JP2001519389A - 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法 - Google Patents

抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法

Info

Publication number
JP2001519389A
JP2001519389A JP2000515589A JP2000515589A JP2001519389A JP 2001519389 A JP2001519389 A JP 2001519389A JP 2000515589 A JP2000515589 A JP 2000515589A JP 2000515589 A JP2000515589 A JP 2000515589A JP 2001519389 A JP2001519389 A JP 2001519389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
embedded image
ethyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000515589A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリザード,テイモシー・エイ
ラトクリフ,ロナルド・ダブリユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9806684.8A external-priority patent/GB9806684D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2001519389A publication Critical patent/JP2001519389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される塩が開示される。R がHでありRがC1−3アルキルであるか、あるいはRとRが一体となってC1−3アルキリデンを表す。医薬組成物および治療方法も含まれる。該化合物は、メチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対して有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、カルバペネム核が2位で、CR基を介して連結したナフトス
ルタムで置換されているカルバペネム系抗菌剤に関する。ナフトスルタムはさら
に、1以上のカチオン性基−L−Q−Rを含む各種置換基で置換されている。
【0002】 (背景技術) 本発明のカルバペネム類は、グラム陽性菌、特にメチシリン抵抗性黄色ブドウ
球菌(MRSA)、メチシリン抵抗性表皮ブドウ球菌(MRSE)およびメチシ
リン抵抗性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌類(MRCNS)に対して有用である。
そこで本発明の抗菌性化合物は、これらの抑制困難な病原体によって引き起こさ
れる感染を治療するための療法に対して大きく貢献するものとなる。そのような
病原体(MRSA/MRCNS)に対して有効で、同時に望ましくない副作用が
比較的少ない薬剤に対する必要性が高まっている。
【0003】 (発明の開示) 本発明の化合物は下記式Iによって表され、該化合物の医薬的に許容される塩
を含むものである。
【0004】
【化24】
【0005】 式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; RはHであり、RはC1−3アルキルであるか、あるいはRとRとが
一体となってC1−3アルキルデンを表し; Lは、中断されていないか、1〜2個のO、S、NR、C(O)、CO
よびC(O)NRで中断されているか、またはそれらを末端とする直鎖もしく
は分岐のC1−4アルキレンであり; Qは、
【0006】
【化25】 を表し; Yは電荷均衡基であり; Rは、HまたはC1−6アルキルであり; Rは、中断されていないか、1〜2個のO、S、NR、C(O)、C(O
)O、C(O)NR、−CH=CH−、−Het(R−、−C(O)H
et(R−、−C(O)NRHet(R−、
【0007】
【化26】
【0008】 で中断されているか、またはそれらを末端とする直鎖もしくは分岐のC1−6
ルキルであり; 該Rは、未置換であるか1〜3個のR基で置換されており; Hetはヘテロアリール基であり; 各Rは独立に、H、ハロゲン、OR、OC(O)R、C(O)R、C
N、C(O)NR、NO、NR、SONRおよび未置換
もしくはRから選択される1〜3個の基で置換されたC1−4アルキルから選
択され; 各Rは独立に、ハロゲン、C1−4アルキル、OR、OC(O)R、S
、S(O)R、SO、CN、C(O)R、CO、NR 、C(O)NR、−Het(R、C(=N)R、C
(=N)NR、NRC(=N)R、NRC(
=N)NR、ヘテロアリーリウム(R、SONR 、OC(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)NR
よび
【0009】
【化27】 から選択されるか;
【0010】 あるいは別形態として、R基が2個以上存在する場合、2個のR基が介在
原子と一体となって、1〜3個のO、S、NRおよびC(O)で中断されてい
ても良い3〜6員の炭素環を形成していても良く;該環は未置換であるか1〜3
個のR基で置換されており; RはHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
ともに4〜6員環を表し; 各Rは独立に、ハロゲン、OR、NRおよびCONRから選
択され; RはH;未置換であるか1〜3個のR基で置換された直鎖もしくは分岐の
1−6アルキル;−Het(R;未置換であるか1〜3個のR基で置
換されたC3−6シクロアルキル;ならびに
【0011】
【化28】 であるか;あるいは
【0012】 RとRが介在原子とともに、O、S、NRまたはC(O)によって中断
されていても良い4〜6員環を形成しており; Rは、H;未置換であるか1〜3個のR基で置換されたC1−6アルキル
;未置換であるか1〜3個のR基で置換されたC3−6シクロアルキル;C(
=NR)R;またはC(=NR)NRであるか;あるいは RとRが介在原子とともに、O、S、NRまたはC(O)によって中断
されていても良い4〜6員環を形成しており; 各Rは独立に、R
【0013】
【化29】
【0014】 −Het(RまたはC2−6アルケニルを表すか;あるいは 1個のR基がLおよび介在原子と一体となって、5〜6員環を形成していても
良い。
【0015】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、別段の断りがない限り、以下に定義の用語を用いて本明細書で詳細
に説明される。
【0016】 カーボキシレートアニオンとは、負電荷を有する基−COOを指す。
【0017】 「アルキル」という用語は、別段の断りがない限り、炭素数1〜15の基から
誘導される1価アルカン(炭化水素)を指す。それは、直鎖または分岐であって
も良い。好ましいアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチルおよびt−ブチルなどがある。置換されている場合アルキル基は、可能な
結合箇所で、上記で定義のR、R、RおよびRから選択される3個以下
の置換基で置換されていても良い。アルキル基がアルキル基で置換されていると
言う場合、その表現は「分岐アルキル基」と互換的に使用される。
【0018】 シクロアルキルは、炭素原子間に交互の二重結合すなわち共鳴二重結合を持た
ない炭素数3〜15のアルキル基である。該基は、融合している1〜4個の環を
有していても良い。好ましいシクロアルキル基には、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルがある。置換されている場合、シク
ロアルキル基は、R、R、RおよびRから選択される3個以下の置換基
で置換されていても良い。
【0019】 C1−4アルキレン基とは、2個の結合を介して、2個の異なる原子または置
換基に結合しているアルキル基を指す。アルキレン基における2個の結合は、同
一炭素原子上にあっても、異なる炭素原子上にあっても良い。以下のものを参照
する。
【0020】
【化30】
【0021】 C1−3アルキリデンとは、アルキル基の同一炭素原子上の2個の結合を介し
て、単一の結合原子に結合しているアルキル基を指す。以下のものを参照する。
【0022】
【化31】
【0023】 「アルケニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
二重結合を有する直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基を指す。好ましいアルケ
ニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルなどがあ
る。
【0024】 「アルキニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基
には、エチニル、プロピニルおよびブチニルなどがある。
【0025】 アリールとは、フェニル、置換フェニルなどの芳香環、ならびにナフチル、フ
ェナントレニルなどの融合環を指す。従って、アリール基には、原子数6個以上
の環が1以上あり;そのような環は5個まで存在し;そこに含まれる原子数は2
2個以下であり;隣接する炭素原子間に交互の(共鳴)二重結合がある。好まし
いアリール基は、フェニル、ナフチルおよびフェナントレニルである。アリール
基も同様に、上記で定義のように置換されていても良い。好ましい置換アリール
には、フェニルおよびナフチルなどがある。
【0026】 「ヘテロアリール」(Het)という用語は、環原子が5個もしくは6個の単
環式芳香族炭化水素基または原子数8〜10個の二環式芳香族基であって、1以
上のヘテロ原子O、SもしくはNを有し、炭素原子もしくは窒素原子が結合箇所
であり、1個もしくは2個の別の炭素原子がOもしくはSから選択されるヘテロ
原子によって置き換わっていても良く、1〜3個の別の炭素原子が窒素ヘテロ原
子で置き換わっていても良い基を指し、該ヘテロアリール基は前述のように置換
されていても良い。この種のものの例としては、ピロール、ピリジン、オキサゾ
ール、チアゾールおよびオキサジンがある。第1の窒素および酸素もしくは硫黄
とともに、別の窒素原子が存在して、例えばチアジアゾールを形成していても良
い。例として以下のものが挙げられる。
【0027】
【化32】
【0028】 L−Q−Rはナフトスルタム基の2個のフェニル環のいずれか一方に結合し
ている。ただし、存在するL−Q−R基は1個以下である。
【0029】 ヘテロアリーリウムとは、4級窒素原子を有し、従って正電荷を有するヘテロ
アリール基を指す。例としては以下のものが挙げられる。
【0030】
【化33】
【0031】 1以上の別の窒素原子を有する環で、特定の窒素原子上に電荷を示している場
合、その電荷が、生じている電荷共鳴によって、環中の異なる窒素原子上に存在
し得ることは明らかである。
【0032】
【化34】 イミダゾリウム基:
【0033】
【化35】 は、
【0034】
【化36】 を意味する。
【0035】 「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環中の炭素原子の1個がO、Sもし
くはNから選択されるヘテロ原子によって置き換わっており、3個以下の別の炭
素原子がヘテロ原子によって置き換わっていても良いシクロアルキル基(非芳香
族)を指す。
【0036】 「4級窒素」および「正電荷」という用語は、4価の正に帯電した窒素原子を
指し、それには例えば、テトラアルキルアンモニウム基(例:テトラメチルアン
モニウム)、ヘテロアリーリウム(例:N−メチルピリジニウム)、生理的pH
でプロトン化されている塩基性窒素などがある。従ってカチオン基には、正に帯
電した含窒素基ならびに生理的pHでプロトン化している塩基性窒素が含まれる
【0037】 「ヘテロ原子」という用語は、独立に選択されるO、SもしくはNを意味する
【0038】 ハロゲンおよび「ハロ」は、臭素、塩素、フッ素およびヨウ素を指す。
【0039】 ある基が「置換」されていると言う場合、別段の断りがない限りそれは、その
基が1〜4個の置換基を有することを意味する。
【0040】 官能基が「保護されている」と言う場合、その基が修飾型となっていて、保護
された部位で望ましくない副反応が起こらないようにしてあることを意味する。
本発明の化合物に好適な保護基は、当業界の技術レベルを考慮し、グリーンらの
著作(Greene, T.W. et al., Protective Groups in Organic Synthesis Wiley,
New York(1991))などの標準的な本を参照すれば、本願から明らかになるもの である。好適な保護基の例は、本明細書を通じて示してある。
【0041】 本発明のカルバペネム化合物の一部では、Mは容易に脱離可能なカルボキシル
保護基であり、ないしはPは水酸基保護基によって保護された水酸基を表す。そ
のような従来の保護基は、本明細書に記載の合成手順の際に、水酸基もしくはカ
ルボキシル基を保護的に封鎖するのに使用される基から成るものである。それら
の従来の封鎖基は容易に脱離可能である。すなわち、それらの基は所望に応じて
、分子の他の部分の開裂その他の破壊を起こさない方法によって脱離させること
ができる。そのような方法には、化学的および酵素的加水分解、温和な条件下で
の化学的還元剤もしくは酸化剤による処理、遷移金属触媒および求核剤による処
理、ならびに接触水素化などがある。
【0042】 カルボキシル保護基の例としては、アリル、ベンズヒドリル、2−ナフチルメ
チル、ベンジル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などのシリル、フェ
ナシル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシフェニル、
p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチルおよびt−ブチルなどがある。
【0043】 好適なC−6ヒドロキシエチル保護基の例としては、トリエチルシリル、t−
ブチルジメチルシリル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、
t−ブチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル
などがある。
【0044】 本発明のカルバペネム化合物は、それ自体で、さらには医薬的に許容される塩
およびエステルの形で、動物およびヒト患者における細菌感染の治療に有用であ
る。「医薬的に許容されるエステル、塩または水和物」という用語は、製薬化学
者には明らかであると考えられる本発明の化合物の塩、エステルおよび水和物、
すなわち実質的に無毒で、嗜好性、吸収、分配、代謝および排泄などの当該化合
物の薬物動態的性質に好ましい影響を与え得るものを指す。やはり選択の際に重
要であって、より実務的な面での他の要素としては、得られる原薬の原料コスト
、結晶化しやすさ、収量、安定性、溶解性、吸湿性および流動性がある。簡便に
は医薬組成物は、有効成分と医薬的に許容される担体とを組み合わせて製剤する
ことができる。従って本発明は、新規カルバペネム化合物を有効成分として利用
する医薬組成物ならびに細菌感染治療方法に関するものでもある。
【0045】 3位でカルバペネム核に結合している−COMは、カルボン酸基(MはHを
表す)、カルボキシレートアニオン(Mは負電荷を表す)、医薬的に許容される
エステル(Mはエステル形成基を表す)または保護基によって保護されたカルボ
ン酸(Mはカルボキシル保護基を表す)を表す。
【0046】 上記の医薬的に許容される塩は−COOMの形を取ることができ、その場合M
は負電荷であって、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属カチオンの
ような対イオンによって電荷の均衡が取られている。他の医薬的に許容される対
イオンには、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウムまたはアルキルア
ンモニウムカチオンが可能であり、例としてはテトラメチルアンモニウム、テト
ラブチルアンモニウム、コリン、トリエチルヒドロアンモニウム、メグルミン、
トリエタノールヒドロアンモニウムなどがある。
【0047】 上記の医薬的に許容される塩には酸付加塩などもある。従って式Iの化合物は
、無機もしくは有機酸から誘導される塩の形態で用いることができる。そのよう
な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンフ
ァースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル
硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン
酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パ
モ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩
、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、ト
シル酸塩およびウンデカン酸塩などがある。
【0048】 式Iの化合物の酸付加塩には、RまたはRにプロトン化塩基性部分を有する
化合物が含まれる。RまたはRに塩基性部分を有する化合物は、pH7付近の
水系媒体中でプロトン化できることから、該塩基性部分は、それの中性形と酸付
加(プロトン化)形の平衡混合物として存在し得る。その基の塩基性が強いほど
、pH7付近でのプロトン化程度が大きい。例えば、−NRは、適切なp
Hでは、それのプロトン化形である−NHR(Xは電荷均衡基 である)の形で存在していると考えられる。そのような化合物はいずれも、本発
明に含まれる。
【0049】 本発明に関して、1以上のカチオンを有する化合物はいずれも、必要に応じて
、1以上の電荷均衡基XまたはYで電荷の均衡を保つ。電荷均衡基が必要な
場合の例としては、ヘテロアリーリウムまたはC(=N)R(R およびRはHではない)などの4級化置換基がある。さらに、1以上のアニオ
ンを有する化合物はいずれも、必要に応じて、1以上の電荷均衡対イオンで均衡
を得ている。
【0050】 ある基が2〜3個のO、SまたはNで中断されている場合、それはO−O、O
−O−O、O−S、O−S−O、S−SおよびS−S−S結合を形成することは
できない。それの例としては、LまたはRが1〜2個のO、S、NR、C(
O)、COまたはC(O)NRによって中断されているか、それらを末端と
する場合がある。
【0051】 医薬的に許容されるエステルは、医薬化学者には容易に明らかであると考えら
れるようなものであり、例えば米国特許4309438号に詳細に記載のものな
どがある。そのような医薬的に許容されるエステルには、ピバロイルオキシメチ
ル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメチルならびに
米国特許4479947号に詳細に記載の他のものなどの生理的条件下で加水分
解されるものなどがある。それらは「生体内不安定(biolabile)エステル」と も称される。
【0052】 生体内不安定エステルは生体において加水分解可能であり、胃もしくは腸の粘
膜からの良好な吸収、胃酸分解に対する耐性および他の要素から、経口投与に好
適な場合がある。生体内不安定エステルの例としては、Mがアルコキシアルキル
基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシアルキ
ル基、シクロアルコキシアルキル基、アルケニルオキシアルキル基、アリールオ
キシアルキル基、アルコキシアリール基、アルキルチオアルキル基、シクロアル
キルチオアルキル基、アルケニルチオアルキル基、アリールチオアルキル基また
はアルキルチオアリール基を表す化合物などがある。これらの基は、そのアルキ
ル部分またはアリール部分で、アシル基もしくはハロ基によって置換されていて
も良い。生体内不安定エステル形成部分の例としては、Mがアセトキシメチル、
1−アセトキシエチル、1−アセトキシプロピル、ピバロイルオキシメチル、1
−イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルオキシカル
ボニルオキシエチル、フタリジルおよび(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メチルの場合がある。
【0053】 XおよびYは、適切な電荷均衡を維持する上で必要に応じて、存在しても
不在であっても良い。存在する場合それらは、医薬的に許容される対イオンを表
す。無機もしくは有機酸由来のほとんどのアニオンが好適である。そのような対
イオンの代表的な例としては、酢酸、アジピン酸、アミノサリチル酸、無水メチ
レンクエン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン
酸、臭素、クエン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、塩素、エストール酸(es
tolate)、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グル
タミン酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホ
ン酸、パントテン酸、ペクチン酸、リン酸/二リン酸、ポリガラクツロン酸、プ
ロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸およびトシル
酸のイオンなどがある。他の好適なアニオン種は、通常の技術を有する化学者に
は明らかであろう。
【0054】 同様に、電荷の中性を維持する上で複数の負電荷が必要な場合、対イオンを示
す記号は、マロン酸イオン、酒石酸イオンまたはエチレンジアミンテトラ酢酸(
EDTA)イオンなどの複数の負電荷を有する化学種あるいは2個以上の1価ア
ニオン(例:塩素イオン)を表すことができる。正味1個の正電荷を有するカル
バペネムに対して多価の負電荷対イオンが存在する場合、適切な数のカルバペネ
ム分子がそれと会合して、全体的な電荷均衡および中性が維持される場合がある
【0055】 ナフトスルタム類を命名する場合の番号割り付けおよび命名法は以下の通りで
ある。
【0056】 ナフトスルタム命名法 ケミカルアブストラクツ
【0057】
【化37】
【0058】 IUPAC(バイルシュタイン(Beilstein)のオートノム(Autonom)から)
【0059】
【化38】
【0060】 Lが、1〜2個のO、S、NR、C(O)、COまたはC(O)NR
よって中断されているか、それらを末端とする直鎖もしくは分岐のC1−4アル
キレン基である場合、中断/末端部分は、該アルキレン基のいずれか一方の末端
にあることができ、炭素数が2〜4の場合にはアルキレン基を中断していること
ができる。そのような基が2個存在する場合、それは分離していても、隣接して
いても良い。従って、OC(O)およびOCOなどの中断基もしくは末端基も
含まれる。
【0061】 同様に、Rが1〜2個のO、S、NR、C(O)、C(O)O、C(O)
NR、−CH=CH−、−Het(R−、−C(O)Het(R −、−C(O)NRHet(R−、
【0062】
【化39】
【0063】 によって中断されているか、それらを末端とする直鎖もしくは分岐のC1−6
ルキルであって、該Rが未置換であるか1〜3個のR基で置換されている場
合、中断基は分離していても隣接していても良く、該アルキル基のいずれか一方
の末端または両端にあることができ、さらにはアルキル基と置換基Rとの間に
あっても良い。末端基は分離していても隣接していても良く、QとRの間にあ
っても良く、さらにはアルキル基と置換基Rとの間にあっても良い。
【0064】 Rが2個以上のR基で置換されている場合、それらは介在する原子ととも
に3〜6員の炭素環を表すことができ、その環は1〜3個のO、S、NRおよ
びC(O)によって中断されていても良く、未置換であるか1〜3個のR基で
置換されていても良い。2個のR基を組み合わせて表される基の例としては、
以下のものがある。
【0065】
【化40】
【0066】 RがHを表しRがC1−3アルキルを表すような、RおよびRによる
置換に関して、化合物は、CR立体中心でR型およびS型の立体異性体型
で存在することができる。いずれの異性体も、純粋な形および混合物の形で、本
発明に含まれるものである。
【0067】 RとRが一体となってC2−3アルキルデンを表す場合、二重結合部分で
のE異性体とZ異性体のいずれも、純粋な形および混合物の形で、本発明に含ま
れる。代表的な例としては以下のものがある。
【0068】
【化41】
【0069】 興味深い式Iの化合物の小群は、Rがメチルを表す化合物に関するものであ
る。この小群内では、他のいずれの変数も最初に定義した通りである。
【0070】 興味深い式Iの化合物の別の小群は、COMがカルボキシレートアニオンを
表す化合物に関するものである。従って、その場合のMは、正電荷を有するQ基
のよな正電荷を有する基によって電荷均衡を得ている負電荷を表す。同様に、正
電荷Qが複数の正電荷を有する場合、カルボキシレートアニオンとの組み合わせ
で全体的に電気的中性を与える負電荷対イオンが存在しても良い。
【0071】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、Pが水酸基または水酸基保護基に
よって保護された水酸基を表す化合物に関するものである。この小群内では、他
のいずれの変数も最初に定義した通りである。
【0072】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、RがHを表し、RがC1−3 アルキルである化合物に関するものである。詳細には、RがHを表し、R
CH(Me)またはエチル(Et)を表す。この小群内では、他のいずれの変
数も最初に定義した通りである。
【0073】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、RとRが一体となって、C −3 アルキリデンを表す化合物に関するものである。好ましくはRとRが一
体となって、=CHまたは=CHMeを表す。この小群内では、他のいずれの
変数も最初に定義した通りである。
【0074】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、Lが−CH−または−CH
−を表す化合物に関するものである。この小群内では、他のいずれの変数も
最初に定義した通りである。
【0075】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、Qが
【0076】
【化42】
【0077】 (式中、Yは電荷均衡基を表す)を表す化合物に関するものである。この小群
内では、他のいずれの変数も最初に定義した通りである。
【0078】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、Rが、1〜3個のR基で置換
された直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルである化合物に関するものである。
この小群内では、他のいずれの変数も最初に定義した通りである。
【0079】 興味深い式Iの化合物のさらに別の小群は、Rが、H、ハロゲンあるいは未置
換であるかR基から選択される1〜3個の基で置換されたC1−4アルキルで
ある化合物に関するものである。この小群内では、他のいずれの変数も最初に定
義した通りである。
【0080】 興味深い式Iの化合物の好ましい小群は、 RがCHを表し; COMがカルボキシレートアニオンを表し; Pが水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; 各Rが独立に、H、ハロゲンあるいは未置換であるかR基から選択される1
〜3個の基で置換されたC1−4アルキルであり; Rが、HまたはC1−6アルキルであり; RがHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
ともに4〜6員環を表し; Rが、ハロゲン、OR、NRまたはCONRであり; RがHを表し、RがC1−3アルキルであり; Lが−CH−または−CHCH−を表し; Qが、
【0081】
【化43】 を表し; Yが電荷均衡基を表し; Rが、C(O)NRまたは
【0082】
【化44】
【0083】 によって中断されていても良く、1〜3個のR基で置換されていても良い、直
鎖もしくは分岐のC1−6アルキルであり; Rが最初に定義した通りである化合物に関するものである。
【0084】 興味深い式Iの化合物の別の好ましい小群は、 Rがメチルを表し; COMがカルボキシレートアニオンを表し; Pが水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; Rが、H、ハロゲンあるいは未置換であるかR基から選択される1〜3個の
基で置換されたC1−4アルキルであり; Rが、HまたはC1−6アルキルであり; RがHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
ともに4〜6員環を表し; Rが、ハロゲン、OR、NRまたはCONRであり; RおよびRが一体となってC1−3アルキリデンを表し; Lが−CH−または−CHCH−を表し; Qが、
【0085】
【化45】 を表し; Yが電荷均衡基を表し; Rが、1〜3個のR基で置換された直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル
である化合物に関するものである。
【0086】 より詳細には、RとRが一体となって、=CHまたは=CHMeを表す
【0087】 本発明の化合物の代表的な例を第I表に示してある。
【0088】
【表7】
【0089】
【表8】
【0090】
【表9】
【0091】
【表10】
【0092】
【表11】
【0093】
【表12】
【0094】 本発明の化合物は、以下のフローチャートに示した一般的条件を用いて合成さ
れる。
【0095】
【化46】
【0096】
【化47】
【0097】
【化48】
【0098】
【化49】
【0099】
【化50】
【0100】
【化51】
【0101】
【化52】
【0102】 RがHでありRがC1−3アルキルである式Iの化合物は、金属化ナフト
スルタム(B)と活性化カルボン酸誘導体部分を有するイリド置換単環式B−ラ
クタム(A)とを組み合わせることで合成することができる。それはフローチャ
ートIに示してある。得られたケトン(C)を、不活性溶媒中で加熱することで
環化させて、トリエチルシリル(TES)保護基を脱離させた後に、ナフトスル
タミル−メチル置換カルバペネム(D)が製造される。(A)と(B)の反応は
、低温で、窒素もしくはアルゴン雰囲気下に、THFなどの不活性有機溶媒中で
行う。金属化物(B)は、BuLiまたはBuLi/MgX’(X’=ハライ
ド)で低温にて処理することで、相当するトリブチルスタンナン置換ナフトスル
タム(フローチャートV参照)から製造する。
【0103】 (C)または好ましくはそれの環化カルバペネム生成物におけるTES保護水
酸基は、トリフ酸などの酸またはBuNFなどのフッ素源を用いて脱保護する
ことができる。(D)のアルコール基を活性化させて、多くある中のいずれかの
方法で、求核剤Q’−Rq’によって置き換えることができる。例えば、LがC
の場合、水酸基を、メタンスルホニルオキシなどのスルホン酸エステル誘導
体に変換し、次にヨウ化物誘導体に変換することができる。LがCHCH
場合、無水トリフ酸との反応によって、水酸基をトリフルオロメタンスルホニル
オキシ(トリフレート)誘導体に変換することができる。活性化中間体を、不活
性溶媒中または無希釈で試薬Q’−Rq’と組み合わせることで、置換生成物(
E)を得ることができる。それには、反応時にモノ4級部分となる中性部分ある
いは反応時にビス4級部分となるモノ4級部分を関与させることができる。
【0104】 必要に応じて、置換基Rq’を修飾し、残った保護基を脱離させて、最終生成
物(Ia)を得る。これらの変換反応は、使用する保護基あるいはRq’をR に変換するのに必要な修飾に応じて、多くの公知の方法によって行うことができ
る。例えば、Rがアリルの場合、Pd(0)触媒アリル転移を用いて脱保護を
行うが、Rがp−ニトロベンジルの場合には、接触水素化によって脱保護を行
う。
【0105】 別法として、フローチャートIIに示したように、活性化カルボン酸誘導体部
分を有する単環式B−ラクタム(A’)を、金属化トリメチルシリルアルカン(
F)と反応させて、シリルアルキルケトン(G)を得ることができる。(F)の
形の中間体は公知であり、容易に製造される。(G)を臭素化することでブロモ
アルキルケトン(H)が得られ、それを、NaHCOもしくはNaHなどの塩
基存在下にナフトスルタム(J)と反応させることで、中間体(K)を得ること
ができる。アゼチジノン(K)は、グリオキシル酸エステル、SOClなどの
塩素化剤およびトリフェニルホスフィンとその順序で反応させる標準的な3段階
工程を用いて、イリド(C)に変換することができる。B−ラクタムイリド(C
)を上記の方法に従って処理して(フローチャートI参照)、最終生成物Iaを
得ることができる。
【0106】 RとRが一体となってC1−3アルキリデン基を表す式Iの化合物は、フ
ローチャートIIIに示した図式に従って製造することができる。ナフトスルタ
ム置換カルバペネム(N)は、カルバペネムトリフレート(L)とスズ酸ビニル
(M)のPd(0)触媒カップリングを用いて製造される。カップリング反応は
、文献(Ritter, K., Synthesis (1993), 735-762)で公知の各種条件下に行う ことができる。トリエチルシリル保護基の選択的脱離は、BuNFなどのフッ
素化物試薬を用いて行うことができる。得られたアルコールを活性化し、Q’−
q’と置き換えて、中間体(O)を得ることができる。これらの変換反応およ
び(O)の最終生成物(Ib)への変換は、フローチャートIに関して前述した
反応と同様である。
【0107】 カルバペネム中間体(N)を製造するための交差カップリング反応で使用され
るスズ酸ナフトスルタミルビニル(M)は、フローチャートIVに記載の方法に
よって製造することができる。フローチャートIで用いた有機金属種(B)に対
するナフトスルタム前駆体は、フローチャートVに示した方法によって製造する
ことができる。フローチャートIVおよびVに示した反応は、カーバメートおよ
びイミド基質のN−官能基化について前述した反応と同様である。
【0108】 以下、本発明について実施例との関連で詳細に説明するが、本発明はこれら実
施例によって限定されるものではない。
【0109】 製造例1 4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの合
【0110】
【化53】
【0111】 段階1:1−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン 1−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(569g、3.30mol)
の塩化メチレン(2.2リットル)溶液を氷冷し、それにトリエチルアミン(6
91mL、4.96mol)を加えた。塩化アセチル(282mL、3.97m
ol)を90分間かけて滴下した。滴下終了後、反応混合物を氷浴冷しながらさ
らに30分間攪拌した。反応混合物を水(1リットルで2回)、1N HCl( 1リットル、500mL)、水(1リットル)、5%NaHCO水溶液(50
0mL)、水(1リットル)およびブライン(500mL)の順で洗浄し、硫酸
マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、1−(2−アセトキシ−エチル
)−ナフタレン(723.2g)を黄色油状物として得た。それは徐々に結晶化
した。
【0112】 段階2:4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホン酸カリ ウム 1−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン(105.5g、490mmo
l)の塩化メチレン(200mL)溶液に、クロロスルホン酸(69.3g、5
90mmol)を17分間かけて滴下した。反応は発熱的であり、定期的に氷浴
冷却を行って、内部温度を25〜30℃に維持した。ClSOHを加え始めて
から約10分で、HClガスの大量発生が認められた。滴下終了後、反応混合物
を室温で3時間攪拌してから、注意深く氷(400g)に投入した。振盪後、分
液を行った。水層を塩化メチレンで洗浄し、炭酸カリウム(77g、560mm
ol)の水溶液(水200mL)を加えることで徐々に中和した。沈殿を濾取し
、氷水(100mL)で洗浄し、減圧下に60℃で乾燥して、4−(2−アセト
キシ−エチル)ナフタレンスルホン酸カリウム(102.39g)を白色固体と
して得た。その取得物は、H NMR測定で、異性体である5−(2−アセト キシ−エチル)−1−ナフタレンスルホン酸カリウムを約6%含んでいた。濾液
を減圧下に濃縮して白色懸濁液(355g)を得た。それを冷蔵庫で終夜保存し
た。固体を濾取し、冷水(100mL)で洗浄し、減圧下に60℃で乾燥して、
4−(2−アセトキシ−エチル)ナフタレンスルホン酸カリウムの第2の塊(1
0.67g)を白色固体として得た。その第2の塊には、H NMR測定で、 異性体である5−(2−アセトキシ−エチル)−1−ナフタレンスルホン酸カリ
ウムが約14%含まれていた。
【0113】 段階3:4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホニルクロ ライド ジメチルホルムアミド(2.4mL、31mmol)の塩化チオニル(112
mL、1.54mol)溶液に室温で、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフ
タレン−1−スルホン酸カリウム(102.3g、308mmol)を15分間
かけて少量ずつ加えた。反応混合物を30分間かけて徐々に80℃とし(油浴温
度)、80℃で90分間加熱し、次に冷却して室温とし、室温で60分間攪拌し
た。反応混合物を氷水(500mL)と酢酸エチル(500mL)との間で分配
した。有機層を水(200mL)とブライン(200mL)で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、クリーム色固体を得た。粗
生成物を石油エーテルと磨砕して、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレ
ン−1−スルホニルクロライドを淡黄褐色固体として得た(77.47g)。
【0114】 段階4:4−(2−アセトキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−ス ルホニルクロライド 氷−メタノール浴(−20℃)で冷却した90%硝酸(154mL、3.27
8mol)に、4−(2−アセトキシ−エチル)−ナフタレン−1−スルホニル
クロライド(76.96g、246mmol)を12分間かけて少量ずつ加えた
。添加終了後、反応混合物をさらに15分間、−20℃で攪拌した。反応混合物
を氷水(800mL)とクロロホルム(800mL)との間で分配した。水層を
クロロホルム(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(400m
L、200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して
、金色油状物を得た。ジエチルエーテル(300mL)を粗生成物に加え、混合
物を強く振盪して、オフホワイト固体を得た。得られた固体を濾取し、エーテル
で洗浄し(50mLで2回)、減圧乾燥して、4−(2−アセトキシ−エチル)
−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホニルクロライド(41.85g)をオフ
ホワイト固体として得た。
【0115】 段階5:4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−ス ルホンアミド 固体の4−(2−アセトキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−スル
ホニルクロライド(39.64g、111mmol)を、アンモニアの6.8M
メタノール溶液(408mL、277mmol)を氷冷したものに加えた。冷却
浴を外し、反応フラスコに密栓を施し、反応液を室温で攪拌した。4日後、暗琥
珀色溶液を減圧下に濃縮して暗色ガム状物を得た。残留物を水(300mL)と
激しく振盪することで磨砕して固体を得て、それを水(150mL)および次に
エーテル(150mL)で洗浄し、減圧乾燥した。得られた褐色固体をイソプロ
パノール(300mL)から再結晶して、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8
−ニトロ−ナフタレン−1−スルホンアミド(27.79g)を黄褐色フレーク
として得た。
【0116】 段階6:4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1−スルホンア
ミド(30.77g、94.3mmol)の脱水ジメチルホルムアミド(470
mL)溶液に、粉末の炭酸セシウム(76.8g、236mmol)を加えた。
混合物を窒素雰囲気下に置き、10分間超音波処理し、次に室温で20分間攪拌
した。混合物を100℃の油浴に入れ、高攪拌した。3.5時間後、反応混合物
を加熱浴から出し、放冷して室温とし、室温で終夜放置した。混合物を濾過し、
回収固体をジメチルホルムアミドで洗浄した。合わせた濾液および洗浄液の溶媒
留去を行って暗色油状物を得た。その取得物を水(400mL)に溶かし、活性
炭(5g)で処理し、得られた混合物を熱水浴で5分間加熱した。混合物をやや
冷却してから、スーパーセル(super-cel)層で濾過した。濾液を2−ブタノン (450mL)、ブライン(300mL)および1Mリン酸水溶液(pH1)(
150mL)で希釈した。混合物を強く振盪し、分液を行った。水層を2−ブタ
ノンで抽出した(150mLで2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し(3
00mLで2回)、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、溶媒留去して、褐色固
体を得た(21.4g)。固体を酢酸エチル(100mL)で処理し、15分間
超音波処理し、濾過した。回収固体を冷酢酸エチル(50mL)で洗浄し、減圧
乾燥して、4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムを淡褐色
粉末として得た(16.68g)。
【0117】 H NMR(DMSO−d、500MHz)δ3.25(t、ArC CHOH)、3.73(m、ArCH OH)、4.77(t、ArC
CH)、6.90(d、H−7)、7.58(dd、H−6)、7.
69(d、H−5)、7.69(d、H−3)および8.03(d、H−2)。
【0118】 段階7:4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトス ルタム 4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(17.53g、
70.32mmol)およびイミダゾール(5.99g、87.90mmol)
の塩化メチレン(351mL)懸濁液を高攪拌しながら、それにクロロトリエチ
ルシラン(13.57mL、80.86mmol)を1分間かけて滴下した。反
応混合物を窒素雰囲気下、室温で15分間攪拌し、水(350mL)を加えた。
有機層を0.2N HCl(350mL)および水(350mL)の順で洗浄し 、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、暗色油状物(2
9.07g)を得た。粗生成物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグ
ラフィー(5×27cmカラム、4:1ヘキサン−EtOAcと次に3:1ヘキ
サン−EtOAcで溶離)によって精製して、深赤色油状物(23.9g)を得
た。油状物をヘキサン(225mL)と混合し、超音波処理によって結晶化を開
始し、室温で攪拌した。混合物を濾過し、回収固体をヘキサンで洗浄し(15m
Lで3回)、減圧乾燥して、4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−
1,8−ナフトスルタム(19.78g)を明るいピンク−白色の固体として得
た。
【0119】 H NMR(CDCl、500MHz)δ0.54(q、SiC CH )、0.88(t、SiCH )、3.34(t、ArC CH
)、3.95(t、ArCH O)、6.89(d、H−7)、7.14
(s、NH)、7.50(dd、H−6)、7.62(d、H−3)、7.66
(d、H−5)、7.89(d、H−2)。
【0120】 融点:68.5〜70.0℃。
【0121】 製造例2 3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの合
【0122】
【化54】
【0123】 段階1:1−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン 2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(58.5g、0.34mol
)の脱水アセトニトリル(500mL)溶液に、N−ブロモ−コハク酸イミド(
66.5g、0.37mol)を加えた。得られた溶液を窒素雰囲気下に室温で
攪拌し、光から30分間保護し、油浴にて50℃で2時間加熱した。室温まで冷
却した後、反応混合物を減圧下に溶媒留去して粘稠油状物を得た。その油状物の
エーテル(350mL)溶液を水(350mL)、希チオ硫酸ナトリウム水溶液
(300mL)、水(300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して油状物を得た(89.
5g)。それは放置していると固化した。粗生成物について、溶離液を塩化メチ
レンとするEMシリカゲル60のカラムでクロマトグラフィーを行って、黄色固
体(78.2g)を得た。その取得物を四塩化炭素から再結晶することで、標題
化合物(46.5g)を淡黄色固体として得た。
【0124】 段階2:2−(2−アセトキシ−エチル)−1−ブロモ−ナフタレン 1−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ナフタレン(46.5g、0
.185mol)の塩化メチレン(370mL)溶液を窒素雰囲気に置き、氷浴
で冷却し、攪拌した。トリエチルアミン(32.3mL、0.232mol)を
加え、次に塩化アセチル(15.8mL、0.222mol)を5分間かけて滴
下した。反応混合物を氷浴から出し、室温で15分間攪拌した。反応混合物を水
(300mL)、1N塩酸(200mL)および水(250mL)で洗浄し、硫
酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を油状物
として得た(55.1g)。
【0125】 段階3:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−ス ルホン酸カリウム 2−(2−アセトキシ−エチル)−1−ブロモ−ナフタレン(32.5g、0
.111mol)のトリフルオロ酢酸(111mL)溶液を窒素雰囲気下で攪拌
し、氷浴で冷却しながら、クロロスルホン酸(8.9mL、0.130mol)
を5分間かけて滴下した。得られた溶液を50℃の油浴で90分間加熱し、次に
冷却して室温とし、減圧下に溶媒留去して暗色油状物を得た。油状物を塩化メチ
レン(150mL)と水(150mL)との間で分配した。水相を塩化メチレン
で洗浄し(150mL)、真空ポンプで短時間吸引し、3M水酸化カリウム水溶
液(30mL)と次に4M水酸化カリウム水溶液(35mL)でpH8とした。
得られた混合物を冷却室(5℃)で2時間攪拌し、濾過して生成物を得た。回収
した白色固体を真空乾燥して、標題化合物を得た(11.21g)。
【0126】 段階4:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−ス ルホニルクロライド N,N−ジメチルホルムアミド(0.334mL、4.31mmol)の塩化
チオニル(63mL、863mmol)溶液を攪拌しながら、それに室温で3−
(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−スルホン酸カリウ
ム(17.75g、43.2mmol)を加えた。得られた混合物を70℃の油
浴に入れ、攪拌した。10分後、追加の塩化チオニル(20mL)を加えて攪拌
しやすくした。70℃で40分後、反応フラスコに蒸留ヘッドを取り付け、過剰
の塩化チオニルを減圧下に除去した。残留褐色固体をジエチルエーテル(300
mL)と混合し、水(100mL)とエーテル(100mL)の氷冷・攪拌混合
物と混合した。有機相を分液し、水(200mL)およびブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題
化合物(14.63g)を得た。
【0127】 段階5:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホニルクロライド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−ナフタレン−1−スルホニル
クロライド(17.66g、45.1mmol)のトリフルオロ酢酸(150m
L)溶液を氷冷下に攪拌しながら、それに96%硫酸(12.5mL、225m
mol)および90%硝酸(2.65mL、56.4mmol)を3分間かけて
滴下した。反応混合物を氷浴から出し、室温で15分間攪拌し、氷浴で再度冷却
し、水(850mL)を滴下した。得られた混合物をセライト層濾過して固体を
回収し、それを水(100mL)で洗浄し、塩化メチレン(350mL)に溶か
した。塩化メチレン溶液を、ブライン(100mL)を含む水(500mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して油状物(21.23
g)を得た。それは、H NMRにより、5−NO体と8−NO体の42 :58混合物であることが明らかになった。粗生成物を酢酸エチル(20mL)
と混合し、超音波処理して、結晶沈殿を得た。これを回収し、酢酸エチルで洗浄
し、減圧乾燥して、標題化合物(8.11g、収率41%)をオフホワイト固体
として得た。母液から、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(溶離液
:30%から35%酢酸エチル/ヘキサン)とジエチルエーテルからの結晶化後
に、追加の標題化合物1.47gを得た。
【0128】 段階6:3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホンアミド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホニルクロライド(5.00g、11.45mmol)を室温で、アンモ
ニアの0.5Mジオキサン溶液(92mL、46mmol)に加えた。室温で4
0分間攪拌後、混合物を減圧下に溶媒留去して残留物を得て、それを水(100
mL)と混合し、超音波処理し、濾過した。回収した淡黄色固体を水で洗浄し(
20mLで2回)、真空乾燥して、標題化合物を得た(4.75g)。
【0129】 段階7:4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタ レン−1−スルホンアミド 3−(2−アセトキシ−エチル)−4−ブロモ−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホンアミド(4.70g、11.3mmol)のメタノール(33mL)
懸濁液に、ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(0.5M溶液23.7mL
、11.8mmol)を加えた。混合物を、室温で窒素雰囲気下に90分間攪拌
し、減圧下に濃縮して約半量とし、酢酸エチル(200mL)で希釈し、2N塩
酸で洗浄した。有機溶液を水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄
し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、室温で静置した。有機溶液から固体が
沈殿し、それを濾取し、酢酸エチルで洗浄し(15mLで2回)、真空乾燥して
、標題化合物を得た(1.78g)。母液から、減圧下での濃縮およびジエチル
エーテルからの結晶化により、追加の生成物(1.88g)を得た。
【0130】 段階8:4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスル タム 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−8−ニトロ−ナフタレン−1
−スルホンアミド(3.61g、9.62mmol)の脱水N,N−ジメチルホ
ルムアミド(96mL)溶液に、炭酸セシウム(7.84g、24.1mmol
)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下に置き、室温で10分間超音波処理
し、室温で5分間攪拌し、次に100℃の油浴で2時間加熱した。混合物を減圧
下に溶媒留去して褐色残留物を得て、それを酢酸エチル(100mL)と2N塩
酸(20mL)との間で分配した。有機相を水(20mL)およびブライン(2
0mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去して
固体を得た(2.83g)。その取得物をジエチルエーテル(30mL)と混合
し、超音波処理し、攪拌し、濾過した。回収固体をエーテル(20mL)で洗浄
し、真空乾燥して、標題化合物(2.21g)を黄褐色粉末として得た。
【0131】 段階9:3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−ブロモ−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(2
.10g、6.4mmol)のエタノール(105mL)溶液に、トリエチルア
ミン(2.68mL、19.2mmol)および20%水酸化パラジウム/炭素
(0.84g)を加えた。混合物をパール振盪機で室温にて6.5時間水素化し
(45〜50psiのH)、セライト層濾過して触媒を除去し、該層は別のエ
タノールで洗浄した(5mLで3回)。濾液と洗浄液を減圧下に溶媒留去して残
留物を得て、それを酢酸エチル(60mL)と1N塩酸(50mL)との間で分
配した。有機相をブライン(25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、
濾過し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物(1.32g)を褐色固体として得
た。
【0132】 段階10:3−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフト スルタム 3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(1.44g、5
.78mmol)およびイミダゾール(0.495g、7.27mmol)の脱
水塩化メチレン(39mL)中混合物に室温および窒素雰囲気下で、クロロトリ
エチルシラン(1.12mL、6.69mmol)を加えた。室温で30分間攪
拌後、混合物を塩化メチレン(60mL)で希釈し、水(100mL)、0.2
N塩酸(50mL)および水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水
し、濾過し、減圧下に溶媒留去して暗色油状物を得た(2.15g)。油状物に
ついて、溶離液を3:1ヘキサン−酢酸エチルとするEMシリカゲル60でのフ
ラッシュクロマトグラフィー(4×15cmカラム)精製を行って油状物(2.
09g)を得た。その取得物をヘキサン(10mL)と混合し、超音波処理する
ことで結晶固体を得た。固体を回収し、ヘキサン(3mL)で洗浄し、脱水して
、標題化合物(1.73g)を得た。
【0133】 融点:97.5〜98.0℃。
【0134】 H NMR(CDCl)δ:0.54(q、SiC CH)、0.8 8(t、SiCH )、3.08(t、ArCH)、3.90(t、C
O)、6.84(m、H−7)、7.24〜7.47(m、H−5およびH
−6)、7.84および7.90(2個のd、H−2およびH−4)。
【0135】 製造例3 N−(1−トリブチルスタンナニル−ビニル)−4−(2−トリエチルシラニル オキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの合成
【0136】
【化55】
【0137】 段階1:N−(2−ブロモ−エチル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ −エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(
10.91g、30mmol)の脱水ジメチルスルホキシド(30mL)溶液に
、カリウムtert−ブトキシド(3.70g、33mmol)を加える。反応
混合物を窒素雰囲気下に置き、室温で10分間攪拌してから1,2−ジブロモエ
タン(3.1mL、36mmol)を加える。得られた混合物を室温で5分間攪
拌し、次に50℃の油浴で21時間加熱する。冷却後、混合物を酢酸エチル(4
00mL)で希釈し、水(200mL)、0.1M塩酸(200mL)、5%重
炭酸ナトリウム水溶液(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄する
。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留物
をヘキサンと磨砕して、標題化合物を得る。
【0138】 段階2:4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−N−ビニル−1, 8−ナフトスルタム N−(2−ブロモ−エチル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル
)−1,8−ナフトスルタム(11.29g、24mmol)の脱水ジメチルス
ルホキシド(24mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
ク−7−エン(4.31mL、28.8mmol)を加える。得られた混合物を
窒素雰囲気下に室温で24時間攪拌する。混合物を酢酸エチル(200mL)で
希釈し、水(150mLで4回)およびブライン(150mL)で洗浄し、硫酸
マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留物について、シリ
カゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得る。
【0139】 段階3:N−(1,2−ジブロモ−エチル)−4−(2−トリエチルシラニル オキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム 4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−N−ビニル−1,8−ナフ
トスルタム(7.27g、18.66mmol)の脱水塩化メチレン(40mL
)溶液を氷−メタノール浴(−20℃)で冷却し、窒素雰囲気下に攪拌しながら
、臭素(0.97mL、18.83mmol)の塩化メチレン(20mL)溶液
を10分間かけて滴下する。反応混合物を−20℃でさらに15分間攪拌し、減
圧下に溶媒留去して、標題化合物を得る。
【0140】 段階4:N−(1−ブロモ−ビニル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ −エチル)−1,8−ナフトスルタム 粗N−(1,2−ジブロモ−エチル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ
−エチル)−1,8−ナフトスルタム(10.20g、18.56mmol)の
脱水塩化メチレン(90mL)溶液を窒素雰囲気下に置き、氷浴で冷却し、攪拌
し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−7−エン(2.77mL
、18.53mmol)を滴下する。0℃で90分後、反応混合物を塩化メチレ
ン(200mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(100mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留物に
ついてシリカゲルクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得る。
【0141】 段階5:N−(1−トリブチルスタンナニル−ビニル)−4−(2−トリエチ ルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム N−(1−ブロモビニル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)
−1,8−ナフトスルタム(0.94g、2mmol)の脱水テトラヒドロフラ
ン(10mL)溶液を窒素雰囲気下に置き、攪拌し、アセトン−ドライアイス浴
(−78℃)で冷却する。ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液1.25mL
、2mmol)を注射器で5分間かけて加える。得られた混合物を−78℃で1
0分間熟成し、トリブチルスズクロライド(0.65mL、2.4mmol)を
滴下する。混合物を45分間かけて徐々に昇温させて0℃とし、酢酸エチル(1
00mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、
硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。粗生成物について
、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得
る。
【0142】 製造例4 N−(1−トリブチルスタンナニル−プロピル)−4−(2−トリエチルシラニ ルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタムの合成
【0143】
【化56】
【0144】 4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(
1.82g、5mmol)、1−トリブチルスタニル−プロパン−1−オール(
1.75g、5mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.57g、6mm
ol)の脱水テトラヒドロフラン(25mL)溶液を窒素雰囲気下に置き、氷浴
で冷却し、攪拌しながらアゾジカルボン酸ジエチル(0.95mL、6mmol
)を注射器によって滴下する。冷却浴を外し、TLCによってそれ以上反応が進
行していないことが示されるまで、反応混合物を室温で攪拌する。混合物を酢酸
エチル(200mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(100mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留
物について、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題
化合物を得る。
【0145】 実施例1 (1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイルメチル−1 ,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エチル]−1 ,8−ナフトスルタミル}−ビニル)−6−[(1R)−ヒドロキシ−エチル] −1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロライドの合成
【0146】
【化57】
【0147】 段階1:(1S,5R,6S)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシ ラニルオキシ−エチル]−2−{1−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ− エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−ビニル}−カルバペン−2−エム−3 −カルボン酸4−ニトロベンジル (1S,5R,6S)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシラニルオ
キシ−エチル]−2−(トリフルオロ−メタンスルホニルオキシ)−カルバペン
−2−エム−3−カルボン酸4−ニトロベンジル(852mg、1.4mmol
)の脱水1−メチル−2−ピロリジノン(NMP、2.8mL)溶液をアルゴン
で脱気し、それに塩化亜鉛(382mg、2.8mmol)、トリス(2−フリ
ル)ホスフィン(13mg、0.056mmol)およびトリス(ジベンジリデ
ン−アセトン)パラジウム(0)(26mg、0.028mmol)を加える。
得られた混合物を室温で10分間攪拌し、その後、N−(1−トリブチルスタン
ナニル−ビニル)−4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−
ナフトスルタム(1.140g、1.68mmol)の脱水NMP(2.8mL
)溶液を5分間かけて滴下する。TLCによって原料のカルバペネムトリフレー
トがほぼ消費されていることが示されるまで、反応混合物を室温およびアルゴン
雰囲気下で攪拌する。反応混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(30
mLで3回)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し
、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留物について、EMシリカゲル60でのフ
ラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を得る。
【0148】 段階2:(1S,5R,6S)−2−{1−[4−(2−ヒドロキシ−エチル )−1,8−ナフトスルタミル]−ビニル}−1−メチル−6−[(1R)−ト リエチルシラニルオキシ−エチル]−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸4 −ニトロベンジル (1S,5R,6S)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシラニルオ
キシ−エチル]−2−{1−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)
−1,8−ナフトスルタミル]−ビニル}−カルバペン−2−エム−3−カルボ
ン酸4−ニトロベンジル(848mg、1.0mmol)および酢酸(0.08
5mL、1.5mmol)の脱水テトラヒドロフラン(4mL)溶液を氷冷しな
がら、それにフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶
液1.0mL、1mmol)を加える。得られた溶液を、0℃で窒素雰囲気下に
20分間攪拌し、酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配する。
有機相を5%重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)とブライン(25mL)とで
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去する。残留物に
ついて、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー精製を行って、標題化合
物を得る。
【0149】 段階3:(1S,5R,6S)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシ ラニルオキシ−エチル]−2−{1−[4−(2−トリフルオロメタンスルホニ ルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−ビニル}−カルバペン−2 −エム−3−カルボン酸4−ニトロベンジル (1S,5R,6S)−2−{1−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−1,
8−ナフトスルタミル]−ビニル}−1−メチル−6−[(1R)−トリエチル
シラニルオキシ−エチル]−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸4−ニトロ
ベンジル(367mg、0.5mmol)の脱水塩化メチレン(10mL)溶液
を氷−メタノール浴(−20℃)で冷却し、窒素雰囲気下に攪拌する。2,6−
ルチジン(0.175mL、1.5mmol)および無水トリフルオロメタンス
ルホン酸(0.126mL、0.75mmol)をその順で加え、得られた溶液
を−20℃〜−16℃で40分間攪拌する。溶液を塩化メチレン(30mL)で
希釈し、水(20mL)、0.1N塩酸(20mL)および水(20mL)で洗
浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して、(1S,5R,6S
)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシラニルオキシ−エチル]−2−
{1−[4−(2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−エチル)−1,8−
ナフトスルタミル]−ビニル}−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸4−ニ
トロベンジルを得る。その粗トリフレートを脱水アセトニトリル(4.0mL)
に溶かし、その溶液を次の段階に少量使用する。
【0150】 段階4:(1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイル メチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エ チル]−1,8−ナフトスルタミル}−ビニル)−1−メチル−6−[(1R) −トリエチルシラニルオキシ−エチル]−カルバペン−2−エム−3−カルボン 酸4−ニトロベンジル・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩) (1S,5R,6S)−1−メチル−6−[(1R)−トリエチルシラニルオ
キシ−エチル]−2−{1−[4−(2−トリフルオロメタンスルホニルオキシ
−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−ビニル}−カルバペン−2−エム−
3−カルボン酸4−ニトロベンジル(約0.125mmol)の脱水アセトニト
リル(1.0mL)溶液を、1−(カルバモイルメチル)−1−アゾニア−1−
アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン・トリフルオロメタンスルホン酸塩(4
4mg、0.128mmol)に加える。得られる溶液を室温で90分間攪拌し
、減圧下に溶媒留去し、室温でさらに90分間放置してから、それをジエチルエ
ーテルと磨砕し、減圧下に乾燥して、標題化合物を得る。
【0151】 段階5:(1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイル メチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エ チル]−1,8−ナフトスルタミル}−ビニル)−6−[(1R)−ヒドロキシ −エチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロラ イド 前段階からの粗(1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバ
モイルメチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル
)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル}−ビニル)−1−メチル−6−[(
1R)−トリエチルシラニルオキシ−エチル]−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸4−ニトロベンジル・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩)(約0
.125mmol)を2:1テトラヒドロフラン−水(2mL)に溶かし、1M
トリフルオロメタンスルホン酸水溶液を加えることで溶液のpHを2.3とする
。追加のトリフルオロメタンスルホン酸を必要に応じて加えることでpHを2.
3に維持しながら、得られた溶液を室温で攪拌する。75分後、1M重炭酸ナト
リウム水溶液を加えることで、混合物のpHを6.5まで上げる。
【0152】 反応混合物を、ブタノール(1.3mL)、酢酸エチル(0.65mL)、1
Mリン酸緩衝液(pH7)(0.65mL)および水(1.3mL)の混合物に
加える。5%ロジウム/炭素(15mg)を加え、得られた混合物を水素雰囲気
下に室温で高攪拌する。2時間後、予め洗浄しておいた(テトラヒドロフラン/
水)セライト層で反応混合物を濾過する。濾液の有機部分を分液し、水で抽出す
る(1mLで3回)。抽出液を用いて濾過ケーキを洗浄し、最初の水層と合わせ
る。水層を1:1酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し(5mLで2回)、減
圧下に濃縮して、容量を約4mLとする。
【0153】 水溶液をバイオラッド・マクロプレプ(Bio-Rad Macro Prep)弱カチオン交換
樹脂(4mL)カラムに負荷する。カラムを水(20mL)と次に5%塩化ナト
リウム水溶液(2mLの分画8個)で溶出する。生成物を含む塩化ナトリウム分
画(UVによって位置を決定した生成物)を氷浴で冷却し、アンバークロム(Am
berchrom)CG−161樹脂(5mL)のカラムに負荷する。カラムを氷冷水(
40mL)と次に室温の20%イソプロパノール水溶液(2.5mLの分画8個
)で溶出する。生成物を含有するイソプロパノール水溶液分画を等容量の水で希
釈し、減圧下に濃縮して容量約5mLとする。その溶液を凍結乾燥して、標題化
合物を得る。
【0154】 実施例2 (1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイルメチル−1 ,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エチル]−1 ,8−ナフトスルタミル}−プロピル)−6−[1(R)−ヒドロキシ−エチル ]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロライドの合
【0155】
【化58】
【0156】 段階1:(3−[1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ )−エチル]−2−{3−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)− 1,8−ナフトスルタミル]−1(R)−メチル−2−オキソ−ペンチル}−4 −オキソ−(3S,4S)−アゼチジン−1−イル)−(トリフェニル−ホスホ ラニリデン)酢酸アリル N−(1−トリブチルスタンニル−プロピル)−4−(2−トリエチルシラニ
ルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタム(1.39g、2mmol)の脱
水テトラヒドロフラン(10mL)溶液を窒素雰囲気に置き、冷却して−78℃
とし、攪拌しながらn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液1.25mL、
2mmol)を滴下する。−78℃でさらに10分後、溶液をテフロン管を使っ
て、予め冷却しておいた{3−(1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−シ
ラニルオキシ)−エチル]−2−オキソ−4−[1(R)−(ピリジン−2−イ
ルチオカルボニル)−エチル]−(3S,4S)−アゼチジン−1−イル}−(
トリフェニル−ホスホラニリジン)酢酸アリル(1.51g、2mmol)の脱
水テトラヒドロフラン(10mL)溶液に移し入れる。得られた溶液を窒素雰囲
気下に−78℃で30分間攪拌し、60分間かけて徐々に昇温させて0℃とする
。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出する(50mLで3
回)。合わせた有機抽出液を水(100mL)およびブライン(100mL)で
洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮する。粗生成物をシ
リカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得る。
【0157】 段階2:(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメ チル−シラニルオキシ)−エチル]−1−メチル−2−{1−[4−(2−トリ エチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}− カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル (3−[1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチ
ル]−2−{3−[4−(2−トリエチルシラニルオキシ−エチル)−1,8−
ナフトスルタミル]−1(R)−メチル−2−オキソ−ペンチル}−4−オキソ
−(3S,4S)−アゼチジン−1−イル)−(トリフェニル−ホスホラニリデ
ン)酢酸アリル(1.26g、1.2mmol)のトルエン(80mL)溶液を
窒素雰囲気下に置き、TLCでイリドが完全に生成物に変換されたことが示され
るまで加熱還流する。溶媒を減圧下に除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製して、標題化合物をジアステレオマーの混合物として得る。
そのジアステレオマー混合物を、段階3〜5に示した方法に従って処理する。
【0158】 別法として、ジアステレオマー混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーまたは分取HPLCによって分離する。段階3〜5に従って、2’位で異性化
している個々のジアステレオマーを得ることで、ジアステレオマー的に純粋な最
終生成物を得る。
【0159】 段階3:(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメ チル−シラニルオキシ)−エチル]−1−メチル−2−(1−{4−[2−(ト リフルオロ−メタンスルホニルオキシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル }−プロピル)−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル (1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−シ
ラニルオキシ)−エチル]−1−メチル−2−{1−[4−(2−トリエチルシ
ラニルオキシ−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸アリル(300mg、0.39mmol)のテト
ラヒドロフラン(3.1mL)溶液を水(0.8mL)で希釈し、1Mトリフル
オロメタンスルホン酸水溶液(0.039mL、0.039mmol)を加え、
室温で15分間攪拌する。混合物を酢酸エチル(30mL)と5%重炭酸ナトリ
ウム水溶液(10mL)との間で分配する。有機層を50%ブライン(10mL
)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に溶媒留去し、トルエ
ンと磨砕して、粗(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル
−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−2−{1−[4−(2−ヒドロキシ
−エチル)−1,8−ナフトスルタミル]−プロピル}−1−メチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボン酸アリルを得る。
【0160】 粗アルコール(約0.39mmol)を脱水塩化メチレン(7.8mL)に溶
かし、溶液を氷−メタノール浴(−20℃)で冷却し、窒素雰囲気下で攪拌する
。2,6−ルチジン(0.135mL、1.16mmol)および無水トリフル
オロメタンスルホン酸(0.098mL、0.58mmol)をその順序で加え
る。反応混合物を−20℃〜−15℃で40分間攪拌し、塩化メチレン(25m
L)で希釈し、水(20mL)、0.1N塩酸(20mL)および50%ブライ
ン(20mL)で洗浄する。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧
下に溶媒留去して、標題化合物を得る。
【0161】 段階4:(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメ チル−シラニルオキシ)−エチル]−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイ ルメチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)− エチル]−1,8−ナフトスルタミル}−プロピル)−カルバペン−2−エム− 3−カルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩) (1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−シ
ラニルオキシ)−エチル]−1−メチル−2−(1−{4−[2−(トリフルオ
ロ−メタンスルホニルオキシ)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル}−プロ
ピル)−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸アリル(98mg、0.125
mmol)の脱水アセトニトリル(1.0mL)溶液を、1−(カルバモイルメ
チル)−1−アゾニア−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン・トリフル
オロメタンスルホン酸塩(44mg、0.128mmol)に加える。得られる
溶液を室温で90分間攪拌し、減圧下に溶媒留去し、室温でさらに90分間放置
する。その生成物をジエチルエーテルと磨砕し、不溶物を減圧下に乾燥して、標
題化合物を得る。
【0162】 段階5:(1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイル メチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エ チル]−1,8−ナフトスルタミル}−プロピル)−6−[1(R)−ヒドロキ シ−エチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートクロ ライド 粗(1S,5R,6S)−6−[1(R)−(tert−ブチル−ジメチル−
シラニルオキシ)−エチル]−2−(1−{4−[2−(4−カルバモイルメチ
ル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イル)−エチル
]−1,8−ナフトスルタミル}−プロピル)−カルバペン−2−エム−3−カ
ルボン酸アリル・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩)(約0.125mm
ol)の脱水アセトニトリル(1.0mL)溶液を脱水テトラヒドロフラン(1
.5mL)で希釈し、酢酸(0.11mL、1.92mmol)およびフッ化テ
トラブチルアンモニウム(1Mテトラヒドロフラン溶液0.63mL、0.63
mmol)を加える。得られた溶液を室温で窒素雰囲気下に25時間攪拌する。
溶媒を減圧下に除去し、残留物をジエチルエーテルと数回磨砕する。取得物を減
圧下に乾燥して、粗(1S,5R,6S)−2−(1−{4−[2−(4−カル
バモイルメチル−1,4−ジアゾニア−ビシクロ[2.2.2]オクト−1−イ
ル)−エチル]−1,8−ナフトスルタミル}−プロピル)−6−[1(R)−
ヒドロキシ−エチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸ア
リル・ビス(トリフルオロメタンスルホン酸塩)を得る。
【0163】 上記生成物(約0.125mmol)、トリフェニルホスフィン(4.9mg
、0.0187mmol)、ジメドン(53mg、0.378mmol)および
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.2mg、0.0
062mmol)を脱水N,N−ジメチルホルムアミド(1.3mL)に溶かす
。溶液を窒素でパージし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.065m
L、0.373mmol)を加え、室温で15分間攪拌する。反応混合物をジエ
チルエーテル(10mL)に加えて、粗生成物を沈殿させる。その取得物をエー
テルと磨砕し(5mLで2回)、不溶物を減圧下に乾燥する。
【0164】 粗生成物を1:1アセトニトリル−水(1mL)に溶かし、得られた溶液をバ
イオラッド・マクロプレプCMイオン交換樹脂(3mL)カラムに負荷する。カ
ラムを1:1アセトニトリル−水(4mL)、水(5mLで3回)および5%塩
化ナトリウム水溶液(2mLで10回)で溶出する。生成物を含むNaCl分画
を氷浴で冷却し、アンバークロムCG−161樹脂(3mL)のカラムに負荷す
る。カラムを氷冷水(5mLで3回)と次に室温の20%イソプロパノール水溶
液(3mLで5回)で溶出する。生成物を含有する20%iPrOH水溶液分画
を合わせ、水(5mL)で希釈し、減圧下に濃縮して容量約4mLとし、凍結乾
燥することで、標題化合物を得る。
【0165】 実施例3〜56 製造例3および4ならびに実施例1および2の手順に適切な変更を加えること
で、以下の化合物が製造される。
【0166】
【化59】
【0167】
【化60】
【0168】
【化61】
【0169】
【化62】
【0170】
【化63】
【0171】
【化64】
【0172】
【化65】
【0173】
【化66】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US ,UZ,VN,YU (72)発明者 ラトクリフ,ロナルド・ダブリユ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C050 KA06 KB05 KB13 KB16 4C072 MM01 UU01 4C086 AA01 AA03 CC08 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA05 NA06 NA14 ZB35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物ならびに該化合物の医薬的
    に許容される塩。 【化1】 [式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
    エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; RはHであり、RはC1−3アルキルであるか、あるいはRとRとが
    一体となってC1−3アルキルデンを表し; Lは、中断されていないか、1〜2個のO、S、NR、C(O)、CO
    よびC(O)NRで中断されているか、またはそれらを末端とする直鎖もしく
    は分岐のC1−4アルキレンであり; Qは、 【化2】 を表し; Yは電荷均衡基であり; Rは、HまたはC1−6アルキルであり; Rは、中断されていないか、1〜2個のO、S、NR、C(O)、C(O
    )O、C(O)NR、−CH=CH−、−Het(R−、−C(O)H
    et(R−、−C(O)NRHet(R−、 【化3】 で中断されているか、またはそれらを末端とする直鎖もしくは分岐のC1−6
    ルキルであり; 該Rは、未置換であるか1〜3個のR基で置換されており; Hetはヘテロアリール基であり; 各Rは独立に、H、ハロゲン、OR、OC(O)R、C(O)R、C
    N、C(O)NR、NO、NR、SONRおよび未置換
    もしくはRから選択される1〜3個の基で置換されたC1−4アルキルから選
    択され; 各Rは独立に、ハロゲン、C1−4アルキル、OR、OC(O)R、S
    、S(O)R、SO、CN、C(O)R、CO、NR 、C(O)NR、−Het(R、C(=N)R、C
    (=N)NR、NRC(=N)R、NRC(
    =N)NR、ヘテロアリーリウム(R、SONR 、OC(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)NR
    よび 【化4】 から選択されるか; あるいは別形態として、R基が2個以上存在する場合、2個のR基が介在
    原子と一体となって、1〜3個のO、S、NRおよびC(O)で中断されてい
    ても良い3〜6員の炭素環を形成していても良く;該環は未置換であるか1〜3
    個のR基で置換されており; RはHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
    ともに4〜6員環を表し; 各Rは独立に、ハロゲン、OR、NRおよびCONRから選
    択され; RはH;未置換であるか1〜3個のR基で置換された直鎖もしくは分岐の
    1−6アルキル;−Het(R;未置換であるか1〜3個のR基で置
    換されたC3−6シクロアルキル;ならびに 【化5】 であるか;あるいは RとRが介在原子とともに、O、S、NRまたはC(O)によって中断
    されていても良い4〜6員環を形成しており; Rは、H;未置換であるか1〜3個のR基で置換されたC1−6アルキル
    ;未置換であるか1〜3個のR基で置換されたC3−6シクロアルキル;C(
    =NR)R;またはC(=NR)NRであるか;あるいは RとRが介在原子とともに、O、S、NRまたはC(O)によって中断
    されていても良い4〜6員環を形成しており; 各Rは独立に、R、 【化6】 −Het(RまたはC2−6アルケニルを表すか;あるいは 1個のR基がLおよび介在原子と一体となって、5〜6員環を形成していても
    良い。]
  2. 【請求項2】 Rがメチルを表す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 COMがカルボキシレートアニオンを表す請求項1に記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 Pが水酸基または水酸基保護基によって保護された水酸基を
    表す請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 RがHを表し、RがC1−3アルキルである請求項1に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 RがHを表し、RがCHまたはCHCHを表す請
    求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 RとRが一体となってC1−3アルキリデンを表す請求
    項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 RとRが一体となって、=CHまたは=CHMeを表
    す請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Lが−CH−または−CHCH−を表す請求項1に記
    載の化合物。
  10. 【請求項10】 Qが 【化7】 (式中、Yは電荷均衡基を表す)を表す請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 Rが、−C(O)NR−もしくは 【化8】 によって中断されていても良く、1〜3個のR基で置換されていても良い直鎖
    もしくは分岐のC1−6アルキルである請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 下記式Iによって表される化合物または該化合物の医薬的
    に許容される塩。 【化9】 [式中、 RはCHを表し; COMはカルボキシレートアニオンを表し; Pは水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; 各Rは独立に、H、ハロゲンあるいは未置換であるかR基から選択される1
    〜3個の基で置換されたC1−4アルキルであり; RはHまたはC1−6アルキルであり; RはHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
    ともに4〜6員環を表し; 各Rは独立に、ハロゲン、OR、NRまたはCONRから選
    択され; RはHを表し、RはC1−3アルキルであり; Lは−CH−または−CHCH−を表し; Qは、 【化10】 を表し; Yは電荷均衡基を表し; Rは、−C(O)NRまたは 【化11】 によって中断されていても良く、1〜3個のR基で置換されていても良い、直
    鎖もしくは分岐のC1−6アルキルであり; Rは最初に定義した通りである。]
  13. 【請求項13】 RがHであり、RがCHまたはCHCHである
    請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 下記式Iによって表される化合物または該化合物の医薬的
    に許容される塩。 【化12】 [式中、 Rはメチルを表し; COMはカルボキシレートアニオンを表し; Pは水酸基または水酸基保護基で保護された水酸基を表し; 各Rは独立に、H、ハロゲンあるいは未置換であるかR基から選択される1
    〜3個の基で置換されたC1−4アルキルであり; Rは、HまたはC1−6アルキルであり; RはHまたはC1−4アルキルであるか;あるいはRとRが介在原子と
    ともに4〜6員環を表し; Rは、ハロゲン、OR、NRまたはCONRであり; RおよびRが一体となってC1−3アルキリデンを表し; Lは−CH−または−CHCH−を表し; Qは、 【化13】 を表し; Yは電荷均衡基を表し; Rは、−C(O)NRまたは 【化14】 によって中断されていても良く、1〜3個のR基で置換されていても良い、直
    鎖もしくは分岐のC1−6アルキルである。]
  15. 【請求項15】 RとRが一体となって、=CHまたは=CHMeを
    表す請求項14に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 下記の表に示した構造を有する化合物。 【表1】 【表2】 【表3】 【表4】 【表5】 【表6】 (上記において、Xは対イオンを表す。)
  17. 【請求項17】 下記のいずれかの構造式を有する化合物。 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 (上記において、Xは対イオンを表す。)
  18. 【請求項18】 医薬的に許容される担体との組み合わせで請求項1に記載
    の化合物を含む医薬組成物。
  19. 【請求項19】 細菌感染を治療する上で有効な量の請求項1に記載の化合
    物を、処置が必要な哺乳動物患者に投与する段階を含む、細菌感染の治療方法。
JP2000515589A 1997-10-15 1998-10-13 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法 Withdrawn JP2001519389A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6212197P 1997-10-15 1997-10-15
GBGB9806684.8A GB9806684D0 (en) 1998-03-27 1998-03-27 Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and ethods of treatment
GB60/062,121 1998-03-27
GB9806684.8 1998-03-27
PCT/US1998/021593 WO1999018954A1 (en) 1997-10-15 1998-10-13 Antibacterial carbapenems, compositions and methods of treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519389A true JP2001519389A (ja) 2001-10-23

Family

ID=26313381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515589A Withdrawn JP2001519389A (ja) 1997-10-15 1998-10-13 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1023062B1 (ja)
JP (1) JP2001519389A (ja)
AT (1) ATE229804T1 (ja)
AU (1) AU735124B2 (ja)
CA (1) CA2306399A1 (ja)
DE (1) DE69810332D1 (ja)
WO (1) WO1999018954A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509608A (ja) * 2001-10-02 2005-04-14 ファルマシア コーポレイション ベンゼンスルホニル化合物の製造方法
NO20053676D0 (no) * 2005-07-29 2005-07-29 Amersham Health As Crystallisation Process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756725A (en) * 1996-04-24 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment

Also Published As

Publication number Publication date
AU1082499A (en) 1999-05-03
AU735124B2 (en) 2001-06-28
EP1023062B1 (en) 2002-12-18
WO1999018954A1 (en) 1999-04-22
EP1023062A4 (en) 2001-11-21
EP1023062A1 (en) 2000-08-02
CA2306399A1 (en) 1999-04-22
ATE229804T1 (de) 2003-01-15
DE69810332D1 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004739A (en) 2-phenanthrenyl carbapenem antibacterial agents
JP3176068B2 (ja) カルバペネム抗菌化合物、該化合物を含む組成物及び治療法
US6399597B1 (en) 1,8-naphthosultamylmethyl carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods treatment
US5153185A (en) 2-phenanthridonyl carbapenems
JP2001519389A (ja) 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法
US5328904A (en) 2-phenanthridinyl carbapenem antibacterial agents
JP2003517427A (ja) 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤
US5192758A (en) 2-biphenyl-carbapenem antibacterial agents
JPH05105681A (ja) 2−(9−フルオレノニル)−カルバペネム
US6294529B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002503638A (ja) アリールオキシメチルカルバペネム系抗菌剤
US5196529A (en) 2-phenanthrenyl carbapenem intermediates
JP2002509856A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法
EP1028962B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2001500862A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含む組成物および治療方法
JP2001520191A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法
US6291448B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and method of treatment
JP2002518446A (ja) カルバペネム抗菌性化合物、前記化合物を含む組成物及び治療方法
JP2002518498A (ja) ナフト[1,8−de]チアジン−2−イルメチルカルバペネム抗菌物質
US6008212A (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002518447A (ja) カルバペネム抗菌性化合物、前記化合物を含む組成物及び治療方法
US6346525B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JPH05239057A (ja) 2−ベンゾクマリニルカルバペネム類
JP2001515080A (ja) メチレンを介して連結されたナフトスルタム誘導体を有するカルバペネム類
JP2002515882A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含む組成物および治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110