JP2002501387A - アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地 - Google Patents

アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地

Info

Publication number
JP2002501387A
JP2002501387A JP50042499A JP50042499A JP2002501387A JP 2002501387 A JP2002501387 A JP 2002501387A JP 50042499 A JP50042499 A JP 50042499A JP 50042499 A JP50042499 A JP 50042499A JP 2002501387 A JP2002501387 A JP 2002501387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
animal
proteinaceous material
derived
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50042499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4173560B2 (ja
Inventor
オリビエリ,ロベルト
サバティーニ,ファビオ
コンタコウ,マリア
タグリアフェッリ,ルシア
ジグリオリ,アントネラ
ラプオーリ,リノ
Original Assignee
カイロン エセ.ピー.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9710981.3A external-priority patent/GB9710981D0/en
Priority claimed from GBGB9806802.6A external-priority patent/GB9806802D0/en
Application filed by カイロン エセ.ピー.アー. filed Critical カイロン エセ.ピー.アー.
Publication of JP2002501387A publication Critical patent/JP2002501387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173560B2 publication Critical patent/JP4173560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/21Haemophilus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫原性因子を産生するために病原性細菌を培養するための培地に関する。この培地は、動物由来でないタンパク質性物質を含む。本発明はまた、病原性細菌を培養するための培地の使用に関し、培養された細菌から免疫原性因子を得、そして免疫原性因子を使用してワクチンを調製する。

Description

【発明の詳細な説明】 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、 動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地 本発明は、病原性細菌を培養するための培地に関する。本発明はまた、この培 地を使用して、病原性細菌を培養し、培養された細菌から免疫原性因子を得、そ して免疫原性因子を用いてワクチンを調製する方法に関する。 細菌ワクチンは、培地で病原性細菌を培養し、免疫原性因子を単離し、そして 単離した免疫原性因子に基づいてワクチンを調製することによって産生される。 このような方法は、Bacterial Vaccines,1984,Rene Germanier Academic Pres s編、およびBacterial Vaccines in Advances in Biotechnology Processes,第 13巻,1990,A.Mizrahi,Wiley-Liss編に記載されている。従来の方法では、病 原性細菌は、動物起源のタンパク質性物質を含む培地で培養される。これらの化 合物は病原性細菌の増殖に必須ないくらかの増殖因子が、血液、脳心臓注入物(i nfusion)、肉などのような動物起源の化合物にのみ存在していたという信念で使 用されている。例えば、C.tetaniは、心臓注入物およびカゼインの酵素消化物 を含む培地で増殖され;C.diphtheriaeは牛肉注入物を必要とし;H.pyloriは ペプタミンおよびトリプトンを含む培地で増殖され;そしてHaemophilus influe nzaeはプロテオースペプトンを含む培地で増殖される。世界保健機構報告第800 巻(1990)および同第814巻(1991)は、Haemophilus influenza、Corynebacterium diphtheriae、clostridium tetaniおよびBordetella pertussisを増殖するため に、動物起源の化合物を含む培地が必要であることを示している。 培地における動物起源のタンパク質性物質の必要性は、培地の汚染の可能性の 心配を生じている。特に、培地がウシ海綿状脳症(BSE)の原因となる物質または 他の感染性物質および有害物質により汚染され得るという懸念は、特に治療用途 において、このような培養物由来のいずれの因子の有用性をも制限している。 動物起源でないタンパク質性物質が病原性細菌の増殖を維持し得、そして細菌 による免疫原性因子の産生を可能にすることが、驚くべきことに見出された。 特許出願DD 294 502-Aでは、繊毛(fimbriae)の微生物培養における大豆加水分 解物を調製するプロセスおよび大豆加水分解物の使用が開示されている。大豆加 水分解物は、ストレプトマイシン株で大豆粉末含有培地を培養することにより調 製される。大豆加水分解物は、存在する多糖類の高い割合により炭素源として使 用され、そして乾燥重量のタンパク質で20%未満を含有する。 動物起源でないタンパク質性物質(例えば、大豆、綿実、ジャガイモなどに由 来のタンパク質)の、病原性細菌の培養のための培地成分としての使用は、任意 の後続の治療的または予防的用途においてヒトに移される動物由来の汚染(例え ば、BSE)の危険性を完全に取り除く。 植物由来のタンパク質性物質の使用に関連するさらなる利点は、この物質を生 成する経費の削減およびこの物質の増加された一貫性である(動物由来でないタ ンパク質性物質は、動物由来の物質よりもその組成においてより均一である)。 本発明は、免疫原性因子を生成するために病原性細菌を培養するための培地を 提供し、ここでこの培地は、乾燥重量で少なくとも20%の動物由来でないタンパ ク質性物質を含有し、そして動物由来のタンパク質性物質を含有しない。 細菌を培養するための任意の標準培地が、動物由来のタンパク質性物質を含ま ないという条件で、本発明の培地の基礎として使用され得る。 好ましくは、本発明の培地は、炭素およびエネルギー源、窒素源、必須塩類、 ならびに必要に応じて培養されるべき微生物を選択するための選択剤(例えば、 抗生物質)を含有する。 本発明の培地は、固体または液体培地であり得る。本発明の培地の基礎を形成 し得る標準液体培地の例には、Brucellaブロス(トリプトンおよびペプタミンな し)、Watson培地(カザミノ酸なし)、Mueller Miller培地(心臓注入物およびカゼ イン加水分解物なし)、CL培地(カザミノ酸なし)、およびFranz A培地が挙げられ る。標準固体培地は、寒天のような凝固剤の添加により、任意の液体培地から調 製され得る。 本明細書中で使用される用語「培養する」は、細菌の維持、好ましくは増殖を意 味する。細菌増殖は、本明細書中では、細菌生物量の増加として定義される。 本明細書中で使用される用語「病原性細菌」は、疾患の病原性に関与する任意 の 細菌を意味する。好ましい病原性細菌には、Helicobacter pylori、Haemophilus influenzae、Corynebacterium diphtheriaeおよびNeisseria meningitidis、Bo rdetella pertussisおよびClostridium tetaniが挙げられる。 本明細書中で使用される用語「免疫原性因子」は、ヒトまたは動物の免疫系を刺 激し得る任意の因子を意味する。このような免疫原性因子には、抗原性タンパク 質、特に毒性因子およびそのフラグメントが挙げられる。毒性因子は、細菌の毒 性に関連するものとして定義され、Helicobacter pyloriにより産生される液胞( vaculating)細胞毒素VacAのような因子を含む。他の毒性因子は、Rappuoli,R. ら、European Journal of Gastroenterology and Hepatology of Helicobacterp ylori infection.Proceedings of an interdisciplinary meeting(Genova,19 93年6月18日〜19日)J.J.Misiewicz編(CS Current Science),S76〜S78頁(本 明細書中で参考として援用される)により記載されている。免疫原性因子は、毒 素化(toxoiding)プロセスにより遺伝的に解毒されるかまたは処理され得る。免 疫原性因子を遺伝的に解毒および毒素化の方法は、当業者に周知であり、Rappuo li,R.、Vaccine,12,579-581,(1994)(本明細書中で参考として援用される)に より記載される方法を含む。 本明細書中で使用される用語「タンパク質性物質」は、タンパク質、および遊離 のアミノ酸を含むタンパク質分解産物を意味する。好ましくはタンパク質性物質 は、タンパク質加水分解物である。 本明細書中で使用される動物由来でないタンパク質性物質は、非哺乳動物源( 例えば、植物、鳥、魚、酵母、真菌、藻類、および微生物)由来のタンパク質性 物質を意味する。より好ましくは、動物由来でないタンパク質性物質は、植物、 酵母、藻類および微生物由来のタンパク質性物質を意味する。最も好ましくは、 動物由来でないタンパク質性物質は、大豆、綿実、ジャガイモ等由来のタンパク 質組成物のような、植物由来のタンパク質性物質を意味する。 好ましい動物由来でないタンパク質性物質には、HY YEST(Quest)のような酵母 抽出物、ならびにHysoy(Quest)、Amisoy(Quest)、N-Z soy(Quest)およびsoytone (Difco)のような大豆由来のタンパク質組成物が挙げられる。 酵母抽出物は、当業者に周知の標準的手順により調製され得る。さらに、酵母 抽出物は、SigmaおよびQuestを含む多数の供給源から市販されている。 大豆由来のタンパク質組成物は、パパインのような標準的酵素を用いて、大豆 粉または大豆単離物の酵素的消化によって調製され得る。例えば、N-Z soyは、 大豆単離物の酵素的消化により生成される可溶性タンパク質組成物であり、そし てHysoyは、大豆粉のパパイン消化物である。大豆由来のタンパク質組成物はま た、大豆単離物の酸加水分解により得られ得る。例えば、Amisoyは、大豆単離物 の酸加水分解により生成されるアミノ酸およびペプチド供給源である。 他の動物由来でないタンパク質性物質は、非哺乳動物源の物質を含むタンパク 質の酵素的消化または酸加水分解のいずれかにより得られ得る。 本発明の培地における動物由来でないタンパク質性物質は、2つ以上の異なる 動物由来でないタンパク質性物質(例えば、Hysoy、Amisoy、N-Z soyおよびSoyto neのような大豆由来のタンパク質性組成物の混合物)を含み得る。 動物由来のタンパク質性物質には、ウシ胎仔血清(FCS)、ウシ血清アルブミン( BSA)、プロテオースペプトン、カザミノ酸、トリプトン、ペプタミン、およびカ ゼイン加水分解物などのタンパク質組成物が挙げられる。 好ましくは、本発明の培地は、乾燥重量で少なくとも20%の動物由来でないタ ンパク質性物質、より好ましくは乾燥重量で少なくとも30%の動物由来でないタ ンパク質性物質、最も好ましくは乾燥重量で少なくとも50%の動物由来でないタ ンパク質性物質を含む。 本発明の培地を使用した病原性細菌の培養が、動物由来のタンパク質性物質を 含む培地における病原性細菌の培養と比較して、細菌増殖の増加および免疫原性 因子の収量の増加をもたらすことが、驚くべきことに見出された。 本発明はさらに、免疫原性因子を産生するための病原性細菌の培養のための培 地の作製プロセスを提供し、このプロセスは、細菌培養のための標準培地に十分 な量の動物由来でないタンパク質性物質を添加する工程を包含し、これは動物由 来のタンパク質性物質を含まず、故に、病原性細菌の培養のためのこの培地は、 乾燥重量で少なくとも20%の動物由来でないタンパク質性物質を含みかつ動物由 来のタンパク質性物質を含まない。 標準的液体培地の例には、Brucellaブロス(トリプトンおよびペプタミンなし) 、 Watson培地(カザミノ酸なし)、Mueller Miller培地(心臓注入物およびカゼイン 加水分解物なし)、CL培地(カザミノ酸なし)、およびFranz A培地が挙げられる。 標準的固体培地は、寒天などの凝固剤の添加により、任意の液体培地から調製さ れ得る。 本発明はさらに、任意の前記したおよび病原性細菌の培地を包含する培養を提 供する。好ましい病原性細菌には、Helicobacter pylori、Haemophilus influen zae、Corynebacterium diphtheriaeおよびNeisseria meningitidis、Bordetella pertussisおよびClostridium tetaniが挙げられる。最も好ましくは、病原性細 菌はHelicobacter pyloriである。 本発明はまた、病原性細菌の免疫原性因子を調製するプロセスを提供し、この プロセスは、本発明の培地において細菌を培養する工程、および必要に応じて培 地から免疫原性因子を精製する工程を包含する。 好ましくは、病原性細菌は、本発明の培地において、少なくとも6時間、より 好ましくは少なくとも36時間、最も好ましくは少なくとも72時間、免疫原性因子 の産生に適した条件下で、培養される。 免疫原性因子の産生に適した培養条件(培養期間を含む)は、培養する細菌に依 存して変化する。しかし、当業者は、免疫原性因子の産生に必要な培養条件を、 標準的プロトコール(例えば、Methods in Microbiology,Academic Press Inc. のシリーズ(本明細書中で参考として援用される)に記載のプロトコール)に従う ことによって、そして必要ならば、適切な培養条件を決定するための多くの標準 的実験を行うことによって、容易に決定し得る。 免疫原性因子は、多数の標準的技術(Manetti,R.ら、Infect.Immun.,63,4 476-4480,(1995)(本明細書中で参考として援用される)に記載されている技術を 含む)を用いて、細菌培養物より単離され得る。 本発明はまた、病原性細菌の免疫原性因子を調製する工程を包含するワクチン 生成のプロセスを提供し、このプロセスは、本発明の培地において細菌を培養す る工程、必要に応じて培地から免疫原性因子を精製する工程、および(必要に応 じて毒素化された)上記因子を薬学的に受容可能なキャリアと会合させる工程を 包含する。ワクチンを産生するのに適した方法は、Rappuoli,R.,New and impr oved vaccines against Diphtheria and Tetanus.(1990),251-268,New Gener ation of Vaccines,G.C.Woodrow,M.M Levine編,Marcel Dekker Inc.New Yo rk(本明細書中で参考として援用される)に記載されている。 本発明のプロセスにより調製されるワクチンは、それらを使用するとき、アジ ュバントの添加を必要とする。適切なアジュバントは、Gupta,R.K.ら、Vacci ne,13,1263-1276,(1995)に記載されている。 本発明のプロセスにより調製されるワクチンは、細菌感染に対して個体をワク チン接種するために使用され得る。ワクチン接種され得る好ましい細菌感染には 、B型胃炎、細菌性髄膜炎、ジフテリア、破傷風、および百日咳が挙げられる。 本発明のプロセスにより調製されるワクチンは、上記したように薬学的に受容 可能なキャリアおよびアジュバントと混合した本発明のワクチンを含有する薬学 的組成物として提供され得る。 本発明のプロセスにより調製されるワクチンは、経口または非経口経路(静脈 内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、気道(エアゾール)、直腸および局所的投与を 含む)により、投与され得る。 経口投与の場合、本発明の化合物は一般的に、錠剤もしくはカプセル剤の形状 で、または水性溶液もしくは懸濁液として、提供される。 経口使用のための錠剤は、薬学的に受容可能な賦形剤(例えば、不活性希釈剤 、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、矯味剤、着色剤、および保存剤)と混合さ れた有効成分(ワクチン成分)を含み得る。適切な不活性希釈剤には、炭酸ナトリ ウムおよび炭酸カルシウム、リン酸ナトリウムおよびリン酸カルシウム、ならび に乳酸が挙げられるが、コーンスターチおよびアルギン酸が適切な崩壊剤である 。結合剤は、デンプンおよび他の周知の試薬を含み得るが、もし存在する場合、 滑沢剤は一般的に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクで ある。所望であるならば、錠剤は、消化管における吸収を遅延するために、モノ ステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリル等の物質でコーティン グされ得る。 経口使用のためのカプセルとしては、有効成分が固体希釈剤と混合される硬質 カプセル、および有効成分が水または油(例えば、ピーナッツ油、液体パラフィ ン、もしくはオリーブ油)と混合される軟質カプセルが挙げられる。 筋肉内、腹腔内、皮下、および静脈内の使用について、本発明の化合物は、一 般に、適切なpHおよび等張性に緩衝化された、滅菌で水性の溶液または懸濁液中 に提供される。適切な水性ビヒクルとしては、リンゲル液および等張性の塩化ナ トリウムが挙げられる。本発明に従う水性懸濁液としては、セルロース誘導体、 アルギン酸ナトリウム、ポリビニル-ピロリドン、およびトラガカントゴムのよ うな懸濁剤、ならびにレシチンのような湿潤剤が挙げられる。水性懸濁液に適切 な保存剤としては、エチルおよびn-プロピルp-ヒドロキシベンゾエートが挙げら れる。 本発明のプロセスによって調製されるワクチンはまた、リポソーム処方物とし て提供され得る。 本発明は、ここに、以下の実施例および図面を参照して記載される:− 図1は、トリプトンおよびペプタミン(peptamin)を含有するBBにおけるH.pylo ri CCUG 17874の増殖の動力学を示す。 図2は、Soytoneを含有する単純化BBにおけるH.pylori CCUG 17874の増殖の動 力学を示す。 図3は、Hysoyを含有する単純化BBにおけるH.pylori CCUG 17874の増殖の動力 学を示す。 図4は、VacAイムノブロットを示し、ここで、レーン1は、分子量マーカーで あり、レーン2は、VacA標準750ngであり、レーン3は、VacA標準500ngであり、 レーン4は、VacA標準400ngであり、レーン5は、VacA標準150ngであり、レーン 6は、VacA標準20ngであり、レーン7は、発酵の終りで生成されるVacAであり、 レーン8は、培養の48時間後に生成されるVacAであり、レーン9は、培養の30時 間後に生成されるVacAであり、レーン10は、培養の23時間後に生成されるVacAで ある。 図5は、VacAイムノブロットを示し、ここで、レーン1は、分子量マーカーで あり、レーン2は、VacA標準750ngであり、レーン3は、VacA標準500ngであり、 レーン4は、VacA標準400ngであり、レーン5は、VacA標準150ngであり、レーン 6は、VacA標準20ngであり、レーン7は、発酵の終りで生成されるVacAであり、 レーン8は、培養の31.5時間後に生成されるVacAであり、レーン9は、培養の30 時間後に生成されるVacAであり、レーン10は、培養の24時間後に生成されるVacA である。 図6は、VacAのイムノブロットを示し、ここで、レーン1は、分子量マーカー であり、レーン2は、VacA標準750ngであり、レーン3は、VacA標準500ngであり 、レーン4は、VacA標準400ngであり、レーン5は、VacA標準20ngであり、レー ン6は、発酵の終りで生成されるVacAであり、レーン7は、培養の48時間後に生 成されるVacAであり、レーン8は、培養の31時間後に生成されるVacAであり、レ ーン9は、培養の24.5時間後に生成されるVacAであり、レーン10は、VacA標準15 0ngである。 図7は、Soytoneまたはプロテオースペプトンを含有する単純化Franz培地中で のH.influenzae bの増殖の動力学を示す。 図8は、カザミノ酸またはAmisoyを含有するWatson培地中でのN.meningitidi sの増殖の動力学を示す。 実施例 全ての引用文献は、本明細書中に参考として援用される。 実施例I Helicobacter pyloriは、約10年前に単離された湾曲したグラム陰性の微好気 性細菌であり、ヒトにおいてB型胃炎と関連する。この細菌は、ヒト胃粘膜にコ ロニーを形成し、そして胃潰瘍および十二指腸潰瘍を生じ得(Blaser.M.J.、(19 90)、J.Infect.Dis.、161、629-633)、および胃ガン腫の発症についての危険因 子であり得る(Parsonnet、J.ら(1991)、New Engl.J.Med.、325、1127-1131)慢 性の感染を確立する。 長期的には、感染および疾患はワクチン接種によって予防および処置され得る 。現在、細菌接着、コロニー形成、および発病力に関与するいくつかの因子が同 定されている。疾患に関与する最も興味深い因子のうちの1つは、液胞形成細胞 毒(VacA)であり、これはいくつかの噛乳動物細胞株において大量の液胞形成を引 き 起こす(Leunk,R.D.、(1991)、Rev.Infect.Dis.、13( 増刊8)、S683-689)。液 胞はまた、慢性胃炎を伴う患者の胃上皮において観察されている(Tricottet、V .ら(1986)、Ultrastruct.Pathol.、10、113-117)。このタンパク質は、マウス において潰瘍形成を引き起こすことが示されており(Telford,J.L.ら(1994)、J .Exp.Med.、179、1653-1658)、そしてワクチンの候補である。精製された細胞 毒は、細菌培養上清から非常に小量で精製され得る87〜94kDのタンパク質である 。 材料および方法 細菌株。 Helicobacter pylori CCUG 17874(株型、Culture Collection、University of Goteborg)を使用した。 培地および補充物。 2g/lの(2,6-ジ-0−メチル)-b-シクロデキストリン(CD)(Teijin Lim.Tokyo、J apan)および20mg/Lのストレプトマイシンを補充した、Brucella Broth(トリプト ン10g/l、ペプタミン10g/l、デキストロース1g/l、酵母抽出物2g/l、塩化ナト リウム5g/l、および亜硫酸水素ナトリウム0.1g/l)(BB)(Difco)を、比較目的のた めの液体培地として使用した。BBに存在するトリプトンおよびペプタミンの代わ りに、HysoyまたはSoytoneを、10g/Lの濃度で使用した。 保存。 接種物の凍結アリコートを、グリセロール40%、胎児ウシ血清(FCS)(HyClone 、Logan、Utah)20%、および0.4% CDから構成される溶液で1:2希釈した、2 ×108CFU/mlのフラスコ培養物から調製した。得られた懸濁液を、3mlバイアル 中に分注し、そして-80℃で保存し、そしてSoytone 20%でFCSを置換して調製し た新規の凍結バイアルとの比較のために、開始凍結バイアルとして使用した。液体培地中での増殖。 最初の培養を、100mlの液体培地を含有する500ml Erlenmeyerフラスコ中で行 った。培養物に、3mlの凍結ストックを接種し、そして微好気性環境において、 36℃で36時間、振とうしながら(100rpm、2.5cmの偏心距離)インキュベートした 。フラスコを、嫌気性のジャーの内側におき、ここではBBL Campy Pakエンベロ ープ(Becton Dickinson)を使用して、正確な条件を発生させた。次いで、これら の培養物を使用して、250mlの培地を含有する100mlのフラスコに接種し、そして 上記と同じ条件下でインキュベートし、そしてこれを使用して、バイオリアクタ ーに接種した。 培養容器および増殖条件。 バッチ発酵を、51の培地を含有する7リットルのバイオリアクター(MBR Bio reactors AG、8620 Wetzikon、CH)中で行った。全ての培養物を、36℃で増殖し た。pH値は制御しなかった。溶存酸素圧力(DOT)を、2工程手順によって、予め 設定したレベル(3%)にて自動的に維持した。先ず、空気流量速度を、0.1から0 .51/l/分まで増加して、培養物の増加するO2要求性を満たした。さらなる増加が 必要である場合、純粋なO2を最大0.41/l/分まで供給することによって得た。最 初の12時間の増殖の間、N2およびCO2の一定の流量を、それぞれ、0.21/l/分およ び0.021/l/分に等しく維持した。攪拌速度を、130rpmに維持した。攪拌器シャフ トは、直径7cmの2つのRhustonタービンを備え、そしてバイオリアクターの直 径は、17cmであった。 グルコース供給。 50%グルコース溶液を、時間0で添加して、5g/Lの最終濃度を与えた。5g/L の別の添加を、ODが2〜3の範囲にある場合に行った。 バイオマス測定。 増殖を、水ブランク(Perkin Elmer 35分光光度計)、光路1cmに対して、590nm での光学密度によってモニターした。サンプルの純度のチェックを、グラム染色 によって行った。VacA タンパク質の分析 発酵の間の決められた時点で、培養サンプルを、10分間当たり8,300×gで、遠 心分離した(Biofuge A、Heareus)。上清を、トリクロロ酢酸で沈殿し、そしてBi oRad Mini Protean II装置を使用して9% SDS-Pageに供した。タンパク質を、 ニトロセルロースフィルター(Schleicher & Schuell)に移し、次いでVacAタンパ ク質に対して惹起されたポリクローナル抗血清(Telford,J.L.ら(1994)J.Exp .Med.、179、1653-1658)とともに、一晩、インキュベートした。西洋ワサビペ ルオキシダーゼ結合二次抗体(Sigma)との2時間のインキュベーション後、免疫 反応性のバンドを、4-クロロ-ナフトール染色によって可視化した。 結果 Brucella Brothは、トリプトン10g/l、ペプタミン10g/l、デキストロース1g/ l、酵母抽出物2g/l、塩化ナトリウム5g/l、および亜硫酸水素ナトリウム0.1g/l から構成される複合培地である。この培地は、血液誘導体が補充された場合にの み、H.Pyloriの増殖を支持し得るとして多くの文献において記載されている(Cov er,T.L.およびBlaser,M.J.(1992)、J.Biol.Chem.、267、10570-10575;Sh ahamat,M.ら(1991)、J.Clin.Microbiol.、29、2835-2837;Buck、G.E.およ びSmith,J.S.(1987)、J.Clin.Microbiol.、25、597-599;ならびにMorgan、D .R.ら(1987)、J.Clin.Microbiol.、25、2123-2125)。H.pylori増殖培地の実 質的な単純化は、シクロデキストリンが、血液誘導体の代わりに使用され得るこ とが発見された近年、得られた(Olivieri,R.ら、(1993)、J.Clin.Microbiol .、31、160-162)。この単純化培地およびグルコース供給を使用する、H.pylori の増殖は、図1において報告される。グルコース供給は、炭素およびエネルギー 供給源が、常に培地に存在することを確実にするために使用された。 H.pyloriを、これらの条件下で培養した場合、培地中のVacAの生成を、上記の ように測定した。結果を、図5および図6において示す。 増殖培地におけるSoytoneおよび有ysoyの使用は、それぞれ、図2および3に おいて報告される結果を与えた。VacA産生は、Soytoneが使用された場合、図5 において報告され、そしてHysoyを使用した場合、図6において報告される。 結果は、Helicobacter pylori増殖の増殖培地および発酵条件に対する改善、 ならびに液胞形成細胞毒(VacA)の生成における改善を示す。 実施例II Haemophilus influenzaeは、子供における細菌性髄膜炎の主要な原因である、 小さな非運動性のグラム陰性菌である。これらの微生物は主に、毒素産生性では なく、侵襲性である。これらは、呼吸管の居住者であり(共生性および病原性)、 そしてこれらは、抗食作用性の多糖カプセルを有する。 材料およひ方法 細菌株 Haemophilus influenzae B ATCC 10211 培地および補充物 培地の調製は、以下のように異なる溶液の使用を含む: 「Franz A培地」調製 成分 1リットル当たりの量 精製水 800mL グルタミン酸 1.6g+/-0.01g Na2HPO412H2O 5.03g+/-0.05g KCl 0.892+/-0.008g NaCl 6.005g+/-0.06g NH4Cl 1.25g+/-0.01g 精製水 1.0リットルに十分な量 3N NaOH pH=8.2に必要なだけ。 上述の成分を、混合しながら溶解する。3N NaOHを、溶液のpHをpH=8.2にする ために使用する。 限外濾過されたSoytone調製 成分 1リットル当たりの量 Soytone 33.3g+/-0.03g 精製水 1.0リットルに十分な量 この溶液を、30kD TFF装置を介して限外濾過した。 限外濾過されたプロテオースペプトン 成分 1リットル当たりの量 プロテオースペプトン 33.3+/-0.03g 精製水 1.0リットルに十分な量 この溶液を、30kD TFF装置を介して限外濾過した。 限外濾過されたYE調製 成分 1リットル当たりの量 酵母抽出物 100g+/-0.02g 精製水 1.0リットルに十分な量 使用した酵母抽出物は、Questから入手可能なHY EASTであった。この溶液を、10 kD TFF装置を介して限外濾過した。 50%グルコース溶液 成分 1リットル当たりの量 グルコース(無水) 500g+/-5g 精製水 1.0リットルに十分な量 NAD 0.1%溶液 成分 1リットル当たりの量 NAD 1.0g+/-0.005g TRIS 1.21g+/-0.01g 精製水 1.0リットルに十分な量 HCl 37% pH7.4±0.2に必要なだけ ヘミン0.4%溶液 成分 1リットル当たりの量 ヘミン 4g+/-0.02g 0.2N NaOH 1.0リットルに十分な量 使用するヘミンは、好ましくは、化学的に合成される。化学的に合成されたヘミ ンは、Flukaから市販されている。 550mlのFranz Aを、450mlの限外濾過したSoytoneまたはプロテオースペプトン と混合して、1リットルのHib基本培地を得、これを、121℃で30分間、オートク レーブすることによって、滅菌した。 冷却後、濾過によって滅菌した、10ml/Lグルコース溶液、20ml/LのYE、2ml/L のNAD溶液を、添加し(上記の付加を伴って)、そしてこの培地を「Hib完全培地」と 呼んだ。 液体培地中での増殖 暖める前の、非整流(unbaffeled)振とうフラスコ(500/150)に、1.0mLのそれぞ れの有効な(working)ストックバイアルを接種した。振とうフラスコを、35+/-1 ℃で、150RPMにて6時間、(1インチの偏心距離)インキュベーター−振とう器に 置いた。 6時間後、振とうフラスコの適切な量を、0.5Lの暖める前の「Hib完全培地」を 含有する1つの2リットルの非整流振とうフラスコに移した。振とうフラスコを 、35+/-1℃で、200rpmにて、9時間、(1インチの偏心距離)インキュベーター −振とう器に置き、次いで、内容物を滅菌接種に移し、次いで、接種物を発酵器 に移した。培養容器および増殖条件 バッチ発酵を、201の培地を含有する30リットルバイオリアクター(MBR Biorea ctors AG、8620 Wetzikon、CH)において行った。 培養物は、35℃および2psiの背圧で増殖した。pHを、3N NaOHで7.3に制御し た。最初の攪拌速度を、最小の150rpmに設定し、そして最低通気を10L/分に設定 した。DOTを、150〜400の範囲にrpmを制御し、次いで、必要であれば、酸素を補 充することによって35%に維持した。。泡止め剤を、泡立ちを制御するために手 動で添加した。グルコースの残余の濃度を検出し、そしてこれが約2g/Lであっ た場合、0.2リットルのグルコース溶液を添加した。バイオマス測定 。 増殖を、水ブランク(Perkin Elmer 35分光光度計)、1cmの光路に対する590nm での光学密度によってモニターした。サンプルの純度チェックを、グラム染色に よって行った。Hib PS の分析 。 この分析を、Weeke,B.,Scand.J.Immunol.2、37-46、(1973)(本明細書中 に参考として援用される)によって記載されるように、Rocket免疫電気泳動によ って行った。 結果 Soytoneを用いて得られた増殖曲線、およびプロテオースペプトンを用いて得 られた増殖曲線を、図7において比較する。Hib PSの収量は、Soytoneおよびプ ロテオースペプトンを含有する培地において、それぞれ、600mg/Lおよび150mg/L であった。増殖曲線は、2つの培地を使用してかなり類似するが、Soytoneを使 用するHib PSの収量は4倍増加する。植物由来のタンパク質性物質を含有する培 養培地の使用は、動物由来のタンパク質性物質を含有する培養培地の使用に比較 して、Hib PSのような多糖の収量増加を導く。 実施例III C.diphtheriaeは、グラム陽性の、桿体様の微生物であり、柵をまとっている 。バクテリオファージによるC.diphtheriae溶原化は、強力な毒素の合成を引き 起 こし、この発現は、鉄濃度によって調節される。 材料および方法 細菌株 C.diphtheriae CN 2000 培地および補充物 培地の調製は、以下のような異なる溶液の使用を含む: A.限外濾過された酵母抽出物(YE)およびカザミノ酸(CAA) 成分 量g/L 精製水 800ml 酵母抽出物 20g/L カザミノ酸 10g/L 精製水 1.0リットルに十分な量 この溶液を、10kD TFF装置を介して限外濾過し、そして透過物を、脱鉄酸塩化(d eferration)容器に添加した。 A.A 限外濾過された酵母抽出物(YE)およびSoytone 成分 量g/L 精製水 800ml 酵母抽出物 20g/L Soytone 10g/L 精製水 1.0リットルに十分な量 この溶液を、10kD TFF装置を介して限外濾過し、そして透過物を、脱酸素塩容器 に添加した。 A.B 限外濾過された酵母抽出物 成分 量g/L 精製水 800ml 酵母抽出物 30g/L 精製水 1.0リットルに十分な量 この溶液を、10kD TFF装置を介して限外濾過し、そして透過物を、脱鉄酸塩化容 器に添加した。 A.1 脱鉄酸塩化 以下の成分を、攪拌容器に導入した 成分 UF(YE+CAA)溶液 1L KH2PO4 5g/L CaCl2-2H2O、50%(w/v) 2mL/L L-トリプトファン、1%(w/v) 5mL/L(0.05g/L) 3N NaOH (pH7.4に補正するために十分な量) UFは、溶液が限外濾過されることを示す。 攪拌しながら、溶液を100℃に加熱する。100℃で1分間保持し、次いで、37℃ に培地を冷却する。濾過は、一旦37℃を下回ると開始し得る。濾過後、培地を、「 CAAを含有するCYベース培地」として記載する。 A.1.A 脱鉄酸塩化 以下の成分を、攪拌容器に導入する 成分 UF(YE+Soytone)溶液 1L KH2PO4 5g/L CaCl2-2H2O、50%(w/v) 2mL/L L-トリプトファン、1%(w/v) 5mL/L(0.05g/L) 3N NaOH (pH7.4に補正するために十分な量) 攪拌しながら、溶液を100℃に加熱する。100℃で1分間保持し、次いで、37℃ に培地を冷却する。濾過は、一旦37℃を下回ると開始し得る。濾過後、培地を、「 Soytoneを含有するCYベース培地」として記載する。 A.1.B 脱鉄酸塩化 以下の成分を、攪拌容器に導入する成分 UF YE溶液 1L KH2PO4 5g/L CaCl2-2H2O、50%(w/v) 2mL/L L-トリプトファン、1%(w/v) 5mL/L(0.05g/L) 3N NaOH (pH7.4に補正するために十分な量) 攪拌しながら、溶液を100℃に加熱する。100℃で1分間保持し、次いで、37℃に 培地を冷却する。濾過は、一旦37℃を下回ると開始し得る。濾過後、培地を、「Y Eのみを含有するCYベース培地」として記載する。 B.「補充物」溶液 Bl)溶液A 成分 1リットル当たりの量 MgSO4-7H2O 225g β-アラニン 1.15g ニコチン酸 1.15g ピメリン酸 0.075g CuSO4 0.50g ZnSO4-7H2O 0.40g MnCl2-4H2O 0.15g HCl、37% 30mL 精製水 1.0リットルに十分な量 B2)溶液B 成分 1リットル当たりの量 精製水 800mL L-シスチン 200g HCl、37% 200mL 溶液を、個々に10分間、混合する。溶解後、20mLの溶液Aおよび10mLの溶液B を混合し、そして0.2ミクロンのフィルターを介して濾過する。溶液を、光から 覆って、4℃で保存する。 フラスコ滅菌化 一旦脱鉄酸塩化したら、濾過した培地(A.1またはA.1.AまたはA.1 .B)を、フラスコにロードする。フラスコを、25分間、121℃で滅菌する。 滅菌後の調整 1.「50%マルトース」を添加する 30ml/L 2.「補充物」を添加する 3.0ml/L 上述の1+2を含有する培地:「CAAまたはSoytoneまたは酵母のみを含有する 完全CY培地」液体培地中での増殖 各100mlの培地を含有する500mlの非整流振とうフラスコに、1.0mLの有効なス トックバイアルを接種する。 振とうフラスコを、(1インチの偏心距離)インキュベーター−振とう器に、35 +/-1℃で、100rpmにて、5時間、置く。5時間後、攪拌を、250rpm、43時間に 増加する。 プロセスは、2つの異なる相を有する:1)指数関数的な増殖、および2)産生 相。2つの相からの移行は、徐々におこり、そして細胞増殖速度および酸素要求 性の減少によって記される。 バイオマス測定 増殖を、水ブランク(Perkin Elmer 35分光光度計)、1cmの光路に対する590n mでの光学密度によってモニターした。サンプルの純度チェックを、グラム染色 によって行った。 結果 48時間のインキュベーション後、フラスコ中のODおよびLf/mlは以下のとおり であった: CAAを含有する培地 OD=7.5 Lf/ml=50 Soytoneを含有する培地 OD=7.87 Lf/ml=60 YEのみを含有する培地 OD=8.07 Lf/ml=60 実施例IV Neisseria meningitidisは、非運動性のグラム陰性球菌であり、最もしばしば 、対で増殖するが、必要に応じて、四分子およびクラスターで増殖する。これら は、血清群についての基準である抗食作用性の多糖カプセルを有する。 材料および方法 細菌株 Neisseria meningitidis.C11 培地および補充物 培地の調製は、以下のような異なる溶液の使用を含む: 「Franz培地」調製 接種振とうフラスコ培地調製 成分 1リットル当たりの量 精製水 800mL グルタミン酸 1.6g Na2HPO42H2O 15.5g KCl 0.09g NH4Cl 1.25g 精製水 1リットルに十分な量 3N NaOH pH=7.6について必要とされるように 上述の成分を混合しながら溶解する。121℃で、30分間、オートクレーブする ことによって、滅菌する。冷却後、「50%グルコース」および「Men C補充物」を、 以下のように添加する。 「50%グルコース」 10mL/L+/-0.3mL 「Men C発酵補充物」 20mL/L+/-0.3mL グルコースおよび補充物溶液の添加を伴って、培地は「Franz完全培地」と呼ば れ得る。 20L発酵器の調製 A.CAAを含有する20LのWatsonベース培地を作製するために、以下の成分が、 混合容器に導入され、そして溶解されなければならない。 成分 1リットル当たりの量 精製水 800mL グルタミン酸 1g+/-0.01g Na2HPO42H2O 3.25g+/-0.03g KCl 0.09g+/-0.001g カザミノ酸 10g+/-0.1g 精製水 1リットルに十分な量 3N NaOH pH=7.6に必要なだけ A.A Amisoyを含有する20LのWatsonベース培地を作製するために、以下の成 分が、混合容器に導入され、そして溶解されなければならない。 成分 1リットル当たりの量 精製水 800mL グルタミン酸 1g+/-0.01g Na2HPO42H2O 3.25g+/-0.03g KCl 0.09g+/-0.001g Amisoy 10g+/-0.1g 精製水 1リットルに十分な量 3N NaOH pH=7.6に必要なだけ B.発酵器滅菌 25分間、121℃で発酵器を滅菌する。滅菌後、以下の条件を設定する:温度、3 5℃;10L/分での通気;150rpmでの攪拌、および0.2バールでの背圧。発酵器を35 ℃に冷却した後、pHを測定するためのサンプルを採取し、発酵器のpHプローブ校 正を調整し、次いで、培地のpHを7.6に調整する。 C.滅菌後の調整 1.「50%グルコース」を添加する 10ml/L 2.「Men C補充物」を添加する 20ml/L 上述の1+2を含有する培地:「Watson完全培地」 A.「50%グルコース」溶液 成分 1リットル当たりの量 グルコース(無水物) 500g+/-5g 精製水 1リットルに十分な量 この溶液を、121℃で30分間、オートクレーブすることによって滅菌する。 B.「Men C補充物」溶液 B.1限外濾過されたYE 成分 精製水 1Lに十分な量 酵母抽出物 125g/L この溶液を、10kD TFF装置を介して限外濾過する。 保持物を、必要な透過物が回収された後に廃棄し、そして透過物を補充物を含 有する容器に添加する。 B.2 成分 UF YE の1リットル当たりの量 MgSO4-7H2O 30g+/-0.5g L-システイン-HCl 1.5g+/-0.2g 1LのUF YEに化学物質を添加し、10分間混合し、0.2ミクロンフィルターを介し て濾過滅菌し、そして発酵器に移す。 C.3N NaOH 3N NaOH=12%(w/v)NaOH=120g/L NaOH D.泡止め剤 使用する泡止め剤は、Dow Corning1510である。これを、121℃で30分間、オー トクレーブすることによって滅菌する。 液体培地中での増殖 500ミリリットルフラスコに、1.0mLの有効なストックバイアルを接種する。振 とうフラスコは、150mLの完全「Franz培地」を含む。 接種した振とうフラスコを、35+/-1℃で150rpmの(1インチの偏心距離)インキ ュベーター−振とう器に置く。10時間後、フラスコを、無菌にサンプリングする 。光学密度は、(590nmで)1.3〜3.3の間にあるべきであり、その場合、4つの2L 振とうフラスコに、それぞれ、150mL振とうフラスコからの適切な容量を接種す る。 各2L振とうフラスコは、0.2Lの暖める前の「Franz完全培地」を含む。 振とうフラスコを、35+/-1℃で、200rpmの(1インチの偏心距離)インキュベ ーター−振とう器に置く。10時間後、各振とうフラスコの内容物を、滅菌接種に 移し、そして発酵器に接種する。培養容器および増殖条件 バッチ発酵を、20Lの培地を含有する30リットルのバイオリアクター(MBR Bior eactors AG、8620 Wetzikon、CH)中で行った。 培養物は、35℃および14×103N/m2(2psi)背圧で増殖していた。pHを、3N Na OHで7.3に制御した。最初の攪拌速度を、最小の150rpmに設定し、そして最低通 気を、10L/分に設定した。DOTを、150〜400の範囲にrpmを制御し、次いで、必要 であれば、酸素を補充することによって35%に維持した。泡止め剤を、泡立ちを 制御するために手動で添加した。グルコースの残余の濃度を検出し、そしてこれ が約2g/Lであった場合、0.2リットルのグルコース溶液を添加した。 バイオマス測定 増殖を、水ブランク(Perkin Elmer 35分光光度計)、1cmの光路に対する590nm での光学密度によってモニターした。サンプルの純度チェックを、グラム染色に よって行った。 MenC PS の分析 多糖の定量的評価を、Lars Svennerholmによって、Biochimica and Biophysic a Acta(1957)、21、610において報告された方法に従って、シアル酸含量を分析 することによって行った。 結果 Amisoyを用いて得られた増殖曲線、およびカザミノ酸を用いて得られた増殖曲 線を、図8において比較する。MenC PSの収量は、Amisoyおよびカザミノ酸を含 有する培地において、それぞれ、307mg/Lおよび345mg/Lであった。増殖曲線およ びPS産生は、2つの培地を使用してかなり類似する。 本発明が、例示の手段としてのみ上記され、そしてび改変が、添付の請求の範 囲に規定されるような本発明の範囲内でなされる得ることが理解される。 実施例V Clostridium tetaniは、2μm長、および0.3〜0.5μm幅である細長い桿菌であ る。これはしばしば、より長い微細線維様の細胞の形態で存在する。胞子が形成 される場合、この桿菌は、特徴的なドラムスティックの外見をとる。これは、運 動性の生物体であり、グラム陽性であるが、そのグラム染色は、変化し得るか、 または老化した培養物においては陰性でさえある。Clostridium tetaniは、厳密 に嫌気性であり、そして2つの外毒素を生成する。これらのうちの1つの、テタ ノスパスミン(tetano spasmin)は、疾患の臨床像全体を担う神経毒である。 材料および方法細菌株 Clostridium tetani Harvary Y-VI-3 培地 種培養物を、g/Lで表わされる、以下に報告される培地を使用して調製した。 成分 量g/L N-Z Soy 15.0 グルコース 5.5 酵母抽出物 5.0 NaCl 2.5 L-システイン 0.5 ナトリウムチオグリコール酸 0.5 寒天 0.75 PH=7.1 産生培地を、WHO/VSQ/GEN/94(1990)において記載されるMueller-Miller培地の改 変として調製した。この培地においては、ウシ心臓注入液およびカゼイン溶液が 使用されているが、g/Lで表わされる、以下に報告される改変培地においては、 ウシ心臓注入液およびカゼイン溶液の代わりにHysoyおよびSoytoneを使用した: 成分 量g/L グルコース-H2O 12.1 NaCl 2.5 Na2HPO4-12H2O 2.5 KH2PO4 0.15 MgSO4-7H2O 0.15 アミノ酸溶液 17.5ml ビタミン溶液 4.2ml NaOH 5M 4.0ml FeSO4-7H2O(1%溶液) 4.0ml Soy誘導体 20.0 PH=7.3 120℃で20分間、オートクレーブすることによって滅菌する アミノ酸溶液 成分 L-チロシン 28.51g/L ウラシル- 0.142g/L L-システイン- 14.25g/L HCl 37% 131.6ml/L ビタミン溶液: 成分 パントテン酸Ca(Ca pantithenate) 238.1mg/L チアミン 59.7mg/L ピリドキシン 59.7mg/L リボフラビン 59.7mg/L ビオチン 0.73mg/L エタノール 256.4ml/L 液体培地中での増殖 15mlの種培地を含有する、2つの25mlチューブに、0.5mlの有効な種バイアル のそれぞれを接種し、そして35℃で、29時間、嫌気性ジャーにおいてインキュベ ートし、ここでは、Gas生成キット(OXOID)を使用した。第2の一連のチューブに 、1.5mlの第1のチューブを接種し、そして上記の同じ条件で、24時間、インキ ュベートした。 これらの培養物の7mlを使用して、75mlの同じ培地を含有する100mlチューブ に接種した。これらのチューブを、上記と同じ条件で、24時間、インキュベート した。 これらのチューブの全内容物を使用して、2500mlの産生培地を含有する5000ml ビーカーに接種した。 バイオマス測定 増殖を、水ブランク(Pharmacia分光光度計)、1cmの光路に対する590nmでの光 学密度によってモニターした。サンプルの純度チェックを、グラム染色によって 行った。 結果 186時間のインキュベーション後、ビーカー中のODおよびLf/mlは以下のとおり であった: Hysoyを含有する培地 OD=1.08 Lf/ml=60 Soytoneを含有する培地 OD=0.74 Lf/ml=60 ウシ心臓注入液およびカセイン溶液を含有する培地 OD=1.236 Lf/ml=60 実施例VI Bordetella pertussisは、約0.5μmの直径および0.5〜2μmの長さのグラム陰 性球状桿菌である。その栄養要求性は、単純であり、そしてこれは、糖を必要と しない。これは、脂肪酸に極めて感受性であり、防御因子がないと生存は不十分 である。 材料および方法 細菌株 Bordetella pertussis 9K/129G(Pizza,M.ら(1989)Science、246、497-500) 。 培地 種培養物および産生培養物を、g/Lで表わされる、以下に報告されるCL培地(Im aizuml,A.ら(1983)Infection and Immunity、41(3)、1138-1143)を使用して調 製した: 成分 量g/L L-グルタミン酸ナトリウム 10.7 L-プロリン 0.24 NaCl 2.5 KH2PO4 0.5 KCl 0.2 MgCl2-6H2O 0.1 CaCl2 0.02 Tris 6.1 L-システイン* 0.04 FeSO4-7H2O* 0.01 ナイアシン* 0.004 還元型グルタチオン* 0.15 アスコルビン酸* 0.4 カザミノ酸 10.0 ジメチル-B-シクロデキストリン 1.0 PHを、HClで7.6に調整する *濾過によって滅菌し、次いで、オートクレーブした培地に無菌的に添加する 。改変培地は、カザミノ酸の代わりに10g/lのN-Z Soyを含んだ。 液体培地中での増殖 各100mlのCL培地または改変培地を含有する500mlの非整流振とうフラスコに、 3.0mLの有効なストックバイアルを接種した。 振とうフラスコを、35+/-1℃で、100RPMにて、12時間、(1"の偏心距離)イン キュベーター−振とう器に置いた。12時間後、攪拌を、さらに16時間、250RPMに 増加した。バイオマス測定 増殖を、水ブランク(Pharmacia分光光度計)、1cmの光路に対する590nmでの 光学密度によってモニターした。サンプルの純度チェックを、グラム染色によっ て行った。 PT の分析 この分析を、ELISA(Nencioni,L.ら(1990)Infect.Immum.、58、1306-1315) によって行った。 結果 28時間のインキュベーション後、フラスコ中のODおよびPT(mg/L)は、以下のと おりであった: CAAを含有する培地 OD=2.31 PT=2.4mg/L NZ-Soyを含有する培地 OD=1.99 PT=2.25mg/L
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/095 A61K 39/095 39/10 39/10 A61P 31/04 A61P 31/04 //(C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:01) C12R 1:01) (C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:16) C12R 1:16) (C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:21) C12R 1:21) (C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:36) C12R 1:36) (C12N 1/20 (C12N 1/20 A C12R 1:145) C12R 1:145) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 タグリアフェッリ,ルシア イタリア国 イ―53100 シエナ,ビア カサト ディ ソプラ 59 (72)発明者 ジグリオリ,アントネラ イタリア国 イ―53100 シエナ,ビア マリオ プラテシ 3 (72)発明者 ラプオーリ,リノ イタリア国 イ―53035 モンテリジオニ, ケルスグロッサ,ビア カラマンドゥレイ 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.病原性細菌の免疫原性因子を調製するためのプロセスであって、Helicobact er pylori、Haemophilus influenzae、Corynebacterium diphtheriae、Neisseri a meningitidis、Bordetella pertussis、またはClostridium tetaniから選択さ れる病原性細菌を、少なくとも20乾燥重量%の動物由来でないタンパク質性物質 を含み、かつ動物由来タンパク質性物質を含まない培地中で培養する工程、およ び必要に応じて、該培地から該免疫原性因子を精製する工程を包含し、ここで、 該動物由来でないタンパク質性物質は、酵母抽出物および/または大豆由来タン パク質組成物である、プロセス。 2.ワクチン生成のためのプロセスであって、請求項1に記載のプロセスによっ て病原性細菌の免疫原性因子を調製する工程、および該因子を薬学的に受容可能 なキャリアと結合させる工程を包含し、ここで、該因子は必要に応じてトキソイ ド化される、プロセス。 3.免疫原性因子を生成するために、Helicobacter pylori、Haemophilus influ enzae、Corynebacterium diphtheriae、Neisseria meningitidis、Bordetella p ertussis、またはClostridium tetaniから選択される病原性細菌を培養するため の培地の作製プロセスであって、病原性細菌を培養するための該培地が、少なく とも20乾燥重量%の動物由来でないタンパク質性物質を含み、かつ動物由来のタ ンパク質性物質を含まないように、充分な動物由来でないタンパク質性物質を、 細菌を培養するための動物由来タンパク質性物質を含まない標準培地に添加する 工程を包含し、ここで、該動物由来でないタンパク質性物質は、酵母抽出物およ び/または大豆由来タンパク質組成物である、プロセス。
JP50042499A 1997-05-28 1998-05-28 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地 Expired - Fee Related JP4173560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9710981.3A GB9710981D0 (en) 1997-05-28 1997-05-28 Culture medium
GB9710981.3 1997-05-28
GB9806802.6 1998-03-30
GBGB9806802.6A GB9806802D0 (en) 1998-03-30 1998-03-30 Culture medium
PCT/IB1998/000938 WO1998054296A1 (en) 1997-05-28 1998-05-28 Culture medium with yeast or soy bean extract as aminoacid source and no protein complexes of animal origin

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101788A Division JP2008200047A (ja) 1997-05-28 2008-04-09 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002501387A true JP2002501387A (ja) 2002-01-15
JP4173560B2 JP4173560B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26311607

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50042499A Expired - Fee Related JP4173560B2 (ja) 1997-05-28 1998-05-28 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
JP2008101788A Withdrawn JP2008200047A (ja) 1997-05-28 2008-04-09 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
JP2011179095A Withdrawn JP2012005495A (ja) 1997-05-28 2011-08-18 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101788A Withdrawn JP2008200047A (ja) 1997-05-28 2008-04-09 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
JP2011179095A Withdrawn JP2012005495A (ja) 1997-05-28 2011-08-18 アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地

Country Status (10)

Country Link
EP (4) EP2199382A3 (ja)
JP (3) JP4173560B2 (ja)
AT (2) ATE372376T1 (ja)
AU (1) AU7545298A (ja)
CY (2) CY1107812T1 (ja)
DE (2) DE69842010D1 (ja)
DK (1) DK0983342T3 (ja)
ES (1) ES2293681T3 (ja)
PT (2) PT983342E (ja)
WO (1) WO1998054296A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502140A (ja) * 2002-08-16 2006-01-19 メリアル リミテッド 非動物製品含有獣医製剤
JP2007506427A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素を取得するための動物性生成物を含まない培地および方法
JP2008531046A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 アラーガン、インコーポレイテッド 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法
JP2014500269A (ja) * 2011-11-11 2014-01-09 ノバルティス アーゲー ヒトワクチンとしての使用に適するジフテリアトキソイドの生成のための動物由来成分を含まない発酵培地
JP2014012005A (ja) * 2005-10-11 2014-01-23 Probiotical Spa 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用
JP2018533366A (ja) * 2015-11-17 2018-11-15 ファイザー・インク 細菌細胞培養物中で多糖を生成するための培地および発酵方法
US11124786B2 (en) 2009-07-13 2021-09-21 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
JP2022520925A (ja) * 2019-01-04 2022-04-04 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド 弱毒化ボルデテラ・ブロンキセプチカ株、当該弱毒化株を含む経口ワクチン並びに前記の製造及び使用方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475725B1 (en) 1997-06-20 2002-11-05 Baxter Aktiengesellschaft Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
US6558926B1 (en) * 1999-07-16 2003-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Method for production of tetanus toxin using media substantially free of animal products
EP1074612A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-07 Pasteur Merieux Serums Et Vaccins Use of vegetal peptones for DNA vaccine production
MXPA03006561A (es) 2001-01-23 2004-10-15 Aventis Pasteur Vacuna del conjugado proteina-polisacarido meningococico, multivalente.
GB0115176D0 (en) 2001-06-20 2001-08-15 Chiron Spa Capular polysaccharide solubilisation and combination vaccines
WO2004033623A2 (en) * 2002-05-16 2004-04-22 Aventis Pasteur, Inc. Animal component free meningococcal polysaccharide fermentation and seedbank development
EP1520008B1 (en) 2002-07-09 2012-09-05 Baxter International Inc. Animal protein free media for cultivation of cells
US7160699B2 (en) 2003-09-25 2007-01-09 Allergan, Inc. Media for clostridium bacterium and processes for obtaining a clostridial toxin
US7452697B2 (en) 2003-09-25 2008-11-18 Allergan, Inc. Chromatographic method and system for purifying a botulinum toxin
US20070280967A1 (en) * 2003-12-03 2007-12-06 Tim Lee Cryo-protective agents for microorganisms
CN1894399A (zh) * 2003-12-12 2007-01-10 圣诺菲·帕斯图尔有限公司 白喉毒素的制备
GB0408978D0 (en) * 2004-04-22 2004-05-26 Chiron Srl Meningococcal fermentation for preparing conjugate vaccines
WO2006042542A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Statens Serum Institut Production of tetanus, diphtheria, and pertussis toxins and toxoids using fermentation media containing no components of animal or soy origin
US20060094104A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
NL1029059C2 (nl) * 2005-05-17 2006-11-20 Noord Nl Oliemolen Holding B V Peptidenpreparaat voor het groeien en/of kweken van micro-organismen en/of cellen.
PL2522717T3 (pl) 2006-01-04 2014-08-29 Baxalta Inc Pożywki do hodowli komórkowych wolne od oligopeptydów
DK1893033T3 (da) * 2006-07-07 2009-01-05 Alpro Nv Fremgangsmåde til fremstilling af en mælkeproduktanalog
EP3332791A1 (en) 2007-03-05 2018-06-13 OM Pharma Bacterial extract for respiratory disorders and process for its preparation
FR2918671B1 (fr) 2007-07-10 2010-10-15 Sanofi Pasteur Milieu de culture d'haemophilus influenzae type b.
EP2275527A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-19 ActoGeniX NV Animal component-free culture medium for bacterial fermentation
DE102011122891B4 (de) 2011-11-11 2014-12-24 Novartis Ag Fermentationsmedium, das frei von tierischen Bestandteilen ist, zur Herstellung von Diphtherie-Toxoiden zur Verwendung bei der Impfung von Menschen
DE102011118371B4 (de) 2011-11-11 2014-02-13 Novartis Ag Zur Impfung von Menschen geeignete Zusammensetzung, die ein Diphtherie-Toxoid umfasst, sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP2592137A1 (en) 2011-11-11 2013-05-15 Novartis AG Fermentation media free of animal-derived components for production of diphtheria toxoids suitable for human vaccine use
BR102012013110A2 (pt) 2012-05-31 2014-05-27 Cristalia Prod Quimicos Farm Meio de cultura para bactérias do gênero clostridium livre de componentes de origem animal e processo para produção de sobrenadante contendo uma ou mais proteases com atividade colagenolítica e gelatinolítica
CN104263678A (zh) * 2014-09-02 2015-01-07 成都欧林生物科技股份有限公司 一种白喉杆菌培养基及应用其制备白喉类毒素的方法
CN107849093B (zh) 2015-05-06 2022-02-18 瓦赫宁恩大学 培养阿克曼氏菌的方法
UA127497C2 (uk) 2017-04-22 2023-09-13 Байолоджикал Е Лімітед СПОСІБ ВЕЛИКОМАСШТАБНОГО ВИРОБНИЦТВА CRM<sub>197</sub>
CN112646747B (zh) * 2021-01-08 2024-03-15 苏州聚微生物科技有限公司 破伤风梭状芽孢杆菌培养基

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695624A (en) * 1984-05-10 1987-09-22 Merck & Co., Inc. Covalently-modified polyanionic bacterial polysaccharides, stable covalent conjugates of such polysaccharides and immunogenic proteins with bigeneric spacers, and methods of preparing such polysaccharides and conjugates and of confirming covalency
GB8924438D0 (en) * 1989-10-31 1989-12-20 Hoffmann La Roche Vaccine composition
DD294502A5 (de) 1990-05-15 1991-10-02 Dessau Tornau Impfstoffwerk Verfahren zur herstellung eines sojahydrolysats fuer mikrobiologische zwecke
IT1251751B (it) * 1991-10-31 1995-05-23 Sclavo Ricerca S R L Metodo per la coltura di microrganismi dei generi helicobacter, campylobacter e arcobacter, utilizzando terreni di coltura contenenti ciclodestrine o metil-cellulosa o loro miscele
DE4220889A1 (de) * 1992-06-25 1994-02-24 Mueller Karl & Co Kg Reaktivierungsmischung für Starterkulturen zur Rohwurstherstellung
US5314822A (en) * 1992-10-15 1994-05-24 Merck & Co., Inc. Method of clonal growth of Streptococcus pneumoniae
DE69423383T2 (de) * 1993-05-13 2000-08-24 American Cyanamid Co Herstellung und Verwendungen von LOS-verminderten Aussenmembran-Proteinen von Gram-negativen Kokken
US5494808A (en) * 1994-09-15 1996-02-27 Merck & Co., Inc. Defined medium OMPC fermentation process
GB9422096D0 (en) * 1994-11-02 1994-12-21 Biocine Spa Combined meningitis vaccine
GB9422331D0 (en) * 1994-11-04 1994-12-21 Biocine Spa H. pylori fermentation process

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502140A (ja) * 2002-08-16 2006-01-19 メリアル リミテッド 非動物製品含有獣医製剤
JP2007506427A (ja) * 2003-09-25 2007-03-22 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素を取得するための動物性生成物を含まない培地および方法
US9725705B2 (en) 2003-09-25 2017-08-08 Allergan, Inc. Animal product free system and process for purifying a botulinum toxin
JP2015051019A (ja) * 2003-09-25 2015-03-19 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated ボツリヌス毒素を取得するための動物性生成物を含まない培地および方法
JP2012070759A (ja) * 2003-09-25 2012-04-12 Allergan Inc ボツリヌス毒素を取得するための動物性生成物を含まない培地および方法
JP4913074B2 (ja) * 2005-03-03 2012-04-11 アラーガン、インコーポレイテッド 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法
JP2012125251A (ja) * 2005-03-03 2012-07-05 Allergan Inc クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法
JP2008531047A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 アラーガン、インコーポレイテッド クロストリジウム・バクテリアの培地およびクロストリジウム毒素を得るための方法
JP2008531046A (ja) * 2005-03-03 2008-08-14 アラーガン、インコーポレイテッド 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法
JP2012041356A (ja) * 2005-03-03 2012-03-01 Allergan Inc 動物由来産物不含方法およびボツリヌス毒素を精製するための方法
JP2014012005A (ja) * 2005-10-11 2014-01-23 Probiotical Spa 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用
US11518986B2 (en) 2009-07-13 2022-12-06 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
US11124786B2 (en) 2009-07-13 2021-09-21 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
US11203748B2 (en) 2009-07-13 2021-12-21 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
US11530400B2 (en) 2009-07-13 2022-12-20 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
US11525130B2 (en) 2009-07-13 2022-12-13 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
US11326155B2 (en) 2009-07-13 2022-05-10 Allergan, Inc. Process and system for obtaining botulinum neurotoxin
JP2014500269A (ja) * 2011-11-11 2014-01-09 ノバルティス アーゲー ヒトワクチンとしての使用に適するジフテリアトキソイドの生成のための動物由来成分を含まない発酵培地
JP2018533366A (ja) * 2015-11-17 2018-11-15 ファイザー・インク 細菌細胞培養物中で多糖を生成するための培地および発酵方法
JP2022017529A (ja) * 2015-11-17 2022-01-25 ファイザー・インク 細菌細胞培養物中で多糖を生成するための培地および発酵方法
JP2022520925A (ja) * 2019-01-04 2022-04-04 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド 弱毒化ボルデテラ・ブロンキセプチカ株、当該弱毒化株を含む経口ワクチン並びに前記の製造及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7545298A (en) 1998-12-30
ATE488574T1 (de) 2010-12-15
WO1998054296A1 (en) 1998-12-03
EP1849860B1 (en) 2010-11-17
DE69838383T2 (de) 2008-06-05
ES2293681T3 (es) 2008-03-16
JP2008200047A (ja) 2008-09-04
EP2267113B1 (en) 2013-07-17
DE69838383D1 (de) 2007-10-18
DE69842010D1 (de) 2010-12-30
EP2267113A1 (en) 2010-12-29
CY1111178T1 (el) 2015-06-11
CY1107812T1 (el) 2013-06-19
JP4173560B2 (ja) 2008-10-29
EP2199382A2 (en) 2010-06-23
PT983342E (pt) 2007-12-13
EP1849860A3 (en) 2008-04-02
EP2199382A3 (en) 2010-09-22
PT1849860E (pt) 2011-02-23
EP0983342B1 (en) 2007-09-05
EP1849860A2 (en) 2007-10-31
DK0983342T3 (da) 2008-01-07
JP2012005495A (ja) 2012-01-12
EP0983342A1 (en) 2000-03-08
ATE372376T1 (de) 2007-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173560B2 (ja) アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
US9580734B2 (en) Production of high yields of bacterial polysaccharides
US7399615B2 (en) Animal component free meningococcal polysaccharide fermentation and seedbank development
KR20180073699A (ko) 박테리아 세포 배양에서 폴리사카라이드를 생성하기 위한 배지 및 발효 방법
JP4917087B2 (ja) ジフテリア毒素生産のための発酵方法
KR101849642B1 (ko) 캡슐형 폴리오스의 수율 개선을 위한 박테리아의 배양 방법
JP6582020B2 (ja) 発酵方法
US9284526B2 (en) Culture medium with yeast or soy bean extract as amino acid source and no protein complexes of animal origin
WO2011151841A1 (en) Fermentation process for streptococcus pneumoniae
RU2185191C1 (ru) Способ получения антигенного препарата haemophilus influenzae типа b (hib)
ES2353856T3 (es) Procedimiento para la preparación de un factor inmunogeno de corynebacterium diphteriae usando un medio de cultivo con extracto de levadura como fuente de aminoacidos y sin complejos proteicos de origen animal.
EP1074612A1 (en) Use of vegetal peptones for DNA vaccine production
Salimova et al. PECULIARITIES OF CULTIVATION OF HAEMOPHILUS INFLUENZAE TYPE B STRAINS-PRODUCERS OF POLYRIBOSYLRIBITOL PHOSPHATE-THE MAIN COMPONENT OF POLYSACCHARIDE VACCINES
PT789754E (pt) Processo de fermentacao de h. pylori
US20020192236A1 (en) Helicobacter pylori fermentation process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees