JP2002501844A - 光学製品の押出加圧成形 - Google Patents

光学製品の押出加圧成形

Info

Publication number
JP2002501844A
JP2002501844A JP2000529943A JP2000529943A JP2002501844A JP 2002501844 A JP2002501844 A JP 2002501844A JP 2000529943 A JP2000529943 A JP 2000529943A JP 2000529943 A JP2000529943 A JP 2000529943A JP 2002501844 A JP2002501844 A JP 2002501844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
melt
lower mold
optical
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000529943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267820B2 (ja
Inventor
ヤン,チョウ
リン,イン−ニエン
Original Assignee
オプティマ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティマ インコーポレイテッド filed Critical オプティマ インコーポレイテッド
Publication of JP2002501844A publication Critical patent/JP2002501844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267820B2 publication Critical patent/JP4267820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C43/06Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds continuously movable in one direction, e.g. mounted on chains, belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00413Production of simple or compound lenses made by moulding between two mould parts which are not in direct contact with one another, e.g. comprising a seal between or on the edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/005Moulds for lenses having means for aligning the front and back moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00528Consisting of two mould halves joined by an annular gasket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00538Feeding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • B29C2043/046Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds travelling between different stations, e.g. feeding, moulding, curing stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 光学製品(24)を製造するための押出加圧成形方法であって、光学用ポリマー押出物の溶融物ショット(19)が下部モールド(12)と上部モールド(21)とからなるモールドセット(12及び21)の、連続的に動く下部モールド(12)に供給され、上部モールド(21)が溶融物ショット(19)を含む下部モールド(12)の上に正しく置かれ、モールドセット(12及び21)が加圧されて光学製品(24)を製造する方法が提供される。光学製品(24)が形成された後、下部モールド(12)と上部モールド(21)は分離され、さらに光学製品(24)を形成するために循環される。光学用ポリマー材料は、ペレット形状であって押出機(16)中で溶融するものとしてもよい。光学用ポリマー材料が反応押出機の中で製造される場合には反応押出機(16)も使用できる。好ましくは、往復運搬台(28a〜h)が、下部モールド(12)及びモールドセット(12及び21)を工程中移動させるために使用される。制御システム(27)が、入力データを得て、モニターに信号を出力させて、加工ステップを制御するために使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [技術分野] 本発明は、眼鏡用レンズのような光学製品の成形に関し、特に、ポリマー溶融
物が押出機又は溶融装置から、連続処理の行われる一連の加圧モールドに投入さ
れ、レンズがそのモールドの加圧により形成され、レンズがそのモールドから分
離され、モールドはこの工程の溶融物供給ステップに戻される、プラスチックレ
ンズを製造するための連続的押出加圧成型方法を用いることに関する。
【0002】 [背景技術] レンズのようなプラスチック製光学製品の製造のために、熱可塑性及び熱硬化
性ポリマーの直接加圧成形が長年行われてきた。基本的に、加圧成形工程では、
充填された粉末状の、又は予備形成された材料を用い、その材料をモールドに入
れ、モールドを閉じて加熱しながら圧力を加えることにより製品が形成される。
モールドは、一般には、一対の鋳型又はモールドセットをなす上部モールドと下
部モールドとからなる。熱可塑性レンズの成形工程では、材料を軟化させるため
に材料とモールドが所定の温度に加熱され、モールド内部が所定の大きさになる
ように、所定の時間、モールドに圧力が加えられ、余分な材料はモールドから押
し出される。その後、モールドは冷却され、開けられ、製品がモールドから取り
出される。しかし、この方法は商業的には好ましくない。一サイクルの時間が長
く、エネルギー効率が悪く、射出成形と比較して経済的利点が少ないからである
。直接射出成形法は、通常、熱可塑性材料を成形するには、より速くより効率的
な方法である。
【0003】 しかし、マイナス倍率のRxレンズのような光学製品を成形する場合、従来の
射出成型方法には多くの重大な作業上の問題点がある。このようなレンズは、断
面構造において、中心部が縁より薄くなっており、この特徴のために特に溶融物
の粘度が高い場合に射出成形が著しく困難になる。一般的に、モールドに注入さ
れた溶融物は、モールド内部の厚みの大きい部分の方が抵抗が小さいために、モ
ールドの縁部を先に満たす傾向があり、縁部が大部分満たされてから、モールド
内部の中心部のより薄い領域に向かう。射出成形で用いられるモールドは、サイ
クル時間を短縮するために比較的低温でなければならず、溶融物が中心領域にお
いて出会うときに結合線が生じることがしばしばある。この現象は、より一層の
軽量化のために、中心がより薄く、体積がより大きいレンズを成形するときに、
特に深刻である。さらに、射出成形は、概して配向性歪みと複屈折を生じる。コ
ールドランナー射出成形技術で用いられる圧力が十分でないときは、しばしば不
均一な収縮によるレンズの型離れが生じたり、レンズ表面に線を生じたりする。
これらの問題は、光学用途の製品では避けなければならない。
【0004】 上記問題を解決するために、米国特許第4,008,031号、第4,091
,057号、第4,254,065号、第4,364,878号、第4,409
,169号、第4,442,061号、第4,519,763号、第4,540
,534号、第4,627,809号、第4,707,321号、第4,828
,769号及びヨーロッパ特許0130769号に示されているように、射出−
加圧成形技術が開発されている。これらの特許は、参照によりここに組み入れら
れる。通常、溶融物の1ショットは、射出成形機を用いて、分離されたモールド
に射出される。次いで、モールドは閉じられ、溶融物に圧力が加えられ、モール
ド内部を油圧クランプかバネのような補助具によって密閉する。射出及び加圧の
タイミング、溶融物ショットの量、モールドの温度制御は、全て重要な作業上の
要素である。多くの場合、十分な圧力を得るためにはホットランナー技術を用い
なければならない。
【0005】 射出成形技術には様々な変形があるとしても、多かれ少なかれ似たようなもの
で、この技術はいくつかの欠点を有する。一つには、この方法では、しばしば、
ある程度の歪みと複屈折のある製品ができるが、これはおそらくはモールドと溶
融物の温度差が大きいためである。また、モールドの充填が遅いため、サイクル
時間がしばしば非常に長く、いくつかの改良された方法では、サイクル毎にモー
ルドの加熱と冷却が必要である。ホットランナー技術の使用により、材料が高温
にさらされる時間が長くなり、熱に敏感な材料は悪影響を受けるおそれがある。
モールドにかかる費用も非常に高く、射出と加圧を調整する制御システムが極め
て重要で、しばしば非常に複雑かつ高価なものとなる。
【0006】 ポリマー材料の多くは、ペレット状のポリマーと添加物を押出機に加えること
により、押出機中で配合される。チオウレタン及びウレタンポリマー及び/又は
コポリマーのような特殊な光学用材料は、反応押出機にポリマー反応物を加えて
反応押出機中で製造する。製品を成形する際、成形工程を容易にするためにペレ
ットを成形機中で加熱して溶融又は軟化状態にすることもできる。しかし、一般
にはプラスチック材料は、高温及び/又は長時間の加熱により分解しやすい。ま
た、ポリマーレンズの光学的及び機械的特性と、ポリマーが何回及びどのくらい
の時間溶融されたかとの間には直接的関係があって、これは熱に敏感な材料では
特に顕著である。通常、光学製品用の材料は熱履歴をできるだけ短くする必要が
あり、さもないと、黄ばみの増加、ポリマーの酸化、機械的特性の悪化が生じる
可能性がある。エネルギー効率の面から見れば、プラスチックペレットを再加熱
して溶融状態にするのは、経済的にも環境面でも好ましくない。押出機からの溶
融物を、成形機への供給源として直接利用することが困難なのは、一つには、押
し出しが典型的な連続的工程であり、従来の射出成形、射出加圧成形及び加圧成
形法が全て、バッチ式、又は断続的工程であるためである。連続的な押出機と断
続的又はバッチ式の成形機を組み合わせるということは、非常な難問で、技術的
にまだ解決されていない。
【0007】 従来技術の問題点と欠点に鑑みて、本発明では、ポリマー、特に熱可塑性材料
をRxレンズのような光学製品に成型する方法であって、押出機その他の装置を
用いてポリマー溶融物を作り、その溶融物を加圧成形により、結合線、歪み、複
屈折、型離れ跡のような商業的に好ましくない欠点のない光学製品に形成する成
形方法を提供する。
【0008】 本発明の別の目的は、エネルギー効率がよく、熱処理時間が短縮された方法で
あって、押し出された溶融物が反応押出工程から光学製品の成形に直接用いられ
、ペレットを製造したり、製品を成形するためにペレットを溶融する、追加的な
工程のない方法を提供することである。
【0009】 本発明の別の目的においては、ペレット化された熱可塑性材料を光学製品の製
造に使用する方法が提供される。
【0010】 本発明のさらなる目的は、押出機又は反応押出機と、少なくとも2つのモール
ド部材からなるモールドセットの加圧成形が、レンズのような光学製品の製造の
ために連続して用いられる方法を提供することである。
【0011】 本発明の別の目的は、レンズのような光学製品を製造する装置を提供すること
である。
【0012】 本発明の別の目的においては、本発明の方法及び装置を用いて製造された光学
製品も提供される。
【0013】 本発明のその他の目的及び利点は明細書からある程度明らかになるであろう。
【0014】 [発明の開示] 本発明は、一面においては、次の一連の工程からなる押出−加圧(E−C)成
形方法を目指すものである。すなわち、ポリマー材料の溶融物を作るための押出
又は溶融工程を含み、この溶融物を連続処理されるモールドに供給し、充填され
たモールドを加圧し、モールドから光学製品を取り出し、モールドをさらなる光
学製品の製造に再利用するために循環することにより光学製品を製造する方法で
ある。本発明は、別の面においては、熱に敏感な熱可塑性光学用材料と通常の熱
可塑性光学用材料の成形の双方を含むものである。その材料は、(米国特許第5
,679,756号に記載されたような)光学用熱可塑性チオウレタン−ウレタ
ン共重合体、ポリスチレン、アクリルポリマー、ポリカーボネート、及びSAN
を含むが、これに限定されるものではない。当業者には理解できるであろうが、
少量の架橋剤を押出物(溶融物)に使用してもよく、成形品が完全には再溶融で
きなくてもよい。ここで使用される熱可塑性という語は、このように少量の架橋
剤を含むポリマーも包含するものである。
【0015】 本発明の別の面においては、次の工程からなる光学製品の製造方法が提供され
る: 光学用ポリマー材料の溶融物を作り、 上部モールドと下部モールドからなるモールドセットの一部である下部モール
ドを、下部モールド供給装置から供給し、 下部モールドの上面に溶融物を加え、 上部モールド供給装置から上部モールドを供給し、上部モールドを溶融物を含
む下部モールドの上に正しく置き、溶融物を含むモールドセットを形成し、 溶融物を含むモールドセットを加圧して光学製品を形成し、 モールドセットから光学製品を取り出し、 所望の数の光学製品が得られるまで上記工程を繰り返す。
【0016】 本方法で用いられる押出機は、二軸インターメッシュ、ノンインターメッシュ
、二軸及び一軸押出機の組合せ、一軸押出機、又はその他の適当な押出機のいず
れでもよい。この方法において、押出機又は他の溶融装置で作られる溶融物は、
モールドセットの下部モールドに供給され、この下部モールドは往復運搬台で運
搬される。次にモールドセットの上部モールドが、下部モールドの上に正しく置
かれ、往復運搬台内でポリマーを含むモールドセットを形成し、次いでプレス下
に置かれる。ポリマーを含むモールドセットは、所定の圧力、好ましくは10〜
2000psiでプレスされる。形成された光学製品の厚さは、通常、上部モー
ルドと下部モールドの間の予め決められた空隙幅によって決められる。モールド
セットは、押出機と機械的に結合されず、好ましくは、往復運搬台及びプレスか
ら分離可能とする。モールド表面は、離型剤で前処理してもよい。
【0017】 モールドセットの上部及び下部モールドのそれぞれと往復運搬台は、熱するの
が好ましく、より好ましくは、ポリマーのTgよりも高く、ポリマーの分解温度
よりも低い温度に加熱される。モールドセット及び往復運搬台の温度は、好まし
くは、Tgよりも20℃高い温度と、ポリマーの分解温度よりも10℃低い温度
の間とする。本方法においては、モールドセットを加熱し、好ましくは運搬台も
加熱することが発明の重要な特徴であり、この点が溶融物がモールドに入れられ
る際にモールドが必然的に低温である射出成形及び射出加圧成形と対照的である
。モールドセットの温度がより高いと、ポリマーはモールドの表面の特徴をより
効率的に複写でき、商業的に好ましい光学製品が得られることが分かった。
【0018】 モールドセットが所定の位置及び空隙幅まで加圧された後、加圧位置はポリマ
ーが固化するのに有効な時間、すなわち2〜30秒間保持される。その後、モー
ルドセットはプレスから外され、次に往復運搬台から外される。往復運搬台は下
部モールド供給ステップに戻され、下部モールドが運搬台に供給される。内部に
成形物を有するモールドセットは、通常、後処理される。例えば、材料のTgよ
り約2℃から80℃高く、光学製品の分解温度より低い温度に保たれる。モール
ドセットは、後処理の間中、閉じられているのが好ましい。材料の特性に応じて
、様々な後処理を行うことができる。モールドセットを閉じたまま、加熱により
モールドの温度を維持してアニーリングし、製品の形を歪めずに応力や複屈折を
除去することができる。別の選択肢としては、温度を徐々にTgより低い温度、
例えば室温に下げ、モールドセットを開いて成形品を取り出すことができる。
【0019】 本発明の別の面においては、本方法は反応押出システムで用いるのに有用であ
り、中でもこのシステムで製造される熱に敏感なポリマーに対して特に有用であ
る。例えば、モノマー及び/又はポリマーは、反応押出機で重合され、ポリマー
溶融物は連続的に押し出される。押し出された溶融物は、ペレットにせずに直接
成形される。ペレットは、射出成形機のような成形機に供給し、製品の成形のた
めに再加熱しなければならない。本発明のE−C成形方法は、エネルギー効率が
よく、光学特性がより優れた製品を産出する。
【0020】 本発明の別の面においては、ポリスチレン、PMMA、ポリカーボネート、S
AN等の、ペレット化されたポリマー材料を使用する。ポリマーは溶融され、溶
融物は上記した本発明に従って、次の加圧成形工程のために押し出される。応力
や複屈折を除去し、成形工程での歪みを防止する、上記と同様の工程は、本発明
の成形方法でペレット化された材料を用いた場合でも行うことができる。
【0021】 本発明のさらに別の面においては、下記のものからなる光学製品の製造装置が
提供される: 光学用ポリマー材料の溶融物を作る溶融手段: 溶融物を受ける下部モールドを供給する下部モールド供給手段: 下部モールドの上部表面に溶融物を供給する溶融物供給手段: 上部モールドを供給し、溶融物を含む下部モールドの上に上部モールドを正し
く置いて、溶融物を含むモールドセットを形成する、上部モールド供給手段: 溶融物を含むモールドセットを加圧して光学製品を形成する加圧手段: 上部モールド及び下部モールドから形成された光学製品を分離する分離手段: 下部モールド及び上部モールドをそれぞれの供給手段に運搬する循環手段。
【0022】 本方法で作られる物の形状が比較的単純で幾何学的に対称であるために、レン
ズ用E−C工程の経済的利点は大きい。モールドセットを構成する下部モールド
と上部モールドを構成するにはガラスモールドのような高価でないモールドが使
用でき、また好ましい。本方法では、射出成形や射出加圧成形工程のような典型
的な断続的工程におけるようにモールド一つだけではなく、複数のモールドセッ
トが連続して使用されるため、これは重要な事である。本発明の方法では比較的
高い温度と比較的低い成形圧を用いるので、ガラスモールドはこの方法で使用す
るのに適している。ガラスモールドの表面は、金属モールド表面よりも、光学級
の平滑さに、より簡単に加工できるため、ガラスモールドが使用できることは本
発明の重要な特徴である。
【0023】 本方法ではどのようなプレスでも適宜使用でき、複数のモールドセットの連続
操作ができるので生産効率が高い。
【0024】 本発明の特徴には新規性があり、本発明に特徴的な要素は、添付の請求の範囲
に入念に示されている。図は単に説明のためのものであって、縮尺して製図され
たものではない。しかし本発明そのものは、構成、操作方法共に、添付の図面に
関連してなされた以下の詳細な説明を参照することにより、最もよく理解できる
であろう。
【0025】 [発明の実施の形態] 本発明の好ましい態様の説明に際しては、図面中の図1〜2が参照される。図
面中の同じ数字は、発明の同じ特徴に言及するものである。本発明の特徴は、図
面では必ずしも縮尺表示されてはいない。
【0026】 本発明で使用される押出機は、二軸インターメッシュ、ノン・インターメッシ
ュ、あるいは二軸と一軸押出機の組合せ、あるいは一軸押出機のどのタイプでも
よい。押出機は、その中でポリマーが加熱され可塑化されて、通常はその開口部
よりその溶融物を押し出すことにより、溶融物の一部が、モールドを充填するの
に用いられる装置と定義することができる。押出機の長さと直径の比(L/D)
は、加工される材料によって140以下、又はそれ以上にすることができる。反
応押出システムでは二軸押出機が好ましく、L/D比は32から140が好まし
いが、反応システムによっては36から100とするのがより好ましい。ポリマ
ー材料の可塑化には、二軸と一軸押出機の双方が使用可能であり、L/D比は2
0から80が好ましく、20から56がより好ましい。溶融物を作るにはヒータ
ーを使用してもよく、溶融物は押出機からの場合と同様にして従来の手段により
モールドに供給される。
【0027】 押出機は1個から5個の供給部と1個から5個の吐出口を有することが好まし
い。押出機の温度と回転速度は、材料によって通常1,000〜300,000
cpsの範囲またはそれ以上の粘度を持つ溶融物を製造するための材料押出工程
用の標準的運転パラメータの範囲内に設定される。通常は、スクリーンチェンジ
ャーが溶融物の濾過のために押出機に装備される。溶融物は、押し出された溶融
物中の空気泡、空間、可視混入物が最小になるように押し出される。
【0028】 本発明のE−C成形工程は、図1に全体が符号10で示されている。包括的に
符号28で示されているモールド往復運搬台は、好ましくは、Tgより20℃高
い温度と、加工されるポリマーの分解温度より10℃低い温度の間の温度に加熱
される。連続的に運転される往復運搬台28a,28b,28c,28d,28
e,28f,28hが、本方法で使用されることが示されている。すなわち、運
搬台28hが下部モールド供給手段11から下部モールド12を供給される一方
、前に連なる運搬台28gは溶融物ショット19を受け取ることが示されている
。モールド往復運搬台28hは、下部モールド12と上部モールド21からなる
モールドセットの下部モールド12が下部モールド保持部11から装填されるこ
とが示されている。下部モールド12は、好ましくはTgより20℃高い温度と
、加工される材料の分解温度より10℃低い温度との間の温度に加熱される。下
部モールド12が正しく置かれるように、垂直方向の機械的ガイド14が往復運
搬台28のベース13上に用いられ、また下部モールド12はガイド14に沿っ
てスライドされてベースの上面に置かれる。下部モールド12を有する往復運搬
台28hは、コンベヤー15で運ばれる。前の運搬台28gは、押出物(柱状溶
融物)17から溶融物ショット19を受けるために、押出機16の開口部の下に
置かれることが示されている。柱状溶融物(押出物)の所定量が計り取られれば
、柱状溶融物(押出物)は自動切断装置18で切断されて、設定量の溶融物ショ
ット(成形用切断分)19になる。押出機から下部モールドに溶融物を吐出する
吐出時間は1〜20秒間の範囲であり、好ましくは1〜10秒間である。例えば
ポリマーの酸化の可能性を減らすといった、ポリマーの特性向上のためには、時
間は短いほど好ましい。モールド往復運搬台28gは、それからコンベヤー15
で次の位置に移動される。前の運搬台28fは、上部モールド保持部20から上
部モールド21が、溶融物ショット19の上に機械的ガイド14に沿ってスライ
ドさせることにより置かれることが示されている。上部モールド21も、Tgよ
り20℃高い温度と、加工される材料の分解温度より10℃低い温度との間であ
るのが好ましい。
【0029】 溶融物ショット19で充填された下部及び上部モールドを伴った往復運搬台2
8fは、次にステーション23に移される。前の運搬台28eは、油圧プレス2
2の下にあり、上部モールド21に接することによりプレスヘッドから圧力が加
えられることが示されている。圧力は10から2,000psiの範囲か又はそ
れ以上でもよい。好ましい圧力は10〜1,000psiである。最も好ましい
圧力は10〜500psiであり、モールドの片割れ同士の間の間隔が、製造さ
れる製品の厚みを決定する。その間隔はモールドの端で間隔幅を計測する機械的
なスペーサか、あるいは上部モールド21が所定の位置までプレスされると電気
的にプレスを止める、レーザーマイクロメーターのような光学機器で制御される
。システム27を制御するために、センサー手段28e′が間隔やその他のデー
タの入力に用いられる。押出機の生産率や使用される往復運搬台及びモールドセ
ットの数に合った複数のプレスが使用可能である。
【0030】 モールドセットが所定の位置までプレスされ、約2〜30秒間加圧位置に保持
された後、この成形品モールドセットを含む往復運搬台28eは第2コンベヤ2
5に移される。前の運搬台28dは、複合体30として示されたポリマーを含む
モールドセットが、この往復運搬台28dから取り外されるところが示されてい
る。それから往復運搬台28dは、運搬台28c,28b,28aと共に、本方
法の始めから再使用できるように第3コンベヤー29で移される。
【0031】 ポリマーを含むモールドセット30は、ステップ26の後処理中は、その材料
のTgより2℃から80℃高い温度で保持される。モールドセットは、後処理中
は閉じたままであるのが好ましい。ポリマーの特性及び/又は製品の要求に従っ
て、数多くの様々な後処理の方法がある。例えば、ポリマーを含むモールドセッ
ト30は閉じたままにして、モールドセットを加熱することによってモールドの
温度を維持し、中で形成された製品をアニーリングして、重合を完成させたり、
製品の形状を歪ませることなく応力や複屈折を除去することができる。ポリマー
を含むモールドセットはまた、徐々に冷却させた後開いて、形成された製品を取
り出すこともできる。光学製品(レンズ)24はモールドセットから取り外され
、下部モールド12及び上部モールド21はそれぞれのモールド保持部11,2
0に移される。
【0032】 本発明の重要な特徴の一つにおいて、押出機16は、連続して進行する複数の
往復運搬台に、柱状溶融押出物17の切断時以外は中断なしに溶融物ショット1
9を供給するように制御される。溶融物は、目に見える空洞や泡が接触面に捕捉
されないように、供給開始時には溶融物とモールドとの接触面ができるだけ小さ
く、次第にモールド面積上の溶融物面積が大きくなるよう、下部モールド表面に
載せられることが好ましい。このような流れのパターンを作るため、押出物のノ
ズルの外形と押出機モールドの開口部の形状は、好ましくは、円形の断面を有し
、重力が働いて底面が丸く膨らんだ柱状溶融物17が垂直に落ちるようにする。
その柱状溶融物の温度と断面は、特にそのような形状の柱状溶融物を形成するよ
うに制御される。その溶融物の膨らんだ底面は、下部モールドの表面に最初に接
触する。柱状溶融物が下部モールド表面を覆い出すと、柱状溶融物とモールド表
面との接触面は、そのモールド表面を外側に向かって延展することにより大きく
なるので、空洞や空気の泡が接触部の内側に捕捉されない。押出物(柱状溶融物
)がモールド表面に接触するまでの移動距離は、通常約2〜約6インチで、好ま
しくは3〜5インチである。上部モールドは溶融物ショット19の上に加えられ
(置かれ)、そして圧力が上部モールドに加わるとき、溶融物とモールド表面と
の間の接触面積は、下部モールドと上部モールドの端部に向かって外方向に広が
ることにより、連続的に大きくなる。泡や空洞はこの方法を用いて防ぐことがで
きる。加圧経路を大きくすることは成形品の質の向上に有用であり、柱状溶融物
の断面を円形にし、その直径を、モールドに加えられる溶融物量が製品を作るに
必要な量をわずかだけ上回るという条件の下で、できるだけ大きくすることは本
発明の好ましい特徴である。溶融物の超過量は、その製品の重量の約1〜10%
であるが、使用するポリマー等によっては多くすることもできる。柱状溶融物の
切断端部は、溶融物の他の部分より冷えている可能性がある。溶融物をモールド
に供給する際、柱状溶融物の端部は、切れ端としてモールドの縁のできるだけ近
くに置くことが好ましい。さもないと欠陥が生じる可能性がある。端部は、また
、レンズに取っ手を形成するのに利用することができ、これは引き続き行われる
コーティング工程の際に有用で、コーティング後に除去される。
【0033】 酸素や水蒸気からポリマーを保護するために、必要に応じて、窒素環境ブラン
ケットやその他の不活性ガスを工程中使用することができる。
【0034】 コントロールシステム27は、入出力データ11a,15a,16a,18a
,20a,22a,25a,26a,28a’〜28h’及び29aを得て、こ
れらのデータを工程の制御に使用する。例えば、データ28h’は、下部モール
ド12が往復運搬台28h内に正しく置かれていること、及び往復運搬台28h
と下部モールド12の温度を通常示すものである。データ入力11aは、下部モ
ールド12が下部モールド保持具11の中にあるかどうかを通常示す。
【0035】 図2を参照して、連続的なモールドセットの処理を示す本発明の方法が示され
る。複数の下部モールドがステップ100で集められ、複数の往復運搬台がステ
ップ102で集められる。ステップ104で一つの下部モールドが往復運搬台に
移される。ステップ106で往復運搬台に置かれた下部モールドの表面に溶融物
ショットが押出機から供給される。ステップ108で、上部モールドは往復運搬
台上の溶融物/下部モールドに移され、溶融物を中に含むモールドセットを形成
する。溶融物を含むモールドセットはステップ112で加圧される。溶融物を含
むモールドセットは次にステップ114で冷却され、ステップ116で溶融物(
現在は凝固品)を含むモールドセットは往復運搬台から分離される。分離された
往復運搬台は、ステップ116から、往復運搬台が将来の使用のために集められ
るステップ102に戻される。分離された製品を含むモールドセットは、次にス
テップ118で後処理される。後処理の後、下部モールドと上部モールドは形成
されたレンズからステップ120で分離される。そのレンズ製品はステップ12
2でストックされる。分離された下部モールドはステップ100に、分離された
上部モールドはステップ110に戻される。本発明の方法では、ステップ124
で予定された全レンズ製品が製造されるまで、工程中の連続モールドセットのそ
れぞれについてこの流れが繰り返される。全てのレンズが製造された場合には、
工程はステップ126で中止される。さらにレンズを製造する場合には、工程は
ステップ128に続く。
【0036】 本発明の種々の実施態様が、以下の特定の実施例を参照することにより説明さ
れる。しかし、これらの実施例は説明の目的のためだけに示されることが理解さ
れるべきで、それによって本発明が限定されるとみなされることは決してないも
のとする。
【0037】 [実施例1] マイナス度数のポリスチレンレンズが、本発明のE−C成形加工法を用いて成
形された。押出溶融物を作るのにシェブロンポリスチレンMC3700ペレット
が使用された。押出機は、ライシュトリッツZSE−27二軸インターメッシュ
逆回転押出機で、L/D比は40:1であった。バレル8が揮発分除去領域であ
った。押出機バレル温度は次のように設定された。
【0038】
【表1】
【0039】 吐出ダイは、1/2″円形ストランドダイであった。柱状押出物の温度は24
5℃に調整された。スクリュー速度はトルク25%で150rpmであった。溶
融物温度は245〜250℃であった。往復運搬台とモールドの温度は160℃
であった。押出機からの溶融物の流出率は、14ポンド/時であった。往復運搬
台中の下部モールド表面上に溶融物の1ショットを受け入れるのに要する時間は
約8秒であった。垂直に落ちる溶融押出物の端部と下部モールドの上面との間の
距離は約3インチであった。直径80mmのガラス製の上部及び下部モールドが
用いられた。モールドは蒸留水で洗い、炉の中で100℃で3時間乾燥した。プ
レスの圧力は約25psiであった。レンズの厚みは、スペーサーが所定の位置
に達した時にプレスヘッドの下方への動きを止める機械的なスペーサーで制御さ
れた。最終加圧位置でのモールド保持時間は6秒間であった。成形済みレンズを
含むモールドセットは、往復運搬台から分離されて冷却のため室温で放置された
。約10分後、レンズはガラスモールドセットから外された。ガラスモールドの
表面の特徴は、成形されたレンズ表面上に非常によく写し取られた。偏光機にか
けたところ、応力によって生じた複屈折はなかった。レンズの表面は、結合線や
フローラインのない、光学的に非常に良好な品質を有していた。そのレンズは、
商業的に好ましいものであった。
【0040】 [実施例2] マイナス度数のアクリルレンズが、本発明のE−C成形加工法を用いて成形さ
れた。押出溶融物を作るのにアトハスノースプレキシグラスDR−101(PM
MA)ペレットが用いられた。押出機は、ライシュトリッツZSE−27二軸イ
ンターメッシュ逆回転押出機で、L/D比は40:1であった。バレル8が揮発
分除去領域であった。押出機バレル温度は次のように設定された。
【0041】
【表2】
【0042】 押出機の吐出ダイは、直径1/2″の円形ストランドダイであった。溶融物押
出温度は260℃に調整された。スクリュー速度はトルク47%で150rpm
であった。溶融物温度は258℃であった。往復運搬台とモールドの温度は23
0℃であった。押出機の流量率は14ポンド/時であった。往復運搬台中の下部
モールド表面上に溶融物の1ショットを受け入れるのに要する時間は約8秒間で
あった。垂直に落ちる溶融押出物の端部と下部モールドの上面との間の距離は約
4インチであった。直径80mmのガラス製の上部及び下部モールドが用いられ
た。プレスの圧力は約30psiであった。加圧位置でのモールド保持時間は6
秒間であった。成形済みレンズを含むモールドセットは往復運搬台から取り外さ
れて冷却のため室温で放置された。約10分後、レンズはガラスモールドから外
された。ガラスモールドの表面の特徴は、成形されたレンズ表面上に非常によく
写し取られた。偏光機にかけたところ、応力によって生じた複屈折は無かった。
レンズの表面は、結合線やフローラインの無い光学的に非常に良好な品質を有し
ていた。そのレンズは、商業的に好ましいものであった。
【0043】 [実施例3] マイナス度数を持つチオウレタン−ウレタン共重合体レンズが、本発明のE−
C成形加工法を用いて成形された。上記米国特許第5,679,756号に示さ
れた反応押出機が共重合体形成のために用いられた。押出機は、ライシュトリッ
ツZSE−27二軸インターメッシュ逆回転押出機で、L/D比は40:1であ
った。バレル8が揮発分除去領域であった。押出機バレル温度は次のように設定
された。
【0044】
【表3】
【0045】 主供給ポートはスタティックミキサー予備反応機であった。予備反応機は、5
.7ポンド/時でチオウレタンプレポリマーを製造し、プレポリマーはバレル1
で、主供給ポート中に連続供給された。モノマー液状MDIがエルデックス製計
量ポンプを用いてバレル3で射出機を通して押出機中に1.84ポンド/時の割
合で供給された。ジオールモノマー(シクロヘキサンジメタノール)が0.94ポ
ンド/時の割合で、バレル4でコールパーマー計量ギアポンプを用いて射出機を
通して押出機の中に供給された。モノマーとプレポリマーは押出機の中で反応さ
せられた。押出機の吐出ダイは、1/2″円形ストランドダイであった。温度は
160℃に調整された。スクリュー速度はトルク33%で190rpmであった
。溶融温度は180℃であった。往復運搬台とモールドの温度は160℃であっ
た。押出機の総流出率は、8.5ポンド/時であった。往復運搬台中の底部モー
ルド表面に溶融物ショットを受け入れるのに要する時間は10秒間であった。垂
直に落ちる溶融押出物と下部モールドの上面との間の距離は約3インチであった
。直径80mmのガラス製の上部及び下部モールドが用いられ、ガラスモールド
の表面はジクロロジメチルシラン界面活性剤で前処理された。ガラスモールドは
まず洗浄され、乾燥された。プレスの圧力は約20psiであった。最終加圧位
置でのモールド保持時間は6秒間であった。
【0046】 レンズを含むモールドセットは往復運搬台から取り外され、窒素環境下、炉の
中に125℃で置かれて、24時間アニーリングされた。レンズを含むモールド
セットは、次いで室温で約10分間冷却された。レンズはガラスモールドセット
から取り出された。ガラスモールドの表面の特徴は、成形されたレンズ表面上に
非常によく写し取られた。偏光機にかけたところ、応力によって生じた複屈折は
無かった。レンズの表面は、結合線やフローラインのない、光学的に非常に良好
な品質を有していた。そのレンズの衝撃強度は、アニーリング後、大きく向上し
た。本発明の方法を用いて製造された中心厚み1.0mmのレンズは、ANSI
87.1−1989,15.5.2の工業基準衝撃試験と、ストリートウェア衝
撃試験基準FDA21CFR801.410に合格した。そのレンズは商業的に
好ましいものであった。
【0047】 本発明は特定の好ましい態様に関連させて詳細に記述されているが、多くの代
替、変更、変形があるのは、当業者には明らかであろう。したがって、添付の請
求の範囲は、このようないかなる代替、変更、変形も、本発明の真正な範囲と真
意の内にあるものとして含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光学レンズの製造に使用される本発明の方法の概略図である。
【図2】 光学レンズの製造に使用される本発明の方法のフローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F204 AA13 AA21 AA31 AH73 AR02 FA02 FB01 FE06 FF01 FN11 FQ40 【要約の続き】 するために使用される。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下から成る光学製品の製造方法; 光学用ポリマー材料の溶融物を作り、 下部モールドと上部モールドからなるモールドセットの一部である下部モール
    ドを、下部モールド供給部から供給し、 下部モールドの上部表面に溶融物の一部を加え、 上部モールド供給部から上部モールドを供給し、溶融物を含む下部モールドの
    上に上部モールドを配置し、溶融物を含むモールドセットを形成し、 この溶融物を含むモールドセットを加圧して光学製品を形成し、 このモールドセットから光学製品を分離し、そして 所望の数の光学製品が製造されるまで、上記工程を繰り返す。
  2. 【請求項2】 光学製品の製造に使用される一連の下部モールドに溶融物を
    連続的に供給する押出機の中で溶融物が作られる、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 下部モールドが本方法の工程を通して往復運搬台で移動させ
    られる、請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 溶融物を含む下部モールドが運搬台で前進させられ、上部モ
    ールドが供給されて溶融物を含む下部モールドの上に置かれる、請求項3の方法
  5. 【請求項5】 溶融物を含むモールドセットが加圧されて光学製品を形成す
    る、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 下部モールドが加熱される、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 上部モールドが加熱される、請求項6の方法。
  8. 【請求項8】 往復運搬台が加熱される、請求項3の方法。
  9. 【請求項9】 光学用ポリマー材料がペレット状である、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 溶融物が押出機中で作られる、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 溶融物が反応押出機の中で作られる、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 下部モールドと上部モールドがガラス製である、請求項1
    の方法。
  13. 【請求項13】 モールドセットが約10〜500psiの圧力で加圧され
    る、請求項1の方法。
  14. 【請求項14】 下部モールドに加えられる溶融物が円筒状である、請求項
    1の方法。
  15. 【請求項15】 以下からなる光学製品の製造装置: 光学用ポリマー材料の溶融物を作る溶融手段、 溶融物の一部を受ける下部モールドを供給する下部モールド供給手段、 下部モールドの上部表面に溶融物を供給する溶融物供給手段、 上部モールドを供給し、溶融物を含む下部モールドの上に上部モールドを配置
    し、溶融物を含むモールドセットを形成する上部モールド供給手段、 光学製品を形成するために溶融物を含むモールドセットを加圧する加圧手段、 成形された光学製品を上部モールドと下部モールドから分離する分離手段、及
    び 下部モールドと上部モールドをそれぞれの供給手段に戻すリサイクル手段。
  16. 【請求項16】 溶融手段が押出機である、請求項15の装置。
  17. 【請求項17】 溶融手段が反応押出機である、請求項15の装置。
  18. 【請求項18】 下部モールドと上部モールドがガラス製である、請求項1
    5の装置。
  19. 【請求項19】 下部モールドと上部モールドが往復運搬台で装置中を移動
    させられる、請求項15の装置。
  20. 【請求項20】 下部モールドと上部モールドが共に加熱される、請求項1
    5の装置。
  21. 【請求項21】 往復運搬台が加熱される、請求項19の装置
  22. 【請求項22】 請求項1の方法で製造された光学製品。
JP2000529943A 1998-01-28 1999-01-12 光学製品の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP4267820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/014,811 1998-01-28
US09/014,811 US6015512A (en) 1998-01-28 1998-01-28 Extrusion-compression molding of optical articles
PCT/US1999/000639 WO1999038673A1 (en) 1998-01-28 1999-01-12 Extrusion-compression molding of optical articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501844A true JP2002501844A (ja) 2002-01-22
JP4267820B2 JP4267820B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=21767885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000529943A Expired - Lifetime JP4267820B2 (ja) 1998-01-28 1999-01-12 光学製品の製造方法及び製造装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6015512A (ja)
EP (1) EP1054762B1 (ja)
JP (1) JP4267820B2 (ja)
KR (1) KR100527615B1 (ja)
CN (1) CN1095739C (ja)
AT (1) ATE337163T1 (ja)
DE (1) DE69932924T2 (ja)
ES (1) ES2272047T3 (ja)
RU (1) RU2204483C2 (ja)
WO (1) WO1999038673A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030465A1 (ja) 2003-09-25 2005-04-07 Washi Kosan Co., Ltd. プラスチックレンズの製造方法とそのレンズ
JP2006035430A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Komatsu Sanki Kk 熱プレス装置及び方法
KR101525947B1 (ko) * 2013-10-14 2015-06-09 은현수 플라스틱 렌즈 릴레이 사출장치

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999305B2 (ja) * 1997-04-21 2007-10-31 株式会社アサヒオプティカル 光学用熱可塑性ウレタン樹脂レンズの製造方法とそのレンズ
US6310328B1 (en) 1998-12-10 2001-10-30 Mattson Technologies, Inc. Rapid thermal processing chamber for processing multiple wafers
JP2000281360A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd 成形用光学素材、成形用光学素材製造方法、及び光学部品成形方法
JP2001260139A (ja) * 2000-03-15 2001-09-25 Ricoh Opt Ind Co Ltd 成形用型及び成形装置及び光学素子成形方法及び光学素子
US6387441B1 (en) * 2000-09-06 2002-05-14 Optima, Inc. Optical lens coating apparatus and method
DE60209180T2 (de) * 2001-01-24 2006-09-28 Novartis Ag Verfahren zur Herstellung von Linsen
FR2820062B1 (fr) * 2001-02-01 2003-03-07 Snecma Moteurs Installation de formage d'une piece et application au formage a chaud
US6755996B1 (en) * 2001-07-13 2004-06-29 Chrysalis Development Company Llc Direct manufacturer of preform for compression molding
US7008570B2 (en) * 2001-08-09 2006-03-07 Stephen Pegram Method and apparatus for contact lens mold assembly
DE10141159A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Zeiss Carl Vorrichtung und Verfahren zum Gießen von optischen Linsen
US20030100467A1 (en) * 2001-09-12 2003-05-29 Wolfgang Aehle Binding phenol oxidizing enzyme-peptide complexes
US6597510B2 (en) * 2001-11-02 2003-07-22 Corning Incorporated Methods and apparatus for making optical devices including microlens arrays
US20050042421A1 (en) * 2002-03-04 2005-02-24 Kurt Schwarzwalder Multi-layer polymer component, apparatus and method
US20030165660A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Kurt Schwarzwalder Polymer component, apparatus and method
US7354990B2 (en) * 2003-08-26 2008-04-08 General Electric Company Purified polymeric materials and methods of purifying polymeric materials
US20050046056A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Jiawen Dong Method of molding articles
US7244813B2 (en) * 2003-08-26 2007-07-17 General Electric Company Methods of purifying polymeric material
CN1307032C (zh) * 2004-02-17 2007-03-28 刘津平 提高压制成型产品质量的方法及其装置
JP2012153049A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd レンズの製造方法
CN102489643B (zh) * 2011-12-21 2014-03-19 宁波华德汽车零部件有限公司 一种汽车发电机用铜环的冷镦制造工艺
US10207428B2 (en) 2012-09-06 2019-02-19 Signature Systems Group, Llc System for molding plastic materials
WO2015200917A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Globe Machine Manufacturing Company Slipper tool, system and method for using the slipper tool for molding
TWI752922B (zh) 2015-11-02 2022-01-21 美商玻璃技術股份有限公司 用於玻璃片材形成系統之真空塑模往返系統
TWI753864B (zh) 2015-11-02 2022-02-01 美商玻璃技術股份有限公司 用於玻璃片材成形系統之塑模往返器定位系統
CN105500739A (zh) * 2015-11-30 2016-04-20 广东酷柏光电股份有限公司 一种小功率led透镜的制造工艺
US10994449B2 (en) 2017-02-13 2021-05-04 Lightweight Labs, Llc Air impingement device, system and method for thermal processing and consolidation
WO2019209703A1 (en) 2018-04-27 2019-10-31 Novol, Inc. Method and system for molding of thermoplastic optical polymers
USD895161S1 (en) 2019-04-12 2020-09-01 Signature Systems Group Llc Modular flooring tile

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008031A (en) * 1975-08-22 1977-02-15 Weber Hermann P Apparatus for injection molding lenses
US4364878A (en) * 1978-08-10 1982-12-21 Omnitech Inc. Method for molding ophthalmic lenses
US4254065A (en) * 1979-04-04 1981-03-03 Ratkowski Donald J Injection molding of contact lenses
DE3028947C2 (de) * 1980-07-30 1983-11-17 Polygram Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung plattenförmiger, optisch auslesbarer Informationsträger hoher Speicherdichte
JPS5812738A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トサイクル射出圧縮成形法
US4519763A (en) * 1982-03-29 1985-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for injection compression molding
JPS608021A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Tekunopurasu:Kk 圧縮成形方法
JPS6067124A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Daicel Chem Ind Ltd 高密度情報記録担体用プラスチックディスクの射出成形用スタンパー
US4540534A (en) * 1983-10-11 1985-09-10 American Optical Corporation Apparatus and method for injection molding lenses
JPS6195919A (ja) * 1984-10-18 1986-05-14 Sony Corp 射出成形機
IT1177344B (it) * 1984-11-28 1987-08-26 I O R Ind Ottiche Riunite Spa Impianto per la produzione automatica di lenti organiche
CA1263208A (en) * 1985-12-19 1989-11-28 Kirk K.S. Hwang Method and apparatus for making optical devices
US4828769A (en) * 1986-05-05 1989-05-09 Galic/Maus Ventures Method for injection molding articles
US4836960A (en) * 1987-10-05 1989-06-06 Sola Usa, Inc. Fabrication of thermoplastic optical components by injection/compression molding
US4933119A (en) * 1987-10-13 1990-06-12 Gentex Corporation Molding apparatus and method
US5275637A (en) * 1990-01-31 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a glass optical part
US5264160A (en) * 1991-04-30 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of molding optical elements
DE69414655T2 (de) * 1993-07-28 1999-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pressform zum Pressen von optischen Elementen sowie ihr Herstellungsverfahren und ihre Verwendung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030465A1 (ja) 2003-09-25 2005-04-07 Washi Kosan Co., Ltd. プラスチックレンズの製造方法とそのレンズ
JPWO2005030465A1 (ja) * 2003-09-25 2006-12-07 ワシ興産株式会社 プラスチックレンズの製造方法とそのレンズ
JP4567598B2 (ja) * 2003-09-25 2010-10-20 ワシ興産株式会社 プラスチックレンズの製造方法
JP2006035430A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Komatsu Sanki Kk 熱プレス装置及び方法
KR101525947B1 (ko) * 2013-10-14 2015-06-09 은현수 플라스틱 렌즈 릴레이 사출장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1054762A1 (en) 2000-11-29
EP1054762A4 (en) 2004-06-16
CN1095739C (zh) 2002-12-11
ATE337163T1 (de) 2006-09-15
US6015512A (en) 2000-01-18
ES2272047T3 (es) 2007-04-16
JP4267820B2 (ja) 2009-05-27
RU2204483C2 (ru) 2003-05-20
CN1289287A (zh) 2001-03-28
EP1054762B1 (en) 2006-08-23
KR100527615B1 (ko) 2005-11-15
WO1999038673A1 (en) 1999-08-05
DE69932924D1 (de) 2006-10-05
DE69932924T2 (de) 2007-04-26
KR20010034148A (ko) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267820B2 (ja) 光学製品の製造方法及び製造装置
EP1177090B1 (en) Continuous extrusion-compression molding process for making optical articles
JP2951042B2 (ja) 平滑の押出プレーンシートまたはフイルムを製造する方法および装置、この種の押出品および光学的記憶体を製造する方法
EP0024895B1 (en) Method of manufacture of reinforced sheet plastics material and the production of moulded articles therefrom
CN102131630B (zh) 光学薄片制造装置以及光学薄片的制造方法
JPH04232016A (ja) 磨き押出中実板又はシートの製法
US20080067704A1 (en) Micro-Molding Equipment and Micro-Molding Method
JP5864873B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法、プラスチック成形システム、プラスチック成形システムによる光学素子
EP3470202B1 (en) Injection molding with heat/cool cycle for making optical articles with a fresnel surface
JP3939860B2 (ja) 樹脂成形方法
JPH0720658B2 (ja) 異型押出樹脂成型品の製造方法
JPS6115809B2 (ja)
CN214983073U (zh) 一种注塑机加热装置及注塑机
JPH04163119A (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP7482731B2 (ja) 樹脂製容器の製造装置および製造方法
CN218776999U (zh) 一种箱包制作用高效熔塑装置
JPH0276728A (ja) 光情報記録媒体用基板の製造方法
CN206124096U (zh) 多工位快速成型盆架注塑机
AU716599B2 (en) Molding arrangement to achieve short mold cycle time
JPH02158314A (ja) プラスチック光学部品の成形方法及び装置
EP0846542B1 (en) Method of and apparatus for injection moulding a plastic substrate using a plurality of separate temperature adjusting means
JP2799253B2 (ja) プラスチック成形装置
JP2019181795A (ja) 成形体の製造方法
JPH11221867A (ja) 偏肉成形品の製造方法
JP2007260928A (ja) 合成樹脂製バスタブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term