JP2002514172A - 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類) - Google Patents

新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Info

Publication number
JP2002514172A
JP2002514172A JP51095198A JP51095198A JP2002514172A JP 2002514172 A JP2002514172 A JP 2002514172A JP 51095198 A JP51095198 A JP 51095198A JP 51095198 A JP51095198 A JP 51095198A JP 2002514172 A JP2002514172 A JP 2002514172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
tris
monoperoxycarbonate
mono
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP51095198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368422B2 (ja
Inventor
サーンチェイス,ホセ
サルバトーレ ヨーミック,ジョン
ウィッカー,ジェローム
ジョージ マローン,ケニス
Original Assignee
アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26699434&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002514172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド filed Critical アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2002514172A publication Critical patent/JP2002514172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368422B2 publication Critical patent/JP4368422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/38Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a >C=O group and a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, i.e. esters of peroxy acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/04Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyesters
    • C08F299/0442Catalysts
    • C08F299/045Peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/36Per-compounds with more than one peroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば1,1,1-トリス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシメチル)エタンのような一般構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類): ここで、R,R1およびnは発明の開示に定義されており、これらの製造中間体、並びにこれらの製造方法および使用が開示されている。このモノパーオキシカーボネート化合物は、エチレン性不飽和モノマー、特にスチレンの重合を開始する場合、不飽和ポリエステルを硬化する場合、および例えば架橋または制御鎖分解による重合体の分子量を調整する場合に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類) a) 技術分野 本発明は、構造A[n、RおよびR1の定義は、発明の要約の中で与えられる] のポリ(モノパーオキシカーボネート)化合物として化学の技術分野に分類され る物質の、新規な組成物、これらの組成物の製造方法、およびその製造方法で使 用される中間生成物に関する。 高分子工業においては、重合体の分子量および、例えば引張特性等の物理的性 質を保持しながら、より速い生成速度で、スチレン等のエチレン不飽和単量体を 重合するための効果的なフリーラジカル開始剤が必要である。一般的には、より 活性なフリーラジカル開始剤を使用し、重合体(例えば、ポリスチレン)の生成速 度を向上させるために重合温度を増加させると、結果として目的とする生成速度 は向上するのみならず、重合体の分子量が減少し、引張特性が減少するという結 果をもたらす。重合体の物理的性質を向上させるために、工業的な重合体の分子 量を増加させる必要もある。重合温度を引き下げ、開始剤の使用水準を引き下げ 、そしてより活性の低い開始剤の使用量をより少なくすることにより、通常は重 合体の分子量を増加させるという目的は達成するが、重合体の生成速度は引き下 げられる。1980年代には、スチレンを重合する技術が進歩した。1,1−ビ ス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等のジパーオキシケタールを、ジベン ゾイル過酸化物、t−ブチルパーオキシベンゾネート等の標準的な開始剤の代わ りに開始剤として、工業的なスチレンの重合のために用いると、ポリスチレン の分子量を向上および/またはポリスチレンの生成の向上という結果をもたらし た。本出願者等はこの技術をさらに進歩させ、本発明の構造がAである新規なポ リ(モノパーオキシカーボネート)組成物が、同時に重合速度を保持または増加 させながら、著しく増加した重合体分子量を有する重合体(例えば、ポリスチレ ン)を生成するか、または重合体の分子量を保持しながら著しく高められた速度 で重合体を生成するためにエチレン不飽和単量体を重合する開始剤として使用が 可能であること、および本発明の組成物が1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シ クロヘキサン等のジパーオキシケタールよりも優れていることを見いだした。こ のようにして、本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は、 高分子工業の重合の必要性を満足させることができる。 ポリエステル工業においては、不飽和ポリエステル樹脂をより速くおよび/ま たはより低い温度で硬化するフリーラジカル開始剤も求められている。本発明の 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は、この高分子工業の必要性 を満足させることもできる。 b) 背景技術 米国特許第3,652,631号(PPG、1972年3月28日)は、t−ブチル ヒドロパーオキシドから誘導されるビス(モノパーオキシカーボネート) (ここで、R1およびR3は光学的にハロゲンまたはニトロキ基に置換された炭素 数10までのアルキルであり、R2は12までの炭素原子および3つまでのエーテ ル結合を含む有機二価アルコールの二価の残基である)、t−アミルヒドロパーオ キシドまたはt−ヘキシルヒドロパーオキシドおよびビス(クロロ蟻酸エステル )を開示し、またこれらの組成物の使用としてスチレン等の単量体を重合 することを開示している。ビス(モノパーオキシカーボネート)組成物、即ち1, 5−ビス(t−ブチルカルボニルオキシ)−3−オキサペンタンは、米国特許第 3,652,631号によって網羅されている。本発明の出願者等は、同一の重合 条件の下で、著しく向上した分子量を有するポリスチレンを生成する時、構造がA であるポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物が1,5−ビス(t−ブチル パーオキシカルボニルオキシ)−3−オキサペンタンよりもスチレンを重合する のに優れた開始剤であることを見いだした。 1979年1月23日の米国特許第4,136,105号(Pennwalt Corp.)は、 O−アルキルOO−t−オクチルモノパーオキシカーボネート (ここで、nは1から4までの整数であり、好ましくは1である。nが1のとき 、Rは炭素数1から16のアルキル、炭素数5から12のシクロアルキル、炭素 数6から14のアリール、炭素数7から14のアラルキル、炭素数3から10の アルケニル、炭素数5から10のシクロアルケニル、および炭素数3から14の アルキニル、から選ばれる。nが2のとき、Rは炭素数2から12のアルキレン、 炭素数4から12のシクロアルキレン、炭素数6から14のアリレン、炭素数2 から12のアルケニレン、炭素数4から12のアルキニレン、メチレンフェニル メチレン、メチレンシクロヘキシルメチレン、−R1XR1−および−R2XR2−から選 ばれる。ここで、R1は炭素数2から6のアルキレン、R2はフェニレン、xは−O −または−S−およびYは−O−、−S−、−CH2−または−C(CH3)2−である。nが 3のとき、RはR3C(CH2−)3、−CH(CH2−)2および−CH2CH(−)CH2CH2CH2CH2−で ある。ここで、R3は炭素数1から5のアルキルである。そしてnが4のとき、Rは C(CH2−)4である。) および、ビニル単量体の重合開始および不飽和ポリエステル樹脂硬化のための、 これらの組成物の使用を開示している。この技術はt−オクチルヒドロパーオキ シドから誘導されるトリス−およびテトラキス−(モノ−t−オクチルパーオキ− シカーボネート)を網羅するが、t−ブチルおよびt−アミルヒドロパーオキシド から誘導される本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物を開示 していない。 米国特許第5,314,970号(Elf Atochem、1994年5月24日)は、OO −t−アルキルO−ポリカプロラクトンモノパーオキシカーボネート、すなわちt −アルキルヒドロパーオキシドおよび(A−X−)m−R−(−X1−B)n から誘導され るOO−t−アルキルパーオキシカーボネート基で末端が覆われたポリカプロラ クトン、 (ここで、Aは、 Bは、 mは0から3までの整数、nは1から4までの整数、m+nは1から4までの整数、 R1およびR2は同一または異なっており炭素数1から4のアルキル、R3は炭素数1 から12のアルキルまたは炭素数2から12のアルキニル、yは0から約10,0 00までの整数、xは4から約22,000までの整数、 (y)(m)+(x)(n)は4から約22,000までの整数、XおよびX1は−O−または− N(R4−)から別々に選ばれ、R4は水素、炭素数1から20の置換または非置換の 脂肪族、炭素数5から18の置換または非置換の脂環族、炭素数6から14の置 換または非置換の芳香族、および炭素数7から22の置換または非置換のアラリ ファティック(araliphatic)、およびRは置換または非置換の脂肪族、脂環族、芳 香族またはアラリファティック(araliphatic)のラジカル、ジラ ジカル、トリラジカルまたはテトララジカルである。) 末端が水酸化のポリカプロラクトンおよび、ビニル単量体の重合を開始し、不飽 和ポリエステル樹脂を硬化し、ポリカプロラクトンブロック共重合体を生成し、 ポリオレフィンを架橋し、エラストマーの硬化をし、ポリプロピレンを変性し、 ポリオレフィンにポリカプロラクトンブロックをグラフト重合し、相互に浸透す る重合体ネットワークを生成し、グラフト重合ポリオールを生成するこれらの組 成物の利用を開示している。 実施例に開示された唯一のモノパーオキシカーボネートは、ジオールから誘導 されたビス(t−ブチルモノパーオキシカーボネート)およびビス(t−アミルモノ パーオキシカーボネート)であった。実施例、および要約、明細書および請求項 で強調されている効用に開示されている唯一の効用は、重合体の混合のための調 和剤として使用する、ポリカプロラクトン−ポリスチレンブロックおよびグラフ ト共重合体を生成するビス(モノパーオキシカーボネート)の使用である。重合 体を調和するもっとも効果的なブロック共重合体は、より大きなブロック切片を 有するブロック共重合体であったので、もっとも好ましいポリ(e−カプロラク トン)は、分子量が約3,000から15,000の末端がジヒドロキシのポリ( e−カプロラクトン)(米国特許第5,314,970号、12欄、30ないし33 ページ)であった。本発明の末端がヒドロキシのポリ(e−カプロラクトン)開始 物質は、末端がビスヒドロキシのポリ(e−カプロラクトン)のビス(ハロホルム エステル)を1,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパーオキシ)ペンチルヒド ロパーオキシドまたは1,1,4−トリメチル−4−(t−アミルパーオキシ)ペ ンチルヒドロパーオキシドと反応させることによって新規な過酸化置換されたビ ス(モノパーオキシカーボネート)が作られる特別な場合を除いて、ポリヒドロキ シ末端化されたポリ(e−カプロラクトン)に限定されない。さらに、本発明の 組成物に対するヒドロキシ開始物質(すなわち、ジオール、トリオールおよび高 次のポリオール)は、それぞれ、約1,000以下、約1,000以下、約1,3 00以下の分子量を持たなければならない。 米国特許第5,314,970号は、スチレンを特許のビス(モノパーオキシカ ーボネート)組成物と重合させる技術においては何らの発展も示唆していない。 米国特許第5,314,970号の組成物である。本発明の出願者等は、同様の を用いて生成されるよりも著しく高い分子量を有するポリスチレンを生成し、構 造がAである新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物がスチレンを重合 するためにはより優れた開始剤であることを見いだした。 米国特許第5,455,321号(The Dow Chemical Company、1995年10 月3日)は、a)10から2,000重量ppmの、少なくとも一つの自由ラジカル を発生する構造: R'((CO)nOOR)m の枝別れ重合開始剤(ここで、nは0または1、mは3から6、R'は最大25まで の非水素原子からなる多官能有機ラジカル、およびRはC1-15の第3級アルキルま たはC7-15の第3級アラルキルである)、およびb)I)メルカプタン、テルペン 、ハロゲノ炭素および最大20までの炭素を有するハロヒドロ炭素、II)重合化 された単量体の混合物の揮発によって生成される循環液、および、III)I)お よびII)由来の有機ゲル還元剤の混合物から構成される群より選ばれる、10か ら2,000ppmの1つ以上の有機ゲル還元剤の存在の下でモノビニリデン芳香族 単量体(例えばスチレン)を重合することを特徴とする、275,000以上の分 子量を有するモノビニリデン芳香族単量体(例えば、スチレン)を生成する方法を 開示している。フリーラジカルを発生させる枝別れ重合開始剤として好ましいも のは、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパ ン: であった。本発明によって開示されている、他のフリーラジカルを発生させる重 合開始剤は、トリ−t−アルキル1,3,5−ベンゼントリカルボペルオキソ酸エ ステル、テトラ−t−アルキル1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボペルオキソ酸 エステルおよび2,4,6−トリ−t−アルキルペリオキシ−1,3,トリアジン、 2−(4−イソプロペニルフェニル)−2−プロピルtアルキルパーオキシド、t −アルキル−4−イソプロペニルパーオキシベンゾネート、ジ−t−アルキルジ パーオキシマレイン酸およびジパーオキシフマル酸、OO−t−アルキルO−アルキ ルモノパーオキシマレイン酸およびモノパーオキシフマル酸であった。米国特許 第5,455,321号は、重合体の出願において、本発明の新規なポリ(モノパ ーオキシカーボネート)もそれを用いている新規な方法も開示していない。 米国特許第5,266,603号(Huels Aktiengesellschaft、1993年11 月30日)は、a)スチレン単量体の懸濁液および少なくとも一つの脂肪族また は脂環式パーオキシケタール(例えば、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブ タンまたは1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン)またはモノパ ーオキシカーボネート開始剤(例えば、OO−t−ブチルO−(2−エチルヘキシル )モノパーオキシカーボネートまたはOO−t−アミルO−(2−エチルヘキシル) モノパーオキシカーボネート)および脂肪族または脂環式パーオキシケタールま たはモノパーオキシカーボネート開始剤(例えば、ジベンゾイル過酸化物)から成 る過酸化物開始剤系を生成し、b)初期重合の効果を上げるために、第一段階で 、攪拌された懸濁液を80℃100℃に加熱し、c)C3-16の炭化水素推進剤を攪 拌された懸濁液に加え、d)最終重合の効果を上げ入伸長性のあるポリスチレン 樹脂を生成するために、第二段階で、生成した懸濁液の温度を100℃から13 0℃の温度に高めることによって、伸長性のあるスチレンホモ単独重合体または 共重合体の製造方法を開示している。本発明においては、ビス−、トリス−また は高次のポリ(モノパーオキシカーボネート)は全く使用されてておらず、OO− t−ブチルO−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネートまたはOO−t −アミルO−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート)等のモノ( モノパーオキシカーボネート)のみが使用されている。 全体として、上記技術は構造Aのポリ(モノパーオキシカーボネート)組成 物を開示していない。 C) 〔定義〕 ジオールは、構造R(−OH)2と定義され、ここでRは、例えばR(−)2のジラジ カルである。オリオールは、構造R(−OH)3と定義され、ここでRは、例えばR(− )3のトリラジカルである。ポリオールは、構造R(−OH)nと定義され、ここでRは 、例えばR(−)nのトリラジカル、およびnは2以上の整数である。テロラオー ルは、構造R(−OH)4と定義され、ここでRは、例えばR(−)4のテトララジカル である。 R、R1、R2、x、n等のいかなる一般化された官能基または指標が、一般式また は構造に一回以上現れる時も、おのおのの意味は互いに独立である。 発明の開示 本発明は、第一の組成物の態様は、次の構造Aのポリ(モノパーオキシカーボ ネート)化合物を提供する: ここで、nは3から8の整数、R1は炭素数4から12のt−アルキルラジカル、1 ,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパーオキシ)ペンチルラジカル、1,1, 4−トリメチル−4−(t−アミルパーオキシ)ペンチルラジカル、炭素数6か ら10のt−シクロアルキルラジカル、炭素数9から13のt−アラルキルラジカ ルおよび3−メチル−1−ブチン−3−イルおよび3−メチル−1−ペンチン− 3−イルから成る群より選ばれ、但しR1が1,1,4−トリメチル−4−(t−ブ チルパーオキシ)ペンチルラジカルおよび1,1,4−トリメチル−4− (t−アミルパーオキシ)ペンチルラジカルから選ばれる時、nは2の値を有する こともでき; nが2である時、Rは炭素数2から12のアルキレン、炭素数4から8のアルケニ レンおよびラジカル構造(n)および(o)から選ばれるジラジカルであり、 ここで、R9は、炭素数2から8のアルキレンラジカルであり; nが3の時、Rは、1,3,5−シクロヘキサトリイル(1,3,5-cyclohextriyl)、R2C (CH2−)3、−CHR2CH(−)CH2−および構造(a)、(b)、(c)、(d)および(e)よ り選ばれるトリラジカルであり、 ここで、R2は水素および炭素数1から6のアルキルラジカルより選ばれ、R3は、 R2C(CH2−)3、−CHR2CH(−)CH2−および構造(a)および(b)から成る群より 選ばれるトリラジカルであり、R4およびR5は、同一または異なっており、水素お よび炭素数1から4のアルキルラジカルより選ばれ、x、yおよびzは、0から5 の整数であり、但しx、yおよびzの合計が2から8より選ばれ、r、sおよびtは、 0から6の整数であり、但しr、sおよびtの合計は3から18であり、nが4から 8である時、Rは、C(CH2−)4および構造(f)、(g)、(h)、(I)、(j)、(k)およ び(l)より選ばれるポリラジカルであり、 ここで、R6は、C(CH2−)4および構造(f)より選ばれるテトララジカルであり 、R7は、炭素数2から6のアルキレン、および1,2−1,3−および1,4−フ ェニレンから選ばれるジラジカルであり、R8は構造(m)のスクロース系オクタ ラジカルであり、 pは1から3の整数であり、vは0から5の整数であり、但しv、x、yおよびzの合 計が3から10であり、qは0から4の整数であり、但しq、r、sおよびt の合計が2から16であり、さらにRがR3C(CH2−)3構造(b)またはC(CH2− )4である時、R1はt−オクチルではなく;構造Aのそのような新規のポリ(モノ パーオキシカーボネート)は、それぞれ約1000未満、約1000未満または 約1300未満の分子量を有する構造AAのジオール、トリオールまたは高級ポリ オールから合成される。 本発明の組成物の従属態様は、構造Aにおいて、nが3の時、Rは1,3,5−シ クロヘキサトリイル、R2C(CH2−)3、−CHR2CH(―)CH2―および上記に定義され ている(a)、(b)、(d)および(e)より選ばれるトリラジカルである構造A'の化 合物を提供する。 本発明の組成物の第二従属態様は、構造Aにおいて、nが3の時、Rは組成物の 第一従属態様の場合に定義されている通りであり、nが4から8の時、RはC(CH2 −)4および上記に定義されている構造(f)、(g)、(i)、(j)、(k)および(l)よ り選ばれるポリラジカルである構造A"の化合物を提供する。 本発明の第一の組成物の側面の組成物は、無定型固体または粘稠液体であり、 前記固体が白色から明るい淡黄色であり、前記液体が無色から明るい淡黄色であ るという固有の物理的性質を有する。当該液体は、溶融範囲を示し、すべての組 成物は、赤外線スペクトルおよび特許を受けることを求められている構造を積極 的に確認する過酸化物活性酸素を示している。 本発明の第一の組成物の側面の組成物は、エチレンのような不飽和単量体、特 にスチレンの重合、および不飽和ポリエステル、熱可塑性重合体、エラストマー の重合体およびそのような重合体の混合物等の重合体の分子量の変性のための開 始剤であるという固有の応用特性を有する。 本発明は、第一の方法の側面において、エチレン性不飽和の単量体および上記 基体の効果的な開始量がある一つ以上の構造(A)の化合物とのフリーラジカル が誘発された変性を開始するのに効果的な条件の下で上記基体の処理を特徴とす る、フリーラジカルが誘発された分子量変性に影響されやすい重合体から構成さ れる群より選ばれる基体のフリーラジカルが開始される変性のための方法を提供 する。 次にフリーラジカル誘導分子量変性方法について特に説明する。 a.任意に不飽和エラストマー(例えば、下記重合において存在すると有益で あることが当該技術分野において公知なポリブタジエン、ポリイソプレン等)の 存在の下で、エチレン性不飽和単量体組成物(例えば、下記重合に感応し易い当 該技術分野に公知なスチレン、エチレン、炭酸アリルジグリコール(ADC)等) を重合すること、 b.不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化、 c.熱可塑性重合体およびエラストマー重合体組成物の架橋および硬化、およ び、 e.ポリオレフィン組成物の分子量を変性すること。 本発明は、第二の方法の態様において、効果的な開始量があるモノパーオキシ ドおよびジパーオキシド(例えば、ジアシル過酸化物、ジパーオキシケタール、 パーオキシエステル、モノパーオキシカーボネートおよびジアルキル過酸化物) から構成される群より選ばれる他のフリーラジカル開始剤と結合する一つ以上の 構造Aの化合物とのフリーラジカルが誘発された重合を開始するのに効果的な条 件の下で、任意に不飽和エラストマー(例えば、そのような重合において存在す ると有益であると当該技術において知られているポリブタジエン、ポリイソプレ ン等)の存在の下で、エチレンのような不飽和単量体組成物(例えば、そのよう な重合に影響されやすいと当該技術において知られているスチレン、エチレン、 炭酸アリルジグリコール(ADC)等)のフリーラジカルが開始される重合のため の方法を提供する。 発明を実施するための最良の形態 〔構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物を生成する方法〕 構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は、一つ以上の構 造B のt−アルキルヒドロパーオキシドを構造C のポリ(ハロホルムエステル)と−30℃から50℃で反応させることにより生 成されることができ、ここで、R、R1およびnは、構造Aの場合に定義されている ように、任意に無機または有機塩基の存在の下に、および任意に一つ以上の溶媒 の存在の下にある。 適切な任意の塩基の無制限の例として、トリエチルアミン、トリブチルアミン 、N,N−イソプロピルエチルアミン、2,2,6,6−テラメチルピペリジン、N,N −ジメチルアニリン、N,N−ジメチルアミノピリジン、2,4,6−コリジン、尿 素、テトラメチル尿素、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ ム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、 水酸化バリウム、炭酸カルシウムおよびリン酸三ナトリウムが挙げられる。 適切な任意の溶媒の無制限の例として、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ドデ カン、無臭の鉱物酒精混合物、トルエン、キシレン、クメン、塩化メチレン、酢 酸エチル、酢酸2−エチルヘキシル、イソ酪酸イソブチル、アジピン酸ジメチル 、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル(またはそれらの混合物)、フタル酸ジ ブチル、フタル酸ベンジルブチル、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテ ル(MTBE)酢酸2−メトキシエチル、テトラヒドロフラン(THF)その他 が挙げられる。 構造Cのポリ(ハロホルムエステル)と反応されうる適切な構造Bのヒドロパー オキシドの例として、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−アミルヒドロパーオキ シド、2−メチル−2−ペンチルヒドロパーオキシド、3−メチル−3−ペンチ ルヒドロパーオキシド、3−メチル−1−ブチン−3−イルヒドロパーオキシド 、3−メチル−1−ペンチン−3−イル−ヒドロパーオキシド、2−メチル−2 −ヘキシルヒドロパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパー オキシド、1,1,4−トリメチル−4(t−ブチルパーオキシ)ペンチルヒドロ パーオキシド、1,1,4−トリメチル−4(t−アミルパーオキシ)ペンチルヒ ドロパーオキシド、1−メチル−1−シクロヘキシルヒドロパーオキシド、パラ メンタンヒドロパーオキシド、α−クミルヒドロパーオキシド、4−メチル−α −クミルヒドロパーオキシド、3−メチル−α−クミルヒドロパーオキシドおよ びジイソプロピルベンゼンモノヒドロパーオキシドがふくまれる。 構造Bのヒドロパーオキシドと反応されうる構造Cの適切なポリ(ハロホルムエ ステル)の無制限の例として、1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシメチ ル)エタン、1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシメチル)プロパン、1 ,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシメチル)ブタン、1,2,3−トリス( クロロカルボニルオキシ)プロパン、1,2,3−トリス(クロロカルボニルオキ シ)ヘキサン、1,2,3−トリス(クロロカルボニルオキシ)ヘプタン、1,2, 4−トリス(クロロカルボニルオキシ)ブタン、1,2,6−トリス(クロロカル ボニルオキシ)ヘキサン、1,3,5−トリス(クロロカルボニルオキシ)シクロ ヘキサン、テトラキス(クロロカルボニルオキシメチル)メタン、1,2,3,4 −テトラキス(クロロカルボニルオキシ)ブタン、1,1,1,5,5,5−ヘキサ (クロロカルボニルオキシメチル)−3−オキサペンタン、および1,1,1,5, 5,9,9,9−オクタ(クロロカルボニルオキシメチル)−3,7−ジオキサノナ ンが挙げられる。 びテトラオール(それぞれ、構造FおよびG):から誘導される構造DおよびEのトリス−およびテトラキス(クロロ蟻酸エステル)、および中には商品名 に製造されているものがあり、ここでR4およびR5は水素であり、例えば、構造 Chemical Companyに製造されているものがあり、ここでR4はメチルおよびR 40があるポリエーテルトリオールおよびテトラオール(それぞれ、構造JおよびK ): から誘導さえる構造HおよびIって述べられているとおり以下のように与えられる。 構造AのR1が、1,1,4−トリメチル−4(t−ブチルパーオキシ)ペンチルラ ジカルまたは1,1,4−トリメチル−4(t−アミルパーオキシ)ペンチルラジ カルおよびnが2のとき、ジオールから誘導されるビス(ハロホルムエステル) は、構造Aのポリ過酸化物組成物を生成するのに使用されうる。当該ビス(ハロ ホルムエステル)に対するジオール前駆体の無制限の例には、エチレングリコー ル、1,2−および1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プ ロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ R3、R6、q、r、s、t、v、x、yおよびzの定義は、〔発明の概要〕の箇所で与え られる。 上記のポリ(ハロホルムエステル)は、テトラアルキル尿素(例えば、テトラ メチル尿素)の存在または不在の下で、溶媒の存在または不在の下で、反応が完 了するまで0%から100%の過剰な二ハロゲン化カルボニル(例えば、二臭化 物または二塩化物、即ちホスゲン)をそれに対応するポリオール、即ち(HO)nR と反応させることによって生成されうる。過剰な二臭化カルボニルまたはホスゲ ンは、ストリッピングによってまたは蒸留によって取り除かれる。二ハロゲン化 カルボニルと反応し構造Cのトリ−およびポリ(ハロホルムエステル)を形成す る適切なポリオールの無制限の例には、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル) エタン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、1,1,1−トリス( ヒドロキシメチル)ブタン、グリセロール、1,2,3−トリヒドロキシヘキサン 、1,2,3−トリヒドロキシヘプタン、1,2,4−トリヒドロキシ−ブタン、1 ,2,6−トリヒドロキシヘキサン、1,3,5−トリヒドロキシシクロヘキサン、 ペンタエリトリトール、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、1,1,1,5, 5,5−ヘキサ(ヒドロキシ−メチル)−3−オキサペンタン、1,1,1,5,5, 9,9,9−オクタ(ヒドロキシメチル)−3,7−ジオキサノナン、およびそれ ぞれ構造FおよびGのポリカプロラクトントリオールおよびテトラオール、および それぞれ構造JおよびKのポリエーテルトリオールおよびテトラオールが挙げられ る。 また、構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は、構造L のt−アルキルパーオキシハロホルムエステルを、無機または有機塩基の存在の 下で、および任意に一つ以上の溶媒の存在の下で、ポリオール、即ち(HO)nRと 反応させることによって製造できる。当該構造Lのt−アルキルパーオキシハロホ ルムエステルは、構造Bのt−アルキルヒドロパーオキシドを過剰の二ハロゲン化 水素カルボニルと反応させることおよびストリッピングまたは蒸留による過剰の 二ハロゲン化水素カルボニルの除去によって生成されうる。 無機または有機の塩基、任意の溶媒、ポリオール、およびt−アルキルヒドロ パーオキシドの無制限の例が、上記の表に挙げられている。構造Lの適切なt−ア ルキルパーオキシハロホルムエステルの無制限の例として、t−アミル−1−ブ チン−3−イルパーオキシクロロ蟻酸エステル、2−メチル−2−ペンチルパー オキシクロロ蟻酸エステル、3−メチル−3−ペンチルパーオキシクロロ蟻酸エ ステルおよび3−メチル−1−ブチン−3−イルパーオキシクロロ蟻酸エステル が挙げられる。 R1が1,1,4−トリメチル−4(t−ブチルパーオキシ)ペンチルラジカルお よび1,1,4−トリメチル−4(t−アミルパーオキシ)ペンチルラジカルから 選ばれnが2である構造Aの新規な過酸化物に置換されるビス(モノパーオキシカ ーボネート)は、−30℃から50℃で、任意に無機または有機塩基の存在の下 で、および任意に一つ以上の溶媒の存在の下で、1,1,4−トリメチル−4(t −ブチルパーオキシ)ペンチルヒドロパーオキシドおよび1,1,4−トリメチル −4(t−アミルパーオキシ)ペンチルヒドロパーオキシドから選ばれるヒドロ パーオキシドを構造C(ここではn=2)のビス(ハロホルムエステル)と反応さ せることによって生成されうる。 1,1,4−トリメチル−4(t−ブチルパーオキシ)ペンチルヒドロパーオキ シドまたは1,1,4−トリメチル−4(t−アミルパーオキシ)ペンチルヒドロ パーオキシドと反応させられうる構造C(ここではn=2)の適切なビス(ハロホ ルムエステル)の無制限の例には、1,2−ビス(クロロカルボニルオキシ)エ タン、1,2−および1,3−ビス(クロロカルボニルオキシ)プロパン、2,2 −ジメチル−1,3−ビス(クロロカルボニルオキシ)プロパン、1,6−ビス( クロロカルボニルオキシ)ヘキサン、1,5−ビス(クロロカルボニルオキシ) −3−オキサペンタン、1.4−ビス(クロロカルボニルオキシ)−2−ブテン および構造HHおよびII のビス(モノパーオキシカーボネート)プロパンが挙げられる。 上記ビス(ハロホルムエステル)は、テトラアルキル尿素(例えば、テトラメ チル尿素)の存在または不在の下で、および溶媒の存在または不在の下で、反応 が完了するまで0%から100%の過剰の二ハロゲン化水素カルボニル(例えば 、二臭化物または二塩化物、即ちホスゲン)をそれに対応するジオールと反応さ せることによって生成されうる。過剰な二臭化カルボニルまたはホスゲンは、ス トリッピングによるかまたは蒸留によって除去される。 過剰の二ハロゲン化水素カルボニルと反応し構造C(ここではn=2)の当該ビ ス(ハロホルムエステル)を形成する適切なジオールの無制限の例には、1,2 −エタンジオール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,2−1,3−お よび1,4−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1, 3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1, 6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、およ び構造JJ のポリカプロラクトンジオール(Union Carbide Corporationによって製 のポリアルキレングリコールが挙げられる。 〔構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物の例示〕 構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物の無制限の例には 、実験に使用されている例に加えて、次のもの、即ち、1,1,1−トリス(t− アミルパーオキシカルボニルオキシメチル)エタン、1,1,1−トリス(t−アミ ルパーオキシカルボニルオキシメチル)プロパン、1,1,1−トリス(t−アミ ルパーオキシカルボニルオキシメチル)ブタン、1.1−ビス[2−(t−アミ ルパーオキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]−1−[2−(t−ブチルパ ーオキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン、1−[2−(t−アミ ルパーオキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]−1,1−ビス[2−(t−ブ チルパーオキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン、1,2,3−トリ ス(t−アミルパーオキシカルボニルオキシ)プロパン、1,2,3−トリス(t− ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン、1,2,3−トリス(t−ブチル パーオキシカルボニルオキシ)ヘプタン、1,2,4−トリス(t−ブチルパーオ キシカルボニルオキシ)ブタン、1,2,6−トリス(t−ブチルパーオキシカル ボニルオキシ)ヘキサン、1,3,5−トリス(t−ブチルパーオキシカルボニル オキシ)シクロヘキサン、テトラキス−(t−アミルパーオキシカルボニルオキ シメチル)メタン、1,2,3,4−テトラキス(t−アミル−パーオキシカルボニ ルオキシ)ブタン、1,1,1,5,5,5−(t−ブチルパーオキシカ ルボニル−オキシメチル)−3−オキサペンタン、1.5−ビス[1,1,4−ト リメチル−4(t−アミルパーオキシ)ペンチルパーオキシカルボニルオキシ] −3−オキサペンタン、1,1,1−トリス[1,1,4−トリメチル−4(t−ブ チルパーオキシ)ペンチルパーオキシカルボニルオキシメチル]プロパン、1, 1,1,5,5,9,9,9−オクタ(t−ブチルパーオキシカルボニル−オキシメチ ル)−3,7−ジオキサノナン、およびポリカプロラクトントリオールおよびテ トラオールおよびポリエーテルトリオールおよびテトラオールのトリス−および テトラキス(t−アルキルモノパーオキシカーボネート)、即ち、それぞれM,N,Oお よびP の組成物が挙げられ、ここで、t−CH5H11はt−アミル、t−C6H13−は、2−メチ ル−2−ペンチルまたは3−メチル−3−ペンチル、およびt−C8H17は、2−メ チル−2−ヘプチルまたは1,1,3,3−テトラメチルブチルである。構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物−有用性 A.エチレン性不飽和単量体の重合 適当な温度圧力でエチレン性不飽和単量体のフリーラジカル重合において、本 発明の構造の新規な過酸化物組成物は、効率(還元された開始剤の必要条件等) に関しては効果的な開始剤であることが見出された。エチレン性不飽和単量体の 例として、エチレン、プロピレン、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチル スチレン、クロロスチレン、ブロモ−スチレン、塩化ビニルベンジル、ビニルピ リジンおよびジビニルベンゼン等のオレフィン、1,3−ブタジエン、イソプレ ンおよびクロロプレン等のジオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラ ウル酸ビニル、安息香酸ビニルおよび炭酸ジビニル等のビニルエステル、アクリ ロニトリルおよびメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル、アクリル酸無水物、 アリル、メチル、エチル、n−ブチル、2−ヒドロキシメチル、グリシジル、ア クリル酸およびメタクリル酸のラウリルおよび2−エチルヘキシルおよびアクリ ルアミドおよびメタクリルアミド等のエステルおよびアミド、マレイン酸無水物 およびイタコン酸無水物、マレイン酸、イタコン酸およびフマル酸およびそれら のエステル、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデンおよびフ ッ化ビニリデン等のハロビニルおよびジハロビニリデン、テトラフルオロ−エチ レン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレン等のペルハ ロオレフィン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルおよびn−ブチル ビニルエーテル等のビニルエーテル、酢酸アリル、安息香酸アリル、炭酸アリル エチル、リン酸トリアリル、フタル酸ジアリル、フマル酸ジアリル、グルタル酸 ジアリル、アジピン酸ジアリル、炭酸ジアリル、ジエチレングリコールビス(炭 酸アリル)(即ちADC)等のアリルエステル、アクロレイン、メチルビニルケト ン、またはそれらの混合物が挙げられる。 適当な温度および圧力でエチレンのような不飽和単量体の重合体へのフリーラ ジカルグラフト重合において、本発明の構造Aの新規な過酸化物組成物は、グラ フト重合の効率に関しても、効果的な開始剤である。エチレン性不飽和単量体と して、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、 ブロモスチレンおよび塩化ビニルベンジル等のスチレン単量体、アクリロニトリ ルおよびメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル、アリル、メチル、エチル、n −ブチル、2−ヒドロキシメチル、グリシジル、アクリル酸およびメタクリル酸 のラウリルおよび2−エチルヘキシル等のアクリル酸およびメタクリル酸のエス テル、およびマレイン酸無水物が挙げられる。グラフト重合が可能な重合体とし て、ポリブタジエンおよびポリイソプレンが挙げられる。エチレン性不飽和単量 体の重合体の支柱へのグラフト重合によって生成される二つの重要な重合体の組 成物は、高衝撃のポリスチレン(HIPS)およびアクリロニトリル−ブタジエン− スチレン(ABS)である。ABSは、アクリロニトリルおよびスチレンのポリブタジ エンへのフリーラジカルグラフト重合によって生成されるけれども、HIPSは、ス チレンのポリブタジエンへのフリーラジカルグラフト重合によって生成される。 そのようにポリブタジエン変性された組成物は変性されていない重合体よりも優 れている抗衝撃性を有する。 0℃から190℃、好ましくは20℃から175℃、より好ましくは30℃か ら160℃の温度および単量体に基づいて0.002から10重量%、好ましく は0.005から2重量%、より好ましくは0.01から1重量%の構造A(純 粋な塩基上)のトリス−およびポリ(モノパーオキシカーボネート)の水準は、 通常は、エチレン性不飽和の単量体の従来の重合および共重合、およびエチレン 性不飽和の単量体の重合体の支柱へのグラフト重合に用いられる。本発明の新規 な過酸化物組成物は、1,5−ジ(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシ)−3 −オキサペンタン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(イソプロポキシカルボニルパ ーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2−(2−エチルヘキソキシカルボニ ルパーオキシ)−5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ ベンゾネート、t−アミルベンゾネート、ジ−t−ブチルジパーオキシフ タレートおよび米国特許第4,525,308号(Pennwalt Corporation、198 5年6月25日)の第4欄の下および第5欄の上に記載されている物質のいくつ か等の他のフリーラジカル開始剤と組み合わせて使用されうる。本発明の過酸化 物組成をこれらの開始剤と組み合わせて使用することにより、重合体製造者の重 合方法に自由度が増し、重合方法を「精巧に調整」することが可能となる。 B.不飽和のポリエステル樹脂の硬化 フリーラジカル硬化剤の存在の下で適当な硬化温度で加熱することによる不飽 和の樹脂組成物の硬化において、本発明の構造Aの新規なポリ(モノパーオキシ カーボネート)組成物は、硬化可能な不飽和のポリエステル樹脂組成物で高めら れた硬化活性を示す。本発明の構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネー ト)組成物によって硬化されうる不飽和のポリエステル樹脂には、通常不飽和の ポリエステルおよび一つ以上のエチレン性不飽和の単量体が挙げられる。 不飽和のポリエステルは、例えば、少なくとも一つのマレイン酸、フマル酸、 グルタコン酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アリルマロン酸、テト ラヒドロフタル酸等のエチレン性不飽和のジ−または高次のポリカルボン酸、そ の無水物またはハロゲン化酸を、エチレングリコール、ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,2−、 1,3−および1,4−ブタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ ール、2−ヒドロキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブ テン−1,4−ジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、2,4,4−トリメチル −1,3−ペンタンジオール、グリセロール、ペンタエリトリトール、マンニト ール等の飽和または不飽和のジ−または高次のポリオールとエステル化すること によって選られるときのポリエステルである。そのようなジ−または高次のポリ 酸および/またはそのようなジ−または高次のポリオールの混合物が、同様に使 用されてもよい。エチレン性不飽和のジ−または高次のポリカルボン酸は、アジ ピン酸、コハク酸、セバシン酸等の飽和のジ−またはポリカルボン酸によって、 および/またはフタル酸、トリメリト酸、ピロメリト酸、イソフタル酸およ びテレフタル酸等の芳香族ジ−または高次のポリカルボン酸によって、部分的に 置き換えられてもよい。使用される酸は、ハロゲン等の基によって置換されても よい。そのような適当なハロゲン化された酸の例は、例えば、テトラクロロフタ ル酸、テトラブロモフタル酸、56−ジカルボキシ−1,2,3,4,7,7−ヘキ サクロロビシクロ(2.2.1)−2−ヘプテンその他である。 不飽和のポリエステル樹脂組成物、重合化が可能な単量体または諸単量体の他 の成分は、好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、 クロロスチレン、ブロモスチレン、塩化ビニルベンジル、ジビニルベンゼン、マ レイン酸ジアリル、フマル酸ジブチル、リン酸トリアリル、シアヌル酸トリアリ ル、フタル酸ジアリル、フマル酸ジアリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メ チル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸エチルその他 のようなエチレン性不飽和の単量体、またはそれらの混合物であり、上記の不飽 和のポリエステルとの重合化が可能であることがこの技術分野で知られている。 好ましい不飽和のポリエステル樹脂組成物は、不飽和のポリエステル樹脂成分と して、単量体成分であるスチレンだけでなく1,2−プロパンジオール(ポリオー ル)、無水マレイン酸(不飽和ポリカルボン酸の無水物)および無水フタル酸が 挙げられる。 不飽和のポリエステル樹脂組成物の他の種類は、本発明の新規な過酸化物組成 物を硬化触媒として使用することにより硬化されうる。これらの樹脂は、不飽和 ビニルエステル樹脂と呼ばれ、ビニルエステル樹脂部分および一つ以上の重合化 が可能な単量体成分から構成される。当該ビニルエステル樹脂成分は、水酸化ナ トリウムのような塩基の存在の下で、エピクロロヒドリン等のクロロエポキシド を適当な量のビスフェノールA(即ち、2,2−(4−ヒドロキシフェニル)プロ パン)等のビスフェノールと反応させることによって作られ、クロロエポキシド から誘導される末端のエポキシ基を有する縮合生成物を生じる。酸性または塩基 性触媒の存在または不在の時に、縮合生成物のアクリル酸およびメタクリル酸等 の重合化が可能な不飽和カルボン酸とのその後の反応は、ビニルエステル樹脂成 分の形成という結果をもたらす。通常、スチレンは、不飽和ビニルエステル樹脂 成分の生成を完成させるための重合可能な単量体成分として加えられる。 約20℃から200℃の温度および0.05重量%から5重量%以上、好まし くは0.10重量%から4重量%、さらに好ましくは0.25重量%から3重量% の構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)の水準が、通常用いられ る。 上記の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、硫黄ガラス、炭素およびホウ素繊維 、カーボンブラック、シリカ、金属二酸化珪素塩、金属炭酸塩、酸化防止剤(AO) 、熱、紫外線(UV)および光安定剤、増感剤、染料、顔料、促進剤、酸化亜鉛の ような金属酸化物、発泡剤、核剤等の様々な物質を含むことができる。 C.炭酸アリルジグリコール樹脂(ADC)の硬化 フリーラジカル硬化剤の存在の下で適当な硬化温度でADC単量体を加熱するこ とによるジエチレングリコールビス(炭酸アリル)(ADC)の硬化または重合において、本発明の構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカー ボネート)組成物は、ADC単量体組成物に対する高められた硬化または重合の活 性を示す。ADCは、工業的にPittsburgh Plate Glass Company(PPG)によりCR− 39単量体(CAS Reg.142−22−3号)として紹介され、アルカリの存在の 下にジエチレングリコールビス(クロロ蟻酸エステル)をアリルアルコールと反 応させることによって生成される(R.Dowbenko,in J.I.Kroschwitz and M.How e-Grant,eds.,Kirk-Othmer-Encyclopedia of Chemical Technology,”Allyl Mon omers and Polymers”第4版、第2巻、Wiley-Interscience Publication,John Wiley & Sons,Inc.,New York、1992年、163乃至168頁)。ADC単量体は 単独で、またはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アリルエステル、 ジカルボン酸ジアリル(例えば、フタル酸ジアリル)、無水マレイン酸および他の 単量体のような他の共単量体と硬化または重合され、透明で、強靭で、抗破壊性 および抗溶媒 性のある透明な注型品またはレンズを生成することができる。ADC単量体組成物 の硬化または重合が大量に行われる(溶媒不在)。一般的に、ADC単量体組成物を 硬化または重合してキャストシートまたはレンズを形成することは、二段階で行 われる。第一段階は、重合の主要部分を含み、35℃から150℃の温度で硬化 開始剤の存在の下で起こる。第一段階の硬化または重合時間は約5時間から50 時間の間で変動する。ADC単量体組成物の硬化または重合の第二段階は、100 ℃から170℃で1時間から数時間ADC樹脂を後硬化または焼きなましすること を含む。 約1から6重量%以上、好ましくは2から5重量%、より好ましくは2.5か ら4重量%の硬化可能または重合化可能なADC単量体組成物の構造Aの新規なポリ (モノパーオキシカーボネート)組成物の水準が、通常使用される。 上記のADC樹脂組成物は、酸化防止剤(AO)、熱、紫外線(UV)および光安定剤 、色素、添加剤および染料等の様々な物質を含むことができる。さらに、ADC樹 脂組成物は、アクリル重合体および米国特許第4,217,433号(Pennwalt Co rporation、1980年8月12日)に開示されている抗収縮性低分子量アクリル 樹脂等の添加剤を含むことができる。そのような抗収縮性添加剤は、ADC単量体 が重合される時に起こる収縮を妨げるために使用される。 D.エラストマーの硬化および熱可塑性重合体の架橋 フリーラジカル硬化剤および架橋剤の存在の下で適当な硬化および架橋の温度 で加熱することによるエラストマーの組成物硬化、および重合体組成物の架橋に おいて、本発明の構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は 、硬化および架橋の活性を示す。 本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物によって硬化され うるエラストマーの樹脂組成物として、エチレンープロピレン共重合体(EPR)、 エチレン−プロピレン−ジエン三重合体(EPDM)、ポリブタジエン(PBD)、シリコ ンゴム(SR)、ニトリルゴム(NR)、ネオプレン、フッ化エラストマーおよび酢酸エ チレン−ビニル共重合体(EVA)等のエラストマーが挙げられる。 本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物によって架橋され うる重合体組成物は、塩素化ポリエチレン(CPE)、低蜜度ポリエチレン(LDPE) 線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、および高低蜜度ポリエチレン(HDPE)等のオ レフィン熱可塑性樹脂が挙げられる。他の架橋可能な熱可塑性重合体として、塩 化ポリビニル(PVC)、ポリスチレン、ポリ(酢酸ビニル)、ポリアクリル酸、ポリ エステル、ポリカーボネートその他が挙げられる。 約80℃から310℃の温度および硬化可能なエラストマーの樹脂組成物また は架橋可能なオレフィン重合体組成物に基づいて約0.1から10重量%、好ま しくは0.5から5重量%、より好ましくは0.5から3重量%の水準が、通常 使用される。 硬化可能なエラストマーの樹脂組成物または架橋可能な重合体組成物は、任意 に従来の不飽和ポリエステル樹脂組成物と使用される上記の表に記載された物質 で満たされうる。 E.〔ポリオレフィンおよびその他の重合体の変性〕 ポリオレフィン(例えば、PPの重合体分子量および重合体分子量分布を減少さ せ、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)および共重合体の分子量およびフィルム を形成する性質を高めることによるポリプロピレンの有益な分解)および共重合 体の変性方法において、構造Aの本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネ ート)組成物は、ポリオレフィン変性活性を示す。トリス−およびポリ(モノパ ーオキシカーボネート)と変性されうる他の重合体として、高密度PE(HDPE)、エ チレン−プロピレン共重合体等が挙げられる。 約140℃から340℃の温度および変性可能なポリオレフィンまたは共重合体に基 づいて約0.001から1.0重量%、好ましくは0.01から1.0重量%、 より好ましくは0.01から0.5重量%のトリス−およびポリ(モノパーオキ シカーボネート)の水準が、通常使用される。任意に、最高1重量%の酸素分子 が、変性共触媒として使用されうる。構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物―製造および有用実 施例 次の実施例は、本発明を実施するための最良の方法についてさらに説明し、そ して本発明の製造および有用性について詳しく示すものであり、本発明の範囲を 限定するものではない。 実施例1 1,1,1−トリス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシメ チル)エタン、(I−1)の製造 この実施例において、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、1 ,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン(0.15mol)を、175mlの 1,4−ジオキサン中の過剰のホスゲン(0.85mo1)と、0〜8℃で反応さ せた。1,1,3,3−テトラメチル尿素(0.4g)を加えて、環状カーボネ ートの形成を抑制した。反応が完了したら、過剰のホスゲンおよび溶媒を生成物 から15〜30℃および減圧下でストリップして、液体の1,1,1−トリス( クロロカルボニルオキシメチル)エタンを収率89.3%、補正収率74.6% で生成した。 第2工程では、下記のように、1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシ メチル)エタンをt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムおよび 表面活性剤の存在下で反応させて生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた300ml水ジャケット付き反応器 に、70.0g(0.25mol)の20%水性水酸化カリウム溶液、25g(0 .25mol)の90.2%t−ブチルヒドロパーオキシドおよび10滴のTER G ITOL(登録商標)NP−10[ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α− (4−ノニルフェニル)−ω−ヒドロキシ−;CAS登録番号第26027−3 8−3号、およびポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)、α−ヒドロ−ω−ヒド ロキシ−;CAS登録番号第25322−68−3号を含有する表面活性剤混合 物;ユニオンカーバイド社製造]を装入し、得られた溶液を約25℃で10分間 撹拌した。22〜29℃の撹拌溶液に、17.2g(0.05mol)の89.3 %1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシメチル)エタンを25分かけて ゆっくり加えた。添加完了後、反応物を3時間、30〜35℃で撹拌し、その後 、150mlのMTBEを加え、反応物を30〜35℃で1分撹拌した。下方の水 性層を次いで分離し、有機層を17℃に冷却し、100mlの水性10%水酸化カ リウムで洗浄した。有機層を次に、50ml部分の水性10%亜硫酸水素ナトリウ ム溶液で3回洗浄し、そして100mlの水性10%水酸化ナトリウム溶液で、次 いで飽和水性硫酸ナトリウム溶液で洗浄して、pHを7〜8にした。生成物溶液 を5重量%の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した 後、溶媒を真空中で除去すると、7.4g(理論値の31.6%、未補正)の融 点55〜60℃の白色固体が残った。生成物の赤外(IR)スペクトルは、17 90cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニルバンドおよび1755 cm-1で主なカーボネートカルボニルバンドを示した。OHバンドはIRスペク トルになかった。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は9.42%の 活性酸素(理論値10.25%)を含有していた。従って、生成物の収率は91 .9%であり、補正収率は29.1%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例2 1,1,1−トリス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシメ チル)プロパン、(I−2)の製造 この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、1,1 ,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン(0.10mol)を、200mlの1 ,4−ジオキサン中の過剰のホスゲン(0.60mol)と、2〜8℃で反応させ た。1,1,3,3−テトラメチル尿素(0.3g)を加えて、環状カーボネー トの形成を抑制した。反応が完了したら、過剰のホスゲンおよび溶媒を生成物か ら20〜30℃および減圧下でストリップして、液体の1,1,1−トリス(ク ロロカルボニルオキシメチル)プロパンを収率87.7%、補正収率95.6% で生成した。 第2工程では、下記のように、1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシ メチル)プロパンをt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムおよ び表面活性剤の存在下で反応させて生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた300ml水ジャケット付き反応器 に、56.0g(0.20mol)の20%水性水酸化カリウム溶液および19. 5g(0.20mol)の92%t−ブチルヒドロパーオキシドを装入し、得られ た溶液を約25℃で撹拌した。23〜31℃の撹拌溶液に、18.3g(0.0 5mol)の87.7%1,1,1−トリス(クロロカルボニルオキシメチル)プ ロパンおよび50mlのMTBEを30分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反 応物を3時間、30〜32℃で撹拌し、その後、50mlのMTBEを加え、反応 物を30〜32℃で1分撹拌した。下方の水性層を次いで分離し、有機層を12 ℃に冷却し、50mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。得られ た有機層を次に、50ml部分の水性3%炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄した 。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によ って分離した後、溶媒を真空中で除去すると、10.8g(理論値の44.8% 、未補正)の透明で無色の液体が残った。生成物のIRスペクトルは、1792 cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニルバンドおよび1767cm-1 で主なカーボネートカルボニルバンドを示した。ほんのわずかのOHバンドが IRスペクトルにあった。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は8. 65%の活性酸素(理論値9.95%)を含有していた。従って、生成物の収率 は86.9%であり、補正収率は38.9%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例3 ポリカプロラクトントリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネ ート)、I−3の製造 (式中、x、yおよびzの合計は約2であり、R3はトリラジカルである) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.1 2molのポリカプロラクトントリオール(C−1)、(TONE(登録商標)03 01;分子量=300;ユニオンカーバイド社製造;(式中、x、yおよびzの合計は約2であり、R3はトリラジカルである)を、 過剰のホスゲン(0.60mol)と5〜10℃で反応させた。反応が完了したら 、過剰のホスゲンを生成物から15〜25℃および減圧下でストリップして、淡 いピンク色の粘性液体のポリカプロラクトントリス(クロロホルメート)を収率 91.0%、補正収率84.2%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリカプロラクトントリス(クロロホルメート )をt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させ て生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応 器に、28.0g(0.10mol)の20%水性水酸化カリウム溶液、12.9 g(0.10mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドおよび3滴(約 0.1g)のTERGITOL(登録商標)NP−10を、20〜30℃で装入 した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。23〜29℃の撹拌溶液に、16. 1g(0.03mol)の91.0%ポリカプロラクトントリス(クロロホルメー ト)を20分かけてゆっくり加えた。良好な撹拌を維持するために約50mlのM TBEを加えた。添加完了後、反応物を3時間、30℃で撹拌し、この間、MT BE(50〜60ml)をさらに加えた。反応物を次に、液体相に分離させた。下 方の水性層を次いで分離し、残りの有機層を15℃に冷却し、これを50mlの水 性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、そして50ml部の水性10%水酸 化カリウム溶液で、次いで50ml部分の飽和水性硫酸ナトリウム溶液でpHが7 〜8となるまで洗浄した。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥し、使 用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去すると、19.6 g(理論値の約100%、未補正)の無色液体が残った。生成物のIRスペクト ルは、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニルバンドおよび 1740cm-1で主なカーボネートまたはエステルカルボニルバンドを示した。O HバンドはIRスペクトルになかった。パーオキシエステル活性酸素法により、 生成物は6.69%の活性酸素(理論値7.40%)を含有していた。従って、 生成物の収率は90.4%であり、補正収率は91.3%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例4 ポリカプロラクトントリス(モノ-t−ブチルパーオキシカーボネー ト)、I−4の製造 (式中、x、yおよびzの合計は約4であり、R3はトリラジカルである) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 5molのポリカプロラクトントリオール(C−2)、(TONE(登録商標)03 05;分子量=540;ユニオンカーバイド社製造; (式中、x、yおよびzの合計は約4であり、R3はトリラジカルである)を 、過剰のホスゲン(0.45mol)と、3〜7℃で反応させた。反応が完了した ら、過剰のホスゲンを生成物から15〜25℃および減圧下でストリップして、 淡いピンク色の液体のポリカプロラクトントリス(クロロホルメート)を収率9 7.9%、補正収率93.3%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリカプロラクトントリス(クロロホルメート )をt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させ て生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた200ml水ジャケット付き反応器 に、15.7g(0.07mol)の25%水性水酸化カリウム溶液および9.0 g(0.07mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドを装入した。得 られた溶液を約25℃で撹拌した。24〜28℃の撹拌溶液に、14.8g(0 .02mol)の97.9%ポリカプロラクトントリス(クロロホルメート)を1 5分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反応物を3.5時間、28〜32℃で 撹拌し、その後、80mlのMTBEを加え、反応物を28〜32℃で1分撹拌し 、そして分離させた。下方の水性層を次いで分離し、有機層を15℃に冷却し、 25mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。得られた有機層を次 に、25mlの水性10%水酸化カリウム溶液で、そして50ml部分の飽和水性 硫酸ナトリウム溶液でpHが7〜8となるまで洗浄した。生成物溶液を5重量% の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を 真空中で除去すると、17.4g(理論値の98%、未補正)の無色液体が残っ た。生成物のIRスペクトルは、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネー トカルボニルバンドおよび1730cm-1で主なカーボネートまたはエステルカ ルボニルバンドを示した。ほんのわずかなOHバンドがIRスペクトルにあった 。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は5.00%の活性酸素(理論 値5.40%)を含有していた。従って、生成物の収率は92.6%であり、補 正収率は90.7%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例5 1,1,1−トリス[2−(t−ブチルパーオキシカルボニルオ キシ)エトキシメチル]プロパン、I−5の製造 この実施例では、生成物(即ち、1,1,1−トリス[2−(t−ブチルパー オキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン、I−5)は2つの合成工 程で製造した。第1工程では、0.15molのポリエーテルトリオール(即ち、1 ,1,1−トリス[2−ヒドロキシエトキシメチル]プロパン、C−3)、 工業用トリオール生成物(VORANOL(登録商標)234−630;分子量 =267;ダウケミカル社製造;を、過剰のホスゲン(0.65mol)と3〜7 ℃で反応させた。反応混合物を次に4時間、0〜10℃で撹拌して、20〜25 ℃で一晩放置した。過剰のホスゲンを生成物から20〜25℃および減圧下で5 時間ストリップして、透明な粘性溶液のポリエーテルトリス(クロロホルメート )を収率97.4%、補正収率94.8%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリエーテルトリス(クロロホルメート)をt −ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて生成 物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた200ml水ジャケット付き反応器 に、29.4g(0.105mol)の20%水性水酸化カリウム溶液および13 .5g(0.105mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドおよび3 滴(約0.1g)のTERGITOL(登録商標)NP−10を20〜30℃で 装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。23〜29℃の撹拌溶液に、1 4.0g(0.03mol)の97.4%ポリエーテルトリス(クロロホルメート )および20mlのMTBEよりなる溶液を、15分かけてゆっくり加えた。添加 完了後、反応物を2.5時間、30℃で撹拌し、その後、80〜90mlのMTB Eを加え、反応物を30℃で1分撹拌し、そして液体相に分離させた。下方の水 性層を次いで分離し、廃棄した。有機層を15℃に冷却し、50mlの水性10% 水酸化カリウム溶液で洗浄した。粗生成物溶液を次に、50mlの水性亜硫酸水素 ナトリウム溶液で洗浄した。得られた有機層を次に、50mlの飽和水性炭酸水素 カリウム溶液で洗浄した。次に、有機溶液を50mlの飽和水性硫酸ナトリウム溶 液で洗浄して約7のpHにした。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥 し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去すると、1 8.3g(理論値の約100%、未補正)の無色液体生成物が残った。生成物の IRスペクトルは、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニル バンドおよびほぼ1735cm-1で主なカーボネートバンドを示した。OHバンド はIRスペクトルになかった。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は 7.52%の活性酸素(理論値7.81%)を含有し ていた。従って、生成物の収率は94.2%であり、補正収率は93.7%であ った。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例6 ポリカプロラクトンテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカー ボネート)、I−6の製造 (式中、v、x、yおよびzの合計は約8であり、R6はテトララジカルである ) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 3molのポリカプロラクトンテトラオール(C−4)、実験用カプロラクトンオリ ゴマーテトラオール(TONE(登録商標)4411;分子量=1006;ユニ オンカーバイド社製造; (式中、v、x、yおよびzの合計は約8であり、R6はテトララジカルである )を、過剰のホスゲン(0.35mol)と3〜7℃で反応させた。反応混合物を 次に、10〜20℃で5時間撹拌し、そして20〜25℃で一晩放置した。過 剰のホスゲンを生成物から20〜25℃および減圧下で5時間ストリップして、 透明な粘性液体のポリカプロラクトンテトラキス(クロロホルメート)を収率9 7.3%、補正収率91.9%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリカプロラクトンテトラキス(クロロホルメ ート)をt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応 させて生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた200ml水ジャケット付き反応器 に、11.2g(0.05mol)の25%水性水酸化カリウム溶液および6.4 g(0.05mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドを、20〜30 ℃で装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。24〜31℃の撹拌溶液に 、12.9g(0.01mol)の97.3%ポリカプロラクトンテトラキス(ク ロロホルメート)および30mlのMTBEを15分かけてゆっくり加えた。添加 完了後、反応物を3時間、30〜35℃で撹拌し、その後、70mlのMTBEを 加え、反応物を30〜35℃で1分撹拌し、そして分離させた。下方の水性層を 次いで分離し、有機層を15℃に冷却し、50mlの水性10%水酸化カリウム溶 液で洗浄した。粗生成物溶液を次に、50mlの水性亜硫酸水素ナトリウムで洗浄 した。得られた有機層を次に、水性10%炭酸水素カリウム溶液で洗浄して、約 7のpHにした。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾 燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去すると、14.9g(理論 値の約100%、未補正)の粘性の無色液体が残った。生成物のIRスペクトル は、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニルバンドおよび1 730cm-1で主なカーボネートまたはエステルカルボニルバンドを示した。OH バンドはIRスペクトルになかった。パーオキシエステル活性酸素法により、生 成物は3.73%の活性酸素(理論値4.35%)を含有していた。従って、生 成物の収率は85.7%であり、補正収率は86.9%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例7 ポリエーテルテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネ ート)、I−7の製造 (式中、q、r、sおよびtの合計は約6〜7である) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 75molのポリエーテルテトラオール(C−5)、 (式中、q、r、sおよびtの合計は約6〜7である) (PLURACOL(登録商標)PeP550;分子量=500;BASF社製 造;(式中、q、r、sおよびtの合計は約6〜7である)を、過剰のホスゲン( 0.60mol)と3〜7℃で反応させた。反応混合物を次に、10〜20℃で2 〜3時間撹拌し、そして20〜25℃で一晩放置した。過剰のホスゲンを生成物 から20〜30℃および減圧下でストリップして、透明な液体のポリエーテルテ トラキス(クロロホルメート)を収率100%、補正収率97.4%で生成した 。 第2工程では、下記のように、ポリエーテルテトラキス(クロロホルメート) をt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて 生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応 器に、29.2g(0.13mol)の25%水性水酸化カリウム溶液および16 .7g(0.13mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドを、22〜 29℃で装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。23〜28℃の撹拌溶 液に、18.8g(0.025mol)の100%ポリエーテルテトラキス(クロ ロホルメート)を15分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反応物を3時間、 25〜30℃で撹拌し、その後、100mlのMTBEを加え、反応物を約30℃ で1分撹拌し、そして液体相に分離させた。下方の水性層を次いで分離し、残り の有機層を12℃に冷却し、50mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウムで洗浄し 、次いで50mlの水性10%水酸化カリウム溶液で、および50ml部分の飽和水 性硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄して、約7〜8のpHにした。生成物溶液を5 重量%の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、 溶媒を真空中で除去すると、22.4g(理論値の約92.9%、未補正)の無 色液体が残った。生成物のIRスペクトルは、1785cm-1で主なモノパーオキ シカーボネートカルボニルバンドおよび1752cm-1で主なカーボネートまたは エステルカルボニルバンドを示した。ほんのわずかなOHバンドがIRスペクト ルにあった。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は6.16%の活性 酸素(理論値6.64%)を含有していた。従って、生成物の収率は92.8% であり、補正収率は86.3%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例8 ポリカプロラクトンビス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネー ト)、A−1の製造 (式中、xおよびyの合計は約4であり、RZはジラジカルである) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 3molのポリカプロラクトンジオール(C−6)、 (TONE(登録商標)0200ジオール;分子量=530;ユニオンカーバイ ド社製造;(式中、xおよびyの合計は約4であり、RZはジラジカルである)を 、過剰のホスゲンと前記の方法によって反応させた。ピンク色の粘性液体のポリ カプロラクトンビス(クロロホルメート)が得られた。収率100%。 第2工程では、下記のように、ポリカプロラクトンビス(クロロホルメート) をt−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて 生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた400ml水ジャケット付き反応器 に、14.9g(0.12mol)の45%水性水酸化カリウム溶液および10. 0gの水および14.1g(0.11mol)の水性70%t−ブチルヒドロパー オキシドを、20〜30℃で装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。2 3〜31℃の撹拌溶液に、32.7g(0.05mol)の100%ポリカプロラ クトンビス(クロロホルメート)を約25分かけてゆっくり加えた。添加完了後 、75mlのMTBEを加え、反応物を約2時間、30±2℃で撹拌し、その後、 125mlの追加のMTBEを加え、反応物を30℃で1分撹拌し、そして液体相 に分離させた。下方の水性層を次いで分離し、廃棄した。有機層を15℃に冷却 し、15〜25℃の50mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。 得られた物質の2つの液体相への分離は、非常にゆっくりしていた。硫酸ナトリ ウムをさらに加えると、相への分離速度は速まった。下方の水性相を除去し、廃 棄した。上方の有機溶液を次に、20〜30℃の水性20%水酸化カリウム溶液 の50ml部分で2回洗浄した。得られた有機層を飽和水性硫酸ナトリウム溶 液で洗浄して、約7のpHにした。有機生成物溶液を5重量%の無水MgSO4 で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去する と、33.8g(理論値の約89%、未補正)の粘性の無色液体が残った。生成 物のIRスペクトルは、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボ ニルバンドおよび1731cm-1で主なカーボネートまたはエステルカルボニルバ ンドを示した。OHバンドはIRスペクトルになかった。パーオキシエステル活 性酸素法により、生成物は3.97%の活性酸素(理論値4.20%)を含有して いた。従って、生成物の収率は94.5%であり、補正収率は84.1%であっ た。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例9 1,1,1−トリス[2−(t−アミルパーオキシカルボニルオキ シ)エトキシメチル]プロパン、I−8の製造 この実施例では、生成物(即ち、1,1,1−トリス[2−(t−アミルパー オキシカルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン、I−8)は、下記のよう に、VORANOL(登録商標)234−630のポリエーテルトリス(クロロ ホルメート)(実施例5)、t−アミルヒドロパーオキシドおよび水性水酸化カリ ウムを反応させることによって製造した: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた200ml水ジャケット付き反応器 に、19.6g(0.070mol)の20%水性水酸化カリウム溶液、8.0g (0.070mol)の91%t−アミルヒドロパーオキシドおよび3滴(約0. 1g)のTERGITOL(登録商標)NP−10を、約20〜25℃で装入し た。得られた溶液を約25℃で撹拌した。24〜32℃の撹拌溶液に、9.3g (0.020mol)の98.7%ポリエーテルトリス(クロロホルメート)(V ORANOL(登録商標)234−630から)を15分かけてゆっくり加えた 。添加の間、50mlのMTBEを加えた。次に、反応物を3時間、約30℃で撹 拌した。この反応の終わりで、50、mlの追加のMTBEを加え、さらに2分間 撹拌した後、反応物を液体相に分離した。下方の水性層を次いで分離し、廃棄し た。有機層を20℃に冷却し、50mlの水性20%水酸化カリウム溶液で洗浄し た。粗生成物溶液を次に、50mlの水性15%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄 した。得られた有機層を次に、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄してpH を約7にした。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥 剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去すると、10.8g(理論値 の約82.2%、未補正)の無色液体生成物が残った。生成物のIRスペクトル は、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカルボニルバンドおよび1 753cm-1で主なカーボネートバンドを示した。小さなOHバンドがIRスペク トルにあった。パーオキシエステル活性酸素法により、生成物は7.52%の活 性酸素(理論値7.31%)を含有していた。従って、生成物の収率は79.9 %であり、補正収率は65.7%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例10 ポリエーテルテトラキス(モノ−t−アミルパーオキシカーボネ ート)、I−9の製造 (式中、q、r、sおよびtの合計は約6〜7である) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、ポリエ ーテルテトラオール(C−5)、(PLURACOL(登録商標)PeP 550)を、過剰のホスゲンと反応させて、実施例7のポリエーテルテトラキ ス(クロロホルメート)を生成した。 第2工程では、下記のように、ポリエーテルテトラキス(クロロホルメート) をt−アミルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて 生成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応器 に、28.1g(0.10mol)の20%水性水酸化カリウム溶液、10.1g (0.09mol)の92.6%t−アミルヒドロパーオキシドおよび2滴(約0 .1g)のALIQUAT(登録商標)336(塩化トリカプリリルメチルアン モニウム、ヘンケル社製造)を装入し、得られた溶液を約25℃で撹拌した。4 3〜45℃の撹拌溶液に、15.2g(0.020mol)の100%ポリエーテ ルテトラキス(クロロホルメート)を10分かけてゆっくり加えた。添加完了後 、反応物を5時間、約35〜40℃で撹拌し、その後、75mlのMTBEを加え 、反応物を約25℃に冷却し、1分撹拌し、そして液体相に分離させた。下方の 水性層を次いで分離し、残りの有機層を50mlの水性20%水酸化カリウム溶液 で、次いで50gの水性緩衝化亜硫酸ナトリウム溶液(1.2gの酢酸、2.5 gの酢酸ナトリウムおよび4.3gの亜硫酸ナトリウムを42.0gの水に溶解 することによって製造)で洗浄した。水性層を廃棄し、有機層を100gの飽和 塩化ナトリウム溶液で洗浄した。生成物溶液を5重量%の無水MgSO4で乾燥 し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で除去すると、1 8.0g(理論値の約88.2%、未補正)の無色液体が残った。パーオキシエ ステル活性酸素法により、生成物は5.56%の活性酸素(理論値6.27%) を含有していた。従って、生成物の収率は88.7%であり、補正収率は80. 0%であった。 製造法、収率データに基づいて、この反応で得られた生成物は所望の表題生成 物であった。 実施例11 PLURACOL(登録商標)TP−740からのポリエーテ ルトリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)、I−10の製造 (式中、r、sおよびtの合計は約6〜7である) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 6molのポリエーテルトリオール(C−7)、 (式中、r、sおよびtの合計は約10〜11である) (PLURACOL(登録商標)TP−740;分子量=730;BASF社製 造)を、過剰のホスゲン(0.28mol)と3〜7℃で反応させた。反応混合物 を次に、10〜20℃で2〜3時間撹拌し、そして20〜25℃で一晩放置した 。過剰のホスゲンを生成物から20〜30℃および減圧下でストリップして、透 明な液体のポリエーテルトリス(クロロホルメート)を収率100%、補正収 率93.8%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリエーテルトリス(クロロホルメート)を t−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて生 成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応 器に、19.6g(0.07mol)の25%水性水酸化カリウム溶液および9. 0g(0.07mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドを、22〜2 9℃で装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。33〜40℃の撹拌溶液 に、18.3g(0.02mol)の100%ポリエーテルトリス(クロロホルメ ート)を15分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反応物を40℃で1.5 時間撹拌し、その後、17gのエチルベンゼン(EB)を加え、そして反応物を 約30℃で2分撹拌し、液体相に分離させた。下方の水性層を次いで分離し、残 りの有機層を25℃に冷却し、50gの水性20%水酸化カリウム溶液で洗浄し 、次いで50gの水性緩衝化亜硫酸ナトリウム溶液(1.2gの酢酸、2.5g の酢酸ナトリウムおよび4.3gの亜硫酸ナトリウムを42.0gの水に溶解す ることによって製造)で、そして50gの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。 生成物溶液を1.7gの無水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によっ て分離した後、35.7gの無色液体が得られた。パーオキシエステル活性酸素 法により、生成物溶液は2.49%の活性酸素(理論値4.45%)を含有して いた。従って、生成物の収率は55.9%であり、補正収率は92.4%であっ た。 製造法および収率データに基づいて、この反応で得られた生成物は、EB中の 55.9%溶液としての所望の表題生成物であった。 実施例12 PLURACOL(登録商標)GP−730からのポリエーテ ルトリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)、I−11の製造 (式中、r、sおよびtの合計は約10〜11である) この実施例では、生成物は2つの合成工程で製造した。第1工程では、0.0 5molのポリエーテルトリオール(C−8)、 (式中、q、r、sおよびtの合計は約10〜11である) (PLURACOL(登録商標)GP−730;分子量=730;BASF社製 造)を、過剰のホスゲン(0.40mol)と3〜7℃で反応させた。反応混合物 を次に、10〜20℃で2〜3時間撹拌し、そして20〜25℃で一晩放置した 。過剰のホスゲンを生成物から20〜30℃および減圧下でストリップして、透 明な液体のポリエーテルトリス(クロロホルメート)Bを収率100%、補正収 率96.3%で生成した。 第2工程では、下記のように、ポリエーテルトリス(クロロホルメート)Bを t−ブチルヒドロパーオキシドと、水性水酸化カリウムの存在下で反応させて生 成物を得た: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応器 に、19.6g(0.07mol)の25%水性水酸化カリウム溶液および9.0 g(0.07mol)の水性70%t−ブチルヒドロパーオキシドを、22〜29 ℃で装入した。得られた溶液を約25℃で撹拌した。23〜28℃の撹拌溶液に 、18.3g(0.02mol)の100%ポリエーテルトリス(クロロホルメー ト)Bを15分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反応物を約25〜30℃で 3時間撹拌し、その後、100mlのMTBEを加え、反応物を約30℃で1分撹 拌し、そして液体相に分離させた。下方の水性層を次いで分離し、残りの有機層 を12℃に冷却し、50mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次 いで50mlの水性10%水酸化カリウム溶液で、そして50ml部分の飽和水性硫 酸ナトリウム溶液で洗浄して、pHを7〜8にした。生成物溶液を5重量%の無 水MgSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空 中で除去すると、20.3g(理論値94%、未補正)の無色液体が残った。パ ーオキシエステル活性酸素法により、生成物は4.23%の活性酸素 (理論値4.45%)を含有していた。従って、生成物の収率は95.1%であ り、補正収率は89.3%であった。 製造法および収率データに基づいて、この反応で得られた生成物は所望の表題 生成物であった。 実施例13 1,5−ビス(1,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパ ーオキシ)ペンチルパーオキシカルボニルオキシ)−3−オキサペンタン、I− 12の製造 この実施例において、生成物は、下記のように、ジエチレングリコールビス( クロロホルメート)(C−9) と1,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパーオキシ)ペンチルヒドロパー オキシド(C−10) および水性水酸化カリウムとを反応させて生成物を得ることによって製造した: 機械撹拌機、温度計および添加漏斗を備えた250ml水ジャケット付き反応器 に、8.0g(0.05mol)の25%水性水酸化ナトリウム溶液および11. 0g(0.043mol)の91%1,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパ ーオキシ)ペンチルヒドロキシパーオキシドを、22〜29℃で装入した。得ら れた溶液を約25℃で撹拌した。23〜28℃の撹拌溶液に、5.8g(0.0 25mol)の99%ジエチレングリコールビス(クロロホルメート)(C−9)を 15分かけてゆっくり加えた。添加完了後、反応物を約30〜35℃で3.5時 間撹拌し、その後、50mlのMTBEを加え、反応物を約30℃で1分撹拌し、 そして液体相に分離させた。下方の水性層を次いで分離し、残りの有機層を17 ℃に冷却し、50mlの水性10%亜硫酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで5 0mlの水性20%水酸化ナトリウム溶液で、そして50ml部分の飽和水性硫酸ナ トリウム溶液で洗浄して、pHを7〜8にした。生成物溶液を5重量%の無水M gSO4で乾燥し、使用済み乾燥剤を濾過によって分離した後、溶媒を真空中で 除去すると、14.7g(理論値の88.6%、未補正)の無色液体が残った。 生成物のIRスペクトルは、1785cm-1で主なモノパーオキシカーボネートカ ルボニルバンドおよび1752cm-1で主なカーボネートまたはエステルカルボニ ルバンドを示した。ほんのわずかなOHバンドがIRスペクトルにあった。パー オキシエステル活性酸素法により、生成物は4.48%の活性酸素(理論値5. 10%)を含有していた。従って、生成物の収率は87.0%であり、補正収率 は77.0%であった。 製造法、収率データおよびIRスペクトルデータに基づいて、この反応で得ら れた生成物は所望の表題生成物であった。 実施例14 ポリカプロラクトントリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボ ネート)、I−4の280°F(138℃)SPI発熱データ この実施例で用いた不飽和ポリエステル樹脂組成物は、不飽和ポリエステルと スチレンモノマーとの混合物であった。不飽和ポリエステルは、次の成分をエス テル化することによって製造したアルキド樹脂であった: 0.013重量%のヒドロキノン抑制剤を、得られた樹脂に加えた。アルキド 樹脂の酸価は45〜50であった。7重量部の上記不飽和ポリエステルアルキド 樹脂を3重量部のスチレンモノマーで希釈した。得られた不飽和ポリエステル樹 脂組成物は次の性質を有していた: ・粘度(20r.p.m.でブルックフィールドNo.2)− 13.0ポイズ ・比重 − 1.14 t−ブチルパーオキシベンゾエート(A−2)、(不飽和ポリエステル樹脂組成 物の硬化に用いられる工業用過酸化物生成物)、およびポリカプロラクトントリ ス(モノ-t−ブチルパーオキシカーボネート)、I−4、本発明の新規なポリ(モ ノパーオキシカーボネート)のゲル化および硬化特性は、標準SPI発熱法(第 24回Annual Technical Conference-Reinforced Plastics/Composites Division ,Society of the Plastics Industry,Inc.,1969で発表されたSPI Procedure for Running Exotherm Curves-Polyester Resins)を用いて測定した。この方法 を280°F(138℃)で用いて、A−2およびI−4を比較評価した。I− 4の使用量は、活性酸素含有量において、不飽和ポリエステル樹脂100g当た り1.0gの純粋なA−2と等しかった。この結果は実施例14の表に示す。こ の結果は、I−4はA−2よりも樹脂をずっと速くゲル化および硬化し、従って 、I−4は工業用過酸化物触媒A−2よりも、不飽和ポリエステル樹脂の硬化に おいてより活性であったことを示している。 実施例15 新規なトリス−およびポリ(モノパーオキシカーボーネート) 組成物を遊離ラジカル開始剤として用いるスチレンの促進重合 スチレン重合は、95%スチレンおよび5%エチルベンゼン(EB)を含有す るモノマー溶液を用いて行った。使用開始剤は、1,1−ジ(t−ブチルパーオ キシ)シクロヘキサン(A−3)、即ち、Lupersol331(エルフアトケ ムノースアメリカ社製造;促進重合速度での高分子量ポリスチレンの製造に一般 に用いられる工業用開始剤)、1,5−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル オキシ)−5−オキサペンタン(A−4;当業分野のビス(モノパーオキシカー ボネート)組成物;米国特許第3,652,631号)、ポリカプロラクトンビ ス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)(A−1)(当業分野のビス(モノ パーオキシカーボネート)組成物;米国特許第5,314,970号)、および本 発明のいくつかのポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物、即ち、1,1, 1−トリス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシメチル)エタン(I−1)、 1,1,1−トリス(t−ブチルパーオキシカルボニルオキシメチル)プロパン (I−2)、ポリカプロラクトントリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネー ト)(I−3)、ポリカプロラクトントリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボ ネート)(I−4)、1,1,1−トリス[2−(t−ブチルパーオキシ カルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン(I−5)、およびポリカプロラク トンテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)(I−6)であった 。スチレン/開始剤溶液の製造 室温の95%スチレンおよび5%エチルベンゼンの溶液に、1000gのスチ レン溶液当たり0.00277molの活性酸素(または1リッターのスチレン溶 液当たり0.00252molの活性酸素)に等しい濃度の遊離ラジカル開始剤を 加えた。得られたスチレン溶液を窒素でパージし、その後、ガラスアンプル(外 径10mm、内径8mm)に封入した。スチレン重合手順 スチレン溶液を含むアンプル(各溶液に対して数個)を、温度が温度プログラ ム装置によって調節される循環油浴に浸した。試料は、0.17℃/分のプログ ラム速度で100〜151℃の直線温度勾配で加熱した(5時間プログラム)。各 溶液の試料を5時間のプログラムの間、1時間間隔で浴から引き上げ、氷水浴に 浸すことによって冷却した。スチレン溶液を次にアンプルから取り出し、ポリス チレン重量平均分子量(Mw)および残留スチレンモノマー含有量について分析 した。結果 トリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)I−1、I−2,I−3 、I−4およびI−5、並びにテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボ ネート)I−6の効力を、上記の方法に従って、当業分野の組成物A−1、A− 3およびA−4と比較した。得られた結果は、以下の実施例15の表にまとめる : *スチレン溶液百万部当たりの部 ポリスチレン重量平均重量(Mw)の結果に基づくと、本発明のトリス−およ びポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物、即ち、I−1、I−2,I−3 、I−4、I−5、およびI−6を、スチレン重合開始剤として用いると、5時 間重合プログラム後のMw値は、当業分野の組成物A−1(Mw、約290,0 00)、A−3(Mw、約280,000)およびA−4(Mw、約300,0 00)で得られるよりも、著しく高い(330,000〜375,000)結果 となった。ポリスチレンの分子量の増加において、A−1(当業分野のビス(モ ノパーオキシカーボネート)組成物)(最高Mwは約290,000であった)は 、本発明のトリス−およびポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物(Mwは 約330,000〜375,000)と比較してあまり効果がなかった。従って 、本発明のトリス−およびポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物は、スチ レンのようなエチレン系不飽和モノマーの重合分野を著しく前進させるものであ る。 実施例16 新規なトリス−およびポリ(モノパーオキシカーボネート)組 成物を遊離ラジカル開始剤として用いるスチレンの促進重合 スチレン重合は、実施例15に記載の手順を用いて行った。以下の構造Aのい くつかの追加ポリ(モノパーオキシカーボネート)を、1,1−ジ(t−ブチル パーオキシ)シクロヘキサン(A−3)と比較して、遊離ラジカル開始剤として 評価した:ポリエーテルテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート )(I−7)、ポリエーテルテトラキス(モノ−t−アミルパーオキシカーボネー ト)(I−9)、PLURACOL(登録商標)TP−740からのポリエーテル トリス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)(I−10)、PLURAC OL(登録商標)GP−730からのポリエーテルトリス(モノ−t−ブチルパ ーオキシカーボネート)(I−11)、および1,5−ビス(1,1,4−トリメ チル−4−(t−ブチルパーオキシ)ペンチルパーオキシカルボニルオキシ)− 3−オキサペンタン(I−12)。この実施例で用いた遊離ラジカル開始剤の濃度 は、1000gのスチレン溶液当たり0.00277molの活性酸素(または1 リッターのスチレン溶液当たり0.00252molの活性酸素)に等しか った。スチレン重合手順 スチレン溶液を含むアンプル(各溶液に対して数個)を、温度が温度プログラ ム装置によって調節される循環油浴に浸した。試料は、0.17℃/分のプログ ラム速度で100〜151℃の直線温度勾配で加熱した(5時間プログラム)。各 溶液の試料を5時間のプログラムの間、1時間間隔で浴から引き上げ、氷水浴に 浸すことによって冷却した。スチレン溶液を次にアンプルから取り出し、ポリス チレン重量平均分子量(Mw)および残留スチレンモノマー含有量について分析 した。結果 ポリ(モノパーオキシカーボネート)I−7、I−9,I−10,I−11お よびI−12の効力を、上記の方法に従って、当業分野の組成物A−3と比較し た。得られた結果は、以下の実施例16の表にまとめる: *スチレン溶液百万部当たりの部 ポリスチレン重量平均重量(Mw)結果に基づくと、本発明のポリ(モノパー オキシカーボネート)組成物、即ち、I−7、I−9,I−10、I−11およ びI−12をスチレン重合開始剤として用いると、5時間重合プログラム後のM w値は、A−3(Mw、約280,000)で得られるものよりも、著しく高い (300,000〜390,000)結果となった。さらに、5時間後において 、本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物によって生成され たポリスチレンに対する残留スチレン濃度は、A−3によって生成されたポリス チレンよりも著しく低かった(5〜10%残留スチレン対17〜18%残留スチ レン)。I−12はこの点において特に魅力的であった。これらの結果は、本発 明のポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物が、スチレンのようなエチレン 系不飽和モノマーの重合分野を著しく前進させるものであることを示している。 実施例17 ポリ(モノパーオキシカーボーネート)組成物と1,1−ジ(t −ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(A−3)とを組み合わせて用いるスチレ ンの促進重合 スチレン重合は、95%スチレンおよび5%エチルベンゼン(EB)を含有す るモノマー溶液を用いて行った。この実施例で用いた重合法は、実施例15に記 載の手順の変形であった。この実施例では、2種の遊離ラジカル開始剤の組み合 わせを用いた。組み合わせの一方の開始剤は、本発明の新規なポリ(モノパーオ キシカーボーネート)、即ち、1,1,1−トリス[2−(t−ブチルパーオキ シカルボニルオキシ)エトキシメチル]プロパン(I−5)またはポリエーテル テトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボネート)(I−7)であった。開 始剤組み合わせの第2の開始剤は、当業分野の組成物の1,1−ジ(t−ブチル パーオキシ)シクロヘキサン(A−3)であった。スチレン/開始剤溶液の製造 この実施例で用いる遊離ラジカル開始剤の組み合わせの濃度は、合計で、10 00gのスチレン溶液当たり0.00230molの活性酸素(または1リッター のスチレン溶液当たり0.00209molの活性酸素)に等しかった。スチレン重合手順 スチレン溶液を含むアンプル(各溶液に対して数個)を、温度が温度プログラ ム装置によって調節される循環油浴に浸した。試料は、0.19℃/分のプログ ラム速度で100〜145.6℃の直線温度勾配で加熱した(4時間プログラム) 。4時間後に、試料を浴から引き上げ、氷水浴に浸すことによって冷却した。ス チレン溶液を次にアンプルから取り出し、ポリスチレン重量平均分予量(Mw) について分析した。結果 実施例17の表に、開始剤組み合わせA(I−5およびA−3)および開始剤 組み合わせB(I−7およびA−3)を遊離ラジカル開始剤系として用いたとき に得られたポリスチレンの重量平均分子量をまとめる: *1000gの95%スチレン/5%エチルベンゼン溶液当たり; 組み合わせた開始剤の合計濃度は、0.00230molの活性酸素に等しい。 結果は、ポリスチレン重量平均分子量が、開始剤A−3のいくらかをI−5ま たはI−7に代えることによって上方に調節することができ、あるいはI−5ま たはI−7のいくらかを開始剤A−3に代えることによって下方に調節すること ができことを示している。それゆえ、ポリスチレン製造業者は、ポリスチレンの 分子量の調整に、従って、ポリスチレンの物理的性質の調整に、本発明の新規な ポリ(モノパーオキシカーボーネート)と他の遊離ラジカル開始剤とを組み合わ せたものを使用することができる。 実施例18 ポリエーテルテトラキス(モノ−t−ブチルパーオキシカーボ ーネート)(I−7)とt−ブチルパーオキシベンゾエート(A−2)とを組み合 わせて用いるスチレンの促進重合 スチレン重合は、95%スチレンおよび5%エチルベンゼン(EB)を含有す るモノマー溶液を用いて行った。この実施例で用いた重合法は、実施例15に記 載の手順の変形であった。この実施例では、2種の遊離ラジカル開始剤の組み合 わせを用いた。組み合わせの開始剤の一方は、本発明の新規なポリ(モノパーオ キシカーボーネート)、即ち、ポリエーテルテトラキス(モノ-t−ブチルパーオ キシカーボーネート)(I−7)であり、開始剤組み合わせの第2の開始剤は、当 業分野のモノパーオキシド、即ち、t−ブチルパーオキシベンゾエート(A−2 )であった。スチレン/開始剤溶液の製造 この実施例で用いる遊離ラジカル開始剤の合計濃度は、1000gのスチレン 溶液当たり0.00277molの活性酸素(または1リッターのスチレン溶液当 たり0.00230molの活性酸素)に等しかった。スチレン重合手順 スチレン溶液を含むアンプル(各溶液に対して数個)を、温度が温度プログラ ム装置によって調節される循環油浴に浸した。試料は、0.17℃/分のプログ ラム速度で100〜151℃の直線温度勾配で加熱した(5時間プログラム)。5 時間後に、試料を浴から引き上げ、氷水浴に浸すことによって冷却した。スチレ ン溶液を次にアンプルから取り出し、ポリスチレン重量平均分子量(Mw)につ いて分析した。結果 実施例18の表に、開始剤組み合わせC(I−7およびA−2)を遊離ラジカ ル開始剤系として用いたときに得られたポリスチレンの重量平均分子量をまとめ る: *1000gの95%スチレン/5%エチルベンゼン溶液当たり; 組み合わせた開始剤の合計濃度は、0.00277molの活性酸素に等しい。 実施例18の表の結果は、ポリスチレン重量平均分予量が、当業分野のモノパ ーオキシドのいくらかをI−7に代えることによって上方に調節することができ 、あるいはI−7のいくらかを当業分野のモノパーオキシドA−2に代えること によって下方に調節することができことを示している。それゆえ、ポリスチレン 製造業者は、ポリスチレンの分子量の調整に、従って、ポリスチレンの物理的性 質の調整に、本発明の新規なポリ(モノパーオキシカーボーネート)と他のモノ パーオキシド開始剤とを組み合わせたものを使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BR,CA,C N,HU,JP,MX,PL,RU,SG (72)発明者 ウィッカー,ジェローム アメリカ合衆国 19426 ペンシルベニア, カレッジビル,コットンウッド ドライブ 1002 (72)発明者 マローン,ケニス ジョージ アメリカ合衆国 19462 ペンシルベニア, プリマス ミーティング,ジャーマンタウ ン パイク 777

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 構造Aの新規なポリ(モノパーオキシカーボネート): ここで、nは3から8の整数、R1は炭素数4から12のt−アルキルラジカル、1 ,1,4−トリメチル−4−(t−ブチルパーオキシ)ペンチルラジカル、1,1, 4−トリメチル−4−(t−アミルパーオキシ)ペンチルラジカル、炭素数6か ら10のt−シクロアルキルラジカル、炭素数9から13のt−アラルキルラジカ ルおよび3−メチル−1−ブチン−3−イルおよび3−メチル−1−ペンチン− 3−イルから成る群より選ばれ、但しR1が1,1,4−トリメチル−4−(t−ブ チルパーオキシ)ペンチルラジカルおよび1,1,4−トリメチル−4−(t−ア ミルパーオキシ)ペンチルラジカルから選ばれる時、nは2の値を有することも でき; nが2である時、Rは炭素数2から12のアルキレン、炭素数4から8のアルケニ レンおよびラジカル構造(n)および(o)から選ばれるジラジカルであり、 ここで、R9は炭素数2から8のアルキレンラジカルであり; nが3の時、Rは1,3,5−シクロヘキサトリイル、R2C(CH2−)3、−CHR2 CH(−)CH2−および構造(a)、(b)、(c)、(d)および(e)より選ばれるトリラ ジカルであり、ここで、R2は水素および炭素数1から6のアルキルラジカルより選ばれ、R3は、 R2C(CH2−)3、−CHR2CH(−)CH2−および構造(a)および(b)から成る群より 選ばれるトリラジカルであり、R4およびR5は、同一または異なり、水素および炭 素数1から4のアルキルラジカルより選ばれ、x、yおよびzは、0から5の整数 であり、但しx、yおよびzの合計が2から8より選ばれ、r、sおよびtは、0から 6の整数であり、但しr、sおよびtの合計は3から18であり、且つnが4から8 である時、Rは、C(CH2−)4および構造(f)、(g)、(h)、(I)、(j)、(k)および (l)より選ばれるポリラジカルであり、ここで、R6は、C(CH2−)4および構造(f)より選ばれるテトララジカルであり 、R7は、炭素数2から6のアルキレン、1,2−、1,3−および1,4−フェニ レンから選ばれるジラジカルであり、R8は構造(m)のスクロース系オクタラジ カルであり、 pは1から3の整数であり、vは0から5の整数であり、但しv、x、yおよびzの合 計は3から10であり、qは0から4の整数であり、但しq、r、sおよびtの合計 は2から16であり、さらにRがR3C(CH2−)3構造(b)またはC(CH2−)4である 時、R1はt−オクチルではない。 (2) nが3の時、Rは1,3,5―シクロヘキサトリイル、R2C(CH2-)3,−CHR2 CH(-)CH2-,構造(a)、(b)、(d)および(e)から選ばれるトリラジカルであ る、請求項1に記載のポリ(モノパーオキシカーボネート)。 (3) nが4から8の時、RはC(CH2-)4、構造(f)、(g)、(i)、(j)、(k)およ び(l)より選ばれるポリラジカルである、請求項1に記載のポリ(モノパーオキ シカーボネート)。 (4) 約600から約1300の分予量を有する1,1,1-トリス(t-ブチルパーオ キシカルボニルオキシメチル)エタン、1,1,1-トリス(t-ブチルパーオキシカル ボニルオキシメチル)プロパン、ポリカプロラクトントリス(モノ-t-ブチルパー オキシカーボネート)、約600から約1200の分子量を有するポリエーテルトリ ス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート類)およびポリエーテルトリス(モノ -t-アミルルパーオキシカーボネート類)、約1500の分子量を有するポリカプ ロラクトンテトラキス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート類)、約800から約 1100の分子量を有するポリエーテルテトラキス(モノ-t-ブチルパーオキシ カーボネート類)およびポリエーテルテトラキス(モノ-t-アミルパーオキシカー ボネート類)、および1,5-ビス(1,1,4-トリメチル-4-(t-ブチルパーオキシ)ペン チルパーオキシカルボニルオキシ)-3-オキサペンタンから成る群より選ばれた 請求項1に記載のポリ(モノパーオキシカーボネート)。 (5) nが3または4である請求項1に記載のポリ(モノパーオキシカーボネ ート)。 (6) RがR2C(CH2-)3,C(CH2-)4,構造(a)、(c)、(d)、(h)および(i) から成る群より選ばれる請求項5に記載のポリ(モノパーオキシカーボネート)。 (7) R1がt-ブチルおよびt-アミルから選ばれる請求項6に記載のポリ(モノ パーオキシカーボネート)。 (8) Rが構造(c)である請求項7に記載のポリ(モノパーオキシカーボネー ト)。 (9) Rが構造(d)である請求項7に記載のポリ(モノパーオキシカーボネー ト)。 (10) Rが構造(h)である請求項7に記載のポリ(モノパーオキシカーボ ネート)。 (11) Rが構造(i)である請求項7に記載のポリ(モノパーオキシカーボネ ート)。 (12) a.任意に不飽和エラストマー(例えば下記重合において存在すると 有益であることが当該技術において公知なポリブタジエン、ポリイソプレン等) の存在の下で、エチレン性不飽和単量体組成物(例えば下記重合に感応し易い当 該技術において公知なスチレン、エチレン、炭酸アリルジグリコール(ADC)等 )を重合すること、 b.不飽和ポリエステル樹脂組成物を硬化すること、 c.熱可塑性重合体およびエラストマー組成物を架橋および硬化すること、お よび、 e.ポリオレフィン組成物の分子量を変性すること、 から成る群より選ばれるフリーラヂジカル反応の開始のために、(a)フリーラ ジカル開始剤として、開始有効量の請求項1に記載の1つ以上のポリ(モノパー オキシカーボネート)の使用方法において、 過酸化物組成物の開始有効量の存在の下で上記過酸化物を少なくとも部分的に分 解し、フリーラヂジカル反応を行うのに充分な時間、上記基剤を加熱することか ら成る方法。 (13) スチレンモノマーを重合する請求項12に記載の方法。 (14) ポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物が、約600から約130 0の分子量を有する1,1,1-トリス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシメチル )エタン、1,1,1-トリス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシメチル)プロパ ンおよびポリエーテルトリス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート類)、約600 から約1200の分子量を有するポリエーテルトリス(モノ-t-ブチルパーオキ シカーボネート類)およびポリエーテルトリス(モノ-t-アミルルパーオキ シカーボネート類)、約1500の分子量を有するポリカプロラクトンテトラキ ス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート類)、約800から約1100の分子量を 有するポリエーテルテトラキス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート類)お よびポリエーテルテトラキス(モノ-t-アミルパーオキシカーボネート類)、およ び1,5-ビス(1,1,4-トリメチル-4-(t-ブチルパーオキシ)ペンチルパーオキシカ ルボニルオキシ)-3-オキサペンタンから成る群より選ばれる請求項13に記載 の方法。 (15) ポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物が、約600から約130 0の分子量を有するポリカプロラクトントリス(モノ-t-ブチルパーカーボネー ト類)から成る群より選ばれる不飽和ポリエステル樹脂組成物を硬化する請求項 12に記載の方法。 (16) 任意に不飽和エラストマーの存在の下でエチレン性不飽和単量体組成 物のフリーラジカル重合の開始に効果的な開始量のジアシル過酸化物、ジパーオ キシケタール、パーオキシエステル、モノパーオキシカーボネートおよびジアル キル過酸化物から成る群より選ばれる少なくとも1つの他の過酸化物または2過 酸化物と結合する請求項1の一つ以上の過酸化物組成物を使用する方法において 、化合物とのフリーラジカルが誘発された重合を開始するのに効果的な条件の下 で、過酸化物の組み合せの開始有効量の存在の下で上記過酸化物の組み合せを少 なくとも部分的に分解するのに充分な時間、エチレン性不飽和単量体および任意 の不飽和エラストマーを加熱することから成る方法。 (17) スチレンモノマーを重合する請求項16に記載の方法。 (18) ポリ(モノパーオキシカーボネート)組成物が、約600から約120 0の分子量を有するポリエーテルトリス(モノ-t-ブチルパーオキシカーボネー ト類)および約800から約1100の分子量を有するポリエーテルテトラキス( モノ-t-ブチルパーオキシカーボネート1類)から成る群より選ばれ、且つポ リ(モノパーオキシカーボネート)組成物と組み合されて使用される開始剤がジ パーオキシケタール類およびパーオキシエステル類から成る群より選ばれる請求 項17に記載の方法。 (19) ジパーオキシケタールが1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサ ンである請求項18に記載の方法。 (20) パーオキシエステルがt-ブチルパーオキシベンゾエートである請求項 18に記載の方法。
JP51095198A 1996-08-23 1997-08-22 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類) Expired - Lifetime JP4368422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2520696P 1996-08-23 1996-08-23
US60/025,206 1996-08-23
US08/907,558 US5760149A (en) 1996-08-23 1997-08-08 Poly(monoperoxycarbonates)
US08/907,558 1997-08-08
PCT/US1997/014694 WO1998007684A1 (en) 1996-08-23 1997-08-22 Novel poly(monoperoxycarbonates)

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172332A Division JP5079751B2 (ja) 1996-08-23 2009-07-23 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514172A true JP2002514172A (ja) 2002-05-14
JP4368422B2 JP4368422B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26699434

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51095198A Expired - Lifetime JP4368422B2 (ja) 1996-08-23 1997-08-22 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)
JP2009172332A Expired - Lifetime JP5079751B2 (ja) 1996-08-23 2009-07-23 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172332A Expired - Lifetime JP5079751B2 (ja) 1996-08-23 2009-07-23 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5760149A (ja)
EP (2) EP0879224B2 (ja)
JP (2) JP4368422B2 (ja)
CN (1) CN1169778C (ja)
AT (2) ATE252556T1 (ja)
AU (1) AU719016B2 (ja)
BR (1) BR9706638A (ja)
CA (1) CA2232361C (ja)
DE (2) DE69737374T2 (ja)
HK (1) HK1016162A1 (ja)
HU (1) HUP0003290A2 (ja)
MX (1) MXPA98003195A (ja)
MY (1) MY115470A (ja)
PL (1) PL204827B1 (ja)
RU (1) RU2194695C2 (ja)
WO (1) WO1998007684A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69721770T2 (de) * 1997-09-24 2004-03-11 Nof Corp. Polyfunktionelle Peroxide, diese enthaltende Initiatoren für die Polymerisation von Vinylmonomeren und Verfahren zur Polymerisation von Vinylmonomeren unter deren Verwendung
GB9721189D0 (en) 1997-10-08 1997-12-03 Speywood Lab The Limited Analgesic conjugates
US20040071736A1 (en) 1998-08-25 2004-04-15 Health Protection Agency Methods and compounds for the treatment of mucus hypersecretion
GB9818548D0 (en) 1998-08-25 1998-10-21 Microbiological Res Authority Treatment of mucas hypersecretion
CA2305928A1 (en) * 1999-04-15 2000-10-15 Elf Atochem North America, Inc. Process for preparation of elastomer modified polymer compositions with enhanced rubber phase volume fraction
JP2002327028A (ja) * 2001-04-17 2002-11-15 Fina Technol Inc 応力亀裂耐性が改善されたモノビニル芳香族重合体
US6166099A (en) * 2000-04-20 2000-12-26 Nova Chemicals Inc Tetrafunctional initiator
US6420444B1 (en) 2000-10-04 2002-07-16 Nova Chemicals, Inc. Tetrafunctional initiator
US6433092B2 (en) * 2000-04-20 2002-08-13 Nova Chemicals Inc. Tetrafunctional initiator
US6734259B1 (en) * 2002-10-24 2004-05-11 International Business Machines Corporation Resin composition with a polymerizing agent and method of manufacturing prepreg and other laminate structures therefrom
US6703460B1 (en) * 2003-03-04 2004-03-09 Fina Technology, Inc. Use of sequential polyperoxides to produce polystyrene with high grafting
CA2552761A1 (en) * 2003-11-26 2006-05-26 Fina Technology, Inc. Use of tetrafunctional initiators to improve the rubber phase volume of hips
US20050256216A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Berti Douglas A Production of polystyrene for foaming applications using a combination of peroxide initiators
US20060009598A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Stainbrook Barbara L Initiator compositions
US7807750B2 (en) * 2004-08-06 2010-10-05 Surmodics, Inc. Thermally-reactive polymers
US20060147847A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Guire Patrick E Antimicrobial compositions and methods
CN101868480A (zh) * 2007-11-20 2010-10-20 阿克佐诺贝尔股份有限公司 制备基于苯乙烯的(共)聚合物的方法
FR2935705B1 (fr) * 2008-09-05 2010-10-29 Univ De Technologie De Compiegne Procede de preparation de polymeres a empreintes moleculaires (pem) par polymerisation radicalaire
US8864892B2 (en) 2012-06-21 2014-10-21 Empire Technology Development Llc Tailorable lignosulfonate carbonate adhesives
JP7109438B2 (ja) * 2016-12-05 2022-07-29 アーケマ・インコーポレイテッド 重合開始剤ブレンド物、およびそのような重合開始剤ブレンド物を含む3dプリンティングに有用な光硬化性組成物
CN108611189B (zh) * 2016-12-09 2023-02-21 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺
EP3382428B1 (en) * 2017-03-27 2021-01-27 Essilor International Optical material with improved colour
WO2019133335A1 (en) * 2017-12-27 2019-07-04 Arkema Inc. Polymerizable composition for optical articles and optical articles made therefrom

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326859A (en) 1964-03-18 1967-06-20 Pittsburgh Plate Glass Co Polymerization method using peroxycarbonate catalyst
FR1475534A (fr) * 1965-05-24 1967-03-31 Pittsburgh Plate Glass Co Nouveaux diesters utilisables comme catalyseurs et leur procédé de préparation
CA1025467A (en) * 1973-12-21 1978-01-31 Pennwalt Corporation Monoperoxycarbonates
FI88715C (fi) * 1986-12-05 1993-06-28 Akzo Nv Nya organiska peroxider och deras anvaendning vid framstaellning av epoxidgrupper innehaollande (ko)polymerer
DE4219379A1 (de) * 1992-06-13 1993-12-16 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von perlförmigen expandierbaren Styrolpolymerisaten
US5314970A (en) * 1993-01-07 1994-05-24 Elf Atochem North America, Inc. OO-t-alkyl O-polycaprolactone monoperoxycarbonates
JPH06228087A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Nippon Oil & Fats Co Ltd 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途
US5455321A (en) * 1993-12-02 1995-10-03 The Dow Chemical Company Process for producing high molecular weight monovinylidene aromatic polymers
JP3275714B2 (ja) * 1996-07-04 2002-04-22 日本油脂株式会社 ペルオキシド、ビニル系単量体の重合開始剤及びそれを用いる重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE252556T1 (de) 2003-11-15
EP0879224A4 (en) 1999-05-26
HUP0003290A2 (hu) 2000-12-28
CA2232361A1 (en) 1998-02-26
DE69725708T2 (de) 2004-07-29
EP1382596A1 (en) 2004-01-21
EP0879224B1 (en) 2003-10-22
AU719016B2 (en) 2000-05-04
PL326968A1 (en) 1998-11-09
HK1016162A1 (en) 1999-10-29
US5760149A (en) 1998-06-02
EP0879224B2 (en) 2013-12-25
CA2232361C (en) 2009-10-13
ATE353873T1 (de) 2007-03-15
EP0879224A1 (en) 1998-11-25
MXPA98003195A (es) 2003-09-11
JP4368422B2 (ja) 2009-11-18
CN1169778C (zh) 2004-10-06
DE69725708T3 (de) 2014-05-08
JP2009280828A (ja) 2009-12-03
DE69737374T2 (de) 2007-08-23
AU3986897A (en) 1998-03-06
CN1198734A (zh) 1998-11-11
WO1998007684A1 (en) 1998-02-26
DE69725708D1 (de) 2003-11-27
RU2194695C2 (ru) 2002-12-20
BR9706638A (pt) 1999-01-12
EP1382596B1 (en) 2007-02-14
MY115470A (en) 2003-06-30
PL204827B1 (pl) 2010-02-26
JP5079751B2 (ja) 2012-11-21
DE69737374D1 (de) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079751B2 (ja) 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)
EP0344733A2 (en) Novel antioxidant-peroxides and their use
EP0610515B1 (en) Process for producing polymer
JPH07258211A (ja) 新規の不飽和ペルオキシド化合物、これから誘導されるポリマー系ペルオキシド及びその使用
US6552215B1 (en) Ketone peroxide derivatives, their preparation and use
JP2895134B2 (ja) 新規なヒドロキシーペルオキシド類及びそれらの使用法
US4079074A (en) Unsymmetrical diperoxides and processes of use in polymerizing unsaturated monomers
US4219676A (en) Unsymmetrical diperoxides and processes of use in polymerizing unsaturated monomers
JPH10265455A (ja) 新規のシュウ酸ペルオキシド及びその使用
US6384287B1 (en) Peroxides, their preparation process and use
EP0850928B1 (en) Novel peroxyoxalates derived from hydroxy-hydroperoxides
US5644004A (en) Multi-component ethylenically unsaturated peroxyesters
JPH01229020A (ja) 不飽和単量体の重合開始剤および不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化剤
EP0850929B1 (en) Novel bis(mono- and diperoxy-oxalates) derived from dihydroperoxides and alkyl and alkylperoxy halooxalates
MXPA97010519A (en) Peroxioxalatos novedosos derivados de hidroxi-hidroperoxi
MXPA97010512A (en) Bis (mono-y di-peroxioxalatos) novedosos derived from dihydroperoxides and halo-oxalatos of alkyls and peroxialqui

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081028

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20081028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term