JP2002500960A - 被覆されたハニカム体を製造する方法 - Google Patents

被覆されたハニカム体を製造する方法

Info

Publication number
JP2002500960A
JP2002500960A JP2000528783A JP2000528783A JP2002500960A JP 2002500960 A JP2002500960 A JP 2002500960A JP 2000528783 A JP2000528783 A JP 2000528783A JP 2000528783 A JP2000528783 A JP 2000528783A JP 2002500960 A JP2002500960 A JP 2002500960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb body
tubular jacket
sleeve
binder
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000528783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340006B2 (ja
Inventor
ビーレス,ルートビヒ
クルト,フェルディ
ジープマン,ウーベ
グレベ,ヘリベルト
Original Assignee
エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19803012A external-priority patent/DE19803012A1/de
Priority claimed from DE1998123000 external-priority patent/DE19823000A1/de
Application filed by エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002500960A publication Critical patent/JP2002500960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340006B2 publication Critical patent/JP4340006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0014Brazing of honeycomb sandwich structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/02Fitting monolithic blocks into the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49393Heat exchanger or boiler making with metallurgical bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49398Muffler, manifold or exhaust pipe making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/49968Metal fusion joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 覆われたハニカム体(6)、特定的には触媒コンバータの支持体を製造する方法が開示される。ハニカム体(6)は、板金層(7、8)を重ねかつ/または曲げることによって作られ、少なくともその一部が構造板金層であって、これによってハニカム体は流体が流れることのできる流路を有する。カラー(2)が管状ケーシング(1)に導入される。カラーは、ハニカム体および管状ケーシングの軸長さよりも軸方向に小さい。カラーは、管状ケーシングの内壁の一部に実質的に横たわる外側エンベロープを有する。ハニカム体(6)はカラー(2)を備える管状ケーシング(1)に導入され管状ケーシングおよびカラーに接合される。もし必要であれば、管状ケーシングはカラーに接合される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、被覆されたハニカム体の製造方法に関する。
【0002】 ハニカム体は、板金の層を積層しかつ/または曲げることによって製造され、
その少なくとも一部は板金からなる構造層であって、様々な形状で知られている
。板金を含むハニカム体は、触媒活性被覆のためのいわゆる支持構造物として用
いられる。このタイプの支持構造物は、触媒活性被覆を備え、自動車排気システ
ムに用いられ、これによって排気ガスのある種の構成要素の排出を低減する。触
媒支持構造物としての構成の異なった形は、たとえば、EP−A1−0 245
738に記載される。
【0003】 板金の積層されかつ/または曲げられた層は、互いに少なくとも部分的にはん
だ付けされ、このためハニカム体はモノリシックの構造である。ハニカム体はま
た、管状ジャケットにはんだ付けされ、この中にハニカム体は位置する。板金の
層相互のおよび管状ジャケットへのはんだ付けは、好ましくは、1回のはんだ付
け作業で行なわれる。ハニカム体および管状ジャケットを含む、金属構成のはん
だ付けの方法は、たとえばWO89/11938、WO94/06594、WO
93/25339およびDE−A−29 24 592から公知である。
【0004】 先行技術から、ハニカム体に結合剤を少なくとも部分的に与え、これにはんだ
粉末が接着することは、公知である。先行技術から公知である方法は、ハニカム
体を形成する間またはその後に、はんだ粉末に結合剤を塗布するシーケンスによ
ってこの方法を実施する態様に関して、異なる。この点に関する先行技術の詳細
は、WO89/11938に記載される。
【0005】 構成のはんだ付けに関する方法を実施するさまざまな態様は、さまざまな利点
を有する。しかしながら、構成のコスト効率のよい製造のために、一方では、は
んだがはんだ付けされた接続ができるべき領域にのみ導入され、他方では、はん
だ付け作業ができる限り迅速にかつ比較的少ない労力で行なわれる、はんだ付け
の方法を獲得することが望まれる。
【0006】 もし、管状ジャケット内に配置されるハニカム体を含む構成が、排気システム
において触媒支持構造物として使用されれば、この構成は熱的負荷を被ることに
なる。ハニカム体および管状ジャケットは、異なった材料特性のために、熱膨張
の特徴が異なっている。それゆえ、ハニカム体の少なくとも端の領域においてハ
ニカム体と管状ジャケットの間の強固な接続を回避することが望まれる。もし、
ハニカム体の端の領域それぞれにおいて管状ジャケットへの強固な接続がなけれ
ば、管状ジャケットとハニカム体との間の熱応力が回避される。
【0007】 熱応力は、ハニカム体を管状ジャケットに好適にはんだ付けすることによって
回避可能であることは、WO96/26805から既に公知である。WO96/
26805に従うと、ハニカム体の板金の少なくとも一層が、一番端の面からハ
ニカム体の軸長さの一部にわたって延在しハニカム体を少なくとも部分的に囲む
少なくとも1つの滑らかな部分を有することが提案される。この滑らかな部分は
、ハニカム体の周辺に、管状ジャケットに接する外側の層を形成する。これによ
って、はんだ付けの方法に関係なく、外側の層と管状ジャケットの間にいかなる
はんだも入らないという効果が得られる。したがって、先行技術から公知である
態様ではんだを塗布することができる。ハニカム体の管状ジャケットへの接続は
、管状ジャケットの軸長さの一部にわたってなされ、滑らかな部分は、ハニカム
体の軸方向にハニカム体と管状ジャケットの間の接続領域までにしか延在しない
【0008】 しかしながら、管状ジャケットおよびハニカム体の製造公差のために、確実に
滑らかな層と管状ジャケットとの間にはんだが全く入らないようにすることはで
きない。ハニカム体の外側の層が管状ジャケットに接続してしまうのを回避する
ために、ハニカム体の外側領域を覆う対応するマスクを介してハニカム体をはん
だ付けできることは公知である。その結果、板金層の外側領域が管状ジャケット
に接続することが避けられる。特に、S型に曲げられたハニカム体の場合、板金
の層のそのような接続されない外側領域のために、板金の層のこれらの端領域は
、排気システムにおける触媒支持構造の動作の間、振動してしまう。端領域の振
動によって、金属ハニカム体の触媒に効果的な被覆が破壊されてしまう可能性が
ある。
【0009】 これを背景として、この発明は、被覆されたハニカム体、特に触媒支持構造物
の製造方法を特定することを目的とし、これによって上述した欠点は回避される
【0010】 この目的は、クレーム1の特徴を有する被覆されたハニカム体を製造する方法
によってこの発明に従って達成される。この方法の有利な展開および形態は、従
属クレームの主題である。
【0011】 被覆されたハニカム体を製造するこの発明に従う方法は、板金の層を積層しか
つ/または曲げることによって、ハニカム体を形成するステップを含み、少なく
ともその一部は板金からなる構造層であって、このためハニカム体は、流体が流
れることのできる流路を有するようになる。ブッシング形状のスペーサを形成す
る少なくとも1つのスリーブが、準備された管状ジャケットに導入される。スリ
ーブの軸方向の長さは、ハニカム体および管状ジャケットの軸長さより少ない。
スリーブは、好ましくは、管状ジャケットの一方の端面の領域に導入される。ハ
ニカム体は、このように準備された管状ジャケットに導入される。ハニカム体は
、管状ジャケットおよびスリーブをオーバーラップする。この次に、ハニカム体
と管状ジャケットとスリーブとの間の接続が形成され、これによってハニカム体
は管状ジャケットおよびスリーブに接続される。もし適切であれば、接続はまた
、管状ジャケットとスリーブとの間に形成される。スリーブは、ハニカム体の端
領域が管状ジャケットに直接接続されることを防ぐ。ハニカム体がスリーブに接
続されることによって、スリーブが補償要素を形成し、管状ジャケットとハニカ
ム体との異なった熱膨張を補償するという効果が得られ、管状ジャケットとの強
固な接続は、ハニカム体の少なくとも一方の端領域においては生じない。
【0012】 技術的な製造上の理由のために、管状ジャケットは、ある円形の誤差を有する
。ジャケットの内径の変動についても公差がある。この結果、管状ジャケットの
内壁とスリーブとの間に間隙ができることがある。はんだがこの間隙に入り込み
、スリーブと管状ジャケットの間に強固な接続が生じることを防ぐために、この
発明に従う方法の有利な展開に従って、スリーブを、管状ジャケットの内壁に押
付けることが提案される。これは、管状ジャケットおよび/またはスリーブの起
こり得る製造公差を補償する。もしスリーブが主に管状に設計されれば、この押
付ける作業によって、スペーサが膨張を受け、その結果スリーブが管状ジャケッ
トの内壁に近づく。その結果、はんだが入り込み得るいかなる問題となる間隙も
、スリーブと管状ジャケットの内壁との間にはできない。
【0013】 スリーブは、ワンピース型に設計されてもよい。これを、好ましくは、ブッシ
ング形状に設計すれば、スリーブは管状ジャケットの内壁の周辺全体にわたって
延在するようになる。これは分かたれてもよい。もしスリーブが分かたれれば、
スリーブの端部分は好ましくはオーバーラップし、管状ジャケットの内壁に対し
て半径方向にスリーブを押付けると、確実に、いかなるはんだも、スリーブのオ
ーバーラップした端部分においてスリーブとの管状ジャケットの間に入り込めな
いようにもなる。
【0014】 スリーブの押し付けは非常に強力であるために、スリーブは管状ジャケットに
外れることなく接続され得る。これは、スペーサが管状ジャケットから落ちる可
能性がないために、管状ジャケットがスペーサを備えて扱いやすくなるという利
点を有する。
【0015】 この方法のさらなる有利な形態に従えば、好ましくは、機械的プレスユニット
によって、スリーブは管状ジャケットの内壁に押付けられることが提案される。
プレスユニットは好ましくはひろげ心棒を有し、これは、スリーブが既に位置決
めされている管状ジャケット内に導入可能である。スリーブは、心棒によって管
状ジャケットの内壁に押付けられる。
【0016】 ひろげ心棒の代わりに、プレスユニットが、管状ジャケットの内壁にスリーブ
を押付けるのに必要な力を加えてもよく、または、必要な圧力は、少なくとも2
つの半径方向に可動のセグメントを有するプレスユニットによって、これによっ
てスリーブが内壁に押付けられてもよい。セグメントを、好適なラムによって半
径方向外向きに動かしてもよい。この方法を実施するこの態様の利点は、異なっ
た直径からなる管状ジャケットのためのプレスユニットが使用可能なことである
【0017】 この発明に従う方法のさらなる有利な展開に従うと、圧力ユニットが管状ジャ
ケットに導入され、圧力媒体が、前記圧力ユニットを介して主に半径方向外向に
スリーブに対して向けられることが提案される。スリーブは、圧力媒体によって
内壁に押付けられる。この方法を実施するこの態様の利点は、スリーブが、主に
その表面積全体にわたって圧力を受けることによって、これが管状ジャケットの
内壁に押付けられることである。
【0018】 圧力媒体の損失を避けるために、方法のさらに有利な形態に従えば、2つの周
辺シールをスリーブに接するようにする。シールは、互いに間隔をあけられて配
置される。シール間の距離は、最大限スリーブの幅に対応する。シールは好まし
くはO−リングのシールである。シール同士の間には、圧力媒体のための少なく
とも1つの出口開口部が設けられる。
【0019】 管状ジャケットは、好ましくは、気体によって内圧を受け、スリーブは管状ジ
ャケット内に配置される。気体は、好ましくは空気である。
【0020】 方法のさらに有利な形態に従うと、圧力媒体は液体、特に水であることが提案
される。
【0021】 内圧または圧力媒体の圧力の好適な監視によって管状ジャケットが不浸性であ
るかどうかをチェックすることもできる。
【0022】 管状ジャケットの内壁にスリーブを押付けることによって、管状ジャケットの
直径を校正するという効果もまた得られる。これはまた、管状ジャケットの起こ
り得る製造公差をなくし、このため、管状ジャケットを、排気システムの隣り合
う構成要素により容易に接続できるという利点を有する。
【0023】 この方法のさらなる有利な形態に従うと、スリーブを管状ジャケットに接続す
ることが提案される。スリーブと管状ジャケットとの間に接続が形成されること
は、以下の利点を有する、すなわち、ハニカム体が管状ジャケットおよびスリー
ブに導入されるとき、後者は管状ジャケット内の予め定められた位置にとどまる
が、ハニカム体は管状ジャケットの、したがってはまたスリーブの軸方向に押さ
れ、その結果、ハニカム体が導入される方向にスリーブに対して力を与える。
【0024】 スリーブは、好ましくは、管状ジャケットに一体となって接続される。溶接さ
れた接続が、好ましくはここでは関係する。スリーブは、溶接スポットによって
滴状に管状ジャケットに接続されてもよい。個別の、主に周辺上の溶接継目が形
成されてもよい。
【0025】 管状ジャケット内にスリーブを固定するために、スペーサを、結合剤によって
管状ジャケットに接続することが提案される。結合剤が、スリーブと管状ジャケ
ットとの間のある部分に導入されてもよい。結合剤は、好ましくは、スリーブの
周辺全体にわたって導入される。結合剤は、好ましくは、接着剤または油である
。スリーブが管状ジャケットの内壁に押付けられるということは、増大した圧力
下でのみその接着力を獲得する接着剤もまた使用可能であることを意味する。
【0026】 代替的にまたは付加的に、スリーブは、管状ジャケットに接着されてもよい。
スリーブと管状ジャケットとの間の接続は、好ましくは、接続の強度がスリーブ
とハニカム体との間の接続の強度より少ないように設計される。特に、スリーブ
と管状ジャケットとの間の接着的接続の場合、たとえば、はんだ付けプロセスの
間、はんだ付けプロセスにおいて広がる温度のためにこの接続が離される可能性
もあり得る。
【0027】 スリーブと管状ジャケットとの間の接続が、スリーブとハニカム体との間の接
続よりも強度が低いということはまた、管状ジャケットとハニカム体との間の熱
応力が、スリーブを介してハニカム体に導入されないことを確実にする。
【0028】 スリーブは、好ましくは、ハニカム体または管状ジャケットと同じ材料から作
られる。スリーブと管状ジャケットとの間の接続は、主として、組立接続であっ
て、これによって、組立の間、すなわちハニカム体が管状ジャケットに導入され
る間、スリーブが管状ジャケット内でその位置を変えないことを確実にすること
が意図される。
【0029】 スリーブは、管状ジャケットにはんだ付け、特定的には硬質はんだ付けされて
もよい。スリーブに管状ジャケットの軸方向サブ領域をはんだ付けするために、
はんだ付部分が設けられてもよいが、これは必ずしも、スリーブと管状ジャケッ
トの間の周辺全体に介在する必要はない。
【0030】 ハニカム体の板金の個々の層を相互に接続することと、ハニカム体を管状ジャ
ケットに接続することとは、好ましくは、1回のはんだ付け作業によって行なわ
れる。ハニカム体と管状ジャケットとで形成される構成をはんだ付けするために
、方法のさらに有利な形態に従うと、最初に、ハニカム体の少なくとも一方の端
面を、結合剤を含みローラ軸について回転可能であるローラで接触させることが
提案される。
【0031】 ローラが、ハニカム体の端面の少なくとも一部上で転がり、転がす動作の間、
結合剤をハニカム体上に放つように、ハニカム体とローラとは互いに関連付けら
れて動かされる。その後、はんだが、少なくともハニカム体に導入される。
【0032】 この方法を実施するこの有利な態様は、ハニカム体へのまたはその中への結合
剤の均一な塗布を達成する。ハニカム体の板金の層間のオフセットに起因する、
ハニカム体の端面に起こり得るむらは、結合剤の塗布に悪影響を及ぼさない。ロ
ーラが端面を転がることは、ローラの摩耗もまた低減されることを意味し、これ
は、板金の層の比較的薄い端に接触するのは、常にローラの同じ場所とは限らな
いからである。その結果、この方法を実施するのに好適である装置の運用寿命も
また、引き延ばされる。
【0033】 結合剤を塗布するために、ハニカム体とローラとを動かしてもよい。その結果
、もしローラとハニカム体とを反対方向に並行して動かせば、結合剤の迅速な塗
布が達成される。この方法を簡素にするために、ハニカム体またはローラのいず
れかを、これが適所に固定されるように位置決めして、ローラまたはハニカム体
を動かすことが提案される。
【0034】 管状ジャケットから突出する少なくとも1つの端領域を有し、ハニカム体の縦
軸について軸対称の形をなすハニカム体の場合、ハニカム体をその縦軸について
回し、端領域に適合する形状を有し縦軸にまでのみ半径方向内向に延在するロー
ラを、約90°の角度で縦軸に交わるローラの軸について回すことが提案される
。この態様でこの方法を実施することによって、ローラは、突き出ている端領域
の表面に接触する。
【0035】 ハニカム体の端面をローラと繰返し接触させてもよい。ローラと新たに接触さ
せる前に、ハニカム体が、縦軸について所定の角度で回動可能に支持されれば好
都合である。その結果、ローラがハニカム体の端面を繰返し通ることによって、
結合剤の非常に均一な塗布が達成される。
【0036】 ある種の適用では、ハニカム体の板金の層すべてに結合剤を与える必要はない
。ある領域にのみハニカム体の端面に結合剤を塗布するために、ローラがある領
域においてのみ結合剤を有することが提案される。これは、たとえば、ローラの
対応する整形によって行なわれてもよい。この態様で方法を実施することによっ
て、たとえば糊付けマスクを介在させる必要がなくなる。
【0037】 この発明に従う方法のさらに有利な形態にさらに従うと、ハニカム体を主に垂
直に配置し、ローラをハニカム体の上部端面に接触させることが提案される。ハ
ニカム体とローラとの間の相対運動によって、結合剤がハニカム体にたれないと
いう効果が得られる。
【0038】 粘着性の低い結合剤を使用するときに特に、ハニカム体を主として垂直に配置
し、ローラをハニカム体の上部端面に接触させることが好都合であって、これに
よって結合剤のハニカム体へのたれが避けられる。
【0039】 この方法のさらに有利な形態に従うと、2つの反対側の端面を有するハニカム
体が、2つの間隔をあけられ回転するよう設けられたローラの間に与えられ、こ
れによって2つの端面が結合剤で主として同時に濡れるようにすることが提案さ
れる。
【0040】 管状ジャケット内に配置されるハニカム体を含む構成は、管状ジャケットが少
なくとも外側部分においてハニカム体の上に突き出るように設計されてもよい。
言換えれば、ハニカム体の少なくとも一方の端面が、管状ジャケットの隣り合う
端面から離れたところにあるように、ハニカム体は、管状ジャケット内に配置さ
れる。
【0041】 管状ジャケットのそのような突き出た外側部分が接続領域を形成し、このため
構成をさらなる構成要素または要素に接続することができる。たとえば、排気シ
ステム内でそのような構成を使用する場合、管状ジャケットの一方の接続領域上
に、デヒューザを設けてもよく、これは、たとえば、内燃機関の排気システムの
排気管に接続される。管状ジャケットが、管状ジャケットのそれぞれの端に形成
される2つの接続領域を有することもまた公知であり、主としていかなるハニカ
ム体もこれらの接続領域には存在しない。
【0042】 もし、たとえば、管状ジャケットを備えるハニカム体が、結合液を有する浸漬
浴に浸され、その後に粉末状はんだが与えられる、DE−29 24 592
A1から公知である、ハニカム体を管状ジャケットに接続する方法を用いれば、
管状ジャケットの接続領域もまたはんだ付けされ、これは必要でないしまた望ま
しくない。管状ジャケットの内面だけでなく、管状ジャケットの外面上にも、接
続領域に結合剤が与えられる。これは結合剤の巻き込みを引起こすので、これは
望ましくない。特に、管状ジャケットの外側領域に関与する処理装置もまた結合
剤に接触してしまう。処理装置についてかなりの洗浄の労力が必要となる可能性
がある。
【0043】 DE−29 24 592 A1に記載されるさらなる方法は、管状ジャケッ
トとハニカム体とのはんだ付けを達成するのに主として好適であるが、これらの
はんだ付けの方法は、比較的複雑である。
【0044】 ハニカム体を管状ジャケット内にはんだ付けするために、この方法のさらに有
利な形態では、最初に、ハニカム体を、板金の層を積層しかつ/または曲げるこ
とによって形成し、少なくともその一部が板金からなる構造層であって、これが
流体が流れることができる流路を有するようにすることが提案される。ハニカム
体を管状ジャケット内に部分的に導入する。管状ジャケットから突き出ているハ
ニカム体の部分の端面を、結合剤を含有するローラに接触させる。その後、ハニ
カム体を管状ジャケット内に導入し、はんだがハニカム体に導入される。
【0045】 管状ジャケットから突き出るハニカム体の部分のみが結合剤に接触するので、
管状ジャケットもまた結合剤に接触するということが防げる。これによって、管
状ジャケットが結合剤のない状態であって、はんだ粉末が管状ジャケットに接着
しないという効果が得られる。
【0046】 管状ジャケットに結合剤が与えられないので、結合剤の巻き込みを防ぐために
、この管状ジャケットから結合剤を取除く必要もまたない。
【0047】 管状ジャケットから突き出た部分が結合剤に接触して、ハニカム体に、結合剤
を少なくとも部分的にその軸方向に与えることによって、ハニカム体に結合剤が
その断面積全体にわたって与えられ、このためハニカム体の外側領域にさえもは
んだ粉末が満足のいくように与えられ得るという効果もまた得られる。これによ
って、確実に、ハニカム体の外側領域にまたはハニカム体とスリーブとの間にさ
えも信頼性の高いはんだ付けされた領域を形成することができるようになる。
【0048】 この方法のさらなる有利な形態に従うと、はんだを導入する前に、前記部分と
反対側にあるハニカム体の部分を結合剤に接触させることが提案される。特に、
その両端部分にそれぞれ接続領域を有する管状ジャケットを有する構成の場合に
は、ハニカム体を管状ジャケットに押し入れて、一部が管状ジャケットから突き
出るようにすることが提案される。この部分を結合剤に接触させる。その後に、
ハニカム体が管状ジャケットの接続領域内には基本的に存在しないように、ハニ
カム体を管状ジャケットに導入する。
【0049】 構成を安定して扱うために、ハニカム体がその軸長さのかなりの部分にわたっ
て管状ジャケット内に位置し、一方、片側または反対側部分が結合剤に接触する
ように、ハニカム体を管状ジャケットに導入することが提案される。その結果、
構成は好ましく位置した重心を有し、これが構成がひっくり返ることを防ぐ。
【0050】 特に、ハニカム体が、これが管状ジャケットから、少なくとも1mm、好まし
くは5mmで突出すように、管状ジャケットに導入されることが提案される。こ
の範囲は、管状ジャケットが結合剤に接触することもまた防ぐのに適当である。
【0051】 この方法のさらに有利な形態に従うと、結合剤で濡らされる部分を、結合剤を
含む塗布装置に接触させることが提案され、塗布装置は、この部分の端面よりも
大きい、後者を完全にオーバーラップする濡らす表面を有する。この方法のこの
有利な展開によって、ハニカム体の部分が、その断面積全体にわたって結合剤と
接触可能であるという効果が得られる。この方法を実施するこの態様の利点はま
た、同じ塗布装置を、異なった断面積を有する濡れているハニカム体に使用する
ことができるということにも見られる。したがって、塗布装置を、ハニカム体の
異なった断面のジオメトリに適合させる必要はない。
【0052】 構成は、有利には、垂直位置で結合剤に接触させられる、すなわち、ハニカム
体の縦軸が主に垂直に走る。塗布装置をハニカム体の下に配置してハニカム体の
部分と接触させてもよい。塗布装置を管状ジャケットの上に配置し、部分を塗布
装置に接触させる方法を実施する態様が、好ましい。
【0053】 塗布装置のそのような構成の場合には、結合剤はまた、重力のために部分に流
れ込む。部分が塗布装置に接触する時間および/またはハニカム体がこの垂直位
置にある滞留時間に依存して、結合剤が、ハニカム体に後者の軸長さ全体または
後者の軸長さの一部にわたって導入されるという効果も達成可能である。ハニカ
ム体に結合剤を、はんだ付けされる接続に関連する領域にその軸長さ全体わたっ
て与えるために、それが対応して長い時間を塗布装置において費やす必要はない
。適切な量の結合剤がハニカム体の個々の流路に入り込むのにかかる間、部分が
塗布装置、特に結合剤との接触を保ち、結果としてはんだ付けされる接続の形成
に関連する領域を結合剤で適切に濡らせれば、適切である。この態様で方法を実
施することによって、ハニカム体の両側を結合剤に接触させる必要はもはやなく
なる。特に、結合剤がハニカム体に導入される濡らすためのステーションから、
はんだ粉末がハニカム体に導入されるはんだ付けのためのステーションに構成を
移すために必要な時間を使って、結合剤をハニカム体内で、もし後者がその垂直
位置で移動されるならば、ひとりでに移動させることができる。
【0054】 特に、ハニカム体上に配置される塗布装置によって結合剤を塗布する場合には
、結合剤支持体が主に弾性で吸収体であれば好都合である。たとえば、結合剤を
含む結合剤支持体に部分を押付ければ、これによって、結合剤が結合剤支持体か
ら出てきて部分に入るという効果が得られる。ハニカム体の部分に結合剤支持体
を押付けることもまた可能である。代替的に、装置および結合剤支持体を、これ
らが互いに押付け合うように、相互に関連付けて動かしてもよい。
【0055】 ハニカム体を連続してはんだ付けする際には、個々のハニカム体を、結合剤支
持体に連続的に接触させる。もしこれらのハニカム体が結合剤支持体に押付けら
れれば、結合剤支持体が、材料疲労の影響のために構造の損失を受けるというリ
スクがあり、その結果、結合剤が部分に適切に導入されないことがあり得る。こ
れによって、はんだ粉末が接着する適切な結合剤が得られないこともある。適切
な結合剤を、確実にハニカム体の部分に導入できるように、部分を結合剤支持体
または結合剤と接触させる間生じる、少なくとも2つの連続する構成の接触表面
が、部分的にのみオーバーラップするようにすることが提案される。この提案は
、以下を考慮することによって基づいている、すなわち、結合剤支持体が同じ場
所で連続する構成と接触しなければ、結合剤支持体は同じ場所には少なくとも部
分的には応力を加えられないため、結合剤支持体の材料疲労は起こり得ないか、
またはこれははるかに長い時間がたった後においてのみである。
【0056】 管状ジャケットの軸方向サブ領域およびブッシング形状の要素にハニカム体を
はんだ付けするために、管状ジャケットおよび要素にオーバーラップする少なく
とも1つのはんだ付け部分を形成することが提案される。これは、好ましくは、
管状ジャケットの周辺方向から考えて、密閉されたはんだ付け部分である。
【0057】 この発明に従う方法のさらなる利点および詳細は、図面に示される構成を参照
して説明される。
【0058】 図1は、管状ジャケット1の断面図を示す。管状ジャケット1は、好ましくは
、主として円形の断面を有する。図1に示す管状ジャケット1のそれぞれ端部分
に設けられているのは、接続領域4、5である。接続領域4、5は、断続線によ
って示される。これらの接続領域4、5は、構成をさらなる構成要素に接続する
役割を果たすが、これは図示しない。特に、接続領域4、5の各々は、内燃機関
の排気システムの構成要素に接続されてもよい。接続領域4と5との間にある管
状ジャケットの軸部分は、長さLWを有し、これは、ハニカム体の軸方向長さに
主に対応する。
【0059】 ブッシング形状のスリーブ2は、管状ジャケット1に導入されている。参照番
号3は、はんだ付け部分を示し、これは、管状ジャケット1およびブッシング形
状のスリーブ2を部分的にオーバーラップする。
【0060】 図2は、構成の外側領域を拡大して示す。ハニカム体6は、管状ジャケット1
内に導入されている。ハニカム体6は、板金の層7を積層しかつ/または曲げる
ことによって形成され、その少なくとも一部は、板金の構造層である。ハニカム
体6は、流路8を有し、その中を流体が流れることができる。
【0061】 ブッシング形状のスリーブ2は、外周面9を有し、これは管状ジャケット1の
内壁10の一部に接している。スリーブ2は、周辺方向に考えると、管状の形を
なしている。図1に表わされるとおり、特に図2に従うと、スリーブ2は、ハニ
カム体6およびジャケット1の軸方向長さの一部にわたって延在する。
【0062】 スリーブ2は、管状ジャケット1に間接的に接続される。はんだ付け部分3は
、スペーサ2の軸方向長さに主に対応する第1の部分3aを有する。はんだ付け
部分3aは、はんだ付け部分3bに隣接し、これは接続領域4の方向に延在する
【0063】 はんだ付け部分3の部分3aは、ハニカム体6とスリーブ2との間にはんだ付
けされた接続を与える。はんだ付け部分3bは、ハニカム体6を管状ジャケット
1に接続する。スリーブ2と管状ジャケット1との間にははんだ付けされた接続
はない。スリーブ2の少なくとも軸方向長さは、補償距離を形成し、これによっ
て、管状ジャケットとハニカム6との異なった熱膨張を補償することが可能であ
る。
【0064】 図3に示すとおり、スリーブ2は、薄壁の管の形をなす管状ジャケット1内に
導入されてもよい。スリーブ2を管状ジャケットに導入した後、スリーブ2は、
管状ジャケット1の内壁10に半径方向外向きに押し付けられ、このため、管状
ジャケット1の内壁10とスリーブ2との間には、はんだ粉末が入り込み得るい
かなる間隙もできない。
【0065】 たとえば、管状ジャケット1の開口部11、12を閉じることによって、スリ
ーブ2を半径方向外向きに管状ジャケット1の内壁に押し付けてもよい。圧力媒
体が、管状ジャケット1内に導入され、後者の中に、スリーブ2が内壁10に押
し付けられるのに十分に高い内圧を発生する。
【0066】 スリーブ2は、機械的プレスユニットによって内壁10に押し付けられてもよ
い。この目的のために、プレスユニットは、好ましくは、心棒を有し、これは、
それがスリーブ2を管状ジャケット1の内壁10に押し付けるように、管状ジャ
ケット1に導入可能である。
【0067】 図4は、環状に曲げられた帯鋼によって形成されるスリーブ2を示す。帯鋼の
周辺の長さは、スリーブ2が押された状態で、帯鋼の端面が互いに合わさるよう
に、好ましくは選択される。管状ジャケット1の内壁10に半径方向にスリーブ
2を押し付ける前に、図4に示すとおり、帯鋼の端面同士の間に間隙13があっ
てもよい。
【0068】 図3および図4に示す矢印は、スリーブ2が管状ジャケット1の内壁10に押
し付けられる押す方向と押す力とを示す。
【0069】 図5は、結合剤14がスリーブ2と管状ジャケット1の内壁10との間に導入
されている、この構成の例示の実施例を例として示す。結合剤14は、たとえば
接着剤または他の油であってもよい。結合剤14は、スリーブ2の外周面9全体
にわたって塗布される。しかしながら、これは必ず必要なわけではない。帯鋼形
状の結合剤領域はまた、スリーブ2の外周面9上に与えられてもよく、結合剤帯
鋼は、スリーブ2の端面15、16の領域それぞれに設けられる。
【0070】 図6は、スリーブ2が配置されている管状ジャケット1の断面を示す。圧力ユ
ニット17が、管状ジャケット1内に配置される。圧力ユニット17は、好まし
くは、多数の半径方向外向きの流路19を有する本体18を有する。流路19は
、中央流路に接続され、これは本体の中央に主として開ける。
【0071】 本体18の円周面には、2つの周辺溝21がある。溝は、互いに間隔をあけら
れるように形成される。各溝21にそれぞれ配置されるのは、シール22である
。シール22は、たとえば、O−リングシールである。2つのシール22間の距
離は、スリーブ2の幅に主に対応する。シール22間の本体18の円周面の領域
は、周辺の環状間隙がこの円周領域とスリーブ2との間に形成されるように、形
成される。
【0072】 圧力媒体は、中央流路20を介して流路19に導入される。圧力媒体は、環状
間隙23に流れ込み、スリーブ2をジャケット1に押し付ける。
【0073】 図7は、管状ジャケット31の断面を示し、その中には金属ハニカム32があ
って、これは板金の層を積層しかつ/または曲げることによって形成され、その
少なくとも一部は構造化されている。ハニカム体は、ハニカム体の縦軸方向に延
在する流路42を有する。スリーブは、図7または図8および図9には示されな
い。
【0074】 ハニカム体は、主には垂直に配置される。それは、2つの反対側の端面43、
44を有する。
【0075】 管状ジャケット31は、ハニカム体32を備える構成を形成する。ローラ34
は、構成の上に配置される。ローラ34は、ローラ軸35について回転するよう
に設けられる。ローラ34は、コア36を有し、この上に結合剤(図示せず)を
有する基板37が形成されている。
【0076】 ハニカム体32とローラ34との間の相対運動によって、結合剤はローラ34
からハニカム体32の端面43の中にまたはその上に塗布される。
【0077】 ハニカム体32を、図7の矢印に対応するように動かすと、端面43に接して
いるローラ34は、そのローラ軸35について回転するようになる。この回転の
間、結合剤を備える基板37は、端面43に接するようになり、ハニカム体32
の端面43へ結合剤を放つ。
【0078】 ローラ34はまた、駆動されてもよい。放たれる結合剤の量は、ローラ34と
構成との間の接触圧力によって制御可能である。これはまた、ハニカム体32と
ローラ34との間の相対運動の速度によって制御されてもよい。
【0079】 図8に示すのは、図7に示す構成に対応する構成である。構成を、2つのロー
ラ34、38との間で動かすと、両端面43、44に結合剤を同時に与えること
ができる。ローラ34、38が放つ結合剤の量は、同じであっても異なっていて
もよい。ローラ34または38の軸方向から考えて、基板37を有さない部分が
あるようにローラ34または38を設計して、結合剤の帯鋼形状の塗布を可能で
あるようにしてもよい。
【0080】 図9に示すのは、管状ジャケット31内に配置されるハニカム体32である。
ハニカム体32は、縦軸33について主として軸対称の形をとる端領域40を有
する。ローラ39は、端領域40に適合する輪郭41を有する。
【0081】 結合剤を塗布するために、ローラ39は端領域40に接している。この場合、
ローラ39は、ローラ軸35と縦軸33とが約90°の角度で交差するように、
配置される。ハニカム体32は、軸33についてジャケット31に向けられてお
り、このため、ローラ39は端領域40の表面に接するようになる。代替的に、
管状ジャケット31およびハニカム体32を含む構成はまた、これが適所に固定
されるように配置されてもよい。この場合、ローラ39は、軸35および縦軸3
3について回転して動くように設定される。構成とローラとの両方を動かすこと
もまた可能である。
【0082】 図10は、スリーブ形状のスリーブ47およびハニカム体32が導入されてい
る管状ジャケット31を示す。ハニカム体32は、部分50が管状ジャケット3
1から突き出るように、管状ジャケット31内に導入される。ハニカム体32の
部分50は、結合剤(図示せず)、特に結合液と接触させられる。結合液はロー
ラ34に与えられる。ハニカム体は、端面からハニカム体32の軸方向に濡らさ
れる。ローラ34は、ハニカム体32の端面43全体にわたって結合剤で濡らす
ことが可能であるように、設計される。
【0083】 一旦、ハニカム体32が結合液で適切に濡らされると、ハニカム体32は管状
ジャケット31内に導入される。ハニカム体32は、好ましくは、ラム51によ
って導入され、これによって、管状ジャケット31の軸方向にハニカム体32の
上に力が与えられる。対応するステイは、図示しないが、管状ジャケット31に
作用し、後者を保持する。
【0084】 図12は、はんだを導入する前に、端面43の反対側にある、ハニカム体32
の端面44を結合剤に接触させるところを示す。結合剤は、ローラ34によって
与えられる。
【0085】 一旦、端面44に結合剤が与えられると、はんだ粉末52をハニカム体32に
導入する。はんだをハニカム体32に導入する作業は、ハニカム体の端面をはん
だ粉末に押し付けるようにして行なわれる。その後に、管状ジャケット31を備
えるハニカム体はひっくり返され、反対側の端面がはんだ粉末52に押し付けら
れる。はんだ粉末52は、容器53に入っている。
【0086】 図14は、塗布ステーションを示し、これによって、結合剤56は、ローラ3
4への塗布ローラ55によって結合剤容器54から塗布される。
【0087】 塗布ローラ55は、主に水平に形成される。これは回転するよう設けられる。
それは、結合剤56に部分的に突き出ている。塗布ローラ55の表面は、これが
結合剤を結合剤容器54から吸収し、これを塗布ローラに接触するローラ34に
移すように、設計される。結合剤の余分な量を落とすために、ローラ34に接す
るストリッピングローラ57が設けられる。
【0088】 図15は、管状ジャケット1の断面を示す。管状ジャケット1は、好ましくは
、主に円形断面を有する。接続領域4、5は、管状ジャケット1のそれぞれの端
部分上に形成される。接続領域4、5は、断続線によって示される。これらの接
続領域4、5は、構成をさらなる構成要素に接続するために設けられるが、これ
は図示されない。特に、接続領域4、5の各々は、内燃機関の排気システムの構
成要素に接続されてもよい。
【0089】 接続領域4と5との間にある管状ジャケット1の軸部分は、主に、ハニカム体
の軸方向長さに対応する長さを有する。
【0090】 スリーブ2は、管状ジャケット1に導入されている。スリーブ2は、外周面を
有し、これは、特に図2からわかるとおり、管状ジャケット1の内周面の一部に
主として接するようになる。円周方向から考えて、スリーブ2は、好ましくは、
環状に形成される。図2に従う図からわかるとおり、スリーブ2は、管状ジャケ
ット1の軸方向長さの一部にわたって延在する。
【0091】 スリーブ2は、管状ジャケット1に接続される。参照番号3は、管状ジャケッ
ト1およびブッシング形状の要素2を部分的にオーバーラップするはんだ付け部
分を示す。
【0092】 ハニカム体6は、スリーブ2を備える管状ジャケット1内に導入される。図2
からわかるとおり、部分60が管状ジャケット1から突き出るように、ハニカム
体6は管状ジャケット1に導入される。ハニカム体6の部分60を、結合剤(図
示せず)、特に結合液と接触させる。結合液は、塗布装置61内に設けられる。
ハニカム体は、端面からハニカム体6の軸方向に濡らされる。特に図2からわか
るとおり、塗布装置61は、使われる結合剤表面積がハニカム体6の断面積より
も大きいように設計され、このため、ハニカム体6の断面全体を結合剤で濡らす
ことができる。
【0093】 一旦、ハニカム体を結合剤で適切に濡らすと、ハニカム体6は、管状ジャケッ
ト1内に導入される。ハニカム体6は、好ましくは、ラム62によって導入され
、これによって、管状ジャケット1の軸方向にハニカム体6上に力が与えられる
。対応するステイは、図示しないが、管状ジャケット1に作用し後者を保持する
。特に図2からわかるとおり、ハニカム体6は、管状ジャケット1へ、後者が接
続領域4と5との間に横たわるところまで導入される。
【0094】 図17は、はんだを導入する前に、部分60の反対側にある、ハニカム体6の
さらなる部分63を結合剤に接触させるところを示す。結合剤は、塗布装置64
によって与えられる。図17からわかるとおり、塗布装置64の断面は、ハニカ
ム体6の断面よりいくぶん小さいため、塗布装置64は管状ジャケット1内に部
分的に導入される。
【0095】 一旦、さらなる部分63に結合剤が与えられると、はんだ粉末52がハニカム
体6内に導入される。はんだをハニカム体6内に導入する作業は、ハニカム体の
端面がはんだ粉末に押し付けられるように、行なわれる。その後に、管状ジャケ
ット1を備えるハニカム体はひっくり返され、反対側の端面がはんだ粉末52に
押し付けられる。はんだ粉末52は容器53内に用意されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スリーブおよびはんだ付け部分を備える管状ジャケットの全断面
図である。
【図2】 構成の外側領域の拡大図である。
【図3】 周囲のスリーブを備える管状ジャケットの斜視図である。
【図4】 スリーブを備える管状ジャケットの図である。
【図5】 スリーブおよび結合剤を備える管状ジャケットの断面図である。
【図6】 圧力ユニットを備える管状ジャケットの断面図である。
【図7】 ローラを備える構成の断面図である。
【図8】 2つのローラの間にある構成の図である。
【図9】 管状ジャケットから突き出る端領域を備える構成およびローラの
断面図である。
【図10】 結合剤を塗布する間の構成の図である。
【図11】 結合剤を塗布した後管状ジャケットに導入されるハニカム体の
図である。
【図12】 ハニカム体の第2の部分に塗布される結合剤の図である。
【図13】 ハニカム体に導入されるはんだの図である。
【図14】 塗布ステーションの図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月26日(1999.10.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ジープマン,ウーベ ドイツ連邦共和国、デー−51103 ケルン、 フェラインシュトラーセ、1−3 (72)発明者 グレベ,ヘリベルト ドイツ連邦共和国、デー−51491 オベラ ート、アウフ・デム・ハイジェン、42 Fターム(参考) 3G091 GA09 HA31 4G069 AA08 AA11 BA17 EA18 EA20 EA24 FA01 FA04 FB66 FB70 FB72 FB74 FB79

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆されたハニカム体、特定的には触媒支持構造物を製造す
    る方法であって、 a) 板金(7)の層を積層しかつ/または曲げることによってハニカム体(
    6、32)を形成し、少なくともその一部は板金の構造層であり、このためハニ
    カム体は流体が流れることのできる流路(8、42)を有するステップと、 b) スリーブ(2)を管状ジャケット(1、31)に導入するステップとを
    含み、スリーブは、ハニカム体(6、32)および管状ジャケット(1、31)
    の軸長さよりも少ない軸方向長さを有し、管状ジャケット(1、31)の内壁(
    10)の一部に主として接するようになる外周面(9)を有し、さらに、 c) ハニカム体(6、32)を管状ジャケット(1、31)およびスリーブ
    (2)に導入するステップと、 d) ハニカム体(6、32)と管状ジャケット(1、31)とスリーブ(2
    )との間の接続を形成するステップと、おそらく、 e) 管状ジャケット(1、31)とスリーブ(2)との間に接続を形成する
    ステップとを含む、方法。
  2. 【請求項2】 スリーブ(2)は、管状ジャケット(1、31)の内壁(1
    0)に押付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 スリーブ(2)は、機械的プレスユニットによって内壁(1
    0)に押付けられる、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 スリーブ(2)は、プレスユニットのソーン(thorn)によ って内壁(10)に押付けられる、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 スリーブ(2)は、半径方向に可動である、プレスユニット
    の少なくとも2つのセグメントによって内壁(10)に押付けられる、請求項3
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 圧力ユニット(17)は、管状ジャケット(1、31)に導
    入され、圧力媒体を主として半径方向外向きにスリーブ(2)に向けるために使
    用され、このためスリーブ(2)は内壁(10)に押付けられる、請求項2に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 2つの周辺シール(22)は、その間の距離が最大限スリー
    ブ(2)の幅に対応し、スリーブ(2)に接するようにされ、圧力媒体のための
    少なくとも1つの出口開口部がシール(22)間に設けられる、請求項6に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 気体、特定的には空気が管状ジャケット(1)に導入される
    、請求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 液体、特定的には水が管状ジャケット(1)に導入される、
    請求項6または7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)に接続され
    る、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)に一体とな
    って接続される、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)に溶接され
    る、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)に接着され
    る、請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)にはんだ付
    けされる、請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 スリーブ(2)は管状ジャケット(1、31)に硬質はん
    だ付けされる、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ハニカム体(32)はその表面が、結合剤を含みローラ軸
    (35)について回転可能であるローラ(34、38、39)に接触させられ、
    ハニカム体(32)とローラ(34、38、39)との間に相対運動が行なわれ
    次に、はんだ(52)が少なくともハニカム体(32)に導入される、請求項1
    から15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 ハニカム体(32)は、これを適所に固定しローラ(34
    、38、39)を動かすように位置決めされる、請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ローラ(34、38、39)は、これを適所に固定しハニ
    カム体(32)を動かすように位置決めされる、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 ハニカム体(32)は、管状ジャケット(1)から突き出
    る少なくとも1つの端領域(40)を有し、ハニカム体(32)の縦軸(33)
    に関して軸対称の形をなし、ハニカム体(32)はその縦軸(33)について回
    され、端領域(40)に適合する形状を有し半径方向内向きに縦軸(33)まで
    延在するローラ(39)は、約90°の角度で縦軸(33)に交差するローラ軸
    (35)について回される、請求項16に記載の方法。
  20. 【請求項20】 ローラ(34、38、39)は、ある領域にのみ結合剤を
    有する、請求項16から19のいずれかに記載の方法。
  21. 【請求項21】 ハニカム体(32)は主として垂直に配置され、ローラ(
    34、38、39)はハニカム体(32)の上部端面(43)に接触させられる
    、請求項16から20のいずれかに記載の方法。
  22. 【請求項22】 ハニカム体(32)は主として垂直に配置され、ローラ(
    34、38、39)はハニカム体(32)の下部端面(44)に接触させられる
    、請求項16から20のいずれかに記載の方法。
  23. 【請求項23】 ハニカム体(32)は2つの反対側の端面(43、44)
    を有し、ハニカム体(32)は2つの間隔をあけられ回転するよう設けられたロ
    ーラ(34、38)の間に置かれ、これによって2つの端面(43、44)は結
    合剤で主として同時に少なくとも濡らされる、請求項16から20のいずれかに
    記載の方法。
  24. 【請求項24】 ハニカム体(32)は管状ジャケット(31)に部分的に
    導入され、管状ジャケット(31)から突き出ているハニカム体の部分(50、
    60)はその端面(43)が結合剤と接触させられ、その後にハニカム体(32
    )は管状ジャケット(31)に導入され、その後にはんだ(52)が少なくとも
    ハニカム体(32)に導入される、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 【請求項25】 はんだ(52)を導入する前に、部分(50、60)の反
    対側にある、ハニカム体(32)のさらなる部分が結合剤と接触させられる、請
    求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 さらなる部分が管状ジャケット(31)から突き出るよう
    に、ハニカム体(32)は、管状ジャケット(31)に押し入れられる、請求項
    25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 ハニカム体(32)は、これが管状ジャケット(31)内
    にその軸長さのかなりの部分にわたって位置し、部分(50、60)の1つが結
    合剤に接触するように、管状ジャケット(31)内に配置される、請求項24、
    25または26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 ハニカム体(32)は、これが管状ジャケット(31)か
    ら少なくとも1mm、好ましくは5mm突き出るように、管状ジャケット(31
    )に導入される、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 部分(60)は、結合剤を含む塗布装置(61)と接触さ
    せられ、塗布装置(61)は、部分(60)の端面よりも大きく後者を完全にオ
    ーバーラップする濡れている表面を有する、請求項24から28のいずれかに記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 構成は、突き出ている部分(60)が管状ジャケット(1
    )の上に配置され結合剤を含む塗布装置(61)と接触させられるように、主と
    して垂直に位置決めされる、請求項24から29のいずれかに記載の方法。
  31. 【請求項31】 少なくとも部分(60)が、主として弾性の結合剤支持体
    に押付けられる、請求項24から30のいずれかに記載の方法。
  32. 【請求項32】 構成および/または結合剤支持体は、部分(60)の結合
    剤支持体または結合剤との接触の間つくられる少なくとも2つの連続する構成の
    接触表面が部分的にのみ重なるように、位置決めされる、請求項24から31の
    いずれかに記載の方法。
  33. 【請求項33】 管状ジャケット(1)およびスリーブ(2)をオーバーラ
    ップする少なくとも1つのはんだ付け部分(3)が形成される、請求項1から3
    2のいずれかに記載の方法。
  34. 【請求項34】 ハニカム体(2)と管状ジャケット(1)とスリーブ(2
    )との間の接続の形成と、管状ジャケット(1)とスリーブ(2)との間の接続
    の形成とは、主として同時に起こる、請求項1から33のいずれかに記載の方法
JP2000528783A 1998-01-27 1999-01-27 被覆されたハニカム体を製造する方法 Expired - Lifetime JP4340006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803012.6 1998-01-27
DE19803012A DE19803012A1 (de) 1998-01-27 1998-01-27 Verfahren zum Beloten einer Anordnung
DE19823000.1 1998-05-22
DE1998123000 DE19823000A1 (de) 1998-05-22 1998-05-22 Verfahren zum Beloten einer Anordnung
PCT/EP1999/000528 WO1999037896A1 (de) 1998-01-27 1999-01-27 Verfahren zum herstellen eines ummantelten wabenkörpers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002500960A true JP2002500960A (ja) 2002-01-15
JP4340006B2 JP4340006B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=26043370

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528397A Expired - Fee Related JP4425463B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-21 装置のろう接法
JP2000528783A Expired - Lifetime JP4340006B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-27 被覆されたハニカム体を製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528397A Expired - Fee Related JP4425463B2 (ja) 1998-01-27 1999-01-21 装置のろう接法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6425517B1 (ja)
EP (2) EP1051279B1 (ja)
JP (2) JP4425463B2 (ja)
KR (2) KR100532802B1 (ja)
CN (2) CN1103263C (ja)
AU (2) AU2829399A (ja)
BR (1) BR9907299A (ja)
DE (2) DE59907866D1 (ja)
ES (2) ES2212535T3 (ja)
MY (1) MY122219A (ja)
PL (1) PL199808B1 (ja)
RU (2) RU2205729C2 (ja)
TW (1) TW412455B (ja)
WO (2) WO1999037433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11839871B2 (en) 2016-01-08 2023-12-12 Johnson Matthey Public Limited Company Method and apparatus for coating an end surface of a monolithic substrate

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803012A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Beloten einer Anordnung
TW534944B (en) 2000-01-17 2003-06-01 Emitec Emissionstechnologie Catalyst carrier body having a sleeve with microstructures allowing expansions and method of producing a catalyst carrier body
DE10018640A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-31 Emitec Emissionstechnologie Katalysator-Trägerkörper mit Manschette und verkürztem Mantelrohr
TW587967B (en) 2000-04-14 2004-05-21 Emitec Emissionstechnologie Housing with passivation layer and method for the production of a catalyst support structure with such a housing
DE60103825T2 (de) * 2000-09-18 2005-08-11 Toyota Jidosha K.K., Toyota Verfahren zur Herstellung eines Abgasreinigungskatalysators
WO2002030566A1 (fr) 2000-10-10 2002-04-18 Nippon Steel Corporation Procede de production de corps en nid d'abeilles
WO2003008774A1 (de) * 2001-07-19 2003-01-30 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Feder-dämpfer-system eines wabenkörpers und dessen herstellung
DE10143916A1 (de) * 2001-09-07 2003-03-27 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Beloten einer metallischen Struktur mittels Vibration
US6732432B2 (en) * 2001-11-30 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for forming an exhaust emission control device, and the device formed thereby
US7799372B2 (en) * 2002-06-13 2010-09-21 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Method and device for applying glue to a honeycomb structure
DE10239205A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Wabenkörpern und Wabenkörper
US20050186127A1 (en) * 2002-10-18 2005-08-25 Emitec Gesellschaft Fur Emissionstechnologie Mbh Catalyst carrier body with passivation layer and method for producing the same
EP1533488A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-25 Corning Incorporated Diesel filter plugging process
EP1557545A3 (en) * 2004-01-21 2006-03-29 Ecocat OY Metallic catalyst for treating exhaust gases and method and apparatus for manufacturing the same
DE102005045492A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit stirnseitiger Hartlot-Zone
DE102005054310A1 (de) 2005-11-11 2007-05-16 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper für eine Abgasbehandlungseinheit
DE102008016148A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper und Verfahren zur Herstellung eines gelöteten Wabenkörpers
JP5888703B2 (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 三菱電機株式会社 熱交換体の表面処理方法及び熱交換体の製造方法
DE102014203618A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh Katalysatormodul, Aufnahmeeinheit für ein derartiges Katalysatormodul sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen Katalysatormoduls
JP6887385B2 (ja) * 2015-03-30 2021-06-16 ビーエーエスエフ コーポレーション リーンエンジン排気のための端部被覆を有する触媒式フィルタ
DE102021211212A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung mit einer Schweißverbindung zwischen Trägerrohr und Wellmantel

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2388911A (en) * 1944-01-27 1945-11-13 Continental Can Co Apparatus for applying adhesive to container body ends
US3769101A (en) * 1971-06-28 1973-10-30 Rohr Industries Inc Liquid interface diffusion method of bonding titanium and titanium alloy honeycomb sandwich panel structure
DE2924592C2 (de) * 1979-06-19 1983-05-26 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Verfahren zum Herstellen einer Trägermatrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen von Kraftfahrzeugen
US4413587A (en) * 1981-09-14 1983-11-08 Tools & Machinery Builders, Inc. Can or tube adhesive applicator
US4478671A (en) * 1983-03-16 1984-10-23 Freeman James D Roller-type liquid-adhesive applicator
ATE45410T1 (de) 1986-05-12 1989-08-15 Interatom Metallischer wabenkoerper, insbesondere katalysator-traegerkoerper, mit tragwand und verfahren zu seiner herstellung.
DE3818512A1 (de) 1988-05-31 1989-12-07 Interatom Verfahren zum beleimen und beloten eines metallischen katalysator-traegerkoerpers und zugehoerige vorrichtung
US5145539A (en) * 1988-09-22 1992-09-08 Ngk Insulators, Inc. Method of producing a honeycomb structural body having at least one step protruded from or recessed in at least one portion of an outer circumferential surface thereof
US5104627A (en) * 1988-12-19 1992-04-14 Usui Kokusai Sangyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning apparatus
JP2634669B2 (ja) * 1989-06-01 1997-07-30 日産自動車株式会社 金属ハニカム触媒装置
JPH072270B2 (ja) * 1990-08-09 1995-01-18 新日本製鐵株式会社 メタル担体のロウ付け方法
DE69006028T2 (de) * 1990-09-13 1994-05-05 Nippon Kinzoku Co Ltd Verfahren zum Löten eines Wabenkörpers.
JPH0815559B2 (ja) * 1990-11-13 1996-02-21 新日本製鐵株式会社 耐熱応力・耐熱疲労特性の優れたレーストラック型自動車排ガス触媒用金属担体
TW225491B (ja) * 1992-05-29 1994-06-21 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
DE4219145C1 (de) 1992-06-11 1994-03-17 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zum Beloten eines metallischen Wabenkörpers
DE4231338A1 (de) 1992-09-18 1994-03-24 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Beloten einer metallischen Struktur, insbesondere von Teilbereichen eines Wabenkörpers
JP3224609B2 (ja) * 1992-09-29 2001-11-05 新日本製鐵株式会社 排ガス浄化触媒用メタル担体
JP2659156B2 (ja) * 1992-12-18 1997-09-30 新日本製鐵株式会社 メタル担体の製造方法
EP0820830B1 (en) * 1993-06-07 2003-05-21 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas cleaning metal carrier and method of manufacturing the same
JPH0747285A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用メタル担体触媒の製造方法
US5456890A (en) * 1993-12-09 1995-10-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Combined electrically heatable and light-off converter
EP0693316B1 (en) * 1994-02-08 1999-08-25 Nippon Steel Corporation Metal honeycomb for catalyst for automobiles and method of manufacturing the same
DE19507299A1 (de) 1995-03-02 1996-09-05 Emitec Emissionstechnologie Wabenkörper mit nur teilweiser Anbindung an ein Mantelrohr
JP3350283B2 (ja) * 1995-04-05 2002-11-25 新日本製鐵株式会社 ハニカム体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11839871B2 (en) 2016-01-08 2023-12-12 Johnson Matthey Public Limited Company Method and apparatus for coating an end surface of a monolithic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP1051279A1 (de) 2000-11-15
US6425517B1 (en) 2002-07-30
KR20010034432A (ko) 2001-04-25
CN1289389A (zh) 2001-03-28
DE59907866D1 (de) 2004-01-08
RU2205729C2 (ru) 2003-06-10
EP1051564A1 (de) 2000-11-15
WO1999037433A1 (de) 1999-07-29
EP1051564B1 (de) 2002-07-17
EP1051279B1 (de) 2003-11-26
BR9907299A (pt) 2000-10-24
JP4340006B2 (ja) 2009-10-07
CN1117212C (zh) 2003-08-06
TW412455B (en) 2000-11-21
US6497039B1 (en) 2002-12-24
KR20010034307A (ko) 2001-04-25
ES2212535T3 (es) 2004-07-16
DE59902033D1 (de) 2002-08-22
JP2002500958A (ja) 2002-01-15
KR100532802B1 (ko) 2005-12-05
ES2181392T3 (es) 2003-02-16
PL199808B1 (pl) 2008-11-28
KR100527333B1 (ko) 2005-11-09
AU2829399A (en) 1999-08-09
CN1289278A (zh) 2001-03-28
RU2221151C2 (ru) 2004-01-10
JP4425463B2 (ja) 2010-03-03
MY122219A (en) 2006-03-31
CN1103263C (zh) 2003-03-19
PL342168A1 (en) 2001-05-21
WO1999037896A1 (de) 1999-07-29
AU2519699A (en) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500960A (ja) 被覆されたハニカム体を製造する方法
JP3585064B2 (ja) モノリス触媒コンバータ及びその製造方法
JP3836136B2 (ja) 特に自動車の排気用触媒反応装置のための二重壁のハウジング
JPH10121953A (ja) 内燃機関に使用する触媒転化器を製造する方法
JPH11514930A (ja) 圧延されたろう付け材料を備える層状構成のシート、およびそれからハニカム本体を製造するためのプロセス
JP2006177368A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター
JP4318855B2 (ja) ろう付け粉末をハニカム構造体に塗布する方法
JPH07284671A (ja) モノリシック金属担体の製造法ならびにこのような担体を有する固定及び非固定の内燃機関の排ガス浄化のための触媒
JPH0583728B2 (ja)
KR100328601B1 (ko) 납땜된 금속 벌집체를 제조하기 위한 방법
JP2002504859A (ja) 気体透過性ろう付ホイルを用いた金属ハニカム体の製造のためのプロセス
WO2002030566A9 (fr) Procede de production de corps en nid d'abeilles
JPH11511697A (ja) ジャケットチューブに部分的にのみ結合されたハニカム状の本体
JP3803008B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター
US20100212275A1 (en) Exhaust gas cleaning device and method for manufacturing an exhaust gas cleaning device
MXPA00007400A (en) Process for producing an encased honeycombed body
JP2925453B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JP2001205354A (ja) ガスの処理装置の製造方法
JPH1176837A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータおよびその製造方法
JP2010094643A (ja) 金属触媒担体の製造方法
JPH05200308A (ja) 排気ガス浄化用触媒担体およびその製造方法
JPH09215931A (ja) メタル担体の製造方法
MXPA00006347A (en) Method for introducing solder into a system
JPH06238174A (ja) タンデム型メタル担体の製造方法
JPH05200307A (ja) 排気ガス浄化用触媒担体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term