JP2002538143A - 第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体 - Google Patents

第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体

Info

Publication number
JP2002538143A
JP2002538143A JP2000602216A JP2000602216A JP2002538143A JP 2002538143 A JP2002538143 A JP 2002538143A JP 2000602216 A JP2000602216 A JP 2000602216A JP 2000602216 A JP2000602216 A JP 2000602216A JP 2002538143 A JP2002538143 A JP 2002538143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
ylmethyl
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000602216A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーター ドルチェ、
ホースト ユラスズィック、
ウェルネル メデルスキー、
クリストス ツァクラキディス、
ハンス ヴェルツィゲル、
サバイン ベルノタット−ダニエロウスキー、
グイード メルツェル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002538143A publication Critical patent/JP2002538143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D231/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen or sulfur atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の新規化合物に関する。この式のR1、R2、R3、R4、XおよびYは請求項1に示す意味を有する。前記化合物は、凝固第Xa因子の阻害剤であり、血栓塞栓症の予防および/または治療に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、式Iの化合物ならびに薬学上許容されるそれらの塩および溶媒和物
に関する。
【0002】
【化4】
【0003】 上式で、 R1、R2が、それぞれのケースで互いに独立に、H、A、シクロアルキル−[
C(R77')]n−またはAr−[C(R77')]n−であり、 R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、H、Ar、Het、R5であ
り、ただし、この2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5は、フェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]であり、それは、−C
OA、Ar−[C(R77')]n−CO−、COOA、OHによって自身も一置
換されうる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保護基、−NH−
C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0004】
【化5】
【0005】 または
【0006】
【化6】
【0007】 によって一置換され、さらに任意選択で、A、Ar’、Het、OR6、NR6 6' 、NO2、CN、Hal、NR6COA、NR6COAr’、NR6SO2A、N
6SO2Ar’、COOR6、CO−NR66'、COR7、CO−Ar’、SO2 NR66'、S(O)nAr’またはS(O)nAで一または二置換することがで
き、 R6、R6'が、それぞれのケースで互いに独立に、H、A、CR77'−Ar’
またはCR77'−Hetであり、 R7、R7'が、それぞれのケースで互いに独立に、HまたはAであり、 X、Yが、それぞれのケースで互いに独立に、(CR77'nであり、 Aが、C原子1〜20個のアルキルであり、1つまたは2つのCH2基をOま
たはS原子、および/あるいは−CH=CH−基で置き換えることができ、かつ
/あるいは1〜7個のH原子をFで置き換えることができ、 Arが、非置換のフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]、あるいはA
、Ar’、Het、OR6、NR66'、NO2、CN、Hal、NR6COA、N
6COAr’、NR6SO2A、NR6SO2Ar’、COOR6、CO−NR66 ' 、CON6Ar’、COR7、COAr’、SO2NR66'、S(O)nAr’ま
たはS(O)nAで一、二または三置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェ
ニル[誤記]であり、 Ar’が、非置換のフェニルまたはナフチル、あるいはA、OR7、NR77' 、NO2、CN、Hal、NR7COA、NR7SO2A、COOR7、CO−NR77'、COR7、SO2NR77'またはS(O)nAで一、二または三置換された
フェニルまたはナフチルであり、 Hetが、1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する一または二核の
飽和、不飽和または芳香族複素環であり、A、OR7、NR77'、NO2、CN
、Hal、NR7COA、NR7SO2A、COOR7、CO−NR77'、COR7 、SO2NR77'、S(O)nAおよび/またはカルボニル酸素で未置換もしく
は一、二または三置換することができ、 Halが、F、Cl、BrまたはIであり、 nが、0、1または2である。
【0008】 本発明はさらに、これらの化合物の光学活性体、ラセミ化合物、ジアステレオ
マー、さらに水和物および溶媒和物、例えばアルコラートに関する。
【0009】 本発明の目的は、有用な特性を有する新規化合物、特に薬剤の生産に用いるこ
とができる新規化合物を見出すことにある。
【0010】 式Iの化合物およびそれらの塩が非常に有用な薬理学的特性および良好な耐容
性を有することが明らかになっている。特に、これらは第Xa因子阻害特性を示
し、したがって、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、血管
形成術後の再狭窄および間欠性跛行などの血栓塞栓性障害の制御および予防に使
用することができる。
【0011】 本発明に基づく式Iの化合物は、血液凝固カスケードの血液凝固因子である第
VIIa因子(ファクターVIIa)、第IXa因子(ファクターIXa)およ
びトロンビンの阻害剤でもある。
【0012】 抗血栓作用を有する芳香族アミジン誘導体が例えばEP0540051B1に
開示されている。血栓塞栓性障害治療用の環状グアニジンが例えばWO97/0
8165に記載されている。第Xa因子阻害活性を有する芳香族複素環式化合物
が例えばWO96/10022に開示されている。置換N−[(アミノイミノメ
チル)フェニルアルキル]アザヘテロシクリルアミドが第Xa因子阻害剤として
WO96/40679に記載されている。
【0013】 本発明に基づく化合物の抗血栓および抗凝固作用は、第Xa因子の名で知られ
る活性型血液凝固プロテアーゼに対する阻害作用、または第VIIa因子、第I
Xa因子、トロンビンなどの他の活性型セリンプロテアーゼの阻害に起因する。
【0014】 第Xa因子(ファクターXa)は、複雑な血液凝固プロセスに関与するプロテ
アーゼの1つである。第Xa因子は、プロトロンビンのトロンビンへの変換に触
媒作用を及ぼす。トロンビンはフィブリノーゲンを、架橋すると血栓形成の一因
となるフィブリンモノマーに開裂する。トロンビンの活性化は血栓塞栓性障害の
発生につながる可能性がある。しかし、トロンビンを阻害すれば、血栓形成に関
与するフィブリン形成を阻害することができる。トロンビンの阻害は、例えば、
G.F Cousins他の方法(Circulation 1996、94、
1705−1712)に従い測定することができる。
【0015】 したがって第Xa因子を阻害すればトロンビンの形成を防ぐことができる。
【0016】 本発明に基づく式Iの化合物およびそれらの塩は、第Xa因子を阻害すること
によって血液凝固プロセスに介入し、したがって血栓の形成を阻害する。
【0017】 本発明に基づく化合物による第Xa因子の阻害ならびに、その抗凝固および抗
血栓活性の測定は、通常のin vitroまたはin vivo方法によって
決定することができる。適当な方法は、例えば、J.Hauptmann他によ
ってThrombosis and Haemostasis 1990、63
、220―223に記載されている。
【0018】 第Xa因子の阻害は、例えば、T.Hara他の方法(Thromb.Hae
mostas.1994、71、314−319)によって測定することができ
る。
【0019】 組織因子と結合した後、血液凝固第VIIa因子は、血液凝固カスケードの外
因性部分を開始し、第X因子の第Xa因子への活性化に寄与する。したがって第
VIIa因子の阻害は、第Xa因子の形成を防ぎ、これによって続いて起こるト
ロンビン形成を防ぐことになる。
【0020】 本発明に基づく化合物による第VIIa因子の阻害および、その抗凝固および
抗血栓活性の測定は、通常のin vitroまたはin vivoの方法によ
って決定することができる。第VIIa因子の阻害を測定する通常の方法は、例
えば、H.F.Ronning他によってThrombosis Resear
ch 1996、84、73−81に記載されている。
【0021】 血液凝固第IXa因子は、内因性血液凝固カスケードの中で生成され、同様に
第X因子の第Xa因子への活性化に関与する。したがって第IXa因子の阻害は
第Xa因子の形成を別の方法で防ぐ。
【0022】 本発明に基づく化合物による第IXa因子の阻害および、その抗凝固および抗
血栓活性の測定は、通常のin vitroまたはin vivoの方法によっ
て決定することができる。適当な方法は、例えば、J.Chang他によってJ
ournal of Biological Chemistry 1998、
273、12089−12094に記載されている。
【0023】 式Iの化合物は、医学および獣医学における医薬活性化合物として、特に、血
栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄お
よび間欠性跛行などの血栓塞栓性障害の制御および予防に使用することができる
【0024】 本発明は、式Iの化合物およびそれらの塩、ならびに請求項1に記載の式Iの
化合物およびそれらの塩の調製方法に関する。この方法は、 a)これらが、加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによってそれ
らの官能性誘導体の1つから遊離され、このことが、 i)そのオキサジアゾール誘導体またはオキサゾリジノン誘導体から水素化
分解または加溶媒分解によってアミジノ基を遊離させること、 ii)加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによって従来のアミ
ノ保護基を水素で置き換え、または従来の保護基によって保護されたアミノ基を
遊離させること によって実施されること、 または、 b)式Iの化合物において、1つまたは複数の遊離基R1、R2、R3および/
またはR4を1つまたは複数の遊離基R1、R2、R3および/またはR4に変換し
、このことが例えば、 i)エステル基をカルボキシル基に加水分解すること、 ii)ニトロ基を還元すること、 iii)アミノ基をアシル化すること、 iv)シアノ基をアミジノ基に変換すること によって実施され、 および/または c)式Iの塩基または酸をその塩の1つに変換すること を特徴とする。
【0025】 何度も生じる遊離基の意味は全て、互いに独立している。
【0026】 全体を通じて遊離基またはパラメータR1、R2、R3、R4、XおよびYは、特
に断りのない限り式Iに指示した意味を有する。
【0027】 Aは、非枝分れ(線状)または枝分れアルキルであり、1〜20個、好ましく
は1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する。Aは、
好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
s−ブチル、t−ブチル、さらにペンチル、1−、2−または3−メチルブチル
、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、
ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、
1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−
エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロ
ピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは
、例えばトリフルオロメチルである。Aは、非常に好ましくは、1〜6個のC原
子を有するアルキル、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチルまたはヘキシルである。
【0028】 シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
【0029】 Halは、好ましくは、F、Cl、BrまたはIである。
【0030】 Arは、非置換のフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]、あるいはA
、Ar’、Het、OR6、NR66'、NO2、CN、Hal、NR6COA、N
6COAr’、NR6SO2A、NR6SO2Ar’、COOR6、CO−NR66 ' 、CON6Ar’、COR7、COAR’、SO2NR66'、S(O)nAr’ま
たはS(O)nAで一、二または三置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェ
ニル[誤記]である。ビフェニル[誤記]に対する好ましい置換基は、フッ素、
SO2NH2またはSO2NHAである。
【0031】 Ar’は、非置換のフェニルまたはナフチル、あるいはA、Het、OR6
NR66'、NO2、CN、Hal、NR6COA、NR6SO2A、NR6SO2
r’、COOR6、CO−NR66'、COR7、SO2NR66'またはS(O)n Aで一、二または三置換されたフェニルまたはナフチルである。
【0032】 Arは、好ましくは、非置換のフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]
、さらに好ましくは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル
、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピ
ロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、スルホンアミド、メチルスルホン
アミド、エチルスルホンアミド、プロピルスルホンアミド、ブチルスルホンアミ
ド、t−ブチルスルホンアミド、t−ブチルアミノスルホニル、ジメチルスルホ
ンアミド、フェニルスルホンアミド、メトキシカルボニル、カルボキシル、ジメ
チルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、アセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メチルスルホニルまたはフェニルスルホニルによって一、二または
三置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]である。
【0033】 Ar’は、好ましくは、非置換のフェニルまたはナフチル、さらに好ましくは
、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フッ素、塩素、臭
素、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、メチルア
ミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジン−1−イル
、ピペリジン−1−イル、スルホンアミド、メチルスルホンアミド、エチルスル
ホンアミド、プロピルスルホンアミド、ブチルスルホンアミド、ジメチルスルホ
ンアミド、フェニルスルホンアミド、メトキシカルボニル、カルボキシル、ジメ
チルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、アセチル、プロピオニル、
ベンゾイル、メチルスルホニルまたはフェニルスルホニルによって一、二または
三置換されたフェニルまたはナフチルである。
【0034】 Arは、特に好ましくは、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニル[誤記]
、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、
m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル
、o−、m−またはp−t−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシ
フェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノ
フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−ま
たはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセ
トアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−または
p−エトキシフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェ
ニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、
o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(
N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、
o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、
o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、3−フルオロ−2’
−スルファモイルビフェニル−4−イル、3−フルオロ−2’−N−t−ブチル
スルファモイル−ビフェニル−4−イル、2’−スルファモイルビフェニル−4
−イル、2’−N−t−ブチルスルファモイルビフェニル−4−イル、o−、m
−またはp−(ピロリジン−1−イル)フェニル、o−、m−またはp−(ピペ
リジン−1−イル)フェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5
−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4
−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−
、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、
2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシ
フェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−
アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ、2−アミノ−5−クロロまた
は2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ
−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノ
フェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3
,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3、6−ジクロロ−
4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−
ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−
メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセ
トアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メ
チルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル
−4−クロロフェニルである。
【0035】 Ar’は、好ましくは、例えば、フェニル、ナフチル、o−、m−またはp−
トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピル
フェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−
t−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−ま
たはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−ま
たはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルア
ミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−
、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、
o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−または
p−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(
N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ
)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブ
ロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(
メチルスルホンアミド)フェニル、3−フルオロ−2’−スルファモイル−ビフ
ェニル−4−イル、3−フルオロ−2’−N−t−ブチルスルファモイル−ビフ
ェニル−4−イル、2’−スルファモイル−ビフェニル−4−イル、2’−N−
t−ブチルスルファモイルビフェニル−4−イル、o−、m−またはp−(ピロ
リジン−1−イル)フェニル、o−、m−またはp−(ピペリジン−1−イル)
フェニルである。
【0036】 Hetは、好ましくは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエ
ニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2−、4−または5−イミダゾリ
ル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリ
ル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル
、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−
、4−、5−または6−ピリミジニル、さらに、好ましくは、1,2,3−トリ
アゾ−ル−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾ−ル−1−、
−3−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジ
アゾ−ル−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾ−ル−3−または
−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4
−チアジアゾ−ル−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾ−ル−4−
または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3
−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、
1−、2−、4−または5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6
−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾオキ
サゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾイソオキザゾリル、2−、
4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または
7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−
オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、
1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5
−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、6−、7−または
8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、
7−または8−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、さらに、好ましくは、1
,3−ベンゾジオキソル−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2
,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イル、または、2,1,3
−ベンゾオキサジアゾール−5−イルである。
【0037】 これらの複素環式遊離基を部分的または完全に水素化することもできる。
【0038】 したがってHetは、例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−また
は−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル
、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、
テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、
−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3
−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラ
ヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−
2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−ま
たは−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−
ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−
5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、
3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニ
ル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イ
ル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1
−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジ
ニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−
、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル
、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンズ[
1,4]オキサジニル、さらに、好ましくは、2,3−メチレンジオキシフェニ
ル、3、4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、
3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)
フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または−6−イル、2,3−(
2−オキソ−メチレンジオキシ)フェニル、または3,4−ジヒドロ−2H−1
,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに、好ましくは、2,
3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルとす
ることもできる。
【0039】 Hetは、非置換のままか、あるいは、A、OR7、NR77'、NO2、CN
、Hal、NR7COA、NR7SO2A、COOR7、CO−NR77'、COR7 、SO2NR77'、S(O)nAおよび/またはカルボニル酸素で一、二または
三置換される。
【0040】 Hetは、非常に好ましくは、例えば、フリル、チエニル、チアゾリル、イミ
ダゾリル、[2,1,3]−ベンゾチアジアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、
インドリル、ピペリジニルまたはピロリジニルである。
【0041】 R1は、好ましくは、例えば、H、A、シクロアルキル−CH2−またはAr−
CH2−であり、特に好ましくは、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、1−、2−また
は3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1
−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペニル、1,
1−、1,2−、1,3、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、
1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−
2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルであ
り、さらに、例えばトリフルオロメチルも好ましい。H、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルであることが非常に好ま
しい。
【0042】 R2は、好ましくは、例えば、H、A、シクロアルキル−CH2−またはAr−
CH2−であり、非常に好ましくは、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、イソブチル、s−ブチルまたはt−ブチル、ペンチル、1−、2
−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピ
ル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチ
ル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチ
ルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1
−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプ
ロピルであり、さらに、例えばトリフルオロメチルも好ましい。Hであることが
非常に好ましい。
【0043】 R3は、好ましくは、−COA、Ar−CH2−CO−、COOA、OHによっ
て自身を一置換することもできる−C(=NH)−NH2、あるいは、従来のア
ミノ保護基、−NH−C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0044】
【化7】
【0045】 または
【0046】
【化8】
【0047】 によって置換される、例えば、H、Ar、Het、フェニル、ナフチルまたはビ
フェニル[誤記]である。
【0048】 R3は、例えば、NH2SO2−で一置換されたH、フェニル、フェニル、ナフ
チルまたはビフェニル[誤記]、あるいは、−C(=NH)−NH2
【0049】
【化9】
【0050】 または
【0051】
【化10】
【0052】 で置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]であることが非常に
好ましい。
【0053】 R4は、好ましくは、−COA、Ar−CH2−CO−、COOA、OHによっ
て一置換することもできる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保
護基、−NH−C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0054】
【化11】
【0055】 または
【0056】
【化12】
【0057】 によって置換される、例えば、H、Ar、Het、フェニル、ナフチルまたはビ
フェニル[誤記]である。
【0058】 R4は、非常に好ましくは、例えば、NH2SO2−で一置換されたH、フェニ
ル、フェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]、あるいは、−C(=NH)
−NH2
【0059】
【化13】
【0060】 または
【0061】
【化14】
【0062】 で置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]である。
【0063】 R6、R6'は、それぞれのケースで互いに独立に、好ましくは、例えば、H、
メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはベンジルであり、非常に好ましくは、
H、メチル、エチル、プロピルまたはブチルである。
【0064】 R7、R7'は、それぞれのケースで互いに独立に、例えば、H、メチル、エチ
ルまたはプロピルであることが好ましく、Hであることが非常に好ましい。
【0065】 X、Yは、それぞれのケースで互いに独立に、例えば(CH2nであることが
好ましく、nは0または1であることが非常に好ましい。
【0066】 式Iの化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有することができ、したがっ
てさまざまな立体異性体が存在する。式Iはこれらの異性体を全て含む。
【0067】 したがって本発明は特に、先に述べた遊離基のうちの少なくとも1つが先に指
示した好ましい意味の1つを有する式Iの化合物に関する。以下のサブ式Iaか
らIeによっていくつかの好ましい化合物群を表現することができる。これらは
式Iに対応し、下記以外の詳細に指定しない遊離基は、式Iに指示した意味を有
する。
【0068】 Iaでは、R1、R2が、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記]Hまたは
Aであり、 Ibでは、R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記]H、Ar
またはR5であり、これらの2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5は、−COA、Ar−(CH2n−CO−、COOA、OHで一置換する
こともできる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保護基、−NH
−C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0069】
【化15】
【0070】 または
【0071】
【化16】
【0072】 によって置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]である。
【0073】 Icでは、R1がA、 R2がH、 R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記]H、ArまたはR5
であり、これらの2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5は、−COA、Ar−(CH2n−CO−、COOA、OHで一置換する
こともできる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保護基、−NH
−C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0074】
【化17】
【0075】 または
【0076】
【化18】
【0077】 によって置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]である。
【0078】 Idでは、R1がA、 R2がH、 R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記]H、ArまたはR5
であり、これらの2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5は、−COA、Ar−(CH2n−CO−、COOA、OHで一置換する
こともできる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保護基、−NH
−C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22
【0079】
【化19】
【0080】 または
【0081】
【化20】
【0082】 によって置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]であり、 Aが、C原子1〜6個のアルキル、 X、Yが、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記](CH2nであり、 Ieでは、R1がA、 R2がH、 R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、[誤記]H、ArまたはR5
であり、これらの2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5が、−C(=NH)−NH2または
【0083】
【化21】
【0084】 で置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]、 Arが、SO2NR66'で一置換されたビフェニル[誤記]、 R6、R6'が、それぞれのケースで互いに独立に[誤記]HまたはA、 Aが、C原子1〜6個のアルキル、 X、Yが、それぞれのケースで互いに独立に[誤記](CH2n である。
【0085】 式Iの化合物およびそれを調製するための出発物質は周知の方法、例えば文献
(例えばHouben−Weyl,Methoden der organis
chen Chemie[有機化学の方法],Georg−Thieme−Ve
rlag,Stuttgartなどの標準的な研究)に記載されている方法によ
って、すなわち、先に述べた反応に適した周知の反応条件下で調製する。この場
合、周知の変法を使用することもできる。ただしこれらについては本明細書で詳
細に述べることはしない。
【0086】 所望ならば、出発物質をin situで形成することもできる。すなわち、
出発物質を反応混合物から分離せず、直ちに反応させて式Iの化合物を得ること
もできる。
【0087】 式Iの化合物は、加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによってそ
れらの官能性誘導体の1つから遊離させることによって得ることが好ましい。
【0088】 加溶媒分解または水素化分解のための好ましい出発物質は、式Iに対応し、1
つまたは複数の遊離アミノ基および/またはヒドロキシル基の代わりに、保護さ
れた対応するアミノ基および/またはヒドロキシル基を含むものであり、好まし
くは、N原子に結合したH原子の代わりにアミノ保護基を有するもの、特に、H
N基の代わりにR’−N基を有するもの、上記で、R’はアミノ保護基であり、
および/またはヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有する
もの、例えば式Iに対応し、−COOH基の代わりに−COOR”基を有するも
のである。上記で、R”はヒドロキシル保護基である。
【0089】 対応するアミジノ化合物に変換することができるオキサジアゾール誘導体も好
ましい出発物質である。
【0090】 オキサジアゾール誘導体からのアミジノ基の遊離は、例えば、触媒(例えば水
で湿らせたラネーニッケル)の存在下で水素で処理することによって開裂させる
[誤記]ことができる。適当な溶媒は以下に指示するものであり、特にメタノー
ル、エタノールなどのアルコール、酢酸、プロピオン酸などの有機酸、またはこ
れらの混合物である。一般に、水素化分解は、約0から100°の間の温度およ
び約1から200バールの間の圧力、好ましくは20〜30°(室温)、1〜1
0バールで実施される。
【0091】 オキサジアゾール基は、例えばシアノ化合物のヒドロキシルアミンとの反応、
およびホスゲン、炭酸ジアルキル、クロロギ酸エステル、N,N’−カルボニル
ジイミダゾールまたは無水酢酸との反応によって導入する。
【0092】 出発物質の分子中に、複数の同一のまたは異なる保護されたアミノ基および/
またはヒドロキシル基が存在してもよい。存在する保護基が互いに異なる場合に
は、多くのケースでこれらを選択的に除去することができる。
【0093】 「アミノ保護基」は周知の表現であり、アミノ基を化学反応から保護する(ブ
ロックする)のに適し、かつ分子中の他の位置での所望の化学反応を実施した後
に容易に除去することができる基に関する。このタイプの一般的な基は、特に、
非置換または置換アシル、アリール、アラルコキシメチル、またはアラルキル基
である。アミノ保護基は所望の反応(または反応シーケンス)の後に除去される
ので、それらの性質およびサイズはあまり重要ではないが、C原子を1〜20個
、特にC原子を1〜8個有するものであることが好ましい。表現「アシル基」は
、このプロセスに関して最も広い意味に解釈される。この表現には、脂肪族、ア
リール脂肪族、芳香族または複素環式カルボン酸またはスルホン酸から誘導され
たアシル基、特にアルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、特にアラ
ルコキシカルボニル基が含まれる。このタイプのアシル基の例は、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリルなどのアルカノイル、フェニルアセチルなどのアラルカノ
イル、ベンゾイルまたはトルイルなどのアロイル、POA属などのアリールオキ
シアルカノイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル、BOC(t−ブチルオキシカルボニル)、2−ヨー
ドエトキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル、CBZ(「カルボベンゾキ
シ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOCなどのアラルキルオ
キシカルボニル、Mtrなどのアリールスルホニルなどである。好ましいアミノ
保護基はBOCおよびMtr、さらにCBZ、Fmoc、ベンジル[誤記]およ
びアセチルである。
【0094】 官能性誘導体からの式Iの化合物の遊離は、使用する保護基に応じて、例えば
強酸、便宜的にTFAまたは過塩素酸を使用して実施することができるが、塩酸
または硫酸などのその他の無機強酸、トリクロロ酢酸などの有機強カルボン酸、
あるいはベンゼン−またはp−トルエンスルホン酸などのスルホン酸を使用する
こともできる。追加の不活性溶媒を存在させることもできるが、必ずしも必要と
いうわけではない。適当な不活性溶媒は、有機物、例えば酢酸などのカルボン酸
、テトラヒドロフランまたはジオキサンなどのエーテル、DMFなどのアミド、
ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、さらにメタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール、ならびに水である。以上に述べた溶媒の混合
物も適当である。TFAは、別の溶媒である、酢酸と70%強度過塩素酸が9:
1の混合物の形態の過塩素酸溶媒を添加せずに、TFAを過剰に使用することが
好ましい。開裂のための反応温度は便宜上約0から約50°の間であり、15か
ら30°の間(室温)で実施することが好ましい。
【0095】 BOC、OButおよびMtr基は、例えばジクロロメタン中でTFAを使用
してまたはジオキサン中で約3から5NのHClを使用して15〜30°で開裂
させることが好ましく、FMOC基は、DMF中で5から50%強度のジメチル
アミン、ジエチルアミンまたはピペリジン溶液を使用して15〜30°で開裂さ
せることが好ましい。
【0096】 水素化分解によって除去可能な保護基(例えばCBZ、ベンジル、またはアミ
ジノ基のそのオキサジアゾール誘導体からの放出)は、例えば、触媒(例えば便
宜的に炭素などの担体上に置いたパラジウムなどの貴金属触媒)の存在下で水素
で処理することによって除去することができる。適当な溶媒は、先に指示したも
の、特に、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコールまたはDMFなど
のアミドである。一般に、水素化分解は、約0から100°の間の温度および約
1から200バールの間の圧力、好ましくは20〜30°、1〜10バールで実
施される。CBZ基の水素化分解は、例えば、メタノール中の5から10%のP
d/C上で、または(水素の代わりに)ギ酸アンモニウムを使用してメタノール
/DMF中のPd/C上で20〜30°で容易に実施することができる。
【0097】 適当な不活性溶媒は、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン
、キシレンなどの炭化水素、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四
塩化炭素、トリフルオロメチルベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタンなどの
塩素化炭化水素、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノー
ル、n−ブタノール、t−ブタノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエー
テル、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル(メチルグリコ
ールまたはエチルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリ
ム)などのグリコールエーテル、アセトン、ブタノンなどのケトン、アセトアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルム
アミド(DMF)などのアミド、アセトニトリルなどのニトリル、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)などのスルホキシド、二硫化炭素、ギ酸、酢酸などのカル
ボン酸、ニトロメタン、ニトロベンゼンなどのニトロ化合物、酢酸エチルなどの
エステル、または以上の溶媒の混合物である。
【0098】 ビフェニル−SO2NH2[誤記]基は、そのt−ブチル誘導体の形態で使用す
ることが好ましい。t−ブチル基は例えば、TFAを使用し、かつ不活性溶媒、
好ましくは少量(1〜10体積%)のアニソールを添加して、または添加せずに
除去する。
【0099】 シアノ基は、例えばヒドロキシルアミンとの反応、およびこれに続く、例えば
Pd/Cなどの触媒の存在下での水素を用いたN−ヒドロキシアミジンの還元に
よってアミジノ基に変換する。
【0100】 式Iのアミジン(例えばC(=NH)−NH2で一置換されたAr=フェニル
)の調製では、ニトリルにアンモニアを加えることもできる。この添加は、いく
つかの段階に分けて実施することが好ましい。すなわち、周知の方法で、a)H 2 Sを用いてニトリルをチオアミドに変換し、これを、アルキル化剤、例えばC
3Iを用いて対応するS−アルキルイミドチオエステルに変換し、これをNH3 と反応させてアミジンを得るか、またはb)HClの存在下でアルコール、例え
ばエタノールを使用してニトリルを、対応するイミドエステルに変換し、これを
アンモニアで処理するか、またはc)ニトリルを、リチウムビス(トリメチルシ
リル)アミドと反応させ、次いで生成物を加水分解する。
【0101】 式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させることによって、このピラゾロ
ン構造に遊離基−X−R3を導入する。式中、例えばX=CH2である。
【0102】
【化22】
【0103】 上式で、R1、R2およびR4はそれぞれ、アルキル化不能の請求項1に記載の
基であり、Yは、請求項1に指示した意味を有する。
【0104】 R3−CH2−L III 式IIIの化合物では、R3が、例えば5−メチル[1,2,4]オキサジア
ゾール−3−イルで置換されたフェニル基などのアルキル化不能の請求項1に記
載の基であり、Lが、Cl、Br、I、あるいは遊離の、または反応性官能基で
修飾されたOH基である。Lは、好ましくはCl、Br、I、または例えば活性
化エステル、C原子1〜6個のイミダゾリドまたはアルキルスルホニルオキシ(
好ましくはメチルスルホニルオキシ)、C原子6〜10個のアリールスルホニル
オキシ(好ましくはフェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)などの反応
性被修飾OH基である。
【0105】 周知の方法に基づき、適当なβ−ケトエステルをヒドラジンまたはヒドラジン
誘導体と反応させることによってピラゾロン環構造を合成する。
【0106】 さらに、例えばアミノ基をアシル化し、またはニトロ基を還元(例えばメタノ
ール、エタノールなどの不活性溶媒中のラネーニッケルまたはPd−炭素上での
水素化)してアミノ基を得るなど、1つまたは複数の遊離基R1、R2,R3およ
び/またはR4を1つまたは複数の遊離基R1、R2,R3および/またはR4に変
換することによって、式Iの化合物を式Iの別の化合物に変換することもできる
【0107】 酢酸、あるいはNaOHまたはKOHの水溶液、水−THFまたは水−ジオキ
サン溶液を使用して0から100°の間の温度でエステルを加水分解することが
できる。
【0108】 さらに、酸塩化物または酸無水物を使用した通常の方法で遊離のアミノ基をア
シル化することが、あるいは、非置換または置換ハロゲン化アルキルを使用して
アミノ基をアルキル化することができる。これは、便宜的にジクロロメタン、T
HFなどの不活性溶媒中で、および/またはトリエチルアミン、ピリジンなどの
塩基の存在下で、−60から+30°の間の温度で実施される。
【0109】 式Iの塩基を酸を使用して関連する酸添加塩に変換することができる。これは
、例えばエタノールなどの不活性溶媒中で等量の塩基と酸を反応させ、続いて溶
媒を蒸発させることによって実施する。この反応に特に適した酸は生理学的に許
容される塩を与える酸である。したがって、無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸ま
たは臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、スルファ
ミン酸を使用することができ、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式、アリール脂
肪族、芳香族、または複素環式一塩基または多塩基カルボン酸、スルホン酸また
は硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸
、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、ク
エン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンま
たはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸
、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノおよびジスル
ホン酸、ラウリル硫酸を使用することもできる。生理学的に許容されない酸を有
する塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の分離および/または精製に対し
て使用することができる。
【0110】 一方、式Iの化合物を、塩基(例えば水酸化または炭酸ナトリウムまたはカリ
ウム)を使用して対応する金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩
、または対応するアンモニウム塩に変換することができる。例えばエタノールア
ミンなどの生理学的に許容される有機塩基を使用することもできる。
【0111】 分子構造を考慮すると、本発明に基づく式Iの化合物がキラリティーを示しう
る。したがってさまざまな鏡像異性体として存在することができる。したがって
それらは、ラセミ体または光学活性体として存在することができる。
【0112】 本発明に基づく化合物のラセミ化合物または立体異性体の薬学的活性が異なる
場合があるため、鏡像異性体を使用することが望ましい場合がある。これらのケ
ースでは、当業者に周知で、かつこのような合成に使用される化学的または物理
的方策によって、最終生成物または中間体を鏡像異性化合物に分離することがで
きる。
【0113】 ラセミ体アミンの場合、光学活性分割剤との反応によってこのラセミ体混合物
からジアステレオマーが形成される。適当な分割剤は、例えばR型およびS型の
酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸
、適当にN保護されたアミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベン
ゼンスルホニルプロリン)、各種光学活性ショウノウスルホン酸などの光学活性
酸である。光学活性分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢
酸セルロース、またはその他の炭水化物誘導体あるいはシリカゲル上に固定した
キラル誘導体化したメタクリル酸ポリマー)を用いる鏡像異性体のクロマトグラ
フ分割も有利である。これに対する適当な溶離液は、水性またはアルコール性溶
媒混合物、例えば82:15:3の比のヘキサン/イソプロパノール/アセトニ
トリルである。
【0114】 本発明はさらに、式Iの化合物、および/または生理学的に許容されるそれら
の塩を、医薬製剤の生産、特に非化学的経路による医薬製剤の生産に使用するこ
とに関する。この点に関して、これらは、少なくとも一種の固体、液体および/
または半液体のビヒクルまたは賦形剤、さらに、適当であれば一種または数種の
他の活性化合物とともに適当な剤形に形成することができる。
【0115】 本発明はさらに、少なくとも一種の式Iの化合物および/または生理学的に許
容されるその塩の1つを含む医薬製剤に関する。
【0116】 これらの医薬製剤を、医学または獣医学における薬剤として使用することがで
きる。適当なビヒクルは、経腸(例えば経口)または非経口投与、あるいは局所
塗布に適し、かつ、新規化合物と反応しない、例えば水、植物油、ベンジルアル
コール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリア
セテート、ゼラチン、ラクトースまたはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸
マグネシウム、タルク、ワセリンなど、有機または無機物である。特に経口投与
には、錠剤、丸剤、被覆錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ剤、ジュー
スまたは点滴剤が使用され、直腸投与には坐剤、非経口投与には液剤、好ましく
は油性または水性溶液、さらに懸濁液、乳濁液またはインプラント、局所塗布に
は軟膏、クリームまたはパウダーが使用される。この新規化合物を凍結乾燥させ
、得られた凍結乾燥物を例えば注射剤の生産に使用することができる。指示した
製剤は、滅菌し、かつ/または潤滑剤、防腐剤、安定化剤および/または湿潤剤
などの賦形剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩、緩衝物質、着色剤、香味料お
よび/またはいくつかの[誤記]他の活性化合物、例えば一種または数種のビタ
ミンを含むことができる。
【0117】 式Iの化合物および生理学的に許容されるそれらの塩を、血栓症、心筋梗塞、
動脈硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間欠性跛行などの
血栓塞栓性障害の制御および予防に使用することができる。
【0118】 本発明に基づく物質一般に、投与単位あたり約1から500mg、特に、5か
ら100mgの間の投与量で投与することが好ましい。1日量は、約0.02か
ら10mg/kg体重であることが好ましい。しかしそれぞれの患者に対する投
与量は多くの因子、例えば使用する特定の化合物の効力、年齢、体重、健康状態
、性別、食事、投与時間および経路、排出速度、製剤の組合せ、治療を適用する
特定の傷害の重さなどに左右される。経口投与が好ましい。
【0119】 全体を通じて温度は全て℃で指示した。以下の例では、用語「通常作業」が、
必要に応じて水を加え、この混合物を、最終生成物の構造に応じて必要ならば2
から10の間のpHに調整し、酢酸エチルまたはジクロロメタンを用いて抽出し
、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィおよび/または結晶化によって精製することを意味す
る。シリカゲルでのRf[誤記]値、 溶離液:酢酸エチル/メタノール9:1 質量分析法(MS): EI(電子衝撃イオン化)M+ FAB(高速原子衝撃法)(M+H)+ 実施例1 炭酸セシウム4.3gを、アセトニトリル50ml中の3−(7−ブロモメチ
ルナフタレン−2−イル)−5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール4.0
gおよびイソブチリル酢酸エチル2.1gに加える。この懸濁液を室温で20時
間撹拌する。この混合物を濾過し、溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラム上
でのクロマトグラフィにかける。4−メチル−2−[7−(5−メチル[1,2
,4]オキサジアゾール−3−イル)ナフタレン−2−イルメチル]−3−オキ
ソペンタン酸エチル(“AA”)を無色の油、FAB381として得る。
【0120】
【化23】
【0121】 “AA”1.30g、水酸化ヒドラジニウム0.62mlおよび酢酸10ml
から成る溶液を24時間、沸騰加熱する。通常作業の後、5−イソプロピル−4
−[7−(5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)ナフタレン
−2−イルメチル]−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(“AB”)、F
AB349を得る。
【0122】
【化24】
【0123】 “AB”60mgおよびメタノール5mlから成る溶液をラネーニッケル60
mgおよび酢酸30mgで処理し、室温で18時間水素化させる。触媒を濾別、
溶媒を除去し、化合物 7−[5−イソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール
−4−イルメチル]−2−アミジノナフタレン、ジアセテート、FAB309 を得る。 実施例2 “AB”100mg、3−(3−ブロモメチルフェニル)−5−メチル[1,
2,4]オキサジアゾール68mgおよびアセトニトリル10mlから成る溶液
を炭酸セシウム94mgで処理し、室温で20時間撹拌する。通常作業およびシ
リカゲル上でのクロマトグラフィの後、5−イソプロピル−2−[3−(5−メ
チル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンジル]−4−[7−(
5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)ナフタレン−2−イル
メチル]−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、FAB521を得る。
【0124】 実施例1と同様にして、この化合物から水素化によって以下の化合物を得る。
【0125】 3−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−イソプロピル−3
−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]ベンズアミ
ジン、ジアセテート、FAB441
【0126】
【化25】
【0127】 同様にして以下の化合物を得る。
【0128】 4−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−イソプロピル−3
−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]ベンズアミ
ジン 同様にして、“AB”を3−(7−ブロモメチルナフタレン−2−イル)−5
−メチル[1,2,4]オキサジアゾールと反応させ、続いて水素化することに
よって以下の化合物を得る。
【0129】 7−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−イソプロピル−3
−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミ
ジノナフタレン、ジアセテート、FAB491 実施例3 実施例1と同様にして、臭化3−(5−メチル[1,2,4]オキサジアゾー
ル−3−イル)ベンジルをイソブチリル酢酸メチルと反応させることによって、
化合物4−メチル−2−[3−(5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール−
3−イル)ベンジル−3−オキソペンタン酸エチル(“AC”)を無色の油、F
AB317として得る。
【0130】
【化26】
【0131】 水酸化ヒドラジニウムとの反応によって、この化合物から、5−イソプロピル
−4−[3−(5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベン
ジル]−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン、FAB299(“AD”)を
得る。
【0132】
【化27】
【0133】 この化合物から水素化によって、化合物3−[5−イソプロピル−3−オキソ
−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−4−イルメチル]ベンズアミジンを得
る。
【0134】 同様にして、“AD”を、3−(3−ブロモメチルフェニル)−5−メチル[
1,2,4]オキサジアゾール、3−(7−ブロモメチルナフタレン−2−イル
)−5−メチル[1,2,4]オキサジアゾール、2−(t−ブチルアミノスル
ホニル)−4’−ブロモメチルビフェニルと反応させ、続いて水素化することに
よって以下の化合物 3−[4−(3−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]ベンズアミジン、トリアセ
テート、FAB391、 7−[4−(3−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミジノナフタレン
、 4’−[4−(3−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−(t−ブチルアミ
ノスルホニル)ビフェニル を得る。この化合物からt−ブチル基を除去することによって以下の化合物を
得る。
【0135】 4’−[4−(3−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−2
,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミノスルホニル
ビフェニル 同様にして以下の化合物を得る。
【0136】 7−[4−(4−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−2,
3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミジノナフタレン
実施例4 実施例1と同様にして、5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3
−オンを3−(7−ブロモメチルナフタレン−2−イル)−5−メチル[1,2
,4]オキサジアゾールと反応させ、続いて水素化することによって以下の化合
物を得る。
【0137】 5−イソプロピル−2−[7−アミジノナフタレン−2−イルメチル]−1,
2−ジヒドロピラゾール−3−オン(“AB”)、ジアセテート、FAB309
実施例5 実施例1と同様にして、3−(7−ブロモメチルナフタレン−2−イル)−5
−メチル[1,2,4]オキサジアゾールおよび3−オキソ酪酸エチルから出発
し、ヒドラジンと反応させ、続いて3−(7−ブロモメチルナフタレン−2−イ
ル)−5−メチル[1,2,4]オキサジアゾールと反応させ、水素化して、以
下の化合物を得る。
【0138】 7−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−メチル−3−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミジノナ
フタレン 3−オキソ酪酸エチルの代わりに3−オキソヘプタン酸エチルを使用した場合
には同様に、以下の化合物が得られる。
【0139】 7−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−ブチル−3−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−アミジノナ
フタレン 実施例6 実施例1と同様にして、2−(t−ブチルアミノスルホニル)−4’−ブロモ
メチルビフェニルおよびイソブチリル酢酸エチルから出発し、ヒドラジンと反応
させ、続いて3−(3−ブロモメチルフェニル)−5−メチル[1,2,4]オ
キサジアゾールと反応させ、水素化し、t−ブチル基を除去して以下の化合物を
得る。
【0140】 3−[4−(2−アミノスルホニルビフェニル−4’−イルメチル)−5−イ
ソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチ
ル]ベンズアミジン、トリフルオロアセテート、FAB504 同様にして以下の化合物を得る。
【0141】 7−[4−(2−アミノスルホニルビフェニル−4’−イルメチル)−5−イ
ソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチ
ル]−2−アミジノナフタレン、トリフルオロアセテート、FAB554 実施例7 実施例1および2と同様にして以下の化合物を得る。
【0142】 7−(4−ベンジル−5−イソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−ピラゾール−2−イルメチル)−2−アミジノナフタレン 7−[2−ベンジル−5−イソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1
H−ピラゾール−4−イルメチル]−2−アミジノナフタレン 実施例8 ヒドラジンの代わりにフェニルヒドラジンを使用し、実施例1と同様にして、
以下の化合物を得る。
【0143】 7−[5−イソプロピル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−1
H−ピラゾール−4−イルメチル]−2−アミジノナフタレン 以下の実施例は医薬製剤についてのものである。 実施例A:注射バイアル 式Iの活性化合物100g、リン酸水素二ナトリウム5gおよび再蒸留水3l
から成る溶液を2N塩酸を使用してpH6.5に調整し、無菌濾過し、注射バイ
アルに充てんし、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌的に密封する。それぞれの注射
バイアルは活性化合物5mgを含む。 実施例B:坐剤 式Iの活性化合物20gを大豆レシチン100gおよびカカオ脂1400gと
ともに溶融して型に注ぎ、そのまま冷やす。それぞれの坐剤は活性化合物20m
gを含む。 実施例C:液剤 式Iの活性化合物1g、NaH2PO4・2H2O 9.38g、Na2HPO4
・12H2O 28.48g、塩化ベンザルコニウム0.1gおよび再蒸留水9
40mlから成る溶液を調製する。この溶液をpH6.8に調整し、全量を1l
とし、照射によって滅菌する。この液剤は点眼液として使用することができる。
実施例D:軟膏 式Iの活性化合物500mgをワセリン99.5gと無菌状態下で混合する。
実施例E:錠剤 式Iの活性化合物1kg、ラクトース4kg、馬鈴薯デンプン1.2kg、タ
ルク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgから成る混合物を、
それぞれの錠剤が活性化合物10mgを含むように、通常法で圧縮し錠剤とする
。 実施例F:被覆錠剤 実施例Eと同様に錠剤をプレスし、次いで、通常法により、スクロース、馬鈴
薯デンプン、タルク、トラガカントゴムおよび着色剤の剤皮でこれをコーティン
グする。 実施例G:カプセル剤 それぞれのカプセルが活性化合物20mgを含むよう、式Iの活性化合物2k
gを硬質ゼラチンカプセルに通常法により充てんする。 実施例H:アンプル剤 式Iの活性化合物1kgおよび再蒸留水60lから成る溶液を無菌濾過し、ア
ンプルに充てんし、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌的に密封する。それぞれのア
ンプルは活性化合物10mgを含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61P 29/00 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ドルチェ、 ディーター ドイツ連邦共和国 デー−64372 オベル ラムシュタット ケーニックスベルガー シュトラーセ 17アー (72)発明者 ユラスズィック、 ホースト ドイツ連邦共和国 デー−64342 シーハ イム クライネル リング 14 (72)発明者 メデルスキー、 ウェルネル ドイツ連邦共和国 デー−64390 エルツ ハウゼン アン オーレンベルク 29 (72)発明者 ツァクラキディス、 クリストス ドイツ連邦共和国 デー−69469 ヴァイ ンハイム ローゼンブルンネンシュトラー セ 25 (72)発明者 ヴェルツィゲル、 ハンス ドイツ連邦共和国 デー−64291 ダルム シュタット グラインシュトラーセ 7ベ ー (72)発明者 ベルノタット−ダニエロウスキー、 サバ イン ドイツ連邦共和国 デー−61231 バド ナウハイ ム リービヒシュトラーセ 5 (72)発明者 メルツェル、 グイード ドイツ連邦共和国 デー−65719 ホフハ イム メリケシュトラーセ 6 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC36 MA01 MA04 NA14 ZA36 ZA45 ZA54 ZB11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物であって、 【化1】 上式で、 R1、R2が、それぞれのケースで互いに独立に、H、A、シクロアルキル−[
    C(R77')]n−またはAr−[C(R77')]n−であり、 R3、R4が、それぞれのケースで互いに独立に、H、Ar、Het、R5であ
    り、ただし、この2つの遊離基のうちの少なくとも1つがR5であり、 R5は、フェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]であり、それは、−C
    OA、Ar−[C(R77')]n−CO−、COOA、OHによって自身も一置
    換されうる−C(=NH)−NH2、もしくは、従来のアミノ保護基、−NH−
    C(=NH)−NH2、−CO−N=C(NH22、 【化2】 または 【化3】 によって一置換され、さらに任意選択で、A、Ar’、Het、OR6、NR6 6' 、NO2、CN、Hal、NR6COA、NR6COAr’、NR6SO2A、N
    6SO2Ar’、COOR6、CO−NR66'、COR7、CO−Ar’、SO2 NR66'、S(O)nAr’またはS(O)nAで一または二置換することがで
    き、 R6、R6'が、それぞれのケースで互いに独立に、H、A、CR77'−Ar’
    またはCR77'−Hetであり、 R7、R7'が、それぞれのケースで互いに独立に、HまたはAであり、 X、Yが、それぞれのケースで互いに独立に、C(R77'nであり、 Aが、C原子1〜20個のアルキルであり、1つまたは2つのCH2基をOま
    たはS原子、および/あるいは−CH=CH−基で置き換えることができ、かつ
    /あるいは1〜7個のH原子をFで置き換えることができ、 Arが、非置換のフェニル、ナフチルまたはビフェニル[誤記]、あるいはA
    、Ar’、Het、OR6、NR66'、NO2、CN、Hal、NR6COA、N
    6COAr’、NR6SO2A、NR6SO2Ar’、COOR6、CO−NR66 ' 、CON6Ar’、COR7、COAr’、SO2NR66'、S(O)nAr’ま
    たはS(O)nAで一、二または三置換されたフェニル、ナフチルまたはビフェ
    ニル[誤記]であり、 Ar’が、非置換のフェニルまたはナフチル、あるいはA、OR7、NR77' 、NO2、CN、Hal、NR7COA、NR7SO2A、COOR7、CO−NR77'、COR7、SO2NR77'またはS(O)nAで一、二または三置換された
    フェニルまたはナフチルであり、 Hetが、1から4個のN、Oおよび/またはS原子を有する一または二核の
    飽和、不飽和または芳香族複素環であり、A、OR7、NR77'、NO2、CN
    、Hal、NR7COA、NR7SO2A、COOR7、CO−NR77'、COR7 、SO2NR77'、S(O)nAおよび/またはカルボニル酸素で一、二または
    三置換することができ、 Halが、F、Cl、BrまたはIであり、 nが、0、1または2である 化合物ならびに薬学上許容されるそれらの塩および溶媒和物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物 a)7−[5−イソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾ
    ール−2−イルメチル]−2−アミジノナフタレン、 b)7−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−イソプロピル
    −3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]−2−
    アミジノナフタレン、 c)3−[4−(3−アミジノベンジル)−5−イソプロピル−3−オキソ−
    2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]ベンズアミジン、 d)3−[4−(7−アミジノナフト−2−イルメチル)−5−イソプロピル
    −3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾール−2−イルメチル]ベンズ
    アミジン、 e)7−[5−イソプロピル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ピラゾ
    ール−4−イルメチル]−2−アミジノナフタレン、 ならびに薬学上許容されるそれらの塩および溶媒和物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の式Iの化合物およびそれらの塩を調製する
    方法であって、 a)これらが、加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによってそれ
    らの官能性誘導体の1つから遊離され、このことが、 i)そのオキサジアゾール誘導体またはオキサゾリジノン誘導体から水素化
    分解または加溶媒分解によってアミジノ基を遊離させること、 ii)加溶媒分解剤または水素化分解剤で処理することによって従来のアミ
    ノ保護基を水素で置き換える、または従来の保護基によって保護されたアミノ基
    を遊離させること によって実施されること、 または、 b)式Iの化合物において、1つまたは複数の遊離基R1、R2、R3および/
    またはR4を1つまたは複数の遊離基R1、R2、R3および/またはR4に変換し
    、このことは例えば、 i)エステル基をカルボキシル基に加水分解すること、 ii)ニトロ基を還元すること、 iii)アミノ基をアシル化すること、 iv)シアノ基をアミジノ基に変換すること によって実施されること、 および/または c)式Iの塩基または酸をその塩の1つに変換すること を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 医薬製剤を生産する方法であって、請求項1に記載の式Iの
    化合物および/または生理学的に許容されるその塩の1つを、少なくとも一種の
    固体、液体および/または半液体のビヒクルまたは賦形剤とともに適当な剤形に
    形成することを特徴とする医薬方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも一種の請求項1に記載の式Iの化合物および/ま
    たは生理学的に許容されるその塩の1つを含むことを特徴とする医薬製剤。
  6. 【請求項6】 医薬活性化合物としての請求項1に記載の式Iの化合物およ
    び生理学的に許容されるそれらの塩または溶媒和物。
  7. 【請求項7】 血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、血
    管形成術後の再狭窄および間欠性跛行を制御するための、請求項1に記載の式I
    の化合物および生理学的に許容されるそれらの塩。
  8. 【請求項8】 凝固第Xa因子の阻害剤としての請求項1に記載の式Iの薬
    剤、および生理学的に許容されるそれらの塩。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の式Iの化合物および/または生理学的に許
    容されるそれらの塩の薬剤生産に対する使用。
  10. 【請求項10】 血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、脳卒中、狭心症、
    血管形成術後の再狭窄および間欠性跛行の制御における、請求項1に記載の式I
    の化合物および/または生理学的に許容されるそれらの塩の使用。
JP2000602216A 1999-03-03 2000-02-29 第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体 Pending JP2002538143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19909237A DE19909237A1 (de) 1999-03-03 1999-03-03 Pyrazol-3-on-derivate
DE19909237.0 1999-03-03
PCT/EP2000/001695 WO2000051989A1 (de) 1999-03-03 2000-02-29 Pyrazol-3-on-derivate als faktor xa inhibitoren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002538143A true JP2002538143A (ja) 2002-11-12

Family

ID=7899522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602216A Pending JP2002538143A (ja) 1999-03-03 2000-02-29 第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1157010A1 (ja)
JP (1) JP2002538143A (ja)
KR (1) KR20010102428A (ja)
CN (1) CN1342148A (ja)
AU (1) AU2916500A (ja)
BR (1) BR0008608A (ja)
CA (1) CA2364908A1 (ja)
CZ (1) CZ20013164A3 (ja)
DE (1) DE19909237A1 (ja)
HU (1) HUP0200242A3 (ja)
MX (1) MXPA01008844A (ja)
NO (1) NO20014234L (ja)
PL (1) PL350941A1 (ja)
RU (1) RU2001126566A (ja)
SK (1) SK12152001A3 (ja)
WO (1) WO2000051989A1 (ja)
ZA (1) ZA200108064B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012255A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Mitsubishi Pharma Corporation 炎症性関節疾患の治療剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455525B1 (en) 1999-11-04 2002-09-24 Cephalon, Inc. Heterocyclic substituted pyrazolones
DK1569912T3 (en) 2002-12-03 2015-06-29 Pharmacyclics Inc 2- (2-hydroxybiphenyl-3-yl) -1h-benzoimidazole-5-carboxamidine derivatives as factor VIIa inhibitors.
DE102008020113A1 (de) 2008-04-23 2009-10-29 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102005019712A1 (de) 2005-04-28 2006-11-09 Bayer Healthcare Ag Dipyridyl-dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102006050515A1 (de) 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dipyridiyl-dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102006050513A1 (de) 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substitiuierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102006050516A1 (de) 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102007044032A1 (de) 2007-09-14 2009-03-19 Bayer Healthcare Ag Substituierte heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102007048447A1 (de) 2007-10-10 2009-04-16 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydropyrazolthione und ihre Verwendung
DE102010044131A1 (de) 2010-11-18 2012-05-24 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituiertes Natrium-1H-pyrazol-5-olat

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612353A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Substituted (sulfinic acid, sulfonic acid, sulfonylamino or sulfinylamino) N-[(aminoiminomethyl)phenylalkyl]-azaheterocyclylamide compounds
JP3994453B2 (ja) * 1995-10-13 2007-10-17 日産化学工業株式会社 ピラゾロン類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012255A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Mitsubishi Pharma Corporation 炎症性関節疾患の治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2364908A1 (en) 2000-09-08
MXPA01008844A (es) 2002-05-14
PL350941A1 (en) 2003-02-24
HUP0200242A3 (en) 2002-12-28
CN1342148A (zh) 2002-03-27
WO2000051989A1 (de) 2000-09-08
NO20014234L (no) 2001-10-24
SK12152001A3 (sk) 2002-03-05
DE19909237A1 (de) 2000-09-07
HUP0200242A2 (hu) 2002-11-28
ZA200108064B (en) 2003-01-02
KR20010102428A (ko) 2001-11-15
NO20014234D0 (no) 2001-08-31
EP1157010A1 (de) 2001-11-28
BR0008608A (pt) 2002-01-02
AU2916500A (en) 2000-09-21
RU2001126566A (ru) 2004-02-27
CZ20013164A3 (cs) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2194044C2 (ru) Производные бензамидина, способ их получения и фармацевтическая композиция
US20040038858A1 (en) Carboxamide derivatives and their use in the treatment of thromboembolic diseases and tumours
JP2004527514A (ja) フェニル誘導体3
JP2002538143A (ja) 第xa因子阻害剤としての、ピラゾール−3−オン誘導体
JP4732757B2 (ja) カルボキサミド
JP4447909B2 (ja) 血栓塞栓性疾患および腫瘍の処置のための凝固因子Xaの阻害剤としてのフェノキシ−N−[4−(1,1−ジオキソイソチアゾリジン−2−イル)フェニル]−バレルアミドおよび他の化合物の誘導体
JP4567439B2 (ja) カルボン酸アミド
JP4699985B2 (ja) カルボキサミド誘導体及びその第Xa因子の阻害剤としての使用
JP2005528377A (ja) N−’4−(2−イミノ−ピロリジン−1−イル)フェニル−アセトアミドおよび血栓塞栓症治療のための因子xa阻害剤としての対応するピペリジン誘導体
JP2005501075A (ja) 第Xa因子阻害剤としてのフェニル誘導体
JP2004523466A (ja) 環状アミノ酸誘導体
US20060135515A1 (en) Heterocyclic amides and their use treating thromboembolic diseases and tumors
JP2005530754A (ja) 血栓塞栓症に有効なセミカルバジド誘導体
US20030171579A1 (en) Urethane derivatives
JP2004505106A (ja) アセトアミド誘導体並びに凝固第Xaおよび第VIIa因子の阻害剤としてのその使用
JP2005519114A (ja) セミカルバジド誘導体および抗血栓剤としてのこれらの使用
JP2003535074A (ja) 因子Xaの阻害剤としてのカルバミン酸エステル
JP2004534835A (ja) 炭水化物誘導体