JP2002518888A - 規格化されたネットワークと規格化されていないネットワークとの無線結合 - Google Patents

規格化されたネットワークと規格化されていないネットワークとの無線結合

Info

Publication number
JP2002518888A
JP2002518888A JP2000554107A JP2000554107A JP2002518888A JP 2002518888 A JP2002518888 A JP 2002518888A JP 2000554107 A JP2000554107 A JP 2000554107A JP 2000554107 A JP2000554107 A JP 2000554107A JP 2002518888 A JP2002518888 A JP 2002518888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standardized
node
network
virtual
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000554107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518888A5 (ja
Inventor
タカシ サトウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002518888A publication Critical patent/JP2002518888A/ja
Publication of JP2002518888A5 publication Critical patent/JP2002518888A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Abstract

(57)【要約】 多数の規格化された情報ネットワークと規格化されていない情報装置との間の無線通信を確立する方法及び装置が提供される。通信するネットワークは同一又は異なる規格に従って動作し得る。各ネットワークに対して仮想プロキシノードが形成され、これら仮想プロキシノードは他の上記情報ネットワークの各々及び上記規格されていない情報装置の各々を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は情報システムにおける無線結合に係り、特には、規格化された情報装
置と、規格化された装置及び規格化されていない装置の両装置との無線結合に関
する。
【0002】
【背景技術】
情報装置の無線結合は、多数の刊行物に記載されている。例えば、国際特許出
願公開第WO97/29605号公報は、作業群会員資格が物理的配線変更無し
で再定義されるのを可能にするような無線仮想ローカルエリアネットワーク(L
AN)を記載している。これは、例えば、遠隔配置されたLANの間での通信を
容易化する、及び一群の携帯コンピュータの間での特別なネットワーク化を可能
にするのに特に有効である。
【0003】 このような既知の無線結合装置は非常に有効ではあるが、これらは規格化され
た情報装置、即ち共通の規格に従って互いに通信するように構成されている情報
装置、の結合に限定される。典型的な例は、共通の情報バス上で通信するように
なっているコンピュータのネットワークである。しかしながら、規格化された情
報装置と、規格化されていない情報装置、即ち共通の規格に従っては通信するよ
うに構成されていない情報装置、との間で無線通信を確立するのが望ましい他の
多数の応用分野も存在する。規格化されていない情報装置は、共通に使用される
規格に従って通信するようにはされていないコンピュータのような、規格化可能
な情報装置と、そのようにされるには充分な知能を有していないような規格化不
可能な情報装置の両方を含む。無線通信が特に利点を有するような典型定期な規
格化不可能な情報装置の例は、防犯装置、オーディオ及びビデオ装置、電話装置
等である。システム内の各規格化されていない情報装置に充分なハードウェアを
設けて、該装置を共通規格に従って通信をすることができるようにすることは可
能であるが、この方策は高価であり、しばしば非現実的な解決策である。また、
この方策は当該システム内の全ての規格化されていない情報装置の大幅な改造を
必要とする。
【0004】 本出願と同時に出願された米国特許出願(整理番号:PHA23414)は、
規格化されたノードと規格化されていないノードとの無線結合に関する方法及び
用途を開示しており、該文献は参照することにより本明細書に組み入れるものと
する。しかしながら、規格化されたネットワークの、規格化されていないノード
と他の規格化されたネットワークとの組合せへの無線結合を実施するのも望まし
い。
【0005】
【発明の開示】
本発明の1つの目的は、規格化されたネットワークと、規格化されていないノ
ード及び他の規格化されたネットワークの組合せとの間の経済的な無線結合を可
能にするような方法及び装置を提供することにある。ここで使用されているよう
に: ・ “ノード”とは、情報を生成し、処理し又は利用することが可能な何らかの
装置を意味し; ・ “規格化されたノード”とは、共通の規格に従って他のノードと通信するよ
うに構成されているノードを意味し; ・ “規格化されたネットワーク”とは、他の規格化されたノードと通信するた
めにバスに結合された少なくとも1つの規格化されたノードを意味し; ・ “規格化されていないノード”とは、共通の規格に従って他のノードと通信
するようには構成されていないノードを意味し; ・ “無線通信”とは、例えば、無線周波数(RF)、赤外線(IR)及び音響
エネルギ伝搬モードを含むような、情報が伝送されるために実現可能な何らかの
エネルギ伝搬モードを介して情報を伝送することを意味する。
【0006】 また、本発明の他の目的は、無線通信システムへの及び斯かるシステムからの
規格化された及び規格化されていない両方のノードを自動的に追加及び削除する
ような方法及び装置を提供することにある。
【0007】 また、本発明の更に他の目的は、異なる規格に従って動作する規格化されたネ
ットワークの無線結合を容易化するような方法及び装置を提供することにある。
【0008】 本発明による方法においては、複数の規格化されたネットワークと少なくとも
1つの規格化されていないノードとを含むシステムにおける無線通信が、各規格
化されたネットワークに対して、 ・ 各他の規格化されたネットワークと各規格化されていないノードとを表す各
仮想ノードを含むような対応する仮想ネットワークを確立し、 ・ 各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間におい
て、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プロ
トコルで情報を伝送し、 ・ 各規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間において、
前記規格化されていないノードと互換性のある通信フォーマット/プロトコルで
情報を伝送し、 ・ 各仮想ノードと、対応する当該規格化されたネットワークとの間において、
該対応する規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プロト
コルで情報を伝送する、 ことにより達成される。
【0009】 本発明による装置においては、無線情報システムが、 ・ 無線通信用の送受信機を有する少なくとも1つの規格化されていないノード
と、 ・ 複数の規格化されたネットワークと、 を含み、該複数の規格化されたネットワークの各々が、 ・ 当該バスに接続された何れかの規格化されたノードの間での通信を伝送する
局部バスと、 ・ 前記少なくとも1つの規格化されていないノードとの無線通信のための送受
信機を含む局部無線局と、 ・ 前記局部バス及び前記局部無線局に結合されると共にコントローラ及びメモ
リを含み、共動して、 ・ 各他の規格化されたネットワーク及び各規格化されていないノードを表す仮
想ノードを前記メモリ内に確立し、 ・ 各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間におい
て、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信プロトコルで情報を
伝送し、 ・ 各前記規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間におい
て、前記規格化されていないノードと互換性のあるフォーマット/プロトコルで
情報を伝送し、 ・ 各前記仮想ノードと、当該局部的な規格化されたネットワークとの間におい
て、該局部的な規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プ
ロトコルで情報を伝送する、 ような局部仮想ネットワークと、 を含むことにより形成される。
【0010】
【発明を実施するための最良の形態】
図1の情報システムは複数の規格化されていないノードx、y、z及びサブシ
ステムE、K、Lを含み、各サブシステムは実ネットワーク、仮想ネットワーク
及び対応する無線局を含んでいる。更に詳細には、 ・ サブシステムEは、規格化されたノードa、b、c及びそれ自身は規格化さ
れたノードである実半ブリッジdを有する実ネットワークと;仮想半ブリッジe
及び仮想プロキシノードx’、y’、z’、k’、l’を有する仮想ネットワー
クと;無線局Tとを含んでいる。 ・ サブシステムKは、規格化されたノードf、g、h、i及びそれ自身は規格
化されたノードである実半ブリッジjを有する実ネットワークと;仮想半ブリッ
ジk及び仮想プロキシノードx’、y’、z’、e’、l’を有する仮想ネット
ワークと;無線局Tとを含んでいる。 ・ サブシステムLは、規格化されたノードn、o及びそれ自身は規格化された
ノードである実半ブリッジmを有する実ネットワークと;仮想半ブリッジl及び
仮想プロキシノードx’、y’、z’、e’、k’を有する仮想ネットワークと
;無線局Tとを含んでいる。
【0011】 この型式の実際の情報システムは、例えば: ・ 共通情報バスを介して相互に及び半ブリッジdと通信するために結線された
パーソナルコンピュータa、b、cを含む規格化されたノードを有するオフィス
コンピュータシステム; ・ プリンタx、ハードディスク装置y及び画像スキャナzを含む規格化されて
いないノード; ・ 共通情報バスを介して互いに及び半ブリッジjと通信するために結線された
デジタルTVf、デジタルVCRg、防犯カメラh及びデジタルステレオシステ
ムiを含むような規格化されたノードを有する娯楽及び警備システム; ・ 共通情報バスを介して互いに及び半ブリッジmと通信するために結線された
携帯コンピュータn及びo; を含む。
【0012】 実半ブリッジd、j、mの各々は、当該ブリッジが一部である実ネットワーク
と、対応する仮想ネットワークとの間の情報を可制御的に受け渡す。これらの半
ブリッジの各々の設計に依存して、該ブリッジは対応する実ネットワーク内の他
のノード間の情報の受け渡しも制御することができる。
【0013】 規格化されていないノードx、y、zは、各々、特別な型式の情報装置に加え
て、前記無線局Tとの無線通信用の送受信機を含んでいる。これらのノードの各
々は、各情報装置と送受信機との間の情報の流れをローカルに調整する少なくと
も最小限の知能も含んでいる。上記特別の情報装置の固有の複雑さに依存して、
この最小限の知能は、例えば既存のプロセッサ又はマイクロプロセッサ内の追加
の論理ハードウェア及び/又はソフトウェア、専用のマイクロプロセッサ又は専
用の論理ハードウェア、等の種々の形態のうちの何れかをとることができる。
【0014】 各無線局Tは、ノードx、y、zの上記送受信機との無線通信のための局部送
受信機と、この局部送受信機と対応するローカル仮想ネットワークとの間の情報
の流れを調整する無線リンクとを含んでいる。各無線局及び規格化されていない
ノードx、y、zの各々は、無線通信のために選択されたエネルギモードの伝搬
のための各変換器も含んでいる。図1に示す実施例では、RFエネルギを伝搬す
るためのアンテナが図示されている。
【0015】 各仮想ネットワークは、対応する実半ブリッジ、規格化されていないノード及
び他の仮想ネットワーク内の仮想半ブリッジに対して形成されるモデルである。
詳細には: ・ サブシステムEにおいて、仮想半ブリッジeは、半ブリッジd及びeが全体
として規格化された全ブリッジを形成するように、実半ブリッジdに対し相補的
となるようにモデル化される。仮想プロキシノードx’、y’、z’は、対応す
る規格化されていないノードx、y、zを表すようにモデル化されるが、実ノー
ドa、b、cが実半ブリッジdと通信するのと同一の規格において仮想半ブリッ
ジeと通信するように修正される。仮想プロキシノードk’及びl’は、対応す
るサブシステムK及びLにおける各仮想ノードk及びlを表すようにモデル化さ
れ、仮想半ブリッジeと通信するために、必要なら、修正される。このような修
正は、仮想ノードk及びlが通信する実ネットワークが、ノードdが一部である
実ネットワークとは異なる規格に従って動作する場合にのみ必要である。 ・ サブシステムKにおいて、仮想半ブリッジkは、半ブリッジj及びkが全体
として規格化された全ブリッジを形成するように、実半ブリッジjに対し相補的
となるようにモデル化される。仮想プロキシノードx’、y’、z’は、対応す
る規格化されていないノードx、y、zを表すようにモデル化されるが、実ノー
ドf、g、h、iが実半ブリッジjと通信するのと同一の規格において仮想半ブ
リッジkと通信するように修正される。仮想プロキシノードe’及びl’は、対
応するサブシステムE及びLにおける各仮想ノードe及びlを表すようにモデル
化され、仮想半ブリッジkと通信するために、必要なら、修正される。このよう
な修正は、仮想ノードe及びlが通信する実ネットワークが、ノードjが一部で
ある実ネットワークとは異なる規格に従って動作する場合にのみ必要である。 ・ サブシステムLにおいて、仮想半ブリッジlは、半ブリッジm及びlが全体
として規格化された全ブリッジを形成するように、実半ブリッジmに対し相補的
となるようにモデル化される。仮想プロキシノードx’、y’、z’は、対応す
る規格化されていないノードx、y、zを表すようにモデル化されるが、実ノー
ドn、oが実半ブリッジmと通信するのと同一の規格において仮想半ブリッジl
と通信するように修正される。仮想プロキシノードe’及びk’は、対応するサ
ブシステムE及びKにおける各仮想ノードe及びkを表すようにモデル化され、
仮想半ブリッジlと通信するために、必要なら、修正される。このような修正は
、仮想ノードe及びkが通信する実ネットワークが、ノードmが一部である実ネ
ットワークとは異なる規格に従って動作する場合にのみ必要である。
【0016】 図2は、前記サブシステムE、K、Lの各々において実半ブリッジ、仮想ネッ
トワーク及び無線局を形成する低レベルサブシステムの一実施例を図示している
。この低レベルサブシステムは、ブリッジインターフェースユニット20と、仮
想知能ユニット30と、図1に関して説明した無線局Tとを含んでいる。
【0017】 無線局Tは、送受信機12と無線リンク14とを含んでいる。上記送受信機は
通常の装置であり、該送受信機の型式は無線通信用に選択される伝搬モードに依
存する。無線リンク14も下記機能を果たす通常の装置である: ・ 送受信機12により当該システムにおける他の仮想ネットワークから受信さ
れた信号を、仮想知能ユニット30へ伝送する; ・ 仮想知能ユニット30から受信された信号を、当該システムにおける他の仮
想ネットワークへ送信するために送受信機12に伝送する; ・ 規格化されていないノードx、y、zから送受信機12を介して受信された
信号を、仮想知能ユニット30と互換性のあるフォーマットに変換する; ・ 上記仮想知能ユニットから受信された信号を、上記送受信機及び規格化され
ていないノードと互換性のあるフォーマットに変換する; ・ 上記仮想知能ユニットと、タイミング及び制御信号を交換して、仲裁を実行
する、即ち上記の規格化されていないノードへの及び斯かるノードからの情報の
伝送を調整する。 上記無線リンクは、例えば、上記フォーマット変換を実行するマイクロプロセッ
サ及びソフトウェアを用いることにより実施化することができる。他の例として
、前記の規格化されていないノードとの通信のために選択されるフォーマットが
、大掛かりなハードウェアを必要とする程複雑ではない場合は、該無線リンクは
論理回路を用いて構成することもできる。例えば、1988年10月6日に公開
された国際特許出願公開第WO88/07794号に記載された無線リンクを参
照されたい。
【0018】 仮想知能ユニット30は、コントローラ32と、プログラムメモリ34と、デ
ータメモリ36とを含んでいる。バスを介して前記無線局Tとブリッジインター
フェースユニット20とに結合された上記コントローラは、例えば、マイクロプ
ロセッサ、マイクロコントローラ又はデジタル信号プロセッサとすることができ
る。該コントローラは、上記プログラムメモリ内の命令の指令の下で、上記無線
局Tと共動して: ・ 現在送受信機12と無線通信することが可能な他の仮想ノード及び何れかの
規格化されていないノードの存在を検出し; ・ 上記の検出されたノードを表す仮想プロキシノード(例えば、サブシステム
Eの仮想ネットワークにおけるノードx’、y’、z’、k’、l’)を、検出
された各ノードの記述と該ノードから受信されたか又は該ノードへ送信すべきか
の何れかのデータとを上記データメモリに記憶することにより形成し; ・ 上記無線局と協調して上記仮想プロキシノード(例えば、x’、y’、z’
、k’、l’)と、これらが表す実及び仮想ノード(x、y、z、k、l)との
間の通信を交換する; 能力を有している。
【0019】 上記プログラムメモリ及びデータメモリには、例えば: ・ 上記プロキシノードにより表される規格化されていないノードの各々に固有
なフォーマティング情報; ・ 各仮想ネットワークが接続された実半ブリッジ(例えば、d)の規格とは異
なる規格に従って動作するようなプロキシノード(例えば、k’、l’)により
表される全ての規格化されたノードとの通信を容易化するためのフォーマティン
グ情報; ・ 上記プロキシノードにより表されるノードの何れかから受信された又は斯か
るノードへ送信されるべきデータに対する処理を実行するためのアルゴリズム; ・ 上記プロキシノードにより表される各ノードとの通信に関する相対優先度; を含む種々の情報を上記仮想プロキシノードに関連させて記憶することができる
ことに注意されたい。
【0020】 更に、当該仮想知能ユニットは、各仮想ネットワークが通信すべき規格化され
ていない及び規格化されたノードの型式の変化に容易に適合されることに注意さ
れたい。新たな型式の規格化されていないノード及び異なる規格に従い動作する
規格化されたノードと通信するために要する例えばプログラム命令及び既述デー
タ等の情報は、該仮想知能ユニットの上記プログラム及びデータメモリに容易に
追加することができる。
【0021】 ブリッジインターフェースユニット20及び仮想知能ユニット30は、共動し
て前記サブシステムE、K、Lの各々における実半ブリッジと仮想半ブリッジと
を有するブリッジを形成する。各実半ブリッジ(例えばサブシステムEにおける
ノードd)は、該実半ブリッジに接続された各規格化されたノード(例えば、a
、b、c)と、それらの共通規格に従って通信しなければならない。各仮想半ブ
リッジ(例えば、サブシステムEにおけるノードe)は、全ての仮想プロキシノ
ード(例えば、x’、y’、z’、k’、l’)と、それらの各フォーマットで
あらゆる場合に通信することができなければならない。これら半ブリッジは、互
いに共通な如何なるフォーマットでも互いに通信することができる。
【0022】 図2に示す実施例においては、全ての実ネットワーク(即ち、ノードa、b、
c、d;ノードf、g、h、i、j;及びノードm、n、oを持つネットワーク
)に対して選択される規格は、IEEE1394規格である。この規格は、公報
IEEE Std 1394〜1995の“高性能直列バス用のIEEE規格”(1996年8月30
日)に詳細に記載されており、該文献は引用することにより本明細書に組み込ま
れるものとする。これは、高速度デジタルビデオデータの伝送も含み、コンピュ
ータ周辺機器及び消費者用電子機器の高性能バス相互接続用として特に有効な規
格である。
【0023】 前記サブシステム(E、K、L)の各々において、実半ブリッジ(d、j、m
)の一部は対応するブリッジインターフェースユニット20により形成され、該
ユニットは、1394規格物理レイヤ22と、1394規格リンクレイヤ24と
を含んでいる。これらのレイヤは共に機能論理要素であり、これら要素はIEEE S
td 1394〜1995及びIEEE公報P1394.1草案0.03“高性能直列バスブリッジ用のP139
4.1規格草案”(1997年10月18日)に総合的に記載されている。該文献
は引用することにより本明細書に組み込まれるものとする。物理レイヤ22は、
例えばノードh、p、q等の1394規格ノードが通信する共通バスへの物理的
接続のための例示的なポート1、2、3を含み;仲裁サービスを行うことにより
一度に1つのノードのみが上記共通バス上で情報を伝送することを保証し;リン
クレイヤ24から受信された通信を1394規格に変換する。該リンクレイヤは
、上記物理レイヤから受信された通信を規格化されたデータグラムにフォーマッ
トし、該データグラムは、前記プロキシノード(例えば、サブシステムEにおけ
るx’、y’、z’、k’、l’)により表されると共に無線局Tと現在通信中
のノードの所定の1つに伝送するためにアドレス指定され且つフレーム化される
【0024】 サブシステム(E、K、L)の各々において、仮想知能ユニット30は実半ブ
リッジ(d、j、m)の残部を形成すると共に、仮想半ブリッジ(e、k、l)
を形成する。更に詳細には、コントローラ32は、プログラムメモリ34及びデ
ータメモリ36と共に: ・ 実及び仮想半ブリッジ(de、jk、ml)を結合する共通1394.1規格スイ
ッチング構造(内部構造:internal fabric);及び ・ 各仮想ネットワークにおける現在の仮想プロキシノードへのリンクを伴う仮
想半ブリッジ(e、k、l)の残部; を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明により通信する情報システムの一実施例を図示する概念図であ
る。
【図2】 図2は、図1の情報システムの一部の実施例を図示するブロック図である。
【符号の説明】
a,b,c 実ネットワーク f,g,h,i 実ネットワーク n,o 実ネットワーク a、b、c、d、f、g、h、i、j、m、n、o 規格化されたノード d、j、m 実半ブリッジ e、k、l 仮想半ブリッジ T 無線局 x、y、z 規格化されていないノード 12 送受信機 20 ブリッジインターフェースユニット 30 仮想知能ユニット 32 コントローラ 34 プログラムメモリ 36 データメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の規格化されたネットワークと少なくとも1つの規格化
    されていないノードとを含むシステムにおける無線通信方法において、該方法が
    各規格化されたネットワークに対して、 a)各他の規格化されたネットワークと各規格化されていないノードとを表す各
    仮想ノードを含むような対応する仮想ネットワークを確立するステップと、 b)各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間におい
    て、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プロ
    トコルで情報を伝送するステップと、 c)各前記規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間におい
    て、前記規格化されていないノードと互換性のある通信フォーマット/プロトコ
    ルで情報を伝送するステップと、 d)各前記仮想ノードと、対応する当該規格化されたネットワークとの間におい
    て、該対応する規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プ
    ロトコルで情報を伝送するステップと、 を有していることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、前記規格化されたネットワ
    ークの各々が、当該ネットワークにおける規格化されたノードと通信する実半ブ
    リッジを有し、前記仮想ネットワークが、前記実半ブリッジ及び前記仮想ノード
    と前記通信フォーマット/プロトコルで通信する仮想半ブリッジを含んでいるこ
    とを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 第1の規格化されたネットワークと、少なくとも1つの他の
    規格化されたネットワークと、少なくとも1つの規格化されていないノードとを
    含むようなシステムにおける無線通信方法において、該方法が、 a)各他の規格化されたネットワーク及び各規格化されていないノードの素性を
    決定すると共に、各前記他の規格化されたネットワーク及び各前記規格化されて
    いないノードと互換性のある通信フォーマット/プロトコルを選択するステップ
    と、 b)各他の規格化されたネットワーク及び各規格化されていないノードを表す仮
    想ノードを確立するステップと、 c)各各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間にお
    いて、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信プロトコルで情報
    を伝送するステップと、 d)各前記規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間におい
    て、前記規格化されていないノードと互換性のあるフォーマット/プロトコルで
    情報を伝送するステップと、 e)各前記仮想ノードと、前記第1の規格化されたネットワークとの間において
    、該第1の規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/プロト
    コルで情報を伝送するステップと、 を有することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 a)無線通信用の送受信機を有する少なくとも1つの規格化
    されていないノードと、 b)複数の規格化されたネットワークと、 を有し、該複数の規格化されたネットワークの各々が、 i)当該バスに接続された何れかの規格化されたノードの間での通信を伝送する
    局部バスと、 ii)前記少なくとも1つの規格化されていないノードとの無線通信のための送受
    信機を含む局部無線局と、 iii)前記局部バス及び前記局部無線局に結合されると共にコントローラ及びメ
    モリを含み、共動して、 (1) 各他の規格化されたネットワーク及び各規格化されていないノードを表す
    仮想ノードを前記メモリ内に確立し、 (2) 各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間にお
    いて、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信プロトコルで情報
    を伝送し、 (3) 各前記規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間にお
    いて、前記規格化されていないノードと互換性のあるフォーマット/プロトコル
    で情報を伝送し、 (4) 各前記仮想ノードと、当該局部的な規格化されたネットワークとの間にお
    いて、該局部的な規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/
    プロトコルで情報を伝送する、 ような局部仮想ネットワークと、 を含んでいることを特徴とする無線情報システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の無線情報システムに使用する通信ノードに
    おいて、該通信ノードは当該バスに接続された何れかの規格化されたノード間で
    通信を伝送する局部バスを含むような規格化されたネットワークの一部であり、
    前記通信ノードが、 a)前記システム内の少なくとも1つの規格化されていないノードとの無線通信
    のための送受信機を含む局部無線局と、 b)前記局部バス及び前記局部無線局に結合されると共にコントローラ及びメモ
    リを含み、共動して、 (1) 前記システムにおける各他の規格化されたネットワーク及び各規格化され
    ていないノードを表す仮想ノードを前記メモリ内に確立し、 (2) 各他の規格化されたネットワークと、対応する前記仮想ノードとの間にお
    いて、前記他の規格化されたネットワークと互換性のある通信プロトコルで情報
    を伝送し、 (3) 各前記規格化されていないノードと、対応する前記仮想ノードとの間にお
    いて、前記規格化されていないノードと互換性のあるフォーマット/プロトコル
    で情報を伝送し、 (4) 各前記仮想ノードと、当該局部的な規格化されたネットワークとの間にお
    いて、該局部的な規格化されたネットワークと互換性のある通信フォーマット/
    プロトコルで情報を伝送する、 ような局部仮想ネットワークと、 を含んでいることを特徴とする通信ノード。
JP2000554107A 1998-06-08 1999-06-04 規格化されたネットワークと規格化されていないネットワークとの無線結合 Pending JP2002518888A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/093,213 US6445691B2 (en) 1998-06-08 1998-06-08 Wireless coupling of standardized networks and non-standardized nodes
US09/093,213 1998-06-08
PCT/IB1999/001026 WO1999065204A2 (en) 1998-06-08 1999-06-04 Wireless coupling of standardized networks and non-standardized nodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518888A true JP2002518888A (ja) 2002-06-25
JP2002518888A5 JP2002518888A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=22237773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554107A Pending JP2002518888A (ja) 1998-06-08 1999-06-04 規格化されたネットワークと規格化されていないネットワークとの無線結合

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6445691B2 (ja)
EP (1) EP1042895B1 (ja)
JP (1) JP2002518888A (ja)
KR (1) KR100750816B1 (ja)
CN (1) CN1154324C (ja)
AU (1) AU3843499A (ja)
DE (1) DE69929325T2 (ja)
TW (1) TW435032B (ja)
WO (1) WO1999065204A2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272108B1 (ko) * 1998-10-13 2000-11-15 윤종용 Ieee 1394 가상 네트웍 생성방법 및 그 콘트롤러
FR2786355B1 (fr) * 1998-11-25 2001-01-12 Thomson Multimedia Sa Procede de gestion de bande passante dans un reseau de communication comportant une liaison sans fil
US7379981B2 (en) * 2000-01-31 2008-05-27 Kenneth W. Garrard Wireless communication enabled meter and network
US7003571B1 (en) 2000-01-31 2006-02-21 Telecommunication Systems Corporation Of Maryland System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks
US8090856B1 (en) 2000-01-31 2012-01-03 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent messaging network server interconnection
US8019836B2 (en) 2002-01-02 2011-09-13 Mesh Comm, Llc Wireless communication enabled meter and network
US6435164B1 (en) 2000-12-07 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Fuel weathering method for vehicle evaporative emission system
US8370435B1 (en) 2000-01-31 2013-02-05 Telecommunication Systems, Inc. System and method for servers to send alerts to connectionless devices
US7689696B2 (en) * 2000-01-31 2010-03-30 Telecommunication Systems, Inc. System and method for re-directing requests from browsers for communications over non-IP based networks
JP4479040B2 (ja) * 2000-03-07 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US6804232B1 (en) 2000-03-27 2004-10-12 Bbnt Solutions Llc Personal area network with automatic attachment and detachment
US6822946B1 (en) * 2000-08-24 2004-11-23 Motorola, Inc Wireless bridge for a broadband network
EP1246400A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Thomson Licensing S.A. Method for linking several communication busses using wireless links
US8009590B2 (en) 2000-10-19 2011-08-30 Thomson Licensing Method for linking several communication busses using wireless links
EP1246402A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 Thomson Licensing S.A. Method for linking several communication busses using wireless links
GB0026981D0 (en) 2000-11-04 2000-12-20 Koninkl Philips Electronics Nv Bridging system for interoperation of remote groups of devices
US7577451B2 (en) * 2001-04-04 2009-08-18 Intel Corporation Extending personal area networks
FR2829336A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-07 Thomson Licensing Sa Dispositifs de communication pouvant dialoguer sans fil et procedes d'association des dits dispositifs
DE10145596A1 (de) * 2001-09-15 2003-04-03 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit mehreren Sub-Netzwerken
US7483392B1 (en) 2004-03-19 2009-01-27 Bbn Technologies Corp. Multinode arrangement
JP4592392B2 (ja) * 2004-11-10 2010-12-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 制御装置、移動端末及び移動通信方法
KR100827269B1 (ko) * 2005-12-05 2008-05-07 한국전자통신연구원 시뮬레이션을 이용한 센서 네트워크 디버깅 장치 및 방법
JP2009536474A (ja) * 2006-04-07 2009-10-08 エヌエックスピー ビー ヴィ ブリッジコンセプトを使用せずに、ノードを異機種ネットワークに接続するシステムおよび方法
US7859398B2 (en) * 2006-12-13 2010-12-28 Eaton Corporation System and method for maintaining and controlling a plurality of wireless light fixtures
US8458782B2 (en) * 2007-04-04 2013-06-04 Novell, Inc. Authenticated session replication
CA2703546A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Trilliant Networks, Inc. Gas meter having ultra-sensitive magnetic material retrofitted onto meter dial and method for performing meter retrofit
US8332055B2 (en) * 2007-11-25 2012-12-11 Trilliant Networks, Inc. Energy use control system and method
US8171364B2 (en) 2007-11-25 2012-05-01 Trilliant Networks, Inc. System and method for power outage and restoration notification in an advanced metering infrastructure network
WO2009067260A1 (en) * 2007-11-25 2009-05-28 Trilliant Networks, Inc. Power-conserving network device for advanced metering infrastructure
US8138934B2 (en) * 2007-11-25 2012-03-20 Trilliant Networks, Inc. System and method for false alert filtering of event messages within a network
US20090138617A1 (en) * 2007-11-25 2009-05-28 Michel Veillette Method and system for creating and managing association and balancing of a mesh device in a mesh network
EP2215545A4 (en) * 2007-11-25 2011-04-20 Trilliant Networks Inc SYSTEM AND METHOD FOR UPDATE PROCESSING
CA2716727A1 (en) * 2007-11-25 2009-05-28 Trilliant Networks, Inc. Application layer authorization token and method
EP2257884A4 (en) 2007-11-25 2011-04-20 Trilliant Networks Inc SYSTEM AND METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING INFORMATION ABOUT A NEIGHBORHOOD ZONAL NETWORK
CA2705021A1 (en) * 2007-11-25 2009-05-28 Trilliant Networks, Inc. Proxy use within a mesh network
WO2010027495A1 (en) 2008-09-04 2010-03-11 Trilliant Networks, Inc. A system and method for implementing mesh network communications using a mesh network protocol
US8289182B2 (en) * 2008-11-21 2012-10-16 Trilliant Networks, Inc. Methods and systems for virtual energy management display
US8891338B2 (en) 2009-01-29 2014-11-18 Itron, Inc. Measuring the accuracy of an endpoint clock from a remote device
US8319658B2 (en) * 2009-03-11 2012-11-27 Trilliant Networks, Inc. Process, device and system for mapping transformers to meters and locating non-technical line losses
US8781462B2 (en) * 2009-09-28 2014-07-15 Itron, Inc. Methodology and apparatus for validating network coverage
WO2012027634A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Trilliant Networkd, Inc. System and method for interference free operation of co-located tranceivers
US9013173B2 (en) 2010-09-13 2015-04-21 Trilliant Networks, Inc. Process for detecting energy theft
US8832428B2 (en) 2010-11-15 2014-09-09 Trilliant Holdings Inc. System and method for securely communicating across multiple networks using a single radio
WO2012097204A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Trilliant Holdings, Inc. Process, device and system for volt/var optimization
WO2012103072A2 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Trilliant Holdings, Inc. Aggregated real-time power outages/restoration reporting (rtpor) in a secure mesh network
EP3429163B1 (en) 2011-02-10 2020-08-19 Trilliant Holdings, Inc. Device and method for facilitating secure communications over a cellular network
WO2012122310A1 (en) 2011-03-08 2012-09-13 Trilliant Networks, Inc. System and method for managing load distribution across a power grid
US9001787B1 (en) 2011-09-20 2015-04-07 Trilliant Networks Inc. System and method for implementing handover of a hybrid communications module
DE102017220065A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur drahtlosen Kommunikation zwischen Endgeräten

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876742A (en) 1987-03-23 1989-10-24 Gary Vacon Apparatus and method for providing a wireless link between two local area network systems
US5309437A (en) * 1990-06-29 1994-05-03 Digital Equipment Corporation Bridge-like internet protocol router
US5159592A (en) * 1990-10-29 1992-10-27 International Business Machines Corporation Network address management for a wired network supporting wireless communication to a plurality of mobile users
WO1993007691A1 (en) 1991-10-01 1993-04-15 Norand Corporation A radio frequency local area network
GB9127404D0 (en) * 1991-12-24 1992-02-19 Ncr Co Local area network system
US5502726A (en) * 1992-01-31 1996-03-26 Nellcor Incorporated Serial layered medical network
JPH0637763A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Toshiba Corp 無線通信システム
US5734824A (en) * 1993-02-10 1998-03-31 Bay Networks, Inc. Apparatus and method for discovering a topology for local area networks connected via transparent bridges
US5394402A (en) * 1993-06-17 1995-02-28 Ascom Timeplex Trading Ag Hub for segmented virtual local area network with shared media access
EP0740873B1 (en) 1993-11-04 2005-12-21 Norand Corporation A communication network providing wireless and hard-wired dynamic routing
US5481535A (en) 1994-06-29 1996-01-02 General Electric Company Datagram message communication service employing a hybrid network
US5572528A (en) * 1995-03-20 1996-11-05 Novell, Inc. Mobile networking method and apparatus
SE515256C2 (sv) 1996-02-12 2001-07-02 Telia Ab LAN-nät och metod för att i ett LAN-nät tillhandahålla avbrottsfritt överlämnande mellan två omkopplare
JPH1032610A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nec Corp 移動データ通信における仮想私設網の構成方法
US5894478A (en) * 1996-07-24 1999-04-13 Lucent Technologies Inc. Protocol converter and router for multi-mode wireless data communications
US5878232A (en) * 1996-12-27 1999-03-02 Compaq Computer Corporation Dynamic reconfiguration of network device's virtual LANs using the root identifiers and root ports determined by a spanning tree procedure

Also Published As

Publication number Publication date
EP1042895B1 (en) 2006-01-04
TW435032B (en) 2001-05-16
KR20010022663A (ko) 2001-03-26
DE69929325T2 (de) 2006-09-07
CN1154324C (zh) 2004-06-16
CN1274500A (zh) 2000-11-22
WO1999065204A2 (en) 1999-12-16
EP1042895A2 (en) 2000-10-11
AU3843499A (en) 1999-12-30
KR100750816B1 (ko) 2007-08-22
US6445691B2 (en) 2002-09-03
DE69929325D1 (de) 2006-03-30
WO1999065204A3 (en) 2000-03-30
US20020012358A1 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518888A (ja) 規格化されたネットワークと規格化されていないネットワークとの無線結合
KR100634717B1 (ko) 무선 통신 방법, 무선 정보 시스템, 및 통신 노드
JP2577538B2 (ja) 経路指定パスを維持する方法及びシステム
EP2696538B1 (en) Method, system and controlling bridge for obtaining port extension topology information
JP3412687B2 (ja) Lan間接続方法、アクセスポイント装置及びlanシステム
JP2002542637A (ja) ネットワークを介した通信のための装置および方法
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
JP2001521356A (ja) Ieee1394シリアルバスのノード内におけるバスパケットの伝送方向の検出及び制御の方法及び装置
JP3262767B2 (ja) Ieee1394仮想ネットワークの生成方法及びそのコントローラ
JP4195027B2 (ja) 複数のプロトコルを支援するリピーター装置及び該リピーター装置におけるプロトコル変換のための制御方法
JPH10145420A (ja) 異なるシステムに接続された機器の制御方法及び変換機器
JP3982779B2 (ja) ノード認識方法
JP4264924B2 (ja) データ転送方法
JP2003143159A (ja) 無線通信装置および無線通信方式
WO2022022379A1 (zh) 回复响应帧的方法及装置、接入点系统
JP2005136826A (ja) Lan間接続方法及びアクセスポイント装置
JP2004514322A (ja) 非ネットワーク準拠リンクを介してネットワークにノードを接続するためのシステム及び方法
WO2002009366A2 (en) System for data networking using inter-subnet routers
WO2005036824A1 (ja) 無線通信システム、無線クライアント、及びアクセスポイント
JP2004129095A (ja) 機器制御方法
JP2001016236A (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
JPH114179A (ja) 送受信装置および方法、並びに伝送媒体
JPH10107844A (ja) Fr中継線用データ交換機
JPH11355319A (ja) デ―タ通信システム、デ―タ通信方法、デ―タ通信装置及びディジタルインタフェ―ス
JPH0685871A (ja) 異通信方式共用モジュール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106