JP2002508602A - 保護されたプリント導電体を有する成形部品及び可撓性フィルム、及びその製造方法 - Google Patents

保護されたプリント導電体を有する成形部品及び可撓性フィルム、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002508602A
JP2002508602A JP2000538546A JP2000538546A JP2002508602A JP 2002508602 A JP2002508602 A JP 2002508602A JP 2000538546 A JP2000538546 A JP 2000538546A JP 2000538546 A JP2000538546 A JP 2000538546A JP 2002508602 A JP2002508602 A JP 2002508602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
primer
layer
plastic
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000538546A
Other languages
English (en)
Inventor
フオス,ヨヘン
ボルフ,ゲルハルト・デイーター
ヨナス,フリードリヒ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2002508602A publication Critical patent/JP2002508602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0086Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single discontinuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal grid, perforated metal foil, film, aggregated flakes, sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に銅から成る、保護されたプリント導電体を有する成形プラスチック部品及び可撓性フィルム、及びそれらの製造方法に関する。成形プラスチック部品又は可撓性フィルムは、少なくとも、支持層を形成するプラスチックフィルム(1)、それに塗布された金属化可能なプライマー層(2)、及び、プライマー層(2)上に形成された、構造化された、特にプリント導電体の形態の金属導電層(3)から成っている。追加の被覆層(4)又はプラスチック体(6)が、支持層(1)、プライマー層(2)及び導電層(3)の複合体に、導電層(3)が少なくとも部分的に該被覆層(4)又は該プラスチック体(6)によって被覆されるような方法で、永久的に接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、特に銅製の、保護された導電体トラックを有する成形部品及び可撓
性フィルム、及びそれらの製造方法に関する。成形部品又は可撓性フィルムは、
少なくとも、裏打ち層としてのプラスチックフィルム、それに塗布された金属化
可能な(metallizable)プライマー層、及び、プライマー層上に形成された、構造
化された(structured)、金属導電層特に導電体トラックで構成されており、追加
の外側フィルム又はプラスチック製品(plastic article)が、裏打ち層、プライ マー層、導電層から形成された複合体に、外側フィルム又はプラスチック製品が
導電層の少なくとも1部を被覆するようなやり方で強固に連接している。
【0002】 多くの異なった種類のプラチナ(platinae)及びプリント回路が、電気工学分野
において知られるようになってきた。特に、可撓性回路、即ち裏打ち層としての
可撓性プラスチック上に形成された電気回路の製造に関して種々の提案が行われ
てきた。
【0003】 可撓性回路は、特許出願WO87/01557に記載されたように、裏打ちフ
ィルムに、例えば銀粉末、銅粉末又はニッケル粉末及び/又はグラファイトをベ
ースとした導電性ペーストを用いて、所望の回路設計の形に印刷するスクリーン
印刷技術を使用することによって製造することができる。この回路は、使用され
る導電性ペーストの電気的特性が優れておらず、はんだ付けできないという不利
な点を持っている。
【0004】 米国特許第4,710,419号は、銅を積層したホイルから、現像可能なレ
ジストを用いて印刷しそのフィルムを熱可塑性材料で裏打ち成形しそして化学エ
ッチングを用いてレジスト層に被覆されていない銅層を除去することによって、
製造される射出成形回路を開示している。この回路の不利な点は、その銅層は応
力がかかったときに破断する可能性があること及び接着層が銅層にとって不利な
電気的及び熱的な性質を持っていることである。エッチング工程は比較的複雑で
あり、そしてその上、はんだ付け箇所においては、半田の接着を可能にするため
にレジスト層を除去しなければならない。
【0005】 ヨーロッパ特許EP485838A2は、可撓性電子回路を熱可塑性材料で裏
打ち成形して製造される射出成形プリント回路であって、導電体トラックが、直
接アディティブ又はセミアディティブ金属化によって、使用された可撓性裏打ち
材上に形成される回路を開示している。ここで使用された可撓性裏打ち材の表面
には、金属化活性化剤を含んで成るスクリーン印刷ペーストを用いて導電体トラ
ック配置図の形に可撓性裏打ち材に印刷し、印刷された導電体トラック配置図を
乾燥し、そして最後に、高さが0.05〜10μmである、印刷された導電体ト
ラック配置図の形の銅層を、化学的な無電解銅浴中で製造することによって、強
固に接着した導電体トラックが形成されている。硬質の回路を製造するためには
、そのフィルムをプラスチックで裏打ち成形する。
【0006】 このやり方で製造された導電体トラックには、銅導電体トラックがむき出しで
あって保護されておらず、通常はニッケルの極薄層によって酸化に対して保護し
なければならないという不利な点がある。
【0007】 本発明の一つの目的は、機械的損傷や酸化に対して保護されている、簡便な方
法で製造された導電体トラックがその表面に形成されている可撓性フィルムを開
発することであった。特に、保護された導電体トラックを有する3次元形態のフ
ィルム又は対応する成形品であって、その導電体トラックの機能と構造が3次元
形態においても保持されているフィルム又は成形品をも提供することであった。
【0008】 本発明の他の目的は、電磁放射線、好ましくは、1MHz〜500GHzの範
囲の放射線に関する、機械的に保護された遮蔽を、複合された形態において含ん
で成る成形品又はフィルムを開発することであった。
【0009】 上記の目的は、少なくとも、裏打ち層としてのプラスチックフィルム、それに
塗布された金属化可能なプライマー層、及び、プライマー層上に形成された、構
造化された、金属導電層特に導電体トラックで構成されている、保護された導電
体トラック(これが本発明の主題である)を有する可撓性フィルムであって、追
加の外側フィルム又はプラスチック製品が、裏打ち層、プライマー層及び導電層
から作製された複合体に、外側フィルム又はプラスチック製品が導電層の少なく
とも1部、特には、少なくとも95%を被覆するような方法で強固に連接してい
ることを特徴とする可撓性フィルムを用いることによって達成される。
【0010】 外側フィルムは、熱可塑性材料で構成されるのが好ましい。
【0011】 熱可塑性フィルムは、導電層のトラックの間のトラックのない場所で、プラス
チックの裏打ちフィルムに直接溶着されるか、接着剤で接合されているのが好ま
しい。
【0012】 ある態様においては、外側フィルムは、熱硬化性プラスチック、特にUF(尿
素/ホルムアルデヒド樹脂)、PF(フェノール/ホルムアルデヒド樹脂)、E
P(エポキシ樹脂)、PI(ポリイミド)及びポリアクリラートから成る群から
選ばれるプラスチック、好ましくはPMMAで構成される。
【0013】 熱硬化性外側フィルムは、導電層のトラックの間の任意の位置で、プラスチッ
クフィルムに直接接着剤で接合されているのが好ましい。
【0014】 新規なフィルムの特に有利な点は、それが3次元的な形をとることができると
いうことである。プライマーを用いて印刷したフィルムを、金属層を形成する前
に成形、例えば深絞り又は中空成形、する方法によって、金属化後には特別な構
造の機能的な導電体トラックを有する3次元的に成形されたフィルム(例えば中
空形又は貝殻)に関してでさえも、型押しされた構造を得ることが可能になる。
【0015】 フィルムの導電層は、特に、厚さが、0.1〜40μm、好ましくは0.5〜
20μm、特に好ましくは1〜5μmである。
【0016】 導電層は、無電解金属化(metallization)に適した金属、特にCu、Ni、A g、Au又はPd、好ましくはCu及びNi、特に好ましくはCuのみ又はCu
と任意の所望の金属との組み合わせで構成されるのが好ましい。
【0017】 本発明はまた、少なくとも、裏打ち層としてのプラスチックフィルム、それに
塗布された金属化可能なプライマー層、及びプライマー層上に形成された、構造
化された、金属導電層特に導電体トラック、及びプラスチック製品で構成されて
いる、埋め込み保護された導電体トラックを備えた成形プラスチック部品であっ
て、そのプラスチック製品が、裏打ち層、プライマー層及び導電層から作製され
た複合体に、そのプラスチック製品が導電層の少なくとも1部、特には、少なく
とも95%を被覆するような方法で強固に連接していることを特徴とする成形プ
ラスチック部品を提供する。
【0018】 プラスチック製品は、熱可塑性材料、特に裏打ち用プラスチックフィルムと同
じ材料で構成されることが好ましい。
【0019】 熱可塑性材料から製造された成形プラスチック部品であって、上記プラスチッ
ク製品が直接溶着されているか又は接着剤で接合されている及び/又は射出成形
によって連接されていることが好ましく、そして特に、射出成形によって導電層
に直接連接されていることが好ましい。
【0020】 ある好ましい態様においては、上記プラスチック製品は、熱硬化性プラスチッ
ク、特にUF(尿素/ホルムアルデヒド樹脂)、PF(フェノール/ホルムアル
デヒド樹脂)、EP(エポキシ樹脂)、PI(ポリイミド)及びポリアクリラー
トから成る群から選ばれるプラスチック、好ましくはPMMAで構成される。
【0021】 熱硬化性材料から製造された上記プラスチック製品は、導電層のトラックの間
のトラックのない場所で、プラスチックフィルムに直接接着剤で接合されている
のが好ましい。
【0022】 プラスチックフィルム、金属化可能なプライマー層、及び導電層から製造され
た複合体が3次元の形を持っている、成形プラスチック部品が好ましい。3次元
的な形をとった可撓性フィルムの形成に類似したやり方で、所望の形状に対応す
る平面状のフィルムをプライマー層の塗布後でそして金属化(metallization)の 前に成形し、次いで導電性トラックを金属化によって製造し、そして次に、フィ
ルム、プライマー層及び導電層から製造した複合体をプラスチック製品に連接さ
せて、成形プラスチック部品の導電性トラックの3次元成形を行うこともできる
【0023】 成形プラスチック部品の導電層は、特に、厚さが、0.1〜40μm、好まし
くは0.5〜20μm、特に好ましくは1〜5μmである。
【0024】 成形プラスチック部品の導電層は、無電解金属化に適した金属、特にCu、N
i、Ag、Au又はPd、好ましくはCu及びNi、特に好ましくはCuのみ又
はCuと任意の所望の金属との組み合わせで構成されるのが好ましい。
【0025】 特定の用途には、例えば可撓性フィルム又は成形プラスチック部品のうしろに
配置された物体を電磁照射から遮蔽するためには、導電層が2次元の格子構造で
あって、隣り合う格子状トラック間の距離が、好ましくは0.1mm〜3cm、
特に好ましくは0.5mm〜1cmであるフィルム又は成形プラスチック部品が
好ましい。
【0026】 好ましい可撓性フィルム又は好ましい成形プラスチック部品の裏打ち用フィル
ム、外側フィルム又は成形プラスチック部品のための熱可塑性材料としては、原
則として、射出成形によって加工できるいかなる熱可塑性材料も適切である。こ
れらの例は、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン(ABS)ポリマー、ポ
リカーボポリネート(PC)、これらと難燃性グレードとの混合物、更にポリア
ミド6及びポリアミド66のようなポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、
ポリブチレンテレフタラート及びポリエチレンナフタラートのようなポリエステ
ル、芳香族液晶ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタ
ン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリ
アセタール及びポリスチレン、そして更にこれらの共重合体又は上記のポリマー
の混合物である。
【0027】 本発明の目的のために、射出成形用に好ましいプラスチックは、アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリカーボポリネート、ポリアミド、ポ
リエーテルイミド及びポリスルホン、そしてこれらのブレンド及び共重合体であ
る。
【0028】 これらのプラスチック及び射出成形によるそれらの加工、及びこのために使用
される機械は、当業者に公知である。上記のプラスチックの軟化範囲及び熱安定
性に依存して、150〜400℃の一般的な範囲が射出成形に対して可能である
。これらのプラスチックのうちの多くは、下記のマトリックス形成体としても使
用されるが、この場合には、射出成形用のプラスチックとマトリックス形成体と
して使用されるプラスチックを、それらの熱安定性が同等になるように組み合わ
せるのが有利である。
【0029】 プライマー層を形成するためのプライマーは、特に、(i)フィルム形成体及
び/又はマトリックス形成体として使用されるポリマー、(ii)金属化触媒(
活性化剤)、(iii)所望ならば、有機及び/又は無機の充填剤、(iv)所
望ならば、他の成分、及び(v)溶媒から、本質的に、成っている。
【0030】 種々の化合物が、溶媒(有機溶媒又は水性溶媒)に依存して、フィルム及び/
又はマトリックス形成体として使用することができる。有機溶媒系のプライマー
としては、例えば、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂
、エポキシ樹脂、変成油脂、塩化ビニル系の重合体及び共重合体、ビニルエーテ
ル、ビニルエステル、スチレン、(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、及び
アクリル酸エステル、セルローズ誘導体及び比較的高温で架橋する焼付けラッカ
ー、例えばヒドロキシル基含有ポリエーテル、ポリエステル又はポリアクリル酸
エステル及びキャップされたポリイソシアナートから製造されたポリウレタン、
エーテル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂及びヒドロキシル基含有ポリエーテ
ル、ポリエステル又はポリアクリル酸エステルから製造されたメラミン樹脂、ポ
リエポキシド及びポリカルボン酸、カルボキシル基含有ポリアクリル酸エステル
及びカルボキシル基含有ポリエステルから製造されたエポキシ樹脂、ポリエステ
ル、ポリエステルイミド、ポリエステルアミドイミド、ポリアミドイミド、ポリ
アミド、ポリヒダントイン又はポリパラバン酸から製造される焼付けラッカーを
挙げることができる。
【0031】 以下に記載する成分から構成されたポリウレタン系をベースとしたフィルム及
び/又はマトリックス形成体が特に好適である: 1. 例えばJustus liebigs Annalen der Che
mie,362,pp.75−136に記載されている、脂肪族、脂環式、アリ
ール脂肪族及び複素環式ポリイソシアナート。一般的に、通常工業的に容易に入
手できるポリイソシアナート、例えば、トリレン2,4−及び2,6−ジイソシ
アナート並びにこれらの異性体の混合物(TDI)、アニリン型アルデヒド縮合
とそれに続くホスゲン化によって製造されるポリフェニルポリメチレンポリイソ
シアナート(MDI)、及びカルボジイミド基、ウレタン基、アロファナート基
、イソシアヌラアート基、尿素基又はビュウレット基を有するポリイソシアナー
トが特に好ましい。 2. イソシアナートと反応することができる少なくとも2個の水素原子を有し
、そして分子量が、一般的には400〜10,000、好ましくは1,000〜
6,000、特に好ましくは2,000〜6,000である化合物。 イソシア ナートと反応することができる水素原子は、アミノ基、チオール基、カルボキシ
ル基、そして好ましくはヒドロキシル基の水素原子である。 3. イソシアナートと反応することができ、鎖延長剤として作用することがで
きる、上記以外の適当な化合物、並びに、触媒、界面活性添加剤及び反応抑制剤
のような助剤及び添加剤。この種類のポリウレタンは公知であり、例えば、EP
−485839に記載されている。
【0032】 大部分が又は全部が水性である溶媒系を用いるプライマーの場合には、原則と
して、分散できるポリマーであればいずれも、例えば、ポリアクリル酸エステル
、ポリブタジエン、ポリエステル及びメラミン樹脂を使用することができる。こ
こでもまた、Angewandte Chemie 82,1970,pp.5
3−63に、DE−A2314512又はDE−A2314513に記載されて
いるようにポリウレタン又はポリウレタン尿素の使用が好ましい。特に好ましい
分散性ポリウレタンは、本質的に、直鎖分子構造を有し、そして、a)末端ポリ
アルキレンオキシドポリエーテル鎖を、全ポリウレタン基準で0.5〜10%の
含量で、そしてb)四級化された窒素、第三級硫黄、カルボキシル基又はスルホ
ン酸基を、100g当たり0.1〜15ミリ当量の含量で、含有する。この種類
の好ましい分散性ポリウレタンの処方及びその製造は、同様に公知であり、例え
ばDE−A2651506に記載されている。
【0033】 使用できる活性化剤は、イオノゲン性及び/又はコロイド性の金属及び貴金属
或いはこれらの共有結合性有機金属化合物又は有機配位子との錯化合物である。
貴金属は周期表(メンデレーフ)の1亜族及び8亜族に由来しており、例えば、
Pd、Pt、Au、又はAgである。一般的に、活性化剤は、還元剤で還元でき
、金属化を可能にする金属錯体をも含有している。特に好ましいこの種類の活性
化剤は、ホルムアルデヒド又は次亜リン酸塩を還元剤として用いるアルカリ性媒
体中での金属化を可能にするイオノゲン性及び/又はコロイド性の金属である。
【0034】 この種類のプライマーに対する有機及び/又は無機の充填剤の例は、元素、M
n、Ti、Mg、Al、Bi、Cu、Ni、Sn、Cn及びSiの酸化物、並び
にケイ酸塩、ベントナイト、タルク及び白亜である。その他の個別例は、粉体化
した高融点プラスチック、微粉化したシリカ、カーボンブラック、その他のカー
ボン粉末、粘土系鉱物及び酸化チタンである。
【0035】 プライマー層を形成するために使用できるプライマー用の溶媒は、芳香族及び
脂肪族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、又はベンゼン;グリセリン;ケト
ン、例えばメチルエチルケトン又はシクロヘキサノン;エステル、例えば酢酸ブ
チル、フタル酸ジオクチル又はグリコール酸ブチル;グリコールエーテル、例え
ばエチレングリコールモノメチルエーテル、ジグライム又はプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル;グリコールエーテルのエステル、例えば酢酸エチレング
リコールエステル又は酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテルエステル;
ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン又はN−メチルカプロラクタムの
ような印刷又はコーティング技術において公知の物質である。勿論、これらの溶
媒の混合物及びこれらの溶媒とその他の溶媒とのブレンドを使用することも可能
である。
【0036】 水系のプライマーの場合には、水を単独で使用することも、水と水溶性溶媒の
混合物の形で使用することも可能である。水と混合できる溶媒の例は、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、又はブタノールのようなアルコール;アセトン
、メチルエチルケトン又はシクロヘキサノンのようなケトン;エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジグライム又はプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルのようなグリコールエーテル;及びテトラヒドロフラン又はジオキサンのよう
な水溶性エーテルである。
【0037】 プライマー層のプライマー用のその他の成分の例は、界面活性剤、流動調節剤
、消泡剤及び染料であり、プライマー全量基準で5重量%迄、好ましくは2重量
%迄の低い濃度で使用される。この種類の成分は、当業者には大体において公知
である。
【0038】 非常に好適なこの種類のプライマー処方の例は、EP−A485839及びE
P−A503351に記載されている。
【0039】 好適なプライマーのその他の例は、EP−A−562393、EP−A−32
2641、EP−A−256395、EP−A−255012、US4,663
,240、US5,076,841及びDE−A−4111817に記載されて
おり、これらの特許文献は引用することにより本明細書に組み込まれるものとす
る。
【0040】 有機溶媒系の、プライマー層用の好ましいプライマーは、例えば、すべてプラ
イマー全量基準で、 a)フィルム及び/又はマトリックス形成体3〜30重量%、 b)イオノゲン性の及び/又はコロイド性の貴金属又はその共有結合性有機金属 化合物又は有機配位子との錯化合物、金属として計算して0.05〜2.5 重量%、 c)有機及び/又は無機充填剤0.5〜35重量%、及び d)有機溶媒50〜90重量% から本質的に成っている。
【0041】 この種類の有機溶媒系のプライマーは、上記に追加して、 e)ポリオキサゾリン、ポリメタクリル酸及びそのエステル、ポリアクリル酸エ ステル、ポリアミド、ポリエステル、多価アルコール及び多価アミンから成 る群から選ばれる、分子量が500〜20,000の、有機ポリマー又はプ レポリマー添加剤、プライマー全成分基準で、0.1〜15重量% を含有することが特に好ましい。
【0042】 水性の配合物をベースとする好ましいプライマーは、各々の場合にプライマー
全量基準で、 a)水分散性ポリマー好ましくはポリウレタン5〜60重量%好ましくは15〜 45重量%、 b)アニオン性の貴金属化合物又は貴金属錯化合物の形の金属化触媒0.02〜 3.5重量%好ましくは0.05〜0.5重量%、 C)所望ならば、繊維0〜70重量%好ましくは5〜60重量%、 d)所望ならば、上記した種類のその他の成分0〜5重量%好ましくは0〜2重 量%、及び、 e)水20〜88重量%好ましくは25〜50重量% から本質的に成っている。
【0043】 上記した種類の、所望ならば混合して使用できる水溶性溶媒は、上記の水の量
の1/3以下、好ましくは1/4以下、特に好ましくは1/10以下を置き換え
ることができる。
【0044】 プライマー層の厚さは、広い範囲で、特に0.1〜200μm、好ましくは5
〜50μmの範囲で、変化し得る。溶媒を含有するプライマーに対しては特に好
ましい範囲は5〜30μmであり、水性のプライマーに関しては特に好ましい範
囲は10〜50μmである。250℃迄のそして好ましくは、使用されるプラス
チックに依存して、50〜200℃の温度でプライマーを乾燥した後では、プラ
イマー層の乾燥厚さは、典型的には、湿潤状態で塗布したプライマーの厚さの約
半分になる。乾燥時間は、用いる温度に依存するが、2、3分〜数時間、好まし
くは5〜90分である。
【0045】 原則的に適切なその他のプライマーは、US−A−4514486、US−A
−4663240、US−A−5076841、US−A−5075039及び
US−A−5120578に記載されており、これらの特許文献は引用すること
により本明細書に組み込まれるものとする。
【0046】 本発明はまた、 a)プライマーを、好ましくは溶液状態で、プラスチックフィルムに、特に印刷 によって、特にスクリーン印刷、スプレー、コーティング、ディッピング又 はスパッタリングしたプライマーの付着によって塗布して、所望ならば構造 化することができるプライマー層を形成すること、 b)プライマー層を乾燥すること c)所望ならば、更に、所望の構造を、熱又は放射を用いて、特にUV、IR又 はX線照射によって又は可視光線によって、好ましくはレーザー照射を用い て、所望の位置でプライマーを硬化又は固化し、そして、所望ならば、次い で固化していないプライマー材料を溶出することによって成形して、 又は所望の構造を、例えばレーザー融除によって、或いはプラズマ処理、反 応性イオンエッチング又は電子もしくはイオンのビームによる衝撃をも用い て、所望ならば露光マスクを用いて、プライマー層の不要な部分を除去する ことによって成形して、 その構造を現像すること、 d)所望ならば、構造を持ったプライマー層を有するプラスチックフィルムを、 特に中空成形、加熱成形、深絞り、吸引付き深絞り、又は圧縮成型によって 、或いはこれらの成形方法の組み合わせによって、3次元的に成形すること 、 e)構造化されたプライマー層を、特に化学的金属化によって金属化し、導電層 を形成すること、 f)所望ならば、上記導電層をめっきによって厚くすること、 g)プラスチックフィルム、プライマー層及び導電層から作製された複合体を、 溶着又は接着剤による接合によってプラスチック外側フィルムに連接させる こと による新規な可撓性フィルムの製造方法をも提供する。
【0047】 本発明はまた、以下の各段階による、新規な、導電体トラックを有する成形プ
ラスチック部品の製造方法を提供する。 a)プライマーを、好ましくは溶液状態で、プラスチックフィルムに、特に印刷 によって、特にスクリーン印刷、噴霧、コーティング、ディッピング又はス パッタリングしたプライマーの付着によって塗布して、所望ならば構造化す ることができるプライマー層を形成すること、 b)プライマー層を乾燥すること、 c)所望ならば、更に、所望の構造を、熱又は放射を用いて、特にUV、IR又 はX線照射によって又は可視光線によって、好ましくはレーザー照射を用い て、所望の位置でプライマーを硬化又は固化し、そして、所望ならば、次い で固化していないプライマー材料を溶出することによって形成して、 又は、所望の構造を、例えばレーザー融除によって、或いはプラズマ処理、 反応性イオンエッチング又は電子もしくはイオンのビームによる衝撃をも用 い、所望ならば露光マスクを用いて、プライマー層の不要な部分を除去する ことによって形成して、 その構造を現像すること、 d)所望ならば、構造化されたプライマー層を有するプラスチックフィルムを、 特に中空成形、加熱成形、深絞り、吸引付き深絞り、又は圧縮成型によって 、或いはこれらの成形方法の組み合わせによって、3次元的に成形すること 、 e)構造化されたプライマー層を、特に化学的金属化によって金属化し、導電層 を形成すること、 f)所望ならば、上記導電層をめっきによって厚くすること、 g)前もって成形された、その形が好ましくはプラスチックフィルム、プライマ ー層及び導電層から作製された複合体の形に対応している熱硬化性又は熱可 塑性プラスチック製品を、その複合体の導電層の側に、プラスチック製品が 導電層の少なくとも1部、特には、少なくとも95%を被覆するような方法 で接着剤で接合すること。
【0048】 熱可塑性材料がプラスチック製品用に使用される場合には、新規な導電体トラ
ックを有する成形プラスチック部品はまた、工程g)の代わりに、 h)射出成形用モールドの中で、プラスチックフィルム、プライマー層及び導電 層から作製された複合体の導電層の側に、熱可塑性材料で裏打ち成形して、 プラスチック製品を、プラスチック製品が導電層の少なくとも1部、特には 、少なくとも95%を被覆するような方法で形成すること によっても製造することができる。
【0049】 プライマーは、スクリーン印刷によって塗布するのが好ましい。スクリーン印
刷は、従って、導電体トラック構造を直接印刷するために使用することができる
。次いで、その金属化可能なプライマーを、化学的金属化浴を用いるアディティ
ブ法で金属化する。所望ならば、金属化の前に活性化処理を行うこともできる。
この方法は、アディティブ法として当業者にはよく知られている。
【0050】 別の方法では、プライマーの全域をスクリーン印刷によって塗布する。この場
合には、プライマーを平面状態で塗布しその後、例えば加熱によって構造化する
。次いで処理されなかった区域を、次の工程を用いて除去する。この次の工程は
、例えば、溶媒又は水によって洗い流すことであり得る。得られた導電体トラッ
クを、次いで、アディティブ法によって化学的に金属化する。化学的金属化に先
立って活性化工程を実施しなければならない場合もある。
【0051】 塗布のもう一つの方法は、プライマーをスプレーするか、それに浸すか、噴霧
(スパッタリング)するか、又は他の物理的又は化学的表面処理方法によって、
ある区域に塗布することである。プライマーは、加熱によって又は照射によって
(この場合は、UV照射又は可視領域における照射或いはIR照射が好ましい)
によって構造化することができる。構造化後に未反応プライマーを洗い流すこと
によって除去することが好ましい。構造化した後のプライマー層を、次いで化学
アディティブ法で金属化する。所望ならば、プライマーを活性化するための工程
を追加して金属化に先立って挿入する。
【0052】 これらの段階は、陰画像法(negative-image process)において同様に行うこと
ができる。
【0053】 プライマーはまた、レーザーを用いて構造化することもでき、これもまた、レ
ーザー融除(raser ablation)として当業者には公知である。
【0054】 構造を形成するもう一つの好ましい塗布方法は、裏打ちフィルムに、構造化さ
れたマスクを通してプライマーでスプレーすることである。
【0055】 無電解金属化に使用される金属化浴は市販されており、当業者には公知である
。導電層、特に導電体トラックを製造するのに適切な金属の例は、Cu、Ni、
Ag、Au及びPdであり、好ましくはCuである。
【0056】 化学的に金属化した導電層、特に導電体トラックをその後めっきで厚くする場
合には、金属層の厚さは、500μm迄であり得る。
【0057】 導電体トラックでコーティングされた裏打ちフィルムの、外側フィルム又は前
以て適切に成形したプラスチック製品への接着剤による接合は、原則として公知
である方法を用いて行う。
【0058】 プラスチックスの接着剤による接合の容易さは、極性、濡れ挙動及び接着力の
発現に依存していることが公知である。プラスチックスの接着剤による接合にと
っては、溶媒系接着剤及び反応性接着剤が好ましい。適切な接着剤は、就中、ア
クリル酸エステル、シアノアクリラート、ポリウレタン、セルローズ、ポリエー
テル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエステル、ポリスルホン、ポリスルフ
ィド、ポリベンズイミダゾール、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステルアミド
、ポリエステル、シリコーン、ポリクロロプレン、ゴム、エポキシド又はブロッ
クポリマー又はコポリマー、或いは、当業者に大体において公知である類似の系
をベースとしている。単一成分接着剤系及び種々の成分をベースとする多成分接
着剤系の両方がここに包含されている。接着剤系の他の例は溶媒系接着剤であっ
て、この場合には、接着剤で接合されるプラスチックスが接着剤の溶媒に溶解す
る程度が重要な役割を演じている。特殊な場合には、接着剤接合のために溶媒だ
けを使用することも、その溶媒がプラスチックスの表面の溶解を開始するか又は
膨潤を引き起こすことができる場合には、また可能である。一方、プラスチック
フィルムの接着剤接合のために、ホットメルト接着剤を使用することも可能であ
る。
【0059】 適切な接合方法のその他の例は、Habenicht, Kleben [Adhesive Bonding], pp
. 335-351, Berlin: Springer 1986又は: VDI-Gesellschaft fuer Kunststoffkl
eben, Klebstoffe und Klebverfahren fuer Kunststoffe, [German Engineers A
ssociation - Society for Adhesive Bonding of Plastics, Adhesives and Adh
esive Bonding Methods for Plastics] Duesseldorf: VDI 1979に記載されてい る。
【0060】 一方、導電体トラックでコーティングされた裏打ちフィルムは、大体において
公知である方法を用いて、貼り合わせによって外側フィルムに連接させることが
できる。
【0061】 2層のプラスチックフィルムの貼り合わせは、加熱を利用して、2層のプラス
ッチックフィルムを強力な接着力を持つように連接させることを意味すると理解
される。フィルムの貼り合わせは溶着と呼ばれることもある。又、溶着が接着剤
による接合よりも有利な点は接合のための接着剤を必要としない点である。2層
以上のプラスッチックフィルムを溶着すると、そのプラスチックフィルムを強固
に事実上永久的に連接させることができる。使用するプラスチック裏打ちフィル
ム及び/又は外側フィルムは、深絞り化可能なプラスチックフィルムであること
が特に好ましい。
【0062】 深絞り化可能なフィルムとは、物理的な方法によって成形することができる全
てのプラスチックフィルムと理解することができる。ここで熱可塑性フィルムが
特に適している。好ましい成形方法は熱成形である。この場合プラスチックフィ
ルムをモ−ルドにプレスする事ができる。3次元成形を行うための、他の適切な
そしてよく使用される方法は加圧下で行う中空成形であり、これはは圧空成形(p
ressure forming)、又はより具体的には圧空熱成形(pressure thermalforming) として当業者に公知である。これらの方法における温度範囲は公知であり、一般
に、使用するフィルム材料に依存して、室温から100℃をかなり超える温度迄
である。250℃を超える温度もまた特に良好な熱安定性を持つプラスチックフ
ィルムにとっては異常なものではない。当業者に公知の他の方法は、深絞り、詳
細には吸引の使用を伴う熱深絞りである。
【0063】 圧力下の反応は、個々のプラスチックフィルムに、そしてその厚さに適したも
のでなければならない。熱深絞りの詳細な条件は当業者に公知である。
【0064】 適切なプラスチックフィルムは原則的には全ての熱可塑性フィルム及び成形可
能なプラスチック複合体である。これらの例は次のポリマ−から作られるフィル
ムグレ−ドである;アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)ポリマ
−、ポリカ−ボネ−ト、これらの混合物及び難燃グレ−ド、及びポリアミド、ポ
リエチレンテレフタラ−ト(PET)、ポリブチレンテレフタラ−ト、ポリエチ
レンナフタラ−ト(PEM)、芳香族液状結晶性ポリエステルのようなポリエス
テルグレ−ド、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレンオキシド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエ−テルイミド、ポ
リウレタン、ポリスルホン、ポリアセタ−ル、及びポリスチレン、そしてこれら
のコポリマ−又はこれらのポリマ−から製造される混合物。
【0065】 特に、裏打ち層用フィルム及び外側層用フィルムは、厚さが0.1〜2mm、
特に好ましくは0.25〜1mmである。
【0066】 導電体トラックの金属格子をもつ好ましい可撓性フィルムの、公知の全面金属
化化フィルムに比較しての有利な点は、プラスチックの導体トラックの格子模様
のために、トラックのない表面部分によって裏打ちフィルムの金属化側に優れた
溶着性が得られることである。従ってプラスチックのトラックのない表面部分と
外側フィルムとの間が直接接触することにより、遮蔽を製造するためのフィルム
の簡便な貼り合わせが可能になる。全面金属化プラスチックフィルムでは、フィ
ルムの金属化側は溶着不可能である。それ故、プラスチックフィルムの全面金属
化側は外側フィルムに溶着出来ないか、または得られた接合が機械的に脆弱であ
る。従って、金属化された格子面にのトラックのない場所があることによって、
裏打ちフィルムの金属化側がプラスチック外側フィルムに接合出来るようになっ
ている。接合の接着力は、溶着されたプラスチックフィルムが材料を破損する事
なしには剥離出来ないほど強固である。引っ張り試験において、裏打ちフィルム
の金属化側のプラスチックのトラックのない場所と外側フィルムとの間の接合は
、均質なフィルムの特性を示している。
【0067】 金属格子模様によって作り出される、表面のトラックのない場所によって、プ
ラスチックフィルムの金属化側とプラスチック外側フィルムとの間の接着剤によ
る結合も容易に可能になる。金属化された導体トラックの金属化側の、プラスチ
ック外側フィルムへの接着剤接合によって作られる接合は強固な接着性を有し、
全面金属化フィルムと外側フィルムとの間の接着剤接合の接合強度よりはるかに
強固である。
【0068】 本発明はまた、新規な可撓性フィルムまたは成形プラスチック部品の、例えば
電気装置における、プラチナ(platinae)又は電磁気遮蔽、特に1Mhz〜500
Ghzの波長の電磁放射に対する遮蔽への使用をも提供する。
【0069】 本新規可撓性フィルムまたは本新規成形プラスチック部品の使用による別の有
利な点は電気的なインターコネクトに関する。
【0070】 例えば金属格子を形成する事により、金属格子における金属のない隙間におい
てフィルムを貫通する電気的なインターコネクトが可能となる。全面金属化フィ
ルムで発生する短絡は、避ける事ができる。この種のインターコネクトは、当業
者にはとりわけ用語「ビア又はミクロビア」によって或いは「スルーホール」に
よっても公知である。導電体トラックの特定の格子模様によって、全面金属化フ
ィルムで発生する電荷の漏洩を起こすことなく貫通接触する事が可能になる。電
荷漏洩のおそれなしに接触を形成するもう一つの方法として、はんだ付けがある
。好ましい格子模様を形成すると、インターコネクト好ましくは電気的インター
コネクト又は接続を、電荷の漏洩の危険なしに、可撓性フィルム中のその格子を
使用して確実に行うことができる事は明らかである。
【0071】 本発明の特に有利な点は、金属接触によるアレルギ−を生じる物質からの防護
にある(Rompp−Lexikon Umwelt[Rompp Envir
omental Encyclopaedia]、CD−Rom Ver.1.
0を参照)。
【0072】 通常、銅が、電気機器の電磁気遮蔽のために及び電子回路における導電体トラ
ックを形成するために使用される。銅を酸化から防護するためにはニッケルを薄
く銅の表面に被覆する。周知のようにニッケルは接触アレルギ−を生じる。ニッ
ケル又は他の接触アレルギ−を起こす物質が、皮膚との接触点があり得る形で使
用される製造工程においては、一般に、要求される作業現場での防御水準が高度
化している。金属化された導線トラックを別のフィルムに溶着または接着剤で接
合することは、銅を腐食から防護するためにもはやニッケル層を必要としないこ
とを意味する。これにより作業員の安全性は向上する。接触アレルギ−を起こす
物質を含む導体トラックは、導電体トラック面と外側フィルム間のしっかりした
接着接合によって全て同様に遮蔽される。従って、これによって、製造又は加工
工程が次に続いた場合でも、接触の可能性が排除される。
【0073】 特に、本発明のフィルムに用いられたのと同じ方法を用いて導電体トラックを
有するフィルムの裏側に追加の導電体トラックを形成する事も可能である。この
追加の導電体トラックは、裏打ちフィルムの両面にプライマ−を印刷し、その後
金属化を行い、外側フィルムで被覆することによって形成する。例えば、一面に
銅の遮蔽網目を、そして他面にプリント回路の導電体トラックを含有する組立部
品が製造される。この方法によって製造される組立部品は如何なる所望の形をと
ることもできる。導電体トラックを保護するために、外側フィルムを両面に射出
成形することが可能であり、そして/または熱可塑性合成樹脂を一面または両面
に射出成形する事が可能である。プライマ−は、裏打ちフィルムに特別に設けら
れたスルーホールにおいて、前面プライマ−層を裏面のプライマ−層と連結する
ことができる。これにより、裏打ちフィルムの前面及び裏面上の選択された導電
体トラック間において直接の連結が可能となる。
【0074】 本発明を、図を使用し実施例を用いて以下にさらに詳細に記載する。しかしな
がらこれによって本発明の構成部分の範囲を制限するものではない。
【0075】 実施例 実施例1 可撓性フィルムは、図1に示すように、金属化可能なプライマ−(層厚約2μ
m)から作製された格子網目2がポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1上に印刷さ
れている構造を有する。プライマ−は次の組成を持っていた(1000g)。 149 g Desmolac 2100(ポリウレタン結合剤、NW 4000) 484 g N−メチル−カプロラクタム(NMC) 283 g 酢酸メトキシプロピル(MPA) 8.6 g 活性化剤GSK 4138(PdCl2) 1.2 g 炭酸カルシウム 54.7 g Aerosil(SiO2、微細分散) 19.5 g Heliogenblau(染料;MPA中18.5%) 金属化浴を用いて、銅層3(層厚2μm)をこの格子網上に析出させた。この
目的のために、Cu(II)SO4水溶液(pH約11、温度70℃、CuSO4 の形での銅2g/L、苛性ソ−ダ9g/リットル、ホルムアルデヒド2g/リッ
トル)を含むMcDermidXD−6157−T 銅金属化浴を使用した。最
後に、銅層を別のポリカ−ボネ−ト外側フィルム4で被覆したがそのフィルムは
銅格子3のトラックのない場所でポリカ−ボネ−トフィルム1に溶着されている
。銅格子は図3に示す模様を有していた。交差した銅トラック5及び5’は2m
mの幅を有し、そして互いの間隔は約3mmであった。(6図参照)。その組立
構造体によって、銅トラックは完全に被覆され、酸化に対して防護されている。
外側のフィルム4には特定の位置に銅トラックを露出させている開口部がある。
これらの位置においては、銅格子は通電が可能である。空気中での銅の緩やかな
酸化もこれらの位置で観察される。 実施例2 もう一つの実験では、プライマ−2(実施例1と同様の組成)で作製した格子
パタ−ンを印刷した後、フィルムを深絞り装置で成形した。再び実施例1と類似
の方法で金属化浴を用いて、銅層3(層厚2μm)をこの格子網目の上に析出さ
せた。ポリカ−ボネ−ト外側フィルム4を積層するかわりに、ポリカ−ボネ−ト
外側フィルム4をポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1に接着剤で接合した。図4
に、銅トラック3を有する、得られた可撓性フィルムの横断面を示す。 実施例3 実施例2の方法を用いて図3の断面に対応する導電体トラックを持つ成形プラ
スチック部品を製造した。しかし、銅層3を形成後、成形したフィルムを射出用
モ−ルドに入れ、そしてポリカ−ボネ−トで裏打ち成形しプラスチック物品6と
した。裏打ちフィルム及びその上に成形されたポリマ−のプラスチックは導線ト
ラック3間のトラックのない場所で互いに直接連接する事ができた。 実施例4 図1で示すように、可撓性フィルムは、金属化されたプライマ−(実施例1と
同様の組成)の格子網目がその上に印刷されている、ポリカ−ボネ−ト製裏打ち
フィルム1から製造される。プライマ−の乾燥層厚は約2μmであった。実施例
1に記載した金属化浴を用いて、強固に接着する銅層3(層厚2μm)を格子網
目上に析出させた。銅層の接着強度はDIN53494によって測定して30N
/25mmであった。最後に、銅層を別のポリカ−ボネ−トフィルム4で被覆し
たがそのフィルムは銅格子3のトラックのない場所でポリカ−ボネ−ト製裏打ち
フィルム1と溶着されている。貼り合わせの温度は、圧縮力10bar、プレス
時間10秒間の場合、185℃であった。銅格子は、は図6で示す模様を有して
いた。銅トラック5及び5’の巾は2mmであり、トラック間の距離は3mmで
あった。ポリカ−ボネ−ト外側フィルム4とポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1
とは、溶着の後には、剥離できないように互いに連接している。銅導電体トラッ
クは、フィルムを繰り返し曲げた後にも損傷のない状態のままである。溶着され
たフィルムを剥離しようと試みると両方のフィルムが引き裂ける。従って、二つ
のポリカ−ボネ−トフィルム間の接合強度は、ポリカ−ボネ−ト外側フィルム4
とポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1間の接合部分の引き裂き抵抗よりも大きい
。 実施例5(比較例) 厚さ30μm(寸法10×5cm)の可撓性の全面純銅フィルムをポリカ−ボ
ネ−トフィルムの上に185℃、10barの圧縮圧力で10秒間プレスする。
銅フィルムとポリカ−ボネ−ト間の接合強度はDIN53494により2.5N
/25mmである。可撓性フィルムを曲げると銅フィルムは周辺領域でポリカ−
ボネ−トから容易に剥離する。 実施例6 図1に示すように、可撓性フィルムを、金属化可能なプライマ−格子網目2が
その上に印刷されている、ポリカ−ボネ−ト製裏打ちフィルム1から製造した。
プライマ−の乾燥層厚は約2μmであった。金属化浴(実施例1と同様)を用い
て、強固に接着する銅層3(層厚2μm)をこの格子網目上に析出させた。銅層
3の接着力はDIN53494により30N/25minであった。最後に、銅
層3を銅格子3のトラックのない場所でポリカ−ボネ−トフィルム1に接合して
いるポリカ−ボネ−ト外側フィルム4で被覆した。接着剤は溶剤を含有するポリ
ウレタン接着剤(Mecotherm(登録商標)L147)であった。Kiw
odur(登録商標)L551(芳香族ポリイソシアナ−トをベ−スとする硬化
剤)を硬化剤として添加した。銅格子3は、6図に示す模様を有していた。銅ト
ラック5及び5’の幅は2mmであり、互いの距離は3mmであった。ポリカ−
ボネ−ト外側フィルム4とポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1を、175℃で、
3秒間、10barの圧縮圧力で、接着剤を用いて互いに接合させた。両層のポ
リカ−ボネ−トフィルム間の接合力はDIN53494により30N/25mm
であった。得られたフィルムは剥離する事が極めて困難な可撓性の組立製品であ
った。 実施例7(比較例) 可撓性の全面銅フィルム(30μmの厚さで寸法5×10cm)を、ポリカ−
ボネ−トフィルムに175℃、10barの圧縮圧力で3秒間接着剤で接合させ
た。使用した接着剤は実施例6で使用したポリウレタン接着剤(Mecothe
rm(登録商標)L147)であった。Kiwodur(登録商標)L551(
芳香族ポリイソシアナ−トをベ−スとする硬化剤)を硬化剤として添加した。銅
フィルムとポリカ−ボネ−ト間の接合強度は、DIN53494により5N/2
5mmであった。 実施例8 図1に類似して、可撓性フィルムを、金属化可能なプライマ−(実施例1と同
様の組成)の格子網目1がその上に印刷されているポリエステル製裏打ちフィル
ム(PET)1から製造した。プライマ−の乾燥層厚は約2μmであった。実施
例1に記載したように、金属化浴を用いて、強固に接着する銅層3(層厚2μm
)をこの格子網目の上に析出させた。銅層3の接着力はDIN53494により
30N/25mmであった。最後に、銅層を、銅格子4のトラックのない場所で
ポリエチレンテレフタラ−ト(PET)製裏打ちフィルム1(Autotype
CT5)に接合している別のポリエステル外側フィルム4で被覆した。使用した
接着剤は実施例6で使用した種類のポリウレタン接着剤(Mecotherm(
登録商標)L147)であった。Kiwodur(登録商標)L551(芳香族
ポリイソシアナ−トをベ−スとする硬化剤)を硬化剤として添加した。銅格子3
は図6に示す模様を有していた。銅トラック5及び5’の幅は2mmであり、互
いの間の距離は3mmであった。ポリエステル外側フィルム4及びポリエステル
裏打ちフィルム1を、175℃で3秒間、10barの圧縮圧力で、接着剤を用
いて互いに接合させた。二つのフィルム間の接合強度はDIN53494による
方法で15N/25mmであった。 実施例9(比較) 可撓性の全面銅フィルム(30μmの厚さで寸法5×10cm)をポリエステ
ル(PET)フィルムAutotypeCF5に175℃で、10barの圧縮
圧力を3秒間かけて接着剤で接合させた。接着剤は実施例6に記載と同様のポリ
ウレタン接着剤(Mecotherm(登録商標)L147)であった。Kiw
odur(登録商標)L551を硬化剤として添加した。銅フィルムとポリエス
テルフィルム間の接合力は2.5N/25mmより低い。銅フィルムはPETフ
ィルムから比較的容易に引き剥がす事ができる。 実施例10 可撓性フィルムを、図1のように、金属化可能なプライマ−(層厚約2μm)
(実施例1と同様の組成)の格子網目2がその上に印刷されているポリカ−ボネ
−ト裏打ちフィルム1から製造した。プライマ−乾燥層厚は約2μmであった。
厚さ2μmの強固な接着性のある銅層3を、実施例1と同様の金属化浴を用いて
この格子網目上に析出させた。銅トラック5及び5’は2mmの幅を持ち、互い
の間の距離は3mmであった(図6参照)。仕上げられた可撓性フィルムの、周
波数27MHzにおける近視野減衰値(near field attenuation value)(US標
準MIL−STD285による測定)は28dBであった。 実施例11 可撓性フィルムを、金属化可能なプライマ−(実施例1と同様な組成)の格子
網目2がその上に印刷されているポリカ−ボネ−ト裏打ちフィルム1から、図1
に類似して、製造した。プライマ−乾燥層厚は約2μmであった。厚さ2μmの
強固な接着性のある銅層を、実施例1に記載した金属化浴を用いてこの格子網目
の上に析出させた。銅トラック5及び5’は2mmの幅を有しており、互いの間
の距離は5mmであった(図7参照)。US標準MIL−STD285による、
周波数27MHzにおける、フィルムの近視野減衰値は18dBであった。 実施例12 導電体トラックを持つ成形プラスチック部品を、金属化可能なプライマ−(実
施例1と同様の組成)の格子網目2がその上に印刷されている、ポリカ−ボネ−
ト製裏打ちフィルムから製造した。プライマ−の乾燥層厚は約2μmであった。
印刷されたポリカ−ボネ−ト製裏打ちフィルムを高圧深絞り法を用いて球形(図
示せず)に成形した。厚さ2μmの強固な接着性のある銅層3を、金属化浴(実
施例1に記載したのと同様の)を用いてこの3次元に成形された格子網目の上に
析出させた。銅トラック5及び5’の巾は2mmであり、互いの間の距離は3m
mであった。銅トラックを、その上に成形したプラスチック4(ポリカ−ボネ−
ト)(図5参照)で被覆した。27Hzにおける近視野遮蔽値(US標準MIL
−STD285により測定)は28dBであった。成形部品の遮蔽能力は、金属
化前のフィルムの成形によって悪影響を受けなかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 可撓性フィルムの一つの実施態様の簡易断面図である。
【図2】 導電体トラックを有する新規のプラスチック成形部品の一つの実施態様の簡易
図である。
【図3】 電磁遮蔽のためのフィルム用導電層の格子構造の簡易図である。
【図4】 三次元形状の導電体トラックを有する可撓性フィルムの一つの実施態様の簡易
図である。
【図5】 導電体トラックを有するプラスチック成形部品であって、その導電体トラック
が三次元形状である成形部品の断面図である。
【図6】 可撓性フィルムにおける遮蔽用格子としての銅製トラックの模様図である。
【図7】 可撓性フィルムにおけるより広い幅を持つ銅製の遮蔽用格子の模様図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z W (72)発明者 ヨナス,フリードリヒ ドイツ・デー−52066アーヘン・クルゲン オーフエン15 Fターム(参考) 5E314 AA24 AA36 BB07 FF05 GG26 5E321 AA22 GG05

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、裏打ち層としてのプラスチックフィルム(1)
    、それに塗布された金属化可能なプライマー層(2)、及び、プライマー層(2
    )上に形成された、構造化された、金属導電層(3)特に導電体トラックで構成
    されている、保護された導電体トラックを有する可撓性フィルムであって、追加
    の外側フィルム(4)が、裏打ち層(1)、プライマー層(2)及び導電層(3
    )から作製された複合体に、外側フィルム(4)が導電層(3)の少なくとも1
    部、特には、少なくとも95%を被覆するような方法で強固に連接していること
    を特徴とする可撓性フィルム。
  2. 【請求項2】 外側フィルム(4)が、熱可塑性材料、特に、アクリロニト
    リル−スチレン−ブタジエン(ABS)ポリマー、ポリカーボポリネート(PC
    )、これらと難燃性グレードとの混合物、更にポリアミド6又はポリアミド66
    のようなポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレ
    フタラート又はポリエチレンナフタラートのようなポリエステル、芳香族液晶ポ
    リエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
    フェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリイミド、
    ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアセタール及びポ
    リスチレン、そして更にこれらの共重合体又は上記のポリマーの混合物から成る
    群から選ばれるプラスチックで構成されることを特徴とする請求項1に記載のフ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 外側フィルム(4)が、導電層(3)のトラックの間のトラ
    ックのない場所でプラスチックフィルム(1)に直接溶着しているか又は接着剤
    で接合していることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム。
  4. 【請求項4】 外側フィルム(4)が、熱硬化性材料、特にUF(尿素/ホ
    ルムアルデヒド樹脂)、PF(フェノール/ホルムアルデヒド樹脂)、EP(エ
    ポキシ樹脂)、PI(ポリイミド)及びポリアクリラート、好ましくはPMMA
    から成る群から選ばれるプラスチックで構成されることを特徴とする請求項1に
    記載のフィルム。
  5. 【請求項5】 外側フィルム(4)が、導電層(3)のトラックの間のトラ
    ックのない場所でプラスチックフィルム(1)に直接接着剤で接合していること
    を特徴とする請求項4に記載のフィルム。
  6. 【請求項6】 フィルムが3次元の形状を有していることを特徴とする請求
    項1〜5の中の1項に記載のフィルム。
  7. 【請求項7】 導電層(3)の厚さが、0.1〜40μm、好ましくは0.
    5〜20μm、特に好ましくは1〜5μmであることを特徴とする請求項1〜6
    の中の1項に記載のフィルム。
  8. 【請求項8】 導電層(3)が、無電解金属化に適した金属、特にCu、N
    i、Ag、Au又はPd、好ましくはCu及びNi、特に好ましくはCuのみ又
    はCuと任意の所望の金属との組み合わせで構成されることを特徴とする請求項
    1〜7の中の1項に記載のフィルム。
  9. 【請求項9】 導電層(3)が、2次元の格子構造を有しており、隣り合う
    格子状トラック(5、5’)間の距離が、好ましくは0.1mm〜3cm、特に
    好ましくは0.5mm〜1cmであることを特徴とする請求項1〜8の中の1項
    に記載のフィルム。
  10. 【請求項10】 少なくとも、裏打ち層としてのプラスチックフィルム(1
    )、それに塗布された金属化可能なプライマー層(2)、及びプライマー層(2
    )上に形成された、構造化された、金属導電層(3)特に導電体トラック、及び
    プラスチック製品(6)で構成されている、埋め込み保護された導電体トラック
    を備えた成形プラスチック部品であって、そのプラスチック製品が、裏打ち層(
    1)、プライマー層(2)及び導電層(3)から作製された複合体に、そのプラ
    スチック製品(6)が導電層(3)の少なくとも1部、特には、少なくとも95
    %を被覆するような方法で強固に連接していることを特徴とする成形プラスチッ
    ク部品。
  11. 【請求項11】 プラスチック製品(6)が、熱可塑性材料、特に、アクリ
    ロニトリル−スチレン−ブタジエン(ABS)ポリマー、ポリカーボポリネート
    (PC)、これらと難燃性グレードとの混合物、更にポリアミド6又はポリアミ
    ド66のようなポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレ
    ンテレフタラート又はポリエチレンナフタラートのようなポリエステル、芳香族
    液晶ポリエステル、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリプロピレン
    、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリイ
    ミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリアセタール
    及びポリスチレン、そして更にこれらの共重合体又は上記のポリマーの混合物か
    ら成る群から選ばれるプラスチックで構成されることを特徴とする請求項10に
    記載の成形プラスチック部品。
  12. 【請求項12】 プラスチック製品(6)が、導電層(3)のトラックの間
    のトラックのない場所で、プラスチックフィルム(1)に直接連接している、特
    に、射出成形によって導電層(3)に直接、接着剤接合されていることを特徴と
    する請求項10又は11に記載の成形プラスチック部品。
  13. 【請求項13】 プラスチック製品(6)が、熱硬化性材料、特にUF(尿
    素/ホルムアルデヒド樹脂)、PF(フェノール/ホルムアルデヒド樹脂)、E
    P(エポキシ樹脂)、PI(ポリイミド)及びポリアクリラート、好ましくはP
    MMAから成る群から選ばれるプラスチックで構成されることを特徴とする請求
    項12に記載の成形プラスチック部品。
  14. 【請求項14】 プラスチック製品(6)が、導電層(3)のトラックの間
    のトラックのない場所で、プラスチックフィルム(1)に、直接、接着剤接合さ
    れていることを特徴とする請求項13に記載の成形プラスチック部品。
  15. 【請求項15】 プラスチックフィルム(1)、金属化可能なプライマー層
    (2)及び導電層(3)から作製された複合体が3次元形状を有することを特徴
    とする請求項10〜14の中の1項に記載の成形プラスチック部品。
  16. 【請求項16】 導電層(3)の厚さが、0.1〜40μm、好ましくは0
    .5〜20μm、特に好ましくは1〜5μmであることを特徴とする請求項10
    〜15の中の1項に記載の成形プラスチック部品。
  17. 【請求項17】 導電層(3)が、無電解金属化に適した金属、特にCu、
    Ni、Ag、Au又はPd、好ましくはCu及びNi、特に好ましくはCuのみ
    又はCuと任意の所望の金属との組み合わせで構成されることを特徴とする請求
    項10〜16の中の1項に記載の成形プラスチック部品。
  18. 【請求項18】 導電層(3)が、2次元の格子構造を有しており、隣り合
    う格子状トラック(5、5’)間の距離が、好ましくは0.1mm〜3cm、特
    に好ましくは0.5mm〜1cmであることを特徴とする請求項10〜17の中
    の1項に記載の成形プラスチック部品。
  19. 【請求項19】 a)プライマーを、好ましくは溶液状態で、プラスチック フィルム(1)に、特に印刷によって、特にスクリーン印刷、スプレー、コ ーティング、ディッピング又はスパッタリングしたプライマーの付着によっ て塗布して、所望ならば構造化することができるプライマー層(2)を形成 すること、 b)プライマー層(2)を乾燥すること c)所望ならば、更に、所望の構造を、熱又は放射を用いて、特にUV、IR又 はX線照射によって又は可視光線によって、好ましくはレーザー照射を用い て、所望の位置でプライマーを硬化又は固化し、そして、所望ならば、次い で固化していないプライマー材料を溶出することによって成形して、 又は所望の構造を、例えばレーザー融除によって、或いはプラズマ処理、反 応性イオンエッチング又は電子もしくはイオンのビームによる衝撃をも用い て、所望ならば露光マスクを用いて、プライマー層(2)の不要な部分を除 去することによって成形して、 その構造(7)を現像すること、 d)所望ならば、構造化されたプライマー層(2)を有するプラスチックフィル ム(1)を、特に中空成形、加熱成形、深絞り、吸引付き深絞り、又は圧縮 成型によって、或いはこれらの成形方法の組み合わせによって、3次元的に 成形すること、 e)構造化されたプライマー層(2)を、特に化学的金属化によって金属化し、 導電層(3)を形成すること、 f)所望ならば、上記導電層(3)をめっきによって厚くすること及び g)プラスチックフィルム(1)、プライマー層(2)及び導電層(3)から作 製された複合体を、溶着又は接着剤による接合によってプラスチック外側フ ィルムに連接させること による請求項1〜9の中の1項に記載のフィルムの製造方法。
  20. 【請求項20】 次の各段階: a)プライマーを、好ましくは溶液状態で、プラスチックフィルム(1)に、特 に印刷によって、特にスクリーン印刷、噴霧、コーティング、ディッピング 又はスパッタリングしたプライマーの付着によって塗布して、所望ならば構 造化することができるプライマー層(2)を形成すること、 b)プライマー層(2)を乾燥すること、 c)所望ならば、更に、所望の構造を、熱又は放射を用いて、特にUV、IR又 はX線照射によって又は可視光線によって、好ましくはレーザー照射を用い て、所望の位置でプライマーを硬化又は固化し、そして、所望ならば、次い で固化していないプライマー材料を溶出することによって形成して、 又は、所望の構造を、例えばレーザー融除によって、或いはプラズマ処理、 反応性イオンエッチング又は電子もしくはイオンのビームによる衝撃をも用 い、所望ならば露光マスクを用いて、プライマー層(2)の不要な部分を除 去することによって形成して、 その構造(7)を現像すること、 d)所望ならば、構造化されたプライマー層(2)を有するプラスチックフィル ム(1)を、特に中空成形、加熱成形、深絞り、吸引付き深絞り、又は圧縮 成型によって、或いはこれらの成形方法の組み合わせによって、3次元的に 成形すること、 e)構造化されたプライマー層(2)を、特に化学的金属化によって金属化し、 導電層(3)を形成すること、 f)所望ならば、上記導電層(3)をめっきによって厚くすること及び g)前もって成形された、その形が好ましくはプラスチックフィルム(1)、プ ライマー層(2)及び導電層(3)から作製された複合体(1、2、3)の 形に対応している熱硬化性又は熱可塑性プラスチック製品(6)を、その複 合体(1、2、3)の導電層(3)の側に、プラスチック製品(6)が導電 層(3)の少なくとも1部、特には、少なくとも95%を被覆するような方 法で接着剤で接合すること、 による請求項11〜18の中の1項に記載の成形プラスチック部品の製造方法。
  21. 【請求項21】 次の各段階: a)プライマーを、好ましくは溶液状態で、プラスチックフィルム(1)に、特 に印刷によって、好ましくはスクリーン印刷、噴霧、コーティング、ディッ ピング又はスパッタリングしたプライマーの付着によって塗布して、所望な らば構造化することができるプライマー層(2)を形成すること、 b)プライマー層(2)を乾燥すること、 c)所望ならば、更に、所望の構造を、熱又は放射を用いて、特にUV、IR又 はX線照射によって又は可視光線によって、好ましくはレーザー照射を用い て、所望の位置でプライマーを硬化又は固化し、そして、所望ならば、次い で固化していないプライマー材料を溶出することによって形成して、 又は、所望の構造を、例えばレーザー融除によって、或いはプラズマ処理、 反応性イオンエッチング又は電子もしくはイオンのビームによる衝撃をも用 い、所望ならば露光マスクを用いて、プライマー層(2)の不要な部分を除 去することによって形成して、 その構造(7)を現像すること、 d)所望ならば、構造化されたプライマー層(2)を有するプラスチックフィル ム(1)を、特に中空成形、加熱成形、深絞り、吸引付き深絞り、又は圧縮 成型によって、或いはこれらの成形方法の組み合わせによって、3次元的に 成形すること、 e)構造化されたプライマー層(2)を、特に化学的金属化によって金属化し、 導電層(3)を形成すること、 f)所望ならば、上記導電層(3)をめっきによって厚くすること及び g)射出成形用モールドの中で、プラスチックフィルム(1)、プライマー層( 2)及び導電層(3)から作製された複合体(1、2、3)の導電層(3) 側に、熱可塑性材料で裏打ち成形して、プラスチック製品(6)を、プラス チック製品(6)が導電層(3)の少なくとも1部、特には、少なくとも9 5%を被覆するような方法で形成すること、 による請求項11〜18の中の1項に記載のフィルムの製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項1〜9に記載のフィルムの、例えば電子装置におけ
    る、特に1Mhz〜500Ghzの波長の電磁放射に対する遮蔽のためのプラチ
    ナ又は電磁気遮蔽としての使用。
  23. 【請求項23】 請求項11〜18に記載の成形プラスチック部品の、例え
    ば電子装置における、特に1Mhz〜500Ghzの波長の電磁放射に対する遮
    蔽のためのプラチナ又は電磁気遮蔽としての使用。
JP2000538546A 1998-03-24 1999-03-11 保護されたプリント導電体を有する成形部品及び可撓性フィルム、及びその製造方法 Pending JP2002508602A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19812880.0 1998-03-24
DE19812880A DE19812880A1 (de) 1998-03-24 1998-03-24 Formteil und flexible Folie mit geschützter Leiterbahn und Verfahren zu ihrer Herstellung
PCT/EP1999/001560 WO1999049707A1 (de) 1998-03-24 1999-03-11 Formteil und flexible folie mit geschützter leiterbahn und verfahren zu ihrer herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508602A true JP2002508602A (ja) 2002-03-19

Family

ID=7862105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538546A Pending JP2002508602A (ja) 1998-03-24 1999-03-11 保護されたプリント導電体を有する成形部品及び可撓性フィルム、及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6426143B1 (ja)
EP (1) EP1066740A1 (ja)
JP (1) JP2002508602A (ja)
KR (1) KR20010034640A (ja)
AU (1) AU3033399A (ja)
CA (1) CA2325025A1 (ja)
DE (1) DE19812880A1 (ja)
WO (1) WO1999049707A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033060A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド部材、その製造方法及び該電磁波シールド部材を含むプラズマディスプレイ用前面フィルター

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032849C2 (de) * 2000-07-06 2002-06-20 Freudenberg Carl Kg Elektrisches Gerät mit einem Gehäuse aus verfestigtem polymeren Werkstoff
US6768654B2 (en) * 2000-09-18 2004-07-27 Wavezero, Inc. Multi-layered structures and methods for manufacturing the multi-layered structures
US7326463B2 (en) * 2001-02-15 2008-02-05 Integral Technologies, Inc. Conductive circuits or cables manufactured from conductive loaded resin-based materials
DE10109361A1 (de) * 2001-02-27 2002-09-12 Bosch Gmbh Robert Gehäuseteil für ein elektrisches Gerät und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2827310B1 (fr) * 2001-07-16 2004-07-09 Cit Alcatel Procede de galvanisation partielle d'une piece obtenue par moulage-injection
JPWO2003045127A1 (ja) * 2001-11-20 2005-04-07 株式会社ブリヂストン 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
US7972472B2 (en) * 2002-04-24 2011-07-05 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7261920B2 (en) * 2002-04-24 2007-08-28 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
TWI268813B (en) * 2002-04-24 2006-12-21 Sipix Imaging Inc Process for forming a patterned thin film conductive structure on a substrate
US8002948B2 (en) * 2002-04-24 2011-08-23 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure on a substrate
US7156945B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
US7005179B2 (en) * 2002-07-26 2006-02-28 The Regents Of The University Of California Conductive inks for metalization in integrated polymer microsystems
AU2003273002A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Bridgestone Corporation Electromagnetic wave shielding light transmitting window material and process for producin the same
EP1488918B1 (en) * 2003-01-08 2015-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Decorative sheet, shaped product, automobile, and method for producing shaped product
JP3610400B2 (ja) * 2003-03-31 2005-01-12 日本航空電子工業株式会社 電気接続部品
US20040264097A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Babbitt Gary D. Anti-static device for clothes, clothes dryers
JP2005050992A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 配線基板および多層配線基板
US7262489B2 (en) * 2003-11-12 2007-08-28 Polymatech Co., Ltd. Three-dimensionally formed circuit sheet, component and method for manufacturing the same
JP2005195690A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toshiba Corp 金属含有樹脂粒子、樹脂粒子、及び電子回路の製造方法
TW200521171A (en) * 2003-12-26 2005-07-01 Toshiba Kk Resin particles and resin layer containing metal micro particles, its forming method and circuit base board
WO2006116032A2 (en) * 2005-04-21 2006-11-02 Ndsu Research Foundation Radiation curable polymer films having improved laser ablation properties and radiation curable sensitizers therefor
JP4262699B2 (ja) * 2005-06-22 2009-05-13 日本航空電子工業株式会社 配線基板
EP1911566A4 (en) * 2005-07-25 2010-12-01 Yamaha Motor Co Ltd METHOD FOR PRODUCING SHAPED PARTS AND MOTOR VEHICLES
WO2007032223A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 装飾用シート、加飾成形品および自動車両
DE102006033269B4 (de) * 2006-07-18 2010-10-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Anordnung mit einem flexiblen Leiterträger, einer Basisplatte und einem Dichtkörper
JP2008088906A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 携帯型作業機用の小型エンジン
US8000491B2 (en) * 2006-10-24 2011-08-16 Nokia Corporation Transducer device and assembly
US20100009213A1 (en) * 2007-02-15 2010-01-14 Basf Se Method for producing a component and component
TWI354523B (en) * 2007-05-25 2011-12-11 Princo Corp Method for manufacturing metal lines in multi-laye
US8815333B2 (en) 2007-12-05 2014-08-26 Princo Middle East Fze Manufacturing method of metal structure in multi-layer substrate
US7857997B2 (en) * 2008-05-28 2010-12-28 Bemis Company, Inc. Conductive ink formulations
EP2194603A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-09 Paul Van Welden Antenna for diminishing electro-magnetic pollution
WO2010103941A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社村田製作所 フレキシブル基板
RU2456655C2 (ru) * 2010-04-12 2012-07-20 Государственное образовательное учреждение Высшего профессионального образования "Томский государственный университет" Способ получения металлического рисунка в поверхностном слое стекла
DE102010062788A1 (de) 2010-12-10 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung elektronischer Baugruppen sowie elektronische Baugruppe
DE102013003541A1 (de) * 2013-03-02 2014-09-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer funktionalisierten thermoplastischen Kunststofffolie mit hybriden Schichtstrukturen und gemäß diesem Verfahren bearbeitete Kunststofffolie
DE102013003542B4 (de) * 2013-03-02 2024-04-18 Kostal Automobil Elektrik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer funktionalisierten und umgeformten thermoplastischen Kunststofffolie und gemäß diesem Verfahren bearbeitete Kunststofffolie
US20160160353A1 (en) * 2013-07-09 2016-06-09 United Technologies Corporation Interlocked plated polymers
WO2015006487A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Erosion and wear protection for composites and plated polymers
EP3019710A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer fan
WO2015053832A2 (en) 2013-07-09 2015-04-16 United Technologies Corporation High-modulus coating for local stiffening of airfoil trailing edges
EP3019711B1 (en) 2013-07-09 2023-11-01 RTX Corporation Plated polymer nosecone
EP3019723A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
WO2015006421A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Metal-encapsulated polymeric article
DE102013218745A1 (de) * 2013-09-18 2014-10-02 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zum Aufbringen einer Leiterbahn auf ein Objekt und Objekt
DE102014013564A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Hueck Folien Gmbh Verfahren zur Herstellung eines umgeformten Schaltungsträgers, sowie umgeformter Schaltungsträger
US20170356640A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Innotec, Corp. Illumination assembly including thermal energy management
DE102017208075A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Magna Powertrain Bad Homburg GmbH Bauteil mit EMV Schutz für elektronische Platine
DE102020207123A1 (de) 2020-06-08 2021-12-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steckelement, Verfahren zur Herstellung eines solchen und Batteriemodul

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3168617A (en) * 1962-08-27 1965-02-02 Tape Cable Electronics Inc Electric cables and method of making the same
US3215574A (en) * 1963-03-25 1965-11-02 Hughes Aircraft Co Method of making thin flexible plasticsealed printed circuits
BE661207A (ja) * 1968-05-13 1965-07-16
DE2314513C3 (de) 1973-03-23 1980-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Polyurethandispersionen
DE2314512C3 (de) 1973-03-23 1980-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische, nichtionische, in Wasser despergierbare im wesentlichen lineare Polyurethanelastomere
US4075420A (en) * 1975-08-28 1978-02-21 Burroughs Corporation Cover layer for flexible circuits
DE2651506C2 (de) 1976-11-11 1986-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von in Wasser dispergierbaren Polyurethanen
US4514586A (en) 1982-08-30 1985-04-30 Enthone, Inc. Method of using a shielding means to attenuate electromagnetic radiation in the radio frequency range
US4555414A (en) * 1983-04-15 1985-11-26 Polyonics Corporation Process for producing composite product having patterned metal layer
US4710419A (en) 1984-07-16 1987-12-01 Gregory Vernon C In-mold process for fabrication of molded plastic printed circuit boards
US4663240A (en) 1984-11-06 1987-05-05 Enthone, Incorporated RFI shielded plastic articles and process for making same
ATE83883T1 (de) * 1985-09-04 1993-01-15 Ufe Inc Herstellung von gedruckten schaltungen.
JPH0615810Y2 (ja) 1985-10-31 1994-04-27 株式会社津山金属製作所 支持装置
US5182135A (en) 1986-08-12 1993-01-26 Bayer Aktiengesellschaft Process for improving the adherency of metallic coatings deposited without current on plastic surfaces
EP0268781A1 (de) * 1986-09-30 1988-06-01 Wilde Membran Impuls Technik GmbH Additiv metallisierte elektrisch leitfähige Struktur
DE3743780A1 (de) 1987-12-23 1989-07-06 Bayer Ag Verfahren zur verbesserung der haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen metallschichten auf polyimidoberflaechen
US5120578A (en) 1990-05-31 1992-06-09 Shipley Company Inc. Coating composition
US5075039A (en) 1990-05-31 1991-12-24 Shipley Company Inc. Platable liquid film forming coating composition containing conductive metal sulfide coated inert inorganic particles
US5076841A (en) 1990-05-31 1991-12-31 Shipley Company Inc. Coating composition
DE4036592A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Bayer Ag Spritzgegossene leiterplatten durch hinterspritzen von flexiblen schaltungen mit thermoplastischen materialien
DE4036591A1 (de) 1990-11-16 1992-05-21 Bayer Ag Primer zum metallisieren von substratoberflaechen
DE4107644A1 (de) 1991-03-09 1992-09-10 Bayer Ag Hydroprimer zum metallisieren von substratoberflaechen
DE4111817A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Bayer Ag Formulierung zum aktivieren von substratoberflaechen fuer deren stromlose metallisierung
DE4209708A1 (de) 1992-03-25 1993-09-30 Bayer Ag Verfahren zur Verbesserung der Haftfestigkeit von stromlos abgeschiedenen Metallschichten
EP0817557A3 (en) * 1996-07-03 1998-05-06 Nisshinbo Industries, Inc. Electromagnetic radiation shield material and method of producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033060A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド部材、その製造方法及び該電磁波シールド部材を含むプラズマディスプレイ用前面フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010034640A (ko) 2001-04-25
DE19812880A1 (de) 1999-09-30
CA2325025A1 (en) 1999-09-30
WO1999049707A1 (de) 1999-09-30
US6426143B1 (en) 2002-07-30
EP1066740A1 (de) 2001-01-10
AU3033399A (en) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508602A (ja) 保護されたプリント導電体を有する成形部品及び可撓性フィルム、及びその製造方法
EP0485838B1 (de) Spritzgegossene Leiterplatten durch Hinterspritzen von flexiblen Schaltungen mit thermoplastischen Materialien
TWI494337B (zh) 電路基板用環氧樹脂組成物,預浸體,積層板,樹脂片,印刷佈線板用積層基材,印刷佈線板及半導體裝置
TWI511876B (zh) Production method of copper laminated board and copper clad laminate
KR101386373B1 (ko) 수지 조성물, 기재부착 절연 시트, 프리프레그, 다층 프린트 배선판 및 반도체 장치
CN101300284B (zh) 环氧树脂组合物,导电薄膜形成方法,导电图案形成方法,以及多层布线板制造方法
KR102238854B1 (ko) 수지 조성물
TWI498408B (zh) Attached film with copper foil
KR20120123017A (ko) 다공질층을 갖는 적층체, 및 그것을 사용한 기능성 적층체
TW201223437A (en) Method for manufacturing electromagnetic interference shielding film
CN100505977C (zh) 多层印刷电路板以及多层印刷电路板的制造方法
JP6427861B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP6276499B2 (ja) 接着フィルム、硬化体の製造方法、硬化体、配線板、及び半導体装置
JP5447271B2 (ja) 銅配線基板およびその製造方法
KR20160018387A (ko) 조화 경화체
JP4556260B2 (ja) アディティブ法プリント配線板用絶縁フィルム
KR101375237B1 (ko) 전자파 차폐용 얇은 금속화 필름의 제조방법 및 그에 의한 금속화 필름
JPH0621594A (ja) 一体型プリント配線板成形体及びその製造方法
KR20110007044A (ko) 수지 조성물
CN110324959A (zh) 电磁波屏蔽膜、屏蔽印制线路板及屏蔽印制线路板的制造方法
TWI642340B (zh) 配線板之製造方法
JPS59100584A (ja) 積層物質類の製造方法
JP6610612B2 (ja) 支持体付き樹脂シート
JP6414195B2 (ja) 接着フィルム、硬化体の製造方法、硬化体、配線板、及び半導体装置
JP3396519B2 (ja) プリント配線板及びその導体パターン形成方法、並びに接着剤シート