JP2004244785A - ゴム補強用ガラス繊維 - Google Patents

ゴム補強用ガラス繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244785A
JP2004244785A JP2003406069A JP2003406069A JP2004244785A JP 2004244785 A JP2004244785 A JP 2004244785A JP 2003406069 A JP2003406069 A JP 2003406069A JP 2003406069 A JP2003406069 A JP 2003406069A JP 2004244785 A JP2004244785 A JP 2004244785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
rubber
coating
liquid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030499B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Momotake
弘行 百武
Toshiya Kadota
俊哉 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2003406069A priority Critical patent/JP4030499B2/ja
Priority to CNB2004100050878A priority patent/CN1304466C/zh
Priority to ES04001198T priority patent/ES2297283T3/es
Priority to AT04001198T priority patent/ATE381587T1/de
Priority to EP04001198A priority patent/EP1440999B1/en
Priority to DE602004010726T priority patent/DE602004010726T2/de
Priority to US10/761,418 priority patent/US7128971B2/en
Publication of JP2004244785A publication Critical patent/JP2004244785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030499B2 publication Critical patent/JP4030499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/28Driving-belts with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/27Rubber latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/465Coatings containing composite materials
    • C03C25/47Coatings containing composite materials containing particles, fibres or flakes, e.g. in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/48Coating with two or more coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D121/00Coating compositions based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09D161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09D161/12Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • C08L21/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • C08L9/08Latex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/296Rubber, cellulosic or silicic material in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】 ガラス繊維と母材ゴムの接着に対し好ましい接着強さを有した被覆層を得て、更に、耐熱ベルトに用いた際の長時間の使用において、被覆層が接着の初期強さを持続し、寸法安定性に優れたゴム補強用ガラス繊維を提供する。
【解決手段】 レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスとを水に分散させてなるガラス繊維被覆用第1液をガラス繊維に塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させ1次被覆層とした後で、該1次被覆層上に異なる組成のガラス繊維被覆用第2液を塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させて2次被覆層としたゴム補強用ガラス繊維において、ガラス繊維被覆用第2液がビスアリルナジイミドとゴムエラストマーと加硫剤と無機充填材とを有機溶剤に分散させてなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種ゴム製品の補強用に用いるガラス繊維と母材ゴムとの接着をより良好に行なうために表面処理を施したゴム補強用ガラス繊維に関し、特に自動車用タイミングベルト等の機械ベルトに用いるために、母材ゴム、例えば水素化ニトリルゴムに埋め込み、引っ張り強さ、寸法安定性を高めるためのゴム補強用ガラス繊維に関する。
機械ベルト、タイヤ等のゴム製品に強さを持たせるために、ガラス繊維、ナイロン繊維およびポリエステル繊維等の高強さ繊維を補強材として埋め込むことが一般的に広く行われており、ゴムに埋め込む補強用繊維には、母材であるゴムとの密着性がよく、界面が強固で剥離しないことが必要とされる。しかしながら、ガラス繊維をそのまま使用しても全く密着しないか、密着したとしても密着性が弱く界面が剥離してしまい補強としての用をなさない。
機械ベルトには、母材であるゴムとガラス繊維の密着性を向上させ、界面の剥離を防止するために、通常、フィラメントを撚り合わせてヤーンとしたガラス繊維に、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂と各種ラテックスとを水に分散させたガラス繊維被覆用塗布液を塗布した後、乾燥させ被覆層としたゴム補強用ガラス繊維が用いられる。該被覆層は、高温の環境下で、ガラス繊維を母材であるゴムに埋め込んでベルトに成形する際、ゴムとガラス繊維を接着させる効果を有するが、接着力、言い換えれば、接着強さは必ずしも十分ではない。例えば、自動車用タイミングベルトはエンジンル−ム内の高温の環境下で使用されるため、母材には耐熱性ゴムである、硫黄または過酸化物により架橋された水素化ニトリルゴム等が用いられる。前記被覆処理のみでは、タイミングベルトとしての高温において屈曲し続ける使用状況下、接着強さが持続されず、長時間の使用において、界面の剥離をきたすことがある。
水素化ニトリルゴムとガラス繊維との接着強さを持続し界面の剥離をきたさず、高温の環境下においても長期信頼性のある機械ベルトを提供するためのゴム補強用ガラス繊維として、上記被覆処理を行った後に得られた被覆を1次被覆層として、該1次被覆層上に異なる組成の第2液を塗布し乾燥させて2次被覆層としたゴム補強用ガラス繊維が、例えば、特許文献1および特許文献2に開示されている。
例えば、特許文献1には、ハロゲン含有ポリマーとイソシアネートを含む第2液で処理する方法が記載されている。
また、特許文献2には、ガラス繊維に、レゾルシン・ホルマリン縮合物とゴムラテックスを含む処理剤を塗布し乾燥硬化させ第1被覆層とし、当該第1被覆層上にさらに異なる処理剤を塗布し乾燥硬化させ形成させた第2被覆層を有するゴム補強用繊維コードであって、当該第2被覆層用の処理剤が、ゴム配合物、加硫剤およびマレイミド系加硫助剤を主成分とすることを特徴とするゴム補強用コードが記載されている。
しかしながら、特許文献1または特許文献2に記載されている2層の被覆層からなるゴム補強用ガラス繊維を用い耐熱ゴムの中に埋め込んだとしても、母材である耐熱ゴムとガラス繊維との接着強さは必ずしも十分といえる程ではない。特に母材ゴムとして、特許文献1においては水素化ニトリルゴムを、特許文献2は水素化ニトリルゴムまたはメタクリル酸亜鉛を分散させた水素化ニトリルゴムを用いているが、特許文献1または特許文献2に記載の2層の被覆層からなるゴム補強用ガラス繊維を用い耐熱ゴムの中に埋め込んだとしても、母材である耐熱ゴムとガラス繊維との、接着強さは未だ不十分である。
特公平2−4715号公報 特許第3201330号
従来のゴム補強用ガラス繊維は、耐熱ゴム、例えば、硫黄または過酸化物で架橋された水素化ニトリルゴムに埋め込んだ際に、ガラス繊維と該ゴムの接着性を改善するための被覆材が塗布被覆されているが、その効果が不十分で、耐熱ベルトに用いた際の長時間の使用において、ガラス繊維と該ゴムの接着強さが弱く、ガラス繊維と耐熱ゴムの界面が剥離し初期強さを保てない、寸法安定性に劣る等の問題があった。
本発明は、ガラス繊維と前記ゴムの接着に対し好ましい接着強さを有した被覆層を得て、更に、耐熱ベルトに用いた際の長時間の使用において、被覆層が接着の初期強さを持続し、寸法安定性に優れたゴム補強用ガラス繊維を提供することを目的とする。
本発明は、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスとを水に分散させてなるガラス繊維被覆用第1液をガラス繊維に塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させ1次被覆層とした後で、該1次被覆層上に異なる組成のガラス繊維被覆用第2液を塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させて2次被覆層としたゴム補強用ガラス繊維において、ガラス繊維被覆用第2液がビスアリルナジイミドとゴムエラストマーと加硫剤と無機充填材とを有機溶剤に分散させてなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のガラス繊維被覆用第2液がゴムエラストマーの全重量に対して、重量%で表して、ビスアリルナジイミドを、0.3%〜10.0%、加硫剤を、0.5%〜50.0%、無機充填材を、10.0%〜70.0%含有し有機溶剤に分散させてなることを特徴とする上記のゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のガラス繊維被覆用第2液に分散されるビスアリルナジイミドがN−N´−ヘキサメチレンジアリルナジイミド、N−N´−(m−キシリレン)ジアリルナジイミド、尚、m−はメタ位の意である、またはN−N´−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドであることを特徴とする上記のゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のガラス繊維被覆用第2液に分散されるゴムエラストマーがクロロスルホン化ポリエチレンであることを特徴とする上記のゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のガラス繊維被覆用第2液に分散される無機充填材がカーボンブラックであることを特徴とする上記のゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のガラス繊維被覆用第2液に分散させる加硫剤がニトロソ化合物および/または亜鉛化合物であることを特徴とする上記のゴム補強用ガラス繊維である。
更に、本発明は、上記のゴム補強用ガラス繊維の2次被覆層として用いられる
ことを特徴とする上記のガラス繊維被覆用第2液である。
本発明によるゴム補強用ガラス繊維は、例えば、硫黄により、または過酸化物により架橋された耐熱ゴムである水素化ニトリルゴムへ埋め込んだ際にガラス繊維と該ゴムの接着性に優れており、耐熱用ベルトとしての長時間の使用においてもガラス繊維と該ゴムの界面が剥離することがないので、自動車用タイミングベルト等の耐熱性を用する機械ベルトとして好適に使用できる。
本発明におけるガラス繊維被覆用第1液には、一般的に使用されるレゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスとを水に分散させてなる液を用いる。該ガラス繊維被覆用第1液を塗布し被覆したガラス繊維を母材ゴムに埋め込んだ場合、ガラス繊維とゴムの界面の接着強さは充分とはいえない。そこで、更に、ガラス繊維被覆用第2液で処理し、2次被覆層を設ける必要が生じる。
本発明におけるガラス繊維被覆用第1液の成分の一つとして用いるゴムラテックスには、本発明のゴム補強用ガラス繊維の1次被覆層の成分として加えることで、ガラス繊維とゴムの界面に優れた接着強さが得られるために、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体が使用できる。例えば、ビニルピリジン:スチレン:ブタジエンの比が、重量比で10〜20:10〜20:60〜80の範囲のビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体として、日本エイアンドエル株式会社製、商品名、ピラテックス、JSR株式会社製、商品名、0650、および日本ゼオン株式会社製、商品名、ニッポール1218FS等が市販されており、これらが使用される。
また、本発明のゴム補強用ガラス繊維に用いるガラス繊維被覆用第1液の組成物の一つである前記ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体の一部を、他のゴムエラストマーに替えても良い。ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体のみでは、ゴム補強用ガラス繊維の被覆に粘着性が生じ被覆層が転写し易くなり、工程が汚れたりして作業性が悪くなる。他のゴムエラストマーとしてカルボキシル基変性スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等も挙げられるが、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体との相性が良い、スチレン−ブタジエン共重合体が好適に使用でき、本発明のゴム補強用ガラス繊維の特徴であるゴムとの接着性および耐熱性を損なわない30重量%〜80重量%の範囲で、ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体に替えて使用される。このようなスチレン−ブタジエン共重合体として、例えば、日本合成ゴム株式会社、型番2108、または日本エイアンドエル株式会社、商品名、J−9049等が市販されている。
本発明のガラス繊維被覆用第2液は、ビスアリルナジイミドと、ゴムエラスト
マーと、加硫剤と、無機充填材とを有機溶剤中に含有させたものである。
ビスアリルナジイミドは、熱硬化性イミド樹脂の一種であり、低分子量のビスアリルナジイミドは、他の樹脂との相溶性に優れており、硬化後のビスアリルナジイミド樹脂はガラス転移点が300℃以上となる。
本発明らが鋭意検討した結果、耐熱性の向上が期待できる前述のビスアリルナジイミドをガラス繊維被覆用第2液の構成成分に用いた本発明のガラス繊維被覆用第2液により、2次被覆層を形成した本発明のゴム補強用ガラス繊維を母材ゴムに埋め込むと、高温下の長時間の使用において、被覆層によるガラス繊維とゴムの初期の接着強さが持続され、寸法安定性に優れた、即ち、耐熱性に優れた機械ベルトが得られることが判り、本発明を完成させるに至った。
本発明において、ビスアリルナジイミドは、N−N´−ヘキサメチレンジアリルナジイミド、N−N´−(m−キシリレン)ジアリルナジイミド、またはN−N´−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドの中から1つ以上のものを選んで使用でき、好ましい接着強さを得るためには、N−N´−ヘキサメチレンジアリルナジイミドを使用することが好ましく、丸善石油化学株式会社より、商品名、BANI−H、BANI−XまたはBANI−M等で市販されているものが使用できる。N−N´−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの構造式を化1、N−N´−(m−キシリレン)ジアリルナジイミドの構造式を化2、N−N´−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドの構造式を化3に示す。
本発明のガラス繊維被覆用第2液における各成分の含有量はゴムエラストマーに全重量に対して、重量%で表して、ビスアリルナジイミドを0.3%〜10.0%、加硫剤を0.5%〜50.0%、無機充填材が10.0%〜70.0%とすることが好ましい。
ビスアリルナジイミドの含有量が、ゴムエラストマーの全重量に対して、0.3%より少ないガラス繊維被覆用第2液を用いて2次被覆層を設けてなるゴム補強用ガラス繊維を用い、母材ゴムに埋没させることで、自動車のタイミングベルト等のゴム製品とした際は、当該ガラス繊維と母材ゴムとの十分な接着強さが得られない。また、ビスアリルナジイミドの含有量が10.0%より多い場合には、当該ガラス繊維の2次被覆層が硬く脆くなり、上記ゴム製品の屈曲疲労特性を低下させる。
一方、加硫剤の含有量が、ゴムエラストマーの全重量に対して、0.5%より少ないガラス繊維被覆用第2液を用いて2次被覆層を設けてなるゴム補強用ガラス繊維を用い、母材ゴムに埋没させることで、自動車のタイミングベルト等のゴム製品とした際は、当該ガラス繊維と母材ゴムとの十分な接着強さが得られない。また、加硫剤の含有量が50.0%より多い場合には、当該ガラス繊維の2次被覆層が硬く脆くなり、上記ゴム製品の屈曲疲労特性を低下させる。
一方、無機充填材の含有量が、ゴムエラストマーの全重量に対して、10.0%より少ないガラス繊維被覆用第2液を用い2次被覆層を設けてなるゴム補強用ガラス繊維を用い、母材ゴムに埋没させることで自動車のタイミングベルト等のゴム製品とした際は、当該ガラス繊維と母材ゴムとの十分な接着強さが得られない。また、無機充填材の含有量が70.0%より多い場合には、当該ガラス繊維の2次被覆層が硬く脆くなり、上記ゴム製品の屈曲疲労特性を低下させる。
本発明のガラス繊維被覆用第2液に含有させるゴムエラストマーは、クロロピレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムといった種々のものを使用できるが、耐熱性の高いクロロスルホン化ポリエチレンを使用することが好ましい。
また、本発明のガラス繊維被覆用第2液に含有させる無機充填材としては、一般的に用いられているカーボンブラックや酸化マグネシウム等を使用でき、特に、カーボンブラックを含有させたガラス繊維被覆用第2液を用いて2次被覆層を設けてなるゴム補強用ガラス繊維を、母材ゴムに埋没させることで、自動車のタイミングベルト等のゴム製品とした際は、当該ガラス繊維と母材ゴムとの好ましい接着強さを得ることができる。
また、本発明のガラス繊維被覆用第2液に含有させて、2次被覆層を硬化させるための加硫剤としては、一般的に用いられているニトロソ化合物および/または亜鉛化合物を使用でき、ニトロソ化合物および/または亜鉛化合物を含有させることにより、更に接着強さを高めることができる。特に、ニトロソ化合物を用いることが好ましく、具体的にp−ジニトロソベンゼン、ポリp−ジニトロソベンゼンから選択できる。尚、p−はパラ位の意である。
ビスアリルナジイミドを用いた2次被覆層を有する本発明のゴム補強用ガラス繊維(実施例1〜5)、比較として2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維(比較例1〜4)の水素化ニトリルゴムに対する剥離強さを測定することで接着強さの評価を行った。
表1が接着強さの評価結果である。
実施例1
(ゴム補強用ガラス繊維の作製)
ビニルピリジンとスチレンとブタジエンとを、15:15:70のモル比で含有するビニルピリジン−スチレン−ブタジエンラテックス(日本エイアンドエル株式会社製、商品名、ピラテックス、固形分、41.0重量%)、447重量部と、スチレンブタジエンラテックス(ジェイエスアール株式会社製、型番、2108、固形分、40.0重量%)、195重量部と、レゾルシンとホルムアルデヒドの付加縮合物(固形分6.7重量%)320重量部、アンモニア水(濃度、25.0重量%)、22重量部とに水を添加して全体として1000重量部になるようして、ガラス繊維被覆用第1液を調製した。
また、クロロスルホン化ポリエチレン(東ソー株式会社製、TS−430)100重量部と、p−ジニトロベンゼン、40重量部と、N−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミド(丸善石油化学株式会社製BANI−H)、0.3重量部と、カーボンブラック、30重量部と、キシレン、1315重量部とを含むガラス繊維被覆用第2液を調製した。即ち、クロロスルホン化ポリエチレンの全重量に対して、ビスアリルナジイミドに属するN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドを0.3重量%、加硫剤であるp−ジニトロベンゼンを40重量%、無機充填材であるカーボンブラックを30重量%とした。
次いで、径9μmのガラス繊維フィラメントを200本集束したガラス繊維束3本を引き揃え、前記ガラス繊維被覆用第1液を塗布した後、乾燥させて1次被覆層を設けた。
この時の固形分付着量率、即ち、1次被覆層の重量割合は、1次被覆層を設けたガラス繊維束の全重量に対して、19重量%であった。
前記被覆層を設けたガラス繊維束を280℃で22秒間乾燥させた後、2.54cm当たり2.0回の下撚りを与え、更に13本引き揃えて2.54cm当たり2.0回の上撚りを施し得られたものに前記ガラス繊維被覆用第2液を塗布した後、110℃で1分間の乾燥を行い2次被覆層を設けゴム補強用ガラス繊維、即ち、ゴム補強用ガラス繊維コードを得た。
この時の固形分付着率、即ち、2次被覆層の重量割合は、1次および2次被覆層を設けたガラス繊維束の全重量に対して、3.5重量%であった。
(使用ゴム)
ゴム補強用ガラス繊維コードを埋没させるための母材ゴムとして、水素化ニトリルゴム(日本ゼオン株式会社製、型番、2020)、100重量部に対して、カーボンブラック、40重量部と、亜鉛華、5重量部と、ステアリン酸、0.5重量部と、硫黄、0.4重量部と、加硫促進剤、2.5重量部と、老化防止剤、1.5重量部とを配合してなる耐熱ゴム(以後、耐熱ゴムAとする)、または水素化ニトリルゴム(日本ゼオン株式会社製、型番2010)100重量部に対して、カーボンブラック、40重量部と、亜鉛華、5重量部と、ステアリン酸、0.5重量部と、1,3−ジ(t−ブチルペロキシイソプロピル)ベンゼン、5重量部と、老化防止剤、1.5重量部とを配合してなる耐熱ゴム(以後、耐熱ゴムBとする)を使用した。
(接着強さ)
試験片は耐熱ゴムAまたは耐熱ゴムBからなる3mm厚、25mm幅のゴムシート上に前記ゴム補強用ガラス繊維コードを20本並べ、その上から布をかぶせ、耐熱ゴムAについては、温度、150℃下、196ニュートン/cm2(以後、ニュートンをNと略す)、また耐熱ゴムBについては、温度、170℃下、196N/cm2の条件で端部を除き押圧し、30分間加硫させつつ成形して、接着強さ評価のための試験片を得た。この試験片の接着強さの測定を、端部においてゴムとゴム補強用ガラス繊維を個別にクランプにて挟み、剥離速度を50mm/分とし、ゴムシートからゴム補強用ガラス繊維コードを剥がす際の最大の抵抗値を測定し、剥離強さとした。剥離強さが大きいほど接着強さに優れる。
表1の実施例1に示すように、剥離強さを測定したところ、耐熱ゴムAについては333Nであり、耐熱ゴムBについては363Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維コード(比較例1〜4)に比べて、接着強さに優れていた。
尚、表1において、ガラス繊維とゴムが界面から剥離していない破壊状態をゴム破壊とし、界面から一部のみでも剥離している破壊状態を界面剥離とした。ゴム破壊の方が、界面剥離より接着強さに優れる。表1の実施例1に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともに破壊状態はゴム破壊であり、接着強さに優れていた。
実施例2
実施例1でガラス繊維被覆用第2液に用いたN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの添加量を2重量部に変えた以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。即ち、クロロスルホン化ポリエチレンの全重量に対して、ビスアリルナジイミドに属するN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドを2重量%、加硫剤であるp−ジニトロベンゼンを40重量%、無機充填材であるカーボンブラックを30重量%とした。
次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の実施例2に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、317Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、333Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維コード(比較例1〜4)に比べて、接着強さに優れていた。
また、表1の実施例2に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともにゴム破壊であり、接着強さに優れていた。
実施例3
実施例1でガラス繊維被覆用第2液に用いたN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの添加量を10重量部に変えた以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。即ち、クロロスルホン化ポリエチレンの全重量に対して、ビスアリルナジイミドに属するN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドを10重量%、加硫剤であるp−ジニトロベンゼンを40重量%、無機充填材であるカーボンブラックを30重量%とした。
次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対し同条件で剥離強さを測定した。
表1の実施例3に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、294Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、323Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維コード(比較例1〜4)に比べて、接着強さに優れていた。
また、表1の実施例3に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともにゴム破壊であり、接着強さに優れていた。
実施例4
実施例1でガラス繊維被覆用第2液に用いたN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの替わりに、N−N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドを2重量部添加した以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。即ち、クロロスルホン化ポリエチレンの全重量に対して、ビスアリルナジイミドに属するN−N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドを2重量%、加硫剤であるp−ジニトロベンゼンを40重量%、無機充填材であるカーボンブラックを30重量%とした。
次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の実施例4に示すように、剥離強さを測定したところ、耐熱ゴムAについては314Nであり、耐熱ゴムBについては343Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維コード(比較例1〜4)に比べて、接着強さに優れていた。
また、表1の実施例4に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともにゴム破壊であり、接着強さに優れていた。
実施例5
実施例1でガラス繊維被覆用第2液に用いたN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの替わりに、N−N'−(m−キシリレン)ジアリルナジイミドを2重量部添加した以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。即ち、クロロスルホン化ポリエチレンの全重量に対して、ビスアリルナジイミドに属する、N−N'−(m−キシリレン)ジアリルナジイミドを2重量%、加硫剤であるp−ジニトロベンゼンを40重量%、無機充填材であるカーボンブラックを30重量%とした。
次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の実施例4に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、294Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、294Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維コード(比較例1〜4)に比べて、接着強さに優れていた。
また、表1の実施例5に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともにゴム破壊であり、接着強さに優れていた。
比較例1
ガラス繊維被覆用第2液で2次被覆層を設けない以外は、実施例1に示した手順で1次被覆層を設けたゴム補強用補強用ガラス繊維コードを作製した。次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の比較例1に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、78Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、67Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いた本発明のゴム補強用ガラス繊維コード(実施例1〜5)に比べて、接着強さに劣っていた。
また、表1の比較例1に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともに界面剥離であり接着強さに劣っていた。
比較例2
ガラス繊維被覆用第2液にN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドを添加しなかった以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の比較例2に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、98Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、118Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いた本発明のゴム補強用ガラス繊維コード(実施例1〜5)に比べて、接着強さに劣っていた。
また、表1の比較例2に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、耐熱ゴムBを使用した場合、ともに界面剥離であり接着強さに劣っていた。
比較例3
実施例1でガラス繊維被覆用第2液に用いたN−N'−ヘキサメチレンジアリルナジイミドの替わりに、N−N´−(m−フェニレン)ジマレイミドを1重量部添加した以外は、実施例1と同様にガラス繊維被覆用第2液を作製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維コードを作製した。次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の比較例3に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、137Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、265Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いた本発明のゴム補強用ガラス繊維コード(実施例1〜5)に比べて、接着強さに劣っていた。
また、表1の比較例1に示すように、破壊状態は、耐熱ゴムAを使用した場合、界面剥離であり接着強さに劣っていた。
比較例4
クロロスルホン化ポリエチレン(東ソー株式会社製、商品名、TS−430)、100重量部と、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、40重量部と、カーボンブラック、30重量部と、キシレン、1315重量部からなるガラス繊維被覆用第2液を調製し、実施例1に示した手順で、1次被覆層および2次被覆層を設けたゴム補強用ガラス繊維を作製した。次いで、耐熱ゴムAおよび耐熱ゴムBを用いて実施例1に示した手順で試験片を作製した。この試験片に対して同条件で剥離強さを測定した。
表1の比較例4に示すように、剥離強さは、耐熱ゴムAを用いた場合、274Nであり、耐熱ゴムBを用いた場合、98Nであり、2次被覆層にビスアリルナジイミドを用いた本発明のゴム補強用ガラス繊維コード(実施例1〜5)に比べて、接着強さに劣っていた。
また、表1の比較例4に示すように、耐熱ゴムBを使用した場合、界面剥離であり接着強さに劣っていた。(耐熱耐屈曲疲労性能評価)
次いで、実施例1〜2、比較例2で作成したゴム補強用ガラス繊維コードを補強材として、母材ゴムに前記耐熱ゴムBを用い、巾19mm、長さ876mmのタイミングベルトを各々作製し、耐熱耐屈曲走行疲労性能を評価するための走行試験を実施した。耐熱耐屈曲走行疲労性能は、高温化、タイミングベルトを、歯車、即ち、プーリーを用いて、屈曲させつつ走行させ、一定時間経過の強度保持率で評価する。
図1は、切断したタイミングベルトの斜視図である。
タイミングベルト1はプーリーに噛み合わせるための高さ3.0mmの突起部1Aを多数有し、突起部を除く背部1Bの厚みが2.0mmで、タイミングベルト該背部には、断面に見られるようにゴム補強用ガラス繊維コード2が12本埋没されている。
図2は、タイミングベルトの耐熱耐屈曲走行疲労性能を測定する試験機の概略側面図である。
図2に示すように、各々のタイミングベルト1を駆動モーターを備えた耐熱耐屈曲走行疲労試験機に装着し耐熱耐屈曲走行疲労性能を測定する。タイミングベルト1は駆動モーターにより回転駆動される駆動プーリー3の駆動力を、3個の従動プーリー4に各々伝達する。アイドラー5は、走行中にタイミングベルト1を張るためのもので、、タイミングベルト1を張るために負荷荷重、500Nを与え、スムーズに回転可能である。駆動プーリー3は、径、120mm、歯数、40Tであり、駆動プーリー3は、径60mmであり、歯数、20Tである。走行試験中の駆動プーリー3の1分間あたりの回転数は、6000rpm、従動プーリー3の1分間あたりの回転数は、3000rpmである。
図2に示すように、温度、130℃の環境下で、駆動プーリー3を、6000rpmで回転させ、タイミングベルト1を従動プーリー4、アイドラー5を用いて屈曲させつつ走行させた。このようにして、500時間、タイミングベルト1を走行させ走行試験を実施した。走行試験前のタイミングベルト1の引張強度、および走行試験後の引張強度を測定し、数1により試験前の引張強度に対する強度保持率を求め、実施例1〜2、比較例2で作製したタイミングベルト1の耐熱耐屈曲走行疲労性能を比較評価した。
各々のタイミングベルトの走行試験後の強度保持率を表2に示す。
実施例1、2のビスアリルナジイミドを用いた2次被覆層を有する本発明のゴム補強用ガラス繊維コード2を用いたタイミングベルト1の、走行試験後の強さ保持率は、実施例1において、93%、また、実施例2において、90%であり、比較例2のビスアリルナジイミドを用いていないゴム補強用ガラス繊維の強度保持率、82%に比較して大きく、優れた耐熱耐屈曲疲労性能を有する。
切断したタイミングベルトの斜視図である。 タイミングベルトの耐熱耐屈曲走行疲労性能を測定する試験機の概略側面図である。
符号の説明
1 タイミングベルト
1A 突起部
1B 背部
2 ゴム補強用ガラス繊維コード
3 駆動プーリー
4 従動プーリー
5 アイドラ−

Claims (7)

  1. レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂とゴムラテックスとを水に分散させてなるガラス繊維被覆用第1液をガラス繊維に塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させ1次被覆層とした後で、該1次被覆層上に異なる組成のガラス繊維被覆用第2液を塗布し塗膜を形成した後に乾燥硬化させて2次被覆層としたゴム補強用ガラス繊維において、ガラス繊維被覆用第2液がビスアリルナジイミドとゴムエラストマーと加硫剤と無機充填材とを有機溶剤に分散させてなることを特徴とするゴム補強用ガラス繊維。
  2. 上記ガラス繊維被覆用第2液がゴムエラストマーの全重量に対して、重量%で表して、ビスアリルナジイミドを、0.3%〜10.0%、加硫剤を、0.5%〜50.0%、無機充填材を、10.0%〜70.0%含有し有機溶剤に分散させてなることを特徴とする請求項1に記載のゴム補強用ガラス繊維。
  3. 上記ガラス繊維被覆用第2液に分散されるビスアリルナジイミドがN−N´−ヘキサメチレンジアリルナジイミド、N−N´−(m−キシリレン)ジアリルナジイミド、またはN−N´−(4,4'−ジフェニルメタン)ジアリルナジイミドであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴム補強用ガラス繊維。
  4. 上記ガラス繊維被覆用第2液に分散されるゴムエラストマーがクロロスルホン化ポリエチレンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のゴム補強用ガラス繊維。
  5. 上記ガラス繊維被覆用第2液に分散される無機充填材がカーボンブラックであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のゴム補強用ガラス繊維。
  6. 上記ガラス繊維被覆用第2液に分散される加硫剤がニトロソ化合物および/または亜鉛化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のゴム補強用ガラス繊維。
  7. 請求項1項乃至請求項6項のいずれか1項に記載のゴム補強用ガラス繊維の2次被覆層として用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のガラス繊維被覆用第2液。
JP2003406069A 2003-01-22 2003-12-04 ゴム補強用ガラス繊維 Expired - Lifetime JP4030499B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406069A JP4030499B2 (ja) 2003-01-22 2003-12-04 ゴム補強用ガラス繊維
CNB2004100050878A CN1304466C (zh) 2003-01-22 2004-01-20 用于增强橡胶的涂覆玻璃纤维
AT04001198T ATE381587T1 (de) 2003-01-22 2004-01-21 Beschichtete glasfaser zur verstärkung von gummiprodukten
EP04001198A EP1440999B1 (en) 2003-01-22 2004-01-21 Coated glass fibers for reinforcing rubber
ES04001198T ES2297283T3 (es) 2003-01-22 2004-01-21 Fibras de vidrio revestidas para refuerzo de caucho.
DE602004010726T DE602004010726T2 (de) 2003-01-22 2004-01-21 Beschichtete Glasfaser zur Verstärkung von Gummiprodukten
US10/761,418 US7128971B2 (en) 2003-01-22 2004-01-22 Coated glass fibers for reinforcing rubber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013108 2003-01-22
JP2003406069A JP4030499B2 (ja) 2003-01-22 2003-12-04 ゴム補強用ガラス繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244785A true JP2004244785A (ja) 2004-09-02
JP4030499B2 JP4030499B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32599336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406069A Expired - Lifetime JP4030499B2 (ja) 2003-01-22 2003-12-04 ゴム補強用ガラス繊維

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7128971B2 (ja)
EP (1) EP1440999B1 (ja)
JP (1) JP4030499B2 (ja)
CN (1) CN1304466C (ja)
AT (1) ATE381587T1 (ja)
DE (1) DE602004010726T2 (ja)
ES (1) ES2297283T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038490A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Central Glass Company, Limited ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
WO2007114228A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Central Glass Company, Limited ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2008137881A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
CN100516350C (zh) * 2004-10-01 2009-07-22 中央硝子株式会社 玻璃纤维被覆用涂布液及使用了该涂布液的橡胶增强用玻璃纤维
US9091325B2 (en) 2004-10-01 2015-07-28 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101139172B (zh) * 2007-08-22 2010-11-03 北京玻钢院复合材料有限公司 砂轮增强用玻璃纤维网布浸胶液及其预浸方法
CN101289555B (zh) * 2008-05-29 2011-04-06 南京大学 一种烷基酚改性间苯二酚甲醛橡胶胶乳及其制备方法
KR102242251B1 (ko) * 2018-01-29 2021-04-21 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지용 절연판
CN110180803A (zh) * 2019-04-24 2019-08-30 江苏纳科思科技发展有限公司 纳米超双亲自洁玻璃制备装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604437A (en) * 1984-01-31 1986-08-05 Ciba-Geigy Corporation Polymer from substituted, unsaturated, bicyclic imide
JPS63126975A (ja) 1986-11-14 1988-05-30 旭フアイバ−グラス株式会社 ゴム補強用繊維の処理方法
CA2037938A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Leonard J. Adzima Coating composition for fibers
US5502207A (en) * 1993-08-13 1996-03-26 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Alkenyl-substituted bisnadimides, process for manufacturing the same, process for curing the same, and adhesives and coating materials utilizing the same
FR2755127B1 (fr) * 1996-10-29 1998-11-27 Vetrotex France Sa Fils de verre ensimes destines au renforcement de matieres polymeres
JP3201330B2 (ja) 1998-02-24 2001-08-20 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびその処理剤
CA2262103C (en) * 1998-02-24 2007-04-03 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038490A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Central Glass Company, Limited ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
CN100516350C (zh) * 2004-10-01 2009-07-22 中央硝子株式会社 玻璃纤维被覆用涂布液及使用了该涂布液的橡胶增强用玻璃纤维
US8455097B2 (en) 2004-10-01 2013-06-04 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same
US9091325B2 (en) 2004-10-01 2015-07-28 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same
WO2007114228A1 (ja) 2006-03-31 2007-10-11 Central Glass Company, Limited ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
US8956723B2 (en) 2006-03-31 2015-02-17 Central Glass Company, Limited Coating liquid for coating glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using the same
JP2008137881A (ja) * 2006-11-02 2008-06-19 Central Glass Co Ltd ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304466C (zh) 2007-03-14
ATE381587T1 (de) 2008-01-15
ES2297283T3 (es) 2008-05-01
CN1521200A (zh) 2004-08-18
EP1440999B1 (en) 2007-12-19
US7128971B2 (en) 2006-10-31
US20040219359A1 (en) 2004-11-04
JP4030499B2 (ja) 2008-01-09
EP1440999A1 (en) 2004-07-28
DE602004010726D1 (de) 2008-01-31
DE602004010726T2 (de) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6740345B2 (ja) ポリマー強化用繊維の接着剤処理及び強化された製品
WO2006038490A1 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP4410648B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP4030499B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP2008133553A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP4440190B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JP3201330B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JP4410740B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
WO2006051873A1 (ja) ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP4876858B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP5262253B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2004203730A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP4985036B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝導ベルト
JP4522279B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2003268678A (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP4410738B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JP4876971B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP4410739B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維およびそれを用いた伝動ベルト。
JP3201331B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト
JP2004292735A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4752614B2 (ja) 繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用繊維
JP4899495B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JPH10158612A (ja) ゴムと繊維との接着方法および動力伝動用ベルト
JP2002088658A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4030499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250