JP2002513424A - チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤 - Google Patents

チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤

Info

Publication number
JP2002513424A
JP2002513424A JP50871199A JP50871199A JP2002513424A JP 2002513424 A JP2002513424 A JP 2002513424A JP 50871199 A JP50871199 A JP 50871199A JP 50871199 A JP50871199 A JP 50871199A JP 2002513424 A JP2002513424 A JP 2002513424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
oxazolidinyl
thiadiazol
acetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50871199A
Other languages
English (en)
Inventor
トマスコ,リサ・マリー
ギャドウッド,ロバート・シー
アンダーソン,デイビッド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JP2002513424A publication Critical patent/JP2002513424A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I: [式中、Qは、チアジアゾリルまたはオキサジアゾリル;ここに、X1およびX2は、水素、フッ素および塩素;およびここに、R1は、例えば、-COCH3または-COCH2CH3である]で示されるチアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾジノン化合物を提供する。これらの化合物は、有用な抗菌剤であり、グラム陽性およびグラム陰性好気性細菌を含む、多数のヒトおよび獣医学的病原体に対して有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤 発明の背景 本発明は、チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン 誘導体を開示する。当該化合物は、有用な抗菌剤であって、多耐性ブドウ状球菌 (multiply−resistant staphylococci)、連 鎖球菌(streptococci)および腸球菌(enterococci) のごときグラム陽性好気性細菌ならびにBacteroides spp.のご とき嫌気性微生物およびMycobacterjum tuberculosi sのごとき抗酸性微生物を含む多数のヒトおよび獣医学的病原体に対して有効で ある。 ピペラジンを含有するオキサゾリジノンは、1987年11月25日付(PC T/US93/03570)の国際公開WO93/23384に開示されている。 1995年6月1日付(PCT/US94/10582)の国際公開WO95/1 4684は、上記PCT出願において開示されたオキサゾリジノン、ピペラジン 環構造のエステル類を開示する。1995年3月16日付(PCT/US94/0 8904)の国際公開WO95/07271は、対象のピペラジンに代えてモル ホリンおよびチアモルホリンを含有しているオキサゾリジノン類を開示する。 オキサゾリジノン類の領域における他の先行出願は、E.I.DuPont DeNemours and Companyに全て帰属される米国特許第4,8 01,600号;第4,921,869号;EPA第0352781号(198 9年1月31日付);およびEPA第0316594号(1989年5月24日 付)であり、それらを当該技術分野の水準を例示するために本明細書に引用する 。 情報の開示 1993年5月13日付で公開され、米国特許第5,565,571号に対応 する国際公開WO93/09103は、抗菌剤として有用な置換アリールおよび ヘテロアリールフェニルオキサゾリジノン類を開示する。当該ヘテロアリール基 のうち、 イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソ キサゾリルおよびトリアゾリルのごとき基を開示する。 1996年8月8日付で公開された国際公開WO96/23788は、窒素含 有ヘテロ芳香族環で置換されたフェニルオキサゾリジノン抗菌剤類を開示する。 この5員窒素含有ヘテロ芳香族環は、1ないし4個の窒素原子を有し、当該窒素 原子のうち1つを介してフェニルオキサゾリジノンに結合する。 米国特許第4,948,801号;第5,043,443号;第5,130, 316号;および第5,254,577号は、抗菌剤として有用な、アミノメチ ルオキソオキサゾリジニルアリール置換されたベンゼン誘導体を開示する。開示 された芳香族基のうち、ジアジニル、トリアジニル、チアゾリル、オキサゾリル および非置換の1,2,3-チアジアゾール-4-イルのごとき基を開示する。これらの 化合物は、ベンゼン環上に近接ハロゲンを持たない。 1997年8月28日付で公開された国際公開第WO97/30981は、ア ゾリルピペラジニルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤類を開示する。5員環の複 素環(すなわち、アゾリル環)のうち、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チ アゾリル、ベンゾチアゾリル、チアトリアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダ ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリル、インダゾリ ル、ベンゾイソチアゾリル、イソキサゾリルおよびベンゾイソキサゾリルを開示 する。全ての場合に、該ピペラジン窒素原子は、複素環の炭素−窒素二重結合の 炭素原子に結合する。 1998年5月18日付で出願された米国シリアル番号第09/080,75 1号は、チオカルボニル官能価を有するオキサゾリジノン抗菌剤類を開示する。 それは、化合物(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール- 2-イル)-1-ピペラジニル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ アセトアミドを開示する。 発明の概要 本発明は、構造式I:[式中、R1は、 (a)-COR3、 (b)-COCH2Cl、 (c)-COCHCl2、 (d)-COCH2F、 (e)-COCHF2、 (f)-CO2CH3、 (g)-SO2CH3、 (h)-COCH2OH、 (i)-CSR3、 (j)-CSNH2、または (k)-CSNHCH3; X1およびX2は、独立してH、FまたはClであって;Qは、所望により置換さ れていてもよい、2個の窒素原子および1個のイオウ原子または酸素原子を取り 込んだ5員環複素環であり、 より詳細には、本発明において、Qは: (a) 1,3,4-チアジアゾール-2-イル: (b) 1,2,4-チアジアゾール-3-イル: (c) 1,2,4-チアジアゾール-5-イル: (d) 1,2,5-チアジアゾール-3-イル: (e) 1,2,3-チアジアゾール-4-イル: (f) 1,2,3-チアジアゾール-5-イル: (g) 1,3,4-オキサジアゾール-2-イル: (h) 1,2,4-オキサジアゾール-3-イル: (i) 1,2,4-オキサジアゾール-5-イル ここに、R2は、 (a) R3-、 (b) R4CO2(CH2n-、 (c) NC(CH2n-、 (d) R3OCO(CH2n-、 (e) R35NCO(CH2n、 (f) R35N(CH2n-、 (g) R4CONR5(CH2n-、 (h) CF3(CH2n-、 (i) CF2H(CH2n-、 (j) R4CO(CH2n-、 (k) F(CH2n-、 (l) Cl(CH2n-、 (m) Br(CH2n-、 (n) R3O(CH2n-、 (o) R3S(CH2n-、 (p) R3SO(CH2n-、 (q) R3SO2(CH2n-、 (r) R3SO2NR5(CH2n-、 (s) R34C(OH)(CH2n-、 (t) R34C(NHR5)(CH2n-、 (u) HO2C(CH2n-、 (v) O2N(CH2n-、 (w) C2-C6アルケニル、 (x) C2-C6アルキニル、 (y) -CCl3、 (z) R3ON=CR3(CH2n-、 (aa) NCNR5(CH2n-、 (bb) R3ONR5(CH2n-、または (cc) R3OC(O)NR5(CH2n-; ここに、nは、0、1、2、3、4または5; ここに、pは、0、1、2または3; ここに、R3は、 (a) H、 (b) C1-C5アルキル、または (c) シクロプロピル-; ここに、R4は、 (a) H、 (b) C1-C5アルキル-、 (c) シクロプロピル-、 (d) R3O(CH2p-、または (e) R3CO2(CH2p-; ここに、R5は、 (a) H、または (b) C1-C3アルキルである] 但し:X1およびX2のうち少なくとも一つは、FまたはClである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。 より詳細には、本発明は、式I: [式中、R1は、-COR3または-CSR3; ここに、X1およびX2は、独立して (a) H、または (b) F; ここに、Qは、式IIまたはIVの基であり; ここに、R2は、 (a) R3、 (b) R4CO2(CH2n-、 (c) NC(CH2n-、 (d) R3OCO(CH2n-、 (e) R35NCO(CH2n-、 (f) R35N(CH2n-、 (g) R4CONR5(CH2n-、 (h) CF3(CH2n-、 (i) R4CO(CH2n-、 (j) F(CH2n-、 (k) Cl(CH2n-、 (l) R3O(CH2n-、 (m) R3S(CH2n-、 (n) R3SO(CH2n-、 (o) R3SO2(CH2n-、 (p) R3SO2NR5(CH2n-、 (q) O2N(CH2n-、または (r) R34C(NHR5)(CH2n-; ここに、nは0、1または2; ここに、R4は、 (a) H、 (b) C1-C3アルキル、または (c) シクロプロピルである] の化合物を提供する。 さらにより詳細には、本発明は式I: [式中、R2は、 (a) R3、 (b) NC(CH2n-、 (c) R3NHCO(CH2n-、 (d) R4CO(CH2n-、 (e) F(CH2n-、 (g) Cl(CH2n-、 (h) R3O(CH2n-、 (i) R3S(CH2n-、 (j) R3NH(CH2n-、または (k) R4CONH(CH2n-である] の化合物を提供する。 さらにより詳細には、本発明は、Qが式IIの基である上記化合物を提供する。 他の態様において、対象の本発明は、有効量の上記の式Iの化合物をそれを必 要とする患者に投与することによって患者の細菌感染を治療する方法に指向され る。該化合物は、経口的、非経口的、経皮的または局所的のいずれでも医薬組成 物として投与できる。好ましくは、該化合物は、約0.1ないし約100mg/ kg体重/日、より好ましくは、約3.0ないし約50mg/kg体重/日の量で 投与される。また、本発明の化合物のうちいくつか、特に1,3,4-チアジアゾール -2-イル含有化合物は、偏好性グラム陰性細菌/微生物に対して有効な抗菌剤であ る。グラム陰性菌株に対する本発明のいくつかの化合物の活性を表2に与える。 本発明の該化合物は、IUPACまたはCAS命名法により命名される。 種々の炭化水素含有基の炭素原子含量は、基における炭素原子の最小および最 大数を表す接頭辞によって示される;すなわち、接頭辞Ci−Cjは、整数「i」 ないし整数「j」までの基を示す。かくして、例えば、C1−C3アルキルとは、 1ないし3個の炭素原子のアルキル、またはメチル、エチル、プロピルおよびイ ソプロピルをいう。 1ないし9個の炭素原子のアルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルおよびノニルならびに直鎖状およ び分岐型のその全ての異性体形である。 1ないし5個の炭素原子のアルケニルの例は、エテニル、プロペニル、ブテ ニル、ペンテニルおよびその全ての異性体形である。 発明の詳細な記載 X1およびX2は、さまざまな置換パターンにおいて、独立してハロゲン原子ま たは定義されたハロゲン原子のいずれでもよい。X1およびX2置換基は、好まし くは、1個のフッ素および1個のHである。 本発明で特許請求された化合物のオキサゾリジノン環のC−5での好ましい絶 対配置は、式Iの構造に示すごとくである。この配置は、カーン−インゴルド− プレローグ命名法のもと(S)と呼ばれる。それは、抗菌活性であるこの(S)- エナンチオマーである。ラセミ混合物は、純粋な(S)-エナンチオマーと同様な 方法でおよび同様な目的のために有用であり;同一の抗菌効果を生じるには、2 倍のラセミ物質を用いなければならないという差がある。選択されたアゾリル環 系が、ジアステレオマーを与えるために存在するキラル中心をさらに持つことが できることは、当業者には明らかであろう。また、ラセミ的およびエナンチオマ ー的に富化された形態におけるジアステレオマーは、式Iの該化合物の範囲内に ある。 当業者に明らかなごとく、本発明の該化合物は、いくつかの互変体形で存在で き、全てのかかる互変体形は、本発明の範囲内に含まれる。例えば、以下の実施 例29の化合物において、4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル基は、5-ヒドロキシ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル基およびかかる両互変体と して存在でき、本発明の範囲内に含まれている。 式Iのオキサゾリジノンを調製する方法を以下の頁に示す。記載された合成手 順は単に代表であり、別法手順が可能であって、いくつかの場合に好ましいかも しれないことは当業者には明らかであろう。 本発明の1,3,4-チアジアゾール(I−A)(Qが基IIである式I)は、以下の 反応図式I−Aに示すごとき2-クロロ-1,3,4-チアジアゾールとトリメチルスタ ンニルフェニルオキサゾリジノンXとの反応によって作成される。オキサゾリジ ノンXは、米国特許第5,565,571号(調製例19)に記載されるごとく に調製される。必要とされる2-クロロ-1,3,4-チアジアゾールは、化学文献でよ く知られ、多くの方法がそれらの調製例に存在する。 反応図式I−A 別法として、オキサゾリジノンI−Aを以下の反応図式1において示される工 程の系列によって、好ましくは作成する。(1996年8月8日付で公開された 国際公開第WO 96/23788号の33頁、13−20行に記載されるごとき に調製される)アニリンXIのジアゾ化、およびシアン化第一銅とのジアゾニウ ム塩の反応は、ニトリルXIIを与える。硫化水素との反応によって、このニトリ ルをチオアミドXIIIに転化する。メチルトリフラートとの反応によってチオア ミドのメチル化を行って、イソチオアミドXIVを得る。硫化水素とXIVとの反 応は、ジチオベンゾエートエステルXVを与える。種々のカルボン酸または酸塩 化物とXVIの反応は、チアジアゾールI−Aを与える。 反応図式1 本発明の1,2,4-チアジアゾール(I-B)(Qが基IIIである式I)は、以下の 反応図式2に示す反応系列によって作成される。アミドXVIIへのニトリルXII の加水分解をヒドロペルオキシドカリウムで達成する。クロロカルボニルスルフ ェニルクロリドとXVIIの反応は、オキサチアゾロンXVIIIを生成する。種々 のニトリルの存在下のXVIIIの熱分解は、オキサゾリジノンI−Bに導く。 反応図式2 本発明の1,2,4-チアジアゾール(I−C)(Qが基IVである式I)を以下の 反応図式3に示すごとく、Y.Lin(J.Org.Chem.1980、45 、3750−3753)に概説された手順によって作成する。かくして、ジメト キシアルキルアミンとチオベンズアミドXIIIとの反応は、アミジンXIXに導く 。硫酸ヒドロキシルアミンでのこのアミジンの処理は、オキサゾリジノンI−C を生成する。 反応図式3 本発明の1,2,5-チアジアゾール(I−D)(Qが基Vである式I)をJ.Ch o(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I、1993、2345 −2350)によって概説された手順によって作成する。以下の反応図式4に示 すごとく、ヒドロキシルアミンと適当なアリールケトンXXとの反応は、オキシ ムXXIを与える。S24とXXIの処理はオキサゾリジノンI−Dを生成する。 必要とさ れるケトンをC−Hによって開示された手順によって調製する。Park(J. Med.Chem.1992、35、1156−1165)。 反応図式4 本発明の1,2,3-チアジアゾール(I−E)(Qが基VIである式I)をE.T homas(J.Med.Chem.1985、28、2345−2350)に よって概説された手順によって適当なケトンXXから作成し、以下の反応図式5 に示す。 反応図式5 以下の反応図式6に示すごとく、T.Aoyama Haeterocycl es、1986、24、589−592)の方法により、本発明の1,2,3-チアジ アゾール(I−F)(Qが基VIIである式I)をジチオベンゾエートXIIIから 作成する。 反応図式6 以下の反応図式7に示すごとく、R.L.Harris(Aust.J.Ch em.1977、30、2225−2240)によって報告された方法に従い、 本発明の1,3,4-オキサジアゾール(I−G)(Qが基VIIIである式I)を適当 なアシ ルヒドラジンを用いてニトリルXIIから作成する。 反応図式7 以下の反応図式8に示すごとく、本発明の1,2,4-オキサジアゾール(I−H)( Qが基IXである式I)はヒドロキシアミジンXXIIへの転化および次の適当な 無水物での環化によってニトリルXIIから作成する。 反応図式8 反応図式3に示すごとき反応から、さらなる生成物として、本発明の1,2,4-オ キサジアゾール(I−I)(Qが基IX−Aである式I)を作成する。 チオカルボニル官能価を持つオキサゾリジノンの調製は、1997年5月30 日付で出願された米国特許出願シリアル番号第60/048,342号(ここに出 典明示して本明細書の一部とみなす)に開示されている。 式Iの該化合物は、非経口的である局所的、経皮的および経口的投与の下、ヒ トおよび他の温血動物における微生物感染の治療に有用である。 本発明の医薬組成物は、標準的および慣用的技術を使用して、固体状または液 状の医薬上許容される担体、および所望により医薬上許容される補助剤および賦 形剤と共に本発明の式Iの化合物とを組合せることによって調製される。固形形 態組成物は、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤を含 む。固体担体は、希釈剤、矯味剤、安定化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、錠剤 崩壊剤、カプセル化剤のごとく機能できる少なくとも1種の物質であり得る。不 活性固体担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、 ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱粉、ゼラチン、セルロース物質、低溶 融性ワックス、カカオ脂等を含む。液状形態組成物は、液剤、懸濁剤および乳剤 を含む。例えば、それらは、水および水−プロピレングリコールおよび水−ポリ エチレングリコール系に溶解された本発明の化合物の液剤として提供できる。 好ましくは、有効量または適当な量の有効成分、すなわち、本発明による式I の化合物を含有する単位投薬形態に慣用的技術を使用して、該医薬組成物を供す る。 医薬組成物およびその単位投薬形態中の有効成分、すなわち、本発明の式Iの 化合物の量は、個々の適用、個々の化合物の効力および所望の濃度に依存して広 範囲に変更または調整できる。一般的に、活性成分の量は、該組成物の0.5重 量%ないし90重量%の範囲にある。 温血動物における細菌感染を治療し戦うための治療的使用において、該化合物 またはその医薬組成物は、抗菌的に有効であろう治療を受けている動物の有効成 分の濃度、すなわち、量または血中レベルを獲得および維持する用量にて、経口 的、非経口的、経皮的または局所的に投与されるであろう。これらの化合物の治 療的使用は、眼感染を治療するためのそれらの使用および他の眼病用の使用を含 む。一般的 に、かかる抗菌的有効用量の活性成分は、約0.1ないし約100、より好まし くは、約3.0ないし約50mg/kg体重/日の範囲にあるであろう。用量は、 患者の要求、治療されるべき細菌感染の重篤度、用いられるべき特定の化合物に 応じて変更できると理解されるべきである。また、初期用量は、迅速に所望の血 中レベルに達成させるために上限レベルを超えて増加でき、または初期用量は、 至適用量より小さくでき、日用量は、特定の状況に応じて治療経過中に段階的に 増加できると理解されるべきである。所望ならば、日用量は、投与の複数の用量 、例えば、1日当り2ないし4回に分割もできる。 本発明の式Iの化合物を非経口的に、すなわち、注射、例えば静脈内注射また は他の非経口的投与経路によって投与する。非経口投与用の医薬組成物は、例え ば、注射用水および約3-7のpHを有する適当に緩衝された等張溶液を供するた めの緩衝液のごとき医薬上許容される液状担体に溶解された可溶塩(酸付加塩ま たは塩基塩)として式Iの該化合物の医薬上許容される量を一般的に含有するで あろう。適当な緩衝剤は、例えば、オルトリン酸三ナトリウム、炭酸水素ナトリ ウム、クエン酸ナトリウム、N−メチルグルカミン、L(+)−リジンおよびL (+)−アルギニンを含み、代表的緩衝剤を除き命名する。式Iの該化合物は、 一般的に、約1mg/kgないし約400mg/kgの範囲の溶液の医薬上許容さ れる注射濃度を供するのに十分な量の担体に溶解されるであろう。得られた液状 医薬組成物は、上記の抗菌的に有効用量を獲得するように投与されるであろう。 それらの水溶性のために、本発明の式Iの化合物は、固体および液状用量形態に おいて有利に投与される。 本発明のオキサゾリジノン抗菌剤は、種々の微生物に対して有用性を有する。 本発明のin vitro活性は、米国、19084 ペンシルバニア州、イー スト・ランカスター・アベニュー 771番の臨床実験標準に関する全国委員会( National Committee for Clinical Labora tory Standards)によって1983年1月に公表された「Meth ods for Dilution Antimicrobial Suscept ibility Tests for Bacteria That Grow Ae robically」(MFT)に記載された寒天希釈によって、最小阻止濃度 (MIC)の測 定のごとき標準的試験手法によって評価できる。本発明の選択された化合物のS taphylococcus aureusおよびStreptococcus pneumoniaeに対する活性を表1に示す。 本発明の以下の化合物は好ましい: 1.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 2.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2- フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-カルボキサミド; 3.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 4.(S)-N-[[3-[4-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 5.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-プロピル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 6.(S)-N-[[3-[4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 7.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[[(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-1,3,4- チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド; 8.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-フルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 9.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 10.(S)-N-[[3-[4-(5-アセトキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 11.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 12.-(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メトキシメチル)-1,3,4-チアジアゾール- 2- イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 13.(S)-N-[[3-[4-[5-(シアノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 14.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-アセトアミド; 15.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 16.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-オキソブチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 17.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシブチル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 18.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-プロピオン酸(S)-メチル; 19.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-プロパンアミド; 20.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-シアノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 21.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルチオ)メチル]-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 22.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルフィニル)メチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 23.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルチオ)エチル]-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 24.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド; 25.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]1,3,4-チアジアゾール-2-酢酸(S)-エチル; 26.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 27.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]1,3,4-チアジアゾール-2-カルボン酸(S)-エチル; 28.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 29.(S)-N-[[3-[4-(4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3 -フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 30.(S)-N-[[3-[4-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 31.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 32.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 33.(S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド; 34.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 35.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 36.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2 -オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 37.(S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-カルボキサミド; 38.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 39.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾ ール-3-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 40.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)フェニル]-2 -オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 41.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(ホルミルアミノ)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 42.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-クロロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 43.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-プロペニル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]フェニル]-2-オキソ-5 オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 44.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 45.(S)-N-[[3-[4-[5-[2-(アセチルアミノ)エチル]-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 46.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル] アセトアミド; 47.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルフィニル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 48.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-メチルエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 49.(S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル]アセトアミド; 50.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 51.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 52.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 53.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ニトロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 - イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 54.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ニトロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 55.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 56.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 57.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-アミノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 58.(S)-N-[3-[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジ ニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]プロピル]アセトア ミド; 59.(S)-N-[[3-[4-(5-アセチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 60.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-クロロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 61.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-シアノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 62.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルホニル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 63.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 64.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 65.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(メトキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 66.(S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルオキシアセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3- オキサゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル ]アセトアミド; 67.(S)-N-[[5-[4-[5-[(ヒドロキシアセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキ サゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル]ア セトアミド; 68.(S)-N-[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-2-(アセチルオキシ) アセトアミド; 69.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルホニル)メチル]-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 70.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルホニル)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 71.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 72.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 73.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 74.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタンチオアミド; 75.(S)-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ尿素; 76.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンチオアミド; 77.N-[((5S)-3-{4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル)メチル]エタンチオアミ ド; 78.2-({[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}アミノ)-2-オキソエチルアセテート;および 79.N-{[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サ ゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル} -2-ヒドロキシアセトアミド。 本発明の以下の化合物は最も好ましい: 1.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 2.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 3.(S)-N-[[3-[4-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 4.(S)-N-[[3-[4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フルオ ロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 5.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[[(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-1,3,4- チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド; 6.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-フルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 7.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 8.(S)-N-[[3-[4-(5-アセトキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 9.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2- イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 10.(S)-N-[[3-[4-[5-(シアノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 11.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-アセトアミド; 12.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-オキソブチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 13.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-シアノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 14.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド; 15.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 16.(S)-N-[[3-[4-(4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3 -フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 17.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 18.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 19.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルフィニル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 20.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 21.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド 22.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 23.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ニトロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 24.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ニトロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 25.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 26.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 27.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-シアノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 28.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 29.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 30.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルホニル)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 31.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 32.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタンチオアミド; 33.(S)-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ尿素; 34.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンチオアミド; 35.N-[((5S)-3-{4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル)メチル]エタンチオアミ ド; 36.2-({[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}アミノ)-2-オキソエチルアセテート;または 37.N-{[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}-2-ヒドロキシアセトアミド. 表1. 選択されたグラム陽性菌に対する実施例のin vitro活性 表2. グラム陰性細菌株についてのMICデータ 好ましい具体例の記載 実施例1. (S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオ ロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド (I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2=CN)。反 応図式1−A参照。 1-メチル-2-ピロリジノン(3ml)中の米国特許第5,565,571号に 記載のごとく調製されたオキサゾリジノンX(調製例19)(208.1mg) 、2-クロロ-5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール(72.9mg)、トリス(ジベン ジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(9.1mg)およびトリフェニルアル シン(12.2mg)の混合液を3回脱気し、N2でフラッシュする。暗色反応混 合液をN2下6日間撹拌する。反応混合液を水(20ml)および酢酸エチル(3 0ml)間に分配させ、該相を分離する。水相を酢酸エチル(2×25ml)で 抽出する。合わせた有機相を水(20ml)、ブライン(20ml)で洗浄し、 乾燥(MgSO4)、濾過し、濃縮する。暗色の残渣を溶離剤として酢酸エチル 中の5%メタノールを用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、 25.2mgの所望のチアジアゾールを得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例2. (S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジ ニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-カルボキサ ミド(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2=H2NC O)。反応図式1参照。 10:1H2SO4/H2O(1ml)中の実施例1の表題化合物(58.6mg )の溶液を40℃にて3.5時間加熱する。冷却した反応混合液を氷(15ml )で処理し、混合液を50%NaOHでpH7に調整し、固体沈殿物を形成させ る。反応混合液を濃縮する。得られた固体をメタノール/クロロホルムに溶解し 、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてジクロロメタン中の8%メタノールを用 いて20gのシリカゲルで精製して、黄褐色固体として37.1gの表題生成物 を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例3. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド (I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2=CH3)。反 応図式1参照。 工程1.1996年8月8日付で公開された国際公開WO96/23788に 記載のごとく調製されたアニリンXI(5.2g)を2N HCl(23ml)に 溶解し、0℃まで冷却する。水(12ml)中の亜硝酸ナトリウム(2.0g) を添加 し、得られた黄色溶液を0℃にて30分間撹拌する。固体の炭酸水素ナトリウム を溶液がpH7に達するまで注意深く添加する。分離用フラスコにおいて、シア ン化銅(I)(2.3g)およびシアン化カリウム(1.9g)を0℃の水(19 ml)および酢酸エチル(38ml)に懸濁させる。中和されたジアゾニウム塩を カニューレを介してこの溶液に35分間にわたって添加する。得られた混合液を 0℃にて30分間(混合液が非常に暗色となる時点)、次いで室温にて1時間撹 拌する。暗色の不均質反応混合液をセライトのパッドを通して濾過して、銅塩を 除去する。濾過ケーキを酢酸エチル(2×50ml)および水(1×50ml)で 洗浄する。濾液相を分離する。水層を酢酸エチル(100ml)で抽出する。合 わせた有機層を乾燥(MgSO4)、濾過および濃縮する。オレンジ色の残渣を ジクロロメタン中の30%アセトンに溶解させ、溶離剤としてジクロロメタン中 の30%アセトンを用いてシリカゲルの短いカラムを通して濾過する。濾液を濃 縮して黄色固体として3.4gの所望のニトリルXIIを得る。 物理学的特性は次の通り: 工程2.30mlのDMF中のニトリルXII(工程1で調製、3.06g)の 撹拌した溶液にトリエチルアミン(3.8ml)を室温にて添加する。反応液を 100℃まで加熱し、H2Sをフラスコ内に1時間通気する。次いで、反応を6 0℃まで30分間冷却する。DMFの一部(15ml)をバルブ間(bulb to bulb)蒸留で除去する。次いで、反応混合液を100mlの氷に注ぎ 、氷が溶けるまで撹拌する。混合液を濾過し、オレンジ色の固体を真空オーブン にて一晩乾燥させて、2.9gのチオアミドXIIIを得る。該チオアミドの分析用 試料をBiotage 40Sカラム(CH2Cl2中の1% MeOH)を通すクロ マトグラフィーによって調製する。 物理学的特性は次の通り: 工程3.N2下、1:1THF/CH2Cl2(37ml)中の該チオアミドXII I(工程2で調製、1.05g)の撹拌した溶液に、メチルトリフラート(0.4 9ml)を添加する。得られたオレンジ色の溶液を室温にて1時間撹拌し、次い で、ピリジン(0.82ml)を添加する。硫化水素を反応混合液に1時間通気 する。硫化水素をN2で置換し、窒素を反応混合液に30分間通気する。オレン ジ色の溶液を濃縮する。得られたオレンジ色の残渣をMeOH/CH2Cl2に溶 解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の2.5% MeOHを 用いるSIMのBiotage 40Mカラムを用いて精製して、オレンジ色の 泡沫として640.2mgのメチルジチォベンゾエートXVを得、さらなる精製 なくして次の反応に直ちに用いる。 物理学的特性は次の通り: 工程4.エタノール(18ml)中のジチオベンゾエートXV(工程3で調製 、640.2mg)の撹拌した溶液に、ヒドラジン一水和物(0.33ml)を添 加する。(ジチオベンゾエートのオレンジ色は、ヒドラジン添加後5分以内に消 える。)反応混合液を室温にて25分間撹拌し、次いで濃縮する。黄色残渣をメ タノール/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてジクロロ メタン中のSIMおよび7%メタノールを用いるBiotage 40Mカラム を用いて精製して、369.0mg(60%)の所望のチオヒドラジドXVIを 得る。 物理学的特性は次の通り: 工程5.乾燥THF(4ml)中のチオヒドラジドXVI(工程4に記載した ごとくに調製、200.0mg)の撹拌した懸濁液に塩化アセチル(52μl) を添加する。反応混合液を30分間加熱還流し、冷却し濃縮する。黄色固体をM eOH/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてジクロロメ タン中の7%メータノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製 して、灰色が かった白色固体として156.7mgの所望のチアジアゾール1−Aを得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例4. (S)-N-[[3-[4-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオ ロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド (I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2=CH3CH2 CH2)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4からのチオヒドラジドX VI(200mg)を塩化プロピオニル(107μl)と反応させて261mg の表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例5. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-プロピル-1,3,4-チアジアゾール-2- イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2=CH3C H2CH2)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4からのチオヒドラジドX V I(300mg)を塩化ブチリル(190μl)と反応させて205mgの表題 化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例6. (S)-N-[[3-[4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]- 3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2= NH2CH2)。反応図式1参照。 工程1.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4からのチオヒド ラジドXVI(532mg)をFMOC塩化グリシル(669mg)と反応させ て631mgの表題化合物のFMOC保護形態を得る。 工程2.工程1からの生成物を5mlのピペリジン中で室温にて1時間撹拌す る。所望の生成物を濾過により集める。母液をシリカゲルに吸着させ、溶離剤と してCH2Cl2中の2%MeOH(NH3で飽和)を用いてクロマトグラフィー に付して、178mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例7. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[[(メチルスルホニル)アミノ]メチル ]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサ ゾリジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、 R1=CH3CO、R2=CH3SO2NHCH2)。反応図式1参照。 CH2Cl2(10ml)の実施例6で調製されたアミン(300mg)の懸濁 液に、トリエチルアミン(459μl)およびメタンスルホニルクロリド(12 7μl)を添加する。反応液を100℃まで2時間加熱する。次いで、反応混合 液を室温まで冷却し、濃縮する。残渣をシリカゲルに吸着させ、溶離剤として1 0% MeOH/CH2Cl2を用いてクロマトグラフィーに付して161mgの表 題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例8. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-フルオロメチル-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2=F CH2)。反応図式1参照。 塩化アセチルに代えて塩化フルオロアセチルに置き換えて、実施例3の工程5 の手順に従ってチオヒドラジドXVIから調製する。ジクロロメタン中の5%メ タノールを用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体と して107.0mgの所望のフルオロメチルチアジアゾールを得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例9. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド。(I− A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2=H)。反応図式1 参照。 実施例3の工程4のチオヒドラジドXVI(195mg)およびギ酸(2ml )の混合液を45分間加熱還流する。冷却された反応混合液を濃縮する。得られ た残渣をメタノールに溶解し、シリカゲルに吸着させ、CH2Cl2中の5%Me OHを用いてフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、白色固体として 134mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例10. (S)-N-[[3-[4-(5-アセトキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、 R2=CH3CO2CH2)。反応図式1参照。 塩化アセチルに代えて塩化アセトキシアセチルに置き換えて、実施例3の工程 5の手順に従ってチオヒドラジドXVIから調製する。溶離剤としてジクロロメ タン中の5%メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し て、灰色がかった白色固体として374.1mgの表題化合物チアジアゾールを 得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例11. (S)-N-[[3-[3、フルオロ-4-(5-ヒドロキシメチル-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]アセトアミド(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO 、R2=HOCH2)。反応図式1参照。 メタノール(3ml)中の実施例10の表題化合物(128.0mg)の撹拌 された懸濁液に炭酸カリウム(60.6mg)を添加する。不均質反応混合液を 室温にて15分間撹拌する。ジクロロメタン(3ml)を添加し、均質反応混合 液を綿栓を通して濾過して固体を除去する。濾液をシリカゲルに吸着させ、溶離 剤としてジクロロメタン中の10%メタノールを用いてフラッシュクロマトグラ フィーによって精製して、白色固体として93.6mgの所望のヒドロキシメチ ルチアジアゾールを得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例12. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メトキシメチル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=CH3OCH2)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4からのチオヒドラジドX VI(343mg)を塩化メトキシアセチル(228mg)と反応させて、33 9mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例13. (S)-N-[[3-[4-[5-(シアノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル ]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル] アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、 R2=NCCH2)。反応図式1参照。 工程1.CH2Cl2(40ml)中のシアノ酢酸(10.0mmol)の撹拌し た溶液に、塩化オキサリル(11.0mmol)、続いて2滴のDMFを添加す る。反応混合液を室温にて1−18時間撹拌し、次いで濃縮する。塩化シアノア セチルを蒸留により単離する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4のチオヒドラジ ドXVI(216mg)を塩化シアノアセチル(82mg)と反応させて、16 4mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例14. (S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリ ジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-アセト アミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2= H2NCOCH2)。反応図式1参照。 7mlの10:1H2SO4/H2O中の実施例13のニトリル(378mg)の 溶液を40℃にて3時間加熱する。冷却した反応混合液を20mlの氷に注ぎ、 pHを50% NaOHで7に調製する。黄褐色の沈殿物が形成する。固体を濾 過、H2Oでの洗浄、乾燥によって単離する。固体をMeOH/CH2Cl2に溶解 し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の10% MeOHを用 いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、227mgの表題化合物 を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例15. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メ チル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3 CO、R2=CF3)。反応図式1参照。 実施例3の工程4からのチオヒドラジドXVI(300mg)を純物トリフル オロ酢酸(3ml)中で8時間還流し、次いで室温にて一晩撹拌する。次いで、 反応混合液を真空中で濃縮する。残渣をCH3CNでトリチュレートして、15 6mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例16. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-オキソブチル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=CH3COCH2CH2)。反応図式1参照。 工程1.実施例13の工程1の手順に従い、塩化レブリニルをレブリン酸およ び塩化オキサリルから調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4のチオヒドラジ ド XVI(328mg)を塩化レブリニル(268mg)と反応させて、323m gの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例17. (5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシブチル)-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH 3CO、R2=CH3CH(OH)CH2CH2)。反応図式1参照 。 0℃に冷却したメタノール中の実施例16のケトン(280mg)の撹拌した 懸濁液に、水素化ホウ素ナトリウム(52mg)を添加する。反応混合液を室温 にて1時間撹拌し、次いでさらなる水素化ホウ素ナトリウム(25mg)を添加 する。撹拌をさらに3時間続け、次いで反応混合液を水で処理する。反応混合液 をCH2Cl2(50ml)中に注ぎ、該相を分離する。水相をCH2Cl2(3× 25ml)で抽出し、合わせた有機相を乾燥(MgSO4)、濾過および濃縮す る。残渣をメタノールに溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2C l2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して 、白色固体として130.3mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例18. 5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-プロピオン 酸(S)-メチル(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R 2=CH3OCOCH2CH2)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例のチオヒドラジドXVI(346m g)を3-カルボメトキシプロピオニルクロリドと反応させて、327mgの表題 化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例19. (S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリ ジニル]-2-フルオロフェニル]1,3,4-チアジアゾール-2-プロパン アミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2= NH2COCH2CH2)。反応図式1参照。 メタノール性アンモニア(7ml)中の実施例18のエステル(156.7m g)を密閉チューブ中で100℃にて12時間加熱する。冷却に際して固体沈殿 物を形成する。固体を濾過によって単離し、エーテルで洗浄し、乾燥して、白色 固体として115.0mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例20. (S)-N-[[3-[4-[5-(2-シアノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO 、R2=NCCH2CH2)。反応図式1参照。 0℃に冷却した乾燥THF(1.4ml)およびピリジン(0.42ml)中の 実施例19のアミド(110mg)の撹拌した懸濁液に、無水トリフルオロ酢酸( 96μl)を添加する。反応混合液を0℃にて、次いで室温にて2時間撹拌する 。反応混合液を濃縮し、残渣を溶離剤としてCH2Cl2中の5% MeOHを用 いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、64mgの表題化合物を 得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例21. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルチオ)メチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メ チル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3 CO、R2=CH3SCH2)。反応図式1参照。 工程1.(メチルチオ)アセチルクロリドをJ.Chem.Soc.、Per kins Trans.I 1996,853に記載されたごとくに調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI (628mg)を(メチルチオ)アセチルクロリド(480mg)と反応させて 、573mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例22. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルフィニル)メチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリ ジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R 1=CH3CO、R2=CH3S(O)CH2)。反応図式1参照。 1:1のメタノール/水(4.4ml)中の実施例21の硫化物(110mg) の撹拌した懸濁液に、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(65mg)を添加する。反応 混合液が均質となる30分間反応混合液を加熱還流する。反応混合液を冷却し、 固体沈殿物を形成させる。固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮する。得られ た残渣をMeOH/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤として CH2Cl2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって 精製して、89mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例23. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルチオ)エチル]-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH 3CO、R2=CH3SCH2CH2)。反応図式1参照。 工程1.Synthesis、1986、1070に見出される手順に従って 、3-(メチルチオ)プロピオニルクロリドを調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI (357mg)を3-(メチルチオ)プロピオニルクロリド(299mg)と反応さ せて、404mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例24. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルフィニル)エチル]- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾ リジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、 R1=CH3CO、R2=CH3S(O)CH2CH2)。反応図式1 参照。 6.4mlのMeOH/H2O(1:1)中の実施例23の硫化物(170mg) の撹拌じた懸濁液にメタ過ヨウ素酸ナトリウム(97mg)を添加する。反応混 合液 が均質になる15分間反応液を加熱還流する。反応混合液を冷却し、沈澱形成さ せる。固体を濾過によって除去し、濾液をシリカゲルに吸着させ、溶離剤として CH2Cl2中の7% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって 精製して、白色固体として150mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例25. 5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-酢酸(S)-エ チル。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2=C H3CH2OCOCH2)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI(587 mg)をエチルマロニルクロリド(352mg)と反応させて、539mgの表 題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例26. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メ チル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3 CO、R2=HOCH2CH2)。反応図式1参照。 イソプロパノール(3ml)中の実施例25のエステル(138mg)の撹拌 した懸濁液にTHF(0.33ml)中の水素化ホウ素リチウムの2M溶液を添 加する。明るい黄色反応混合液を室温にて4時間撹拌し、次いで水でクエンチす る。反応混合液を濃縮する。残渣をMeOH/CH2Cl2に溶解し、シリカゲル 吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の7% MeOHを用いるフラッシュクロ マトグラフィーによって精製して、白色固体として54.0mgの表題化合物を 得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例27. 5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-カルボン酸( S)-エチル。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2 =CH3CH2OCO)。反応図式1参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI(364 mg)をエチルオキサリルクロリド(198mg)と反応させて、332mgの 表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例28. (5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシプロピル)-1,3,4- チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニ ル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1= CH3CO、R2=CH2CH(OH)CH2)。反応図式1参照。 工程1.J.Org.Chem.1987、52、1780−1789に見出 される手順に従って、3-(tert-ブチルジメチルシロキシ)ブチリルクロリドを調 製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI (323mg)を3-(tert-ブチルジメチルシロキシ)ブチリルクロリド(468 mg)と反応させて、219mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例29. (S)-N-[[3-[4-(4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル)-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メ チル]アセトアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3 CO、R2=HO)。反応図式1参照。 THF(10ml)中の実施例3の工程4のチオヒドラジドXVI(339m g)の撹拌した懸濁液に、ジホスゲン(0.16ml)を添加する。反応液を1 時間加 熱還流する。冷却した反応液を濃縮する。残渣をMeOH/CH2Cl2に溶解し 、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、5 4mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例30. (S)-N-[[3-[4-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2=H2 N)。 式I−Aの化合物を作成するもう一つの方法は次の通り:メタンスルホン酸( 5ml)中のニトリルXII(実施例3の工程1で調製、1.22g)およびチオ セミカルバジド(441.2mg)の混合液を70℃にて45分間加熱する。沈 澱物が生じるまで、冷却した反応混合液を1N NH4OHで処理する。黄色沈澱 物を濾過によって単離し、乾燥する。この固体を熱エタノールおよび水に溶解し 、溶液を1N NH4OHでアルカリ性(pH8)とする。冷却に際して、固体を 沈澱させる。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、一晩40℃にて真空オー ブンで乾燥させて、982.7mgの表題のチアジアゾールを得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例31. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルチオ)-1,3,4-チアジアゾー ル -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CO、R2 =CH3S)。反応図式1参照。 工程1.J.Med.Chem.1979、22、855−862の手順に従 って、メチルヒドラジンカルボジチオエートを調製する。 工程2.メタンスルホン酸(4ml)中の実施例3の工程1で調製されたニト リルXII(266mg)およびメチルヒドラジンカルボジチオエート(293m g)の混合液を65℃にて18時間加熱する。冷却した反応混合液を冷却し、1 MNH4OH水溶液で処理し、固体沈澱物を形成させる。固体を濾過によって単 離する。固体をMeOH/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤 としてCH2Cl2中の3% MeOHを用いるBiotage40Sカラムを用 いて精製して、白色固体として124.5mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例32. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2- イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパン アミド。(I−A、X1=H、X2=F、R1=CH3CH2CO、 R2=CH3)。反応図式1参照。 工程1.ピリジン(25ml)中の塩酸ヒドロキシルアミン(732mg)の 溶液に、実施例3の表題化合物(693mg)を添加する。混合液をEtOH( 2.5ml)の添加で均質に変える。反応混合液を4時間加熱還流する。反応液 を室温まで冷却し、沈澱生成物を濾過によって集めて、124mgのアミノメチ ルオキサゾリジノンを得る。 工程2.10mlのCH2Cl2中の工程1で調製された化合物(200mg) の懸濁液に、塩化プロピニル(113μl)およびトリエチルアミン(362μ l)を添加する。反応液を70℃まで2時間加熱する。反応液を濃縮し、残渣を Et2Oでトリチュレートする。さらに、溶離剤として5% MeOH/CH2Cl2 を用いたクロマトグラフィーによる精製は、189mgの表題化合物を与える 。 物理学的特性は次の通り: 実施例33. (S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリ ジニル]-2-フルオロフェニル]-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボ キサミド(I-B、X1=H、X2=F、R1=COCH3、R2=N H2CO)。反応図式2参照。 工程1.ニトリルXII(実施例3の工程1で調製、1.11g)を温かいDMS O(3.0ml)に溶解し、粉末炭酸カリウム(100mg)を添加する。混合 液を15℃まで冷却し、30%過酸化水素(900μl)を添加する。激しい発 熱反応が始まり、それが静まった後、冷却浴を取り去り、反応液を20℃にて1 5分間撹拌する。反応液をエタノール(100ml)およびトルエン(200m l)で希釈し、濾過し、次いで真空中でオレンジ色の油にまで濃縮する。該油を シリカゲルでクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の10%メタノールで 溶出する。生成 物を酢酸エチルから再結晶して、白色結晶として840mgの生成物XVIIを与 える。 物理学的特性は次の通り: 工程2.工程1で調製されたアミドXVII(100mg)をアセトニトリル( 4ml)に分散させ、クロロカルボニルスルフェニルクロリド(70μl)を添 加する。反応液を80℃に1.5時間温める。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲ ルでクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の5%メタノールで溶出させて 、黄褐色固体として生成物XVIII(47mg)を与える。 物理学的特性は次の通り: 工程3.工程2で調製された1,3,4-オキサチアゾール-2-オンXVIII(40m g)をトルエン(3.0ml)中のシアノギ酸エチル(1.5ml)と混合し、1 7時間加熱還流(130℃)する。溶媒を乾燥窒素の流れの下で蒸発させ、残渣 をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の5%メタノールで 溶出して、黄色固体として、21mgのチアジアゾールカルボン酸エチル(I− B、R2=CH3CH2CO)を得る。 物理学的特性は次の通り: 工程4.工程3で調製されたチアジアゾールカルボン酸エチル(175mg) をメタノール(10ml)に溶解し、アンモニアで飽和したメタノール(5ml )を添加する。反応液を20℃にて2時間撹拌する。黄褐色の沈澱物が形成する 。溶液を温めたメタノール(10ml)で希釈し、脱色用炭素で処理し、濾過す る。該溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチル/メタノールから再結晶して、黄褐色結 晶として1 20mgの表題化合物を与える。 物理学的特性は次の通り: 実施例34. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(I −C、X1=F、X2=H、R1=COCH3、R2=H)。反応図 式3参照。 工程1:乾燥塩化メチレン(3.2ml)中の実施例3の工程2に記載したご とくに調製されたチオアミドXIII(0.500g)およびN、N-ジメチルホルム アミドジメチルアセタール(257μl)の混合液を窒素下1時間撹拌する。次 いで、反応混合液をジエチルエーテルでトリチュレートし、オレンジ色沈澱物を 濾過し、減圧下で乾燥させて、次の工程に直接的に用いる以外はさらに精製しな いアミジンを与える。mp163−165℃(分解)。 工程2:窒素下、無水エタノール(1.7ml)およびピリジン(0.11ml )中の工程1で調製されたアミジン(0.250g)の混合液をメタノール(1. 0ml)中のヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(85mg)の溶液で処理する 。得られた混合液を雰囲気温度にて45分間撹拌し、減圧下で濃縮し、水(25 ml)で再希釈し、メタノール/クロロホルム(10/90、4×50ml)で抽 出する。次いで、合わせた有機相を水酸化ナトリウム水溶液(0.1M、50m l)、水(50ml)および生理食塩水(20ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリ ウムで乾燥し、減圧下濃縮して、粗生成物を得る。逆相HPLC(Zorbax SB−18カラム、20−60%アセトニトリル/水溶出)による精製は、21 mgの表題化合物 を与える。 物理学的特性は次の通り: 実施例35. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3 -イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド(X1がH、X2がF、R1がCOCH3およびR2がCH3で あるI−H)。反応図式8参照。 工程1.ニトリルXII(実施例3の工程1で調製、2.77g)、塩酸ヒドロ キシルアミン(2.08g)および粉末炭酸ナトリウム(4.23g)をメタノー ル(30ml)に溶解する。反応液を2.5時間加熱還流し、非常な暗色に変え る。反応液を1:1の塩化メチレンおよびメタノール(50ml)で希釈し、セ ライトに通して濾過する。セライトを溶媒のもう一つのアリコート(50ml) で洗浄し、合わせた濾液を真空中で濃縮する。残渣をシリカゲルでクロマトグラ フィーに付し、塩化メチレン中の10%メタノールで溶出して、メタノール/酢 酸エチルから再結晶して黄色結晶固体として2.2gのヒドロキシアミジンXXI Iを与える黄色泡沫を得る。 物理学的特性は次の通り: 工程2.工程1で調製されたヒドロキシアミジンXXII(310mg)を無水 酢酸(3ml)に溶解し、120℃にて3時間加熱する。溶媒を乾燥窒素の流れ の下 蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中の1 0%メタノールで溶出させて、白色固体を得る。生成物を酢酸エチル/ヘキサン から再結晶して、白色針状物として145mgの表題生成物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例36. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド(X 1がH、X2がF、R1がCOCH3およびR2がHであるI−H) 。反応図式8。 ヒドロキシアミジンXXII(実施例35の工程1で調製、200mg)をオル トギ酸トリエチル(3ml)に分散させ、全ての出発物質がTLCによって無く なるまで加熱還流する。トリエチルアミン(3当量)およびメタノール(2ml )を添加し、混合液を50℃にて17時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣をシ リカゲルでクロマトグラフィーに付して、白色固体として47mgの所望の生成 物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例37. (S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリ ジニル]-2-フルオロフェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-カル ボキサミド(X1がH、X2がF、R1がCOCH3およびR2がH2 NC OであるI−H)。反応図式8参照。 工程1.ヒドロキシアミジンXXII(実施例35の工程1で調製、930mg )をピリジン(1.0ml)および塩化メチレン(10ml)中に溶解し、溶液を2 0℃にて撹拌する。エチルオキサリルクロリド(285μl)を滴下し、反応液 を1時間撹拌する。溶媒を窒素の流れの下蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマ トグラフィーに付し、塩化エチレン中の10%メタノールで溶出して、700m gの粗オキサジアゾールエステルを得る。 工程2.工程1で調製された粗エステルをメタノール(15ml)に溶解し、 アンモニアで飽和させたメタノール(10ml)を添加する。反応液を雰囲気温 度にて3時間撹拌し、次いで冷蔵庫にて2時間冷却する。生成物を反応混合液か ら再結晶し、濾過によって集めて315mgの表題生成物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例38. (S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド(X1がH、X2がF、R1がCOCH3およびR2がCNで あるI−H)。 実施例37の表題アミドをピリジン(1.0ml)およびTHF(2.0ml) に溶解し、0℃まで冷却する。無水トリフルオロ酢酸(170μl)を添加する 。反応液を20分間撹拌し、次いで雰囲気温度まで温め、17時間撹拌する。溶 媒を乾燥窒素下蒸発させ、残渣をシリカゲルでクロマトグラフィーに付し、塩化 メチレン中の10%メタノールで溶出して、白色固体を得る。酢酸エチル/ヘキ サンからの再結晶は、白色針状物として110mgの表題生成物を与える。 物理学的特性は次の通り: 実施例39. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキ サジアゾール-3-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド(X1がH、X2がF、R1がCOCH3およ びR2がCF3であるI−H)。反応図式8参照。 実施例35の工程1で調製されたヒドロキシアミジンXXII(310mg)を ピリジン(3.0ml)に溶解する。無水トリフルオロ酢酸(282μl)を2 0℃にて添加する。反応液を10分間撹拌し、次いで30分間加熱還流する。反 応液をゆっくり冷却させ、次いで溶媒を乾燥窒素の流れの下蒸発させる。残渣を シリカゲルでクロマトグラフィーに付し、塩化エチレン中の10%メタノールで 溶出して、白色固体を得、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して295mgの表 題生成物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例40. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)フ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド( I−I、X1=F、X2=H、R1=COCH3、R2=H)。 表題化合物(57mg)を実施例34の手順からの副生物として得る。 物理学的特性は次の通り:実施例41. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(ホルミルアミノ)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド(I−A、X1=H、X2=F、R1=COCH3、R 2=HC(O)NH). 乾燥THF(5ml)中の実施例30の化合物(184mg)の撹拌した懸濁 液に、1H-ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒドカルボキシアルデヒド (168mg)を添加する。反応混合液を48時間加熱還流し、冷却および濃縮 する。残渣をEtOH/CH3CNに溶解し、シリカゲルに吸着させ、CH2Cl2 中の7%MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1 55mgの白色固体として155mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例42. (S)-N-[[3-[4-[5-(2-クロロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド(I−A、X1=F、X2=H、R1=COCH3、R 2=ClCH2CH2). 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI(250 mg)を塩化アクリロイルと反応させて、196mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例43. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-プロペニル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル] アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=COCH3、 R2=CH3CH=CH)。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4からのチオヒドラジドX VI(200mg)を塩化3-ブテノイル(127mg)と反応させて、120m gの 表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例44. (S)-N-[[3-[4-[5-(2-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=H2NCH2CH2)。反応図式I参照。 工程1.Fmoc-β-Ala-OH(1.0g)を窒素下室温にて塩化メチレンに 懸濁させる。塩化オキサリル(298μl)の添加に続き、2滴のDMFを添加 する。室温にて一晩撹拌の後、反応液を濃縮して0.75gの酸塩化物(FMOC -β-Ala-Cl)を得る。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3のチオヒドラジドXVI (210mg)をFmoc-β-Ala-Cl(275mg、工程1より)と反応 させて、358mgのFmoc保護された表題化合物を得る。 工程3.工程2で調製されたFmoc保護アミン(1.3g)をピペリジン( 30ml)に溶解し、室温にて1時間撹拌する。反応液を濃縮し、残渣をCH2 Cl2中の5% MeOH(NH3で飽和)を用いるフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製して、0.59gの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例45. (S)-N-[[3-[4-[5-[2-(アセチルアミノ)エチル]-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]-3フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジ ニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1 =CH3CO、R2=CH3C(O)NHCH2CH2)。反応図式 I参照。 実施例44の工程3で調製されたチアジアゾール(300mg)を20mlの CH2Cl2中の無水酢酸(97μl)およびピリジン(199μl)とを合わせる 。反応液を一晩加熱し、次いで真空中で濃縮する。残渣をCH2Cl2およびMe OHに溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の5%MeO Hを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、251mgの表題 化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例46. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-[(メチルスルホニル)アミノ]エ チル]-1,3,4-チアジアゾール2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキ サゾリジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2= H、R1=CH3CO、R2=CH3SO2NHCH2CH2)。反応 図式I参照。 実施例44の工程3で調製されたチアジアゾール(300mg)をCH2Cl2 (10ml)およびメタンスルホニルクロリド(127μl)に懸濁させ、トリ エチルアミン(458μl)を添加する。反応液を60℃にて3時間加熱し、次 いで濃縮して乾燥させる。残渣をCH2Cl2およびMeOHに溶解し、シリカゲ ルに吸着させ、溶離剤としてCHCl3中の5% MeOHを用いるフラッシュク ロマトグラフィーによって精製して、145mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例47. (5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルフィニル)-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH 3CO、R2=CH3SO)。反応図式I参照。 実施例31の工程2で調製された硫化物(252mg)をCH3OH(5ml )および水(5ml)に懸濁させる。メタ過ヨウ素酸ナトリウム(155mg) を撹拌しつつ添加する。反応混合液を18時間加熱還流し、次いで冷却し濃縮す る。残渣をCH2OHおよびCH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離 剤として酢酸エチル中の20% CH3CNないしCH2Cl3中の5%CH3OH を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、104mgの表題化 合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例48. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-メチルエチル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=(CH32CH)。反応図式I参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチオヒドラ ジドXVI(300mg)を塩化イソブチリル(125μl)と反応させて、1 50mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例49. (S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサ ゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1= CH3CO、R2=CH3C(O)NHCH2)。反応図式I参照。 実施例6の工程2のアミン(300mg)をCH2Cl2(10ml)およびト リエチルアミン(457μl)と混合する。温度を0℃まで低下させ、塩化アセ チル(117μl)を添加する。反応液を室温まで温め、次いで真空中で濃縮す る。固体をCH2Cl2およびMeOHに溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤 としてCH2Cl2中の6% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーに 付して、301mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例50. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル] メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH 3CO、R2=HOCH2CH2CH2)。反応図式I参照。 工程1.4-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ブチリルクロリドをJ. Org.Chem、1996、61、2413−2427に記載されたごとくに 調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(352mg)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物と (776mg)と反応させる。残渣をメタノールで処理して363mgの表題化合 物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例51. [S−(R*、R*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾ リジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、 R1=CH3CO、R2=S-CH3CH(OH))。反応図式I参 照。 工程1.塩化L−乳酸のt-ブチルジメチルシリルエーテルをTetrahed ron Letters、1996、37、3515−3518に記載のごとく に調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(414mg)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物と (563mg)と反応させる。残渣をメタノールで処理して383mgの表題化合 物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例52. [S−(R*、S*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)- 1,3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾ リジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、 R1=CH3CO、R2=R-CH3CH(OH))。反応図式I参 照。 工程1.塩化R−乳酸のt-ブチルジメチルシリルエーテルをTetrahed r on Letters、1996、37、3515−3518に記載のごとく に調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(414mg)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物 (5 63mg)と反応させる。残渣をメタノールで処理して383mgの表題化合物 を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例53. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ニトロエチル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=O2NCH2CH2)。反応図式I参照。 工程1.3-ニトロプロピオニルクロリドをJ.Pharm.Sci.1978 、67、421−3の手順に従って調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(300mg)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物 (164mg)と反応させる。 物理学的特性は次の通り: 実施例54. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ニトロプロピル)-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3C O、R2=O2NCH2CH2CH2)。反応図式I参照。 工程1.4-ニトロブチリルクロリドをChem.Pharm.Bull.19 92、40、2338−2343の手順に従って調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(1.44g)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物 (868mg)と反応させる。 物理学的特性は次の通り: 実施例55. [S-(R*、R*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニ ル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1= CH3CO、R2=S-CH3CHNH2)。反応図式I参照。 工程1.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(383mg)をFmoc-Ala-Cl(503mg)と反 応させて、保護されたアミノエチルチアジアゾールを得る。 工程2.工程1で調製した保護されたチアジアゾール(355mg)を室温に て1時間ピペリジン(8.4ml)中で撹拌し、次いで濃縮する。残渣をエーテ ルでトリチュレートし、固体を濾過によって単離し、乾燥する。該固体をメタノ ール/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中 の7% メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、211m gの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例56. [S-(R*、S*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニ ル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1= CH3CO、R2=R-CH3CHNH2)。反応図式I参照。 工程1.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(359mg)をFMOC-D-Ala-Cl(472μl) と反応させて、保護されたアミノエチルチアジアゾールを得る。 工程2.ピペリジン(9ml)中のこの実施例の工程1で調製されたチアジアゾ ール(390mg)の懸濁液を室温にて1時間撹拌し、次いで濃縮する。残渣を エーテルでトリチュレートし、固体を濾過によって単離し、乾燥する。該固体を メタノール/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2C l2中の7%メタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製し て、229mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例57. (S)-N-[[3-[4-[5-(3-アミノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=H2NCH2CH2CH2)。反応図式I参照。 実施例54の工程2で調製された3-ニトロプロピルチアジアゾールをMeOH (100ml)およびDMF(25ml)に溶解する。ラネーニッケル(約1.0 g)wp添加し、H2(45psi)下、パール装置に一晩入れる。反応液を濾 過し、濃縮する。残渣をCHCl3およびMeOHに溶解し、シリカゲルに吸着 させ、溶離剤としてCH2Cl2中の1.5%MeOH(NH3で飽和)を用いるク ロマトグラフィーによって精製して、193mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例58. (S)-N-[3-[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキ サゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]プロピル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R 1=CH3CO、R2=CH3C(O)NHCH2CH2CH2)。反 応図式I参照。 実施例57で調製された3−アミノプロピルチアジアゾール(300mg)を 窒素下室温にてCH2Cl2(20ml)に溶解する。無水酢酸(90μl)およ びピリジン(185μl)を添加し、反応液を1時間加熱還流する。次いで、反 応液を冷却および濃縮する。残渣をMeOHおよびCH2Cl2に溶解し、シリカ ゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の3%MeOH(NH3で飽和)を 用いるクロマトグラフィーによって精製して、287mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例59. (S)-N-[[3-[4-(5-アセチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO、R2= CH3CO)。反応図式I参照。 工程1.塩化ピルビルをSynthesis、1975、163−164に記 載のごとく調製する。 工程2.実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチ オヒドラジドXVI(959mg)をこの実施例の工程1で調製された酸塩化物 (655mg)と反応させて、442mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例60. (S)-N-[[3-[4-[5-(3-クロロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル ]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CO 、R2=ClCH2CH2CH2)。反応図式I参照。 実施例3の工程5の手順に従って、実施例3の工程4で調製されたチオヒドラ ジドXVI(322mg)を4-クロロブチリルクロリド(140μl)と反応さ せて、表題化合物(306mg)を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例61. (S)-N-[[3-[4-[5-(3-シアノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3C O、R2=NCCH2CH2CH2)。反応図式I参照。 乾燥DMF(3.5ml)中の実施例60で調製された塩化物(145mg) およびシアン化テトラブチルアンモニウム(189mg)の混合液を80℃にて 30分間加熱する。DMFを真空下で除去し、残渣をメタノール/CH2Cl2に 溶解する。形成する固体を濾過によって単離し、乾燥して81mgの表題化合物 を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例62. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルホニル)−1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メ チル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3 CO、R2=CH3SO2)。反応図式I参照。 実施例31の工程2で調製された硫化物(206mg)をメタノール(2ml )および水(2ml)に溶解する。オキソン(431mg)を添加し、反応混合 液を4時間加熱還流する。反応混合液を冷却し、固体を濾過によって分離し、次 いで水で洗浄する。該固体をメタノール/CH2Cl2で溶解し、シリカゲルに吸 着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の6%メタノールを用いるフラッシュクロマ トグラフィーによって精製して、166mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例63. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)ブチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリ ジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R 1=CH3CO、R2=CH3C(NOH)CH2CH2)。反応図式I参照 。 実施例16の工程2で調製されたケトン(330mg)をEtOH(20ml )およびCH2Cl2(15ml)に溶解する。塩酸ヒドロキシルアミン(169 mg)を添加し、窒素雰囲気下60℃にて、反応液を一晩加熱する。次いで、反 応液を濃縮し、残渣をMeOHおよびCH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着さ せ、溶離剤としてCH2Cl2中の3% MeOHを用いるフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して、304mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例64. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリ ジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R 1=CH3CO、R2=HC(NOH)CH2)。反応図式I参照。 塩化第一スズ(407mg)、チオフェノール(462mg)およびトリエチ ルアミン(0.98ml)の混合液を室温にてCH3CN(5ml)中で調製する 。実施例53の工程2で調製されたニトロエチルチアジアゾール(585mg) を5mlの1:1のMeOHおよびCH2Cl2の溶液として混合液に添加する。 反応液を2時間撹拌し、次いで濃縮して乾燥させる。残渣をシリカゲルに吸着さ せ、溶離剤としてCH2Cl2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して、205mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例65. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(メトキシイミノ)ブチル]-1,3, 4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジ ニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1 =CH3CO、R2=CH3C(NOCH3)CH2CH2)。反応図 式I参照。 実施例16の工程2で調製されたケトン(200mg)をMeOH(2ml) およびH2O(6ml)に溶解する。この溶液に塩酸メトキシルアミン(45m g)、Na2CO3(28mg)および1滴の酢酸を添加する。反応液を100℃ にて2時間加熱する。反応液を冷却し、固体を濾過によって除去する。濾液を溶 離剤としてCH2Cl2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィ ーに付して、104mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例66. (S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルオキシアセチルアミノ)メチル]-2- オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、 X2=H、R1=CH3CO、R2=CH3CO2CH2C(O)NH CH2)。反応図式I参照。 実施例6の工程2で調製されたアミン(605mg)をCH2Cl2(25ml )に溶解する。この溶液にアセトキシアセチルクロリド(348μl)およびピ リジン(541μl)を添加する。反応液を1時間加熱還流する。溶媒を除去し 、残渣をシリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の5% MeOHを 用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、445mgの表題化合 物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例67. (S)-N-[[5-[4-[5-[(ヒドロキシアセチルアミノ)メチル]-2-オキ ソ-3-オキサゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2 =H、R1=CH3CO、R2=HOCH2C(O)NHCH2)。 反応図式I参照。 実施例66で調製されたチアジアゾール(250mg)を室温にてMeOH( 8ml)に懸濁させ、K2CO3(104mg)を添加する。反応液を室温にて3 0分間撹拌し、次いで均質になるまでCH2Cl2で希釈する。固体を濾過によっ て除去し、反応液を濃縮する。残渣をMeOHおよびCH2Cl2に溶解し、シリ カゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の8% MeOHを用いるフラッ シュクロマ トグラフィーによって精製して、108mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例68. (S)-N-[5-[4-[5{[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサ ゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-2-(アセチルオキシ)アセトアミド。(I−A、X1=F、X2 =H、R1=CH3CO、R2=CH3CO2CH2C(O)NH)。 反応図式I参照。 実施例30で調製されたアミノチアジアゾール(100mg)をピリジン(5 ml)に溶解し、氷浴で冷却する。アセトキシ塩化アセチル(184μl)を添 加し、氷浴を取り去る。反応液を30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残 渣をMeOH/CH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2 Cl2中の4% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーに付して、89 mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:実施例69. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルホニル)メチル]-1,3, 4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジ ニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1 =CH3CO、R2=CH3SO2CH2)。反応図式I参照。 実施例21の工程2で調製された硫化物(177mg)を1:1のメタノール /水(4.0ml)に懸濁させ、オキソン(659mg)を添加する。反応混合液 を2時間加熱還流し、次いで冷却する。固体を濾過によって除去し、水で洗浄し 、乾燥する。固体をTHF/アセトンに溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤 としてCH2Cl2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーに よって精製して、136mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例70. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルホニル)エチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリ ジニル]メチル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R 1=CH3CO、R2=CH3SO2CH2CH2)。反応図式I参照 。 実施例23の工程2で調製された硫化物(303mg)を1:1のメタノール /水(8.0ml)に懸濁する。オキソン(590mg)を添加し、反応混合液を 3時間加熱還流し、次いで冷却する。固体を濾過によって単離し、水で洗浄し、 乾燥する。固体をTHF/アセトンに溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤と してCH2Cl2中の5% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して、213mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例71. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド。 (I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CH2CO、R2=H) 。反応図式I参照。 工程1.実施例9で調製されたチアジアゾール(1.65g)をMeOH(1 30ml)に溶解し、6M HCl(42ml)を添加する。反応液を加熱還流 し、次いで冷却し、エーテル(20ml)で希釈する。沈澱物を濾過し、エーテ ルで洗浄し、乾燥してHCl塩として1.60gのアミノメチルオキサゾリジノ ンを得る。 工程2.工程1で調製されたアミノメチルオキサゾリジノン(249mg)を THF(10ml)に溶解し、飽和Na2CO3水溶液(10ml)を添加する。 該溶液を氷浴中で冷却し、埠化プロピオニル(98μl)を添加する。氷浴を取 り去り、反応液を1時間撹拌する。液相を分離し、水相をCH2Cl2で抽出する 。合わせた有機相は懸濁された固体を溶解するためにMeOH(10ml)で希 釈する。この有機溶液をMgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。残渣をt-ブチ ルメチルエーテルおよび数滴のMeOHでトリチュレートして固体を得、それを 濾過および乾燥して234mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例72. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]プロパンアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3 CH2CO、R2=CH3OCH2CH2)。反応図式I参照。 工程1.実施例42で調製された2-クロロエチルチアジアゾール(760mg )をMeOH(60ml)に溶解し、6M HCl(22ml)を添加する。この 溶液を24時間還流し、次いで冷却し、エーテル(20ml)で希釈する。沈澱 物を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥してHCl塩として800mgの2-メトキ シエチルチアジアゾール中間体アミンを得る。 工程2.工程1で調製されたアミン塩(700mg)を0℃にて15mlのT HFおよび15mlの飽和Na2CO3水溶液の混合液に溶解する。塩化プロピオ ニル(170μl)を添加し、反応混合液を室温にて3時間撹拌する。反応液を 濃縮し、残渣をMeOHおよびCH2Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させる。 生成物を溶離剤としてCH2Cl2中の2.5% MeOH(NH3で飽和)を用い るフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、175mgの表題化合物を 得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例73. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチ ル]アセトアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3C O、R2=CH3OCH2CH2)。反応図式I参照。 実施例72の工程1で調製されたアミン塩を0℃にてTHF(5ml)および 飽和Na2CO3水溶液(5ml)の混合液に溶解する。この溶液に塩化アセチル (30μl)を添加し、反応液を室温まで温め、1時間撹拌する。反応液を水( 5ml)で希釈し、CH2Cl2で抽出する。有機相を合わせ、MgSO4で乾燥 し、濾過および濃縮して、142mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例74. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタンチオアミド 。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CS、R2=H)。 反応図式I参照。 実施例71の工程1で調製されたアミン塩酸塩(300mg)をTHF(10 ml)に溶解する。トリエチルアミン(507μl)およびジチオ酢酸エチル( 210μl)を溶液に添加する。反応混合液を室温にて1.5時間撹拌し、次い で濃縮して乾燥させる。残渣をCH2Cl2に溶解し、10%KHSO4溶液、H2 Oおよびブラインで洗浄する。水性部分をCH2Cl2で戻し洗浄し、合わせた有 機層をMgSO4で乾燥し、濾過して、溶離剤としてCH2Cl2中の2.5% M eOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルに 吸着させて、 175mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例75. (S)-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ尿素。(I−A 、X1=F、X2=H、R1=H2NCS、R2=H)。反応図式I 参照。 工程1.実施例71の工程1で調製されたアミン塩酸塩(500mg)を60 mlのCH2Cl2に溶解する。この溶液をCH2Cl2(18ml)中の1,1'-チ オカルボニル-ジ-2-(1H)-ピリドン(422mg)の撹拌溶液に0℃にて添加す る。反応液を室温まで温め、一晩撹拌する。トリエチルアミン(315μl)を添 加し、反応液をさらに1時間撹拌する。次いで、H2Oおよびブラインで洗浄し 、Na2SO4で乾燥し、濾過および濃縮する。残渣をシリカゲルに吸着させ、溶 離剤としてCH2Cl2中の20%CH2CNを用いるフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製して、250mgのイソチオシアン酸塩を得、それを次の反応 で直ちに用いる。 工程2.工程1で調製されたイソチオシアン酸塩(240mg)をTHF(2 0ml)に溶解し、得られた溶液を0℃まで冷却する。アンモニアガスを反応液 に6分間通気する。反応液に蓋をし、45分間静置する。次いで、反応液を濃縮 し、Et2Oおよび数滴のMeOHでトリチュレートして、230mgの表題化 合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例76. (S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンチオアミ ド。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CH2CS、R2= H)。反応図式I参照。 実施例71の工程2で調製されたチアジアゾールプロピオンアミド(238m g)を1,4-ジオキサン(7ml)に溶解し、ロワソン試薬(Lawesson's reagent)(286mg)をこの溶液に添加する。反応液を100℃に て18時間加熱する。ジオキサンを真空中で除去し、残渣をMeOHおよびCH2 Cl2に溶解し、シリカゲルに吸着させ、溶離剤としてCH2Cl2中の5%Me OHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、225mgの表 題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り: 実施例77. N-[((5S)-3-{4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル}-2-オキソ-1、3-オキサゾリジン-5-イ ル)メチル]エタンチオアミド。(I−A、X1=F、X2=H、R 1=CH3CS、R2=H2NCH2)。反応図式I参照。 工程1.実施例6の工程1で調製されたFMOC保護アミンを室温にて60m lのp−ジオキサンに溶解する。ロワソン試薬(2.13g)を添加し、反応液 を100℃にて2時間加熱する。反応液を室温まで冷却し、Et2Oで希釈する 。得られた沈澱物をMeOHでトリチュレートして、2.6gのチオアミドを得 る。 工程2.工程1で調製されたチオアミド(2.4g)を41mlのピペリジン 中で室温にて30分間撹拌する。次いで、反応混合液を濃縮する。溶離剤として CH2Cl2中の10% MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによる 精製は、1.17gの表題化合物を与える。 物理学的特性は次の通り: 実施例78. 2-({[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ- 1,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]メチル}アミノ)-2-オキソエチルアセテート 。(I−A、X1=F、X2=H、R1=CH3CS、R2=CH3C O2CH2CONHCH2)。反応図式I参照。 実施例77の工程2で調製されたアミン(850mg)を35mlのCH2C l2中で撹拌する。これに、アセトキシアセチルクロリド(480μl)および ピリジン(730μl)を添加する。反応液を1時間加熱還流する。反応液を室 温まで冷却し、濃縮する。溶離剤として1% NH4OH、10%イソプロパノー ルおよび89%CHCl3を用いるフラッシュクロマトグラフィーによる精製の 結果、アセトキシアセトアミドを部分的に加水分解させ、化合物の混合物を得る 。溶離剤として CHCl3中の5%MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによるこの 混合物のさらなる精製は、157mgの表題化合物を与える。 物理学的特性は次の通り:実施例79. N-{[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1 ,3-オキサゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]メチル}-2-ヒドロキシアセトアミド。(I−A 、2=F、X2=H、R1=CH3CS、R2=HOCH2CONH CH2)。反応図式I参照。 実施例78の第一クロマトグラフィーで調製された混合液を、さらにCH2C l2中の5%MeOHを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して 、319mgの表題化合物を得る。 物理学的特性は次の通り:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アンダーソン,デイビッド・ジェイ アメリカ合衆国49006ミシガン州カラマズ ー、ミドルベリー・ドライブ3809番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、R1は、 (a) -COR3、 (b) -COCH2Cl、 (c) -COCHCl2、 (d) -COCH2F、 (e) -COCHF2、 (f) -CO2CH3、 (g) -SO2CH3、 (h) -COCH2OH、 (i) -CSR3、 (j) -CSNH2、または (k) -CSNHCH3; ここに、X1およびX2は、独立して、 (a) H、 (b) F、または (c) Cl; ここに、Qは、 (a) 1,3,4-チアジアゾール-2-イル: (b) 1,2,4-チアジアゾール-3-イル: (c) 1,2,4-チアジアゾール-5-イル: (d) 1,2,5-チアジアゾール-3-イル: (e) 1,2,3-チアジアゾール-4-イル: (f) 1,2,3-チアジアゾール-5-イル: (g) 1,3,4-オキサジアゾール-2-イル: (h) 1,2,4-オキサジアゾール-3-イル: (i) 1,2,4-オキサジアゾール-5-イル ここに、R2は、 (a) R3-、 (b) R4CO2(CH2n-、 (c) NC(CH2n-、 (d) R3OCO(CH2n-、 (e) R35NCO(CH2n-、 (f) R35N(CH2n-、 (g) R4CONR5(CH2n-、 (h) CF3(CH2n-、 (i) CF2H(CH2n- (j) R4CO(CH2n- (k) F(CH2n-、 (l) Cl(CH2n-、 (m) Br(CH2n-、 (n) R3O(CH2n-、 (o) R3S(CH2n-、 (p) R3SO(CH2n-、 (q) R3SO2(CH2n-、 (r) R3SO2NR5(CH2n-、 (s) R34C(OH)(CH2n-、 (t) R34C(NHR5)(CH2n-、 (u) HO2C(CH2n-、 (v) O2N(CH2n-、 (w) C2-C6アルケニル、 (x) C2-C6アルキニル、 (y) -CCl3、 (z) R3ON=CR3(CH2n-、 (aa) NCNR5(CH2n-、 (bb) R3ONR5(CH2n-、または (cc) R3OC(O)NR5(CH2n-; ここに、nは、0、1、2、3、4または5; ここに、pは、0、1、2または3; ここに、R3は、 (a) H、 (b) C1-C5アルキル、または (c) シクロプロピル-; ここに、R4は、 (a) H、 (b) C1-C5アルキル-、 (c) シクロプロピル-、 (d) R3O(CH2p-、または (e) R3CO2(CH2p-; ここに、R5は、 (a) H、または (b) C1-C3アルキルであり、 但し:X1およびX2の少なくとも一つは、FまたはClである] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.R1が、 (a)-COR3、または (b)-CSR3; X1およびX2が独立して、 (a) H、または (b) F; Qが、式IIまたはIVの基; R2が、 (a) R3、 (b) R3CO2(CH2n-、 (c) NC(CH2n-、 (d) R3OCO(CH2n-、 (e) R35NCO(CH2n-、 (f) R35N(CH2n-、 (g) R4CONR5(CH2n-、 (h) CF3(CH2n-、 (i) R4CO(CH2n-、 (j) F(CH2n-、 (k) Cl(CH2n-、 (l) R3O(CH2n-、 (m) R3S(CH2n-、 (n) R3SO(CH2n-、 (o) R3SO2(CH2n-、 (P) R3SO2NR5(CH2n-、 (q) O2N(CH2n-、または (r) R34C(NHR5)(CH2n-; (o) R3SO2NR3(CH2n-、 (p) R34C(OH)(CH2n-、または (q) C2-C6アルケニル; nが0、1または2; R4が、 (a) H、 (b) C1-C3アルキル、または (c) シクロプロピルである請求項1記載の化合物。 3.R2が、 (a) R3、 (b) NC(CH2n-、 (c) R3NHCO(CH2n-、 (d) R4CO(CH2n-、 (e) F(CH2n-、 (g) Cl(CH2n-、 (h) R3O(CH2n-、 (i) R3S(CH2n-、 (j) R3NH(CH2n-、または (k) R3CONH(CH2n-である請求項2記載の化合物 4.Qが式IIの基である請求項3記載の化合物。 5.1.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 2.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2- フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-カルボキサミド; 3.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 4.(S)-N-[[3-[4-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 5.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-プロピル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 6.(S)-N-[[3-[4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フルオ ロ フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 7.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[[(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-1,3,4- チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド; 8.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-フルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 9.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 10.(S)-N-[[3-[4-(5-アセトキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 11.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 12.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メトキシメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 13.(S)-N-[[3-[4-[5-(シアノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 14.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-アセトアミド; 15.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 16.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-オキソブチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 17.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシブチル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 18.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-プロピオン酸(S)-メチル; 19.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-プロパンアミド; 20.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-シアノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 21.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルチオ)メチル]-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 22.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルフィニル)メチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 23.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルチオ)エチル]-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 24.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド; 25.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-酢酸(S)-エチル; 26.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 27.5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]-2-フ ルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-カルボン酸(S)-エチル; 28.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジア ゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 29.(S)-N-[[3-[4-(4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3 -フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 30.(S)-N-[[3-[4-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 31.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 32.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 33.(S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,2,4-チアジアゾール-5-カルボキサミド; 34.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-チアジアゾール-5-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 35.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 36.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]-2 -オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 37.(S)-3-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,2,4オキサジアゾール-5-カルボキサミド; 38.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 39.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾ ール-3-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 40.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)フェニル]-2 -オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 41.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(ホルミルアミノ)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 42.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-クロロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 43.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-プロペニル)-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 44.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 45.(S)-N-[[3-[4-[5-[2-(アセチルアミノ)エチル]-1,3,4-チアジアゾール-2- イル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 46.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル]-1, 3,4-チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル] アセト アミド; 47.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルフィニル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 48.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-メチルエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 49.(S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル]アセトアミド ; 50.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 51.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 52.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 53.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ニトロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 54.(S)-N-[13-[3-フルオロ-4-[5-(3-ニトロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 55.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 56.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 57.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-アミノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 58.(S)-N-[3-[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジ ニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]プロピル]アセトア ミド; 59.(S)-N-[[3-[4-(5-アセチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 60.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-クロロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 61.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-シアノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 62.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルホニル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 63.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 64.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 65.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(メトキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 66.(S)-N-[[5-[4-[5-[(アセチルオキシアセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3- オキサゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル ]アセトアミド; 67.(S)-N-[[5-[4-[5-[(ヒドロキシアセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキ サゾリジニル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチル]ア セトアミド; 68.(S)-N-[5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニ ル]-2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-2-(アセチルオキシ) アセトアミド; 69.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[(メチルスルホニル)メチル]-1,3,4-チアジ アゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミ ド; 70.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルホニル)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 71.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 72.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 73.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-メトキシエチル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 74.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタンチオアミド; 75.(S)-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ尿素; 76.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンチオアミド; 77.N-[((5S)-3-{4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル)メチル]エタンチオアミ ド; 78.2-({[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}アミノ)-2-オキソエチルアセテート;および 79.N-{[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}-2-ヒドロキシアセトアミドよりなる群から選択される請求項1記載の化合物 。 6.1.(S)-N-[[3-[4-(5-シアノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフ ェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 2.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 3.(S)-N-[[3-[4-(5-エチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フルオロフェニ ル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 4.(S)-N-[[3-[4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フルオ ロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 5.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[[(メチルスルホニル)アミノ]メチル]-1,3,4- チアジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセ トアミド; 6.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-フルオロメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 7.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 8.(S)-N-[[3-[4-(5-アセトキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 9.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシメチル-1,3,4-チアジアゾール-2- イル)フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 10.(S)-N-[[3-[4-[5-(シアノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フル オロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 11.(S)-5-[4-[5-[(アセチルアミノ)メチル]-2-オキソ-3-オキサゾリジニル]- 2-フルオロフェニル]-1,3,4-チアジアゾール-2-アセトアミド; 12.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-オキソブチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 13.(S)-N-[[3-[4-[5-(2-シアノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 14.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルフィニル)エチル]-1,3,4-チ アジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセト アミド; 15.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(2-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チアジアゾー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 16.(S)-N-[[3-[4-(4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-3 -フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 17.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルチオ)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 18.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(5-メチル-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェ ニル]-2-オキソ-5オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 19.(5S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(メチルスルフィニル)-1,3,4-チアジアゾ ー ル-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 20.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ヒドロキシプロピル)-1,3,4-チアジアゾ ール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 21.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド 22.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(1-ヒドロキシエチル)-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 23.(S)-N-[13-[3-フルオロ-4-[5-(2-ニトロエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2 -イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 24.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-(3-ニトロプロピル)-1,3,4-チアジアゾール -2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 25.[S-(R*,R*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 26.[S-(R*,S*)]-N-[[3-[4-[5-(1-アミノエチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イ ル]-3-フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド ; 27.(S)-N-[[3-[4-[5-(3-シアノプロピル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3- フルオロフェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトアミド; 28.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[3-(ヒドロキシイミノ)ブチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 29.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(ヒドロキシイミノ)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 30.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-[5-[2-(メチルスルホニル)エチル]-1,3,4-チア ジアゾール-2-イル]フェニル]-2-オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]アセトア ミド; 31.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンアミド; 32.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]エタンチオアミド; 33.(S)-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2-オ キ ソ-5-オキサゾリジニル]メチル]チオ尿素; 34.(S)-N-[[3-[3-フルオロ-4-(1,3,4-チアジアゾール-2-イル)フェニル]-2- オキソ-5-オキサゾリジニル]メチル]プロパンチオアミド; 35.N-[((5S)-3-{4-[5-(アミノメチル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]-3-フ ルオロフェニル}-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-5-イル)メチル]エタンチオアミ ド; 36.2-({[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}アミノ)-2-オキソエチルアセテート;または 37.N-{[5-(4-{(5S)-5-[(エタンチオニルアミノ)メチル]-2-オキソ-1,3-オキ サゾリジン-3-イル}-2-フルオロフェニル)-1,3,4-チアジアゾール-2-イル]メチ ル}-2-ヒドロキシアセトアミドである請求項5記載の化合物。
JP50871199A 1997-07-11 1998-07-08 チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤 Withdrawn JP2002513424A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5290797P 1997-07-11 1997-07-11
US60/052,907 1997-07-11
US6474697P 1997-11-07 1997-11-07
US60/064,746 1997-11-07
PCT/US1998/013437 WO1999002525A1 (en) 1997-07-11 1998-07-08 Thiadiazolyl and oxadiazolyl phenyl oxazolidinone antibacterial agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002513424A true JP2002513424A (ja) 2002-05-08

Family

ID=26731233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50871199A Withdrawn JP2002513424A (ja) 1997-07-11 1998-07-08 チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5977373A (ja)
EP (1) EP0994874A1 (ja)
JP (1) JP2002513424A (ja)
KR (1) KR20010021645A (ja)
CN (1) CN1211384C (ja)
AU (1) AU729745B2 (ja)
CA (1) CA2294293A1 (ja)
FI (1) FI20000038A (ja)
NO (1) NO316715B1 (ja)
NZ (1) NZ502253A (ja)
WO (1) WO1999002525A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528946A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 山東軒竹医薬科技有限公司 ビアリールヘテロ環で置換されたオキサゾリドン抗菌薬
JP2016512228A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ウニヴェルシタ デッリ ストゥーディ ディ ミラノ − ビコッカ グラム陽性病原菌に対する活性のある新規の1,2,4−オキサジアゾール化合物

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755268A1 (de) * 1997-12-12 1999-06-17 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
KR20010043695A (ko) * 1998-05-18 2001-05-25 로렌스 티. 마이젠헬더 아르기닌 유도체를 사용한 옥사졸리디논 항균제 활성의증진 방법
KR20010052615A (ko) 1998-06-05 2001-06-25 다비드 에 질레스 옥사졸리디논 유도체, 이것의 제조 방법 및 이것을함유하는 약학 조성물
ATE238662T1 (de) * 1998-08-04 2003-05-15 Ciba Sc Holding Ag Verwendung von oxathiazolonen als mikrobizide
MXPA02000985A (es) * 1999-07-28 2002-07-30 Upjohn Co Oxazolidinonas y su uso como antiinfecciosos.
US6297242B1 (en) * 1999-08-12 2001-10-02 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. N-substituted amidine and guanidine oxazolidinone antibacterials and methods of use thereof
GB9928568D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE19962924A1 (de) 1999-12-24 2001-07-05 Bayer Ag Substituierte Oxazolidinone und ihre Verwendung
US6552204B1 (en) * 2000-02-04 2003-04-22 Roche Colorado Corporation Synthesis of 3,6-dialkyl-5,6-dihydro-4-hydroxy-pyran-2-one
DE10129725A1 (de) 2001-06-20 2003-01-02 Bayer Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone
GB0118407D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Cipla Ltd Oxazolidinone derivatives as antibacterial agents
AU2002339721A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Lupin Limited Oxazolidinone derivatives, process for their preperation and their use as antimycobacterial agents
DE10300111A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Chlor-N-({(5S)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophencarboxamid
BRPI0413744A (pt) * 2003-08-22 2006-10-24 Pharmacia & Upjohn Co Llc n-aril-2-ciano-oxazolidinonas e seus derivados
DE10355461A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Bayer Healthcare Ag Verfahren zur Herstellung einer festen, oral applizierbaren pharmazeutischen Zusammensetzung
KR100854211B1 (ko) 2003-12-18 2008-08-26 동아제약주식회사 신규한 옥사졸리디논 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 항생제용 약학 조성물
DE102004062475A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
EP1685841A1 (en) 2005-01-31 2006-08-02 Bayer Health Care Aktiengesellschaft Prevention and treatment of thromboembolic disorders
DE102005045518A1 (de) 2005-09-23 2007-03-29 Bayer Healthcare Ag 2-Aminoethoxyessigsäure-Derivate und ihre Verwendung
DE102005047558A1 (de) * 2005-10-04 2008-02-07 Bayer Healthcare Ag Kombinationstherapie substituierter Oxazolidinone zur Prophylaxe und Behandlung von cerebralen Durchblutungsstörungen
DE102005047561A1 (de) 2005-10-04 2007-04-05 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit schneller Wirkstofffreisetzung
CA2624310C (en) 2005-10-04 2014-01-07 Bayer Healthcare Ag Polymorphic form of 5-chloro-n-({5s)-2-oxo-3-[4-(3-oxo-4-morpholinyl)-phenyl]-1,3-oxazolidin-5-yl}-methyl)-2-thiophenecarboxamide
EP2072514A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-24 Ferrer Internacional, S.A. 1(2)H-tetrazol-5-yl-phenyl-oxazolidinones as antibacterial agents
TW201043618A (en) 2009-03-10 2010-12-16 Sanofi Aventis Intermediate compound for synthesizing pharmaceutical agent and production method thereof
CN101619061B (zh) * 2009-08-11 2014-12-17 沈阳药科大学 氰基吡啶基取代的噁唑烷酮类化合物
RU2012122767A (ru) 2009-11-04 2013-12-10 Сычуань Бэйликэ Биотекнолоджи Лимитед Лайабилити Компани Некоторые кристаллические гидраты, их фармацевтические композиции и способы их получения и применения
CN102190656B (zh) * 2010-03-16 2014-03-26 山东轩竹医药科技有限公司 含有五元杂环的噁唑烷酮抗菌素
CN104364240B (zh) * 2012-06-08 2017-02-22 四川贝力克生物技术有限责任公司 一种用于预防或治疗分支杆菌疾病的药物
ITRM20130155A1 (it) * 2013-03-15 2014-09-16 I E Me S T Istituto Euro Mediter Raneo Di Scien Nuovi composti 1,2,4-ossadiazolici attivi contro patogeni gram-positivi.
US9862710B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Istituto Euro Mediterraneo Di Scienza E Tecnologia 1,2,4-oxadiazol compounds active against gram-positive pathogens
CN105153143A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 河北大学 一种含噁二唑/噻二唑的硫脲嘧啶衍生物及其制备方法和应用
WO2017093348A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
WO2017148797A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-08 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
CN111320618A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 好医生药业集团有限公司 一类新型抗葡萄球菌的小分子化合物及其制法和用途

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254577A (en) * 1988-07-29 1993-10-19 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5130316A (en) * 1988-07-29 1992-07-14 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazlidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4948801A (en) * 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5043443A (en) * 1988-07-29 1991-08-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives
JP3176626B2 (ja) * 1991-11-01 2001-06-18 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 抗菌剤として有用な置換アリール−およびヘテロアリールフェニルオキサゾリジノン類
SK283420B6 (sk) * 1992-05-08 2003-07-01 Pharmacia & Upjohn Company Antimikrobiálne oxazolidinóny obsahujúce substituované diazínové skupiny
US5688792A (en) * 1994-08-16 1997-11-18 Pharmacia & Upjohn Company Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
CN1075073C (zh) * 1995-02-03 2001-11-21 法玛西雅厄普约翰美国公司 杂芳环取代的苯基噁唑烷酮抗菌剂
BR9610474A (pt) * 1995-09-01 1999-03-02 Upjohn Co Feniloxazolidinonas tendo uma ligação c-c a anéis heterocíclicos com 4-8 membros
MY116093A (en) * 1996-02-26 2003-11-28 Upjohn Co Azolyl piperazinyl phenyl oxazolidinone antimicrobials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528946A (ja) * 2011-09-29 2014-10-30 山東軒竹医薬科技有限公司 ビアリールヘテロ環で置換されたオキサゾリドン抗菌薬
JP2016512228A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ウニヴェルシタ デッリ ストゥーディ ディ ミラノ − ビコッカ グラム陽性病原菌に対する活性のある新規の1,2,4−オキサジアゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1261889A (zh) 2000-08-02
NO316715B1 (no) 2004-04-13
CA2294293A1 (en) 1999-01-21
EP0994874A1 (en) 2000-04-26
CN1211384C (zh) 2005-07-20
NZ502253A (en) 2001-06-29
AU8271398A (en) 1999-02-08
WO1999002525A1 (en) 1999-01-21
NO20000125D0 (no) 2000-01-10
FI20000038A (fi) 2000-03-10
AU729745B2 (en) 2001-02-08
US5977373A (en) 1999-11-02
KR20010021645A (ko) 2001-03-15
NO20000125L (no) 2000-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002513424A (ja) チアジアゾリルおよびオキサジアゾリルフェニルオキサゾリジノン抗菌剤
US6069141A (en) Substituted aminophenyl isoxazoline derivatives useful as antimicrobials
AU2004299413A1 (en) Novel oxazolidinone derivatives
NZ522990A (en) Novel oxazolidinone derivatives and a process for the preparation thereof
JP2005502634A (ja) 置換イソオキサゾールおよびその抗生物質としての使用
EP1799677A1 (en) Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
WO2008143649A2 (en) Novel oxazolidinone compounds as antiinfective agents
KR20020067557A (ko) 설폭시민 관능기를 가지는 옥사졸리디논 및항미생물제로서의 그의 용도
JP2009526832A (ja) 抗菌剤としてのベンゾオキサジノンおよびベンゾオキサゼピノンオキサゾリジノン
CA2612969A1 (en) Oxazolidinone derivatives and use thereof as antibiotics
CA2463794A1 (en) Cyclopropyl hexane containing oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
AU1805801A (en) Benzoic acid esters of oxazolidinones having a hydroxyacetylpiperazine substituent
WO2009041972A1 (en) Antibacterial compounds and methods of using same
CA2743971A1 (en) Novel antimicrobials
CA2610978A1 (en) Homomorpholine oxazolidinones as antibacterial agents
CA2501352A1 (en) Antimicrobial [3.1.0] bicyclic oxazolidinone derivatives
CA2637811A1 (en) Benzisoxazole oxazolidinones as antibacterial agents
US6828317B2 (en) Antimicrobial thiadiazinone derivatives and their application for treatment of bacterial infections
MXPA00000374A (en) Thiadiazolyl and oxadiazolyl phenyl oxazolidinone antibacterial agents
WO2009077485A2 (en) 1(2)h-tetrazol-5-yl-phenyl-oxazolidinones as antibacterial agents
JP2006522093A (ja) 抗菌活性のあるn−アリール−2−オキサゾリジノン−5−カルボキサミド誘導体
WO2007088478A1 (en) Indazole oxazolidinones as antibacterial agents
AU2002362028B2 (en) Cyclopropyl hexane containing oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060215