JP2014012005A - 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用 - Google Patents

非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014012005A
JP2014012005A JP2013161899A JP2013161899A JP2014012005A JP 2014012005 A JP2014012005 A JP 2014012005A JP 2013161899 A JP2013161899 A JP 2013161899A JP 2013161899 A JP2013161899 A JP 2013161899A JP 2014012005 A JP2014012005 A JP 2014012005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allergenic
peptone
probiotic bacterial
derived
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013161899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5853000B2 (ja
Inventor
Mogna Giovanni
モーニャ,ジョヴァンニ
Gian Paolo Strozzi
パオロ ストロッツィ,ジアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Probiotical SpA
Original Assignee
Probiotical SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37591835&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014012005(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from ITMI20051910 external-priority patent/ITMI20051910A1/it
Priority claimed from ITMI20061212 external-priority patent/ITMI20061212A1/it
Application filed by Probiotical SpA filed Critical Probiotical SpA
Publication of JP2014012005A publication Critical patent/JP2014012005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853000B2 publication Critical patent/JP5853000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/23Lactobacillus acidophilus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/245Lactobacillus casei
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • C12R2001/25Lactobacillus plantarum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/44Staphylococcus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Abstract

【課題】本発明の目的は、非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】プロバイオティックバクテリアの培地の製造工程におけるアレルゲンの欠如に関して二重レベルの安全性を含む方法を向上し、プロバイオティック培養物における十分な窒素源と炭素源を保証できる選択された非アレルギー性醗酵基質(非アレルギー性原材料)を使用する製造方法。

Description

本発明の目的は、非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法を提供することである。
人の消化器管には、細菌叢とよばれる複雑な微生物の細菌群集があることが知られている。この細菌叢は、主に完全な嫌気性細菌からなり、局所的な消化器官レベルと、間接的に宿主の機能およびほぼ全ての臓器を含む一般的な全身レベルとにおいて影響を与える異なる活動を行いと、効果を持つ。
腸内微生物叢は、多種多様な異なる株(400から500)からなり、腸粘膜と取り込まれた食べ物の欠片にコロニーを形成することができ、そして個人の健康状態を強く調整できる。
腸内微生物叢の構成は、いくつかの要因により変化することがある。例えば、年齢、個人の健康状態、異なる病原菌の存在、ストレスと特に食事などがあげられる。
内因的および外因的な負の要因に起因して、有用なバクテリア(特に、小腸に存在する乳酸菌グループと大腸に存在するビフィズス菌に属するバクテリア)が減少し、連鎖球菌やクロストリジウム菌などの病原性腸内細菌が増加している。
医療行為、食事療法、添加物や特に食べ物(「機能性」または「栄養補助」食品と呼ばれる)による特定のプロバイオティクスの投与は、腸の機能を最適に修正することにより宿主の微生物叢を再平衡化させる。
「プロバイオティック」という言葉は、通常、健康な人の腸内微生物叢から選ばれた、生きている微生物と関係し、最適な量が適切な時間で投与されると、これは一時的であっても腸管の異なる領域でコロニーを形成することができ宿主の生物の健康に有意な効果を与えることができる。
プロバイオティクスに属するのは、主にラクトバシラス属、ビフィドバクテリウム属、連鎖球菌属、四連球菌属、乳酸球菌属、プロピオン酸菌属、リューコノストック属の株であり、また、まれに、サッカロミセス属、バシラス属およびエンテロコッカス属の株もある。
世界中で実施された厳しい試験とプロバイオティクスを摂取した消費者で示された健康的かつ有用な効果として、
1.免疫機構の刺激;
2.抗変異原性と抗遺伝毒性の誘導;
3.たとえば、大腸癌、乳癌、膀胱癌などに関連する抗腫瘍性および抗転移性作用;
4.栄養吸収の向上;
5.乳糖不耐性症状の減少;
6.pHの低下による便秘の解消と腸内運動の向上;
7.コレステロールと脂肪吸収の抑制;
8.女性の尿生殖器系の感染症を防ぐ抗下痢作用、抗高血圧作用、抗糖尿病作用;
9.加齢病状の予防作用;などが挙げられる。
経口投与されるプロバイオティクスは以下の一般的かつ機能的な条件で特徴付けられていなければならない:
i)人間の腸由来である;良好な健康状態の個人から採取されたもの;
ii)バイオセーフティーである;副作用を引き起こさない、特に弱っている人や免疫力の低下した人において副作用を引き起こさない;
iii)耐性と有効性;胃液、膵臓の分泌液、胆汁に対して生存できる耐性があり、回腸と結腸にダメージを受けずに到達でき、それでいて有効である。
プロバイオティック微生物と病原性微生物叢の競合は、摂取されたあと、プロバイオティック微生物が胃の酸性環境や高濃度の胆汁塩において生存することができ、腸管に到達できた時にのみ起こり得る。一般的に、プロバイオティック微生物は腸管に到達すると、腸柔毛突起に対する特定の接着機能を持つタンパクおよび/または炭水化物による接着機構を介して競合を開始すると言われている。
工業レベルでは、プロバイオティクスは冷凍乾燥のバクテリア培養物の形状で作られる。すなわち、適切な培養液にいる細胞の成長を判断し(醗酵)、そして次に、菌体量の濃縮と精製に続いて同細胞の脱水が冷凍乾燥により行われる。このような工程は、バクテリアを適切な数に繁殖させ(醗酵工程)さらに長期間バクテリアを保存できるようにする(冷凍乾燥工程)のに必要である。
醗酵工程を問題なく実行し、さらに十分な量産生するためには、細胞に炭素源、窒素源、オリゴ成分と生物活性剤を適量加えることが必要である。
伝統的には、一般的に「乳酸」菌と呼ばれるものを取り扱う時は、窒素源として使用されている基質は、血清、乳清タンパク、加水分解物質、カゼインペプトン、カゼイネートなどであり、一方で炭素源としては、ほぼ全ての生物で簡単に代謝されることから乳糖とブドウ糖が一般的に使用されている。
近年、おそらく食事が多様性に欠けすぎていることや、タンパク質と脂肪が多すぎるために、ヨーロッパと西側諸国では、アレルギー性の病状で苦しむ人の微妙な増加が報告されている。
IV型またはIgE介在型の免疫反応は「アレルギー」と呼ばれ、最初の感応性接触(人生のどの時にでも起こり得るもので、また胎内においても起こり得る)の後、ヒスタミン介在機構により特定のIgEが生成される。
このような反応は、「アレルゲン」と呼ばれる分子のほんのわずかな量でも引き起こされ、小さな皮膚の反応からアナフィラキシーショックや死まで変化する臨床結果を招く。
これらの物質が危険である人達もいるため、ヨーロッパ地域では、「製造時に使用するものと食品中に存在するもの」という表示に以下に示すクラス(上記指令の附則IIIの2)が明確に記載されなければならないという規則を適用している(指令2000/13/ECの6条2項、指令2003/89/ECで変更):
グルテンを含む穀物(すなわち、小麦、ライ麦、大麦、オート麦、スペルト小麦、カムット小麦もしくはそれらの交雑種)およびそれらに由来する生産物;甲殻類および甲殻類から作られる生産物;卵および卵から作られる生産物;魚および魚から作られる生産物;ピーナッツおよびピーナッツ製品;大豆および大豆製品;ミルクおよび乳製品(乳糖を含む);殻を有する果物、すなわちアーモンド(Amigdalus communis L.)、ヘーゼルナッツ (Corylus avellana)、一般的なクルミ(Juglans regia)、カシューナッツ(Western Anacardium)、ピーカンナッツ [Carya illinoiesis (Wangenh) K.Koch]、ブラジルクルミ(Bertholletia excelsa)、ピスタチオ(Pistacia vera)、クインズランド ウォルナット(Macademia ternifolia)とそれに由来する生産物、セロリとセロリから作られる生産物、カラシとカラシ食品、ゴマとゴマから作られる生産物、二酸化硫黄とSOで表される濃度が10mg/kgもしくは10mg/lよりも高濃度なサルファイト。
プロバイオティクスの製造において典型的には、ミルク(窒素源として)および通常はデンプン(小麦デンプンも)に由来するブドウ糖(炭素源として)とそれに由来するものが基質として使われるため、プロバイオティクスを特に過敏な人に投与することは非常に危険になることもあり、たとえ、それらがアレルゲン(つまり、ミルクおよび/またはグルテンに由来するもの)を実際には微量しか含んでいなかったとしても危険である。
ミルクの場合は、この食品による有害反応には独立した2つの要因がある。牛乳のタンパク質に対するアレルギー(APLV)と乳糖不耐症である。
ミルクと共に卵は、よりアレルギーを誘因する食品である。ミルクと卵のこのような特徴はこれらに含まれるタンパク質によって決定される。すなわち、主にα―ラクトアルブミン、β―ラクトグロブリンとカゼインである。
牛乳タンパクに対するアレルギーは、生後1年間は比較的よくある病態である。症状としては、50から70%の場合において消化器系の症状があり、50から70%の場合において皮膚障害、20から30%の場合で呼吸器障害、さらに5から9%の割合で全身的な障害(アナフィラキシー)がみられる。
APLVは、生後1年を過ぎるとしだいに弱まり、10歳頃には消える傾向にあり、成人では稀である。
乳糖不耐症は逆で、生後1年間は非常に稀で、成人において非常に多い。特に、特定の人種で多い(アフリカ系、アジア系、アメリカ系インディアン)。
ミルクは、基本的な食べ物であることから、出生時および新生児でミルクの糖分、乳糖、を分解して簡単な成分であるグルコースとガラクトースに分解するのに必要な酵素をすでに生成している。生後1年経つと、ミルクは重要な食べ物ではなくなり、ラクターゼが自然に減少するため、多くの成人がミルクに対して不耐(アレルギーではない)となる。
セリアック病とは、穀物において自然に「貯蔵」タンパクとして含まれるグルテンを摂取することで引き起こされる腸疾患性の慢性的な自己免疫疾患である。
この食物不耐症は、遺伝的に罹患しやすい人に影響する。これらの人達は、小麦グルテン、スペルト小麦(小麦の一種)、カムット小麦およびスペラ小麦(小麦の一種)、大麦、ライ麦、ライ小麦(小麦とライ麦の交配種)およびそれらの誘導体の典型的なタンパク部分の摂取に対して異常な反応を起こす免疫機構を有している。オーツ麦のタンパクに対して不耐を表す人もいる。
技術的に「グルテン」とは、上述の穀物のタンパク質の「グリアジン」と呼ばれる簡単なプロラミン性タンパク(プロリンが豊富)と「グルテニン」と呼ばれるグルテリン性タンパク(グルタミンが豊富)の混合を言う。
セリアック病において、「グルテン」とは、通常、穀物に含まれる全てのタンパクを言い、たとえグルテンを形成するタンパク部分であっても、グリアジンが最も有害のようである。
セリアック病にかかっている人は、少量であっても、グルテンの摂取は免疫機構の異常な反応を引き起こし得る。トランスグルタミナーゼ、腸粘膜組織に存在する酵素、はグリアジンと結合し脱アミノ反応を通してT細胞(免疫機構の細胞で、タンパク抗原に対する免疫反応全てを制御できる)を活性化できる分子に変化させ、結果として抗トランスグルタミナーゼIgGおよびIgAと抗エンドマイスIgA免疫グロブリンを生成する。
初期段階では、腸管上皮細胞内の活性化T細胞の増加が起きる。病気の進行と共に、活性化T細胞の増加はリンパ球および自身の基底膜の浸潤プラズマ細胞の両方と関連し、柔毛突起を縮める原因であるメタロプロティナーゼを生成するため、腸粘膜にダメージを与える。
セリアック病の進行を防ぐもしくは治療する可能性は現在のところない。したがって、セリアック病患者にとって完璧な健康を保証する療法としては、グルテンを含まない食事を生きている間徹底的に行うしかない。
グルテンの摂取は、微量であっても、自己免疫反応を引き起こせるので、セリアック病患者は危険な穀物の小麦粉を微量であっても取り除かなくてはならない。
摂取されたグルテンの量と腸管レベルで起こる有害な効果を現す比が未だ定義されていないため、「微量」という言葉は、セリアック病の治療と食品法律案において根本的な実用上の重要性がある。なぜなら、セリアック病患者の食事に適した食品の「許容できる」グルテン(閾値)の上限と関連するからである。
1日100mgのグリアジン、200mgのグルテンに相当する、すなわち3gのパンで、ほとんどのセリアック病患者において、継続的な腸管の炎症の予兆である腸管上皮細胞内リンパ球の増加を引き起こすのに十分であると全ての当業者は同意している。
下限に関し、今までに行われた数少ない科学的研究では、1日10mgのグリアジンの摂取(グルテン100万部に対して20部に相等)なら腸粘膜を繊細に傷つけることはないと示しているが、稀に消化器官の症状が認められる。
国際法レベルにおいて、現在も施行中の旧式の基準「Codex Standard for Gluten−Free Foods」では100gの乾燥物中に0.05の窒素(小麦でんぷんと参照して)を食事療法製品中のグルテン成分の上限としており、これは500ppmのグルテン部分に相当する。
しかしながら、上述のガイドラインに対する正しくかつ適切な見直しが行われており、この見直しにおいて、グルテンを天然に含まない材料からできたグルテンを含まない食品は、20ppmを超えるグルテンを含まないと予測しており、一方でグルテンを含む穀物から作られるグルテンを含まない食品は最大で200ppmのグルテンを有する可能性があると予測している。
フランス、イギリスとオランダでは、上述のガイドラインの見直しを待っており、これらの国々ではグルテンなしの製品の上限を200ppmと考えている。
各国の範囲では、現在の規則は共同体や国際的なものよりも慎重で、実際にもともとグルテンを含まない原料から作られた食品およびそれらが精製された食品の両方において“100万分の20”という制限が設定されている。
もし、食品の成分もしくは食品を形成する一以上の材料(香料、添加物もしくはアジュバント)にグルテンもしくはグルテン由来の物質を含有する穀物が存在する場合および/または製造工程によってグルテンの量が解析的に判断して100万分の20より多く最終製品に入るような製品であれば、成分表示の最後に明確に“グルテンを含有する製品”とラベルに表示しなければならないとしている。
しかしながら、元々グルテンを含まない穀物やそれらに由来する製品(デンプン、小麦粉、デンプン粉など)の汚染現象が製粉工業レベルですでに起き得ることを考慮すると、食品から完全にグルテンを除外することは、容易ではない。
そのような製品は、その後食品業界によって、複数の技術的材料、添加物および由来と性質の異なるアジュバントを有する複合食品の生産に使用される。
最近の調査で、「理論的」にグルテンを含まない製品中の最大で6%が、申告された材料を基にすると、実際には100gの最終製品中に30mgのグリアジンを含んでおり、これは600ppmのグルテンに相当することが示された。
したがって、グルテン汚染の可能性を除外するためには、商品化された食品の一つ一つにおいて、使用された全材料と全加工工程だけでなく、原材料の一つ一つの全生産工程を考慮する必要がある。
したがって、ミルク、穀物を原料にした醗酵基質の使用または意図しないもしくは二次的な汚染に起因するアレルギー物質を含まないプロバイオティックバクテリア培養物を製造する必要がある。
実際、二次的、意図しないおよび事故的な汚染により、製造工程において使用されたいくつかの成分が微量のアレルゲンを持ち込んでしまう可能性はあり得る。
そのため、醗酵も含む一つ一つの工程において、非アレルギー性物質が使用されるプロバイオティックバクテリア培養物の生成方法の提供が必要とされている。特に、窒素源と炭素源として優れているミルクおよび乳製品とグルテンを含む穀物ではない醗酵基質の同定と選択が望まれている。
したがって、今日まで使用されている基質の代わりとして、また同時に二次的、意図しない、および事故的な汚染を、もし起きた際には、抑制させることができる、プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法の提供が非常に必要であるとこの分野の全ての人において意見が一致している。
とりわけ、アレルギー物質の欠如に関して二重レベルでの安全性を想定したプロバイオティックバクテリア培養液の生成方法の提供が必要とされている。
本発明の目的は、既知の技術の限界を解決する培養物の生成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、全ての人達、アレルギーを持っている人達にも処方できる安全なプロバイオティックバクテリア培養物の生成方法を提供することである。
これらとその他の目的は、後述の詳細な説明で明らかになるが、本出願人によって達成されており、プロバイオティックバクテリアの培養物の製造工程におけるアレルゲンの欠如に関して二重レベルの安全性を含む方法を向上させた。
特に、本出願人は、プロバイオティック培養物における十分な窒素源と炭素源を保証できる選択された非アレルギー性醗酵基質(非アレルギー性原材料)を使用する製造方法を立ち上げた。
非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の製造方法と、前記培養物を含む成分と「機能性」もしくは「栄養補助食品」の製造のための前記培養物の使用とは本発明の目的であり、特徴は添付の特許請求の範囲に記載されている。
本発明の実施形態において、前記バクテリア培養物の菌株は、ラクトバシラス属、ビフィドバクテリウム属、連鎖球菌属、四連球菌属、乳酸球菌属、プロピオン酸菌属、バシラス属、サッカロミセス属、エンテロコッカス属、リューコノストック属に属する。
好ましくは、ラクトバシラス属の中でも以下の菌株が使われた。L.pentosus、L.plantarum、L.casei、L.casei ssp.paracasei、L.casei ssp.rhamnosus、L.acidophilus、L.delbrueckii ssp. bulgaricus、L.fermentum、L.gasseri。
前記菌株のうち使用された菌株の例は、添付の表2および表3に記載されている。好ましくは、ビフィドバクテリウム属の中でも以下の菌株が使用された。B.longum、B.breve、B.lactis、B.adolescentisとB.pseudocatenulatum。
前記菌株のうち使用された菌株の例は、添付の表2および表3に記載されている。好ましくは、乳酸球菌属の中でも以下の菌株が使用された。L.lactisとL.lactis ssp. Lactis。
前記菌株のうち使用された菌株の例は、添付の表2および表3に記載されている。好ましくは、連鎖球菌属の中でも以下の菌株が使用された。S.thermophilus。
前記菌株の中でも使用された菌株の例は、添付の表2および表3に記載されている。
本発明の特に好ましい実施形態において前記バクテリア培養物のバクテリアは添付の表2および表3に記載されたプロバイオティックバクテリアを含む一群から選択される。
本出願人は、特定の非アレルギー性原材料選択し、適用することが有用であることを見出した。特に本出願人は、窒素源として、もともとグルテンとミルク由来のアレルゲンを含んでいない植物および/または動物由来のペプトンおよび/またはタンパク質の加水分解物、さらに炭素源として、もともとグルテンとミルク由来のアレルゲンを含んでいない植物に典型的な多糖の加水分解から生成されるグルコースおよび/またはその他の単糖もしくは二糖を見出した。
植物由来のペプトンは、以下を含む一群から選択される:米、イモ、トウモロコシ、栗、タピオカ、キャッサバ、エンドウ豆、様々な豆とその混合物であるが、ミルクまたはグルテン系のアレルゲンを生成せずに醗酵によるバクテリアの成長を促進できる。
好ましい第一実施形態において、本発明の目的である方法では、窒素源として、一以上のペプトンおよび/または非アレルギー性のタンパク質加水分解物を使用し、さらに炭素源として、複雑な多糖類(非アレルギー性原材料)の加水分解から生成されるグルコースおよび/または単糖もしくは二糖を使用している。
好ましい第二実施形態において、本発明の目的である方法は、生産および/または販売過程において起きた二次汚染に由来するアレルゲンがあっても、その痕跡を取り除くのに適した酵素で原材料を前処理する。
本発明において、培地は、グルテンもしくはミルク由来のアレルゲンおよび上述の指令の附則IIIの2のリストに含まれる全物質を元々含んでいない(非アレルギー性原材料)植物および/または動物由来の非アレルギー性の培地である。
上述の非アレルギー性原材料の使用により、上述の各国指令の附則IIIの2のリスト含まれる物質を使用せず、さらに製造業者によってこのような物質を含んでいないことが保証された材料を使用していることが確実なため、アレルギーを持つ人への使用が保証されたプロバイオティクスを得られるようになる。
そして、あるサンプルに化学物質が含まれないことは科学的に証明できないが、存在するかもしれない量が利用された解析方法(たとえ、より敏感で且つ是正された既知の方法が使用されたとしても)によって検出限界を下回ることを簡単に判断できることから、酵素による前処理は結果的に新たな保証にもなる。
例示として、プロバイオティックバクテリア培養物の成長用の培養液のいくつかの非アレルギー性製剤を以下に記す。
前記培養液の成分は、窒素源(この場合は、ペプトンおよび/またはタンパク質の加水分解物)、炭素源(この場合は、複雑な多糖の加水分解に由来するグルコースおよび/または単糖もしくは二糖)、生物成長活性剤、ビタミン(この場合は、酵母抽出液由来)と無機塩を必ず含まなければならない。
例えば、培養液は:
好ましくは、トウモロコシデンプン、イモ、テンサイのショ糖もしくはさとうきびのショ糖から選択されるグルコース;
米、イモ、トウモロコシ、栗、タピオカ、キャッサバ、エンドウ豆、種々の豆、豆もしくは一般的に豆科牧草類とその混合物から好ましくは選択されるペプトン;
肉から選択されるペプトン;
酵母抽出液;
無機塩(例示として、酢酸塩、炭酸塩、リン酸塩、リン酸水素、塩化物、クエン酸塩、硫酸塩など);
界面活性剤(もし必要であれば、例えば、Tweenやレシチンなど)と、
飲料水と、を含むことができる。
ラクトバシラス属とビフィドバクテリウム属の菌株の成長に適した配合の一つとして、以下の材料が好ましくは含まれる:
グルコース(上記に並べられた原料由来)10から100g/l、
米ペプトン10から50g/l、
肉ペプトン 10から50g/l、
酵母抽出液 2から20g/l、
無機塩 1から10g/l、
界面活性剤 0から5ml/l、
飲料水 所望の適量まで。
非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養液の好ましい実施例は以下でもよい:
グルコース(トウモロコシデンプン由来) 20g/l、
米ペプトン 10g/l、
肉ペプトン 10g/l、
酵母抽出液 5g/l、
酢酸ナトリウム 5g/l、
クエン酸アンモニウム 2g/l、
二塩基性リン酸カリウム 2g/l、
硫酸マグネシウム 0.1g/l、
硫酸マンガン 0.05g/l、
Tween80 1ml/l、
飲料水 所望の適量まで。
醗酵は、既知の方法に従い一般的に使用される実験条件で行われた。
本出願人は、本発明の対象である原材料上に成長するプロバイオティック培養物にアレルゲンの痕跡があるかないかを確認した。
例えば、ミルク由来のアレルゲンの場合、最終製品におけるβ−ラクトグロブリンおよび乳糖を正確かつ敏感な方法(「牛β−ラクトグロブリン エライザ 定量キット−Bethyl Laboratories社」タイプのβ−ラクトグロブリン特異的なエライザキット、検出限界0.05ppm、による解析と、「乳糖/D−グルコース−ベーリンガーマンハイム社、コード10986119」タイプの乳糖検出用の化学酵素キットおよび紫外線−可視光線検出、検出限界7ppm、による解析)による解析的な方法で検査したところ陰性結果が出され、したがって、このような物質がもしあったとしても検出限界を下回る。
同時に、より精密で、今のところ、より敏感であることが確認されている方法(ELISA RIDASCREEN欧州登録商標 Gliadin kit −R−バイオファーム社 AG、ダルムシュタット、ドイツ、検出限界は3ppm)によりグルテンが含まれていないことが確認できる。さらに、たとえグルテンが存在していたとしても、その濃度は検出限界を下回る、すなわち3ppm以下である。
必須条件の機能として行われるかもしくは行われない、原材料の酵素による前処理はミルクおよび微量のミルクに由来する物と培養液に事故的に入ってしまったグルテンおよびグルテンに由来する物を加水分解できる。
このような処理は、アレルギーを持つ人および特に過敏な人達が使用するための最高の安全性基準を提供する。
この製造方針は、DSS−二重安全性システム(Double Safety System)と呼ばれる非アレルギー性安全度を伴うプロバイオティクスの製造に適している。
酵素の前処理は、少なくともタンパク質分解酵素の使用および/または少なくともグリコシダーゼを使う。
本発明において、タンパク質分解酵素とは、タンパク質分解を行うことができる酵素である。タンパク質分解酵素は、プロテアーゼおよび/またはペプチターゼを含む一群から選択される。
プロテアーゼ及びペプチターゼは、トリプシン、キモトリプシン、パンクレアチン、ペプシン、パパインおよびブロメラインを含む一群から選択される。好ましくは、プロテアーゼおよびペプチターゼはペプシンおよび/またはブロメラインから選択される。
本発明において、グリコシダーゼはグリコシドの加水分解ができる。グリコシダーゼは、α−グルコシダーゼおよびβ−グルコシダーゼ、α−ガラクトシダーゼおよびβ−ガラクトシダーゼを含む一群から選択される。
有利には、プロバイオティクス用の成長培養液を形成している原材料の酵素による処理は、プロテアーゼ(アルカラーゼとブロメライン)とグリコシダーゼによって行われる。
グリコシダーゼは、ラクターゼ(もしくはβ−ガラクトシダーゼ)を含む一群から選択される。好ましい実施形態において、原材料の前処理は、アルカラーゼ、ラクターゼおよびブロメラインを含む三つの酵素を順に使用する。
好ましい実施形態では、選択される酵素とそれらの順番は以下の通りである。
アルカラーゼ:ほぼ全てのタンパク質を加水分解し、特にミルク由来のタンパクを加水分解する;
ラクターゼ:乳糖を加水分解する;
ブロメライン:グルテンを加水分解する。
上述の順番は、塩基性から酸性の範囲における最適な加水分解pHの機能である。このようにすると、培養液は栄養特性を保つ。
アルカラーゼは、β−ラクトグロブリン、α−ラクトアルブミンおよびカゼインにたいして活性を持ち、もし、ミルクに由来する物による偶然且つ意図しない二次汚染が起きたとしても、アレルギー性の残留物を除去することができる。
このような処理は、水に溶解された原材料に0.0025から0.0500g/l、つまり0.001−0.020AU/l(アンソンユニット/リットル)の範囲の酵素が加えられる。
この溶液は、その後、15分から60分の間45から55℃の温度に加熱される。このときpHは7から8にされ、好ましくはpHが7.5±0.2に調整される。
ラクターゼ、別名β−ガラクトシダーゼ、は二糖ラクトースのグルコースとガラクトースのグリコシド結合を加水分解する役割を担っている。
ラクターゼによる処理は、タンパク質アルカラーゼによる加水分解後の培養液のpHを6から7にしてから行われる。好ましくは、250から2.000NLU/l(中性ラクターゼ単位/リットル)を加えることにより、有機酸(好ましくは乳酸)を含んだpHが6.5±0.2にされる。これは5.00NLU/gで滴定された0.05から0.40mlの酵素溶液に相当する。
この溶液は、2から6時間の間37±5℃に保たれる。最後に、ブロメラインは、天然にパイナップルに含有されるタンパク質分解酵素で、グリアジンを、免疫機構で認識されない小断片に加水分解できるため非アレルギー性である。
この処理は、醗酵培養液に0.005から0.01g/l(110から220GDU/lに相当、ゼラチン消化単位/リットル)の酵素を添加した後、有機酸(好ましくは乳酸を使用)でpHを5.0から6.0の間に適正して行われる。作業温度としては、1から6時間の間37±5℃に保たれなければならない。
3つの酵素による処理後は、1つの菌株の醗酵に最適なpHに戻す必要がある(好ましくは、塩基化するために5N NaOH、もしくは酸性化するために乳酸)。
次に、培養液の精製のための加熱処理が行われる(温度90から145℃の間で、数秒から45分で変移する時間で行われる)。しかしながら、この加熱処理は、添加された酵素を変性させて不活化するが、使用された酵素の残留によって最終製品およびそれらを利用しようとする人に危険性はない。
典型的な工業用製造デザインは、したがって以下の工程を含む。
a.非アレルギー性原材料の選択。
b.原材料を水に溶解する。
c.タンパク質分解酵素、好ましくはアルカラーゼ、を使用するのに適したpHと温度に調整する。
d.該酵素の添加とその反応に必要な時間反応させる。
e.糖分解酵素、好ましくはラクターゼ、を使用するのに適したpHと温度に適正する。
f.該酵素の添加とその反応に必要な時間反応させる。
g.タンパク質分解酵素、好ましくはブロメライン、を使用するのに適したpHと温度に適正する。
h.該酵素の添加とその反応に必要な時間反応させる。
i.醗酵に好適なpHに適正する。
j.低温殺菌および/または滅菌処理による精製。
k.製造中のプロバイオティック株の典型的な接種温度に下げる(37±2℃)。
l.該株の播種。
m.醗酵。
n.バイオマスの精製とクリオプロテクションに分ける。
o.冷凍乾燥。
その後、本発明は、非アレルギー性のプロバイオティック株を生成し、さらに特にアレルゲン、より好ましくはミルクおよびグルテン由来のアレルゲンを完全に除去し、全ての人達が安全に使用できるようにする。
有利には、本発明の記載に従って生成された非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物は、医薬品製剤用に効果的に使用できる。
ミルクに対するアレルギーを持つ人達の多さ(2歳以下の人口で3から5%)とセリアック病患者(全人口の1%)を鑑みて、これらの人達にも投与できるプロバイオティックバクテリアを開発することは有用である。
本発明は、有用である:
消費者にとって、ラベルの表示が明瞭であることが基本である;
製造者にとって、このようにすると非アレルギー性性質を完璧に保証できるため、全ての消費者人口に提案できる。
Figure 2014012005
Figure 2014012005

Claims (39)

  1. プロバイオティックバクテリア培養物を生成する方法であって、バクテリアが非アレルギー性培地と接触する少なくとも一つの工程を含む方法。
  2. 請求項1に記載のプロバイオティックバクテリア培養物を生成する方法であって、少なくとも一つの前記工程において前記培養物の前記バクテリアは、ラクトバシラス属、ビフィドバクテリウム属、連鎖球菌属、四連球菌属、乳酸球菌属、プロピオン酸菌属、バシラス属、サッカロミセス属、腸球菌属、乳酸菌属を含む一群から選択され、非アレルギー性基質での発育を経て生成される。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記培養物の前記バクテリアは以下のバクテリア株を含む一群から選択される:L.pentosus、L.plantarum、L.casei、L.casei ssp. paracasei、L.casei ssp.rhamnosus、 L.acidophilus、L.delbrueckii ssp.bulgaricus、 L.fermentum、L.gasseri、B.longum、B.breve、B.lactis、B.adolescentis、B.pseudocatenulatum、L.lactis、L.lactis ssp.Lactis、及びS.thermophilus。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の方法であって、前記バクテリアは、以下のプロバイオティックバクテリア株を含む一群から選択される:
    Figure 2014012005
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法であって、非アレルギー性培地は、少なくとも一つのペプトンおよび/またはタンパク質加水分解物を含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記ペプトンおよび/またはタンパク質加水分解物は、植物および/または動物由来のペプトンおよび/またはタンパク質加水分解物を含む一群から選択される方法。
  7. 請求項6に記載の方法で、前記植物由来のペプトンは、米、イモ、トウモロコシ、栗、タピオカ、キャッサバ、エンドウ豆、ソラマメ、豆科植物および/またはその混合物を含む一群から選択される方法。
  8. 請求項6に記載の方法であって、前記動物由来のペプトンは、肉ペプトンから選択される方法。
  9. 請求項1から4のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地は、複雑な多糖類に由来するグルコースおよび/または単糖もしくは二糖から選択される少なくとも一つの物質を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記グルコースは、トウモロコシデンプン、イモデンプン、またはテンサイもしくはサトウキビのショ糖に由来する方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地は、請求項9または10に記載の前記グルコースと、請求項7に記載の肉ペプトンを少なくとも一つと、請求項6に記載の植物由来のペプトンを少なくとも一つ好ましくは米ペプトンと、を含む方法。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地と接触している前記バクテリアは、醗酵工程およびそれに続く冷凍乾燥工程の対象となる方法。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の方法であって、得られた前記プロバイオティックバクテリア培養物は、検出限界以下のアレルゲンの量:グルコースは3ppm以下、ラクトースは7ppm以下およびラクトグロブリンは0.05ppm以下、を含有する非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物である方法。
  14. 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物であって、前記バクテリア培養物は、請求項1から4のいずれかに記載のプロバイオティックバクテリア株の一群から選択され、請求項1から13のいずれかに記載の方法で得られる非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物。
  15. 請求項14に記載の少なくとも一つの非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の使用であって、アレルギー性物質、好ましくはグルテンおよび/またはミルク系のものに特に敏感な人達に使用することを意図した食料品もしくは医薬品製剤の生成のための非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の使用。
  16. 請求項1から4のいずれかに記載のプロバイオティックバクテリア株の前記一群から選択されるプロバイオティックバクテリア培養物を生成する方法であって、二次的もしくは意図しない汚染が、もし存在する際には、アレルゲンの痕跡を取り除くために酵素による前処理をされた非アレルギー性培地を用いて前記バクテリアを製造する少なくとも一つの工程を含む方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記酵素による前処理は少なくとも一つのタンパク質分解酵素および/または少なくとも一つの糖分解酵素の使用を含む方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記タンパク質分解酵素は、プロテアーゼおよび/またはペプチターゼを含む一群から選択される方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記プロテアーゼおよび/またはペプチターゼは、トリプシン、キモトリプシン、パンクレアチン、ペプシン、パパインおよびブロメラインを含む一群から選択される方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、前記プロテアーゼおよび/またはペプチターゼは、ペプシンおよび/またはブロメラインから選択される方法。
  21. 請求項17に記載の方法であって、糖分解酵素は、α−グルコシダーゼおよびβ−グルコシダーゼとα−ガラクトシダーゼおよびβ−ガラクトシダーゼを含む一群から選択される方法。
  22. 請求項16から21のいずれかに記載の方法であって、前記酵素による前処理は、少なくとも一つのプロテアーゼおよび少なくとも一つのグルコシターゼの使用を含む方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記プロテアーゼは、アルカラーゼおよびブロメラインから選択され、前記グルコシダーゼはラクターゼおよびβ−ガラクトシダーゼから選択される方法。
  24. 請求項16から23のいずれかに記載の方法であって、前記酵素による前処理は、アルカラーゼ、ラクターゼおよびブロメラインを順に使用することを含む方法。
  25. 請求項16から24のいずれかに記載の方法であって、前記アルカラーゼと前記非アレルギー性培地は、温度45から55℃において15分から60分の間で、さらにpHが7から8の間、好ましくは7.5±0.20の間で、処理される方法。
  26. 請求項16から25のいずれかに記載の方法であって、前記ラクターゼおよび前記非アレルギー性培地は、温度30から40℃で2時間から6時間の間、pH6から7、好ましくは6.5±0.2で処理される方法。
  27. 請求項16から26のいずれかに記載の方法であって、前記ブロメラインおよび前記非アレルギー性培地は、温度30から40℃の間で、1時間から6時間の間、pH5から6の間で処理される方法。
  28. 請求項16から27のいずれかに記載の方法であって、酵素による前処理の工程の後には、前記一菌株の醗酵に適したpHの値に是正される工程と、90から145℃の間の温度で前記酵素による前処理に使用された酵素を変型および不活化する加熱工程と、請求項1から4のいずれかに記載の前記菌株による醗酵工程とを含む方法。
  29. 請求項16から28のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地は、少なくとも一つのペプトンおよび/またはタンパク質加水分解物を含む方法。
  30. 請求項16から29のいずれかに記載の方法であって、前記ペプトンおよび/またはタンパク質分解物は、動物および/または植物由来のペプトンおよび/またはタンパク質分解物を含む一群から選択される方法。
  31. 請求項16から30のいずれかに記載の方法であって、植物由来の前記ペプトンは、米、イモ、トウモロコシ、クリ、タピオカ、キャッサバ、エンドウ豆、種々の豆類およびその混合物を含む一群から選択される方法。
  32. 請求項16から31のいずれかに記載の方法であって、動物由来の前記ペプトンは、肉ペプトンから選択される方法。
  33. 請求項16から32のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地は、複雑な多糖類の加水分解に由来するグルコースおよび/または単糖もしくは二糖から選択される少なくとも一つの物質を含む方法。
  34. 請求項15から33のいずれかに記載の方法であって、前記グルコースはトウモロコシデンプン、イモまたは、テンサイもしくはサトウキビのショ糖に由来する方法。
  35. 請求項16から34に記載の方法であって、前記非アレルギー性培地は、請求項33または34に記載のグルコースと、請求項32に記載の少なくとも一つの肉ペプトンおよび請求項31に記載の少なくとも一つの植物由来のペプトン、好ましくは米ペプトンを含む方法。
  36. 請求項16から35のいずれかに記載の方法であって、前記非アレルギー性培地を含有する前記バクテリアは醗酵工程に続いて冷凍乾燥工程の対象である方法。
  37. 請求項16から36に記載の方法であって、前記プロバイオティックバクテリア培養物は、検出限界以下のアレルゲン量:グルテンでは3ppm以下、ラクトースでは7ppm以下、β−ラクトグロブリンでは0.05ppm以下、を含有する方法。
  38. 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物であって、前記バクテリア培養物は、請求項1から4のいずれかに記載のプロバイオティックバクテリア株の一群から選択され、請求項16から37のいずれかに記載の方法で得られる非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物。
  39. アレルギー性物質、好ましくはグルテンおよび/またはミルク系、に特に敏感な人達に使用することを意図した食料品もしくは医薬品製剤の生成のための請求項38に記載の非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の使用。
JP2013161899A 2005-10-11 2013-08-02 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用 Active JP5853000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2005A001910 2005-10-11
ITMI20051910 ITMI20051910A1 (it) 2005-10-11 2005-10-11 Metodo per la preparazione di colture batteriche probiotiche anallergiche e relativo impiego
ITMI20061212 ITMI20061212A1 (it) 2006-06-23 2006-06-23 Metodo per la preparazione di colture batteriche probiotiche anallergiche e relativo impiego
ITMI2006A001212 2006-06-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535199A Division JP2009511041A (ja) 2005-10-11 2006-07-26 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012005A true JP2014012005A (ja) 2014-01-23
JP5853000B2 JP5853000B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=37591835

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535199A Pending JP2009511041A (ja) 2005-10-11 2006-07-26 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用
JP2013161899A Active JP5853000B2 (ja) 2005-10-11 2013-08-02 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用
JP2013161792A Pending JP2013252141A (ja) 2005-10-11 2013-08-02 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535199A Pending JP2009511041A (ja) 2005-10-11 2006-07-26 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161792A Pending JP2013252141A (ja) 2005-10-11 2013-08-02 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US10428395B2 (ja)
EP (2) EP2169050B1 (ja)
JP (3) JP2009511041A (ja)
KR (2) KR101393718B1 (ja)
AT (1) ATE454443T1 (ja)
BR (1) BRPI0617318B8 (ja)
CA (1) CA2624580C (ja)
DE (1) DE602006011590D1 (ja)
DK (2) DK2169050T3 (ja)
ES (2) ES2463724T3 (ja)
PL (2) PL1869161T3 (ja)
RU (1) RU2410423C2 (ja)
SI (2) SI2169050T1 (ja)
WO (1) WO2007054989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088587A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 皮膚外用剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004007813T2 (de) 2004-08-05 2008-04-17 Anidral S.R.L. Folsäure produzierende bifidobacterium bakterienstämme, ihre formulierungen und verwendung
JP2009511041A (ja) 2005-10-11 2009-03-19 アニドラル エス.アール.エル. 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用
EP2012596A1 (en) * 2006-05-03 2009-01-14 Anidral S.R.L. Symbiotic composition comprising non-digestible polysaccharides and bifidobacteria which metabolize them and its uses
BRPI0721827B8 (pt) * 2006-08-04 2021-05-25 Shs Int Ltd uso de uma composição, e, composição
JP5128183B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-23 カゴメ株式会社 新規乳酸菌株、発酵飲食品および発酵飲食品の製造方法
JP5933162B2 (ja) * 2007-05-31 2016-06-08 カゴメ株式会社 発酵飲食品の製造方法
EP2209886A1 (en) * 2007-10-30 2010-07-28 Danisco A/S Growth medium for lactic acid bacteria
ITMI20080306A1 (it) * 2008-02-26 2009-08-27 Anidral Srl Un latte di soia fermentato e un procedimento per migliorare le proprieta' organolettiche di un latte di soia fermentato
US20100322973A1 (en) * 2008-02-29 2010-12-23 Meiji Dairies Corpration Anti-allergic agent
KR100978415B1 (ko) 2008-03-21 2010-08-26 매일유업주식회사 α―갈락토시다제 및 β―글루코시다제의 활성이 높은류코노스톡 슈도메센트로이데스 K―AP3 및 이를 이용한이소플라본 농축물
KR101246871B1 (ko) * 2009-10-21 2013-03-28 주식회사 마크프로 대두분말이 포함된 락토바실러스 속 박테리아 배지 조성물
EE05750B1 (et) * 2011-02-25 2015-06-15 OÜ Tervisliku Piima Biotehnoloogiate Arenduskeskus Isoleeritud mikroorganismi tüvi Lactobacillus gasseri MCC2 DSM 23882 ning selle kasutamine
ITRM20110475A1 (it) * 2011-09-09 2013-03-10 Probiotical Spa Ceppi di batteri lattici e/o bifido batteri, opzionalmente addizionati di n-acetilcisteina e/o lisozima microincapsulato gastroprotetto, aventi attivita' di inibizione/riduzione della crescita di differenti biotipi di e.coli, incluso e.coli o157:h7 e
KR101324212B1 (ko) * 2011-11-02 2013-11-06 강원대학교산학협력단 쌀 단백질을 포함하는 세피아프테린 생산용 배지 및 이를 이용한 세피아프테린의 생산방법
ITMI20121328A1 (it) * 2012-07-30 2014-01-31 Probiotical Spa Composizione per dispositivo medico comprendente ceppi di batteri produttori di esopolisaccaridi in associazione con gomme e/o gelatine.
US11179427B2 (en) 2013-01-21 2021-11-23 Eth Zurich Baby food composition comprising viable propionic acid-producing bacteria
US11116805B2 (en) * 2014-11-19 2021-09-14 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Preventive and therapeutic agent for celiac disease
WO2016148562A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 N.V. Nutricia Method for inducing oral tolerance via administration of beta-lactoglobulin derived peptide in combination with probiotic
EP3294308A4 (en) 2015-05-14 2019-03-06 University of Puerto Rico PROCESS FOR RECOVERING THE BIOZOOSE OF NEWBORN
AU2016287453A1 (en) * 2015-06-30 2017-09-28 Société des Produits Nestlé S.A. Composition suitable for protecting microorganisms
WO2017117142A1 (en) 2015-12-28 2017-07-06 New York University Device and method of restoring microbiota of newborns
RU2674763C1 (ru) * 2017-10-05 2018-12-13 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования Первый Московский государственный медицинский университет имени И.М. Сеченова Министерства здравоохранения Российской Федерации (Сеченовский университет) Способ получения лекарственного средства для лечения целиакии и лекарственное средство, полученное этим способом
KR102230571B1 (ko) * 2018-03-22 2021-03-22 한국식품연구원 비형광성 최종당화산물 억제용 조성물 및 이의 용도
RU2713273C1 (ru) * 2018-12-11 2020-02-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Способ получения питательных сред для культивирования бифидо- и лактобактерий

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103595A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 牛乳ホエータンパク加水分解物の製造方法
JPH06261691A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アレルゲン性乳蛋白質の製造法
JP2001061445A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 蛋白酵素分解物
JP2002501387A (ja) * 1997-05-28 2002-01-15 カイロン エセ.ピー.アー. アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
JP2003219866A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Kyoritsu Seiyaku Kk イヌ腎由来浮遊性培養細胞株およびこれを用いたワクチンまたは感染診断用病原微生物の生産方法
JP2004041099A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Combi Corp 免疫賦活効果を有する乳酸菌の製造法及び免疫賦活剤
WO2004052462A1 (fr) * 2002-12-05 2004-06-24 Danisco France Composition comprenant des lactobacillus ou des bifidobacterium et son utilisation
JP2004521653A (ja) * 2001-07-18 2004-07-22 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ ミルクタンパク質の加水分解の方法
WO2005047489A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 The Procter & Gamble Company Stabilized compositions comprising probiotics

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2000615A (en) * 1935-03-04 1935-05-07 Chester H Roth Hosiery
US2838443A (en) * 1955-07-28 1958-06-10 Rutgers Res And Educational Fo Concentration of lactobacilli
US3891773A (en) * 1971-02-26 1975-06-24 Us Agriculture Culture of sour dough bacteria
JP2700542B2 (ja) * 1986-04-30 1998-01-21 日研フ−ド本社株式会社 天然ミネラルを豊富に含む乳酸菌の製造法
SE463796B (sv) * 1988-03-09 1991-01-28 Carl Erik Albertsson Foerfarande foer framstaellning av en naeringskomposition och daervid framstaelld naeringskomposition
KR930005199B1 (ko) * 1991-02-20 1993-06-16 한국식품개발연구원 곡립형태의 쌀을 이용한 고농도 젖산 발효제품 제조방법 및 발효시 2차 효소처리에 의한 품질향상방법
ES2142919T3 (es) * 1994-05-27 2000-05-01 Agrano Ag Procedimiento de preparacion de medios de cultivo utilizables para el cultivo individual de levaduras y de bacterias lacticas o el cocultivo de levaduras y de bacterias lacticas.
US5614501A (en) * 1994-07-21 1997-03-25 The University Of Montana Compositions and methods for animal husbandry and for treating gastrointestinal disorders
JP3470441B2 (ja) * 1995-03-03 2003-11-25 不二製油株式会社 醗酵促進剤及び醗酵促進剤の製造方法
US6841149B1 (en) * 1998-05-29 2005-01-11 Agri-King, Inc. Probiotic mixture intended for monogastric animals to control intestinal flora populations
US6558926B1 (en) * 1999-07-16 2003-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Method for production of tetanus toxin using media substantially free of animal products
JP4212838B2 (ja) * 2002-06-26 2009-01-21 カルピス株式会社 抗アレルギー剤
ITMI20031528A1 (it) 2003-07-25 2005-01-26 Ct Sperimentale Del Latte S P A Terreno di fermentazione a base di un substrato proteico altamente idrolizzato
WO2005060937A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Chr. Hansen A/S Compressed tablets comprising viable probiotic microorganisms
DE602004007813T2 (de) 2004-08-05 2008-04-17 Anidral S.R.L. Folsäure produzierende bifidobacterium bakterienstämme, ihre formulierungen und verwendung
WO2006042542A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Statens Serum Institut Production of tetanus, diphtheria, and pertussis toxins and toxoids using fermentation media containing no components of animal or soy origin
TW200637908A (en) 2005-01-04 2006-11-01 Calpis Co Ltd Method for preparation of lactic acid bacterium having anti-allergic activity
NL1029059C2 (nl) 2005-05-17 2006-11-20 Noord Nl Oliemolen Holding B V Peptidenpreparaat voor het groeien en/of kweken van micro-organismen en/of cellen.
JP2009511041A (ja) 2005-10-11 2009-03-19 アニドラル エス.アール.エル. 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培地の生成方法とその使用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103595A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 牛乳ホエータンパク加水分解物の製造方法
JPH06261691A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 低アレルゲン性乳蛋白質の製造法
JP2002501387A (ja) * 1997-05-28 2002-01-15 カイロン エセ.ピー.アー. アミノ酸源として酵母または大豆抽出物を含み、動物起源のタンパク質複合体を含まない培養培地
JP2001061445A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 蛋白酵素分解物
JP2004521653A (ja) * 2001-07-18 2004-07-22 デーエスエム イーペー アセッツ ベスローテン フェンノートシャップ ミルクタンパク質の加水分解の方法
JP2003219866A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Kyoritsu Seiyaku Kk イヌ腎由来浮遊性培養細胞株およびこれを用いたワクチンまたは感染診断用病原微生物の生産方法
JP2004041099A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Combi Corp 免疫賦活効果を有する乳酸菌の製造法及び免疫賦活剤
WO2004052462A1 (fr) * 2002-12-05 2004-06-24 Danisco France Composition comprenant des lactobacillus ou des bifidobacterium et son utilisation
JP2006519759A (ja) * 2002-12-05 2006-08-31 ダニスコ・フランス 細菌性組成物及びその使用
WO2005047489A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-26 The Procter & Gamble Company Stabilized compositions comprising probiotics
JP2007508035A (ja) * 2003-11-07 2007-04-05 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー プロバイオティクス菌を含む安定化された組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088587A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 ヤヱガキ醗酵技研株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
SI1869161T1 (sl) 2010-05-31
DE602006011590D1 (de) 2010-02-25
EP2169050A1 (en) 2010-03-31
EP1869161A1 (en) 2007-12-26
EP1869161B1 (en) 2010-01-06
KR20130118999A (ko) 2013-10-30
KR101530055B1 (ko) 2015-06-29
RU2410423C2 (ru) 2011-01-27
BRPI0617318B8 (pt) 2021-05-25
JP2009511041A (ja) 2009-03-19
ES2338702T3 (es) 2010-05-11
CA2624580C (en) 2018-06-26
DK1869161T3 (da) 2010-04-26
KR101393718B1 (ko) 2014-05-13
EP2169050B1 (en) 2014-04-09
SI2169050T1 (sl) 2014-06-30
BRPI0617318A2 (pt) 2011-07-19
PL1869161T3 (pl) 2010-07-30
JP2013252141A (ja) 2013-12-19
KR20080056303A (ko) 2008-06-20
JP5853000B2 (ja) 2016-02-09
BRPI0617318B1 (pt) 2018-11-27
WO2007054989A1 (en) 2007-05-18
RU2008110695A (ru) 2009-11-20
US11130938B2 (en) 2021-09-28
PL2169050T3 (pl) 2014-08-29
US10428395B2 (en) 2019-10-01
ATE454443T1 (de) 2010-01-15
CA2624580A1 (en) 2007-05-18
US20090087418A1 (en) 2009-04-02
ES2463724T3 (es) 2014-05-29
DK2169050T3 (da) 2014-05-19
WO2007054989A9 (en) 2008-08-28
US20200063220A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853000B2 (ja) 非アレルギー性プロバイオティックバクテリア培養物の生成方法とその使用
AU2016247052B2 (en) Milk-based protein hydrolysates and infant formulae and nutritional compositions made thereof
ES2402183T3 (es) Microorganismos para mejorar el estado de salud de individuos con trastornos relacionados con la ingesta de gluten
Aguirre et al. Proteolytic activity of Lactobacillus strains on soybean proteins
AU2004241895B2 (en) A probiotic composition comprising at least two lactic acid bacterial strains which are able to colonise the gastrointestinal tracts in combination with having intestinal survival property, intestinal binding property, an infection protection property and a fiber fermenting property
KR20220121846A (ko) 글루텐 분해를 위한 적어도 하나의 바실루스 및 락토바실루스 균주를 포함하는 박테리아 컨소시엄
Wang et al. Evaluation of peanut flour fermented with lactic acid bacteria as a probiotic food
CN101356262B (zh) 用于制备非变应性益生菌培养物的方法和相关的用途
Puspitojati et al. Jack bean as tempe ingredients: The safety study and fate of protein against gastrointestinal enzymes
Savoy de Giori et al. An overview of lactic acid bacteria applications for healthful soy foods development
CN113068763A (zh) 一种低致敏乳蛋白的制备方法及包含低致敏乳蛋白的乳母营养组合物
CN114317326B (zh) 一种用于缓解过敏反应的清酒乳杆菌及制备方法
CN115969008B (zh) 一种乳酸菌和酵母菌协同发酵制作发酵豆粉的方法和产品及应用
Wagh et al. Analysis of enzymatic reduction of red lentil antinutrient trypsin inhibitors by Lactobacilli isolated from Idli batter
ALEYO DEVELOPMENT OF CEREAL-BASED FUNCTIONAL FOOD PRODUCTS USING PROBIOTIC POTENTIAL LACTIC ACID BACTERIA ISOLATED FROM KENOKO
Biscola et al. Lactic Acid Bacteria Application to Decrease Food Allergies
Amri et al. Milk protein hydrolysates: improved biotechnology from conventional Dairy Milk
Xu et al. In Vitro Digestive Characteristics and Antigenic Analysis of Fermented Milk Prepared by Co-Fermentation of Lactobacillus Plantarum 7-2 and Commercial Starters

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250