JP2005530810A - 置換複素環式化合物および使用方法 - Google Patents

置換複素環式化合物および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005530810A
JP2005530810A JP2004507465A JP2004507465A JP2005530810A JP 2005530810 A JP2005530810 A JP 2005530810A JP 2004507465 A JP2004507465 A JP 2004507465A JP 2004507465 A JP2004507465 A JP 2004507465A JP 2005530810 A JP2005530810 A JP 2005530810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
substituted
alkyl
naphthalen
pyrrolidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004507465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606161B2 (ja
Inventor
ドミンゲス,セリア
チヤン,ダウエイ
ツアオ,クオ−チヤン
ゴールドバーグ,マーテイン・エイチ
ホン、フアン−ツアオ
シヤム、ケルビン・ケイ・シー
タデツセ、セイフ
タマヨ、ヌリア・エイ
ワイラー、クルト・イー
リヤオ・ホンユー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2005530810A publication Critical patent/JP2005530810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606161B2 publication Critical patent/JP4606161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/12Antidiuretics, e.g. drugs for diabetes insipidus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

本発明は一般式(I)を有する化合物またはそれらの医薬適合性の塩に関し、ここで、Rは、N、OおよびSから選択される0、1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、ここで、該環はベンゾ基と融合していてもよく、および0、1または2個のオキソ基で置換され、Rはさらに置換され;並びにRは置換C1−6アルキルである。哺乳動物における炎症、関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性もしくは慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触性皮膚炎、喘息、筋変性症、悪疫質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨再吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血性再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、発熱、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスもしくは帯状疱疹感染による筋肉痛を予防または治療するための方法であって、有効量の上記化合物を投与することを含む方法も含まれる。
【化64】

Description

本願は2002年5月21日出願の米国仮出願第60/382,699号(これは参照してここに組み込まれる)の利益を主張する。
発明の背景
本発明は疾患、例えば、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾患並びに他の疾患、例えば、痛みおよび糖尿病の治療において有用な新規クラスの化合物を含む。特に、本発明の化合物は炎症を伴う疾患または状態の予防および治療に有用である。本発明はそのような化合物の調製において有用な中間体および方法にも関する。
インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、単球およびマクロファージを含む様々な細胞が多くの炎症性刺激(例えば、リポ多糖−LPS)または外部細胞ストレス(例えば、浸透圧性ショックおよび過酸化物)に応答して分泌する前炎症性サイトカインである。
基底レベルを上回るTNF−αおよび/またはIL−1のレベルの上昇は、関節リウマチ;パジェット病;骨粗鬆症;多発性骨髄腫;ブドウ膜炎;急性および慢性骨髄性白血病;膵臓β細胞破壊;骨関節炎;リウマチ性脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸促進症候群(ARDS);乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接触性皮膚炎;喘息;筋変性症;悪疫質;ライター症候群;I型およびII型糖尿病;骨再吸収疾患;移植片対宿主反応;虚血性再灌流傷害;アテローム性動脈硬化症;脳外傷;多発性硬化症;大脳マラリア;敗血症;敗血症性ショック;毒素ショック症候群;発熱、並びに感染による筋肉痛を含む多くの疾患状態の介在または悪化に関連付けられている。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(HSV−1、HSV−2を含む)、および帯状疱疹もTNF−αによって悪化する。
TNF−αは頭部外傷、脳卒中、および虚血において役割を果たすことが報告されている。例えば、頭部外傷の動物モデル(ラット)において、挫傷脳半球でTNF−αレベルが上昇した(Shohamiら,J.Cereb.Blood Flow Metab.14,615(1994))。中大脳動脈が塞がれた虚血のラットモデルにおいて、TNF−αのTNF−αmRNAのレベルが上昇した(Feursteinら,Neurosci.Lett.164,125(1993))。ラット皮質へのTNF−αの投与は毛細血管における大量の好中球堆積および小血管における付着を生じることが報告されている。TNF−αは他のサイトカイン(IL−1β、IL−6)の浸潤およびケモカインの浸潤をも促進し、これらは梗塞領域への好中球浸潤を促進する(Feurstein,Stroke 25,1481(1994))。TNF−αはII型糖尿病において役割を果たすともみなされている(Endocrinol.130,43−52,1994;およびEndocrinol,136,1474−1481,1995)。
TNF−αは特定ウイルスのライフサイクルおよびそれらに関与する疾患状態の促進において役割を果たすものと思われる。例えば、単球によって分泌されるTNF−αは慢性的に感染したT細胞クローンにおけるHIV発現レベルの上昇を誘導した(Clouseら,J.Immunol.142,431(1989))。Lahdevirtaら(Am.J.Med.85,289(1988))は皮質のHIV関連状態および筋肉劣化におけるTNF−αの役割を考察した。
TNF−αは炎症のサイトカインカスケードの上流に位置する。その結果、TNF−αのレベルの上昇は他の炎症性および炎症誘発性サイトカイン、例えば、IL−1、IL−6、およびIL−8のレベルの上昇を導き得る。
基底レベルを上回るIL−1のレベルの上昇は、関節リウマチ;骨粗鬆症;リウマチ性脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸促進症候群(ARDS);乾癬;クローン病;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;筋変性症;悪疫質;ライター症候群;I型およびII型糖尿病;骨再吸収疾患;虚血性再灌流傷害;アテローム性動脈硬化;脳外傷;多発性硬化症;敗血症;敗血症性ショック;および毒素ショック症候群を含む多くの疾患状態の介在または悪化に関連付けられている。TNF−α阻害に感受性であるウイルス、例えば、HIV−1、HIV−2、HTV−3もIL−1による影響を受ける。
TNF−αおよびIL−1は膵臓β細胞破壊および糖尿病において役割を果たすものと思われる。膵臓β細胞はインシュリンを産生し、これは血糖ホメオスタシスの仲介に役立つ。膵臓β細胞の変質はしばしばI型糖尿病を伴う。膵臓β細胞の機能異常はII型糖尿病の患者において生じ得る。II型糖尿病はインシュリンに対する機能的抵抗性を特徴とする。さらに、II型糖尿病はしばしば血漿グルカゴンのレベルの上昇および肝臓グルコース産生速度の増加も伴う。グルカゴンはインシュリンによる肝臓糖新生の阻害を緩和する調節ホルモンである。グルカゴン受容体は肝臓、腎臓および脂肪組織に見出されている。したがって、グルカゴンアンタゴニストは血漿グルカゴンレベルの低下に有用である(WO97/16442、参照してその全体がここに組み込まれる)。グルカゴン受容体と拮抗することにより、肝臓におけるインシュリン応答性が改善され、それにより糖新生が減少し、かつ肝臓グルコース産生速度が低下するものと考えられる。
動物における関節リウマチモデルにおいて、IL−1の複数回の関節内注射が急性かつ破壊形態の関節炎を導いている(Chandrasekharら,Clinical Immunol Immunopathol.55,382(1990))。培養リウマチ様滑液細胞を用いる研究において、IL−1はTNF−αよりも強力なストロメライシンの誘導物質である(Firestein,Am.J.Pathol.140,1309(1992))。局所注射の部位で、好中球、リンパ球、および単球遊出が観察されている。この遊出はケモカイン(例えば、IL−8)の誘導および接着分子の上方調節のためである(Dinarello,Eur.Cytokine Netw.5,517−531(1994))。
IL−1は特定ウイルスのライフサイクルの促進においても役割を果たすものと思われる。例えば、慢性的に感染したマクロファージ株におけるHIV発現のサイトカイン誘導増加がIL−1産生における同時かつ選択的増加に関連付けられている(Folksら,J.Immunol.136,40(1986))。Beutlerら(J.Immunol.135 3969(1985))は悪疫質におけるIL−1の役割を考察した。Baracosら(New Eng.J.Med.308,553(1983))は筋変性症におけるIL−1の役割を考察した。
関節リウマチにおいて、IL−1およびTNF−αの両者は滑膜細胞および軟骨細胞を誘導してコラゲナーゼおよび中性プロテアーゼを産生し、これが関節内での組織破壊を導く。関節炎のモデル(ラットおよびマウスにおけるコラーゲン誘導関節炎(CIA))において、CIA誘導の前後のいずれかのTNF−αの関節内投与は関節炎発症の促進およびその疾患のより重篤な過程を導いた(Brahnら,Lymphokine Cytokine Res.11,253(1992);およびCooper,Clin.Exp.Immunol.898,244(1992))。
IL−8は、喘息、炎症性腸疾患、乾癬、成人呼吸促進症候群、心臓および腎臓再灌流傷害、血栓症並びに糸球体腎炎を含むがこれらに限定されるものではない、炎症または傷害(例えば、虚血)部位への大量の好中球浸潤にIL−8の走化性が介在する多くの疾患状態の悪化および/または発症に関連付けられている。好中球に対する走化性効果に加えて、IL−8は好中球を活性化する能力も有する。したがって、IL−8のレベルの低下は好中球浸潤の減少につながり得る。
TNF−αの効果を遮断するのに幾つかのアプローチが採用されている。アプローチの1つは、TNF−α介在疾患状態の動物モデルにおいて効力を示している、TNF−αの可溶性受容体(例えば、TNFR−55またはTNFR−75)の使用を含む。TNF−αに特異的なモノクローナル抗体、cA2を用いてTNF−αを中和する第2のアプローチは、関節リウマチの第II相ヒト治験において腫大関節数の改善を示している(Feldmannら,Immunological Reviews,pp.195−223(1995))。これらのアプローチはタンパク質分離または受容体拮抗作用のいずれかによってTNF−αおよびIL−1の効果を遮断する。
US 5,100,897(参照してその全体がここに組み込まれる)は、ピリミジノン環窒素原子の1つが置換フェニルメチルまたはフェニルエチル基で置換されている、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物を記載する。
US 5,162,325(参照してその全体がここに組み込まれる)は、ピリミジノン環窒素原子の1つが置換フェニルメチル基で置換されている、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物を記載する。
EP 481448(参照してその全体がここに組み込まれる)は、ピリミジノン環窒素原子の1つが置換フェニル、フェニルメチルまたはフェニルエチル基で置換されている、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物を記載する。
CA 2,020,370(参照してその全体がここに組み込まれる)は、ピリミジノン環窒素原子の1つが置換ビフェニル脂肪族炭化水素基で置換されている、アンギオテンシンIIアンタゴニストとして有用なピリミジノン化合物を記載する。
発明の簡単な説明
本発明は疾患、例えば、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾患並びに他の疾患、例えば、痛みおよび糖尿病の予防および治療において有用な新規クラスの化合物を含む。特に、本発明の化合物は炎症を伴う疾患または状態の予防および治療に有用である。したがって、本発明はそれらの化合物を含有する医薬組成物、本発明の化合物および組成物を用いる、TNF−α、IL−1β、IL−6および/またはIL−8介在疾患、例えば、炎症、痛みおよび糖尿病の予防および治療方法、並びに本発明の化合物の調製に有用な中間体および方法も含む。
本発明の化合物は以下の一般構造によって表される:
Figure 2005530810
前記は単に本発明の特定の側面を要約するものであり、いかなる方法であっても本発明を限定しようとするものでも、そのように解釈されるべきものでもない。ここで引用される全ての特許および他の刊行物は参照してそれらの全体がここに組み込まれる。
発明の詳細な説明
本発明によると、式:
Figure 2005530810
の化合物またはそれらの医薬適合性の塩が提供され、ここで、
nは0、1または2であり;
は、N、OおよびSから選択される0、1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、ここで、該環はベンゾ基と融合していてもよく、かつ0、1または2個のオキソ基で置換され、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換され;
は、1、2もしくは3個のR基および0もしくは1個のR基で置換されるC1−6アルキルであり、該置換基は0、1もしくは2個のR基で置換される、ここで、Rは−C(=O)Oベンジルではなく;並びに−R−Rは3−ベンジルピペラジン−1−イルではなく;および、RおよびRが両者とも4−メチルフェニルである場合、−R−Rは4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルではなく;
は、RおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるRであり;
は、1−フェニルエチルアミノを含まないRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるRであり;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は、各々0もしくは1であり;
は、各々の場合独立に、両者ともRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるH、C1−8アルキルもしくはC1−6アルキルRであり;
は、各々の場合独立に両者ともRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるC1−8アルキルもしくはC1−6アルキルRであり;またはRはRであり;
は、独立に、水素、−C1−6アルキルもしくは−C1−4アルキルRであり、ここで、前記におけるあらゆる炭素原子はRから選択される0−3個の置換基で置換され;
は、各々の場合独立に、HもしくはRであり;
は、各々の場合独立に、各々Rから独立に選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるC1−8アルキル、RもしくはC1−4アルキルRであり;
は、各々の場合独立に、アリール、または、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環であり、ここで、該環は0もしくは1個のベンゾ基および0もしくは1個の、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環と融合し;あらゆる複素環式環は0、1もしくは2個のオキソ基で置換され;
は、各々の場合独立に、C1−6アルキル、ハロ、C1−4ハロアルキル、シアノ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)2NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)−N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)または−N(R)S(=O)NRであり;
は、各々の場合独立に、水素もしくはRであり;
は、各々の場合独立に、RもしくはC1−8アルキルであり、これらのいずれかは−NR、−C(=O)OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−S(=O)、シアノ、ハロ、−OC1−4アルキルR、−S(=O)1−4アルキルRおよびRから選択される0−3個の置換基で置換され、ここで、RにおけるあらゆるRはC1−8アルキルもしくはC1−4ハロアルキルでさらに置換されていてもよく;
は、各々の場合独立に、水素、R、C1−10アルキルもしくは−C1−4アルキルRであり、ここで、各々は−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択される0−3個の置換基で置換され;
は、各々の場合独立に、水素、C1−8アルキルもしくはC1−4アルキルRであり、これらの各々は−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択される0−3個の置換基で置換され;
は、Rもしくは水素であり;
は、C1−6アルキル、フェニルもしくはベンジルであり;
Vは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;
Wは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;並びに
Xは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;ここで、V、WおよびXによって表される−NR−、C=O、C=SもしくはC=NR基の総数は0もしくは2でなければならず;および少なくとも1つのV、WおよびXはN原子を含む。
別の実施態様においては、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Vが−N=であり;Wが−N=もしくは−CR=であり;およびXが−N=もしくは−CR=である。
別の実施態様においては、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、VがC=O、C=SもしくはC=NRであり;Wが−N=もしくは−CR=であり;およびXが−NR−である。
別の実施態様においては、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Vが−NR−であり;Wが−N=もしくは−CR=であり、およびXがC=O、C=SもしくはC=NRである。
下位実施態様A:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがN、OおよびSから選択される0、1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、該環はベンゾ基と融合していてもよく、および0、1もしくは2個のオキソ基で置換されており、ここで、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換されている。
下位実施態様B:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、該環はベンゾ基と融合していてもよく、および0、1もしくは2個のオキソ基で置換されており、ここで、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換されている。
下位実施態様C:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のN原子並びにOおよびSから選択される0もしくは1個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、該環はベンゾ基と融合していてもよく、および0、1もしくは2個のオキソ基で置換されており、ここで、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換されている。
下位実施態様D:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のN原子を含み、および0、1もしくは2個のオキソ基で置換されている飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、ここで、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換されている。
下位実施態様E:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のN原子を含む飽和もしくは不飽和5もしくは6員環である。
下位実施態様F:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1個のN原子を含む飽和5もしくは6員環である。
下位実施態様G:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rがピペリジンもしくはピロリジンである。
下位実施態様H:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1、2もしくは3個のR基、および、0、1もしくは2個のR基で置換されている、0もしくは1個のR基で置換されているC1−6アルキルであり、ここで、Rは−C(=O)Oベンジルではなく;並びに、−R−Rは3−ベンジルピペラジン−1−イルではなく;並びに、RおよびRが両者とも4−メチルフェニルである場合、−R−Rは4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルではない。
下位実施態様I:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のR基、および、0、1もしくは2個のR基で置換されている、1個のR基で置換されているC1−6アルキルであり、ここで、Rは−C(=O)Oベンジルではなく;並びに、−R−Rは3−ベンジルピペラジン−1−イルではない。
下位実施態様J:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1、2もしくは3個のR基で置換されているC1−6アルキルであり;ここで、RおよびRは両者とも4−メチルフェニルではない。
下位実施態様K:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のR基で置換されているC1−6アルキルである。
下位実施態様L:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが−ORおよび−NRから選択される1個の基並びに0もしくは1個のR基で置換されているC1−6アルキルである。
下位実施態様M:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが−(C1−3アルキル)O(C1−5アルキル)もしくは−(C1−3アルキル)−NRである。
下位実施態様N:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されているRである。
下位実施態様O:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されているアリールであり;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である。
下位実施態様P:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがRおよびRから選択される1もしくは2個の置換基で置換されているフェニルであり;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である。
下位実施態様Q:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがハロおよびCFから選択される1もしくは2個の置換基で置換されているフェニルである。
下位実施態様R:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rがナフチルである。
下位実施態様S:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されているアリールであり;並びにRがN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環であり、ここで、該環は0もしくは1個のベンゾ基および、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む、0もしくは1個の飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環と融合し;いずれの複素環式環も0、1もしくは2個のオキソ基で置換され;前記のものはRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換され;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である。
下位実施態様T:別の実施態様においては、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが、1−フェニルエチルアミノを含まない、RおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されているRであり;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である。
下位実施態様U:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、RがN、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環であり、ここで、該環は0もしくは1個のベンゾ基および、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む、0もしくは1個の飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環と融合し;いずれの複素環式環も0、1もしくは2個のオキソ基で置換され;前記のものはRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換され;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である。
下位実施態様V:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rが1もしくは2個のN原子を含む飽和6員複素環式環である。
下位実施態様W:別の実施態様において、上記もしくは下記実施態様のいずれとも併せて、Rがピリジンもしくはピリミジンである。
上述のように、上記実施態様および下位実施態様は列挙される他の実施態様および下位実施態様と共に用いることができる。下記表は幾つかの実施態様の組合せの非排他的、非限定的なリストである:
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
別の実施態様においては、化合物は以下から選択される:
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(S)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−(3−ビニル−フェニル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(3−シクロプロピル−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリジン−4−オン;
6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−6−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−(2S−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
イソプロピル−[1−(6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン;
6−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−(メチルエチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン;
3−(4−クロロフェニル)−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
[(1R)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
1−{(2R)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−{(2R)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
[(1S)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
1−{(2S)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−{(2S)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
{2−[3−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
6−[1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
{2−[2−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
6−[1−(2−アミノ−エチル)−ピロリジン−2−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−4[4,4’]ビピリジニル−2−オン;および
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−6−(2−{[(メチルエチル)アミノ]メチル}ピロリジニル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン。
本発明の別の側面は、上記実施態様のいずれか1つによる化合物および医薬適合性の担体を含有する医薬組成物に関する。
本発明の別の側面は、炎症の予防および治療方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、哺乳動物における関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性もしくは慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触性皮膚炎、喘息、筋変性症、悪疫質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨再吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血性再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、発熱、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスもしくは帯状疱疹乾癬による筋肉痛の治療方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、TNF−αおよびIL−1のいずれかもしくは両者の血漿濃度を低下させる方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、IL−6およびIL−8のいずれかもしくは両者の血漿濃度を低下させる方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、哺乳動物における糖尿病の予防もしくは治療方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与してグルカゴンアンタゴニスト効果を生じることを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、哺乳動物における疼痛障害の予防もしくは治療方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、哺乳動物においてプロスタグランジン産生を減少させる方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の側面は、哺乳動物においてシクロオキシゲナーゼ酵素活性を低下させる方法であって、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む方法に関する。別の実施態様においては、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の別の側面は、哺乳動物においてシクロオキシゲナーゼ酵素活性を低下させる方法であって、有効量の上記医薬組成物を投与することを含む方法に関する。別の実施態様においては、シクロオキシゲナーゼ酵素はCOX−2である。
本発明の別の側面は、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を含有する医薬の製造に関する。
本発明の別の側面は、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む炎症の治療のための医薬の製造に関する。
本発明の別の側面は、有効量の、上記実施態様のいずれか1つによる化合物を投与することを含む、哺乳動物における関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性もしくは慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触性皮膚炎、喘息、筋変性症、悪疫質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨再吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血性再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、発熱、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスもしくは帯状疱疹乾癬による筋肉痛の治療のための医薬の製造に関する。
本発明の別の側面は、上記実施態様による化合物の製造方法であって、Rが第2の環窒素を含有するR−R
Figure 2005530810
と反応させる工程を含む方法に関する。
本発明による化合物は、一般には、幾つかの非対称中心を有することができ、かつ、典型的には、ラセミ混合物の形態で表される。本発明はラセミ混合物、部分的ラセミ混合物並びに別々の鏡像異性体およびジアステレオマーを包含することが意図される。
本明細書および請求の範囲は(時折、マーカッシュ群と呼ばれる)「...および...から選択される」および「は...または...である」という言葉遣いを用いる種のリストを含む。この言葉遣いが本明細書において用いられるとき、他に言明されない限り、それが意味するところは全体としてのその群、またはそれらの単一のメンバーのいずれか、またはそれらの下位群のいずれかが含まれることである。この言葉遣いの使用は単に労力を省くためであり、いかなる方法であっても必要に応じた個々の要素または下位群の排除を制限しようとするものではない。
他に指定されない限り、以下の定義が本明細書および請求の範囲において見出される用語に適用される:
「アリール」はフェニルもしくはナフチル基を意味し、ここで、フェニルはC3−4シクロアルキル架橋で融合していてもよい。
「ベンゾ基」は、単独で、もしくは組合せで、二価の基C=を意味し、その代表の1つは−CH=CH−CH=CH−であり、これは、別の環に隣接結合するとき、ベンゼン様環、例えば、テトラヒドロナフチレン、インドール等を形成する。
「Cα−βアルキル」は、αからβ個の炭素原子を分岐、環状もしくは直線関係またはその3者のあらゆる組合せで含むアルキル基を意味する。本項において説明されるアルキル基は二重もしくは三重結合を含んでいてもよい。
1−8アルキルの例には、これらに限定されるものではないが、以下のものが含まれる:
Figure 2005530810
「ハロゲン」および「ハロ」は、F、Cl、BrおよびIから選択されるハロゲン原子を意味する。
「Cα−βハロアルキル」は、アルキル鎖に結合するいずれかの数−少なくとも1つ−の水素原子がF、Cl、BrもしくはIで置換されている、上で説明されたアルキル基を意味する。
「複素環」は、少なくとも1つの炭素原子並びに、N、OおよびSから選択される、少なくとも1つの他の原子を含有する環を意味する。請求の範囲において見出すことができる複素環の例には、これらに限定されるものではないが、以下のものが含まれる:
Figure 2005530810
「医薬適合性の塩」は、通常の手段によって調製され、かつ当業者が公知である塩を意味する。「薬理学的に許容し得る塩」には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、リンゴ酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、フマル酸、コハク酸、マレイン酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸等を含むがこれらに限定されるものではない、無機および有機酸の塩基性塩が含まれる。本発明の化合物がカルボキシ基のような酸性官能性を含むとき、カルボキシ基の適切な医薬適合性のカチオン対は当業者に公知であり、それにはアルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、四級アンモニウムカチオン等が含まれる。「薬理学的に許容し得る塩」のさらなる例については、下記およびBergeら,J.Pharm.Sci.66:1(1977)を参照のこと。
「脱離基」は、一般には、求核試薬、例えば、アミン、チオールまたはアルコール求核試薬によって容易に置換可能な基を指す。そのような脱離基は当該技術分野において公知である。そのような脱離基の例には、これらに限定されるものではないが、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ハライド、トリフレート、トシレート等が含まれる。適切である場合に、好ましい脱離基がここで示される。
「保護基」は、一般には、選択された反応性基、例えば、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシ、メルカプト等が望ましくない反応、例えば、求核、求電子、酸化、還元等を受けることを防ぐために用いられる、当該技術分野において公知の基を指す。適切である場合に、好ましい保護基がここで示される。アミノ保護基の例には、これらに限定されるものではないが、アラルキル、置換アラルキル、シクロアルケニルアルキルおよび置換シクロアルケニルアルキル、アリル、置換アリル、アシル、アルコキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、シリル等が含まれる。アラルキルの例には、これらに限定されるものではないが、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アシルアミノ、アシル等で場合により置換されていてもよいベンジル、オルトメチルベンジル、トリチルおよびベンズヒドリル、並びに塩、例えば、ホスホニウムおよびアンモニウム塩が含まれる。アリール基の例には、フェニル、ナフチル、インダニル、アントラセニル、9−(9−フェニルフルオレニル)、フェナントレニル、ドュレニル等が含まれる。好ましくは6−10個の炭素原子を有する、シクロアルケニルアルキルもしくは置換シクロアルキレニルアルキル基の例には、これらに限定されるものではないが、シクロヘキセニルメチル等が含まれる。適切なアシル、アルコキシカルボニルおよびアラルコキシカルボニル基には、ベンジルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、イソ−ブトキシカルボニル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、ブチリル、アセチル、トリ−フルオロアセチル、トリ−クロロアセチル、フタロイル等が含まれる。保護基の混合物を同じアミノ基の保護に用いることができ、例えば、一級アミノ基をアラルキル基およびアラルコキシカルボニル基の両者によって保護することができる。アミノ保護基はそれらが結合する窒素原子を有する複素環式環、例えば、1,2−ビス(メチレン)ベンゼン、フタルイミジル、スクシンイミジル、マレイミジル等を形成することもでき、これらの複素環基は隣接するアリールおよびシクロアルキル環をさらに含むことができる。加えて、これらの複素環基は、ニトロフタルイミジルのように一、二もしくは三置換されていてもよい。アミノ基は、酸付加塩、例えば、塩酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の形成により、望ましくない反応、例えば、酸化に対して保護することもできる。多くのアミノ保護基はカルボキシ、ヒドロキシおよびメルカプト基の保護にも適する。例えば、アラルキル基。アルキル基、例えば、tert−ブチルはヒドロキシおよびメルカプト基の保護に適する基でもある。
シリル保護基は、1以上のアルキル、アリールおよびアラルキル基で場合により置換されたケイ素原子である。適切なシリル保護基には、これらに限定されるものではないが、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、tert−ブチルジメチルシリル、ジメチルフェニルシリル、1,2−ビス(ジメチルシリル)ベンゼン、1,2−ビス(ジメチルシリル)エタンおよびジフェニルメチルシリルが含まれる。アミノ基のシリル化はモノ−もしくはジ−シリルアミノ基をもたらす。アミノアルコール化合物のシリル化はN,N,O−トリ−シリル誘導体を導き得る。シリルエーテル官能基からのシリル官能基の除去は、例えば、金属水酸化物もしくはフッ化アンモニウム試薬を用いる、別の反応工程としての、またはアルコール基との反応の間のその場での処理によって容易に達成することができる。適切なシリル化剤は、例えば、塩化トリメチルシリル、塩化tert−ブチル−ジメチルシリル、塩化フェニルジメチルシリル、塩化ジフェニルメチルシリルまたはそれらのイミダゾールもしくはDMFとの組合せ生成物である。アミンのシリル化およびシリル保護基の除去のための方法は当業者に公知である。対応するアミノ酸、アミノ酸アミドもしくはアミノ酸エステルからこれらのアミン誘導体を調製する方法は、アミノ酸/アミノ酸エステルもしくはアミノアルコール化学を含む有機化学の当業者に公知である。
保護基はその分子の残りの部分に影響を及ぼさない条件下で除去する。これらの方法は当該技術分野において公知であり、加水分解、水素化分解等が含まれる。好ましい方法は、パラジウム付着炭素を適切な溶媒系、例えば、アルコール、酢酸等もしくはそれらの混合液中で用いる水素化分解による保護基の除去、例えば、ベンジルオキシカルボニル基の除去を含む。t−ブトキシカルボニル保護基は、無機もしくは有機酸、例えば、HClもしくはトリフルオロ酢酸を適切な溶媒系、例えば、ジオキサンもしくは塩化メチレン中で用いて除去することができる。生じるアミノ塩を容易に中和して遊離アミンを得ることができる。カルボキシ保護基、例えば、メチル、エチル、ベンジル、tert−ブチル、4−メトキシフェニルメチル等は、当業者に公知の加水分解および水素化分解条件下で除去することができる。
本発明の化合物は互変位性形態で存在し得る基、例えば、環状および非環式アミジンおよびグアニジン基、ヘテロ原子置換へテロアリール基(Y’=O、S、NR)等を含むことができることに注意しなければならず、これは以下の例で説明され:
Figure 2005530810
1つの形態がここで命名され、説明され、示され、および/または請求されるものの、全ての互変位性形態がそのような名称、説明、表示および/または請求に本質的に含まれることが意図される。
本発明の化合物のプロドラッグも本発明によって考慮される。プロドラッグは、そのプロドラッグの患者への投与の後、イン・ビボ生理学的作用、例えば、加水分解、代謝等によって本発明の化合物に化学的に修飾される活性もしくは不活性化合物である。プロドラッグの製造および使用に関与する適合性および技術は当業者に公知である。エステルを含むプロドラッグの一般的な考察については、Svensson and Tunek Drug Metabolism Reviews 165(1988)およびBundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985)を参照のこと。マスキングされたカルボキシレートアニオンの例には様々なエステル、例えば、アルキル(例えば、メチル、エチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシル)、アラルキル(例えば、ベンジル、p−メトキシベンジル)、およびアルキルカルボニルオキシアルキル(例えば、ピバロイルオキシメチル)が含まれる。アミンはアリールカルボニルオキシメチル置換誘導体としてマスキングされており、これはイン・ビボでエステラーゼによって開裂し、遊離薬物およびホルムアルデヒドを放出する(Bundgaard J.Med.Chem.2503(1989))。その上、酸性NH基を含む薬物、例えば、イミダゾール、イミド、インドール等はN−アシルオキシメチル基でマスキングされている(Bundgaard Design of Prodrugs,Elsevier(1985))。ヒドロキシ基はエステルおよびエーテルとしてマスキングされている。EP 039,051(Sloan and Little、4/11/81)はマンニッヒ・ベースのヒドロキサム酸プロドラッグ、それらの調製および使用を開示する。
「サイトカイン」は、特にそれが免疫系の細胞間または炎症応答に関与する細胞間の相互作用の調節に関係するとき、他の細胞の機能に影響を及ぼす分泌タンパク質を意味する。サイトカインの例には、これらに限定されるものではないが、インターロイキン1(IL−1)、好ましくは、IL−1β、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン8(IL−8)およびTNF、好ましくは、TNF−α(腫瘍壊死因子−α)が含まれる。
「TNF、IL−1、IL−6、および/またはIL−8介在疾患または疾患状態」は、TNF、IL−1、IL−6、および/またはIL−8がTNF、IL−1、IL−6、および/またはIL−8それ自体として直接、またはTNF、IL−1、IL−6、および/またはIL−8誘導の、放出される別のサイトカインによって役割を果たすすべての疾患状態を意味する。例えば、IL−1が主要な役割を果たすがIL−1の産生または作用がTNFの結果である疾患状態には、TNFが介在するものと考えられる。
本発明による化合物は以下の方法の1つ以上に従って合成することができる。これらの一般手順は非特定の立体化学を有する化合物の調製に関するものとして示されることに注意されたい。しかしながら、そのような手順は、一般には、特定の立体化学、例えば、特定の基に関する立体化学が(S)もしくは(R)である化合物に適用可能である。加えて、一方の立体化学(例えば、(R))を有する化合物は、しばしば、公知の方法を用いて、例えば、本発明により、反対の立体化学(すなわち、(S))を有するものの生成に利用することができる。
4(3H)−ピリミジノン:
4(3H)−ピリミジノンII(もしくはその互変異性体、4−ヒドロキシ−ピリミジン)の合成のため、スキーム1に示されるアプローチに従うことができる(合成方法の総説については、:D.J.Brown,Heterocyclic Compounds: the Pyrimidines、前出を参照のこと)。このアプローチは、アクリル酸エステルXIIおよびアミジンVを環化した後、生じるジヒドロピリミジノンXIIIを酸化してIIを得ることを含む。
スキーム1
Figure 2005530810
2−置換5−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ピリジル)−4−ヒドロキシ−ピリミジンIIの合成(スキーム2)のため、4−フルオロフェニル酢酸とのピリジン−4−カルボキサルデヒドの縮合およびそれに続くエステル化によって二置換アクリル酸エステルXIIを好都合に調製することができる。XIIは様々なアミジンVと高温で反応させることができる。XIIIからIIへの変換のための脱水素剤としては、硝酸ナトリウム/酢酸が適切である。
スキーム2
Figure 2005530810
したがって、出発物質を適切に選択することにより、RがRの定義内にある他のヘテロアリール環のいずれかであるさらなる式IIの化合物を得ることができる。そのような出発物質には、これらに限定されるものではないが、2−メチルピリジン−4−カルボキサルデヒド、2,6−ジメチルピリジン−4−カルボキサルデヒド(Mathes and Sauermilch,Chein.Ber.88,1276−1283(1955))、キノリン−4−カルボキサルデヒド、ピリミジン−4−カルボキサルデヒド、6−メチルピリミジン−4−カルボキサルデヒド、2−メチルピリミジン−4−カルボキサルデヒド、2,6−ジメチルピリミジン−4−カルボキサルデヒド(Bredereckら,Chem.Ber.97,3407−3417(1964))が含まれる。2−ニトロピリジン−4−カルボキサルデヒドの使用は、2−ニトロ−4−ピリジル基で表されるRを有する式IIの誘導体を導く。ニトロからアミノ基への触媒還元でIIの2−アミノ−4−ピリジル誘導体が得られる。スキーム2に示されるアプローチは他のアリール酢酸の使用に適用することができ、これは異なるアリール基をRとして有する式IIの化合物を導く。
ピリミジノンII(R=H)は、例えば、アルキルハライド、例えば、ヨウ化メチルもしくは臭化エチルとの適切な塩基、例えば、炭酸カリウム等の存在下における反応によって、N−3位で置換することができる。
スキーム3
Figure 2005530810
5,6−ジアリール−4−ヒドロキシ−ピリミジンを導く別のアプローチ(スキーム3)は、チオ尿素を用いてb−ケトエステルXIVを環化し、チオウラシル誘導体XVを得ることを含む。XVはXVIにS−モノメチル化することができる。一級および二級アミンとのXVIの反応で2−アミノ置換4−ヒドロキシピリミジンIIが得られる。
スキーム3はRが4−ピリジルである合成を示すが、このアプローチは、出発物質を適切に選択することにより、Rの定義の範囲内にある他のヘテロアリール環のいずれにも等しく適用することができる。そのような出発物質には、これらに限定されるものではないが、エチル2−メチルイソニコチネート(Efimovsky and Rumpf,Bull.Soc.Chim.FR.648−649(1954))、メチルピリミジン−4−カルボキシレート、メチル2−メチルピリミジン−4−カルボキシレート、メチル6−メチルピリミジン−4−カルボキシレートおよびメチル2,6−ジメチルピリミジン−4−カルボキシレート(Sakasiら,Heterocycles 13,235(1978))が含まれる。同様に、スキーム3のように、メチル2−ニトロイソニコチネート(Stanonis,J.Org.Chem.22,475(1957))をアリール酢酸エステルと反応させた後、チオ尿素を用いて生じるβ−ケトエステルを環化することができる。引き続くニトロ基のアミノ基への触媒還元で、Rが2−アミノ−4−ピリジル基で表されるピリミジノンIIが得られる(スキーム4)。
スキーム4
Figure 2005530810
さらに、メチル2−アセトアミドイソニコチネート(スキーム5)を、アミド窒素を、例えば、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基(Bennecheら,Acta Chem.Scand.B42 384−389(1988))、tert−ブチルジメチルシリル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジル基等(P)で適切に保護した後に、スキーム3と同様に反応させることができる。
スキーム5
Figure 2005530810
適切な試薬(例えば、Pがt−ブチルジメチル−シリルオキシメチルである場合、フッ化テトラブチルアンモニウム)を用いて生じるピリミジンIIの保護基Pを除去することで、2−アセトアミド−4−ピリジル基で表されるRを有するピリミジノンIIが導かれる。もちろん、スキーム3で示される手順においてエチルp−フルオロフェニルアセテートをあらゆるアルキルアリールアセテートで置換することができ、これは異なるRアリール置換基を有する式IIの化合物をもたらす。
さらなるプロセスにおいては、XVIIIの適切な誘導体(Lは脱離基、例えば、ハロゲン基等である)を適切なアリール等価物とカップリングさせることにより、ピリミジノンIIを調製することができる。
Figure 2005530810
そのようなアリール/ヘテロアリール・カップリングは当業者に公知であり、触媒の存在下における第2化合物の反応性誘導体、例えば、ハロゲノ誘導体との反応のための有機金属成分を含む。これらの有機金属種はピリミジノンによってもたらすことができ、この場合、アリール成分が反応性ハロゲン等価物を提供するか、またはそのピリミジノンが有機金属アリール成分との反応のための反応性5−ハロゲノ誘導体の形態であってもよい。したがって、XVIII(L=Br、I)の5−ブロモおよび5−ヨード誘導体をアリールアルキルスズ化合物、例えば、トリメチルスタンニルベンゼンと不活性溶媒、例えば、テトラヒドロフラン中、パラジウム触媒、例えば、二塩化ジ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で処理することができる。(Petersら,J.Heterocyclic Chem.27,2165−2173,(1990)。その代わりに、XVIIIのハロゲン誘導体を、リチウム化に続いて、例えば、塩化トリブチルスタンニルと反応させることによってトリアルキルスズ誘導体(L=BuSn)に変換することができ、次に、アリールハライドと触媒の存在下で反応させることができる(Sandosham and Undheim,Acta Chem,Scand.43、684−689(1989))。両アプローチはR11がアリールおよびヘテロアリール基によって表されるピリミジンIIを導く。
文献(Kabbe,Lieb.Ann.Chem.704,144(1967);ドイツ特許第1271116号(1968))において報告され、かつスキーム6に示されるように、ナトリウムメトキシドの存在下におけるシアノピリジンとアリールアセチルエステル、例えば、エチルフェニルアセテートとの反応によって5−アリール−2,6−ジピリジル−4(3H)ピリミジノンを一工程合成で調製することができる。
スキーム6
Figure 2005530810
スキーム7においては、例えば、メチルチオ中間体XXXIをアミンNHRRと、例えば、その混合物を好ましくは100℃を上回る温度で、より好ましくは150−210℃で加熱することによって反応させることにより、式XXXの本発明の化合物を容易に調製することができる。その代わりに、メチルスルホニル中間体XXXIIをアミンNHRRと、例えば、その混合物を40℃を上回る温度、より好ましくは50−210℃で加熱することによって反応させることにより、式XXXの化合物を容易に調製することができる。
スキーム7
Figure 2005530810
式NHRRのアミンは商業的に入手可能であるか、または商業的に入手可能な出発物質から当業者が容易に調製することができる。例えば、アミド、ニトロもしくはシアノ基を還元条件、例えば、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤の存在下において還元して対応するアミンを形成することができる。アミノのアルキル化およびアシル化は当該技術分野において公知である。キラルおよびアキラル置換アミンは、アミノ酸およびアミノ酸アミド(例えば、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル等で置換されたグリシン、β−アラニン等)から、当該技術分野において公知の方法、例えば、H.Brunner,P.Hankofer,U.Holzinger,B.Treittinger and H.Schoenenberger,Eur.J.Med.Chem.25、35−44,1990;M.Freiberger and R.B.Hasbrouck,J.Am.Chem.Soc.82,696−698、1960;Dornow and Fust,Chem.Ber.87,984,1954;M.Kojima and J.Fujita,Bull.Chem.Soc.Jpn.55,1454−1459,1982;W.Wheeler and D.O’Bannon,Journal of Labeled Compounds and Radiopharmaceuticals XXXI,306,1992;およびS.Davies,N.Garrido,O.Ichihara and I.Walters,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1153,1993を用いて調製することができる。
ピリドン:
スキーム8に示されるように、2(1H)−ピリドンIIIへの適切な経路はα,β−不飽和ケトンXXIIと十分に反応性の置換アセトアミドとの塩基の存在下での環化反応((El−Rayyes and Al−Hajjar,J.Heterocycl.Chem.21,1473(1984))およびそれに続く脱水素を含む。
スキーム8
Figure 2005530810
スキーム9
Figure 2005530810
したがって(スキーム9)、ピリジン−4−カルボキサルデヒドもしくは他のヘテロ芳香族カルボキサルデヒド様ピリミジン−4−カルボキサルデヒドまたはキノリン−4−カルボキシアルデヒドをアセチルアリール、アセチルヘテロアリールもしくはアセチルシクロアルキル誘導体とピペリジン/酢酸の存在下、高温で反応させる(Bayer and Hartmann,Arch.Pharm.(Webiheim) 324,815(1991))ことに加えて、ピナコロン(CH−CO−C(CH)と水酸化ナトリウムの存在下で反応させ、不飽和ケトンXXII(もしくは対応するヘテロ芳香族−4−カルボキシアルデヒドから類似のケトン)を得ることができる。次に、XXIIとフェニルアセトアミドとのナトリウムエトキシドの存在下での反応が3,4−ジヒドロピリドンを介して構造IIIの6−置換3−フェニル−4−(ヘテロアリール)−2(1H)−ピリドンを導き得る。
スキーム10においては、6−クロロ−2(1H)−ピリドンXXIV、6位でのさらなる修飾のための多目的中間体につながる実現可能な経路が示される。このアプローチ(G.Simchen,Chem.Ber.103,389−397(1970))は、不飽和g−シアノカルボン酸塩化物XXIIIの塩化水素の存在下におけるXXIVへの変換に基づく。
スキーム10
Figure 2005530810
XXIVとアンモニア(Katritzky and Rachwal,J.Heterocylic Chem.32,1007(1995))、一級および二級アミンとの反応は2−アミノ置換ピリドンIIIを導く。
加えて、ピリドンIIIは、例えば、アルキルハライドと適切な塩基、例えば、炭酸カリウムの存在下において反応させることにより、N−1位で置換することができる。
一般式IIIのピリミジノンを導くことができる一アプローチがスキーム11に示される。
スキーム11
Figure 2005530810
このアプローチ(Shaw and Warrener,J.Chem.Soc.153−156(1958);Hronowski and Szarek,Can.J.Chem.63,2787(1985);Agathocleous and Shaw,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,2555(1993))によると、エトキシアクリロイルイソチオシアネートXXVIを一級アミンと反応させてアシルチオ尿素XXVIIを付加生成物として得、それを塩基性もしくは酸性条件下でチオウラシル化合物XXVIIIに環化することができる。XXVIIIをメチル化してメチルチオ誘導体XXIXとすることができ、これは2位でのさらなる変形のための多目的中間体である。
以下の実施例は説明のためのみに定義されるものであり、いかなる方法であっても本発明を限定しようとするものでも、そのように解釈されるべきものでもない。当業者は、ここで開示される化合物の変更および変形を本発明の精神または範囲を侵すことなくなし得ることを理解する。
実施例
Figure 2005530810
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
工程A:2−((R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
クロロホルム中の2−(R)−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル7.72gの溶液にアセトン22.40g、次いで水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム24.54gを添加した。その反応混合物を70℃に3.5時間加熱し、室温に冷却した。ワークアップにより所望の生成物を明黄色油として得た。MS(ES+):243(M+H)
工程B:(R)−イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン
メタノール中の2−((R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル9.12gの溶液に過剰のジオキサン中のHClを添加した。30分後に減圧下で溶媒を除去し、所望の生成物をオフホワイトの固体として得た。MS(ES+):143(M+H)
工程C:5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
(R)−イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン0.46gの溶液に炭酸カリウム1.00g、次いで2−クロロ−5−(4−クロロ−フェニル)−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン1.07gを室温で添加した。12時間後、クロロホルムおよび水の間でのワークアップ、次いでHPLC精製によって表題の化合物を黄色固体として得た。MS(ES+):438(M+H);(ES−):436(M−H)
Figure 2005530810
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(S)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
実施例1に記載される方法により、2−(S)−アミノメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから表題の化合物を同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):438(M+H);(ES−):436(M−H)
Figure 2005530810
5−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
工程A:500mL丸底フラスコ(RBF)にエチル(3−ブロモ−フェニル)アセテート(10.3g、42.2ミリモル)、4−シアノピリジン(4.4g、42.2ミリモル)および56mLのDMFを加えた。その混合物を室温、窒素の下で攪拌した。42mLのtBuOH中の1M KOtBuを滴下により添加し、rtで1時間攪拌した。メチルイソチオシアネート(3.08g、42.2ミリモル)を一度に添加し、rtでさらに1時間攪拌した。その混合物を0℃に冷却し、ヨードメタン(2.7mL、42.2ミリモル)を滴下により添加し、0℃で1時間攪拌した。反応を停止させるため、100mLのHOを添加した。黄色固体が沈殿した。濾過およびHOでの洗浄後、5−(3−ブロモ−フェニル)−3−メチル−2−メチルスルファニル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オンを淡黄色粉末として9.2g得た。MS(ES+): 388(M+H);(ES−):386(M−H)。
工程B:250mL RBFに5−(3−ブロモ−フェニル)−3−メチル−2−メチルスルファニル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(9.2g、23.7ミリモル)、28mLのジオキサン、および24mLのHO中の5N NaOHを加えた。その混合物を85℃まで暖め、15時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、HO中の1N HClでpH5まで中和した。白色固体が沈殿した。濾過および水での洗浄後、5−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オンを白色粉末として5.76g得た。MS(ES+):358(M+H);(ES−):356(M−H)。
工程C:250mL RBFに5−(3−ブロモ−フェニル)−2−ヒドロキシ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(5.76g、16.1ミリモル)、50mL POClを加えた。その混合物を85℃まで暖め、窒素下で15時間攪拌した。混合物をrtに冷却し、すべての揮発性複合体を吸引した。得られた黒色ケークをジクロロメタンに溶解し、飽和NaHCOで中和した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、5−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オンを白色粉末として4.72g得た。MS(ES+):376(M+H);(ES−):374(M−H)。
Figure 2005530810
5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに(R)−イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン(0.78g、3.6ミリモル)、および50mLのジクロロメタンを0℃、窒素の下で加えた。2.1mLのジイソプロピルエチルアミン(12ミリモル)を滴下により添加し、10分間攪拌した。5−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(1.13g、3ミリモル)を一度に添加した。その混合物を0℃からrtで12時間攪拌した。混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として1.3g得た。MS(ES+):482(M+H)
Figure 2005530810
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−(3−ビニル−フェニル)−3H−ピリミジン−4−オン
250mL RBFに5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.48g、1.0ミリモル)、50mLのキシレン、5mLのDMFおよび0.58mLのトリブチル(ビニル)スズを加えた。その混合物を発泡窒素の通気によって1時間脱気した。Pd(PPh)(58mg、0.05ミリモル)を添加した後、混合物を140℃まで暖め、窒素の下で1時間攪拌した。その混合物をrtに冷却し、20mLの10%KF溶液を添加して30分間攪拌した。混合物を200mLのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.28g得た。MS(ES+):430(M+H);(ES−):428(M−H)。
Figure 2005530810
5−(3−シクロプロピル−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−1−イル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.4g、0.82ミリモル)、30mLのトルエンおよびシクロプロピルボロン酸(86mg、1.0ミリモル)を加えた。その混合物を発泡窒素を通気することによって1時間脱気した。Pd(PPh)(30mg、0.025ミリモル)およびNaOtBu(0.24g、2.5ミリモル)を添加した後、混合物を100℃まで暖め、窒素の下で1時間攪拌した。その混合物をrtに冷却し、すべての揮発性複合物を吸引した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.1g得た。MS(ES+):444(M+H);(ES−):4442(M−H)。
Figure 2005530810
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに(R)−イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン(0.13g、0.6ミリモル)、および50mLのジクロロメタンを0℃、窒素の下で加えた。0.28mLのジイソプロピルエチルアミン(1.6ミリモル)を滴下により添加し、10分間攪拌した。2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン(0.16g、0.5ミリモル)を一度に添加し、0℃からrtで12時間攪拌した。(このメタ−メチルクロロ−中間体は5−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オンに類似する手順によって合成した。)その混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.219g得た。MS(ES+):418(M+H)
Figure 2005530810
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに(R)−イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン(0.186g、0.86ミリモル)、および50mLのジクロロメタンを0℃、窒素の下で加えた。0.3mLのジイソプロピルエチルアミン(1.71ミリモル)を滴下により添加し、10分間攪拌した。2−クロロ−3−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン(0.2g、0.57ミリモル)を一度に添加し、0℃からrtで12時間攪拌した。(このナフチルクロロ−中間体は5−(3−ブロモ−フェニル)−2−クロロ−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オンに類似する手順によって合成した。)その混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.21g得た。MS(ES+):454(M+H);(ES−):452(M−H)。
Figure 2005530810
6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに(S)−2−メトキシメチル−ピロリジン(0.172g、1.5ミリモル)、および50mLのジクロロメタンを0℃、窒素の下で加えた。0.35mLのジイソプロピルエチルアミン(2.0ミリモル)を滴下により添加し、10分間攪拌した。2−クロロ−6−(2−クロロピリジン−4−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン(0.345g、1.0ミリモル)を一度に添加し、0℃からrtで12時間攪拌した。その混合物を100mLのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.40g得た。MS(ES+):425(M+H)
Figure 2005530810
2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−6−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン
100mL RBFに6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン(0.3g、0.71ミリモル)、50mLのトルエン、および(S)−α−メチルベンジルアミン(0.181mL、1.42ミリモル)を加えた。その混合物を発泡窒素を通気することによって1時間脱気した。Pd(OAc)(24mg、0.106ミリモル)、BINAP(65mg、0.106ミリモル)およびNaOtBu(0.191g、2.0ミリモル)を添加した後、混合物を100℃まで暖め、窒素の下で3時間攪拌した。その混合物をrtに冷却し、すべての揮発性複合体を吸引した。フラッシュクロマトグラフィーによって精製した後、表題の化合物を淡黄色固体として0.18g得た。MS(ES+):510(M+H)
Figure 2005530810
Figure 2005530810
1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
工程A:塩化1−メトキシカルボニルメチル−ピリジニウム。攪拌棒を備える250mL丸底フラスコ内に2−クロロメチルアセテート(17.5mL、0.2モル)、酢酸エチル(50mL)、およびピリジン(16.2mL、0.2モル)を入れた。この均一溶液全体を濃縮器で80℃に24時間加熱し、生じる不均一白色懸濁液を室温に冷却して減圧下で濾過した。オフホワイトの濾液を少量のエタノールから再結晶化し、表題の化合物(27.4g、73%)を白色固体として得た。MS(ES+):152(M)
工程B:塩化1−メチルカルバモイルメチル−ピリジニウム。攪拌棒を備える250mL丸底フラスコにおいて、塩1(25g、0.133モル)をエタノール(150mL)中に0℃で懸濁させ、メチルアミンをその混合物に針を通して混合物全体が均一になるまで泡立てた。その黄色溶液全体を室温でさらに2時間攪拌し、多量の塩2の沈殿が現れるまで生じる溶液を〜30mLに濃縮した。集めた固体を濾過した後、最小量のエタノールで洗浄することで、塩2(21.6g、87%)を本質的に純粋なオフホワイトの結晶として得た。MS(ES+):151(M)
工程C:ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノベンジルエステル。攪拌棒および追加漏斗を備える1L丸底フラスコ内に、イソニコペチン酸(13g、0.1モル)、次いで1,4−ジオキサン(50mL)を入れた。生じる攪拌白色懸濁液に5N NaOH水溶液(30mL、0.15モル)を室温で添加し、そのほぼ均一な溶液全体を氷−水浴において冷却した。CbzCl(19mL、0.13モル)を追加漏斗から15分間徐々に滴下し、その不均一混合物全体を室温で3.5時間攪拌した。生じる混合物を水(20mL)および酢酸エチル(100mL)で希釈し、分離した水層を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄してMgSOで乾燥させ、濃縮してN−Cbzイソニペコチン酸3を無色油として得、それをさらに精製することなく次工程に移した。MS(ES+):264(M+H)
工程D:4−(2−メトキシ−プロピオニル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。無水THF(100mL)中の粗製酸3の冷(0℃)攪拌溶液にピリジン(10mL)を添加した後、SOClをシリンジを介して窒素の下で徐々に添加した。生じる白色懸濁液を同じ温度で5分間攪拌した後、室温まで暖めてさらに2時間攪拌した。生じる白色不均一混合物を減圧下で濃縮し、その残滓をジクロロメタン(200mL)に溶解した。その粗製塩化アシルを氷−水浴において冷却し、トリエチルアミン(28mL、0.2モル)およびWeinreb塩(10.7g、0.11モル)で連続的に処理した。黄−オレンジ色の混合物全体を室温まで自然に暖め、一晩攪拌した。その混合物全体を水(30mL)および飽和NaHCO(水溶液、50mL)で失活させ、分離した水層をジクロロメタン(200mL×1)で抽出し、食塩水で洗浄して乾燥させた(MgSO)。有機層全体を濃縮して粗製生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:2)によって精製して所望のアミド4を淡黄色油として得た(27.8g、イソニペコチン酸から90%)。MS(ES+):306(M+H)
工程E:4−アセチル−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。無水THF(100mL)中のWeinrebアミド4(27.83g、0.091モル)の攪拌溶液にMeMgBr(84mL、THF/トルエン中1.4M)を−15℃で追加漏斗を介して30分で徐々に添加した。生じる不均一混合物を同じ温度でさらに30分間攪拌し、1N HClおよび水(各々100mL)で連続的に0℃で失活させた。分離された水層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水、食塩水で洗浄してMgSOで乾燥させた。濾過および溶媒の除去によりアシルN−Cbzカルバメート5(23.68g、定量的)を明黄色油として得、それを静置することで固化し、いかなる精製もなしに次反応に移した。MS(ES+):262(M+H)
工程F:4−(3−ピリジン−4−イル−アクリロイル)−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。攪拌棒および5(30g、0.11モル)を収容する炎熱乾燥三首1L丸首フラスコ内にピリジン(77mL)をシリンジを介して窒素の下、室温で添加した。次に、この攪拌溶液に4−ピリジンカルバルデヒド(15.4mL、0.16モル)およびLa(OTf)(7.6g、10%当量)を添加した。その後、ピペリジン(11.6mL、0.117モル)をシリンジを介して滴下により添加し、生じる褐色混合物を100℃に4時間加熱した。生じる暗褐色混合物を、すべての揮発性物質を真空蒸留条件下で除去することによって濃縮し、その残滓を500mLの酢酸エチルで希釈して飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄し、最後にNaSOで乾燥させた。濃縮およびそれに続くフラッシュカラムクロマトグラフィー精製(酢酸エチル/ヘキサン、1:1から純粋酢酸エチル)により所望のα,β−不飽和エステル6(22.1g、55%)を淡黄色固体として得た。MS(ES+):351(M+H)
工程G:1’−メチル−6’−オキソ−3,4,5,6、1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。攪拌棒を含む250mL丸底フラスコ内にアミド塩2(7.0g、0.037モル)およびエステル6(13.12g、0.037モル)を入れ、その混合物をメタノール(150mL)に溶解した。その溶液全体をシリンジを介してジメチルアミン(水中40%、2.4mL、0.019モル)に添加した。生じる明オレンジ−黄色溶液を還流温度に45分間加熱した後、室温に冷却した。減圧下での濃縮およびそれに続く高真空下での乾燥によってオレンジ色の泡が得られ、それを氷酢酸(150mL)で直接希釈して還流条件(油温度:125℃)で4時間加熱した。溶媒11の除去およびそれに続くフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の2%の2Mアンモニアメタノール)によりピリドン7(11.58g、77%)を淡黄色泡として得た。MS(ES+):404(M+H)
工程H:5’−ブロモ−1’−メチル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。DCM(90mL)中のピリドン7(11.58g、28.7ミリモル)の攪拌溶液にDCM(20mL)中のBr(1.9mL、37ミリモル)の溶液を、追加漏斗を介して−15℃、窒素下、15分で添加した。生じる黄色不均一混合物を同じ温度で30分間攪拌した後、Na(飽和水溶液)およびNaHCO(飽和水溶液)で連続的に(各々25mL)失活させた。分離した水層をDCM(50mL×2)で抽出し、合わせた有機溶液をMgSOで乾燥させ、最後に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー条件下(DCM中2%の2Mメタノールアンモニア)での精製により3−ブロモ−ピリドン8(9.27g、67%)を黄色泡として得た。MS(ES+):482(M+H)
工程I:1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6、1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル。 350mL測定可能フラスコ内のDME(60mL)中の3−ブロモ−ピリドン8(2.4g、5.01ミリモル)の攪拌溶液を発泡窒素で15分間脱気した。次に、系全体にNaCO(2M水溶液、7.5mL)をシリンジを介して添加した後、P(o−tol)(0.18g、0.6ミリモル)、Pd(OAc)(56mg、0.25ミリモル)、および2−ナフタレンボロン酸(1.3g、7.52ミリモル)を別々に室温、窒素下で迅速に添加した。その混合物全体を密封し、80℃で一晩加熱した。室温に冷却した後、生じる不均一体を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)およびDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させて濃縮した。粗製物質を酢酸エチル−エーテルの混合液(各々20mL)で洗浄し、生じる沈殿9を淡黄色固体として集めた(2.56g、[*判別不能])。MS(ES+):530(M+H)
工程J:1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン。6N HCl(100mL、50mLの濃HClから50mLの水で希釈)中のピリドン9(11.6g、0.021モル)の黄色懸濁液を還流温度に30分間加熱した後、室温に冷却した。生じる均一黄色溶液を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、分離した水層をNaOH水溶液(5N)でpH〜9まで中和した。水相全体をDCM(150mL×3)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮することでCbz−脱保護生成物(8.2g、95%)を得た。少量の粗製生成物(80mg、0.202ミリモル)を、攪拌棒を備える測定可能なチューブ内でメタノール(2mL)に溶解し、そこに(R)−(+)−プロピレンオキシド(22μL、0.303ミリモル)をシリンジを介して添加した。そのチューブを密封し、明黄色溶液を室温で一晩攪拌した。濃縮後、生じる混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中8%の2Mメタノールアンモニア)の下で精製し、表題の化合物(55mg、60%)を黄色固体として得た。MS(ES+):454(M+H)
Figure 2005530810
1−(2S−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
表題の化合物を、(S)−(−)−プロピレンオキシドを用いる実施例11に説明される方法によって同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):454(M+H)
Figure 2005530810
1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
表題の化合物を、イソブチレンオキシドを用いる実施例11に説明される方法によって同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):468(M+H)
Figure 2005530810
イソプロピル−[1−(6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン
工程A:ナフタレン−2−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド。攪拌棒を備える250mL丸底フラスコ内に2−ナフトイン酸(11.23g、65.22ミリモル)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(15.88g、47.8ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンHCl(10.27g、104.4ミリモル)およびDMF(100mL)を入れた。生じる溶液を室温で48時間攪拌した。次に、その反応物を200mLのEtOAcで希釈し、200mLの10%HClで洗浄した。水性物を100mLのEtOAcで抽出し、合わせた有機物を飽和重炭酸ナトリウム溶液、次いで食塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して9.29gの粗製生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1−1:1ヘキサン:EtOAc)によって精製し、化合物1(8.2g、58%)を無色油として得た。MS(ES+):215(M+H)
工程B:1−ナフタレン−2−イル−2−ピリジン−4−イル−エタノン。攪拌棒を備える500mL丸底フラスコ内に、Nの下で、4−メチルピリジン(6.7mL、68.58ミリモル)、次いで無水THF(100mL)を加えた。次に、その混合物を−78℃に冷却し、LDA(34.3mL、THF中2.0M)を滴下により5分にわたって添加した。−78℃で1.5時間攪拌した後、無水THF(100mL)中の化合物1(15.5g、72.0ミリモル)の溶液を反応混合物に滴下により10分にわたって添加した。攪拌を−78℃で1時間、および室温で1時間継続した。その後、反応物EtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、次いで食塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させた後、真空中で16.64gまで濃縮した。その粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1 EtOAc:ヘキサン−EtOAc)によって精製し、化合物2(11.70g、69%)を黄色/オレンジ色の固体として得た。MS(ES+):247(M+H)
工程C:4−ナフタレン−2−イル−4−オキソ−3−ピリジン−4−イル−酪酸エチルエステル。攪拌棒を備える500mL丸底フラスコ内に、Nの下で、NaH(2.38g、56.76ミリモル)、次いで無水DMSO(100mL)を加えた。その反応混合物を0℃に冷却し、15分間攪拌した。次に、無水DMSO(100mL)中の化合物2(11.70g、47.30ミリモル)の溶液を、追加漏斗を介して一様な点滴で15分にわたって添加した。その不均一溶液を30分間攪拌した後、ブロモ酢酸エチル(6.8mL、61.49ミリモル)を一度に添加して氷浴を取り外した。その反応物を一晩攪拌したところ、均一になった。生じる溶液を飽和塩化アンモニウムに注ぎ入れ、抽出した(EtOAc、3×)。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム、1:1 HO:食塩水、次いで食塩水で洗浄した。生じる有機層を集め、NaSOで乾燥させ、真空中で14.67gまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、2:1−8:1 EtOAc:ヘキサン)による精製で化合物3(3.06g、20%)を黄色/オレンジ色の固体として得た。MS(ES+):333(M+H)
工程D:6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−4H−ピリダジン−3−オン。化合物3(2.97g、8.91ミリモル)およびt−BuOH(15mL)を、攪拌棒祖を備える50mL丸底フラスコにNの下で入れた。この混合物にヒドラジン(560μL、17.82ミリモル)を添加し、生じる溶液を一晩還流させた。その反応物を真空中で濃縮した後、125℃、真空下で45分間加熱した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、5%MeOH/CHCl)によって精製し、化合物4(2.71g、定量的)を黄色固体として得た。MS(ES+):301(M+H)
工程E:6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−オール。攪拌棒を備える250mL丸底フラスコ内に化合物4(2.71g、8.99ミリモル)および氷酢酸(50mL)を入れた。生じる溶液を95℃で50分間加熱した。この混合物に氷酢酸(3mL)中のBr(490μL、9.45ミリモル)の溶液を添加した。その反応物を95℃で1.5時間攪拌した後、真空中で濃縮した。この粗製物にEtOAc(100mL)およびHO(100mL)を添加した。10%炭酸ナトリウムを添加することにより水性物を〜pH8に調整した。層を分離し、水性物を抽出した(EtOAc、3×)。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム、次いで食塩水で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、粗製物を真空中で1.72gまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー、(SiO、3%MeOH/CHCl)による精製で化合物5(1.37g、51%)をオフホワイトの固体として得た。MS(ES+):299(M+H)
工程F:6−クロロ−3−ナフタレン−2−イル−4−ピリジン−4−イル−ピリダジン − 攪拌棒を備える250mL丸底フラスコ内に化合物5(1.37g、4.58ミリモル)塩化テトラエチルブチルアンモニウム(1.05g、4.651ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(800μL、4.59ミリモル)およびPOCl(20g)を入れた。生じる混合物を油浴において100℃で2時間加熱した後、真空中で濃縮した。残留するPOClを、トルエンを用いて共沸的に除去した。その粗製物をEtOAc中に懸濁させ、氷冷飽和重炭酸ナトリウムを添加した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム、次いで食塩水で洗浄した。NaSOで乾燥させた後、その粗製物を真空中で1.46gまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、1%−3%MeOH/CHCl)による精製で化合物6(1.10g、76%)をオフホワイトの固体として得た。MS(ES+):317(M+H)
工程G:イソプロピル−[1−(6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン − 回転翼を備える2.5mLマイクロ波管内に化合物6(174mg、0.548ミリモル)、イソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン;塩酸塩(205mg、767ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(477μL、2.7ミリモル)およびNMP(0.5mL)を加えた。生じる混合物をマイクロ波によって200℃で20分間、次いで220℃で5分間加熱した。その反応物をEtOAcで希釈し、1:1飽和重炭酸ナトリウム:HOで洗浄した。水性物をEtOAcで希釈し、合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム、次いで食塩水で洗浄した。生じる有機物を集め、NaSOで乾燥させ、真空中で219mgまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー、(SiO、3%−5%2N NH MeOH/CHCl)による精製で表題の化合物7を明黄色固体として得た(105mg、45%)。MS(ES+):423(M+H)
6−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン
Figure 2005530810
工程A.メチル4−{(2E)−3−(4−ピリジル)プロプ−2−エノイル}−1−ベンジルピロリジン−2−カルボキシレート。
Figure 2005530810
ピリジン中のメチル4−アセチル−1−ベンジルピロリジン−2−カルボキシレート(22.83g、0.087モル)の溶液にイソニコチン酸アルデヒド(11mL、0.11モル)、およびLa(OTf)(5.2g、0.0087モル)を添加した。この混合物にピペリジン(7.8mL、0.079モル)を徐々に添加し、生じる溶液を100℃で4時間加熱した。冷却後、揮発性物質を除去し、残滓をEtOAcで希釈して水で洗浄した。合わせた抽出物を乾燥させて濾過し、濃縮して粗製生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して表題の化合物(11.18g)を淡黄色固体として得た。
工程B.メチル4−(1−メチル−6−オキソ−4−(4−ピリジル)(2−ヒドロピリジル))−1−ベンジルピロリジン−2−カルボキシレート。
Figure 2005530810
MeOH(40mL)中の上で得られた不飽和ケトン(11.176g、0.032モル)にN−メチル−2−ピリジルアセトアミドのHCl塩(7.2g、0.038モル)およびジメチルアミン(8mL、THF中2.0M、0.0159モル)を添加した。その溶液全体を1時間還流させた後、濃縮した。次に、生じる泡を酢酸(20mL)およびDMF(20mL)に再溶解した。生じる褐色物を120℃で4時間加熱した。濃縮後、生じる残滓をフラッシュカラムクロマトグラフィー精製(DCM中3%のMeOH)にかけ、表題のピリドン(8.5g)を1:1ジアステレオマー混合物として得た。
工程C.6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)ヒドロ−ピリジン−2−オン。
Figure 2005530810
THF(5mL)中の上で得られたピリドン(0.8g、1.99ミリモル)の攪拌溶液に2mLのLiBH(THF中に2.0M)を0℃で徐々に添加し、添加後、混合物全体をRTに1時間暖め、さらに1時間還流させた。冷却後、反応をEtOAc、次いで水で慎重に停止させた。混合物全体を濃縮した後、EtOAcで抽出し、抽出物を乾燥(NaSO)させて濃縮し、粗製一級アルコール(0.58g)を淡黄色固体として得、それをさらに精製することなく次の反応に処した。
工程D.3−ブロモ−6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン。
Figure 2005530810
DCM(20mL)中の上で合成されたピリドン(2.3g、6.13ミリモル)の攪拌溶液に飽和NaHCOおよび水(各々5mL)を添加した。その混合物を0℃に冷却してDCM(5mL)中の臭素(0.5mL、9.2ミリモル)で徐々に処理し、生じる不均一混合物を0℃でさらに0.5時間攪拌した後、飽和Na水溶液で失活させた。その反応混合物を抽出(DCM)し、洗浄(食塩水)して乾燥(NaSO)させた。濃縮およびそれに続くカラムクロマトグラフィー(DCM中に5%のMeOH)により表題の化合物(1.54g)を黄色の泡として得た。
工程E.6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−ベンジルピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン。
Figure 2005530810
密封可能な(sellable)反応管内にブロモピリドン(1.0g、2.2ミリモル)、ジメトキシエーテル(10mL)を入れた。その攪拌混合物を針を介して窒素で10分間泡立てた後、Pd(OAc)(25mg、0.11ミリモル)、トリ−o−トリルホスフィン(81mg、0.265ミリモル)およびボロン酸(0.57g、3.31ミリモル)を連続的に添加した。反応管を密封した後、80℃で一晩加熱した。冷却後、セライトの短体を通して混合物全体を濾過し、濃縮して粗製生成物を得た後、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH)によって精製して純粋表題化合物(0.48g)を黄色固体として得た。
工程F.6−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オンおよび6−[5−(ヒドロキシメチル)− 1−メチルピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン。MeOH(10mL)中の上からのベンジルアミン(0.32g、ミリモル)の攪拌溶液にPd/C(0.32g)、次いでギ酸(1mL)を添加した。その混合物全体を50℃で一晩加熱した。冷却後、セライトを通して生じる混合物を濾過し、MeOHで洗浄し、濃縮して粗製生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH)にかけて所望のde−N−ベンジル生成物(mg)およびメチル化生成物(mg)を黄色固体として得た。
6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−(メチルエチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン
Figure 2005530810
ジクロロメタン(3mL)中のアミン(50mg、0.12ミリモル)の攪拌溶液にアセトン(18μL、0.24ミリモル)、酢酸(2滴)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(64mg、0.31ミリモル)を連続的に添加した。混合物全体を50℃で2時間暖めた後、室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で失活させた。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して濃縮した。その粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中5%のMeOH)で精製し、表題の化合物(25mg)を黄色固体として得た。
3−(4−クロロフェニル)−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン
Figure 2005530810
工程A.3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−6−[(3−オキシラン−2−イルプロピル)アミノ]−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン。
Figure 2005530810
DMF(4mL)中の6−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン(実施例Iについて前述されるものと同じ方法を用いて調製)(0.31g、1ミリモル)の攪拌混合物をNで10分間パージした後、0℃に冷却し、次いで1−ブロモ−4−エポキシペンタン(0.2g、1.2ミリモル)およびNaH(過剰)を連続的に添加した。生じる混合物を同じ温度で1時間攪拌した後、飽和NHClおよび水で慎重に失活させた。分離した水層をEtOAcで抽出し、それらの有機層全体を水で洗浄して乾燥させた(NaSO)。濾過および濃縮によって粗製生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー精製にかけて表題の化合物(0.37g)を黄色固体として得た。
工程B.3−(4−クロロフェニル)−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン。THF中の上で合成されたエポキシドの攪拌溶液に、0℃に冷却した後、NaOH(1N)水溶液を窒素の下で添加し、生じる溶液を50℃で一晩加熱した後、室温に冷却した。その溶液をNHCl(水溶液)で希釈し、EtOAcで抽出し、合わせた有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過して蒸発させた。単離されたアルコール(0.29g)は、さらに精製することなく次反応に処するのに十分な純度であることが見出された。
[(1R)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2005530810
攪拌棒を備える50mlオーブン乾燥丸底フラスコ内に、窒素の下で、{(1R)−ベンジル−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸tert−ブチル(605mg、2.4ミリモル)、乾燥MeOH(10mL)および1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン(475mg、1.2ミリモル)を入れた。生じる混合物をRTで1時間攪拌した後、−15℃に冷却し、NaBHを徐々に添加した(138mg、2,6ミリモル)。その混合物をRTまで暖め、RTで1時間攪拌した。NaHCOの飽和溶液で反応を停止させ、DCM(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中3%の2M NH/MeOH)によって精製し、表題の化合物(245mg)を黄色固体として得た。MS(ES+):629(M+H)
1−{(2R)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
Figure 2005530810
攪拌棒を備える50mlオーブン乾燥丸底フラスコ内に、窒素の下で、[(1R)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(254mg、0.4ミリモル)、乾燥DCM(10mL)およびトリフルオロ酢酸(3mL)を入れた後、RTで1.5時間攪拌した。次に、その混合物をDCMおよび1N NaOHで希釈した。有機層を取り出し、水性物をDCM(25mL)で再度抽出した。合わせた有機相を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中3%の2M NH/MeOH)によって精製し、表題の化合物(164mg)を黄色固体として得た。MS(ES+):529(M+H)
1−{(2R)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
Figure 2005530810
攪拌棒を備える50mlオーブン乾燥丸底フラスコ内に、窒素の下で、1−{(2R)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン(124mg、0.23ミリモル)、乾燥MeOH(10mL)およびアセトン(68mg、1.17ミリモル)を入れた後、50℃で1時間攪拌した。RTに冷却した後、4当量の水素化ホウ素トリアセトキシナトリウムを添加し、その混合物をRTで一晩攪拌した。次に、DCMで希釈し、飽和NaHCO、水および食塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中4%の2M NH/MeOH)によって精製し、表題の化合物(151mg)を黄色固体として得た。MS(ES+):571(M+H)
[(1S)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2005530810
表題の化合物を、実施例2に記載される方法により、{(1S)−ベンジル−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルを用いて同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):629(M+H)
1−{(2S)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
Figure 2005530810
表題の化合物を、実施例19に記載される方法により、[(1S)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):529(M+H)
1−{(2S)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン
Figure 2005530810
表題の化合物を、実施例20に記載される方法により、1−{(2S)−アミノ−3−フェニル−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オンを用いて同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):571(M+H)
(2−[3−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2005530810
乾燥CHCl(5mL)中の1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−6−ピロリジン−3−イル−1H−[4,4’]ビピリジン−イル−2−オン(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン、スキーム12について記載されるものと同じ方法に従って調製)(200mg、0.52ミリモル)の溶液に、窒素の下で、(2−オキソ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(209mg、1.3ミリモル)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(165mg、0.78ミリモル)を添加した後、80℃で2時間加熱した。RTに冷却した後、その混合物をCHClおよびNaHCOの飽和溶液で希釈し、有機層を取り出した。その有機相をHO、食塩水で連続的に洗浄し、乾燥させた(NaSO)。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(3%、DCM中の2Mメタノールアンモニア)によって精製し、表題の化合物(50mg、18%)を黄色固体として得た。MS(ES+):525(M+H)
6−[1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
乾燥DMF(5mL)中の1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−6−ピロリジン−3−イル−1H−[4,4’]ビピリジン−イル−2−オン(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン、スキーム12について記載されるものと同じ方法に従って調製)(0.5g、1.3ミリモル)の溶液に2−メチル−オキシラン(2.6ミリモル、150mg)を添加した後、80℃で5時間加熱した。RTに冷却した後、減圧下で溶媒を除去し、残滓をフラッシュクロマトグラフィー(2%、DCM中の2Mメタノールアンモニア)によって精製して表題の化合物(150mg、26%)を黄色固体として得た。MS(ES+):440(M+H)
6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
表題の化合物を、実施例25に記載される方法により、2,2−ジメチル−オキシランを用いて同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):454(M+H)
{2−[2−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2005530810
表題の化合物を、実施例24に記載される方法により、1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−6−ピロリジン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オンを用いて同様に合成した。この化合物は黄色固体として得られた。MS(ES+):525(M+H)
6−[1−(2−アミノ−エチル)−ピロリジン−2−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
EtOAc中の飽和HCl中の{2−[2−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.19ミリモル)の懸濁液をRTで4時間攪拌した。次に、表題の化合物を濾過によって単離し、乾燥EtOAcで洗浄した。MS(ES+):425(M+H)
5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
工程A:N−メチル−2−ナフタレン−2−イル−アセトアミド
Figure 2005530810
ナフタレン−2−イル−酢酸エチルエステル(42.8g、200ミリモル)および64mLのメチルアミン(HO中40重量%)の混合物を室温で一晩攪拌した。次に、白色沈殿を濾別し、水で洗浄した。真空中で乾燥させた後、表題の化合物を白色固体として得た。MS(ES+):226(M+H)
工程B:3−ヒドロキシ−N−メチル−2−ナフタレン−2−イル−3−ピリジン−4−イル−アクリルアミド
Figure 2005530810
機械式攪拌機、温度プローブ、および500mL追加漏斗を備える3L三首r.b.フラスコ内でN−メチル−2−ナフタレン−2−イル−アセトアミド(94g、470ミリモル)および71.3g(71ml)のイソニコチン酸エチル(470ミリモル)を800mLの無水THFに部分的に溶解した。フラスコを氷−水浴において0−5℃に冷却した。tBuOK(THF中1M、470mL)をその不均一混合物に徐々に添加した。添加後、生じる黄色−褐色不均一混合物をRTで一晩攪拌した。生じる暗色溶液を氷−水浴において0−5℃に冷却した。蒸留水(800mL)を添加した。その塩基性溶液を、37%HClを用いてpH7に中和した。溶媒を真空中、RTで除去した。生じる固体を濾別し、水(1L)およびトルエン(1L)中でそれぞれスラリー化することによって洗浄した。次に、その懸濁液を濾過した。固体を減圧下、50℃で一晩乾燥させ、粗製のまま次工程において用いた。
工程C:6−アミノ−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
機械式攪拌機、温度プローブ、およびディーン・スターク・トラップを備える1L三首r.b.フラスコにおいて3−ヒドロキシ−N−メチル−2−ナフタレン−2−イル−3−ピリジン−4−イル−アクリルアミド(15.2g、50ミリモル)、NCCHCOOH(8.51g、100ミリモル)、NHHCO(15.8g、200ミリモル)およびAcOH(12.01g、11.4mL、200ミリモル)を500mLのトルエンに部分的に溶解した。その反応物を120℃で72時間還流させた後、真空中で溶媒を除去した。水(100mL)およびEtOH(100mL)を添加した。その酸性溶液を、5N NaOHを用いてpH12に塩基性化した。生じる暗色溶液を90℃で2時間還流させた後、溶媒を蒸発させた。ジクロロメタン(DCM)(100mL)を添加した。その塩基性溶液を、37%HClを用いてpH1に酸性化した。水層を、NHOHを用いてpH7−8に徐々に中和した。pH5で沈殿が形成された。生じる懸濁液を1時間攪拌し、固体を濾別してトルエンで洗浄し、減圧下、RTで一晩乾燥させて表題の化合物を黄色固体として得た。MS(ES+):428(M+H)
工程D:5,6−ジクロロ−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
無水塩化銅(II)(1.2当量)、tert−ブチルニトリル(1.5当量)および無水CHCN(40mL)を、攪拌棒を備える二首100mLオーブン乾燥丸底フラスコに窒素の下で入れた。生じる懸濁液を40℃に加熱した後、6−アミノ−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン(0.5g、1.53ミリモル)を加熱しながら徐々に添加した。加熱を40℃で20分間維持した。その反応物をRTに冷却し、2N HClで失活させてDCM(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去した後、明黄色固体を得た。MS(ES+):381(M+H)
工程E:5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン
マイクロ波管に5,6−ジクロロ−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン(0.300g、0.8ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(2当量)およびイソプロピル−ピロリジン−2−イルメチル−アミン(1当量)を入れた。その不均一懸濁液をマイクロ波中、150℃で10分間加熱した。生じる褐色がかった懸濁液をDCMに溶解し、ISCOコンビフラッシュシステム(ISCO combiflash system)を混合液97/3 DCM/MeOHと共に用いるフラッシュクロマトグラフィーによって粗製物を精製して表題の化合物を得た。MS(ES+):487(M+H)
6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−4[4,4’]ビピリジニル−2−オン
Figure 2005530810
攪拌棒を備える100mL丸底フラスコに、窒素の下で、5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン(0.200g、0.41ミリモル)、1−4−ジオキサン(10mL)およびラネーニッケル(重量基準で1:7)を入れた。生じる懸濁液を90℃で30分間加熱した。室温に冷却した後、その混合物をセライトで濾過し、溶媒を除去した。粗製生成物を、ISCOコンビフラッシュシステムを混合液97/5 DCM/MeOH/NHと共に用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ES+):453(M+H)
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−6−(2−{[(メチルエチル)アミノ]メチル}ピロリジニル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン
Figure 2005530810
DCM(2mL)中の塩化オキザリル(23mL、0.259ミリモル)の−78℃攪拌溶液にシリンジを介してDMSO(0.14mL、1.94ミリモル)を徐々に添加し、10分間攪拌した後、カニューレを介してDCM(2mL)中の3−(4−クロロフェニル)−6−[2−ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン(実施例17)(51mg、0.129ミリモル)の溶液を滴下により添加し、生じる溶液を−78℃で20分間攪拌した。その溶液全体をEtN(0.31mL、2.26ミリモル)で処理した後、0℃に40分間暖めた。水で希釈した後、分離した水層をDCMで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。濾過および蒸発によりアルデヒドに相当する粗製物を得、それをクロロホルム(5mL)に取ってイソプロピルアミン(0.1mL、1.29ミリモル)、酢酸(2滴)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(0.14g、0.65ミリモル)と混合した。その混合物全体を50℃に1時間加熱し、NaHCO(水溶液)で希釈した後、室温に冷却した。分離した水層をDCMで抽出し、合わせた有機相を乾燥(NaSO)させて濾過した。減圧下で溶媒を除去することで粗製生成物を得、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中の5%MeOH)で精製して表題の化合物を黄色固体として得た。
生物学的アッセイ
TNF−αおよびIL−1−βの産生を阻害する本発明の化合物の能力を特徴付けるのに以下のアッセイを用いた。第2アッセイは、試験化合物を経口投与下後のマウスにおけるTNF−αおよび/またはIL−1−βの阻害を測定することができる。第3アッセイ、グルカゴン結合阻害イン・ビトロ・アッセイは、グルカゴン結合を阻害する本発明の化合物の能力を特徴付けるのに用いることができる。第4アッセイ、シクロオキシゲナーゼ酵素((COX−1およびCOX−2)阻害活性イン・ビトロ・アッセイは、COX−1および/またはCOX−2を阻害する本発明の化合物の能力を特徴付けるのに用いることができる。第5アッセイ、Rafキナーゼ阻害アッセイは、Rafキナーゼを活性化することによるMEKのリン酸化を阻害する本発明の化合物を特徴付けるのに用いることができる。
リポ多糖活性化単球TNF産生アッセイ
単球の単離
細菌多糖(LPS)で活性化された単球によるTNFの産生を阻害する能力についてイン・ビトロで試験化合物を評価した。新鮮な残留源白血球(血小板交換療法の副生物)を地元の血液銀行から得、Ficol−Paque Plus(Pharmacia)での密度勾配遠心によって末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。PBMCを、2×10/mLで、2%FCS、10mM、0.3mg/mLグルタミン酸塩、100U/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含むように補足されたDMEM(完全培地)に懸濁させた。細胞をFalcon平底96ウェル培養プレート(200μL/ウェル)に塗布し、37℃および6%COで一晩培養した。200μl/ウェルの新鮮な培地で洗浄することにより非接着細胞を除去した。接着細胞(〜70%単球)を含むウェルに100μLの新鮮な培地を再度補給した。
試験化合物ストック溶液の調製
試験化合物をDMZに溶解した。化合物ストック溶液を10−50μMの初期濃度に調製した。ストックをまず完全培地で20−200μMに希釈した。次に、完全培地で各化合物の9つの2倍連続希釈を調製した。
試験化合物での細胞の処理およびリポ多糖でのTNF産生の活性化
100μリットルの各試験化合物希釈液を、接着単球および100μL完全培地を含むマイクロタイターウェルに加えた。単球を試験化合物と共に60分間培養し、その時間に大腸菌K532に由来するリポ多糖30ng/mLを含む25μLの完全培地を各ウェルに添加した。細胞をさらに4時間培養した。次に、培養上清を除去し、ELISAを用いて上清中に存在するTNFを定量した。
TNF ELISA
平底96ウェルCorning High Binding ELISAプレートを150μL/ウェルの3μg/mLネズミ抗ヒトTNF−αMAb(R&D System #MAB210)で一晩(4℃)コートした。次に、20mg/mL BSAを含むように補足された200μL/ウェルのCaCl非含有ELISAバッファ(標準ELISAバッファ:20mM、150mM NaCl、2mM CaCl、0.15mMチメロサール、pH7.4)を用いて、ウェルを室温で1時間ブロックした。プレートを100μLの試験上清(1:3希釈)または標準で洗浄および再補給した。標準は、1ng/mL組換えヒトTNF(R&D Systems)のストックからの11の1.5倍連続希釈からなるものであった。プレートを室温で1時間、オービタル・シェイカー(300rpm)上でインキュベートし、100μL/ウェルの、4:1の比でビオチニル化されている0.5μg/mLヤギ抗ヒトTNF−α(R&D Systems #AB−210−NA)で洗浄および再補給した。プレートを40分間インキュベートし、100μL/ウェルの、0.02μg/mLのアルカリホスファターゼ結合ストレプトアビジン(Jackson ImmunoReseareh #016−050−084)で洗浄および再補給した。プレートを30分間インキュベートし、200μL/ウェルの、1mg/mLのp−ニトロフェニルホスフェートで洗浄および再補給した。30分後、Vmaxプレートリーダーを用いてプレートを405nmで読み取った。
データ解析
標準曲線を二次多項式に一致させ、この等式を濃度について解くことによって未知TNF−α濃度をそれらのODから決定した。次に、二次多項式を用いて、TNF濃度を試験化合物に対してプロットした。次いで、この等式を、TNF産生の50%減少を生じる試験化合物の濃度の算出に用いた。
本発明の化合物は、当業者に公知の方法によってIL−1β、IL−6および/またはIL−8の濃度を測定することにより、単球からのIL−1β、IL−6および/またはBL−8のLPS誘導放出の阻害を示すこともできる。単球からのTNF−αのLPS誘導放出を含む上記アッセイと同様の方式で、本発明の化合物は、当業者に公知の方法によってIL−1β、IL−6および/またはEL−8の濃度を測定することにより、単球からのIL−1β、IL−6および/またはIL−8のLPS誘導放出の阻害を示すこともできる。したがって、本発明の化合物はTNF−α、IL−1、IL−6、およびIL−8レベルの上昇したレベルを低下させることができる。これらの炎症性サイトカインの上昇したレベルを基底レベル以下に低下させることは、多くの疾患状態の制御、それらの進行の遅速化、およびそれらの緩和に好都合である。これらの化合物のすべては、TNF−α、IL−1β、IL−6、およびIL−8がここで説明されるTNF−α介在疾患の定義に十分な程度まで役割を果たす疾患状態の治療方法において有用である。
リポ多糖活性化THP1細胞TNF産生アッセイ
THP1細胞を新鮮なTHP1培地(RPMI.640、10%熱不活性化FBS、1×PGS、1×NEAA、プラス30μM βME)に1E6/mLの濃度で懸濁させる。ウェル当たり100μリットルの細胞をポリスチレン96ウェル組織培養において平板培養する。1mg/mLの細菌LPSをTHP1培地中に調製してウェルに移す。試験化合物を100%DMSOに溶解し、ポリプロピレン96ウェルマイクロタイタープレート(薬物プレート)において連続的に3倍に希釈する。HI対照およびLO対照はDMSOのみを収容する。薬物プレートからの1マイクロリットルの試験化合物、次いで10μLのLPSを細胞プレートに移す。処理された細胞を、TNF−αを合成および分泌するように37℃で3時間誘導する。40マイクロリットルの調整培地を、0.44nM MAB610モノクローナルAb(R&D Systems)、0.34nMルテニル化AF210NAポリクローナルAb(R&D Systems)および44μg/mLヒツジ抗マウスM280 Dynabeads(Dynal)が補足された110μLのECLバッファ(50mMトリス−HCl pH8.0、100mM NaCl、0.05% Tween20、0.05%NaNおよび1%FBS)を収容する96ウェルポリプロピレンプレートに移す。室温で振盪しながら2時間のインキュベーションの後、ELC M8 Instrument(IGEN Inc.)で反応を読み取る。低電圧をルテニル化TNF−α免疫複合体に印加し、これは、TPA(Origlo中の活性成分)の存在下において、周期的な酸化還元反応を生じ、620nMの光を生じる。DMSOビヒクル単独(HI対照)の存在下におけるものと比較した化合物の存在下における分泌TNF−αの量を、以下の式を用いて算出する:対照%(POC)=(cpd−平均LO)/(平均HI−平均LO)100。(μM表示のPOCおよび阻害因子濃度からなる)データを、Levenburg−Marquardt非線形回帰アルゴニズムを用いて、4パラメータ式(y=A+((B−A)/(1+((x/C)D)))(ここで、Aは最小y(POC)値であり、Bは最大y(POC)であり、Cは変曲点でのx(cpd濃度)であり、およびDは傾斜因子である)に一致させる。
以下の化合物がTHP1細胞アッセイ(LPS誘導TNF放出)において20μM以下のIC50値で活性を示す:
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(S)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−(3−ビニル−フェニル)−3H−ピリミジン−4−オン;
5−(3−シクロプロピル−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−6−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−(2S−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
イソプロピル−[1−(6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン;
6−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−(メチルエチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン;
3−(4−クロロフェニル)−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
[(1R)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
1−{(2R)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−{(2R)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
[(1S)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
1−{(2S)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
1−{(2S)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
{2−[3−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
6−[1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
{2−[2−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
6−[1−(2−アミノ−エチル)−ピロリジン−2−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−4[4,4’]ビピリジニル−2−オン;および
3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−6−(2−([(メチルエチル)アミノ]メチル)ピロリジニル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン。
マウスにおけるLPS誘導TNF−α産生の阻害
オスDBA/1LACJマウスにビヒクルまたはビヒクル中の試験化合物(ビヒクルは0.03N HCl中の0.5%トラガカントゴムからなる)を投与し、30分後にリポ多糖(2mg/Kg、I.V.)を注射する。LPS注射の90分後、血液を集め、血清をELISAによってTNF−αレベルについて分析する。
本発明の化合物は、カラゲナン足浮腫、コラーゲン誘導関節炎およびアジュバント関節炎を含む炎症の動物モデル、例えば、カラゲナン足浮腫モデル(C.A.Winterら Proc.Soc.Exp.Biol.Med.(1962) vol 111,p 544;K.F.Swingle,in R.A.Scherrer and M.W.Whitehouse,Eds.,Anti−inflammatory Agents,Chemistry and Pharmacology,Vol.13−II,Academic,New York,1974,p.33)およびコラーゲン誘導関節炎(D.E.Trenthamら J.Exp.Med.(1977) vol.146,p 857;J.S.Courtenay,Nature (New Biol.) (1980),Vol 283,p 666)における抗炎症特性を有することが示され得る。
CHO/hGLUR細胞を用いる125I−グルカゴン結合スクリーニング
このアッセイはWO 97/16442に記載されており、これは参照してその全体がここに組み込まれる。
試薬
試薬は以下のように調製することができる:(a)新鮮な1M o−フェナントロリン(Aldric)(198.2mg/mLエタノール)を調製する;(b)新鮮な0.5M DTT(Sigma)を調製する;(c)プロテアーゼ阻害剤混合物(1000×):DMSOのmL当たり5mgロイペプシン、10mgベンズアミジン、40mgバシトラシンおよび5mgダイズトリプシン阻害剤、およびアリコートを−20℃で保存する;(d)250μMヒトグルカゴン(Peninsula):0.5mgバイアルを575μlの0.1N酢酸に可溶化し(1μLがアッセイにおいて非特異的結合のための1μM最終濃度を生じる)、アリコートを−20℃で保存する;(e)アッセイバッファ:20mMトリス(pH7.8)、1mM DTTおよび3mM o−フェナントロリン;(f)0.1%BSAを含有するアッセイバッファ(標識を希釈するためのみ;アッセイにおいて0.01%最終):10μL 10%BSA(熱不活性化)および990μLアッセイバッファ;(g)125I−グルカゴン(NEN、受容体級、2200Ci/ミリモル):BSAを含有するアッセイバッファ中に50,000cpm/25μLに希釈する(アッセイにおいて約50pM最終濃度)。
アッセイのためのCHO/hGLUR細胞の収穫
1.集密フラスコから培地を除去した後、PBS(Ca、Mg非含有)および酵素非含有解離液(Specialty Media,Inc.)で各々1回洗浄する。
2.10mL酵素非含有解離液を添加し、37℃で約4分間保持する。
3.細胞を穏やかにタップして遊離させ、磨砕し、計数のためにアリコートを採取し、残部を1000rpmで5分間遠心する。
4.ペレットをアッセイバッファに100μL当たり75000細胞で再懸濁させる。
CHO/hGLUR細胞の膜調製品を全細胞の代わりに同じアッセイ容積で用いることができる。膜調製品の最終タンパク質濃度はバッチ当たりを基準にして決定する。
アッセイ
グルカゴン結合の阻害の決定は、式Iの化合物の存在下におけるI125−グルカゴン結合の減少を測定することによって行うことができる。試薬は以下のように組み合わせる:
Figure 2005530810
この混合物を22℃で60分間、シェーカー上、275rpmでインキュベートする。その混合物を、Innotech HarvesterまたはTomtee Harvesterを用いて氷冷20mMトリスバッファ(pH7.8)で4回洗浄しながら、予備浸漬(0.5%ポリエチルイミン(PET))GF/Cフィルターマットで濾過する。フィルター中の放射能をガンマ−シンチレーションカウンターで決定する。
このように、本発明の化合物はグルカゴン受容体へのグルカゴンの結合を阻害することを示すこともできる。
シクロオキシゲナーゼ酵素活性アッセイ
ホルボールエステルに露出させることによって分化したヒト単球性白血病細胞株、THP−1はCOX−1のみを発現する;ヒト骨肉腫細胞株143BはCOX−2を優性に発現する。THP−1細胞は10%FBSを補足したRPMI完全培地において定型的に培養し、ヒト骨肉腫細胞(HOSC)は10%ウシ胎児血清を補足した最小必須培地(MEM−10%FBS)において培養する;すべての細胞インキュベーションは37℃で、5%COを含有する加湿環境におけるものである。
COX−1アッセイ
COX−1アッセイ用の調製において、THP−1細胞を集密まで成長させ、2%FBSおよび10mMホルボール12−ミリステート13−アセテート(TPA)を含有するRPMIに1:3に分割し、付着を防ぐためにシェーカー上で48時間インキュベートする。細胞をペレット化し、ハンクス緩衝生理食塩水(HBS)に2.5×10細胞/mLの濃度で再懸濁させ、96ウェル培養プレートに5×10細胞/mLの密度で塗布する。試験化合物をHBSで希釈して所望の最終濃度まで添加し、細胞をさらに4時間インキュベートする。アラキドン酸を30mMの最終濃度まで添加し、細胞を37℃で20分間インキュベートして、酵素活性を以下に説明されるように決定する。
COX−2アッセイ
COX−2アッセイのため、集密以下のHOSCをトリプシン処理し、1ngヒトIL−1b/mLを含有するMEM−FBS中に3×10細胞/mLで再懸濁させ、96ウェル組織培養プレートにウェル当たり3×10細胞の密度で塗布し、シェーカー上で1時間インキュベートして細胞を均一に分布させた後、さらに2時間静止インキュベートして付着させる。次に、培地を、2%FBS(MEM−2%FBS)および1ngヒトIL−1b/mLを含有するMEMで置き換え、細胞を18−22時間インキュベートする。培地を190mL MEMで置き換えた後、HBSで希釈した10mLの試験化合物を所望の濃度が達成されるように添加し、細胞を4時間インキュベートする。上清を除去し、30mMアラキドン酸を含有するMEMで置き換え、細胞を37℃で20分間インキュベートし、酵素活性を以下に説明されるように決定する。
決定されるCOX活性
アラキドン酸と共にインキュベートした後、1N HClを添加することによって反応を停止させ、次に1N NaOHで中和し、遠心して細胞残滓をペレット化する。HOSCおよびTHP−1細胞上清の両者におけるシクロオキシゲナーゼ酵素活性を、商業的に入手可能なELISA(Neogen #404110)を用いてPGEの濃度測定することによって決定する。較正にはPGEの標準曲線を用い、商業的に入手可能なCOX−1およびCOX−2阻害剤を標準対照として含める。
Rafキナーゼアッセイ
イン・ビトロRafキナーゼ活性を、GB1,238,959(参照によりその全体がここに組み込まれる)に記載されるように、活性化Rafキナーゼによる基質MEK(Mapキナーゼ/ERKキナーゼ)のリン酸化の程度によって測定する。リン酸化MEKをフィルター上に捕捉し、放射標識リン酸塩の組み込みをシンチレーション計数によって定量する。
材料
活性化Rafは、「Glu−Glu」−エピトープタグ付けRaf、val12−H−Ras、およびLckを発現するバキュロウイルスでのSf9細胞の三重トランスフェクションによって生成する。「Glu−Glu」−エピトープ、Glu−Try−Met−Pro−Met−Glu、は完全長c−Rafのカルボキシ末端に融合させた。
触媒的不活性MEK(K97A突然変異体)は、c末端「Glu−Glu」エピトープタグ付けK97A MEK1を発現するバキュロウイルスでトランスフェクトしたSf9細胞において生成する。
抗「Glu−Glu」抗体は:Grussenmeyerら,Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.pp 7952−7954,1985に記載されるように成長させた細胞から精製した。
カラムバッファ:20mMトリスpH8、100mM NaCl、1mM EDTA、2.5mM EGTA、10mM MgCl、2mM DTT、0.4mM AEBSF、0.1%n−オクチルグルコピラノシド、1nMオカダ酸、並びに各々10μg/mLのベンズアミジン、ロイペプチン、ペプスタチン、およびアプロチニン。
5×反応バッファ:125mM HEPES pH=8、25mM MgCl、5mM EDTA、5mM NaVO、100μg/mL BSA。
酵素希釈バッファ:25mM HEPES pH8、1mM EDTA、1mM NaVO、400μg/mL BSA。
停止溶液:100mM EDTA、80mMピロ硫酸ナトリウム。
フィルタープレート:Milipore multiscreen # SE3M078E3、Immobilon−P(PVDF)。
方法
タンパク質精製:Sf9細胞にバキュロウイルスを感染させ、Williamsら,Proceedings of the National Academy of Science,U.S.A.pp 2922−2926,1992に記載されるように成長させた。引き続くすべての工程は氷上または4℃で行った。細胞をペレット化し、カラムバッファ中で超音波処理によって溶解した。溶解物を17,000×gで20分間回転させた後、0.22μm濾過を行った。エピトープタグ付けタンパク質を、「Glu−Glu」抗体が結合しているGammaBind Plusアフィニティカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。タンパク質をカラムに乗せた後、2カラム容積のカラムバッファで連続的に洗浄し、カラムバッファ中の50μg/mL Glu−Tyr−Met−Pro−Met−Gluで溶出した。
Rafキナーゼアッセイ:試験化合物を、10−100μMから開始する10の3倍希釈を用いて評価した。10μLの、10%DMSOに溶解した試験阻害剤または対照をアッセイプレートに添加し、次いで10μL 5×反応バッファ、1mM 33P−γ−ATP(20μCi/mL)、0.5μL MEK(2.5mg/mL)、1μL 50mMβ−メルカプトエタノールを含有する混合物30μLを添加した。1mM DTTおよび反応時間経過全体で直線キネティクスを生じる量の活性化Rafを含有する酵素希釈バッファ10μLを添加することによって反応を開始させた。反応物を混合して室温で90分間インキュベートし、50μL停止溶液を添加することによって停止させた。この停止溶液の90μLアリコートをGFP−30セルロースマイクロタイターフィルタープレート(Polyfiltronics)上に移し、そのフィルターを4ウェル溶液の5%リン酸で洗浄して乾燥させた後、25μLシンチレーションカクテルを再補給した。それらのプレートを、33Pガンマ放射について、TopCount Scintillation Readerを用いて計数した。
作製することができる他の化合物には以下が含まれる:
Figure 2005530810
Figure 2005530810
Figure 2005530810
本発明の化合物は単独の活性医薬として投与することができるが、1種類以上の本発明の化合物または他の薬剤と組み合わせて用いることもできる。組合せとして投与するとき、その治療薬は同時もしくは異なる時期に投与される別々の組成物として処方することができ、または治療薬は単一の組成物として投与することができる。
前記は単に本発明を説明するものであり、本発明を開示される化合物に限定しようとするものではない。当業者に明白である変形および変更が添付の請求の範囲において定義される本発明の精神および性質内にあることが意図される。
前記説明から、当業者は本発明の本質的な特徴を容易に確認することができ、および、それらの精神および範囲から逸脱することなく、様々な用途および条件に適合するように本発明の様々な変更および修正をなすことができる。
TNF−α、IL−1β、IL−6、およびIL−8介在疾患、癌、および/または高血糖症の治療のため、本発明の化合物を経口で、非経口で、吸入スプレーにより、直腸で、または局所的に、通常の医薬適合性の担体、補助剤、およびビヒクルを含有する投与単位処方として投与することができる。非経口という用語は、ここで用いられる場合、皮下、静脈内、筋肉内、胸骨内、輸液技術または腹腔内を含む。
ここでの疾患および障害の治療は、例えば痛み、炎症等の、予防的治療を必要とするものと信じられる被検体(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への本発明の化合物、それらの医薬塩、またはそのいずれかを含有する医薬組成物の予防的投与をも含もうとするものである。
TNF−α、IL−1、IL−6、およびIL−8介在疾患、癌、および/または高血糖症を本発明の化合物および/または本発明の組成物で治療するための投薬計画は、疾患のタイプ、患者の年齢、体重、性別、医学的状態、状態の重篤性、投与経路、および用いられる化合物を含む様々な要素に基づく。したがって、投薬計画は広範に変化し得るが、標準法を用いて定型的に決定することができる。毎日体重キログラム当たり約0.01mgから30mgのオーダー、好ましくは約0.1mgから10mg/kg、より好ましくは約0.25mgから1mg/kgがここに開示されるすべての使用方法に有用である。
本発明の薬学的に活性の化合物を通常の薬学の方法に従って処理し、ヒトおよび他の動物を含む患者に投与するための医薬を生成することができる。
経口投与については、医薬組成物は、例えば、カプセル、錠剤、懸濁液、または液体の形態であり得る。医薬組成物は、好ましくは、所定の量の活性成分を含有する投与単位の形態で作製する。例えば、これらは約1から2000mg、好ましくは約1から500mg、より好ましくは約5から150mgの量の活性成分を含有することができる。ヒトまたは他の動物に適する1日服用量は、患者の状態および他の要素に依存して広範に変化し得るが、ここでもまた、定型的な方法を用いて決定することができる。
活性成分は、生理食塩水、デキストロース、または水を含む適切な担体を含有する組成物として、注射によって投与することもできる。1日非経口投与計画は約0.1から約30mg/全体重kg、好ましくは約0.1から約10mg/kg、より好ましくは約0.25mgから1mg/kgである。
注射用調製品、例えば、無菌注射用水性もしくは油性懸濁液を適切な分散もしくは湿潤剤または懸濁剤を用いる公知に従って処方することができる。無菌注射用調製品は、非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤または溶媒中の無菌注射用溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。用いることができる許容し得るビヒクルおよび溶媒のうちにあるのは、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌不揮発油が溶媒または懸濁媒体として通常に用いられる。この目的のため、合成モノもしくはジグリセリドを含むあらゆる配合不揮発油を用いることができる。加えて、オレイン酸のような脂肪酸に注射剤の調製における用途が見出される。
薬物を、通常温度では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって、直腸内で溶融して薬物を放出する、適切な非刺激性賦形剤、例えば、カカオ脂およびポリエチレングリコールと混合することによって薬物を直腸投与するための座剤を調製することができる。
本発明の化合物の活性成分の適切な局所投与量は、毎日1から4回、好ましくは1もしくは2回投与される、0.1mgから150mgである。局所投与については、活性成分は0.001%から10%w/w、例えば、処方の重量基準で1%から2%を構成することができ、10%w/wまでもを構成することができるが、好ましくは5%w/w以下、より好ましくは処方の0.1%から1%である。
局所投与に適する処方には、皮膚を通して浸透するのに適する液体または半液体調製品(例えば、リニメント、ローション、軟膏、クリーム、もしくはペースト)および眼、耳、もしくは鼻への投与に適する液滴が含まれる。
投与のため、本発明の化合物は、通常、指示される投与経路に適する1種類以上の補助剤と組み合わせられる。化合物は、通常の投与のため、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、アラビアゴム、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリジン、および/またはポリビニルアルコールと混合し、錠剤化およびカプセル封入することができる。その代わりに、本発明の化合物を生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、コーン油、ラッカセイ油、綿実油、ゴマ油、トラガカントゴム、および/または様々な緩衝液に溶解することもできる。他の補助剤および投与方式は薬学分野において公知である。担体または希釈剤は時間遅延材料、例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを単独で、またはワックスもしくは当該技術分野において公知の他の材料と共に含むことができる。
医薬組成物は固体形態(顆粒、粉末もしくは座剤を含む)または液体形態(例えば、溶液、懸濁液、もしくはエマルジョン)で製造することができる。医薬組成物は通常の医薬操作、例えば、無菌化に処することができ、および/または通常の補助剤、例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤等を含むことができる。
経口投与用の固体投与形態には、カプセル、錠剤、ピル、粉末、および顆粒が含まれ得る。そのような固体投与形態においては、活性化合物を少なくとも1種類の不活性希釈剤、例えば、スクロース、ラクトース、またはデンプンと混合することができる。そのような投与形態は、通常の実務と同様に、不活性希釈剤以外のさらなる物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を含むこともできる。カプセル、錠剤、およびピルの場合、投与形態は緩衝剤を含むこともできる。加えて、錠剤およびピルは腸溶性コーティングを備えて調製することができる。
経口投与用の液体投与形態には、当該技術分野において通常用いられる不活性希釈剤、例えば、水を含有する、医薬適合性のエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが含まれ得る。そのような組成物は補助剤、例えば、湿潤剤、甘味料、香味料、および香料を含有することもできる。

Claims (10)

  1. 下記式:
    Figure 2005530810
    (ここで、
    nは0、1または2であり;
    は、N、OおよびSから選択される0、1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員環であり、ここで、該環はベンゾ基と融合していてもよく、かつ0、1または2個のオキソ基で置換され、RはRおよびC1−4アルキルRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基でさらに置換され;
    は、1、2もしくは3個のR基および0もしくは1個のR基で置換されるC1−6アルキルであり、該置換基は0、1もしくは2個のR基で置換される、ここで、Rは−C(=O)Oベンジルではなく;並びに−R−Rは3−ベンジルピペラジン−1−イルではなく;およびRおよびRが両者とも4−メチルフェニルである場合、−R−Rは4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イルではなく;
    は、RおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるRであり;
    は、1−フェニルエチルアミノを含まないRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるRであり;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は、各々0もしくは1であり;
    は、各々の場合独立に、両者ともRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるH、C1−8アルキルもしくはC1−6アルキルRであり;
    は、各々の場合独立に、両者ともRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるC1−8アルキルもしくはC1−6アルキルRであり;またはRはRであり;
    は、独立に、水素、−C1−6アルキルもしくは−C1−4アルキルRであり、ここで、前記におけるあらゆる炭素原子はRから選択される0−3個の置換基で置換され;
    は、各々の場合独立に、HもしくはRであり;
    は、各々の場合独立に、各々Rから独立に選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されるC1−8アルキル、RもしくはC1−4アルキルRであり;
    は、各々の場合独立に、アリール、または、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環であり、ここで、該環は0もしくは1個のベンゾ基および0もしくは1個の、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環と融合し;あらゆる複素環式環は0、1もしくは2個のオキソ基で置換され;
    は、各々の場合独立に、C1−6アルキル、ハロ、C1−4ハロアルキル、シアノ、−C(=O)R、−C(=O)OR、−C(=O)NR、−C(=NR)NR、−OR、−OC(=O)R、−OC(=O)NR、−OC(=O)N(R)S(=O)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−S(=O)N(R)C(=O)R、−S(=O)N(R)C(=O)OR、−S(=O)−N(R)C(=O)NR、−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)C(=O)NR、−N(R)C(=NR)NR、−N(R)S(=O)または−N(R)S(=O)NRであり;
    は、各々の場合独立に、水素もしくはRであり;
    は、各々の場合独立に、RもしくはC1−8アルキルであり、これらのいずれかは−NR、−C(=O)OR、−OR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−S(=O)、シアノ、ハロ、−OC1−4アルキルR、−S(=O)1−4アルキルRおよびRから選択される0−3個の置換基で置換され、ここで、RにおけるあらゆるRはC1−8アルキルもしくはC1−4ハロアルキルでさらに置換されていてもよく;
    は、各々の場合独立に、水素、R、C1−10アルキルもしくは−C1−4アルキルRであり、ここで、各々は−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択される0−3個の置換基で置換され;
    は、各々の場合独立に、水素、C1−8アルキルもしくはC1−4アルキルRであり、これらの各々は−NR、−N(R)C(=O)R、−N(R)C(=O)OR、−N(R)S(=O)、−OR、−S(=O)、シアノ、C1−8アルキルおよびC1−4ハロアルキルから選択される0−3個の置換基で置換され;
    は、Rもしくは水素であり;
    は、C1−8アルキル、フェニルもしくはベンジルであり;
    Vは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;
    Wは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;並びに
    Xは、−N=、−NR−、−CR=、C=O、C=SもしくはC=NRであり;ここで、V、WおよびXによって表される−NR−、C=O、C=SもしくはC=NR基の総数は0もしくは2でなければならず;および少なくとも1つのV、WおよびXはN原子を含む)
    の化合物またはそれらの医薬適合性の塩。
  2. がRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換されているアリールであり:並びに
    が、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環であり、ここで、該環は0もしくは1個のベンゾ基および0もしくは1個の、N、OおよびSから選択される1、2もしくは3個の原子を含む飽和もしくは不飽和5、6もしくは7員複素環式環と融合し;あらゆる複素環式環は0、1もしくは2個のオキソ基で置換され;前記はRおよびRから選択される0、1、2もしくは3個の置換基で置換され;ただし、RおよびR上の置換されたR基の総数は各々0もしくは1である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Vが−NR−であり;
    Wが−N=もしくは−CR=であり;および
    XがC=O、C=SもしくはC=NRである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. が1もしくは2個のR基、および、0、1もしくは2個のR基で置換されている、1個のR基で置換されているC1−6アルキルであり、ここで、Rは−C(=O)Oベンジルではなく;並びに、−R−Rは3−ベンジルピペラジン−1−イルではない、請求項3に記載の化合物。
  5. 5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(R)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−(4−クロロ−フェニル)−2−[2−(S)−イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−(3−ブロモ−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−(3−ビニル−フェニル)−3H−ピリミジン−4−オン;
    5−(3−シクロプロピル−フェニル)−2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリミジン−4−オン;
    2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−6−ピリジン−4−イル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
    2−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−3−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−ピリジン−4−イル−3H−ピリジン−4−オン;
    6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
    2−(2−メトキシメチル−ピロリジン−1−イル)−3−メチル−6−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−5−m−トリル−3H−ピリミジン−4−オン;
    1−(2R−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    1−(2S−ヒドロキシ−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    イソプロピル−[1−(6−ナフタレン−2−イル−5−ピリジン−4−イル−ピリダジン−3−イル)−ピロリジン−2−イルメチル]−アミン;
    6−[5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
    6−[5−(ヒドロキシメチル)−1−(メチルエチル)ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−(2−ナフチル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン;
    3−(4−クロロフェニル)−6−[2−(ヒドロキシメチル)ピロリジニル]−1−メチル−4−(4−ピリジル)−ヒドロピリジン−2−オン;
    [(1R)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    1−{(2R)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    1−{(2R)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    [(1S)−ベンジル−2−(1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−6’−オキソ−3,4,5,6,1’,6’−ヘキサヒドロ−2H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    1−{(2S)−アミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    1−{(2S)−イソプロピルアミノ−3−フェニル−プロピル}−1’−メチル−5’−ナフタレン−2−イル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−1’H−[4,2’;4’,4”]テルピリジン−6’−オン;
    {2−[3−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    6−[1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
    6−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−ピロリジン−3−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
    {2−[2−(1−メチル−5−ナフタレン−2−イル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[4,4’]ビピリジニル−2−イル)−ピロリジン−1−イル]−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    6−[1−(2−アミノ−エチル)−ピロリジン−2−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
    5−クロロ−6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−[4,4’]ビピリジニル−2−オン;
    6−[2−(イソプロピルアミノ−メチル)−ピロリジン−1−イル]−1−メチル−3−ナフタレン−2−イル−1H−4[4,4’]ビピリジニル−2−オン;および
    3−(4−クロロフェニル)−1−メチル−6−(2−{[(メチルエチル)アミノ]メチル}ピロリジニル)−4−(4−ピリジル)ヒドロピリジン−2−オン、
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. が第2の環窒素を含むR−R
    Figure 2005530810
    と反応させる工程を含む、請求項1に記載の化合物の製造方法。
  7. 有効量の、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を含有する医薬の製造。
  8. 有効量の、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を含有する、炎症を治療するための医薬の製造。
  9. 有効量の、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を含有する、痛みを治療するための医薬の製造。
  10. 有効量の、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物を含有する、哺乳動物における関節リウマチ、パジェット病、骨粗鬆症、多発性骨髄腫、ブドウ膜炎、急性もしくは慢性骨髄性白血病、膵臓β細胞破壊、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、炎症性腸疾患、成人呼吸促進症候群(ARDS)、乾癬、クローン病、アレルギー性鼻炎、潰瘍性大腸炎、アナフィラキシー、接触性皮膚炎、喘息、筋変性症、悪疫質、ライター症候群、I型糖尿病、II型糖尿病、骨再吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、脳卒中、心筋梗塞、虚血性再灌流傷害、アテローム性動脈硬化症、脳外傷、多発性硬化症、大脳マラリア、敗血症、敗血症性ショック、毒素ショック症候群、発熱、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ヘルペスウイルスもしくは帯状疱疹感染による筋肉痛を治療するための医薬の製造。
JP2004507465A 2002-05-21 2003-05-13 置換複素環式化合物および使用方法 Expired - Fee Related JP4606161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38269902P 2002-05-21 2002-05-21
PCT/US2003/015473 WO2003099808A1 (en) 2002-05-21 2003-05-13 Substituted heterocyclic compounds and methods of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157000A Division JP2010280669A (ja) 2002-05-21 2010-07-09 置換複素環式化合物および使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530810A true JP2005530810A (ja) 2005-10-13
JP4606161B2 JP4606161B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=29584444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004507465A Expired - Fee Related JP4606161B2 (ja) 2002-05-21 2003-05-13 置換複素環式化合物および使用方法
JP2010157000A Withdrawn JP2010280669A (ja) 2002-05-21 2010-07-09 置換複素環式化合物および使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010157000A Withdrawn JP2010280669A (ja) 2002-05-21 2010-07-09 置換複素環式化合物および使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7026326B2 (ja)
EP (1) EP1506186A1 (ja)
JP (2) JP4606161B2 (ja)
AR (1) AR039842A1 (ja)
AU (1) AU2003234628B2 (ja)
CA (1) CA2485166A1 (ja)
MX (1) MXPA04011470A (ja)
PL (1) PL376575A1 (ja)
TW (1) TW200406399A (ja)
WO (1) WO2003099808A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508828A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤
WO2018190352A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012286A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Amgen Inc. Substituted pyridones and pyrimidinones with antiinflammatory properties
WO2005019202A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Amgen Inc. Substituted pyrimdinone derivatives and methods of use
JP4980928B2 (ja) * 2004-12-24 2012-07-18 プロシディオン・リミテッド Gタンパク質共役受容体(gpr116)作動薬および肥満および糖尿病治療のためのその使用
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
US7528448B2 (en) * 2006-07-17 2009-05-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thin film transistor comprising novel conductor and dielectric compositions
US8062824B2 (en) * 2006-07-17 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermally imageable dielectric layers, thermal transfer donors and receivers
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
MY152078A (en) 2007-09-14 2014-08-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h,1'h-[1,4']bipyridinyl-2'-ones
US7666567B2 (en) 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Negative imaging method for providing a patterned metal layer having high conductivity
US7666568B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition and method for providing a patterned metal layer having high conductivity
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
PT2430022E (pt) 2009-05-12 2013-12-26 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina e a sua utilização para o tratamento ou prevenção de doenças neurológicas e psiquiátricas
EA020671B1 (ru) 2009-05-12 2014-12-30 Янссен Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ПОЛОЖИТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR2
ES2552455T3 (es) 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
EP2681215B1 (en) 2011-02-28 2015-04-22 Array Biopharma, Inc. Serine/threonine kinase inhibitors
ES2552989T3 (es) 2011-08-04 2015-12-03 Array Biopharma, Inc. Compuestos de quinazolina como inhibidores de la cinasa de serina / treonina
WO2013066729A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
WO2013082458A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
JP6378182B2 (ja) 2012-08-27 2018-08-22 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 過剰増殖性│疾患の処置のためのセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena
EP3672948B1 (en) * 2017-08-23 2022-10-05 Sprint Bioscience AB Pyridinamine-pyridone and pyrimidinamine-pyridone compounds
HRP20220571T1 (hr) * 2017-08-23 2022-06-10 Sprint Bioscience Ab Spoj piridilpiridona
US11801238B2 (en) 2020-11-25 2023-10-31 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-viral activity of VPS34 inhibitors
WO2023156386A2 (en) * 2022-02-16 2023-08-24 Duke Street Bio Limited Pharmaceutical compound
US11993580B1 (en) 2022-12-02 2024-05-28 Neumora Therapeutics, Inc. Methods of treating neurological disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514196A (ja) * 1996-12-05 2002-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法
JP2002514195A (ja) * 1996-12-05 2002-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド 置換ピリミジン化合物およびそれの使用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2602794A (en) * 1952-07-08 Process for preparation of x-amino-s
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
JPH11501506A (ja) 1994-12-12 1999-02-09 ベス イスラエル デアコネス メディカル センター キメラ型サイトカインおよびその利用
BR9707325A (pt) 1996-02-09 1999-04-13 Amgen Inc Processo para o tratamento de um paciente afetado com uma doença mediada por il-1, composição farmacéutica e uso da mesma
US6100071A (en) 1996-05-07 2000-08-08 Genentech, Inc. Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production
US6410729B1 (en) * 1996-12-05 2002-06-25 Amgen Inc. Substituted pyrimidine compounds and methods of use
US6096753A (en) * 1996-12-05 2000-08-01 Amgen Inc. Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use
JP4771563B2 (ja) 1996-12-06 2011-09-14 アムジエン・インコーポレーテツド Il−1媒介疾患を処置するためにil−1インヒビターを使用する組合せ療法
KR19980066046A (ko) 1997-01-18 1998-10-15 정용훈 고역가의 CTLA4-Ig 융합단백질
CA2286098C (en) 1997-04-17 2009-07-07 Amgen Inc. Compositions comprising conjugates of stable, active, human ob protein with antibody fc chain and methods
EE200300448A (et) * 2001-03-15 2004-02-16 Basf Aktiengesellschaft 5-fenüülpürimidiinid, meetodid ja vaheühendid nende valmistamiseks ning nende kasutamine patogeensete seente tõrjeks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002514196A (ja) * 1996-12-05 2002-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド 置換ピリミジノンおよびピリドン化合物ならびに使用方法
JP2002514195A (ja) * 1996-12-05 2002-05-14 アムジエン・インコーポレーテツド 置換ピリミジン化合物およびそれの使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508828A (ja) * 2012-03-01 2015-03-23 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤
WO2018190352A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR20190138772A (ko) * 2017-04-11 2019-12-16 미쓰이가가쿠 아그로 가부시키가이샤 피리돈 화합물 및 그것을 유효성분으로 하는 농원예용 살균제
JPWO2018190352A1 (ja) * 2017-04-11 2020-02-20 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US11178870B2 (en) 2017-04-11 2021-11-23 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Pyridone compounds and agricultural and horticultural fungicides containing the same as active ingredients
JP7071965B2 (ja) 2017-04-11 2022-05-19 三井化学アグロ株式会社 ピリドン化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
KR102498819B1 (ko) 2017-04-11 2023-02-10 미쓰이가가쿠 아그로 가부시키가이샤 피리돈 화합물 및 그것을 유효성분으로 하는 농원예용 살균제

Also Published As

Publication number Publication date
US20050038010A1 (en) 2005-02-17
MXPA04011470A (es) 2005-02-14
EP1506186A1 (en) 2005-02-16
WO2003099808A8 (en) 2009-02-05
PL376575A1 (pl) 2006-01-09
CA2485166A1 (en) 2003-12-04
AU2003234628B2 (en) 2007-08-23
AR039842A1 (es) 2005-03-02
JP4606161B2 (ja) 2011-01-05
AU2003234628A1 (en) 2003-12-12
TW200406399A (en) 2004-05-01
WO2003099808A1 (en) 2003-12-04
US7026326B2 (en) 2006-04-11
JP2010280669A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606161B2 (ja) 置換複素環式化合物および使用方法
US6610697B1 (en) Substituted 2-aryl-3-(heteroaryl)-imidazo[1,2-a]pyrimidines, and related pharmaceutical compositions and methods
US6649604B2 (en) Substituted pyridone compounds and methods of use
KR100476586B1 (ko) 치환된 피리미딘온 화합물과 이 화합물을 포함하는 제약학적 조성물 및 치료방법
DE69728688T2 (de) Aryl und heteroaryl substituierte kondensierte pyrrole als entzündunghemmende mittel
EP1448564B1 (en) Substituted indolizine-like compounds and methods of use
US6610698B2 (en) Substituted pyrimidine compounds and methods of use
US20060161001A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
JP2008504294A (ja) サイトカイン介在疾患および他の疾患の治療において有用な縮合トリアゾールおよびインダゾール
US7429594B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US6967254B2 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
US20040254178A1 (en) Substituted heterocyclic compounds and methods of use
TW200303316A (en) Substituted indolizine-like compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees