JP2002514895A - ブタ細胞相互作用タンパク質 - Google Patents

ブタ細胞相互作用タンパク質

Info

Publication number
JP2002514895A
JP2002514895A JP51370997A JP51370997A JP2002514895A JP 2002514895 A JP2002514895 A JP 2002514895A JP 51370997 A JP51370997 A JP 51370997A JP 51370997 A JP51370997 A JP 51370997A JP 2002514895 A JP2002514895 A JP 2002514895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
seq
cell
porcine
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP51370997A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. ミューラー,ジョン
ジェイ. エバンス,マーク
エリオット ミューラー,アイリーン
ロリンズ,スコット
ピー. ロザー,ラッセル
エー. マチス,ルイス
Original Assignee
アレクション、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクション、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド filed Critical アレクション、ファーマスーティカルズ、インコーポレーテッド
Publication of JP2002514895A publication Critical patent/JP2002514895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2836Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブタP‐セレクチンタンパク質、ブタVCAMタンパク質およびブタCD86タンパク質に対する抗体は、ブタ異種移植片のヒト拒絶の診断、およびヒトレシピエント中へのブタ細胞、組織および臓器の異種移植の改善に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 ブタ細胞相互作用タンパク質 発明の分野 本発明は、異種移植と、異種移植片に対する免疫応答のモニタリングおよび調 節に関する。更に詳しくは、本発明は、ヒト患者によるブタ異種移植片の拒絶を 迅速かつ特異的に診断しうる能力を改善する試薬および方法の開発に関する。本 発明は、ヒトレシピエント中へのブタ細胞、組織および臓器の異種移植の結果を 改善する、核酸分子、タンパク質(抗体を含む)、ブタ細胞、ブタ組織およびブ タ臓器を含有した組成物にも関する。このため、本発明は、ブタP‐セレクチン タンパク質、ブタVCAMタンパク質、およびブタCD86タンパク質、並びに これらタンパク質のアミノ酸配列、これらのタンパク質をコードするcDNAの 配列、これらのタンパク質と反応しそれらのヒトホモログと反応しない抗体、並 びにこれら分子の使用方法を提供する。 発明の背景 異種移植片拒絶:移植片としてヒト臓器不足が続いている。このヒト臓器不足 のため臓器が長い間必要とされており、異種移植技術の開発が試みられている。 臨床異種移植(例えば、ヒトレシピエントへの非ヒト臓器の移植)にとって主 要な非霊長類候補ドナー種はブタであった。ブタはそれらのヒト対応物とサイズ 、解剖構造および生理機能が類似した臓器を豊富な供給する(Auchincloss,1988 ;Najarian,1992;Somervile and d'Apice,1993)。ヒト患者へのブタ膵臓島お よびブタ肝臓の移植が報告されたが(Makowka et al.,1993;Satake et al.,199 3;Tibell et al.,1993)、これら移植片の結果は改善する必要があった。要求 される1つの改善点は移植片拒絶を更に良好にコントロール(例えば、阻止)す るこ とである。 移植臓器の拒絶には、極端に速い超急性拒絶(HAR)期と遅い細胞拒絶期の 双方がある。不協和(即ち、非霊長類)異種移植片のHARは前形成された“自 然”抗体により開始され、それはドナー臓器内皮と結合して、レシピエント免疫 系による補体攻撃を活性化させる(Dalmasso et al.,1992;Tuso et al.,1993) 。 補体の活性化は、走化性、前凝固、前炎症、接着および細胞溶解性質を有する 、液相(C3a、C5a)および膜結合(C3bおよびC5b‐9、即ちC5b 、C6、C7、C8およびC9)タンパク質の生成に至る。超急性拒絶異種移植 片の免疫組織学的分析では、抗体付着、補体固定および血栓と、好中球浸潤を現 す(Auchincloss,1988;Mejia-Laguna et al.,1972;Najarian,1992;Somervile and d'Apice,1993;Zehr et al.,1994)。 HARは脈管形成臓器の異種移植に対する主要な障害であるが、一部の不協和 異種移植組織(例えば、ブタ膵臓島)はこのメカニズムにより拒絶されないよう である。HARの抑制方法も使える。これらには、循環から抗体を除去するか、 または抗原の発現を妨げることによる、HAR応答の開始に関与する抗体抗原反 応の阻止がある(“異種移植療法”と題されて、1994年3月15日付でMaur o S.SandrinおよびIan F.C.McKenzieにより出願された、同時係属米国特許出願 第08/214,580号明細書参照)。異種移植片に対する補体攻撃の阻止は 、1992年8月4日付で発行された米国特許第5,135,916号明細書に 開示された、18kDa C5b‐9阻害タンパク質、およびヒトC5b‐9タ ンパク質に対するモノクローナル抗体のような、補体阻害剤の使用を含めた、い くつかの手段により行える。 ブタ異種移植片拒絶現象をもっと良く理解するために、ヒト白血球とブタ細胞 、特にブタ大動脈内皮細胞(PAEC)との相互作用を調べる研究が行われた。 異種移植片の実際の破壊に際する好中球の役割はよくわかっていなかったが、補 体 非依存性好中球活性化と異種移植片内皮への接着の正確なメカニズムが理解され 始めている。 以前の研究では、PAEC上に付着したヒト補体成分C3b(C3bi)が、 ヘテロダイマー好中球細胞表面レセプターCD11b/CD18との相互作用に より、PAECへのヒト好中球の結合を媒介することを示した(Vercellotti et al.,1991)。更に、補体の阻害または枯渇によるHARの阻止は、好中球浸潤 を減少させて、異種移植片生存率を増加させており、ブタ内皮へのヒト好中球結 合を媒介する上で補体の役割についての追加証拠を与える。 しかしながら、PAEC単層中へのかなりな好中球浸潤が補体活性化の不在下 でも観察された(Leventhal et al.,1993;Pruitt et al.,1991)。このような 浸潤の発生は、異種移植片拒絶において重要な役割を果たしていると考えられる が、必ずしも超急性異種移植片拒絶にではない。そのため、このような相互作用 の抑制または排除を行える手段および方法は、ヒトレシピエント中へのブタ細胞 、組織または臓器の移植をもっと実用的にする上で必要とされる。 細胞相互作用分子:多数の細胞表面分子が細胞接着および細胞活性化のような 細胞‐細胞相互作用を媒介する上で働いている。これらの分子には、P‐セレク チンおよびVCAMのような細胞接着分子と、免疫系のある細胞、例えばT細胞 の活性化に関与するCD86(B7‐2)のような“共刺激”分子がある。 P‐セレクチン:P‐セレクチン(CD62P、血小板活性化依存性顆粒外膜 タンパク質‐PADGEMと、分子量140kDaの顆粒膜タンパク質‐GMP ‐140としても知られる)は、Weibel-Paladeボディ(Bevilacqua and Nelson ,1993;Bonfanti et al.,1989;Collins et al.,1993)として知られる、血小板 のα顆粒および内皮細胞の貯蔵顆粒でみられる糖タンパク質である、サイトカイ ン誘導性細胞接着分子であり、そこからそれが細胞活性化で細胞表面に放出され る。 構造上、P‐セレクチンは、E‐セレクチンおよびL‐セレクチンも含めて“ セレクチン”と称される接着分子のファミリーに属する(Lasky,1992;Bevila c qua and Nelson,1993の総説参照)。これらの分子は、アミノ末端レクチン様ド メイン、表皮成長因子(EGF)ドメイン、ある補体結合タンパク質でみられる ものと類似したいくつかの補体反復モジュール(各々約60アミノ酸)、トラン スメンブレンドメインと、細胞質尾部のような共通構造により特徴付けられる( Dunlop et al.,1992)。 P‐セレクチンは、組織損傷部分に結合した活性化血小板への、および活性化 内皮への、様々な白血球(好中球、単球、好酸球、ナチュラルキラー細胞および T細胞のサブセットを含む)の接着を媒介する(Bevilacqua et al.,1989;Carl os et al.,1991;Graber et al.,1990;Hakkert et al.,1991;Picker et al.,1 991;Shimuzu et al.,1991)。好中球との接着相互作用の重要性は、好中球接着 に遺伝的欠陥のある患者が好中球増加症と古典的白血球接着不全(LAD)症候 群の生命脅威細菌感染を示すという観察により証明されている(Carlos and Har lan,1994;Lasky,1992)。 P‐セレクチンの発現は、E‐セレクチンの場合と類似した転写上方調節によ り、トロンビン生成、ヒスタミン生成と、サイトカインIL‐1およびTNFα に応答して、ヒト血小板および内皮細胞で誘導される(Bevilacqua and Nelson, 1993;Carlos and Harlan,1994)。ホルボールエステル、カルシウムイオノホア および補体タンパク質も、内皮細胞でP‐セレクチン発現を活性化する(Collin s et al.,1993;Hattori et al.,1989;Ishiwata et al.,1994)。 P‐セレクチンのヒト白血球レセプターを特徴付ける最近の試みでは、いくつ かの異なるP‐セレクチンリガンドを同定した(Carlos and Harlan,1994)。こ れらのリガンドは、P‐セレクチンタンパク質との相互作用を媒介する成分とし て、シアル酸(シアリルLewis xまたはSLex)または他のフコース含有炭水 化物構造を含んでいる。SLex含有分子は高親和性リガンドであるようだが、 これらリガンドの数とそれらの正確な特異性は不明なままである(Bevilacqua a nd Nelson,1993;Carlos and Harlan,1994)。 臨床的に、内皮上でP‐セレクチン発現の増加は、様々な急性および慢性白血 球媒介炎症反応と関連している。移植片拒絶に伴う炎症に加えて、内皮上でP‐ セレクチン発現の増加を伴う白血球媒介炎症反応には、血栓性血小板減少性紫斑 病(TTP)および溶血尿毒症症候群(HUS)のような微小循環障害の他に、 遅延型過敏症、免疫複合体媒介肺損傷、虚血性再潅流損傷、乾癬、接触皮膚炎お よび関節炎がある(Bevilacqua and Nelson,1993;Carlos and Harlan,1994;Is hiwata et al.,1994;Katayama et al.,1993;Mulligan et al.,1992)。 炎症反応中に、P‐セレクチンは、好中球が循環から損傷組織または移植片組 織の部位に移る血管壁で白血球“ローリング”を媒介する接着分子として特徴付 けられる(Hattori et al.,1989)。最近の研究によると、C5b‐9補体タン パク質の増加は炎症部位で血小板付着用の接着タンパク質を分泌するように血小 板を刺激する(Collinsetal.,1993;Hattori et al.,1989)。更に、C5b‐9 タンパク質の膜付着は、細胞内顆粒膜タンパク質P‐セレクチンの内皮表面発現 に伴い、非常に高い分子量のフォンビルブラント因子マルチマーの放出を起こす 。こうして、血小板活性化が外来組織の認識に対するヒト応答を調節しているた め、ドナー臓器内皮によるP‐セレクチンのサイトカイン誘導発現は移植片組織 中への炎症細胞の結合とその後の移行に関与して、それにより急性細胞同種移植 片拒絶で重要な役割を果たしている。可溶性P‐セレクチン 正常なヒトの場合、可溶性P‐セレクチン(sP‐セレクチン)は0.10〜 0.30mg/mlの濃度レベルで血漿中に存在することが知られている(Carlos an d Harlan,1994;Dunlop et al.,1992;Ishiwata et al.,1994)。したがって、 血中におけるsP‐セレクチンの証明は、血栓症および炎症のような疾患で内皮 活性化または血小板活性化の証拠となるであろう(Gearing and Newman,1993;D unlop et al.,1992)。Gearing and Newman,1993では、様々な以前の研究にお いて健常者および病気の患者でみられるsP‐セレクチンのレベルを調べている 。 sP‐セレクチンのレベルは、血栓性血小板減少性紫斑病の患者で3倍の増加 、および溶血尿毒症症候群の患者で2倍の増加がみられる(Gearing and Newman ,1993;Ushiyama et al.,1993)。同様に、sP‐セレクチンは循環障害および 成人呼吸窮迫症候群(ARDS)の患者で約1mg/ml増加して検出された。 Ushiyama et al.,1993では、2つの組換え形の可溶性P‐セレクチン(sP‐ セレクチン)についてコードするcDNAをクローニングした。これらの可溶形 は、9番目の繰返し後に端部切欠を有するとして特徴付けられたか、または別な RNAスプライシングによりエクソン14でコードされたトランスメンブレンド メインを欠いていた。血小板膜からのテトラマーP‐セレクチンタンパク質とは 異なり、これら可溶形のP‐セレクチンはモノマーである。これらのモノマーの 出所は未知である。しかしながら、研究によると、可溶形のP‐セレクチンがそ のタンパク質のタンパク質分解によるか、またはそのタンパク質を含有した微小 ベシクルからの流出により得られたことを示唆している(Dunlop et al.,1992; Ushiyama et al.,1993)。他の研究では、sP‐セレクチンが巨核球および血管 内皮細胞から可溶形として分泌されたことも示唆している(Disdier et al.,199 2;Ishiwata et al.,1994)。 VCAMおよびCD86も、炎症部位で様々な白血球の凝集に関与する細胞接 着分子である。これらの分子も炎症の重要な媒介物質であり、異種移植片拒絶に 関与していると考えられるが、必ずしも超急性異種移植片拒絶にではない。VCAM 血管細胞接着分子(VCAM)は、主に内皮細胞で発現される免疫グロブリン 遺伝子スーパーファミリーの誘導性トランスメンブレン糖タンパク質メンバーで ある(9〜11)。VCAMと白血球との相互作用は、非常に遅い抗原‐4(V LA‐4、a4b1)、即ち好中球以外のすべての白血球でみられるb1インテ グリン分子により媒介される(12)。VCAM発現は培養中の休止内皮細胞で 低いかまたは存在しないが、TNFαまたはIL‐1のようなサイトカインによ り誘導することができる(9、13〜15)。このため、VCAM発現は、主に 炎症血管内皮細胞へのa4インテグリン担持白血球接着を促進する(9、15) 。 VCAMは、組織炎症部位への炎症白血球、単球、好酸球および好塩基球の細 胞補充、移動および局在化において、細胞間接着分子(ICAM)および内皮‐ 白血球接着分子(ELAM)と関係している(8、12、14、16)。フロー 条件下で行われた最近のin vitroおよびin vivo研究では、マルチレセプター‐ リガンド対が白血球初期結合、ローリング、安定的停止および移動を行わせるよ うに連続的かつ重複的に作用しうることを明らかにした(17、18)。しかし ながら、微小循環フロー条件と似たin vitroモデルでは、a4b1‐VCAM相 互作用はローリングT細胞の停止を媒介する有力なメカニズムであることが最近 示された(17)。VCAM対VLA‐4の結合は、心臓および腎臓双方の同種 移植片拒絶を含めた、白血球内皮細胞接着を伴う様々な炎症および免疫症状に関 与していた(18〜23)。 臓器移入に対する免疫応答中におけるVLA‐4/VCAM相互作用の役割が 実験により示され、その場合にVCAMに対するmAbsでの実験動物の処置は マウス心臓同種移植片拒絶を遅延させた(20、23)。抗VLA‐4および抗 VCAM mAbsは、組織中へのリンパ球、単球および好酸球の移動を阻止し て、実験アレルギー脳脊髄炎の動物モデルで抗炎症効果を表すことも示された (19〜24)。 発明の概要 前記技術水準からみて、P‐セレクチン、VCAMおよび/またはCD86媒 介細胞‐細胞相互作用の調節によりブタ臓器、組織または細胞の異種移植片拒絶 を防止および/または治療すること、更にブタ異種移植片レシピエントの血中に おけるブタP‐セレクチンおよび/またはVCAMの量の特異的測定による異種 移植片拒絶の診断モニタリングのための手段を提供することが、本発明の目的で ある。補体を活性化(“固定”)せず、しかもFcレセプター、特にFcRIレ セプターと結合しない抗体分子を提供することが、本発明の別な目的である。 これらのおよび他の目的を達成するために、本発明では以下を提供する: 1)単離されたブタP‐セレクチンおよびVCAMタンパク質 2)例えばブタコード配列を含むcDNAおよびゲノムDNA分子の形にある 、ブタP‐セレクチン、VCAMおよびCD86遺伝子 3)本発明の遺伝子(即ち、ブタP‐セレクチン、VCAMおよび/またはC D86についてコードする核酸分子)を含んだ組換え宿主細胞を増殖させること によりブタP‐セレクチン、VCAMおよびCD86を生産するための方法。宿 主細胞は、それが本発明の遺伝子によりコードされるブタタンパク質を発現して 、その後で発現されたブタタンパク質が単離されるように増殖される。 4)ブタP‐セレクチンと結合し、ヒトP‐セレクチンと結合しない抗ブタP ‐セレクチン抗体;ブタVCAMと結合し、ヒトVCAMと結合しない抗ブタV CAM抗体;ブタCD86と結合し、ヒトCD86と結合しない抗ブタCD86 抗体 5)ブタ異種移植片拒絶の予防および/または治療のための治療剤と、それら の使用方法。これらの剤は、1)のブタタンパク質、および/または4)の抗ブ タ抗体を含有している 6)4)の抗ブタP‐セレクチンおよび抗ブタVCAM抗体をベースにしたブ タ異種移植片拒絶の診断剤 7)ブタ細胞で1)のブタ遺伝子を破壊するための方法と、このような方法に より作られた細胞相互作用分子陰性ブタ細胞 8)類似ヒト細胞相互作用タンパク質とではなく、ブタ細胞相互作用タンパク 質と反応する組換え(キメラおよび/またはヒト化)抗体分子 9)ヒトIgG2のC1およびヒンジ領域とヒトIgG4のC2およびC3領 域を含んだ組換え(キメラおよび/またはヒト化)抗体分子(このような抗体は 以下で“HuG2/G4 mAb”と称される) 明細書の一部を構成する添付図面は、本発明の好ましい態様を示しており、そ の記載と一緒になって、本発明の原理を説明するように機能している。もちろん 、図面および記載は本発明の説明を説明するものであり、本発明を制限するもの ではない。 図面の簡単な説明 図1.pVCAMを発現するTNFα活性化PAECまたはCOS‐7細胞へ のRamos細胞の接着。標識されたRamos細胞は、25ng/ml組換えヒト TNFαで処理されたPAEC単層と、あるいは既に72時間かけてAPEX‐ 1(偽トランスフェクト)またはpAPEX‐1/pVCAM(mAbなし)で トランスフェクトされたCOS‐7単層と共に37℃で30分間インキュベート された。Ramosの特異的接着は、蛍光計でSDS細胞溶解物の染料放出を測 定することにより分析した。結合は3つの同じウェルからの平均蛍光単位として 表示され、バーは平均の標準誤差を表す。PAECまたはCOS‐7細胞だけを 含有したウェルからの平均バックグラウンド蛍光は〜130単位であり、データ から差し引かれた。pVCAM発現細胞へのRamos細胞付着の阻害が、抗ヒ トVLA‐4 mAb(HP2/1;10μg/ml)またはアイソタイプにマッチ したコントロールmAbを用いて行われた。提示されたデータは3回の別々な実 験を表している。 図2.spVCAM‐His6融合遺伝子およびタンパク質。(A)全鎖長p VCAMおよび端部切欠pVCAMの推定構造の図。6つのヒスチジン残基およ び停止コドンが推定ドメイン7/トランスメンブレン境界に挿入された。(B) spVCAMの精製。spVCAM‐His6タンパク質は、物質および方法の 箇所に記載されたようなNi++荷電NTA樹脂への吸着とそこからの溶出により 精製され、非還元条件下でSDS‐PAGEにより分離され、クマシーブルーで 染色された。分子質量標準の電気泳動移動度はkDaで示されている。kDaの 見掛け上の差異はpVCAM由来断片の示差的なグリコシル化と一致するが、そ の理由は潜在的なグリコシル化部位がpVCAMのドメイン1、2および3(各 々1つの部位)およびドメイン6(2つの部位)に存在するためである。 図3.固定されたspVCAMへのカルセイン標識Ramos細胞の接着。s pVCAMはプラスチックに固定されて、Ramos細胞接着を支える能力につ いて評価された。(A)固定されたspVCAMへのRamos細胞の結合の濃 度依存性。表示濃度のspVCAMへのRamos細胞の接着が示されている。 spVCAMは微量滴定ウェルに固定されて、10%FBSを含有した0.1m l RPMI/1640倍地中で3×104の標識Ramos細胞が各ウェルに 加えられた。結合は37℃で30分間後に定量された。ネガティブコントロール タンパク質(BSA)へのRamos細胞のバックグラウンド結合がデータから 差し引かれた。(B)固定されたspVCAMへのRamos細胞の結合に関す るVLA‐4と反応性のmAbの効果。30,000個の標識Ramos細胞が 抗VLA‐4(HP2/1;10μg/ml)により37℃で15分間処理され、飽 和濃度のspVCAM(1mg/ウェル)でプレコートされた微量滴定ウェル、ま たはBSAコートウェルに加えられた。データは3つの同じウェルの平均として 表示される。実験偏差は10%以下であった。提示された結果は3回の独立した 実験を表す。 図4.pVCAMに対するmAbの継続的存在下におけるspVCAMへのR amos細胞の結合。表示濃度の抗pVCAM mAbがspVCAM(1.0 mg/ウェル)でプレコートされた微量滴定ウェルに加えられ、37℃で30分間 インキュベートされた。10%FBSを含有した0.1ml RPMI/164 0倍地中で30,000個の標識Ramos細胞が各微量滴定ウェルに加えられ 、結合が30分間後に37℃で試験された。結合は蛍光単位として表示されてい る。代表的データが2回の実験から示されている。各値は3つの同じウェルの平 均である。 図5.TNFα活性化HUVECおよびPAEC上におけるVCAMの細胞表 面発現。細胞は抗hVCAM(51〜10C9)または抗pVCAM mAb( 2A2、3F4、5D11)、その後FITCヤギ抗マウス免疫グロブリンで染 色され、FACScan(Becton Dickinson Immunocytometry Systems)を用い て免疫蛍光およびフローサイトメトリーによりVCAM発現について分析された 。データはヒストグラムとして示されている。x軸は蛍光を表し、y軸は相対細 胞数を表す。二次FITC標識抗体(SECONDARY)によるバックグラウンド染色 が示されている。 図6.2A2、3F4および5D11 mAbのエピトープマッピング。各抗 pVCAM mAbは、2A2または3F4 F(ab’)2断片でコートされ た微量滴定プレート上に捕捉されたspVCAMと結合する能力についてアッセ イされた。結合mAbの検出はペルオキシダーゼ複合化ヤギ抗マウスIgG F cを用いて行われた。抗pVCAM mAbの不在下で得られるバックグラウン ド吸光度が、すべての値から差し引かれた。示された結果は2回の同じ測定の平 均である。 図7.TNFα刺激PAECへのRamosおよびヒト末梢T細胞接着のモノ クローナル抗体阻害。標識されたRamosまたはT細胞が表示mAbの存在ま たは不在下でTNFα刺激PAEC単層に加えられた。細胞結合は30分間接着 アッセイで定量された。各値は3つの同じウェルの平均であり、バーは平均の標 準誤差を表す。代表的データは異なる血液ドナーを用いた3回の実験から示され ている。各抗体はアッセイの開始時に10μg/mlの最終濃度で加えられた。 図8.ブタ大動脈内皮細胞(PAEC)へのRamos細胞結合の阻害。細胞 接着アッセイが記載どおりに行われたが、但しPAECはアッセイ前に16時間 にわたり1μg/ml LPSで刺激された。結合反応液は(A)2A2 mAb、 2A2 F(ab’)2または2A2 Fab、あるいは(B)3F4 mAb 、3F4 F(ab’)2または3F4 Fabを表示濃度で含有していた。阻 害剤の存在下における結合が、阻害剤の不在下でみられる結合のパーセントとし て表示されている。結果は、二価阻害剤(2A2 mAb、2A2 F(ab’ )2、3F4 mAb、3F4 F(ab’)2)だけが3〜10μg/mlの濃度で 結合を阻害したことを証明している。それより有意に高い濃度の一価2A2 F abまたは3F4 Fabが結合の阻害に必要であった。 図9.マウス2A2および3F4可変領域の配列 図10.キメラ抗体のフローサイトメトリー分析。(A)マウス抗体2A2お よび3F4または精製キメラ抗体(ch2A2 HuG4およびch3F4 H uG4)が、293‐EBNA細胞(293)、またはpVCAMを発現する2 93‐EBNA細胞(293/pVCAM)との結合についてアッセイされた。 細胞は、一次抗体(2°)なしで、またはマウスもしくはキメラ抗体10μg/ml と共にインキュベートされた。結合抗体はFITC複合化ヤギ抗マウスIgG抗 体またはFITC複合化ヤギ抗ヒトIgG抗体を用いて検出された。(B)マウ ス2A2もしくは3F4抗体または組換えch2A2 HuG4およびch3F 4 HuG4が、約16時間にわたり1μg/ml LPSで刺激されたPAECと の結合についてアッセイされた。結果は双方の場合に親マウス抗体またはキメラ 抗体を用いて同一染色を証明しており、適切な可変領域がクローニングされたこ とを示している。 図11.PAECへのRamos結合の阻害。表示濃度の抗体を含有した結合 実験が図1に記載されたように行われた。結果は、組換え2A2 HuG4およ びch3F4 HuG4がマウス3F4 mAbのように強く結合を阻害するこ とを証明している。ヒトC5に対するヒト化抗体(h5G1.1 CO12 H uG4 mAb)だけでなく、ヒトVCAMに特異的なマウス抗体(抗hVCA M)も、PAECへのRamosの結合を阻止できなかった。 図12.PAECへのJurkat結合の阻害。表示濃度の抗体を含有した結合実験 が、カルセイン標識Jurkat細胞を用いて、図1に記載されたように行われた。結 果は、組換えch2A2 HuG4およびch3F4 HuG4がマウス3F4 mAbのように強く結合を阻害することを証明している。 図13.PAECへのT細胞結合の阻害。表示濃度の阻害剤を含有した結合実 験が、カルセイン標識精製ヒトT細胞を用いて、図1に記載されたように行われ た。結果は、組換え2A2 HuG4およびch3F4 HuG4がマウス3F 4 mAbのように強く結合を阻害することを証明している。 図14.PAECへのU937結合の阻害。表示濃度の抗体を含有した結合実 験が、カルセイン標識U937細胞を用いて、図1に記載されたように行われた 。結果は、組換えch3F4 HuG4 mAbが結合を阻害せずに、組換えc h3F4 F(ab’)2が結合を阻害することを証明している。これは、ch 3F4 HuG4 mAbはPAECと結合するのかもしれないが、U937細 胞はU937細胞FcRIレセプターと結合ch3F4 HuG4 mAbとの 相互作用によりPAECと接着することを示唆した。この相互作用を消失させる た めに、ヒトIgG2のC1およびヒンジ領域とヒトIgG4のC2およびC3領 域を含有したキメラ抗体(HuG2/G4 mAb)が構築された。フローサイ トメトリーでは、得られた抗体がU937細胞と結合しないことを証明した。c h3F4 HuG2/G4 mAbは、ch3F4 HuG4 F(ab’)2 のように強くPAECへのU937結合を阻害した。 図15.U937細胞へのHuG4 mAbおよびHuG2/G4 mAb結 合のフローサイトメトリー。U937細胞が10μg/ml ch3F4 HuG4 mAb、ch3F4 HuG2/G4 mAb、ch2A2 HuG4 mA b、ch2A2 HuG2/G4 mAb、h5G1.1 CO12 HuG4 mAb、h5G1.1 CO12 HuG2/G4 mAbまたは緩衝液と共 にインキュベートされた。結合抗体はFITC標識ヤギ抗ヒトIgGを用いて検 出された。結果は、HuG4 mAbはU937細胞と結合したが、HuG2/ G4 mAbはしなかったことを証明している。 図16.PAECへのヒト好中球結合のアッセイ。 図17.ブタP‐セレクチンのアミノ酸配列。 図18.可溶性ブタP‐セレクチン細胞ELISA。 図19.ブタP‐セレクチンのCOS発現のFACS特徴。 図20.ブタP‐セレクチンへの好中球結合。 図21.PAECによるブタP‐セレクチン発現のFACS分析。好ましい態様の詳細な説明 本発明の単離された核酸分子は、ブタゲノムに特有な配列を含んでいる。ここ で用いられる“ブタゲノムに特有な”という用語は、この出願の出願日現在で公 表された形で明らかになっていない、ブタ由来核酸分子にみられる配列に関し、 例えばそれらはヒト、ウシ、マウスまたはイヌのVCAM、P‐セレクチンまた はCD86タンパク質をコードするcDNAに見出されていない。 本発明の単離された核酸分子は、ここで、例えば図面で開示されたブタ配列の 隣接ヌクレオチドのセンス配列を含んでいる。これらのセンス配列はブタゲノム に特有であり、ゲノムDNAから相同的ブタ遺伝子の同定および/または単離用 のPCRプライマーまたはハイブリッド形成プローブとしてとして用いることが できる。このようなセンス配列に相補的な隣接ヌクレオチドのアンチセンス配列 もPCRを行うために要求され、ハイブリッド形成プローブとして用いてよい。 このような目的に用いられるためには、隣接ヌクレオチドの配列は十分な長さに わたっていなければならない。ハイブリッド形成プローブおよびPCRプライマ ー双方の特異的ハイブリッド形成(即ち、プローブの配列がプロービングされる 生物のゲノムに1つだけ存在していると予想される、相補的ヌクレオチドの本質 的な完全な対合相手を要する条件下におけるハイブリッド形成)に必要な最小オ リゴヌクレオチド鎖長は当業界で周知であり、例えばSambrook et al.,1989,pag es 11.7-11.8に記載されている。実際上、このスパンは少くとも14のヌクレオ チド、好ましくは少くとも18のヌクレオチドである。少くとも2つのPCRプ ライマーがPCR反応を行う上で一般的に必要とされるため、PCR反応の特異 性はその反応を行うために用いられる各々のオリゴヌクレオチドプライマーの場 合よりも大きい。 本発明のもう1つの単離された核酸分子は、ブタゲノムに特有なヌクレオチド の配列を含む、クローニングされるブタゲノムDNA分子である。このクローニ ングされる分子は、前記段落に記載されたような単離核酸分子と特異的にハイブ リッド形成することにより特徴付けられる。特異的なハイブリッド形成は、この ゲノムDNA分子をクローニングするために用いられる。このクローニングは、 ブタゲノムDNA鋳型を用いたPCR、またはブタゲノムDNAのファージライ ブラリーの慣用的スクリーニング、例えばプラークリフトフィルターハイブリッ ド形成によるような、当業界で周知のいくつかの方法により行える。 本発明のある単離核酸分子は、例えばブタP‐セレクチン、VCAMまたはC D86遺伝子の発現を変えることにより、ブタ細胞でブタ細胞相互作用分子の発 現を指図および/または調節する手段としても有用である。このような調節は、 当業界で周知のいくつかの手段により行える。いずれか特定の遺伝子の発現の調 節、特に阻害は、アンチセンスRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチドおよび 遺伝子ノックアウト構築について以下に記載されているような遺伝子不活化を行 うように特に工学処理されたアンチセンス核酸分子またはDNA構築物の使用に より行える。例えば、ブタVCAMの阻害の場合には、アンチセンス核酸分子ま たはDNA構築物は本発明のVCAM核酸分子の核酸配列を含んでいる。 アンチセンスRNAは遺伝子発現を特異的に阻害するために用いることができ る(例えば、Eguchi et al.,1991参照)。このような核酸分子は、ブタ細胞での 発現用に工学処理された組換え転写単位により発現させることができる。このよ うな転写単位はブタ細胞中へトランスジーンとして導入でき、ブタ胚または胚幹 細胞中に導入されて、トランスジェニックブタを作るために用いることができる 。 (オリゴヌクレオチドアナログを含めた)オリゴヌクレオチドおよびそれらの 誘導体の形のアンチセンス核酸分子も、例えばCohen,1989に記載されたように、 遺伝子発現を特異的に阻害するために用いることができる。そこで記載されたよ うに、アンチセンスオリゴヌクレオチドは特異的遺伝子の発現を阻害するために デザインおよび使用できる(Cohen,1989,pp.1-6,53-77)。 このようなアンチセンスオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドアナログ 、例えばホスホロチオエートアナログ(Cohen,1989,pp.97-117)、非イオンアナ ログ(Cohen,1989,pp.79-95)およびオリゴデオキシヌクレオチドアナログ(Coh en,1989,pp.119-136)の形をとることができる。遺伝子発現を阻害するために使 用できるオリゴヌクレオチドの誘導体には、挿入剤または核酸開裂剤に共有結合 されたオリゴヌクレオチド(Cohen,1989,pp.137-172)と、反応基に結合された オリゴヌクレオチド(Cohen,1989,pp.173-196)がある。三重ヘリックス形成に より二重ヘリックスDNAを認識するようにデザインされたオリゴヌクレオチド および誘導体(Cohen,1989,pp.197-210)も、遺伝子発現を特異的に阻害するた めに用いてよい。 上記すべてのオリゴヌクレオチドおよび誘導体は、本発明による遺伝子発現の 特異的阻害が望まれる細胞を浸した液にそれらを加えることにより用いられる。 特定遺伝子の発現が阻害されるもう1つの方法は、“遺伝子破壊”または“遺 伝子ノックアウト”と当業界で称される遺伝子操作による。遺伝子ノックアウト とは、微生物では長い間行われてきたが、過去10年間には哺乳動物細胞だけで 行われた、相同的組換えによる遺伝子操作の方法である。これらの技術では、細 胞中への構築物の導入で特定遺伝子の標的不活化(ノックアウト)を行うために 、特別にデザインされたDNA分子(遺伝子ノックアウト構築物)を使用する。 遺伝子ノックアウト構築物のデザインとうまく改変された哺乳動物細胞の検出お よび選択を含めた哺乳動物遺伝子ノックアウトの実施は、Thomas et al.,1986; Thomas et al.,1987;Jasin and Berg,1988;ansour et al.,1988;Brinster et al.,1989;Capecchi,1989;Frohman and Martin,1989;Hastyetal.,1991;Jean notte et al.,1991;Mortensen et al.,1992を含めた多くの文献に記載されてい る。 遺伝子ノックアウトおよび遺伝子置換は、当業界で周知のマイクロインジェク ション技術により哺乳動物接合体で行える(Brinster et al.,1989)。培養細胞 中への遺伝子ノックアウトを行うために用いられるDNA構築物の導入が、ノッ クアウト細胞、組織および臓器の生産に至るより一般的なルートである。ノック アウト組織および臓器が望まれる場合には、培養胚幹細胞が、培養で細胞中にD NA構築物を導入して、このような工学処理細胞に由来したトランスジェニック 動物を作製するための手段を提供する。このような動物は、上記のようなマイク ロインジェクションにより得られるノックアウトトランスジェニック接合体から 得ることもできる。 このため、本発明のある面によれば、本発明の核酸分子が当業界で知られる技 術を用いて工学処理トランスジェニック動物を作製するために用いられる。これ らの技術には、例えば核または前核のマイクロインジェクション、卵または接合 体のエレクトロポレーション、核移植、および/または胚幹細胞の安定なトラン スフェクションまたは形質導入があるが、それらに限定されない。 トランスジェニック動物を作製する上で最も周知の方法は、雌性ドナーの過剰 排卵、卵の外科的除去、胚の前核中へのトランスジーン転写単位の注入と、通常 同種の偽妊娠宿主母の生殖管中へのトランスジェニック胚の導入により、トラン スジェニックマウスを作製するために用いられる方法である。Brinster et al., 1985;Hogan et al.,1986;Robertson,1987;Pedersen et al.,1990参照。 トランスジェニック家畜を作る上でこの方法の使用も、当業者により広く行わ れている。例えば、トランスジェニックブタがブタ胚中への核酸分子のマイクロ インジェクションで日常的に生産されている。例えばPCT公開WO92/11 757参照。簡単に言えば、この操作は例えば下記のように行える。最初に、核 酸分子は、例えばELUTIPカラムによりゲル単離および大量精製され(Schl eicher & Schuell,Keene,NH)、無発熱物質注入緩衝液(無発熱物質水中10m M Tris、pH7.4+0.1mM EDTA)に対して透析され、胚注入 に用いられる。 胚は、好ましくは前核段階で、ホルモン的に同調された排卵誘導雌ブタの卵管 から回収される。それらは約0.5mlの胚トランスファー媒体(10%牛胎児 血清含有のリン酸緩衝液)を含有した1.5mlマイクロ遠心管中に入れられる 。これらはマイクロ遠心管中16,000×gで12分間遠心される。胚は、引 き伸ばして磨かれたパスツールピペットでマイクロ遠心管から取り出され、試験 の ため35mmペトリ皿中に入れられる。前核がはっきりと見えないほど細胞質が 脂質によりなお不透明であるならば、胚は再び更に15分間遠心される。 マイクロインジェクションされる胚は、100mmペトリ皿の蓋の中央で1滴 の媒体(約100μl)中に入れられる。シリコーン油が、この液滴をカバーし て、蒸発から媒体を防ぐ上で蓋を満たすために用いられる。胚を含有したペトリ 皿蓋は、加熱ステージ(37.5〜38℃)およびHoffman調節対比レンズ(最 終倍率200×)の双方を備えた倒立顕微鏡にセットされる。ていねいに引き伸 ばして磨かれたマイクロピペットが胚を安定化させるために用いられるが、約2 00〜500コピーの精製トランスジーン転写単位を含有した注入緩衝液約1〜 2plはもう1つのていねいに引き伸ばして磨かれたマイクロピペットで核、好 ましくは雄性前核中にデリバリーされる。形態観察により判断されるようなマイ クロインジェクションプロセスを生き延びた胚が、レシピエント偽妊娠雌ブタ中 へのトランスファーのためにポリプロピレンチューブ(2mm ID)中に入れ られる。 子孫が、例えば各小ブタの尾から採取された組織からゲノムDNAを単離して 、トランスジーン特異的プローブとの核酸ハイブリッド形成分析にこのゲノムD NA約5μgを付すことにより、トランスジーンの存在について試験される。 トランスジェニック動物を作製するために常用されるもう1つの技術は、PC T特許公開WO93/02188およびRobertson,1987に記載されたような胚幹 細胞(ES細胞)の遺伝子操作からなる。この技術によると、ES細胞は例えば Robertson,1987およびWilliams et alの米国特許第5,166,065号に記載 されたように増殖される。遺伝物質は、例えばMcMahon et al.,1990の方法によ るエレクトロポレーション、または例えばRobertson et al.,1986の方法による レトロウイルスベクターでの形質導入、またはLovell-Badge,1987により記載さ れた様々な技術により、胚幹細胞中に導入される。 キメラ動物は、例えばBradley,1987に記載されたように作製される。簡単に言 えば、遺伝的に改変されたES細胞が胚盤胞中に導入され、その後改変された胚 盤胞が偽妊娠雌性動物に移植される。キメラは、ES細胞を作製するために用い られる株と胚般胞を作製するために用いられる株との差異に起因する、例えばモ ザイクコート着色の観察により、子孫から選択され、非キメラトランスジェニッ ク動物を作製するために飼育される。 トランスジェニック動物の作製のための他の方法は、Wagner et alの米国特許 第5,032,407号およびPCT公開WO90/08832に開示されてい る。 胚幹細胞で遺伝子ノックアウトの実施と、このような細胞から工学処理動物の 作製とは、Thomas et al.,1987;Robertson,1987;Mansour et al.,1988;Cape cchi,1989;Frohman and Martin,1989;Hasty et al.,1991;Jeannotte et al., 1991;Mortensen et al.,1992;Thomas et al.,1992;PCT特許公開WO93 /02188を含めた多くの文献に記載されている。 他の適用の中で、本発明に従い作製されたトランスジェニックブタは、それら の工学処理された細胞、組織または器官の異種移植を試験するためのモデル系と して、更に異種移植用の工学処理細胞、組織または臓器源として有用である。ト ランスジェニックブタの内皮細胞上におけるブタ細胞相互作用タンパク質の発現 の欠如は、レシピエント動物、例えばヒトへの、それら細胞、またはそれら細胞 を含有した組織および臓器の異種移植後における拒絶からの保護を高める。移植 用の組織および臓器を作製する上でのそれらの使用に加えて、本発明の核酸分子 はその後の移植向けに培養ブタ内皮細胞を直接工学処理する上で用いることもで きる。 本発明の核酸分子は、後の精製および使用向けにブタ細胞相互作用タンパク質 を発現させる上で用いてもよい。組換えタンパク質の生産に関する組換えDNA 法は、このようなタンパク質の精製方法と同様に当業界で周知である(例えば、 Ausubel et al,1992;Goeddel,1990;Harris and Angal,1989;Deutscher,1990 参照)。 このようなタンパク質の好ましい用途には、抗ブタ細胞相互作用タンパク質抗 体を作る目的で免疫原として、またはブタ異種移植片の霊長類レシピエントで炎 症のマーカーとしての可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質を検出するイムノアッ セイ向けの抗原として、ブタ細胞相互作用タンパク質の用途がある。例えば、下 記“抗ブタVCAM抗体のELISAスクリーン”参照。 本発明は、ブタ細胞相互作用タンパク質をコードする合成またはcDNA由来 DNA断片を含んだ組換え発現ベクターを提供する。ブタ細胞相互作用タンパク 質をコードするヌクレオチド配列は、適切な発現ベクター、即ち挿入されるタン パク質コード配列の転写および翻訳に必要な要素を含んだベクター中に挿入させ ることができる。必要な転写および翻訳シグナルも、天然遺伝子および/または そのフランキング領域により用意できる。様々な宿主ベクター系がタンパク質コ ード配列を発現するために利用される。これらには、ウイルス(例えば、ワクシ ニアウイルス、アデノウイルス、レトロウイルス等)で感染された哺乳動物細胞 系;プラスミドでトランスフェクトされた哺乳動物細胞系;ウイルス(例えば、 バキュロウイルス)で感染された昆虫細胞系;酵母発現ベクターを含む酵母のよ うな微生物;バクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミドDN Aで形質転換された細菌があるが、それらに限定されない(例えば、Goeddel,19 90参照)。 細菌用に有用な発現ベクターは、周知のクローニングベクターpBR322の 遺伝要素を含んだ市販プラスミドから得られる細菌複製起点と選択マーカーとを 含むことができる(American Type Culture Collection,12301 Parklawn Drive, Rockville,Maryland 20852,United States of America;ATCC受理No.3 7017)。これらのpBR322“主鎖セクション”または機能的に相当する 配列は、適切なプロモーター、および発現される構造遺伝子と組み合わされる。 組換え微生物発現ベクターで常用されるプロモーターには、ラクトースプロモー ター系(Chang et al.,1978)、トリプトファン(trp)プロモーター(Goedd el et al.,1980)およびtacプロモーター、またはtrcプロモーターと称さ れるtacおよびtrpプロモーター間の融合物があるが、それらに限定されな い(Maniatis,1982)。好ましい細菌発現ベクターには、ベクターpSE420 (Invitrogen Corporation,San Diego,Califomia)があるが、それらに限定され ない。このベクターは、trcプロモーター、lacOオペロン、抗ターミネー ター配列、g10リボソーム結合配列、翻訳ターミネーター配列、lacIqリ プレッサー、複製のColE1起点、およびアンピシリン耐性遺伝子を有してい る。 組換えブタ細胞相互作用タンパク質は、真菌宿主、好ましくはSaccharomyces 属の酵母、例えばS.cerevisiaeで発現させてもよい。Aspergillus、Pichiaまた はKluyveromycesのような他の属の真菌も用いてよい。真菌ベクターは、2μm 酵母プラスミドまたは他の自律複製配列(ARS)からの複製起点、プロモータ ー、ブタ細胞相互作用分子をコードするDNA、ポリアデニル化および転写終結 を指示する配列と、選択マーカー遺伝子を通常含む。好ましくは、真菌ベクター は、E.coliおよび真菌双方の形質転換を行える選択マーカーと複製起点とを含む 。 真菌で適切なプロモーター系には、メタロチオネイン、3‐ホスホグリセリン 酸キナーゼまたは他の解糖酵素、例えばエノラーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン 酸キナーゼ、グルコキナーゼのプロモーターと、グルコース抑制アルコールデヒ ドロゲナーゼプロモーター(ADH2)、アルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子か らの構成プロモーター、ADH1などがある。例えば、Schena et al.,1991参照 。酵母a‐因子または酵母インベルターゼの分泌を指示するような分泌シグナル は、 真菌増殖培地中への可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質の分泌を促進するために 真菌ベクター中に配合させることができる。Moir et al.,1991参照。 好ましくは真菌発現ベクターは、ベクターpAAH5でみられるようなADH 1プロモーターおよびアルコールデヒドロゲナーゼADH1終結配列を含んだ、 細菌および真菌DNA配列で選択および複製向けのpBR322からのDNA配 列を用いて構築することができる(Ammerer,1983)。ADH1プロモーターは、 ADH1 mRNAが全ポリ(A)RNAの1〜2%であるとみられる点で、酵 母に有効である。 様々な哺乳動物または昆虫細胞培養系は、組換えブタ細胞相互作用タンパク質 を発現させるために用いることができる。毘虫細胞で異種タンパク質の生産に適 したバキュロウイルス系は、Luckow et al.,1988に示されている。適切な哺乳動 物宿主細胞系の例には、サル腎臓源のCOS細胞、マウスL細胞、マウスC12 7乳房上皮細胞、マウスBal/3T3細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞 (CHO)、ヒト293EBNAおよびHeLa細胞、ミエローマと、ベビーハ ムスター腎臓(BHK)細胞がある。哺乳動物発現ベクターは、非転写要素、例 えば複製起点、発現されるブタ細胞相互作用タンパク質遺伝子に結合された適切 なプロモーターおよびエンハンサーと、他の5’または3’フランキング配列、 例えばリボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、スプライスドナーおよびアク セプター部位と、転写終結配列を含んでいてもよい。 脊椎動物細胞を形質転換する上で用いられる哺乳動物発現ベクター系での転写 および翻訳コントロール配列は、ウイルス源から用意してもよい。例えば、常用 されるプロモーターおよびエンハンサーは、ポリオーマウイルス、アデノウイル ス、サルウイルス40(SV40)およびヒトサイトメガロウイルスから得られ 、サイトメガロウイルス即時型遺伝子1プロモーターおよびエンハンサー(CM V)を含む。 ブタ細胞相互作用タンパク質の発現用に特に好ましい真核細胞ベクターは、下 記のようなpAPEX‐1およびpAPEX‐3である。pAPEX‐3ベクタ ーでインサートの発現用に特に好ましい宿主細胞は、ヒト293EBNA細胞系 (Invitrogen,San Diego,CA)である。 ブタ細胞相互作用タンパク質の発現用に好ましいもう1つの真核細胞ベクター は、pcDNAI/Amp(Invitrogen Corporation,San Diego,California) である。pcDNAI/Amp発現ベクターは、ヒトサイトメガロウイルス即時 型遺伝子Iプロモーターおよびエンハンサー要素、サルウイルス40(SV40 )コンセンサスイントロンドナーおよびアクセプタースプライス配列と、SV4 0コンセンサスポリアデニル化シグナルを含んでいる。このベクターは、SV4 0ラージT抗原で形質転換された細胞(例えば、COS細胞、MOP8細胞など )でエピソーム増幅を行える複製のSV40起点と、細菌宿主で増殖および選択 用のアンピシリン耐性遺伝子も含んでいる。 精製されたブタ細胞相互作用タンパク質は、本発明の核酸分子の組換え翻訳産 物を発現させるために適した宿主/ベクター系を培養して、その後宿主系、例え ば細菌、昆虫細胞、真菌または哺乳動物細胞の培地または細胞抽出物から精製す ることにより得られる。分泌産物として(一連の少くとも5つのヒスチジン残基 を一列に含む)ヒスチジン標識配列を含んだ可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質 を発現させる真菌または哺乳動物細胞を用いて発酵させると、精製がかなり容易 になる。このようなヒスチジン標識配列は、精製のためにニッケルのような金属 、ひいてはニッケルカラムと特別な条件下で結合させることができる。 一般的に、組換えブタ細胞相互作用タンパク質の精製は、当業界で周知の濃縮 、分別およびクロマトグラフィー工程の適切なセットを用いて行われる(例えば 、Deutscher,1990;Harris and Angal,1989参照)。完全生物活性のために正し いジスルフィド結合形成を要する組換えブタ細胞相互作用タンパク質の場合には 、 精製タンパク質の変性と、その後に還元条件下で化学的再折り畳みが、適正なジ スルフィド相互作用を促進するために行える。 本発明のブタ細胞相互作用タンパク質を生産するように工学処理されたトラン スジェニック動物の体液から精製されたブタ細胞相互作用タンパク質も、化学合 成により一部または全部生産されたブタ細胞相互作用タンパク質のように、本発 明の範囲内に属する。 組換え培養で合成されてから精製されたブタ細胞相互作用タンパク質は、混入 成分の存在により特徴付けられる。これらの成分には、生産および精製プロセス に依存した量および特徴で、タンパク質または他の分子を含んでいる。これらの 成分は通常ウイルス、原核、真核または合成起源であり、好ましくは約1重量% 未満程度の無害な混入物量で存在する。しかしながら、組換え細胞培養では、天 然でみられるようなタンパク質に通常伴う他のタンパク質を比較的含まずに、ブ タ細胞相互作用タンパク質の生産を行える。 前記のように、本発明のある面は、異種移植片拒絶にかかった患者を治療する 上で(以下包括して“治療ブタ細胞相互作用剤”と称される)抗ブタ細胞相互作 用タンパク質抗体または可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質の使用に関する。治 療ブタ細胞相互作用剤は、TNFα処理ブタ内皮細胞のようなブタ細胞相互作用 タンパク質を発現する細胞への、ヒト細胞相互作用タンパク質結合リガンドを発 現するヒト試験細胞、例えばPBL、好中球およびHL‐60細胞の結合を実質 的に減少させる(例えば、少くとも約50%減少させる)in vitro濃度に相当す る血中濃度に達するために有効な量で用いられる。ブタ細胞相互作用タンパク質 を発現する細胞へのヒト試験細胞の結合の減少は、当業界で周知の方法、例えば 見出し“PAECへの好中球/HL‐60結合についてのアッセイ”の箇所に記 載されたアッセイにより測定することができる。 結合の望ましい減少を果たすために、治療ブタ細胞相互作用剤は様々な投薬単 位形で投与できる。用量は具体的な剤に応じて変わる。例えば、異なる抗体は異 なる質量および/または親和性を有しており、そのため異なる投与レベルを要す る。Fab’またはF(ab’)2断片として作製された抗体も相当する完全な 免疫グロブリンとは異なる投与量を要し、完全な免疫グロブリンより著しく小さ な質量であるため、患者の血液で同モルレベルに達するためにそれより低い投与 量を要する。 用量も、投与の様式、治療される患者の具体的症状、患者の全体的な健康度、 状態、サイズおよび年齢と、担当医の判断に応じて変わる。ヒト被治療体の場合 の治療ブタ細胞相互作用剤の投与レベルは、通常約1〜約100mg/kg患者/治 療、好ましくは約5〜約50mg/kg患者/治療である。血漿濃度について、治療 ブタ細胞相互作用剤濃度は好ましくは約25〜約500μg/mlの範囲内である。 Kung et al.,1993も参照。 医者の判断に従い、典型的な治療処置には、異種移植片生検のような臨床終点 のモニタリング、または例えば異種移植腎臓、BUNレベル、タンパク尿レベル 等に関するような臓器機能の測定と同時に通常投与される一連の用量を含むが、 投与レベルは望ましい臨床結果を出す上で必要なように調整される。 本発明の治療ブタ細胞相互作用剤は、異種移植片拒絶の症状発現を治療するた めに治療組成物に使用できる。このような治療は拒絶症状発現の重篤度を減少さ せる。このような適用の場合、精製された治療ブタ細胞相互作用剤が様々な様式 で患者、例えばヒトに投与できる。このため、治療ブタ細胞相互作用剤は、ボー ラス注射、連続注入、インプラントからの持続的放出または他の適切な技術によ り与えることができる。 注射に適した処方物は、Remington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publish ing Company,Philadelphia,PA,17th ed.(1985)に記載されている。このよう な処方物は無菌かつ非発熱性でなければならず、薬学上有効なキャリア、例えば 塩水、緩衝(例えばリン酸緩衝)液、ハンクス液、リンゲル液、デキストロース /塩水、グルコース溶液などと共に、精製された治療ブタ細胞相互作用剤を通常 含有する。処方物は、張度調整剤、湿潤剤、殺菌剤、保存剤、安定剤などのよう な薬学上許容される補助物質を必要なだけ含有していてよい。 1つの好ましい態様において、治療ブタ細胞相互作用剤は希釈剤として適切な 賦形剤溶液(例えば、スクロース、アルブミン)を用いて凍結乾燥品として処方 される。投与の量および頻度は、もちろん、治療される拒絶症状発現の性質およ び重篤度、望ましい応答、患者の状態などのようなファクターに依存する。 本発明の処方物は、パッケージ物質と治療ブタ細胞相互作用剤とを含んでなる 製品として配給することができる。パッケージ物質は、その処方物がブタ異種移 植片拒絶の治療用であることを示すラベルを含む。 本発明のモノクローナル抗体、即ちヒト細胞相互作用タンパク質とではなくブ タ細胞相互作用タンパク質と反応するモノクローナル抗体を生産するハイブリド ーマは、精製された治療ブタ細胞相互作用剤を免疫原として用いて、その後にス クリーニングすることにより得られる。このようなスクリーニングは望ましい性 質の抗体を生産するハイブリドーマを同定するために行われ、適切なイムノアッ セイを用いて行える。適切なイムノアッセイの例は、引用することにより本明細 書の開示の一部とされる、1994年6月1日付で出願された同時係属米国特許 出願第08/252,493号と、以下に記載された、ELISAである。この ELISAの簡単な修正法(即ち、可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質の代わり に可溶性ヒト細胞相互作用タンパク質を用いる)は、ブタ細胞相互作用タンパク 質と結合する抗体(その抗体はヒト細胞相互作用タンパク質と結合しない)を生 産するハイブリドーマを同定するために用いることができる。 (この場合には、単離されたブタ細胞相互作用タンパク質での)動物の免疫、 抗体生産細胞の単離、モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを作製する ためにこのような細胞と不死化細胞(例えば、ミエローマ細胞)との融合、分泌 されたモノクローナル抗体と特定抗原との反応性および/または反応性の欠如に 関するハイブリドーマ上澄のスクリーニング(この場合には、対応ヒト細胞相互 作用タンパク質とではなく、ブタ細胞相互作用タンパク質との反応性)、ハイブ リドーマ上澄または腹水中で多量のこのような抗体の作製と、このようなモノク ローナル抗体の精製および貯蔵のための一般的方法は、多くの文献でみることが できる。これらには、Coligan et al.eds.,Current Protocols In Immunology, John Wiley & Sons,New York,1992;Harlow and Lane,Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1988;Liddell and Cryer,A Practical Guide To Monoclonal Antibodies,John Wiley & Sons,Chichester, West Sussex,England,1991;Montz et al.,1990;Wurzner et al.,1991;Mol lnes et al.,1988がある。 本発明には、グリコシル化の関連自然パターンを有するまたは有しないブタ細 胞相互作用タンパク質および抗ブタ細胞相互作用タンパク質抗体も含んでいる。 例えば、E.coliのような細菌におけるタンパク質の組換え発現は非グリコシル化 分子を与えるが、哺乳動物細胞におけるブタ細胞相互作用タンパク質または抗ブ タ細胞相互作用タンパク質抗体の発現はグリコシル化分子を与える。 ここで用いられる“抗体”という用語は、in vivoで生産される免疫グロブリ ン、ハイブリドーマによりin vitroで生産されるもの、このような免疫グロブリ ンの抗原結合断片(例えばFab’調製物)と、免疫グロブリンに由来する抗原 結合ドメインを有した免疫グロブリン、キメラ免疫グロブリン、“ヒト化”免疫 グロブリン、このような免疫グロブリンの抗原結合断片、一本鎖抗体および他の 組換えタンパク質を含んだ組換え発現抗原結合タンパク質に関する。上記文献に 加えて、このような抗体の作製方法を記載した文献には、Reichmann et al.,198 8;Winter and Milstein,1991;Clackson et al.,1991;Morrison,1992;Habe r,1992;Rodrigues et al.,1993がある。 本発明の抗ブタ細胞相互作用タンパク質抗体の診断使用は、1種以上のブタ細 胞相互作用タンパク質のレベルについて患者血液をアッセイすることにより行え る。ブタ細胞相互作用タンパク質レベルのアッセイは、本発明の抗ブタ細胞相互 作用タンパク質抗体を用いた、RIA、ELISAまたは他の適切なイムノアッ セイによる。このようなアッセイを行うために一般的な方法は、Coligan et al. ,1992に記載されている。血中ブタ細胞相互作用タンパク質レベルは規則的間隔 で、例えば毎日または毎週モニターされねばならず、このようなレベルの変化が 記録される。患者血中におけるブタ細胞相互作用タンパク質レベルのいかなる明 確な増加も、ブタ組織が炎症するようになった兆候であり、拒絶症状発現の開始 を示す。 拒絶に関する別な試験(または、可溶性細胞相互作用タンパク質レベルの測定 により示されるような、拒絶発現の確認を行う試験)は、ブタ臓器機能のモニタ ーと、ブタ臓器の生検および組織病理試験により行われる。このような試験は、 移植片拒絶の典型的症状、例えば細胞浸潤、炎症および壊死を検出するために行 われる。本発明によれば、異種移植臓器生検組織の組織病理試験には、異種移植 臓器の生検組織の細胞の表面上における1種以上のブタ細胞相互作用タンパク質 の発現レベルを調べる上で、本発明のある抗体の使用も含む。(非移植コントロ ール組織サンプルのレベルと比較して)高レベルのこのような発現は、異種移植 片拒絶を暗示している。 本発明の具体的態様がここで記載および説明されてきたが、本発明の精神およ び範囲から逸脱せずに変更が行えるものと理解すべきである。 例えば、本発明のブタ細胞相互作用タンパク質コード核酸分子のヌクレオチド 配列は、コードされたアミノ酸配列を有意に変化させない核酸変異を作ることに より修飾される。このような変異には、縮重コドンの第三ヌクレオチド変化(お よび、コードされたアミノ酸配列を変化させない他の“サイレント”変異)があ る。 本発明の範囲内に属して、ここに記載される具体的態様の相当物として考えら れる、他のこのような変異には、コードされたアミノ酸について高度保存アミノ 酸置換させながら、ブタ細胞相互作用タンパク質の白血球結合(または他の細胞 結合)特徴を本質的に変化させないでおく変異がある。このようなサイレントお よび高度保存変異も、本発明の範囲内に含まれる。 以下も含まれる: 1)ブタ細胞相互作用タンパク質遺伝子の天然対立遺伝子変異体としてみられ る変化を含んだヌクレオチドおよびアミノ酸配列; 2)成熟ブタ細胞相互作用タンパク質ポリペプチド、即ち細胞でそのタンパク 質をその典型的トランスメンブレン方向に向けさせるアミノ末端リーダー配列を 有しないブタ細胞相互作用ポリペプチドをコードするだけのために末端が切り取 られた配列; 3)細胞相互作用タンパク質アミノ末端リーダー配列が変更され、例えば異な るリーダーで置換された配列; 4)ペプチド“標識”配列が組換えタンパク質の迅速な同定および/または精 製を行えるように挿入または付加された配列。このような標識には、上記のよう な(抗FLAG抗体への特異的結合を行わせる)FLAGエピトープおよびヒス チジン標識配列がある。 5)例えば末端を切り取ることにより可溶性ブタ細胞相互作用タンパク質を生 産するように改変された配列 本発明を何も制限するつもりはなく、本発明は下記例で更に詳細に記載される 。様々な例で用いられている物質および方法は下記のとおりである。物質および方法 物質 :ヒトLFA‐1(クローン25.3)に対するモノクローナル抗体はAMAC Inc.,Westbrook MEから得た。ヒトTNFαおよびIL‐1はCollaborative Bi omedical Products,Bedford MAから得た。ダルベッコ改変イーグル培地(DME M)およびRPMI‐1640倍地はJRH Biosciences,Lenexa KSから購入した 。牛胎児血清(FBS)はHarlan,Indianapolis INから購入した。無菌ハンクス 平衡塩溶液(HBSS)およびリン酸緩衝液(PBS)はBio Whittaker,Walker sville MDから購入した。カルセインAMはMolecular Probes,Eugene ORから得 た。ノイラミニダーゼはBoehringer Marmheim,Indianapolis INから購入した。 他のすべての試薬は分析グレードまたはそれ以上であり、他に記載のないかぎり Sigma Chemical Co.,Saint Louis MOから購入した。細胞培養 :Ramos、JurkatおよびU‐937細胞はAmerican Type Culture Collectionから得た。RamosおよびJurkatは10%熱不活化FCSおよび2 mMグルタミンで補充されたRPMI1640中で維持した。U‐937細胞は 15%FCSで補充されたRPMI1640中で維持した。 ブタ大動脈内皮細胞(PAEC)は1代目(Cell Systems,Kirkland WA)に得 て、以下D10倍地と称される10%FBS、ペニシリン100U/mlおよびスト レプトマイシン100μg/ml(ペニシリン/ストレプトマイシン、JRH Bioscien ces,Lenexa KS)を含有したDMEM中で維持した。PAECはすべてのアッセ イにおいて2〜4代目であった。細胞結合アッセイの場合には、PAECをトリ プシンEDTA含有培養フラスコから取り出して、1×104細胞/ウェルの密 度で96ウェル培養皿上においた。ヒト前骨髄球白血病細胞系HL‐60はAmer ican Type Culture Collection(ATCC),Rockville,MDから得て、D10中 で維持した。PAECへの好中球/HL‐60結合についてのアッセイ :96ウェルプレート 中PAECの集密単層をDMEM単独、25ng/mlヒトTNFαを含有したDM EM、または10ng/mlヒトIL‐1を含有したDMEM200μl/ウェル中で インキュベート(4時間、37℃)した。このインキュベート中に、製造業者( Polymorphoprep,Oslo,Norway)のプロトコールを用いて健康ドナーから得られた ヒト血液60mlからヒト好中球を単離するか、またはHL‐60細胞を培地か ら遠心沈降させた。 単離された好中球またはHL‐60細胞をHBSSで2回洗浄し、3×106 細胞/mlの最終濃度で1%BSAを含有したHBSS(HBSS/BSA)に再 懸濁し、細胞質指示薬色素カルセインAM(10μM)中でインキュベートし( 30分間、37℃)、HBSSで2回洗浄し、HBSS/BSAに3×106細 胞/mlで再懸濁させた。PAEC単層への添加前に、精製されたヒト好中球また はHL‐60細胞をHBSS/BSA、0.25U/mlノイラミニダーゼを含有し たHBSS/BSA、または10μg/ml抗LFA‐1 mAbを含有したHBS S/BSA中でインキュベートした(30分間、37℃)。 このインキュベート後に、好中球またはHL‐60細胞をHBSS/BSAで 2回洗浄し、3×106細胞/mlに再懸濁した。次いでPAEC単層をHBSS /BSAで3回洗浄し、カルセイン担持ヒト好中球またはHL‐60細胞を3× 105細胞/ウェルで加えた。プレートを簡単に遠心し(250×g、1分間) 、暗所下37℃で5分間インキュベートし、その後反転させて250×gで3分 間遠心した。培地と未結合好中球またはHL‐60細胞をプレートから取り出し 、結合細胞をHBSS中1%SDS(100μl/ウェル)の添加により溶解さ せた。好中球またはHL‐60細胞結合は、Cytofluor 2350(Millipore,Be dford MA‐‐励起波長=485nm、発光波長=530nm)を用いて、結合好 中球またはHL‐60細胞から溶解緩衝液中へのカルセインの放出を測定するこ とにより調べた。バックグラウンド蛍光は、標識好中球またはHL‐60細胞を 入れなかったPAEC含有ウェルから調べた。抗ブタ細胞相互作用タンパク質抗体のELISAスクリーン :ブタ細胞相互作用 タンパク質との反応性について抗体を試験するために、ELISAを下記プロト コールを用いて行う: 溶解された(または可溶形の)ブタ細胞相互作用分子の溶液50μlずつをp H9.5の炭酸/重炭酸ナトリウム緩衝液に懸濁し、タンパク質をプラスチック プレートに結合させるために、96ウェルプレート(Nunc-Immuno F96 Polysorp ,A/S Nunc,Roskilde,Denmark)の各試験ウェル中4℃で一夜インキュベートする 。次いでウェルを洗浄工程に付す(各洗浄工程はTBSTで3回の洗浄からなる )。次いで、試験ウェルを37℃で1時間(または一部の場合には4℃で一夜) かけてTBS中1%BSA(BSA/TBS)の阻止溶液200μlでブロック した。追加洗浄工程後に、試験抗体溶液(例えば、ハイブリドーマ上澄)50μ lずつを各試験ウェル中37℃で1時間インキュベートし、その後洗浄工程に付 す。 第二(検出)抗体として、BSA/TBS中西洋ワサビペルオキシダーゼ(H RP)複合化ヤギ抗マウスIgGの1:2000希釈液50μlを各試験ウェル 中37℃で1時間インキュベートし、その後洗浄工程に付す。製造業者の操作に 従い、O‐フェニレンジアミン(Sigma Chemical Company,St.Louis MO,Catalog No.P-8287)10mgをリン酸‐クエン酸緩衝液(Sigma Chemical Company,St. Louis MO,Catalog No.P-4922)25mlに溶解し、この基質溶液50μlを各ウ ェルに加えて、ペルオキシダーゼ活性の検出を行う。最後に、ペルオキシダーゼ 検出反応を停止させるために、3N塩酸50μlずつを各ウェルに加える。試験 抗体溶液中でブタ細胞相互作用タンパク質と反応する抗体の存在は、490nm で分光OD測定により読み取る。 プラスチックプレートと結合するタンパク質源として働く炭酸/重炭酸ナトリ ウム緩衝液中ブタ細胞相互作用タンパク質の溶液を、ml当たりタンパク質50 μg/mlから出発して、即ち50、25、12.5、6.25、3.125、1. 5625および0.78125μg/mlでプレート上2倍連続希釈で用いる。これ らの希釈液は、このアッセイで最大感度を示すブタ細胞相互作用タンパク質の最 少量を調べるために用いる。 ブタVCAMのクローニング 全RNAはTNFα刺激PAEC(25)から 得て、下記プライマー:5’‐AAAAAAGCGGAGACAGGAGACA ‐3’および5’‐TTCTGTGCTTCTACAAGACT‐3’を用いて 逆転写酵素‐PCRによりブタcDNAプローブを作製するために用いた。プラ イマー選択はヒト、マウスおよびラットVCAM間の配列類似性に基づいていた 。得られた299bp PCR産物をプラスミドpCRII作製プラスミドpC RIIpVCAM48(Invitrogen,San Diego,CA)中へのTAクローニングに よりサブクローニングした。プラスミドpCRIIpVCAM48をランダムプ ライミングして、TNFα刺激PAEC cDNA Uni‐ZAP XR1ラ イブラリー(25)をスクリーニングするために用いた。全鎖長の5Igドメイ ンpVCAM cDNAを、一連の内部プライマーを用いて、双方の鎖で同定お よび完全配列決定した。我々のブタVCAMの配列は、2つの配列間で185( T>G)、655(C>T)、815(A>G)、1060(C>T)、112 0(G>A)、1234(A>C)および1311(C>T)位に7つのヌクレ オチド差異を有して、残基30(F>V)、240(M>V)、379(E>D )および405(T>I)で4つのアミノ酸変化を起こしたこと以外は、Tsang et al.(26)により報告されたものと同一であった。 細胞 COS‐7およびRamos細胞はAmerican Type Culture Collection から得た。Ramos細胞を10%熱不活化FBSおよび2mMグルタミンで補 充されたRPMI1640中で維持した。COS‐7およびヒト293‐EBN A細胞を既に記載されたように増殖させた(27)。PAECおよびHUVEC を1代目に得て(Cell Systems,Kirkland WA)、記載されたように維持し(6) 、 2〜4代目に接着アッセイまたはRNA単離用に用いた。ヒト休止T細胞を既に 記載されたように精製した(6)。 pVCAMおよびspVCAM発現ベクターの構築 完全pVCAMコード領 域を哺乳動物発現ベクターpAPEX‐1およびpAPEX‐3中にクローニン グした(27)。プラスミドpAPEX‐1‐pVCAMを既に記載されたよう にCOS‐7細胞中にトランスフェクトした(27)。pVCAMの端部切欠物 は下記のようにトランスメンブレンおよび細胞質ドメインを欠失させることによ り構築した。簡単に言えば、哺乳動物発現ベクターpAPEX‐3/pVCAM をNheIおよびSphIで開裂させ、下記プライマー5’‐CCCGAATT CGCATATACCATCCACAGG‐3’および5’‐CGCGGATC CTGCATGCATTAATGGTGATGGTGATGGTGTTCAGA AGAAAAATAGTCC‐3’を用いて6ヒスチジン標識および停止コドン を供給する181bp PCR断片に連結させた。このプラスミドpAPEX‐ 3/spVCAMはpVCAMのシグナル配列および細胞外ドメインをコードし ている。 細胞接着アッセイ PAECの集密単層を未処理のままで用いるか、またはT NFα25ng/mlで16〜24時間刺激した。Ramos細胞またはヒト末梢 血液T細胞を1.0%FBS含有RPMI(RPMI/1)で2回洗浄し、既に 記載されたように10mMカルセインAM(Molecular Probes,Eugene OR)で標 識した(6)。標識細胞(3×105細胞/ml)をRPMI/1で2回洗浄し、 細胞単層に加えた(100ml/ウェル)。プレートを静かに遠心し(50×g 、1分間)、5%CO2中において暗所下37℃で30分間インキュベートした 。プレートを反転させ、250×gで3分間遠心した。非接着細胞はRPMI/ 1で静かに5回洗浄することによりプレートから除去して、簡単な遠心後に、接 着細胞を各ウェルへの0.1ml 1%SDSの添加により溶解させた。接着は Cy tofluor 2350蛍光プレートリーダー(Millipore,Bedford MA)で485nm の励起波長および530nmの発光波長を用いて結合細胞からの蛍光色素の放出 を測定することにより定量した。バックグラウンド蛍光は、標識細胞を入れなか ったCOS‐7細胞またはPAEC含有ウェルから調べた。試験およびコントロ ールサンプルは各実験で3回反復して行った。阻害研究の場合、標識Ramos またはヒト末梢T細胞を接着アッセイ前に10μg/mlでmAb HP2/1(抗 VLA‐4)と共に37℃で15分間プレインキュベートした。抗pVCAMm Abによる阻止は表示濃度のmAbの継続的存在下で調べた。 spVCAMの精製 APEX‐3/spVCAM発現ベクターを、既に記載 されたように、ヒト293‐EBNA胚腎臓細胞(Invitrogen,San Diego,CA) 中にトランスフェクトした(27)。spVCAMは、ニッケル荷電ニトリロ三 酢酸(NTA)樹脂(Qiagen,Chatsworth,CA)を用いた金属アフィニティクロマ トグラフィーにより、spVCAMを発現する293‐EBNA細胞の濃縮無血 清ならし培地から精製した。簡単に言えば、濃縮培地200mlをpH7.9の 20mM Tris‐Cl、500mM NaCl、5mMイミダゾールに調整 し、静かな撹拌下でNi++‐NTA樹脂5mlと共に4℃で一夜インキュベート した。樹脂を更に30mlの結合緩衝液で、その後40mlの洗浄緩衝液(pH 7.9の20mM Tris‐Cl、500mM NaCl、60mMイミダゾ ール)で洗浄した。最後に、spVCAMを溶出緩衝液(pH7.9の20mM Tris‐Cl、500mM NaCl、1Mイミダゾール)9mlで溶出さ せ、Centriprep‐30(Amicon,Beverly,MA)で濃縮し、PBSに対して十分透 析し、無菌ロ過して、4℃で貯蔵した。タンパク質濃度をローリー法により調べ た。アフィニティ精製spVCAMをSDS‐PAGEに付し、ポリビニリデン ジフルオリド膜(Problot,Applied Biosystems)に移して、Applied Biosystems 470A気相タンパク質シークエンサーを用いて直接配列決定した。 spVCAM接着アッセイ.接着を支えるpVCAMの端部切欠形の能力をプ ラスチック上で固定後に調べた。簡単に言えば、組換えspVCAMまたはBS Aを4℃で一夜かけて結合緩衝液(15mM重炭酸ナトリウム/35mM炭酸ナ トリウム、pH9.2)100ml中表示濃度で別のマイクロ試験ウェル(NUNC -Immuno Plate,Maxisorp)上にプレコートした。ウェルを環境温度で1時間かけ て10mg/ml BSA含有RPMI1640でブロックし、10%牛胎児血清含有 RPMIで1回洗浄した。標識Ramos細胞(3×105細胞/ウェル)をウ ェルに加え、プレートを遠心し(50×g、1分間)、37℃で30分間インキ ュベートした。非接着細胞を反転させて200×gで3分間にわたる密封微量滴 定プレートの遠心により除去し、結合細胞を1.0%SDSで溶解させた。溶解 細胞から放出された蛍光色素の量を上記のように調べた。spVCAM結合阻害 研究の場合には、Ramos細胞を10mg/mlで抗ヒトVLA‐4 mAb(H P2/1)と共に37℃で15分間プレインキュベートするか、またはspVC AMコートウエルを接着アッセイ前に37℃で1時間にわたり様々な濃度の抗p VCAM mAbで処理した。 抗体 阻止抗a4インテグリン(CD49d)mAb HP2/1はAmac,Inc .(Westbrook,ME)から購入した。マウス抗ブタVCAM(抗pVCAM)mA bを完全フロイントアジュバント中組換えspVCAM100mgでBalb/ cマウスの腹腔内免疫により作製した。不完全フロイントアジュバント中spV CAM100mgで2回の追加注射後、SP2/0ミエローマ細胞を免疫動物か らの脾臓細胞とポリエチレングリコールを用いて融合させた。ハイブリドーマ上 澄をspVCAMへの結合についてELISAにより10〜14日後にスクリー ニングした。阻止抗pVCAM mAbを、固定spVCAMへのRamos細 胞の結合を阻害する能力については30分間接着アッセイで、TNFα刺激PA ECへの標識Ramos細胞の結合を阻害する能力については1秒間接着アッセ イでスクリーニングした(下記参照)。3種の抗pVCAM mAb(2A2、 3F4、5D11)を特徴付けのために選択した。そのmAbはタンパク質G‐ セファロースカラム(Pharmacia,Piscataway,NJ)で腹水から精製したところ、 IgG1イソタイプであった。 FACS分析 活性化PAECおよびHUVECを、マウス抗pVCAM m Ab 2A2、3F4、5D11または市販マウス抗hVCAM mAb(51 ‐10C9;Pharmingen,San Diego,CA)を用いて、VCAMの細胞表面発現に ついて分析した。細胞をヒトTNFα(25ng/ml)で約24時間処理し、マイ ルドなトリプシン処理を用いて培養フラスコから回収し、2%FBS含有PBS (PBS/2)で2回洗浄した。500,000個の細胞を5.0mg/ml 3F4 、2A2、5D11または51‐10C9と共に氷上で1時間インキュベートし た。細胞をPBS/2で2回洗浄し、FITC複合化ヤギ抗マウスIgG(Zyme d Laboratories,San Francisco,CA)と共に氷上で30分間インキュベートした 。細胞をPBS/2で洗浄し、Becton Dickerson FACSort(Becton Dickenson I mmunocytometry Systems,San Jose,CA)を用いてFACSにより分析した。ペア方式の相互作用分析によるエピトープマッピング F(ab’)2断片を 、製造業者(Pierce,Rockford,IL)により記載されたように、1mMシステイン の存在下で精製2A2および3F4 mAbのフィシン切断により作製した。未 切断mAbおよびFc断片は、その後にタンパク質A‐セファロースクロマトグ ラフィーにより除去した。PolySorp微量滴定プレート(Nunc,Naperville,IL)を pH9.6の0.1M Na2CO3中2mg/ml 2A2または3F4 F(ab’ )250ml/ウェルにより4℃で一夜かけてコートした。次いでプレートを0 .5%(v/v)Tween20含有PBSで3回洗浄し、阻止緩衝液(1%(w/v)BS Aおよび0.5% Tween20で補充されたPBS)により37℃で1時間かけて ブロックした。プレートを洗浄して、2mg/mlspVCAM含有阻止緩衝液50 m l/ウェルと共に37℃で1時間インキュベートした。追加洗浄後、プレートを 阻止緩衝液または1mg/ml 2A2、3F4または5D11 mAb含有の阻止緩 衝液50ml/ウェルと共に37℃で1時間インキュベートした。洗浄後、プレ ートを1:2000希釈でペルオキシダーゼ複合化ヤギ抗マウスIgG Fc( Sigma,St.Louis,MO)含有の阻止緩衝液50ml/ウェルと共にインキュベート した。3回の最終洗浄後に、プレートを50ml/ウェル基質緩衝液(0.05 Mリン酸‐クエン酸緩衝液、pH5.0/0.3mg/ml過ホウ酸ナトリウム/0 .4mg/ml o‐フェニレンジアミン二塩酸塩)で展開した。反応は1M硫酸50 ml/ウェルの添加により停止させた。定量は490nmにセットされたBio-Ra dモデル3550プレートリーダーを用いて行った。 統計学的分析 実験処理結果間の差異はスチューデントのt検定により調べた 。 結果 pVCAM cDNAで一時的にトランスフェクトされたCOS‐7細胞は、 VLA‐4依存的にヒトRamos細胞と結合する。接着を支えるpVCAMの 能力を試験するために、我々はTNFα刺激PAECおよびpVCAMトランス フェクトCOS細胞へのRamos細胞の結合を調べた。標識Ramos細胞は TNFα誘導PAECおよびpVCAMトランスフェクトCOS‐7細胞と結合 した(図1)。逆に、Ramos細胞は偽トランスフェクトCOS‐7細胞と接 着しなかった。 pVCAM依存性細胞‐細胞接着でヒトa4b1インテグリン(VLA‐4) の予想役割を調べるために、抗ヒトVLA‐4 mAbを、pVCAMトランス フェクトCOS‐7細胞およびTNFαで刺激されたPAECへのRamos細 胞の接着を阻害するその能力について試験した。図1に示されたように、抗VL A‐4 mAb HP2/1はTNFα活性化PAECおよびpVCAMトラン スフェクトCOS‐7細胞双方へのRamosの接着を完全に阻止した。細胞‐ 細胞接着はイソタイプに合わせたコントロール抗体により阻止されなかった。こ のため、pVCAMは機能性接着分子であり、ヒトリンパ系細胞へのTNFα刺 激PAECおよびpVCAMトランスフェクトCOS‐7細胞の結合をVLA‐ 4依存的に支えている。 VLA‐4+Ramos細胞は固定されたspVCAMと特異的に接着する。 この研究に用いられたspVCAM‐(His)6は、推定トランスメンブレン ドメインの第一アミノ酸であるロイシンのところで、C末端ヘキサヒスチジン標 識および停止コドンをコードする配列に、pVCAMの細胞外ドメインをコード するcDNA断片(残基1‐497)を融合させることにより作製した(図2A )。得られたspVCAMは安定的にトランスフェクトされた293‐EBNA 細胞の培地中に分泌され、純度>90%まで金属アフィニティクロマトグラフィ ーにより精製された(図2B)。spVCAMを6サイクルのN末端配列決定に 付した。その配列(VSQNVK)は、ヒトVCAMのアミノ末端(28)、ラ ットおよびマウスVCAMの推定末端(29)と、Tsang et al.により最近報告 されたpVCAM(26)についてわかる配列からみて、4つの追加アミノ酸を 含んでいた。可溶性タンパク質としてspVCAMの分泌とそのN末端配列から 、pVCAMシグナル配列、トランスメンブレンおよび細胞質領域の部分を確認 できる。 我々は標識Ramos細胞への結合に関して固定pVCAMの濃度依存性を調 べた(図3A)。一定数の標識細胞を表示濃度のspVCAMでプレコートされ たウェル中でインキュベートした。Ramos細胞は用量依存的に固定spVC AMと結合し、飽和は約1mg/ウェルで得られた(図3A)。抗VLA‐4 m Ab HP2/1による標識Ramos細胞の前処理は、spVCAM媒介結合 の完全阻害を引き起こした(図3B)。コントロール実験では、Ramos細胞 は固定BSAと結合しなかった(図3B)。これらの結果は、可溶性spVCA MがヒトVLA‐4+標的細胞の結合を媒介することを証明している。 抗pVCAM mAb ヒトVLA‐4とpVCAMとの相互作用を確証したため、我々は阻止mAb とpVCAMとのこの相互作用を阻害する可能性について研究した。ハイブリド ーマは、spVCAMで免疫されて、ハイブリドーマを作るために用いられた、 Balb/cマウスの脾臓細胞から誘導した。ELISAおよびFACS分析で pVCAMを認識する多くのmAbが生産された(データ示さず)。いくつかの mAbは、固定spVCAMへのRamos細胞の接着を伴う迅速なスクリーニ ングアッセイで試験した。2種のmAb、2A2および3F4は、用量依存的に Ramos細胞を有意に阻害した(図4)。抗pVCAM mAb 3F4は3 mg/mlの濃度でspVCAMへのRamos細胞結合を完全に阻止し、mAb2 A2はそれより高い濃度(30mg/ml)でpVCAMへの結合を最大に阻害した (図4)。抗pVCAM mAb 2A2で観察される弱い阻害は、pVCAM 分子上で別なエピトープとのその反応性を反映している(下記参照)。逆に、第 三の抗pVCAM mAb、5D11は、高濃度であっても阻害効果を事実上示 さなかった(図4)。 pVCAMに対するこれらmAbの特異性を特徴付けるために、FACS分析 をサイトカイン刺激HUVECおよびPAECで行った。抗pVCAM mAb 2A2および3F4はすべてTNFα刺激PAECと反応したが、TNFα刺 激HUVEC細胞とは反応しなかった(図5)。非阻止mAbの中では、5D1 1もPAECに特異的であることが示された(図5)。逆に、抗ヒトpVCAM ‐1 mAb、51‐10C9は刺激されたHUVECと反応したが、刺激され たPAEC上に存在する細胞表面pVCAMとは交差反応せず、mAb 2A2 、3F4および5D11がブタ特異性エピトープを認識することを示した。フロ ーサイトメトリー分析では、pVCAMはLPS活性化PAEC上で高度に発現 さ れたが、組換えヒトIL‐1はPAEC上でVCAM発現を誘導しないことも明 らかにした(データ示さず)。 抗pVCAM mAbのエピトープマッピングは、ペア方式の相互作用分析に より行った。このアプローチでは、spVCAMと同時に結合するmAb対の能 力を試験した。図6に示されたように、mAb 2A2および3F4はspVC AMへの残りのmAbの結合を妨げなかった。したがって、mAbエピトープは 重複しておらず、pVCAM分子上で別々な抗原領域を表している。 抗pVCAM mAbによるサイトカイン活性化PAECへのRamosおよ びヒトT細胞結合の阻害 我々は次いで、刺激されたPAECへのRamosおよびヒトT細胞結合を阻 止するmAb 2A2および3F4の能力を試験した。mAb 3F4および2 A2は、>90%まで活性化PAECへのRamos細胞結合を阻害した(図7 )。同様に、刺激されたPAECへのヒトT細胞の接着も同mAbで阻止された (〜65%)(p<0.01、図7)。抗pVCAM mAb 2A2および3 F4は、抗VLA‐4 mAbと同程度まで、TNFα刺激PAECへのヒトT 細胞の結合を阻害した(図7)。PAECとのT細胞相互作用の抗pVCAMm Ab媒介阻害の程度は、PAECへのRamos結合の場合よりも少なく、VL A‐4/VCAM以外の接着相互作用がヒトT細胞/PAEC接着で役割を果た しているらしいことを示唆した。それにもかかわらず、データはヒトリンパ球へ のPAEC接着を媒介する上でpVCAMの主要役割を証明している。 抗VCAM抗体の組換え発現 標準分子生物学技術を用いた(Sambrook et al.,1989)。ハイブリドーマ2A 2および3F4からの可変領域のクローニングは、既に記載されたように、1組 の市販プライマー(マウスIg‐プライマーセット、Novagen,Madison,WI)を用 いて行った。キメラ抗体は、ヒトγ1 C1領域の代わりにヒトγ4不変領域を 含むように修飾された発現プラスミドpAPEX‐3P(Evans et al.,1995) 中に2A2および3F4可変領域をクローニングすることにより作製した。得ら れた発現プラスミドを293‐EBNA細胞中にトランスフェクトし、既に記載 されたようにプロマイシン耐性について選択した(Evans et al.,1995)。集密 に達したら、細胞に3〜4日毎に無血清HB PRO(Irvine Scientific,Sant a Ana,CA)を再供給した。ならし培地を4500×gで遠心して細胞残渣を除 去し、10倍濃縮して、pH7.0の20mMリン酸ナトリウム中に透析した。 抗体はその後1ml HiTrapプロテインAカラム(Pharmacia,Piscataway,NJ)を 用いて精製し、PBS中に透析し、0.2ミクロンフィルターに通して、4℃で 貯蔵した。F(ab’)2およびFabを、各々フィシン(Pierce,Rockford,IL )またはパパイン(Pierce)でのマウスモノクローナル抗体またはキメラ抗体の 切断と、その後で未切断抗体およびFc断片を除去するためのプロテインAクロ マトグラフィーにより作製した。 抗体を上記のような機能に関して試験した。 ブタCD86(B7‐2)のクローニング RT‐PCRを、LPS刺激ブタPBLから単離されたRNAからのブタCD 86遺伝子の内部セグメントを増幅させるために用いた。末端を欠いたN末端を コードする第二PCR断片は、同様のcDNA鋳型およびアンカー依存性5’R ACE PCRクローニングキット(CLONTECH,San Diego,CA)を用いて作製し た。これらのブタPCR産物を重複PCRにより融合させ、配列決定のためプラ スミドベクター中に連結させた。 ブタCD86のクローニングされる部分は577ヌクレオチドを含んでいる。 コードされるポリペプチドは192アミノ酸の鎖長である。次いで、一部の遺伝 子断片を重複PCRによりヒトCD86 IgCドメインのカルボキシ末端49 アミノ酸に融合させたが、その場合に5’プライマーは、ヒトCD86の最初の 4つのN末端アミノ酸残基をコードして、哺乳動物細胞から効率的な分泌を促進 するように構築した。3’プライマーは5ヒスチジン標識配列をコードする15 ヌクレオチドを含んでいた。 キメラヒト/ブタCD86の配列は以下に示されている。アミノ酸残基1‐4 および197‐245はヒトCD86に由来する。残基1‐25はシグナル配列 をコードすると考えられている。クローニングに用いられるプライマーは、(別 々に)ヌクレオチド166‐184、ヌクレオチド574‐595、ヌクレオチ ド1‐33、ヌクレオチド585‐764およびヌクレオチド728‐764に 相当する配列を有していた。本発明のブタCD86配列はヌクレオチド19‐5 97にわたる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/50 G01N 33/50 T 33/53 33/53 D // C12P 21/02 C12P 21/02 C 21/08 21/08 (C12P 21/02 (C12P 21/02 C12R 1:91) C12R 1:91) (72)発明者 ミューラー,アイリーン エリオット アメリカ合衆国コネチカット州、オール ド、ライム、バタウィック、レーン、4 (72)発明者 ロリンズ,スコット アメリカ合衆国コネチカット州、モンロ ー、ナツメグ、サークル、12 (72)発明者 ロザー,ラッセル ピー. アメリカ合衆国コネチカット州、チェシャ ー、ファーンウッド、レーン、67 (72)発明者 マチス,ルイス エー. アメリカ合衆国コネチカット州、サウスポ ート、フリントロック、ロード、75

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. P‐セレクチン、VCAMおよびCD86からなる群より選択されるブ タ細胞相互作用タンパク質と結合し、P‐セレクチン、VCAMおよびCD86 からなる群より選択されるヒト細胞相互作用タンパク質と結合しない、単離され た抗体。 2. 請求項1に記載された抗体を臓器、組織または細胞に投与することを含 む、異種移植されたブタ臓器、組織または細胞の拒絶の治療法。 3. 請求項1に記載された抗体と免疫反応性の抗原の存在について患者の体 液を検定することを含む、患者中に異種移植されたブタ臓器、組織または細胞の 拒絶の検出法。 4. 体液が血液である、請求項3に記載の方法。 5. 抗体が組換え抗体であり、第64〜84頁の配列から選択される配列に よりコードされる鎖を含んでなる、請求項1に記載の単離された抗体。 6. (a)配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号6 、配列番号7、配列番号8、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列 番号13および配列番号14の配列から選択される配列; (b)(a)と相補的な配列;または (c)(a)および(b)の双方 を含んでなる、単離された核酸分子であって、 (a)、(b)または(c)を含まない核酸分子を実質的に含んでいない核酸 分子。 7. (a)配列番号1、配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号6 、配列番号7、配列番号8、配列番号10、配列番号11または配列番号12の 抗体配列のCDRコード領域のいずれか; (b)(a)と相補的な配列;または (c)(a)および(b)の双方 を含んでなる、単離された核酸分子であって、 (a)、(b)または(c)を含まない核酸分子を実質的に含んでいない核酸 分子。 8. ヒトIgG2のC1およびヒンジ領域とヒトIgG4のC2およびC3 領域とを含んでなる、抗体。
JP51370997A 1995-09-28 1996-09-27 ブタ細胞相互作用タンパク質 Withdrawn JP2002514895A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US448995P 1995-09-28 1995-09-28
US60/004,489 1995-09-28
PCT/US1996/015575 WO1997011971A1 (en) 1995-09-28 1996-09-27 Porcine cell interaction proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514895A true JP2002514895A (ja) 2002-05-21

Family

ID=21711053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51370997A Withdrawn JP2002514895A (ja) 1995-09-28 1996-09-27 ブタ細胞相互作用タンパク質

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002514895A (ja)
AU (1) AU7378096A (ja)
WO (1) WO1997011971A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481788B1 (ko) 2014-02-21 2015-01-13 순천향대학교 산학협력단 돼지 간의 발달단계별 차이를 나타내는 단백질을 포함하는 이종기관이식 거부반응 검출을 위한 신규한 항원 및 이를 포함하는 검출용 키트
KR101501085B1 (ko) * 2014-05-02 2015-03-12 순천향대학교 산학협력단 돼지 췌장의 발달단계별 차이를 나타내는 단백질을 포함하는 이종기관이식 거부반응 검출을 위한 신규한 항원 및 이를 포함하는 검출용 키트

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9825555D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Imp College Innovations Ltd Suppression of xenotransplant rejection
AU776618B2 (en) * 1998-12-19 2004-09-16 Ml Laboratories Plc Improvement of tolerance to a xenograft
AU2005306997B2 (en) 2004-10-25 2012-07-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-ADDL antibodies and uses thereof
US7700099B2 (en) 2005-02-14 2010-04-20 Merck & Co., Inc. Non-immunostimulatory antibody and compositions containing the same
US7731962B2 (en) 2005-02-14 2010-06-08 Merck & Co., Inc. Anti-ADDL monoclonal antibody and use thereof
US8420093B2 (en) 2005-02-14 2013-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-ADDL monoclonal antibody and use thereof
KR20140057635A (ko) 2006-03-15 2014-05-13 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 보체의 저해물질로 발작성 야간혈색뇨증 환자의 치료
EP2238168B8 (en) * 2007-12-26 2014-07-23 Biotest AG Agents targeting cd138 and uses thereof
PT2242772E (pt) 2007-12-26 2015-02-09 Biotest Ag Imunoconjugados dirigidos contra cd138 e as suas utilizações
KR101791430B1 (ko) 2009-11-30 2017-10-30 얀센 바이오테크 인코포레이티드 이펙터 기능이 제거된 항체 Fc 돌연변이체
US10053513B2 (en) 2009-11-30 2018-08-21 Janssen Biotech, Inc. Antibody Fc mutants with ablated effector functions
US9420770B2 (en) 2009-12-01 2016-08-23 Indiana University Research & Technology Corporation Methods of modulating thrombocytopenia and modified transgenic pigs
NZ724971A (en) 2010-02-24 2019-06-28 Immunogen Inc Folate receptor 1 antibodies and immunoconjugates and uses thereof
WO2012009705A1 (en) 2010-07-15 2012-01-19 Zyngenia, Inc. Ang-2 binding complexes and uses thereof
US20140088019A1 (en) 2011-02-11 2014-03-27 Zyngenia, Inc. Monovalent and Multivalent Multispecific Complexes and Uses Thereof
KR20230013283A (ko) 2011-04-01 2023-01-26 이뮤노젠 아이엔씨 Folr1 암 치료의 효능을 증가시키기 위한 방법
CN106432506A (zh) 2011-05-24 2017-02-22 泽恩格尼亚股份有限公司 多价和单价多特异性复合物及其用途
US10117932B2 (en) 2011-12-08 2018-11-06 Biotest Ag Uses of immunoconjugates targeting CD138
PL2890717T3 (pl) 2012-08-31 2020-08-10 Immunogen, Inc. Testy i zestawy diagnostyczne do wykrywania receptora folianu
EP2968541A4 (en) 2013-03-15 2017-02-08 Zyngenia, Inc. Multivalent and monovalent multispecific complexes and their uses
AU2014312086B2 (en) 2013-08-30 2020-03-12 Immunogen, Inc. Antibodies and assays for detection of folate receptor 1
SG10201913611QA (en) 2014-08-08 2020-03-30 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
JP6871232B2 (ja) 2015-04-06 2021-05-12 サブドメイン リミテッド ライアビリティ カンパニー 新規結合ドメイン含有ポリペプチドおよびその使用
MX2017012802A (es) 2015-04-07 2018-04-11 Alector Llc Anticuerpos antisortilina y métodos para su uso.
EP3307779A2 (en) 2015-06-12 2018-04-18 Alector LLC Anti-cd33 antibodies and methods of use thereof
EP3307771A2 (en) 2015-06-12 2018-04-18 Alector LLC Anti-cd33 antibodies and methods of use thereof
CN115960235A (zh) 2015-08-28 2023-04-14 艾利妥 抗siglec-7抗体及其使用方法
MA42844A (fr) 2015-09-17 2018-07-25 Immunogen Inc Combinaisons thérapeutiques comprenant des immunoconjugués anti-folr1
SG10201912150TA (en) 2015-10-06 2020-02-27 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
JP7060502B2 (ja) 2015-10-29 2022-04-26 アレクトル エルエルシー 抗Siglec-9抗体及びその使用方法
BR112018008891A8 (pt) 2015-11-03 2019-02-26 Janssen Biotech Inc anticorpos que se ligam especificamente a pd-1 e tim-3 e seus usos
WO2017152102A2 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Alector Llc Anti-trem1 antibodies and methods of use thereof
AU2017230091B2 (en) 2016-03-10 2022-04-07 Acceleron Pharma Inc. Activin type 2 receptor binding proteins and uses thereof
US11359014B2 (en) 2017-05-16 2022-06-14 Alector Llc Anti-siglec-5 antibodies and methods of use thereof
TWI811229B (zh) 2017-08-03 2023-08-11 美商阿列克特有限責任公司 抗trem2抗體及其使用方法
JP7299160B2 (ja) 2017-08-03 2023-06-27 アレクトル エルエルシー 抗cd33抗体及びその使用方法
AU2018369639A1 (en) 2017-11-14 2020-04-23 Arcellx, Inc. D-domain containing polypeptides and uses thereof
WO2019133512A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Alector Llc Anti-tmem106b antibodies and methods of use thereof
JP7268038B2 (ja) 2018-01-31 2023-05-02 アレクトル エルエルシー 抗ms4a4a抗体及びその使用方法
MX2020011828A (es) 2018-05-25 2021-02-09 Alector Llc Anticuerpos anti proteina alfa reguladora de se?ales (sirpa) y metodos de uso de los mismos.
CN112512638A (zh) 2018-06-08 2021-03-16 艾利妥 抗siglec-7抗体及其使用方法
CA3099176A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Alector Llc Anti-sirp-beta1 antibodies and methods of use thereof
CN111372655A (zh) 2018-07-13 2020-07-03 艾利妥 抗分拣蛋白抗体及其使用方法
WO2020023920A1 (en) 2018-07-27 2020-01-30 Alector Llc Anti-siglec-5 antibodies and methods of use thereof
TW202016307A (zh) 2018-08-31 2020-05-01 美商阿列克特有限責任公司 抗cd33 抗體及其使用方法
TW202029980A (zh) 2018-10-26 2020-08-16 美商免疫遺傳股份有限公司 E p C A M 抗體、可活化抗體及免疫偶聯物以及其用途
TW202112817A (zh) 2019-06-11 2021-04-01 美商阿列克特有限責任公司 抗揀選蛋白抗體之使用方法
EP4003519A2 (en) 2019-07-31 2022-06-01 Alector LLC Anti-ms4a4a antibodies and methods of use thereof
MX2022006073A (es) 2019-12-05 2022-08-04 Alector Llc Metodos para utilizar anticuerpos anti-trem2.
KR20220127243A (ko) 2019-12-12 2022-09-19 알렉터 엘엘씨 항-cd33 항체의 사용 방법
US11897968B2 (en) 2019-12-13 2024-02-13 Alector Llc Anti-MerTK antibodies and methods of use thereof
CA3167851A1 (en) 2020-02-24 2021-09-02 Francesca CIGNARELLA Methods of use of anti-trem2 antibodies
JP2023519962A (ja) 2020-03-31 2023-05-15 アレクトル エルエルシー 抗mertk抗体及びその使用方法
CN115667308A (zh) 2020-04-03 2023-01-31 艾利妥 抗trem2抗体的使用方法
WO2022120352A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Alector Llc Methods of use of anti-sortilin antibodies
JP2024512002A (ja) 2021-03-18 2024-03-18 アレクトル エルエルシー 抗tmem106b抗体、及び、その使用方法
JP2024511610A (ja) 2021-03-23 2024-03-14 アレクトル エルエルシー コロナウイルス感染の治療及び予防のための抗tmem106b抗体
EP4355786A1 (en) 2021-06-16 2024-04-24 Alector LLC Bispecific anti-mertk and anti-pdl1 antibodies and methods of use thereof
WO2022266221A1 (en) 2021-06-16 2022-12-22 Alector Llc Monovalent anti-mertk antibodies and methods of use thereof
WO2023069919A1 (en) 2021-10-19 2023-04-27 Alector Llc Anti-cd300lb antibodies and methods of use thereof
WO2023081898A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Alector Llc Soluble cd33 as a biomarker for anti-cd33 efficacy
WO2023164516A1 (en) 2022-02-23 2023-08-31 Alector Llc Methods of use of anti-trem2 antibodies
WO2024015830A1 (en) 2022-07-12 2024-01-18 Cytomx Therapeutics, Inc. Epcam immunoconjugates and uses thereof
WO2024026447A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Alector Llc Anti-gpnmb antibodies and methods of use thereof
WO2024086796A1 (en) 2022-10-20 2024-04-25 Alector Llc Anti-ms4a4a antibodies with amyloid-beta therapies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101481788B1 (ko) 2014-02-21 2015-01-13 순천향대학교 산학협력단 돼지 간의 발달단계별 차이를 나타내는 단백질을 포함하는 이종기관이식 거부반응 검출을 위한 신규한 항원 및 이를 포함하는 검출용 키트
KR101501085B1 (ko) * 2014-05-02 2015-03-12 순천향대학교 산학협력단 돼지 췌장의 발달단계별 차이를 나타내는 단백질을 포함하는 이종기관이식 거부반응 검출을 위한 신규한 항원 및 이를 포함하는 검출용 키트

Also Published As

Publication number Publication date
AU7378096A (en) 1997-04-17
WO1997011971A1 (en) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514895A (ja) ブタ細胞相互作用タンパク質
CN103349777B (zh) 用于预防和治疗补体相关紊乱的CRIg多肽
JPH09509826A (ja) 活性化cd4▲上+▼t細胞の表層上のレセプターに対するリガンド(act−4−l)
JPH05505112A (ja) Aids、arcおよびhiv感染の予防および治療に有用な抗cd4抗体ホモログ
JP2001513624A (ja) 独特な樹状細胞関連型c型レクチンであるデクチン−1、およびデクチン−2;組成物ならびにその使用
JPH07507679A (ja) セレクチンリガンド
US5837822A (en) Humanized antibodies specific for ICAM related protein
JPH09511393A (ja) キメラ補体インヒビタータンパク質
JP2009060914A (ja) P−セレクチンリガンド蛋白
JP2000500961A (ja) 新規のctla4/cd28リガンド及びその使用
JP2009240311A (ja) 活性化されたt細胞の表面上のレセプタ:act−4
JPH10512440A (ja) サイトカイン”lerk−7”
US20070154450A1 (en) Blocking leukocyte emigration and inflammation by interfering with cd99/hec2
JP2011144205A (ja) T細胞同時刺激シグナル2(b7/cd28相互作用)を遮断することによる免疫抑制
JP2000507829A (ja) Apo―2liおよびapo―3アポトーシスポリペプチド
CA2404340C (en) Methods of blocking tissue destruction by autoreactive t cells
US5753502A (en) Neuron-specific ICAM-4 promoter
JP2004500110A5 (ja)
JP2011246495A (ja) 補体関連障害の予防および処置のためのCRIgポリペプチド
JPH09511387A (ja) 新規な細胞表面受容体、抗体組成物、及びこれらの使用方法
US5773293A (en) Anti-ICAM-4 antibodies and hybridomas
RU2155345C2 (ru) Способ скрининга невропатологии
US5891645A (en) Porcine E-selectin
JP4537507B2 (ja) 結合組織増殖因子に対するモノクローナル抗体及びその医薬用途
WO2023019393A1 (en) Cd123-targetting antibodies, chimeric antigen receptors, and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050510