JP2003517427A - 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤 - Google Patents

3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤

Info

Publication number
JP2003517427A
JP2003517427A JP2000510735A JP2000510735A JP2003517427A JP 2003517427 A JP2003517427 A JP 2003517427A JP 2000510735 A JP2000510735 A JP 2000510735A JP 2000510735 A JP2000510735 A JP 2000510735A JP 2003517427 A JP2003517427 A JP 2003517427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000510735A
Other languages
English (en)
Inventor
デイニーノ,フランク・ピー
ダイクストラ,ケビン・デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9815806.6A external-priority patent/GB9815806D0/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2003517427A publication Critical patent/JP2003517427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/10Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • C07D477/12Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6
    • C07D477/14Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 4, and with a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 6 with hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、カルバペネム核がCH−O−基を介して連結したヨード置換フェニルによって2位で置換されているカルバペネム系抗菌剤に関する。本発明の化合物は式(I)によって表される。該ヨード置換フェニル環はさらに、1以上のカチオン性基などの各種置換基で置換されている。医薬組成物および治療方法も含まれる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、カルバペネム核が2位で、CH−O−基を介して連結したヨード
置換フェニルで置換されているカルバペネム系抗菌剤に関する。該ヨード置換フ
ェニル環はさらに、1以上のカチオン性基を含む各種置換基で置換されている。
【0002】 (背景技術) 本発明のカルバペネムは、グラム陽性菌、特にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌
(MRSA)、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)およびメチシリン耐
性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌類(MRCNS)に対して有用である。そこで本
発明の抗菌性化合物は、これらの抑制困難な病原体によって引き起こされる感染
を治療するための療法に対して大きく貢献するものとなる。そのような病原体(
MRSA/MRCNS)に対して有効で、同時に望ましくない副作用が比較的少
ない薬剤に対する必要性が高まっている。
【0003】 (発明の開示) 本発明の化合物は、下記式Iによって表される化合物ならびに該化合物の塩お
よび水和物である。
【0004】
【化7】 式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; AはO、Sまたは3,4もしくは5位で結合した−CH−を表し; nは0〜3の整数を表し; Qは、下記の基からなる群から選択され;
【0005】
【化8】 aおよびbは1、2もしくは3であり; Lは医薬的に許容される対イオンであり; αはO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσはCR、NもしくはNを表し;ただし、上記
で定義のLによって電荷の均衡を取っているNであるのはβ、δ、λ、
μおよびσのうちの1個以下であり; 各Rは独立に、水素;未置換もしくは1〜4個のR基で置換されたフェニ
ルまたは直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表し; 各Rは独立に、水素;ハロゲン;フェニル;−CN;−NO;−NR ;−OR;−SR;−CONR;−COOR;−SOR;−S
;−SONR;−NRSO;−COR;−NR
OR;−OCOR;−OCONR;−NRCO;−NR
ONR;−OCO;未置換もしくは1〜4個のR基で置換された
直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表し; 各Rは独立に、ハロゲン;−CN;−NO;フェニル;−NHSO ;−OR;−SR;−N(R;−N(R;−C(O)N(R ;−SON(R;ヘテロアリール;ヘテロアリーリウム;−CO ;−C(O)R;−OCOR;−NHCOR;グアニジニル;カル
バミミドイル;またはウレイドを表し; 各Rは独立に、水素、直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル基、C〜C のシクロアルキル基またはフェニルを表すか;あるいはR基が2個存在する場
合、それらのR基が一体となって4〜6員の飽和環を表すことができ;該飽和
環は、1個もしくは2個のO、S、SO、−C(O)−、NHおよびNCH によって中断されていても良く; RおよびRは、水素または未置換であるか1〜4個のR基で置換された
直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表すか;または RとRとが介在する原子とともに、1以上のO、S、NRもしくは−C
(O)−によって中断されていても良い4〜6員の飽和環を表し;該環は未置換
であるか1〜4個のR基で置換されており; 各Rは独立に、水素;未置換であるか1〜4個のR基で置換されている直
鎖もしくは分岐のC1−6アルキル;1〜4個のR基で置換されていても良い
3−5シクロアルキル;1〜4個のR基で置換されていても良いフェニル;
または1〜4個のR基で置換されていても良いヘテロアリールを表すか;また
は RとRが介在する原子とともに、1個もしくは2個のO、S、SO、N
HまたはNCHによって中断されていても良い5〜6員の飽和環を表し; Rは、水素または1個もしくは2個のO、S、SO、SO、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断されていても良い直鎖もしくは分岐
のC1−8アルキルであり;該アルキル鎖は、未置換であるか1〜4個のハロゲ
ン、CN、NO、OR、SR、SOR、SO、NR、N (R、−C(O)−R、C(O)NR、SONR
CO、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、N
C(O)NRまたはフェニルもしくはヘテロアリールで置換されてお
り;該フェニルもしくはヘテロアリールは、1〜4個のR基または1〜2個の
直鎖もしくは分岐のC1−3アルキル基(該アルキル基は未置換であるか1〜4
個のR基で置換されている)で置換されていても良く; RおよびRは、水素;フェニル;未置換であるか1〜4個のR基で置換
されており、O、S、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断
されていても良い直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表すか;または RおよびRが介在する原子とともに、O、S、SO、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断されていても良い4〜6員の飽和環を表
し;該環は未置換であるか1〜4個のR基で置換されており; RとRとが一体となって上記で定義の4〜6員環を表す場合には、R
上記で定義の通りであるか、あるいはRは、一体となったRとRによって
表されO、S、NRもしくは−C(O)−によって中断されていても良い環に
融合した別の飽和4〜6員環を表し;それらの環は未置換であるか1〜4個のR 基で置換されている。
【0006】 医薬組成物および治療方法も含まれる。
【0007】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明は、別段の断りがない限り、以下に定義の用語を用いて本明細書で詳細
に説明される。
【0008】 カーボキシレートアニオンとは、負電荷を有する基−COOを指す。
【0009】 「アルキル」という用語は、別段の断りがない限り、炭素数1〜10の基から
誘導される1価アルカン(炭化水素)を指す。それは、直鎖、分岐または環であ
っても良い。好ましいアルキル基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどがある。置
換されている場合アルキル基は、可能な結合箇所で、上記で定義のRおよびR から選択される4個以下の置換基で置換されていても良い。アルキル基がアル
キル基で置換されていると言う場合、その表現は「分岐アルキル基」と互換的に
使用される。
【0010】 シクロアルキルは、炭素原子間に交互の二重結合すなわち共鳴二重結合を持た
ない炭素数3〜15のアルキル基である。該基は、融合している1〜4個の環を
有していても良い。
【0011】 「アルケニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
二重結合を有する直鎖、分岐もしくは環状の炭化水素基を指す。好ましいアルケ
ニル基には、エテニル、プロペニル、ブテニルおよびシクロヘキセニルなどがあ
る。
【0012】 「アルキニル」という用語は、炭素数2〜10であって、1以上の炭素−炭素
三重結合を有する直鎖もしくは分岐の炭化水素基を指す。好ましいアルキニル基
には、エチニル、プロピニルおよびブチニルなどがある。
【0013】 アリールとは、フェニル、置換フェニルなどの芳香環、ならびにナフチル、フ
ェナントレニルなどの融合環を指す。従って、アリール基には、原子数6個以上
の環が1以上あり;そのような環は5個まで存在し;そこに含まれる原子数は2
2個以下であり;隣接する炭素原子または好適なヘテロ原子間に交互の(共鳴)
二重結合がある。好ましいアリール基は、フェニル、ナフチルおよびフェナント
レニルである。アリール基も同様に、上記で定義のように置換されていても良い
。好ましい置換アリールには、フェニルおよびナフチルなどがある。
【0014】 「ヘテロアリール」という用語は、環原子が5個もしくは6個の単環式芳香族
炭化水素基または原子数8〜10個の二環式芳香族基であって、1以上のヘテロ
原子O、SもしくはNを有し、炭素原子もしくは窒素原子が結合箇所であり、1
個もしくは2個の別の炭素原子がOもしくはSから選択されるヘテロ原子によっ
て置き換わっていても良く、1〜3個の別の炭素原子が窒素ヘテロ原子で置き換
わっていても良い基を指し、該ヘテロアリール基は前述のように置換されていて
も良い。この種のものの例としては、ピロール、ピリジン、オキサゾール、チア
ゾールおよびオキサジンがある。第1の窒素および酸素もしくは硫黄とともに、
別の窒素原子が存在して、例えばチアジアゾールを形成していても良い。例とし
て以下のものが挙げられる。
【0015】
【化9】 ヘテロアリーリウムとは、4級窒素原子を有し、従って正電荷を有するヘテロ
アリール基を指す。例としては以下のものが挙げられる。
【0016】
【化10】 1以上の別の窒素原子を有する環で、特定の窒素原子上に電荷を示している場
合、その電荷が、生じている電荷共鳴によって、環中の異なる窒素原子上に存在
し得ることは明らかである。
【0017】
【化11】 「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環中の炭素原子の1個がO、Sもし
くはNから選択されるヘテロ原子によって置き換わっており、3個以下の別の炭
素原子がヘテロ原子によって置き換わっていても良いシクロアルキル基(非芳香
族)を指す。
【0018】 「4級窒素」および「正電荷」という用語は、4価の正に帯電した窒素原子を
指し、それには例えば、テトラアルキルアンモニウム基(例:テトラメチルアン
モニウム)、ヘテロアリーリウム(例:N−メチルピリジニウム)、生理的pH
でプロトン化されている塩基性窒素などがある。従ってカチオン基には、正に帯
電した含窒素基ならびに生理的pHでプロトン化している塩基性窒素が含まれる
【0019】 「ヘテロ原子」という用語は、独立に選択されるO、SもしくはNを意味する
【0020】 ハロゲンおよび「ハロ」は、臭素、塩素、フッ素およびヨウ素を指す。
【0021】 アルコキシとは、C〜Cアルキル−O−であって、アルキル基が本明細書
に記載のように置換されていても良いものを指す。
【0022】 グアニジニルとは、HNC(NH)NH−基を指す。
【0023】 カルバミミドイルとは、HNC(NH)−基を指す。
【0024】 ウレイドとは、HNC(O)NH−基を指す。
【0025】 ある基が「置換」されていると言う場合、別段の断りがない限りそれは、その
基が1〜4個の置換基を有することを意味する。R、R、RおよびRに関
しては、アルキル基上で使える置換基は、Rの取り得る形から選択される。可
変の基の多くが、4個以下のR基によって置換されていても良い。R、R およびRに関しては、それらが置換アルキルを表す場合、そのアルキル上で使
える置換基としては、Rが取り得る形から選択される。
【0026】 官能基が「保護されている」と言う場合、その基が修飾型となっていて、保護
された部位で望ましくない副反応が起こらないようにしてあることを意味する。
本発明の化合物に好適な保護基は、当業界の技術レベルを考慮し、グリーンらの
著作(Greene, T.W. et al., Protective Groups in Organic Synthesis Wiley,
New York(1991))などの標準的な本を参照すれば、本願から明らかになるもの
である。好適な保護基の例は、本明細書を通じて示してある。
【0027】 本発明のカルバペネム化合物の一部では、Mは容易に脱離可能なカルボキシル
保護基であり、ないしはPは水酸基保護基によって保護された水酸基を表す。そ
のような従来の保護基は、本明細書に記載の合成手順の際に、水酸基もしくはカ
ルボキシル基を保護的に封鎖するのに使用される公知の基から成るものである。
それらの従来の封鎖基は容易に脱離可能である。すなわち、それらの基は所望に
応じて、分子の他の部分の開裂その他の破壊を起こさない方法によって脱離させ
ることができる。そのような方法には、化学的および酵素的加水分解、温和な条
件下での化学的還元剤もしくは酸化剤による処理、遷移金属触媒および求核剤に
よる処理、ならびに接触水素化などがある。
【0028】 カルボキシル保護基の例としては、アリル、ベンズヒドリル、2−ナフチルメ
チル、ベンジル、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などのシリル、フェ
ナシル、p−メトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシフェニル、
p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチルおよびt−ブチルなどがある。
【0029】 好適なC−6ヒドロキシエチル保護基の例としては、トリエチルシリル、t−
ブチルジメチルシリル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、
t−ブチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル
などがある。
【0030】 本発明のカルバペネム化合物は、それ自体で、さらには医薬的に許容される塩
およびエステルの形で、動物およびヒト患者における細菌感染の治療に有用であ
る。「医薬的に許容されるエステル、塩または水和物」という用語は、製薬化学
者には明らかであると考えられる本発明の化合物の塩、エステルおよび水和物、
すなわち実質的に無毒で、嗜好性、吸収、分配、代謝および排泄などの当該化合
物の薬物動態的性質に好ましい影響を与え得るものを指す。やはり選択の際に重
要であって、より実務的な面での他の要素としては、得られる原薬の原料コスト
、結晶化しやすさ、収量、安定性、溶解性、吸湿性および流動性がある。簡便に
は医薬組成物は、有効成分と医薬的に許容される担体とを組み合わせて製剤する
ことができる。従って本発明は、新規カルバペネム化合物を有効成分として利用
する医薬組成物ならびに細菌感染治療方法に関するものでもある。
【0031】 3位でカルバペネム核に結合している−COMは、カルボン酸基(MはHを
表す)、カルボキシレートアニオン(Mは負電荷を表す)、医薬的に許容される
エステル(Mはエステル形成基を表す)または保護基によって保護されたカルボ
ン酸(Mはカルボキシル保護基を表す)を表す。
【0032】 上記の医薬的に許容される塩は−COOMの形を取ることができ、その場合M
は負電荷であって、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属カチオンの
ような対イオンによって電荷の均衡が取られている。他の医薬的に許容される対
イオンには、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アンモニウムまたはアルキルア
ンモニウムカチオンが可能であり、例としてはテトラメチルアンモニウム、テト
ラブチルアンモニウム、コリン、トリエチルヒドロアンモニウム、メグルミン、
トリエタノールヒドロアンモニウムなどがある。
【0033】 上記の医薬的に許容される塩には酸付加塩などもある。従って式Iの化合物は
、無機もしくは有機酸から誘導される塩の形態で用いることができる。そのよう
な塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンフ
ァースルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル
硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン
酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ
化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パ
モ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩
、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、ト
シル酸塩およびウンデカン酸塩などがある。
【0034】 医薬的に許容されるエステルは、医薬化学者には容易に明らかであると考えら
れるようなものであり、例えば米国特許4309438号に詳細に記載のものな
どがある。そのような医薬的に許容されるエステルには、ピバロイルオキシメチ
ル、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメチルならびに
米国特許4479947号に詳細に記載の他のものなどの生理的条件下で加水分
解されるものなどがある。それらは「生体内不安定(biolabile)エステル」と
も称される。
【0035】 生体内不安定エステルは生体において加水分解可能であり、胃もしくは腸の粘
膜からの良好な吸収、胃酸分解に対する耐性および他の要素から、経口投与に好
適な場合がある。生体内不安定エステルの例としては、Mがアルコキシアルキル
基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、アルコキシカルボニルオキシアルキ
ル基、シクロアルコキシアルキル基、アルケニルオキシアルキル基、アリールオ
キシアルキル基、アルコキシアリール基、アルキルチオアルキル基、シクロアル
キルチオアルキル基、アルケニルチオアルキル基、アリールチオアルキル基また
はアルキルチオアリール基を表す化合物などがある。これらの基は、そのアルキ
ル部分またはアリール部分で、アシル基もしくはハロ基によって置換されていて
も良い。生体内不安定エステル形成部分の例としては、Mがアセトキシメチル、
1−アセトキシエチル、1−アセトキシプロピル、ピバロイルオキシメチル、1
−イソプロピルオキシカルボニルオキシエチル、1−シクロヘキシルオキシカル
ボニルオキシエチル、フタリジルおよび(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジ
オキソレン−4−イル)メチルの場合がある。
【0036】 Lは、適切な電荷均衡を維持する上で必要に応じて、存在しても不在であっ
ても良い。存在する場合Lは、医薬的に許容される対イオンを表す。無機もし
くは有機酸由来のほとんどのアニオンが好適である。そのような対イオンの代表
的な例としては、酢酸、アジピン酸、アミノサリチル酸、無水メチレンクエン酸
、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、臭素、ク
エン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、塩素、エストール酸(estolate)、エ
タンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ラ
クトビオン酸、リンゴ酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、パント
テン酸、ペクチン酸、リン酸/二リン酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、
サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸およびトシル酸のイオンな
どがある。他の好適なアニオン種は、通常の技術を有する化学者には明らかであ
ろう。
【0037】 同様に、Lがマロン酸、酒石酸またはエチレンジアミンテトラ酢酸(EDT
A)のイオンなどの複数の負電荷を有する化学種を表す場合、適切な数のカルバ
ペネム分子がそれと会合して、全体の電荷均衡および中性が維持される場合があ
る。
【0038】 フェニル環に結合したR基のうちの1以上が正電荷を有する部分を含む。
【0039】 特に興味深い本発明の化合物の小群は、Rがメチルを表す式Iに関して記載
したものである。この小群内では、他の全ての変数は最初に定義した通りである
【0040】 特に興味深い本発明の化合物の別の小群は、COMがカルボン酸またはカル
ボキシレートアニオンを表す式Iに関して記載したものである。従って、その場
合のMは、正電荷を有するR基におけるように、正電荷を有する基によって電荷
均衡が取られている負電荷を表す。同様に、正電荷を有するR基が複数の正電荷
を有する場合、カルボキシレートアニオンとともに全体の電荷を中性とする負電
荷対イオンが存在しても良い。
【0041】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、Pが水酸基または水酸基保
護基によって保護された水酸基を表す式Iに関して記載したものである。この小
群内では、他の全ての変数は最初に定義した通りである。
【0042】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、Aが−CH−を表す式I
に関して記載したものである。この小群内では、他の全ての変数は最初に定義し
た通りである。
【0043】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、nが0または1を表す式I
に関して記載したものである。この小群内では、他の全ての変数は最初に定義し
た通りである。
【0044】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、Qが
【0045】
【化12】 を表し; αがO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσがCR、NもしくはNを表し;ただし、医薬
的に許容される対イオンであるLによって電荷の均衡を取っているN
あるのはβ、δ、λ、μおよびσのうちの1個以下であり;Rが最初に定義し
た通りである式Iに関して記載したものである。この小群内では、他の全ての変
数は最初に定義した通りである。
【0046】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、Qが
【0047】
【化13】 から成る群から選択され; aおよびbが2であり; Lが医薬的に許容される対イオンであり; R、RおよびRが最初に定義した通りである式Iに関して記載したもの
である。この小群内では、他の全ての変数は最初に定義した通りである。
【0048】 特に興味深い本発明の化合物のさらに好ましい小群は、Qが
【0049】
【化14】 である式Iに関して記載したものである。この小群内では、他の全ての変数は最
初に定義した通りである。
【0050】 特に興味深い本発明の化合物のさらに別の小群は、Qが
【0051】
【化15】 であり; αがO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσがCR、NもしくはNを表し;ただし、医薬
的に許容される対イオンであるLによって電荷の均衡を取っているN
あるのはβ、δ、λ、μおよびσのうちの1個以下であり;他の変数がいずれも
最初に定義した通りである式Iに関して記載したものである。
【0052】 本発明の化合物の代表例を以下に示す。
【0053】
【表18】
【0054】
【表19】
【0055】
【表20】 本発明の化合物は、好適に保護された活性化2−ヒドロキシメチル−カルバペ
ン−2−エム−3−カルボキシレートを適切に置換されたフェニル環と反応させ
、次に存在する保護基を脱離させて所望の最終生成物を得ることで製造される。
その方法を以下の一般図式によって示してある。
【0056】
【化16】 上記のフローチャートAに関して、Pは保護基であり;Rは、それが結合し
ているシリル基とともに水酸基保護基を形成している3個のアルキルもしくはア
リール基を表す。R、A、Qおよびnは式Iの化合物に関して定義した通りで
ある。
【0057】 置換フェニル側鎖A2を最初に、2位に活性化ヒドロキシメチル基を有する好
適に保護されたカルバペン−2−エム−3−カルボキシレートと反応させる。
【0058】 2位に−CHOH置換基を有するカルバペネム核は、シュミットらの方法(
Schmitt, S.M. et al., J.Antibiotics 41(6): 780-787(1988);この報告の内容
は、引用によって本明細書に含まれるものとする)に従って得ることができる。
カルバペネムのC−3にあるカルボン酸基は通常、p−ニトロベンジル(PNB
)、アリル、p−メトキシベンジル、トリクロロエチル、2−トリメチルシリル
エチルなどのカルボキシル保護基によって保護する。さらに、6−(ヒドロキシ
エチル)側鎖の水酸基は、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(T
ES)、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、tert−ブチルジ
フェニルシリル(TBDPS)、アセチル、アリルオキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニル、2−トリクロロエトキシカルボニルなどの水
酸基保護基によって保護する。
【0059】 カルバペネムへの4級側鎖基の付加は、テトラヒドロフラン(THF)、エー
テル、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)、ベンゼン、ジメチル
スルホキシド(DMSO)のような好適な溶媒中でのヒドロキシメチル−カルバ
ペネムA1および側鎖A2の溶液を、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)/
トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)/トリ
ブチルホスフィンのような(予備混合した)好適な活性化試薬によって、約−2
0℃〜35℃の温度で、約5〜90分間処理することで行う。
【0060】 別法として、側鎖とカルバペネム核を、好適な溶媒中でアゾジカルボン酸系ま
たはホスフィン系試薬と混合して、活性化試薬の他方の成分(それぞれ、ホスフ
ィンまたはアゾジカルボン酸化合物)をその混合物に加えることができる。側鎖
、カルバペネムおよび活性化試薬を混合したら、約−20℃〜35℃の温度で約
5〜90分間反応を進行させる。
【0061】 得られた混合物について、標準的な後処理手順を行って、粗メチル置換カルバ
ペネムを得て、それを必要に応じて、再結晶またはヘキサン、酢酸エチル、エー
テル、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、メタノールなどの好
適な溶媒もしくは2種以上の溶媒を溶離液とするシリカゲルでのクロマトグラフ
ィーによって精製する。
【0062】 電荷を有する置換基を導入するのに必要な側鎖の修飾は、ヒドロキシエチル側
鎖または3−カルバペネムカーボキシレート上の保護基の脱離の前に行うのが最
も良い。側鎖に水酸基を有する化合物の場合、最初に該水酸基を活性化させるこ
とで、正電荷を有する置換基を側鎖に導入することができる。その場合には、該
水酸基を、トリフレート、メシレート、トシレート、ヨウ素、塩素、臭素などの
好適な脱離基に変換し、次に生じた脱離基を、N−メチル−イミダゾール、N−
(2−ヒドロキシエチル)−イミダゾール、N−メチル−ジアザビシクロオクタ
ン、1−(カルバモイルメチル)−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.
2]オクタン、1−(3−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−アザ−1−アゾ
ニアビシクロ[2.2.2]オクタン、ピリジン、モルホリンなどの求核剤とし
て作用し得る窒素原子を有する化合物で置換する。
【0063】 別法として、場合によっては、電荷を有する置換基を、側鎖をカルバペネムに
付加する前に側鎖に組み込みことができるか、あるいは脱保護後に導入すること
ができる。しかしながら、脱保護の前に電荷を有する基を導入することが非常に
好ましい。
【0064】 場合によっては、化合物Qの塩基性を利用し、それを活性化反応における塩基
として用いることで、水酸基の活性化およびQによる置換でのA5生成を、1段
階で行うことができる。
【0065】 水酸基の好適な脱離基への変換は、約−100℃〜0℃の温度で約5〜120
分間にわたり、トリエチルアミン、2,6−ルチジン、ジイソプロピルエチルア
ミンなどの好適な塩基存在下に、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、エーテル
、ベンゼンなどの好適な溶媒中で、無水トリフルオロメタンスルホン酸、無水メ
タンスルホン酸、無水トルエンスルホン酸、メタンスルホニルクロライド、ベン
ゼンスルホニルクロライド、トルエンスルホニルクロライドなどの活性化剤で水
酸基置換化合物を処理することで行う。そうして得られた中間体には脱離基があ
り、それは、約−10℃〜50℃で、約0.25〜24時間にわたって過剰量の
ヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムにより、該中間体のアセトン、メチル
エチルケトンなどの好適な溶媒溶液を処理することで、別の脱離基であるヨウ素
に変換することができる。
【0066】 多くの場合、そのヨウ化物は、それ以上精製せずに使用できる程度の純度で得
られる。取り扱いを容易にするため、結晶ではない場合には該ヨウ化物をベンゼ
ンから凍結乾燥して、非晶質で取り扱いやすい固体を得ることができる。
【0067】 得られた活性化中間体を試薬Qと反応させることで、活性化水酸基もしくはヨ
ウ素を置換する。水酸基の活性化および置換を1段階で行うことができる場合も
ある。上記の段落で説明したように、好適な塩基の存在下、水酸基置換化合物の
塩化メチレン、テトラヒドロフラン、エーテル、DMF、ベンゼン、アセトニト
リル、DMSOなどの好適な溶媒溶液に活性化試薬を加える。得られた活性化中
間体を、約−78℃〜50℃の温度で、約15〜120分間にわたって1〜3モ
ル当量の化合物Qで処理する。活性化中間体をある溶媒中で形成し、該活性化中
間体を単離し、異なる溶媒中で置換反応を行うことが望ましい場合もある。それ
以外の場合には中間体を単離せずに置換を行うことができ、Qが塩基としても使
用される場合には、活性化中間体の形成と同時に置換を行うこともできる。
【0068】 置換反応がヨウ化物を用いることで最も良好に行われる場合には、ヨウ化物の
溶液をほぼ同等量(0.9〜1.05モル当量)の化合物Qと混合する。次に
、トリフルオロメタンスルホン酸銀、テトラフルオロホウ酸銀などの非求核性酸
の銀塩を加える。該反応は銀塩が存在しなくとも進行するが、銀塩存在下でより
早く進行する。さらに銀塩は、置換されたヨウ素を反応混合物から除く上で役立
ち、その後の段階の効率を向上させることができる。次に、得られた混合物につ
いて、当業者であれば熟知している標準的な後処理手順を行って粗生成物を得て
、それを必要に応じて、再結晶もしくはクロマトグラフィーによって精製する。
【0069】 ヨウ化メチル、臭化メチル、トリクロロアセトイミド酸ベンジル、トリフルオ
ロメタンスルホン酸メチル、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウムなど
の好適なアルキル化剤との反応によって4級化することができる窒素原子を有す
る側鎖に対して、側鎖に正電荷を導入する代替法を用いることができる。そのよ
うな側鎖における窒素原子の4級化は、該化合物の溶液をわずかに過剰の(1.
05〜1.2モル当量)アルキル化試薬で処理することで行う。
【0070】 標的化合物の合成は、最後から2番目の中間体に存在する保護基を、標準的な
方法を用いて脱離させることで行う。次に必要に応じて、イオン交換クロマトグ
ラフィー、逆相シリカゲルでのHPLC、逆相ポリスチレンゲルでのMPLCな
どの標準的な方法を用いて、あるいは再結晶によって、脱保護最終生成物を精製
する。
【0071】 最終生成物の構造的な特性決定は、NMR、IR、MSおよびUVなどの標準
的な方法によって行うことができる。扱い易くするため、最終生成物が結晶では
ない場合は、それを水から凍結乾燥して、非晶質で扱い易い固体を得ることがで
きる。
【0072】 本発明の化合物は、各種グラム陽性菌に対して、さらにはそれよりは範囲は狭
いがグラム陰性菌にも活性な貴重な抗菌剤であり、従ってヒト医薬および動物薬
において利用することができる。
【0073】 本発明の化合物の多くは、MRSA/MRCNSに対して生理活性である。in vitro での抗菌活性は、感受性細菌に感染した哺乳動物に対してそれらの化合物
を投与した場合のin vivo活性を予想させるものである。
【0074】 標準的な感受性試験を行うと、本発明の化合物がMRSAに対して活性である
ことがわかる。
【0075】 本発明の化合物は、該化合物を医薬的に許容される担体と組み合わせることで
、医薬組成物に製剤することができる。そのような担体の例については以下に説
明する。
【0076】 本発明の化合物は、粉末もしくは結晶の形、溶液または懸濁液の形で使用する
ことができる。それらは各種手段によって投与することができ、特に重要なもの
としては、局所投与、経口投与および注射(静脈注射または筋肉注射)による腹
腔内投与などがある。
【0077】 好ましい投与経路である注射用の組成物は、アンプルに入った単位用量で、あ
るいは複数用量容器に入れて製剤することができる。注射用組成物は、油性媒体
もしくは水性媒体中での懸濁液、液剤または乳濁液などの形態を取ることができ
、各種製剤用薬剤を含むことができる。別法として、有効成分を粉末(凍結乾燥
品または非凍結乾燥品)の形態とし、それを投与時に無菌水などの好適な媒体で
再生することができる。注射用組成物では代表的には、担体は無菌水、生理食塩
水または例えば筋肉注射用の落花生油のような別の注射用液体を含むものである
。さらに、各種の緩衝剤、保存剤などを含有させることもできる。
【0078】 局所投与剤の製剤は、疎水性もしくは親水性基剤などの担体中で軟膏、クリー
ム、ローションを形成することで;水性、油性またはアルコール性液体中で塗布
剤を形成することで;あるいは乾燥希釈剤中で粉剤を形成することで行うことが
できる。
【0079】 経口投与組成物は、錠剤、カプセル、経口懸濁液および経口液剤などの形態を
取ることができる。経口組成物は、従来の製剤用薬剤などの担体を利用すること
ができ、徐放性を持たせたり、急速搬送性の製剤とすることができる。
【0080】 投与する用量は、投与対象の患者の状態および大きさ、投与の経路および頻度
、選択した特定化合物に対する病原体の感受性、感染の病原力ならびに他の要素
によって大きく左右される。しかしながら、それらの事項については、抗菌の分
野で公知の投与基準に従って、医師の通常の裁量に委ねられるべきものである。
感染の性質および投与対象者の特異性(peculiar identity)は別として、正確
な投与法に影響を与える別の因子としては、化合物の分子量がある。
【0081】 液体または固体を問わず、ヒト投与用の組成物は単位用量当たり、約0.01
%から約99%という高い割合までの範囲で活性物質を含むことができ、好まし
い範囲としては約10〜60%である。その組成物は通常、約15mg〜約2.
5gの有効成分を含むが、一般には、約250mg〜1000mgの範囲の投与
量を用いることが好ましい。腹腔内投与では、単位用量には、純粋な化合物を無
菌水溶液で、あるいは液剤用の可溶性粉剤の形態で含有するのが普通であり、そ
れらは中性pHおよび等張性に調節することができる。
【0082】 本明細書に記載の本発明は、細菌感染の治療を必要とする哺乳動物での細菌感
染治療方法において、該感染の治療に有効な量で式Iの化合物を該哺乳動物に投
与する段階を有することを特徴とする方法も含むものである。
【0083】 式Iの抗菌化合物の好ましい投与方法には、経口投与および腹腔内投与があり
、例えば静脈内注入、静脈内ボーラスおよび筋肉注射などがある。
【0084】 成人の場合、式Iの抗菌化合物約5〜50mg/kgを1日1〜4回投与する
ことが好ましい。好ましい用量は、1日1〜4回投与で、抗菌剤250mg〜1
000mgである。より具体的には、軽度の感染の場合、1日2回または3回投
与で約250mgの用量が望ましい。感受性の高いグラム陽性菌に対する中等度
の感染の場合、1日3回または4回投与で約500mgの用量が望ましい。抗生
物質に対する感受性が上限である微生物に対する重度で生命の危険がある感染の
場合、1日3回または4回投与で約1000〜2000mgの用量が望ましい。
【0085】 小児の場合、1日2回、3回または4回投与で、約5〜25mg/kgの用量
が好ましく、代表的には10mg/kgの用量が望ましい。
【0086】 式Iの化合物は、カルバペネム類として知られる広い分類に属するものである
。多くのカルバペネムが、デヒドロペプチダーゼ(DHP)として知られる腎臓
酵素による攻撃を受けやすい。その攻撃すなわち分解によって、カルバペネム抗
菌剤の効力は低下し得る。他方、本発明の化合物の多くは、相対的にそのような
攻撃を受けにくく、従ってDHP阻害薬の使用を必要としない場合がある。しか
しながら、そのような使用は適宜行うものであり、本発明の一部であると想到さ
れる。DHP阻害薬およびそれのカルバペネムとの使用は、例えば、1979年
7月24日出願の欧州特許出願79102616.4号(特許番号000761
4号)および1982年8月9日出願の同82107174.3号(公開番号0
072014号)に開示されている。
【0087】 DHP阻害が望ましいかまたは必要な場合、本発明の化合物を、上記の特許お
よび公開出願に記載のような適切なDHP阻害薬と組み合わせるかまたは併用す
ることができる。上記引用の欧州特許出願では、本発明のカルバペネム類のDH
P感受性の測定方法が記載されており、好適な阻害薬、併用組成物および投与方
法が開示されている。併用組成物中での式Iの化合物:DHP阻害薬の好ましい
重量比は約1:1である。
【0088】 好ましいDHP阻害薬は、7−(L−2−アミノ−2−カルボキシエチルチオ
)−2−(2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキサミド)−2−ヘプテン酸
またはそれの有用な塩である。
【0089】 以下、実施例によって本発明をさらに説明するが、本発明はこれら実施例によ
って限定されるものではない。
【0090】 実施例1
【0091】
【化17】 市販の4−ヒドロキシベンジルアルコール500mg(4.03mmol)を
脱水DMF(5.0mL)に溶かし、N雰囲気とし、冷却して0℃とした。そ
の攪拌DMF溶液に、イミダゾール301mg(4.33mmol)を加え、次
にt−ブチルジメチルシリルクロライド604mg(4.03mmol)を加え
た。反応液を昇温させて室温とし、18時間攪拌した。
【0092】 反応混合物を酢酸エチルで抽出し、HO−希重炭酸ナトリウム水溶液および
ブラインで分配した。酢酸エチル抽出層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下
に濃縮して、粘稠油状物を得た。
【0093】 粗生成物について、溶離液をヘキサン:酢酸エチルの4:1混合液とするフラ
ッシュクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル)精製を行って
、シリルエーテル908mgを得た。
【0094】 H NMR(CDCl)δ:0.10(s、6H)、0.94(s、9H
)、4.66(s、2H)、6.08(s、1H)、6.72(d、J=7.5
Hz、2H)、7.14(d、J=8.7Hz、2H)。
【0095】 実施例2
【0096】
【化18】 4−ヒドロキシ−シリル−エーテル100mg(0.418mmol)をモレ
キュラーシーブスで脱水した塩化メチレン2.0mLに溶かし、N雰囲気とし
た。その攪拌塩化メチレン溶液に、酢酸タリウム109mg(0.418mmo
l)を加え、黄褐色懸濁液を室温で5分間攪拌した。ヨウ素109mg(0.8
13mmol)を加えた。紫色懸濁液を2時間攪拌し、セライト層濾過し、酢酸
エチル20mLで洗浄した。
【0097】 酢酸エチル抽出液をHO−氷および5%チオ硫酸ナトリウム水溶液および飽
和ブラインで分配した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮し
て、黄褐色固体108mgを得た。
【0098】 粗生成物を、展開液を4:1ヘキサン:酢酸エチルとする分取薄層クロマトグ
ラフィーを用いて精製して、ヨードフェノール145mgを得た。
【0099】 H NMR(CDCl)δ:0.07(s、6H)、0.90(s、9H
)、4.60(s、2H)、5.18(s、1H)、6.91(d、J=8.3
Hz、1H)、7.15(dd、J=1.9Hz,6.3Hz、1H)、7.5
8(d、J=3.0Hz、1H)。
【0100】 実施例3
【0101】
【化19】 実施例1と同様の手順を行って、カルビノールをシリルエーテルに変換した。
【0102】 実施例4
【0103】
【化20】 実施例2と同様の手順を行って、フェノール化合物をヨードフェノールに変換
した。
【0104】 H NMR(CDCl)δ:0.06(s、6H)、0.91(s、9H
)、1.68(m、2H)、2.55(t、J=6.7Hz、2H)、3.58
(t、J=6.3Hz、2H)、5.22(s、1H)、6.88(d、J=8
.2Hz、1H)、7.05(dd、J=2.0Hz,6.3Hz、1H)、7
.48(d、J=2.0Hz、1H)。
【0105】 実施例5
【0106】
【化21】 実施例1と同様の手順を行って、カルビノールをシリルエーテルに変換した。
【0107】 H NMR(CDCl)δ:0.12(s、6H)、0.96(s、9H
)、5.72(s、2H)、6.70(dd、J=1.9Hz,4.7Hz、1
H)、6.83〜6.88(m、2H)、7.16(t、J=7.7Hz、1H
)。
【0108】 実施例6
【0109】
【化22】 実施例2と同様の手順を行って、フェノール化合物をヨードフェノールに変換
した。
【0110】 H NMR(CDCl)δ:0.10(s、6H)、0.94(s、9H
)、4.66(s、2H)、5.29(s、1H)、6.66(dd、J=1.
9Hz,4.7Hz、1H)、6.97(d、J=2.0Hz、1H)、7.5
6(d、J=7.3Hz、1H)。
【0111】 実施例7
【0112】
【化23】 実施例1と同様の手順を行って、カルビノールをシリルエーテルに変換した。
【0113】 H NMR(CDCl)δ:0.08(s、6H)、0.88(s、9H
)、2.76(t、J=7.2Hz、2H)、3.78(t、J=7.2Hz、
2H)、6.65〜6.69(m、2H)、6.76(d、J=7.4Hz、1
H)、7.12(t、J=6.5Hz、1H)。
【0114】 実施例8
【0115】
【化24】 実施例2と同様の手順を行って、フェノール化合物をヨードフェノールに変換
した。
【0116】 H NMR(CDCl)δ:0.10(s、6H)、0.88(s、9H
)、2.72(t、J=7.0Hz、2H)、3.77(t、J=6.9Hz、
2H)、5.49(s.1H)、6.53(dd、J=2.0Hz,6.1Hz
、1H)、6.89(d、J=2.0Hz、1H)、7.52(d、J=8.0
Hz、1H)。
【0117】 実施例9
【0118】
【化25】 メチルエステル(Stanley, W. M.; McMahan, E.; Adams, R., JACS, 1933, 55
, 706)500mg(1.712mmol)を48%HBr(2.9mL)およ
び酢酸(1.49mL)に溶かし、N雰囲気とした。反応液を120℃で4時
間攪拌した。その反応混合物を冷却しながら、5N水酸化ナトリウム水溶液2m
LでpH10.0の塩基性とし、酢酸エチル−HO/氷で分配した。水層を取
り、2.0N塩酸でpH2.5の酸性としたところ、白色固体が生成して溶液か
ら沈殿した。固体を焼結ガラス漏斗で濾取し、脱イオンHO(10mL)で洗
浄し、減圧乾燥して、安息香酸286mgを得た。
【0119】 H NMR(d−MeCO)δ:7.06(m、1H)、7.29(t
、J=8.0Hz、1H)、7.51(dd、J=1.5Hz,5.9Hz、1
H)。
【0120】 実施例10
【0121】
【化26】 安息香酸286mg(1.08mmol)を脱水THF(5.0mL)に溶か
し、N雰囲気とした。その攪拌THF溶液に、ボラン−THF錯体2.16m
Lを20分間かけて滴下し、反応液を室温で2時間攪拌した。次に、メタノール
10mLをTHF溶液に1時間かけてゆっくり加えた。
【0122】 反応液を酢酸エチルで抽出し、HO−氷および飽和ブラインで分配した。酢
酸エチル抽出層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させた。
【0123】 粗生成物について、展開液を7:3酢酸エチル:ヘキサン混合液とするシリカ
ゲル分取薄層クロマトグラフィー精製を行って、ベンジルアルコール120mg
を得た。
【0124】 実施例11
【0125】
【化27】 実施例1と同様の手順を行って、カルビノールをシリルエーテルに変換した。
【0126】 H NMR(CDCl)δ:0.10(s、6H)、0.95(s、9H
)、4.70(s、2H)、4.94(s、1H)、6.68(dd、J=2.
3Hz,5.5Hz、1H)、6.83(m、1H)、7.16(t、J=7.
8Hz、1H)。
【0127】 実施例12
【0128】
【化28】 ビス−アリル保護カルビノール301mg(0.824mmol)、ヨードフ
ェノール(Finch H.; Pegg, N.,A.; Evans, B. Tetrahedron Lett., 1993, 34,
8353)261mg(0.687mmol)およびトリフェニルホスフィン67m
g(0.824mmol)をN雰囲気とした。混合物を脱水THF2.0mL
に溶かし、冷却して0℃とした。その攪拌THF溶液に、アゾジカルボン酸ジイ
ソプロピル0.162mL(0.824mmol)を加えた。反応液を20分間
攪拌し、溶媒留去した。
【0129】 取得物について、展開液を4:1ヘキサン:酢酸エチルとする分取薄層クロマ
トグラフィー精製を行って、シリルエーテル389mgを得た。
【0130】 H NMR(CDCl)δ:0.1(s、6H)、0.9(s、9H)、
1.27(d、J=7.3Hz、3H)、1.45(d、J=6.5Hz、3H
)、2.68〜2.73(t、J=6.6Hz、2H)、3.44(dd、J=
3Hz,5Hz、1H)、3.62(m、1H)、3.72〜3.78(t、J
=4.1Hz、2H)、4.18(dd、J=3Hz,7Hz、1H)、4.6
1〜4.83(m、5H)、5.11〜5.26(m、1H)、5.3〜5.5
4(m、5H)、5.89〜6.02(m、2H)、6.71(d、J=8.3
Hz、1H)、7.12(dd、J=2.1Hz,1.9Hz、1H)、7.6
3(d、J=1.9Hz、1H)。
【0131】 実施例13
【0132】
【化29】 シリルエーテル389mg(0.536mmol)を脱水THF(4.0mL
)に溶かし、冷却して0℃とし、N雰囲気とした。その攪拌THF溶液に、氷
酢酸0.121mL(2.140mmol)を加え、その直後にフッ化テトラブ
チルアンモニウムの1.0M THF溶液1.287mL(1.069mmol
)を加えた。冷却浴を外し、反応液を室温で6時間攪拌した。
【0133】 反応混合物を酢酸エチルで抽出し、HO−重炭酸ナトリウムおよび飽和ブラ
インで分配した。酢酸エチル抽出層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃
縮して、粘稠油状物を得た。
【0134】 その化合物について、溶離液をヘキサン:酢酸エチルの1:1混合液とするフ
ラッシュクロマトグラフィー(230〜400メッシュシリカゲル)精製を行っ
て、純粋なカルビノール227mgを得た。
【0135】 H NMR(CDCl)δ:1.27(d、J=7.3Hz、3H)、1
.45(d、J=6.5Hz、3H)、2.74〜2.78(t、J=6.6H
z、2H)、3.44(dd、J=3Hz,5Hz、1H)、3.62(m、1
H)、3.78〜3.83(t、J=6.5Hz、2H)、4.18(dd、J
=3Hz,7Hz、1H)、4.61〜4.83(m、5H)、5.11〜5.
26(m、1H)、5.3〜5.54(m、5H)、5.89〜6.02(m、
2H)、6.73(d、J=8.5Hz、1H)、7.12(dd、J=2.1
Hz,6.2Hz、1H)、7.65(d、J=1.9Hz、1H)。
【0136】 実施例14
【0137】
【化30】 カルビノール227mg(0.370mmol)をモレキュラーシーブスで脱
水した塩化メチレン2.0mLに溶かし、冷却して0℃とし、N雰囲気とした
。その塩化メチレン溶液に、トリエチルアミン0.098mL(0.704mm
ol)を加え、反応液を5分間攪拌した。無希釈のメシルクロライド0.046
mL(0.592mmol)を加え、反応液を1時間攪拌した。
【0138】 反応混合物を酢酸エチルで抽出し、希塩酸−氷、重炭酸ナトリウム水溶液およ
び飽和ブラインで分配した。酢酸エチル抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、
減圧下に濃縮して、粗メシレート205mgを得た。
【0139】 H NMR(CDCl)δ:1.29(d、J=7.3Hz、3H)、1
.48(d、J=6.5Hz、3H)、2.89〜2.94(t、J=6.6H
z、2H)、2.95(s、3H)、3.44(dd、J=3Hz,5Hz、1
H)、3.62(m、1H)、4.35〜4.39(t、J=6.5Hz、2H
)、4.18(dd、J=3Hz,7Hz、1H)、4.61〜4.83(m、
5H)、5.11〜5.26(m、1H)、5.3〜5.54(m、5H)、5
.89〜6.02(m、2H)、6.73(d、J=8.5Hz、1H)、7.
14(dd、J=2.1Hz,5.9Hz、1H)、7.67(d、J=1.9
Hz、1H)。
【0140】 実施例15
【0141】
【化31】 粗メシレート205mg(0.296mmol)をアセトン2.0mLに溶か
し、N雰囲気とした。そのアセトン溶液に、ヨウ化ナトリウム222mg(1
.481mmol)を加え、反応液を室温で42時間攪拌した。
【0142】 混合物を酢酸エチルで抽出し、希チオ硫酸ナトリウム水溶液−氷、HOおよ
び飽和ブラインで分配した。酢酸エチル抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、
減圧下に濃縮して、アルキルヨージド202mgを得た。
【0143】 H NMR(CDCl)δ:1.25(d、J=7.3Hz、3H)、1
.43(d、J=6.5Hz、3H)、3.03〜3.07(t、J=6.9H
z、2H)、3.44(dd、J=3Hz,5Hz、1H)、3.62(m、1
H)、3.25〜3.29(t、J=7.8Hz、2H)、4.18(dd、J
=3Hz,7Hz、1H)、4.61〜4.83(m、5H)、5.11〜5.
26(m、1H)、5.3〜5.54(m、5H)、5.89〜6.02(m、
2H)、6.73(d、J=8.5Hz、1H)、7.07(dd、J=2.0
Hz,6.1Hz、1H)、7.58(d、J=1.9Hz、1H)。
【0144】 実施例16
【0145】
【化32】 アルキルヨージド50mg(0.069mmol)をモレキュラーシーブスで
脱水したアセトニトリル1.0mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌アセ
トニトリル溶液に、無希釈のN−メチルイミダゾール0.011mL(0.13
8mol)を加え、直ちにAgOTfの1.0Mアセトニトリル溶液0.069
ml(0.0691mmol)を加えた。AgOTf溶液を加えたら、黄色固体
が生成した。反応液を室温で24時間、50℃で2時間攪拌した。
【0146】 反応混合物をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して容量を約1.0mLとし、
ジエチルエーテル9.0mLで希釈して白色懸濁液を得た。
【0147】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残った白色固体を減圧
乾燥して、イミダゾリウム塩32mgを得た。
【0148】 実施例17
【0149】
【化33】 アルキルヨージド157mg(0.216mmol)をダブコアセトアミドト
リフレート塩69mg(0.216mmol)およびモレキュラーシーブスで脱
水したアセトニトリル2.0mLと混合し、N雰囲気とした。そのアセトニト
リル溶液に、AgOTfの1.0Mアセトニトリル溶液0.216mL(0.2
16mmol)を加えた。AgOTf溶液を加えたら、黄色沈殿が生成した。反
応液を室温で24時間攪拌した。
【0150】 反応混合物をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して容量を約2.0mLとし、
ジエチルエーテル8.0mLで希釈して懸濁液を得た。
【0151】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残ったオフホワイト固
体を減圧乾燥して、塩120mgを得た。
【0152】 実施例18
【0153】
【化34】 実施例12と同様の手順を行って、ビスアリル保護カルビノールをシリルエー
テルに変換した。
【0154】 H NMR(CDCl)δ:0.048(s、6H)、0.90(s、9
H)、1.28(d、J=6.2Hz、3H)、1.45(d、J=6.3Hz
、3H)、1.75(m、2H)、2.56(t、J=8.9Hz、2H)、3
.44(dd、J=2.9Hz,6Hz、1H)、3.60(m、3H)、4.
19(dd、J=3.0Hz,7.0Hz、1H)、4.60(m、2H)、4
.63〜4.87(m、3H)、5.11(m、1H)、5.26〜5.54(
m、5H)、5.89〜6.02(m、2H)、6.71(d、J=8.4Hz
、1H)、7.07(dd、J=2.2Hz,6.2Hz、1H)、7.60(
d、J=2.1Hz、1H)。
【0155】 実施例19
【0156】
【化35】 実施例13と同様の手順を行って、シリルエーテルをカルビノールに変換した
【0157】 H NMR(CDCl)δ:1.27(d、J=7.4Hz、3H)、1
.45(d、J=6.3Hz、3H)、1.81(m、2H)、2.59(t、
J=8.9Hz、2H)、3.44(dd、J=3.0Hz,4.9Hz、1H
)、3.57(m、3H)、4.19(dd、J=3.1Hz,6.9Hz、1
H)、4.61(m、2H)、4.68〜4.87(m、3H)、5.11(m
、1H)、5.26〜5.54(m、5H)、5.89〜6.02(m、2H)
、6.72(d、J=8.4Hz、1H)、7.09(dd、J=2.0Hz,
6.3Hz、1H)、7.62(d、J=2.0Hz、1H)。
【0158】 実施例20
【0159】
【化36】 カルビノール131mg(0.209mmol)をモレキュラーシーブスで脱
水した塩化メチレン1mLに溶かし、冷却して−20℃とし、N雰囲気とした
。その攪拌溶液に、2,6−ルチジン0.026mL(0.220mmol)を
加え、反応液を5分間攪拌した。無水トリフルオロメタンスルホン酸0.038
mL(0.231mmol)を加え、反応液をさらに20分間攪拌した。
【0160】 反応液を酢酸エチルで抽出し、希塩酸−氷、HOおよび飽和ブラインで分配
した。酢酸エチル抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して、ア
ルキルトリフレート121mgを得た。
【0161】 実施例21
【0162】
【化37】 トリフレート121mg(0.160mmol)をダブコアセトアミドトリフ
レート塩およびアセトニトリル2.0mLと混合し、N雰囲気とした。反応液
を室温で1時間攪拌した。
【0163】 反応混合物をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して容量を約1.0mLとし、
ジエチルエーテル9.0mLで希釈して白色懸濁液を得た。
【0164】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残ったオフホワイト固
体を減圧乾燥して、塩137mgを得た。
【0165】 実施例22
【0166】
【化38】 アルキルトリフレート37mg(0.0781mmol)をN−メチルイミダ
ゾール0.0053mL(0.0664mmol)と混合し、アセトニトリル2
.0mLに溶かし、N雰囲気とした。反応液を室温で1時間攪拌した。
【0167】 反応混合物をセライト層濾過し、減圧下に濃縮して容量を約1.0mLとし、
ジエチルエーテル9.0mLで希釈して白色懸濁液を得た。
【0168】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残ったオフホワイト固
体を減圧乾燥して、イミダゾリウム塩62mgを得た。
【0169】 実施例23
【0170】
【化39】 実施例12の手順と同様にして、ビスアリル保護カルビノールをシリルエーテ
ルに変換した。
【0171】 H NMR(CDCl)δ:0.092(s、6H)、0.93(s、9
H)、1.27(d、J=7.5Hz、3H)、1.45(d、J=6.3Hz
、3H)、3.44(dd、J=2.9Hz,5Hz、1H)、3.56(m、
1H)、4.19(dd、J=3Hz,7Hz、1H)、4.61〜4.64(
m、4H)、4.69〜4.87(m、3H)、5.11(m、1H)、5.2
6〜5.56(m、1H)、5.87〜6.02(m、2H)、6.76(d、
J=7.4Hz、1H)、7.21(dd、J=2.0Hz,6.4、1H)、
7.73(d、J=2.1Hz、1H)。
【0172】 実施例24
【0173】
【化40】 実施例13の手順と同様にして、シリルエーテルをベンジルアルコールに変換
した。
【0174】 H NMR(CDCl)δ:1.27(d、J=7.4Hz、3H)、1
.45(d、J=6.4Hz、3H)、3.41(dd、J=3.1Hz,5H
z、1H)、3.55(m、1H)、4.17(dd、J=3Hz,7Hz、1
H)、4.56(d、J=5.4Hz、2H)、4.59〜4.62(m、2H
)、4.67〜4.84(m、3H)、5.09(m、1H)、5.24〜5.
54(m、5H)、5.58〜6.0(m、2H)、6.72(d、J=8.4
Hz、1H)、7.24(dd、J=2.2Hz,6.2、1H)、7.77(
d、J=2.1Hz、1H)。
【0175】 実施例25
【0176】
【化41】 実施例14の手順と同様にして、ベンジルアルコールをメシレートに変換した
【0177】 H NMR(CDCl)δ:1.27(d、J=7.4Hz、3H)、1
.45(d、J=6.4Hz、3H)、2.96(s、3H)、3.45(dd
、J=3.0Hz,5Hz、1H)、4.20(m、1H)、4.61(m、2
H)、4.63〜4.85(m、3H)、5.13(s、2H)、5.26〜5
.59(m、5H)、5.89〜6.0(m、2H)、6.82(d、J=8.
4Hz、1H)、7.34(dd、J=2.2Hz,7.2、1H)、7.85
(d、J=2.1Hz、1H)。
【0178】 実施例26
【0179】
【化42】 実施例15の手順と同様にして、メシレートをベンジルヨージドに変換した。
【0180】 H NMR(CDCl)δ:1.26(d、J=7.4Hz、3H)、1
.45(d、J=6.4Hz、3H)、3.45(dd、J=3.2Hz,4.
9Hz、1H)、3.59(m、1H)、4.20(dd、J=3.9Hz,7
.1Hz、1H)、4.38(s、2H)、4.61〜4.68(m、2H)、
4.68〜4.87(m、3H)、5.11(m、1H)、5.26〜5.55
(m、5H)、5.87〜6.02(m、2H)、6.71(d、J=8.5H
z、1H)、7.29(dd、J=2.3Hz,6.2、1H)、7.79(d
、J=2.2Hz、1H)。
【0181】 実施例27
【0182】
【化43】 ベンジルヨージド25mg(0.0353moml)をモレキュラーシーブス
で脱水したアセトニトリル1.0mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌ア
セトニトリル溶液に、2−アミノピリジン6.6mg(0.0707mmol)
を加え、反応液を室温で18時間攪拌した。
【0183】 反応混合物をジエチルエーテル9.0mLで希釈して油状懸濁液を得た。
【0184】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残った油状物を減圧乾
燥して、ピリジニウム塩32mgを得た。
【0185】 実施例28
【0186】
【化44】 ベンジルヨージド30mg(0.042mmol)をモレキュラーシーブスで
脱水したアセトニトリル2.0mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌アセ
トニトリル溶液に、無希釈のN−シアノエチルイミダゾール0.007mL(0
.085mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃
縮して約1.0mLとし、ジエチルエーテル9.0mLで希釈して油状沈殿物を
得た。
【0187】 そのエーテル混合物を遠心し、得られた上清を捨てた。残った油状物を減圧乾
燥して、イミダゾリウム塩26mgを得た。
【0188】 実施例29
【0189】
【化45】 ビスアリル保護ダブコ塩137mg(0.127mmol)をモレキュラーシ
ーブスで脱水したDMF3.0mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌DM
F溶液に、Pd(PhP)29mg(0.025mmol)およびPh
20mg(0.076mmol)を合わせたものを一気に加えて懸濁液を得た。
無希釈の2−エチルヘキサン酸0.020mL(0.140mmol)を加え、
次に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの0.5M酢酸エチル溶液0.283mL
(0.140mmol)を加えた。
【0190】 反応液を室温で5分間攪拌して均一溶液を得た。反応液を冷却して0℃とし、
さらに1.5時間攪拌した。
【0191】 次に、反応液をジエチルエーテル10.0mLで希釈して懸濁液を得た。その
エーテル混合物を遠心し、得られた上清を捨てた。得られた脱保護カルバペネム
をジエチルエーテルで2回洗浄し、減圧乾燥して、非晶質固体116mgを得た
【0192】 乾燥した固体を5%ブライン水溶液5mLに溶かし、溶離液を5%ブライン水
溶液100mLとするイオン交換樹脂(MacroPrep)2.0mLでのクロマトグ
ラフィーを行った。純粋なカルバペネムを含む5%ブライン水溶液溶出液につい
て、HO−アセトニトリル勾配溶離を用いてアンバークロム(Amberchrom)C
G−161樹脂15mLでの脱塩を行った。
【0193】 純粋なカルバペネムを含む取得水溶液分画を合わせ、凍結乾燥して、所望のカ
ルバペネム33mgを白色凍結乾燥品として得た。
【0194】 H NMR(DO)δ:1.49(d、J=6.9Hz、3H)、1.5
3(d、J=6.5Hz、3H)、2.33(m、2H)、2.89(m、2H
)、3.67(m、2H)、3.79〜3.83(m、2H)、4.23(bs
、6H)、4.39(dd、J=3Hz,7Hz、1H)、4.49(bs、6
H)4.63(m、1H)、5.01(d、J=13.7Hz、1H)、5.8
5(d、J=9.2Hz、1H)、7.27(d、J=8.5Hz、1H)、7
.56(dd、J=2.0Hz,6.4Hz、1H)、8.02(d、J=2.
1Hz、1H)。
【0195】 実施例30
【0196】
【化46】 ビスアリル保護イミダゾリウム塩26mg(0.0314mmol)を塩化メ
チレンおよび酢酸エチルの1:1混合液1.0mLに溶かし、N雰囲気とした
。その攪拌溶液に、Pd(PhP)7.3mg(0.0063mmol)お
よびPhP5mg(0.019mmol)を合わせたものを一気に加えて懸濁
液を得た。無希釈の2−エチルヘキサン酸0.0048mL(0.0345mm
ol)を加え、次に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの0.5M酢酸エチル溶液
0.069mL(0.0345mmol)を加えた。
【0197】 反応液を室温で5分間攪拌し、冷却して0℃とし、さらに1.5時間攪拌した
【0198】 反応混合物をジエチルエーテル8.0mLで希釈して白色懸濁液を得た。その
エーテル混合物を遠心し、得られた上清を捨てた。得られた脱保護カルバペネム
をジエチルエーテルで2回洗浄し、減圧乾燥して、非晶質固体11mgを得た。
【0199】 粗生成物を、展開液をHO:アセトニトリルの4:1混合液とする逆相分取
薄層クロマトグラフィーによって精製して、所望のカルバペネム6.7mgを白
色凍結乾燥品として得た。
【0200】 H NMR(DO)δ:1.52(d、J=7.4Hz、3H)、1.5
6(d、J=6.2Hz、3H)、3.43(t、J=2.5Hz、2H)、3
.68(m、2H)、4.42〜4.45(dd、J=3Hz,7.3Hz、1
H)、4.49(m、1H)、4.82(t、J=4.1Hz、2H)、5.1
1(d、J=7.7Hz、1H)、5.63(s、2H)、5.92(d、J=
5.9Hz、1H)、7.40(d、J=5.4Hz、1H)、7.78(d、
J=9.5Hz、1H)、7.85(d、J=1.8Hz、1H)、7.93(
d、1.8Hz、1H)、8.21(d、J=2.1Hz、1H)。
【0201】 実施例31
【0202】
【化47】 実施例30の手順と同様にして、ビスアリル保護イミダゾリウム塩を脱保護し
て、所望のカルバペネムを得た。
【0203】 H NMR(DO)δ:1.54(d、J=6.7Hz、3H)、1.5
7(d、J=5.4Hz、3H)、3.69(m、2H)、4.18(s、3H
)、4.43(d、J=3Hz,10.1Hz、1H)、4.5(m、1H)、
5.12(d、J=13.1Hz、1H)、5.58(s、2H)、5.93(
d、J=13.9Hz、2H)、7.39(dd、J=4.9Hz,2.2Hz
、1H)、7.40(d、J=5.4Hz、1H)、7.59〜7.79(m、
3H)、8.21(s、1H)。
【0204】 実施例32
【0205】
【化48】 実施例30の手順と同様にして、イミダゾリウム化合物を得た。
【0206】 H NMR(DO)δ:1.38(dd、J=6.1Hz、3H)、1.
43(dd、J=6.1Hz、3H)、2.34(m、2H)、2.78(m、
2H)、3.57(m、2H)、3.99(s、3H)、4.29〜4.37(
dd、J=2.8Hz,7.1Hz、1H)、4.40(m、2H)、4.93
(d、J=14.1Hz、1H)、5.39(d、J=14.1Hz、1H)、
7.12(d、J=4.4Hz、1H)、7.37(d、J=8.0Hz、1H
)、7.55(s、1H)、7.58(s、1H)、7.58(s、1H)、7
.80(s、1H)、8.74(s、1H)。
【0207】 実施例33
【0208】
【化49】 実施例30の手順と同様にして、ビスアリル保護ピリジニウム塩を脱保護して
所望のカルバペネムを得た。
【0209】 H NMR(DO)δ:1.54(d、J=6.1Hz、3H)、1.5
7(d、J=5.4Hz、3H)、3.69(m、2H)、4.43(d、J=
3Hz,10.1Hz、1H)、4.5(m、1H)、5.12(d、J=13
.1Hz、1H)、5.58(s、2H)、5.93(d、J=13.9Hz、
2H)、7.27(t、J=8.7Hz,3.2Hz、1H)、7.40(d、
J=8.1Hz、1H)、7.61(d、J=8.7Hz、1H)、7.98(
d、J=2.3Hz、1H)、8.15(s、1H)、8.20(m、2H)。
【0210】 実施例34
【0211】
【化50】 ビスアリル保護ダブコ塩35mg(0.0334mmol)をモレキュラーシ
ーブスで脱水したDMF3.0mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌DM
F溶液に、Pd(PhP)7.7mg(0.0067mmol)およびPh P5.3mg(0.020mmol)を合わせたものを一気に加えて懸濁液を
得た。無希釈の2−エチルヘキサン酸0.005mL(0.0367mmol)
を加え、次に2−エチルヘキサン酸ナトリウムの0.5M EtOAc溶液0.
073mL(0.0367mmol)を加えた。
【0212】 反応液を室温で5分間攪拌して均一溶液を得た。反応液を冷却して0℃とし、
さらに1.5時間攪拌した。
【0213】 次に、反応液をジエチルエーテル10.0mLで希釈して懸濁液を得た。その
エーテル混合物を遠心し、得られた上清を捨てた。得られた脱保護カルバペネム
をジエチルエーテルで2回洗浄し、減圧乾燥して、標題化合物8.6mgをトリ
フレート塩として得た。
【0214】 H NMR(DO)δ:1.51〜1.54(m、6H)、3.68〜3
.71(m、2H)、4.23(s、6H)、4.43(m、8H)、4.62
(s、2H)、4.95(s、2H)、5.15(d、J=13.7Hz、1H
)、5.93(d、J=13.7Hz、1H)、7.46(d、J=8.7Hz
、1H)、7.84(d、J=8.7Hz、1H)、8.30(s、1H)。
【0215】 実施例35
【0216】
【化51】 実施例29の手順と同様にして、ビスアリル保護ダブコ塩を脱保護して、所望
のカルバペネムを得た。
【0217】 H NMR(DO)δ:1.49(d、J=6.9Hz、3H)、1.5
3(d、J=6.5Hz、3H)、3.37(m、2H)3.66(m、2H)
、4.03(m、2H)、4.31(bs、6H)、4.40(d、J=10H
z、2H)、4.73(m、8H)、5.04(d、J=13.9Hz、1H)
、5.85(d、J=13.0Hz、1H)、7.30(dd、J=8.1Hz
,3.2Hz、1H)、7.63(d、J=8.5Hz、1H)、8.10(s
、1H)。
【0218】 実施例36
【0219】
【化52】 実施例12の手順と同様にして、ビスアリル保護カルビノールをシリルエーテ
ルに変換した。
【0220】 H NMR(CDCl)δ:0.09(s、6H)、0.93(s、9H
)、1.22(d、J=8.3Hz、3H)、1.44(d、J=6.3Hz、
3H)、3.44(m、2H)、4.12(dd、J=3Hz,7Hz、1H)
、4.62(dd、J=9.2Hz,1.3Hz、2H)、4.70〜4.87
(m、5H)、5.10(m、1H)、5.25〜5.5(m、5H)、5.6
8〜6.0(m、2H)、6.74(dd、J=8.2Hz,2.1Hz、1H
)、6.89(m、1H)、7.23(t、J=7.9Hz、1H)。
【0221】 実施例37
【0222】
【化53】 実施例13の手順と同様にして、シリルエーテルをベンジルアルコールに変換
した。
【0223】 H NMR(CDCl)δ:1.22(d、J=8.3Hz、3H)、1
.44(d、J=6.3Hz、3H)、3.44(m、2H)、4.15(dd
、J=3Hz,7Hz、1H)、4.59(dd、J=7.0Hz,1.5Hz
、2H)、4.64(bs、2H)、4.68〜4.80(m、3H)、5.0
8(m、1H)、5.23(m、5H)、5.83(m、2H)、6.81(d
d、J=1.4Hz,8Hz、1H)、6.93(m、1H)、7.23(t、
J=9Hz、1H)。
【0224】 実施例38
【0225】
【化54】 実施例14の手順と同様にして、ベンジルアルコールをベンジルメシレートに
変換した。
【0226】 H NMR(CDCl)δ:1.22(d、J=7.4Hz、3H)、1
.44(d、J=4.4Hz、3H)、2.94(s、3H)、3.42(m、
2H)、4.16(dd、J=3.1Hz,6.9Hz、1H)、4.60(m
、2H)、4.62(m、3H)、5.10(m、1H)、5.19(s、2H
)、5.25(m、5H)、5.85〜6.02(m、2H)、6.89(m、
2H)、6.90(m、1H)、7.28(t、J=7.9Hz、1H)。
【0227】 実施例39
【0228】
【化55】 実施例15の手順と同様にして、ベンジルメシレートをベンジルヨージドに変
換した。
【0229】 H NMR(CDCl)δ:1.24(d、J=5.7Hz、3H)、1
.44(d、J=6.3Hz、3H)、3.42(m、2H)、4.16(dd
、J=3.0Hz,9.8Hz、1H)、4.39(s、2H)4.60(m、
2H)、4.71(m、3H)、5.10(m、1H)、5.25(m、5H)
、5.85〜6.02(m、2H)、6.75(dd、J=2.5Hz,5.5
Hz、1H)、6.90(m、1H)、7.16(t、J=8.9Hz、1H)
【0230】 実施例40
【0231】
【化56】 ベンジルアルコール46mg(0.0619mmol)をモレキュラーシーブ
スで脱水した塩化メチレン1mLに溶かし、N雰囲気とした。その攪拌溶液を
冷却して−40℃とし、N−メチルイミダゾール0.012mL(0.1299
mmol)を加えた。溶液を5分間攪拌し、AgOTfの1.0Mアセトニトリ
ル溶液0.0136ml(0.0136mmol)を加えた。
【0232】 反応混合物をジエチルエーテル9.0mLで希釈して白色懸濁液を得た。
【0233】 そのエーテル懸濁液を遠心し、得られた上清を捨てた。残ったオフホワイト固
体を減圧乾燥して、イミダゾリウム塩24mgを得た。
【0234】 実施例41
【0235】
【化57】 実施例30の手順と同様にして、ビスアリル保護イミダゾリウム塩を脱保護し
て、所望のカルバペネムを得た。
【0236】 H NMR(DO)δ:1.41(d、J=7.3Hz、3H)、1.5
0(d、J=6.4Hz、3H)、3.43(m、1H)、3.60(m、1H
)、4.16(s、3H)、4.28(d、J=9.6Hz、1H)、4.45
(m、1H)、5.03(d、J=14.0Hz、1H)、5.60(s、2H
)、5.78(d、J=13.9Hz、1H)、7.26(s、1H)、7.3
1(m、2H)、7.76〜7.71(m、2H)。
【0237】 実施例42
【0238】
【化58】 実施例17の手順と同様にして、ベンジルヨージドをトリフレート塩に変換し
た。
【0239】 実施例43
【0240】
【化59】 実施例29の手順と同様にして、ビスアリル保護ダブコ塩を脱保護して、所望
のカルバペネムを得た。
【0241】 H NMR(DO)δ:1.41(d、J=7.4Hz、3H)、1.4
6(d、J=6.4Hz、3H)、3.46(m、1H)、3.64(m1H)
、4.19(bs、6H)、4.29(d、J=4.0Hz、1H)、4.43
(bs、8H)、4.57(m、1H)、4.96(s、2H)、5.07(d
、J=14.0Hz、1H)、5.80(d、J=13.9Hz、1H)、7.
39〜7.47(m、2H)、7.75(t、J=7.6Hz、1H)。
【0242】 実施例44
【0243】
【化60】 実施例12の手順と同様にして、ビスアリル保護カルビノールをシリルエーテ
ルに変換した。
【0244】 H NMR(CDCl)δ:0.094(s、6H)、0.929(s、
9H)、1.27(d、J=7.2Hz、3H)、1.46(d、J=6.3H
z、3H)、3.43(dd、J=3.0Hz,5.0Hz、1H)、3.60
(m、1H)、4.20(dd、J=3.1Hz,6.0Hz、1H)、4.6
3(dd、J=1.2Hz,4.6Hz、2H)、4.64〜4.867(m、
5H)、5.11(m、1H)、5.26〜5.56(m、5H)、5.91(
m、2H)、6.70(dd、J=1.8Hz,6.2Hz、1H)、6.84
(bs、1H)、7.68(d、J=8.0Hz、1H)。
【0245】 実施例45
【0246】
【化61】 実施例13の手順と同様にして、シリルエーテルを所望のカルビノールに変換
した。
【0247】 H NMR(CDCl)δ:1.28(d、J=7.4Hz、3H)、1
.46(d、J=6.3Hz、3H)、3.45(dd、J=3.0Hz,5.
0Hz、1H)、3.65(m、1H)、4.22(dd、J=3.0Hz,6
.9Hz、1H)、4.63(m、4H)、4.71〜4.87(m、3H)、
5.11(m、1H)、5.26〜5.56(m、5H)、5.87(m、2H
)、6.73(dd、J=1.8Hz,6.1Hz、1H)、6.87(d、J
=1.87Hz、1H)、7.73(d、J=8.0Hz、1H)。
【0248】 実施例46
【0249】
【化62】 実施例14の手順と同様にして、ベンジルアルコールをベンジルメシレートに
変換した。
【0250】 H NMR(CDCl)δ:1.29(d、J=7.2Hz、3H)、1
.47(d、J=6.3Hz、3H)、2.98(s、3H)、3.45(dd
、J=2.8Hz,4.9Hz、1H)、3.59(m、1H)、4.20(d
d、J=3.2Hz,6.9Hz、1H)、4.62(m、2H)、4.71〜
4.78(m、3H)、5.11(m、1H)、5.26〜5.60(m、5H
)、5.89〜6.03(m、2H)、6.78(dd、J=1.4Hz,6.
7Hz、1H)、6.87(d、J=1.6Hz、1H)、7.79(d、J=
7.8Hz、1H)。
【0251】 実施例47
【0252】
【化63】 実施例15の手順と同様にして、ベンジルメシレートをベンジルヨージドに変
換した。
【0253】 H NMR(CDCl)δ:1.27(d、J=7.3Hz、3H)、1
.46(d、J=6.3Hz、3H)、3.45(dd、J=3.0Hz,5.
0Hz、1H)、3.59(m、1H)、4.20(dd、J=3.0Hz,7
.0Hz、1H)、4.36(d、J=1.8Hz、2H)、4.61〜4.6
5(m、2H)、4.71〜4.89(m、3H)、5.18(m、1H)、5
.26〜5.57(m、5H)、5.87〜6.04(m、2H)、6.75(
dd、J=2.0Hz,6.0Hz、1H)、6.83(d、J=1.6Hz、
1H)、7.66(d、J=8.0Hz、1H)。
【0254】 実施例48
【0255】
【化64】 実施例16の手順と同様にして、ベンジルヨージドをイミダゾリウム塩に変換
した。
【0256】 実施例49
【0257】
【化65】 実施例17の手順と同様にして、ベンジルヨージドをトリフレート塩に変換し
た。
【0258】 実施例50
【0259】
【化66】 実施例30の手順と同様にして、ビスアリル保護イミダゾリウム塩を脱保護し
て、所望のカルバペネムを得た。
【0260】 H NMR(DO)δ:1.46(d、J=7.1Hz、3H)、1.5
0(d、J=6.0Hz、3H)、3.54(m、1H)、3.63(m、1H
)、4.17(s、3H)、4.27(dd、J=3.0,7.1Hz、1H)
、4.46(m、1H)、5.12(d、J=14.2Hz、1H)、5.59
(d、J=3.4Hz、2H)、5.90(d、J=14.2Hz、1H)、7
.13(d、J=9.8Hz、1H)、7.28(s、1H)、7.69(d、
J=3.0Hz、1H)、8.17(d、J=8.0Hz、1H)、9.03(
s、1H)。
【0261】 実施例51
【0262】
【化67】 実施例29の手順と同様にして、ビスアリル保護ダブコ塩を脱保護して、所望
のカルバペネムを得た。
【0263】 H NMR(DO)δ:1.50(m、6H)、3.51(m、1H)、
3.65(m、1H)、4.21(m、6H)、4.33(dd、J=2.8H
z,7.3Hz、1H)、4.45(m、9H)、4.97(s、2H)、5.
22(d、J=14.0Hz、1H)、5.98(d、J=13.8Hz、1H
)、7.23(d、J=8.0Hz、1H)、7.46(s、1H)、8.31
(d、J=8.0Hz、1H)。
【0264】 実施例52
【0265】
【化68】 実施例12の手順と同様にして、ビスアリル保護カルビノールをシリルエーテ
ルに変換した。
【0266】 H NMR(CDCl)δ:0.088(s、6H)、0.869(s、
9H)、1.27(d、J=7.4Hz、3H)、1.46(d、J=6.3H
z、3H)、2.73(t、J=6.8Hz、2H)、3.43(dd、J=3
.0Hz,7.0Hz、1H)、3.74(m、1H)、3.77(t、J=5
.7Hz、2.0H)、4.21(dd、J=3.0Hz,7.1Hz、1H)
、4.62(m、1H)、4.64(m、1H)、5.11(m、1H)、5.
26〜5.56(m、5H)、5.89(m、2H)、6.60(dd、J=1
.8Hz,6.2Hz、1H)、6.67(d、J=1.8Hz、1H)、7.
63(d、J=8.0Hz、1H)。
【0267】 実施例53
【0268】
【化69】 実施例13の手順と同様にして、シリルエーテルをカルビノールに変換した。
【0269】 H NMR(CDCl)δ:1.29(d、J=7.4Hz、3H)、1
.48(d、J=6.3Hz、3H)、2.83(t、J=6.8Hz、2H)
、3.43(dd、J=3.0Hz,7.0Hz、1H)、3.74(m、1H
)、3.85(t、J=5.7Hz、2.0H)、4.21(dd、J=3.0
Hz,7.1Hz、1H)、4.62(m、1H)、4.64(m、1H)、5
.11(m、1H)、5.26〜5.56(m、5H)、5.91(m、2H)
、6.63(dd、J=1.8Hz,6.2Hz、1H)、6.67(d、J=
1.8Hz、1H)、7.65(d、J=8.0Hz、1H)。
【0270】 実施例54
【0271】
【化70】 実施例20の手順と同様にして、カルビノールをアルキルトリフレートに変換
した。
【0272】 実施例55
【0273】
【化71】 実施例22の手順と同様にして、アルキルトリフレートをイミダゾリウム塩に
変換した。
【0274】 実施例56
【0275】
【化72】 実施例21の手順と同様にして、アルキルトリフレートをトリフレート塩に変
換した。
【0276】 実施例57
【0277】
【化73】 実施例30の手順と同様にして、ビスアリル保護イミダゾリウム塩を脱保護し
て、所望のカルバペネムを得た。
【0278】 H NMR(DO)δ:1.37(d、J=7.6Hz、3H)、1.4
1(d、J=5.8Hz、3H)、3.29(t、J=6.6Hz、1H)、3
.45(m、1H)、3.58(m、1H)、3.97(s、3H)、4.23
(d、J=10.0Hz、1H)、4.37(m、1H)、4.59(t、J=
6.1Hz、2H)、4.90(d、J=14.0Hz、1H)、5.74(d
、J=14.9Hz、1H)、6.97(s、1H)、7.51(s、1H)、
7.54(s、1H)、7.93(d、J=6.4Hz、1H)、8.84(s
、1H)。
【0279】 実施例58
【0280】
【化74】 実施例29の手順と同様にして、ビスアリル保護ダブコ塩を脱保護して、所望
のカルバペネムを得た。
【0281】 H NMR(DO)δ:1.49(t、J=7.3Hz、6H)、3.3
7(m、3H)、3.66(m、1H)、4.00〜4.08(m、1H)、4
.23〜4.38(m、6H)、4.4(m、1H)、4.45(m、9H)、
4.53(m、9H)、5.14(d、J=14.0Hz、1H)、5.98(
d、J=14.2Hz、1H)、7.05(d、J=8.0Hz、1H)、7.
31(s、1H)、8.10(d、J=7.8Hz、1H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/04 C07D 487/08 C07D 487/08 C07M 7:00 // C07M 7:00 C07D 487/04 134 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HR,H U,ID,IL,IS,JP,KG,KR,KZ,LC ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,US,UZ ,VN,YU (72)発明者 ダイクストラ,ケビン・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 Fターム(参考) 4C050 AA03 BB08 CC08 EE02 FF01 GG01 HH01 HH04 KA02 KB03 KB05 KB12 KB13 KB16 4C086 AA01 AA03 CC08 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA05 NA14 ZB35 ZC20 ZC75

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iによって表される化合物ならびに該化合物の塩およ
    び水和物。 【化1】 [式中、 RはHまたはメチルを表し; COMは、カルボン酸基、カルボキシレートアニオン、医薬的に許容される
    エステル基または保護基で保護されたカルボン酸基を表し; Pは水素、水酸基、Fまたは水酸基保護基で保護された水酸基を表し; AはO、Sまたは3,4もしくは5位で結合した−CH−を表し; nは0〜3の整数を表し; Qは、下記の基からなる群から選択され; 【化2】 aおよびbは1、2もしくは3であり; Lは医薬的に許容される対イオンであり; αはO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσはCR、NもしくはNを表し;ただし、上記
    で定義のLによって電荷の均衡を取っているNであるのはβ、δ、λ、
    μおよびσのうちの1個以下であり; 各Rは独立に、水素;未置換もしくは1〜4個のR基で置換されたフェニ
    ルまたは直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表し; 各Rは独立に、水素;ハロゲン;フェニル;−CN;−NO;−NR ;−OR;−SR;−CONR;−COOR;−SOR;−S
    ;−SONR;−NRSO;−COR;−NR
    OR;−OCOR;−OCONR;−NRCO;−NR
    ONR;−OCO;未置換もしくは1〜4個のR基で置換された
    直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表し; 各Rは独立に、ハロゲン;−CN;−NO;フェニル;−NHSO ;−OR;−SR;−N(R;−N(R;−C(O)N(R ;−SON(R;ヘテロアリール;ヘテロアリーリウム;−CO ;−C(O)R;−OCOR;−NHCOR;グアニジニル;カル
    バミミドイル;またはウレイドを表し; 各Rは独立に、水素、直鎖もしくは分岐のC1−6アルキル基、C〜C のシクロアルキル基またはフェニルを表すか;あるいはR基が2個存在する場
    合、それらのR基が一体となって4〜6員の飽和環を表すことができ;該飽和
    環は、1個もしくは2個のO、S、SO、−C(O)−、NHおよびNCH によって中断されていても良く; RおよびRは、水素または未置換であるか1〜4個のR基で置換された
    直鎖もしくは分岐のC1−6アルキルを表すか;または RとRとが介在する原子とともに、1以上のO、S、NRもしくは−C
    (O)−によって中断されていても良い4〜6員の飽和環を表し;該環は未置換
    であるか1〜4個のR基で置換されており; 各Rは独立に、水素;未置換であるか1〜4個のR基で置換されている直
    鎖もしくは分岐のC1−6アルキル;1〜4個のR基で置換されていても良い
    3−5シクロアルキル;1〜4個のR基で置換されていても良いフェニル;
    または1〜4個のR基で置換されていても良いヘテロアリールを表すか;また
    は RとRが介在する原子とともに、1個もしくは2個のO、S、SO、N
    HまたはNCHによって中断されていても良い5〜6員の飽和環を表し; Rは、水素または1個もしくは2個のO、S、SO、SO、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断されていても良い直鎖もしくは分岐
    のC1−8アルキルであり;該アルキル鎖は、未置換であるか1〜4個のハロゲ
    ン、CN、NO、OR、SR、SOR、SO、NR、N (R、−C(O)−R、C(O)NR、SONR
    CO、OC(O)R、OC(O)NR、NRC(O)R、N
    C(O)NRまたはフェニルもしくはヘテロアリールで置換されてお
    り;該フェニルもしくはヘテロアリールは、1〜4個のR基または1〜2個の
    直鎖もしくは分岐のC1−3アルキル基(該アルキル基は未置換であるか1〜4
    個のR基で置換されている)で置換されていても良く; RおよびRは、水素;フェニル;未置換であるか1〜4個のR基で置換
    されており、O、S、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断
    されていても良い直鎖もしくは分岐の−C1−6アルキルを表すか;または RおよびRが介在する原子とともに、O、S、SO、NR、Nもしくは−C(O)−によって中断されていても良い4〜6員の飽和環を表
    し;該環は未置換であるか1〜4個のR基で置換されており; RとRとが一体となって上記で定義の4〜6員環を表す場合には、R
    上記で定義の通りであるか、あるいはRは、一体となったRとRによって
    表されO、S、NRもしくは−C(O)−によって中断されていても良い環に
    融合した別の飽和4〜6員環を表し;それらの環は未置換であるか1〜4個のR 基で置換されている。]
  2. 【請求項2】 Rがメチルを表す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 COMがカルボン酸またはカルボキシレートアニオンを表
    す請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Pが水酸基または水酸基保護基によって保護された水酸基を
    表す請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Aが−CH−を表す請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 nが0または1を表す請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Qが 【化3】 を表し; αがO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσがCR、NもしくはNを表し;ただし、医薬
    的に許容される対イオンであるLによって電荷の均衡を取っているN
    あるのはβ、δ、λ、μおよびσのうちの1個以下であり;Rが最初に定義し
    た通りである請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 Qが 【化4】 から成る群から選択され; aおよびbが2であり; Lが医薬的に許容される対イオンであり; R、RおよびRが最初に定義した通りである請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 Qが 【化5】 である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Qが 【化6】 であり; αがO、SまたはNRを表し; β、δ、λ、μおよびσがCR、NもしくはNを表し;ただし、医薬
    的に許容される対イオンであるLによって電荷の均衡を取っているN
    あるのはβ、δ、λ、μおよびσのうちの1個以下であり; 他の変数がいずれも最初に定義した通りである請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 下記の第1表に示したもののいずれかである請求項1に記
    載の化合物。 【表1】 【表2】 【表3】 【表4】
  12. 【請求項12】 下記の第2表に示したもののいずれかである請求項1に記
    載の化合物。 【表5】 【表6】 【表7】 【表8】 【表9】 【表10】 【表11】 【表12】 【表13】 【表14】 【表15】 【表16】 【表17】 (表中、Xは対イオンを表す)
  13. 【請求項13】 医薬的に許容される担体との組み合わせで請求項1に記載
    の化合物または該化合物の医薬的に許容される塩もしくは水和物を含む医薬組成
    物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の化合物または該化合物の医薬的に許容さ
    れる塩もしくは水和物と医薬的に許容される担体とを組み合わせることで製造さ
    れる医薬組成物。
  15. 【請求項15】 デヒドロペプチダーゼを阻害する化合物をさらに含有する
    請求項13に記載の医薬組成物。
  16. 【請求項16】 処置を必要とする哺乳動物患者での細菌感染の治療または
    予防方法であって、抗感染力を有する量の請求項1に記載の化合物を該患者に投
    与する段階を有する方法。
JP2000510735A 1997-09-09 1998-09-04 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤 Pending JP2003517427A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5822397P 1997-09-09 1997-09-09
US60/058,223 1997-09-09
GBGB9815806.6A GB9815806D0 (en) 1998-07-21 1998-07-21 Carbapenem antibacterial compounds compositions containing such compounds and methods of treatment
GB9815806.6 1998-07-21
PCT/US1998/018578 WO1999012928A1 (en) 1997-09-09 1998-09-04 3-(iodophenoxymethyl) carbapenem antibacterials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517427A true JP2003517427A (ja) 2003-05-27

Family

ID=26314075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510735A Pending JP2003517427A (ja) 1997-09-09 1998-09-04 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1015453A4 (ja)
JP (1) JP2003517427A (ja)
AU (1) AU732335B2 (ja)
CA (1) CA2302009A1 (ja)
WO (1) WO1999012928A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0407506A (pt) 2003-02-13 2006-02-14 Wellstat Therapeutics Corp compostos para o tratamento de distúrbios metabólicos, seu uso e composição farmacêutica compreendendo os mesmos
US7632828B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-15 Fob Synthesis, Inc. Gram-positive carbapenem antibacterials and processes for their preparation
JP2009524686A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝障害を処置するための化合物
JP2009531280A (ja) 2006-01-25 2009-09-03 ウェルスタット セラピューティクス コーポレイション 代謝障害を処置するための化合物
NZ570334A (en) 2006-02-02 2011-07-29 Wellstat Therapeutics Corp Compounds for the treatment of metabolic disorders
EP2264029A4 (en) 2008-03-31 2011-08-24 Kowa Co 1,3-dihydroisobenzofuran DERIVATIVE

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978659A (en) * 1987-02-02 1990-12-18 Merck & Co., Inc. 2-(Heteroaryliumalkyl)phenyl carbapenem antibacterial agents
JPS6425779A (en) * 1987-04-11 1989-01-27 Lederle Japan Ltd (1r,5s,6s)-2-substituted-thio-6-((r)-1-hydroxyethyl)-1-methyl -carbapenem-3-carboxylic acid derivative
US5451579A (en) * 1994-02-15 1995-09-19 Merck & Co., Inc. 1-β-methyl-carbapenem, compositions containing same and methods of use
US5607928A (en) * 1994-08-05 1997-03-04 Zeneca Limited Carbapenem derivatives containing a bicyclic ketone substituent and their use as anti-infectives

Also Published As

Publication number Publication date
AU732335B2 (en) 2001-04-12
EP1015453A4 (en) 2001-09-19
WO1999012928A1 (en) 1999-03-18
AU9223698A (en) 1999-03-29
CA2302009A1 (en) 1999-03-18
EP1015453A1 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0906313B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2003517427A (ja) 3−(ヨードフェノキシメチル)カルバペネム系抗菌剤
US6399597B1 (en) 1,8-naphthosultamylmethyl carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods treatment
US6255300B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002517394A (ja) ベンゾチアゾリチオメチルカルバペネム抗菌剤
US6346526B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2002503638A (ja) アリールオキシメチルカルバペネム系抗菌剤
US6277843B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6294528B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and method of treatment
US6265395B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6291448B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and method of treatment
US6346525B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU4101799A (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
US6294529B1 (en) Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
JP2001515080A (ja) メチレンを介して連結されたナフトスルタム誘導体を有するカルバペネム類
JP2001519352A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含有する組成物および治療方法
JP2001519389A (ja) 抗菌性カルバペネム類、組成物および治療方法
JP2002515882A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、該化合物を含む組成物および治療方法
JP2001520191A (ja) カルバペネム系抗菌化合物、組成物および治療方法