JPH06228087A - 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途 - Google Patents

1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途

Info

Publication number
JPH06228087A
JPH06228087A JP5036248A JP3624893A JPH06228087A JP H06228087 A JPH06228087 A JP H06228087A JP 5036248 A JP5036248 A JP 5036248A JP 3624893 A JP3624893 A JP 3624893A JP H06228087 A JPH06228087 A JP H06228087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclohexyl
peroxycarbonate
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036248A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Suyama
修治 須山
Toru Nishikawa
徹 西川
Masaru Matsushima
勝 松島
Hiroshi Okada
博 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12464479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06228087(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP5036248A priority Critical patent/JPH06228087A/ja
Priority to EP94300553A priority patent/EP0610016B2/en
Priority to DE69400280T priority patent/DE69400280T3/de
Priority to KR1019940001874A priority patent/KR100214061B1/ko
Priority to US08/190,459 priority patent/US5446191A/en
Publication of JPH06228087A publication Critical patent/JPH06228087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/38Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a >C=O group and a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, i.e. esters of peroxy acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/40Peroxy compounds containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/06Compounds containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、R1 は炭
素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
が2の場合、R1 は炭素数16までのアルキレン基、ア
ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基を示す。)で示される1−シクロヘキ
シル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その
製造方法及びそれを有効成分とするビニル系単量体の重
合開始剤、不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤、重合物の
架橋剤。 【効果】 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペル
オキシカーボネートは、重合開始剤、架橋剤及び硬化剤
として用いた場合高い活性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なペルオキシカー
ボネート、その製造方法、及びその用途に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】中〜高温活性の有機過酸化物であるジク
ミルペルオキシド等のジアルキルペルオキシド、1,1
−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン等のペルオキシケタール、tーブチル
ペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペル
オキシベンゾエート等のペルオキシエステルが、重合開
始剤、架橋剤、硬化剤として利用されることは知られて
いる(特開昭62−246908号、特公昭52−31
255号、特開昭62−43409号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実用上前記に
例示してある公知の化合物より優れた性質の重合開始
剤、架橋剤、硬化剤が要求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長期にわ
たって研究した結果、文献未知の新規化合物である1−
シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネ
ートが、前記要求を満たすものであることを確認して本
発明を完成した。
【0005】即ち、本発明は一般式
【化3】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、R1 は炭
素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
が2の場合、R1 は炭素数16までのアルキレン基、ア
ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基を示す。)で示される1−シクロヘキ
シル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、同化
合物の製造法及び同化合物のビニル単量体の重合開始
剤、不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤及び重合物の架橋
剤としての使用に関するものである。本発明の1−シク
ロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート
(以後単に本発明のペルオキシカーボネートと称す)
は、上記一般式(化1)に示されるように、tーアルキ
ルペルオキシ基において、ペルオキシ基が結合する炭素
(α−位炭素)にメチル基及びシクロヘキシル基を有す
る構造のものであり、文献未記載の新規化合物である。
尚、上記一般式〔化1〕のR1 に対する炭素原子数の上
限は実用性を考慮して決定される。又アルキル基及びア
ルキレン基は直鎖状でも分岐していてもよい。
【0006】本発明のペルオキシカーボネートの具体的
な例としては、1−シクロヘキシル−1−メチルエチル
ペルオキシイソプロピルカーボネート、1−シクロヘキ
シル−1−メチルエチルペルオキシ−sec−ブチルカ
ーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、1−シク
ロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシシクロドデシ
ルカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ルペルオキシ−2−メトキシブチルカーボネート、1−
シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ−p−ト
リルカーボネート、1,6−ビス(1−シクロヘキシル
−1−メチルエチルペルオキシ)−ヘキサメチレンジカ
ーボネート等である。本発明のペルオキシカーボネート
は、モノペルオキシカーボネート(n=1)及びジペル
オキシカーボネート(n=2)に分けることができる。
次に本発明のペルオキシカーボネートの製造法について
述べる。即ち、一般式
【化4】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、R2 は炭
素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
が2の場合、R2 は炭素数16までのアルキレン基、ア
ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基を示す。)で示されるクロロホルメー
トと1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペル
オキシドとをアルカリ性化合物又は第三級アミンの存在
において、作られるペルオキシカーボネートの分解温度
より低い温度にて反応させることにより得られる。
【0007】前記のアルカリ性化合物としては、無機塩
基、例えばNaOH、KOH、LiOH、NaCO3
であり、第三級アミンとしては、例えば、ピリジン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン等である。
【0008】前記反応において溶媒を用いてもよい。溶
媒を用いると、反応時間の短縮、あるいは収率の向上を
図ることができる。溶媒として芳香族炭化水素(例えば
トルエン、エチルベンゼン)又は脂肪族炭化水素(例え
ばヘキサン、オクタン、石油ナフサ、ミネラルスピリッ
ト)又はイソパラフィンを主成分とする脂肪族炭化水素
(例えば商品名「シェルゾール」;シェル化学社製)が
好適である。前記の反応におけるクロロホルメートと1
−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペルオキシ
ドの比はモル比で1:0.8〜1.4の範囲である。前
記範囲外では品質及び収率の低下をまねき好ましくな
い。反応温度は合成されるペルオキシカーボネートの分
解温度以下であり、通常−10℃〜40℃程度である。
【0009】本発明に用いるクロロホルメートは、1価
又は2価のアルコールにホスゲンを反応させることによ
り作ることができる。前記のアルコールとして、具体的
にはエチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、クミルアル
コール、2−エチルヘキシルアルコール、シクロヘキシ
ルアルコール、シクロドデシルアルコール、2−メトキ
シブチルアルコール、フェノール、p−メチルフェノー
ル等が挙げられる。更に2価アルコールとして、具体的
にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、トリエチレングリコール、
1,2−ブタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオー
ル、2,2−ジ(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プ
ロパン等が挙げられる。
【0010】本発明のペルオキシカーボネートを作るの
に用いられる1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒ
ドロペルオキシドは、下記構造式で示される。
【化5】 このヒドロペルオキシドは強酸触媒、例えば硫酸、リン
酸、過塩素酸、イオン交換樹脂の酸体又はp−トルエン
スルホン酸の存在において、2−シクロヘキシル−2−
プロパノール(ヘキサヒドロ−α−クミルアルコール)
を過剰の過酸化水素で処理して作ることができる。この
ヒドロペルオキシドは無色透明の液体であり、赤外吸収
スペクトル、及び核磁気共鳴スペクトルにより同定さ
れ、その化学構造が決定される。又、ヨードメトリーに
よる活性酸素量からペルオキシ基の含有量を求めること
ができる。本発明のペルオキシカーボネートは先に述べ
たヒドロペルオキシドの場合と同様に赤外吸収スペクト
ル、及び核磁気共鳴スペクトルによってその構造が決定
される。
【0011】本発明のペルオキシカーボネートは、ビニ
ル単量体の重合開始剤、不飽和ポリエステル樹脂の硬化
剤及び重合物の架橋剤として優れた性質を有している。
【0012】ビニル重合の重合開始剤としての使用。本
発明のペルオキシカーボネートは、ビニル単量体の重合
又は共重合において、有効な重合開始剤である。適用で
きるビニル単量体としては、例えばエチレン、プロピレ
ン、スチレン、α−メチルスチレン及びクロルスチレン
等のオレフィン類、1,3−ブタジエン、イソプレン及
びクロロプレン等のジオレフィン類、酢酸ビニル及びプ
ロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリロニト
リル及びメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、ア
クリル酸、メタクリル酸及びこれらのエステル類及びア
ミド類、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化
ビニリデン及びフッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル
化合物及びハロゲン化ビニリデン化合物、四フッ化エチ
レン等のパーハロオレフィン類、メチルビニルエーテル
及びブチルビニルエーテル等のビニルエーテル類、及び
これらの混合物、例えば、スチレン−ブタジエン及びア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン等が挙げられ
る。
【0013】本発明のペルオキシカーボネートをビニル
重合の重合開始剤として使用する場合の添加量は、ビニ
ル単量体の仕込量100重量部に対して純品換算で0.
001〜1重量部であり、好ましくは0.01〜0.5
重量部である。重合温度は20℃から250℃、好まし
くは30℃〜200℃の範囲である。本発明のペルオキ
シカーボネートは、単独で又は他の重合開始剤と組み合
わせて用いることができる。組み合わせて用いる他の重
合開始剤は、重合温度等に応じて適宜従来の重合開始剤
の中から選択できる。又、その使用量などについては所
望の重合速度及び得られる重合体の物性等に応じて適宜
決めることができる。
【0014】不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤としての
使用。本発明のペルオキシカーボネートは、不飽和ポリ
エステル樹脂の硬化剤としても優れた性質を有してい
る。本発明のペルオキシカーボネートを硬化剤として利
用できる不飽和ポリエステル樹脂は、通常、不飽和ポリ
エステル及び1種又はそれ以上のビニル単量体を含む。
不飽和ポリエステルとしては、例えば少なくとも1種の
エチレン系不飽和ジ−又はポリカルボン酸、酸無水物又
は酸ハロゲン化物、例えばマレイン酸、フマル酸、グル
タル酸、フタル酸、イタコン酸、テレフタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸等を飽和又は不飽和ジ−又はポリオー
ル、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2−、1,3−プロ
パンジオール、1,2−ブタンジオール、2−ブテン−
1,4−ジオール、グリセリン等でエステル化すること
によって得られるようなポリエステル等が挙げられる。
不飽和ポリエステル樹脂組成物のその他の成分であるビ
ニル単量体とは、例えばスチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、ジアリルフタレート、アクリロニト
リル、メチルメタクリレート等、又はこれらの混合物
で、該ポリエステルと共重合し得るものである。
【0015】硬化剤として用いる場合の本発明のペルオ
キシカーボネートの添加量は、不飽和ポリエステル樹脂
100重量部に対して通常0.1〜3重量部であり、好
ましくは0.5〜2重量部であり、使用温度は約20〜
200℃の範囲である。
【0016】重合物の架橋剤としての使用。本発明のペ
ルオキシカーボネートは、重合物の架橋剤としても優れ
た性質を有している。本発明のペルオキシカーボネート
を架橋剤として利用できる重合物としては、例えば天然
ゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、シリコンゴ
ム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン
−エチリデンノルボルネンゴム、スチレン−ブタジエン
ゴム等のエラストマー、ポリエチレン、ポリエチレン−
酢酸ビニル等の熱可塑性プラスチック等が挙げられる。
【0017】架橋剤として用いる場合の本発明のペルオ
キシカーボネートの添加量は、重合物100重量部に対
して通常0.3〜10重量部であり、好ましくは1〜5
重量部である。架橋反応は50〜200kg/cm2
圧力下において、反応温度約100〜200℃の範囲で
行われる。尚前述せる本発明のペルオキシカーボネート
の利用は、合成品そのまま用いるが、必要により適宜希
釈して使用してもよい。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により具体的
に説明する。 参考例 (1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペルオ
キシドの合成)攪拌機を備えた500mlの4つ口フラ
スコに、50%過酸化水素水溶液85.1gを入れ、攪
拌下、内温10℃以下で、98%硫酸60.1gを滴下
した。次いで、96.8% 2−シクロヘキシル−2−
プロパノール73.5gを内温5〜10℃に保ちながら
滴下し、その反応混合物を同温度で更に2時間30分攪
拌した。水相を分離し、油相を5%重炭酸ナトリウム水
溶液で中和、洗浄し、更に水で2回洗浄をした。無水硫
酸マグネシウム上で乾燥させ、無色透明液体69.6g
を得た。その活性酸素量は9.60%であり、計算によ
り純度95.0%、収率83.5モル%であった。この
物質の同定は、IR及びNMRスペクトルで確認した。 IRスペクトル:0−0 伸縮振動 860cm-1 00−H伸縮振動 3370cm-1
【0019】
【化6】
【0020】実施例 1 (1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシイ
ソプロピルカーボネートの合成)攪拌機を備えた200
ml 4つ口フラスコに20%水酸化カリウム水溶液4
2.1gとヘキサン10gを入れ、攪拌下、液温を15
℃に保ちながら、参考例で合成した95.0%1−シク
ロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペルオキシド1
6.7gを添加した。更に攪拌下、液温0〜5℃に保ち
つつイソプロピルクロロホルメート14.1gを10分
間で滴下した。同温度で30分攪拌を続けた後、冷水2
0gを加え更に5分間攪拌した。水相を分離し、有機相
を5%水酸化ナトリウム水溶液20gで洗浄した後、水
で3回洗浄した。この溶液を無水硫酸マグネシウム上で
乾燥させた後、真空下でヘキサンを除去した。その結
果、無色透明液体として生成物18.9gを得た。その
活性酸素量は6.26%であり、計算により純度95.
6%、収率73.9モル%であった。この物質の同定
は、IR及びNMRスペクトルで確認した。 IRスペクトル:0−0 伸縮振動 860cm-1 C=0 伸縮振動 1790cm-1
【0021】
【化7】
【0022】更にクメンを溶媒として熱分解テストを行
った(濃度:0.1モル/l)。その結果、このペルオ
キシカーボネートの10時間半減期温度は82.8℃で
あった。
【0023】実施例 2〜7 (その他の1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペル
オキシカーボネートの合成)クロロホルメートの種類及
び量を表1に示すように変更した以外実施例1と同様に
処理した。得られた物質はすべて無色の液体であり、実
施例1と同様の方法で同定し、それぞれの化合物を確認
した。更に実施例1と同様な方法で各化合物の10時間
半減期温度を求めた。それらの結果を表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】(重合開始剤として使用) 実施例 8 (スチレンの重合) スチレン1リットルに重合開始剤として、1−シクロヘ
キシル−1−メチルエチルペルオキシイソプロピルカー
ボネート0.01モルを溶解した試料溶液10mlを内
容量20mlのガラスアンプルに入れ、アンプルを真空
脱気した後溶融して封管した。アンプルを90℃の恒温
油槽中に入れ、4時間重合を行った。その後、反応物を
取り出しベンゼンに溶解させ、ガスクロマトグラフを用
い内部標準法により未反応の単量体を定量して重合転化
率を算出した。その結果、重合転化率は70.5%であ
った。又ゲルパーミネーションクロマトグラフィー(G
PC)により測定した重量平均分子量は489000で
あった。
【0027】実施例 9 (スチレンの重合) 重合開始剤として1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ルペルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートを用い
た以外は、実施例8に準じてスチレンの塊状重合を行っ
た。その結果、重合転化率は68.8%、重量平均分子
量は476000であった。
【0028】比較例 1 (スチレンの重合) 重合開始剤としてt−ブチルペルオキシイソプロピルカ
ーボネートを用いた以外は実施例9に準じてスチレンの
重合を行った。その結果、重合転化率は62.8%、重
量平均分子量610000であった。実施例8,9及び
比較例1の結果より本発明のペルオキシドが、通常使用
される比較例1のペルオキシドに比べ重合活性が高いこ
とがわかる。
【0029】実施例 10 (MMAの重合) メチルメタクリレート1リットルに、1−シクロヘキシ
ル−1−メチルエチルペルオキシイソプロピルカーボネ
ート0.001モル及びn−ドデシルメルカプタン1g
を溶解した試料溶液10mlを、内容量20mlのガラ
スアンプルに入れ、アンプルを真空脱気した後溶融して
封管した。アンプルを100℃、4時間重合を行った。
その後、実施例8に準じて試験した。その結果、重合転
化率は95.5%、重量平均分子量は736000であ
った。
【0030】実施例 11 (スチレン−アクリロニト
リルの共重合) スチレン−アクリロニトリル(70:30重量比)1リ
ットルに対し重合開始剤として1−シクロヘキシル−1
−メチルエチルペルオキシイソプロピルカーボネートを
0.005モル、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカ
プタン2gを溶解した試料溶液10mlを内容量20m
lのガラスアンプルに入れ、アンプルを真空脱気した後
溶融して封管した。アンプルを90℃の恒温油槽中に入
れ、5時間重合を行った。その後、反応物を取り出し、
ヒドロキノンを溶解したトルエンに溶解し、150℃、
1時間加熱して未反応単量体を揮発させ、加熱残分を秤
量して重合転化率を算出した。その結果、転化率は5
2.4%であった。又GPCにより測定した重量平均分
子量は187000であった。
【0031】比較例 2 (スチレン−アクリロニトリ
ル共重合) 重合開始剤として実施例11で用いたペルオキシドの代
わりにt−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート
を用いた以外は実施例11に準じてスチレン−アクリロ
ニトリルの共重合を行った。その結果、重合転化率は4
8.8%、重量平均分子量は203000であった。実
施例11及び比較例2の結果より本発明のペルオキシド
が、通常使用される比較例2のペルオキシドに比べ重合
活性が高く、且つt−ドデシルメルカプタンによる分子
量低下の効果も大きいことがわかる。
【0032】実施例 12 (α−メチルスチレン−ア
クリロニトリルの共重合) α−メチルスチレン−アクリロニトリル(70:30重
量比)1リットルに対し重合開始剤として1−シクロヘ
キシル−1−メチルエチルペルオキシイソプロピルカー
ボネートを0.05モルを溶解した試料溶液10mlを
内容量20mlのガラスアンプルに入れ、アンプルを真
空脱気した後溶融して封管した。アンプルを100℃の
恒温油槽中に入れ、5時間重合を行った。その後、実施
例11に準じて試験を行った結果、転化率は51.5
%、重量平均分子量は103000であった。
【0033】実施例 13 (スチレン−α−メチルス
チレンの共重合) スチレン−α−メチルスチレン(80:20重量比)1
リットルに対し重合開始剤として1−シクロヘキシル−
1−メチルエチルペルオキシイソプロピルカーボネート
を0.05モルを溶解した試料溶液10mlを内容量2
0mlのガラスアンプルに添加し、アンプルを真空脱気
した後溶融して封管した。アンプルを100℃の恒温油
槽中に入れ、5時間重合を行った。その後、実施例11
に準じて試験を行った結果、転化率は44.8%、重量
平均分子量は80000であった。
【0034】実施例 14 (α−メチルスチレン−ア
クリロニトリル−スチレンの共重合) α−メチルスチレン−アクリロニトリル−スチレン(5
0:30:20重量比)1リットルに対し重合開始剤と
して1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ
イソプロピルカーボネートを0.02モルを溶解した試
料溶液10mlを内容量20mlのガラスアンプルに添
加し、アンプルを真空脱気した後溶融して封管した。ア
ンプルを100℃の恒温油槽中に入れ、5時間重合を行
った。その後、実施例11に準じて試験を行った結果、
転化率は39.5%、重量平均分子量は151000で
あった。
【0035】(不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤として
の使用) 実施例 15 不飽和ポリエステル樹脂(エポラックG−110AL、
日本触媒化学工業(株)製)100重量部に、硬化剤と
して1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ
−sec−ブチルカーボネート1重量部を添加して均一
に溶解した。2枚のガラス板(160×160×5m
m)を軟質塩化ビニルチューブで枠取りして、留め金で
5mm間隔となるように固定し、これに上記調製した樹
脂を注入した。次いで注入口を上にして、95℃の恒温
器中に30分間放置して硬化させた。硬化後、室温まで
冷却し硬化物を取り出し、バーコール硬度計を用いて表
面の硬度を測定した結果、その値は51であった。
【0036】比較例 3 硬化剤として実施例15で用いたペルオキシドの代わり
に1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−
トリメチルシクロヘキサンを用いた以外は実施例15に
準じて不飽和ポリエステル樹脂の硬化を行い、実施例1
5と同じ方法で表面硬度を測定した。その結果、表面硬
度の値は46であった。実施例15及び比較例3の結果
により本発明のペルオキシドが、通常使用される比較例
3のペルオキシドに比べ活性が高いことがわかる。
【0037】(エチレン−酢酸ビニル共重合体の架橋剤
としての使用) 実施例 16 酢酸ビニル25%を含有するエチレン−酢酸ビニル共重
合体100重量部にステアリン酸1重量部及び架橋剤と
して1,6−ビス(1−シクロヘキシル−1−メチルエ
チルペルオキシ)−ヘキサメチレンジカーボネート3重
量部を添加しロールミキサーにより80〜90℃で混練
りした後、これをプレス中において150kg/cm2
の加圧下、温度150℃で40分間架橋した。架橋物の
ゲル分を測定した結果ゲル生成量は92%であった。
【0038】比較例 4 比較として架橋剤として実施例16で用いたペルオキシ
ドの代わりにt−ブチルペルオキシベンゾエートを用い
た以外は実施例16に準じて架橋を行い、架橋物のゲル
分を測定した。その結果ゲル生成量は83%であった。
実施例16及び比較例4の結果より本発明のペルオキシ
ドが、通常使用される比較例4のペルオキシドに比べ活
性が高いことがわかる。
【0039】
【発明の効果】本発明の1−シクロヘキシル−1−メチ
ルエチルペルオキシカーボネートは、新規化合物であ
り、本発明のペルオキシカーボネートを重合開始剤、架
橋剤及び硬化剤として用いた場合高い活性を示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、Rは炭
素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
が2の場合、Rは炭素数16までのアルキレン基、ア
ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基を示す。)で示されるクロロホルメー
トと1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペル
オキシドとをアルカリ性化合物又は第三級アミンの存在
下で生成されるペルオキシカーボネートの分解温度より
低い温度にて反応させることを特徴とする1−シクロヘ
キシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネートの製
造方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明のペルオキシカーボネートの具体的
な例としては、1−シクロヘキシル−1−メチルエチル
ペルオキシイソプロピルカーボネート、1−シクロヘキ
シル−1−メチルエチルペルオキシ−sec−ブチルカ
ーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペ
ルオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、1−シク
ロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシシクロドデシ
ルカーボネート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチ
ルペルオキシ−2−メトキシブチルカーボネート、1−
シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシ−p−ト
リルカーボネート、1,6−ビス(1−シクロヘキシル
−1−メチルエチルペルオキシ)−ヘキサメチレンジカ
ーボネート等である。本発明のペルオキシカーボネート
は、モノペルオキシカーボネート(n=1)及びジペル
オキシカーボネート(n=2)に分けることができる。
次に本発明のペルオキシカーボネートの製造法について
述べる。即ち、一般式
【化4】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、Rは炭
素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
が2の場合、Rは炭素数16までのアルキレン基、ア
ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
基、フェニレン基を示す。)で示されるクロロホルメー
トと1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペル
オキシドとをアルカリ性化合物又は第三級アミンの存在
において、作られるペルオキシカーボネートの分解温度
より低い温度にて反応させることにより得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、R1 は炭
    素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
    が2の場合、R1 は炭素数16までのアルキレン基、ア
    ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
    基、フェニレン基を示す。)で示される1−シクロヘキ
    シル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート。
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 (式中、nは1又は2であり、nが1の場合、R2 は炭
    素数14までのアルキル基、アラルキル基、アルコキシ
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基であり、n
    が2の場合、R2 は炭素数16までのアルキレン基、ア
    ラルキレン基、オキサアルキレン基、シクロアルキレン
    基、フェニレン基を示す。)で示されるクロロホルメー
    トと1−シクロヘキシル−1−メチルエチルヒドロペル
    オキシドとをアルカリ性化合物又は第三級アミンの存在
    下で生成されるペルオキシカーボネートの分解温度より
    低い温度にて反応させることを特徴とする1−シクロヘ
    キシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネートの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の1−シクロヘキシル−1
    −メチルエチルペルオキシカーボネートを有効成分とす
    るビニル単量体の重合開始剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の1−シクロヘキシル−1
    −メチルエチルペルオキシカーボネートを重合開始剤と
    して用いるビニル系単量体の重合方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の1−シクロヘキシル−1
    −メチルエチルペルオキシカーボネートを硬化剤として
    用いる不飽和ポリエステル樹脂の硬化方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の1−シクロヘキシル−1
    −メチルエチルペルオキシカーボネートを架橋剤として
    用いる重合物の架橋方法。
JP5036248A 1993-02-02 1993-02-02 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途 Pending JPH06228087A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036248A JPH06228087A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途
EP94300553A EP0610016B2 (en) 1993-02-02 1994-01-26 1-Cyclohexyl-1-methylethylperoxy carbonates, method for production thereof, and uses therefor
DE69400280T DE69400280T3 (de) 1993-02-02 1994-01-26 1-Cyclohexyl-1-methylethylperoxykarbonate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR1019940001874A KR100214061B1 (ko) 1993-02-02 1994-02-02 1-시클로헥실-1-메틸에틸퍼옥시카아보네이트,그제조방법및용도
US08/190,459 US5446191A (en) 1993-02-02 1994-02-02 1-cyclohexyl-1-methylethylperoxy carbonate, method for production thereof, and uses therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036248A JPH06228087A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228087A true JPH06228087A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12464479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036248A Pending JPH06228087A (ja) 1993-02-02 1993-02-02 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5446191A (ja)
EP (1) EP0610016B2 (ja)
JP (1) JPH06228087A (ja)
KR (1) KR100214061B1 (ja)
DE (1) DE69400280T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280828A (ja) * 1996-08-23 2009-12-03 Arkema Inc 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245861B1 (en) * 1997-09-10 2001-06-12 Hercules Incorporated Use of peroxides to crosslink rubber compositions containing high vinyl styrene-butadiene rubber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2374789A (en) * 1944-03-21 1945-05-01 Pittsburgh Plate Glass Co Organic peroxide
US3082236A (en) * 1959-04-29 1963-03-19 Wallace & Tiernan Inc Peroxy esters of p-menthane hydroperoxides
FR1475534A (fr) 1965-05-24 1967-03-31 Pittsburgh Plate Glass Co Nouveaux diesters utilisables comme catalyseurs et leur procédé de préparation
JPS5231255A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Nissan Motor Co Ltd Hydraulic clutch
JPH0625229B2 (ja) * 1985-08-21 1994-04-06 三井東圧化学株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0694489B2 (ja) * 1986-04-21 1994-11-24 チッソ株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS63119459A (ja) 1986-11-06 1988-05-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 新規なペルオキシモノカ−ボネ−ト
JPH0433924A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリメリックペルオキシド重合開始剤及びブロック共重合体の製造方法
DE69106299T3 (de) * 1990-09-28 2004-08-26 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Peroxyester und seine Verwendung als Polymerisationsinitiator und Härtungsmittel.
JPH04309545A (ja) 1991-04-04 1992-11-02 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリプロピレンの架橋用組成物及び架橋方法
JPH0649116A (ja) * 1992-07-28 1994-02-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 有機過酸化物及びその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280828A (ja) * 1996-08-23 2009-12-03 Arkema Inc 新規なポリ(モノパーオキシカーボネート類)

Also Published As

Publication number Publication date
KR100214061B1 (ko) 1999-08-02
US5446191A (en) 1995-08-29
EP0610016B1 (en) 1996-07-10
KR940019680A (ko) 1994-09-14
DE69400280T2 (de) 1996-11-21
EP0610016A1 (en) 1994-08-10
DE69400280D1 (de) 1996-08-14
EP0610016B2 (en) 1999-10-20
DE69400280T3 (de) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1043050A (en) Process for preparing foamed structures
US5391664A (en) Process for producing polymer
FI88715B (fi) Nya organiska peroxider och deras anvaendning vid framstaellning av epoxidgrupper innehaollande (ko)polymerer
US3652631A (en) O o'-diol bisperoxycarbonates
TW482755B (en) Monoperoxy and/or diperoxy ester and/or carbonate, the formulation and the process for preparation thereof.
JPH06228087A (ja) 1−シクロヘキシル−1−メチルエチルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途
JPH03501381A (ja) ヒンダードアミン光安定剤基を含有するペルオキシド遊離基開始剤
EP0332386B1 (en) Cyclic monoperoxyketal
JP2576572B2 (ja) 不飽和単量体の重合開始剤および不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化剤
JP2734151B2 (ja) 1―エチル―1,5―ジメチルヘキシルペルオキシカーボネート、その製造方法および用途
JP2550644B2 (ja) 環式モノペルオキシケタール
US6384287B1 (en) Peroxides, their preparation process and use
US4228069A (en) Azoxy compound having use in a process for preparing foamed structures
US4806447A (en) Method of chemically bonding antioxidants into polymeric materials
US5420173A (en) Multi-component ethylenically unsaturate peroxyesters
US2579426A (en) Allyl amine carbonates, polymers, and copolymers
JPH01138205A (ja) ラジカル反応開始剤
JPH02262556A (ja) 1―エチル―1,5―ジメチルヘキシルペルオキシ酸エステル、その製造方法、原料および用途
EP0078885A1 (en) Di(acylperoxy)-1,4-cyclohexane dimethanol-bis-carbonates and methods of use
JPH0987246A (ja) 1,1,2,2−テトラメチルプロピルペルオキシエステル及びその用途
JPS63119459A (ja) 新規なペルオキシモノカ−ボネ−ト
JPH10130229A (ja) 置換ベンジルコハク酸ジペルオキシエステル及びその用途
JPS6121107A (ja) 重合触媒
JP2001310941A (ja) ペルオキシエステル基を有するポリジメチルシロキサン化合物及びその用途
JPH0656919A (ja) 有機過酸化物及びその用途