JP2007500128A - 置換複素環式化合物及び使用方法 - Google Patents

置換複素環式化合物及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500128A
JP2007500128A JP2006521258A JP2006521258A JP2007500128A JP 2007500128 A JP2007500128 A JP 2007500128A JP 2006521258 A JP2006521258 A JP 2006521258A JP 2006521258 A JP2006521258 A JP 2006521258A JP 2007500128 A JP2007500128 A JP 2007500128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
ppm
independently
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006521258A
Other languages
English (en)
Inventor
ドミンクス,セリア
ハーベイ,テイモシー・スコツト
リウ,ロンピン
ジークムント,アーロン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2007500128A publication Critical patent/JP2007500128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)
Figure 2007500128

(式中、Rは、N、O及びSから選択された0個、1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員、6員又は7員環であり、ここで、環は、ベンゾ基と縮合していてよく、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、及び、Rは更に置換されており、及びRは置換されたC1−6アルキルである)を有する化合物又はこれらの医薬的に許容される塩に関する。また、有効量の上記の化合物を投与することを含む、哺乳動物に於ける、炎症、慢性関節リウマチ、ぺージェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ぶどう膜炎、急性若しくは慢性骨髄性白血病、膵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、発作、心筋梗塞、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱病、HIV−1、HIV−2、HIV−3に起因する筋肉痛、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又は帯状疱疹感染の予防又は治療方法が含まれる。この化合物は、TNF−インターロイキン−1(IL−1)のようなサイトカインの産生を阻害する。

Description

本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8仲介疾患のような疾患並びに疼痛及び糖尿病のような他の疾患を治療する際に有用である、新規な種類の化合物を含む。特に、本発明の化合物は、炎症を含む疾患又は状態の予防及び治療のために有用である。本発明は、また、このような化合物の製造に於いて有用である中間体及び方法に関する。
インターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、多くの炎症性刺激(例えば、リポ多糖−LPS)又は外部細胞ストレス(例えば、浸透圧ショック及び過酸化物)に応答して、単球及びマクロファージを含む種々の細胞によって分泌される前炎症性(proinflammatory)サイトカインである。
基底レベルを超えたTNF−α及び/又はIL−1の上昇したレベルは、慢性関節リウマチ、ぺージェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ぶどう膜炎、急性及び慢性骨髄性白血病、膵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型及びII型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱病並びに感染に起因する筋肉痛を含む、多数の疾患状態を仲介又は悪化する際に、関連付けられてきた。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV−1、HSV−2を含む)及び帯状疱疹も、TNF−αによって悪化される。
TNF−αが、頭外傷、発作及び虚血に於いて役割を演じることが報告されている。例えば、頭外傷の動物モデル(ラット)に於いて、TNF−αレベルは、打撲を負った半球内で増加した(Shohamiら、J.Cereb.Blood Flow Metab.、第14巻、第615頁(1994年))。中大脳動脈が閉塞された虚血のラットモデルに於いて、TNF−αのTNF−αmRNAのレベルが増加した(Feursteinら、Neurosci.Lett.、第164巻、第125頁(1993年))。ラット皮質の中へのTNF−αの投与は、毛細血管中の顕著な好中球蓄積及び小血管中の付着になることが報告された。TNF−αは、他のサイトカイン(IL−1β、IL−6)及びまたケモカイン(chemokine)(これは、梗塞領域の中への好中球浸潤を促進する)の浸潤を促進する(Feurstein、Stroke、第25巻、第1481頁(1994年))。TNF−αは、また、II型糖尿病に於いて役割を演じることに関係づけられた(Endocrinol、第130巻、第43−52頁、1994年及びEndocrinol、第136巻、第1474−1481頁、1995年)。
TNF−αは、ある種のウイルス生活周期及びこれに付随する疾患状態を促進する際に役割を演じると思われる。例えば、単球によって分泌されたTNF−αは、慢性的に感染したT細胞クローン中のHIV発現の上昇したレベルを誘導した(Clouseら、J.Immunol.、第142巻、第431頁(1989年))。Lahdevirtaら(Am.J.Med.、第85巻、第289頁(1988年))は、悪液質及び筋退化のHIV関連状態(associated state)に於けるTNF−αの役割を検討した。
TNF−αは、炎症のサイトカインカスケードの上流にある。この結果、TNF−αの上昇したレベルは、IL−1、IL−6及びIL−8のような、他の炎症性及び前炎症性サイトカインの上昇したレベルに至るであろう。
基底レベルを超えたIL−1の上昇したレベルは、慢性関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様脊椎症、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型及びII型糖尿病、骨吸収疾患、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、敗血症、敗血症性ショック並びに毒素ショック症候群を含む、多数の疾患状態を仲介又は悪化する際に、関連付けられてきた。TNF−α阻害に対して感受性であるウイルス、例えば、HIV−1、HIV−2、HIV−3も、IL−1によって影響を受ける。
TNF−α及びIL−1は、膵β細胞破壊及び糖尿病に於いて役割を演じると思われる。膵β細胞は、血液グルコース生体恒常状態を仲介することを助けるインスリンを産生する。膵β細胞の劣化は、しばしば、I型糖尿病を伴う。膵β細胞機能異常性は、II型糖尿病の患者に於いて起こり得る。II型糖尿病は、インスリンに対する機能抵抗によって特徴付けられる。更に、II型糖尿病は、またしばしば、血漿グルカゴンの上昇したレベル及び肝グルコース産生の増加した速度によって伴われる。グルカゴンは、インスリンによる肝糖新生阻害を減衰する調節ホルモンである。グルカゴン受容体は、肝臓、腎臓及び脂肪組織内に見出されている。従って、グルカゴン拮抗薬は、血漿グルコースレベルを減衰するために有用である(国際特許出願公開第WO97/16442号明細書、その全部が参照によりここに組み込まれる)。グルカゴン受容体に拮抗作用することによって、肝臓に於けるインスリン応答性が改良され、これによって糖新生を減少し、肝グルコース産生の速度を低下させると考えられる。
動物に於ける慢性関節リウマチモデルに於いて、IL−1の複数回の関節内注入は、関節炎の急性及び破壊的形態に至った(Chandrasekharら、Clinical Immunol Immunopathol、第55巻、第382頁(1990年))。培養リウマチ様滑液細胞を使用する研究に於いて、IL−1は、TNF−αよりも一層強力なストロメリシン(stromelysin)の誘導剤である(Firestein、Am.J.Pathol.、第140巻、第1309頁(1992年))。局部注入の部位で、好中球、リンパ球及び単球遊出が観察された。この遊出は、ケモカイン(例えば、IL−8)の誘導及び接着分子の上方調節に起因すると考えられる(Dinarello、Eur.Cytokine Netw.、第5巻、第517−531頁(1994年))。
IL−1は、また、ある種のウイルス生活周期を促進する際に役割を演じると思われる。例えば、慢性的に感染したマクロファージ系に於けるHIV発現のサイトカイン誘導増加に、IL−1産生に於ける随伴性及び選択的増加が付随した(Folksら、J.Immunol.、第136巻、第40頁(1986年))。Beutlerら(J.Immunol.、第135巻、第3969頁(1985年))は、悪液質に於けるIL−1の役割を検討した。Baracosら(New Eng.J.Med.、第308巻、第553頁(1983年))は、筋変性に於けるIL−1の役割を検討した。
慢性関節リウマチに於いて、IL−1及びTNF−αの両方は、滑膜細胞及び軟骨細胞を誘導して、関節炎の関節内で組織破壊に至る、コラゲナーゼ及び中性プロテアーゼを産生する。関節炎のモデル(ラット及びマウスに於けるコラーゲン誘導関節炎(CIA))に於いて、CIAの誘導の前又は後での、TNF−αの関節内投与は、関節炎の加速された開始及びこの疾患の一層過酷な経過に至った(Brahnら、Lymphokine Cytokine Res.、第11巻、第253頁(1992年)及びCooper、Clin.Exp.Immunol.、第898巻、第244頁(1992年))。
IL−8は、炎症又は障害(例えば、虚血)の部位の中への塊状の好中球浸潤が、IL−8の化学走化性によって仲介される、下記のものに限定されないが、喘息、炎症性腸疾患、乾癬、成人呼吸窮迫症候群、心臓及び腎臓再灌流障害、血栓症及び糸球体腎炎を含む、多くの疾患状態を悪化及び/又は起こす際に関連付けられてきた。好中球への化学走性影響に加えて、IL−8は、また、好中球を活性化する能力を有する。従って、IL−8レベルに於ける低下は、減少した好中球浸潤に至り得る。
TNF−αの影響を阻止するための幾つかのアプローチが取られてきた。一つのアプローチには、TNF−α−仲介疾患状態の動物モデルに於いて効能を示した、TNF−αのための可溶性受容体(例えば、TNFR−55又はTNFR−75)を使用することが含まれる。TNF−α,cA2に対して特異的であるモノクローナル抗体を使用してTNF−αを中和するための第二のアプローチは、慢性関節リウマチのフェーズIIヒト試行での腫れた関節数に於ける改良を示した(Feldmannら、Immunological Reviews、第195−223頁(1995年))。これらのアプローチは、タンパク質隔離又は受容体拮抗作用により、TNF−α及びIL−1の影響を阻止する。
米国特許第5,100,897号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の1個が、置換されたフェニルメチル又はフェネチル基によって置換されている、アンギオテンシンII拮抗薬として有用であるピリミジノン化合物が記載されている。
米国特許第5,162,325号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の1個が、置換されたフェニルメチル基によって置換されている、アンギオテンシンII拮抗薬として有用であるピリミジノン化合物が記載されている。
欧州特許第481448号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の1個が、置換されたフェニル、フェニルメチル又はフェネチル基によって置換されている、アンギオテンシンII拮抗薬として有用であるピリミジノン化合物が記載されている。
カナダ国特許第2,020,370号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)には、ピリミジノン環窒素原子の1個が、置換されたビフェニル脂肪族炭化水素基によって置換されている、アンギオテンシンII拮抗薬として有用であるピリミジノン化合物が記載されている。
本発明は、TNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8仲介疾患のような疾患並びに疼痛及び糖尿病のような他の疾患の予防及び治療に於いて有用である、新規な種類の化合物を含む。特に、本発明の化合物は、炎症を含む疾患又は状態の予防及び治療のために有用である。従って、本発明は、また、この化合物を含有する医薬組成物、本発明の化合物及び組成物を使用する、TNF−α、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8仲介疾患、例えば、炎症、疼痛及び糖尿病疾患の予防及び治療方法並びに本発明の化合物の製造のために有用である中間体及び方法を含む。
本発明の化合物は、下記の一般的構造:
Figure 2007500128
(式中、R、R、R、R、V、W及びXは、本明細書に於いて定義されている)
によって表される。
上記のことは、本発明の或る面を要約し、如何なる方法でも本発明を限定するとして意図されず、解釈すべきでもない。本明細書中に引用した全ての特許及び他の刊行物は、これらの全部が参照により、ここに組み込まれる。
本発明に従って、式:
Figure 2007500128
[式中、nは、0、1又は2であり、
は、N、O及びSから選択された0個、1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員、6員又は7員環であり、ここで、環は、ベンゾ基と縮合していてよく、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、及び、Rは、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって追加的に置換されており又はRは−N(R)−若しくは−O−であり、
は、1個、2個又は3個のR基及び0個又は1個のR基(これらは、0個、1個又は2個のR基によって置換されている)によって置換されたC1−8アルキルであり、
は、−NO、−N(R)R、−N(R)C(=O)R、−N(R)S(=O)、−N(R)C(=O)N(R)R、−N(R)C(=O)OR若しくはRから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基及び0個、1個若しくは2個のオキソ基によって置換された、窒素結合窒素含有5員若しくは6員飽和複素環であり又はRは、0個、1個若しくは2個のオキソ置換基によって置換され、及びベンゾ基と縮合している、窒素結合窒素含有不飽和5員若しくは6員複素環であり、ここで、複素環若しくはベンゾ基は、Rから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって置換されており又はRは、ベンゾ基と任意に縮合している窒素結合窒素含有5員複素環であり、ここで、複素環若しくはベンゾ基は、Rから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって置換されており、
は、R及びRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されたRであり、但し、R及びRのそれぞれに置換されたR基の合計数は0又は1であり、
は、それぞれの場合に独立して、H、C1−8アルキル又はC1−6アルキルRであり、これらの両方は、Rから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており、
は、それぞれの場合に独立して、C1−8アルキル若しくはC1−6アルキルRであり、これらの両方は、Rから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており又はRはRであり、
は、独立して、水素、−C1−6アルキル又は−C1−4アルキルRであり、ここで前のものに於ける全ての炭素原子は、Rから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
は、それぞれの場合に独立して、H又はRであり、
は、それぞれの場合に独立して、C1−8アルキル、R又はC1−4アルキルRであり、これらのそれぞれはRから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており、
は、それぞれの場合に独立して、アリール又はN、O及びSから選択された1個、2個若しくは3個の原子を含有する、飽和若しくは不飽和の5員、6員若しくは7員複素環式環であり、ここで、環は、0個又は1個のベンゾ基及びN、O及びSから選択された1個、2個又は3個の原子を含有する、0個又は1個の飽和又は不飽和の5員、6員又は7員複素環式環と縮合しており、ここで複素環式環はいずれも、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、
は、それぞれの場合に独立して、C1−6アルキル、ハロ、C1−4ハロアルキル、シアノ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)−N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)または−N(R)S(=O)NRであり、
は、それぞれの場合に独立して、水素又はRであり、
は、それぞれの場合に独立して、R又はC1−8アルキルであり、これらの何れかは、−NR、−C(=O)OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−S(=O)、シアノ、ハロ、−OC1−4アルキルR、−S(=O)1−4アルキルR及びRから選択された0から3個の置換基によって置換されており、ここでR中の全てのRは、C1−8アルキル又はC1−4ハロアルキルによって更に置換されていてよく、
は、それぞれの場合に独立して、水素、R、C1−10アルキル又は−C1−4アルキルRであり、ここでそれぞれは、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキル及びC1−4ハロアルキルから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
は、それぞれの場合に独立して、水素、C1−8アルキル又はC1−4アルキルRであり、これらのそれぞれは、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキル及びC1−4ハロアルキルから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
は、R又は水素であり、
は、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、
Vは−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり;
Wは−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり;及び
Xは−N=、−NR、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり;ここで、V、W及びXによって表される−NR−、C=O、C=S又はC=NR基の合計数は、0又は2でなくてはならず、及びV、W及びXの少なくとも1個は、N原子を含有する]
の化合物又はその医薬的に許容される塩が提供される。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、
Vは−NR−であり;
Wは−N=であり;及び
XはC=Oである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、
Vは−NR−であり;
Wは−CR=であり;及び
XはC=Oである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、N、O及びSから選択された0個、1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員、6員又は7員環であり、ここで、環は、ベンゾ基と縮合していてよく、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、及び、Rは、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって追加的に置換されている。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、N、O及びSから選択された1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員又は6員環であり、ここで、Rは、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって追加的に置換されている。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)−または−O−である。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)−である。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、1個、2個又は3個のR基及び1個の、0個、1個又は2個のR基によって置換されているR基によって置換されたC1−8アルキルである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−NOである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)Rである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)C(=O)Rである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)S(=O)である。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)C(=O)N(R)Rである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは−N(R)C(=O)ORである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、Rから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基及び0個、1個又は2個のオキソ基によって置換された窒素結合窒素含有5員又は6員飽和複素環である。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、Rから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基及び0個、1個又は2個のオキソ基によって置換された窒素結合ピロリジンである。
他の実施態様に於いて、上記及び下記の実施態様と連係させて、Rは、4−ピリジル又は4−ピリミジニルである。
本発明の他の側面は、上記の実施態様の何れか一つに従った化合物及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、炎症の予防又は治療方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、哺乳動物に於ける、慢性関節リウマチ、ぺージェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ぶどう膜炎、急性若しくは慢性骨髄性白血病、膵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、発作、心筋梗塞、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱病、HIV−1、HIV−2、HIV−3に起因する筋肉痛、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又は帯状疱疹感染の予防又は治療方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、TNF−α及びIL−1の何れか又は両方の血漿濃度の低下方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、IL−6及びIL−8の何れか又は両方の血漿濃度の低下方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与して、グルカゴン拮抗薬作用をもたらすことを含む、哺乳動物に於ける糖尿病疾患の予防又は治療方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、哺乳動物に於ける疼痛異常症の予防又は治療方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、哺乳動物に於けるプロスタグランジン産生の減少方法に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、哺乳動物に於けるシクロオキシゲナーゼ酵素活性の減少方法に関する。他の実施態様に於いて、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の他の側面は、有効量の上記の医薬組成物を投与することを含む、哺乳動物に於けるシクロオキシゲナーゼ酵素活性の減少方法に関する。他の実施態様に於いて、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の他の側面は、上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を含む医薬の製造に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、炎症の治療のための医薬の製造に関する。
本発明の他の側面は、有効量の上記の実施態様の何れか一つに従った化合物を投与することを含む、哺乳動物に於ける、慢性関節リウマチ、ぺージェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ぶどう膜炎、急性若しくは慢性骨髄性白血病、膵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、発作、心筋梗塞、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱病、HIV−1、HIV−2、HIV−3に起因する筋肉痛、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又は帯状疱疹感染の治療のための医薬の製造に関する。
本発明の化合物は、一般的に数個の非対称中心を有していてよく、典型的にラセミ混合物の形態で示される。本発明は、ラセミ混合物、部分的ラセミ混合物並びに分離したエナンチオマー及びジアステレオマーを包含することを意図する。
本明細書及び特許請求の範囲には、用語「...及び...から選択された」並びに「...又は...である」(ときには、マーカッシュグループとして参照される)を使用する、種の列挙が含まれる。本件特許出願に於いてこの用語を使用するとき、他の方法で記載しない限り、全体としてのグループ又はこれらの何れか単独の員又はこれらの何れかのサブグループを含むことが意味される。この用語の使用は、単に略記目的のためであり、如何なる方法に於いても、必要なとき個々の要素又はサブグループの除去を制限することを意味しない。
他の方法で特定しない限り、下記の定義は、明細書及び特許請求の範囲に記載された用語に適用される。
「アリール」は、フェニル又はナフチル基を意味し、ここで、フェニルはC3−4シクロアルキルブリッジと縮合していてよい。
「ベンゾ基」は、単独又は組み合わせて、二価の基C=を意味し、その一つの代表は−CH=CH−CH=CH−であり、他の環に隣接して結合するとき、ベンゼン様環、例えば、テトラヒドロナフチレン、インドールなどを形成する。
「Cα−βアルキル」は、枝分かれ、環状若しくは線状関係又はこの3種のいずれかの組合せで、αからβ個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。このセクションに記載されたアルキル基には、また、二重結合又は三重結合が含まれていてよい。C1−8アルキルの例には、これらに限定されないが、下記のもの:
Figure 2007500128
が含まれる。
「ハロゲン」及び「ハロ」は、F、Cl、Br及びIから選択されたハロゲン原子を意味する。
「Cα−βハロアルキル」は、アルキル鎖に結合している水素原子のいずれかの数、少なくとも1個が、F、Cl、Br又はIによって置換されている、上記のようなアルキル基を意味する。
「複素環」は、少なくとも1個の炭素原子並びに少なくとも1個の、N、O及びSから選択された他の原子を含む環を意味する。特許請求の範囲に見られる複素環の例には、これらに限定されないが、下記のもの:
Figure 2007500128
が含まれる。
「医薬的に許容される塩」は、一般的な手段によって製造され、当業者に公知である塩を意味する。「医薬的に許容される塩」には、これらに限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸などを含む、無機酸及び有機酸の塩基塩が含まれる。本発明の化合物に、カルボキシ基のような酸性官能基が含まれるとき、カルボキシ基のための適切な医薬的に許容されるカチオン対は、当業者に公知であり、アルカリカチオン、アルカリ土類カチオン、アンモニウムカチオン、第四級アンモニウムカチオンなどを含む。「医薬的に許容される塩」の追加の例について、Bergeら、J.Pharm.Sci.、第66巻、第1頁(1977年)以下を参照されたい。
「離脱基」は、一般的に、求核剤、例えば、アミン、チオール又はアルコール求核剤によって容易に置換することができる基を指す。このような離脱基は当該技術分野で公知である。このような離脱基の例には、これらに限定されないが、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハロゲン化物、トリフラート、トシラートなどが含まれる。好ましい離脱基は、適切な場所で本明細書に於いて示される。
「保護基」は、一般的に、選択された反応性基、例えば、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプトなどが、望まない反応、例えば、求核反応、求電子反応、酸化、還元などを受けるのを防止するために使用される、当該技術分野で公知の基を指す。好ましい保護基は、適切な場所で本明細書に於いて示される。アミノ保護基の例には、これらに限定されないが、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキル、置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリルなどが含まれる。アラルキルの例には、これらに限定されないが、ベンジル、オルト−メチルベンジル、トリチル及びベンズヒドリル(これらは、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシルなど並びに塩、例えば、ホスホニウム塩及びアンモニウム塩で置換されていてよい)が含まれる。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、ジュレニルなどが含まれる。好ましくは6から10個の炭素原子を有する、シクロアルケニルアルキル又は置換シクロアルケニルアルキル基の例には、これらに限定されないが、シクロヘキセニルメチルなどが含まれる。適切なアシル、アルコキシカルボニル及びアラルコキシカルボニル基には、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリルなどが含まれる。同じアミノ基を保護するために、保護基の混合物を使用することができ、例えば、第一級アミノ基を、アラルキル基及びアラルコキシカルボニル基の両方によって保護することができる。アミノ保護基は、また、これらが結合している窒素と共に複素環式環、例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミジルなどを形成することができ、この場合、これらの複素環式基には、更に、隣接しているアリール及びシクロアルキル環が含まれていてよい。更に、この複素環式基は、ニトロフタルイミジルのように一、二又は三置換されていてよい。アミノ基は、また、酸化のような望まない反応に対して、付加塩、例えば、塩酸塩、トルエンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩などの形成によって保護することができる。アミノ保護基の多くは、また、カルボキシ、ヒドロキシ及びメルカプト基を保護するためにも適している。例えば、アラルキル基。tert−ブチルのようなアルキル基は、また、ヒドロキシ基及びメルカプト基を保護するための適切な基である。
シリル保護基は、1個又は2個以上のアルキル、アリール及びアラルキル基によって任意に置換されたケイ素原子である。適切なシリル保護基には、これらに限定されないが、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタン及びジフェニルメチルシリルが含まれる。アミノ基のシリル化によって、モノ−又はジ−シリルアミノ基が得られる。アミノアルコール化合物のシリル化は、N,N,O−トリシリル誘導体に至り得る。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、例えば、金属水酸化物又はフッ化アンモニウム試薬での処理により、別個の反応工程として又はアルコール基との反応の間のインシトゥで、容易に達成される。適切なシリル化剤は、例えば、トリメチルシリルクロリド、tert−ブチルジメチルシリルクロリド、フェニルジメチルシリルクロリド、ジフェニルメチルシリルクロリド又はこれらのイミダゾール若しくはDMFとの組合せ生成物である。アミンのシリル化及びシリル保護基の除去のための方法は、当業者に公知である。対応するアミノ酸、アミノ酸アミド又はアミノ酸エステルからのこれらのアミン誘導体の製造方法も、アミノ酸/アミノ酸エステル又はアミノアルコール化学を含む有機化学の当業者に公知である。
保護基は、分子の残りの部分に影響を与えない条件下で除去される。これらの方法は当該技術分野で公知であり、酸加水分解、水素化分解などを含む。好ましい方法には、保護基の除去、例えば、適切な溶媒系、例えば、アルコール、酢酸など又はこれらの混合物中で、炭素上パラジウムを使用する水素化分解による、ベンジルオキシカルボニル基の除去が含まれる。t−ブトキシカルボニル保護基は、適切な溶媒系、例えば、ジオキサン又は塩化メチレン中で、無機酸又は有機酸、例えば、HCl又はトリフルオロ酢酸を使用して除去することができる。得られるアミノ塩を容易に中和して、遊離アミンを得ることができる。カルボキシ保護基、例えば、メチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチルなどは、当業者に周知の加水分解及び水素化分解条件下で除去することができる。
本発明の化合物には、互変異性体形で存在することができる基、例えば、環式及び非環式のアミジン及びグアニジン基、ヘテロ原子置換ヘテロアリール基(Y’=O、S、NR)などを含有していてよいことが注目されるべきであり、これらは下記の例:
Figure 2007500128
で示されるが、一つの形態が、本明細書に於いて命名され、記載され、表示され及び/又は特許請求されても、全ての互変異性形が、このような名称、記載、表示及び/又は特許請求の範囲内に固有的に含まれるべきと意図される。
本発明の化合物のプロドラッグも、本発明によって意図される。プロドラッグは、患者へのプロドラッグの投与に続いて、インビボ生理学的作用、例えば、加水分解、代謝などにより、本発明の化合物に化学的に変性される、活性又は不活性化合物である。プロドラッグの製造及び使用に含まれる適合性及び技術は、当業者に公知である。エステルを含むプロドラッグの一般的な検討については、Svensson及びTunek、薬物代謝レビュー(Drug Metabolism Reviews)、第165頁(1988年)及びBundgaard、プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)、Elsevier(1985年)を参照されたい。マスクされたカルボキシラートアニオンの例には、種々のエステル、例えば、アルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)及びアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)が含まれる。アミンは、アリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスクされ、これはインビボでエステラーゼによって開裂され、遊離薬物及びホルムアルデヒドを放出する(Bundgaard、J.Med.Chem.、第2503頁(1989年))。また、酸性NH基、例えば、イミダゾール、イミド、インドールなどを含有する薬物は、N−アシルオキシメチル基でマスクされた(Bundgaard、プロドラッグの設計、Elsevier(1985年))。ヒドロキシ基は、エステル及びエーテルとしてマスクされた。欧州特許第039,051号明細書(Sloan及びLittle、4/11/81)には、マンニッヒ塩基ヒドロキサム酸プロドラッグ、これらの製造及び使用が開示されている。
用語「サイトカイン」は、特に、これが、免疫系の細胞又は炎症応答に含まれる細胞の間の相互作用の調節に関係するとき、他の細胞の機能に影響を与える、分泌されたタンパク質を意味する。サイトカインの例には、これらに限定されないが、インターロイキン1(IL−1)、好ましくはIL−1β、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8)及びTNF、好ましくはTNF−α(腫瘍壊死因子−α)が含まれる。
「TNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8仲介疾患又は疾患状態」は、TNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8が、TNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8自体として直接的に又は他のサイトカインを放出するように誘導するTNF、IL−1、IL−6及び/又はIL−8によって、役割を演じる、全ての疾患状態を意味する。例えばIL−1が主な役割を演じるが、IL−1の産生又は作用がTNFの結果である疾患状態は、TNFにより仲介されると考えられる。
本発明に従った化合物は、下記の方法の1個又は2個以上に従って合成することができる。一般的な手順は、これが、特定されていない立体化学を有する化合物の製造に関係しているとして示されていることに注目すべきである。しかしながら、このような手順は、特定の立体化学の化合物、例えば、基の周りの立体化学が、(S)又は(R)であるものに、一般的に適用可能である。更に、一つの立体化学(例えば、(R))を有する化合物は、しばしば、公知の方法を使用して、例えば反転により、反対の立体化学(即ち、(S))を有するものを製造するために利用することができる。
(実施例)
Figure 2007500128
3−メチル−2−メチルスルファニル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:窒素ライン、機械式攪拌機及び湿潤氷浴を取り付けた2リットルの三つ口丸底フラスコ内で、600mLの乾燥ジメチルホルムアミド中の酢酸エチル(58mL、600ミリモル)及び4−シアノピリジン(62.4g、600ミリモル)の溶液を、0℃で攪拌した。固体のカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(95%、78.9g、660ミリモル)を、粉末添加漏斗から5分間かけて添加した。この暗赤色溶液を0℃で60分間攪拌した。20mLの乾燥ジメチルホルムアミド中のメチルチオイソシアナート(43.8g、600ミリモル)を、この反応物に添加した。10分後に沈殿が現れた。この反応物を0℃で90分間機械的に攪拌した。ヨードメタン(37.6mL、600mL)を2分間かけて添加した。この添加の間にこの沈殿が溶解し、続いて新しい重い沈殿が生成した。機械式攪拌機を取り除き、フラスコを手で回し混ぜた。この固体を濾過によって集め、次いで水、100mLの冷エタノール及び100mLのジエチルエーテルで洗浄した。この生成物を3日間空気乾燥した。M+1=234。NMR(CDCl)s(3H;2.7ppm),s(3H;3.6ppm),s(1H;6.7ppm),d(2H;7.8ppm),d(2H;8.7ppm)。
Figure 2007500128
3−メチル−2−メチルスルファニル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:0℃で窒素下の、10mLの乾燥アセトニトリル中の3−メチル−2−メチルスルファニル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(1.0g、4.3ミリモル)に、ニトロニウムテトラフルオロボラート(スルホラン中0.5M、アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical)、17.2mL、8.6ミリモル)を、内部温度が5℃よりも高くならないような速度で添加した。この懸濁液は、ゆっくり均一な溶液になった。反応を質量分析法によってモニターし、2時間後に、残留出発物質は観察されなかった。アセトニトリルを減圧下で除去し、得られた溶液を、90gのシリカの上に直接載せた。生成物を、0%→5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した。M+1=279;NMR(CDCl)s(3H;2.7ppm),s(3H;3.6ppm),d(2H;7.5ppm),d(2H;8.7ppm)。
Figure 2007500128
2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:ジメチルホルムアミド(DMF)中の3−メチル−2−メチルスルファニル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.31ミリモル)の溶液に、3−フェニル−プロパン−1,2(S)−ジアミン(0.92ミリモル)を添加し、室温で一晩攪拌した。DMFを真空下で除去し、生成物をシリカ上で異性体の混合物として精製した。M+1=381。
Figure 2007500128
2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−5−アミノ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.2ミリモル)及びPd/Cの懸濁液を、水素充填バルーン上で、室温で1時間攪拌した。この生成物を、セライトの床を通して濾過し、溶媒を真空下で除去した。この生成物を、逆相HPLCで精製した。M+1=351。
Figure 2007500128
[1−ベンジル−2−(1−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:ジクロロメタン中の2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(6.8ミリモル、異性体の混合物)の攪拌した溶液に、テトラヒドロフラン中の1Mの二炭酸ジ−tert−ブチル(10.3ミリモル)を添加し、室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、異性体をシリカ上で精製した。主異性体は、黄色フォームであった。M+1=481。小量の異性体([2−(1−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2(S)−イルアミノ)−3−フェニル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル)も、黄色フォームであった。M+1=481。
Figure 2007500128
[1−ベンジル−2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:[1−ベンジル−2−(1−メチル−5−ニトロ−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2(S)−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(4.2ミリモル)及びPd/Cの懸濁液を、水素充填バルーン上で、室温で3時間攪拌した。セライトの床を通して濾過し、溶媒を真空下で除去した。M+1=451。
Figure 2007500128
2−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:40mLの硫酸中の3−メチル−2−メチルスルファニル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(15.5ミリモル)の攪拌した溶液に、硝酸カリウム(62.1ミリモル)を添加した。この反応物を、70℃に3時間加熱した。次いで反応物を、攪拌したジエチルエーテル(400mL)に添加し、沈殿を濾過によって集めた。この沈殿を水中に懸濁させ、及び水酸化ナトリウムを使用して、pHを3に調節した。固体を濾過によって集めた。M+1=249。
Figure 2007500128
5−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:200mLのメタノール及び75mLの1N水酸化ナトリウム中の2−ヒドロキシ−3−メチル−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(22.6ミリモル)の溶液に、50mgのPd/Cを添加し、水素を充填したバルーン下で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去した。この固体を水中に懸濁させ、5N HClによってpH5にまで酸性にした。この固体を濾過によって集めた。M+1=219。
Figure 2007500128
5−アミノ−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:5−アミノ−2−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.46ミリモル)を、オキシ塩化リン(230mL)中に0℃で懸濁させ、2mLのエタノールを添加した。この反応物を100℃に一晩加熱した。溶媒を真空下で除去した。この固体を塩化メチレン中に懸濁させ、濾過によって集めた。M+1=237。
Figure 2007500128
N−(2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ベンズアミド:ジクロロメタン中の5−アミノ−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.42ミリモル)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.51ミリモル)及び塩化ベンゾイル(0.51ミリモル)を添加した。この反応物を室温で一晩攪拌した。この反応溶液を5%NaHCOで洗浄し、有機層をシリカ上で精製した。M+1=341。
Figure 2007500128
N−[2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ベンズアミド:N−(2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル)−ベンズアミド(0.07ミリモル)を、3−フェニル−プロパン−1,2(S)−ジアミン(0.15ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.1ミリモル)との溶液として、0℃で2時間攪拌した。この物質を逆相HPLCで精製した。M+1=455。
Figure 2007500128
[2−(5−アセチルアミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:3mLのジクロロメタン中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.133ミリモル)及びジイソプロピルエチルアミン(0.16ミリモル)の攪拌した溶液に、塩化アセチル(0.16ミリモル)を室温で添加した。この反応物を2時間攪拌した。この生成物をシリカ上で精製した。M+1=493。
[2−(5−ベンゼンスルホニルアミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:この生成物を、実施例4のものと同様に合成した。M+1=591。
{1−ベンジル−2−[1−メチル−6−オキソ−5−(3−フェニル−ウレイド)−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:この生成物を、実施例4のものと同様に合成した。M+1=570。
[1−ベンジル−2−(5−メタンスルホニルアミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:この生成物を、実施例4のものと同様に合成した。M+1=529。
[2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−(S)カルバミン酸フェニルエステル:この生成物を、実施例4のものと同様に合成した。M+1=585。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[1−メチル−6−オキソ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:2mLのジクロロメタン中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.22ミリモル)の攪拌した溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.24ミリモル)続いて4−ブロモブチリルクロリド(0.23ミリモル)を0℃で添加した。この反応物を一晩攪拌し、室温にまで暖めた。この反応物を還流まで3時間加熱した。この生成物を逆相HPLCによって精製した。M+1=519。
Figure 2007500128
[1−ベンジル−2−(1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−5−ピロール−1−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:窒素雰囲気下の1mLのジオキサン中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.18ミリモル)の攪拌した溶液に、合計175μLの2,5−ジメトキシテトラヒドロフランを添加した。酢酸(0.2mL)、水(1.5mL)及びアセトニトリル(1.5mL)も添加し、この反応混合物を50℃で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、シリカ上で精製した。M+1=501。
Figure 2007500128
[1−ベンジル−2−(5−ベンジルアミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:5mLのトルエン/3mLの酢酸中の、[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.23ミリモル)及びベンズアルデヒド(0.25ミリモル)の懸濁液を、一晩攪拌しながら50℃に加熱した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.30ミリモル)を全部添加した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンとNaHCOとの間に分配した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=541。
Figure 2007500128
2−[2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:3mLのアセトニトリル中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.23ミリモル)の攪拌した溶液に、0.5ミリモルのアセトニトリル中の、フタリックデカルボキシアルデヒド(phthalic decarboxyaldehyde)(0.23ミリモル)、メルカプトエタノール(2ミリモル)及びベンゾトリアゾール(2.3ミリモル)の溶液を添加した。この反応物pHを9に調節し、室温で72時間攪拌した。塩酸(5Nの4mL)を添加し、2時間攪拌した。この反応物に固体炭酸ナトリウムを添加し、有機物を酢酸エチルで3回抽出した。生成物をシリカ上で精製し、次いでHCl塩に転化させた。M+1=467。NMR H(CDCN/DO)m(1H;2.9ppm),m(1H;3.1ppm),s(3H,3.4ppm),m(0.5H,3.5ppm),m(0.5H,3.7ppm),m(1.5H,3.8ppm)m(0.5H,3.95ppm),d(1H,4.4ppm),d(1H,4.9ppm),m(5H,7.25ppm),t(1H,7.5ppm),d(1H,7.6ppm),dd(2H,7.7ppm),dd(2H,7.95ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[5−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:メタノール/酢酸中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.44ミリモル)の攪拌した溶液に、フタリックデカルボキシアルデヒド(0.53ミリモル)続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.32ミリモル)を添加した。この反応物を室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンとNaHCOとの間に分配した。シリカ上で精製した。M+1=552。
Figure 2007500128
3−メチル−2−ピペリジン−4−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:1’−メチル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.74ミリモル)を、12N塩酸(30mL)中に懸濁させ、110℃に1時間加熱した。この反応物を氷浴中で急冷し、pHを10N NaOHで10に調節した。水性層を10mLのジクロロメタンで10回抽出した。有機溶媒を減圧下で除去した。M+1=270。
Figure 2007500128
3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:メタノール/酢酸中の3−メチル−2−ピペリジン−4−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.74ミリモル)の攪拌した溶液に、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.1ミリモル)及び0.5mLの37%ホルムアルデヒド水溶液を添加した。この反応物を室温で30分間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンと1N NaOHとの間に分配した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=284。
Figure 2007500128
3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:0℃のアセトニトリル(2.5mL)中の3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.64ミリモル)の溶液に、2.5mLのニトロニウムテトラフルオロボラートの0.5M溶液を添加した。30分後に、この反応生成物を単離し、シリカ上で精製した。M+1=329。
Figure 2007500128
5−アミノ−3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:メタノール中の3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−5−ニトロ−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.34ミリモル)の攪拌した溶液に、Pd/C(20mg)を添加し、この反応物を一晩水素充填バルーン下で攪拌した。この反応物をセライトを通して濾過し、次いで生成物をシリカ上で精製した。M+1=299。
Figure 2007500128
2−[1−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この化合物を、2−[2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(実施例12)と同様の方法で製造した。M+1=467。NMR H(CDCN/DO)m(2H,1.95ppm),m(2H,2.25ppm),s(3H,2.85ppm),t(2H,3.2ppm),t(1H,3.3ppm),m(3H,3.6ppm),s(3H,3.75ppm),d(1H,4.4ppm),d(1H,5.2ppm),s(1H,6.45),t(1H,7.5ppm),d(1H,7.6ppm)dd(2H,7.7ppm),d(7.95ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
4−[5−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル:5’−ブロモ−1’−メチル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.35ミリモル)、イソインドリン(0.42ミリモル)、炭酸セシウム(3.5ミリモル)、Pd(OAc)(0.035ミリモル)及びBINAP(0.035ミリモル)を、トルエン(8mL)中に懸濁させ、還流まで一晩加熱した。この生成物を水で洗浄し、単離しシリカ上で精製した。M+1=521。
Figure 2007500128
5−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3−メチル−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:5’−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1’−メチル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.06ミリモル)を、5N HCl中で還流まで1時間加熱した。この反応物を氷浴中で急冷し、pHを10N NaOHで10に調節した。水性層をジクロロメタンで繰り返して抽出した。生成物を単離し、メタノール/酢酸(10:1、2mL)中に溶解し、200μLのホルムアルデヒド水溶液及び150mgのトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを添加した。生成物を逆相HPLCで精製した。M+1=401。NMR H(CDCN/DO)m(2H,1.85ppm),dd(2H,2.25ppm),s(3H,2.85ppm),m(3H,3.15ppm),d(2H,3.55ppm),s(3H,3.6ppm),s(4H,4.4ppm),s(1H,6.25ppm),m(4H,7.2ppm),d(2H,8.1ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
2−[2−(2−(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この化合物を、2−[2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(実施例12)のものと同様にして製造した。M+1=473。NMR H(CDCN/DO)m(2H,0.85ppm),m(3H,1.15ppm),m(8H,1.4−1.7ppm),s(3H,3.4ppm),m(2H,3.5ppm),m(1H,3.7ppm),t(1H,4.45ppm),dd(1H,4.95ppm),t(1H,7.55ppm),t(1H,7.6ppm),m(2H,7.7ppm),d(2H,8.1ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
2−[2−(2(S)−アミノ−4−メチル−ペンチルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この化合物を、2−[2−(2(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(実施例12)のものと同様にして製造した。M+1=433。NMR H(DO)m(6H,0.6ppm),m(1H,1.25ppm),m(1H,1.3ppm),m(1H,1.45ppm),s(3H,3.25ppm),m(2H,3.4ppm),m(1H,3.7ppm),t(1H,4.2ppm),dd(1H,4.7ppm),m(2H,7.35ppm),m(2H,7.5ppm),d(2H,7.9ppm),d(2H,8.5ppm)。
Figure 2007500128
2−ブロモ−6−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル:2−ブロモ−6−メチル−安息香酸メチルエステル(21.8ミリモル)及びN−ブロモスクシンイミド(21.8ミリモル)、過酸化ベンゾイル(1.1ミリモル)を、50mLの四塩化炭素中で一緒にし、80℃に一晩加熱した。得られた沈殿を濾別し、濾液を油にまで濃縮した。
Figure 2007500128
2−ブロモ−6−ホルミル−安息香酸メチルエステル:350mLのアセトニトリル中の、2−ブロモ−6−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(21.8ミリモル)、N−メチルモルホリンN−オキシド(43.6ミリモル)及び35gの粉末化した4Åモレキュラーシーブスの懸濁液を、室温で1.5時間攪拌した。この反応物を、シリカの床を通して濾過し、濾液をシリカ上で精製した。
Figure 2007500128
ブロモ−6−{[2−(2−(S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル:トルエン(5mL)及び酢酸(1mL)中の[2−(5−アミノ−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ)−1−ベンジル−エチル]−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.10ミリモル)の攪拌した溶液に、2−ブロモ−6−ホルミル−安息香酸メチルエステル(0.28ミリモル)を添加した。この反応物を50℃に1時間加熱した。溶媒を真空下で除去した。残渣を酢酸エチル中に溶解し、次いでNaHCO水溶液、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物をシリカ上で精製した。M+1=675/677。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[5−(7−ブロモ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:アセトニトリル(10mL)/及び酢酸(5mL)中の2−ブロモ−6−{[2−(2−(S)−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イルアミノ]−メチル}−安息香酸メチルエステル(0.80ミリモル)を、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(3.2ミリモル)と一緒にし、室温で一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、及び残渣を、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液との間に分配した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=645/647。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[1−メチル−5−(7−ニトロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−ベンジル−2−[5−(7−ブロモ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステルと同様にして製造した(実施例18参照)。結晶化は、エタノール中で70℃で実施した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=612。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[1−メチル−5−(4−クロロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:環化を実施し、{1−ベンジル−2−[5−(7−ブロモ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステルと同様にして製造した(実施例18参照)。環化は、エタノール中で70℃で実施した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=601。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[1−メチル−6−オキソ−5−(1−オキソ−7−ビニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−ベンジル−2−[5−(7−ブロモ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.30ミリモル)、トリブチル(ビニル)スズ(0.44ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03ミリモル)を一緒にし、トルエン(3mL)中で110℃に一晩加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、次いでフッ化カリウム水溶液で繰り返して洗浄した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=593。
Figure 2007500128
(1−ベンジル−2−{5−[7−(4−フルオロ−フェニル)−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ}−エチル)−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:{1−ベンジル−2−[5−(7−ブロモ−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.077ミリモル)、4−フルオロベンゼンボロン酸(0.12ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.008ミリモル)を一緒にし、60℃に一晩加熱した。この反応残渣を、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液との間に分配した。生成物をシリカ上で精製した。M+1=661。
Figure 2007500128
{1−ベンジル−2−[5−(7−エチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル:メタノール(10mL)中の{1−ベンジル−2−[1−メチル−6−オキソ−5−(1−オキソ−7−ビニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.11ミリモル)、Pd/C(10%、25mg)の懸濁液、水素のバルーン雰囲気下2時間。この反応溶液をセライトの床を通して濾過し、溶媒を真空下で除去した。M+1=594。
Figure 2007500128
2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−5−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:{1−ベンジル−2−[5−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−(S)カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.061ミリモル)を、1−2mLのジクロロメタン中に溶解し、等量のトリフルオロ酢酸を添加した。この反応物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をメタノール中に溶解し、0.5mLのエーテル中の2M HClを添加した。溶媒を再び真空下で除去した。残渣を50%アセトニトリル/水から凍結乾燥させた。M+1=453。NMR H(CDCN/DO)dd(1H,2.9ppm),dd(1H,3.05ppm),s(3H,3.3ppm),dd(1H,3.55ppm),m(2H,3.8ppm),s(4H,4.35ppm),m(9H,7.25ppm),d(2H,8.3ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
N−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−アセトアミド:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=393 NMR H(CDCN/DO)s(3H,1.95ppm)dd(1H,2.9ppm),dd(1H,3.05ppm),s(3H,3.34ppm),dd(1H,3.55ppm),m(1H,3.8ppm),m(5H,7.25ppm),d(2H,7.95ppm),d(2H,8.7ppm)。
Figure 2007500128
2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=419 NMR H(CDCN/DO)m(1H,2.1ppm),m(1H,2.25ppm),m(1H,2.4ppm),dd(1H,2.9ppm),m(1H,3.05ppm),m(1H,3.25ppm),s(3H,3.35ppm),dd(1H,3.45ppm),m(2H,3.7ppm),m(5H,7.25ppm),dd(2H,7.95ppm),d(2H,8.75ppm)。
N−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=491 NMR H(CDCN/DO)dd(1H,2.9ppm),dd(1H,3.05ppm),s(3H,3.2ppm),dd(1H,3.55ppm),m(2H,3.8ppm),m(5H,7.25ppm),t(2H,7.4ppm),m(3H,7.55ppm),d(2H,8.1ppm),d(2H,8.7ppm)。
[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−カルバミン酸ベンジルエステル:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=485 NMR H(CDCN/DO)dd(1H,2.85ppm),dd(1H,3.05ppm),s(3H,3.3ppm),dd(1H,3.5ppm),m(2H,3.7ppm),s(2H,4.95ppm),m(7H,7.3ppm),m(2H,7.4ppm),d(2H,8.0ppm),d(2H,8.6ppm)。
2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−ピロール−1−イル−3H−ピリミジン−4−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=401。NMR H(CDCN/DO)dd(1H,2.85ppm),dd(1H,3.05ppm),s(3H,3.3ppm),dd(1H,3.5ppm),m(2H,3.7ppm),d(2H,6.2ppm),d(2H,6.5ppm),m(5H,7.3ppm),d(2H,7.4ppm),d(2H,8.55ppm)。
1−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−3−フェニル−ウレア:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=470 NMR H(CDCN/DO)dd(1H,2.9ppm),dd(1H,3.1ppm),s(3H,3.4ppm),dd(1H,3.55ppm),dd(1H,3.9ppm),m(1H,7.0ppm),m(9H,7.3ppm),d(2H,8.15ppm),d(2H,8.7ppm)。
2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−5−ベンジルアミノ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=441。
N−[2−(2−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−メタンスルホンアミド:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=429。
2−[2−(2−S)−ジメチルアミノ−4−メチル−ペンチルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=461。
2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(遊離塩基):この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=545/547。H(CDCl)m(1H,2.7ppm),m(1H,2.85ppm),m(2H,3.35ppm),d(3H,3.4ppm),m(1H,3.8ppm),dd(1H,4.05ppm),t(1H,4.62ppm),s(0.SH,6.2ppm),s(0.5H,6.45ppm),dd(2H,7.2ppm),m(3H,7.3ppm),q(1H,7.4ppm),dd(1H,7.45ppm),d(1H,7.5ppm),dd(1H,7.6ppm),m(2H,8.55ppm)。
2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−7−エチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。(TFA塩)M+1=495。H NMR(dDMSO)t(3H,1.0ppm),m(2H,2.6ppm),m(2H,2.9ppm),m(1H,3.15ppm),d(3H,3.28ppm),m(1H,3.48ppm),dd(1H,4.23ppm),dd(1H,4.65ppm),m(1H,7.13ppm),m(5H,7.2ppm),d(1H,7.28ppm),dd(1H,7.33ppm),dd(1H,7.37ppm),t(1H,7.44ppm),m(2H,8.45ppm)。
2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−7−(4−フルオロ−フェニル)−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=561。
7−アミノ−2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(TFA塩):この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=482。H NMR(dDMSO)m(2H,2.6ppm),m(1H,3.1ppm),m(1H,3.45ppm),dd(4.1ppm),dd(1H,4.5ppm),d(2H,5.95ppm),m(2H,6.5ppm),m(6H,7.15ppm),dd(2H,7.4ppm),dd(2H,8.5ppm)。
7−ニトロ−2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=512。
4−クロロ−2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(TFA塩):この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。M+1=501。NMR(dDMSO)m(1H,2.80ppm),m(1H,2.95ppm),s(3H,3.25ppm),m(0.5H,3.32ppm),m(0.5H,3.50ppm),m(1H,3.60ppm),m(0.5H,3.65ppm),m(0.5H,3.78ppm),t(1H,4.45ppm),t(1H,4.75ppm),m(5H,7.25ppm),dd(1H,7.38ppm),dd(1H,7.44ppm),m(1H,7.5ppm),t(1H,7.58ppm),m(1H,7.62ppm),d(1H,7.68ppm),ブロード三重項(2H,7.88ppm),dd(2H,8.52ppm)。
4−アミノ−2−[2−(2−(S)−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン:この生成物を、実施例24のものと同様にして合成した。(TFA塩)M+1=482。H NMR(dDMSO)m(2H,2.6ppm),m(1H,3.15ppm),s(3H,3.28ppm),m(1H,3.32ppm),m(1H,3.48ppm),dd(3.95ppm),dd(1H,4.42ppm),d(2H,5.35ppm),d(1H,6.71ppm),dd(6.76ppm),m(1H,7.1ppm),m(5H,7.2ppm),dd(2H,7.33ppm),dd(2H,8.5ppm)。
Figure 2007500128
2−[2−(2−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−1−メチル−6−オキソ−4−ピリジン−4−イル−1,6−ジヒドロ−ピリミジン−5−イル]−イソインドール−1,3−ジオン:DMF(0.5mL)中の、5−アミノ−2−(2−アミノ−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(100mg、0.22ミリモル)及びイソベンゾフラン−1,3−ジオン(50mg、0.33ミリモル)の混合物を、マイクロ波照射下(150℃)で10分間加熱した。冷却した混合物をCHCl(2mL)で希釈し、続いてTFA(1mL)を添加した。室温で6時間攪拌した後、この混合物を濃縮し、NaHCO(水溶液)とCHClとの間に分配した。有機残渣をシリカ上(CHCl中1から10%MeOH)で精製して、所望の生成物を薄黄色固体として得た。M+1 481。
Figure 2007500128
3−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:100mLのRBF内で、NOBF(3.2g、24ミリモル)を、1,2−ジクロロエタン(20mL)中に懸濁させた。2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(2.8g、12.2ミリモル)を固体として添加し、この懸濁液を65℃で一晩加熱した。黄色混合物を濾過し、この黄色固体をNaOH(1N、10mL)で注意深く処理した。この懸濁液を濾過し、固体をNaHCO(飽和、pH7)と共に10分間攪拌した。この混合物を濾過し、HOで洗浄し、得られた固体を乾燥させて、生成物を得た。M+1 274。
Figure 2007500128
(2−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−3−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:攪拌棒を入れた100mLのRBF内に、DMF(7mL)中の3−ニトロ−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(1.0g)及び2−イソブチル−オキシラン(0.7g)を窒素下で装入した。この混合物にLiHMDS(THF中1N、7mL)の溶液を添加し、赤色溶液を得た。80℃で一晩加熱した後、この混合物を室温にまで冷却し、CHClとNHCl(水溶液)との間に分配した。有機相を更にHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し及びシリカゲル上で溶離して(DCM中、0−7% 2N NH−MeOH)、生成物を得、これを次の工程に直接使用した。M+1 374。
Figure 2007500128
3−アミノ−9−(2−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:直前の工程からのニトロ化合物を、EtOH(60mL)中に溶解し、Pd(OH)/C(20%、100mg)で処理した。この混合物をフラッシュし、Hバルーン下で3時間攪拌した。セライトのパッドを通して濾過し、及び濾液を濃縮して、粗製生成物を得、これをシリカゲル上で精製して(DCM中、0−7% 2N NH−MeOH)、生成物を褐色フィルム(135mg、2工程で10%)として得た。M+1 344。
Figure 2007500128
3−(2,6−ジクロロ−ベンジルアミノ)−9−(2−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン:それぞれ1mLのHOAc及びCHCl中の3−アミノ−9−(2−ヒドロキシ−4−メチル−ペンチル)−2−ピリジン−4−イル−6,7,8,9−テトラヒドロ−ピリミド[1,2−a]ピリミジン−4−オン(100mg、0.29ミリモル)及び2,6−ジクロロベンズアルデヒド(130mg、0.74ミリモル)の溶液に、NaBH(OAc)(110mg、0.52ミリモル)を添加した。この混合物を40℃で50分間攪拌し、その後、NaBH(OAc)の第二部分(110mg)を添加した。合計2時間後に、この混合物をHO(15mL)中のNaHCO(5g)でゆっくりクエンチし、室温で一晩攪拌した。CHClとHOとの間に分配し、続いてCHClによって抽出して、有機残渣を得、これをシリカ上で精製して(DCM中0−5%MeOH)、所望の生成物を黄色フォームとして得た。M+1 503。
生物学的アッセイ
TNF−α及びIL−1−βの産生を阻害するための、本発明の化合物の能力を特徴付けるために、下記のアッセイを使用した。第二アッセイは、試験化合物を経口投与した後の、マウスに於けるTNF−α及び/又はIL−1−βの阻害を測定するために使用することができる。グルカゴン結合阻害インビトロアッセイである第三アッセイは、グルカゴン結合を阻害するための本発明の化合物の能力を特徴付けるために使用することができる。シクロオキシゲナーゼ酵素(COX−1及びCOX−2)阻害活性インビトロアッセイである第四アッセイは、COX−1及び/又はCOX−2を阻害するための本発明の化合物の能力を特徴付けるために使用することができる。Raf−キナーゼ阻害アッセイである第五アッセイは、活性化Raf−キナーゼによるMEKのリン酸化を阻害するための本発明の化合物を特徴付けるために使用することができる。
リポ多糖類−活性化単球TNF産生アッセイ
単球の単離
試験化合物を、インビトロで、細菌リポ多糖(LPS)で活性化した単球によるTNFの産生を阻害するための能力について評価した。新鮮な残留源白血球(血小板分離の副生物)を、地方血液銀行から得て、末梢血液単核細胞(PBMC)を、フィコール−パケ・プラス(Ficol−Paque Plus)(ファルマシア社(Pharmacia))上で密度勾配遠心分離によって単離した。PBMCを、2%のFCS、10mM、0.3mg/mLのグルタメート、100U/mLのペニシリンG及び100mg/mLのストレプトマイシン硫酸を含有するように補充されたDMEM中に、2×10/mLで懸濁させた。細胞を、ファルコン(Falcon)・平底、96ウエル培養プレートの中に置き(200μL/ウエル)、37℃及び6%COで一晩培養した。非付着細胞を、200μL/ウエルの新鮮な培地で洗浄することによって除去した。付着細胞(約70%単球)を含有するウエルに、100μLの新鮮な培地を補充した。
試験化合物貯蔵溶液の調製
試験化合物をDMZ中に溶解した。化合物貯蔵溶液は、10から50μMの初期濃度で調製した。貯蔵物を、最初に、完全培地中で20から200μMに希釈した。次いで、それぞれの化合物の9回の2倍逐次希釈物を、完全培地中で調製した。
試験化合物による細胞の処理及びリポ多糖によるTNF産生の活性化
100マイクロリットルのそれぞれの試験化合物希釈液を、付着単球及び100μLの完全培地を含有するマイクロタイターウエルに添加した。単球を試験化合物と共に60分間培養し、その時点で、25μLの、E.coli K532からのリポ多糖30ng/mLを含有する完全培地を、それぞれのウエルに添加した。細胞を更に4時間培養した。次いで、培養上澄み液を取り出し、この上澄み液中のTNF存在を、エリザ法(ELISA)を使用して定量した。
TNFエリザ法
平底96ウエル・コーニング・ハイ・バインディング(Corning High Binding)・エリザプレートを、150μL/ウエルの、3μg/mLマウス抗ヒトTNF−αMAb(アール・アンド・ディー・システムズ社(R&D Systems)#MAB210)で、一晩(4℃)被覆した。次いで、ウエルを、20mg/mLのBSAを含有するように補充されたCaClを含有しないエリザ緩衝液(標準エリザ緩衝液:20mM、150mM NaCl、2mM CaCl、0.15mM チメロサール、pH7.4)200μL/ウエルで、室温で1時間ブロックした。プレートを洗浄し、100μLの試験上澄み液(1:3に希釈した)又は標準物質を補充した。標準物質は、1ng/mL組換えヒトTNF(アール・アンド・ディー・システムズ社)の貯蔵物からの11回の1.5倍逐次希釈物からなっていた。プレートを、オービタルシェーカー(300rpm)上で室温で1時間インキュベーションし、洗浄し、及び100μL/ウエルの、4:1比でビオチニル化した0.5μg/mLヤギ抗ヒトTNF−α(アール・アンド・ディー・システムズ社、#AB−210−NA)を補充した。プレートを40分間インキュベーションし、洗浄し、及び100μL/ウエルの、0.02μg/mLでのアルカリ性ホスファターゼ複合ストレプトアビジン(ジャクソン・イムノリサーチ社(Jackson ImmunoResearch)、#016−050−084)を補充した。プレートを30分間インキュベーションし、洗浄し、及び200μL/ウエルの、1mg/mLのリン酸p−ニトロフェニルを補充した。30分後に、プレートを、Vmaxプレートリーダーで405nmで読み取った。
データ解析
標準曲線データを、二次多項式に当てはめ、この式を濃度について解くことによって、これらのODから未知のTNF−α濃度を決定した。次いで、TNF濃度を、二次多項式を使用して試験化合物濃度に対してプロットした。次いで、この式を使用して、TNF産生に於いて50%低下を起こす試験化合物の濃度を計算した。
本発明の化合物は、また、当業者に周知である方法によって、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8の濃度を測定することによって、単球からのIL−1β、IL−6及び/又はIL−8の、LPS誘導放出を阻害することを示すことができる。単球からのTNF−αのLPS誘導放出を含む、上記のアッセイと同様の方法で、本発明の化合物が、当業者に公知である方法によって、IL−1β、IL−6及び/又はIL−8の濃度を測定することによって、単球からのIL−1β、IL−6及び/又はIL−8の、LPS誘導放出を阻害することを示すことができる。従って、本発明の化合物は、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8レベルの上昇したレベルを下げることができる。これらの炎症性サイトカインの上昇したレベルを、基底レベル以下にまで下げることは、多くの疾患状態を調節し、進行を遅くし、及び軽減する上で有利である。この化合物の全ては、TNF−α、IL−1β、IL−6及びIL−8が、本明細書に記載したTNF−α仲介疾患の定義の全範囲に対して役割を演じる疾患状態の治療方法に於いて有用である。
リポ多糖活性化THP1細胞TNF産生アッセイ
THP1細胞を、新鮮なTHP1培地(RPMI1640、10%の熱失活化したFBS、1XPGS、1XNEAAプラス30μMのβME)中に、1E6/mLの濃度で再懸濁させる。ウエル当たり100マイクロリットルの細胞を、ポリスチレン96ウエル組織培養内で平板培養する。1mL当たり1マイクログラムの細菌LPSを、THP1培地中で調製し、ウエルに移す。試験化合物を、100%のDMSO中に溶解し、ポリプロピレン96ウエルマイクロタイタープレート(ドラッグプレート)内で逐次的に3倍に希釈する。HI対照及びLO対照ウエルには、DMSOのみが含まれている。1マイクロリットルのドラッグプレートからの試験化合物、続いて10μLのLPSを、細胞プレートに移す。処理した細胞を、37℃で3時間、TNF−αを合成し分泌するように誘導する。40マイクロリットルのコンディショニングした培地を、0.44nMのMAB610モノクローナルAb(アール・アンド・ディー・システムズ社)、0.34nMのルテニル化(ruthenylated)AF210NAポリクローナルAb(アール・アンド・ディー・システムズ社)及び44μg/mLのヒツジ抗マウスM280ダイナビーズ(Dynabeads)(ダイナル社(Dynal))を補充した、110μLのECL緩衝液(50mMのトリス−HCl pH8.0、100mMのNaCl、0.05%のトゥウィーン(Tween)20、0.05%のNaN及び1%のFBS)を含有する96ウエルポリプロピレンプレートに移す。振盪しながら室温で2時間インキュベーションした後、反応を、ECL M8機器(IGEN社(IGEN Inc.))で読み取る。低い電圧をルテニル化TNF−α免疫複合体に適用する。これは、TPA(オリグロ(Origlo)中の活性成分)の存在下で、620nMで光を発する循環レドックス反応になる。DMSOビヒクル単独の存在下でのもの(HI対照)と比較した、化合物の存在下での分泌されたTNF−αの量を、式:%対照(POC)=(cpd−平均LO)/(平均HI−平均LO)100を使用して計算する。データ(μMでのPOC及び阻害薬濃度からなる)を、4パラメーター式(y=A+((B−A)/(1+((x/C)^D)))(式中、Aは、最小y(POC)値であり、Bは、最大y(POC)値であり、Cは、変曲点でのx(cpd濃度)であり、及びDは、勾配係数である)に、Levenburg−Marquardt非線形回帰アルゴリズムを使用して当てはめる。
マウスに於けるLPS誘導TNF−α産生の阻害
雄DBA/1LACJマウスに、リポ多糖(2mg/Kg、I.V.)注入の30分間前に、ビヒクル又はビヒクル中の試験化合物(ビヒクルは、0.03N HCl中の0.5%トラガカントゴムからなる)を投与する。LPS注入の90分後に、血液を採取し、血清を、TNF−αレベルについてエリザ法によって分析する。
本発明の化合物は、カラゲナン脚水腫、コラーゲン誘導関節炎及びアジュバント関節炎、例えば、カラゲナン脚水腫モデル(C.A.Winterら、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.、(1962年)、第111巻、第544頁;K.F.Swingle、R.A.Scherrer及びM.W.Whitehouse編、抗炎症性薬物、化学及び薬理学(Anti−inflammatory Agents,Chemistry and Pharmacology)、第13−II巻、アカデミック(Academic)、ニューヨーク、1974年、第33頁)及びコラーゲン誘導関節炎(D.E.Trenthamら、J.Exp.Med.、(1977年)、第146巻、第857頁;J.S.Courtenay、Nature(New Biol.)、(1980年)、第283巻、第666頁)を含む炎症の動物モデルに於いて抗炎症性特性を有すると示すことができる。
CHO/hGLUR細胞での125I−グルカゴン結合スクリーン
このアッセイは、国際特許出願公開第97/16442号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)に記載されている。
試薬
この試薬は、下記のようにして調製することができる。(a)新鮮な1M o−フェナントロリン(アルドリッチ社)(198.2mg/mLエタノール)を調製する;(b)新鮮な0.5M DTT(シグマ社(Sigma))を調製する;(c)プロテアーゼ阻害薬ミックス(1000X):DMSO1mL当たり、5mgのロイペプチン、10mgのベンズアミジン、40mgのバシトラシン及び5mgのダイズトリプシン阻害薬及び−20℃でアリコートに貯蔵;(d)250μMヒトグルカゴン(ペニンスラ社(Peninsula)):575μLの0.1N酢酸中に0.5mgバイアルを可溶化(1μLは、非特異結合のためのアッセイに於いて1μMの最終濃度をもたらす)及び−20℃でアリコートに貯蔵;(e)アッセイ緩衝液:20mMトリス(pH7.8)、1mM DTT及び3mM o−フェナントロリン;(f)0.1%BSAを含有するアッセイ緩衝液(ラベルのみの希釈用;アッセイに於いて0.01%最終);10μLの10%BSA(熱不活性化)及び990μLのアッセイ緩衝液;(g)125I−グルカゴン(NEN社、受容体グレード、2200Ci/ミリモル):BSAを含有するアッセイ緩衝液中で50,000cpm/25μLに希釈(アッセイに於いて約50pMの最終濃度)。
アッセイのためのCHO/hGLUR細胞の採取
1.コンフリューエントフラスコ(confluent flask)から培地を取り出し、次いで、PBS(Ca、Mg含有せず)及び酵素非含有解離液体(スペシャルティ・メディア社(Specialty Media,Inc.))でそれぞれ1回洗浄する。
2.10mLの酵素非含有解離液体を添加し、37℃で約4分間保持する。
3.細胞を自由に軽く叩き、粉砕し、カウントのためにアリコートを取り、及び残りを1000rpmで5分間遠心分離する。
4.ペレットをアッセイ緩衝液中に、100μL当たり75000個の細胞で再懸濁する。
CHO/hGLUR細胞の膜調製物は、同じアッセイ体積で全細胞の代わりに使用することができる。膜調製物の最終タンパク質濃度は、バッチ当たり基準で決定される。
アッセイ
グルカゴン結合の阻害の決定は、式Iの化合物の存在下でのI125−グルカゴン結合の減少を測定することによって実施することができる。試薬は下記の通り組み合わせる。
Figure 2007500128
混合物を、シェーカー上で275rpmで22℃で60分間インキュベーションする。この混合物を、前含浸させた(0.5%ポリエチルイミン(PEI))GF/Cフィルターマット上で、インノテック(Innotech)ハーベスター又はトムテック(Tomtec)ハーベスターを使用して濾過し、氷冷した20mMトリス緩衝液(pH7.8)で4回洗浄する。フィルター中の放射能を、ガンマ−シンチレーション計数管によって決定する。
こうして、本発明の化合物は、また、グルカゴン受容体に対するグルカゴンの結合を阻害すると示すことができる。
シクロオキシゲナーゼ酵素活性アッセイ
ホルボールエステルへの曝露によって分化された、ヒト単球白血病細胞系、THP−1は、COX−1のみを発現し、ヒト骨肉腫細胞系143Bは、COX−2を優勢的に発現する。THP−1細胞は、日常的に、10%FBSを補充したRPMI完全培地中で培養され、及びヒト骨肉腫細胞(HOSC)は、10%ウシ胎仔血清を補充した最小必須培地(MEM−10%FBS)中で培養され、全ての細胞インキュベーションは、5%のCOを含有する湿潤環境中で37℃である。
COX−1アッセイ
COX−1アッセイのための調製に於いて、THP−1細胞を集密にまで増殖させ、2%FBS及び10mMホルボール12−ミリステート13−アセテート(TPA)を含有するRPMIの中に1:3で分け、付着を防止するためにシェーカー上で48時間インキュベーションする。細胞をペレット化し、ハンクの緩衝食塩水(HBS)中に、2.5×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ、及び96ウエル培養プレート内で5×10細胞/mLの密度で平板培養する。試験化合物をHBS中に希釈し、及び所望の最終濃度まで添加し、及び細胞を更に4時間インキュベーションする。アラキドン酸を30mMの最終濃度まで添加し、細胞を37℃で20分間インキュベーションし、酵素活性を下記のようにして決定する。
COX−2アッセイ
COX−2アッセイのために、亜集密HOSCをトリプシン化し、1ngのヒトIL−1b/mLを含有するMEM−FBS中に3×10細胞/mLで再懸濁させ、96ウエル組織培養プレート内で3×10細胞/ウエルの密度で平板培養し、細胞を均一に分布させるためにシェーカー上で1時間インキュベーションし、続いて更に2時間静止インキュベーションして、付着させる。次いで、培地を2%のFBSを含有するMEM(MEM−2%FBS)及び1ngのヒトIL−1b/mLで置き換え、細胞を18から22時間インキュベーションする。190mLのMEMで培地を置き換えたのに続いて、10mLの、HBS中に希釈した化合物を添加して、所望の濃度を得、細胞を4時間インキュベーションする。上澄み液を除去し、30mMのアラキドン酸を含有するMEMで置き換え、細胞を37℃で20分間インキュベーションし、及び酵素活性を下記のようにして決定する。
決定されたCOX活性
アラキドン酸と共にインキュベーションした後、1N HClの添加によって反応を停止し、続いて1N NaOHで中和し、遠心分離して細胞破片にペレット化する。HOSC及びTHP−1細胞上澄み液の両方に於けるシクロオキシゲナーゼ酵素活性を、市販のエリザ(ネオゲン(Neogen)#404110)を使用してPGEの濃度を測定することによって決定する。PGEの標準曲線を較正のために使用し、市販のCOX−1及びCOX−2阻害薬が、標準対照として含有されている。
Rafキナーゼアッセイ
インビトロRafキナーゼ活性は、英国特許第1,238,959号明細書(その全部が参照によりここに組み込まれる)に記載されているように、活性化したRafキナーゼによる基質MEK(Mapキナーゼ/ERKキナーゼ)のリン酸化の程度により測定される。リン酸化したMEKを、フィルター上に捕捉し、放射標識リン酸塩の含有を、シンチレーション計数によって定量する。
材料
活性化したRafは、「Glu−Glu」−エピトープ標的Raf、val12−H−Ras及びLckを発現するバキュロウイルスによるSf9細胞の三重トランスフェクションによって製造される。「Glu−Glu」−エピトープ、Glu−Try−Met−Pro−Met−Gluは、全長c−Rafのカルボキシ末端に縮合している。
触媒的不活性MEK(K97A突然変異)は、c−末端「Glu−Glu」−エピトープ標的K97A MEK1を発現するバキュロウイルスによってトランスフェクションされたSf9細胞内で製造される。
抗「Glu−Glu」抗体は、Grussenmeyerら、Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.、第7952−7954頁、1985年に記載されているように成長させた細胞から精製した。
カラム緩衝液:20mMトリスpH8、100mM NaCl、1mM EDTA、2.5mM EGTA、10mM MgCl、2mM DTT、0.4mM AEBSF、0.1%n−オクチルグルコピラノシド、1nMオカデン酸(okadeic acid)並びにそれぞれ10μg/mLのベンズアミジン、ロイペプチン、ペプスタチン及びアプロチニン。
5x反応緩衝液:125mM HEPES pH=8、25mM MgCl、5mM EDTA、5mM NaVO、100μg/mL BSA。
酵素希釈緩衝液:25mM HEPES pH=8、1mM EDTA、1mM NaVO、400μg/mL BSA。
停止溶液:100mM EDTA、80mMピロリン酸ナトリウム。
フィルタープレート:ミリポア(Milipore)・マルチスクリーン#SE3MO78E3、インモビロン(Immobilon)−P(PVDF)。
方法
タンパク質精製:Sf9細胞を、バキュロウイルスによって感染させ、Williamsら、Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.、第2922−2926頁、1992年に記載されているように成長させた。全ての逐次工程を氷の上又は4℃で実施した。細胞をペレット化し、カラム緩衝液中で超音波処理によって溶解させた。溶解産物を17,000×gで20分間スパンし、続いて0.22μm濾過した。エピトープ標的タンパク質を、ガンマバインド・プラス(GammaBind Plus)アフィニティカラム上でのクロマトグラフィーによって精製して、これに「Glu−Glu」抗体を結合させた。タンパク質をカラムに載せ、続いて2倍のカラム体積のカラム緩衝液で逐次的に洗浄し、及びカラム緩衝液中の50μg/mL Glu−Tyr−Met−Pro−Met−Gluで溶離した。
Rafキナーゼアッセイ:試験化合物を、10から100μMで出発する10回の3倍逐次希釈を使用して評価した。10%DMSO中に溶解した試験阻害薬又は対照10μLを、アッセイプレートに添加し、続いて10μLの5x反応緩衝液、1mMの33P−γ−ATP(20μCi/mL)、0.5μLのMEK(2.5mg/mL)、1μLの50mMβ−メルカプトエタノールを含有する混合物30μLを添加した。この反応を、1mMのDTT及び反応時間経過に亘って線形動力学をもたらす活性化Rafの量を含有する酵素希釈緩衝液10μLを添加することによって開始した。この反応物を混合し、室温で90分間インキュベーションし、及び50μLの停止溶液の添加によって停止した。この停止した溶液の90μLアリコートを、GFP−30セルロースマイクロタイタープレート(ポリフィルトロニックス社(Polyfiltronics))の上に移し、フィルタープレートを、4ウエル体積の5%リン酸で洗浄し、続いて乾燥し、次いで25μLのシンチレーションカクテルを補充した。このプレートを、トップカウント・シンチレーションリーダー(TopCount Scintillation Reader)を使用して、33Pガンマ放射についてカウントした。
本発明の化合物は単独の活性薬剤として投与することができるが、これらは、また、1種又は2種以上の本発明の化合物又は他の薬物と組み合わせて使用することもできる。組合せとして投与するとき、治療薬は、同じ時又は違った時に与えられる別個の組成物として配合することができ又は治療薬は単一の組成物として与えることができる。
前記のことは本発明の単なる例示であり、本発明を開示された化合物に限定することを意図しない。当業者に自明である変形及び変化が、付属する特許請求の範囲で定義される本発明の範囲及び本質内であることが意図される。
前記の説明から、当業者は、本発明の必須の特徴を容易に確認することができ、その精神及び範囲から逸脱することなく、種々の使用及び条件にこれを適合させるために、本発明の種々の変更及び修正を行うことができる。
TNF−α、IL−1β、IL−6及びIL−8仲介疾患、癌並びに/又は高血糖症の治療のために、本発明の化合物を、経口で、非経口で、吸入スプレーにより、直腸で又は局所的に、一般的な医薬的に許容される担体、添加剤及び賦形剤を含有する用量単位配合物で投与することができる。本明細書で使用されるとき、用語「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、注入技術又は腹腔内が含まれる。
本発明に於ける疾患及び異常の治療は、また、例えば、疼痛、炎症などのような予防治療が必要であると信じられる被検者(即ち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への、本発明の化合物、その医薬的塩又は何れかの医薬組成物の予防的投与を含むことを意図する。
本発明の化合物及び/又は本発明の組成物により、TNF−α、IL−1、IL−6及びIL−8仲介疾患、癌並びに/又は高血糖症を治療するための用量処方は、疾患の種類、患者の年齢、体重、性、医学的状態、状態の酷度、投与の経路並びに使用する特別の化合物を含む種々の要因に基づく。従って、この用量処方は、広範囲に変えることができるが、標準的方法を使用して日常的に決定することができる。約0.01mgから30mg/体重キログラム/日、好ましくは約0.1mgから10mg/kg、更に好ましくは約0.25mgから1mg/kgのオーダーの用量レベルが、本明細書に開示された全ての使用方法のために有用である。
本発明の医薬的活性化合物は、ヒト及び他の哺乳動物を含む患者に投与するための薬剤の製造のための薬剤学の一般的な方法に従って加工することができる。
経口投与のために、医薬組成物は、例えば、カプセル剤、錠剤、懸濁剤又は液剤の形態であってよい。医薬組成物は、好ましくは、所定の量の活性成分を含有する用量単位の形態で製造される。例えば、これらには、約1から2000mg、好ましくは約1から500mg、更に好ましくは約5から150mgの活性成分の量が含有されてよい。ヒト又は他の哺乳動物のための適切な一日用量は、患者の状態及び他の要因に依存して広範囲に変化してよいが、再び、日常的な方法を使用して決定することができる。
また、活性成分を、食塩水、デキストロース又は水を含む適切な担体との組成物として、注射により投与することができる。一日非経口用量処方は、約0.1から約30mg/全体重kg、好ましくは約0.1から約10mg/kg、更に好ましくは約0.25mgから1mg/kgであろう。
注射可能製剤、例えば、滅菌注射可能水性又は油性懸濁液は、適切な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して、公知のものに従って配合することができる。また、滅菌注射可能製剤は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射可能溶液又は懸濁液であってもよい。使用することができる許容される賦形剤及び溶媒の中には、水、リンゲル液及び生理食塩液がある。更に、滅菌不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として一般的に使用される。この目的のために、合成モノ又はジグリセリドを含む全てのブランドの不揮発性油を使用することができる。更に、オレイン酸のような脂肪酸が、注射剤の製剤に於いて用途を有する。
薬物の直腸投与用の坐剤を、薬剤を、常温で固体であるが、直腸温度で液体であり、これで直腸内で溶融して薬物を放出する、カカオ脂及びポリエチレングリコールのような適切な非刺激性賦形剤と混合することによって製剤することができる。
本発明の化合物の活性成分の適切な局所用量は、一日に1から4回、好ましくは1回又は2回投与される、0.1mgから150mgである。局所投与のために、活性成分は、配合物の0.001%から10%w/w、例えば、1重量%から2重量%を構成してよく、配合物の10%w/wのように多くてもよいが好ましくは5%w/w以下であり、更に好ましくは0.1%から1%を構成してよい。
局所投与のために適した配合物には、皮膚を通して浸透するために適している液体製剤又は半液体製剤(例えば、リニメント剤、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤又はペースト剤)及び眼、耳又は鼻に投与するために適している滴剤が含まれる。
投与するために、本発明の化合物を、通常、投与の指示された経路のために適している1種又は2種以上の添加剤と一緒にする。この化合物を、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及び/又はポリビニルアルコールと混合し、及び一般的な投与のために錠剤化又はカプセル化することができる。代わりに、本発明の化合物を、食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、トラガカントゴム及び/又は種々の緩衝液中に溶解させることができる。他の添加剤及び投与の方式は、薬物技術分野でよく知られている。担体又は希釈剤には、時間遅延物質、例えば、グリセリルモノステアラート若しくはグリセリルジステアラート単独若しくはワックスと一緒又は当該技術分野で公知の他の物質が含まれてよい。
医薬組成物は、固体形(顆粒剤、散剤又は坐剤を含む)又は液体形(例えば、水剤、懸濁剤又は乳剤)に製造することができる。医薬組成物は、滅菌のような一般的な薬物操作に付すことができ及び/又は保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤などのような一般的な添加剤を含有することができる。
経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が含まれてよい。このような固体剤形に於いて、活性化合物を、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトース又はデンプンと混合することができる。このような剤形には、また、通常の実施に於けるように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような滑剤が含まれてよい。カプセル剤、錠剤及び丸剤の場合に、この剤形には、また、緩衝剤が含まれてよい。錠剤及び丸剤は、更に、腸溶性皮膜付きで製剤することができる。
経口投与のための液体剤形には、水のような当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤を含有する、医薬的に許容される乳剤、水剤、懸濁剤、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれてよい。このような組成物には、また、湿潤剤、甘味剤、矯味・矯臭剤及び芳香剤のような添加剤が含まれてよい。

Claims (22)

  1. 式:
    Figure 2007500128
    [式中、nは、0、1又は2であり、
    は、N、O及びSから選択された0個、1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員、6員又は7員環であり、ここで、環は、ベンゾ基と縮合していてよく、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、及び、Rは、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって追加的に置換されており又はRは−N(R)−若しくは−O−であり、
    は、1個、2個又は3個のR基及び0個又は1個のR基(これらは、0個、1個又は2個のR基によって置換されている)によって置換されたC1−8アルキルであり、
    は、−NO、−N(R)R、−N(R)C(=O)R、−N(R)S(=O)、−N(R)C(=O)N(R)R、−N(R)C(=O)OR若しくはRから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基及び0個、1個若しくは2個のオキソ基によって置換された、窒素結合窒素含有5員若しくは6員飽和複素環であり又はRは、0個、1個若しくは2個のオキソ置換基によって置換され、及びベンゾ基と縮合している、窒素結合窒素含有不飽和5員若しくは6員複素環であり、ここで、複素環若しくはベンゾ基は、Rから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって置換されており又はRは、ベンゾ基と任意に縮合している窒素結合窒素含有5員複素環であり、ここで、複素環若しくはベンゾ基は、Rから独立して選択された0個、1個、2個若しくは3個の置換基によって置換されており、
    は、R及びRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されたRであり、但し、R及びRのそれぞれに置換されたR基の合計数は0又は1であり、
    は、それぞれの場合に独立して、H、C1−8アルキル又はC1−6アルキルRであり、これらの両方は、Rから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており、
    は、それぞれの場合に独立して、C1−8アルキル若しくはC1−6アルキルRであり、これらの両方は、Rから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており又はRはRであり、
    は、独立して、水素、−C1−6アルキル又は−C1−4アルキルRであり、ここで前記全ての炭素原子は、Rから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
    は、それぞれの場合に独立して、H又はRであり、
    は、それぞれの場合に独立して、C1−8アルキル、R又はC1−4アルキルRであり、これらのそれぞれはRから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって置換されており、
    は、それぞれの場合に独立して、アリール又はN、O及びSから選択された1個、2個若しくは3個の原子を含有する、飽和若しくは不飽和の5員、6員若しくは7員複素環式環であり、ここで、環は、0個又は1個のベンゾ基及びN、O及びSから選択された1個、2個又は3個の原子を含有する、0個又は1個の飽和又は不飽和の5員、6員又は7員複素環式環と縮合しており、ここで複素環式環はいずれも、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、
    は、それぞれの場合に独立して、C1−6アルキル、ハロ、C1−4ハロアルキル、シアノ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)−N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)または−N(R)S(=O)NRであり、
    は、それぞれの場合に独立して、水素又はRであり、
    は、それぞれの場合に独立して、R又はC1−8アルキルであり、これらの何れかは、−NR、−C(=O)OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−S(=O)、シアノ、ハロ、−OC1−4アルキルR、−S(=O)1−4アルキルR及びRから選択された0から3個の置換基によって置換されており、ここでR中の全てのRは、C1−8アルキル又はC1−4ハロアルキルによって更に置換されていてよく、
    は、それぞれの場合に独立して、水素、R、C1−10アルキル又は−C1−4アルキルRであり、ここでそれぞれは、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキル及びC1−4ハロアルキルから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
    は、それぞれの場合に独立して、水素、C1−8アルキル又はC1−4アルキルRであり、これらのそれぞれは、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキル及びC1−4ハロアルキルから選択された0から3個の置換基によって置換されており、
    は、R又は水素であり、
    は、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、
    Vは−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり、
    Wは−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり、及び
    Xは−N=、−NR、−CR=、C=O、C=SまたはC=NRであり、ここで、V、W及びXによって表される−NR−、C=O、C=S又はC=NR基の合計数は、0又は2でなくてはならず、及びV、W及びXの少なくとも1個は、N原子を含有する]
    の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  2. Vは−NR−であり、
    Wは−N=であり、及び
    XはC=Oである、請求項1に記載の化合物。
  3. Vは−NR−であり、
    Wは−CR=であり、及び
    XはC=Oである、請求項1に記載の化合物。
  4. が、N、O及びSから選択された0個、1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員、6員又は7員環であり、ここで、環が、ベンゾ基と縮合していてよく、0個、1個又は2個のオキソ基によって置換されており、及び、Rが、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって追加的に置換されている、請求項1に記載の化合物。
  5. が、N、O及びSから選択された1個、2個又は3個の原子を含有する、飽和又は不飽和の5員又は6員環であり、ここで、Rが、R及びC1−4アルキルRから選択された0個、1個、2個又は3個の置換基によって追加的に置換されている、請求項1に記載の化合物。
  6. が−N(R)−又は−O−である、請求項1に記載の化合物。
  7. が−N(R)−である、請求項1に記載の化合物。
  8. が、1個、2個又は3個のR基及び1個のR基(これは、0個、1個又は2個のR基によって置換されている)によって置換されたC1−8アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  9. が−NOである、請求項1に記載の化合物。
  10. が−N(R)Rである、請求項1に記載の化合物。
  11. が−N(R)C(=O)Rである、請求項1に記載の化合物。
  12. が−N(R)S(=O)である、請求項1に記載の化合物。
  13. が−N(R)C(=O)N(R)Rである、請求項1に記載の化合物。
  14. が−N(R)C(=O)ORである、請求項1に記載の化合物。
  15. が、Rから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基及び0個、1個又は2個のオキソ基によって置換された窒素結合窒素含有5員又は6員飽和複素環である、請求項1に記載の化合物。
  16. が、Rから独立して選択された0個、1個、2個又は3個の置換基及び0個、1個又は2個のオキソ基によって置換された窒素結合ピロリジンである、請求項1に記載の化合物。
  17. が、4−ピリジル又は4−ピリミジニルである、請求項1に記載の化合物。
  18. 請求項1から17の何れか1項に記載の化合物及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  19. −R(但し、Rは、第二級環窒素を含有する)を、
    Figure 2007500128
    と反応させる工程を含む、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  20. 有効量の請求項1から17の何れか1項に記載の化合物を含む医薬の製造。
  21. 有効量の請求項1から17の何れか1項に記載の化合物を含む、炎症の治療のための医薬の製造。
  22. 有効量の請求項1から17の何れか1項に記載の化合物を含む、哺乳動物に於ける、慢性関節リウマチ、ぺージェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ぶどう膜炎、急性若しくは慢性骨髄性白血病、膵β細胞破壊、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、通風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触皮膚炎、喘息、筋変性、悪液質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、発作、心筋梗塞、虚血性再灌流障害、アテローム硬化症、脳外傷、多発性硬化症、脳性マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、熱病、HIV−1、HIV−2、HIV−3に起因する筋肉痛、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又は帯状疱疹感染の治療のための医薬の製造。
JP2006521258A 2003-07-25 2004-07-23 置換複素環式化合物及び使用方法 Withdrawn JP2007500128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49031203P 2003-07-25 2003-07-25
PCT/US2004/023687 WO2005012286A1 (en) 2003-07-25 2004-07-23 Substituted pyridones and pyrimidinones with antiinflammatory properties

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500128A true JP2007500128A (ja) 2007-01-11

Family

ID=34115379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521258A Withdrawn JP2007500128A (ja) 2003-07-25 2004-07-23 置換複素環式化合物及び使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7049318B2 (ja)
EP (1) EP1654250A1 (ja)
JP (1) JP2007500128A (ja)
AU (1) AU2004261587B2 (ja)
CA (1) CA2533684A1 (ja)
MX (1) MXPA06001002A (ja)
WO (1) WO2005012286A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128395A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社林原生物化学研究所 2-アミノフェノール又はその誘導体を有効成分とする骨形成促進剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007004493A (es) * 2004-10-13 2007-05-08 Upjohn Co N-alquilpirimidinonas sustituidas.
CA2656535C (en) * 2006-07-14 2011-08-23 Amgen Inc. Alkyne-substituted pyridone compounds and methods of use
US8536186B2 (en) * 2008-08-04 2013-09-17 Chdi Foundation, Inc. Certain kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
EP2413696A4 (en) * 2009-04-03 2012-10-24 Sinai School Medicine COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE
BR112012018500A2 (pt) 2010-01-25 2016-08-16 Chdi Foundation Inc alguns inibidores de quinurenina-3-monooxigenase, composições farmacêuticas e métodos de uso destas
SI2531492T1 (sl) * 2010-02-05 2016-08-31 Heptares Therapeutics Limited Derivati 1,2,4-triazin-4-amina
HUE034802T2 (en) 2011-08-30 2018-02-28 Chdi Foundation Inc Kinurenin-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical preparations and methods of use
SG2014011654A (en) 2011-08-30 2014-08-28 Chdi Foundation Inc Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
KR20170026633A (ko) 2014-07-17 2017-03-08 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 Hiv-관련 장애의 치료 방법 및 치료용 조성물

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935633A (ja) * 1972-08-09 1974-04-02
DE2523045A1 (de) * 1975-05-24 1976-12-02 Henkel & Cie Gmbh Haarfaerbemittel
US6096753A (en) * 1996-12-05 2000-08-01 Amgen Inc. Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
WO1998024780A2 (en) * 1996-12-05 1998-06-11 Amgen Inc. Substituted pyrimidinone and pyridinone compounds and their use
US6410729B1 (en) * 1996-12-05 2002-06-25 Amgen Inc. Substituted pyrimidine compounds and methods of use
AU6416198A (en) 1997-04-07 1998-10-30 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Diagnostic means useful for predictive assessment of human hepatocellular carc inoma disease (hcc), as well as diagnostic methods using the same
US6022884A (en) * 1997-11-07 2000-02-08 Amgen Inc. Substituted pyridine compounds and methods of use
JP2000186089A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ube Ind Ltd 5−アゾリルピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の殺菌剤
US6403596B1 (en) * 1999-06-28 2002-06-11 Merck & Co., Inc. Substituted pyridones having cytokine inhibitory activity
EP1373222A2 (de) * 2001-03-15 2004-01-02 Basf Aktiengesellschaft 5-phenylpyrimidine, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schadpilzen
US20050203059A1 (en) * 2002-03-01 2005-09-15 Harrison Stephen D. Methods and compositions for treatment of ischemia
JP4606161B2 (ja) * 2002-05-21 2011-01-05 アムジエン・インコーポレーテツド 置換複素環式化合物および使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128395A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 株式会社林原生物化学研究所 2-アミノフェノール又はその誘導体を有効成分とする骨形成促進剤
JP5507445B2 (ja) * 2008-04-16 2014-05-28 株式会社林原 2−アミノフェノール又はその誘導体を有効成分とする骨形成促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2533684A1 (en) 2005-02-10
MXPA06001002A (es) 2006-04-11
US20050020592A1 (en) 2005-01-27
EP1654250A1 (en) 2006-05-10
AU2004261587A1 (en) 2005-02-10
US7049318B2 (en) 2006-05-23
WO2005012286A1 (en) 2005-02-10
AU2004261587B2 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504294A (ja) サイトカイン介在疾患および他の疾患の治療において有用な縮合トリアゾールおよびインダゾール
US20060161001A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US20060247263A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
MXPA01007019A (es) 2-aril-3-(heteroaril)-imidazo[1,2-a]pirimidinas, sustituidas y composiciones farmaceuticas relacionados y metodos.
JP2007500128A (ja) 置換複素環式化合物及び使用方法
US7429594B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US7504403B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US6967254B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US20040254178A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
MXPA06008169A (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090427