JP2002514196A - 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法 - Google Patents

置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法

Info

Publication number
JP2002514196A
JP2002514196A JP52590298A JP52590298A JP2002514196A JP 2002514196 A JP2002514196 A JP 2002514196A JP 52590298 A JP52590298 A JP 52590298A JP 52590298 A JP52590298 A JP 52590298A JP 2002514196 A JP2002514196 A JP 2002514196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
alkyl
alkoxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52590298A
Other languages
English (en)
Inventor
スポール,ユールリケ・デイ
マローネ,マイケル・ジエイ
マントロ,ネイサン・ビー
ザブロツキ,ジエフ・エイ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2002514196A publication Critical patent/JP2002514196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • C07D213/6432-Phenoxypyridines; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾病ならびに痛みおよび糖尿病のような他の疾患の予防および治療に、選択された新規置換ピリミジノンおよびピリドン化合物が有効である。本発明は、炎症、痛み、糖尿病などを伴う病気および他の疾患または症状を予防および治療するための、新規化合物、類似体、プロドラッグおよび薬学的に許容できるそれらの塩、薬剤組成物、ならびに、方法を含む。本発明は、そのような化合物を製造する方法、ならびにそのような方法において有用な中間体にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法 発明の背景 本発明は、痛みおよび糖尿病のようなTNF−α、IL−1β、IL−6およ び/またはIL−8介在疾病ならひに他の病気の治療に有用な新規クラスの化合 物を含む。特に、本発明の化合物は、炎症を伴う病気または症状の予防および治 療に有用である。本発明は、また、そのような化合物の調製に有用な中間体およ び方法にも関する。 インターロイキン(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、多く の炎症性刺激(例えば、リポポリサッカリド−LPS)または細胞外ストレス( 例えば、浸透圧衝撃および過酸化物)に反応して、単核細胞および大食細胞を含 む種々の細胞により分泌される前炎症性サイトカインである。 リウマチ性関節炎;ページェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎; 急性および慢性骨髄性白血病;膵臓β細胞破壊;変形性関節炎;リウマチ性脊椎 炎;通風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;ク ローン病; アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;過敏症;接触性皮膚炎;喘息;筋肉退化;I 型およびII型糖尿病;骨吸収障害;移植片対宿主反応;虚血再灌流障害;アテ ローム性硬化症;脳損傷;多発性硬化症;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショ ック;毒素ショック症候群;熱、および感染による筋肉痛を含む多くの病状の媒 介および増悪において、基本水準を超えるTNF−αおよび/またはIL−1の 高水準が示された。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイル ス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV− 1、HSV−2を含む)および帯状ヘルペスもTNC−αによって増悪する。 TNF−αは頭部外傷、卒中および虚血において役割を果たすことが報告され ている。例えば、頭部外傷の動物モデル(ラット)において、挫傷脳半球におい てTNF−α水準が増加した(Shohamiら著,J.Cereb.Bloo d Flow Metab.第14巻,615頁(1994年))。中大脳動脈 が閉鎖された虚血のラットモデルにおいて、TNF−αのTNF−αmRNA水 準が増加した(Feursteinら著,Neurosci.Lett.第16 4巻,125頁 (1993年))。ラットの皮質にTNF−αを投与すると、毛細血管に好中球 が著しく堆積し、小さな血管が癒着性になることが報告されている。TNF−α は、他のサイトカイン(IL−1β、IL−6)およびまたケモカインの浸潤を 促進し、それにより梗塞領域中への好中球浸潤が促進される(Feurstei nら著,Stroke.第25巻,1481頁(1994年))。TNF−αは 、II型糖尿病において役割を果たすことも示されている(Endocrino l.第130巻,43〜52頁,1994年;およびEndocrinol.第 136巻,1474〜1481頁,1995年)。 TNF−αは、特定のウイルスの生活周期およびそれに関する病状において役 割を果たすようである。例えば、単核球により分泌されるTNF−αが、慢性的 感染T細胞クローンにおけるHIV発現の高水準を誘発した(Clouseら著 ,J.Immunol.第142巻,431頁(1989年))。Lahdev irtaらは、悪液質および筋肉退化のHIV関連症状におけるTNF−αの役 割を議論した(Am.J.Med.第85巻,289頁(1988年))。 TNF−αは、炎症のサイトカインカスケードにおいて上流 を成す。結果として、TNF−αの高水準は、IL−1、IL−6およびIL− 8のような他の炎症性および前炎症性サイトカインの高水準を導き得る。 リウマチ性関節炎;変形性関節炎;リウマチ性脊椎炎;通風性関節炎;炎症性 固疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;潰瘍性大腸炎; 過敏症;筋肉退化;悪液質;ライター症候群;I型およびII型糖尿病;骨吸収 障害;虚血再灌流障害;アテローム性硬化症;脳損傷;多発性硬化症;敗血症; 敗血症性ショック;および毒素ショック症候群を含む多くの病状の媒介および増 悪において、基本水準を超えるIL−1の高水準が示された。TNF−α抑制に 感受的なウイルス、例えばHIV−1、HTV−2、HIV−3もIL−1によ り感染される。 TNF−αおよびIL−1は、膵臓β細胞破壊および糖尿病において役割を果 たすようである。膵臓β細胞は、間接血糖恒常性を助けるインシュリンを生成す る。膵臓β細胞の劣化は、I型糖尿病を伴うことが多い。膵臓β細胞機能異常は 、II型糖尿病の患者において起こり得る。II型糖尿病は、インシュリンに対 する機能的抵抗により特徴付けられる。さらに、II 型糖尿病は、血漿グルカゴンの高水準、および肝臓グルコース生成の速度増加を 伴うことが多い。グルカゴンは、インシュリンによる肝臓糖新生抑制を弱める調 節ホルモンである。グルカゴン受容体は、肝臓、腎臓および脂肋組織において見 つかった。したがって、グルカゴン拮抗薬は、血漿グルコース水準の低下に有用 である(WO97/16442、その全体をここで参考により取り込む。)。グ ルカゴン受容体を拮抗することにより、肝臓におけるインシュリン反応性が向上 し、それにより糖新生が低下し、肝臓グルコース生成の速度が低下すると考えら れる。 動物におけるリウマチ性関節炎モデルにおいて、IL−1を複数回間接内注射 すると、関節炎の急速かつ破壊的状態が得られた(Chandrasekhar ら著,Clinical.Immunol.Immunopathol.第55 巻,382頁(1990年))。培養したリウマチ性滑膜細胞を用いる研究によ ると、IL−1は、TNF−αよりも、より性能の高い間質溶解素誘導物質であ る(Firestein著,Am.J.Pathol.第140巻,1309頁 (1992年))。局部注射の位置において、好中球、リンパ球および単核球の 遊出が観察された。遊出は、ケモカイン(例えば、IL−8)の誘導 に起因し、癒着性分子の促進的調節である(Dinarello著,Eur.C ytokine Netw.第5巻,517〜531頁(1994年))。 IL−1は特定のウイルス生活周期の促進にも役割を果たすようである。例え ば、慢性感染マクロファージ系における、サイトカインが誘発したHIV発現の 増加は、IL−1生成の同時かつ選択的増加に関係していた(Folksら著, J.Immunol.第136巻,40頁(1986年))。Beutlerら は悪液質におけるIL−1の役割を議論した(J.Immunol.第135巻 ,3969頁(1985年))。Baracosらは、筋肉退化におけるIL− 1の役割を議論した(New Eng.J.Med.第308巻,553頁(1 983年))。 リウマチ性関節炎において、IL−1とTNF−αの両方が、滑膜細胞および 軟骨細胞を誘導してコラゲナーゼと中性プロテアーゼを生成させ、それにより、 間接中の組織破壊となる。関節炎のモデル(ラットおよびマウスにおけるコラー ゲン誘導関節炎(CIA))において、CIAの誘導の前または後においてTN F−αを間接内投与すると、関節炎の発症が加速され、 病気の経過がより深刻になった(Brahnら著,Lymphokine Cy tokine Res.第11巻,253頁(1992年);およびCoope r著,Clin.Exp.Immunol.第898巻,244頁(1992年 ))。 限定はされないが喘息、炎症性腸疾患、乾癬、成人性呼吸窮迫症候群、心臓お よび腎臓の再灌流障害、血栓および腎炎を含む、炎症または損傷(例えば、虚血 )の部位への大量の好中球の浸潤がIL−8の走化性により媒介される多くの病 状を増悪および/または引き起こすことにおいて、IL−8が関連付けられた。 好中球への走化性効果に加えて、IL−8は好中球を活性化する性能も有してい る。すなわち、IL−8水準の低下は、好中球浸潤の減衰を導き得る。 TNF−αの効果を遮断するために幾つかの手段が採られた。一つの手段は、 TNF−α媒介病状の動物モデルにおいて効果が示されている、TNF−α(例 えば、TNFR−55またはTNFR−75)のための可溶性受容体を用いるこ とである。TNF−α、cA2に特異的なモノクローナル抗体を用いてTNF− αを中和する第2の手段は、リウマチ性関節炎のII相ヒト試験における増加結 合数の改良を示した(Feldmann ら著,Immunological Reviews,195〜223頁(19 95年))。これらの手段は、タンパク隔離または受容体拮抗によりTNF−α およびIL−1の効果を遮断する。 その全体をここで参考により取り込むUS5,100,897は、ピリミジノ ン環窒素原子の一つが置換フェニルメチルまたはフェネチル基により置換されて いる、アンギオテンシンII拮抗薬として有用なピリミジノン化合物を記載して いる。 その全体をここで参考により取り込むUS5,162,325は、ピリミシノ ン環窒素原子の一つが置換フェニルメチル基により置換されている、アンキオテ ンシンII拮抗薬として有用なピリミジノン化合物を記載している。 その全体をここで参考として取り込むEP481448は、ピリミジノン環窒 素原子の一つが置換フェニル、フェニルメチルまたはフェネチル基により置換さ れている、アンギオテンシンII拮抗薬として有用なピリミジノン化合物を記載 している。 その全体をここで参考として取り込むCA 2,020,370は、ピリミジ ノン環窒素原子の一つが置換ビフェニル脂肪族炭化水素基により置換されている 、アンギオテンシンII拮抗薬 として有用なピリミジノン化合物を記載している。 発明の簡単な説明 本発明は、痛みおよび糖尿病のようなTNF−α、IL−1β、IL−6およ び/またはIL−8介在疾病ならびに他の病気の予防または治療に有用な新規ク ラスの化合物を含む。特に、本発明の化合物は、炎症を伴う病気または症状の予 防および治療に有用である。従って、本発明は、当該化合物を含む薬剤組成物、 本発明の化合物および組成物を用いて炎症、痛みおよび糖尿病のようなTNF− α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾病を予防および治療す る方法、ならびに、本発明の化合物の調製に有用な中間体および方法も包含する 。 本発明の化合物は、以下の一般構造により示される: ここで、破線はC(R)とVまたはWの間の二重結合を表し(すなわち、−V =C(R)−または−W=C(R)−)、V、W、 X、R、R11およびR12は以下に定義する。 先の記載は、本発明の特定の局面を要約しているにすぎず、いかなる方法でも 本発明を制限することを意図しておらず、制限するとみなしてはならない。ここ に引用した全ての特許および他の公報は、それらの全体を参考によりここに取り 込む。 発明の詳細な記載 本発明によれば、下記式で示される化合物または薬学的に許容できるその塩が 提供される: 式中、XはO、SまたはNR5;好ましくは、XはOまたはS;および最も好ま しくは、XはO; 但し、−VC(R)W−中のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび ヘテロシクリル基の合計数は0〜3個、好ましくは0〜2個、最も好ましくは0 〜1個であり; の第1の好ましいサブグループは の第2の好ましいサブグループは の第3の好ましいサブグループはより好ましくは、 最も好ましくは、 UはNR21またはCHR21;好ましくはUはNR21; nは1〜3の整数; R1およびR2は、各々独立して−Yまたは−Z−Y、およびR3およびR4は、 各々独立して−Z−Y;但しR4は、置換アリール、(置換アリール)メチルま たは(置換アリール)エチル基以外であり、および各−Yおよび−Z−Y中のア リール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基の合計数は0 〜3個;好ましくは0〜2個;最も好ましくは0〜1個であり; 好ましくはR2は水素基、C1〜C4アルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C2ハロアルコキシ(ハロ基1〜3個)、C1〜C4アル キルチオ、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ またはC1〜C2ハロアルキル(ハロ基1〜3個);より好ましくは、R2は、水 素、C1〜C4アルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、トリ フルオロメトキシまたはトリフルオ ロメチル;最も好ましくは、R2は、水素基; 好ましくは、R3は、水素基または (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロ基、(b)1〜2個の ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個の アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5 アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アル キルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アル キル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R3は、水素基または (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜2 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、ヒド ロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロアリールであって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキル 、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメト キシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R3は、水素基または、C1〜C8アルキル 基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜2個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシまたはアリールあるいはヘテロアリールであって、任意に1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシ またはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R3は、水素基またはC1〜C4アルキル基; より好ましくは、R3は、水素、メチルまたはエチル基; 好ましくは、R4は、 (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロ基;(b)1〜2個の ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個の アミノ、 C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ 、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基;また は (2)ヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜 C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換された もの; より好ましくは、R4は、 (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜2 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、ヒド ロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロアリール基であって 、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜 C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1 〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの;または (2)ヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R4は、C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置 換されたもの:1〜2涸のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で 置換されたもの; より好ましくは、R4は、C1〜C4アルキル基;最も好ましくは、R4は、メチ ルまたはエチル基; ここで各Zは独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に(a)、(b )で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニル アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオまたはハロ基;(b)1〜2個 のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個 のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキ シカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ルキルチオ、ハロ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; (2)ヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたは ハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロ キシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロアルキル 基で置換されたもの; 好ましくは、各Zは独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に(a)、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハ ロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基( ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、 C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1 〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換された もの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; より好ましくは、各Zは独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に(a)、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ またはハロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールヘテロアリール基で あって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアル キル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまた はC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アル キルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各Zは独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオまたはハロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールあるいはヘ テロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1 〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、 ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキ ル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; より好ましくは、各Zは独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルキニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロ基、( b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任 意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロ メチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; より好ましくは、各Zは独立して (1)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個 のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニ ルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロ 基、(b)1〜2個のアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2 個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキ ルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの ;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各Zは独立してC1〜C4アルキル基であって、任意に次のも ので置換されたもの;1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオ、ハロまたはアリールまたはヘテロアリール基で あって、任意に1〜2個のヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキル チオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; および 最も好ましくは、各Zは独立してC1〜C4アルキル基であって、任意に1〜2 個のアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メ トキシ、メチルチオまたはハロ基で置換されたもの; 各Yは独立して (1)水素基; (2)ハロまたはニトロ基; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または− O−C(O)−NR22−S(O)2−R20基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、−S(O)2−NR5 21、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2−NR22−C(O) −OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20− 、−NR22−C(O)−NR521、−N R22−C(NR5)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR22− S(O)2−NR521基; 好ましくは、各Yは独立して (1)水素基; (2)ハロ基; (3)−C(O)−R20または−C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21または−O−C(O)−NR521基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S(O)2−N R521基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−NR2 2 −S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521基; より好ましくは、各Yは独立して (1)水素基; (2)−C(O)−R20基; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR22− S(O)2−NR5 21基; より好ましくは、各Yは独立して (1)水素基; (2)−C(O)−R20基; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 基; より好ましくは、各Yは独立して (1)−C(O)−R20基; (2)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (3)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 基; 最も好ましくは、各Yは独立して−OR21、−SR21または−NR521基; ここで各R5は独立して (1)水素基; (2)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に1〜3個のア ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル チオ、−SO3Hまたはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシク リル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル 基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒ ドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたはハロアルキル基で置換さ れたもの; 好ましくは、各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、− SO3Hまたはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリ ール−C1〜C4−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4−アル キル、C3〜C8シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−ア ルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−( C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個) で置換されたもの; より好ましくは、各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、− SO3Hまたはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリ ール−C1〜C4−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4−アル キル、C3〜C8シクロアル キルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−アルキル基であって、任意に 1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミ ノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキ ルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル、C2〜C5アルケニル基であって、任意に1〜3個のア ミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、−SO3Hまたはハロ基で置換されたもの;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまたはC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2 −アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル) アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4ア ルキルまたはC1〜C24ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2 −アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ またはハロ基で置換されたもの:または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまたはC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2 −アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル) アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、メトキシ、 メチルチオ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のハロ基で置換されたもの ;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、メチルまたはトリフルオロ メチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R5は独立して水素またはC1〜C4−アルキル基;および 最も好ましくは、各R5は水素基; ここで各R20は独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に次のもので置 換されたもの:1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカ ノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、N−(アルコキシカルボニル)− N−(アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス ルホニル、ハロまたはアラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルスルホニル、 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルア ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルカノイル 、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルス ルホニル、ハロ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルまたは ハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル アミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アル コキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、アルキルまたはハロアルキル基 で置換されたもの; 好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニ ル)−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4ア ルキルスルホニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニ ル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、 アリール−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3 〜C8シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であ って、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)ア ミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ 、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、ア ルキルスルホニル、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハ ロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまた はC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたは C1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニ ル)−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1〜C4ア ルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル チオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロま たはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリール−C1〜C4アルキルチオ、アリー ル−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、ヘテロシクリル、 アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4 アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミ ノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルア ミノ、C1〜C5アルカノイル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロ 、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換さ れたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまた はC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜 C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1 〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換された もの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもので置 換されたもの:1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アル キル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリール−C1〜C4アルキル チオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキル、ヘテ ロシクリル、アリールまたはヘテロアリ ール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイ ル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4 アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたは C1〜C2ハロアルキル基(ハ ロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜 C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ) カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜 C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキ ルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリール−C1〜C4 アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6シクロアルキ ル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロ アルキル基(ハ ロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−( (C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル チオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ハロまた はC3〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基 であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの ; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のヒドロキシ、C1〜C4アル コキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;ま たは (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、 N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、アミノカルボニ ルアミノ、ヒドロキシ、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチオ、メチル スルフィニル、メチルスルホニル、ハロまたはC5〜C6シクロアルキル、ヘテロ シクリル、フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、 メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のヒドロキシまたはC1〜C4 アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、 N−((t−ブトキシ)カル ボニル)−N−(メチル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ブト キシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホ ニル、ハロまたはC5〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘ テロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトア ミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 最も好ましくは各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシまたはフェニルまたは ヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロ キシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して (1)水素基; (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:ヘテロシクリル 、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ ノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アル キルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロア ルキル基で置換されたもの;または (3)ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アル コキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、 アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; 但し、Zが結合でYが−NR22−C(O)−NH2の場合、R22は、任意に置換 されたアリール基以外である; 好ましくは、各R22は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:ヘテロ シクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1 〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換された もの;または (3)ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホ ニル、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基 1〜3個)で置換されたもの; 但し、Zが結合でYが−NR22−C(O)−NH2の場合、R22は、任意に置換 されたアリール基以外である; より好ましくは、各R22は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; より好ましくは、各R22は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および最 も好ましくは、各R22は独立して水素またはメチル基; 各R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個の下記(1)〜(6)基で 置換されたもの (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基; (4)−OR29、−O−C(O)−OR29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30基; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR31 32、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2−NR33−C(O) −OR30または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132基;または (6)−NR3132、NR33−C(O)−R29、NR33−C(O)−R30、NR33 −C(O)−NR3132、NR33−C(NR31)−NR3132、−NR33−S (O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132基; 但し、(1)R11は、4−ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6 −イソキノリニル基であって1〜2個の置換基で置換されたもの以外である;お よび(2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール 、シクロ アリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 好ましくは、R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基 であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(6)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基; (4)−OR29、−O−C(O)−OR29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30基; (5)−OR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR31 32、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2−NR33−C(O) −OR30または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132基;または (6)−NR3132、NR33−C(O)−R29、NR33−C(O)−R30、NR33 −C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132、−NR33− S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132基; 但し、(1)R11は、4−ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6 −イソキノリニル基であって1〜2個の置換基で置換されたもの以外である;お よび(2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール 、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; より好ましくは、R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリー ル基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29または−NR33− C(O)−R30基; より好ましくは、R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでア リールおよびヘテロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換 されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29基; より好ましくは、R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでア リールおよびヘテロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換 されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C( O)−R29基; より好ましくは、R11はアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜 (3)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S (O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132ま たは−NR33−C(O)−R29基; より好ましくは、R11はアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメ チルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ 、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R11は非置換フェニルまたはナフチル基またはフェニル基で あって、1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ 、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ア ミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;および 最も好ましくは、R11は非置換フェニル基またはフェニル基であって、1〜2 個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メト キシ、メチルチオ、メチルスルホニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で置 換されたもの; より好ましくは、R12はヘテロアリール基であって、任意に 1〜2個の下記(1)〜(3)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、NR3132または−NR33 −C(O)−R29基; より好ましくは、R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチ ルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、R12は4−ピリシル、4−キノリニル、4−イミダゾリルま たは4−ピリミジニル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミ ド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基 で置換されたもの;および 最も好ましくは、R12は4−ピリジル基であって、任意にアミノ、ジメチルア ミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; ここで各R30は独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に次のもので置 換されたもの;1〜3個の−NR3131、−CO223、ヒドロキシ、アルコキ シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ またはアラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルスルフィニル、ヘテロシクリ ル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルア ミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロ アルキル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキ ルまたはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル アミノ、アルキルスルホニ ルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハ ロアルキル基で置換されたもの; 好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルまたはC2〜C4アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個の−NR3131、−CO22 3 、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキ ルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロまたはアリール− C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリール−C1〜 C4−アルキルスルホニル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基 であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カル ボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アル コキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アル キルスルホニル、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル 基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、 C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シア ノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; より好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個の下記(a)〜(c)で置 換されたもの; (a)−NR3131; (b)C1〜C4アルコキシ−カルボニルまたはフェノキシカルボニルまたはフェ ニルメトキシカルボニル基であって、任意に 1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの;または (c)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはフェニル −C1〜C4アルコキシ、フェニル−C1〜C4アルキルチオ、ヘテロシクリル、フ ェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロ アルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)1〜3個のハロ基を有するC1〜C4ハロアルキル;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に(a)、(b)で置換されたもの; (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 基;または (b)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; (2)1〜3個のハロ基を有するC1〜C4ハロアルキル;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキ シ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; 最も好ましくは、各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30;および最も好ましく は、R29はアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたは トリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R31は独立して (1)水素基 (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;シクロアルキル 、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個 のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミド、アルコキ シカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ イルアミド、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロ キシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置 換されたもの; 好ましくは、各R31は独立して (1)水素基 (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;C3〜 C8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であっ て、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル 基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはC3〜C8シクロアルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミド、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜 C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各R31は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキ ルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミド、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で 置換されたもの; より好ましくは、各R31は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および最 も好ましくは、各R31は独立して水素、メチルまたはエチル基; 各R32は独立して (1)水素基; (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;シクロアルキル 、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個 のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキ シカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキ シ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ イルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロ キシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置 換されたもの; 好ましくは、各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;C3〜 C8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であっ て、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキ ル(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはC3〜C8ヘテロアルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜 C4ハロアルキル(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;C3〜 C6シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であっ て、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキ ル(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはC3〜C6ヘテロアルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜 C4ハロアルキル(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; より好ましくは、各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロ アリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ− (C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル またはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; より好ましくは、各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置換 されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミ ノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの; 最も好ましくは、各R32は独立して (1)水素またはC1〜C4アルキル基;または (2)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたも の;および ここで、各R33は独立して (1)水素基;または (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロシクリル 、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ ノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シア ノ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; 好ましくは、各R33は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロ シクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シア ノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの; より好ましくは、各R33は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および最 も好ましくは、各R33は独立して水素またはメチル基を表す。 本発明の化合物は、通常、幾つかの対称中心を有し、典型的にはラセミ混合物 の状態で表される。本発明は、ラセミ混合物、部分的ラセミ混合物ならびに別々 のエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む。 意図する化合物は、以下のものを含む: 式中、R11、R12およびR1は下記表に与えられる組み合わせの一つからなる: 式中、R11、R12およびR1は下記表に与えられる組み合わせの一つからなる: 式中、R11、R12およびR1は下記表に与えられる組み合わせの一つからなる:式中、R2はH、メチルまたはベンジルであり、R11、R12およびR1は下記表に 与えられる組み合わせの一つからなる: さらなる好ましい化合物を、以下の実施例に列挙する。 ここで用いられる以下の用語は以下の意味を有する: 「アルキル」の単独または組み合わせは、好ましくは1〜15の炭素原子(C1 〜C15)、より好ましくは1〜8の炭素原子(C1〜C8)、いっそうより好ま しくは1〜6の炭素原子(C1〜C6)、なおより好ましくは1〜4の炭素原子( C1〜C4)、さらにより好ましくは1〜3の炭素原子(C1〜C3)、最も好 ましくは1〜2の炭素原子(C1〜C2)を含む直鎖または分岐鎖アルキル基を意 味する。そのような基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n −ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso −アミル、ヘキシル、オクチル等を含む。 「ヒドロキシアルキル」の単独または組み合わせは、少なくとも1個の水素基 がヒドロキシ基により置換されている、好ましくは1〜3個の水素基がヒドロキ シ基により置換されている、より好ましくは1〜2個の水素基がヒドロキシ基に より置換されている、最も好ましくは1個の水素基がヒドロキシ基により置換さ れている、先に定義したアルキル基を意味する。そのような基の例はヒドロキシ メチル、1−,2−ヒドロキシエチル、1−,2−,3−ヒドロキシプロピル、 1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル、1,3−ジヒドロキシブチル、1,2, 3,4,5,6−ヘキサヒドロキシ−2−ヘキシル等を含む。 「アルケニル」の単独または組み合わせは、1または2個以上の二重結合、好 ましくは1〜2個の二重結合、より好ましくは1個の二重結合を有し、好ましく は2〜15の炭素原子(C2〜C15)、より好ましくは2〜8の炭素原子(C2〜 C8)、 いっそうより好ましくは2〜6の炭素原子(C2〜C6)、なおより好ましくは2 〜4の炭素原子(C2〜C4)、さらにより好ましくは2〜3の炭素原子(C2〜 C3)を含む直鎖または分岐鎖アルキル基を意味する。そのようなアルケニル基 の例はエテニル、プロペニル、2−メチルプロペニル、1,4−ブタジエニル等 を含む。 「アルコキシ」の単独または組み合わせは、Rが先に定義したアルキル基であ りOが酸素原子であるR−O−の基を意味する。そのようなアルコキシ基の例は メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、iso −ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等を含む。 「アルコキシカルボニル」の単独または組み合わせは、R−O−が先に定義し たアルコキシ基であり、C(O)がカルボニル基であるR−O−C(O)−の基 を意味する。 「アルコキシカルボニルアミノ」の単独または組み合わせは、R−O−C(O )が先に定義したアルコキシカルボニル基であり、アミノ基がアルキル、アリー ル、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル等で任意に置換され 得るR−O−C(O)−NH−の基を意味する。 「アルキルチオ」の単独または組み合わせは、Rが先に定義したアルキル基で あり、Sが硫黄原子であるR−S−の基である。そのようなアルキルチオ基の例 はメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチル チオ、iso−フチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ等を含 む。 「アルキルスルフィニル」の単独または組み合わせは、Rが先に定義したアル キル基であり、S(O)が一酸素化硫黄原子であるR−S(O)−の基を意味す る。そのようなアルキルスルフィニル基の例はメチルスルフィニル、エチルスル フィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチル スルフィニル、iso−ブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、t ert−ブチルスルフィニル等を含む。 「アルキルスルホニル」の単独または組み合わせは、Rが先に定義したアルキ ル基であり、S(O)2が二酸素化硫黄原子であるR−S(O)2−の基を意味す る。そのようなアルキルスルホニル基の例はメチルスルホニル、エチルスルホニ ル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル 、iso−ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニ ル、tert−ブチルスルホニル等を含む。 「アリール」の単独または組み合わせは、任意にベンゾ縮合またはヘテロシク ロ縮合しており、任意にアルキル、アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ 、アジド、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、カルボキシ、アルコキシカルボニル 、シクロアルキル、アルカノイルアミノ、アミド、アミジノ、アルコキシカルボ ニルアミノ、N−アルキルアミジノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミ ノアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、N−アルキ ルアミド、N,N−ジアルキルアミド、アラルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、オキソ等から選択される 1種または2種以上の置換基により置換されているフェニルまたはビフェニル基 を意味する。アリール基の例は、フェニル、o−トリル、4−メトキシフェニル 、2−(tert−ブトキシ)フェニル、3−メチル−4−メトキシフェニル、 2−CF3−フェニル、2−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−ニト ロフェニル、3−アミノフェニル、3−アセトアミドフェニル、2−アミノ−3 −(アミノメチル)フェニル、6−メチル−3−アセトアミドフェニル、6−メ チル−2−ア ミノフェニル、6−メチル−2,3−ジアミノフェニル、2−アミノ−3−メチ ルフェニル、4,6−ジメチル−2−アミノフェニル、4−ヒドロキシフェニル 、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル、4−(2−メトキシフェニル)フェニ ル、2−アミノ−1−ナフチル、2−ナフチル、3−アミノ−2−ナフチル、1 −メチル−3−アミノ−2−ナフチル、2,3−ジアミノ−1−ナフチル、4, 8−ジメトキシ−2−ナフチル等を含む。 「アラルキル」および「アリールアルキル」の単独または組み合わせは、少な くとも1個の水素原子、好ましくは1〜2個の水素原子が先に定義したアリール 基により置換されている先に定義したアルキル基、例えばベンジル、1−、2− フェニルエチル、ジベンジルメチル、ヒドロキシフェニルメチル、メチルフェニ ルメチル、ジフェニルメチル、ジクロロフェニルメチル、4−メトキシフェニル メチル等を意味する。 「アラルコキシ」の単独または組み合わせは、少なくとも1個の水素原子、好 ましくは1〜2個の水素原子が先に定義したアリール基により置換されている先 に定義したアルコキシ基、例えばベンジロキシ、1−、2−フェニルエトキシ、 ジベンジ ルメトキシ、ヒドロキシフェニルメトキシ、メチルフェニルメトキシ、ジクロロ フェニルメトキシ、4−メトキシフェニルメトキシ等を意味する。 「アラルコキシカルボニル」の単独または組み合わせは、R−O−が先に定義 したアラルコキシ基であり、−C(O)−がカルボニル基であるR−O−C(O )−の基を意味する。 「アルカノイル」の単独または組み合わせは、Rが先に定義したアルキル基で あり、−C(O)−がカルボニル基であるR−C(O)−の基を意味する。その ようなアルカノイル基の例はアセチル、トリフルオロアセチル、ヒドロキシアセ チル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、4−メチルバレリル等を含む。 「アルカノイルアミノ」の単独または組み合わせは、R−C(O)−が先に定 義したアルカノイル基であり、アミノ基が、任意にアルキル、アリール、アラル キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル等により置換され得るR−C( O)−NH−の基を意味する。 「アミノカルボニル」の単独または組み合わせは、アミノ基が、任意にアルキ ル、アリール、アラルキル、シクロアルキル、 シクロアルキルアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アラルコキシ カルボニル等で一または二置換され得るアミノ置換カルボニル(カルバモイル) 基を意味する。 「アミノスルホニル」の単独または組み合わせは、アミノ置換スルホニル基を 意味する。 「ベンゾ」の単独または組み合わせは、ベンゼンから誘導される基C64=を 意味する。「ベンゾ縮合」は、ベンゼンとシクロアルキルまたはアリール基とが 共通の2つの炭素原子を有する環系、例えばテトラヒドロナフチレン等を形成す る。 ここで用いられる「二環式」は、ナフチルおよびβ−カルボリニルのような縮 合環系と、ビフェニル、フェニルピリジルおよびジフェニルピペラジニルのよう な置換環系の両方を含む。 「シクロアルキル」の単独または組み合わせは、飽和または部分的飽和した、 好ましくは1つの二重結合を有する、単環式、二環式または三環式の炭素環式ア ルキル基、好ましくは、単環式で、好ましくは5〜12個の炭素原子を含む(C5 〜C12)、より好ましくは5〜10個の炭素原子を含む(C5〜C10)、いっそ うより好ましくは5〜7個の炭素原子を含む(C5〜C7)もので、任意にベンゾ 縮合またはヘテロシクロ縮合し、任意に アリールの定義に関して定義したように置換されたものを意味する。そのような シクロアルキル基の例は、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジヒドロキシシク ロヘキシル、エチレンジオキシシクロヘキシル、シクロヘプチル、オクタヒドロ ナフチル、テトラヒドロナフチル、オクタヒドロキノリニル、ジメトキシテトラ ヒドロナフチル、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル、アザビシクロ[3.2 .1]オクチル等を含む。 「ヘテロ原子」は窒素、酸素および硫黄ヘテロ原子を意味する。 「ヘテロシクロ縮合」は、5〜6個の環員を有するヘテロシクリルまたはヘテ ロアリール基とシクロアルキルまたはアリール基とが共通する2つの炭素を有す る環系、例えばインドール、イソキノリン、テトラヒドロキノリン、メチレンジ オキシベンゼン等を形成する。 「ヘテロシクリル」は、飽和または部分的不飽和の、好ましくは1個の二重結 合を有する、単環式または二環式、好ましくは単環式で、少なくとも1個、好ま しくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、いっそうより好ましくは1〜2個の 窒素、酸素または硫黄原子環員を含み、好ましくは各環内に3〜8個の 環員、より好ましくは各環内に5〜8個の環員、いっそうより好ましくは各環内 に5〜6個の環員を有するヘテロ環式基を意味する。「ヘテロシクリル」は、硫 黄環員のスルホンおよびスルホキシド誘導体、および三級窒素環員のN−オキシ ド、およひ炭素環式縮合した、好ましくは3〜6個の炭素原子、より好ましくは 5〜6個の炭素原子を有するもの、およびベンゾ縮合環系を含むことを意図する 。「ヘテロシクリル」基は、任意に、少なくとも1個、好ましくは1〜4個、よ り好ましくは1〜3個、いっそうより好ましくは1〜2個の炭素原子において、 ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、オキソ、チオキソ、アリール、 アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アミジノ、N−アルキルアミ ジノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ等により、およ び/または、二級窒素原子においてヒドロキシ、アルキル、アラルコキシカルボ ニル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、ヘテロアラルキル、アリールまた はアラルキル基により置換され得る。より好ましくは、「ヘテロシクリル」の単 独または組み合わせは、環当たり5〜8個の環員を有し、1〜3個の環員が酸素 、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、任意に、部分的に不飽和または ベンゾ縮合され、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されてい る、単環式または二環式飽和ヘテロ環式環系の基である。そのようなヘテロシク リル基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チ アモルホリニル、4−ベンジル−ピペラジン−1−イル、ピリミジニル、テトラ ヒドロフリル、ピラゾリドニル、ピラゾリニル、ピリダジノイル、ピロリドニル 、テトラヒドロチエニルおよびそのスルホキシドおよびスルホン誘導体、2,3 −ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリニル、1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−オキソ−イソキノリニ ル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、ベンゾピラニル、メチレンジオキシフェニ ル、エチレンジオキシフェニル等を含む。 「ヘテロアリール」は、単環式または二環式、好ましくは単環式の、少なくと も1個、好ましくは1〜4個、より好ましくは1〜3個、いっそうより好ましく は1〜2個の窒素、酸素または硫黄原子環員を有し、好ましくは各環内に5〜6 個の環員を有し、任意に飽和炭素環式縮合した、好ましくは3〜4個の炭素原子 (C3〜C4)で5〜6員環を形成し、任意にアリール に関して先に定義したように置換されている、芳香族ヘテロ環式基を意味する。 そのようなヘテロアリール基の例は、イミダゾリル、1−ベンジロキシカルボニ ルイミダゾール−4−イル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジル、3−(2−メチ ル)ピリジル、3−(4−トリフルオロメチル)ピリシル、ピリミジニル、5− (4−トリフルオロメチル)ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、フリル 、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、キノリニル、5,6,7 ,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニル、 キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、ベンズイミダゾリル、ベン ゾキサゾリル等を含む。 「ヘテロアラルキル」および「ヘテロアリールアルキル」の単独または組み合 わせは、少なくとも1個の水素原子、好ましくは1〜2個の水素原子が先に定義 したヘテロアリール基で置換された先に定義したアルキル基、例えは3−フリル プロピル、2−ピロリルプロピル、クロロキノリニルメチル、2−チエニルエチ ル、ピリジルメチル、1−イミダゾリルエチル等を意味する。 「ハロゲン」および「ハロ」の単独または組み合わせはフル オロ、クロロ、ブロモまたはヨード基を意味する。 「ハロアルキル」の単独または組み合わせは、少なくとも1個の水素原子、1 〜3個の水素原子がハロゲン基、より好ましくはフルオロまたはクロロ基により 置換されている、先に定義したアルキル基を意味する。そのようなハロアルキル 基の例は、1,1,1−トリフルオロエチル、クロロメチル、1−ブロモエチル 、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ビス(トリフルオ ロメチル)メチル等を含む。 「薬理学的に許容できる塩」は、従来法により調製され、当業者により良く知 られている塩を意味する。「薬理学的に許容できる塩」は、限定はされないが、 塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ 酸、酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、 サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデリン酸等を含む無機および有機酸 の塩基性塩を含む。本発明の化合物がカルボキシ基のような酸性基を含む場合、 カルボキシ基のための適当な薬学的に許容できるカチオン対は当業者に良く知ら れており、アルカリカチオン、アルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、 四級アンモニウムカチオン等を含む。「薬理学 的に許容できる塩」のさらなる例については、Infra and Berge ら著,J.Pharm.Sci.第66巻,1頁(1977年)を参照されたい 。 「サイトカイン」は、他の細胞の機能、特に免疫系の細胞または炎症反応に含 まれる細胞間の相互作用の変化に影響を与える、分泌されたタンパクを意味する 。サイトカインの例は、限定はされないが、インターロイキン1(IL−1)、 好ましくはIL−1β、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8 (IL−8)およびTNF、好ましくはTNF−α(腫瘍壊死因子)を含む。 「TNF、IL−1、IL−6および/またはIL−8介在疾病または病状」 は、TNF、IL−1、IL−6および/またはIL−8が、TNF、IL−1 、IL−6および/またはIL−8そのものとして直接、または放出すべき別の サイトカインを含むTNF、IL−1、IL−6および/またはIL−8により 、役割を果たす全ての病状を意味する。例えば、IL−1が役割を果たすが、I L−1の生成または作用がTNFの結果である病状は、TNFにより媒介される と考えられる。 「脱離基」は、アミン、チオールまたはアルコール求核試薬 のような求核試薬により容易に置換され得る基を意味する。そのような脱離基は 当該分野において良く知られている。そのような脱離基の例は、限定はされない が、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハラ イド、トリフレート、トシレート等を含む。好ましい脱離基を適当なところで示 す。 「保護基」は、通常、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト等のよう な選択された反応基が、求核反応、親電子反応、酸化反応、還元反応等のような 望ましくない反応をしないようにするために用いられる、当該分野において良く 知られている基を意味する。好ましい保護基は、適当なところで示す。アミノ保 護基の例は、限定はされないが、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニ ルアルキルおよび置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル 、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリル等を含む。アラルキ ルの例は、限定はされないが、任意にハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロ キシ、ニトロ、アシルアミノ、アシル等で置換することができるベンジル、オル トメチルベンジル、トリチル、およびベンズヒドリル、およびホスホニウムおよ びアンモ ニウム塩のような塩を含む。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、インダニ ル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオロレニル)、フェナントレニル 、ズレニル等を含む。好ましくは6〜10個の炭素原子を有するシクロアルケニ ルアルキルまたは置換シクロアルキニルアルキル基の例は、限定はされないが、 シクロヘキセニルメチル等を含む。好適なアシル、アルコキシカルボニルおよび アラルコキシカルボニル基の例は、ベンジロキシカルボニル、t−ブトキシカル ボニル、iso−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル 、アセチル、トリ−フルオロアセチル、トリ−クロロアセチル、フタロイル等を 含む。一級アミノ基をアラルキル基およびアラルコキシカルボニル基の両方で保 護し得るように、同じアミノ基の保護のために保護基の混合物を用いることかで きる。アミノ保護基は、それらが付加する窒素と共にヘテロ環式環、例えば1. 2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミ ジル等を形成することもでき、これらのヘテロ環式基は、さらに隣接アリールお おびシクロアルキル基を含むことができる。さらに、ヘテロ環式基は、ニトロフ タルイミジルのように一置換、二置換または三置換することがで きる。アミノ基は、塩酸塩、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等のような 付加塩の形成により、酸化のような望ましくない反応に対して保護することこと もできる。アミノ保護基の多くは、カルボキシ、ヒドロキシおよびメルカプト基 の保護にも好適である。例えば、アラルキル基。アルキル基は、tert−ブチ ル基のようにヒドロキシおよびメルカプト基の保護にも適した基である。 シリル保護基は、任意に1種または2種以上のアルキル、アリールおよびアラ ルキル基により置換される珪素原子である。適当なシリル保護基は、限定はされ ないが、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリ−イソプロピルシリル、t ert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメ チルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタンおよびジフェニ ルメチルシリルを含む。アミノ基のシリル化により、一または二シリルアミノ基 が提供される。アミノアルコール化合物のシリル化は、N,N,O−トリシリル 誘導体を導くことができる。シリルエーテル基からシリル基を除去することは、 例えば、別の反応工程として、またはアルコール基との反応中にその場で、金属 水酸化物またはフッ化アンモニ ウム試薬で処理することにより容易に達成される。適当なシリル化剤は、例えば 、塩化トリメチルシリル、塩化tert−ブチ−ジメチルシリル、塩化フェニル ジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリルまたは、それらとイミタゾールま たはDMFとの組み合わせ生成物である。アミンのシリル化およびシリル保護基 の除去方法は当業者に良く知られている。これらのアミン誘導体を、対応するア ミノ酸、アミノ酸アミドまたはアミノ酸エステルから調製する方法も、アミノ酸 /アミノ酸エステルまたはアミノアルコール化学を含む有機化学の当業者に良く 知られている。 保護基は、分子の残りの部分に影響を与えない条件下に除去される。これらの 方法は当該分野において良く知られており、酸の加水分解、水素化分解等を含む 。好ましい方法は、アルコール、酢酸等またはそれらの混合物のような適当な溶 媒系中における炭素上パラジウムを利用する水素化分解によるベンジロキシカル ボニル基の除去のような、保護基の除去を含む。t−ブトキシカルボニル保護基 は、ジオキサンまたは塩化メチレンのような適当な溶媒系中においてHClまた はトリフルオロ酢酸のような無機酸または有機酸を利用して除去することができ る。得られるアミノ酸は容易に中和して遊離アミンを得ることができる。メチル 、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチル等のよう なカルボキシ保護基は、当業者によく知られた加水分解および水素化分解条件下 に除去することができる。 先に用いた符号は以下の意味を有する。 本発明の化合物のプロドラッグも、本発明において考えられる。プロドラッグ は、患者にプロドラッグを投与した後、加水分解、代謝等のような生体内生理学 的作用により化学的に変性されて本発明の化合物になる活性または不活性化合物 である。プロドラッグの製造および使用に含まれる適合性および技術は当業者に 良く知られている。エステルを含むプロドラッグの一般的説明については、Sv ensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165巻(1988年)お よびBundgaard Design of Prodrugs,Elsev ier(1985年)を参照されたい。マスクされたカルボン酸アニオンの例は 、アルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキ シル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)、およびアル キルカルボニロキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)のような種々 のエステルを含む。アミンは、生体内でエステラーゼにより分解されて遊離薬剤 およびホルムアルデヒドを放出するアリールカルボニロキシメチル置換誘導体と してマスクされてきた(Bungaard J.Med.Chem.2503頁 (1989年))。また、イミダゾール、イミド、インドール等のような酸性N H基を含む薬剤は、N−アシロキシメチル基でマスクされていた(Bungaa rd Design of Prodrugs,Elsevier(1985年 ))。ヒドロキシ基はエステルおよびエーテルとしてマスクされていた。EP 039,051(Sloan and Little,4/11/81)は、マ ンニッヒベースヒドロキサム酸プロドラッグ、その調製およ び使用を開示している。 本発明の化合物は、以下の方法の1種または2種以上により合成することがで きる。立体化学が特定されない化合物の調製に関して一般的手順が示されること に注目すべきである。しかしながら、そのような手順は、通常、立体化学が特定 された化合物、例えば一つの基についての立体化学が(S)または(R)のもの に適用可能である。さらに、しばしば、一つの立体化学(例えは、(R))を有 する化合物を利用して、よく知られた方法、例えは転移により反対の立体化学( すなわち、(S))を化合物を生成することができる。4(3H)−ピリミジノン: 4(3H)−ピリミジノンII(または、その互変異性体、4−ヒドロキシ− ピリミジン)の合成のために、反応図式1に示される手段(合成方法の参考のた めに、D.J.Brown,Heterocyclic Compounds: the Pyrimidines,前記;を参照されたい)に従うことができる 。この手段は、アクリル酸エステルXIIとアミジンVとの間の環化反応、およ びその後に、得られたジヒドロピリミジノンXIIIを酸化してIIを得ること を含む。反応図式1 2置換5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキ シ−ピリミジンIIの合成(反応図式2)のために、ピリジン−4−カルボキサ ルデヒドと4−フルオロフェニル酢酸とを縮合して、続いてエステル化すること により2置換アクリル酸エステルXIIを都合良く調製することができる。XI Iは、高温で種々のアミジンVと反応させることができる。XIIIからIIへ の転化のための脱水素剤として、亜硝酸ナトリウム/酢酸が適当である。反応図式2 すなわち、出発材料を適当に選択することにより、R12がR12の定義内の他の ヘテロアリール環であるさらなる化合物IIを得ることができる。そのような出 発材料は、限定はされないが、2−メチルピリジン−4−カルボキサルデヒド、 2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキサルデヒド(Mathes and Sauermilch,Chem.Ber.第88巻,1276〜1283頁( 1955年))、キノリン−4−カルボキサルデヒド、ピリミジン−4−カルボ キサルデヒド、6− メチルピリミジン−4−カルボキサルデヒド、2−メチルピリミジン−4−カル ボキサルデヒド、2,6−ジメチルピリミジン−4−カルボキサルデヒド(Br edereckら著,Chem.Ber.第97巻,3407〜3417頁(1 964年))を含む。2−ニトロピリジン−4−カルボキサルデヒドの使用によ り、R12が2−ニトロ−4−ピリジル基で表される誘導体IIが導かれる。ニト ロからアミノ基への接触還元は、2−アミノ−4−ピリジル誘導体IIを提供す る。反応図式2に示す手段は、他のアリール酢酸の使用に適用して、R11として 異なるアリール基を有する式IIの化合物を導くことができる。 ピリミジノンII(R1=H)は、炭酸カリウム等のような適当な塩基の存在 下に例えばヨー化メチルまたは臭化エチルのようなハロゲン化アルキルと反応さ せることによりN−3位において置換され得る。反応図式3 5,6−ジアリール−4−ヒドロキシ−ピリミジンを導くもう一つの手段(反 応図式3)は、チオ尿素を用いてb−ケトエステルXIVを環化してチオウラシ ル誘導体XVを得ることを含む。XVは、S−モノメチル化してXVIにするこ とができる。XVIを一級または二級アミンと反応させると、2−アミノ置換4 −ヒドロキシーピリミジンIIが得られる。R1=SR21でのさらなる2−チオ エーテル誘導体IIは、例えば、 XVをハロゲン化アルキルでアルキル化することにより得ることができる。XV またはXVIをラニーニッケルおよびH2で処理すると、R1がHである構造II を有する化合物が提供される。 反応図式3は、R12が4−ピリジルである合成を示しているが、この手段は、 出発材料を適当に選択することによりR12の定義内の別のヘテロアリール環に同 等に適用することができる。そのような出発材料は、限定はされないが、2−メ チルイソニコチン酸エチル(Efimovsky and Rumpf著,Bu ll.Soc.Chim.FR.648〜649頁(1954年))、メチルピ リミジン−4−カルボキシレート、メチル2−メチルピリミジン−4−カルボキ シレート、メチル6−メチルピリミジン−4−カルボキシレートおよびメチル2 ,6−ジメチルピリミジン−4−カルボキシレート(Sakasiら著,Het erocycles 第13巻,235頁(1978年))を含む。同様に、2 −ニトロイソニコチン酸メチル(Stanonis著,J.Org.Chem. 第22巻,475頁(1957年))は、アリール酢酸エステルと反応させ、続 いて得られたb−ケトエステルを反応図式3と同様にチオ尿素で環化することが できる。次のニトロ基のアミノ基への 触媒還元は、R12が2−アミノ−4−ピリジル基で表されるピリミジノンIIを 提供する(反応図式4)。 反応図式4 さらに、2−アセトアミドイソニコチン酸メチル(反応図式5)を、アミド窒 素を、例えばtert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基(Bennech eら著,Acta Chem.Scand.第B42巻,384〜389頁(1 988年))、tert−ブチルジメチルシリル基、ベンジロキシメチル基、ベ ンジル基等(P1)で適当に保護した後に、反応図式3と同様に反応させること ができる。 反応図式5 得られたピリミジンIIの保護基P1を適当な試薬(例えば、P1がt−ブチル ジメチル−シリルオキシメチルである場合は、フッ化テトラブチルアンモニウム )を用いて除去すると、R12が2−アセトアミド−4−ピリジル基で表されるピ リミジノンIIが得られる。言うまでもなく、反応図式3に示す手順においてp −フルオロフェニル酢酸エチルを任意のアリール酢酸アルキルで置換して、異な るR11アリール置換基を有する化合物IIを提供することができる。 さらなる方法において、ピリミジノンIIは、XVIIIの適当な誘導体(L はハロゲン基等のような脱離基)を、適当なアリール同等物とカップリングさせ ることにより調製することができる。 そのようなアリール/ヘテロアリールカップリングは、当業者によく知られて おり、触媒の存在下に第2化合物の反応性誘導体、例えばハロゲノ誘導体との反 応のための有機金属成分を 含む。金属有機種は、ピリミジノンにより提供され、その場合は、アリール成分 が反応性ハロゲン同等物を提供するか、またはピリミジノンが、金属有機アリー ル化合物との反応のための反応性5−ハロゲノ誘導体の形状であり得る。従って 、5−ブロモおよび5−ヨード誘導体XVIII(L=Br,I)を、二塩化ジ (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)のようなパラジウム触媒の存在 下にテトラヒドロフランのような不活性溶媒中においてアリールアルキル錫化合 物、たとえばトリメチルスタニルベンゼンと反応させることができる(Pete rsら著,J.Heterocyclic Chem.第27巻,2165〜2 173頁(1990年))。また、ハロゲン誘導体XVIIIは、ブチルリチウ ムでのリチウム化に続いて例えば塩化トリブチルスタニルと反応させることによ りトリアルキル錫誘導体(L=Bu3Sn)に転化し、次に触媒の存在下にハロ ゲン化アリールと反応させることができる(Sandosham and Un dheim著,Acta Chem.Scand.第43巻,684〜689頁 (1989年))。いずれの手段も、R11がアリールおよびヘテロアリール基に より表されるピリミジンIIを導く。 文献(Kabbe著,Lieb.Ann.Chem.第704巻,144頁( 1967年);German Patent 127116(1968年))に 報告され反応図式6に示されるように、5−アリール−2,6−ジピリジル−4 (3H)−ピリミジノンIIを、ナトリウムメトキシドの存在下にフェニル酢酸 エチルのようなアリールアセチルエステルとシアノピリジンとを反応させること により一段階合成において調製することができる。 反応図式6 反応図式7において、本発明の化合物XXXは、メチルチオ中間体XXXIを アミンNHR521と反応させる、例えば混合物を好ましくは100℃を越える 温度、より好ましくは150〜210℃の温度で加熱することにより容易に調製 することができる。また、式XXXの化合物は、メシルスルホニル中間体XXX IIをアミンNHR521と反応させる、例えば混合物 を好ましくは40℃を越える温度、より好ましくは50〜210℃の温度で加熱 することにより容易に調製することができる。 反応図式7 式NHR521のアミンは、市販されている、または市販の出発材料から当業 者が容易に調製することができる。例えば、水素化リチウムアルミニウム等のよ うな還元剤の存在下のような還元条件下にアミド、ニトロまたはシアノ基を還元 して対応するアミンを形成することができる。アミノ基のアルキル化およびアシ ル化は当業者に良く知られている。キラルまたは非キラル置換アミンは、H.B runner、P.Hankofer、U.Holzinger、B.Trei ttinger and H.Schoenenberger著,Eur.J. Med.Chem.第25巻,35〜44頁,1990年;M.Freiber ger and R.B.Hasbrouck著, J.Am.Chem.Soc.第82巻,696〜698頁,1960年;Do rnow and Fust著,Chem.Ber.第87巻,984頁,19 54年;M.Kojima and J.Fujita著,Bull.Chem .Soc.Jpn.第55巻,1454〜1459頁,1982年;W.Whe eler and D.O’Bannon著,Journal of Labe lled Compounds and Radiopharmaceutic als XXXI,306頁,1992年;およびS.Davies、N.Ga rrido、O.Ichihara and I.Walters著,J.Ch em.Soc.Chem.Commun,1153頁,1993年;のような当 該分野において良く知られている方法を用いて、キラルアミノ酸およびアミノ酸 アミド(例えば、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアリール、アリ ールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル等、置換グリ シン、β−アラニン等)から調製することができる。ピリドン 反応図式8に示すように、2(1H)ピリドンIIIへの適当な経路は、塩基 の存在下におけるa,b−不飽和ケトンXXIIと充分に反応性の置換アセトア ミドとの環化反応(El−Rayyes and Al−HaJjar著,J. Heterocycl.Chem.第21巻,1473頁,(1984年))お よびその後の脱水素化を含む。 反応図式8 反応図式9 すなわち(反応図式9)、ピリジン−4−カルボキサルデヒドまたは他のヘテ ロ芳香族カルボキサルデヒド様ピリミジン−4−カルボキサルデヒドまたはキノ リン−4−カルボキサルデヒドを、高温でピペリジン/酢酸の存在下にアセチル アリール、アセチルヘテロアリールまたはアセチルシクロアルキル誘導体と反応 させ(Bayer and Hartmann著,Arch.Pharm.(W einheim)第324巻,815頁,(1991年))、また水酸化ナトリ ウムの存在下にピナコロン(CH3−CO−C(CH33)と反応させて不飽和 ケトンXXII(または、対応するヘテロ芳香族4−カルボキシ アルデヒドからの類似ケトン)を提供することができる。次に、ナトリウムエト キシドの存在下にXXIIをフェニルアセトアミドと反応させると、3,4−ジ ヒドロピリドンを介して構造IIIの6−置換3−フェニル−4−(ヘテロアリ ール)−2(1H)−ピリドンを導くことができる。 反応図式10において、6−位においてさらに変性される変化しやすい中間体 である6−クロロ−2(1H)−ピリドンXXIVを導く可能な経路を示す。こ の手段(G.Simchen著,Chem.Ber.第103巻,389〜39 7頁,(1970年))は、塩化水素の存在下における不飽和g−シアノカルボ ン酸塩化物XIIIのXXIVへの転化に基づく。 反応図式10 XXIVをアンモニア(Katritzky and Rachwal著,J .Heterocylic Chem.第32巻,1007頁,(1995年) )、一級および二級アミンと反応させると2−アミノ置換ピリドンIIIが得ら れる。さらに、XXIVは、パラジウムまたはニッケル触媒した架橋反応におい てアルキルまたはアリールホウ酸あるいはアルキルまたはアリール亜鉛ハロゲン 化物と反応させて、R3がアルキルまたはアリールもしくはヘテロアリールであ るピリドンIIIが提供することができる。 さらに、ピリドンIIIは、炭酸カリウムのような適当な塩基の存在下に例え ば、ハロゲン化アルキルと反応させることによりN−1位において置換され得る 。 一般式IIIで示されるピリミジノンを導くことができる手段を反応図式11 に示す。反応図式11 この手段によると(Shaw and Warrener著,J.Chem. Soc.153〜156頁,(1958年);Hronowski and S zarek著,Can.J.Chem.第63巻,2787頁(1985年); Agathocleous and Shaw著,J.Chem.Soc.Pe rkin Trans.第1巻,2555頁,(1993年))、イソチオシア ン酸エトキシアタリロイルXXVIが一級アミンと反応して、さらなる生成物と してアシルチオ尿素XXVIIを得、それは塩基性または酸性条件下に環化して チオウラシル化合物XXVIIIにすることができる。XXVIIIはメチル化 して、2−位においてさらに変換される変化しや すい中間体であるメチルチオ誘導体XXIXにすることができる。縮合4(3H)−ピリミジノン: 反応図式12および13に示すように、XXXIIIのアルキル化による適当 なR4基の導入により、R1およびVまたはWが結合している式Iの縮合5、6ま たは7員環への中間体を得る。この合成はハロアルキルアミンを利用し、そこで アミノ基は、1,2−ビス(クロロジメチルシリル)エタンとの反応により保護 されて環式スタベース(stabase)誘導体(Basha and Deb ernardis著,Tetrahedron Lett.5271頁,198 4年を参照)を得、それが次のアルキル化段階においてアミンを保護する(水素 化ナトリウム、DMF)。反応図式12 アミノの脱保護は、酸処理(p−トルエンスルホン酸)またはフッ化テトラブ チルアンモニウム処理により達成することができる。次に、遊離アミンを、高温 に暖めることにより分子内 において環化することができる。ブロモアルキルアミンは、市販されている(例 えば、3−ブロモプロピルアミンの臭化水素酸塩、2−ブロモエチルアミンの臭 化水素酸塩)、または対応するハロアルキルアジドから、アジドをアミンに還元 して合成することができる(Hendryら著,Tetrahedron Le tt.4597頁(1987年)参照)。Baldwinら著(Synlett .51〜53頁,1993年)およびLeannaら著(Tetrahedro n Lett.4485頁,1993年)により記載されているようにアミノ酸 誘導体から得られたブロモ誘導体を含む反応図式12に示す転化において官能基 が耐えられる限り、さらなる官能化ハロアルキルアミンを用いることができる。 また、縮合環式系は、反応図式14に概略するようにヒドロキシアルキルアミ ンの付加によりつくることができる。まず、ヒドロキシルアミンのアミン成分が 2−メチルチオ基に置換して化合物XXXVIIを得、続いてアルコールが適当 な脱離基に転化される(例えば、メタンスルホネートまたはトリフルオロメタン スルホネート)。DMF中において過剰の水素化ナトリウムで処理することによ り環の囲みを行ってXXXVIを得 ることができる。 反応図式14 6,5縮合環系を反応図式15に概略するように得ることができる。3−ブロ モ−1−トリメチルシリルプロピンでN−3窒素をアルキル化して、続いて2− メチルチオ基を、限定はされないがフェニルアルキルアミンが例示される適当な アミン成分で置換することができる。反応条件下の2−アミノ基は、図示するよ うにアセチレン上に環化し、トリメチルシリル基が失われる。この転化を、下記 実施例に示すが、そこにおいて、3−フェニル−1−プロピルアミンおよびベン ジルアミンが3− (3−トリメチルシリル−2−プロピニル)−5−(4−フルオロフェニル)− 2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンと反応して 対応する6,5縮合系が得られる。 反応図式15 反応図式16 UがCHR21である本発明の化合物は、反応図式2により調製することができ るが、ここでR1は脱離基または脱離基に転化することのできる基(L*)を含み 、この基がピリミジン窒素原子と反応して縮合環を形成することができる(反応 図式16を参照)。 以下の実施例は説明の目的のために提供され、本発明をどのようにも制限する ことを意図せず、制限するように解すべきでない。当業者は、ここに開示の化合 物を本発明の精神または範囲を損なうことなく修正および変化させ得ることを理 解する。 実施例 実施例1 2−置換5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミドンの調製の一般的手法 a.2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−アクリル酸: 4−アルオロフェニル酢酸(9g、58.4ミリモル)、4−ピリジンカルボ キシアルデヒド(5.6ml、58.6ミリモル)、ピリジン(6ml)および 無水酢酸(6ml)の混合物を150℃で1時間加熱し、続いて蒸発させ、水と 共蒸留した。得られた物質はエタノール添加により結晶化した。該固体 を濾過し、エタノールおよび酢酸エチルで濾過して標記化合物を得た。MS(m /z):244.0(M+H)+;C1410FNO2は243.2を要する。1H −NMR(DMSO−d6):d8.43,6.98(2d,各2H,ピリジン ),7.73(s,1H,CH=),7.21(d,4H,PhF)b.エチル2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジル)−アクリレ ート 濃硫酸(2.2ml)をエタノール(120ml)中の2−(4−フルオロフ ェニル)−3−(4−ピリジル)アクリル酸(6.7g、27.5ミリモル)の 懸濁液に注意深く添加し、混合物を24時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残 留物をジクロロメタン中に取り、有機溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液および水 で洗浄し、続いて乾燥し蒸発させた。シリカケル上のフラッシュクロマトグラフ ィー(ヘキサン−アセトン=2:1)により純粋な標記化合物を得た。MS(m /z):271.8(M+H)+;C1614FNO2は271.3を要する。1H −NMR(CDCl3):8.44,6.88(2m,各2H,ピリジン),7 .72(s,1H,CH=),7.16,7.06(2m,各2H,PhF), 4.28(q,2H,CH2), 1.28(t,3H,CH3c.一般的手法 エタノール(5ml)中の2−(4−フルオロフェニル)−3−(4−ピリジ ル)−アクリル酸エチル(357mg、1.38ミリモル)、該アミンの塩酸塩 (2.61ミリモル)およびナトリウムメトキシド(250mg、4.62ミリ モル)の撹拌混合物を密封したチューブ中、120℃で3時間加熱した。それを 蒸発に先立って2N塩酸で中和させた。残渣を酢酸(25ml)中に取り、44 ℃にて亜硝酸ナトリウム(670mg、9.71ミリモル)で20分間処理した 。蒸発の後、得られた生成物をジクロロメタン中に取り、溶液を炭酸水素ナトリ ウム水溶液および水で洗浄し、その後に乾燥し、蒸発させた。生成物をメタノー ルからの再結晶によって精製した。もし5−(4−フルオロフェニル)−2−メ チル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンについて見い出された ように、ナイトライト酸化の粗製生成物か水溶性であれば、水性仕上げは行わな いが、蒸発で得られた物質を再結晶に先立ってシリカゲル(5%メタノール/ジ クロロメタン)のカラムに適用した。 適当なアミジン塩酸塩を用い、それに従い、以下の化合物を 調製した。 1−1 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z):282.2(M+H)+;C1612FN3Oは281.3を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.46(m 2H,ピリジン),7 .2−7.03(m,6H,PhF,ピリジン),2.38(s,3H,CH3 ) 1−2 5−(4−フルオロフェニル)−2−イソプロピル−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z):310.0(M+H)+;C1816FN3Oは309.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):8.45(m 2H,ピリジン),7. 21−7.03(m,6H,PhF,ピリジン),2.90(m,1H,CH( CH32),1.26,1.24(2s,各3H,2CH3) R1−(CH32CH− 1−3 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z):426.0(M)+;C2214Cl2FN3 Oは426.3を要する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.37(m,2 H,ピリジン),7.50(d,2H,PhCl2),7.35(t,1H,P hCl2),7.18−7.08(m,4H,PhF),6.96(m,2H, ピリシン),4.36(s,2H,CH21−4 5−(4−フルオロフェニル)−2−フェニル−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミシノン :MS(m/z):344.2(M+H)+;C21 14FN3Oは343.4を要する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.4 9(d,2H,ピリジン),8.20(d,2H,Ph),7.66−7.50 (m,3H,ピリジン,Ph),7.32−7.11(m,6H,PhF,Ph ) 実施例2 2−N置換2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)ピリミジノンの一般的手法 工程A. 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン: ヨウ化メチル(418ml、6.67ミリモル)をN,N−ジメチルホルムア ミド(30ml)中の5−(4−フルオロフェニル(−6−(4−ピリジル)− 2−チオウラシル(1.0g、3.34ミリモル)および炭酸カリウム(923 mg、6.68ミリモル)の撹拌混合物に室温で添加した。撹拌を3時間継続し 、続いて蒸発させ、シリカゲル(ヘキサン−アセトン=3:1、2:1、1:1 )またはIatrobeadsR(クロロホルム−メタノール=90:7;クロ ロホルム−メタ ノール−トリエチルアミン=90:7:3)上のカラム上のフラッシュクロマト グラフィーに付した。第2の主画分は標記化合物を固体して供した。MS(m/ z):328.0(M+H)+;C1714FN3OSは327.4を要する。1H −NMR(DMSO−d6):d8.50,7.26(2m,各2H,ピリジン ),7.18,7.14(2m,各2H,PhF),3.52(s,3H,NC H3),2.65(s,3H,SCH3工程B. 一般的手法 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン(103mg、0.32ミリモル)および 該アミンHNR521(1.2−3.2ミリモル)を190−200℃で2−4 8時間加熱した。得られた生成物を、シリカゲルカラム上のフラッシュクロマト グラフィー(ヘキサン−アセトンまたはメタノール−ジクロロメタンまたはメタ ノール−ジクロロメタン−濃水酸化アンモニウム)によって精製して標記化合物 を得た。 以下の化合物は、上記で概説したような手順と適当なアミンを使用して調製さ れた。2−1 2−(n−ブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチ ル−6−(4−ピリシル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は密封したチューブ中、190℃で5時間行った。 MS(m/z):353.0(M+H)+ 2021FN4Oは352.4を要する。 R1=CH3(CH23NH−2−2 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(ペンチルアミノ) −6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は密封したチューブ中、190℃で2.5時間行った。 MS(m/z):366.8(M+H)+ 2123FN4Oは366.4を要する。 R1=CH3(CH24NH−2−3 2−(3,3−ジチメチルフチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニ ル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は密封したチューブ中、190℃で5時間行った。 MS(m/z):381.2(M+H)+ 2225FN4Oは380.5を要する。 R1=(CH33C(CH22NH−2−4 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は185℃で6時間行った。MS(m/z):387.2(M+H)+; C2319FN4Oは386.4を要する。 2−5 2−(4−フルオロベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は190℃で24時間行った。MS(m/z):405.2(M+H)+ ;C231824Oは404.4を要する。 2−6 2−(3−フルオロベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は195℃で40時間行った。MS(m/z):405.0(M+H)+ ;C231824Oは404.4を要する。 2−7 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−((R−1−フェニルエ チル)アミノ)−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は180℃で4日間行った。 MS(m/z):401.0(M+H)+;C2421FN4Oは400.5を要す る。 2−8 2−(2−(2−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ 反応は190℃で5時間行った。MS(m/z):435.2(M+H)+; C2420ClFN4Oは434.9を要する。 2−9 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル) −エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 反応は190℃で5時間行った。MS(m/z):419.2(M+H)+, C242024Oは418.5を要する。 2−10 5−(2−フルオロフェニル)−2−(2−(3−フルオロフェニル )−エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 反応は190℃で24時間行った。MS(m/z):419.2(M+H)+ ;C242024Oは418.5を要する。 2−11 5−(2−フルオロフェニル)−2−(2−(2−フルオロフェニル )−エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 反応は190℃で12時間行った。 MS(m/z):419.0(M+H)+;C242024Oは418.5を要 する。 2−12 5−(2−フルオロフェニル)−2−((2−ヒドロキシ−2−フェ ニル)−エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 反応は190℃で1.5時間行った。MS(m/z):417.0(M+H)+ ;C2421FN42は416.5を要する。 2−13 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は190℃で6時間行った。MS(m/z):415.0(M+H)+; C2523FN4Oは414.5を要する。1H−NMR(CDCl3):d8.4 9,7.20(2m,各2H,ピリジン),7.35(t,2H,ph),7. 30−7.25(m,3H,Ph),7.12,6.97(2m,各2H,Ph F),4.61(t,1H,NH),3.67(q,2H,CH2N,3.28 (s,3H,CH3),2.82(t,2H,CH2Ph),2.12(m,2H ,CH2 2−14 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((1−メチル− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 反応は200℃で48時間行った。MS(m/z):429.0(M+H)+ ;C2625FN4Oは428.5を要する。 2−15 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R−1−メチ ル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 反応は200℃で48時間行った。MS(m/z):429.0(M+H)+ ,C2625FN4Oは428.5を要する。 2−16 2−((3,3−ジフェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ 反応は190℃で6時間行った。MS(m/z):490.8(M+H)+; C3127FN4Oは490.6を要する。 2−17 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(2−フェニルア ミノエチル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は190℃で4時間行った。MS(m/z):416.2(M+H)+; C2422FN5Oは415.5を要する。 2−18 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミタゾリルプロピル )−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 反応は190℃で2時間行った。MS(m/z):405.0(M+H)+; C2221FN6Oは404.5を要する。 2−19 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(2−(ピペラジ ン−1−イル)−エチルアミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 反応は190℃で30分間行った。MS(m/z):409.2(M+H)+ ;C2225FN6Oは408.5を要する。 2−20 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル) −2−(3−(ピロリジン−1−イル)−プロピルアミノ)−4(3H)−ピリ ミジノン 反応は190℃で2時間行った。MS(m/z):408.2(M+H)+; C2326FN5Oは407.5を要する。 2−21 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で2.5時間行った。MS(m/z):430.1(M+H)+ ;C2524FN5Oは429.5を要する(遊離塩基)。 2−22 2−(((S)−2−N−エチル−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で4時間行った。 MS(m/z):458.8(M+H)+;C2728FN5Oは457.6を要す る(遊離塩基)。 2−23 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で4時間行った。MS(m/z):444.0(M+H)+; C2626FN5Oは443.5を要する(遊離塩基)。 2−24 2−((2−アミノメチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で1時間行った。MS(m/z):444.0(M+H)+; C2626FN4Oは443.5を要する(遊離塩基)。 2−25 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン塩酸塩 反応は190℃で2.5時間行った。MS(m/z):430.0 (M+H)+;C2524FN5Oは429.5を要する(遊離塩基)。 2−26 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−(2−メチ ルフェニル)プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン塩酸塩 反応は190℃で4時間行った。MS(m/z):429.5(M+H)+; C2625FN4Oは428.5を要する。 2−27 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R,S)−2 −アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プロピル−アミノ)−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で7時間行った。MS(m/z):448(M+H)+ 2−28 2−((R)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で2時間行った。MS(m/z):430.2(M+H)+; C2524FN5Oは429.5を要する(遊離塩基)。 2−29 2−(((S)−2−N−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で4時間行った。MS(m/z):444.0(M+H)+; C2626FN5Oは443.5を要する(遊離塩基)。 2−30 2−((2−フェニルチオエチル)−アミノ)−5−(4−フルオロ フェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩 酸塩 反応は190℃で16時間行った。MS(m/z):433.0(M+H)+ 2−31 2−((2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 反応は190℃で16時間行った。MS(m/z):341(M+H)+ 2−32 2−((2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 反応は190℃で16時間行った。MS(m/z):383(M+H)+ 2−33 2−((2,2−ジメチル−3−フェニルチオプロピル)−アミノ) −5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン 0Cのテトラヒドロフラン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(262m g、0.29ミリモル)の溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DI AD)(56ml、0.29ミリモル)を添加した。0Cで30分後、テトラヒ ドロフラン(2ml)中の2−((2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル )−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジ ル)−4−(3H)−ピリミジノン(50mg、0.14ミリモル)および2, 6−ジクロロチオフェノールを添加した。16時間後、反応を窒素気流下で濃縮 した。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 酢酸エ チル:CHCl3 1:3次いで1:2次いで1:1次いで2:1次いで3:1 )を介する精製に直接付して標記化合物を得た:MS(m/z)544(M+H )+ 2−34 2−((3−アミノ−3−(2−フェニル)プロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン は、一般的手法に従い、5−(4−フルオロフェニル)−3− メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンお よび1−(2−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジアミンから調製した。 反応は190℃で3時間行った。MS(m/z):448.1(M+H)+;C2 52325Oは447.5(遊離塩基)を要する。 2−35 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩 は、一般的手法に従い、5−(4−フルオロフェ ニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノンおよび1−(2−メチルフェニル)−1,3−プロパンジアミンから 調製した。反応は185℃で4時間行った。MS(m/z)=444.5(M+ H)+;C2626FN5Oは443.5(遊離塩基)を要する。 2−36 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 は、一般的手法に従い、5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノンおよび(S)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンから調製した。反 応は190℃で2.5時間行った。M S(m/z)=430.2(M+H)+;C2524FN5Oは429.5(遊離塩 基)を要する。 2−37 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 は、一般的手法に従い、5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノンおよび(R)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンから調製した。反 応は190℃で3.5時間行った。MS(m/z)=430.7(M+H)+; C2524FN5Oは429.5(遊離塩基)を要する。 2−38 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプ ロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4− ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 は、一般的手法に従い、5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノンおよび(2R,3R)−2−メチル−3−フェニル− 1,3−プロパンジアミンから調製した。反応は190℃で3時間行った。MS (m/z)=444.5(M+H)+;C2626FN5Oは443.5(遊離塩基 )を要する。 2−39 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプ ロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4− ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 は、一般的手法に従い、5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノンおよび(2S,3S)−2− メチル−3−フェニル−1,3−プロパンジアミンから調製した。反応は190 ℃で2時間行った。MS(m/z)=444.4(M+H)+;C2626FN5O は443.5(遊離塩基)を要する。 同様に、異性体2−(((2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン および2−(((2R,3S)− 3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ は対応するジアミンから調製することができる。2−40 5−(4−フルオロフェニル)−2−((−3−ヒドロキシ−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン: 該反応は190℃で3時間行った。MS(m/z)=431.2 (M+H)+;C2523FN42は430.5を要する。 実施例3 N−置換ピリミジノンの調製の手法 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メ チル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン ヨウ化メチル(41ml、0.65ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムア ミド(2ml)中の2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(280mg、0 .61ミリモル)および炭酸カリウム(181mg、1.30ミリモル)の撹拌 溶液に添加した。撹拌を2時間維続し、続いて蒸発させ、 得られた精製物をシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサ ン−アセトン=3:1)を行って標記化合物を白色固体として得た。MS(m/ z):440.2(M+H)+;C2316Cl2FN3Oは440.3を要する。 実施例4 2−Nおよび2’−N置換した2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)− 3−メチル−6−(4−(2−アミノ)ピリジル))−4(3H)−ピリミジノ ンの調製の一般的手法 工程A. 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6− (4−(2−アセトアミド)ピリシル))−4−(3H)−ピリミジノン : DMF(35mL)中の5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(2−ア セトアミド)ピリジル)−2−チオウラシル(600mg、1.68ミリモル) の溶液に、23℃にて1分 間にわたって、粉末化水素化ナトリウム(60%油分散、221mg、5.56 ミリモル)を添加した。45分後、ヨードメタン(210ml、3.37ミリモ ル)を滴下した。45分後、反応を真空中で濃縮した(40℃以下の浴温にて高 真空につないだロータリエバポレーター)。残基を直ちにフラッシュクロマトグ ラフィー精製(段階グラジエント ヘキサン:アセトン=4:1;次いで3:1 ;次いで2:1;次いで1:1)に適用して所望の生成物を得た。工程B. 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル))−4(3H)− ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−( 2−アセトアミド)ピリジル))−4(3H)−ピリミジノン(50mg、0. 13ミリモル)および3−フェニル−1−プロピルアミン(88mg、0.65 ミリモル)の純物混合物を17時間で190℃まで加温した。23℃まで冷却し た後、反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 1%M eOH:CHCl3 次いで2%、次いで3%;次いで4%;次いで5%)を介 する精製に直接適用し て所望の生成物を得た。MS(m/z)430(M+H)+ 前記概説の手法および適当なアミンを用い、以下の化合物を調製した。4−1 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロ ピル)−アミノ)−6−(4−(2−アセトアミド)ピリジル)−4−(3H)− ピリミジノン 600μlのピリジン中の5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2− ((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)プリジル) )−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミルモル)の溶液に23 Cにて塩化アセチル(5μl、0.064ミリモル)を添加した。2時間後、反 応を水(5μl)でクエンチし、反応を窒素気流下で濃縮した。反応混合物をフ ラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 1%MeOH:CHCl3 次いで2%、次いで3%)を介する精製に直接付して標記化合物を得た。MS( m /z)472(M+H)+ 4−2 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−メトキシアセトアミド)ピリジル)−4−(3 H)−ピリミジノン 600μlのピリジン中の5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2− ((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル) )−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミルモル)の溶液に23 ℃にて塩化メトキシアセチル(5μl、0.064ミリモル)を添加した。2時 間後、反応を水(5μl)でクエンチし、反応を窒素気流下で濃縮した。反応混 合物をフラッシュクロマトグラフィ−(段階グラジエント 1%MeOH:CH Cl3 次いで2%、次いで3%)を介する精製に直接付して標記化合物を得た。 MS(m/z)502(M+H)+ 4−3 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−アセトキシアセトアミド)ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 反応は、塩化アセチルに代えて塩化アセトキシアセチルで置き換え前記と同様 にして行って、クロマトグラフィーの後に標記化合物を得た。MS(m/z)5 30(M+H)+ 4−4 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−ヒドロキシアセトアミド)ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 900μlのメタノール中の5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2 −((3−フェニルプロピル)−アミノ)− 6−(4−(2−アセトキシアセトアミド)ピリジル))−4(3H)−ピリミ ジノン(2mg、0.003ミルモル)の溶液に23Cにて炭酸カリウム(4m g、0.032ミリモル)を添加した。3時間後、反応を窒素気流下で濃縮した 。反応混合物をクロロホルム(20mL)で希釈し、乾燥し(Na2SO4)、濃 縮して標記化合物を得た。MS(m/z)488(M+H)+ 4−5 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−メチルスルホンアミド)ピリジル)−4−(3 H)−ピリミジノン 600μlのピリジン中の5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2− ((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル) )−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミルモル)の溶液に23 Cにて塩化メタンスルホニル(4μl、0.051ミリモル)を添加し た。2時間後、反応を水(5μl)でクエンチし、反応を窒素気流下で濃縮した 。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィ−(段階グラジエント 1%MeO H:CHCl3、次いで2%)を介する精製に直接適用して標記化合物を得た:M S(m/z)508(M+H)+ 4−6 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−ベンジルアミノ)ピリジル)−4−(3H)− ピリミジノン 600μlの1,2−ジクロロメタン中の5−(4−フルオロフェニル)−3 −メチル−2−((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミ ノ)ピリジル))−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミルモル )の溶液に23Cにてトリアセトシキホウ水素化ナトリウム(14.8mg、0 .070ミリモル)を添加した。16時間後、反応を水(15μl)でクエンチ し、反応を窒素気流下で濃縮した。 反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 1%MeOH :CHCl3、次いで2%、次いで3%:次いで;次いで4%;次いで5%)を 介する精製に直接適用して標記化合物を得た:MS(m/z)458(M+H)+ 4−7 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−メトキシフェニル)メチルアミノ)ピリジル) )−4(3H)−ピリミジノン 反応はベンズアルデヒドの代わりに2−メトキシベンズアルデヒドで置き換え て前記同様に行って、クロマトグラフィー後に標記化合物を得た:MS(m/z )550(M+H)+ 4−8 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−エトキシアミノ)ピリジル)−4−(3H)− ピリミジノン 反応はベンズアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドで置き換えて前記同様に 行って、クロマトグラフィー後に標記化合物を得た:MS(m/z)458(M +H)+ 4−9 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−6−(4−(2−(ジ−メトキシブチル)アミノ)ピリジル)− 4−(3H)−ピリミジノン 反応はベンズアルデヒドの代わりにイソバレメアルデヒドで置き換えて前記同 様に行って、クロマトグラフィー後に標記化合物を得た:MS(m/z):57 0(M+H)+ 4−10 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−ジエチルアミノ)ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 反応はベンズアルデヒドの代わりにアセトアルデヒドで置き換えて前記同様に 行って、クロマトグラフィー後に標記化合物を得た:MS(m/z)486(M +H)+ 4−11 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−フェニルプロピルアミノカルボニル− アミノ)ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 600μlのジオキサン中の5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2 −((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル ))−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミリモル)の溶液に、 23℃にてイソシアン酸フェニル(3.3mg、0.03ミリモル)を添加した 。16時間後、反応を水(15μl)でクエンチし、 反応を窒素気流下でクエンチした。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー (段階グラジエント 1%MeOH:CHCl3 次いで2%、次いで3%;次 いで4%。次いで5%)を介する精製に直接適用して、標記化合物を得た。MS (m/z)549(M+H)549(M+H)+ 4−12 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−メトキシアミノカルボニル−アミノ− アミノ)ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 反応はイソシアン酸フェニル代えてイソシアン酸メチルで置き換えて同様に行 って、標記化合物を得た:MS(m/z):487(M+H)+ 4−13 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−(2’アミノ−1’−オキソ−エチル アミノ)ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン : 混合無水物カップリングについての手法−クロロギ酸イソブチル(32ml、 0.24ミリモル)を−20−30℃にてN−a−t−Boc−グリシン(5. 6mg、0.05ミリモル)およびピリジン(0.6ml)の溶液に滴下した。 −20−30℃にて20分後、5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2 −((3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル ))−4(3H)−ピリミジノン(11mg、0.026ミリモル)およびピリ ジン(0.6mL)を一度に添加した。反応を23℃まで加温した。23℃に保 ち16時間後、反応を飽和ビカルボネータ(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(2 ×50mL)で抽出し、フライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥した(Na2 SO4)。反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 1 %MeOH:CHCl3 次いで2%、次いで3%;次いで4%;次いで5%) を介する精製に適用してN−Boc保護標記化合物を得た。粗製 の標記化合物を16時間の50%トリフルオロ酢酸:クロロホルム(1mL)で の処理後に得た。窒素気流での濃縮後に、反応混合物をフラッシュクロマトグラ フィー(段階グラジエント 1%MeOH:CHCl3 次いで2%、次いで3% ;次いで4%;次いで5%)を介する精製に適用して標記化合物を得た:MS(m /z)487:(M+H)+ 4−14 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−(4’アミノ−1’−オキソ−ブチル アミノ)ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン : 以下の置換:(N−t−Boc−グリシンに代えてN−t−Boc−g−アミ ノ酪酸を使用)を施して反応を前記同様に行って標記化合物を得た:MS(m/ z):515(M+H)+ 4−15 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニル プロピル)−アミノ)−6−(4−(2−(3’−アミノ−1’−オキソ−プロ ピルアミノ)ピリジル))−4−(3H)−ピリミジノン : 以下の置換:(N−α−t−Boc−グリシンに代えてN−t−Boc−β− アラニンを使用)を施して反応を前記同様に行って標記化合物を得た:MS(m /z):501(M+H)+ 4−16 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−(2−アミノピリジル) −4−(3H)−ピリミジノン塩酸塩 : 以下の置換:(3−フェニル−1−プロピルアミンに代えてs1−1,2−ジ アミン−3−フェニルプロパンを使用)を施して反応を前記同様に190℃で6 時間行った。 4−17 2−(((S)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−(2−アミノ ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン塩酸塩 : 以下の置換:(3−フェニル−1−プロピルアミンに代えて1−アミノ−2( S)−ジメチルアミノ−3−フェニルプロパンを使用)を施して反応を前記同様 に行って190℃で6時間行った:MS(m/z):473(M+H)+ 4−18 2−(((S)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−(2−アセト アミドピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン塩酸塩 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピル )−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル))−4−(3H)−ピリミ ジノンに代えて2−(((S)−2−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−(2−アミ ノピリジル))−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩で置換して実施例20と同様 に反応を行って標記化合物を得た:MS(m/z):515(M+H)+ 4−19 2−(((R,S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−(2−アミノピリ シル)−4−(3H)−ピリミジノン塩酸塩 以下の置換(3−フェニル−1−プロピルアミンに代えて(3R,S)−1, 3−ジアミノ−3−フェニルプロパン)を施して反応を190℃で行った:MS (m/z):445(M+H)+ 4−20 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(フェニルメチル アミノ)−6−(4−(2−(3’−フェニル−1’−オキソ−プロピルアミノ )ピリジル)−(4−(2−アミノ)ピリジル−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−( 2−アセトアミド)ピリシル))−4(3H)−ピリミジノン(260mg、0 .13ミリモル)およびベンジルアミン(88mg、2.71ミリモル)の純物 混合物を17時間で190℃まで加温した。23Cまで冷却した後、反応混合物 をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 1%MeOH:CHCl3 次いで2%、次いで3%;次いで4%;次いで5%)を介する精製に直接適 用して5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(フェニルメチルアミ ノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル))−4(3H)−ピリミジノンを得 た。塩化アセチルに代えて塩化ヒドロシンナモイ ルで、5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロ ピル)−アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノンに代えて5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(フェニルメ チルアミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ンで置き換え、該5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フ ェニルプロピル)アミノ)−6−(4−(2−アミノ)ピリジル))−4(3H )−ピリミジノンを前記同様に変換した、クロマトグラフィーの後に標記化合物 を得た:MS(m/z)534(N+H)+。 R1=NHCH2Ph R32=H R31=(CO)CH2CH2Ph 実施例5 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオアルキル− 4(3H)−ピリミジノンの調製についての一般的手法工程A. 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル) −プロピオ酸塩(LegrandおよびLozac’h、Bull.Soc.Chim.Fr. 、79−81(1955)による)。 4−フルオロフェニル酢酸エチル(13g、71.35ミリモル)、イソニコ チン酸エチル(10.7ml、71.4ミリモル)およびナトリウムスフェレス (spheres)(1.64g、71.34ミリモル)の混合物をアルゴンド で90−95℃で加熱した。混合物の還流を開始し、徐々に固体に代わった。2 .5時間後、混合物を冷却しつつ希酢酸で中和し、続いてジクロロメタンで抽出 した。有機溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲルカラム上のフラ ッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=4:1、3:1、2:1)に より、標記化合物を油として得た。MS(m/z):287.8(M+H)+; C1614FNO3は287.3を要する。1H−NMR(CDCl3)、(ケトン :エノール=1:0.33):d13.50(s,0.3H,OH−e),8. 81(m,2H, ピリジン−K),7.38(m,2H,PhF−K),7.14−7.04(m ,2H,PhF−K;−0.65H,ピリジン−E;−0.65H,phF−E ),6.96(t,0.64H,PhF−E),5.51(s,1H,CH−K ),4.23−4.2−(m,CH2−K,E),1.26(t,CH3−K,E )工程B. 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウ ラシル: 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピ オン酸エチル(22.3g、7.6ミリモル)およびチオ尿素(5.9g、77 .6ミリモル)の撹拌混合物をアルゴン下、190℃で40分間反応させた。反 応混合物は室温に達し、アセトン中に取り、沈殿を濾過して標記化合物を得た。 MS(m/z):300.2(M+H)+;C1510FN3OSは299.3を要 する。1H−NMR(DMSO−d6): d12.74,12.65(2s,2H),8.51(m,2H,ピリジン), 7.26(m,2H,ピリジン),7.09および7.03(2m,各2H,P hF) 別法として、非常に効率的に撹拌しつつ2−(4−フルオロフェニル)−3− オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピオン酸エチル(2.87g、10ミリモ ル)およびチオ尿素(2.28g、30ミリモル)を無水p−キシレン(50m l)に懸濁させた。該混合物にp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(100m g)を添加し、ディーン−シュターク装置を用いて水(0.2ml)を除去しつ つ12−16時間還流した。反応混合物を冷却し、ビュヒナー漏斗を用いて暗茶 色の固体を濾過した。収集した固体をアセトン(25ml)に懸濁させ、濾過し た。アセトン洗浄生成物は痕跡量のチオ尿素を含有し、これは熱水(20−30 ml)でのトリチュレーションによって除去した。生成物を濾過し、風乾した。工程C.一般的手法 臭化アリールアルキル(0.36ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド (4.6ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2 −チオウラシル(100mg、 0.33ミリモル)および炭酸カリウム(46mg、0.33ミリモル)の撹拌 混合物に滴下した。撹拌を3時間継続し、続いて蒸発させた。シリカゲルカラム 上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=3:1、2:1、1 :1)および熱メタノールからの再結晶により標記化合物を得た。 前記手法により、適当な臭化アリールアルキルを用いて以下の化合物を得た。 5−1 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルエチル)チオ−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z)404.2(M+H)+;C2318FN3OSは403.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d13.08(bs,0.7H),8. 49(m,2H,ピリジン),7.30−7.06(m,11H,ピリジン,P h,PhF),3.41(dd,2H,CH2S),3.00(t,2H,CH2 5−2 5−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フェニルプロピル)チオ− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z)418.0(M+H)+;C2420FN3OSは417.5を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d13.10(bs,0.7H),8. 47(m,2H,ピリジン),7.29−7.06(m,11H,ピリジン,P h,PhF),3.18(t,2H,CH2S),2.71(t,2H,CH2P h),2.03(m,2H,CH25−3 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェノキシエチル)チオ− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z)420.0(M+H)+;C2318FN32Sは419.5を 要する。1H−NMR(DMSO−d6):d13.20(bs,0.7H),8 .46(m,2H,ピリジン),7.24−7.07(m,8H,ピリジン,P hF,Ph),6.95(d,2H,Ph),6.92(t,重複,1 H,Ph),4.30(t,2H,CH2O),3.58(t,2H,CH2S)5−4 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−フェニルアミノエチル)チ オ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z)419.0(M+H)+,C2319FN4OSは418.5を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d13.20(bs,0.8H),8. 48,7.22(2m,各2H,ピリジン),7.16,7.10(2m,各2 H,PhF),6.89(t,2H,ph),6.54(d,2H,ph),6 .48(t,1H,Ph),5.90(bs,0,6H,NH),2.43−3 .25(m,2CH2 実施例6 2−N置換2−アミノ−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル )−4(3H)−ピリミジノンの調製用の一般的手法工程A. 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン ヨウ化メチル(90ml、1.44ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミ ド(13ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2 −チオウラシル(430mg、1.44ミリモル)および炭酸カリウム(198 mg、1.43ミリモル)の撹拌混合物に氷浴温度にて滴下した。40分後、そ れを蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー (ヘキサン−アセトン=2:1、1:1、1:2)によって精製して標記化合物 を固体として得た。MS(m/z):314.2(M+H)+;C1612FN3O Sは 313.3を要する。1H−NMR(DMSO−d6):d13.10(bs), 8.47,7.22(2m,各2H,ピリジン),7.16,7.10(2m, 各2H,PhF),2.56(s,3H,CH3工程B. 一般的手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン(100mg、0.32ミリモル)およびアミンHNR5 21(1ミリモル)を180℃で2時間加熱した。得られた生成物を、シリカゲ ルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトンまたはメタノ ール−ジクロロメタンまたはメタノール−ジクロロメタン−濃水酸化アンモニウ ム)によって精製して標記化合物を得た。 前記でが仮説した一般的手法および適当なアミンを用い、以下の化合物を調製 した。6−1 2−(2−(2−クロロフェニル)エチル−アミノ)−5−(4−フル オロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン: MS(m/z):421.2(M+H)+;C2318ClFN4Oは420.9 を要する。1H−NMR(DMSO−d6);d11.24(bs),8.44, 7.16(2m,各2H,ピリジン),7.43,7.38(2dd,各1H, PhCl),7.30,7.26(2dt,各1H,PhCl),7.10−7 .00(m.,2H,PhF),6.74(bs,1H,NH),3.6。(q ,2H,CH2N),3.03(t,2H,CH2 6−2 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z):401.2(M+H)+;C2421FN4Oは400.5を要 する。1H−NMR(DMSO−d6);d 11.16(bs),8.44,7.14(2m,各2H,ピリジン),7.3 2−7.01(m,9H,Ph,PhF),6.78(bs,NH),3.36 (q,2H,CH2N),2.67(t,2H,CH2Ph),1.89(m,2 H,CH2 6−3 5−(4−フルオロフェニル)−2−((1−メチル−3−フェニルプ ロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : 180Cで15時間の反応時間を要した。MS(m/z):415.0(M+ H)+;C2523FN4Oは414.5を要する。1H−NMR(CDCl3);d 8.48(m,2H,ピリジン),7.28−7.08(m,9H,ピリジン, Ph,PhF),6.94(m,2H,PhF),5.67(bs,1H,NH ),4.08(m,1H,CHCH3),2.61(t,2H,CH2Ph),1 .67(m,2H,CH2),1.08(d,3H,CH3 6−4 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル) −アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : MS(m/z):391.0(M+H)+;C2119FN6Oは390.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6);d11.24(bs),8.42,7. 12(2m,各2H,ピリジン),7.62,7.18(2s,各1H,イミド ),7.08−6.99(m,4H,PhP),6.88(s,1H,イミド) ,4.02(t,2H,CH2N),3 28(水のシグナルと重複,CH2NH ),2.00(m,2H,CH2 6−5 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ : 反応は170℃で7時間行った。MS(m/z):416.1(M+H)+; C2622FN5Oは415.5を要する。 実施例7 5−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドラジノ−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル( 500mg,1.66ミリモル)およびヒドラジン水和物(800ml,〜14 ミリモル)を120℃で60分間加熱した。蒸発させて反応の結果得られた生産 物は熱メタノールから再結晶されて、標記化合物を得た。MS(m/s):29 8.0(M+H)+;C1512FN5Oは297.3を要する。1H−NMR(D MSO−d6):d8.41,7.12(2m,各2H,ピリジン),7.05 ,7.00(2m,各2H,PhF) R1=NH−NH2 実施例8 5−アリール−2,6−ジピリジル−(3H)−ピリミジノンの調製のための 一般的手法 これらの化合物は文献(Kabbe,前掲;ドイツ国特許1271116号( 1968)に従って以下のように調製した。 n−ブタノール(1.2ml)中のフェニル酢酸エチル(3.13ミリモル) 、シアノピリジン(6.24ミリモル) およびナトリウムメトキシド(3.5ミリモル)の撹拌混合物を110℃で2時 間加熱した。反応混合物を濃縮し、水(4ml)に溶解させ、続いて濃塩化アン モニウム(2ml)を添加した。沈殿を濾過し、熱メタノールから再結晶させた 。 以下の化合物は適当な出発物質を用いこの手法に従って調製した。 8−1 5−フェニル−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4−(3H)ピリミ ジノン : MS(m/z):327.2(M+H)+;C20144Oは326.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.78,8.47,8.13(3m, 各2H,ピリジン),7.40−7.14(m,7H,Ph,ピリジン) 8−2 5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(4−ピリジル)−4 −(3H)ピリミジノン : MS(m/z):345.2(M+H)+;C2013FN4Oは344.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):8.80,8.49,8.13(3m,各 2H,ピリジン),7.40−7.08(m,6H,PhF,ピリジン) 8−3 2,5,6−トリス−(4−ピリジル)−4−(3H)ピリミジノンは ナトリウムメトキシドの存在下で4−ピリジル酢酸エチルおよび4−シアノピリ ジンを反応させることによって一般的手法に従い調製した。:MS(m/z): 328.2(M+H)+;C19135Oは327.4を要する。1H−NMR( DMSO−d6):8.65,8.45,8.35,8.18,7.25,7. 13(6m,各2H,ピリジン) 8−4 5−(4−フルオロフェニル)−2,6−ビス−(3−ピリジル)−4 −(3H)ピリミジノン :MS(m/z):345.2(M+H)+;C2013 FN4Oは344.4を要する。1H−NMR(DMSO−d6):d9.34, 8.77,8.54,8.48,7.78,7.60,7.34(7m,3×1 H,2H,3×1H,ピリジン),7.26,7.15(2m,各2H,PhF ) 実施例9 3−(3−トリメチルシリル−2−プロピニル)−5−(4−フルオロフェニ ル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 標記化合物の調製は、以下の置き換え:臭化エチルの代わりに3−ブロモ−1 −(トリメチルシリル)−1−プロピンを使用;を行い、3−エチル−5−(4 −フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノンと同様に行った。 実施例10 6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1−(3−フェニルプロピル) −7−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾ(1,2−a)ピリミジノン−5− オン 3−(3−トリメチルシリル−2−プロピニル)−5−(4−フルオロフェニ ル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン(50mg、0.12ミリモル)および3−フェニ ル−1−プロピルアミン(67mg、0.47ミリモル)の純物混合物を17時 間で190℃まで加湿した。23℃まで冷却した後、反応混合物をフラッシュク ロマトグラフィー(段階グラジエント 1%MeOH:CHCl3 次いで2%、 次いで3%)を介する精製に直接付して所望の生成物を得た。MS(m/z)4 39(M+H)+ 実施例11 6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1−ベンジル−7−ピリジン− 4−イル−1H−イミタゾ(1,2−a)ピリミジン−5−オン 標記化合物の調製は、以下の置き換え:3−フェニル−1−プロピルアミンに 代えてベンジルアミン:を行い、6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル− 1−(3−フェニルプロピル)−7−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾ(1 ,2−a) ピリミジン−5−オンと同様に行った;MS(m/z):411(M+H)+ 実施例12 6−置換3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリドン類の調 製用の一般的手法工程A. 1−アリール−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オンの調 製用の一般的手法 氷浴温度にて、ピペリジン(206ml)、酢酸(206ml)および4−ピ リジンカルボキシアルデヒド(1.6ml、16.6ミリモル)を混合した。次 いで、該アセトフェノン(12.0ミリモル)を室温で添加し、混合物を130 ℃で1.5時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナト リウム水溶液で洗浄し、続いて乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上の カラムクロマトグラフィー(ヘキサン−アセトン=3:1)によって精製した。 以下の化合物は適当なアセトフェノン誘導体を用いて調製し た。 1−フェニル−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オン:MS(m/ z):210.1(M+H)+;C1411NOは209.3を要する。 1−(4−メチルフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オ ン:MS(m/z):224.2(M+H)+;C1513NOは223.3を要 する。 1−(4−エチルフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オ ン:MS(m/z):237.8(M+H)+;C1615NOは237.3を要 する。 1−(4−イソプロピルフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン− 1−オン:MS(m/z):252.0(M+H)+;C1717NOは251. 3を要する。 1−(2−メチルフェニル)−3−(4−ピリジル)−3−プロペン−1−オ ン:MS(m/z):223.8(M+H)+;C1513NOは223.3を要 する。 1−(2,4−ジメチルフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン− 1−オン:MS(m/z):238.0(M+H)+;C1615NOは237. 3を要する。 1−(2−メトキシフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1− オン:MS(m/z):240.0(M+H)+;C1513NO2は239.3を 要する。 1−(4−クロロフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オ ン:MS(m/z):244.0(M+H)+;C1410ClNOは243.7 を要する。 1−(4−シアノフェニル)−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オ ン:MS(m/z):235.1(M+H)+;C15102Oは234.3を要 する。 1−(a−ナフチル)−3−(4−ピリシル)−2−プロペン−1−オン:M S(m/z):260.0(M+H)+;C1813NOは259.3を要する。 1,3−ビス−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オン:MS(m/z) :211.0(M+H)+;C13102Oは210.2を要する。 3−(4−ピリジル−1−(2−チエニル)−2−プロペン−1−オン:MS (m/z):216.0(M+H)+;Cl29NOSは215.3を要する。 1−(2−プリル−3−(4−ピリジル)−2−プロペン− 1−オン:MS(m/z):200.0(M+H)+;C129NO2は199. 2を要する。 1−シクロヘキシル−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オンはアセ チルシクロヘキサンを用いて同様に調製した:MS(m/z):216.2(M +H)+;C1417NOは215.3を要する。 1−tert−ブチル−3−(4−ピリジル)−2−プロペン−1−オン:3 ,3−ジメチル−2−ブタノン(2.5ml、20.0ミリモル)、4−ピリジ ンカルボキシアルデヒド(2.15ml、22.3ミリモル)、エタノール(7 .6ml)および4.5%水酸化ナトリウム水溶液(4.6ml)の混合物を室 温に12時間保持した。それをジクロロメタンで希釈し、塩酸および水で洗浄し 、乾燥し、蒸発させた。引き続いてのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢 酸エチル=3:1)は標記化合物を供した。MS(m/z):190.4(M+ H)+;C1215NOは189.3を要する。工程B.6−置換3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2−(1H)−ピリド ン類の調製用の一般的手法 ナトリウム(40mg、1.74ミリモル)をフェニルアセトアミド(880 mg、6.51ミリモル)およびエタノール(5ml)の撹拌混合物に溶解させ た。もし溶解度が許容すれば、該1−置換3−(4−ピリジル)−2−プロペン −1−オン(5.4ミリモル)はエタノール性溶液(20ml)として還流する フェニルアセトアミド溶液に何回かで添加するか、あるいはそれを室温で固体と して添加した。混合物を1.5時間還流し、次いで、室温で反応させた。2N塩 酸を5のpH値まで添加し、続いて水数mlを添加した。この混合物から結晶化 させた生成物を濾過し、引き続いてエタノール、水、エタノールで洗浄し、メタ ノールから再結晶した。もし生成物が塩酸を添加して反応混合物から結晶化しな ければ、混合物を蒸発させ、残渣をジクロロメタンに取った。有機溶液を水で洗 浄し、乾燥し、蒸発させた。得られた生成物を熱アセトンから結晶化させ、メタ ノールから再結晶させた。 以下の化合物は実施例12.aに記載された2−(4−ピリジル)−2−プロ ペン−1−オン誘導体を用い、この手法に従って調製した。 12−1 3,6−ジフェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリドン MS(m/z):325.4(M+H)+;C22162Oは324.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.63(m,2H,ピリジン),7. 86(m,2H),7.58−7.45,7.29−7.08(2m) 12−2 6−(4−メチルベンジル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル) −2(1H)−ピリドン: MS(m/z):339.2(M+H)+;C23182Oは338.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.44(m,2H,ピリジン),7. 79(d,2H),7.32(d,2H),7.26−7.01(m,7H,P h,ピリジン),6.67(bs,1H) 12−3 6−(4−エチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル) −2(1H)−ピリドン: MS(m/z):353.0(M+H)+;C24202Oは352.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.42(m,2H,ピリジン),7. 79(d,2H),7.33(d,2H),7.24−7.06(m,7H,P h,ピリジン),6.65(bs,1H),2.66(q,2H,CH2),1 .21(t,3H,CH312−4 6−(4−イソプロピルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリ ジル)−2(1H)−ピリドン: MS(m/z):367.0(M+H)+;C25222Oは366.5を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.45(m,2H,ピリジン),7. 82(d,2H), 7.39(d,2H),7.28−7.10(m,7H,Ph,ピリジン),6 .67(bs,1H,CH=),2.98(m,1H,CH(CH32),1. 27,1.25(2s,各3H,2CH312−5 6−(2−メチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル) −2(1H)−ピリドン: MS(m/z):339.2(M+H)+;C23182Oは338.4を要する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.40(m ,2H,ピリジン),7.45−7.09(m,11H,Ph,ピリジン),6 .21(bs,1H,CH=),2.39(s,3H,CH312−6 6−(2,4−シメチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリ ジル)−2(1H)−ピリドン: MS(m/z):353.0(M+H)+;C24202Oは352.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.42(m,2H,ピリジン),7. 29(d,1H),7.23−7.06(m,9H,Ph,ピリジン),6.1 7(bs,1H,CH=),2.34,2.31(2s,各3H,2CH312−7 6−(2−メトキシフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル )−2(1H)−ピリドン: MS(m/z):355.0(M+H)+;C231822は354.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.41(m,2H,ピリジン),7 .49(bd,1H),7.44(m,1H),7.24−7.06(m,8H ,Ph,ピリジン),7.02(dt,1H),6.32(bs,1H,CH= ),3.82(s,3H,CH312−8 6−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル) −2(1H)−ピリドン: MS(m/z):359.2(M+H)+;C2315ClN2Oは358.8を 要する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.42(m,2H,ピリジン), 7.93(bd,1H),7.54(m,2H),7.26−7.08(m,7 H,Ph,ピリジン),6.80(bs,1H,CH=)12−9 6−(4−シアノフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル) −2(1H)−ピリドン: MS(m/z):350.2(M+H)+;C23153Oは349.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.45(m,2H,ピリジン),8. 16(bd,2H),7.98(d,2H),7.32−7.00(m,8H, Ph,ピリジン,CH=) 12−10 6−(a−ナフチル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2 (1H)−ピリドン: MS(m/z):375.0(M+H)+;C26182Oは374.5を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.38(m,2H,ピリジン),8. 06−7.98(m,3H),7.67(dd,1H),7.62−7.54( m,3H),7.25−7.11(m,7H,Ph,ピリジン),6.38(b s,1H,CH=) 12−11 3−フェニル−4,6−ビス−(4−ピリジル)−2(1H)−ピ リドン: MS(m/z):326.0(M+H)+;C21153Oは325.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.69,8.43(2m,各2H,ピ リジン),7.92(bs,2H),7.26−7.05(m,8H) 12−12 3−フェニル−4−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)−2 (1H)−ピリドン: MS(m/z):331.0(M+H)+;C20142OSは330.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.44(m,2H,ピリジン),7 .90,7.70(2bd,各1H),7.28−7.08(m,9H) 12−13 6−(2−フリル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2( 1H)−ピリドン: MS(m/z):315.0(M+H)+;C201422は314.4を要 する。1H−NMR(DMSO−d6):d8.44(m,2H,ピリジン),7 .90(s,1H),7.43(bs,1H),7.27−7.08(m,7H ,Ph,ピリジン),6.71(m,2H) 12−14 6−シクロヘキシル−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2( 1H)−ピリドン: MS(m/z):331.2(M+H)+;C22222Oは330.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.40(m,2H,ピリジン),7. 22−7.13,7.10−7.03(2m,7H,Ph,ピリジン),6.0 4(bs,1H,CH=),1.95−1.15(m,11H,シクロヘキサン ) 12−15 6−tert−ブチル−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2 (1H)−ピリドン: MS(m/z):305.0(M+H)+;C20202Oは304.4を要す る。1H−NMR(DMSO−d6):d8.39(m,2H,ピリジン),7. 20−7.12,7.10−7.02(2m,7H,Ph,ピリジン),6.0 2(bs,1H,CH=),1.31(s,9H,3CH3) R1=(CH33C− 実施例13 (S)−1,2−ベンジルエチレンジアミンの調製用の手法 (S)−1,2−ベンジルエチレンジアミン:該ジアミンはL−フェニルアラニ ンアミドを水素化リチウムアルミニウムで還元することによって、文献(H.B runner,P.Hankofer,U.Holzinger,B.Trei ttingerおよびH.Schoenberger,Eur.J.Med.C hem.25,35−44(1990)に従って調製した。該(R)−エナンチ オマーはD−フェニルアラニンアミドから同様にして調製した。 実施例14 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−トリフルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノンの調製用の手法 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン : メタノール(2ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリ シル)−4(3H)−ピリミジノン(25mg、0.058ミリモル)の溶液を 室温で1時間保持した。蒸発、続いてのシリカゲルカラム上の得られた生成物の クロマトグラフィー(10%メタノール/ジクロロメタン)は標記化合物を提供 した。MS(m/z):472.3(M+H)+;C2726FN52は471. 5を要する。 実施例15 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩 : 1,2−ジクロロエタン(0.8ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩(50mg、0.1 07ミリモル)、トリエチルアミン(15ml、0.108ミリモル)およびア セトン(7.9ml、0.108ミリモル)の撹拌混合物にトリアセトキシホウ 水素化ナトリウム(23mg、0.109ミリモル)を添加した。4時間後、反 応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によってクエンチし、続いてジクロロ メタンで抽出し、有機溶液で乾燥し、蒸発させた。シリカゲルカラム上のクロマ トクラフィー(10%メタノール/クロロホ ルム)は有機塩基として標記化合物を与え、これを4N塩酸/ジオキサン(21 ml、0.08ミリモル)のそのメタノール性溶液(1ml)への添加および続 いての蒸発によってモノ塩酸塩に変換した。MS(m/z):472.1(M+ H)+;C2830FN5Oは471.6(遊離塩基)を要する。 実施例16 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−シクロヘキシルア ミノ−3−フェニル1ロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル) −4−(3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 : シクロヘキサノンを利用し、5−(4−フルオロフェニル) −2−(((S)−2−N−シクロヘキシルアミノ−3−フェニルプロピル)− アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンは5 −(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノンと同様にして調製した:MS(m/z):511.6(M )+;C3134FN5Oは511.6を要する(遊離塩基)。 実施例17 2−(((S)−2−N−n−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 2−(((S)−2−N−n−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン塩酸塩 : 1,2−ジクロロメタン(0.8ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン(41mg、0.095 ミリモル)およびブチルアルデヒド(8.5ml、0.094ミリモル)の撹拌 溶液にトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(28mg、0.13ミリモル)を 添加した。2時間後、反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の添加によってクエ ンチし、続いてジクロロメタンで抽出し、有機溶液を乾燥し、蒸発させた。シリ カゲルカラム上のクロマトグラフィー(5%メタノール/クロロホルム)により 、標記化合物が遊離塩基として得られ、これを4N塩酸/ジオキサン(12ml 、0.048ミリモル)のそのメタノール性溶液(1ml)への添加および引き 続いての蒸発によってモノ塩酸塩に変換した。MS(m/z):486,2(M +H)+;C2932FN5Oは485.6を要する(遊離 塩基)。 実施例18 (S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンの調製用 手法 (S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン: トリアセトキシ水素化ナトリウム(13.0g、61.3ミリモル)を1,2 −ジクロロエタン(77ml)中のフェニルアラニンアミド(3.6g、21. 9ミリモル)および37%ホルムアルデヒド溶液(4.4ml、58.7ミリモ ル)の撹拌溶液に添加した。2時間撹拌した後、反応を飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液の添加によってクエンチした。水酸化カリウムペレットを添加し、続いて ジクロロメタンで抽出し、有機溶液を乾燥し、蒸発させた。得られた(S)−2 −N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンを文献(H.Brun ner、P.Hankofer、U.Holzinger,B. TreittingerおよびH.Shoenberger,Eur.J.Me d.Chem.25,35−44(1990))に従って水素化リチウムアルミ ニウムで還元して標記化合物を得た。 実施例19 2−(((S9−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 工程A. 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル −6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : メタノール(100ml)および水(45ml)中の5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン(400mg,1.22ミリモル)およびOxoneR (ペルオキシモノ硫酸カリウム、2.3g、3.74ミリモル)の混合物を1 3時間撹拌した。溶媒を約50mlまで濃縮し、続いてジクロロメタンで抽出し 、有機溶液を乾燥し、蒸発させた。得られた白色固体を次の工程で精製すること なく使用した。工程B. 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル−3−メチル−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 : 粗製5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(430mg、1.19ミリモ ル)および(S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン (600mg、−3.4ミリモル)の混合物を室温で1時間撹拌し、次いで簡単 に50℃まで加温した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(3−5%メ タノール/クロロホルム)により、標記化合物が遊離塩基として得られ、これを 4N塩酸/ジオキサ ン(160ml、0.64ミリモル)のそのメタノール性溶液(4ml)への漆 加および引き続いての蒸発によってモノ塩酸塩に変換した。MS(m/z):4 58.0(M+H)+;C27FN5Oは457.5を要する(遊離塩基)。 実施例20 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(2−アセトアミド)−ピリジル )−2−チオアルキル−4(3H)−ピリミジノン工程A. 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2−アセ トアミド)−ピリジル)−プロピオン酸エチル : 65mLの濃水酸化アンモニウム中の2−クロロイソニコチン酸(25.g、 0.16モル)の溶液をスチールボンベ中、205℃まで72時間で加温した。 23Cまで冷却した後、6N HClを用いて溶液をpH1まで酸性化し、引き 続いて濾過して未反応の出発物質を除去した。溶液を真空中で元の容量の1/4 まで濃縮し(ほぼ200mL)、1N NaOHを用い注意深くpH6まで調整 した。濁った溶液を0Cで20時間保存した後、所望の2−アミノイソニコチン 酸を濾過した。エ タノール(600mL)中の2−アミノイソニコチン酸の懸濁液に47.1mL のジオキサン中の4N無水塩化水素を添加した。加温して20時間の還流を達成 した後、ジオキサン中のさらに47.1mLの4N無水塩化水素を添加し、反応 をさらに20時間還流した。フード中て窒素気流で濃縮し、続いて続いて真空中 でさらに濃縮し、残存する固体を飽和炭酸水素塩(200mL)で希釈し、酢酸 エチル(2×200mL)で抽出し、乾燥した(Na2SO4)。真空中で濃縮し た後、所望の2−アミノイソニコチン酸エチルを得た。アルゴン雰囲気下、0C のピリジン(45mL)中の2−アミノイソニコチン酸エチルの溶液に、塩化ア セチルを5分間にわたって滴下した。0Cで2時間後、反応を氷300g上に注 ぎ、酢酸エチル(2×300mL)で抽出し、水(2×100ml)で洗浄し、 続いてブライン(2×100mL)で洗浄し、乾燥した(Na2SO4)。真空中 で濃縮した後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(段階グラジエント 酢酸 エチル:ヘキサン1:4 次いで 酢酸エチル:ヘキサン 1:1)の適用によ って精製して2−アセトアミドイソニコチン酸エチルを得た。 −78Cのジイソプロピルアミン(14.15ml、101 ミリモル)およびTHF(40mL)の溶液に5分間にわたってn−ブチルリチ ウム(38.1mL、95ミリモル)を滴下した。10分後、4−フルオロフェ ニル酢酸エチル(17.3g、95ミリモル)を40mLの乾燥THF中にて添 加した。10分後、2−アセトアミドイソニコチン酸エチル(6.0g、29ミ リモル)を20mLの乾燥THF中にて添加した。反応を23Cまで一晩で加温 し、次いで酢酸(95ミリモル)を一度に添加した。反応を真空中で濃縮し、次 いで、反復して飽和炭酸水素塩(200ml)およびエーテル(300ml)の 間に分配し、合わせた炭酸水素塩相を10%クエン酸で中和し、酢酸エチル(2 ×300mL)で抽出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、真空中で濃縮して 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2−アセトアミド) −ピリジル)−プロピオン酸エチルを得た。工程B. 5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−(2−アセトアミド)ピ リジル))−2−チオウラシル 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−(2−アセトアミド )ピリジル)−プロピオン酸エチル(1.3g、3.78ミリモル)およびチオ 尿素(863mg、11.3ミ リモル)を無水p−キシレン(15ml)に効果的に撹拌しつつ懸濁させた。混 合物にp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(38mg)を添加し、ディーン− スターク装置を用い、継続的に水(0.1ml)を除去しつつ12−16時間還 流した。反応混合物を冷却し、暗茶色固体をビュヒナー漏斗を用いて濾過した。 収集した固体をアセトン(25ml)に懸濁させ、濾過した。アセトン洗浄精製 物は痕跡量のチオ尿素を含有し、これを熱水(20−30ml)でのトリチュレ ーションによって除去した。生成物を濾過し、風乾し、続いてトルエンで蒸発さ せた。 実施例21 (S)−2−N−エチルアミノ−3−フェニルプロピルアミンの調製用の手法 (S)−2−N−エチルアミノ−3−フェニルプロピルアミン: 無水酢酸(1.2ml、12.7ミリモル)をメタノール(25mL)中のL −フェニルアラニンアミド(1.0g、6.10ミリモル)の撹拌溶液に添加し た。室温での1.5時間後、それを蒸発させ、続いて油ポンプ真空中で乾燥した 。得られたL−N−エチルフェニルアミド(6.1ミリモル)をテトラヒドロフ ラン(65ml)中の水素化リチウムアルミニウム(570mg、15.0ミリ モル)で55℃で4時間還元した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 に注ぎ、続いてジクロロメタンで抽出した。シリカゲル上のカラムクロマトグラ フィー(クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90:7:3)により 、該アミンを黄色味ががった油として得た。MS(m/z):179.1(M+ H)+:C11182は178.3を要する。 実施例22 2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミンの調製用の手法 2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピルアミン: 28%水酸化アンモニウム水溶液(50ml)中の市販のD,L−a−メチル フェニルアラニンメチルエステル(5.0g、25.7ミリモル)の溶液を室温 で3日間維持した。D,L−a−メチルフェニルアラニンの得られた白色沈殿を 濾過し、乾燥した(2.5g)。この物質(2.0g、11.22ミリモル)を 沸騰するテトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(1.3g、34 .26ミリモル)で24時間還元した。氷浴温度で、硫酸ナトリウム十水塩の添 加によって反応をクエンチした。塩を濾過し、続いて蒸発させて標記化合物を油 として得た。MS(m/z):165.1(M+H)+;C10162は164. 2を要する。別の調製はM.FreibergerおよびR.B.Hasbro uck,J.Am.Chem.Soc.82,696−698(1960)によ って報告された。 実施例23 2−メチル−3−フェニルプロピルアミンの調製用の手法 2−メチル−3−フェニルプロピルアミン: テトラヒドロフラン(184ml)中の市販の2−メチル−3−フェニルプロ ピルアミド(4.32g、26.5ミリモル)および水素化リチウムアルミニウ ム(1.3g、34.3ミリモル)の混合物を室温で5時間撹拌した。それを飽 和硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、続いて有機溶液を乾 燥し、蒸発させて、該アミンを油として得た。他の合成は、例えば、Dorno wおよびFust,Chem.Ber.87,984(1954)によって報告 されている。 実施例24 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェ ニルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩 酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 : 粗製5−(4−フルオロフェニルヨ−3−メチル−2−メチルスルホニル−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(520mg、1.45ミリモ ル)および2−メチル−3−フェニルプロピルアミン(1.5g、10.1ミリ モル)の混合物を50℃で30分間加熱した。シリカゲル上のカラムクロマトグ ラフィー(2−5%メタノール/ジクロロメタン;ヘキサン−アセトン=2:1 )は標記化合物を提供した。MS(m/z):429.4(M+H)+;C262 5 FN4Oはは428.5を要する(遊灘塩基)。 実施例25 1−フェニル−1,3−プロパンジアミンの調製用の手法 1−フェニル−1,3−プロパンジアミン: 3−フェニル−3−アミノプロピオン酸(S.G.CohenおよびS.Y. Weinstein,J.Am.Chem.Soc.86,725−728,1 964)を文献(M.KojimaおよびJ.Fujita,Bull.Che m.Soc.Jon.55,1454−1459(1982))に報告されてい るごとく1−フェニル−1,3−プロパンジアミンに変換した。同様に、1−( 2−フルオロフェニル)−1,3−プロパンジアミン,1−(2−メチルフェニ ル)−1,3−プロパンジアミンおよび1−(2−クロロフェニル)−1,3− プロパンジアミン を調製した。 実施例26 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリノジノンの調製用の手法 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノン : 臭化エチル(600ml、8.03ミリモル)を室温のN,N−ジメチルホル ムアミト(60ml)中の5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6 −(4−ピリシル)−4(3H)−ピリミジノン(1.8g、5.97ミリモル )および水素化ナトリウム(60%油懸濁液、320mg、8ミリモル)の撹拌 混合物に添加した。さらに臭化エチル(2×600ml、2×8.03ミリモル )を2および3.5時間後に添加した。8時間後、反応混合物を酢酸で中和し、 蒸発させた。残渣をジクロロメタン中に取り、有機溶液を水で洗浄し、乾燥し、 蒸発させた。シリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン= アセトン=3:1、2:1)により第2の主要画分に標記化合物を固体として得 た。 実施例27 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン :メタノール(71ml)および水( 33ml)中の3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(300mg、0.88ミリ モル)およびOxoneR(ペルオキシモノ硫酸ナトリウム、2.54g、4. 14ミリモル)の混合物を14時間撹拌した。溶媒を約35mlまで濃縮し、続 いてグシロロメタンで抽出し、乾燥し、蒸発させた。得られた白色固体を次の工 程で精製することなく使用した。 実施例28 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチ ル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン塩酸塩の調製用の手法 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチル −5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン塩酸塩 : 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルチオ−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン(150mg、0.44ミリモル)および (S)−1,2−ベンジルエチレンジアミン(200mg、−1.3ミリモル) の混合物を190℃にて4.5時間加熱した。IatrcbeadsR上のカラ ムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90: 7:3)により標記化合物が遊離塩基として得られ、これを2N塩酸(165m l、0.33ミリモル)およびメタノール(1.5ml)の添加によって結晶性 一塩酸塩に変換した。濾過により標記化合物を得た。MS(m/z)444.0 (M+H)+;C26527FN5Oは443.5を要する(遊離塩基)。 実施例29 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェ ニルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩 酸塩の調製用の手法 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 : 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルスルホニル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(320mg、0.89ミリモル) および2−メチル−3−フェニルプロピルアミン(600ml、〜4ミリモル) の混合物を60℃で2時間加熱した。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー (ヘキサン−アセトン=2:1、2−5%メタノール/ジクロロメタン)により 標記化合物を得た。MS(m/z):443.2(M+H)+;C2727FN4O はは442.5を要する。 実施例30 3−(2−メチルフェニル)プロピルアミンの調製用の手法 3−(2−メチルフェニル)プロピルアミン: アルゴン下、シアノメチルリン酸ジエチル(5.0ml、30.9ミリモル) をテトラヒドロフラン(50ml)中の水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、 1.24g、31ミリモル)の撹拌溶液に添加した。30分後、2−メチルベン ズアルデヒド(3.6ml、31.1ミリモル)を添加し、撹拌を1時間維続し た。反応を水の添加によってクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、続いて有機 溶液を乾燥し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン;ヘキサン: 酢酸エチル=3:1)により2−(2−メチルフェニル)アクリロニトリルを油 として得た。メタノール(125ml)中のこの物質(3.8g)、炭素上の1 0%パラジウム(3.8g)および12N塩酸(11.8ml、142ミリモル )を大気圧にて水素で2日間水素化した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を蒸 発させた。得られた物質をジクロロメタンおよび水の間に分配した。 水性層を10N水酸化ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタンで抽出し、続い て乾燥し、蒸発させた。得られた物質をシリカゲルカラム(クロロホルム:メタ ノール:トリエチルアミン=85:10:5)で精製して標記化合物を油として 得た。 実施例31 2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プロピルアミンの調製用の手法 工程A.2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸メチル: 5g(27.3ミリモル)の(D,L)−(2−フルオロフェニル)アラニンを 50mlのメタノール性HClに懸濁させ、室温で3日間撹拌した。反応混合物 を真空中で濃縮し、乾燥して黄色油を得た。MS(m/z):198(M+H)+ ;C1012FNO2は137.2を要する。工程B.2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオンアミド : 2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオン酸メ チルを50mlの30%水酸化アンモニウムに懸濁させ、室温で18時間撹拌し た。混合物を濾過し、冷水で洗浄し、2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル )プロピオンアミドを白色固体として収集した。MS(m/z):183.1( M+H)+;CaH11FN2Oは182.2を要する。工程C.2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)−プロピルアミン : アルゴン下、2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピオンアミドを LAH(1.0g、26.3ミリモル)および20mlのTHFの冷却(5°) 混合物に注意深く添加した。次いで、反応を還流下で10時間加熱した。反応を 5℃まで冷却し、Na2SO4・10H2Oで注意深く処理した。得られた混合物 を18時間撹拌し、次いで濾過して、固体を除去した。濾液を真空中で濃縮して コハク色油を得た。MS(m/z):169(M+H)+;C913FN2は16 8.19を要する。 実施例32 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−グリシルアミノ− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン塩酸塩 : クロロギ酸エチル(56.8μl、0.59ミリモル)をテトラヒドロフラン (9ml)中のN−(tert.−ブトキシカルボニル)グリシン(104mg 、0.59ミリモル)および4−メチルモルホリン(65.3μl、0.59ミ リモル)の撹拌溶液に氷浴温度で添加した。50分後、テトラヒドロフラン(9 ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン(250mg、0.58ミリモル)の溶液を氷浴温度で添加し た。2時間内に、混合物は室温に到達した。それをジクロロメタンで希釈し、炭 酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、続いて有機溶液を乾燥し、蒸発させた。得ら れた物質をメタノール (1.2ml)に溶解させ、4N塩化水素/ジオキサン(1.2ml)を添加し た。室温での1時間後、それを蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に取り、続い て炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機溶液を乾燥し、蒸発させた。シリカ ゲル上のカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール−濃水酸化ア ンモニウム=93:7:0.7)により標記化合物が遊離塩基として得られ、4 N塩化水素/ジオキサン(12μl、0.45ミリモル)のそのメタノール性溶 液(3ml)への添加、続いて蒸発により塩酸塩に変換した。MS(m/z): 487.1(M+H)+;C2727FN62は486.6を要する(遊離塩基) 。 同様に、2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル) −アミノ)−3−メチル−5−(3−メチルベンジル)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピノミジノン塩酸塩 を2−(((S)−2−アミノ−3−フェニ ルプロピル)−アミノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル−6−(4− ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンから調製した。 実施例33 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ヒドロキシアセトアミ ド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ヒドロキシアセトアミド −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン : 塩化アセトキシアセチル(55μl、0.51ミリモル)を氷浴温度にてジク ロロメタン(4ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル )−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン(200mg、0.466ミリモル)およびト リエチルアミン(130μl、0.93ミリモル)の撹拌溶液に添加した。50 分後、メタノール滴の添加によって 反応をクエンチし、続いて蒸発させた。得られた物質をメタノール/水/トリエ チルアミン(3ml)の1:1:1混合液に取り、一晩放置した。蒸発および引 き続いてのカラムクロマトグラフィー(3−7%メタノール/クロロホルム)に より標記化合物を得た。MS(m/z):488.3(M+H)+:C2726F N53は487.5を要する。 実施例34 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−((3−N−メチルウレイド)− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノンの調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−((3−N−メチルウレイド)−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン : イソシアン酸メチル(6μl、0.102ミリモル)をジオ キサン(1.5ml)中の2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル )−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン(43.6mg、0.102ミリモル)の溶液 に15℃で添加した。15分後、溶媒を蒸発させ、反応生成物をシリカゲルカラ ム(5−7%メタノール/クロロホルム)に適用して標記化合物を得た。MS( m/z):486.6(M+H)+;C2727FN62は486.6を要する。 実施例35 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−( (2−ピロリジニル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4(3H)−ピリミ ジノン塩酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−(( (S)−2−ピロリジニル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−4(3H)− ピリミジノン塩酸塩 : 氷浴温度にて、水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、84 mg、2.1ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(8ml)中の2−( ((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン (300mg、0.70ミリモル)の溶液に添加した。30分後、1,4−ジブ ロモブタン(108μl、0.91ミリモル)を添加した。撹拌を氷浴温度で3 0分間継続し、次いで室温で20時間継続した。これを酢酸で中和し、続いて蒸 発させた。粗生成物をシリカゲルカラム(ジクロロメタン−メタノール=93: 7;ジクロロメタン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=93:7:0.7) で精製した。得られた生成物を4N塩化水素/ジオキサン(37μl)のそのメ タノール性溶液(2ml)への添加および蒸発によって塩酸塩に変換した。MS (m/z):484.6(M+H)+;C2730FN5Oは483.6を要する( 遊離塩基)。 実施例36 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−3−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製性の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩 :トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(12. 9mg、0.061ミリモル)を1,2−ジクロロエタン(0.4ml)中の2 −(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フ ルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン(21.8mg、0.051ミリモル)とアセトン(4.5μl,0.06 1ミリモル)の撹拌混合物に添加した。2.5時間後、反応を飽和炭酸水素ナト リウム水溶液の添加によってクエンチし、続いてジクロロメタンで抽出し、有機 溶液を乾燥し、蒸発させた。シリカゲルカラム上のクロマトグラフィー(10% メタノール/クロロホルム)により標記化合物が有機塩基として得られ、これを 4N塩化水素/ジオキサン(12.2μl)のそのメタノール性溶液(1ml) への添加、続いての蒸発によってモノ塩酸 塩に変換した。MS(m/z):472.0(M+H)+;C2830FN5Oは4 71.6を要する(遊離塩基)。 実施例37 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン塩酸塩 はそのS−エナンチオマーにつき記載したように 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノンから調製した。MS(m/z):472.1(M+H)+ ;C2830FN5Oは471.6を要する(遊離塩基)。 実施例38 2−(((S)−3−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノンの調製用の手法 2−(((S)−3−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン : メタノール(1ml)中の2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリノジノン(23.8mg、0.055ミリモル)およ び無水酢酸(20μl、0.21ミリモル)の溶液を30分間室温に維持した。 蒸発に続き、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール−水酸化 アンモニウム=93:7:0.7)によって標記化合物を得た。MS(m/z) :472.2(M+H)+;C2726FN52は471.5を要する。 実施例39 (S)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンの調製用の手法 (S)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミン: S−3−N−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニルプロピオン ニトリルを文献(W.J.WheelerおよびD.D.O’Bannon、J .Label.Compds.Radiopharm.XXXI(4),305 −315,1992)に従いD−(−)−α−フェニルグリシノールから調製し た。還元(D.MitchellおよびT.M.Koenig、Synth.C omm.25(8),1231−1238,1995)のために、テトラヒドロ フラン(6ml)中のボラン−メチルスルフィド錯体(2N、3ml、6ミリモ ル)を該ニトリル(1g、4.06ミリモル)に滴下した。メチルスルフィドを 留去し、得られた溶液を2.5時間還流した。氷冷しつつ、メタノール性塩化水 素(1N、3ml)を添加し、続いて蒸発させた。残渣をメタノール(10ml )中に取り、 4N塩化水素/ジオキサン(10ml)を添加した。室温での1時間後、それを 蒸発させ、得られた生成物の水溶液をジクロロメタンで洗浄した。水溶液を固体 水酸化ナトリウムの添加によって塩基性とし、続いて反復してジクロロメタンで 抽出した。乾燥およびジクロロメタン溶液の蒸発により粗製ジアミンを油として 得た。MS(m/z):150.8(M+H)+;C9142は150.2を要 する。 エナンチオマー(R)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンはL−(+) −α−フェニルグリシノールから同様に調製した。MS(m/z):150.9 (M+H)+;C9142は150.2を要する。 実施例40 (2R,3R)−2−メチル−3−フェニル−1,3−プロパンジアミンの調 製用の手法 工程A:(2S,3R,αS)−3−(N−ベンジル−N−α−メチルベンジル アミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチル は2R,3S,αR− エナンチオマー(S.G.DaviesおよびI.A.S.Walters,J .Chem.Soc.PerkinTrans.I.,1129−1139(1 994))で報告されているとおりに調製した。工程B.(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸 メチル :氷酢酸(260ml)中の(2S,3R,αS)−3−(N−ベンジル −N−a−メチルベンジルアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メ チル(13.0g、33.55ミリモル)の混合物および炭素上の10%パラジ ウム(13.0g)の混合物を水素のバルーン下で24時間水素化した。濾過に よって触媒を除去し、続いて蒸発させ、トルエンと共蒸留して標記化合物を白色 固体として得た。MS(m/z):194.2(M+H)+;C1115NO2は1 93.3を要する。工程C.(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルアロピオンア ミド :2Nメタノール性アンモニア(20ml)および水酸化アンモニウム(2 8−30%、40ml)中の(2S,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フ ェニルプ ロピオン酸メチル(6.3g、33ミリモル)の溶液を室温で撹拌した。4日後 、それを蒸発させ、続いて短いシリカゲルカラム上のクロマトグラフィー(ジク ロロメタン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=93:7:0.7、90:1 0:0.8)により該アミドを白色固体として得た。MS(m/z):179. 2(M+H)+;C10142Oは178.2を要する。工程D.(2R,3R)−2−メチル−3−フェニル−1,3−プロパンジアミ : 氷浴温度にて、テトラヒドロフラン(54ml)中の(2S,3R)−3−ア ミノ−2−メチル−3−フェニルアロピオンアミド(2.6g、14.59ミリ モル)の撹拌溶液に水素化リチウムアルミニウム(2.3g、60.60ミリモ ル)を何回かで添加した。45分後、混合物を16時間加熱還流した。氷浴冷却 しつつ、硫酸ナトリウム十水塩およびいくらかのメタノールを水素の発生が止む まで何回添加することによって反応をクエンチした。濾過によって固体を除去し 、ジクロロメタンで洗浄した。合わせた濾液を蒸発させて、標記化合物を得た。 MS(m/z):165.2(M+H)+;C10162は 164.3を要する。 同様に、エナンチオマー(2S,3S)−2−メチル−3−フェニル−1,3 −プロパンジアミン を(2R,3S,αR)−3−(N−ベンジル−N−α−メ チルベンジルアミノ)−2−メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルから調製 した。MS(m/z):165.3(M+H)+;C10162は164.3を要 する。 同様に、エナンチオマー(2R,3S)−2−メチル−3−フェニル−1,3 −プロパンジアミン および(2S,3R)−2−メチル−3−フェニル−1,3 −プロパンジアミン をtert−ブチル(2S,3S,αR)−および−(2R ,3R,αS)−3−(N−ベンジル−N−α−メチルベンジルアミノ)−2− メチル−3−フェニルプロピオン酸メチルから調製した。J.Chem.Soc .Chem.Commun.1153−1155,1993) 実施例41 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩の調製 用の手法 工程A:(S)−2−ベンジルピペラジン: 氷浴温度にて、水素化リチウムアルミニウム(1.6g、42.16ミリモル )を(S)−2−ベンジルピペラジン−3,6−ジオン(3.0g、14.70 ミリモル)(市販品)およびテトラヒドロフラン(80ml)の撹拌混合物に何 回かで添加した。氷浴温度での30分後、混合物を撹拌しつつ4時間還流した。 反応を硫酸ナトリウム十水塩およびいくらかのメタノールを水素の発生が止むま で何回かで添加することによってクエンチした。それを濾過し、固体をジクロロ メタンで数回洗浄した。合わせた濾液を蒸発させて、白色固体を得た。MS(m /z):177.1(M+H)+;C11162は176.3を要する。工程B.2−(((S)−3−ベンジルピペラジニル)−5−(4−フルオロフ ェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸 : 粗製5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(434mg、1.21ミリモ ル)および(S)−2−ベンジルピペラジン(426mg、2.42ミリモル) の混合物を105℃で1時間加熱した。粗製反応生成物をシリカゲル上のカラム クロマトグラフィー(ジクロロメタン−メタノール=93.:7;ジクロロメタ ン−メタノール−濃水酸化アンモニウム=93:7:0.7)によって精製した 。得られた物質を4N塩化水素/ジオキサン(75μl)のそのメタノール性溶 液(3ml)への添加、続いての蒸発によってその塩酸塩に変換した。MS(m /z):456.5(M+H)+;C2726FN5Oは455.5を要する(遊離 塩基)。 実施例42 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−フェニルプロポキシ )−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−フェニルプロポキシ) −6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : 水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、111mg、2.79ミリモル)をテ トラヒドロフラン(1ml)中の3−フェニルプロパノール(387mg、2. 85ミリモル)の撹拌溶液に添加した。ガスの発生が止んだ後、5−(4−フル オロフェニル)−3−メチル−2−メチルスルホニル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン(100mg、0.279ミリモル)を添加し、混合 物を60℃で30分間加熱した。反応混合物をジクロロメタンおよび水の間に分 配した。有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させた。シリカゲル上のカ ラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル=2:1)により標記化合物を 得た。MS(m/z):416.1(M+H)+;C2522FN32は415. 5を要する。 実施例43 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(4−フェニルブチル)− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 工程A:5−(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニルブチル)−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン : 2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−3−(4−ピリジル)−プロピ オン酸エチル(293mg、1.02ミリモル)、4−フェニルブタンカルボキ シアミジン(315mg、1.79ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸ピ リジニウム(10mg)をp−キシレン(10ml)に懸濁させた。十分撹拌し つつ、ディーン−スターク装置を用い、連続的に水を除去しつつ、混合物を加熱 還流した。16時間後、溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル上のカラムクロマ トグラフィー(3%メタノール/ジクロロメタン)によって精製し、続いてアセ トンから再結晶した。MS(m/z):400.3(M+H)+; C2522FN3Oは399.5を要する。工程B.5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(4−フェニルブチ ル)−6−(4−ピリシル)−4(3H)−ピリミジノン :ヨウ化メチル(22 μl、0.351ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の5 −(4−フルオロフェニル)−2−(4−フェニルブチル)−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン(140mg、0.351ミリモル)および炭 酸カリウム(49mg、0.351ミリモル)の撹拌混合物に添加した。75分 後、それを蒸発させ、得られた生成物をシリカゲルカラム(ヘキサン−アセトン =3:1、2:1)で精製して標記化合物を得た。MS(m/z):414.3 (M+H)+;C2824FN3Oは413.5を要する。 実施例44 実施例1−43の手法を用いて表Iに示す化合物を調製した。 実施例45 実施例1−43の手法を用い、表IIに示す化合物を調製し、ここにR11は3 −メチルフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4 −フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニルおよび3,4− ジメチルフェニルを表す。 実施例46 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノンの調製用の手法 工程A.6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル: イソニコチニル酢酸エチル(5g、25.89ミリモル)およびチオ尿素(5 .94g、77.64ミリモル)を激しく撹拌しつつ無水p−キシレン(100 ml)に懸濁させた。混合物に、p−トルエンスルホン酸ピリシニウム(150 mg)を添加し、ディーン−スターク装置を用い、連続的に水(0.5ml)を 除去しつつ12−16時間還流した。反応混合物を冷却し、暗茶色固体を濾過し た。収集した固体をアセトン(25ml)に懸濁し、濾過した。アセトン洗浄生 成物は痕跡量のチオ尿素を含有し、これを熱水(20−30ml)でのトリチュ レーションによって除去した。標記化合物は濾過によって単離した。MS(m/ z):206.2 C973OSは205.3を要する。1H−NMR(DMS O−d6):d12.65(bm,2H,NHおよびSH),8.71(m,2 H,ピリジン),7.66(m,2H,ピリジン),6.25(s,1H,H− 5)工程B.3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−メチルチオ−4(3H)−ピ リノジノン : 6−(4−ピリジル)−2−チオウラシル(1.5g、7.299 ミリモル)をDMF(50ml)に溶解させ、混合物を0℃まで冷却した。水素 化ナトリウム(0.437g、0.730g 油中60%、18.25ミリモル )を添加し、反応混合物を30分間撹拌した。ヨウ化メチル(1.2ml、2. 6g、18.25ミリモル)を15分間にわたって滴下した。ジメチル化合物の 形成はTLCによってモニターした。反応混合物を濃縮し、残渣をヘキサン:ア セトン(9:1、4:1および2:1)を用いるシリカゲルカラム上のクロマト グラフィーに付して標記化合物を固体として得た:MS(m/z):234.1 C11113OSは233.3を要する;1H−NMR(CDCl3):d8. 75(m,2H,ピリジル),7.8(m,2H,ピリシル),6.75(s, 1H),3.58(s,3H,N−CH3),2.72(s,3H,S−CH3工程C.3−メチル−5−ブロモ−6−(4−ピリジル)−2−メチルチオ−4 (3H)−ピリミジノン : 3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−メチルチオ−4(3H)−ピリミジ ノン(1.00g、4.29ミリモル)を酢酸(24ml)に溶解させ、清澄な 溶液に臭素(0.5ml、1.5g、9.38ミリモル)を添加した。反応混合 物を室温 で24時間撹拌した。粗製化合物は使用の準備ができる。MS(m/z):31 2および314。C1110BrN3OSは311および313を要する。1H−N MR(DMSO−d6):d8.75(m,2H,ピリシル),8.19(m,2 H,ピリジル),3.67(s,3H,N−CH3),2.80(s,3H,S −CH3)。工程D.3−メチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピ リジル)−2−チオメチル−4(3H)−ピリミジノン : 3−メチル−5−ブロモ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン (1.2g、3.8ミリモル)を2M炭酸ナトリウム溶液(30ml)に溶解さ せ、淡黄色色の粘着した臭素は消失して反応今後物中には無色沈殿が生じた。3 −トリフルオロメチルベンゼンボロニック酸(1.00g、5.27ミリモル) およびトルエン(30ml)を前記混合物に添加し、反応混合物を脱気した。テ トラキストリフェニルホスフィンPd(0)(350mg)を添加した。生成物 の形成はTLCによった。混合物を冷却し、トルエン(20ml)で希釈し、水 で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、生成 物をシリカゲルクロマトグラフィーによって単離して標記化合物を得た。MS( m/z):378.4 C181433OSは377.39を要する。1H−N MR(CDCl3):d8.5(m,2H,ビリジル),7.45(s,1H) ,7.17−7.25(m,3H,ピリジルおよびPh−CF3),6.95( d,1H,Ph−CF3),3.67(N−CH3),2.8(S−CH3工程E.3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ) −5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン : 3−メチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル )−2−チオメチル−4(3H)−ピリミジノン(0.7g、1.85ミリモル )および(S)−2−アミノ−3−フェニル−1−プロピルアミン(0.9ml 、6.00ミリモル)を丸底フラスコ中で混合し、185℃で3時間加熱した。 混合物をシリカゲル(ジクロロメタン:メタノール:アンモニウム水酸化物92 :7:1)上で分離して標記化合物を得た。MS(m/z):480、C2624 35Oは479.51を要する;1H−NMR(CDCl3):d 8.49 (m,2H,ピリジル),7.51−7.17(m,11H,Phおよびピリジ ル),5.81(bm,1H,NH),3.91(m,1H,CH),3.53 (s,3H,N−CH3),3.35(m,2H,CH2),2.94(dd,1 H,CH2),2.82(dd,1H,CH2) 実施例47 対応する出発物質を用い、3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニ ルプロピルアミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノンについての手法を用い、表IIIの化合物 を調製した。 実施例483−メチル−5−(4−メチルスルフィニルフェニル)−6−(4−ピリジル) −2−チオメチル−4(3H)−ピリミジノン : 3−トリフルオロメチルベンゼンボロニックの代わりに4−メチルスルフィニ ルベンゼンボロニック酸で置き換え、標記化合物を実施例34−Dと同様に調製 した。 実施例493−メチル−2−(3(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル )メチルアミノ)−5−(4−メチルチオフェニル)−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン : 3−メチル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル )−2−チオメチル−4(3H)−ピリミジノンの代わりに3−メチル−5−( 4−メチルスルフィニルフェニル)−6−(4−ピリシル)−2−チオメチル− 4(3H)−ピリミジノンで置き換え、かつ(S)−2−アミノ−3−フェニル −1−プロピルアミンの代わりに3(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロイ ソキノリニル)メチルアミンで置き換え、実施例34工程Dと同様に標記化合物 を調製した。 実施例503−メチル−2−(3(S)−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル )メチルアミノ)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン : メタノール:水(15mL:10mL)中の3−メチル−2−(3(S)−( 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)メチルアミノ)−5−(4−メ チルチオフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(50 mg、0.11ミリモル)の溶液にオキソン(127mg、0.21ミリモル) を固体として23℃にて一度に添加した。16時間後、反応混合物を窒素気流下 で濃縮した。反応混合物を分取用プレートクロマトグラフィー(3シリカゲル 2mm厚プレート:塩化メチレン中、5%メタノール)を介する精製に直接付し て標記化合物を得た:MS(m/z) 502(M+H)+。 実施例512−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 は 一般的手法により3−メチル−2−メチルチオ−6−(4−ピリジル)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H)−ピリミジノンおよび(S)− 1−フェニル−1,3−プロパンジアミンから調製した。反応は190℃で1時 間で行った。MS(m/z):480.0(M+H)+;C262435Oは4 79.5を要する(遊離塩基)。 実施例522−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 は一般的手法により3−メチル−2−メチルチオ−6− (4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H)−ピ リミジノンおよび(R)−1−フェニル−1,3−プロパンジアミンから調製し た。反応は190℃で3.5時間で行った。MS(m/z):480.4(M+ H)+;C262435Oは479.5を要する(遊離塩基)。 実施例53 2−クロロ−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル )−4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 工程A.3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−2 ,4(1H,3H)−ピリミジノン : 10N水酸化ナトリウム(25ml)および水(50ml)をジオキサン(6 5ml)中の3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−2−メチルチオ−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(16.17g、0.05モル) の溶液に添加した。混合物をアルゴン下で80℃で16時間加熱した。混合物は 室温まで達し、1N塩酸でpH値を9に調整した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、 乾燥して標記化合物を得た。MS(m/z):285(M−H)+;C17153 2は293.3を要する。工程B.2−クロロ−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−2,4( 1H,3H)−ピリミジノン(12.5g、 0.043モル)およびオキシ塩化リン(65ml)の混合物を16時間還流し た。過剰のオキシ塩化リンを蒸発させ、続いてトルエンで共蒸留させた。残渣を 注意深くジクロロメタンおよび炭酸水素ナトリウム水溶液の間に分配した。有機 溶液を水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて標記化合物を得た。MS(m/z):3 12(M)+;C1714ClN3Oは311.8を要する。2−クロロ−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチ ルフェニル)−4(3H)−ピリミジノン は同一手法により調製した。 実施例54 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン塩酸塩の調製用の手法 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン塩酸塩 : エタノール(50ml)中の2−クロロ−3−メチル−5−(3−メチルフェ ニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(3.34g、10 .71ミリモル)および(S)−1−ベンジル−1,2−エタンジアミン(2. 3g、15.31ミリモル)の溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ 、粗製生成物をメタノールから再結晶させた。MS(m/z):426(M+H )T;C26275Oは425.5を要する(遊離塩基)。 実施例55 2−((3−アミノ−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−アミノ) −3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノンの調製用の手法 2−((3−アミノ−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)− 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン塩酸塩 : エタノール(4ml)中の2−クロロ−3−メチル−5−(3−メチルフェニ ル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン(228mg、0.7 3ミリモル)および(W.Ten HoeveおよびH.Wynberg,Sy nth.Commun.24(15),2215−2221,1994)に従っ て調製した3−フェニル−2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(17 8mg、1ミリモル)の溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生 成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。MS(m/ z):454(M+H)+;C28315Oは453.6を要する(遊離塩基)。 同様に、2−((3−アミノ−2,2−ジメチル−3−フェニルプロピル)− アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチル フェニル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩 を調製した。MS(m/z):5 08(M+H)+;C282835Oは507.6を要する(遊離塩基)。 実施例56 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−6−(4−ピリシル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3 H)−ピリミジノン塩酸塩 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリシル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H )−ピリミジノン塩酸塩 : 飽和炭酸ナトリウム水溶液(2ml)をエタノール(10ml)中の2−クロ ロ−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニ ル)−4(3H)−ピリミジノン塩酸塩(730mg、2ミリモル)および(S )−1−フェニル−1,3−プロパンジアミン(360mg、2.4ミリモル) の溶液に添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。それを蒸発させ、残渣をジ クロロメタンおよび水の間に分配した。有機溶液を乾燥し、蒸発させ、続いてシ リカゲル上のカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール:濃水酸 化アンモニウム=93:7:0.7)に付した。MS(m/z):480(M+ H)+;C262435Oは479.5を要する(遊離塩基)。 実施例57 3−メチル−2−メチルチオ−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノンの調製用の手法 3−メチル−2−メチルチオ−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン : カリウムt−ブトキシド(t−ブタノール中1M、11.1モル)の溶液N, N−ジメチルホルムアミド(2リットル)中の3−メチルフェニル酢酸エチル( 178g、1モル)の撹拌溶液に滴下した。N,N−ジメチルホルムアミド(1 リットル)中の4−シアノピリジン(104.11g、1モル)の溶液を約4. 5時間にわたって反応混合物にポンプ送液した。次いで、混合物を室温で3時間 撹拌し、しかる後、10分間にわたって N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中のイソチオシアン酸メチル(68 .4ml、1モル)の溶液を滴下した。1時間室温で撹拌した後、反応混合物を 3℃まで冷却し、ヨウ化メチル(62.3ml、1モル)を10分間にわたって 滴下した。撹拌を室温で一晩継続した。混合物を3℃まで冷却し、水(4リット ル)を6時間にわたって反応混合物にポンプ送液した。濾過によって沈殿を除去 し、水で洗浄し、真空オーブン中で乾燥して標記化合物を得た。MS(m/z) :324(M+H)+;C18173OSは324.4を要する。 実施例58 対応する出発物質を用い、6−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−1− (3−フェニルプロピル)−7−ピリジル−4−イル−1H−イミダゾ(1,2 −a)ピリミジン−5−オンについて手法を用いて以下の表IVの化合物を調製 することができる。変化したR11置換基を持つ所要のピリミジノンは前記した一 般的手法を用いて調製することができる。 実施例59 表Vの化合物は適当な出発物質および以下の手法を用いて調製することができ る:変化したR11置換基を持つ所要のピリミジノンは前記した一般的手法を用い て調製することができる。縮合した6、5環系は水素基としてのR21を供するも のとして前記したごとくに調製できる。他のR21基は適当なアミノ保護(Boc 基)にて対応するアルデヒドを用いて還元的アミノ化を介して導入することがで きる。例えば、N−Boc−フェニルアラナールは文献(Koniecznyお よびCushmanTetrahedron Lett 6939、1992) に記載のごとく水素化リチウムアルミニウムでの反応を介して対応するワインレ ブ(Weinreb)アミドから調製することができる。次いで、トリアセトキ シホウ水素化ナトリウムを用い、N−Boc−フェニルアラナールをアミノ基と 反応させることができる。別の方法として、N−Boc−フェニルアラノールの アルコールはミツノブ(Mitsunobu)条件(トリフェニルホスフィン、 ジイソプロピルアゾジカルボキシレート)下で活性化し、6,5縮合系のアミノ 基と反応させ、続いてBoc基を除去(トリフルオロ酢酸)することができる。 実施例60 表VIの化合物は適当な出発物質および前記した手法を用いて調製することが できる。 実施例61 表VIIの化合物は適当な出発物質および前記した手法を用いて調製すること ができる。 実施例62 対応する出発物質を用い、3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニ ルプロピルアミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピ リジル)−4(3H)−ピリミジノンについての手法を用い、表VIIIの化合 物を調製することができる。 実施例63 2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェニルメチル)アミノ) −3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3 )−ピリミジノンの調製用の手法 工程A.2−((2−ブロモフェニルメチル)アミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−3−メチル−4(3H)−ピリミジノン : 化合物3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)− 2−チオメチル−4(3)−ピリミジノン(470mg、1.44ミリモル)を メタノール:水混合液(1.8:1、40mlおよび22.5ml)に溶解させ た。ペルオキシモノ硫酸カリウム(OXONE Aldrich Chem C o.,2.5g、4.1ミリモル)を冷却した(4℃)反応混合物に添加し、次 いで、反応を室温で16時間継続した。反 応混合物を濃縮し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を水で洗浄し、Na2SO4 上で乾燥し、濃縮した。残渣(500mg)およびo−ブロモベンジルアミンを 1,4−ジオキサン(20ml)に混合した。清澄な溶液を85℃で18時間加 熱し、反応の進行をTLCによってモニターした。反応混合物を濃縮し、シリカ ゲルカラム上のクロマトグラフィーに付して標記化合物を得た。MS(m/z) :466.9 C2318BrFN4Oは465.33を要する。1H−NMR( CDCl3):d8.49(dd,2H,ピリジル),7.67−6.81(m ,12H,Phおよびピリジル),5.44(t,1H,NH),4.92(d 2H,CH2 −Ph),3.6(s,3H,N−CH3工程B.2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェニルメチル)ア ミノ)−3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン : 2−((2−ブロモフェニルメチル)アミノ)−5−(4−フルオロフェニル )−6−(4−(ピリジル)−3−メチル−4(3H)−ピリミジノン(175 mg、0.38ミリモル)を2M炭酸ナトリウム溶液(12ml)および3−ト リフルオロメチルベンセン−ボロニック酸(170mg、0.89ミリ モル)に分散させ、トルエン(12ml)を前記混合物に添加し、反応混合物を 脱気し、触媒テトラキストリフェニルホスフィンPd(0)(50mg)を添加 した。反応混合物を16時間還流した。生成物の形成はTLCによってモニター した。次いで、それを冷却し、トルエン(12ml)で希釈し、水で洗浄した。 有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーに よって精製して標記化合物を得た。MS(m/z):531.1 C30224 4Oは530.53を要する。1H−NMR(CDCl3):d 8.43(m ,2H,ピリシル),7.69−7.12(m,8H,Ph),7.11−6. 88(m,6H,ピリジルおよびPh−CF3),4.85(m,3H,CH2− PhおよびNH),3.32(N−CH3) 実施例64 対応する出発物質を用い2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フ ェニルメチル)アミノ)−3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンを用いて表IXの以下の化合物を調 製することができる。 実施例65 対応する出発物質を用い2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フ ェニルメチル)アミノ)−3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンについての手法を用いて表Xの以下 の化合物を調製することができる。 実施例66 対応する出発物質を用い、2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル) フェニルメチル)アミノ)−3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノンについての手法を用いて表XIの 以下の化合物を調製することができる。 実施例67 生物学的活性 以下のアッセイを用いて、TNF−αおよびIL−1−βの生成を阻害する本 発明の化合物の活性を特徴付けた。第2のアッセイはテスト化合物の経口投与後 のマウスにおけるTNF−αおよび/またはIL−1−βの阻害を測定した。第 3のアッセイ、グルカゴン結合阻害イン・ビトロアッセイを用いて、グルカゴン 結合を阻害する本発明の化合物の能力を特徴付けることができる。第4のアッセ イ、シクロオキシゲナーセ酵素(COX−1およびCOX−2)阻害活性イン・ ビトロアッセイを用いて、COX−1および/またはCOX−2を阻害する本発 明の化合物の能力を特徴付けることができる。 リポ多糖−活性化単球TNF産生アッセイ 単球の単離 テスト化合物を、細菌リポ多糖(LPS)で活性化された単球によるTNFの 生産を阻害する能力につきイン・ビトロで評価した。新鮮な残存源白血球(血小 板フェレーシスの副産物)は地方血液銀行から入手し、末梢血液単核細胞(PB MC)はFicol−Paque Plus(Pharmacia)上 での密度勾配遠心によって単離した。PBMCは、2%FCS、10mM 0. 3mg/mlグルタメート、100U/mlペニシリンGおよび100mg/m lストレプトマイシン硫酸塩を補足したDMEM(完全培地)中に、2×106 /mlで懸濁した。細胞をFalcon平坦底の96ウェル培養プレート(20 0μl/ウェル)に平板培養し、37℃および6%CO2で一晩培養した。非接 着性細胞を200μl/ウェルの新鮮培地で洗浄することによって除去した。接 着性細胞(〜70%単球)を含有するウェルを100μlの新鮮培地で補充した 。 テスト化合物ストック溶液の調製 テスト化合物をDMZに溶解させた。化合物のストック溶液を10−50μM の初期濃度に調製した。ストックをまず完全培地中に20−200μMにまず希 釈した。各化合物の9つの2倍希釈系列を、次いで、完全培地中に調製した。 テスト化合物での細胞の処理およびリポ多糖でのTNF生産の活性化 各テスト化合物希釈の100マイクロリットルを、接着性単球および100μ lの完全培地を含有するマイクロタイターウェルに添加した。単球をテスト化合 物と共に60分間培養し、 その時点で、E.coli R532からの30ng/mlリポ多糖を含有する 25μlの完全培地を各ウェルに添加した。細胞をさらに4時間培養した。次い で、培養上清を取り出し、上清中のTNFの存在をELTSAを用いて定量した 。 TNF ELISA 平坦底の96ウェルCorning High BindingELISAプ レートを150μL/ウェルの3μg/mlのネズミ抗−ヒトTNF−αMAb (R&D Systems #MAB210)で一晩(4℃)被覆した。次いで 、ウェルを、室温にて、20mg/ml BSA(標準ELISA緩衝液:20 mM 150mM NaCl、2mM CaCl2、0.15mMチメロサール 、pH7.4)を含有するように補足した200μL/ウェルの無CaCl2E LISA緩衝液で1時間ブロックした。プレートを洗浄し、100μlのテスト 上清(1:3希釈)または標準で補充した。標準は1ng/mlの組換えヒトT NF(R&D Systems)のストックからの11の1.5倍系列希釈より なるものであった。プレートをオーブタルシェイカー(300rpm)上で室温 にて1時間インキュベートし、洗浄し、4:1比でビオチン化した100μl /ウェルの0.5μg/mlヤギ抗−ヒトTNF−α(R&D Systems #AB−210−NA)で補充した。プレートを40分間インキュベートし、 洗争し、100μl/ウェルのアルカリ性ホスファターゼ−コンジュゲーテッド ストレプトアビジン(Jackson ImmunoResearch #01 6−050−084)にて0.02μg/mlで補充した。プレートを30分間 インキュベートし、洗浄し、200μl/ウェルの1mg/mlのリン酸p−ニ トロフェニルで補充した。30分後、プレートをVmaxプレートリーダーにて4 05nmで読んだ。 データ解析 標準曲線データを二次多項式関数に適合させ、未知TNF−α濃度を、濃度に ついてのこの方程式を解くことによってそれらのODから決定した。次いで、二 次多項式関数を用いて、TNF濃度をテスト化合物濃度に対してプロットした。 次いで、この方程式を用いて、TNF産生の50%減少を引き起こすテスト化合 物の濃度を計算した。 また、本発明の化合物は、当業者によく知られた方法によって、IL−1β、 IL−6および/またはIL−8の濃度を測 定することにより単球からのIL−1β、IL−6および/またはIL−8のL PS−誘導放出を阻害することも示された。単球からのTNF−αのLPS誘導 放出を含む前記アッセイと同様にして、本発明の化合物は、当業者によく知られ たIL−1β、IL−6および/またはIL−8の濃度を測定することによって 、IL−1β、IL−6および/またはIL−8のLPS誘導放出を阻害するこ とが示された。かくして、本発明の化合物は、TNF−α、IL−1、IL−6 およびIL−8レベルの上昇したレベルを低下させることができる。基礎レベル 以下に対するこれらの炎症性サイトカインの上昇したレベルを低下させることは 、多くの病気状態を制御し、進行遅延させ、軽減するのに好都合である。全ての 化合物は病気状態を治療する方法で有用であり、ここに、TNF−α<IL−1 β、IL−6、およびIL−8はここに記載するTNF−α−媒介病の定義の十 分な程度まで役割を果たす。 マウスにおけるLPS−誘導TNF−α生産の阻害 リポ多糖(2mg/kg、静脈内)注射に30分先立って、雄DBA/1LA CJマウスにビヒクルを与え、またはビヒクル中のテスト化合物を与えた(該ビ ヒクルは0.03N HCl 中の0.5%トラガカントよりなる)。LPS注射の30分後、血液を収集し、 TNFレベルにつきELISAによって血清を分析した。 以下の化合物は単球アッセイで活性を呈し(LPS誘導TNF放出)、IC50 値は20μM以下である。 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチ ル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(ブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−((R−1−フェニルエチル)ア ミノ)−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(2−(2−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフ ェニル)−エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−ヒドロキシ−2−フェニル)−エ チルアミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピル) −アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((1−メチル−3−フェニ ルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R−1−メチル−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−フェニルアミノエチ ル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミダゾリルプロピル)−アミノ )−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−(( 3−ピロリジン−1−イル)−プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン 3,6−ジフェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリドン 6−(4−メチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H )−ピリドン 6−(4−エチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H )−ピリドン 6−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2 (1H)−ピリドン 3−フェニル−4−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)−2(1H)−ピ リドン 6−(2−フリル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリ ドン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ−5−(4−フ ルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−(3H)−ピリミジノ ン 2−(((R)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−(((S)−2−N−エチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−( 4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−((2−アミノ−2−チル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−((2−アミノメチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フ ルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロ フェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−(2−メチルフェニル )プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R,S) −2−アミノ−3−(2’−フルオロフェニル)−プロピル−アミノ)−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−n−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチル −5−(4−フルオロフェニル)−6−(4 −ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェニルメチル)アミノ)− 3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 4−トリル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 4−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−イソプロピルフェニル)−5−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3,5−ピス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3,4−ジクロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 1−ナフチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3,5−ジクロロフ ェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4 −トリル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−6−(4−ピリシル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−メトキシフェニ ル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−トリフノレオロ メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3−フ ルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(1−ナ フチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−グリシリルアミノ− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メ チル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3 H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ヒドロキシアセトアミド −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ピロリジニル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリシル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−(((S)−3−ベンジルピペラジニル)−5−(4−フルオロフェニル) −3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリシル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリシル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−3− メチル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル) −アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチル フェニル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−5−( 3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−3 −メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル)−アミノ)−3− メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)− ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)5−(3,4−ジメチルフェニル)−4−(3H)−ピ リミジノン 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル) −4−(3H)−ピリミジノン 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6− (4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−(( (S)−テトラヒドロイソキノリニル−3−イルメチレンアミノ)−4−(3H )−ピリミジノン 3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−((S)−テトラヒドロイソキノリニ ル−3−イルメチレンアミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4 −(3H)−ピリミジノン 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−((S )−テトラヒドロイソキノリニル−3−イルメチレンアミノ)−4−(3H)− ピリミジノン 3−メチル−5−(4−メチルチオフェニル)−6−(4−ピ リジル)−2−((S)−テトラヒドロイソキノリニル−3−イルメチレンアミ ノ)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミ ジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジ ノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メ チル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェ ニル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 5−(3−クロロフェニル−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−5−(3−クロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 5−(3−トリフルオロフェニル)−4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(((S)−2−N−メチル アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4−(3 H)−ピリミジノン。 以下の化合物は単球アッセイで活性を呈し(LPS誘導TNF放出)、IC50 値は5μM以下てある。 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチ ル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−((R−1−フェニルエチル)ア ミノ−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(2−(2−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフェ ニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフ ェニル)−エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピル) −アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミシノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((1−メチル−3−フェニ ルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R−1−メチル−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−フェニルアミノエチ ル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−(3 −(ピロリジン−1−イル)−プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン 6−(4−エチルフェニル))−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1 H)−ピリドン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 2−(((R)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 2−(((S)−2−N−エチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−( 4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−( 4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−((2−アミノメチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フ ルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロ フェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−(2 −メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R,S)−2−アミノ− 3−(2’−フルオロフェニル)−プロピル−アミノ)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−n−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチル −5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェニ ルプロピル)アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェニルメチル)アミノ)− 3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミシノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 4−トリル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 4−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−イソプロピルフェニル)−5−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3,5−ピス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3,4−ジクロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 1−ナフチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5−( 3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3, 5−ジクロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−トリル)−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3−トリフルオロメ チルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−メトキシフェニ ル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−トリフルオロメ チルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3−フ ルオロメチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(1−ナ フチル)−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−グリジルアミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−グリジルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ) −3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−アミノ)−6−(4−ピリジル) −4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ヒドロキシアセトアミド −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ピロリジニル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル)−5−(4−フルオロフェニル)− 3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6 −(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メトキシフェニル)プロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリシル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H )−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−3− メチル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−3 −メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− 4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−5−( 3−メチルフェニル)−6−(4−ピリシル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)−3 −メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル)−アミノ)−3− メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)− ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −6−(4−ピリジル)−5−(3,4−ジメチルフェニル)−4−(3H)− ピリミジノン 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6− (4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)− アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル) −4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミノ −3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−(( S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチルアミノ)−4−(3H)−ピ リミジノン 3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−((S)−テトラヒドロイソキノール −3−イルメチルアミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4−( 3H)−ピリミジノン 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−((S )−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチルアミノ)−4−(3H)−ピリ ミジノン 3−メチル−5−(4−メチルチオフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−( (S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチルアミノ)−4−(3H)− ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル −5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミ ジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピ ル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジ ノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4− フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル) プロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4 −ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル)−アミノ )−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチル)− 4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 5−(3−クロロフェニル−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3 −フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4− (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニル プロピル)−アミノ)−3−メチル−5−(3−クロロフェニル)−6−(4− ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロフェニル) −4−(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(((S)−2−N−メチル アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4−(3 H)−ピリミジノン。 本発明の化合物はカラギーナン四肢浮腫モデル(C.A.WinterらPr oc.Soc.Exp.Biol.Med.(1962年)第111巻,544 頁:K.F.Swingle,in R.A.ScherrerおよびM.W. Whitehouse編,Antiinflammatory Agents, Chemistry and Pharmacology,13−II巻,Ac ademic,New York,1974年,33頁)およびコラーゲン誘導 関節炎(D.E.Trenthamら、J.Exp.Med.(1977年)第 146巻,857頁;J.S.Courtenay,Nature(New Biol.)(1980年),第283巻,666頁)のようなカラギーナン四 肢浮腫、コラーゲン誘導関節炎およびアジュバント関節炎を含めた、炎症の動物 モデルで抗炎症特性を有することが示すことができる。 CHO/hGLUR細胞での125I−グルカゴン結合スクリーン 該アッセイは出典明示してその全部を本明細書の一部とみなすWO97/16 442に記載されている。試薬 該試薬は以下のように調製することができる:(a)新鮮な1M o−フェナ ントリン(Aldrich) (198.2mg/mlエタノール)を調製する 、(b)新鮮な0.5M DTT(Sigma)、(c)プロテアーゼ阻害剤ミ ックス(1000X):DMSO 1ml当たり5mgロイペプチン、10mg ベンズアミジン、40mgバシトラシンおよび5mg大豆トリプシン阻害剤を調 製し、−20℃でアリコットを貯蔵する、(d)250μMヒトグルカゴン(P eninsula):0.5mgバイアルを0.1N酢酸中の575μlに可溶 化し(1μlは非特異的結合についてのアッセイで1μM最終濃度 を生じる)、−20℃でアリコットを貯蔵する、(e)アッセイ緩衝液:20m Mトリス(pH7.8)、1mM DTTおよび3mM o−フェナントロリン 、(f)0.1%BSAを含むアッセイ緩衝液(標識のみの希釈用;アッセイに おいて0.01%最終):10μl 10%BSA(加熱−不活化)および99 0μlアッセイ緩衝液、(g)125I−グルカゴン(NEN、受容体−グレード 、2200Ci/ミリモル):BSAを含むアッセイ緩衝液中で50,000c pm/25μlに希釈する(アッセイにおいて約50pM最終濃度)。アッセイ用のCHO/hGLUR細胞の収穫 1.密集フラスコから培地を取り出し、次いで、各々、PBS(Ca、無Mg )および無酵素解離流体(Specialty Media,Inc.)で1回 すすぐ。 2.10mlの無酵素解離流体を添加し、37℃で約4分間維持する。 3.穏やかに細胞を叩いて遊離させ、計数のためにアリコットを取り、100 0rpmで5分間残りを遠心する。 4.100μl当たり75000細胞でアッセイ緩衝液中にペレットを再懸濁 する。 CHO/hGLUR細胞の膜調製物を同一アッセイ容量にて全細胞の代わりに 使用することができる。膜調製物の最終蛋白質濃度はバッチベースで測定する。アッセイ グルカゴン結合の阻害の測定は、式Iの化合物の存在下で、I125−グルカゴ ン結合の減少を測定することによって行うことができる。 I.試薬は以下のように混合する: 該混合物は275rpmのシェイカーにて、22℃にて60分間インキュベー トする。氷冷20mMトリス緩衝液(pH7.8)の4種の洗浄液を備えたIn notech HarvesterまたはTomtec Harvesterを 用い、予備浸漬した(0.5%ポリエチルイミン(PEI))GF/ Cフィルターマット上で該混合物を濾過する。フィルターにおける放射能をガン マ−シンチレーションカウンターによって測定する。 かくして、本発明の化合物はグルカゴン受容体へのグルカゴンの結合を阻害す ることも示すことができる。 シクロオキシゲナーゼ酵素活性アッセイ フォルホールエステルへの暴露によって分化したヒト・単球白血球細胞系TH P−1はCOX−1のみを発現し;ヒト骨肉腫細胞系143Bは圧倒的にCOX −2を発現する。THP−1細胞を10%FBSを補足したRPMI完全培地で ルーチン的に培養し、ヒト骨肉腫細胞(HOSC)を10%子ウシ血清(MEM −10%FBS)を補足した最少必須培地で培養する;全ての細胞インキュベー ションは5%CO2を含有する湿潤環境で37℃におけるものである。COX−1アッセイ 該COX−1アッセイ用の調製では、THP−1細胞を密集するまで増殖させ 、2%FBSおよび10mMフォルボール12−ミリステート13−アセテート (TPA)を含有するRPMIに1:3分割し、シェイカーで48時間インキュ ベートして 付着を妨げる。細胞をペレット化し、2.5×106細胞/mLの濃度でハンク スの緩衝化生理食塩水(HBS)に再懸濁し、5×105細胞/mLの密度にて 96−ウェル培養プレート中て平板培養する。テスト化合物をHBSに希釈し、 所望の最終濃度まで添加し、細胞をさらに4時間インキュベートする。アラキド ン酸を30mMの最終濃度まで添加し、細胞を37℃で20分間インキュベート し、酵素活性を後記するように測定する。COX−2アッセイ COX−2アッセイでは、密集下でHOSCをトリプシン処理し、1ngヒト IL−1b/mLを含有するMEM−FAB中に3×106細胞/mLで再怠濁 し、ウェル当たり3×104細胞の密度にて96−ウェル組織培養プレート中で 平板培養し、シェイカーにて1時間インキュベートして均一に細胞を分配さ、続 いてさらに2時間静的インキュベーションを行って、付着を行う。次いで、該培 地を2%FBS(MEM−2%FBS)および1ngヒトIL−1b/mLを含 有するMEMで置き換え、細胞を18−22時間インキュベートする。190m LのMEMで培地を置き換えた後、HBSに希釈したテスト化合物10 mLを添加して、所望の濃度を達成し、細胞を4時間インキュベートする。上清 を取り出し、30mMアラキドン酸を含有するMEMで置き換え、細胞を37℃ で20分間インキュベートし、酵素活性を後記するように測定する。測定したCOX活性 アラキドン酸とのインキュベーションの後、1N HClの添加によって反応 を停止し、続いて1N NaOHで中和し、遠心して細胞夾雑物をペレット化す る。HOSCおよびTHP−1細胞上清におけるシクロオキシゲナーゼ酵素活性 は、市販のELTSA(Neogen#404110)を用い、PGE2の濃度 を測定することによって測定する。PGE2の標準曲線をキャリブレーションに 用い、市販のCOX−1およびCOX−2阻害剤を標準対照として含ませる。 従って、本発明の化合物またはその医薬組成物は慢性関節リウマチ、パジェッ ト病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性および慢性骨髄形成性白血病 、膵臓β細胞破壊、変形性関節症;リウマチ性脊髄炎、痛風性関節炎、炎症性腸 病、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、 潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、 筋肉変性、悪液質、ライター候群、タイプIおよびタイプII糖尿病、骨再吸収 病、移植片−対−宿主反応、虚血再灌流、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、ア ルツハイマー病、卒中、心筋梗塞、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血 症ショック、毒性ショック症候群、感染による発熱および筋肉痛の予防および治 療に有用である。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス (CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV−1 、HSV−2を含む)、および帯状ヘルペス(これら全てはTNF−αおよび/ またはIL−1阻害またはグルカゴン拮抗に対して感受性である)も本発明の化 合物および方法によって正に影響される。 本発明の化合物は沈痛特性も保有し、過剰IL−1による痛覚過敏のような苦 痛障害の治療に有用であり得る。本発明の化合物は、シクロオキシゲナーゼを含 めたヒトアラキドン酸/プロスタグランジン経路による産生を妨げることができ る(WO96/03387、出典明示してその全てを本明細書の一部とみなす) 。 TNF−αおよびIL−1濃度を低下させ、その受容体へのグルカゴン結合を 阻害するそれらの能力のため、本発明の化合 物はこれらの効果をブロックすることに関連した生理学を研究する有用な研究ツ ールdeある。 本発明の方法は、有効量の本発明の化合物、その医薬上許容される塩、または 医薬組成物を、TNF−α、IL−1、IL−6および/またはIL−8のレベ ルの低下および/または血漿グルコースレベルの低下を必要とする対象(すなわ ち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)および/または慢性関節 リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性および慢 性骨髄形成性白血病、膵蔵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ性脊髄炎、痛風 性関節炎、炎症性腸病、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、 アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋肉 変性、悪液質、ライター症候群、タイプIおよびタイプII糖尿病、骨再吸収病 、移植片−対−宿主反応、アルツハイマー病、卒中、心筋便塞、虚血性再灌流負 傷、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、 敗血症ショック、毒性ショック症候群、感染による発熱および筋肉痛、またはH IV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフ ルエンサ、アデノウイルス、 ヘルペスウイルス(HSV−1、HSV−2を含む)、または帯状ヘルペスによ り感染した対象に投与することを含む。 もう1つの局面において、本発明は、急性または慢性の前記したものを含めた 、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在病気状態の治 療用の医薬の製造における、本発明の化合物、またはその医薬上許容される塩の 使用を含む。また、本発明の化合物は、鎮痛医薬および痛覚過敏のような苦痛障 害を治療するための医薬の製造において有用である。また、本発明の化合物は、 ヒトアラキドン酸/プロスタグランジン経路における酵素の阻害によってプロス タグランジンの生産を防止する医薬の製造において有用である。 なおさらなる局面において、本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6お よび/またはIL−8低下有効量および/または血漿クルコースレベル低下有効 量の本発明の化合物および医薬上許容される担体もしくは希釈剤、および所望で あれば他の有効成分を含む医薬組成物を提供する。本発明の化合物は適当な経路 によって、かかる経路に適合した医薬組成物の形態で、意図した治療に対して効 果的な用量にて投与される。病気に関連した組織損傷の進行を阻止し、またはそ れを防止するのに要 する治療上有効量の本発明の化合物は標準的な方法を用い、当業者によって容易 に確認される。 TNF−α、IL−1β、IL−6、およびIL−8介在疾病および/または 高脂血症の治療では、本発明の化合物は、通常の医薬上許容される担体、アジュ バントおよびビヒクルを含有する投与単位処方にて経口、非経口、吸入スプレイ 、直腸または局所投与することができる。本明細書で用いる非経口なる用語は皮 下、静脈内、筋肉内、鼻孔内、注入技術または腹腔内投与を含む。 TNF−α、IL−1、IL−6およびIL−8介在疾病およひ/または高脂 血症を本発明の化合物および/または本発明の組成物で治療する投与法は、病気 のタイプ、年齢、体重、性別、患者の医学的状態、疾患の重症度、投与経路、お よび使用する特定の化合物を含めた種々の因子に基づく。かくして、投与法は広 く変化するが、標準的方法を用いてルーチン的に決定することができる。約0. 01日当たり体重1kgにつき1mgないし30mg、好ましくは約0.1mg ないし10mg/kg、より好ましくは約0.25mgないし1mg/kgがこ こに開示した使用の全ての方法で有用である。 本発明の医薬上活性な化合物は、製剤の通常の方法に従って加工して、ヒトお よび他の哺乳動物を含めた、患者に投与するための医薬剤を生成することができ る。 経口投与にて、医薬組成物は、例えば、カプセル剤、錠剤、懸濁剤または液体 の形態にすることができる。該医薬組成物は、好ましくは、所与の量の有効成分 を含有する投与単位の形態に作成することができる。例えは、これらは約1ない し2000mg、好ましくは約1ないし500mg、より好ましくは約5ないし 150mgの量を含有することができる。ヒトまたは他の哺乳動物用の適当な日 用量は、患者の状態および他の因子に応じて広く変化させることができるが、再 度、ルーチン的方法を用いて決定することができる。 有効成分は生理食塩水、デキストロースまたは水を含めた適当な担体を含む組 成物として注射によって投与することができる。日非経口用量は約0.1ないし 約30mg/kg全体重、好ましくは約0.1ないし約10mg/kg、より好 ましくは約0.25mgないし1mg/kgであろう。 滅菌注射可能水性もしくは油性懸濁液のような注射製剤は、適当な分散剤また は湿潤剤および懸濁化剤を用いて、公知の方 法により処方することができる。また、滅菌注射製剤は、例えば1,3−ブタン ジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶剤中の 滅菌注射溶液または懸濁液となり得る。使用できる許容されるビヒクルおよび溶 剤の中には、水、リンゲル液および等張塩化ナトリウム溶液がある。加えて、都 合よくは、滅菌不揮発性油を溶剤または懸濁化媒体として使用することができる 。この目的では、合成モノ−またはジグリセリドを含むいずれかの温和な不揮発 性油も使用することができる。加えて、オレイン酸のような脂肪酸が注射剤の製 造で使用される。 薬物の直腸投与用の座薬は、薬物を常温では固体であるが直腸温度では液体で あり、従って、直腸で融解し、薬物を放出するカカオバターおよびポリエチレン グリコールのとうな適当な非刺激性賦形剤と混合することによって調製すること ができる。 本発明の化合物の右効成分の適当な局所用量は、毎日1ないし4回、好ましく は1または2回投与される0.1mgないし150mgである。局所投与では、 有効成分は該処方の0.001%ないし10%w/w、例えば1重量%ないし2 重量%含み得るが、10%w/wを含む可能性もあるが、好ましくは処 方の5%w/w以下、より好ましくは0.1%ないし1%含み得る。 局所投与に適した処方は、皮膚を介する浸透に適した液体または半液体製剤( 例えば、リミネント、ローション、軟膏、クリームまたはペースト)および目、 耳または鼻への投与に適した滴剤を含む。 投与では、本発明の化合物は、通常、投与の示された経路に適した1以上のア ジュバントと組み合わされる。化合物はラクトース、スタロース、澱粉粉末、ア ルカン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシ ウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、 アカシア、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/ またはポリビニルアルコールと混合し、通常の投与用に錠剤化またはカプセル化 することができる。別の方法として、本発明の化合物は生理食塩水、水、ポリエ チレングリコール、ポリプロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、 落花生油、綿実油、ゴマ油、トラガカントガム、および/または種々の緩衝液に 溶解させることができる。他のアジュバントおよび投与方法は製剤分野でよく知 られている。 担体または希釈剤は、単独またはワックスもしくは当該分野でよく知られた他の 物質と共にモノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルのよう な時間遅延物質を含み得る。 医薬組成物は固体形態(顆粒、粉末または座薬)または液体形態(例えは、溶 液、懸濁液またはエマルジョン)に作成することができる。医薬組成物は滅菌の ような通常の医薬操作に付すことができおよび/または保存剤、安定化剤、湿潤 剤、乳化剤、緩衝液等のような通常のアジュバントを含有することができる。 経口投与用の固体投与形態はカプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を 含み得る。このような固体投与形態において、有効化合物はスクロース、ラタト ースまたは澱粉のような少なくとも1種の不活性希釈剤と混合することができる 。このような投与形態は、通常におけるように、不活性希釈剤以外のさらなる物 質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤を含むこともできる。カ プセル剤、錠剤、および丸剤の場合、投与形態は緩衝剤を含むこともできる。錠 剤および丸剤は、さらに、腸溶コーティングで調製することもできる。 経口投与用の液体投与形態は、当該分野で通常使用される水 のような不活性希釈剤を含有する医薬上許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液 、シロップ剤およびエリキシル剤を含み得る。かかる組成物は湿潤剤、甘味剤、 フレーバー剤、および香味剤のようなアジュバントを含むこともできる。 本発明の化合物は、1以上の不斉炭素原子を保有することができ、かくして、 光学的異性体の形態でならびにそのラセミもしくは非ラセミ混合物の形態で、存 在することができる。光学的異性体は、通常のプロセスにより、例えば、ジアス テレオマー塩の形成によって、光学的活性な酸または塩基での処理によって、ラ セミ混合物の分割によって得ることができる。適当な酸の例は酒石酸、ジアセチ ル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、およびショウノウスルホ ン酸であり、次いで、結晶化、続いてこれらの塩からの光学的活性塩基の遊離に よってジアステレオマーの混合物を分離する。光学的異性体の分離用の異なるプ ロセスはエナンチオマーの分離を最大化するように最適に選択されたキラルカラ ムクロマトグラフィーの使用を含む。さらにもう1つの利用できる方法は、本発 明の化合物を活性化形態の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアナー トと反応させることによる、共有結合ジアステレオマ ー分子の合成を含む。合成されたジアステレオマーは、クロマトグラフィー、蒸 留、結晶化または昇華のような通常の手段によって分離し、次いで、加水分解し てエナンチオマー的に純粋な化合物を送達することができる。本発明の光学的に 活性な化合物は、同様に、活性な出発物質を用いることによって得ることができ る。これらの異性体は遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形態であり得る。 本発明の化合物は無機または有機酸に由来する塩の形態で使用することができ る。該塩は限定されるものではないが以下の酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸 塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、二硫 酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シ クロペンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘ プタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フ マル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンス ルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2− ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、 2−フェニルプロピオン酸塩、 ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシア ン酸塩、トシレート、メシレート、およびウンデカノエートを含む。また、塩基 性窒素含有基をメチル、エチル、プロピル、およびブチルクロリド、ブロミドお よびヨージドのような低級アルキルハライド;ジメチル、ジエチル、ジブチルお よびジアミルスルフェートのようなジアルキルスルフェート、デシル、ラウリル 、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨージドのような長鎖 ハライド、ベンジルおよびフェネチルブロミドのようなアラルキルハライドなど の物質で第四級化することができる。水または油溶解性または分散性生成物がそ れにより得られる。 医薬上許容される酸付加塩を形成させるのに使用できる酸の例は、塩酸、硫酸 およびリン酸のような無機酸ならひにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびク エン酸のような有機酸を含む。他の例はナトリウム、カリウム、カルシウムまた はマグネシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属との、あるいは有 機塩基との塩を含む。 本発明の化合物は唯一の活性医薬剤として投与できるが、それらは本発明の1 以上の化合物または他の剤と組み合わせて使 用することができる。組合せとして投与する場合、治療剤は同時または異なる時 点で与えられる別々の組成物として処方することができる、あるいは治療剤は単 一の組成物として与えることができる。 前記したものは本発明の例示にすぎず、本発明を開示した化合物に限定するも のではない。当業者に明白な変形および変化は添付の請求の範囲で定義された本 発明の範囲および性質内であることを意図する。 前記記載から、当業者ならば本発明の本質的特徴を容易に確認でき、本発明の 精神および範囲を逸脱することなく、本発明の種々の変形および修正を加え、そ れを種々の用法および条件に適合させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/506 31/506 31/513 31/513 A61P 1/04 A61P 1/04 1/18 1/18 3/10 3/10 7/00 7/00 9/02 9/02 9/10 9/10 101 101 11/06 11/06 11/16 11/16 17/00 17/00 19/00 19/00 19/02 19/02 19/06 19/06 19/08 19/08 19/10 19/10 21/00 21/00 25/00 25/00 25/28 25/28 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 35/02 35/02 37/06 37/06 C07D 213/74 C07D 213/74 213/75 213/75 239/42 239/42 Z 401/04 401/04 401/14 401/14 405/04 405/04 405/06 405/06 409/06 409/06 487/04 144 487/04 144 148 148 151 151 (31)優先権主張番号 08/976,053 (32)優先日 平成9年11月21日(1997.11.21) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 マローネ,マイケル・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ヨーク・12198、 ワイナントスキル、ウエスト・サンド・レ イク・ロード・3 (72)発明者 マントロ,ネイサン・ビー アメリカ合衆国、コロラド・80026、ラフ アイエツト、ジニー・ウエイ・2538 (72)発明者 ザブロツキ,ジエフ・エイ アメリカ合衆国、カリフオルニア・94040、 マウンテン・ビユウ、スリーパー・アベニ ユー・580

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式で示される化合物または薬学的に許容できるその塩: 式中、XはO、SまたはNR5但し、−VC(R)W−中のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよび ヘテロシクリル基の合計数は0〜3; UはNR21またはCHR21;およびnは1〜3の整数; R1およびR2は、各々独立して−Yまたは−Z−Y、およびR3およびR4は、 各々独立して−Z−Y;但しR4は、水素、置換アリール、(置換アリール)メ チルまたは(置換アリール)エチル基以外であり、および各−Yおよび−Z−Y 中のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基の合計 数は0〜3; ここで各Zは独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に(a)、(b )で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア ミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニル アミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノまたはハロ基;(b) 1〜2個のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に 1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、 アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコ キシ、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロアルキル基で置換され たもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキ ルまたはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル アミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、 シアノ、ハロ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; 各Yは独立して (1)水素基; (2)ハロ、シアノまたはニトロ基; (3)−C(O)−R20、−C(O)−R21、−C(O)−NR521または− C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または− O−C(O)−NR22−S(O)2−R20基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)3−R20、 −S(O)2−NR521、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2 −NR22−C(O)−OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521 基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−NR2 2 −S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521基; ここで各R5は独立して (1)水素基; (2)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に1〜3個のア ミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル チオ、シアノまたはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、ヘテロシク リル、ヘテロシクリルアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル 基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒ ドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基 で置換されたもの; ここで各R20は独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に次のもので置 換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、N−(アルコキシ カルボニル)−N−(アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、アルキルス ルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニ ル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロまたはアラルコキシ、アラルキルチオ、 アラルキルスルホニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルホニルアミノ、アルキルスルホニ ルアミノ、アルカノイル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アル キルまたはハロアルキル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、アル コキシカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキル またはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル アミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、アル コキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、アルキルまたはハロアルキル基 で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して (1)水素基; (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:ヘテロシクリル 、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ ノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アル キルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロア ルキル基で置換されたもの;または (3)ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アル コキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ 、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、 アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの; 各R23は独立して、水素またはアルキル、またはアリール、ヘテロアリール、 アラルキルまたはヘテロアラルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルア ミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、ア ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロ アルキル基で置換されたもの;および R11およびR12は各独立してアリールまたはヘテロアリール基であって、任意 に1〜3個の下記(1)〜(6)基で置換されたもの: (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基; (4)−OR29、−O−C(O)−OR29、−O−C(O)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30基; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR31 32、−S(O)2−NR33−C(O)−R30、−S(O)2−NR33−C(O) −OR30、または−S(O)2−NR33−C(O)−NR3132基;または (6)−NR3132、−NR33−3−C(O)−R29、−NR33−C(O)−O R30、−NR33−C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132 、−NR33−S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132基; 但し(1)R11は任意に1〜2個の置換基で置換された4−ピリジル、4−ピリ ミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリニル基以外のものであり;および (2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; ここで各R30は独立して (1)アルキル、アルケニルまたはアルキニル基であって、任意に次のもので置 換されたもの;1〜3個の−NR3131、−CO223、ヒドロキシ、アルコキ シ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ またはアラルコキシ、アラルキルチオ、アラルキルスルホニル、ヘテロシクリル 、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ ノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アル キルスルフィニル、アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、アルキルまたはハロア ルキル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、 ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキ ルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキ ルまたはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニル アミノ、アルキルスルホニ ルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、ハロ、アルキルま たはハロアルキル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; R31およびR32は各々独立して (1)水素基; (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;シクロアルキル 、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個 のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキ シカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ア ルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ イルアミノ、アルコキシカルホニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロ キシ、アルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アルキルまたはハロアルキル基で置 換されたもの;および ここで、各R33は独立して (1)水素基;または (2)アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロシクリル 、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルコキシカルボニルアミ ノ、アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、シア ノ、アルキルまたはハロアルキル基で置換されたもの。 2. 下記条件を満たす請求項1の化合物または薬学的に許容できるその塩: 式中、各Zは独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に(a)、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ またはハロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリー ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまた はC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アル キルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;また は (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; 各Yは独立して (1)水素基; (2)ハロ、シアノまたはニトロ基; (3)−C(O)−R20、−C(O)−OR21、−C(O)−NR521または −C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21、−O−C(O)−NR521または− O−C(O)−NR22−S(O)2−R20基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、−S(O)2−NR5 21、−S(O)2−NR22−C(O)−R21、−S(O)2−NR22−C(O) −OR20または−S(O)2−NR22−C(O)−NR521基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−NR2 2 −S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521基; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8 アルキニル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、シアノまたはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリ ール−C1〜C4−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4−アル キル、C3〜C8シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−ア ルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−( C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1 〜3個)で置換されたもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1 〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカ ルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4ア ルキルスルホニル、シアノ、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C8 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハ ロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カル ボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カ ルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、 C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたは C1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:ヘテロ シクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、 C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4 ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シア ノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個) で置換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはアリール、ヘテロアリ ール、アリール−C1〜C4アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C4アルキル基 であって、任意に1〜3 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4 アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基であって、任 意に1〜3個の下記(1)〜(6)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基; (4)−OR29、−O−C(O)−OR29、−O−C(○)−NR3132または −O−C(O)−NR33−S(O)2−R30基; (5)−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR31 32、−S(O)2−NR33−C(O) −R30、−S(O)2−NR33−C(O)−OR30または−S(O)2−NR33− C(O)−NR3132基;または (6)−NR3132、−NR33−C(O)−R29、−NR33−C(O)−OR30 、−NR33−C(O)−NR3132、−NR33−C(NR31)−NR3132、− NR33−S(O)2−R30または−NR33−S(O)2−NR3132基; 但し、(1)R11は任意に1〜2個の置換基で置換された4−ピリジル、4−ピ リミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリニル基以外のものであり;およ び(2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、 シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニルまたはC2〜C4アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個の−NR3131、−CO22 3 、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキ ルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロまたはアリール− C1〜C4−アルコキシ、アリール−C1〜C4−アルキルチオ、アリール−C1〜 C4−アルキルスルホニル、ヘテ ロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミ ノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アル カノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキル スルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、 C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換され たもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、シ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アル キルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;また は (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニル アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハ ロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; R31およびR32は各々独立して (1)水素基 (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;C3〜 C8シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール基であっ て、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル 基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはC3〜C8シクロアルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニ ルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキ シ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアル キル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;および 各R33は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロ シクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ 、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノ イルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスル ホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シア ノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの;および ここで、ヘテロシクリルは環当たり5〜8個の環員を有する単環式または二環 式飽和ヘテロ環系で、1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり 、環系は任意に部分的に不飽和またはベンゾ縮合しており、任意に1〜2個のオ キソまたは チオキソ基により置換されており;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテ ロアリールは環当たり5〜6個の環員を有する単環式または二環式芳香族ヘテロ 環系で、1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意 にベンゾ縮合または飽和C3〜C4炭素環縮合している。 3. 下記条件を満たす請求項2の化合物または薬学的に許容できるその塩: 各Zは独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニルまたはC2〜C8アルキニル基であ って、任意に(a)、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハ ロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であ って、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アル キル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニ ルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニル アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハ ロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまた はC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニル基であ って、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4−ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ま たはハロ基で置換されたもの;または (3)アリール、ヘテロアリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリ ール−C1〜C4−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−C1〜C4−アル キル、C3〜C8シクロアルキルまたはC3〜C8−シクロアルキル−C1〜C4−ア ルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−( C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1 〜3個)で置換されたもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル、C2〜C5アルケニルまたはC2〜C5アルキニル基であ って、任意に次のもので置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミ ノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ) カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1 〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、 ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリール−C1〜C4アルキルチオ、 アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C8シクロアルキル、ヘテロシク リル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒド ロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフ ィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたは C1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、 C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1 〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロ キシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルまたはC1 〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;または(3)アリ ールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アル キルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、 (C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アシド、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4 ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個の下記(a)〜(c)で置 換されたもの; (a)−NR3131; (b)C1〜C4アルコキシ−カルボニルまたはフェノキシカル ボニルあるいはフェニルメトキシカルボニル基であって、任意に1〜3個のアミ ノ、アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイル アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニ ルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、 ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (c)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはフェニル −C1〜C4アルコキシ、フェニル−C1〜C4アルキルチオ、ヘテロシクリル、フ ェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4ア ルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ 、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロ アルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)1〜3個のハロ基を有するC1〜C4ハロアルキル;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロ キシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4ア ルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキ ルアミノ、ジ(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で 置換されたもの;および 各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;C3〜 C6シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキ ルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、 ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4ア ルキルまたはC1〜C4ハロアルキル(ハロ基1〜3個)で置換されたもの;また は (3)アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルまたはC3〜C6ヘテロアルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜 C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜 C4ハロアルキル(ハロ基1〜3個)て置換されたもの;および 各R33は独立して水素またはC1〜C4アルキル基を表す。 4. 下記条件を満たす請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるその 塩: 式中、XはOまたはS; 但し、−VC(R)W−中のアリール、ヘテロアリール、シクロアリールおよび ヘテロシクリル基の合計数は0〜2; ここでR1中のアリール、ヘテロアリール、シクロアリールおよびヘテロシク リル基の合計数は0〜3; Zは (1)、C1〜C8アルキル、またはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a )、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミ ノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜 C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオまたはハロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールまた はヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミ ノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜 C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1 〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)ハロ基; (3)−C(O)−R20、−C(O)−OR21、−C(O) −NR521または−C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21または−O−C(O)−NR521基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S(O)2−N R521基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−NR2 2 −S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521基; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に1〜3個 のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキ シ、C1〜C4アルキルチオ、またはハロ基で置換されたもの;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまたはC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2 −アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル) アミノ、 ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4ア ルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1 〜C5アルカノイル、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたは C1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル 基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたは C1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3涸のアミノ、ジ(C1〜C2ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル、ヘテロアリ ール、フェニル−C1〜C2アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2アルキル基 であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5 アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、 C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル またはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; R2は水素、C1〜C4アルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C2ハロアルコキシ(ハロ基1〜 3個)、C1〜C4アルキルチオ、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ(C1〜 C4アルキル)アミノまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)、 R3は水素基、または (1)C1〜C8アルキル、またはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a) 、(b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロ、(b)1〜2個の ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個の アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5 アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アル キルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの; (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜 C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ア ルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの; R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基であって、任 意に1〜2個の下記(1)〜(4)基で置換されたもの (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29または−NR33− C(O)−OR30基;但し、(1)R11は任意に1〜2個の置換基で置換された 4−ピリジル、4−ピリミジニル、4−キノリルまたは6−イソキ ノリニル基以外のものであり;および(2)R11およびR12の各々において置換 されたアリール、ヘテロアリール、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合 計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に(a)、(b)で置換されたもの: (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 基;または (b)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; (2)ハロ基1〜3個を有するC1〜C2ヘテロアルキル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェ ニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アル キルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、 (C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、 C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコ キシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;および 各R33は独立して水素またはメチル基;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系て、 1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有 する単環式芳香族ヘテロ環系で、1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ 原子であり、環系は任意にベンゾ縮合または飽和C3〜C4炭素環縮合している。 5. 下記条件を満たす詰求項4に記載の化合物または薬学的に許容できるその 塩: Zは (1)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルキニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオま たはハロ基、(b)1〜2個のヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール 基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C1アルキルアミノ、ジ−(C1〜 C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ) カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、 シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの ; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2 −アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ またはハロ基で置換されたもの;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまたはC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2 −アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル) アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、メトキシ、 メチルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; 各R22は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル、ヘテロアリ ール、フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、 ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; R3は、水素基または (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜2 個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、ヒド ロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロアリールであって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4アルキル 、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメト キシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29基; 但し、R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミ ド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフル オロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置 換されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のア ミノ、ジ(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;ま たは (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ (C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ 、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系で、 1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリー ルはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有する単環 式芳香族ヘテロ環系で、1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であ り、環系は任意にベンゾ縮合している。 6. 下記条件を満たす請求項5に記載の化合物または薬学的に許容できるその 塩: 式中、R1は−Yまたは−Z−Y、但し(1)R1中のアリール、ヘテロアリー ル、シクロアルキルおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜2; Zは (1)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル) アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アル コキシ、C1〜C2アルキルチオまたはハロ基、(b)1〜2個のアリールまたは ヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル )アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4 アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)−C(O)−R20、基、−C(O)−R21または−C(O)−NR521 基; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR22− S(O)2−NR521基; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のハロ基で置換されたもの ;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メトキ シ、メチルチオ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリ ールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アル キルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、 (C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ 、C1〜C5アルカノイル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル チオ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個 )で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキルまたはフェニル−C1〜C2アル キルまたはヘテロアリールフェニル−C1〜C2アルキル基であって、佳意に1〜 3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アル キルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; R2は水素、C1〜C4アルキル、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基; R3は、水素基またはC1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換さ れたもの:1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロア リールであって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、 C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C( O)−R29基;倶し、R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテ ロアリール、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、 メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素、メチルまたはエチル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置 換されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、佳意に1〜3個のア ミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたものである。 7. 下記条件を満たす請求項6に記載の化合物または薬学的に許容できるその 塩: R3は水素基またはC1〜C4アルキル基; R11はアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換され たもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C( O)−R29基; R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置 換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、NR3132または−NR33 −C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に 1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキ シ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; R29はアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、 ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;および R32は独立して (1)水素またはC1〜C4アルキル基;または (2)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの。 8. 下記条件を満たす請求項7に記載の化合物または薬学的 に許容できるその塩: ここで、R1は−Yまたは−Z−Y−、但し、R1中のアリール、ヘテロアリー ル、シクロアルキルおよびヘテロシクリルの合計数は0〜1; ZはC1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;1〜2 個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、ハロま たはアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のヒドロキシ、 C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル またはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R5は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4 アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルス ルホニル、ハロまたはC3〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまた はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル アミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニ ル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、 C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個の(C1〜C4アルコキシ)カ ルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1 〜C4アルキル基de置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、 ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基て置換されたもの ; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル−C1〜C2ア ルキル基であって、任意に1〜2個の水素、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アル キルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; R2は水素基; R3は水素、メチルまたはエチル基; R11はアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセ トアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィ ニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの;および R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフル オロメチル基で置換されたもの。 9. 下記条件を満たす詰求項8に記載の化合物または薬学的に許容できるその 塩: 式中、ZはC1〜C4アルキル基であって、任意に1〜2個のアミノ、t−ブト キシカルボニルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオま たはハロ基で置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)−C(O)−R20基、−C(O)−R21または−C(O)−NR521基 ; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20、または− S(O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 、基; R5は水素基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t −ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、 ヒドロキシ、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチオ、メチルスルフィニ ル、メチルスルホニル、ハロまたはC5〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、 フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチル アミノ、アセトアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまた はトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のt−ブトキシカルボニル、 ヒドロキシまたはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して水素またはメチル基; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; R11は非置換フェニル基またはフェニル基であって、1〜2 個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メト キシ、メチルチオ、メチルスルフイニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で 置換されたもの;および R12は4−ピリシル、4−キノリニル、4−イミダゾリルまたは4−ピリミジ ニル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、 ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの を表す。 10. 下記条件を満たす請求項9に記載の化合物または薬学的に許容できるそ の塩: Yは (1)−C(O)−R20または−C(O)−NR521基; (2)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (3)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t −ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、 ヒドロキシ、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチオ、メチルスルフィニ ル、メチルスルホニル、ハロまたはC5〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、 フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチル アミノ、アセトアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまた はトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意にt−ブトキシカルボニルで置換された もの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの;および 各R21は独立して水素基またはR20を表す。 11. 下記条件を満たす請求項10に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: Yは−OR21、−SR21または−NR521基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシまたはフェニルまたは ヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロ キシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; R11は非置換フェニル基またはフェニル基であって、1〜2個のアミノ、ジメ チルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ 、メチルヌルフィニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; および R12は4−ピリジル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミ ド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基 で置換されたものを表す。 12. 下記条件を満たす詰求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるそ の塩: 式中、XはOまたはS; 但し、VC(R)W−中のアリール、ヘテロアリール、シクロアリールおよびヘ テロシクリル基の合計数は0〜2; ここで、R1は−Yまたは−Z−Y、但し(1)R1中のアリール、ヘテロアリー ル、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜3; Zは (1)、C1〜C8アルキルまたはC2〜C8アルケニル基であって、任意に次のも ので置換されたもの:1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ 、ハロ、またはヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任 意に1〜3個のアミノ、C1〜C4 アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミ ノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキ シ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハ ロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)ハロ基; (3)−C(O)−R20、−C(O)−R21、−C(O)−−NR521、また は−C(NR5)−NR521基; (4)−OR21、−O−C(O)−R21または−O−C(O)−NR521基; (5)−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S(O)2−N R521基;または (6)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−C(NR5)−NR521、−NR2 2 −S(O)2−R20または−NR22−S(O)2−NR521基; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基またはC2〜C5アルケニル基であって、任意に1〜3 個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロ基で置換されたもの;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまた はC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2−アルキル基であって、任意に1〜3個の アミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ 、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキ ル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) ア ミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ 、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1−C5アルカノイル、(C1〜C4アル コキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ 、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜 3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル 基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたは C1〜C2ハロアルキル基(ハ ロ基1〜3個)で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して (1)水素基;または (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2ア ルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボ ニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ 、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で 置換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル、ヘテロアリ ール、フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、 C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4−アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜 C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたも の; R4は、 (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C8アルケニル基であって、任意に(a)、 (b)で置換されたもの:(a)1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、 ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ 、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはハロ基;(b)1〜2個の ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個の アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5 アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アル キルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチ オ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの;または (2)ヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒ ドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アル キル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基であって、任 意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29または−NR33− C(O)−R30基; 但し(1)R11は任意に1〜2個の置換基で置換された4−ピリジル、4−ピリ ミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリニル基以外のものであり;および (2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に(a)、(b)で置換されたもの; (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 基;または (b)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; (2)1〜3個のハロ基を有するC1〜C2ハロアルキル;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アル キルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテロ アリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ− (C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル またはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;お よび 各R33は独立して水素またはメチル基;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系で、 1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有 する単環式芳香族ヘテロ環系で、1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ 原子であり、環系は任意にベンゾ縮合または飽和C3〜C4炭素環縮合している。 13. 下記条件を満たす請求項12に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: Zは (1)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルキニル基であって、任意に1〜3個 のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオまたはハロ基、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリ ール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1 〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ )カルボニ ルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2 −アルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ またはハロ基で置換された もの;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキル、ヘテロアリール−C1〜C2−アルキル、 ヘテロシクリル−C1〜C2−アルキルまたはC3〜C6シクロアルキル−C1〜C2 −アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2−アルキル) アミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、メトキシ、 メチルチオ、シアノ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; 各R22は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; 各R23は独立して、水素またはC1〜C4アルキルまたはフェニル、ヘテロアリ ール、フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2−アルキ ル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、C1 〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロ キシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4ア ルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R4は、 (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換さ れたもの:1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキ ル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロア リール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−( C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ 、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの;または (2)ヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキル、トリフルオロメトキシまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;また は (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R32は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置換 されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3涸のアミ ノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2ア ルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;ま たは (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系で、 1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有 する単環式芳香族ヘテロ環系で、1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ 原子であり、環系は任意にベンゾ縮 合している。 14. 下記条件を満たす詰求項13に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: ここで、R1は−Yまたは−Z−Y、但し(1)R1中のアリール、ヘテロアリ ール、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜2; Zは (1)C1〜C4アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオ、ハロ、またはアリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、( C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1 〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの;または (2)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミ ド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)−C(O)−R20、−C(O)−OR21または−C(O)−NR521基 ; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21、−NR22−C(O)−OR20、 −NR22−C(O)−NR521、−NR22−S(O)2−R20または−NR22− S(O)2−NR521基; 各R5は独立して (1)水素基; (2)C1〜C4アルキル基であって、任意に1〜3個のハロ基で置換されたもの ;または (3)フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール− C1〜C2−アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノヒド ロキシ、メトキシ、メチルチオ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミ ノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1 〜C5アルカノイル、(C1−C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4 アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノハロ、C1〜C4アルキルまたはC1 〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3涸)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオま たはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル−C1〜C2ア ルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2 アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2アルキル)アミノ 、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルま たはC1〜C4トリフルオロメチル基で置換されたもの; R4は、C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1 〜2個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、 ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシまたはアリールあるいはヘテロアリール基であ って、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アル キル)アミノ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ハロ、C1〜C4ア ルキル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S (O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132ま たは−NR33−C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素、メチルまたはエチル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置 換されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のア ミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの。 15. 下記条件を満たす請求項14に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: R4はC1〜C4アルキル基; R11はアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換され たもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR31 32、−NR3132または−NR33−C(O)−R29基;および R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置 換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、NR3132または−NR33 −C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、 メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R29はアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、 ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;および R32は独立して (1)水素またはC1〜C4アルキル基;または (2)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの。 16. 下記条件を満たす請求項15に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: ここで、R1は−Yまたは−Z−Y、但し(1)R1中のアリール、ヘテロアリ ール、シクロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; ZはC1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換さ れたもの;1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C2アルキル)アミノ、(C1〜C4ア ルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アル キルチオ、ハロまたはアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2 個のヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、 C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R5は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; 各R20は独立して (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、 ハロまたはC3〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロア リール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カル ボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アル コキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個の(C1−C4アルコキシカル ボニル)、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1 〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘナロアリール基であって、任意に1〜2個の(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル−C1〜C2ア ルキル基であって、任意に1〜2個のヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜 C2アルキルチオ、シア ノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2トリフルオロメチル基で置換された もの; R4はメチルまたはエチル基; R11はアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセ トアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィ ニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの;および R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、 アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたものを表す。 17. 下記条件を満たす請求項16に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: ZはC1〜C4アルキル基であって、任意に1〜2個のアミノ、t−ブトキシカ ルボニルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオまたはハ ロ基で置換されたもの; Yは (1)水素基; (2)−C(O)−R20、−C(O)−OR21、または−C(O)−NR521 基; (3)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (4)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 基; R5は水素基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチ ルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロまたはC5〜C6シクロア ルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1 〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチ ルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のt−ブトキシカルボニル、 ヒドロキシまたはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; 各R22は独立して水素またはメチル基; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; R11は非置換フェニル基またはナフチル基であって、1〜2個のアミノ、シメ チルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ 、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;および、 R12は4−ピリジル、4−キノリニル、4−イミダゾリルまたは4−ピリミジニ ル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハ ロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたものを 表す。 18. 下記条件を満たす請求項17に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 式中、Yは (1)−C(O)−R20または−C(O)−NR521基; (2)−OR21、−SR21、−S(O)−R20、−S(O)2−R20または−S (O)2−NR521基;または (3)−NR521、NR22−C(O)−R21または−NR22−S(O)2−R20 基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、t−ブトキシカル ボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カルボニル)−N−(メチル)アミノ、 アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ブトキシ、メトキシ、ブチルチオ、メチ ルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、ハロまたはC5〜C6シクロア ルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1 〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチ ルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意にt−ブトキシカルボニル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの;および 各R21は独立して水素基またはR20を表す。 19. 下記条件を満たす請求項18に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 式中、Yは−OR21、−SR21または−NR521基; 各R20は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシまたはフェニルまたは ヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロ キシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R21は独立して水素基またはR20; R11は非置換フェニル基またはフェニル基であって、1〜2個のアミノ、ジメ チルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ 、メチルスルフィニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; およびR12は4−ピリジル基であって、任意にアミノ、シメチルアミノ、アセト アミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたものを表す。 20. 下記条件を満たす請求項3に記載の化合物または薬学的に許容できるそ の塩: XはOまたはS; 但し、VC(R)W−中のアリール、ヘテロアリール、シクロアリールおよびヘ テロシクリル基の合計数は0〜2; 各R21は独立して水素基または (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミ ノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アル カノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキル スルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換された もの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1〜C4アルキル アミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒ ドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル 基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホ ニルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、ア ジド、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置 換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル、ヘテロアリ ール、フェニル−C1〜C2アルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2アルキル基 であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜 C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキ シ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アル キルまたはC1〜C2ハロアルキル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; R11およびR12は各々独立してアリールまたはヘテロアリール基てあって、任 意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2 −R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132、−NR33−C(O)−R29 または−NR33−C(O)−R30基; 但し(1)R11は任意に1〜2個の置換基で置換された4−ピリジル、4−ピリ ミジニル、4−キノリルまたは6−イソキノリニル基以外のものであり;および (2)R11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シ クロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に(a)、(b)で置換されたもの; (a)アミノ、C1〜C4アルキルアミノまたはジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 基; (b)ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換さ れたもの; (2)1〜3個のハロ基を有するC1〜C2ハロアルキル;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素またはC1〜C4アルキル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;ヘテ ロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ −(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アル コキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキ ルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイ ルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4ア ルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R33は独立して水素またはメチル基;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系で、 1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有 する単環式芳香族ヘテロ環系で、1〜3個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ 原子であり、環系は任意にベンゾ縮合または飽和C3〜C4炭素環縮合している。 21. 下記条件を満たす請求項20に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: UはNR21; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフ ェニル、ヘテロアリール、フェニル−C1〜C2−アルキルまたはヘテロアリール −C1〜C2−アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2アル キル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニ ルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、 ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの: R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(4)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基; (3)−C(O)−R30、−C(O)−OR29、−C(O)−NR3132または −C(NR31)−NR3132基;または (4)−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S(O)2−R30、−S(O )2−NR3132、−NR3132または−NR33−C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計 数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ−(C1〜C4 アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、ハロ、C1 〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、任意に次のも ので置換されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3 個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1 〜C2 アルコキシ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ −(C1〜C2アルキル)アミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、C1〜C2アルコキ シ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;および ここで、ヘテロシクリルは5〜6個の環員を有する単環式飽和ヘテロ環系で、 1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ原子であり、環系は任意にベンゾ 縮合しており、任意に1〜2個のオキソまたはチオキソ基により置換されており ;アリールはフェニルまたはナフチル基;ヘテロアリールは5〜6個の環員を有 する単環式芳香族ヘテロ環系で、1〜2個の環員は酸素、硫黄または窒素ヘテロ 原子であり、環系は任意にベンゾ縮合している。 22. 下記条件を満たす請求項21に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 各R21は独立して水素基または (1)C1〜C8アルキルまたはC2〜C5アルケニル基であって、任意に次のもの で置換されたもの:1〜3個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ 、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)− N−(C1〜C4アルキル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1 〜C4アルキルスルホニル、ハロまたはアリール−C1〜C4アルコキシ、アリー ル−C1〜C4アルキルチオ、アリール−C1〜C4アルキルスルホニル、C3〜C6 シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール基であって、 任意に1〜3個のアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル) アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ) カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、C1〜C5アルカノイル 、ヒドロキシ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニル、C1〜C4アルコキシ、C1 〜C4アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C2ハロアル キル基(ハロ基1〜3個)で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、(C1〜C4アルコ キシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオま たはC1〜C4アルキル基で置換されたもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、C1 〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ、アセトアミド、(C1 〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、( C1〜C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、シアノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル−C1〜C2ア ルキルまたはヘテロアリール−C1〜C2 アルキル基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ(C1〜C2アルキル)アミノ 、アセトアミド、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C2アルコキシ、C1〜C2アルキルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルま たはトリフルオロメチル基で置換されたもの; 各R24は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; R11はアリール基およびR12はヘテロアリール基、ここでアリールおよびヘテ ロアリール基は、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C( O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換さ れたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ 、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたは トリフルオロメチル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; 各R29は独立して水素基またはR30; 各R31は独立して水素、メチルまたはエチル基;および 各R32は独立して (1)水素基; (2) C1〜C4アルキル基またはC1〜C2アルキル基であって、次のもので置 換されたもの;フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のア ミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの;または (3)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜 3個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチル またはトリフルオロメチル基で置換されたもの。 23. 下記条件を満たす請求項22に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: R11はアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換された もの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、−S(O)−R30、−S (O)2−R30、−S(O)2−NR3132、−NR3132または−NR33−C( O)−R29基;および R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の下記(1)〜(3)で置換 されたもの; (1)R30; (2)ハロまたはシアノ基;または (3)−C(O)−NR3132、−OR29、−SR29、NR3132または−NR33 −C(O)−R29基; 但しR11およびR12の各々において置換されたアリール、ヘテロアリール、シク ロアリールおよびヘテロシクリル基の合計数は0〜1; 各R30は独立して (1)C1〜C4アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの;フェニ ルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチ ル基で置換されたもの; (2)トリフルオロメチル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜3個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはトリ フルオロメチル基で置換されたもの; R29はアリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、 ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、メトキシ、メチルまたはト リフルオロメチル基で置換されたもの:および 各R32は独立して (1)水素またはC1〜C4アルキル基;または (2)フェニルまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、メトキシ、メチルまたはトリフルオ ロメチル基で置換されたもの。 24. 下記条件を満たす請求項23に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 式中、各R21は独立して水素基または (1)C1〜C8アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル )アミノ、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルア ミノ、N−((C1〜C4アルコキシ)カルボニル)−N−(C1〜C4アルキル) アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4 アルキルチオ、C1〜C4アルキルスルフィニル、C1〜C4アルキルスルホニル、 ハロまたはC3〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロア リール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4アルキル)アミノ 、C1〜C5アルカノイルアミノ、(C1〜C4 アルコキシ)カルボニルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、(C1〜 C4アルコキシ)カルボニル、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アル キルチオ、シアノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、(C1〜C4アルコキシ)カルボニルアミノ、ヒドロキシ、C1 〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオまたはC1〜C4アルキル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個の(C1〜C4 アルコキシ)カルボニル、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ジ−(C1〜C4ア ルキル)アミノ、ヒドロキシ、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、シ アノ、ハロ、アジド、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換され たもの: 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル、またはフェニル−C1〜C2ア ルキル基であって、任意に1〜2個のヒドロキシ、C1〜C2アルコキシ、C1〜 C2アルキルチオ、シア ノ、ハロ、C1〜C4アルキルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの; R11はアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセ トアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィ ニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロメチル 基で置換されたもの; R12はヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ 、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフル オロメチル基で置換されたもの。 25. 下記条件を満たす請求項24に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 各R21は独立して (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個の−CO223、アミノ、メチルアミノ、 ジメチルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、N−((t−ブトキシ)カル ボニル)−N−(メチル)アミノ、アミノカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ブト キシ、メトキシ、ブチルチオ、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホ ニル、ハロまたはC5〜C6シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルまたはヘ テロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、アセトア ミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメ チル基で置換されたもの; (2)ヘテロシクリル基であって、任意にt−ブトキシカルボニル基で置換され たもの;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換されたもの; 各R23は独立して水素またはC1〜C4アルキル基; R11は非置換フェニルまたはナフチル基またはフェニル基であって、1〜2個 のアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキ シ、メチルチオ、メチルス ルフィニル、メチルスルホニル、アミノカルボニル、メチルまたはトリフルオロ メチル基で置換されたもの;および R12は4−ピリジル、4−キノリニル、4−イミダゾリルまたは4−ピリミジ ニル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、 ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの を表す。 26. 下記条件を満たす請求項25に記載の化合物または薬学的に許容できる その塩: 各R21は独立して水素基または (1)C1〜C6アルキル基であって、任意に次のもので置換されたもの:1〜3 個のアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロキシまたはフェニルまたは ヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジメチルアミノ、ヒドロ キシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換 されたもの; (2)ヘテロシクリル基;または (3)アリールまたはヘテロアリール基であって、任意に1〜2個のアミノ、ジ メチルアミノ、ヒドロキシ、メトキシ、メチルチオ、ハロ、メチルまたはトリフ ルオロメチル基で置換され たもの; R11は非置換フェニル基またはフェニル基であって、1〜2個のアミノ、ジメ チルアミノ、アセトアミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルチオ 、メチルスルホニル、メチルまたはトリフルオロメチル基で置換されたもの;お よびR12は4−ピリジル基であって、任意にアミノ、ジメチルアミノ、アセトア ミド、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、メトキシ、メチルまたはトリフルオロメチル 基で置換されたものを表す。 27. 下記のものである請求項1に記載の化合物: 2−(2,6−ジクロロベンジル)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メ チル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(ブチルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(ベンジルアミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6− (4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−((R−1−フェニルエチル) アミノ−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−(2−(2−クロロフェニル)−エチルアミノ)−5−(4−フルオロフ ェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(2−(4−フルオロフェニル)エチル アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−ヒドロキシ−2−フェニル)− エチルアミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノ ン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((3−フェニルプロピル )−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((1−メチル−3−フェ ニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R−1−メチル−3− フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−フェニルアミノエ チル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−イミタゾリルプロピル)−アミ ノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−( 3−(ピロリジン−1−イル)−プロピルアミノ)−4(3H)−ピリミジノン 3,6−シフェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピリドン 6−(4−メチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1 H)−ピリドン 6−(4−エチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1 H)−ピリドン 6−(2,4−ジメチルフェニル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)− 2(1H)−ピリドン 3−フェニル−4−(4−ピリジル)−6−(2−チエニル)−2(1H)− ピリドン 6−(2−フリル)−3−フェニル−4−(4−ピリジル)−2(1H)−ピ リドン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−(((R)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−(((S)−2−N−エチル−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5− (4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 2−((2−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル)アミノ)−5−( 4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−((2−アミノメチル−3−フェニルプロピル)アミノ)−5−(4−フ ルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオ ロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリ ジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(3−(2−メチルフェニ ル)プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((R,S)−2−アミノ −3−(2’−フルオロフェニル)−プロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジ ル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アセトアミド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−イソプロピルアミ ノ−3−(フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−n−ブチルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N’N−ジメチルアミノ−3−フェニ ルプロピル)−アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−( 4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−((2−メチル−3−フェ ニルプロピル)アミノ−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−エチ ル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 3−エチル−5−(4−フルオロフェニル)−2−((2−メチル−3−フェ ニルプロピル)アミノ−6−(4−ピリシル)−4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−4−(4−ピリジル)−ピリミジン 2−((2−(3−トリフルオロメチルフェニル)フェニルメチル)アミノ) −3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (4−トリル)−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (4−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3−イソプロピルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)− ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(4−ピリジル)−4 (3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3,4−ジクロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジ ノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (1−ナフチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2(S)−アミノ−3−フェニルプロピルアミノ)−5− (3−トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピ リミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3,5−ジクロロ フェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−トリル)−6 −(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3−トリフルオロ メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4−メトキシフェ ニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(3−フェニルプロピルアミノ)−5−(4 −トリフルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミ ジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(3− フルオロメチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 3−メチル−2−(2−メチル−3−フェニルプロピルアミノ)−5−(1− ナフチル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−N−グリシルアミノ− 3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4( 3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−グリシルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ )−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3 H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ヒドロキシアセトアミ ド−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−2−ピロリジニル−3−フ ェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル− 6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−((S)−3−ベンジルピペラジニル−5−(4−フルオロフェニル)− 3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)− 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H )−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−5 −(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−5−(4 −フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H )−ピリミジノン 2−(((R)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H )−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6− (4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4(3H)−ピリ ミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−メチルフェニル)プロピル)−アミノ)−3 −メチル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4 (3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)− 3−メチル−6−(4−ピリジル)5−(3−トリフルオロメチルフェニル)− 4(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−5− (3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H)−ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−アミノ)− 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4(3H) −ピリミジノン 2−((3−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル) −アミノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル) −4(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−3−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−6−(4−ピリジル)5−(3,4−ジメチルフェニル)−4(3H)−ピ リミジノン 2−(((2R,3R)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル )−4(3H)−ピリミジノン 2−(((2S,3S)−3−アミノ−2−メチル−3−フェニルプロピル) −アミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル )−4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((S)−3−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−(((R)−3−N−イソプロピルアミ ノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4(3H)−ピリミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−( (S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチレンアミノ)−4(3H)− ピリミジノン 3−メチル−6−(4−ピリジル)−2−((S)−テトラヒドロイソキノー ル−3−イルメチレンアミノ)−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−4 −(3H)−ピリミジノン 3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−2−(( S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチレンアミノ)−4−(3H)− ピリミジノン 3−メチル−5−(4−メチルチオフェニル)6−(4−ピリジル)−2−( (S)−テトラヒドロイソキノール−3−イルメチレンアミノ)−4−(3H) −ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチ ル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリ ミジノン 5−(4−フルオロフェニル)−2−((3−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4−(3H)−ピリミ ジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−(3H) −ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−フルオロフェニル)プロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)プロピル)−ア ミノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)− 4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−アミノ−3−(2−クロロフェニル)プロピル)−アミ ノ)−5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロメチルフ ェニル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N−イソプロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 5−(3−クロロフェニル−2−(((S)−2−N−イソ プロピルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−3−メチル−6−(4− ピリジル)−4−(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−3−メチル−5−(3−メチルフェニル)−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−3−メチル−5−(3−クロロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4 −(3H)−ピリミジノン 2−(((S)−2−N,N−ジメチルアミノ−3−フェニルプロピル)−ア ミノ)−3−メチル−6−(4−ピリジル)−5−(3−トリフルオロフェニル )−4−(3H)−ピリミジノン または 5−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−2−(((S)−2−N−メチ ルアミノ−3−フェニルプロピル)−アミノ)−6−(4−ピリジル)−4−( 3H)−ピリミジノン または薬学的に許容できるその塩。 28. 請求項1〜27の化合物および薬学的に許容できるキャリアを含んでな る薬剤組成物。 29. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含 んでなる炎症を予防または治療する方法。 30. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる炎症を予防ま たは治療する方法。 31. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動 物における、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(C MV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスまたは帯状ヘルペ ス感染に起因するリウマチ性関節炎、ページェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫 、ブドウ膜炎、急性または慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変形性関節炎、 リウマチ性脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARD S)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、過敏症、接触性皮 膚炎、喘息、筋肉退化、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、 骨吸収障害、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、卒中、心筋梗塞、虚血再灌 流障害、アテローム性硬化症、脳損傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、 敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱および筋肉痛を予防または治療する 方法。 32. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んで なる、哺乳動物における、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロ ウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスまた は帯状ヘルペス感染に起因するリウマチ性関節炎、ページェット病、骨粗鬆症、 多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性または慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、変 形性関節炎、リウマチ性脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症 候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、過敏 症、接触性皮膚炎、喘息、筋肉退化、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、I I型糖尿病、骨吸収障害、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、卒中、心筋梗 塞、虚血再灌流障害、アテローム性硬化症、脳損傷、多発性硬化症、大脳マラリ ア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱および筋肉痛を予防ま たは治療する方法。 33. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、TNF −αおよびIL−1の一方または両方の血漿濃度を低下させる方法。 34. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる、TNF−α およびIL−1の一方または両方の血漿濃度 を低下させる方法。 35. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、IL− 6およびIL−8の一方または両方の血漿濃度を低下させる方法。 36. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる、IL−6お よびIL−8の一方または両方の血漿濃度を低下させる方法。 37. グルカゴン拮抗効果を生み出すために請求項1〜27の化合物の有効量 を投与することを含んでなる、哺乳動物における糖尿病を予防または治療する方 法。 38. グルカゴン拮抗効果を生み出すために請求項28の組成物の有効量を投 与することを含んでなる、哺乳動物における糖尿病を予防または治療する方法。 39. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動 物における痛障害を予防または治療する方法。 40. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動物に おける痛障害を予防または治療する方法。 41. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動 物におけるプロスタグランジン生成を低下さ せる方法。 42. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動物に おけるプロスタグランジン生成を低下させる方法。 43. 請求項1〜27の化合物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動 物におけるシクロオキシゲナーゼ酵素活性を低下させる方法。 44. シクロオキシゲナーゼ酵素がCOX−2である請求項43に記載の方法 。 45. 請求項28の組成物の有効量を投与することを含んでなる、哺乳動物に おけるシクロオキシゲナーセ酵素活性を低下させる方法。 46. シクロオキシゲナーゼ酵素がCOX−2である請求項45に記載の方法 。
JP52590298A 1996-12-05 1997-12-04 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法 Pending JP2002514196A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3212896P 1996-12-05 1996-12-05
US60/032,128 1996-12-05
US5095097P 1997-06-13 1997-06-13
US60/050,950 1997-06-13
US97605397A 1997-11-21 1997-11-21
US08/976,053 1997-11-21
PCT/US1997/022949 WO1998024780A2 (en) 1996-12-05 1997-12-04 Substituted pyrimidinone and pyridinone compounds and their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002514196A true JP2002514196A (ja) 2002-05-14

Family

ID=27364029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52590298A Pending JP2002514196A (ja) 1996-12-05 1997-12-04 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0948496A2 (ja)
JP (1) JP2002514196A (ja)
KR (1) KR100476586B1 (ja)
CN (1) CN1328277C (ja)
AU (1) AU735901C (ja)
BG (1) BG65129B1 (ja)
BR (1) BR9713863A (ja)
CA (1) CA2274093C (ja)
CZ (1) CZ9902016A3 (ja)
HU (1) HUP0001140A3 (ja)
IL (1) IL130181A0 (ja)
NZ (1) NZ335992A (ja)
WO (1) WO1998024780A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060401A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Syrrx Inc ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
JP2005530810A (ja) * 2002-05-21 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物および使用方法
JP2007514707A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サノフイ−アベンテイス 置換8’−ピリ(ミ)ジニル−ジヒドロスピロ−[シクロアルキルアミン]−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体
JP2012507533A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛治療用のp2x3受容体アンタゴニスト技術分野

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410729B1 (en) * 1996-12-05 2002-06-25 Amgen Inc. Substituted pyrimidine compounds and methods of use
US6613942B1 (en) 1997-07-01 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
WO1999032121A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Smithkline Beecham Corporation Compounds of heteroaryl substituted imidazole, their pharmaceutical compositions and uses
US6858617B2 (en) 1998-05-26 2005-02-22 Smithkline Beecham Corporation Substituted imidazole compounds
TWI241298B (en) * 1998-09-25 2005-10-11 Mitsubishi Chem Corp Pyrimidone derivatives
US6548503B1 (en) 1998-11-04 2003-04-15 Smithkline Beecham Corporation Pyridin-4-yl or pyrimidin-4-yl substituted pyrazines
GB9910378D0 (en) * 1999-05-05 1999-06-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6503949B1 (en) 1999-05-17 2003-01-07 Noro Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6403596B1 (en) 1999-06-28 2002-06-11 Merck & Co., Inc. Substituted pyridones having cytokine inhibitory activity
AU1783201A (en) 1999-11-23 2001-06-04 Smithkline Beecham Corporation 3,4-dihydro-(1h)quinazolin-2-one compounds as csbp/p38 kinase inhibitors
US6759410B1 (en) 1999-11-23 2004-07-06 Smithline Beecham Corporation 3,4-dihydro-(1H)-quinazolin-2-ones and their use as CSBP/p38 kinase inhibitors
DE60023025T2 (de) 1999-11-23 2006-07-13 Smithkline Beecham Corp. 3,4-dihydro-(1h)chinazolin-2-on-verbindungen als csbp/p39-kinase-inhibitoren
EP1136493A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-(Thienopyridinyl)pyrimidone, 2-(furopyridinyl)pyrimidone 2-(isoquinolinyl)pyrimidone, 2-(pyridoindolyl)pyrimidone and 2-(benzofuropyridinyl)pyrimidone derivatives
EP1136099A1 (en) * 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-(Indolylalkylamino)pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
EP1136482A1 (en) 2000-03-23 2001-09-26 Sanofi-Synthelabo 2-Amino-3-(alkyl)-pyrimidone derivatives as GSK3beta inhibitors
JP2005289808A (ja) * 2000-03-23 2005-10-20 Sanofi-Aventis 3−置換−4−ピリミドン誘導体
NZ521633A (en) 2000-04-26 2005-01-28 Eisai Co Ltd Use of an adenosine A2 or A2b recpetor antagonist for promoting bowel movement
HU229553B1 (en) 2000-06-12 2014-01-28 Eisai R & D Man Co 1,2-dihydropyridine compound, process for preparation of the same and use thereof
WO2002024650A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Pyridinone and pyridinethione derivatives having hiv inhibiting properties
GB0024808D0 (en) * 2000-10-10 2000-11-22 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US6821960B2 (en) 2000-11-17 2004-11-23 Noyo Nordisk Pharmaceuticals, Inc. Glucagon antagonists/inverse agonists
EP1345890A1 (en) 2000-11-17 2003-09-24 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6706744B2 (en) 2000-11-17 2004-03-16 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
IL160397A0 (en) 2001-09-21 2004-07-25 Sanofi Synthelabo Substituted 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido{1,2-a} pyrimidin-4-one and 7-pyrimidinyl-2,3-dihydroimidazo {1,2-a} pyrimidin-5 (1h) one derivatives for neurodegenerative disorders
SI1430057T1 (sl) * 2001-09-21 2006-02-28 Sanofi Aventis Substituirani 2-piridinil-6,7,8,9-tetrahidropirimido -(1,2-a)pirimidin-4-onski in 7-piridinil-2,3-dihidroimidazo -(1,2-a)pirimidin-5(1H)onski derivati
MXPA04002661A (es) 2001-09-21 2004-11-22 Sanofi Aventis Derivados de pirimidona 4, 3-sustituida.
EP1295884A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Sanofi-Synthelabo 2-pyrimidinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]Pyrimidin-4-one and 7-Pyrimidinyl-2,3-Dihydroimidazo[1,2-a]Pyrimidin-5(1H)one derivatives
EP1295885A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Sanofi-Synthelabo Substituted 2-pyridinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido(1,2-a)pyrimidin-4-one and 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo(1,2-a)pyrimidin-5(1H)one derivatives
TWI330183B (ja) 2001-10-22 2010-09-11 Eisai R&D Man Co Ltd
TWI301834B (en) * 2001-10-22 2008-10-11 Eisai R&D Man Co Ltd Pyrimidone compound and pharmaceutical composition including the same
US6921762B2 (en) 2001-11-16 2005-07-26 Amgen Inc. Substituted indolizine-like compounds and methods of use
US6881746B2 (en) 2001-12-03 2005-04-19 Novo Nordick A/S Glucagon antagonists/inverse agonists
US6762318B2 (en) 2001-12-03 2004-07-13 Novo Nordisk A/S Glucagon antagonists
EP1458717B1 (en) * 2001-12-21 2005-09-07 Bayer HealthCare AG Aroyl pyridinones
US20030225075A1 (en) * 2002-04-10 2003-12-04 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Novel pyrimidone derivatives
CA2492033A1 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Pharmaceutical compositions of anticholinergics and p38 kinase inhibitors in the treatment of respiratory diseases
WO2004055007A1 (en) 2002-12-16 2004-07-01 Mitsubishi Pharma Corporation 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
TWI357408B (en) 2003-03-26 2012-02-01 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp 3-substituted-4-pyrimidone derivatives
US20070167621A1 (en) 2003-04-03 2007-07-19 Pharmacia Corporation Substituted pyrimidinones
US7183287B2 (en) * 2003-04-03 2007-02-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrimidinones
JP2007500128A (ja) * 2003-07-25 2007-01-11 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物及び使用方法
WO2005019202A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Amgen Inc. Substituted pyrimdinone derivatives and methods of use
SE0302486D0 (sv) 2003-09-18 2003-09-18 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20060035893A1 (en) 2004-08-07 2006-02-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical compositions for treatment of respiratory and gastrointestinal disorders
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
CA2584246C (en) 2004-10-13 2011-08-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Crystalline forms of 3-[5-chloro-4-[(2,4-difluorobenzyl)oxy]-6-oxopyrimidin-1(6h)-yl]-n-(2-hydroxyethyl)-4-methylbenzamide
AU2005316540A1 (en) 2004-12-16 2006-06-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrid-2-ones useful as inhibitors of Tec family protein kinases for the treatment of inflammatory, proliferative and immunologically-mediated diseases
PE20060777A1 (es) 2004-12-24 2006-10-06 Boehringer Ingelheim Int Derivados de indolinona para el tratamiento o la prevencion de enfermedades fibroticas
NZ566799A (en) 2005-09-14 2011-04-29 Takeda Pharmaceutical Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes
CN101360723A (zh) 2005-09-16 2009-02-04 武田药品工业株式会社 制备嘧啶二酮衍生物的方法
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
TW200808771A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds II
TW200808763A (en) 2006-05-08 2008-02-16 Astrazeneca Ab Novel compounds I
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
WO2008104752A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Astrazeneca Ab Dihydropyridones as elastase inhibitors
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
CN101848893B (zh) 2007-09-14 2012-06-06 奥梅-杨森制药有限公司 1,3-二取代的4-(芳基-x-苯基)-1h-吡啶-2-酮
EA017648B1 (ru) 2007-09-14 2013-02-28 Орто-Макнейл-Янссен Фармасьютикалз, Инк. 1',3'-двузамещенные-4-фенил-3,4,5,6-тетрагидро-2н,1'н-[1,4']бипириди-нил-2'-оны
AR069206A1 (es) 2007-11-06 2010-01-06 Astrazeneca Ab Derivados de 2-pirazinona, proceso para preparalos, composiciones farmaceuticas que los comprenden, proceso de preparacion de las mismas y usos en el tratamiento de trastornos osteoarticularesy del aparato respiratorio, entre otros.
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
US8691813B2 (en) 2008-11-28 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
TW201036957A (en) 2009-02-20 2010-10-16 Astrazeneca Ab Novel salt 628
MY153912A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 1, 2, 4,-triazolo[4,3-a[pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
BRPI1012870B8 (pt) 2009-05-12 2021-05-25 Addex Pharmaceuticals Sa derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina e seu uso como moduladores alostericos positivos de receptores de mglur2 e composição farmacêutica
EP2483244A1 (en) 2009-10-02 2012-08-08 AstraZeneca AB 2-pyridone compounds used as inhibitors of neutrophil elastase
US9271967B2 (en) 2010-11-08 2016-03-01 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
CA2814998C (en) 2010-11-08 2019-10-29 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
JP5852666B2 (ja) 2010-11-08 2016-02-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
SG191040A1 (en) 2010-12-23 2013-08-30 Pfizer Glucagon receptor modulators
BR112013020035A2 (pt) 2011-02-08 2016-07-19 Pfizer moduladores do receptor do glucagon
US9133187B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Array Biopharma Inc. Serine/threonine kinase inhibitors
CA2841237C (en) 2011-07-22 2016-05-10 Pfizer Inc. Quinolinyl glucagon receptor modulators
BR112014002675A2 (pt) 2011-08-04 2017-02-21 Array Biopharma Inc "quinazolina como inibidores de serina/treonina quinase, seus usos, e composição"
CA2853024C (en) 2011-11-11 2017-08-22 Pfizer Inc. 2-thiopyrimidinones
CN103130787B (zh) * 2011-11-24 2015-06-10 南开大学 嘧啶酮酰胺类化合物及其制备方法、抗hiv活性和抗tmv活性
WO2013130976A1 (en) 2012-03-01 2013-09-06 Array Biopharma Inc. Serine/threonine kinase inhibitors
MX369989B (es) 2012-08-27 2019-11-27 Array Biopharma Inc Inhibidores de serina/treonina cinasa para el tratamiento de enfermedades hiperproliferativas.
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
SI3431106T1 (sl) 2014-01-21 2021-03-31 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije, ki vsebujejo pozitivne alosterične modulatorje metabotropnega glutamatergičnega receptorja podtipa 2 in njihova uporaba
UA121965C2 (uk) 2014-01-21 2020-08-25 Янссен Фармацевтика Нв Комбінації, які містять позитивні алостеричні модулятори або ортостеричні агоністи метаботропного глутаматергічного рецептора 2 підтипу, та їх застосування
KR101693781B1 (ko) * 2014-10-06 2017-01-09 한양대학교 에리카산학협력단 다이플루오로알킬기가 도입된 방향족 화합물의 제조 방법
CN107531647A (zh) 2015-05-05 2018-01-02 辉瑞大药厂 2‑硫代嘧啶酮类
CN107200731B (zh) * 2017-06-11 2020-10-23 湖南科技大学 一种含噻唑环吡啶酮衍生物及其制备方法和应用
CN110078674B (zh) * 2019-04-10 2022-11-01 昆明理工大学 一种2-烃基胺基嘧啶酮的制备方法
KR20230154292A (ko) 2019-11-25 2023-11-07 암젠 인크 델타-5 불포화효소 억제제로서의 헤테로시클릭 화합물 및 사용 방법
CN115650906A (zh) * 2022-11-04 2023-01-31 苏州艾缇克药物化学有限公司 一种2-氨基异烟酸的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1271116B (de) * 1965-05-04 1968-06-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxypyrimidinen
JPS6163680A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 Kanto Ishi Pharma Co Ltd ピリミド〔1,2−a〕ベンズイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
US5620999A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
KR19990064117A (ko) * 1995-10-06 1999-07-26 폴락 돈나 엘. 항암 활성과 사이토킨 억제 활성을 갖는 치환된 이미다졸
EP0859771A4 (en) * 1995-10-31 2000-03-15 Merck & Co Inc SUBSTITUTED PYRIDYL PYRROLES, COMPOSITIONS CONTAINING SUCH COMPOUNDS AND METHOD OF USE

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530810A (ja) * 2002-05-21 2005-10-13 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物および使用方法
JP2005060401A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Syrrx Inc ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
JP2007514707A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 サノフイ−アベンテイス 置換8’−ピリ(ミ)ジニル−ジヒドロスピロ−[シクロアルキルアミン]−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体
JP4896734B2 (ja) * 2003-12-19 2012-03-14 サノフイ 置換8’−ピリ(ミ)ジニル−ジヒドロスピロ−[シクロアルキルアミン]−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−6−オン誘導体
JP2012507533A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 疼痛治療用のp2x3受容体アンタゴニスト技術分野

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001140A2 (hu) 2001-04-28
BG103521A (en) 2000-07-31
CA2274093C (en) 2006-11-07
CN1246857A (zh) 2000-03-08
AU735901B2 (en) 2001-07-19
KR100476586B1 (ko) 2005-03-18
HUP0001140A3 (en) 2002-05-28
AU735901C (en) 2004-02-12
AU5525498A (en) 1998-06-29
CZ9902016A3 (cs) 1999-11-17
WO1998024780A3 (en) 1998-07-30
WO1998024780A2 (en) 1998-06-11
KR20000069329A (ko) 2000-11-25
BR9713863A (pt) 2000-03-14
NZ335992A (en) 2001-09-28
CA2274093A1 (en) 1998-06-11
CN1328277C (zh) 2007-07-25
BG65129B1 (bg) 2007-03-30
IL130181A0 (en) 2000-06-01
EP0948496A2 (en) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6420385B1 (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
JP2002514196A (ja) 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法
US6610698B2 (en) Substituted pyrimidine compounds and methods of use
TW520362B (en) Substituted pyrimidine compounds and pharmaceutical composition comprising same
RU2264403C2 (ru) Замещенные 2-арил-3-(гетероарил) имидазо [1,2-а] пиримидины, содержащие их фармацевтические композиции и связанные с ними способы
DE69839278T2 (de) Substituierte pyridin- und pyridazinderivate und ihre pharmazeutische verwendung
DE69728688T2 (de) Aryl und heteroaryl substituierte kondensierte pyrrole als entzündunghemmende mittel
JP4606161B2 (ja) 置換複素環式化合物および使用方法
AU733877C (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
EP1656366A1 (en) Substituted pyrimdinone derivatives and methods of use
EP1314731A2 (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
MXPA99005168A (en) Substituted pyrimidine compounds and their use
AU8142901A (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
KR20000069328A (ko) 치환된 피리미딘 화합물과 그것의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324