JP2002509377A - Σδ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法 - Google Patents

Σδ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法

Info

Publication number
JP2002509377A
JP2002509377A JP2000539581A JP2000539581A JP2002509377A JP 2002509377 A JP2002509377 A JP 2002509377A JP 2000539581 A JP2000539581 A JP 2000539581A JP 2000539581 A JP2000539581 A JP 2000539581A JP 2002509377 A JP2002509377 A JP 2002509377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulator
frequency
dither
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509377A5 (ja
Inventor
ヘカン, ベングト エリクソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2002509377A publication Critical patent/JP2002509377A/ja
Publication of JP2002509377A5 publication Critical patent/JP2002509377A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3006Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters
    • H03M7/3008Compensating for, or preventing of, undesired influence of physical parameters by averaging out the errors, e.g. using dither
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/302Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M7/3022Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having multiple quantisers arranged in cascaded loops, each of the second and further loops processing the quantisation error of the loop preceding it, i.e. multiple stage noise shaping [MASH] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3004Digital delta-sigma modulation
    • H03M7/3015Structural details of digital delta-sigma modulators
    • H03M7/3031Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path
    • H03M7/3033Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs
    • H03M7/304Structural details of digital delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. having a first order loop filter in the feedforward path the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path, e.g. with distributed feedforward inputs with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Abstract

(57)【要約】 望まないトーンを発生しない周波数調整信号(26)を出力する、ΣΔ変調器制御式の、位相ロックループ(phase-locked-loop)回路(10)、および関連する方法。ディザ信号(46)が発生しΣΔ変調器(38)に供給される。ΣΔ変調器(38)は、PLL回路(12)の一部をなす分周器(28)の分周比の制御に使用される分周比制御信号(36)を形成する。ΣΔ変調器(38)に与えられるディザ信号(46)は、ΣΔ変調器(38)がリミットサイクルに入り繰り返し出力信号を発生する可能性を低減させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、概要としては、例えば無線電話装置の一部を形成するPLL(位相
ロックループ;phase-locked-loop)のようなPLL回路に関する。より詳細に は、本発明は、ΣΔ変調器制御式のPLL回路に関する。ディザ信号(ditherin
g signals)を発生してΣΔ変調器(ΣΔ modulator)に供給する。ΣΔ変調器 は、ディザ信号により決定される分周比制御信号の値を作成する。ディザ信号は
、実際上少なくとも疑似ランダムであり、それをΣΔ変調器に利用することは、
ΣΔ変調器がリミットサイクル(limit cycle)に入りスプリアス(spurious) や反復性の出力信号(repetitive output signals)を発生することを減少させ る。
【0002】 ΣΔ変調器は、リミットサイクルに入り反復性の出力信号を発生する可能性が
減るため、PLL回路を制御するためのこのΣΔ変調器で形成される制御信号は
、ΣΔ変調器制御式PLL回路によって形成される周波数調整信号における不要
なトーン(tones)の発生を抑えることになる。
【0003】 ある実施においては、ΣΔ変調器制御式回路は、周波数シンセサイザを形成す
る。別の実施においては、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、GMSK(ガウシア
ン・ミニマム・シフト・キーイング;gaussian minimum shift keying)変調信 号のといった変調信号を発生する変調器を形成する。
【0004】 (発明の背景) 通信システムは、通信チャネルを介して送信局と受信局との間で情報をやりと
りすることができる。無線通信システムは、送信局と受信局との間で情報が伝達
される通信チャネルが電磁スペクトルの一部分に形成される通信システムである
【0005】 無線通信システムに割り当てられるその電磁スペクトルの一部分は通常、帯域
制限されている。すなわち、“帯域(bandwidth)”とよばれる限られたスペク トル部分のみが、特定の無線通信システムの使用に許される。システムで使用す
る全ての無線チャネルは、割り当てられた帯域内に設定される。無線通信システ
ムの容量は、時としてシステムに割り当てられる帯域により制限される。
【0006】 そのため、無線通信システムの通信容量の最大化を確保するよう、その無線通
信システムに割り当てられる帯域の有効利用が求められる。無線通信システムに
割り当てられる帯域をより有効に利用するための手法によれば、割り当てられた
帯域に設定されるチャネル数を増やすことができる。
【0007】 技術の進歩により、無線通信システムのために割り当てられる帯域の、より有
効な利用が進んだ。進歩した通信技術による無線通信システムによれば、割り当
てられた帯域内に設定される通信チャネル数の増加の許容が実現され、それによ
りそのシステムの有効な通信容量が増加する。
【0008】 例えば、ある無線通信システムには、その通信システムの有効容量を増加させ
るためにディジタル変調技術が導入される。無線通信システムにディジタル変調
技術を用いると、そのシステム内で動作する送信局と受信局との間の情報の伝達
のために求められる周波数スペクトルの量が少なく済む。ディジタル変調技術を
用いた場合、単一の搬送波を複数の送信局および受信局間の情報伝送に使用でき
るようにするため、単一の搬送波は複数のチャネルに分割される。
【0009】 ディジタル変調技術を用いる無線通信システムにおいては、他の変調技術と同
様に、情報は周波数搬送波上に変調され、無線チャネルが規定される搬送波周波
数、もしくはその搬送周波数にほぼ等しい周波数、を中心周波数とする変調信号
を形成する。情報が変調された搬送波は、変調信号がチャネルが規定される搬送
波からドリフトしないことを確保するのに十分な周波数安定特性値を有すること
が必要である。それに反して、情報が変調された搬送波信号が十分な周波数安定
性を有していなければ、送信局により送信された変調信号は、指定チャネルから
のドリフトが発生し、別のチャネルで行われている通信と干渉するかもしれない
【0010】 そこで、情報が変調された搬送波が許容できる周波数安定特性値を有すること
を確実なものとするための試みがなされた。例えば、位相ロックループ(phase-
locked-loop)(PLL)回路は、よく送信局の一部を形成する。位相ロックル ープ(PLL)回路は一般に、入力基準信号に関連する周波数の出力発振信号を
有する電圧制御発振器(voltage-controlled oscillator)(VCO)を含む。 VCOで発生した出力発振信号に関連する信号は、入力基準周波数と比較される
。これらの信号間の位相差に応じてVCOに電圧が加えられて、出力発振信号の
周波数を上げ、もしくは下げる。
【0011】 PLL回路のフィードバックループには、分周器(frequency divider)が一 般に設けられる。分周器は、整数値で出力発振信号を分割して周波数分割信号を
形成する。この周波数分割信号は、入力基準信号と比較される信号を形成する。
あるPLL回路においては、分周器は、例えば整数の段階量での設定による出力
発振信号の分割だけしかできない。また、そのPLL回路は、分周器の分周比で
乗じられた基準周波数に等しい出力周波数としての段階的な周波数の出力発振信
号のセットを発生するにすぎない。
【0012】 分解能を向上させるため、あるPLL回路はΣΔ変調器を組み込むことによる
端数n合成(fractional n synthesis)を用いる。出力発振信号を分割する分周
器による分周比は、ΣΔ変調器で発生した信号により決定される。このようなし
くみはΣΔ変調器制御式PLL回路とよばれることがある。ΣΔ変調器の使用は
、PLLの高周波数分解能および広い帯域の両方が許容される点で有利である。
ΣΔ制御式PLL回路が形成されると、コストおよび空間ともに有効性が向上す
る。しかも、このようなしくみは連続位相変調信号が発生することを可能にする
。また、チャネルの選択だけでなく、変調による直接およびディジタル制御を、
このようなしくみを組み入れた装置に供給することができる。例えば、米国特許
第5,055,802号は、ΣΔ変調器を用いる周波数シンセサイザを開示して
いる。
【0013】 しかしながら、特にΣΔ変調器に加えられる入力信号が一定周波数値であると
き、変調器は、“リミットサイクル(limit cycle)”と呼ばれる状態に入りや すい。その後、分周比制御信号は、その信号自身を繰り返し始める可能性がある
。このような信号がPLL回路の分周器に加えられると、出力発振信号は不要な
トーンを発生する可能性がある。このようなトーンは、ΣΔ変調器制御式PLL
回路が一部を形成する送信局および受信局の動作に悪影響を及ぼす。
【0014】 ΣΔ変調器の繰り返し動作に起因するトーンの発生に関する問題を解決するた
めに、いくつかの手法が開発されたが、これらの手法はコスト高となり実装は困
難である。例えば、ΣΔ変調器の繰り返し動作により生じた誤差をキャンセルす
るために、PLL回路へのアナログ誤差信号のフィードフォワーディング(feed
-forwarding)を施すことがある。RFハードウェアのマッチングには困難と高 コストを伴い、いずれにせよ、この実施で問題を解決するには装置にいくらコス
トをかけられるか見通しがつかない。
【0015】 したがって、ΣΔ変調器制御式PLL回路のΣΔ変調器の、許容できる動作を
より確実にする手法があれば有益であろう。
【0016】 本発明は、PLL回路に関するかかる背景に鑑みてなされたものであり、有益
な改善が導き出された。
【0017】 (発明の概要) 本発明は、有益なΣΔ変調器制御式PLL回路を提供する。ΣΔ変調器制御式
PLL回路は、ΣΔ変調器の繰り返し動作を防止する手法による動作を行わせる
ことが可能であり、それによって、PLL回路で発生した出力発振信号の一部で
ある不要なトーンの発生を回避する。ΣΔ変調器制御式回路は、入力基準信号に
関連する出力発振信号を発生する。このΣΔ変調器による制御によれば、出力発
振信号は、従来の回路では発生しやすかったトーン信号を発生しない。
【0018】 本発明の1の観点では、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、入力基準信号に関す
る搬送周波数信号の安定性をもたらすための周波数シンセサイザを形成する。周
波数シンセサイザで発生する出力発振信号の所望の発振周波数に対応した周波数
入力信号が、ΣΔ変調器に供給される。周波数入力信号に関連する信号は、ディ
ザ信号と加算され、その加算された値はΣΔ変調器の動作中に量子化される。Σ
Δ変調器で発生する出力信号は分周比制御信号を形成し、PLL回路の分周器の
分周比の制御に用いられる。PLL回路のVCOで発生した出力発振信号は、P
LL回路に加えられる入力基準信号およびΣΔ変調器に加えられる周波数入力信
号に関連する。疑似ランダムのディザ信号も、ΣΔ変調器に供給され、入力周波
数信号に関連する信号と加算されるので、ΣΔ変調器がリミットサイクルに入る
可能性が低減される。それによって、VCOで発生する出力発振信号には不要な
トーンが含まれないことになる。
【0019】 ディザ信号は、好ましくは量子化の直前に加えられ、ディザ信号から発生する
ディザ雑音および量子化により発生する量子化雑音がΣΔ変調器のノイズシェイ
ピングにより同様に処理される。
【0020】 本発明の別の観点では、IQ変調器の一部を形成するために周波数シンセサイ
ザが用いられる。IQ変調器は、例えば、セルラー通信システムで動作する無線
送信機の一部を形成するために使用される。IQ変調器は、例えば、セルラー通
信システムの無線基地局に実装される。同様にIQ変調器は、セルラー通信シス
テムの移動端末にも実装される。
【0021】 VCOにより発生する出力発振信号は、通信システムが変調動作の間、伝達さ
れる情報のI成分およびQ成分が乗った搬送波もしくは別のアップミキシング(
up-mixing)信号を形成する。ΣΔ制御式PLL回路の使用の利点は、従来のΣ Δ変調器制御式PLL回路に付随する不要なトーンの発生に関する問題がなくな
るところにある。
【0022】 本発明の別の観点では、GMSK(ガウシアン・ミニマム・シフト・キーイン
グ;gaussian mimimum shift keying)信号のような変調信号を発生する変調器 を提供する。情報信号はΣΔ変調器への入力として供給される。ΣΔ変調器への
適用に先立って、ディザ信号も、ΣΔ変調器に供給され、情報信号と合成される
。ΣΔ変調器で発生する分周比制御信号も、当該情報信号の情報内容を含む。そ
れにより、VCOは、ΣΔ変調器に供給される情報信号の情報が変調された出力
発振信号がその変調信号を形成するような手法で、調整される。ディザ信号もΣ
Δ変調器で使用されるので、ΣΔ変調器は、リミットサイクルに入り繰り返し出
力を発生することは起こりにくくなる。したがって、PLL回路で発生した変調
信号を形成する出力発振信号には、不要なトーンが含まれにくくなる。
【0023】 本発明の別の観点では、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、例えばセルラー通信
システム、衛星通信システムその他の無線通信システムといった通信システムで
動作する受信回路のような受信回路の一部を形成する周波数シンセサイザとして
実現される。
【0024】 したがって、これらの、および別の観点では、装置および関係する方法は、P
LL(位相ロックループ;phase-locked-loop)回路の分周器に利用するための 分周比制御信号を発生する。PLL回路は、VCO出力信号を発生するVCO(
電圧制御発振器;voltage-controlled oscillator)を有する。このVCOは、 入力基準信号と所望の関係を維持する。また、VCO出力信号は、設定された分
周比でVCO出力信号を分周する分周器を有するフィードバックループに入力さ
れる。分周比制御信号の値は、設定された分周比により決定される。ディザ信号
発生器は少なくとも擬似ランダム値のディザ信号を発生する。さらに、第1の信
号特性を有する周波数入力信号を受信し、また、ディザ信号発生器で発生したデ
ィザ信号を受信するため、ΣΔ変調器のようなノイズ整形器が接続される。ノイ
ズ整形器は、周波数入力信号とディザ信号とに関連する信号とを加算する。ここ
で形成された加算値に応じて、分周比制御信号が発生する。分周比制御信号は、
第2の信号特性を有する分周比制御信号に形成される。
【0025】 本発明の完全な評価およびその範囲は、簡潔な概要をなす添付図面、以下に示
す本発明の実施形態の詳細な説明、および特許請求の範囲から得られよう。
【0026】 (詳細な説明) まず、図1を参照して、一般に10で示される、本発明の実施形態に係るΣΔ
変調器制御式PLL回路は、PLL回路12を具備する。PLL回路12は、P
LL回路12を調整するための入力基準信号をライン14を経由して受信する。
ライン14からの入力基準信号は、好ましくは定常的な周波数特性を有する。
【0027】 回路10がセルラー通信システムの無線基地局の一部をなす場合、例えば、ラ
イン14から到来する入力基準信号は、無線基地局の動作のために準拠する標準
規格に示される周波数安定度の要求に適合し、またはその要求を上回る周波数安
定特性を有する。同様に、回路10が移動端末の一部をなす場合には、ライン1
4から供給される入力基準信号も、かかる標準規格に示される周波数安定度の要
求に適合し、またはその要求を上回る周波数安定特性を有する。
【0028】 ライン14は、位相検波器(phase detector)16の第1の入力に接続されて
いる。ライン18は、位相検波器16の第2の入力に接続されている。ライン1
8は、矢印22で示されるフィードバックループの一部を形成する。フィードバ
ックループ22は、VCO24の出力側に接続されている。また、フィードバッ
クループ22は、分周器(frequency divider) 28を含む。図示の如くフィー
ドバックループが接続されると、VCO24より発生する出力発振信号が分周器
28に与えられる。そして、分周器28で生成された分周信号(frequency-divi
ded signal)は、位相検波器16の第2の入力に供給される。
【0029】 PLL回路12は更に、位相検波器16とVCO24との間にフィルタ(filt
er)32を具備する。フィルタ32は、位相検波器16で生成された信号をフィ
ルタリングすることが可能である。
【0030】 PLL回路12の動作中、ライン26に出力された出力発振信号は、ライン1
4に入る入力基準信号と周波数上の関係を維持する。VCO24で生成された出
力発振信号は、分周器28に供給され、分周器28で生成された分周信号とライ
ン14から入力された入力基準信号との位相差が比較される。位相検波器16は
、与えられた信号間の位相差の代表信号を生成する。フィルタ32によるフィル
タリングの後、VCO24には、位相検波器16で検出された位相差の代表電圧
信号が供給される。VCO24の発振周波数は、このような位相差に応じて変化
、すなわち、“ワープ(warped)”する。
【0031】 それによって、VCO24で生成された出力発振信号は、ライン14から与え
られる入力基準信号と周波数上の関係を維持するようになる。PLL回路12は
自己調整を行う。すなわち、VCO24で生成された出力発振信号の発振周波数
は、入力基準信号による調整に従いドリフトを始め、信号間の位相差が位相検波
器16で検出され、そしてVCO24は、VCO、そこから発生する信号を入力
基準信号と所望の関係に戻るように、ワープする。
【0032】 分周比(division factor)は、分周器28がそこに供給される信号を分周す ることで得られる値である。供給された信号を分周する分周器によって分周比で
乗算されたVCO24で発生する出力発振信号の周波数は、ライン14に生成さ
れた入力基準信号の基準周波数に等しい。
【0033】 供給された信号を分周する分周器28による分周比は、ΣΔ変調器(ΣΔ mod
ulator)38でライン36に生成される分周比制御信号(division-factor cont
rol signal)により決定される。ΣΔ変調器38は、ライン26に出力される出
力発振信号の周波数を規定する周波数入力信号を、ライン42を経由して、入力
として受信する。
【0034】 ディザ信号発生器(dithering signal generator)44で発生するディザ信号
(dithering signals)も、ライン46を経由してΣΔ変調器38に供給される 。ディザ信号および周波数入力信号に関係する信号は、ΣΔ変調器38で合成さ
れ、その合成信号は、ΣΔ変調器の動作中に量子化される。
【0035】 ΣΔ変調器は、供給された周波数入力信号の雑音成分を整形することができる
。すなわち、変調器は、変調器の動作中に生じた量子化雑音の周波数を押し上げ
る。ディザ信号は、変調器で量子化される信号をランダム化するため、周波数入
力信号と合成される。信号のランダム化は、ΣΔ変調器がリミットサイクルに入
り繰り返し出力を発生する可能性を低減させる。変調器38で発生し、ライン3
6に出力される分周比制御信号を形成する信号は、端数nフィルタ合成器信号(
fractional n-filter synthesizer signal)を形成する。このような動作は、V
CO24によってライン26に出力された出力発振信号の周波数が、多数の選択
周波数値の中からいずれの値をとることを許容する。
【0036】 図2は、ΣΔ変調器38をディザ信号発生器44と共に示している。周波数入
力信号が変調器に与えられるライン42およびディザ信号発生器44で発生する
ディザ信号が与えられるライン46が、再び図示されている。
【0037】 ここで、ΣΔ変調器38には、G(z)およびH(z)で表された2つのフィ
ルタ52および54を有する単一ループのフィードバック回路が形成されている
。変調器38は更に、量子化器(quantizer)56および加算器(summing eleme
nts)58および62を具備している。フィルタ54は、量子化器56の出力と 加算器58の入力との間のフィードバック接続されている。ライン42はフィル
タ52の入力に接続され、フィルタ52の出力は加算器58の入力に接続されて
いる。フィルタ出力は、ライン42から与えられる周波数入力信号に関係する信
号を生成する。加算器58で生成された加算値は加算器62の入力に供給される
。そして、ライン46は加算器62の入力に接続されている。加算器は、供給さ
れた値を加算して加算信号を量子化器56に供給する。量子化器56で生成され
た量子化値は、ライン36に生成される分周比制御信号を形成する。
【0038】 変調器38の雑音伝達関数(noise transfer function)NTFおよび信号伝 達関数(signal transfer function)STFは、下記の式で定義される。
【0039】 NTF=λ/(1+λH(z)) STF=λG(z)/(1+λH(z)) ただし、λは量子化ゲインである。
【0040】 変調器の動作中、フィルタ52および54の特性の適正な選択により、フィー
ドバック処理の安定性の要求次第で、所望のノイズシェイピングが効果を奏する
【0041】 特に、ライン42から与えられた周波数入力信号が一定値のとき、または周波
数入力信号が、信号がサンプルされたレートに関係がある場合、変調器38は、
図1に示す回路10の動作が、繰り返し動作(repetitive behavior)を呈する ようになるかもしれない。ディザ信号発生器44で発生し、変調器38に供給さ
れるディザ信号は、変調器の量子化雑音のランダム性を増加させる。ディザ信号
発生器で発生するディザ信号の利用は、変調器がリミットサイクルに入り繰り返
し出力(repetitive outputs)が発生する結果、PLL回路12の繰り返し動作
を生じることの可能性を低減させる。
【0042】 図示の如く、ディザ信号は、量子化器56での量子化に先立って変調器に与え
られる。ディザ雑音(dithering noise)の伝達関数DNTFは、先の式に示し た量子化によって生じた雑音伝達関数NTFと同じである。すなわち、DNTF
=NTFである。したがって、ディザ雑音は、量子化雑音のそれと同じノイズシ
ェイピングを受けることになる。
【0043】 図3は、2次のΣΔ変調器38を、再びディザ信号発生器44と共に示してい
る。変調器は、2つのフィルタ66および68を具備する。変調器は、ここでも
量子化器、ここでは量子化器74、も備える。また、変調器は、3つの加算器7
6、78、および82を具備する。この2次変調器は、2つのフィードバック経
路を有し、第1のフィードバック経路には、量子化器74の出力と加算器78の
ネガティブ入力との間にROM(読み出し専用メモリ;read only memory)テー
ブル(ROM table)84が設けられている。第2のフィードバック経路は、RO Mテーブル84と定ゲイン器(constant gain element)86とから構成されて いる。ROMは、後述する数学的解析で示されるようなスケーリング(scaling )の目的に用いられる。別の実施形態においてはこのROMの機能は必要ではな
く、ROMを具備することも不要である。
【0044】 また、ディザ信号発生器44で発生したディザ信号には、ライン42に生成さ
れた周波数入力信号の代表信号が加算される。加算は、量子化器、ここでは量子
化器74、への利用に先立って行われる。このような疑似ランダム値の加算は、
信号のランダム性を増加させる。そして、量子化信号の雑音成分が整形されて、
ライン36に生成される分周比制御信号を形成する。ディザ信号は量子化器74
の直前段に加えられる。したがって、ディザ信号に起因するディザ雑音と量子化
器で生じる量子化雑音とは、同様な影響を及ぼす。
【0045】 図4もまた、ΣΔ変調器38を、ディザ信号発生器44と共に示している。こ
こで、変調器38は3次のフィードフォワード変調器(feed-forward modulator
)である。この図に示される変調器38は、カスケード変調器(cascaded modul
ator)、あるいはMASH(多段ノイズシェイピング;multi-stage noise shap
ing)変調器とよばれることもある。3次の変調器は、各々38−1および38 −2で指示される2つの2次変調部から構成されている。各2次変調部38−1
および38−2は、図3に示した実施形態の2次変調器38の構成に相当する構
成をとる。図3に示した2次変調器38において既に付した識別符号と共通の識
別符号を付してある。
【0046】 この3次の変調器38は更に、2次変調部38−1および38−2で生成され
た信号をフィルタリングするフィルタ92および94を具備する。フィルタ92
および94で作成されたフィルタ信号は、加算器98の入力に加えられる。そし
て、そこで作成される加算信号は、ライン36に出力される分周比制御信号を形
成する。
【0047】 ディザ信号発生器44は、ライン46にディザ信号を出力する。ここで、ライ
ン46は、変調器の構成部分38−1および38−2の両方の加算器82の入力
側に接続されている。
【0048】 図4に示した変調器38の線形解析(linear analysis)は、ディザ雑音だけ でなく、変調器の下側部分38−2からの量子化雑音もキャンセルすることを示
す。したがって、ΣΔ変調器38が十分にランダム動作を示すかぎり、変調器の
上側部分38−1の量子化雑音およびディザ雑音だけしか、変調器の雑音の挙動
に影響を及ぼさないことになる。
【0049】 変調器38の解析は更に、変調器38の上側部分38−1の量子化雑音の雑音
伝達関数NTFが、次式で定義されることを示す。
【0050】 NTS=(z−1)/z
【0051】 伝達関数が3次式である場合、3次の変調器で生じる量子化雑音およびディザ
雑音は3次の量で整形される。ディザ信号は、量子化雑音がフィルタリングされ
るのと同様にフィルタリングされる。これによりディザ雑音および量子化雑音は
同様に整形される。
【0052】 変調器の部分38−1および38−2の量子化器74は、mレベル量子化器で
ある。mレベル量子化器の例として、5レベル量子化器は、次のように示される
【0053】
【数1】
【0054】 ただし、αはセット{1,2,3,...}の成分である。
【0055】 変調器の部分38−1および38−2のROMテーブル84は各々、量子化器
によりそこに供給された入力値で乗じられた値αの出力を発生するように用いら
れる。値αは、量子化レベルをスケールするスケーリングファクタを定義する。
他の実施においては、スケーリングは別のやり方で行われ得る。
【0056】 変調器38の周波数分解能は、変調器38への2つの異なる定入力信号により
生じ得る最小の周波数の差である。周波数分解能fresは、次式で定義される
【0057】 fres=fref/α
【0058】 パラメータαは、可変パラメータである。これにより、変調器38および変調
器が一部をなすPLL回路の周波数分解能が制御可能である。
【0059】 GSMセルラー通信システムにおいて動作する移動端末は、13MHzまたは
その倍数の値のfrefが便利よく用いられる。GSMセルラー通信システムの
シンボルレートにおけるチャネル間隔が、13MHzから容易に誘導できること
から、かかるfrefの値が有利に用いられる。PLL回路10(図1に示す)
は、PLL変調器(例えば、図7に示す)を構成し、βをセット{1,2,3,
...}の成分とするとき、α={13e6/200e3}×β=65βの値に
よって、すべてのGSMチャネルのための変調が発生し得る。
【0060】 図5は、図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすディザ信号発
生器44を示している。図示の如くディザ信号発生器44は、3つの疑似ランダ
ム雑音発生器(pseudo-random noise generator)102、104、および10 6と、ROM108とから構成されている。疑似ランダム雑音発生器102、1 04、および106は各々、ROM108の記憶域のアドレス指定に用いられる
1ビットの値をライン112、114、および116に出力する。ROM108
から取得した値は、ライン46に出力されるディザ信号を形成する。ROM10
8の各記憶域は、複数ビット値で構成される。先に示した図を用いて説明したよ
うに、ディザ信号は、ΣΔ変調器38に与えられて、その変調器に別に与えられ
る周波数入力信号の代表信号と加算される。
【0061】 他の実施形態においては、ライン48に出力されたディザ信号はプリフィルタ
されてΣΔ変調器の別の場所で加算される。カスケードのΣΔ変調器においても
、異なる量子化器に対応するディザ信号が独立のディザ信号発生器により発生さ
せることが可能である。また、多値変調器(multi-level modulator)において は、ディザ信号を各量子化器に加える必要はない。
【0062】 図6は、本発明の実施形態のIQ変調器を示す図であり、一般に120で示さ
れる。IQ変調器は、図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路10をその一部
に含んでいる。この実施においては、PLL回路10は、高い周波数安定性のミ
キシング信号(mixing signals)を生成する周波数シンセサイザとして動作する
。ライン42の回路10への入力信号は、アップミキシング(up-mixing)の目 的で与えられるアップミキシング信号の周波数に対応する値を有する。
【0063】 IQ変調器120で変調される情報信号は、ライン122を介して供給される
。ライン122はDSP(ディジタル信号プロセッサ;digital signal process
or)124に接続されている。DSP124は、そこに与えられた情報信号の同
相(in-phase)(I)および直交(quadrature-phase)(Q)成分を各々、ライ
ン126および128に生成することが可能である。ライン126はD/A(デ
ィジタル−アナログ;digital-to-analog)変換器132に接続され、ライン1 28はD/A変換器134に接続されており、このD/A変換器でIおよびQ成
分がアナログ形式に変換される。
【0064】 変換器132は、ローパスフィルタ(low pass filter)138に接続される ライン136にアナログ信号を出力する。また、変換器134は、ローパスフィ
ルタ(low pass filter)142に接続されるライン140にアナログ信号を出 力する。フィルタ138および142は各々、フィルタ信号をライン144およ
び146に出力する。ライン144は乗算器148に接続され、ライン146は
乗算器152に接続されている。
【0065】 PLL回路10によってライン26に出力された信号は、乗算器148の第2
の入力に与えられる。また、ライン36に出力された信号は、位相調整器(phas
e adjuster)154を介して乗算器152の第2の入力に与えられる。位相調整
器は、従来の手法で、そこに与えられた信号の90°の位相オフセットを発生さ
せる。乗算器148および152は各々、与えられた信号のI成分およびQ成分
をアップミックス(up-mix)し、ライン156および158にそのアップミック
スされた信号を出力する。 ライン156および158は加算器162の入力に 接続されている。加算器162は、与えられた信号を加算し、合成信号をライン
164に出力する。合成信号はその後、増幅されて送信される。
【0066】 ΣΔ変調器制御式PLL回路10の動作は、不要なトーンを発生させることな
く高い周波数安定特性を有する信号を発生する。それにより、ライン164に出
力される信号は、同様に有利な特性を有することになる。周波数の高い分解能が
供給され、高速な周波数ホッピングが許容される。
【0067】 図7は、本発明の実施形態のPLL変調器を示す図であり、概ね170で示さ
れる。PLL変調器170は、先に図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路1
0をその一部に含んでいる。PLL回路10の構成部分は、図1で既に用いられ
た識別符号により再度指定される。PLL変調器170は、ライン172に生成
された情報信号を変調してライン26に変調信号を出力することが可能である。
【0068】 ライン172は波形発生器(waveform generator)174に接続されている。
波形発生器174は、ライン172から供給された情報信号の値に応じて、基準
周波数で割られた瞬時周波数値をライン176に出力することが可能である。ラ
イン176は、加算器178の入力に接続されている。加算器178は、ライン
182にも接続され、ライン182に生成されたオフセット周波数信号を受信す
る。加算器178はチャネル選択器(channel selector)として機能し、そこで
はライン182に生成されたオフセット周波数信号を使用して所望のチャネルオ
フセットを発生させる。
【0069】 加算信号はライン42に出力される。ライン42はΣΔ変調器38に接続され
、加算信号がそこに与えられる。分周器の分周比は、ライン36に出力された分
周比制御信号により制御され、ライン172に生成された情報信号が変調されて
ライン26に変調信号が形成される。フィルタ32の通過帯域は、位相検波器1
6で生成された信号の情報成分を阻止しないよう十分に広くとられる。例えば、
GMSK(ガウシアン・ミニマム・シフト・キーイング;gaussian mimimum shi
ft keying)変調は、PLL変調器170によって実現が可能である。
【0070】 図8は、本発明の実施形態の方法を示したものであり、概ね190で示される
。PLL回路の分周器に利用する分周比制御信号を発生する方法である。
【0071】 まず、ブロック192に示すように、少なくとも疑似ランダム値で作られるデ
ィザ信号が生成される。次に、ブロック194に示すように、ディザ信号は周波
数入力信号の代表信号と合成されて合成値を得る。この周波数入力信号は第1の
特性を有している。
【0072】 そして、ブロック196に示すように、合成値が量子化されて量子化値を得る
。この量子化値は第2の特性を有しており、PLL回路の分周器に与えられる分
周比制御信号を形成する。
【0073】 したがって、本発明の実施形態は、不要なトーンを発生しにくい、安定性の高
い信号を生成することが可能なΣΔ変調器制御式PLL回路を提供する。ΣΔ変
調器制御式PLL回路は例えば、周波数シンセサイザ、あるいはPLL変調器を
形成するために、実施される。この回路は、安定性の高い信号が要求されるあら
ゆるインプリメンテーションに適用可能であり、また、例えば、セルラー通信シ
ステムの移動端末または無線基地局の、受信用回路または送信用回路の一部の構
成に適用可能である。
【0074】 以上添付図面を用いて本発明の方法および装置の好適な実施形態について詳細
に説明したが、本発明は開示した実施形態に限定されるものではない。本発明の
範囲は特許請求の範囲によって画定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るΣΔ変調器制御式PLL回路の機能ブロック図である
【図2】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部であるΣΔ変調器の一例を示
す図である。
【図3】 本発明の実施形態による2次ΣΔ変調器の機能ブロック図である。
【図4】 本発明の別の実施形態による3次ΣΔ変調器の機能ブロック図である。
【図5】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすディザ信号発生器の機
能ブロック図である。
【図6】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすIQ変調器を示す図で
ある。
【図7】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなす変調器を示す図である
【図8】 本発明の実施形態の処理ステップを示すフローチャートである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月21日(2000.1.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ΣΔ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、概要としては、例えば無線電話装置の一部を形成するPLL(位相
ロックループ;phase-locked-loop)のようなPLL回路に関する。より詳細に は、本発明は、ΣΔ変調器制御式のPLL回路に関する。ディザ信号(ditherin
g signals)を発生してΣΔ変調器(ΣΔ modulator)に供給する。ΣΔ変調器 は、ディザ信号により決定される分周比制御信号の値を作成する。ディザ信号は
、実際上少なくとも疑似的にランダムであり、それをΣΔ変調器に利用すること
は、ΣΔ変調器がリミットサイクル(limit cycle)に入りスプリアス(spuriou
s)や反復性の出力信号(repetitive output signals)を発生することを減少さ
せる。
【0002】 ΣΔ変調器は、リミットサイクルに入り反復性の出力信号を発生する可能性が
減るため、PLL回路を制御するためのこのΣΔ変調器で形成される制御信号は
、ΣΔ変調器制御式PLL回路によって形成される周波数調整信号における不要
なトーン(tones)の発生を抑えることになる。
【0003】 ある実施においては、ΣΔ変調器制御式回路は、周波数シンセサイザを形成す
る。別の実施においては、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、GMSK(ガウシア
ン・ミニマム・シフト・キーイング;gaussian minimum shift keying)変調信 号のといった変調信号を発生する変調器を形成する。
【0004】 (発明の背景) 通信システムは、通信チャネルを介して送信局と受信局との間で情報をやりと
りすることができる。無線通信システムは、送信局と受信局との間で情報が伝達
される通信チャネルが電磁スペクトルの一部分に形成される通信システムである
【0005】 無線通信システムに割り当てられるその電磁スペクトルの一部分は通常、帯域
制限されている。すなわち、“帯域(bandwidth)”とよばれる限られたスペク トル部分のみが、特定の無線通信システムの使用に許される。システムで使用す
る全ての無線チャネルは、割り当てられた帯域内に設定される。無線通信システ
ムの容量は、時としてシステムに割り当てられる帯域により制限される。
【0006】 そのため、無線通信システムの通信容量の最大化を確保するよう、その無線通
信システムに割り当てられる帯域の有効利用が求められる。無線通信システムに
割り当てられる帯域をより有効に利用するための手法によれば、割り当てられた
帯域に設定されるチャネル数を増やすことができる。
【0007】 技術の進歩により、無線通信システムのために割り当てられる帯域の、より有
効な利用が進んだ。進歩した通信技術による無線通信システムによれば、割り当
てられた帯域内に設定される通信チャネル数の増加の許容が実現され、それによ
りそのシステムの有効な通信容量が増加する。
【0008】 例えば、ある無線通信システムには、その通信システムの有効容量を増加させ
るためにディジタル変調技術が導入される。無線通信システムにディジタル変調
技術を用いると、そのシステム内で動作する送信局と受信局との間の情報の伝達
のために求められる周波数スペクトルの量が少なく済む。ディジタル変調技術を
用いた場合、単一の搬送波を複数の送信局および受信局間の情報伝送に使用でき
るようにするため、単一の搬送波は複数のチャネルに分割される。
【0009】 ディジタル変調技術を用いる無線通信システムにおいては、他の変調技術と同
様に、情報は周波数搬送波上に変調され、無線チャネルが規定される搬送波周波
数、もしくはその搬送周波数にほぼ等しい周波数、を中心周波数とする変調信号
を形成する。情報が変調された搬送波は、変調信号がチャネルが規定される搬送
波からドリフトしないことを確保するのに十分な周波数安定特性値を有すること
が必要である。それに反して、情報が変調された搬送波信号が十分な周波数安定
性を有していなければ、送信局により送信された変調信号は、指定チャネルから
のドリフトが発生し、別のチャネルで行われている通信と干渉するかもしれない
【0010】 そこで、情報が変調された搬送波が許容できる周波数安定特性値を有すること
を確実なものとするための試みがなされた。例えば、位相ロックループ(phase-
locked-loop)(PLL)回路は、よく送信局の一部を形成する。位相ロックル ープ(PLL)回路は一般に、入力基準信号に関連する周波数の出力発振信号を
有する電圧制御発振器(voltage-controlled oscillator)(VCO)を含む。 VCOで発生した出力発振信号に関連する信号は、入力基準周波数と比較される
。これらの信号間の位相差に応じてVCOに電圧が加えられて、出力発振信号の
周波数を上げ、もしくは下げる。
【0011】 PLL回路のフィードバックループには、分周器(frequency divider)が一 般に設けられる。分周器は、整数値で出力発振信号を分割して周波数分割信号を
形成する。この周波数分割信号は、入力基準信号と比較される信号を形成する。
あるPLL回路においては、分周器は、例えば整数の段階量での設定による出力
発振信号の分割だけしかできない。また、そのPLL回路は、分周器の分周比で
乗じられた基準周波数に等しい出力周波数としての段階的な周波数の出力発振信
号のセットを発生するにすぎない。
【0012】 分解能を向上させるため、あるPLL回路はΣΔ変調器を組み込むことによる
端数n合成(fractional n synthesis)を用いる。出力発振信号を分割する分周
器による分周比は、ΣΔ変調器で発生した信号により決定される。このようなし
くみはΣΔ変調器制御式PLL回路とよばれることがある。ΣΔ変調器の使用は
、PLLの高周波数分解能および広い帯域の両方が許容される点で有利である。
ΣΔ制御式PLL回路が形成されると、コストおよび空間ともに有効性が向上す
る。しかも、このようなしくみは連続位相変調信号が発生することを可能にする
。また、チャネルの選択だけでなく、変調による直接およびディジタル制御を、
このようなしくみを組み入れた装置に供給することができる。例えば、米国特許
第5,055,802号は、ΣΔ変調器を用いる周波数シンセサイザを開示して
いる。
【0013】 しかしながら、特にΣΔ変調器に加えられる入力信号が一定周波数値であると
き、変調器は、“リミットサイクル(limit cycle)”と呼ばれる状態に入りや すい。その後、分周比制御信号は、その信号自身を繰り返し始める可能性がある
。このような信号がPLL回路の分周器に加えられると、出力発振信号は不要な
トーンを発生する可能性がある。このようなトーンは、ΣΔ変調器制御式PLL
回路が一部を形成する送信局および受信局の動作に悪影響を及ぼす。
【0014】 ΣΔ変調器の繰り返し動作に起因するトーンの発生に関する問題を解決するた
めに、いくつかの手法が開発されたが、これらの手法はコスト高となり実装は困
難である。例えば、ΣΔ変調器の繰り返し動作により生じた誤差をキャンセルす
るために、PLL回路へのアナログ誤差信号のフィードフォワーディング(feed
-forwarding)を施すことがある。RFハードウェアのマッチングには困難と高 コストを伴い、いずれにせよ、この実施で問題を解決するには装置にいくらコス
トをかけられるか見通しがつかない。
【0015】 したがって、ΣΔ変調器制御式PLL回路のΣΔ変調器の、許容できる動作を
より確実にする手法があれば有益であろう。
【0016】 本発明は、PLL回路に関するかかる背景に鑑みてなされたものであり、有益
な改善が導き出された。
【0017】 (発明の概要) 本発明は、有益なΣΔ変調器制御式PLL回路を提供する。ΣΔ変調器制御式
PLL回路は、ΣΔ変調器の繰り返し動作を防止する手法による動作を行わせる
ことが可能であり、それによって、PLL回路で発生した出力発振信号の一部で
ある不要なトーンの発生を回避する。ΣΔ変調器制御式回路は、入力基準信号に
関連する出力発振信号を発生する。このΣΔ変調器による制御によれば、出力発
振信号は、従来の回路では発生しやすかったトーン信号を発生しない。
【0018】 本発明の1の観点では、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、入力基準信号に関す
る搬送周波数信号の安定性をもたらすための周波数シンセサイザを形成する。周
波数シンセサイザで発生する出力発振信号の所望の発振周波数に対応した周波数
入力信号が、ΣΔ変調器に供給される。周波数入力信号に関連する信号は、ディ
ザ信号と加算され、その加算された値はΣΔ変調器の動作中に量子化される。Σ
Δ変調器で発生する出力信号は分周比制御信号を形成し、PLL回路の分周器の
分周比の制御に用いられる。PLL回路のVCOで発生した出力発振信号は、P
LL回路に加えられる入力基準信号およびΣΔ変調器に加えられる周波数入力信
号に関連する。疑似ランダムのディザ信号も、ΣΔ変調器に供給され、入力周波
数信号に関連する信号と加算されるので、ΣΔ変調器がリミットサイクルに入る
可能性が低減される。それによって、VCOで発生する出力発振信号には不要な
トーンが含まれないことになる。
【0019】 ディザ信号は、好ましくは量子化の直前に加えられ、ディザ信号から発生する
ディザ雑音および量子化により発生する量子化雑音がΣΔ変調器のノイズシェイ
ピングにより同様に処理される。
【0020】 本発明の別の観点では、IQ変調器の一部を形成するために周波数シンセサイ
ザが用いられる。IQ変調器は、例えば、セルラー通信システムで動作する無線
送信機の一部を形成するために使用される。IQ変調器は、例えば、セルラー通
信システムの無線基地局に実装される。同様にIQ変調器は、セルラー通信シス
テムの移動端末にも実装される。
【0021】 VCOにより発生する出力発振信号は、通信システムが変調動作の間、伝達さ
れる情報のI成分およびQ成分が乗った搬送波もしくは別のアップミキシング(
up-mixing)信号を形成する。ΣΔ制御式PLL回路の使用の利点は、従来のΣ Δ変調器制御式PLL回路に付随する不要なトーンの発生に関する問題がなくな
るところにある。
【0022】 本発明の別の観点では、GMSK(ガウシアン・ミニマム・シフト・キーイン
グ;gaussian mimimum shift keying)信号のような変調信号を発生する変調器 を提供する。情報信号はΣΔ変調器への入力として供給される。ΣΔ変調器への
適用に先立って、ディザ信号も、ΣΔ変調器に供給され、情報信号と合成される
。ΣΔ変調器で発生する分周比制御信号も、当該情報信号の情報内容を含む。そ
れにより、VCOは、ΣΔ変調器に供給される情報信号の情報が変調された出力
発振信号がその変調信号を形成するような手法で、調整される。ディザ信号もΣ
Δ変調器で使用されるので、ΣΔ変調器は、リミットサイクルに入り繰り返し出
力を発生することは起こりにくくなる。したがって、PLL回路で発生した変調
信号を形成する出力発振信号には、不要なトーンが含まれにくくなる。
【0023】 本発明の別の観点では、ΣΔ変調器制御式PLL回路は、例えばセルラー通信
システム、衛星通信システムその他の無線通信システムといった通信システムで
動作する受信回路のような受信回路の一部を形成する周波数シンセサイザとして
実現される。
【0024】 したがって、これらの、および別の観点では、装置および関係する方法は、P
LL(位相ロックループ;phase-locked-loop)回路の分周器に利用するための 分周比制御信号を発生する。PLL回路は、VCO出力信号を発生するVCO(
電圧制御発振器;voltage-controlled oscillator)を有する。このVCOは、 入力基準信号と所望の関係を維持する。また、VCO出力信号は、設定された分
周比でVCO出力信号を分周する分周器を有するフィードバックループに入力さ
れる。分周比制御信号の値は、設定された分周比により決定される。ディザ信号
発生器は少なくとも擬似的なランダム値のディザ信号を発生する。さらに、第1
の信号特性を有する周波数入力信号を受信し、また、ディザ信号発生器で発生し
たディザ信号を受信するため、ΣΔ変調器のようなノイズ整形器が接続される。
ノイズ整形器は、周波数入力信号とディザ信号とに関連する信号とを加算する。
ここで形成された加算値に応じて、分周比制御信号が発生する。分周比制御信号
は、第2の信号特性を有する分周比制御信号に形成される。
【0025】 本発明の完全な評価およびその範囲は、簡潔な概要をなす添付図面、以下に示
す本発明の実施形態の詳細な説明、および特許請求の範囲から得られよう。
【0026】 (詳細な説明) まず、図1を参照して、一般に10で示される、本発明の実施形態に係るΣΔ
変調器制御式PLL回路は、PLL回路12を具備する。PLL回路12は、P
LL回路12を調整するための入力基準信号をライン14を経由して受信する。
ライン14からの入力基準信号は、好ましくは定常的な周波数特性を有する。
【0027】 回路10がセルラー通信システムの無線基地局の一部をなす場合、例えば、ラ
イン14から到来する入力基準信号は、無線基地局の動作のために準拠する標準
規格に示される周波数安定度の要求に適合し、またはその要求を上回る周波数安
定特性を有する。同様に、回路10が移動端末の一部をなす場合には、ライン1
4から供給される入力基準信号も、かかる標準規格に示される周波数安定度の要
求に適合し、またはその要求を上回る周波数安定特性を有する。
【0028】 ライン14は、位相検波器(phase detector)16の第1の入力に接続されて
いる。ライン18は、位相検波器16の第2の入力に接続されている。ライン1
8は、矢印22で示されるフィードバックループの一部を形成する。フィードバ
ックループ22は、VCO24の出力側に接続されている。また、フィードバッ
クループ22は、分周器(frequency divider) 28を含む。図示の如くフィー
ドバックループが接続されると、VCO24より発生する出力発振信号が分周器
28に与えられる。そして、分周器28で生成された分周信号(frequency-divi
ded signal)は、位相検波器16の第2の入力に供給される。
【0029】 PLL回路12は更に、位相検波器16とVCO24との間にフィルタ(filt
er)32を具備する。フィルタ32は、位相検波器16で生成された信号をフィ
ルタリングすることが可能である。
【0030】 PLL回路12の動作中、ライン26に出力された出力発振信号は、ライン1
4に入る入力基準信号と周波数上の関係を維持する。VCO24で生成された出
力発振信号は、分周器28に供給され、分周器28で生成された分周信号とライ
ン14から入力された入力基準信号との位相差が比較される。位相検波器16は
、与えられた信号間の位相差の代表信号を生成する。フィルタ32によるフィル
タリングの後、VCO24には、位相検波器16で検出された位相差の代表電圧
信号が供給される。VCO24の発振周波数は、このような位相差に応じて変化
、すなわち、“ワープ(warped)”する。
【0031】 それによって、VCO24で生成された出力発振信号は、ライン14から与え
られる入力基準信号と周波数上の関係を維持するようになる。PLL回路12は
自己調整を行う。すなわち、VCO24で生成された出力発振信号の発振周波数
は、入力基準信号による調整に従いドリフトを始め、信号間の位相差が位相検波
器16で検出され、そしてVCO24は、VCO、そこから発生する信号を入力
基準信号と所望の関係に戻るように、ワープする。
【0032】 分周比(division factor)は、分周器28がそこに供給される信号を分周す ることで得られる値である。供給された信号を分周する分周器によって分周比で
乗算されたVCO24で発生する出力発振信号の周波数は、ライン14に生成さ
れた入力基準信号の基準周波数に等しい。
【0033】 供給された信号を分周する分周器28による分周比は、ΣΔ変調器(ΣΔ mod
ulator)38でライン36に生成される分周比制御信号(division-factor cont
rol signal)により決定される。ΣΔ変調器38は、ライン26に出力される出
力発振信号の周波数を規定する周波数入力信号を、ライン42を経由して、入力
として受信する。
【0034】 ディザ信号発生器(dithering signal generator)44で発生するディザ信号
(dithering signals)も、ライン46を経由してΣΔ変調器38に供給される 。ディザ信号および周波数入力信号に関係する信号は、ΣΔ変調器38で合成さ
れ、その合成信号は、ΣΔ変調器の動作中に量子化される。
【0035】 ΣΔ変調器は、供給された周波数入力信号の雑音成分を整形することができる
。すなわち、変調器は、変調器の動作中に生じた量子化雑音の周波数を押し上げ
る。ディザ信号は、変調器で量子化される信号をランダム化するため、周波数入
力信号と合成される。信号のランダム化は、ΣΔ変調器がリミットサイクルに入
り繰り返し出力を発生する可能性を低減させる。変調器38で発生し、ライン3
6に出力される分周比制御信号を形成する信号は、端数nフィルタ合成器信号(
fractional n-filter synthesizer signal)を形成する。このような動作は、V
CO24によってライン26に出力された出力発振信号の周波数が、多数の選択
周波数値の中からいずれの値をとることを許容する。
【0036】 図2は、ΣΔ変調器38をディザ信号発生器44と共に示している。周波数入
力信号が変調器に与えられるライン42およびディザ信号発生器44で発生する
ディザ信号が与えられるライン46が、再び図示されている。
【0037】 ここで、ΣΔ変調器38には、G(z)およびH(z)で表された2つのフィ
ルタ52および54を有する単一ループのフィードバック回路が形成されている
。変調器38は更に、量子化器(quantizer)56および加算器(summing eleme
nts)58および62を具備している。フィルタ54は、量子化器56の出力と 加算器58の入力との間のフィードバック接続されている。ライン42はフィル
タ52の入力に接続され、フィルタ52の出力は加算器58の入力に接続されて
いる。フィルタ出力は、ライン42から与えられる周波数入力信号に関係する信
号を生成する。加算器58で生成された加算値は加算器62の入力に供給される
。そして、ライン46は加算器62の入力に接続されている。加算器は、供給さ
れた値を加算して加算信号を量子化器56に供給する。量子化器56で生成され
た量子化値は、ライン36に生成される分周比制御信号を形成する。
【0038】 変調器38の雑音伝達関数(noise transfer function)NTFおよび信号伝 達関数(signal transfer function)STFは、下記の式で定義される。
【0039】 NTF=λ/(1+λH(z)) STF=λG(z)/(1+λH(z)) ただし、λは量子化ゲインである。
【0040】 変調器の動作中、フィルタ52および54の特性の適正な選択により、フィー
ドバック処理の安定性の要求次第で、所望のノイズシェイピングが効果を奏する
【0041】 特に、ライン42から与えられた周波数入力信号が一定値のとき、または周波
数入力信号が、信号がサンプルされたレートに関係がある場合、変調器38は、
図1に示す回路10の動作が、繰り返し動作(repetitive behavior)を呈する ようになるかもしれない。ディザ信号発生器44で発生し、変調器38に供給さ
れるディザ信号は、変調器の量子化雑音のランダム性を増加させる。ディザ信号
発生器で発生するディザ信号の利用は、変調器がリミットサイクルに入り繰り返
し出力(repetitive outputs)が発生する結果、PLL回路12の繰り返し動作
を生じることの可能性を低減させる。
【0042】 図示の如く、ディザ信号は、量子化器56での量子化に先立って変調器に与え
られる。ディザ雑音(dithering noise)の伝達関数DNTFは、先の式に示し た量子化によって生じた雑音伝達関数NTFと同じである。すなわち、DNTF
=NTFである。したがって、ディザ雑音は、量子化雑音のそれと同じノイズシ
ェイピングを受けることになる。
【0043】 図3は、2次のΣΔ変調器38を、再びディザ信号発生器44と共に示してい
る。変調器は、2つのフィルタ66および68を具備する。変調器は、ここでも
量子化器、ここでは量子化器74、も備える。また、変調器は、3つの加算器7
6、78、および82を具備する。この2次変調器は、2つのフィードバック経
路を有し、第1のフィードバック経路には、量子化器74の出力と加算器78の
ネガティブ入力との間にROM(読み出し専用メモリ;read only memory)テー
ブル(ROM table)84が設けられている。第2のフィードバック経路は、RO Mテーブル84と定ゲイン器(constant gain element)86とから構成されて いる。ROMは、後述する数学的解析で示されるようなスケーリング(scaling )の目的に用いられる。別の実施形態においてはこのROMの機能は必要ではな
く、ROMを具備することも不要である。
【0044】 また、ディザ信号発生器44で発生したディザ信号には、ライン42に生成さ
れた周波数入力信号の代表信号が加算される。加算は、量子化器、ここでは量子
化器74、への利用に先立って行われる。このような疑似ランダム値の加算は、
信号のランダム性を増加させる。そして、量子化信号の雑音成分が整形されて、
ライン36に生成される分周比制御信号を形成する。ディザ信号は量子化器74
の直前段に加えられる。したがって、ディザ信号に起因するディザ雑音と量子化
器で生じる量子化雑音とは、同様な影響を及ぼす。
【0045】 図4もまた、ΣΔ変調器38を、ディザ信号発生器44と共に示している。こ
こで、変調器38は3次のフィードフォワード変調器(feed-forward modulator
)である。この図に示される変調器38は、カスケード変調器(cascaded modul
ator)、あるいはMASH(多段ノイズシェイピング;multi-stage noise shap
ing)変調器とよばれることもある。3次の変調器は、各々38−1および38 −2で指示される2つの2次変調部から構成されている。各2次変調部38−1
および38−2は、図3に示した実施形態の2次変調器38の構成に相当する構
成をとる。図3に示した2次変調器38において既に付した識別符号と共通の識
別符号を付してある。
【0046】 この3次の変調器38は更に、2次変調部38−1および38−2で生成され
た信号をフィルタリングするフィルタ92および94を具備する。フィルタ92
および94で作成されたフィルタ信号は、加算器98の入力に加えられる。そし
て、そこで作成される加算信号は、ライン36に出力される分周比制御信号を形
成する。
【0047】 ディザ信号発生器44は、ライン46にディザ信号を出力する。ここで、ライ
ン46は、変調器の構成部分38−1および38−2の両方の加算器82の入力
側に接続されている。
【0048】 図4に示した変調器38の線形解析(linear analysis)は、ディザ雑音だけ でなく、変調器の下側部分38−2からの量子化雑音もキャンセルすることを示
す。したがって、ΣΔ変調器38が十分にランダム動作を示すかぎり、変調器の
上側部分38−1の量子化雑音およびディザ雑音だけしか、変調器の雑音の挙動
に影響を及ぼさないことになる。
【0049】 変調器38の解析は更に、変調器38の上側部分38−1の量子化雑音の雑音
伝達関数NTFが、次式で定義されることを示す。
【0050】 NTS=(z−1)/z
【0051】 伝達関数が3次式である場合、3次の変調器で生じる量子化雑音およびディザ
雑音は3次の量で整形される。ディザ信号は、量子化雑音がフィルタリングされ
るのと同様にフィルタリングされる。これによりディザ雑音および量子化雑音は
同様に整形される。
【0052】 変調器の部分38−1および38−2の量子化器74は、mレベル量子化器で
ある。mレベル量子化器の例として、5レベル量子化器は、次のように示される
【0053】
【数1】
【0054】 ただし、αはセット{1,2,3,...}の成分である。
【0055】 変調器の部分38−1および38−2のROMテーブル84は各々、量子化器
によりそこに供給された入力値で乗じられた値αの出力を発生するように用いら
れる。値αは、量子化レベルをスケールするスケーリングファクタを定義する。
他の実施においては、スケーリングは別のやり方で行われ得る。
【0056】 変調器38の周波数分解能は、変調器38への2つの異なる定入力信号により
生じ得る最小の周波数の差である。周波数分解能fresは、次式で定義される
【0057】 fres=fref/α
【0058】 パラメータαは、可変パラメータである。これにより、変調器38および変調
器が一部をなすPLL回路の周波数分解能が制御可能である。
【0059】 GSMセルラー通信システムにおいて動作する移動端末は、13MHzまたは
その倍数の値のfrefが便利よく用いられる。GSMセルラー通信システムの
シンボルレートにおけるチャネル間隔が、13MHzから容易に誘導できること
から、かかるfrefの値が有利に用いられる。PLL回路10(図1に示す)
は、PLL変調器(例えば、図7に示す)を構成し、βをセット{1,2,3,
...}の成分とするとき、α={13e6/200e3}×β=65βの値に
よって、すべてのGSMチャネルのための変調が発生し得る。
【0060】 図5は、図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすディザ信号発
生器44を示している。図示の如くディザ信号発生器44は、3つの疑似ランダ
ム雑音発生器(pseudo-random noise generator)102、104、および10 6と、ROM108とから構成されている。疑似ランダム雑音発生器102、1 04、および106は各々、ROM108の記憶域のアドレス指定に用いられる
1ビットの値をライン112、114、および116に出力する。ROM108
から取得した値は、ライン46に出力されるディザ信号を形成する。ROM10
8の各記憶域は、複数ビット値で構成される。先に示した図を用いて説明したよ
うに、ディザ信号は、ΣΔ変調器38に与えられて、その変調器に別に与えられ
る周波数入力信号の代表信号と加算される。
【0061】 他の実施形態においては、ライン48に出力されたディザ信号はプリフィルタ
されてΣΔ変調器の別の場所で加算される。カスケードのΣΔ変調器においても
、異なる量子化器に対応するディザ信号が独立のディザ信号発生器により発生さ
せることが可能である。また、多値変調器(multi-level modulator)において は、ディザ信号を各量子化器に加える必要はない。
【0062】 図6は、本発明の実施形態のIQ変調器を示す図であり、一般に120で示さ
れる。IQ変調器は、図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路10をその一部
に含んでいる。この実施においては、PLL回路10は、高い周波数安定性のミ
キシング信号(mixing signals)を生成する周波数シンセサイザとして動作する
。ライン42の回路10への入力信号は、アップミキシング(up-mixing)の目 的で与えられるアップミキシング信号の周波数に対応する値を有する。
【0063】 IQ変調器120で変調される情報信号は、ライン122を介して供給される
。ライン122はDSP(ディジタル信号プロセッサ;digital signal process
or)124に接続されている。DSP124は、そこに与えられた情報信号の同
相(in-phase)(I)および直交(quadrature-phase)(Q)成分を各々、ライ
ン126および128に生成することが可能である。ライン126はD/A(デ
ィジタル−アナログ;digital-to-analog)変換器132に接続され、ライン1 28はD/A変換器134に接続されており、このD/A変換器でIおよびQ成
分がアナログ形式に変換される。
【0064】 変換器132は、ローパスフィルタ(low pass filter)138に接続される ライン136にアナログ信号を出力する。また、変換器134は、ローパスフィ
ルタ(low pass filter)142に接続されるライン140にアナログ信号を出 力する。フィルタ138および142は各々、フィルタ信号をライン144およ
び146に出力する。ライン144は乗算器148に接続され、ライン146は
乗算器152に接続されている。
【0065】 PLL回路10によってライン26に出力された信号は、乗算器148の第2
の入力に与えられる。また、ライン36に出力された信号は、位相調整器(phas
e adjuster)154を介して乗算器152の第2の入力に与えられる。位相調整
器は、従来の手法で、そこに与えられた信号の90°の位相オフセットを発生さ
せる。乗算器148および152は各々、与えられた信号のI成分およびQ成分
をアップミックス(up-mix)し、ライン156および158にそのアップミック
スされた信号を出力する。 ライン156および158は加算器162の入力に 接続されている。加算器162は、与えられた信号を加算し、合成信号をライン
164に出力する。合成信号はその後、増幅されて送信される。
【0066】 ΣΔ変調器制御式PLL回路10の動作は、不要なトーンを発生させることな
く高い周波数安定特性を有する信号を発生する。それにより、ライン164に出
力される信号は、同様に有利な特性を有することになる。周波数の高い分解能が
供給され、高速な周波数ホッピングが許容される。
【0067】 図7は、本発明の実施形態のPLL変調器を示す図であり、概ね170で示さ
れる。PLL変調器170は、先に図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路1
0をその一部に含んでいる。PLL回路10の構成部分は、図1で既に用いられ
た識別符号により再度指定される。PLL変調器170は、ライン172に生成
された情報信号を変調してライン26に変調信号を出力することが可能である。
【0068】 ライン172は波形発生器(waveform generator)174に接続されている。
波形発生器174は、ライン172から供給された情報信号の値に応じて、基準
周波数で割られた瞬時周波数値をライン176に出力することが可能である。ラ
イン176は、加算器178の入力に接続されている。加算器178は、ライン
182にも接続され、ライン182に生成されたオフセット周波数信号を受信す
る。加算器178はチャネル選択器(channel selector)として機能し、そこで
はライン182に生成されたオフセット周波数信号を使用して所望のチャネルオ
フセットを発生させる。
【0069】 加算信号はライン42に出力される。ライン42はΣΔ変調器38に接続され
、加算信号がそこに与えられる。分周器の分周比は、ライン36に出力された分
周比制御信号により制御され、ライン172に生成された情報信号が変調されて
ライン26に変調信号が形成される。フィルタ32の通過帯域は、位相検波器1
6で生成された信号の情報成分を阻止しないよう十分に広くとられる。例えば、
GMSK(ガウシアン・ミニマム・シフト・キーイング;gaussian mimimum shi
ft keying)変調は、PLL変調器170によって実現が可能である。
【0070】 図8は、本発明の実施形態の方法を示したものであり、概ね190で示される
。PLL回路の分周器に利用する分周比制御信号を発生する方法である。
【0071】 まず、ブロック192に示すように、少なくとも疑似的なランダム値で作られ
るディザ信号が生成される。次に、ブロック194に示すように、ディザ信号は
周波数入力信号の代表信号と合成されて合成値を得る。この周波数入力信号は第
1の特性を有している。
【0072】 そして、ブロック196に示すように、合成値が量子化されて量子化値を得る
。この量子化値は第2の特性を有しており、PLL回路の分周器に与えられる分
周比制御信号を形成する。
【0073】 したがって、本発明の実施形態は、不要なトーンを発生しにくい、安定性の高
い信号を生成することが可能なΣΔ変調器制御式PLL回路を提供する。ΣΔ変
調器制御式PLL回路は例えば、周波数シンセサイザ、あるいはPLL変調器を
形成するために、実施される。この回路は、安定性の高い信号が要求されるあら
ゆるインプリメンテーションに適用可能であり、また、例えば、セルラー通信シ
ステムの移動端末または無線基地局の、受信用回路または送信用回路の一部の構
成に適用可能である。
【0074】 以上添付図面を用いて本発明の方法および装置の好適な実施形態について詳細
に説明したが、本発明は開示した実施形態に限定されるものではない。本発明の
範囲は特許請求の範囲によって画定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るΣΔ変調器制御式PLL回路の機能ブロック図である
【図2】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部であるΣΔ変調器の一例を示
す図である。
【図3】 本発明の実施形態による2次ΣΔ変調器の機能ブロック図である。
【図4】 本発明の別の実施形態による3次ΣΔ変調器の機能ブロック図である。
【図5】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすディザ信号発生器の機
能ブロック図である。
【図6】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなすIQ変調器を示す図で
ある。
【図7】 図1に示したΣΔ変調器制御式PLL回路の一部をなす変調器を示す図である
【図8】 本発明の実施形態の処理ステップを示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 VCO(電圧制御発振器;voltage-controlled oscillator )出力信号を発生するVCOを有するPLL(位相ロックループ;phase-locked
    -loop)回路であって、該VCOは入力基準信号により調整され、該VCO出力 信号は、設定される分周比によって該VCO出力信号を分周するための分周器を
    有するフィードバックループに接続されるPLL回路における、前記分周器に使
    用する分周比制御信号(該分周比制御信号の値は前記設定される分周比を決定づ
    ける)を発生する装置であって、 少なくとも擬似ランダム値の信号を発生するディザ信号発生器と、 第1の信号特性を有する周波数入力信号系列を受信し、および前記ディザ信号
    発生器で発生したディザ信号を受信するために接続される雑音整形器であって、
    そこで形成された加算値に応じて、第2の信号特性を有する分周比制御信号を発
    生する雑音整形器と、 を備えることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記ディザ信号発生器は、 入力された複数の値を記憶するための記憶域を有するメモリ装置であって、該
    記憶域は少なくとも擬似ランダム手法によりアクセスされ、該複数の値は少なく
    とも前記ディザ信号の一部を形成する擬似ランダム信号を発生する前記擬似ラン
    ダム手法によりアクセスされる該記憶域に記憶されるメモリ装置を備えることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ディザ信号発生器は、 前記メモリ装置の前記記憶域のアドレス指定に使用される擬似ランダム雑音値
    を発生する少なくとも1の擬似ランダム雑音発生器を、更に備えることを特徴と
    する請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1の擬似ランダム雑音発生器は、 第1の擬似ランダムビットを発生する第1の擬似ランダム雑音発生器と、 第2の擬似ランダムビットを発生する第2の擬似ランダム雑音発生器と、 第3の擬似ランダムビットを発生する第3の擬似ランダム雑音発生器と、 を備え、 第1の擬似ランダムビットと、第2の擬似ランダムビットと、第3の擬似ラン
    ダムビットとで各ビットを構成する3ビットの組み合わせが、前記メモリ装置の
    記憶域のアドレス指定に使用される前記擬似ランダム雑音値を形成することを特
    徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記雑音整形器は、ΣΔ変調器からなることを特徴とする請
    求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記ΣΔ変調器は、量子化器を備え、該量子化器への入力の
    前段で前記周波数入力信号と前記ディザ信号とが加算されることを特徴とする請
    求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記ΣΔ変調器は、高次ΣΔ変調器からなることを特徴とす
    る請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記ΣΔ変調器は、 第1の2次ΣΔ変調器と第2の2次ΔΣ変調器とが従属接続されて構成される
    3次フィードフォワードΣΔ変調器からなることを特徴とする請求項7に記載の
    装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の2次ΣΔ変調器は、第1の量子化器を備え、前記
    第2の2次ΔΣ変調器は、第2の量子化器を備え、ディザ信号は、該第1および
    第2の量子化器の各々への入力の前段で、前記第1および第2の2次ΣΔ変調器
    の各々の周波数入力信号と加算されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記雑音整形器と前記ディザ信号発生器とに接続されるク
    ロック信号発生器を更に備え、 該クロック信号発生器は、クロック信号を発生し、 前記雑音整形器および前記ディザ信号発生器は、該クロック信号の個々のクロ
    ックパルスの検出に応じて動作することが可能であることを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記雑音整形器に接続されるクロック信号発生器を更に備
    え、 該クロック信号発生器は、クロック信号を発生し、 前記雑音整形器は、設定された該クロック信号のクロックパルスの検出に応じ
    て信号整形動作を行うことが可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置
  12. 【請求項12】 前記ディザ信号発生器に接続されるクロック信号発生器を
    更に備え、 該クロック信号発生器は、クロック信号を発生し、 前記ディザ信号発生器は、設定された該クロック信号のクロックパルスの検出
    に応じてディザ信号を発生することが可能であることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  13. 【請求項13】 前記VCOをロックするための前記入力基準信号は、第1
    の周波数特性を有して発生し、前記クロック信号発生器で発生した前記クロック
    信号は、該第1の周波数特性にほぼ一致する特性を有するクロック信号であるこ
    とを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記雑音整形器に入力される前記周波数入力信号は、設定
    された搬送波周波数を規定する信号であることを特徴とする請求項1に記載の装
    置。
  15. 【請求項15】 前記雑音整形器に入力される前記周波数入力信号は、情報
    信号を規定する信号であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】 分周比制御信号を発生する分周比制御信号発生回路(該分
    周比制御信号の値は、分周器に与えられ、該分周器の分周比を決定づける)であ
    って、 少なくとも疑似ランダム値のディザ信号を発生するディザ信号発生器と、 第1の信号特性を有する周波数入力信号を受信し、および前記ディザ信号発生
    器で発生した前記ディザ信号を受信するために接続される雑音整形器であって、
    前記ディザ信号と前記周波数入力信号とに応じて、第2の信号特性を有する分周
    比制御系列からなる分周比制御信号を発生する雑音整形器と、 を備えることを特徴とする分周比制御信号発生回路。
  17. 【請求項17】 PLL(位相ロックループ;phase-locked-loop)回路の 分周器に入力される分周比制御信号を発生する方法であって、 少なくとも疑似ランダム値からなるディザ信号を発生するディザ信号発生工程
    と、 合成信号を生成するために、前記ディザ信号発生工程で発生したディザ信号と
    、第1の特性を有する周波数入力信号とを合成する合成工程と、 第2の特性を有し、かつ、前記分周比制御信号を形成する量子化信号を生成す
    るために、前記合成工程で生成された合成信号を量子化する量子化工程と、 を有することを備える方法。
  18. 【請求項18】 前記合成工程および前記量子化工程では共に、少なくとも
    前記周波数入力信号の一部の雑音成分を整形することを特徴とする請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 VCO(電圧制御発振器;voltage-controlled oscillato
    r)出力信号を発生し、入力基準信号を受信するために接続されるPLL(位相 ロックループ;phase-locked-loop)回路の一部をなすVCOの調整動作の方法 であって、 フィードバックループ内の分周器を前記VCOに接続する接続工程と、 少なくとも周波数入力信号とディザ系列との加算信号の雑音成分を所望の特性
    に整形することを可能とするΣΔ変調器において、分周比制御信号を発生する分
    周比制御信号発生工程と、 前記接続工程で接続された前記分周器に、前記分周比制御信号(該分周比制御
    信号の値は、供給されるフィードバック信号を分周する分周器のための分周比を
    決定する)を与える工程と、 分周信号を形成するために、前記分周比で前記フィードバック信号を分周する
    工程と、 該分周された信号と前記入力基準信号との位相差を検出する位相検波工程と、 前記位相検波工程で検出された位相差に応じて前記VCOの発振を調整する発
    振調整工程と、 を有することを特徴とする方法。
JP2000539581A 1997-12-12 1998-12-08 Σδ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法 Pending JP2002509377A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/989,864 US5986512A (en) 1997-12-12 1997-12-12 Σ-Δ modulator-controlled phase-locked-loop circuit
US08/989,864 1997-12-12
PCT/SE1998/002246 WO1999031807A1 (en) 1997-12-12 1998-12-08 Σδ modulator-controlled phase-locked-loop circuit and associated method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509377A true JP2002509377A (ja) 2002-03-26
JP2002509377A5 JP2002509377A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25535545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539581A Pending JP2002509377A (ja) 1997-12-12 1998-12-08 Σδ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5986512A (ja)
EP (1) EP1038356A1 (ja)
JP (1) JP2002509377A (ja)
KR (1) KR100535704B1 (ja)
CN (1) CN1197249C (ja)
AU (1) AU746122B2 (ja)
BR (1) BR9813555B1 (ja)
EE (1) EE200000338A (ja)
HK (1) HK1035083A1 (ja)
MY (1) MY118263A (ja)
WO (1) WO1999031807A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507129A (ja) * 2000-05-26 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 短距離無線データ通信リンクを形成するための方法及び装置
JP2011515046A (ja) * 2008-02-26 2011-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド フラクショナルn位相同期回路におけるデルタ−シグマ変調器クロックディザリング
JP2012050099A (ja) * 2002-08-28 2012-03-08 Qualcomm Inc フェーズロックドループの方法及び装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294936B1 (en) * 1998-09-28 2001-09-25 American Microsystems, Inc. Spread-spectrum modulation methods and circuit for clock generator phase-locked loop
EP1111793B1 (en) * 1999-12-13 2003-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer apparatus equipped with delta-sigma modulator in fraction part control circuit
EP1254517B2 (en) 1999-12-14 2009-02-11 Broadcom Corporation Frequency division/multiplication with jitter minimization
EP1290798A2 (en) * 2000-05-19 2003-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fractional n-divider, and frequency synthesizer provided with a fractional n-divider
WO2002005428A2 (en) * 2000-07-10 2002-01-17 Silicon Laboratories, Inc. Digitally-synthesized loop filter circuit particularly useful for a phase locked loop
WO2002023731A2 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Broadcom Corporation Methods and systems for digital dither
KR100420856B1 (ko) * 2001-01-26 2004-03-02 학교법인연세대학교 순서 비의존 투명성을 하드웨어적으로 제공해주는 병렬 렌더링 가속기
DE10115386A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-24 Siemens Ag Noise-Shaping-Verfahren
US7042970B1 (en) * 2001-06-15 2006-05-09 Analog Devices, Inc. Phase frequency detector with adjustable offset
US6952138B2 (en) 2001-09-12 2005-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Generation of a phase locked loop output signal having reduced spurious spectral components
US6674331B2 (en) * 2001-11-09 2004-01-06 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for simplified tuning of a two-point modulated PLL
US6600378B1 (en) * 2002-01-18 2003-07-29 Nokia Corporation Fractional-N frequency synthesizer with sine wave generator
DE10205680B4 (de) * 2002-02-12 2010-06-02 Infineon Technologies Ag Ein-Punkt-Modulator mit PLL-Schaltung
US6823033B2 (en) 2002-03-12 2004-11-23 Qualcomm Inc. ΣΔdelta modulator controlled phase locked loop with a noise shaped dither
JP4041323B2 (ja) * 2002-03-12 2008-01-30 松下電器産業株式会社 周波数変調装置、周波数変調方法、および、無線回路装置
JP4237448B2 (ja) * 2002-05-22 2009-03-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
CN100362743C (zh) * 2002-10-25 2008-01-16 Gct半导体公司 用于抑制锁相环电路中的噪声的系统和方法
CN100521542C (zh) 2002-12-26 2009-07-29 富士通微电子株式会社 Pll电路的∑△调制器
WO2004088845A1 (en) 2003-04-02 2004-10-14 Christopher Julian Travis Method of establishing an oscillator clock signal
US7181180B1 (en) 2003-05-15 2007-02-20 Marvell International Ltd. Sigma delta modulated phase lock loop with phase interpolation
JP4373267B2 (ja) * 2003-07-09 2009-11-25 株式会社ルネサステクノロジ スプレッドスペクトラムクロック発生器及びそれを用いた集積回路装置
US7352249B2 (en) * 2003-10-03 2008-04-01 Analog Devices, Inc. Phase-locked loop bandwidth calibration circuit and method thereof
GB2409383B (en) * 2003-12-17 2006-06-21 Wolfson Ltd Clock synchroniser
DE102004009116B3 (de) * 2004-02-25 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Delta-Sigma-Frequenzdiskriminator
US7098707B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-29 Altera Corporation Highly configurable PLL architecture for programmable logic
US7706495B2 (en) * 2004-03-12 2010-04-27 Panasonic Corporation Two-point frequency modulation apparatus
US6950048B1 (en) * 2004-04-02 2005-09-27 Tektronix, Inc. Dither system for a quantizing device
US20050266805A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Jensen Henrik T Digital delta sigma modulator and applications thereof
WO2006002844A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Ericsson Technology Licensing Ab Apparatus comprising a sigma-delta modulator and method of generating a quantized signal in a sigma-delta modulator
DE602004005437T2 (de) * 2004-07-01 2007-07-19 Ericsson Technology Licensing Ab Vorrichtung mit einem Sigma-Delta-Modulator und Verfahren zur Erzeugung eines quantisierten Signals in einem Sigma-Delta Modulator
US7250823B2 (en) * 2005-05-25 2007-07-31 Harris Corporation Direct digital synthesis (DDS) phase locked loop (PLL) frequency synthesizer and associated methods
WO2007004465A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置およびそれを用いた無線回路装置
GB0514677D0 (en) * 2005-07-18 2005-08-24 Queen Mary & Westfield College Sigma delta modulators
WO2007144808A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Nxp B.V. A method of providing a clock frequency for a processor
US7570182B2 (en) * 2006-09-15 2009-08-04 Texas Instruments Incorporated Adaptive spectral noise shaping to improve time to digital converter quantization resolution using dithering
US7417510B2 (en) * 2006-09-28 2008-08-26 Silicon Laboratories Inc. Direct digital interpolative synthesis
US7764134B2 (en) * 2007-06-14 2010-07-27 Silicon Laboratories Inc. Fractional divider
US7991102B2 (en) * 2007-09-20 2011-08-02 Mediatek Inc. Signal generating apparatus and method thereof
CN101572550B (zh) * 2008-04-30 2012-08-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 锁相环频率合成器及调整调制信号频率的方法
US8085097B2 (en) * 2008-05-06 2011-12-27 Hittite Microwave Corporation Integrated ramp, sweep fractional frequency synthesizer on an integrated circuit chip
US7911241B1 (en) * 2009-10-29 2011-03-22 Stmicroelectronics Design And Application Gmbh Frequency synthesizer circuit comprising a phase locked loop
US8248175B2 (en) 2010-12-30 2012-08-21 Silicon Laboratories Inc. Oscillator with external voltage control and interpolative divider in the output path
WO2012150621A1 (ja) * 2011-05-02 2012-11-08 パナソニック株式会社 周波数シンセサイザ
CN103493377B (zh) * 2011-06-01 2017-04-26 华为技术有限公司 锁相环中的杂散抑制
US8514118B2 (en) * 2011-09-23 2013-08-20 Silicon Laboratories Inc. Sigma-delta modulation with reduction of spurs using a dither signal
EP2976851B1 (en) * 2013-03-21 2019-11-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for implementing clock holdover
US9231606B2 (en) 2013-08-20 2016-01-05 Skyworks Solutions, Inc. Dither-less error feedback fractional-N frequency synthesizer systems and methods
US10439754B2 (en) * 2016-04-13 2019-10-08 The Boeing Company Methods and apparatus to implement a third-order signal scrambler
US10476708B2 (en) 2016-04-13 2019-11-12 The Boeing Company Methods and apparatus to implement a signal scrambler
KR102435034B1 (ko) * 2017-06-21 2022-08-23 삼성전자주식회사 디지털 위상 고정 루프 및 디지털 위상 고정 루프의 동작 방법
US10291386B2 (en) 2017-09-29 2019-05-14 Cavium, Llc Serializer/deserializer (SerDes) lanes with lane-by-lane datarate independence
CN108566200A (zh) * 2018-04-27 2018-09-21 上海顺久电子科技有限公司 一种分频器控制器电路、锁相环及芯片
KR102414817B1 (ko) * 2020-05-25 2022-06-30 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 지연 락 루프 디바이스와 그 동작 방법
KR102392119B1 (ko) 2021-07-21 2022-04-27 중앙대학교 산학협력단 위상 회전자를 이용한 분수 서브 샘플링 위상 고정 루프
KR20240035101A (ko) 2022-09-08 2024-03-15 국립금오공과대학교 산학협력단 델타시그마 변조기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410954A (en) * 1980-10-08 1983-10-18 Rockwell International Corporation Digital frequency synthesizer with random jittering for reducing discrete spectral spurs
GB2238434B (en) * 1989-11-22 1994-03-16 Stc Plc Frequency synthesiser
US5038117A (en) * 1990-01-23 1991-08-06 Hewlett-Packard Company Multiple-modulator fractional-N divider
US5144308A (en) * 1991-05-21 1992-09-01 At&T Bell Laboratories Idle channel tone and periodic noise suppression for sigma-delta modulators using high-level dither
US5305362A (en) * 1992-12-10 1994-04-19 Hewlett-Packard Company Spur reduction for multiple modulator based synthesis
EP0788237A4 (en) * 1995-08-03 1998-11-25 Anritsu Corp RATIONAL FREQUENCY DIVIDER AND FREQUENCY SYNTHESIZER EMPLOYING THIS FREQUENCY DIVIDER
US5825253A (en) * 1997-07-15 1998-10-20 Qualcomm Incorporated Phase-locked-loop with noise shaper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507129A (ja) * 2000-05-26 2004-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 短距離無線データ通信リンクを形成するための方法及び装置
JP2012050099A (ja) * 2002-08-28 2012-03-08 Qualcomm Inc フェーズロックドループの方法及び装置
JP2011515046A (ja) * 2008-02-26 2011-05-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド フラクショナルn位相同期回路におけるデルタ−シグマ変調器クロックディザリング

Also Published As

Publication number Publication date
HK1035083A1 (en) 2001-11-09
AU1896099A (en) 1999-07-05
BR9813555B1 (pt) 2013-04-09
US5986512A (en) 1999-11-16
AU746122B2 (en) 2002-04-18
MY118263A (en) 2004-09-30
EP1038356A1 (en) 2000-09-27
CN1284217A (zh) 2001-02-14
KR100535704B1 (ko) 2005-12-12
CN1197249C (zh) 2005-04-13
EE200000338A (et) 2001-08-15
KR20010015841A (ko) 2001-02-26
BR9813555A (pt) 2000-10-10
WO1999031807A1 (en) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509377A (ja) Σδ変調器制御式の位相ロックループ回路および関連する方法
US5111162A (en) Digital frequency synthesizer having AFC and modulation applied to frequency divider
US8670737B2 (en) Digital delta Sigma modulator and applications thereof
KR100532899B1 (ko) 위상 동기 루프를 제어하기 위한 포스트-필터링형 δς변조기
US7899422B1 (en) Sigma delta modulated phase lock loop with phase interpolation
US7075384B2 (en) Delta-sigma modulated fractional-N PLL frequency synthesizer and wireless communication apparatus
US7015738B1 (en) Direct modulation of a voltage-controlled oscillator (VCO) with adaptive gain control
US20030043950A1 (en) Phase-locked loop frequency synthesizer with two-point modulation
US6011815A (en) Compensated ΔΣ controlled phase locked loop modulator
JPH10505981A (ja) 周波数合成器を備えるデュアルモード衛星/セルラ電話機
WO2001022674A1 (en) Radio transmitter architecture comprising a pll and a delta-sigma modulator
US6008704A (en) Fractional frequency synthesizer with modulation linearizer
EP1118157A1 (en) Fractional- n frequency synthesiser
US20030142838A1 (en) Frequency synthesiser
US20050237121A1 (en) Apparatus
JP4416660B2 (ja) 信号の周波数を変換するためのシステムおよび方法
US7388438B2 (en) ΣΔ modulator for PLL circuit
JP2003520484A (ja) 周波数シンセサイザの局部発振器用ディジタル・ディバイダ
US6046643A (en) Radio-frequency signal generator
CN100539435C (zh) 包括累加增量调制器的设备和生成累加增量调制器中的量化信号的方法
US6069535A (en) Sequence generator for fractional frequency divider in PLL frequency synthesizer
JP2002519924A (ja) 正確な低雑音周期信号を発生するシステム
MXPA00005515A (en) Sd modulator-controlled phase-locked-loop circuit and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070316