JP2002519049A - ビタミン製造方法 - Google Patents

ビタミン製造方法

Info

Publication number
JP2002519049A
JP2002519049A JP2000558056A JP2000558056A JP2002519049A JP 2002519049 A JP2002519049 A JP 2002519049A JP 2000558056 A JP2000558056 A JP 2000558056A JP 2000558056 A JP2000558056 A JP 2000558056A JP 2002519049 A JP2002519049 A JP 2002519049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
synthase
farnesol
genetically modified
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000558056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579415B2 (ja
JP2002519049A5 (ja
Inventor
アール. ミルズ、ジェイムズ
ジー. ソーシー、ゲイブリエル
モーリナ−ブランカー、ジュリー
ダブリュ. マクマリン、トーマス
Original Assignee
ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ filed Critical ディーシーブイ・インコーポレイテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・バイオ−テクニカル・リソーシィズ
Publication of JP2002519049A publication Critical patent/JP2002519049A/ja
Publication of JP2002519049A5 publication Critical patent/JP2002519049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579415B2 publication Critical patent/JP4579415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/24Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by six-membered non-aromatic rings, e.g. beta-carotene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P23/00Preparation of compounds containing a cyclohexene ring having an unsaturated side chain containing at least ten carbon atoms bound by conjugated double bonds, e.g. carotenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P9/00Preparation of organic compounds containing a metal or atom other than H, N, C, O, S or halogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はα−トコフェロール及びα−トコフェリル・エステル類をつくりだす方法とビタミンAまたはベータ−カロテンをつくる方法を提供する。これらの方法は生物学的システムを用いてファルネソールあるいはゲラニルゲラニオルをつくりだすステップを含んでいる。そして、上記ファルネソールまたはゲラニルゲラニオルが化学的にα−トコフェロール、α−トコフェリル・エステル、ビタミンAまたはβ−カロテンに化学的に転化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明はビタミンを生産する方法に関し、特に、ビタミンA及びEとそれらに
関連する化合物の生産に関する。
【0002】
【発明の背景】
ビタミン(d−アルファ−トコフェロール、1)はヒト及び動物において重要
な栄養補給源である。化合物1は種々の植物油からの単離、あるいは半合成的に
関連する天然由来のd−ガンマ−トコフェロール2の環メチル化によって商業的
に提供されている。ビタミンEのより重要な供給源は完全な合成で、これはd,
1−アルファ−トコフェロール3を提供する。異性体3の混合物であるが、組成
物3は組成物1の生物活性の大部分を提供し、その価格の低さと利用性の高さか
ら広く用いられている。ビタミンE の一般的な論議については、L.Machlin 編
集の“Vitamin E: A Comprehensive Treatise _, Marcel Dekker, NY, 1980を参
照されたい。
【0003】
【化3】 これはd,1−アルファ−トコフェロール3はトリメチルハイドロキノン4を
酸触媒、多くの場合塩化亜鉛などのルイス酸の存在下でフィトール5またはイソ
フィトール6と反応させることによって得られる。この技術はS .Kasparekによ
ってL .Machlin 編集、Vitamin E :A Comprehensive Treatise、第2 章
【0004】 、pp8−65、MArcel Dekker、NY、1965 によって検討されている。この章
の参考文献140 −1 66 は化合物3を調製するための詳細な方法に関する主要参
考文献である。
【0005】
【化4】 組成物3の調製に必要なイソフィトール6あるいはフィトール5は複数工程に
よる合成を通じて得られる。開始物質は通常、アセトン(Kasparek、Machlin 、
Vitamin E : A Comprehensive Treatise 、pp.44−45、Dekker、NY 1980
及びそこに引用されている参考文献参照)及び環状イソプレン・トリマー(Pond
ら、米国特許No.3 ,917 ,710 及び3 ,862 ,988 (1975)参照)を含んでい
る。
【0006】 さらに、ガンマ−トコフェロールは最初、Jacob ,Steiger 及びWilcoxによっ
て総合成によってつくられた(J.Chem.Soc .1939、542 )。これらの研究者
は2,3−ジメチルハイドロキノンのモノゼンゾエート・エステルを塩化亜鉛の
存在下で臭化フィチルと反応させて、その後、ベンゾエートから取り除いて、低
収率(22%)のガンマ−トコフェロールを得た。公開されたトコフェロール及び
トコトリエノールの合成はS .KasparekによってL .Machlin 、“Vitamin E
:A Comprehensive Treatise ”,Dekker,NY,1980で検討されたが、ガンマ−
トコフェロールを調製する他の方法は記録されていない。
【0007】 ビタミンE 系列の化合物を調製したり単離したりするための種々の方法が知ら
れているにも拘わらず、より改良された、そしてより効率的な生産方法に対する
ニーズは依然として存在している。
【0008】 ビタミンA(レチノール)及びプロビタミンA β−カロテンは医薬品、食品
及び食事添加物などで用いられている。ビタミンA酢酸塩(酢酸レチニル)、プ
ロピオン酸塩(プロピオン酸レチニル)、及びパルミチン酸塩(パルミチン酸レ
チニル)は最も一般的に用いられているビタミンA誘導体である。現在商業的に
生産されているビタミンA、ビタミンAエステル、及びβ−カロテンのすべては
食品源として単離されるいくつかのビタミンを除いて総化学合成で生産されてい
る。
【0009】 一般的にはKirk−Othmer Encyclopedi A of ChemicAlTechnology ,Vol.24
、140 −150 ページ(3版、1984)。
【0010】 ビタミンA及びビタミンAエステル生産のためのより改良された経済的な方法
に対するニーズは存在している。 (発明の詳細な説明) 1.0 はじめに 本発明は1つの生物学的システムがファルネソールまたはゲラニルゲラニオル
(GG)を生産するために用いられるα−トコフェロールまたはα−トコフェロー
ル・エステル類を生産するための方法を提供する。ファルネソールは最終的な生
成物であるα−トコフェロール・エステルを化学的に合成するための開始物質と
して用いることができる。また、生物学的あるいはファルネソールからの合成に
よって合成されるGGはα−トコフェロール及びα−トコフェロール・エステルを
つくるための開始物質として用いることができる。本発明はまた、生物学的生産
によるファルネソールまたはGGの生産において有益な生物学的素材や中間物の種
々の側面も含んでいる。本発明はまた、いずれかの方法でつくられたファルネソ
ールまたはGGを開始物質として用いることによってα−トコフェロール及びα−
トコフェロール・エステルを生産するための方法も含んでいる。
【0011】 本発明はさらに、ファルネソールからビタミンAを生産するための方法にも向
けられている。1つの好ましい実施の形態で、ファルネソールは生物学的につく
られる。
【0012】 2.0 ファルネソール及びGGの生物学的生産 イソプレノイド類は最大の系列の天然生成物で、およぼ22,000 もの異なった
構造が知られている。すべてのイソプレノイド類はC 5化合物であるイソペンチ
ルピロリン酸(IPP )から誘導される。従って、すべてのイソプレノイド化合物
の炭素骨格は成長するポリプレノイド鎖にC 5単位を連続的に付加することでつ
くられる。
【0013】 IPP からイソプレノイドに導く生合成ステップは普遍的であるが、IPP に導く
2つの異なった経路が存在する。(酵母)などの真菌と動物は(図1Aに示すよ
うな)公知のメバロン酸経路を保有しており、この経路はアセチルCoAを開始前
駆体として使用する。他方、微生物と高等植物は新しく発見された、本明細書で
は非メバロン酸経路と呼ばれることもあるメバロン酸経路を有しており(図1B
参照)、この経路はピルビン酸及びグリセルアルデヒド3−リン酸[Lois ら,
Proc. Natl. Acad. Sci. US A, 95, 2105-2110 (1998); Rohmerら., J. Am. Soc
. 118, 2564-2566 (1996); Arigoni,ら, Natl. Acad. Sci. USA, 94, 10600-106
05 (1997); Lange ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 2100-2104 (1998)]
。(微小藻類を含む)植物においては、メバロン酸依存及び非依存経路の両方が
存在しており、前者が細胞質系であるのにたいして後者が色素体系であることが
知られている[Arigoni ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 10600-10605 (1
997); Lange ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 2100-2104 (1998)]。メバ
ロン酸非依存経路のいくつかのステップはすでに確定されている。第1 のステッ
プは、D −1−デオキシキシルロース5−リン酸・シンターゼによる触媒作用を
受けてピルベート酸塩及びグリセルアルデヒド・3−リン酸からD −1−デオキ
シキシロース・5−リン酸を形成する。第2及び第3のステップは、D −1 −デ
オキシキシルロース・5−リン酸・リダクトイソメラーゼの触媒作用を受けて、
D −1 −デオキシキシルロース・5−リン酸の2−C −メチル・D ・エリトリト
ール−4−P (MEP )への転化を触媒する。MEP をIPP に転化するにはさらに他
のいくつかの反応が必要であり、これらの酵素は現時点では知られていない。[
Loisら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 2105-2110(1998); Takahashiら, Pr
oc. Na tl. Acad. Sci. USA, 95, 2100-2104 (1998); Duvold ら, Tetrahedron
Letters, 38, 4769-4772 (1997) ]。
【0014】 ファルネソール及びGGはそれぞれファルネシルプリロリン酸(FPP)及び
ゲラニルゲラニルピロリン酸(GGPP)を脱リン酸化することによってつくら
れるプレニル・アルコール類である。FPPとGGPPはステロール類、ユビキ
ノン、ヘム、ドリコール、及びカルチノイドなどを含むイソプレノイド化合物の
生合成における中間物であり、蛋白質の翻訳後プレニル化で用いられる。FPP
とGGPPは両方ともIPPから誘導される。本発明の実施の形態はそれらの生
物がすべてのイソプレノイド類の前駆体、IPPの生合成のためにメバロン酸に
依存した、あるいは依存しない経路を利用するかどうかには関係なく、原核また
は真核細胞培養及び細胞を含まない系でのファルネソールやGGの生物生産を含
んでいる。ここでファルネシル・リン酸あるいはゲラニルゲラニル・リン酸につ
いて触れる際は、特に具体的な形式が表示されない場合は、モノ−、ジ−、及び
トリ−リン酸化合物を含んでいる。
【0015】 2.1 改良微生物 ファルネソール及びGGを生産するための適切な生物学的システムは原核性及
び真核性培養及び細胞を含まない系を含んでいる。好ましい生物学的システムと
しては真菌、細菌、及び微小藻類系である。より好ましい生物学的システムは真
菌細胞培養、さらに好ましくは酵母培養、そして最も好ましくはSacchar
omyces cerevisiae細胞培養である。真菌が好ましいのは、そ
れらが工業的プロセスでの使用に長い歴史を有しており、伝統的な微生物学的手
法と遺伝子工学的手法の両方で操作できるからである。特に酵母は遺伝子的によ
く特徴づけが行われている。実際、Saccharomyces cerevi
siaeのゲノム全体の配列決定が行われており、イソプレノイド経路の酵素を
コードする遺伝子もすでにクローンされている。 また、Saccharomy
ces cerevisiaeは高い細胞密度に成長し、細胞乾重量で最大16
%ものスクアレン及びエルゴステロールの量が遺伝子的に操作された細胞系統で
報告されている。酵母におけるイソプレノイド経路の最近の研究動向に関しては
、Parks And Casey ,Annu.Rev .Microbiol . 49:95−116 (1995)
参照。好ましい原核生物は大腸菌である。大腸菌は代謝物質(アミノ酸、ビタミ
ン)及びいくつかの遺伝子組換え蛋白質の生産において用いられる工業用微生物
として十分にその位置が確立されている。大腸菌ゲノム全体についても配列決定
が行われており、遺伝子システムは高度に開発されている。
【0016】 上にも述べたように、大腸菌はIPPを合成するためにメバロン酸非依存経路
を用いている。それぞれ、D−1−デオキシキシロース 5−リン酸・シンター
ゼ、D −1−デオキシキシロース 5−リン酸・リダクトイソメラーゼ、IPP
イソメラーゼ、及びFPPシンターゼをコード発現する大腸菌dxs、dxr、
idi及びispA遺伝子はすでにクローンされ、配列決定も行われている[Fu
jisaki,et.al,J.Biochem .108 :995 −1000(1990); Lois et.al,
Proc.Natl.Acad .Sci .USA ,95:2105−2110(1998); Hemmi et.al
.,J.Biochem .,123 :1088−1096(19 98)]。
【0017】 本発明での使用のために好ましい微小藻類はクロレラ及びプロトテカである。 ファルネソール及びGG生産において役立つ適切な生物はアメリカン・タイプ
・カルチャー・コレクション(ATCC、Rockville,MD)、カルチ
ャー・コレクション・オブ・アルジー(UTEX: Austin,TX)、ノ
ーザン・リージョナル・リサーチ・ラボラトリ(NRRL: PeoriA,I
L)及び大腸菌遺伝子ストックセンター(CGSC:New HAven,CT
)など多数の供給源から入手することができる。特に、例えば、カリフォルニア
大学(Berkeley,CA)のJAsper Rine及びノースカロライ
ナ州立大学(RAleigh,NC)などから入手できるイソプレノイド経路の
研究に使われたS.cerevisiAeの培養コレクションがある。
【0018】 好ましくは、この細胞培養で用いられる細胞はファルネソールまたはGGの収
率を増大させるように遺伝子的に改良されている。細胞は遺伝子加工技術(遺伝
子組換え技術)、従来の微生物学的手法、あるいはそれらの技術の組み合わせで
遺伝子的に改良することができ、天然由来の遺伝子的変種も含むことができる。
こうした技術の一部は一般的に、例えば、Sambrook et.al.,1989,Molecula
r Cloning : A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Labs Pres
s などに開示されている。上記Sa mbrookらの文献はここで参照すること
でその全体が本明細書に組み込まれている。遺伝子的に改良された微生物はそう
した改良がその微生物内部あるいは培養上清内でのファルネソールまたはGGの
収率増大に対して望ましい影響をもたらすことができるような方法で、核酸分子
が挿入、欠失、改良されたりする(つまり、例えば、核酸の挿入、欠失、置換及
び/または逆位によって突然変異される)微生物を含んでいる。
【0019】 ここで述べられている遺伝子、その遺伝子の機能、あるいはその遺伝子発現量
(つまり遺伝子にコードされた蛋白質)の低下をもたらす遺伝子的改良は遺伝子
の(完全または部分的)不活性化、消失、中断、遮断、あるいはダウン・レギュ
レーションと呼ばれる場合もある。例えば、そうした遺伝子にコードされる蛋白
質の機能の低下をもたらす遺伝子の遺伝子的改良はその遺伝子の完全な消失(つ
まり、その遺伝子が存在せず、従ってその蛋白質も存在しない)、その蛋白質の
翻訳が不完全であったりあるいは翻訳が行われなかったりするようなその遺伝子
における突然変異(例えば、蛋白質が発現されない)、あるいはその蛋白質の本
来の機能を減少させてしまうか無くしてしまうような遺伝子における突然変異(
例えば、酵素活性が低下した、あるいは酵素活性を持たない蛋白質が発現される
)などの結果であり得る。遺伝子発現または機能の増大につながる遺伝子的改良
は遺伝子の増幅、過剰生産、過剰発現、活性化、増強、付加、あるいはアップ・
レギュレーションと呼ばれる。遺伝子発現を増大させるためのクローンされた遺
伝子の付加はそのクローンされた遺伝子をプラスミド上での保持すること、その
クローンされた遺伝子を生産生物のゲノム内に組み込むことなどを含む。さらに
、望ましいクローンされた遺伝子の発現の増大はそのクローンされた遺伝子と天
然の、あるいは外来性の転写制御要素への操作による結合を含む場合もある。
【0020】 2.1.1 スクアレン・シンターゼの改良 本発明の実施の形態はそのイソプレノイド生合成経路内の1つまたは複数の酵
素の活性を調節するために遺伝子的に改良された微生物、好ましくは酵母を培養
することでファルネソールまたはGGの生物学的生産を含んでいる。1つの実施
の形態で、微生物はスクアレン・シンターゼ活性を低下(あるいは消失)させる
ことで遺伝子的に改良されている(図1参照)。例えば、メバロン酸をスクアレ
ンに転化することができない、そしてファルネソールを蓄積する酵母erg9突
然変異体が開発されている。Karst and Lacroute, Molec. Gen. Genet., 154, 2
69-277 (1977); 米国特許第5,598,372。本明細書で用いられる場合、
erg9突然変異体あるいは突然変異とは一般的にはスクアレン・シンターゼ生
産の停止や減少、スクアレン・シンターゼ活性の低下、あるいはスクアレン・シ
ンターゼ活性の抑制などによる、ホスファターゼ活性によるファルネソールへの
転化などファルネソールピロリン酸(FPP)の他の化合物へ転化されなければ
ファルネソールピロリン酸(FPP)の蓄積をもたらすようなスクアレン・シン
ターゼの活性を低下させる遺伝子改良を意味している。スクアレン・シンターゼ
生産の停止あるいは減少ということはERG9遺伝子を培地中で誘発化合物の存
在を必要とするプロモータの制御下に置くことを含む場合もある。その誘発因子
が培地から枯渇してしまうような状態を確立することで、ERG9の発現(従っ
て、スクアレン・シンターゼ合成)を中止させてしまうことができるであろう。
また、いくつかのプロモータも抑制性化合物の存在によってその存在を抑制され
てしまう。例えば、酵母CTR3またはCTR1遺伝子からのプロモータは銅の
転化で抑制することができる。スクアレン・シンターゼ活性の停止や減少は参照
によって本明細書に組み込まれる米国特許第4,743,546に述べられてい
るのと同様の切除技術の使用を含む場合もあろう。この方式の場合、ERG9遺
伝子はそのゲノムからのERG9 遺伝子の特殊な、制御された切除を可能にする
特殊な遺伝子配列間でクローンされる。切除は、例えば、米国特許第4,743
,546に述べられているような培養温度の変化、あるいは他のいくつかの物理
的または栄養的信号によって促進される場合もあるであろう。そうした遺伝子改
良にはいずれのタイプの改良も含まれるが、特に遺伝子組換え技術によって行わ
れる改良と、従来の突然変異誘発による改良が含まれる。スクアレン・シンター
ゼの抑制因子は公知であり(米国特許第4,871,721及び米国特許第5,
475,029に引用されている文献参照)、細胞培養に付加することができる
。別の実施の形態で、メバロン酸に依存しないイソプレノイド生合成経路がFP
P及び/またはファルネソールを蓄積するように遺伝子的に改良される。例えば
、オクタプレニル・ピロリン酸・シンターゼ(ispB遺伝子の生成物)の活性
を低下させると、大腸菌におけるFPP蓄積をもたらすことが予想される。((A
sai, et al., Biochem. Bioph ys. Res. Comm. 202, 340-345 (1994)). ホス
ファターゼの作用はさらに大腸菌でのファルネソール蓄積をもたらすであろう。
【0021】 酵母細胞系統は細胞膜流動性のためにエルゴステロールを必要としており、従
って、erg9突然変異などのエルゴステロール経路で遮断された突然変異体は
それらの細胞が成長可能性を維持するために、外来性のエルゴステロールあるい
はその培養液に付加された他のステロールを必要とする。これらの細胞は通常嫌
気性条件下で育てられなければ、こうした追加的なステロールを活用することが
できない。従って、本発明のさらに別の実施の形態はerg9突然変異体などの
内部でのスクアレン・シンターゼの作用が減少した、そして外部から補給された
ステロール類を嫌気条件下で摂取する酵母である。酵母が好気性条件下でステロ
ールを活用できるようにする遺伝子的改良は以下の実施例の個所(実施例1参照
)に示されており、この技術分野では公知である。例えば、そうした遺伝子的改
良はupc(細胞が好気性条件下でステロールを摂取するようにする摂取制御突
然変異)及びheml(HEM1遺伝子はFPPからのヘム生合成経路への最初
のステップであるアミノレブリン酸シンターゼをコードし、helm突然変異体
はそれらの培養に不飽和脂肪酸が補給された場合、エルゴステロール生合成経路
における中断の後、好気性条件でエルゴステロールを摂取することができる)な
どである。こうした突然変異体を有している酵母系統公知の技術を用いてつくり
だすことができ、また、例えば、ノースカロライナ州立大学(Raleigh 、NC)の
Leo Parks 博士から入手することができる。これらの突然変異体を含む半数体
は他の半数体細胞との遺伝子的交配によって他の突然変異体を発生させるために
用いることができる。また、SUT1(ステロール摂取)遺伝子の過剰発現も好
気性条件下でのステロール摂取を可能にするために用いることができる。SUT
1遺伝子はすでにクローンされ、配列も決定されている。Bourot and Karst, Ge
ne, 165: 97-102 (1995).
【0022】 スクアレン・シンターゼ抑制因子は当業者には公知である。(例えば、米国特
許第5,556,990参照。 2.1.2 HMG−CoAリダクターゼの改良 本発明のさらに別の実施の形態はHMG−CoAリダクターゼの作用を増大す
るように遺伝子的に改良された微生物の使用である。なお、ここで取り上げられ
るHMG−CoAリダクターゼ及び他の酵素の作用の増強に関する言及はそれら
の酵素の機能性の増大につながる問題の微生物におけるあらゆる遺伝子的改良を
意味しており、それらの酵素の活性の増大、それらの酵素の抑制や劣化の減少、
及びそれらの酵素の過剰発現を含んでいる。例えば、遺伝子コピー数を増大させ
ることができ、発現のレベルを天然のプロモータより高くするプロモータの使用
によって高めることでき、あるいは、1つの酵素の活性を増大するために遺伝子
加工、あるいは従来の突然変異誘発によって遺伝子を変えることができる。メバ
ロン酸依存イソプレノイド生合成経路における重要な酵素の1つは3−ヒドロキ
シ−3−メチルグルタリル−補酵素(HMG−CoA)の還元を触媒するHMG
−CoAである。これはこの経路における一次速度限定及び最初の不可逆ステッ
プであり、HMG−CoAリダクターゼ活性の増大は野生型のS.セレビシアエ
におけるスクアレン及びエルゴステロールの収量とerg9系統におけるファル
ネソールの収量の向上につながる。HMG−CoAリタクターゼの作用が増大さ
れる1つのメカニズムは酵素の抑制を低下させること、その酵素を遺伝子的に改
良するか、あるいはその抑制因子を取り除くためにその系を改良することによっ
て行われる。例えば、イソプレノイド経路のステロール及び非ステロール生成物
の両方ともこの酵素をフィードバック抑制する(例えば、., Parks and Casey,
Annu. Rev. Microbiol. 49:95-116 (1995 参照) 。また、あるいはさらに、HM
G−CoAリタクターゼをコードする遺伝子を遺伝子加工あるいは古典的な突然
変異誘発手法で変えて抑制を減少させたり、防いだりすることができる。また、
HMG−CoAリタクターゼの作用は遺伝子コピー数を増大させたり、HMG−
CoAリタクターゼの発現レベルを増大させたり、あるいはその酵素の活性を増
大させるために遺伝子加工かあるいは古典的な突然変異誘発でHMG−CoAリ
タクターゼ遺伝子を変えることで増大させることができる。米国特許第5,46
0,949参照。この特許の内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
例えば、先端が切断されたHMG−CoAリタクターゼがつくられており、この
酵素では調節領域が除去されており、さらに、遺伝子コピー数を最大6まで増大
させることでも活性の増大につながる。例えば、HMG−CoAリタクターゼの
レベルが増強されている2つの酵母突然変異体について述べいている, Downing
et al., Biochem. Biophys. Res. Commun., 94, 974-79 (1980) 参照。HMG1
及びHMG2遺伝子でコードされるHMG−CoAリタクターゼの2つのイソ酵
素がS. セレビシアエ内に存在している。これら2つのイソ酵素の活性は転写の
調節、翻訳の調節、そしてHmg2pの場合は小胞体内の酵素の劣化などを含む
いくつかのメカニズムによって調節されている
【0023】 (Hampton and Rine, 1994; Donald, et. al. 1997)。Hmg1pとHmg2pの
両方で、触媒ドメインはその酵素の−COOH末端部分に存在しており、一方、
調節領域はNH2−末端領域にひろがっている膜内に存在している。S. セレビ
シアエのHmg1pの触媒ドメインを過剰発現するだけで、イソプレノイド経路
を通じての炭素流が増大し、スクアレンの過剰生産につながる (S aunders, et
. al. 1995; Donald, et. al., 1997) 。本発明者らは通常の(つまりブロック
されていない)イソプレノイド経路を有する系統でS. セレビシアエHmg2p
【0024】 触媒領域を発現し、スクアレンの生産がかなり増大することを観察した。さらに
、Hmg2pの触媒領域の過剰発現もerg9突然変異におけるファルネソール
生産の増大をもたらし、発酵槽内で育てられたGGPPを過剰発現するerg9
突然変異におけるファルネソール及びGG生産の増大をもたらした。
【0025】 2.1.3 GGPPシンターゼの改良 本発明のさらに別の実施の形態は、GGPPシンターゼの作用を増強するため
に遺伝子的に改良された微生物の使用である。細菌、真菌類、植物、哺乳動物、
及び原始細菌など種々の供給源からこの酵素を発現する遺伝子が確認されている
【0026】 Brinkhaus et al., Arch. Biochem. Biophys., 266, 607-612 (1988); Carattol
i et al., J. Biol. Chem., 266, 5854-59 (199 1); Chen et al., J. Biol. Ch
em., 268, 11002-11007 (1993); Dogbo et al., Biochim. Biophys. Acta, 920,
140-148 (1987); Jiang et al., J. Biol. Chem., 270, 21793-99 (1995); Kun
tz al., Plant J., 2, 25-34 (1992); Laferriere, et al., Biochim. Biophys.
Acta, 1077 , 167-72 (1991); Math et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 8
9, 6761-64 (1992); Ohnuma et al., J. Biol. Chem., 269, 14792-97 (1994);
Sagami et al., Arch. Biochem. Biophys., 297, 314-20 (1992); Sagami et al
., J. Biol. Chem., 269, 20561-66 (1994); Sandmann et a l., J. Photochem.
Photobiol. B: Biol., 18, 245-51 (1993); Scolnik et al., Plant Physiol.,
104, 1469-70 (1994); Tachibana et al., Biosci. Biotech. Biochem., 7, 11
29-33 (1993); Tachibana et al., J. Biochem., 114, 389-92 (1993); Wiedema
nn et al., Arch. Bioch e m. Biophys., 306, 152-57 (1993)参照。いくつかの
生物はFPPシンターゼとしても機能する二機能性酵素を保有しており、従って
、IPP及びDMAPPのFPPそしてGGPPへの全体的な転化に関与してい
る(図1参照)。植物で発見されるものなど、いくつかの酵素はその特殊性が低
く、IPPとDMAPPをGGPPに転化する(図1 参照)。ここで用いられて
いるGGPPシンターゼの遺伝子的改良とはその酵素のGGPPシンターゼ活性
成分を強化するために二機能性FPP/GGPPシンターゼを加工することを含
んでいる。好ましいGGPPシンターゼ遺伝子はS. セレビシアエからのBTS
1遺伝子である。BTS1遺伝子とその単離はJiang et al., J. Biol. Chem.,
270, 21793-99 (1995)を1996年12月6 日に提出された共係属出願第08/7
61,344に述べられており、これらの資料の」 開示はその全体が参照によっ
て本明細書に組み込まれる。しかしながら、他の宿主のGGPPシンターゼを用
いることもでき、二機能性GGPPシンターゼの使用は炭素流をFPPからGG
PPに向かわせて、それによって細胞内での競合する反応へのロスを避けること
ができるので、特に好適である。
【0027】 上に述べたGGPPシンターゼの改良に加えて、本発明のさらに別の実施の形
態においては、野生型GGPPシンターゼが生産生物から除去される。このこと
は、例えば、基質FPPとIPPに対する改良されたGGPPシンターゼと野生
型酵素との間の競合をなくすことに寄与するであろう。GGPPシンターゼをコ
ードする野生型遺伝子の消失は高い遺伝子配列相同性領域をなくすことにより、
起こり得る可能性のある不適切な遺伝子組換えを回避することによりクローンさ
れたGGPPシンターゼ遺伝子の安定性を向上させてくれるであろう。
【0028】 2.1.4 FPPシンターゼ改良 本発明のさらに別の実施の形態はFPPシンターゼの作用を増強するために遺
伝子的に改良された微生物の利用である。種々の供給源からこの酵素をコードす
るための遺伝子が確認されている。Anderson et al., J. Biol. Chem., 264, 19
176-19184 (1989); Attucci, et al., Arch. Biochem. Biophys., 321, 493-500
(1995); Cane et al ., J. Am. Chem. Soc., 105, 122-124 (1983); Chambon e
t al., Current Genetics, 18, 41-46 (1990);, Chambon et al., Lipids, 26,
633-36 (1991); Chen al., Protein Science, 3, 600-607 (1994); Davisson, e
t al., J. Am. Chem. Soc., 115, 1235-45 (1993); Ding et al., Biochem. J.
, 275, 61-65 (1991); Hugueney et al., FEBS Letters, 273, 235-38 (1990);
Joly et al., J. Biol. Chem., 268, 26983-89 (1993); Koyama al., J. Bioche
m., 113, 355-63 (1993); Sheares, et al., Biochem., 28, 8129-35 (1989); S
ong et al., Proc. Natl. Acad . Sci. USA, 91, 3044-48 (1994); Spear et a
l., J. Biol. Chem., 267, 14662-69 (1992); Spear et al., J. Biol. Chem.,
269, 25212-18 (1994)参照。 Anderson et al., J. Biol. Chem., 264, 19176-
19184 (1989)は酵母シャトル・ベクターでS. セレビシアエ遺伝子によるFPP
シンターゼの2−3倍の過剰発現を報告している。
【0029】 実施例の個所に述べたように、驚くべきことに、FPPシンターゼの過剰発現
がファルネソール生産の増大にはつながらず、予想外にもGGPPシンターゼの
過剰発現がないにもかかわらずGGの生産の増大につながることが確認されてい
る。
【0030】 本発明のさらに別の実施の形態では、上に述べたFPPシンターゼの改良に加
えて、野生型のFPPシンターゼが生産生物から除去される。このことは、例え
ば、基質IPP、DMAPP、及びGPPに対する改良FPPシンターゼ及び野
生型酵素との間の競合をなくしてくれるであろう。FPPシンターゼをコードす
る野生型遺伝子の消失も高遺伝子配列相同性領域をなくすことで、起きる可能性
のある不適切な遺伝子組換えを回避することでクローンされたFPPシンターゼ
遺伝子の安定性を向上させてくれるであろう。
【0031】 2.1.5 ホスファターゼの改良 本発明のさらに別の実施の形態はFPPのファルネソールあるいはGPPのG
Gへの転化を増強するためにホスファターゼ作用を強化するように遺伝子的に改
良した微生物の利用である。例えば、S. セレビシアエ及び大腸菌の両方とも多
数のホスファターゼ活性を含んでいる。FPPまたはGGPPを効率的に脱リン
酸化するためにいくつかのホスファターゼをテストすることによって、適切なホ
スファターゼを選択してファルネソールまたはGG生産を増大させるために生産
生物内でこの酵素をコードする遺伝子を発現することができる。ファルネソール
またはGG生産を強化するために望ましいホスファターゼの作法を増強するのに
加えて(あるいはその代わりに)、遺伝子的な手段を通じて、望ましくないホス
ファターゼ活性を除去することも可能であろう。例えば、特にFPPに作用を及
ぼすホスファターゼの活性を突然変異を通じて取り除き、そのFPPをGGPP
とそしてさらにGGへの転化に用いることは可能であろう。
【0032】 2.1.6 追加的な遺伝子改良 他のイソプレノイド経路酵素の改良 HMGCoAリタクターゼ、GGPPシンターゼ及びホスファターゼの作用を
強化するために行うことができる改良について上に述べた。イソプレノイド経路
酵素の作用の改良はこれらの具体例に限定されるものではなく、アセトアセチル
CoAチオラーゼ、HMG−CoAシンターゼ、メバロン酸キナーゼ、ホスホメ
バロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸デカルボキシラーゼ、IPPイソメラーゼ
、ファルネソール・ピロリン酸・シンターゼ、あるいはD−1−デオキシキシル
ロース・5−リン酸・シンターゼ・D−1−デオキシキシルロース・5−リン酸
・リダクトイソメラーゼなどの他のイソプレノイド経路酵素の作用を改良するた
めに同様の戦略を適用することが可能である。
【0033】 イソプレノイド経路への前駆体補給を増強するための中心的代謝の操作。 メバロン酸依存経路を有する生物においては、ファルネソールまたはGGの生
合成はアセチルCoAで始まる(図1参照)。本発明の1つの実施の形態は、ア
セチルCoAの細胞内レベルが増大され、それによってより多くのアセチルCo
Aをイソプレノイド経路(従ってファルネソール及び/ またはGG)の方向に利
用できるようにする生産生物の遺伝子的改良である。例えば、アセチルCoAに
対する補給はピルビン酸デヒドロジェナーゼ複合体の作用を増大させることで増
大させることができる。アセチルCoAの供給はさらに、ピルビン酸キナーゼの
作用を増強することによっても増大させることができる。メバロン酸非依存イソ
プレノイド経路を有する生物においては、イソプレノイドの生合成はピルビン酸
及びグリセルアルデヒド・3−リン酸で開始される。イソプレノイド生合成に利
用できるピルビン酸及びグリセルアルデヒド・3−リン酸の供給はそれぞれピル
ビン酸キナーゼ及びトリリン酸・イソメラーゼの作用を強化することで増大する
ことができる。
【0034】 上の例はイソプレノイド化合物の生産を増大させる目的で中心的代謝を加工す
るというコンセプトと説明するためだけに提供しているものであって、実施でき
る方式をすべて列挙した訳ではない。この目的を達成するために、他の多数の戦
略もうまく適用できるであろう。
【0035】 FPPまたはGGPPを求めて競合する経路の遮断。酵母においては、FPP
はステロール類、ヘム、ドリコール、ユビキノン、GGPP、及びファルネソー
ル化蛋白質に導く分岐点中間物である。大腸菌においては、FPPはユビキノン
につながるオクタプレニル・ピロリン酸・シンターゼのための基質として機能す
る。エルウィニア・ウレドボーラなどのカルテノイドを合成する細菌においては
、FPPはカルテノイドにつながる第1 段階でGGPPシンターゼによってGG
PPに転化される。ファルネソールまたはGGの生産を増大させるためには、F
PPまたはGGPPを基質として用いる酵素を発現する遺伝子を不活性化するか
、あるいは、(上でスクアレン・シンターゼについて述べたように)それらの酵
素自体の活性を突然変異や特定の酵素抑制剤を使用して低下させることが望まし
い。S. セレビシアエにおいては、例えば、ERG9の活性化に加えて、FPP
からヘムへの経路における最初の段階を不活性化することが好適であろう。 前
にも述べたように、大腸菌においては、オクタプレニル・シンターゼの部分的ま
たは完全な不活性化はファルネソールの転化のためにFPPを利用する可能性を
増大してくれるであろう。最後に、エルウィニア・ウレドボーラなどのカルテノ
イドをつくりだす細菌においては、GGPPシンターゼの除去はファルネソール
の転化のためのFPPのレベルを増大するのに対して、フィトエン・シンターゼ
(crtB遺伝子生成物)の活性の不活性化または低下はGGへの転化のために
利用できるGGPPのレベルを増大させることができる。
【0036】 FPPやGGPPから遠ざかる方向に導く経路を遮断することは生産生物の生
長と生理に否定的な影響を及ぼすであろう。こうした事情を解消するために必要
な追加的な遺伝子改良を行うことも想定される。イソプレノイド経路で遮断され
、上に述べたような好気性条件の下でステロールを取り込むS. セレビシアエ突
然変異体の単離は、一次的な遺伝子改良の影響を克服する代償的な突然変異を獲
得することができることを示している。
【0037】 ファルネソールまたはGGに対する抵抗性を有する生産系統の単離 実施例の
個所で、遺伝子的に改良されたS. セレビシアエの系統による高レベルのファル
ネソール及びGGの生産について述べてある。ファルネソールあるいはGG生産
がさらに増大すると、これらの化合物はその生産生物に対して毒性を示すレベル
に到達してしまう場合がある。実際、生成物の毒性は生物生産過程において遭遇
する一般的な問題である。しかしながら、生成物の毒性を克服する古典的な方法
や遺伝子組換え技術も同様に一般的である。本発明は生成物の毒性が起きること
を想定している。従って、本発明の別の実施の形態はファルネソール及び/ また
はGGに対する抵抗性が増大した突然変異体の単離である。
【0038】 改良された成長特性を有する生産生物の単離 S. セレビシアエにおいてイソ
プレノイド経路を遮断することの1つの影響は、突然変異体(本発明ではerg
9突然変異体)は培地にエルゴステロールが添加されているにも関わらず親株系
統よりも生育が遅いことである。erg9突然変異体の生育がよりゆっくりして
いるのはerg9での遮断のせいであることは、実施例1.Gに説明してあるが
、このことは、erg9 突然変異を修復するとその系統の成長速度が野生タイプ
の親系統の成長速度とほぼ同じ程度まで回復することを示している。erg9 突
然変異体のより遅い成長速度は外部から供給されたエルゴステロール上での成長
とその細胞内で合成されたエルゴステロール上での成長との違いや、あるいは他
の生理学的因子の影響である可能性もある。本発明の1つの実施の形態は改良さ
れた成長特性を有するファルネソールまたはGG生産系統の変種を単離すること
である。これは、例えば、継続的に培養を行い、より速く成長する変種を選択す
ることにより達成することが可能であろう。こうした変種は自然に発生する場合
もあれば、古典的な突然変異誘発あるいは分子遺伝子方式によって得ることも可
能であろう。
【0039】 2.2 プレノール及びイソプレノールの組み込み 本発明の別の実施の形態においては、ファルネソールまたはGGがイソプレノ
ール及び/ またはプレノールの発酵培地への導入によってつくりだされる。図9
で、これらの化合物のそれぞれは、生物によって取り込まれるとピロリン酸基に
よってホスホリル化されて、それぞれ、3−イソペンチル・ピロリン酸及び3,
3−ジメチルアリル・ピロリン酸を形成する。これら2つの化合物はイソペンテ
ニル・ピロリン酸・イソメラーゼの作用によって相互転化する。これらの化合物
はその後FPPシンターゼによってファルネソール・ピロリン酸に転化される。
ファルネソールはファルネソール・ピロリン酸の脱リン酸化によって形成される
。ファルネソール・ピロリン酸はさらにゲネラシルゲネラシル・ピロリン酸に転
化される場合がある。ゲラニルゲラニオールはゲラニルゲラニル・ピロリン酸の
脱リン酸化によって形成される。GGはGGPPシンターゼとホスファターゼの
結合作用によってFPPから形成される。イソプレノール及びプレノールは市販
されている化合物で、この技術分野で公知の方法でつくることができる。
【0040】 この実施の形態で、発酵に用いられる微生物は本明細書で触れられているどの
微生物でもよい。加えて、この微生物を遺伝子的に改良して、ジメチルアリル・
トランスフェラーゼの作用を増強してゲラニル・ピロリン酸及びファルネソール
・ピロリン酸の生産を促進することができる。種々の供給源からこの酵素をコー
ドする遺伝子が確認されている[Chen et al., Protein Sci., 3, 600-607 (1994
)]。さらに、微生物を遺伝子的に改良して、イソプレノール・キナーゼまたはプ
レノール・キナーゼの作用を増強することもできる。これらの酵素はまだ発見さ
れていないが、ホスホリレート・ファルネソール及びゲラニルゲラニオールと同
様の酵素については開示されている[Betinger et al., Biochem. Biophys., 3
53,191-198 (1998); Ohnuma et al., J.Biochem., 119:541-547 (1996)]。
【0041】 2.3 発酵培地及び条件 ファルネソールまたはGGを生産する方法において、上に述べたような遺伝子
的改良を加えた微生物がファルネソールまたはGGを生産するために発酵培地中
で培養される。適切、あるいは有効な発酵培地は本発明による遺伝子的に改良さ
れた微生物が培養された場合にファルネソールまたはGGを生産することができる
いずれの培地をも含むものとする。こうした培地は通常は吸収同化可能な炭素、
窒素及びリン酸供給源で構成される水溶液である。こうした培地は適切な塩類、
鉱物、金属、あるいはその他の栄養素を含む場合もある。加えて、1つの生物が
エルゴステロール経路で遮断されて外部からのステロールを必要としている場合
は、発酵培地はそうした外来性のステロールを含んでいなければならない。適切
な例示としての培地を以下の説明と実施例の個所に示す。しかしながら、適して
いる発酵条件は種々あり、当業者が選択することができる。
【0042】 適切な発酵培地において利用できる吸収同化可能な炭素供給源は、デキストリ
ン、サクロース、マルトース、ラクトース、フラクトース、マンノース、ソルボ
ース、アラビノース、及びキシロースなどの糖類及びそれらの重合体;脂肪酸;
酢酸などの有機酸;エタノール及びn−プロパノールなどの第1級アルコール;
それにグリセリンなどの多価アルコール類である。本発明において好ましい炭素
供給源は単糖類、二糖類、及び三糖類である。最も好ましい炭素源はグルコース
である。
【0043】 グルコースなど発酵培地における炭素源の濃度は細胞の成長を促進すべきであ
るが、用いられる微生物の成長を抑制するほどの高さであってはならない。通常
、発酵はグルコースなどの炭素源を望ましいレベルの成長とバイオマスを達成す
るが検出不可能なレベルで(検出限度は0.1g/l未満)添加することによっ
て行われる。別の実施の形態では、発酵培地におけるグルコースなどの炭素源の
濃度は約1g/L程度以上で、好ましくは約2g/L以上、そしてより好ましく
は約5g/L以上である。さらに、発酵培地におけるグルコースなどの炭素源の
濃度は約100g/L以下、好ましくは約50g/L以下、そしてより好ましく
は20g/Lである。なお発酵成分濃度に関する言及は反応開始時、及び進行中
の成分濃度の両方を含むものとする。いくつかの例で、発酵培地が発酵中に炭素
源を枯渇してしまうようにするのが望ましい。
【0044】 適切な発酵培地で用いることができる吸収同化可能窒素源は、単純な窒素源、
有機窒素源、及び複合窒素源などを含む。こうした窒素源としては、無水アンモ
ニア、アンモニア塩、及び動物、野菜及び/ または微生物由来の物質などがある
。適切な窒素源は、蛋白質加水分解物、微生物性バイオマス加水分解物、ペプト
ン、酵母抽出物、硫酸アンモニウム、尿素、及びアミノ酸などである。通常、発
酵培地における窒素源の濃度は約0.1g/Lより大きく、好ましくは約0.2
5g/Lより大きく、そしてより好ましくは1.0g/Lより大きい。しかしな
がら、一定の濃度を超えると、発酵培地に対する窒素源の添加は微生物の成長に
とって好適ではない。その結果、発酵培地における窒素源の濃度は約20g/L
以下、好ましくは約10g/L以下、そしてより好ましくは約5g/L以下であ
る。さらに、いくつかの例では、発酵培地が発酵中に窒素源を枯渇してしまうよ
うにするのが望ましい場合もある。
【0045】 効果的な発酵培地は無機塩、ビタミン、微量金属、あるいは成長促進剤などの
他の化合物を含むことができる。こうした他の化合物は有効な培地中の炭素、窒
素、または鉱物源内に存在していてもよいし、その培地に追加してもよい。
【0046】 発酵培地は適切なリン酸源を含んでいてもよい。こうしたリン酸源は有機、無
機両方のリン酸源を含んでいる。好ましいリン酸源は一または二塩基ナトリウム
及びリン酸カリウムなどのようなリン酸、リン酸アンモニウム、そしてそれらの
混合物などである。通常、発酵培地中におけるリン酸の濃度は約1.0g/L以
上、好ましくは約2.0g/L、そしてより好ましくは約5.0g/L以上であ
る。しかしながら、一定の濃度を超えると、発酵培地に対するリン酸の添加は微
生物の成長にとって好適ではない。従って、発酵培地中でのリン酸の濃度は通常
約20g/L以下、好ましくは15g/L以下、そしてより好ましくは約10g
/L以下である。
【0047】 適切な発酵培地は好ましくは、生理学的に許容可能な塩の形態での、硫酸マグ
ネシウム七水和物などのマグネシウム源を含むことができるが、同様の量のマグ
ネシウムを提供してくれるものであれば他のマグネシウム源を用いることもでき
る。通常、発酵培地におけるマグネシウムの濃度は約0.5g/L以上、好まし
くは約1.0g/L以上、そしてより好ましくは約2.0g/L以上である。し
かしながら、一定の濃度を超えた場合、発酵培地へのマグネシウムの添加は微生
物の成長に対して好適ではない。従って、発酵培地におけるマグネシウム濃度は
通常は約10g/L以下、好ましくは5g/L以下、そしてより好ましくは約3
g/L以下である。さらに、いくつかの例では、発酵培地が発酵中にマグネシウ
ム源を枯渇してしまうようにするのが望ましい場合もある。
【0048】 発酵培地はまた、クエン酸三ナトリウムの二水和物などの生物学的に許容可能
なキレート剤を含むこともできる。そうした例においては、発酵培地中における
キレート剤の濃度は、約0.2g/L、好ましくは約0.5g/L、そしてより
好ましくは約1g/L以上である。しかしながら、一定の濃度を超えた場合は、
発酵培地に対するキレート剤の添加は微生物の成長にとって好適ではない。従っ
て、発酵培地におけるキレート剤の濃度は通常約10g/L以下、好ましくは約
5g/L以下、そしてより好ましくは約2g/L以下である。
【0049】 発酵培地は最初発酵培地の望ましいpHを維持するために、生物学的に許容可
能な酸または塩基を含んでいてもよい。生物学的に許容可能な酸とは、塩酸、硫
酸、硝酸、リン酸、及びそれらの混合物などである。生物学的に許容可能な塩基
は水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及びそれらの混合
物である。本発明の好ましい実施の形態においては、用いられる塩基は水酸化ア
ンモニウムである。
【0050】 発酵培地はまた、塩化カルシウムなど生物学的に許容可能なカルシウム源を含
むこともできる。通常、発酵培地中における塩化カルシウム二水和物などのカル
シウム源の濃度は約5mg/Lから約2000mg/L、好ましくは約20mg
/Lから約1000mg/L、そしてより好ましくは約50mg/Lから約50
0mg/Lの範囲である。
【0051】 発酵培地はまた塩化ナトリウムを含むこともできる。通常、発酵培地中での塩
化ナトリウムの濃度は約0.1g/Lから約5g/L、好ましくは約1g/Lか
ら約4g/L、そしてより好ましくは約2g/Lから約4g/Lの範囲内である
【0052】 上に述べたように、発酵培地は微量金属を含むこともできる。こうした微量金
属は発酵培地に、便宜上発酵培地の残りの部分から分離できる原液として加える
ことができる。発酵培地で使用可能な微量金属原液を以下の表1に示す。通常、
発酵培地に加えられたそうした微量金属溶液の量は1ml/L、好ましくは約5
ml/L、そしてより好ましくは約10ml/L 以上である。しかしながら、一定
の濃度を超えると、発酵培地に対する微量金属の添加は微生物の成長に好適では
ない。したがって、発酵培地に添加されたそうした微量金属溶液の量は通常は約
100ml/L 以下、好ましくは約50ml/L 以下、そしてより好ましくは約30
ml/L 以下である。なお、原液内に微量金属を添加するのに加えて、上に述べた
微量金属の範囲で示されている成分の量にそれぞれ対応する範囲で個々の成分を
個別的に添加することもできる。
【0053】 以下の表1に示すように、本発明において利用することができる適切な微量金
属溶液は硫酸鉄七水和物;硫酸銅五水和物;硫酸亜鉛七水和物;モリブデン酸ナ
トリウム二水和物;コバルト塩化物六水和物;そして硫酸マンガン一水和物など
である。それら微量金属塩を溶液中に保持するためにその原液に塩酸を加える。
【0054】
【表1】 発酵培地はビタミンを含むこともできる。こうしたビタミンは便宜上、その発
酵培地の残りのものとは別個に調製できる原液としてその発酵培地に添加できる
【0055】 本発明で使用するのに適したビタミン原液を以下の表2に示す。通常、発酵培
地に加えられるこうしたビタミン溶液の量は1ml/L 以上、好ましくは5ml/L
以上、そしてより好ましくは10ml/L 以上である。しかしながら、一定の濃度
を超えると、発酵培地に対するビタミンの添加は微生物の成長にとって好適では
ない。従って、発酵培地に加えられるそうしたビタミン溶液の量は通常50ml/
L 以下、好ましくは30ml/L 以下、そしてより好ましくは20ml/L 以下であ
る。
【0056】 なお、原液へのビタミンの添加に加えて、上に述べたビタミン原液の範囲で示
される成分の量に対応する範囲内で個々の成分を個別に添加することもできる。 表2に示されるように、本発明での利用に適したビタミン溶液はビオチン、カ
ルシウム、パントテン酸カルシウム、イノシトール、ピリドキシン−HCl及び値
アミンHClなどである。
【0057】
【表2】 上に述べたように、1つの生物のステロール経路がブロックされた場合、その
発酵培地に対して外来性のステロールを追加する必要がある。こうしたステロー
ルとしては、エルゴステロール及びコレステロールがある。こうしたステロール
類はその発酵培地の残りの部分とは切り離して調製できる原液としてその発酵培
地に添加することができる。ステロール原液はそのステロールの可溶化を助ける
ために界面活性剤を用いて調製することができる。典型的なエルゴステロール原
液を実施例1.D に示す。通常、その発酵培地中でのステロールの最終濃度が約
1mg /L から3000mg /L 、好ましくは約2mg /L から2000mg /
L 、そしてさらに好ましくは約5mg /L から2000mg /L の範囲となるよ
うに、ステロール原液が発酵培地に対して加えられる。
【0058】 本発明による微生物はバッチ、フェッド・バッチ、細胞循環、そして継続など
を含む従来の発酵モードで培養することができる。しかしながら、発酵はフェッ
ド・バッチ・モードで行われるのが望ましい。こうした場合、発酵中にその培地
の成分のいくつかは枯渇される。追加が必要になる前に一定の時間成長が行われ
るようにそうした成分の比較的高い濃度で培養を開始することができる。レベル
が発酵で枯渇する度に追加を行うことによって発酵過程全体でこれらの範囲を維
持することができる。発酵培地中での成分のレベルは例えば発酵培地を定期的に
サンプリングして、濃度を判定することで監視することができる。また、一度標
準的な発酵手順が開発されると、発酵期間全体を通じて特定の時間で分かってい
るレベルに対応する時間間隔で追加を行うことができる。当業者には容易に分か
ることであるが、培地の細胞密度が増大するので栄養分の消費量は発酵過程全体
を通じて増大する。さらに、発酵培地中への外来微生物の侵入を避けるために、
追加はこの技術分野で公知の無菌添加方法で行われる。さらに、発酵中に抗発泡
剤を加えてもよい。
【0059】 発酵培地の温度はファルネソールやGGの成長に適した温度であればいずれの
温度でも差し支えない。例えば、発酵培地に接種材料を接種する前に、発酵培地
は約20℃から約45℃、好ましくは約25℃から約40℃、そしてより好まし
くは約28℃から約32℃の温度範囲にし、その範囲に保つことができる。
【0060】 発酵培地のpHはその発酵培地に酸か塩基を追加することで制御することがで
きる。pHを制御するためにアンモニアを用いると、それは好適に発酵培地の窒
素源としても機能する。好ましくは、pHは約3.0から8.0の範囲、より好
ましくは約3.5から約7.0、そして最も好ましくは約4.0から約6.5の
範囲に維持される。
【0061】 発酵培地はまた細胞の成長を維持し、さらに、ファルネソールあるいはGGの
生産のための細胞代謝を維持するために発酵の過程を通じて溶存酸素を有するよ
うに維持することができる。発酵培地の酸素濃度は酸素電極の使用など、公知の
方法を用いて監視することができる。酸素は、酸素は攪拌や振動、あるいはスパ
ージングによるその培地の攪拌や通気などの公知の方法を用いて加えることがで
きる。好ましくは、発酵培地中における酸素濃度は大気圧と約20℃から約40
℃の温度での発酵培地中における酸素の可溶性に基づいて測定して約20%から
約100%の培地における酸素飽和値である。しかしながら、発酵に悪影響を及
ぼすことなく、酸素濃度がこの範囲以下に定期的に下がってしまう現象が起きる
場合がある。空気の利用に関して培地の通気については上に述べたが、他の酸素
源を用いることもできる。特に有益なのは周辺空気の酸素体積分量より大きな酸
素体積分量を含んでいる通気ガスの使用である。加えて、こうした通気ガスは発
酵に悪影響を及ぼさない他のガスを含んでいてもよい。
【0062】 本発明による発酵工程の1つの実施の形態で、発酵培地は上に述べたように、
そして実施例1.Hで述べるように調製される。この発酵培地は妥当な生長期間
後に高い細胞密度をつくりだすのに十分な量で本発明による微生物の活発に成長
している培養を接種される。典型的な接種細胞密度は細胞の乾燥重量に基づいて
、約0.1g/Lから約10g/L、好ましくは約0.2g/Lから約5g/L
、そしてより好ましくは約0.95g/Lから約1.0g/Lの範囲である。し
かしながら生産規模の発酵槽においては、より大きな接種培養密度が好ましい。
【0063】 そして細胞を、約10g/Lから約100g/L、好ましくは約20g/Lから
約80g/L、そしてより好ましくは約50g/Lから約70g/Lの範囲の細
胞密度まで成長される。微生物が発酵中に望ましい細胞密度に達するまでの滞留
時間は通常約200時間以下、好ましくは約120時間以下、そしてより好まし
くは約96時間以下である。
【0064】 本発明の1つのモードで、発酵培地のグルコース濃度など炭素源濃度が発酵中
に監視される。発酵培地のグルコース濃度は例えば上清、例えば発酵培地の細胞
を含まない成分におけるグルコース濃度を監視するために用いることができるグ
ルコース・オキシダーゼ酵素テスト、あるいは高圧液体クロマトグラフィーの使
用など公知の技術を用いて監視することができる。前にも述べたように、炭素源
濃度は細胞成長の抑止が起きるレベル以下に保たれるべきである。こうした濃度
は生物ごとに異なるのであるが、炭素源としてのグルコースの場合、細胞成長抑
制はグルコース濃度が約60g/L以上の場合に起き、そしてテストによって簡
単に判定することができる。従って、グルコースが炭素源として用いられる場合
には、グルコースは好ましくは検出限度以下で発酵槽に供給され、維持される。
また、発酵培地におけるグルコース濃度は約1g/Lから約100g/L、好ま
しくは約2g/Lから約50g/L、そしてより好ましくは約5g/Lから約2
0g/Lの範囲で維持される。炭素源濃度は、例えば、ほぼ純粋なグルコース溶
液の添加によって望ましいレベル内に維持することができるが、最初の発酵培地
のアリコットを加えることで発酵培地の炭素源濃度を維持するのは受け入れられ
、そして好ましい場合もある。最初の発酵培地のアリコットの使用が望ましいの
は、培地中における(窒素及びリン酸源など)の他の栄養素の濃度を同時に維持
できるからである。同様に、微量金属溶液の画分を追加することで、発酵培地中
の微量金属濃度を維持することができる。
【0065】 2.4 ファルネソール及びGGの回収 ファルネソールまたはGGが生物系で生産されると、それらは後でα−トコフ
ェロールまたはα−トコフェロール・エステル類に転化するために、回収、ある
いは単離される。本発明者らはファルネソールとGGの両方にとって、生成物は
培養上清内に存在しているか、及び/または酵母細胞と結合している場合がある
ことを示した。細胞に関しては、ファルネソールまたはGGの回収はそれらの細
胞を透過可能にするかあるいは細胞溶解する一定の方法を用いて行われる。培養
内部におけるファルネソールまたはGGはクロマトグラフィー、抽出、溶液抽出
、薄膜分離、電気透析、逆浸透、蒸留、化学誘導、及び結晶化などの回収工程を
用いて回収することができる。その生成物がリン酸形態の場合、つまりリン酸フ
ァルネソールまたはゲラニルゲラニルリン酸である場合、それは細胞内部だけで
起き、従って、細胞の可浸透化あるいは溶解などの一定の方法を必要とする。
【0066】 3.0 GG及びファルネソールの化学合成 3.1 GGの化学合成 上に述べたように、本発明の1つの実施の形態では、GGは生物学的に生産さ
れ、別の実施の形態ではGGは他の方法で生成することができる。例えば、GGは
化学合成によってファルネソールから生成することも可能である。多くの適切な
方法がこの技術分野で知られている。そうした1つの方法では、ファルネソール
は臭化ファルネソール(エーテルにPBr3を溶かしたもの)に転化され、エチ
ル・アセトアセテートとの置換にかけられる。得られた粗ケト・エステルを鹸化
し、脱カルボキシル化し、そして得られたケトンを蒸留で精製する。Klinge及び
Demuth(Synlett 1993,873 )の手順に従って、そのケトンをジイソプロピル
・エチルホスホノアセテート(NaH,glyme )とのウィティグ−ホーナー反応
にかけると、t,t,t−及びt,t,c−エチル・ゲラニルゲラノエートの約
80/20の混合物が得られる。エチル・ゲラニルゲラノエートをジイソブチル
アルミニウム水酸化物で還元するとGGが得られる。t,t,t−及びt,t,
c−混合物をエステル(例えば蒸留で)、あるいはアルコール(例えば、EP第
711749に述べられているような環化によって)アルコールで分離すること
ができる。GGの化学生産のための開始物質としてのファルネソールの生産は、
上に述べたような改良された特性の一部を有する改良された微生物を用いるなど
の生物学的生産によって達成される。
【0067】 3.2 ファルネソールの化学合成 上に述べたように、本発明の1つの実施の形態では、ファルネソールは生物学
的につくられ、そして別の実施の形態では、ファルネソールは他の方法でつくら
れる。例えば、ファルネソールは化学合成でつくることができる。多くの適切な
方法がこの技術分野で知られている。
【0068】 4.0 化学合成によるGGからのトコフェノールの生産 本発明のさらに別の実施の形態では、ゲラニルゲラニオールからビタミンE を
生成するための方法が提供される。ゲラニルゲラニオールは4つのオレフィン部
分を含んでいる。この発明で用いられる場合、ゲラニルゲラニオールのオレフィ
ン部分はヒドロキシ末端から始めて連続的に番号が付され、第1 オレフィン部分
はC2−C3二重結合を、第2のオレフィン部分はC6−C7二重結合を、第3
のオレフィン結合はC10−C11二重結合を、そして第4のオレフィン部分は
C14−C15二重結合をそれぞれ指している。
【0069】 本発明による方法はゲラニルゲラニオールの少なくとも1つのオレフィン部分
を還元してアリルアルコールを形成する。好ましくはアリルアルコールの形成は
第1 のオレフィン部分を還元せずに第2、第3、または第4のオレフィン部分を
還元するオレフィンの選択的還元によって達成することができる。好ましくは、
この還元では第1のオレフィン部分を除いて他のすべてのオレフィン部分を還元
する。オレフィン部分の還元はジイミド還元;溶融金属還元;金属水酸化物還元
;及びパラジウム、ローディウム、ニッケル、白金、ルテニウム、銅、クロミウ
ムあるいはそれらの組み合わせなどの触媒金属の存在下での水素化などを含む公
知のアルケン還元条件のいずれかによって行うことができる。好ましくは、第2
、第3、及び第4のオレフィン部分は水素化によって還元される。
【0070】 鏡像性が増大した、あるいは鏡像性が完璧なビタミンE 合成が望ましい場合は
、非対称性水素化反応に関してこの技術分野で知られているものなど非対称性触
媒を用いてオレフィン部分の還元を行うことができる。また、アリルアルコール
のラセミ化合物をつくり、キラル分離にかけてそのアリルアルコールの望ましい
立体異性体をつくることもできる。
【0071】 本発明の1つの実施の形態で、第2、第3及び/または第4のオレフィン部分
を還元する前に保護基をゲラニルゲラニオールに付加する。本発明で使用される
場合、保護基という用語は1つまたは複数のオレフィン部分の還元の前にゲラニ
ルゲラニオールに付加(あるいはそれと結合)して、還元後に除去し、ゲラニル
ゲラニオールからアリルアルコールを提供することができるすべての化合物を指
している。好ましくは、この保護基はヒドロキシ保護基である。ヒドロキシ保護
基は第1のオレフィン部分を還元せずに、第2、第3、及び第4のオレフィン部
分の還元を選択的に行うことができるように選択される。この技術分野で知られ
ている種々のヒドロキシル保護基を用いることができる。これらの利用可能な基
の多くの事例は"Protective Groups in Organic Synthesis" by T.W. Green, Jo
hn WIley and Sons, 1981, printing press.10-86 に見出すことができ、この資
料は参照することで本明細書に組み入れられる。好ましくは、このヒドロキシル
保護基はエステルである。より好ましくは、エステルは立体的な(つまりかさば
った)エステルで、これはC2−C3オレフィン部分がゲラニルゲラニオールを
保護されたアリルアルコールに還元する条件下で還元されるのを十分に防いでく
れる。このかさばったエステルの具体例としてはイソブチレート及びピバロエー
トなどである。
【0072】 ビタミンE はアリルアルコール及びハイドロキノンから形成される。好ましく
は、ハイドロキノンはトリメチル・ハイドロキノンであり、より好ましくはその
ハイドロキノンは2,3,5−トリメチル・ハイドロキノンである。なお、ビタ
ミンE に関連した化合物(例えばα−トコフェノール)の形成は特定のトコフェ
ロール誘導体のための対応するハイドロキノンを用いて達成することができる。
【0073】 例えば、β−、γ−、及びδ−トコフェロールはアリルアルコールと2,5−
ジメチル・ハイドロキノン、2,3−ジメチル・ハイドロキノンと2−メチル・
ハイドロキノンとによってそれぞれ合成することができる。いずれの理論に拘束
されることもなく、アリルアルコールを酸と接触させるとハイドロキノンと反応
してビタミンE を形成するカルボニウム・イオンを発生する。同様のカルボニウ
ム・イオンはフィトールのハロゲン誘導体から発生させることもできる。例えば
、ブロモ−、クロロ−またはヨードフィタンなどの水素化フィタンを臭化亜鉛、
塩化亜鉛、及びヨウ化亜鉛を含む亜鉛ハロゲン化物;臭化アルミニウム及びなど
の塩化アルミニウム;三塩化ボロン及び三弗化ボロンなどを含むボロン・ハロゲ
ン化物;塩化銀、臭化銀、及びヨウ化銀を含む銀ハロゲン化物、塩化ニッケルお
よび臭化ニッケルなどのルイス酸及びその他の金属ハロゲン化物ルイス酸と接触
させると、ハイドロキノンと反応してビタミンAを形成できるカルボニウム・イ
オンを発生させることができる。
【0074】 図2はゲラニルゲラニオールからのビタミンE 合成の特に好ましい実施の形態
である。ゲラニルゲラニオール2−1のヒドロキシ基が対応する酸あるいは無水
物または塩化アリルなどその誘導体を用いてイソブチレート・エステルあるいは
その他のかさばったエステルとして保護される。ゲラニルゲラニルイソブチレー
ト2−2はその後、炭素に担持されたパラジウムなどの金属触媒を用いて選択的
に水素化され、フィチルイソブチレート2−3をつくりだす。ゲラニルゲラニル
イソブチレート2−2の水素化によって第2、第3、及び第4のオレフィン部分
が第1のオレフィン部分に影響を及ぼすことなく還元される。イソブチレートの
立体的容積は保護されたゲラニルゲラニオール内の第1のオレフィン部分の水素
化速度を低下させ、それによってオレフィン部分の選択的な水素化が行われると
考えられる。その後、ヒドロキシ保護基が塩基性条件化で加水分解によって取り
除かれ、フィトール2−4が形成される。フィトール2−4を酸の存在下で2,
3,5−トリメチル・ハイドロキノンと反応させると、ビタミン2−6が形成さ
れる。また、フィチルイソブチレート2−3は1つのステップで脱保護化して2
,3,5−トリメチル・ハイドロキノン2−5を酸触媒によって反応させビタミ
ンE2−6を形成することができる。ビタミンE 2−6はさらに遊離ヒドロキシ
部分をアセチル化してビタミンE アセテート2−7などの保護されたビタミンE
に形質変換することができる。
【0075】 GGをα−トコフェロールまたはα−トコフェロール・エステルに転化する化学
合成のもう1つの方法は(a)ゲラニルゲラニオール7内の2,3−炭素−炭素
二重結合を選択的に酸化してゲラニルゲラニオール2,3−エポキシド8をつく
すステップと;(b)そのエポキシド内の残りの3つの炭素−炭素二重結合を水
素化してエポキシフィトール9をつくるステップと;(c)エポキシフィトール
9を脱水素化して酸素受容体との反応によってフィトール5及びイソフィトール
6の混合物をつくりだすステップと、そして(d)上記フィトール5とイソフィ
トール6混合物をトリメチルハイドロキノンと反応させてα−トコフェロール3
をつくるステップを含んでいる。
【0076】
【化5】 ゲラニルゲラニオール内の2,3−炭素−炭素二重結合を選択的に酸化してゲ
ラニルゲラニオール2,3−エポキシドを形成するステップは、Sharpless an
d Michaelson,J .Am.Chem.Soc .95,6136 (1973)の方法で教示されて
いるようにtert−ブチル・ヒドロペルオキシド及びバナジウムあるいはモリブデ
ン触媒などの化合物など、アリルアルコールのオレフィン機能性を選択的にエポ
キシ化することが知られている試薬を用いて行われる。過酸化水素や他のアルキ
ル・ヒドロペルオキシド類はtert−ブチル・ヒドロペルオキシドと置換する
ことも可能であり、芳香性炭化水素、脂肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素ある
いは脂肪族エステルを用いてもよい。『脂肪族炭化水素』という用語は、5−8
の炭素原子を有する直鎖または分岐アルカン類を含んで用いられている。ヘプタ
ンは最も好ましい脂肪族炭化水素である。『環状脂肪族炭化水素』という用語は
、C5−C8シクロアルケン及び1つまたは複数のC1−C4アルキル基で置換
されたものを含んで使われている。『芳香族炭化水素』という用語はベンゼン及
び1つから3つのC1−C4アルキル基で置換されたベンゼンを含んで使われて
いる。トルエンは最も好ましい芳香性炭化水素である。『脂肪族エステル』とい
う用語はR1CO2R2の式を有する3つから9つの炭素原子を有する脂肪族エ
ステルを含んで使われており、この式でR1とR2はそれぞれ直鎖あるいは分岐
C1−C4アルキル基を示しており、酢酸エチルが好ましい脂肪族エステルであ
る。
【0077】 エポキシド8内の残りの3つの炭素−炭素二重結合を水素化してエポキシフィ
トール9をつくるステップは水素ガス内で通常の不均一または均一触媒を用いて
行うことができる。従って、炭素に担持されたパラジウム、炭素に担持された白
金、酸化白金、レーニー・ニッケル、及びその他の基質担持触媒を組成物8に対
して重量で0.001−0.02部分のレベルで、脂肪族エステル、アルカノー
ル、芳香族炭化水素、脂肪族及び環式脂肪族炭化水素またはエーテルと共に、あ
るいはそれらを用いずに、約1−約200気圧の圧力下、0℃から約150℃の
温度で用いることができる。『アルカノール』という用語は式R3−OHで示さ
れるアルコール類及び式R3OCH2CH2OHで示される置換アルコール類を
示し、これらの式でR3は直鎖または分岐鎖C1−C4アルキル基を示している
。『エーテル』という用語は、式R1−O−R2で示されるエーテルを示すため
に用いられており、ここでR1とR2は上の定義と同様、及びテトラヒドロフラ
ンである。エポキシフィトールを脱水素化して酸素受容体との反応でフィトール
5とイソフィトール6の混合物をつくるステップはレニウム触媒酸素転移反応で
あってもよく、そのままでも行うことができるし、あるいは芳香族炭化水素、脂
肪族炭化水素、環状脂肪族炭化水素、脂肪族エステル、アルカノール、エーテル
、あるいは水などの不活性溶媒の存在下ででも行うことができる。この反応はま
た、2相水−有機溶媒システムで実行することもでき、その場合、相間移動触媒
を加えてもよいし、加えなくてもよい。この触媒は置換三酸化レニウムあるはそ
うした三酸化レニウム化合物の重合体によって担持された形態でもよい。この触
媒は組成物9に対して重量ベースで0.01−5.0パーセントの割合で用いる
ことができる。酸素受容体は組成物91モルあたり1.0−3.0モルのレベル
で存在していなければならず、トリアリルホスフィン、トリ−C1−C6アルキ
ルホスフィン、トリアリル・ホスファイト、トリ−C1−C18アルキルホスフ
ィン、アルカリ金属ヒポホスファイトあるいはヒポホスホル酸などから選択する
ことができる。ジ−C1−C6アルキル硫化物及びN−C1−C6アルキルモル
ホリンなどの一定の窒素塩基などの組成物9から不可逆的に酸素を受け入れるこ
とができる他の化合物を用いることもできる。『アリル』という用語はフェニル
及びナフチルなどを含んで使われており、これらは1つから3つのC1−C6ア
ルキル基で置換されている。『アラルキル』という用語はnを1から4としてア
リル(CH2)n−で示される構造を有する一価基を含んで用いられている。『
置換レニウム三酸化物』はR−ReO3の式で示される化合物を含んで使われて
おり、ここでRはC1−C10アリル、アラルキル、シクロペンタジエニル、そ
して1−5のC1−C4アルキル基によって置換されたシクロペンタジエニルで
抗生されるグループから選択されるヒドロカルビル基である。
【0078】 なお、メチルレニウム三酸化物などのレニウム化合物による触媒下でトリフェ
ニルホスフィンやその他の適切な酸素受容体などとの反応など、本発明によるエ
ポキシフィトールの脱酸素化ステップは新しい、そして予想されなかった反応で
ある。種々の有機反応における触媒としてのメチルレニウム三酸化物の使用は、
[Schmidt (J.Parkt. Chem./Chem.-Ztg. 339, 493-496(1997)) に検討されている
。.E spenson and Zhu [(J. Molecular Catalysis A: Chemical 103,87-94 (199
5))] は酸素をエポキシからトリフェニルホスフィンに移送してオレフィン類を
形成する反応を触媒するためのMTOの使用の6つの例を示している。なお、エ
ポキシド類からのオレフィン発生に関してEspersonとZhu が示した事例のすべて
はシクロヘキサン、スチルベン、シクロドデセンなど、単純な非機能性炭化水素
を用いている。これらの研究者は第1級ヒドロキシル基など追加的な機能性を含
む分子内でそうした変換を実行する可能性については実証していない。実際、Es
personとZhu は後になって、MTOが一次アルコールを脱水してエーテル及びオ
レフィン系炭化水素を形成することを示した(J.Org .Chem.61,324 −328
(1996)。従って、MTO/トリフェニルホスフィンはエポキシフィトールに
適用された場合にイソフィトール及びフィトールなどのアリルアルコールを高い
収率でもたらすという発見は予想外の、そして驚くべきことである。
【0079】 フィトール5及びイソフィトール6混合物をトリエチルハイドロキノン4と反
応させてアルファ−トコフェロール3をつくるステップは公知の工程で通常知ら
れているように、酸触媒、多くの場合酸化亜鉛などのルイス酸の存在下で行われ
る。フィトール5及びイソフィトール6の混合物を用いて前駆体だけの場合と同
じ収率でアルファ−トコフェロールを調製することも分かっている。
【0080】 本発明での使用に適したここで示されている一般的な用語での具体的な例示的
化合物は以下の通りである。一般的な芳香性溶媒はベンゼン、トルエン、そして
0,mまたはp−キシレンあるいはそれらの混合物である。トルエンが好ましい
芳香族溶媒である。一般的な脂肪族溶媒はn−ペンテン、n−ヘキサン及びn−
オクタンとそれらの異性体で、n−ヘプタンが好ましい脂肪族炭化水素である。
一般的な環状脂肪族炭化水素はシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン、そしてシクロヘプタンである。典型的な脂肪族エステルは酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソプロピル、プロピ
オン酸メチル、プロピオン酸エチル、メチル・ブチレート及びエチル・ブチレー
トなどである。酢酸エチルは好ましい脂肪族エステルである。典型的なアルカン
類及び置換アルカン類はメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、2−メトキシエタノール、2−エ
トキシエタノール、そして2−イソプロポキシエタノールなどである。
【0081】 典型的なエーテルはジエチル・エーテル、ジイソプロピル・エーテル、ジブチ
ル・エーテル、n−ブチル・メチル・エーテル、t−ブチル・メチル・エーテル
、そしてテトラヒドロフランなどである。典型的で有益なルイス酸は塩化亜鉛、
塩化アルミニウム、三弗化ボロン、塩化第二鉄、及びリン酸である。塩化亜鉛が
好ましいルイス酸である。
【0082】 5.0 ファルネソールのビタミンE への転化 本発明のさらに別の実施の形態においては、ファルネソールからビタミンEを
つくる方法が提供される。この方法は一般的にファルネソールを第1 の中間化合
物に転化するステップを含んでおり、この中間化合物は、その中間化合物がその
後適切なハイドロキノンと反応されてビタミンE を形成した時に少なくともその
ビタミンE のトリメチルトリデシル置換基を形成するのに足るだけの数の炭素原
子で構成されている。この方法はさらに、この中間物をハイドロキノンと反応さ
せてビタミンE を形成するステップを含んでいる。好ましくは、この中間物はビ
タミンE のクロマン環の2位置のメチル及びトリメチルトリデシル置換基の両方
を形成するのに十分な数の炭素原子を含んでいる。より好ましくは、この中間物
はフィトールとイソフィトールで構成されるグループから選択される。
【0083】 この中間化合物はファルネソールをファルネサルに酸化することによって調製
することができる。アルコールのアルデヒドへの酸化の事例は"Advanced Organi
c Ch emistry Part B: Reactions and Synthesis" 2nd Ed., Carey and Sunber
g, Prenum Press, 1983, printing press. 481-490 に見出すことができ、この
資料は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。例えばファルネソール
は二酸化マンガン;三酸化クロミウムなどのクロミウム酸化物;酸化銀;スゥエ
ーン酸化条件;およびオッペンナウアー酸化条件を用いて、ファルネサルに酸化
することができる。加えて、Marko et al., Science, 1996, 274, 2044に開示さ
れているように触媒を用いることによって触媒性空気酸化を介して酸化すること
ができる。一般的に、このファルネソールからファルネサルへの酸化はトルエン
またはベンゼンなどの比較的非極性中で、触媒としての機能を発揮できるだけの
量の塩化銅、1,10−ペンタンスロライン、ジ−t−ブチルヒドラジカルボキ
シレート、過剰な炭酸カリウムを約80℃の温度で使用するステップを含んでい
る。
【0084】 ファルネサルからビタミンE をつくる方法はさらに、ファルネサルからメチル
・ケトンを形成するステップを含んでいる場合もある。メチル・ケトンはアセト
ンやその相当物など適切なケトンのアルドール縮合を含む種々の方法によって形
成することができる。例えば、アセトアセテートでファルネサルを縮合して、そ
の後に脱カルボキシル反応を行うと、アセトンでファルネサルをアルドール縮合
した場合と同じメチル・ケトンが提供される。このメチル・ケトンは適切なウィ
ティグまたはホーナー−エムソン−ワズワース試薬を用いて形成することもでき
る。これらの試薬の使用は、例えば、"Advanced Organic Chemistry", 3rd Ed.,
J. March, John Wiley & Sons, 1985, pp. 855-854 に開示されており、この使
用は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
【0085】 ファルネソールからビタミンE を生産する方法はさらに、メチル・ケトン内で
オレフィン部分を還元してアルキル・メチル・ケトンを形成するステップも含ん
でいる。オレフィン部分の還元は上にGGからのビタミンE の生産に関する箇所
で述べてあり、参照によって本明細書に組み入れられる。好ましくは、アリル・
メチル・ケトンは6,10,14−トリメチル・ペンダデカン−2−ワンである
。このアルキル・メチル・ケトンはその後、アリルアルコールに転化される。こ
のアリルアルコールはリチウム・アセチリド、ナトリウム・アセチリド、及びマ
ンガンハロゲン化物アセチリドなどのアセチリドを加え、得られたアセチレン基
を部分的にビニル基に還元することでつくることができる。また、アリルアルコ
ールはアリル・メチル・ケトンをビニル・マグネシウム・ハロゲン化物、ビニル
・リチウム、あるいはビニル・ナトリウムなどのビニル陰イオンと反応させるな
ど、この技術分野で公知の他の方法によって直接形成することもできる。
【0086】 アリルアルコールからのビタミンの形成を特にゲラニルゲラニオールからのビ
タミンの生産について上に述べた。 ファルネソールからのビタミンE の合成の特に好ましい実施の形態を図3に示
す。ファルネソール3−8はアルミニウム・イソプレポキシド及びアセトンを用
いてオッペンナウアー酸化条件下でファルネサル3−9に酸化される。そしてフ
ァルネサル3−4はアセトンとのアルドール縮合反応によってデヒドロファルネ
シル・アセトン3−10に転化される。そして脱水素化によってデヒドロファル
ネシル・アセトン3−10でオレフィン部分を還元することで6,10,14−
トリメチル・ペンタデカン−2−ワン3−11が形成される。このケトン3−1
1に対してアセチリドを加えることで、プロパルギル性アルコール3−12が発
生され、それがリンドラー水素化条件を用いて部分的に還元され、イソフィトー
ル3−13がつくられる。イソフィトール3−13が2,3,5−トリメチル・
ハイドロキノン3−5と酸触媒の存在下で反応するとビタミンE がつくられる。
【0087】 6.0 GGPPまたはGGからのフィトールの生物学的生産 本発明はGGをフィトールまたはフィトールとイソフィトールの混合物に化学的
に転化するための方法を提供する。上で述べたように、フィトールあるいはフィ
トールとイソフィトールの混合物を次に酸の存在下でハイドロキノンと反応させ
て、ビタミンE を形成することができる。
【0088】 最近、ゲラニルゲラニル・リガクターゼをコードする遺伝子がアラビドプシス
・タリアーナ エコ型からクローンされた。Columbi a [Keller et al., Eur
. J. Biochem. 251: 413-417 (1998) ]。 この酵素はゲラニルゲラニル−クロ
ロフィルのフィチル−クロロフィルへの段階的な還元とGGPPのフィチル・ジ
リン酸への還元に対して触媒作用を果たす。本発明に関して言えば、ゲラニルゲ
ラニル・リダクターゼはGGのフィトールへの化学的転化に代わる生物学的シス
テムにおいて使用される。例えば、ゲラニルゲラニル・リダクターゼはGGPP
シンターゼ活性も発現するS.セレビシアエのerg9突然変異体系統において
発現される。このリダクターゼはイン・ビボで形成されたGGPPと反応してフ
ィチル2リン酸をつくる。そしてホスファターゼがフィチル2リン酸を前の箇所
で述べたファルネソール−及びGG−生産系統で起きるのと同様にフィトールに
転化する。得られた微生物は一回の醗酵でグルコースなどの成長基質から直接フ
ィトールをつくりだす。
【0089】 また、ゲラニルゲラニル・リダクターゼがGGを基質として使うことができる
ためには、GGが(前の箇所で述べたような)醗酵によってつくられ、それを生物
学的変換工程に対して供給原料として使うのに必要な程度まで精製される生物学
的工程が提供される。この生物学的変換はゲラニルゲラニル・リダクターゼを用
いてGGを1回のステップでフィトールに転化する。この生物学的変換は単離さ
れたゲラニルゲラニル・リダクターゼかゲラニルゲラニル・リダクターゼ活性を
含む細胞全体のいずれかを用いる。酵素または細胞はその生物学的変換を促進す
るために基質上で、あるいは架橋によって固定される。工業的な生物学的プロセ
スにおいてフィトールを生産するためにその活性を高める目的で、ゲラニルゲラ
ニル・リダクターゼを遺伝子的改良で改良することも予想される。
【0090】 ゲラニルゲラニル・リダクターゼを用いた生物学的プロセスで形成されたフィ
トールは回収され、酸の存在下でハイドロキノンと反応してビタミンEを形成す
るのに必要な程度まで精製される。
【0091】 7.0 ファルネソールからのビタミンAの化学的生産 上に述べたように、本発明はファルネソールからα、β−不飽和ポリエン・カ
ルボニル化合物を調製するステップを含んでいる。本発明で用いられる場合、α
、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物は2つ以上のオレフィン部分を有し、
それらのオレフィン部分の少なくとも1つがカルボニル基と結合している化合物
を意味している。カルボニル基は炭素−酸素二重結合部分の存在を意味している
。具体的なカルボニル基はアルデヒド類、ケトン類、エステル類、酸、無水物、
そしてアクリル・ハロゲン化物などである。好ましくは、α、β−不飽和ポリエ
ン・カルボニル化合物は以下の化学式を有しており、ここでZはO またはCHC
O2Rであり、Rは水素またはC1−C10ヒドロカルビルである。
【0092】
【化6】 本発明によるヒロドカルビル基は1から約10個の炭素原子を有する脂肪族、
環式、または芳香族炭化水素を含んでいる。ヒドロカルビル基は直鎖でも分岐し
ていてもよい。さらに、ヒドロカルビル基はオプションとして、ハロ、アリル、
ヒドロキシ、アルコキシ、ナルボキシ、オキソ、及びシクロアルキルなどで置換
することができる。ヒドロカルビル基に沿って、1つまたは複数の酸素、硫黄、
あるいは置換または非置換窒素原子などが挿入されてもいてもよい。ヒドロカル
ビル基の例としては、メチル、エチル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル
、n−ペンチル、i−ペンチル、へプチル、そしてオクチルなどである。
【0093】 α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物は種々の方法でファルネソールか
らつくることができる。本発明の特に好ましい実施の形態においては、ファルネ
ソールはファルネサルに酸化され、それは次にα、β−不飽和ポリエン・カルボ
ニル化合物に転化される。アルコール(例えばファルネソール)のアルデヒド(
例えばファルネサル)への酸化の事例は"Advanced Organic Chemistry Part B:
Reactions and Synthesis" 2nd Ed., Carey and Sundberg, Prenum Press, 1983
, pp. 481-490 に見出すことができ、この資料は参照によってその全体が本明細
書に組み込まれる。例えば、ファルネソールは二酸化マンガン、三酸化クロミウ
ムおよび二クロム酸塩;酸化銀;スウェーン酸化条件、及びオンペナウアー酸化
条件を用いてファルネサルに酸化することができる。加えて、ファルネソールは
Marko et al.,Science ,1996,274 ,2044によって開示されているような
触媒を用いて触媒性空気酸化を介して酸化することができる。一般的に、このフ
ァルネソールのファルネサルに対する空気酸化は触媒としての機能を果たせる量
の酸化銅、1,10−ペンタンスロリン、ジ−t−ブチルヒドラゾジカルボキシ
レート、そして過剰な炭酸カリウムをトルエンやベンゼンなどの相対的に非極性
の溶媒中で約80℃の温度で用いるステップを含んでいる。
【0094】 ファルネソールからビタミンA をつくる方法はさらに、α、β−不飽和ポリエ
ン・カルボニル化合物を環状化して、環状α、β−不飽和ポリエン・カルボニル
化合物を形成するステップも含んでいる。好ましくは、この環状α、β−不飽和
ポリエン・カルボニル化合物は次式の構造を有している。
【0095】
【化7】 ここで、Z はOまたはCHCO2Rであり、RはC1−C10ヒドロカルビル
である。ZがO の場合、この方法はO をCHCO2RまたはCHCNに変換する
ステップを含む場合もある。この変換は適切な試薬を用いてアルドル濃縮を行う
ことで達成できる。例えば、Rを水素あるいはC1− C10ヒドロカルビル
として、環状α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物をNCCH2CO2R
でアルドル濃縮を行い、次に、例えば、脱カルボニル化によってCO2R部分を
除去することによって、カルボニル酸素がCHCN部分と取り換えられた化合物
が得られる。また、RとR’を独立の水素あるいはC1−C10ヒドロカルビル
として、NCCH2CO2Rの代わりにR’O2CCH2CO2Rを用いると、
カルボニル酸素がCO2R部分と置換された化合物が提供される。
【0096】 ファルネソールからビタミンA をつくる方法はさらに、エステル基(CHCO
2R)あるいはニトリル基(CHCN)をアルコールに還元するステップを含む
こともできる。
【0097】 図10は、ファルネソール1からのビタミンAを生産するための特に好ましい
実施の形態を示している。アセトンとファルネサル1の酸化から誘導されるファ
ルネサル2との間のアルドル濃縮は、デヒドロファルネシル・アセトン3の形成
をもたらす。ファルネサル2からデヒドロファルネシル・アセトン3を合成する
ために種々の方法を用いることができる。本発明の1つの側面において、ファル
ネサル2とアセトンで構成される混合物を塩基の存在下でデヒドロフラネシル・
アセトン3をつくるのに十分な反応条件にかける。アルドル濃縮反応の最初の生
成物はβ−ヒドロキシ・ケトンで、これは通常デヒドロファルネシル・アセトン
3をつくりだす反応条件のもとで取り除かれてしまう。しかしながら、いくつか
の場合、一部あるいはすべてのβ−ヒドロキシ・ケトン中間物を生成物として得
ることができる。この場合、単にβ−ヒドロキシ・ケトンを酸性または塩基性条
件に曝すだけで、ヒドロキシ基が取り除かれ、望ましいデヒドロファルネシル・
アセトン3が得られる。
【0098】 デヒドロファルネシル3はファルネサル2と式R1CH2C(=O)CH2R
2の式で示される化合物の混合物をデヒドロファルネシル・アセトン3をつくる
のに十分な条件にかけることでファルネサル2から得ることができ、この式でR
1は式−CO2R3で示される組成物の部分であり、R2は水素または式−CO
2R3の一部であり、そしてR3は1から約10の炭素原子を有するヒドロカル
ビルである。ファルネサル2と式R1CH2C(=O)CH2R2の部分との間
の反応からデヒドロファネシル・アセトン3を得るためには、R1及び/または
R2カルボキシレート基を取り除くために得られた生成物を脱カルボキシル化条
件にかけることが必要な場合もある。一般に、この脱カルボキシル化条件はエス
テル基をカルボキシル酸またはその塩へ転化することが必要であり、これは酸性
または塩基性条件のいずれかによってエステルの鹸化を行うことで達成される。
【0099】 再度図10で、デヒドロファネシル・アセトン3と式XCH2CO2R(Rは
水素またはC1−C10ヒドロカルビルであり、Xはハロゲン化物)で示される化
合物とで構成される混合物をC20−グリシディック・エステル4をつくるのに
十分な塩基性条件に露出させる。好ましくはRはメチル、エチル、及びt−ブチ
ルで構成されるグループから選択される。好ましくはXは塩素、臭素、及びヨウ
素から選択される。そしてC20−グリシディック・エステル4 を再構成及び脱
水に十分な条件にかけて、偽レチノイン酸エステル5をつくる。通常、この再構
成はC20−グリシディック・エステル4を酸と接触させてC20−ヒドロキシ
化合物(図示せず)を形成することによって行われる。このC20−ヒドロキシ
化合物を次に反応条件化で脱水するか、あるいは個別脱水条件にかけて望ましい
偽レチノイン酸エステル5をつくりだす。C20−ヒドロキシ化合物の脱水は酸
性条件、塩基性条件のいずれの下でも達成できる。この偽レチノイン酸エステル
5を環化を行わせるのに十分な条件にかけるとレチノイン酸エステル6がつくり
だされる。通常の環化条件は上記偽レチノイン酸エステル5を酸と接触させるス
テップを含んでいる。この酸はオレフィン部分に陽イオンを付加して、従ってカ
ルボニウム・イオンを発生させ、つまりは環化を可能にするような炭素化が行え
る程度に十分に強くなければならない。また、ハロゲン化物及び/またはカルボ
キシル酸などのような比較的弱い求核試薬を付加して、得られた環状化酸素化合
物を捕らえるようにすることもできる。弱い求核試薬が存在している場合は、得
られた環化生成物は反応条件化で消滅されてしまう可能性のある求核試薬を含ん
でいる場合もあり、あるいは別の反応条件での消滅で取り除かれてしまう可能性
もある。好ましくは、この酸は塩酸、リン酸、フルオロスルホン酸、硫酸、及び
蟻酸や酢酸などのカルボキシル酸、およびそれらの混合物で構成されるグループ
から選択される。酢酸ファルネシルなどの1,5−ジエンを酸を用いて環化する
ための条件は
【0100】 Muntyan et al., Izev. Akad. Nauk SSSR, Ser. Khin., 1973,633 及びStork an
d Burgstahler, J. Amer. Chem. Soc., 1955, 77, 5068に開示されており、こ
れらの資料は参照によってその全体が本明細書に組み込まれる。
【0101】 また、偽レチノイン酸エステル5 は酵素を用いてでも環化させることができる
。例えば、リコペン・サイクラーゼが適切なC40鎖を環化させてカルテノイド
類をつくることは良く知られている。同様に、サイクラーゼ酵素は偽レチノイン
酸エステルやその誘導体を環化して、レチノイン酸エステルあるいは誘導体をつ
くるために用いることができる。
【0102】 再度図10に触れると、1つの実施の形態で、レチノイン酸エステル6がビタ
ミンAに還元される。この還元はLiAlH4、ナトリウム・ビス(2−メトキ
シエトキシ)アルミニウム水素化物、そしてジイソブチルアルミニウム水素化物
などの化合物を用いて、水素化物還元など公知のエステル還元反応のいずれかに
よって行うことができる。また、レチノイン酸エステル6は酸性または塩基性条
件下で鹸化あるいは加水分解してレチノイン酸をつくり、それを次にボラン(B
2H6)などの化合物を用いてオレフィンの存在下でカルボキシル酸基を選択的
に還元して、ビタミンA(レチノール)8をつくることができる。
【0103】 図10に示すように、本発明の別の側面で、レチノイン酸エステル6は先ずそ
のレチノイン酸エステル6を第1 の還元剤と接触させてレチナール7に還元され
る。このレチナール7を次に第2の還元剤に接触させてビタミンA (8)をつく
る。
【0104】 上記第1の還元剤はエステルをアルデヒドに還元する。エステルをアルデヒドに
還元するために現在用いることができる方法や還元剤は多数ある。そうした還元
剤としてはジイソブチルアルミニウム水素化物などがある。第2の還元剤は通常
アルデヒドをアルコールに還元するが、こうした還元剤の一部はエステルを直接
アルコールに還元する場合もある。こうした第2の還元剤としては、LiAlH
4、ジイソブチルアルミニウム水素化物、ナトリウム・ビス(2−メトキシエト
キシ)アルミニウム水素化物、そしてナトリウム臭素水素化物などがある。
【0105】 アセテート9またはその他のビタミンAエステル誘導体はビタミンAをそれぞ
れビタミンAアセテートあるいは他のビタミンAエステル誘導体をつくるのに十
分な条件で、アセチル化剤あるいは他のアシル転移剤と接触させることで得られ
る。具体的なアセチル化剤及びアシル転移剤は酢酸の無水物あるいはアシル塩化
物、プロパノイン酸、蟻酸、ブタノイン酸、そして混合無水物などである。通常
、触媒あるいは塩基もアシル転移反応において用いられる。アシル転移において
有益な具体的塩基としては、水酸化物、ナトリウムの炭酸塩及び二炭酸塩、リチ
ウム及びカリウム、そしてピリジンやトリメチル・アミンなどのアミン類などで
ある。アシル転移触媒はまた、反応を円滑に行ったり、反応時間を短くするため
にも用いることができる。具体的なアシル転移触媒はジメチルアミノピリジン(
DMAP)などである。
【0106】 ファルネサルからビタミンAをつくるための別の特に好ましい実施の形態を図
11に示す。デヒドロファルネシル・アセトン3(その生産については上に述べ
た)をビス(デヒドロ)−C18−ケトン10をつくるのに十分な脱水素化条件
にかけられる。デヒドロファルネシル・アセトン3の脱水素化はデヒドロファル
ネシル・アセトン3を脱水素化剤と接触させることで達成される。具体的な脱水
素化剤は、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DD
Q)、パラジウム、白金及びニッケルなどの金属触媒、そしてその他の適切な脱
水素化剤などである。
【0107】 このビス(デヒドロ)−C18−ケトン10を次に環化を行わせるのに十分な
条件にかけて環状C18−ケトン11を形成する。典型的な環化条件はビス(デ
ヒドロ)−C18−ケトン10を酸と接触させるステップを含んでいる。酢酸フ
ァルネシルなどの1,5−ジエンの環化のための典型的な反応条件を上に述べた
が、これはこの環化のためにも用いることができる。この環化はニッケル及びロ
ジウムを含む当業者に公知の金属触媒によっても行うことができる。ビス(デヒ
ドロ)−C18−ケトン10は酵素を用いてでも環状化することができる。こう
した有益な酵素については上に述べた。
【0108】 再度図11で、環状C18−ケトン11と式NCCH2CO2Rで示される化
合物で構成される混合物はC20−ニトリル12を形成するのに十分な条件にか
けられる。この式でRは水素またはC1−C10ヒドロカルビルである。Rが水
素の場合、α−ニトリル酢酸がカルボキシル基の陽子とカルボニル基のα−陽子
を取り除くために、塩基と接触される。これら2つの陽子は2つの異なった塩基
、つまりカルボキシル性陽子のためのものとα−陽子のためのものを用いて取り
除くこともできるし、あるいは両方の陽子を、両方の陽子を除去するのに十分な
強さの1つの塩基を用いて除去することもできる。RがC1−C10ヒドロカル
ビルである場合は、α−ニトリル・アセテートから陽子を奪うのに十分な強さの
塩基が用いられる。NCCH2CO2Rは2つの電子引き出し基を含んでいるの
で、水酸化物やアミンなどの比較的弱い塩基を用いてα−陽子を取り除くことが
できる。脱陽子化されたα−ニトリル酢酸は次に環状C18−ケトン11との濃
縮反応にかけられ、その後、脱水及び脱カルボニル工程にかけられて、C20−
ニトリル化合物12をつくりだす。脱水は濃縮反応下で起きる場合もあるし、別
個の反応条件で起こすこともできる。RがC1−C10ヒドロカルビルの場合、
濃縮された生成物を脱カルボキシル化条件にかけるまえに、そのアルキル基を鹸
化、つまり、加水分解してカルボキシル酸を形成することが重要である。濃縮さ
れた生成物の脱カルボキシル化条件は一般的には濃縮された生成物を昇温状態に
さらすことが必要である。
【0109】 C20−ニトリル12はその後第1 の還元剤とレチナール7をつくるのに十分
な条件で第1の還元剤と接触させられるか、あるいは十分に強力な還元剤で還元
してビタミンA(8)をつくることができる。レチナール7は第2の還元剤を用
いて還元しビタミンAを提供することができる。これらの還元を行うのに適切な
還元条件及び還元剤については上に述べた。ビタミンAはさらにそれを上に述べ
たような適切なエステル化剤と反応させてビタミンAエステル誘導体にさらに転
化することができる。
【0110】 本発明の別の実施の形態で、上に述べたプロセスのいずれかでつくられるレチ
ナール7がβ−アセトン13をつくるのに十分な条件にかけられる。例えば、図
12の1に示すように、この技術分野で知られているいわゆるマクマリー結合反
応条件にかけられるとレチナール7の2つの分子が結合反応を起こす。このマク
マリー反応は有機化学の分野でよく知られており、米国特許第4,255,73
4にもJohn MucMurryによって開示されている。この資料は参照によってその全
体が本明細書に組み込まれる。要するに、マクマリー結合反応はケトンやアルデ
ヒド類などのカルボニル基の反応性Ti(II)及び/またはTi(0)種から
のオレフィンの生産ステップを含んでいる。一般的に、反応種はLiAlH4、
N a、K、Zn、Mg、NaBH4、CaH2、及びLiBH4で構成されるグ
ループから選択される還元剤でTi(III )あるいはTi(IV)を還元すること
によって、in situで発生される。Ti(III )及びTi(IV)種は通常
、それぞれTiCl3及びTiCl4などのチタニウム・ハロゲン化物である。
【0111】 本発明の別の実施の形態で、β−カロテン13は上に述べた方法のいずれかで
生産されたビタミンAからつくられる。図13に示すように、レチニル・ハロゲ
ン化物15をレチニルフェニル・スルホネート14と反応させるステップを含ん
でいる。レチニル・ハロゲン化物25は上に述べた工程でつくられたビタミンA
をHX、P (X )3、及びP(R4)3とX 2との混合物で構成されるグループか
ら選択される反応混合物とレチニル・ハロゲン化物をつくるのに十分な条件で接
触させることによってつくられる。なお上の式で、X はハロゲン化物であり、X
2はハロゲン、そしてR4はC1−C10ヒドロカルビルである。レチニル・ハ
ロゲン化物15は次にC40−スルホン16をつくるのに十分な条件でレチニル
フェニルスルホン14の陰イオンと接触させられる。レチニルフェニル・スルホ
ネート14がレチニル・ハロゲン化物15と接触させられる前に塩基で脱陽イオ
ン化される場合は、その塩基はレチニルフェニル・スルホネート14のほとんど
すべてを脱陽イオン化するにの十分な強さを持っている。それをレチニル・ハロ
ゲン化物15と接触させる前にレチニルフェニル・スルホネート14のほとんど
すべてを脱陽イオン化するための具体的な塩基としてはリチウム・ジイソプロピ
ルアミド(LDA)、ナトリウム・ヘキサメチルジシルアミド(NaHMDS)
、メチル・リチウム、ブチル・リチウム、t−ブチル・リチウム、sec−ブチ
ル・リチウム、カリウム水素化物、ナトリウム水素化物、そしてt−ブトキシド
などである。また、レチノール・ハロゲン化物15、レチルフェニルスルホン1
4及び塩基はすべて反応装置内で混ぜ合わされ、そして塩基にレチニル・ハロゲ
ン化物15と反応してC40−スルホン16を形成することができる一部のレチ
ニルフェニルスルホンを脱陽イオン化させる。つまり、レチニルフェニル・スル
ホネート14の反応性陰イオン種がin situで発生される。
【0112】 再度図13で、レチニルフェニルスルホン14は酢酸レチニル9などのレチニ
ル・エステルあるいはレチニル・ハロゲン化物15をレチニルフェニルスルホン
14をつくるのに十分な条件でフェニルスルフィン酸で構成される反応混合物と
反応させることによってつくることができる。塩基を用いてフェニルスルフィン
酸を脱陽イオン化し、それを酢酸レチニルまたはレチニル・ハロゲン化物15と
求核反応させてレチニルフェニルスルホン14をつくることができる。フェニル
スルフィン酸はLDA、メチル・リチウム、NaHMDS、t−ブチル・リチウ
ム、sec−ブチル・リチウム、NaH、KH、あるいはt−ブトキシなどの塩基
を用いて、酢酸レチニルあるいはレチニル・ハロゲン化物15と接触させる前に
ほとんど完全に脱陽イオン化することができる。また、脱陽イオン化されたフェ
ニルスルフィン酸は水酸化物、リチウムの重炭酸塩及び炭酸塩、ナトリウムとカ
ルシウム、トリエチルアミン及びイイソプロピル・エチルアミンなどのアミン類
、そしてメトキシ、エトキシ、及びt−ブトキシなどのアルコキシド類などの塩
基を用いてin situで発生させることができる。
【0113】 レチニル・ハロゲン化物とレチノフェニルスルホン14との間の反応によって
つくられるC40−スルホン16をフェニルスルフィン酸を取り除いてβ−カロ
テン13をつくるのに十分な条件にかける。C40−スルホン16からのフェニ
ルスルフィン酸の除去はC40−スルホン16を塩基と接触させることによって
達成される。除去反応のために有益な塩基としては、LDA、メチル・リチウム
、ジイソプロピル・エチルアミン、水酸化物、そしてメテョキシド、エトキシド
、及びt−ブトキシドなどのアルコキシドである。
【0114】 以下の実施例は本発明の実施の形態を説明するために提供されるもので、請求
項に記載されているような本発明の範囲の限定は意図していない。 実施例 実施例1 この実施例は亜硝酸を用いてのS.セレビシアエ系統ATCC28383の化学
的突然変異誘発によるerg9突然変異体創生について述べている。
【0115】 上にも記したように、ファルネソールまたはGGの収率を増大させる1つの方
法はスクアレン・シンターゼ活性を低下あるいは除去することである。S.セレビ
シアエにおいては、スクアレン・シンターゼはERG9遺伝子によりコードされ
る。
【0116】 A.突然変異誘発 系統28383はATCCから得られた。これは以下で比較目的のために以下
のいくつかの実施例で用いられた系統60431(同様にATCCから得られた
)の親である。系統60431はファルネソールをつくりだすerg9である。
【0117】 殺滅曲線をATCC28383で亜硝酸を用いて作成した。このキル曲線から
得られる情報を用いて、亜硝酸によるATCC28383の突然変異誘発を以下
の手順で行った。28383細胞をYPD培養液(1%バクト−酵母抽出物、2
%バクト−ペプトン、及び2%グルコース)内で30℃の温度下で振動させなが
ら一昼夜培養した。これらの細胞を洗浄して、突然変異誘発を行った。突然変異
誘発後、これらの細胞にそれらをYPDC(YPD+4mg/Lコレステロール
)を22%の温度下で一昼夜培養して回収させた。培養をその後で洗浄して、種
々のレベルのニスタチン(20、30、40、50mg/L)を含むYPDC寒
天細胞培養基に入れた。これらの培養を22℃の温度で培養した。
【0118】 抗菌ポリエン抗生ニスタチンはエルゴステロールと個別的に結合して成長中の
細胞における細胞壁合成を抑制し、それが選択的な透過性を変化させてしまう。
ニスタチンに抵抗性を示すいくつかの系統はエルゴステロールの生産を低下して
しまうことが示されている。ニスタチンは、外部から供給された場合にエルゴス
テロールと効率的にステロール栄養要求体によって使用されるコレステロールと
の親和性をまったくではないにしてもほとんど持っていない。
【0119】 約3000のナスタチン抵抗性コロニーが得られた。それらを温度感受性(t
s)及びステロール栄養要求に関してスクリーニングした。温度感受性を判定す
るために、突然変異誘発された細胞をYPDC上で許容温度(22oC)下で成長
させて、その後、複製物をYPDに入れて、制限温度(37oC)下で培養した。
高めの温度で成長できないすべての細胞はステロール経路で条件的に致命的な欠
陥と構成的に致命的な欠陥の両方を有するものを含んでいる。温度に対して感受
性の強い突然変異体はYPD寒天細胞培養基上に複製をプレートして28oCの温
度で一昼夜培養することによってステロール栄養要求に関してスクリーニングし
た。3000のニスタチン抵抗性コロニーのうち、ts及びステロール栄養要求
を確認した後に、170のコロニーを保存した。
【0120】 B.試験管アッセイ 170系統について、最初に試験管アッセイでファルネソール及びその他のイ
ソプレノイド経路の中間物に関して以下の手順で評価を行った。細胞をねじキャ
ップ付きの試験管内に入れた10mlのYPDC内で細胞を48時間、28oCの
温度下で振動させながら培養した。これらの細胞を2800rpmで5−10分
間遠心分離にかけ、そして上清を別の試験管に移した。これらの細胞を1度5m
lの蒸留水で洗浄して、再度2800rpmの回転速度で5−10分間遠心分離
にかけた。
【0121】 2.5mlの0.2%ピラゴロール(をメタノールに入れたもの)と1.25
mlの60%KOH(を蒸留水に入れたもの)を加えて、回転混合させ、そして
、70−75%水槽内で1.5時間培養した。この鹸化後に、5mlヘキサンを
加えて、そしてその試験管に再度キャップを付けて15−30秒攪拌させた。こ
の試験管を2800rpmで5分間遠心分離にかけていくつかの相を分離した。
ヘキサン層を回収した。必要があれば、このサンプルを窒素下で溶媒を蒸発させ
、適切な量のヘキサンを分析のために再度加えることによって濃縮することがで
きる。
【0122】 上清を抽出するために、5mlのヘキサンをその上清に加えて、そして試験管
に再度キャップを取り付けて、15−30秒間回転させた。この試験管を280
0rpmで25分間遠心分離にかけて、複数の相に分離した。ヘキサン層を回収
して、そのサンプルを溶媒を蒸発させ、分析のために適切な量のヘキサンを加え
戻すことによって濃縮した。
【0123】 この一次スクリーニングからのヘキサン抽出物を薄層クロマトグラフィー(T
LC)によって分析して、さらにファルネソール及びイソプレノイド経路の他の
中間物の存在をガス・クロマトグラフィー(GC)/質量分光測定(MS)によ
って確認した。6:4(v/v)エチルアセテート/アセトニトリル(EtoA
c/MeCN)を可動相として用い、さらに2%(w/v)ホスホモリブデン酸
(PMA)をエタノールに溶かしたものを検出用に用いて逆相C18シリカ・ゲ
ル・プレート上でTLCを行った。Hewlet Packard 5890 GC及び597
0シリーズ質量選択性検出装置を用いてGC/MSを行った。用いられたカラム
はRestek Rtx−5MS(15m長、0.25mm ID、1μm)フィルム
・システムであった。13の突然変異がファルネソールあるいはその他の中間物
の生産因子として識別された。
【0124】 C.振動フラスコ・アッセイ 次にこれら13個の突然変異体を振動フラスコ内で親系統である28383及
びファルネソール生産系統64031と共にスクリーニングにかけた。250m
lのバッフル付きエルレンメーヤー・フラスコに入れた50mlのYPDC培養
液を最初のODを0.05の600nmに設定して、振動しながら28℃の温度で
一昼夜培養した。これらのフラスコからサンプルを採取し、600nmでのOD
、乾重量及びステロール含有量を判定した。乾重量を測定するために、5mlの
培養物を8000rpmで遠心分離にかけた。それらの細胞を蒸留水で2回洗浄
し、そして細胞ペレットを3−5ml蒸留水に再懸濁させて、計量前乾燥重量パ
ンに移した。このパンを100℃オーブン内に24時間入れて、その後、デシケ
ータ内で冷却して、化学天秤で計量し、そして
【0125】 [総重量(パン+細胞)−パン重量]x200=乾重量(g/L) の式からg/Lでの乾重量を判定した。ステロール判定のために、20mlの培
養を処理して、細胞ペレットと上清を抽出し、ファルネソールと他のステロール
を上に述べたように測定した。
【0126】 13の突然変異体のうちの7つはエゴステロール経路における中間物をつくり
だすように見えたので、さらに、他の振動フラスコ実験でさらに評価を行った(
以下参照)。13個の突然変異体すべては最も高いレベルのニスタチンに対する
抵抗性によって選択されたものである。
【0127】 一昼夜培養を用いて7つの突然変異体系統(MBNA1−1、MBNA1−5
、MBNA1−9、MBNA1−10、MBNA1−11、MBNA1−13、
MBNA1−14)、親系統28383、及び突然変異体系統64031のそれ
ぞれに対して50mlのYPDC培溶液を三つ組みフラスコで接種した。これら
の細胞と培養液を上に述べたように24、28、および72時間目にヘキサン内
に抽出した。(上に述べたような)乾重量分析をこれらそれぞれの時点で行って
細胞密度を判定した。ヘキサン抽出物をGC/MSで分析して、それぞれのファ
ルネソール、スクアレン、コレステロール、及びエルゴステロール・レベルにつ
いて調べた。ファルネソールに関する結果を以下の表3に示す。
【0128】 培養上清内で低レベルのファルネソールが認められ、ずっと高いレベルが細胞
内に蓄積していた。系統MBNA1−1は1%ファルネソールをつくりだし、ま
た72時間目に0.1%エルゴステロールをつくった。系統MBNA1−5はフ
ァルネソールはつくらなかったが、0.3%スクアレンをつくりだした。系統M
BNA1−9は48時間後に0.64%ファルネソールを生産した。MBNA1
−10、MBNA1−11、及びMBNA1−14は細胞内に非常に低いレベル
のファルネソールをつくりだし、エルゴステロールもつくるように思われた。M
BNA1−13は細胞乾重量(42,187ng/ml培養)に基づいて最も高
いファルネソール生産(2.5%)を示したが、エルゴステロールの産出はまっ
たくしめさなかった。従って、MBNA1−1とMBNA1−9が低いレベルの
ファルネソールをつくりだし、成長のためにエルゴステロールは必要としなかっ
たのに対して、MBNA1−13は最も高いレベルのファルネソールを生産し、
成長のためにステロール補給を強く必要としていたので、ファルネソールを生産
する系統(MBNA1−1、MBNA1−9、及びMBNA1−13)の間には
エルゴステロール系統の遮断の程度において違いがあるように思われた。親系統
28383は最大で0.4%のエルゴステロール生産を示し(ファルネソールは
生産しない)、そしてerg9突然変異体系統64031は約0.4%のファル
ネソール蓄積を示した。
【0129】
【表3】 D.酵素分析 すべての酵素アッセイにおいて、細胞はYPDE培養液内で成長させた。(5
mg/Lエルゴステロールを含むYPD培養液)。これらの細胞は遠心分離で取
り出した。1グラムの細胞(湿重量)は0.1Mトリス塩酸、pH7.0内に懸
濁させた。その後、細胞懸濁液をフレンチ圧力セル(20,000psi)を通
過させて処理した。得られた(溶解)細胞懸濁液を遠心分離にかけ(15,00
0xg)、そしてその上清(細胞を含まない抽出物)を特に具体的な注釈がない
限りそのまま酵素アッセイに用いた。
【0130】 これらの突然変異体のスクアレン・シンターゼ活性に関して調べた。スクアレ
ン・シンターゼ・アッセイは還元形態のニコチンアミド・ジヌクレオチド・リン
酸(NADPH)の存在下でのFPPによる細胞を含まない抽出物の培養、酢酸
エチルへの抽出、そしてGCによるスクアレン検出のステップを含んでいた。
【0131】 具体的には、0.1Mトリス塩酸 pH(XμL)、0.1M DTT(2μ
L)、0.1M MgCl2(10μL)、0.1M NADPH(4μL)、
1mg/mL FPP(6μL)、及び細胞を含まない抽出物(7000xg上
清)(YμL)を混ぜ合わせ、X+Y=178μLを最大200μLとするよう
にした。この混合物をガラス・チューブ内で37℃の温度で40分間培養した。
そして、0.15mL酢酸エチルで抽出させた。抽出物をプラスチックびんに移
して、15,000xgで5分間遠心分離にかけた。酢酸エチル抽出物をGC/
MSを用いて分析した。
【0132】 表4は突然変異体MBNA1−1、MBNA1−9、MBNA1−13、及び
ATCC系統64031、及び28383におけるスクアレン・シンターゼ・レ
ベルを示している。スクアレン・シンターゼ活性は野生種生物28383の場合
、0.12μg形成スクアレン/分x1mg蛋白質であった。他の4つの系統に
おける活性レベルはこのアッセイでの検出可能レベル以下であった。MBNA1
−1、MBNA1−9、及び64031はファルネソールと定量のエルゴステロ
ールを生産する部分的にブロックされた突然変異体と特徴づけられているので、
それらにおいてはスクアレン・シンターゼ・レベルが低いことが予想される。M
BNA1−13はステロールの追加がなければ成長できないファルネソール生産
突然変異体であるので、従ってブロックされた突然変異体は検出可能なレベルの
スクアレン・シンターゼを持っていないことが予想される。これらの系統の抽出
物をより高い濃度の細胞を含まない抽出物を用い、より長い時間をかけて再度調
べた。この場合もスクアレン・シンターゼはいずれの突然変異体においても検出
されなかった。
【0133】
【表4】 ファルネソール産出系統(MBNA1−1、MBNA1−9及びMBNA1−
13)とそれらの親系統28383に対して酵素分析を行った。比較された酵素
レベルはアセトアセチルCoAチオラーゼ、MHG−CoAシンターゼ、HMG
−CoAリダクターゼ、FPPシンターゼ、そしてホスファターゼのものであっ
た。細胞を含まない抽出物は上に述べたように調製した。
【0134】 FPPシンターゼ・アッセイのために、0.1M DTT(2μL)、0.1
M MgCl2(2μL)、1μg/mL IPP(6μL)、1mg/μL
GPP(6μL)、細胞を含まない抽出物(Y)、及び0.1Mトリス塩酸(p
H 7.0)(XμL)をX+Y=84μLとなるように混ぜ合わせ、37℃の
温度下で15分間培養した。この混合物を次に0.3mLヘキサンで2度抽出し
て、完全には形成されていないファルネソールを取り除いた。次に、0.1mL
の2xグリシン緩衝液(0.2Mグリシン、2mM MgCl2、2mM Zn
Cl2) pH10.4、そして33単位のアルカライン・ホスファターゼを加
え、それらの混合物を37℃の温度で1時間培養した。この混合物を0.1mL
の酢酸エチルで抽出して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ファルネソールはGC
で判定した。各アッセイでホスファターゼを含まない比較対象も用いられた。
【0135】 HMG−CoAリダクターゼはHMG−CoAとNADPHが反応して、メバ
ロン酸、ニコチンアミド・アデニン・デヌクレオチド・リン酸(NADP)及び
CoAを形成するプロセス(図1参照)を触媒する。これらのアッセイのために
、細胞を含まない抽出物を、処理を加えた細胞懸濁液を15,000xgではな
く7,000xgで遠心分離したことを除けば上に述べたのと同様の手順で調製
した。反応に続いて、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)deHMG−
CoAの消費を監視した。アッセイを行うために、0.1M Na2H2P2O
7 pH6.5、2mM DTT、1mM NADPH、0.4mM HMG−
CoA、及び細胞を含まない抽出物(抽出物の体積は変えられ、残りの0.1m
Lの反応物は0.1M Na2H2P2O7、pH6.5で構成されていた)を
含む反応混合物(最終体積0.1ml)を37℃で15分間培養した。この反応
をHPLC(Luna C18(Phenomenex))逆相カラムで0%溶媒B勾配を
用いて1分間監視し、さらにその後、0−11%B勾配で監視した。
【0136】 溶液Aは40 mVリン酸カリウム(pH6.0)とメタノールを86:14
(体積比)で混合した溶液であった。溶液Bはメタノールであった。検出のため
に用いられた破傷は260nm。
【0137】 HMG−CoAシンターゼはアセトアセチルCoA及びアセチルCoAをHM
G−CoA及びCoAにそれぞれ転化する。これらのアッセイではHMG−Co
Aの生産をHPLCで監視する。アッセイにおいては、0.1M Na2H2P
2O7 pH6.5、(XμL)、20mMアセトアセチルCoA(4μL)、
20mMアセチルCoA(2μL)、及び細胞を含まない抽出物(YμL)をX
+Yが94μL(総体積100μL)となるように混ぜ合わせて、37℃の温度
で5分間培養した。そして、反応混合物を60℃で5分間加熱して、酵素を不活
性化して、次に、微小遠心分離装置内で全速力で5分間遠心分離した。上清をH
PLCで分析した。
【0138】 アセトアセチルCoAチオラーゼは可逆反応を触媒し、それによって、前方方
向で、アセチルCoAの2つの分子が反応してアセトアセチルCoAとCoAと
を形成する。このアッセイではアセチルCoAの形成(逆反応)がHPLCによ
って監視される。このアッセイにおいては、0.1M Na2H2P2O7 p
H6.5 (XμL)、20mMアセトアセチルCoA(2μL)、20mMC
oA(3μL)、20mM CoA(3μL)、及び細胞を含まない抽出物(Y
μL)をX+Yが95μL(総体積100μL)となるように混ぜ合わされて、
37℃の温度で5分間培養した。そして、反応混合物をMicron−10(Am
icon)遠心分離装置で遠心分離して酵素をその生成物から分離した。上清はHP
LCで分析した。
【0139】 ホスファターゼ・アッセイではp−ニトロフェノール(400nmで吸着性が
増大)の形成を測定してホスファターゼ活性を定量する。ホスファターゼ・アッ
セイを行うために、0.1M トリス塩酸 pH7(XμL)、1M MgCl2
(2μL)、50mM−ニトロフェニル・リン酸(10μL)及び細胞を含まな
い抽出物(YμL)をX+Y=1μLとなるように混ぜ合わせて、37℃の温度
で15分間培養してから、400nmでの吸着度を測定した。
【0140】 表5はこれら4つの系統における5つの酵素のそれぞれのレベルを示している
。 アセトアセチルCoAチオラーゼ・レベルはこれらの系統のすべてで比較可能
であった。HMG−CoAシンターゼ及びHMG−CoAリダクターゼ・レベル
は突然変異体系統においては2−3倍は高いように見えた。FPPシンターゼ・
レベルは突然変異体においては28282と比較して同じか、あるいはそれより
低かった。ホスファターゼ・レベルは突然変異体において親系統の場合と比べて
3−4倍高まるように思われた。これらの系統のすべてを古典的な突然変異誘発
で分離されたので、erg9突然変異体に加えて、他の突然変異体がこれらの系
統で存在している可能性はある。
【0141】
【表5】 E. ERG9 遺伝子分析 S herman et al. (Sherman, F., G.R. Fink, and J.B. Hicks, 1989, Methods
in Yeast Genetics, Cold Spring Harbor Laboratories, Cold Spring Harbor,
NY) に述べられている方法で、系統28383、MBNA1−1、MBNA1
−9、及びMBNA1−13から染色体DNAをつくった。ゲノム性DNAを制
限酵素ApaI及びNsilで消化して、ビオチニル化したERG9DNAフラ
グメントをプローブとして用いてサザン・ブロット分析にかけた。ERG9プロ
ーブはプラスミドをApaItoNsilで消化した後にアガロース・ゲルから
単離された2044bpERG9DNAフラグメントで構成されていた。pTW
103はERG9遺伝子及びGenbank Accession#00030
配列の位置#10916から#13868までに延びている側鎖配列で構成され
ていた。このプラスミドは以下の2つのオリゴヌクレオチド:
【0142】 5’−オリゴ=VE10−5 CTC AGT ACG CTG GTA
GTC AC(ここでは配列番号1を称す) 5−オリゴ=VE105−3 gat gga TCC CAA TAT
GTG TAG CTC AGG(ここでは配列番号2と称す)
【0143】 を用いてERG9遺伝子及び側鎖領域のポリメラーゼ鎖反応(PCR)増幅によ
って構成された。 大文字はERG9側鎖領域からのDNA半列を示し、小文字は制限サイトをつ
くるために付加された塩基を示している。VE107−5はGenbank A
ccession#00030配列の位置#10905から#10928までの
配列を含んでいる。VE105は位置#13868から位置#13847までの
配列の逆方向補完部分を示している。
【0144】 増幅条件は以下の通りであった。 テンプレートDNAは系統S288C(Yeast Genetic Stock Center,
Barkely ,CA)から単離されたゲノム性DNAであった。
【0145】 2分、94℃/1サイクル 1分、94℃、1分、52℃、1.5分、74℃/30サイクル 5分、74℃/1サイクル このPCR反応から発生された2969bpERG9DNAをKpnIとBa
mHIで消化して、その後KpnIとBamHIで消化したYEp352に連結
させて、プラスミドpTWM103を発生させた。YEp352は酵母/大腸菌
シャトル・ベクター (Hill, J.E., Myers, A.M., Koerner, T.J., and Tzagalo
ff, A., 1986, Yeast/E. coli Shuttle Vectors with Multiple Unique Restric
tion Sites, Yeast 2:163-167) であった。
【0146】 上に述べたERG9のためのDNAはApaI及びNsiIでTWM103を
消化して、ERG9遺伝子及び側鎖配列を含む2044bpフラグメントを精製
することで得られた。その後ERG9DNAはランダム・プライマー延長(NEBlo
t Phototope Kit, New England BioLabs, Beverly, MA)を用いてビオチニル化さ
れた。
【0147】 約1 μgのビオチニル化されたERG9プローブをATCC28383、MB
NA1−1、MBNA1−9及びMBNA1−13系統から得られたApaI/
NsiI消化ゲノム性DNAのサザン・ブロットにハイブリダイズさせた。この
ブロットはすべての4つの系統が2044bpフラグメント上に位置する単一の
ハイブリダイズ配列を有していることを明らかにした。
【0148】 これら4つの系統からのERG9配列をクローンするために、それぞれからの
ゲノム性DNAを再度ApaIとNsiIで消化した。酵母/大腸菌シャトル・
ベクターpR315(Sikorski, R.S., and P. Hieter, 1989, A System of Shut
tle Vectors and Yeast Host Strain s Designed for Efficient Manipulation
of DNA in Saccharomyces cerevisiae, Genetics, 122:19-27)をApaI及びP
stI(NsiIとPatIとは互換性がある、結合性をもつ末端である)で消
化した。消化されたDNAをアガロース・ゲル上で分離して、サイズが約1.6
kbから約3kbの染色体DNAフラグメント、及び消化されたpRS316に
対応する3895bp帯がゲルから切り離され、GeneClean(BIO 10
1 ,Inc .,Visa,CA)を用いて精製された。これら4つの系統のそれぞれか
ら精製されたゲノム性DNAフラグメントはpRS316に連結され、大腸菌に
形質転換された。形質転換され、pRS316/ERG9クローンを含んだもの
は上に述べたERG9プローブを用いてコロニー・ハイブリダイゼーションで確
認された。これら4つの系統のそれぞれから誘導されたERG9クローンをこう
した方法で単離した。各系統からのクローンされたERG9遺伝子はACGT社
(Northbrook,IL)により、Applied Biodisystems社の自動DNAシーケンサ
ー、モデルABI100を用いて配列決定された。
【0149】 ATCC28383からのERG9遺伝子の配列はGenBankに預託され
た配列(アクセッション#00030)と同じであった。MBNA1−2とMB
NA1−9は同じ突然変異、つまり、TGGコドンをTGA停止コドンに変えて
しまうGenBank Accession#00030の位置#12386で
のGからAへの変化を含んでいることが認められた。これは野生種ERG9蛋白
質内で見出される通常の444アミノ酸の代わりに237アミノ酸でERG9蛋
白質を終端させている。
【0150】 MBNA1−13からのerg9遺伝子はフレームシフト及びERG9の11
6アミノ酸での早めの終端を起こすGenBank Accession#0003
0 の位置#12017でのCの欠失を含んでいることが認められ、最後の2つの
アミノ酸は(フレームシフトのせいで)野生種ERG9蛋白質とは異なっていた
。MBNA1−1とMBNA1−9からのerg9対立遺伝子は低いレベルの活
性を維持している。これはMBNA1−1及びMBNA1−9からの突然変異体
erg9遺伝子を持っているプラスミドでエルゴステロールを必要とするえrg
9欠失突然変異体を形質転換させることで判定された。erg9欠失系統内のク
ローンされた遺伝子の存在はこれら形質転換されたものがエルゴステロールを欠
いた培養液上でゆっくりではあっても成長できるようにさせた。MBNA1−1
3からのerg9対立遺伝子はこうした方法でテストされた場合にいずれの残存
活性も示さなかった。erg9欠失系統はATCC28383からのERG9対
立遺伝子で形質転換されたときに野生種レベルで成長した。
【0151】 F.二次的突然変異の説明 サッカロマイセズ・セレビシアエは通常、好気性条件下ではその環境からエル
ゴステロールを取り込むことはしない。しかしながら、単離されたerg9突然
変異体はエルゴステロールまたはコレステロールを補給されると好気的に成長す
ることができ、従って、好気性ステロール摂取が起きるようにする二次的突然変
異を含んでいるに違いない。erg9突然変異体MBNA1−13などのエルゴ
ステロール経路突然変異体を分離するために用いられる方法は、ステロール経路
遺伝子とステロール摂取遺伝子の両方に突然変異を有する突然変異だけが生き延
びるであろうからエルゴステロール経路突然変異体に関する選択だけでなく、好
気性条件下でも同様にステロールを摂取する細胞に関する選択も含んでいた。
【0152】 以下に説明する実施例3で、好気性条件下でステロールを摂取できるようにさ
せると報告されているreported to allow uptake of sterols under aerobic co
nditions (Lewis, T.L., G.A. Keesler, G.P. Fenner and L.W. Parks, 1988, P
leiotropic muta tions in Saccharomyces cerevisiae affecting sterol uptak
e and metabolism, Yeast 4:93-106) upc2突然変異を持っている系統におい
ても分子的な方法でerg9の活性を停止させる突然変異を起こそうとする時に
遭遇する困難さについて述べる。upc2突然変異はerg9突然変異体に効率
的な好気性ステロール摂取を伝えず、そして、実施例3内に述べられている系統
が好気的にステロールを摂取する能力を改良する(低い頻度での)追加的な自発
的突然変異を獲得したらしい。
【0153】 そうした処理が行わなければ野生種である系統で、エルゴステロール及びコレ
ステロールの好気的摂取を増強させるような適切な突然変異を起こさせると、そ
の系統で、ステロール非摂取突然変異体系統で得られるよりもずっと高い頻度で
その系統でerg9突然変異を分離することが可能になる。erg9突然変異体
系統MBNA1−13(およびこの系統の誘導体)が好気的条件のもとでステロ
ールの摂取を強化する(ステロール摂取強化=sterol uptake e
nhancement、あるいsue突然変異)突然変異を獲得したことを実証
するために、ステロール摂取突然変異を含むMBNA1−13バックグランドで
のerg9ノックアウトをつくり出す頻度とステロール摂取突然変異を欠いてい
ると考えられるATCC28383親バックグランド内でerg9ノックアウト
を獲得する頻度との比較が行われた。これはそれぞれの系統バックグランドを示
す以下の2つの系統を用いて行われた。SWE23(ura3、his3、su
e)をMBNA1−13から誘導した。これは修復ERG9遺伝子を含んでいた
【0154】 SWY5−ΔH1(ura3、his3)は系統ATCC28383から誘導さ
れた栄養要求突然変異体である。SWE23−ΔHE9とSWY5−ΔH1の構
成については以下のセクションGに詳細に述べる。SWE29−ΔHE9はMB
NA1−13から誘導されるので、この系統はsue突然変異を有するホストと
して機能し、一方、ATCC28383から誘導されたSWY5−ΔHはsue
突然変異を有さないホストとして機能した。両方の系統とも、等量の(約1μg
)、BamHIとXmaIでpKML19−41(実施例3で述べたプラスミド
構成)を消化することによって得られたerg9Δ:HIS3DNAフラグメン
トで形質転換された。細胞をLiAc形質転換手順(Gietz, R.D., R.H. Schiest
l, A.R. Willems and R.A. Woods, 1995, Studies on the transformation of i
ntact yeast cells by the LiAc/SS-DNA/PEG procedure, Yeast 11:355-360)に
従ってこの2.1kbフラグメントを用いて形質転換され、そして、形質転換さ
れたものはSCE−ura培養液上で選択された。SCE培溶液は0.68%B
acto酵母窒素塩基(アミノ酸を含まず)、2%デキストロース、20mgL
アデニン・スルフェート、20mg/Lウラシル、20mg/L L−トリプト
ファン、20mg/L−ヒスチジン、20mg/L L−アラニン、20mg/
L−メチオニン、30mg/L L−チロシン、30mg/L L−ロイシン、
30mg/L L−イソロイシン、30mg/L L−リシン、50mg/L
L−フェニルアラニン、100mg/L L−グルタミン酸、100mg/L
L−アルパルト酸、150mg/L L−バリン、200mg/L L−トレオ
ニン、400mg/L L−セリン及び5mg/Lエルゴステロールを含んでい
る。寒天プレートの場合、2%Bacto寒天がSCE培溶液に加えられる。S
CE−ura培溶液はウラシルを含まないSCEである。
【0155】 全部で24HIS+はSWY5−ΔH1の形質転換から発生したのもであり、
401HIS+コロニーはSWE23−ΔHE9から得られたものである。er
g9Δ::HIS3遺伝子はERG9遺伝子座以外の遺伝子座に組み込まれる(
従ってそれらの細胞がエルゴステロールのために無機物から栄養を取り出し続け
られるようにする)ので、各タイプの形質転換されたもののうちの20について
YPD培溶液(エルゴステロールを含まない)に入れてエルゴステロール要求に
関するテストを行った。SWY5−ΔHから誘導された20のHIS+コロニー
すべてはYPD上で成長することができ、このことはそれらが依然として機能性
ERG8遺伝子を含んでいることを示し、erg9Δ::HIS3遺伝子はER
G9遺伝子座に組み込まれなかったことを示唆した。一方、SWE23−ΔHE
9から得られた20のHIS+コロニーはいずれもYPD上で成長することはで
きなかったので、これはerg9Δ::HIS3DNAがこの系統バックグラン
ドでかなり高い頻度で野生種ERG9と取り代わったことを示唆している。この
ことを確認するために、それぞれの系統の9つのHIS+コロニーをそれらのゲ
ノム内に存在しているERG9対立遺伝子のタイプを判定するためにPCRによ
って分析した。ゲノム性DNAはSharman et al.(1989)に述べられている
方法に従って調製された。この分析に使われたオリゴヌクレオチドについて以下
に示す通りである。
【0156】 5’オリゴ=250UpBam gcgcatCCACGGGCTATAAA
A(配列番号:3) 3’オリゴ=1764LoBam gcggatCCTATTATGTAAG
TACTTAG(配列番号番号:4)
【0157】 PCR条件は以下の通りであった。 94oC、3分 94oC、30秒;50oC、30秒;72oC、3分;30サイクル 72oC、7分 オリゴヌクレオチド250UpBamはGenBank Accession
#J05091配列の位置#11555−#11570に対応する配列を含んで
いる。オリゴ1764LoBamは同じGenBank配列ファイルの位置#1
3049−#13068までの配列の逆方向補完部分を含んでいる。SWE23
−ΔHE9の9個のHIS+ 形質転換体すべてにおいて、PCR産物は2.1
kbpで、このことはERG9遺伝子がerg9Δ::HIS3遺伝子に置換さ
れたことを示している。9つのSWY5−ΔH1の形質転換体のうちの8つにお
いて、PCR産物が2.1kbp及び1.5kbpで、このことは野生種ERG
9が元のままであること、そして、erg9Δ::HIS3DNAがこのゲノム
のどこかに組み込まれたことを示している。9番目のHIS+ 形質転換体は1
.4kbpのPCR産物だけを示したが、このことは ERG9遺伝子がこの
系統においては元のままであることを示唆している。この場合、HIS3遺伝子
はerg9配列のすべてを伝達せずにゲノム内に組み込まれたものと考えられる
【0158】 これらの結果は、系統MBNA1−13を分離する過程で、ここではsueと
呼ばれる付加的な突然変異がこの系統内で起きたことを示している。以下の実施
例3で述べられる結果に基づいて、sue突然変異は前に報告されたupc2突
然変異とは異なっており、ステロールのより効率的な摂取を伝えるようである。
【0159】 G.MBNA1−13からの新しい系統の誘導 分子遺伝子操作のためにerg9突然変異体系統MBNA1−13を使用する
目的で、この系統をこの目的のために適した栄養要求マーカーを持つようにさら
に開発した。MBNA1−13は標準的な手順を用いてエチル・メタン・スルホ
ネートを用いて突然変異誘発され、それらの突然変異体を5−FOAを含む培養
液に入れることで5−フルオロオロト酸(5−FOA)に対して抵抗性を示す突
然変異体が得られた。5−FOA選択の使用は(Sikorski, R.S. and Boeke, J.D
., 1991, In Vitro Mutagenesis and Plasmid Shuffling: From Cloned Gene t
o Mutant Yeast, Methods in Enzymology 194:302-318) に述べられている。こ
の選択方法によってURA3遺伝子に突然変異を含み、オロチジン−5’−リン
酸・デカルボキシラーゼをコードする系統の単離が可能になった。5−FOA抵
抗性(つまり、ura−発現型)をしめしたいくつかの抵抗性系統を単離した。
これらの系統のうちのどれが特にURA3遺伝子内に突然変異を含んでいるかを
判定するために、本来のままのURA3遺伝子を含むura−系統を(Sikorski
and Hieter,1989)で、LiOAc形質転換手順(Giets et al.,1995
)を用いて形質転換された。いくつかの系統でウラシルを含まない培養液上での
非成長性がpRS316によって回復されることが確認され、これはこれらの系
統がura3突然変異を含んでいることを示している。これらの系統の1つであ
るEMS−23(ura3、erg9)がさらに改良するために選ばれた。系統
EMS9−23はSikorski and Hieter (1989)で示されている遺伝子置き
換えプラスミドと、Rothsteinn(1991)(Rothstein, R., 1991, Targeting, Dis
ruption, Replacement, and Allele Rescue: Integrative DNA Transformation
in Yeast, Methods in Enzymology 194 :281-301)に述べられたポップ−イン/
ポップ−アウト手順を用いて、lue2、trp1、あるいはhis3に欠失を
含むように遺伝子的に変性された。
【0160】 MBNA1−13から誘発されたleu2、trp1及びhis3突然変異体は
それぞれSWE23−ΔL1、SWE23−ΔT1、及びSWE23−ΔH1と
命名された。系統SWE23−ΔH 1は最初のerg9フレームシフト突然変異
(セクションE 参照)をerg9Δ−HIS3対立遺伝子と交換するように操作
された。この操作はerg9Δ::HIS3カセットを含んでいる約5μgの線
形DNAフラグメント(erg9Δ::HIS3カセットの構造については実施
例3に詳細に述べてある)を用いてSWE23−ΔH1を(LiAOc手順に従
って)形質転換することによって行われた。erg9Δ::HIS3カセットは
pKLM19−40をBamHI及びXmaIで消化し、そして、erg9Δ:
:HIS3フラグメントを含む2.1kbpDNAフラグメントを精製すること
で得られた。erg9フレームシフト対立遺伝子がerg9Δ::HIS3対立
遺伝子と交換されたSWE23−ΔH1の形質転換体はその形質転換体をヒスチ
ジンを含まないSCE培養液に入れることで選択された。得られた系統の1つは
SWE23−ΔE91と命名された。
【0161】 系統SWE23−DH1はleu2及びtrp1遺伝子に突然変異を含むよう
にさらに改良された。これらの突然変異は上に述べた遺伝子置き換えプラスミド
(Sikorski and Hieter,1981)とポップ−イン/ポップ−アウト遺伝子置き
換え手順(Rothstein 1991)を用いて導入された。得られた系統の1つはSW
23−DH1 #42と命名され、erg9、ura3、his3、leu2、
trp1、及びseu突然変異を含んでいる。系統SW23−DH1 #42は
最初のerg9フレームシフト突然変異をerg9D::HIS3対立遺伝子と
交換するようにさらに改良された。これは上に述べたように(LiOAc手順を
用いて)SW23−DH1 #42を約5mgのerg9D::HIS3カセットを
含んだDNAフラグメントで形質転換することによって行われた。erg9フレ
ームシフト突然変異はerg9D::HIS3対立遺伝子で置換されたHIS+
形質転換体がSCE−his培養液上で選択された。得られた系統の1つはSW
Bと命名され、以下の遺伝子:ura3、leu2、trp1、his3、er
g9::HIS3にsue突然変異を有している。
【0162】 MBNA1−13から誘導された系統と振動フラスコ培養におけるそれぞれの
ファルネソール生産の要約を表6に示す。これらの系統はYPDE培養液内で(
30℃の温度下で180rpmで振動させながら)一昼夜修正された。これらの
培養をもちいて、25mlのYPDE培養液を250mlフラスコに入れて、最
初のOD600を0.05となるようにした。これらの細胞を(180rpmで
振動させながら)30℃の温度下で72時間成長させた。液全体のサンプル(つ
まり細胞+培養液)をその乾燥細胞重量及びファルネソールに関して上にセクシ
ョンCで述べたように分析した。
【0163】
【表6】 系統MBNA1−13、EMS9−23及びSWE23−ΔE91を、以下の
セクションHに示す方法を用いて1−L醗酵槽内で成長及びファルネソール生産
に関してさらに評価した。EMS9−23及びSWE23−ΔE91をそれぞれ
クローンされたURA3遺伝子を含むプラスミドYEp352で形質転換された
【0164】 これはこれら2つの系統のための醗酵培地に対してウラシルを加えねばならない
ことを明らかにした。図4と表7はこれら醗酵の結果を示す。MBNA1−13
とEMS9−23/YEp352はほぼ同様の振る舞いを示した。SWE23−
ΔE91/YEp352の成長は他の2つの系統より遅かったが、それは最終的
にはそれら他の系統と同じ程度の細胞密度及びファルネソール生産レベルに到達
した。
【0165】
【表7】 系統EMS9−23及びSWE23−ΔHIはそれらのerg9突然変異を野
生種の機能に戻すことによってさらに操作を加えた。これは約5μgの本来のE
RG9遺伝子を含むDNAフラグメントで(LiOAc形質転換手順を用いて)
それら2つの系統を形質転換することによって行われた。ERG9遺伝子DNA
フラグメントはpTWM103(上のセクションE参照)をSacItoBam
HIで消化して、ERG9遺伝子を含む2.5kbDNAフラグメントを精製す
ることで得た。erg9フレームシフト突然変異が野生種ERG9遺伝子で置換
されたEMS9−23及びSWE23−ΔH1の形質転換体をエルゴステロール
を含まないYPD培養液上で成長できる細胞を選択することによって各系統から
得た。SEE23−E9と命名されたEMS9−23から誘導された1つのer
g9修復系統とSWE23−ΔHE9と命名されたSWE23−ΔH1から誘導
された1つのerg9修復系統をさらに調べるために選び出した。個別の実験で
、栄養要求突然変異が親系統ATCC28383に導入された。上に述べた5−
FOAを含んでいる培養液に細胞を入れた後、ATCC28383の自発的ur
a3突然変異体を得た。5−FOAに対して抵抗性を示す突然変異体を(上に述
べた)pR316で形質転換して、特にそのURA3遺伝子に自発的な突然変異
が発生したものを識別した。1つの系統、つまり系統SWY5は安定したura
−発現型(低逆転頻度)を示し、さらに調べるために選択された。Sikorski及び
Hieter(Sikorski and Hieter,1989)によって開示された遺伝子置き換えプ
ラスミドYRp14/his3−Δ200と、Rothstein (Rothstein ,1991)
が述べたポップ−イン/ポップ−アウト遺伝子交換手順を用いてhis3突然変
異を含むようにSWY5をさらに操作した。SWY−ΔHと命名されたSWY5
から誘導された1つのhis3をさらに調べるために選んだ。
【0166】 表8は説明された修復された栄養要求系統とその遺伝子型を示している。
【0167】
【表8】 erg9突然変異体MBNA1−13がその単離過程でいずれかの追加的な栄
養要求性を獲得したかどうかをテストするために、親系統ATCC28383、
erg9突然変異系統EMS9−23、そしてerg9修復系統SWE23−E
9を比較するために振動フラスコで成長実験を行った。これらの培養を30oCの
温度下で、180rpmで振動させながらYPD培溶液で成長させた。EMS−
23培養に対して5mg/Lエルゴステロールも補給された。成長はOD600
で観察した。
【0168】 図5に示すこの実験の結果はerg9突然変異体の成長が低下されるが、野生
種親系統28383の成長とerg9置換系統SWE23−E9は同様に成長し
たことを示している。SWE23−E9培養内のやや低めの最終OD600はお
そらくはこの系統がウラシル栄養要求性で、YPD培溶液内のウラシルの濃度が
最適ではないという事実に基づいている。これらの結果はerg9突然変異体に
おける成長欠陥の主な原因はerg9突然変異自体であることを示唆している。
erg9突然変異体におけるsue突然変異などその他の突然変異は成長に重要
な影響を及ぼさない。
【0169】 H.1リットル醗酵 系統MBNA1−13、EMS9−23/YEp352及びSWE23−ΔE
91/YEp352を以下に述べるようなフェッド・バッチ条件下で1リットル
醗酵槽内で成長させた。これらの条件の下で、これらの系統によるファルネソー
ル生産量は191−239時間後に乾燥細胞重量で5.5−6.0%の範囲であ
った(データはセクションG内に示す)。
【0170】 醗酵条件と素材 最初に、以下の溶液を用いて、醗酵槽内で121℃の温度で45分間圧力殺菌
して1リットル醗酵を行った。 (NH4)2SO4 10.0 g/L KH2PO4 10.0 g/L CaCl2−2H2O 0.5 g/L BaCl 0.5 g/L MgSO4−7H2O 3.0 g/L 酵母抽出物(Difco ) 2.0 g/L 塩溶液 20.0 g/L デフォーマー(Dow 1520) 4.0 g/L 脱イオン水 500mL 加圧殺菌後、以下の殺菌溶液を加えた。 グルコース溶液(50% w/v) 5.0 m/L ビタミン溶液 15.0 m/L エルゴステロール溶液 0.2 m/L グルコース及びビタミン溶液は0.45ミクロン・フィルターを通過させて殺
菌した。エルゴステロール溶液は無菌と考えられる(以下参照)。
【0171】 グルコース溶液(脱イオン水で構成) グルコース溶液(60% w/v) 360 m/L 酵母抽出物溶液(12.5% w/v) 80 m/L エルゴステロール溶液 5.8 m/L グルコース、酵母は加圧滅菌で消毒。 エルゴステロールは無菌とみなす。 接種 10%グリセロル内に凍らせた1mL細胞懸濁液を1000mLバッフル付き
フラスコ内で250mLYPDE培養液に接種して、29℃と150rpmで4
8時間培養し、醗酵槽1基あたり30mLを使用。
【0172】 醗酵条件 28℃ pH4.5 攪拌300−1000rpm、溶存酸素を空気飽和状態で10−60%の範囲
に保つために通気50−200mL/分が必要。グルコース溶液は最初に入れた
グルコースが枯渇した後で付加。添加量はグルコース上の細胞収率が0.25と
なるように0.04/時の成長率を達成するように設定。最大供給量=3.5m
l/時。
【0173】 塩溶液(脱イオン水に1リットルあたり) FeSO4 0.28g ZnSO4 0.29g CuSO4 0.08g Na2MoO4−2H2O 0.24g C℃l2−6H2O 0.24g MnSO4−H2O 0.17g HCl 0.10 mL ビタミン溶液(脱イオン水内に1 リットルあたり) ビオチン 10 mg Ca−パントテネート 120 mg イノシトール 600 mg ピリドキシン−HCl 120 mg チアミン−HCl 120 mg エルゴステロール溶液 エタノール 20 mL IGEPAL 20 mL エルゴステロール 0.4 g 50℃で加熱、溶解するまで攪拌。−20℃で保存 IGEPALは1,3,3テトラメチル・ブチル・フェノキシ(エトキシ)8
エタノール(Shigma Chemical Company ,St.Louis ,MO,Product IGEPAL
CA−63 0 ,Cat .#I 3021)。
【0174】 実施例2 この実施例ではエチルメタン・スルフォネート(EMS)を用いてのS.セレ
ビシアエの化学的突然変異発現によるerg9突然変異体の産出について述べる
【0175】 系統64031(ATCCから得られたもの)は低レベルのファルネソール(実
施例1参照)をつくりだすerg9突然変異体で、追加的な突然変異発現によっ
てより向上したファルネソールの収率を示す突然変異体をつくりだした。
【0176】 EMSを用いてキル曲線を作成し、64031の突然変異発現も実施例1の場
合と同様に行われた。選択も実施例1で述べたように行われた。 全部で163の系統がニスタチン−抵抗性であり、ステロール栄養要求体であ
ることが分かった。それらを試験管及び振動フラスコで培養し、実施例1で述べ
たのと同様にファルネソール生産について判定を行った。振動フラスコ内で生産
されたファルネソールの量を表9に示す。
【0177】
【表9】 実施例3 上に述べた実施例1.G で、MBNA1−13のerg9Δ::HIS3突然
変異体について述べた。この実施例で、erg9欠失::HIS3挿入対立遺伝
子を含んでいる他の半数体S.セレビシアエの構造について述べる。
【0178】 ERG9遺伝子はテンプレートとしての(Sharmann et al.の方法に従って
)系統S288Cから単離されたゲノム性DNAと以下の2つのプライマーを用
いてPCR増幅されたものである:
【0179】 5’オリゴ=gag cat CCA CGG GCT AAA ATA TA
AA (配列番号:5);250Bamp 3’オリゴ=tcc ccc cg GGC GCA GAC TTC AC
G CTC CTC (配列番号:6);1712XmaLo
【0180】 PCR増幅されたERG9 DNAはBamHIとXmaIにより消化されて
、その後、BamHI,MmaIに消化されたpR316(酵母/大腸菌シャト
ル・ベクター、Sitorski and Hieter,1919)。
【0181】 PCR 条件は以下の通りである。 94℃で1分間 − 1サイクル 94℃で30秒 58℃で1分間 − 30サイクル 72℃で1分間 72℃で2分間 − 1サイクル このような方法でクローンされたERG9遺伝子はGenBank Acce
ssion#00030の位置#11555から#13047までにわたって延
びており、得られたクローンはpJM98−12と命名された。ERG9におけ
る欠失とHIS3 DNAの挿入の構造は以下の通りである。
【0182】 HIS3 遺伝子はプラスミドpRS403(Stratagene,LaJolla ,CA)を含
むHIS3をEco47III及びSspIで消化して、HIS3遺伝子を含む
1226bpフラグメントを精製することによって得た。
【0183】 プラスミドpJMB98−12はVan91Iによって消化してから、T4ポ
リメラーゼで処理してその末端を不活性化させた。このプラスミドをHpaIで
さらに消化して、ERG9内部の589bpフラグメントを欠失させた。このサ
イトにHIS3遺伝子を含んだ1226bpのEco47III、SspIフラ
グメントを連結させた。得られたプラスミド、pKML19−41はERG9コ
ード配列と同じ方向のHIS3コード配列を有する欠失遺伝子内でクローンされ
たHIS3遺伝子を有している。
【0184】 酵母をこのerg9Δ::HIS3 DNAで形質転換するために、プラスミ
ドpKLM19−41をSmaI及びXbaIで消化させて、その後、erg9
Δ::HIS3遺伝子を含む2141bpフラグメントを単離した。DNAはGe
neClean を用いてアガロース・ゲル・スライスから精製した。
【0185】 約5μgの精製されたerg9Δ::HIS3 DNAを用いて、Giets et
al(1995)に述べられているような酢酸リチウム形質転換手順を用いて、2倍
体系統CJ3A X CJ3B(ノース・カロライナ州立大学(Raleigh ,NC)
のL .Parks 博士から入手したa/α、ura3/ura3、his3/his
3、leu2/leu2、trp1/trp1、upc2/upc2)を形質転
換した。
【0186】 CJ3A x CJ3Bはupc2突然変異に対して同型接合性である。この突
然変異は好気性条件の下でのステロール接種を可能にしてくれる(Lewis ,et
al,1988)。upc2突然変異はerg9遺伝子に突然変異を含んだ半数体系統
である。このヒスチジン栄養要求体は機能性HIS3遺伝子を含むプラスミドを
有する系統を選択するために必要であった。
【0187】 この形質転換された細胞をヒスチジンを含まないSCE培養液(実施例1.F
.で述べたもの)(SC−His)に入れてHIS+形質転換体を選択した。 数百の形質転換体を得た。そしてこれらのHIS+細胞をSC−Hisにばら
まいて2日間以上成長させた。そして突然変異体を胞子形成培養(Shermann,et
al,1986)上にばらまいた。胞子形成培養液は(蒸留水1リットルあたり)1
%酢酸カリウム、0.1%Bacto酵母抽出物、0.05%デキストロース、
及び2%Bacto寒天細胞培養基を含んでいる。これらのパッチを3−5日間
成長、胞子形成させた。これらの細胞の一部を取り除いてリチカーゼ溶液内に入
れて子嚢細胞壁を消化した。これらの細胞を次にYPD+2mg/Lエルゴステ
ロール(YPDE)プレート上で細い線状に散布した。これらの胞子形成化2倍
体細胞は4つの胞子を含んだ四分染色体を形成し、個々の胞子をマイクロマニピ
ュレータをもちいて分離した。これらの個別半数体胞子は成長し、それぞれクロ
モソームの1つのコピーを含んでいる。
【0188】 この系統のerg9Δ::HIS3ノックアウトに関しては2:2分離が予想
された。2つの胞子は、それらが破壊されないクロモソームのコピーを含んでい
るので(つまり、それらが機能性ERG9遺伝子を有し、そして、その培養液内
にヒスチジンが存在しているのでYPD上で成長できるので)、YPD上で成長
できるはずである。他の2つの胞子は、erg9Δ::HIS3 DNAがER
G9サイトに組み込まれるのであれば、それらの細胞はエルゴステロールを必要
とするであろうが、ヒスチジンなしでも成長するであろうから、SC−His+
2mg/Lエルゴステロール(SCE−His)上で成長できるはずである。
【0189】 pKML19−41形質転換体の一部から得た四分染色体を分析してerg9
ノックアウトの発現型判定を行った。その結果、4つの胞子のうちの2つだけが
好気性条件化で生育された場合に成長可能であることが示された。これらがYP
D上にレプリカ−プレートされると、これら2つの胞子は生き残ったが、それら
はSC−HisやSCE−Hisでは生残らなかった。このことは2:2分離を
示唆しており、さらに2つの生残った胞子が親タイプあるいはヒスチジンを栄養
として要求するものであることを示した。さらにこのことは好気性条件の下で生
き残らなかった2つが恐らくerg9:HIS3ノックアウトと含んでいること
を示唆した。
【0190】 PCR分析はこれらの系統のいくつかで、erg9Δ::HIS3ノックアウ
トの結果を裏付けた。DNA 全体を急速DNA単離法を用いて、2:2分離を示し
た2倍体形質転換体のいくつから単離された。このDNA全体はプライマーによ
るPCR増幅のテンプレートとして用いられ、そのクロモソーム内のERG9遺
伝子に対して配列5’及び3’を補った。
【0191】 この分析のために用いられたオリゴヌクレオチドは以下の通りである。 5’−オリゴ=250Bam Up(上に述べた通り) 3’−オリゴ=3ERG 9−1=gat ccg cg GCT CAA GC
T CAA GCT AGC GGT ATT ATG CC(配列番号:7)
【0192】 3ERG9−1はGenBank Accession#00030配列の位
置#14812−位置#14790までの配列の逆方向補完部分に対応する配列
を含んでいる。
【0193】 オリゴヌクレオチド250Bam Upはerg9Δ::HIS3対立遺伝子
を構成するために用いられたERG9クローンの配列内に存在しており、一方、
オリゴヌクレオチド3ERG9−1はクローンされたERG9 DNAの境界よ
り下流方向に存在している。これら2つのプライマーでゲノム性DNAから増幅
されたERG9配列は実際のクロモソーム性ERG遺伝子座に存在しているER
G9遺伝子を示しているはずで、他のクロモソーム位置に組み込まれたerg9
Δ::HIS3配列は増幅しないであろう。
【0194】 これらの結果は3.271及び3.908kbに2つの帯を示し、その2倍体
系統におけるERG9遺伝子の1つの機能性コピーとHIS3遺伝子挿入によっ
て637bpだけ大きくなった1つの中断されたコピーの存在を示唆している。
【0195】 これらの2 倍体におけるerg9Δ::HIS3中断を確認するためにサザン
・ブロット分析も行われた。ERG9の2つの正常なコピーを有している親2 倍
体系統からのゲノム性DNAを1つの正常なERG9遺伝子と1つの中断された
ERG9遺伝子をもっていると考えられる3つの異なった形質転換体に比較され
た。
【0196】 このDNAをAccIかXbaIのいずれかで消化して、ゲル電気泳動で分離し
、1つのインモビリオンS薄膜に写し、ERG9遺伝子が存在しているかどうか
を調べるために特殊なプローブでプローブした。この場合のプローブはERG9
遺伝子の一部分を含んでいる1.4Kbフラグメントであった。
【0197】 ゲノム性DNAのサザン・ブロット分析のために用いられたプローブはオリゴ
ヌクレオチド250Bam Upと1712Xma Lo(上述)を用いてPC
R増幅ERG9遺伝子から調製された。プラスミドpJM98−12がテンプレ
ートとして用いられた。PCR条件は以下の通りであった。
【0198】 94℃で1分間 − 1サイクル 94℃で30秒 58℃で1分間 − 30サイクル 72℃で1分間 72℃で2分間 − 1サイクル 増幅されたERG9 DNAを精製し、上に述べたようにビオチニル化した。約
1μgのビオチニル化プローブを用いてブロットにハイブリダイズさせた。 厳しい条件下での特定のDNA帯に対するプローブのハイブリダイゼーション
は相補性配列が存在していることを示した。親の2 倍体であるCJ3AxCJ3
Bの場合、Acc I消化で1つの帯が2.8kbに認められ、Xba I消化
で2.8kbに1つの帯が認められた。erg9Δ::HIS3ノックアウトと
推定されるものはそれぞれ2つの帯:Acc I消化に対して2.1kbと1.
3kbにそれぞれ1つの帯、そしてXba I消化に対して2.8kbと3.4
kbにそれぞれ1つの帯を含んでいた。これらの結果は形質転換された2 倍体に
おける野生種ERG9遺伝子とerg9Δ::HIS3中断の存在を示唆した。
【0199】 次に、YPDE寒天細胞培養基上で半数体細胞を嫌気性条件下で成長させた。
エルゴステロール経路でブロックされた系統は嫌気性条件下でステロールを摂取
することができる。嫌気性条件下でこれらの胞子のうちの2つ(ERG9、hi
s−)で急速に成長し、そして2つ(erg9Δ::HIS3)は非常にゆっく
り成長した。プレート上で嫌気性条件下で成長した系統erg9Δ::HIS3
のうちの3つの胞子(KML505、KML510、及びKML521)を嫌気
性条件下で培養液内で成長させたところ、ファルネソール生産が示された。最初
のYPDEプレートを嫌気性条件下でさらに培養したところ、嫌気性成長下でフ
ァルネソール生産に対してポジティブなテスト結果を示した半数体系統のうちの
少数が成長しているようであった。(KML505から誘導された)3つのこう
した成長可能な胞子が長めの好気培養後に発生した。BKY1−2D、BKY1
−7C、そしてBKY1−8Dと命名されたこれら好気性条件下で成長する系統
はすべて好気性条件下でファルネソールをつくりだした。
【0200】 pJM98−12かpRS316のいずれかを含んでいる親系統KML510
(a/α、ura3/ura3、his3/his3、trp1/trp1、l
eu2/leu2、upc2/upc2、ERG9/erg9Δ::HIS3)
を胞子形成させて、四分染色体をYPDEプレート上に分けて入れた。これらの
プレートを好気性条件下で培養して、胞子成長の以下のパターンが観察された。
【0201】 KML510/pJB98−12の四分染色体分析は20の四分染色体を用い
て行われた。16の四分染色体から2つの成長可能な急速に成長する胞子と2つ
の成長しない胞子を発生させた。すべての成長可能な胞子はhis−、erg+
であった。3つの四分染色体は2つの成長可能で急速に成長する胞子と、1つの
成長可能でゆっくり成長する胞子、それに1つの成長しない胞子を発生させた。
成長可能で急速に成長するものはすべてhis−、erg+であった。成長可能
で、ゆっくり成長する胞子はすべてhis+、erg=であった。1つの四分染
色体は成長可能な胞子をまったく発生させなかった。his+、erg=胞子の
すべてはura−でもあり、pJM98−12が成熟分裂中に分離しなかったこ
とを示唆した。his+、erg=胞子の1つはさらなる調査のために用いられ
、BTY19−9Cと命名された。
【0202】 KML510/pRS316の四分染色体分析は20の四分染色体を用いて行
われた。18の四分染色体は2つの成長可能で急速に成長する胞子と2つの成長
しない胞子をもたらした。2つの四分染色体は2つの成長可能で急速に成長する
胞子、1つの成長可能でゆっくり成長する胞子、そして1つの成長しない胞子を
発生させた。すべての急速に成長する胞子はhis―、erg+であった。すべ
てのゆっくり成長する胞子はhis+、erg−であった。すべてのhis+、
erg−胞子はura−でもあり、このことはpRS316が成熟分裂中にこれ
らの胞子に分離しないことを示唆している。his+、erg−の胞子の1つを
さらに調査し、BTY20−2Aと命名された。
【0203】 BTY19−9CとBTY20−2Aが野生種ERG9遺伝子をもっていない
ことを確認するために、2つの系統とオリゴヌクレオチドVE104−5及びV
E105−3から単離されたゲノム性DNAを用いてPCR実験を行った。
【0204】 5' オリゴ=VE104−5=gac tct AGA AGC GGA A
AA CGT ATA CAC 3' オリゴ=VE105−3=上述の通り VE104−5はGenBank Accession#00030配列の位
置#11631から116541までに対応する配列を含んでいる。
【0205】 機能性ERG9遺伝子に対して予想されたPCR産物のサイズは2.23kb
で、erg9Δ::HIS3分断に対しては2.87kbであった。系統BTY
19−9CとBTY20−2Aは約2.87kbのPCR産物を有しており、こ
れはerg9Δ::HIS3分断の存在を示唆した。
【0206】 5つの系統(BKY1−2D、BKY1−7C、BKY1−8D、BTY19
−9C及びBTY20−2A)を振動フラスコ内でファルネソール生産について
調べられた。系統BKY1−7C及びBTY20−2Aはこれら5つの系統のう
ちで最も良くファルネソールを生産したが、BKY1−7Cは非常にゆっくりと
成長した。
【0207】 形質転換体KNL505、KML510、及びKML521は胞子形成培地に
移された。四分染色体をYPDEに分けていれ、好気性条件下で長い時間成長さ
せ、別の追加的な胞子が予想される2:2分離(成長可能:成長不能)を超えて
成長するかどうかを調べた。好気性条件下でさらに培養したところ、2つのさら
に別の胞子が成長可能であった。これら2つの系統、BJY7−5DとBJYB
−1Aは試験管スクリーンでファルネソールを生産した。
【0208】 系統BJY7−5DとBJYB−1Aを振動フラスコ内で調べた。BJY8−
1Aが72時間の培養後に最もよくファルネソールを生産した(0.29mg/
ml、細胞乾燥重量で4.7%)。BJY7−5Dは1mlあたり0.18mg
【0209】 のファルネソールを生産した(細胞乾燥重量で3.5%)。 実施例4 この実施例は機能性ERG9遺伝子をもっている系統及びそれをもっていない
系統におけるHGM CoAリタクターゼの過剰表現を示す。 HMG CoAリタクターゼはイソプレノイド経路を通じての炭素の流れを規
制する最も重要な酵素であるという説が提唱されている。S. セレビシアエにお
いては、2つの遺伝子、HMG1とMHG2がHMG CoAリタクターゼの2
つのアイソザイムをコードし、これらはHMG1p及びHMG2pと命名された
【0210】 HMG CoAリダクターゼの規制は転写性及び翻訳性規制及び蛋白質劣化の
組み合わせを通じて達成される。HMG1p及びHMG2pアイソザイムの触媒
ドメインをエンコードするHMG1及びHMG2の部分をGPD(グリセルアル
デヒド−3−リン酸・デヒドロジェナーゼ)遺伝子からの強力なプロモータの翻
訳的制御下でクローンされている。これらの構造(それぞれHMG1pとHMG
2pの触媒ドメインを含んでいるpRH127−3とpRH124−31)を含
むプラスミドをR .Hampton ,U .C .,San Diego から入手した。HMG 1p
の触媒ドメインを過剰発現するS .セレビシアエの系統ではイソプレノイド経路
での炭素の流れが増大していると報告された。この増大した炭素流はスクアレン
及びエルゴステロール過剰生産であることが明らかにされた。(Donald, K.A.G .
, Hampton, R.Y., and Fritz, I.B., 1997, Effects of Overproduction of the
Catalytic Domain of 3-Hydroxy-3Methylglutaryl Coenzyme A Reductase on S
qualene Synthesis in Saccharomyces cerevisiae. Applied and Environmenta
l Microbiology 63:3341-3344).
【0211】 A.機能性ERG9遺伝子を有する系統でのHMG CoAリダクターゼ過剰表
現 HMG CoAリタクターゼが過剰発現されるとS.セレビシアエの他の系統
の場合と同様にATCC23838から誘導された系統においてもイソプレノイ
ド経路を通じての炭素流が増大するということを確認するために、親系統ATC
C28383のura3突然変異体とEMS9−23(上の実施例1.Gで述べ
た系統)のerg9修復バージョンをプラスミドpRH127−3及びpRH1
24−31で形質転換された。形質転換はLiOAc手順(Giets et.al.,
1995)を用いて行った。空ベクターYEp352を含む比較対象系統も構成され
た。代表的な形質転換体を振動フラスコ実験でスクアレン及びエルゴステロール
生産に関して調べた。細胞は50mlのSCE−ura培養液内で30℃の温度
下で180rpmで振動させながら48時間成長させた。24時間目に10ml
の培養を引き出して、それらの細胞を実施例I.Dで述べたようにHMGCoA
リタクターゼ・アッセイを行うために取り出した。48時間の成長期間が終わっ
た後、これらの培養のアリコットを用いて、それら培養の開始時のOD600が
0.1となるように50mlのYDP培養液を含むフラスコに入れた。YPD培
養液内に入れた培養を30℃の温度下で180rpmで振動させながら72時間
成長させて、その後、乾燥細胞重量、スクアレン、及びエルゴステロール蓄積に
ついて調べた。この分析のために用いられた抽出方法は以下の通りであった。1
0mlの培養を1,500xgで10分間遠心分離を行うことでペレット化した
。細胞ペレットを1mlの脱イオン水内に再系濁させ、ジルコニウム珪酸塩ビー
ズ(0.5mm直径)と一緒にかき回した。壊れた細胞懸濁液を2.5mlの0
.2%ピロガロール溶液(メタノールに溶かしたもの)及び60%水酸化カリウ
ム溶液で75℃で1.5時間鹸化した。そしてサンプルを5mlのヘキサンで抽
出して、3時間回転させ、そして1,000xgで20分間遠心分離にかけて複
数の相に分離した。そしてヘキサン層を実施例1.Bで述べられたようにGC−
MSで分析した。
【0212】 この実験からのデータを表10に示す。Yep352ベクターだけを持ってい
る比較対象系統と比較して、HKG1pまたはHMG2pの触媒ドメインを過剰
発現する領域は高いレベルのHMGCoAリタクターゼ活性とより高められたレ
ベルのスクアレンを含んでいた。しかしながら、HMG1pかHMG2pを過剰
発現する系統のいずれもかなり増大したレベルのエルゴステロールは含んでいな
かった。それにもかかわらず、これらのデータはMBNA1−13系統系列にお
けるHMG CoAリタクターゼの活性を増強するとイソプレノイド系列を通じ
ての炭素の流れが高まることを示している。
【0213】
【表10】 B.erg9突然変異体でのHMG CoAリタクターゼの過剰表現 HMG1pあるいはHMG2pの増幅がスクアレンに対する炭素流を増大させ
ることを示したので、次にHMG1あるいはHMG2の過剰発現がerg9突然
変異を有している系統においてファルネソールを増大させるかどうかについての
テストを行った。系統SWE23−ΔE91(実施例1.Gに説明)をプラスミ
ドpRH127−3またはpRH124−31で形質転換した。SWE23−Δ
E91の形質転換はLiOAc形質転換手順(Gietz et.al,1996)を用
いて行った。各形質転換で、約2.5μgのpRH127−3またはpRH 12
4−31を用いた。形質転換体はSCE−uraプレート上で選択され、そして
いくつかのものが選択され、SCE−uraプレート上で精製された。増幅され
たHMG CoAリタクターゼのファルネソール生産に対する影響を調べるため
に、代表的な形質転換体を液体SCE−ura培地上で48時間成長させた。比
較対象の系統であるSWE−ΔE91/YEp352も実験に含めた。48時間
の成長期間の終わりに、それらの培養のアリコットを50mlのYPDE培養液
が入れられているフラスコに入れて最初のOD600が0.5となるようにした
。これらの培養を30℃の温度下で180rpmで振動させながら72時間成長
させた。この培養期間の終了時点でサンプルを分析して、乾燥細胞重量とファル
ネソール濃度について調べた。HMG CoAリタクターゼ遺伝子がそれらの形
質転換体で過剰発現されていることを確認するために、SCE−ura内で成長
させられた20mlの培養を1500xgで10分間遠心分離を行って取り出し
、実施例I.Dで述べた可透過化細胞法を用いてHMG CoAリタクターゼ活
性を測定した。この実験からのデータを表11に示す。
【0214】
【表11】 SWE23−ΔE91/pRH127−3及びSWE23−ΔE91/pRH
124−31の両方で、HMG CoAリタクターゼ活性が向上した。しかしな
がら、これらの系統におけるファルネソール生産は比較対象の系統SWE23−
ΔE91/YEp352より低かった。この予想外の結果はそれぞれ無関係な実
験で何回も観察された。
【0215】 HMG CoAリタクターゼ活性が増幅されても振動フラスコ培養で成長され
たerg9Δ::HIS3系統のファルネソール生産が増大しなかったにもかか
わらず、表12に示す系統を実施例1.H内に述べられた手順を用いて1−L発
酵槽内でのファルネソール生産について調べた。これらの条件下で、予想された
結果が観察された。つまり、HMG CoAリタクターゼを過剰発現する系統は
比較対象の系統よりかなり多くのファルネソールをつくりだした。データは図6
及び表12に示してある。系統SWE23−ΔE91/pRH127−3及びS
WE23−ΔE91/pRH124−31でのHMG CoAリタクターゼ活性
の上昇が可透過化細胞法を用いて直接酵素アッセイによって確認された。このこ
とは発酵中の特定の時点でのリタクターゼ活性によって示される(表12に示す
)。
【0216】
【表12】 実施例5 この実施例では、erg9突然変異体における種々のGGPPシンタ
ーゼの過剰発現について説明する。
【0217】 erg9突然変異体系統内でつくられたFPPをGGPP(望ましい生成物で
あるGGの前駆体)に形質転換するために、種々のGGPPをerg9 でコード
する遺伝子を過剰発現した。この目的のためにクローンされた遺伝子はS.セレ
ビシアエからのBTS1 遺伝子、エルウィニア・ウレドボーラからのcrtE遺
伝子、ニューロスポラ・クラッサからのあ1−3遺伝子、そしてギッベレラ・フ
ジクロイからのggs遺伝子である。これらの遺伝子を有しているプラスミドを
以下のように構成した。
【0218】 BTST1遺伝子をクローンするために、ゲノム性DNAをSherman et al
(1986)に述べられている手順に従ってS.セレビシアエ系統S288Cから調製
した。この遺伝子を以下の2つのオリゴヌクレオチドを用いてPCRで増幅させ
た。
【0219】 5’オリゴ=VE100−5 gactctAGAGTTTACGAGTCT
GGAAAATC(配列番号:8) 3’オリゴ=VE101−3 gtaggATACATGGAATTGAGC
AATAGAG(配列番号:9)
【0220】 PCR条件は:94℃、3分間;94℃、1分間;52℃、1分間;74℃、
1.5分間;30サイクル;そして74℃、7分間(1サイクル)。 PCR産物はXbaIとBamHIで消化してXBaI、BamHI消化pPG
K315に連結させたところ、pTWM101が形成された。このプラスミドp
PGK315はS.セレビシアエPGKプロモータ及びターミネータを含んでおり
、それらは多重クローニング・サイトで分離されていた。u 上に述べた手順でB
TS1遺伝子をpPGK315にクローニングすると、BTS1遺伝子が強力な
PGKプロモータの制御下に置かれた。プラスミドpPGK315はプラスミド
pRS315をSacIIとSmaIで消化して、T4 DNAポリメラーゼで
処理して不活性末端を形成することで構成した。このプラスミドを再連結させて
、pR315−DSSをつくった。プラスミドpR315DSSをその後でHh
oIで処理して、多重クローニング・サイトで分離されたPGKプロモータとタ
ーミネータを含んだプラスミドpPGKMCSから得られた994bpのSaI
I、XhoIフラグメントに連結させた。プラスミドpPRGKMCSはpPG
K(Kang et al.,1990,Mol .Cell.Biol.,10:2582)をEcoRIとB
amHIで消化して、以下の2つのアニールされたオリゴヌクレオチドに連結さ
せることによって構成された。
【0221】 5’オリゴ=AATTCCAAGCTTGCGGCCGCTCTAGAACG
CGTG(配列番号:10) 3’オリゴ=GATCCACGCGTTCTAGAGCGGCCGCAAGC
TTG(配列番号:11)
【0222】 プラスミドpTWM110−11はPGKプロモータ/BTS1/PGKター
ミネータ(KpnIとSalIでPTW110を消化して得られたもの)を含む
2397bpのKpnI−SalIフラグメントをKpnI−SalI消化YE
p352に連結させることで構成された。
【0223】 crtE遺伝子をクローンするために、PureGeneゲノム性 DNA単離キッ
ト(Centra Systems ,Inc .,Minneapolis ,MN)を用いてE .ウレドボーラ
系統20D 3から単離された。crtE遺伝子をこのゲノム性DNAと以下の2
つのオリゴヌクレオチドを用いて増幅させた。
【0224】 5’オリゴ=203Up gaattcGTTTATAAGGACAGCCC
GA(配列番号:12) 3’オリゴ=20D3Lo ctgcagTCCTTAACTGACGGCA
GCGA(配列番号:13)
【0225】 オリゴ20D3UpはGenBank Accession#90087配列
の位置#206−#224に対応する配列を含んでいる。オリゴ20D3Loは
同じGenBank配列ファイルの位置#1117−#1136の配列の逆方向
相補部分を含んでいる。増幅されたDNAはpCR−Script SK(+)
(Strategene,La Jolla ,CA)に連結させて、プラスミドpSW1−Bを発生
させた。次にこのプラスミドをEcoRI及びSaCIで消化させ、そして97
3bpのcrtE遺伝子を含むフラグメントを精製して、EcoRI−SacI
消化pAD314−956に連結させて、プラスミドpSW2Bを発生させた。
プラスミドpSW2−BをBamHIで消化して、ADH1プロモータ、crt
Eコード配列、及びADH1ターミネータを含む2199bpのフラグメントを
発生させ、このフラグメントをBam消化YEp352に連結させて、そのプラ
スミド内でURA3遺伝子の向きとは反対の向きにcrtE遺伝子を配置させる
pSW4Aを発生させると同時に、crt遺伝子をURA3遺伝子と同じ向きに
させるpSW4Bを発生させた。
【0226】 プラスミドpADH313−956を以下の方法で発生させた。プラスミドp
RS313(Sikorski and Hieter,1989)をSacIとXbaIで消化させ
て、T4 DNAポリメラーゼで処理して不活性な末端をつくりだし、そして再
連結させてプラスミドpDS313を発生させた。このプラスミドをSmaIt
oApaIで消化させ、T4 DNAで処理して不活性末端をつくり、そして再
度連結させてpDSXSA313をつくった。HindIIIサイトで分離され
たADH1プロモータとターミネータを含んでいるプラスミドpAAH5(Amme
rer ,G .,1983,Meth.Enzymol .101 :192 −201 )をHindIIIで消
化させて、次に以下の2つのアニールされたオリゴヌクレオチドに連結させて、
多重クローニング・サイトを導入すると同時にpAAH5−MCSをつくった。
【0227】 5’オリゴ=MCS1 AGCTGAATTCGAGCTCGGTACCCG
GGCTCTAGAGTCGACCTGCAGGCATGCA (配列番号:1
4)
【0228】 3’オリゴ=MCS2 AGCTTGCATGCCTCCAGGTCGACT
ACTCATGAGCCCG GGTACCGAGCTCGAATTC(配列番
号:15)
【0229】 テンプレートとしてのpADH313−MCSと以下の2つのオリゴヌクレオ
チドを含むPCR反応を行って、ADH1プロモータ、多重クローニング・サイ
ト、そしてADH1ターミネータを含む1232bpのPCRプロモータを得た
【0230】 5’オリゴ=ADH1A gacggatCCGTGGAATATTTCGG
ATATCC(配列番号:16) 3’オリゴ=ADH1B ctcggatccGGACGGATTACAGG
TATTGTCC(配列番号:17)
【0231】 オリゴADH1AはGenBank Accession#V01292配列
の位置#16から#37までに対応する配列を含んでいる。オリゴADH1Bは
同じGenBank配列ファイルの#2092−#2116の配列の逆方向相補
部分を含んでいる。1232bpのPCR産物はBamHIで消化させ、Bam
HI消化pDSXSA313に連結してプラスミドpADH313−956を含
んでいた。
【0232】 Nクラッサa1−3遺伝子をクローンするために、ゲノム性DNAをBorgesら
がFungal Genetics Stock Center's web site (www.kumc.edu/research/fgsc/fg
n37/borges.html)の方法の箇所で述べている方法を用いてN.クラッサ系統AT
CC14692から単離した。この遺伝子を以下の2つのオリゴヌクレオチドを
用いてPCRによって増幅させた。
【0233】 5’オリゴ=VE118−5 cagaatTCACCATGGCCGTGA
CTTCCTCCTC(配列番号:18) 3’オリゴ=VE119−3 caagatctCATACATTCAATC
CTCATGGACAC(配列番号:19)
【0234】 オリゴVE118−5はGenBank Accession#U20940
配列の位置#1216−#1240に対応する配列を含んでいる。オリゴVE1
19−3は同じGenBank配列ファイルの位置#2576−#2599まで
の配列に対する逆方向相補部分を含んでいる。増幅されたDNAをpCR−Sc
ript SK(+)(Strategene,La Jolla ,CA)のSrfIサイトに連結
させてa1−3遺伝子の2つの独立したPCRクローンであるpSW7−1及び
pSW7−2を発生させた。これら2つのプラスミドをEcoRIとBg1II
で消化させて、a1−3遺伝子を含む1393bpフラグメントを精製し、Ec
oRI、BamHI消化pPGK(Kang et al.,1990)に連結させて、それ
ぞれpSW7−1topSW7−2から誘導されたa1−3を有するpSW9−
1とpSW9−2を発生させた。
【0235】 ggs遺伝子をクローンするために、ニューロスポラに関して上に述べたのと
同じ手順で、ゲノム性DNAをギッベレラ・フジクオイ系統ATCC12617
から単離した。ggs遺伝子を以下の2つのオリゴヌクレオチドを用いたPCR
で増幅させた。
【0236】 5’オリゴ=VE120−5 gagaattCTTAACACGGATCA
TGATCCCCACGGC(配列番号:20) 3’オリゴ=VE121−3 ctggatcCGTCAAATCCGTGA
ATCGTAACGAG(配列番号:21)
【0237】 オリゴVE120−5はGenBank Accession#X96943
配列の位置#607−#630に対応する配列を含んでいる。オリゴVE121
−3は同じGenBank配列ファイルの位置#1908−#1932までの配
列の逆方向の相補性部分を含んでいる。増幅されたDNAをpCR−Scrip
t SK(+)のSrfIサイトに連結させて、ggs遺伝子の2つの独立した
PCRクローンであるpSW8−1及びpSW8−2を発生させた。これら2つ
のプラスミドをEcoRIとBamHIで消化させ、そしてggs遺伝子を含む
1335bpのフラグメントを精製、EcoRI、BamHI消化pPGKに連
結させてそれぞれpSW8−1とpSW8−2から誘導されたggs配列を有す
るpSW10−1とpSW10−2を発生させた。
【0238】 系統EMS9−23(実施例1.Gで述べたura3、ura9)をLiOA
c方法を用いて上に述べたプラスミドで形質転換させて、これらの形質転換体を
SCE−uraプレート上で選択した。形質転換体をSCE−uraプレート上
に入れて精製を行った。GG生産に関して代表的な形質転換体を調べた。これら
の系統を30℃で48時間SCE−ura培養液内で成長させ、その後YPDE
培養液の入ったフラスコに入れて、最初のOD600が0.5になるようにした
。これらの培養を振動させながら30℃の温度で72時間培養し、そして、乾燥
細胞重量、ファルネソール及びGGレベルについて分析した。20mlのSCE
−ura培養液を入れたフラスコの二番目のセットにも同じ開始培養を入れて、
48時間成長させた。これらのフラスコから細胞を取り出して、10mlの50
mMビストリス−プロパン緩衝液、pH7.0で洗浄して、再度ペレット化した
。そしてこの細胞ペレットを用いてGGPPシンターゼ・アッセイのための可透
過化細胞懸濁液を調製した。これらの細胞を1mlの0.1%トリトンX100
を含む50mMビス−トリス−プロパン緩衝液、pH7.0内に再懸濁させ、必
要時まで80℃の温度で凍結させた。解凍後、可透過化された細胞を用いてGG
PPシンターゼ・アッセイを行った。このGGPPシンターゼ・アッセイ混合物
は0.0Mビス−トリス・プロパン緩衝液 pH7.0(Xμl)、0.1Mジ
チオスレイトル(1μl)、1mg/ml FPP(5μl)、及び可透過化細
胞(Yμl)で構成されており、ここでX+Y=87μlである。比較対象の反
応も行われたが、この反応ではFPPとIPPは用いられなかった。アッセイ混
合物は37℃で20分間培養された。0.1mlの2Xグリシン緩衝液(0.2
Mグリシン、2ml MgCl2、2mM ZnCl2、pH10.4)と63
単位のアルカリ性ホスファターゼ(Sigma Chemical Co. ,St.Louis,MO)を
加えて、それらの混合物を37℃の温度で60分間培養した。これらの混合物を
次に0.2mlの1:1ヘキサン/酢酸エチルで抽出して、GC/MSでGGに
関する分析を行った。GGPPシンターゼ活性は形成されたnmol GGPP
/分/mg蛋白質で発現されている。表13に、これらの系統の乾燥細胞重量、
ファルネソール生産、GG生産、及びGGPPシンターゼ活性を要約して示す。
比較対象の系統であるクローンされたGGPPシンターゼを含まないEMS92
3/YEp352は8.7%ファルネソール(乾燥細胞重量に基づいて)をつく
り、GGは基本的にはつくりださなかった。それぞれ異なったクローンGGPP
シンターゼを発現した他の4つの系統は比較対象とほぼ同じ程度の量のファルネ
ソールをつくりだし(8.0−9.74%)、0.62−1.73%の範囲のG
Gをつくりだした。
【0239】
【表13】 GGPPシンターゼ活性の増幅のGG生産に対する影響をI−L発酵槽けでさ
らに調べた。系統EMS9−23をクローンされたBTS1遺伝子を有するプラ
スミドpTWMI10−11で形質転換した。系統SWE23−ΔE91(実施
例1.Gで説明)をYep352(比較対象ベクター)あるいはpSW4A−3
(クローンされたcrtE遺伝子を有するプラスミドpSWE4Aの個別単離物
)のいずれかで形質転換させた。系統SWE23−ΔE91/YEp352、E
MS9−23/pTWM10−11及びSWE23−ΔE91/pSW4A−3
を1.Hで述べた方法に従って1リットル発酵装置で成長させ、成長、ファルネ
ソール生産、及びGG生産について比較を行った。
【0240】 それらの結果を図7と表14に示す。これらの3つの系統の成長はほぼ同様で
あった。系統SWE23−ΔE91/YEp352は236時間後に2.32g
/Lのファルネソールをつくりだしたが、検出可能なレベルのGGはつくらなか
った。EMS9−23/pTWM10−11は239時間後に2.1g/Lファ
ルネソールをつくりだし、同じ時間内に0.42g/LのGGを生産した。系統
【0241】 SWE23−ΔE91/pSW4A−3は236時間で2.47g/Lのファル
ネソールをつくりだし、同じ時間内で0.59g/L GGもつくりだした。比
較対象系統のGGPPシンターゼ活性は検出可能レベル以下であった。系統EM
S9−23/pTWM10−11とSWE23−ΔE91/pSW4A−3はG
GPPシンターゼ活性の増大と相関性を示した。
【0242】
【表14】 実施例6 この実施例はFPPシンターゼをエンコードするERG20遺伝子の過剰発現
の影響について示している。
【0243】 erg9突然変異体におけるFPPシンターゼ・レベル上昇の影響について調
べるために、サッカロマイセス・セレビシアエからのFPPシンターゼをコード
するERG20遺伝子をクローンして過剰発現させた。(Shermann et al.19
86に述べられている方法に従って調製された)S.セレビシアエ系統S288Cか
らのゲノム性DNAと以下の2つのオリゴヌクレオチドを用いたPCRでERG
20遺伝子を増幅させた。
【0244】 5' オリゴ=BamFPPUp ggccgatcc ATATTACGTA
GAAATGGCTTCAG(配列番号:22) 3' オリゴ=XhoFPPLo gccgctgagGGTCCTTATCT
AGTTG(配列番号:23)
【0245】 オリゴBamFPPUpはGenBank Accession#J0509
1配列の位置#790−#810に対応する配列を含んでいる。オリゴXhoF
PPLoは同じGenBank配列ファイルの位置#1891−#1907の配
列の逆方向相補性部分を含んでいる。PCR産物をBamHIとXholで消化
し、S. セレビシアエGPD(グリセルアルデヒド−3−リン酸・デヒドロジナ
ーゼ)プロモータ及びPGKターミネータを含むベクターに連結させた。
【0246】 このプロモータ/ターミネータ・ベクターはGPDプロモータとPGKターミネ
ータとの間でクローンされたS. セレビシアエHMG2遺伝子の触媒ドメインを
含んだプラスミド、つまりpRH124−31(実施例4で説明)をBamHI
とSalIで消化してHMG2 DNAを除去することによって得た。プロモー
タ/ターミネータ・ベクターに対応する6.3kb帯を精製して、ERG20を
含む1129bpフラグメントに連結させて、pJMB1931及びpJMB1
9−32を発生させた。プラスミドpJMB19−31とpJMB19−32を
用いて系統SWE23−ΔE91(ura3、his3、erg9Δ::HIS
3)をLiOAc法に従って形質転換させ、形質転換体をSCE−uraプレー
ト上で選別した。形質転換体をSCE−uraプレート上で精製した。
【0247】 erg9突然変異体系統におけるFPPシンターゼ過剰発現の影響について調
べるために、上にの述べたように構成された代表的な形質転換体を振動フラスコ
培養内で成長させ、成長、ファルネソール生産、GG生産とFPPシンターゼ
【0248】 及びGGPPシンターゼ活性に関する比較を行った。これらの系統をSCE−u
ra培養液内で48時間、30℃で振動させながら成長させ、YPDE培養液を
含むフラスコに入れて、最初のOD600が0.5となるようにした。これらの
培養を30℃で振動させながらさらに72時間培養し、乾燥細胞重量、ファルネ
ソール、及びGGレベルについて調べた。20mlのSCE−ura培養液を含
む第2のセットのフラスコにも最初の培養を入れて48時間成長させた。これら
のフラスコから細胞を取り出して、10mlの50mMトリス−プロパン、pH
7.0で洗浄し、再ペレット化した。そして細胞ペレットを用いてFPP及びG
GPPシンターゼ・アッセイを行うために可透過化細胞懸濁液を調製した。これ
らの細胞を1mlの0.18%トリトンX100を含む50mMビス−トリス−
プロパン、pH7.0に再懸濁させて可透過化させ、必要時まで80℃で凍結し
た。解凍後、可透過化された細胞を用いてアッセイを行った。GGPPシンター
ゼ・アッセイ混合物は実施例5で述べたものと同じであった。FPPシンターゼ
・アッセイ混合物は0.05Mビス−トリス・プロパン緩衝液、pH7.0(X
μl)、0.1Mジチオスレイトール(1μl)、0.5M MgCl2(2μ
l)、1mg/ml IPP(6μl)、1mg/mlゲラニル2リン酸(GP
P)(6μl)、そして可透過化細胞(Yμl)を含んでおり、ここでX+Y=
85μlであった。比較対象の反応も行われ、その場合、IPPとGPPは省か
れた。アッセイ混合物は37℃の温度下で15分間培養された。0.1mlの2
Xグリシン緩衝液(0.2M グリシン、2mM MgCl2、2mM MgC
l2、pH10.4)及び63単位のアルカリ性ホスファターゼ(Shigma Chem
ical Co. ,St.Louis ,MO)、及びそれらの混合物を37℃の温度下で60分
間培養した。これらの混合物を0.2mlの1:1ヘキサン/酢酸エチルで抽出
して、GC/MSでファルネソールについて分析した。FPPシンターゼ活性は
形成されたFPP nmol/分/mg蛋白質で発現した。
【0249】 表15に示すデータはFPPシンターゼを過剰発現してもファルネソール生産
は増大せず、予想外なことに、これらの振動フラスコ培養でGG生産が増大した
ことを示している。SWE23−ΔE91/pJMB19−31またはSWE2
3−ΔE91/pJMB19−32によってつくられるGGのレベルはS.セレ
ビシアエBTS1(GGPPシンターゼ)遺伝子を過剰発現する系統(EMS9
23/pTWM923/pTWM110−11)の場合に観察されるレベルより
高くさえあった。
【0250】
【表15】 FPPシンターゼ活性増幅のGG生産に対する影響を1−L発酵槽でさらに評
価した。系統SWE23−ΔE91/YEp352(比較対称)、EMS9−2
3/pSW4A3(crtE、GGPPシンターゼ)及びSWE23−ΔE91
/pJMB19−32(ERG20、FPPシンターゼ)を実施例1.Hで述べ
た方法を用いて1リットル発酵槽で成長させ、成長、ファルネソール生産、GG
生産、GGPPシンターゼ活性についての比較を行った(図8及び表16)。こ
れら3つの系統はほぼ同様であったが、他の系統と同様の速度で成長を開始する
までに多少時間がかかった。系統SWE−ΔE91/YEp352は258時間
後に2.31g/Lをつくりだしたが、検出可能なレベルのGGは生産しなかっ
た。EMS9−23/pSW4A3は258時間後に2.52g/Lのファルネ
ソールと0.57g/LのGGをつくりだした。系統SWE23−ΔE91/p
JMB19−32は258時間後に1.95g/Lファルネソールを生産し、ま
た同じ期間で0.59g/LのGGをつくりだした。SWE23−ΔE91/p
JMB19−32による予想外のGG生産はこの系統におけるGGPPシンター
ゼ活性の増大と相関性を示していた。
【0251】 GGPPシンターゼ活性は比較対象系統SWE23−ΔE91/YEp352
で検出された。E.ウレドボーラcrtE(GGPPシンターゼ)遺伝子を発現
する系統EMS9−23/pSW4A3は、細胞内において比較的高いGGPP
生産活性を示した(258時間の時点で見ると1.7nmol/分/mg)。予
想された通り、S .セレビシアエFPPシンターゼを過剰発現する系統SWE2
3−ΔE91/jJMB19−32は通常のレベルのFPPシンターゼしか含ん
でいいない比較対象と比べて発酵の全期間で10倍以上増大したFPPシンター
ゼ活性を含んでいた。しかしながら、驚くべきことに、系統SWE23−ΔE9
1/pJMB19−32も増大したGGPPシンターゼ活性を示した(表16)
。この活性は疑いなくこの系統により予想外のGG生産に対応するものである。
【0252】 系統系統SWE23−ΔE91/pJMB19−32で検出された増大したG
GPPシンターゼ活性はGGPPシンターゼ(BTS1遺伝子生成物)の活性を
含むFPPシンターゼの過剰生産の結果であろう。しかしながら、FPPシンタ
ーゼがFPPシンターゼの過剰生産の度合いが高すぎることでこの系統における
GGPPシンターゼ活性がある程度低いということもあり得る。
【0253】
【表16】 実施例7 この実施例ではいくつかのファルネソール抽出手順について述べる。 最初の実験でMBNA1−13(ファルネソール生産因子)とATCC283
83(エルゴステロール生産因子)の場合の、ブロス全体(細胞+培養液)の抽
出と種々の条件下における細胞ペレットの個別抽出との比較が行われた。10m
lの培養サンプルをほぼ全体としては実施例1に述べたのと同様に、ただし一部
表17に示すように変更して、抽出された。表17の方法1は実施例1に述べら
れた抽出方法と同じである。ファルネソール抽出の場合、方法1、2、3、5及
びでロス全体の抽出は個別細胞及び培養液抽出とまったく同じように効率的に行
われた。最もファルネソールが抽出されたのは方法5で、この方法ではブロス全
体をヘキサンに抽出する前にメタノールに0.2%ピロガロールを添加するだけ
である。二番目に抽出量が多かったのは方法1である。
【0254】
【表17−1】 次に、抽出溶液のタイプ(方法1、ブロス全体)、抽出のための時間(方法1
、ヘキサン抽出、ブロス全体)、及び抽出前に加えられるメタノールの量(方法
1、ヘキサン抽出、ブロス全体))について調べるためにいくつかの実験を行っ
た。それらの結果を表17−19に示す。
【0255】
【表17−2】
【表18】
【表19】 ファルネソールの抽出手順の最適化及び簡素化のためと、発酵ブロスからのG
Gの抽出のための手順の適用のためにさらに研究を行った。この研究結果に基づ
いて以下に述べるような採集抽出手順が得られた。
【0256】 1.発酵ブロス全体を希釈しないで用いるか、あるいは15mlテフロン・キ
ャップ・ガラス試験管内で2.0mlの最終体積となるように水で適当に希釈し
て用いる。
【0257】 2.2.0mlのヘキサンを加える。 3.2.0mlのメタノールを加える。 4.試験管を高速で3.5分間回転する。 5.複数の相に分離するために卓上遠心分離装置で25−30分間、2,80
0rpmで遠心分離を行う。 6.上清(有機相)を取り出して、2.0mlのテフロンでキャップしたガラ
スCC/MS小びん内に入れて、GC/MSによりファルネソール及びGGにつ
いて調べる。
【0258】 実施例8 以下の実施例はHMG CoAリタクターゼ増幅のGGPPシンターゼを過剰
生産する系統によるGG生産に対する影響について示すものである。 この実験で、プラスミドの1つのコピーがそのゲノムに組み込まれてGGPP
シンターゼの過剰発現を可能にしている系統が構成された。組み込まれたプラス
ミドはpSW35−42として知られており、以下のように構成された。プラス
ミドpSW4A(実施例5参照)をBamHIで消化して、ADH1プロモータ
、crtEコード配列、及びADH1ターミネータの融合体を含んでいる219
9bpのフラグメントを発生させた。次にこのフラグメントをBamHI消化
YIp351に連結させ(Hill et al, 1986, Ye ast/E. coli Shuttle Vectors
with Multiple Unique Restriction Sites, YEAST 2:163-167) 、pSW35−
42を発生させた。
【0259】 pSW35−42を含む系統を構成するために、このプラスミドを制限エンド
ヌクレアーゼBstEIIで消化して、LEU2遺伝子ないに1つの切断を導入
した。線形化プラスミドを精製して、LiOAc法に従って系統SWE23−D
L1を形質転換するために用いた。pSW35−42がLEU2遺伝子座に組み
込まれた形質転換体をロイシンを含まない培養液上で選択した。得られた形質転
換体系統の1つはSWE23−DL1::pSW35−42と称する。この系統
はその後、YEp352(比較対象の空ベクター、Hill et al.,1986,YEAS
T 2 :163 −167 )あるいはpRH124−31(HMG2遺伝子の触媒ドメ
インを含む:実施例4参照)のいずれかで形質転換させたところ、それぞれ、系
統SWE23−DL1::pSW35−42/YEp352及びSWE23−D
L1::pSW35−42/pRH124と命名された系統がもたらされた。系
統SWE23−DL1::pSW35−42/YEp352はGGPPシンター
ゼを過剰生産し、一方、系統SWE23−DL1::pSW35−42/pRH
124の方はGGPPシンターゼとHMG CoAリタクターゼを過剰発現した
【0260】 これら2つの系統によるGG生産を比較するために系統SWE23−DL1:
:pSW35−42/pRH124及びSWE23−DL1::pSW35−4
2/YEp352の発酵実験を行った。これらの系統を実施例1.Hに述べられ
ている手順を用いて1−L発酵槽内でGG生産についてテストした。発酵データ
を表20に示す。この実験はSWE23−DL1::pSW35−42/pRH
124の発酵がSWE23−DL1::pSW35−42/YEp352の発酵
よりも多くGGを蓄積すること、そして、GGを生産するように指定された系統
におけるHMG CoAリタクターゼ活性の上昇はHMG CoAリタクターゼ
が増幅されていない同様の系統と比較してGGレベルがさらに上昇することを示
す。
【0261】
【表20】 同じ系統でHMG CoAリタクターゼ及びGGPPシンターゼの過剰発現を
達成するための第2の方式は両方の遺伝子を高コピー数酵母ベクターにクローニ
ングして、このプラスミドをerg9突然変異体系統に形質転換することによっ
て達成された。この目的のために使われたプラスミドをpSW4Aと命名し(実
施例5参照)、以下のように構成された。プラスミドpSW4A(実施例5参照
)をEcoRI及びSacIで消化して、crtE遺伝子を含む0.9bpフラ
グメントを精製して、EcoRI、SacI消化pADH313−956に連結
してpSW38−10を発生させた。このプラスミドの2つの領域を制限酵素に
より欠失させ、Pfuポリメラーゼを使って末端を満たし、連結してその環状プ
ラスミドを改良した。こうして欠失された領域はNdeI及びSpeIサイトの
間と、HindIII及びPstIサイトの間であった。得られたプラスミドは
pSW43−5と命名された。プラスミドpSW43−5をBamHIで消化し
て、得られたADH1プロモータ、crtE遺伝子、及びADH1ターミネータ
ヲフクム2199bpのフラグメント(AHDp/crtE/ADHtフラグメ
ントと命名)を精製して、YEp352のBamHIサイトに連結指せた。得ら
れたプラスミドをpSW44−17と命名し、これは2つのPstIサイトの代
わりにそのサイトを1つしか含んでいないことが他のものと異なっている。
【0262】 プラスミドpRH124−31をXbaI及びPstIで消化して、GPDプ
ロモータ、HMG2触媒領域遺伝子、そしてPGKターミネータ(GPDp/H
MG2cat/PGKtフラグメント)をXbaI、PstI消化pSW44−
17にクローンして、pSW46−1を発生させた。このプラスミドは酵母で多
数のコピーに複製され、HMG2とcrtE遺伝子の両方を含んでいて、HMG
CoAリタクターゼとGGPPシンターゼの過剰発現をもたらす。プラスミド
pSW46−1はerg9系統SWE−DE91に形質転換されて、URA+形
質転換体が単離された。得られた形質転換体のいくつかを振動フラスコ実験でテ
ストして、GGPPシンターゼ(EM9−23/pW4A)だけを発現する系統
と比較した。この実験の結果は、表21に示すように、高いレベルのGGが、H
MG CoAリタクターゼとGGPPシンターゼの両方を過剰生産する系統の方
が、GGPPシンターゼだけを過剰発現する系統と比較して、GGを多量に生産
することを示している。
【0263】
【表21】 これらのデータはGG生産レベルを高めることができる系統でのGGリタクタ
ーゼの過剰生産はつくられるGGの量をさらに増大させることを示している。
【0264】 実施例9 以下の実施例ではHMG CoAリタクターゼを過剰生産するより安定した系
統の生産について述べる。 実施例4でも説明したように、HMG1cat及びHMG2cat遺伝子を含
んでいる複製プラスミドがより多く存在しているのでHMG CoAリタクター
ゼを過剰発現する系統が構成された。複製プラスミドは細胞分割中に失われてし
まうことが多いので、この複製プラスミドの分裂における不安定性は最終的に正
常なレベルのHMG CoAリダクターゼだけを含んでいる細胞の割合が自然に
高くなってしまう。HMG CoAリタクターゼを発現するより安定した系統を
得るために、HMG2pの触媒ドメインをコードする遺伝子のコピーを系統SW
23Bのゲノムに組み込ませた。この操作は最初にHMG2のrRNA遺伝子の
スペーサー領域への多重組み込みを可能にするプラスミドを構成することによっ
て行われた。この方式をLopes et al, 1989 (Lopes, T. S., Kl ootwijk, J., V
eenstra, A. E., van der Aar, P. C., van Heerikhuizen, H., Raue, H. A., a
nd Planta, R. J. 1989. High-copy-number integration into the ribosomal
DNA of Saccharomyces cerevisiae: a new vector for high-level expression.
Gene 79:199-206)に述べられているrDNA組込み法にしたがって実行した。
【0265】 PCRを用いて、ここではrDNAスペーサー領域と呼ばれる35S rRN
Aと5S rDNAをコードする遺伝子との間の遺伝子間領域にあるrDNA配
座の2つの領域を増幅した。これら2つのrDNAスペーサー領域フラグメント
の最初のものを増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene Ba
nk Accession #273326の位置10311から#10330
の逆方向相補部分を含んでいた。このオリゴヌクレオチド配列を以下に示す。小
文字部分は制限エンドヌクレアーゼ認識サイトをつくるために変性あるいは付加
された塩基を示しており、それらはオリゴヌクレオチド配列の後に括弧に入れて
示してある。
【0266】 配列番号:24 R6XbaI Lo 5' −tctagaGGCACCTGTCACTTTGG
AAAAAAAATATACGC−3' (Xbal) 配列番号:25 R7SacII Up 5' −ccgcggGCCGGAAATGCTCTCT
GTTC−3'
【0267】 (SacII) これら2つのオリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅で発生されたDNAフラグ
メントを本明細書ではR6/R7フラグメントと称する。このPCRによって発
生されたR6/R7フラグメントを最初にプラスミドpCR−Scriptにク
ローンしてpSW48−1を発生させ、次にXbaI及びSacIIで消化して
このプラスミドから切り離した。得られた759bpのフラグメントを次にXb
aI、SacII消化PBluescript SK(Strategene)にクローン
してpSW49を発生させた。
【0268】 第2のrDNAスペーサー領域フラグメントを増幅するために用いられたオリゴ
ヌクレオチドはGene Bank Accession#273326の塩基
#11247から#11272までと位置12054から#12072の配列の
逆方向相補部分を含んでいた。これらのオリゴヌクレオチドの配列を以下に示す
【0269】 配列番号:26 R5Sal UpB 5' CACgtCgACCATTCAAACTTTAC
TAC−3' (SaII) 配列番号:27 R4ApaI LoB 5' −GAGGGCccGGTCCAGACAT−3
'
【0270】 (ApaI) 上の2つのオリゴヌクレオチドを用いてPCR増幅で発生されたDNAは本明
細書ではR4/R5フラグメントと称する。PCRで発生されたこのR4/R5
フラグメントをApaI及びSalIで消化させて、ApaI、SalI消化p
SW49−1に連結させて、pSW52−11を発生させた。
【0271】 PCRを用いてTRP1遺伝子を増幅させ、その遺伝子が不完全なプロモータ
を持つようにさせた。この不完全なプロモータはTRP1遺伝子の発現を減少さ
せ、それによって最終的な発現カセットでより多数の組み込みが行われるための
選択手段を提供することを目的としていた。TRP1遺伝子に対して用いられた
オリゴヌクレオチドはGene Bank Accession#J01374
の塩基#53−#73と位置#804−#823の配列の逆方向相補部分を含ん
でいた。これらのオリゴヌクレオチド配列を以下に示す。
【0272】 配列番号:28 SmaUp 5' −cccgggTATTGAGCAGGTGAGTATACG
−3' (SmaI) 配列番号:29 TRP1 BamLo 5' −ggatccGGCAAGTGCACAAACA
ATAC−3' (BamHI)
【0273】 次ぎのステップで、pSW50−1をBamHIとSmaIで消化して、得ら
れた779bpのTRP1フラグメントを精製した。プラスミドpRH124−
31をPstIとSmaIで消化してGPDプロモータ、HMG2cat遺伝子
、そしてPGKターミネータを含んだ3261bpのフラグメント(本明細書で
はGPDp/HMG2cat/PGKtフラグメントと称す)を発生させ、この
フラグメントを精製した。TRP1遺伝子とGPDp/HMG2cat/PGK
tフラグメントを3フラグメント連結でPstI、BamHI消化pW52−1
1に連結させて、pSW58−77とpSW58−45を発生させた。
【0274】 R6/R7−TRP1−GPDp/HMG2cat/PGKt遺伝子融合体を
含むこのDNAフラグメントを制限エンドヌクレアーゼKpnIとSacIで消
化することでpSW58−77から切断した。この形質転換体をSEC−trp
培地上で選択した。こうした方法で単離された系統をHMG CoAリタクター
ゼ活性が増強されているかどうかについてスクリーニングすると同時に、HMG
2遺伝子コピー数が増大するかどうかをサザン・ブロット分析で調べた。組込み
構成物が1つのもの、2つのもの、3つのもの、そして8つのものを選別して、
これらをそれぞれSW23B#19、SW23B#31、SW23B#40及び
SW23B#74と命名した。表23にin vitro酵素アッセイで判定さ
れたHMG CoAの比活性と、サザン・ブロットで判定したHMGcat遺伝
子のコピー数を示す。HMG CoAリタクターゼ・アッセイは(Quain, D. E.
and Haslam, J. M. 1979. The Effects of Catabolite Derepression on the Ac
cumulation of S teryl Esters and the Activity of ・Hydroxymethylglutaryl
-CoA Reductase in Saccharomyces cerevisiae. J. Gen. Microbiol. 111:343-3
51)に述べられている。
【0275】
【表22】 これらの系統はその内部にleu2及びleu3突然変異があるせいで成長の
ために外部から供給されるロイシンとウラシルを必要としている。発酵実験中に
これらの栄養素を供給する必要性をなくすために、これらの系統をURA3、L
EU2、及びTRP1を含むプラスミド、pTWM138で形質転換した。これ
らの系統にこのプラスミドが存在していると、それらの系統はロイシン及びウラ
シルの補給なしで成長できた。
【0276】 発酵実験はこれらの系統によるファルネソール生産を相互比較するために実行
された。この実験には高コピー数プラスミド上にGPDp/HMG2cat/P
GKt遺伝子を含む系統SW23−DE91/pRH124−31(実施例4.
B参照)も含まれていた。これらの系統を、実施例1.Hで述べた手順を用いて
1−L発酵槽でテストした。この実験で得られたデータを表23に示す。
【0277】
【表23】 これらのデータはHMG CoAリタクターゼのレベルが上昇した系統は通常
のレベルのHMG CoAリタクターゼを有する系統と比較してファルネソール
をより多量に生産するという考えを裏付けている。これらのデータはまたHMG
2catのコピーが8つ組み込まれている系統は基本的に、系統SW23B/p
RH124−31の場合と同様HMG2catをコピーを20個クロモソーム外
に保有している系統と同じ量のファルネソールを生産することも示している。H
MG2cat遺伝子のコピーが1つだけ組み込まれている系統は比較対象の系統
より多量のファルネソールを生産したが、その生産量はHMG2catのコピー
数がより多い系統よりはやや下回った。加えて、HMG2catリタクターゼの
レベルが上昇した系統は培養内部にメバロン酸を含んでいるのに対して、HMG
CoAが通常のレベルの系統ではメバロン酸を含んでいなかった。このことは
、HMG CoAリタクターゼ酵素活性が一度上昇されてしまうと、HMG C
oAリタクターゼの1ステップ下流の部分がその経路での炭素の流れを制限して
しまうことを示唆している(実施例10)。この経路を通じての炭素の流れはH
MG CoAリタクターゼより下流の酵素の1つの活性で制限され、その培地に
メバロン酸を蓄積させてしまう。
【0278】 実施例10 この実施例はerg9突然変異を有し、HMG CoAリタクターゼのレベル
が上昇している多重イソプレノイド経路遺伝子の過剰発現の影響を示している。 図4及び9に示されているようにHMG CoAリタクターゼ・レベルの上昇
はイソプレノイド/ステロール経路を通じてのより高い炭素流をもたらした。増
幅されたHMG CoAリタクターゼを含む系統の他のイソプレノイド経路遺伝
子の過剰発現はこの経路を通じての炭素の流れをさらに大きくする。HMG C
oAリタクターゼ及び欠陥erg9のレベルが上昇した系統におけるイソプレノ
イド経路遺伝子の増幅はファルネソール・レベルをさらに上昇させる可能性があ
る。また、イソプレノイド経路遺伝子の増幅は欠陥erg9遺伝子を有し、HM
G CoAリタクターゼとGGPPシンターゼのレベルが上昇した経路内のGG
レベルをさらに上昇させる可能性がある。
【0279】 こうした考えをテストするために、複数のイソプレノイド経路遺伝子の過剰発
現を可能にするプラスミドが構成された。こうしたプラスミドの1つはそれぞれ
ERG12、ERG8、及びERG19でコードされるメバロネート・キナーゼ
、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びジホスホメバロネート・デカルボキシラ
ーゼの過剰発現をもたらす。このプラスミドはpSW77−69と命名され、単
一イソプレノイド経路遺伝子を含む多数のプラスミドから得られたDNAフラグ
メントから構成された。最初にこれらのプラスミドの構造について述べる。
【0280】 クローニングを行うためにPCRを用いてERG12を増幅した。ERG12
遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene Bank
Accession #Z40809の塩基#2827−#2846に対応する
位置#5247−#5229の逆方向相補部分を含んでいた。これら2つのオリ
ゴヌクレオチドの配列を以下に示す。小文字は制限エンドヌクレアーゼ認識サイ
トをつくりために変性あるいは付加された塩基を示しており、オリゴヌクレオチ
ド配列の後の括弧内に示してある。
【0281】 配列番号:30 E12.4SN 5' −CCAAATATAACtCGAGCTTTG−3 (XhoI) 配列番号:31 E12.SAL13 5' −GCAAAGTcCaCCACCGCAG−3 (SalI) ERG12遺伝子を2つのオリゴヌクレオチドE12.4SN及びE12.S
AL13と系統ATCC28383からのゲノム性DNAを用いて増幅させた。
【0282】 得られたDNAをpCR−ScriptのSfrIサイトにクローンしてpSW
68をクローンさせた。 ERG19遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene
Bank #Z71656の塩基#911−#937に対応する配列と、Ge
ne Bank Accession #71658の塩基#1930−#19
62に対する逆方向相補部分を含んでいた。これら2つのオリゴヌクレオチドの
配列を以下に示す。
【0283】 配列番号:32 E19 SMAI 5' −GCCACGTGCCCcCGGGTTTCTCTA
GCC−3' (SmaI) 配列番号:33 E19 SAC13 5' −GGAAAAGagCtCGATAATTATTG
ATGATAGATC−3' (SacI)
【0284】 ERG19遺伝子を2つのオリゴヌクレオチドE19 SMAI、E19 S
AI3、及びATCC28383系統からのゲノム性DNAを用いて増幅した。
得られたDNAをpCR−ScriptのSfrIサイトにクローンして、pS
W69を形成した。
【0285】 ERG8遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene
Bank Accession #Z49939の塩基#2729−#2749
に対応する配列と#5177−#5196の逆方向相補部分を含んでいた。これ
らの2つのオリゴヌクレオチドの配列を以下に示す。
【0286】 配列番号:34 E8.2135N 5' −CCGTTTTGGATccTAGATCAG−3'
(BamHI) 配列番号:35 E8SMAI3 5' −gttcccGGGTTATTGTCCTGCATT
TG−3' (SmaI)
【0287】 ERG遺伝子を2つのオリゴヌクレオチドE8.2135N、E8SMAI3
と系統ATCC28383からのゲノム性DNAを用いて増幅した。得られたD
NAをpCR−ScriptのSfrIサイトにクローンしてpSW71を形成
した。
【0288】 プラスミドpSW71をBamHI及びSmaIで消化し、得られたERG8
遺伝子を含む2459bpフラグメント精製した。プラスミドpSW69−3を
SmaI及びSacIで消化して、得られたERG19遺伝子を含む2239b
pのフラグメントを精製した。高コピー数酵母ベクター(URA3選択マーカー
)をBamHI及びSacIで消化して、精製した。これら精製されたDNAフ
ラグメントを相互に連結させて、pSW76−11を発生させた。
【0289】 次に、pSW68をSalI及びXhoIで消化して、ERG12遺伝子を含
む2400bp帯を精製してSalI消化pSW76−11に連結させ、pSW
77−69を発生させた。このプラスミドはERG12、ERG8、及びERG
19を含んでおり、メバロネート・キナーゼ、ホスホメバロネート・キナーゼ、
及びジホスホメバロネート・デカルボキシラーゼを過剰発現させる。
【0290】 別のプラスミドはそれぞれERG12、ERG8、ERG19及びIDI1遺
伝子でコードされるメバロネート・キナーゼ、ホスホ−メバロネート・キナーゼ
、ジホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ、及びIPPイソメラーゼを過剰
発現させた。このプラスミドはpSW78−68と命名され、以下のように構成
された。クローニングを行うためにIDI1遺伝子をPCRで増幅した。IDI
1遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene Bank
Accession #U43503の塩基#19577−#19604に対
応する配列と、#17477−#17502の逆方向相補部分を含んでいた。こ
れら2つのオリゴヌクレオチドの配列を以下に示す。
【0291】 配列番号:36 ISO SACI5 5' −AAGAGctcATCTGATAATAGAT
CAAGCG−3' (SacI) 配列番号:37 ISO SACI3 5' −AGGAGCTCAACGACAATAAATG
GCTG−3' (SacI)
【0292】 IDI1遺伝子を2つのオリゴヌクレオチドISO SACI5、ISOSA
CI3、及び系統ATCC28383からのゲノム性DNAを用いて増幅した。
得られたDNAをpCR−ScriptのSfrtサイトにクローンしてpSW
73を発生させた。プラスミドpSW73をScaIで消化して、得られたID
I1遺伝子を含む2117bpフラグメントをSacI消化pSW77−69に
連結させて、pSW78−68を発生させた。このプラスミドはERG12、E
RG8、ERG19、及びIDI1を含んでおり、メバロネート・キナーゼ、ホ
スホメバロネート・キナーゼ、ジホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ、そ
してIDPイソメラーゼを過剰発現させる。
【0293】 別のプラスミドはそれぞれERG10及びERG13にコードされるアセトア
セチルCoAチオラーゼ及びHMG CoAシンターゼの過剰発現を可能にした
【0294】 このプラスミドはpSW79−29と命名され、以下の手順で構成された。 クローニングの目的でPCRを用いてERG13及びERG10遺伝子を増幅
した。ERG13遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGe
ne Bank Accession #Z50178の塩基#21104−#
21127の逆方向相補部分と塩基#18270−#182292に対応する配
列を含んでいた。これら2つのオリゴヌクレオチドの配列を以下に示す。
【0295】 配列番号:38 E13 XBAI5 5' −GTCCTctAGATCTTGAATGAAA
TC−3' (XbaI) 配列番号:39 E13 SACI3 5' −CTTTGAGCtcGTACAAGAAGCA
G−3' (SacI)
【0296】 ERG13遺伝子は2つのオリゴヌクレオチドE13 XBAI5、E13
SACI3、及び系統ATCC28383からのゲノム性DNAを用いて増幅さ
せた。得られたDNAをpCR−ScriptのSfrIサイトにクローンして
pSW72を発生させた。
【0297】 ERG10遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはGene
Bank Accession #U36624の塩基#4073−#409
3と塩基#6542−#6565の逆方向素補部分に対応する配列を含んでいた
。これら2 つのオリゴヌクレオチドの配列は以下の通りである。
【0298】 配列番号:40 E10 HID5 5' −CTAAGCttTGCGCCCGTGAAG−3
' (HindIII) 配列番号:41 E10 XBAI3−2 5' −GTTCTAGAAGTTTTCAAAGC
AGAG−3' (ZbaI)
【0299】 ERG10遺伝子を2つのオリゴヌクレオチドE10 HIND5及びE10
XBAI3−2と、系統ATCC28383から得られるゲノム性DNAを用
いて増幅された。得られたDNAをpCR−ScriptのSfrIサイトにク
ローンしてpSW70を発生させた。
【0300】 プラスミドpSW70をXbaI及びHindIIIで消化して、得られた2
482bpのERG10遺伝子を含むフラグメントを精製した。プラスミドpS
W72−4をXbal及びScaIで消化して、得られたERG13遺伝子を含
む2850bpフラグメントを精製した。これら2つの精製されたDNAフラグ
メントをSacI、HindIII消化YEp351(LEU2選択可能マーカ
ー)と連結してpSW79−30を発生させた。このプラスミドはERG13及
びERG10遺伝子を含んでおり、アセトアセチルCoAチオラーゼ及びHMG
CoAシンターゼの過剰発現を可能にしてくれる。
【0301】 系統SW23B#74(HMGcat遺伝子の8つの組み込まれたコピーを含
んでいる。実施例9参照)をpSW77−79とpSW78−68で形質転換さ
せ、形質転換体をSCE−ura培地で選択した。得られた系統をSW23B#
74/pSW77−69及びSW23B#74/pSW78−68とそれぞれ命
名した。これらの系統はleu2突然変異の故に成長のためにロイシンの添加を
必要としていた。これらの系統に発酵実験中にロイシンを補給する必要性をなく
すために、それらを機能性LEU2遺伝子を含んでいる線形フラグメントで形質
転換させて、LEU+形質転換体を単離した。これらの系統をそれぞれSW23
B#74L/pSW77−69及びSW23B#74L/pSW78−68と命
名した。
【0302】 SW23B#74はpSW79−30で形質転換させ、そして形質転換体をS
CE−leu培地上で選択した。SW23B#74/pSW79−30はura
3遺伝子に突然変異を含んでいるのでウラシルを必要とした。発酵実験中にウラ
シルをこれらの系統に補給する必要性をなくすために、この系統を機能性URA
3遺伝子を含んだDNAの線形フラグメントで形質転換させて、URA+形質転
換体を単離した。これらの系統はSW23B#74U/pSW79−30と命名
された。
【0303】 SW23B#74はpSW78−68とpSW79−30の両方で形質転換さ
れ、SCE−ura、−leu培地上で成長でき、従って両方の形質転換体を含
んでいることを示唆している形質転換体を単離した。得られた系統をSW23B
#74/pSW78−68/pSW79−30と命名した。
【0304】 これらの遺伝子の増幅がファルネソール生産にどのように影響を及ぼすかを調
べるために上に述べた系統を用いて発酵実験を行った。これらの系統を実施例1
.Hで述べられた手順を用いて1−L発酵槽でテストした。これらの実験のデー
タを表24に示す。
【0305】
【表24】 これらのデータはHMG CoAを過剰発現する系統が培養液内でイソプレノ
イド経路中間物メバロン酸を蓄積することを示している。メバロン酸の蓄積はH
MG CoAリタクターゼが通常のレベルの系統では観察されないので、これは
イソプレノイド経路を通じての炭素流がHMG CoAリタクターゼ増幅によっ
てHMG CoAリダクターゼの後の別のステップが経路中間物の転化を制限す
ることを実証している。さらに、イソプレノイド経路の最初の3つの酵素、つま
り、(それぞれERG13、ERG10、及びHMG2catでコードされる)
アセトアセチルCoAチオラーゼ、HMG CoAシンターゼ、及びHMG C
oAリタクターゼの過剰発現はその培地中でメバロン酸の一層の蓄積をもたらし
た。このことはイソプレノイド経路内への炭素流が最初の3つのステップの増幅
でさらに増強されはことを示しており、HMG CoAAAリタクターゼの下流
の酵素の1つがイソプレノイド経路の転化を制限することを強く示している。メ
バロン酸はファルネソール及びGGの前駆体として機能するので、上に述べた増
幅はイソプレノイド経路内への炭素流を増大させるために用いることができ、そ
してメバロン酸をより効率的に代謝できれば、ファルネソール及びGGの蓄積の
増大につなげることができる。
【0306】 この最後の点に関して、HMG CoAリタクターゼより下流の酵素をHMG
CoAリタクターゼを過剰発現する系統で増幅した。増幅された酵素は(それ
ぞれHMG2cat、ERG12、ERG8、ERG19、及びIDI1でコー
ドされる)HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ、ホスホメバ
ロネート・キナーゼ、ジホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ、及びIPP
イソメラーゼであった。 これらの系統はHMG CoAリタクターゼだけを過
剰発現する系統と比較してメバロン酸の蓄積量がより少なく、このことはHMG
CoAリタクターゼ過剰発現から得られるイソプレノイド経路を通じての増大
した流れが下流の酵素の上昇したレベルと対応していることを示唆している。上
昇されたファルネソール・レベルは上に述べた実験では観察されなかったが、こ
れは転化に使えるメバロン酸のレベルが低いからかもしれない。しかしながら、
これらのデータは最初の3つの経路酵素のレベルが増大している系統でのHMG
CoAリタクターゼより下流の酵素の1つまたは複数を増幅するとこれらの系
統内でメバロン酸への流れが大幅に増大するので、ファルネソール及びGGの蓄
積の増大につながるのかもしれない。アセトアセチルCoAチオラーゼ、HMG
CoAシンターゼ、及びHMG CoAリタクターゼを過剰発現する系統内の
HMG CoAリタクターゼより下流の1つまたは複数の遺伝子の過剰発現がフ
ァルネソール及びGG蓄積のかなりの増大につながるという可能性はある。
【0307】 実施例11 この実施例は機能性ERG9遺伝子を含む本来のままの機能性ステロール経路
を有する系統でザラゴズ酸によってスクアレン・シンターゼがブロックされた実
験について述べ、スクアレン・シンターゼ抑制因子のファルネソール及びGG蓄
積に対する影響について観察する。
【0308】 ザラゴズ酸はスクアレン・シンターゼの強力な抑制因子として機能する一連の
化合物である。(Bergstrom, J. D., Dufresne, C., Bills, G. F., Nallin-Omst
ead, M., and Byrne, K. 1995. Discovery, Biosynthesis, and Mechanism of A
ction of the Zaragozic Acids: Potent Inhibitors of Squalene Synthase. An
n. Rev. Microbio l. 49:607-639). これらの化合物は哺乳動物におけるコレス
テロール生合成と真菌類におけるエルゴステロール生合成を抑制することができ
る。エルゴステロールは真菌細胞成長のために必要であるから、ザラゴズ酸は強
力な殺真菌性化合物である。
【0309】 この実験で系統SWE23−E9(ura3、sue;実施例1.5参照)が
使われたのはそれが好気性条件下でステロールを摂取するようにするsue突然
変異を有しているからである。これによってスクアレン・シンターゼがザラゴズ
酸によってブロックされた場合にエルゴステロールを補強した培養液内に酵母が
生長できるようになった。sue突然変異を有さない系統はその培養液からエル
ゴステロールを含むステロールを摂取できないであろうから、従って、ザラゴズ
酸の存在下では成長できないであろう。
【0310】 空のベクター(Yep352)あるいはHMG CoAリタクターゼ(pRH
124−31)、GGPPシンターゼ(pSW4A)、あるいはHMG CoA
リタクターゼ及びGGPPシンターゼ(pSW46−1)の過剰発現を可能にす
るプラスミドのいずれか、あるいはHMG Co Aリタクターゼ及びGGPP
シンターゼ(pSW46−1)の両方を含むSWE23−E9を先ず最初にSC
E−ura培養液を48時間成長させてプラスミドを選択することによって振動
フフラスコ内でテストされた。次にこれらの培養のサンプルをYPDE培養液あ
るいは100μg/mlの濃度でザラゴズ酸を含むYPDE培養液内に入れた。
YPDE(+/−ザラゴズ酸)培養を30℃の温度で48時間培養して、乾燥細
胞重量とファルネソール蓄積について分析した。この実験で得られたデータを表
25に示す。ザラゴズ酸で処理したすべての培養は未処理の培養と比較してより
多くのファルネソール蓄積を示した。GG蓄積についてはこの実験では測定しな
かった。
【0311】
【表25】 別の実験で、空のベクター(Yep352)あるいはHMG Co Aリタク
ターゼとGGPPシンターゼ(pSW46−1)の両方の過剰発現を可能にする
プラスミドのいずれかを含むSW23−E9を振動フラスコ内で先ず最初にSC
E−ura培養液内で48時間それらの系統を成長させてプラスミドを選択させ
ることによってテストした。これらの培養のサンプルをYPDE培養液あるいは
100mg/mlの濃度でザラゴズ酸を含むYPDE培養液内に入れた。YPD
E(+/−ザラゴズ酸)培養を30℃の温度で72時間培養することで、乾燥細
胞重量とGGについて分析した。そのデータを表26に示す。ザラゴズ酸で処理
したSWE23−E9/pSW46−1の培養はザラゴズ酸の不在下で成長され
た同じ系統と比較してより高いレベルのGGを示した。これらの実験はステロー
ル生合成経路内に突然変異を含まない系統はスクアレン・シンターゼ抑制因子を
用いて経路をブロックすることでファルネソールを蓄積するように誘導すること
ができる。ザラゴズ酸で処理した培養によって蓄積されたファルネソールまたは
GGの量は完全に欠陥性のerg9遺伝子を含んだ系統によって蓄積された量よ
りずっと少なく、このことはスクアレン・シンターゼの遺伝子的ブロックがスク
アレン・シンターゼ抑制因子によって誘発されるブロックより効率的であること
を示唆している。
【0312】
【表26】 実施例12 FPPにつながる別の経路は多数の細菌及び植物内で述べられており、これは
非メバロン酸あるいはローマ−経路と称されている(Eisenreich, W., Schwarz,
M., Cartayrade, A., Ari goni, D., Zenk, M. H., and Bacher, A., 1998. The
Deoxyxylulose Phosphate Pathway of Terpenoid Biosynthesis in Plants and
Microorganisms. Chem. Biol. 5: R221-233. Paseshnichenko, V. A., 1998.
A New Alternative Non-Mevalonate Pathway for isoprenoid Biosynt h esis i
n Eubacteria and Plants. Biochemistry (Mosc) 63:139-148) 。非メバロン酸
経路の酵素の一部とそれらの遺伝子は大腸菌で識別、研究されており、これらに
はそれぞれdxr、dxs、idi、及びispA遺伝子でコードされるデオキ
シキシルロース−5−リン酸・シンターゼ、デオキシキシロース−5−リン酸・
リダクターゼ、IPPイソメラーゼ、及びFPPシンターゼを含んでいる。
【0313】 ファルネソール蓄積レベルが上昇した大腸菌の系統を構成するために、上に述
べた遺伝子を大腸菌内で過剰発現させるためにプラスミドを構成した。いくつか
の例で、公知のイソプレノイド経路に近い追加的遺伝子もクローンされたDNA
に含まれていた。
【0314】 IPPイソメラーゼをコードするidi遺伝子を以下に示す2つのオリゴヌク
レオチドと大腸菌系統W3110から単離されたゲノム性DNAを用いてPCR
増幅された。idi遺伝子を増幅するために用いられたオリゴヌクレオチドはG
ene Bank Accession #U28375の塩基#42309−
#42335と#43699−#43726の逆方向相補部分に対応する配列を
含んでいた。小文字は制限エンドヌクレアーゼ認識サイトをつくりだすために変
性された塩基を示しており、オリゴヌクレオチド配列の後の括弧内に示す。VE
145−5では天然のEcoRIサイトが用いられた。
【0315】 配列番号:42 VE145−5 5' −GGGATTCGAATTCTGTCGCGCTGT
AAC−3' (EcoRI) 配列番号:43 VE146−3 5' −TGggATTcGTAACGGCTTTAGCGA
GCTG−3' (BamHI)
【0316】 idiPCR産物はEcoRI及びBamHIで消化され、EcoRI、Ba
mHI消化pUC19内に連結された。得られたクローンをpHS−0182と
命名された。
【0317】 dxr遺伝子を下に示す2つのオリゴヌクレオチドと大腸菌系統W3110か
ら単離されたゲノム性DNAを用いてPCR増幅した。frr、dxr、及びy
aeS遺伝子を含む領域を増幅するために用いされたオリゴヌクレオチドはGe
ne Bank #D83536の塩基#2131−#2150と#5297−
#5315の逆方向相補部分に対応する配列を含んでいた。
【0318】 配列番号:44 DXR17.SN CATTCCCGCTAAGgATCcCG (BamHI) 配列番号:45 DXR3179.ASN CCAGCATctAGACCACCAG (XbaI) 得られたPCR産物をBamHIとXbaIによって消化し、BamHIとX
baIで消化したpHS−0182に連結してpHS−0182Rを発生させた
【0319】 ispA及びdxs遺伝子はxseB及びYajOと称せられる2 つの他の遺
伝子を含んでいる可能性があるオペロンの一部であるように思われる。PCRを
用いて、以下に示すオリゴヌクレオチドと大腸菌系統W3110から単離された
ゲノム性を用いて、xseB、ispA、dxs、及びyajOを含むDNAの
1つの領域を増幅させた。これらのオリゴヌクレオチドはGene Bank
Accession#AE000148の塩基#4157−#4183に対応す
る配列と#8938−#48956の逆方向相補部分に対応する配列を含んでい
た。
【0320】 配列番号:46 DXS.5619 5' −gactgcagCTGGCCGCTGGGTATT
CTGTCGTAGTT−3' (PstI) 配列番号:47 DXS.820X 5' −gatctagaTCACGCGTACGCAGA
AGGTTTTGC−3' (XbaI)
【0321】 得られたPCR産物をXbaI及びPstIで消化して、XbaI、PstI
消化pUC19に連結させてpHS−dxsを発生させた。 dxs遺伝子を含むDNAフラグメントはXbaI及びPstIを用いてpH
S−dxsから切断して、XbaI、PstI消化pHS−0182Rに連結さ
せてdxs、dxr、ispA、そしてidiを含むプラスミドを発生させる。
得られた。得られたプラスミドを大腸菌内に形質転換されて、そのプラスミドを
含む形質転換された系統を振動フラスコ及び発酵実験でファルネソールの生産に
ついて調べる。
【0322】 GGの蓄積レベルが上昇した大腸菌の系統を構成するために、大腸菌内でエル
ウィニア・ハービコラからのGGPPシンターゼを過剰させるためにプラスミド
を構成した。GGPPシンターゼをコードするcrtE遺伝子をエルウィニア・
ハービコラ系統Eco10から単離されたゲノム性DNAと以下の2つのオリゴ
ヌクレオチドを用いてPCRで増幅させた。これらのオリゴヌクレオチドはGe
ne Bank Accession #M87280の塩基#3531−#3
531に対応する配列と塩基#4459−#4481の逆方向相補部分に対応す
る配列を有していた。
【0323】 配列番号:48 Eho10E Up 5' −gaattcCAATTCAGCGGGTAACC
TT−3' (EcoRI) 配列番号:49 Eho10E Lo 5' −aagcttTGCTTGAACCCAAAAGG
GTA−3' (HindIII)
【0324】 得られたPCR産物をEcoRIとHindIIIで消化して、ctrE遺伝
子の発現がT7プロモータによって制御されるようにpET24d(+)(Nova
gen )に連結させた。得られたプラスミドはpKL19−63と命名された。こ
のプラスミドはT7ポリメラーゼをコードするIPTGを含む(Novagen から入
手できる)BL21(DE3)などの大腸菌系統に形質転換させることができる
。これによって、この系統におけるcrtE遺伝子のIPTG誘発を可能にして
くれる。T7プロモータ/crtE遺伝子融合体をBgIIIとHindIII
を用いてpKL19−63から切り離して、BamHIとHindIIIで消化
したpACYC184(Accession #X06403)に連結させ、選
択のためにクロラムフェニコール抵抗に依存したプラスミドを構成することがで
きる。このプラスミドはp15A複製発生源を含んでおり、上に述べた大腸菌イ
ソプレノイド経路遺伝子を含むクローンなどのCo1E1複製発生源を含むプラ
スミドとの共存し得るであろう。これら後者のプラスミドはアンピシリン抵抗を
伝え、そして、両方のプラスミドを有する大腸菌を形質転換させてクロラムフェ
ニコールとアンピシリンに対する抵抗性で選択することによってcrtEプラス
ミドとdxs、dxr、idi、及びispA遺伝子を含むプラスミドの両方を
保有する形質転換体を得ることができる。従って、デオキシキシルロース−5−
リン酸・シンターゼ、デオキシキシルロース−5−リン酸・リダクトイソメラー
ゼ、IPPイソメラーゼ、FPPシンターゼ、及びGGPPシンターゼを過剰発
現するプラスミドを含む大腸菌BL21(DE3)の系統を得ることができる。
これらの系統を振動フラスコと発酵実験でGGの生産に関してテストする。
【0325】 実施例13 以下の例では、非メバロン酸経路酵素に対応した酵素を発現することでファル
ネソール及びGGのレベルが向上するように操作されたサッカロマイセス・セレ
ビシアエの系統の構成について述べる。
【0326】 IPPの生合成は多くの細菌及び植物において、ピルビン酸及びグリセルアル
デヒド−3−から始まり、非メバロン酸経路として知られる一連の酵素的ステッ
プを通じて進行し、そして、酵素デオキシキシルロース−5−リン酸・シンター
ゼ及びデオキシキシルロース−5−リン酸・リダクトイソメラーゼを含んでいる
。これら2つの酵素ステップから得られる化合物は2−C−メチル−D−エリス
リトール 4−リン酸(MEPという名でも知られている)で、これはさらに未
知の酵素で代謝されてIPPを発生させる。酵母で大腸菌dxs及びdxr遺伝
子をこれらの遺伝子のコード領域を酵母での発現を可能にしてくれるプロモータ
要素に融合させることによっては発現させるプラスミドが構成される。dxsと
dxr遺伝子はADH1プロモータ、PGKプロモータ、あるいはGPDプロモ
ータなどのプロモータを含む酵母発現ベクターへのクローニングを可能にする制
限サイトを含むオリゴヌクレオチドを用いたPCRを用いて増幅される。次にこ
れら2つの遺伝子融合体を1つの遺伝子融合体を他方のプラスミドにサブクロー
ニングすることにより1つのプラスミドに結合する。次に得られた両方の遺伝子
を含むプラスミドを酵母のerg9突然変異体に形質転換する。得られた系統は
MEPを合成することができ、それはさらにIPPに対して望ましい反応を行う
ことができる内発酵素によってIPPに代謝されることができる。この能力はI
PPの蓄積を増大させ、これは内発性IPPイソメラーゼ及びFPPシンターゼ
・酵素の作用を通じてより高いレベルでのファルネソールの細胞内での蓄積を可
能にしてくれる。GGPPシンターゼを過剰発現する系統でこれを行うと、より
高いレベルのGGがこれらの系統に蓄積される可能性がある。
【0327】 実施例14 この例では、変性された生成物特性を示すFPPシンターゼ酵素をコードする
突然変異されたERG20遺伝子を過剰発現するサッカロマイセス・セレビシア
エの系統の構成について述べる。野生種FPPシンターゼを過剰発現する系統と
は違って、形質転換されたFPPシンターゼを発現する系統はファルネソールよ
りGGをより多く蓄積した。
【0328】 種々の生物から得たFPPシンターゼのアミノ酸配列を比較してみると、触媒
活性に基本的に必要な2つのアスパラギン酸塩を多量に含むいくつかの高度に保
存された領域が明らかになった。研究者達は最初のアスパラギン酸塩を多量に含
む領域の前の5番目の位置に配置されたアミノ酸に影響を及ぼす突然変異がその
酵素の生成物特性を、その酵素がGGPP及びFPPの形成を容易に触媒できる
ように変性させている可能性があると報告している。これは禽類及びバシラス・
ステアロテルモフィラスFPPシンターゼの両方で示されている。(Tarshis, L.
C., Proteau, P. J., Kellogg, B. A., Sacchettini, J. C., Poulter, C. D.
1996. Regulation of Product Chain Length by Isoprenyl Diphosphate Syntha
ses. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:15018-15023; Ohnuma, S., Narita, K.,
Nakazawa, T., Ishida, C., Takeuchi, Y., Ohto, C., and Nichino, T. 1996.
A Role of the Amino Acid Residue Locat e d on the Fifth Position Before
the First Aspartate-rich Motif of Farnesyl Diphosphate Synthase on Deter
mination of the Final Product. J. Biol. Chem. 271:30748-30754; U.S. Pate
nt 5,766,911) 。バシラス酵素の場合は、最初のアスパラギン酸塩領域の前の5
番目の位置のアミノ酸がチロシンからセリンに変えられていた。上記禽類酵素は
この位置にフェニルアラニンを含んでいる。その位置の芳香性アミノ酸がイソフ
ェニル鎖が15の炭素原子以上に延長するのを阻止すること、そして、その制限
がフェニルアラニンをセリンなどのより体積の少ないアミノ酸に置換することで
緩和される可能性があることが考えられる。
【0329】 上に述べたバシラスFPPシンターゼの場合と同様、サッカロマイセス・セレ
ビシアエから得られたFPPシンターゼは最初のアスパラギン酸塩を豊富に含む
領域より前の5番目の位置にチロシンを有している。特定のサイトでの突然変異
誘発を用いてその位置でチロシンではなくセリンをコードするようにERG20
遺伝子の配列を変えた。この突然変異を導入するために用いられた方法は望まし
い突然変異を導入した突然変異誘発性オリゴヌクレオチドを用いてpJMB19
−31全体をPCR増幅に基づいて行われ、Quikchange Site−Directed Muta
genesis キット(Stratagen )に関する説明用小冊子にその概要が述べられてい
る。これらのオリゴヌクレオチドはGene Bank Accession
#J05091の塩基#1063−#1097と塩基#1063−#1097の
逆方向相補部分に対応する配列を有していた。これらのオリゴヌクレオチドの配
列を以下に示し、変化した部分は小文字で示す。コードされるアミノ酸をチロシ
ンからセリンに変更するために#1084の位置でAからTへの変更が行われた
【0330】 また、新しいPstIサイトをつくりだすために位置#1074でTからCへの
変更が行われ、これによって突然変異体遺伝子の迅速な識別が可能になった。こ
の後の方の突然変異はコードされるアミノ酸は変えないという意味で何の影響も
及ぼさなかった。
【0331】 配列番号:50 Y95S−SN 5' −GCATTGAGTTGcTGCAGGCTTcCT
TCTTGGTCGCC−3' 配列番号:51 Y95S−ASN 5' −GGCGACCAAGaaGgAAGCCTGCAg
CAACTCAATGC−3'
【0332】 2つのオリゴヌクレオチドを用いてpJMB19−31を増幅し、得られたP
CR産物をそれ自体に連結させて環状プラスミドを改良し、ERG20遺伝子が
望ましい突然変異を持つようにした。得られたプラスミドをpH31.Y95S
と命名し、さらにこのプラスミドをerg9突然変異体系統SWE23−DE9
1に形質転換させてSWE23−DE91/pH31.Y95Sを形成した。
【0333】 野生種ERG20遺伝子と突然変異されたERG20遺伝子を過剰発現する系統
によるファルネソールとGG生産を比較するために振動フラスコ実験を行った。
これらの系統をSCE−ura上で一昼夜成長させ、これをYPDE培地を含む
フラスコに入れた。これらの培養を30℃の温度下で72時間成長させ、その後
取り出して乾燥細胞重量とイソプレノイドに関する分析を行った。この実験で得
られたデータを表27に示す。
【0334】
【表27】 これらのデータはファルネソール:GG比率がerg9突然変異体系統におけ
るtyrからserに変えられた突然変異体の過剰生産によって劇的に変わって
しまうことを示している。突然変異体ERG20遺伝子を過剰発現する系統は野
生種ERG20遺伝子を過剰発現する系統と比較して比例的により多くのGG生
産を示した。さらに、突然変異体ERG20を過剰発現する系統でつくりだされ
るGGの総量は野生種ERG20遺伝子を過剰発現する系統と比較してより多か
ったが、ファルネソールの総量はより少なかった。ファルネソール・レベルの低
下はGGの生産量に完全に反映されてはおらす、このことはFPPの一部がGG
以外の別の化合物に転化されてしまう可能性を示唆している。また、フィードバ
ック抑制がこれらの系統によって蓄積されるGGの量の規制において一定の役割
を担っている可能性もある。
【0335】 本発明についての以上の説明は説明及び図示のためのものである。さらに、上
記説明は本発明をここに述べられている形態だけに限定することも意図していな
い。従って、上に述べた教示や関連分野の技術及び知識に基づいて行われる変更
や改良も本発明の範囲内である。さらに、上に述べた実施の形態は本発明を実施
するための最良の形態を説明し、当業者がそうした、あるいは他の実施の形態で
、そして本発明の具体的な適用や使用によって得られる種々の改良を含めて本発
明を利用できるようにするためのものである。添付請求項は先行技術において可
能な範囲で別な実施の形態も含めて解釈されるものとする。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1A】メバロン酸依存イソプレノイド生合成経路を示す概略図。
【図1B】メバロン酸非依存イソプレノイド生合成経路を示す概略図。
【図2】ゲラニルゲラニオールからビタミンEを化学合成する経路の一実施
形態を示す図。
【図3】ファルネソールからビタミンEを化学合成する経路の一実施形態を
示す図。
【図4】MBNA−13株から誘導された株の増殖及びファルネソール産生
量を示す図。
【図5】野生型であるerg9及び修復されたERG9株の増殖を示す図。
【図6】HMG CoAリダクターゼの生成が増幅された微生物におけるフ
ァルネソールの産生量を示す図。
【図7】GGPPシンターゼを過剰発現している株におけるファルネソール
及びGGの産生量を示す図。
【図8】FPPシンターゼの増幅された生成がファルネソール及びGG生成
に与える影響を示す図。
【図9】イソプレノール及びプレノールからファルネソールへの代謝転換の
経路を示す図。
【図10】ファルネソールからビタミンAの酢酸塩を生成するための化学合
成の一経路を示す一実施形態を示す図。
【図11】ファルネソールからビタミンAの酢酸塩を生成するための化学合
成の別の一経路を示す一実施形態を示す図。
【図12】カルボニル共役反応を利用してレチナールからβ−カロチンを調
製する方法を示す図。
【図13】アルキル化反応を利用してβ−カロチンを調製する方法を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 5/10 C12P 7/02 15/09 ZNA A61K 31/355 C12P 7/02 C07D 301/03 // A61K 31/355 303/04 C07D 301/03 C12N 5/00 A 303/04 C 15/00 ZNAA (31)優先権主張番号 60/091,964 (32)優先日 平成10年7月6日(1998.7.6) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 ソーシー、ゲイブリエル ジー. アメリカ合衆国 07021 ニュージャージ ー州 エセックス フェルズ フェルズ ロード 125 (72)発明者 モーリナ−ブランカー、ジュリー アメリカ合衆国 54915 ウィスコンシン 州 アップルトン コベナント レーン 825 (72)発明者 マクマリン、トーマス ダブリュ. アメリカ合衆国 54220 ウィスコンシン 州 マニトウォック ウエスト クレセン ト ドライブ 1010

Claims (173)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−トコフェロールあるいはα−トコフェリル・エステル類
    を生産する方法において、 (a)ファルネソールとゲラニルゲラニオルで構成されるグループから選択さ
    れる化合物を生物学的につくるステップと、 (b)前記化合物をα−トコフェノールまたはα−トコフェニル・エステルに
    化学的に転化するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記化合物が第1、第2、第3、及び第4のオレフィン部分
    を有しており、前記化学的転化ステップが (a)前記ゲラニルゲラニオルの前記第1、第2、第3、及び第4のオレフィ
    ン部分のうちの少なくとも1つを還元するステップと、 (b)前記アリルアルコールとハイドロキノンからα−トコフェロールあるい
    はα−トコフェリル・エステルを形成するステップを含むことを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記還元ステップ(a)が 前記ゲラニルゲラニオルに対して保護基を付加して前記ゲラニルゲラニオルの
    第1のオレフィン部分を還元されないようにするステップと、 前記ゲラニルゲラニオルの上記第2、第3、及び第4のオレフィン部分の少な
    くとも1つを還元するステップと、 前記還元された保護ゲラニルゲラニオルから前記保護基を取り除いて、前記ア
    リルアルコールを提供するステップとを含むことを特徴とする請求項2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記保護基がヒドロキシ基である請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記ヒドロキシ保護基がエステルである請求項4記載の方法
  6. 【請求項6】 前記エステルがイソブチレートとピバロエートで構成される
    グループから選択される請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記還元ステップが水素化を含む請求項2記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アリルアルコールがフィトールを含む請求項2記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記α−トコフェロールまたはα−トコフェリル・エステル
    が前記ハイドロキノンの存在下で前記アリルアルコールを酸と接触させるステッ
    プを含んでいることを特徴とする請求項2記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記ハイドロキノンがトリメチル・ハイドロキノンである
    請求項2記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記トリメチル・ハイドロキノンが2,3,5−トリメチ
    ル・ハイドロキノンであることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記化合物がファルネソールであり、前記化学的転化ステ
    ップが (a)ファルネソールを、その中間物がビタミンEを形成するためにハイドロ
    キノンと反応させられるとビタミンEのトリメチルトリデシル置換基を形成する
    のに十分な数の炭素原子を有している第1の中間物に転化するステップと、 (b)前記中間化合物をハイドロキノンと接触させてビタミンEを形成するス
    テップとを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記転化ステップが、 前記ファルネソールをファルネサルに酸化するステップと、 前記ファルネサルからメチル・ケトンを形成するステップとを含むことを特徴
    とする請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 さらに、 前記メチル・ケトン内のオレフィン部分を還元してアルキル・メチル・ケトン
    を形成するステップと、 前記アルキル・メチル・ケトンからアリルアルコールを形成するステップとを
    含む請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記中間物がイソフィトールを含んでいることを特徴とす
    る請求項12記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ハイドロキノンがトリメチル・ハイドロキノンである
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記トリメチル・ハイドロキノンが2,3,5−トリメチ
    ルであることを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記化合物がファルネソールであり、前記化学的転化ステ
    ップが (a)前記ファルネソールをファルネサルに酸化するステップと、 (b)前記ファルネサルからメチル・ケトンを形成するステップと、 (c)前記メチル・ケトンのオレフィン部分を還元して、アルキル・メチル・
    ケトンを形成するステップと、 (d)前記アルキル・メチル・ケトンからアリルアルコールを形成し、そのア
    リルアルコールが、ビタミンEが前記アリルアルコールと対応するハイドロキノ
    ンから形成される場合にビタミンEのトリメチルトリデシル置換基を形成するの
    に十分な数の炭素原子を含んでいることを特徴とするステップと、 (e)前記化合物とハイドロキノンからビタミンEを形成するステップとを含
    むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記アリルアルコールがイソフィトールを含んでいること
    を特徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ハイドロキノンがトリメチル・ハイドロキノンである
    ことを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記トリメチル・ハイドロキノンが2,3,5−トリメチ
    ル・ハイドロキノンであることを特徴とする請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 前記化合物がファルネソールであることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記化合物がゲラニルゲラニオルであることを特徴とする
    請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 α−トコフェロールまたはα−トコフェリル・エステルを
    つくる方法において、 (a)発酵培地中で微生物を培養してファルネシル・リン酸、ファルネソール
    、ゲラニルゲラニル、及びゲラニルゲラニオルで構成されるグループから選択さ
    れる生成物をつくりだすステップにおいて、前記スクアレン・シンターゼの作用
    が還元される低下させられるステップと、 (b)前記生成物を回収するステップと、 (c)前記生成物をα−トコフェロールまたはα−トコフェリル・エステルに
    化学的に転化するステップを含むことを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 前記発酵培地がスクアレン・シンターゼ抑制因子を含んで
    いることを特徴とする請求項24の方法。
  26. 【請求項26】 前記微生物がスクアレン・シンターゼの活性が低下するよ
    うに遺伝子的に改良されることを特徴とする請求項24記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記微生物がHMG−CoAリタクターゼの作用を増大す
    るように遺伝子的に改良されることを特徴とする請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 HMG−CoAの作用が微生物内でHMG−CoAリタク
    ターゼあるいはその触媒領域の過剰発現によって増大されることを特徴とする請
    求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記微生物がさらに、アセトアセチルCo−Aチオロース
    、HMG−CoAシンターゼ、メバロネート・キナーゼ、ホスホメバロネート・
    キナーゼ、ホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ、イソペンテニル・シンタ
    ーゼ、D−1−デオキシキシルロース5−リン酸・シンターゼ、及び1−デオキ
    シ−D−キシルロース5−リン酸・リダクトイソメラーゼで構成されるグループ
    から選択される蛋白質の作用を増強するように遺伝子的に改良されたことを特徴
    とする請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 上記微生物がファネシル・ピロリン酸・シンターゼの作用
    を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項29記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 上記微生物がファネシル・ピロリン酸・シンターゼを過剰
    発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項30記載の方
    法。
  32. 【請求項32】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とする
    請求項24記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記微生物がerg9Δ::HIS3欠失/挿入対立遺伝
    子を含んでいることを特徴とする請求項32記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記回収ステップが前記微生物から前記生成物を回収する
    ステップを含んでいることを特徴とする請求項24記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記生成物が前記微生物によって前記発酵培地に分泌され
    、前記回収ステップが前記発酵培地からの前記生成物を精製するステップを含ん
    でいる請求項24記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記微生物が真菌であることを特徴とする請求項24記載
    の方法。
  37. 【請求項37】 前記真菌がメバロネート非依存経路内で少なくとも上記酵
    素の一部を発現するように遺伝子的に改良された請求項36記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記真菌がD−1−デオキシキシルロース5−リン酸・シ
    ンターゼ及び1−デオキシ−D−キシルロース5リン酸・リダクトイソメラーゼ
    で構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良され
    た請求項37記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記真菌は酵母であり、前記酵母がエルゴステロール経路
    内でブロックされており、好気性条件下で外部からのステロールを摂取するよう
    に遺伝子的に改良されている請求項36の方法。
  40. 【請求項40】 前記微生物が細菌であることを特徴とする請求項24記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 前記細菌が上記メバロネート経路内の酵素の少なくとも一
    部を発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項40記載
    の方法。
  42. 【請求項42】 前記細菌がアセトアセチルCo−Aチオロース、HMG−
    CoAシンターゼ、HMG−CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ、ホ
    スホメバロネート・キナーゼ、そしてホスホメバロネート・デカルボキシロース
    で構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良され
    ていることを特徴とする請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記微生物が微小藻類であることを特徴とする請求項24
    記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記微小藻類がChlorella及びProtothe
    caで構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項43記載の方
    法。
  45. 【請求項45】 前記微生物がホスファターゼ作用を増強するように遺伝子
    的に改良されていることを特徴とする請求項24記載の方法。
  46. 【請求項46】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンターゼ
    の作用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項29
    記載の方法。
  47. 【請求項47】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンターゼ
    を過剰生産するように改良されていることを特徴とする請求項46記載の方法。
  48. 【請求項48】 α−トコフェロールまたはα−トコフェリル・エステル類
    をつくる方法において、 (a)ゲラニルゲラニオルとゲラニルゲラニル・ピロリン酸で構成されるグル
    ープから選択される第1の化合物を生物学的につくりだすステップと、 (b)前記第1の化合物をゲラニルゲラニル・リダクターゼと接触させて、フ
    ィトール及びフィチル2リン酸で構成されるグループから選択される第2の化合
    物を形成するステップと、 (c)前記化合物をα−トコフェロールあるいはα−トコフェリル・エステル
    に化学的に転化するステップとを含む方法。
  49. 【請求項49】 前記接触ステップがゲラニルゲラニル・リダクターゼ活性
    を有する微生物を用いてin vivoで実施されることを特徴とする請求項4
    8記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記接触ステップが生物形質転換プロセスで実施されるこ
    とを特徴とする請求項48記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記第1の化合物がゲラニルゲラニオルであり、前記第2
    の化合物がフィトールであることを特徴とする請求項48記載の方法。
  52. 【請求項52】 前記第1の化合物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸であり
    、前記化合物がフィトール・2リン酸であることを特徴とする請求項48記載の
    方法。
  53. 【請求項53】 前記化学的転化ステップが前記第2の化合物あるいはその
    誘導体をハイドロキノンと反応させて、α−トコフェロールあるいはα−トコフ
    ェリル・エステルを生成するステップを含んでいることを特徴とする請求項48
    記載の方法。
  54. 【請求項54】 前記接触ステップが前記第1の化合物を精製し、前記第1
    の化合物を単離されたゲラニルゲラニル・リダクターゼあるいはゲラニルゲラニ
    ル・リダクターゼ活性を有する微生物を用いて形質転換させるステップを含んで
    いることを特徴とする請求項48記載の方法。
  55. 【請求項55】 前記微生物がさらにゲラニルゲラニル・リダクターゼの作
    用をさらに増大させるように遺伝子的に改良される請求項54記載の方法。
  56. 【請求項56】 上記ゲラニルゲラニル・リダクターゼの作用がゲラニルゲ
    ラニル・リダクターゼによって増大されることを特徴とする請求項55記載の方
    法。
  57. 【請求項57】 ファルネソール及びゲラニルゲラニオルで構成されるグル
    ープから選択される化合物を生成する方法において、 (a)微生物を、イソプレノール及びプレノールで構成されるグループから選
    択される化合物を含む発酵培地中で培養して、ファルネシル・リン酸、ファルネ
    ソール、ゲラニルゲラニル・リン酸及びゲラニルゲラニオルで構成されるグルー
    プから選択される生成物を生成するステップと、 (b)前記生成物を回収するステップとを含む方法。
  58. 【請求項58】 前記微生物がジメチルアリル・トランスフェラーゼの作用
    を増大するようにさらに遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項57
    記載の方法。
  59. 【請求項59】 ジメチルトランスフェラーゼの作用が上記微生物内でジメ
    チルアリル・トランスフェラーゼの過剰発現で増大されることを特徴とする請求
    項58記載の方法。
  60. 【請求項60】 上記微生物がファルネシル・ピロリン酸・シンターゼの作
    用を増強するようにさらに遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項5
    9記載の方法。
  61. 【請求項61】 上記微生物がファルネシル・ピロリン酸・シンターゼを過
    剰発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項60記載の
    方法。
  62. 【請求項62】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンターゼ
    の作用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項59
    記載の方法。
  63. 【請求項63】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンターゼ
    を過剰発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項60記
    載の方法。
  64. 【請求項64】 上記微生物がイソプレノール・キナーゼ及びプレノール・
    キナーゼ及びプレノール・キナーゼで構成されるグループから選択される酵素の
    作用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項57記
    載の方法。
  65. 【請求項65】 上記微生物がイソプレノール・キナーゼ及びプレノール・
    キナーゼで構成されるグループから選択される酵素を過剰発現するように遺伝子
    的に改良されていることを特徴とする請求項57記載の方法。
  66. 【請求項66】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とする
    請求項57記載の方法。
  67. 【請求項67】 ファルネソールを生成する方法において、 (a)微生物を発酵培地で培養して、ファルネシル・リン酸とファルネソール
    で構成されるグループから選択される生成物をつくりだステップにおいて、前記
    微生物のスクアレン・シンターゼの作用が低下されるステップと、 (b)前記生成物を回収するステップとを含む方法。
  68. 【請求項68】 前記発酵培地がスクアレン・シンターゼ抑制因子を含むこ
    とを特徴とする請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 前記微生物がスクアレン・シンターゼの作用を低下させる
    ように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項67記載の方法。
  70. 【請求項70】 前記微生物がHMG−CoAリタクターゼの作用を増強す
    るようにさらに遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項69記載の方
    法。
  71. 【請求項71】 HMG−CoAリタクターゼの作用が上記微生物内でのH
    MG−CoAリタクターゼあるいはその誘導体の過剰発現によって増大されるこ
    とを特徴とする請求項70記載の方法。
  72. 【請求項72】 前記微生物が、アセトアセチルCo−Aチオロース、HM
    G−CoAシンターゼ、メバロネート・キナーゼ、ホスホメバロネート・キナー
    ゼ、ホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・
    イソメラーゼ、ファルネシル・ピロリン酸・シンターゼ、D−1−デオキシキシ
    ロース 5−リン酸、そして1−デオキシ−D−キシロース 5−リン酸・リダ
    クトイソメラーゼで構成されるグループから選択される蛋白質の作用を増強する
    ように遺伝子的に改良されることを特徴とする請求項70記載の方法。
  73. 【請求項73】 上記微生物がファルネシル・ピロリン酸・シンターゼの作
    用を増強するように遺伝子的に改良されたことを特徴とする請求項72記載の方
    法。
  74. 【請求項74】 上記微生物がファルネシル・ピロリン酸・シンターゼを過
    剰発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項73記載の
    方法。
  75. 【請求項75】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とする
    請求項67記載の方法。
  76. 【請求項76】 前記微生物がerg9Δ::HIS3欠失/挿入対立遺伝
    子を含んでいることを特徴とする請求項75記載の方法。
  77. 【請求項77】 前記回収ステップが前記微生物から前記生成物を回収する
    ステップを含んでいることを特徴とする請求項67記載の方法。
  78. 【請求項78】 前記生成物が前記微生物によて前記発酵培地中に分泌され
    、前記回収ステップが前記発酵培地から前記生成物を精製するステップを含んで
    いることを特徴とする請求項67記載の方法。
  79. 【請求項79】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸及びファルネソ
    ールであり、前記回収ステップが前記ファルネシル・リン酸とファルネソールを
    前記微生物から単離するステップを含んでいることを特徴とする請求項67記載
    の方法。
  80. 【請求項80】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸であり、前記回
    収ステップがさらに前記ファルネシル・リン酸を脱リン酸化してファルネソール
    をつくりだすステップを含んでいることを特徴とする請求項67記載の方法。
  81. 【請求項81】 前記微生物が真菌であることを特徴とする請求項67記載
    の方法。
  82. 【請求項82】 前記真菌がメバロネート非依存経路内で酵素の少なくとも
    一部を発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項81記
    載の方法。
  83. 【請求項83】 前記真菌がD−1−デオキシキシロース 5−リン酸・シ
    ンターゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメ
    ラーゼで構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改
    良されていることを特徴とする請求項82記載の方法。
  84. 【請求項84】 前記真菌が酵母であり、前記酵母がエルゴステロール経路
    内でブロックされ、好気性条件下で外来性ステロールを摂取するように遺伝子的
    に改良されていることを特徴とする請求項81記載の方法。
  85. 【請求項85】 前記微生物が細菌であることを特徴とする請求項67記載
    の方法。
  86. 【請求項86】 前記細菌がメバロネート経路内で酵素の少なくとも一部を
    発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項85記載の方
    法。
  87. 【請求項87】 前記細菌がアセトアセチル Co−Aチオロース、HMG
    −CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ、
    ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ
    で構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良され
    ていることを特徴とする請求項86記載の方法。
  88. 【請求項88】 前記微生物が微小藻類であることを特徴とする請求項67
    記載の方法。
  89. 【請求項89】 前記微小藻類がChlorella及びProtothe
    caで構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項88記載の方
    法。
  90. 【請求項90】 生合成によってファルネソールをつくりだす微生物におい
    て、前記微生物がその内部でのスクアレン・シンターゼの作用を低下させるよう
    な突然変異を含んでいると同時に、アセトアセチル Co−Aチオロース、HM
    G−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ
    、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボキシラー
    ゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・イソメラーゼ、ファルネシル・ピロリン酸・
    シンターゼ、D−1−デオキシキシルロース 5−リン酸・シンターゼ、及び1
    −デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメラーゼで構成され
    るグループから選択される蛋白質の作用を増強するように遺伝子的に改良されて
    いる微生物。
  91. 【請求項91】 前記蛋白質の作用を増強するための遺伝子的改良が前記蛋
    白質に対する遺伝子の複数のコピーを前記微生物のゲノムに組み込むステップを
    含んでいることを特徴とする請求項90記載の微生物。
  92. 【請求項92】 蛋白質の作用を増強するための前記遺伝子的改良がその蛋
    白質をコードする遺伝子の発現を増大させることを特徴とする請求項91記載の
    微生物。
  93. 【請求項93】 前記遺伝子的に改良された微生物がerg9突然変異体で
    あることを特徴とする請求項92記載の微生物。
  94. 【請求項94】 ゲラニルゲラニオルを生成する方法において、 (a)発酵培地中で微生物を培養してゲラニルゲラニル・リン酸及びゲラニル
    ゲラニオルで構成されるグループから選択される生成物を生成し、スクアレン・
    シンターゼの作用が低下されるステップと、 (b)前記生成物を回収するステップとを含む方法。
  95. 【請求項95】 前記発酵培地がスクアレン・シンターゼ抑制因子を含んで
    いることを特徴とする請求項94記載の方法。
  96. 【請求項96】 前記微生物がスクアレン・シンターゼの作用を低下させる
    ように遺伝子的に改良されている請求項94記載の方法。
  97. 【請求項97】 前記微生物がHMG CoAリタクターゼの作用を増強す
    るように遺伝子的に改良されている請求項96記載の方法。
  98. 【請求項98】 HMG CoAリタクターゼの作用がその微生物内でのH
    MG CoAリタクターゼあるいはその触媒ドメインの過剰発現によって増強さ
    れることを特徴とする請求項97記載の方法。
  99. 【請求項99】 前記微生物がさらに、アセトアセチル Co−Aチオロー
    ス、HMG−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・
    キナーゼ、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボ
    キシラーゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・イソメラーゼ、ファルネシル・ピロ
    リン酸・シンターゼ、D−1−デオキシキシルロース 5−リン酸・シンターゼ
    、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメラーゼで
    構成されるグループから選択される蛋白質の作用を増強するように遺伝子的に改
    良されている請求項97記載の方法。
  100. 【請求項100】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンター
    ゼの作用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項9
    9記載の方法。
  101. 【請求項101】 上記微生物がゲラニルゲラニル・ピロリン酸・シンター
    ゼを過剰発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項10
    0記載の方法。
  102. 【請求項102】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とす
    る請求項94記載の方法。
  103. 【請求項103】 前記微生物がerg9Δ::HIS3欠失/挿入対立遺
    伝子を含んでいることを特徴とする請求項102記載の方法。
  104. 【請求項104】 前記回収ステップが前記微生物から前記生成物を回収す
    るステップを含んでいることを特徴とする請求項94記載の方法。
  105. 【請求項105】 前記生成物が前記微生物によて前記発酵培地中に分泌さ
    れ、前記回収ステップが前記発酵培地から前記生成物を精製するステップを含む
    ことを特徴とする請求項94記載の方法。
  106. 【請求項106】 前記生成物が細胞内ゲラニルゲラニル・リン酸及び細胞
    内及び細胞外ゲラニルゲラニオルであり、前記回収ステップが前記ゲラニルゲラ
    ニル・リン酸及びゲラニルゲラニオルを前記微生物から単離するステップと、ゲ
    ラニルゲラニオルを前記発酵培地から単離するステップを含んでいることを特徴
    とする請求項94記載の方法。
  107. 【請求項107】 前記生成物が細胞内ゲラニルゲラニル・リン酸であり、
    前記回収ステップがさらに前記ゲラニルゲラニル・リン酸を還元してゲラニルゲ
    ラニオルをつくりだすステップを含んでいることを特徴とする請求項94記載の
    方法。
  108. 【請求項108】 前記微生物が真菌である請求項94記載の方法。
  109. 【請求項109】 前記真菌がメバロネート非依存経路内の酵素の少なくと
    も一部を発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項10
    8記載の方法。
  110. 【請求項110】 前記真菌がD−1−デオキシキシルロース 5−リン酸
    ・シンターゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸リダクトイソ
    メラーゼで構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に
    改良されていることを特徴とする請求項109記載の方法。
  111. 【請求項111】 前記真菌が酵母であり、前記酵母がエルゴステロール経
    路内でブロックされており、好気性条件下で外来性ステロールを摂取するように
    遺伝子的に改良されることを特徴とする請求項108記載の方法。
  112. 【請求項112】 前記微生物が細菌である請求項94記載の方法。
  113. 【請求項113】 前記細菌がメバロネート経路内で酵素の少なくとも一部
    を発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項112記載
    の方法。
  114. 【請求項114】 前記細菌がアセトアセチル Co−Aチオロース、HMG
    −CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ、
    ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボキシラーゼ
    で構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良され
    ていることを特徴とする請求項113記載の方法。
  115. 【請求項115】 前記微生物が微小藻類であることを特徴とする請求項9
    4記載の方法。
  116. 【請求項116】 前記微小藻類がChlorellaとProtothe
    caによって構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項115
    記載の方法。
  117. 【請求項117】 生合成プロセスによりゲラニルゲラニオルをつくりだす
    ための微生物において、前記微生物がその内部でスクアレン・シンターゼの作用
    を低下させるような遺伝子改変を有していると同時に、アセトアセチル Co−
    Aチオロース、HMG−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバ
    ロネート・キナーゼ、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート
    ・デカルボキシラーゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・イソメラーゼ、ファルネ
    シル・ピロリン酸・シンターゼ、D−1−デオキシキシルロース 5−リン酸・
    シンターゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソ
    メラーゼで構成されるグループから選択される蛋白質の作用を増強するような遺
    伝子的改良を含んでいる微生物。
  118. 【請求項118】 前記蛋白質の作用を増強するための遺伝子的改良が前記
    蛋白質に対する遺伝子の複数のコピーを前記微生物のゲノムに組み込むステップ
    を含んでいることを特徴とする請求項117記載の微生物。
  119. 【請求項119】 蛋白質の作用を増強するための前記遺伝子的改良がその
    蛋白質をコードする遺伝子の発現を増大させることを特徴とする請求項117記
    載の微生物。
  120. 【請求項120】 前記遺伝子的に改良された微生物がerg9突然変異体
    であることを特徴とする請求項117記載の微生物。
  121. 【請求項121】 ファルネソールからビタミンAを生成する方法において
    、 (a)ファルネソールからα、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物を調製
    するステップと、 (b)前記α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物を環化して環状α、β
    −不飽和ポリエン・カルオニル化合物を形成するステップと、 (c)前記環状α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物をビタミンAに転
    化するステップとを含む方法。
  122. 【請求項122】 前記調製ステップが、 前記ファルネソールをファルネサルに酸化するステップと、 前記ファルネサルから前記α、β−不飽和ポリエン・カルオニル化合物を形成
    するステップとを含むことを特徴とする請求項121の方法。
  123. 【請求項123】 前記α、β−不飽和ポリエン・カルオニル化合物が 【化1】 で示され、ここで ZはOまたはCHCO2Rであり、 RはC1−C10ヒドロカルビル であることを特徴とする請求項121記載の方法。
  124. 【請求項124】 前記環状α、β−不飽和ポリエン・カルオニル化合物 が、 【化2】 で示され、式中、 ZはOまたはCHCO2Rであり、 RはC1−C10ヒドロカルビル であることを特徴とする請求項121記載の方法。
  125. 【請求項125】 ZがCHCO2Rであることを特徴とする請求項124
    記載の方法。
  126. 【請求項126】 前記転化ステップがエステル基をアルコール基に還元す
    るステップを含んでいることを特徴とする請求項125記載の方法。
  127. 【請求項127】 ZがOであることを特徴とする請求項124記載の方法
  128. 【請求項128】 前記転化ステップが OからのZをCHCO2RあるいはCHCNに形質転換させる化学反応を行う
    ステップと、 Zを還元してビタミンAを形成するステップとを含むことを特徴とする請求項
    127記載の方法。
  129. 【請求項129】 前記ファルネソールが生物学的に生成することを特徴と
    する請求項121記載の方法。
  130. 【請求項130】 生物学的生産が (a)発酵培地中で微生物を培養して、ファルネシル・リン酸及びファルネソ
    ールで構成されるグループから選択される生成物を生成し、前記微生物のスクア
    レン・シンターゼの作用が低下されるステップと、 (b)前記生成物を回収するステップとを含む請求項121記載の方法。
  131. 【請求項131】 前記微生物がスクアレン・シンターゼの作用を低下する
    ように遺伝子的に改良される請求項130記載の方法。
  132. 【請求項132】 前記微生物がHMG−CoAリタクターゼの作用を増強
    するようにさらに遺伝子的に改良される請求項131記載の方法。
  133. 【請求項133】 HMG−CoAリタクターゼの作用が上記微生物におけ
    るHMG−CoAリタクターゼまたはその触媒領域の過剰発現によって増強され
    ることを特徴とする請求項132記載の方法。
  134. 【請求項134】 前記微生物がさらに、アセトアセチル Co−Aチオロ
    ース、HMG−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート
    ・キナーゼ、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカル
    ボキシラーゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・イソメラーゼ、ファルネシル・ピ
    ロリン酸・シンターゼ、D−1−デオキシキシルロース 5−リン酸・シンター
    ゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメラーゼ
    で構成されるグループから選択される蛋白質の作用を増強するように遺伝子的に
    改良されていることを特徴とする請求項132記載の方法。
  135. 【請求項135】 上記微生物がファネシル・ピロリン酸・シンターゼの作
    用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項134記
    載の方法。
  136. 【請求項136】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とす
    る請求項130記載の方法。
  137. 【請求項137】 前記生成物が前記微生物によって前記発酵培地中に分泌
    され、前記回収ステップが前記発酵培地からの前記生成物を精製するステップを
    含んでいることを特徴とする請求項130記載の方法。
  138. 【請求項138】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸及びファルネ
    ソールであり、前記転化ステップが前記微生物からファルネシル・リン酸及びフ
    ァルネソールを前記微生物から単離するステップを含んでいる請求項130記載
    の方法。
  139. 【請求項139】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸であり、前記
    回収ステップが前記ファルネシル・リン酸を脱リン酸化してファルネソールを生
    成するステップを含んでいることを特徴とする請求項130記載の方法。
  140. 【請求項140】 前記微生物が真菌である請求項121記載の方法。
  141. 【請求項141】 前記品菌が上記メバロネート酸塩非依存経路内の経路の
    少なくとも一部を発現するように遺伝子的に改良されている請求項140記載の
    方法。
  142. 【請求項142】 前記真菌がD−1−デオキシキシルロース 5−リン酸
    ・シンターゼと1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメ
    ラーゼで構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改
    良されていることを特徴とする請求項141記載の方法。
  143. 【請求項143】 前記真菌が酵母であり、前記酵母はエルゴステロール経
    路が阻害されており、好気性条件下で外来性ステロールを摂取するように遺伝子
    的に改良されていることを特徴とする請求項140記載の方法。
  144. 【請求項144】 前記微生物が細菌であることを特徴とする請求項130
    記載の方法。
  145. 【請求項145】 前記細菌がメバロネート経路内の酵素の少なくとも一部
    を発現するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項144記載
    の方法。
  146. 【請求項146】 前記細菌がアセトアセチル Co−Aチオロース、HM
    G−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート・キナーゼ
    、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボキシラー
    ゼで構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良さ
    れていることを特徴とする請求項145記載の方法。
  147. 【請求項147】 前記微生物が微小藻類であることを特徴とする請求項1
    30記載の方法。
  148. 【請求項148】 前記微小藻類がChrollela及びPrototh
    ecaで構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項147記載
    の方法。
  149. 【請求項149】 β−カロテンをつくりだす方法において、 (a)ファルネソールからレチナルを化学的につくりだすステップと、 (b)前記レチナルを還元性結合条件にかけて前記β−カロテンをつくりだす
    ステップ により構成されている方法。
  150. 【請求項150】 前記化学的ステップが (a)ファルネソールからα、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物を調製
    するステップと、 (b)前記α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物を環化して環状α、β
    −不飽和ポリエン・カルボニル化合物を形成するステップと、 (c)前記環状α、β−不飽和ポリエン・カルボニル化合物をビタミンAに転
    化するステップと、 (d)前記レチノルを前記レチノルに酸化するステップとを含む請求項149
    記載の方法。
  151. 【請求項151】 前記ファルネソールが生物学的に生産されることを特徴
    とする請求項149記載の方法。
  152. 【請求項152】 生物的生産が、 (a)微生物を発酵培地中で培養して、ファルネシル・リン酸及びファルネソ
    ールで構成されるグループから選択される生成物を生成し、前記微生物のスクア
    レン・シンターゼの作用が低下されるステップと、 (b)前記生成物を回収するステップとを含む請求項151記載の方法。
  153. 【請求項153】 前記微生物がスクアレン・シンターゼの作用を低下させ
    るように遺伝子的に改良されている請求項152記載の方法。
  154. 【請求項154】 前記微生物がさらに、HMG−CoAリタクターゼの作
    用を増強するように遺伝子的に改良されている請求項153記載の方法。
  155. 【請求項155】 HMG−CoAリタクターゼの作用が上記微生物内での
    HMG−CoAまたはその触媒領域の過剰発現で増強されることを特徴とする請
    求項154記載の方法。
  156. 【請求項156】 前記微生物がさらに、アセトアセチル Co−Aチオロ
    ース、HMG−CoAシンターゼ、HMG CoAリタクターゼ、メバロネート
    ・キナーゼ、ホスホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカル
    ボキシラーゼ、イソペンテニル・ピロリン酸・イソメラーゼ、ファルネシル・ピ
    ロリン酸・シンターゼ、D−1−デオキシキシルロース 5−リン酸・シンター
    ゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロース 5−リン酸・リダクトイソメラーゼ
    で構成されるグループから選択される蛋白質の作用を増強するように遺伝子的に
    改良されていることを特徴とする請求項155記載の方法。
  157. 【請求項157】 上記微生物がファルネシル・ピロリン酸・シンターゼの
    作用を増強するように遺伝子的に改良されていることを特徴とする請求項156
    記載の方法。
  158. 【請求項158】 前記微生物がerg9突然変異体であることを特徴とす
    る請求項152記載の方法。
  159. 【請求項159】 前記生成物が前記微生物によって前記発酵培地中に分泌
    され、前記回収ステップが、前記発酵培地からの前記生成物を精製するステップ
    を含んでいることを特徴とする請求項152記載の方法。
  160. 【請求項160】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸及びファルネ
    ソールであり、前記回収ステップが前記微生物から前記ファルネシル・リン酸及
    びファルネソールを単離するステップを含んでいる請求項152記載の方法。
  161. 【請求項161】 前記生成物が細胞内ファルネシル・リン酸であり、前記
    回収ステップがさらに前記ファルネシル・リン酸を脱リン酸化してファルネソー
    ルをつくりだすステップを含んでいることを特徴とする請求項152記載の方法
  162. 【請求項162】 前記微生物が真菌であることを特徴とする請求項152
    記載の方法。
  163. 【請求項163】 前記真菌が上記メバロネート非依存経路内の酵素の少な
    くとも一部を発現するように遺伝子的に改良されている請求項162記載の方法
  164. 【請求項164】 前記真菌がD−1−デオキシキシルロース 5−リン酸
    ・シンターゼ、及び1−デオキシ−D−キシルロール 5−リン酸・リダクトイ
    ソメラーゼで構成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的
    に改良されていることを特徴とする請求項162記載の方法。
  165. 【請求項165】 前記真菌が酵母であり、前記酵母はそのエルゴステロー
    ル経路が阻害されており、好気性条件下で外来性ステロールを摂取するように遺
    伝子的に改良されていることを特徴とする請求項162記載の方法。
  166. 【請求項166】 前記微生物が細菌であることを特徴とする請求項152
    記載の方法。
  167. 【請求項167】 前記細菌がメバロネート経路内の酵素の少なくとも一部
    を発現するように遺伝子的に改良されている請求項166記載の方法。
  168. 【請求項168】 前記細菌がアセチル Co−Aチオロース、HMG−C
    oAシンターゼ、HMG−CoAリタクターゼ、メラボネート・キナーゼ、ホス
    ホメバロネート・キナーゼ、及びホスホメバロネート・デカルボキシラーゼで構
    成されるグループから選択される酵素を発現するように遺伝子的に改良されてい
    る請求項167記載の方法。
  169. 【請求項169】 前記微生物が微小藻類であることを特徴とする請求項1
    52記載の方法。
  170. 【請求項170】 前記微小藻類がChlorellaとProtothe
    caで構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項169記載の
    方法。
  171. 【請求項171】 β−カロテンを生成する方法において、 レチニル・ハロゲン化物及びレチニルフェニルスルフォンからC40−スルフォ
    ンをつくるステップと、 前記C40−スルフォンをβ−カロテンに転化するステップ とで構成される方法。
  172. 【請求項172】 前記生産ステップが前記レチニルフェニルスルフォンを
    塩基と接触させるステップを含んでいることを特徴とする請求項171記載の方
    法。
  173. 【請求項173】 前記転化ステップが除去プロセスを含んでいることを特
    徴とする請求項171記載の方法。
JP2000558056A 1998-07-06 1999-07-06 ビタミン製造方法 Expired - Lifetime JP4579415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9198398P 1998-07-06 1998-07-06
US9196498P 1998-07-06 1998-07-06
US9195198P 1998-07-06 1998-07-06
US60/091,951 1998-07-06
US60/091,983 1998-07-06
US60/091,964 1998-07-06
PCT/US1999/015264 WO2000001650A1 (en) 1998-07-06 1999-07-06 Method of vitamin production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002519049A true JP2002519049A (ja) 2002-07-02
JP2002519049A5 JP2002519049A5 (ja) 2009-06-18
JP4579415B2 JP4579415B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=27377004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558056A Expired - Lifetime JP4579415B2 (ja) 1998-07-06 1999-07-06 ビタミン製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (3) EP1095002A4 (ja)
JP (1) JP4579415B2 (ja)
CN (1) CN1330621A (ja)
AT (2) ATE537265T1 (ja)
AU (1) AU4863099A (ja)
CA (2) CA2831321C (ja)
DE (1) DE69943009D1 (ja)
DK (3) DK2100963T3 (ja)
ES (2) ES2379212T3 (ja)
MX (2) MX219130B (ja)
WO (1) WO2000001650A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104970A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Adeka Corp ファルネシル二リン酸の製造方法
JP2008507974A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア イソプレノイド化合物を生産するための遺伝的に修飾された宿主細胞および同宿主細胞の使用方法
JP2009112245A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Kao Corp 2−フェニルエチルアルコールの製造方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2305825B1 (en) 1998-07-06 2015-01-14 DCV Inc. doing business as Bio-Technical Resourses Method of vitamin production
ES2253220T3 (es) 1999-04-15 2006-06-01 Calgene Llc Secuencias de acido nucleico de proteinas implicadas en la sintesis de tocoferol.
EP1260590B1 (en) * 2000-03-02 2007-02-14 TOUDAI TLO, Ltd. Method of screening substance specifically inhibiting non-mevalonate pathway
US6872815B1 (en) 2000-10-14 2005-03-29 Calgene Llc Nucleic acid sequences to proteins involved in tocopherol synthesis
EP1360300A2 (en) 2000-07-31 2003-11-12 Frederick M. Hahn Manipulation of genes of the mevalonate and isoprenoid pathways to create novel traits in transgenic organisms
EP1356033B1 (en) 2000-08-07 2009-10-28 Monsanto Technology LLC Methyl-d-erythritol phosphate pathway genes
EP1354955A4 (en) * 2000-12-28 2005-01-05 Toyota Motor Co Ltd PROCESS FOR PREPARING PRENYL ALCOHOL
JP2003088368A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp プレニルアルコールの製造方法
EP1354956A4 (en) 2000-12-28 2004-10-27 Toyota Motor Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING PRENYL ALCOHOL
JP3838033B2 (ja) * 2000-12-28 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 プレニルアルコールの製造方法
JP2002253284A (ja) * 2000-12-28 2002-09-10 Toyota Motor Corp 微生物によるゲラニルゲラニオール及びその類縁化合物の製造方法
JP4013535B2 (ja) 2000-12-28 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 微生物によるプレニルアルコールの高生産方法
US7161061B2 (en) 2001-05-09 2007-01-09 Monsanto Technology Llc Metabolite transporters
US7238855B2 (en) 2001-05-09 2007-07-03 Monsanto Technology Llc TyrA genes and uses thereof
ATE405638T1 (de) * 2001-06-06 2008-09-15 Dsm Ip Assets Bv Verbesserte isoprenoid herstellung
WO2003016482A2 (en) 2001-08-17 2003-02-27 Monsanto Technology Llc Methyltransferase genes and uses thereof
ATE456657T1 (de) 2001-10-25 2010-02-15 Monsanto Technology Llc Aromatische methyltransferasen und ihre verwendung
US7192751B2 (en) 2001-12-06 2007-03-20 The Regents Of The University Of California Biosynthesis of amorpha-4,11-diene
US7172886B2 (en) 2001-12-06 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Biosynthesis of isopentenyl pyrophosphate
EP1527180A4 (en) 2002-03-19 2006-02-15 Monsanto Technology Llc NUCLEIC ACIDS AND POLYPEPTIDES RELATING TO ENZYME HOMOGENTISATE PRENYL TRANSFERASE ("HPT"), AND USES THEREOF
WO2004001057A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Dsm Ip Assets B.V. Process for producing carotenoids
WO2004013312A2 (en) 2002-08-05 2004-02-12 Monsanto Technology, Llc Tocopherol biosynthesis related genes and uses thereof
ATE394477T1 (de) * 2002-09-27 2008-05-15 Dsm Ip Assets Bv Squalene synthase (sqs) gen
MXPA06013502A (es) 2004-05-21 2007-03-01 Univ California Metodo para mejorar la produccion de compuestos isoprenoides.
CN103589650A (zh) 2005-03-18 2014-02-19 米克罗比亚公司 产油酵母和真菌中类胡萝卜素的产生
US8691555B2 (en) 2006-09-28 2014-04-08 Dsm Ip Assests B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
MY154965A (en) 2007-06-01 2015-08-28 Solazyme Inc Production of oil in microorganisms
MX302107B (es) 2007-09-20 2012-08-08 Amyris Biotechnologies Inc Produccion de isoprenoides.
WO2010031076A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Danisco Us Inc. Conversion of prenyl derivatives to isoprene
SG171428A1 (en) * 2008-11-28 2011-07-28 Solazyme Inc Manufacturing of tailored oils in recombinant heterotrophic microorganisms
AU2011257983B2 (en) 2010-05-28 2016-02-11 Corbion Biotech, Inc. Food compositions comprising tailored oils
BR122021005283B1 (pt) 2010-06-02 2022-02-22 Evolva, Inc Hospedeiro recombinante que compreende genes recombinantes para produção deesteviol ou glicosídeo de esteviol, método para produzir esteviol, glicosídeo de esteviol ou composição de glicosídeo de esteviol e método para sintetizar esteviol ou glicosídeo de esteviol
ES2909143T3 (es) 2010-11-03 2022-05-05 Corbion Biotech Inc Microbios de Chlorella o Prototheca modificados genéticamente y aceite producido a partir de estos
KR101964965B1 (ko) 2011-02-02 2019-04-03 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 재조합 유지성 미생물로부터 생산된 맞춤 오일
MX339607B (es) 2011-05-06 2016-05-31 Solazyme Inc Microorganismos geneticamente modificados que metabolizan xilosa.
DK2707475T3 (en) * 2011-05-09 2016-01-11 Amyris Inc Preparation of Acetyl-Coenzyme α-Derived Compounds
KR20200057799A (ko) 2011-08-08 2020-05-26 에볼바 에스아 스테비올 글리코시드의 재조합 생산
SG11201406711TA (en) 2012-04-18 2014-11-27 Solazyme Inc Tailored oils
CA2899276C (en) 2013-02-06 2022-11-01 Evolva Sa Methods for improved production of rebaudioside d and rebaudioside m
EP2954061B1 (en) 2013-02-11 2023-11-22 Evolva SA Efficient production of steviol glycosides in recombinant hosts
EP2993993A2 (en) 2013-04-26 2016-03-16 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
US10053715B2 (en) 2013-10-04 2018-08-21 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils
ES2764273T3 (es) 2014-07-10 2020-06-02 Corbion Biotech Inc Nuevos genes de cetoacil ACP sintasa y uso de los mismos
CN106572688B (zh) 2014-08-11 2022-01-25 埃沃尔瓦公司 在重组宿主中生产甜菊醇糖苷
JP2017528134A (ja) 2014-09-09 2017-09-28 エヴォルヴァ エスアー.Evolva Sa. 組み換え宿主におけるステビオールグリコシドの生産
WO2016120486A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
BR112017019625A2 (pt) 2015-03-16 2018-05-08 Dsm Ip Assets Bv udp-glicosiltransferases
WO2017025362A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
CN105153102A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 宜春大海龟生命科学有限公司 以混合生育酚为原料制备α-生育酚的方法
SG11201808856TA (en) 2016-04-13 2018-11-29 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
EP3458599A1 (en) 2016-05-16 2019-03-27 Evolva SA Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11396669B2 (en) 2016-11-07 2022-07-26 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
CA3084263A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Zymergen Inc. Engineered biosynthetic pathways for production of (6e)-8-hydroxygeraniol by fermentation
EP3728212A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Zymergen Inc. Nepetalactol oxidoreductases, nepetalactol synthases, and microbes capable of producing nepetalactone
CN109609579B (zh) * 2018-12-31 2022-04-05 陕西师范大学 一种产β-胡萝卜素的基因工程菌及其构建方法
CN109884216A (zh) * 2019-04-10 2019-06-14 西南医科大学 一种高效液相色谱测定载药胶束中法尼醛含量的方法
CN110903190B (zh) * 2019-12-09 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种维生素a及维生素a酯的制备方法
CN110950791B (zh) * 2019-12-09 2021-12-14 万华化学集团股份有限公司 一种维生素a及维生素a酯制备方法
JP2023506144A (ja) * 2019-12-23 2023-02-15 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脱水素化方法
CN113621631A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 昆明理工大学 一种甲羟戊酸激酶基因rkmk及其应用
CN113969288A (zh) * 2021-10-29 2022-01-25 湖北冠众通科技有限公司 一种高产法尼醇基因工程菌及其构建方法与应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192184A (ja) * 1990-11-15 1993-08-03 Amoco Corp 酵母中でスクアレンおよび特異的なステロールの蓄積を増加させるための方法と組成物
JPH08242861A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kirin Brewery Co Ltd カロチノイド生産量の増量に有用なdna鎖

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE810299A (fr) * 1974-01-29 1974-05-16 Procede de fabrication de composes contenant un noyau chromane.
US3917710A (en) 1974-05-23 1975-11-04 Eastman Kodak Co Preparation of phytone via the addition of dimethylketene to 4,8-dimethyl-12-oxotridecanal
US3862988A (en) 1974-05-23 1975-01-28 Eastman Kodak Co 4,8 Dimethyl- 12-oxotridecanal
GB1479272A (en) * 1974-12-23 1977-07-13 Kuraray Co Process for preparing a stereospecific farnesol
US4225734A (en) 1978-08-08 1980-09-30 The Regents Of The University Of California Process for producing symmetrical olefins
US4743546A (en) 1985-02-13 1988-05-10 Biotechnica International, Inc. Controlled gene excision
US4871721A (en) 1988-01-11 1989-10-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing squalene synthetase inhibitors
US5589372A (en) 1990-09-26 1996-12-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Squalene synthetase
US5475029A (en) 1993-07-08 1995-12-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Farnesyl compounds as cholesterol lowering agents
JP3657298B2 (ja) 1994-11-08 2005-06-08 株式会社クラレ ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法
US5556990A (en) 1994-12-16 1996-09-17 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Polyarylcarbamoylaza- and -carbamoylalkanedioic acids
JP3120684B2 (ja) 1995-02-14 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 ゲラニルゲラニル二リン酸を合成する変異型ファルネシル二リン酸合成酵素及びそれをコードするdna
US5912154A (en) 1995-12-07 1999-06-15 Yale University Geranylgeranyl diphosphate synthase proteins, nucleic acid molecules and uses thereof
CA2241267C (en) * 1995-12-22 2012-12-04 Gist-Brocades B.V. Improved methods for transforming phaffia strains, transformed phaffia strains so obtained and recombinant dna in said methods
US5744341A (en) * 1996-03-29 1998-04-28 University Of Maryland College Park Genes of carotenoid biosynthesis and metabolism and a system for screening for such genes
EP0955363A3 (en) * 1998-05-06 2004-01-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Dna sequences encoding enzymes involved in production of isoprenoids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192184A (ja) * 1990-11-15 1993-08-03 Amoco Corp 酵母中でスクアレンおよび特異的なステロールの蓄積を増加させるための方法と組成物
JPH08242861A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kirin Brewery Co Ltd カロチノイド生産量の増量に有用なdna鎖

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009031394, Appl. Environ. Microbiol., 199807, Vol.64, No.7, pp.2676−2680 *
JPN6009031396, Curr. Genet., 199101, Vol.19, No.1, pp.9−14 *
JPN6009031398, Mol. Cell. Biol., 199102, Vol.11, No.2, pp.620−631 *
JPN6009031399, J. Bacteriol., 199708, Vol.179, No.15, pp.4664−4670 *
JPN6009031401, J. Lipid Res., 199705, Vol.38, pp.962−968 *
JPN6009031403, J. Biotechnol., 199701, Vol.59, No.3, pp.169−181 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507974A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ザ レジェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア イソプレノイド化合物を生産するための遺伝的に修飾された宿主細胞および同宿主細胞の使用方法
JP2007104970A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Adeka Corp ファルネシル二リン酸の製造方法
JP2009112245A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Kao Corp 2−フェニルエチルアルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK1947189T3 (da) 2011-03-14
CA2331343A1 (en) 2000-01-13
ATE537265T1 (de) 2011-12-15
EP2100963A1 (en) 2009-09-16
CA2331343C (en) 2014-01-14
MX276941B (es) 2010-06-28
CA2831321A1 (en) 2000-01-13
EP1095002A1 (en) 2001-05-02
DK2305825T3 (en) 2015-03-02
ATE490332T1 (de) 2010-12-15
CA2831321C (en) 2018-05-15
WO2000001650A1 (en) 2000-01-13
ES2379212T3 (es) 2012-04-23
MX219130B (es) 2004-02-10
DE69943009D1 (de) 2011-01-13
CN1330621A (zh) 2002-01-09
EP2100963B1 (en) 2011-12-14
EP1947189A3 (en) 2008-10-08
ES2534937T3 (es) 2015-04-30
DK2100963T3 (da) 2012-04-02
EP1947189B1 (en) 2010-12-01
AU4863099A (en) 2000-01-24
EP1095002A4 (en) 2005-08-03
JP4579415B2 (ja) 2010-11-10
EP1947189A2 (en) 2008-07-23
MXPA01000216A (es) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579415B2 (ja) ビタミン製造方法
EP2305825B1 (en) Method of vitamin production
US6242227B1 (en) Method of vitamin production
US6410755B1 (en) Method of vitamin production
ES2357069T3 (es) Procedimiento de producción de vitaminas.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term