JP2002509856A - カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法 - Google Patents

カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法

Info

Publication number
JP2002509856A
JP2002509856A JP2000516969A JP2000516969A JP2002509856A JP 2002509856 A JP2002509856 A JP 2002509856A JP 2000516969 A JP2000516969 A JP 2000516969A JP 2000516969 A JP2000516969 A JP 2000516969A JP 2002509856 A JP2002509856 A JP 2002509856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethyl
methyl
mmol
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000516969A
Other languages
English (en)
Inventor
カーマ,ラブジ・デイー
ラトクリフ,ロナルド・ダブリユ
ウイルケニング,ロバート・アール
ウイルドンガー,ケニス・ジエイ
スン,ワンイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9806431.4A external-priority patent/GB9806431D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2002509856A publication Critical patent/JP2002509856A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物が開示され、それの医薬的に許容される塩も開示されている。該ナフトスルタムは、1以上のカチオン性基−A−Q−L−Bなどの各種置換基で置換されている。本発明のカルバペネム類は、メチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン抵抗性表皮ブドウ球菌(MRSE)およびメチシリン抵抗性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌類(MRCNS)などの感受性菌に対して有効である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、カルバペネム核が2位で、CH基を介して連結したナフトスルタ
ムで置換されているカルバペネム系抗菌剤に関する。ナフトスルタムはさらに、
1以上のカチオン性基−A−Q−L−Bを含む各種置換基で置換されている。
【0002】 (背景技術) 本発明のカルバペネム類は、グラム陽性菌、特にメチシリン抵抗性黄色ブドウ
球菌(MRSA)、メチシリン抵抗性表皮ブドウ球菌(MRSE)およびメチシ
リン抵抗性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌類(MRCNS)に対して有用であり、
さらにはグラム陰性菌に対しても活性である。そのような病原体(MRSA/M
RCNS)に対して有効で、同時に望ましくない副作用が比較的少ない薬剤に対
する必要性が高まっている。そこで本発明の抗菌性化合物は、これらの抑制困難
な病原体によって引き起こされる感染を治療するための療法に対して大きく貢献
するものとなる。
【0003】 (発明の開示) 本発明の化合物は下記式Iによって表される化合物ならびに該化合物の医薬的
に許容される塩である。
【0004】
【化14】
【0005】 式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; A−Q−L−Bは側鎖を表し; Aは直鎖もしくは分岐であって、1〜2個の−O−、−S−、NR−、−C
(O)−および−CH=CH−によって中断もしくは終止していても良いC1− アルキレン基であり; Qは、
【0006】
【化15】
【0007】 を表し; bは2もしくは3であり; Xは電荷均衡を取っている対イオンであり; LはC1−8アルキレン基を表し;該基は未置換であるか1〜3個のR基で
置換されており、1〜3個の−CH=CH−、−C(O)−、−C(O)NR −、−Het(R)−、−C(O)−Het(R)−、−C(O)NR
Het(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CO−、
−NR−、−N(R−、
【0008】
【化16】
【0009】 によって中断もしくは終止しており; Hetはヘテロアリール基であり; Bは
【0010】 1)
【化17】
【0011】 または
【0012】 2)
【化18】
【0013】 (上記において、
【0014】
【化19】
【0015】 は5〜10員単環式もしくは2環式含Nヘテロアリール基を表し、該基はO、S
およびNから選択される1〜4個の別のヘテロ原子を有していても良い) を表し; RはHまたはC1−6アルキルであり; RはNHまたは未置換もしくはハロゲン、OH、CNおよびC(O)NH から選択される1〜3個の基で置換されたC1−6アルキルであり; Rは独立に、ハロゲン、OR、SR、OC(O)R、CO、C
N、C(O)N(RおよびC(O)Rから選択され; RはHもしくはC1−3アルキルであるか;またはRとRが介在原子と
共に4〜6員環を表し; RはH;R;NO、N(R、SON(Rまたは未置換も
しくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の基で置換
されているC1−4アルキルであり; R、RおよびRは独立に、H;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
された直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル;未置換もしくは1〜3個のR
で置換されたC3−6シクロアルキル;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
されたフェニル;および未置換もしくは1〜3個のR基で置換されたHetか
ら選択されるか;あるいは RおよびRが介在するN原子とともに、1〜2個のO、S、C(O)もし
くはNRによって中断されていても良く、1〜3個のR基によって置換され
ていても良い4〜6員環を形成しており; 各Rは独立に、H;NO;N(R;SON(R;Rまたは
未置換もしくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の
基で置換されているC1−4アルキルを表すか;あるいは Rが−A−Q−L−B基のAおよび介在原子とともに、5〜6員の炭素環を表
す。
【0016】 医薬組成物および治療方法も含まれる。
【0017】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、別段の断りがない限り、以下に定義の用語を用いて本明細書で詳細
に説明される。
【0018】 カーボキシレートアニオンとは、負電荷を有する基−COOを指す。
【0019】 「アルキル」という用語は、別段の断りがない限り、炭素数1〜15の基から
誘導される1価アルカン(炭化水素)を指す。それは、直鎖、分岐または環であ
っても良い。好ましいアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどがある。置
換されている場合アルキル基は、可能な結合箇所で、R、RおよびRまた
は別途定義のものから選択される4個以下の置換基で置換されていても良い。ア
ルキル基がアルキル基で置換されていると言う場合、その表現は「分岐アルキル
基」と互換的である。結合している基がない形で結合が示されている場合、それ
はメチル基が存在することを示している。
【0020】 シクロアルキルは、炭素原子間に交互の二重結合すなわち共鳴二重結合を持た
ない炭素数3〜15のアルキル基である。該基は、融合している1〜4個の環を
有していても良い。
【0021】 「アルケニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
二重結合を有する直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基を指す。好ましいアルケ
ニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルなどがあ
る。
【0022】 「アルキニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基
には、エチニル、プロピニルおよびブチニルなどがある。
【0023】 アリールとは、フェニル、置換フェニルなどの芳香環、ならびにナフチル、フ
ェナントレニルなどの融合環を指す。従って、アリール基には、原子数6個以上
の環が1以上あり;そのような環は5個まで存在し;そこに含まれる原子数は2
2個以下であり;隣接する炭素原子または好適なヘテロ原子間に交互の(共鳴)
二重結合がある。好ましいアリール基は、フェニル、ナフチルおよびフェナント
レニルである。アリール基も同様に、上記で定義のように置換されていても良い
。好ましい置換アリールには、フェニルおよびナフチルなどがある。
【0024】 「ヘテロアリール」(Het)という用語は、環原子が5個もしくは6個の単
環式芳香族炭化水素基または原子数8〜10個の二環式芳香族基であって、1以
上のヘテロ原子O、SもしくはNを有し、1〜2個の別の炭素原子がOもしくは
Sから選択されるヘテロ原子によって置き換わっていても良く、1〜3個の別の
炭素原子がNで置き換わっていても良い基を指し、該ヘテロアリール基は前述の
ように置換されていても良い。例として以下のものが挙げられる。
【0025】
【化20】
【0026】 ヘテロアリールには、プロトン化された形のものも含まれる。従ってそれには
、正電荷を有する基および非帯電基が含まれる。例としては、上記で示した基に
おいて窒素原子に別のHが結合したものなどがある。
【0027】 A−Q−L−B基は、示した2個のフェニル基の一方に結合している。
【0028】 ヘテロアリーリウムとは、4級化もしくはプロトン化原子を有し、従って正電
荷を有するヘテロアリール基を指す。例としては以下のものが挙げられる。
【0029】
【化21】
【0030】 1以上の別の窒素原子を有する環で、環における特定の窒素原子上または窒素
を有する非環状部分に電荷を示している場合、その電荷が、生じている電荷共鳴
によって、特定の図に示したもの以外の窒素原子上に存在し得ることは明らかで
ある。
【0031】
【化22】
【0032】 同様に、適切に酸性のpHで、塩基性窒素を有する部分が与えられている場合
、該部分は酸塩基反応性によってプロトン化されている。プロトン化および非プ
ロトン化された式Iの化合物はいずれも、本発明に含まれる。
【0033】 「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環中の炭素原子の1個がO、Sもし
くはNから選択されるヘテロ原子によって置き換わっており、3個以下の別の炭
素原子がヘテロ原子によって置き換わっていても良いシクロアルキル基(非芳香
族)を指す。
【0034】 「4級窒素」および「正電荷」という用語は、4価の正に帯電した原子を指し
、それには例えば、テトラアルキルアンモニウム基(例:テトラメチルアンモニ
ウム)、ヘテロアリーリウム(例:N−メチルピリジニウム)、生理的pHでプ
ロトン化されている塩基性窒素などがある。従ってカチオン基には、正に帯電し
た含窒素基ならびに生理的pHでプロトン化している塩基性窒素が含まれる。
【0035】 「ヘテロ原子」という用語は、独立に選択されるO、SもしくはNを意味する
【0036】 ハロゲンおよび「ハロ」は、臭素、塩素、フッ素およびヨウ素を指す。
【0037】 アルコキシとは、C〜Cアルキル−O−であって、アルキル基が本明細書
に記載のように置換されていても良いものを指す。
【0038】 ある基が「置換」されていると言う場合、別段の断りがない限りそれは、その
基が1〜4個の置換基を有することを意味する。
【0039】 官能基が「保護されている」と言う場合、その基が修飾型となっていて、保護
された部位で望ましくない副反応が起こらないようにしてあることを意味する。
本発明の化合物に好適な保護基は、当業界の技術レベルを考慮し、グリーンらの
著作(Greene, T.W. et al., Protective Groups in Organic Synthesis Wiley,
New York(1991))などの標準的な本を参照すれば、本願から明らかになるもの である。好適な保護基の例は、本明細書を通じて示してある。
【0040】 本発明のカルバペネム化合物の一部では、Mは容易に脱離可能なカルボキシル
保護基であり、ないしはPは水酸基保護基によって保護された水酸基を表す。そ
のような従来の保護基は、本明細書に記載の合成手順の際に、水酸基もしくはカ
ルボキシル基を保護的に封鎖するのに使用される公知の基から成るものである。
それらの従来の封鎖基は容易に脱離可能である。すなわち、それらの基は所望に
応じて、分子の他の部分の開裂その他の破壊を起こさない方法によって脱離させ
ることができる。そのような方法には、化学的および酵素的加水分解、温和な条
件下での化学的還元剤もしくは酸化剤による処理、遷移金属触媒および求核剤に
よる処理、ならびに接触水素化などがある。
【0041】 カルボキシル保護基の例としては、アリル、ベンズヒドリル、2−ナフチルメ
チル、ベンジル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などのシリル、フェ
ナシル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシフェニル、
p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチルおよびt−ブチルなどがある。
【0042】 好適な水酸基保護基の例としては、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシ
リル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシ
カルボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニルなどがある。
【0043】 本発明のカルバペネム化合物は、それ自体で、さらには医薬的に許容される塩
およびエステルの形で、動物およびヒト患者における細菌感染の治療に有用であ
る。「医薬的に許容されるエステル、塩または水和物」という用語は、製薬化学
者には明らかであると考えられる本発明の化合物の塩、エステルおよび水和物、
すなわち実質的に無毒で、嗜好性、吸収、分配、代謝および排泄などの当該化合
物の薬物動態的性質に好ましい影響を与え得るものを指す。やはり選択の際に重
要であって、より実務的な面での他の要素としては、得られる原薬の原料コスト
、結晶化しやすさ、収量、安定性、溶解性、吸湿性および流動性がある。簡便に
は医薬組成物は、有効成分と医薬的に許容される担体とを組み合わせて製剤する
ことができる。従って本発明は、新規カルバペネム化合物を有効成分として利用
する医薬組成物ならびに細菌感染治療方法に関するものでもある。
【0044】 3位でカルバペネム核に結合している−COMは、カルボン酸基(MはHを
表す)、カルボキシレートアニオン(Mは負電荷を表す)、医薬的に許容される
エステル(Mはエステル形成基を表す)または保護基によって保護されたカルボ
ン酸(Mはカルボキシル保護基を表す)を表す。上記の医薬的に許容される塩は
−COOMの形を取ることができ、その場合Mは負電荷であって、ナトリウムも
しくはカリウムなどのアルカリ金属カチオンのような対イオンによって電荷の均
衡が取られている。他の医薬的に許容される対イオンには、カルシウム、マグネ
シウム、亜鉛、アンモニウムまたはアルキルアンモニウムカチオンが可能であり
、例としてはテトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、コリン、
トリエチルヒドロアンモニウム、メグルミン、トリエタノールヒドロアンモニウ
ムなどがある。
【0045】 上記の医薬的に許容される塩には酸付加塩などもある。従って式Iの化合物は
、無機もしくは有機酸から誘導される塩の形態で用いることができる。そのよう
な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンフ
ァースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル
硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン
酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パ
モ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩
、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、ト
シル酸塩およびウンデカン酸塩などがある。
【0046】 医薬的に許容されるエステルは、医薬化学者には容易に明らかであると考えら
れるようなものであり、例えば米国特許4309438号に詳細に記載のものな
どがある。そのような医薬的に許容されるエステルには、ピバロイルオキシメチ
ル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメチルならびに
米国特許4479947号に詳細に記載の他のものなどの生理的条件下で加水分
解されるものなどがある。それらは「生体内不安定(biolabile)エステル」と も称される。
【0047】 式Iの化合物の酸付加塩は、上記のような生理的pHではプロトン化されてい
る可能性が高い。含塩基性N部分を有する化合物などの化合物は、pH7付近の
水中でプロトン化が可能であることから、該部分は、中性形態または酸付加(プ
ロトン化)形態で存在し得る。
【0048】 Xは電荷均衡基である。
【0049】 生体内不安定エステルは生体において加水分解可能であり、胃もしくは腸の粘
膜からの良好な吸収、胃酸分解に対する耐性および他の要素から、経口投与に好
適な場合がある。生体内不安定エステルの例としては、Mがアルコキシアルキル
基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシアルキ
ル基、シクロアルコキシアルキル基、アルケニルオキシアルキル基、アリールオ
キシアルキル基、アルコキシアリール基、アルキルチオアルキル基、シクロアル
キルチオアルキル基、アルケニルチオアルキル基、アリールチオアルキル基また
はアルキルチオアリール基を表す化合物などがある。これらの基は、そのアルキ
ル部分またはアリール部分で、アシル基もしくはハロ基によって置換されていて
も良い。生体内不安定エステル形成部分の例としては、Mがアセトキシメチル、
1−アセトキシエチル、1−アセトキシプロピル、ピバロイルオキシメチル、1
−イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルオキシカル
ボニルオキシエチル、フタリジルおよび(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メチルの場合がある。
【0050】 本発明に関しては、1以上のカチオンを有する化合物は全て、必要に応じて、
1以上の電荷均衡基Xによって電荷の均衡を得る。電荷均衡基が必要な場合の
例としては、ヘテロアリーリウムまたはC(=N)R(Rおよび
はHではない)などの4級化置換基がある。さらに、1以上のアニオンを有
する化合物はいずれも、必要に応じて1以上の電荷均衡対イオンで電荷均衡を得
る。
【0051】 ある基が2〜3個のO、SまたはNによって中断されている場合、それらはO
−O、O−O−O、O−S、O−S−O、S−SおよびS−S−S結合を形成す
ることはできない。その例としては、LまたはAが1〜3個のO、S、−S(O
)−、−SO−、NR、CO、C(O)NRなどによって中断もしくは
終止しているアルキレンである場合などがある。
【0052】 Xは、適切な電荷均衡を維持する上で必要に応じて、存在しても不在であっ
ても良い。存在する場合それは、医薬的に許容される対イオンを表す。無機もし
くは有機酸由来のほとんどのアニオンが好適である。そのような対イオンの代表
的な例としては、酢酸、アジピン酸、アミノサリチル酸、無水メチレンクエン酸
、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、臭素、ク
エン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、塩素、エストール酸(estolate)、エ
タンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ラ
クトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、パント
テン酸、ペクチン酸、リン酸/二リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、
サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸およびトシル酸のイオンな
どがある。他の好適なアニオン種は、通常の技術を有する化学者には明らかであ
ろう。
【0053】 同様に、電荷の中性を維持する上で複数の負電荷が必要である場合には、対イ
オンを示す表記Xは、マロン酸、酒石酸またはエチレンジアミンテトラ酢酸(
EDTA)のイオンなど複数の負電荷を有する化学種を表すか、あるいは正味1
個の正電荷を有するカルバペネムとともに複数の負電荷を有する対イオンが存在
する場合には、適切な数のカルバペネム分子がそれと会合して、全体の電荷均衡
および中性が維持される場合がある。
【0054】 ナフトスルタムの命名で使用される番号割り付けおよび命名法は以下の通りで
ある。
【0055】 ナフトスルタム命名法 ケミカルアブストラクツ
【0056】
【化23】
【0057】IUPAC(バイルシュタイン(Beilstein)のオートノム(Autonom)から)
【0058】
【化24】
【0059】 側鎖の−A−部分はC1−6アルキレン基であり、該基は直鎖もしくは分岐で
あり、1〜2個のO、S、NR、C(O)および−CH=CH−によって中断
もしくは終止していても良い。中断する基は別個であっても一体であっても良く
、C1−6アルキレン基を終止させることができる。さらに、中断部分または終
止部分はアルキレン基とナフトスルタムもしくは−Q−との間にあることができ
る。例えばAは、−O−C1−6アルキル−、−C1−6アルキル−O−、−N
−C1−6アルキル−などを表すことができる。
【0060】 Qは
【0061】
【化25】
【0062】 を表す。
【0063】 上記において bは2もしくは3であり; Xは電荷均衡を取っている対イオンである。
【0064】 LはC1−8アルキレン基を表し;該基は未置換であるか1〜3個のR基で
置換されており、1〜3個の−CH=CH−、−C(O)−、−C(O)NR −、−Het(R)−、−C(O)−Het(R)−、−C(O)NR
、Het(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CO
、−NR−、−N(R−、
【0065】
【化26】
【0066】 によって中断もしくは終止している。
【0067】 中断する基は別個であっても一体であっても良い。Aに関して前述したように
、該部分は、C1−8アルキレン基の終端にあったり、C1−8アルキレン部分
とQもしくはBとの間にあることができる。
【0068】 Bは
【0069】 1)
【化27】
【0070】 または
【0071】 2)
【化28】
【0072】 (上記において、
【0073】
【化29】
【0074】 は5〜10員単環式もしくは2環式含Nヘテロアリール基を表し、該基はO、S
およびNから選択される1〜4個の別のヘテロ原子を有していても良い) を表す。これらには、正電荷を有する部分および中性部分などがあり、その多く
が中性ないし酸性のpHでは正に帯電している。いずれも本発明に含まれる。
【0075】 RがC1−6アルキルを表す場合、それは未置換であっても、ハロゲン、O
H、CNおよびC(O)NHから選択される1〜3個の基で置換されていても
良い。
【0076】 RとRが両方とも存在する場合、それらが介在原子と一体となって4〜6
員環を形成することができる。
【0077】 RとRが両方とも存在する場合、それらが介在原子と一体となって4〜6
員環を形成することができ、該環は1〜2個のO、S、C(O)およびNR
よって中断されていても良い。該環は、1〜3個のR基によって置換されてい
ても良い。
【0078】 R基のうちの1個が介在原子とともに、側鎖A−Q−L−BからのAと一体と
なっている場合、それは5〜6員の炭素環を表す。
【0079】 興味深い式Iの化合物の小群は、Rがメチルを表す化合物に関するものであ
る。この小群内では、他の変数はいずれも最初に定義した通りである。
【0080】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、COMがカルボキシレートアニオンを
表す化合物に関するものである。従って、この場合のMは負電荷であって、正電
荷を有するQ基などの正電荷を有する基によって電荷の均衡が取られている。
【0081】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、Pが水酸基または水酸基保護基で保護さ
れた水酸基を表す化合物に関するものである。この小群内では、他の変数はいず
れも最初に定義した通りである。
【0082】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、AがC1−3アルキレンを表す式Iの化
合物に関するものである。この小群内では、他の変数はいずれも最初に定義した
通りである。
【0083】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、LがC1−5アルキレン基を表し;該基
は−C(O)NR−、−C(O)NR−Het(R)−、−NR−、−
(R−または
【0084】
【化30】
【0085】 によって中断もしくは終止している化合物に関するものである。この小群内では
、他の変数はいずれも最初に定義した通りである。
【0086】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、Bが
【0087】 1)
【化31】
【0088】 を表す化合物に関するものである。この小群内では、他の変数はいずれも最初に
定義した通りである。
【0089】 興味深い式Iの化合物の好ましい小群は、 Rがメチルを表し; COMがカルボキシレートアニオンを表し; Pが水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; AがC1−3アルキレンを表し; Qが
【0090】
【化32】
【0091】 を表し; bが2または3であり; Xが電荷均衡基であり; LがC1−5アルキレン基であり;該基は−C(O)NR−、−C(O)N
−Het(R)−、−NR−、−N(R−または
【0092】
【化33】
【0093】 によって中断もしくは終止しており;
【0094】 Bが
【化34】
【0095】 を表す化合物に関するものである。他の変数はいずれも最初に定義した通りであ
る。
【0096】 本発明の化合物の代表的な例を第I表〜第III表に示してある。
【0097】
【表13】
【0098】
【表14】
【0099】
【表15】
【0100】
【表16】
【0101】
【表17】
【0102】
【表18】
【0103】
【表19】
【0104】
【表20】
【0105】
【表21】
【0106】
【表22】
【0107】
【表23】
【0108】
【表24】
【0109】 製造方法を、以下の一般的図式によって示す。
【0110】
【化35】
【0111】 上記のフローチャートAに関して、P、R、RおよびMは、式Iの化合物に
関して定義した通りである。
【0112】 P**はカルボキシル保護基を表す。
【0113】 Qは、中間体A2と反応して(A2が活性化された時)最終生成物中に上記
のQとして定義される基の要素を組み込む基を表す。従ってQは、Qの前駆体
と見ることができる。
【0114】 場合により、本発明の化合物の合成で使用するナフトスルタム側鎖基は化学文
献に記載されている。それ以外の場合、必要なナフトスルタムに容易に変換でき
る前駆体化合物が文献に記載されている。必要なナフトスルタムが文献で公知で
はない場合は、新たに開発された合成法によって、そのナフトスルタムを合成す
る必要がある。当業者であれば、類似のナフトスルタムについて既に公開されて
いる合成法に変更を加えて、不必要な実験を行わずに、簡単な方法で必要な化合
物を製造することができる。本明細書には、ナフトスルタム合成法の例が記載し
てある(以下を参照)。
【0115】 ナフトスルタム側鎖基を最初に、2位に活性化ヒドロキシメチル基を有する好
適に保護されたカルバペン−2−エム−3−カルボキシレートと反応させる。
【0116】 2位に−CHOH置換基を有するカルバペネム核は、シュミットらの方法(
Schmitt, S.M. et al., J.Antibiotics 41(6): 780-787(1988);この報告の内容
は、引用によって本明細書に含まれるものとする)に従って得ることができる。
カルバペネムのC−3にあるカルボン酸基は通常、p−ニトロベンジル(PNB
)、アリル、p−メトキシベンジル、トリクロロエチル、2−トリメチルシリル
エチルなどのカルボキシル保護基によって保護する。さらに、6−(ヒドロキシ
エチル)側鎖の水酸基は、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(T
ES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジ
フェニルシリル(TBDPS)、アセチル、アリルオキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニル、2−トリクロロエトキシカルボニルなどの水
酸基保護基によって保護する。
【0117】 カルバペネムへのナフトスルタム側鎖基の付加は、テトラヒドロフラン(TH
F)、エーテル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ベンゼン
、ジメチルスルホキシド(DMSO)のような好適な溶媒中でのヒドロキシメチ
ルカルバペネムおよびナフトスルタム側鎖基の溶液を、アゾジカルボン酸ジエチ
ル(DEAD)/トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(
DIAD)/トリブチルホスフィンのような(予備混合した)好適な活性化試薬
によって、約−20℃〜35℃の温度で、約5〜90分間処理することで行う。
【0118】 別法として、ナフトスルタムとカルバペネムを、好適な溶媒中でアゾジカルボ
ン酸系またはホスフィン系試薬と混合して、活性化試薬の他方の成分(それぞれ
、ホスフィンまたはアゾジカルボン酸化合物)をその混合物に加えることができ
る。ナフトスルタム、カルバペネムおよび活性化試薬を混合したら、約−20℃
〜35℃の温度で約5〜90分間反応を進行させる。
【0119】 得られた混合物について、当業者であれば熟知している標準的な後処理手順を
行って、粗2−ナフトスルタム−メチル置換カルバペネムを得て、それを必要に
応じて、再結晶またはヘキサン、酢酸エチル、エーテル、ベンゼン、塩化メチレ
ン、クロロホルム、アセトン、メタノールなどの好適な溶媒もしくは2種以上の
溶媒を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製する。
【0120】 A4の帯電置換基を導入するのに通常必要な化合物A2のナフトスルタム側鎖
の修飾は、保護基の脱離を行う前に行うのが最も良い。側鎖に水酸基(X’)を
有する化合物の場合、最初に該水酸基を活性化させることで、正電荷を有する置
換基を側鎖に導入することができる。それは例えば、該水酸基を、トリフレート
、メシレート、トシレート、ヨウ素、塩素、臭素などの好適な脱離基(X)に変
換し、次に生じた脱離基を、好適に置換されたジアザビシクロオクタンまたは好
適に置換されたN,N−ジメチルピペラジンなどの化合物Qで置き換えること
で行う。別法として、場合によっては、ナフトスルタムをカルバペネムに付加す
る前に、電荷を有する置換基をナフトスルタム側鎖に組み込むことができるか、
あるいはA2の脱保護後に組み込むことができる。しかしながら、脱保護の前に A2 の修飾によって電荷を有する置換基を導入することが非常に好ましい。
【0121】 場合によっては、化合物Qの塩基性を利用し、それを活性化反応における塩
基として用いることで、水酸基の活性化およびQによる置き換えでA3を得る
工程を、1段階で行うことができる。
【0122】 水酸基の好適な脱離基への変換は、約−100℃〜0℃の温度で約5〜120
分間にわたり、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミンなどの好適な塩基存在下に、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、エーテル
、ベンゼンなどの好適な溶媒中で、無水トリフルオロメタンスルホン酸、無水メ
タンスルホン酸、無水トルエンスルホン酸、メタンスルホニルクロライド、ベン
ゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライドなどの活性化剤で水
酸基置換化合物を処理することで行う。そうして得られた中間体には脱離基があ
り、それは、約−10℃〜50℃で、約0.25〜24時間にわたって過剰量の
ヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムにより、該中間体のアセトン、メチル
エチルケトンなどの好適な溶媒溶液を処理することで、ヨウ素のような別の脱離
基に変換することができる。
【0123】 多くの場合、そのヨウ化物は、それ以上精製せずに使用できる程度の純度で得
られる。取り扱いを容易にするため、結晶ではない場合には該ヨウ化物をベンゼ
ンから凍結乾燥して、非晶質で取り扱いやすい固体を得ることができる。
【0124】 得られた活性化中間体を試薬Qと反応させることで、活性化水酸基もしくは
ヨウ素を置き換える。水酸基の活性化および置き換えを1段階で行うことができ
る場合もある。上記の段落で説明したように、好適な塩基の存在下、水酸基置換
化合物の塩化メチレン、テトラヒドロフラン、エーテル、DMF、ベンゼン、ア
セトニトリル、DMSOなどの好適な溶媒溶液に活性化試薬を加える。得られた
活性化中間体を、約−78℃〜50℃の温度で、約15〜120分間にわたって
1〜3モル当量の化合物Qで処理する。活性化中間体をある溶媒中で形成し、
該活性化中間体を単離し、異なる溶媒中で置き換え反応を行うことが望ましい場
合もある。それ以外の場合には中間体を単離せずに置き換えを行うことができ、
が塩基としても使用される場合には、活性化中間体の形成と同時に置換を行
うこともできる。
【0125】 置き換え反応がヨウ化物を用いることで最も良好に行われる場合には、ヨウ化
物の溶液をほぼ同等量(0.9〜1.05モル当量)の化合物Qと混合する。
次に、トリフルオロメタンスルホン酸銀、テトラフルオロホウ酸銀などの非求核
性酸の銀塩を加える。該反応は銀塩が存在しなくとも進行するが、銀塩存在下で
より早く進行する。さらに銀塩は、置き換わったヨウ化物を反応混合物から取り
出す上で役立ち、その後の段階の効率を向上させることができる。次に、得られ
た混合物について、当業者であれば熟知している標準的な後処理手順を行って粗
生成物を得て、それを必要に応じて、再結晶もしくはクロマトグラフィーによっ
て精製する。
【0126】 標的化合物の合成は、最後から2番目の中間体に存在する保護基を、当業者に
は公知の標準的な方法を用いて脱離させることで行う。次に必要に応じて、イオ
ン交換クロマトグラフィー、逆相シリカゲルでのHPLC、逆相ポリスチレンゲ
ルでのMPLCなどの標準的な方法を用いて、あるいは再結晶によって、脱保護
最終生成物を精製する。
【0127】 最終生成物の構造的な特性決定は、NMR、IR、MSおよびUVなどの標準
的な方法によって行うことができる。扱い易くするため、最終生成物が結晶では
ない場合は、それを水から凍結乾燥して、非晶質で扱い易い固体を得ることがで
きる。
【0128】 本発明の化合物は、各種グラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して活性な貴重
な抗菌剤であり、従ってヒト医薬および動物薬において利用することができる。
【0129】 本発明の化合物の多くは、MRSA/MRCNSに対して生理活性である。in vitro での抗菌活性は、感受性細菌に感染した哺乳動物に対してそれらの化合物
を投与した場合のin vivo活性を予想させるものである。
【0130】 標準的な感受性試験を行うことで、本発明の化合物がMRSAに対して活性で
あるか否かを決定する。
【0131】 以下、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0132】 製造例1 4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの
合成
【0133】
【化36】
【0134】 段階1:1−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(569g、3.30mol)
の塩化メチレン(2.2リットル)溶液を氷冷し、それにトリエチルアミン(6
91mL、4.96mol)を加えた。塩化アセチル(282mL、3.97m
ol)を90分間かけて滴下した。滴下終了後、反応混合物を氷浴冷しながらさ
らに30分間攪拌した。反応混合物を水(1リットルで2回)、1N HCl( 1リットル、500mL)、水(1リットル)、5%NaHCO水溶液(50
0mL)、水(1リットル)およびブライン(500mL)の順で洗浄し、硫酸
マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、1−(2−アセトキシ−エチル
)−ナフタレン(723.2g)を黄色油状物として得た。それは徐々に結晶化
した。
【0135】 段階2:4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホン酸カリ ウム 1−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン(105.5g、490mmo
l)の塩化メチレン(200mL)溶液に、クロロスルホン酸(69.3g、5
90mmol)を17分間かけて滴下した。反応は発熱的であり、定期的に氷浴
冷却を行って、内部温度を25〜30℃に維持した。ClSOHを加え始めて
から約10分で、HClガスの大量発生が認められた。滴下終了後、反応混合物
を室温で3時間攪拌してから、注意深く氷(400g)に投入した。振盪後、分
液を行った。水層を塩化メチレンで洗浄し、炭酸カリウム(77g、560mm
ol)の水溶液(水200mL)を加えることで徐々に中和した。沈殿を濾取し
、氷水(100mL)で洗浄し、減圧下に60℃で乾燥して、4−(2−アセト
キシ−エチル)ナフタレンスルホン酸カリウム(102.39g)を白色固体と
して得た。その取得物は、H NMR測定で、異性体である5−(2−アセト キシ−エチル)−1−ナフタレンスルホン酸カリウムを約6%含んでいた。濾液
を減圧下に濃縮して白色懸濁液(355g)を得た。それを冷蔵庫で終夜保存し
た。固体を濾取し、冷水(100mL)で洗浄し、減圧下に60℃で乾燥して、
4−(2−アセトキシ−エチル)ナフタレンスルホン酸カリウムの第2の塊(1
0.67g)を白色固体として得た。その第2の塊には、H NMR測定で、 異性体である5−(2−アセトキシ−エチル)−1−ナフタレンスルホン酸カリ
ウムが約14%含まれていた。
【0136】 段階3:4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホニルクロ ライド ジメチルホルムアミド(2.4mL、31mmol)の塩化チオニル(112
mL、1.54mol)溶液に室温で、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフ
タレン−1−スルホン酸カリウム(102.3g、308mmol)を15分間
かけて少量ずつ加えた。反応混合物を30分間かけて徐々に80℃とし(油浴温
度)、80℃で90分間加熱し、次に冷却して室温とし、室温で60分間攪拌し
た。反応混合物を氷水(500mL)と酢酸エチル(500mL)との間で分配
した。有機層を水(200mL)とブライン(200mL)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、クリーム色固体を得た。粗
生成物を石油エーテルと磨砕して、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレ
ン−1−スルホニルクロライドを淡黄褐色固体として得た(77.47g)。
【0137】 段階4:4−(2−アセトキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−ス ルホニルクロライド 氷−メタノール浴(−20℃)で冷却した90%硝酸(154mL、3.27
8mol)に、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホニル
クロライド(76.96g、246mmol)を12分間かけて少量ずつ加えた
。添加終了後、反応混合物をさらに15分間、−20℃で攪拌した。反応混合物
を氷水(800mL)とクロロホルム(800mL)との間で分配した。水層を
クロロホルム(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400m
L、200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して
、金色油状物を得た。ジエチルエーテル(300mL)を粗生成物に加え、混合
物を強く振盪して、オフホワイト固体を得た。得られた固体を濾取し、エーテル
で洗浄し(50mLで2回)、減圧乾燥して、4−(2−アセトキシ−エチル)
−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホニルクロライド(41.85g)をオフ
ホワイト固体として得た。
【0138】 段階5:4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−ス ルホンアミド 固体の4−(2−アセトキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−スル
ホニルクロライド(39.64g、111mmol)を、アンモニアの6.8M
メタノール溶液(408mL、277mmol)を氷冷したものに加えた。冷却
浴を外し、反応フラスコに密栓を施し、反応液を室温で攪拌した。4日後、暗琥
珀色溶液を減圧下に濃縮して暗色ガム状物を得た。残留物を水(300mL)と
激しく振盪することで磨砕して固体を得て、それを水(150mL)および次に
エーテル(150mL)で洗浄し、減圧乾燥した。得られた褐色固体をイソプロ
パノール(300mL)から再結晶して、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8
−ニトロ−ナフタレン−1−スルホンアミド(27.79g)を黄褐色フレーク
として得た。
【0139】 段階6:4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホンア
ミド(30.77g、94.3mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(470
mL)溶液に、粉末の炭酸セシウム(76.8g、236mmol)を加えた。
混合物を窒素雰囲気下に置き、10分間超音波処理し、次に室温で20分間攪拌
した。混合物を100℃の油浴に入れ、高攪拌した。3.5時間後、反応混合物
を加熱浴から出し、放冷して室温とし、室温で終夜放置した。混合物を濾過し、
回収固体をジメチルホルムアミドで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液の溶媒
留去を行って暗色油状物を得た。その取得物を水(400mL)に溶かし、活性
炭(5g)で処理し、得られた混合物を熱水浴で5分間加熱した。混合物をやや
冷却してから、スーパーセル(super-cel)層で濾過した。濾液を2−ブタノン (450mL)、ブライン(300mL)および1Mリン酸水溶液(pH1)(
150mL)で希釈した。混合物を強く振盪し、分液を行った。水層を2−ブタ
ノンで抽出した(150mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(3
00mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、褐色固
体を得た(21.4g)。固体を酢酸エチル(100mL)で処理し、15分間
超音波処理し、濾過した。回収固体を冷酢酸エチル(50mL)で洗浄し、減圧
乾燥して、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムを淡褐色
粉末として得た(16.68g)。
【0140】 H NMR(DMSO−d、500MHz)δ3.25(t、ArC CHOH)、3.73(m、ArCH OH)、4.77(t、ArC
CH)、6.90(d、H−7)、7.58(dd、H−6)、7.
69(d、H−5)、7.69(d、H−3)および8.03(d、H−2)。
【0141】 段階7:4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトス ルタム 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(17.53g、
70.32mmol)およびイミダゾール(5.99g、87.90mmol)
の塩化メチレン(351mL)懸濁液を高攪拌しながら、それにクロロトリエチ
ルシラン(13.57mL、80.86mmol)を1分間かけて滴下した。反
応混合物を窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌し、水(350mL)を加えた。
有機層を0.2N HCl(350mL)および水(350mL)の順で洗浄し 、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、暗色油状物(2
9.07g)を得た。粗生成物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(5×27cmカラム、4:1ヘキサン−EtOAcと次に3:1ヘキ
サン−EtOAcで溶離)によって精製して、深赤色油状物(23.9g)を得
た。油状物をヘキサン(225mL)と混合し、超音波処理によって結晶化を開
始し、室温で攪拌した。混合物を濾過し、回収固体をヘキサンで洗浄し(15m
Lで3回)、減圧乾燥して、4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−
1,8−ナフトスルタム(19.78g)を明るいピンク−白色の固体として得
た。
【0142】 H NMR(CDCl、500MHz)δ0.54(q、SiC CH )、0.88(t、SiCH )、3.34(t、ArC CH
)、3.95(t、ArCH O)、6.89(d、H−7)、7.14
(s、NH)、7.50(dd、H−6)、7.62(d、H−3)、7.66
(d、H−5)、7.89(d、H−2)。 融点:68.5〜70.0℃。
【0143】 製造例2 (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−{4−[2−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸アリルの合成
【0144】
【化37】
【0145】 段階1:{3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]− 2−{1(R)−メチル−2−オキソ−3−[4−(2−トリエチルシラニルオ キシ−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)− 4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢 酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−[3
−ヒドロキシ−1(R)−メチル−2−オキソ−プロピル]−(2R,3S)−
4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢
酸アリル(74.8g、116.2mmol)、4−(2−トリエチルシラニル
オキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(38.03g、104.6mmo
l)およびトリフェニルホスフィン(45.72g、174.3mmol)の脱
水テトラヒドロフラン(582mL)溶液を、窒素雰囲気下とし、氷浴で冷却し
た。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(34.3mL、174.3mmol)を
1分間かけて加えた。得られた溶液を0℃で60分間攪拌し、次に室温で30分
間攪拌した。混合物を濾過して、少量の固体を除去した。濾液を酢酸エチル(3
00mL)で希釈し、ブライン(300mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネ
シウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、暗赤色油状物を得た(220
.1g)。その粗生成物について、溶離液を7:3ヘキサン−酢酸エチルから1
:1ヘキサン−酢酸エチルとするシリカゲル(5kg)でのクロマトグラフィー
精製を行った。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、標題化合物
(94.7g)を粘稠油状物として得た。反応の正確な収量を得るため、この取
得物のうちの少量(生成物のトルエン溶液263.5g中の508.8mg)を
ベンゼンから凍結乾燥して、オフホワイトの羽毛状固体を得た(144.1mg
)。生成物の実際の収量は74.62gと計算された。
【0146】 段階2:(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ −エチル)−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エム−3 −カルボン酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−{1
(R)−メチル−2−オキソ−3−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エ
チル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)−4−オキ
ソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢酸アリル
(74.6g、75.4mmol、段階1参照)のトルエン(750mL)溶液
を窒素雰囲気とし、2.5時間還流した。反応混合物を放冷して室温とし、溶媒
留去してペーストを得て、それを塩化メチレン懸濁液として冷凍庫で終夜保管し
た。粗生成物について、溶離液を85:15ヘキサン−酢酸エチルから4:ヘキ
サン−酢酸エチルとするシリカゲル(1.8kg)でのクロマトグラフィー精製
を行った。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を粘
稠黄褐色油状物として得た(42.4g)。
【0147】 IR(NaCl上の薄層):2955、2876、1784、1746、17
16、1258および661cm−1
【0148】 H NMR(CDCl、500MHz)δ0.52(q、SiC CH )、0.88(t、SiCH )、1.29(d、1−CH)、1.
43(d、C CHOCO)、3.34(t、ArC CHO)、3.
37(dq、H−1)、3.43(dd、H−6)、3.94(t、ArCH O)、4.14(dd、H−5)、4.56〜4.60(m、OCO
)、4.67(d、2−CHaHb)、4.81および4.92(2個のd
d、COCH)、5.11(dq、CHOCO)、5.24(d、
ビニル−H)、5.30〜5.34(m、2個のビニル−H)、5.37(d、
2−CHaHb)、5.50(d、ビニル−H)、5.86〜5.89(m、ビ
ニル−H)、6.00〜6.04(m、ビニル−H)、6.69(d、ArH−
7)、7.50(t、ArH−6)、7.61(d、ArH−5)、7.63(
d、ArH−3)、7.90(d、ArH−2)。
【0149】 HRMS(FAB):C3647SiS(MH) 計算値:711.2771 実測値:711.2690。
【0150】 段階3:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−[4−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1,8−ナフ トスルタミル−メチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 アリル (1S,5R,6S)−6−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル
)−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸アリル(45.2g、63.6mmol)のテトラヒドロフラン(500m
L)溶液を水(125mL)で希釈し、1Mトリフルオロメタンスルホン酸水溶
液(6.4mL、6.4mmol)を加えた。得られた混合物を室温で15分間
攪拌し、5%重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)、ブライン(25mL)お
よび酢酸エチル(500mL)との間で分配した。有機相を希ブライン(200
mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して油
状物を得た(50.2g)。該油状物をトルエンから減圧下に留去して(50m
Lで3回)、標題化合物(42.9g)を粘着性泡状物として得た。この取得物
を精製せずに次の段階で用いた。
【0151】 H NMR(CDCl)δ1.31(d、1−CH)、1.45(d、 C CHOCO)、3.41(t、ArC CHOH)、3.41(d
q、H−1)、3.45(dd、H−6)、4.04(dt、ArCH OH)、4.16(dd、H−5)、4.59(m、OCOCH)、4.6
9(d、2−CHaHb)、4.89(m、COCH)、5.14(dq、
CHOCO)、5.26,5.33,5.35および5.53(4個の
m、4個のビニル−H)、5.41(d、2−CHaHb)、5.91および6
.05(2個のm、2個のビニル−H)、6.73(d、ArH−7)、7.5
4(dd、ArH−6)、7.63(d、ArH−5)、7.68(d、ArH
−3)、7.95(d、ArH−2)。
【0152】 段階4:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−{4−[2−(トリフルオロメタンスル ホニルオキシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン −2−エム−3−カルボン酸アリル (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−2−[4−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1,8−ナフトスルタ
ミル−メチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル(
63.58mmol、前段階の未精製生成物中に理論的に存在する量)の脱水塩
化メチレン(750mL)溶液を窒素雰囲気とし、氷−メタノール浴(−15℃
)で冷却し、2,6−ルチジン(22.2mL、190.7mmol)を加えた
。得られた混合物を−15℃で8分間熟成し、次に無水トリフルオロメタンスル
ホン酸(16.0mL、95.4mmol)を4分間かけて加えた。−15℃で
30分後、反応混合物を塩化メチレン(1.25リットル)で希釈し、水(1.
8リットル)、0.2N塩酸(1.8リットルで2回)および水(1.8リット
ル)の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して
、標題化合物を油状物として得た。
【0153】 H NMR(CDCl、500MHz)δ1.31(d、1−C )、 1.44(d、C CHOH)、3.39(m、H−1)、3.45(dd、
H−5)、3.67(C CHOTf)、4.16(m、H−6)、4.5
8(t、CHOTf)、4.67(d、2−CHaHb)、4.82(m、C CH=CH)、4.93(m、CHCH=C )、5.12(m、C CHO)、5.24(d、C CH=CH)、5.32(m、CH
H=C )、5.41(d、CHN)、5.52(d、C CH=CH )、5.88(m、CH=CH)、6.03(m、CH=CH )、6.77(d、ArH−7)、7.54および7.58(2個のm、ArH
−5およびArH−6)、7.67(d、ArH−2)、7.96(d、ArH
−4)。
【0154】 製造例3 3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの
合成
【0155】
【化38】
【0156】 段階1:1−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン 2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(58.5g、0.34mol
)の脱水アセトニトリル(500mL)溶液に、N−ブロモ−コハク酸イミド(
66.5g、0.37mol)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に室温で
攪拌し、30分間遮光し、油浴にて50℃で2時間加熱した。室温まで冷却した
後、反応混合物を減圧下に溶媒留去して粘稠油状物を得た。その油状物のエーテ
ル(350mL)溶液を水(350mL)、希チオ硫酸ナトリウム水溶液(30
0mL)、水(300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して油状物を得た(89.5g)
。それは放置していると固化した。粗生成物について、溶離液を塩化メチレンと
するEMシリカゲル60のカラムでクロマトグラフィーを行って、黄色固体(7
8.2g)を得た。その取得物を四塩化炭素から再結晶することで、標題化合物
(46.5g)を淡黄色固体として得た。
【0157】 段階2:2−(2−アセトキシ−エチル)−1−ブロモ−ナフタレン 1−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(46.5g、0
.185mol)の塩化メチレン(370mL)溶液を窒素雰囲気に置き、氷浴
で冷却し、攪拌した。トリエチルアミン(32.3mL、0.232mol)を
加え、次に塩化アセチル(15.8mL、0.222mol)を5分間かけて滴
下した。反応混合物を氷浴から出し、室温で15分間攪拌した。反応混合物を水
(300mL)、1N塩酸(200mL)および水(250mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を油状物
として得た(55.1g)。
【0158】 段階3:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−ス ルホン酸カリウム 2−(2−アセトキシ−エチル)−1−ブロモ−ナフタレン(32.5g、0
.111mol)のトリフルオロ酢酸(111mL)溶液を窒素雰囲気下で攪拌
し、氷浴で冷却しながら、クロロスルホン酸(8.9mL、0.130mol)
を5分間かけて滴下した。得られた溶液を50℃の油浴で90分間加熱し、次に
冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去して暗色油状物を得た。油状物を塩化メチ
レン(150mL)と水(150mL)との間で分配した。水相を塩化メチレン
で洗浄し(150mL)、真空ポンプで短時間吸引し、3M水酸化カリウム水溶
液(30mL)と次に4M水酸化カリウム水溶液(35mL)でpH8とした。
得られた混合物を冷却室(5℃)で2時間攪拌し、濾過して生成物を得た。回収
した白色固体を真空乾燥して、標題化合物を得た(11.21g)。
【0159】 段階4:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−ス ルホニルクロライド N,N−ジメチルホルムアミド(0.334mL、4.31mmol)の塩化
チオニル(63mL、863mmol)溶液を攪拌しながら、それに室温で3−
(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−スルホン酸カリウ
ム(17.75g、43.2mmol)を加えた。得られた混合物を70℃の油
浴に入れ、攪拌した。10分後、追加の塩化チオニル(20mL)を加えて攪拌
しやすくした。70℃で40分後、反応フラスコに蒸留ヘッドを取り付け、過剰
の塩化チオニルを減圧下に除去した。残留褐色固体をジエチルエーテル(300
mL)と混合し、水(100mL)とエーテル(100mL)の氷冷・攪拌混合
物と混合した。有機相を分液し、水(200mL)およびブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題
化合物(14.63g)を得た。
【0160】 段階5:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホニルクロライド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−スルホニル
クロライド(17.66g、45.1mmol)のトリフルオロ酢酸(150m
L)溶液を氷冷下に攪拌しながら、それに96%硫酸(12.5mL、225m
mol)および90%硝酸(2.65mL、56.4mmol)を3分間かけて
滴下した。反応混合物を氷浴から出し、室温で15分間攪拌し、氷浴で再度冷却
し、水(850mL)を滴下した。得られた混合物をセライト層濾過して固体を
回収し、それを水(100mL)で洗浄し、塩化メチレン(350mL)に溶か
した。塩化メチレン溶液を、ブライン(100mL)を含む水(500mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して油状物(21.23
g)を得た。それは、H NMRにより、5−NO体と8−NO体の42 :58混合物であることが明らかになった。粗生成物を酢酸エチル(20mL)
と混合し、超音波処理して、結晶沈殿を得た。これを回収し、酢酸エチルで洗浄
し、減圧乾燥して、標題化合物(8.11g、収率41%)をオフホワイト固体
として得た。母液から、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液
:30%から35%酢酸エチル/ヘキサン)とジエチルエーテルからの結晶化後
に、追加の標題化合物1.47gを得た。
【0161】 段階6:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホンアミド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホニルクロライド(5.00g、11.45mmol)を室温で、アンモ
ニアの0.5Mジオキサン溶液(92mL、46mmol)に加えた。室温で4
0分間攪拌後、混合物を減圧下に溶媒留去して残留物を得て、それを水(100
mL)と混合し、超音波処理し、濾過した。回収した淡黄色固体を水で洗浄し(
20mLで2回)、真空乾燥して、標題化合物を得た(4.75g)。
【0162】 段階7:4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホンアミド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホンアミド(4.70g、11.3mmol)のメタノール(33mL)
懸濁液に、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.5M溶液23.7mL
、11.8mmol)を加えた。混合物を、室温で窒素雰囲気下に90分間攪拌
し、減圧下に濃縮して約半量とし、酢酸エチル(200mL)で希釈し、2N塩
酸で洗浄した。有機溶液を水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、室温で静置した。有機溶液から固体が
沈殿し、それを濾取し、酢酸エチルで洗浄し(15mLで2回)、真空乾燥して
、標題化合物を得た(1.78g)。母液から、減圧下での濃縮およびジエチル
エーテルからの結晶化により、追加の生成物(1.88g)を得た。
【0163】 段階8:4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスル タム 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホンアミド(3.61g、9.62mmol)の脱水N,N−ジメチルホ
ルムアミド(96mL)溶液に、炭酸セシウム(7.84g、24.1mmol
)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下に置き、室温で10分間超音波処理
し、室温で5分間攪拌し、次に100℃の油浴で2時間加熱した。混合物を減圧
下に溶媒留去して褐色残留物を得て、それを酢酸エチル(100mL)と2N塩
酸(20mL)との間で分配した。有機相を水(20mL)およびブライン(2
0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して
固体を得た(2.83g)。その取得物をジエチルエーテル(30mL)と混合
し、超音波処理し、攪拌し、濾過した。回収固体をエーテル(20mL)で洗浄
し、真空乾燥して、標題化合物(2.21g)を黄褐色粉末として得た。
【0164】 段階9:3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(2
.10g、6.4mmol)のエタノール(105mL)溶液に、トリエチルア
ミン(2.68mL、19.2mmol)および20%水酸化パラジウム/炭素
(0.84g)を加えた。混合物をパール振盪機で室温にて6.5時間水素化し
(45〜50psiのH)、セライト層濾過して触媒を除去し、該層は別のエ
タノールで洗浄した(5mLで3回)。濾液と洗浄液を減圧下に溶媒留去して残
留物を得て、それを酢酸エチル(60mL)と1N塩酸(50mL)との間で分
配した。有機相をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、
濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物(1.32g)を褐色固体として得
た。
【0165】 段階10:3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフト スルタム 3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(1.44g、5
.78mmol)およびイミダゾール(0.495g、7.27mmol)の脱
水塩化メチレン(39mL)中混合物に室温および窒素雰囲気下で、クロロトリ
エチルシラン(1.12mL、6.69mmol)を加えた。室温で30分間攪
拌後、混合物を塩化メチレン(60mL)で希釈し、水(100mL)、0.2
N塩酸(50mL)および水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水
し、濾過し、減圧下に溶媒留去して暗色油状物を得た(2.15g)。油状物に
ついて、溶離液を3:1ヘキサン−酢酸エチルとするEMシリカゲル60でのフ
ラッシュクロマトグラフィー(4×15cmカラム)精製を行って油状物(2.
09g)を得た。その取得物をヘキサン(10mL)と混合し、超音波処理する
ことで結晶固体を得た。固体を回収し、ヘキサン(3mL)で洗浄し、脱水して
、標題化合物(1.73g)を得た。
【0166】 融点:97.5〜98.0℃。 H NMR(CDCl)δ:0.54(q、SiC CH)、0.8 8(t、SiCH )、3.08(t、ArCH)、3.90(t、C
O)、6.84(m、H−7)、7.24〜7.47(m、H−5およびH
−6)、7.84および7.90(2個のd、H−2およびH−4)。
【0167】 製造例4 (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−{3−[2−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸アリルの合成
【0168】
【化39】
【0169】 段階1:{3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]− 2−{1(R)−メチル−2−オキソ−3−[3−(2−トリエチルシラニルオ キシ−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)− 4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢 酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−[3
−ヒドロキシ−1(R)−メチル−2−オキソ−プロピル]−(2R,3S)−
4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢
酸アリル(3.81g、5.91mmol)、3−(2−トリエチルシラニルオ
キシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(1.72g、4.73mmol)お
よびトリフェニルホスフィン(2.32g、8.87mmol)の脱水テトラヒ
ドロフラン(30mL)溶液を、窒素雰囲気下とし、氷浴で冷却した。アゾジカ
ルボン酸ジイソプロピル(1.75mL、8.87mmol)を1分間かけて加
えた。得られた溶液を0℃で60分間攪拌し、次に室温で30分間攪拌し、酢酸
エチル(100mL)で希釈し、ブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、粘稠暗色油状物を得
た。その粗生成物について、溶離液を2:1ヘキサン−酢酸エチルとするEMシ
リカゲル60(5×19cmカラム)でのフラッシュクロマトグラフィー精製を
行った。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に溶媒留去して、標題化合物(3.
48g)を泡状物として得た。
【0170】 段階2:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−[3−(2−トリエチルシラニルオキシ −エチル)−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エム−3 −カルボン酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−{1
(R)−メチル−2−オキソ−3−[3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エ
チル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)−4−オキ
ソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢酸アリル
(3.47g、3.50mmol)の脱水トルエン(35mL)溶液を窒素雰囲
気とし、3.5時間加熱還流した。溶液を減圧下に濃縮して10mLとし、EM
シリカゲル60カラムに負荷した。カラムを3:1ヘキサン−酢酸エチル(20
mLずつの分画を28個)から2:1ヘキサン−酢酸エチル(20mLずつの分
画)で溶出した。生成物を含む分画を合わせ、減圧下に溶媒留去した。残留物を
ベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物(1.894g)をガム状物として得た
【0171】 H NMR(CDCl)δ0.57(q、SiC CH)、0.92 (t、SiCH )、1.31(d、1−CH)、1.45(d、C CHOCO)、3.11(t、ArC CHO)、3.41(dq、H
−1)、3.45(dd、H−6)、3.93(t、ArCH O)、4
.17(dd、H−5)、4.59(m、OCOCH)、4.67(d、2
−CHaHb)、4.81〜4.95(m、COCH)、5.14(dq、
CHOCO)、5.25〜5.36(m、3個のビニル−H)、5.3
9(d、2−CHaHb)、5.50〜5.54(m、ビニル−H)、5.88
〜5.93(m、ビニル−H)、6.01〜6.07(m、ビニル−H)、6.
66(d、ArH−7)、7.43(d、ArH−5)、7.48(dd、Ar
H−6)、7.90および7.93(2個のs、ArH−2およびArH−4)
【0172】 段階3:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−[3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1,8−ナフ トスルタミル−メチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸 アリル (1S,5R,6S)−6−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−[3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル
)−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸アリル(0.502g、0.706mmol)のテトラヒドロフラン(5.
6mL)溶液を水(1.4mL)で希釈し、1Mトリフルオロメタンスルホン酸
水溶液(0.071mL、0.071mmol)を加えた。室温で15分間攪拌
した後、溶液を2%重炭酸ナトリウム水溶液(5mL)で処理し、酢酸エチル(
25mL)で抽出した。有機相をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して標題化合物(0.473g)を油
状物として得た。
【0173】 H NMR(CDCl)δ1.31(d、1−CH)、1.45(d、 C CHOCO)、3.16(t、ArC CHOH)、3.40(d
q、H−1)、3.45(dd、H−6)、4.01(q、ArCH
H)、4.16(dd、H−5)、4.59(m、OCOCH)、4.67
(d、2−CHaHb)、4.81〜4.95(m、COCH)、5.13
(dq、CHOCO)、5.25〜5.36(m、3個のビニル−H)
、5.40(d、2−CHaHb)、5.50〜5.54(m、ビニル−H)、
5.88〜5.93(m、ビニル−H)、6.02〜6.07(m、ビニル−H
)、6.68(d、ArH−7)、7.45(d、ArH−5)、7.50(d
d、ArH−6)、7.91および7.96(2個のs、ArH−2およびAr
H−4)。
【0174】 段階4:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−{3−[2−(トリフルオロメタンスル ホニルオキシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン −2−エム−3−カルボン酸アリル (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−2−[3−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1,8−ナフトスルタ
ミル−メチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル(
0.706mmol)および2.6−ルチジン(0.246mL、2.12mm
ol)の脱水塩化メチレン(9.4mL)溶液を窒素雰囲気とし、CCl−ド
ライアイス浴(−23℃)で冷却した。
【0175】 無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.178mL、1.06mmol)を
加え、得られた溶液を冷浴で30分間攪拌した。溶液を塩化メチレン(20mL
)および水(20mL)で希釈し、振盪した。有機相を分液し、0.2N塩酸(
20mL)および水(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し
、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を泡状物として得た(0.531g)。
【0176】 H NMR(CDCl)δ1.32(d、1−CH)、1.46(d、 C CHOCO)、3.41(dq、H−1)、3.44(t、ArC CHO)、3.45(dd、H−6)、4.18(dd、H−5)、4.56
〜4.64(m、OCOCH)、4.63(d、2−CHaHb)、4.8
3(t、ArCH O)、4.8〜4.96(m、COCH)、5.
14(dq、CHOCO)、5.25〜5.36(m、3個のビニル−
H)、5.42(d、2−CHaHb)、5.51〜5.54(m、ビニル−H
)、5.86〜5.95(m、ビニル−H)、6.02〜6.09(m、ビニル
−H)、6.73(d、ArH−7)、7.48(d、ArH−5)、7.55
(dd、ArH−6)、7.86および7.97(2個のs、ArH−2および
ArH−4)。
【0177】 製造例5 4−(トリエチルシリルオキシ−メチル)−1,8−ナフトスルタムの合成
【0178】
【化40】
【0179】 段階1:4−ブロモ−ナフタレン−1−スルホン酸カリウム 1−ブロモナフタレン(19mL、137mmol)の四塩化炭素(24mL
)溶液を窒素下に氷浴で冷却した。クロロスルホン酸(9.1mL、137mm
ol)を20分間かけて滴下した。さらに5分後、粘性の高い灰色懸濁液を氷浴
から取り出し、室温で16時間攪拌して灰色ペーストを得た。混合物を塩化メチ
レン(100mL)と水(300mL)との間で分配した。水層を炭酸カリウム
で塩基性とし、得られた懸濁液を濾過した。回収固体を塩化メチレン(50mL
)および水(50mL)で洗浄し、真空乾燥して、標題化合物を白色固体として
得た(30g)。
【0180】 H NMR(DMSO−d)δ7.61(m、ArH)、7.65(m、 ArH)、7.82(m、2ArH)、8.14(dd、ArH)および8.9
0(dd、ArH)。
【0181】 段階2:4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホン酸 メタノール/氷浴で約−15℃に冷却した90%硝酸(2mL)に、4−ブロ
モ−ナフタレン−1−スルホン酸カリウム(1.38g、4.24mmol)を
20分間かけて少量ずつ加えた。1.5時間後、混合物を冷蔵庫に20時間入れ
た。ジエチルエーテル(20mL)を加え、沈殿固体を濾過し、エーテル(10
0mL)およびイソプロパノール(20mL)で洗浄し、窒素気流下に乾燥して
、標題化合物を5−ニトロ異性体と8−ニトロ異性体の約4:1混合物として得
た(1.25g)。
【0182】 H NMR(DO)δ7.70(dd、ArH)、8.09(d、ArH )、8.20(d、2ArH)、8.21(dd、ArH)および8.63(d
、ArH)。
【0183】 段階3:4−ブロモ−8−アミノ−ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム 4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホン酸(1g、3.01mm
ol)および塩化スズ・2水和物(1.83g、8.1mmol)を水(10m
L)およびエタノール(10mL)の混合液中に懸濁させた。得られた混合物を
100℃の油浴で3時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、濾過した。回収
固体を水(20mL)に懸濁させ、混合物を炭酸ナトリウムで塩基性とし、CG
−161アンバークロム樹脂カラム(3×9cm)に負荷した。カラムを水(3
00mL)で洗浄し、25%MeCN/HOで溶出し、各12mLの分画を回
収した。分画17〜19を合わせ、溶媒留去して、標題化合物を固体として得た
(0.33g)。
【0184】 H NMR(DO)δ7.07(dd、ArH)、7.49(t、ArH )、7.83(d、ArH)、7.85(dd、ArH)および8.08(d、
ArH)。
【0185】 段階4:4−ブロモ−1,8−ナフトスルタム 4−ブロモ−8−アミノ−ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム(1.2g
、3.70mmol)をオキシ塩化リン(10mL、107mmol)に懸濁さ
せ、混合物を1時間還流して、薄い懸濁液を得た。混合物を冷却して室温とし、
氷(100mL)に投入した。沈殿物を回収し、水(20mL)で洗浄し、真空
乾燥した(0.675g)。濾液から第2の取得物を得た(0.186g)。合
わせた固体を5%メタノールの塩化メチレン溶液に溶かし、シリカゲルカラム(
29×3.5cm、5%メタノールの塩化メチレン溶液を充填し、それで溶出)
に負荷し、各8mLの分画を回収した。分画27〜39を合わせ、溶媒留去して
、標題化合物を固体として得た(0.55g)。
【0186】 H NMR(CDCl0.14mLおよびCDOD0.01mL)δ6 .89(d、ArH)、7.58(dd、ArH)、7.68(d、ArH)、
7.73(d、ArH)および7.95(d、ArH)。
【0187】 段階5:4−ホルミル−1,8−ナフトスルタム 4−ブロモ−1,8−ナフトスルタム(0.24g、0.845mmol)の
脱水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を、窒素下にドライアイス/アセトン浴
で冷却した。n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液1.32mL、2.1
1mmol)を加え、混合物を5分間攪拌した。ギ酸エチル(1mL、12.4
mmol)を加え、さらに5分間経過後、2N塩酸(3mL)を加えた。フラス
コを浴から出し、黄色溶液を酢酸エチル(30mL)と水(30mL)との間で
分配した。酢酸エチル層を飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去した。残留油状物を分取シリカゲル
プレート(3×1000ミクロン/5%メタノールの塩化メチレン溶液で展開・
溶出)で精製して、標題化合物を赤色固体として得た(0.035g)。
【0188】 H NMR(CDCl)δ7.09(d、ArH)、7.78(dd、A rH)、8.12(d、ArH)、8.30(d、ArH)、8.70(d、A
rH)および10.5(s、CHO)。
【0189】 段階6:4−ヒドロキシメチル−1,8−ナフトスルタム 4−ホルミル−1,8−ナフトスルタム(0.035g、0.15mmol)
の脱水メタノール(1mL)溶液を、窒素下に氷浴で冷却した。水素化ホウ素ナ
トリウム(0.011g、0.3mmol)を加え、溶液を30分間攪拌した。
混合物を塩化メチレン(10mL)と0.2N塩酸(10mL)との間で分配し
た。水層を5%メタノールの塩化メチレン溶液で抽出し(10mLで2回)、合
わせた有機層を溶媒留去して、標題化合物を黄色固体として得た(0.032g
)。
【0190】 H NMR(CDCl0.14mLおよびCDOD0.01mL)δ5 .13(s、C OH)、6.85(d、ArH)、7.50(dd、ArH
)、7.57(d、ArH)、7.82(d、ArH)および7.88(d、A
rH)。
【0191】 段階7:4−(トリエチルシリルオキシ−メチル)−1,8−ナフトスルタム 4−ヒドロキシメチル−1,8−ナフトスルタム(2.92g、8.7mmo
l)、イミダゾール(0.74g、10.9mmol)およびトリエチルシリル
クロライド(1.68mL、10.0mmol)の塩化メチレン(40mL)中
混合物を、窒素雰囲気下に室温で30分間攪拌した。反応混合物を0.1N H Cl(80mL)、水(40mL)およびブライン(40mL)で洗浄し、Mg
SOで脱水し、濃縮して褐色油状物を得た。油状物を0℃で72時間保存した
。粗生成物について、溶離液を4:1ヘキサン−酢酸エチル(200mL)から
2:1ヘキサン−酢酸エチル(1000mL)とするEMシリカゲル60(5×
15cm)でのフラッシュクロマトグラフィー精製を行った。生成物を含有する
分画を合わせ、濃縮して、淡褐色固体を得た(2.3g)。生成物を15:1ヘ
キサン−酢酸エチル(80mL)からの再結晶によってさらに精製して、標題化
合物(1.48g)を大きい白色針状物として得た。母液を濃縮し、冷ヘキサン
(10mL)で洗浄して、追加の標題化合物(0.50g)を最初のものより小
さい白色針状物として得た。
【0192】 H NMR(CDCl)δ0.73(q、SiC CH)、1.03 (t、SiCH )、5.26(s、ArCH)、6.92(d、Ar
H−7)、7.53(dd、ArH−6)、7.59(d、ArH−5)、7.
93および7.96(2個のd、ArH−2およびArH−3)。
【0193】 製造例6 (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−[4−(ヨードメチル)−1,8−ナフトスルタ
ミル−メチル}−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリルの合成
【0194】
【化41】
【0195】 段階1:{3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]− 2−[1(R)−メチル−2−オキソ−3−[4−(2−トリエチルシラニルオ キシ−メチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)− 4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢 酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−[3
−ヒドロキシ−1(R)−メチル−2−オキソ−プロピル]−(2R,3S)−
4−オキソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢
酸アリル(2.76g、4.3mmol)、4−(2−トリエチルシラニルオキ
シ−メチル)−1,8−ナフトスルタム(1.38g、3.9mmol)および
トリフェニルホスフィン(1.53g、5.9mmol)の脱水THF(20m
L)溶液を、窒素雰囲気下とし、氷浴で冷却した。アゾジカルボン酸ジイソプロ
ピル(1.2mL、5.9mmol)を1分間かけて加えた。得られた橙赤色溶
液を0℃で30分間攪拌し、室温でさらに30分間攪拌し、その後反応混合物を
酢酸エチル(80mL)とブライン(80mL)との間で分配した。次に有機相
をMgSOで脱水し、濃縮した。濃縮溶液を0℃で17時間保存した。粗生成
物について、溶離液を7:3ヘキサン−酢酸エチル(200mL)から1:1ヘ
キサン−酢酸エチル(1000mL)とするEMシリカゲル60(5×15cm
)でのフラッシュクロマトグラフィー精製を行った。生成物を含む分画を合わせ
、濃縮して、標題化合物(3.2g)をオフホワイト泡状物として得た。
【0196】 段階2:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ −メチル)−1,8−ナフトスルタミル−メチル]−カルバペン−2−エム−3 −カルボン酸アリル {3−[1(R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−2−{1
(R)−メチル−2−オキソ−3−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−メ
チル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−(2R,3S)−4−オキ
ソ−アゼチジン−1−イル}−(トリフェニルホスホラニリデン)−酢酸アリル
(3.2g、3.3mmol)の脱水トルエン(40mL)溶液を窒素雰囲気と
し、2.75時間加熱還流した。反応混合物を放冷して約40℃とし、濃縮して
橙赤色油状物を得た。該油状物を塩化メチレン(3mL)に溶かし、0℃で17
時間保存した。粗生成物について、溶離液を4:1ヘキサン−酢酸エチル(40
0mL)から2:1ヘキサン−酢酸エチル(850mL)とするEMシリカゲル
60(5×15cm)でのフラッシュクロマトグラフィー精製を行った。生成物
を含む分画を濃縮して、標題化合物(1.6g)をオフホワイト泡状物として得
た。
【0197】 H NMR(CDCl)δ0.73(q、SiC CH)、1.02 (t、SiCH )、1.31(d、1−CH)、1.45(d、C CHO)、3.40(dq、H−1)、3.44(dd、H−6)、4.16
(dd、H−5)、4.59(m、OCOCH)、4.67(d、2−C Hb)、4.88(m、COCH)、5.13(dq、CHO)、
5.26(m、ArCHOおよび1個のビニル−H)、5.32〜5.36(
m、2個のビニル−H)、5.40(d、CHaHb)、5.50〜5.54(
m、ビニル−H)、5.86〜5.96(m、ビニル−H)、6.00〜6.1
0(m、ビニル−H)、6.72(dd、ArH−7)、7.52(m、ArH
5およびArH6)、7.94および7.98(2個のd、ArH2およびAr
H3)。
【0198】 段階3:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−[4−(2−ヒドロキシメチル)−1,8−ナフトス ルタミル−メチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリ (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−メチル
)−1,8−ナフトスルタミル−メチル]−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸アリル(1.50g、2.15mmol)のテトラヒドロフラン(32mL
)溶液を水(16mL)で希釈し、1Mトリフルオロメタンスルホン酸水溶液(
301μL、0.301mmol)を加えた。室温で20分間攪拌した後、反応
混合物を塩化メチレン(200ml)と5%重炭酸塩水溶液(60mL)との間
で分配した。水相を塩化メチレン(30mL)で抽出し、合わせた有機相を濃縮
して、標題化合物(1.56g)を白色泡状物として得た。
【0199】 段階4:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−[4−(ヨードメチル)−1,8−ナフトスルタミル −メチル}−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−2−[4−(ヒドロキシメチル)−1,8−ナフトスルタミル−メ
チル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリルを塩化メチ
レン(49mL)に溶かし、窒素雰囲気下に氷浴で冷却した。トリエチルアミン
(0.524mL、3.8mmol)と次にメタンスルホニルクロライド(0.
258mL、3.23mmol)を加え、反応混合物を2℃で40分間攪拌した
。次に、反応混合物を塩化メチレン(250mL)と0.1N HCl水溶液( 200mL)との間で分配し、有機相をMgSOで脱水し、濃縮し、20時間
真空乾燥した。得られたメシレート(1.7g、定量的収率)をアセトン(60
mL)に溶かし、ヨウ化ナトリウム(1.95g、13mmol)を加えた。こ
の懸濁液を、窒素雰囲気下に室温で80分間攪拌した。反応混合物を塩化メチレ
ン(200mL)と水(200mL)との間で分配した。水相を塩化メチレン(
50mL)で抽出し、合わせた有機相を5%NaHSOで洗浄し(75mLで
2回)、MgSOで脱水し、濃縮した。得られた黄色油状物をベンゼン(40
mL)から凍結乾燥させて、標題化合物(1.5g、定量的収率)を非晶質黄色
固体として得た。
【0200】 H NMR(CDCl)δ1.28(d、1−CH)、1.42(d、 C CHO)、3.36(dq、H−1)、3.42(dd、H−6)、4.
13(dd、H−5)、4.42〜4.68(m、OCOCH)、4.63
(d、2−CHaHb)、4.76〜4.94(m、COCH)、5.10
(dq、CHO)、5.20〜5.34(m、3個のビニル−H)、5.
38(d、ArCHI)、5.38(d、CHaHb)、5.49(m、ビニ
ル−H)、5.80〜5.90(m、ビニル−H)、5.94〜6.06(m、
ビニル−H)、6.72(dd、ArH−7)、7.60〜7.64(m、Ar
H5およびArH6)、7.77および7.84(2個のd、ArH2およびA
rH3)。
【0201】 製造例7 トリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジ
ニウム)−プロパンの合成
【0202】
【化42】
【0203】 段階1:1−アジド−3−クロロプロパン アジ化ナトリウム(1.43g、22mmol)および塩化リチウム(0.9
3g、22mmol)を窒素下でDMF(10mL)に加える。それに1,3−
ブロモクロロプロパン(3.14g、2.0mL、20mmol)を加え、反応
混合物を50℃で5時間加熱攪拌する。反応混合物を水で希釈し、石油エーテル
で抽出した。有機相を水で2回洗浄し、MgSOで脱水し、溶媒留去して、1
,3−アジドクロロプロパンを得た。
【0204】 段階2:トリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1(1,4−ジメチル− ピペラジニウム)−プロパン 段階1からのアジドクロロプロパンをアセトニトリル(8mL)に溶かし、1
,4−ジメチルピペラジン(1.12g、10mmol)を加える。ヨウ化ナト
リウム(0.15g、1mmol)を加え、反応液を窒素下に50℃で6時間攪
拌する。溶媒を減圧下に除去し、残留物をエーテルと磨砕し、エーテル溶液を傾
斜法で除去し、残留物をアセトニトリル(10mL)に取り、トリフルオロメタ
ンスルホン酸銀(2.56g、10mmol)を加える。10分後、沈殿した銀
塩をセライト層濾過し、少量のアセトニトリルで洗浄する。濾液および洗浄液の
溶媒留去を行って粗生成物を得る。それをEtOH/EtOから結晶化させて
、生成物を得る。
【0205】 上記の手順に従い、適切なクロロブロモアルカンを原料として、製造例8〜1
0の化合物が得られる。
【0206】 製造例8 トリフルオロメタンスルホン酸2−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジ
ニウム)−エタン
【0207】
【化43】
【0208】 製造例9 トリフルオロメタンスルホン酸4−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジ
ニウム)−ブタン
【0209】
【化44】
【0210】 製造例10 トリフルオロメタンスルホン酸5−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジ
ニウム)−ペンタン
【0211】
【化45】
【0212】 製造例11 トリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジ
ニウム)−ブタン
【0213】
【化46】
【0214】 段階1:3−ブロモ−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−ブタンブロ マイド 1,3−ジブロモブタン(2.15g、1.2mL、10mmol)をアセト
ニトリル(2mL)に溶かす。DABCO(1.23g、11mmol)を加え
る。反応混合物を窒素下に65℃で2時間加熱する。アセトニトリルを減圧下に
除去して、生成物を得る。
【0215】 段階2:トリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1(1,4−ジメチル− ピペラジニウム)−ブタン 段階1からの生成物をDMF(5mL)に溶かす。アジ化ナトリウム(0.7
1g、11mmol)および塩化リチウム(0.5g、11mmol)を加え、
次にヨウ化ナトリウム(0.149g、1mmol)を加える。反応液を窒素下
に50℃で終夜攪拌する。外部浴温40℃でDMFを減圧下に除去する。残留物
をアセトニトリル(5mL)およびメタノール(5mL)に取り、トリフ酸銀(
2.8g、11mmol)を加える。0.5時間後、沈殿した銀塩をセライト層
濾過し、少量のメタノールで洗浄する。濾液および洗浄液の溶媒留去を行って油
状物を得る。エーテルとの磨砕により生成物を得る。
【0216】 製造例12 N−(4−アジドメチルフェニル)−1−(1,4−ジメチル−ピペラジニウ
ム)アセトアミド・トリフレート
【0217】
【化47】
【0218】 段階1:N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)クロロアセトアミド 4−アミノベンジルアルコール(2g、16.3mmol)、ピリジン(1.
3mL、16.3mmol)のCHCl(50mL)溶液にクロロアセトク
ロライド(1.29mL、16.2mmol)を0℃で加える。混合物を0.5
時間攪拌し、水、1N HCl、水およびブラインで洗浄する。それをNaS Oで脱水し、濃縮する。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー
(溶離液:ヘキサン:酢酸エチル2:1(体積基準))を行って、生成物(0.
54g)を白色固体として得る。
【0219】 段階2:メタンスルホン酸4−(1−クロロアセトアミド)ベンジル N−(4−ヒドロキシメチルフェニル)クロロアセトアミド(0.25g、1
.25mmol)、EtN(0.5mL、3.46mmol)、溶媒のCH Cl(30mL)およびTHF(10mL)の溶液にメタンスルホニルクロラ
イド(0.1mL、1.29mmol)を0℃で加える。混合物を0.5時間に
わたって0℃に維持し、追加のCHClを加える。それを水およびブライン
で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物を得る(0.313g)。
【0220】 段階3:N−(4−アジドメチルフェニル)クロロアセトアミド メタンスルホン酸4−(1−クロロアセトアミド)ベンジル(0.313g、
1.13mmol)、アジ化ナトリウム(73mg、1.13mmol)、塩化
リチウム(48mg、1.13mmol)、DMF(10mL)および触媒量の
ヨウ化ナトリウムの混合物を室温で3日間攪拌する。次に、DMFのほとんどを
減圧下に除去する。残留物を酢酸エチルに取り、水で3回洗浄する。有機層をN
SOで脱水し、濃縮する。残留物についてシリカゲルでのクロマトグラフ
ィー(溶離液:ヘキサン:酢酸エチル2:1(体積基準))を行って、生成物(
77mg)を白色固体として得る。
【0221】 段階4:N−(4−アジドメチルフェニル)−1−(1,4−ジメチル−ピペ ラジニウム)アセトアミド・トリフレート N−(4−アジドメチルフェニル)クロロアセトアミド(77mg、0.34
3mmol)、1,4−ジメチルピペラジン(35mg、0.313mmol)
およびCHCN(3mL)の溶液を室温で3日間攪拌する。溶媒を除去し、残
留物を真空乾燥して、塩化物としての生成物(0.115g)を得る。この塩化
物をMeOH(3mL)に溶かし、AgOTf(80mg、0.31mmol)
のCHCN(0.5mL)溶液を加える。混合物を0.5時間攪拌し、濾過し
て、白色沈殿物を除去する。濾過ケーキをCHCNで洗浄する。合わせた濾液
を濃縮して、トリフレート塩としての生成物を得る。
【0222】 製造例13 N−(4−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル)−1−
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート
【0223】
【化48】
【0224】 段階1:N−(4−アミノフェネチル)−O−アリルカーバメート 4−アミノフェネチルアミン(2g、14.7mmol)のCHCl(2
0mL)溶液に、クロロギ酸アリル(0.533mL、4.89mmol)を0
℃で加える。混合物を0℃で0.5時間維持し、追加のCHClを加える。
それを5%NaHCO、水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、
濃縮する。残留物について、シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離液:酢酸
エチル:ヘキサン1:1(体積基準))を行って、生成物(1.38g)を白色
固体として得る。
【0225】 段階2:N−(4−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル )クロロアセトアミド N−(4−アミノフェネチル)−O−アリルカーバメート(1.38g、6.
28mmol)、EtN(1.5mL、10.4mmol)のCHCl
30mL)溶液にクロロアセトクロライド(0.52mL、6.53mmol)
を0℃で加える。混合物を20分間攪拌し、水、1N HCl、水およびブライ ンで洗浄する。それをNaSOで脱水し、濃縮して、生成物(1.58)を
白色固体として得る。
【0226】 段階3:N−(4−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル )−1−(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート N−(4−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル)クロロ
アセトアミド(0.5g、1.68mmol)、1,4−ジメチルピペラジン(
0.18g、1.61mmol)およびCHCN(10mL)の溶液を室温で
終夜攪拌する。固体を濾取し、真空乾燥して、塩化物としての白色結晶生成物を
得る。
【0227】 この塩化物をMeOH(10mL)に溶かし、AgOTf(0.31g、1.
21mmol)のCHCN(2mL)溶液を加える。混合物を0.5時間攪拌
し、濾過して、白色沈殿物を除去する。濾過ケーキをCHCNで洗浄する。合
わせた濾液を濃縮して、トリフレート塩としての生成物を得る。
【0228】 製造例14 N−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)−1−(1,4−ジメチ
ル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート
【0229】
【化49】
【0230】 段階1:N−(2−アミノエチル)−O−アリルカーバメート エチレンジアミン(1.8g、30mmol)を、緑色の指示薬であるブロモ
クレゾール5滴を加えた水(5.8mL)に溶かす。溶液が淡黄色に変色するま
で(pH約3.8)メタンスルホニルクロライド(c=0.92g/mL H O)を加える。溶液をEtOH(16mL)で希釈し、高攪拌し、クロロギ酸ア
リル(3.61g、30mmol)のジメトキシエタン(5.8mL)溶液と酢
酸カリウム(c=50%重量/体積HO)を交互に滴下して同時に加えて、指
示薬の黄緑色を維持する。滴下終了後、混合物を1時間攪拌し、揮発分を減圧下
に除去する。残留物を水と振盪し、濾過して、少量のビス誘導体を除去する。濾
液をベンゼンで洗浄し、過剰の40%NaOH水溶液で塩基性とし、ベンゼンで
抽出する。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成
物(0.6g)を黄色油状物として得る。
【0231】 段階2:N−(2−アリルオキシカルボニルアミノエチル)クロロアセトアミ N−(2−アミノエチル)−O−アリルカーバメート(0.6g、4.17m
mol)、EtN(1.0mL、6.93mmol)のCHCl(20m
L)溶液にクロロアセトクロライド(0.35mL、4.17mmol)を0℃
で加える。混合物を20分間攪拌し、水、1N HCl、水およびブラインで洗 浄する。それをNaSOで脱水し、濃縮して、生成物(0.474g)を黒
色固体として得る。
【0232】 段階3:N−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)−1−(1,4 −ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート N−(2−アリルオキシカルボニルアミノエチル)クロロアセトアミド(0.
47g、2.13mmol)、1,4−ジメチルピペラジン(0.167g、1
.5mmol)およびCHCN(20mL)の溶液を室温で3日間攪拌する。
溶媒を除去し、残留物を真空乾燥して、塩化物としての生成物を得る。
【0233】 この塩化物をMeOH(10mL)に溶かし、AgOTf(0.38g、1.
48mmol)のCHCN(2mL)溶液を加える。混合物を0.5時間攪拌
し、濾過して、白色沈殿物を除去する。濾過ケーキをCHCNで洗浄する。合
わせた濾液を濃縮して、トリフレート塩としての生成物を得る。
【0234】 製造例15 N−((3−アリルオキシカルボニルアミノ)プロピル)−1−(1,4−ジ
メチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート
【0235】 製造例14の段階1〜3に記載の手順に従い、1,3−プロパンジアミンを原
料として用いて、標題化合物が得られる。
【0236】 製造例16 N−(3−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル)−1−
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート。
【0237】
【化50】
【0238】 段階1:3−ニトロフェネチルアジド 3−ニトロフェネチルアルコール(2g、11.97mmol)、EtN(
3.0mL、20.8mmol)のCHCl(40mL)溶液に、メタンス
ルホニルクロライド(1.0mL、12.9mmol)を0℃で加える。0.5
時間攪拌後、追加のCHClを加える。溶液を水およびブラインで洗浄し、
NaSOで脱水し、濃縮する。残留物をDMF(30mL)に溶かし、アジ
化ナトリウム(0.8g、12.3mmol)、塩化リチウム(0.53g、1
2.5mmol)および触媒量のヨウ化ナトリウムを加える。混合物を室温で終
夜攪拌する。次に、DMFのほとんどを減圧下に除去し、残留物を水およびブラ
インで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮する。残留物について、シリカゲル
でのクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン:酢酸エチル4:1(体積基準))
を行って、所望の生成物を淡黄色油状物として得る(1.8g)。
【0239】 段階2:3−ニトロフェネチルアミン 3−ニトロフェネチルアジド(0.9g、4.69mmol)、トリフェニル
ホスフィン(1.22g、4.66mmol)およびCHCl(80mL)
の混合物を室温で3日間攪拌する。溶媒を除去し、残留物をEtOH(20mL
)に取る。溶液を加熱して70℃とし、2M NaOH水溶液(10mL)を加 え、室温で2時間攪拌する。10%HCl水溶液(20mL)を加え、2時間還
流する。混合物を冷却して室温とした後、それをベンゼンで洗浄し、5N Na OHでpH約12の塩基性とし、酢酸エチルで抽出する。有機層をNaSO で脱水し、濃縮して、生成物(0.63g)を黄色油状物として得る。
【0240】 段階3:N−(2−(3−ニトロフェニル)エチル)−O−アリルカーバメー 3−ニトロフェニルアミン(0.62g、3.73mmol)およびEt
(0.8mL、5.54mmol)のCHCl(20mL)溶液に、クロロ
ギ酸アリル(0.4mL、3.77mmol)を0℃で加える。混合物を0℃で
0.5時間維持し、追加のCHClを加える。それを5%NaHCO、水
およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物(0.9g
)を得る。
【0241】 段階4:N−(2−(3−アミノフェニル)エチル)−O−アリルカーバメー N−(2−(3−アミノフェニル)エチル)−O−アリルカーバメート)0.
9g、3.6mmol)、塩化スズ(II)・2水和物(4.1g、18mmo
l)のEtOH(50mL)中混合物を70℃で1時間加熱する。EtOHを除
去し、残留物に水を加え、5N NaOHでpH>10の塩基性とし、CHC lで抽出する。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、
濃縮して、生成物を得る(0.66g)。
【0242】 段階5:N−((3−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニ ル)クロロアセトアミド N−(2−(3−アミノフェニル)エチル)−O−アリルカーバメート(0.
66g、3.0mmol)、EtN(0.65mL、4.5mmol)のCH Cl(20mL)溶液にクロロアセトクロライド(0.26mL、3.2m
mol)を0℃で加える。混合物を20分間攪拌し、水、1N HCl、水およ びブラインで洗浄する。それをNaSOで脱水し、濃縮して、生成物(0.
62g)を得る。
【0243】 段階6:N−(3−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル )−1−(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート N−((3−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル)クロ
ロアセトアミド(0.32g、1.08mmol)、1,4−ジメチルピペラジ
ン(0.121g、1.08mmol)およびCHCN(10mL)の溶液を
室温で終夜攪拌する。溶媒を除去し、残留物を真空乾燥して、塩化物としての生
成物を得る。この塩化物をMeOH(10mL)に溶かし、AgOTf(0.2
7g、1.08mmol)のCHCN(1mL)溶液を加える。混合物を0.
5時間攪拌し、濾過して、白色沈殿物を除去する。濾過ケーキをCHCNで洗
浄する。合わせた濾液を濃縮して、トリフレート塩としての生成物を得る。
【0244】 製造例17 N−(2−(2−アリルオキシカルボニルアミノ)エチル)フェニル)−1−
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)アセトアミド・トリフレート
【0245】 2−ニトロフェニルアルコールを原料として実施例16の段階1〜6に記載の
手順に従って、標題化合物が得られる。
【0246】 製造例18 (S)−(−)−3−アジド−1−(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−
2−メチルプロパン・トリフレート
【0247】
【化51】
【0248】 段階1:(R)−(−)−3−アジド−2−メチルプロパノール (R)−(−)−3−ブロモ−2−メチルプロパノール(1g、6.53mm
ol)、アジ化ナトリウム(0.47g、7.23mmol)、塩化リチウム(
0.31g、7.29mmol)およびDMF(10mL)の混合物を50℃で
終夜加熱する。DMFのほとんどを除去する。残留物を酢酸エチルに取り、水お
よびブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、生成物を得る(0.
64g)。
【0249】 段階2:(S)−(−)−3−アジド−1−(1,4−ジメチル−ピペラジニ ウム)−2−メチルプロパン・トリフレート (R)−(−)−3−アジド−2−メチルプロパノール(0.64g、5.5
6mmol)をCHCl(40mL)に溶かす。2,6−ルチジン(1.9
mL、16.3mmol)を−20℃で加え、次に無水トリフ酸(1.4mL、
8.32mmol)を加える。混合物を−20℃で40分間維持し、CHCl で希釈し、水、0.1N HCl水溶液、水およびブラインで洗浄し、Na SOで脱水し、濃縮して、トリフレート(1.33g)を得る。このトリフレ
ート(0.7g、2.83mmol)を1,4−ジメチルピペラジン(0.31
g、2.77mmol)のCHCN溶液と3時間反応させる。溶媒を除去し、
残留物を真空乾燥して生成物を得る。
【0250】 実施例1 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(3−アンモニオプロピル)
−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジオキソ−
2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−6−[1
(R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレート・ジクロライド
【0251】
【化52】
【0252】 段階1:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−{6−[2−(4−(3−アジドプロピル)−1,4 −1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル−1,1−ジオキソ−2 −H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−1−メチル −カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタンス ルホネート) 製造例2段階4からの(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキ
シカルボニルオキシ)−エチル]−2−[6−(2−トリフルオロメタンスルホ
ニルオキシエチル)−エチル]−1,1−ジオキソ−2H−1−チア−2−アザ
−アセナフタレン−2−イル−メチル}−1−メチル−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸アリル(150mg)をアセトニトリル(1.5mL)に溶かし
、製造例7段階2からのトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1(1,4
−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパン(85mg)を加える。反応液を5分
間攪拌し、溶媒を減圧下に留去して粘稠油状物を得る。それを室温で45分攪拌
する。残留溶媒を除去して生成物を得て、それを精製せずに次の段階に用いる。
【0253】 段階2:(1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(3−アンモニオプ ロピル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジ オキソ−2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}− 6−[1(R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3 −カルボキシレート・ジクロライド 段階1からの(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボ
ニルオキシ)−エチル]−2−{6−[2−(4−(3−アジドプロピル)−1
,4−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル−1,1−ジオキソ
−2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−1−メ
チル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタ
ンスルホネート)をDMF(1.5mL)に溶かし、フェニルシラン(115m
L)を加え、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2
2.5mg、0.019mmol)を加える。反応液を室温で10分間攪拌し、
エーテル(5mL)で希釈して生成物を沈殿させる。エーテル溶液を傾斜法によ
って除去し、残留物をエーテルで洗浄する(7mLで2回)。合わせたエーテル
溶液を遠心し、最初に得られた沈殿と合わせた沈殿をアセトニトリル/水(1/
1)(2mL)に溶かす。この溶液をマクロプレプ(Macro-Prep)CM弱カチオ
ン交換樹脂(5mL)カラムに負荷する。カラムを1:1アセトニトリル−水(
8mL)と次に水(10mL)で溶出する。樹脂を5%塩化ナトリウム水溶液(
75mL)で溶出し、15mLずつの分画5個に回収する。生成物を含有する最
初の分画4個を合わせ、5%ロジウム/炭素(50mg)を加え、水素雰囲気下
に攪拌する。1時間後、触媒を濾去し、濾液をライニン・ミクロソルブ(Rainin
Microsorb)C18 RP HPLCカラム(2×30cm)に負荷する。アセト
ニトリル/0.12M塩化アンモニウム水溶液を用いた勾配溶離によって、生成
物を含有する分画を得て、それを合わせ、減圧下に濃縮する。濃縮した生成物を
アンバークロムCG−161(4mL)のカラムに負荷し、水(10mL)と続
いて1:1アセトニトリル−水(10mL)で溶出する。アセトニトリル−水溶
出液を凍結乾燥して生成物を得る。
【0254】 実施例2 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(2−アンモニオエチル)−
1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジオキソ−2
−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−6−[1(
R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シレート・ジクロライド
【0255】
【化53】
【0256】 上記の実施例1段階1においてトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパンに代えてトリフルオロメタン
スルホン酸2−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−エタンを用
い、段階2の手順に従って、所望の生成物が得られる。
【0257】 実施例3 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(4−アンモニオブチル)−
1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジオキソ−2
−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−6−[1(
R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキ
シレート・ジクロライド
【0258】
【化54】
【0259】 上記の実施例1段階1においてトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパンに代えてトリフルオロメタン
スルホン酸4−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−ブタンを用
い、段階2の手順に従って、所望の生成物が得られる。
【0260】 実施例4 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(5−アンモニオペンチル)
−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジオキソ−
2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−6−[1
(R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボ
キシレート・ジクロライド
【0261】
【化55】
【0262】 上記の実施例1段階1においてトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパンに代えてトリフルオロメタン
スルホン酸5−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−ペンタンを
用い、段階2の手順に従って、所望の生成物が得られる。
【0263】 実施例5 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(3−アンモニオ−3−メチ
ルプロピル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1
−ジオキソ−2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル
}−6−[1(R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム
−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0264】
【化56】
【0265】 上記の実施例1段階1においてトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパンに代えてトリフルオロメタン
スルホン酸3−アジド−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−ブタンを用
い、段階2の手順に従って、所望の生成物が得られる。
【0266】 実施例6 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(3(R)−アンモニオ−2−メチルプロピル)−1
,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−1,1−ジオキソ−1H
−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}カルバペン−2−
エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0267】
【化57】
【0268】 上記の実施例1段階1においてトリフルオロメタンスルホン酸3−アジド−1
(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)−プロパンに代えてトリフルオロメタン
スルホン酸3−アジド−2−メチル−1(1,4−ジメチル−ピペラジニウム)
−プロパンを用い、段階2の手順に従って、所望の生成物が得られる。
【0269】 実施例7 (1S,5R,6S)−2−{6−[2−(4−(3−メチルアンモニオプロ
ピル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,1−ジオ
キソ−2−H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}−6
−[1(R)−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−
カルボキシレート・ジクロライド
【0270】
【化58】
【0271】 N−[3−(1,4−ジメチルピペラジニウム)プロピル]N−メチルカーバ
メートおよび製造例2の生成物を原料とし、実施例11の段階1および2の手順
に従って、標題化合物が得られる。
【0272】 実施例8 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(3−アンモニオプロピル)アミノカルボニルメチル
)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−1,1−ジオキソ
−1H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}カルバペン
−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0273】
【化59】
【0274】 実施例11の段階1と次に実施例11の段階2で製造例2および15の生成物
に代えることで標題化合物が得られる。
【0275】 実施例9 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(2−アンモニオエチル)アミノカルボニルメチル)
−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−1,1−ジオキソ−
1H−1−チア−2−アザ−アセナフタレン−2−イル−メチル}カルバペン−
2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0276】
【化60】
【0277】 実施例11の段階1と次に実施例11の段階2で製造例2および14の生成物
に代えることで標題化合物が得られる。
【0278】 実施例10 (1S,5R,6S)−2−(3−{2−[4−(3−アンモニオ−プロピル
)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトス
ルタミル−メチル)−6−[(1R)−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライドの合成
【0279】
【化61】
【0280】 段階1:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−2−(3−{2−[4−(3−アジド−プロピル)−1, 4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトスルタミル −メチル)−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス (トリフルオロメタンスルホネート) (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−{3−[2−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−エ
ム−3−カルボン酸アリル(0.141mmol)の脱水アセトニトリル(1.
0mL)溶液を、1−(3−アジド−プロピル)−1,4−ジメチルピペラジニ
ウム・トリフルオロメタンスルホネート(51mg、0.144mmol)に加
える。溶液を減圧下に濃縮して約0.2mLとし、室温で2時間放置する。油状
物をジエチルエーテルと磨砕し、溶媒を傾斜法にて除去し、残留物を真空乾燥し
て、標題化合物を非晶質固体として得る。それをそれ以上精製せずに次の段階で
用いる。
【0281】 段階2:(1S,5R,6S)−2−(3−{2−[4−(3−アンモニオ− プロピル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8− ナフトスルタミル−メチル)−6−[(1R)−ヒドロキシ−エチル]−1−メ チル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド 粗(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ
)−エチル]−2−(3−{2−[4−(3−アジド−プロピル)−1,4−ジ
メチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトスルタミル−メチ
ル)−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリ
フルオロメタンスルホネート)(0.141mmol)の脱水ジメチルホルムア
ミド(1.4mL)溶液に、5,5−ジメチル−1,3−シクロヘキサンジオン
(ジメドン、59mg、0.423mmol)、トリフェニルホスフィン(5.
5mg、0.021mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム(0)(8.1mg、0.007mmol)を加える。混合物を窒素雰
囲気とし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.074mL、0.423
mmol)を加え、室温で攪拌する。20分後、混合物をジエチルエーテル(1
3mL)に加え、遠心する。上清を橙赤色固体から傾斜法で除去し、その固体を
追加のエーテル(14mL)で洗浄し、真空乾燥して粗(1S,5R,6S)−
2−(3−{2−[4−(3−アジド−プロピル)−1,4−ジメチル−ピペラ
ジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトスルタミル−メチル)−6−[(
1R)−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カル
ボキシレート・トリフルオロメタンスルホネートを得る。
【0282】 脱アリル化生成物をテトラヒドロフラン(2mL)、水(4mL)およびエタ
ノール(3mL)に溶かし、5%ロジウム/炭素(17mg)を加え、水素雰囲
気下で攪拌する。65分後、混合物を濾過し、濾液をマクロプレプCM弱カチオ
ン交換樹脂(3mL)カラムに負荷した。カラムを1:1アセトニトリル−水(
10mL)、水(12mL)および5%塩化ナトリウム水溶液(40mL)で溶
出する。食塩水分画を減圧下に濃縮して9mLとし、ライニン・ミクロソルブC 18 RP HPLCカラム(2×30cm)に負荷し、それについてアセトニト リル/0.12M塩化アンモニウム水溶液を用いた勾配溶離を行う。生成物を含
有する分画を減圧下に濃縮し、アンバークロムCG−161のカラムに負荷し、
水(25mL)と続いて20%イソプロパノールの水溶液で溶出する。生成物は
、イソプロパノール−水で急峻なピークにて溶出する。生成物を含む分画を水で
希釈し、減圧下に濃縮して4mLとし、凍結乾燥して、標題化合物を得る。
【0283】 実施例11 (1S,5R,6S)−6−[(1R)−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル
−2−(3−{2−[4−(3−メチルアンモニオ−プロピル)−1,4−ジメ
チル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトスルタミル−メチル
)−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライドの合成
【0284】
【化62】
【0285】 段階1:(1S,5R,6S)−2−[3−(2−{4−(4−(アリルオキ シカルボニル)−4−アザ−ペント−1−イル]−1,4−ジメチル−ピペラジ ン−1−イオ}−エチル)−1,8−ナフトスルタミル−メチル]−6−[(1 R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−1−メチル−カルバペン −2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタンスルホネート) (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−{3−[3−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)−プロピル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸アリル(0.172mmol)の脱水アセトニトリル(0
.9mL)溶液を、N−[3−(1,4−ジメチルピペラジニウム)−プロピル
]−N−メチル−カルバミン酸アリル・トリフルオロメタンスルホネート(76
mg、0.188mmol)に加える。溶液を室温で1時間維持し、−10℃の
冷凍庫で3.5日間保存する。溶媒を減圧下に留去する。残留油状物をジエチル
エーテルと磨砕し、溶媒を傾斜法にて除去し、残留物を真空乾燥して、標題化合
物を非晶質固体として得る。それをそれ以上精製せずに次の段階で用いる。
【0286】 段階2:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−ヒドロキシ−エチル]−1 −メチル−2−(3−{2−[4−(3−メチルアンモニオ−プロピル)−1, 4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ]−エチル}−1,8−ナフトスルタミル −メチル)−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド 粗(1S,5R,6S)−2−[3−(2−{4−(4−(アリルオキシカル
ボニル)−4−アザ−ペント−1−イル]−1,4−ジメチル−ピペラジン−1
−イオ}−エチル)−1,8−ナフトスルタミル−メチル]−6−[(1R)−
(アリルオキシカルボニルオキシ)−エチル]−1−メチル−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタンスルホネート)(0.
172mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
)(10.0mg、0.086mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(0.8
6mL)溶液を窒素雰囲気とし、フェニルシラン(0.191mL、1.55m
mol)を加える。室温で20分間攪拌後、暗色溶液をジエチルエーテル(12
mL)に加えて褐色沈殿物を得る。上清を傾斜法にて除去し、残留物を真空乾燥
して固体を得る(246mg)。
【0287】 固体を1:1アセトニトリル−水(3mL)に溶かし、マクロプレプCM弱カ
チオン交換樹脂(4mL)カラムに負荷する。カラムを1:1アセトニトリル−
水(7mL)、水(18mL)、5%NaCl水溶液(9mL)および1:1イ
ソプロパノール−10%NaCl水溶液(10mL)で溶出する。生成物を含む
分画(5%NaClおよび1:1 i−PrOH−10%NaCl)を合わせ、 減圧下に濃縮してイソプロパノールを除去する。得られた溶液をアンバークロム
CG−161(5mL)のカラムに負荷し、水(20mL)と続いて20%イソ
プロパノールの水溶液(6mL)で溶出する。生成物を含有する分画(20%i
PrOH)を減圧下に濃縮し、水で希釈し、再濃縮し、濾過し、凍結乾燥して、
淡黄色の非晶質固体を得る(43mg、収率35%)。この取得物を、ライニン
・ミクロソルブC18RPカラム(2×30cm)により、アセトニトリル(0
から30%)の0.12M塩化アンモニウム水溶液を用いた勾配溶離を行うHP
LCによってさらに精製する。生成物を含む分画(30%MeCN/0.12M
NHCl)を前述の方法に従ってアンバークロムCG−161(5mL)で 脱塩し、最終水溶液を凍結乾燥して、標題化合物を非晶質白色固体として得る。
【0288】 実施例12 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(4−アンモニオメチルフェニル)アミノカルボニル
)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−1,1−
ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチレン−2−イル−メチル}カ
ルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0289】
【化63】
【0290】 段階1:(1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニル オキシ)−エチル]−1−メチル−2−{6−(2−(4−(4−アジドメチル フェニル)アミノカルボニル)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1− イオ)−エチル)−1,1−ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチ レン−2−イル−メチル}カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス (トリフルオロメタンスルホネート) 実施例1段階1の手順に従って、製造例12からのN−(4−アジドメチルフ
ェニル)−1−(1,4−ジメチルピペラジニウム)アセトアミド・トリフレー
ト(18.5mg)を原料とし、それを製造例2段階4の生成物と反応させて標
題生成物が得られ、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いる。
【0291】 段階2:(1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1 −メチル−2−{6−(2−(4−(4−アンモニオメチルフェニル)アミノカ ルボニル)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)− 1,1−ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチレン−2−イル−メ チル}カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド 段階1からの生成物をDMF(0.2mL)に溶かし、フェニルシラン(30
mL)を加え、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(
2mg)を加える。反応液を室温で15分間攪拌後、エーテル(2mL)で希釈
して生成物を沈殿させる。エーテル溶液を傾斜法にて除去し、残留物をエーテル
2mLで2回洗浄する。合わせたエーテル溶液を遠心し、沈殿を最初の沈殿と合
わせ、それをアセトニトリル/水1:1(1mL)に溶かす。その溶液をマクロ
プレプCM弱カチオン交換樹脂(1.5mL)カラムに負荷する。カラムを1:
1アセトニトリル−水(3mL)、次に水(3mL)で溶出する。樹脂を5%塩
化ナトリウム水溶液(6mL)で溶出し、1mLずつの分画を回収する。生成物
を含む分画を合わせ、5%ロジウム/炭素を加え、水素雰囲気下に攪拌する。1
.5時間後、追加の触媒を加え、還元を1時間続ける。触媒を濾去し、濾液をラ
イニン・ミクロソルブC18RP HPLCカラム(2×30cm)に負荷する 。アセトニトリル/0.12M塩化アンモニウム水溶液を用いた勾配溶離によっ
て生成物を含む分画を得て、それを合わせ、減圧下に濃縮する。濃縮生成物をア
ンバークロムCG−161(1.5mL)カラムに負荷し、水(5mL)と次に
1:1アセトニトリル−水(5mL)で溶出する。アセトニトリル−水溶出液を
凍結乾燥して、生成物を得る。
【0292】 実施例13 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(4−(2−アンモニオエチル)フェニル)アミノカ
ルボニル)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−
1,1−ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチレン−2−イル−メ
チル}カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0293】
【化64】
【0294】 製造例2および13の生成物を原料とし、実施例11の段階1および2の手順
に従って、標題化合物が得られる。
【0295】 実施例14 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(2−(2−アンモニオエチル)フェニル)アミノカ
ルボニル)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−
1,1−ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチレン−2−イル−メ
チル}カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0296】
【化65】
【0297】 製造例2および17の生成物を原料とし、実施例11の段階1および2の手順
に従って、標題化合物が得られる。
【0298】 実施例15 (1S,5R,6S)−6−(1(R)−ヒドロキシ−エチル)−1−メチル
−2−{6−(2−(4−(3−(2−アンモニオエチル)フェニル)アミノカ
ルボニル)メチル)−1,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル)−
1,1−ジオキソ−1H−1−チア−2−アザ−アセナフチレン−2−イル−メ
チル}カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート・ジクロライド
【0299】
【化66】
【0300】 製造例16および2の生成物を原料とし、実施例11の段階1および2の手順
に従って、標題化合物が得られる。
【0301】 実施例16 (1S,5R,6S)−2−{3−[2−(4−{[4−(2−アンモニオ−
エチル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1,4−ジメチル−ピペラジン
−1−イオ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−6−[(1R
)−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−カルバペネム−2−エム−3−カルボ
キシレート・ジクロライド
【0302】
【化67】
【0303】 段階1:(1S,5R,6S)−2−{3−[2−(4−{[4−(2−アリ ルオキシカルボニルアミノ−エチル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1 ,4−ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミ ル−メチル}−6−[(1R)−アリルオキシカルボニルオキシ−エチル]−1 −メチル−カルバペネム−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオ ロメタンスルホネート) (1S,5R,6S)−6−[(1R)−(アリルオキシカルボニルオキシ)
−エチル]−1−メチル−2−{3−[3−(トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ)−プロピル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−カルバペン−2−
エム−3−カルボン酸アリル(0.172mmol)の脱水アセトニトリル(0
.9mL)溶液に、N−(2−{4−[2−(1,4−ジメチルピペラジニウム
)−アセチルアミノ]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸アリル・トリフル
オロメタンスルホネート(98mg、0.188mmol)を加える。溶液を室
温で1時間維持し、−10℃の冷凍庫で4.5日間保存する。溶媒を減圧下に留
去する。残留油状物をジエチルエーテルと磨砕し、溶媒を傾斜法にて除去し、残
留物を真空乾燥して、標題化合物を泡状物として得る。それをそれ以上精製せず
に次の段階で用いる。
【0304】 段階2:(1S,5R,6S)−2−{3−[2−(4−{[4−(2−アン モニオ−エチル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1,4−ジメチル−ピ ペラジン−1−イオ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メチル}−6− [(1R)−ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−カルバペネム−2−エム−3 −カルボキシレート・ジクロライド 粗(1S,5R,6S)−2−{3−[2−(4−{[4−(2−アリルオキ
シカルボニルアミノ−エチル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−1,4−
ジメチル−ピペラジン−1−イオ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル−メ
チル}−6−[(1R)−アリルオキシカルボニルオキシ−エチル]−1−メチ
ル−カルバペネム−2−エム−3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタ
ンスルホネート)(0.172mmol)およびテトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム(0)(10.0mg、0.086mmol)の脱水ジメチ
ルホルムアミド(0.86mL)溶液を窒素雰囲気とし、フェニルシラン(0.
191mL、1.55mmol)を加える。室温で20分間攪拌後、溶液をジエ
チルエーテル(13mL)に加えて沈殿物を得る。上清を傾斜法にて除去し、残
留物を真空乾燥する。
【0305】 固体を、テトラヒドロフラン(4mL)および水(0.5mL)を加えた1:
1アセトニトリル−水(3mL)に溶かし、マクロプレプCM弱カチオン交換樹
脂(2.5mL)カラムに負荷する。カラムを1:1アセトニトリル−水(7m
L)、水(12mL)および1:1イソプロパノール−10%NaCl水溶液(
8mL)で溶出する。生成物を含む分画(1:1 i−PrOH−10%NaC l)を減圧下に濃縮して不透明懸濁液とし、それをアンバークロムCG−161
樹脂(4mL)のカラムに負荷する。カラムを水(15mL)と続いて20%イ
ソプロパノールの水溶液(6mL)で溶出する。生成物を含有する分画(20%
iPrOH)を減圧下に濃縮し、凍結乾燥して、標題化合物を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ラトクリフ,ロナルド・ダブリユ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウイルケニング,ロバート・アール アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ウイルドンガー,ケニス・ジエイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 スン,ワンイン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB02 CC04 EE01 FF02 FF03 GG03 HH04 4C086 AA01 AA03 CC08 MA02 MA03 MA05 NA05 NA14 ZB35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物ならびに該化合物の医薬的
    に許容される塩。 【化1】 [式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
    エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; A−Q−L−Bは側鎖を表し; Aは直鎖もしくは分岐であって、1〜2個の−O−、−S−、NR−、−C
    (O)−および−CH=CH−によって中断もしくは終止していても良いC1− アルキレン基であり; Qは、 【化2】 を表し; bは2もしくは3であり; Xは電荷均衡を取っている対イオンであり; LはC1−8アルキレン基を表し;該基は未置換であるか1〜3個のR基で
    置換されており、1〜3個の−CH=CH−、−C(O)−、−C(O)NR −、−Het(R)−、−C(O)−Het(R)−、−C(O)NR
    Het(R)−、−O−、−S−、−S(O)−、−SO−、−CO−、
    −NR−、−N(R−、 【化3】 によって中断もしくは終止しており; Hetはヘテロアリール基であり; Bは 1) 【化4】 または 2) 【化5】 (上記において、 【化6】 は5〜10員単環式もしくは2環式含Nヘテロアリール基を表し、該基はO、S
    およびNから選択される1〜4個の別のヘテロ原子を有していても良い) を表し; RはHまたはC1−6アルキルであり; RはNHまたは未置換もしくはハロゲン、OH、CNおよびC(O)NH から選択される1〜3個の基で置換されたC1−6アルキルであり; Rは独立に、ハロゲン、OR、SR、OC(O)R、CO、C
    N、C(O)N(RおよびC(O)Rから選択され; RはHもしくはC1−3アルキルであるか;またはRとRが介在原子と
    共に4〜6員環を表し; RはH;R;NO、N(R、SON(Rまたは未置換も
    しくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の基で置換
    されているC1−4アルキルであり; R、RおよびRは独立に、H;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
    された直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル;未置換もしくは1〜3個のR
    で置換されたC3−6シクロアルキル;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
    されたフェニル;および未置換もしくは1〜3個のR基で置換されたHetか
    ら選択されるか;あるいは RおよびRが介在するN原子とともに、1〜2個のO、S、C(O)もし
    くはNRによって中断されていても良く、1〜3個のR基によって置換され
    ていても良い4〜6員環を形成しており; 各Rは独立に、H;NO;N(R;SON(R;Rまたは
    未置換もしくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の
    基で置換されているC1−4アルキルを表すか;あるいは Rが−A−Q−L−B基のAおよび介在原子とともに、5〜6員の炭素環を表
    す。]
  2. 【請求項2】 Rがメチルを表す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 COMがカルボキシレートアニオンを表す請求項1に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 Pが水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表す請
    求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 AがC1−3アルキレンを表す請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Qが 【化7】 を表し、Xが電荷均衡基を表す請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 LがC1−5アルキレン基を表し;該基は−C(O)NR −、−C(O)NR−Het(R)−、−NR−、−N(R−ま
    たは 【化8】 によって中断もしくは終止している請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Bが 1) 【化9】 を表す請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 下記式Iによって表される化合物または該化合物の医薬的に
    許容される塩もしくは水和物。 【化10】 [式中、 Rはメチルを表し; COMはカルボキシレートアニオンを表し; Pは水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; AはC1−3アルキレンを表し; Qは 【化11】 を表し; Xは電荷均衡基であり; LはC1−5アルキレン基であり;該基は−C(O)NR−、−C(O)N
    −Het(R)−、−NR−、−N(R−または 【化12】 によって中断もしくは終止しており; Bは 【化13】 を表し; RはHまたはC1−6アルキルであり; RはNHまたは未置換もしくはハロゲン、OH、CNおよびC(O)NH から選択される1〜3個の基で置換されたC1−6アルキルであり; Rは独立に、ハロゲン、OR、SR、OC(O)R、CO、C
    N、C(O)N(RおよびC(O)Rから選択され; RはHもしくはC1−3アルキルであるか;またはRとRが介在原子と
    共に4〜6員環を表し; RはH;R;NO、N(R、SON(Rまたは未置換も
    しくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の基で置換
    されているC1−4アルキルであり; R、RおよびRは独立に、H;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
    された直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル;未置換もしくは1〜3個のR
    で置換されたC3−6シクロアルキル;未置換もしくは1〜3個のR基で置換
    されたフェニル;および未置換もしくは1〜3個のR基で置換されたHetか
    ら選択されるか;あるいは RおよびRが介在するN原子とともに、1〜2個のO、S、C(O)もし
    くはNRによって中断されていても良く、1〜3個のR基によって置換され
    ていても良い4〜6員環を形成しており; 各Rは独立に、H;NO;N(R;SON(R;Rまたは
    未置換もしくはハロゲン、OHおよびC(O)NHから選択される1〜3個の
    基で置換されているC1−4アルキルを表すか;あるいは Rが−A−Q−L−B基のAおよび介在原子とともに、5〜6員の炭素環を表
    す。]
  10. 【請求項10】 下記の第I〜第III表のいずれかによって表される化合
    物。 【表1】 【表2】 【表3】 【表4】 【表5】 【表6】 【表7】 【表8】 【表9】 【表10】 【表11】 【表12】 (上記表において、Xは対イオンを表す。)
  11. 【請求項11】 担体との組み合わせで請求項1に記載の化合物を含む医薬
    組成物。
  12. 【請求項12】 処置を必要とする哺乳動物患者での細菌感染の治療または
    予防方法であって、抗菌的に有効量の請求項1に記載の化合物を該患者に投与す
    る段階を含む方法。
JP2000516969A 1997-10-23 1998-10-19 カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法 Withdrawn JP2002509856A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6303197P 1997-10-23 1997-10-23
GB60/063,031 1998-03-25
GB9806431.4 1998-03-25
GBGB9806431.4A GB9806431D0 (en) 1998-03-25 1998-03-25 Carbapenem antibacterial compounds,compositions containing such compounds and methods of treatment
PCT/US1998/022110 WO1999020627A1 (en) 1997-10-23 1998-10-19 Carbapenem antibacterial compounds, compositions and methods of treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002509856A true JP2002509856A (ja) 2002-04-02

Family

ID=26313358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516969A Withdrawn JP2002509856A (ja) 1997-10-23 1998-10-19 カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1027352A4 (ja)
JP (1) JP2002509856A (ja)
AU (1) AU739799B2 (ja)
CA (1) CA2306565A1 (ja)
WO (1) WO1999020627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528215A (ja) * 2013-07-25 2016-09-15 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド ベンズアミド誘導体の製造方法、その製造に使用される新規な中間体及び該中間体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002098844A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung perfluoralkansulfonsäureresten

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993016080A1 (en) * 1992-02-06 1993-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel carbapenem derivative
US5451579A (en) * 1994-02-15 1995-09-19 Merck & Co., Inc. 1-β-methyl-carbapenem, compositions containing same and methods of use
US5756725A (en) * 1996-04-24 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP3176068B2 (ja) * 1996-04-24 2001-06-11 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド カルバペネム抗菌化合物、該化合物を含む組成物及び治療法
EP0977567A1 (en) * 1996-09-13 2000-02-09 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528215A (ja) * 2013-07-25 2016-09-15 ドン−ア エスティ カンパニー リミテッド ベンズアミド誘導体の製造方法、その製造に使用される新規な中間体及び該中間体の製造方法
US9771348B2 (en) 2013-07-25 2017-09-26 Dong-A St Co., Ltd Method for preparing benzamide derivative, novel intermediate used in preparation of benzamide, and method for preparing novel intermediate

Also Published As

Publication number Publication date
CA2306565A1 (en) 1999-04-29
EP1027352A1 (en) 2000-08-16
AU739799B2 (en) 2001-10-18
WO1999020627A1 (en) 1999-04-29
AU1103099A (en) 1999-05-10
EP1027352A4 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176068B2 (ja) カルバペネム抗菌化合物、該化合物を含む組成物及び治療法
US6399597B1 (en) 1,8-naphthosultamylmethyl carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods treatment
JP2002509856A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法
JP2003517427A (ja) 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤
JP2002503638A (ja) アリールオキシメチルカルバペネム系抗菌剤
EP1028962B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6294529B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002517395A (ja) 融合フェノキシメチルカルバペネム抗菌剤
JP2001520191A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法
JP2002517394A (ja) ベンゾチアゾリチオメチルカルバペネム抗菌剤
JP2001500862A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含む組成物および治療方法
JP2001519389A (ja) 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法
JP2002518498A (ja) ナフト[1,8−de]チアジン−2−イルメチルカルバペネム抗菌物質
JP2001515080A (ja) メチレンを介して連結されたナフトスルタム誘導体を有するカルバペネム類
JP2001519352A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含有する組成物および治療方法
JP2002515882A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含む組成物および治療方法
JP2002518446A (ja) カルバペネム抗菌性化合物、前記化合物を含む組成物及び治療方法
JP2002518447A (ja) カルバペネム抗菌性化合物、前記化合物を含む組成物及び治療方法
US6291448B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and method of treatment
EP1104424B1 (en) Process for the synthesis of carbapenem intermediates
US5994345A (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002518496A (ja) (複素環)メチル置換カルバペネムカルバペネム抗細菌物質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110