JP2002505942A - ゼオライト吸着剤を使用して気体流から炭酸ガスを除去する方法 - Google Patents

ゼオライト吸着剤を使用して気体流から炭酸ガスを除去する方法

Info

Publication number
JP2002505942A
JP2002505942A JP2000535440A JP2000535440A JP2002505942A JP 2002505942 A JP2002505942 A JP 2002505942A JP 2000535440 A JP2000535440 A JP 2000535440A JP 2000535440 A JP2000535440 A JP 2000535440A JP 2002505942 A JP2002505942 A JP 2002505942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
adsorbent
adsorption
zeolite
adsorption zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000535440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505942A5 (ja
JP4087060B2 (ja
Inventor
プレ,ドミニク
Original Assignee
スサ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9523792&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002505942(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スサ・エス・アー filed Critical スサ・エス・アー
Publication of JP2002505942A publication Critical patent/JP2002505942A/ja
Publication of JP2002505942A5 publication Critical patent/JP2002505942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087060B2 publication Critical patent/JP4087060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • B01J20/183Physical conditioning without chemical treatment, e.g. drying, granulating, coating, irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • B01D2253/1085Zeolites characterized by a silicon-aluminium ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はCO2で汚染された気体流から炭酸ガスを除去する方法に関する。該方法は、少なくとも炭酸ガスを除去するために、1〜1.15の範囲のSi/Al比をもち極めて高いナトリウム交換率をもつゼオライトXの凝集塊から成り20重量%以下の不活性結合剤を含む吸着剤に気体流を接触させる段階から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、炭酸ガスで汚染された気体流の浄化、特にN2/O2分離段階に先立
つ空気の浄化に関する。
【0002】 (従来の技術) 純粋な気体、特にN2及びO2を大気から生産することは大規模で行われている
工業的処理であり、極低温法または吸着法が使用されている。吸着法は、圧力変
調による吸着(PSA)の原理、温度変調による吸着(TSA)の原理もしくは
双方の変調による吸着(PTSA)の原理などに基づく。更に、工業的処理から
生じる多くの気体は大量の炭酸ガスを含有するので、通常は浄化されるのが望ま
しい。
【0003】 空気からN2またはO2を生産するためには、本来の分離段階に先立って浄化を
行う必要がある。何故なら、原料空気中に存在する水または炭酸ガスは、極低温
法を使用する場合には処理がこれらの不純物の凝固点よりもはるかに低い温度で
実施されるので装置を閉塞するからである。吸着法を使用する場合には水及び炭
酸ガスが窒素よりも強力に吸着されるので、長い期間の経過後には吸着剤が被毒
し最終的にはその使用寿命が短縮される。
【0004】 これらの方法では、炭酸ガスを除去するためにフォージャサイト(fauja
site)型のゼオライト(13X,1.2よりも大きいSi/Al比をもつ)
が常用されており、水は、通常は分子ふるい床の上流に配置されたアルミナ床で
分離(trapping)される。再生はPSTA型で行う。即ち、約150℃
までの若干の温度上昇と圧力低下とを併用する。これらの手段によって、酸素に
類似の吸着挙動をもつアルゴンを約1容量%の量で含む以外はN2とO2とだけか
ら構成される気体が分子ふるい床に到着する。
【0005】 ゼオライトXがシリカゲルまたは活性炭よりも優れた炭酸ガスの吸着剤である
ことは以前から知られていた(米国特許第2,882,244号)。該特許はま
た、種々の吸着質に対する選択性が温度及び圧力に伴って変化することを教示し
ている。
【0006】 米国特許第3,885,927号(27.05.75)は、90%以上の交換
率でバリウムで交換されたゼオライトXによるCO2の吸着を教示している。こ れらの条件下で気体のCO2含量は1000ppm以下であり、温度は−40℃ 〜50℃の範囲でよい。
【0007】 欧州特許出願No.88107209.4(05.05.88)は、ストロン
チウムで交換されたゼオライトXも浄化に有効であることを教示している。
【0008】 ゼオライトの交換可能なカチオンの数がCO2の吸着に与える影響は、Bar rerらの論文“Molecular Sieves”(Soc.Chim.I
nd.,London,1968),p233及びCoughlanらの論文“
J.C.S.Faraday”,1,1975,71,1809で検討されてい
る。これらの論文は、ゼオライトのCO2吸着能力は、Si/Al比が極限値1 .2まで減少するに伴って増加することを示す。それ以下の範囲に関する試験は
ない。
【0009】 1.25に近いSi/Al比を有している常用のゼオライトXは極めて高度に
CO2選択性であり、温度が低いほどより高度に選択性である。室温に近い温度 では、はるかに高いモル比で存在する窒素と競合するのでその効率が著しく低下
する。環境空気(CO2は〜300/400vpm)中のN2/CO2比は約3, 000である。従って、大量の吸着熱が発生してかなりの温度上昇(数十℃)が
生じることもあるので、吸着による温度上昇を防止するために炭酸ガス除去には
冷却システムを配備するのが必須であると一般には考えられている。
【0010】 米国特許第5,531,808号(02.07.96)は、1.15未満のS
i/Al比を有するX型ゼオライトを使用してCO2を極めて有効に吸着できる という教示を開示している。“標準”ゼオライトXに比べた利点は、該ゼオライ
トが50℃までは窒素に比べてCO2に対して高い選択性を維持するという能力 を有しているので炭酸ガス除去段階で冷却装置による温度低下が不要なことであ
る。
【0011】 ゼオライトNaLSXのCO2吸着能力はナトリウム交換率の上昇に伴って増 加することが観察される。しかしながらまた、約90%の交換率に到達すると能
力増加の平坦域が出現し、95%以上まで交換率を上昇させることには全く利点
はないことが明らかである。この観察はCO2分圧が比較的高い場合に限って得 られることも最近になって判明した。ナトリウム交換率(ナトリウムイオンと正
四面体位置のアルミニウム原子とのモル比として定義される、残りはカリウムで
ある)が少なくとも98%であるようなゼオライトLSXを使用して約2ミリバ
ールという低いCO2分圧の炭酸ガス除去処理を行うとき、極めて顕著な能力増 加が得られる。
【0012】 (発明の開示) 従って、本発明は、気体流、特に空気から炭酸ガスを除去する方法に関する。
方法は、気体流をNaLSX型のゼオライト吸着剤に接触させる段階から成り、
吸着剤は、1〜1.15のSi/Al比を有しており、ナトリウム交換率が少な
くとも98%であり、残りの交換容量がカリウムイオンで占められ、結合剤で凝
集され、吸着剤の残留不活性結合剤が20重量%未満、好ましくは5重量%以下
であるNaLSX型のゼオライトから成る。
【0013】 工業用設備では、凝集塊の形態のゼオライト吸着剤の使用は粉末の使用よりも
明らかに有利である。何故なら、例えば吸着剤床を入れたり出したりする段階で
粉末を取扱うときに微粉材料がかなり失われることを防止するのは、特に粉末が
揮発性であるという理由からも極めて難しいからである。これは工業生産者にと
ってあまり経済的ではない。
【0014】 これに反して、顆粒、ビーズ、小円板、などのような粉末の凝集塊はこのよう
な欠点を有していない。
【0015】 5重量%を上回る結合剤含量をもつゼオライト凝集塊は、結晶質ゼオライト粉
末を水及び結合剤(通常は粉末形態)と混合し、次いでこの混合物を凝集シード
として作用するゼオライト凝集塊に噴霧する慣用の方法によって得られる。噴霧
中に、ゼオライト凝集塊は、例えば回転軸を備えた反応装置内で“雪ダルマ”式
に連続自転する。このようにして得られた凝集塊はビーズの形態を有している。
【0016】 いったん形成された後、凝集塊を、一般には500〜700℃、好ましくは6
00℃に近い温度で硬化処理する。結合剤の例としてはカオリン、シリカ及びア
ルミナが挙げられる。
【0017】 好ましい凝集塊は5重量%未満の結合剤を含有する。低結合剤含量のこのよう
な凝集塊を得る1つの方法では、上述の凝集塊の結合剤をゼオライト相に変換す
る。このために、ゼオライトLSX粉末をゼオライト化可能な結合剤(例えばカ
オリンまたはメタカオリン)によって先ず凝集させ、次いで例えばフランス特許
出願No.97/09283に記載の方法によるアルカリ性浸漬によってゼオラ
イト化し、次いでゼオライト化した顆粒のナトリウム交換を行う。本発明によれ
ばこのようにして、顆粒の少なくとも95%が交換率98%のゼオライトから成
る極めて高い能力をもつ顆粒が容易に得られる。
【0018】 (発明の実施態様) 本発明の炭酸ガス除去方法は、並列に組み合わせるかまたは吸着段階と脱着段
階(吸着剤の再生を目的とする)をサイクル的に連結し得る1つまたは複数の吸
着剤床に気体流を通すことによって実施され得る。工業的段階では、圧力変調に
よる吸着法(PSA)、好ましくは圧力及び温度の変調による吸着法(PTSA
)を用いて方法を実施するのが有利である。PSA法及びPTSA法では圧力サ
イクルを使用する。第一段階では吸着剤床が吸着によって汚染物質を分離し、第
二段階では圧力を降下させて吸着剤を再生する。新しいサイクル毎に吸着剤を等
しいかまたは実質的に等しい再生状態に戻すように、新しいサイクル毎に汚染物
質をできるだけ完全に且つ効率的に脱着することが必須である。
【0019】 気体流中に存在するCO2の分圧は一般には25ミリバール以下であり、好ま しくは10ミリバール未満である。
【0020】 空気のような気体流を連続的に浄化するために、複数の吸着剤床をほぼ平行に
配置し、圧縮による吸着及び圧縮解除(decompression)による脱
着から成るサイクルを各吸着剤床に交互に与える。PSA法及びPTSA法では
、各床に与えられる処理サイクルが以下の段階から成る: (a)汚染気体流を吸着剤床を含む吸着ゾーンに通し、吸着剤床が吸着によっ
て(1つまたは複数の)汚染物質(この場合CO2)を確実に分離する段階; (b)吸着ゾーンの入口からCO2を回収するために、吸着ゾーンに圧力勾配 を成立させ圧力を次第に降下させることによって吸着CO2を脱着する段階; (c)吸着ゾーンの出口から清浄気体流を導入することによって吸着ゾーンの
圧力を再び上昇させる段階。
【0021】 従って、各床を、清浄気体を生産する第一段階と、圧縮解除させる第二段階と
、再圧縮する第三段階とから成る処理サイクルで処理する。
【0022】 気体流から除去すべき汚染物質がCO2だけである場合、上記に定義のような ゼオライトNaLSXの凝集塊から本質的に構成された吸着剤床を1つだけ吸着
ゾーンに配置する。
【0023】 複数の除去すべき汚染物質が存在する場合、吸着ゾーンは複数の望ましくない
不純物または汚染物質を吸着し得る複数の吸着剤床を含み得る。例えば、空気中
に含まれている炭酸ガスと水とを除去するためには、水を吸着するためのアルミ
ナまたはシリカゲルのような乾燥剤と本発明の吸着剤とを併用する。
【0024】 PSA法及びPTSA法を最適に実施するために、種々の吸着剤床の圧縮解除
段階及び圧縮段階を同期化する。一方が圧縮解除段階にあり他方が再圧縮段階に
ある2つの吸着剤床の間の圧力を平衡させる段階を導入するのが特に有利である
ことが判明した。
【0025】 本発明方法を実施する間、吸着圧力は一般に0.2〜20バール、好ましくは
1〜10バールの範囲であり、脱着圧力は一般に0.02〜5バール、好ましく
は0.1〜2バールの範囲である。
【0026】 従来技術の炭酸ガス除去方法の場合と同様に、吸着ゾーンの温度は一般に20
〜80℃、好ましくは30〜60℃の範囲である。従来技術の炭酸ガス除去方法
の場合、吸着剤を十分に再生させるために必要な再生温度は典型的には約130
〜170℃であり、このためには吸着剤の加熱が必要で工業設備のコストも上が
る。
【0027】 本発明は再生後に同じ能力の吸着剤を得るために使用すべき再生温度が100
〜120℃であり、従来技術で使用された温度よりもはるかに低いので、従来技
術に比較して吸着剤の再生に関しても有意な付加的利点が得られる。
【0028】 実施例 以下の実施例では、ゼオライトは以下の実験方法で得られたSi/Al比=1
のゼオライトLSXである。 (a)ゼオライトLSXの調製 以下の溶液を混合することによってSi/Al比=1のフォージャサイトLS
X型のゼオライトを合成する。溶液A : 136gの水酸化ナトリウムと(純物質として表して)73gの水酸化カリウ
ムとを280gの水に溶解させる。溶液を100〜115℃の沸点まで加熱し、
次に78gのアルミナを溶解させる。完全に溶解後、溶液を放冷し、水の蒸発量
を考慮して水を補充して570gとする。溶液B : 300gの水と235.3gのケイ酸ナトリウム(25.5%SiO2;7. 75%Na2O)とを穏やかに撹拌しながら混合する。ケイ酸塩溶液をアルミン 酸溶液に2500rpmで回転するRayneri型解膠性ターボミキサー(周
辺速度=3.7m/秒)を使用して激しく撹拌しながら約2分間で添加し、形成
されたゲルを撹拌しないで60℃で24時間静置する。この期間後、結晶化プロ
セスの特徴であるかなりのデカンテーションが観察される。ここで濾過し、次い
で固体1gあたり約15mlの水で洗浄する。次に固体を80℃の炉で乾燥する
。合成ゲルの組成は: 4Na2O・1.3K2O・1Al23・2SiO2・91H2O である。 合成によって得られた固体を化学分析すると以下の組成: 0.77Na2O・0.23K2O・2SiO2・1Al23 が示される。
【0029】 X線回折分析では、形成された粉末が、推定含量2%未満の微量のゼオライト
Aを伴う実質的に純粋なフォージャサイトから成ることが確認される。不活性雰
囲気下で550℃で2時間焼成後のトルエン吸着能力を測定する。25℃、分圧
0.5で観察された吸着能力は22.5%である。
【0030】 1リットルあたり1モルのNaClを含む濃度の塩化ナトリウム溶液を使用し
、10ml/gの液体/固体(L/S)比でナトリウム交換試験を複数の連続的
交換として90℃で3時間実施した。各交換後に1回または複数回の中間洗浄を
行う。真空下で300℃で16時間ガス抜き後のCO2吸着能力を測定する。
【0031】 実施例1 使用した吸着剤は、上述のLSX粉末から以下の手順で得られた顆粒である。
(焼成当量で表して)42.5gと、(焼成当量で表して)7.5gの繊維性ク
レーと、1gのカルボキシメチルセルロースと、直径1.6mm及び長さ約4m
mの押出物の形態で押出すために十分な量の水とを混合する。押出物を80℃で
乾燥し、次いで不活性雰囲気下で550℃で2時間焼成する。 表1は、15%の結合剤で凝集された種々のナトリウム交換度をもつゼオライ
トNaLSX顆粒について得られた結果を、25℃及び種々のCO2圧力下のC O2吸着能力(cm3/g)として表す。これらの結果は、低分圧下の炭酸ガス除
去の場合には高いナトリウム交換率をもつNaLSX吸着剤が有利であることを
はっきりと示す。
【0032】
【表1】 高圧の場合よりも低圧の場合のほうが相対的な能力増加が大きいことが明らか
である。
【0033】 実施例2 使用した吸着剤は、上述のゼオライトLSX粉末から以下の手順で調製した(
ゼオライト化)顆粒である。 実施例1のゼオライトLSX粉末を、モンモリロナイト型クレー(15%)、
カオリン型クレー(85%)、少量のカルボキシメチルセルロース及び水との混
合物で凝集させることによって使用する。押出の完了後、水蒸気非含有の不活性
雰囲気下で80℃で乾燥し500℃で2時間焼成する。 この凝集塊10gを濃度220g/リットルの水酸化ナトリウム溶液17ml
に95℃で3時間浸漬させる。次に凝集塊を20ml/gの割合の水に浸漬させ
ることによって連続的に4回洗浄する。 前述の条件下でトルエン吸着能力を測定すると以下の値が得られる: 凝集LSX(未処理)20.2% 凝集LSX(NaOH処理)22.4%。
【0034】 このトルエン吸着値は、吸着剤物質が95%を上回るゼオライトから成ること
を示している。従って結果は、本発明のゼオライト物質の優れた効率を示してお
り、また、水酸化ナトリウムでゼオライト化することによって得られたLSXの
高い結晶化度を示している。シリコンの高分解能NMRスペクトルは、結晶格子
中のSi/Al比が1.01に等しいことを示している。
【0035】 表2は、5%のゼオライト化結合剤を含み種々のナトリウム交換率をもつゼオ
ライトNaLSX顆粒について得られた結果を、種々のCO2分圧下のCO2吸着
能力(cm3/g)として表す。
【0036】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CO2で汚染された気体流、好ましくは空気から炭酸ガスを 除去する方法であって、浄化すべき気体流を吸着ゾーンで少なくとも1種類の吸
    着剤に接触させる段階から成り、前記吸着剤が本質的に、1〜1.15のSi/
    Al比を有しており、ナトリウムイオンの数と四面体位置のアルミニウム原子の
    数の比として表される交換率98%以上のナトリウムで交換され、残りの交換容
    量がカリウムイオンで占められ、結合剤で凝集され、吸着剤の残留不活性結合剤
    が20重量%以下であるNaLSX型のゼオライトから成ることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 凝集したゼオライト組成物中の残留不活性結合剤の割合が5
    重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 圧力変調による吸着(PSA)、好ましくは圧力及び温度の
    変調による吸着(PTSA)によって実施することを特徴とする請求項1または
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ゼオライトXのSi/Al比が1であることを特徴とする請
    求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 吸着圧力が1〜10バールの範囲であり、脱着圧力が0.1
    〜2バールの範囲であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 (a)1種または複数の汚染物質を吸着によって確実に分離
    する吸着剤床を含む吸着ゾーンに汚染気体流を通す段階と; (b)吸着ゾーンの入口からCO2を回収するために、前記吸着ゾーンで圧力勾 配を成立させ圧力を次第に降下させることによって吸着CO2を脱着する段階と ; (c)吸着ゾーンの出口から清浄気体流を導入することによって前記吸着ゾーン
    の圧力を再び上昇させる段階を含んでなる処理サイクルを使用することを特徴と
    する請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 吸着剤を100〜120℃の範囲の温度で再生することを特
    徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 浄化すべき気体流を吸着ゾーンで好ましくはアルミナを主成
    分とする少なくとも1種類の乾燥剤及び少なくとも1種類の吸着剤に接触させる
    ことを特徴とする、CO2及びH2Oで汚染された空気の浄化方法であって、前記
    吸着剤が、1〜1.15のSi/Al比を有しており、ナトリウムイオンの数と
    四面体位置のアルミニウム原子の数の比として表される交換率98%以上のナト
    リウムで交換され、残りの交換容量がカリウムムイオンで占められ、結合剤で凝
    集され、残留不活性結合剤の割合が20重量%以下であることを特徴とするNa
    LSX型のゼオライトから本質的に成ることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 (a)乾燥剤床と請求項1に記載の吸着剤床とを含む吸着ゾ
    ーンに汚染気体流を通す段階と; (b)吸着ゾーンの入口からCO2を回収するために、前記吸着ゾーンで圧力勾 配を成立させ圧力を次第に降下させることによって吸着CO2を脱着する段階と ; (c)脱着ゾーンの出口から清浄気体流を導入することによって前記吸着ゾーン
    の圧力を再び上昇させる段階とを含んでなる処理サイクルを使用することを特徴
    とする請求項8に記載の方法。
JP2000535440A 1998-03-09 1999-03-04 ゼオライト吸着剤を使用して気体流から炭酸ガスを除去する方法 Expired - Lifetime JP4087060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/02819 1998-03-09
FR9802819A FR2775617B1 (fr) 1998-03-09 1998-03-09 Decarbonatation de flux gazeux au moyen d'adsorbants zeolitiques
PCT/FR1999/000497 WO1999046031A1 (fr) 1998-03-09 1999-03-04 Decarbonatation de flux gazeux au moyen d'adsorbants zeolitiques

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002505942A true JP2002505942A (ja) 2002-02-26
JP2002505942A5 JP2002505942A5 (ja) 2005-11-17
JP4087060B2 JP4087060B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=9523792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535440A Expired - Lifetime JP4087060B2 (ja) 1998-03-09 1999-03-04 ゼオライト吸着剤を使用して気体流から炭酸ガスを除去する方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7608134B1 (ja)
EP (1) EP1062022B1 (ja)
JP (1) JP4087060B2 (ja)
KR (1) KR100580340B1 (ja)
CN (1) CN1127367C (ja)
AR (1) AR019835A1 (ja)
AU (1) AU742832C (ja)
BR (1) BR9908607B1 (ja)
CA (1) CA2322981C (ja)
CZ (1) CZ295899B6 (ja)
DE (1) DE69903410T2 (ja)
DK (1) DK1062022T3 (ja)
EA (1) EA002045B1 (ja)
ES (1) ES2182558T3 (ja)
FR (1) FR2775617B1 (ja)
MY (1) MY118219A (ja)
NO (1) NO317783B1 (ja)
PL (1) PL193807B1 (ja)
SK (1) SK285328B6 (ja)
TW (1) TW555587B (ja)
WO (1) WO1999046031A1 (ja)
ZA (1) ZA991844B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202408A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 吸着体及びそれを用いた二酸化炭素の大容量連続除去方法
JP2004202393A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素の脱着方法
JP2007515279A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 スサ・エス・アー Co2および1種以上の炭化水素および/または窒素酸化物で汚染されたガス流を凝集したゼオライト系吸着剤に吸着させることにより精製する方法
JP2011255376A (ja) * 2000-04-04 2011-12-22 Tosoh Corp 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2013044429A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Air Products & Chemicals Inc 乾燥ガスの供給方法及び装置
JP2017528405A (ja) * 2014-09-12 2017-09-28 セカ・エス・アー ゼオライトナノ結晶凝集体
JP2019150768A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 Jfeスチール株式会社 ガス分離方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800995B1 (fr) * 1999-10-05 2002-01-04 Ceca Sa Adsorbants zeolitiques, leur procede d'obtention et leur utilisation pour la decarbonation de flux gazeux
FR2832141B1 (fr) * 2001-11-14 2004-10-01 Ceca Sa Procede de purification de gaz de synthese
US7300899B2 (en) 2002-01-22 2007-11-27 Zeochem, Llc Lithium exchanged zeolite X adsorbent blends
DE102004020450A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Nouhad Bachnak Verbrennungsmotor/Turbinentriebwerk
CN1795979B (zh) * 2004-12-23 2010-11-10 韩国电力公社 高强度干式再生用co2吸附剂
KR100879312B1 (ko) * 2007-05-25 2009-01-19 주식회사 애니텍 이산화탄소 흡착제의 제조방법
FR2925478B1 (fr) * 2007-12-20 2009-12-18 Ceca Sa Zeolite de type lsx a granulometrie controlee
DE102008046155B4 (de) 2008-03-03 2017-01-26 Chemiewerk Bad Köstritz GmbH Verfahren zur Herstellung eines Adsorptionsmittelgranulates
US8680344B2 (en) 2011-01-25 2014-03-25 Zeochem Llc Molecular sieve adsorbent blends and uses thereof
FR2973717B1 (fr) 2011-04-08 2013-03-29 Ceca Sa Procede de reduction de l'acidite totale de compositions frigorigenes
FR2973809B1 (fr) * 2011-04-08 2015-11-13 Ceca Sa Utilisation de zeolithes pour la stabilisation d'huiles
US9073001B2 (en) * 2013-02-14 2015-07-07 The Boeing Company Monolithic contactor and associated system and method for collecting carbon dioxide
KR101555149B1 (ko) 2014-07-08 2015-10-07 포항공과대학교 산학협력단 Zsm-25 제올라이트를 이용한 이산화탄소의 선택적 분리방법
FR3078897B1 (fr) * 2018-03-18 2022-05-06 Arkema France Procede de decarbonatation de flux gazeux
CN109482145A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 山东华泰纸业股份有限公司 一种微纳米级除碳吸附剂的制备方法
KR102576919B1 (ko) 2023-06-27 2023-09-11 가스테크(주) 압축공기 내 수분 및 이산화탄소 제거 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123955B1 (ja) * 1970-04-09 1976-07-20
JPH0568833A (ja) * 1990-03-29 1993-03-23 Boc Group Inc:The 水蒸気と二酸化炭素からなるガス状不純物を空気から除去するための圧力スウイング吸着プロセス
JPH05163015A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Tosoh Corp ゼオライトx型成形体の製造方法
JPH08252419A (ja) * 1994-12-23 1996-10-01 Boc Group Inc:The ガス流から二酸化炭素を除去する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2882244A (en) * 1953-12-24 1959-04-14 Union Carbide Corp Molecular sieve adsorbents
GB8421918D0 (en) * 1984-08-30 1984-10-03 Bp Chem Int Ltd Selective adsorption of carbon dioxide
GB8713405D0 (en) * 1987-06-09 1987-07-15 Laporte Industries Ltd Purification of gases
US5914455A (en) * 1997-09-30 1999-06-22 The Boc Group, Inc. Air purification process
US5906675A (en) * 1997-09-30 1999-05-25 The Boc Group, Inc. Air purification process
FR2773499B1 (fr) * 1998-01-14 2000-02-11 Air Liquide Procede de purification par adsorption de l'air avant distillation cryogenique
CA2264418C (en) * 1998-03-12 2002-05-14 Adeola Florence Ojo Removal of carbon dioxide from gas streams

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123955B1 (ja) * 1970-04-09 1976-07-20
JPH0568833A (ja) * 1990-03-29 1993-03-23 Boc Group Inc:The 水蒸気と二酸化炭素からなるガス状不純物を空気から除去するための圧力スウイング吸着プロセス
JPH05163015A (ja) * 1991-12-10 1993-06-29 Tosoh Corp ゼオライトx型成形体の製造方法
JPH08252419A (ja) * 1994-12-23 1996-10-01 Boc Group Inc:The ガス流から二酸化炭素を除去する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255376A (ja) * 2000-04-04 2011-12-22 Tosoh Corp 二酸化炭素の吸着分離方法
JP2004202393A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 二酸化炭素の脱着方法
JP2004202408A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 吸着体及びそれを用いた二酸化炭素の大容量連続除去方法
JP2007515279A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 スサ・エス・アー Co2および1種以上の炭化水素および/または窒素酸化物で汚染されたガス流を凝集したゼオライト系吸着剤に吸着させることにより精製する方法
JP2013046907A (ja) * 2003-12-22 2013-03-07 Ceca Sa Co2および1種以上の炭化水素および/または窒素酸化物で汚染されたガス流を凝集したゼオライト系吸着剤に吸着させることにより精製する方法
JP2013044429A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Air Products & Chemicals Inc 乾燥ガスの供給方法及び装置
JP2017528405A (ja) * 2014-09-12 2017-09-28 セカ・エス・アー ゼオライトナノ結晶凝集体
JP2019142765A (ja) * 2014-09-12 2019-08-29 アルケマ フランス ゼオライトナノ結晶凝集体
JP2019150768A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 Jfeスチール株式会社 ガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9908607A (pt) 2000-11-14
ZA991844B (en) 1999-09-22
AU3258399A (en) 1999-09-27
MY118219A (en) 2004-09-30
CN1127367C (zh) 2003-11-12
FR2775617A1 (fr) 1999-09-10
NO20004418D0 (no) 2000-09-05
KR20010034569A (ko) 2001-04-25
CA2322981C (fr) 2010-05-18
ES2182558T3 (es) 2003-03-01
TW555587B (en) 2003-10-01
WO1999046031A1 (fr) 1999-09-16
SK285328B6 (sk) 2006-11-03
EP1062022B1 (fr) 2002-10-09
CA2322981A1 (fr) 1999-09-16
DE69903410T2 (de) 2003-06-26
JP4087060B2 (ja) 2008-05-14
EA200000735A1 (ru) 2001-02-26
WO1999046031A9 (fr) 1999-11-18
BR9908607B1 (pt) 2009-08-11
NO20004418L (no) 2000-09-05
SK13272000A3 (sk) 2001-04-09
AR019835A1 (es) 2002-03-20
DK1062022T3 (da) 2003-02-10
US7608134B1 (en) 2009-10-27
AU742832C (en) 2002-09-19
CZ295899B6 (cs) 2005-11-16
PL193807B1 (pl) 2007-03-30
CZ20003286A3 (cs) 2001-03-14
PL342878A1 (en) 2001-07-16
KR100580340B1 (ko) 2006-05-16
EA002045B1 (ru) 2001-12-24
EP1062022A1 (fr) 2000-12-27
FR2775617B1 (fr) 2000-04-07
DE69903410D1 (de) 2002-11-14
CN1292722A (zh) 2001-04-25
NO317783B1 (no) 2004-12-13
AU742832B2 (en) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087060B2 (ja) ゼオライト吸着剤を使用して気体流から炭酸ガスを除去する方法
JP5608184B2 (ja) ゼオライト吸着剤、それを得る方法およびガス流から炭酸塩を除去するための使用
JP5036925B2 (ja) 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
US7309378B2 (en) Syngas purification process
JP5375890B2 (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
JP4382885B2 (ja) 水素精製でのpsa法の改良
JP2002154821A (ja) ガスの浄化装置および浄化方法
US6878657B2 (en) Process for the preparation of a molecular sieve adsorbent for the size/shape selective separation of air
JP4686889B2 (ja) 水素ガスの精製方法
JP4873108B2 (ja) 二酸化炭素の吸着分離方法
MXPA00008749A (en) Decarbonating gas streams using zeolite adsorbents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040416

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5