JP2002506045A - 併合ワクチン組成物 - Google Patents

併合ワクチン組成物

Info

Publication number
JP2002506045A
JP2002506045A JP2000535370A JP2000535370A JP2002506045A JP 2002506045 A JP2002506045 A JP 2002506045A JP 2000535370 A JP2000535370 A JP 2000535370A JP 2000535370 A JP2000535370 A JP 2000535370A JP 2002506045 A JP2002506045 A JP 2002506045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
vaccine composition
composition according
mpl
hepatitis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510283B2 (ja
Inventor
ステフェンヌ,ジャン
アンヌ スシル ウェッテンドルフ,マルティーヌ
Original Assignee
スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9805105.5A external-priority patent/GB9805105D0/en
Priority claimed from GBGB9813561.9A external-priority patent/GB9813561D0/en
Application filed by スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム filed Critical スミスクライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム
Publication of JP2002506045A publication Critical patent/JP2002506045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510283B2 publication Critical patent/JP4510283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/295Polyvalent viral antigens; Mixtures of viral and bacterial antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16611Simplexvirus, e.g. human herpesvirus 1, 2
    • C12N2710/16634Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32411Hepatovirus, i.e. hepatitis A virus
    • C12N2770/32434Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/82Proteins from microorganisms
    • Y10S530/826Viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 青年への投与に好適な新規の併合ワクチン組成物であって、B型肝炎ウィルス抗原及び単純ヘルペスウィルス抗原と、任意的に更にEBV抗原、A型肝炎抗原又は不活化弱毒ウィルス、HPV抗原、VZV抗原、HCMV抗原、トキソプラスマ・ゴンジイイ抗原の1又は複数とを含んで成る併合ワクチン組成物を提供する。このワクチン組成物はTH1細胞応答の優先刺激因子であるアジュバント、例えば3D−MPL及びQS21と共に調合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規のワクチン製剤、その調製方法、及び治療におけるその利用に関
する。詳しくは、本発明は青年に投与するための併合ワクチンに関連する。
【0002】 HSV−2は陰部ヘルペスの主たる病因学的因子である。HSV−2及びHS
V−1(口唇ヘルペスの原因因子)は主として神経ガングリア細胞において急性
疾患を誘導し、且つ潜伏感染症を樹立してしまう能力を特徴とする。
【0003】 陰部ヘルペスは米国だけで約5百万人において発症しているものと推定され、
毎年500,000の臨床例が記録されている(一次及び再発性感染症)。一次
感染症は一般に思春期に発症し、そして痛そうな皮膚損傷の局部的出現を特徴と
し、それは2〜3週間持続する。一次感染後6ヶ月以内に患者の50%において
疾患が再発する。患者の約25%は毎年10〜15回の疾患の再発を被る。免疫
無防備状態の患者においては、高頻度な再発の発症率が正常な患者集団における
それよりも統計学的に高い。
【0004】 HSV−1及びHSV−2ウィルスは共にウィルスの表層に位置する多数の糖
タンパク質成分を有する。これらはgB,gC,gD及びgE等として知られる
【0005】 1又は複数種のB型肝炎抗原を含んで成るB型肝炎感染症の予防用のワクチン
がよく知られている。例えば、Smithkline Beecham Biologicals由来のワクチン
Engerix−B (商標)がB型肝炎の予防に利用されている。このワクチン
はB型肝炎表層抗原であり(特にHarford ら、Postgraduate Medical Journal,
1987, 63 (Suppl.2), p65-70に記載の通り、226個のアミノ酸のS−抗原)、
そしてアジュバントとして水酸化アルミニウムを用いて調剤されている。
【0006】 青年が特にかかり易い疾患を予防するのに有効な併合ワクチンのニーズがある
【0007】 本発明はワクチン組成物であって (a)B型肝炎ウィルス(HBV)抗原及び (b)単純ヘルペスウィルス(HSV)抗原と、 TH1細胞応答の優先的刺激因子であるアジュバントとの組合せを含んで成る
ワクチン組成物を提供する。
【0008】 本発明は特にHBV及び/又はHSV感染症の危険性にありうる青年への投与
に極めて有益である。
【0009】 任意的に、本発明のワクチンは更に以下に記載の多数のその他の抗原を一又は
複数含んで成る。
【0010】 本発明に係るワクチン組成物は驚くべきことに干渉を示さない、即ち、本発明
の組成物内の各々の抗原に対する免疫応答が、TH1細胞応答の優先的刺激因子
であるアジュバントと一緒に個別に付与した各々の抗原により獲得される免疫応
答と本質的に同じであることが見い出された。
【0011】 Havrix (商標) ワクチン(これもSmithkline Beecham Biologicals由来
)がA型肝炎感染症の予防に使用できるワクチンの例である。これはアジュバン
トとしての水酸化アルミニウムで調剤されている。このワクチンはホルモン(ホ
ルムアルデヒド)で不活化されたHM−175 A型肝炎ウィルスの弱毒株を含
んで成る(Andre ら、Drog. med. Virol., vol.37, p1-24を参照のこと。
【0012】 本明細書において使用する語「A型肝炎ウィルス(HAV)抗原」は、A型肝
炎ウィルス、又は任意的に例えばホルムアルデヒドで不活化せしめたHAVの弱
毒株に由来するタンパク質のいずれかを意味するように用いている。HAV抗原
がA型肝炎ウィルスに由来するタンパク質であるなら、それは任意的に組換タン
パク質であってよい。
【0013】 Tuinrix (商標) ワクチンは組換B型肝炎抗原と上記の不活化弱毒A型
肝炎ウィルスとの組合せである。このワクチンはA型肝炎及びB型肝炎に対する
同時防御に利用されうる。
【0014】 ヨーロッパ特許第0,339,667号(Chemo Sero)にはA型肝
炎抗原とB型肝炎抗原とを組合せて併合ワクチンを作製する一般的な概念が記載
されている。この明細書には、使用するアジュバンドは重要でない旨記載されて
いる。それには免疫活性を所望の程度にまで高めることができ、且つ任意の副作
用を及ぼさないものでなくてはならないとしか記載されていない。アルミニウム
ゲル、特に水酸化アルミニウムゲル及びリン酸アルミニウムゲルを使用してよい
旨記載されている。
【0015】 別の観点において、本発明はワクチン組成物であって: (a)B型肝炎ウィルス(HBV)抗原; (b)単純ヘルペスウィルス(HSV)抗原;及び (c)A型肝炎ウィルス(HAV)抗原を、 TH1細胞応答の優先的刺激因子であるアジュバンドと一緒に含んで成るワク
チン組成物を提供する。
【0016】 かかるワクチンは特にHBV及び/又はHSV感染症、及び/又はHAV感染
症の危険性にありうる青年への投与に極めて有益である。
【0017】 免疫応答は広義には2つの究極的なカテゴリー、即ち、体液免疫応答又は細胞
媒介免疫応答に分けることができうる(古典的には、各々抗体及び細胞エフェク
ター防御機構を特徴とする)。このような応答のカテゴリーはTH1型応答 (細
胞媒介応答) 及びTH2型免疫応答 (体液応答)と称されている。
【0018】 究極的なTH1型免疫応答は抗原特異的ハロタイプ制限細胞障害性Tリンパ球
の構築及びナチュラルキラー細胞応答を特徴としうる。マウスでは、TH1型応
答は往々にしてIgG2のサブタイプの抗体の作製を特徴とし、ヒトではこれら
はIgG1型抗体に相当する。TH2型免疫応答はマウスIgG1,IgA及び
IgM等の広域な免疫グロブリンアイソタイプの作製を特徴とする。
【0019】 このような2タイプの免疫応答の展開の裏にある駆動力はサイトカインである
と考えられうる。高レベルのTH1型サイトカインは所定の抗原に対する細胞媒
介免疫応答の誘導を優先する傾向にあり、一方高レベルのTH2型サイトカイン
は抗原に対する体液免疫応答を優先する傾向にある。
【0020】 TH1及びTH2型免疫応答の違いは絶対的なものではない。実際には、個体
は優先的TH1又は優先的TH2と称されている免疫応答を保持するようである
。しかしながら、サイトカインの種類を、Mosmann and Coffman (Mosmann, T. R
. and Coffman, R. L. (1989) TH1 and TH2 cells : different patterns of ly
mphokine secretion lead to different functional properties. Annual Revie
w of Immunology, 7, p145-173) によるネズミCD4+veT細胞クローンに記
載の観点で検討するのが往々にして好都合である。伝統的には、TH1型応答は
T−リンパ球によるINF−γ及びIL−2サイトカインの生産に関連する。往
々にしてTH1型免疫応答の誘導に直接関連するその他のサイトカイン、例えば
IL−12はT細胞によっては生産されない。それに対し、TH2型応答はIL
−4,IL−5,IL−6,IL−10及びβ−腫瘍壊死因子(TNF−β)の
分泌に関連する。
【0021】 所定のワクチンアジュバントはTH1又はTH2型サイトカイン応答のいずれ
かの刺激に極めて適することが知られている。伝統的には、種痘又は感染後の免
疫応答のTH1:TH2のバランスの最良の指標には、抗原による再刺激後のi
n vitroでのTリンパ球によるTH1又はTH2サイトカインの生産量の
直接的な測定及び/又は抗原特異的抗体応答のIgG1:IgG2a比の測定が
挙げられる。
【0022】 かくして、TH1型アジュバントはin vitroで抗原により再刺激した
ときに高レベルのTH1型サイトカインを生産するように単離T−細胞集団を刺
激し、TH1型アイソタイプに関連する抗原特異的免疫グロブリン応答を誘導す
るものである。
【0023】 TH1細胞応答を優先的に刺激できるアジュバントは国際特許出願WO94/
00153及びWO95/17209に記載されている。
【0024】 3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質A(3D−MPL)は一のかかるアジ
ュバントである。これはGB2220211(Ribi) により知られている。化学
的には、それは3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質Aと4,5又は6アシル
化鎖の混合物であり、そしてRibi Immunochem. Montanaにより製造されている。
3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質Aの好適な形態はヨーロッパ特許第0,
689,454 B1号(SmithKline Beecham Biologicals SA)に開示されてい
る。
【0025】 好ましくは、3D−MPLの粒子は0.22ミクロン膜で除菌濾過できるほど
に十分に小さい(ヨーロッパ特許第0,689,454号に記載の通り)。3D
−MPLは1回の投与当り10μg〜100μg、好ましくは25〜50μgの
範囲で存在し、ここでこの抗原は一般に投与当り2〜50μgの範囲で存在する
であろう。
【0026】 別の好適なアジュバントは、キノラジャ・サポナリア・モリナ(Quillaja Sap
onaria Molina)の樹皮に由来するHPLC精製された無毒な画分、QS21を含
んで成る。任意的に、これは3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質A(3D−
MPL)と、任意的に担体と共に混合されている。
【0027】 QS21の製造方法は米国特許第5,057,540号に開示されている。
【0028】 QS21を含む非反応原性アジュバント製剤は過去に発表されている(WO9
6/33739)。QS21及びコレステロールを含んで成るかかる製剤は抗原
と共に調剤したときに有効なTH1刺激性アジュバントとなると示されている。
かくして、本発明の一部を構成するワクチン組成物はQS21とコレステロール
との組合せを含みうる。
【0029】 TH1細胞応答の優先的な刺激因子である更なるアジュバントには免疫調節オ
リゴヌクレオチド、例えばWO96/02555に開示の非メチル化CpG配列
が含まれる。
【0030】 様々なTH1刺激アジュバント、例えば上記のものの組合せも、TH1細胞応
答の優先的な刺激因子であるアジュバントの供与として考慮される。例えば、Q
S21は3D−MPLと一緒に調剤できうる。QS21:3D−MPLの比は一
般に1:10〜10:1、好ましくは1:5〜5:1、そして往々にして実質的
に1:1の程度であろう。最適な相乗効果のために好適な範囲は2.5:1〜1
:1の3D−MPL:QS21である。
【0031】 好ましくは、本発明に係るワクチン組成物の中には担体も入っていてよい。こ
の担体は水中油エマルション、又はアルミニウム塩、例えばリン酸アルミニウム
又は水酸化アルミニウムであってよい。
【0032】 好適な水中油エマルションは代謝性油、例えばスクアレン、アルファートコフ
ェロール及びTween 80を含んで成る。更に、この水中油エマルションは
span 85及び/又はレシチン及び/又はトリカプリリンを含んでよい。
【0033】 特に好適な観点において、本発明に係るワクチン組成物中の抗原は3D−MP
L及びみょうばんと組合せる。
【0034】 ヒトへの投与のために典型的には、QS21及び3D−MPLはワクチンの中
に投与当り1μg〜200μg、例えば10〜100μg、好ましくは10μg
〜50μgの範囲で存在するであろう。典型的には水中油は2〜10%のスクア
レン、2〜10%のアルファートコフェロール及び0.3〜3%のTween
80を含んで成るであろう。好ましくは、スクアレン:アルファートコフェロー
ルの比は1以下とし、なぜならこれはより安定なエマルションを供するからであ
る。span 85も1%のレベルで存在してよい。状況によっては、本発明の
ワクチンは安定剤を更に含むのが好都合でありうる。
【0035】 無毒な水中油エマルションは好ましくは無毒な油、例えばスクアレン又はスク
アレン、乳化剤、例えばTween 80を水性担体中で含む。この水性担体は
例えばリン酸緩衝食塩水であってよい。
【0036】 水中油エマルション中にQS21,3D−MPL及びトコフェロールを包含す
る特に強力なアジュバント製剤はWO95/17210に記載されている。
【0037】 本発明の組成物中のHSV抗原は好ましくはHSV−2に由来し、典型的には
糖タンパク質Dである。糖タンパク質はウィルス膜上に位置し、そして感染細胞
の細胞質にも見い出せる(Eisenberg R. J. ら、J. of Virol 1980, 35, 428-43
5)。それはシグナルペプチドを含む393個のアミノ酸を含んで成り、そして約
60kDの分子量を有する。HSVエンベロープ糖タンパク質全てのうち、おそら
くはこれがもっとも良く特性決定されている(Cohen ら、J. of Virology, 60,
157-166)。in vivoで、それは細胞膜に対するウィルス結合において中心
的な役割を果たすことで知られている。更に、糖タンパク質Dはin vivo
で中和抗体を誘導できることが示されている(Eingら、J. Med. Virology 127 :
59-65) 。しかしながら、潜伏性HSV−2ウィルスは患者血清中の高い中和抗
体力価の存在にもかかわらず、未だ再活性化でき、そして病気の再発を誘導でき
る。
【0038】 本発明の態様は308個のアミノ酸のトランケーション型HSV−2糖タンパ
ク質Dであり、それは天然糖タンパク質のアミノ酸1〜306を含んで成り、こ
のトランケーション型タンパク質のC末端にアスパラギン及びグルタミンが追加
され、膜アンカー領域はない。この形態のタンパク質はシグナルペプチドを含み
、それが切断されて283個のアミノ酸の成熟タンパク質となる。チャイニーズ
ハムスター卵巣細胞中でのかかるタンパク質の生産がGenentechのヨー
ロッパ特許EP−B−139,417に記載されている。
【0039】 この組換成熟HSV−2糖タンパク質Dトランケーション体を本発明のワクチ
ン製剤に使用するのが好ましく、そしてそれをrgD2tと命名する。
【0040】 この抗原とアジュバント3D−MPLとの組合せはWO92/16231に記
載されている。
【0041】 本発明の組成物中のB型肝炎ウィルス(HBV)抗原は一般にB型肝炎表層抗
原である。
【0042】 B型肝炎表層抗原(HBsAg)の調製は十分に発表されている。例えば、Ha
rford ら、Develop. Biol. Standard 54, 第125 頁(1983),Gregg ら、Biotechn
ology, 5, 第479 頁(1987),EPA0,226,846、EPA0,299,1
08及びそれらの中の引用文献に記載されている。
【0043】 本明細書の中で用いる表現「B型肝炎表層抗原」(略してHBsAg又はHB
S)には、任意のHBsAg抗原又はHBV表層抗原の抗原性を示すそのフラグ
メントが含まれる。HBsAgS抗原の226個のアミノ酸配列に加えて(Tiol
laisら、Nature, 317, 489 (1985) 及びその中の引用文献)、本明細書に記載の
HBsAgは、所望するなら、上記の文献及びEPA0,278,940の中に
記載のプレーS配列生体又はその一部を含みうる。本明細書に記載のHBsAg
は変異体、例えばWO91/14703に記載の「エスケープ突然変異体」を意
味することもある。更なる観点において、このHBsAgは、ヨーロッパ特許出
願第0,414,374号に記載のタンパク質、即ち、B型肝炎ウィルス大型(
L)タンパク質(ad又はayサブタイプ)のアミノ酸配列の一部から成り、ア
ミノ酸配列が: (a)当該Lタンパク質の残基12−52、次いで残基133−145、次い
で残基175−400;又は (b)当該Lタンパク質の残基12、次いで残基14−52、次いで残基13
3−145、次いで残基175−400; のいずれかから成ることを特徴とするタンパク質を含んで成ってよい。
【0044】 HBsAgはEP0,198,474又はEP0,304,578に記載のポ
リペプチドを意味してもよい。
【0045】 通常、HBsAgは粒状の形態であろう。それはSタンパク質だけを含んで成
るか、又は複合粒子、例えば(L* S)(ここでL* は前記の通りであり、そし
てSはB型肝炎表層抗原のS−タンパク質を表わす)であってよい。
【0046】 HBsAgはWO93/24148に記載のようにリン酸アンモニウムに収着
させてよい。
【0047】 好ましくは、本発明の製剤において使用されるB型肝炎(HBV)抗原は商品
Engerix−B(商標)(Smithkline Beecham Biologicals) に使用される
HBsAgS抗原である。
【0048】 3D−MPLと一緒にB型肝炎表層抗原を含んで成るワクチンはヨーロッパ特
許出願0,633,784号に記載されている。
【0049】 ヘルペスウィルス群の構成員であるアプステインバーウィルス(EBV)はヒ
トにおいて一次疾患としての感染性単球細胞症を惹起する。主に、それは子供又
は青年を冒かす。平均成人人口の90%超がEBVにより感染され、それは生存
の間末梢B−リンパ球の中で存続する。このウィルスは耳下腺内で長期にわたり
生産され、そして主としてそのウィルスを散布する個体からの唾液の交換により
拡布される。EBVに感染した子供はほとんどが無症候性であるか、又は極めて
温和な徴候を有し、一方感染した青年及び成人は発熱、咽頭炎及びアデノパシー
を特徴とする典型的な感染性単球細胞症を発症する。感染した者はその人生の残
りの間抗EBV抗体を維持し、従って更なる感染に対して免疫されている。
【0050】 感染性的性質の他に、EBVはリンパ球を急速分裂細胞へと形質転換せしめる
ことが示され、それ故アフリカバーキットリンパ腫(BL)等のいくつかの異な
るリンパ腫に関与していることが示されている。EBVは鼻咽頭癌腫(NPC)
の惹起にも関与しうる。世界中で、80,000の鼻咽頭癌腫の症例が生じてい
ると推定され、そして中国系民族ではもっと広がっている。感染性単球細胞症は
EBVによる一次感染の結果である。それは更なる危険因子がなければ、生命を
脅かす疾患ではない。
【0051】 いわゆる膜抗原複合体を構成するEBVウィルスエンベロープの4種類のタン
パク質が発表されている。それらは通常gp220/350もしくはgp250
/350、又は単にgp250もしくは350と称されている(EPA1510
79を参照のこと)。gp350及びgp250が中和抗体の生産を誘導し、ま
たgp350及びgp250に対する抗体が中和能力を有するという確証がある
。これらのタンパク質は可能なEBVワクチンの候補である。gp250/35
0のEBV関連疾患の予防及び治療の用途についての更なる情報については、E
P0,173,254を参照のこと。
【0052】 主要EBV表層糖タンパク質gp350/220は細胞膜タンパク質CD21
との相互作用を介してヒト標的細胞に感染する。gp350/220はヒトにお
けるEBV中和抗体の主要標的であり、そしてgp350/220のいくつかの
形態がEBV関連疾患に対する防御を示している。好ましくは、本発明に係るワ
クチン組成物はEBVのgp350を含んで成るが、その他の防御性抗原を使用
してもよい。
【0053】 パピロマウィルスは小さなDNA腫瘍ウィルスであり、それは高度に種特異性
である。今までに70超の個別のヒトパピロマウィルス(HPV)ゲノタイプが
発表されている。HPVは一般に皮膚(例えばHPV−1及び−2)又は粘膜表
層(例えばHPV−6及び−11)のいずれかに特異的であり、そして通常は何
か月も何年も存続する良性腫瘍(いぼ)の原因となる。かかる良性腫瘍は関連の
個体にとって不快ではありうるが、数例を除き、生命を脅かす傾向にはない。
【0054】 いくつかのHPVも癌に関連する。HPVとヒト癌との間の最も強い関係は、
HPV−16及びHPV−18と頸部癌腫との間にあるものである。頸部癌は発
展途上国において最も多い悪性腫瘍であり、毎年世界中で約500,000の新
しい症例が発症している。ワクチンを用いて一次HPV−16感染症、そして更
には樹立したHPV−16含有癌でさえも積極的に撲滅することが現在技術的に
可能である。HPV−16に対する予防及び治療的種痘の見込みについては、Ca
son J., Clin. Immunother. 1994 ; 1 (4) 293-306及びHagenesee M. E., Infec
tions in Medicine 1997 14 (7) 555-556, 559-564を参照のこと。好ましくは、
本発明に係るワクチン組成物は主要カスピドタンパク質、L1タンパク質を含ん
で成る。
【0055】 今日、様々なタイプのHPVが単離され、そして細菌中のクローニングシステ
ム、そしてより最近ではPCR増幅の助けにより特性決定されている。HPVゲ
ノムの分子統合は十分に特性決定された1型ウシパピロマウィルス(BPV1)
のそれとの対比基準に基づき決定される。
【0056】 ささいな変動はあるにしても、発表されているHPVゲノムは全て少なくとも
7つの早期遺伝子、E1〜E7、並びに2つの後期遺伝子、L1及びL2を有す
る。更に、上流調節領域は調節配列を有し、それはHPVゲノムのほとんどの転
写現象を調節するようである。
【0057】 E1及びE2遺伝子はウィルスの複製及び転写の調節の各々に関与し、そして
ウィルスの組込みにより中断されがちである。E6及びE7、また最近の証拠が
示すにはE5もウィルス形質転換に関与する。頸部癌腫に関与するHPV、例え
ばHPV16及び18において、腫瘍形成過程はウィルスDNAの組込みを経て
開始する。組込みはカスピドタンパク質L1及びL2をコードする遺伝子の不活
化をもたらし、また正常な細胞分化及び癌腫の発育の暫時的な低下に結びつく2
つの早期タンパク質E6及びE7の連続過剰発現を指令する。
【0058】 頸部の癌腫は女性に一般的であり、そして前癌性中間段階から往々にして死に
至る侵襲癌腫へと進行する。この疾患の中間段階は頸部上皮内新形成として知ら
れ、そして症度の悪化の観点でI〜III へと等級分けされている。
【0059】 臨床学的には、女性肛門性器管のHPV感染症は頸部扁平コンジロームとして
明示され、その目印は頸部扁平上皮の表層及び中間細胞を主に冒かす空胞細胞症
である。
【0060】 ウィルスの細胞病理学的作用の結果である空胞細胞症は核周囲の透明な輪を有
する核細胞として出現する。その上皮細胞は厚みを帯び、いぼ状の損傷外観を担
う異常な角質化を伴う。
【0061】 かかる扁平コンジロームはHPV16又は18血清型に対して陽性なら、それ
自身侵襲性頸部癌腫の前駆損傷であると認められている頸部上皮内新形成(CI
N)及び現場癌腫(CIS)への進行のためのハイ−リスク因子である。
【0062】 国際特許出願WO96/19496号はヒトパピロマウィルスのE6及びE7
タンパク質の変異体、特にこのE6及びE7タンパク質の双方において欠失を有
するE6/E7の融合タンパク質を開示する。このような欠失融合タンパク質は
免疫原性であると記載されている。
【0063】 HPV L1をベースとするワクチンがWO94/00152,WO94/2
0137,WO93/02184及びWO94/05792を開示されている。
かかるワクチンはL1抗原をモノマー、カプソマー又はウィルス様粒子として含
んで成りうる。かかる粒子は更にL2タンパク質を含んで成ってよい。その他の
HPVワクチンは早期タンパク質、例えばE7、又は融合タンパク質、例えばL
2−E7を基礎とする。
【0064】 本発明のワクチンにおいて、T細胞エピトープを有する免疫学的融合パートナ
ーに連結されたE6又はE7タンパク質のいずれかを含んで成る組成物を利用す
るのが好ましい。
【0065】 本発明の好適な形態において、この免疫学的融合パートナーはヘモフィルス・
インフルエンザ(Haemophilus Influenza)Bのタンパク
質Dに由来する。好ましくは、このタンパク質D誘導体はこのタンパク質の最初
の約1/3、特に最初のN末端約100〜110個のアミノ酸を含んで成る。
【0066】 従って、本発明は、一の態様において、上記のHPVに由来する抗原を含んで
成る。好ましくは、本発明はHPV16由来のタンパク質D−E6,HPV16
由来のタンパク質D−E7,HPV18由来のタンパク質D−E7、及びHPV
18由来のタンパク質D−E6を含んで成る融合タンパク質を含んで成る。
【0067】 本発明のタンパク質は好ましくはE.コリの中で発現させる。好適な態様にお
いて、これらのタンパク質は5〜9、好ましくは6個のヒスチジン残基を含んで
成るヒスチジンテールを伴って発現させる。これらは精製を助けるうえで有利で
ある。かかるタンパク質の製造の説明は同時係属中の英国特許出願GB9717
953.5に完全に記載されている。
【0068】 好適な観点において、本発明のワクチン組成物は更にバリセラ・ゾスター(V
aricella Zoster)ウィルス抗原(VZV抗原)を含んで成る。
ワクチン製剤の中に含ませるためのVZVの適当な抗原にはLongneckerら、Proc
. Natl. Acad. Sci. USA 84, 4303-4307 (1987) に記載のgpI−Vが挙げられ
る。
【0069】 好適な態様において、gpI(Ellis ら、米国特許第4,769,239号を
参照)を使用する。ヨーロッパ特許第0,405,867 B1も参照のこと。
【0070】 別の好適な観点において、本発明のワクチン組成物は更にヒトサイトメガロウ
ィルス(HCMV)抗原を含んで成る。HCMVはヘルペスウィルス科に属する
ヒトDNAウィルスである。HCMVは世界中の大部分において固有となってい
る。2つの集団間で、HCMVは重篤な医学的症状の原因となっている。HCM
Vは新生児における先天性障害の主因である。危険性のある第二の集団は免疫無
防備患者、例えばHIV感染症に苦しむ者、及び移植を受けた患者である。この
臨床学的疾患は発熱、肝炎、肺炎及び感染性単球細胞症等の様々な症状を惹起す
る。HCMVに対するワクチンに利用するための好適な抗原はWO95/315
55に記載のgB685である。HCMVワクチンに利用するための免疫原も、
WO94/00150(Hope市)に記載のHCMVマトリックスタンパク質
、pp65により供されている。
【0071】 一の好適な観点において、本発明のワクチン組成物は更にVZV及びHCMV
抗原の双方、特に上記の抗原を含んで成る。
【0072】 別の好適な観点において、本発明のワクチン組成物は更にトキソプラスマ・ゴ
ンジイイ抗原を含んで成る。トキソプラスマ・ゴンジイイは温血動物、例えばヒ
トにおけるトキソプラスマ症の原因となる偏性細胞内原虫寄生生物である。それ
は健康な個体では一般に臨床学的無症候であるが、トキソプラスマ症は妊婦及び
免疫無防備患者において重篤な併合症を惹起しうる。トキソプラスマ・ゴンジイ
イに対するワクチンにおいて利用するための好適な抗原はWO96/02654
に記載のSAG1(P30としても知られる)又はWO92/11366に記載
のTg34である。
【0073】 一の好適な観点において、本発明のワクチン組成物は更にトキソプラスマ・ゴ
ンジイイ抗原、特に上記の抗原と組合さったVZV抗原又はHCMV抗原のいず
れかを含んで成る。
【0074】 好適な観点において、本発明のワクチン組成物は多価ワクチン、例えば四価又
は五価ワクチンである。
【0075】 本発明の製剤は防御免疫力を誘導するのに、たとえ極めて低い抗原用量(例え
ば5μgのrgD2tはどの低さ)でさえも、極めて有効である。
【0076】 これらは一次感染に対する優れた防御を供し、そして好都合には特異的な体液
免疫応答(中和抗体)、更にはエフェクター細胞媒介(DTH)免疫応答を刺激
する。
【0077】 本発明は更なる観点において医学療法において利用するため、特に単純ヘルペ
ス感染症及びB型肝炎ウィルス感染症の治療及び予防において利用するための本
明細書に記載のワクチン製剤を提供する。
【0078】 本発明のワクチンは免疫学的防御量の抗原を含み、そして慣用の技術により調
製できうる。
【0079】 ワクチン調製品は一般にPharmacentical Biotechnology, Vol.61 Vaccine Des
ign-the subunit and adjuvant approach, Power and Newman 編、Plenurn Pres
s, 1995 ; New Trends and Developments in Vaccines, Voller ら編、Universi
ty Park Press, Baltimore, Maryland, U. S. A. 1978 に記載されている。リポ
ソーム内への封入は例えばFullerton 、米国特許第4,235,877号に記載
されている。タンパク質の巨大分子への接合は例えばLikhite 、米国特許第4,
372,945号及びArmor ら、米国特許第4,474,757号に開示されて
いる。
【0080】 各ワクチン剤型中のタンパク質の量は、典型的なワクチンにおいて有意に有害
な副作用なく免疫防御応答を誘導する量として選定される。かかる量はどの特異
的な免疫原を使用するかに依存して変わるであろう。一般に、各剤型は1〜10
00μgのタンパク質、好ましくは2〜100μg、最も好ましくは4〜40μ
gのタンパク質を含んで成るであろう。特定のワクチンについての最適な量は抗
体力価及び被検体におけるその他の応答の検討を包含する標準試験により確認で
きる。最初の種痘に続き、被検体に約4週間目においてブーストを与えてよい。
【0081】 HSV又はHBVウィルス感染症にかかり易い者の種痘に加えて、本発明の医
薬組成物はかかるウィルス感染症に苦しむ患者を免疫療法学的に処置するために
利用できうる。
【0082】 本発明の更なる観点において、本明細書に記載の製造方法を提供し、ここでこ
の方法はヘルペスウィルス抗原及びB型肝炎ウィルス抗原をTH−1誘導アジュ
バント、例えば3D−MPLと、更には好ましくは担体、例えばみょうばんと混
合することを含んで成る。
【0083】 所望するなら、本明細書に記載の多価ワクチン組成物を提供するため、他の抗
原を任意の好都合な順序で添加してよい。
【0084】実施例1:gD+HBsの組合せによる免疫原試験 この試験の目的はAl(OH)3 /3D−MPL製剤中のHSV gD/HB
V HBs組合せの適性の実証にある。これらの抗原を単独で又は組合せて使用
して免疫することによりモルモットで誘導した免疫応答を比較した。HBsはB
型肝炎表層抗原、詳しくは上記のS−タンパク質の略語である。gDは上記のr
gD2 tの略語である。
【0085】 実験プロトコール 実験プロトコールは以下の通りとした。6匹の雌Hartleyモルモットの
グループに下記の製剤を0日及び28日目に筋肉内注射した: −グループ1:HBs5μg/Al(OH)3 125μg/3D−MPL 12
.5μg −グループ2:gD5μg/Al(OH)3 125μg/3D−MPL 12.
5μg −グループ3:HBs5μg+gD5μg/Al(OH)3 125μg/3D−
MPL 12.5μg −グループ4:HBs5μg+gD5μg/Al(OH)3 125μg/3D−
MPL* 12.5μg *異なる3D−MPLバッチ
【0086】 動物から2回目の免疫の14日及び31日目に採血した。HSV gD及びH
BV HBsに対する体液免疫応答をELISAで両時点で評価した。
【0087】 遅延型敏感(DTH)反応もHBsについて評価した。これらは10μgのH
Bsの皮内注射から成り、二重測定で行った。DTH反応の発生を注射してから
0,24及び48時間後を皮膚の厚みを測定することにより追跡した。
【0088】 結果 1.抗体応答 抗−gD ELISA力価を図1に示す。gDで免疫したグループにおける抗
−gD力価はgD+HBsの組合せで免疫した動物において誘導されたものと同
等であった。製剤中のHBsの存在は抗−gD抗体応答の誘導に影響を及ぼさな
かった。
【0089】 同様に、抗−HBs抗体力価をHBs単独又はgDとの組合せで免疫した動物
において比較した。図2は同等な抗−HBs力価がHBs単独又はHBs+gD
で免疫した動物において観察されたことを示す。
【0090】 結果を図1〜4に示し、それから試験した製剤、gD/HBs組合せが、同抗
原を単独で利用することにより誘導された抗体応答を同等のそれ、及びHBs単
独により誘導されたDTH応答と同等のそれを誘導するものと考えられうる。従
って、DTH応答、対、HBsにおける有意な差はHBs又はHBs+gD種痘
動物において認められなかった。gDの存在はHBsに対するDTH応答に影響
を及ぼさなかった。
【0091】実施例2:PRO30実験 HBV/HSVの組合せ この試験の目的はHSVモルモットモデルにおいて、3D−MPL/みょうば
ん製剤中のgD単独との対比における、3D−MPL/みょうばん製剤中のHS
V gD+HBV HBs組合せの防御効能を検討することにある。3D−MP
L/みょうばん製剤は10重量部のみょうばん、対、1重量部の3D−MPLを
含んで成る。
【0092】 実験プロトコール 12匹の雌のHartleyモルモットのグループを下記の製剤で免疫するか
、又は未処置のままとした。
【0093】
【表1】
【0094】 動物を0日及び28日目にて2回筋肉内免疫した。それらは105 pfu のHS
V2 MS株(100μl)を57日目において膣内負荷し(2回目の免疫の1
ヶ月後)、次いで一次疾患(感染後4〜12日)及び再発性疾患(感染後13〜
39日)の臨床的徴候を毎日追跡した。誘導される防御は表1に記載の厳格な基
準に従い、且つ累積採点曲を介して測定した。
【0095】 第II免疫後14日及び28日目において集めた血清をその抗−gD ELIS
A Ab力価(EU/mlとして表示)についても試験した;第II免疫後28日目
において獲得した血清をそのHSV中和活性についても試験した(「NEUTR
A」;HSV2に対して100%の防御を供する血清希釈率の逆数に相当する力
価)。
【0096】 結果血清学的結果: 免疫原データを下記の表及び図5に示す。
【0097】
【表2】
【0098】 似たようなELISA及び中和力価が3D−MPL/みょうばん製剤中のgD
(5μg)+HBs(5μg)の組合せ及びgD/3D−MPL/みょうばん製
剤によって誘導された。
【0099】一次疾患に対する防御 図6(累積採点曲線)及び以下の表1に示すように、gD+HBs/3D−M
PL/みょうばん併合製剤は一次疾患に対し、3D−MPL/みょうばん製剤中
のgDのみを同じぐらいに良好な防御を供した。
【0100】再発性疾患に対する防御 ヘルペスの再発に対する防御を図7(累積採点曲線)及び以下の表2に示す。
gD+HBs/3D−MPL/みょうばん併合製剤は再発性疾患に対し、3D−
MPL/みょうばん製剤中のgDのみと同じぐらいに良好な防御を供した。
【0101】 gD+HBs及びgDのみのグループでは同じぐらいの数の動物において再発
があった。正確には、これらのグループにおける同数の動物が観察期間(負荷後
13〜39日目)の間に1回より多く再発した。再発したこれらの動物において
、同等の損傷症度が記録された。
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】 実施例3: この試験の目的はアルミニウム塩及び3D−MPLと共に調合したHAV,H
Bs及びgDを含んで成る併合ワクチンによりマウスで誘導した血清学免疫応答
の検討にある。本実施例において用いたA型肝炎成分(「HAV」と略す)はH
arvixの中に入っているHM175株とした。
【0104】 材料及び方法 抗原/3D−MPLバッチ HBs:Al:4550μg/ml、予備収着化HBs:227,62μg/ml HAV:Al:1380μg/ml、HAV:25230EU/ml gD:493μg/ml 3D−MPL:957μg/ml調合工程 ・グループ1:HBs AlPO4 /3D−MPL HBs/H2 O/NaCl/フェノキシ/AlPO4 を15min +3D−MPL
を1hr ・グループ2:gD AlOH3 /3D−MPL H2O/AlOH3 を5min +gDを15min +3D−MPLを30min +PB
Sを15min +フェノキシ ・グループ3:HAV AlOH3 /3D−MPL H2 O/NaCl/Phenoxyを5min +AlOH3 /HAVを30min /
3D−MPL ・グループ4: 1.H2 O/NaCl/フェノキシを5min +AlPO4 /HBsを5min +3
D−MPLを30min 2.gD/AlOH3 を15min +3D−MPLを30min 1及び2を20min 混合+HAVを1hr混合。
【0105】血清学測定 ・抗HBs及び抗gD抗体の定量は被覆抗原としてHBs又はgDを用いるEL
ISAにより実施した。抗原及び抗体の溶液はウェル当り50μlで使用した。
抗原をPBSの中で1μg/mlの最終濃度を希釈し、そして4℃にて一夜かけて
96穴マイクロタイタープレート(Maxisorb Immuno-plate, Nunc, Denmark) の
ウェルに収着させた。次いでのプレートを37℃で1hr、1%の半血清アルブミ
ン及び0.1%のTween 20を含むPBS(飽和バッファー)とインキュ
ベーションした。飽和バッファー中の2倍希釈率の血清を抗原被覆プレートに加
え、そして37℃で1時間30分インキュベーションした。これらのプレートを
PBS 0.1% Tween 20及び飽和バッファー中に1/1000に希
釈したビオチン接合抗マウスIgG(Amersham,UK)で4回洗った。
洗浄工程の後、飽和バッファーに1/5000又は1/1000に希釈した(H
Bs及び抗gD ELISA各々)ストレプトアビジン−ビオチニル化ペルオキ
シダーゼ複合体(Amersham)を更に30分、37℃で加えておいた。プ
レートを上記の通りにして洗浄し、そして0.1%のTween 20、0.0
5Mのクエン酸バッファー、pH4.5中のO−フェニレンジアミン(Sigma
)0.04%,H2 2 0.03%の溶液と20分インキュベーションした。反
応をH2 SO4 2Nで止め、そして492/620nmで測定を行った。ELIS
A力価はSoftmaxProにより対照から計算し(4通りのパラメーター式
を利用し)、そしてEU/mlで表示する。
【0106】 ・抗HAV抗体の定量はEnzymun ELISA(Boehringer)
により、その製造者のプロトコールに従って実施した。
【0107】 実験プロトコール 7匹のBalb/Cマウスのグループを下記の製剤で筋肉内免疫した(ヒト用
量の1/10に相当): 1.HBs(2μg)/AlPO4(50μg)/3D−MPL(5μg) 2.gD(2μg)/Al(OH)3(50μg)/3D−MPL(5μg) 3.HAV(72EU)/Al(OH)3(50μg)/3D−MPL(5μg
) 4.HAV(72U)/Al(OH)3(5μg)+HBs(2μg)/AlP
O4(40μg)/3D−MPL(2.5μg)+gD(2μg)/Al(OH
)3(5μg)/3D−MPL(2.5μg)
【0108】 動物を0及び21日目に50mlのワクチンで2回免疫した。血清を免疫後様々
な時点で集め(第I免疫の21日後(21post I)及び第II免疫の14日
後(14post II))、そしてその抗HAV,HBs及びgD抗体力価につ
いて試験した。
【0109】 結果 第I免疫の21日後及び第II免疫の14日後の個々のデータ−を表3に示し、
そして以下にまとめる。
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【0113】
【表8】
【0114】 所見 ・併合ワクチンとアルミニウム塩及び3D−MPL含有HBsワクチンとにおい
て同等の抗−HBs抗体力価が観察された。 ・併合ワクチンとアルミニウム塩及び3D−MPL含有gDワクチンとにおいて
同等の抗−gD抗体力価が観察された。 ・併合ワクチンとアルミニウム塩及び3D−MPL含有HAVワクチンとにおい
て同等の抗−HAV抗体力価が観察された。
【0115】 従って、HBs,gD及びHAVをアルミニウム塩及び3D−MPL含有ワク
チンの中で組合せたとき、干渉は認められなかった。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月1日(2000.3.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 青年が特にかかり易い疾患を予防するのに有効な併合ワクチンのニーズがある
。 WO−A−92 11291には第一ポリペプチドを含んで成る免疫原性ハイ
ブリドポリペプチドが記載され、かかる第一ポリペプチドはHSVのgDの如き
第二ポリペプチドに対してこの第一ポリペプチドにおける自然硫黄原子を介して
共有結合したB型肝炎表層抗原である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 ヨーロッパ特許EP−B−0,339,667号(Chemo Sero)に
はA型肝炎抗原とB型肝炎抗原とを組合せて併合ワクチンを作製する一般的な概
念が記載されている。この明細書には、使用するアジュバンドは重要でない旨記
載されている。それには免疫活性を所望の程度にまで高めることができ、且つ任
意の副作用を及ぼさないものでなくてはならないとしか記載されていない。アル
ミニウムゲル、特に水酸化アルミニウムゲル及びリン酸アルミニウムゲルを使用
してよい旨記載されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質A(3D−MPL)は一のかかるアジ
ュバントである。これはGB2220211(Ribi) により知られている。化学
的には、それは3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質Aと4,5又は6アシル
化鎖の混合物であり、そしてRibi Immunochem. Montanaにより製造されている。
3デ−O−アシル化モノホスホリル脂質Aの好適な形態はヨーロッパ特許EP−
B−0,689,454 B1号(Smithkline Beecham Biologicals SA)に開示
されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】 好適な水中油エマルションは代謝性油、例えばスクアレン、アルファートコフ
ェロール及びTween 80(商標)を含んで成る。更に、この水中油エマル
ションはspan 85及び/又はレシチン及び/又はトリカプリリンを含んで
よい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 3D−MPLと一緒にB型肝炎表層抗原を含んで成るワクチンはヨーロッパ特
許出願EP−A−0,633,784号に記載されている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】 好適な態様において、gpI(Ellis ら、米国特許第4,769,239号を
参照)を使用する。ヨーロッパ特許EP−B−0,405,867 B1も参照
のこと。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ウェッテンドルフ,マルティーヌ アンヌ スシル ベルギー国,ベ−1330 リクサンサール, リュ ドゥ ランスティテュ 89,スミス クライン ビーチャム バイオロジカルズ ソシエテ アノニム Fターム(参考) 4C085 AA03 BA02 BA76 BA78 BA88 BA89 CC08 EE03 EE06 FF02 FF11 4H045 AA30 CA01 CA02 CA03 CA20 DA86 EA31

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)B型肝炎ウィルス(HBV)抗原;及び (b)単純ヘルペスウィルス(HSV)抗原を、 TH1細胞応答の優先的刺激因子であるアジュバントと一緒に含んで成るワク
    チン組成物。
  2. 【請求項2】 担体を更に含んで成る、請求項1記載のワクチン組成物。
  3. 【請求項3】 前記TH1−細胞応答の優先的刺激因子が3D−MPL,Q
    S21,QS21とコレステロールとの混合物、及びCpGオリゴヌクレオチド
    を含んで成るアジュバントの群から選ばれ、ここで当該3D−MPLの粒子の大
    きさは好ましくは約100nm又はそれ未満である、請求項1又は2記載のワクチ
    ン組成物。
  4. 【請求項4】 前記TH1−細胞応答の優先的刺激因子が3D−MPLであ
    る、請求項3記載のワクチン組成物。
  5. 【請求項5】 前記B型肝炎抗原がB型肝炎表層抗原である、請求項1〜4
    のいずれか1項記載のワクチン組成物。
  6. 【請求項6】 前記HSV抗原がHSV2gD又はそのトランケーション体
    である、請求項1〜5のいずれか1項記載のワクチン組成物。
  7. 【請求項7】 EBV抗原が追加的に存在する、請求項1〜6のいずれか1
    項記載のワクチン組成物。
  8. 【請求項8】 前記EBV抗原がgp350である、請求項7記載のワクチ
    ン組成物。
  9. 【請求項9】 A型肝炎抗原が追加的に存在する、請求項1〜6のいずれか
    1項記載のワクチン組成物。
  10. 【請求項10】 前記HAV抗原がHM−175株に由来する、請求項9記
    載のワクチン組成物。
  11. 【請求項11】 ヒトパピロマウィルス(HPV)抗原が追加的に存在する
    、請求項1〜6のいずれか1項記載のワクチン組成物。
  12. 【請求項12】 前記HPV抗原がL1,L2,E6,E7,D−E6タン
    パク質、D−E7タンパク質又はL2−E7のうちの1又は複数から選ばれる、
    請求項11記載のワクチン組成物。
  13. 【請求項13】 前記担体が水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム及び
    トコフェノール、並びに水中油エマルションを含んで成る群から選ばれる、請求
    項1〜12のいずれか1項記載のワクチン組成物。
  14. 【請求項14】 VZV抗原を更に含んで成る、請求項1〜13のいずれか
    1項記載のワクチン組成物。
  15. 【請求項15】 前記VZV抗原がgpIである、請求項14記載のワクチ
    ン組成物。
  16. 【請求項16】 HCMV抗原を更に含んで成る、請求項1〜15のいずれ
    か1項記載のワクチン組成物。
  17. 【請求項17】 前記HCMV抗原がgB685**又はpp65である、請
    求項16記載のワクチン組成物。
  18. 【請求項18】 トキソプラスマ・ゴシジイイ(Toxoplasma g
    ondii)抗原を更に含んで成る、請求項1〜17のいずれか1項記載のワク
    チン組成物。
  19. 【請求項19】 前記トキソプラスマ・ゴンジイ抗原がSAG1又はTG3
    4である、請求項18記載のワクチン組成物。
  20. 【請求項20】 HBsAgS抗原及びHSV2gDtと、任意的に更にE
    BVgp350;VZVgp1;HAV HM−175不活化株;HPVのL1
    ,L2,E6,E7,D−E6タンパク質、D−E7タンパク質もしくはL2−
    E7;HCMVのgB685**もしくはpp65、又はトキソプラスマ・ゴンジ
    イイのSAG1もしくはTG34−抗原のうちの1又は複数とを含んで成る、請
    求項1〜4のいずれか1項記載のワクチン組成物。
JP2000535370A 1998-03-09 1999-03-04 併合ワクチン組成物 Expired - Fee Related JP4510283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9805105.5 1998-03-09
GBGB9805105.5A GB9805105D0 (en) 1998-03-09 1998-03-09 Novel composition
GB9813561.9 1998-06-23
GBGB9813561.9A GB9813561D0 (en) 1998-06-23 1998-06-23 Novel composition
PCT/EP1999/001406 WO1999045957A2 (en) 1998-03-09 1999-03-04 Combined vaccine compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506045A true JP2002506045A (ja) 2002-02-26
JP4510283B2 JP4510283B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=26313263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535370A Expired - Fee Related JP4510283B2 (ja) 1998-03-09 1999-03-04 併合ワクチン組成物

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6451320B1 (ja)
EP (1) EP1064025B1 (ja)
JP (1) JP4510283B2 (ja)
KR (1) KR20010041629A (ja)
CN (1) CN1299288A (ja)
AR (1) AR014684A1 (ja)
AT (1) ATE339223T1 (ja)
AU (1) AU750720B2 (ja)
BR (1) BR9908599A (ja)
CA (1) CA2324289C (ja)
CO (1) CO4960659A1 (ja)
DE (1) DE69933200T2 (ja)
ES (1) ES2273482T3 (ja)
HU (1) HUP0101047A3 (ja)
IL (1) IL137998A0 (ja)
MY (1) MY135965A (ja)
NO (1) NO20004487L (ja)
NZ (1) NZ506602A (ja)
PL (1) PL343429A1 (ja)
TR (1) TR200002608T2 (ja)
TW (1) TW580393B (ja)
WO (1) WO1999045957A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524863A (ja) * 2008-05-26 2011-09-08 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 麻疹−ヒトパピローマ混合ワクチン
JP2014523433A (ja) * 2011-07-01 2014-09-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ヘルペスウイルスワクチンおよび使用方法
JP2017014217A (ja) * 2010-05-26 2017-01-19 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 合成ナノキャリア混合ワクチン

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849719A (en) * 1993-08-26 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Method for treating allergic lung disease
US20030078223A1 (en) * 1996-01-30 2003-04-24 Eyal Raz Compositions and methods for modulating an immune response
DE69935606T9 (de) 1998-10-16 2021-03-11 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Adjuvanzsysteme und impfstoffe
PL349347A1 (en) * 1999-01-12 2002-07-15 Smithkline Beecham Biolog Novel treatment
US20050002958A1 (en) * 1999-06-29 2005-01-06 Smithkline Beecham Biologicals Sa Vaccines
GB9921147D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
AU2003236490B2 (en) * 1999-09-07 2004-08-19 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Novel composition
GB9921146D0 (en) * 1999-09-07 1999-11-10 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
PT1650221E (pt) * 2000-02-23 2012-09-05 Glaxosmithkline Biolog Sa Novos compostos
US7811574B2 (en) 2000-02-23 2010-10-12 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Tumour-specific animal proteins
GB0019728D0 (en) * 2000-08-10 2000-09-27 Smithkline Beecham Biolog Novel treatment
UA79735C2 (uk) * 2000-08-10 2007-07-25 Глаксосмітклайн Байолоджікалз С.А. Очищення антигенів вірусу гепатиту b (hbv) для використання у вакцинах
JP2005508945A (ja) * 2001-10-06 2005-04-07 メリアル リミテッド Cpg配合物及び関連方法
GB0206360D0 (en) 2002-03-18 2002-05-01 Glaxosmithkline Biolog Sa Viral antigens
GB0206359D0 (en) 2002-03-18 2002-05-01 Glaxosmithkline Biolog Sa Viral antigens
GB0210682D0 (en) * 2002-05-09 2002-06-19 Glaxosmithkline Biolog Sa Novel use
KR100525321B1 (ko) * 2002-12-13 2005-11-02 안웅식 파필로마바이러스 항원 단백질 및CpG-올리고데옥시뉴클레오타이드를 포함하는파필로마바이러스 유발 질환의 예방 또는 치료용 약제학적조성물
US7858098B2 (en) 2002-12-20 2010-12-28 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Vaccine
CN1513555A (zh) * 2003-07-31 2004-07-21 长春生物制品研究所 甲-乙型肝炎联合疫苗及其冻干制剂
US7758866B2 (en) 2004-06-16 2010-07-20 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Vaccine against HPV16 and HPV18 and at least another HPV type selected from HPV 31, 45 or 52
US20090081253A1 (en) * 2005-03-23 2009-03-26 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Composition
AU2007292905B2 (en) * 2006-09-08 2013-05-23 The Trustees Of The University Of Pennsyvania HSV-1 and HSV-2 vaccines and methods of use thereof
US8865185B2 (en) * 2006-09-08 2014-10-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of use for HSV-1 and HSV-2 vaccines
US20090181078A1 (en) 2006-09-26 2009-07-16 Infectious Disease Research Institute Vaccine composition containing synthetic adjuvant
CN101516396B (zh) 2006-09-26 2013-10-09 传染性疾病研究院 包含合成佐剂的疫苗组合物
US8057804B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-15 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
US10478490B2 (en) 2006-12-28 2019-11-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
WO2008085486A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Herpes simplex virus combined subunit vaccines and methods of use thereof
EP3756684A1 (en) * 2009-05-22 2020-12-30 Genocea Biosciences, Inc. Vaccines against herpes simplex virus type 2: compositions and methods for eliciting an immune response
AU2010252012A1 (en) 2009-05-27 2011-12-22 Glaxosmithkline Biologicals S.A. CASB7439 constructs
US8722064B2 (en) 2009-06-05 2014-05-13 Infectious Disease Research Institute Synthetic glucopyranosyl lipid adjuvants
DK2544693T3 (en) * 2010-03-09 2017-12-04 Biomedical Res Models Inc Hitherto UNKNOWN ACCESS TO VACCINATION THROUGH MILKHINDER AGAINST HERPES SIMPLEX VIRUS TYPE-2
US9782474B2 (en) 2010-11-24 2017-10-10 Genocea Biosciences, Inc. Vaccines against herpes simplex virus type 2: compositions and methods for eliciting an immune response
EP3632463A1 (en) 2011-04-08 2020-04-08 Immune Design Corp. Immunogenic compositions and methods of using the compositions for inducing humoral and cellular immune responses
CN102210858B (zh) * 2011-05-18 2013-05-08 北京科兴生物制品有限公司 一种肠道病毒71型与甲型肝炎联合疫苗
EP2782597B1 (en) 2011-11-23 2022-04-13 Genocea Biosciences, Inc. Nucleic acid vaccines against herpes simplex virus type 2: compositions and methods for eliciting an immune response
PL2811981T3 (pl) 2012-02-07 2019-09-30 Infectious Disease Research Institute Ulepszone formulacje adiuwantowe zawierające agonistę TLR4 oraz sposoby ich zastosowania
NZ701881A (en) 2012-05-16 2016-10-28 Immune Design Corp Vaccines for hsv-2
WO2014107731A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Biomedical Research Models, Inc. Therapeutic vaccines for treating herpes simplex virus type 2 infections
EP3711768A1 (en) 2013-04-18 2020-09-23 Immune Design Corp. Gla monotherapy for use in cancer treatment
US9463198B2 (en) 2013-06-04 2016-10-11 Infectious Disease Research Institute Compositions and methods for reducing or preventing metastasis
EP3915579A1 (en) 2013-12-31 2021-12-01 Infectious Disease Research Institute Single vial vaccine formulations
JP2019537555A (ja) 2016-09-28 2019-12-26 ジェノセア バイオサイエンシーズ, インコーポレイテッド ヘルペスを処置するための方法および組成物
CN107987159B (zh) * 2017-11-28 2021-06-22 上海药明生物医药有限公司 一种使用大剂量dna免疫技术免疫动物使血清中抗体滴度提高的方法
MX2021014363A (es) 2019-05-25 2022-02-21 Infectious Disease Res Inst Composicion y metodo para secar por pulverizacion una emulsion de vacuna adyuvante.
EP4058581A1 (en) 2019-11-15 2022-09-21 Infectious Disease Research Institute Rig-i agonist and adjuvant formulation for tumor treatment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279842A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Chemo Sero Therapeut Res Inst A型及びb型肝炎混合アジュバントワクチン
JPH06502989A (ja) * 1990-08-02 1994-04-07 カイロン コーポレイション 単純ヘルペスウィルスのvp16のワクチン
JPH06503821A (ja) * 1990-12-20 1994-04-28 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) B型肝炎表面抗原に基づくワクチン
JPH06189752A (ja) * 1991-04-26 1994-07-12 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 組換え水痘ウイルスとその作製法
JPH06234658A (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 American Cyanamid Co ワクチンによる免疫抑制を逆転させる方法
JPH07508267A (ja) * 1992-05-23 1995-09-14 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) B型肝炎表面抗原および他の抗原からなる複合ワクチン
JPH08266289A (ja) * 1982-07-20 1996-10-15 American Cyanamid Co 単純ヘルペスウイルスタンパク質およびそれを含む ワクチン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA22842A1 (fr) * 1992-03-27 1993-10-01 Smithkline Beecham Biolog Procede de preparation de compositions de vaccin.
GB9326253D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
GB9409962D0 (en) * 1994-05-18 1994-07-06 Smithkline Beecham Biolog Novel compounds
AUPN015794A0 (en) * 1994-12-20 1995-01-19 Csl Limited Variants of human papilloma virus antigens
DE69738597T2 (de) * 1996-02-09 2008-07-24 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Vakzine gegen das varicella zostervirus produkt von gen 63

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08266289A (ja) * 1982-07-20 1996-10-15 American Cyanamid Co 単純ヘルペスウイルスタンパク質およびそれを含む ワクチン
JPH01279842A (ja) * 1988-04-28 1989-11-10 Chemo Sero Therapeut Res Inst A型及びb型肝炎混合アジュバントワクチン
JPH06502989A (ja) * 1990-08-02 1994-04-07 カイロン コーポレイション 単純ヘルペスウィルスのvp16のワクチン
JPH06503821A (ja) * 1990-12-20 1994-04-28 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) B型肝炎表面抗原に基づくワクチン
JPH06189752A (ja) * 1991-04-26 1994-07-12 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai 組換え水痘ウイルスとその作製法
JPH07508267A (ja) * 1992-05-23 1995-09-14 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) B型肝炎表面抗原および他の抗原からなる複合ワクチン
JPH06234658A (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 American Cyanamid Co ワクチンによる免疫抑制を逆転させる方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524863A (ja) * 2008-05-26 2011-09-08 カディラ・ヘルスケア・リミテッド 麻疹−ヒトパピローマ混合ワクチン
JP2017014217A (ja) * 2010-05-26 2017-01-19 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 合成ナノキャリア混合ワクチン
JP2018052940A (ja) * 2010-05-26 2018-04-05 セレクタ バイオサイエンシーズ インコーポレーテッドSelecta Biosciences,Inc. 多価合成ナノキャリアワクチン
JP2014523433A (ja) * 2011-07-01 2014-09-11 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ヘルペスウイルスワクチンおよび使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL343429A1 (en) 2001-08-13
NO20004487D0 (no) 2000-09-08
ES2273482T3 (es) 2007-05-01
JP4510283B2 (ja) 2010-07-21
CO4960659A1 (es) 2000-09-25
US20030129199A1 (en) 2003-07-10
TW580393B (en) 2004-03-21
AR014684A1 (es) 2001-03-28
US6451320B1 (en) 2002-09-17
EP1064025A2 (en) 2001-01-03
NO20004487L (no) 2000-10-19
DE69933200D1 (de) 2006-10-26
CA2324289A1 (en) 1999-09-16
HUP0101047A3 (en) 2004-10-28
CA2324289C (en) 2010-07-13
NZ506602A (en) 2003-02-28
HUP0101047A1 (hu) 2001-07-30
DE69933200T2 (de) 2007-02-22
AU750720B2 (en) 2002-07-25
TR200002608T2 (tr) 2000-11-21
WO1999045957A3 (en) 1999-11-25
MY135965A (en) 2008-07-31
WO1999045957A2 (en) 1999-09-16
AU3328399A (en) 1999-09-27
ATE339223T1 (de) 2006-10-15
EP1064025B1 (en) 2006-09-13
IL137998A0 (en) 2001-10-31
BR9908599A (pt) 2000-11-14
KR20010041629A (ko) 2001-05-25
US6932972B2 (en) 2005-08-23
CN1299288A (zh) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510283B2 (ja) 併合ワクチン組成物
JP4689910B2 (ja) 新規組成物
JP4694745B2 (ja) 新規組成物
AU2003236490B2 (en) Novel composition
MXPA00008817A (en) Combined vaccine compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees