JP2002516865A - 架橋インデノピロロカルバゾール - Google Patents

架橋インデノピロロカルバゾール

Info

Publication number
JP2002516865A
JP2002516865A JP2000551779A JP2000551779A JP2002516865A JP 2002516865 A JP2002516865 A JP 2002516865A JP 2000551779 A JP2000551779 A JP 2000551779A JP 2000551779 A JP2000551779 A JP 2000551779A JP 2002516865 A JP2002516865 A JP 2002516865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbons
group
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000551779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516865A5 (ja
JP4481493B2 (ja
Inventor
シング,ジヤスバー
ハドキンス,ロバート・エル
マラモ,ジヨン・ピー
アンデリナー,セオドア・エル
トリパシー,ラビンドラナス
Original Assignee
セフアロン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフアロン・インコーポレーテツド filed Critical セフアロン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002516865A publication Critical patent/JP2002516865A/ja
Publication of JP2002516865A5 publication Critical patent/JP2002516865A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481493B2 publication Critical patent/JP4481493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、とりわけ、治療薬として有用な新規な縮合したアリール及びヘテロアリール架橋インデノピロロカルバゾールに関する。本発明はまたこれらの架橋インデノピロロカルバゾールの製造及び使用方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、本明細書において「架橋インデノピロロカルバゾール」と称する、
新規な縮合したアリール及びヘテロアリール架橋インデノピロロカルバゾールに
関する。本発明はまたこれらの架橋インデノピロロカルバゾールの製造及び使用
方法にも関する。
【0002】 発明の背景 「K−252a」と呼ばれる微生物由来の物質は、それが保有する機能活性の
多様性のために過去数年にわたって著しい注目を得ている独特な化合物である。
K−252aは、最初にノカルジオシス種(Nocardiosis sp.)
培養物から単離されたインドロカルバゾールアルカロイドである(Kase,H
et al.39 J.Antibiotics 1059,1986)。K
−252aは、細胞機能を調節することにおいて中心的役割を果たすプロテイン
キナーゼC(PKC)、及びtrkチロシンキナーゼを包含するいくつかの酵素
のインヒビターである。K−252a及びその誘導体の報告された機能活性は非
常に多く、多様である:腫瘍抑制(米国特許第4,877,776号、第4,9
23,986号及び第5,063,330号;Nomatoの名義の欧州公開2
38,011を参照);抗−殺虫活性(米国特許第4,735,939号を参照
);炎症の抑制(米国特許第4,816,450号を参照);ニューロン細胞と
関連する疾病の処置(米国特許第5,461,146号;第5,621,100
号;第5,621,101号;並びにCephalon,Inc.及びKyow
a Hakko Kogyo Co.,Ltd.の名義で1994年2月3日に
公開されたWIPO公開WO 94/02488を参照);及び前立腺疾患の処
置(米国特許第5,516,771号;及び第5,654,427号を参照)。
K−252aはまた、IL−2生産を抑制することも報告されている(Grov
e,D.S.et al.,Experimental Cell Resea
rch 193:175−182,1991を参照)。
【0003】 報告されたインドロカルバゾールはいくつかの共通の特性を共有する。特に、
各々3個の5員環を含んでなり、それらは全て窒素成分を含み;(ストレプトミ
セス種(Streptomyces sp.)由来の)スタウロスポリン(st
aurosporine)及びK−252aは各々さらに、2個のN−グリコシ
ド結合により連結された糖成分を含んでなる。K−252a及びスタウロスポリ
ンは両方とも、治療薬としてそれらの有用性に関して詳細に研究されている。こ
れらのインドロカルバゾールは一般に親油性であり、そのためにそれらは生物学
的膜を横切るのが比較的容易であり、そしてタンパク様物質と異なり、それらは
より長いインビボ半減期を示す。
【0004】 K−252aは、通常、発酵工程により培養培地から得られるが、糖の3個の
キラル炭素が反対の立体配置を有する天然の(+)異性体及び非天然の(−)異
性体の全合成が行われている(Wood et al.,J.Am.Chem.
Soc.117:10413,1995及びWIPO公開WO 97/0708
1を参照)。しかしながら、この合成は商業用途のためには実用的でない。
【0005】 K−252a及びスタウロスポリンにより代表されるインドロカルバゾールア
ルカロイドに加えて、生物学的に活性があり、そして縮合ピロロカルバゾールと
して知られている合成小有機分子が製造されている(米国特許第5,475,1
10号;第5,591,855号:第5,594,009号;第5,705,5
11号;及び第5,616,724号を参照)。
【0006】 新たに化学的に合成することができる非インドール含有分子である縮合イソイ
ンドロンもまた既知である(WIPO公開WO 97/21677を参照)。
ある種のビス−インドリルマレイミド大環状誘導体もまた報告されている(例え
ば、米国特許第5,710,145号;第5,672,618号;第5,552
,396号;及び第5,545,636号を参照)。
【0007】 インドロピロロカルバゾールの糖誘導体もまた報告されている(WIPO公開
WO 98/07433を参照)。
【0008】 有益な特性を保有する新規なピロロカルバゾール誘導体の必要性が依然として
ある。本発明はこの及び他の重要な目的に関する。
【0009】 発明の要約 本発明は、本明細書において「架橋インデノピロロカルバゾール」と称する、
新規な縮合したアリール及びヘテロアリール架橋インデノピロロカルバゾールに
関する。本発明の代表的な化合物は一般式I:
【0010】
【化9】
【0011】 を有する。
【0012】 構成要素及び好ましい態様は以下に詳細に開示する。これらの化合物は、とり
わけ、栄養因子応答細胞、例えばコリン作動性ニューロンの栄養因子により誘導
される活性を増大するために有用であり、そして他のニューロン細胞タイプ、例
えばドーパミン作動性及びグルタメート作動性の生存促進物質としても働くこと
ができ、従って、有益な薬理学的及び治療的薬剤である。本発明の化合物はまた
、減少したChAT活性または脊髄運動ニューロンの死亡もしくは損傷と関連す
る疾患の処置においても有用であり、そして中枢及び末梢神経系、免疫系のアポ
トーシス細胞死と関連する疾病並びに炎症性疾患においても有用性がある。
【0013】 本明細書に記述するある種の架橋インデノピロロカルバゾール化合物はまた、
癌のような悪性細胞増殖を含む疾病状態の処置においても有用性を見いだすこと
ができる。
【0014】 本発明の化合物を含有する組成物及び本発明の化合物の使用方法が開示される
。また、本発明の架橋インデノピロロカルバゾールを製造するための方法論も開
示される。いったん本開示が与えられると、他の有用な方法論は当業者に明らか
である。本発明の化合物のこれら及び他の特徴は、以下にさらに詳細に記述され
る。 詳細な記述 本明細書において開示されるものは、以下の式I:
【0015】
【化10】
【0016】 式中: 環B及び環Fは、独立して、そして各々それらが結合している炭素原子と一緒に
なって、 a)1〜3個の炭素原子が窒素原子で置換されていてもよい不飽和の6員の炭素
環式芳香環; b)不飽和の5員の炭素環式芳香環;及び c)1)1個の炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置換されているか; 2)2個の炭素原子が硫黄と窒素原子、酸素と窒素原子もしくは2個の窒素
原子で置換されているか;または 3)3個の炭素原子が3個の窒素原子で置換されている いずれかの不飽和の5員の炭素環式芳香環: よりなる群から選択され; R1は、 a)H、1〜4個の炭素を有する置換されたもしくは未置換のアルキル、置換さ
れたもしくは未置換のアリール、置換されたもしくは未置換のアリールアルキル
、置換されたもしくは未置換のヘテロアリールまたは置換されたもしくは未置換
のヘテロアリールアルキル; b)−C(=O)R9、ここで、R9はアルキル、アリール及びヘテロアリールよ
りなる群から選択される; c)−OR10、ここで、R10はH及び1〜4個の炭素を有するアルキルよりなる
群から選択される; d)−C(=O)NH2、−NR1112、−(CH2pNR1112、−(CH2 p OR10、−O(CH2pOR10及び−O(CH2pNR1112、ここで、pは
1〜4であり;そして 1)R11及びR12は各々独立してH及び1〜4個の炭素を有するアルキルより
なる群から選択されるか;または 2)R11及びR12は一緒になって式−(CH22−X1−(CH22−の連結
基を形成し、ここで、X1は−O−、−S−及び−CH2−よりなる群から選択さ
れる: よりなる群から選択され; R2はH、1〜4個の炭素を有するアルキル、−OH、1〜4個の炭素を有する
アルコキシ、−OC(=O)R9、−OC(=O)NR1112、−O(CH2p
NR1112、−O(CH2pOR10、6〜10個の炭素を有する置換されたまた
は未置換のアリールアルキル及び置換されたまたは未置換のヘテロアリールアル
キルよりなる群から選択され; R3、R4、R5及びR6は各々独立して、 a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、−CN、CF3、−
NO2、−OH、−OR9、−O(CH2pNR1112、−OC(=O)R9、−
OC(=O)NR27、−OC(=O)NR1112、−O(CH2pOR10、−
CH2OR10、−NR1112、−NR10S(=O)29、−NR10C(=O)R9 ; b)−CH2OR14、ここで、R14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除かれ
た後のアミノ酸の残基である; c)−NR10C(=O)NR1112、−CO22、−C(=O)R2、−C(=
O)NR1112、−CH=NOR2、−CH=NR9、−(CH2pNR1112
−(CH2pNHR14または−CH=NNR22A、ここで、R2AはR2と同じで
ある; d)−S(O)y2−(CH2pS(O)y9、−CH2S(O)y14、ここで
、yは0、1または2である; e)1〜8個の炭素を有するアルキル、2〜8個の炭素を有するアルケニル及び
2〜8個の炭素を有するアルキニル、ここで、 1)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は未置換であるか;または 2)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、6〜10個の炭素を有
するアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ
、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチ
オ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、−CN、−NO2、−O
H、−OR9、−X2(CH2pNR1112、−X2(CH2pC(=O)NR11
12、−X2(CH2pOC(=O)NR1112、−X2(CH2pCO29、−
2(CH2pS(O)y9、−X2(CH2pNR10C(=O)NR1112、−
OC(=O)R9、−OCONHR2、−O−テトラヒドロピラニル、−NR11 12 、−NR10C(=O)R9、−NR10CO29、−NR10C(=O)NR111 2 、−NHC(=NH)NH2、NR10S(O)29、−S(O)y9、−CO2
2、−C(=O)NR1112、−C(=O)R2、−CH2OR10、−CH=N
NR22A、−CH=NOR2、−CH=NR9、−CH=NNHCH(N=NH
)NH2、−S(=O)2NR22A、−P(=O)(OR102、−OR14及び5
〜7個の炭素を有する単糖よりなる群から選択される1〜3個の基で置換されて
おり、ここで、単糖の各ヒドロキシル基は独立して未置換であるかまたはH、1
〜4個の炭素を有するアルキル、2〜5個の炭素を有するアルキルカルボニルオ
キシもしくは1〜4個の炭素を有するアルコキシで置換されており; X2はO、SまたはNR10である: よりなる群から選択され; R7及びR8は各々独立してH、1〜4個の炭素を有するアルキル、1〜4個の炭
素を有するアルコキシ、6〜10個の炭素を有する置換されたもしくは未置換の
アリールアルキル、置換されたもしくは未置換のヘテロアリールアルキル、−(
CH2pOR10、−(CH2pOC(=O)NR1112及び−(CH2pNR1112よりなる群から選択されるか;またはR7及びR8は一緒になって式−CH2
−X3−CH2−の連結基を形成し、ここで、X3はX2または結合であり; m及びnは各々独立して0、1または2であり; Yは−O−、−S−、−N(R10)−、−N+(O-)(R10)−、−N(OR10 )−及び−CH2−よりなる群から選択され; Zは結合、−O−、−CH=CH−、−S−、−C(=O)−、−CH(OR10 )−、−N(R10)−、−N(OR10)−、CH(NR1112)−、−C(=O
)N(R17)−、−N(R17)C(=O)−、−N(S(O)y9)−、−N(
S(O)yNR1112)−、−N(C(=O)R17)−、−C(R1516)−、
−N+(O-)(R10)−、−CH(OH)−CH(OH)−及び−CH(O(C
=O)R9)CH(OC(=O)R9A)−よりなる群から選択され、ここで、R9 A はR9と同じであり; R15及びR16は独立してH、−OH、−C(=O)R10、−O(C=O)R9
ヒドロキシアルキル及び−CO210よりなる群から選択され; R17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールよりなる群から選択され; A1及びA2はH,H;H,OR2;H,−SR2;H,−N(R22;並びにA1
とA2が一緒になって=O、=S及び=NR2よりなる群から選択される成分を形
成する基よりなる群から選択され; B1及びB2はH,H;H,−OR2;H,−SR2;H,−N(R22;並びにB 1 とB2が一緒になって=O、=S及び=NR2よりなる群から選択される成分を
形成する基よりなる群から選択され; ただし、対A1及びA2またはB1及びB2の少なくとも1つは=Oを形成する、 により表される架橋インデノピロロカルバゾールである。本発明のこれらの化合
物には、置換基R2、R7及びR8が結合している炭素原子に関する全てのジアス
テレオマー及び鏡像異性体が包含される。
【0017】 好ましい架橋インデノピロロカルバゾールは以下の式:
【0018】
【化11】
【0019】 により表される。
【0020】 式IIの化合物のある好ましい態様として、これらの化合物は式:
【0021】
【化12】
【0022】 のジアステレオマーを有する。
【0023】 式IIの化合物の別の好ましい態様として、これらの化合物は式:
【0024】
【化13】
【0025】 の鏡像異性体を有する。
【0026】 式I及びIIの化合物のある好ましい態様として、R1はHである。さらに好ま
しい態様として、R2はH、ヒドロキシルまたは置換されたもしくは未置換のア
ルキルである。
【0027】 別の好ましい態様として、R3、R4、R5及びR6は独立してH、置換されたも
しくは未置換のアルキル、ハロゲン、置換されたもしくは未置換のアルコキシ、
置換されたもしくは未置換のアミノまたは置換されたもしくは未置換のアリール
である。さらに好ましい態様として、R7及びR8は独立してHまたは置換された
もしくは未置換のアルキルである。
【0028】 ある好ましい態様として、YはOである。さらに好ましい態様として、Zは結
合、O、Sまたは置換されたもしくは未置換のNである。なおさらに好ましい態
様として、m及びnは独立して1または2である。ある特に好ましい態様として
、YはOであり、Zは結合またはOであり、そしてm及びnは独立して1または
2である。さらに好ましい態様として、A12及びB12は独立して=Oまたは
H,Hである。
【0029】 ある特に好ましい態様として、R1、R4、R6及びR7は各々Hであり、Yは=
Oであり、nは1であり、A12及びB12は=OまたはH,Hであり、R2
H、OHまたは低級アルキルであり、R3はHまたは置換されたアルキルであり
、R5及びR8は各々Hまたはアルコキシであり、メトキシが好ましく、Zは結合
またはOであり、そしてmは1または2である。
【0030】 別の好ましい態様として、式IIの化合物は式:
【0031】
【化14】
【0032】 を有する。
【0033】 より好ましい態様として、R3及びR5は各々独立して、 a)H、ヘテロアリール、F、Br、−CN、CF3、−NO2、−OH、−OR 9 、−O(CH2pNR1112、−OC(=O)R9、−OC(=O)NR27
−OC(=O)NR1112、−O(CH2pOR10、−CH2OR10、−NR11
12、−NR10S(=O)29、−NR10C(=O)R9; c)−NR10C(=O)NR1112、−CO22、−C(=O)R2、−C(=
O)NR1112、−CH=NOR2、−CH=NR9、−(CH2pNR1112
−(CH2pNHR14; d)−S(O)y2−(CH2pS(O)y9、−CH2S(O)y14、ここで
、yは0、1または2である;及び e)1〜8個の炭素を有するアルキル、2〜8個の炭素を有するアルケニル及び
2〜8個の炭素を有するアルキニル、ここで、 1)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は未置換であるか;または 2)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、6〜10個の炭素を有
するアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ
、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチ
オ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、−CN、−NO2、−O
H、−OR9、−X2(CH2pNR1112、−X2(CH2pC(=O)NR11
12、−X2(CH2pOC(=O)NR1112、−X2(CH2pCO29、−
2(CH2pS(O)y9、−X2(CH2pNR10C(=O)NR1112、−
OC(=O)R9、−OCONHR2、−O−テトラヒドロピラニル、−NR11 12 、−NR10C(=O)R9、−NR10CO29、−NR10C(=O)NR111 2 、−NHC(=NH)NH2、NR10S(O)29、−S(O)y9、−CO2
2、−C(=O)NR1112、−C(=O)R2、−CH2OR10、−CH=N
9、−S(=O)2NR22A、−OR14及び5〜7個の炭素を有する単糖より
なる群から選択される1〜3個の基で置換されており、ここで、単糖の各ヒドロ
キシル基は独立して未置換であるかまたはH、1〜4個の炭素を有するアルキル
、2〜5個の炭素を有するアルキルカルボニルオキシもしくは1〜4個の炭素を
有するアルコキシで置換されている: よりなる群から選択される。
【0034】 さらにより好ましい態様として、R5は独立してH、−OR9、−O(CH2p NR1112、−OC(=O)R9、−OC(=O)NR27、−OC(=O)N
1112、−O(CH2pOR10、−CH2OR10、−NR1112、−NR10
(=O)29、−NR10C(=O)R9、−C(=O)NR1112、−(CH2 p NR1112、−S(O)y2、−(CH2pS(O)y9及び−CH2S(O) y14よりなる群から選択され、ここで、yは0、1または2である。
【0035】 式IIの化合物のいくつかの特に好ましい態様は、化合物II−1、II−1b、II
−2、II−3、II−4a、II−4b、II−5、II−6、II−7a、II−7b、II
−8、II−9、II−10、II−11、II−12、II−13、II−14a、II−1
4b、II−15、II−16a及びII−16bであり、これらの構造は以下の表8
に記述される。式IIの化合物のある種の好ましいキラル的に特定の態様は以下の
表9に記述される。
【0036】 別の態様として、本発明は式Iまたは式IIの化合物及び製薬学的に許容しうる
担体を含んでなる製薬学的組成物を提供する。
【0037】 ある種の好ましい製薬学的組成物として、組成物はtrkキナーゼ活性、VE
GFRキナーゼ活性またはPDGFR活性の1つまたはそれ以上を阻害するため
であり、ここで、この組成物は式Iの化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含
んでなる。別の好ましい製薬学的組成物として、組成物は栄養因子または脊髄C
hAT活性を増大するためであり、ここで、この組成物は式Iの化合物及び製薬
学的に許容しうる担体を含んでなる。
【0038】 別の好ましい製薬学的組成物として、組成物は前立腺癌または前立腺肥大症の
ような前立腺疾患を処置するかまたは予防するためである。別の好ましい製薬学
的組成物として、組成物は充実性腫瘍の癌、子宮内膜症、糖尿病性網膜症、乾癬
、血管芽細胞腫、眼病または黄斑変性症のような血管形成性疾患を処置するかま
たは予防するためである。別の好ましい製薬学的組成物として、組成物は腫瘍形
成、慢性関節リウマチ、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、アテローム性
動脈硬化症または再狭窄を処置するかまたは予防するためである。別の好ましい
製薬学的組成物として、組成物はアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パー
キンソン病、脳卒中、虚血、ハンチントン病、エイズ痴呆症、癲癇、多発性硬化
症、末梢ニューロパシーまたは脳もしくは脊髄の損傷を処置するかまたは予防す
るためである。
【0039】 別の態様として、本発明は、有効な阻害をもたらすために十分な量の式Iの化
合物を与えることを含んでなるtrkキナーゼ活性の阻害方法を提供する。好ま
しい態様として、式Iの化合物が炎症を処置するために与えられる。別の好まし
い態様として、trkキナーゼ受容体がtrk Aである。
【0040】 別の態様として、本発明は前立腺疾患の処置または予防方法を提供し、それは
治療的に有効な量の式Iの化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主
に投与することを含んでなる。好ましい態様として、前立腺疾患が前立腺癌また
は前立腺肥大症である。
【0041】 別の態様として、本発明は、有効な阻害量の式Iの化合物と接触する血管内皮
増殖因子受容体をもたらすために十分な量の該化合物を与えることを含んでなる
VEGFRキナーゼ活性が病的症状の一因となる血管形成性疾患の処置または予
防方法を提供する。別の態様として、本発明は血管形成性疾患の処置または予防
方法を提供し、それは治療的に有効な量の式Iの化合物をそのような処置または
予防を必要とする宿主に投与することを含んでなる。好ましい態様として、血管
形成性疾患が充実性腫瘍の癌、眼病、黄斑変性症、子宮内膜症、糖尿病性網膜症
、乾癬または血管芽細胞腫である。
【0042】 別の態様として、本発明は有効な阻害量の式Iの化合物と接触する血小板由来
増殖因子受容体をもたらすために十分な量の該化合物を与えることを含んでなる
PDGFR活性が病的症状の一因となる疾患の処置または予防方法を提供する。
別の態様として、本発明は病的疾患の処置または予防方法を提供し、それは治療
的に有効な量の式Iの化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主に投
与することを含んでなる。好ましい態様として、病的疾患が腫瘍形成、慢性関節
リウマチ、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、アテローム性動脈硬化症ま
たは再狭窄である。
【0043】 別の態様として、本発明は有効な活性を誘導する量の式Iの化合物と接触する
栄養因子細胞受容体をもたらすために十分な量の該化合物を与えることを含んで
なる栄養因子応答細胞の異常な活性を特徴とする疾患の処置方法を提供する。好
ましい態様として、栄養因子応答細胞の活性がChAT活性である。別の態様と
して、本発明はアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脳卒
中、虚血、ハンチントン病、エイズ痴呆症、癲癇、多発性硬化症、末梢ニューロ
パシーまたは脳もしくは脊髄の損傷の処置または予防方法を提供し、それは治療
的に有効な量の式Iの化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主に投
与することを含んでなる。
【0044】 本発明の化合物には全てのジアステレオマー及び鏡像異性体が包含される。式
(I)の化合物はまた本明細書において化合物(I)とも呼ばれ、同じことが他
の式番号の化合物に当てはまる。
【0045】 本明細書において用いる場合、「炭素環式」という用語は、環部分が全く炭素
原子からなる環式基をさす。「ヘテロシクロ」及び「複素環式」という用語は、
環部分がO、NまたはSのような少なくとも1個のヘテロ原子を含む環式基をさ
す。
【0046】 本明細書において用いる場合、「アルキル」という用語は、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、
オクチル、シクロプロピル及びシクロペンチルのような、1〜8個の炭素原子を
有する直鎖状、環式または分枝鎖状のアルキル基を意味する。アルコキシ、アル
コキシカルボニル及びアルキルアミノカルボニル基のような、アルキルを含有す
る基のアルキル部分は、上記定義のアルキルと同じ意味を有する。低級アルキル
基が好ましく、それらは1〜4個の炭素を含有する上記定義のとおりのアルキル
基である。「アルケニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合
を有する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖を包含するものとする。アルケニル
基の例には、エテニル及びプロペニル基が包含される。本明細書において用いる
場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有
する直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖を包含するものとする。アルキニル基の
例には、エチニル及びプロピニル基が包含される。
【0047】 アシルオキシ基のようなアシルを含有する基のアシル部分は、ホルミル、アセ
チル、プロパノイル、ブチリル、バレリル、ピバロイルまたはヘキサノイルのよ
うな、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルカノイル基を包
含するものとする。
【0048】 本明細書において用いる場合、「アリール」という用語は、フェニル、ビフェ
ニル及びナフチルのような6〜12個の炭素原子を有する基を意味する。好まし
いアリール基には、未置換のまたは置換されたフェニル及びナフチル基が包含さ
れる。「ヘテロアリール」という用語は、本明細書において用いる場合、1個ま
たはそれ以上の環炭素原子がO、NまたはSのようなヘテロ(すなわち非炭素)
原子で置換されているアリール基を表す。好ましいヘテロアリール基には、ピリ
ジル、ピリミジル、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル
、テトラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、
ピラゾリル及びベンゾチアゾリル基が包含される。
【0049】 「アラルキル」(または「アリールアルキル」)という用語は、アリール基を
保有するアルキル基からなる、7〜15個の炭素を有する基を表すものとする。
アラルキル基の例には、ベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル及びナフチルメ
チル基が包含される。アルキル基並びにアラルキル、アルコキシ、アリールアル
コキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシ−アルコキシ、ヒドロキシ−アルキ
ルチオ、アルコキシ−アルキルチオ、アルキルカルボニルオキシ、ヒドロキシア
ルキル及びアシルオキシ基のような置換基内に含まれるアルキル部分は置換され
ていてもまたは未置換であってもよい。置換されたアルキル基は1〜3個の独立
して選択された置換基、好ましくはヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルコキ
シ−アルコキシ、置換されたもしくは未置換のアリールアルコキシ−低級アルコ
キシ、置換されたもしくは未置換のヘテロアリールアルコキシ−低級アルコキシ
、置換されたもしくは未置換のアリールアルコキシ、置換されたもしくは未置換
のヘテロシクロアルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、低級アルコキシカルボニ
ル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキルアミノ、ジオキソラン、
ジオキサン、ジチオラン、ジチオン、フラン、ラクトンまたはラクタムを有する
【0050】 置換されたアリール、置換されたヘテロアリール及び置換されたアラルキル基
は各々、好ましくは低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシ、
低級アルコキシカルボニル、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジ−低級アルキル
アミノ及びハロゲンである1〜3個の独立して選択された置換基を有する。
【0051】 窒素原子と共に形成される複素環式基には、ピロリジニル、ピペリジニル、ピ
ペリジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリノ、N−メチルピペラジニ
ル、インドリル、イソインドリル、イミダゾール、イミダゾリン、オキサゾリン
、オキサゾール、トリアゾール、チアゾリン、チアゾール、ピラゾール、ピラゾ
ロン及びトリアゾール基が包含される。酸素原子と共に形成される複素環式基に
は、フラン、テトラヒドロフラン、ピラン及びテトラヒドロピラン基が包含され
る。
【0052】 「ヒドロキシアルキル」基は、付加されたヒドロキシル基を有するアルキル基
である。ハロゲンには、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が包含される。
【0053】 本明細書において用いる場合、「ヘテロアリールアルキル」という用語は、ヘ
テロ原子を含有するアリールアルキル基を意味する。「オキシ」という用語は、
酸素原子の存在を表す。従って、「アルコキシ」基は、酸素原子を介して結合し
ているアルキル基であり、そして「カルボニルオキシ」基は、酸素原子を介して
結合しているカルボニル基である。
【0054】 「ヘテロシクロアルコキシ」という用語は、アルキル部分に結合したヘテロシ
クロ基を有するアルコキシ基を意味し、そして「アリールアルコキシ」という用
語は、アルキル部分に結合したアリール基を有するアルコキシ基を意味する。「
アルキルカルボニルオキシ」という用語は、式−O−C(=O)−アルキルの基
を意味する。
【0055】 本明細書において用いる場合、「アルキルオキシ−アルコキシ」という用語は
、アルキル部分に結合したアルキルオキシ置換基を含有するアルコキシ基を表す
。「アルコキシ−アルキルチオ」という用語は、アルキル部分に結合したアルコ
キシ置換基を含有するアルキルチオ基(すなわち、式 −S−アルキルの基)を
意味する。「ヒドロキシ−アルキルチオ」という用語は、アルキル部分に結合し
たヒドロキシ置換基を含有するアルキルチオ基(すなわち、式 −S−アルキル
の基)を意味する。
【0056】 本明細書において用いる場合、「単糖(monosaccharide)」と
いう用語は、単糖(simple sugar)としてその慣例的意味を有する
【0057】 本明細書において用いる場合、「アミノ酸」という用語は、アミノ基及びカル
ボキシル基の両方を含有する分子を表す。アミノ酸の態様にはα−アミノ酸;す
なわち、一般式HOOC−CH(NH2)−(側鎖)のカルボン酸が包含される
。 アミノ酸の側鎖には、天然に存在する成分及び天然に存在しない成分が包含
される。天然に存在しない(すなわち、非天然の)アミノ酸側鎖は、例えば、ア
ミノ酸類似体において天然に存在するアミノ酸側鎖の代わりに用いられる成分で
ある。例えば、引用することにより本明細書に組み込まれる、Lehninge
r,Biochemistry,第2版、Worth Publishers,
Inc,1975、73−75頁を参照。
【0058】 好ましいα−アミノ酸には、D立体配置、L立体配置を有するかまたはラセミ
体としてのグリシン、アラニン、プロリン、グルタミン酸及びリシンが包含され
る。
【0059】 さらなる代表的なα−アミノ酸の側鎖を以下の表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】 ある好ましい態様として、式I及びIIの化合物の置換基には、カルボキシル基
のヒドロキシル部分を除いた後のアミノ酸の残基;すなわち、式−C(=O)−
CH(NH2)−(側鎖)の基が包含される。
【0062】 式Iの化合物上に存在する官能基は保護基を含有することができる。例えば、
式Iの化合物のアミノ酸側鎖置換基は、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブ
トキシカルボニル基のような保護基で置換することができる。保護基は、ヒドロ
キシル基及びカルボキシル基のような官能基に選択的に付加し且つ除くことがで
きる化学官能基としてそれ自体既知である。これらの基は、化合物がさらされる
化学反応条件にそのような官能基を不活性にするために化学化合物において存在
する。様々な保護基のいずれを本発明で用いてもよい。一つのそのような保護基
は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz;Z)基である。 本発明の他の好ましい保護基は、Greene,T.W.及びWuts,P.G
.M.,「Protective Groups in Organic Sy
nthesis」,第2版,Wiley & Sons,1991に見いだすこ
とができる。
【0063】 架橋インデノピロロカルバゾール化合物は、研究及び治療分野の両方を包含す
る様々な環境において有用性を見いだす明白に示された重要な機能的薬理学的活
性を有する。これらの誘導体は治療薬として有用である。これらの化合物の活性
は、栄養因子応答細胞の機能及び/または生存に対して正の作用を示す。栄養因
子応答細胞、例えばニューロン系の細胞の機能及び/または生存に対する作用は
、以下のアッセイ:(1)培養した脊髄コリンアセチルトランスフェラーゼ(「
ChAT」)アッセイ;または(2)培養した基底前脳ニューロンChAT活性
アッセイのいずれかを用いて示されている。
【0064】 本明細書において用いる場合、「作用」という用語は、「機能」及び「生存」
という用語を修飾するために用いる場合、正または負の改変または変化を意味す
る。正である作用は、本明細書において「増大」または「増大する」と呼ぶこと
ができ、そして負である作用は、本明細書において「阻害」または「阻害する」
と呼ぶことができる。
【0065】 本明細書において用いる場合、「増大」または「増大する」という用語は、「
機能」または「生存」という用語を修飾するために用いる場合、架橋インデノピ
ロロカルバゾール化合物の存在が、化合物の非存在下の細胞と比較して栄養因子
応答細胞の機能及び/または生存に対して正の作用を有することを意味する。例
えば、限定としてではなく、例えばコリン作動性ニューロンの生存に関して、処
置した集団が未処置の集団より比較的長い期間の機能性を有する場合、その化合
物は、そのような化合物を与えられないコリン作動性ニューロン集団と比較した
場合に(例えば、損傷、疾病状態、変性状態または自然の進行のために)死亡す
る危険にさらされているコリン作動性ニューロン集団の生存の増大を明白に示す
と思われる。
【0066】 本明細書において用いる場合、「阻害する」及び「阻害」は、指定物質の特定
の応答(例えば酵素活性)が架橋インデノピロロカルバゾール化合物の存在下で
比較的減少されることを意味する。
【0067】 本明細書において用いる場合、「trk」という用語は、現在trk A、
rk B及びtrk Cを含んでなる高親和性ニューロトロフィン受容体のファミ
リー並びにニューロトロフィンが結合することができる他の膜結合タンパク質を
さす。
【0068】 本明細書において用いる場合、VEGFRの阻害は、例えば、充実性腫瘍の癌
、子宮内膜症、糖尿病性網膜症、乾癬、血管芽細胞腫並びに他の眼病及び癌のよ
うな、血管形成が重要な役割を果たす疾病における有用性を意味する。
【0069】 trkの阻害は、例えば、前立腺癌及び前立腺肥大症のような前立腺の疾病並
びに炎症性の痛みの処置における有用性を意味する。
【0070】 血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)の阻害は、例えば、様々な形態の腫
瘍形成、慢性関節リウマチ、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、アテロー
ム性動脈硬化症、再狭窄、血管形成術後の再狭窄等のような心臓血管終点を有す
る疾病における有用性を意味する。
【0071】 本明細書において用いる場合、「癌」及び「癌性」という用語は、哺乳類にお
ける細胞のあらゆる悪性増殖をさす。例には、前立腺癌、前立腺肥大症、卵巣癌
、乳癌、脳腫瘍、肺癌、膵臓癌、結腸癌、胃(gastric)癌、胃(sto
mach)癌、充実性腫瘍、頭部及び頸部癌、神経芽細胞腫、腎細胞癌、リンパ
腫、白血病、造血系の他の認められた悪性疾患及び他の認められた癌が包含され
る。
【0072】 本明細書において用いる場合、「ニューロン」、「ニューロン系の細胞」及び
「ニューロン細胞」という用語には、単数もしくは複数の伝達物質及び/または
単数もしくは複数の機能を有するニューロンタイプの不均一集団が包含されるが
、これらに限定されるものではなく;好ましくは、これらはコリン作動性及び感
覚ニューロンである。本明細書において用いる場合、「コリン作動性ニューロン
」という語句は、神経伝達物質がアセチルコリンである中枢神経系(CNS)及
び末梢神経系(PNS)のニューロンを意味し;代表的なものは、基底前脳、線
条体及び脊髄ニューロンである。本明細書において用いる場合、「感覚ニューロ
ン」という語句には、例えば皮膚、筋肉及び関節からの環境的刺激(例えば温度
、動き)に応答するニューロンが包含され;代表的なものは脊髄神経節からのニ
ューロンである。
【0073】 本明細書において定義する場合、「栄養因子応答細胞」は、栄養因子が特異的
に結合することができる受容体を含む細胞であり;例には、ニューロン(例えば
コリン作動性及び感覚ニューロン)及び非ニューロン細胞(例えば単球及び腫瘍
性細胞)が包含される。
【0074】 本明細書に記述する架橋インデノピロロカルバゾール化合物は、例えば酵素活
性の阻害における研究及び治療環境の両方で有用性を見いだす。例えば、研究環
境において、これらの化合物は、セリン/トレオニンまたはチロシンプロテイン
キナーゼ(例えばPKC、trkチロシンキナーゼ)の阻害が関連疾患及び疾病
の機械論的面において果たす役割の理解をさらに高めるためのアッセイ及びモデ
ルの開発に用いることができる。治療環境において、これらの酵素活性を阻害す
る化合物は、癌のような疾患に関してこれらの酵素の有害な結果を妨げるために
用いることができる。
【0075】 以下の実施例が示すように、架橋インデノピロロカルバゾール化合物を用いる
酵素活性の阻害は、例えば、以下のアッセイを用いて測定することができる: 1.trkAチロシンキナーゼ活性阻害アッセイ; 2.全細胞調製物においてNGFで刺激されるtrkリン酸化の阻害; 3.血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)キナーゼ阻害アッセイ; 4.PKC活性阻害アッセイ;及び 5.PDGFR阻害アッセイ。
【0076】 開示する架橋インデノピロロカルバゾール化合物は、哺乳類、例えばヒトにお
けるニューロン系の細胞の機能及び/または生存を増大するために用いることが
できる。これらに関連して、これらの化合物は個々に、または他の縮合ピロロカ
ルバゾール及び/もしくはインドロカルバゾールと一緒に、または指定細胞の機
能及び/もしくは生存をもたらす能力を同様に明白に示す他の有益な分子と組み
合わせて利用することができる。
【0077】 様々な神経学的疾患は、死亡する、損傷を受けた、機能的に弱められた、軸索
変性を受けている、死亡する危険にさらされている等のニューロン細胞を特徴と
する。これらの疾患には:アルツハイマー病;運動ニューロン疾患(例えば筋萎
縮性側索硬化症);パーキンソン病;脳血管障害(例えば脳卒中、虚血);ハン
チントン病;エイズ痴呆症;癲癇;多発性硬化症;糖尿病性ニューロパシーを包
含する末梢ニューロパシー(例えば化学療法関連末梢ニューロパシーにおいてD
RGニューロンを冒すもの);興奮性アミノ酸により引き起こされる疾患;及び
脳または脊髄の衝撃(concussive)または穿通損傷と関連する疾患が
包含されるが、これらに限定されるものではない。
【0078】 ChATは神経伝達物質アセチルコリンの合成を触媒し、それは機能的コリン
作動性ニューロンの酵素マーカーと考えられる。機能的ニューロンはまた生存す
ることもできる。ニューロンの生存は、生存するニューロンによる色素(例えば
カルセイン(calcein)AM)の特異的取り込み及び酵素的転化の定量に
よりアッセイされる。
【0079】 本明細書に開示する架橋インデノピロロカルバゾール化合物は、それらの多様
な有用性のために、様々な環境において有用性を見いだす。これらの化合物は、
ニューロン細胞の生存、機能、同定のインビトロモデルの開発において、または
架橋インデノピロロカルバゾール化合物のものと同様の活性を有する他の合成化
合物のスクリーニングのために用いることができる。これらの化合物は、機能的
応答と関連する分子標的を調べ、定義し、決定するために研究環境において利用
することができる。例えば、特定の細胞機能(例えば有糸分裂誘発)と関連する
架橋インデノピロロカルバゾール化合物を放射性標識することにより、この誘導
体が結合する標的存在を同定し、単離し、そして特性化のために精製することが
できる。
【0080】 これらの化合物は、とりわけ、栄養応答細胞、例えばコリン作動性ニューロン
の栄養因子により誘導される活性を増大するために有用であるだけでなく、他の
ニューロン細胞タイプ、例えばドーパミン作動性またはグルタメート作動性の生
存促進物質としても働くことができる。増殖因子は、低分子量GTP結合タンパ
ク質ras、rac及びcdc42の下流のシグナリングカスケードによりニュ
ーロンの生存を調節することができる(Denhardt,D.T.,Bioc
hem.J.,1996,318.729)。詳細には、rasの活性化は細胞
外受容体活性化キナーゼ(ERK)のリン酸化及び活性化を導き、それは生物学
的増殖及び分化プロセスに連結している。rac/cdc42の刺激は、ストレ
ス、アポトーシス及び炎症と関連するJNK及びp38応答の活性化の増加を導
く。増殖因子応答は主としてERK経路によるが、これらの後者のプロセスに影
響を及ぼすことにより、増殖因子が高める生存特性に似ることができるニューロ
ン生存の別の機構を導くことができる(Xia et al.,Science
,1995,270,1326)。これらの化合物はまた、増殖因子によりもた
らされる生存に関係するが異なる機構、例えば、アポトーシス細胞死プロセスの
阻害により生存を導くことができるJNK及びp38 MAPK経路の阻害によ
りニューロン及び非ニューロン細胞の生存促進物質としても働くことができる。
【0081】 本発明の化合物は、減少したChAT活性または脊髄運動ニューロンの死亡、
損傷に関連する疾患の処置において有用であり、そして例えば中枢及び末梢神経
系、免疫系のアポトーシス細胞死と関連する疾病並びに炎症性疾患においても有
用性がある。
【0082】 本明細書に記述する架橋インデノピロロカルバゾール化合物はまた、多数の癌
のような悪性細胞増殖を含む疾病状態の処置においても有用性を見いだすことが
できる。
【0083】 化合物(I)の製薬学的に許容しうる塩には、製薬学的に許容しうる酸付加塩
、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩及びアミノ酸付加塩が包含される
。酸付加塩の例は、塩酸塩、硫酸塩及びリン酸塩のような無機酸付加塩並びに酢
酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩及び乳酸塩のような有
機酸付加塩であり;金属塩の例は、リチウム塩、ナトリウム塩及びカリウム塩の
ようなアルカリ金属塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩のようなアルカリ土類
金属塩、アルミニウム塩並びに亜鉛塩であり;アンモニウム塩の例はアンモニウ
ム塩及びテトラメチルアンモニウム塩であり;有機アミン付加塩の例はモルホリ
ン及びピペリジンとの塩であり;そしてアミノ酸付加塩の例はグリシン、フェニ
ルアラニン、グルタミン酸及びリシンとの塩である。
【0084】 本明細書に提供する化合物は、製薬学的に許容しうる無毒の賦形剤及び担体と
の混合により製薬学的組成物に調合することができる。そのような組成物は、特
に液状溶液もしくは懸濁液の形態で非経口投与;または特に錠剤もしくはカプセ
ル剤の形態で経口投与;または特に散剤、点鼻薬もしくはエアロゾルの形態で鼻
内に;または例えば経皮パッチにより皮膚における使用のために製造することが
できる。
【0085】 組成物は単位剤形で都合よく投与することができ、そして例えば、Remin
gton’s Pharmaceutical Sciences(Mack
Pub.Co.,Easton,PA,1980)に記述されたように、製薬学
的分野において周知の方法のいずれかにより製造することができる。非経口投与
のための製剤は、一般的な賦形剤として滅菌水または食塩水、ポリエチレングリ
コールのようなポリアルキレングリコール、油及び植物起源、水素化されたナフ
タレン等を含有することができる。特に、生体適合性の生物分解性のラクチドポ
リマー、ラクチド/グリコリドコポリマーまたはポリオキシエチレン−ポリオキ
シプロピレンコポリマーは、活性化合物の放出を制御するために有用な賦形剤で
ある可能性がある。これらの活性化合物の他の潜在的に有用な非経口送達系には
、エチレン−酢酸ビニルコポリマー粒子、浸透ポンプ、移植可能な注入系及びリ
ポソームが包含される。吸入投与のための製剤は、賦形剤として例えばラクトー
スを含有し、または例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリコ
コール酸塩及びデオキシコール酸塩を含有する水溶液、もしくは点鼻薬の形態で
の投与のための油状溶液、または鼻内に塗られるゲルとしてでもよい。非経口投
与のための製剤はまた、頬投与のためにグリココール酸塩を、直腸投与のために
サリチル酸塩を、または膣投与のためにクエン酸を含むこともできる。経皮パッ
チのための製剤は、好ましくは親油性エマルジョンである。
【0086】 本発明の化合物は、製薬学的組成物中の唯一の活性物質として用いることがで
きる。あるいはまた、これらは他の有効成分、例えば疾病または疾患においてニ
ューロンの生存または軸索の再生を促進する他の増殖因子と組み合わせて用いる
ことができる。
【0087】 式Iの化合物及びその製薬学的に許容しうる塩は、経口的にまたは非経口的に
、例えば軟膏または注射として投与することができる。治療組成物中の本発明の
化合物の濃度は変えることができる。濃度は、投与する薬剤の全投薬量、用いる
化合物の化学的特性(例えば疎水性)、投与の経路、患者の年齢、体重及び症状
等のような因子により決まる。本発明の化合物は、典型的には、非経口投与では
約0.1〜10% w/vの化合物を含有する生理緩衝水溶液中で与えられる。
典型的な用量範囲は1日あたり約1μg/kg体重〜約1g/kg体重であり;
好ましい用量範囲は1日当たり約0.01mg/kg体重〜100mg/kg体
重、好ましくは1日当たり1回〜4回約0.1〜20mg/kgである。投与す
る薬剤の好ましい投薬量は、疾病または疾患のタイプ及び進行の程度、特定の患
者の総合的な健康状態、選択した化合物の相対的生物学的効能及び化合物賦形剤
の調合、並びにその投与経路のような変数により決まると思われる。
【0088】 式Iの化合物及びその製薬学的に許容しうる塩は、薬理学的活性及び投与の目
的により、単独でまたは様々な製薬学的組成物の形態で投与することができる。
本発明の製薬学的組成物は、有効成分として式Iの化合物またはその製薬学的に
許容しうる塩の有効量を製薬学的に許容しうる担体と均一に混合することにより
製造することができる。担体は、投与のために適当な組成物の形態により多種多
様な形態をとることができる。そのような製薬学的組成物は、経口または非経口
投与のために適当な単位剤形で製造されることが望ましい。非経口投与のための
形態には軟膏及び注射が包含される。
【0089】 錠剤は、ラクトース、グルコース、ショ糖、マンニトール及びメチルセルロー
スのような賦形剤、澱粉、アルギン酸ナトリウム、カルシウムカルボキシメチル
セルロース及び結晶性セルロースのような崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム及
びタルクのような潤滑剤、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ヒドロキシプロピルセルロース及びメチルセルロースのような結合剤、シ
ョ糖脂肪酸エステル及びソルビトール脂肪酸エステルのような界面活性剤等を用
いて常法で製造することができる。各錠剤が15〜300mgの有効成分を含有
することが好ましい。
【0090】 顆粒剤は、ラクトース及びショ糖のような賦形剤、澱粉ような崩壊剤、ゼラチ
ンのような結合剤等を用いて常法で製造することができる。散剤は、ラクトース
及びマンニトールのような賦形剤等を用いて常法で製造することができる。カプ
セル剤は、ゼラチン、水、ショ糖、アラビアゴム、ソルビトール、グリセリン、
結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク等を用いて常法で製造す
ることができる。各カプセル剤が15〜300mgの有効成分を含有することが
好ましい。
【0091】 シロップ製剤は、ショ糖のような糖、水、エタノール等をを用いて常法で製造
することができる。
【0092】 軟膏は、ワセリン、流動パラフィン、ラノリン及びマクロゴールのような軟膏
基剤、ラウリル乳酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、ソルビタンモノ脂肪酸
エステル、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びアラビアゴムのような乳
化剤等を用いて常法で製造することができる。
【0093】 注入可能な製剤は、水、生理食塩水、植物油(例えばオリーブ油及びラッカセ
イ油)、オレイン酸エチル及びプロピレングリコールのような溶媒、安息香酸ナ
トリウム、サリチル酸ナトリウム及びウレタンのような可溶化剤、塩化ナトリウ
ム及びグルコースのような等張剤、フェノール、クレゾール、p−ヒドロキシ安
息香酸エステル及びクロロブタノールのような防腐剤、アスコルビン酸及びピロ
亜硫酸ナトリウムのような酸化防止剤等を用いて常法で製造することができる。
【0094】 本発明は、本発明を説明するものである以下の実施例によりさらに例示される
。これらの実施例は本開示の範囲を限定するものではなく、またそれらはそのよ
うに解釈されるべきではない。 実施例 実施例1 trkAチロシンキナーゼ活性の阻害 以前に記述された(Angeles et al.,Anal.Bioche
.236:49−55,1996)ようなELISAに基づくアッセイを用い
て、バキュロウイルスで発現させたヒトtrkA細胞質ドメインのキナーゼ活性
を阻害する能力に関して選択した架橋インデノピロロカルバゾール化合物を試験
した。簡潔に言えば、96穴マイクロタイタープレートを基質溶液(組換えヒト
ホスホリパーゼC−γ1/グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質
(Rotin et al.,EMBO J.,11:559−567、199
2))で覆った。50mM Hepes、pH 7.4、40μM ATP、10
mM MnCl2、0.1% BSA、2% DMSO及び様々な濃度のインヒビタ
ーを含有する100μlのアッセイ混合物中で阻害研究を行った。trkAキナ
ーゼの添加により反応を開始し、37℃で15分間続けた。次に、ホスホチロシ
ンに対する抗体(UBI)、続いて酵素を結合した二次抗体のアルカリホスファ
ターゼ標識したヤギ抗−マウスIgG(Bio−Rad)を加えた。結合した酵
素の活性を増幅検出系(Gibco−BRL)により測定した。阻害データをG
raphPad PrismにおいてS字状用量−応答(不定の傾き)方程式を
用いて分析した。キナーゼ活性の50%阻害をもたらした濃度を「IC50」と称
する。結果を表2に要約する。
【0095】
【表2】
【0096】 実施例2 全細胞調製物においてNGFで刺激されるtrkリン酸化の阻害 以前に記述されたもの(米国特許第5,516,771号を参照)から以下に
記述するように改変した方法を用いて、選択した架橋インデノピロロカルバゾー
ル化合物によるtrkのNGFで刺激されるリン酸化の阻害を実施した。trk
AでトランスフェクションしたNIH3T3細胞を100mm皿中で増やした。
化合物(100nM及び1μM)またはDMSO(コントロールに加えた)を含
有する無血清0.05% BSA−DMEMで培地を37℃で1時間置き換える
ことによりほとんど融合した細胞を血清飢餓状態にした。次に、これらの細胞に
NGF(Harlan/Bioproducts for Science)を
10ng/mlの濃度で5分間加えた。溶剤及びプロテアーゼインヒビターを含
有するバッファー中で細胞を溶解した。清澄にした細胞ライセートをBCA法を
用いてタンパク質に対して正規化し、抗−trk抗体で免疫沈降させた。ポリク
ローナル抗−trk抗体は、trkのカルボキシ末端の14アミノ酸に相当する
ペプチドに対して製造された(Martin−Zanca et al.,Mo
l.Cell.Biol.9:24−33,1989)。免疫複合体をプロテイ
ンAセファロースビーズ(Sigma Chem.Co.,St.Lois,M
O)上に集め、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に
より分離し、ポリビニリデンジフルオリド(PVDF)膜に移した。膜を抗−ホ
スホチロシン抗体(UBI)で免疫ブロットし、続いて、西洋ワサビペルオキシ
ダーゼを連結したヤギ抗−マウスIgG(Bio−Rad Laborator
ies,Hercules,CA)とインキュベーションした。リン酸化された
タンパク質をECL(Amersham Lite Science,Inc.
,Arlington Heights,IL)を用いて視覚化した。trkタ
ンパク質バンドの面積を測定し、NGFで刺激したコントロールと比較した。t
rkタンパク質バンドの減少%に基づく用いた阻害評点系は以下のとおりであっ
た:0=減少なし;1=1〜25%;2=26〜49%;3=50〜75%;4
=76〜100%。結果を以下の表3に示す。
【0097】
【表3】
【0098】 実施例3 血管内皮増殖因子受容体キナーゼ活性の阻害 上記のtrkAキナーゼELISAアッセイのために記述した方法を用いて、
バキュロウイルスで発現させたVEGF受容体(ヒトflk−1、KDR、VE
GFR2)キナーゼドメインのキナーゼ活性に対する阻害効果に関して架橋イン
デノピロロカルバゾール化合物を調べた。50mM Hepes、pH 7.4
、40μM ATP、10mM MnCl2、0.1% BSA、2% DMSO及
び様々な濃度のインヒビターからなるキナーゼ反応混合物をPLC−γ/GST
で覆ったプレートに移した。VEGFRキナーゼを加え、反応を37℃で15分
間続けた。抗−ホスホチロシン抗体(UBI)の添加によりリン酸化された生成
物の検出を実施した。抗体−リン酸化されたPLC−γ/GST複合体を捕獲す
るために酵素を結合した二次抗体を加えた。結合した酵素の活性を増幅検出系(
Gibco−BRL)により測定した。阻害データをGraphPad Pri
smにおいてS字状用量−応答(不定の傾き)方程式を用いて分析した。結果を
表4に要約する。
【0099】
【表4】
【0100】 実施例4 プロテインキナーゼC活性の阻害 Pitt,A.M.及びLee,C.(J.Biomol.Screenin
,1:47−51,1996)に記述されたようなMillipore Mu
ltiscreen TCA「イン−プレート」アッセイを用いてプロテインキ
ナーゼC活性を評価した。アッセイを96穴Multiscreen−DPプレ
ート(Millipore)中で行った。各40mlのアッセイ混合物は、20
mM Hepes、pH 7.4、10mM MnCl2、2.5mM EGTA、
2.5mM CaCl2、80mg/mlホスファチジルセリン、3.2mg/m
lジオレイン、200mg/mlヒストンH−1(Fluka)、5mM[γ− 32 P]ATP、1.5ngプロテインキナーゼC(UBI;a、b、gの混合し
たアイソザイム)、0.1% BSA、2% DMSO及び試験架橋縮合ピロロカ
ルバゾール化合物を含有した。反応を37℃で10分間続け、次に、よく冷えた
50%トリクロロ酢酸を加えることによりクエンチした。プレートを4℃で30
分間平衡化させ、次に、よく冷えた25% TCAで洗浄した。プレートにシン
チレーションカクテルを加え、Wallac MicroBeta 1450
PLUSシンチレーションカウンターを用いて放射能を測定した。データをGr
aphPad PrismにおいてS字状用量−応答(不定の傾き)方程式に合
わせることによりIC50値を計算した。結果を表5に要約する。
【0101】
【表5】
【0102】 実施例5 血小板由来増殖因子受容体キナーゼ活性の阻害 上記のtrkAキナーゼELISAを用いて、バキュロウイルスで発現させた
PDGFβ受容体キナーゼドメインのキナーゼ活性に対する阻害作用に関して架
橋インデノピロロカルバゾール化合物を調べた。基質(PLC−γ/GST)で
覆った96穴マイクロタイタープレート中でアッセイを行った。各100μlの
反応混合物は、50mM HEPES、pH 7.4、20μM ATP、10m
M MnCl2、0.1% BSA、2% DMSO及び様々な濃度のインヒビター
を含有した。予めリン酸化した組換えヒト酵素(10ng/ml PDGFRβ
)の添加により反応を開始し、37℃で15分間続けた。予めリン酸化した酵素
は、20μM ATP及び10mM MnCl2を含有するバッファー中でキナー
ゼを4℃で1時間インキュベーションすることにより使用前に調製した。西洋ワ
サビペルオキシダーゼ(HRP)を結合した抗−ホスホチロシン抗体(UBI)
を加えることによりリン酸化された生成物の検出を行った。その後、3,3’−
5,5’−テトラメチルベンジジン及び過酸化水素を含有するHRP基質溶液を
加え、プレートを室温で10分間インキュベーションした。反応を酸でクエンチ
し、得られた吸光度をMicroplate Bio−kinetics Re
ader(Bio−Tek Instrument EL 312e)を用いて
450nmで読み取った。阻害データをGraphPad Prismにおいて
S字状用量−応答(不定の傾き)方程式を用いて分析した。結果を表6に要約す
る。
【0103】
【表6】
【0104】 実施例6 脊髄ChAT活性の増大 上記説明のように、ChATは機能的コリン作動性ニューロンの特異的生化学
マーカーである。コリン作動性ニューロンは、海馬体(hippocampal
formation)、嗅覚核、脚間核、皮質、扁桃及び視床の一部への主要
なコリン作動性入力を示す。脊髄において、運動ニューロンはChATを含有す
るコリン作動性ニューロンである(Phelps et al.,J.Comp
.Neurol.273:459−472(1988))。ChAT活性は、コ
リン作動性ニューロンの生存及び/または機能に対するニューロトロフィン(例
えばNGFまたはNT−3)の作用を研究するために用いられている。ChAT
アッセイはまた、コリン作動性ニューロン内のChATレベルの調節の指標とし
ても役立つ。
【0105】 架橋インデノピロロカルバゾール化合物は、解離させたラット胚の脊髄培養ア
ッセイにおいてChAT活性を増加した(表7)。例えば、これらのアッセイで
は、解離させた脊髄培養物に化合物を直接加えた。ChAT活性をコントロール
活性の少なくとも120%増加した化合物は活性があるとみなされた。結果を表
7に要約する。
【0106】
【表7】
【0107】 方法:胎児ラット脊髄細胞を解離させ、記述されたように(Smith et
al.,J.Cell Biology 101:1608−1621(19
85);Glicksman et al.,J.Neurochem.61:
210−221(1993))実験を行った。標準的なトリプシン解離技術(S
mith et al.,上記)により、ラット(胚日14〜15)から切断し
た脊髄より解離させた細胞を調製した。0.05%ウシ血清アルブミン(BSA
)を補足した無血清N2培地中でポリ−1−オルニチン被覆したプラスチック製
組織培養ウェル上で細胞を6 x 105細胞/cm2で平板培養した(Botte
nstein et al.,PNAS USA 76:514−517(19
79))。培養物を5% CO2/95%空気の吸湿した大気中37℃で48時間
インキュベートした。McManaman et al.及びGlicksma
n et al.(McManaman et al.,Developmen
tal Biology 125:311−320(1988);Glicks
man et al.,J.Neurochem.,上記)に従ってFonnu
m法(Fonnum,J.Neurochem.24:407−409(197
5))の改変を用いてChAT活性をインビトロで2日後に測定した。
【0108】 実施例において記述する式IIの化合物を表8に記載する。R1、R4、R6及び
7の意味はHであり;YはOであり;そしてnは1である。
【0109】
【表8】
【0110】 合成方法の一般的な記述及び実施例 本発明の架橋インデノピロロカルバゾールを製造するために用いる一般的な合
成経路を図1及び2に示す。インデノピロロカルバゾール(III)/(VIII)の
合成の一般的な方法は、米国特許第5,705,511号に記述されたように行
うことができ、その開示は引用することによりその全部が本明細書に取り込まれ
る。R1がHである場合、インデノピロロカルバゾール(III)/(VIII)のラク
タム窒素は適当な保護基で保護され、(IV)/(IX)がもたらされる。これらの
保護された化合物は無水有機溶媒(1つまたは複数)中で適当な塩基で処理され
、これによりカルボアニオンであると考えられる濃赤色溶液の生成がもたらされ
る。カルボアニオンと二官能試薬(V)との反応により(V)のC=Y結合への
求電子付加が起こり、最初の中間体(VI)/(X)がもたらされる。スルホン酸
またはルイス酸、例えば三フッ化ホウ素エーテレートのいずれかでの中間体(1
つまたは複数)(VI)(X)及び/または(VII)(XI)の処置により架橋イン
デノピロロカルバゾール(I)/(II)が得られる。
【0111】 (図3及び4に示す)ラクタム窒素保護方法は、酸または塩基のいずれかによ
り触媒される工程により実施することができる。酸により触媒される反応は、イ
ンデノピロロカルバゾール(III)/(VIII)をポリスチレンに基づくRink
酸樹脂(XII)のようなポリマー支持体に固定させる樹脂に結合した試薬を用い
て実施することができ(図3)、(XIII)が得られる。あるいはまた、酸によ
り触媒される反応は、可溶性試薬を用いて実施することができ、化合物(XIV)
が得られる(図4)。シリルで保護された化合物(XV)は、塩基触媒作用下で
製造される(図4)。
【0112】 図5は、中間体(V)を製造するためのいくつかの方法を記述する。方法(a
)は、様々なアセタール(XVI)の(XVII、Z=結合)への転化を記述する。
例えば、エステル−アセタール/ケタール(XVI、D=COOR)は対応するア
ルコールに完全に還元され、続いてアルデヒド−アセタール/ケタール(XVII
、R8=H)に酸化される(例えばSwernまたはDess−Martin酸
化)。あるいはまた、エステル−アセタール/ケタール(XVI、D=COOR)
はDIBALで部分的に還元されて直接アルデヒド(XVII、R8=H)が得られ
る。同様に、ニトリル−アセタール(XVI、D=CN)をDIBALで還元する
ことによりアルデヒド(XVII、R8=H)が得られる。ケト−アセタール/ケタ
ールは、Weinrebアミド−アセタール/ケタール(XVI、D=CON(O
Me)Me)にグリニャール試薬を加えることにより製造される。
【0113】 中間体(XVII、Z=結合)はまた、方法(b)に略述する2段階の方法によ
り得ることができる。アセタール/ケタール(XVIII)に有機金属試薬(XIX)
を加えることによりアルケン(XX)が得られ、それをオゾン分解の際に続いて
還元的処理することによりケト−アセタール/ケタール(XVII)が得られる。
2段階の方法による中間体(XVII、Z=ヘテロ原子)の製造は方法(c)に略
述する。アルケン(XXI)とアセタール(XXII)とをカップリングし、続い
て、得られたアルケンを(還元的処理で)オゾン分解することによりケト−アセ
タール/ケタール(XVII)が得られる。あるいはまた、中間体(XVII、Z=ヘ
テロ原子)は、方法(d)に略述する2段階の方法により製造される。アセター
ル/ケタール(XVIII)と化合物(XXIV)の反応により(XXV)が得られ、
それは方法(a)に記述する方法によりケト−アセタール/ケタール(XVII)
に転化される。ケト−アセタール/ケタール(XVII)とヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、N−アルキル−N−アルコキシアミン及びアミンとの縮合により、
求電子性C=N官能基を保有する中間体(XXVI)が得られる。
【0114】 樹脂に結合したインデノピロロカルバゾール(XIII)[図6、方法A]は塩
基として過剰のグリニャール試薬で処理され、それによりカルボアニオンの濃赤
色溶液の生成がもたらされる。次の(V)との反応により、C=Y基への求電子
付加から誘導される生成物がもたらされる。水性処理及び樹脂からの希酸(塩化
メチレン中1%のTFA)での生成物(1つまたは複数)の切断により、化合物
(1つまたは複数)(XXVII)及び/または(XXVIII)の単離がもたらされ
る。スルホン酸またはルイス酸、例えば三フッ化ホウ素エーテレートのいずれか
での中間体(1つまたは複数)(XXVII)及び/または(XXVIII)の処置に
より、架橋インデノピロロカルバゾール(II)が得られる。
【0115】 同様の方法が可溶性のラクタム保護された中間体、例えば(XV)の反応に用
いられる(図7、方法B)。しかしながら、この場合、中間体(XV)は、グリ
ニャール試薬の代わりに塩基としてピリジン中でTriton Bで処理される
。ラクタム保護基が損なわれずに中間体(1つまたは複数)(XXIX)及び/ま
たは(XXX)を単離することができ、それは容易にクロマトグラフィー精製す
ることができる。方法Aにおけるように(図6)、(三フッ化ホウ素エーテレー
トのような)ルイス酸での処理により、架橋インデノピロロカルバゾール(II)
、ここでR1=Hが得られる。
【0116】 基R3、R4、R5及びR6の導入は、米国特許第5,705,511号及び第4
,923,986号に記述されたように実施することができ、これらの開示は引
用することによりその全部が本明細書に取り込まれる。そうでなければ、図8に
示すように、架橋インデノピロロカルバゾールの構築後にR3置換基を導入する
ことができる。B環の3位はNBSで臭素化され、化合物(XXXI)が得られる
。続いて、パラジウムにより触媒されるStille、Suzuki、Heck
、KumadaまたはCastro−Stephens反応を用いることにより
炭素フラグメントを導入してタイプ(XXXII)、(XXXIII)等の化合物が
得られる。さらに、化合物(XXXI)は、Buchwaldのパラジウムで触
媒されるアミノ化化学反応の利用により臭素基がヘテロ原子、例えばアミンに基
づく基で置換されている化合物に到達することができる。
【0117】 図9に示すように、酸化的工程により、E環のインデン炭素で酸素連結基を導
入することができる、化合物(XXXIV)。示すように、この化学反応はまたラ
クタム(A環)のメチレン基の酸化ももたらし、イミド誘導体が得られる。 実施例7 Rink樹脂に結合した中間体:(XIII−A)、(XIII−B)及び(XIII−
C)の製造(図3) 実施例7−A 頭上機械撹拌機及びDean−Starkトラップを備えた三つ口丸底フラス
コにRink酸樹脂XII(10.00g、0.64mmol/g)、1−メチル
−2−ピロリジノン(80mL)、ベンゼン(350mL)、VIII−A[A1
2=H2、B1、B2=O、R3=R4=R5=R6=H](3.00g)及びp−ト
ルエンスルホン酸(1.00g)を順次加えた。この反応混合物を温めて20時
間還流させ、次に濾過した。樹脂をTHF(5 x 175mL)で洗浄し、濾過
液をとっておいた。次に、樹脂をDMSO(4 x 100mL)、2% NaH
CO3水(4 x 100mL)、水(4 x 100mL)、DMSO(2 x 2
00mL)、THF(4 x 100mL)及び酢酸エチル(4 x 100mL)
で順次洗浄した。樹脂を真空下で乾燥させて(24時間)11.70(0.47
mmol/g)の樹脂に結合したVIII−A(XIII−A)を得た。
【0118】 最初のTHF洗浄液を蒸発させ、残留物を水(750mL)で希釈し、得られ
た沈殿物を濾過し、水、2% NaHCO3水(4 x 100mL)及び水(4
x 100mL)で順次洗浄した。真空下で乾燥させた後、VIII−A(1.28
g)を回収した。 実施例7−B 同様にして、VIII−B[A1、A2=O、B1、B2=H2、R3=R4=R5=R6
=H](0.5g)をRink酸樹脂XII(1.52g)に連結して1.58g
の樹脂に結合したVIII−B(XIII−B)を得た。 実施例7−C 同様にして、VIII−C[A1、A2=H2、B1、B2=O、R3=R4=R5=H、
6=10−OMe](1.02g)をRink酸樹脂XII(3.12g)に連結
して3.70(0.46mmol/g)の樹脂に結合した化合物VIII−C(XII
I−C)を回収された化合物VIII−C(0.44g)と一緒に得た。 実施例8 化合物(II−1)、化合物(II−2)、化合物(II−3)、化合物(II−4a)
、−化合物(II−4b)、化合物(II−6)及び化合物(II−8)の製造[方法
A、図6] 実施例8−A THF(24mL)中の(XIII−A)(1.25g)の懸濁液に、EtMg
Brの1.0M溶液(THF中6.25mL)を加え、反応を1時間撹拌し、そ
の後でHMPA(5.0mL)を加えた。10分間撹拌した後、[Paquet
te,L.A.,Backhaus,D.,Braum,R.,Underin
er,T.L.及びFuchs,K.J.Am.Chem.Soc.1997, 119 ,9662−71の文献方法に従って製造した]ジエトキシブチルアルデ
ヒド(3.0g)を加え、反応を20時間撹拌した。反応を10% NH4Cl水
(5mL)でクエンチし、濾過した。樹脂を10% NH4Cl水(3 x 10m
L)、水(3 x 10mL)、THF(3 x 10mL)、DMF(3 x 10
mL)、水(3 x 10mL)、THF(3 x 10mL)及びエーテル(3
x 10mL)で順次洗浄した。樹脂を真空下で乾燥させ、塩化メチレン(15
mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.15mL)で処理した。1時間撹拌し
た後、反応を濾過し、濾過液を蒸発させた。得られた残留物を塩化メチレン(2
0mL)に溶解し、ピリジニウムトシラート(50mg)で処理し、得られた溶
液を4時間撹拌した。この時点で反応を飽和したNaHCO3水及びブラインで
洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残留物を分
取HPLC(Zorbax RX−8、4 x 25cm、60% MeCN/水
w/0.1%トリフルオロ酢酸で溶出した)により精製した。適当な画分をNa
HCO3で中和し、塩化メチレン中に抽出し(3 x 50mL)、MgSO4上で
乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、70.2mgの化合物II−1が白色
粉末として得られ、それは以下の特性を有した:13C NMR(DMSO−d6
δ171.8、143.3、142.4、141.4、140.1、140.0
、136.6、129.2、127.9、127.4、127.1、126.8
、124.1(2C)、122.7、121.6、121.5、118.3、1
12.1、88.1、79.2、56.6、45.6、33.4、24.8;1
H NMR(DMSO−d6)δ9.21(d、J=7.5、1H)、8.62(
s、1H)、7.98(d、J=7.7、1H)、7.86(d、J=8.3、
1H)、7.71(d、J=7.3、1H)、7.49(dd、J=7.9、7
.4、1H)、7.41(dd、J=7.5、7.4、1H)、7.36−7.
27(m、2H)、6.86(d、J=6.0、1H)、5.63−5.58(
m、1H)、4.91(s、2H)、4.53(d、J=3.3、1H)、2.
23−2.14(m、1H)、1.96−1.92(m、1H)、0.96−0
.88(m、1H)、0.60−0.57(m、1H);MS m/z(M+H
)計算値379、実測値379。
【0119】 この反応生成物混合物の分取HPLCにより同様に単離されたものは化合物II
−2(0.5mg)であり、それは以下の特性を有した:1H NMR(DMSO
−d6)δ9.17(d、J=8.1、1H)、8.62(s、1H)、7.9
8(d、J=7.0、1H)、7.85(d、J=6.8、1H)、7.57(
d、J=6.8、1H)、7.49(dd、J=7.9、7.4、1H)、7.
44−7.26(m、3H)、6.81(d、J=6.0、1H)、5.43−
5.33(m、1H)、4.43(s、2H)、2.23−2.14(m、1H
)、1.96−1.92(m、1H)、1.45−1.55(m、2H)、0.
96−0.88(m、1H)、0.60−0.57(m、1H)、0.29(t
、J=7.0、3H);MS m/z(M+H)計算値407、実測値407。
実施例8−B 同様にして、化合物II−1について上に記述したように、樹脂(XIII−A)
(70.3mg)を[Sworin,M.及びNeuman,W.L.J.Or
g.Chem.1988,53,4894−6の文献方法に従って製造した]1
,1−ジエトキシ−2−ペンタノン(0.75mL)で処理して化合物II−3(
3.5mg)を得、それを分取TLC(シリカゲル、50% EtOAc/トル
エンで溶出した)により単離し、それは以下の特性を有した:1H NMR(DM
SO−d6)δ9.42(d、J=8.2、1H)、8.58(s、1H)、7
.95(d、J=7.4、1H)、7.79(d、J=8.3、1H)、7.7
1(d、J=7.1)、7.50−7.20(m、4H)、6.81(d、J=
5.9、1H)、4.90(s、2H)、4.46(s、1H)、2.35−2
.20(m、1H)、1.98(s、3H)、1.75−1.60(m、1H)
、1.25−1.00(m、1H)、0.35−0.15(m、1H);MS
m/z(M+H)計算値393、実測値393。 実施例8−C 同様にして、(XIII−A)(74.3mg)を[Brenner,J.E.
J.Org.Chem.1961,26,22−7の文献方法に従って製造し
た]1,1−ジエトキシ−2−ヘキサノン(0.75mL)で処理して化合物II
−4a(2.10mg)及び化合物II−4b(1.06mg)を得、それらを分
取HPLC(Zorbax RX−8、4 x 25cm、65% MeCN/水
w/0.1%トリフルオロ酢酸)により個々に単離した。化合物II−4aは以下
の特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.30(d、J=8.3、
1H)、8.55(s、1H)、7.97(d、J=7.2、1H)、7.65
(d、J=8.5、1H)、7.59(d、J=7.5)、7.48(dd、J
=7.8、7.2、1H)、7.39−7.15(m、3H)、6.31(dd
、J=5.9、5.5、1H)、5.02(s、1H)、4.88(s、2H)
、0.88(s、3H)他の脂肪族のシグナルは溶媒ピーク下で分からなかった
;MS m/z(M+H)計算値407、実測値407。化合物II−4bは以下
の特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.43(d、J=8.1、
1H)、8.59(s、1H)、7.99(d、J=7.3、1H)、7.75
−7.65(m、2H)、7.49(dd、J=7.0、6.4、1H)、7.
43(dd、J=8.2、8.1、1H)、7.36−7.25(m、2H)、
6.75(s、1H)、4.91(s、2H)、4.50(s、1H)、1.9
5(s、3H)他の脂肪族のシグナルは溶媒ピーク下で分からなかった;MS
m/z(M+H)計算値407、実測値407。 実施例8−D 同様にして、(XIII−C)(1.00g)をジエトキシブチルアルデヒド(
3.65g)で処理して化合物II−6(87.8mg)を得、それを分取HPL
C(Zorbax RX−8、2.5 x 25cm、65% MeCN/水 w/
0.1%トリフルオロ酢酸)により単離し、それは以下の特性を有した:1H N
MR(DMSO−d6)δ9.09(d、J=8.6、1H)、8.60(s、
1H)、7.95(d、J=7.4、1H)、7.84(d、J=8.3、1H
)、7.47(dd、J=7.2、7.0、1H)、7.35(s、1H)、7
.29(dd、J=7.0、7.0、1H)、6.98(dd、J=8.6、1
.9、1H)、6.83(d、J=6.0、1H)、5.65−5.55(m、
1H)、4.88(s、2H)、4.48(d、J=3.9、1H)、3.82
(s、3H)、2.25−2.10(m、1H)、2.08−1.85(m、1
H)、0.96−0.75(m、1H)、0.65−0.50(m、1H);M
S m/z(M+Na)計算値431、実測値431。 実施例8−E 同様にして、樹脂(XIII−B)(153.2mg)をジエトキシブチルアル
デヒド(1.5mL)で処理して化合物II−8(3.6mg)を得、それを分取
HPLC(Zorbax RX−8、2.5 x 25cm、65% MeCN/水
w/0.1%トリフルオロ酢酸)により単離し、それは以下の特性を有した:1 H NMR(DMSO−d6)δ9.09(d、J=7.9、1H)、8.81(
s、1H)、7.81−7.73(m、3H)、7.48−7.35(m、3H
)、7.24(dd、J=7.6、7.5、1H)、6.85(d、J=6.2
、1H)、5.63−5.59(m、1H)、4.86(s、2H)、4.61
(d、J=3.6、1H)、3.82(s、3H)、2.21−2.13(m、
1H)、1.96−1.90(m、1H)、0.87−0.79(m、1H)、
0.61−0.56(m、1H);MS m/z(M+H)計算値379、実測
値379。実施例9 化合物II−7a及び化合物II−7bの製造(方法A、図6) 実施例9−A (1,1−ジエトキシエトキシ)アセトンの製造 THF(150mL)中のNaH(2.68g、60%)の冷えた(0℃)懸
濁液にTHF(20mL)中の[Zirkle,C.L.et.al.J.Or
g.Chem.1961,26,395−407の文献方法に従って製造した]
1.1−ジエトキシエタノール(9.00g)の溶液を加え、反応混合物を室温
で1時間撹拌し、その後、塩化メタリル(8.0mL)を加えた。 反応混合物を加熱して一晩還流させ、冷却し、セライトの詰め物を通して濾過し
た。溶媒を回転蒸発により除き、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、
20%エーテル/ヘキサン)により精製して1,1−ジエトキシエチルメタリル
エーテル(11.5、90%)を得た。EtOAc(80mL)中のこのエーテ
ル(6.00g)の冷却した(−30℃)溶液のオゾン分解を、出発原料がTL
Cにより検出できなくなるまで(1時間)実施した。この時点で、反応を酸素で
パージし、Pd(OH)2(150mg)で処理し、水素の大気下で一晩撹拌し
た。触媒を濾過して除き、濾過液を回転蒸発により濃縮した。得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(シリカ、20% EtOAc/ヘキサン)により精
製して表題化合物(4.53g、82%)を得た。 実施例9−B 方法A(図6)に従って、樹脂(XIII−A)(230.2mg)をEtMg
Br(1.25mL)続いて(1,1−ジエトキシエトキシ)アセトン(実施例
8−A)(1.2mL)で処理した。処理及び樹脂からの切断後、粗反応生成物
混合物の一部(10.5mg)を塩化メチレン(20mL)に溶解し、BF3
ーテレート(20μL)で処理した。2.5時間撹拌した後、溶液を飽和したN
aHCO3水及びブラインで洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。濾過し
、溶媒を除いた後、得られた残留物を分取HPLC(Zorbax RX−8、
4 x 25cm、65% MeCN/水 w/0.1%トリフルオロ酢酸)により
精製して化合物II−7a(2.34mg)及び化合物II−7b(1.34mg)
を得た。化合物(II−7a)は以下の特性を有した:1H NMR(CDCl3
δ9.35−9.20(m、1H)、7.87(d、J=7.6、1H)、7.
62(d、J=7.0、1H)、7.60−7.45(m、1H)、7.49(
dd、J=7.7、7.5、1H)、7.40(d、J=8.1、1H)、7.
37−7.26(m、3H)、6.22(s、1H)、5.20−4.85(m
、1H)、4.47(s、1H)、3.67(d、J=12.7、1H)、3.
52(d、J=11.8、1H)、3.40(d、J=12.7、1H)、3.
38(d、J=11.8、1H)、1.91(s、3H);MS m/z(M+
H)計算値409、実測値409。化合物II−7bは以下の特性を有した:1
NMR(CDCl3)δ9.58−9.22(m、1H)、7.82(d、J=
7.4、1H)、7.60−7.40(m、3H)、7.37−7.27(m、
3H)、7.21(d、J=8.1、1H)、5.81(s、1H)、5.21
(s、1H)、5.10−4.80(m、1H)、4.59(d、J=13.5
、1H)、4.38(dd、J=13.5、5.3、1H)、4.21(d、J
=13.1、1H)、3.82(d、J=13.2、1H)、1.13(s、3
H);MS m/z(M+H)計算値409、実測値409。 実施例10 化合物II−5の製造(図8) THF(2mL)中の化合物II−1(8.1mg)の溶液にNBS(4.6m
g)を加え、反応を一晩撹拌した。さらにNBS(4.5mg)を加え、反応を
2.5時間撹拌した。不溶性物質を濾過して除き、濾過液を回転蒸発により濃縮
した。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(C−18、65% MeC
N/水 w/0.1%トリフルオロ酢酸)により精製した。適当な画分をNaH
CO3で中和し、塩化メチレン中に抽出し(3 x 20mL)、MgSO4上で乾
燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、化合物II−5(5.1mg)が白色粉
末として得られ、それは以下の特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ
9.22(d、J=7.4、1H)、8.67(s、1H)、8.14(s、1
H)、7.86(d、J=8.7、1H)、7.72(d、J=7.0、1H)
、7.63(d、J=7.8、1H)、7.42(dd、J=7.5、7.3、
1H)、7.35(dd、J=7.3、7.2、1H)、6.86(d、J=6
.0、1H)、5.63−5.58(m、1H)、4.94(s、2H)、4.
54(d、J=3.1、1H)、2.30−2.14(m、1H)、2.00−
1.82(m、1H)、0.96−0.88(m、1H)、0.62−0.50
(m、1H);MS m/z(M+H)計算値457/9(1:1)、実測値4
57/9(1:1)。 実施例11 中間体XVの製造(図4) DMF(25mL)中の化合物VIII−A[A1、A2=H2、B1、B2=O、R3 =R4=R5=R6=H](1.05g)の溶液にトリエチルアミン(0.75m
L)及びt−ブチルジメチルシリルクロリド(TBS−Cl)(0.65g)を
加えた。3時間撹拌した後、反応を飽和したNaHCO3水でクエンチし、Et
OAc中に抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥さ
せた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、得られた残留物をエーテルで研和して化合
物XV(848mg)を得た。洗浄液を蒸発させて残留物を得、それをカラムク
ロマトグラフィー(シリカ、1% EtOAc/CH2Cl2)により精製し、さ
らなる生成物(502mg、94%の総合収率)を得、それは以下のスペクトル
特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ11.94(s、1H)、9.
32(d、J=7.6、1H)、8.03(d、J=7.7、1H)、7.64
(d、J=7.2、1H)、7.58(d、J=8.1、1H)、7.44(d
d、J=7.7、7.6、1H)、7.39(dd、J=7.7、7.6、1H
)、7.32(d、J=7.3、1H)、7.25(dd、J=7.6、7.3
、1H)、5.00(s、2H)、4.14(s、2H)、0.99(s、9H
)、0.46(s、6H);MS m/z(M+H)計算値425、実測値42
5。 実施例12 方法Bによる化合物II−1の製造(図7) メタノール中のTriton Bの40%溶液(10mL)をピリジン(10
mL)に溶解することによりピリジン中のTriton Bの溶液(0.45M
)を調製した。溶媒を減圧下(20mmHg)で〜8mLの最終容量まで除いた
。残留物をピリジンで50mLに希釈し、濾過し、窒素下で保存した。ピリジン
(2.0mL)中のXV(20.3mg)の溶液をアルゴンでフラッシし、30
0μLのTriton B(ピリジン中0.45M)及びジエトキシブチルアル
デヒド(50μL)で処理した。2時間撹拌した後、反応をEtOAc中に抽出
し、1N HCl水、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶
媒を蒸発させた後、付加物をCH2Cl2(10mL)に溶解し、BF3エーテレ
ート(10μL)で処理した。2.0時間撹拌した後、溶液を飽和したNaHC
3水及びブラインで洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸
発により除いて残留物を得、それを分取HPLC(Zorbax RX−8、2
.5 x 25cm、65% MeCN/水 w/0.1%トリフルオロ酢酸)によ
り精製した。適当な画分をNaHCO3で中和し、塩化メチレン中に抽出し(3
x 20mL)、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、II−
1(11.8mg、65%収率)が得られ、その1H NMR及びMSスペクトル
及びHPLC保持時間は、実施例8−Aにおいて記述した、方法Aにより製造さ
れ単離された物質と同一であった。 実施例13 化合物II−9の製造(図8) 1−プロパノール(4.0mL)中のブロモ化合物II−5(6.2mg)の懸
濁液に3−アミノフェニルホウ酸(3.8mg)を加えた。0.25時間撹拌し
た後、Pd(OAc)2(2.0mg)、Ph3P(4.8mg)、Na2CO3
2.8mg)及び水(2.0mL)を順次加えた。混合物を還流で0.75時間
加熱し、冷却し、CH2Cl2中に抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層を
MgSO4上で乾燥させ、溶媒を回転蒸発により除いて残留物を得、それを分取
HPLC(Zorbax RX−8、2.5 x 25cm、50% MeCN/水
w/0.1%トリフルオロ酢酸)により精製した。適当な画分をNaHCO3
中和し、塩化メチレン中に抽出し(3 x 20mL)、MgSO4上で乾燥させ
た。濾過し、溶媒を蒸発させた後、化合物II−9(3.1mg、49%収率)が
得られ、以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.
22(d、J=7.5、1H)、8.66(s、1H)、8.00−7.25(
m、8H)、7.12(dd、J=7.1、7.0、1H)、6.95−6.8
0(m、3H)、6.53(d、J=6.0、1H)、5.63−5.58(m
、1H)、4.99(s、2H)、4.55(s、1H)、2.25−2.10
(m、1H)、1.95−1.90(m、1H)、0.98−0.88(m、1
H)、0.65−0.57(m、1H);MS m/z(M+H)計算値470
、実測値470。 実施例14 化合物II−10の製造(図9) DMSO(1mL)中の化合物II−1(5.0mg)の溶液にNaCN(4.
3mg)を加え、混合物を145℃に1時間温めた。混合物を冷却し、EtOA
c中に抽出し、水(3 x 20mL)及びブラインで洗浄した。有機層をMgS
4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて残留物を得、それを分取HPLC(Zo
rbax RX−8、2.5 x 25cm、55% MeCN/水 w/0.1%
トリフルオロ酢酸)により精製した。適当な画分をNaHCO3で中和し、塩化
メチレン中に抽出し(3 x 20mL)、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、
溶媒を蒸発させた後、化合物II−10(2.7mg、50%収率)が得られ、以
下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ11.4(s、
1H)、8.86(d、J=7.9、1H)、8.79(d、J=7.6、1H
)、7.90(d、J=8.3、1H)、7.62−7.55(m、2H)、7
.49(dd、J=7.6、7.4、3H)、7.40(dd、J=7.4、7
.3、1H)、7.35(dd、J=7.5、7.4、1H)、6.86(d、
J=6.0、1H)、6.03(s、1H)、5.40−5.30(m、1H)
、2.25−2.14(m、1H)、2.03−1.90(m、1H)、1.1
0−0.98(m、1H)、0.82−0.77(m、1H)。 実施例15 化合物II−11の製造(方法A、図6) 方法Aに従って、樹脂(XIIIa)(150.2mg)をEtMgBr(1.
0mL)続いて2,5−ジオキソペンタン酸エチル[Schmidt,U.,R
eidl,B.Synthesis,1993,809](1.5mL)と反応
させた。処理及び樹脂からの切断後、粗反応生成物混合物を塩化メチレン(20
mL)に溶解し、BF3エーテレート(20μL)で処理した。2.5時間撹拌
した後、溶液を飽和したNaHCO3水及びブラインで洗浄し、その後、MgS
4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を除いた後、得られた残留物を分取HPLC
(Zorbax RX−8、4 x 25cm、55%−75%勾配MeCN/水
w/0.1%トリフルオロ酢酸)により精製して化合物II−11(6.4mg)
を得、それは以下の特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.36(
d、J=7.7、1H)、8.68(s、1H)、8.00(d、J=7.7、
1H)、7.83(d、J=8.3、1H)、7.58−7.15(m、5H)
、6.97(d、J=5.9、1H)、4.93(s、2H)、4.82(s、
1H)、4.48(q、J=7.1、2H)、2.42−1.91(m、2H)
、1.37(t、3H、J=7.1)、1.25−0.63(m、2H)。 実施例16 化合物II−12の製造 THF(2mL)中の化合物II−11(3.4mg)の溶液をLiBH4の2
M溶液(THF中1.0mL)で処理し、反応を1.5時間撹拌した。1N H
Cl水(4mL)の添加により反応をクエンチした。20分間撹拌した後、10
% NaOH水(15mL)を加え、混合物を塩化メチレン中に抽出した(3 x
10mL)。MgSO4上で乾燥させた後、混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて
化合物II−12(0.32mg)を得、それは以下の特性を有した:1H NMR
(DMSO−d6)δ9.35(d、J=7.7、1H)、8.62(s、1H
)、7.98(d、J=7.7、1H)、7.83(d、J=8.2、1H)、
7.75(d、J=8.2、1H)、7.50−7.25(m、4H)、6.8
4(d、J=7.7、1H)、6.11(s、1H)、4.91(s、2H)、
4.71(s、1H)、4.50−4.40(m、1H)、4.30−4.20
(m、1H)、2.42−1.91(m、2H)、1.25−0.63(m、2
H);MS m/z(M+H)計算値409、実測値409。 実施例17 中間体II−13の製造 実施例11の方法に従って、VIII−C[A1、A2=H2、B1、B2=O、R3
4=R5=H、R6=OMe]及びVIII−D[A1、A2=H2、B1、B2=O、R 3 =R4=R6=H、R5=OMe]の約95−5混合物(1.25g)の溶液をD
MF(45mL)中でトリエチルアミン(0.85mL)及びt−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(0.65g)でシリル化してVIIIB−TDBMS(1.41
g)を得、それは以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6
)δ11.91(s、1H)、9.18(d、J=8.6、1H)、7.99(
d、J=7.8、1H)、7.56(d、J=8.0、1H)、7.42(dd
、J=7.7、7.6、1H)、7.30−7.20(m、2H)、6.95(
dd、J=7.6、2.5、1H)、4.97(s、2H)、4.09(s、2
H)、3.81(s、3H)、0.99(s、9H)、0.45(s、6H)。
カラムクロマトグラフィーにより同様に単離されたものはVIIID−TBDMS(
65mg)であり、それは以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMS
O−d6)δ11.92(s、1H)、9.01(d、J=1.8、1H)、8
.02(d、J=7.9、1H)、7.58(d、J=8.1、1H)、7.5
3(d、J=8.3、1H)、7.44(dd、J=7.2、7.1、1H)、
7.25(dd、J=7.2、7.1、1H)、6.91(dd、J=8.1、
2.7、1H)、4.99(s、2H)、4.06(s、2H)、3.78(s
、3H)、0.99(s、9H)、0.46(s、6H)。 化合物II−13の溶液相合成 実施例12の方法に従って、ピリジン(2.0mL)中のVIIID−TBDMS
(10.3mg)の溶液をアルゴンでフラッシし、350μLのTriton
B(ピリジン中0.45M)及び(Paquette,L.A.,Backha
us,D.,Braum,R.,Underiner,T.L.及びFuchs
,K.J.Am.Chem.Soc.1997,119,9662−71の文献
方法に従って製造した、その開示は引用することによりその全部が本明細書に組
み込まれる)ジエトキシブチルアルデヒド(50μL)で処理した。2時間撹拌
した後、反応をEtOAc中に抽出し、10% CuSO4水(3 x 50mL)
、ブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後
、残留物をシリカゲルを通して溶出し(30% EtOAc/ヘキサン)、UV
活性画分を濃縮し、CH2Cl2(4mL)に溶解し、BF3エーテレート(10
μL)で処理した。2.0時間撹拌した後、溶液を飽和したNaHCO3水及び
ブラインで洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸発により
除いて残留物を得、それをエーテルで研和して純粋な化合物II−13(4.6m
g)を得、それは以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6
)δ8.92(d、J=2.3、1H)、8.59(s、1H)、7.97(d
、J=7.7、1H)、7.86(d、J=8.3、1H)、7.59(d、J
=8.2、1H)、7.47(dd、J=7.7、7.6、1H)、7.28(
dd、J=7.5、7.4、1H)、6.89(dd、J=8.3、2.4、1
H)、6.82(d、J=6.0)、5.55−5.50(m、1H)、4.9
9(s、2H)、4.53(d、J=3.5、1H)、3.85(s、3H)、
2.30−2.20(m、1H)、2.10−1.90(m、1H)、1.10
−0.90(m、1H)、0.73−0.66(m、1H);MS m/z(M
+H)計算値409、実測値409。 実施例18 化合物II−14a及び化合物II−14bの合成 VIIIA−TBDPSの合成。DMF(150mL)中のVIII−A(6.2g)
の溶液にTEA(9.7mL)、t−ブチルクロロジフェニルシラン(tBDP
S−Cl、10.5mL)及び触媒量のジメチルアミノピリジンを加えた。混合
物を50℃で15時間加熱した。さらにトリエチルアミン(5.0mL)及びt
BDPS−Cl(5.0mL)を加え、反応を50℃でさらに20時間続けた。
反応をNaHCO3でクエンチし、EtOAc中に抽出した。有機層を水(2 x
100mL)及びブラインで洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。濾過
し、溶媒を蒸発させた後、得られた残留物を1:1 エーテル:ヘキサンで研和
してVIIIA−TBDPSの生成物(9.1g、83%)を得、それは以下のスペ
クトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ11.95(s、1H)
、9.21(d、J=1.8、1H)、7.80−7.20(m、16H)、7
.13(dd、J=8.1、2.7、1H)、4.83(s、2H)、4.13
(s、2H)、1.25(s、9H);MS m/z(M+H)計算値549、
実測値549。 II−17の溶液相合成 ピリジン(4.0mL)中のVIIIA−TBDPS(102.5mg)の溶液を
アルゴンでフラッシし、1.0mLのTriton B(ピリジン中0.45M
)及び[Paquette,L.A.,Backhaus,D.,Braum,
R.,Underiner,T.L.及びFuchs,K.J.Am.Chem
.Soc.1997,119,9662−71の文献方法に従って製造した]ジ
エトキシブチルアルデヒド(140μL)で処理した。2時間撹拌した後、反応
をEtOAc中に抽出し、10% CuSO4水(3 x 50mL)、ブラインで
洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残留物をシ
リカゲルを通して溶出し(30% EtOAc/ヘキサン)、UV活性画分を濃
縮し、CH2Cl2(10mL)に溶解し、BF3エーテレート(10μL)で処
理した。0.5時間撹拌した後、溶液を飽和したNaHCO3水及びブラインで
洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸発により除いて残留
物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、25% EtOAc/
ヘキサン)により精製して生成物(75.5mg)を得、それは以下のスペクト
ル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.08(d、J=7.2、
1H)、7.86(d、J=8.2、1H)、7.73(d、J=6.9、1H
)、7.70−7.24(m、15H)、6.88(d、J=5.9、1H)、
5.72(m、1H)、4.86(s、2H)、4.55(d、J=3.3、1
H)、2.30−2.20(m、1H)、2.10−1.90(m、1H)、1
.10−0.90(m、1H)、0.73−0.66(m、1H);MS m/
z(M+Na)計算値639、実測値639。
【0120】 TBDPSで保護されたII−1aの鏡像異性体のキラルHPLCによる分離並
びに化合物II−14a及びII−14bの製造 TBDPSで保護されたII−1aを最少量の(1:4、v/v)CHCl3
EtOHに溶解し、500μL分をCHIRACEL ODカラム(1cm ID
x 25cm)上に注入し、100%エタノール(1.5mL/分)を溶離剤と
して用いた。鏡像異性体A(24.0〜27.0分)及び鏡像異性体B(36.
0〜39.0分)に相当する各実験からの画分を集め、別個に濃縮した。TBD
PSで保護されたII−1aの個々の鏡像異性体をTHF(12mL)に溶解し、
HF(0.125mLの0.1M水溶液)でpH調節したKFの0.1M水溶液
(4.6mL)に加えた。各溶液を40時間撹拌した。溶液をDCMに溶解し、
NaHCO3水で洗浄した。水層をDCMで抽出し(3 x 100mL)、合わ
せた有機層をすぐにMgSO4の詰め物に通し、蒸発させて残留物を得、それを
1:1エーテル:ヘキサンで研和し、実施例8−Aにおいて記述したように分取
HPLCにより精製した。各鏡像異性体のHPLC保持時間及びMSスペクトル
データは真のII−1aと一致した。キラルHPLCにより測定した場合に化合物
II−14a(2.84mg)は97% eeで得られ、化合物II−14b(3.
52mg)は90% eeで得られた。個々の鏡像異性体のキラル純度を溶離剤
として1:1 メタノール/エタノール(0.25mL/分)を用いてCHIR
ACEL ODカラム(0.46cm ID x 5cm)を用いて測定した。II−
14aのRt:14.0分及びII−14bのRt:20.5分。 実施例19 化合物II−15の合成 THF(40mL)中の化合物VIII−A(1g、3.2mmol)の懸濁液に
NBS(632mg、3.5mmol)を加え、反応を室温で18時間撹拌した
。溶媒を真空下で除き、得られた黄色−橙色固体をメタノール(50mL)に懸
濁した。スラリーを濾過し、固体をさらに多くのメタノールで洗浄した。乾燥さ
せた後、ブロモ化合物(R3=Br)(1.09g、2.8mmol、88%収
率)を淡黄色固体として回収した(MS:m/z(M+H)389、391)。
【0121】 ベンゼン(60mL)及びN−メチルピロリジノン(6mL)中の上記臭化物
(1.09g、2.8mmol)の溶液に4,4’−ジメトキシベンズヒドロー
ル(818mg、3.4mmol)及びp−トルエンスルホン酸(532mg、
2.8mmol)を加え、混合物を加熱して還流させた。24時間後、反応を室
温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈した。有機層をNaHCO3(2
x)、H2O(2x)及びブライン(2x)で洗浄した。有機層を無水MgSO4 上で乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除いた。粗物質をカラムクロマトグラフ
ィー(10% EtOAc−ヘキサン)により精製して所望するDMBで保護さ
れた3−ブロモインドール誘導体(1.5g、2.4mmol、87%収率)を
橙色固体として得た:(MS m/z(M+H)615、617)。
【0122】 250mLの密封可能なチューブにDMBで保護された3−ブロモ化合物(1
.5g、2.4mmol)、ビス(トリフェニルホスフィニル)パラジウムジク
ロリド(100mg、0.14mmol)、無水酢酸ナトリウム(3.9g、4
.8mmol)及びメトキシエタノール(50mL)を加えた。チューブを交互
に排気してCOを満たし、それをCOの大気下にした。次に、それを150℃で
油浴中に沈めた。4時間後、チューブを室温に冷却し、COを再び満たした。こ
れをもう1回繰り返し、反応は全部で10時間になった。反応を酢酸エチル(2
50mL)で希釈し、水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空
中で乾燥させた。残留物をメタノールで研和して3−カルボキシ化合物(1.2
9g、2.02mmol、84%収率)を黄色固体として得た:MS m/z(
M+H)639。
【0123】 塩化メチレン(20mL)中の上記エステル(1.2g、1.9mmol)の
溶液にチオアニソール(1mL)続いてTFA(4mL)を加えた。室温で1時
間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾固させ、残留物をジエチルエーテルに懸濁し
た。懸濁液を濾過し、濾過液が無色になるまで固体をジエチルエーテルで洗浄し
た。固体を真空中で乾燥させてエステル(636mg、1.54mmol)を黄
色がかった白色の固体として得た:MS m/z(M+H)413。
【0124】 上記エステル(500mg、1.2mmol)を塩化メチレン(15mL)に
懸濁し、塩化メチレン中の水素化アルミニウムジイソブチルの溶液(5.5mL
、5.5mmol、1.0M)を加えた。室温で2時間後、反応をメタノールで
クエンチした。溶媒を回転蒸発により除き、残留物に水を加えた。スラリーを濾
過し、固体を真空中で乾燥させた。所望する生成物[A1、A2=O、B1、B2
2、R3=3−CH2OH、R4=R5=R6=H、Q=NH](367mg、1.
08mmol)が淡黄色固体として得られた:MS m/z(M+H)341 m
/e。
【0125】 上記アルコール(360mg、0.9mmol)[A1、A2=O、B1、B2
2、R3=3−CH2OH、R4=R5=R6=H、Q=NH]をエタノール(15
mL)と密封可能なチューブ中に置いた。この懸濁液に無水トリフルオロ酢酸(
254mL、1.8mmol)を加えた。反応を70℃で15時間加熱した。チ
ューブを冷却し、溶媒を真空中で除いた。得られた固体をメタノールで研和し、
濾過し、乾燥させて所望するエーテル(239mg、0.65mmol、72%
収率)を橙色固体として得た:MS m/z(M+H)369。
【0126】 実施例11の方法に従って、上記エーテル(100mg、0.27mmol)
をDMF(5mL)中でトリエチルアミン(0.75mL、0.54mmol)
及びt−ブチルジメチルシリルクロリド(81.0mg、0.54mmol)で
シリル化した。水性処理及び溶媒蒸発後、固体をエーテル/ヘキサン(1:1)
で研和して生成物(114.6mg、0.24mmol、88%)を橙色固体と
して得た:MS m/z(M+H)483。
【0127】 実施例12の方法に従って、ピリジン(4.9mL)中の上記エーテル(23
.0mg、0.048mmol)の溶液をアルゴンでフラッシし、200μLの
Triton B(ピリジン中0.45M)及び5,5−ジメチル−1,3−ジ
オキサン−2−プロピオンアルデヒド(50μL)で処理した。Khanna,
I.K.;Weier,R.M.;Yu.Y.;Collins,P.W.;M
iyashiro,J.M.;et.al.,J.Med.Chem.1997
40,1619−33、引用することによりその全部が本明細書に組み込まれ
る。0.5時間後、さらにTriton B(ピリジン中0.45Mを200μ
L)を加えた。これをもう2回繰り返した。最後に、反応をEtOAc中に抽出
し、10% CuSO4水(3 x 50mL)、ブラインで洗浄し、MgSO4
で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残留物をシリカゲルを通して溶出
し(30% EtOAc/ヘキサン)、UV活性画分を濃縮し、CH2Cl2(4
mL)に溶解し、触媒量のピリジニウムトシラート(1mg)で処理した。混合
物を加熱して48時間還流させ、次に溶媒を真空中で除いた。得られた残留物を
THF(8.0mL)に溶解し、HF(0.09mLの0.1M水溶液)でpH
調節したKFの0.1M水溶液(2.9mL)に加えた。20時間撹拌した後、
溶液をDCM中に抽出し、NaHCO3水で洗浄した。水層をDCM(3 x 1
00mL)で抽出し、合わせた有機層をすぐにMgSO4の詰め物に通し、蒸発
させて残留物を得、それを1:1 エーテル/ヘキサンで研和し、実施例8−A
において記述したように分取HPLCにより精製した。これにより所望する生成
物II−15(1.26mg、6.0%)が得られ、それは以下のスペクトル特性
を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.41(d、J=2.3、1H)
、8.53(s、1H)、7.90(s、1H)、7.80−7.25(m、5
H)、6.33(d、J=6.0、1H)、5.31(m、1H)、4.95(
s、2H)、4.66(s、2H)、4.48(m、1H)、3.50(q、J
=6.8、2H)、2.30−2.20(m、1H)、2.10−1.90(m
、1H)、1.25(t、J=6.8、3H)、1.10−0.90(m、1H
)、0.73−0.66(m、1H);MS m/z(M+H)計算値437、
実測値437。 実施例20 化合物II−1bの合成 XIV(DMB−VIIIA)の製造。頭上機械撹拌機及びDean−Starkト
ラップを備えた三つ口丸底フラスコにDMB−OH(2.44g、10mmol
es)、1−メチル−2−ピロリジノン(30mL)、ベンゼン(270mL)
、VIII−A(3.10g、10mmol)及びp−トルエンスルホン酸(1.9
0g、10mmoles)を順次加えた。反応混合物を加熱して還流させた。2
時間後、反応混合物は均質になり、加熱をさらに2時間続けた。反応混合物を室
温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、NaHCO3飽和水溶液(4
x 100mL)、水(4 x 100mL)で洗浄し、有機層を無水MgSO4
で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残留物をEtOAc/ヘキサンで研和
し、得られた固体を濾過し、高真空下で乾燥させてXIV(図4)[A1、A2=H 2 、B1、B2=O、R3=R4=R5=R6=H、Q=NH、R’=R”=H](5
.2g、98%)を得、それは以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(C
DCl3−d6)δ9.54(d、J=7.82、1H)、8.55(s、1H)
、7.68(d、J=7.8、1H)、7.60−6.70(m、15H)、4
.71(s、2H)、4.03(s、2H)、3.78(s、6H);MS m
/z(M+H)計算値537、実測値537。
【0128】 THF(6.0mL)中のXIV(図4)(102.5mg)の溶液にEtMg
BrのTHF溶液(0.8mLの1.0M)を加え、混合物を1時間撹拌した。
[Khanna,I.K.;Weier,R.M.;Yu.Y.;Collin
s,P.W.;Miyashiro,J.M.;et.al.,J.Med.C
hem.1997,40,1619−33の文献方法に従って製造した]5,5
−ジメチル−1,3−ジオキサン−2−プロピオンアルデヒド(300μL)を
加え、混合物を3時間撹拌した。反応をNH4Cl水でクエンチし、EtOAc
中に抽出した。有機層を飽和したNaHCO3水及びブラインで洗浄し、その後
、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸発により除いて残留物を得、それを
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40% EtOAc/ヘキサン)によ
り精製して2つのジアステレオマー付加物に対応する2つの画分を得た:MS
m/z(M+H)709。より極性の画分(25mg)をジクロロメタン(10
mL)に溶解し、BF3エーテレート(10μL)で処理した。
【0129】 1.5時間撹拌した後、溶液をNaHCO3飽和水溶液及びブラインで洗浄し
、有機層を無水MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた
残留物を実施例8−Aにおいて記述したように分取HPLCにより精製して生成
物(1.75mg)を得、それは以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(
DMSO−d6)δ9.20(d、J=7.46、1H)、8.56(s、1H
)、7.97(d、J=7.7、1H)、7.69(d、J=8.2、1H)、
7.57(d、J=7.3、1H)、7.52−7.20(m、4H)、6.5
7(m、1H)、5.1(m、1H)、4.88(s、2H)、4.67(s、
1H)、2.30−2.20(m、1H)、2.10−1.90(m、1H)、
1.10−0.90(m、1H)、0.73−0.66(m、1H);MS m
/z(M+H)計算値379、実測値379。 実施例21 化合物II−16a及びII−16bの合成 ピリジン(4.0mL)中のVIIIA−TBDPS(実施例18参照)(214
mg)の溶液をアルゴンでフラッシし、750μLのTriton B(ピリジ
ン中0.45M)及びピリジン(2mL)中、[Aparico,F.J.L.
;Benitez,F.Z.;Gonzalez,F.S.;Carbohyd
r.Res.1983,297−302の文献方法に従って製造した、その開示
は引用することによりその全部が本明細書に組み込まれる]2,2−ジエトキシ
−エトキシ−アセトアルデヒド(200mg)の溶液で処理した。2時間後にさ
らにTriton B(250μL)を加えた。さらに0.5時間撹拌した後、
反応をEtOAc中に抽出し、10% CuSO4水(3 x 50mL)、ブライ
ンで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濾過し、溶媒を蒸発させた後、残留物
をシリカゲルを通して溶出し(35% EtOAc/ヘキサン)、UV活性画分
を濃縮し、CH2Cl2(10mL)に溶解し、BF3エーテレート(10μL)
で処理した。0.5時間撹拌した後、溶液を飽和したNaHCO3水及びブライ
ンで洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸発により除いて
残留物を得、それをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、35% EtOA
c/ヘキサン)により精製して2つのジアステレオマー付加物に対応する2つの
画分を得た:MS m/z(M+H)725。各付加物をCH2Cl2(10mL
)に溶解し、BF3エーテレート(10μL)で処理した。0.5時間撹拌した
後、溶媒を回転蒸発により除き、各残留物をTHF(15mL)に溶解し、HF
(0.20mLの0.1M水溶液)でpH調節したKFの0.1M水溶液(5.
8mL)に加えた。各溶液を20時間撹拌し、DCM中に抽出し、NaHCO3
水で洗浄した。水層をDCMで抽出し(3 x 100mL)、合わせた有機層を
すぐにMgSO4の詰め物に通し、蒸発させた。得られた残留物対をCH2Cl2
(10mL)に溶解し、BF3エーテレート(10μL)で処理し、48時間撹
拌した。
【0130】 各反応混合物をCH2Cl2中に抽出し、飽和したNaHCO3水及びブライン
で洗浄し、その後、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を回転蒸発により除いて残
留物を得、それを実施例8−Aにおいて記述したように分取HPLCにより精製
した。一方のジアステレオマー、化合物II−16a(2.38mgが単離された
)は以下のスペクトル特性を有した:13C NMR(DMSO−d6)δ172.
0、142.6、142.5、142.1、141.0、139.8、134.
8、130.6、128.0、127.2、127.0、126.6、124.
4、124.2、122.7、121.7、121.0、116.8、112.
1、80.0、70.0、69.1、65.6、54.1、45.7;1H NM
R(DMSO−d6)δ9.23(d、J=7.7、1H)、8.58(s、1
H)、7.99(d、J=7.7、1H)、7.77(d、J=8.3、1H)
、7.63(d、J=7.22、1H)、7.48−7.30(m、4H)、6
.56(s、1H)、5.10(m、1H)、4.90(s、2H)、4.70
(m、1H)、3.80−3.60(m、2H)、3.30−3.00(m、2
H);MS m/z(M+Na)計算値395、実測値395。
【0131】 もう一方のジアステレオマー、化合物II−16b(1.00mgが単離された
)は以下のスペクトル特性を有した:1H NMR(DMSO−d6)δ9.21
(d、J=7.7、1H)、8.59(s、1H)、7.99(d、J=7.7
、1H)、7.77−7.30(m、6H)、5.95(s、1H)、5.05
(m、1H)、4.91(s、2H)、4.63(m、1H)、4.55−4.
30(m、2H)、他のシグナルは溶媒ピーク下で分からなかった;MS m/
z(M+Na)計算値395、実測値395。
【0132】 式IIの化合物は、式IIIと称するある種の好ましい態様を記述する表9を参照
することによりさらに理解することができ、ここで、キラル中心(*)が明記さ
れる。R1、R4、R6R及び7の意味はHであり;YはOであり;そしてnは1で
ある。
【0133】
【表9】
【0134】
【表10】
【0135】
【表11】
【0136】
【表12】
【0137】 本特許書類に記載される特許、出願及び発行された(printed)公開の
各々は引用することによりその全部が本明細書に組み込まれるものとする。当業
者が認識するように、本発明の精神からそれずに本発明の好ましい態様に多数の
変形及び改変を行うことができる。全てのそのような改変は本発明の範囲内に入
るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 架橋インデノピロロカルバゾールの一般的な製造を示す概要図である。
【図2】 架橋インデノピロロカルバゾールの一般的な製造を示す概要図である。
【図3】 樹脂に結合したインデノピロロカルバゾールの製造を示す概要図である。
【図4】 保護された可溶性インデノピロロカルバゾールの製造を示す概要図である。
【図5】 中間体Vの製造を示す概要図である。
【図6】 方法Aを用いる架橋インデノピロロカルバゾールの製造を示す概要図である。
【図7】 方法Bを用いる架橋インデノピロロカルバゾールの製造を示す概要図である。
【図8】 B環置換された架橋インデノピロロカルバゾールの製造を示す概要図である。
【図9】 架橋インデノピロロカルバゾールのE環の誘導化を示す概要図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/08 A61P 13/08 15/00 15/00 17/02 17/02 17/06 17/06 25/00 25/00 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 43/00 43/00 111 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z W (72)発明者 マラモ,ジヨン・ピー アメリカ合衆国ペンシルベニア州19343グ レンムーア・フオントロード616 (72)発明者 アンデリナー,セオドア・エル アメリカ合衆国ペンシルベニア州19355マ ルバーン・ダブズレイン20 (72)発明者 トリパシー,ラビンドラナス アメリカ合衆国ペンシルベニア州19350ラ ンデンバーグ・ケンブリツジロード130 Fターム(参考) 4C072 AA02 BB04 BB06 CC02 CC11 EE09 FF16 GG01 HH02 HH08 UU01 4C086 AA01 AA02 AA03 CB22 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA15 ZA16 ZA20 ZA33 ZA45 ZA59 ZA81 ZA89 ZA96 ZB11 ZB26 ZC20

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 式中: 環B及び環Fは、独立して、そして各々それらが結合している炭素原子と一緒に
    なって、 a)1〜3個の炭素原子が窒素原子で置換されていてもよい不飽和の6員の炭素
    環式芳香環; b)不飽和の5員の炭素環式芳香環;及び c)1)1個の炭素原子が酸素、窒素もしくは硫黄原子で置換されているか; 2)2個の炭素原子が硫黄と窒素原子、酸素と窒素原子もしくは2個の窒素
    原子で置換されているか;または 3)3個の炭素原子が3個の窒素原子で置換されている いずれかの不飽和の5員の炭素環式芳香環: よりなる群から選択され; R1は、 a)H、1〜4個の炭素を有する置換されたもしくは未置換のアルキル、置換さ
    れたもしくは未置換のアリール、置換されたもしくは未置換のアリールアルキル
    、置換されたもしくは未置換のヘテロアリールまたは置換されたもしくは未置換
    のヘテロアリールアルキル; b)−C(=O)R9、ここで、R9はアルキル、アリール及びヘテロアリールよ
    りなる群から選択される; c)−OR10、ここで、R10はH及び1〜4個の炭素を有するアルキルよりなる
    群から選択される; d)−C(=O)NH2、−NR1112、−(CH2pNR1112、−(CH2 p OR10、−O(CH2pOR10及び−O(CH2pNR1112、ここで、pは
    1〜4であり;そして 1)R11及びR12は各々独立してH及び1〜4個の炭素を有するアルキルより
    なる群から選択されるか;または 2)R11及びR12は一緒になって式−(CH22−X1−(CH22−の連結
    基を形成し、ここで、X1は−O−、−S−及び−CH2−よりなる群から選択さ
    れる: よりなる群から選択され; R2はH、1〜4個の炭素を有するアルキル、−OH、1〜4個の炭素を有する
    アルコキシ、−OC(=O)R9、−OC(=O)NR1112、−O(CH2p
    NR1112、−O(CH2pOR10、6〜10個の炭素を有する置換されたまた
    は未置換のアリールアルキル及び置換されたまたは未置換のヘテロアリールアル
    キルよりなる群から選択され; R3、R4、R5及びR6は各々独立して、 a)H、アリール、ヘテロアリール、F、Cl、Br、I、−CN、CF3、−
    NO2、−OH、−OR9、−O(CH2pNR1112、−OC(=O)R9、−
    OC(=O)NR27、−OC(=O)NR1112、−O(CH2pOR10、−
    CH2OR10、−NR1112、−NR10S(=O)29、−NR10C(=O)R9 ; b)−CH2OR14、ここで、R14はカルボキシル基のヒドロキシル基が除かれ
    た後のアミノ酸の残基である; c)−NR10C(=O)NR1112、−CO22、−C(=O)R2、−C(=
    O)NR1112、−CH=NOR2、−CH=NR9、−(CH2pNR1112
    −(CH2pNHR14または−CH=NNR22A、ここで、R2AはR2と同じで
    ある; d)−S(O)y2−(CH2pS(O)y9、−CH2S(O)y14、ここで
    、yは0、1または2である; e)1〜8個の炭素を有するアルキル、2〜8個の炭素を有するアルケニル及び
    2〜8個の炭素を有するアルキニル、ここで、 1)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は未置換であるか;または 2)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、6〜10個の炭素を有
    するアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ
    、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチ
    オ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、−CN、−NO2、−O
    H、−OR9、−X2(CH2pNR1112、−X2(CH2pC(=O)NR11
    12、−X2(CH2pOC(=O)NR1112、−X2(CH2pCO29、−
    2(CH2pS(O)y9、−X2(CH2pNR10C(=O)NR1112、−
    OC(=O)R9、−OCONHR2、−O−テトラヒドロピラニル、−NR11 12 、−NR10C(=O)R9、−NR10CO29、−NR10C(=O)NR111 2 、−NHC(=NH)NH2、NR10S(O)29、−S(O)y9、−CO2
    2、−C(=O)NR1112、−C(=O)R2、−CH2OR10、−CH=N
    NR22A、−CH=NOR2、−CH=NR9、−CH=NNHCH(N=NH
    )NH2、−S(=O)2NR22A、−P(=O)(OR102、−OR14及び5
    〜7個の炭素を有する単糖よりなる群から選択される1〜3個の基で置換されて
    おり、ここで、単糖の各ヒドロキシル基は独立して未置換であるかまたはH、1
    〜4個の炭素を有するアルキル、2〜5個の炭素を有するアルキルカルボニルオ
    キシもしくは1〜4個の炭素を有するアルコキシで置換されており; X2はO、SまたはNR10である: よりなる群から選択され; R7及びR8は各々独立してH、1〜4個の炭素を有するアルキル、1〜4個の炭
    素を有するアルコキシ、6〜10個の炭素を有する置換されたもしくは未置換の
    アリールアルキル、置換されたもしくは未置換のヘテロアリールアルキル、−(
    CH2pOR10、−(CH2pOC(=O)NR1112及び−(CH2pNR1112よりなる群から選択されるか;またはR7及びR8は一緒になって式−CH2
    −X3−CH2−の連結基を形成し、ここで、X3はX2または結合であり; m及びnは各々独立して0、1または2であり; Yは−O−、−S−、−N(R10)−、−N+(O-)(R10)−、−N(OR10 )−及び−CH2−よりなる群から選択され; Zは結合、−O−、−CH=CH−、−S−、−C(=O)−、−CH(OR10 )−、−N(R10)−、−N(OR10)−、CH(NR1112)−、−C(=O
    )N(R17)−、−N(R17)C(=O)−、−N(S(O)y9)−、−N(
    S(O)yNR1112)−、−N(C(=O)R17)−、−C(R1516)−、
    −N+(O-)(R10)−、−CH(OH)−CH(OH)−及び−CH(O(C
    =O)R9)CH(OC(=O)R9A)−よりなる群から選択され、ここで、R9 A はR9と同じであり; R15及びR16は独立してH、−OH、−C(=O)R10、−O(C=O)R9
    ヒドロキシアルキル及び−CO210よりなる群から選択され; R17はH、アルキル、アリール及びヘテロアリールよりなる群から選択され; A1及びA2はH,H;H,OR2;H,−SR2;H,−N(R22;並びにA1
    とA2が一緒になって=O、=S及び=NR2よりなる群から選択される成分を形
    成する基よりなる群から選択され; B1及びB2はH,H;H,−OR2;H,−SR2;H,−N(R22;並びにB 1 とB2が一緒になって=O、=S及び=NR2よりなる群から選択される成分を
    形成する基よりなる群から選択され; ただし、対A1及びA2またはB1及びB2の少なくとも1つは=Oを形成する、 の化合物。
  2. 【請求項2】 式: 【化2】 を有する請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 式: 【化3】 のジアステレオマーを有する請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 式: 【化4】 の鏡像異性体を有する請求項2の化合物。
  5. 【請求項5】 R1がHである請求項1の化合物。
  6. 【請求項6】 R2がH、ヒドロキシルまたは置換されたもしくは未置換の
    アルキルである請求項1の化合物。
  7. 【請求項7】 R3、R4、R5及びR6が独立してH、置換されたもしくは未
    置換のアルキル、ハロゲン、置換されたもしくは未置換のアルコキシ、置換され
    たもしくは未置換のアミノまたは置換されたもしくは未置換のアリールである請
    求項1の化合物。
  8. 【請求項8】 R7及びR8が独立してHまたは置換されたもしくは未置換の
    アルキルである請求項1の化合物。
  9. 【請求項9】 YがOである請求項1の化合物。
  10. 【請求項10】 Zが結合、O、Sまたは置換されたもしくは未置換のNで
    ある請求項1の化合物。
  11. 【請求項11】 m及びnが独立して1または2である請求項1の化合物。
  12. 【請求項12】 YがOであり、Zが結合またはOであり、そしてm及びn
    が独立して1または2である請求項1の化合物。
  13. 【請求項13】 A12及びB12が独立して=OまたはH,Hである請求
    項1の化合物。
  14. 【請求項14】 R1、R4、R6及びR7が各々Hであり、YがOであり、n
    が1であり、A12及びB12が独立して=OまたはH,Hであり、R2がH、
    OHまたは低級アルキルであり、R3がHまたは置換されたアルキルであり、R5 及びR8が独立してHまたはアルコキシであり、Zが結合またはOであり、そし
    てmが1または2である請求項1の化合物。
  15. 【請求項15】 式: 【化5】 を有する請求項1の化合物。
  16. 【請求項16】 R3及びR5が各々独立して、 a)H、ヘテロアリール、F、Br、−CN、CF3、−NO2、−OH、−OR 9 、−O(CH2pNR1112、−OC(=O)R9、−OC(=O)NR27
    −OC(=O)NR1112、−O(CH2pOR10、−CH2OR10、−NR11
    12、−NR10S(=O)29、−NR10C(=O)R9; c)−NR10C(=O)NR1112、−CO22、−C(=O)R2、−C(=
    O)NR1112、−CH=NOR2、−CH=NR9、−(CH2pNR1112
    −(CH2pNHR14; d)−S(O)y2−(CH2pS(O)y9、−CH2S(O)y14、ここで
    、yは0、1または2である;及び e)1〜8個の炭素を有するアルキル、2〜8個の炭素を有するアルケニル及び
    2〜8個の炭素を有するアルキニル、ここで、 1)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は未置換であるか;または 2)各アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基は、6〜10個の炭素を有
    するアリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ
    、ヒドロキシアルコキシ、アルキルオキシ−アルコキシ、ヒドロキシアルキルチ
    オ、アルコキシ−アルキルチオ、F、Cl、Br、I、−CN、−NO2、−O
    H、−OR9、−X2(CH2pNR1112、−X2(CH2pC(=O)NR11
    12、−X2(CH2pOC(=O)NR1112、−X2(CH2pCO29、−
    2(CH2pS(O)y9、−X2(CH2pNR10C(=O)NR1112、−
    OC(=O)R9、−OCONHR2、−O−テトラヒドロピラニル、−NR11 12 、−NR10C(=O)R9、−NR10CO29、−NR10C(=O)NR111 2 、−NHC(=NH)NH2、NR10S(O)29、−S(O)y9、−CO2
    2、−C(=O)NR1112、−C(=O)R2、−CH2OR10、−CH=N
    9、−S(=O)2NR22A、−OR14及び5〜7個の炭素を有する単糖より
    なる群から選択される1〜3個の基で置換されており、ここで、単糖の各ヒドロ
    キシル基は独立して未置換であるかまたはH、1〜4個の炭素を有するアルキル
    、2〜5個の炭素を有するアルキルカルボニルオキシもしくは1〜4個の炭素を
    有するアルコキシで置換されている: よりなる群から選択される請求項15の化合物。
  17. 【請求項17】 R5が独立してH、−OR9、−O(CH2pNR1112
    −OC(=O)R9、−OC(=O)NR27、−OC(=O)NR1112、−
    O(CH2pOR10、−CH2OR10、−NR1112、−NR10S(=O)29
    、−NR10C(=O)R9、−C(=O)NR1112、−(CH2pNR1112
    、−S(O)y2−(CH2pS(O)y9及び−CH2S(O)y14よりなる
    群から選択され、ここで、yが0、1または2である請求項16の化合物。
  18. 【請求項18】 式: 【化6】 を有する請求項17の化合物。
  19. 【請求項19】 式: 【化7】 の鏡像異性体を有する請求項18の化合物。
  20. 【請求項20】 式: 【化8】 のジアステレオマーを有する請求項18の化合物。
  21. 【請求項21】 請求項1の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含んで
    なる製薬学的組成物。
  22. 【請求項22】 請求項18の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含ん
    でなる製薬学的組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含んで
    なる前立腺疾患を処置するかまたは予防するための製薬学的組成物。
  24. 【請求項24】 前立腺疾患が前立腺癌または前立腺肥大症である請求項2
    3の製薬学的組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含んで
    なる血管形成性疾患を処置するかまたは予防するための製薬学的組成物。
  26. 【請求項26】 血管形成性疾患が充実性腫瘍の癌、子宮内膜症、糖尿病性
    網膜症、乾癬、血管芽細胞腫、眼病または黄斑変性症である請求項25の製薬学
    的組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含んで
    なる腫瘍形成、慢性関節リウマチ、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、ア
    テローム性動脈硬化症または再狭窄を処置するかまたは予防するための製薬学的
    組成物。
  28. 【請求項28】 請求項1の化合物及び製薬学的に許容しうる担体を含んで
    なるアルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脳卒中、虚血、
    ハンチントン病、エイズ痴呆症、癲癇、多発性硬化症、末梢ニューロパシーまた
    は脳もしくは脊髄の損傷を処置するかまたは予防するための製薬学的組成物。
  29. 【請求項29】 有効な阻害をもたらすために十分な量の請求項1の化合物
    を与えることを含んでなるtrkキナーゼ活性の阻害方法。
  30. 【請求項30】 trkキナーゼがtrk Aである請求項29の方法。
  31. 【請求項31】 請求項1の化合物が炎症を処置するために与えられる請求
    項29の方法。
  32. 【請求項32】 前立腺疾患の処置または予防方法であって、治療的に有効
    な量の請求項1の化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主に投与す
    ることを含んでなる方法。
  33. 【請求項33】 前立腺疾患が前立腺癌または前立腺肥大症である請求項3
    2の方法。
  34. 【請求項34】 血管形成性疾患の処置または予防方法であって、治療的に
    有効な量の請求項1の化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主に投
    与することを含んでなる方法。
  35. 【請求項35】 血管形成性疾患が充実性腫瘍の癌、子宮内膜症、糖尿病性
    網膜症、乾癬、血管芽細胞腫、眼病または黄斑変性症である請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 有効な阻害量の請求項1の化合物と接触する血小板由来増
    殖因子受容体をもたらすために十分な量の該化合物を与えることを含んでなるP
    DGFR活性が病的症状の一因となる疾患の処置または予防方法。
  37. 【請求項37】 腫瘍形成、慢性関節リウマチ、肺線維症、骨髄線維症、異
    常な創傷治癒、アテローム性動脈硬化症または再狭窄の処置または予防方法であ
    って、治療的に有効な量の請求項1の化合物をそのような処置または予防を必要
    とする宿主に投与することを含んでなる方法。
  38. 【請求項38】 有効な活性を誘導する量の請求項1の化合物と接触する栄
    養因子細胞受容体をもたらすために十分な量の該化合物を与えることを含んでな
    る栄養因子応答細胞の異常な活性を特徴とする疾患の処置または予防方法。
  39. 【請求項39】 アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病
    、脳卒中、虚血、ハンチントン病、エイズ痴呆症、癲癇、多発性硬化症、末梢ニ
    ューロパシーまたは脳もしくは脊髄の損傷の処置または予防方法であって、治療
    的に有効な量の請求項1の化合物をそのような処置または予防を必要とする宿主
    に投与することを含んでなる方法。
JP2000551779A 1998-06-05 1999-06-04 架橋インデノピロロカルバゾール Expired - Fee Related JP4481493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8811498P 1998-06-05 1998-06-05
US60/088,114 1998-06-05
US09/325,140 US6127401A (en) 1998-06-05 1999-06-03 Bridged indenopyrrolocarbazoles
US09/325,140 1999-06-03
PCT/US1999/012531 WO1999062523A1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Bridged indenopyrrolocarbazoles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516865A true JP2002516865A (ja) 2002-06-11
JP2002516865A5 JP2002516865A5 (ja) 2006-08-03
JP4481493B2 JP4481493B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=26778288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551779A Expired - Fee Related JP4481493B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 架橋インデノピロロカルバゾール

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6127401A (ja)
EP (1) EP1083903B1 (ja)
JP (1) JP4481493B2 (ja)
KR (1) KR100647753B1 (ja)
CN (1) CN1304311A (ja)
AT (1) ATE274348T1 (ja)
AU (1) AU744900B2 (ja)
BG (1) BG65447B1 (ja)
BR (1) BR9910908A (ja)
CA (1) CA2334189C (ja)
CZ (1) CZ301754B6 (ja)
DE (1) DE69919700T2 (ja)
DK (1) DK1083903T3 (ja)
EA (1) EA004066B1 (ja)
ES (1) ES2228056T3 (ja)
HK (1) HK1032746A1 (ja)
HU (1) HUP0102512A3 (ja)
NO (1) NO20006166L (ja)
NZ (1) NZ508306A (ja)
PL (1) PL198434B1 (ja)
PT (1) PT1083903E (ja)
SK (1) SK285368B6 (ja)
TR (1) TR200003623T2 (ja)
UA (1) UA66865C2 (ja)
WO (1) WO1999062523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526909A (ja) * 2003-12-23 2007-09-20 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な縮合ピロロカルバゾール

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811992B1 (en) * 1998-05-14 2004-11-02 Ya Fang Liu Method for identifying MLK inhibitors for the treatment of neurological conditions
US6127401A (en) * 1998-06-05 2000-10-03 Cephalon, Inc. Bridged indenopyrrolocarbazoles
NZ511024A (en) 1998-09-25 2003-10-31 Cephalon Inc Methods for preventing/treating damage to sensory hair cells, loss of hearing and cochlear neurons using fused pyrrolocarbazoles
US6841567B1 (en) * 1999-02-12 2005-01-11 Cephalon, Inc. Cyclic substituted fused pyrrolocarbazoles and isoindolones
US6630500B2 (en) 2000-08-25 2003-10-07 Cephalon, Inc. Selected fused pyrrolocarbazoles
US20020169154A1 (en) * 2001-04-04 2002-11-14 Cephalon, Inc. Novel methods and compositions involving trk tyrosine kinase inhibitors and antineoplastic agents
AR035971A1 (es) * 2001-05-16 2004-07-28 Cephalon Inc Metodos para el tratamiento y la prevencion del dolor
CA2398828A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-09 Merck & Co., Inc. A pharmaceutical composition containing an indolopyrrolocarbazole derivative
AU2003259846A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-03 The General Hospital Corporation Non-invasive functional imaging of peripheral nervous system activation in humans and animals
EP1545615A4 (en) * 2002-10-04 2006-03-01 Rinat Neuroscience Corp METHODS OF TREATING CARDIAC ARRHYTHMIA AND PREVENTING DEATH OF CARDIAC ARRHYTHMIA USING NGF ANTAGONISTS
AU2003285864C1 (en) 2002-10-08 2010-07-01 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating post-surgical pain by administering a nerve growth factor antagonist and compositions containing the same
WO2005000194A2 (en) * 2002-10-08 2005-01-06 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating post-surgical pain by administering an anti-nerve growth factor antagonist antibody and compositions containing the same
UA80447C2 (en) 2002-10-08 2007-09-25 Methods for treating pain by administering nerve growth factor antagonist and opioid analgesic
US7569364B2 (en) * 2002-12-24 2009-08-04 Pfizer Inc. Anti-NGF antibodies and methods using same
US9498530B2 (en) 2002-12-24 2016-11-22 Rinat Neuroscience Corp. Methods for treating osteoarthritis pain by administering a nerve growth factor antagonist and compositions containing the same
KR101410692B1 (ko) 2002-12-24 2014-06-24 리나트 뉴로사이언스 코프. 항-ngf 항체 및 그것을 이용하는 방법
EP2191846A1 (en) * 2003-02-19 2010-06-02 Rinat Neuroscience Corp. Method for treating pain by administering a nerve growth factor antagonist and an NSAID and composition containing the same
PT2206728T (pt) * 2004-04-07 2018-04-17 Rinat Neuroscience Corp Métodos de tratamento da dor associada ao cancro ósseo através da administração de um anticorpo antagonista do fator de crescimento nervoso
US7419972B2 (en) * 2004-07-02 2008-09-02 Schering Ag 2-substituted estra-1,3,5(10)-trien-17-ones as inhibitors of 17β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
US20060058250A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Cephalon, Inc. Methods of treating proliferative skin diseases using carbazole derivatives
US20080021013A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Cephalon, Inc. JAK inhibitors for treatment of myeloproliferative disorders
KR101160225B1 (ko) 2007-02-01 2012-07-11 페링 인터내셔널 센터 에스 에이 자궁 내막증 치료용 약제
EP1952813A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-06 Ferring International Center S.A. Medicament for the treatment of endometriosis
SA08290041B1 (ar) 2007-02-01 2012-06-05 فيرينج انترناشونال سنتر اس آيه أدوية من أجل معالجة بطانة الرحم
US20230348608A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment Of Arthropathy Based Upon Stratification Of Osteoarthritis Polygenic Risk Score

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62220196A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規物質ucn―01
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US4735939A (en) * 1987-02-27 1988-04-05 The Dow Chemical Company Insecticidal activity of staurosporine
WO1988007045A1 (en) * 1987-03-09 1988-09-22 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derivatives of physiologically active substance k-252
JPH07113027B2 (ja) * 1987-12-24 1995-12-06 協和醗酵工業株式会社 K−252誘導体
FR2631199B1 (fr) * 1988-05-09 1991-03-15 Centre Nat Rech Scient Reacteur a plasma
US5589365A (en) * 1991-11-29 1996-12-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing glycosylated indolopyrrolocarbazole derivatives by culturing certain microorganisms
US5668271A (en) * 1991-11-29 1997-09-16 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Indolopyrrolocarbazole derivatives
US5591842A (en) * 1991-11-29 1997-01-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Indolopyrrolocarbazole derivatives
US5437996A (en) * 1992-11-24 1995-08-01 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Microtetraspora strain for preparation of indolopyrrolocarbazole derivatives
ES2136103T3 (es) * 1992-06-22 1999-11-16 Kyowa Hakko Kogyo Kk Procedimiento para la preparacion de derivados de estaurosporina.
US5621101A (en) * 1992-07-24 1997-04-15 Cephalon, Inc. Protein kinase inhibitors for treatment of neurological disorders
US5461146A (en) * 1992-07-24 1995-10-24 Cephalon, Inc. Selected protein kinase inhibitors for the treatment of neurological disorders
US5756494A (en) * 1992-07-24 1998-05-26 Cephalon, Inc. Protein kinase inhibitors for treatment of neurological disorders
US5621100A (en) * 1992-07-24 1997-04-15 Cephalon, Inc. K-252a derivatives for treatment of neurological disorders
CA2123895A1 (en) * 1992-09-21 1994-03-31 Tatsuya Tamaoki A therapeutic agent for thrombocytopenia
US5589472A (en) * 1992-09-25 1996-12-31 Vice; Susan F. Diindolo compounds and pharmaceutical compositions containing them
US5721230A (en) * 1993-05-10 1998-02-24 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyrroles
ATE165097T1 (de) * 1993-05-28 1998-05-15 Cephalon Inc Anwendung von indolocarbazol-derivaten zur behandlung von prostataerkrankungen
US5468872A (en) * 1993-09-16 1995-11-21 Cephalon, Inc. K-252a functional derivatives potentiate neurotrophin-3 for the treatment of neurological disorders
JPH07112987A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Asahi Chem Ind Co Ltd スタウロスポリン糖部分変換誘導体
UA44690C2 (uk) * 1993-12-07 2002-03-15 Елі Ліллі Енд Компані Макроциклічна сполука іміду біс-індол-малеїнової кислоти, спосіб її одержання та фармацевтична композиція, макроциклічні сполуки іміду біс-індол-малеїнової кислоти та біс-індол-малеїнового ангідриду, спосіб одержання (варіанти)
US5624949A (en) * 1993-12-07 1997-04-29 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
US5723456A (en) * 1993-12-07 1998-03-03 Eli Lilly & Company Therapeutic treatment for cardiovascular diseases
ES2236702T3 (es) * 1993-12-23 2005-07-16 Eli Lilly And Company Inhibidores de la proteina quinasa c.
US5545636A (en) * 1993-12-23 1996-08-13 Eli Lilly And Company Protein kinase C inhibitors
AU2565895A (en) * 1994-06-01 1995-12-21 Ciba-Geigy Ag Indolocarbazole derivatives for sensitizing multidrug-resistant cells to antitumor agents
US5705511A (en) * 1994-10-14 1998-01-06 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5475110A (en) * 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
US5591855A (en) * 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5594009A (en) * 1994-10-14 1997-01-14 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
EP0768311B1 (en) * 1995-03-09 2003-08-06 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Pyrrolocarbazole derivatives
WO1997007081A2 (en) * 1995-08-11 1997-02-27 Yale University Glycosylated indolocarbazole synthesis
BR9611724A (pt) * 1995-11-20 1999-06-01 Lilly Co Eli Inibidor de quinase c de proteína
UA56145C2 (uk) * 1995-11-20 2003-05-15 Елі Ліллі Енд Компані Нові проміжні продукти для одержання n,n'-місткових бісіндолілмалеімідів, спосіб отримання цих проміжних продуктів та фармацевтична композиція на їх основі
US5808060A (en) * 1995-12-11 1998-09-15 Cephalon, Inc. Fused isoindolones
US5616724A (en) * 1996-02-21 1997-04-01 Cephalon, Inc. Fused pyrrolo[2,3-c]carbazole-6-ones
BR9709301A (pt) * 1996-05-01 1999-08-10 Univ Mississipi Inibidores da proteína quinase c halo-substituídos
BR9710693A (pt) * 1996-06-25 2000-01-11 Cephalon Inc Uso de um derivado de k-252a para o tratamento do nervo central ou periférico e super produção de citoquinona.
NZ333536A (en) * 1996-08-22 1999-10-28 Bristol Myers Squibb Co Cytotoxic amino sugar and related sugar derivatives of indolopyrrolocarbazoles, and use as antitumour agents
US5721272A (en) * 1996-11-18 1998-02-24 Eli Lilly And Company Intermediates and their use to prepare N,N'-bridged bisindolylmaleimides
US6127401A (en) * 1998-06-05 2000-10-03 Cephalon, Inc. Bridged indenopyrrolocarbazoles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526909A (ja) * 2003-12-23 2007-09-20 セフアロン・インコーポレーテツド 新規な縮合ピロロカルバゾール

Also Published As

Publication number Publication date
KR100647753B1 (ko) 2006-11-24
EA004066B1 (ru) 2003-12-25
UA66865C2 (uk) 2004-06-15
TR200003623T2 (tr) 2001-06-21
CA2334189C (en) 2009-12-15
AU4418899A (en) 1999-12-20
DE69919700D1 (de) 2004-09-30
PL198434B1 (pl) 2008-06-30
HK1032746A1 (en) 2001-08-03
CN1304311A (zh) 2001-07-18
CZ301754B6 (cs) 2010-06-16
US6359130B1 (en) 2002-03-19
EP1083903B1 (en) 2004-08-25
SK17992000A3 (sk) 2001-05-10
EP1083903A4 (en) 2001-10-04
ATE274348T1 (de) 2004-09-15
AU744900B2 (en) 2002-03-07
HUP0102512A3 (en) 2002-08-28
SK285368B6 (sk) 2006-11-03
BG105028A (en) 2001-07-31
NZ508306A (en) 2003-08-29
BR9910908A (pt) 2001-10-02
WO1999062523A1 (en) 1999-12-09
EA200100012A1 (ru) 2001-08-27
KR20010071385A (ko) 2001-07-28
ES2228056T3 (es) 2005-04-01
NO20006166D0 (no) 2000-12-04
CZ20004522A3 (en) 2001-05-16
DE69919700T2 (de) 2005-09-15
PL344475A1 (en) 2001-11-05
HUP0102512A2 (hu) 2001-11-28
DK1083903T3 (da) 2005-01-03
CA2334189A1 (en) 1999-12-09
PT1083903E (pt) 2004-11-30
NO20006166L (no) 2001-02-07
BG65447B1 (bg) 2008-08-29
EP1083903A1 (en) 2001-03-21
US6127401A (en) 2000-10-03
JP4481493B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481493B2 (ja) 架橋インデノピロロカルバゾール
US6630500B2 (en) Selected fused pyrrolocarbazoles
KR100756686B1 (ko) 이성질체 접합 피롤로카르바졸 및 이소인돌론
US7288650B2 (en) Cyclic substituted fused pyrrolocarbazoles and isoindolones
MXPA00012019A (en) Bridged indenopyrrolocarbazoles
AU2001285205A1 (en) Fused pyrrolocarbazoles against inflammation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees