JP2002505251A - 乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒 - Google Patents

乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒

Info

Publication number
JP2002505251A
JP2002505251A JP2000517066A JP2000517066A JP2002505251A JP 2002505251 A JP2002505251 A JP 2002505251A JP 2000517066 A JP2000517066 A JP 2000517066A JP 2000517066 A JP2000517066 A JP 2000517066A JP 2002505251 A JP2002505251 A JP 2002505251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coated granules
coated
coating base
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000517066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752421B2 (ja
Inventor
ドンヨン・キム
ドンウー・パク
ホンヨル・チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Il Yang Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Il Yang Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19522931&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002505251(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Il Yang Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Il Yang Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2002505251A publication Critical patent/JP2002505251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752421B2 publication Critical patent/JP3752421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は乳酸菌を含有するシード(seed)に水混和性コーティング剤を使用して低温で1次コーティングを行った後、必要によって放出制御形コーティング剤を使用した2次コーティングを行って製造される微細腸溶性コーティング顆粒に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は乳酸菌の安定化を極大化するための微細腸溶性コーティング顆粒に関
するものである。本明細書で“乳酸菌”(lactic acid bacteria)とは、ヒトの
腸内に寄生して腸のぜん動運動を活発に維持するように助ける健康に有益な菌を
意味する。
【0002】 (背景技術) 乳酸菌を摂取すると、飲食物の異常発酵が阻害されて腸機能が活性化して便秘
と下痢などの腸機能異常が改善され、摂生活動が円滑に維持される。さらに、乳
酸菌を家畜の飼料に添加すると同じ飼料の繰返投与による家畜の腸内異常発酵に
よるガスの蓄積、便秘および下痢などを予防することによって、肉の肉質を改善
することができるので、酪農業の発展にも大いに寄与することができる。 このように効用と価値面で極めて有用な菌であるにも係わらず、乳酸菌は酸に
非常に不安定であるため、実際使用するには多くの制限が伴っている。通常、乳
酸菌はpH4以下で非常に不安定のため、胃酸のように低い酸度(pH2程度)では投
入された乳酸菌が殆ど死滅するからである。これによって、摂取された乳酸菌の
うち、生存して腸に到達するものは殆ど無視される程度の少量(約百万分の一)
に過ぎず、その結果、乳酸菌が腸内で機能を効果的に発揮するようにするために
は、多くの時間と費用を必要とする。
【0003】 このような点を克服しようと食品と製薬業界では、乳酸菌を10倍以上過量に投
入することによって乳酸菌の腸内到達を高める方法を使用している。しかし、こ
れは根本的な解決策ではなく、極めて消耗的な弥縫策であり、一時的な対応策に
すぎない。さらに、最近には、乳酸菌を脂肪、乳化剤および保護剤と共に混合し
さらに微細カプセルにすることにより胃酸に耐えるようにして腸内到達率を高め
た食品類が報告されている(参照:大韓民国特許公開第97-25405号)。しかしな
がら、実験結果、このカプセル化された乳酸菌はその環境が胃液か腸液かに関わ
らず、摂取後30分以内にコーティングが崩壊するものと確認された。さらに、ゼ
ラチンをコーティング基剤として使用する、市販中のゼラチンコーティング乳酸
菌でも、人工胃液または人工腸液に対する特異性の差がなくいかなる環境でも10
時間以上崩壊しないことが実験結果によってわかった(実験例1参照)。これは 乳酸菌のコーティング基剤が、胃、腸の環境、すなわち液性によって敏感に反応
しない一般的なコーティングにすぎないためであると考えられる。その他に一般
医薬品領域で各種高分子を用いた有機溶媒コーティング方法が種々紹介されてい
る(参照:PCT/JP94/001675、日本国特願平3-235667、4-364123、4-41434、5-18
6335、5-186336など)。しかしながら、このようなコーティング技術は乳酸菌を
胃酸から保護するに足りない。特に、コーティング製剤の溶媒として有機溶媒を
使用したり、55℃以上の高温でコーティングするようになれば、人体中での乳酸
菌の実際生存率が期待に極めて及ばなかった。 一方、乳酸菌自体の耐酸性を高めた変異菌株の開発も試みられているが、これ
は多くの費用と時間を必要としながらもコーティング方法に比べてその効果が低
い。
【0004】 (発明の開示) 本発明者らは乳酸菌の安定性および経済的側面で利用価値のある腸溶性コーテ
ィング技術について研究を重ねた結果、乳酸菌を特定の水混和性(water-miscibl
e)コーティング剤で1次コーティングし、必要によって放出制御形コーティング
剤を使用して2次コーティングを行えば、コーティング顆粒の製造過程中での乳
酸菌の死滅が激減するのみならず、胃酸から乳酸菌を安定に保護して実際に乳酸
菌がその機能を発揮すべき場所である腸まで無事運搬されることのできるコーテ
ィング顆粒を製造し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本
発明によるコーティング顆粒は、活性乳酸菌を高比率で含有し、酸度に敏感に反
応するため、顆粒中に含有された乳酸菌はヒトの胃内環境に耐えて腸に速やかに
崩壊され得る。 したがって、本発明の目的は、乳酸菌の安定化を極大化し、腸内でその活性を
示すように特別に設計した微細腸溶性コーティング顆粒を提供するものである。
【0005】 (発明を実施するための最良の態様) 本発明による乳酸菌含有コーティング顆粒についてより具体的に説明すると次
の通りである。 本発明による乳酸菌含有コーティング顆粒は、乳酸菌を含有したシード(seed
)を水混和性コーティング基剤で低温で1次コーティングした後、必要によって
放出制御形コーティング基剤を使用した2次コーティングを行って製造すること
ができる。本発明ではこのように水混和性コーティング基剤を使用して低温で1
次コーティングを行うことによって、製造過程中に乳酸菌が死滅化するのを最小
化することができる。
【0006】 本発明で乳酸菌としては、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ラクト コッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペジオコッ
カス(Pediococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトバシラ ス(Lactobacillus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の菌株中
から人体に有益な菌を1種以上選択して使用することができる。
【0007】 1次コーティングの際、使用可能な水混和性コーティング基剤としては、若布
などの海藻類抽出物の主成分であるアルギン酸ナトリウム、アルギン酸、ポリメ
チルメタクリレート[Eudragit L30D, Eudragit LS30D, Kollicoat MAE 3DP(BA
SF社製)など]、小麦蛋白、大豆蛋白、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプ
ロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース[HPMC;パル マコート(pharma coat)、アクアコート(aqua coat)など]、ポリビニルアセ
テートフタレート[Sureteric;Colorcon社製]、ガム類、たとえばグアルガム (guar gum)、ローカストビーンガム(locust bean gum)、キサンタンガム(x
anthan gum)、ゲランガム(gellan gum)、アラビアガム(arabic gum)などが
あげられる。これら水混和性コーティング基剤は水溶性であるか、水分散性であ
るため、水を溶媒として使用し簡単にコーティングを行うことができるという長
所を有する。これは、人体に有害であるのみならず、乳酸菌の安定性に非常に致
命的な有機溶媒をコーティング化に使用しなくとも良く、これによって有機溶媒
の残存可否に対する問題が根本的に解決されるという点で極めて重要である。さ
らに、既存の乳酸菌のコーティング基剤として使用されて来た多くの高分子物質
がこれを溶解するために、必ず有機溶媒を使用しなければならないことと明確に
区別される、本発明の特徴的な長所である。本発明で好ましくはアルギン酸ナト
リウムを1次水混和性コーティング基剤として使用するが、特にアルギン酸ナト
リウムは水溶性であるのみならず、水に溶解したとき、中性を示すため、乳酸菌
の安定化に更に一層有利である。
【0008】 コーティング化に使用されるシードは乳酸菌自体であってもよく、乳酸菌を澱
粉、ラクトース、オリゴ糖、糖アルコール類、グルコン酸カルシウム、酪酸カル
シウムおよびグルコン酸の中から選ばれた1種以上の付加物質と混合したもので あってもよい。これら付加物質は乳酸菌を所望の比率で希釈して他菌株を抑制し
、乳酸菌だけを活性化したり、乳酸菌の増殖を向上せしめる目的で加える。 1次コーティング化において、水混和性コーティング基剤はシードを基準にし
て1〜80重量%範囲の量で使用するのが好ましい。
【0009】 以上説明したように、1次コーティングされた乳酸菌コーティング顆粒はその
まま使用しても十分に効果的であり得るが、これを通常の放出制御形コーティン
グ基剤で2次コーティングして使用すればより更に効果的に使用することができ
る。したがって、このように1次および2次コーティングを完了した微細腸溶性
コーティング顆粒も本発明の範囲に含まれる。
【0010】 2次コーティング基剤としては、放出制御形コーティング基剤を使用するが、
具体的には一般の医薬品用腸溶性コーティング基剤;またはカルボポール、アラ
ビアガムのように膨潤を目的とするコーティング基剤;およびその他の放出制御
形コーティング基剤を使用することができる。より具体的にはトウモロコシ蛋白
抽出物(USP/NF記載)およびその人為的加工物質、たとえばZein-DPまたはプロ ラミン(prolamin)、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、ポリメチルメタクリ
レート、たとえばEudragit L30D, Eudragit LS30D, Kollicoat MAE 3DP(BASF社
製)など、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMC
P)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチ ルセルロースアセテートスクシネート(HPMCAS)、カルボキシメチルセルロース
(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、セルロースアセテートフタレ
ート(CAP)、ポリビニルアセテートフタレート[Sureteric(Colorcon社)]、
エチルセルロース(EC)、メチルセルロース(MC)、大豆蛋白、小麦蛋白(大豆
蛋白および小麦蛋白は食品添加剤として登録)、キチン、キチン酸、寒天、カラ
ゲナン、ペクチン、カルボポール、ガム類、たとえばグアルガム、ローカストビ
ーンガム、キサンタンガム、ゲランガム、アラビアガムなどがあげられる。その
中でもトウモロコシ蛋白抽出物、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー
ト(HPMCP)およびシェラックの中から選ばれた1種以上の物質を2次コーティン
グ基剤として使用するのが好ましい。
【0011】 2次コーティングを行う場合は、上述したコーティング基剤の中から選ばれた
1種以上の物質を1次コーティングされた顆粒を基準にし、1〜95重量%範囲で使
用する。特に、一般医薬品用腸溶性コーティング基剤は1〜40重量%範囲で使用 し、膨潤などを目的とするその他のコーティング基剤は30〜95重量%範囲で使用
する。いかなるコーティング基剤の種類および使用量は、コーティング基剤の性
質やコーティング基剤の使用目的によって当該技術分野の技術者が適宜の範囲で
調節することができる。
【0012】 乳酸菌保護側面から水だけを溶媒として使用する1次コーティングとは異なっ
て、2次コーティングの際には、水、アルコール、アセトン、アセトニトリル、
メチレンクロリド、エーテル、ヘキサン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、エチルアセテートおよびメチルアセテ
ートの中から選ばれた1種以上の多様な溶媒を使用することができる。さらに、 コーティング基剤が溶媒中によく溶解しないときには、場合によって酢酸、塩酸
、リン酸、各種緩衝液、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などのpH調節剤を使用して
pHを所望の範囲で調節することによって、コーティング基剤の溶解度を増加させ
ることができ、これは当業者によって容易に行うことができる。
【0013】 1次および2次コーティングの両方を行う場合、各段階で使用されるコーティ
ング基剤は相異するものを使用する。さらに、1次または2次コーティングの際
、必要によってポリエチレングリコール類、ミバセット(myvacet)、プロピレ ングリコール、グリセリン、クエン酸トリエチル、トリアセチン、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコールの中から選ばれた1種以上の可塑剤を使用すること ができる。この場合、可塑剤は使用したコーティング基剤を基準にし、1〜50 重量%使用するのが好ましい。
【0014】 本発明によるコーティング顆粒を製造する際、本発明者らは乳酸菌の安定化を
極大化するため、(a)乳酸菌を含有するシードを浮遊させながらコーティング 液を噴霧してコーティングするか、(b)コーティング液中にシードを分散させ てコーティング液と共にチャンバ内に分散させる方法を使用した。したがって、
このような製造方法を適用することによってより好ましく本発明を行うことがで
きる。
【0015】 上記コーティングを行うため、流動層造粒機、CF-グラニュレータまたはこれ と類似した装置を使用することができ、好ましくは流動層造粒機(SFC-MINI, Fr
eund Co., Japan)を使用する。この装置を用いて製造する場合、流入空気の温 度は40〜70℃の範囲で維持するのが好ましい。さらに、段階別装置内顆粒の
温度はいずれも20℃以上となってはじめて吸湿と顆粒同士の凝集を防ぐことが
でき、好ましくはあらゆる工程を通じて25〜55℃の範囲を維持する。それは55
℃を超える場合には乳酸菌が工程中に死滅し得るからである。
【0016】 下記実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。しかし、これら実施例は
本発明に対する理解を助けるだけのものであり、いかなる意味でも本発明の範囲
がこれら実施例によって何ら制限されるものではない。
【0017】 実施例1 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 250g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:Zein-DP(トウモロコシ蛋白抽出物加工物質) 50g セタノール 5g 80%エタノール 500ml グリセリン 5ml i)1次コーティング顆粒の製造 乳酸菌を流動層造粒機(SFC-MINI, Freund Co., Japan)で浮遊させながら上 記コーティング液を噴射してコーティングを行った。この際、流動層造粒機の作
動条件は下記表1に示したように調整し、特に乳酸菌粉末、コーティングされた 粉末の装置内温度が25〜55℃を脱しないように留意した。 ii)2次コーティング顆粒の製造 i)の方法によって1次コーティングされた顆粒を流動層造粒機(SFC-MINI,
Freund Co., Japan)で浮遊させながら上記Zein-DPと80%エタノールで構成され
たコーティング液を噴射してコーティングした。コーティング液にはさらに可塑
剤の用途としてグリセリンを加えて使用した。流動層造粒機の作動条件は下記表
1に示したように調整し、特に乳酸菌粉末、コーティングされた粉末の装置内温 度が25〜55℃を脱しないように留意した。
【0018】
【表1】 表1
【表2】 表1のつづき
【0019】 実施例2 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し
、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 25g 乳糖 225g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:液状シェラック(Opaglos( 登録商標 );Colorcon Co.) 30ml Zein-DP(トウモロコシ蛋白抽出物加工物質) 25g グリセリン 5.0ml 80%エタノール 300ml
【0020】 実施例3 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し 、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 250g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:HPMCP 50g エタノール/アセトン混合液(1/1,v/v) 700ml
【0021】 実施例4 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し 、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 250g コーティング液:Eudragit L30D 300g 水 150ml プロピレングリコール 9g
【0022】 実施例5 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し
、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 125g グルコン酸カルシウム 125g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:Zein-DP(トウモロコシ蛋白抽出物加工物質) 30g 80%エタノール 500ml グリセリン 5ml
【0023】 実施例6 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し 、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 125g キシリトール 125g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:キチン 25g 水 500ml クエン酸トリエチル 3g 酢酸 適量 (pH2.5〜3.0に調節)
【0024】 実施例7 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し
、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 125g ガラクトオリゴ糖 125g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:カルボポール(Carbomer( 登録商標 )940) 10g 水 500ml
【0025】 実施例8 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し 、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 125g グルコン酸カルシウム 125g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:大豆蛋白 30g 水 500ml (リン酸緩衝液pH7.2) グリセリン 5ml
【0026】 実施例9 下記記載のように原料成分を使用することを除いて、実施例1と同様に実施し 、本発明によるコーティング顆粒を製造した。 (A)1次コーティング シード:ラクトバシラスアシドフィルス (Lactobacillus acidophilus): ラクトバシラスビフィズス(Lactobacillus bifidus): ストレプトコッカスファエカリス(Streptococcus faecalis) =1:1:1(w/w/w)混合物 125g マンニトール 125g コーティング液:アルギン酸ナトリウム 3g 水 300ml (B)2次コーティング シード:(A)のコーティング顆粒 253g コーティング液:キサンタンガム 20g 水 500ml グリセリン 5ml
【0027】 実験例1 本発明による実施例1〜8のコーティング顆粒が、人工胃液と人工腸液[USPに よって製造したものを使用する]でどのような変化を起こすかを調査するため、
次のように試験管内実験を行い、その結果を市販中のビングレ社の(Binggrae C
o.)ドクターカプセルおよびセルバイオテク社(Cell Biotech Co.)のビフィズ
ス菌原末-1(108倍)と比較した。
【0028】 まず、各コーティング乳酸菌10gを人工胃液100ml中で1時間50rpmで攪拌した後
、残留物を人工腸液100mlに移した。人工腸液では5時間軽く攪拌した後、培養し
(培地:Elliker broth;培養条件:嫌気性、37℃、72時間)乳酸菌の崩壊程度 を、乳酸菌の崩壊程度を肉眼で観察して海綿状で見える時点を基準にして調査し
た。下記表2で人口腸液中での崩壊率は、コーティング顆粒が100%崩壊する時 点を示し、生存率を次の式によって計算した。
【0029】
【数1】
【0030】 上式中、 Aは胃液中で1時間および腸液中で5時間攪拌した後、培養して得られた乳酸菌
数をを示し、 Bは腸液中でのみ5時間攪拌した後、培養して得られた乳酸菌の菌数を示す。
【0031】 表2の結果はいずれも3回繰返し行って得られた結果の平均値である。
【0032】 表2 コーティング乳酸菌の酸抵抗性(生存率)および崩壊実験結果
【0033】
【表3】
【0034】
【表4】 表2のつづき 注)製品A:ドクターカプセル(ビングレ社、韓国) 製品B:パステルVIP(パステル社、韓国)
【0035】 上記表2の結果からわかるように、本発明によってコーティングされた乳酸菌
顆粒は、既存の市販製品に比べて人工胃液中で極めて高い生存率を示すと共に人
工腸液中では速やかに崩壊することがわかる。したがって、本発明によって製造
された乳酸菌顆粒は乳酸菌の生体内活性を最も望ましく統制することができる最
適の形態であると考えられる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年7月22日(1999.7.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/36 A61K 47/36 47/38 47/38 47/42 47/42 A61P 1/14 A61P 1/14 (72)発明者 ドンウー・パク 大韓民国138−130ソウル、ソンパグ、オグ ムドン165番、サンア・アパートメント・ ナンバー7−507 (72)発明者 ホンヨル・チョン 大韓民国442−190キョンキド、スウォン シ、パルダルグ、ウマンドン、ウマンジュ ゴン・アパートメント・ナンバー408−804 Fターム(参考) 4B018 LE02 MD08 MD09 MD20 MD29 MD31 MD35 MD37 MD38 MD86 ME11 MF08 4C076 AA31 BB05 CC16 DD21 DD34 DD35 DD37 DD38 DD39 DD41 DD45 DD48 DD55 DD59 DD67 EE06 EE11 EE23 EE30 EE32 EE33 EE36 EE37 EE38 EE41 EE57 EE58 FF02 FF12 FF21 FF25 FF29 FF31 FF63 GG16 4C087 AA01 AA02 BC55 BC56 BC59 BC61 MA05 MA41 MA52 NA12 ZA73

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸菌を含有するシード(seed)を水混和性コーティング基
    剤でコーティングして製造される腸溶性コーティング顆粒。
  2. 【請求項2】 乳酸菌がストレプトコッカス(Streptococcus)属、ラクト コッカス(Lactococcus)属、ロイコノストック(Leuconostoc)属、ペジオコッ
    カス(Pediococcus)属、エンテロコッカス(Enterococcus)属、ラクトバシラ ス(Lactobacillus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の菌株中
    から選ばれた1種以上である請求の範囲第1項記載のコーティング顆粒。
  3. 【請求項3】 水混和性コーティング基剤がアルギン酸ナトリウム、アルギ
    ン酸、ポリメチルメタクリレート、小麦蛋白、大豆蛋白、メチルセルロース、ヒ
    ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニ
    ルアセテートフタレート、グアルガム、ローカストビーンガム、キサンタンガム
    、ゲランガムおよびアラビアガムの中から選ばれた1種以上である請求の範囲第 1項記載のコーティング顆粒。
  4. 【請求項4】 水混和性コーティング基剤がアルギン酸ナトリウムである請
    求の範囲第3項記載のコーティング顆粒。
  5. 【請求項5】 水混和性コーティング基剤をシードを基準にし、1〜80重量 %量を使用した請求の範囲第3または4項記載のコーティング顆粒。
  6. 【請求項6】 シードがさらに澱粉、ラクトース、オリゴ糖類、糖アルコー
    ル類、グルコン酸カルシウム、酪酸カルシウムおよびグルコン酸の中から選ばれ
    た1種以上の物質を含有する請求の範囲第1項記載のコーティング顆粒。
  7. 【請求項7】 水混和性コーティング基剤による1次コーティングを行った
    後、コーティング顆粒をさらに放出制御形コーティング基剤を使用してコーティ
    ングをして製造される請求の範囲第1項記載のコーティング顆粒。
  8. 【請求項8】 放出制御形コーティング基剤がトウモロコシ蛋白抽出物およ
    びその人為的加工物質、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、ポリメチルメタク
    リレート、シェラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒド
    ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテ
    ートスクシネート、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
    ス、セルロースアセテートフタレート、ポリビニルアセテートフタレート、エチ
    ルセルロース、メチルセルロース、大豆蛋白、小麦蛋白、キチン、キチン酸、寒
    天、カラゲナン、ペクチン、カルボポール、グアルガム、ローカストビーンガム
    、キサンタンガム、ゲランガムおよびアラビアガムの中から選ばれた1種以上で ある請求の範囲第7項記載のコーティング顆粒。
  9. 【請求項9】 放出制御形コーティング基剤がトウモロコシ蛋白抽出物、ヒ
    ドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、およびシェラックの中から選ば
    れた1種以上である請求の範囲第8項記載のコーティング顆粒。
  10. 【請求項10】 水混和性コーティング基剤で1次コーティングされた顆粒
    を基準にし、放出制御形コーティング基剤を1〜95重量%量使用した請求の範囲 第8または9項記載のコーティング顆粒。
  11. 【請求項11】 水、アルコール、アセトン、アセトニトリル、メチレンク
    ロリド、エーテル、ヘキサン、クロロホルム、1,4-ジオキサン、テトラヒドロフ
    ラン、ジメチルスルホキシド、エチルアセテートおよびメチルアセテートの中か
    ら選ばれた1種以上の溶媒を放出制御形コーティング基剤によるコーティングに 使用して製造される請求の範囲第7項記載のコーティング顆粒。
  12. 【請求項12】 ポリエチレングリコール類、ミバセット(myvacet)、プ ロピレングリコール、グリセリン、クエン酸トリエチル、トリアセチン、セチル
    アルコール、ステアリルアルコールの中から選ばれた1種以上の可塑剤をコーテ ィング基剤に混合した請求の範囲第1または7項記載のコーティング顆粒。
  13. 【請求項13】 可塑剤をコーティング基剤を基準にし、1〜50重量%使用 されている請求の範囲第12項記載のコーティング顆粒。
  14. 【請求項14】 20〜70℃の温度範囲でコーティング操作を実施した請求の
    範囲第1または7項記載のコーティング顆粒。
JP2000517066A 1997-10-17 1998-10-16 乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒 Expired - Fee Related JP3752421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/53312 1997-10-17
KR1019970053312A KR100387245B1 (ko) 1997-10-17 1997-10-17 유산균의안정화를위한미세장용성코팅과립
PCT/KR1998/000314 WO1999020745A1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Enteric coated microgranules for stabilizing lactic acid bacteria

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505251A true JP2002505251A (ja) 2002-02-19
JP3752421B2 JP3752421B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19522931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517066A Expired - Fee Related JP3752421B2 (ja) 1997-10-17 1998-10-16 乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6365148B1 (ja)
EP (1) EP1023440B1 (ja)
JP (1) JP3752421B2 (ja)
KR (1) KR100387245B1 (ja)
CN (1) CN1139657C (ja)
AT (1) ATE288958T1 (ja)
CA (1) CA2306334C (ja)
DE (1) DE69828990D1 (ja)
WO (1) WO1999020745A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220068A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 経口物用コーティング剤
JP2005532294A (ja) * 2002-03-13 2005-10-27 キボー バイオテック、インク 腎機能を増強するための組成物及び方法
JP2006507259A (ja) * 2002-10-03 2006-03-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内部コア及び少なくとも2層のコーティング層を有する剤形
JP2007137789A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 顆粒の製造方法
JP2008543290A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト プロバイオティック健康及び体調増進食品、餌及び/又は飲料水添加物並びにその使用
JP2010526539A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 マナテック、インク. 選択された非病原性微生物による天然ポリサッカライドの加工、並びにその作製方法及び使用方法
JP2010260803A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Takada Seiyaku Kk キサンタンガム被覆水溶性糖類及び圧縮成形製剤
JP2014502989A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 ヴェセール ファルマ エスエー マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法
JP2015528450A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG エタノールの影響に対して耐性を有する胃液抵抗性の医薬組成物又は栄養補助組成物
JP2015528451A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 徐放特性及びエタノールの影響に対する耐性を有する医薬又は栄養補助組成物
JP2017506644A (ja) * 2014-02-17 2017-03-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 持続放出特性を有するとともにエタノールの影響に対する耐性を有する医薬品組成物または栄養機能食品組成物
JP2019119675A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 アリメント工業株式会社 崩壊遅延抑制被覆粉末、該崩壊遅延抑制被覆粉末を含有する錠剤、及び錠剤の崩壊遅延抑制方法
WO2020203667A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱商事ライフサイエンス株式会社 有用微生物の菌体の保護方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828432B2 (en) 1996-10-28 2014-09-09 General Mills, Inc. Embedding and encapsulation of sensitive components into a matrix to obtain discrete controlled release particles
US8563522B2 (en) 1997-07-08 2013-10-22 The Iams Company Method of maintaining and/or attenuating a decline in quality of life
US6723358B1 (en) 1998-03-23 2004-04-20 General Mills, Inc. Encapsulation of components into edible products
DE19937361A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-22 Merck Patent Gmbh Orale Darreichungsform
DE19962427A1 (de) * 1999-12-22 2001-07-12 Nutrinova Gmbh Verkapselte multifunktionelle, biologisch aktive Nahrungsmittelkomponente, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
US6436453B1 (en) 2000-06-16 2002-08-20 General Mills, Inc. Production of oil encapsulated minerals and vitamins in a glassy matrix
US6468568B1 (en) 2000-06-16 2002-10-22 General Mills, Inc. Oligosaccharide encapsulated mineral and vitamin ingredients
DE10103480A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-14 Eu Rho Arznei Gmbh Nahrungsergänzungsmittel mit Langzeitwirkung
KR100429494B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-03 정명준 단백질 코팅 유산균의 제조방법
KR100429495B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-03 정명준 단백질 및 다당류를 이용한 이중코팅 유산균 원말의제조방법
KR100484480B1 (ko) * 2001-05-04 2005-04-20 정 호 김 표면 막처리된 락토바실러스 퍼멘텀 yl-3 캡슐
US7838026B2 (en) * 2001-09-28 2010-11-23 Mcneil-Ppc, Inc. Burst-release polymer composition and dosage forms comprising the same
PT1429802E (pt) * 2001-09-28 2013-01-24 Tntgamble Inc Sistema de entrega para componente biológico
US20070098784A1 (en) 2001-09-28 2007-05-03 Nutraceutix, Inc. Delivery system for biological component
US20050266069A1 (en) * 2002-09-06 2005-12-01 Simmons Donald L Stable probiotic microsphere compositions and their methods of preparation
MY148805A (en) * 2002-10-16 2013-05-31 Takeda Pharmaceutical Controlled release preparation
US7122370B2 (en) * 2003-01-14 2006-10-17 Randolph Stanley Porubcan Formulations to increase in vivo survival of probiotic bacteria and extend their shelf-life
US7939061B2 (en) * 2003-02-28 2011-05-10 Micropharma Limited Cell and enzyme compositions for modulating bile acids, cholesterol and triglycerides
US20040247580A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Myung-Jun Chung Process for preparing double-coated lactic acid bacteria powder using protein and polysaccharide and product by the same
GB0320020D0 (en) * 2003-08-27 2003-10-01 Mw Encap Ltd Improved formulation for providing an enteric coating material
ATE387207T1 (de) * 2003-09-05 2008-03-15 Myung-Jun Chung Zweifach coating-beschichteten milchsäurenbakterienpulver mit protein und polysaccharid und das verfahren zur deren herstellung sowie deren dosisform
US8877178B2 (en) 2003-12-19 2014-11-04 The Iams Company Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals
US20050152884A1 (en) 2003-12-19 2005-07-14 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria globosum
US20050158294A1 (en) 2003-12-19 2005-07-21 The Procter & Gamble Company Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum
US8894991B2 (en) 2003-12-19 2014-11-25 The Iams Company Canine probiotic Lactobacilli
US7785635B1 (en) 2003-12-19 2010-08-31 The Procter & Gamble Company Methods of use of probiotic lactobacilli for companion animals
WO2005060937A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Chr. Hansen A/S Compressed tablets comprising viable probiotic microorganisms
KR100578768B1 (ko) * 2004-03-11 2006-05-11 주식회사 바이넥스 생분해성 폴리머를 이용한 바실러스 폴리퍼멘티쿠스의 다중 코팅방법
BRPI0508075A (pt) 2004-03-31 2007-07-17 Bpsi Holdings Inc revestimentos entéricos para substratos de ingestão oral
EP2270131A1 (en) 2005-05-31 2011-01-05 The Iams Company Feline probiotic lactobacilli
AU2006253007B2 (en) 2005-05-31 2012-12-20 Alimentary Health Ltd Feline probiotic Bifidobacteria
CA2616943C (en) 2005-07-29 2016-04-12 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Processes for the manufacture of sterilized pancreatin powder
US9198871B2 (en) * 2005-08-15 2015-12-01 Abbott Products Gmbh Delayed release pancreatin compositions
US11266607B2 (en) 2005-08-15 2022-03-08 AbbVie Pharmaceuticals GmbH Process for the manufacture and use of pancreatin micropellet cores
US7803413B2 (en) 2005-10-31 2010-09-28 General Mills Ip Holdings Ii, Llc. Encapsulation of readily oxidizable components
EP1837323A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-26 SOLVAY (Société Anonyme) Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US10072256B2 (en) 2006-05-22 2018-09-11 Abbott Products Gmbh Process for separating and determining the viral load in a pancreatin sample
PL2124966T3 (pl) 2007-02-01 2016-01-29 Iams Europe B V Sposób zmniejszania reakcji zapalnej i stresu u ssaków za pomocą antymetabolitów glukozy, awokado lub ekstraktów awokado
DE102007039772A1 (de) 2007-08-22 2009-02-26 Cavis Microcaps Gmbh Mikrokapsel und Verfahren zu deren Herstellung
US20090074944A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Viva Pharmaceuticals Inc. Enteric coatings for orally ingestible compositions
US20090136650A1 (en) * 2007-09-18 2009-05-28 Viva Pharmaceuticals Inc. Enteric coatings for orally ingestible compositions
US9771199B2 (en) 2008-07-07 2017-09-26 Mars, Incorporated Probiotic supplement, process for making, and packaging
DE102008059070B4 (de) 2008-11-26 2019-05-16 Maria Clementine Martin Klosterfrau Vertriebsgesellschaft Mbh Zusammensetzung zur therapeutischen oder prophylaktischen Behandlung von Durchfallerkrankungen und/oder zur Aufrechterhaltung und/oder Wiederherstellung der natürlichen Darmflora, Dosiereinheit, Verpackungseinheit und Verwendung der Zusammensetzung
EP2243487A1 (en) 2009-04-23 2010-10-27 Actogenix N.V. Enteric coated formulation
ES2578081T5 (es) * 2009-05-01 2019-10-16 Uas Laboratories Llc Composiciones bacterianas para profilaxis y tratamiento de enfermedades degenerativas
US10104903B2 (en) 2009-07-31 2018-10-23 Mars, Incorporated Animal food and its appearance
CA2770168C (en) 2009-08-14 2021-10-19 Danisco A/S Coated dehydrated microorganisms with enhanced stability and viability
US20120177650A1 (en) * 2009-09-23 2012-07-12 Borody Thomas J Therapy for enteric infections
KR101172839B1 (ko) 2011-11-10 2012-08-09 주식회사 놀부 코팅 유산균의 제조방법 및 상기 코팅 유산균을 포함하는 보쌈용 수육의 제조방법
KR101487431B1 (ko) 2013-03-29 2015-01-28 홍운표 식물성 뮤신 및 수용성 식이 섬유소를 이용한 마이크로 코팅 생균제의 제조 방법
KR20150079282A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 삼성정밀화학 주식회사 장용성 코팅 조성물, 장용성 코팅막 및 식품 제제
WO2016046817A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Vital Beverages Global Inc. Compositions and methods for selective gi tract delivery
CN104642746B (zh) * 2015-03-23 2017-09-15 四川高福记生物科技有限公司 一种饲用乳酸菌微丸的制备方法
CN104664055B (zh) * 2015-03-23 2017-11-10 四川高福记生物科技有限公司 一种饲用乳酸菌微丸
CN106389372B (zh) * 2015-07-27 2019-12-24 华仁药业股份有限公司 一种肠溶型柠檬酸铁片及其制备方法
DE102015112609A1 (de) * 2015-07-31 2017-02-02 SSB Stroever GmbH & Co. KG Schellack enthaltende Beschichtungszusammensetzung
US11273129B2 (en) 2015-09-30 2022-03-15 Daicel Corporation Particle composition for easy-to-use solid preparation and easy-to-use solid preparation including said particle composition
WO2018111023A1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-21 (주)휴온스 안정성이 증진된 유산균 및 이의 제조방법
WO2018111024A1 (ko) * 2016-12-16 2018-06-21 (주)휴온스 안정성이 증진된 유산균 및 이의 제조방법
KR101879648B1 (ko) * 2017-01-24 2018-07-19 (주)아마존허브 식이섬유 제조방법
KR102336720B1 (ko) * 2017-08-03 2021-12-08 주식회사 씨티씨바이오 유산균을 함유하는 장용성 과립 및 이의 제조방법
CN109170235A (zh) * 2018-08-01 2019-01-11 中国农业大学 益生菌微胶囊及其制备方法与应用
WO2020118255A1 (en) 2018-12-07 2020-06-11 Element Biosciences, Inc. Flow cell device and use thereof
CN109717481B (zh) * 2018-12-27 2022-04-26 广州智特奇生物科技股份有限公司 一种包膜益生菌的制备工艺
CN111661933B (zh) * 2020-06-30 2022-08-16 武汉合缘绿色生物股份有限公司 一种用于调节水体营养及预防病害的生物制剂及其制备方法
WO2022090474A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Deerland Probiotics & Enzymes A/S Microencapsulated microbial composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582799A (en) * 1983-04-15 1986-04-15 Damon Biotech, Inc. Process for recovering nonsecreted substances produced by cells
JPS62201823A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Freunt Ind Co Ltd 腸内有用細菌含有物およびその製造方法
CN1124773A (zh) * 1994-12-12 1996-06-19 湖南中医学院 共生培养法制备双歧杆菌乳酸杆菌乳酸链球菌肠溶固定比微粒的工艺
JPH08242763A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Morishita Jintan Kk カプセル化された腸内有用細菌を含有するヨーグルト
JP2001505046A (ja) * 1996-09-06 2001-04-17 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム アイスクリーム
KR970025405A (ko) * 1997-03-18 1997-06-24 조광현 유산균 미세 캡슐의 제조방법
KR100263822B1 (ko) * 1997-10-14 2000-11-01 신종훈 유산균 캡슐제 요구르트 및 그 제조방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532294A (ja) * 2002-03-13 2005-10-27 キボー バイオテック、インク 腎機能を増強するための組成物及び方法
JP2006507259A (ja) * 2002-10-03 2006-03-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 内部コア及び少なくとも2層のコーティング層を有する剤形
JP2005220068A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 経口物用コーティング剤
JP2008543290A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 エルベル・アクチエンゲゼルシヤフト プロバイオティック健康及び体調増進食品、餌及び/又は飲料水添加物並びにその使用
JP2007137789A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 顆粒の製造方法
JP2010526539A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 マナテック、インク. 選択された非病原性微生物による天然ポリサッカライドの加工、並びにその作製方法及び使用方法
JP2010260803A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Takada Seiyaku Kk キサンタンガム被覆水溶性糖類及び圧縮成形製剤
JP2014502989A (ja) * 2011-01-21 2014-02-06 ヴェセール ファルマ エスエー マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法
JP2015528450A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG エタノールの影響に対して耐性を有する胃液抵抗性の医薬組成物又は栄養補助組成物
JP2015528451A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG 徐放特性及びエタノールの影響に対する耐性を有する医薬又は栄養補助組成物
US10639283B2 (en) 2012-08-27 2020-05-05 Evonik Operations Gmbh Gastric resistant pharmaceutical or nutraceutical composition with resistance against the influence of ethanol
US10842752B2 (en) 2012-08-27 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Pharmaceutical or nutraceutical composition with sustained release characteristic and with resistance against the influence of ethanol
JP2017506644A (ja) * 2014-02-17 2017-03-09 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 持続放出特性を有するとともにエタノールの影響に対する耐性を有する医薬品組成物または栄養機能食品組成物
JP2019119675A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 アリメント工業株式会社 崩壊遅延抑制被覆粉末、該崩壊遅延抑制被覆粉末を含有する錠剤、及び錠剤の崩壊遅延抑制方法
JP7260088B2 (ja) 2017-12-28 2023-04-18 アリメント工業株式会社 崩壊遅延抑制被覆粉末、該崩壊遅延抑制被覆粉末を含有する錠剤、及び錠剤の崩壊遅延抑制方法
WO2020203667A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱商事ライフサイエンス株式会社 有用微生物の菌体の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752421B2 (ja) 2006-03-08
KR19990032308A (ko) 1999-05-15
US6365148B1 (en) 2002-04-02
EP1023440B1 (en) 2005-02-09
EP1023440A1 (en) 2000-08-02
CA2306334A1 (en) 1999-04-29
DE69828990D1 (de) 2005-03-17
KR100387245B1 (ko) 2003-08-19
CN1276009A (zh) 2000-12-06
ATE288958T1 (de) 2005-02-15
CN1139657C (zh) 2004-02-25
CA2306334C (en) 2007-08-28
WO1999020745A1 (en) 1999-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752421B2 (ja) 乳酸菌の安定化のための微細腸溶性コーティング顆粒
KR102102198B1 (ko) 지연 방출형 약물 제형
JP4827915B2 (ja) リファキシミンを含む胃抵抗性薬剤組成物
JP2773959B2 (ja) 大腸内放出性固形製剤
EP2667858B1 (en) Protection of microbial cells from acidic degradation
JP5826107B2 (ja) 微生物の腸内投与用組成物
KR20050083628A (ko) 활성성분의 결장 표적화 전달을 위한 생약 형태
TWI584824B (zh) A capsule for delivery to a large intestine and a method of manufacturing the same
KR20020063978A (ko) 장용성 유산균 미세과립 조성물 및 이의 제조방법
CN112121067A (zh) 一种婴儿型双歧杆菌微胶囊及其制备方法
JP6062802B2 (ja) キトサン含有組成物及びキトサンコーティング組成物
JP5940869B2 (ja) 腸内環境改善有核錠製剤及びハードカプセル製剤
US20210401900A1 (en) Enteric composition, food or beverage product containing the same, method for controlling disintegration time of the same, and method for manufacturing the same
JP6457963B2 (ja) 大腸デリバリーカプセル製剤
JP5957280B2 (ja) 大腸デリバリーシームレスカプセル製剤及びその製造方法
KR20210123989A (ko) 연질캡슐형 건강기능식품의 제조방법
JP2014122184A (ja) キトサン含有組成物及びキトサンコーティング組成物
US20090247486A1 (en) Composition for oral substance coating, covering material for oral substance, edible container and oral substance using the same
CN117479929A (zh) 控制活性物质向消化道施用的方法
JP3592723B2 (ja) 非崩壊・持続性カプセル製剤
JPWO2014097664A1 (ja) 大腸送達カプセル及びその製造方法
KR102171287B1 (ko) 장내 프로바이오틱스 전달용 조성물 및 이의 제조방법
JPH04273823A (ja) ビフィズス菌製剤およびその製法
JP2022511566A (ja) 放出調節製剤のためのコーティング可能なコア
KR20200054782A (ko) 알긴산염 및 유산균을 포함하는 코어부를 조성하는 코팅

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees