JP2002518171A - ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒 - Google Patents

ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒

Info

Publication number
JP2002518171A
JP2002518171A JP2000555697A JP2000555697A JP2002518171A JP 2002518171 A JP2002518171 A JP 2002518171A JP 2000555697 A JP2000555697 A JP 2000555697A JP 2000555697 A JP2000555697 A JP 2000555697A JP 2002518171 A JP2002518171 A JP 2002518171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carrier
rhodium
zirconia
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000555697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454855B2 (ja
JP2002518171A5 (ja
Inventor
ポール、ジョセフ、アンダーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2002518171A publication Critical patent/JP2002518171A/ja
Publication of JP2002518171A5 publication Critical patent/JP2002518171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454855B2 publication Critical patent/JP4454855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 担体上にロジウムを含んでなる触媒であって、担体が(a)と(b)の総重量に対して(a)52〜95%のジルコニア、および(b)5〜48%の希土類元素酸化物を含んでなり、担体上のロジウムの濃度が、ロジウムと担体の総重量に対して0.035〜0.35%であり、触媒が、合計1.2〜4.0g/in(g/16.4cm)の(a)および(b)を含む触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、触媒およびその触媒を使用して化学反応に触媒作用させる方法に関
する。 ロジウムは、特に酸化窒素(NOx)を窒素に還元するための触媒的に活性な
物質として使用されることが多い。ロジウムは、NOxを窒素に、COをCO に、および炭化水素(HC)をCOおよびHOに転化することによりエンジ
ン排ガスから生じる空気汚染物質を浄化する三元触媒(TWC)の触媒的に活性
な成分として使用される。TWCは、触媒的に活性な物質として大量、例えば1
ftあたり(0.028mあたり)100g、のパラジウムを含むか、または
少量、例えば1ftあたり(0.028mあたり)6g、のロジウムを、中程
度の量、例えば1ftあたり(0.028mあたり)54g、のパラジウムと
、または中程度の量、例えば1ftあたり(0.028mあたり)33g、の
白金と、または中程度の量のパラジウムと白金との組合せで含むことにより、C
OおよびNOxの高度の転化を達成する。しかし、貴金属成分の白金、パラジウ
ムおよびロジウムは、ほんの僅かしか存在せず、高価であり、触媒総コストの大
きな部分を占めることがある。従って、低含有量のこれらの貴金属成分から高活
性を達成する新規な触媒を発見することが望ましい。触媒は、使用中にさらされ
る厳しい条件に適合する、例えば高い熱安定性を有するべきである。さらに、大
量のパラジウムを含むTWCは、エンジン燃料から生じる硫黄化合物による被毒
に特に敏感であることが分かっており、その様な被毒を少なくするか、または避
けることが望ましい。本発明は、その様な改良された触媒を提供する。
【0002】 そこで、本発明は、担体上にロジウムを含んでなる触媒であって、担体が(a
)と(b)の総重量に対して (a)52〜95%のジルコニア、および (b)5〜48%の希土類元素酸化物 を含んでなり、担体上のロジウムの濃度が、ロジウムと担体の総重量に対して0
.035〜0.35%であり、触媒が、合計1.2〜4.0g/in(g/16.4
cm)の(a)および(b)を含むことを特徴とする触媒を提供する。
【0003】 本発明は、酸化窒素の窒素への還元を含んでなる化学反応に触媒作用させる方
法であって、酸化窒素を本触媒と接触させることを含んでなる方法も提供する。 触媒に関する多くの先行技術があるが、どれも本触媒を開示していない。 米国特許第5057483号明細書は、キャリヤーを含んでなり、その上に触
媒物質が配置されている触媒組成物を開示しているが、触媒物質は、キャリヤー
上に担持された第一被覆(第一活性化アルミナ担体、触媒的に有効な量の、第一
アルミナ担体上に分散された第一白金触媒成分、および触媒的に有効な量のバル
クセリアを含んでなる)、およびキャリヤー上に担持された第二被覆(共成形さ
れた希土類元素酸化物−ジルコニア担体、第二活性化アルミナ担体、および触媒
的に有効な量の、第二アルミナ担体上に分散された第二白金触媒成分を含んでな
る)を含んでなる。
【0004】 PCT出願第WO98/03251号明細書は、高温触媒成分および低温触媒
成分を含み、各触媒成分が触媒組成物中に分離した個々の粒子として同じウォッ
シュコート層の中に存在する白金族金属三元触媒組成物の製造方法を開示してい
るが、該方法は、 (a)非多孔質基材上に、高温触媒担体材料および低温触媒担体材料の組合せウ
ォッシュコートをスラリーから形成すること(該スラリー中で、各触媒担体材料
がスラリーの液体媒体で溶液またはゲルを形成しない様に、触媒担体材料のそれ
ぞれが十分に大きな粒子径を有する)、および (b)非多孔質基材上にウォッシュコートを形成した後、またはウォッシュコー
トスラリーを形成する前に、白金族金属を各触媒担体材料の中に取り入れること
を含んでなる。
【0005】 本触媒は、特に酸化窒素の窒素への還元に対して、特にCOのCOへの酸化
との組合わせで驚く程高い活性を有し、HCのCOとHOへの酸化にも高い
活性を有する。本触媒は高い熱的耐久性を有する。そのため、本触媒はTWCと
して特に有効である。本触媒は、PtまたはPdの存在を必要としない。本触媒
は、担体上に低濃度のRhを含むが、先行技術の触媒からPtおよびPdを省き
、この低濃度のRhを包含する場合、NOx転化率が比較的低くなり、COおよ
びHCの転化率も低くなる。本触媒は、同量のRhを含むが、さらにPdも含む
先行技術の触媒と同じCOからCOへの、およびNOxから窒素への転化率を
示す。本触媒は、主としてPdを大量に含む触媒程、S被毒に対して敏感ではな
い。 本触媒は、低濃度のロジウムを特殊な担体上に含んでなり、担体の必須成分は
触媒中に高濃度で存在する。
【0006】 触媒は通常の形態、例えばペレット床または発泡材料、でもよいが、ハニカム
モノリスが好ましく、その穴を通してエンジン排ガスが流れ、その穴の中に、担
体上のロジウムが担持されている。触媒は、モノリスでも、ペレット床または発
泡材料、その他であっても、一定の総体積を有し、1inあたり(16.4cm あたり)1.2〜4.0g濃度の、ジルコニアに希土類元素酸化物を加えた担体
のジルコニアおよび希土類元素酸化物が関連するのはこの体積である。この体積
は、触媒中の空隙、例えばモノリスの占有されていない部分(そこを通してガス
が流れる)、を包含しており、これが濃度を表すのに都合の良い方法である。
【0007】 触媒は、全体で1inあたり(16.4cmあたり)1.2〜4.0g、好ま
しくは1.2〜3.2gのジルコニアに希土類元素酸化物を加えた担体のジルコ
ニアおよび希土類元素酸化物を含む。担体上のロジウム濃度は、ロジウムおよび
担体の総重量に対して0.035〜0.35%、好ましくは0.1〜0.35%
である。
【0008】 本担体は、(a)と(b)の総重量に対して(a)52〜95%のジルコニア
および(b)5〜48%の希土類元素酸化物、好ましくは(a)52〜88%の
ジルコニアおよび(b)12〜48%の希土類元素酸化物、特に(a)72〜8
2%のジルコニアおよび(b)18〜28%の希土類元素酸化物を含んでなる。
希土類元素酸化物は、好ましくは酸化セリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、
酸化プラセオジムおよび酸化イットリウムの1種以上である。好ましくは、希土
類元素酸化物は、セリアを含んでなる。希土類元素酸化物はセリアと共に他の希
土類元素酸化物であるのが有利である。好ましくは、担体は、(a)、(b’)
および(b”)の総重量に対して (a)52〜88%のジルコニア、 (b’)10〜40%のセリア、および (b”)2〜8%のセリア以外の希土類元素酸化物 を含んでなる。担体は特に(a)、(b’)および(b”)の総重量に対して (a)72〜82%のジルコニア、 (b’)15〜25%のセリア、および (b”)3〜5%のセリア以外の希土類元素酸化物 を含んでなる。 (a)および(b)は好ましくは担体の100%を構成するが、他の材料も存
在することができる。しかし、ロジウム−アルミナの相互作用を避けるためにア
ルミナは避けた方が好ましい。通常、(a)および(b)は担体の90〜100
%を構成する。(a)、(b’)および(b”)の総重量に対して実質的に (a)72〜82%のジルコニア、 (b’)15〜25%のセリア、および (b”)3〜5%のセリア以外の希土類元素酸化物 からなる担体が特に好ましい。
【0009】 セリア以外の希土類元素酸化物は、通常、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化
プラセオジムおよび酸化イットリウムの1種以上である。好ましくは、セリア以
外の希土類元素酸化物は、酸化ランタンを含んでなる。
【0010】 触媒は、担体上にロジウムを含んでなる。触媒は、それ自体一般的な他の材料
を含むことができる。例えば、担体上のロジウムは、HSを抑制する材料、例
えばNiO、Fe、CoおよびMnOの1種以上との混合物でよ
く、NiOが好ましい。あるいは、HSを抑制する材料は、担体上のロジウム
の上にある層の中にあってもよい。HSを抑制する材料の使用量は、通常、1
inあたり(16.4cmあたり)0.05〜0.5gである。
【0011】 担体上のロジウムは、担体上にロジウムを含むウォッシュコート層の密着性、
例えばモノリスに対する密着性、を改良する材料、または高温における焼結に対
してウォッシュコート層を安定化する材料との混合物でよい。両方の機能を果た
す好ましい材料は、アルミナと酸化ランタンの、好ましくはアルミナと酸化ラン
タンの総重量に対して2〜7%の酸化ランタンを含む粒子状酸化物である。
【0012】 担体上のロジウムは、特にRh、PtおよびPdの1種以上を別の担体上に含
んでなる、他の触媒的に活性な材料との混合物でよい。しかし、他のRhは存在
しない方が好ましい。この別の担体上にPtおよび/またはPdが担持されてい
ることにより、これらの物質は本担体上のRhとは区別される。別の担体は、通
常の酸化物担体でよい。あるいは、担体上の他の触媒的に活性な材料は、担体上
のロジウムから離れた層にあってもよい。
【0013】 (a)および(b)を含んでなる担体上にあるロジウムは、担体上の他の触媒
的に活性な材料、特にPtおよび/またはPd、との混合物であってもよい。し
かし、担体上のロジウムは、PtおよびPdを含まないのが好ましく、Ptおよ
び/またはPdはすべて区別しておくのが好ましい。
【0014】 触媒は通常、1ftあたり(0.028mあたり)1〜25g、例えば1〜
9gの、(a)および(b)を含んでなる担体上にあるロジウムを含む。
【0015】 触媒は助触媒を含むことができる。触媒がPdを含む場合、卑金属助触媒、例
えばアルカリ土類、例えばBa、助触媒またはLaまたはNd助触媒が存在する
ことができる。
【0016】 触媒は、いずれかの好適な様式、例えばそれ自体通常の様式で製造することが
できる。Rh前駆物質を好ましくは(a)および(b)を含んでなる担体上に堆
積させ、Rh前駆物質を含む担体をか焼する。Rhを含む担体を形成する前また
は後に、担体を好ましくはキャリヤー、例えばハニカムモノリス、上に塗布する
。この塗布は、モノリスを担体の水性スラリーに浸漬するか、またはモノリスを
スラリーのカーテンに通すことにより、行なうことができる。スラリーは、触媒
が含むべき追加の材料、例えば上記の材料、またはその前駆物質を含むことがで
きる。あるいは、またはさらに、追加の材料、またはそれらの前駆物質は、担体
上にロジウムを含んでなる層の上または下にある層の中に導入することもできる
が、これは好ましくない。上または下にある層は、担体上のロジウムが導入され
た様式と類似の様式で、通常は水性スラリーを使用して導入することができる。
【0017】 Rh前駆物質は、Rh前駆物質、例えばRhClまたは好ましくはRh(N
O)の水溶液を担体中に含浸させることにより、担体上に堆積させることがで
きる。あるいは、Rh前駆物質を沈殿により、例えばRh塩、例えばRh(NO 、の加水分解により、担体上に堆積させることができる。好ましくは、R
h前駆物質の水溶液を担体中に含浸させ、含浸した担体を水性スラリーに形成し
、この水性スラリーをキャリヤー上に塗布し、被覆したキャリヤーをか焼する。
【0018】 担体上に堆積したRh前駆物質は、Rhと同じ層の中に存在すべき他の材料(
またはそれらの前駆物質、例えばPtおよび/またはPd前駆物質)との混合物
でよい。あるいは、その様な他の材料または前駆物質は、担体上に別に、例えば
キャリヤー上に担体を塗布した後に、担体上に堆積させることもできる。
【0019】 本触媒は、酸化窒素を触媒と接触させることにより酸化窒素を窒素に還元する
ことを含んでなる化学反応に効果的に触媒作用する。本触媒は、酸化窒素、一酸
化炭素および炭化水素を含むエンジン排ガスから大気汚染物を、排ガスを触媒と
接触させることにより浄化するのに有用である。本触媒は、それ自体通常の様式
で使用することができる。エンジンは、乗り物(車両)、特に自動車のエンジン
であるのが好ましい。エンジンは好ましくはガソリンエンジンである。触媒は、
エンジンに連結して、あるいは好ましくは車体の床下に配置することができる。
本触媒は、他の触媒と共に使用することができ、例えば連結触媒と連携して、床
下触媒として使用することもできる。
【0020】
【実施例】
下記の例により本発明を説明する。 例1 Rh(NOの水溶液をCeLaで安定化させたジルコニア材料の中に、
初期湿潤技術により0.22重量%Rh濃度に含浸させることにより、CeLa
で安定化させたジルコニア/Rh材料を製造した。初期湿潤技術は、公知の技術
であり、含浸させるべき材料の試料を水と接触させ、最早吸収されなくなるまで
水の体積を増加して行き、その材料が保持できる最大体積を求め、次いで、含浸
させるべき材料を、含浸物のこの体積の水溶液と接触させる。CeLaで安定化
させたジルコニア材料の組成は4%La、20%CeOおよび76%Z
rOである。バルクNiOを固体約4重量%組成の水性スラリーにし、平均粒
子径約6ミクロンに湿式ミル加工した。NiOスラリーを湿式ミル加工した後、
それにCeLaで安定化させたジルコニア/Rh材料を加え、得られたスラリー
を、さらに平均粒子径約5ミクロンに湿式ミル加工し、固体組成物約65重量%
のスラリー(A)を形成した。別に、組成4重量%LaおよびAl を有するLaで安定化させたアルミナを水で組成約40重量%固体でスラリー化
し、平均粒子径約5ミクロンに湿式ミル加工し、スラリー(B)を形成した。ス
ラリー(A)およびスラリー(B)を、固体換算で重量比(A):(B)=2.
42:1に混合し、固体組成約50重量%に調節し、1平方インチあたり(6.
45平方cmあたり)400孔を有する従来のコージーライトハニカムモノリスに
浸漬により塗布した。過剰ウォッシュコートを圧縮空気で吹き飛ばした後、被覆
した基材を60℃で乾燥させ、空気流中、500℃でか焼した。 総装填量は2.39g/in(g/16.4cm)であり、組成は29.21重量
%Laで安定化させたアルミナ、66.87重量%CeLaで安定化させたジル
コニア、3.77重量%NiOおよび0.15重量%Rhであった。従って、こ
の触媒は、76%ジルコニア、20%セリアおよび4%酸化ランタンからなる担
体上にロジウムを含んでなり、合計1.60g/in(g/16.4cm)の、ジル
コニアに希土類元素酸化物を加えた担体のジルコニアおよび希土類元素酸化物を
含む。
【0021】 比較例1 バルクNiOを固体約4重量%組成の水性スラリーにし、平均粒子径約6ミク
ロンに湿式ミル加工した。得られたNiOスラリーにZrで安定化させたセリア
を加え、得られたスラリーを、さらに平均粒子径約5ミクロンに湿式ミル加工し
、固体組成物約65重量%のスラリー(A)を形成した。Zrで安定化させたセ
リアは、組成が58%CeOおよび42%ZrOであった。別に、例1のL
aで安定化させたアルミナと同じ組成を有するLaで安定化させたアルミナを水
で組成約40重量%固体でスラリー化し、平均粒子径約5ミクロンに湿式ミル加
工し、スラリー(B)を形成した。スラリー(A)およびスラリー(B)を、固
体換算で重量比(A):(B)=2.42:1に混合し、固体組成約50重量%
に調節し、例1のモノリスと同一のモノリスに浸漬により塗布した。過剰ウォッ
シュコートを圧縮空気で吹き飛ばした後、被覆した基材を60℃で乾燥させ、空
気流中、500℃でか焼した。得られた被覆基材に、Pd:Rh:Ndを、15
0g/リットルのクエン酸も含むPd(NO:Rh(NO:Nd(N
溶液から含浸させ、再度60℃で乾燥させ、空気流中500℃でか焼し
た。次いで、基材に酢酸バリウム溶液からバリウムを含浸させ、再度60℃で乾
燥させ、空気流中500℃でか焼した。 総装填量は3.05g/in(g/16.4cm)であり、組成は23.0重量%
Laで安定化させたアルミナ、52.5重量%Zrで安定化させたセリア、3.
0重量%NiO、7.0重量%Nd、13.4重量%BaO、および0.
99重量%Pdおよび0.11重量%Rhであった。従って、この触媒は、58
%セリアおよび42%ジルコニアからなる担体上にロジウムを含んでなり、合計
1.60g/in(g/16.4cm)の、ジルコニアに希土類元素酸化物を加えた
担体のジルコニアおよび希土類元素酸化物を含む。この触媒は市販のTWCであ
る。
【0022】 比較例2 製品がPdを含まない様にPd(NOを使用しなかったこと以外は、比
較例1を繰り返した。 総装填量は3.01g/in(g/16.4cm)であり、組成は23.19重量
%Laで安定化させたアルミナ、53.10重量%Zrで安定化させたセリア、
2.99重量%NiO、6.98重量%Nd、13.62重量%BaO、
および0.12重量%Rhであった。従って、この触媒は、58%セリアおよび
42%ジルコニアからなる担体上にロジウムを含んでなり、合計1.60g/in (g/16.4cm)の、ジルコニアに希土類元素酸化物を加えた担体のジルコニ
アおよび希土類元素酸化物を含む。
【0023】 例2および比較例3および4 例1および比較例1および2に記載の触媒をそれぞれ、100,000マイル
道路エージングを模擬するエンジンダイナモメーターサイクルでエージングした
。サイクルは触媒温度850〜1000℃、期間が120時間であった。このエ
ージングの後、触媒を試験エンジンダイナモメーターに取り付け、排ガス中の炭
化水素(HC)、一酸化炭素(CO)および酸化窒素(NOx)の転化百分率を
、様々な空気/燃料比で、触媒入口における排ガス温度450℃で測定した。特
定の空気/燃料比(化学量論比に近い)で、COおよびNOx転化百分率は等し
く、この転化率値を、CO/NOxクロス−オーバーポイント(COP)と呼ぶ
。エージング後の各触媒のCOPを表1に、COPが起こる比と同じ空気/燃料
比におけるHC効率と共に示す。COPおよびHC効率は共にTWC活性を示す
【0024】 表1 100,000マイル模擬道路エージング後のTWC活性 スイープクロス−オーバー (転化率%) 触媒 HC CO/NOx 例2 例1 81 89 比較例3 比較例1 89 87 比較例4 比較例2 44 44 各触媒は実質的に同量のRhを含むが、表から、大量の高価な貴金属Pdをさ
らに含む標準的なTWCの転化活性と同等のCOおよびNOx転化活性を例1の
触媒が有することが分かる。標準的なTWCからPdを除いただけでは、活性が
著しく低下することも分かる。
【0025】 例3 含浸したCeLaで安定化したジルコニア中のRh濃度が0.11重量%であ
り、総装填量が4.70g/in(g/16.4cm)であり、組成が68.09重
量%CeLaで安定化させたジルコニア、29.78重量%Laで安定化させた
アルミナ、1.92重量%NiOおよび0.076重量%Rhであった以外は例
1の手順を繰り返した。
【0026】 例4 例3の触媒を例2に記載の手順で試験し、下記の結果が得られた。 表2 100,000マイル模擬道路エージング後のTWC活性 スイープクロス−オーバー(転化率%) HC CO/NOx 81 89 これらの試験で経験した標準偏差内で、表2に示す結果は、表1で例2に関し
て示した結果と同等である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4D048 AA06 AA13 AA18 AB02 AB05 BA03X BA08X BA10X BA18X BA19X BA33X BA38X BA41X BA42X BB02 CC38 4G069 AA03 BA01A BA05A BA05B BA13A BA13B BB02A BB02B BB04B BB06A BB06B BC38A BC42A BC42B BC43A BC43B BC51A BC51B BC68B BC71A BC71B CA02 CA03 CA08 CA09 CA13 EA19 FC08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体上にロジウムを含んでなる触媒であって、 該担体が(a)と(b)の総重量に対して、 (a)52〜95%のジルコニアと、 (b)5〜48%の希土類元素酸化物とを含んでなり、 該担体上のロジウムの濃度が、ロジウムと担体の総重量に対して0.035〜
    0.35%であり、かつ、該触媒が、合計1.2〜4.0g/in(g/16.4cm )の(a)と(b)とを含有する、触媒。
  2. 【請求項2】 (a)および(b)が担体の90〜100重量%を構成する、請求項1に記載
    の触媒。
  3. 【請求項3】 担体が(a)と(b)の総重量に対して、 (a)52〜88%のジルコニアと、 (b)12〜48%の希土類元素酸化物とを含んでなる、請求項1または2に記
    載の触媒。
  4. 【請求項4】 担体が(a)、(b’)および(b”)の総重量に対して、 (a)52〜88%のジルコニアと、 (b’)10〜40%のセリアと、 (b”)2〜8%のセリア以外の希土類元素酸化物とを含んでなる、請求項1ま
    たは2に記載の触媒。
  5. 【請求項5】 担体が(a)、(b’)および(b”)の総重量に対して実質的に、 (a)72〜82%のジルコニアと、 (b’)15〜25%のセリアと、 (b”)3〜5%のセリア以外の希土類元素酸化物とからなる、請求項1に記載
    の触媒。
  6. 【請求項6】 セリア以外の希土類元素酸化物が酸化ランタンである、請求項4または5に記
    載の触媒。
  7. 【請求項7】 1ftあたり(0.028mあたり)1〜25gのロジウムを含有する、請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の触媒。
  8. 【請求項8】 担体上のロジウムが白金およびパラジウムを含まない、請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載の触媒。
  9. 【請求項9】 白金およびパラジウムを含まない、請求項1〜8のいずれか一項に記載の触媒
  10. 【請求項10】 担体上のロジウムが、HSを抑制する材料との混合物である、請求項1〜9
    のいずれか一項に記載の触媒。
  11. 【請求項11】 担体上のロジウムが、アルミナと酸化ランタンの混合物である粒子状酸化物と
    の混合物である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の触媒。
  12. 【請求項12】 ハニカムモノリスの穴を通してエンジン排ガスが流れ、かつ、ハニカムモノリ
    スの穴の中に、担体上のロジウムが担持されてなる、該ハニカムモノリスを含ん
    でなる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の触媒。
  13. 【請求項13】 酸化窒素を窒素へ還元することを含んでなる化学反応を触媒するための方法で
    あって、酸化窒素を請求項1〜12のいずれか一項に記載の触媒と接触させるこ
    とを含んでなる、方法。
  14. 【請求項14】 酸化窒素と、一酸化炭素と、炭化水素とを含有するエンジンガスから大気汚染
    物を浄化する方法であって、排ガスを請求項1〜12のいずれか一項に記載の触
    媒と接触させることを含んでなる、方法。
  15. 【請求項15】 エンジンが車両のエンジンである、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 エンジンがガソリンエンジンである、請求項14または15に記載の方法。
JP2000555697A 1998-06-22 1999-06-16 ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒 Expired - Lifetime JP4454855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9813367.1A GB9813367D0 (en) 1998-06-22 1998-06-22 Catalyst
GB9813367.1 1998-06-22
PCT/GB1999/001914 WO1999067020A1 (en) 1998-06-22 1999-06-16 Exhaust gas catalyst comprising rhodium, zirconia and rare earth oxide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002518171A true JP2002518171A (ja) 2002-06-25
JP2002518171A5 JP2002518171A5 (ja) 2006-08-31
JP4454855B2 JP4454855B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=10834114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000555697A Expired - Lifetime JP4454855B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-16 ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6692712B1 (ja)
EP (1) EP1098702B1 (ja)
JP (1) JP4454855B2 (ja)
KR (1) KR100604139B1 (ja)
CN (1) CN1152743C (ja)
AU (1) AU737460B2 (ja)
BR (1) BR9911494B1 (ja)
CA (1) CA2335812C (ja)
CZ (1) CZ297085B6 (ja)
DE (1) DE69910791T2 (ja)
ES (1) ES2207236T3 (ja)
GB (1) GB9813367D0 (ja)
IN (1) IN2001MU00029A (ja)
MX (1) MX220384B (ja)
NO (1) NO321689B1 (ja)
NZ (1) NZ509109A (ja)
PL (1) PL198392B1 (ja)
WO (1) WO1999067020A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297654B2 (en) 2004-03-11 2007-11-20 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP2007301526A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2008007628A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particule porteuse catalytique, son procédé de fabrication et catalyseur de purification de gaz d'échappement
JP2008104928A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
US7498288B2 (en) 2004-02-16 2009-03-03 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst and method of manufacturing the same
DE102009060195A1 (de) 2008-12-24 2010-09-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungskatalysator und Abgasreinigungsvorrichtung
CN102256701A (zh) * 2008-12-19 2011-11-23 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
WO2017163916A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
US10828602B2 (en) 2015-10-27 2020-11-10 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same, and exhaust gas purification device using same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081431B2 (en) * 2000-09-08 2006-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOx absorbent and absorption reduction-type NOx purifying catalyst
US6930073B2 (en) * 2001-11-05 2005-08-16 Delphi Technologies, Inc. NiO catalyst configurations, methods for making NOx adsorbers, and methods for reducing emissions
US6946013B2 (en) * 2002-10-28 2005-09-20 Geo2 Technologies, Inc. Ceramic exhaust filter
ZA200604361B (en) * 2003-12-19 2007-11-28 Celanese Int Corp Halide free precursors for catalysts
DE102004024026A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator zur N2O-Zersetzung beim Ostwaldprozess
US20050202966A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 W.C. Heraeus Gmbh Catalyst for the decomposition of N2O in the Ostwald process
JP4199691B2 (ja) * 2004-03-25 2008-12-17 田中貴金属工業株式会社 触媒
US7601671B2 (en) * 2004-10-28 2009-10-13 Umicore Ag & Co. Kg Drying method for exhaust gas catalyst
EP1839749B1 (en) * 2004-12-14 2014-10-08 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst, exhaust gas clarifying catalyst, and method for producing catalyst
JP4737984B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-03 株式会社キャタラー 耐熱性酸化物
JP4654746B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 マツダ株式会社 排気ガス浄化触媒装置
US8115373B2 (en) 2005-07-06 2012-02-14 Rochester Institute Of Technology Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
US20070078053A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 U.S.A. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Catalyst for decomposition of nitrogen oxides
JP4830624B2 (ja) * 2006-05-15 2011-12-07 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP4826337B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-30 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
US7550124B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-23 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
US7648675B2 (en) * 2006-10-06 2010-01-19 Zhang Shi C Reaction sintered zirconium carbide/tungsten composite bodies and a method for producing the same
TW200914267A (en) * 2007-01-16 2009-04-01 Dow Global Technologies Inc Stretch fabrics and garments of olefin block polymers
US8007750B2 (en) 2007-07-19 2011-08-30 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
US7802420B2 (en) * 2007-07-26 2010-09-28 Eaton Corporation Catalyst composition and structure for a diesel-fueled autothermal reformer placed in and exhaust stream
US7922988B2 (en) * 2007-08-09 2011-04-12 Michel Deeba Multilayered catalyst compositions
US8038951B2 (en) 2007-08-09 2011-10-18 Basf Corporation Catalyst compositions
US7622096B2 (en) * 2007-08-09 2009-11-24 Basf Catalysts Llc Multilayered catalyst compositions
US7879755B2 (en) * 2007-08-09 2011-02-01 Basf Corporation Catalyst compositions
US20090175773A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Chen Shau-Lin F Multilayered Catalyst Compositions
US8940242B2 (en) * 2009-04-17 2015-01-27 Basf Corporation Multi-zoned catalyst compositions
US8530372B2 (en) * 2009-07-22 2013-09-10 Basf Corporation Oxygen storage catalyst with decreased ceria reduction temperature
US8943811B2 (en) * 2010-12-22 2015-02-03 GM Global Technology Operations LLC Perovskite-based catalysts, catalyst combinations and methods of making and using the same
US8617496B2 (en) 2011-01-19 2013-12-31 Basf Corporation Three way conversion catalyst with alumina-free rhodium layer
CN102728395B (zh) * 2011-04-02 2014-05-07 中国科学院大连化学物理研究所 用于富氧气氛中还原氮氧化合物的催化剂及其制备和应用
US9011784B2 (en) * 2011-08-10 2015-04-21 Clean Diesel Technologies, Inc. Catalyst with lanthanide-doped zirconia and methods of making
CN111032194A (zh) 2017-09-18 2020-04-17 福特全球技术公司 用于汽车排放控制的催化器
CN112399885B (zh) * 2018-07-27 2024-03-26 庄信万丰股份有限公司 包含高掺杂载体的改善twc催化剂
JP7184743B2 (ja) * 2019-12-26 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
US11788450B2 (en) * 2020-10-30 2023-10-17 Johnson Matthey Public Limited Company TWC catalysts for gasoline engine exhaust gas treatments

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116742A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0243951A (ja) * 1988-04-14 1990-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH04219140A (ja) * 1990-02-22 1992-08-10 Engelhard Corp 分離した白金及びロジウム成分を含有する触媒組成物
JPH04284847A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 N E Chemcat Corp 耐熱性に優れた排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO1997023278A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Engelhard Corporation Engine exhaust treatment apparatus and method of use
WO1998003251A1 (en) * 1996-07-18 1998-01-29 Johnson Matthey Public Limited Company Three-way conversion catalysts and methods for the preparation therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68916285D1 (de) 1988-03-12 1994-07-28 Akira Igarashi Verfahren zur Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen.
CA2027422A1 (en) 1989-11-08 1991-05-09 Samuel J. Tauster Three way conversion catalyst including a ceria-containing zirconia support
US5254519A (en) * 1990-02-22 1993-10-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing platinum and rhodium components
FR2701472B1 (fr) * 1993-02-10 1995-05-24 Rhone Poulenc Chimie Procédé de préparation de compositions à base d'oxydes mixtes de zirconium et de cérium.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116742A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JPH0243951A (ja) * 1988-04-14 1990-02-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH04219140A (ja) * 1990-02-22 1992-08-10 Engelhard Corp 分離した白金及びロジウム成分を含有する触媒組成物
JPH04284847A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 N E Chemcat Corp 耐熱性に優れた排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO1997023278A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Engelhard Corporation Engine exhaust treatment apparatus and method of use
WO1998003251A1 (en) * 1996-07-18 1998-01-29 Johnson Matthey Public Limited Company Three-way conversion catalysts and methods for the preparation therefor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498288B2 (en) 2004-02-16 2009-03-03 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst and method of manufacturing the same
US7297654B2 (en) 2004-03-11 2007-11-20 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP2007301526A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2007132829A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US8999886B2 (en) 2006-07-12 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst support particle, production process thereof and exhaust gas purifying catalyst
WO2008007628A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particule porteuse catalytique, son procédé de fabrication et catalyseur de purification de gaz d'échappement
JP2008104928A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toyota Motor Corp 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
CN102256701A (zh) * 2008-12-19 2011-11-23 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
DE102009060195A1 (de) 2008-12-24 2010-09-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Abgasreinigungskatalysator und Abgasreinigungsvorrichtung
US10828602B2 (en) 2015-10-27 2020-11-10 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same, and exhaust gas purification device using same
WO2017163916A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
JPWO2017163916A1 (ja) * 2016-03-25 2018-11-22 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排ガス浄化装置
US11179701B2 (en) 2016-03-25 2021-11-23 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst and production method therefor, and exhaust gas purification device using same

Also Published As

Publication number Publication date
PL198392B1 (pl) 2008-06-30
NO20006550L (no) 2001-02-22
CN1313787A (zh) 2001-09-19
CZ20004881A3 (cs) 2001-08-15
NO321689B1 (no) 2006-06-19
CA2335812A1 (en) 1999-12-29
BR9911494A (pt) 2001-09-18
WO1999067020A1 (en) 1999-12-29
JP4454855B2 (ja) 2010-04-21
CZ297085B6 (cs) 2006-09-13
NZ509109A (en) 2002-09-27
PL345033A1 (en) 2001-11-19
KR100604139B1 (ko) 2006-07-25
EP1098702A1 (en) 2001-05-16
GB9813367D0 (en) 1998-08-19
AU4518199A (en) 2000-01-10
EP1098702B1 (en) 2003-08-27
ES2207236T3 (es) 2004-05-16
DE69910791D1 (de) 2003-10-02
US6692712B1 (en) 2004-02-17
KR20010053142A (ko) 2001-06-25
AU737460B2 (en) 2001-08-23
MX220384B (es) 2004-05-13
BR9911494B1 (pt) 2011-04-19
CA2335812C (en) 2008-03-25
MXPA00012923A (es) 2001-09-01
NO20006550D0 (no) 2000-12-21
DE69910791T2 (de) 2004-07-01
CN1152743C (zh) 2004-06-09
IN2001MU00029A (ja) 2005-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454855B2 (ja) ロジウム、ジルコニアおよび希土類元素酸化物を含んでなる排ガス触媒
JP4148997B2 (ja) 3元変換触媒の製造方法
US6022825A (en) Thermally durable low H2 S three-way catalysts
KR100584799B1 (ko) 전환 성능이 개선된 촉매 물질
US5989507A (en) Catalyst composition
KR0153448B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매 및 그 제법
US5202300A (en) Catalyst for purification of exhaust gas
JP3272019B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS59127649A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08117600A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3835436B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3299286B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2598817B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001079405A (ja) 排気ガス浄化用触媒、排気ガス浄化用触媒担持ハニカム構造体及びその浄化方法
JP3431507B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3805079B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒及び浄化方法
JP3330154B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001058131A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08215574A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH1157484A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
Andersen et al. Thermally durable low H 2 S three-way catalysts
JPS5998735A (ja) 排気浄化用触媒
JP2000237589A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000308829A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
MXPA00006736A (en) Thermally durable, low h2s three way catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term