JP2002518610A - 酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとピリジンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法 - Google Patents

酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとピリジンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法

Info

Publication number
JP2002518610A
JP2002518610A JP2000555580A JP2000555580A JP2002518610A JP 2002518610 A JP2002518610 A JP 2002518610A JP 2000555580 A JP2000555580 A JP 2000555580A JP 2000555580 A JP2000555580 A JP 2000555580A JP 2002518610 A JP2002518610 A JP 2002518610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
alkyl group
composition
pyrimidine
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000555580A
Other languages
English (en)
Inventor
オウドゥーセ,マリ−パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2002518610A publication Critical patent/JP2002518610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題事項は、酸化ベースとして少なくとも1つのピラゾロ[1,5-a]ピリミジンと少なくとも1つのピリジンカップラーを含有する、ケラチン繊維の酸化染色用組成物、及びこの組成物を使用する酸化染色方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題事項は、酸化ベースとして少なくとも1つのピラゾロ[1,5-a
]ピリミジンと、少なくとも1つのピリジンカップラーを含有する、ケラチン繊
維を酸化染色するための組成物、及びこの組成物を使用する染色方法にある。
【0002】 ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、酸化染料の先駆物質、特に、一般的に酸化
ベースとして公知のオルト-又はパラ-フェニレンジアミン類、オルト-又はパラ-
アミノフェノール類、ビスフェニルアルキレンジアミン類、又は複素環化合物類
を含有する染色用組成物で染色することが知られている。酸化染料の先駆物質す
なわち酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化カップリングプロセスに
より、着色した及び着色する化合物を生じる無色か弱く着色した化合物である。
【0003】 また、特に、芳香族のメタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジ
フェノール類及びある種の複素環化合物から選択される、着色変調剤又はカップ
ラーと組み合わせることにより、これら酸化ベースにより得られる色調を変化さ
せることができることも知られている。 酸化ベース及びカップラーとして使用される様々な分子により、豊富なカラー
パレットを得ることができる。
【0004】 しかしながら、これら酸化染料により得られる、いわゆる「永久的」な着色は
、いくつかの要求をさらに満足させるものでなくてはならない。例えば、毒学的
な欠点がなく、所望の強度の色調が得られ、外的要因(光、悪天候、洗浄、パー
マネントウエーブ処理、汗又は摩擦)に対し良好な性質を有するものでなくては
ならない。
【0005】 また、染料は白髪をカバーするものでなければならず、最後に、可能な限り非
選択的、すなわち、毛髪の先端と末端の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異なり
うる、同じケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さくなるようにしな
ければならない。
【0006】 特に、仏国特許公開第2750048号においては、酸化ベースとしてピラゾ
ロ[1,5-a]ピリミジン類を、単独で又は一又は複数のカップラーと組み合わ
せて使用することが既になされている。しかしながら、得られた色調は、毛髪が
受けるであろう種々の攻撃に対し、常に十分な耐性、色度又は強度があるもので
はなかった。
【0007】 実際、本出願人は、全く予期しないことに、また驚くべきことに、以下に定義
する式(I)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類と、以下に定義する少なくとも
1つの式(II)のピリジンカップラーを組み合わせることにより、毛髪が被るで
あろう種々の攻撃(シャンプー、光、悪天候、パーマネントウエーブ処理、汗、
摩擦等)に対し改善された耐性を示し、強い着色が得られることを見出した。 これらの発見が本発明の基礎を形成するものである。
【0008】 よって、本発明の第1の主題事項は、染色に適した媒体中に: − 次の式(I):
【化3】 {上式中、 − R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、(C
-C)アルキル基、アリール基、ヒドロキシ(C-C)アルキル基、ポリヒ
ドロキシ(C-C)アルキル基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
基、アミノ(C-C)アルキル基(アミンはアセチル、ウレイド又はスルホニル
で保護することが可能である)、(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
ル基、ジ[(C-C)アルキル]アミノ(C-C)アルキル基(ジアルキルは5
又は6員の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C-C)アルキ
ルアミノ(C-C)アルキル基又はジ[ヒドロキシ(C-C)アルキル]アミノ
(C-C)アルキル基を表し; − X基は同一でも異なっていてもよく、水素原子、(C-C)アルキル基、
アリール基、ヒドロキシ(C-C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)ア
ルキル基、アミノ(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルアミノ(C-C )アルキル基、ジ[(C-C)アルキル]アミノ(C-C)アルキル基(ジアル
キルは5又は6員の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C-C
)アルキルアミノ(C-C)アルキル基、ジ[ヒドロキシ(C-C)アルキル
]アミノ(C-C)アルキル基、アミノ基、(C-C)アルキルアミノ基、ジ[
(C-C)アルキル]アミノ基、ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基
を表し; − iは0、1、2又は3であり; − pは0又は1であり; − qは0又は1であり; − nは0又は1であり; 但し、 −(i) p+qの合計は0ではなく; −(ii) p+qが2である場合、nは0であり、NR及びNR
は(2,3)、(5,6)、(6,7)、(3,5)又は(3,7)位を占め; −(iii) p+qが1である場合、nは1であり、NR(又はNR
)基及びOH基は、(2,3)、(5,6)、(6,7)、(3,5)又は(3,7)位を占め
る} のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類及びそれらの酸もしくは塩基との付加塩類
から選択される少なくとも1つの酸化ベース;及び − 次の式(II):
【化4】 {上式中、 − Rは、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、(C-C)アルコキシ、モノ-
又はジ(C-C)アルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ
、ポリヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アル
コキシ、ポリヒドロキシ(C-C)アルコキシ又はモノヒドロキシ(C-C)
アルコキシ(C-C)アルコキシ基を表し; − Rは、水素原子、又はヒドロキシル、アミノ又は(C-C)アルキル基
を表し; − Rは、水素原子又は(C-C)アルキル基を表し; − Rは、水素又は塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はア
ミノ基を表し; − Rは、水素原子、又はヒドロキシル、アミノ、(C-C)アルコキシ、
モノヒドロキシ(C-C)アルコキシ又はポリヒドロキシ(C-C)アルコキ
シ基を表し; RないしR基の少なくとも2つは水素原子以外である} のピリジン類及びそれらの酸付加塩類から選択される少なくとも1つのカップラ
ー、 を含有し、 式(I)及び/又は(II)の化合物の酸化を引き起し得る酵素系を何ら含有して
いないことを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸
化染色用組成物にある。
【0009】 上述したように、本発明の染色用組成物により、種々の外的要因(光、悪天候
、洗浄、パーマネントウエーブ処理、汗又は摩擦)の作用に対し、優れた耐性を
示す強い着色が付与される。
【0010】 また、本発明の他の主題事項は、この染色用組成物を使用するケラチン繊維の
酸化染色方法にある。
【0011】 本発明の染色用組成物において酸化ベースとして使用可能な式(I)のピラゾロ
[1,5-a]ピリミジン類は、その内容が本出願の主要部分を形成する、仏国特
許公開第2750048号に開示されている公知の化合物である。 本発明の染色用組成物において酸化ベースとして使用可能な式(I)のピラゾロ
[1,5-a]ピリミジン類としては、特に: − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オ-ル; − 3-アミノ-5-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オ-ル; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール
; − 3-アミノ-7-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-5-メチルピラゾロ[1,5-a
]ピリミジン; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール
; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシ
エチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシ
エチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5-N-7,N-7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-
ジアミン; 及びそれらの酸もしくは塩基との付加塩類を挙げることができる。
【0012】 本発明の染色用組成物においてカップラーとして使用可能な、式(II)のピリ
ジン類としては、特に: − 2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、 − 5-クロロ-2,3-ジヒドロキシピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、 − 3-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-6-メトキシピリジン、 − 2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルオキシ)-3,5-ジアミノピリジン、 − 3-アミノ-5-ヒドロキシ-2,6-ジメトキシピリジン、 − 3-アミノ-2-メチルアミノ-6-メトキシピリジン、 − 2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-アミノピリジン、 − 2,6-ジアミノピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2-(β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ)ピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2-(γ-ヒドロキシプロピルオキシエチルオキシ)ピリジン
、 及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。
【0013】 本発明で使用可能な(酸化ベース及びカップラーの)酸付加塩類は、特に、塩酸
塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、
乳酸塩類及び酢酸塩類から一般的に選択される。本発明の染色用組成物に使用可
能な塩基との付加塩類は、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア
水又はアミン類で得られたものである。
【0014】 本発明の式(I)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン又はピラゾロ[1,5-a]
ピリミジン類、及び/又はそれらの酸もしくは塩基との付加塩又は付加塩類は、
染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0005〜12重量%、さら
に好ましくはこの重量に対して約0.005〜6重量%である。
【0015】 本発明の式(II)のピリジン又はピリジン類、及び/又はその酸付加塩又は酸
付加塩類は、染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.0001〜10
重量%、さらに好ましくはこの重量に対して約0.005〜5重量%である。
【0016】 染色に適した媒体(又はビヒクル)は、一般的に、水、又は水に十分に溶解しな
い化合物を溶解させるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる
。有機溶媒としては、例えば、C-Cアルカノール類、例えばエタノール及
びイソプロパノール;グリセロール:グリコール類及びグリコールエーテル類、
例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレン
グリコールモノメチルエーテル;及び芳香族アルコール、例えばベンジルアルコ
ール又はフェノキシエタノール、それらの類似物及び混合物を挙げることができ
る。 溶媒類は、染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さ
らに好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
【0017】 本発明の染色用組成物のpHは、一般的には約3〜12、好ましくは約5〜1
1である。これは、ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又は塩
基性化剤により、所望の値に調節することができる。 酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸
、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、又はスルホン
酸類を挙げることができる。 塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノ
ールアミン類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミン、2-メチル-2-ア
ミノプロパノールとその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の
式(III):
【化5】 [ここで、Wは、(C-C)アルキル基又はヒドロキシル基で置換されていても
よいプロピレン残基であり、R10、R11、R12及びR13は同一でも異な
っていてもよく、水素原子又は(C-C)アルキル又はヒドロキシ(C-C)
アルキル基を表す] の化合物を挙げることができる。
【0018】 本発明の染色用組成物は、特にハイライトに富ませ、又は色調を変化させるた
めに、少なくとも1つの直接染料をさらに含有することができる。
【0019】 また、本発明の染色用組成物は、従来より毛髪の染色用組成物に使用されてい
る種々のアジュバント類、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性
又は双性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン
性、両性又は双性のポリマー類又はそれらの混合物、無機又は有機の増粘剤、例
えば非イオン性のグアールガム、酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料
、バッファー、分散剤、コンディショニング剤、例えば揮発性又は非揮発性で、
変性又は未変性のシリコ-ン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤又は乳白剤を
含有してもよい。
【0020】 もちろん、当業者であれば、本発明の酸化染色用組成物に固有の有利な特性が
、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないように、
留意してこれらの任意の付加的な化合物又は化合物類を選択するであろう。
【0021】 本発明の染色用組成物は、種々の形態、例えば液体、パウダー、クリーム又は
ゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他
の形態で提供することができる。
【0022】 また本発明の他の主題事項は、上述した染色用組成物を使用するケラチン繊維
、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の酸化染色方法にある。 この方法に依れば、上述した少なくとも1つの染色用組成物を繊維に適用し、
染色用組成物の使用時にのみ添加される、又は、同時に又は逐次適用される酸化
組成物中に存在する非酵素的酸化剤を使用して、酸性、中性又はアルカリ性のp
Hで発色させる。
【0023】 本発明の染色方法の好ましい実施態様においては、染色に適した媒体中に、発
色させるのに十分な量の少なくとも1つの非酵素的酸化剤を含有せしめてなる酸
化組成物と、上述した染色用組成物とを使用時に混合する。ついで、得られた混
合物をケラチン繊維に適用し、約3〜50分、好ましくは約5〜30分間放置し
た後、毛髪をすすいで、シャンプーで洗髪し、再度すすいで乾燥させる。
【0024】 上述した酸化組成物中に存在する酸化剤は、ケラチン繊維の酸化染色で従来的
に使用されている酸化剤から選択することができ、このようなものとしては、過
酸化水素、過酸化水素尿素、アルカリ金属の臭素塩類、過酸類及び過酸塩類、例
えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩が挙げられる。過酸化水素が特に好ましい。
【0025】 上述した酸化剤を含有する酸化組成物のpHは、染色用組成物と混合した後に
得られる、ケラチン繊維に適用される組成物のpHが、好ましくは約3〜12、
さらに好ましくは約5〜11になるような値である。それは、ケラチン繊維の染
色に通常使用される、上述したような、酸性化剤又は塩基性化剤を使用して、所
望の値に調節される。 また、上述した酸化組成物は、毛髪の染色用組成物に従来的に使用されている
、上述したような種々のアジュバントをさらに含有してもよい。
【0026】 最終的にケラチン繊維に適用される組成物は、種々の形態、例えば、液体、ク
リーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適し
た任意の他の形態で提供することができる。
【0027】 本発明の他の主題事項は、多区画染色具又はキット又は任意の他の多区画包装
システムにあり、その第1の区画部は上述した染色用組成物を含み、第2の区画
部は上述した酸化組成物を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を塗布
する手段を具備せしめたものであってよく、このようなものとしては、例えば、
本出願人の仏国特許第2586913号に開示されているものを挙げることがで
きる。
【0028】 次の実施例は、本発明を例証するものであって、限定するものではない。 (実施例)アルカリ性媒体における染色実施例1ないし3 次の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラム):
【表1】 (*):第1の共通の染色用ビヒクル: − 96゜エチルアルコール 18g − メタ重亜硫酸ナトリウムの35%水溶液 0.68g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g − 20%のNHを含有するアンモニア水 10g
【0029】 使用時に、上述した各染色用組成物を、pH3の同重量の20容量の過酸化水
素水(6重量%)と混合した。 得られた混合物を、白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に3
0分間適用した。ついで、毛髪の束を水ですすぎ、通常のシャンプーを用いて洗
髪を行い、再度すすいで乾燥した。
【0030】 得られた色調を次の表に示す:
【表2】
【0031】中性媒体における染色実施例4ないし6 次の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラム):
【表3】 (**):第2の共通の染色用ビヒクル: − 96゜エタノール 18g − KHPO/KHPO(1.5M/1M)バッファー 10g − メタ重亜硫酸ナトリウム 0.68g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g
【0032】 使用時に、上述した各染色用組成物を、pH3の同重量の20容量の過酸化水
素水(6重量%)と混合した。 得られた混合物を、白髪を90%含有するナチュラルなグレイの毛髪の束に3
0分間適用した。ついで、毛髪の束を水ですすぎ、通常のシャンプーを用いて洗
髪を行い、再度すすいで乾燥した。
【0033】 得られた色調を次の表に示す:
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC08 EE03 FF02 FF03 GG03 GG04 HH01 HH04 4C083 AB082 AB352 AB411 AB412 AC102 AC532 AC851 AC852 BB60 CC36 DD23 EE06 EE26 4H057 AA01 BA01 CA07 CB22 CB34 CB45 CB46 CB61 CC02 DA01 DA21 HA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色に適した媒体中に: − 以下の式(I): 【化1】 {上式中、 − R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、(C
    -C)アルキル基、アリール基、ヒドロキシ(C-C)アルキル基、ポリヒ
    ドロキシ(C-C)アルキル基、(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
    基、アミノ(C-C)アルキル基(アミンはアセチル、ウレイド又はスルホニル
    で保護することが可能である)、(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
    ル基、ジ[(C-C)アルキル]アミノ(C-C)アルキル基(ジアルキルは5
    又は6員の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C-C)アルキ
    ルアミノ(C-C)アルキル基又はジ[ヒドロキシ(C-C)アルキル]アミノ
    (C-C)アルキル基を表し; − X基は同一でも異なっていてもよく、水素原子、(C-C)アルキル基、
    アリール基、ヒドロキシ(C-C)アルキル基、ポリヒドロキシ(C-C)ア
    ルキル基、アミノ(C-C)アルキル基、(C-C)アルキルアミノ(C-C )アルキル基、ジ[(C-C)アルキル]アミノ(C-C)アルキル基(ジアル
    キルは5又は6員の脂肪族又は複素環を形成可能である)、ヒドロキシ(C-C
    )アルキルアミノ(C-C)アルキル基、ジ[ヒドロキシ(C-C)アルキル
    ]アミノ(C-C)アルキル基、アミノ基、(C-C)アルキルアミノ基、ジ[
    (C-C)アルキル]アミノ基、ハロゲン原子、カルボン酸基又はスルホン酸基
    を表し; − iは0、1、2又は3であり; − pは0又は1であり; − qは0又は1であり; − nは0又は1であり; 但し、 −(i) p+qの合計は0ではなく; −(ii) p+qが2である場合、nは0であり、NR及びNR
    は(2,3)、(5,6)、(6,7)、(3,5)又は(3,7)位を占め; −(iii) p+qが1である場合、nは1であり、NR(又はNR
    )基及びOH基は、(2,3)、(5,6)、(6,7)、(3,5)又は(3,7)位を占め
    る} のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類及びそれらの酸もしくは塩基との付加塩類
    から選択される少なくとも1つの第1の酸化ベース; − 次の式(II): 【化2】 {上式中、 − Rは、水素原子、ヒドロキシル、アミノ、(C-C)アルコキシ、モノ-
    又はジ(C-C)アルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ
    、ポリヒドロキシ(C-C)アルキルアミノ、モノヒドロキシ(C-C)アル
    コキシ、ポリヒドロキシ(C-C)アルコキシ又はモノヒドロキシ(C-C)
    アルコキシ(C-C)アルコキシ基を表し; − Rは、水素原子、又はヒドロキシル、アミノ又は(C-C)アルキル基
    を表し; − Rは、水素原子又は(C-C)アルキル基を表し; − Rは、水素又は塩素、臭素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子、又はア
    ミノ基を表し; − Rは、水素原子、又はヒドロキシル、アミノ、(C-C)アルコキシ、
    モノヒドロキシ(C-C)アルコキシ又はポリヒドロキシ(C-C)アルコキ
    シ基を表し; RないしR基の少なくとも2つは水素原子以外である} のピリジン類及びそれらの酸付加塩類から選択される少なくとも1つのカップラ
    ー、 を含有し、 式(I)及び/又は(II)の化合物の酸化を引き起し得る酵素系を何ら含有して
    いないことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染色用組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン類が: − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オ-ル; − 3-アミノ-5-メチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オ-ル; − 3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール; − 2-(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール
    ; − 3-アミノ-7-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-5-メチルピラゾロ[1,5-a
    ]ピリミジン; − 2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール
    ; − 2-[(3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)(2-ヒドロキシ
    エチル)アミノ]エタノール; − 2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)(2-ヒドロキシ
    エチル)アミノ]エタノール; − 5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン; − 2,5-N-7,N-7-テトラメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-
    ジアミン; 及びそれらの酸もしくは塩基との付加塩類から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式(II)のピリジン類が: − 2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、 − 5-クロロ-2,3-ジヒドロキシピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、 − 3-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-6-メトキシピリジン、 − 2,6-ビス(β-ヒドロキシエチルオキシ)-3,5-ジアミノピリジン、 − 3-アミノ-5-ヒドロキシ-2,6-ジメトキシピリジン、 − 3-アミノ-2-メチルアミノ-6-メトキシピリジン、 − 2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、 − 2-ジメチルアミノ-5-アミノピリジン、 − 2,6-ジアミノピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2-(β,γ-ジヒドロキシプロピルオキシ)ピリジン、 − 3,5-ジアミノ-2-(γ-ヒドロキシプロピルオキシエチルオキシ)ピリジン
    、 及びそれらの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、クエ
    ン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択され、塩
    基との付加塩類が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水又はアミ
    ン類で得られるものから選択されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 式(I)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン又はピラゾロ[1
    ,5-a]ピリミジン類及び/又はそれらの酸もしくは塩基との付加塩又は付加塩
    類が、染色用組成物の全重量に対して0.0005〜12重量%であることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 式(I)のピラゾロ[1,5-a]ピリミジン又はピラゾロ[1
    ,5-a]ピリミジン類及び/又はそれらの酸もしくは塩基との付加塩又は付加塩
    類が、染色用組成物の全重量に対して0.005〜6重量%であることを特徴と
    する請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 式(II)のピリジン又はピリジン類及び/又はそれらの酸付
    加塩又は酸付加塩類が、染色用組成物の全重量に対して0.0001〜10重量
    %であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のに記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 式(II)のピリジン又はピリジン類及び/又はそれらの酸付
    加塩又は酸付加塩類が、染色用組成物の全重量に対して0.005〜5重量%で
    あることを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の少なくとも1つの
    染色用組成物をケラチン繊維に適用し、染色用組成物の使用時にのみ添加される
    、又は、同時に又は逐次適用される酸化組成物中に存在する非酵素的酸化剤を使
    用して、酸性、中性もしくはアルカリ性のpHで発色させることを特徴とするヒ
    トの毛髪等のケラチン繊維の酸化染色方法。
  10. 【請求項10】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化水素尿素、アルカリ金属の
    臭素酸塩類、過酸塩類及び過酸類から選択されることを特徴とする請求項9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 複数の区画部を有し、第1の区画部が請求項1ないし8の
    いずれか1項に記載の染色用組成物を収容し、第2の区画部が非酵素的酸化剤を
    含有することを特徴とする多区画染色具又は多区画染色キット。
JP2000555580A 1998-06-19 1999-06-02 酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとピリジンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法 Pending JP2002518610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807797A FR2779952B1 (fr) 1998-06-19 1998-06-19 Composition tinctoriale contenant une pyrazolo-[1,5-a]- pyrimidine a titre de base d'oxydation et un coupleur pyridinique, et procedes de teinture
FR98/07797 1998-06-19
PCT/FR1999/001294 WO1999066894A1 (fr) 1998-06-19 1999-06-02 COMPOSITION TINCTORIALE CONTENANT UNE PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIMIDINE A TITRE DE BASE D'OXYDATION ET UN COUPLEUR PYRIDINIQUE, ET PROCEDES DE TEINTURE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518610A true JP2002518610A (ja) 2002-06-25

Family

ID=9527632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555580A Pending JP2002518610A (ja) 1998-06-19 1999-06-02 酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとピリジンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6692540B1 (ja)
EP (1) EP1030648B1 (ja)
JP (1) JP2002518610A (ja)
KR (1) KR100364310B1 (ja)
CN (1) CN1149065C (ja)
AR (1) AR019326A1 (ja)
AT (1) ATE255401T1 (ja)
AU (1) AU4044499A (ja)
BR (1) BR9906542A (ja)
CA (1) CA2301076A1 (ja)
DE (1) DE69913307T2 (ja)
ES (1) ES2212559T3 (ja)
FR (1) FR2779952B1 (ja)
HU (1) HUP0003487A3 (ja)
PL (1) PL338699A1 (ja)
PT (1) PT1030648E (ja)
RU (1) RU2193390C2 (ja)
WO (1) WO1999066894A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2831056B1 (fr) * 2001-10-24 2004-05-28 Oreal Composition tinctoriale comprenant le 1-n-(b-hydroxyethyl) 4-hydroxy indole a titre de premier coupleur ; procedes de teinture
FR2832148B1 (fr) * 2001-11-14 2004-05-21 Oreal Nouvelles bases d'oxydation 2,5-diaminopyridine utiles pour la teinture des fibres keratiniques
US7238211B2 (en) 2002-10-04 2007-07-03 L'oreal S.A. 6-alkoxy-2,3-diaminopyridine couplers in which the amino radical in position 2 is a disubstituted amino radical, and use of these couplers for dyeing keratin fibres
FR2845281B1 (fr) * 2002-10-04 2006-05-05 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation pyrazolopyrimidine et au moins un coupleur 6-alcoxy 2,3-diaminopyridimine
US7044987B2 (en) 2002-10-04 2006-05-16 L'oreal S.A. 6-alkoxy-2,3-diaminopyridine couplers in which the amino radical in position 2 is a monosubstituted amino radical, and use of these couplers for dyeing keratin fibres
FR2845283B1 (fr) * 2002-10-04 2006-05-05 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation heterocyclique et au moins un coupleur 2,3-diaminopyridine substitue
FR2845280B1 (fr) * 2002-10-04 2006-06-02 Oreal Nouveaux coupleurs 6-alcoxy-2,3-diaminopyridine dont le radical amino en position 2 est un radical amino disubstitue et utilisation de ces coupleurs pour la teinture des fibres keratiniques
EP1586302A1 (fr) * 2004-04-05 2005-10-19 L'oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation pyrazolopyrimidine et au moins un coupleur 6-alcoxy-2,3-diaminopyridine
CA3034705C (en) 2016-08-31 2021-08-03 Agios Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of cellular metabolic processes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115643A1 (de) * 1981-04-18 1982-12-16 Henkel Kgaa "verwendung von dihydroxypyridinen als kupplerkomponente in oxidationsharrfarbstoffen und haarfaerbemittel"
DE3132885A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Wella Ag Mittel und verfahren zur faerbung von haaren
DE3148651A1 (de) * 1981-12-09 1983-07-21 Henkel Kgaa "haarfaerbemittel, enthaltend 5-halo-2,3-pyridindiole als kupplerkomponente"
DE3442128A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-22 Wella Ag Neue 3-amino-5-hydroxypyridinderivate und diese verbindungen enthaltende haarfaerbemittel
DE3530732A1 (de) * 1985-08-28 1987-03-12 Wella Ag Mittel und verfahren zur faerbung von haaren mit 2,6-diamino-pyridinderivaten
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
DE3942357A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh 3-aminopyrazolo-heterocyclen, deren verwendung zur bestimmung von wasserstoffperoxid, wasserstoffperoxid-bildenden systemen, peroxidase, peroxidatisch wirksamen substanzen oder von elektronenreichen aromatischen verbindungen, entsprechende bestimmungsverfahren und hierfuer geeignete mittel
US5082467A (en) * 1990-02-08 1992-01-21 Kao Corporation Dye composition for keratinous fibers
DE4029324A1 (de) * 1990-09-15 1992-03-19 Henkel Kgaa Haarfaerbemittel
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
JPH0678313B2 (ja) * 1992-03-06 1994-10-05 花王株式会社 2−アルコキシ−3,5−ジアミノピリジン誘導体、その塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物
FR2698266B1 (fr) 1992-11-20 1995-02-24 Oreal Utilisation du 4-hydroxy- ou 4-aminobenzimidazole ou de leurs dérivés comme coupleurs dans des compositions tinctoriales d'oxydation, compositions et procédés de mise en Óoeuvre.
FR2707489B1 (fr) 1993-07-13 1995-09-22 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un para-aminophénol, le 2-méthyl 5-aminophénol et une paraphénylènediamine et/ou une bis-phénylalkylènediamine.
FR2746309B1 (fr) * 1996-03-22 1998-04-17 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolopyrimidineoxo ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procedes de teinture
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
FR2763241B1 (fr) * 1997-05-13 1999-07-02 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques comprenant une pyrazolin-4,5-dione et une amine primaire aromatique
FR2763841B1 (fr) * 1997-06-03 2000-02-11 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2771631B1 (fr) * 1997-12-03 2001-02-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des 3-amino pyrazolo-[1,5-a]-pyrimidines, procede de teinture, nouvelles 3-amino pyrazolo- [1,5-a]-pyrimidines et leur procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149065C (zh) 2004-05-12
DE69913307D1 (de) 2004-01-15
CN1275071A (zh) 2000-11-29
AR019326A1 (es) 2002-02-13
ATE255401T1 (de) 2003-12-15
HUP0003487A3 (en) 2004-01-28
US6692540B1 (en) 2004-02-17
AU4044499A (en) 2000-01-10
CA2301076A1 (fr) 1999-12-29
FR2779952B1 (fr) 2000-08-04
WO1999066894A1 (fr) 1999-12-29
DE69913307T2 (de) 2004-09-16
ES2212559T3 (es) 2004-07-16
HUP0003487A2 (hu) 2001-02-28
RU2193390C2 (ru) 2002-11-27
EP1030648B1 (fr) 2003-12-03
KR100364310B1 (ko) 2002-12-11
EP1030648A1 (fr) 2000-08-30
PT1030648E (pt) 2004-04-30
PL338699A1 (en) 2000-11-20
FR2779952A1 (fr) 1999-12-24
KR20010022885A (ko) 2001-03-26
BR9906542A (pt) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000513753A (ja) 3−アミノピリジンアゾ誘導体を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
JP2002518425A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP3904116B2 (ja) 2―クロロ―6―メチル―3―アミノフェノールと2種の酸化ベースを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及び染色方法
EP1345580B1 (fr) Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un diamino pyrazole et un compose carbonyle
US20070050924A1 (en) Composition for the oxidation dyeing of keratin fibres, comprising at least one 4,5- or 3,4-diaminopyrazole or a triaminopyrazole and at least one particular cellulose-based compound, and dyeing process
JP2000178147A (ja) カチオン性直接染料と酸化ベ―スとしてピラゾロ[1,5―a]ピリミジンを含有する染色用組成物と染色方法
JPH11116449A (ja) インダゾールアミン誘導体を含むケラチン繊維染色用組成物及びそれを用いた染色方法
JP2001514199A (ja) ケラチン繊維の染色用組成物
JP2002523345A (ja) カチオン性直接着色剤と界面活性剤を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP2000309517A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP2003527407A (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
JP2000507987A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用する染色方法
JP3307607B2 (ja) ケラチン繊維染色用組成物及びそれを用いた染色方法
JP2002518610A (ja) 酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとピリジンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法
JP2002518427A (ja) 酸化ベースとしてピラゾロ[1,5−a]ピリミジンとナフタレンカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法
JP2004519445A (ja) アミノピラゾールと無機化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物
JP2001278756A (ja) インドリジン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物及び染色方法
JP2000309516A (ja) 酸化ベースとして単環式のポリアミノピリミジンとピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、及びカップラーを含有する染色用組成物及び染色方法
JP3451096B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用する染色方法
JP2003525889A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこれを使用する染色方法
JP2002518426A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及びこの組成物を使用する染色方法
JP5273905B2 (ja) 特定の非イオン性界面活性剤を含有する組成物を用いた着色ケラチン繊維の新規洗浄方法と色の保護のための使用
US20030200614A1 (en) Dye composition containing 1,8-bis h(2,5-diaminophenoxy)-3,5-dioxaoctane, an additional oxidation base and a coupler, and dyeing processes
JP2001270813A (ja) カチオン性インドリジン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物及び染色方法
JP2000186022A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713