JP2002504918A - 置換ピラゾールの製造方法 - Google Patents

置換ピラゾールの製造方法

Info

Publication number
JP2002504918A
JP2002504918A JP50379699A JP50379699A JP2002504918A JP 2002504918 A JP2002504918 A JP 2002504918A JP 50379699 A JP50379699 A JP 50379699A JP 50379699 A JP50379699 A JP 50379699A JP 2002504918 A JP2002504918 A JP 2002504918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydrazine
formula
iodine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50379699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482162B2 (ja
Inventor
メルクレ,ハンス,ルペルト
フレチュナー,エーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002504918A publication Critical patent/JP2002504918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482162B2 publication Critical patent/JP4482162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カルボニル化合物、R1−C(O)−CH(R2)−CH23を、沃素又は沃素化合物の触媒的量の存在下、30から100重量%の硫酸中において、ヒドラジン、そのヒドラートもしくはその塩と反応させることによりピラゾール誘導体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】 置換ピラゾールの製造方法 本発明はピラゾール誘導体の製造方法に関する。 ピラゾールを製造するための種々の方法、例えばα,β−カルボニル化合物を ヒドラジンと縮合させる方法、エチルカルボニル化合物をヒドラジンと反応させ る方法、ヒドラジン酢酸エステルを1,2−ジケトンと縮合させる方法が、「ザ 、ケミストリー、オブ、ヘテロサイクリック、コンパウンズ」22巻、3章及び 5章に記載されている。 更に、2−ピラゾリンを、塩素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の次 亜塩素酸塩で(DE−A3035395号公報)、硫黄又はセレンで(同302 9160号公報)、あるいは過酸化水素水溶液で(同3415385号公報)脱 水素することによりピラゾールを得る方法も知られている。又、2−ピラゾリン をパラジウムもしくは白金触媒上で、加熱気相脱水素することにより(同320 9148号公報)、N−スルホニル−2−ピラゾリンを熱分解することにより( 同3035394号公報)ピラゾールとすることも知られている。 更に、沃素化合物の存在下、硫酸中において、2−ピラゾリンを脱水素するこ とも文献公知である。EP474037号公報には、非置換もしくは置換ヒドラ ジンと、2−ブテン−1,4−ジオール、1−ブテン−3,4−ジオール又はエ チニルアルキルカルボニルとから、直ちにピラゾリンを得ることが記載されてい る。WO95/6036号公報には、非置換もしくは置換ヒドラジンと、α,β −非置換カルボニル化合物から、まずピラゾリンを製造し、次いで硫酸及び沃素 触媒と混合し、脱水素することが記載されている。更にEP402722号公報 には、あらかじめ、あるいはその場で、非置換もしくは置換ヒドラジンと、グリ セロール、アクロレイン又はビニルアルキルケトンもしくはβ−ヒドロキシアル キルケトンとからピラゾリンを製造することが記載されている。 しかしながら、これらの方法は、極めて有害な酸化剤もしくは高コストの触媒 を必要とし、しかも毒性のある副生成物、例えば硫化水素、セレニドを形成する か、使用される化合物の入手が困難であるか、あるいは多数工程を必要とするた めに、いずれも工業的方法としては不満足なものである。 そこで、本発明の目的とする所は、工業的に簡単かつ経済的に実施され得る、 ピラゾール誘導体の製造方法を提供することである。 しかるに、この目的は、下式I で表され、かつ式中のR1、R2、R3が、相互に無関係に、それぞれ水素原子、 非置換もしくは置換アルキル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキル を意味する場合のピラゾール誘導体を製造するために、下式II で表され、かつ式中のR1、R2、R3が上述の意味を有する場合のカルボニル化 合物を、硫酸と、沃素又は沃素もしくは沃化水素をもたらす化合物との存在下に 、ヒドラジン、ヒドラジンヒドラート又はこれらの酸付加塩とを反応させる工程 を包含することを特徴とする方法により解決されることが本発明者らにより見出 された。 本発明方法に適する式IIのカルボニル化合物は、式中のR1、R2、R3が、 相互に無関係に、それぞれ水素原子、直鎖もしくは分岐アルキル、例えばC1− C8アルキル、ことにメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、 1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチルのようなC1 −C4アルキル、C3−C8シクロアルキル、ことに例えばシクロペンチル、シク ロヘキシル、シクロヘプチル、C6−C14アリール、ことに例えばフェニル、ア リールアルキル、ことにフェニル−C1−C4アルキル(アルキルについては上述 )、例えばベンジル、2−フェニルエチル、及び単一もしくは複数のハロゲン原 子、例えばF、Cl、Br、I、ニトロ、スルホ又はスルホニル基で置換された 上記に対応する有機基、ことにクロロフェニル、ニトロフェニル、トリルのいず れかを意味する場合の化合物である。 本発明方法において好ましいカルボニル化合物IIは、式中のR2が水素でな い場合の化合物である。R2はことにメチルであり、R3はことに水素であるのが 好ましい。式II中のR1が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、tert −ブチル、フェニル、o−、m−又はp−トリル、o−、m−又はp−クロロフ ェニル、o−、m−又はp−ニトロフェニル、o−、m−又はp−スルホフェニ ル、o−、m−又はp−スルホニルフェニルを意味する場合の化合物も好ましい 。 ことに適当なカルボニル化合物は、イソブチルアルデヒド、メチルイソプロピ ルケトン(2−メチル−3−ブタノン)、エチルイソプロピルケトン(2−メチ ル−3−ペンタノン)、n−プロピルイソプロピルケトン(2−メチル−3−ヘ キサノン)、イソプロピル−t−ブチルケトン、フェニルイソプロピルケトン、 トリルイソプロピルケトン、スルホニルフェニルイソプロピルケトン及びスルホ ニルフェニルイソプロピルケトン、ニトロフェニルイソプロピルケトン、スルホ ニルフェニルイソプロピルケトン、及びスルホフェニルイソプロピルケトンであ る。 ヒドラジンは第二反応構成分として使用される。遊離ヒドラジン塩基及びその ヒドラート、又は鉱酸付加塩、例えばヒドラジン硫酸塩、塩酸塩もしくは燐酸塩 のいずれでもよい。反応媒体に溶解しない塩を使用する場合には収量のロスをも たらすことがあるので、ヒドラート又は遊離塩基の使用が好ましい。 本発明方法において、硫酸は、希釈剤、縮合剤及び酸化剤として使用されない 。縮合に際しては、30から100重量%、ことに45から90重量%の量で使 用されるのが好ましい。 適当な場合には、追加的希釈剤として、不活性有機溶媒、例えば塩素化炭化水 素、例えばジクロロエタンを使用することもできる。 触媒としては、元素としての沃素の他に、沃化水素、アルカリ金属もしくはア ルカリ土類金属の沃化物、例えば沃化リチウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム 、沃化セシウム、沃化マグネシウム、沃化カルシウム、その他の金属沃化物のよ うな沃素化合物も使用され得る。又アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の次 亜沃素酸塩、亜沃素酸塩、沃素酸塩のようなその他の無機沃素化合物も使用され 得る。更に沃化アルキル、例えば沃化メチルのような有機沃素化合物も使用され 得る。沃素又は沃素化合物は、ヒドラジンに対して、0.01から10モル%、 ことに0.05から5モル%の量で使用され得る。 触媒としての沃化水素と共に、ヒドラジンヒドラート及びメチルイソプロピル ケトンが使用される場合、この反応は以下の反応式で示される。 又触媒としてのヒドラジンヒドラート及び沃化水素と共に、カルボニル化合物 としてイソブチルアルデヒドが使用される場合、この反応は以下の反応式で示さ れる。 反応は、1モルのヒドラジン化合物を、沃素化合物の触媒的量の存在下に、硫 酸中において、0.5から2モル、ことに0.8から1.5モルのカルボニル化 合物IIと反応させることにより行われる。反応混合物中の水及び追加的に形成 される水は除去され得る。この除去は、例えば大気圧下における蒸留により行わ れ得る。反応温度は、一般的に50から250℃、ことに80から200℃、な かんずく110から170℃が好ましい。反応は、通常大気圧下に行われ得るが 、高圧下において、あるいは低濃度の硫酸中において若干高温度で、あるいは低 圧下において、あるいは高濃度の硫酸中において若干低温度で行われることもで きる。 反応は、すべての反応関与体を反応器に装填して、反応温度に加熱することに より、あるいは反応温度において各反応関与体を混合物として、又は個別的に反 応器に装填することにより、あるいは反応関与体の一部を反応温度において反応 器に装填し、残部を反応の間に反応器に給送することにより行われ得る。又硫酸 のみ、又は硫酸とヒドラジンをまず反応器に装填することも可能である。 反応温度には、水を蒸留分離することにより到達されるのが好ましい。ピラゾ ールの形成は、二酸化硫黄の発生により認識される。二酸化硫黄の水酸化ナトリ ウム溶液による吸収は、等モル量の高純度の重 亜硫酸ナトリウム溶液をもたらす。蒸留分離された水は、沃化水素の形態で使用 された沃化物の大部分を含有しており、これらは循環再使用され得る。 反応混合物は、慣用の後処理方法により単離され得る。暗褐色反応生成物は、 例えば水酸化ナトリウム溶液、アンモニア、その他の無機塩基で中和することに より後処理されるのが好ましい。中和された反応混合物は、ピラゾール単離のた め、例えば溶媒により数回抽出される。適当な溶媒として、例えばイソブタノー ル、塩素化炭化水素又はテトラヒドロフランが使用される。抽出液を乾燥し、蒸 発させることにより、80から90%の純度で出発材料に対応するピラゾールが 得られる。粗生成物は、純度を高めるために蒸留又は再結晶処理に附される。あ るいは、中和された反応生成物をまず蒸留により後処理することもでき、この場 合には水と純粋ピラゾールが蒸留分離され、硫酸ナトリウム(又は硫酸アンモニ ウム)が有機副生成物と共に残渣として残留する。アンモニアで中和する場合、 蒸留による塔底部生成物は不純な硫酸アンモニウムであって、これは酸化により 窒素及び二酸化硫黄になされ得る。後者は逆転化によりSO3を経て硫酸に復帰 せしめられる。 本発明方法は、連続的もしくはバッチ式で、大気圧下、加圧下又は僅かに減圧 下において行われ得る。 本発明方法により製造され得る式Iのピラゾール化合物は、有機合成のための 、例えば医薬、農薬製造のための出発材料となる。本発明方法によりことに有利 に製造され得る化合物は、4−メチルピラゾール、3,4−ジメチルピラゾール 、3−エチル−4−メチルピラゾール、3−n−プロピル−4−メチルピラゾー ル、3−t−ブチル−4−メチルピラゾール、3−フェニル−4−メチルピラゾ ール、3−トリル−4−ピラゾール、3−クロロフェニル−4−メチルピラゾー ル、及び3−ニトロフェニル−4−メチルピラゾールである。 以下の実施例により、本発明を更に具体的に説明する。 実施例 実施例1 3,4−ジメチルピラゾールの製造方法 (式中のR1がメチルを、R2がメチルを、R3がHを意味する場合の 化合物I) 111.8g(1.3モル)の3−メチル−2−ブタノンを、120℃の温度 において、3時間にわたって、560g(4.0モル)の70%濃度硫酸、62 .5g(1.0モル)の80%濃度ヒドラジンヒドラート及び1g(6.67ミ リモル)の沃化ナトリウムから成る懸濁液に滴下、添加する。この添加の間に温 度は110℃まで降下し、添加完了後、2時間にわたって水を蒸留除去すること により、温度を130℃まで上昇させ、この温度で混合物を30分間撹拌する。 蒸留除去された水210mlを100℃においてこれに添加し、次いで混合物を 冷却し、655g(4.1モル)の25%濃度水酸化ナトリウム溶液でpH9に 調整する。イソブタノールで抽出した後、有機相を濃縮し、減圧下に蒸留する。 これにより、純度99.2%の3,4−ジメチルピラゾール79.9gが得ら れる。これは、理論量の82.6%の収率に相当する。沸点は90℃(5ミリバ ール)である。同定は物性により行われた。 実施例2 3−フェニル−4−メチルピラゾールの製造方法 (式中のR1がフェニル、R2がメチルを、R3がHを意味する場合の 化合物I) 74.8g(0.505モル)のイソプロピルフェニルケトンを、125℃に おいて、2時間にわたり、490g(3.0モル)の60%濃度硫酸、31.2 5g(0.5モル)の80%濃度ヒドラジンヒドラート、及び0.5g(3.3 3モル)の沃化ナトリウムから成る懸濁液に滴下、添加する。125℃において 1時間撹拌後、155mlの水を蒸留除去により、温度を140℃まで上昇させ る。冷却後、640g(4.0モル)の水酸化ナトリウムでpH7.5に調整す る。濾別、乾燥後の残渣をエタノールから再結晶させる。 これにより融点115℃、純度97%(HPLC)の淡褐色結晶69.2gが 得られるが、これは理論量の85%の収率に相当する。同定は物性により行われ る。 実施例3 4−メチルピラゾールの製造方法 (式中のR1がH、R2がメチル、R3がHを意味する場合の化合物I) 74.8g(0.505モル)のイソプロピルフェニルケトンを、560g( 4.0モル)の60%濃度硫酸、及び62.5g(1.0モル)の80%濃度ヒ ドラジンヒドラートから成る懸濁液に滴下、添加し、125℃において86.4 g(1.2ミリモル)のイソブチルアルデヒドを、計量ポンプにより2時間にわ たって懸濁液面下に給送する。イソブチルアルデヒド添加の間及びその後100 分までの間に、全量175gの水を蒸留除去して、混合物温度はその末期に向け て135℃まで上昇させる。溶液を冷却し、そのpH値を、820g(5.12 5モル)の25%濃度水酸化ナトリウム溶液で8.6に調整し、イソブタノール で抽出する。合併抽出物を回転エバポレータで82gに濃縮し、次いで蒸留する 。 49gの主留出分(7ミリバールにおける沸点82℃)は、82%の4−メチ ルピラゾールを含有する。これは真正材料との対比により同定された。収率は理 論量の49%である。 実施例4 3−エチル−4−メチルピラゾールの製造方法 (式中のR1がエチル、R2がメチル、R3がHを意味する場合の化 合物I) 27.5g(0.275モル)の2−メチル−3−ペンタノンを、イソプロピ ルフェニルケトンを、125℃において、280g(2.0モル)の70%濃度 硫酸、12.5g(0.25モル)の100%ヒドラジンヒドラート、及び0. 5g(3.33ミリモル)から成る懸濁液に滴下、添加し、添加完了後、1時間 にわたって温度を110℃に上昇させ、この温度で6時間撹拌を継続する。反応 混合物を冷却し、そのpH値を25%濃度水酸化ナトリウム溶液480g(3. 0モル)で9に調整する。イソブタノールで抽出し、この有機相を濃縮し、減圧 下で蒸留する。 これにより、5ミリバールにおける沸点90℃、純度95%(HPLC)の3 −エチル−4−メチルピラゾール18.5gが得られる。これは理論量に対して 63.9%の収率に相当する。同定は真正材料の物性の対比により行われる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年7月15日(1999.7.15) 【補正内容】 請求の範囲 1.下式I で表され、かつ式中の R1、R2が、相互に関係なく、それぞれ非置換もしくは置換C1−C8アルキル 、C3−C8シクロアルキル、C6−C14アリール又はフェニル−C1−C4アルキ ル基を意味し、 R1が、更に水素を意味してもよく、 R3が水素を意味する場合のピラゾール誘導体を製造するために、下式II で表され、かつ式中のR1、R2、R3が上述の意味を有する場合のカルボニル化 合物を、30から100重量%の硫酸と、下記ヒドラジン化合物に対して0.0 5から5モル%の沃素、又は沃素もしくは沃化水素を遊離する化合物との存在下 、80から200℃において、下記ヒドラジン化合物とカルボニル化合物との使 用モル量割合が1:0.8から1:1.5となるように、ヒドラジン、ヒドラジ ンヒドラート又はその酸付加塩とを反応させる工程を包含することを特徴とする 方法。 2.ヒドラジン化合物と、カルボニル化合物とを、1:0.8から1:1.5 のモル割合で使用することを特徴とする請求項1の方法。 3.硫酸を45から90重量%の量割合で使用することを特徴とする、請求項 1又は2の方法。 4.反応を110から170℃で行うことを特徴とする、請求項1から3のい ずれかの方法。 5.反応を大気圧下において行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれ かの方法。 6.反応において生成する水を反応混合物から除去すること特徴とする、請求 項1から5のいずれかの方法。 7.R1が前記と同様の意味を有し、R2がメチル、R3が水素原子を意味する 場合の式IIで表されるカルボニル化合物を使用することを特徴とする、請求項 1から6のいずれかの方法。 8.式中のR1が水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、フ ェニル、トリル、クロロフェニル、スルホフェニル、スルホニルフェニル又はニ トロフェニルを意味し、R2がメチルを、R3が水素原子を意味する場合の化合物 を製造することを特徴とする、請求項1から7のいずれかの方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,GE, HU,IL,JP,KR,KZ,LT,LV,MX,N O,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,SK,TR ,UA,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下式I で表され、かつ式中のR1、R2、R3が、相互に無関係に、それぞれ水素原子、 非置換もしくは置換アルキル、シクロアルキル、アリール又はアリールアルキル を意味する場合のピラゾール誘導体を製造するために、下式II で表され、かつ式中のR1、R2、R3が上述の意味を有する場合のカルボニル化 合物を、硫酸と沃素又は沃素もしくは沃化水素を遊離する化合物との存在下に、 ヒドラジン、ヒドラジンヒドラート又はこれらの酸付加塩とを反応させる工程を 包含することを特徴とする方法。 2.ヒドラジン化合物と、カルボニル化合物とを、1:0.5から1:2、こ とに1:0.8から1:1.5のモル割合で使用することを特徴とする請求項1 の方法。 3.硫酸を30から100重量%、ことに45から90重量%の割合で使用す ることを特徴とする、請求項1又は2の方法。 4.ヒドラジン化合物に対して、0.01から10モル%、好ましくは0.0 5から5モル%の沃素又は沃素もしくは沃化水素を遊離する化合物を使用するこ とを特徴とする、請求項1から3のいずれかの方法。 5.反応を、50から250℃、好ましくは80から200℃、ことに110 から170℃で行うことを特徴とする、請求項1から4のいずれかの方法。 6.反応を大気圧下において行うことを特徴とする、請求項1から5のいずれ かの方法。 7.反応において生成する水を反応混合物から除去すること特徴とする、請求 項1から6のいずれかの方法。 8.R1が前記と同様の意味を有し、R2がメチル、R3が水素原子を意味する 場合の式IIで表されるカルボニル化合物を使用することを特徴とする、請求項 1から7のいずれかの方法。 9.式中のR1が水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル、フ ェニル、トリル、クロロフェニル、スルホフェニル、スルホニルフェニル又はニ トロフェニルを意味し、R2がメチルを、R3が水素原子を意味する場合の化合物 を製造することを特徴とする、請求項1から8のいずれかの方法。
JP50379699A 1997-06-23 1998-06-22 置換ピラゾールの製造方法 Expired - Lifetime JP4482162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726573.1 1997-06-23
DE19726573 1997-06-23
PCT/EP1998/003814 WO1998058914A1 (de) 1997-06-23 1998-06-22 Verfahren zur herstellung substituierter pyrazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504918A true JP2002504918A (ja) 2002-02-12
JP4482162B2 JP4482162B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=7833358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50379699A Expired - Lifetime JP4482162B2 (ja) 1997-06-23 1998-06-22 置換ピラゾールの製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6229022B1 (ja)
EP (1) EP1021416B1 (ja)
JP (1) JP4482162B2 (ja)
KR (1) KR100529681B1 (ja)
CN (1) CN1154637C (ja)
AT (1) ATE267173T1 (ja)
AU (1) AU9141998A (ja)
CA (1) CA2294023C (ja)
CZ (1) CZ297590B6 (ja)
DE (1) DE59811432D1 (ja)
DK (1) DK1021416T3 (ja)
ES (1) ES2219935T3 (ja)
HU (1) HU225018B1 (ja)
IL (1) IL133464A (ja)
RU (1) RU2192418C2 (ja)
SK (1) SK284454B6 (ja)
UA (1) UA59402C2 (ja)
WO (1) WO1998058914A1 (ja)
ZA (1) ZA985405B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538560A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 オーファン メディカル,インコーポレイティド 超高純度の4−メチルピラゾール

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446167B2 (en) * 2006-04-13 2008-11-04 Fina Technology, Inc. Catalyst deactivation agents and methods for use of same
KR101005834B1 (ko) * 2008-08-04 2011-01-05 이화여자대학교 산학협력단 피라졸의 제조방법
CN102311388B (zh) * 2011-07-07 2013-05-22 林文斌 一种工业化生产3,4-二甲基吡唑及其磷酸盐的方法
CN102911119B (zh) * 2012-09-30 2015-06-17 浙江工业大学 3,4-二甲基吡唑和3,4-二甲基吡唑磷酸盐的制备方法
CN102977026A (zh) * 2012-11-29 2013-03-20 郑州大明药物科技有限公司 4-甲基吡唑的制备方法
AU2018258983A1 (en) 2017-04-24 2019-11-07 Eurochem Agro Gmbh Method and composition for improving nutrient acquisition of plants
CN107089950B (zh) * 2017-06-16 2019-12-24 河南师范大学 一种由非环酮腙合成4-酰基吡唑类化合物的方法
CN107141258B (zh) * 2017-06-16 2019-12-06 河南师范大学 一种由环酮腙合成侧链官能团化4-酰基吡唑类化合物的方法
CN109651252A (zh) * 2019-01-11 2019-04-19 中化农业(临沂)研发中心有限公司 制备3,4-二甲基吡唑及其磷酸盐和金属有机配合物的方法
CN114181149B (zh) * 2021-12-30 2024-04-02 浙江本立科技股份有限公司 一种3,4-二甲基吡唑的合成方法
WO2024099948A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Basf Se Use of dimethylpyrazole phosphate in can type fertilizers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3029160A1 (de) 1980-08-01 1982-03-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von pyrazolen
DE3035394A1 (de) 1980-09-19 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von pyrazol
DE3035395A1 (de) 1980-09-19 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von pyrazol
DE3209148A1 (de) 1982-03-13 1983-09-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von pyrazolen durch katalytische dehydrierung von pyrazolinen
DE3415385A1 (de) 1984-04-25 1985-11-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von pyrazolen
DE3918979A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pyrazol und dessen derivaten
DE4028393A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-methylpyrazol
DE4328228A1 (de) * 1993-08-23 1995-03-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pyrazol und dessen Derivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538560A (ja) * 2005-04-21 2008-10-30 オーファン メディカル,インコーポレイティド 超高純度の4−メチルピラゾール

Also Published As

Publication number Publication date
CA2294023A1 (en) 1998-12-30
CN1154637C (zh) 2004-06-23
CZ461499A3 (cs) 2000-04-12
JP4482162B2 (ja) 2010-06-16
RU2192418C2 (ru) 2002-11-10
SK173199A3 (en) 2000-07-11
KR100529681B1 (ko) 2005-11-21
IL133464A0 (en) 2001-04-30
DK1021416T3 (da) 2004-09-27
EP1021416A1 (de) 2000-07-26
CA2294023C (en) 2007-07-31
EP1021416B1 (de) 2004-05-19
KR20010014084A (ko) 2001-02-26
CZ297590B6 (cs) 2007-02-07
SK284454B6 (sk) 2005-04-01
ZA985405B (en) 2000-01-10
HUP0002748A2 (hu) 2000-12-28
HU225018B1 (hu) 2006-05-29
US6229022B1 (en) 2001-05-08
ATE267173T1 (de) 2004-06-15
UA59402C2 (uk) 2003-09-15
HUP0002748A3 (en) 2001-08-28
DE59811432D1 (de) 2004-06-24
AU9141998A (en) 1999-01-04
IL133464A (en) 2004-03-28
ES2219935T3 (es) 2004-12-01
CN1261351A (zh) 2000-07-26
WO1998058914A1 (de) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269020B2 (en) Processes for the preparation of pyrazoles
JP3959275B2 (ja) トリアゾリンチオン誘導体の製造方法
JP2868588B2 (ja) ピラゾール及びその誘導体の製造方法
JP3717177B2 (ja) ピラゾールおよびその誘導体の製造方法
JP4482162B2 (ja) 置換ピラゾールの製造方法
JP3670314B2 (ja) 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
RU2060994C1 (ru) Способ получения арилтриазолинона
KR0174272B1 (ko) 3-메틸피라졸의 제조방법
AU703688B2 (en) Process for producing 3,5-diaryl pyrazolene
JP2863578B2 (ja) 5―アミノ―1,2,4―トリアゾール―3―スルホンアミド化合物の製造方法
JPS6261589B2 (ja)
US3410852A (en) Process for preparing 3, 4-dihydro-2, 4-dioxo-2h-pyrido[2, 3-e][1, 3]oxazine
JP3186416B2 (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
CA2209486C (en) Preparation of 3,5-diarylpyrazoles
JPH0526786B2 (ja)
JPS59196868A (ja) 4−置換ピラゾ−ル類の製造法
JPH08301854A (ja) ピラゾロン類の製造法
EP0923540A1 (en) Synthesis of a hydrazone beta-keto ester by the reaction with a diazo ester
JPH08165289A (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term