JP2002509966A - 強化複合材料及び接着剤 - Google Patents

強化複合材料及び接着剤

Info

Publication number
JP2002509966A
JP2002509966A JP2000541238A JP2000541238A JP2002509966A JP 2002509966 A JP2002509966 A JP 2002509966A JP 2000541238 A JP2000541238 A JP 2000541238A JP 2000541238 A JP2000541238 A JP 2000541238A JP 2002509966 A JP2002509966 A JP 2002509966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
composite material
elastomer
rubber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000541238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037611B2 (ja
Inventor
ゼット ワング、ミッシェル
エッチ モウレイ、ダグラス
アール ハラディ、ジエイムス
Original Assignee
ロード コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロード コーポレーション filed Critical ロード コーポレーション
Publication of JP2002509966A publication Critical patent/JP2002509966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037611B2 publication Critical patent/JP4037611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/06Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen
    • C09J157/08Homopolymers or copolymers containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31707Next to natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト、タイヤ等の製造に有用な優れた複合材料を提供すること、及び低不飽和ゴムと種々の基材とを接着させるのに有用な接着剤を提供することである。 【解決手段】 低不飽和エラストマー、コーテッド強化繊維、及びそのエラストマーを、ハロゲン化ポリオレフィン、ニトロソ化合物、及びハロゲン化ポリオレフィンの少なくとも50重量%の量で存在するマレイミドを含むコーテッド強化繊維に接着させる接着剤組成物から成る複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】
本発明は、ベルト、タイヤ、等の製造に有用な優れた複合材料、及びかかる複
合材料の製造方法に関する。さらに、本発明は特に、亜鉛アクリレート強化又は
過酸化物硬化水素化ニトリルエラストマーを被処理繊維ガラスコードを含む種々
の基材に接着させるのに有用な接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ベルト、タイヤ、等の製造に有用な複合材料は、極めて凝集性で、使用中にそ
れらの引張強さを保持しなければ成らない。これまでの複合材料は、まだ引張強
さ及び凝集強さの理想的な保持を提供していない。これは、特に、過酸化物硬化
及びZeon Super Composite(ZSC)強化水素化ニトリル
エラストマー(HNBR)のように低不飽和である耐久性ゴムに接着された繊維
ガラスコードを含む複合材料において事実である。したがって、優れた複合材料
の必要がある。ZSCは、Zeon Chemical社から入手できる亜鉛ア
クリレート強化HNBRである。
【0003】 その全てをここに引用して取入れる米国特許第4、051、281号は、ガラ
ス繊維強化要素又はコードをゴムコンパウンド又は加工素材に接着させる接着剤
の生成に有用なある一定量のゴム状ビニルピリジン共重合体、トリメチロールフ
ェノール、及びレソルシノール化合物の水性アルカリ性分散液に関する。そのガ
ラス繊維コードを1工程の接着剤浸漬後、そのコーテッドコードは加熱して乾燥
し、コード上の接着剤を加熱硬化させる。その後、接着剤を含むガラス繊維コー
ドは、硬化性ゴムコンパウンドと組合せる又はその硬化性ゴムコンパウンドを積
層(カレンダー圧延)する、そして得られるアセンブリは、硬化させてガラス繊
維コードが接着剤によってゴムに接着されている複合材料を生成する。
【0004】 英国特許公告第2155488号は、必須成分として、2、3−ジハロ−1、
3−ブタジエンポリマー、芳香族ニトロソ化合物、リン酸又はジカルボン酸の鉛
塩、及び少なくとも一つのマレイミド化合物を含む接着剤組成物を開示している
。この英国特許の接着剤組成物の必須成分に関して、芳香族ニトロソ化合物は1
〜200、望ましくは10〜100重量部の範囲内で存在し、鉛塩は10〜20
0、望ましくは25〜100、最適には35〜100重量部の範囲内で存在する
。マレイミド成分は、0.5〜100、望ましくは2〜50重量部で存在する、
各成分の量は2、3−ジハロ−1、3−ブタジエンポリマーの100部を基準に
している。その英国特許は、マレイミド化合物の150〜200重量部での使用
は25〜75重量部での使用より環境耐性が優れているが、その高コストが特に
攻撃的な環境を除いて高レベルでの使用を無効にすることも述べている。
【0005】 米国特許第4、119、587号は、少なくとも1つのハロゲン含有重合体、
少なくとも1つの芳香族ニトロソ化合物、ある無機及び有機酸の少なくとも1つ
の塩、及び任意に少なくとも1つのマレイミド化合物から成る組成物を開示して
いる。その特許の請求範囲は、ハロゲン含有ポリオレフィン100重量部当たり
0〜25重量部の使用を記載している。開示されているハロゲン含有重合体はク
ロロスルホン化ポリエチレン及び塩素化ポリオレフィンを含む。
【0006】 米国特許第5、268、404号は、ハロゲン化ポリオレフィン、芳香族ニト
ロソ化合物、酸化亜鉛又は酸化マグネシウムのような金属酸化物、及び任意に硫
黄又はセレンのような加硫剤、フェノールエポキシ樹脂、又はカーボンブラック
を含む接着剤を記載している。ポリオレフィン100部当たり0〜50重量部の
量のマレイミドの使用も検討されている。
【0007】 1997年7月8日付け同時継続米国出願第08/889、297号は、ハロ
ブタジエン・ホモポリマーラテックス、水性可溶性又は分散性フェノール樹脂及
びマレイミド・ベースド化合物を含む水性接着剤に関する。そのマレイミド・ベ
−スド化合物は、接着剤組成物の主成分を基準にして10〜35、望ましくは1
0〜20重量%の量で接着剤組成物に存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、繊維強化窒素含有ゴムを含有するベルト、タイ
ヤ、等の製造に有用な優れた複合材料を提供することである。 さらに、本発明の目的は、低飽和のゴムと繊維、布又は金属を含む種々の基材
との接着に有用な接着剤を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般に、低不飽和エラストマー、強化繊維、前記エラストマーを
、ハロゲン化ポリオレフィン、ニトロソ化合物、及び前記ハロゲン化ポリオレフ
ィンの少なくとも50重量%の量で存在するマレイミドから成るコーテッド強化
繊維に接着させる接着剤組成物から成る強化複合材料に関する。本発明はさらに
、かかる複合材料及びそれに使用される接着剤の製造方法に関する。
【0010】
【好適な実施態様の詳細な説明】
本発明の複合材料は、優れた接着性及び引張強さを提供するのに適した接着剤
、低不飽和エラストマー及び強化繊維を含む。接着剤組成物の主成分はハロゲン
化ポリオレフィン、ニトロソ化合物及びマレイミドである。
【0011】 本発明に従って2層以上の層が一緒に接着できる。例えば、加硫性外層間に接
着剤含浸強化繊維をサンドイッチし、接着して複合多層構造を形成できる。布外
装のようなほかの接着剤処理基材をその多層構造の外表面に不可することもでき
る。本発明の接着剤を使用して形成できる製品は、例えば、タイヤ並びに広範囲
の強化ベルト、例えば、自動車産業及び他の産業用の同期及び蛇状ベルト(それ
らは加硫ゴム外層間にサンドイッチされた繊維ガラス強化層を含む)、ホース、
空気ばね、等を含む。本発明の接着剤は、強化繊維を加硫性外エラストマーに並
びにエラストマーを布外装の両方に接着するために使用することもできる。
【0012】 本発明による低不飽和エラストマーは、ベルト、タイヤ、等の製造において環
境安定性の良いエラストマーが望ましい。例えば、90%以上の飽和を有するエ
ラストマーが望ましい。不飽和度を決定する典型的な一つの方法は、よう素指数
である。好適なエラストマーは40以下のよう素価を有する。低不飽和の最適の
エラストマーは過酸化物硬化及びZSC(亜鉛アクリレート)強化HNBRであ
る。
【0013】 強化複合材料用繊維の製造に有用なガラス組成物は、技術的に周知である(米
国特許第4、051、281号参照)。使用に望ましいガラスは、Eガラスと知
られるガラスであって、「空気タイヤの力学」(Clark,National
Buresu of Standard Monograph 122.U.S
.Dept.of Commerce,issued November,19
71,pages 241−243,290,and 291)に記載されてい
る。使用されるガラスフィラメント又は繊維の数は、最終の用途又は使用要件に
依存してかなり変わり得る。同様に、強化複合材料の製造に使用されるガラス繊
維のストランドの数も広範囲に変わり得る。一般に、乗用車用の単一強化要素又
はコードにおけるガラス繊維のフィラメント数は、約500から3、000の範
囲内で変わり得る。
【0014】 ガラス繊維の成形後、それらは典型的に、ストランド又は強化要素成形におけ
るガラス繊維の加工及び取扱中及び包装中に保護被膜として作用する極めて少量
の材料でサイジングされる。後続の水性接着剤のタイヤコード浸漬中に、そのサ
イズ剤は除去されないと考えられる。ガラス繊維用のサイズ剤として使用される
材料は技術的に周知である。種々のガラス繊維サイジング化合物及び組成物は、
米国特許第3、252、278号;第3、287、204号及び第3、538、
974号に示されている。ポリエステル、ナイロン及びケブラーのような他の強
化繊維も使用できる。
【0015】 プライマーは、接着用にガラス繊維の製造に典型的に使用されるプライマーに
することができる。例えば、レソルシノ−ル−ホルムアルデヒド・ノボラック又
はノボラック樹脂又はそれらの混合体を使用できる。レソルシノール:ホルムア
ルデヒドのモル比は、本発明の実施に有用なノボラックを提供するためにかなり
の範囲の渡って変え得るが、その好適なモル比は約1:0.5〜2.0である。
これらの化合物及びそれらの製造法は技術的に周知である。ポリイソシアネート
のような他のプライマーも使用できる。
【0016】 接着剤のハロゲン含有ポリオレフィン成分は、天然又は合成エラストマーにす
ることができる。そのハロゲン化ポリオレフィンエラストマーに使用されるハロ
ゲンは普通塩素又は臭素であるが、フッ素も使用できる。混合ハロゲンも使用で
きるが、その場合のハロゲン含有ポリオレフィンエラストマーは1つ以上の置換
ハロゲンを有する。ハロゲンの量は臨界的でなく、ベースの重合体の性質に依存
して約3重量%から70重量%に及ぶ。ハロゲン含有ポリオレフィン・エラスト
マ−及びそれらの製造法は技術的に周知であって、これらの材料及びそれらの製
造に付いて詳細に説明する必要はないと思われる。代表的なハロゲン含有ポリオ
レフィン・エラストマーは、限定ではないが、塩素化天然ゴム、塩素化ポリクロ
ロプレン、塩素化ポリブタジエン、塩素化ブタジエンスチレン共重合体、塩素化
エチレンプロピレン共重合体及びエチレン/プロピレン/非共役ジエンターポリ
マー、ポリクロロプレンを含む塩素−及び臭素−含有合成ゴム、塩素化ポリエチ
レン、クロロスルホン化ポリエチレン、臭素化ポリ(1、3−ジクロロ−1、3
−ブタジエン)、アルファクロロアクリロニトリル及び2、3−ジクロロ−1、
3−ブタジエンの共重合体、塩素化ポリ(塩化ビニル)、かかるハロゲン含有エ
ラストマ−の混合物、等を含む。したがって、天然及び合成エラストマ−及びか
かるエラストマーの混合物を含む既知ハロゲン含有誘導体の実質的に全てを使用
できる。現時点で、クロロスルホン化ポリエチレン・エラストマー単独又は塩素
化ゴムとの組合せが、望ましいハロゲン含有被膜形成重合体を構成する。そのハ
ロゲン化ポリオレフィンは、主成分の20〜60重量%、望ましくは35〜45
重量%の量で存在する。
【0017】 本発明の一実施態様は、接着剤に2、3−ジハロ−1、3−ブタジエンが存在
しないことに関する。この成分の不在は貯蔵安定性の優れた接着剤を提供する。
かかる成分の不在は、優れた接着性も提供する。
【0018】 接着剤のニトロソ化合物は、ニトロソ化合物自身又はニトロソ化合物前駆物質
である。そのニトロソ化合物は、非隣接環の炭素原子に直結したニトロソ基を少
なくとも2つ含有するベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニル、等の
ような芳香族炭化水素にすることができる。さらに詳しくは、かかるニトロソ化
合物は、非隣接核炭素原子の直結したニトロソ基を2〜6個有する縮合芳香核を
含む1〜3の芳香核を有する芳香族化合物として記載される。現在望ましいニト
ロソ化合物は、ジニトロソ芳香族化合物であって、特にメター又はパラ−ジニト
ロソベンゼン及びメタ−又はパラ−ジニトロソナフタレンのようなジニトロソベ
ンゼン及びジニトロソナフタレンである。芳香核の核水素原子は、アルキル、ア
ルコキシ、シクロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アリールア
ミン、アリールニトロソ、アミノ、ハロゲン等の基と置換できる。芳香核にかか
る置換基の存在は本発明におけるニトロソ化合物の活性への影響は僅かである。
現在知られている限り、その置換基の特性に関して限定はなく、かかる置換基は
事実上有機又は無機にできる。したがって、ニトロソ化合物に関しては、特に断
らない限り、置換及び非置換ニトロソ化合物の両方を含むものと理解される。
【0019】 限定ではないが、本発明の実施に使用するのに適当なニトロソ化合物は、m−
ジニトロソベンゼン、p−ジニトロソベンゼン、m−ジニトロソナフタレン、p
−ジニトロソナフタレン、2、5−ジニトロソ−p−シメン、2−メチル−1、
4−ジニトロソベンゼン、2−メチル−5−クロロ−1、4−ジニトロソベンゼ
ン、2−シクロヘキシル−1、4−ジニトロソベンゼン及びそれらの混合物を含
む。本発明に従って特に望ましいニトロソ化合物はポリ−ジニトロソベンゼンで
ある。そのニトロソ化合物は、主成分の1〜50重量%、望ましくは5〜30重
量%の量で存在する。
【0020】 接着剤のマレイミドは、脂肪族又は芳香族ビスマレイミド又はポリマレイミド
のようなマレイミドをベースにした化合物である。マレイミド化合物は、少なく
とも2つのマレイミド基を含有する化合物にすることができる。適当なマレイミ
ド化合物は、介在する構造がなく窒素原子において直接結合される、又は窒素原
子がアルキレン、シクロアルキレン、エポキシジメチレン、フェニレン(3つの
異性体全て)、2、6−ジメチレン−4−アルキルフェノール又はスルホニルの
ような介在する二価の基によって結合及び分離されるN,N′結合ビスマレイミ
ドを含む。マレイミド化合物は芳香族ポリマレイミド化合物にすることもできる
。マレイミド基がフェニレン基に結合されているマレイミド化合物の例は、m−
フェニレンビスマレイミドであって、デュポン社(E.I.Dupont de
Nemours & Co.)から入手できる。これは、本発明による望ましい
マレイミドである。そのマレイミドはハロゲン化ポリオレフィンの少なくとも5
0%の量で存在する。
【0021】 本発明への使用に適当な金属酸化物は酸化亜鉛及び酸化マグネシウムである。
それらの金属酸化物は周知の商品であって、ここで詳しく見当する必要はない。
【0022】 必要ならば、本発明の接着剤は、不活性充填剤、重合体被膜形成添加物、顔料
、溶媒、等のような従来の添加物を含むことができる、かかる添加物の量は通常
使用される範囲内である。特に望ましい充填剤はカーボンブラックであって、使
用する場合には0〜20重量%の範囲内の量で混合する。
【0023】 本発明の接着剤組成物は、従来の手段で調製される。塗布を容易にするために
従来のように、成分は不活性の液体キャリヤーにおいて混合、分散される、そし
て組成物が一旦塗布されると、そのキャリヤーは容易に蒸発する。適当なキャリ
ヤーの例は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、等のような芳香族及びハロゲン化芳香族炭化水素;トリクロロエチレン、ペ
ルクロロエチレン、プロピレンジクロリド等のようなハロゲン化脂肪族炭化水素
;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、等のようなケトン類;エーテ
ル、ナフサ、等、及びそれらキャリヤーの混合体である。使用するキャリヤーの
量は、接着剤としての使用に適当な組成物を提供する量である。この量は、普通
5〜80、望ましくは15〜40重量%の範囲内の全固体含量を提供する量であ
る。
【0024】 接着剤は、浸漬、吹付け、はけ塗り、等による従来の方法で基材表面に塗布さ
れる。基材表面は塗布後一緒にされる前に乾燥されることが望ましい。それらの
表面が間の接着層と一緒にプレスされた後、そのアセンブリは従来の方法によっ
て加熱される。選択される厳密な条件は、接着される特定のエラストマー及び硬
化するか否かに左右される。
【0025】 接着剤の望ましい実施態様は次の通りである: 成 分 クロロスルホン化ポリエチレン 3.38 塩素化天然ゴム 7.90 カーボンブラック 1.39 酸化亜鉛 1.39 ポリ−ジニトロソベンゼン 1.55 ビスマレイミド 7.33 キシレン 77.03
【0026】 本発明に従ったベルトの製造法の一つは次の通りである。固体含量が一般に約
1〜40%に確立されるまで、プライマーにE−ガラスのストランド又は繊維を
浸漬する。必要ならば、そのガラス・ストランドに任意の捩じりを加える。乾燥
後、下塗り繊維に接着剤を塗布し、次にそれらを低不飽和のエラストマーに埋込
む。さらに、一つ以上のサイジング、下塗りをして、接着剤及びエラストマーを
同時押出しする。ここに引用したベルト及びタイヤの製造を記載する特許は、米
国特許第5、645、504号;第5、284、456号;及び第3、433、
689号を含む。
【0027】
【実施例】
次の非限定実施例は本発明の種々の実施態様を説明するために示す。それらは
特許請求した発明を限定するものではない。
【0028】接着剤の実施例1及び2 実施例1及び実施例2は、本発明に従っている。各成分の量は重量%で示す。 成 分 量−実施例1 量−実施例2 Hypalon 48 3.38 5.5 (クロロスルホン化ポリエチレン) Pergut s130 7.90 2.4 (塩素化天然ゴム) Witco N762 1.39 2.0 (カーボンブラック) Kadox(酸化亜鉛) 1.39 2.2 (ポリ−ジニトロソベンゼン) 4.51 2.6 HVA−2(ビスマレイミド) 7.33 5.3 キシレン 74.10 80
【0029】 配合物は、次のように調製した。最初に、Hypalon/Pergut s
130の混合溶液をキシレン中で調製する。次に、マスターバッチを調製する、
それは、DNB,HVA−2,酸化亜鉛、カーボンブラック、Hypalon/
Pergut s130の混合溶液及びキシレンの一部の粉砕混合物を含む。H
ypalon溶液の1/3を添加して粉砕を促進することが望ましい。残りは粉
砕後に混合する。粉砕は、Kadyミルのような従来の装置で行う。
【0030】実施例1の試験 接着剤は、RFL処理繊維ガラスコードを接着剤に浸漬することによって、そ
のガラスコード表面に塗布された。約0.32cm厚さにミリングしたZSC/
HNBR(過酸化物硬化)のゴム素材を浸漬コード表面の間に付加した。そのゴ
ムーコード・アセンブリは、次に40分の硬化時間及び160℃の温度を使用し
て硬化させた。ゴム−コード接着試料は、T形剥離モードで5.1cm/分の速
度で剥離した(United Technologies 剥離試験モデルNo
.3SFM−20−3−CAPに従った)。ゴムが引裂かれてコードのストリッ
プ表面層の後ろに残るとき、接着剤の接着性はゴムの凝集力より大きいから、良
好な接着が得られる。接着剤の環境耐性は140℃で1週間の加熱老化及び水中
で1時間の沸騰後に試験した。
【0031】 それらの結果は次の通りであった: 一次接着性: 5.04kg/cm,100%ゴム 加熱老化: 3.5kg/cm, 100%ゴム (140℃、168時間) 沸騰水(1時間):4.97g/cm, 100%ゴム
【0032】実施例2試験 この配合物は、過酸化物硬化ZSC強化HNBR並びに過酸化物硬化HNBR
を接着剤上塗り金属基材に接着させる被覆コートとして試験した。亜鉛燐酸塩処
理した冷延鋼の基材にロード社から入手のChemlok8003(商品名)を
下塗りした。次にその基材に実施例2の接着剤の被覆コート層を吹付けた。次に
、その被覆コーテッド基材にZSC強化HNBR又は過酸化物硬化HNBRを付
加して、163℃の温度て25分間硬化した。
【0033】 当業者には既知の次の試験を実施例2の試験に使用した。 A.一次接着試験 ニードル・ノーズ・プライヤーで手動剥離を行って、次の6.45cm の接着面積のゴム保留%を目視検査した。 B.沸騰水試験 荷重2kgをかけて沸騰水に2時間浸漬後、そのゴムを再びプライヤー で剥離して、接着面積のゴム保留%を検査した。 C.ジェット燃料浸漬試験(JP−4) 接着した部品をJP−4ジェット燃料に室温で7日間浸漬する。次にそ れらの試料は手動剥離してゴム保留%を目視検査する。 D.油浸試験(MIL−C−7808) 接着した部品をMIL−C−7808油に70℃で7日間浸漬する。全 ての結論において、部品は手動剥離してゴム保留%を目視検査する。 E.油浸試験(MIL−C−23699) 接着した部品をMIL−C−23699油に70℃で7日間浸漬する。 全ての結論において、部品は手動剥離してゴム保留%を目視検査する。
【0034】 実施例2の配合物について次の試験結果が得られた: 試験 ゴム保留% 過酸化物硬化HNBR ZSC強化HNBR A.一次接着 100 97 B.沸騰水 100 97 C.ジェット燃料 100 97 D.油(MIL−C−7808) 100 93 E.油(MIL−C−23699) 100 95
【0035】ベルトの製造−比較試験 上記実施例1の配合物に対してロード社から入手のChemlok 233X
を使用して比較試験を行った。初期接着性及び老化試験後の接着性用の試料は次
のように調製した。
【0036】 E−ガラスを引抜いて直径が9ミクロンのフィラメントを成形した。それらの
フィラメントは、サイズ剤を使用して束ねて、33.7テックスのヤード数を有
するガラス・ストランドを得た。3つのガラス・ストランドを、レソルシノール
−ホルムアルデヒド樹脂及びラテックスの組成物を有するRFLに一緒に浸漬し
た。次に、その固体含量がガラスコードを基準にして20重量%になるまで、過
剰の含浸剤RFLを除去した。それらのコーテッド・ガラス・ストランドは、さ
らに250℃で2分間加熱処理して含浸剤処理ガラス繊維束を得た。そのガラス
繊維束はZ方向に2.54cm当たり2.0回転の一次捩れを与えられた。かか
る一次捩れガラス繊維11束が、S方向に2.54cm当たり2.0回転の二次
捩れを与えられた。
【0037】 それらの捩れガラス繊維束は、実施例1の保護被膜剤に浸漬した。その固体含
量がガラスコードを基準にして5重量%になるまで、過剰の保護被膜剤を除去し
た。そのオーバーコーテッドガラスコードは120℃で2分間乾燥した。そのコ
−ドは、120mmの長さの片に切断した。表1に示した配合を有する未硬化Z
SC/HNBRゴムのシートを調製し、かかるコード20片をそのゴムシート上
に相互に平行に(合計幅25mm)整列させた。そのアセンブリは71℃で30
分間上下の両方からプレスして硬化させた。硬化後、コードの端部及びゴムの端
部を強固につかんで、互いに逆方向に引き離してコードをゴムから剥離した。コ
−ドのゴムへの装着性のレベルを測定し、コードとゴムの界面の状態を評価した
。次に60℃で96時間後の接着性も同一の方法で評価した。
【0038】 ロード社から入手のChemlok 233Xを使用して同様の試料を調製し
た。評価の結果を表2に示す。
【0039】 引張強さ保留の比較試験用試料は次のように調製した: 表Iと同一配合を有する強化繊維及びゴムとして上記ガラス−コードを使用し
て、幅19mm、長さ980mmの歯付きベルトを製造した。この歯付きベルト
は、図1に示した6000rpmの駆動モータを備えた耐熱性走行試験機に装着
した。試験を受ける歯付きベルト1は、駆動モータ(図示せず)によって600
0rpmで回転駆動される駆動プーリ2の駆動力をフォロアプ−リ3に伝達する
ことがわかる。アイドラ4を使用して歯付きベルトへの張力の度合いを調節する
。耐熱性走行試験は、49℃の環境下で600時間行った。その試験後、ベルト
の引張強さを測定して引張強さの保留%を決定した。表IIはそれらの結果を示
す。
【0040】 表I ZSC/HNBRゴム配合 成 分 重量部 ZETPOL 2020* 70 ASC 2295N 30 ZnO#1 5 ステアリン酸 1 トリメリット酸トリオクリル 5 HAF カーボン(N−774) 30 4.4−(α,α−ジメチルベンジル)− 1.5 ジフェニルアミン 2−メルカプトベンズイミダゾ−ルの亜鉛塩 1.5 Vul−kup 40KE** 6 *日本ゼオンK.k.から入手 **Hercules K.k.から入手の1、3−ビス−(t−ブチルペルオ キシ−イソプロピル)−ベンゼン)40%.
【0041】 表II 試料ID 初期の接着性 老化後の接着性 引張強さの保留 Kg/25mm Kg/25mm (%) 実施例1 30.0 25.0 70% Chemlok 233X 6.0 5.0 30%
【0042】 初期の接着性及び老化試験後の接着性試験において、Chemlok 233
Xで観察されたゴム/コードの分離と対照的に、実施例1の接着剤に関してゴム
の破壊が観察された。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耐熱性走行試験機である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハラディ、ジエイムス アール アメリカ合衆国ペンシルバニア州16421 ハーバークリーク トロップ ロード 1443 Fターム(参考) 4F072 AA04 AA07 AB09 AB24 AB28 AC02 AC05 AC06 AC10 AD04 AD09 AD45 AG02 AG12 AH25 AJ04 AK05 AL18 AL19 4J040 CA021 CA131 CA141 DA181 EC071 EF281 GA03 GA25 HA036 HA136 HA156 HA346 HB03 HC17 HC20 KA04 KA23 KA42 LA06 LA07 MA10 MA12 NA15 PA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)低不飽和エラストマー、(b)強化繊維、及び(c)
    前記エラストマーを、ハロゲン化ポリオレフィン、ニトロソ化合物、及び前記ハ
    ロゲン化ポリオレフィンの少なくとも50重量%の量で存在するマレイミドから
    成るコーテッド強化繊維に接着させる接着剤組成物から成ることを特徴とする複
    合材料。
  2. 【請求項2】 前記低不飽和エラストマーが、40mg/エラストマー10
    0mg以下のよう素指数価を有することを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  3. 【請求項3】 前記低不飽和エラストマーが、亜鉛アクリレート又は過酸化
    物硬化強化ハロゲン化ニトリルエラストマーであることを特徴とする請求項1記
    載の複合材料。
  4. 【請求項4】 さらに、布外装から成ることを特徴とする請求項1記載の複
    合材料。
  5. 【請求項5】 前記接着剤が、2、3−ジハロ−1、3−ブタジエンを実質
    的に含まないことを特徴とする請求項1記載の複合材料。
  6. 【請求項6】 下記の工程(a)〜(d)から成ることを特徴とする複合材
    料の製造方法: (a) 下塗を繊維に塗布する工程、 (b) ハロゲン化ポリオレフィン、ニトロソ化合物、及び前記ハロゲン化ポ リオレフィンの少なくとも50重量%の量で存在するマレイミドから成 るコーテッド繊維に接着剤塗料を塗布する工程、 (c) 接着剤コーテッド強化繊維にエラストマーを含有するニトリルを塗布 して複合材料を作る工程、及び (d) 前記複合材料を硬化する工程。
  7. 【請求項7】 さらに、前記複合材料に布の被覆をする工程から成ることを
    特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 低不飽和のハロゲン化ポリオレフィン、ニトロソ化合物、及
    び前記ハロゲン化ポリオレフィンの少なくとも50重量%の量で存在するマレイ
    ミド、及び実質的に0量の2、3−ジハロ−1、3−ブタジエンから成ることを
    特徴とする接着剤組成物。
JP2000541238A 1998-03-27 1999-03-22 強化複合材料及び接着剤 Expired - Lifetime JP4037611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/049,260 US6132870A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Reinforced composite and adhesive
US09/049,260 1998-03-27
PCT/US1999/006208 WO1999050342A1 (en) 1998-03-27 1999-03-22 Reinforced composite and adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509966A true JP2002509966A (ja) 2002-04-02
JP4037611B2 JP4037611B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=21958891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000541238A Expired - Lifetime JP4037611B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-22 強化複合材料及び接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6132870A (ja)
EP (1) EP1068258B1 (ja)
JP (1) JP4037611B2 (ja)
KR (1) KR20010052192A (ja)
CN (1) CN1131877C (ja)
CA (1) CA2326051C (ja)
DE (1) DE69929318T2 (ja)
WO (1) WO1999050342A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
KR100974207B1 (ko) * 2003-05-09 2010-08-05 게이츠 유닛타 아시아 가부시키가이샤 접착제, 고무보강코드, 전동벨트, 및 전동벨트의 제조방법
WO2015098105A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512039B1 (en) 2001-11-16 2003-01-28 Lord Corporation Adhesives for bonding peroxide-cured elastomers
EP1371618B1 (en) * 2002-06-14 2014-01-22 OCV Intellectual Capital, LLC Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
DE10307137A1 (de) * 2003-02-20 2004-09-02 Bayer Ag Zusammensetzung
JP4354791B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-28 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル エルエルシー ゴム製品の補強用繊維
JP4460581B2 (ja) * 2004-06-28 2010-05-12 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
US20060009539A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Herr Donald E Maleimide-based radiation curable compositions
GB2435262B (en) * 2006-02-16 2011-08-31 Ngf Europ Ltd Method, composition and articles
US7989367B2 (en) * 2006-06-30 2011-08-02 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
US20080233334A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
US8173219B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Porous fiberglass materials having reduced formaldehyde emissions
US20070287018A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Georgia-Pacific Resins, Inc. Fibrous mats having reduced formaldehyde emissions
US20080233333A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
JP2009540091A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー Uv吸収性組成物
US8043383B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions
KR101215755B1 (ko) * 2006-07-24 2012-12-26 가부시키가이샤 브리지스톤 적층체 및 그의 제조 방법, 및 공기입 타이어
CN101240089B (zh) * 2008-03-11 2010-06-30 江苏江昕轮胎有限公司 橡胶活性短纤维
TWI564341B (zh) * 2010-07-26 2017-01-01 三菱麗陽股份有限公司 樹脂組成物、使用其的預浸體及纖維強化複合材料
FR2978770B1 (fr) * 2011-08-04 2013-09-27 Michelin Soc Tech Composition adhesive aqueuse a base de polyaldehyde et phloroglucinol
KR20150038330A (ko) * 2012-07-25 2015-04-08 로오드 코포레이션 가황후 접합 방법
JP6377945B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-22 株式会社ブリヂストン コンベアベルト用ゴム組成物、及びコンベアベルト

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108132A (en) * 1977-02-25 1978-09-20 Lord Corp Adhesive composition
JPS61274A (ja) * 1984-03-07 1986-01-06 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 接着組成物
JPS63264972A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 株式会社ブリヂストン ゴム―繊維材料複合体
JPH04108884A (ja) * 1989-12-04 1992-04-09 Lord Corp ワン・コート型ゴムー金属結合用接着剤
WO1994012443A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Glass fiber for rubber reinforcement
JPH07502064A (ja) * 1991-12-10 1995-03-02 ロード コーポレーション クロロスルホン化ポリエチレンを基材とした水性接着剤
JPH07259928A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト
JPH08502307A (ja) * 1992-10-05 1996-03-12 ロード コーポレーション ワンコート型ゴム−金属接着剤
JPH08509520A (ja) * 1993-04-23 1996-10-08 ロード コーポレーション クロロスルホン化ポリエチレンを主成分とした水性接着剤
JPH11241275A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用コードおよびその処理剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287204A (en) * 1962-08-22 1966-11-22 Owens Corning Fiberglass Corp Elastomeric-glass fiber products and process and elements for use in same
US3252278A (en) * 1962-08-22 1966-05-24 Owens Corning Fiberglass Corp Elastomeric-glass fiber products and process
US3538974A (en) * 1965-05-07 1970-11-10 Owens Corning Fiberglass Corp Glass fiber elastomeric molding compound and products made therefrom
US4051281A (en) * 1973-07-19 1977-09-27 The General Tire & Rubber Company Composite of rubber bonded to glass fibers
DE3720218C1 (de) * 1987-06-17 1988-10-06 Metallgesellschaft Ag Haftmittel
US5036122A (en) * 1987-12-18 1991-07-30 Lord Corporation Adhesive compositions
US4978409A (en) * 1988-07-06 1990-12-18 Bando Chemical Industries, Ltd. Method of bonding fibers to hydrogenated nitrile rubber
JP3030467B2 (ja) * 1990-11-28 2000-04-10 バンドー化学株式会社 水素化ニトリルゴム配合物と繊維との接着方法
US5200455A (en) * 1992-01-30 1993-04-06 Lord Corporation Aqueous adhesive compositions containing stabilized phenolic resins
US5284456A (en) * 1992-07-23 1994-02-08 The Gates Rubber Company Power transmission belt
US5496884A (en) * 1993-11-12 1996-03-05 Lord Corporation Aqueous adhesive for bonding elastomers
US5645504A (en) * 1995-09-29 1997-07-08 The Gates Corporation Power transmission belt with teeth reinforced with a fabric material

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108132A (en) * 1977-02-25 1978-09-20 Lord Corp Adhesive composition
JPS61274A (ja) * 1984-03-07 1986-01-06 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 接着組成物
JPS63264972A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 株式会社ブリヂストン ゴム―繊維材料複合体
JPH04108884A (ja) * 1989-12-04 1992-04-09 Lord Corp ワン・コート型ゴムー金属結合用接着剤
JPH07502064A (ja) * 1991-12-10 1995-03-02 ロード コーポレーション クロロスルホン化ポリエチレンを基材とした水性接着剤
JPH08502307A (ja) * 1992-10-05 1996-03-12 ロード コーポレーション ワンコート型ゴム−金属接着剤
WO1994012443A1 (en) * 1992-12-01 1994-06-09 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Glass fiber for rubber reinforcement
JPH08509520A (ja) * 1993-04-23 1996-10-08 ロード コーポレーション クロロスルホン化ポリエチレンを主成分とした水性接着剤
JPH07259928A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Bando Chem Ind Ltd 歯付ベルト
JPH11241275A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用コードおよびその処理剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974207B1 (ko) * 2003-05-09 2010-08-05 게이츠 유닛타 아시아 가부시키가이샤 접착제, 고무보강코드, 전동벨트, 및 전동벨트의 제조방법
WO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JPWO2007141973A1 (ja) * 2006-06-02 2009-10-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5121708B2 (ja) * 2006-06-02 2013-01-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8356647B2 (en) 2006-06-02 2013-01-22 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2015098105A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品
JPWO2015098105A1 (ja) * 2013-12-25 2017-03-23 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードを形成するための水性処理剤、これを用いて形成されたゴム補強用コードおよびその製造方法、および、このゴム補強用コードを用いたゴム製品
US11168760B2 (en) 2013-12-25 2021-11-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited Water-based treatment agent for forming rubber-reinforcing cord, rubber-reinforcing cord formed using same and production method therefor, and rubber product employing rubber-reinforcing cord

Also Published As

Publication number Publication date
CA2326051C (en) 2005-01-25
CN1293689A (zh) 2001-05-02
KR20010052192A (ko) 2001-06-25
EP1068258A1 (en) 2001-01-17
DE69929318D1 (de) 2006-03-30
DE69929318T2 (de) 2006-07-27
EP1068258B1 (en) 2006-01-04
CN1131877C (zh) 2003-12-24
CA2326051A1 (en) 1999-10-07
US6132870A (en) 2000-10-17
WO1999050342A1 (en) 1999-10-07
JP4037611B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037611B2 (ja) 強化複合材料及び接着剤
CA2477685C (en) Adhesive composition and method for adhering textiles to epdm rubber
CA2508342A1 (en) Reinforcing cord for rubber reinforcement, method of manufacturing the same, and rubber product including the same
KR0160183B1 (ko) 고무 보강용 유리섬유
JP5323959B2 (ja) コーティングラテックス、補強用コード及びゴム物品
EP0937740B1 (en) Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
JP3201330B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
FR2819872A1 (fr) Courroie de transmission et procede de traitement pour la liaison avec une fibre de poly-p-phenylene-benzobisoxazole
WO2006051873A1 (ja) ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP2693592B2 (ja) ガラス繊維用含浸剤
KR960015091B1 (ko) 유리섬유 함침용 액상 조성물
IE43306B1 (en) Tire cord dips containing lignin sulfonate-resorcinol formaldehyde condensates
JP2004244785A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH0456053B2 (ja)
JP3201331B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
US6703077B1 (en) Subcoat for fiber adhesion
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
WO2023190095A1 (ja) 水性処理剤、ゴム補強用部材の製造方法、ゴム補強用部材、及びゴム製品
JPS6320454B2 (ja)
JPH03269177A (ja) ゴム補強用繊維
JPH05311577A (ja) ゴム補強繊維用処理液
JPH0625978A (ja) 芳香族ポリアミド繊維の処理方法
JPH0647484B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH11240308A (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JPH02170831A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term