JP2002517252A - 大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法及び該方法に有用な菌株 - Google Patents

大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法及び該方法に有用な菌株

Info

Publication number
JP2002517252A
JP2002517252A JP2000553597A JP2000553597A JP2002517252A JP 2002517252 A JP2002517252 A JP 2002517252A JP 2000553597 A JP2000553597 A JP 2000553597A JP 2000553597 A JP2000553597 A JP 2000553597A JP 2002517252 A JP2002517252 A JP 2002517252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
prpa
plasmid
culture medium
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000553597A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエラール,ジエローム
ギトン,カロル
フアーブル−ビユル,オリビエ
Original Assignee
アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー filed Critical アベンテイス・アニマル・ニユートリシヨン・エス・エー
Publication of JP2002517252A publication Critical patent/JP2002517252A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法に関する。方法は、適正な異種タンパク質発現系によって修飾された大腸菌の菌株を適切な培養培地に播種して培養する段階から成り、大腸菌の菌株が大腸菌W株であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、大腸菌中で異種タンパク質を産生させる新規な工業的方法に関する
。極めて高い付加価値を有する幾つかの異種タンパク質の場合にはそれらの最終
目的(例えば医薬の分野)から見ればそれらの製造原価は取るに足りない要因で
あるかもしれないが、より低い付加価値の異種タンパク質を大腸菌中で産生させ
る工業的方法の開発では、培地の種類、エネルギー効率、試薬の効率、処理条件
などを含めたコストをできるだけ削減しながら、高密度バイオマス及び高含量異
種タンパク質などの所望の製造目的を達成しなければならない。数10mに達
し得る反応容量で行われる工業的産生の場合、培地及び処理条件をできるだけ簡
単にするのが望ましい。本発明の目的は、産生されるタンパク質の価値に関わり
なく、異種タンパク質の十分に経済的な工業的産生に不可欠な上記のような条件
を満たし得る大腸菌の適切な菌株を選択することである。
【0002】 分子生物学の研究に最も頻用されている大腸菌の菌株は、K12株から誘導さ
れた菌株である(Swartz,1996,In Escherichia c
oli and Salmonella.Cellular and Mole
cular Biology,2nd edition,ASM Press
Washington,pp1693−1711)。BL21のような大腸菌B
株から誘導された菌株もその有利な生理的特性を利用してタンパク質の産生に使
用されている。組換えタンパク質の産生に最も頻用されている菌株の一覧表がW
ingfield,1997によって提示されている(Current Pro
tocols in Protein Science.Coliganら,E
d.John Wiley & Sons,Inc.5.0.1−5.0.3)
【0003】 細菌宿主中でタンパク質を発現させる多数の系が文献に記載されている(Ma
krides,1996,Microbiol.Rev.60:512−538
;Current Opinions in Biotechnology,1
996,7)。発現系は、プロモーター及びそのレギュレーター、リボソーム固
定部位及びその下流で有益な遺伝子が挿入され得る制限部位、転写ターミネータ
ーとして機能し得る構造、超発現した有益なタンパク質の品質を同時発現によっ
て改善すべく任意に存在する遺伝子、並びに、これらの組合せを宿主に導入し得
る1つまたは複数のベクターとから構成されている。
【0004】 タンパク質の産生に使用可能なプロモーターは少なくとも3つの特徴を有して
いなければならない(Makrides,1996,前出): −プロモーターが強いプロモーターであり、宿主細胞の全タンパク質の10−5
0%を占める有益なタンパク質を蓄積できる; −プロモーターがバイオマスの産生段階とタンパク質の産生段階とをできるだけ
分離するように調節され得る; −プロモーターが簡単で廉価な処理条件で誘導(弱い転写活性レベルから最大の
転写活性レベルに移行)され得る。
【0005】 大腸菌中の発現に使用される多数のプロモーターが文献に記載されている(M
akrides,1996,前出;Weickertら,1996,Curre
nt Opinions in Biotechnology 7:494−4
99)。大腸菌中のタンパク質産生に使用される同種プロモーターとしては、l
ac,trp,lpp,phoA,recA,araBAD,proU,cst
−l,tetA,cadA,nar,tac,trc,lpp−lac,Psy
n,cspAのようなプロモーターがある。大腸菌中のタンパク質産生に使用さ
れる異種プロモーターとしては、PL,PL−9G−50,PR−PL,T7,
λPL−PT7,T3−lac,T5−lac,T4遺伝子32,nprM−l
ac,VHb,プロテインAのようなプロモーターがある。これらのプロモータ
ーには幾つかの欠点が伴う。例えばある種のプロモーターでは、誘導分子として
IPTGが使用されるが、IPTGの価格は培地の価格の14%以上を占める。
別のある種のプロモーターでは、温度による調節が使用されるが、100m
工業規模の発酵槽では温度による調節は極めて難しい。
【0006】 大腸菌中でタンパク質を発現させるために最も頻用されているベクターはプラ
スミドpBR322(Swartz,1996,前出;Makrides,19
96,前出)に由来のベクターである。これらのベクターは、プラスミドRNA
I及びRNAII(Polisky,1988,Cell 55:929−93
2)によってコードされている2つのRNAの相互作用によって決定される所定
のコピー数で細胞中に存在している。RNAIとRNAIIとの相互作用は、R
NAIIがプラスミドの複製開始に必要な形態に成熟することを阻害する。この
相互作用はROPタンパク質によって変調される。ROPタンパク質の遺伝子は
pBR322に存在しているが、pUC型のプラスミド(Lin−Chao a
nd Cohen,1991,Cell 65:1233−1242)のような
幾つかの誘導体には存在しない。大腸菌中の発現プラスミドのコピー数の調節に
関しては、複数の戦略が文献に記載されている(Swartz,1996,前出
;Makrides,1996,前出)。
【0007】 発現プラスミドのコピー数が多いとき、所望のタンパク質のメッセンジャーR
NAは高いレベルを達成し得るが、宿主菌株の代謝には有利な条件でないことに
特に留意されたい(Bailey,1993,Adv.Biochem.Eng
.Biotechnol.48:29−52)。
【0008】 工業用発酵では発酵槽中で抗生物質を使用しないのが望ましいと考えられるよ
うになったので、発現プラスミドの安定性は重要な基準である。発現プラスミド
を安定させる幾つかの戦略が開発されたが、その1つに、天然プラスミドCol
E1のcer遺伝子座のクローニングがある。このようなcer遺伝子座は特性
決定されており(Leungら,1985,DNA 4:351−355)、コ
ピーの多いプラスミドに対する上記のようなcer遺伝子座の挿入はこれらのプ
ラスミドの安定性に有利な効果を有すると記載されている(Summers a
nd Sherratt,1984,Cell 36:1097−1103)。
【0009】 上記のような菌株及び発現系が高い生産効率で異種タンパク質を産生させるこ
とができるとしても、それらの使用は、産生されたタンパク質の価値に比較して
産生系(細菌株、培養培地、培養条件、出発物質)の原価が取るに足りない要因
であるような極めて高い付加価値をもつ異種タンパク質の産生に限定されている
。このような極めて高い付加価値をもつタンパク質の例としては特に、医薬使用
目的の異種タンパク質、例えば、ヒト成長ホルモン、ヒトインターフェロンα共
通型、ヒトインターロイキン1β、α1及び2、ヒト白血球インターフェロン、
ヒト上皮小体ホルモン、ヒトインスリン、ヒト血清アルブミン、ヒトのプロアポ
リポタンパク質A−1(Lee,1996,Trends in Biotec
hnol.14:98−105;Lattaら,1987,Bio/Techn
ology 5:1309−1313)がある。
【0010】 しかしながら、化学的中間体を量産するために使用される系(Lee,199
7,Nature Biotech.15:17−18)、または、工業用酵素
の製造、特に化合物の合成に必要な触媒の製造に使用される系については、系の
技術的価値を評価するときに考慮すべき最も重要な要因が系の原価である。
【0011】 細菌中で異種タンパク質を産生させる場合、高密度細胞培養という戦略を使用
することによって培養系の生産効率を有意に向上させ得る(S.Makride
s,1996,前出;Wingfield,1997,前出)。これらの戦略の
1つにフェッド−バッチ法がある(Jungら,1988,Ann.Inst.
Pasteru/Micrbiol.139:129−146;Klemanら
,1996,Appl.Environ.Microbiol.62:3502
−3507;Lee,1996,前出;Bauer and White,19
76,Biotechnol.Bioeng.18:839−846)。この戦
略とPtrpプロモーターの使用とを組合せると、1リットルあたり55gの乾
燥重量及び1リットルあたり2.2gの異種タンパク質という高い産生率が達成
された(Jungら,1988,前出)。常用の方法では1リットルあたり35
−50gの乾燥重量という産生率が報告されている(Wingfield,19
97,前出)。
【0012】 しかしながら、上記の菌株及び系で得られる培養密度は、方法の最終目的(特
に生物触媒の製造)に比べて方法の価格(原価)が無視できるほど廉価であるこ
とが望まれる異種タンパク質の工業的産生に十分な培養密度ではない。
【0013】 本発明は、異種タンパク質の工業的産生に特に適切な大腸菌の菌株の選択に関
する。本発明方法に有用な菌株は、大腸菌W株であり、より特定的にはATCC
に登録番号9637で寄託されたW株である。
【0014】 このW株(ATCC 9637)は公知であり、多くの刊行物に記載されてい
る(Davies & Mingioli,1950,J.Bact.,60:
17−28;Doy and Brown,1965,Biochim.Bio
phys.Acta.104:377−389;Brown and Doy,
1966,Biochim.Biophys.Acta.118:157−17
2;Wilson & Holden,1969,J.Biol.Chem.,
244:2737−2742;Wilson & Holden,1969,J
.Biol.Chem.244:2743−2749;White,1976,
J.Gen.Microbiol.96:51−62;Shaw & Dunc
ombe,1963,Ananlyst 88:694−701;Br.Pha
rmacopeia,1993,2:A164−A169;Huangら,US
3,088,880;Hamsherら,US3,905,868;Takah
ashiら,US3,945,888;Huangら,US3,239,427
;Burkholder,1951,Science,114:459−460
;Prietoら,1996,J.Bact.,178:11−120;Lee
,1996,前出;Lee & Chang,1995,Can.J.Micr
obiol.41:207−215;Leeら,1994,Biotechno
l.Bioeng.,44:1337−1347;Lee & Chang,1
993,Biotechnology Letters,15:971−974
;Bauer and White,1976,前出;Bauer and S
hiloach,1974,Biotechnol.Bioeng.16:93
3−941;Gleiser and Bauer,1981,Biotech
nol.Bioeng.,23:1015−1021;Lee and Cha
ng,1995,Advances in Biochem.Engine/B
iotech.52:27−58)。従って、W株(ATCC9637)は、3
−ポリヒドロキシ酪酸(PHA)を産生させるために、PHAの生合成に関与す
る酵素をコードするAlcaligenes eutrophusのオペロンを
含むプラスミドを導入した後で使用されてきた(Lee and Chang,
1993,前出;Lee and Chang,1995,前出;Leeら,1
994)。
【0015】 W株はまた、高密度細胞培養に使用されてきた(Bauer and Whi
te,1976,前出;Bauer and Shiloach,1974,前
出;Gleiser and Bauer,1981,前出;Lee and
Chang,1993,前出;Leeら,1997,Biotechnolog
y Techniques 11:59−62)。この場合には、サッカロース
を炭素源として使用することによって1リットルあたり125gの乾燥重量のバ
イオマスが得られた(Lee and Chang,1993,前出)。
【0016】 しかしながら、この菌株が組換えタンパク質を産生するために使用されたと記
載されたことはない。更に、Lee及びChangの試験(1993,前出)に
よれば、PHAの生合成に関与する酵素をコードするAlcaligenes
eutrophusのオペロンを含むプラスミドと、対応する組換えW株の高密
度細胞培養戦略とを組合せることによって得られた産生率は、K12株に由来の
菌株XL1−Blueで得られた産生率を下回る値であった(Lee and
Chang,1995,前出;Lee,1996,前出)。
【0017】 従って本発明は、適正な異種タンパク質発現系によって修飾された大腸菌を適
切な培養培地に播種し培養する段階から成り、大腸菌の菌株が大腸菌W株である
ことを特徴とする、大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法に関する
。より好ましくはW株は、ATCCに登録番号9637で寄託されたW株である
【0018】 本発明の好ましい実施態様によれば、W株はATCCに登録番号9637で寄
託された菌株からクローン選択及び遺伝子操作によって得られた誘導体である。
【0019】 本文中の工業的方法という用語は、細菌の培養容量が研究室で常用の培養容量
よりも多い量であるような任意の方法を意味する。工業的方法という場合、培養
容量が一般には2リットルを上回る量であり、好ましくは10リットル以上、よ
り好ましくは20リットル以上、よりいっそう好ましくは50リットル以上であ
る。本発明方法は、数10mから100m以上までの培養容量に特に好適で
ある。
【0020】 適切な培養培地は、高密度のバイオマスを発生させ且つ異種タンパク質を高含
量で産生させるために好適な培養培地である。高密度細胞培養のために種々のタ
イプの培地(限定培地、複合培地、半限定培地)を使用し得る。当業界で公知の
培地、特に半限定培地が培地組成の十分な再現性と培養の十分な再現性との双方
を有し得るとしても(Lee,1996,前出)、前述のような経済的制約も考
慮に入れて最適化実験を行うことによって適切な培地を開発する必要がある(L
ee,1996,前出)。
【0021】 本発明の好ましい実施態様によれば、培養培地は主炭素源としてサッカロース
を含有する。本文中の主炭素源という用語は、サッカロースが培養培地の炭素源
の総重量の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、より好ま
しくは少なくとも85重量%を占めることを意味する。本発明のより好ましい実
施態様によれば、培養培地が炭素源として実質的にサッカロースだけを含有する
。勿論、本発明の場合には、培養培地が本発明の総合的効率を向上させるような
適当な添加剤を含有し得る。これらの添加剤は副次的機能として細菌培養中の炭
素源となることはできる。しかしながら、本発明方法に使用される大腸菌W株が
これらの添加剤を唯一の炭素源として増殖することができないならば、これらの
添加剤は本文中に定義した炭素源であると考えることはできない。
【0022】 本発明方法に有利な培養培地中のサッカロースの量は培養初期(播種前)に0
.1−300g/リットル、好ましくは0.5−200g/リットルの範囲であ
る。勿論、サッカロースは本発明の培地の主炭素源を構成するので、方法の進行
に伴ってサッカロースの量が減少していく。一般に、反応終了時の培養培地中の
サッカロースの量は0−10g/リットルの範囲である。
【0023】 本発明の有利な実施態様によれば、適切な培養培地は更に、補助的有機窒素源
を含有している。この補助的有機窒素源は当業者に公知の任意の有機窒素源から
構成され得る。補助的有機窒素源は好ましくはタンパク質抽出物から成る。これ
らのタンパク質抽出物はより好ましくは、(物質100gあたりのアミノ酸のg
数で表して)アラニン10−4、アスパラギン酸11−4、グリシン22−2.
5及びリシン7−4という組成を有している。食肉またはジャガイモのペプトン
またはタンパク質はこのような組成分布の条件を満たすので本発明方法に特に好
ましい。より特定的にはジャガイモのタンパク質の誘導体が本発明方法に特に好
ましい。
【0024】 本発明によれば、適正な異種タンパク質発現系という表現は、大腸菌W株中で
異種タンパク質を発現するために適正な調節要素を含む任意の発現系を意味する
。これらの調節要素は特に、プロモーター、リボソーム固体部位、転写ターミネ
ーターなどである。
【0025】 発現系がPtrpプロモーターを含むのが有利である。Ptrpについては複
数の使用例が記載されている(欧州出願EP0198745;CIP出願 No
.08/194,588;国際出願WO97/04083;Lattaら,19
87,Bio/Technology 5:1309−1314;Denefl
eら,1987,Gene 56:61−70)。特に、Lattaら(199
0,DNA Cell,Biol.9:129−137)は、プロモーターの上
流の調節配列の影響、タンデム(縦列)重複したプロモーター配列の影響、及び
、TrpRリプレッサーの同時発現の影響について詳細に研究した。彼らの標準
構築物pXL534は、本発明の実施例で使用したpXL642(CIP出願N
o.08/194,558)を構築するための出発材料として使用された。好ま
しくはPtrpプロモーターは、配列1(識別子:SEQ ID NO1)で表
される核酸配列を含む。
【0026】 本発明の実施態様によれば、異種タンパク質の発現レベルを向上させるために
、大腸菌の分子シャペロンGroESLを同時発現させる(Makridesに
よる研究,1996,前出)。実際、GroESLタンパク質の細胞内濃度が増
加すると、組換えタンパク質の再生が増進され、従って活性タンパク質の割合が
増加する(Weickerら,1996,Curr.Opin.Biotech
nol.7:494−499)。その同時発現が本発明の発現に有利に作用して
異種タンパク質の品質を向上させるような遺伝子が本発明の発現系に含まれても
よい。
【0027】 本発明において異種タンパク質なる用語は、大腸菌W株中に天然には存在しな
いが本発明の適正な発現系中には存在する本発明方法によって産生された任意の
タンパク質を意味する。その例としては、細菌に由来しないタンパク質、例えば
、動物、特にヒト由来のタンパク質または植物に由来するタンパク質、あるいは
、大腸菌W株によって天然には産生されない細菌由来のタンパク質、あるいはま
た、大腸菌W株以外の細菌によって天然に産生される細菌由来のタンパク質、あ
るいはまた、本発明の発現系の調節要素とは異なる調節要素によってその発現が
コントロールされる大腸菌W株によって天然に産生されるタンパク質、最後に、
上記のタンパク質の一次構造の幾つかの要素を修飾した後で上記のタンパク質か
ら誘導されたタンパク質、などがある。
【0028】 勿論、本発明方法は任意の有益なタンパク質に使用できる。有益なタンパク質
は、全面的もしくは部分的な抽出もしくは精製を行う前または該タンパク質を産
生し得るバイオマスと混合して使用する前に大量に蓄積できるような量で産生さ
れることが必要である。有益なタンパク質としては例えば、化学反応の生体触媒
として有用な酵素がある。これらの酵素は、単離及び精製のような予備処理を行
うことなく使用できる。有益なタンパク質としてはまた、化合物のバイオトラン
スホーメーションのために増殖中の宿主細菌中で使用される酵素がある。
【0029】 好ましい異種タンパク質は、化学反応の触媒として使用するという最終目的で
工業的な量で産生される酵素である。本発明の特定の実施態様によれば、酵素は
ニトリラーゼ、好ましくは国際出願WO98/18941に記載されたAlca
ligenes faecalis(ATCC8750)のニトリラーゼもしく
はCIP出願No.08/194,588に記載されたComamonas t
estosteroni sp.のニトリラーゼ、または、国際出願WO97/
04083、欧州特許EP433117,EP488916に記載されたアミダ
ーゼのようなアミダーゼ、または、国際出願WO96/38567に記載された
ヒドロキシフェニルピルビン酸デオキシゲナーゼである。
【0030】 本発明はまた、プロモーターが上記に定義のPtrpプロモーターから成る異
種タンパク質の発現系を含むことを特徴とする上記に定義のような大腸菌W株に
関する。
【0031】 本発明を実施例に基づいて以下に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例
の記載に限定されない。
【0032】 添付の図1−図3は、種々の実施例で使用したプラスミドの制限地図を示す。
【0033】 図1はプラスミドpRPA−BCAT41の制限地図を示す。括弧内の部位は
クローニングのときに除去された部位を表す。Ptrp:トリプトファンプロモ
ーター;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転写ターミネーター;
fin ROP:ROPタンパク質をコードする遺伝子の終点(Chamber
sら,1988,Gene68:139−149);ORI:複製起点;RNA
I/II:複製に関与するRNA(Chambersら,前出);Tc:テトラ
サイクリン耐性遺伝子。
【0034】 図2はプラスミドpRPA−BCAT127の制限地図を示す。括弧内の部位
はクローニングのときに除去された部位を表す。Ptrp:トリプトファンプロ
モーター;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転写ターミネーター
;ORI:複製起点;RNAI/II:複製に関与する突然変異RNA;Cm
:クロラムフェニコール耐性遺伝子;cer:cer遺伝子座。
【0035】 図3はプラスミドpRPA−BCAT103の制限地図を示す。括弧内の部位
はクローニングのときに除去された部位を表す。Sm/Sp:ストレプトマイシ
ン及びスペクチノマイシンに耐性の遺伝子;parABCDE:par遺伝子座
(Roberts and Helinski,1992,J.Bacteri
ol.174:8119−8132);rep,mob,D20及びori:プ
ラスミドの複製及び伝達に関与する領域(Scholtzら,1989,Gen
e 75:271−288;Freyら,1992,Gene 113:101
−106)。
【0036】 図4はプラスミドpRPA−BCAT126の制限地図を示す。Ptrp:ト
リプトファンプロモーター;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転
写ターミネーター;ORI:複製起点;RNAI/II:複製に関与する突然
変異RNA;Tc:テトラサイクリン耐性遺伝子;cer:cer遺伝子座。
【0037】 図5はプラスミドpRPA−BCAT143の制限地図を示す。Sm/Sp:
ストレプトマイシン及びスペクチノマイシンに耐性の遺伝子;rep,mob及
びori:プラスミドの複製及び伝達に関与する領域(Scholtzら,19
89,Gene 75:271−288;Freyら,1992,Gene 1
13:101−106);deltaは本文に記載された欠失を表す。
【0038】 使用した技術は、例えばAusubelら,1987(Current Pr
otocols in Molecular Biology,John Wi
ley and Sons,New York),Maniatisら,198
2(Molecular Cloning:a laboratory man
ual,Cold Spring Harbor Laboratory,Co
ld Spring Harbor,New York),Coliganら,
1997(Current Protocols in Protein Sc
ience,John Wiley & Sons,Inc)によって記載され
たような当業者に公知の慣用の分子生物学及び微生物学の技術である。
【0039】 実施例1:発現プラスミドpBCAT29及びpBCAT41の構築 PtrpプロモーターとλファージのcII遺伝子のリボソーム固定部位(R
BScII)とAlcaligenes faecalis ATCC8750
のニトリラーゼ遺伝子(nitB)とを含む1.27kbのフラグメントをプラ
スミドpRPA6BCAT6(フランス出願FR96/13077)から制限酵
素EcoRI及びXbaIによって抽出し、同じ制限酵素で開裂したベクターp
XL642(CIP出願No.08/194,588に記載)にクローニングし
た。得られたプラスミドpRPA−BCAT15を制限酵素StuI及びBsm
Iによって開裂し、4.3kbのフラグメントをpRPA−BCAT4(フラン
ス出願96/13077)から精製した136bpのStuI−BsmIフラグ
メントに結合させてプラスミドpRPA−BCAT19を作製した。pRPA−
BCAT19の部分的配列決定によって、ニトリラーゼの残基Asp279のコ
ドンが残基Asn279のコドンによって置換されていることを確認した。融合
物Ptrp::RBScII::nitBを含むpRPA−BCAT19の1.
2kbのEcoRI−XbaIフラグメントを次に、同じ酵素で開裂したベクタ
ーpRPA−BCAT28にクローニングし、6.2kbのプラスミドpRPA
−BCAT29を作製した。ベクターpRPA−BCAT28は、pXL642
(CIP出願No.08/194,588)の3.9kbのSspI−ScaI
のフラグメントをpHP45ΩTc(Fellayら,1987,Gene 5
2:147−154)の2.1kbのSmaIフラグメントに結合させて、アン
ピシリン耐性マーカーをテトラサイクリンマーカーで置換することによって得ら
れた。プラスミドpRPA−BCAT29の複製起点に近いNdeI部位をNd
eIの部分消化及び大腸菌ポリメラーゼI(クレノウフラグメント)の作用で破
壊することによって、プラスミドpRPA−BCAT41が得られた。このプラ
スミドの制限地図を図1に示す。発現カセットの配列を配列2(識別子:SEQ
ID NO2)で表す。
【0040】 実施例2:“バッチ”式で行った大腸菌K12株、BL21株、W株中のA.
faecalis ATCC8750のニトリラーゼの発現 プラスミドpRPA−BCAT29及びpXL2035(Levy−Schi
llら,1995,Gene 161:15−20)を、慣用の電気穿孔を使用
して大腸菌DH5α株(CLONECH,標品C1021−1)、BL21株(
Novagen,標品69386−1)及びW株(ATCC9637)に導入し
た。フランス出願FR96/13077の実施例5に記載された手順と同様の手
順を使用し予備培養時間を8時間に短縮し発現時間を16時間に固定して発現培
養物を調製した。発現後、660nmで読み取った培養物の光学密度(OD66
0)に基づいてバイオマスを算定した。バイオマスの算定には、式: 培養物1リットルあたりのバイオマスの乾燥重量g=OD660×0.35 を使用した。培養物のニトリラーゼ活性はフランス出願FR96/13077の
記載に従って測定した。各菌株毎に2つのクローンを分析し、各クローン毎に実
験を繰返した。表1は各菌株毎に4つの実験で得られたデータの平均を示す。
【0041】 表1:プラスミドpRPA−BCAT29及びpXL2035を組み込んだ菌
株のバイオマス及び活性
【0042】
【表1】 略号:g/l:培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg
【0043】 これらのデータは、ニトリラーゼNitBを発現する性能が最も高い宿主が大
腸菌W株(ATCC9637)であることを示す。
【0044】 実施例3:pBCAT43の構築 国際出願WO97/04083に記載されたComamonas acido
vorans N12のポリアミドヒドロラーゼの遺伝子(pamII)をベク
ターpBCAT41にクローニングした。PCRプライマーの遺伝子の5′位に
EcoRI及びNcoI制限部位、3′位にXbaI制限部位を導入することに
よって、このポリアミドヒドロラーゼ遺伝子を1.26kbのDNAフラグメン
トの形態にPCR増幅した。次にこのフラグメントをEcoRI酵素及びMun
g Beanヌクレアーゼを順次に用いて処理した。フェノール−クロロホルム
−イソアミルアルコールでタンパク質を抽出した後、次の処理としてXbaI消
化を行った。同様にして、ベクターpRPA−BCAT41をNdeI酵素で開
裂し、次いでMung Beanヌクレアーゼで処理した。フェノール−クロロ
ホルム−イソアミルアルコールでタンパク質を抽出した後、次の処理としてXb
aI消化を行った。これらの2つのサンプルを結合させると、プラスミドpRP
A−BCAT43が得られた。このプラスミドは、Ptrpプロモーターと、配
列:AATACTTACACCによってpamII遺伝子の翻訳開始コドンから
隔てられたRBScII固定部位とを含む。
【0045】 実施例4:“バッチ”式で行った大腸菌DH5α株、BL21株及びW株中の
ポリアミダーゼPamIIの発現 プラスミドpRPA−BCAT43を慣用の電気穿孔によって大腸菌DH5α
株、L21株及びW株に導入した。上記の実施例2に記載の手順を使用し発現時
間を14時間から24時間に延長することによって発現培養物を調製した。発現
後、前出の実施例2に記載の公式でバイオマスを算定した。培養物のポリアミド
ヒドロラーゼ活性の測定は国際出願WO97/04083に記載の手順を以下の
ごとく修正した方法で行った: −1%のトルエンを含む100mMのトリス−HCl、5mMのEDTAから成
るバッファ,pH8に乾燥細胞の濃度が約5g/リットルとなるように細胞残渣
を再懸濁させることによって、トルエンで細胞を透過性にした。激しく撹拌した
後、懸濁液を4℃で1時間インキュベートし、次いで遠心し、最後に透過性にな
った細胞残渣を100mMの燐酸塩バッファ,pH7に回収した; −0.1Mのリン酸カリウムバッファ,pH7を含む反応培地中に2.5g/リ
ットルで導入し撹拌下に30℃でインキュベートしたオリゴマーAB(1分子の
ヘキサメチレンジアミンに縮合した1分子のアジピン酸)に対する加水分解活性
を測定した; −100μlのサンプルを定期的に採取し、同量の0.2NのNaOHを添加し
た; −サンプルを50mMのHPO溶液で10倍に希釈した後でHPLCによっ
て分析した。
【0046】 各菌株毎に1−24個のクローンを分析し、各クローン毎に独立の実験を1−
7回繰り返した。表2は各菌株毎に得られたデータの平均を示す。
【0047】 表2:プラスミドpRPA−BCAT43を組み込んだ菌株のバイオマス及び
活性
【0048】
【表2】 略号:NB:数;U:1時間あたり乾燥重量1gあたりの加水分解ABのg;P
:1時間あたり培地1リットルあたりの加水分解ABのg。
【0049】 これらのデータは、ポリアミダーゼPamIIを発現する性能が最も高い宿主
が大腸菌W株(ATCC9637)であることを示す。
【0050】 実施例5:プラスミドpBCAT41−531の構築及びキャラクタリゼーシ
ョン Miller1992(Mutagenesis.A short cour
se in bacterial genetics.“A laborato
ry manual and handbook for E.coli an
d related bacteria”,Cold Spring Harb
our Laboratory Press,Unit 4,pp81−212
)及びHumphreysら,1976(Mol.Gen.Genet.145
:101−108)に記載されているようなヒドロキシルアミンによる突然変異
誘発によってプラスミドpRPA−BCAT41を処理した。塩化セシウム勾配
で精製した5μgのプラスミドDNAを、0.5mMのEDTAと0.4MのN
OHとを含む50mMのリン酸ナトリウムバッファ,pH6中で80℃で2
0分間インキュベートした。0.5mMのEDTAを含む同量の50mMのリン
酸ナトリウムバッファ,pH6を添加した後、1mMのEDTAと100mMの
NaClとを含む十分な過剰量の10mMのトリス−HClバッファ,pH7.
5に反応混合物を透析した。次に、プラスミドDNAを沈殿によって回収し、約
20ngのDNAを、プラスミドpXL2035を組み込んだDH5α株に電気
穿孔によって導入した。得られた形質転換体のうちで、菌株DH5α(pRPA
−BCAT41,pXL2035)の培養物産生率の3倍の培養物産生率を示し
た1つのクローンを選択した。このクローンに組み込まれていたプラスミドpR
PA−BCAT41−531を抽出し、プラスミドpXL2035を組み込んで
いる新しいDH5α宿主に再度導入した。次に、実施例2に記載の条件で3つの
クローンを分析し、3つのクローンDH5α(pRPA−BCAT41,pXL
2035)に比較した。結果を表3に示す。
【0051】 表3:プラスミドpRPA−BCAT41、pRPA−BCAT41−531
及びpXL2035を組み込んだ菌株のバイオマス及び活性
【0052】
【表3】 略号:g/l;培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg。
【0053】 これらの結果は、培養物の産生率の向上がプラスミドpRPA−BCAT41
−531の存在に相関関係を有していることを示す。
【0054】 融合物Ptrp::nitBを含む1.27kgのEcoRI−XbaIフラ
グメントをプラスミドpRPA−BCAT41から抽出し、pRPA−BCAT
41−531にクローニングして後者に含まれていたフラグメントに置換した。
得られたプラスミドpRPA−BCAT86を菌株DH5α(pXL2035)
に導入し、3つの形質転換体を上記の条件と同様の条件で試験した。結果を表4
にまとめる。
【0055】 表4:プラスミドpRPA−BCAT41、pRPA−BCAT41−531
、pRPA−BCAT86及びpXL2035を組み込んだ菌株のバイオマス及
び活性
【0056】
【表4】 略号:g/l;培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg。
【0057】 結果は、pRPA−BCAT41−531を組み込んた培養物の産生率の向上
が菌株の比活性の増加に起因しないこと、及び、この向上がPtrpプロモータ
ーとnitB遺伝子とを含むフラグメントの突然変異にも起因しないことを示す
【0058】 実施例6:プラスミドpBCAT41−531に存在する突然変異であってニ
トリラーゼを発現する菌株培養物の産生率を増加させる原因となる突然変異のキ
ャラクタリゼーション 実施例5の菌株によって産生されたタンパク質の量をSDSの存在下のポリア
クリルアミドゲル電気泳動によって分析すると、該実施例に記載の菌株中で試験
した全部の構築物が同等のニトリラーゼポリペプチド合成率を示すことが判明し
た。これに反して、均等量のバイオマスに基づいてプラスミドpRPA−BCA
T41及びpRPA−BCAT41−531のDNA調製物を比較すると、プラ
スミドpRPA−BCAT41−531のコピー数が親プラスミドpRPA−B
CAT41のコピー数よりも少ないことが判明した。Tth1111部位を起点
としてプラスミドの複製起点を包含するpRPA−BCAT41−531の99
4bpの領域を配列決定すると、pBR322(GenBank #J0174
9,名称:SYNPBR322)の対応する領域の配列に比べて2つの相異が存
在することが判明した。配列J01749で用いられている番号順(0は非反復
EcoRI部位の中央)で示すと、pRPA−BCAT41−531中では塩基
2319の後にAが挿入され、3039位のCがTで置換されていた。1つめの
相異は、pRPA−BCAT29のNdeI部位の1つを破壊する機能を果たし
たクレノウポリメラーゼの作用エラーに起因しており、pBR322(Cham
bersら,1988,Gene 68:139−149)の複製に役立つこと
が記載されていない領域に相異が存在する。2つめの相異は、DNAに対するヒ
ドロキシルアミンの特徴的な作用(Drake and Baltz,1976
,Annu.Rev.Biochem.45:11−37)である転移に起因し
ており、pBR322(Chambersら,前出)の複製に関与するRNA
Iに転写された領域の2番目のヌクレオチドの処に相異が存在する。この後者の
突然変異の結果として、DH5α中のpRPA−BCAT41−531のコピー
数が少なくなり、また、菌株DH5α(pRPA−BCAT41−53,pXL
2035)の培養物によるニトリラーゼの産生率が高くなる。
【0059】 実施例7:“フェッド−バッチ”(半連続培養)式で行った大腸菌BL21株
及び大腸菌W株中のA.faecalis ATCC8750のニトリラーゼの
発現 プラスミドpRPA−BCAT41−531とpXL2035とを電気穿孔に
よってBL21株(前出の標品)及びW株(ATCC9637)に導入し、それ
ぞれ菌株RPA−BIOCAT594〔BL21(pRPA−BCAT41−5
31,pXL2035)〕及び菌株RPA−BIOCAT714〔W(pRPA
−BCAT41−531,pXL2035)〕を作製した。組換え体であるE.
coli BIOCAT594及びE.coli BIOCAT714を、以下
の組成を有する2リットルの培地を収容した3.5リットル容の発酵槽で培養し
た。
【0060】
【表5】
【0061】 アンモニアを加えてpHを7.0に維持する。1容量の培地あたり1容量/分
の空気を加えて撹拌することによって酸素飽和を20%に維持する。最初にグル
コースを最終濃度2g/リットルで導入する。このグルコースが完全に消費され
た後、700g/リットルのグルコース、19.6g/リットルのMgSO
7HOから成る組成をもつ母液からグルコースを連続的に導入する。添加速度
は培地1リットルあたりグルコース2.2g/時とする。
【0062】 24時間の発酵後、培地を回収し、遠心し、乾燥重量を計算し、g/リットル
で表す。酵素活性を国際特許WO96/09403に記載されたプロトコルに従
って測定する。酵素活性は、1時間あたり乾燥細胞1kgあたりに形成された3
−ヒドロキシブタン酸アンモニウムのkgで表す。
【0063】
【表6】
【0064】 この実施例では、ニトリラーゼの発酵が大腸菌BL21株中よりも大腸菌W株
中で盛んであること、及び、発酵が組換え体E.coli BL21 BIOC
AT 594中よりも組換え体E.coli W BIOCAT 714中で盛
んであることが明らかである。
【0065】 実施例8:動物起原の有機窒素源の効果 菌株E.coli W BIOCAT 714を、以下の組成の2リットルの
培地を収容した3.5リットル容の発酵槽で培養する。
【0066】
【表7】
【0067】 アンモニアを加えてpHを7.0に維持する。1容量の培地あたり1容量/分
の空気を加えて撹拌することによって酸素飽和を20%に維持する。最初にグル
コースを最終濃度2g/リットルで導入する。グルコースが完全に消費された後
、700g/リットルのグルコース、19.6g/リットルのMgSO.7H Oから成る組成をもつ母液からグルコースを連続的に導入する。添加速度は培
地1リットルあたりグルコース2.2g/時とする。
【0068】 この培地に動物起原の有機窒素源を添加する。
【0069】
【表8】
【0070】 動物起原の有機窒素の使用濃度を増加すると細胞の比活性が有意に増加する。
【0071】 実施例9:植物起原の有機窒素源の効果 実施例8と同じ培養条件を用いる。この実施例では植物起原の有機窒素を添加
する。
【0072】
【表9】
【0073】 植物起原の有機窒素は、起原次第では同じ結果にならない。
【0074】 意外にもジャガイモのタンパク質を添加したときに、動物起原の有機窒素と同
等の好結果が得られる。
【0075】 実施例10:炭素源の効果 E.coli菌株 W BIOCAT 714を以下の組成をもつ2リットル
の培地を収容した3.5リットル容の発酵槽で培養する。
【0076】
【表10】
【0077】 アンモニアを加えてpHを7.0に維持する。1容量の培地あたり1容量/分
の空気を加えて撹拌することによって酸素飽和を20%に維持する。最初に炭素
源を最終濃度2g/リットルで導入する。炭素源が完全に消費された後、700
g/リットルの炭素源、19.6g/リットルのMgSO.7HOから成る
組成の母液から炭素源を連続的に導入する。添加速度は培地1リットルあたりグ
ルコースまたサッカロースを2.2g/時とする。
【0078】 この実施例では種々の炭素源を使用する。
【0079】
【表11】
【0080】 この実施例では、サッカロース(ゼロシロップ)を炭素源として使用したとき
に細胞の比活性が有意に増加することが観察される。
【0081】 実施例11:TrpRレギュレーターの同時発現プラスミドの構築 trpR遺伝子とそのプロモーターとを含む434bpのDNAフラグメント
を制限酵素AatII及びStuIを用いてプラスミドpRPG9(Gunsa
lus and Yanofsky,1980,Proc.Natl.Aca.
Sci.USA 77:7117−7121)から抽出した。このフラグメント
をプラスミドpSL301(Brosius,1989,DNA 8:759−
777)にクローニングし、約3.1kbのAatII−StuIフラグメント
に結合させることによってプラスミドpRPA−BCAT30を作製した。tr
pR遺伝子とそのプロモーターとを475bpのEcoRI−NotIフラグメ
ントの形態でpRPA−BCAT30から抽出し、プラスミドpXL2035に
クローニングして240bpのEcoRI−NotIフラグメントに置換した。
得られたプラスミドpRPA−BCAT34は、シャペロンGroESLとTr
pRレギュレーターとを発現させ得るpKT230の誘導体である。
【0082】 実施例12:GroESLとTrpRとの同時発現の効果 プラスミドpRPA−BCAT34を電気穿孔によって菌株DH5α(pRP
A−BCAT29)、BL21(pRPA−BCAT29)及び菌株W(pRP
A−BCAT29)に導入した。種々の菌株の発現培養物を実施例2に記載の手
順で調製し、結果を表5に示す。
【0083】 表5:プラスミドpRPA−BCAT29、pXL2035及びpRPA−B
CAT34の組合せを組み込んだ菌株のバイオマス及び活性
【0084】
【表12】 略号:U:活性,1時間あたり乾燥重量1kgあたりに形成されたHMTBAの
kg;P:産生率,1時間あたり培養物1リットルあたりに形成されたHMTB
Aのkg
【0085】 結果は、どの菌株を使用したかに関わりなく、GroESLの同時発現が培養
物の産生率を増加させ同時に培養物の比活性を向上させることを示す。フランス
出願FR96/13077に記載のように電気泳動によってタンパク質を分析す
ると、得られた効果がニトリラーゼポリペプチドの溶解度の増加に相関関係を有
することが観察される。TrpRレギュレーターの同時発現の効果は菌株毎に異
なっているが、W株中では培養物の産生率が増加する。
【0086】 実施例13:pRPA−BCAT41に存在するcer遺伝子座の効果 プラスミドColE1(Leungら,1985,DNA 4:351−35
5)のcer遺伝子座を含む382bpのHpaIIのフラグメントを、複製型
のM13mp7ファージの2つのAccI部位の処にクローニングした。得られ
た構築物からEcoRI酵素によってcer遺伝子座を含む約430bpのファ
ージを抽出し、pRPA−BCAT41のEcoRI部位の処にクローニングし
てプラスミドpRPA−BCAT66を作製した。このプラスミドをプラスミド
pRPA−BCAT34を組み込んだW株に電気穿孔によって導入した。実施例
2に記載の手順を使用し発現培養期間を24時間に延長して種々の菌株の発現培
養物を調製し、1つの実験で各菌株の3つのクローンを試験した。平均結果を表
6に示す。
【0087】 表6:プラスミドpRPA−BCAT41,pRPA−BCAT66及びpR
PA−BCAT34を組み込んだ菌株のバイオマス及び活性
【0088】
【表13】 略号:g/l:培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg
【0089】 これらの結果は、ニトリラーゼの発現プラスミドにcer遺伝子座が付加され
ると培養物の産生率が向上することを示す。
【0090】 実施例14:プラスミドpRPA−BCAT127の構築 プラスミドpRPA−BCAT30の非反復NdeI部位を消化によって除去
し、ポリメラーゼI(クレノウフラグメント)によって平滑末端を形成した後、
このプラスミドからtrpR遺伝子を、AatII酵素で処理し次いでポリメラ
ーゼI(クレノウフラグメント)を作用させ次いで反応混合物を不活性化した後
でSacII酵素で処理することによって調製した約300bpのフラグメント
の形態で抽出した。このフラグメントを、Tth111で開裂し次いでポリメラ
ーゼI(クレノウフラグメント)で処理し次に不活性化した後でSacIIで処
理したプラスミドpRPA−BCAT66にクローニングした。このようにして
プラスミドpRPA−BCAT82が得られた。このプラスミドの約1.12k
bのフラグメントBst11071−Eam11051を置換することによって
その複製起点をプラスミドpRPA−BCAT41−531の複製起点で置換し
た。このクローニングによって選択された構築物であるプラスミドpRPA−B
CAT99は、Eam11051部位の処で1つのヌクレオチドが欠失しこの部
位が非反復PshAI部位に変換された形態を有している人工産物である。次に
該プラスミドの耐性マーカーを変更した。即ち、マトリックスpACYC184
(New England Biolabs #401−M)からクロラムフェ
ニコール耐性をコードする遺伝子をプライマーCm1及びCm2を使用してPC
R増幅した後に調製された約1.07kbのAatII−PshAIフラグメン
トを、プラスミドpRPA−BCAT99のAatII部位とPshAI部位と
の間にクローニングした。プライマーCm1及びCm2は以下の配列を有してい
た: Cm1:5′−CCCCCCGACAGCTGTCTTGCTTTCGAATT
TCTGCC Cm2:5′−TTGACGTCAGTAGCTGAACAGGAGGG。
【0091】 このようにした得られたプラスミドをpRPA−BCAT123と命名した。
次いで、trpR遺伝子を約0.525kbのSacI−Bst11071フラ
グメントの形態で除去し、ポリメラーゼPfuで平滑末端を形成した後でプラス
ミドを再度閉環した(製造業者Stratagene推奨のバッファ中で0.2
mMのデオキシヌクレオチドの存在下で75℃で15分間処理する)。このよう
にしてプラスミドpRPA−BCAT127が得られた。このプラスミドの制限
地図を図2に概略図で示す。
【0092】 実施例15:プラスミドpRPA−BCAT98及びpRPA−BCAT10
3の構築 フランス出願FR96/13077に記載のプラスミドpRPA−BCAT3
7の約3.2kbのSfiI−ScaIフラグメントをプラスミドRSF101
0D20(Freyら,1992,Gene 113:101−106)の約2
.42kbのSfiI−ScaIフラグメントで置換することによってプラスミ
ドpRPA−BCAT37を修飾した。このフラグメントはRepBプライマー
ゼをコードする遺伝子の5′部分に1つの欠失を有しており、プラスミドの伝達
頻度が6logの減少を示す(Freyら,前出)。このようにして得られたプ
ラスミドpRPA−BCAT98は幾つかの利点を有している。即ち、グラム陰
性細菌中で複製されるという特性を完全に維持していながら、移動機能の喪失に
よって工業的生体安全基準に適合する。
【0093】 次に、par遺伝子座(Gerlitzら,1990,J.Bacterio
l.172:6194−6203)を以下の手順でpRPA−BCAT98にク
ローニングした。先ず、pGMA28(Gerlitzら,前出)の約2.3k
bのSphI−BamHIフラグメントをベクターpUC18にクローニングし
、HindIII−EcoRIフラグメントの形態で抽出し、ベクターpMTL
22(Chambersら,1988,Gene 68:139−49)にクロ
ーニングした。次いで、HindIIIで消化しクレノウで処理することによっ
てHindIII部位を破壊した。約2.38kbのフラグメントを酵素Pst
I及びBglIIで抽出し、ベクターpXL2426のPstI部位及びBam
HI部位にクローニングし、ベクターpXL2572を作製した。ベクターpX
L2426は、pXL2391(フランス出願FR96/13077)の2.3
8kbのSfiI−EcoRVフラグメントをRSF1010D20の1.47
kbのSfiI−EcoRVフラグメントで置換することによって得られた。プ
ラスミドpXL2572のNdeI部位及びBamHI部位に、pRR71(W
einsteinら,1992,J.Bacteriol.174:7486−
7489)の約0.960bpのNdeI−BamHIフラグメントをクローニ
ングして、プラスミドpXL2573のpar遺伝子座を完全に復元した。この
遺伝子座をpXL2573から2.6kbのフラグメントEcoRI−平滑末端
(PstI及びクレノウで処理後)の形態で抽出し、EcoRI及びSacIに
よって開裂したプラスミドpRPA−BCAT98にクローニングした。後者の
末端はポリメラーゼPfuで処理しておいた。得られたプラスミドをpRPA−
BCAT103と命名し、その制限地図を図3に概略図で示す。
【0094】 実施例16:W株中でニトリラーゼを発現させるためのプラスミドpRPA−
BCAT98、pRPA−BCAT103及びpRPA−BCAT127の使用 プラスミドpRPA−BCAT127、pRPA−BCAT98、pRPA−
BCAT103、pXL2035及びpXL2231(フランス出願FR96/
13077)を電気穿孔によって大腸菌W株に導入し、実施例2に記載の条件で
下記の抗生物質を使用して発現培養物を調製した。使用した抗生物質は、pXL
2231には12μg/mlのテトラサイクリン、pXL2035には50μg
/mlのカナマイシン、pRPA−BCAT98及びpRPA−BCAT103
には100μg/mlのストレプトマイシン、pRPA−BCAT127には2
0μg/mlのクロラムフェニコールであった。プラスミドの組合せの各々につ
いて、2−3個のクローンを分析し、平均結果を表7に示す。
【0095】 表7:プラスミドpRPA−BCAT41−531、pRPA−BCAT12
7、pRPA−BCAT98、pRPA−BCAT103、pXL2035及び
pXL2231を組み込んだ菌株のバイオマス及び活性
【0096】
【表14】 略号:g/l:培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg
【0097】 pRPA−BCAT127/pRPA−BCAT98及びpRPA−BCAT
127/pRPA−BCAT103の組合せは、欧州の生体安全基準に適合する
プラスミドを使用するときと少なくとも同等の産生率を示す。
【0098】 実施例17:プラスミドpRPA−BCAT126の構築 実施例14に記載のプラスミドpRPA−BCAT99の耐性マーカーを以下
の手順で変更した。ベクターを酵素PshAI及びAatIIによって開裂し、
次いでポリメラーゼPfuで処理(製造業者Stratageneの推奨するバ
ッファ中で0.2mMのデオキシヌクレオチドの存在下で75℃で5分間処理)
し、約3.95kbのフラグメントをQuiaexキット(Quiagen)を
用いてアガロースゲルから抽出した〔別のDNA回収系、特にクロマトグラフィ
ー型の回収系を使用してもよい〕。このフラグメントをプラスミドpBR322
(New England Biolabs,ref303−3S)から抽出し
た1.32kbのHindIII−BsmIフラグメントに慣用の方法で結合さ
せ、次いでポリメラーゼPfuによって上記のごとく処理した。得られたプラス
ミドのうちで、ニトリラーゼの発現カセットと同じ転写方向に配向されたテトラ
サイクリン耐性遺伝子を担うインサートを含むプラスミドをpRPA−BCAT
111と命名した。このプラスミドを酵素NsiI及びBstZ171によって
開裂し、次いでポリメラーゼPfuで処理し、再結合させてtrpR遺伝子を含
む0.47kbのフラグメントを除去した。得られたプラスミドをpRPA−B
CAT126と命名し、その制限地図を図4に示す。
【0099】 実施例18:プラスミドpRPA−BCAT143の構築 実施例15に記載のプラスミドpRPA−BCAT98を酵素SfiI及びS
caIによって開裂し、RepBプライマーゼをコードする遺伝子の5′部分に
欠失を含む2.42kbのフラグメントを、repB遺伝子の5′部分の267
bpのインフェーズの欠失を含むプラスミドRSF1010Δ18(Freyら
,1992,Gene 13:101−106)から抽出した2.96kbのS
fiI−ScaIフラグメントによって置換した。プラスミドpRPA−BCA
T143に導入された欠失はプラスミドの伝達頻度を10−6に低下させ(Fr
eyら,1992,Gene 113:101−106)、プラスミドを生体安
全基準の規定に適合させる。前述のプラスミドpRPA6BCAT98とは違っ
て、この新しいプラスミドは非修飾のプラスミドpXL2035(Levy−S
chillら,1995,Gene 161:15−20)のコピー数に近いコ
ピー数を維持している。このプラスミドを図2に示す。
【0100】 実施例19:W株中でニトリラーゼを発現させるためのプラスミドpRPA−
BCAT126及びpRPA−BCAT143の使用 プラスミドpRPA−BCAT126、pRPA−BCAT127(前述)、
pRPA−BCAT143、pRPA−BCAT98及びpXL2035を電気
穿孔によって大腸菌W株に導入し、実施例2に記載の条件で以下の抗生物質を使
用して発現培養物を調製した。使用した抗生物質は、pRPA−BCAT41−
531及びpRPA−BCAT126では12μg/mlのテトラサイクリンで
あり、pXL2035では50μg/mlのカナマイシンであり、pRPA−B
CAT98及びpRPA−BCAT143では100μg/mlのストレプトマ
イシンであり、pRPA−BCAT127では20μg/mlのクロラムフェニ
コールであった。プラスミドの各組合せ毎に2−3個のクローンを分析し、平均
結果を表8に示す。
【0101】 表8:プラスミドpRPA−BCAT41−531、pRPA−BCAT12
6、pRPA−BCAT127、pRPA−BCAT98、pRPA−BCAT
143及びpXL2035を組み込んだ菌株のバイオマス及び活性
【0102】
【表15】 略号:g/l:培養物1リットルあたりの乾燥重量g;U:1時間あたり乾燥重
量1kgあたりに形成されたHMTBAのkg;P:1時間あたり培養物1リッ
トルあたりに形成されたHMTBAのkg
【0103】 プラスミドpBCAT98と違って、プラスミドpRPA−BCAT143と
プラスミドpRPA−BCAT41−531、pRPA−BCAT127または
pRPA−BCAT126のいずれか1つとの組合せは、プラスミドpXL20
35を組み込んだ菌株で得られる培養物の産生率を維持し得る。
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスミドpRPA−BCAT41の制限地図を示す。括弧内の部位はクロー
ニングのときに除去された部位を表す。Ptrp:トリプトファンプロモーター
;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転写ターミネーター;fin
ROP:ROPタンパク質をコードする遺伝子の終点(Chambersら,
1988,Gene68:139−149);ORI:複製起点;RNAI/I
I:複製に関与するRNA(Chambersら,前出);Tc:テトラサイク
リン耐性遺伝子。
【図2】 プラスミドpRPA−BCAT127の制限地図を示す。括弧内の部位はクロ
ーニングのときに除去された部位を表す。Ptrp:トリプトファンプロモータ
ー;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転写ターミネーター;OR
I:複製起点;RNAI*/II:複製に関与する突然変異RNA;Cm:クロ
ラムフェニコール耐性遺伝子;cer:cer遺伝子座。
【図3】 プラスミドpRPA−BCAT103の制限地図を示す。括弧内の部位はクロ
ーニングのときに除去された部位を表す。Sm/Sp:ストレプトマイシン及び
スペクチノマイシンに耐性の遺伝子;parABCDE:par遺伝子座(Ro
berts and Helinski,1992,J.Bacteriol.
174:8119−8132);rep,mob,D20及びori:プラスミ
ドの複製及び伝達に関与する領域(Scholtzら,1989,Gene 7
5:271−288;Freyら,1992,Gene 113:101−10
6)。
【図4】 プラスミドpRPA−BCAT126の制限地図を示す。Ptrp:トリプト
ファンプロモーター;nitB:ニトリラーゼの遺伝子;TrrnB:転写ター
ミネーター;ORI:複製起点;RNAI*/II:複製に関与する突然変異R
NA;Tcr:テトラサイクリン耐性遺伝子;cer:cer遺伝子座。
【図5】 プラスミドpRPA−BCAT143の制限地図を示す。Sm/Sp:ストレ
プトマイシン及びスペクチノマイシンに耐性の遺伝子;rep,mob及びor
i:プラスミドの複製及び伝達に関与する領域(Scholtzら,1989,
Gene 75:271−288;Freyら,1992,Gene 113:
101−106);deltaは本文に記載された欠失を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:19) C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA ,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR, TT,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 フアーブル−ビユル,オリビエ フランス国、エフ−69003・リヨン、リ ユ・バラバン、113 Fターム(参考) 4B024 AA03 AA20 BA11 CA02 DA06 EA04 FA02 GA14 GA19 4B050 CC03 DD02 EE02 EE10 4B064 AG01 CA02 CC03 CC08 CC24 CD13 CD20 4B065 AA12Y AA26X AB01 AC14 BA03 BB12 BB16 BB19 BB26 BC10 CA31

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適正な異種タンパク質発現系によって修飾された大腸菌の菌
    株を適切な培養培地に播種して培養する段階から成り、大腸菌の菌株がE.co
    li W株であることを特徴とする、大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工
    業的方法。
  2. 【請求項2】 W株が、ATCCに登録番号9637で寄託されたW株であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 W株が、ATCCに登録番号9637で寄託されたW株から
    クローン選択または遺伝子操作によって得られた誘導体であることを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 適切な培養培地が、高密度バイオマス及び高含量異種タンパ
    ク質の産生に適した培養培地であることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 培養培地がL−トリプトファンを含むことを特徴とする請求
    項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 培養培地中のL−トリプトファンの量が0.05−0.5g
    /リットル、好ましくは0.1−0.3g/リットルの範囲であることを特徴と
    する請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 培養培地が主炭素源としてサッカロースを含むことを特徴と
    する請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 培養培地が主炭素源として実質的にサッカロースだけを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 培養初期の培養培地中のサッカロースの量が0.1−300
    g/リットル、好ましくは0.5−200g/リットルであることを特徴とする
    請求項7または8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 適切な培養培地が更に、補助的有機窒素源を含むことを特
    徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 補助的有機窒素源がタンパク質抽出物から成ることを特徴
    とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 タンパク質抽出物が、産生物100gあたりのアミノ酸の
    g数で表して、アラニン10−4、アスパラギン酸11−4、グリシン22−2
    .5及びリシン7−4から成る組成をもつことを特徴とする請求項9または10
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 補助的有機窒素源が食肉またはジャガイモのペプトンまた
    はタンパク質、特にジャガイモタンパク質の誘導体から成ることを特徴とする請
    求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 適正な異種タンパク質発現系がPtrpプロモーターを含
    むことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 Ptrpプロモーターが配列1(識別子:SEQ ID
    NO1)で表される核酸配列を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 異種タンパク質が酵素であることを特徴とする請求項1か
    ら15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 酵素が化学反応の生体触媒として有効であることを特徴と
    する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 酵素がニトリラーゼであることを特徴とする請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 プロモーターがPtrpプロモーターから成る異種タンパ
    ク質発現系を含むことを特徴とする大腸菌W株。
  20. 【請求項20】 Ptrpプロモーターが配列1(識別子:SEQ ID
    NO1)で表される核酸配列を含むことを特徴とする請求項19に記載の菌株。
JP2000553597A 1998-06-10 1999-06-08 大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法及び該方法に有用な菌株 Withdrawn JP2002517252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9807474A FR2780416B1 (fr) 1998-06-10 1998-06-10 Procede industriel de production de proteines heterologues chez e. coli et souches utiles pour le procede
FR98/07474 1998-06-10
PCT/FR1999/001343 WO1999064607A1 (fr) 1998-06-10 1999-06-08 Procede industriel de production de proteines heterologues chez e. coli et souches utiles pour le procede

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517252A true JP2002517252A (ja) 2002-06-18

Family

ID=9527357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553597A Withdrawn JP2002517252A (ja) 1998-06-10 1999-06-08 大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法及び該方法に有用な菌株

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1084258A1 (ja)
JP (1) JP2002517252A (ja)
AU (1) AU753879B2 (ja)
CA (1) CA2331150A1 (ja)
EA (1) EA200100023A1 (ja)
FR (1) FR2780416B1 (ja)
IL (1) IL140073A0 (ja)
WO (1) WO1999064607A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822460B1 (fr) * 2001-03-26 2005-04-29 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation enantioselectif d'acides carboxyliques optiquement actifs par hydrolyse enzymatique de nitriles
AU2003236038A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-20 Ajinomoto Co., Inc. Recombinant dna having hydantoinase gene and carbamylase gene and process for producing amino acid
CN100445375C (zh) * 2003-02-27 2008-12-24 巴斯福股份公司 经修饰的腈水解酶及它们在产生羧酸的方法中的用途
MY175391A (en) 2012-04-26 2020-06-23 Adisseo France Sas Method of production of 2,4-dihydroxybutyric acid
KR20150045432A (ko) 2012-07-11 2015-04-28 엥스티튀 나쇼날 데 샹스 아플리케 드 툴루즈 변형된 1,3-프로판올 생산 미생물
WO2014009435A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Adisseo France S.A.S. Method for the preparation of 2,4-dihydroxybutyrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2209591A1 (de) * 1971-03-04 1972-09-14 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren zur biotechnischen Herstellung von L-5-Hydroxytryptophan
US4246346A (en) * 1978-09-05 1981-01-20 Aktiebolaget Fermenta Antibiotic and steroid transformation process
US5000000A (en) * 1988-08-31 1991-03-19 University Of Florida Ethanol production by Escherichia coli strains co-expressing Zymomonas PDC and ADH genes
GB8821795D0 (en) * 1988-09-16 1988-10-19 Erba Carlo Spa New derivatives of human/bovine basic fibroplast growth factor
ES2020792A6 (es) * 1990-08-03 1991-09-16 Antibioticos Sa Un procedimiento enzimatico para la presentacion de acido 7-amino-cefa-losporanico y un procedimiento para expresar la enzima 7b (4-carboxibutanamido) cefalosporinacilasa.
IT1252308B (it) * 1990-12-21 1995-06-08 Antibioticos Spa Procedimento enzimatico per la produzione di acido 7- amminocefalosporanico e derivati
FR2694571B1 (fr) * 1992-08-10 1994-11-04 Rhone Poulenc Chimie Polypeptides possédant une activité nitrilase, séquence d'ADN codant pour lesdits polypeptides, cassettes d'expression et micro-organismes hôtes permettant leur obtention.
JP3880636B2 (ja) * 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
FR2755143B1 (fr) * 1996-10-25 1998-11-27 Rhone Poulenc Nutrition Animal Procede de preparation de l'acide 2-hydroxy-4-methylthio-butyrique par utilisation d'une nitrilase

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217670A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2011217671A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質製造方法
JP2012005456A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法
JP2012005457A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sanyo Chem Ind Ltd 有用物質生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999064607A1 (fr) 1999-12-16
FR2780416B1 (fr) 2002-12-20
AU753879B2 (en) 2002-10-31
FR2780416A1 (fr) 1999-12-31
EP1084258A1 (fr) 2001-03-21
IL140073A0 (en) 2002-02-10
AU4046699A (en) 1999-12-30
EA200100023A1 (ru) 2001-06-25
CA2331150A1 (fr) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004194588A (ja) 新規なニトリルヒドラターゼ
CN108463555A (zh) 生产苯甲醛的方法
JP2002517252A (ja) 大腸菌中で異種タンパク質を産生させる工業的方法及び該方法に有用な菌株
JP3408737B2 (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
JP4326595B2 (ja) (s)―または(r)―3,3,3―トリフルオロ―2―ヒドロキシ―2―メチルプロピオン酸の製造法
CN113652408B (zh) 羰基还原酶突变体及其在(r)-4-氯-3-羟基丁酸乙酯合成中的应用
Lee et al. Mass production of thermostable D‐hydantoinase by batch culture of recombinant Escherichia coli with a constitutive expression system
US5279951A (en) Cultivation of transformed microorganisms
EP4168566A1 (en) Methods for producing biotin in genetically modified microorganisms
JP2003533166A (ja) オイゲノールおよびフェルラ酸の異化作用の特異的不活性化遺伝子による置換フェノール生産のための生産株の構築
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP2001069979A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造方法
JP6156442B2 (ja) ニトリルヒドラターゼ遺伝子を置換した微生物
RU2731897C1 (ru) Способ управления метаболизмом клетки
JPH062052B2 (ja) 遺伝子組換え大腸菌及びそれを用いるl‐フエニルアラニンの製造方法
KR100385298B1 (ko) 단백질 생산방법
KR101743105B1 (ko) 10-케토스테아린 산의 생산능이 우수한 코리네박테리움 글루타미컴 균주 및 이의 제조방법
CN115873852A (zh) 重组核酸序列、基因工程菌及生产1,5-戊二胺的方法
CN115873880A (zh) 重组核酸序列、重组表达载体以及基因工程菌
CN117003836A (zh) 乳酸乳球菌生物合成支链醛的全局转录调控蛋白及其调控方法
KR101743104B1 (ko) 12-케토올레 산의 생산능이 우수한 코리네박테리움 글루타미컴 균주 및 이의 제조방법
KR20230113033A (ko) 카복시도써머스 하이드로게노포먼스 유래 재조합 일산화탄소 탈수소효소의 가용성 단백질 발현 및 활성증대 방법
CN117965587A (zh) 一种含hok/sok基因的菌株及其制备与应用
CN117904020A (zh) 大肠杆菌乙酰化突变菌株的构建及其生产3-羟基丙酸的应用
JPS63269986A (ja) 遺伝子調節単位および、クローニング・発現系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905