JP4732757B2 - カルボキサミド - Google Patents

カルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP4732757B2
JP4732757B2 JP2004552505A JP2004552505A JP4732757B2 JP 4732757 B2 JP4732757 B2 JP 4732757B2 JP 2004552505 A JP2004552505 A JP 2004552505A JP 2004552505 A JP2004552505 A JP 2004552505A JP 4732757 B2 JP4732757 B2 JP 4732757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
carbonyl
oxomorpholin
chlorothiophen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004552505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512321A5 (ja
JP2006512321A (ja
Inventor
ディーター ドルシュ,
ベルトラム セザンヌ,
ヴェルナー メデルスキー,
クリストス ツァクラキディス,
ハンス ヴュルツィガー,
ヨハンネス グライツ,
アムステルダム, クリストフ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2006512321A publication Critical patent/JP2006512321A/ja
Publication of JP2006512321A5 publication Critical patent/JP2006512321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732757B2 publication Critical patent/JP4732757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、式I
Figure 0004732757
式中、
Dは、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する芳香族性の炭素環または複素環であり、それは非置換であるか、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COORまたはCON(Rで単置換または多置換され、
Xは、−C=OまたはC(Rであり、
Wは、−[C(R−であり、
は、HまたはAであり、それはOR、S(O)、N(R、CN、COOR、CON(R、OCON(R、N(R)COOR、N(R)CON(R、N(R)SO、SON(Rまたは−C≡C−で置換されてもよく、
は、H、A、−[C(R−Ar’、−[C(R−Het’、−[C(R−シクロアルキル、−[C(R−N(Rまたは−[C(R−ORであり、
は、HまたはAであり、
Yは、アルキレン、シクロアルキレン、Het−ジイルまたはAr−ジイルであり、
Tは、単環式または二環式で、飽和の、不飽和のまたは芳香族性の、0〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する炭素環または複素環であり、それは=O、=S、=NR、=N−CN、=N−NO、=NOR、=NCOR、=NCOOR、=NOCORで単置換または二置換され、さらに、R、Hal、A、−[C(R−Ar、−[C(R−Het、−[C(R−シクロアルキル、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SONRおよび/またはS(O)Aで単置換、二置換または三置換されてもよく、
Aは、1〜10個のC原子を有する非分枝状または分枝状アルキルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、OまたはS原子によりおよび/または−CH=CH−基により置き換えられてもよく、および/または同様に1〜7個のH原子は、Fにより置き換えられてもよく、
Arは、フェニル、ナフチルまたはビフェニルであり、それぞれは、非置換であるか、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、−[C(R−COORまたは−O−[C(R−COORで単置換、二置換または三置換され、
Ar’は、フェニルであり、それは非置換であるか、またはHal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SON(R、S(O)A、−[C(R−COORまたは−O−[C(R−COORで単置換、二置換または三置換され、
Hetは、単環式または二環式で、飽和の、不飽和のまたは芳香族性の、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する複素環であり、それは非置換であるか、またはカルボニル酸素、=S、=N(R、Hal、A、−[C(R−Ar、−[C(R−Het’、−[C(R−シクロアルキル、−[C(R−OR、−[C(R−N(R、NO、CN、−[C(R−COOR、−[C(R−CON(R、−[C(R−NRCOA、NRCON(R、−[C(R−NRSOA、COR、SONRおよび/またはS(O)Aで単置換、二置換または三置換されてもよく、
Het’は、単環式または二環式で、飽和の、不飽和のまたは芳香族性の、1〜4個のN、Oおよび/またはS原子を有する複素環であり、それは非置換であるか、またはカルボニル酸素、=S、=N(R、Hal、A、OR、N(R、NO、CN、COOR、CON(R、NRCOA、NRCON(R、NRSOA、COR、SONRおよび/またはS(O)Aで単置換または二置換されてもよく、
Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
mは、1または2であり、
nは、0、1または2であり、
oは、1、2または3である、
で表される化合物、または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物に関する。
本発明は、価値ある特性を有する新規化合物、特に医薬の製造に用いることができる化合物を見出す目的を有していた。
式Iの化合物およびこれらの塩は、極めて価値ある薬理学的特性を有し、良好に耐容性を示すことが見出された。特にこれらは、因子Xa阻害特性を示し、従って、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄および間歇性跛行などの血栓塞栓症の治療および予防のために用いることができる。
本発明の式Iの化合物は、さらに、血液凝固カスケード中の凝固因子である因子VIIa、因子IXaおよびトロンビンの阻害剤であることができる。
抗血栓作用を有する芳香族アミジン誘導体は、例えば、EP 0 540 051 B1、WO 98/28269、WO 00/71508、WO 00/71511、WO 00/71493、WO 00/71507、WO 00/71509、WO 00/71512、WO 00/71515またはWO 00/71516に開示されている。血栓塞栓症の処置のための環状グアニジンは、例えば、WO 97/08165に記載されている。因子Xa阻害活性を有する芳香族複素環化合物は、例えば、WO 96/10022に開示されている。因子Xa阻害剤としての置換N−[(アミノイミノメチル)フェニルアルキル]アザヘテロシクリルアミドは、WO 96/40679に記載されている。
他のカルボキサミド誘導体は、WO 02/48099およびWO 02/57236に開示されている。
更なる因子Xa阻害剤は、WO 00/76970、WO 00/76971およびWO 01/96303に記載されている。
本発明の化合物の抗血栓および抗凝固効果は、因子Xaの名により知られている、活性化された凝固プロテアーゼに対する阻害作用、または他の活性化されたセリンプロテアーゼ、例えば因子VIIa、因子IXaまたはトロンビンの阻害に帰する。
因子Xaは、血液凝固の複合プロセスに含まれるプロテアーゼの1種である。因子Xaは、プロトロンビンのトロンビンへの変換を触媒する。トロンビンは、フィブリノゲンをフィブリンモノマーに開裂し、これは、架橋後に、血栓形成への基本的な寄与をなす。トロンビンの活性化は、血栓塞栓症の発生をもたらし得る。しかしながら、トロンビンの阻害は、血栓形成に含まれるフィブリン形成を阻害し得る。
トロンビンの阻害は、例えば、G. F. CousinsらのCirculation 1996, 94, 1705-1712中の方法により測定することができる。
因子Xaの阻害は、従って、トロンビンの形成を防止することができる。
本発明の式Iの化合物およびこれらの塩は、因子Xaの阻害により血液凝固プロセスに関与し、従って、血栓の形成を阻害する。
本発明の化合物による因子Xaの阻害ならびに抗凝血および抗血栓活性の測定は、従来のin-vitroまたはin-vivo方法により決定することができる。好適な方法は、例えば、J. HauptmannらによりThrombosis and Haemostasis 1990, 63, 220-223中に記載されている。
因子Xaの阻害は、例えば、T. HaraらのThromb. Haemostas. 1994, 71, 314-319中の方法により測定することができる。
凝固因子VIIaは、組織因子に結合した後に凝固カスケードの外因性部分を開始し、因子Xの活性化に寄与して、因子Xaを生じる。因子VIIaの阻害は、因子Xaの形成および従ってその後のトロンビン形成を防止する。
本発明の化合物による因子VIIaの阻害ならびに抗凝血および抗血栓活性の測定を、従来のin-vitroまたはin-vivo方法により決定することができる。因子VIIaの阻害の測定のための従来の方法は、例えば、H. F. Ronningらにより、Thrombosis Research 1996, 84, 73-81中に記載されている。
凝固因子IXaは、内因性凝固カスケードにおいて発生し、同様に、因子Xの活性化に含まれて、因子Xaを生じる。因子IXaの阻害は従って、異なる方法で、因子Xaの形成を防止することができる。
本発明の化合物による因子IXaの阻害ならびに抗凝血および抗血栓活性の測定は、従来のin-vitroまたはin-vivo方法により決定することができる。好適な方法は、例えば、J. Changらにより、Journal of Biological Chemistry 1998, 273, 12089-12094に記載されている。
本発明の化合物は、さらに、腫瘍、腫瘍疾患および/または腫瘍転移の処置のために用いてもよい。
組織因子TF/因子VIIaと、さまざまなガンの進行との相互関係は、T. TaniguchiおよびN.R. Lemoineにより、Biomed. Health Res. (2000), 41 (Molecular Pathogenesis of Pancreatic Cancer), 57-59中に示されている。
以下に記載の出版物は、種々のタイプの腫瘍に対するTF−VII、および因子Xa阻害剤の抗腫瘍作用を記載する:
Figure 0004732757
式Iの化合物は、ヒト医学および獣医学において、特に、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、静脈血栓症、肺塞栓症、動脈血栓症、心筋虚血、不安定な狭心症および血栓症に基づく発作などの血栓塞栓症の処置および予防において、医薬活性成分として用いることができる。
本発明の化合物はまた、冠状動脈疾患、大脳動脈疾患または末梢動脈疾患などのアテローム硬化症の処置または予防のために用いられる。
該化合物はまた、心筋梗塞の場合、さらに血栓溶解、経皮経管的血管形成術(PTCA)および冠状バイパス手術後の再閉塞の予防のために、他の血栓溶解剤と組み合わせて用いられる。
本発明の化合物は、さらに、マイクロサージェリにおいて再血栓症の予防のために、さらに人工臓器との接続または血液透析における抗凝血として使用される。
本化合物は、さらに、患者内にてin vivoのカテーテルの清浄および医療扶助に、またはin vitroの血液、血漿および他の血液製品の保存のための抗凝血として使用される。本発明の化合物は、さらに、血液凝固が疾患の経過に重大な寄与をするまたは二次病理学(secondary pathology)の原因を示す疾患、例えば、転移を含むガン、関節炎を含む炎症疾患、そして糖尿病などに使用される。
本発明の化合物は、さらに、偏頭痛の処置に使用される(F.Morales-Asin et al., Headache, 40, 2000, 45-47)。
前記疾患の処置において、本発明の化合物はまた、他の血栓溶解的に活性な化合物、例えば、「組織プラスミノゲン活性化因子」t−PA、変性t−PA、ストレプトキナーゼまたはウロキナーゼなどと組み合わせて用いられる。本発明の化合物は、前記の他の物質と同時にまたは以前にまたは以後に投与される。
特に好ましいのは、血栓形成の再発を防止するために、アスピリンと同時投与することである。
本発明の化合物はまた、血液の血小板凝集を阻害する血液の血小板糖タンパク質受容体(IIb/IIIa)拮抗剤と組み合わせて使用される。
本発明は、式Iの化合物およびそれらの塩に関し、ならびに請求項1〜17に記載の式Iの化合物または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体の製造方法であって、
a)式II
N−W−Y−T II
式中、
W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物を、式III
Figure 0004732757
式中、
Lは、Cl、Br、Iもしくはフリーまたは活性に官能基修飾されたOH基であり、そしてR、m、XおよびDは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物と反応させる、
または
b)式I、
式中、Xは−C=Oである、
で表される化合物の製造のために、
式IV
Figure 0004732757
式中、R、m、W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物を、式V
D−CO−L V
式中、
Lは、Cl、Br、Iもしくはフリーまたは活性に官能基修飾されたOH基であり、そしてDは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物と反応させる、
または
c)式I
式中、XはCHである、
で表される化合物の製造のために、
式IV
Figure 0004732757
式中、R、m、W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物を、
式VI
D−CHO VI
式中、
Dは、請求項1に示したとおりである、
で表される化合物と、還元アミノ化において、反応させる、
および/または
式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること、
を特徴とする、前記製造方法に関する。
本発明はまた、光学的活性型(立体異性体)、鏡像異性体、ラセミ化合物、ジアステレオマーおよび水和物およびこれらの化合物の溶媒和物に関する。用語「化合物の溶媒和物」は、相互の引力により形成する化合物への不活性溶媒分子の付加という意味に解釈される。溶媒和物は、例えば、一水和物または二水和物またはアルコラートである。
用語「薬学的に使用できる誘導体」とは、例えば、本発明の化合物の塩であり、そしていわゆるプロドラッグ化合物の意味にも解釈される。
用語「プロドラッグ誘導体」とは、例えば、アルキルまたはアシル基、糖またはオリゴペプチドにより修飾され、本発明の活性な化合物を生じさせるために、生物内で急速に開裂する、式Iの化合物の意味に解釈される。
これらはまた、例えば、Int. J. Pharm. 115, 61-67 (1995)中に記載されているように、本発明の化合物の生物分解可能なポリマー誘導体も含む。
本発明はまた、本発明の式Iの化合物の混合物、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100または1:1000の比率の2種のジアステレオマーの混合物に関する。
これらは、特に好ましくは立体異性化合物の混合物である。
例えば(R中のRなどの、2回以上生じる全ての基については、それらの意味は、互いに独立している。
本明細書中、特に明示していない限り、基およびパラメータD、W、X、Y、T、Rは、式Iの場合に示された意味を有する。
Aは、アルキルであり、非分枝状(直線状)または分枝状であり、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個のC原子を有する。Aは、好ましくはメチルであり、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert−ブチルであり、さらにまたペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−または2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルであり、さらに好ましくは、例えば、トリフルオロメチルである。
Aは、非常に特に好ましくは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、OまたはS原子によりおよび/または−CH=CH−基により置き換えられてもよく、および/または同様に1〜7個のH原子は、Fにより置き換えられてもよい。
シクロアルキルは、好ましくはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
アルキレンは、好ましくはメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレン、さらに分枝状アルキレンである。
CORは、例えば、CHOまたは−COAである。
−COA(アシル)は、好ましくはアセチル、プロピオニルであり、さらにまたブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイルまたは、例えば、ベンゾイルである。
Halは、好ましくはF、ClまたはBrであり、しかしまたIである。
芳香族性の炭素環は、例えば、フェニル、ビフェニルまたはナフチルである。
飽和炭素環は、好ましくはシクロアルキル、例えば、シクロヘキサンまたはシクロペンタンなどである。
Arは、例えば、フェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−アミノフェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−アセトアミドフェニル、o−、m−またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシカルボニルフェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル、o−、m−またはp−(N−エチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、o−、m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホンアミド)フェニル、o−、m−またはp−(メチルスルホニル)フェニル、
さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、3−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−または2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−または3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3−ジアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−アミノ−6−メチルフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニルまたは2,5−ジメチル−4−クロロフェニルである。
Arは、好ましくは、例えばフェニルであり、それは非置換であるか、またはHal、A、OA、SOA、COOR、SONHまたはCNで単置換または二置換される。
Arは、特に好ましくは、例えば、フェニルであり、それは非置換であるか、またはHal、A、OA、SOA、SONH、COORまたはCNで単置換または二置換され、例えば、フェニル、2−メチルスルホニルフェニル、2−アミノスルホニルフェニル、2−、3−または4−クロロフェニル、4−メチルフェニル、4−ブロモフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−シアノフェニルまたは4−エトキシカルボニルフェニルなどである。
Arは、非常に特に好ましくはフェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換される。
Yは、好ましくはHet−ジイルまたはAr−ジイル、特に好ましくは1,4−フェニレンであり、それは非置換であるか、またはA、OA、ClまたはFで単置換され、さらにまたピリジンジイル、好ましくはピリジン−2,5−ジイル,またはピペリジンジイルである。
特に、Yは、1,3−または1,4−フェニレンであり、それは非置換であるか、またはメチル、エチル、プロピル、ClまたはFで単置換される。
Yは、非常に特に好ましくはフェニレンであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換され、例えば1,4−フェニレンであり、それは非置換であるか、またはメチル、エチル、プロピル、ClまたはFで単置換される。
非置換のHetは、例えば、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2、4−または5−イミダゾリル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリル、3−、4−または5−イソオキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、4−、5−または6−ピリミジニルであり、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−または5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−または−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−または−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−または−5−イル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、4−または5−イソインドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル(cinnolinyl)、2−、4−、5−、6−、7−または8−キナゾリニル、5−または6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−または8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルであり、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−または−5−イルまたは2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イルである。
複素環基は、部分的にまたはすべて水素化されてもよい。
Hetは従って、また例えば、2,3−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または−5−フリル、2,5−ジヒドロ−2−、−3−、−4−または5−フリル、テトラヒドロ−2−または−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−または−3−チエニル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、2,5−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピロリル、1−、2−または3−ピロリジニル、テトラヒドロ−1−、−2−または−4−イミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−または−5−ピラゾリル、テトラヒドロ−1−、−3−または−4−ピラゾリル、1,4−ジヒドロ−1−、−2−、−3−または−4−ピリジル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6−ピリジル、1−、2−、3−または4−ピペリジニル、2−、3−または4−モルホリニル、テトラヒドロ−2−、−3−または−4−ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサン−2−、−4−または−5−イル、ヘキサヒドロ−1−、−3−または−4−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−、−2−、−4−または−5−ピリミジニル、1−、2−または3−ピペラジニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−、−2−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−8−イソキノリル、2−、3−、5−、6−、7−または8−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニルであることができ、さらに好ましくは2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、3,4−(ジフルオロメチレンジオキシ)フェニル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−または6−イル、2,3−(2−オキソメチレンジオキシ)フェニルであることができ、または代替的に3,4−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−6−または−7−イル、さらに好ましくは2,3−ジヒドロベンゾフラニルまたは2,3−ジヒドロ−2−オキソフラニルであることができる。
非置換のHet’は、Hetと同様な好ましい意味を有する。
Tは、好ましくは単環式または二環式で、飽和の、不飽和のまたは芳香族性の、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは=O、=S、=NR、=N−CN、=N−NO、=NOR、=NCOR、=NCOORまたは=NOCORで単置換または二置換され、さらにHalまたはAで単置換または二置換されてもよい。
更なる態様において、Tは、好ましくは例えば、2−イミノ−ピペリジン−1−イル、2−イミノピロリジン−1−イル、2−イミノ−1H−ピリジン−1−イル、3−イミノモルホリン−4−イル、4−イミノ−1H−ピリジン−1−イル、2,6−ジイミノピペリジン1−イル、2−イミノピペラジン−1−イル、2,6−ジイミノピペラジン−1−イル、2,5−ジイミノピロリジン−1−イル、2−イミノ−1,3−オキサゾリジン−3−イル、3−イミノ−2H−ピリダジン−2−イル、2−イミノアゼパン−1−イル、2−ヒドロキシ−6−イミノピペラジン−1−イルまたは2−メトキシ−6−イミノピペラジン−1−イルである。
特に、Tは、単環式または二環式で、飽和のまたは不飽和の、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは=O、=Sまたは=NHで単置換または二置換される。
Tは、特に好ましくはピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、ピリダジン−2−イル、ピラジン−1−イル、アゼパン−1−イルまたは2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルであり、それぞれは、=Oまたは=NHで単置換または二置換される。
Dは、好ましくは芳香族性の、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する五員環の複素環であり、それは非置換であるか、またはHalで単置換または二置換される。
更なる態様において、Dは、好ましくはチエニル、チアゾリルまたはフリルであり、それぞれは、Halで単置換または二置換される。
Dは、さらに好ましくはチエニルまたはフェニルであり、それぞれは、Halで単置換または二置換される。
特に、Dは、チエニル環であり、それはHalで単置換または二置換される。
は、好ましくはHまたはAであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよい。
特に、Rは、HまたはAであり、それはOH、OA’、CONH、NH、N(A’)、SOA’、SA’、COOA’、COOH、OCONH、−C≡C−またはNHCOOA’で置換されてもよく、ここでA’は1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルである。
は、好ましくは例えば、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルである。
は、好ましくはHあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルである。
Xは、好ましくは−C=OまたはCHであり、非常に特に好ましくは−C=Oである。
Wは、好ましくは結合であり、すなわち、それは欠如している、もしくはWはCHである。Wは、非常に特に好ましくは欠如している。
式Iの化合物は、1種または2種以上のキラル中心を有することができ、従って、様々な立体異性の形状で生じる。式Iは、これらの形状全てを包含する。
従って、本発明は、特に式Iの化合物に関しており、前記基のうち少なくとも1種が、上に示した好ましい意味の一つを有している。化合物のいくつかの好ましいグループは、式Iに従い、詳細に指定されていない基は式Iの場合に示された意味を有し、以下の部分式Ia〜Ioで表現してもよいが、しかしここで、
Iaにおいて、
Dは、芳香族性の、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する五員環の複素環であり、それは非置換であるか、またはHalで単置換または二置換される;
Ibにおいて、
Dは、チエニル環であり、それはHalで単置換または二置換される;
Icにおいて、
は、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルである;
Idにおいて、
は、HまたはAであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよい;
Ieにおいて、
Xは、−C=Oである;
Ifにおいて、
Wは、欠如している;
Igにおいて、
Yは、Ar−ジイルである;
Ihにおいて、
Tは、単環式または二環式で、飽和の、不飽和のまたは芳香族性の、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは=O、=S、=NR、=N−CN、=N−NO、=NOR、=NCOR、=NCOORまたは=NOCORで単置換または二置換され、さらにHalまたはAで単置換または二置換されてもよい;
Iiにおいて、
Tは、単環式または二環式で、飽和のまたは不飽和の、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは=O、=Sまたは=NHで単置換または二置換される;
Ijにおいて、
Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、ピリダジン−2−イル、ピラジン−1−イル、アゼパン−1−イルまたは2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルであり、それぞれは、=Oまたは=NHで単置換または二置換される;
Ikにおいて、
Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはHal、A、OA、SOA、COOR、SONHまたはCNで単置換または二置換される;
Ilにおいて、
Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換される;
Imにおいて、
Dは、芳香族性の、1〜2個のN、Oおよび/またはS原子を有する五員環の複素環であり、それは非置換であるか、またはHalで単置換または二置換され、
は、HまたはAであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよく、
は、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、
Xは、−C=OまたはCHであり、
Wは、欠如しており、
Yは、Ar−ジイルであり、
Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換され、
Tは、単環式または二環式で、飽和のまたは不飽和の、1〜2個のNおよび/またはO原子を有する複素環であり、それは=O、=Sまたは=NHで単置換または二置換される;
Inにおいて、
Dは、チエニル、チアゾリルまたはフリルであり、それぞれは、Halで単置換または二置換され、
は、HまたはAであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよく、
は、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、
Xは、−C=OまたはCHであり、
Wは、欠如しており、
Yは、Ar−ジイルであり、
Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換され、
Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、ピリダジン−2−イル、ピラジン−1−イル、アゼパン−1−イルまたは2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルであり、それぞれは、=Oまたは=NHで単置換または二置換される;
Ioにおいて、
Dは、チエニルまたはフェニルであり、それぞれは、Halで単置換または二置換され、
は、Hあるいは1〜6個のC原子を有するアルキルであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよく、
は、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、
は、Hあるいは1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、
Xは、−C=OまたはCHであり、
Wは、欠如しているかまたはCHであり、
Yは、Ar−ジイルであり、
Aは、1、2、3、4、5または6個のC原子を有するアルキルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、OまたはS原子によりおよび/または−CH=CH−基により置き換えられてもよく、および/または同様に1〜7個のH原子は、Fにより置き換えられてもよく、
Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換され、
Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、ピリダジン−2−イル、ピラジン−1−イル、アゼパン−1−イルまたは2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルであり、それぞれは、=Oまたは=NHで単置換または二置換される;
で表される化合物、ならびにそれらの薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
式Iの化合物およびこれらの製造のための出発材料は、加えて、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準作業)に記載されている、本来知られている方法で、正確に述べると、既知であり好適な反応条件のもとで、製造される。本明細書ではより詳細に触れてはいないが、本来知られている変形を用いることができる。
所望であれば、出発材料もまた、反応混合物から単離されないよう、そのまま形成されるが、代わりに、式Iの化合物にその上即ちに変換される。
式II、III、IVおよびVの出発材料は、一般的に知られている。それらが新規である場合、しかしながら、それらはそれ自体既知の方法で製造することができる。
好ましくは、式Iの化合物は、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させることにより、得ることができる。
式IIIの化合物において、Lは好ましくは、Cl、Br、Iあるいはフリーのまたは例えば、活性化されたエステル、イミダゾリド、または1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、もしくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)などの活性に修飾されたOH基である。
典型的なアシル化反応におけるカルボニル基の活性化のためのこのタイプの基は、文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartなどの標準的文献)に記載されている。
活性化されたエステルは、有利には、例えば、HOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの付加を通じて、そのまま形成される。
本反応は、一般的に不活性溶媒中で、酸結合試薬の存在下、好ましくは、DIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基、あるいは過剰の式IIIのカルボキシル成分の存在下で行われる。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、あるいはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸の他の塩、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムを添加することも好ましい。
用いられる条件に依存して、反応時間は数分間〜14日間であり、および反応温度は約−30°〜140°、通常−10°〜90°、特に約0°〜約70°である。
好適な不活性溶媒の例は、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン、またはキシレンなどの炭化水素;トリクロロエレチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルム、またはジクロロメタンなどの塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール、またはtert−ブタノールなどのなどのアルコール;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、またはジオキサンなどのエーテル;エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテル、あるいはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)などのグリコールエーテル;アセトン、またはブタノンなどのケトン;アセトアミド、ジメチルアセトアミド、またはジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド;アセトニトリルなどのニトリル;ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド;二硫化炭素;蟻酸、酢酸、またはトリフルオロ酢酸(TFA)などのカルボン酸;ニトロメタン、またはニトロベンゼンなどのニトロ化合物;酢酸エチルなどのエステル、または前記溶媒の混合物である。
Xが−C=Oである式Iの化合物は、さらに好ましくは式IVの化合物を式Vの化合物と反応させることにより、得ることができる。
本反応は、一般的に上記の条件下で、不活性溶媒中で行われる。
式Vの化合物において、Lは好ましくは、Cl、Br、Iあるいはフリーのまたは例えば、活性化されたエステル、イミダゾリド、または1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシ、またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、もしくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニル−またはp−トリルスルホニルオキシ)などの活性に修飾されたOH基である。
活性化されたエステルは、有利には、例えば、HOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの付加を通じて、そのまま形成される。
本反応は、一般的に不活性溶媒中で、酸結合試薬の存在下、好ましくは、DIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基、あるいは過剰の式Vのカルボキシル成分の存在下で行われる。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩、あるいはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸の他の塩、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムを添加することも好ましい。
用いられる条件に依存して、反応時間は数分間〜14日間であり、および反応温度は約−30°〜140°、通常−10°〜90°、特に約0°〜約70°である。
好適な不活性溶媒は、上記のものである。
XがCHである式Iの化合物は、さらに好ましくは式IVの化合物を式VIの化合物と反応させることにより、得ることができる。
本反応は、当業者に既知のように、一般的に還元アミノ化の条件下で行なわれる。
式Iの塩基は、エタノールなどの不活性溶媒中の等量の塩基と酸との反応により、酸を用いて関連酸付加塩に変換することができ、濃縮が続く。この反応に好適な酸は、特に生理学的に許容できる塩を生じる酸である。よって、無機酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、オルトリン酸などのリン酸、スルファミン酸、さらに有機酸、特に脂肪族、脂環式、アラリパチック、芳香族または複素環一塩基または多塩基カルボキシル、スルホンまたは硫酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−および−ジスルホン酸ならびにラウリル硫酸を使用することは可能である。生理学的に許容できない酸を伴う塩、例えばピクリン酸塩は、式Iの化合物の単離および/または精製のために使用することができる。
一方、式Iの化合物を、対応する金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩に、あるいは塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)を用いて対応するアンモニウム塩に変換することができる。
また、例えば、エタノールアミンなどの生理学的に許容できる有機塩基を使用することも可能である。
本発明の式Iの化合物は、これらの分子構造により、キラルでもよく、従って、様々な鏡像異性形状で生じてもよい。これらは、従ってラセミ体でまたは光学活性形状にて存在する。
本発明の化合物のラセミ化合物または立体異性体の薬学的活性が異なるかもしれないため、鏡像異性体を使用することが望ましいだろう。これらの場合、最終生成物または中間物でさえも、当業者に知られたまたは合成でこのように使われていた化学的または物理的方法により、鏡像異性化合物へと分離することができる。
ラセミアミンの場合、ジアステレオマーは、光学活性分割剤との反応により、混合物から形成される。好適な分割剤の例は、酒石酸のRおよびS体、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、適切なN−保護アミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリンまたはN−ベンゼンスルホニルプロリン)、あるいは様々な光学活性カンファースルホン酸などの光学活性酸である。また、有利なのは、光学活性分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロースあるいは炭水化物またはシリカゲルに固定したキラル誘導体化(chirally derivatised)メタクリル酸ポリマーの他の誘導体)の助けを借りたクロマトグラフ鏡像異性体分離である。この目的の好適な溶離剤は、例えば82:15:3の比率での、ヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルなどの、水性またはアルコール性溶媒混合物である。
本発明はさらに、特に非化学的方法による医薬(医薬製剤)の製造のための式Iの化合物および/または生理学的に許容できるこれらの塩の使用に関する。これらを、少なくとも1種の固体、液体および/または半液体の賦形剤または補助剤と共に、そして所望であれば、1種または2種以上の他の活性成分と組み合わせて、好適な投与形状に変換することができる。
本発明はさらに、少なくとも1種の式Iの化合物および/または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体あるいはそれらの全ての比率での混合物、ならびに任意の賦形剤および/または補助剤を含む医薬品に関する。
これらの医薬は、ヒト医学または獣医学において使用することができる。好適な賦形剤は、経腸(例えば経口)、非経口または局所投与に好適であり、新規化合物と反応しない、有機または無機物質であり、例えば水、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、三酢酸グリセロール、ゼラチン、乳糖またはデンプンなどの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクまたはワセリンである。経口投与に好適なものは、特に、錠剤、ピル、被覆錠、カプセル、パウダー、顆粒、シロップ、ジュースまたはドロップであり、直腸投与に好適なものは、坐薬であり、非経口投与に好適なものは、溶液、好ましくはオイルベース溶液または水溶液、さらに懸濁液、乳液またはインプラントであり、局所塗布に好適なものは、軟膏、クリームまたはパウダーであり、あるいは鼻腔用スプレーとしてである。新規化合物はまた、凍結乾燥してもよく、そうしてできた凍結乾燥物は、例えば、注射製剤の調合に使用することができる。指定製剤は、殺菌してもよく、そして/あるいは、潤滑剤、防腐剤、安定剤および/または湿潤剤などの補助剤、乳化剤、浸透圧を修正するための塩、緩衝材、着色剤およびフレーバーならびに/あるいは他の複数の活性成分、例えば1種または2種以上のビタミンを含んでもよい。
式Iの化合物およびこれらの生理学的に許容できる塩は、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾患および/または腫瘍転移などの血栓塞栓症の治療および予防のために使用することができる。
一般的に、本発明の物質は、好ましくは投与量で、投与量単位あたり約1〜500mg、特に5〜100mg投与される。1日量は、好ましくは約0.02〜10mg/kg(体重)である。しかしながら、各患者の特定量は、非常に様々な因子、例えば、特定使用化合物の有効性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間および方法、排泄率、医薬の組み合わせおよび治療を施す特別な疾患の重症度に依存する。経口投与が好ましい。
本発明は、さらに少なくとも1種の式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物、ならびに少なくとも1種の更なる医薬活性成分を含む医薬に関する。
本発明はまた、
(a)式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物の有効量
および
(b)更なる医薬活性成分の有効量
の分離パックからなるセット(キット)に関する。
セットは、箱、個別の瓶、バッグまたはアンプルなどの好適な容器を含む。セットは、例えば、それぞれ式Iの化合物および/または薬学的に使用可能な誘導体、溶媒和化合物および立体異性体ならびに全ての比率でのこれらの混合物の有効量、そして他の医薬活性成分の有効量を溶解または凍結乾燥形状にて含む独立したアンプルを含んでもよい。
本発明は、さらに、式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる誘導体、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物の、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾患および/または腫瘍転移の治療のための医薬の製造のための、少なくとも1種の更なる医薬活性成分と組み合わせての使用に関する。
本明細書中、すべての温度は、℃で表す。以下の例において、「従来の作業」とは、必要に応じて水を加え、必要に応じて、最終生成物の構成に依存して、pHを2〜10に調整し、混合物を、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、相を分離し、有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィーまたは結晶化により生成されることを意味する。シリカゲル上のRf値;溶離剤:酢酸エチル/メタノール=9:1。
定量分析(MS):EI(電子衝撃イオン化)M
FAB(高速原子衝撃)(M+H)
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)(特に明記しない限り)
例1
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミドの製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
5.50g(45.0mmol)の4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)および5.75g(30.0mmol)のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸(DAPECI)を、100mlのアセトニトリル中4.48g(72.5mmol)の2−クロロチオフェン−5−カルボン酸および5.00g(27.5mmol)のD−ロイシンメチルエステル塩酸の溶液に添加し、混合物を室温で18時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をtert−ブチルメチルエーテルおよび水に分配する。有機相を、硫酸水素カリウム溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する:メチル(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−4−ペンタン酸メチル;ESI290を無色のオイルとして得る。
60mlの水中1.20g(24.0mmol)の水酸化リチウムの溶液を、60mlのTHF中7.00g(24.25mmol)のメチル(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−4−ペンタン酸メチルの溶液に添加し、混合物を、室温で18時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、残留物を25mlの水に移す。濃塩酸の添加により、pH3に設定する。生成沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させる:(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−4−ペンタン酸メチル;ESI276を無色の固体として得る。
202mg(0.629mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を、1mlのジメチルホルムアミド(DMF)中137mg(0.500mmol)の(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−4−ペンタン酸メチルおよび103mg(0.500mmol)の4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オンの溶液に添加し、混合物を室温で18時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物に添加し、生成沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させる:(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド(”1A”);ESI464を無色の固体として得る。
以下の化合物が、同様に得られる。
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI450;
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI464;
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI445;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI450;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド(”2A”)、ESI445;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI444;
2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI422;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、ESI450;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、ESI436;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI450;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルプロピオンアミド、
2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピオンアミド、
(R)−2−[(5−ブロモチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI494、496;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]−4−メチルバレルアミド、ESI462;
2−[(5−クロロチオフェン−2−メチル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルファニルプロピオンアミド、ESI454;
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]−4−メチルバレルアミド、ESI462;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、ESI436;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、ESI430;
3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI408;
3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI422;
3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI402;
2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI408;
2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、ESI394;
2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、ESI388;
3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−2−ブチルプロピオンアミド;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI408;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI436;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルファニルプロピオンアミド、ESI448;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI403;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルスルファニルブチルアミド、ESI468;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、ESI422;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エチニルプロピオンアミド、ESI432;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エチニルプロピオンアミド、ESI446;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI426;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルスルファニルブチルアミド、ESI482;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)プロピオンアミド、ESI508;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ビニルプロピオンアミド、ESI434;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ビニルプロピオンアミド、ESI448;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)プロピオンアミド、ESI522;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メトキシブチルアミド、ESI452;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メトキシブチルアミド、ESI466;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、ESI468;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、ESI454;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、ESI443;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、ESI467(M−tert−ブチル+H);545(M+Na);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、ESI1071(2M+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、ESI1039(2M+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチルアミド、ESI437(M−BOC+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチルアミド、ESI451(M−BOC+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)バレルアミド、ESI451(M−BOC+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)バレルアミド、ESI465(M−BOC+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピオンアミド、ESI423(M−BOC+H);
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピオンアミド、ESI437(M−BOC+H);
(R)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、ESI436;
(R)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−メチルアジポアミド、ESI478;
(S)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−メチルアジポアミド、ESI478;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、m.p.123−127°;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、m.p.74−81°;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシブチルアミド、ESI452;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシブチルアミド、ESI466;
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI452;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−トリフルオロメチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI506;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI496;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−トリフルオロメトキシ−4−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI530;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI472;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI456;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、ESI466;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アリルプロピオンアミド、ESI478;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−プロポキシプロピオンアミド、ESI480;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エトキシプロピオンアミド、ESI466;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシ)プロピオンアミド、ESI496;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エトキシブチルアミド、ESI480;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシ)ブチルアミド、ESI510。
例2
(R)−2−[(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミドの製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
3.52g(11.0mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を、10mlのDMF中2.28g(9.15mmol)のBoc−D−ロイシン水和物および1.76g(27.5mmol)の4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オンの溶液に添加し、混合物を、室温で18時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を、反応混合物に添加し、生成沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させる:tert−ブチル(R)−{3−メチル−1−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニルカルバモイル]ブチル}カルバミン酸;ESI406を、無色の固体として得る。
ジオキサン中20mlの4N HClを、1.10g(2.71mmol)のtert−ブチル(R)−{3−メチル−1−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニルカルバモイル]ブチル}カルバミン酸に添加し、混合物を、室温で18時間攪拌する。反応混合物を濃縮する:N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−(R)−2−アミノ−4−塩酸メチルペンタンアミド;ESI306を、わずかに赤色の固体として得る。
54.6mg(0.540mmol)の4−メチルモルホリンおよび173mg(0.540mmol)の2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を、2mlのジメチルホルムアミド(DMF)中140mg(0.410mmol)のN−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−(R)−2−アミノ−4−塩酸メチルペンタンアミドおよび64.2mg(0.410mmol)の4−クロロ安息香酸の溶液に添加し、混合物を、室温で18時間攪拌する。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を、反応混合物に添加し、生成沈殿物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させる:(R)−2−[(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド;ESI444を、無色の固体として得る。
(R)−2−[(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミドが、同様に得られる。
例2−1
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、ESI500の製造は、以下のスキームと同様に行なわれ、ここで酸化されるスルファニル化合物は、例1と同様に得られる:
Figure 0004732757
以下の化合物が、同様に得られる。
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、ESI480;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、ESI486;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、ESI500;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、ESI514;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、ESI494。
例2−2
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミドの製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
230mg(0.789mmol)の(R)−2−アミノ−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−ペンタンアミド、70mg(0.853mmol)の酢酸ナトリウムおよび48μl(0.839mmol)の酢酸を、室温で窒素下で、5mlのメタノール中120mg(0.819mmol)の5−クロロ−2−チオフェンカルボキシアルデヒドの溶液に添加し、混合物を、室温で30分間攪拌する。52.0mg(0.827mmol)の水素化シアノホウ素ナトリウムをゆっくりと本溶液に添加し、得られた懸濁液を、室温で24時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび希炭酸水素ナトリウム溶液に分配する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する:(R)−2−((5−クロロチオフェン−2−イルメチル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド;ESI422を、無色のオイルとして得る。
例2−3
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−カルボキシプロピオンアミド、ESI452の製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
以下の化合物が、同様に得られる。
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−カルボキシプロピオンアミド、ESI466;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−カルボキシブチルアミド、ESI466;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−カルボキシブチルアミド、ESI480。
例2−4
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−アミノブチルアミド、トリフルオロ酢酸、ESI437の製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
以下の化合物が、同様に得られる。
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−アミノブチルアミド、トリフルオロ酢酸、ESI451;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−アミノバレルアミド、トリフルオロ酢酸、ESI451;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−アミノバレルアミド、トリフルオロ酢酸、ESI465;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノプロピオンアミド、トリフルオロ酢酸、ESI423;
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノプロピオンアミド、トリフルオロ酢酸、ESI437。
3.中間化合物の製造例
3.1 以下の式VI(式中、R=Hまたはメチル;n=3、4または5)の全化合物は、以下のスキームに従って合成することができる。
Figure 0004732757
例えば、1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−オンの合成:
Figure 0004732757
3.2 メチル基なしのフェニルピペリドン単位の合成:
Figure 0004732757
1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−オンの製造は、例えば、以下に示したように行なわれる:
Figure 0004732757
3.3 1−(4−アミノフェニル)−1H−ピラジン−2−オン
Figure 0004732757
3.4 1−(4−アミノ−2,5−ジメチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.5 1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.6 1−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.7 1−(4−アミノメチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.8 2−(4−アミノフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン
Figure 0004732757
3.9 1−(3−アミノ−6−エチルフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.10 2−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−オン
Figure 0004732757
3.11 1−(4−アミノ−3−クロロフェニル)ピロリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.12 1−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.13 3−(4−アミノ−2−メチルフェニル)−1,3−オキサジナン(oxazinan)−2−オン
Figure 0004732757
3.14 4−(4−アミノフェニル)モルホリン−3−オン
Figure 0004732757
3.15 1−(4−アミノフェニル)ピリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.16 1−(4−アミノ−2−メチルフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.17 1−(4−アミノフェニル)−1H−ピリジン−4−オン
Figure 0004732757
3.18 1−(4−アミノフェニル)−4−tert−ブチルオキシカルボニルピペラジン−2−オン
Figure 0004732757
3.19 1−(3−アミノフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.20 1−(4−アミノフェニル)−2−カプロラクタム
Figure 0004732757
3.21 1−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.22 1−(4−アミノ−2−フルオロフェニル)ピペリジン−2−オン
Figure 0004732757
3.23 1−(4−アミノ−2−フルオロ)−2−カプロラクタム
Figure 0004732757
3.24 4−(2−イミノピペリジン−1−イル)アニリン、塩酸
Figure 0004732757
例4
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミドおよび(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミドの製造は、以下のスキームと同様に行なわれる:
Figure 0004732757
以下の化合物が、同様に得られる。
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド(”4A”)、ESI447;
(S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド(”4B”)、ESI447。
例5
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシプロピオンアミドの製造は、以下に示したように行なわれる:
Figure 0004732757
211mg(1.10mmol)のN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(DAPECl)を、室温で、6mlのDMF中250mg(1.00mmol)の(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−3−ヒドロキシプロピオン酸、206mg(1.00mmol)の4−(4−アミノ−2−メチルフェニル)モルホリン−3−オンおよび169mg(1.10mmol)のヒドロキシベンゾトリアゾール水和物の溶液に添加し、混合物を、室温で48時間攪拌する。100mlの希炭酸水素ナトリウム溶液を、反応混合物に添加し、得られる懸濁液をろ過し、乾燥させる:(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシプロピオンアミド;ESI438を、無色の固体として得る。
以下の化合物が、同様に得られる。
(R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシプロピオンアミド、m.p.227−233°;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシブチルアミド、m.p.198−200°。
例6
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシブチルアミド、ESI481の製造は、以下に示したように行なわれる:
Figure 0004732757
以下の化合物が、同様に得られる。
(2R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシプロピオンアミド、m.p.211−215°;
(2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシブチルアミド、m.p.167−170°。
薬理学的データ(受容体への親和性)
Figure 0004732757
以下の例は、医薬製剤に関する:
例A:注射バイアル
3リットルの二回蒸留水中に100gの式Iの活性成分および5gのリン酸水素二ナトリウムを含有する溶液を、2N塩酸を使ってpH6.5に調整し、滅菌濾過し、注射バイアルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で封をする。各注射バイアルは、5mgの活性成分を含む。
例B:坐薬
20gの式Iの活性成分の混合物を、100gの大豆レシチンおよび1400gのココアバターと共に溶かし、鋳型に注ぎ、冷ます。各坐薬は、20mgの活性成分を含む。
例C:溶液
溶液を、二回蒸留水940ml中1gの式Iの活性成分、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO4・12HOおよび0.1gの塩化ベンザルコニウムから調製する。pHを、6.8に調整し、溶液を、1リットルにそろえ、照射により殺菌する。本溶液は、目薬の形で使用することができる。
例D:軟膏
500mgの式Iの活性成分を、無菌条件下で99.5gのワセリンと混合する。
例E:錠剤
1kgの式Iの活性成分、4kgの乳糖、1.2kgのじゃがいもデンプン、0.2kgのタルクおよび0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各錠剤が10mgの活性成分を含むように、従来の方法で、圧縮して錠剤とする。
例F:被覆錠
錠剤を、例Eと同様に圧縮し、その後にショ糖、じゃがいもデンプン、タルク、トラガカントおよび染料のコーティング剤で、従来の方法でコーティングする。
例G:カプセル
2kgの式Iの活性成分を、硬質ゼラチンカプセルに、各カプセルが20mgの活性成分を含むように、従来の方法で導入する。
例H:アンプル
二回蒸留水60リットル中に1kgの式Iの活性成分を含有する溶液を滅菌濾過し、アンプルに移し、無菌条件下で凍結乾燥し、無菌条件下で封をする。各アンプルは、10mgの活性成分を含む。

Claims (13)

  1. 式I
    Figure 0004732757
    Dが、チエニル、チアゾリル、フリルまたはフェニルであり、それぞれは、Halで単置換または二置換され、
    は、HまたはAであり、それはOR、CON(R、N(R、S(O)、COOR、OCON(R、N(R)COORまたは−C≡C−で置換されてもよく、
    は、HまたはAであり、
    Xは、−C=OまたはCHであり、
    Wは、欠如またはCHであり、
    Yは、Ar−ジイルであり、
    Aは、1〜10個のC原子を有する非分枝状または分枝状アルキルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、OまたはS原子によりおよび/または−CH=CH−基により置き換えられてもよく、および/または同様に1〜7個のH原子は、Fにより置き換えられてもよく、
    Arは、フェニルであり、それは非置換であるか、またはAおよび/またはHalで単置換または二置換され、
    Tは、ピペリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、ピリダジン−2−イル、ピラジン−1−イル、アゼパン−1−イルまたは2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−イルであり、それぞれは、=Oまたは=NHで単置換または二置換され、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    mは、1または2であり、
    nは、0、1または2である、
    (但し、
    (1)Dが、チアゾリルまたはフリルである場合、
    Wは、欠如しており、
    および
    (2)Dが、フェニルである場合、
    は、Hあるいは1,2,3,4,5または6個のC原子を有するアルキルであり
    は、1,2,3,4,5または6個のC原子を有するアルキルであり、ここで、1つまたは2つのCH基は、OまたはS原子によりおよび/または−CH=CH−基により置き換えられてもよく、および/または同様に1〜7個のH原子は、Fにより置き換えられてもよい)
    化合物、または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物。
  2. (S)−2−([(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−イミノピペリジン−1−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−ブロモチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]−4−メチルバレルアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−メチル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルファニルプロピオンアミド、
    (S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)ベンジル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルブチルアミド、
    3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]アセトアミド、
    2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]アセトアミド、
    3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−2−ブチルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルファニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルスルファニルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エチニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エチニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルスルファニルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ビニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ビニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニル)プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メトキシブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メトキシブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−メチルバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニル)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)プロピオンアミド、
    (R)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]ブチルアミド、
    (R)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−メチルアジポアミド、
    (S)−3−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−メチルアジポアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシブチルアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシブチルアミド、
    (S)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−トリフルオロメチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド
    R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−フルオロ−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−クロロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アリルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−プロポキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エトキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシ)プロピオンアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−エトキシブチルアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−(2−メトキシエトキシ)ブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)フェニル]−3−メチルスルホニルブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−イルメチル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]バレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−カルボキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−カルボキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−カルボキシブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−カルボキシブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−アミノブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−4−アミノブチルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−アミノバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−5−アミノバレルアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシプロピオンアミド、
    (R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシプロピオンアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−ヒドロキシブチルアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシブチルアミド、
    (2R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシプロピオンアミド、
    (2R,3R)−2−[(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)アミノ]−N−[3−メチル−4−(3−オキソモルホリン−4−イル)フェニル]−3−アミノカルボニルオキシブチルアミド、
    の群から選択された請求項1に記載の化合物、または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物。
  3. 請求項1または2に記載の式Iの化合物または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体の製造方法であって、
    式II
    Figure 0004732757
    式中、
    W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物を、式III
    Figure 0004732757
    式中、
    Lは、Cl、Br、Iもしくはフリーまたは活性に官能基修飾されたOH基であり、そしてR、m、XおよびDは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物と反応させる、
    および/または
    式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること、
    を特徴とする、前記製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の式Iの化合物または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体の製造方法であって、
    式I、
    式中、Xは−C=Oである、
    で表される化合物の製造のために、
    式IV
    Figure 0004732757
    式中、R、m、W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物を、式V
    D−CO−L V
    式中、
    Lは、Cl、Br、Iもしくはフリーまたは活性に官能基修飾されたOH基であり、そしてDは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物と反応させる、
    および/または
    式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること、
    を特徴とする、前記製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の式Iの化合物または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体の製造方法であって、
    式I
    式中、XはCHである、
    で表される化合物の製造のために、
    式IV
    Figure 0004732757
    式中、R、m、W、YおよびTは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物を、
    式VI
    D−CHO VI
    式中、
    Dは、請求項1に示したとおりである、
    で表される化合物と、還元アミノ化において、反応させる、
    および/または
    式Iの塩基または酸を、その塩の1種に変換すること、
    を特徴とする、前記製造方法。
  6. 請求項1または2に記載の式Iの化合物を含む、凝固因子Xaの阻害剤。
  7. 請求項1または2に記載の式Iの化合物を含む、凝固因子VIIaの阻害剤。
  8. 請求項1または2に記載の少なくとも1種の式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物、ならびに任意の賦形剤および/または補助剤を含む医薬。
  9. 請求項1または2に記載の少なくとも1種の式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物、ならびに少なくとも1種の更なる医薬活性成分を含む医薬。
  10. 請求項1または2に記載の化合物、および/または該化合物の生理学的に許容できる塩もしくは溶媒和物の使用であって、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症、卒中、狭心症、血管形成術後の再狭窄、間歇性跛行、偏頭痛、腫瘍、腫瘍疾病、および/または腫瘍転移の処置に対する医薬の製造のための使用。
  11. (a)請求項1または2に記載の式Iの化合物、および/または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物の有効量
    および
    (b)更なる医薬活性成分の有効量
    の分離パックからなるセット(キット)。
  12. Xが、−C=Oである、請求項1または2に記載の化合物、または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物。
  13. Wが、欠如している、請求項1または2に記載の化合物、または該化合物の薬学的に使用できる塩、溶媒和物、もしくは立体異性体、あるいはそれらの全ての比率での混合物。
JP2004552505A 2002-11-21 2003-10-30 カルボキサミド Expired - Fee Related JP4732757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10254336.4 2002-11-21
DE10254336A DE10254336A1 (de) 2002-11-21 2002-11-21 Carbonsäureamide
PCT/EP2003/012080 WO2004046138A1 (de) 2002-11-21 2003-10-30 Carbonsäureamide

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006512321A JP2006512321A (ja) 2006-04-13
JP2006512321A5 JP2006512321A5 (ja) 2006-12-14
JP4732757B2 true JP4732757B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=32240241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552505A Expired - Fee Related JP4732757B2 (ja) 2002-11-21 2003-10-30 カルボキサミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7579346B2 (ja)
EP (1) EP1562939B1 (ja)
JP (1) JP4732757B2 (ja)
AR (1) AR042115A1 (ja)
AT (1) ATE421515T1 (ja)
AU (1) AU2003286145B2 (ja)
CA (1) CA2506716C (ja)
DE (2) DE10254336A1 (ja)
ES (1) ES2320876T3 (ja)
WO (1) WO2004046138A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1571154A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-07 Aventis Pharma Deutschland GmbH Beta-aminoacid-derivatives as factor Xa inhibitors
WO2005111014A1 (de) * 2004-05-13 2005-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituierte thiophencarbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
WO2005111013A1 (de) * 2004-05-13 2005-11-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituierte thiophen-2-carbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
EP1747217A1 (de) * 2004-05-13 2007-01-31 Boehringer Ingelheim International GmbH Neue substituierte thiophencarbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
DE102004047840A1 (de) * 2004-09-29 2006-03-30 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue substituierte Thiophencarbonsäureamide, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
MX2007005113A (es) 2004-11-03 2007-06-26 Hoffmann La Roche Nuevos derivados de dicarboxamida.
EP1724269A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-carboxylic acid (sulfamoyl alkyl) amide - derivatives as factor Xa inhibitors
PE20070171A1 (es) 2005-06-30 2007-03-08 Boehringer Ingelheim Int GLICINAMIDAS SUSTITUIDAS CON EFECTO ANTITROMBOTICO E INHIBIDOR DEL FACTOR Xa
AR057976A1 (es) * 2005-08-29 2008-01-09 Boehringer Ingelheim Int Biarilos sustituidos y su uso como medicamentos.
CA2815063C (en) * 2010-10-18 2016-11-22 Apotex Pharmachem Inc. Processes for the preparation of rivaroxaban and intermediates thereof
WO2013031930A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 味の素株式会社 イミン誘導体
CN105294669B (zh) * 2014-10-24 2019-01-22 山东凯森制药有限公司 一种第十因子抑制剂及其制备方法和应用
WO2020127685A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Leo Pharma A/S Amino-acid anilides as small molecule modulators of il-17

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806509A (en) * 1971-05-11 1974-04-23 Basf Ag 6-acylaminophenyl-4,5-dihydropyridazones
JP2000502702A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
WO2000029399A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-25 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Antiherpes compounds
WO2001064652A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-07 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte 5-methyldihydropyridazinone und ihre verwendung in der prophylaxe und/oder der behandlung von anämien
WO2002002542A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Five-membered-ring compound
WO2002006269A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-24 Merck Patent Gmbh Cyclische aminosäurederivate
WO2002048099A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung in der behandlung von thromboembolischen erkrankungen und tumoren
WO2002057236A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Merck Patent Gmbh Phenyl derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2374793A1 (en) 1999-05-24 2000-11-30 Penglie Zhang Inhibitors of factor xa
US6906063B2 (en) * 2000-02-04 2005-06-14 Portola Pharmaceuticals, Inc. Platelet ADP receptor inhibitors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806509A (en) * 1971-05-11 1974-04-23 Basf Ag 6-acylaminophenyl-4,5-dihydropyridazones
JP2000502702A (ja) * 1995-12-29 2000-03-07 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
WO2000029399A1 (en) * 1998-11-12 2000-05-25 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Antiherpes compounds
WO2001064652A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-07 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte 5-methyldihydropyridazinone und ihre verwendung in der prophylaxe und/oder der behandlung von anämien
WO2002002542A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Five-membered-ring compound
WO2002006269A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-24 Merck Patent Gmbh Cyclische aminosäurederivate
WO2002048099A1 (de) * 2000-12-16 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Carbonsäureamidderivate und ihre verwendung in der behandlung von thromboembolischen erkrankungen und tumoren
WO2002057236A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Merck Patent Gmbh Phenyl derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA2506716C (en) 2012-09-04
WO2004046138A1 (de) 2004-06-03
DE10254336A1 (de) 2004-06-03
ES2320876T3 (es) 2009-05-29
EP1562939A1 (de) 2005-08-17
CA2506716A1 (en) 2004-06-03
US7579346B2 (en) 2009-08-25
AU2003286145A1 (en) 2004-06-15
JP2006512321A (ja) 2006-04-13
AR042115A1 (es) 2005-06-08
EP1562939B1 (de) 2009-01-21
US20060052376A1 (en) 2006-03-09
DE50311133D1 (en) 2009-03-12
ATE421515T1 (de) 2009-02-15
AU2003286145B2 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705015B2 (ja) カルボニル化合物
JP5015593B2 (ja) 血栓症の治療のための凝固因子XaおよびVIIaの阻害剤としての1−[(4−エチニルフェニル)]−2−[(フェニル)]−ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド誘導体
US20040038858A1 (en) Carboxamide derivatives and their use in the treatment of thromboembolic diseases and tumours
JP4732757B2 (ja) カルボキサミド
KR20010102428A (ko) 인자 xa 억제제로서의 피라졸-3-온 유도체
RU2301228C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ФЕНОКСИ-N-[4-(1,1-ДИОКСОИЗОТИАЗОЛИДИН-2-ИЛ)ФЕНИЛ]-ВАЛЕРАМИДА И ДРУГИЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ФАКТОРА КОАГУЛЯЦИИ Ха ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ ТРОМБЭМБОЛИЧЕСКИХ БОЛЕЗНЕЙ И ОПУХОЛЕЙ
JP4990627B2 (ja) カルボキサミド誘導体
JP4699985B2 (ja) カルボキサミド誘導体及びその第Xa因子の阻害剤としての使用
JP4567439B2 (ja) カルボン酸アミド
JP2005528377A (ja) N−’4−(2−イミノ−ピロリジン−1−イル)フェニル−アセトアミドおよび血栓塞栓症治療のための因子xa阻害剤としての対応するピペリジン誘導体
JP4800969B2 (ja) プロリニルアリールアセトアミド
US20060135515A1 (en) Heterocyclic amides and their use treating thromboembolic diseases and tumors
SK1972003A3 (en) Acetamide derivatives and the use thereof as inhibitors of coagulation factors XA and VIIA
JP2005519114A (ja) セミカルバジド誘導体および抗血栓剤としてのこれらの使用
DE10218974A1 (de) Carnonsäureamide

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees