JP2002503685A - エリスロポイエチンのリポソーム分散物 - Google Patents

エリスロポイエチンのリポソーム分散物

Info

Publication number
JP2002503685A
JP2002503685A JP2000532102A JP2000532102A JP2002503685A JP 2002503685 A JP2002503685 A JP 2002503685A JP 2000532102 A JP2000532102 A JP 2000532102A JP 2000532102 A JP2000532102 A JP 2000532102A JP 2002503685 A JP2002503685 A JP 2002503685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
cholesterol
preparation according
lecithin
erythropoietin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000532102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613294B2 (ja
Inventor
ネフ,ライナー
デルメニコ,サンドロ
ベツター,アンドレ
フレター,フランク−ウルリヒ
Original Assignee
シラグ・アクチエンゲゼルシヤフト・インターナシヨナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シラグ・アクチエンゲゼルシヤフト・インターナシヨナル filed Critical シラグ・アクチエンゲゼルシヤフト・インターナシヨナル
Publication of JP2002503685A publication Critical patent/JP2002503685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613294B2 publication Critical patent/JP4613294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1816Erythropoietin [EPO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、(a)有効量のエリスロポイエチン、(b)(i)レシチン又は水素化レシチン、(ii)場合により、荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合物、及び(iii)コレステロールあるいは、コレステロールエステル、コレステロールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−コレステロール)及びコレステロールの有機酸誘導体から選択されるその誘導体、を含んでなる脂質相、並びに(c)リン酸バッファー、を含んでなる、エリスロポイエチンのリポソームを基礎にした調製物、に関する。本発明の、リポソームを基礎にした非経口投与形態はエタノール注入法により製造される。本組成物はヒト血清アルブミンの使用の必要性を回避し、優れた安定性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明はエリスロポイエチンの、リポソームを基礎にした調製物に関する。な
かでも、本発明は、優れた安定性を示す、エタノール注入法により調製されたエ
リスロポイエチンの、リポソームを基礎にした、非経口投与形態に関する。
【0002】 (発明の背景) エリスロポイエチン(EPO)は赤血球細胞合成の調節に関与する主要な因子
として働く糖蛋白である。エリスロポイエチンは腎臓で生産され、骨髄内の前駆
細胞を刺激してそれらを分割させ、成熟赤血球細胞に分化させることにより作用
する。遺伝子組み換えにより生産された165アミノ酸の糖蛋白は、慢性腎不全
、ジドビジン(zidovidine)処置HIV感染患者、化学療法中の癌患者に伴う貧血
を含む、様々な形態の貧血の処置における有効な治療剤として、ある期間入手可
能であった。糖蛋白は静脈内(IV)又は皮下(SC)注射のどちらかとして非
経口的に投与される。
【0003】 現在使用されている非経口調製物は、担体としてヒト血清アルブミン(HSA
)を含む、IV又はSC注射用の通常の滅菌バッファー水溶液である。このよう
な調製物は商品名EPOGEN(R)及びPROCRIT(R)として、米国内で市販
されている。これらの製品は保存剤を含まない1回投与量1ml中、又は2ml
の数回投与用保存バイアル中にエリスロポイエチンを含む。
【0004】 これらの調製物は著しく有効であることが証明されたが、担体としてのヒト血
清アルブミンの使用には幾つかの欠点が伴う。HSAは天然源から得られるので
、HIV又は肝炎のような感染性疾患作用物質の担体としての潜在的な危険物で
あり得るので、材料の注意深いスクリーニングを実施しなければならない。更に
、適切な品質のHSAの入手可能性がしばしば問題になる可能性がある。従って
、担体としてHSAの使用を回避するようなエリスロポイエチンの注射可能な調
製物の必要性が存在する。
【0005】 従って、担体としてHSAの使用を回避する、エリスロポイエチンの改善され
た調製物を提供する試みが実施されてきた。同時に、その調製物は安定で、長期
間の貯蔵寿命を提供しなければならない。更に、調製物は、それがその中に含ま
れるバイアルの表面に付着する活性成分に伴う問題を回避しなければならない。
【0006】 リポソームは球状の二重層に配列された、両親媒性の脂質を含んでなる小胞で
ある。リポソームは水のチャンネルにより分離された多数の同心的脂質の二重層
(多重ラメラ小胞又はMLV)を含むか、又は代替的には小さい単ラメラ小胞(
SUV)又は大きい単ラメラ小胞(LUV)のどちらかの可能性がある、単一の
二重層(単ラメラ小胞)を含んでいてもよい。脂質の二重層は疎水性の「尾」部
分及び親水性の「頭」部分をもつ2種類の脂質の単一層からなる。膜の二重層中
で、脂質の単一層の「尾」は二重層の中心に向けて配向し、一方、親水性の「頭
」部は水相に向かけて配向する。
【0007】 リポソームは水の内側又は二重層の間に親水性化合物を捕捉すること、あるい
は二重層内に疎水性化合物を捕捉することにより様々な物質を封入するために使
用することができる。従って、それら、低い水溶性を示すか又は治療的用量にお
いて許容できない毒性を示す化合物を封入することにより生物学的に活性な物質
を送達するために特に有用である。
【0008】 単一の二重層のみをもつリポソームの製造の具体的な方法は欧州特許第253
619号に開示されている。様々な活性物質のリポソーム調製物が以前から知
られており、エリスロポイエチンのリポソーム調製物が提唱されてきた。例えば
、Maitani et al,J.Pharm.Sci.85:440−44
5(1996)は、逆相蒸発小胞法によりリポソームが調製される、経口投与を
意図されたリポソームのエリスロポイエチン調製物につき開示している。その調
製物は経口投与を目的としているので、リポソーム中へのEPOの高率の取り込
みが好ましい。しかし、小さい小胞中への高率の封入を示すこのような調製物は
肝臓内への集中を示し、有毒症状をもたらす可能性がある。更に、そこで使用さ
れた製造法は特別な原料(例えばポリグリセリン・リン脂質)及び有機溶媒の使
用を必要とする。更に、その中で使用された逆相法は非封入EPOの高度の喪失
を被り、それは望ましくなく、高価である。
【0009】 従って本発明の目的は、担体としてのHSAの使用を回避し、長期の貯蔵寿命
期間にわたる、許容できる長期の安定性を提供し、そして、大規模製造に耐える
工程により製造することができる、EPOに適した非経口調製物を提供すること
であった。
【0010】 (発明の要約) (a) エリスロポイエチン又は骨髄細胞に網状赤血球及び赤血球細胞の生産
を増加させる生物学的特性を有するエリスロポイエチンの製薬学的に許容できる
誘導体を含んでなる、有効量の活性成分、 (b)(i) レシチン又は水素化レシチン、 (ii) 場合により、荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合物
、及び (iii) コレステロールあるいは、コレステロールエステル、コレステ ロールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−コレステロー ル)、及びコレステロールの有機酸誘導体、から選択されるコレ ステロールの誘導体、 を含んでなる脂質相、並びに (c) リン酸バッファー水溶液、 を含んでなる、リポソームを基礎にした非経口組成物。
【0011】 本発明に従う組成物は、脂質相のアルコール溶液を調製し、その溶液を、高速
度ホモジナイザー中に含まれたバッファー水溶液中に圧力下で注入することによ
り製造される単一の二重層リポソームを含んでなる。このように調製されたリポ
ソームをエリスロポイエチン活性成分とともにインキュベーションして、本発明
のリポソーム分散物を形成する。
【0012】 好ましくはその活性成分は、エリスロポイエチン及び骨髄細胞に網状赤血球及
び赤血球細胞の生産を増加させる生物学的特性をもつその誘導体である。EPO
糖蛋白は天然源から得るか又は、引用により本明細書に取り込まれている、米国
特許第4,703,008号、同第5,441,868号、同第5,547,9
33号、同第5,618,698号及び同第5,621,080号に開示されて
いるような既知の方法を使用して、遺伝子組み換えにより製造することができる
【0013】 本発明に従うと、極めて予期せぬことには、本明細書に記載の穏やかな条件下
で調製されたリポソームのEPO組成物が改善された安定性を示す、すなわちリ
ポソーム自体が安定であり、同時に生物学的に有効な物質の化学的劣化及び凝集
が最小になることが発見された。更なる予期せぬ利点として、たとえEPOがリ
ポソーム内に実質的には取り込まれておらず、その代わりに、本質的には、リポ
ソーム分散物として間隙液中に含まれているにもかかわらず、EPO活性成分が
バイアル容器又はIV管の表面に付着しない。
【0014】 (詳細な説明) 本発明に使用される活性成分はエリスロポイエチン及び骨髄細胞に網状赤血球
及び赤血球細胞の生産を増加させる生物学的特性をもつエリスロポイエチンの誘
導体である。本発明のリポソーム分散物は、慢性腎不全、ジドビジン処置HIV
感染患者、化学療法中の癌患者に伴う貧血を含む、様々な形態の貧血のような赤
血球細胞の生産低下又は障害を特徴とする血液障害の処置における非経口調製物
として有用である。それはまた、鎌状細胞疾患、ベータサラセミア、嚢胞性繊維
症、妊娠及び月経障害、早産の初期貧血、脊髄傷害、宇宙飛行、急性失血、老化
等、のような血液学的異常の、様々な疾病状態、障害及び症状の処置における適
用を有する可能性がある。好ましくは、本発明のEPO組成物は、非経口投与(
例えばIV、IM、SC又はIP)される。有効用量は処置される症状及び投与
経路に応じて著しく変動することが予期されるが、活性物質を0.1(〜7U)
ないし100(〜7000U)μg/体重1kgの範囲内であると予期される。
貧血症状の処置に好ましい用量は毎週3回、約50ないし約300単位/kgで
ある。
【0015】 本発明のEPOリポソーム分散物は概括的に、組成物100グラム当たり、約
200,000単位ないし約百万単位のEPO糖蛋白を含む。活性EPO成分は
、(a)(i) レシチン又は水素化レシチン、 (ii) 場合により、荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合 物、及び (iii) コレステロールあるいは、コレステロールエステル、コレステ ロールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−コレステロー ル)、及びコレステロールの有機酸誘導体、から選択されるコレ ステロールの誘導体、 を含んでなる脂質相、並びに (b) リン酸バッファー溶液、 から形成されたリポソーム懸濁物中に分散される。
【0016】 特に、引用により本明細書に取り込まれている欧州特許第0 253 619
号に記載の方法に従って製造されたこのような調製物は、それを、従来の当該技
術分野の組成物を含むHSAに対する適切な代替物にさせるような特徴を示す。
【0017】 レシチンは精製形態の天然のレシチンとして又は、好ましくは、より安定な水
素化レシチンとしてのどちらでも使用することができるが、後者の使用は安定剤
の濃度の減少を可能にする。レシチン成分は概括的に、組成物100グラム当た
り約0.5ないし5.0グラムの量で存在する。好ましくは、水素化レシチンは
、EPO及びリポソームの安定性に否定的な様態で影響を与える可能性がある、
検出可能な濃度の触媒を含まない、良質の物でなければならない。
【0018】 コレステロールは組成物100グラム当たり、0.1ないし1.0グラムの範
囲の量でリポソーム安定剤として使用される。コレステロールに加えて、コレス
テロールエステル、コレステロールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−
コレステロール)、並びにコレステロールの有機酸誘導体、例えばヘミコハク酸
コレステロール、のようなその他のコレステロール誘導体を使用することができ
る。
【0019】 電気的に陽性又は電気的に陰性の脂質は陽性又は陰性に荷電した成分を有する
脂質化合物である。電気的に陽性の脂質はオレイルアミン又はステアリルアミン
である。電気的に陰性の脂質は、オレイン酸、ジパルミトイルホスファチジン酸
(DPPA)、ジ−パルミトイルグリセロール(DPPG)、ジステアロイルホ
スファチジン酸(DSPA)、又はジミリスチルホスファチジン酸(DMPA)
のようなホスファチジン酸である。これらの荷電脂質の使用は、リポソームを沈
澱させない、蛋白光の分散物を確実に生成する荷電リポソームを生成させる。前
記のように、たとえ活性成分がリポソーム内に取り込まれず、単に荷電リポソー
ムを含む分散物として存在する場合ですら、活性エリスロポイエチン糖蛋白がそ
の投与のために使用された容器又はケイ素管のガラス壁に付着しないという結果
は極めて予想外のものである。
【0020】 エタノール注入法の使用により調製される組成物中には概括的に、組成物10
0グラム当たり、約0.5ないし約5.0グラムの範囲の量の、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のような1
ないし6個の炭素原子の低級アルカノールからなるアルコール成分が含まれる。
エタノールが好ましい。
【0021】 水性バッファーの成分は非経口組成物中のバッファーとして通常使用される典
型的な酸の塩から選択される。その例はクエン酸、酢酸及びリン酸塩を含む。リ
ン酸塩バッファーが好ましい。その例は、リン酸二水素ナトリウム二水和物、又
はリン酸水素二−ナトリウム二水素物及びそれらの混合物を含む。好ましくは、
0ないし2.0g/100gの範囲の量のリン酸二水素ナトリウム二水和物及び
リン酸水素二−ナトリウム二水素物の混合物が使用される。
【0022】 凝集物の形成を防止するために、場合によっては、組成物にグリシンのような
安定剤を添加することができる。しかし、殆どの場合に、リポソームは組成物中
で担体としてのみならず、安定剤として働くので、このような安定剤は必要では
ない。
【0023】 本発明のリポソームを基礎にした組成物は、引用により本明細書に取り入れら
れている、欧州特許第253619号に記載の、リポソーム組成物製造のための
当該技術分野で既知の方法を適用することにより調製される。この方法において
は、単一の二重層リポソームは、リン脂質及び活性成分のエタノール溶液を調製
し、この溶液を、高速ホモジナイザー中に含まれたバッファー水溶液中に圧力下
で注入することにより調製される。リポソームは自然に形成されて、1μm未満
の直径をもつリポソームを提供する。なかでも、本発明の方法に従うリポソーム
は精製水中でバッファー水溶液を形成することにより製造される。それとは別に
、レシチン、コレステロール及び荷電脂質成分をエタノールのようなアルコール
溶液に溶解する。水溶液を高性能ホモジナイザーに接続して、循環させ、アルコ
ール溶液をホモジナイザーに直接注入する。1μm未満のリポソームが自然に形
成される。次いで、このように形成されたリポソームをEPO活性成分とともに
インキュベーションすると、本発明のリポソーム分散物が形成される。
【0024】 厳密に規定された直径をもつリポソームを含む透明なリポソーム分散物を得る
ためには、約80〜100nmの直径をもつリポソームをもたらす、約0.05
〜0.08mmの孔をもつフィルターを通してリポソームを押し出すことが好ま
しい。この追加的な粉末度調節段階は、あらゆる凝集物を容易に検出し、血液中
の循環時間を延長するために、透明な溶液を確実に生成するために使用される。
【0025】 前記のように、最近発売されたエリスロポイエチン組成物は、安定性を維持し
限定された貯蔵寿命をもつために、Tweens、アミノ酸等のような安定剤を
含むか又は凍結乾燥して貯蔵されている。本発明のリポソーム組成物は優れた安
定性を示す、すなわち、リポソーム自体が安定で、同時に、生物学的に有効な物
質の分解及び凝集が最小にされることが判明した。産業的適用にとって非常に重
要な、2年までの貯蔵寿命が達せられた。この改善された安定性は、本発明の優
れた、穏やかな製造技術並びに調製物の成分及び組成に起因する可能性がある(
文献に記載の調製物と比較されると、定性的及び定量的観点の両方から)。
【0026】 組成物の安定性は更に、トコフェロール、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチ
ル化ヒドロキシアニソール、パルミチン酸アスコルビル、あるいは、例えばエデ
ト酸二ナトリウムのようなエデト酸塩(ここで、エデト酸塩は更に、存在する可
能性のある重金属と結合している)のような抗酸化剤の添加により増強され得る
。安定性は更に、安息香酸及びパラベン、例えばメチルパラベン及び/又はプロ
ピルパラベン、のような保存剤の添加により増強され得る。
【0027】 好ましい組成物は次の概括的処方、 g/100g EPO又は類似化合物 200,000U−4百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.5〜5.000 コレステロール 0.1〜1.000 荷電脂質 0.05〜0.5 エタノール 0.5〜5.000 グリシン 0.0〜1.00 バッファー 0ないし2.0 その他の、場合による添加剤及び水 適量、全100.0、 のものである。
【0028】 本発明の具体的な利点を次の実施例により更に具体的に示す。
【0029】
【実施例】
(実施例1) リポソームを基礎にした分散物 次の組成、 g/100g エリスロポイエチン 百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.500 コレステロール 0.100 薬局法非変性エタノール 0.500 リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1164 リン酸水素二ナトリウム二水和物 0.2225 塩化ナトリウム 0.584 精製水 97.9771、 のリポソームを基礎にした分散物を欧州特許第0 253 619号に記載の方
法に従って製造した。方法 リポソームを80℃で、注射用水中の、リン酸二水素ナトリウム二水和物、リ
ン酸水素二−ナトリウム二水和物及び塩化ナトリウムの電解質水溶液(バッファ
ー)を形成することにより製造する。別に、レシチン及びコレステロールを55
℃〜70℃で、エタノールのようなアルコール溶液中に溶解する。水溶液を高性
能ホモジナイザーに接続して、循環をもたらし(ケトル1)、アルコール溶液(
ケトル2)をホモジナイザー中に直接注入する。全工程中、エタノール溶液に窒
素をパージした。1μm未満のリポソームが自然に形成される。厳密に規定され
た直径をもつリポソームを形成するために、リポソーム分散物を規定された孔(
例えば0.8と0.5μm)をもつ核膜孔フィルターを通して押し出した。エリ
スロポイエチンをリポソーム分散物とともに温置し、後に1回滅菌濾過した。滅
菌条件下でバイアルの充填を実施した。技術的データ ホモジナイザー速度、13,000rpmまで エタノール溶液の流速、20〜100ml/s (実施例2) リポソームを基礎にした分散物組成 g/100g エリスロポイエチン 百万I.U. 水素化レシチン(大豆) 0.500 コレステロール 0.100 DPPA−Na 0.040 薬局法非変性エタノール 0.500 リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1164 リン酸水素二ナトリウム二水和物 0.2225 塩化ナトリウム 0.584 精製水 97.9371方法 実施例2のリポソーム分散物は、DPPA−Naが、エタノール注入実施前に
レシチン及びコレステロールとともにエタノール溶液に添加されることを除いて
実施例1の方法に従って調製される。 (実施例3) リポソームを基礎にした分散物組成 g/100g エリスロポイエチン 百万I.U. 水素化レシチン(大豆) 0.500 コレステロール 0.100 DPPA−Na 0.050 薬局法非変性エタノール 0.500 リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1164 リン酸水素二ナトリウム二水和物 0.2225 塩化ナトリウム 0.584 精製水 97.9271方法 実施例3のリポソーム分散物は実施例2の方法に従って調製される。 (実施例4) 安定性試験 2バッチのリポソームのエリスロポイエチン調製物を実施例1及び2に従って
製造した。そのバッチを様々な時間において安定性を測定した。使用されたイン
ビトロ及びインビボの生物検定方法は以下に示される。その結果は表1及び2に
示される。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】 インビボ生物検定 前以て低酸素症にさせた赤血球増加症のマウスのエリスロポイエチン生物検定
、 マウスを18時間、減圧下に置く。次の6時間、マウスを外気圧下に置く。こ
の方法を次の14日間繰り返す。3日後に、外気圧下でマウスにエリスロポイエ
チンを投与する。1日後に59FeCl3を含む溶液を注射する。更に2日後に、 血液を分析し、赤血球中への59FeCl3の取り込みを測定する。 インビトロ生物検定 インビトロの生物検定はエポエチンアルファの生物学的活性を正確に定量する
ことを目的とした、細胞を基礎にした生物検定である。
【0033】 試料を最初に、組織培養培地中に希釈し、次いでHEP.G2の細胞培養物で
処理する。この粘着性細胞系はシアル酸除去蛋白を除去するその能力において、
肝臓組織のその能力を保持する。同様な代謝過程がインビボで起こり、シアル酸
除去エリスロポイエチンの活性減少をもたらすことが知られている。HEP.G
2細胞による処理は培地からのエポエチンアルファ中のシアル酸含有エリスロポ
イエチンを除去しないであろう。従ってインビトロの生物検定はマウスのインビ
ボ検定を模倣している。
【0034】 第2の段階において、残りのエリスロポイエチンをHEP.G2細胞から分離
し、B6SUtA細胞系を使用して細胞の増殖の測定を実施した。これらの細胞
はエリスロポイエチンの存在下で成長し、成長の度合はエリスロポイエチンの量
に比例する。次いで、細胞の成長をMTTが細胞に添加される時に生成される色
素の量により測定する。発色された色は細胞数及びB6SUtA細胞の減少して
いる活性に正比例する。結論 データは両調製物に対する24カ月までの良好な安定性を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月18日(2000.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合物が、ジパ
ルミトイルホスファチジン酸(DPPA)、ジ−パルミトイルグリセロール(D
PPG)、オレイルアミン及びステアリルアミンから選択される、請求項1ない
し請求項のいずれか1項記載のリポソームを基礎にした調製物。
【請求項】 バッファーがリン酸二水素ナトリウム二水和物、リン酸水素
二ナトリウム二水和物、及びそれらの混合物から選択される、請求項1ないし請
求項のいずれか1項に記載の、リポソームを基礎にした調製物。
【請求項】 それが更に保存剤を含んでなることを特徴とする、請求項1
ないし請求項のいずれか1項に記載の、リポソームを基礎にした調製物。
【請求項10】 それが更に抗酸化剤を含んでなることを特徴とする、請求
項1ないし請求項のいずれか1項記載の、リポソームを基礎にした調製物。
【請求項11】 それが更に錯体形成剤を含んでなることを特徴とする、請
求項1ないし請求項10のいずれか1項記載の、リポソームを基礎にした調製物
【請求項12】 それが次の組成、 g/100g EPO又は類似化合物 200,000U〜百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.5〜5.000 コレステロール 0.1〜1.000 荷電脂質 0.05〜0.5 エタノール 0.5〜5.000 グリシン 0.0〜1.00 バッファー 0ないし2.0 その他の、場合による添加剤及び水 適量、全100.0、 をもつことを特徴とする、請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の、
リポソームを基礎にした調製物。
【請求項13】 それが次の組成、 g/100g エリスロポイエチン 百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.500 コレステロール 0.100 DPPA−Na 0.040 薬局法非変性エタノール 0.500 リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1164 リン酸水素二ナトリウム二水和物 0.2225 塩化ナトリウム 0.584 精製水 97.9371、 をもつことを特徴とする、請求項1ないし請求項8及び請求項12のいずれか1
項に記載の、リポソームを基礎にした調製物。
【請求項14】 貧血の処置のための製薬学的調製物としての使用のための
請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の、リポソームを基礎にした調
製物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】 本発明のEPOリポソーム分散物は概括的に、組成物100グラム当たり、約
200,000単位ないし約百万単位のEPO糖蛋白を含む。活性EPO成分は
、(a)(i) レシチン又は水素化レシチン、 (ii) 場合により、荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合 物、及び (iii) コレステロールあるいは、コレステロールエステル、コレステロ ールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−コレステロール )、及びコレステロールの有機酸誘導体、から選択されるコレス テロールの誘導体、並びに (iv)1ないし6個の炭素原子の低級アルカノールからなるアルコール 成分、 を含んでなる脂質相、並びに (b) バッファー水溶液、 から形成されたリポソーム懸濁物中に分散される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ベツター,アンドレ スイス・シーエイチ−8207シヤフハウゼ ン・シユロスシユトラーセ85 (72)発明者 フレター,フランク−ウルリヒ スイス・シーエイチ−8207シヤフハウゼ ン・ホーベルク39 Fターム(参考) 4C076 AA19 CC27 CC35 DD26Z DD37A DD51Q DD63F DD70F EE23F FF12 FF16 4C084 AA01 BA50 CA31 DB56 MA05 MA24 MA55 NA14 ZA811 ZB261 ZB331

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) エリスロポイエチン又は骨髄細胞に網状赤血球及び
    赤血球細胞の生産を増加させる生物学的特性を有するその製薬学的に許容できる
    誘導体を含んでなる、有効量の活性成分、 (b)(i) レシチン又は水素化レシチン、 (ii) 場合により、荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合物
    及び (iii) コレステロールあるいは、コレステロールエステル、コレステ ロールのポリエチレングリコール誘導体(PEG−コレステロー ル)、及びコレステロールの有機酸誘導体、から選択されるコレ ステロールの誘導体、 を含んでなる脂質相、並びに (c) リン酸バッファー、 を含んでなる、リポソームを基礎にした非経口組成物。
  2. 【請求項2】 組成物が、アルコール性溶媒で脂質相の溶液を調製し、高速
    ホモジナイザー中に含まれたバッファー水溶液中に圧力下で溶液を注入すること
    により製造される単一の二重層リポソームを含んでなる、請求項1記載の組成物
  3. 【請求項3】 それが更に安定剤を含んでなる、請求項1又は請求項2記載
    のリポソームを基礎にした調製物。
  4. 【請求項4】 安定剤がグリシンである、請求項3記載のリポソームを基礎
    にした調製物。
  5. 【請求項5】 レシチンが水素化レシチンである、請求項1ないし請求項4
    のいずれか1項に記載のリポソームを基礎にした調製物。
  6. 【請求項6】 荷電された電気的陽性又は電気的陰性の脂質化合物が、ジパ
    ルミトイルホスファチジン酸(DPPA)、ジ−パルミトイルグリセロール(D
    PPG)、オレイルアミン及びステアリルアミンから選択される、請求項1ない
    し請求項5のいずれか1項記載のリポソームを基礎にした調製物。
  7. 【請求項7】 バッファーがリン酸二水素ナトリウム二水和物、リン酸水素
    二ナトリウム二水和物、及びそれらの混合物から選択される、請求項1ないし請
    求項6のいずれか1項に記載のリポソームを基礎にした調製物。
  8. 【請求項8】 それが更に保存剤を含んでなることを特徴とする、請求項1
    ないし請求項7のいずれか1項に記載の、リポソームを基礎にした調製物。
  9. 【請求項9】 それが更に抗酸化剤を含んでなることを特徴とする、請求項
    1ないし請求項8のいずれか1項記載のリポソームを基礎にした調製物。
  10. 【請求項10】 それが更に錯体形成剤を含んでなることを特徴とする、請
    求項1ないし請求項9のいずれか1項記載の、リポソームを基礎にした調製物。
  11. 【請求項11】 それが次の組成、 g/100g EPO又は類似化合物 200,000U〜百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.5〜5.000 コレステロール 0.1〜1.000 荷電脂質 0.05〜0.5 エタノール 0.5〜5.000 グリシン 0.0〜1.00 バッファー 0ないし2.0 その他の、場合による添加剤及び水 適量、全100.0、 をもつことを特徴とする、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のリ
    ポソームを基礎にした調製物。
  12. 【請求項12】 それが次の組成、 g/100g エリスロポイエチン 百万単位 水素化レシチン(大豆) 0.500 コレステロール 0.100 DPPA−Na 0.040 薬局法非変性エタノール 0.500 リン酸二水素ナトリウム二水和物 0.1164 リン酸水素二ナトリウム二水和物 0.2225 塩化ナトリウム 0.584 精製水 97.9371、 をもつことを特徴とする、請求項1ないし請求項7及び請求項11のいずれか1
    項に記載の、リポソームを基礎にした調製物。
  13. 【請求項13】 貧血の処置のための製薬学的調製物としての使用のための
    請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の、リポソームを基礎にした調
    製物。
JP2000532102A 1998-02-23 1999-02-12 エリスロポイエチンのリポソーム分散物 Expired - Fee Related JP4613294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98103111A EP0937456B1 (en) 1998-02-23 1998-02-23 Erythropoietin liposomal dispersion
EP98103111.5 1998-02-23
PCT/IB1999/000249 WO1999042085A1 (en) 1998-02-23 1999-02-12 Erythropoietin liposomal dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503685A true JP2002503685A (ja) 2002-02-05
JP4613294B2 JP4613294B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=8231466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532102A Expired - Fee Related JP4613294B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-12 エリスロポイエチンのリポソーム分散物

Country Status (23)

Country Link
US (2) US6645522B2 (ja)
EP (1) EP0937456B1 (ja)
JP (1) JP4613294B2 (ja)
KR (1) KR100591871B1 (ja)
CN (1) CN1184958C (ja)
AT (1) ATE271376T1 (ja)
AU (1) AU750481B2 (ja)
BR (1) BR9908202A (ja)
CA (1) CA2320072C (ja)
CZ (1) CZ296415B6 (ja)
DE (1) DE69825137T2 (ja)
DK (1) DK0937456T3 (ja)
ES (1) ES2224299T3 (ja)
HU (1) HUP0101026A2 (ja)
IL (2) IL137808A0 (ja)
NO (1) NO20004186L (ja)
NZ (1) NZ506429A (ja)
PL (1) PL194502B1 (ja)
PT (1) PT937456E (ja)
RU (1) RU2218914C2 (ja)
SI (1) SI0937456T1 (ja)
SK (1) SK284036B6 (ja)
WO (1) WO1999042085A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
JP2008500297A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ポリマン サイエンティフィック イミューンバイオロジッシュ フォーシュング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ファフツング 薬剤送達のリポソーム
WO2015166988A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソームの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937456B1 (en) * 1998-02-23 2004-07-21 Cilag AG International Erythropoietin liposomal dispersion
US7345019B1 (en) * 1999-04-13 2008-03-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
DE50014159D1 (de) * 1999-12-22 2007-04-26 Dade Behring Marburg Gmbh Lösungen von humanem Procalcitonin
US7767643B2 (en) 2000-12-29 2010-08-03 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection, restoration, and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
US20030072737A1 (en) 2000-12-29 2003-04-17 Michael Brines Tissue protective cytokines for the protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues and organs
DE10219545A1 (de) * 2002-04-26 2003-11-06 Lang Florian Regulation der Apoptose
AU2003263552A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Nautilus Biotech Rational evolution of cytokines for higher stability, the cytokines and encoding nucleic acid molecules
JP2004115397A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd 血管疾患治療薬を含むリポソーム
WO2004069237A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-19 Prometic Biosciences Inc. Medium-chain length fatty acids, glycerides and analogues as stimulators of erythropoiesis
CA2539440A1 (en) * 2003-09-29 2005-04-14 Warren Pharmaceuticals, Inc. Tissue protective cytokines for the treatment and prevention of sepsis and the formation of adhesions
EP1537876A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-08 BioGeneriX AG Erythropoietin solution formulation
KR100684380B1 (ko) 2005-05-24 2007-02-20 한국화학연구원 빗살형 폴리에틸렌글리콜을 결합한 리포솜 및 이의 제조방법
US9119782B2 (en) 2006-03-20 2015-09-01 Mary P. McCourt Drug delivery means
WO2008065372A2 (en) 2006-11-28 2008-06-05 Nautilus Biotech, S.A. Modified erythropoietin polypeptides and uses thereof for treatment
WO2009044406A2 (en) * 2007-05-09 2009-04-09 Claris Lifesciences Limited Stearically stabilized unilamilar vesicles, process for preparation thereof and use thereof
US20100003322A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Lai Felix S Enteric coated hydrophobic matrix formulation
US20110070294A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Javeri Indu Methods for the Administration of Drugs Using Liposomes
CN103200932A (zh) * 2010-06-23 2013-07-10 布莱特赛德创新有限公司 卵磷脂载体囊泡及其制备方法
EA018472B1 (ru) * 2010-09-15 2013-08-30 Открытое Акционерное Общество "Протек" Частицы, содержащие эритропоэтин, для лечения и профилактики неврологических и гематологических заболеваний и нарушений
US9693968B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Jerome J. Schentag Cholestosome vesicles for incorporation of molecules into chylomicrons
CN103751214A (zh) * 2014-01-03 2014-04-30 广州市鼍龙生物技术开发有限公司 一种鳄鱼油纳米脂质体及其制备方法
US11198831B2 (en) 2019-01-31 2021-12-14 Kvi Llc Lubricant for a device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
JPS6197229A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Chugai Pharmaceut Co Ltd 安定なエリトロポエチン製剤
AU598002B2 (en) * 1986-07-15 1990-06-14 Cilag Ltd. Method of preparing single bilayered liposomes
JPH087219B2 (ja) 1992-04-27 1996-01-29 雪印乳業株式会社 リポソーム封入生理活性蛋白質の定量方法
JPH06228012A (ja) 1993-01-29 1994-08-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd リポソーム製剤
CA2120197A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-03 Kenji Endo Stable aqueous dispersions containing liposomes
US5874075A (en) * 1993-10-06 1999-02-23 Amgen Inc. Stable protein: phospholipid compositions and methods
US6214388B1 (en) * 1994-11-09 2001-04-10 The Regents Of The University Of California Immunoliposomes that optimize internalization into target cells
JP3850468B2 (ja) * 1994-12-28 2006-11-29 中外製薬株式会社 エリスロポエチンのリポソーム製剤
US5858397A (en) * 1995-10-11 1999-01-12 University Of British Columbia Liposomal formulations of mitoxantrone
EP0937456B1 (en) * 1998-02-23 2004-07-21 Cilag AG International Erythropoietin liposomal dispersion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
JPWO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2006-11-02 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
US7465753B2 (en) 2003-07-17 2008-12-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoside-containing liposome
JP2011102321A (ja) * 2003-07-17 2011-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 配糖体含有リポソーム
JP4728805B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-20 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
JP2008500297A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 ポリマン サイエンティフィック イミューンバイオロジッシュ フォーシュング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ファフツング 薬剤送達のリポソーム
WO2015166988A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 富士フイルム株式会社 リポソームの製造方法
JPWO2015166988A1 (ja) * 2014-04-30 2017-04-20 富士フイルム株式会社 リポソームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040052838A1 (en) 2004-03-18
EP0937456B1 (en) 2004-07-21
DE69825137D1 (de) 2004-08-26
SI0937456T1 (en) 2004-12-31
SK12222000A3 (sk) 2001-11-06
AU2180899A (en) 1999-09-06
PT937456E (pt) 2004-10-29
US20020028236A1 (en) 2002-03-07
IL137808A (en) 2007-07-24
AU750481B2 (en) 2002-07-18
JP4613294B2 (ja) 2011-01-12
CN1298296A (zh) 2001-06-06
HUP0101026A2 (hu) 2001-08-28
NO20004186D0 (no) 2000-08-22
NZ506429A (en) 2003-03-28
WO1999042085A1 (en) 1999-08-26
KR20010041152A (ko) 2001-05-15
CN1184958C (zh) 2005-01-19
DE69825137T2 (de) 2005-07-21
CZ296415B6 (cs) 2006-03-15
US6645522B2 (en) 2003-11-11
SK284036B6 (sk) 2004-08-03
CZ20002959A3 (cs) 2001-10-17
ATE271376T1 (de) 2004-08-15
PL342514A1 (en) 2001-06-18
KR100591871B1 (ko) 2006-06-23
RU2218914C2 (ru) 2003-12-20
BR9908202A (pt) 2000-10-24
DK0937456T3 (da) 2004-11-08
NO20004186L (no) 2000-08-22
PL194502B1 (pl) 2007-06-29
ES2224299T3 (es) 2005-03-01
EP0937456A1 (en) 1999-08-25
IL137808A0 (en) 2001-10-31
CA2320072C (en) 2009-04-07
CA2320072A1 (en) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613294B2 (ja) エリスロポイエチンのリポソーム分散物
DE69531701T2 (de) Sphingosome mit verbesserter arzneistoffabgage
KR970005171B1 (ko) 아라키돈산 대사물질 관련 리포좀 제조방법 및 그 제제
JPH08268893A (ja) スタウロスポリン誘導体の静脈内投与のための医薬組成物
IE911231A1 (en) Long-acting liposome peptide pharmaceutical products and¹processes for the preparation thereof
WO2005048986A1 (en) Stable liposome compositions comprising lipophilic amine containing pharmaceutical agents
JP3383704B2 (ja) 安定なリポソーム水分散液
EP0382779A1 (en) PHARMACEUTICAL SYSTEMS BASED ON TOCOPHEROL.
EP0598116B1 (en) Fat emulsion
US8986732B2 (en) Biphasic lipid-vesicle compositions and methods for treating cervical dysplasia by intravaginal delivery
RU2275899C2 (ru) Структурированная эмульсия амфотерицина b с низкой токсичностью для парентерального введения и способ ее получения
JP2634047B2 (ja) アルファトコフェロールをベースとした小胞体
CN114642719B (zh) 一种西那普肽混悬剂及其制备方法
MXPA00008213A (en) Erythropoietin liposomal dispersion
WO1991006310A1 (en) Liposomal compositions
JPH04173736A (ja) 乳化剤
CN1280856A (zh) 一组稳定生物活性物质组合物及其制备方法
JPH09143094A (ja) 劇症肝炎の予防治療剤
EP0328862A1 (en) A stabilizing agent and an injectable composition containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees