JPH08301854A - ピラゾロン類の製造法 - Google Patents

ピラゾロン類の製造法

Info

Publication number
JPH08301854A
JPH08301854A JP10763295A JP10763295A JPH08301854A JP H08301854 A JPH08301854 A JP H08301854A JP 10763295 A JP10763295 A JP 10763295A JP 10763295 A JP10763295 A JP 10763295A JP H08301854 A JPH08301854 A JP H08301854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pyrazolone
derivative
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10763295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719736B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamamoto
康夫 山本
Naoki Shirakawa
直紀 白川
Shinichi Takano
晋一 高野
Yoshio Kawai
義生 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
NIPPON HYDROGENE KOGYO
Original Assignee
NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
NIPPON HYDROGENE KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK, NIPPON HYDROGENE KOGYO filed Critical NIPPON HIDORAJIN KOGYO KK
Priority to JP10763295A priority Critical patent/JP3719736B2/ja
Publication of JPH08301854A publication Critical patent/JPH08301854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719736B2 publication Critical patent/JP3719736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2,3−ジハロカルボン酸誘導体、また2−
ハロアクリル酸誘導体と、ヒドラジン誘導体とを反応さ
せることを特徴とする一般式 【化1】 式中、Rは水素原子、アルキル基、アリル基、アリール
基またはアラルキル基を示し、R1 及びR2 の各々は水
素原子、アルキル基または置換基を有してもよいフェニ
ル基を示す、 で表わされるピラゾロン誘導体の製造法。 【効果】 農薬、医薬、化学合成用中間原料として有用
なピラゾロンまたは1−置換−3−ピラゾロン類が、汎
用の工業原料から容易かつ安価に製造可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農薬、医薬、その他合
成化学用の中間原料として有用なピラゾロン誘導体の製
造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ピラゾロンまたは1−置換−3−
ピラゾロン類を得る方法としては、次に示すような方法
が知られている。 (1)α−またはα,β−エステル置換アセチレンとヒ
ドラジン化合物またはヒドラゾン化合物を反応させる方
法(CA 75:110227,CA 81:1342
6)。 (2)β−ケト酸エステルとヒドラジン化合物を反応さ
せる方法(CA 105:42788,薬学誌 60
45−(1940))。 (3)β−クロロ乳酸エステルとヒドラジンを反応させ
る方法(Chem Ber 27 407−(189
4))。 (4)3−(N−フェニルヒドラジノ)プロピオニトリ
ルをアルコール性アルカリで処理する方法(例 Bol
l Sci Fac Chim Ind Bolong
na 11 78−(1953))。 (5)相当するピラゾリドン誘導体を酸化などの処理を
する方法(ChemBer 29 519(189
6))。 (6)相当するピラゾロンのカルボン酸塩を脱炭酸する
方法(Chem Ber 40 1021−(190
7))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)〜(4)の方法では、一般に原料入手が困難であ
ったり、原料が高価につくという欠点を有している。ま
た、上記(5)〜(6)の方法では、原料合成のために
環化反応工程を必要とし、実質的に工程が長くなるとい
う欠点を有する。
【0004】かように、ピラゾロン誘導体を合成する従
来の技術は、原料が調達困難である、原料が高価であ
る、あるいは操作が煩雑である等の何れかの欠点を有し
ており、工業的製造法としては未だ不満足のものであっ
た。
【0005】本発明は、調達と取り扱いが容易な汎用原
料から、ピラゾロンまたは1−置換−3−ピラゾロン類
を安価に且つ容易に製造する方法を提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、2,3−ジクロロカルボン酸エステル
類、2,3−ジクロロカルボン酸アミド類、2−クロロ
アクリル酸エステル類または2−クロロアクリル酸アミ
ド類と、ヒドラジンまたはモノ置換ヒドラジン類を反応
させることによりピラゾロンまたは1−置換−3−ピラ
ゾロン類が容易に生成することを見出し本発明に至っ
た。
【0007】即ち、本発明によれば、下記一般式(1)
【化5】 式中、R1 及びR2 の各々は水素原子、アルキル基また
は置換基を有してもよいフェニル基を示し、Xはハロゲ
ン原子を示し、Zは−OR3 基(R3 は低級アルキル基
を示す)または−NR4 5 基(R4 及びR5 の各々は
水素原子またはアルキル基を示す)で表わされる2,3
−ジハロカルボン酸誘導体または下記一般式(2)
【0008】
【化6】 式中、R1 、X及びZは上記と同じ意味を有する、 で表わされる2−ハロアクリル酸誘導体と、下記一般式
(3)
【0009】
【化7】 式中、Rは水素原子、アルキル基、アリル基、アリール
基またはアラルキル基を示す、 で表わされるヒドラジン誘導体とを反応させることを特
徴とする一般式(4)
【0010】
【化8】 式中、R、R1 およびR2 は前述した意味を有する、 で表わされるピラゾロン誘導体の製造法が提供される。
【0011】
【作用】本発明の製造法における反応は、下記反応式
(5)、
【化9】 または反応式(6)
【0012】
【化10】 で表されるとおり、2,3−ジハロカルボン酸誘導体ま
たは2−ハロアクリル酸誘導体と、ヒドラジン誘導体と
の縮合環化であり、これによりピラゾロン誘導体が生成
する。この縮合に際して、脱ハロゲン化水素と、エステ
ルの場合脱アルコール、アミドの場合脱アミンが生じ
る。また、2,3−ジハロカルボン酸誘導体では、分子
内脱ハロゲン化水素による二重結合も生起する。
【0013】この縮合環化反応は、脱ハロゲン化水素剤
としてアルカリの存在下で容易に進行し、目的物の収率
は、後述する実施例に示す通り、一部を除き、80モル
%或いはそれ以上にも達する。また、生成物の融点も文
献値とほぼ一致しており、純度も高いという利点を有す
る。かくして、本発明によれば、以下に述べる安価な汎
用原料から有用なピラゾロンまたは1−置換−3−ピラ
ゾロン類が容易に製造可能である。
【0014】即ち、本発明の原料である2,3−ジクロ
ロカルボン酸エステル類は、農薬原料として一般に取引
され調達の容易なα,β−不飽和カルボン酸エステル類
に塩素を付加すれば、高収率で合成可能である。例え
ば、アクリル酸メチルの四塩化炭素溶液中に0〜50℃
で塩素ガスを吹き込んだ後、生成液を蒸留すれば70〜
90%の収率で、しかも高純度の目的物2,3−ジクロ
ロプロピオン酸メチルが製造可能である。
【0015】また、本発明の原料、2,3−ジクロロカ
ルボン酸アミド類は、化学工業原料として一般に取引さ
れ調達の容易なα,β−不飽和カルボニトリル類に塩素
を付加し、次いで水和すれば合成可能である。例えば、
アクリロニトリルに塩素を付加し、加水分解すれば2,
3−ジクロロプロピオン酸アミドが製造可能である(C
A 92:75870)。
【0016】本発明の原料、2−クロロアクリル酸エス
テル類は、2,3−ジクロロカルボン酸エステル類をア
ルカリ塩で処理する等の方法で製造出来ることが知られ
ている(CA 16942(’59),USP 247
6528 1945,USP2870193 195
7)。
【0017】本発明の原料、2−クロロアクリル酸アミ
ド類は、2,3−ジクロロカルボン酸アミド類をアルカ
リ塩で処理する等の方法で製造出来ることが知られてい
る(CA 102:78346,CA 103:710
15,CA 76:58820)。
【0018】
【発明の好適態様】本発明で原料として用いる2,3−
ジハロカルボン酸誘導体は、前記一般式(1)で表さ
れ、式中、R1 及びR2 の各々は水素原子、アルキル基
または置換基を有してもよいフェニル基である。アルキ
ル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、ターシャリーブチル等の炭素
数4以下の低級アルキル基が好適である。フェニル基
は、未置換でも或いは反応に無関係な置換基を有してい
てもよく、置換基としては、上記の低級アルキル基、低
級アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。Xはハ
ロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が挙げられるが、塩素原子が好適である。以下には、塩
素原子の場合について専ら説明するが、勿論これに限定
されない。Zは−OR3 基(R3 は低級アルキル基を示
す)または−NR4 5 基(R4 及びR5 の各々は水素
原子またはアルキル基を示す)であり、それぞれエステ
ルまたはアミドに対応する。
【0019】本発明の原料2,3−ジクロロカルボン酸
エステル類は一般的には、α,β−不飽和カルボン酸エ
ステル類の塩素付加により製造されるが、勿論これに限
定されるものではなく、それ自体公知の種々の方法で製
造されたものが使用可能である。またその純度は高いほ
ど望ましいが、合成過程での副生物、溶媒などを含んだ
ものであってもよい。
【0020】2,3−ジクロロカルボン酸エステル類の
具体例を一部挙げると、2,3−ジクロロプロピオン酸
メチル、2,3−ジクロロプロピオン酸エチル、2,3
−ジクロロプロピオン酸プロピル、2,3−ジクロロプ
ロピオン酸イソプロピル、2,3−ジクロロプロピオン
酸ブチル、2,3−ジクロロプロピオン酸イソブチル、
2,3−ジクロロプロピオン酸ターシャリーブチル、
2,3−ジクロロ酪酸メチル、2,3−ジクロロ酪酸エ
チル、2,3−ジクロロイソ酪酸メチル、2,3−ジク
ロロイソ酪酸エチル、2,3−ジクロロ−3−フェニル
プロピオン酸メチル及び2,3−ジクロロ−3−フェニ
ルプロピオン酸エチルなどである。
【0021】本発明の原料2,3−ジクロロカルボン酸
アミド類は一般的には、α,β−不飽和カルボニトリル
類の塩素付加物を水和すれば製造可能であるが勿論これ
に限定されるものではなく、それ自体公知の種々の方法
で製造されたものが使用可能である。またその純度は高
いほど望ましいが、合成過程での副生物、溶媒などを含
んだものであってもよい。
【0022】2,3−ジクロロカルボン酸アミド類の具
体例を一部挙げると、2,3−ジクロロプロピオン酸ア
ミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−メチルアミ
ド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−ジメチルアミ
ド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−エチルアミ
ド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−ジエチルアミ
ド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−プロピルアミ
ド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−ジプロピルア
ミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−イソプロピ
ルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−ジイソ
プロピルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−
ブチルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−ジ
ブチルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−イ
ソブチルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−N−
ジイソブチルアミド、2,3−ジクロロプロピオン酸−
N−ターシャリーブチルアミド、2,3−ジクロロプロ
ピオン酸−N−メチルエチルアミド、2,3−ジクロロ
−3−メチル−プロピオン酸アミド類及び2,3−ジク
ロロ−3−フェニルプロピオン酸アミド類である。
【0023】本発明の原料2−クロロアクリル酸エステ
ル類は、2,3−ジクロロカルボン酸エステル類をアル
カリ塩で処理する等の方法で製造出来ることが知られて
いるが、勿論これに限定されるものではなくそれ自体公
知の種々の方法で製造されたものが使用可能である。ま
た、その純度は高いほど望ましいが、合成過程での副生
成物、溶媒などを含んだものであってもよい。
【0024】2−クロロアクリル酸エステル類の代表的
な化合物は、2−クロロアクリル酸メチルである。
【0025】本発明の原料2−クロロアクリル酸アミド
類は、2,3−ジクロロカルボン酸アミド類をアルカリ
塩で処理する等の方法で製造出来ることが知られている
が、勿論これに限定されるものではなくそれ自体公知の
種々の方法で製造されたものが使用可能である。また、
その純度は高いほど望ましいが、合成過程での副生成
物、溶媒などを含んだものであってもよい。
【0026】2−クロロアクリル酸アミド類の代表的な
化合物は、2−クロロアクリル酸アミドである。
【0027】本発明で使用するヒドラジン誘導体は、前
記一般式(3)で表される。式中、Rは水素原子、アル
キル基、アリル基、アリール基またはアラルキル基であ
り、アリール基としては、具体的にフェニル、トリル基
等が、アラルキル基としては、具体的に、ベンジル、フ
ェネチルなどの基が挙げられる。
【0028】ヒドラジンは、一般的には、その水和物で
あるヒドラジンヒドラートであるが、中和等により容易
にヒドラジンを再生する無機酸との塩、有機酸との塩あ
るいはそれらの水溶液であってもよい。一方、モノ置換
ヒドラジン類は実質的には純品が望ましいが、無機酸と
の塩、有機酸との塩あるいはそれらの水溶液であっても
よい。
【0029】本発明で使用するヒドラジンまたはモノ置
換ヒドラジン類の使用量は、もう一方の原料である2,
3−ジクロロカルボン酸エステル類、2,3−ジクロロ
カルボン酸アミド類、2−クロロアクリル酸エステル類
または2−クロロアクリル酸アミド類1モルに対して
0.5乃至6モルが望ましい。
【0030】本発明で反応を促進するための脱塩化水素
剤として使用するアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、3級アミ
ン(例えばトリメチルアミン、トリブチルアミン、ピリ
ジン等)等である。また、原料であるヒドラジン、モノ
置換ヒドラジン類自体も脱塩化水素剤として作用する。
【0031】本発明の製造法は、無溶媒下、溶媒下共に
実施可能である。適当な溶媒の存在下で実施することが
望ましい。溶媒としては、水、アルコール、エーテル、
芳香族炭化水素、あるいはそれらの混合溶媒が好適であ
るが、その他原料と反応しない溶媒なら使用可能であ
る。好適な溶媒の代表例は、水、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、テトラヒドロフラン、トルエン、キ
シレン等である。
【0032】本発明における反応温度は、通常−10℃
乃至溶媒の還流温度までの広い範囲で実施することが出
来るが、0乃至50℃の範囲から選ぶのが好ましい。ま
た、反応 時間は、0.1乃至40時間であるが、上記
0乃至50℃で反応を実施した場合は、1乃至6時間が
適切である。
【0033】本発明における反応圧力は、大気圧下、減
圧下または加圧下の何れでも実施可能であるが、工業的
には大気圧下で実施するのが有利である。
【0034】本発明の方法は、回分式、半回分式または
流通式のいずれの方法によっても実施可能であり、特に
限定されるものではない。
【0035】例えば、一方の原料である2,3−ジク
ロロカルボン酸エステル類、2,3−ジクロロカルボン
酸アミド類、2−クロロアクリル酸エステル類または2
−クロロアクリル酸アミド類の溶液に、他方の原料であ
るヒドラジンまたはモノ置換ヒドラジン類を、常温で滴
下後、適宜昇温する方法、一方の原料であるヒドラジ
ンまたはモノ置換ヒドラジン類に、他方の原料である
2,3−ジクロロカルボン酸エステル類、2,3−ジク
ロロカルボン酸アミド類、2−クロロアクリル酸エステ
ル類または2−クロロアクリル酸アミド類を、常温で滴
下後、適宜昇温する方法、一方の原料である2,3−
ジクロロカルボン酸エステル類、2,3−ジクロロカル
ボン酸アミド類、2−クロロアクリル酸エステル類また
は2−クロロアクリル酸アミド類と、他方の原料である
ヒドラジンまたはモノ置換ヒドラジン類を所定温度で同
時に滴下する方法等が挙げられる。
【0036】本発明による反応生成物から目的のピラゾ
ロン類を取り出す方法は、一般的な分離操作、例えば、
蒸留、抽出、再結晶などの操作を単独または組み合わせ
て適用すればよく、特に一つの方法に限定されるもので
はない。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に挙げて説明
するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。
【0038】[実施例1] ピラゾロンの合成 2,3−ジクロロプロピオン酸アミド10.0g(67
mmol)、テトラヒドロフラン100gを200mL
四つ口フラスコに仕込み、水浴下15℃で撹拌しなが
ら、水加ヒドラジン10.1g(202mmol)を2
0分で滴下した。続いて、50℃に昇温し、1時間撹拌
の後、反応終了とした。反応液を濃縮乾固して得た生成
物にテトラヒドロフラン100gを加えて室温下に撹拌
した。不溶物を濾過分離除去した生成物のテトラヒドロ
フラン溶液をガスクロで分析した結果、ピラゾロンが
5.3g含まれていた。2,3−ジクロロプロピオン酸
アミド基準のピラゾロン収率は、94モル%であった。
上記生成物のテトラヒドロフラン溶液を再度濃縮乾固
し、水で再結晶し、ピラゾロンの白色結晶を取得した。
融点は、162〜164℃であった(文献値165
℃)。
【0039】[実施例2] 1−メチル−3−ピラゾロンの合成 モノメチルヒドラジン20.0g(98%,430mm
ol)、メタノール80gを200mL四つ口フラスコ
に仕込み、水浴下15℃で撹拌しながら、2,3−ジク
ロロプロピオン酸メチル22.5g(99%,142m
mol)を30分で滴下した。続いて、50℃に昇温
し、1時間撹拌の後、反応終了とした。反応液を濃縮乾
固して得た生成物にテトラヒドロフラン136gを加え
て室温下に撹拌した。不溶物を濾過分離除去した生成物
のテトラヒドロフラン溶液をガスクロで分析した結果、
1−メチル−3−ピラゾロンが12.9g含まれてい
た。2,3−ジクロロプロピオン酸メチル基準の1−メ
チル−3−ピラゾロン収率は、92モル%であった。上
記生成物のテトラヒドロフラン溶液を再度濃縮乾固して
得た生成物を、水、ついでアセトニトリルで再結晶し、
1−メチル−3−ピラゾロンの白色結晶を取得した。融
点は、126〜128℃であった(文献値127〜12
8℃)。
【0040】[実施例3] 1−イソプロピル−3−ピラゾロンの合成 モノイソプロピルヒドラジン18.6g(95%,23
8mmol)、テトラヒドロフラン90gを200mL
四つ口フラスコに仕込み、水浴下で撹拌しながら、2,
3−ジクロロプロピオン酸メチル12.6g(99%,
79mmol)を6分で滴下した。続いて、50℃に昇
温し、1時間撹拌の後、反応終了とした。冷却した反応
液の不溶物を濾過分離した。これをガスクロで分析した
結果、2,3−ジクロロプロピオン酸メチル基準の1−
イソプロピル−3−ピラゾロン収率は、62モル%であ
った。上記反応液を濃縮乾固し、アセトニトリルで再結
晶し、1−イソプロピル−3−ピラゾロンの白色結晶を
取得した。融点は、131〜132℃であった(文献値
131〜132℃)。
【0041】[実施例4] 1−ブチル−3−ピラゾロンの合成 実施例3と同様に、モノブチルヒドラジン28.2g
(98%,303mmol)、2,3−ジクロロプロピ
オン酸メチル16.4g(97%,101mmol)を
反応させた。反応液を濃縮乾固して得た油状生成物に水
150gを加えて室温下撹拌した。生成した粗結晶を濾
過、乾燥し、粗結晶11.8gを取得した。これを、ガ
スクロで分析した結果、1−ブチル−3−ピラゾロンが
11.6g含まれていた。2,3−ジクロロプロピオン
酸メチル基準の1−ブチル−3−ピラゾロン収率は、8
2モル%であった。粗結晶をアセトニトリルで再結晶
し、1−ブチル−3−ピラゾロンの白色結晶を 取得し
た。融点は、57〜59℃であった。
【0042】[実施例5] 1−メチル−5−フェニル−3−ピラゾロンの合成 2,3−ジクロロ−3−フェニルプロピオン酸メチル2
0.0g(99%,85mmol)、テトラヒドロフラ
ン200gを300mL四つ口フラスコに仕込み、室温
下で撹拌しながら、モノメチルヒドラジン17.2g
(98%,366mmol)を10分で滴下した。続い
て、50℃まで昇温し、3時間撹拌の後、反応終了とし
た。反応液を濃縮乾固して得た生成物に、水440gを
加えて室温下撹拌した。生成した粗結晶を濾過、乾燥し
た。これをガスクロで分析した結果、2,3−ジクロロ
−3−フェニルプロピオン酸メチル基準の1−メチル−
5−フェニル−3−ピラゾロン収率は、62モル%であ
った。粗結晶をアセトニトリルで再結晶し、1−メチル
−5−フェニル−3−ピラゾロンの白色結晶を取得し
た。融点は、164〜165℃であった(文献値160
〜165℃)。
【0043】[実施例6] 2−クロロアクリル酸メチルの合成 2,3−ジクロロプロピオン酸メチル15.7g(99
%,100mmol)、テトラヒドロフラン50gを2
00mL四つ口フラスコに仕込み、室温下で撹拌しなが
ら、トリエチルアミン10.1g(100mmol)を
40分で滴下した。続いて、室温下、4時間撹拌の後、
反応終了とした。生成した沈殿物を濾過除去した後、反
応液を減圧下に溶媒を留去した。続いて、減圧単蒸留に
より50mmHg、45乃至60℃の留分とし、2−ク
ロロアクリル酸メチル11.2gを得た。2,3−ジク
ロロプロピオン酸メチル基準の2−クロロアクリル酸メ
チル収率は90モル%で、ガスクロによる純度は97%
であった。
【0044】1−エチル−3−ピラゾロンの合成 合成2−クロロアクリル酸メチル3.7g(30mmo
l)、テトラヒドロフラン19gを50mL四つ口フラ
スコに仕込み、室温下で撹拌しながら、モノエチルヒド
ラジン3.9g(92%,60mmol)を60分で滴
下した。続いて、室温下、3時間撹拌の後、反応終了と
した。反応液は2層分離し、上層液をガスクロで分析し
た結果、1−エチル−3−ピラゾロンが2.9g含まれ
ていた。2−クロロアクリル酸エチル基準の1−エチル
−3−ピラゾロン収率は、86モル%であった。上記の
上層液を濃縮乾固し、水で再結晶し、1−エチル−3−
ピラゾロンの白色結晶を取得した。融点は、94〜95
℃であった(文献値92〜94℃)。
【0045】[実施例7] 2−クロロアクリル酸アミドの合成 2,3−ジクロロプロピオン酸アミド14.2g(10
0mmol)、テトラヒドロフラン200gを500m
L四つ口フラスコに仕込み、室温下で撹拌しながら、ト
リエチルアミン10.1g(100mmol)を30分
で滴下した。続いて、40℃に昇温し、20時間撹拌の
後、反応終了とした。生成した沈殿物を濾過除去し、2
−クロロアクリル酸アミド溶液を得た。
【0046】1−エチル−3−ピラゾロンの合成 合成2−クロロアクリル酸アミド溶液を500mL四つ
口フラスコに仕込み、室温で撹拌しながら、モノエチル
ヒドラジン13.0g(92%,200mmol)を3
0分で滴下した。続いて、40℃に昇温し、4時間撹拌
の後、反応終了とした。反応溶液をガスクロで分析した
結果、1−エチル−3−ピラゾロンが9.0g含まれて
いた。出発原料の2,3−ジクロロプロピオン酸アミド
基準の1−エチル−3−ピラゾロン収率は、80モル%
であった。反応液を濃縮乾固して得た生成物を水で再結
晶し、1−エチル−3−ピラゾロンの白色結晶を取得し
た。融点は、92〜93℃であった(文献値92〜94
℃)。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、農薬、医薬、化学合成
用中間原料として有用なピラゾロンまたは1−置換−3
−ピラゾロン類が、汎用の工業原料から容易かつ安価に
製造可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 義生 新潟県新潟市松浜8丁目25−1 日本ヒド ラジン工業株式会社新潟研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 式中、R1 及びR2 の各々は水素原子、アルキル基また
    は置換基を有してもよいフェニル基を示し、Xはハロゲ
    ン原子を示し、Zは−OR3 基(R3 は低級アルキル基
    を示す)または−NR4 5 基(R4 及びR5 の各々は
    水素原子またはアルキル基を示す)で表わされる2,3
    −ジハロカルボン酸誘導体または下記一般式(2) 【化2】 式中、R1 、X及びZは上記と同じ意味を有する、 で表わされる2−ハロアクリル酸誘導体と、下記一般式
    (3) 【化3】 式中、Rは水素原子、アルキル基、アリル基、アリール
    基またはアラルキル基を示す、 で表わされるヒドラジン誘導体とを反応させることを特
    徴とする一般式(4) 【化4】 式中、R、R1 およびR2 は前述した意味を有する、 で表わされるピラゾロン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】 2,3−ジハロカルボン酸誘導体が2,
    3−ジクロロカルボン酸エステルである請求項1記載の
    製造法。
  3. 【請求項3】 2,3−ジハロカルボン酸誘導体が2,
    3−ジクロロカルボン酸アミドである請求項1記載の製
    造法。
  4. 【請求項4】 2−ハロアクリル酸誘導体が2−クロロ
    アクリル酸エステルである請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】 2−ハロアクリル酸誘導体が2−クロロ
    アクリル酸アミドである請求項1記載の製造法。
JP10763295A 1995-05-01 1995-05-01 ピラゾロン類の製造法 Expired - Fee Related JP3719736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763295A JP3719736B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ピラゾロン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763295A JP3719736B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ピラゾロン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301854A true JPH08301854A (ja) 1996-11-19
JP3719736B2 JP3719736B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=14464118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10763295A Expired - Fee Related JP3719736B2 (ja) 1995-05-01 1995-05-01 ピラゾロン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719736B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166862A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日本カーバイド工業株式会社 ビスピラゾール化合物を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166862A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 日本カーバイド工業株式会社 ビスピラゾール化合物を製造する方法
JPWO2015166862A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 日本カーバイド工業株式会社 ビスピラゾール化合物を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719736B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663365A (en) Process for the preparation of pyrazolones
JPH0135809B2 (ja)
JP3719736B2 (ja) ピラゾロン類の製造法
US4399289A (en) 2-Diphenylmethyleneamino-3-indolylpropionitrile and alkyl esters of 2-diphenylmethylene-amino-3-indolylpropionic acid
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH10175957A (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
HU204792B (en) Process for producing 1-aryl-5-aminopyrazole derivatives
JPH07252205A (ja) オキシアミン類の製造方法
JPS6232188B2 (ja)
JP2582809B2 (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
JP2002155058A (ja) 1位置換ヒダントイン類の製造方法
JP3655342B2 (ja) ピラゾール類の製造方法
KR900001081B1 (ko) 4-아실-5-피라졸릴 4-톨루엔 술포네이트 유도체의 제법
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPH09124610A (ja) 1,2−ジホルミルヘキサヒドロピリダジン、その製造法およびヘキサヒドロピリダジンの製造法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
JP4487674B2 (ja) テトラヒドロピラニル−4−カルボキシレート化合物の製法
KR960010100B1 (ko) 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법
JP2734646B2 (ja) 2,2―ジフルオロカルボン酸誘導体の新規合成法
KR950013853B1 (ko) 4-에톡시카보닐-i-메틸-5-피라졸머캅탄의 제조방법
JP3261454B2 (ja) ケテンイミン化合物の製造方法
JPS641472B2 (ja)
JP2001335564A (ja) 1−アルキル−5−置換ピラゾール−3−カルボン酸エステルの製造法
JPH1171325A (ja) 4−アリールブタン酸アルキルエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees