JP2002507676A - 車両のキーレスエントリの資格確認システム - Google Patents

車両のキーレスエントリの資格確認システム

Info

Publication number
JP2002507676A
JP2002507676A JP2000537744A JP2000537744A JP2002507676A JP 2002507676 A JP2002507676 A JP 2002507676A JP 2000537744 A JP2000537744 A JP 2000537744A JP 2000537744 A JP2000537744 A JP 2000537744A JP 2002507676 A JP2002507676 A JP 2002507676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
keyless entry
antennas
door
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000537744A
Other languages
English (en)
Inventor
ハウラー ペーター
ヴァイス カール−エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002507676A publication Critical patent/JP2002507676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00396Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、車両内の制御装置により携帯可能なトランスポンダを用いて、質問応答ダイアローグで車両ドアをアンロックおよびロックする資格が検査され、かつイネーブルまたは阻止され、少なくとも運転席側の外部ミラーに質問信号および応答信号を送受信するアンテナが配置されており、質問応答ダイアローグはドアの操作によって駆動されるスイッチを介して開始される、車両のキーレスエントリの資格確認システムに関する。車両の携帯可能なトランスポンダと制御装置との間の通信領域の著しい拡張が本発明により達成される。すなわち、少なくとも運転席側(FS)で後部サイドウィンドウの領域または後部車両ドアの領域に別のアンテナ(13)が配置されており、このアンテナは同様に共通の制御装置(10)と接続されており、制御装置の質問信号の送信および/または携帯可能なトランスポンダの応答信号の受信に使用され、送信動作中2つのアンテナ(12、13)の配置状態にしたがって2次元の電磁界が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両内の制御装置により携帯可能なトランスポンダを用いて、質問
応答ダイアローグで車両ドアをアンロックおよびロックする資格が検査され、か
つイネーブルまたは阻止され、少なくとも運転席側の外部ミラーに質問信号およ
び応答信号を送受信するアンテナが配置されており、質問応答ダイアローグはド
アの操作によって駆動されるスイッチを介して開始される、車両のキーレスエン
トリの資格確認システムに関する。
【0002】 トランスポンダでは携帯可能な資格証明はID符号と称される。この証明は種
々の形態が周知であり、誘導的に、または他の無線通信手段を介して車両内の制
御装置と結合されており、質問応答ダイアローグを行う。
【0003】 キーレスエントリの資格確認システムは主として盗難防止システムとして使用
されており、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3536377号明細書から公知
である。ここでは質問応答ダイアローグはドアグリップの操作により開始される
。この公知のキーレスエントリの資格確認システムでは携帯可能なトランスポン
ダと車両内に収容されている制御装置のアンテナとの通信領域は制限されている
。なぜなら確実に駆動する動作手段を得るために、質問応答ダイアローグに対し
て選択された伝送プロセスに応じて、携帯可能なトランスポンダを車両の運転席
側の外部ミラーにできる限りアンテナの近傍で配置しなければならないからであ
る。駆動の確実性およびトランスポンダと車両との間の通信の達成可能なレンジ
は、誘導による通信では電磁線の伝搬によって定められる。この伝搬は比較的大
きな導磁性の対象物により強く変更されることがある。この種の対象物は主とし
て車体および近傍に密に駐車された車両の車体である。したがって通信レンジは
車両およびトランスポンダのアンテナの相互の配向状態に依存しており、トラン
スポンダは位置に依存して別個に配向しなければならない。したがってドア操作
の片手コントロールおよびトランスポンダの片手コントロールはほとんど不可能
である。
【0004】 後部ドアでキーレスエントリが可能であっても、トランスポンダが後部ドアの
ハンドル領域内で送信する場合には、トランスポンダの送信パワーが低いために
その応答を外部ミラーのアンテナを介して確実に受信することが困難となる。
【0005】 本発明の課題は、冒頭に言及した形式のキーレスエントリの資格確認システム
において、携帯可能なトランスポンダと車両に配置されたアンテナとの間の通信
領域を簡単に拡大し、システム全体の動作確実性をトランスポンダの電磁界内の
位置に依存しないように改善し、システムのデータ確実性を保証することである
【0006】 この課題は本発明により、少なくとも運転席側で後部サイドウィンドウの領域
または後部車両ドアの領域に別のアンテナが配置されており、このアンテナは同
様に共通の制御装置と接続されており、かつ制御装置の質問信号の送信および/
または携帯可能なトランスポンダの応答信号の受信に使用され、送信動作中2つ
のアンテナの配置状態にしたがって2次元の電磁界が形成される構成により解決
される。
【0007】 2次元のフィールド伝搬のためにトランスポンダはつねに2つのアンテナのう
ち少なくとも一方に対する有利な位置に存在することになる。このためトランス
ポンダの2つのアンテナの電磁界内での位置の独立性が達成される。後部サイド
ウィンドウまたは後部車両ドアの領域に付加的にアンテナを設けることにより、
通信領域は拡大され、車両の側方部全体にわたって延在する。ここで2つのアン
テナのオーバラップ領域において確実なデータ交換に対するトランスポンダの所
望の位置独立性が保証される。
【0008】 2つのアンテナの2次元のフィールドはアンテナを相互に所定の角度で相応に
配向するか、またはいわゆるツインループアンテナを使用することにより得られ
る。
【0009】 1つの実施形態によれば、2つのアンテナは制御装置とともに動作し、この制
御装置は外部ミラー内のアンテナを介して質問信号を送信し、後部サイドウィン
ドウまたは車両後部ドアの領域の他方のアンテナを介して携帯可能なトランスポ
ンダの応答信号を受信する。または制御装置は同時に2つのアンテナを介して質
問信号を送信し、続いてこの同じアンテナを介して同時に携帯可能なトランスポ
ンダの応答信号を受信する。
【0010】 前記別のアンテナは、別の実施形態によれば、後部サイドウィンドウのウィン
ドウガラスに配置される。しかもこのアンテナはトランスポンダとの通信が保証
されているかぎり、後部車両ドアの内側に配置してもよいし、また例えば後部車
両ドアの内装に組み込んでもよい。
【0011】 別の実施形態によれば、ドアのハンドルはそのつど2つの個別の制御線路を介
して制御装置と接続されるように構成されている。この制御線路には所望のアン
ロック過程またはロック過程に依存して要求信号が印加される。
【0012】 出力側では、質問応答ダイアローグの開始を行う車両側方部のドア錠のみをア
ンロックまたはロックのために駆動する制御が行われる。または制御装置は質問
応答ダイアローグの開始個所とは無関係に基本的に車両の全てのドア錠をアンロ
ックまたはロックのために駆動する。
【0013】 携帯可能なトランスポンダと車両内に収容された制御装置のアンテナとの間の
通信領域は、車両の助手席側にも2つのアンテナを配置することにより大きく拡
張することができる。これらのアンテナは共通の制御装置に接続される。
【0014】 この場合システムは、運転席側に2つのアンテナとこれに配属されたドア錠と
を備えた個別の部分システムとして構成されている。これらの部分システムは質
問応答ダイアローグにおいて共働するか、または相互に独立に動作する。
【0015】 制御装置はドア錠を駆動して、運転席側の1つまたは複数のドア錠のみを駆動
する。これらのドア錠ないしそのハンドルに質問応答ダイアローグの開始部が基
づいているか、または全てのドア錠の中央制御が行われる。
【0016】 本発明を図示されている実施例に則して詳細に説明する。図1には運転席側の
ドア錠のハンドルのみに関する質問応答ダイアローグの開始部を有する運転席側
の2つのアンテナを備えたエントリシステムが示されている。図2には車両の両
側の質問応答ダイアローグの開始部を有する運転席側の2つのアンテナを備えた
エントリシステムが示されている。
【0017】 図1に示されているように車両内に制御装置10が収容されており、この制御
装置は周知のように質問応答ダイアローグ中図示されていない携帯可能なトラン
スポンダと通信を行う。この場合トランスポンダはそれぞれ電子証明を有してお
り、質問信号を受信しかつ応答信号を送信することができる。
【0018】 車両の運転席側FSには14.1、14.2で2つの車両ドアのドア錠が示さ
れている。ドア錠を操作することにより、2つの制御線路15a、15bを介し
て共通の制御装置10に接続を行うことができる。そのつど必要なドア錠14.
1、14.2のハンドルの操作過程により、制御線路15a、15bを介して制
御装置10にアンロック要求またはロック要求を指示することができる。
【0019】 制御装置10は最初に言及した形の実施例ではアンテナ制御線路16に質問信
号を供給し、この質問信号は外部ミラー11内のアンテナ12と他のアンテナ1
3とを介して送信される。前述したように別のアンテナ13が後部サイドウィン
ドウのウィンドウガラスまたは後部車両ドアの外側に配置されているか、または
車両の内装に組み込まれている。トランスポンダの応答信号の資格が確認される
と、制御装置10はドア錠14.1および/または14.2のアンロックまたは
ロックのための命令を出力する。
【0020】 ドア錠のアンロックまたはロックのための質問応答ダイアローグの開始はドア
錠のハンドル操作のみに限定されるものではなく、アンロック過程またはロック
過程に対する相応の制御信号を形成する他の手法も可能である。
【0021】 携帯可能なトランスポンダと車両との間の通信領域を拡張するために、車両の
助手席側BFSにも2つのアンテナ19、20が設けられる。これらのアンテナ
は運転席側FSのアンテナ12、13に相応に配置されて駆動される。このこと
は図2に示されている。アンテナ対12、13および19、20にはドア錠14
.1、14.2および14.3、14.4が配属されており、ドア錠およびその
ハンドルとともに1つのユニットとして構成されたエントリの資格確認システム
または個別の部分システムが形成される。ドア錠は共通の制御装置10とともに
動作する。1つのユニットとして構成されたエントリの資格確認システムではド
ア錠14.1〜14.4の全てのハンドルが質問応答ダイアローグの開始を制御
し、全てのドア錠14.1〜14.4によりアンロック過程またはロック過程が
開始される。
【0022】 全てのアンテナ12、13、19、20を質問信号の送信および応答信号の受
信のために使用できる。特別な実施例によれば、アンテナ12、19は質問信号
の送信のためのみに制御装置10によって駆動され、アンテナ13、20は応答
信号の受信のためのみに制御装置10によって駆動される。このシステム構成で
は、バックミラー11、18内のアンテナ12、19の大きな送信エネルギのた
めにトランスポンダが後部車両ドアの所定の領域にある質問信号を受信してしま
うことがあるが、トランスポンダから送出された応答信号の僅かなエネルギはバ
ックミラー内の送受信アンテナを再び駆動するには充分でない。トランスポンダ
の送信エネルギは応答信号を後部サイドウィンドウまたは後部車両ドアの領域の
受信アンテナによって受信できれば充分である。
【0023】 しかも部分システムは相互に独立してそれぞれ配属された車両側方部FSまた
はBFSのためのみに動作することができる。ここでアンロックおよびロックの
際に部分システムのドア錠14.1、14.2または14.3、14.4だけで
なく、全てのドア錠14.1〜14.4を使用する他の手法も可能である。
【0024】 通信領域は図2の実施例では2つの車両側方部で拡大されており、それぞれ車
両の側方部全体にわたって延在している。
【0025】 別の実施例ではアンロックおよびロックはドア錠およびドア錠のハンドル操作
によって質問応答ダイアローグを開始する手段のみに限定されるものではなく、
ID識別も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 運転席側のドア錠のハンドルのみに関する質問応答ダイアローグの開始部を有
する運転席側の2つのアンテナを備えたエントリシステムを示す図である。
【図2】 車両の両側の質問応答ダイアローグの開始部を有する運転席側の2つのアンテ
ナを備えたエントリシステムを示す図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月16日(2000.2.16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、車両内の制御装置により携帯可能なトランスポンダを用いて、質問
応答ダイアローグで車両ドアをアンロックおよびロックする資格が検査され、か
つイネーブルまたは阻止され、少なくとも車両の運転席側で外部ミラー内の第1
のアンテナと、サイドウィンドウまたは後部車両ドア内の第2のアンテナとが相
互に垂直に配置されている、車両のキーレスエントリの資格確認システムに関す
る。
【0002】 この種のキーレスエントリの資格確認システムは米国特許第4897644号
明細書から公知である。この公知のエントリ資格確認システムでは2つのアンテ
ナが個別に動作し、受信方向で(トランスポンダから制御装置への方向で)アン
テナを選択的に活性化し、トランスポンダが2つのアンテナの受信領域に位置し
ている場合、このトランスポンダはつねに2つのアンテナのうち一方に対して良
好に位置決めされる。
【0003】 2つのアンテナを選択的に活性化することに代えて、この公知のエントリ資格
確認システムでは制御装置内の位相コンバータを使用することもできる。これに
より2つの受信成分がトランスポンダの応答信号の確実な受信に使用される。こ
れは米国特許第4761645号明細書から公知のエントリ資格確認システムに
おいても同様である。
【0004】 本発明の課題は、冒頭に言及した形式のキーレスエントリの資格確認システム
において、2つのアンテナの選択的な活性化なしに、また位相コンバータなしに
制御装置の質問信号およびトランスポンダの応答信号の確実な受信を、トランス
ポンダが相互に垂直に配置された2つのアンテナの送受信領域のどこに位置して
いるかに依存しないで保証することである。
【0005】 この課題は本発明により、2つのアンテナが制御装置からトランスポンダへの
送信アンテナとトランスポンダから制御装置への受信アンテナとして接続されて
おり、これらのアンテナはツインループアンテナとして構成されており、これら
のアンテナの相互の配置状態により、送信時には2つの方向に配向される送信磁
界が放射され、受信時にはトランスポンダから送信されたコード信号が2つの方
向で受信されて、制御装置およびトランスポンダの送受信領域が拡大される構成
により解決される。
【0006】 送受信領域での2つのアンテナの並列動作により、ツインループアンテナを使
用することに関連して、相互に垂直に存在する2つの方向における送受信フィー
ルドの一義的な配向が達成され、つねに2つの伝送区間のうちの一方がトランス
ポンダに対して有利に位置する。このようにして制御装置の質問信号およびトラ
ンスポンダの応答信号の確実な伝送が2つのアンテナの選択的な活性化または制
御装置内の位相コンバータなしに達成される。
【0007】 1つの実施形態によれば、ドアのハンドルはそれぞれ2つの個別の制御線路を
介して制御装置と接続されるように構成されている。この制御線路には所望のア
ンロック過程またはロック過程に依存して要求信号が印加される。
【0008】 出力側では、質問応答ダイアローグの開始を行う車両側方部のドア錠のみをア
ンロックまたはロックのために駆動する制御が行われる。または制御装置は質問
応答ダイアローグの開始個所とは無関係に基本的に車両の全てのドア錠をアンロ
ックまたはロックのために駆動する。
【0009】 携帯可能なトランスポンダと車両内に収容された制御装置のアンテナとの間の
通信領域は、車両の助手席側にも2つのアンテナを配置することにより大きく拡
張することができる。これらのアンテナは共通の制御装置に接続される。
【0010】 この場合システムは、運転席側に2つのアンテナとこれに配属されたドア錠と
を備えた個別の部分システムとして構成されている。これらの部分システムは質
問応答ダイアローグにおいて共働するか、または相互に独立に動作する。
【0011】 制御装置はドア錠を駆動して、運転席側の1つまたは複数のドア錠のみを駆動
する。これらのドア錠ないしそのハンドルに質問応答ダイアローグの開始部が基
づいているか、または全てのドア錠の中央制御が行われる。
【0012】 本発明を図示されている実施例に則して詳細に説明する。図1には運転席側の
ドア錠のハンドルのみに関する質問応答ダイアローグの開始部を有する運転席側
の2つのアンテナを備えたエントリシステムが示されている。図2には車両の両
側の質問応答ダイアローグの開始部を有する運転席側の2つのアンテナを備えた
エントリシステムが示されている。
【0013】 図1に示されているように車両内に制御装置10が収容されており、この制御
装置は周知のように質問応答ダイアローグ中図示されていない携帯可能なトラン
スポンダと通信を行う。この場合トランスポンダはそれぞれ電子証明を有してお
り、質問信号を受信しかつ応答信号を送信することができる。
【0014】 車両の運転席側FSには14.1、14.2で2つの車両ドアのドア錠が示さ
れている。ドア錠を操作することにより、2つの制御線路15a、15bを介し
て共通の制御装置10に接続を行うことができる。そのつど必要なドア錠14.
1、14.2のハンドルの操作過程により、制御線路15a、15bを介して制
御装置10にアンロック要求またはロック要求を指示することができる。
【0015】 制御装置10は最初に言及した形の実施例ではアンテナ制御線路16に質問信
号を供給し、この質問信号は外部ミラー11内のアンテナ12と他のアンテナ1
3とを介して送信される。前述したように別のアンテナ13が後部サイドウィン
ドウのウィンドウガラスまたは後部車両ドアの外側に配置されているか、または
車両の内装に組み込まれている。トランスポンダの応答信号の資格が確認される
と、制御装置10はドア錠14.1および/または14.2のアンロックまたは
ロックのための命令を出力する。
【0016】 ドア錠のアンロックまたはロックのための質問応答ダイアローグの開始はドア
錠のハンドル操作のみに限定されるものではなく、アンロック過程またはロック
過程に対する相応の制御信号を形成する他の手法も可能である。
【0017】 携帯可能なトランスポンダと車両との間の通信領域を拡張するために、車両の
助手席側BFSにも2つのアンテナ19、20が設けられる。これらのアンテナ
は運転席側FSのアンテナ12、13に相応に配置されて駆動される。このこと
は図2に示されている。アンテナ対12、13および19、20にはドア錠14
.1、14.2および14.3、14.4が配属されており、ドア錠およびその
ハンドルとともに1つのユニットとして構成されたエントリの資格確認システム
または個別の部分システムが形成される。ドア錠は共通の制御装置10とともに
動作する。1つのユニットとして構成されたエントリの資格確認システムではド
ア錠14.1〜14.4の全てのハンドルが質問応答ダイアローグの開始を制御
し、全てのドア錠14.1〜14.4によりアンロック過程またはロック過程が
開始される。
【0018】 全てのアンテナ12、13、19、20を質問信号の送信および応答信号の受
信のために使用できる。特別な実施例によれば、アンテナ12、19は質問信号
の送信のためのみに制御装置10によって駆動され、アンテナ13、20は応答
信号の受信のためのみに制御装置10によって駆動される。このシステム構成で
は、バックミラー11、18内のアンテナ12、19の大きな送信エネルギのた
めにトランスポンダが後部車両ドアの所定の領域にある質問信号を受信してしま
うことがあるが、トランスポンダから送出された応答信号の僅かなエネルギはバ
ックミラー内の送受信アンテナを再び駆動するには充分でない。トランスポンダ
の送信エネルギは応答信号を後部サイドウィンドウまたは後部車両ドアの領域の
受信アンテナによって受信できれば充分である。
【0019】 しかも部分システムは相互に独立してそれぞれ配属された車両側方部FSまた
はBFSのためのみに動作することができる。ここでアンロックおよびロックの
際に部分システムのドア錠14.1、14.2または14.3、14.4だけで
なく、全てのドア錠14.1〜14.4を使用する他の手法も可能である。
【0020】 通信領域は図2の実施例では2つの車両側方部で拡大されており、それぞれ車
両の側方部全体にわたって延在している。
【0021】 別の実施例ではアンロックおよびロックはドア錠およびドア錠のハンドル操作
によって質問応答ダイアローグを開始する手段のみに限定されるものではなく、
ID識別も可能である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内の制御装置により携帯可能なトランスポンダを用いて
    、質問応答ダイアローグで車両ドアをアンロックおよびロックする資格が検査さ
    れ、かつイネーブルまたは阻止され、少なくとも運転席側の外部ミラーに質問信
    号および応答信号を送受信するアンテナが配置されており、質問応答ダイアロー
    グはドアのハンドル操作によって駆動されるスイッチを介して開始される、 車両のキーレスエントリの資格確認システムにおいて、 少なくとも運転席側(FS)で後部サイドウィンドウの領域または後部車両ド
    アの領域に別のアンテナ(13)が配置されており、 該アンテナは同様に共通の制御装置(10)と接続されており、かつ制御装置
    の質問信号の送信および/または携帯可能なトランスポンダの応答信号の受信に
    使用され、 送信動作中2つのアンテナ(12、13)の配置状態にしたがって2次元の電
    磁界が形成される、 ことを特徴とする車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  2. 【請求項2】 制御装置(10)により外部ミラー(11)内のアンテナ(
    12)を介して質問信号が送信され、後部のサイドウィンドウまたは後部車両ド
    アの領域の別のアンテナ(13)を介して携帯可能なトランスポンダの応答信号
    が受信される、請求項1記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  3. 【請求項3】 制御装置(10)により2つのアンテナ(12、13)を介
    して質問信号が送信され、該2つのアンテナを介して携帯可能なトランスポンダ
    の応答信号が受信される、請求項1記載の車両のキーレスエントリの資格確認シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記別のアンテナ(13)は後部のサイドウィンドウのウィ
    ンドウガラスに配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の車両
    のキーレスエントリの資格確認システム。
  5. 【請求項5】 前記別のアンテナ(13)は後部車両ドアの内側に配置され
    ている、請求項1から3までのいずれか1項記載の車両のキーレスエントリの資
    格確認システム。
  6. 【請求項6】 前記別のアンテナ(13)は後部車両ドアの外側に配置され
    ている、請求項1から3までのいずれか1項記載の車両のキーレスエントリの資
    格確認システム。
  7. 【請求項7】 ドア錠(14.1、14.2、14.3、14.4)はそれ
    ぞれ2つずつの別々の制御線路(15a、15bまたは17a、17b)を介し
    て制御装置(10)に接続されており、該制御装置には所望のアンロック過程ま
    たはロック過程に依存して要求信号が印加される、請求項1から6までのいずれ
    か1項記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  8. 【請求項8】 前記制御装置(10)により車両側方部(FSまたはBFS
    )のドア錠(14.1、14.2または14.3、14.4)がアンロックまた
    はロックのために駆動され、該ドア錠のアンロックまたはロックに基づいて質問
    応答ダイアローグが開始される、請求項7記載の車両のキーレスエントリの資格
    確認システム。
  9. 【請求項9】 前記制御装置(10)により一方または他方の車両側方部(
    FSまたはBFS)の質問応答ダイアローグの開始とは独立に基本的に車両の全
    てのドア錠(14.1〜14.4)がアンロックまたはロックに対して駆動され
    る、請求項7記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  10. 【請求項10】 車両の助手席側(BFS)にも同様に2つのアンテナ(1
    9、20)が配置されており、該2つのアンテナは共通の制御装置(10)に接
    続されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の車両のキーレスエント
    リの資格確認システム。
  11. 【請求項11】 車両の側方部(FS、BFS)は2つのアンテナ(12、
    13または19、20)およびこれに配属されたドア錠(14.1、14.2ま
    たは14.3、14.4)とともに別々の部分システムを形成しており、該部分
    システムは質問応答ダイアローグ中に共働するか、または相互に独立して動作す
    る、請求項10記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  12. 【請求項12】 前記部分システムにより全てのドア錠(14.1〜14.
    4)が制御される、請求項11記載の車両のキーレスエントリの資格確認システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記部分システムにより各部分システムに配属されたドア
    錠(14.1、14.2または14.3、14.4)のみが制御される、請求項
    11記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  14. 【請求項14】 少なくとも運転席側(FS)の2つのアンテナ(12、1
    3)が始動/運転資格確認システムにおいてともに利用される、請求項1から1
    3までのいずれか1項記載の車両のキーレスエントリの資格確認システム。
  15. 【請求項15】 アンテナ(12、13または19、20)はツインループ
    アンテナとして構成されている、請求項1から14までのいずれか1項記載の車
    両のキーレスエントリの資格確認システム。
  16. 【請求項16】 エントリ資格が確認された後、アンロックまたはロックは
    質問応答ダイアローグをトリガするハンドル操作が行われたドア錠(14.1)
    に限定される、請求項1から15までのいずれか1項記載の車両のキーレスエン
    トリの資格確認システム。
JP2000537744A 1998-03-20 1999-03-17 車両のキーレスエントリの資格確認システム Pending JP2002507676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1998112294 DE19812294C2 (de) 1998-03-20 1998-03-20 Schlüsselloses Zugangsberechtigungssystem für ein Fahrzeug
DE19812294.2 1998-03-20
PCT/DE1999/000731 WO1999048732A2 (de) 1998-03-20 1999-03-17 Schlüsselloses zugangsberechtigungssystem für ein fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507676A true JP2002507676A (ja) 2002-03-12

Family

ID=7861692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537744A Pending JP2002507676A (ja) 1998-03-20 1999-03-17 車両のキーレスエントリの資格確認システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1064176A2 (ja)
JP (1) JP2002507676A (ja)
DE (1) DE19812294C2 (ja)
WO (1) WO1999048732A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259273A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用アンテナ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207702A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toyota Auto Body Co Ltd 車両ドア用キーレス施錠装置
DE10259305A1 (de) * 2002-12-18 2004-07-08 Delphi Technologies, Inc., Troy Zugangskontrolleinrichtung
DE102004035562B4 (de) 2004-07-22 2023-04-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Antennenanordnung in einem Kraftfahrzeug, zum Beispiel für ein Diebstahlschutzsystem
DE102005013910B3 (de) 2005-03-24 2006-09-28 Siemens Ag Verfahren für ein Start- und Zugangssystem für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064537A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Nissan Motor Co Ltd 誘導電磁界を媒体とする車両用無線伝送装置
JPS60215983A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 日産自動車株式会社 車両用施解錠制御装置
JPS60183246A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用施解錠制御装置
DE3536377A1 (de) * 1985-10-11 1987-04-16 Bayerische Motoren Werke Ag Sicherheitseinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE4330118C1 (de) * 1993-09-06 1995-01-05 Siemens Ag Fernsteuerbare Zugangskontrolleinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2740501B1 (fr) * 1995-10-26 1998-06-19 Valeo Securite Habitacle Systeme mains libres de deverrouillage et/ou d'ouverture d'ouvrant de vehicule automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259273A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Tokai Rika Co Ltd 車両用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19812294C2 (de) 2000-05-25
WO1999048732A2 (de) 1999-09-30
EP1064176A2 (de) 2001-01-03
DE19812294A1 (de) 1999-09-30
WO1999048732A3 (de) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398412B2 (ja) スマートエントリーシステムおよびスマートエントリー方法
US6710471B1 (en) Device and method for authorization interrogation in a motor vehicle
US6714119B1 (en) Keyless access control device for motor vehicles and method for carrying out a keyless access authorization control in motor vehicles
JP2001516668A (ja) 自動車の施錠系
JP4476062B2 (ja) 車載制御装置
JP2001219789A (ja) ハンズフリーの選択的アクセスシステムを備える自動車
JP5155242B2 (ja) 車両のエンジンスタートシステム
JP4349040B2 (ja) 車両のドア解錠制御装置
JPH0350868B2 (ja)
JP3679194B2 (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
US6876292B2 (en) Electronic key system for vehicle
US6538559B1 (en) Remote control apparatus and remote control method
JP2002507676A (ja) 車両のキーレスエントリの資格確認システム
JP3799961B2 (ja) 車両用電子キー装置
JP3528574B2 (ja) 車両用遠隔制御システム、車両側装置及び携帯機
EP1339026B1 (en) Electronic key apparatus for vehicle and arrest cancellation method for rotation arresting device
JP3930386B2 (ja) 電子キーシステム
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JPH0683083B2 (ja) 車両用無線送信装置
JP2004068434A (ja) キーレスエントリーシステム
JP4534698B2 (ja) キーレスエントリ装置
JP2001336329A (ja) 自動車用キーレスエントリー装置
JPH08209998A (ja) 車両用キーレスシステム
JPH10131568A (ja) 車両用キー装置
JP2001336328A (ja) 自動車用キーレスエントリー装置