JP2002513796A - ハイグロマイシンa誘導体 - Google Patents

ハイグロマイシンa誘導体

Info

Publication number
JP2002513796A
JP2002513796A JP2000547094A JP2000547094A JP2002513796A JP 2002513796 A JP2002513796 A JP 2002513796A JP 2000547094 A JP2000547094 A JP 2000547094A JP 2000547094 A JP2000547094 A JP 2000547094A JP 2002513796 A JP2002513796 A JP 2002513796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
methyl
oxy
amino
neo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000547094A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライティ,キャサリン・エリザベス
グーハン,サブラマニアン・サム
ジェフソン,マーティン・レイモンド
リンデ,ロバート・ジェラルド,ザ・セカンド
マコーミック,エレン・レスター
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2002513796A publication Critical patent/JP2002513796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R1及びR2がここに定義される通りである、式(1)の化合物並びにそれらの薬学的に許容し得る塩、プロドラッグ及び溶媒和物に関する。式(1)の化合物は、様々な細菌及び原生動物感染並びにそのような感染に関連する障害を治療するのに用いることができる抗菌及び抗原性動物剤である。また、本発明は、式(1)の化合物を含む医薬組成物及び式(1)の化合物を投与することによる細菌及び原生動物感染の治療方法にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本発明は、魚類及び鳥類の他に、ヒトを含む哺乳動物において抗菌及び抗原性
動物剤として有用である新規ハイグロマイシンA誘導体に関する。また、本発明
は、この新規化合物を含む医薬組成物、並びに哺乳動物、魚類及び鳥類における
細菌及び原生動物感染を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺
乳動物、魚類及び鳥類にこの新規化合物を投与することによる方法にも関する。
【0002】 ハイグロマイシンAは、1953年にストレプトマイセス・ハイグロスコピク
ス(Streptomyces hygroscopicus)から最初に単離された発酵誘導天然産物であ
る。抗生物質と同様に、ハイグロマイシンAはヒト病原体に対する活性を有し、
ブタ赤痢を生じるセルプリナ(トレポネマ)ヒオジセンテリエ(Serpulina (Tre
ponema) hyodysenteriae)に対する強力なイン・ビトロ活性を有することが報告
されている。幾つかの参考文献がハイグロマイシンAの半合成修飾に言及してお
り、これには以下のものが含まれる:ハイグロマイシンAの5”ケトンの2,4
−ジニトロフェニルヒドラゾンへの誘導体化は K. Isono et al., J. Antibioti
cs 1957, 10, 21 で言及されており、R.L. Mann and D.O. Woolf, J. Amer Chem
. Soc. 1957, 79, 120.、K. Isono ら、前書では5”でのチオセミカルバゾンに
も言及されている;ハイグロマイシンAの5”ケトンの5”アルコールへの還元
は R.L. Mann 及び D.O. Woolf、前書の他に、S.J. Hecker et al., Bioorg. Me
d. Chem. Lett. 1992, 2, 533 及び S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem.
Lett. 1993, 3, 295 で言及されている;フラノース類似体は B.H. Jaynes et a
l., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1993, 3.1531、及び B.H. Jaynes et al., J. A
ntibiot. 1992, 45, 1705 で言及されている;芳香族環類似体は S.J. Hecker e
t al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1993, 3, 289、及び C.B. Cooper et al., B
ioorg. Med. Chem. Lett. 1997, 7, 1747 で言及されている;エナミド類似体は
S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1992, 2, 533 で言及されて
いる;アミノシクリトール類似体は S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem.
Lett. 1992, 2, 1015、及び S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1
992, 2, 1043 で言及されている。本発明のハイグロマイシンA誘導体はグラム
陰性及びグラム陽性菌及び原生動物の両者に対する活性を有する。
【0003】 本発明と同時に出願された、R.G. Linde II を発明者とする、“2”−デオキ
シハイグロマイシン誘導体(2"-Deoxy Hygromycin Derivatives)”と題する1
998年5月4日出願の米国仮特許出願第 60/084058 号(代理人整理番号 PC 1
0186)もハイグロマイシン類似体に言及しており、これは参照することによりそ
の全体がここに組み込まれる。 発明の要約 本発明は下記式の化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩、プロドラッグ及
び溶媒和物に関する:
【0004】
【化2】
【0005】 (ここで、 R1はHであり、かつR2は−NR34、−NR4C(O)R3、−OC(O)N
34もしくは−OR3であるか; 又は、R1及びR2は一緒になって=N−OR3、=CR43、=CR4C(O)
3、=CR4C(O)OR3、もしくは=CR4C(O)NR34を形成し; 各々のR3は、独立に、H、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、−(
CH2t(C3−C10シクロアルキル)、−(CH2t(C6−C10アリール)、
及び−(CH2t(4−10員複素環)から選択され、ここで、tは0ないし5
の範囲の整数であり、該アルキル基はO、−S(O)j−(ここで、jは0ない
し2の範囲の整数である)、−N(R7)−から選択される1つもしくは2つの
ヘテロ部分を含んでいてもよく、ただし2つのO原子、2つのS原子、又は1つ
のO及びS原子が互いに直接結合することはなく;該シクロアルキル、アリール
及び複素環R3基はベンゼン環、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素環基
に縮合していてもよく;前記R3基の−(CH2t−部分は炭素−炭素二重もし
くは三重結合を含んでいてもよく、ここで、tは2ないし5の整数であり;前記
3基は、Hは除くが上に挙げられるあらゆる任意の融合環を含めて、1ないし
5個のR5基で置換されていてもよく、ただし、R1がHであり、かつR2が−O
2である場合、R3はH、メチルもしくはエチルではなく; 各々のR4は、独立に、H又はC1−C10アルキルであり; 各々のR5は、独立に、C1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキル、ハロ
、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
トキシ、アジド、−OR6、−C(O)R6、−C(O)OR6、−NR7C(O)
OR9、−OC(O)R6、−NR7SO29、−SO2NR67、−NR7C(O
)R6、−C(O)NR67、−NR67、−S(O)j(CH2m(C6−C10
アリール)、−S(O)j(C1−C6アルキル)(ここで、jは0ないし2の範
囲の整数である)、−(CH2m(C6−C10アリール)、−O(CH2m(C6 −C10アリール)、−NR7(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2
m(4−10員複素環)(ここで、mは0ないし4の範囲の整数である)から
選択され;該アルキル基はO、−S(O)j−(ここで、jは0ないし2の範囲
の整数である)、及び−N(R7)−から選択される1つもしくは2つのヘテロ
部分を含んでいてもよく、ただし2つのO原子、2つのS原子、又は1つのO及
びS原子が互いに直接結合することはなく;該シクロアルキル、アリール及び複
素環R5基は、C6−C10アリール基、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素
環基に縮合していてもよく;該アルキル、シクロアルキル、アリール及び複素環
5基は、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、
トリフルオロメトキシ、アジド、−NR7SO29、−SO2NR67、−C(O
)R6、−C(O)OR6、−OC(O)R6、−NR7C(O)OR9、−NR7
(O)R6、−C(O)NR67、−NR67、−OR6、C1−C10アルキル、
−(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2m(4−10員複素環)
(ここで、mは0ないし4の範囲の整数である)から独立に選択される1ないし
5個の置換基で置換されていてもよく; 各々のR6は、独立に、H、C1−C10アルキル、C2−C10シクロアルキル、
−(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2m(4−10員複素環)
から選択され、ここで、mは0ないし4の範囲の整数であり;該アルキル基はO
、−S(O)j−(ここで、jは0ないし2の範囲の整数である)、及び−N(
7)−から選択される1つもしくは2つのヘテロ部分を含んでいてもよく、た
だし2つのO原子、2つのS原子、又は1つのO及びS原子が互いに直接結合す
ることはなく;該シクロアルキル、アリール及び複素環R6基はC6−C10アリー
ル基、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素環基に縮合していてもよく;並
びに、前記R6基は、Hを除いて、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル
、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R7、−C
(O)OR7、−OC(O)R7、−NR7C(O)R8、−C(O)NR78、−
NR78、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、及びC1−C6アルコキシから独立に
選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよく; 各々のR7及びR8は、独立に、H又はC1−C6アルキルであり;並びに、 R9は、Hを除く、R6の定義において示される置換基から選択される。) 好ましい式1の化合物には、R1及びR2が一緒になって=N−OR3を形成し
、かつR3がC1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、−(CH2t(C6−C10 アリール)又は−(CH2t(4−10員複素環)であって、tは0ないし3の
範囲の整数であり、複素環基はベンゼン環に縮合していてもよく、アリール基は
5もしくは6員複素環基に縮合していてもよく、かつ前記R3基は、該縮合して
いてもよい部分を含めて、ニトロ、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキ
ル、トリフルオロメチル、アセトアミド、tert−ブトキシカルボニルアミノ
、tert−ブトキシカルボニルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニル
、−NR67、フェニル、シクロヘキシル、カルボキシ、アミノメチル、ジフル
オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ピペリジニル、モルホリノ、フ
ェノキシ、及びフェニルチオから独立に選択される1ないし5個の置換基で置換
されていてもよいものが含まれる。
【0006】 他の好ましい式1の化合物には、R1及びR2が一緒になって=N−OR3を形
成し、かつR3が−(CH2t(C6−C10アリール)又は−(CH2t(4−1
0員複素環)であって、tは0ないし3の範囲の整数であり、複素環基はベンゼ
ン環に縮合していてもよく、アリール基は5もしくは6員複素環基に縮合してい
てもよく、かつ前記R3基は、該縮合していてもよい部分を含めて、ニトロ、ハ
ロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、トリフルオロメチル、アセトアミ
ド、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、−
NR67、フェニル、シクロヘキシル、カルボキシ、tert−ブトキシカルボ
ニルアミノメチル、アミノメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ
、シアノ、ピペリジニル、モルホリノ、フェノキシ、及びフェニルチオから独立
に選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
【0007】 他の好ましい式1の化合物には、R1がHであり、R2が−NR34であり、R 4 がHもしくはメチルであり、かつR3が−(CH2t(C6−C10アリール)も
しくは−(CH2t(4−10員複素環)であって、tは0ないし2の範囲の整
数であり、かつR3基はハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、及びト
リフルオロメチルから独立に選択される1ないし5個の置換基で置換されていて
もよいものが含まれる。
【0008】 他の好ましい式1の化合物には、R1がHであり、R2が−NR4C(O)R3
あり、R4がHであり、かつR3がC3−C6シクロアルキル、−(CH2t(C6
−C10アリール)もしくは−(CH2t(4−10員複素環)であって、tは0
ないし2の範囲の整数であり、アリール基は5もしくは6員複素環基に縮合して
いてもよく、該複素環基はベンゼン環に縮合していてもよく、かつ前記R3基は
、該融合していてもよい部分を含めて、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4
ルキル、及びトリフルオロメチルから独立に選択される1ないし5個の置換基で
置換されていてもよいものが含まれる。
【0009】 他の好ましい式1の化合物には、R1及びR2が一緒になって=CR4C(O)
OR3もしくは=CR4C(O)NR34を形成し、R4がHであり、かつR3がH
、C1−C6アルキル、C3−C5シクロアルキル、−(CH2t(4−10員複素
環)、もしくは−(CH2t(C6−C10アリール)であって、tは0ないし2
の範囲の整数であり、該アリール基は5もしくは6員複素環基に縮合していても
よく、該複素環基はベンゼン環に縮合していてもよく、かつ前記R3基は、Hは
除くが該融合していてもよい部分は含めて、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1
4アルキル、−NR67及びトリフルオロメチルから独立に選択される1ない
し5個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
【0010】 他の好ましい式1の化合物には、R1がHであり、R2が−OR3であり、かつ
3がC1−C4アルキル、−(CH2t(4−10員複素環)、もしくは(CH2t(C6−C10アリール)であって、tは1ないし2の範囲の整数であり、該ア
リール基は5もしくは6員複素環基に縮合してもよく、該複素環基はベンゼン環
に縮合していてもよく、かつ前記R3基は、該縮合していてもよい部分を含めて
、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、シクロヘキシル、シアノ、ト
リフルオロメチル、ベンジルオキシ及びトリフルオロメチルから独立に選択され
る1ないし5個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
【0011】 他の好ましい式1の化合物には、R1がHであり、R2が−OC(O)NR34 であり、R4がHであり、かつR3が−(CH2t(C6−C10アリール)であっ
て、tは0ないし2の範囲の整数であり、かつR3基はハロ、C1−C3アルコキ
シ、C1−C4アルキル、及びトリフルオロメチルから独立に選択される1ないし
5個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
【0012】 具体的な好ましい式1の化合物には、以下のものからなる群より選択されるも
のが含まれる: 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−フェニルメチルオキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−フェニルメチルオキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−O−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−ピリジニル)メチル]
オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−(4−モルホリニル)
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[シクロヘキシルメチル]オキ
シム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−b−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(フラン−3−イル)メチル
]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(フラン−3−イル)メチル
]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ}−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−シクロヘキシルフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−アミノフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[[(4−アミノメチル)フェ
ニル]メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[3−(4−クロロフェニル)
プロピル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[3−(4−クロロフェニル)
プロピル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−(トリフルオロメトキ
シ)フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−(1−ピペリジニル)
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル}−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[2−(フェニルチオ)エチル
]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(ベンゾフラン−5−イル)
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−5−イル)
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2−フェニルピリミジン−
5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロ−4−メトキシ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−4−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5,6−ジデオキシ−5−(メチル(
フェニルメチル)アミノ−α−L−ガラクト−フラノス−1−イル)オキシ]−
3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル
]アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5,6−ジデオキシ−5−フェニルア
ミノ−α−L−ガラクト−フラノス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−O−[(3,4−
ジクロロフェニル)メチル]−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ
]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペ
ニル]アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(フラン−2−イル)メチル
]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5−メチル−β−D−アラビノ−ヘプ
ト−5−(E)−エノフラヌロン−1−イル酸)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール、エチルエステル; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[[N−(フラン−2−イル)メチル]−
(5−メチル−β−D−アラビノ−ヘプト−5−(E)−エノフラヌロン−1−
イル−アミド)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ
−2−(E)−プロペニル)アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノ
シトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[3−(フェニル)プロピル]
オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(2−プロペン−1−イル)オ
キシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(2−プロペン−1−イル)オ
キシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−メチルフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−メトキシフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−(トリフルオロメチル
)フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−O−[(4−クロ
ロフェニル)メチル]−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ]−3
−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]
アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[ジフェニルメチル]オキシム
; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−フェニルカルバメ
ート−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−[(3,4−ジク
ロロフェニル)メチル]カルバメート−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル
)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)
−プロペニル)アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル)−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル−2
−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−1,3−ベンゾ
ジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ)−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキソル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキソル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−クロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−クロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−フルオロ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−フルオロ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(6−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(6−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−フルオロ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−フルオロ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(6−フルオロ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(6−フルオロ−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(キノリン−2−イル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(キノリン−2−イル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(キノリン−3−イル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(キノリン−3−イル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェニルメチル)フェ
ニルメチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェニルメチル)フェ
ニルメチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェノキシ)フェニル
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェノキシ)フェニル
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル)−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(フェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(フェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジフルオロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,1,3−ベンゾキサジ
アゾル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,1,3−ベンゾキサジ
アゾル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フェニル−フラン−3
−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−3
−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フェニル−フラン−2
−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−2
−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロ−6−
メトキシフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジフルオロ−6−
メトキシフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−チオフェン−
2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−チオフェン−
2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2,6−ジフル
オロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2,6−ジフ
ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[1−(3−クロロフェニル)
エチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−ジフルオロメトキシ−フ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−ジフルオロメトキシ−フ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(4−ジフルオロメトキシ−フ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(4−ジフルオロメトキシ−フ
ェニル)オキシム; 並びにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩及び溶媒和物。
【0013】 より具体的な態様においては、本発明には以下の化合物が含まれる: 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ}−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−2
−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル}オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
2−イル)メチル]オキシム; 並びにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩及び溶媒和物。
【0014】 また、本発明は、哺乳動物、魚類、又は鳥類において細菌感染、原生動物感染
、並びに細菌感染もしくは原性動物感染に関連する障害から選択される障害を治
療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の式1の化合物、又はそれら
の薬学的に許容し得る塩、及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物にも関
する。
【0015】 また、本発明は、哺乳動物、魚類、又は鳥類において細菌感染、原生動物感染
、並びに細菌感染もしくは原性動物感染に関連する障害から選択される障害を治
療するための方法であって、該哺乳動物、魚類又は鳥類に治療上有効な量の式1
の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩を投与することを含む方法にも関す
る。
【0016】 また、本発明は、ハイグロマイシンAのエピ−ハイグロマイシンに対する比が
少なくとも10:1である、ハイグロマイシンA及びエピ−ハイグロマイシンを
含む組成物の調製方法であって、ストレプトマイセス・ハイグロスコピクス(St
reptomyces hygroscopicus)を、pHが6.9未満である媒体中、25℃ないし
35℃の温度で発酵させることを含む方法にも関する。この方法の好ましい態様
においては、前記ストレプトマイセス・ハイグロスコピクスはストレプトマイセ
ス・ハイグロスコピクスNRRL2388又はそれらの突然変異体であり、前記
pHは6.2ないし6.7の範囲であり、前記温度は約29℃であり、ハイグロ
マイシンAのエピ−ハイグロマイシンに対する比は少なくとも14:1である。
上記方法のさらなる側面においては、前記ハイグロマイシンAを精製して油状物
質とする間、前記組成物を6.0ないし6.4、好ましくは約6.0のpHで維
持し、前記組成物の温度を25℃ないし35℃の範囲の温度で維持する。
【0017】 “治療する”という用語は、ここで用いられる場合、他に指示されない限り、
そのような用語が適用される障害もしくは状態、又はそのような障害もしくは状
態の1つ以上の症状を逆転させ、緩和し、その進行を阻止し、又は防止すること
を意味する。“治療”という用語は、ここで用いられる場合、治療する行為を指
し、“治療する”はすぐ上で定義されている。
【0018】 ここで用いられる場合、他に指示されない限り、“細菌感染(1種類以上)”
、“原生動物感染(1種類以上)”、及び“細菌感染もしくは原性動物感染に関
連する障害”という用語又は句には以下のものが含まれる:肺炎連鎖球菌(Stre
ptococcus pneumoniae)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、モラ
クセラ・カタラリス(Moraxella catarrhalis)、黄色ブドウ球菌(Staphylococ
cus aureus)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、E
.フェシウム(E. faecium)、E.カッセルフラブス(E. casselfavus)、S.
エピデルミジス(S. epidermidis)、S.ヘモリチクス(S. haemolyticus)、
又はペプトストレプトコッカス種(Peptostreptococcus spp.)による感染に関
連する肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃炎、及び乳様突起炎;化膿連鎖
球菌(Streptococcus pyogenes)、C及びG群連鎖球菌、ジフテリア菌(Coryne
bacterium diphtheriae)、又はアクチノバシラス・ヘモリチクム(Actinobacil
lus haemolyticum)による感染に関連する咽頭炎、リウマチ熱、及び糸球体腎炎
;肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)、レジオネラ・ニューモフィラ
(Legionella pneumophila)、肺炎連鎖球菌、インフルエンザ菌、又はクラミジ
ア・ニューモニエ(Chlamydia pneumoniae)による感染に関連する気道感染;ベ
ータ−ラクタム、バンコマイシン、アミノグリコシド、キノロン、クロラムフェ
ニコール、テトラサイクリン及びマクロライド(これらに限定されるものではな
い)のような既知抗菌剤に対して耐性である株を含む、黄色ブドウ球菌、S.ヘ
モリチクス、E.フェカリス、E.フェシウム、E.デュランス(E. durans)
によって生じる、心内膜炎及び骨髄炎を含む血液及び組織感染;黄色ブドウ球菌
、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(すなわち、表皮ブドウ球菌(S. epidermidis)
、S.ヘモリチクス等)、化膿連鎖球菌、ストレプトコッカス・アガラクチエ(
Streptococcus agalactiae)、連鎖球菌C−F群(微小コロニー連鎖球菌)、緑
色連鎖球菌(viridans streptococci)、コリネバクテリウム・ミヌチシマム(C
orynebacterium minutissimum)、クロストリジウム種(Clostridium spp.)、
又はバルトネラ・ヘンセレ(Bartonella henselae)による感染に関連する、無
併発性の皮膚及び軟組織の感染及び膿瘍、並びに産褥熱;黄色ブドウ球菌、コア
グラーゼ陰性ブドウ球菌系列、又はエンテロコッカス種による感染に関連する無
併発性の急性尿路感染;尿道炎及び至急頸管炎;トラコーマクラミジア(Chlamy
dia trachomatis)、軟性下疳菌(Haemophilus ducreyi)、梅毒トレポネーマ(
Treponema pallidum)、ウレアプラズマ・ウレアリチクム(Ureaplasma urealyt
icum)、又は淋菌(Neiserria gonorrheae)による感染に関連する性的感染症;
黄色ブドウ球菌(食物中毒及び毒素ショック症候群)、又はA、B、及びC群連
鎖球菌による感染に関連する毒素疾患;ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter
pylori)による感染に関連する潰瘍;ボレリア・レクレンチス(Borrelia recu
rrentis)による感染に関連する全身性熱性症候群;ボレリア・ブルグドルフェ
リ(Borrelia burgdorferi)による感染に関連するライム病;トラコーマクラミ
ジア、淋菌、黄色ブドウ球菌、肺炎連鎖球菌、化膿連鎖球菌、インフルエンザ菌
、又はリステリア種による感染に関連する結膜炎、角膜炎、及び涙嚢炎(dacroc
ystitis);鳥型結核菌(Mycobacterium avium)、又はマイコバクテリウム・イ
ントラセルラレ(Mycobacterium intracellulare)による感染に関連する汎発性
鳥型結核菌複合(Mycobacterium avium complex)(MAC)疾患;ヒト型結核
菌(Mycobacterium tuberculosis)、ライ菌(M. leprae)、パラ結核菌(M. pa
ratuberculosis)、M.カンサシイ(M. kansasii)、又はM.ケロネイ(M. ch
elonei)によって生じる感染;カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter
jejuni)による感染に関連する胃腸炎;クリプトスポリジウム種(Cryptosporid
ium spp.)による感染に関連する腸内原生動物;緑色連鎖球菌による感染に関連
する歯原性感染;百日咳菌(Bordetella pertussis)による感染に関連する持続
性の咳;クロストリジウム・ペルフリンゲンス(Clostridium perfringens)又
はバクテロイデス種(Bacteroides spp.)による感染に関連するガス壊疸;並び
にヘリコバクター・ピロリ又はクラミジア・ニューモニエによる感染に関連する
アテローム性動脈硬化又は心血管疾患。動物において治療又は予防することがで
きる細菌感染及び原生動物感染、並びにそのような感染に関連する障害には以下
のものが含まれる:P.ヘモリチカ(P. haemolytica)、P.ムルトシダ(P. m
ultocida)、マイコプラズマ・ボビス(Mycoplasma bovis)、又はボルデテラ種
(Bordetella spp.)による感染に関連するウシ呼吸器疾患;原生動物(すなわ
ち、コクシジウム、クリプトスポリジウム等)による感染に関連するウシ腸疾患
;黄色ブドウ球菌、ストレプトコッカス・ウベリス(Strep. uberis)、ストレ
プトコッカス・アガラクチエ(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカ
ス・ジスガラクチエ(Streptococcus dysgalactiae)、コリネバクテリウム、又
はエンテロコッカス種による感染に関連する乳牛の乳腺炎;A.プレウロ.(A.
pteuro.)、P.ムルトシダ、又はマイコプラズマ種による感染に関連するブタ
呼吸器疾患;ローソニア・イントラセルラリス(Lawsonia intracellularis)、
サルモネラ、又はセルプリナ・ヒオジシンテリエ(Serpulina hyodysinteriae)
による感染に関連するブタ腸疾患;フソバクテリウム種(Fusobacterium spp.)
による感染に関連するウシ腐蹄病;モラキセラ・ボビス(Moraxella bovis)に
よる感染に関連するウシ伝染性結膜炎;原生動物(すなわち、ネオスポリウム(
neosporium))による感染に関連するウシの流産;表皮ブドウ球菌、S.インテ
ルメジウス(S. intermedius)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌又はP.ムルトシ
ダによる感染に関連する、イヌ及びネコにおける皮膚及び軟組織感染;並びに、
アルカリゲネス種(Alcaligenes spp.)、バクテロイデス種、クロストリジウム
種、エンテロバクター種、ユーバクテリウム(Eubacterium)、ペプトストレプ
トコッカス、ポルフィロモナス(Porphyromonas)、又はプレボテラ(Prevotell
a)による感染に関連する、イヌ及びネコにおける歯もしくは口内感染。本発明
の方法によって治療又は予防することができる他の細菌感染及び原生動物感染、
並びにそのような感染に関連する障害は、J. P. Sanford et al., "The Sanford
Guide To Antimicrobial Therapy," 26th Edition, (Antimicrobial Therapy,
Inc., 1996) において言及されている。
【0019】 “ハロ”という用語には、ここで用いられる場合、他に指示されない限り、フ
ルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードが含まれる。好ましいハロ基は、フルオロ、
クロロ及びブロモである。
【0020】 “アルキル”という用語には、ここで用いられる場合、他に指示されない限り
、直鎖もしくは分岐鎖部分を有する1価炭化水素基が含まれる。このアルキル基
は1つもしくは2つの二重結合もしくは三重結合を含んでいてもよい。このアル
キル基が炭素−炭素二重結合又は三重結合を含むには、そのアルキル基中に少な
くとも2つの炭素原子が必要であることは理解される。
【0021】 “アリール”という用語には、ここで用いられる場合、他に指示されない限り
、1つの水素を除去することによって芳香族炭化水素から誘導される有機基、例
えば、フェニル又はナフチルが含まれる。
【0022】 “4−10員複素環”という用語には、ここで用いられる場合、他に指示され
ない限り、O、S及びNから各々選択される1つ以上のヘテロ原子を含む芳香族
及び非芳香族複素環基であって、各複素環基がその環系に4−10個の原子を有
する複素環基が含まれる。非芳香族複素環基にはそれらの環系に4個のみの原子
を有する基が含まれるが、芳香族複素環基はそれらの環系に少なくとも5個の原
子を有していなければならない。これらの複素環基には、ベンゾ縮合環系及び1
つ以上のオキソ部分で置換されている環系が含まれる。4員複素環基の例はアゼ
チジニル(アゼチジンから誘導される)である。5員複素環基の例はチアゾリル
であり、10員複素環基の例はキノリニルである。非芳香族複素環基の例は、ピ
ロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラ
ニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、
チオキサニル、ピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモ
ピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チ
アゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−
ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、
1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロ
ピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリ
ニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]へキサニル、3−ア
ザビシクロ[4.1.0]ヘプタニル、3H−インドリル及びキノリジニルであ
る。芳香族複素環基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサ
ゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、
イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリ
ニル、、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリア
ジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及
びフロピリジニルである。前述の基は、上に列挙される化合物から誘導される場
合、可能であるならばC結合でもN結合でもよい。例えば、ピロールから誘導さ
れる基は、ピロル−1−イル(N結合)又はピロール−3−イル(C結合)であ
り得る。
【0023】 “薬学的に許容し得る塩(1種類以上)”という用語には、ここで用いられる
場合、他に指示されない限り、本発明の化合物において存在し得る酸性又は塩基
性基の塩が含まれる。自然状態で塩基性である本発明の化合物は様々な無機及び
有機酸と多種の塩を形成することができる。そのような塩基性化合物の薬学的に
許容し得る酸付加塩を調製するのに用いることができる酸は、非毒性酸付加塩、
すなわち、薬学的に許容し得るアニオンを含む塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、重硫酸、リン酸、酸性リン酸、イソニコチン酸、酢
酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸、酸性クエン酸、酒石酸、パントテン酸、重酒
石酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、ゲンチシン酸、フマル酸、グル
コン酸、グルクロン酸、糖酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン
酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びパモ
酸[すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエー
ト)]塩を形成するものである。上記酸に加えて、アミノ基のような塩基性部分
含む本発明の化合物は、様々なアミノ酸と薬学的に許容し得る塩を形成すること
ができる。
【0024】 自然状態で酸性である本発明の化合物は様々な薬学的に許容し得るカチオンと
塩基塩を形成することができる。このような塩の例には、本発明の化合物のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属塩並びに、特には、カルシウム、マグネシウム、
ナトリウム及びカリウム塩が含まれる。
【0025】 本発明の化合物は非対称中心を有し、したがって、異なる鏡像異性及びジアス
テレオマー形態で存在する。本発明は、本発明の化合物の全ての光学異性体及び
立体異性体、並びにそれらの混合物、並びに全ての医薬組成物、並びにそれらを
用いるか、もしくは含むことができる治療方法に関する。これに関して、本発明
には、R1及びR2が一緒になる窒素原子に式=N−OR3のオキシム部分として
結合する−OR3基のE及びZ配置の両者が含まれる。式1の化合物は互変異体
としても存在し得る。本発明はそのような互変異体の全て及びそれらの混合物の
使用に関する。
【0026】 また、主題発明は同位体的に標識された化合物、及びそれらの薬学的に許容し
得る塩をも含み、これらは式1に挙げられるものと同一ではあるが、事実として
、1つ以上の原子が自然状態で通常見出される原子量もしくは質量数とは異なる
原子量もしくは質量数を有する原子で置換されている。本発明の化合物に組み込
むことができる同位体の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩
素の同位体、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、35 S、18F、及び36Clが含まれる。前記同位体及び/又は他の原子の他の同位体
を含む、本発明の化合物、それらのプロドラッグ、及びそれらの化合物もしくは
プロドラッグの薬学的に許容し得る塩は本発明の範囲内にある。本発明の特定の
同位体的に標識された化合物、例えば、3H及び14Cのような放射性同位体が組
み込まれているものは薬物及び/又は基質組織分布検定において有用である。ト
リチウム化、すなわち、3H及び炭素−14、すなわち、14C同位体がそれらの
調製の容易さ及び検出可能性にとって好ましい。さらに、より重い同位体、例え
ば、ジューテリウム、すなわち2Hでの置換により、より高い代謝安定性、例え
ば、イン・ビボ半減期の増加又は投与量要求の減少から生じる特定の治療上の利
点を得ることができ、したがって、幾つかの環境において好ましいものであり得
る。本発明の同位体標識された式1の化合物及びそれらのプロドラッグは、一般
には、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いるこ
とにより、下記スキーム及び/又は実施例及び調製に開示される手順を行うこと
によって調製することができる。
【0027】 また、本発明は、式1の化合物のプロドラッグを含む医薬組成物及びそのプロ
ドラッグを投与することによる細菌感染の治療方法を包含する。フリーのアミノ
、アミド、ヒドロキシ又はカルボキシル基を有する式1の化合物をプロドラッグ
に変換することができる。プロドラッグには、アミノ酸残基又は2つ以上(例え
ば、2つ、3つ、もしくは4つ)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミドもし
くはエステル結合を介して式1の化合物のフリーのアミノ、ヒドロキシ又はカル
ボン酸基に共有結合する化合物が含まれる。このアミノ酸残基には通常三文字記
号で表される20の天然アミノ酸が含まれるがこれらに限定されるものではなく
、かつ4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、
3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、
シトルリン、ホモシスチジン、オルニチン及びメチオニンスルホンもが含まれる
【0028】 さらなる型のプロドラッグも包含される。例えば、フリーのカルボキシル基を
アミド又はアルキルエステルとして誘導体化することができる。これらのアミド
及びエステル部分は、エーテル、アミン及びカルボン酸官能性を含むがこれらに
限定されるものではない基を取り込むことができる。フリーのヒドロキシル基は
、D. Fleisher, R. Bong, B.H. Stewart, Advanced Drug Delivery Reviews (19
96) 19, 115 に概述されるように、ヘミスクシネート、ホスフェートエステル、
ジメチルアミノアセテート、及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含
むがこれらに限定されるものではない基を用いて誘導体化することができる。ヒ
ドロキシ基のカーボネートプロドラッグ及び硫酸エステルが含まれるように、ヒ
ドロキシ及びアミノ基のカルバメートプロドラッグも含まれる。アシル基が、エ
ーテル、アミン及びカルボン酸官能性を含むがこれらに限定されるものではない
基で置換されていてもよいアルキルエステルであってもよく、又はアシル基が上
述のようなアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキ
シ)エチルエステルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も包含される。この型のプ
ロドラッグは、R.P. Robinson et al., J. Medicinal Chemistry (1996) 39, 10 に記載されている。
【0029】 プロドラッグ側鎖の選択的導入をハイグロマイシンA核分子のヒドロキシル基
に対して行うことができる。例えば、ハイグロマイシンAの6つのヒドロキシ基
の排他的シリル化を、例えば、塩化tert−ブチルジメチルシリルを用いて行
うことができる。ヘキサシリル誘導体をメタノール中、室温で炭酸カリウムの作
用に晒すことによりフェノール性シリル基が選択的に除去され、それによりその
位置でのさらなる選択的修飾が可能となる。別の例においては、ハイグロマイシ
ンAの不完全なシリル化(PC 10186、R. Linde, 2"-deoxy hygromycin A deriva
tives、米国仮特許出願第 60/084,058 号、1998年5月4日出願を参照)に
より、C−2”ヒドロキシ基がフリーであるペンタシリル誘導体が得られる。選
択的アシル化、アルキル化等をこの誘導体に対して行い、C−2”でのプロドラ
ッグ結合を得ることができる。 発明の詳細な説明 本発明の化合物の調製を以下のスキームに示す。 スキーム
【0030】
【化3】
【0031】 本発明の化合物は容易に調製される。上に示されるスキームを参照して、式2
の出発化合物は、当業者に公知の手順に従って、例えば、ストレプトマイセス・
ハイグロスコピクスNRRL 2388の発酵によって調製することができるハ
イグロマイシンAである。このハイグロマイシンA分子のフラノース糖の4”位
のメチルケトンは、そのフラノース糖に対してS配置(ハイグロマイシンA)又
はR配置(エピ−ハイグロマイシン)で存在し得る。公開されているプロトコル
を発酵及びハイグロマイシンAの回収のモデルとして用いるとき(米国特許第 3
,100,176 号;Antibiotic Chemotherapy (1953)3:1268-1278, 1279-1282)、そ
のハイグロマイシン産生物は、描かれるようにフラノース糖のメチルケトンがベ
ータ配向しているハイグロマイシンA(4”−(S)エピマー)とエピ−ハイグ
ロマイシンとの約3:1の混合物である。純粋なハイグロマイシンAはアルカリ
性溶液中でエピ−ハイグロマイシンに変換されることが文献(Journal of Antib
iotics 33(7), 695-704, 1980)において公知である。発酵の間の6.9未満の
pH、並びに精製の間のpH、温度及び溶媒露出を注意深く制御することにより
、最終的に回収される産生物を少なくとも14:1の比のハイグロマイシンA:
エピ−ハイグロマイシンに改善することができる。この物質を用いて、さらなる
合成修飾にテンプレートとして用いるため、4”−(S) ハイグロマイシンか
ら誘導される実質的に単一の異性体を調製することができる 4”−(S)エピマーに富むハイグロマイシンAは、ストレプトマイセス・ハ
イグロスコピクスNRRL2388又はそれらの突然変異体を、そのプロセスを
通してpHが6.9未満、好ましくは6.2ないし6.7に制御された媒体中で
発酵させることによって製造される。この媒体は、当業者に公知であるように、
炭素、窒素及び痕跡量元素の同化可能な源を含む。発酵は約25−35℃、好ま
しくは約29℃の温度で行う。発酵は、例えば、高速液体クロマトグラフィーに
よって監視する。インキュベーションは化合物の収量が最大に達するまで、一般
には約3ないし10日間、好ましくは約4ないし6日間継続する。
【0032】 (非緩衝水ではなく)水性バッファを用い、かつ活性流のpHをほぼ6.0に
制御することにより、精製プロセスの間のエピ−ハイグロマイシンの形成を最小
化する。エピ−ハイグロマイシンの形成は、回収した物質を高温に晒す時間を最
小化することによっても最小化される。したがって、溶媒濃度を低下させる必要
がある場合、活性流を水性バッファで希釈し、高温での回転蒸発の使用を回避す
ることが好ましい。また、高温を回避する手段として、沸騰させなければならな
い溶液の容積を減少させるため、最終精製工程以前に樹脂カラムを用いて活性溶
液を濃縮することもできる。このプロセスにおける最終精製工程は、真空及び約
35−50℃の浴温度を用いて活性留分を固体に濃縮することである。溶液を高
温に晒す期間は、段階的に沸騰させることによって最小化することができる。
【0033】 R1及びR2が一緒になって式=NOR3のオキシムを形成し、R3が上に定義さ
れる通りである式1の化合物は、ハイグロマイシンA(式2の化合物)を式R3
ONH2のヒドロキシアミンで、そのヒドロキシルアミンの遊離塩基又は塩、好
ましくはそのヒドロキシルアミンの遊離塩基を用いて処理することによって調製
することができる。この反応は、不活性溶媒、例えば、メタノール、エタノール
又はピリジン中で、ヒドロキシルアミンの塩、例えば、HCl塩が用いられる場
合には塩基、例えば、Na2CO3又はK2CO3を添加して、約0℃ないし65℃
、好ましくは0℃ないし25℃の範囲の温度で行う。式R3ONH2のヒドロキシ
ルアミンは、Bioconjugate Chemistry (1990), 2, 96;Journal of Pharmaceuti
cal Science (1969) 58, 138;及び Chem. Pharm. Bull (1967) 15, 345 に開示
される1つ以上の手順を用いて調製することができる。
【0034】 R1がHであり、かつR2が−NR34であって、R3及びR4が上に定義される
通りである式1の化合物は、ハイグロマイシンAのC−5”ケトン部位での還元
アミノ化によって合成することができる。不活性溶媒中でR4NH2及びハイグロ
マイシンAを組み合わせ、還元剤、例えば、NaBH4、NaBH(OAc)3
Acはアセチル)、又はNaCNBH3で処理することで、R3=Hである生成物
が得られる。R3をH以外の基に変換するため、式RC(O)H又はRC(O)
R’(ここで、R3はRCH2−又はRR’CH−であり、かつR’及びRは、ア
ルキル、アリールアルキル、又は複素環アルキル基のようなメチレン基を介して
結合していてもよい、R3の定義における部分のいずれかである)の適切なアル
デヒド又はケトンを用いて行うことができる。メチル基をR3置換基として導入
するのに Eschweiler-Clark 反応を用いることができる。アミド基を付与するた
め、例えばR1がHであり、かつR2が−NR4C(O)R3である場合、式−NH
4のアミンを上述の通り導入した後、その中間体をカルボン酸の活性化形態、
例えば、R3COCl又はR3C(O)OC(O)R3で処理することによって、
又はアミドカップリング剤、例えば、(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル
−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、1,1’−カルボニル−ジイミダゾ
ール(CDI)、もしくはカルボジイミド、例えば、1,3−ジシクロヘキシル
カルボジイミド(DCC)を用いることによって、式−C(O)R3のアシル部
分を導入することができる。上記手順の間、エステル化されたハイグロマイシン
Aのヒドロキシル基のいずれもを、最終脱保護工程においてK2CO3を用いてメ
タノール中で、遊離させることができる。
【0035】 R1がHであり、かつR2が−NR4C(O)R3であって、R4がHであり、か
つR3が上に定義される通りである式1の化合物は、アンモニア等価物を用いる
、例えば、酢酸アンモニウム及び水素化シアノホウ素ナトリウムもしくは水素化
トリアセトキシナトリウムを用いることによる、ハイグロマイシンAの還元アミ
ノ化から誘導される一級アミンを用いることによって調製することができる。そ
の代わりに、この一級アミンは対応するアジドを介して調製することができる:
1)ハイグロマイシンAのヒドロキシ基は、例えば、TBDMSCl及びイミダ
ゾールもしくはピリジンのようなアミン塩基の作用により、例えば、それらのT
BDMS(tert−ブチルジメチルシリル)誘導体として保護することができ
;(2)次に、ハイグロマイシンAのC−5”ケトンを、例えば、メタノール中
の水素化ホウ素ナトリウムで還元して過シリル化5”−ヒドロキシハイグロマイ
シンを得;3)生じたアルコールを、例えば、塩化メタンスルホニル及びトリエ
チルアミンの作用によりメシレートに変換し;4)そのメシレートを、例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中のナトリウムアジドを用いてアジド
で置き換え;並びに5)そのアジドを、例えば、トリフェニルホスフィン、次い
で水性加水分解を用いて一級アミンに還元する。
【0036】 この一級アミンとR3C(O)OHの活性化形態、例えば、R3C(O)Cl又
はR3C(O)OC(O)R3とを反応させることで対応するアミドが得られる。
その代わりに、アミドカップリング剤、例えば、1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチル−カルボジイミド(EDC)、ジエチルホスホリルシアニド
(DEPC)、DCC、CDI又はEEDQをR3C(O)OHと共に用いるこ
とができる。最後に、酢酸のような酸、フッ化水素、フッ化水素−ピリジン複合
体、又はフッ化物イオン、例えば、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF
)を用いてあらゆる保護基を除去する。
【0037】 H以外のR4基を組み込むため、上に挙げられるアミドを、あらゆるフリーの
ヒドロキシル基を、例えば、シリルエステルとして保護した後、アルキル化する
ことができる。このアルキル化は、塩基及びアルキル化剤、例えば、水素化ナト
リウム及び式R4−Brの適切な臭化物を用いて行うことができる。その後、酢
酸のような酸、フッ化水素、フッ化水素−ピリジン複合体、又はフッ化物イオン
、例えば、TBAFを用いてヒドロキシル基の脱保護を行う。
【0038】 その代わりに、ハイグロマイシンA又はそれらを保護したものに対する還元ア
ミノ化を、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム又は水素化シアノホウ素ナト
リウムを媒介してR4NH2で行うことができる。生じた二級アミンは上述のよう
に活性化形態のR3C(O)OHでアシル化するか、又はアミドカップリング剤
を用いてR3C(O)OHと反応させることができる。その後、上述のようにヒ
ドロキシル基の脱保護を行う。
【0039】 R1がHであり、かつR2が−OC(O)NR34である式1の化合物は、過シ
リル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンAをイソシアネートR3NCOと、ト
ルエン中、40℃ないし110℃、好ましくは50−80℃の温度で反応させる
ことによって調製することができる。この反応にジメチルアミノピリジン及びト
リエチルアミンを添加することが有利であることがある。R4がHに等しいこの
反応の生成物を、水素化ナトリウムのような塩基及び式R4−Brの臭化物のよ
うなアルキル化剤を用いることにより、アルキル化してC1−C10アルキルに等
しいR4を得ることができる。次に、酢酸のような酸、フッ化水素、フッ化水素
−ピリジン複合体、又はフッ化物イオン、例えば、TBAFを用いることにより
、ヒドロキシル基の脱保護を行うことができる。
【0040】 R1がHであり、かつR2が−OR3であって、R3がアルキル基又は置換アルキ
ル基である式1の化合物は、対応するハイグロマイシンAのアルコールをアルキ
ル化することによって調製することができる。このプロセスにおいては、ハイグ
ロマイシンAのヒドロキシ基を、例えば、塩化トリエチルシリル(TESCl)
、塩化トリメチルシリル(TMSCl)もしくはTBDMSのような適切な試薬
及びイミダゾールもしくはピリジンのようなアミン塩基を用いてそれらのシリル
エーテルとして、適切に保護する。次に、C−5”ケトン部分を適切な還元剤、
例えば、メタノール中の水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元する。生じたアル
コールを、次に、塩基、例えば、水素化ナトリウム又はカリウムtert−ブト
キシドの存在下において、R3−X(ここで、Xは脱離基、例えば、Cl、Br
又はメタンスルホネートである)でアルキル化することができる。その後、酢酸
のような酸、フッ化水素、フッ化水素−ピリジン複合体、又はTBAFのような
フッ化物源で保護基を除去する。
【0041】 R1がHであり、かつR2が−OR3であって、R3が芳香族もしくは複素環部分
である式1の化合物は光延(Mitsunobu)反応によって調製することができる。
上述の通り調製した保護ハイグロマイシンアルコールを、D.L. Hughes, Org. Re
actions (1992) 42 335 に記載されるようにトリフェニルホスフィン及びジエチ
ルアゾジカルボキシレートが介在するR3OHとの光延反応に処する。その後、
生じたエーテルを上述の通り脱保護する。
【0042】 その代わりに、R1がHであり、かつR2が−OR3であって、R3が芳香族又は
複素環部分である場合、保護ハイグロマイシンアルコールを保護基、例えば、臭
化物又はメシレート誘導体に変換することができる。この脱離基を、次に、塩基
、例えば、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド又は炭酸カリウム
を用いて、R3OHで置換することができる。
【0043】 R1及びR2が一緒になって=CR4C(O)R3、=CR4C(O)OR3、又は
=CR4C(O)NR34(ここで、R3及びR4は上に定義される通りである)
を形成する式1の化合物は、ハイグロマイシンAのC−5”ケトンの Wittig 又
は Horner-Emmons Wittig オレフィン化から誘導される対応α,β−不飽和エス
テル中間体を介して調製することができる。例えば、(カルベトキシメチレン)
トリフェニルホスホラン又は(カルベトキシエチリデン)トリフェニルホスホラ
ンをハイグロマイシンAと反応させ、不飽和エチルエステルを得るこことができ
る。このエステルを、例えば、水酸化ナトリウム水溶液で加水分解することで、
対応するカルボン酸(R1及びR2が一緒になって=CHC(O)OHを形成する
)が得られる。この時点で、ハイグロマイシンのヒドロキシル基を、例えば上述
の通りそれらのTES又はTBDMSエーテルとして、保護することができる。
上述のエステルを調製するため、このカルボン酸を、DCC及びDMAP、又は
CDl及び触媒塩基、例えば、ナトリウムエトキシドの作用により、R3OHで
エステル化することができる。
【0044】 R1及びR2が一緒になって=CR4C(O)NR34を形成する式1の化合物
は、上記カルボン酸中間体(R1及びR2が一緒になって=CHC(O)OHを形
成する)を、アミドカップリング剤、例えば、DCC、CDl、EEDQ、DE
PC、又はEDCを用いて、式R3NHのアミンで処理することによって形成す
ることができる。この保護された誘導体に対して、R4をアルキル化により、例
えば、水素化ナトリウムもしくはカリウムtert−ブトキシド及びR4−X(
ここで、XはBr、Cl又はメタンスルホネートである)のようなアルキル化剤
を用いて導入することができる。
【0045】 式1の化合物(R1及びR2が一緒になって=CR4C(O)R3を形成する)は
、例えば、対応するR3C(O)CHR4−PPh3(Phはフェニルである)又
はR3C(O)CHR4−P=O(OEt)2(Etはエチルである)試薬を用い
る、ハイグロマイシンA又はハイグロマシンAの保護形態の直接 Wittig 又は H
orner-Emmons 反応のいずれかによって調製することができる。オレフィン化は
、J. Boutagy and R. Thomas, Chem. Rev. (1974) 74, 87 及び B.E. Maryanoff
et al., Chem. Rev. (1989) 89 863 に記述される手順によって行うことができ
る。その代わりに、そのハイグロマイシンAの保護された不飽和カルボン酸誘導
体を、例えば、CDl及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミンでの処理により
、その Weinreb アミドに変換することができる。その後、そのアミドを、S. Na
hm and S.M. Weinreb. Tet. Lett. (1981) 22 39 の手順に従ってR3−M(ここ
で、Mは金属イオン、例えば、Liである)又はMgBrと反応させ、ケトンを
生成させることができる。
【0046】 R1及びR2が一緒になって=CR43を形成し、R3及びR4が上に定義される
通りである式1の化合物は、R4−CH(PPh3)−R3又はR4−CH(P=O
(OEt)2)−R3のイリドとハイグロマイシンA、又は、ヒドロキシル基が、
例えば、上述のようにTES又はTBDMSのようなそれらのシリルエーテルと
して修飾されている、それらの保護誘導体との Wittig 又は Hormer-Emmons 反
応によって調製することができる。その後、保護基を上述のように除去すること
ができる。
【0047】 その代わりに、ハイグロマイシンAのC−5”一致ケトン又はアルデヒドを中
間体として用いることができる。これらの化合物には、酸素化トリフェニルホス
ホニウム塩又はホスホラン、例えば、Ph3P−C(R3)OMe(Meはメチル
である)との Wittig 又は Horner-Emmons 反応によって到達することができる
。生じたエノールエーテルを穏やかな酸、例えば、酢酸又は希HClで加水分解
し、アルデヒド又はケトンを得ることができる。次に、このアルデヒド又はケト
ンを有機金属誘導体R4M(ここで、Mは、例えば、Liである)又はMgBr
と反応させて対応するアルコールを得、それを塩化メタンスルホニルの作用の下
で脱水して対応するオレフィンを得ることができる。次に、上述の通りに脱保護
することで、R1及びR2が一緒になって=CR43を形成する式1の化合物が得
られる。
【0048】 R1及びR2が一緒になって=CR43を形成し、R4がアリールもしくはヘテ
ロアリールであり、かつR3が水素に等しくはない式1の化合物は、パラジウム
触媒法を用いて調製することができる。保護ケトンCH3−CH(COR3)−h
ygroからエノールトリフレートへの変換は、P.J. Stang and W. Treptow, S
ynthesis (1980) 283 の方法によって行うことができる。次に、このエノールト
リフレートを、Suzuki 又は Stille 型パラジウム触媒法において、アリールも
しくはヘテロアリールホウ酸R4B(OH)2又はアリールスズ種、例えば、R4
SnMe3もしくはR4SnBu3とカップリングし、不飽和アリール誘導体を得
ることができる。Suzuki カップリング反応は N. Miyaura and A. Suzuki, Chem
. Rev. (1995) 95 2457 に記載される通りに行うことができる。Stille 反応は
V. Farina et al., Org. Reactions (1997) 50 1 に記載される条件を用いて行
う。その後、上述の通り脱保護を行うことで最終化合物が得られる。
【0049】 本発明の化合物は非対称炭素原子を有する。1つ以上の中心での異性体の混合
物を有する化合物はジアステレオマー混合物として存在し、これは、それらの物
理的化学的相違に基づいて、当業者に公知の方法、例えば、クロマトグラフィー
又は分別結晶化によってそれら個々のジアステレオマーに分離することができる
【0050】 自然状態で塩基性である本発明の化合物は様々な無機及び有機酸と多様な異な
る塩を形成することが可能である。そのような塩は動物に投与する上で薬学的に
許容し得るものでなければならないが、実際には、しばしば、最初に本発明の化
合物を反応混合物から薬学的に許容し得ない塩として単離し、次に単に後者をア
ルカリ性試薬で処理することによってフリーの塩基性化合物に変換して戻し、続
いて後者のフリーの塩基を薬学的に許容し得る酸付加塩に変換することが望まし
い。この本発明の塩基性化合物の酸付加塩は、その塩基性化合物を、水性溶媒媒
体又は適切な有機溶媒、例えば、メタノールもしくはエタノール中で、実質的に
等量の選択された無機もしくは有機酸で処理することによって容易に調製される
。この所望の酸塩は、有機溶媒中のフリーの塩基の溶液から、その溶液に適切な
無機もしくは有機酸を添加することによって沈殿させることもできる。
【0051】 自然状態で酸性である本発明の化合物は様々な薬学的に許容し得るカチオンと
塩基塩を形成することが可能である。このような塩の例には、アルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属塩、特には、ナトリウム及びカリウム塩が含まれる。これ
らの塩は全て通常の技術で調製される。本発明の薬学的に許容し得る塩基塩を調
製するのに試薬として用いられる化学塩基は、本発明の酸性化合物と非毒性塩基
塩を形成するものである。このような非毒性塩基塩には、ナトリウム、カリウム
、カルシウム及びマグネシウムのような薬学的に許容し得るカチオンから誘導さ
れるものが含まれる。これらの塩は、対応する酸性化合物を所望のアルカリ金属
アルコキシド又は金属水酸化物を含む水溶液で処理し、次に、得られた溶液を、
好ましくは減圧下で、乾燥するまで蒸発させることによって容易に調製すること
ができる。その代わりに、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ
金属アルコキシド又は金属水酸化物とを一緒に混合し、次に、得られた溶液を前
と同じ方式で乾燥するまで蒸発させることによっても調製することができる。い
ずれの場合においても、反応の完了及び所望の最終生成物の最大収量を確実なも
のとするため、化学量論量の試薬が好ましく用いられる。
【0052】 本発明の化合物の細菌病原体に対する抗菌活性を、定義された病原体株の成長
を阻害するそれらの化合物の能力によって示す。 検定 以下に記載される検定では通常の方法論及び解釈基準が用いられ、感受性生物
及び、限定されるものではないが、ベータ−ラクタム、マクロライド及びバンコ
マイシン耐性を含む薬剤耐性生物に対する抗菌活性を有する化合物につながり得
る化学修飾の方向性を提供するように設計されている。この検定においては、代
表的な抗生物質耐性菌を含めて、様々な標的病原体種を含むように細菌株のパネ
ルが組み立てられる。このパネルを用いることで、効力及び活性スペクトルに関
して化学構造/活性の関係を決定することが可能となる。この検定はマイクロタ
イター・トレーにおいて行い、The National Committee for Clinical Laborato
ry Standards (NCCLS) guidelines によって発行された Performance Standards for Antimicrobial Disk Susceptibility Tests - Sixth Edition: Approved S tandard に従って解釈する;最小阻止濃度(MIC)を株の比較に用いる。スト
ック溶液として、化合物を最初にジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解する
【0053】 また、本発明の化合物の活性は Steers レプリケーター技術に従って評価する
こともでき、これは Steers et al., Antibiotics and Chemotherapy 1959, 9,
307 に記述される標準イン・ビトロ細菌試験法である。
【0054】 本発明の化合物のイン・ビボ活性は、当業者に公知であり、通常は齧歯類にお
いて行われる、通常の動物保護研究によって決定することができる。 イン・ビボ・モデルの1つに従い、急性細菌感染のマウス・モデルにおける効
力について化合物を評価する。そのようなイン・ビボ系の例を以下に示す。マウ
ス(CF1両性混合マウス;18−20g)をそれらの到着と同時にケージに割
り当て、研究に使う1−2日前に馴化させる。5%無菌ブタ胃ムチン中に懸濁さ
せた細菌(黄色ブドウ球菌01A1095株)を腹腔内接種することにより急性
感染させる。この接種物は:培養物を血液寒天上、37℃で一晩成長させ、生じ
た表面成長物を無菌のブレインハート・インフュージョン・ブロスで収穫し、5
%無菌ブタ胃ムチン中に1:10に希釈したときに100%の致死率を生じる濁
度に調整することによって調製する。
【0055】 マウス(1群当たり10匹)を、攻撃誘発後0.5時間及び4時間で皮下的に
処置する。適切な非処置(感染はさせるが、処置はしない)及び陽性(バンコマ
イシン又はミノサイクリン等)対照を各々の研究に含める。4日の観察期間後に
生存パーセントを記録する;PD50(感染動物の50%を保護するように算出さ
れたmg/kg/用量)をプロビット法によって決定する。
【0056】 本発明の化合物、及びそれらの薬学的に許容し得る塩(以下、“活性化合物”
)は、細菌及び原生動物感染の治療において、経口、非経口、局所、又は直腸経
路によって投与することができる。一般には、これらの化合物は、治療を受ける
被験体の種、体重及び状態並びに選択された投与経路に応じて必然的に変動が生
じるものの、約0.2mg毎体重kg毎日(mg/kg/日)ないし約200m
g/kg/日の範囲の投与量で、単一もしくは分割用量(すなわち、1ないし4
用量毎日)として最も望ましく投与される。しかしながら、約3mg/kg/日
ないし約60mg/kg/日の範囲にある投与量レベルが最も望ましく用いられ
る。それでもやはり、治療を受ける哺乳動物、魚類又は鳥類の種並びにその投薬
に対する個々の応答に加えて、選択された医薬製剤の型並びにそのような投与を
実施する期間及び間隔に応じて変動が生じ得る。幾つかの場合においては、前記
範囲の下限を下回る投与量レベルで十分すぎることがあり、これに対して、別の
場合には、より多くの用量を、そのようなより多くの用量がその日を通して投与
するために最初に幾つかの小用量に分割されるのであれば、いかなる有害副作用
をも生じることなく用いることができる。
【0057】 活性化合物は単独で、又は薬学的に許容し得る担体もしくは希釈剤と組み合わ
せて、前に示される経路によって投与することができ、そのような投与は単一も
しくは複数用量で行うことができる。特には、活性化合物は多様な異なる剤形で
投与することができ、すなわち、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、ハード
キャンディ、粉末、スプレー、クリーム、軟膏(salve)、座剤、ゼリー、ゲル
、ペースト、ローション、軟膏(ointment)、水性懸濁液、注射用溶液、エリキ
シル、シロップ等の形態で様々な薬学的に許容し得る不活性担体と組み合わせる
ことができる。このような担体には固体希釈剤もしくは充填剤、無菌水性媒体及
び様々な非毒性有機溶媒等が含まれる。さらに、経口医薬組成物は適切に甘み付
け及び/又は香り付けすることができる。一般には、活性化合物はこのような剤
形中に約5.0重量%ないし約70重量%の範囲の濃度レベルで存在する。
【0058】 経口投与については、様々な賦形剤、例えば、微結晶セルロース、クエン酸ナ
トリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及びグリシンを含む錠剤を、様
々な崩壊剤、例えば、デンプン(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ又はタ
ピオカデンプン)、アルギン酸及び特定の複合ケイ酸塩、並びにポリビニルピロ
リドン、ショ糖、ゼラチン及びアラビアゴムのような造粒結合剤と共に用いるこ
とができる。加えて、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫
酸ナトリウム及びタルクが錠剤化プロセスにしばしば非常に有用である。同様の
型の固体成分をゼラチンカプセルにおける充填剤として用いることもできる:こ
れに関して好ましい物質には、ラクトース、すなわち乳糖に加えて、高分子量ポ
リエチレングリコールも含まれる。経口投与に水性懸濁液及び/又はエリキシル
が望ましい場合、活性化合物を、水、エタノール、プロピレングリコール、グリ
セリン及びそれらの様々な同様の組み合わせと共に、様々な甘味料もしくは香味
料、着色物質もしくは色素、及び、望むのであれば、その上に乳化剤及び/又は
懸濁剤と組み合わせることができる。
【0059】 非経口投与については、ゴマ油もしくはラッカセイ油又は水性エタノールもし
くはプロピレングリコール中の活性化合物の溶液を用いることができる。シクロ
デキストリン誘導体、例えば、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテル、
ナトリウム塩(米国特許第 5,134,127 号を参照)の使用も有利であり得る。水
溶液は必要であれば適切に緩衝するべきであり、液体希釈液はまず等張にする。
これらの水溶液は静脈内注射の目的に適する。油性溶液は動脈内、筋肉内及び皮
下注射の目的に適する。無菌条件下でのこれらの溶液全ての調製は当業者に公知
の標準医薬技術によって容易に達成される。
【0060】 加えて、本発明の活性化合物を局所的に投与することも可能であり、これは標
準的な医薬の実務に従ってクリーム、ゼリー、ペースト、パッチ、軟膏等によっ
て行うことができる。
【0061】 ヒト以外の動物、例えば、ウシ又は家畜への投与については、活性化合物を動
物飼料中に含めて、又はドレンチ組成物として経口的に投与することができる。 活性化合物はリポソーム送達系、例えば、小単層小胞、大単層小胞及び多層小
胞の形態で投与することもできる。リポソームは様々なリン脂質、例えば、コレ
ステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンから形成することがで
きる。
【0062】 また、活性化合物は、標的設定可能な薬物担体としての可溶性ポリマーとカッ
プリングさせることもできる。このようなポリマーには、ポリビニルピロリドン
、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェニル、ポリヒ
ドロキシエチルアスパルトアミド−フェノール、又はパルミトイル残基で置換さ
れているポリエチレンオキシド−ポリリジンが含まれる。さらに、活性化合物を
、薬物の制御放出の達成に有用である生分解性ポリマーのクラス、例えば、ポリ
アクト酸(polyactic acid)、ポリグリコール酸、ポリアクト酸とポリグリコー
ル酸との共重合体、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ
オルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレー
ト及びヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブロック共重合体にカップリングさせ
ることもできる。 下記に説明する製造例及び実施例において、本発明をさらに
説明し、例示する。製造例及び実施例において、「rt」は室温または雰囲気温
度を意味し、約20〜25℃の範囲内の温度である。製造例1 Streptomyces hygroscopicus NRRL 2388の培養の5mLの凍結したロット(−8
0℃で20%グリセロール/80%接種原培地中で保管した)を使用して、2.
8Lのフェルンバッハフラスコ中の1Lのハイグロマイシン接種原培地(Corn Pro
ducts Corp.セレロースを13g/L、Hubingerデンプンを7g/L、Roquetteコー
ンスティープ固形物を3g/L、Sheffield Brand Products NZ Amine YTTを7g/
L、BakerCoCl2.6H2Oを0.002g/L、KH2PO4を0.7g/L、
MgSO4.7H2Oを1.3g/L、硫酸アンモニウムを0.7g/L、Dow Chem
ical P2000消泡剤を1滴/フラスコ、Colfax大豆油を2滴/フラスコ、pHを7.
0にした後にオートクレーブに入れた)に接種した。2インチのスロー振とう機
上で200rpmで培養を撹拌しながら、3日間、29℃で増殖させた。この増殖
した培養を使用して、互いから3.75インチの間隔を置いて配置された2つの
4.75インチRushtonインペラを備えた14リットルの発酵槽ジャー(New Bru
nswick Microferm, New Brunswick, New Jersey)中の8Lの滅菌ハイグロマイシ
ン発酵培地(Albaglos炭酸カルシウムを1g/L、Sheffield Brand Products NZ
Amine YTTを5g/L、Hubingerのデンプンを20g/L、Archer Daniels Midland
Nutrisoy穀粉を10g/L、Dow Chemical P2000消泡剤を1ml/L、BakerCoCl
2.6H2Oを0.002g/L、Colfax大豆油を2ml/L、セレロースを10g/
L、NaClを5g/L、pHを7.0にした後にオートクレーブに入れた)に接種
した。29℃、通気速度8L/分で、800rpmで撹拌しながらブロスをインキュ
ベートした。エピ−ハイグロマイシンの形成を最小にするために、pHを6.5と
6.9との間に126時間維持し、次に、操作の残りはH2SO4(15%)を
用いて6.2〜6.6に維持した。143時間の全インキュベーションの後に、
発酵から集菌した。この時点で、ハイグロマイシンA対エピ−ハイグロマイシン
の比は31:1だった。
【0063】 上記発酵から得た6リットルのブロスを、8000rpmで約15分間遠心分離
した。遠心分離の後に、ペレットを捨て、上澄み(pH6.4でHPLCで分析し
たところ、約4.12gmのハイグロマイシンA活性物質を含んだ)を、500gm
のXAD−16樹脂(Rohm and Haas (Philadelphia, Pennsylvania))を充填し
たカラムに負荷した。この樹脂は、2カラム床体積の25mMのpH6.0のリン酸
二ナトリウム(「緩衝液」)を用いて予め平衡させておいた。負荷の後に、2カ
ラム床体積の緩衝液と2カラム床体積の80/20緩衝液/メタノールとを用い
てカラムを洗浄し、5カラム床体積の50/50緩衝液/メタノールを用いて活
性物質を溶出した。カットをHPLCで分析し、活性物質の大部分(2.730
gmのハイグロマイシンA)を含むカットを合わせた。
【0064】 このXAD−16溶出液の一部(約800mgのハイグロマイシンA)に1.8
リットルの緩衝液を加えることで10%メタノールに希釈し、これを100mlの
CG−161カラム(TosoHaas (Montgomeryville, Pennsylvania))に負荷した
。カラムは、4カラム床体積の90/10緩衝液/メタノールを用いて平衡させ
ておいた。生成物を、6カラム床体積の50/50緩衝液/メタノールを用いて
溶出した。カットをHPLCで分析し、活性カットを合わせた。合わせたカット
を蒸発乾固させ、固形物を分析したところ、重量で約65%純粋だった。少量の
この固形物を分析のために移した。
【0065】 約500mgの固形物を、500mlの水及び500mlの酢酸エチルと混合し、2
0分間撹拌した。2つの層を分離し、水性層の一部を乾燥して固形物を得、これ
を分析したところ、重量で約52%の純度だった。両方の固形物(#34945
−280−1及び281−1)をNMRとTLCとで分析したところ、ハイグロ
マイシンA活性物質を含むことが見い出された。加えてNMRは、ハイグロマイ
シンA/エピ−ハイグロマイシンの比が約15:1であることを示した。製造例2 Streptomyces hygroscopicus NRRL 2388の培養の5mLの凍結したロット(−8
0℃で20%グリセロール/80%接種原培地中で保管した)を使用して、2.
8Lのフェルンバッハフラスコ中の1Lのハイグロマイシン接種原培地(CPC Inte
rnational Inc.セレロースを13g/L、Hubingerのデンプンを7g/L、Roquette
コーンスティープ固形物を3g/L、NZ Amine YTTを7g/L、BakerCoCl2.
6H2Oを0.002g/L、KH2PO4を0.7g/L、MgSO4.7H2O
を1.3g/L、硫酸アンモニウムを0.7g/L、Dow Chemical P2000消泡剤を1
滴/フラスコ、Colfax大豆油を2滴/フラスコ、pHを7.0にした後にオートク
レーブに入れた)に接種した。2インチのスロー振とう機上で200rpmで培養
を撹拌しながら、2〜3日間、29℃で増殖させた。2つの500ガロンステン
レス鋼発酵槽に、380〜400ガロンのハイグロマイシン発酵培地(Mineral
Technologies炭酸カルシウムを1g/L、Sheffield Brand Products NZ Amine YT
Tを5g/L、Hubingerのデンプンを20g/L、Archer Daniels Midland Co.,大豆
粉を10g/L、Dow Chemical P2000消泡剤を1ml/L、BakerCoCl2.6H2
Oを0.002g/L、Colfax, Inc.大豆油を2gm/L、CPC International Inc.
セレロースを10g/L、Cargill Inc.NaClを5g/L)を充填した。20psig
の水蒸気を用いて、60分間、発酵槽中で培地を滅菌した。発酵槽内の冷却コイ
ルを使用して培地を冷却した後に、pHを6.5〜6.7に調節した。空気流量を
20標準立方フィート毎分、温度を28℃、ベント圧力を5psig、25%水酸化
ナトリウムと98%硫酸とを用いてpHを6.5〜6.7の間に維持するように、
発酵槽条件を設定してた。接種の直前にブロス中で測定して飽和レベルの20%
を超える溶存酸素レベルを維持するように、2つの発酵槽中の撹拌速度を変化さ
せた。発酵槽の制御条件を設定した時に、5つのフェルンバッハ接種原フラスコ
を、滅菌した状態で8Lの吸気瓶中に合わせた。この接種原を次に、上記に説明
した名目500ガロンの単一の発酵槽の接種のために使用した。4リットルの接
種原を使用してこの手順を繰り返し、1つの発酵槽は4リットルの接種原を受け
入れ、1つの発酵槽は5リットルの接種原を受け入れた。各発酵槽を約114時
間作動させ、この時点で発酵を止めた。98%硫酸を使用してブロスのpHを6.
3に調節し、回収するために発酵槽から移した。
【0066】 上記に言及した2つの発酵槽(pH=6.3、ハイグロマイシンA対エピ−ハイ
グロマイシンの比約51:1を有した)をセラミックろ過系でろ過した。ろ液(
1450gmA、506gal)を70ガロンのXAD−16樹脂カラムに負荷した。
このカラムは、4カラム床体積のpH6.0のリン酸三ナトリウム緩衝液の溶液(
「緩衝液」)を用いて予め平衡させておいた。負荷の後に、2カラム床体積の緩
衝液と2カラム床体積の80/20緩衝液/メタノールとを用いてカラムを洗浄
した。それに続いて、10カット(各々約50ガロン)の50/50緩衝液/メ
タノールの溶液を用いて活性物質をカラムから溶出した。活性カット(約124
0gmA)を合わせ、1200ガロンの緩衝液を加えることで終濃度10%メタノ
ールに希釈した。希釈(ロータリーエバポレーターではなく)を使用してメタノ
ール濃度を低減することで、より低い温度を使用してエピ−ハイグロマイシンの
量を最小にすることが可能になった。エピ−ハイグロマイシンの量はより高い温
度では上昇する傾向がある。この溶液の半分を40リットルのCG−161カラ
ム(4カラム床体積の90/10緩衝液/メタノールの溶液を用いて予め平衡さ
せておいた)に負荷した。負荷の後に、4カラム床体積の80/20緩衝液/メ
タノールを用いてカラムを洗浄し、5.5カラム床体積の50/50緩衝液/メ
タノールを用いて溶出した。カラムの再生と再平衡の後に、活性物質の残りの半
分をカラムに負荷し、上記に説明したように溶出した。両方の操作から得た合わ
せたカット(120リットル、約1051gmA)に緩衝液を加えることで10%
メタノールに希釈した。これを、再生し再平衡させたCG−161樹脂カラムに
再負荷した。活性物質をカラムに吸着させた後、4カラム床体積のメタノールを
用いてこれを溶出した。この工程は、塩類の低減、並びに、最終的な蒸発の前の
試料濃度の増大の両方に役立つ。最終的なCG−161カラムから得た合わせた
カットを蒸発乾固させて、合計約1kgAのハイグロマイシンA活性物質を得た。
最終的な固形物におけるハイグロマイシンA対エピ−ハイグロマイシンの比は約
14.5:1だった。実施例のための実験手順 シリカゲルクロマトグラフィーと10%を超えるメタノールを含む溶離剤系と
を使用して最終的な精製を達成した場合には、クロマトグラフによる生成物を、
89:10:1のクロロホルム:メタノール:濃水酸化アンモニウム中に吸収さ
せ、ろ過するか、または、メタノール中に溶解し、0.45μMフィルターを通
過させた。溶媒を真空中で除去して最終生成物を与えた。下記の手順において、
t−BOCは「tert−ブトキシカルボニル」を指す。5”−オキシムエーテルの製造 オキシムエーテル類の合成のためのヒドロキシルアミン試薬の製造、実施例1− 92、1A−116A 用いた各ヒドロキシルアミン試薬の大部分は市販されている(一般に酸性塩と
して)か、または、下記に略述する方法によって、対応するアルコールまたはハ
ロゲン化物から製造した。1)フタルイミド保護ベンジルまたは脂肪族ヒドロキシルアミン類の製造 アルコールから: アゾジカルボン酸ジエチルとトリフェニルホスフィンとを用いたMitsun
obu反応を使用して、E. Grochowski and J. Jurczak, Synthesis (1976) 682
の手順に従ってN−ヒドロキシフタルイミドとアルコール出発物質とをカップリ
ングした。
【0067】 臭化物または塩化物から: N−ヒドロキシフタルイミド(1当量)とハロゲン化物出発物質(1.2〜2
当量)との反応を、DMSO溶液中、塩基として炭酸カリウム(0.6〜2当量
)を使用して実行した。反応は、室温で一般に一晩撹拌することで実行した。反
応混合物を冷水中に注いで沈殿物を生成し、これをろ過して、フタルイミド保護
ヒドロキシルアミンを与えた。多くの場合に、この材料を直接に脱保護した。酢
酸エチル−ヘキサン混合物を使用したシリカゲルクロマトグラフィーを用いて、
フタルイミド保護ヒドロキシルアミンを精製することもできる。2)ベンジルまたは脂肪族ヒドロキシルアミンを与えるためのフタルイミド保護 基の除去 フタルイミド保護ヒドロキシルアミンの脱保護を、ヒドラジン一水和物(1〜
2当量)を用い、エタノール溶液中、室温から還流の範囲にわたる温度、30分
から一晩の範囲にわたる時間での反応によって達成した。反応混合物をろ過し、
ろ液を濃縮した。この粗生成物をそのままで次の工程に用いることができ、また
はさらに精製することもできる。粗生成物とクロロホルムとを混合し、ろ過によ
って固形物を除去し、ろ液から溶媒を除去することで、さらにフタルヒドラジド
を除去した。他には、粗生成物を1Nの塩酸中に溶解し、エーテルまたは酢酸エ
チルを用いて洗浄した。飽和炭酸カリウム溶液を用いて水性層を塩基性化し、エ
ーテルまたは酢酸エチルを用いて抽出した。最終的な有機層を乾燥し、溶媒を除
去して、ヒドロキシルアミン生成物を与えた。3)O−アリールヒドロキシルアミン類の製造 置換したフェノール類を対応するO−アリールヒドロキシルアミン類に転換す
るために、Y. Endo, K. Shudo and T. Okamoto, Synthesis (1980) 461に説明す
るように、メシチレンスルホニルヒドロキシルアミンを使用した。ヒドロキシルアミン類の合成において使用する様々なアルコール及びハロゲン化 物出発物質の製造 概して、希望するなら、48%HBrを用いて65℃で1〜4時間処理するこ
とで、ベンジルアルコール誘導体類を対応するベンジルブロミド類に変化させる
ことができた。
【0068】 多くの場合に、アルコール出発物質を得るためには、より高度に酸化した市販
の化合物を還元した。4−シクロヘキシル安息香酸(実施例46、47)及び3
−クロロ−2−フルオロ安息香酸(実施例13A、14A)を、水素化アルミニ
ウムリチウム(2〜2.3当量)を用いてテトラヒドロフラン中で還元して、対
応するアルコールを与えた。3−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(実施例
56、57)、3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−カルボン酸(
実施例36A、37A)、4−クロロ−3−スルファモイル安息香酸(実施例7
6A)、3−クロロチオフェン−2−カルボン酸(実施例85A、86A)、5
−クロロチオフェン−2−カルボン酸(実施例91A、92A)、及び2,6−
ジメチル安息香酸(実施例98A、99A)を還元して対応するアルコール類に
するために、ジボラン(1.1〜2当量)をテトラヒドロフラン中で0℃から室
温で5〜18時間使用した。2−フルオロ−6−メトキシベンゾニトリルを加水
分解して2−フルオロ−6−メトキシ安息香酸にするために、還流にて30%水
性KOHを用いて処理し、この酸を還元して2−フルオロ−6−メトキシベンジ
ルアルコール(実施例80A)にするために、上記のようにジボランを用いた。
3−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(実施例62、68)、3−シアノ
ベンズアルデヒド(実施例63)、ベンゾフラン−2−カルボキシアルデヒド(
実施例65、66)、1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボキシアルデヒド(
実施例83、84)、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド(実施例8
5、86)、6−フルオロ−4−クロマノン(実施例16A、17A)、3−ク
ロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(実施例19A、22A)、キノリン−3
−カルボキシアルデヒド(実施例23A、24A)、4−クロロ−3−フルオロ
ベンズアルデヒド(実施例25A、26A)、2,3−(メチレンジオキシ)ベ
ンズアルデヒド(実施例28A、29A)、2,4−ジクロロベンズアルデヒド
(実施例45A、47A)、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(実施
例46A、48A)、2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)ベンズアルデ
ヒド(実施例66A、67A)、2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(実施例
68A、69A)、2−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(実施例93
A、94A)、及び6−クロロクロマノン(実施例102A、103A)を還元
してアルコール誘導体類にするために、水素化ホウ素ナトリウム(1〜2当量)
をテトラヒドロフランまたはメタノール中で0℃または室温で使用した。
【0069】 塩化メチレン中の硫酸マグネシウム(4当量)を、濃硫酸(1当量)を用いて
処理し、続いて4−クロロメチル安息香酸(1当量)とtert−ブタノール(
5.1当量)とを用いて処理した。室温で一晩撹拌して、tert−ブチルエス
テル(実施例36)を与えた。
【0070】 4−アミノ−3,5−ジクロロ安息香酸をN−アシル化するために、塩化アセ
チル(1.2当量)を用いて、ジメチルホルムアミド中、90℃で4時間処理し
た。冷却させた反応混合物を冷水中に注ぎ、冷却、ろ過して、アセトアミド誘導
体を与えた。カルボン酸の還元を、水素化アルミニウムリチウム(2当量)を用
いて、テトラヒドロフラン中で0℃で2時間行って、N−(2,6−ジクロロ−
4−ヒドロキシメチルフェニル)アセトアミド(実施例51)を与えた。
【0071】 3−(アミノメチル)ベンジルアルコールと4−(アミノメチル)ベンジルア
ルコールとを製造するために、ジボラン(4〜5当量)を使用してTHF中で室
温で一晩、3−及び4−シアノベンズアルデヒドを還元した。3−(アミノメチ
ル)ベンジルアルコール(実施例8A、9A)及び4−(アミノメチル)ベンジ
ルアルコール(実施例55)並びに3−アミノベンジルアルコール(実施例54
)のアミノ基をN−t−BOC誘導体として保護するために、二炭酸ジ−ter
t−ブチル(1.1当量)を用いて、THF中で、還流にて、出発アミノ化合物
を消費し尽くすまで処理した。
【0072】 アセトニトリル中のエチル4−フルオロベンゾエートとピペリジン(3当量)
の反応を、還流にて4日間実行した。冷却させた反応混合物を、幾らかの体積の
水を用いて希釈して沈殿物を生成し、これをろ過してエチル4−(ピペリジン−
1−イル)ベンゾエートを与えた。このエステルを、水素化アルミニウムリチウ
ム(2当量)を用いてテトラヒドロフラン中で還元して、対応するアルコール(
実施例71、72)を与えた。
【0073】 K. Hiroya, K. Hashimura and K. Ogasawara, Heterocycles (1994) 38, 2463
の手順に従って、5−ヒドロキシメチルベンゾフラン(実施例79、80)を製
造した。
【0074】 J.T. Gupton, J.E. Gall, S.W. Riesinger et al., J. Heterocyclic Chemist
ry (1991) 28, 1281の手順に従って、2−フェニルピリミジン−5−カルボキシ
アルデヒド(実施例81、82)を製造した。このアルデヒドを還元して対応す
るアルコールにするために、水素化ホウ素ナトリウムをメタノール中で使用した
【0075】 B.A. Keay and J-L.J. Bontront, Canadian J. Chemistry (1991) 69, 1326の
手順に従って、3−ヒドロキシメチル−4−フェニルフラン(実施例6A、7A
)を製造した。
【0076】 A.P. Krapcho, C.E. Gallagher, A. Mammach, M. Ellis, E. Menta, and A. O
liva, J. Heterocyclic Chemistry (1997) 34, 27-32の方法によって、5−クロ
ロ−2−フルオロベンジルブロミド(実施例12A、32A)を製造した。
【0077】 S.T. Ross, R.G. Franz, J.W. Wilson, R.A. Hahn and H.M. Sarau, J. Heter
ocyclic Chemistry (1986) 23, 1805の方法によって、2−クロロ−3,4−ジ
メトキシベンズアルデヒドを4−クロロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−カ
ルボキシアルデヒドに転換した。次にこのアルデヒドの還元を、水素化ホウ素ナ
トリウム(1当量)を用いて、THF中、0℃で実行して、4−クロロ−1,3
−ベンゾジオキソール−5−メタノール(実施例30A、31A)を与えた。
【0078】 M.E. Alonso, P. Jano, M.I. Hernandez, R.S. Greenberg and E. Wenkert, J
. Organic Chemistry (1983) 48, 3047の方法によって、4−フェニルフロ酸を
製造した。2−(ヒドロキシメチル)−4−フェニルフラン(実施例34A、3
5A)への還元を、W.A. Scrivens, J.M. Tour, K.E. Creek, L. Pirisi, J. Am
erican Chemical Society (1994) 116, 4517に従って実行した。
【0079】 3−クロロ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒドを、A.S. Cantrell et al.
, J. Medicinal Chemistry (1996) 21, 4261の方法によって、n−ブチルリチウ
ムとN,N−ジメチルホルムアミドとを用いて、1−クロロ−2,4−ジフルオ
ロベンゼンから製造した。水素化ホウ素ナトリウムを用いてメタノール中で還元
して、3−クロロ−2,6−ジフルオロベンジルアルコールを与え、これを3−
クロロ−2,6−ジフルオロベンジルブロミド(実施例38A、39A)に変化
させるために、48%HBrを用いて65℃で3時間処理した。2,3,5,6
−テトラフルオロトルエンの同様の処理は、2,3,5,6−テトラフルオロ−
4−メチルベンジルブロミド(実施例40A、41A)を与え、3,5−ジフル
オロトルエンを同様に、2,6−ジフルオロ−4−メチルベンジルブロミド(実
施例63A、64A)に転換した。3,4−ジフルオロアニソールを同様に、2
,3−ジフルオロ−6−(メトキシ)ベンジルブロミド(実施例74A、75A
)に転換し、1−フルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを、2−フ
ルオロ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド(実施例77A、78
A)に転換した。2−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアルコー
ル(実施例89A、90A)を同様にして製造し、ただし、ホルミル化反応にお
いて、n−ブチルリチウムではなくリチウムジイソプロピルアミドを使用した。
【0080】 T-T. Jong, P.G. Williard, and J.P. Porwoll, J. Organic Chemistry (1984
) 49, 735の方法によって、バニリンを7−クロロ−ベンゾジオキソール−5−
カルボキシアルデヒドに転換した。次に、水素化ホウ素ナトリウム(1当量)を
用いて、メタノール中、室温で還元して、7−クロロ−1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−メタノール(実施例51A、52A)を与えた。この場合、ヒドロキ
シルアミン試薬への変化は、メシラート誘導体を中間に置いて実行し、メシラー
ト誘導体は、R.K. Crossland and K.L. Servis, J. Organic Chemistry (1970) 35 , 3195の方法によって製造した。
【0081】 W.R. Meindl, E. Von Angerer, H. Schoenenberger, and G. Ruckdeschel, J.
Medicinal Chemistry (1984) 27, 1111に従って、3−クロロ−5−フルオロベ
ンジルアルコール(実施例53A、54A)を製造した。
【0082】 4−フェニル−2−チアゾールカルボキシアルデヒドを、K. Inami and T. Sh
iba, Bull. Chem. Soc. Jpn., (1986) 58, 352に類似の方法によって製造した。
このアルデヒドを還元して対応するアルコールにするために、水素化ホウ素ナト
リウムをエタノール中で使用した。対応する2−クロロメチルチアゾール誘導体
(実施例104A、105A)を製造するために、このアルコールを、塩化チオ
ニル(4当量)を用いて塩化メチレン中で室温で2〜5時間処理した。
【0083】 2,4−ジフルオロプロピオフェノンを還元して対応するアルコール(実施例
106A、107A)にするために、水素化ホウ素ナトリウムをエタノール中で
使用した。
【0084】 1−(3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル)エタノール及び他のフェニ
ルエタノール誘導体類(実施例108A〜116A)を製造するために、対応す
るベンズアルデヒド誘導体類を、メチルマグネシウム臭化物(1当量)を用いて
、THF中、室温で処理した。こうしたアルコール類を次に転換して対応するベ
ンジルブロミド類にするために、48%HBrを用いて1〜4時間処理した。オキシムエーテル類の製造、方法例(A〜I)、実施例1〜92、1A〜116 方法例A メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
塩酸塩(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、炭
酸ナトリウム(1当量のヒドロキシルアミン塩当り1.1〜1.2当量)を用い
て処理し、還流にて15分間〜2時間加熱した。この反応に続いて、メタノール
/クロロホルムまたはメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を
使用した薄層クロマトグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に室
温に冷却し、真空中で濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を
精製した。方法例B メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
塩酸塩(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、炭
酸ナトリウム(1当量のヒドロキシルアミン塩当り1.1〜1.2当量)を用い
て処理し、還流にて18時間加熱した。この反応に続いて、メタノール/クロロ
ホルムまたはメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用した
薄層クロマトグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に室温に冷却
し、真空中で濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した
方法例C メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、
還流にて18時間加熱した。この反応に続いて、メタノール/クロロホルムまた
はメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用した薄層クロマ
トグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に室温に冷却し、真空中
で濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した。方法例D メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、
還流にて5〜6時間加熱した。この反応に続いて、メタノール/クロロホルムま
たはメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用した薄層クロ
マトグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に室温に冷却し、真空
中で濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した。方法例E メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、
室温で18時間撹拌した。この反応に続いて、メタノール/クロロホルムまたは
メタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用した薄層クロマト
グラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に真空中で濃縮した。方法
例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した。方法例F メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは約0.1M)を、
室温で1〜5時間撹拌した。この反応に続いて、メタノール/クロロホルムまた
はメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用した薄層クロマ
トグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に真空中で濃縮した。方
法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した。方法例G メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との別々の溶液(ハイグロマイシンAは終濃度0.
5〜0.1M)を0℃で合わせ、1〜2時間にわたって室温に温めた。この反応
に続いて、メタノール/クロロホルムまたはメタノール/クロロホルム/水酸化
アンモニウム溶離剤を使用した薄層クロマトグラフィーを行うことが可能である
。反応混合物を次に真空中で濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生
成物を精製した。方法例H メタノール中のハイグロマイシンA(1当量)と適切なヒドロキシルアミンの
遊離塩基(1〜2.2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは終濃度0.5〜0
.1M)を、0℃で2〜3時間撹拌した。この反応に続いて、メタノール/クロ
ロホルムまたはメタノール/クロロホルム/水酸化アンモニウム溶離剤を使用し
た薄層クロマトグラフィーを行うことが可能である。反応混合物を次に真空中で
濃縮した。方法例J〜Nのうちの1つによって粗生成物を精製した。方法例I 基質(用いた基質に関しては各表を参照されたい)を、トリフルオロ酢酸中に
約0.1Mの濃度で溶解させ、室温で15分間撹拌し、この時点でトリフルオロ
酢酸を真空中で除去した。89:10:1のクロロホルム:メタノール:濃水酸
化アンモニウムの幾らかの体積の溶液を加え、揮発性物質を真空中で除去した。
中和を繰り返し、真空中で濃縮して粗生成物を与えた。オキシムエーテル類の精製、方法例(J〜N−1) 方法例J シリカゲルクロマトグラフィーによって精製を実行した。一般に粗生成物をシ
リカゲルの上に予め吸着させるために、乾燥したシリカゲルを生成物のメタノー
ル溶液に加え、続いて溶媒の完全な除去を行った。クロロホルム中のメタノール
の溶液、一般に5%〜20%、を使用してカラム溶出を実行し、これはしばしば
階段的勾配として行った。方法例K シリカゲルクロマトグラフィーによって精製を実行した。一般に粗生成物をシ
リカゲルの上に予め吸着させるために、乾燥したシリカゲルを生成物のメタノー
ル溶液に加え、続いて溶媒の完全な除去を行った。塩化メチレン中のメタノール
の溶液、一般に5%〜20%、を使用してカラム溶出を実行し、これはしばしば
階段的勾配として行った。方法例L シリカゲルクロマトグラフィーによって精製を実行した。一般に粗生成物をシ
リカゲルの上に予め吸着させるために、乾燥したシリカゲルを生成物のメタノー
ル溶液に加え、続いて溶媒の完全な除去を行った。組成が289:10:1〜3
9:10:1の範囲にわたり、これは生成物及び出発物質のRfによって決まる
ようなクロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウムの三成分溶液を使用して
、カラム溶出を実行した。カラムを一般に階段的勾配として操作した。実施例5
5の場合、最終的なカラム溶離剤は73:25:2だった。方法例M シリカゲルクロマトグラフィーによって精製を実行した。一般に粗生成物をシ
リカゲルの上に予め吸着させるために、乾燥したシリカゲルを生成物のメタノー
ル溶液に加え、続いて溶媒の完全な除去を行った。322:10:1〜56:1
0:1の範囲にわたる塩化メチレン:メタノール:水酸化アンモニウムの三成分
溶液を使用してカラム溶出を実行し、これはしばしば階段的勾配として行った。
方法例N C18逆相クロマトグラフィーによって精製を実行し、生成物及び出発物質の
Rfによって決まる10%〜100%のメタノール−水の溶液を用いて溶出した
。カラムを一般に階段的勾配として操作した。方法例N−1 C18逆相クロマトグラフィーによって精製を実行し、アセトニトリルと10
mMのpH7のリン酸カリウム緩衝液との混合物を用いて溶出した。分離された諸成
分は、反応混合物のうちの少量の生成物であり、ハイグロマイシン出発物質中に
存在するエピ−ハイグロマイシン(C−4”においてアルファ立体化学)から生
じたものだった。5”−アミンの製造、実施例93〜101 アミン誘導体類の製造のための方法例(O〜R) 方法例O メタノール中のハイグロマイシンAの溶液(0.1M)を、アミン(1当量)
を用いて処理し、室温で10分間撹拌した。酢酸(3当量)を加え、続いてナト
リウムトリアセトキシボロヒドリド(3当量)を加え、反応混合物をさらに24
時間撹拌した。少量の水性飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて処理した後に、溶
媒を真空中で除去した。残留分をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
、組成が89:10:1〜70:28:2の範囲にわたるクロロホルム:メタノ
ール:水酸化アンモニウムの混合物を用い、しばしば階段的勾配として溶出した
方法例P メタノール中のハイグロマイシンAの溶液(0.1M)を、アミン(2〜4当
量)を用いて処理し、室温で1時間撹拌した。イミン形成が緩慢な場合には、3
オングストロームの分子ふるいを加え、混合物を一晩撹拌した。水素化ホウ素ナ
トリウム(1〜2当量)を次に加え、反応物を2〜24時間撹拌した。少量の水
性飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いた処理(及び、ふるいが存在する場合には、
ろ過によるふるいの除去)の後に、溶媒を真空中で除去し、残留分をシリカゲル
クロマトグラフィーによって精製し、組成が89:10:1〜80:19:1の
範囲にわたるクロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウムの混合物を用いて
溶出した。方法例Q 水中のアミノハイグロマイシンA誘導体(0.1M)を、ホルムアルデヒド(
5当量)、次にギ酸(10当量)を用いて処理し、90℃で5時間、次に室温で
48時間撹拌した。飽和水性重炭酸ナトリウムを加えた後に反応混合物を撹拌し
、次に透明な上澄みを傾瀉除去した。80:19:1の比のクロロホルム:メタ
ノール:水酸化アンモニウムを溶離剤として使用して、カラムクロマトグラフィ
ーによって残りの残留分を精製した。方法例R メタノール中のハイグロマイシンAの溶液(0.1M)を、アニリン(4当量
)及び粉砕した3オングストロームの分子ふるいを用いて処理し、50℃で2時
間または70℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水素化ホウ素
ナトリウム(1〜2当量)を加え、撹拌を2〜48時間、室温で続けた。少量の
飽和水性重炭酸ナトリウムを加え、ろ過によってふるいを除去し、ろ液を真空中
で濃縮した。80:19:1のクロロホルム:メタノール:水酸化アンモニウム
を溶離剤として使用して、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって粗
残留分を精製した。5”−アミドの製造、実施例102〜104 アミド誘導体類の製造、方法例S〜T ペルシリル化5”−アミノハイグロマイシンAの合成 a)DMF中のハイグロマイシンAと塩化tert−ブチルジメチルシリル(
12当量)とイミダゾール(12当量)との溶液(ハイグロマイシンA濃度0.
25M)を80℃で20時間撹拌した。DMFを減圧下で除去した後に、生成し
た残留分をジエチルエーテルを用いて抽出した。合わせたエーテル抽出物を、水
、次に飽和塩化ナトリウム溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ
過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、1
0%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出した。
【0085】 b)1:1のメタノール:テトラヒドロフラン中のペルシリル化ハイグロマイ
シンAの溶液(0.2M)を、水素化ホウ素ナトリウム(0.5当量)を用いて
処理し、室温で18時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後に、残留分をクロ
ロホルム中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、粗ペルシリル化5”−アルコールを与えた。
カラムクロマトグラフィーによって精製を実行し、10%〜20%酢酸エチル/
ヘキサンを用いて溶出した。それに続いて行ったMosherエステル類の分析
は、この反応の主要な生成物の5”における立体化学はRであることを示した。
【0086】 c)塩化メチレン中の5”−アルコールの溶液(0.2M)を、0℃でトリエ
チルアミン(3当量)を用いて処理し、続いて塩化メタンスルホニル(2当量)
を用いて処理し、室温で24時間撹拌した。反応混合物を次に水中に注ぎ、塩化
メチレンを用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過
し、真空中で濃縮して、5”−メシラートを与えた。
【0087】 d)DMF中の5”−メシラート(0.2M)を、アジ化ナトリウム(10当
量)を用いて処理し、95℃で18時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジ
エチルエーテルを用いて抽出し、ブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗5”−アジドをシリカゲルクロマト
グラフィーによって精製し、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いて溶出した。
【0088】 e)トルエン中の5”−アジド及びトリフェニルホスフィン(3当量)の溶液
(5”−アジド濃度0.2M)を、105℃で18時間撹拌した。トルエンを減
圧下で除去し、テトラヒドロフラン/水(10/1)(ハイグロマイシン誘導体
濃度0.1M)で置き換え、75℃で5時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ
、ジエチルエーテルを用いて抽出した。合わせた有機層を、ブラインを用いて洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリ
カゲルクロマトグラフィーによって精製し、20%酢酸エチル/ヘキサンを用い
て溶出して、ペルシリル化5”−アミノハイグロマイシンAを与えた。方法例S a)ペルシリル化5”−アミノハイグロマイシンA及び適切なカルボン酸(2
当量)を、EEDQ(1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン、2当量)と一緒に、THF中、70℃で3時間撹拌した(ペルシリ
ル化ハイグロマイシン濃度0.1M)。反応混合物を水中に注ぎ、エーテルを用
いて抽出した。合わせた有機層を、5%炭酸ナトリウム溶液、水、及び飽和塩化
ナトリウム溶液を用いて洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥した後、有機抽出物
をろ過し、濃縮して残留分を与え、これを、酢酸エチルとヘキサンとの混合物を
使用してシリカゲル上でクロマトグラフにかけて、所望のアミドをそのペルシリ
ル保護誘導体として与えた。
【0089】 b)シリル基を除去するため、5”−修飾ヘキサシリルハイグロマイシンAの
溶液(1当量、0.1M)を、THF中のテトラブチルアンモニウムフルオリド
(TBAF、10当量)の1Mの溶液を用いて、室温で14〜24時間処理した
。THFを真空中で除去し、粗材料を、水とメタノールとの混合物中に溶解した
。この溶液/懸濁液を、Dowex(50×4−400)樹脂のカラム(10〜
30gの樹脂/1mmolのTBAF、0.1〜0.2Nの水酸化ナトリウムを用いて
処理してOH形態に転換し、次に、1カラム床体積(CV)の水を用いて洗浄し
てある)にかけた。カラムは、TBAFを除去するまで1〜3CVの水を用いて
重力によって溶出し、次に、50%水性メタノールを用いて窒素圧力の助けによ
って溶出して、所望のアミド生成物を与えた。さらに精製が必要な場合には、シ
リカゲルクロマトグラフィーを実行した(方法例J〜N)。方法例T テトラヒドロフラン中の適切なカルボン酸(1.2当量)の溶液を、DEPC
(ジエチルホスホリルシアニド、1.2当量)とトリエチルアミン(1.2当量
)とを用いて処理し、反応混合物を10分間撹拌した。ペルシリル化5”−アミ
ノハイグロマイシンA(1当量)を加え(最終ハイグロマイシン誘導体濃度0.
17M)、室温で48時間反応を進ませた。反応混合物を水中に注ぎ、エーテル
を用いて抽出した。合わせた有機層を、水性炭酸ナトリウム、水、及び飽和塩化
ナトリウム溶液を用いて洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、真
空中で濃縮した。酢酸エチルとヘキサンとの混合物を用いて、粗材料をシリカゲ
ルクロマトグラフィーによって精製した。
【0090】 方法例Sの工程bにおけるように、TBAFを用いてシリル化アミドを脱保護
した。5”−エーテル、カルバメートの製造、実施例105〜131 方法例(U〜Z) ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンA(実施例102〜104の
部分の手順a及びbを参照されたい)のアルキル化またはアシル化を手順U〜Y
によって実現し、それに続いて方法例Sの工程bを使用してシリル基を除去した
5”−ハイグロマイシンAベンジルエーテル類の製造のための方法例U 水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散系、10当量)を秤量して、オーブン
乾燥済み丸底フラスコ中に入れ、ヘキサンを用いて3回洗浄した。残留ヘキサン
を真空中で除去し、これに、テトラヒドロフラン(THF)(ペルシリル化5”
−ハイグロマイシンA濃度0.1M)と、ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグ
ロマイシンA(1当量)とベンジルブロミド(10当量)とをrtで加えた。生
成したスラリーを50℃で1〜4時間加熱した。反応物をrtに冷却し、水を用
いてクエンチし、次にクロロホルム(CHCl3)を用いて2回抽出した。合わ
せた有機化合物を、ブラインを用いて洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して
半固体にし、これを次にクロマトグラフにかけて(SiO2、5〜15%EtO
Ac:トルエンまたはEtOAc:ヘキサン)(EtOAcは酢酸エチルを指す
)、所望のエーテルを与えた。方法例V カリウムtert−ブトキシド(THF中の1M溶液で5当量)を、THF中
のペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンA(1当量)とベンジルブロ
ミド(10当量)との溶液(ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンA
は0.1M)にrtで加えた。反応は15分後に完了した。水を加えて反応をク
エンチし、生成物をクロロホルム中に抽出した。合わせた有機抽出物を、MgS
O4上で乾燥し、真空中で濃縮し、クロマトグラフにかけて(SiO2、5〜1
5%EtOAc:トルエンまたはEtOAc:ヘキサン)、所望の生成物を与え
た。方法例W カリウムtert−ブトキシド(THF中の1M溶液で2当量)を、ジオキサ
ン中のペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンA(1当量)とベンジル
ブロミド(5当量)との溶液(ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシン
は0.1M)に室温で5分間にわたって滴下した。反応は15分後に完了した。
水を加えて反応をクエンチし、生成物をクロロホルム中に抽出した。合わせた有
機抽出物を、MgSO4上で乾燥し、真空中で濃縮し、クロマトグラフにかけて
(SiO2、5〜15%EtOAc:トルエンまたはEtOAc:ヘキサン)、
所望の生成物を与えた。方法例X フェニルイソシアナート(7当量)を、トルエン中のペルシリル化5”−ヒド
ロキシハイグロマイシンA(1当量)の溶液(ペルシリル化5”−ヒドロキシハ
イグロマイシンは0.05M)に加え、60℃に12〜24時間加熱した。粗反
応混合物を濃縮し、クロマトグラフにかけて(SiO2、5〜15%EtOAc
:トルエンまたはEtOAc:ヘキサン)、シリル化生成物を与えた。方法例Y Sigurdsson, S. Th.; Seeger, B.; Kutzke, U.; and Eckstein, F., J. Org.
Chem. (1996) 61, 3883の方法によって、ベンジルイソシアナート(7当量)を
製造した。これを、トルエン中のペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシ
ンA(1当量)とジメチルアミノピリジン(0.2当量)とトリエチルアミン(
4当量)との溶液(ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンは0.05
M)に加え、70℃に12〜24時間加熱した。粗反応混合物を濃縮し、クロマ
トグラフにかけて(SiO2、5〜7%EtOAc:ヘキサン)、シリル化材料
を与えた。方法例Z ペルシリル化5”−ヒドロキシハイグロマイシンAを、K2CO3(1.3当
量)を用いてメタノール中(0.1M)で処理し、14〜20時間撹拌した。メ
タノールを真空中で除去し、残留分を1:1のEtOAc:ヘキサン及び水の中
に吸収させた。有機化合物を、NaHCO3とブラインとを用いて洗浄し、Mg
SO4上で乾燥し、濃縮した。さらに精製すること無く、この材料を次に、臭化
アリル(1〜3当量)とK2CO3(1.4当量)とを用いてDMF中(0.1
M)で14〜24時間処理した。反応混合物をヘキサン中に注ぎ、水を用いて洗
浄した。有機化合物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、濃縮して白色の発泡体に
し、これは、アリル保護フェノール性ヒドロキシル基からなるもので、さらに精
製すること無く使用した。この5”−アルコールを、ベンジルオキシクロロメチ
ルエーテルを用い、方法例Xの条件下でアルキル化した。Jaynes, B.H., Elliot
, N.C. and Schicho, D.L. J. Antibiot. (1992) 45, 1705の方法を使用してア
リル基を除去した。次に、方法例Sの工程bを使用してシリル基を除去した。5”−オレフィンの製造、実施例132〜140 オレフィン誘導体類の製造、方法例AA〜EE 方法例AA DMF中のハイグロマイシンAと(カルボエトキシメチレン)トリフェニルホ
スホラン(2当量)との溶液(ハイグロマイシンAは0.1M)を、70℃で1
5時間撹拌した。DMFを減圧下で除去し、生成した残留分を、クロロホルムと
メタノールと水酸化アンモニウムと(80:19:1)の混合物を用いてシリカ
ゲル上でクロマトグラフにかけて、実施例132の不飽和エステルを与えた。方法例BB 実施例132から得たエチルエステルを、水とテトラヒドロフラン(1:1)
の中(0.25M)に溶解させ、水酸化ナトリウム(3当量)を用いて処理し、
室温で6時間撹拌した。テトラヒドロフランを減圧下で除去した後に、1NのH
Clを加えてpHを4に調節した。水溶液を減圧下で濃縮して乾固させ、生成した
残留分を、MeOHを用いてスラリーにし、ろ過した。ろ液を濃縮して、実施例
133のカルボン酸を与えた。方法例CC DMF中の実施例133のカルボン酸とDCC(ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、1当量)とHOBT(ヒドロキシベンゾトリアゾール、1当量)との溶液
(0.25M)を、適切なアミン(1当量)を用いて処理し、反応混合物を、室
温で18時間撹拌した。DMFを減圧下で除去した後に、生成した油を、クロロ
ホルムとメタノールと水酸化アンモニウムと(89:10:1)の混合物を使用
してシリカゲル上でクロマトグラフにかけて、所望のアミドを与えた。方法例DD DMF中の実施例133のカルボン酸と1−(3−ジメチルアミノプロピル)
−3−エチル−カルボジイミド塩酸塩(1当量)との混合物(0.25M)を、
適切なアミン(1当量)を用いて処理し、反応混合物を、室温で18時間撹拌し
た。DMFを減圧下で除去した後に、濃度が89:10:1〜80:19:1の
範囲にわたるクロロホルムとメタノールと水酸化アンモニウムとを使用して、シ
リカゲルクロマトグラフィーによって残留分を精製した。方法例EE ジメチルホルムアミド中の実施例133の生成物(0.25M)を、EEDQ
(1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン、1.2
〜2当量)と適切なアミン(1当量)とを用いて処理し、70℃で一晩撹拌した
。冷却した後、反応混合物を真空中で濃縮して精製のための粗生成物を与えるか
、または、反応混合物をクロロホルム中に注ぎ、生成した固体をろ過して粗生成
物を与えた。
【0091】 上記のプロセスに従って製造した具体的な化合物を下記の各表に示す。各表に
おいて、「Ex」は実施例を意味し、「Mol Wt」は分子量を意味し、「Stereo」は
オキシム部分の立体化学(EまたはZ)を意味し、「Pro」は化合物を製造する
ために使用した手順を意味し、「Mass Spec」は質量分析を意味する。
【0092】 上記に説明した特定の化学及び一般的な化学を使用して、下記に列記する化合
物を類似の方法で製造してよい。下記に列記する各々の化合物は本発明の一部分
であり、細菌感染に対する活性を持つ。必要なアルコールまたはハロゲン化物の
ための文献参照または準備情報を、こうした出発物質が市販されていない場合に
提供する。
【0093】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−6−イル)メチル]オキシム。A.S. Tasker et al. J. Med. Chem. (
1997) 40, 322の方法によって、6−ベンゾフランカルボキシアルデヒドを製造
できる。水素化ホウ素ナトリウムを用いたこのアルデヒドの還元と炭素担持パラ
ジウム上での二重結合の水素添加とは、2,3−ジヒドロ−6−ベンゾフランメ
タノールを与える。
【0094】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−6−イル)メチル]オキシム。A.S. Tasker et al. J. Med. Chem. (
1997) 40, 322の方法によって、6−ベンゾフランカルボキシアルデヒドを製造
できる。水素化ホウ素ナトリウムを用いたこのアルデヒドの還元と炭素担持パラ
ジウム上での二重結合の水素添加とは、2,3−ジヒドロ−6−ベンゾフランメ
タノールを与える。
【0095】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)メチル]オキシム。水素化ホウ素ナトリウムを用いた2,
3−ジヒドロ−5−ベンゾフランカルボキシアルデヒドの還元は、2,3−ジヒ
ドロ−5−ベンゾフランメタノールを与える。
【0096】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)メチル]オキシム。水素化ホウ素ナトリウムを用いた2,
3−ジヒドロ−5−ベンゾフランカルボキシアルデヒドの還元は、2,3−ジヒ
ドロ−5−ベンゾフランメタノールを与える。
【0097】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。
【0098】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。
【0099】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−クロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。W.M. Owton and M. Brun
avs, Syn. Comm. (1991) 21, 981の方法によって、7−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−1(2H)−ナフタレノンを製造できる。水素化ホウ素ナトリウムを用いた
還元は、7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノールを与
える。
【0100】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−クロロ−1,2,3
,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。W.M. Owton and M. Brun
avs, Syn. Comm. (1991) 21, 981の方法によって、7−クロロ−3,4−ジヒド
ロ−1(2H)−ナフタレノンを製造できる。水素化ホウ素ナトリウムを用いた
還元は、7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノールを与
える。
【0101】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。W.M. Owton and M. Br
unavs, Syn. Comm. (1991) 21, 981の方法によって、7−フルオロ−3,4−ジ
ヒドロ−1(2H)−ナフタレノンを製造できる。水素化ホウ素ナトリウムを用
いた還元は、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノー
ルを与える。
【0102】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−フルオロ−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム。W.M. Owton and M. Br
unavs, Syn. Comm. (1991) 21, 981の方法によって、7−フルオロ−3,4−ジ
ヒドロ−1(2H)−ナフタレノンを製造できる。水素化ホウ素ナトリウムを用
いた還元は、7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレノー
ルを与える。
【0103】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−クロロ−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム。G. Ariamala and K.K.
Balasubramanian, Tet. Lett. (1988) 29, 3487の手順を使用して、8−クロロ
−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを製造できる;次に水
素化ホウ素ナトリウムを用いた還元は、8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−4−オールを与える。
【0104】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−クロロ−3,4−ジ
ヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム。G. Ariamala and K.K.
Balasubramanian, Tet. Lett. (1988) 29, 3487の手順を使用して、8−クロロ
−2,3−ジヒドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを製造できる;次に水
素化ホウ素ナトリウムを用いた還元は、8−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−
1−ベンゾピラン−4−オールを与える。
【0105】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−フルオロ−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム。R. Sarges et al.,
J. Med. Chem. (1988) 31, 230の手順を使用して、8−フルオロ−2,3−ジヒ
ドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを製造できる;次に水素化ホウ素ナト
リウムを用いた還元は、8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−4−オールを与える。
【0106】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−フルオロ−3,4−
ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム。R. Sarges et al.,
J. Med. Chem. (1988) 31, 230の手順を使用して、8−フルオロ−2,3−ジヒ
ドロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンを製造できる;次に水素化ホウ素ナト
リウムを用いた還元は、8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピ
ラン−4−オールを与える。
【0107】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェニルメチル)
フェニルメチル]オキシム。ジボランを用いた4−(フェニルメチル)安息香酸
の還元は、4−(フェニルメチル)ベンゼンメタノールを与える。
【0108】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェニルメチル)
フェニルメチル]オキシム。ジボランを用いた4−(フェニルメチル)安息香酸
の還元は、4−(フェニルメチル)ベンゼンメタノールを与える。
【0109】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェノキシ)フェ
ニルメチル]オキシム。水素化ホウ素ナトリウムを用いた4−フェノキシベンズ
アルデヒドの還元は、4−フェノキシベンゼンメタノールを与える。
【0110】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェノキシ)フェ
ニルメチル]オキシム。水素化ホウ素ナトリウムを用いた4−フェノキシベンズ
アルデヒドの還元は、4−フェノキシベンゼンメタノールを与える。
【0111】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−ジフルオロメトキシ
−フェニル)オキシム。
【0112】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−ジフルオロメトキシ
−フェニル)オキシム。
【0113】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(4−ジフルオロメトキシ
−フェニル)オキシム。
【0114】 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
キソフラノース−5−ウロース−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル
]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O
−メチレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(4−ジフルオロメトキシ
−フェニル)オキシム。
【0115】 表1
【0116】
【化4】
【0117】 表1の実施例の大部分は、図示するC−4”立体化学を持ち、オキシム部分は
ベータ配向である。幾つかの実施例は、アルファ配向のオキシムを有する;これ
をStereoの列において示す。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
【表4】
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】
【表7】
【0125】
【表8】
【0126】
【表9】
【0127】
【表10】
【0128】
【表11】
【0129】
【表12】
【0130】
【表13】
【0131】
【表14】
【0132】
【表15】
【0133】
【表16】
【0134】
【表17】
【0135】
【表18】
【0136】
【表19】
【0137】
【表20】
【0138】
【表21】
【0139】
【表22】
【0140】
【表23】
【0141】
【表24】
【0142】
【表25】
【0143】
【表26】
【0144】 表2
【0145】
【化5】
【0146】 表2の下記の実施例において、Y1は全ての実施例に関してHであるが、ただ
し実施例97ではこれはメチルである。
【0147】
【表27】
【0148】
【表28】
【0149】
【表29】
【0150】 表3
【0151】
【化6】
【0152】
【表30】
【0153】 表4
【0154】
【化7】
【0155】
【表31】
【0156】
【表32】
【0157】
【表33】
【0158】
【表34】
【0159】 表5
【0160】
【化8】
【0161】
【表35】
【0162】
【表36】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年5月19日(2000.5.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項14
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 ハイグロマイシンAは、1953年にストレプトマイセス・ハイグロスコピク
ス(Streptomyces hygroscopicus)から最初に単離された発酵誘導天然産物であ
る。抗生物質と同様に、ハイグロマイシンAはヒト病原体に対する活性を有し、
ブタ赤痢を生じるセルプリナ(トレポネマ)ヒオジセンテリエ(Serpulina (Tre
ponema) hyodysenteriae)に対する強力なイン・ビトロ活性を有することが報告
されている。コリネバクテリウム・エキ(Corynebacterium equi)からハイグロ マイシンおよびエピ−ハイグロマイシンを含有する組成物を製造する方法は、Y. WakisakaらJ.Antibiotics 1980,23,7に開示されている。 幾つかの参考文献が
ハイグロマイシンAの半合成修飾に言及しており、これには以下のものが含まれ
る:ハイグロマイシンAの5”ケトンの2,4−ジニトロフェニルヒドラゾンへ
の誘導体化は K. Isono et al., J. Antibiotics 1957, 10, 21 で言及されてお
り、R.L. Mann and D.O. Woolf, J. Amer Chem. Soc. 1957, 79, 120.、K. Ison
o ら、前書では5”でのチオセミカルバゾンにも言及されている;ハイグロマイ
シンAの5”ケトンの5”アルコールへの還元は R.L. Mann 及び D.O. Woolf、
前書の他に、S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1992, 2, 533 及
び S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1993, 3, 295 で言及され
ている;フラノース類似体は B.H. Jaynes et al., Bioorg. Med. Chem. Lett.
1993, 3.1531、及び B.H. Jaynes et al., J. Antibiot. 1992, 45, 1705 で言
及されている;芳香族環類似体は S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Le
tt. 1993, 3, 289、及び C.B. Cooper et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1997
, 7, 1747 で言及されている;エナミド類似体は S.J. Hecker et al., Bioorg.
Med. Chem. Lett. 1992, 2, 533 で言及されている;アミノシクリトール類似
体は S.J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1992, 2, 1015、及び S.
J. Hecker et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 1992, 2, 1043 で言及されてい
る。本発明のハイグロマイシンA誘導体はグラム陰性及びグラム陽性菌及び原生
動物の両者に対する活性を有する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 本発明と同時に出願された、R.G. Linde II を発明者とする、“2”−デオキ
シハイグロマイシン誘導体(2"-Deoxy Hygromycin Derivatives)”と題する1
998年5月4日出願の米国仮特許出願第 60/084058 号(代理人整理番号 PC 1
0186)もハイグロマイシン類似体に言及している。 発明の要約 本発明は下記式の化合物及びそれらの薬学的に許容し得る塩、プロドラッグ及
び溶媒和物に関する:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジェフソン,マーティン・レイモンド アメリカ合衆国コネチカット州06378,ス トニントン,ニュー・ロンドン・ターンパ イク 825 (72)発明者 リンデ,ロバート・ジェラルド,ザ・セカ ンド アメリカ合衆国コネチカット州06371,オ ールド・ライム,ナインティ−ワン・スク ワイア・ヒル (72)発明者 マコーミック,エレン・レスター アメリカ合衆国コネチカット州06385,ウ ォーターフォード,ブラマン・ロード 93 Fターム(参考) 4B064 AF41 BA06 BA07 BH04 BH07 CA04 CC06 CC07 DA02 4C057 AA01 CC03 DD01 JJ55 4C086 AA02 AA03 AA04 EA04 GA02 MA01 MA04 NA14 ZB35 ZB37

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式の化合物又はそれらの薬学的に許容し得る塩、プロドラッグもしくは溶
    媒和物。 【化1】 (ここで、 R1はHであり、かつR2は−NR34、−NR4C(O)R3、−OC(O)N
    34もしくは−OR3であるか; 又は、R1及びR2は一緒になって=N−OR3、=CR43、=CR4C(O)
    3、=CR4C(O)OR3、もしくは=CR4C(O)NR34を形成し; 各々のR3は、独立に、H、C1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、−(
    CH2t(C3−C10シクロアルキル)、−(CH2t(C6−C10アリール)、
    及び−(CH2t(4−10員複素環)から選択され、ここで、tは0ないし5
    の範囲の整数であり、該アルキル基はO、−S(O)j−(ここで、jは0ない
    し2の範囲の整数である)、−N(R7)−から選択される1つもしくは2つの
    ヘテロ部分を含んでいてもよく、ただし2つのO原子、2つのS原子、又は1つ
    のO及びS原子が互いに直接結合することはなく;該シクロアルキル、アリール
    及び複素環R3基はベンゼン環、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素環基
    に縮合していてもよく;前記R3基の−(CH2t−部分は炭素−炭素二重もし
    くは三重結合を含んでいてもよく、ここで、tは2ないし5の整数であり;前記
    3基は、Hは除くが上に挙げられるあらゆる任意の融合環を含めて、1ないし
    5個のR5基で置換されていてもよく、ただし、R1がHであり、かつR2が−O
    2である場合、R3はH、メチルもしくはエチルではなく; 各々のR4は、独立に、H又はC1−C10アルキルであり; 各々のR5は、独立に、C1−C10アルキル、C3−C10シクロアルキル、ハロ
    、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメ
    トキシ、アジド、−OR6、−C(O)R6、−C(O)OR6、−NR7C(O)
    OR9、−OC(O)R6、−NR7SO29、−SO2NR67、−NR7C(O
    )R6、−C(O)NR67、−NR67、−S(O)j(CH2m(C6−C10
    アリール)、−S(O)j(C1−C6アルキル)(ここで、jは0ないし2の範
    囲の整数である)、−(CH2m(C6−C10アリール)、−O(CH2m(C6 −C10アリール)、−NR7(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2
    m(4−10員複素環)(ここで、mは0ないし4の範囲の整数である)から
    選択され;該アルキル基はO、−S(O)j−(ここで、jは0ないし2の範囲
    の整数である)、及び−N(R7)−から選択される1つもしくは2つのヘテロ
    部分を含んでいてもよく、ただし2つのO原子、2つのS原子、又は1つのO及
    びS原子が互いに直接結合することはなく;該シクロアルキル、アリール及び複
    素環R5基は、C6−C10アリール基、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素
    環基に縮合していてもよく;該アルキル、シクロアルキル、アリール及び複素環
    5基は、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、
    トリフルオロメトキシ、アジド、−NR7SO29、−SO2NR67、−C(O
    )R6、−C(O)OR6、−OC(O)R6、−NR7C(O)OR9、−NR7
    (O)R6、−C(O)NR67、−NR67、−OR6、C1−C10アルキル、
    −(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2m(4−10員複素環)
    (ここで、mは0ないし4の範囲の整数である)から独立に選択される1ないし
    5個の置換基で置換されていてもよく; 各々のR6は、独立に、H、C1−C10アルキル、C2−C10シクロアルキル、
    −(CH2m(C6−C10アリール)、及び−(CH2m(4−10員複素環)
    から選択され、ここで、mは0ないし4の範囲の整数であり;該アルキル基はO
    、−S(O)j−(ここで、jは0ないし2の範囲の整数である)、及び−N(
    7)−から選択される1つもしくは2つのヘテロ部分を含んでいてもよく、た
    だし2つのO原子、2つのS原子、又は1つのO及びS原子が互いに直接結合す
    ることはなく;該シクロアルキル、アリール及び複素環R6基はC6−C10アリー
    ル基、C5−C8飽和環状基、又は4−10員複素環基に縮合していてもよく;並
    びに、前記R6基は、Hを除いて、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル
    、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R7、−C
    (O)OR7、−OC(O)R7、−NR7C(O)R8、−C(O)NR78、−
    NR78、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、及びC1−C6アルコキシから独立に
    選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよく; 各々のR7及びR8は、独立に、H又はC1−C6アルキルであり;並びに、 R9は、Hを除く、R6の定義において示される置換基から選択される。)
  2. 【請求項2】 R1及びR2が一緒になって=N−OR3を形成し、かつR3がC1−C4アルキル
    、C2−C4アルケニル、−(CH2t(C6−C10アリール)又は−(CH2t
    (4−10員複素環)であって、tは0ないし3の範囲の整数であり、複素環基
    はベンゼン環に縮合していてもよく、アリール基は5もしくは6員複素環基に縮
    合していてもよく、かつ前記R3基は、該縮合していてもよい部分を含めて、ニ
    トロ、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、トリフルオロメチル、ア
    セトアミド、tert−ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボ
    ニルアミノメチル、tert−ブトキシカルボニル、−NR67、フェニル、シ
    クロヘキシル、カルボキシ、アミノメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ
    メトキシ、シアノ、ピペリジニル、モルホリノ、フェノキシ、及びフェニルチオ
    から独立に選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1
    に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1及びR2が一緒になって=N−OR3を形成し、かつR3が−(CH2t(C 6 −C10アリール)又は−(CH2t(4−10員複素環)であって、tは0な
    いし3の範囲の整数であり、複素環基はベンゼン環に縮合していてもよく、アリ
    ール基は5もしくは6員複素環基に縮合していてもよく、かつ前記R3基は、該
    縮合していてもよい部分を含めて、ニトロ、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1
    4アルキル、トリフルオロメチル、アセトアミド、tert−ブトキシカルボ
    ニル、tert−ブトキシカルボニルアミノ、−NR67、フェニル、シクロヘ
    キシル、カルボキシ、tert−ブトキシカルボニルアミノメチル、アミノメチ
    ル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ピペリジニル、モル
    ホリノ、フェノキシ、及びフェニルチオから独立に選択される1ないし5個の置
    換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がHであり、R2が−NR34であり、R4がHもしくはメチルであり、か
    つR3が−(CH2t(C6−C10アリール)もしくは−(CH2t(4−10員
    複素環)であって、tは0ないし2の範囲の整数であり、かつR3基はハロ、C1 −C3アルコキシ、C1−C4アルキル、及びトリフルオロメチルから独立に選択
    される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物
  5. 【請求項5】 R1がHであり、R2が−NR4C(O)R3であり、R4がHであり、かつR3
    3−C6シクロアルキル、−(CH2t(C6−C10アリール)もしくは−(C
    2t(4−10員複素環)であって、tは0ないし2の範囲の整数であり、ア
    リール基は5もしくは6員複素環基に縮合していてもよく、該複素環基はベンゼ
    ン環に縮合していてもよく、かつ前記R3基は、該融合していてもよい部分を含
    めて、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、及びトリフルオロメチル
    から独立に選択される1ないし5個の置換基で置換されていてもよい、請求項1
    に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1及びR2が一緒になって=CR4C(O)OR3もしくは=CR4C(O)N
    34を形成し、R4がHであり、かつR3がH、C1−C6アルキル、C3−C5
    クロアルキル、−(CH2t(4−10員複素環)、もしくは−(CH2t(C 6 −C10アリール)であって、tは0ないし2の範囲の整数であり、該アリール
    基は5もしくは6員複素環基に縮合していてもよく、該複素環基はベンゼン環に
    縮合していてもよく、かつ前記R3基は、Hは除くが該融合していてもよい部分
    は含めて、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、−NR67及びトリ
    フルオロメチルから独立に選択される1ないし5個の置換基で置換されていても
    よい、請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1がHであり、R2が−OR3であり、かつR3がC1−C4アルキル、−(CH 2t(4−10員複素環)、もしくは(CH2t(C6−C10アリール)であっ
    て、tは1ないし2の範囲の整数であり、該アリール基は5もしくは6員複素環
    基に縮合してもよく、該複素環基はベンゼン環に縮合していてもよく、かつ前記
    3基は、該縮合していてもよい部分を含めて、ハロ、C1−C3アルコキシ、C1 −C4アルキル、シクロヘキシル、シアノ、トリフルオロメチル、ベンジルオキ
    シ及びトリフルオロメチルから独立に選択される1ないし5個の置換基で置換さ
    れていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1がHであり、R2が−OC(O)NR34であり、R4がHであり、かつR3 が−(CH2t(C6−C10アリール)であって、tは0ないし2の範囲の整数
    であり、かつR3基はハロ、C1−C3アルコキシ、C1−C4アルキル、及びトリ
    フルオロメチルから独立に選択される1ないし5個の置換基で置換されていても
    よい、請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 以下のものからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物: 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−フェニルメチルオキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−フェニルメチルオキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−O−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−ピリジニル)メチル]
    オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−(4−モルホリニル)
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[シクロヘキシルメチル]オキ
    シム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−b−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(フラン−3−イル)メチル
    ]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(フラン−3−イル)メチル
    ]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
    −5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
    −5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ}−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−シクロヘキシルフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−アミノフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[[(4−アミノメチル)フェ
    ニル]メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[3−(4−クロロフェニル)
    プロピル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[3−(4−クロロフェニル)
    プロピル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−(トリフルオロメトキ
    シ)フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−(1−ピペリジニル)
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル}−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[2−(フェニルチオ)エチル
    ]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(ベンゾフラン−5−イル)
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−5−イル)
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2−フェニルピリミジン−
    5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
    レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロ−4−メトキシ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジヒドロ−2H−
    1−ベンゾピラン−4−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5,6−ジデオキシ−5−(メチル(
    フェニルメチル)アミノ−α−L−ガラクト−フラノス−1−イル)オキシ]−
    3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル
    ]アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5,6−ジデオキシ−5−フェニルア
    ミノ−α−L−ガラクト−フラノス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
    ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
    −O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−O−[(3,4−
    ジクロロフェニル)メチル]−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ
    ]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペ
    ニル]アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(フラン−2−イル)メチル
    ]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(5−メチル−β−D−アラビノ−ヘプ
    ト−5−(E)−エノフラヌロン−1−イル酸)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
    ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
    −O−メチレン−D−ネオ−イノシトール、エチルエステル; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[[N−(フラン−2−イル)メチル]−
    (5−メチル−β−D−アラビノ−ヘプト−5−(E)−エノフラヌロン−1−
    イル−アミド)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ
    −2−(E)−プロペニル)アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノ
    シトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[3−(フェニル)プロピル]
    オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(2−プロペン−1−イル)オ
    キシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(2−プロペン−1−イル)オ
    キシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−メチルフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−メトキシフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−(トリフルオロメチル
    )フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−O−[(4−クロ
    ロフェニル)メチル]−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ]−3
    −ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]
    アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[ジフェニルメチル]オキシム
    ; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−フェニルカルバメ
    ート−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェ
    ニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2
    −O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−5−[(3,4−ジク
    ロロフェニル)メチル]カルバメート−β−D−アルトロ−フラノス−1−イル
    )オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2−メチル−1−オキソ−2−(E)
    −プロペニル)アミノ]−1,2−O−メチレン−D−ネオ−イノシトール; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル)−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
    ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−(4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
    ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル−2
    −メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
    レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−1,3−ベンゾ
    ジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−1,3−ベン
    ゾジオキソル−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ)−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
    ゾジオキソル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−1,3−ベン
    ゾジオキソル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−6−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
    ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
    −メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
    レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフラ
    ン−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(1,2,3,4−テトラヒド
    ロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(1,2,3,4−テトラヒド
    ロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−クロロ−1,2,3,4
    −テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−クロロ−1,2,3,4
    −テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(7−フルオロ−1,2,3,
    4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(7−フルオロ−1,2,3,
    4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−クロロ−3,4−ジヒド
    ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−クロロ−3,4−ジヒド
    ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(6−クロロ−3,4−ジヒド
    ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(6−クロロ−3,4−ジヒド
    ロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(8−フルオロ−3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(8−フルオロ−3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(6−フルオロ−3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(6−フルオロ−3,4−ジヒ
    ドロ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(キノリン−2−イル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(キノリン−2−イル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(キノリン−3−イル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(キノリン−3−イル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェニルメチル)フェ
    ニルメチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェニルメチル)フェ
    ニルメチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[4−(フェノキシ)フェニル
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[4−(フェノキシ)フェニル
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル)−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(フェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(フェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
    ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
    −メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
    レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジフルオロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,1,3−ベンゾキサジ
    アゾル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,1,3−ベンゾキサジ
    アゾル−5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
    ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
    ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フェニル−フラン−3
    −イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−3
    −イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フェニル−フラン−2
    −イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−2
    −イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロ−6−
    メトキシフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3−ジフルオロ−6−
    メトキシフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−チオフェン−
    2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−チオフェン−
    2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
    2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
    2−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘキ
    ソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−2
    −メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メチ
    レン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2,6−ジフル
    オロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2,6−ジフ
    ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[1−(3−クロロフェニル)
    エチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−ジフルオロメトキシ−フ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−ジフルオロメトキシ−フ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(4−ジフルオロメトキシ−フ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(4−ジフルオロメトキシ−フ
    ェニル)オキシム; 並びにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩及び溶媒和物。
  10. 【請求項10】 以下のものからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物: 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(1,3−ベンゾジオキソル
    −5−イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ}−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(ベンゾフラン−2−イル)
    メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジクロロフェニル
    )メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,5−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−2−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3−クロロ−4−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロ−3−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−フルオロフェニル)メ
    チル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(4−クロロフェニル)メチ
    ル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(4−フェニル−フラン−2
    −イル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3−クロロ−5−フルオロ
    フェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル}オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(3,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,3−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−[(2,4−ジフルオロフェニ
    ル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(2,3,5,6−テトラフ
    ルオロフェニル)メチル]オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(E)−O−(3−クロロ−4−フルオロフ
    ェニル)オキシム; 5−デオキシ−5−[[3−[4−[(6−デオキシ−β−D−アラビノ−ヘ
    キソフラノス−5−ウロス−1−イル)オキシ]−3−ヒドロキシフェニル]−
    2−メチル−1−オキソ−2−(E)−プロペニル]アミノ]−1,2−O−メ
    チレン−D−ネオ−イノシトール、(Z)−O−[(5−クロロ−チオフェン−
    2−イル)メチル]オキシム; 並びにこれらの化合物の薬学的に許容し得る塩及び溶媒和物。
  11. 【請求項11】 哺乳動物、魚類、又は鳥類において細菌感染、原生動物感染、又は細菌感染も
    しくは原性動物感染に関連する障害を治療するための医薬組成物であって、治療
    上有効な量の請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組
    成物。
  12. 【請求項12】 哺乳動物、魚類、又は鳥類において細菌感染、原生動物感染、又は細菌感染も
    しくは原性動物感染に関連する障害を治療する方法であって、該哺乳動物、魚類
    又は鳥類に治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法
  13. 【請求項13】 ハイグロマイシンAのエピ−ハイグロマイシンに対する比が少なくとも10:
    1である、ハイグロマイシンA及びエピ−ハイグロマイシンを含む組成物の製造
    方法であって、ストレプトマイセス・ハイグロスコピクスを、pHが6.9未満
    である媒体中、25℃ないし35℃の範囲の温度で発酵させることを含む方法。
  14. 【請求項14】 前記ストレプトマイセス・ハイグロスコピクスがストレプトマイセス・ハイグ
    ロスコピクスNRRL2388又はそれらの突然変異体であり、前記pHが6.
    2ないし6.7の範囲であり、前記温度が約29℃であり、かつハイグロマイシ
    ンAのエピ−ハイグロマイシンに対する比が少なくとも14:1である、請求項
    12に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ハイグロマイシンAを精製して油状物質とする間、前記組成物を約6.0
    ないし6.4のpHで維持し、かつ前記組成物の温度を25℃ないし35℃の範
    囲の温度で維持することをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記pHを約6.0で維持する、請求項14に記載の方法。
  17. 【請求項17】 R1及びR2が一緒になって=N−OR3を形成する請求項1に記載の化合物の
    製造方法であって、ハイグロマイシンAを式H2N−OR3のヒドロキシルアミン
    で、不活性溶媒中、場合によっては、該ヒドロキシルアミンの塩が用いられる場
    合に塩基の存在下において、約0℃ないし65℃の範囲の温度で処理することを
    含む方法。
  18. 【請求項18】 前記不活性溶媒がメタノール、エタノール、もしくはピリジンであるか、又は
    該溶媒の混合液であり、前記塩基がNa2CO3もしくはK2CO3であり、かつ前
    記温度が0℃ないし25℃の範囲である、請求項17に記載の方法。
JP2000547094A 1998-05-04 1999-05-03 ハイグロマイシンa誘導体 Pending JP2002513796A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8404298P 1998-05-04 1998-05-04
US60/084,042 1998-05-04
PCT/IB1999/000795 WO1999057125A2 (en) 1998-05-04 1999-05-03 Hygromycin a derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513796A true JP2002513796A (ja) 2002-05-14

Family

ID=22182520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000547094A Pending JP2002513796A (ja) 1998-05-04 1999-05-03 ハイグロマイシンa誘導体

Country Status (37)

Country Link
US (1) US6313100B1 (ja)
EP (1) EP1075483B1 (ja)
JP (1) JP2002513796A (ja)
KR (1) KR100402560B1 (ja)
CN (1) CN1299365A (ja)
AP (3) AP0102296A0 (ja)
AR (1) AR016251A1 (ja)
AT (2) ATE255588T1 (ja)
AU (1) AU755806B2 (ja)
BG (1) BG105008A (ja)
BR (1) BR9910206A (ja)
CA (1) CA2331297C (ja)
DE (2) DE69929723D1 (ja)
DK (1) DK1075483T3 (ja)
DZ (1) DZ2780A1 (ja)
EA (2) EA200200779A1 (ja)
ES (1) ES2209419T3 (ja)
GT (1) GT199900064A (ja)
HR (1) HRP20000747A2 (ja)
HU (1) HUP0102066A3 (ja)
ID (1) ID27030A (ja)
IL (1) IL139165A0 (ja)
IS (1) IS5681A (ja)
MA (1) MA24852A1 (ja)
NO (1) NO20005552L (ja)
NZ (1) NZ507452A (ja)
OA (1) OA11508A (ja)
PA (1) PA8471801A1 (ja)
PE (1) PE20000478A1 (ja)
PL (1) PL344521A1 (ja)
PT (1) PT1075483E (ja)
SK (1) SK16452000A3 (ja)
TN (1) TNSN99083A1 (ja)
TR (1) TR200003250T2 (ja)
WO (1) WO1999057125A2 (ja)
YU (1) YU66900A (ja)
ZA (1) ZA993064B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069333A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ20011904A3 (cs) * 1998-12-02 2001-10-17 Pfizer Products Inc. Deriváty hygromycinu jako antibakteriální činidla
GB9923078D0 (en) * 1999-09-29 1999-12-01 Phytopharm Plc Sapogenin derivatives and their use
US6771019B1 (en) * 1999-05-14 2004-08-03 Ifire Technology, Inc. Electroluminescent laminate with patterned phosphor structure and thick film dielectric with improved dielectric properties
EE200200671A (et) * 2000-06-02 2004-08-16 Pfizer Products Inc. Hügromütsiin A derivaadid bakteriaalsete ja algloomadest põhjustatud infektsioonide ravimiseks
CN102168034B (zh) * 2010-11-29 2012-12-05 中国科学院南海海洋研究所 一种海洋链霉菌以及利用该菌制备替达霉素a和b的方法
CN104480039B (zh) * 2014-11-25 2017-09-12 辽宁大学 抗生素产生菌及其应用
WO2020041179A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Northeastern University Hygromycin a compounds and methods of treating spirochete diseases
TWI771766B (zh) 2019-10-04 2022-07-21 美商輝瑞股份有限公司 二醯基甘油醯基轉移酶2 抑制劑
JP2022058085A (ja) 2020-02-24 2022-04-11 ファイザー・インク ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2阻害剤とアセチル-CoAカルボキシラーゼ阻害剤との組合せ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213692B1 (en) 1985-06-27 1990-09-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of hygromycin and epihygromycin in the treatment of swine dysentery
GB8605245D0 (en) 1986-03-04 1986-04-09 Fujisawa Pharmaceutical Co Prophylactic & therapeutic agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069333A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 公益財団法人微生物化学研究会 新規化合物、その製造方法、及びその用途、並びに、新規微生物

Also Published As

Publication number Publication date
AP2001002296A0 (en) 2001-12-31
DE69929723D1 (de) 2006-04-20
IS5681A (is) 2000-10-24
KR20010043303A (ko) 2001-05-25
DZ2780A1 (fr) 2005-04-23
AR016251A1 (es) 2001-06-20
HRP20000747A2 (en) 2001-06-30
ATE255588T1 (de) 2003-12-15
ES2209419T3 (es) 2004-06-16
US6313100B1 (en) 2001-11-06
PA8471801A1 (es) 2000-09-29
NO20005552D0 (no) 2000-11-03
NO20005552L (no) 2001-01-02
PE20000478A1 (es) 2000-05-31
DK1075483T3 (da) 2004-03-15
YU66900A (sh) 2003-12-31
AP0102296A0 (en) 2000-11-04
HUP0102066A3 (en) 2003-07-28
ID27030A (id) 2001-02-22
CA2331297A1 (en) 1999-11-11
AU755806B2 (en) 2002-12-19
CN1299365A (zh) 2001-06-13
AP9901527A0 (en) 1999-06-30
WO1999057125A2 (en) 1999-11-11
NZ507452A (en) 2003-04-29
EP1075483B1 (en) 2003-12-03
ATE317448T1 (de) 2006-02-15
WO1999057125A3 (en) 1999-12-29
TNSN99083A1 (fr) 2005-11-10
KR100402560B1 (ko) 2003-10-17
HUP0102066A2 (hu) 2001-11-28
OA11508A (en) 2004-02-09
BG105008A (en) 2001-09-28
EA200200779A1 (ru) 2002-12-26
MA24852A1 (fr) 1999-12-31
BR9910206A (pt) 2001-01-30
GT199900064A (es) 2000-10-24
EA003305B1 (ru) 2003-04-24
PL344521A1 (en) 2001-11-05
EP1075483A2 (en) 2001-02-14
TR200003250T2 (tr) 2001-01-22
SK16452000A3 (sk) 2001-09-11
PT1075483E (pt) 2004-03-31
IL139165A0 (en) 2001-11-25
ZA993064B (en) 2000-12-06
AP1266A (en) 2004-03-29
CA2331297C (en) 2004-12-28
EA200001029A1 (ru) 2001-04-23
DE69913333T2 (de) 2004-10-07
AU3341999A (en) 1999-11-23
DE69913333D1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513796A (ja) ハイグロマイシンa誘導体
EP1077984B1 (en) 2"-deoxy hygromycin derivatives
US6245745B1 (en) Hygromycin A derivatives
EP1369490B1 (en) Method of preparing a composition containing hygromycin A and epi-hygromycin
US20030045528A1 (en) Hygromycin a derivatives
MXPA00010821A (en) Hygromycin a derivatives
CZ20004074A3 (cs) Deriváty hygromycinu A
MXPA00010822A (es) Derivados de 2"-desoxi higromicina
NZ523779A (en) Hygromycin A derivatives
CZ20004075A3 (cs) Deriváty 2"-deoxy-hygromycinu
AU2004201309A1 (en) Hygromycin A Derivatives as Antibacterial Agents

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004