JP2002504006A - キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工 - Google Patents

キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工

Info

Publication number
JP2002504006A
JP2002504006A JP50442199A JP50442199A JP2002504006A JP 2002504006 A JP2002504006 A JP 2002504006A JP 50442199 A JP50442199 A JP 50442199A JP 50442199 A JP50442199 A JP 50442199A JP 2002504006 A JP2002504006 A JP 2002504006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
hook
web
cap
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50442199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168182B2 (ja
JP2002504006A5 (ja
Inventor
ディー. カンプファー,ロバート
ミラー,フィリップ
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2002504006A publication Critical patent/JP2002504006A/ja
Publication of JP2002504006A5 publication Critical patent/JP2002504006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168182B2 publication Critical patent/JP4168182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0073Attaching means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2767Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having several, repeating, interlocking formations along length of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2775Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having opposed structure formed from distinct filaments of diverse shape to those mating therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 直立したステムの配列を有するウェブからメカニカルファスナにキャップを製造する方法を提供する。加熱された表面部材を支持部に対向して配置してニップを形成し、そのニップ内にウェブを給送する。加熱された表面部材には横方向に間隔をおいて配置された一連の細長い峰部および谷部構造が設けられ、1組以上の峰部および谷部構造が各ステム構造に接触してこれを変形する。この峰部および谷溝部構造により、フック頭部を形成するステム構造の頂部を非対称に伸長して変形することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工技術分野およ び発明の背景 本発明は、直立したステム部分にキャップを付与してメカニカルファスナフッ クを形成する方法および装置に関する。本発明は特に、均一性および製造性に優 れた、非対称なキャップを有するフック形状の形成方法に関する。 フックアンドループ型メカニカルファスナは広範囲の製品群および用途に用い られている。これらのフックアンドループ型メカニカルファスナにおいて使用す るフック材料の形成する方法はさまざまである。長年の間に、フックが嵌入する ループ材料との係合メカニズムおよび特性はそのフックおよび/またはループに 依存して異なることがわかっている。このため、特定のフック成形技術を実際に 適用可能できる範囲はいずれも、特定の種類にしか使用できない、あるいは特定 の種類のループ材料としか嵌合できないフックの製造に制約されてしまう。 初期のフック材料の中には、直立したナイロン繊維の特異な経糸を切断して端 部開口型ナイロンフックおよび機能を持たない直立ステムを形成するという米国 特許第2,717,437号および同第3,009,235号に説明された加工 により形成されたものもある。これらの種類の方法により形成されたフックは大 型(例えば約2mm)であるため、大量の開口パイルループ材料を使用する必要 があり、単位面積当たりのフック数はかなり少なくなる。これらのフック類はま た肌触りが粗いため、フックが敏感な皮膚に触れることの多い使用にはあまり適 していない。この種類のフックは長期使 用に耐えるため、現在でも今だ使用されている。類似した種類のフック構造は、 浅いJ型ダイを用いて熱可塑性材料を直接J型「くくり」フックに形成する米国 特許第3,594,865号の方法により形成される。これらの「くくり型」は 成形材料の連続ループに形成されて押出機を通過する。押出機により、くくり型 成形材料の真下に位置する繊維ウェブを含浸させながら、ナイロンなどの溶融プ ラスチックをくくり型に成形する。押出機から排出される際、余計な熱可塑性樹 脂をくくり型成形材料の表面から除去する。凝固したばかりのフックおよび支持 体をくくり型成形から本質的に引っ張るだけでその型を取り外すと、弾性フック が支持体上に残留する。米国特許第3,594,863号は、フック載置帯片を 製造する類似装置に関する。これら双方の特許には、そこに説明された方法によ りさまざまな形状を有するフックを製造できることが述べられている。米国特許 第3,594,865号において、フックを直接射込み成形する従来の方法では その形状が基部から先端にかけて先細りする形状に制約されてしまうことが述べ られている。しかしながら、これらの特許により形成されるフックの形状は比較 的大きいため、外側表面からフックの長手方向にそって反対側の表面に向けて先 細りしていなければならない。 米国特許第3,594,865号に言及されている従来の成形型フック形状は 、米国特許第4,984,339号および同第5,315,740号に記載の種 類と同様である。これらの特許には、内側の平滑な略凹面と略凸面形状の外面と により規定される外形を有して成形されたJ型フックが開示されている。このフ ックはフック基部からフック自由端に向けて滑らかに連続的にその幅が先細りに なっている。このフックは、剪断状態にあってもあるいは所望の圧力を加えても フックに係合したループの解放時に変形しないように 設計されていると言われている。後者特許には、フック先端を規定する領域の変 位量が少ない類似フックが開示されている。これは使い捨てオムツなどの適用に おける使用に望ましいと説明されている。これらのJ型フックはほぼ適切な性能 を有する材料であるが、製造が極めて難しく、第5,315,740号に説明さ れているように非常に小型フックを製造する場合は特に難しい。小型で複雑な形 状を有する成形用キャビティの製造は非常に難しく、形成するフックの寸法がと りわけ小さければ、それに比例してJ型フック成形キャビティを多数形成しなけ ればならない。成形用キャビティが小型で複雑な形状であればより一層目詰りし やすく、摩損により成形用キャビティの形状が崩れやすくなる。 非常に融通性があり低コストな、広範囲の寸法および形状を有するフックの形 成方法が米国特許出願第08/723,632号ばかりでなく国際特許出願第W O94/23610および同92/04839号に説明されている。これらの特 許および特許出願に説明された方法を用いる際、数多くの直立した熱可塑性ステ ムを有する支持体を例えば2つのカレンダーロールにより形成されたニップ間の 間隙内に給送する。上部ニップは滑らかで加熱しておくことにより、ステムの末 端あるいは先端を加熱および機械的圧力により変形し、選択したニップ条件と、 ニップ内のステムの相対速度と、ステムの寸法および形状とに依存してさまざま な種類のキャップ構造を形成する。変形を受けなかったステム部分と形成された キャップ部分とがフック構造をなす。プリカーサ材料である、直立の変形を受け ていない熱可塑性ステムを有する支持体の形成には成形技術を用いることができ る。しかしながら、ステムが直立した形状であれば、成形用キャビティの形成お よび使用もJ型フック成形に比較してかなり単純であり問題も少ない。例えば、 これらの単純な成形用キャビ ティ形状では、成形材料をうまく選択すれば目詰りを起こす、あるいは摩損によ る悪影響を受けることは格段に減少する。さらに、この方法と用いた場合、単位 面積当たりに数多くの小型フックが密集していても、その形成は比較的容易であ ることがわかっており、これは比較的弾性が低い織物あるいは不織ループ材料と の係合に特に望ましい。これらの低弾性材料は一般に安価であるため、使い捨て 衣類などの低コストでなければならない使用用途にこのフック構造は非常に望ま しいことになる。これらのフック材料の感触も利点の1つである。フックが高密 度であるため、および/またはフックが比較的平坦あるいは平らな上面を有する ため、このフックは肌に非常に優しく滑らかで薄膜のような質感である。好適な フック材料は、フックがさりげなく皮膚に接触しても本質的に気づきもしないも のである。このため、このフックは皮膚の近接にて使用する使い捨て衣類(例え ばオムツあるいは手術用ガウン)に有用となる。本発明の目的は、フックを形成 する上述の方法およびそれにより形成されるフックを改良することである。 本発明の簡単な要約 本発明のキャップ付ステムメカニカルファスナの形成方法において、ウェブ状 支持体の少なくとも1表面から遠方に向けて突出する一連の直立した熱可塑性ス テムを有するプリカーサウェブ材料を準備する。この直立したステムは一般に、 その縦方向に実質的に一定の幅を有するが、基部から先端にかけて先細り状であ ってもよい。加熱した表面部材を支持面部材の反対側に位置付けてニップを形成 する。このニップはウェブあるいは直立したステムを有する支持体面の全横幅に 、また圧搾領域が形成できるだけの指定距離をウェブの縦に沿って延在すること が好ましい。プリカーサウェブを、間隙 を設けたニップ内に給送する。この間隙は圧搾領域内において所与の初期幅から 先細りする。ステム先端をまず所与の入口間隙幅において係合し、所与の終端間 隙幅にニップ内で圧搾する。このニップにより圧搾領域において順次、重合体ス テムを加熱したニップ表面部材と支持面部材との間で係合および圧搾する。連続 的に圧搾することが好ましいが、間隙幅により特定した圧搾領域内において圧搾 を中断する、および/または異なる圧搾速度で圧搾することも可能である。この ように加熱および圧搾することにより、直立した熱可塑性ステムの末端部を、繊 維ループ材料を係合できるキャップ構造に変形する。 圧搾領域の少なくとも一部において、加熱したニップ部材の表面に少なくとも 一連のあるいは1組の横方向に間隔を置いた細長い峰部および谷(溝)部構造を 設ける。この時、谷部深さに対する峰部高さの平均は一般に5〜500ミクロン であり、10〜200ミクロンであれば好ましく、15〜150ミクロンであれ ば最も好ましい。隣接する峰部構造の平均間隔は、ニップ内で変形する前のステ ム端部に直ちに隣接するステム基部の平均幅より狭い。各ステム端部が変形を受 ける間に少なくとも2つの好ましくは4つの水平方向に間隔を置いた峰部構造に 接触するように、峰部構造の間隔をあけることが好ましい。横方向に間隔を置い た峰部および谷部構造の所与の1組は、少なくとも隣接する直立ステム部材間の 平均距離(少なくとも2方向における最も近接する隣同士の距離平均距離)に匹 敵するだけの距離を長手方向に、好ましくは圧搾領域内の加熱されたニップ部材 の長さに沿って連続的に延在することが好ましい。1組の隣接する峰部および谷 部構造が横方向に少なくとも隣接する直立ステム部材間の平均距離(少なくとも 2方向における最も近接する隣同士の距離平均距離)に匹敵するだけの距離を延 在するように、 所与の1組には同様に充分な峰部および谷部構造を設ける。この峰部および谷部 構造を加熱したニップ部材上に配置することにより、機能性を損なうことなくウ ェブの縦横にわたり、方向性および、構造に依存してフック頭部形状の均一性が 改良され、高弾性あるいは低弾性不織ループ材料に対する係合性を一般に強化し たキャップ付ステムフックを得られる。 さらに、プリカーサウェブにウェブ状支持体から突出して直立した熱可塑性ス テムの配列にキャップを付与する装置の提供も本発明の目的である。この装置は ニップを形成する支持面部材の反対側に加熱された表面部材を含み、このニップ は、圧縮領域を規定する入口間隙幅から終端間隙幅にかけて実質的に連続的に先 細ることが好ましい。給送手段を設けてプリカーサウェブをニップ内に給送して 通過させる。ニップの加熱された表面部材に、上述のように少なくとも圧搾領域 の一部において峰部および谷部構造を設ける。 ニップ間隙の幅は圧搾領域において連続的に減少することが好ましいが、少な くとも一部の縦沿いに略一定の間隙幅を有する、断続的に減少および増加する、 異なる割合で減少する、あるいはこれらの組み合わせのいずれであってもよい。 一般に、ニップ圧搾領域を、第1の入口間隙幅と、好適には第1の間隙幅未満で あるニップ終端間隙を規定する第2の間隙とにより規定する。所与のニップ入口 間隙幅を、プリカーサウェブ材料のステム先端がまず、ニップを規定する加熱さ れた上面に圧搾されて係合する地点における支持体基材ウェブの厚さと直立ステ ムの平均高さとにより規定する。終端間隙幅はニップ内で最も狭い間隙幅であり 、この地点を超えるとウェブおよび変形を受けたステム先端部あるいは端部は加 熱されたニップ表面部材との圧搾された係合状態を実質的に離脱する。 本発明の方法および装置により、キャップ付ステムを備えたメカ ニカルファスナフックを形成する従来技術による方法に説明されている利点のす べてを備えながら、熱可塑性ステムの末端部を、非対照なキノコ型頭部、長細い J型フック、T型フックなどを含むいずれの所与方向への配向も可能なさまざま な非対照のキャップ形状に形成することが出来る。 図面の簡単な説明 図1は、本発明のキャップ付ステムファスナ製造用の直立ステムを有する材料 片を製造する方法を示す略図である。 図2は、カレンダーシステムを用いたキャップ製造方法を示す略図である。 図3aおよび図3bは、カレンダーロール上にある例えば図3cに示すキャッ プ製造表面の峰部および谷部ミクロ構造の配向を示す略図である。 図4は、本発明による有頭ステムファスナを形成する別の装置を示す略図であ る。 図5は、本発明による有頭ステムファスナを形成する別の装置を示す略図であ る。 図6は、本発明の方法に用いる支持体料を備えたステムの側面図である。 図7は、例えば本発明の方法により製造された有頭ステムファスナの側面図で ある。 図8は、本発明の方法により製造された有頭ステムファスナの斜視図である。 図9は、本発明の方法により製造された有頭ステムファスナの光学写真である 。 好適実施例の詳細な説明 本発明の方法は、フックアンドループ型メカニカルファスナシステムあるいは 嵌合型自己係合メカニカルファスナにおいて使用する有頭あるいはキャップ付ス テムメカニカルファスナの形成に関する。 本発明の目的はまず、少なくとも以下に説明するステップを含む、支持体のフ ック頭部にキャップを付与する方法を提供することである。 まず、実質的に直立した突起の配列を備えたウェブ状支持体であるウェブを準 備する。この突起は、実質的に直立したステム基部とステム端部あるいはフック 頭部とにより構成される。総体的に、このウェブは第1の平均厚さを有する。 さらに、少なくとも1枚の第1の加熱された表面部材と少なくとも1枚の第2 の反対側に位置する表面部材とを有するニップを準備する。ニップには、第1の 入口間隙幅と第2の終端間隙幅とにより規定される圧搾領域を含む間隙を設ける 。第1の間隙幅は実質的に上記のウェブ第1の平均厚さ以下である。第2の終端 間隙幅は第1のウェブ厚さ未満であり、ニップ内で最も狭い間隙幅である。少な くとも1枚の加熱された表面部材に、圧搾領域内において少なくとも1方向に長 手方向に延在する少なくとも1組の峰部および谷部構造を設ける。隣接する峰部 構造間の平均間隔は一般に、ステム端部あるいはフック頭部に直ちに隣接するス テム基部の平均幅未満である。また、少なくとも1組の峰部および谷部構造は一 般に、隣接する直立ステム基部間の平均距離に少なくとも匹敵する距離を長手方 向に延在する。 次いで、ウェブを第2の方向に圧搾領域内を通過するようにウェブ通路に沿っ て移動し、実質的に直立した突起の配列の少なくとも一部を、少なくとも1組の 峰部および谷部構造により規定される少 なくとも第1の方向に加熱された表面部材により優先的に変形する。 この第1の方向を第2の方向と実質的に平行にすることが可能であり、この場 合加熱された表面部材およびウェブの相対速度は同じであっても異なってもよい 。フック頭部を加熱された表面部材により形成あるいは修正して、ウェブが移動 する方向に配向する。第1および第2の方向が実質的に異なる場合、加熱された 表面部材およびウェブの相対速度は一般に実質的に同じである。同様に、同一の 加熱された表面部材上に1組以上の峰部および溝部構造を設けた場合、その構造 の複数組を実質的に異なる方向に配向して、加熱された表面部材をウェブと同じ 相対速度で移動しなければならない。 キャップ付あるいは有頭ステムフックファスナを、直立した可塑的に変形可能 な熱可塑性ステムの配列を有する支持体料を用いて形成することができる。これ らの直立ステムを、同一の熱可塑性材料からなる一体成形支持体上に形成するこ とが好ましい。適した熱可塑性材料の例として、ポリプロピレンあるいはポリエ チレンなどのポリオレフィン、ナイロンなどのポリアミド、ポリ(エチレンテレ フタレート)などのポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル、任意に他のポリマーあ るいは可塑剤を含むこれらのコポリマーおよび配合物などを挙げることが出来る 。 直立した突起配列を有するウェブ状支持体であるこのプリカーサ材料の適した 形成方法を図1に示す。予め選択した熱可塑性樹脂の給送流4を従来の手段によ り押出機6内に給送し、樹脂を溶解した後、加熱された樹脂をダイ8に移動する 。ダイ8は幅広リボン形状材料として樹脂を、細長い穴の形状である成形キャビ ティ配列12を有するシリンダーなどの成形面10に押出す。この時、キャビテ ィは先細り状となって凝固した樹脂を成形キャビティから剥離しやすいことが好 ましい。これらの穴あるいは成形キャビティは直線状 の(すなわち縦方向に縦軸が1本のみ)キャビティであることが好ましい。成形 キャビティを真空システム(図示せず)に接続して樹脂を成形キャビティに流入 させることが可能である。これにはドクターあるいはナイフを用いて成形シリン ダーの内部表面に押出された余分な材料を除去する必要がある。成形キャビティ 12の配置は液体樹脂を投入する開口端部と閉鎖端部とを有する成形面内のみと することが好ましい。この場合、真空システム14を用いて、ダイ8に投入する 前に成形キャビティ12を少なくとも部分的に吸い上げることが出来る。成形面 10をダイ8の表面に継ぎ合わせて、余分な樹脂が例えばダイ側縁部などに押し 出されないように接触させる。一体形成された支持体および直立ステムをストリ ッパロール18などにより成形面から引き抜く前に、成形面およびキャビティを 空冷あるいは水冷などにより冷却することができる。こうして熱可塑性材料から なる直立ステム28を一体成形して有する支持体30のウェブ20を得る。別の 方法として、押出成形あるいは他の周知の技術により、予備形成された支持体な どの上に直立ステムを形成することも可能である。 図1の方法あるいは同様の方法により形成したステムに、図2に示すように2 つのカレンダーロール22および24により形成することが出来る加熱されたニ ップを用いてキャップを付与することが出来る。加熱したカレンダーロール22 は、支持体30から上方に突出したステム28の末端部26の予め定められた部 分に接触する。圧搾領域35において樹脂をロール22の表面に粘着させること なくニップの加圧により末端部26を容易に変形することができるように、ロー ルの温度を設定する。ロール22表面に高温に耐性を有する剥離コーティングを 施して、ステム先端あるいは末端部26と加熱ロール22とを高温になるまで加 熱する、および/または長時 間接触させることを可能にしてもよい。 本発明の方法において、例えば加熱されたロール22の表面に一連の谷部ある いは溝部40およびそれを分離する峰部42を設ける。溝の幅41は峰部42あ るいは峰部42の縁部43により規定され、さらに溝40の低地点44により溝 深さ45を規定する。図3cに示すように、峰部42に先端を規定して設けるこ とは可能であるが、峰部頂部は平坦であっても曲線状であっても、あるいはさら なるミクロ構造を有していてもよい。同様に、溝部は略V溝として図示している が、U型、矩形、W型、あるいは他の形状であってもよい。複数組の峰部および 溝部を連続的あるいは断続的に、横軸方向にあるいは縦軸方向に、あるいは中間 角度で延在させることが出来、あるいは峰部および溝部のさまざまな組み合わせ を異なる方向に延在させることも可能である。溝部40の平均深さ45は一般に 5〜500ミクロンであり、10〜200ミクロンであれば好ましい。溝の深さ は一般に、末端部26の加熱されて軟化した樹脂の流入を方向付けられるほど充 分な深さににしなければならない。平均溝幅41は、ステム28の末端部26の 平均幅より狭いことが好ましい。平均溝幅41は一般に、末端部26が変形を受 ける際に2〜40個の溝、好ましくは4〜20個の溝に接触するように設定する 。溝の深さおよび幅は均一であることが好ましいが、所望によりかなりの変化を 持たせてもよい。例えば、溝の全長沿いにその深さを増加あるいは減少すること が可能である。最も浅い溝深さでも少なくとも15ミクロンであることが好まし い。 同様に、峰部の高さは実質的に均一にする。しかしながら、峰部の高さを変化 させることも可能であり、場合によっては1つあるいは複数の峰部について第2 の交差方向溝あるいは他の溝を用いることもできる。第2の交差溝は、キャップ 製造加工中のより複雑なフ ローパターンを提供する、および/または隣接する第1の溝間に樹脂をより均等 に配置するために有用である。第1の溝により、ニップ21内において加熱され 軟化したステム頂部の流れを方向付け、あるいは変形して、ステムの変形を受け た末端部26からさらに非対称の頭部32を形成することができる。キャップを 有する頭部をこのようにさらに非対称にすることにより(対称面の数の削減)、 大半の繊維ループ材料との係合力を改良できる。これは一般に、頭頂部の平坦部 分あるいは平面部分の合計断面面積を増加することなく、頭部の張出部分を増加 することにより実現可能である。ニップ内において平滑な加熱された表面部材を 用いる従来技術による方法では、キャップ頭部のステムを超えた張出部分が増加 すれば、比例的にキャップ頂部の平坦面部分が増加したため、ループ材料への嵌 入がうまく行かなかった。 このように非対称性を改良することは、所与ステムの2つの対向側部上に張出 部分を備えたフックを提供できるという点において特に有利である。キャップ付 頭部をいずれの特定方向あるいは複数の方向に向けることも容易に実現でき、こ れは従来技術による方法では得られなかった、あるいは得られたとしても非常に 困難であった大きな利点である。さらに本発明によるキャップ製造方法を用いて 、先に形成されたフック頭部に方向性を持たせる、あるいはフックファスナ用張 出部分を設けることができる。これらのフック頭部は、キャップ製造加工あるい は成形などの他の周知技術を用いて形成することが出来る。唯一の要件は、以下 に規定するようにフックを実質的に直立するステム上に形成するということであ る。この場合、隣接する峰部間の平均間隔は、峰部および溝部の長さ方向に垂直 な方向においてフック頭部の幅未満とする。 図6および図7に示すように、本発明の加工により、キャップ付 頭部を容易に、例えば係属中である米国特許出願第08/723,632号に開 示されているJ型に形成することが出来る。本方法において、J型フック106 の寸法として、フックの平面頂部の合計表面面積ばかりでなく、プリカーサステ ム28の高さ110、ステム直径114、最終的なフックの高さ118、フック 間の距離120、フック開口部の幅122、フック開口部の高さ124、フック 頭部106の基部上に位置するフック頭部の厚さ128、フック頭部の高さ12 9、およびフック張出部109がある。ステム末端部を、変形を受けないステム 基部であるステム残部を含む26として図示する。フィルム厚さあるいは支持体 厚さ132がさらにフック片を規定する。同じ寸法の組み合わせはキノコ型、傘 型、T型などを含む他のフック頭部形状にも見られる。キノコ型、傘型、T型な どの形成において、ロール22の相対速度はウェブ30の相対速度に実質的に匹 敵する。J型フックの形成には、支持体あるいはウェブ30を例えば加熱された ロール22とは異なる速度(すなわち、より速くあるいはより遅く、または反対 方向に)で移動する。 本発明のキャップ付ステムファスナを製造する別の方法(例えば図4および図 5)は、係属中の米国特許出願第08/781,783号に開示されている。図 4の方法および装置において、キャップ製造装置50を用いて、複数の略均一な フック32を有するキャップ付ステムファスナ52を形成する。裏面58を有す る支持体30と正面53から遠方に突出している複数の重合体ステム28とを備 えたプリカーサウェブ20をニップ入口64に方向付ける。ニップ入口64を加 熱されたロール66と曲線状支持構造物68との間に形成する。曲線状支持構造 物68の形状は加熱されたロール66の形状に、それより僅かに大きな半径の曲 率で略対応していることが好ましい。ピストン80により、曲線状支持構造物6 8と加熱され たロール66との間に圧搾力を発生する。 ニップ64において、ニップ入口72における第1の入口間隙幅と、圧搾領域 75を規定するニップ出口76における第2の終端間隙幅とを規定する。第2の 終端間隙幅を第1の間隙幅より狭くすることが好ましい。好適実施例において、 ニップ64の間隙幅は、少なくとも一部領域において、実質的に一次変化率で連 続的に減少する。間隙幅におけるこの実質的な一次変化率は、ニップ入口72と ニップ出口76との間の少なくともニップ入口間隙に直ちに隣接する領域に当て はまることが好ましい。別の実施例(図示せず)において、ニップ64は、ニッ プ入口72とニップ出口76との間のある中間地点で最小値まで減少する、ある いは減少した後増加し、再度減少するなどの場合もある。 空気あるいは水などの流体を、パイプ78を介して支持体30の背面58と 表面116との間の界面に導入し、流体圧力を発生してもよい。表面116を任 意に、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)あるいは超高分子量ポリエチレンなど の低表面エネルギ物質でコーティングしてもよい。空気圧力がない場合、支持体 30はニップ64に突入後しわを寄せる傾向にあり、支持体30の引裂の原因と なり得る。ピストン80を設けることにより、曲線状支持構造物68を加熱され たロール66に相対的に位置付ける。曲線状支持構造物68を枢支点82沿いに 枢動させ、圧搾領域75内のニップ64の間隙幅をさらに調節してもよい。 加熱されたロール66とプリカーサウェブ20のライン速度との相対速度によ り、キャップ付ステムファスナ52のキャップ付ステムフック32の総体形状が 決定する。加熱されたロール66の回転速度は、プリカーサウェブ20のライン 速度より速い、遅い、あるいは同じのいずれであってもよい。用途により、プリ カーサウェブ 20がニップ内を移動している間、ロール66を静止する場合もある。別の方法 として、ロール66をプリカーサウェブ20の移動方向とは反対方向に回転する 場合もある。 図5は別の実施例によるキャップ付ステムファスナ96を形成するための方法 および装置を示す。対向する複数のベルト92および94はニップ90を規定す る細長い部分を有する。加熱源93によりベルト92の温度を所望通りに維持す る。加熱されたベルト92をベルト94に対して斜めに配置することにより、ニ ップ90を連続的に狭める。プリカーサウェブ20をニップ90に給送し、ステ ム28を圧搾して、圧搾領域95内において対向するベルト92および94の間 に係合する。加熱と機械力とにより、ステム28を変形して、複数のキャップ付 ステムフック98を備えた有頭ステムファスナ96を形成する。 ベルト92および94の相対的ライン速度がほぼ同じになるように、ベルト9 2および94を同期移動することが好ましい。ベルト92および94を同時に移 動することにより、キャップ付ステムフック頭部98をステムに対してより対称 (すなわち、2枚以上の対称面について略対称)に形成することが好ましい。し かしながら、完全に対称なキャップ付頭(すなわち円形キノコ型キャップ)を得 ることできない。別の方法として、ベルト92および94の相対移動をわずかに 非同期にすることにより、J型フックなどのステム(すなわち反射面は1枚以下) に対して非対称なキャップ付頭部98を形成することができる。静止した支持構 造物をベルト94の代りに用いることも可能であり、この場合支持構造物は上述 した空気圧力などの低摩擦表面を備えることが好ましいことを理解されたい。 フック32のキャップ付頭部の具体的な形状および方向を、加熱された表面部 材および形成された間隙の温度および形状ならびに圧 搾領域の長さばかりでなく、加熱された表面部材上の峰部および溝部の相対的な 寸法、間隔、および方向と、ウェブ20および加熱された表面部材の相対速度と により特定する。溝部は加熱された表面部材上において連続的かつ均一であるこ とが好ましい。ロールを示す図3bのように、溝の方向は機械方向あるいは圧搾 領域におけるニップ内でのウェブ移動方向であってもよい。これによりステム頭 部は交差方向より機械方向に長くなり、この形状はおよそ図8の略図に示すよう に仕上がる。 溝部をウェブ移動方向に配向して用いる場合、機械方向にその溝深さに変化を 持たせると、対称なキャップ付頭部は異なった度合いで伸長し、非対称なキャッ プ付頭部は、最も浅い溝深さに略対応する浅い溝深さを有することになる。対称 なキャップ付頭部は、異なる伸長部あるいはステムが接触する溝深さに依存する アスペクト比を有することになる。非対称型なキャップ付頭部に関しては、ウェ ブおよび加熱された表面が異なる速度で移動するため、より浅い溝領域が総体的 に溝深さをならしてしまうことなる。 加熱された表面部材上の溝部の角度を機械方向あるいはウェブ移動方向(例え ばロールを示す図3aに図示)に相対的に方向付けることも、あるいは同じ加熱 された表面部材上にあるいは異なる加熱された表面部材上に異なる配向の峰部お よび溝部の複数組を設けることも可能である。峰部および溝部の向きが機械方向 に対応する場合、仕上がるキャップ付頭部にはウェブの縦方向に対応する角度で 細長い複数の軸線が設けられ、これは複雑な製造技術を伴わずに平滑な加熱され た表面ロールを用いる従来技術による方法では得られない特徴である。しかしな がら、峰部および溝部の向きが機械方向に対応する場合、ウェブと加熱された表 面部材との相対速度を実質的に同じにして、峰部がステムを削り取るあるいはそ り落とすこと がないようにしなければならない。複数組の峰部および溝部の機械方向に対する 角度は0°を超えて最大180°まで可能であり、この角度を、例えば溝が曲線 状、円形などであって直線状ではないことなどにより変化することができる。 峰部および溝部を圧搾領域の一部にのみ設けることも可能であり、複数枚の加 熱された表面部材により複数の圧搾領域を形成してこれを実施しても、あるいは 1枚の加熱された表面を1つの圧搾領域に用いて峰部および溝部をその圧搾領域 にのみ設けて実施してもよい。各ステムが確実に峰部および溝部を備える圧搾領 域の少なくとも一部と相対するように、表面部材を静止するか、ステムが峰部お よび溝部を有する少なくとも一部と接触する速度で移動するかのいずれかでなけ ればならない。このようにキャップを有するステム上に形成された縁部あるいは 溝を、所望により、峰部および谷部を備える加熱された表面部材あるいは領域に 引き続く平滑な加熱された表面部材あるいは領域により、次いで平らにするある いは削除してもよい。 総体的に、キャップを有するステムファスナフックは、支持体基材から約90 °の角度で実質的に直立したステム基部の形状であるが、この角度は80°〜1 00°までの範囲が可能であり、85°〜95°が好ましい。キャップ付頭部は ステムの末端部26から形成され、一般に少なくとも1つの、好ましくは2〜4 0個の、最も好ましくは4〜20個の肉薄領域あるいは溝(加熱された表面部材 峰部により形成された)を有する略平坦かつ平らな上面を備える。キャップ付頭 部は、その肉薄領域あるいは溝の方向に細長く、溝方向から見た頭部の縦横アス ペクト比は約1:1:1、好ましくは少なくとも1:4:1、最も好ましくは1 :5:1である。この略平坦あるいは平らな上面は、使い捨て衣類あるいは限定 使用衣類に用 いられる比較的開口した織物および不織ループ製品の係合に非常に適している。 この平坦あるいは平らな上面は、一般に明確な先端部(例えば峰部から少なくと も2方向に伸びたフック斜面上の)を有して成形されたフックとは異なり、粗く なく触感的に肌触りが滑らかである。先の尖ったフックファスナは肌を刺激する ため、敏感な肌に接触する使用(例えば赤ちゃん用オムツ)にはあまり適さない 。 オムツなどの衣類に使用するため、キャップ付ステムフックの高さを均一にし 、その高さは約0.10〜1.3mmであることが好ましく、約0.2〜0.5 mmであれば最も好ましい。キャップを有するステムフックの支持体上の密度は 、1cm2あたり60〜1600個のフックが好ましく、1cm2あたり100〜 700個のフックであればより好ましい。キャップ付ステムフックの頭部に隣接 するステム基部の直径は0.07〜0.7mmが好ましく、約0.1〜0.3m mであればより好ましい。キャップ付頭部はステム基部から少なくとも1つの側 に垂直に平均で約0.01〜0.3mm、より好ましくは平均で約0.02〜0 .25mm突出し、その外側と内側との間の平均厚さ(すなわちステムの軸と平 行な方向に測定して)は約0.01〜0.3mmが好ましく、約0.02〜0. 1mmであればより好ましい。キャップ付頭部の、平均直径(すなわちキャップ 付頭部およびステムの軸と垂直に測定して)の平均キャップ付頭部厚さに対する 比率は1.5:1〜12:1であることが好ましく、2.5:1〜6:1であれ ばより好ましい。良好な可撓性および強度を持たせるため、ファスナをポリプロ ピレンあるいはプロピレンおよびエチレンのコポリマーから製造する場合には特 に、キャップ付ステムファスナの支持体は、0.02〜0.5mm厚さ、より好 ましくは0.06〜0.3mm厚さのフィルムであることが好ましい。使用対象 によっては、より硬質な支持体を用いることも、 あるいは支持体のキャップ付ステムフックを備える表面とは反対側の表面上に感 圧接着剤層をコーティングして、支持体を基材に接着できるようにすることも可 能である。 フックアンドループにおいて使用する大半の場合には、キャップ付ステムファ スナのキャップ付ステムフックを、キャップ付ステムファスナの表面全体に、通 常四角形配列に、ジグザグ配列に、あるいは亀甲形状配列に実質的に均一に配置 しなくてはならない。雌雄同体構成において使用する場合には、キャップ付ステ ムフックを、係合時に横滑りしないように配置することが好ましい。 本発明による有頭ステムファスナを、保管および輸送に好都合であるようにロ ールに巻き取ることが可能な長く幅広いウェブに製造することが可能である。こ のようなロール形状のキャップ付ステムファスナ材料に、支持体のキャップ付ス テムフックを備える表面とは反対側の表面に感圧接着剤層を施すことが出来る。 この接着剤は、ロール形態にある際、下に巻かれて位置するキャップ付ステムフ ァスナに対して着脱自在な接着が可能である。これらのロールにおいてロール形 態にある感圧接着剤を保護するための剥離ライナは必要ない。ロール形態にある 際に頭部の限定領域に感圧接着剤を接着することにより、使用する時点までキャ ップ付ステムファスナ材料を使用する時点まで安定したロール状に維持し、使用 時にはファスナ材料を容易にロールから解くことを可能にする。ファスナ材料の ロールからキャップ付ステムファスナ片を所望の長さだけ切断し、接着剤により あるいは他の方法により衣類の垂れ縁などの物品に固定し、垂れ縁が着脱自在に 固定できるようにする。 テスト方法 135度剥離試験 135度剥離試験を行い、有頭ステムメカニカルファスナ材料の試料をループ ファスナ材料の試料から引き剥がすために必要な強さを測定した。 ループ試験材料の2in×5in(5.08cm×12.7cm)片を2in×5in (5.08cm×12.7cm)スチールパネル上に接着剤ダブルコーティング テープを用いてしっかり固定した。ループ材料を、その横をパネルの縦方向と平 行にパネル上に配置した。試験対象であるファスナ構造の1in×5in(2.54 cm×12.7cm)片を切断し、その両端部から1in(2.54cm)のとこ ろに印を付けた。次いで、フック片とループ材料との間に1in×1in(2.54 cm×2.54cm)の接触領域を設け、片の前縁がパネルの縦に沿うようにし て、フック片をループ材料の中央に配置した。片およびループ材料の積層物を、 手動で4.5Ib(1000g)ローラを用いておよそ12in(30.5cm)/ 分の速度で各方向に一度ずつ圧延した。紙を、最大1in(2.54cm)だけ噛 み合わるようにして、片の非係合領域とループ材料との間に挟んだ。片の前縁部 を保持しながら、この積層物をおよそ1/8in(0.32cm)だけ僅かに手 で剪断し、片のフック素子をループに係合した。次いで、この試料を135度剥 離治具内に配置した。この治具をInstronTM Model1122万能引 張試験機の下あご内に配置した。試料を予め剥離せず、前縁部を上あご内に配置 し、1inの箇所の印をそのあごの底縁部に位置付けた。12in(30.5c m)/分のクロスヘッド速度で、20in(50.8cm)/分のチャート速度 に設定されたチャート記録器を用いて、135度に維持する剥離強さを記録した 。4回の最高値の平均をg単位で記録した。ファスナ構造片をループ材料から剥 離するために必要な力をg/2.54cm幅の単位で報告する。報告値は少なく とも5回のテストの平均値である。 135度ひねり剥離試験 135度ひねり剥離試験を、試料を異なる方法で準備した点を除き135度剥 離試験と同様の方法で行った。メカニカルファスナ片をパネル上のループ材料上 に配置した後、9Ib(4kg)錘をその積層物上に配置した。次いで、その錘 を1方向におよそ0.5in(1.3cm)ひねり、さらに反対方向に0.5i n(1.3cm)ひねった。これを2回行って、合計4回ひねった。その後、1 35度剥離試験の説明のようにひねり剥離試験を行った。 実施例 実施例1 直立した熱可塑性ステム配列を有するプリカーサウェブ材料を、国際特許出願 第WO94/23610号の実施例に説明されている方法と同様に準備した。ス テムの密度は900ステム/in2(139ステム/cm2)であった。ステムの 高さは25mil(0.63mm)、ステムの幅あるいは直径は11mil(0 .28mm)であった。ウェブ状支持体の厚さはおよそ4.5mil(113m m)であった。プリカーサウェブを、エチレンプロピレン衝撃コポリマー樹脂( #SRD7−560、Union Carbideから入手可能)から製造した 。 このプリカーサウェブを2つのカレンダーロールからなるニップ間に給送した 。ステムの末端部あるいは先端に接触する上部ロールの表面には峰部および谷( 溝)部構造のパターンが施されていた(図3c参照)。溝の深さはおよそ1mi l(0.025mm)であり2mil(0.051mm)の間隔をおいて配置さ れていた。溝は 機械方向(すなわちロールの円周方向に平行。図3b参照)であった。上部ロー ルの温度を140℃に設定し、ウェブ状支持体に接触する下部ロールの温度を1 6℃に設定した。ニップ間隙は10mil(0.25mm)であり、プリカーサ ウェブをこのニップ間に一度給送した。カレンダーロールを一緒に保持するピス トン圧力を、溶融領域を圧搾するのに充分な大きさにした。ライン速度は3m/ 分であった。結果、機械方向に細長いキャップ付ステムフックを得られた。機械 方向のキャップの直径は24mil(0.61mm)であり、横方向のキャップ の直径は15mil(0.38mm)であった。キャップ付ステムの高さは16 mil(0.4mm)であった。次いで、この細長いキャップ付ステムファスナ に135度剥離試験を行った。比較するため3M社から、XMH−4152とし て入手可能な900ステム/in2(139ステム/cm2)密度の丸い「キノコ」 型キャッブ付ステムファスナにも試験を行った。試験に用いたループ材料は、3 M社から商標名KN−0568として入手可能な編込みループ材料であった。細 長いキャップ付ステムファスナにおいて、剥離面がキャップの長軸に垂直になる ように剥離試験を行った。細長いキャップ付ステムファスナにおける135度剥 離値の平均は259g/2.54cm幅であった。丸いキャップ付ステムファス ナにおける135度剥離値の平均は139g/2.54cm幅であった。 実施例2 実施例1に用いたウェブと同じプリカーサウェブを用いて実施例2の準備をし た。このプリカーサウェブを2つのカレンダーロールで形成したニップ間に給送 した。ロールのうち、ステムの末端部あるいは先端に接触する上部ロールの表面 には、峰部および谷(溝) 部構造のパターンを施しており、溝を横方向(ロール面に平行。図3a参照)に 配した。溝の深さはおよそ1mil(0.025mm)であり2mil(0.0 51mm)の間隔をおいて配置した。上部ロールの温度を141℃に維持し(熱 電対を接触して測定)、下部ロールの温度は17℃に冷却した(熱電対を接触し て測定)。プリカーサウェブをニップ内に3回給送した。最初の通過時のニップ 間隙は18mil(0.46mm)であり、2回目通過時のニップ間隙は15m il(0.38mm)であり、3回目通過時のニップ間隙は12mil(0.3 mm)であった。カレンダーロールを一緒に保持するピストン圧力を、溶融領域 を圧搾するのに充分な大きさにした。ライン速度は14m/分であった。結果、 横方向に細長いキャップ付ステムフックを得られた。横方向のキャップ付頭部の 平均直径は23mil(0.58mm)であり、機械方向のキャップ付頭部の平 均直径は14mil(0.36mm)であった。キャップ付ステムの平均高さは 19mil(0.48mm)であった。 この細長いキャップ付ステムファスナに135度ひねり剥離試験を行った。剥 離面がキャップ付頭部の長軸に垂直になるように剥離試験を行った。剥離試験に 用いたループ材料は、米国特許第5,256,231号の実施例1に説明されて いる材料に類似の不織ループ材料であった。剥離面がループ材料の接合ラインと 平行になるようにひねり剥離試験を行った。この細長いキャップ付ステムファス ナにおける135度ひねり剥離値の平均は775g/2.54cm幅であった。 比較するため、丸い「キノコ」型キャップ付ステムファスナにも試験を行った。丸 いキャップ付ステムファスナにおける135度ひねり剥離値の平均は354g/ 2.54cm幅であった。 実施例3〜実施例9 細長いキャップ付ステムフックファスナのキャップの方向性により剥離値がど のように影響を受けるかを示すために実施例3〜9を実施した。細長いキャップ 付ステムフックファスナウェブを実施例2に説明した方法と同様(キャップは横 方向)に準備した。フックファスナの試料をウェブから0°、15°、30°、 45°、60°、75°、および90°(0°はキャップの長軸に平行、90° はキャップの短軸に平行あるいはキャップの長軸に垂直)の角度で切断し、13 5度ひねり剥離試験を行った。ひねり剥離試験に用いたループ材料は、ループ材 料の製造に用いたカード処理済不織ウェブが6デニールポリプロピレン繊維から 製造された点を除き、米国特許第5,256,231号の実施例1に説明されて いる方法と同様に製造された不織ループ材料であった。剥離面がループ材料の接 合ラインに平行になるようにひねり剥離試験を行った。ひねり剥離試験の結果を 表に掲載する。 この結果から、ひねり剥離値はキャップの短軸(90°)に対して剥離するとこ ろからキャップの長軸(0°)に対して剥離するにつれて増加することがわかる 。 実施例10 上部カレンダーロール表面におよそ2.2mil(0.056mm)深さで5 .7mil(0.15mm)の間隔をおいた溝構造のパターンを施した点を除き 、実施例1に説明した方法と同様に細長いキャップ付ステムファスナを準備した 。上部カレンダーロールの温度をおよそ135℃に設定し、下部カレンダーロー ルの温度をおよそ16℃に設定した。ニップ間隙は16mil(0.41mm) であった。プリカーサウェブを4.6m/分のライン速度でニップ間に一度給送 した。得られた細長いキャップ付ステムフックは、キャップの直径が機械方向に 18.6mil(0.47mm)であり、横方向に12.9mil(0.33m m)であった。キャップ付ステムの高さは19.1mil(0.49mm)であ った。 実施例11 上部カレンダーロール表面におよそ0.86mil(0.022mm)深さで 1.9mil(0.048mm)の間隔をおいた溝構造のパターンを施した点を 除き、実施例10に説明した方法と同様に細長いキャップ付ステムファスナを準 備した。得られた細長いキャップ付ステムフックは、キャップの直径が機械方向 に19.6mil(0.50mm)であり、横方向に14.7mil(0.37 mm)であった。キャップ付ステムの高さは19.7mil(0.50mm)で あった。 実施例12 プリカーサウェブのステム密度が1600ステム/in2(247ステム/c m2)であった点を除き、実施例2に説明した方法と同様に細長いキャップ付ス テムファスナを準備した。ステムの高さは19mil(0.48mm)であり、 ステムの幅あるいは直径は7.8mil(0.20mm)であった。支持体の厚 さは4.2mil(107ミクロン)であった。このプリカーサウェブをニップ 間に2度給送した。最初のニップ間隙は12mil(0.31mm)であり、2 回目のニップ間隙は9mil(0.23mm)であった。得られた細長いキャッ プ付ステムフックは、キャップの直径が横方向に16mil(0.41mm)で あり、機械方向に11.1mil(0.28mm)であった。キャップ付ステム の高さは15.8mil(0.40mm)であった。 このキャップ付ステムファスナに、実施例1において行った試験に用いた不織 ループ材料と同じ種類を用いて、135度剥離および135度ひねり剥離試験を 行った。剥離面がキャップの長軸に垂直になるように2種類の剥離試験を行った 。この細長いキャップ付ステムファ スナにおける135度剥離値の平均は210g/2.54cm幅であった。同じ ステム密度の丸いキャップ付ステムファスナにおける135度剥離値の平均も2 10g/2.54cm幅であった。細長いキャップ付ステムファスナにおける1 35度ひねり剥離値の平均は854g/2.54cm幅であった。同じステム密 度の丸いキャップ付ステムファスナにおける135度ひねり剥離値の平均は88 0g/2.54cm幅であった。 このキャップ付ステムファスナにさらに、実施例2において行った試験に用い た不織ループ材料と同じ種類を用いて、135度剥離および135度ひねり剥離 試験を行った。剥離面がフックファスナのキャップの長軸に垂直であり、ループ 材料の接合ラインに平行にるように2種類の剥離試験を行った。この細長いキャ ップ付ステムファスナにおける135度剥離値の平均は1426g/2.54c m幅であった。同じステム密度の丸いキャップ付ステムファスナにおける135 度剥離値の平均は1876g/2.54cm幅であった。細長いキャップ付ステ ムファスナにおける135度ひねり剥離値の平均は290g/2.54cm幅で あった。同じステム密度の丸いキャップ付ステムファスナにおける135度ひね り剥離値の平均は149g/2.54cm幅であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 支持体上のフック頭部にキャップを製造する方法であって、 a)実質的に直立したステム基部により各々が少なくとも部分的に形成される複 数の実質的に直立した突出部の配列を有するウェブ状支持体を備えて、第1の厚 さを有するウェブを準備するステップと、 b)少なくとも1つの第1の加熱された表面部材と少なくとも1つの第2の反 対側の表面部材とを有して、実質的に該ウェブの第1の厚さ以下である第1の入 口間隙幅と実質的に該第1のウェブ厚さ未満である終端間隙幅とにより規定され る圧搾領域が含まれる間隙を規定するニップを準備するステップと、 c)前記少なくとも1つの加熱された表面部材に、該圧搾領域内において少な くとも1つの第1の方向に長手方向に延在する少なくとも1組の峰部および溝部 構造であって、隣接する峰部構造間の平均間隔がステム端部あるいはフック頭部 に直ちに隣接する該ステム基部の平均幅未満であり、隣接する直立したステム基 部間の平均距離に少なくとも匹敵する距離を長手方向に延在させて備える少なく とも1組の峰部および溝部構造を設けるステップと、 d)実質的に直立した突出部の配列の少なくとも頂部が優先的に該加熱された 表面部材により、該少なくとも1組の峰部および溝部構造によって規定される該 少なくとも第1の方向に変形されるように、該ウェブを該圧搾領域内にウェブ通 路に沿って第2の方向に移動して通過させるステップと、 を具備する方法。 2. 2組以上の峰部および溝部構造がある請求項1に記載の方法。 3. 前記少なくとも1組の峰部および溝部構造の峰から谷(溝)までの平均深 さが5〜500ミクロンであり、2〜40個の溝構造が各フック頭部あるいはス テム端部に接触して変形を生じる請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 4. 前記直立した突出部の少なくとも幾つかにステム末端部が設けられ、該末 端部の少なくとも幾つかが、圧搾領域内において該少なくとも1組の峰部および 溝部構造により、方向性を有してフック頭部に変形される請求項1〜3のいずれ か1項に記載の方法。 5. 少なくとも1組の峰部および溝部構造が、前記圧搾領域のうち少なくとも 前記直立の突起部に接触する部分にわたり、該圧搾領域内において前記少なくと も1つの第1の方向に、少なくとも1つの加熱された表面部材を横切って連続的 に延在する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。 6. 前記少なくとも1つの第1の方向が前記第2の方向に対して角度を有し、 前記加熱された表面が該第2の方向に第1の速度で移動し、前記ウェブが該第2 の方向に実質的に同じ第1の速度で移動する請求項1〜5のいずれか1項に記載 の方法。 7. 前記少なくとも1つの第1の方向が前記第2の方向に対して実質的に平行 であり、前記加熱された表面が該第2の方向に第1の速度で移動し、前記ウェブ が該第2の方向に第2の速度で移動する請求項1〜5のいずれか1項に記載の方 法。 8. 前記圧搾領域が2つ以上の加熱された表面部材を有し、該加 熱された表面部材の少なくとも1つが峰部および溝部構造を備えない請求項1〜 7のいずれか1項に記載の方法。 9. 前記直立した突起部が熱可塑性樹脂から形成される請求項1〜8のいずれ か1項に記載の方法。 10. 前記第2の方向に対する前記第1の方向の角度が前記溝の長さに沿って 変化する請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。 11. 前記間隙幅が前記圧搾領域内の任意部分で実質的に直線的に減少する請 求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。 12. キャップ付フック頭部を備えた複数のフック構造により形成されるメカ ニカルファスナであって、ステム基部とキャップ付フック頭部とを含む複数の直 立したフック素子を備える支持体を具備し、該フック頭部の少なくとも一部の縦 横アスペクト比が少なくとも1.1であり、該フック頭部が少なくとも1つの肉 厚領域と少なくとも1つの肉薄領域とをその縦方向に延在して有するメカニカル ファスナ。 13. 前記キャップ付フック頭部上に4〜20個の肉厚領域がある請求項12 に記載のメカニカルファスナ。 14. 前記キャップ付フック頭部が実質的に平坦で平らな上面を有する請求項 12に記載のメカニカルファスナ。 15. 前記直立したフック素子が熱可塑性樹脂で形成され、前記 支持体が同じ熱可塑性樹脂で形成され、前記キャップ付フック頭部が少なくとも 1.5のアスペクト比を有する、細長いキノコ型キャップ、T型あるいはJ型の 形状であり、前記ステム基部が該支持体から80〜100度の角度で延出する請 求項12〜14のいずれか1項に記載のメカニカルファスナ。 16. 前記キャップ付頭部を備えたメカニカルファスナフック構造の高さが0 .1〜1.3mmであり、キャップ付フック構造の密度が1cm2あたり60か ら1600個であり、前記ステム基部の該キャップ付頭部に隣接する直径が0. 07〜0.7mmであり、前記キャップ付頭部が少なくとも平均0.01〜0. 3mmだけ該ステム基部の少なくとも1側部から突出し、該キャップ付フック頭 部の平均厚さが0.01〜0.3mmである請求項12〜15のいずれか1項に 記載のメカニカルファスナ。
JP50442199A 1997-06-19 1998-05-19 キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工 Expired - Lifetime JP4168182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/878,792 US5868987A (en) 1997-06-19 1997-06-19 Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures
US08/878,792 1997-06-19
PCT/US1998/010232 WO1998057565A1 (en) 1997-06-19 1998-05-19 Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504006A true JP2002504006A (ja) 2002-02-05
JP2002504006A5 JP2002504006A5 (ja) 2005-12-08
JP4168182B2 JP4168182B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=25372856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50442199A Expired - Lifetime JP4168182B2 (ja) 1997-06-19 1998-05-19 キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5868987A (ja)
EP (1) EP0989810B1 (ja)
JP (1) JP4168182B2 (ja)
KR (1) KR100495179B1 (ja)
CN (1) CN1143637C (ja)
AR (1) AR012994A1 (ja)
AU (1) AU724679B2 (ja)
BR (1) BR9810044A (ja)
CA (1) CA2292694A1 (ja)
DE (1) DE69812939T2 (ja)
ES (1) ES2191305T3 (ja)
IL (1) IL133109A (ja)
WO (1) WO1998057565A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100282A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 Ykk株式会社 成形面ファスナーの製造方法及び成形面ファスナー

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953797A (en) 1996-10-09 1999-09-21 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of manufacture
US6132660A (en) * 1997-06-19 2000-10-17 3M Innovative Properties Company Method for forming headed stem mechanical fasteners
US6280670B1 (en) 1997-08-22 2001-08-28 Velcro Industries B.V. Post- forming heads on fastener elements
US6770065B1 (en) * 1998-05-26 2004-08-03 Kao Corporation Fastener and absorbing article using it
US6205623B1 (en) 1998-11-06 2001-03-27 Velcro Industries B.V. Composite hook and loop fasteners, and products containing them
US7052638B2 (en) * 1999-01-15 2006-05-30 Velcro Industries B.V. Hook and loop fastener
US6991843B2 (en) * 1999-01-15 2006-01-31 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
US6248276B1 (en) * 1999-01-15 2001-06-19 Velcro Industries B.V. Fasteners and methods of making fasteners
US6190594B1 (en) 1999-03-01 2001-02-20 3M Innovative Properties Company Tooling for articles with structured surfaces
US6180205B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-30 Velcro Industries B.V. Touch fasteners having portions with different properties and methods of making same
US6303062B1 (en) * 1999-04-13 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Mechanical fastener and method for making the same
US6694872B1 (en) 1999-06-18 2004-02-24 Holographic Label Converting, Inc. In-line microembossing, laminating, printing, and diecutting
US6694873B1 (en) * 1999-06-18 2004-02-24 Holographic Label Converting, Inc. Microembosser for faster production of holographic labels
US6592800B1 (en) * 1999-10-04 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for making a mechanical fastener
DE19952417A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-03 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
EP1106436A1 (en) 1999-12-09 2001-06-13 3M Innovative Properties Company Method and sheet to restrain movement of an article on a fibrous surface in a vehicle
US8678807B2 (en) 2000-10-24 2014-03-25 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
ATE493044T1 (de) * 2000-12-22 2011-01-15 Binder Gottlieb Gmbh & Co Kg Verfahren zum herstellen von haftverschlussteilen
US7162780B2 (en) * 2001-02-26 2007-01-16 Velcro Industries B.V. Skin-friendly hook fastening component
US6484371B1 (en) 2001-02-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company High strength, flexible, light weight hook and loop bundling straps
JP3818431B2 (ja) * 2001-03-08 2006-09-06 Ykk株式会社 一体成形面ファスナーとその連続製造方法及び連続製造装置
US7785095B2 (en) 2001-03-14 2010-08-31 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
DE10123205A1 (de) 2001-05-12 2002-11-28 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteils
USRE42475E1 (en) * 2001-06-04 2011-06-21 Velcro Industries B.V. Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
DE60217860T2 (de) * 2001-06-04 2007-10-18 Velcro Industries B.V. Verfahren zur herstellung von haftverschlüssen
US7207979B2 (en) * 2001-07-05 2007-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US7297139B2 (en) 2001-07-05 2007-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US6730069B2 (en) * 2001-07-05 2004-05-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Cloth-like mechanical fastener
US7828545B2 (en) * 2001-10-19 2010-11-09 Leonard Arnold Duffy Apparatus and method for producing structures with multiple undercut stems
US6843944B2 (en) * 2001-11-01 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for capping wide web reclosable fasteners
US6755808B2 (en) 2001-11-02 2004-06-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment having a body comforming absorbent composite
US6942894B2 (en) 2001-11-05 2005-09-13 3M Innovative Properties Company Methods for producing composite webs with reinforcing discrete polymeric regions
US7037457B2 (en) * 2001-11-05 2006-05-02 3M Innovative Properties Company Systems and methods for composite webs with structured discrete polymeric regions
US20030087059A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 3M Innovative Properties Company Composite webs with discrete elastic polymeric regions
US6767202B2 (en) 2001-12-18 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Tooling with helical coils for structured surface articles
US6687962B2 (en) 2002-01-16 2004-02-10 Velcro Industries B.V. Fastener element patterning
JP3892372B2 (ja) 2002-09-06 2007-03-14 Ykk株式会社 一体成形面ファスナーとその製造装置
US7404813B2 (en) 2002-12-11 2008-07-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Undergarment having crotch member with unattached end portion
US20040170342A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 3M Innovative Properties Company Slidable fastener bearing assembly
US6902389B2 (en) 2003-05-14 2005-06-07 3M Innovative Properties Company Wire wound tooling
US7275290B2 (en) * 2003-06-04 2007-10-02 Velcro Industries B.V. Touch fasteners
US20050132544A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jayshree Seth Split hook fastener
US7182992B2 (en) * 2004-02-17 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Hook fiber
US20050241119A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Nadezhda Efremova Refastenable garment attachment means with low impact on the garment
US7444722B2 (en) * 2004-04-30 2008-11-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refastenable absorbent garment
US20060000541A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 3M Innovative Properties Company Method of masking or protecting a substrate
EP1669001A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-14 3M Innovative Properties Company Strip of male fastening means, patch cut therefrom, and fastening tape tab comprising such patch
EP1702599A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 3M Innovative Properties Company Absorbent article
JP4539599B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-08 住友化学株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
WO2008054847A2 (en) * 2006-04-03 2008-05-08 3M Innovative Properties Company Vehicle inspection using radio frequency identification (rfid)
US20080108261A1 (en) * 2006-04-03 2008-05-08 3M Innovative Properties Company Human floatation device configured for radio frequency identification
US20070232164A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Tamper-evident life vest package
US7534481B2 (en) * 2006-08-08 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Shaped elastic tab laminates
US20080178436A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 3M Innovative Properties Company Fastener webs with microstructured particles and methods of making same
JP3135909U (ja) * 2007-07-20 2007-10-04 クラレファスニング株式会社 座席表皮材の固定用テープ状係止部材
DE102007057905A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-10 Microtac Systems Ag Haftverschlussteil und Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlussteils
FR2945413B1 (fr) * 2009-05-15 2011-05-06 Aplix Sa Element d'accrochage pour former la partie male d'un auto-agrippant
US20140363610A1 (en) * 2009-10-14 2014-12-11 Daniel Elliot Sameoto Compression, extrusion and injection molding of interlocking dry adhesive microstructures with flexible mold technology
US9138957B2 (en) 2010-06-21 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Slit hook strips and laminates and articles containing the same
ES2593609T3 (es) 2010-08-23 2016-12-12 Ykk Corporation Dispositivo de fijación de ganchos y bucles de moldeo
US8973225B2 (en) 2010-12-21 2015-03-10 3M Innovative Properties Company Structured surface with multiple-post caps and method of making the same
US8845943B2 (en) 2010-12-21 2014-09-30 3M Innovative Properties Company Method of making a structured surface and article therefrom
US9138031B2 (en) 2011-02-16 2015-09-22 3M Innovative Properties Company Method of making a mechanical fastening strip and reticulated mechanical fastening strip therefrom
PL2545798T3 (pl) 2011-07-13 2018-07-31 3M Innovative Properties Company System wyrobów higienicznych
JP2014526341A (ja) 2011-09-16 2014-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 機械的締結具、締結装置、及び使い捨て吸収性物品
US9084701B2 (en) 2011-11-10 2015-07-21 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with hook and loop fastening systems
US9358714B2 (en) 2011-12-13 2016-06-07 3M Innovative Properties Company Structured film containing beta-nucleating agent and method of making the same
CN103988068B (zh) 2011-12-13 2016-06-08 3M创新有限公司 检测制品的组件的方法以及制备用于检测的组件的方法
US9278471B2 (en) 2011-12-13 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Method of detecting a component of an article and method of preparing a component for detection
EP2679112A1 (en) 2012-06-26 2014-01-01 3M Innovative Properties Company Method for manufacturing fasteners and precursor webs, a fastener and a precursor web
EP2897548A4 (en) 2012-09-21 2016-05-25 3M Innovative Properties Co INCISION PROTECTION
WO2014060368A2 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Velcro Industries B.V. Touch fastening
CN105189077B (zh) * 2013-02-22 2018-05-08 维尔克有限公司 接触紧固件结构
US10709619B2 (en) 2013-06-13 2020-07-14 3M Innovative Properties Company Fastening tape and mechanical fastener including microporous film
CN105283161B (zh) 2013-06-13 2019-10-15 3M创新有限公司 个人卫生制品及其容器
US9609920B2 (en) 2013-09-06 2017-04-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying a hook profile of a fastening component and a fastening component having hooks with a modified profile
US10687588B2 (en) 2014-10-22 2020-06-23 3M Innovative Properties Company Printed components and methods for making the same
TWI706743B (zh) 2015-06-03 2020-10-11 美商3M新設資產公司 具有互鎖裝置之撓性顯示器
EP3304613B1 (en) 2015-06-03 2021-12-01 3M Innovative Properties Company Flexible displays having stiff layers for neutral plane adjustment
US10016022B2 (en) 2015-10-07 2018-07-10 Ykk Corporation Hook fastener and methods for manufacturing same
CN105146861A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 陈正平 射出钩制造方法及用于射出钩制造的热压装置
CN106820468A (zh) * 2015-12-03 2017-06-13 台湾百和工业股份有限公司 蘑菇头型射出钩及包含此蘑菇头型射出钩的粘扣带
DE102016206296B4 (de) * 2016-04-14 2024-05-02 Airbus Operations Gmbh Verbindungssystem, Verbindungsanordnung und Verfahren
US10349707B2 (en) 2016-07-05 2019-07-16 Alfatex Nv Fastener tape
CN110050513B (zh) 2016-12-01 2022-09-27 3M创新有限公司 将柔性部件层与联锁装置结合的电子装置
WO2019018251A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 3M Innovative Properties Company BEND LIMIT FILM
US11160334B2 (en) 2017-08-18 2021-11-02 Velcro Ip Holdings Llc Fastener element shape
US20210196008A1 (en) 2017-10-27 2021-07-01 3M Innovative Properties Company Precursor Web For Reclosable Fastener Hooks And Methods Of Making
US20200385175A1 (en) 2017-11-27 2020-12-10 3M Innovative Properties Company Reclosable package including self-mating fastener
BR112020010567A2 (pt) 2017-11-27 2020-11-17 3M Innovative Properties Company prendedor tendo um número desigual de segmentos de trilho e colunas
MX2021006583A (es) * 2018-12-03 2021-07-07 Velcro Ip Holdings Llc Elementos de cierre macho por toque.
US20220079821A1 (en) 2018-12-31 2022-03-17 3M Innovative Properties Company Article including microporous film and method of making the same
EP3714851A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 3M Innovative Properties Company Diaper fastening tab, diaper and method of making the same
WO2020234838A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 3M Innovative Properties Company Fastener for components in electronic device
BR112021024119A2 (pt) 2019-05-31 2022-01-11 3M Innovative Properties Co Embalagem refechável que inclui prendedor de autoacoplamento e processo para produzir a mesma
WO2020240450A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 3M Innovative Properties Company Process for making a structured film having a notched rib
EP3766468A1 (en) 2019-07-19 2021-01-20 3M Innovative Properties Company Closure tape tab with an inner tab portion having mechanical fastening elements
KR102618136B1 (ko) 2020-04-15 2023-12-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 퇴비화 가능한 조성물, 물품, 및 퇴비화 가능한 물품의 제조 방법
WO2022112948A1 (en) 2020-11-25 2022-06-02 3M Innovative Properties Company Fastener having rails and ribs
WO2022112946A1 (en) 2020-11-28 2022-06-02 3M Innovative Properties Company Article including microporous film and colored adhesive and process of making the same
WO2024079720A1 (en) 2022-10-14 2024-04-18 3M Innovative Properties Company Mechanical fastener with high number of fastening elements, fastening laminate, and absorbent article
WO2024089493A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 3M Innovative Properties Company Porous polymeric membranes including a patterned array of through holes and methods of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218036A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> シート材料およびその製造方法
JPH06500486A (ja) * 1990-09-21 1994-01-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 機械的ファスナー用のきのこ型フックストリップ
JPH0634503U (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 株式会社クラレ 成形面ファスナー

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL79380C (ja) * 1951-10-22 1900-01-01
US3009235A (en) * 1957-10-02 1961-11-21 Internat Velcro Company Separable fastening device
US3027595A (en) * 1959-11-27 1962-04-03 Takai Unokichi Apparatus and method of continuous molding of a thermoplastic sheet having fine pile-like projections
US3192589A (en) * 1960-07-18 1965-07-06 Raymond C Pearson Separable fastener
NL285479A (ja) * 1961-11-14
GB1102627A (en) * 1965-11-18 1968-02-07 Selectus Ltd Improvements in or relating to fastener members
US3408705A (en) * 1966-07-07 1968-11-05 Minnesota Mining & Mfg Fastener articles
US3557407A (en) * 1968-08-19 1971-01-26 Jerome H Lemelson Apparatus for surface forming sheet material
US3594865A (en) * 1969-07-10 1971-07-27 American Velcro Inc Apparatus for molding plastic shapes in molding recesses formed in moving endless wire dies
US3594863A (en) * 1969-07-10 1971-07-27 American Velcro Inc Apparatus for molding plastic shapes in molding recesses formed in a moving endless belt
US3629032A (en) * 1969-07-15 1971-12-21 American Velcro Inc Method for making flexible strips of material having on one surface thereof a pile of upstanding hooking elements
US3718725A (en) * 1970-11-17 1973-02-27 Int Knitlock Corp Method for making hook fabric material for fasteners
CH530187A (fr) * 1971-03-26 1972-11-15 Repla Internat S A H Procédé de fabrication d'un dispositif d'accrochage
US3762000A (en) * 1971-11-11 1973-10-02 M Menzin Production of a continuous molded plastic strip
US4290174A (en) * 1976-08-13 1981-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Separable fastener and article for making same
US4315885A (en) * 1977-07-08 1982-02-16 Lemelson Jerome H Continuous molding apparatus and method
US4322875A (en) * 1980-03-31 1982-04-06 Minnesota Mining And Manfacturing Company Two strip materials used for forming fasteners
EP0069747A1 (en) * 1981-01-22 1983-01-19 Bonas Machine Company Limited Tape fastener
US4454183A (en) * 1982-02-26 1984-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Strip material with heat-formed hooked heads
DE3244410C2 (de) * 1982-03-27 1986-06-05 Michail 5880 Lüdenscheid Pafilis Spritzgießwerkzeug zur Herstellung eines Haftverschlußteils
GB8303174D0 (en) * 1983-02-04 1983-03-09 Chambon Ltd Gravure printing machine
US4775310A (en) * 1984-04-16 1988-10-04 Velcro Industries B.V. Apparatus for making a separable fastener
US4872243A (en) * 1984-04-16 1989-10-10 Velcro Industries B.V. Multi-hook fastener member
JPH07106164B2 (ja) * 1986-07-30 1995-11-15 株式会社クラレ 雄面ファスナー
JPH0437452Y2 (ja) * 1986-11-26 1992-09-03
PT86585B (pt) * 1987-01-26 1991-12-31 Procter & Gamble Fralda descartavel possuindo um tipo de fechamento por fixacao melhorado
US4894060A (en) * 1988-01-11 1990-01-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved hook fastener portion
US5256231A (en) * 1988-05-13 1993-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a sheet of loop material
US4984339A (en) * 1988-10-20 1991-01-15 Velcro Industries B.V. Hook for hook and loop fasteners
US5058247A (en) * 1989-01-31 1991-10-22 The Procter & Gamble Company Mechanical fastening prong
DE3905466A1 (de) * 1989-02-22 1990-08-23 Eckold Vorrichtung Kraftbetriebener zangenartiger werkzeugtraeger fuer handhabungsgeraete
US5679302A (en) * 1990-09-21 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
US5260015A (en) * 1991-08-16 1993-11-09 Velcro Industries, B.V. Method for making a laminated hook fastener
US5315740A (en) * 1992-08-20 1994-05-31 Velcro Industries, B.V. Hook for hook and loop fasteners
KR970009710B1 (ko) * 1992-12-30 1997-06-17 킴벌리-클라크 코포레이션 가먼트 부착 시스템
US5339499A (en) * 1993-02-16 1994-08-23 Velcro Industries B.V. Hook design for a hook and loop fastener
JP3889452B2 (ja) * 1993-07-30 2007-03-07 スリーエム カンパニー 対面係合ファスナー部材
JP2854236B2 (ja) * 1993-12-28 1999-02-03 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法及びその装置
WO1995019242A1 (en) * 1994-01-13 1995-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article, method of making same, and abrading apparatus
US5713111A (en) * 1994-07-27 1998-02-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an interengaging fastener having reduced engagement force
JP3183785B2 (ja) * 1994-10-24 2001-07-09 ワイケイケイ株式会社 一体成形面ファスナーのフック片構造
US5657516A (en) * 1995-10-12 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual structured fastener elements
US5775015A (en) * 1995-10-24 1998-07-07 Hourihan; Gweneth H. Location recorder process and assembly
JPH09121908A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Ykk Corp 成形面ファスナーとその製造方法及び装置
JP3494529B2 (ja) * 1996-06-06 2004-02-09 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
JP3461662B2 (ja) * 1996-06-06 2003-10-27 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
US6054091A (en) * 1996-10-03 2000-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Co. J hook-type hook strip for a mechanical fastener

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218036A (ja) * 1988-05-13 1990-01-22 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> シート材料およびその製造方法
JPH06500486A (ja) * 1990-09-21 1994-01-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 機械的ファスナー用のきのこ型フックストリップ
JPH0634503U (ja) * 1992-10-19 1994-05-10 株式会社クラレ 成形面ファスナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100282A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 Ykk株式会社 成形面ファスナーの製造方法及び成形面ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
ES2191305T3 (es) 2003-09-01
KR100495179B1 (ko) 2005-06-14
DE69812939T2 (de) 2004-01-29
DE69812939D1 (de) 2003-05-08
AU724679B2 (en) 2000-09-28
JP4168182B2 (ja) 2008-10-22
EP0989810A1 (en) 2000-04-05
AR012994A1 (es) 2000-11-22
US5868987A (en) 1999-02-09
EP0989810B1 (en) 2003-04-02
CA2292694A1 (en) 1998-12-23
WO1998057565A1 (en) 1998-12-23
CN1143637C (zh) 2004-03-31
IL133109A0 (en) 2001-03-19
BR9810044A (pt) 2000-08-29
US6000106A (en) 1999-12-14
AU7498198A (en) 1999-01-04
CN1260691A (zh) 2000-07-19
KR20010013859A (ko) 2001-02-26
IL133109A (en) 2004-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002504006A (ja) キャップ付ステムメカニカルファスナ構造の重合わせエンボス加工
US6132660A (en) Method for forming headed stem mechanical fasteners
EP1009249B1 (en) J hook-type hook strip for a mechanical fastener
US6991843B2 (en) Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
EP0549705B1 (en) Mushroom-type hook strip for a mechanical fastener
US6869554B2 (en) Hook fasteners and methods of manufacture
EP1759606A2 (en) Hook fastener pre-form product
USRE42475E1 (en) Fasteners engageable with loops of nonwoven fabrics and with other open structures, and methods and machines for making fasteners
MXPA99011460A (en) Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures
MXPA99011453A (en) Method and apparatus for forming headed stem mechanical fastener structures
MXPA99003032A (en) J hook-type hook strip for a mechanical fastener

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term