199】 したがって、生成物3.5gが泡状物の形態で得られ、それをジイソプロピル
エーテルから再結晶して、115〜117℃で融解する生成物2.3gが得られ
る。
【0200】 実施例52 3,3’−ビス(4−フルオロフェニル)オキシラン−2−カルボン酸エチル クロロ酢酸エチル23.6ml(0.020M)および4,4’−ジフルオロ
ベンゾフェノン30g(0.137M)を、500mlの丸底フラスコ中、窒素
雰囲気下、テトラヒドロフラン80ml中に投入する。60%水素化ナトリウム
の全量8.8gを、この液に30分間隔で何回かに分けて添加する。添加の結果
、発熱反応が起こるが、その間氷浴によって40〜45℃で反応を維持する。室
温で一晩置いた後、液を希塩酸の添加によって加水分解し、次いでエーテルで抽
出する。濃縮後、オレンジ色の油状物62gが得られ、この生成物をフラッシュ
・クロマトグラフィ(70シクロヘキサン/30CH2Cl2溶出液)で精製する
。そして、徐々に晶出する生成物34.7gが得られ、そして、この生成物を最
終的にペンタン40mlより析出させる。さらに、フラッシュ・クロマトグラフ
ィ(95シクロヘキサン/5ジイソプロピルエーテル溶出液)を行い、純粋なエ
ステル27.5gが得られる。 NMR(CDCl3):0.88(3H、t、J=7.1Hz);3.81(1
H、s);3.83〜3.93(2H、m);6.85〜6.95(4H、m)
;7.11〜7.16(2H、m);7.25〜7.30(2H、m)。
【0201】 2−ビス(4−フルオロフェニル)エタナール エタノール210ml中の3,3’−ビス(4−フルオロフェニル)−オキシ
ラン−2−カルボン酸エチル27.5gを、KOH(20%水溶液)55mlの
存在下、500mlの丸底フラスコ中で8時間還流する。反応溶液を濃縮し、残
渣を水600mlに溶解する。不溶性物質を濾過によって除去し、濾液を塩酸で
酸性にして、エーテルで抽出する。濃縮後得られた油状物を150℃(油浴)で
1時間処理する。そして、2−ビス(4−フルオロフェニル)エタナール17.
5gが得られる。 NMR(CDCl3):4.88〜4.89(1H、m);7.04〜7.20
(8H、m)、9.89〜9.90(1H、m) 2,2’−ビス(4−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジオール 2−ビス(4−フルオロフェニル)エタノール17.5g、37%ホルムアル
デヒド16.1ml(0.153M)、炭酸カリウム7.6g、水18mlおよ
びエタノール70mlの混合物を、250ml丸底フラスコ中で7時間還流する
。液を濃縮後、残渣を水200mlに溶解して、そして、塩化メチレンで抽出し
、それを濃縮する。油状物2.11gが得られ、そして、この生成物をフラッシ
ュ・クロマトグラフィ(溶出液:98塩化メチレン/2メタノール)で精製する
。そして、2,2’−(4−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジオール[
誤記]17.8gが得られる(m.p.=74℃)。 NMR(CDCl3):2.16〜2.18(2H、m、D2Oと交換可);4.
11〜4.21(4H、m);6.91〜7.18(8H、m)。
【0202】 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(4−フルオロフェニル)−[1
,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル (実施例51) トルエン120ml中のパラ−トルエンスルホン酸1.7gを、ディーン−ス
ターク装置に装着した250ml丸底フラスコ中で30分間還流する。2,2’
−ビス(4−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジオール8g(0.030
2M)および(4−クロロフェニル)−オキソ酢酸エチル7g(0.0332M
)を添加し、混合物を8時間還流する。反応液を冷却し、エチルエーテル200
mlで希釈し、通常の水酸化ナトリウムで洗浄し、そして、静置を行った後、有
機層を分離して、乾燥、濃縮する。残渣をイソオクタンで洗浄し、その後イソプ
ロピルエーテルから再結晶する。そして、融点150℃の白色固形物が得られる
【0203】 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(4−フルオロフェニル)−[1
,3]ジオキサン−2−カルボン酸 (実施例52) 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ビス(4−フルオロフェニル)−[1
,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル2.8gを、メタノール60mlおよ
びNaOH0.7gを含む水15ml中で7時間還流する。濃縮後、残渣を水で
希釈し、溶液が得られるまで攪拌する。この溶液をエーテルで洗浄し、水層をH
Clで酸性にする。生成した固形物を濾別し、水およびペンタンで洗浄する。生
成物をトルエン100mlより再結晶する(m.p.=228〜30℃;収量
1.9g)。
【0204】 実施例54 3,3’−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)オキシラン−2−カルボ
ン酸エチル 60%水素化ナトリウム5.9gを、30分間隔に3回に分けて、窒素雰囲気
下、クロロ酢酸エチル16.2ml(0.15M)、3,3’−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾフェノン29.9g(0.0938M)およびテトラヒドロ
フラン80mlを入れた500mlの丸底フラスコ中に、40℃において入れる
。混合物を、さらに40℃で2時間、次いで室温で一晩攪拌する。液をHCl5
0mlで加水分解し、次いでエーテルで抽出する。抽出物を水で洗浄し、乾燥、
濃縮する。得られた油状物をフラッシュ・クロマトグラフィ(溶出液:95シク
ロヘキサン/5イソプロピルエーテル)で精製する。エチルエステル31gが得
られる。 NMR(CDCl3):0.89〜0.93(3H、m);3.90〜3.98
(3H、m);7.38〜7.66(8H、m)。
【0205】 2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)エタナール エタノール210ml中の、3,3’−ビス(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)オキシラン−2−カルボン酸エチル31gとKOH20%水溶液56.7m
lの混合物を、8時間還流する。反応液を濃縮し、残渣を水に溶解し、エーテル
で洗浄する。水層を酸性にし、エーテルで抽出する。残渣を150℃の油浴上で
1時間加熱する。粗生成物をフラッシュ・クロマトグラフィ(溶出液:70CH 2 Cl2/30ヘプタン)で精製すると、2−ビス(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)エタナール15.5gが得られる。 NMR(CDCl3):4.86〜4.89(1H、m);7.06〜7.88
(8H、m);9.77〜9.78(1H、m)。
【0206】 2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−プロパンジオール 2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)エタナール12.2g、37%
ホルムアミド7.7ml、炭酸カリウム3.5g、水8.8mlおよびエタノー
ル35mlの混合物を、500mlの丸底フラスコ中で6時間還流する。反応液
を濃縮し、残渣を水で希釈し、エーテルで抽出する。濃縮後、残渣をフラッシュ
・クロマトグラフィ(溶出液:98CH2Cl2/2MeOH)で精製する。ペン
タン20mlより析出させて、2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1,3−プロパンジオール5gが得られる(m.p.=70℃)。 NMR(CDCl3):2.35(2H、m、D2Oで交換可);4.26(4H
、m);7.18〜7.48(8H、m)。
【0207】 2−(4−クロロフェニル)−5,5’−ビス(3−トリフルオロ−メチルフ
ェニル)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル (実施例53) トルエン90ml中のパラ−トルエンスルホン酸1.2gを、ディーン−スタ
ーク装置に装着した250ml丸底フラスコ中で還流する。(4−クロロフェニ
ル)オキソ酢酸エチル4.9gおよび2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,3−プロパンジオール7.1gを添加する。還流を8時間継続する。
反応液を冷却し、ジエチルエーテル150mlで希釈し、1N水酸化ナトリウム
で洗浄し、そして乾燥する。得られた残渣を、フラッシュ・クロマトグラフィー
(溶出液:95CH2Cl2/5ヘプタン)で精製する。生成物2.8gが得られ
る(m.p.=110℃)。
【0208】 2−(4−クロロフェニル)−5,5’−ビス(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−[1,3]ジオキサン−2−カルボン酸 (実施例54) 前記のエステル2.8gを、メタノール60ml、水15mlおよびNaOH
0.6g中で5時間還流して処理する。反応液を濃縮し、残渣を水100mlに
溶解する。エーテルで洗浄後、水層を塩酸で酸性にする。エーテルで抽出し、抽
出物を濃縮し、そして生成物をトルエンより再結晶する。m.p.=197〜1
99℃の生成物1.4gが得られる。
【0209】 実施例55 2−(9H−フルオレン−9−イル)マロン酸ジエチル トルエン300ml中のマロン酸エチル16.3g(0.051M)を、窒素
雰囲気下、500mlの反応器に導入する。油中の60%NaH4.6g(0.
056M)を、室温で何回かに分けて添加する。温度が32℃に上昇する。次い
で、反応液を80℃に15分間維持する。白色のブロスが形成する。
【0210】 トルエン60ml中、9−ブロモフルオレン25g(0.051M)の溶液を
室温で添加する。混合物を、80℃で8時間反応させる。氷冷水100mlを2
0℃以下の温度で添加する。静置した後、有機層を分離し、水で洗浄する。Na 2 SO4で乾燥し、濃縮乾固する。結晶化する油状物(31g)が得られる。
【0211】 再結晶をジイソプロピルエーテル160ml中で実施し、71℃で融解する生
成物23.7gが得られる(70%収率)。 NMR(CDCl3):1.0(3H、t、J=7.1Hz);3.9(1H、
d、J=5.5Hz);4.0(2H、q、J=7.1Hz);4.6(1H、
d、J=5.5Hz);7.1〜7.3(4H、m);7.5(2H、d、J=
7.4Hz);7.7(2H、d、J=7.4Hz)。
【0212】 2−(2H−フルオレン−9−イル)プロパン−1,3−ジオール 麻酔用エーテル200ml、次いでLiAlH44.5g(0.118M)を
、窒素雰囲気下、500ml反応容器に入れる。麻酔用エーテル100ml中の
、2−(9H−フルオレン−9−イル)マロン酸ジエチル9.6g(0.029
6M)の溶液を、20℃以下の温度で添加する。混合物を、室温で2時間反応さ
せ、次いで2時間還流する。
【0213】 反応液を0℃まで冷却し[欠落]、水100mlを注意深く添加する。混合物
を希釈H2SO4で酸性にし、酢酸エチルで抽出する。抽出物を水で洗浄し、次い
で硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮・乾固する。油状物が得られ、それを、イソプ
ロピルエーテル130mlから再結晶する。101℃で融解する白色固形物6.
3gが得られる(88%収率)。 NMR(CDCl3):2.2(2H、s、D2Oで交換可);2.9(1H、m
);3.8〜4.0(4H、m);4.3(1H、d、J=2.7Hz);7.
4〜7.6(4H、m);7.7(2H、d、J=7.4Hz);7.9(2H
、d、J=7.4Hz)。
【0214】 2−(4−クロロフェニル)−5−(9H−フルオレン−9−イル)−[1,
3]ジオキサン−2−カルボン酸エチル (実施例55) 既に記載した方法に準じて、パラ−トルエンスルホン酸の存在下、トルエン中
で還流することによって、前記ジオールを2−(4−クロロフェニル)−2−オ
キソ酢酸と反応させ、かかる生成物が得られる。
【0215】
【化40】
【0216】
【表13】
【0217】
【表14】
【0218】
【表15】
【0219】
【化41】
【0220】
【表16】
【0221】
【表17】
【0222】
【表18】
【0223】
【表19】 実施例77 9−ヒドロキシメチル−9H−キサンテン−9−カルボン酸エチル 不活性雰囲気下、THF20ml中の9H−キサンテン−9−カルボン酸エチ
ル1.5g(5.9mmol)およびDMPU1.6mlの混合物を、−50℃
まで冷却する。BuLi(1.6Mヘキサン溶液)4ml(6.4mmol)を
、攪拌しながら、この液に滴加し、次いで、液を−40℃で10分間攪拌する。
反応液を10℃まで暖めた後、窒素気流に乗せて、昇華させたパラホルムアルデ
ヒド5.4g(0.18mol)より発生されたホルムアルデヒド流を、吹き込
ませる。室温で2時間攪拌した後、懸濁液を水50mlに分散させる。次いで、
反応液をエーテル100mlで2回抽出する。一緒にした有機層を、Na2SO4 で乾燥する。留去後、残存した油状物を、シリカ上でクロマトグラフィする;溶
出液:CH2Cl2。黄色油状物1.1gが得られる(収率:68%)。 NMR(CDCl3):1.07(3H、t、J=7.1Hz);2.38(1
H、t、J=7.4Hz);3.9(2H、d、J=7.5Hz);4.1(2
H、q、J=7.1Hz);6.9〜7.26(8H、m)。
【0224】 (9−ヒドロキシメチル−9H−キサンテン−9−イル)メタノール THF10ml中の、上で調製したエステル1.1g(3.8mmol)を、
THF30ml中に分散させたLiAlH40.18g(4.7mmol)の混
合物に滴加し、ドライアイス浴で冷却する。室温で2時間攪拌した後、水20m
lを注意深く反応液に添加する。次いで、混合物を、EtOAc100mlで2
回抽出する。一緒にした有機層を、Na2SO4で乾燥する。留去乾固後、黄色油
状物0.7gが得られる(収率:75%)。 NMR(CDCl3):1.36(2H、m);3.83(4H、d、J=6.
0Hz);6.95(2H、t、J=7.9Hz);6.96(2H、d、J=
7.9Hz);7.11(2H、t、J=7.9Hz);7.32(2H、d、
J=7.9Hz)。
【0225】 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3−ジオキサン−5,9’−キサン
テン]−2−カルボン酸エチル (実施例77) BF3・OEt2 0.3mlを、CH2Cl220ml中の、パラ−クロロ−フ
ェニルオキソ酢酸エチル1g(4.7mmol)および上で調製したジオール0
.7gの混合物に滴加し、室温で攪拌する。室温で2時間攪拌した後、反応液を
飽和NaHCO320mlで2回洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し、次い
で留去する。残存した油状物を、シリカカラム上でクロマトグラフィを行い、E
tOAc/シクロヘキサン混合物(1:9)で溶出する。白みがかった結晶0.
4gが得られ、この生成物をアセトンから再結晶する。白色結晶0.32gを収
集する(収率:25%)。 m.p.=131〜132℃。
【0226】 実施例78 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3−ジオキサン−5,9’−キサン
テン]−2−カルボン酸 実施例[誤記]、実施例77において調製したエステル0.09g(0.2m
mol)、KOH0.5g(9mmol)、エタノール20mlおよび水10m
lの混合物を、還流させつつ、3時間攪拌する。冷却後、反応液を濃HClでp
H=5まで酸性にし、酢酸エチルで抽出する。一緒にした有機層を、Na2SO4 で乾燥し、次いで留去する。残存した油状物を、適当な溶媒から結晶化させる。
白色固形物0.06gが単離される(収率=64%)。 m.p.=244〜246℃。
【0227】 実施例79 (5−ヒドロキシメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イ
ル)メタノール (L.SALISBURY、J.Org.Chem.、1972、37、40
75に従って調製した)5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−カルボ
キシアルデヒド11g(0.05mol)、エタノール66ml、ホルムアルデ
ヒド37%水溶液16.2ml(0.2mol)、水11mlおよびK2CO3
.6g(0.05mol)の混合物を、20時間還流する。次いで、反応液を攪
拌しながら水1リットルに注ぎ入れ、混合物をCH2Cl2で抽出する。一緒にし
た有機層を、Na2SO4で乾燥し、留去する。残存した塊を無水エタノール60
mlより析出させて、ベージュ色の固形物として分散し、それを濾別、乾燥する
。生成物5gが得られる(収率;40%)。 m.p.=162〜163℃。 NMR(DMSO d6):3.9〜5(4H、m);7(2H、s);7.2
〜7.5(8H、m)。
【0228】 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3−ジオキサン−5,5’−5’H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−2−カルボン酸エチル (実施例79
) ディーン−スターク装置に装着した反応容器中のパラトルエンスルホン酸1水
和物2.9g(15mmol)およびトルエン500mlの混合物を、水が完全
に除去されるまで還流する。次いで、上で調製したジオール12.6g(0.0
5mol)およびパラ−クロロフェニルオキソ酢酸エチル16g(75mmol
)を添加する。混合物を8時間還流する。冷却後、反応液を飽和NaHCO3
溶液300ml、次いで水300mlで洗浄する。有機層をNa2SO4で乾燥し
、次いで留去する。残存した油状物をシリカ・カラム上でクロマトグラフィを行
い、5/95 EtOAC/シクロヘキサン混合液で溶出する。次いで、生成物
をイソプロピルエーテルで洗浄し、乾燥する。白色固形物3gが得られる(収率
:14%)。 m.p.=206〜208℃。
【0229】 実施例80 2−(4−クロロフェニル)スピロ[1,3−ジオキサン−5,5’−5’H
−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−2−カルボン酸 水酸化カリウム0.6g(8mmol)、水17ml、エタノール70ml、
ならびに、実施例12に従って調製したエステル1.8g(4mmol)の混合
物を、5時間還流する。次いで、溶媒を留去する。得られたゴムを、水50ml
に溶解し、この水層をエーテルで洗浄し、次いで酸性にする。水層をCH2Cl2 で抽出する。一緒にした有機層を、Na2SO4で乾燥し、そして留去する。残渣
を適当な溶媒から再結晶する。白色固形物1.1gが得られる(収率:65%)
。 m.p.>260℃。
【0230】
【化42】
【0231】
【表20】 実施例81 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]オキサジナン この生成物は、p−トルエンスルホン酸の存在下、3−アミノ−2,2−ジフ
ェニル−1−プロパノールを4−クロロベンズアルデヒドと、還流トルエン中に
おいて、5時間反応させることによって得られる。
【0232】 通常の後処理よって、生成物を取得することができる。 m.p.=169〜170℃。 NMR(CDCl3):1.72(1H、D2Oで交換可);3.69〜4.25
(3H、m);4.9〜4.96(1H、m);5.31(1H、s);7.1
9〜7.6(14H、m)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4の化合物の示す効果を示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年8月4日(2000.8.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 XおよびYは互いに独立して、メチレン基;酸素または硫黄原子;またはその
aは、水素原子、(C1〜C7)アルキル、(C6〜C10)アリール基、あるいは
O、SおよびNから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んでなる3〜10
員の複素環を表している−NRa−を表し、なお、前記アリール基および前記複
素環は任意に1個以上の下で定義される基Zで置換されていてもよい; Rは、水素原子;(C1〜C7)アルキル基;フタルアミド(C1〜C7)アルキ
ル基;(C3〜C12)シクロアルキル;pが0から6の整数であり、Rbが水素原
子または(C1〜C7)アルキル基である基−(CH2)−COORb;(C6〜C1 0 )アリール基;O、S、およびNから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を
含んでなる3〜10員の複素環;(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキル
基を表し、なお、Rに存在するアリール基ならびに前記複素環は、下で定義され
る基Zおよび(C1〜C7)アルキレン鎖から選択される1個以上の置換基で任意
に置換されていてもいと理解される; R1は、水素原子;(C1〜C7)アルキル基;(C1〜C7)ヒドロキシアルキ
ル;下に定義される基Wの1個以上で任意に置換されていてもよい(C6〜C10
)アリール基;そのR8およびR9は独立して水素原子または(C1〜C7)アルキ
ル基である基−P(O)(OR8)(OR9);tが0から6の整数であり、Rc
が水素原子または(C1〜C7)アルキル基を表す基−(CH2t−COORc
そのR10およびR11は独立して、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、そのRd
がHまたは(C1〜C7)アルキルを表す基RdO−CO−(C1〜C7)アルキル
を表すか、あるいは、代わりに、R10およびR11は一緒に、rが4、5または6
の整数である−(CH2r−鎖を形成しているかの基−CONR1011のいずれ
かを表し; R2およびR3は独立して、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C3〜C12
)シクロアルキル、(C6〜C10)アリール、(C6〜C10)アリール(C1〜C7 )アルキル、O、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んで
なる3〜10員の複素環、またはフルオレニル基を表し、R2またはR3中に存在
する前記アリール基、前記複素環および前記フルオレニルは、下に定義される1
個以上の基Zで任意に置換されていてもよい; あるいは、代わりに、R2およびR3は一緒に、rlが2、3、4または5の整数
である鎖−(CH2r1−を形成している; あるいは、代わりに、R2およびR3は一緒に、基(a)
【化2】 その式中、A1およびA2は独立して、(C6〜C10)アリールまたはN、Oおよ
びSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んでなる5〜10員の芳香族
複素環を表し、なお、置換基R12およびR13に加えて、前記アリール基および前
記複素環は、下に定義される基Zから選択される1個以上の置換基を任意に有し
てもよい;また、R12およびR13は一緒に、鎖 −(CH2m−E−(CH2n− または −CHR14=CHR15− その式中、mおよびnは独立して0から6の整数であり、Eは、結合、O、S、
そのReが水素原子または(C1〜C7)アルキレンを表す−NRe−を表し、ある
いは、代わりに、Eは、(C1〜C7)アルキレンまたは(C6〜C10)アリーレ
ン鎖、またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んで
なる3〜10員の二価複素環基を表し、 また R14およびR15は独立して、水素原子、(C1〜C7)アルキルおよび(C6〜C1 0 )アリールから選択される; を形成している; を形成している; R4、R5、R6およびR7は独立して、水素原子;(C1〜C7)アルキル基;下
に定義される1個以上の基Zで任意に置換されていてもよい(C6〜C10)アリ
ール、またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んで
なる3〜10員の複素環を表し、なお、前記複素環は、下に定義される1個以上
の基Zで任意に置換されていてもよい; Zは、水素原子;ヒドキシル基;ニトロ;シアノ;フェニル;フェニル(C1
〜C7)アルキル;トリフルオロメトキシ;1個以上のハロゲン原子で任意に置
換されていてもよい(C1〜C7)アルキル;(C1〜C7)アルコキシ;(C1
7)アルキルチオ;(C2〜C7)アシルチオ;(C1〜C7)アルキルスルホニ
ル;(C1〜C7)アルキルスルフィニル;カルバモイル、N−(C1〜C7)アル
キルカルバモイル;N,N−ジ(C1〜C7)アルキルカルバモイル;(C1〜C7 )アルキルアミノ;ジ(C1〜C7)アルキルアミノ;基−A−COORf、この
式中、Rfが水素原子または(C1〜C7)アルキル基を表し、Aは、(C1〜C7
)アルキレン、(C2〜C7)アルケニレン、アルキレン鎖がCOORf基と結合
している(C1〜C7)オキシアルキレンを表すか、あるいはAは存在していない
かである;あるいは、そのBは前記Aに与えられた意味の1つであり、Rxおよ
びRyは独立して、上のRfの意味の1つである基−B−P(O)(ORx)(O
y)から選択される; Wは、−G−COORg 、その式中、Gは、(C1〜C7)アルキレン、(C2
〜C7)アルキニレン、アルキレン鎖が基COORgと結合している(C1〜C7
オキシアルキレンを表すか、あるいはGは存在していない、また、Rgは、水素
原子または(C1〜C7)アルキル基を表す; を表す; あるいは、代わりに、Wは、−D−P(O)(ORz)(ORt)、この式中、D
は、Gに与えられた上記の意味の1つであり、また、RZおよびRtは独立して、
gに与えられた上記の意味の1つである; ならびに、それらの薬剤学的に許容される塩であり、 なお、 (i)R2、R3、R5およびR7が水素原子を表し、XおよびYが酸素原子を表
し、R4がメチルを表し、R6が水素原子またはメチル基を表す際には、 R1およびR2はそれらが結合している炭素原子と一緒に、下記する2価の基のい
ずれをも形成せず、
【化3】 また、 (ii)R4、R5、R6およびR7が水素原子を表し、XおよびYがOを表し、
Rがピリジル、ピペリジルまたは置換ピペリジルを表す際には、 R1は任意に置換されているフェニルを表さず、 但し、基RまたはR1の少なくとも1個は、任意にエステル型またはアミド型と
なっていてもよいカルボキシル基を有することを条件とする、 と理解される、化合物。
【化4】 式中、X、YおよびR2〜R7は、請求項1で定義されており、また、XまたはY
は、Raの前駆体である官能基で置換された窒素原子を表すこともできると理解
される; 式III: RCO−R1 III 式中、RおよびR1は、請求項1で定義されている; のカルボニル誘導体との反応を含んでなる方法。
【化5】 式中、R2〜R7は、請求項1に定義されている; のジオールのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩と、式IV:
【化6】 式中、RおよびR1は、請求項1に定義されており、また、Xはハロゲン原子を
表す; のジハロ化合物との反応を含んでなる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/06 A61P 3/06 4H006 3/10 3/10 9/10 9/10 C07C 33/36 C07C 33/36 33/46 33/46 C07D 311/82 C07D 311/82 319/08 319/08 405/06 405/06 407/04 407/04 409/04 409/04 493/10 493/10 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ゲリィエ、 ダニエル フランス国 エフ−69230 サン ジェニ ラヴァル ルート ド シァルリ 35シ ー (72)発明者 ラスペ、 エリク ベルギー国 ビー−7700 ムスクロン ア ヴェニュ デュ シァト 142 (72)発明者 ゼイエ、 ジァン−ジァク フランス国 エフ−69008 リヨン ル ローラン カルル 25 Fターム(参考) 4C022 GA15 HA02 HA04 4C062 HH16 4C063 AA01 BB01 CC75 CC82 CC92 DD07 DD75 DD82 EE01 4C071 AA04 BB01 BB06 CC13 EE06 FF17 GG02 HH28 JJ01 KK01 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA14 BA15 BB02 BC11 CA01 MA01 NA14 ZA45 ZC33 ZC35 4H006 AA01 AB84 FC52 FC56 FE11

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの化合物: 【化1】 式中、 XおよびYは、互いに独立して、メチレン基、酸素原子もしくは硫黄原子、ま
    たは−NRa−を表し、そこで、Raは、水素原子、(C1〜C7)アルキル、(C 6 〜C10)アリール基、またはO、SおよびNから選択される1〜4個の環内ヘ
    テロ原子を含んでなる3〜10員の複素環を表し、前記アリール基ならびに前記
    複素環は、1個以上の、下に定義される基Zで任意に置換されていてもよい; Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、フタルアミド(C1〜C7)アルキ
    ル基、(C3〜C12)シクロアルキル、pが0〜6の整数であり、Rbは水素原子
    または(C1〜C7)アルキル基である基−(CH2p−COORb、(C6〜C10 )アリール基、O、S、およびNから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含
    んでなる3〜10員の複素環、(C6〜C10)アリール(C1〜C7)アルキル基
    を表し;そして、R中に存在するアリール基ならびに前記複素環は、下に定義さ
    れる基Zおよび(C1〜C7)アルキレン鎖から選択される1個以上の置換基で、
    任意に置換されていてもよいと理解される; R1は、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C1〜C7)ヒドロキシアルキ
    ル、下に定義される1個以上の基Wで任意に置換されてもよい(C6〜C10)ア
    リール基、R8とR9は独立して水素原子または(C1〜C7)アルキル基である基
    −P(O)(OR8)(OR9)、tが0〜6の整数であり、Rcが水素原子また
    は(C1〜C7)アルキル基を表す基−(CH2t−COORc、R10とR11が独
    立して水素原子、(C1〜C7)アルキル基、RdがHまたは(C1〜C7)アルキ
    ルを表すRdO−CO−(C1〜C7)アルキル基を表すか、代わりに、R10およ
    びR11が一緒に、rが4、5または6の整数である鎖−(CH2r−を形成する
    かの基−CONR1011を表し; R2およびR3は、独立して、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C3〜C1 2 )シクロアルキル、(C6〜C10)アリール、(C6〜C10)アリール(C1〜C 7 )アルキル基、O、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含
    んでなる3〜10員の複素環、またはフルオレニル基を表し、R2またはR3中に
    存在する前記アリール基、前記複素環および前記フルオレニルは、下に定義され
    る1個以上の基Zで任意に置換されていてもよい; あるいは、代わりに、R2とR3が一緒に、rlが2、3、4または5の整数で
    ある鎖−(CH2r1−を形成する、 あるいは、代わりに、R2とR3が一緒に、式(a)の基: 【化2】 式中、A1およびA2は、独立して、(C6〜C10)アリールまたはN、Oおよ
    びSから選択された1〜個の環内ヘテロ原子を含んでなる5〜10員の芳香族複
    素環を表し、前記アリール基および前記複素環は、置換基R12およびR13に加え
    て、下に定義される基Zから選択される1個以上の置換基を任意に有してもよく
    ;また、R12とR13は、一緒に、 −(CH2m−E−(CH2n− あるいは、 −CHR14=CHR15−の鎖
    :そこで、mおよびnは、独立して0から6の整数であり、Eは、結合、O、S
    、Reが水素原子または(C1〜C7)アルキルを表している−NRe−を表す、あ
    るいは、代わりに、Eは、(C1〜C7)アルキレンまたは(C6〜C10)アリー
    レン鎖またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んで
    なる3〜10員の二価の複素環基を表し;また、R14およびR15は、独立して水
    素原子、(C1〜C7)アルキルおよび(C6〜C10)アリールから選択される;
    を形成してもよい、 R4、R5、R6およびR7は、独立して水素原子、(C1〜C7)アルキル基、下
    に定義される1個以上の基Zで任意に置換されてもよい(C6〜C10)アリール
    、またはO、NおよびSから選択される1〜4個の環内ヘテロ原子を含んでなる
    3〜10員の複素環を表し、前記複素環も下に定義される1個以上の基Zで任意
    に置換されてもよい; Zは、水素原子、ヒドロキシル基、ニトロ、シアノ、フェニル、フェニル(C 1 〜C7)アルキル、トリフルオロメトキシ、1個以上のハロゲン原子で任意に置
    換されていてもよい(C1〜C7)アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、(C1
    7)アルキルチオ、(C2〜C7)アシルチオ、(C1〜C7)アルキルスルホニ
    ル、(C1〜C7)アルキルスルフィニル、カルバモイル、N−(C1〜C7)アル
    キルカルバモイル、N,N−ジ(C1〜C7)アルキルカルバモイル、(C1〜C7 )アルキルアミノ、ジ(C1〜C7)アルキルアミノ、Rfが水素原子または(C1 〜C7)アルキル基を表し、Aが(C1〜C7)アルキレン、(C2〜C7)アルケ
    ニレン、アルキレン鎖がCOORf基と結合する(C1〜C7)オキシアルキレン
    を表すか、または、代わりに、Aは何も存在していないかである基−A−COO
    f、あるいは、Bは、前記Aに付与された定義の何れかであり、RxとRyは、
    独立して、前記Rfに付与された定義の何れかである基−B−P(O)(ORx
    (ORy)から選択される; Wは、Gは、(C1〜C7)アルキレン、(C2〜C7)アルキニレン、そのアル
    キレン鎖はCOORg基と結合する(C1〜C7)オキシアルキレンを表すか、ま
    たは、代わりに、Gは何も存在していないかであり、また、Rgが水素原子また
    は(C1〜C7)アルキル基を表す−G−COORgを表す、 あるいは、代わりに、Wは、Dは、Gに付与された上の定義の何れかであり、
    また、RZとRtは、独立して、Rgに付与された上の定義の何れかである−D−
    P(O)(ORz)(ORt)を表す; ならびに、その製薬学的に許容される塩、 なお、それは、 (i)R2、R3、R5およびR7が水素原子を表し、XおよびYが酸素原子を表
    し、R4がメチルを表し、R6が水素原子またはメチル基を表す際には、R1およ
    びRは、それらが結合している炭素原子と一緒に、以下の二価の基のいずれをも
    形成せず、 【化3】 また、 (ii)R4、R5、R6およびR7が水素原子を表し、XおよびYがOを表し、
    Rがピリジル、ピペリジルまたは置換ピペリジルを表す際には、R1は、任意に
    置換されていてもよいフェニルを表していないものと理解される。
  2. 【請求項2】 XおよびYは、酸素原子を表す、請求項1に記載の式Iの化
    合物。
  3. 【請求項3】 R4、R5、R6およびR7は、水素原子を表す、請求項1また
    は請求項2のいずれかに記載の式Iの化合物。
  4. 【請求項4】 Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、フタルアミド(
    1〜C7)アルキル基、(C3〜C12)シクロアルキル、請求項1に定義された
    複素環、(C6〜C10)アリール基、または(C6〜C10)アリール(C1〜C7
    アルキル基を表し;R中に存在するアリール基および前記複素環は、(C1〜C7 )アルキレン鎖、ハロゲン原子、フェニル基、1個以上のハロゲン原子で任意に
    置換されていてもよい(C1〜C7)アルキル、(C1〜C7)アルコキシ、または
    AおよびRfは請求項1に定義されている基−A−COORfから選択される1個
    以上の置換基で任意に置換されてもよいと理解される; R1は、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、tおよびRcは請求項1に定義さ
    れている−(CH2t−COORcを表し; R2とR3は、独立して、水素原子、(C6〜C10)アリールまたは(C6〜C10 )アリール(C1〜C7)アルキルを表し、R2ならびにR3中に存在するアリール
    基は、ハロゲン原子、1個以上のハロゲン原子で任意に置換されてもよい(C1
    〜C7)アルキル基、(C1〜C7)アルコキシ、N−(C1〜C7)アルキルカル
    バモイル、(C1〜C7)アルキルアミノ、ニトロ、シアノ、ならびに、Aおよび
    fが請求項1に定義されている−A−COORfから選択される、1個以上の基
    で任意に置換されていてよい; あるいは、代わりに、R2およびR3は一緒に、そこでは、A1およびA2がフェ
    ニル基を表し、R12とR13は一緒に、m、nとEは請求項1に定義されている鎖
    −(CH2m−E−(CH2n−、またはR14とR15は請求項1に定義されてい
    る鎖−CHR14=CHR15−を形成している、請求項1に定義されている式(a
    )の基を形成する; あるいは、代わりに、R2およびR3は一緒に、r1が2、3、4または5の整
    数である鎖−(CH2rl−を形成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    式Iの化合物。
  5. 【請求項5】 Rは、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、(C3〜C12
    シクロアルキル、pおよびRbは請求項1に定義されている−(CH2p−CO
    ORb、−(C6〜C10)アリールまたは請求項1に定義されている複素環を表し
    、前記アリール基ならびに前記複素環は、水素原子、(C1〜C7)アルキル基、
    (C1〜C7)アルコキシ、またはAおよびRfが請求項1に定義されている−A
    −COORfから選択されり1個以上の置換基で任意に置換されていてもよいと
    理解される; R1は、(C1〜C7)アルキル、あるいは、tおよびRcが請求項1に定義され
    ている基−(CH2t−COORc、R10とR11は請求項1に定義されている基
    −CONR1011を表し; R2およびR3は一緒に、そこでは、A1およびA2はフェニルを表し、また、R 12 とR13は一緒に、mとnは0を表し、Eは結合を表す鎖−(CH2m−E−(
    CH2n−を形成している、請求項1に定義される式(a)の基を形成する; 請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  6. 【請求項6】 Rは、ハロゲン原子で任意に置換されていてもよい(C6
    10)アリールを表し、 R1は、Rcは請求項1に定義されている−COORcを表し、 R2とR3は一緒に、そこでは、A1およびA2がフェニルを表し、また、R12
    13は一緒に、mとnが0を表し、Eは、結合、OまたはSを表す鎖−(CH2
    m−E−(CH2n−を形成している、請求項1に定義される式(a)の基を
    形成する; 請求項1〜4のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 Rは、ハロゲン原子で任意に置換されていてもよい(C6
    10)アリールを表し、 R1は、Rcは請求項1に定義されている−COORcを表し、 R2とR3は一緒に、そこでは、A1およびA2がフェニルを表し、また、R12
    13は一緒に、R14とR15が請求項1に定義されている鎖−CHR14=CHR15 −を形成している、請求項1に定義される式(a)の基を形成する; 請求項1、2、3または4のいずれか一項に記載の式Iの化合物。
  8. 【請求項8】 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]−ジオキサン−
    2−カルボン酸エチル、 2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジフェニル[1,3]−ジオキサン−
    2−カルボン酸、 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]−ジオキサン−2−
    カルボン酸エチル、 2,5,5−トリス(4−クロロフェニル)−[1,3]−ジオキサン−2−
    カルボン酸、 2−(4−クロロフェニル)スピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フル
    オレン]−2−カルボン酸エチル、 2−(4−クロロフェニル)スピロ[[1,3]ジオキサン−5,9’−フル
    オレン]−2−カルボン酸から選択される、 請求項1に記載の式Iの化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iの化合物を調製する方法であって、 下記の式の化合物の 【化4】 式中、X、YならびにR2〜R7は、請求項1に定義されており、XあるいはY
    は、Raの前駆体である官能基で置換された窒素原子を表していてもよいと理解
    される; 式IIIのカルボニル誘導体との 【化5】 式中、RおよびR1は請求項1に定義されている; 反応を含んでなる方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の式Iにおいて、 XおよびYが酸素原子
    を表す化合物を調製する方法であって、 式IIのジオールのアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩と、 【化6】 式中、R2〜R7は、請求項1に定義されている; 式IVのジハロ化合物との 【化7】 式中、RおよびR1は、請求項1に定義されており、Xはハロゲン原子を表す;
    反応を含んでなる、方法。
  11. 【請求項11】 ・2,2−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1,3−ジオール、 ・2,2−ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン−1,3−ジオ
    ール、 ・5−ヒドロキシメチル−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イ
    ルメタノール、 および ・(9−ヒドロキシメチル−9H−キサンテン−9−イル)メタノールから選
    択されるジオール。
  12. 【請求項12】 少なくとも1種の製薬学的に許容される賦形剤と組合わせ
    て、請求項1に記載の式Iの化合物および請求項1中の(i)において定義され
    る式Iの化合物から選択された少なくとも1種の活性成分の有効量を含んでなる
    医薬組成物。
  13. 【請求項13】 速放性錠剤、徐放性錠剤、ゼラチンカプセル、注射溶液ま
    たはクリームの形態である、請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の予防ま
    たは治療を目的とする医薬品を調製するための、請求項1に記載の式Iの化合物
    、および請求項1中の(i)または(ii)に定義される式Iの化合物から選択
    された活性成分の使用。
JP2000560117A 1998-07-17 1999-07-09 異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療に有用な環状化合物、医薬組成物および製造方法 Pending JP2002520407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/09164 1998-07-17
FR9809164A FR2781222A1 (fr) 1998-07-17 1998-07-17 Composes cycliques utilisables dans le traitement de dyslipidemies, de l'atherosclerose et du diabete, compositions pharmaceutiques les contenant et procede de preparation
PCT/EP1999/004831 WO2000004011A1 (en) 1998-07-17 1999-07-09 Cyclic compounds useful in the treatment of dyslipidaemia, atherosclerosis and diabetes, pharmaceutical compositions and preparation process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002520407A true JP2002520407A (ja) 2002-07-09

Family

ID=9528730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560117A Pending JP2002520407A (ja) 1998-07-17 1999-07-09 異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療に有用な環状化合物、医薬組成物および製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6528538B1 (ja)
EP (1) EP1098893B1 (ja)
JP (1) JP2002520407A (ja)
KR (1) KR20010070966A (ja)
CN (1) CN1309655A (ja)
AT (1) ATE235485T1 (ja)
AU (1) AU753287B2 (ja)
BR (1) BR9912138A (ja)
CA (1) CA2337481A1 (ja)
DE (1) DE69906303T2 (ja)
DK (1) DK1098893T3 (ja)
ES (1) ES2192853T3 (ja)
FR (1) FR2781222A1 (ja)
HK (1) HK1039615A1 (ja)
HU (1) HUP0103411A3 (ja)
ID (1) ID27854A (ja)
NO (1) NO20010266D0 (ja)
PL (1) PL345397A1 (ja)
PT (1) PT1098893E (ja)
SK (1) SK482001A3 (ja)
WO (1) WO2000004011A1 (ja)
ZA (1) ZA200101303B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003016265A1 (ja) * 2001-08-17 2004-12-02 エーザイ株式会社 環状化合物およびpparアゴニスト
JP2009526837A (ja) * 2006-02-27 2009-07-23 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 1,3−ジオキサンカルボン酸
JP2009537559A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝障害の処置のための化合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI311133B (en) 2001-04-20 2009-06-21 Eisai R&D Man Co Ltd Carboxylic acid derivativeand the salt thereof
EP1622569B1 (en) 2003-04-24 2015-12-02 Incyte Corporation Aza spiro alkane derivatives as inhibitors of metallproteases
AU2005213545B2 (en) * 2004-01-09 2008-06-26 Cadila Healthcare Limited 1 , 3 - Dioxane derivatives and analogues thereof useful in the treatment of I.A. obesity and diabetes
WO2006018855A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Cadila Healthcare Limited Novel antidiabetic compounds
CN100389112C (zh) * 2004-12-16 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 一类环状缩醛和缩酮化合物及其应用
WO2007143600A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Incyte Corporation Sheddase inhibitors combined with cd30-binding immunotherapeutics for the treatment of cd30 positive diseases
WO2016056031A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Council Of Scientific & Industrial Research Novel diol compounds synthesis and its use for formal synthesis of (2r, 3 s)-3-hydroxypipecolic acid
US9637575B2 (en) * 2014-12-31 2017-05-02 W. R. Grace & Co. -Conn. Catalyst system, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same
US20230050418A1 (en) * 2019-12-13 2023-02-16 Rhodia Operations Production of benzene derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032536A (en) 1976-07-22 1977-06-28 Janssen Pharmaceutica N.V. (1h-benzimidazol-2-yl)carbamates
US5179216A (en) * 1990-08-16 1993-01-12 American Home Products Corporation N,n', n'-trisubstituted-5-bisaminomethylene-1,3-dioxane-4,6-dione inhibitors of acyl-coa:cholesterol-acyl transferase
TW209868B (ja) * 1991-04-04 1993-07-21 Yoshitomi Pharmaceutical
DE19637840A1 (de) * 1996-09-17 1998-03-19 Henkel Kgaa Verwendung von geminalen Dialkoxyalkansäureestern zur Herstellung von desodorierenden Körperpflegemitteln

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003016265A1 (ja) * 2001-08-17 2004-12-02 エーザイ株式会社 環状化合物およびpparアゴニスト
JP2009526837A (ja) * 2006-02-27 2009-07-23 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 1,3−ジオキサンカルボン酸
JP2009537559A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝障害の処置のための化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ID27854A (id) 2001-04-26
ES2192853T3 (es) 2003-10-16
EP1098893A1 (en) 2001-05-16
AU5034799A (en) 2000-02-07
NO20010266L (no) 2001-01-16
EP1098893B1 (en) 2003-03-26
NO20010266D0 (no) 2001-01-16
DE69906303T2 (de) 2003-12-11
WO2000004011A1 (en) 2000-01-27
CN1309655A (zh) 2001-08-22
SK482001A3 (en) 2001-09-11
HUP0103411A3 (en) 2002-08-28
BR9912138A (pt) 2001-04-10
FR2781222A1 (fr) 2000-01-21
ATE235485T1 (de) 2003-04-15
HUP0103411A2 (hu) 2002-04-29
DK1098893T3 (da) 2003-07-07
PT1098893E (pt) 2003-08-29
DE69906303D1 (de) 2003-04-30
ZA200101303B (en) 2002-05-15
PL345397A1 (en) 2001-12-17
US6528538B1 (en) 2003-03-04
HK1039615A1 (zh) 2002-05-03
AU753287B2 (en) 2002-10-17
KR20010070966A (ko) 2001-07-28
CA2337481A1 (en) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101711231B (zh) 具有(取代苯基)-丙烯醛部分的化合物、它们的衍生物、生物活性及其用途
KR100684088B1 (ko) 벤조피란 및 벤즈옥세핀, 이들을 함유하는 제약학적조성물 및 제조 방법
IE871041L (en) Pyrazole and isoxazoles as 5-lipoxygenase inhibitors.
JP2000503643A (ja) X症候群の治療のためのppar―アルファおよびppar―ガンマのアンタゴニストの使用
JP2001055367A (ja) ヒトペルオキシゾーム増殖薬活性化受容体(PPAR)αアゴニストとしての置換フェニルプロピオン酸誘導体
JP3067809B2 (ja) 新規置換2,4―チアゾリジンジオン誘導体、その製造方法およびそれを含む薬剤組成物
JP2004501076A (ja) 新規化合物、それらの製造及び使用
JP2002520407A (ja) 異脂肪血症、アテローム性動脈硬化および糖尿病の治療に有用な環状化合物、医薬組成物および製造方法
RU2012554C1 (ru) Способ получения производных бензоциклоалкенилдигидрооксиалкановых кислот
KR100969979B1 (ko) 페닐(알킬)카르복시산 유도체 및 디이온성페닐알킬헤테로사이클릭 유도체, 및 혈청 글루코스및/또는 혈청 지질 강하 활성을 갖는 약제로서의 그의 용도
HU215448B (hu) Eljárás kinoncsoportot tartalmazó tiazolidinszármazékok előállítására
WO2002051820A1 (fr) Composes derives de dihydronaphtalene et medicaments utilisant ces composes comme ingredient actif
US5214063A (en) 4-aminobutyric acid compounds, compositions and methods of use for treating disorders related to a dysfunction of GABAB receptors
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
PL184060B1 (pl) Podstawione związki fenylowe do zastosowania jako środki antagonistyczne endoteliny
FR2492378A1 (fr) Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation
JP4762551B2 (ja) インデノンカルボン酸誘導体ならびに糖尿病および脂質代謝異常を治療および予防するためのそれらの使用
JPH07103105B2 (ja) インドール誘導体及びその製造方法
CZ2001195A3 (cs) Cyklické sloučeniny vhodné k léčení dyslipidemie, atherosklerózy a diabetes, způsob jejich přípravy a farmaceutické prostředky, které je obsahují
MXPA01000562A (en) Cyclic compounds useful in the treatment of dyslipidaemia, atherosclerosis and diabetes, pharmaceutical compositions and preparation process
CA1313872C (fr) Acetamides derives de la dihydro-2,3 phenyl-3 benzofurannone-2, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH03109363A (ja) シクロヘキサジエノン誘導体
JPH06724B2 (ja) ナフタレン誘導体
JPS59108771A (ja) オキサゾール誘導体
JPH03275664A (ja) スルホニルアルキルカルボン酸誘導体