JP2002506287A - 成形型部品、成形型およびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法 - Google Patents

成形型部品、成形型およびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法

Info

Publication number
JP2002506287A
JP2002506287A JP2000535044A JP2000535044A JP2002506287A JP 2002506287 A JP2002506287 A JP 2002506287A JP 2000535044 A JP2000535044 A JP 2000535044A JP 2000535044 A JP2000535044 A JP 2000535044A JP 2002506287 A JP2002506287 A JP 2002506287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding space
mold
carrier
molding
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506287A5 (ja
JP4628543B2 (ja
Inventor
ヘンドリクス ヨハネス ベマルダス ピーターズ
マルセル ジェラルダス アントニウス トマセン
Original Assignee
フィーコ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィーコ ビー.ブイ. filed Critical フィーコ ビー.ブイ.
Publication of JP2002506287A publication Critical patent/JP2002506287A/ja
Publication of JP2002506287A5 publication Critical patent/JP2002506287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628543B2 publication Critical patent/JP4628543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2714Gates elongated, e.g. film-like, annular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明はキャリア上に配設された電子部品を封止するための成形型部品および成形型に関し、成形型部品内に設けられた少なくとも一つの成形空間および前記成形空間に繋がって材料を封止させる少なくとも一つのランナーを有し、ランナーから成形空間に延びるゲートが長尺状の形状を有している。本発明はさらに、少なくとも一つのこのような成形型部品を有する成形型に関する。本発明はさらに、キャリア上に配設された電子部品を封止するための成形方法を提供し、この成形方法では、液体状封止材料が幅広の供給開口から成形空間内に供給される。最後に、本発明はまた、上記方法により製造される、キャリア上に配設された電子部品を有する封止材料パッケージを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形型部品内に設けられた少なくとも一つの成形空間および成形空
間に繋がって成形材料を封止させる少なくとも一つのランナーを有してなり、キ
ャリア上に配設された電子部品を封止するための成型型部品および成型型に関す
る。本発明はまた、請求項12の前段部に記載されているように、キャリア上に
配設された電子部品を封止する方法に関し、この方法は、 a) キャリアの上に配設された一つの電子部品を、少なくとも一つの成形空間
を有する成形型内に配設し、 b) 前記成形空間内に液体状の封止材料を注入し、 c) 前記封止材料を少なくとも部分的に硬化させ、 d) 前記キャリアの上に配設された前記電子部品を前記成型型から取り外すよ
うに構成される。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるこれら成型型および方法においては、例えばエポキシ樹脂を用い
て成型材料パッケージが構成され、リードフレームやBGAのようなキャリア上
に配設された電子部品を囲んで適用される。この技術の一つの適用例としては、
チップ部品のような半導体製品を封止するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
市場においては、キャリア上に取り付けた封止パッケージの面積が一層増加す
る傾向がある。これらパッケージは後工程においてのこ引き切断される。現在に
おける成型型内への樹脂注入ゲートを用いてこのように大面積を有する成形型内
に封止材料を注入させる場合、注入速度が速くなるという欠点がある。このよう
な成形を行うと硬化後における封止材料パッケージ内にガスを内包したり、内部
応力を残留させたりすることがある。
【0004】 本発明は、キャリア上に配設された電子部品の封止を行う成形型および方法を
改善して、大面積にわたる封止材料の注入を、高速で且つ良好に制御して生産す
ることを可能にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は請求項の前段部に記載されたタイプの成形型部品を提供し
、ここでは、ランナーから成形空間に繋がるゲートが長尺状に形成される。ラン
ナーから成形空間に繋がる長尺状のゲートが、好ましくは、成形型部品の接触面
に平行に延びて形成される。長尺状の供給開口の利点は、封止材料が供給開口の
全長にわたって成形型内に同時に注入されることである。これにより、封止材料
の流入速度を高くすることなく、比較的短時間で、大きな成形空間内に封止材料
を注入させることができる。このように本発明によれば、高品質の封止材料によ
り、短時間で、かなり広い面積について封止材料により封止したパッケージを作
成することが可能となる。
【0006】 本発明に係る成形型部品のもう一つの長所は、その使用の応用性(柔軟性)が
高いことである。例えば、もし複数の成形材料用のランナーが所定の成形空間に
開口しているときには、成形空間内に均一な注入を行わせるために、これらラン
ナーは成形空間内における封止される電子部品に近い位置に進出するように形成
する必要がある。これは、ランナーが成形空間に開口する位置は、封止される電
子部品の位置に対応するということを意味する。これは、従来ではキャリア上の
電子部品の取付方向に応じて成形型構造が成形されるという理由による。
【0007】 本発明におけるように長尺状の接続部を通るゲート構成によれば、キャリア上
への封止用電子部品の取付方向に影響されずに、成形空間を完全に封止可能であ
る。これにより、一つの成形型を用いて多岐にわたる製品の封止が可能となる。
封止材料のパッケージを成形型によって決まるように設定するのは、キャリアの
形状および位置のみである。このため、本発明に係る成形型部品および成形型は
その使用がフレキシブルである。
【0008】 ランナーから成形空間に繋がる長尺状ゲートは異なる形状でも良い。直線状の
成形空間面に開口する直線状のものでも良いし、成形空間の傾斜面に開口する傾
斜状のものでも良いし、曲線状の成形空間面に開口する曲線状のものでも良い。
一般的に成形空間はほぼ長方形状であるが本発明はどのような形状の成形空間に
も適用できる。成形空間の寸法および使用される封止材料によるが、例えば、成
形空間もしくは成形空間傾斜面に沿った一つの長い側面に開口するゲートでも可
能である。また、複数の長尺状ゲートを成形空間に開口させても良い。
【0009】 好ましい実施例において、少なくとも一つのランナーが封止材料用の分配室に
進出し、この分配室は長尺状のゲートを介して成形空間に繋がる。この封止材料
分配室は、好ましくは、長尺状のゲートより深くくぼんで成形型に設けられる。
敷居状の盛り上がり部が分配室と成形空間の間に形成されている。封止材料を注
入する最初の工程において、最初に封止材料が成形空間内に流入する前に分配室
に満たされる。分配室内においては圧力が均一に分配され、これにより、封止材
料がゲートの全長にわたって成形空間内に均一に流入する。薄い層状となって成
形空間内に流入するため、比較的薄い封止パッケージを製造することかできると
いう効果も得られる。
【0010】 成形空間が封止材料に満たされる間に、成形空間内のガスが成形型から排出さ
れるようにする必要がある。このため、成形空間にガス排出開口が設けられてお
り、このガス排出開口は、上記供給開口とほぼ平行に延びる複数のガス排出開口
から構成される。封止材料は幅広の前端部が成形空間を横切って通って流入され
るが、内部にガスが残留するのを防止するため、ガスは成形空間の様々な位置か
ら排出されなければならない。この場合、ガス排出開口を長尺状に形成するとと
もに成形空間内を流れる封止材料の前端とほぼ平行に延びるように形成したとき
に、特に効果的である。
【0011】 本発明はまた、キャリア上に配設された電子部品を封止する成形型を提供する
。この成形型は、少なくとも一つの上述した成形型部品を有して構成される。上
述の成形型部品は、相手成形型部品と一緒に用いられて所定の機能を発揮する。
【0012】 本発明はさらに、キャリア上に配設された電子部品を封止する方法を提供し、
この方法は請求項の前段に記載されているように、液体状の封止材料が幅広の供
給開口から成形空間内に供給され、封止材料が幅広の先端部を有して成形型内に
流入する。封止材料は好ましくは、ほぼ一定の前端を有した薄い層状となって成
形空間内に送り込まれる。封止材料の幅広の先端部は、多かれ少なかれ一様に封
止対象となる電子部品の上を通って送られるため、キャリア上の電子部品の方向
に関係なく成形型を選択可能となる。なお、この方法のその他の利点については
本発明に係る成形型部品に関して既に説明しているものと同じである。
【0013】 最後に、本発明はキャリア上に配設された封止電子部品を構成し、この場合封
止材料パッケージのゲートが長尺状をしている。この種の封止は上述した方法に
基づいて製造され、上記と同様の効果を有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に上部成形型部品1を示しており、ここにはいわゆる「カルストリップ(C
ull Strip)」が中央に位置して設けられ、その両側に成形空間3が設けられてい
る。カルストリップ2には窪んだコレクティング室4が設けられており、ここに
図示しないプランジャにより液体状の封止材料が注入される。そして、液体状の
封止材料はランナー5を通って分配室6に流れ込む。この図に示す成形型1にお
いて、二つのコレクティング室4が連通チャンネル7によって互いに繋がってい
る。さらに、各コレクティング室4は両側においてそれぞれ三つのランナー5と
繋がっており、これらはそれぞれ二つの分配室6に進出している。すなわち、各
分配室6は二つのコレクティング室4と繋がっている。
【0015】 分配室6に送り込まれた液体状封止材料は分配室6内に均一に分配され、分配
室6内には封止材料が完全に満たされる。このために、成形空間3の側における
分配室6の側部には敷居部8が設けられている。成形型部品1の接触面9と敷居
部8との間のスペースが、長尺状の供給開口を形成し、封止材料がここを通って
分配室6から成形空間3内に送り込まれる。分配室6内の封止材料には均一な圧
力分布が作用するため、封止材料が敷居部8の全長にわたってほぼ均一に且つ同
時に成形空間3内に送り込まれる。
【0016】 分配空間6とは反対側における成形空間3の側部にはガス排出開口10が形成
されている。成形空間3内に送り込まれた封止材料は、成形空間3内のガス空間
を減少させ、成形空間3内のガスがガス排出開口10を通って排出される。全て
長尺形状をした四つの排出開口10が成形空間3に繋がって形成されている。ガ
ス排出開口10は、成形空間3への供給開口を形成する分配室6の敷居部8と平
行に延びている。封止材料が成形空間3内に流入すると、封止材料の前端部が敷
居部8と平行の形状を保った状態で成形空間3内を通って移動する。この結果、
前端部はガス排出開口8にほぼ同時に到着する。このように複数のガス排出開口
10を設けることにより、ガスは様々な位置から同時に排出され、材料内にガス
が混入するおそれが少なくなる。
【0017】 成形型部品1にはさらにセンタリングピン11が設けられており、上部成形型
部品1を図示しない下部成形型部品と正確に位置決めして重ね合わせることがで
きるようになっている。
【0018】 図2は、たくさんの封止材料13が配設されるキャリア2を示している。封止
材料パッケージ13は、図では見えない状態となっている電子部品を封止する。
封止材料パッケージの一つのゲート端部14が、分配室6および供給開口を現す
封止材料の残留部として見られる。この構成はさらに、図3及び図4にも示され
ている。封止材料パッケージ13およびキャリア12はこの後、例えばのこ引き
切断される機械加工が行われ、それぞれ一つもしくは複数の電子部品を有する小
さな部分に分けられる。
【0019】 図3は封止材料パッケージ13およびキャリア12の平面図を示しており、残
留封止材料15が、図1に示された分配室6に対応する形状の第1部分16と、
第2部分17との二つの部分からなる。硬化時に分配室内に位置した封止材料は
、成形型からキャリア12を取り外した後、残留封止材料15における第1部分
16を形成する。このため、第1部分は、図1に示した分配室6に対応する形状
を有する。硬化時に敷居部8の上に位置する長尺状の供給開口内に位置した封止
材料は、残留封止材料15における第2部分17を形成する。このため、残留封
止材料15における第2部分17は、長尺状の供給開口に対応する形状となる。
【0020】 最後に、図4は、図2に示す封止材料パッケージ13およびキャリア12の断
面図であり、五個の封止電子部品18が示されている。残留封止材料15も示さ
れており、この図から分かるように第1部分16が第2部分17より高くなって
いる。これは、分配室6が敷居部8より窪んで成形型部品1に形成されていると
いう理由による。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る成形型部品の底面図である。
【図2】 本発明を適用して製造されるキャリア上に配設された電子部品を封止したパッ
ケージを示す斜視図である。
【図3】 図2に示す封止材料パッケージを示す平面図である。
【図4】 図2に示す封止材料パッケージを示す断面図である。
【符号の説明】
1 上部成形型部品 3 成形空間 4 コレクティング室 6 分配室
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.14)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 成形型部品、成形型およびキャリア上に配設された電子部品を
封止する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、請求項1の前段部に記載されているように、キャリア上に配設され
た電子部品を封止するための成型型部品および成型型に関する。本発明はまた、
請求項12の前段部に記載されているように、キャリア上に配設された電子部品
を封止する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来におけるこれら成型型および方法においては、例えばエポキシ樹脂を用い
て成型材料パッケージが構成され、リードフレームやBGAのようなキャリア上
に配設された電子部品を囲んで適用される。この技術の一つの適用例としては、
チップ部品のような半導体製品を封止するものがある。
【0003】 市場においては、キャリア上に取り付けた封止パッケージの面積が一層増加す
る傾向がある。これらパッケージは後工程においてのこ引き切断される。現在に
おける成型型内への樹脂注入ゲートを用いてこのように大面積を有する成形型内
に封止材料を注入させる場合、注入速度が速くなるという欠点がある。このよう
な成形を行うと硬化後における封止材料パッケージ内にガスを内包したり、内部
応力を残留させたりすることがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 日本国特許公報02−044739号には、樹脂封入パッケージを形成する成
形型および方法が開示されており、ここでは空間の一方の側壁に沿って広く開口
するゲートを設けることが開示されている。これによれば、樹脂の注入速度を高
くすることなく、短時間で樹脂注入を行うことができる。この技術によれば成形
型内への注入速度を改善することはできるが、封止材料をゲート開口の全長にわ
たって均等な速度で注入させることは難しいという問題がある。
【0005】 本発明は、キャリア上に配設された電子部品の封止を行う成形型および方法を
改善して、大面積にわたる封止材料の注入を、高速で且つ良好に制御して生産す
ることを可能にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 このため、本発明は請求項1に記載の成形型部品を提供する。ここでは、ラン
ナーから成形空間に繋がる長尺状のゲートが、好ましくは、相手成形型部品を構
成する成形型との接触面に平行に延びて形成される。長尺状の供給開口の利点は
、封止材料が供給開口の全長にわたって成形型内に同時に注入されることである
。そして、少なくとも一つのランナーが封止材料用の分配室に繋がり、分配室が
長尺状のゲートを介して成形空間(3)に繋がっており、分配室内に均等に圧力
が分配され、封止材料がゲートの全長に沿って成形型内に均一に流入される。
【0007】 このため封止作動の開始の時に、封止材料が成形空間内に入りこむ前に、成形
材料が分配室に満たされる。これにより、封止材料の流入速度を高くすることな
く、比較的短時間で、大きな成形空間内に封止材料を均一に注入させることがで
きる。このように本発明によれば、高品質の封止材料により制御された製造工程
を経て、短時間で、かなり広い面積について封止材料により封止したパッケージ
を作成することが可能となる。
【0008】 本発明に係る成形型部品のもう一つの長所は、その使用の応用性(柔軟性)が
高いことである。例えば、もし複数の成形材料用のランナーが所定の成形空間に
開口しているときには、成形空間内に均一な注入を行わせるために、これらラン
ナーは成形空間内における封止される電子部品に近い位置に進出するように形成
する必要がある。これは、ランナーが成形空間に開口する位置は、封止される電
子部品の位置に対応するということを意味する。これは、従来ではキャリア上の
電子部品の取付方向に応じて成形型構造が成形されるという理由による。
【0009】 本発明におけるように長尺状の接続部を通るゲート構成によれば、キャリア上
への封止用電子部品の取付方向に影響されずに、成形空間を完全に封止可能であ
る。これにより、一つの成形型を用いて多岐にわたる製品の封止が可能となる。
封止材料のパッケージを成形型によって決まるように設定するのは、キャリアの
形状および位置のみである。このため、本発明に係る成形型部品および成形型は
その使用がフレキシブルである。
【0010】 ランナーから成形空間に繋がる長尺状ゲートは異なる形状でも良い。直線状の
成形空間面に開口する直線状のものでも良いし、成形空間の傾斜面に開口する傾
斜状のものでも良いし、曲線状の成形空間面に開口する曲線状のものでも良い。
一般的に成形空間はほぼ長方形状であるが本発明はどのような形状の成形空間に
も適用できる。成形空間の寸法および使用される封止材料によるが、例えば、成
形空間もしくは成形空間傾斜面に沿った一つの長い側面に開口するゲートでも可
能である。また、複数の長尺状ゲートを成形空間に開口させても良い。
【0011】 封止材料分配室は好ましくは、長尺状のゲートより深くくぼんで成形型に設け
られる。敷居状の盛り上がり部が分配室と成形空間の間に形成され、封止材料が
成形空間内に流入する前に分配室に満たされる。これにより、封止材料が薄い層
状となって成形空間内に流入するため、比較的薄い封止パッケージを製造するこ
とかできるという効果も得られる。
【0012】 成形空間が封止材料に満たされる間に、成形空間内のガスが成形型から排出さ
れるようにする必要がある。このため、成形空間にガス排出開口が設けられてお
り、このガス排出開口は、上記長尺状のゲートとほぼ平行に延びる複数のガス排
出開口からなるゲートにより構成される。封止材料は幅広の前端部が成形空間を
横切って通って流入されるが、内部にガスが残留するのを防止するため、ガスは
成形空間の様々な位置から排出されなければならない。この場合、ガス排出開口
を長尺状に形成するとともに成形空間内を流れる封止材料の前端とほぼ平行に延
びるように形成したときに、特に効果的である。
【0013】 本発明はまた、キャリア上に配設された電子部品を封止する成形型を提供する
。この成形型は、少なくとも一つの上述した成形型部品を有して構成される。上
述の成形型部品は、相手成形型部品と一緒に用いられて所定の機能を発揮する。
【0014】 本発明はさらに、請求項12に記載のように、キャリア上に配設された電子部
品を封止する方法を提供する。封止材料は好ましくは、ほぼ一定の前端を有した
薄い層状となって成形空間内に送り込まれる。封止材料の幅広の先端部は、多か
れ少なかれ一様に封止対象となる電子部品の上を通って送られるため、キャリア
上の電子部品の方向に関係なく成形型を選択可能となる。なお、この方法のその
他の利点については本発明に係る成形型部品に関して既に説明しているものと同
じである。
【0015】
【発明の実施の形態】 図1に上部成形型部品1を示しており、ここにはいわゆる「カルストリップ(C
ull Strip)」が中央に位置して設けられ、その両側に成形空間3が設けられてい
る。カルストリップ2には窪んだコレクティング室4が設けられており、ここに
図示しないプランジャにより液体状の封止材料が注入される。そして、液体状の
封止材料はランナー5を通って分配室6に流れ込む。この図に示す成形型1にお
いて、二つのコレクティング室4が連通チャンネル7によって互いに繋がってい
る。さらに、各コレクティング室4は両側においてそれぞれ三つのランナー5と
繋がっており、これらはそれぞれ二つの分配室6に進出している。すなわち、各
分配室6は二つのコレクティング室4と繋がっている。
【0016】 分配室6に送り込まれた液体状封止材料は分配室6内に均一に分配され、分配
室6内には封止材料が完全に満たされる。このために、成形空間3の側における
分配室6の側部には敷居部8が設けられている。成形型部品1の接触面9と敷居
部8との間のスペースが、長尺状の供給開口を形成し、封止材料がここを通って
分配室6から成形空間3内に送り込まれる。分配室6内の封止材料には均一な圧
力分布が作用するため、封止材料が敷居部8の全長にわたってほぼ均一に且つ同
時に成形空間3内に送り込まれる。
【0017】 分配空間6とは反対側における成形空間3の側部にはガス排出開口10が形成
されている。成形空間3内に送り込まれた封止材料は、成形空間3内のガス空間
を減少させ、成形空間3内のガスがガス排出開口10を通って排出される。全て
長尺形状をした四つの排出開口10が成形空間3に繋がって形成されている。ガ
ス排出開口10は、成形空間3への供給開口を形成する分配室6の敷居部8と平
行に延びている。封止材料が成形空間3内に流入すると、封止材料の前端部が敷
居部8と平行の形状を保った状態で成形空間3内を通って移動する。この結果、
前端部はガス排出開口8にほぼ同時に到着する。このように複数のガス排出開口
10を設けることにより、ガスは様々な位置から同時に排出され、材料内にガス
が混入するおそれが少なくなる。
【0018】 成形型部品1にはさらにセンタリングピン11が設けられており、上部成形型
部品1を図示しない下部成形型部品と正確に位置決めして重ね合わせることがで
きるようになっている。
【0019】 図2は、たくさんの封止材料13が配設されるキャリア2を示している。封止
材料パッケージ13は、図では見えない状態となっている電子部品を封止する。
封止材料パッケージの一つのゲート端部14が、分配室6および供給開口を現す
封止材料の残留部として見られる。この構成はさらに、図3及び図4にも示され
ている。封止材料パッケージ13およびキャリア12はこの後、例えばのこ引き
切断される機械加工が行われ、それぞれ一つもしくは複数の電子部品を有する小
さな部分に分けられる。
【0020】 図3は封止材料パッケージ13およびキャリア12の平面図を示しており、残
留封止材料15が、図1に示された分配室6に対応する形状の第1部分16と、
第2部分17との二つの部分からなる。硬化時に分配室内に位置した封止材料は
、成形型からキャリア12を取り外した後、残留封止材料15における第1部分
16を形成する。このため、第1部分は、図1に示した分配室6に対応する形状
を有する。硬化時に敷居部8の上に位置する長尺状の供給開口内に位置した封止
材料は、残留封止材料15における第2部分17を形成する。このため、残留封
止材料15における第2部分17は、長尺状の供給開口に対応する形状となる。
【0021】 最後に、図4は、図2に示す封止材料パッケージ13およびキャリア12の断
面図であり、五個の封止電子部品18が示されている。残留封止材料15も示さ
れており、この図から分かるように第1部分16が第2部分17より高くなって
いる。これは、分配室6が敷居部8より窪んで成形型部品1に形成されていると
いう理由による。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る成形型部品の底面図である。
【図2】 本発明を適用して製造されるキャリア上に配設された電子部品を封止したパッ
ケージを示す斜視図である。
【図3】 図2に示す封止材料パッケージを示す平面図である。
【図4】 図2に示す封止材料パッケージを示す断面図である。
【符号の説明】 1 上部成形型部品 3 成形空間 4 コレクティング室 6 分配室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AD08 AM32 CA11 CB01 CB17 CK06 CK89 CP01 CP04 4F204 AH37 EA03 EB01 EB12 EF01 EF05 EF27 EK17 EK20 EK24 5F061 AA01 BA05 CA21 DA04 DA05 DA06 DA07

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリア上に配設された電子部品を封止するための成形型用
    の成形型部品であって、 前記成形型部品内に設けられた少なくとも一つの成形空間および前記成形空間
    に繋がって成形材料を封止させる少なくとも一つのランナーを有し、前記ランナ
    ーから前記成形空間に延びるゲートが長尺状の形状を有していることを特徴とす
    る成形型部品。
  2. 【請求項2】 前記ランナーから前記成形空間に繋がる前記長尺状のゲート
    が、前記成形型部品の接触面に平行に延びていることを特徴とする請求項1に記
    載の成形型部品。
  3. 【請求項3】 前記ランナーから前記成形空間に繋がる前記長尺状のゲート
    が、前記成形空間の直線状側面に開口する直線状に延びたゲートからなることを
    特徴とする請求項1もしくは2に記載の成形型部品。
  4. 【請求項4】 前記ランナーから前記成形空間に繋がる前記長尺状のゲート
    が、前記成形空間(3)の角部に開口する傾いた形状部を有することを特徴とす
    る請求項1もしくは2に記載の成形型部品。
  5. 【請求項5】 前記ランナーから前記成形空間に繋がる前記長尺状のゲート
    が、前記成形空間の曲線状側部に開口する曲線状の形状を有することを特徴とす
    る請求項1もしくは2に記載の成形型部品。
  6. 【請求項6】 前記成形型に複数の長尺状ゲートが設けられていることを特
    徴とする前記請求項のいずれかに記載の成形型部品。
  7. 【請求項7】 少なくとも一つの前記ランナーが材料封止用の分配室に進出
    しており、この分配室が長尺状のゲートを介して前記成形空間と繋がることを特
    徴とする前記請求項のいずれかに記載の形成用型部品。
  8. 【請求項8】 成形材料用の前記分配室が、前記成形型部品内において前記
    長尺状のゲートより深く掘り下げて形成されていることを特徴とする請求項7に
    記載の成形型部品。
  9. 【請求項9】 前記分配室と前記成形空間との間に敷居状の盛り上がり部が
    設けられていることを特徴とする請求項8に記載の成形型部品。
  10. 【請求項10】 前記ランナー用の前記ゲートから離れた側において、前記
    成形空間が少なくとも一つのガス排出開口に繋がり、前記ガス排出開口が長尺形
    状であることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の成形型部品。
  11. 【請求項11】 前記複数のガス排出開口が、前記長尺状のゲートにほぼ平
    行に延びて形成されていることを特徴とする請求項10に記載の成形型部品。
  12. 【請求項12】 前記請求項1〜11のいずれかに記載された前記成形型部
    品を少なくとも一つ有して構成され、キャリアの上に配設された電子部品を封止
    するために用いられる成形型。
  13. 【請求項13】 キャリアの上に配設された電子部品を封止する方法であっ
    て、 a) キャリアの上に配設された一つの電子部品を、少なくとも一つの成形空間
    を有する成形型内に配設し、 b) 前記成形空間内に液体状の封止材料を注入し、 c) 前記封止材料を少なくとも部分的に硬化させ、 d) 前記キャリアの上に配設された前記電子部品を前記成型型から取り外すよ
    うに構成されていることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 前記封止材料が前記成型型内に、ほぼ一定の前端を有した
    薄い層となって注入されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 封止材料パッケージのゲートが長尺状であることを特徴と
    するキャリア上に配設された樹脂封止電子コンポーネント。
JP2000535044A 1998-03-05 1999-03-04 モールド部材、モールドおよびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法 Expired - Lifetime JP4628543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1008488A NL1008488C2 (nl) 1998-03-05 1998-03-05 Maldeel, mal en werkwijze voor het omhullen van op een drager bevestigde elektronische componenten.
NL1008488 1998-03-05
PCT/NL1999/000118 WO1999045586A1 (en) 1998-03-05 1999-03-04 Mould part, mould and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002506287A true JP2002506287A (ja) 2002-02-26
JP2002506287A5 JP2002506287A5 (ja) 2009-09-10
JP4628543B2 JP4628543B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=19766666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535044A Expired - Lifetime JP4628543B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-04 モールド部材、モールドおよびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6428731B1 (ja)
EP (2) EP2161740A3 (ja)
JP (1) JP4628543B2 (ja)
KR (1) KR100617654B1 (ja)
DE (1) DE69941923D1 (ja)
MY (1) MY123241A (ja)
NL (1) NL1008488C2 (ja)
WO (1) WO1999045586A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030515A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043389A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-18 Selvarajan Murugan Virtual gate design for thin packages
US6562272B1 (en) * 2000-12-05 2003-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for delamination-resistant, array type molding of increased mold cap size laminate packages
JP2006031336A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Ltd Rfidタグの製造方法
US20080057528A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of hydrogen peroxide released by enzyme-catalyzed oxidation of an analyte
GB2481974A (en) * 2010-07-12 2012-01-18 Biocomposites Ltd Bone cement pellet mould
DE102010038915A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von aus Kunststoff bestehenden Formteilen
CN103753756B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 铜陵中发三佳科技股份有限公司 一种用于led支架的emc封装装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029142A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0244739A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 樹脂封止パッケージの成形方法
JPH0425035A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Seiko Epson Corp 樹脂封止型半導体装置製造用金型並びにそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08224752A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Apic Yamada Kk 汎用ゲート位置樹脂モールド装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849170B2 (ja) * 1977-10-25 1983-11-02 旭化成株式会社 コ−トハンガ−型ゲ−トを有する射出成形用金型
US4513942A (en) * 1983-05-25 1985-04-30 Bourns, Inc. Plate molding apparatus with interlocking cavity plates
JPS60126841A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Hitachi Ltd 樹脂封止用金型
JPS6353006A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Hitachi Ltd 成形装置
US5417905A (en) * 1989-05-26 1995-05-23 Esec (Far East) Limited Method of making a card having decorations on both faces
US5409362A (en) * 1992-11-24 1995-04-25 Neu Dynamics Corp. Encapsulation molding equipment
JP2586831B2 (ja) * 1994-09-22 1997-03-05 日本電気株式会社 樹脂封止用金型および半導体装置の製造方法
DE69501632T2 (de) * 1994-11-21 1998-07-23 Apic Yamada Corp Harzformmaschine mit Trennfolie
JPH0936151A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd 小型樹脂モールド集積回路装置の製造方法およびこの方法により製造された集積回路装置
US5698242A (en) * 1995-12-20 1997-12-16 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus for the injection molding of semiconductor elements
US5955021A (en) * 1997-05-19 1999-09-21 Cardxx, Llc Method of making smart cards
US6256873B1 (en) * 1998-03-17 2001-07-10 Cardxx, Inc. Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029142A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0244739A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 樹脂封止パッケージの成形方法
JPH0425035A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Seiko Epson Corp 樹脂封止型半導体装置製造用金型並びにそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH08224752A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Apic Yamada Kk 汎用ゲート位置樹脂モールド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030515A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP7134930B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-12 Towa株式会社 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY123241A (en) 2006-05-31
US6428731B1 (en) 2002-08-06
KR100617654B1 (ko) 2006-08-28
WO1999045586A1 (en) 1999-09-10
NL1008488C2 (nl) 1999-09-07
KR20010041616A (ko) 2001-05-25
EP1060507B1 (en) 2010-01-13
EP2161740A3 (en) 2011-08-24
DE69941923D1 (de) 2010-03-04
EP2161740A2 (en) 2010-03-10
EP1060507A1 (en) 2000-12-20
JP4628543B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002506287A (ja) 成形型部品、成形型およびキャリア上に配設された電子部品を封止する方法
US6305921B1 (en) Saw tooth mold
JP2002506287A5 (ja)
CA1201819A (en) Electronic device method using a leadframe with an integral mold vent means
JP2675644B2 (ja) 半導体装置用樹脂モールド金型装置
KR100304680B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH05175396A (ja) リードフレーム及びモールド方法
JPH03250635A (ja) 半導体装置の製造方法およびモールド装置
JPH0788901A (ja) 樹脂封止用金型
JPH06177192A (ja) 樹脂モールド装置
JPH07221244A (ja) リードフレーム
JPH05218122A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止金型
JPH04249121A (ja) 樹脂封止金型
JPH0289349A (ja) Tab用フィルムキャリアテープ
JPH07130784A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPH10202687A (ja) リリースフィルムを用いる樹脂モールド方法
JP3499269B2 (ja) カバーフレームと樹脂封止方法
JP2570157B2 (ja) 樹脂封止用金型
JPH02203542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163620A (ja) トランスファモールド装置
JPH03228338A (ja) 成形装置
JPH08150634A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造金型及びそれを用いた製造方法
JPH0964079A (ja) 樹脂製品の成形方法およびそれに用いるリードフレーム
JPS61252640A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH09167782A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term