JP2002508370A - ベンズアミジン誘導体 - Google Patents

ベンズアミジン誘導体

Info

Publication number
JP2002508370A
JP2002508370A JP2000539016A JP2000539016A JP2002508370A JP 2002508370 A JP2002508370 A JP 2002508370A JP 2000539016 A JP2000539016 A JP 2000539016A JP 2000539016 A JP2000539016 A JP 2000539016A JP 2002508370 A JP2002508370 A JP 2002508370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
ylmethyl
formula
phenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000539016A
Other languages
English (en)
Inventor
ドルシュ,ディーター
ジュラスツィク,ホルスト
ヴュルツィガー,ハンス
ガンテ,ヨアヒム
メデルスキー,ヴェルナー
ブッフスタラー,ハンス−ペーター
アンザリ,ソヘイラ
ベルノタット−ダニエロウスキー,サビーネ
メルツァー、グイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002508370A publication Critical patent/JP2002508370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C257/00Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
    • C07C257/10Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
    • C07C257/18Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/18Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、下記式Iで表わされる新規化合物に関する: 【化1】 式中、X、Y、W、R1 、R2 、R3 およびR4 は、特許請求の範囲の請求項1に定義されている通りである。これらの化合物は、凝固因子Xaのインヒビターであり、血栓塞栓障害の予防および/または治療に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式Iで表わされる化合物およびその塩に関する:
【化25】 式中、 R1 は、−C(=NH)−NH2 であり、この基は置換基として、1個の−C
OA、−CO−[C(R5 2 m −Ar、−COOA、−OH、または慣用の
アミノ保護基、
【0002】
【化26】 を有することができ、 R2 は、H、A、OR5 、N(R5 2 、NO2 、CN、Hal、NR5 COA
、NHCOAr、NHSO2 A、NHSO2 Ar、COOR5 、CON(R5 2 、CONHAr、COR5 、COAr、S(O)n AまたはS(O)n Arで
あり、 R3 は、R5 または−[C(R5 2 m −COOR5 であり、
【0003】 R3 およびXは一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成
しており(ここで、R3 は−C=Oであり、およびXはNである)、 R4 は、A、シクロアルキル、−[C(R5 2 m −Ar、−[C(R5 2 m −Hetまたは−CR5 =CR5 −Arであり、 R5 は、H、Aまたはベンジルであり、 Xは、O、NR5 またはCH2 であり、 Yは、O、NR5 、N[C(R5 2 m −Ar、N[C(R5 2 m −H
et、N[C(R5 2 m −COOR5 、N[C(R5 2 m −CON(R 5 2 、N[C(R5 2 m −CONR5 ArまたはN[C(R5 2 m
CONAr2 であるか、または下記基であり:
【0004】
【化27】 Wは、結合、−SO2 −、−CO−、−COO−または−CONR5 −であり
、 Aは、C原子1〜20個を有するアルキルであり、この基中に存在する1個ま
たは2個のCH2 基は、0またはS原子により、または−CR5 =CR5 −基に
より置き換えられていてもよく、および/または1〜7個のH原子は、Fにより
置き換えられていてもよく、
【0005】 Arは、ナフチルまたはフェニルであり、この基は未置換であるか、または置
換基として、1個、2個または3個のR1 、A、Ar´、OR5 、N(R5 2 、NO2 、CN、Hal、NHCOA、NHCOAr´、NHSO2 A、NHS
2 Ar´、COOR5 、CON(R5 2 、CONHAr´、COR5 、CO
Ar´、S(O)n AまたはS(O)n Arを有しており、 Ar´は、ナフチルまたはフェニルであり、この基は未置換であるか、または
置換基として、1個、2個または3個のR1 、A、OR5 、N(R5 2 、NO 2 、CN、Hal、NHCOA、COOR5 、CON(R5 2 、COR5 また
はS(O)n Aを有しており、
【0006】 Hetは、一環状または二環状の飽和または不飽和ヘテロ環状環系であり、こ
の環系は、1個、2個、3個または4個の同一または相違する、窒素、酸素およ
びイオウなどのヘテロ原子を含有し、またこの環系は、未置換であるか、または
置換基として、1個または2個以上のHal、A、Ar´、OR5 、COOR5 、CN、N(R5 2 、NO2 、NHCOA、NHCOAr´および/またはカ
ルボニル酸素を有しており、 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、 mは、0、1、2、3または4であり、 nは、0、1または2である。 本発明はまた、これらの化合物の光学活性体、ラセミ体、ジアステレオマーな
らびに水化物および溶媒和物を提供する。 本発明は、価値ある性質、特に医薬の製造に使用することができる新規化合物
を見出すという目的に基づいていた。
【0007】 式Iで表わされる化合物およびそれらの塩が、良好な寛容性と組合わされてい
る非常に有用な薬理学的性質を有することが見出された。特に、これらの化合物
は、因子Xa−抑制性を有し、従って血栓症、心筋梗塞、アテローム硬化症、炎
症、脳卒中、狭心症、血管形成後の再狭窄および間欠性跛行などの血栓塞栓障害
との戦い、また予防に使用することができる。 抗血栓形成作用を有する芳香族アミジン誘導体は、例えばEP 0 540 051 B1 か
ら公知である。血栓塞栓障害処置用の環状グアニジン化合物は、例えばWO 97/08
165 に記載されている。因子Xa−抑制活性を有する芳香族ヘテロ環状化合物は
、例えばWO 96/10022 から公知である。 本発明による化合物の抗血栓形成および抗凝固作用は、因子Xaの名称で知ら
れている活性化凝固プロテアーゼに対する抑制作用または因子VIIa、因子I
Xaまたはトロンビンなどの別種の活性化セリン プロテアーゼの抑制に帰因す
る。
【0008】 因子Xaは、血液凝固の複雑なプロセスに包含されるプロテアーゼの1種であ
る。因子Xaは、プロトロンビンのトロンビンへの変換を触媒する。トロンビン
は、フィブリノーゲンをフィブリンモノマーに分裂させ、このフィブリンモノマ
ーは、架橋後、血栓形成に基本的に関与する。トロンビンが活性化されると、血
栓塞栓障害が発症される。しかしながら、トロンビンの抑制は、血栓形成に包含
されるフィブリン形成を抑制することができる。 トロンビン抑制は、例えばG.F.Cousins 等による方法(Circulation,1996,94,
1705〜1712)により測定することができる。 従って、因子Xaを抑制すると、トロンビンの形成を防止することができる。 本発明による式Iで表わされる化合物およびそれらの塩は、因子Xaを抑制す
ることによって血液凝固プロセスを妨害することができ、従って血栓の形成を抑
制することができる。
【0009】 本発明による式Iで表わされる化合物はまた、血液凝固因子である、因子VI
Ia、因子IXaおよび血液凝固連鎖反応のトロンビンのインヒビターとして機
能することができる。 本発明による化合物による因子Xaの抑制および抗凝血活性および抗血栓形成
活性の程度は、インビトロおよびインビボで、常習的方法により測定することが
できる。適当な方法は、例えばJ.Hauptmann 等によるThrombosis and Haemostas
is,63,220 〜223 (1990)に記載されている。 因子Xaの抑制はまた、例えばT.Hara等による方法(Thromb.Haemostas.,71,3
14〜319(1994) )により測定することができる。 血液凝固因子VIIaは、組織因子に結合した後、血液凝固連鎖反応の外在的
部分を開始させ、また因子Xの因子Xaへの活性化に関与する。従って、因子V
IIaを抑制すると、因子Xaの形成が防止され、これにより引続くトロンビン
の形成が防止される。
【0010】 本発明による化合物による因子VIIaの抑制、ならびに抗血栓形成作用およ
び抗凝固作用は、慣用のインビトロまたはインビボ方法を用いて測定することが
できる。因子VIIaの抑制を測定するための慣用の方法は、例えばH.F.Ronnin
g 等によりThrombosis Research,1996,84,73〜81に記載されている。 式Iで表わされる化合物は、ヒトおよび動物医療における医薬として、特に血
栓塞栓障害、例えば血栓症、心筋梗塞、アテローム硬化症、炎症、脳卒中、狭心
症、血管形成後の再狭窄および間欠性跛行の治療および予防に医薬として使用す
ることができる。 本発明は、式Iで表わされる化合物およびそれらの塩を提供し、また請求項1
に記載の式Iで表わされる化合物およびそれらの塩の製造方法を提供する。
【0011】 この製造方法は、 a)それらの官能性誘導体の1種から、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で
処理することによって、これらの化合物を遊離させるにあたり、 i)そのオキサジアゾール誘導体から、水素添加分解によりアミジノ基を遊
離させる、 ii)慣用のアミノ保護基を、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で処理す
ることにより、水素で置き換えるか、または慣用の保護基により保護されている
アミノ基を遊離させる、 または
【0012】 b)式Iにおいて、R1 が下記基であり:
【化28】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
しており、Yが、下記基であり:
【化29】 Wが、−SO2 −または−CO−であり、およびR2 およびR4 が請求項1に定
義されているとおりである化合物を製造するにあたり、
【0013】 式II:
【化30】 (式中、R1 は、下記基であり:
【化31】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
成しており、
【0014】 Yは、下記基であり:
【化32】 およびR2 およびRは請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物を、式III: R4 −W−L III (式中、Wは、−SO2 −または−CO−であり、 R4 は、請求項1に定義されているとおりであり、および Lは、Cl、Br、I、もしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されてい
るOH基である) で表わされる化合物と反応させる、 または
【0015】 c)式Iにおいて、R1 が下記基であり:
【化33】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
しており、Yが、Oであり、Wが、結合であり、およびR2 およびR4 が請求項
1に定義されているとおりである化合物を製造するにあたり、
【0016】 式II:
【化34】 (式中、R1 は、下記基であり:
【化35】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
成しており、 Yは、Oであり、 およびR2 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物を、
【0017】 式IV: R4 −W−OH IV (式中、Wは、結合であり、および R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させる、 または
【0018】 d)式Iにおいて、R1 が下記基であり:
【化36】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
しており、Yが、下記基であり:
【化37】 Wが結合であり、R4 が、−[C(R5 2 m Arまたは−[C(R5 2 m Hetであり、mが、0であり、およびR2 が、請求項1に定義されていると
おりである化合物を製造するにあたり、
【0019】 式V:
【化38】 (式中、R1 は、下記基であり:
【化39】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
成しており、および Lは、Cl、Br、Iもしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されている
OH基であり、および R2 は請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、
【0020】 式VI: R4 −W−Y−H VI (式中、 Wは、結合であり、 Yは、下記基であり:
【化40】 4 は、−[C(R5 2 m Arまたは−[C(R5 2 m Hetであり
、および mは、0である) で表わされる化合物と反応させる、 または
【0021】 e)式Iにおいて、R1 が下記基であり:
【化41】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
しており、Yが、下記基であり:
【化42】 Wが、−CONH−であり、およびR2 およびR4 が、請求項1に定義されてい
るとおりである化合物を製造するにあたり、
【0022】 式II:
【化43】 (式中、R1 は、下記基であり:
【化44】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
成しており、 Yは、下記基であり:
【化45】 およびR2 およびR5 は請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、
【0023】 式VII: R4 −N=C=O VII (式中、R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させる、 または
【0024】 f)式Iにおいて、R1 が下記基であり:
【化46】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
しており、Yが、−N[C(R5 2 m −COOR5 であり、Wが、SO2
あり、およびR2 およびR4 が請求項1に定義されているとおりである化合物を
製造するにあたり、
【0025】 式II:
【化47】 (式中、R1 は、下記基であり:
【化48】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
成しており、 Yは、N[C(R5 2 m −COOR5 であり、および R2 およびR5 は、請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、
【0026】 式VIII: R4 −SO2 −L VIII (式中、 Lは、Cl、Br、I、もしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されてい
るOH基であり、および R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させる、 または
【0027】 g)式Iにおいて、Xが、NHであり、およびR3 がHであり、およびR1
2 、R4 、YおよびWが、請求項1に定義されているとおりである化合物を製
造するにあたり、 それらのオキサゾリジノン誘導体から、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で
処理することによって、これらの化合物を遊離させる、 または h)式Iにおいて、R1 が−C(=NH)−NH2 である化合物を製造するに
あたり、 シアノ基をアミジノ基に変換する、
【0028】 I)式I中に存在する、1個または2個以上の基Y、R1 、R2 、R3 および
/またはR4 を、例えば i)エステル基を加水分解することにより、カルボキシル基を生成させる、 ii)ニトロ基を還元する、 iii)アミノ基をアシル化する、 ことによって、1個または2個以上の基Y、R1 、R2 、R3 および/またはR 4 に変換する、 および/または k)式Iで表わされる塩基または酸を、その塩の1種に変換する、 ことを特徴とする方法である。
【0029】 数個が存在する基、例えばR5 などの基の全部について、その意味は、相互に
独立している。 上記および下記の記載において、基およびパラメーターL、W、X、Y、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、mおよびnは、別段の記載がないかぎり、式I〜V
IIIについて示されている意味を有する。 溶媒和物は、例えば有機不活性溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはプ
ロパノールなどのアルコール類との付加化合物である。 上記式において、Aは、アルキル基であり、この基は直鎖状または分枝鎖状で
あり、また炭素原子1〜20個、好ましくは1個、2個、3個、4個、5個、6
個、7個、8個、9個、10個、11個または12個を有する。
【0030】 Aは、好ましくはメチルであり、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであることができ、
さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1,−、1,2
−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2
−、3−または4−メチルペンチル、1,1,−、1,2−、1,3−、2,2
−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1
−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2
−または1,2,2−トリメチルプロピル、ヘプチル、オクチル、ノニルまたは
デシルであることができる。 Aはさらにまた、例えばトリフルオロメチル、ペンタフルオロメチル、アリル
またはクロチルであることができる。
【0031】 OR5 は、OH、OAまたはベンジルオキシであり、OAは、好ましくはメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブチルオキシまたはヘキシルオキシである。 シクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。シクロアルキルはまた、好ま
しくは二環状テルペン、例えば3−メンチルであることができ、特に好ましい基
としては、カンファ−10−イル基を挙げることができる。 COR5 は、アシルであり、好ましくはホルミル、アセチル、プロピオニルで
あり、さらにまたブチリル、ペンタノイルまたはヘキサノイルである。 Halは、好ましくはF、ClまたはBrであるが、Iであることもできる。
【0032】 R2 は、好ましくはH、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
エチルアミノ、ジエチルアミノ、アセタミド、スルホンアミド、メチルスルホン
アミド、フェニルスルホンアミド、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスル
フィニル、フェニルスルホニル、シアノ、カルボキシル、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニルであり、さらにまたアシルまたはベンゾイルであることがで
きる。 R2 は、特にHである。 R3 は、好ましくはA、ベンジル、CH2 COOHまたはCH2 COOAであ
るが、特にHである。
【0033】 R4 は好ましくは、例えばA、シクロアルキル、Ar、CH2 Ar、CH2
2 Ar、CH2 Het、CH2 CH2 HetまたはCH=CH−Arである。 R5 は、H、Aまたはベンジルであるが、特にHである。 Xは、O、NH、NAまたはN−ベンジルであり、さらにまたCH2 であるこ
とができる。 R3 とXとは一緒になってまた、−CO−N−を表わすことができ、これによ
り、−CH2 −CH−O−単位と一緒になって5員環を形成していることができ
る。 Yは好ましくは、例えばO、NH、N−メチル、N−エチル、N−Ar、N−
CH2 −Ar、N−Het、N−CH2 −Het、N−COOA、N−CH2
COOA、N−CH2 −COOH、N−CH2 −COOベンジル、
【0034】
【化49】 NCH2 −CONH2 、NCH2 −CONHA、NCH2 −CONA2 、NCH 2 −CONR5 ArまたはNCH2 −CONAr2 である。 Wは好ましくは、例えば結合、−SO2 −または−CO−であり、さらにまた
−COO−または−CONH−であることができる。
【0035】 Arは好ましくは、未置換のフェニルまたはナフチルであり、さらにまた好ま
しくは1個、2個または3個の、例えば下記置換基を有するナフチルまたはフェ
ニルであることができ:A、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ヒドロキシル、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ベ
ンジルオキシ、フェネチルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニ
ル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスル
フィニル、フェニルスルホニル、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ
、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオニ
ルアミノ、ブチリルアミノ、メチルスルホンアミド、エチルスルホンアミド、プ
ロピルスルホンアミド、ブチルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド、(4
−メチルフェニル)スルホンアミド、カルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ
、メトキシカルボニルメトキシ、メトキシカルボニルエトキシ、ヒドロキシメト
キシ、ヒドロキシエトキシ、メトキシエトキシ、カルボキシル、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、シアノ、フェニルアミノカルボニル、アシルまたは
ベンゾイル、Arは、さらにまたビフェニルであることができる。
【0036】 従って、Arは好ましくは、例えばo−、m−またはp−トリル、o−、m−
またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m
−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフ
ェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニト
ロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N
−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−
、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、
o−、m−またはp−カルボキシフェニル、o−、m−またはp−メトキシカル
ボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、
o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(
N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、
o−、m−またはp−ホルミルフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニ
ル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニ
ル、o−、m−またはp−メチルスルホニルフェニル、o−、m−またはp−(
フェニルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンア
ミド)フェニル、o−、m−またはp−メチルチオフェニルであり、
【0037】 さらにまた好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−また
は3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3
,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,
6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニ
トロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−
クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−
アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロ
ロ−フェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−
4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4
−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロ
フェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジク
ロロフェニル、p−ヨウドフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、
4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,
5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3
−クロロ−6−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−
アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2
,5−ジメチル−4−クロロフェニルであることができる。
【0038】 Arは、非常に特に好ましくは、フェニル基(この基は未置換であるか、また
は置換基として、1個、2個または3個のアミノ、OR5 、Hal、CN、炭素
原子1〜10個を有するアルキル、CF3 、CH3 SO2 、OCF3 、アセトア
ミド、−C(=NH)−NH2 、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル
を有する)であり、さらにまたナフチル基(この基は、置換基として、1個のH
al、ジメチルアミノまたは炭素原子1〜6個を有するアルコキシを有する)で
あり、また未置換ビフェニルであることができる。
【0039】 Ar´は特に、例えばフェニルまたはナフチルであり、さらにまた好ましくは
、例えばo−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、
o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフ
ェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp
−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−また
はp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、
o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフ
ェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−カルボ
キシフェニル、o−、m−またはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−
またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−
エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フ
ェニル、o−、m−またはp−アセチルフェニル、o−、m−またはp−ホルミ
ルフェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブ
ロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニルもしくはo−、m−または
p−メチルスルホニルフェニルである。
【0040】 Hetは好ましくは、例えば2−または3−フリル、2−または3−チエニル
、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリル、
1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、
3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3
−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4
−、5−または6−ピリミジニルであり、さらにまた好ましくは、1,2,3−
トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1
−、−3−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキ
サジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−ま
たは−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2
,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−
4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−
、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリ ル、
【0041】 1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6
−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキ
サゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソオキサゾリル、2−、
4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または
7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、または7−ベンズ−2,1,3−オキ
サジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−
、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、
6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または8−
キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−
または8−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニルであり、さらにまた好ましくは
、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イ
ル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、もしくは2,
1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イルであることができる。
【0042】 これらのヘテロ環状基はまた、部分的に、または完全に水素添加されているこ
とができる。 Hetはまた、例えば2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−
フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、テトラ
ヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒ
ドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、
−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4
−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−
1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−
3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4
−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル 、
【0043】 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または
−6−ピリジル、1−、−2−、−3−または−4−ピペリジニル、2−、3−
または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、
1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、
ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、
−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル
、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−
6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−
2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2
−、3−、5−、6−、7−または8−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキ
サジニルであり、
【0044】 さらにまた好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレン
ジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオ
キシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−または−6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジ
オキシ)フェニルであり、もしくはまた3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベン
ゾジオキセピン−6−または−7−イルであり、さらにまた好ましくは、2,3
−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルである
ことができる。
【0045】 Hetは、未置換であるか、または置換基として、1個または2個以上のHa
l、A、Ar´、COOR5 、CN、N(R5 2 、NO2 、Ar−CONH−
CH2 を有することができる。 「2個以上」の用語は、2個、3個、4個または5個を意味する。 Hetは、非常に特に好ましくは、チアゾール−2−、−4−または−5−イ
ル、チオフェン−2−または−5−イル、クロマン−6−イル、ピリジン−2−
、−3−または−4−イル、ピリミジン−2−または−5−イル、ベンゾチオフ
ェン−2−イル、1,3−ベンゾジオキソール−4−または−5−イル、1,4
−ベンゾジオキサン−5−または−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾー
ル−4−または−5−イル(この基は、未置換であるか、または置換基として、
1個または2個以上のHal、A、フェニル、OR5 、COOR5 、CN、N(
5 2 、NO2 、NHCOA、NHCOフェニルおよび/またはカルボニル酸
素を有することができる)である。
【0046】 式Iで表わされる化合物は、1個または2個以上のカイラル中心を有し、従っ
て種々の立体異性体の形態で存在することができる。式Iは、これらの形態の全
部を包含する。 従って、本発明は特に、上記基の少なくとも一つが、上記好適意味の一つを有
する式Iで表わされる化合物を提供する。数群の好適化合物群を、下記式Ia〜
Iiで示す、これらの式は式Iに対応し、下記に詳細に定義されていない基は式
Iについて示されている意味を有する: Iaにおいて、R2 は、Hである; Ibにおいて、R2 は、R5 または−(CH2 m −COOR5 である; Icにおいて、R4 は、A、シクロアルキル、−(CH2 m −Ar、−(C
2 m −Hetまたは−CH=CH−Arである; Idにおいて、Yは、O、NR5 、N(CH2 m −Ar、N(CH2 m
Het、N(CH2 m −COOR5 または下記の基である:
【0047】
【化50】 Ieにおいて、Aは、炭素原子1〜20個を有するアルキル基であり、この基
中に存在する1個または2個のCH2 基は、−CH=CH−基により置き換えら
れていてもよく、および/または1〜7個の水素原子は、Fにより置き換えられ
ていてもよい;
【0048】 Ifにおいて、Arは、ナフチルまたはフェニルであり、この基は、未置換で
あるか、または置換基として、1個、2個または3個のR1 、A、フェニル、O
5 、N(R5 2 、NO2 、CN、Hal、NHCOA、NHCOフェニル、
NHSO2 A、NHSO2 フェニル、COOR5 、CON(R5 2 、CONH
フェニル、COR5 、COフェニル、S(O)n AまたはS(O)n Arを有す
る; Igにおいて、Ar´は、フェニルである; Ihにおいて、Hetは、チアゾール−2−、−4−または−5−イル、チオ
フェン−2−または−5−イル、クロマン−6−イル、ピリジン−2−、−3−
または−4−イル、ピリミジン−2−または−5−イル、ベンゾチオフェン−2
−イル、1,3−ベンゾジオキソール−4−または−5−イル、1,4−ベンゾ
ジオキサン−5−または−6−イル、もしくは2,1,3−ベンゾチアジアゾー
ル−4−または−5−イルであり、この基は未置換であるか、または置換基とし
て、1個または2個以上のHal、A、フェニル、OR5 、COOR5 、CN、
N(R5 2 、NO2 、NHCOA、NHCOフェニルおよび/またはカルボニ
ル酸素を有する;
【0049】 Iiにおいて、R1 は、−C(=NH)−NH2 であり、この基はまた、置換
基として、1個の−COA、−CO−(CH2 m −Ar、−COOAまたはO
Hを有し、もしくはR1 は、下記の基であり:
【化51】 2 は、Hであり、 R3 は、R5 または−(CH2 m −COOR5 であり、 R3 とXとは一緒になってまた、−CO−N−であり、これにより5員環を形
成しており、 R4 は、A、シクロアルキル、−(CH2 m −Ar、−(CH2 m Het
または−CH=CH−Arであり、 R5 は、H、Aまたはベンジルであり、
【0050】 Xは、O、NR5 またはCH2 であり、 Yは、O、NR5 、N(CH2 m −Ar、N(CH2 m −Het、N(C
2 m −COOR5 、NCH2 −COONH2 、NCH2 −CONHA、NC
2 −CONA2 、NCH2 −CONR5 ArまたはNCH2 −CONAr2
あるか、もしくは下記の基であり:
【化52】
【0051】 Wは、結合、−SO2 −、−CO−、−COO−または−CONH−であり、 Aは、炭素原子1〜20個を有するアルキル基であり、この基中に存在する1
個または2個のCH2 基は、−CH=CH−基により置き換えられていてもよく
、および/または1〜7個の水素原子は、Fにより置き換えられていてもよく、 Arは、フェニル(この基は、未置換あるか、または置換基として、1個、2
個または3個のNH2 、OR5 、Hal、CN、炭素原子1〜10個を有するア
ルキル、CF3 、CH3 SO2 、OCF3 、アセトアミド、−C(=NH)−N
2 、メトキシカルボニルまたはメトキシカルボニルを有する)、もしくはAr
は、ナフチル(この基は、置換基として、1個のHal、ジメチルアミノまたは
メトキシを有する)であり、またArは、未置換のビフェニルであり、 Hetは、チアゾール−2−、−4−または−5−イル、チオフェン−2−ま
たは−5−イル、クロマン−6−イル、ピリジン−2−、−3−または−4−イ
ル、ピリミジン−2−または−5−イル、ベンゾチオフェン−2−イル、1,3
−ベンゾジオキソール−4−または−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−5
−または−6−イル、もしくは2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または
−5−イル(この基は未置換であるか、または置換基として、1個または2個以
上のHal、A、フェニル、OR5 、COOR5 、CN、N(R5 2 、NO2 、NHCOA、NHCOフェニルおよび/またはカルボニル酸素を有する)であ
る。
【0052】 式Iで表わされる化合物およびまたこれらの化合物を製造するための出発物質
は、別段には、刊行物(例えばHouben-Weyl によるMethoden der Organischen C
hemi[有機化学の方法]、Georg-Thieme出版社、Stuttgart などの標準的学術書
)に記載されているようなそれ自体公知の方法により、特に当該反応に適する公
知の反応条件下に製造することができる。これらの反応において、本明細書には
詳細に記載されていないが、それ自体公知である変法を使用することもできる。 所望により、出発物質はまた、これらを反応混合物から分離せず、直ちにさら
に反応させ、式Iで表わされる化合物を生成させるような方法で、その場で生成
することもできる。 式Iで表わされる化合物は好ましくは、それらの官能性誘導体から、加溶媒
分解剤または水素添加分解剤で処理することによって、式Iで表わされる化合物
を遊離させることにより得ることができる。
【0053】 加溶媒分解または水素添加分解に好適な出発物質は、別段では式Iに相当する
が、1個または2個以上の遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基の代わり
に、対応して保護されているアミノおよび/またはヒドロキシル基、好ましくは
N原子に結合しているH原子の代わりに、アミノ保護基を有する化合物、特にN
H基の代わりに、R´−N基(ここで、R´は、アミノ保護基である)を有する
化合物、および/またはヒドロキシル基のH原子の代わりに、ヒドロキシル保護
基を有する化合物、例えば式Iに相当するが、−COOH基の代わりに、−CO
OR´´基(ここで、R´´は、ヒドロキシル保護基である)を有する化合物で
ある。 好適出発物質はまた、対応するアミジノ化合物に変換することができるオキサ
ジアゾール誘導体を包含する。
【0054】 オキサジアゾール基の導入は、例えばシアノ化合物とヒドロキシルアミンとの
反応およびホスゲン、炭酸ジアルキル、クロロギ酸エステル、N,N´−カルボ
ニルジイミダゾールまたは無水酢酸との反応によって行う。 出発物質中にはまた、同一または相違する数個の保護されているアミノおよび
ヒドロキシル基が存在することができる。これらの保護基が相互に相違する場合
、多くの場合、これらは選択的に分離することができる。 「アミノ保護基」の用語は一般に、公知であり、アミノ基を化学反応から保護
(ブロック)するが、所望の化学反応が分子の別の部位で行われた後、容易に分
離することができる基を意味する。このような代表的基は、特に未置換の、また
は置換基を有するアシル、アリール、アラルコキシメチルまたはアラルキル基で
ある。アミノ保護基は、所望の化学反応(または一連の反応)の後に分離される
ことから、それらの種類および大きさに別段の制限はない;しかしながら、炭素
原子1〜20個、特に1〜8個を有する基は、好適である。
【0055】 「アシル基」の用語は、本発明の方法にかかわり最も広い意味で解釈されるべ
きである。この用語には、脂肪族、芳香族−脂肪族、芳香族またはヘテロ環状カ
ルボン酸またはスルホン酸、特にアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニルおよび中でも、アラルコキシカルボニル基から誘導されるアシル基が包含さ
れる。このようなアシル基の例には、アセチル、プロピオニルまたはブチリルな
どのアルカノイル;フェニルアセチルなどのアラルカノイル;ベンゾイルまたは
トルイルなどのアロイル;POAなどのアリールオキシアルカノイル;メトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル
、BOC(tert−ブチルオキシカルボニル)、2−ヨウドエトキシカルボニ
ルなどのアルコキシカルボニル;CBZ(「カルボベンゾキシ」)、4−メトキ
シベンジルオキシカルボニル、FMOCなどのアラルキルオキシカルボニル;M
trなどのアリールスルホニルがある。好適アミノ保護基は、BOCおよびMe
rであり、さらにまたCBZ、Fmoc、ベンジルおよびアセチルである。
【0056】 「ヒドロキシル保護基」の用語はまた、一般に公知であり、ヒドロキシル基を
化学反応から保護するが、所望の化学反応が分子の別の部位で行われた後に容易
に分離することができる基を意味する。このような代表的基は、上記未置換の、
または置換されているアリール、アラルキルまたはアシル基であり、さらにまた
アルキル基である。ヒドロキシル保護基は、所望の化学反応または一連の反応後
に再度、分離されることから、それらの種類および大きさに別段の制限はない;
炭素原子1〜20個、特に1〜10個を有する基は、好適である。ヒドロキシル
保護基の例には、中でも、ベンジル、p−ニトロベンゾイル、p−トルエンスル
ホニル、tert−ブチルおよびアセチルがあり、ベンジルおよびtert−ブ
チルは特に好適である。
【0057】 それらの官能性誘導体からの式Iで表わされる化合物の遊離は、使用されてい
る保護基に応じて、例えば強酸、有利にはTFAまたは過塩素酸を用いて行われ
るが、またその他の強無機酸、例えば塩酸または硫酸、強有機カルボン酸、例え
ばトリクロロ酢酸、またはスルホン酸、例えばベンゼン−またはp−トルエンス
ルホン酸を用いて行う。追加の不活性溶媒を存在させることができるが、常時、
必要ではない。適当な不活性溶媒は、好ましくは有機溶媒、例えば酢酸などのカ
ルボン酸、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどの
アミド、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、もしくはさらにまた、メタ
ノール、エタノールまたはイソプロパノールなどのアルコール、および水である
。上記溶媒の混合物をまた、使用することができる。TFAは別種の溶媒を添加
することなく、過剰に使用すると好ましく、また過塩素酸は、酢酸と70%過塩
素酸との9:1比の混合物の形態で使用する。この分離の反応温度は、有利には
約0〜約50゜であり、この反応は15〜30゜(室温)で行うと好ましい。
【0058】 基BOC、OButおよびMtrは、例えばジクロロメタン中のTFAを用い
て、またはジオキサン中の約3〜5N HClを、15〜30゜で用いて分離す
ると好ましく、またFMOC基は、DMF中のジメチルアミン、ジエチルアミン
またはピペリジンの約5〜50%溶液を15〜30゜で用いて分離することがで
きる。 水素添加分解によって分離することができる保護基(例えば、CBZ、ベンジ
ルまたはそのオキサジアゾール誘導体からのアミジノ基の遊離)は、例えば触媒
(例えば、有利には、カーボンなどの支持体上の、パラジウムなどの貴金属触媒
)の存在下に、水素で処理することによって分離することができる。この反応に
適する溶媒は、前記溶媒、特に、例えばメタノールまたはエタノールなどのアル
コール、もしくはDMFなどのアミドである。水素添加分解は、一般に約0〜1
00゜の温度において約1〜200バールの圧力下に、好ましくは20〜30゜
の温度および約1〜10バールの圧力下に行う。CBZ基の水素添加分解は、例
えばメタノール中で5〜10%Pd/Cを用いて、またはメタノール/DMF中
で20〜30゜においてPd/C上でギ酸アンモニウム(水素の代わり)を用い
て容易に行うことができる。
【0059】 式Iにおいて、R1 が、下記基であり:
【化53】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが下記基であり:
【化54】 Wが、−SO2 −または−CO−であり、およびR2 およびR4 が請求項1に定
義されているとおりである化合物は、好ましくは、式IIで表わされる化合物を
式IIIで表わされる化合物と反応させることによって得ることができる。
【0060】 式IIIで表わされる化合物において、Lは、好ましくはCl、Br、Iまた
は反応性に変えられているOH基、例えば活性化されたエステル、イミダゾリド
または炭素原子1〜6個を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチ
ルスルホニルオキシ)、もしくは炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニ
ルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)である
。 この反応は、一般に、不活性溶媒中で酸結合剤、好ましくはアルカリ金属水酸
化物、炭酸塩または重炭酸塩、もしくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩また
は重炭酸塩、もしくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属、好ましくはカリウ
ム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの弱酸の別種の塩の存在下に行う。
トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基
、もしくは過剰量の式IIで表わされるアミン化合物または式IIIで表わされ
るアルキル化誘導体をまた、好ましく添加することができる。使用条件に応じて
、反応時間は、数分から14日間であり、反応温度は、約0゜〜150゜、通常
、20゜〜130゜である。
【0061】 適当な不活性溶媒の例には、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンま
たはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、
四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノールまた
はtert−ブタノールなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンなどのエーテル;エ
チレングリコール モノメチルまたはモノエチルエーテル(メチルグリコールま
たはエチルグリコール)またはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム
)などのグリコールエーテル;アセトンまたはブタノンなどのケトン;アセトア
ミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)またはジメチル
ホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;ギ酸または酢酸
などのカルボン酸;ニトロメタンまたはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢
酸エチルなどのエステル、もしくは上記溶媒の混合物がある。
【0062】 式IIおよび式IIIで表わされる出発物質は、一般に公知である。しかしな
がら、新規である化合物は、それ自体公知の方法によって製造することができる
。 式Iにおいて、R1 が、下記基であり:
【化55】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが、Oであり、Wが、結合であり、およびR2 およびR4 が請求項1
に定義されているとおりである化合物は、好ましくは、式IIにおいて、YがO
である化合物を、例えばトリフェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキ
シレートの存在下に不活性溶媒中で、ミツノブ(Mitsunobu)反応で、式IVで表
わされる化合物と反応させることによって得ることができる。
【0063】 式IIにおいて、YがOである出発物質および式IVで表わされる出発物質は
、一般に公知である。しかしながら、新規である化合物は、それ自体公知の方法
によって製造することができる。 式Iにおいて、R1 が、下記基であり:
【化56】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが下記基であり:
【0064】
【化57】 Wが、結合であり、R4 が、−[C(R5 2 m Arまたは−[C(R5 2 m Hetであり、mが、0であり、およびR2 が請求項1に定義されていると
おりである化合物は、好ましくは、式Vで表わされる化合物を式VIで表わされ
る化合物と反応させることによって得ることができる。
【0065】 式Vで表わされる化合物において、Lは、好ましくはCl、Br、Iまたは反
応性に変えられているOH基、例えば活性化されたエステル、イミダゾリドまた
は炭素原子1〜6個を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルス
ルホニルオキシ)、もしくは炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニルオ
キシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)である。 式Vで表わされる化合物と式VIで表わされる化合物との反応は、上記不活性
溶媒中で、上記温度において行うと好ましい。 式Vおよび式VIで表わされる出発物質は、一般に公知である。しかしながら
、新規である化合物は、それ自体公知の方法によって製造することができる。
【0066】 式Iにおいて、R1 が、下記基であり:
【化58】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが下記基であり:
【化59】 Wが、−CONH−であり、およびR2 およびR4 が請求項1に定義されている
とおりである化合物は、好ましくは、
【0067】 式IIにおいて、R1 が、下記基であり:
【化60】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが下記基であり:
【化61】 Wが、−CONH−であり、およびR2 およびR5 が請求項1に定義されている
とおりである化合物を、式VIIで表わされる化合物と反応させることによって
得ることができる。
【0068】 これらの式IIにおいて、Wが−CONH−である化合物と式VIIで表わさ
れる化合物との反応は、上記の不活性溶媒中で、上記温度において行うと好まし
い。 式IIにおいて、Wが−CONH−である出発物質および式VIIで表わされ
る出発物質は、一般に公知である。しかしながら、新規である化合物は、それ自
体公知の方法によって製造することができる。 式Iにおいて、R1 が、下記基であり:
【化62】
【0069】 R3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが、N[C(R5 2 m −COOR5 であり、およびR2 およびR 4 が請求項1に定義されているとおりである化合物は、好ましくは式IIにおい
て、R1 が、下記基であり:
【化63】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−であり、これにより5員環を形成し
ており、Yが、N[C(R5 2 m −COOR5 基であり、およびR2 および
5 が請求項1に定義されているとおりである化合物を、式VIIIで表わされ
る化合物と反応させることによって得ることができる。
【0070】 式VIIIで表わされる化合物において、Lは、好ましくはCl、Br、Iま
たは反応性に誘導体化されているOH基、例えば活性化エステル、イミダゾリド
または炭素原子1〜6個を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチ
ルスルホニルオキシ)、もしくは炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニ
ルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)である
。 式IIにおいて、YがN[C(R5 2 m −COOR5 基である化合物と式
VIIIで表わされる化合物との反応は、上記不活性溶媒中で、また上記温度に
おいて行うと好ましい。
【0071】 式Iにおいて、XがNHであり、およびR3 がHであり、およびR1 、R2
4 、YおよびWが請求項1に定義されているとおりである化合物は、加溶媒分
解剤または水素添加分解剤で処理することによって、それらのオキサゾリジノン
誘導体から遊離させることができる。これは、「保護基の分離」にかかわり記載
した条件と同様の条件下に行う。 式Iにおいて、R1 が−C(=NH)−NH2 である化合物はまた、対応する
シアノ化合物から得ることができる。 シアノ基のアミジノ基への変換は、例えばヒドロキシルアミンとの反応、引続
くN−ヒドロキシルアミンの、例えばPd/Cなどの触媒の存在下に水素を用い
る還元によって行う。
【0072】 式Iで表わされるアミジン化合物(R1 =−C(=NH)−NH2 )を製造す
るには、式Iで表わされるニトリル化合物(R1 =CN)に、アンモニアを付加
することができる。この付加は、好ましくは数段階で、それ自体公知の方法によ
って行うことができ、すなわちa)このニトリルを、H2 Sによりチオアミドに
変換し、このチオアミドを、例えばCH3 Iなどのアルキル化剤により対応する
S−アルキル−イミドチオエステルに変換し、次いでこの生成物をNH3 と反応
させ、アミジンを生成させる、b)このニトリルを、HClの存在下にアルコー
ル、例えばエタノールにより対応するイミドエステルに変換し、次いでこの生成
物を、アンモニアで処理する、もしくはc)このニトリルを、リチウム ビス(
トリメチルシリル)アミドと反応させ、次いで生成物を加水分解させる方法によ
って行うことができる。
【0073】 さらにまた、その分子中に存在する1個または2個以上の基Y、R1 、R2
3 および/またはR4 を、例えばアミノ基のアシル化またはニトロ基の還元こ
とにより(例えば、メタノールまたはエタノールなどの不活性溶媒中でラネイニ
ッケルまたはPd/カーボン上において水素添加する)、1個または2個以上の
基Y、R1 、R2 、R3 および/またはR4 に変換することによって、式Iで表
わされる化合物を、別の式Iで表わされる化合物に変換することができる。 エステル化合物は、例えば酢酸を用いて、または水、水−THFまたは水−ジ
オキサン中で、0〜100゜の温度においてNaOHまたはKOHを用いて、加
水分解させることができる。 さらにまた、遊離アミノ基は、慣用の方法で、アシルクロライドまたは酸無水
物を用いてアシレートに、もしくは未置換または置換されているアルキルハライ
ドを用いて、有利にはジクロロメタンまたはTHFなどの不活性溶媒中で、およ
び/またはトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下に、−60〜+
30゜の温度で、アルキレートに変換することができる。
【0074】 式Iで表わされる塩基は、酸を用いて、例えば等量の塩基と酸とをエタノール
などの不活性溶媒中で酸と反応させ、次いで蒸発させることにより、対応する酸
付加塩に変換することができる。生理学的に許容される塩を生成する酸は、この
反応に特に適している。従って、無機酸、例えば硫酸、硝酸、ハロゲン化水素酸
(例えば、塩酸または臭化水素酸)、リン酸(例えば、オルトリン酸)、スルフ
ァミン酸を使用することができ、さらにまた有機酸、特に脂肪族、脂環族、脂肪
族−芳香族、芳香族または複素環状一塩基性または多塩基性カルボン酸、スルホ
ン酸または硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸
、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、
リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン
酸、メタン−またはエタン−スルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシ
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレン
モノ−およびジスルホン酸およびラウリル硫酸を使用することができる。生理学
的に許容されない酸による塩、例えばピクリン酸塩は、式Iで表わされる化合物
の単離および/または精製に使用することができる。
【0075】 他方、式Iで表わされる化合物は、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を用いて、対応する金属塩、特
にアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩に、もしくは対応するアンモニウム
塩に変換することができる。 また、生理学的に許容される塩基、例えばエタノールアミンを使用することも
できる。 それらの分子構造に依存して、本発明による式Iで表わされる化合物は、カイ
ラルであることができ、従って種々のエナンチオマー形態で存在することができ
る。従って、これらの化合物は、ラセミ体として、または光学活性形態で存在す
ることができる。 本発明による化合物のラセミ体および/または立体異性体の薬理学的活性は相
違することがあることから、エナンチオマーを使用することが望ましいこともあ
る。これらの場合、最終生成物または中間体でさえも、当業者に公知の化学的ま
たは物理的方法を用いて、エナンチオマー化合物に分離することができ、もしく
は合成中にこのような手段を用いることさえ可能である。
【0076】 ラセミ体アミン化合物の場合、光学活性分割剤との反応によって、ジアステレ
オマーを混合物から生成させることができる。適当な分割剤の例には、光学活性
酸化合物、例えばR−およびS−形の酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル
酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適当にN−保護されているアミノ酸(例
えば、N−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)または
種々の光学活性カンファースルホン酸がある。 エナンチオマーのクロマトグラフイによる分離は、光学活性分割剤(例えば、
シリカ上に不動化したカイラル誘導体化メタアクリレートポリマー、ジニトロベ
ンゾイルフェニルグリシン、セルローストリアセテートまたはその他の炭水化物
誘導体)を用いて行うと有利である。この目的に適する溶剤は、水性またはアル
コール性溶剤混合物、例えば82:15:3の比率のヘキサン/イソプロパノー
ル/アセトニトリルなどである。
【0077】 本発明はさらにまた、式Iで表わされる化合物および/またはそれらの生理学
的に許容される塩の、特に非化学的手段による医薬製剤の製造における使用に関
する。この目的には、これらの化合物は、少なくとも1種の固体、液体および/
または半液体の担体または助剤とともに、所望により1種または2種以上の別の
活性物質と組み合わせて、適当な剤型にすることができる。 本発明はさらにまた、少なくとも1種の式Iで表わされる化合物および/また
はその生理学的に許容される塩の1種を含有する医薬製剤を提供する。
【0078】 これらの製剤は、ヒトまたは動物医療における医薬として使用することができ
る。使用可能な担体は、経腸(例えば経口)、非経口または局所投与に適してお
り、また新規化合物と反応しない有機物質または無機物質、例えば水、植物油、
ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセ
ロールトリアセテート、ゼラチン、炭水化物(例えば乳糖またはデンプン)、ス
テアリン酸マグネシウム、タルクおよび石油ゼリーである。錠剤、丸剤、被覆錠
剤、カプセル剤、粉末、顆粒、シロップ、ジュースまたは滴剤は、特に経口投与
に使用され、座薬は直腸投与に使用され、溶液、好ましくは油性または水性溶液
およびまた懸濁液、エマルジョンまたはインプラントは非経口投与に使用され、
および軟膏、クリームまたは粉末は局所投与に使用される。新規化合物はまた、
凍結乾燥させることができ、得られる凍結乾燥物は、例えば注射製剤の製造に使
用することができる。
【0079】 上記製剤は、殺菌することができ、および/または助剤、例えば滑剤、保存剤
、安定剤および/または湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響する塩類、緩衝物質、着
色剤、風味付与剤および/または数種の別の活性物質、例えば1種または2種以
上のビタミン類を含有することができる。 式Iで表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩は、血栓塞栓
性障害、例えば血栓症、心筋梗塞症、アテローム硬化症、炎症、脳卒中、狭心症
、血管形成後の再狭窄および間欠性跛行との戦いおよび予防に使用することがで
きる。 この目的には、本発明による物質は通常、好ましくは投与単位あたりで約1〜
500mg、特に5〜100mgの用量で投与することができる。一日薬用量は
、好ましくは約0.02〜10mg/体重kgである。しかしながら、各患者に
対する特定の薬用量は、多くの種々の因子、例えば使用される特定の化合物の活
性、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与の時期および経路、および排
泄速度、医薬物質の組み合わせおよび治療しようとする特定の疾患の重篤度に依
存する。経口投与が好ましい。
【0080】
【実施例】
本明細書全体をとおして、温度は全部、℃で示されている。以下の例において
、「慣用の仕上げ処理」の用語は、下記の意味を有するものとする: 必要に応じて、水を添加し、最終生成物の構造に依存して必要に応じて、pH
を2〜10の数値に調整し、この混合物を酢酸エチルまたはジクロロメタンによ
り抽出し、この有機相を分離採取し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次いで蒸発
させ、この残留物を、シリカゲル上でのクロマトグラフイおよび/または結晶化
により精製する。Rf値はシリカゲル上での数値である;移動相:酢酸エチル/
メタノール9:1。 質量分光分析(MS): EI(電子衝撃イオン化)M+ FAB(急速原子衝突)(M+H)+
【0081】例1 ジクロロメタン10ml中の3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキ
サジアゾール−3−イル)フェニル]−5−ピペラジン−1−イルメチル−オキ
サゾリジン−2−オン(化合物A)100mg[この化合物は、3−[4−(5
−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−5−イルメチル メタンスルホネートを、1−tert−ブ
トキシカルボニルピペラジンおよび重炭酸ナトリウムと、アセトニトリル中で反
応させ;そのBOC基を、HCl/ジオキサンにより分離し、次いで水酸化ナト
リウム溶液で処理することによって得られる]および2,4,6−トリクロロベ
ンゼンスルホニルクロライド110mgの溶液を、ポリスチレン上で4−ジメチ
ルアミノピリジン400mgと混合し、次いで室温で18時間撹拌する。この混
合物を、濾過し、次いで溶媒を除去し、3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−5−[4−(2,4,6−トリ
クロロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2
−オンを得る、FAB 586/588。
【0082】 同様に、化合物Aとの反応により下記の化合物が得られる: 4−ビフェニリルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−フェニルビニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−フェニルビニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−ニトロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ニトロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0083】 2,5−ジメトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]−オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0084】 (2−アセトアミド−4−メチルチアゾール−5−イル)スルホニルクロライ
ドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−((2−アセトアミド−4−メチルチアゾール−5−イ
ル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得
る; 2−シアノフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−シアノフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 5−ニトロ−2−メチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(5−ニトロ−2−メチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0085】 ベンジルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−(4−ベンジルスルホニルピペラジン−1−イルメチル)オキ
サゾリジン−2−オンを得る; デシルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−(4−デシルスルホニルピペラジン−1−イルメチル)オキサ
ゾリジン−2−オンを得る; 2−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0086】 3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−フルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−フルオロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0087】 3,4−ジブロモフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,4−ジブロモフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 3−クロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2,6−ジクロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,6−ジクロロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0088】 3,4−ジクロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 3,5−ジクロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,5−ジクロロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−ナフチルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ナフチルカルボニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0089】 メチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イルメチル)オキサ
ゾリジン−2−オンを得る; 2−メチルスルホニルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−メチルスルホニルフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−ニトロベンジルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ニトロベンジルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル)オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0090】 (4−メトキシカルボニル−3−メトキシチオフェン−2−イル)スルホニル
クロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−((4−メトキシカルボニル−3−メトキシチオフェン
−2−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−
オンを得る; 3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0091】 (1S)−(カンファ−10−イル)スルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(((1S)−(カンファ−10−イル)スルホニル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; (1R)−(カンファ−10−イル)スルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(((1R)−(カンファ−10−イル)スルホニル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; (2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イル)スルホニルクロラ
イドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−((2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−
イル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを
得る;
【0092】 4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−tert−ブチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−ブチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0093】 3,5−ジニトロ−4−メトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,5−ジニトロ−4−メトキシフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; エチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−(4−エチルスルホニルピペラジン−1−イルメチル)オキサ
ゾリジン−2−オンを得る; 4−ニトロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ニトロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0094】 2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2,4−ジニトロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,4−ジニトロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; イソプロピルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−(4−イソプロピルスルホニルピペラジン−1−イルメチル)
オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0095】 4−エチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−エチルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライドを反応
させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシフェニルスル
ホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2,3,4−トリフルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,3,4−トリフルオロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0096】 3,4−ジフルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2−ニトロ−4−メチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−ニトロ−4−メチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0097】 2−ニトロ−6−クロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ニトロ−6−クロロフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 2,5−ジメトキシフェニルアセチルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2,5−ジメトキシフェニルアセチル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 3,4−ジクロロベンゾイルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0098】 3−フルオロベンゾイルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−トリフルオロメトキシベンゾイルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−トリフルオロメトキシベンゾイル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 3−ピリジルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−ピリジルカルボニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0099】 2−ベンゾチエニルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ベンゾチエニルカルボニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−クロロフェニルアセチルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−クロロフェニルアセチル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 1−ナフチルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(1−ナフチルカルボニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0100】 (1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)カルボニルクロライドを反応させ
、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−((1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)カルボニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 3−ニトロベンゾイルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3−ニトロベンゾイル)ピペラジン−1−イルメチル
]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−ビフェニリルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ビフェニリルカルボニル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0101】 シクロペンチルカルボニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(シクロペンチルカルボニル)ピペラジン−1−イルメ
チル]オキサゾリジン−2−オンを得る; [5−クロロ−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]
−スルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[5−クロロ−1−(4−メチルフェニル)−1H−ピ
ラゾール−4−イル)スルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジ
ン−2−オンを得る; 4−クロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−クロロフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0102】 5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)オクチルス
ルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメ
チルブチル)オクチルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジ
ン−2−オンを得る; 2−ブトキシ−5−(1,1−ジメチルプロピル)フェニルスルホニルクロラ
イドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[2−ブトキシ−5−(1,1−ジメチルプロピル)フ
ェニルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを
得る;
【0103】 2−ブトキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルスルホ
ニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[2−ブトキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェニルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−
2−オンを得る; 2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応さ
せ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニルスルホ
ニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0104】 4−ブロモ−2−エチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−ブロモ−2−エチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0105】 3,4−ジフルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 1−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(1−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−メトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0106】 4−トリルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−トリルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル
]オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−プロピルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(4−プロピルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る; 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0107】 2−(ナフト−1−イル)エチルスルホニルクロライドを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[2−(ナフト−1−イル)エチルスルホニル]ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る; イソブチルクロロホーメートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(イソブチルオキシカルボニル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンを得る。
【0108】例2 メタノール15ml中の3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジ
アゾール−3−イル)フェニル]−5−[4−(2,4,6−トリクロロフェニ
ルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オン100
mgの溶液を、ラネイニッケル100mgおよび1滴の酢酸と混合し、室温で8
時間、水素添加する。触媒を濾別し、次いで溶媒を除去する。これにより、4−
{2−オキソ−5−[4−(2,4,6−トリクロロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
を得る、FAB:546/548。 同様に、例1で得られた化合物から、水素添加によって下記ベンズアミジン誘
導体が得られる:
【0109】 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢
酸塩、FAB:520; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−フェニルエチルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:472; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−アミノフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:459; 4−{2−オキソ−5−[4−(2,5−ジメトキシフェニルスルホニル)ピ
ペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリ
フルオロ酢酸塩、FAB:504;
【0110】 4−{2−オキソ−5−[4−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩
、FAB:494; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、トリフルオロ酢酸塩、FAB:496; 4−{2−オキソ−5−[4−((2−アセトアミド−4−メチルチアゾール
−5−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−
イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:522; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−シアノフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:469;
【0111】 4−{2−オキソ−5−[4−(5−アミノ−2−メチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:473; 4−{2−オキソ−5−(4−ベンジルスルホニル)ピペラジン−1−イルメ
チル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FA
B:458; 4−{2−オキソ−5−(4−デシルスルホニルピペラジン−1−イルメチル
)オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:
508; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−トリフルオロメチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:512;
【0112】 4−{2−オキソ−5−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、トリフルオロ酢酸塩、FAB:496; 4−{2−オキソ−5−(4−クロロ−2,5−ジメチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:506; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−フルオロフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、F
AB:462; 4−{2−オキソ−5−[4−(3,4−ジブロモフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフ
ルオロ酢酸塩、FAB:600/602/604;
【0113】 4−{2−オキソ−5−[4−(3−クロロフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:478; 4−{2−オキソ−5−(2,6−クロロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢
酸塩、FAB:512; 4−{2−オキソ−5−[4−(3,4−ジクロロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフ
ルオロ酢酸塩、FAB:512; 4−{2−オキソ−5−[4−(3,5−ジクロロフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:512;
【0114】 4−{2−オキソ−5−[4−(2−ナフチルカルボニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
58; 4−{2−オキソ−5−(4−メチルスルホニルピペラジン−1−イルメチル
)オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:382; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−メチルスルホニルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢
酸塩、FAB:522; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−アミノベンジルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:473; 4−{2−オキソ−5−[4−((4−メトキシカルボニル−3−メトキシチ
オフェン−2−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジ
ン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:538;
【0115】 4−{2−オキソ−5−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
酢酸塩、FAB:512; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、酢酸塩、FAB:528; 4−{2−オキソ−5−[4−(((1S)−カンファ−10−イル)スルホ
ニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジ
ン、酢酸塩、FAB:518; 4−{2−オキソ−5−[4−(((1R)−カンファ−10−イル)スルホ
ニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジ
ン、酢酸塩、FAB:518;
【0116】 4−{2−オキソ−5−[4−((2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマ
ン−6−イル)スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3
−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:570; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:486; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢
酸塩; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:500;
【0117】 4−{2−オキソ−5−[4−(3,5−ジアミノ−4−メトキシフェニルス
ルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズア
ミジン、酢酸塩、FAB:504; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−エチルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:39
6; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ニトロフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:459; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、トリフルオロ酢酸塩、FAB:528;
【0118】 4−{2−オキソ−5−[4−(2,4−ジアミノフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:474; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−イソプロピルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:410; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−エチルフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:472; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメトキシフェ
ニルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベ
ンズアミジン、酢酸塩、FAB:606/608;
【0119】 4−{2−オキソ−5−[4−(2,3,4−トリフルオロフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、酢酸塩、FAB:498; 4−{2−オキソ−5−[4−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピ
ペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸
塩、FAB:480; 4−{2−オキソ−5−[4−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:450; 4−{2−オキソ−5−[4−(3−アミノ−4−メチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:473;
【0120】 4−{2−オキソ−5−[4−(2−アミノ−6−クロロフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:585; 4−{2−オキソ−5−[4−(2,5−ジメトキシフェニルアセチル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:482; 4−{2−オキソ−5−[4−(3,4−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:476; 4−{2−オキソ−5−[4−(3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
26;
【0121】 4−{2−オキソ−5−[4−(4−トリフルオロメトキシベンゾイル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:492; 4−{2−オキソ−5−[4−(3−ピリジルカルボニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
09; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−ベンゾチエニルカルボニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:463; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−クロロフェニルアセチル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:456;
【0122】 4−{2−オキソ−5−[4−(1−ナフチルカルボニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
58; 4−{2−オキソ−5−[4−((1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)
カルボニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズ
アミジン、酢酸塩、FAB:452; 4−{2−オキソ−5−[4−(3−アミノベンゾイル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:42
3; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ビフェニリルカルボニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:484;
【0123】 4−{2−オキソ−5−[4−(シクロペンチルカルボニル)ピペラジン−1
−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:
400; 4−{2−オキソ−5−{4−[5−クロロ−1−(4−メチルフェニル)−
1H−ピラゾール−4−イル)スルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキ
サゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:558; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−クロロフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ
酢酸塩、FAB:478; 4−{2−オキソ−5−{4−[5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3
−トリメチルブチル)オクチルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキ
サゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:620
【0124】 4−{2−オキソ−5−{4−[2−ブトキシ−5−(1,1−ジメチルプロ
ピル)フェニルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3
−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:586; 4−{2−オキソ−5−{4−[2−ブトキシ−5−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェニルスルホニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾ
リジン−3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:628; 4−{2−オキソ−5−[4−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルフェニ
ルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベン
ズアミジン、トリフルオロ酢酸塩; 4−{2−オキソ−5−[4−(4−ブロモ−2−エチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
トリフルオロ酢酸塩、FAB:550/552;
【0125】 4−{2−オキソ−5−[4−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、
酢酸塩、FAB:512; 4−{2−オキソ−5−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:528; 4−{2−オキソ−5−[4−(イソブチルオキシカルボニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:404。
【0126】 同様に、3−[3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−
イル)フェニル]−5−ピペラジン−1−イルメチルオキサゾリジン−2−オン
を、6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添
加することによって、下記化合物が得られる: 3−{2−オキソ−5−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、融点:
118℃。 同様に、3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−
イル)フェニル]−5−ピペラジン−1−イルメチルオキサゾリジン−2−オン
を、6−メトキシ−2−ナフチルスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素
添加することによって、下記化合物が得られる: 4−{2−オキソ−5−[4−(6−メトキシ−2−ナフチルスルホニル)ピ
ペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン。
【0127】 同様に、3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−
イル)フェニル]−5−ピペラジン−1−イルメチルオキサゾリジン−2−オン
を、2−フルオロベンジルクロライドと反応させ、次いで水素添加することによ
って、下記化合物が得られる: 4−{2−オキソ−5−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン。例3 メタノール8ml中の3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−5−[4−(2,4,6−トリクロロフェニル
スルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オン100m
gの溶液を、1N水性水酸化ナトリウム溶液3mlと混合し、次いで60゜で4
8時間、撹拌する。これにより、慣用の仕上げ処理後に、3−[4−(5−メチ
ル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニルアミノ]−1−[
4−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−
イル]プロパン−2−オールが得られる、FAB:556/558。
【0128】 同様にして、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(3,4−ジフルオロフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニルスルホニ
ル)ピペラジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(1−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル
]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(1−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ル]プロパン−2−オールが得られる;
【0129】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジン−1−イルメ
チル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジン−1
−イル]プロパン−2−オールが得られる;
【0130】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル
)ピペラジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる;
【0131】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−1
−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジン−
1−イル]プロパン−2−オールが得られる;
【0132】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−トリルスルホニル)ピペラジン−1−イルメチル]
オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−トリルスルホニル)ピペラジン−1−イル
]プロパン−2−オールが得られる;
【0133】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1
−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イル]プロパン−2−オールが得られる;
【0134】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(2−フェニルビニルスルホニル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−[4−(2−フェニルビニルスルホニル)ピペラジン−
1−イル]プロパン−2−オールが得られる; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−{4−[2−(ナフト−1−イル)エチルスルホニル]ピペラジ
ン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンから、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニルアミノ]−1−{4−[2−(ナフト−1−イル)エチルスルホニル]
ピペラジン−1−イル}プロパン−2−オールが得られる。
【0135】 同様に、 4−{2−オキソ−5−[4−(6−メトキシ−2−ナフチルスルホニル)ピ
ペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジンから、
化合物、 4−{2−ヒドロキシ−3−[4−(6−メトキシナフタレン−2−スルホニ
ル)ピペラジン−1−イル]プロピルアミノ}ベンズアミジン、2酢酸塩が得ら
れる、FAB:498、また 4−{2−オキソ−5−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジンから、化合物、 4−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−フルオロベンジル)ピペラジン−1
−イル]プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:386
【0136】例4 メタノール5ml中の3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニルアミノ]−1−[4−(2,6−ジクロロ−4−メ
トキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]プロパン−2−オール60
mgの溶液を、ラネイニッケル50mgおよび1滴の酢酸と混合し、次いで室温
で8時間、水素添加する。触媒を濾別し、次いで溶媒を除去する。これにより、
4−{3−[4−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩
が得られる、FAB:516/518。 同様にして、例3に挙げられているプロパン−2−オール誘導体から水素添加
により、下記化合物が得られる:
【0137】 4−{3−[4−(3−フルオロ−4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、
FAB:466; 4−{3−[4−(1−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2−
ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:468; 4−{3−[4−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:486; 4−{3−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−
2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:494; 4−{3−[4−(3−トリフルオロメチルフェニルスルホニル)ピペラジン
−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:486;
【0138】 4−{3−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、F
AB:502; 4−{3−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−
イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
60; 4−{3−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]
−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:474; 4−{3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル
]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:448
; 4−{3−[4−(4−トリルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−2−ヒ
ドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:432;
【0139】 4−{3−[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル
]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:460
; 4−{3−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−1−
イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:5
02; 4−{3−[4−(2−フェニルビニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]
−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:446; 4−{3−{4−[2−(ナフト−1−イル)エチルスルホニル]ピペラジン
−1−イル}−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:496。
【0140】例5 アセトニトリル200ml中のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル}メタンスルホネート10.0g、4−BOC−アミノピペリジン6.
73gおよび重炭酸ナトリウム8.5gの溶液を、40時間、加熱還流させる。
慣用の仕上げ処理に付し、5−(4−BOC−アミノピペリジン−1−イルメチ
ル)−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル
)フェニル]オキサゾリジン−2−オンを得る。 このBOC基を、ジクロロメタン中でTFAを用いて分離し、5−(4−アミ
ノピペリジン−1−イルメチル)−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル)フェニル]オキサゾリジン−2−オン(化合物B
)を得る。
【0141】 例1と同様にして、化合物Bとの反応によって、下記化合物が得られる: (3−メトキシ−4−メトキシカルボニルチオフェン−2−イル)スルホニル
クロライドを反応させ、 N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ピペリ
ジン−4−イル)−(3−メトキシ−4−メトキシカルボニルチオフェン−2−
イル)スルホンアミドを得る:
【化64】
【0142】 ベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ピペリ
ジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミドを得る; 3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 3,4−ジメトキシ−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチル}ピペリジン−4−イル)−ベンゼンスルホンアミドを得る; ブチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ピペリ
ジン−4−イル)−ブチルスルホンアミドを得る;
【0143】 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 2,4,6−トリメチル−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2
,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン
−5−イルメチル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを得る; フェニルビニルスルホニルクロライドを反応させ、 フェニルビニル−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチル}ピペリジン−4−イル)スルホンアミドを得る; 2−メチルスルホニルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 2−メチルスルホニル−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}ピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを得る:
【0144】 4−ビフェニリルスルホニルクロライドを反応させ、 4−ビフェニリル−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ピペリジン−4−イル)スルホンアミドを得る; 5−ジメチルアミノ−1−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 5−ジメチルアミノ−N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチル}ピペリジン−4−イル)−1−ナフチルスルホンアミドを得る; 1−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−(1−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ピペリ
ジン−4−イル)−1−ナフチルスルホンアミドを得る:
【0145】 例2と同様に水素添加することによって、これらの化合物から、下記化合物が
得られる: 4−{5−[4−((3−メトキシ−4−メトキシカルボニルチオフェン−2
−イル)スルホニルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル]−2−オキソオキサ
ゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:552; 4−{5−[4−(ベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル
]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:
458; 4−{5−[4−(3,4−ジメトキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジ
ン−1−イルメチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン
、酢酸塩、FAB:518;
【0146】 4−{5−[4−(ブチルスルホニルアミノ)ピペリジン−1−イルメチル]
−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
38; 4−{5−[4−(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルアミノ)ピペ
リジン−1−イルメチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミ
ジン、酢酸塩、FAB:500; 4−{5−[4−(フェニルエチルスルホニルアミノ)ピペリジン−1−イル
メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、F
AB:486; 4−{5−[4−(2−メチルスルホニルベンゼンスルホニルアミノ)ピペリ
ジン−1−イルメチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジ
ン、酢酸塩、FAB:536;
【0147】 4−{5−[4−(4−ビフェニリルスルホニルアミノ)ピペリジン−1−イ
ルメチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、
FAB:533; 4−{5−[4−(5−ジメチルアミノ−1−ナフチルスルホニルアミノ)ピ
ペリジン−1−イルメチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズア
ミジン、酢酸塩、FAB:551; 4−{5−[4−(1−ナフチルスルホニルアミノ)ピペリジン−1−イルメ
チル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FA
B:458。
【0148】例6 アセトニトリル400ml中のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イル}メタンスルホネート10.0g、N,N´−ジメチルエチレンジアミ
ン7.4gおよび重炭酸ナトリウム8.5gの溶液を、40時間、加熱還流させ
る。慣用の仕上げ処理に付し、5−{[メチル−(2−メチルアミノエチル)ア
ミノ]メチル}−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]オキサゾリジン−2−オン(化合物C)を得る:
【化65】
【0149】 例1と同様に、化合物Cとの反応により、下記化合物が得られる: 2,4,6−トリクロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 2,4,6−トリクロロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホン
アミドを得る:
【化66】
【0150】 2−トリフルオロメトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 2−トリフルオロメトキシ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4
−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−
2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホ
ンアミドを得る; 2,4,6−トリクロロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 2,4,6−トリクロロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホン
アミドを得る; 4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−トリフルオロメチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホン
アミドを得る;
【0151】 4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−イソプロピル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−
メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド
を得る; 4−プロピルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−プロピル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチ
ル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオ
キサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得
る; 4−アセトアミドフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−アセトアミド−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−
メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミド
を得る;
【0152】 2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}アミノ)エチル]−2−ナフチルスルホンアミドを得る; 3−トリフルオロメチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3−トリフルオロメチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホン
アミドを得る; 4−クロロ−3−ニトロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−クロロ−3−ニトロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホン
アミドを得る;
【0153】 フェニルビニルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}アミノ)エチル]フェニルビニルスルホンアミドを得る; ベンジルスルホニルクロライドを反応させ、 4−トリフルオロメチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2
−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンジルスルホン
アミドを得る; トリルスルホニルクロライドを反応させ、 4−メチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル
−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキ
サゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得る
【0154】 4−メトキシフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−メトキシ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチ
ル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオ
キサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得
る; 1−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}アミノ)エチル]−1−ナフチルスルホンアミドを得る; 4−ビフェニリルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}アミノ)エチル]−4−ビフェニリルスルホンアミドを得る;
【0155】 3,4−ジフルオロフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 3,4−ジフルオロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5
−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オ
キソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミ
ドを得る; 4−ペンチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−ペンチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチ
ル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオ
キサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得
る; 4−ブチルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−ブチル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル
−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキ
サゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンアミドを得る
【0156】 4−メチルスルホニルフェニルスルホニルクロライドを反応させ、 4−メチルスルホニル−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(
5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−
オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]ベンゼンスルホンア
ミドを得る; 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 6−クロロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル
−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキ
サゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]−2−ナフチルスルホンアミド
を得る。
【0157】 例2と同様に水素添加することによって、これらの化合物から、下記化合物が
得られる: 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(2,4,6−トリクロロベンゼン
スルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−
3−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:548/550:
【化67】
【0158】 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(2−トリフルオロメトキシベンゼ
ンスルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン
−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:530; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−トリフルオロメチルベンゼン
スルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−
3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:514; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−イソプロピルベンゼンスルホ
ニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イ
ル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:488; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−プロピルベンゼンスルホニル
)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}
ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:488;
【0159】 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−アセトアミドベンゼンスルホ
ニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イ
ル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:503; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(2−ナフチルスルホニル)アミノ
]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズア
ミジン、酢酸塩、FAB:496; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(3−トリフルオロメチルベンゼン
スルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−
3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:514; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(3−アミノ−4−クロロベンゼン
スルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−
3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:495;
【0160】 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(フェニルエチルスルホニル)アミ
ノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズ
アミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:474; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(ベンジルスルホニル)アミノ]エ
チル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジ
ン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:460; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−トリルスルホニル)アミノ]
エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミ
ジン、酢酸塩、FAB:460; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−メトキシベンゼンスルホニル
)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}
ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:476;
【0161】 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(1−ナフチルスルホニル)アミノ
]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズア
ミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:496; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−ビフェニリルスルホニル)ア
ミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベン
ズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:522; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(3,4−ジフルオロベンゼンスル
ホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−
イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:516; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−ペンチルベンゼンスルホニル
)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}
ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:516;
【0162】 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−ブチルベンゼンスルホニル)
アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベ
ンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:502; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−メチルスルホニルベンゼンス
ルホニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3
−イル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:502; 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(6−クロロ−2−ナフチルスルホ
ニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イ
ル}ベンズアミジン、トリフルオロ酢酸塩、FAB:530。
【0163】 例3および4と同様にして、 6−クロロ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル−
[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサ
ゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]−2−ナフチルスルホンアミドか
ら、下記化合物が得られる: 4−[3−({2−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ
]エチル}メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン、
酢酸塩、FAB:504:
【化68】
【0164】 および 7−メトキシ−N−メチル−N−[2−(メチル−{3−[4−(5−メチル
−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキ
サゾリジン−5−イルメチル}アミノ)エチル]−2−ナフチルスルホンアミド
から、下記化合物が得られる: 4−[3−({2−[(7−メトキシ−2−ナフチルスルホニル)メチルアミ
ノ]エチル}メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン
、酢酸塩、FAB:500。
【0165】 例3と同様に、 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−ビフェニリルスルホニル)ア
ミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベン
ズアミジン、 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(4−イソプロピルベンゼンスルホ
ニル)アミノ]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イ
ル}ベンズアミジン、 4−{5−[(メチル−{2−[メチル−(1−ナフチルスルホニル)アミノ
]エチル}アミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズア
ミジンのオキサゾリジノン環を開裂させ、下記化合物を得る:
【0166】 4−[3−({2−[(4−ビフェニリルスルホニル)メチルアミノ]エチル
}メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン、2酢酸塩
、EI:460(M+ −NH2 ); 4−[3−({2−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
]エチル}メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン、
2酢酸塩、EI:461; 4−[3−({2−[(1−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]エチル}メ
チルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン、2酢酸塩、E
I:469。
【0167】例7 アセトニトリル50ml中のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イル}メタンスルホネート10.6gおよびナトリウムアジド3.17gの溶
液を、40時間、加熱還流させる。慣用の仕上げ処理に付し、5−アジドメチル
−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]オキサゾリジン−2−オンを得る。 このアジド化合物7.7gを、エチレングリコールジメチルエーテル中に懸濁
し、次いでトリメチルホスファイト3.6mlを添加し、この混合物を、1.5
時間、還流下に撹拌する。半濃縮HCl 4.9mlを添加し、この混合物を、
さらに3時間、沸騰させる。慣用の仕上げ処理に付し、5−アミノメチル−3−
[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル
]オキサゾリジン−2−オン、塩酸塩を得る。
【0168】 この化合物を、ジクロロメタン中に懸濁し、塩基性イオン交換体と混合し、次
いで2時間、撹拌する。イオン交換体および溶媒を分離し、5−アミノメチル−
3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェ
ニル]オキサゾリジン−2−オン(化合物D)を得る。 例1と同様にして、化合物との反応によって、下記化合物が得られる: 3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 3,4−ジフルオロ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オ
キサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
メチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 4−メトキシベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−メトキシ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジ
アゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル
}ベンゼンスルホンアミドを得る;
【0169】 4−クロロ−3−ニトロベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−クロロ−3−ニトロ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; ブチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−
イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ブチルスルホ
ンアミドを得る; 3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 3−トリフルオロメチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る;
【0170】 2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−
イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−2−ナフチ
ルスルホンアミドを得る。 例2と同様に、スルホンアミド化合物の水素添加によって、下記化合物が得ら
れる: 4−{5−[(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]−2
−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:411
; 4−{5−[4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)メチル]−2−オキソ
オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:405;
【0171】 4−{5−[(3−アミノ−4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)メチル]
−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
24; 4−{5−[(ブチルスルホニルアミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジ
ン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:355; 4−{5−[(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)メチル]
−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:4
43; 4−{5−[(2−ナフチルスルホニルアミノ)メチル]−2−オキソオキサ
ゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:425。
【0172】例8 例3および4と同様にして、 3,4−ジフルオロ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキ
サジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメ
チル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−[3−(3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:385:
【化69】
【0173】 4−メトキシ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
ベンゼンスルホンアミドから、 4−[3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ]ベンズアミジンが得られる; 3−クロロ−3−ニトロ−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−[3−(3−アミノ−4−クロロベンゼンスルホニルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピルアミノ]ベンズアミジンが得られる; N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イ
ル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ブチルスルホン
アミドから、 4−[3−(ブチルスルホニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]ベ
ンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:329;
【0174】 3−トリフルオロメチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−[3−(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルアミノ)−2−ヒド
ロキシプロピルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:417; N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イ
ル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−2−プロピル
スルホンアミドから、 4−[3−(プロピルスルホニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]
ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:391。
【0175】例9 THF 300ml中のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ル)メタンスルホネート30.0gおよび水性メチルアミン溶液300mlの溶
液を、減圧下に80℃で18時間、加熱する。慣用の仕上げ処理に付し、5−メ
チルアミノメチル−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾー
ル−3−イル)フェニル]オキサゾリジン−2−オン(化合物E)が得られる。 例1と同様に、化合物Eとの反応により、下記化合物が得られる: ブチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
ブチルスルホンアミドを得る;
【0176】 4−イソプロピルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−イソプロピル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2
,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン
−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 3−トリフルオロメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[
1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾ
リジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; フェニルビニルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
フェニルビニルスルホンアミドを得る;
【0177】 2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−2−ナフチルンスルホンアミドを得る; 4−プロピルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−プロピル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 4−メトキシベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−メトキシ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチル}フェニルビニルスルホンアミドを得る;
【0178】 2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 2,4,6−トリメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[
1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾ
リジン−5−イルメチル}フェニルビニルスルホンアミドを得る; ベンゾイルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
ベンズアミドを得る; 2−ナフチルカルボニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−2−ナフチルカルボキシアミドを得る;
【0179】 シクロヘキシルカルボニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
シクロヘキシルカルボキシアミドを得る; 4−ビフェニリルカルボニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−4−ビフェニリルカルボキシアミドを得る; 4−クロロベンゾイルクロライドを反応させ、 4−クロロ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンズアミドを得る;
【0180】 4−(1,1−ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニルクロライドを反応させ
、 4−(1,1−ジメチルプロピル)−N−メチル−N−{3−[4−(5−
メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 3,4−ジフルオロベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 3,4−ジフルオロ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,
2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジ
ン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 4−tert−ブチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−tert−ブチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリ
ジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る;
【0181】 4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−トリフルオロメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[
1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾ
リジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 4−ペンチルベンゼンスルホニルクロライドを反応させ、 4−ペンチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドを得る; 1−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−1−ナフチルスルホンアミドを得る。
【0182】 例2と同様にして、下記化合物が得られる: 5−{5−[((ブチルスルホニル)メチルアミノ)メチル]−2−オキソオ
キサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:369:
【化70】 5−{5−[((4−イソプロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ)メチ
ル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB
:431;
【0183】 5−{5−[((3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、
FAB:417; 5−{5−[((フェニルエチルスルホニル)メチルアミノ)メチル]−2−
オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:417; 5−{5−[((2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ)メチル]−2−オ
キソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[((4−プロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ)メチル]
−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[((4−メトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ)メチル]
−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[((2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
)メチル]−2−オキソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン;
【0184】 5−{5−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジ
ン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[(2−ナフチルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オキソ
オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[(シクロヘキシルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[(4−ビフェニリルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オ
キソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン; 5−{5−[(4−クロロベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−オキソオ
キサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン。
【0185】 同様にして、メチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イル}メタン
スルホネートおよびブチルアミンから、下記化合物が得られる: 5−ブチルアミノメチル−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサ
ジアゾール−3−イル]フェニル]オキサゾリジン−2−オン(化合物E−1)
。 化合物E−1との反応によって、下記化合物が得られる: 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライドを反応させ、 6−クロロ−N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}−2−ナフチルスルホンアミドを得る;
【0186】 4−ビフェニリルスルホニルクロライドを反応させ、 N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−4−ビフェニリルスルホンアミドを得る; 2−ナフチルスルホニルクロライドと反応させ、 N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}
−2−ナフチルスルホンアミドを得る。
【0187】例10 例3および4と同様にして、 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}ブ
チルスルホンアミドから、 4−{3−[(ブタン−1−スルホニル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシ
プロピルアミノ}ベンズアミジンが得られる:
【化71】
【0188】 4−イソプロピル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}ブチルスルホンアミドから、 4−{3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−2
−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:4
05; 3−トリフルオロメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリ
ジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FA
B:431;
【0189】 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}フ
ェニルビニルスルホンアミドから、 4−{3−[(フェニルエチルスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒドロキ
シプロピルアミノ}ベンズアミジンが得られる; N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
2−ナフチルスルホンアミドから、 4−{3−[(2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシ
プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:413; 6−クロロ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチル}−2−ナフチルスルホンアミドから、 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]−2
−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:4
47;
【0190】 4−プロピル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−プロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒ
ドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:405
; 4−メトキシ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−メトキシベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒ
ドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:393
【0191】 2,4,6−トリメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリ
ジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FA
B:405; 5−{5−[(ベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−オキソオキサゾリジ
ン−3−イル}ベンゼズアミジンから、 4−{3−[(ベンゾイルメチルアミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ
}ベンズアミジンが得られる; 5−{5−[(2−ナフチルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オキソ
オキサゾリジン−3−イル}ベンゼズアミジンから、 4−[3−(2−ナフチルカルボニルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロ
ピルアミノ]ベンズアミジンが得られる;
【0192】 5−{5−[(シクロヘキシルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オキ
ソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジンから、 4−[3−(シクロヘキシルカルボニルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノ]ベンズアミジンが得られる; 5−{5−[(4−ビフェニリルカルボニルメチルアミノ)メチル]−2−オ
キソオキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジンから、 4−[3−(4−ビフェニリルカルボニルメチルアミノ)−2−ヒドロキシ
プロピルアミノ]ベンズアミジンが得られる; 5−{5−[(4−クロロベンゾイルメチルアミノ)メチル]−2−オキソオ
キサゾリジン−3−イル}ベンズアミジンから、 4−[3−(4−クロロベンゾイルメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピ
ルアミノ]ベンズアミジンが得られる;
【0193】 4−(1,1−ジメチルプロピル)−N−メチル−N−{3−[4−(5−メ
チル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソ
オキサゾリジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−(1,1−ジメチルプロピル)ベンゼンスルホニル)メ
チルアミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得ら
れる、FAB:433; 3,4−ジフルオロ−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2
,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン
−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(3−フルオロ−4−メトキシベンゼンスルホニル)メチルア
ミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、
FAB:411;
【0194】 4−tert−ブチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,
2,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジ
ン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−tert−ブチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]
−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB
:419; 4−トリフルオロメチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリ
ジン−5−イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ
]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FA
B:431;
【0195】 4−ペンチル−N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−
イルメチル}ベンゼンスルホンアミドから、 4−{3−[(4−ペンチルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒ
ドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:433
; N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
1−ナフチルスルホンアミドから、 4−{3−[(1−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]−2−ヒドロキシ
プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:413;
【0196】 6−クロロ−N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−
オキサジアゾール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イ
ルメチル}−2−ナフチルスルホンアミドから、 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ブチルアミノ]−2
−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジンが得られる; N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
4−ビフェニリルスルホンアミドから、 4−{3−[(4−ビフェニリルスルホニル)ブチルアミノ]−2−ヒドロ
キシプロピルアミノ}ベンズアミジンが得られる; N−ブチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
2−ナフチルスルホンアミドから、 4−{3−[(2−ナフチルスルホニル)ブチルアミノ]−2−ヒドロキシ
プロピルアミノ}ベンズアミジンが得られる;
【0197】 N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
(7−メトキシ−2−ナフチル)スルホンアミドから、 4−{3−[(7−メトキシ−2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]−
2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:
443; N−メチル−N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾ
ール−3−イル]フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−
(6−メトキシ−2−ナフチル)スルホンアミドから、 4−{3−[(6−メトキシ−2−ナフチルスルホニル)メチルアミノ]−
2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:
443。
【0198】例11 THF 250ml中の3−(4−シアノフェニル)−5−ヒドロキシメチル
オキサゾリジン−2−オン(化合物P)10.9g、3−シアノフェノール5.
9g、トリフェニルホスフィン26.2gおよびジエチルアゾジカルボキシレー
ト13.1gの溶液を、保護気体雰囲気下に4時間、撹拌する。慣用の仕上げ処
理に付し、3−(4−シアノフェニル)−5−[(3−シアノフェノキシ)メチ
ル]オキサゾリジン−2−オンを得る。 このジシアノ化合物8.5g、ヒドロキシルアンモニウムクロライド5.5g
および炭酸ナトリウム11.2gのDMF130ml溶液を、60℃で3時間、
撹拌する。慣用の仕上げ処理に付し、3−(4−N−ヒドロキシアミジノフェニ
ル)−5−[(3−N−ヒドロキシアミジノフェノキシ)メチル]オキサゾリジ
ン−2−オンを得る。 例2と同様に、この生成物を水素添加することによって、3−(4−アミジノ
フェニル)−5−[(3−アミジノフェノキシ)メチル]オキサゾリジン−2−
オン、2酢酸塩を得る、融点:159〜160℃、FAB:354。
【0199】 同様に、化合物Pを、 4´−ヒドロキシビフェニル−4−カルボニトリルと反応させ、ヒドロキシル
アンモニウムクロライドと反応させ、次いで還元し、 3−(4−アミジノフェニル)−5−[(4´−アミジノ−4−ビフェニリ
ルオキシ)メチル]オキサゾリジン−2−オン、2酢酸塩を得る、融点:214
〜224℃; 4−シアノフェノールと反応させ、ヒドロキシルアンモニウムクロライドと反
応させ、次いで還元し、 3−(4−アミジノフェニル)−5−[(4−アミジノフェノキシ)メチル
]オキサゾリジン−2−オン、2酢酸塩を得る、融点:164℃(分解); 4−シアノ−N−(エトキシカルボニル)ベンゼンスルホンアミドと反応させ
、化合物、 N−[3−(4−シアノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
メチル]−N−エトキシカルボニル−4−シアノベンゼンスルホンアミド、2酢
酸塩を得る、FAB 489。
【0200】例12 アセトニトリル10ml中のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イル}メタンスルホネート400mg、フェニルピペラジン240mgおよび
重炭酸ナトリウム120mgの溶液を、80℃で18時間、加熱する。慣用の仕
上げ処理に付し、3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−5−(4−フェニルピペラジン−1−イルメチル}オ
キサゾリジン−2−オンを得る。 例2と同様に水素添加することによって、上記化合物から、4−[2−オキソ
−5−(4−フェニルピペラジン−1−イルメチル)オキサゾリジン−3−イル
]ベンズアミジン、酢酸塩が得られる、FAB:380。
【0201】 同様に、化合物Aを5−ブロモメチルベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾー
ルと反応させ、化合物、 3−{4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イルメ
チル)ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを得る。 例2と同様に水素添加することによって、この化合物から、4−{2−オキソ
−5−[4−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イルメチル)ピ
ペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸
塩を得る、FAB:512。
【0202】 同様に、メチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾー
ル−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イル}メタンスル
ホネートとの反応によって、下記化合物が得られる: 2−ピペラジン−1−イルピリミジンを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イルメチル
]オキサゾリジン−2−オンを得る; ベンジルピペラジンを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−ベンジルピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン
−2−オンを得る; (ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イル]ピペラジンを反応さ
せ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イル
]オキサゾリジン−2−オンを得る。
【0203】 例3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサジアゾール環の開裂
させることによって、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イルメチル]
オキサゾリジン−2−オンから、 4−[2−ヒドロキシ−3−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−
イル)プロピルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:356; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ベンジルピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン
−2−オンから、 4−[2−ヒドロキシ−3−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)プロピ
ルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:368;
【0204】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾール−5−イル)
ピペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 4−[2−ヒドロキシ−3−(4−(ベンゾ−[2,1,3]−チアジアゾ
ール−5−イル)ピペラジン−1−イル)プロピルアミノ]ベンズアミジン、ト
リフルオロ酢酸塩を得る、FAB:412。 4−[3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(3,5−ジメトキシベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル]オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−ヒドロキシ−3−[4−(3,5−ジメトキシベンジル)ピペラ
ジン−1−イル)プロピルアミノ}ベンズアミジンを得る、FAB:418。
【0205】 同様に、メチル{3−[3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾー
ル−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イル}メタンスル
ホネートを、4−ピペラジン−1−イルピリミジンと反応させ、 3−[3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イルメチル]オ
キサゾリジン−2−オンを得る。この化合物を水素添加することによって、 3−{2−オキソ−5−[4−(ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−イル
メチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩に変換する、FA
B:381、融点:152〜165(分解)。
【0206】例13 ジクロロメタン10ml中の化合物A 200mgおよびブチルイソシアネー
ト66mgの溶液を、4時間、撹拌する。アミノメチルポリスチレン400mg
を添加し、この混合物を、さらに12時間、撹拌する。ポリスチレンおよび溶媒
を分離し、慣用の仕上げ処理後、3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オ
キサジアゾール−3−イル)フェニル]−5−(4−ブチルアミノカルボニルピ
ペラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る。 同様に、化合物Aとの反応によって、下記化合物が得られる: シクロヘキシルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(シクロヘキシルアミノカルボニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0207】 4−メトキシフェニルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[N−(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]ピ
ペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノカル
ボニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを得る; 4−クロロフェニルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[N−(4−クロロフェニル)アミノカルボニル]ピペ
ラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを得る;
【0208】 3−エトキシカルボニルフェニルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−{4−[N−(3−エトキシカルボニルフェニル)アミノカル
ボニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンを得る; 1−ナフチルイソシアネートを反応させ、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)
フェニル]−5−[4−(ナフト−1−イルアミノカルボニル)ピペラジン−1
−イルメチル]オキサゾリジン−2−オンを得る。 例2と同様に水素添加することによって、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−{4−[N−(4−メトキシフェニル)アミノカルボニル]ピペ
ラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−{4−[N−(4−メトキシフェニル)アミノカル
ボニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミ
ジン、酢酸塩を得る、FAB:453:
【0209】
【化72】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−{4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)アミノカルボ
ニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−{4−[N−(4−トリフルオロメチルフェニル)
アミノカルボニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3−イル}
ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:473;
【0210】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−{4−[N−(4−クロロフェニル)アミノカルボニル]ピペラ
ジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−{4−[N−(4−クロロフェニル)アミノカルボ
ニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジ
ン、酢酸塩を得る、FAB:457; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−(4−ブチルアミノカルボニルピペラジン−1−イルメチル)オ
キサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−(4−ブチルアミノカルボニルピペラジン−1−イ
ルメチル)オキサゾリジン−3−イル]ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB
:403;
【0211】 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−{4−[N−(3−エトキシカルボニルフェニル)アミノカルボ
ニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−{4−[N−(3−エトキシカルボニルフェニル)
アミノカルボニル]ピペラジン−1−イルメチル}オキサゾリジン−3−イル}
ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:495; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(ナフト−1−イルアミノカルボニル)ピペラジン−1−
イルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 4−{2−オキソ−5−[4−(ナフト−1−イルアミノカルボニル)ピペ
ラジン−1−イルメチル]オキサゾリジン−3−イル}ベンズアミジン、酢酸塩
を得る、FAB:403。
【0212】 例3および4と同様にして、 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−(4−ブチルアミノカルボニルピペラジン−1−イルメチル)オ
キサゾリジン−2−オンから、 4−[3−(4−ブチルアミノカルボニルピペラジン−1−イル)−2−ヒ
ドロキシプロピルルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:377; 3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フ
ェニル]−5−[4−(シクロヘキシルアミノカルボニル)ピペラジン−1−イ
ルメチル]オキサゾリジン−2−オンから、 4−[3−(4−シクロヘキシルアミノカルボニルピペラジン−1−イル)
−2−ヒドロキシプロピルルアミノ]ベンズアミジン、酢酸塩を得る、FAB:
403:
【化73】
【0213】例14 アセトニトリル中の1当量のメチル{3−[4−(5−メチル−[1,2,4
]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5
−イル}メタンスルホネート、3当量のグリシンベンジルエステル、メタンスル
ホネートおよび3当量の重炭酸ナトリウムの溶液を、18時間、加熱還流させる
。慣用の仕上げ処理に付し、ベンジル{{3−[4−(5−メチル−[1,2,
4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−
5−イルメチル}アミノ}アセテート(化合物G)を得る。 例1と同様に、化合物Gを、 6−クロロナフト−2−イルスルホニルクロライドと反応させ、 ベンジル{N−[6−クロロナフト−2−イルスルホニル]−N−{3−[
4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]
−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}アミノ}アセテートを得る。
【0214】 例2と同様に水素添加することによって、この化合物から、 {N−[6−クロロナフト−2−イルスルホニル]−N−[3−(4−アミジ
ノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}酢酸、酢
酸塩、FAB:517、 および ベンジル{N−[6−クロロナフト−2−イルスルホニル]−N−[3−(4
−アミジノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}
アセテートが得られる。 同様に、化合物Gを、 ナフト−2−イルスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添加し、 {N−[ナフト−2−イルスルホニル]−N−[3−(4−アミジノフェニ
ル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}酢酸、酢酸塩を得
る、FAB:483:
【0215】
【化74】 4−メトキシベンゼンスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添加し、 {N−[4−メトキシベンゼンスルホニル]−N−[3−(4−アミジノフ
ェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}酢酸、酢酸塩
を得る、FAB:453;
【0216】 フェニルビニルスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添加し、 ベンジル{N−[フェニルビニルスルホニル]−N−[3−(4−アミノフ
ェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}アセテート、
酢酸塩を得る、FAB:549; 4−ビフェニリルスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添加し、 {N−[4−ビフェニリルスルホニル]−N−[3−(4−アミジノフェニ
ル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}酢酸、酢酸塩を得
る、FAB:509; 4−プロピルベンゼンスルホニルクロライドと反応させ、次いで水素添加し、 ベンジル{N−[4−プロピルベンゼンスルホニル]−N−[3−(4−ア
ミジノフェニル)−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル]アミノ}アセ
テート、酢酸塩を得る、FAB:565。
【0217】例15 メタノール中の4−オキシラニルメトキシベンゾニトリルおよびBOC−ピペ
ラジンの溶液を、4時間、還流させながら撹拌する。慣用の仕上げ処理に付し、
4−[2−ヒドロキシ−3−(4−BOC−ピペラジン−1−イル)プロポキシ
]ベンゾニトリルを得る。引続いて、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させ、N
−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−3−(4−BOC−ピペラジン−1−イ
ル)プロポキシ]−ベンズアミジンを得る。引続いて、無水酢酸によりアシル化
し、2−アセトキシ−1−(4−BOC−ピペラジン−1−イル)−3−[4−
(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシ]プ
ロパンを得る。ジオキサン中でHClを用いて、BOC基を分離した後、4−プ
ロピルフェニルスルホニルクロライドと反応させ、化合物2−アセトキシ−1−
[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]−3−[4
−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシ]
プロパンを得る。
【0218】 例3および4と同様に反応させることにつて、下記化合物が得られる: 4−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン:
【化75】 同様にして、下記化合物が得られる: 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−ビフェニリルカルボニル)ピペラジ
ン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:459; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)
ピペラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:503
【0219】 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−ナフチルスルホニル)ピペラジン−
1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:469; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−プロピルフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:461; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−イソプロピルフェニルスルホニル)
ピペラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:461
; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−メトキシフェニルスルホニル)ピペ
ラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:449; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−ブチルフェニルスルホニル)ピペラ
ジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:399;
【0220】 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−ベンゾイルピペラジン−1−イル]プロポ
キシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:383; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(7−メトキシ−2−ナフチルスルホニル
)ピペラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:49
9; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(3,5−ジメトキシベンジル)ピペラジ
ン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:429; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−ビフェニリルスルホニル)ピペラジ
ン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、2酢酸塩、FAB:495; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(ナフト−2−イルメチル)ピペラジン−
1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、2酢酸塩、FAB:419;
【0221】 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(2−ナフチルカルボニル)ピペラジン−
1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、2酢酸塩、FAB:433; 3−{2−ヒドロキシ−3−[4−(4−ビフェニル−4−イルメチル)ピペ
ラジン−1−イル]プロポキシ}ベンズアミジン、2酢酸塩、FAB:445。 例16 3−オキシラニルメトキシベンゾニトリル(化合物H)10.0gおよび3−
シアノフェノール7.1gを、フッ化セシウム173mgとともに、130℃で
溶融させる。慣用の仕上げ処理に付し、1,3−ビス−(3−シアノフェノキシ
)−2−ヒドロキシプロパン11.8gを得る。引続いて、ヒドロキシルアンモ
ニウムクロライドと反応させ、1,3−ビス−[3−(N−ヒドロキシアミジノ
)フェノキシ]−2−ヒドロキシプロパンを得る。例2と同様に水素添加し、1
,3−ビス−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパン、2酢酸塩
を得る、FAB:329:
【0222】
【化76】 同様にして、化合物、 1,3−ビス−(4−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシプロパン、2酢
酸塩、FAB:329、 および 1−(3−アミジノフェノキシ)−3−(4−アミジノフェノキシ)−2−ヒ
ドロキシプロパンが得られる。
【0223】 同様に、化合物Hを下記フェノール化合物と反応させ、 4−クロロフェノール、 4−メチルフェノール、 フェノール、 4−メトキシフェノール、 4−シクロヘキシルフェノール、 次いで、ヒドロキシルアンモニウムクロライドと反応させ、次いで水素添加し、
下記化合物を得る: 1−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノ
キシ)プロパン; 1−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノ
キシ)プロパン; 1−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロパン
; 1−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェ
ノキシ)プロパン; 1−(3−アミジノフェノキシ)−2−ヒドロキシ−3−(4−シクロヘキシ
ルフェノキシ)プロパン。
【0224】例17 DMF中の1当量のN−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサ
ジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチ
ル}−(6−クロロ−2−ナフチル)スルホンアミド(化合物I)[この化合物
は、5−アミノメチル−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェニル]オキサゾリジン−2−オンを、6−クロロ−2−
ナフチルスルホニルクロライドと反応させることによって得られる]、それぞれ
1.1当量のN,N´−ジメチルクロロアセトアミドおよび炭酸セシウムの溶液
を、室温で12時間、撹拌する。慣用の仕上げ処理に付し、2−((6−クロロ
−2−ナフチルスルホニル)−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オ
キサジアゾール−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イル
メチル}アミノ)−N,N´−ジメチルアセトアミドを得る。
【0225】 例3および4と同様にして、この化合物から、化合物2−[[3−(4−アミ
ジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−(6−クロロ−2−ナフチ
ルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジメチルアセトアミドが得られる:
【化77】
【0226】 同様に、化合物Iを、 N,N´−ジエチルクロロアセトアミド、 N,N´−ジプロピルクロロアセトアミド、 N−フェニルクロロアセトアミド、 N,N´−ジフェニルクロロアセトアミド、および エチル クロロアセテート と反応させ、引続いて例3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサ
ジアゾール環を開裂させ、下記化合物を得る: 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジエチルアセト
アミド;
【0227】 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジプロピルアセ
トアミド; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)アミノ]−N−フェニルアセトアミド
; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジフェニルアセ
トアミド;および 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)アミノ]酢酸、酢酸塩、FAB:49
1。
【0228】 同様に、N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−(4
−イソプロピルフェニル)スルホンアミドを、 N,N´−ジメチルクロロアセトアミド、 N,N´−ジエチルクロロアセトアミド、 N,N´−ジプロピルクロロアセトアミド、 N−フェニルクロロアセトアミド、 N,N´−ジフェニルクロロアセトアミド、 ベンジル ブロマイド、 ヨウドブタン、 4−クロロ−2−メチルチアゾール、 4−メトキシベンジルブロマイド、 エチル クロロアセテート、 エチル 4−クロロブチレート、
【0229】 エチル 3−クロロメチルベンゾエート、 エチル 4−クロロメチルベンゾエート、 3,5−ジメトキシベンジルブロマイド、 4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]ベンジル
ブロマイド、 3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル]ベンジル
ブロマイド、および 2−フルオロベンジルブロマイド と反応させ、引続いて例3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサ
ジアゾール環を開裂させ、下記化合物を得る: 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジメチルアセトアミド;
【0230】 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジエチルアセトアミド; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジプロピルアセトアミド
; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルスルホニル)アミノ]−N−フェニルアセトアミド; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルスルホニル)アミノ]−N,N´−ジフェニルアセトアミド
; 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
ベンジルアミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:481;
【0231】 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
ブチルアミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:447; 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(2−メチルチアゾール−4−イルメチル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズ
アミジン、酢酸塩、FAB:502; 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(4−メトキシベンジル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩
、FAB:511; 2−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)アミノ]酢酸、酢酸塩、FAB:44
9; 4−[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−
(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)アミノ]酪酸、2酢酸塩、FAB:4
77;
【0232】 3−{[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]
−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)アミノ]メチル}安息香酸、2酢酸
塩、FAB:525; 4−{[[3−(4−アミジノフェニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]
−(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)アミノ]メチル}安息香酸、2酢酸
塩、FAB:525:
【化78】
【0233】 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(3,5−ジメトキシベンジル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、
2酢酸塩、FAB:541; 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(4−アミジノベンジル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、3酢酸
塩、FAB:523; 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(3−アミジノベンジル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、3酢酸
塩、FAB:523;および 4−{(2−ヒドロキシ)−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)
−(2−フルオロベンジル)アミノ]プロピルアミノ}ベンズアミジン、2酢酸
塩、FAB:499。
【0234】 同様に、化合物Iを、 ヨウドエタン、 ベンジルブロマイド、 4−メトキシベンジルブロマイド、 2−ブロモメチルナフタレン、 4−クロロメチル−2−メチルチアゾール、および 4−メトキシベンジルクロライド と反応させ、引続いて例3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサ
ジアゾール環を開裂させ、下記化合物を得る: 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)エチルアミノ]−2−
ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン:
【0235】
【化79】 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)ベンジルアミノ]−2
−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン; 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)−(4−メトキシベン
ジル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン; 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)−(ナフト−2−イル
メチル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン;
【0236】 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)−(2−メチルチアゾ
ール−4−イルメチル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミ
ジン、2酢酸塩、FAB:544;および 4−{3−[(6−クロロ−2−ナフチルスルホニル)−(4−メトキシベン
ジル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、2酢酸塩、
FAB:553。 同様に、N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−(4
−メトキシフェニル)スルホンアミドを、ヨウドブタンと反応させ、引続いて例
3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサジアゾール環を開裂させ
、下記化合物を得る: 4−{3−[(4−メトキシフェニルスルホニル)ブチルアミノ]−2−ヒド
ロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:435。
【0237】 同様に、N−{3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)フェニル]−2−オキソオキサゾリジン−5−イルメチル}−(2
−ナフチル)スルホンアミドを、 ヨウドブタン、および ヨウドエタン と反応させ、引続いて例3および4と同様に、オキサゾリジノン環およびオキサ
ジアゾール環を開裂させ、下記化合物を得る: 4−{3−[(2−ナフチルスルホニル)ブチルアミノ]−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:455、および 4−{3−[(2−ナフチルスルホニル)エチルアミノ]−2−ヒドロキシプ
ロピルアミノ}ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:427。
【0238】例18 例11と同様に、ヒドロキシルアンモニウムクロライドとの反応によって、相
当するシアノ誘導体から、下記化合物が得られる: 3−(3−N−ヒドロキシアミジノフェニル)−5−[(4−N−ヒドロキシ
アミジノフェノキシ)メチル]オキサゾリジン−2−オン、融点:201〜20
5゜; 3−(3−N−ヒドロキシアミジノフェニル)−5−[(3−N−ヒドロキシ
アミジノフェノキシ)メチル]オキサゾリジン−2−オン; 3−(4−N−ヒドロキシアミジノフェニル)−5−[(3−N−ヒドロキシ
アミジノフェノキシ)メチル]オキサゾリジン−2−オン; 3−(3−N−ヒドロキシアミジノフェニル)−5−[(3−N−ヒドロキシ
アミジノベンジルオキシ)メチル]オキサゾリジン−2−オン。
【0239】 例2と同様に、これらの化合物を水素添加することによって、下記化合物が得
られる: 3−(3−アミジノフェニル)−5−[(4−アミジノフェノキシ)メチル]
オキサゾリジン−2−オン、2酢酸塩、融点:150〜166゜(分解)、FA
B:354; 3−(3−アミジノフェニル)−5−[(3−アミジノフェノキシ)メチル]
オキサゾリジン−2−オン、2酢酸塩、融点:312〜318゜; 3−(4−アミジノフェニル)−5−[(3−アミジノフェノキシ)メチル]
オキサゾリジン−2−オン、3酢酸塩、融点:189〜205゜(分解)、FA
B:368; 3−(3−アミジノフェニル)−5−[(3−アミジノベンジルオキシ)メチ
ル]オキサゾリジン−2−オン、3酢酸塩、融点:204〜222゜(分解)、
FAB:368。
【0240】例19 例16と同様に、4−オキシラニルエチルベンゾニトリルと3−シアノフェノ
ールとを反応させ、次いでヒドロキシルアンモニウムクロライドと反応させ、引
続いて水素添加することによって、下記化合物が得られる: 4−[3−ヒドロキシ−4−(3−アミジノフェノキシ)ブチル]ベンズアミ
ジン、2酢酸塩、FAB:327:
【化80】
【0241】例20 窒素雰囲気下に、3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3
−イル)フェノール10.0gを、DMF 50mlに添加し、次いで水素化ナ
トリウム2.6gを、0゜で添加する。エピブロモヒドリン5.1mlを添加し
、この混合物を、室温で24時間、撹拌する。慣用の仕上げ処理に付し、5−メ
チル−3−(3−オキシラニルメトキシフェニル)−[1,2,4]−オキサジ
アゾールを得る。 このオキシラニル化合物8.0gを、メタノール400mlに溶解し、NH3 気体を、6時間、導入する。この混合物を、さらに16時間、撹拌し、溶媒を除
去した後、1−アミノ−3−[3−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェノキシ]プロパン−2−オール(化合物AB)を得る。 化合物AB 500mgおよび4−メトキシフェニルスルホニルクロライド4
34mgを、ピリジン5ml中でポリマー状DMAP(ジメチルアミノピリジン
1.6mmol/樹脂g)とともに、室温で24時間、撹拌する。樹脂を濾別し
、この濾液を慣用の仕上げ処理に付し、N−{2−ヒドロキシ−3−[3−(5
−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェノキシ]プロピ
ル}−4−メトキシベンゼンスルホンアミドを得る。
【0242】 この化合物を、例2と同様に水素添加することによって、下記化合物が得られ
る: 3−[2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)プロ
ポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:380:
【化81】
【0243】 同様に、化合物ABを、 4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライド、 2−ナフチルスルホニルクロライド、 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライド、 7−メトキシ−2−ナフチルスルホニルクロライド、 と反応させ、引続いて水素添加し、下記化合物を得る: 3−[2−ヒドロキシ−3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニルアミノ)
プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:392; 3−[2−ヒドロキシ−3−(2−ナフチルスルホニルアミノ)プロポキシ]
ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:400; 3−[2−ヒドロキシ−3−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニルアミノ)
プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:434; 3−[2−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−ナフチルスルホニルアミノ
)プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:430。
【0244】 同様に、1−アミノ−3−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジア
ゾール−3−イル)フェノキシ]プロパン−2−オールを、 4−メトキシフェニルスルホニルクロライド、 4−イソプロピルフェニルスルホニルクロライド、 2−ナフチルスルホニルクロライド、 6−クロロ−2−ナフチルスルホニルクロライド、 7−メトキシ−2−ナフチルスルホニルクロライド、 と反応させ、引続いて水素添加し、下記化合物を得る: 4−[2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)プロ
ポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:380; 4−[2−ヒドロキシ−3−(4−イソプロピルベンゼンスルホニルアミノ)
プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:392; 4−[2−ヒドロキシ−3−(2−ナフチルスルホニルアミノ)プロポキシ]
ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:400;
【0245】 4−[2−ヒドロキシ−3−(6−クロロ−2−ナフチルスルホニルアミノ)
プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:434; 4−[2−ヒドロキシ−3−(7−メトキシ−2−ナフチルスルホニルアミノ
)プロポキシ]ベンズアミジン、酢酸塩、FAB:430。例21 ナトリウムメトキシド10.7ml(メタノール中、30%濃度)を、メタノ
ール30mlに添加し、4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール
−3−イル)アニリン2.0gを、窒素雰囲気下に、添加し、この混合物を、4 5゜で10時間、撹拌する。この混合物を次いで、パラホルムアルデヒド480
mgとメタノール20mlとの懸濁液に添加し、この混合物を、60゜で2時間
、撹拌する。この混合物を次いで、ホウ水素化ナトリウム440mgと混合し、
次いで60゜で1時間、撹拌する。この混合物を次いで、各回、パラホルムアル
デヒド1.44g、ナトリウムメトキシド3.1gおよびホウ水素化ナトリウム
220mgと、それぞれ2回以上、混合する。
【0246】 16時間後、この混合物を、1N NaOHを用いて加水分解し、次いで慣用
の仕上げ処理に付す。このようにして、粗生成物として、N−メチル−4−(5
−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)アニリン1.93g
を得る。 エタノール5mlおよび水3.5ml中の4−(5−メチル−[1,2,4]
−オキサジアゾール−3−イル)−N−メチルアニリン1.35gおよびエピク
ロルヒドリン1.0mlの溶液を、12時間、還流下に沸騰させる。慣用の仕上
げ処理に付し、N−メチル−N−オキシラニルメチル−4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)アニリン0.4gを得る。エタノー
ル10ml中のN−メチル−N−オキシラニルメチル−4−(5−メチル−[1
,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)アニリン0.39gおよびメチルア
ミン(エタノール中の33%濃度)30mlの溶液を、65゜で15時間、撹拌
する。慣用の仕上げ処理に付し、1−メチルアミノ−3−{メチル−[4−(5
−メチル−[1,2,4]−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]アミノ}
プロパン−2−オール(化合物BC)0.44gを得る。
【0247】 ジクロロメタン5ml中の化合物BC 100mgおよび4−イソプロピルフ
ェニルスルホニルクロライド87mgを、ポリマー状DMAP300mg(ジメ
チルアミノピリジン1.6mmol/樹脂g)とともに室温で16時間、撹拌す
る。樹脂を濾別し、この濾液を慣用の仕上げ処理に付す。これにより、N−(2
−ヒドロキシ−3−{メチル−[4−(5−メチル−[1,2,4]−オキサジ
アゾール−3−イル)フェニル]アミノ}プロピル)−4−イソプロピル−N−
メチルベンゼンスルホンアミド109mgを得る。 例2と同様に水素添加することによって、この化合物から、下記化合物が得ら
れる: 4({2−ヒドロキシ−3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)−N
−メチルアミノ]プロピル}−N−メチルアミノ)ベンズアミジン、酢酸塩、F
AB:419:
【0248】
【化82】 同様に、化合物BCを、2−ナフチルスルホニルクロライドと反応させ、引続
いて水素添加することによって、下記化合物が得られる: 4({2−ヒドロキシ−3−[(ナフト−2−イルスルホニル)−N−メチル
アミノ]プロピル}−N−メチルアミノ)ベンズアミジン、2酢酸塩、FAB:
427。
【0249】 下記例は、医薬製剤に関するものである。 例A:注射バイアル 二重蒸留水3L中の式Iで表わされる活性化合物100gおよびリン酸水素2
ナトリウム5gの溶液を、2N塩酸によりpH6.5に調整し、次いで殺菌濾過
に付し、この溶液を注射バイアルに充填し、無菌条件下に凍結乾燥させ、次いで
無菌条件下に密封する。各注射バイアルは、活性化合物5mgを含有する。 例B:座薬 式Iで表わされる活性化合物20gと大豆レシチン100gおよびカカオ脂1
400gとの混合物を、溶融し、型に注入し、次いで冷却させる。各座薬は、活
性化合物20mgを含有する。
【0250】 例C:溶液 二重蒸留水940ml中の式Iで表わされる活性化合物1g、NaH2 PO4 ・2H2 O 9.38g、Na2 HPO4 ・12H2 O 28.48gおよびベ
ンザルコニウムクロライド0.1gの溶液を調製する。pH6.8に調整し、1
Lまで満たし、次いで照射により殺菌する。この溶液は、点眼剤として使用する
ことができる。 例D:軟膏 式Iで表わされる活性化合物500gを、無菌条件下に、ワセリン99.5g
と混合する。 例E:錠剤 式Iで表わされる活性化合物1kg、乳糖4kg、ジャガイモデンプン1.2
kg、タルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を
、各錠剤が活性化合物10mgを含有するように、慣用の方法で錠剤に圧縮成形
する。
【0251】 例F:被覆錠剤 例Eと同様にして、錠剤を圧縮成形し、次いでショ糖、ジャガイモデンプン、
タルク、トラガカントガムおよび着色剤のコーティングにより、慣用の方法で被
覆する。 例G:カプセル剤 式Iで表わされる活性化合物2kgを、各カプセルが活性化合物20mgを含
有するように、慣用の方法で、硬質ゼラチンカプセルに充填する。 例H:アンプル 二重蒸留水60L中の式Iで表わされる活性化合物1kgの溶液を、殺菌濾過
に付し、この溶液を、アンプルに充填し、無菌条件下に凍結乾燥させ、次いで無
菌条件下に密封する。各アンプルは、活性化合物10mgを含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/426 A61K 31/426 4C206 31/454 31/454 4H006 31/495 31/495 31/496 31/496 31/506 31/506 A61P 7/02 A61P 7/02 9/10 9/10 101 101 25/00 25/00 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07C 311/05 C07C 311/05 311/18 311/18 311/19 311/19 311/29 311/29 C07D 239/42 C07D 239/42 Z 263/20 263/20 271/06 271/06 277/28 277/28 285/14 285/14 295/12 295/12 A 295/22 295/22 A 413/06 413/06 413/10 413/10 413/14 413/14 417/12 417/12 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ジュラスツィク,ホルスト ドイツ連邦共和国 デー−64342 ゼーハ イム、クライナー リンク 14 (72)発明者 ヴュルツィガー,ハンス ドイツ連邦共和国 デー−64291 ダルム シュタット、グレインシュトラーセ 7b (72)発明者 ガンテ,ヨアヒム ドイツ連邦共和国 デー−64291 ダルム シュタット、シュトルムシュトラーセ 4 (72)発明者 メデルスキー,ヴェルナー ドイツ連邦共和国 デー−64390 エルツ ハウゼン、アム オーレンベルク 29 (72)発明者 ブッフスタラー,ハンス−ペーター ドイツ連邦共和国 デー−64331 ヴァイ テルシュタット、ハインリッヒシュトラー セ 54 (72)発明者 アンザリ,ソヘイラ ドイツ連邦共和国 デー−64342 ゼーハ イム−ユーゲンハイム、アム アルテン ベルク 13 (72)発明者 ベルノタット−ダニエロウスキー,サビー ネ ドイツ連邦共和国 デー−61231 バッド ノイハイム、リービッヒシュトラーセ 5 (72)発明者 メルツァー、グイド ドイツ連邦共和国 デー−65719 ホフハ イム/テーエス.、メリケシュトラーセ 6 Fターム(参考) 4C033 AD13 AE17 AE18 AE20 4C036 AD04 AD12 4C056 AA01 AB01 AC02 AD01 AE01 AE02 AF05 BA08 BA11 BB04 BC06 4C063 AA01 AA03 BB03 BB06 BB09 CC52 CC58 DD34 DD52 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BC21 BC42 BC50 BC69 BC71 BC82 GA07 MA01 MA04 MA10 NA14 ZA36 ZA54 ZB11 4C206 AA01 AA03 AA04 GA07 GA26 HA10 JA11 JA13 MA01 MA04 NA14 ZB11 4H006 AA01 AA03 AB20 AB23 AB84

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式Iで表わされる化合物およびその塩: 【化1】 式中、 R1 は、−C(=NH)−NH2 であり、この基は置換基として、1個の−C
    OA、−CO−[C(R5 2 m −Ar、−COOA、−OH、または慣用の
    アミノ保護基、 【化2】 を有することができ、 R2 は、H、A、OR5 、N(R5 2 、NO2 、CN、Hal、NR5 CO
    A、NHCOAr、NHSO2 A、NHSO2 Ar、COOR5 、CON(R5 2 、CONHAr、COR5 、COAr、S(O)n AまたはS(O)n Ar
    であり、 R3 は、R5 または−[C(R5 2 m −COOR5 であり、 R3 およびXは一緒になって、−CO−N−であり、これによりR3 は−C=
    Oであり、XはNである5員環を形成しており、 R4 は、A、シクロアルキル、−[C(R5 2 m Ar、−[C(R5 2 m Hetまたは−CR5 =CR5 −Arであり、 R5 は、H、Aまたはベンジルであり、 Xは、O、NR5 またはCH2 であり、 Yは、O、NR5 、N[C(R5 2 m −Ar、N[C(R5 2 m −H
    et、N[C(R5 2 m −COOR5 、N[C(R5 2 m −CON(R 5 2 、N[C(R5 2 m −CONR5 ArまたはN[C(R5 2 m
    CONAr2 、 【化3】 Wは、結合、−SO2 −、−CO−、−COO−または−CONR5 −であり
    、 Aは、C原子1〜20個を有するアルキルであり、この基中に存在する1個ま
    たは2個のCH2 基は、OもしくはS原子により、または−CR5 =CR5 −基
    により置き換えられていてもよく、および/または1〜7個のH原子は、Fによ
    り置き換えられていてもよく、 Arは、ナフチルまたはフェニルであり、この基は未置換であるか、または置
    換基として、1個、2個または3個のR1 、A、Ar´、OR5 、N(R5 2 、NO2 、CN、Hal、NHCOA、NHCOAr´、NHSO2 A、NHS
    2 Ar´、COOR5 、CON(R5 2 、CONHAr´、COR5 、CO
    Ar´、S(O)n AまたはS(O)n Arを有しており、 Ar´は、ナフチルまたはフェニルであり、この基は未置換であるか、または
    置換基として、1個、2個または3個のR1 、A、OR5 、N(R5 2 、NO 2 、CN、Hal、NHCOA、COOR5 、CON(R5 2 、COR5 また
    はS(O)n Aを有しており、 Hetは、一環または二環の飽和または不飽和ヘテロ環系であり、この環系は
    、1個、2個、3個または4個の同一または相違する、窒素、酸素およびイオウ
    などのヘテロ原子を含有し、またこの環系は、未置換であるか、または置換基と
    して、1個または2個以上のHal、A、Ar´、OR5 、COOR5 、CN、
    N(R5 2 、NO2 、NHCOA、NHCOAr´および/またはカルボニル
    酸素を有しており、 Halは、F、Cl、BrまたはIであり、 mは、0、1、2、3または4であり、 nは、0、1または2である。
  2. 【請求項2】 a)4−{3−[4−(2,6−ジクロロ−4−メトキシベンゼンスルホニル
    )ピペラジン−1−イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン; b)4−{3−[(4−イソプロピルベンゼンスルホニル)メチルアミノ]−
    2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン; c)4−{3−[4−(1−ナフチルベンゼンスルホニル)ピペラジン−1−
    イル]−2−ヒドロキシプロピルアミノ}ベンズアミジン; d)3−(4−アミジノフェニル)−5−[(3−アミジノフェノキシ)メチ
    ル]オキサゾリジン−2−オン; およびその塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の式Iで表わされる化合物およびその塩の製造方
    法であって、 a)i)そのオキサジアゾール誘導体から、水素添加分解によりアミジノ基を
    遊離させること、 ii)慣用のアミノ保護基を、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で処理す
    ることにより、水素で置き換えるか、または慣用の保護基により保護されている
    アミノ基を遊離させることにより、それらの官能性誘導体の1種から、加溶媒分
    解剤または水素添加分解剤で処理することによって、これらの化合物が遊離され
    、又は、 b)式Iにおいて、R1 が下記基であり: 【化4】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
    しており、Yが、下記基であり: 【化5】 Wが、−SO2 −または−CO−であり、およびR2 およびR4 が請求項1に定
    義されているとおりである化合物を製造するにあたり、 式II: 【化6】 (式中、R1 は、下記基であり: 【化7】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
    成しており、 Yは、下記基であり: 【化8】 2 およびRは請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物を、式III: R4 −W−L III (式中、Wは、−SO2 −または−CO−であり、 R4 は、請求項1に定義されているとおりであり、 Lは、Cl、Br、I、もしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されてい
    るOH基である) で表わされる化合物と反応させ、 または c)式Iにおいて、R1 が下記基であり: 【化9】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
    しており、YがOであり、Wが結合であり、R2 およびR4 が請求項1に定義さ
    れているとおりである化合物を製造するにあたり、 式II: 【化10】 (式中、R1 は、下記基であり: 【化11】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
    成しており、 Yは、Oであり、 R2 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物を、式IV: R4 −W−OH IV (式中、Wは、結合であり、および R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させ、 または d)式Iにおいて、R1 が下記基であり: 【化12】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
    しており、Yが下記基であり: 【化13】 Wが結合であり、R4 が、−[C(R5 2 m Arまたは−[C(R5 2 m Hetであり、mが0であり、R2 が、請求項1に定義されているとおりであ
    る化合物を製造するにあたり、 式V: 【化14】 (式中、R1 は、下記基であり: 【化15】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
    成しており、 Lは、Cl、Br、Iもしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されている
    OH基であり、 R2 は、請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、式VI: R4 −W−Y−H VI (式中、 Wは、結合であり、 Yは、下記基であり: 【化16】 4 は、−[C(R5 2 m Arまたは−[C(R5 2 m Hetであり
    、 mは、0である) で表わされる化合物と反応させ、 または e)式Iにおいて、R1 が下記基であり: 【化17】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
    しており、Yが、下記基であり: 【化18】 Wが、−CONH−であり、およびR2 およびR4 が、請求項1に定義されてい
    るとおりである化合物を製造するにあたり、 式II: 【化19】 (式中、R1 は、下記基であり: 【化20】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
    成しており、 Yは、下記基であり: 【化21】 2 およびR5 は、請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、式VII: R4 −N=C=O VII (式中、R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させ、 または f)式Iにおいて、R1 が下記基であり: 【化22】 3 およびXが一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形成
    しており、Yが、−N[C(R5 2 m −COOR5 であり、Wが、SO2
    あり、R2 およびR4 が、請求項1に定義されているとおりである化合物を製造
    するにあたり、 式II: 【化23】 (式中、R1 は、下記基であり: 【化24】 3 およびXは一緒になって、−CO−N−を表わし、これにより5員環を形
    成しており、 Yは、N[C(R5 2 m −COOR5 であり、 R2 およびR5 は、請求項1に定義されているとおりである)、 で表わされる化合物を、式VIII: R4 −SO2 −L VIII (式中、 Lは、Cl、Br、I、もしくは遊離OH基または反応性に誘導体化されてい
    るOH基であり、 R4 は、請求項1に定義されているとおりである) で表わされる化合物と反応させ、 または g)式Iにおいて、Xが、NHであり、R3 がHであり、R1 、R2 、R4
    YおよびWが、請求項1に定義されているとおりである化合物を製造するにあた
    り、 それらのオキサゾリジノン誘導体から、加溶媒分解剤または水素添加分解剤で
    処理することによって、これらの化合物を遊離させ、 または h)式Iにおいて、R1 が−C(=NH)−NH2 である化合物を製造するに
    あたり、 シアノ基をアミジノ基に変換し、又は I)式Iの化合物において、1個または2個以上の基Y、R1 、R2 、R3
    よび/またはR4 を、例えば i)エステル基を加水分解することにより、カルボキシル基を生成させる、 ii)ニトロ基を還元する、 iii)アミノ基をアシル化する、 ことによって、1個または2個以上の基Y、R1 、R2 、R3 および/またはR 4 に変換し、 および/または k)式Iで表わされる塩基または酸を、その塩の1種に変換する、 ことを特徴とする、前記製造方法。
  4. 【請求項4】医薬製剤の製造方法であって、請求項1に記載の式Iで表わされ
    る化合物および/またはその生理学的に許容される塩の1種を、少なくとも1種
    の固体、液体または半液体の担体または助剤とともに、適宜な剤型にすることを
    特徴とする方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1種の請求項1に記載の式Iで表わされる化合物およ
    び/またはその生理学的に許容される塩の1種を含有することを特徴とする医薬
    製剤。
  6. 【請求項6】血栓症、心筋梗塞、アテローム硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、
    血管形成後の再狭窄および間欠性跛行を治療するための請求項1に記載の式Iで
    表わされる化合物およびそれらの生理学的に許容される塩。
  7. 【請求項7】凝固因子Xaの阻害剤としての請求項1に記載の式Iで表わされ
    る化合物およびそれらの生理学的に許容される塩の医薬。
  8. 【請求項8】医薬の製造における、請求項1に記載の式Iで表わされる化合物
    および/またはそれらの生理学的に許容される塩の使用。
  9. 【請求項9】血栓症、心筋梗塞、アテローム硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、
    血管形成後の再狭窄および間欠性跛行の治療における、請求項1に記載の式Iで
    表わされる化合物および/またはそれらの生理学的に許容される塩の使用。
JP2000539016A 1997-12-12 1998-11-27 ベンズアミジン誘導体 Pending JP2002508370A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755268.4 1997-12-12
DE19755268A DE19755268A1 (de) 1997-12-12 1997-12-12 Benzamidinderivate
PCT/EP1998/007673 WO1999031092A1 (de) 1997-12-12 1998-11-27 Benzamidinderivate als koagulationsfaktor-xa-hemmer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002508370A true JP2002508370A (ja) 2002-03-19

Family

ID=7851688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539016A Pending JP2002508370A (ja) 1997-12-12 1998-11-27 ベンズアミジン誘導体

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1056743A1 (ja)
JP (1) JP2002508370A (ja)
KR (1) KR20010032963A (ja)
CN (1) CN1281451A (ja)
AR (1) AR017844A1 (ja)
AU (1) AU744002B2 (ja)
BR (1) BR9813477A (ja)
CA (1) CA2313651A1 (ja)
DE (1) DE19755268A1 (ja)
HU (1) HUP0004353A3 (ja)
NO (1) NO20002958L (ja)
PL (1) PL341008A1 (ja)
RU (1) RU2203897C2 (ja)
SK (1) SK8572000A3 (ja)
WO (1) WO1999031092A1 (ja)
ZA (1) ZA9811339B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528943A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 複素環式化合物
JP2007518677A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪酸酸化インヒビターとしてのピペラジンおよびピペリジンのウレア誘導体
JP2010534648A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ドン ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規なベンズアミジン誘導体、その製造方法およびそれを含む骨粗しょう症の予防または治療用薬学的組成物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009480A1 (fr) * 1998-08-11 2000-02-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux derives sulfonyle
SE9902987D0 (sv) 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
DE19962924A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
AU2004202422B2 (en) * 1999-12-24 2007-11-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted oxazolidinones and their use in the field of blood coagulation
CO5300399A1 (es) 2000-02-25 2003-07-31 Astrazeneca Ab Heterocicliocs que contienen nitrogeno, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen
DE10027024A1 (de) * 2000-05-31 2001-12-06 Merck Patent Gmbh Carbaminsäureester
US7005439B2 (en) 2000-06-20 2006-02-28 Astrazeneca Ab Compounds
AR028948A1 (es) 2000-06-20 2003-05-28 Astrazeneca Ab Compuestos novedosos
DE10105989A1 (de) * 2001-02-09 2002-08-14 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
GB0104050D0 (en) 2001-02-19 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
AR035230A1 (es) 2001-03-19 2004-05-05 Astrazeneca Ab Compuestos de bencimidazol, proceso para su preparacion, composicion farmaceutica, proceso para la preparacion de dicha composicion farmaceutica, y usos de estos compuestos para la elaboracion de medicamentos
GB0107228D0 (en) 2001-03-22 2001-05-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0101038D0 (sv) 2001-03-23 2001-03-23 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE10129725A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
SE0103818D0 (sv) 2001-11-15 2001-11-15 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE10159453A1 (de) * 2001-12-04 2003-06-18 Merck Patent Gmbh Verwendung von 1-Phenyl-oxazolidin-2-on-Verbindungen als Protease
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
DE10300111A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
SE0301369D0 (sv) 2003-05-09 2003-05-09 Astrazeneca Ab Chemical compounds
DE10355461A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen Zusammensetzung
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
TW200738634A (en) 2005-08-02 2007-10-16 Astrazeneca Ab New salt
DE102005045518A1 (de) 2005-09-23 2007-03-29 Bayer Healthcare Ag 2-Aminoethoxyessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005047561A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit schneller Wirkstofffreisetzung
CA2624310C (en) 2005-10-04 2014-01-07 Bayer Healthcare Ag Polymorphic form of 5-chloro-n-({5s)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophenecarboxamide
WO2007089101A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Dong Wha Pharmaceutical Ind.Co., Ltd. Novel benzamidine derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE102007018662A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Bayer Healthcare Ag Oxazolidinone zur Behandlung und Prophylaxe von pulmonaler Hypertonie
WO2008140220A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Legochem Bioscience Ltd. Fxa inhibitors with cyclic amidines as p4 subunit, processes for their preparations, and pharmaceutical compositions and derivatives thereof
KR101009594B1 (ko) 2007-05-09 2011-01-20 주식회사 레고켐 바이오사이언스 P4 위치에 사이클릭 아미딘을 가지는 FXa 저해제, 이의유도체, 제조방법 및 이를 함유하는 의약 조성물
DE102007028318A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Bayer Healthcare Ag Oxazolidinone zur Behandlung und Prophylaxe von Sepsis
EP2138178A1 (en) 2008-06-28 2009-12-30 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxazolidninones for the treatment fo chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and/or asthma
EP2140866A1 (en) 2008-07-04 2010-01-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Oxazolidinones for the treatment of inflammatory conditions of the gastrointestinal tract
US20120283434A1 (en) * 2010-01-04 2012-11-08 Enantia, S.L. Process for the preparation of rivaroxaban and intermediates thereof
AU2011245441B2 (en) 2010-04-29 2014-12-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166132A (en) * 1977-08-18 1979-08-28 Pfizer Inc. Antiviral amine derivatives of glycerol and propanediols
DE4203201A1 (de) * 1992-02-05 1993-08-12 Boehringer Ingelheim Kg Neue amidinderivate, ihre herstellung und verwendung
ATE181735T1 (de) * 1993-05-01 1999-07-15 Merck Patent Gmbh Substituierte 1-phenyl-oxazolidin-2-on derivate, deren herstellung und deren verwendung als adhäsionsrezeptor-antagonisten
ATE170179T1 (de) * 1994-11-02 1998-09-15 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-antagonisten
DE19504954A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
DE19516483A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
ATE267011T1 (de) * 1995-12-21 2004-06-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Isoxazolin, isothiazolin und pyrazolin als faktor xa inhibitoren
JP2002513424A (ja) * 1997-07-11 2002-05-08 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528943A (ja) * 2003-05-19 2006-12-28 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 複素環式化合物
JP2007518677A (ja) * 2003-06-23 2007-07-12 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド 脂肪酸酸化インヒビターとしてのピペラジンおよびピペリジンのウレア誘導体
JP2010534648A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 ドン ファ ファーマシューティカル カンパニー リミテッド 新規なベンズアミジン誘導体、その製造方法およびそれを含む骨粗しょう症の予防または治療用薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU744002B2 (en) 2002-02-14
PL341008A1 (en) 2001-03-12
EP1056743A1 (de) 2000-12-06
NO20002958D0 (no) 2000-06-09
NO20002958L (no) 2000-08-11
ZA9811339B (en) 1999-07-08
RU2203897C2 (ru) 2003-05-10
CN1281451A (zh) 2001-01-24
WO1999031092A1 (de) 1999-06-24
AU1964799A (en) 1999-07-05
AR017844A1 (es) 2001-10-24
HUP0004353A3 (en) 2002-04-29
SK8572000A3 (en) 2001-07-10
DE19755268A1 (de) 1999-06-17
HUP0004353A2 (hu) 2002-03-28
CA2313651A1 (en) 1999-06-24
KR20010032963A (ko) 2001-04-25
BR9813477A (pt) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002508370A (ja) ベンズアミジン誘導体
RU2194044C2 (ru) Производные бензамидина, способ их получения и фармацевтическая композиция
JP2004515538A (ja) カルボキサミド誘導体並びに血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置におけるこれらの使用
JP2004535362A (ja) フェニル誘導体
JP2002538143A (ja) 第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体
AU2004205354B2 (en) Carboxamide derivatives and their use as factor Xa inhibitors
CZ2003338A3 (cs) Derivát N-substituované 1-amino-1, 1-dialkylkarboxylové kyseliny, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JP2003535075A (ja) グリシンアミド
CZ20002126A3 (cs) Řešení se týká nosného tělesa (1) pro uspořádání elektrických kontaktů, které obsahuje elektricky nevodivé základní těleso, ve kterémjsou uspořádány elektrické kontakty (3). Nosné těleso (1) má modulovou konstrukci, sestávající z jednotlivých samostatných prvků (2,4), které mohou být spolu vzájemně sestaveny a spojeny. Jednotlivé samostatné prvky (2,4) mohou nebo nemusejí být opatřeny kontakty (3).
CZ20001183A3 (cs) Derivát benzamidinu jako inhibitor faktoru XA, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
CA2410628A1 (en) Carbamic acid esters
MXPA00003094A (en) Benzamidine derivatives as factor xa inhibitors
JP2004505106A (ja) アセトアミド誘導体並びに凝固第Xaおよび第VIIa因子の阻害剤としてのその使用
CZ2003466A3 (cs) Derivát urethanu, způsob jeho přípravy, jeho použití a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje