JP2002504184A - 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法 - Google Patents

担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法

Info

Publication number
JP2002504184A
JP2002504184A JP55152799A JP55152799A JP2002504184A JP 2002504184 A JP2002504184 A JP 2002504184A JP 55152799 A JP55152799 A JP 55152799A JP 55152799 A JP55152799 A JP 55152799A JP 2002504184 A JP2002504184 A JP 2002504184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
group
radicals
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP55152799A
Other languages
English (en)
Inventor
イ,ブン−ヨル
オー,ジェ−スン
Original Assignee
エルジー・ケミカル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケミカル・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・リミテッド
Publication of JP2002504184A publication Critical patent/JP2002504184A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • C08F4/18Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 担体が高温で乾燥される時に生産されるアルコキシシラン基を有するメタロセン化合物を担体のOH基と反応させず、担体上の反応性の高いシロキサン基と反応させることによって得られる下記の反応式4のような担持メタロセン触媒の製造方法を提供する。この方法を用いることにより、ヒドロキシル基とメタロセン化合物との反応によって発生する様々な副反応を除去することができる。反応式4

Description

【発明の詳細な説明】 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法 発明の背景 (a) 発明の分野 本発明は担持されたメタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重 合方法に関し、より詳しくは、アルコキシシラン基をリガンドの一部分に有して いるメタロセン触媒を反応性の大きいシロキサン基を表面に有している担体と反 応させ、担持されたメタロセン触媒を製造する方法とこれを用いたオレフィン重 合方法に関する。 (b) 従来の技術 1976年ドイツのカミンスキ教授がトリメチルアルミニウムを部分加水分解 して得たメチルアルミノキサン(methylaluminoxane:MAO )化合物を助触媒として用い、ジルコノセンジクロライド(zirconoce ndichloride)化合物を触媒として用いてオレフィン重合が行われる ことを報告した。(A.Anderson,J.G.Corde.J.Herw ing,W.Kaminsky,A.Merck,R.Mottweiler, J.Pein,H.Sinn,and Vollmer,Angew.Chem .Int.Ed.Engl.,15,630,1976)。この均質の触媒は従来 のチーグラー−ナッタ触媒が具現できない独特な重合特性を示す。つまり、生成 された重合体の分子量の分布が狭く、共重合が容易であり、また、第2単量体の 分布が均一である。単純に触媒リガンドの構造を変化して分子量や共重合度を自 由に変化することができるだけでなく、触媒の分子対称性にしたがって重合体の 立体選択性を調節することができる。このような独特な特性は従来のチーグラー −ナ ッタ触媒を通じて得ることができない新たな重合体を合成する道を開き、さらに 顧客が要求する物性のままに樹脂を製造することができる道も開いた。このよう な理由でこの触媒に関する研究が活発になされている。 ポリエチレンの製造工程は高圧工程、溶液工程、スラリー工程及び気相工程に 分類することができる。このような工程をそのまま用いて触媒だけをメタロセン 触媒に代替しようとする努力がなされている。気相工程やスラリー工程では反応 器の単位容量当たりの生産量を増大するために、生産された重合体の粒子の形状 や見掛け比重を調節しなければならず、持続的な運転のために重合体が反応器の 壁面に付着する反応器のファウリング(fouling)問題を解決しなければ ならない。見掛け比重を増加させ、反応器のファウリング問題を解決するために はそのような工程の担持触媒を用いなけばならない。このような理由でメタロセ ン触媒を適当な固体の物質に担持しようとする努力が様々になされた。 メタロセン触媒を担持する方法の中の一つは、リガンドの一部分にアルコキシ シラン基のような作用基を有しているメタロセン化合物を合成し、この作用基を シリカのヒドロキシル基と反応させることである(R.Jackson,J.R uddlesden,and D.J.Thompson,J.Organom et.Chem.125(1997),57;B.L.Booth,G.C.Of umme,C.Stacey,and P.J.T.Tait,J.Organ omet.Chem.315(1986)、145;ヨーロッパ特許293815 号)。この場合、シリカOH基を用いると下記の反応式1に明示されている。ヨ ーロッパ特許293815号の5頁11行〜15行に表面のヒドロキシル基の量が 0.5〜50mmol/g、好ましくは、1〜20mmol/g、より好ましく は、1.5〜10mmol/gを有している担体が用いられると記載されている 。反応式1 しかし、化合物が表面のヒドロキシ基と反応する時、次のような様々な副反応 を伴うことがある。(D.J.Cardin,M.F.Lappert,and C.L.Raston,Chemistry of Organo−Zirc onium and Hafnium Compounds、John Wil ey & Sons 1986,96頁)。 反応式2 メタロセン化合物がヒドロキシル基を有するシリカと反応する時、このような 反応がやはり行われることがある可能性が十分である。このような副反応はアル ミノキサンと活性化される時に溶解されて出る可能性があるので、重合反応する 時に工程上の問題を招くことがある。重合体が担持されない均質の触媒から得ら れた重合体と異なる特性を見せ、均質の触媒系から得ることができる長所を失う ことがある。 発明の概要 本発明の目的は、反応式4のように担体が高温で乾燥される時に生産されるア ルコキシシラン基を有するメタロセン化合物を担体のOH基と反応させず、反応 性の高いシロキサン基と反応させることによって得られる担持メタロセン触媒の 製造方法を提供することである。この方法を用いることにより、ヒドロキシル基 によって招かれる様々な副反応を除去するために非常に少ない量の表面ヒドロキ シル基を有する担体が用いられなければならない。 また、本発明によって担持メタロセン触媒の製造方法が提供され、アルコキシ シラン基を有するメタロセン触媒を用いてシリカを反応させる段階を含む。シリ カは600℃以上の温度で乾燥させることによって表面の活性度の高いシロキサ ン基を有するものとなる。 本発明によって、また、オレフィン単量体の重合方法が提供され、担持された メタロセン触媒と助触媒とを用いることにより、オレフィン単量体を重合する段 階を含む。シリカをアルコキシシラン基を有するメタロセン触媒と反応させるこ とにより担持メタロセン触媒が生成される。シリカは600℃以上の温度で乾燥 し、表面に活性度の高いシロキサン基を有する。 反応式4 本発明は、表面にOH基が少量ある担体を用いることにより様々な副反応を減 少させる担持方法に関する。シリカを高温で乾燥する時、表面のヒドロキシル基 が水となって除去されて下記の反応式3のようなシロキサン基が生成される。乾 燥の温度が200〜500℃である場合には除去されやすいヒドロキシル基が可 逆的に除去されて反応性の低いシロキサン基が生成されるが、乾燥の温度が60 0℃以上である場合にはヒドロキシル基が強制的に水となって除去されてリング ストレーンが大きく、反応性が非常に大きいシロキサン基が生成されるという事 実が報告された(I.S.Chuang and G.E.Maciel,Jo urnal of American Chemical Society,1 996,vol.118,401)。600℃以上で乾燥されて生成された反応 性の大きいシロキサン基が下記の反応式3のようにアルコキシシラン基と反応す るというのが報告された(J.Blumel,Journal of Ameri can Chemical Society,1995,vol.117,21 12,; L.H.Dubois,Journal of American C hemical Society,1993,vol.115,1190). 反応式3 本発明は、アルコキシシラン基を有しているメタロセン触媒を表面のOH基と 反応させるのではなく、下記の反応式4に示したように、担体の反応性が大きい シロキサン基と反応させることによりメタロセン化合物を担持することを特徴と する。この方法を用いることによってヒドロキシル基によって発生する様々な副 反応を除去するために、非常に少量の表面にヒドロキシル基を有する担体が用い られる。 反応式4 図面の簡単な説明 図1は、シリカの表面のヒドロキシル基と触媒の活性度との関係を示グラフで ある。 本発明の詳細な説明 本発明を詳細に説明する。 本発明に用いることができるアルコキシシラン基を有している触媒は通常次の 通りである。助触媒と活性化する時にオレフィン重合に活性を示す下記の一般式 2または一般式3で示される化合物でR3、R4及びBの中にある水素ラジカルが 少なくとも一つ以上下記の一般式1で表示されるラジカルに置換された化合物で ある。 一般式1 ここで、R1は水素ラジカル、炭素数1乃至20を有するアルキルラジカル、 アリールアルキルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジカルとハ ロゲンラジカル及び炭素数1乃至20のアルコキシラジカルからなる群より選択 され、R2は炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキルラジカル 、アルキルアリールラジカル及びアリールラジカルからなる群より選択される。 一般式2 一般式3 ここで、Mは周期律表IVB族の遷移金属であり、(C53 m)と(C53 n) とは同一であるか異なるそれぞれのR3が水素ラジカル、炭素数1乃至20のア ルキルラジカル、アリールアルキルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリ ールラジカルと、ハロゲンラジカル及び炭素数1乃至20のアルコキシラジカル またはハイドロカルビル基に置換された14族金属(従前のIUPAC形式でI vb)のメタロイドラジカルであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシク ロペンタジエニル、または隣接する二つの炭素原子がハイドロカルビルラジカル によって連結され、一つ以上の4〜8角の炭素環を作ったシクロペンタジエニル または置換されたシクロペンタジエニルリガンドであり、Bは炭素数1乃至4の アルキレンラジカルと、ジアルキルシリコンラジカル、ジアルキルゲルマニウム ラジカル、アルキルホスフィンラジカルまたはアミンラジカルからなる群より選 択された二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガ ンドとJR4 x-yを共有結合によってつなぐ橋であり、R4は水素ゲンラジカル、 炭素数1乃至20を有するアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールア ルキルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジカルからなる群より 選択され、Jは周期律表上のVA族元素であるかVIA族元素であり、Qはそれ ぞれ同様であるか異なるハロゲンラジカル、炭素数1乃至20のアルキルラジカ ル、アルケニルラジカル、アリールアルキルラジカル、アルキルアリールラジカ ル、アリールラジカルまたはアルキリデンラジカルであり、Lはルイス塩基であ り、wは0より大きく、sは0であるか1であり、pは0、1または2であり、 p−0である時、sは0であり、sが1である時、mは4であり、sが0である 時、mは5であり、zはJの原子価数でVA族元素に対しては3で、VIA族元 素に対しては2であり、xは0であるか1であり、xが0であればnは5でyは 1であり、xが1であればnは4でyは2である。 本発明に用いることができる代表的なメタロセン触媒の分子構造は表1に例示 されている。しかし、これに限られるわけではなく、ここでXはエトキシまたは メトキシであり、nは1〜20が可能である。 R.Jacksonなど(R.Jackson,J.Ruddlesden and D.J.Thompson,R.Whelan,J.Organome t.Chem.125(1997)57;B.L.Booth,G.C.Ofu nne,C.Stacey,and P.J.T.Tait,J.Organo met.Chem.135(1986),145;ヨーロッパ特許293815号 )によって報告されたように、メタロセン触媒はアルコキシシラン基を有してい るシクロペンタジエニルリガンドを金属化して合成することができるが、アルケ ニルまたはアルキニル基を有しているメタロセン化合物のハイドロシリレーショ ン(hydrosilylation)反応でより容易に合成することができる 。 高温で乾燥して生成された表面に反応性の大きいシロキサン基を有する担体が 本発明で用いられる。具体的に、高温で乾燥されたシリカ−アルミナ、シリカ− マグネシアなどを用いることができ、これらは一般的にNa2O、K2CO3、B aSO4、Mg(NO)2などからなる酸化物、炭酸塩、硫酸塩及び硝酸塩を含有 する。本発明の最も主要な特徴は、高温で減圧乾燥または空気、窒素、不活性気 体を流しながら乾燥して担体表面の水とOH基とを除去し、表面に反応性の大き いシロキサン基を有している担体を用いることである。乾燥の温度は600℃以 上であるのが好ましい。表面のOH基の量は少なければ少ないほど良いが、全 てのOH基を除去するのは実際的に難しい。OH基の量は0.5mmol/g以 下であるのが好ましい。表面のOH基の量は乾燥温度、乾燥時間、乾燥方法など によって調節することができる。残存する少量のOH基による副反応を減少させ るために担体を化学的に変化させ、OH基をOSiMe3基のような反応しない 他の基に変換することができる。 前記触媒を担体と反応させて担持触媒を製造する。この時、溶媒としては脂肪 族炭化水素溶媒、たとえば、ヘキサン、ペンタンのような芳香族炭化水素溶媒、 たとえば、トルエン、ベンゼンのような塩素原子が置換された炭化水素溶媒、例 えば、ジクロロメタンのようなエーテル系溶媒、たとえば、ジエチルエーテルま たはTHFのようなアセトン、エチルアセテートなど殆どの有機溶媒を用いるこ とができるが、ヘキサン、ヘプタン、トルエン及びジクロロメタンが最も適切で ある。また、溶媒なしで反応させることもできる。反応温度は摂氏零下30度か ら150度まで可能であるが、常温乃至摂氏100度が好ましい。反応溶媒をろ 過し減圧蒸留して除去し、必要な時にトルエンでソックスレーろ過して反応させ た担持触媒を用いることができる。 前記のように製造した担持触媒は下記の一般式4、一般式5または一般式6で それぞれ示される化合物と活性化させるか、またはこれらの混合物を用いてオレ フィン重合に用いることができる。 一般式4 ここで、同一であるか異なることがあるそれぞれのR5はハロゲンラジカル、 炭素数1乃至20のハイドロカルビルラジカルまたはハロゲンに置換された炭素 数1乃至20の置換されたハイドロカルビルラジカルからなる群より選択され、 aは2以上の定数であり、この化合物は線型、円型または網型構造で存在するこ とがある。 一般式5 ここで、Nはアルミニウムまたはボロンであり、R5は前記一般式5と同様に 定義され、三つのR5基はそれぞれ同一であるか異なることがある。 一般式6 ここで、Lは中性または陽イオン性ルイス酸であり、Hは水素原子であってN は13族元素(従前のIUPAC形式ではIIIb)、たとえば、アルミニウムと ボロンであり、互いに同一であるか異なることがあるそれぞれのEは炭素数6乃 至20のアリールラジカルであって、一つ以上の水素ラジカルがハロゲンラジカ ル、アルコキシラジカルまたはフェノキシラジカルに置換されたものである。 前記一般式4に示された化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチル アルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがある 。前記一般式5のアルキル金属化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、 トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニ ウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、トリイソプロピ ルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニ ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチル アルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリ −p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミ ニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロ ン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどがある。一般式6の化合物の例 とし ては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウム テトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプ ロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p −トリル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル )ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル) ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボ ロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N− ジエチルアンミリジウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリジウム テトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアンミリテトラペンタフルオロフェニ ルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフ ェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェ ニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチル アンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェ ニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、ト リメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニ ウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウ ムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモ ニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルア ンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニ リウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリウムテトラフェニ ルアルミニウム(N,N−diethylannilium tetraphe nyl aluminum)、N,N−ジエチルアニリウムテトラペンタフルオ ロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニル アルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメ チルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ フェ ニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリ メチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフ ェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリプロ ピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ (o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p −ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオ ロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロ メチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニ ルボロン、N,N−ジエチルアニリウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチ ルアニリウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリウムテトラペンタ フルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニル ボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカボニ ウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカボニウ ムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどがある。 前記担持触媒と助触媒とを用いてオレフィン系重合体を製造する時に用いられ る溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン及びこれらの 異性質体のような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化 水素溶媒、ジクロロメタンまたはクロロベンゼンのような塩素原子が置換された 炭化水素溶媒及び二つ以上のこれらの溶媒の混合物を含む。 前記担持触媒と助触媒とを用いて重合可能なオレフィン系単量体としてはエチ レン、アルファオレフィン、環状オレフィンなどがあり、二重結合を二つ以上有 しているジエン単量体またはトリエン単量体なども重合可能である。 前記単量体の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブチル、1−ペンテン 、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−デセン、1− ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイコ セ ン、ノボネン、ノボナジエン、エチリデノボネン、ビニルノボネン、ジシクロペ ンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエ ン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチ ルスチレンなどがあり、これらの単量体を1種以上混合して共重合することがで きる。 重合は25乃至500℃範囲の温度及び40乃至800psig範囲の圧力で 遂行し、メタロセンのモル含量の1乃至30,000倍の量に触媒を添加するこ とが好ましい。本発明において、触媒、助触媒、溶媒及び単量体の接触順序及び 投入順序は特別に制限されない。つまり、前記担持触媒と助触媒とを同時に懸濁 溶媒に投入して重合することもでき、活性化反応または予備重合した後に本重合 を実施することもできる。予備重合触媒は助触媒と活性化した担持触媒をオレフ ィンの存在下で適当な温度と圧力下で攪拌した後、ろ過するか脱皮覆加工して得 ることができる。活性化した触媒はオレフィンなしで予備重合反応と同様な方法 で得ることができる。 以下、実施例を通じて本発明をさらに具体的に例示するが、本発明の範囲がこ れら実施例に制限されるわけではない。 実施例1 触媒の製造及び重合に必要な有機試薬と溶媒とはAldrich社とMerc k社とから購入して標準の方法で精製し、エチレンはApplied Gas Technology社の高純度の製品を購入して水分及び酸素ろ過装置に投下 した後に重合させ、触媒の合成、担持及び重合の全ての段階で空気と水分との接 触を遮断して実験の再現性を高めた。重合された重合体の分子量は高温ゲル浸透 クロマトグラフィー法(GPC:Gel Permeation Chroma tography)で測定し、屈折率と粘度とを同時に測定することができる濃 度検出器が付属されているWaters社の150V機種を使用してポリスチレ ン標 準試料のユニバサル補正カーブを作って重合された重合体を溶解した後に測定し た。触媒の構造を確認するためにCDCl3溶媒に溶かした後、270MHz Jeol核磁気共鳴器(NMR)や300MHz Bruker核磁気共鳴器( NMR)を用いてスペクトラムを得た。担持触媒の担持量はICP(Induc tively Coupled Plazma)分光法でZrの量を測定してわ かった。シリカの表面のヒドロキシル基の量はJ.J.FripiatとJ.U ytterhoevenがJournal of Physical Chem istry,66,800(1962)に発表した方法通りにMeMgIで適正 して得た。 a)アルコキシシラン基を有する触媒の合成 1)[CH2=CH(CH2)454]2ZrCl2の合成 一口フラスコに9−ヘキセン−1−オル10.36gとパラトルエンスルホニ ルクロライド24.11gとジエチルエーテル200mlを入れてよく混合した 。このフラスコを低温槽に浸けて温度を−10℃まで下げて、よく粉砕された高 温粉の水酸化カリウム353.5gをこの温度で約10分にかけて徐々に入れ、 −15℃〜−5℃で約30分間攪拌した。その後、この溶液を冷たい氷水200 m1に注いだ。エステル層を分別ろうとで集めた後、ここに無水硫酸マグネシウ ムを入れて水分を除去した。ろ過して硫酸マグネシウムを除去し、溶液を200 mlのシュレンクフラスコに入れて減圧回転蒸留機でエーテルを除去して無色の 粘液質の化合物を得た。この化合物を含有しているシュレンク(Schlenck)フラス コに無水THF120mlを入れた。氷低温槽にこのフラスコを浸け、フラスコ にNaCp(2M、THF)62mlを注射器で入れた。氷低温槽からフラスコ を取り出して常温で約3〜5時間攪拌した。この溶液を1リットルの分別ろうと に注いで水200mlとヘキサン200mlとを入れて混合し、有機層を集めた 。有機層に無水硫酸マグネシウムを入れて湿気を除去し、ろ過して硫酸マグネシ ウ ムを除去した。減圧蒸留機で溶媒を全て除去した。少し黄色い液体の化合物を得 て、これを真空蒸留し、純粋なヘキセニルシクロペンタジエン(hexenyl cyclopentadien)化合物9.643gを得た(歩留り率65%)。 250mlシュレンクフラスコに前記ヘキセニルシクロペンタジエン9.64 3gとTHF100mlとを入れた。これをアセトン−ドライアイス低温槽で− 78℃まで温度を下げた後、攪拌する間、n−ブチルリチウム(2.5M、ヘキ サン溶液)26mlが徐々に担持された。温度を常温まで上げ、常温で一晩攪拌 した。ドライボックスを定量した後、無水トルエン200mlを500mlのシ ュレンクフラスコに入れることにより、Inorganic Synthesi s 1982、vol.21、315に記述されている方法に従ってZrCl4 化合物からZrCl4(THF)212.26gが作られた。その後、一晩攪拌し たTHF溶液を常温で空気の接触なくZrCl4(THF)2が含有されているト ルエン溶液と混合した。温度を50〜60℃にしてこの混合物を三日間攪拌した 。温度を40℃まで下げた後、真空で全ての溶媒を除去した。生成された固体の 物質を解かす程度にヘキサン20mlを加熱した後、空気の接触なく加熱された 状態でろ過した。ろ過した溶液から真空ポンプで再びヘキサンを除去したら白色 の固体の望む化合物が得られた。歩留り率65%であった。 2)[Cl(Me)2Si−(CH2654]2ZrCl2の合成 ドライボックスで定量した後、合成された[CH2=CH(CH2454]2 ZrCl2の1.28gを100mlのシュレンクフラスコに入れた。ドライボ ックスから取り出した後、攪拌しながらトルエン5mlとクロロジメチルシラン 1.2mlとを入れた。H2PtCl6イソプロパンの溶液(0.1M)20m1 を入れて一晩常温で攪拌した。全ての溶媒を真空ポンプで除去し、ヘキサン10 0mlを入れて少し加熱し、生成された固体を溶かした。熱い状態でろ過し、ろ 過した溶液を冷蔵庫に入れて一日間放置して白色の結晶を得た(歩留り率90%) 。 3)[(EtO)(Me)2Si−(CH2654]2ZrCl2の合成 前記製造した[Cl(Me)2Si−(CH2654]2ZrCl2化合物1. 63gにトリメチルオルソフォルメート4.7gを入れてよく攪拌し、ここに無 水AlCl3約1mgを入れると、気体が発生して反応が進んだ。約2時間後に は気体の発生が止まった。揮発性のある物質を全て除去した後、30mlのヘキ サンを入れて溶かした。ろ過した後、真空ポンプで全ての溶媒を除去したらオイ ル性の固体の化合物が得られた(歩留り率1.60g、95%)。 b)シリカの乾燥 クリスタル容器にGrace Davison 948シリカ2.0gを定量し て入れ、Lindberg社製造の炉(furnace)に入れた後、温度を常 温から分当たり7℃の速度で800℃まで上げ、この温度で21時間冷ました。 同様の方法で200℃、400℃、600℃でシリカを乾燥した。 c)担持触媒の乾燥 前記b)で乾燥されたシリカをドライボックスでシュレンクフラスコに移して 密封した後に取り出した。[(EtO)(Me)2Si−(CH2654]2ZrCl2 触媒をヘキサンに溶かした溶液(濃度:37mg/ml)を作り、この溶液3 .6ml(2.0mmol)とヘキサン30mlとを混合した。このスラリーを 18時間還流した。ヘキサンを真空で蒸留して除去し、この担持触媒をソックス レー抽出装置を利用してトルエンを溶媒として使用し、二日間抽出して固有結合 によって担持されない触媒を全て除去した。乾燥温度による担持触媒の量が表1 に示されている。 d)重合 前記c)で製造された担持触媒100mgをドライボックスで定量してガラス 反応器に入れた後、反応器を密封してドライボックスから取り出した。この反応 器に精製されたヘキサン200mlを入れ、Akzo社のヘプタンが溶けている アルミノキサンMMAO−3(6.0%Al)2.0mlを入れた。80℃で5 分間攪拌した後、40psigの圧力下でエチレンを注いだ。この温度と圧力と で1時間重合した。反応器にエタノール5mlを入れて反応を終結した。ろ過し 、80℃のオーブンで乾燥して重合体を得た。シリカの乾燥温度による重合体の 量、 活性度、重合体の分子量及び分子量の分布は表1に示されている。 表1は乾燥温度とヒドロキシル基の量、この時に得られる触媒の担持量、活性 度、担持触媒によって得られる重合体の分子量及び分子量の分布との関係を示す 。 [表1] 乾燥温度が高ければ高いほど予想通りにヒドロキシル基の量が少ないことがわ かる。表面のヒドロキシル基の量が減少するほど担持量も多少減少するが、ヒド ロキシル基との反応により触媒が担持でき、反応性の大きいシロキサン基との反 応によっても担持が可能であるので大きな影響はない。図1に示すように、ヒド ロキシル基の量が少ないほど、得られた単量体の量が多くなり金属当たりの活性 度がさらに増加することは、ヒドロキシル基と反応して担持された触媒は予想通 りに副反応によって多くの部分が活性を現さないということを意味し、反対に、 シロキサン基によって担持された触媒は副反応が小さく、大部分が活性を現すこ とが分かる。ヒドロキシル基が少ないほどメタロセン触媒の固有な性質である分 子量の分布がさらに狭くなるという事実は、シロキサン基によって担持された触 媒は望む形態についているが、ヒドロキシル基によって担持された触媒は副反応 により様々な形態の触媒に変化することを意味する。つまり、表1と図1とは本 発明の重要な特徴であるヒドロキシル基が少なく、反応性の大きいシロキサン基 を有している担体を利用してアルコキシシラン基を有しているメタロセン触媒を 担持する時が既存のヒドロキシル基を利用する時より活性度と分子量の分布とで さらに多くの長所があることが分かる。特に、ヒドロキシル基の量がヨーロッパ 特許293815号で制限した0.5mmol/g以下である時、金属当たりの 活性度が極大化し、Mw/Mnが最低値を現すことが分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 600℃以上の温度で乾燥させ、表面に活性度が大きいシロキサン基を 有するシリカをアルコキシシラン基を有するメタロセン触媒と反応させる段階を 含む担持メタロセン触媒の製造方法。 2. 600℃以上の温度で乾燥させ、表面に活性度の大きいシロキサン基を 有するシリカをアルコキシシラン基を有するメタロセン触媒と反応させて製造さ れた担持メタロセン触媒と助触媒とを用いてオレフィン単量体を重合する段階を 含むオレフィン単量体の重合方法。 3. 600℃以上の温度で乾燥させ、表面に活性度の大きいシロキサン基を 有するシリカを下記の一般式2または一般式3の化合物のR3、R4及びBにおけ る水素ラジカルを下記の一般式1の少なくとも一つ以上のラジカルに置換するこ とによって製造されたメタロセン化合物と接触させることにより担持触媒が製造 され、助触媒が一般式4または一般式5で表示される化合物またはそれらの混合 物である請求項2に記載のオレフィン単量体の重合方法。 一般式1 ここで、 R1は水素ラジカル、炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキ ルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジカル、またはハロゲンラ ジカル及び炭素数1乃至20のアルコキシラジカルからなる群より選択され、 R2は炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキルラジカル、ア ルキルアリールラジカル及びアリールラジカルからなる群より選択され; 一般式2 一般式3 ここで、 Mは周期律表のIVB族の遷移金属であり、 (C53 m)と(C53 n)は、同一であるか異なることがある、それぞれのR3 が水素ラジカル、炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキルラ ジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジカルまたはハロゲンラジカル 、及び炭素数1乃至20のアルコキシラジカル、またはハイドロカルビル基(h ydrocarbyl group)に置換された14族金属のメタロイドラジ カル、シクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタジエニル、または隣 接する二つの原子がハイドロカルビルラジカルによって連結されて4乃至8角の 炭素環を作ったシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタジエニルリ ガンドであり、 Bは、炭素数1乃至4のアルキレンラジカル、またはジアルキルシリコンラジ カル、ジアルキルゲルマニウムラジカル、アルキルホスフィンラジカルまたはア ミンラジカルからなる群より選択される、二つのシクロペンタジエニルリガンド またはシクロペンタジエニルリガンドとJR4 Z-Yとを共有結合によってつなぐ橋 であり、 R4は、水素ラジカル、炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アルケニルラ ジカル、アリールアルキルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジ カルでからんる群より選択され、 Jは、周期律表のVA族元素であるかVIA族元素であり、 Qは、それぞれ同一であるか異なるハロゲンラジカルであるか、炭素数1乃至 20のアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールアルキルラジカル、ア ルキルアリールラジカル、アリールラジカルまたはアルキリデンラジカルであり 、 Lは、ルイス塩基であり、wは0より大きく、 sは、0であるか1であり、pは、0、1または2であり、 pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、sが0であれば mは5であり、 zは、Jの原子価数で、VA族元素に対しては3であり、VIA族元素に対し ては2であり、 xは0であるか1であり、 xが0であればnは5、yは1であり、 xが1であればnは4、yは2である。 一般式4 ここで、 それぞれ同一であるか異なることがあるR5は、ハロゲンラジカル、炭素数1 乃至20のハイドロカルビルラジカルまたは炭素数1乃至20のハロゲンに置換 されたハイドロカルビルラジカルからなる群より選択され、 aは2以上の定数であり、この化合物は線型、円型または網型で存在可能であ る。 一般式5 ここで、 R5は前記一般式4の場合と同一に定義され、三つのR5はそれぞれ同様である か異なることがある。 4. 前記一般式2で示される化合物のR3及びBが前記一般式1に記載のラ ジカルに置換された化合物である請求項3に記載のオレフィン単量体の重合方法 。 5. 前記一般式2で示される化合物がsは0であり、pは1である化合物で ある請求項4に記載の方法。 6. 600℃以上の温度で乾燥させ、表面に活性度の大きいシロキサン基を 有するシリカを下記の一般式2または3に記載の化合物のR3、R4及びBで水素 ラジカルを下記の一般式1に記載の少なくも一つ以上のラジカルに置換されるこ とによって製造されたメタロセン化合物と接触させることにより担持触媒が製造 され、助触媒が下記の一般式6で示される化合物である請求項2に記載のオレフ ィン単量体の重合方法。 一般式1 ここで、 R1は水素ラジカル、炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキ ルラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールラジカル、またはハロゲンラ ジカル及び炭素数1乃至20のアルコキシラジカルからなる群より選択され、 R2は炭素数1乃至20のアルキルラジカル、アリールアルキルラジカル、ア ルキルアリールラジカル及びアリールラジカルからなる群より選択され; 一般式2 一般式3 ここで、一般式1、2及び3は請求項3に定義した通りであり、 一般式6 ここで、Lは中性または陽イオン性ルイス塩基であり、Hは水素原子であり、 Nは13族元素であり、 互いに同様であるか異なることがあるそれぞれのEは炭素数6乃至20を有す るアリールラジカルに一つ以上の水素ラジカルがハロゲンラジカル、アルコキシ ラジカルまたはフェノキシラジカルに置換されたものである。 7.前記一般式2で示される化合物のR3及びBが前記一般式1に記載のラジ カルに置換された化合物である請求項6に記載のオレフィン単量体の重合方法。 8.前記一般式2で示される化合物がsは0であり、pは1である化合物で ある請求項6に記載のオレフィン単量体の重合方法。
JP55152799A 1998-04-09 1999-04-09 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法 Ceased JP2002504184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980012660A KR100380018B1 (ko) 1998-04-09 1998-04-09 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
KR98/12660 1998-04-09
PCT/KR1999/000169 WO1999052949A1 (en) 1998-04-09 1999-04-09 Method for producing supported metallocene catalyst and olefin polymerization process using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002504184A true JP2002504184A (ja) 2002-02-05

Family

ID=19536047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55152799A Ceased JP2002504184A (ja) 1998-04-09 1999-04-09 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6469113B1 (ja)
EP (1) EP0988326B1 (ja)
JP (1) JP2002504184A (ja)
KR (1) KR100380018B1 (ja)
CN (1) CN1159349C (ja)
AT (1) ATE234869T1 (ja)
AU (1) AU762873B2 (ja)
CA (1) CA2293277C (ja)
DE (1) DE69905997T2 (ja)
ES (1) ES2194453T3 (ja)
WO (1) WO1999052949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380018B1 (ko) * 1998-04-09 2003-10-04 주식회사 엘지화학 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
KR100358225B1 (ko) 1998-04-09 2003-01-24 주식회사 엘지화학 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
US7247595B2 (en) * 1999-06-22 2007-07-24 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
KR100354290B1 (ko) * 1999-06-22 2002-09-28 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
US7041618B2 (en) * 1999-06-22 2006-05-09 Lg Chemical Ltd. Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
EP1225179B1 (en) 2001-01-18 2004-04-14 Repsol Quimica S.A. Olefin polymerization catalysts
KR100536181B1 (ko) * 2001-05-25 2005-12-14 주식회사 엘지화학 표면 개질 담체와 작용기를 가진 촉매 전구체를 사용한중합 담지 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
US7589160B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-15 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing 1-butene polymers
US6992034B2 (en) * 2003-07-10 2006-01-31 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Catalyst component for olefin polymerization
KR101610879B1 (ko) 2013-06-18 2016-04-08 주식회사 엘지화학 실리카 담체 및 그 제조방법과 이를 이용한 메탈로센 촉매
KR101498814B1 (ko) * 2013-09-17 2015-03-05 한화케미칼 주식회사 메탈로센 담지 촉매의 제조 방법
US10404048B2 (en) * 2013-11-26 2019-09-03 Commscope Technologies Llc Adapter for sealing cover for electrical interconnections
JP7004656B2 (ja) 2015-12-31 2022-02-04 ハンファ ケミカル コーポレーション 混成メタロセン担持触媒、およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US10479846B2 (en) * 2017-02-20 2019-11-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hafnocene catalyst compounds and process for use thereof
WO2018151790A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hafnocene catalyst compounds and process for use thereof
US20230212328A1 (en) * 2020-06-18 2023-07-06 Ineos Europe Ag Method for preparing a catalyst

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670043A (en) 1970-03-23 1972-06-13 Donald H Kubicek OLEFIN CONVERSION PROCESS USING COMPLEXES OF Ti, Zr AND Hf WITH ORGANOALUMINUM AS OLEFIN REACTION CATALYSTS
US3939213A (en) 1974-05-20 1976-02-17 Universal Oil Products Company Preparation of polyalkoxyalkyl compounds
US3957697A (en) 1974-10-24 1976-05-18 The B. F. Goodrich Company Process for slurry polymerization of propylene oxide with high catalyst efficiency
US4197419A (en) 1978-03-06 1980-04-08 Massachusetts Institute Of Technology Tantalum catalysts or catalyst precursors
US5580939A (en) 1983-06-06 1996-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5096867A (en) 1990-06-04 1992-03-17 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
JP2538595B2 (ja) 1987-05-13 1996-09-25 三井石油化学工業株式会社 オレフイン重合用固体触媒
DE3718888A1 (de) 1987-06-05 1988-12-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
US5202398A (en) * 1987-06-05 1993-04-13 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of a 1-olefin polymer
US5017714A (en) 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
US5120867A (en) 1988-03-21 1992-06-09 Welborn Jr Howard C Silicon-bridged transition metal compounds
US4892851A (en) 1988-07-15 1990-01-09 Fina Technology, Inc. Process and catalyst for producing syndiotactic polyolefins
US5001221A (en) 1988-09-19 1991-03-19 Shell Oil Company Polymerization of carbon monoxide/olefin with catalyst/diluent recycle
US5057475A (en) 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5026798A (en) 1989-09-13 1991-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing crystalline poly-α-olefins with a monocyclopentadienyl transition metal catalyst system
US5036034A (en) 1989-10-10 1991-07-30 Fina Technology, Inc. Catalyst for producing hemiisotactic polypropylene
US5266544A (en) 1989-12-29 1993-11-30 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin polymerization catalyst and process for the polymerization of olefins
JP2826362B2 (ja) 1990-02-13 1998-11-18 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造方法、オレフィン重合用固体触媒およびオレフィンの重合方法
DE59104869D1 (de) 1990-11-12 1995-04-13 Hoechst Ag 2-Substituierte Bisindenylmetallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren bei der Olefinpolymerisation.
JP3193066B2 (ja) 1991-05-02 2001-07-30 三菱化学株式会社 プロピレンランダム共重合体の製造法
US5466766A (en) * 1991-05-09 1995-11-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
JP3058765B2 (ja) * 1992-06-30 2000-07-04 三菱電機株式会社 液体燃料燃焼装置
JPH06152341A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Nec Corp バッファリング回路
GB9300934D0 (en) 1993-01-19 1993-03-10 Bp Chem Int Ltd Metallocene complexes
JPH08283406A (ja) 1995-03-22 1996-10-29 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との共重合化方法
DE19527652A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Hoechst Ag Metallocenverbindung
ES2120868B1 (es) * 1995-08-03 2000-09-16 Repsol Quimica Sa Sistema de catalizadores hetereogeneos tipo metalogeno, para procesos de obtencion de poliolefinas.
FI107533B (fi) * 1996-04-03 2001-08-31 Fortum Oil & Gas Oy Kemiallisten reaktioiden suorittamiseen tarkoitetut funktionaaliset pinnat ja menetelmä niiden valmistamiseksi
FI961511A (fi) * 1996-04-03 1997-10-04 Mikrokemia Oy Menetelmä olefiinien polymerointikatalyyttien valmistamiseksi
ES2129323B1 (es) * 1996-04-18 2000-09-16 Repsol Quimica Sa Procedimiento para la obtencion de un sistema catalitico para la polimerizacion de alpha-olefinas en suspension en fase gas a bajas y altas temperaturas o en masa a altas presiones y altas o bajas temperaturas
KR100205738B1 (ko) * 1996-07-26 1999-07-01 이정국 담지체 계류 담지 촉매 및 그 제조 방법
KR100380018B1 (ko) * 1998-04-09 2003-10-04 주식회사 엘지화학 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
KR101312992B1 (ko) * 2011-08-29 2013-10-01 한국건설기술연구원 소프트 갱폼과 폼타이를 이용한 현장 중단열벽체 시공방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69905997T2 (de) 2003-12-04
ATE234869T1 (de) 2003-04-15
EP0988326B1 (en) 2003-03-19
CN1263537A (zh) 2000-08-16
KR19980025282A (ko) 1998-07-06
US6469113B1 (en) 2002-10-22
DE69905997D1 (de) 2003-04-24
AU762873B2 (en) 2003-07-10
CA2293277C (en) 2008-07-22
WO1999052949A1 (en) 1999-10-21
ES2194453T3 (es) 2003-11-16
CA2293277A1 (en) 1999-10-21
KR100380018B1 (ko) 2003-10-04
AU3345199A (en) 1999-11-01
CN1159349C (zh) 2004-07-28
EP0988326A1 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2203486B9 (en) Racemoselective synthesis of ansa-metallocene compounds, ansa-metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
JP5671750B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
KR101499819B1 (ko) 비담지 비균일계 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
EP3348585B1 (en) Supported hybrid metallocene catalyst and polyolefin preparation method using same
JP2002504184A (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP3547710B2 (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
KR101760494B1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조방법
EP1196459B1 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
US6365763B1 (en) Method for producing metallocenes
JP4145372B2 (ja) オレフィン(共)重合用置換メタロセン触媒
JP4344100B2 (ja) 助触媒を再使用するオレフィン重合方法
JP4144906B2 (ja) メタロセン触媒を用いて実施するオレフィン重合用助触媒のリサイクル方法
US7247595B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
KR102001965B1 (ko) 폴리올레핀 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 제조방법
KR19990000189A (ko) 스티렌 중합용 촉매 및 그 제조방법
US20040058804A1 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
KR20160144208A (ko) 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602